【香川】有機農法 生ごみでおいしい野菜を−高松でシンポ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
有機農法をやらないか、と誘われても、二の足を踏む農家が少なくない。
農地を適合するように作り替えるには、五年の歳月が必要だからだ。
それがたった一年で同等以上の成果が得られるとしたらどうだろうか。
長崎県で、そんな農業の普及に努めているのが、大地といのちの会代表の吉田俊道さんだ。仕掛けのタネは「生ごみ」。
十二日に高松で開かれた「医食農で健康を考えるシンポジウム」で、吉田さんの講話があった。

同シンポは、香川県内で正しい食生活の実現に向け活動している「おむすびの会」(主宰・松見哲雄松見歯科診療所院長)の
呼びかけで実現。約三百人が参加した。

吉田さんの農法は、至ってシンプル。家庭などで出た生ごみを土にまぜるだけ。一週間で生ごみの形がなくなり、一カ月すれば
完全に土になる。始めて三日で土の温度が上がる。「土の中で微生物が繁殖しているんです。三十分に一回の分裂時に熱
を持ちます」。この土を使うだけで、化学肥料に頼らなくてもおいしく、栄養価の高い作物を収穫できるという。

ではなぜ有機農法以上の効果を得ることができるのか。答えは生ごみに含まれる「皮」にある。
「野菜や穀物の栄養分の95%までが皮に含まれます」。だから、極力皮を取らずに食べるのがよいという。

吉田さんは、この野菜を「元気野菜」と名づけている。何も特別な野菜ではなく「化学肥料を取り入れる前の、
五十年前の野菜を再現しているんです」とした上で、「生ごみを使い収穫した野菜が人を元気にしてくれ、また土に力を与える。
命が循環していることを実感できます」。

同農法の素晴らしさに注目した佐世保市の委嘱を受け、同市内四十の小中学校で実践指導している。「大人は先入観があるが、
子どもたちは体験すると一発で分かってくれる」。この体験が、成長してからも食物を大切にする心を育てる。これも「命の循環」
と言えるだろう。

この日は松見院長と、西日本新聞で「食卓の向こう側」という企画を連載していた編集委員の佐藤弘さんの講演もあった。

ソース
四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200602/20060221000130.htm
2名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 12:29:03 ID:hB3mVeZ60
ちんぽさん
3名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 12:29:04 ID:pHZd2TXZ0
以下チンポクリック禁止↓
4名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 12:29:14 ID:kddYkbE10
生ゴミ餃子があるニダ
5名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 12:39:57 ID:U4c5BaIE0
生体濃縮って知ってるかなこの人。
6名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 14:03:03 ID:ZwbxecEL0
>>5
公害大国の野菜と魚介類や、某国の魚介類がはいらなければね。
生ゴミを直接土に混ぜるのは良くないよ、少しでも表面に出たらカラスや蠅の餌になる。
この人自家コンポストしたことあるのかな。
7名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 14:05:32 ID:xohxEopN0
                   , '´  ̄ ̄ ` 、
               \  i r-ー-┬-‐、i /
                  | |,,_   _,{|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ̄  N| "゚'` {"゚`lリ  ̄  < やらないかやらないか!
               /   ト.i   ,__''_  ! \    \_________
                    \ ー .イ   
                       ̄

                , '´  ̄ ̄ ` 、   , '´  ̄ ̄ ` 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   i r-ー-┬-‐、i   i r-ー-┬-‐、i  
やらないか〜〜〜! > | |,,_   _,{|   | |,,_   _,{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
________/   N| "゚'` {"゚`lリ  N| "゚'` {"゚`lリ  < やらないかやらないかやらないか!
                ト.i   ,__''_  !   ト.i   ,__''_  !    \______________
                ∩\ ー .イ    ∩ \ ー .イ∩
                |    〈     \     /
                / /\_」     |    / 
                 ̄          |   |
                           / /\」
                          / /
                           ̄
8名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 17:13:11 ID:HeQsi8R00
中国産の野菜の皮や、場合によっては合成洗剤なんかがまじったり
野菜の袋のビニールなんかがまじるから
ちゃんとした有機栽培農家は生ゴミを使わないというところあるよね。
9名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 19:20:01 ID:DU6i1o7m0
防腐剤たっぷりの果実の皮は、絶対に腐りません。
しかも虫も無視する状況なので、1年ぐらいは楽勝w
10名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 19:20:58 ID:k+kV48Gs0
昔はうんこしょんべんで野菜つくってたんだから別に何を今更。
11名無しさん@6周年:2006/02/21(火) 19:23:03 ID:oqHNCSlN0
液肥にすればいいんじゃないの。
12名無しさん@6周年
ベランダで段ボールや大き目のバケツでも肥料化できるよね。
それを使ってプランター栽培やると楽しいよね。
けど水分管理が難しいんだよね。
うまく好気的発酵してくればいいけど嫌気的発酵されて失敗するとがっかりするし。
それに今は潔癖症な人が多いから少しでも虫がいると嫌がる人多いかもね。
実験好きな人とかなら楽しんでできると思うんだけどな。