【政治】 レジ袋の減量命令に従わぬスーパーなどには、名前公表&50万円以下の罰金も…容リ法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★レジ袋の使用抑制を命令 容リ法改正案が判明

・環境省が今国会に提出する容器包装リサイクル法(容リ法)改正案が16日、明らかに
 なった。有料化などを通じてレジ袋の使用を減らす努力が足りない一定規模以上の
 スーパーなどに国が改善を勧告、命令する制度を導入するのが柱だ。勧告などに
 従わない業者には名前を公表、50万円以下の罰金を科す罰則も導入した。

 また、容リ法で義務付けたリサイクル費用を支払わない「ただ乗り事業者」への罰金は
 50万円以下から100万円以下に引き上げる。3月上旬に閣議決定、2007年度の
 施行を目指す。

 改正案では、レジ袋、紙製やプラスチック製の手提げ袋を配布するスーパーや百貨店
 など使用抑制が必要な業種を政令で指定。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006021601002140
2名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:04:27 ID:tTjMSEZr0
なにこれ
3名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:04:53 ID:UmWNfxVc0
すごいな
4名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:08:36 ID:m92+OaBa0
こんなことより偽装を厳しく調査しろよ。かっこばっかりで中身ないことしかやらない環境省イラネ
5名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:10:59 ID:sYKLtjxV0
レジ袋有料でも買い物袋持参より楽
そんな人間が多数ならほとんどの店が罰金払わなきゃいけなくなるな
6名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:11:59 ID:mSXtdLMj0
レジ袋は他の用途にも使えるのに。
7名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:12:25 ID:RqYWQzSQ0
ゴミ捨てるときにレジ袋が必要なんだが
8名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:13:24 ID:Cr3NOiOn0
ゴミを出さない、消費しないのが一番なんだから、
政府もニート・ひきこもりを推奨するべき。
9名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:14:28 ID:+cFUpGeo0
ゴミ箱の妊娠防止にレジ袋が役に立つんだが
10名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:15:44 ID:UCiPFxvk0
まぁ、レジ袋の減量はいいんだ。

でもさぁ、ゴミ袋の有料化って、そもそもダイオキシンがどうだこうだって
話からでたんだよね。

で、みんなはさぁ、屑かごにレジ袋セットして貯まったらゴミ袋に入れて
だしてるよね。

 結局、もうかったのはゴミ袋屋と導入した役人で、環境にたいして全く意味ないよね。
ゴミ袋分環境負荷増しただけなんだ。いままではレジ袋だけで足りてたんだよね。

まぁ、規制が増えると悪いやつが儲かる。日本の政治は国民のためにあるんじゃない。
役人のためにあるんだ、これが現実なんだ。

だから俺は働かない、ニート万歳
11名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:22:28 ID:fPhL+RMaO
仕事してるふりの連中は死ね
12名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:33:17 ID:e989CLAp0
PSE法と双璧をなす天下の悪法
13名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:09:43 ID:rEfB9yTv0


この国は、
       強権国家に向かおうとしているのか?

    
14名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:10:54 ID:NcBbmGPUO
レジ袋を減らすことよりレジ袋を強化することも考えてくださいよぉ
商品を袋に入れる時軽く裂けてしまうんですよぉ
卵みたいなプラパックなら仕方ないかもしんね―けど、
ここ数年のはレトルト味噌汁の紙パックでも裂けてしまうんですよぉ
なによこの耐久力ふざけてんの?
お客様からどんだけお叱りの言葉を貰ったと思ってんですかぁ?
こんな向こうの風景が丸見えな袋だとねぇ―
商品を別にビニールに包んでから入れるという
手間暇があって、そりゃあもう
待たれているお客様も自分もブチきれなわけですよぉ
てかビニールもったいないべ?
全然エコってね―べ?
15名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:29:29 ID:F+kgDU1pO
ゴミ袋として利用できて非常に無駄が無いと思うのだがね。
ゴミ袋を別に買うのが無駄だと思う。
16名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:31:59 ID:pr6hFdHg0
ポリトレーの減少策のほうが先だろ。
惣菜やら魚やら買うとものすごい量になる。
それでいて袋みたいに2回3回使うことはできない。
17名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:33:23 ID:zVnJSlb20
ゴミ袋として使えるやつは買えばいいだけなんじゃね?
18名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:33:24 ID:DjwVKq1g0
金払うのはいいのだがどうせこの金で
飲み会とかしてるんだからむかつく。
名前公表するよりこの金の使い道を公表しろ。
19名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:35:08 ID:SDBX9y9L0
国家権力でくだらないこと強制するって、日本もだんだん中国化してきたな。
これも小泉改革の成果?
20名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:38:48 ID:kmBuQ5410
どうせ在日オーナー店舗は免除なんだろ、ザル法だな
21名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:42:26 ID:3C6TrlWz0
レジ袋の使用を減らす努力より
公務員人件費減らして環境対策にまわせよ。
22名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:48:28 ID:hKn+gtcE0
なんで市民の一般生活に政治が口出すんだ
ゴミが増えるだあ?PSE法はどうなるんだよ家電のゴミの山築くぞ
まずPSE法止めてから話聞こうか

間違ってもソニータイマー法なんてやめろよな
23名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:50:16 ID:UCiPFxvk0
 レジ袋減量命令反対、名前公表上等 罰金も払ってやるってスーパーがでたら、ある意味宣伝にも
なってどこかがやりそうだなぁ。
24品管中尾:2006/02/16(木) 19:52:42 ID:6cBlIsDm0
ゴミ捨てるときにレジ袋が必要なんだが
25名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 19:52:51 ID:Y61TF/gI0
家電再利用のほうが重要
26名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:00:07 ID:ylsJZyR90
日本は朝鮮のようになりつつあります
27名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:08:39 ID:9lYvJBCU0
環境省官僚の天下り先開拓の軍資金。
レジ袋規制するより、あのトレイや過剰包装を規制しろ!!。

どうせ業界に怒鳴りつけられた伊藤公介もどきが、
環境省に乗り込んで来るのが怖いから、レジ袋だけにしたくせに。
28名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:21:38 ID:9SKmoRS90
これは新たな利権って所かな。
29名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:23:07 ID:sMdNpmw30
あのさぁ、ポリエチレンって燃やすとダイオキシン出るの?
ダイオキシンって塩素が必要だよね?
30名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:29:37 ID:iRBN766n0
ここまでのレス見てると、レジ袋有料化の趣旨がまったく理解されていないのが良くわかる。
31名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:31:16 ID:Wuy9cKI90
せせこましくレジ袋1枚節約して、家電は新品に買い替えろ。
CO2排出量の計算してみろや、環境省。
32名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:33:25 ID:PjBgAvMN0
ショッピングバッグ使ってるよ。
今は可愛いバッグも売ってるし、前より買い物が楽しくなった。
今日はどのバッグ使おうかな、みたいな感じで。
33名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:33:36 ID:SsmM0yWOO
むしろ袋いっぱいくれるならそこいく
34名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:34:20 ID:/QJsMNsU0
で、財団法人 日本容器包装リサイクル協会への天下りは禁止しないの?

理事職の報酬額は公開しないの?
35名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:35:03 ID:pL24+yQu0
>>30
うちのおかんはバッグにビニール袋入れてるな。
自分は思いつきでスーパーに寄るからな。
たまることは確かだな。

>>27
役人とか政治屋のアリバイ作りみたいなんばっか。
とりあえず、簡単なことだけしてみました、みたいな。
36名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:35:40 ID:ROezCo5SO
日本は狂ってるな。
37名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:36:51 ID:s8lWkqve0
レジ袋なんかよりも
PSE法で廃棄される大量の粗大ゴミのほうがよっぽど有害だと思うが

レジ袋ってのはゴミ袋にも使えるし
一方的に環境に悪いってものじゃないんだよな
レジ袋がなくなったら、それと同量のゴミ袋が使われるだけ
環境に寄与する効果はゼロ
38名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:37:27 ID:QZ2X+lDRO
一瞬容リ法がロリ法に見えた椰子!
挙手汁!
39名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:37:54 ID:BoSVsHfy0
犬のトイレシートとかおむつ捨てるのに、
レジ袋絶対に必要なんだけど。
そのまま捨てたら匂うしさ。
40名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:38:21 ID:iViwIo/d0
おかしな見出しつけるなよ
41名無しさん:2006/02/16(木) 20:38:41 ID:yEBNlY360
税金の無駄遣いをまずヤメロよ
馬鹿政府
42名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:39:02 ID:Wuy9cKI90
計算法
中古で流通している業務用機器の量を調べる
それらがすべて新品に切り替わるとして
その数に製品1つ作るのに排出されるCO2の量を乗じる。
ま、手始めにこんなところか?
よろしく>環境省
43名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:40:03 ID:/CrwD7e20
>>39
そんな程度のことすらケチるなら初めからペットなんぞ飼うな
44名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:40:43 ID:cepjvArS0
>>30
説明不足ってこった
45名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:40:48 ID:sfKAbXbT0
 これってイジメ? 
46名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:41:54 ID:diCGVIFy0
こんなことするより他にやることあるやろ
レジ袋制限したところでごみ全体で考えるとほんの数%にしかならん
47名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:42:30 ID:y64F6lGo0
これも多分利権なんだよね。詳しい人解説キボン。
誰が儲けてウッシッシなんだろう。
48名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:42:47 ID:iRBN766n0
>>35
レジ袋有料化は、消費者団体の要望から出た政策だとおもうんだけどな。
簡単なことから効果がでるんだから、いいんじゃないの?
公務員や天下り団体の話は、ちょっとスジ違いだとおもうけどな。
49名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:43:18 ID:BoSVsHfy0
>>43
というか、レジ袋くらいの大きさのゴミ袋って売られてなくない?
売ってたらそれ買うよ。金に困ってるわけじゃないし。
50名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:43:20 ID:LuQDjeTH0
 
 お隣の韓国では環境破壊につながるとの理由で、国指導のもと 割ばしを廃止 鉄ハシをどこの飲食店でも使用しているんだぞ。
pgrwwwww
51名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:44:46 ID:s8lWkqve0
この法律って、どこでどういう経緯で成立したのか
ちゃんと確認しておく必要があるな

レジ袋を減らす&有料化ってのはゴミの減量に対して
ほぼ意味が無いに等しい行為だから
どうせ裏からゾロゾロと天下り利権に釣られたゴキブリ官僚どもが出てくることと思うが
52名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:45:27 ID:SDBX9y9L0
>>46
これやるとごみ増えるよ
だって少量のごみはレジ袋に入れて捨ててたのに、
大きなごみ袋で捨てるようになるもん
53名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:49:00 ID:y64F6lGo0
>>50
その韓国じゃ確かレジ袋不要を申し出ると店から割引券がもらえる
システムだったような。家電にしろ車にしろリサイクル料を
とにかく取れるところからふんだくろうって日本のやり方は
どうなんだろうね。
54名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:50:28 ID:w2AD+uGS0
レジ袋を一般消費者に売れるようになる、くらいじゃね?
単に環境省が仕事してるだけだろ。

今有料化してるところは大体1枚5円だから、ごみ袋とか
ペットの後始末に必要とか言ってる奴はスーパーで貰うんじゃなくて
生活雑貨の店で50枚入りとかでまとめ買いするようになるだろう。

消費量が落ちこんでメーカーが損するかもしれないから、そこまで
計算して政治工作するとこがあるとは思えん。

55名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:50:48 ID:iRBN766n0
ただでもらえるレジ袋でゴミを捨てるって発想が問題なのでは?
ただで配るレジ袋を作るためどのくらい石油が使用されているのかな。
ただといっても、商品全体にレジ袋の経費は転嫁されているんだしさ。
56名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:52:29 ID:PjBgAvMN0
>>49
普通に売ってるよ。
同じくらいの大きさの燃やせる袋を買って使ってるけど、
100枚入りでも200円とか300円とかそんな程度だったかな。

レジ袋って、燃やせる袋と燃やせない袋の見分けがつかない物もあるから
どう処分していいかわからなかったりする。

57名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:53:40 ID:xE4SFSZ40
燃やしても悪影響が出ない素材にするように義務つければいいじゃん?
58名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:55:35 ID:BoSVsHfy0
>>56
そうなんだ。サンクス。
そしたらそれ買って使えばいいんだね。
……でも、それってゴミ減量にはつながらないような……。
59名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:57:48 ID:BoSVsHfy0
ふと思うと、ゴミ袋ってどこのだれが作ってるんだろう?
例えば東京都だったら、東京都の指定ゴミ袋って刷るために
自治体ににお金を払う必要があるの?
レジ袋を廃止したら、レジ袋くらいの大きさのゴミ袋を買う人が増えるわけで
ゴミ袋を作っているメーカーや、そのメーカーに許諾を出す自治体が儲かるよね??
60名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:57:55 ID:w2AD+uGS0
>53

今大手スーパーは大抵買物袋持参のところはポイントカードで
キャッシュバックだよ。雀の涙程度だが。全然普及しないから
今回こういう形で法制化したんだろ。

家電にしろ車にしろ買った人がリサイクル料金まで負担するのは
自然だろ。メーカーから取っても結局価格に反映されるだけだし、
税金から払うってのは買換えと無関係な人から取ることになるから
余計おかしいじゃん。
61名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:00:54 ID:iRBN766n0
>>57
再利用されないレジ袋をただで配ることは、石油の浪費になるんじゃないの?
ただで配られていても、レジ袋の経費は商品全体に転嫁されているのではないの?
62名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:02:56 ID:m92+OaBa0
小池はビニール業界からは金もらってないんだな
63名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:05:43 ID:s12teFE/0
レジ袋の代わりにレジ箱とかレジ網とか出るんだろうなw
64名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:15:16 ID:iRBN766n0
>>59
ごみ袋が有料なら、ごみの減量を工夫する人が増えるうんじゃないかな?
ごみの量が減れば、ごみ袋を買う量も減るわけだし。
65名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:17:19 ID:BoSVsHfy0
>>64
どうだろう?ごみ袋を買う人のほうが増えそうな気がするんだけど。
おむつとか、匂いが出るごみは小さい袋に入れて、
しばってからごみ箱に入れたいし。
66 :2006/02/16(木) 21:17:38 ID:Ah63hcgo0
レジ袋だけが悪者かよ( ノ∀`)タハァ。
67名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:18:53 ID:sQjVKhdz0
袋持参の婆は皆死ね!
68名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:21:58 ID:kaRX8a260
政府自ら万引き奨励ですか
69名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:22:18 ID:iRBN766n0
>>67
なんで?
70名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:25:15 ID:iRBN766n0
>>68
販売店にとってはキツイ問題だろうけど、消費者には直接問題にならないのでは?
71名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:25:54 ID:WyaRU+lZ0
>>64
ほとんどあり得ない。まめなちゅぷが頑張ってブログネタにするくらい。
生活の程度を上げるのは簡単でも、下げるのは大きな苦痛を伴うのに
似ている。
72名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:27:30 ID:yi7jMICV0
本当、政府は庶民や弱小企業に痛みを押し付けるの得意だよね。
そのクセ大企業には甘い。
P
73名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:27:53 ID:gRjuUOJ80
袋の製造代金と処理費用をとればよい。高くとも20円ですむだろう。
いやなら、自分でそれを再利用すればよい。タダでわたすのは良くない。
74名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:30:13 ID:y64F6lGo0
>>60
だからキャッシュバックを法制化すればいいじゃないか。
なんで金を取る方向にしなければいけないんだ。
それから家電や車のリサイクル料を先に取るのもどう考えても
おかしいだろ。実際に廃棄されるのは数年先、いつになるかは
分からない。本当に必要な費用なんて算出のしようがない。
そうなれば絶対損しないようにたっぷり巻き上げる。そして
余ったお金が目的外の変な使われかたをするのは確実だろう。
返金なんて話は聞いたことがないし。
しかしなんで税金がどうとかって話に。おまえ随分トンチンカンだな。
75名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:31:11 ID:v6Ka4PG10
中国人が何枚もよこせってうるさいんだけど。
76流れ(俺もよくわかってないが):2006/02/16(木) 21:31:17 ID:Wuy9cKI90
スーパーは無料でレジ袋を配っている為、(+他の理由)
なんちゃらリサイクル協会に毎年金を納めている。
大手の所で年間10億円にものぼる金額。

一計を案じたスーパーはレジ袋を商品として売る事を思いつく。
商品扱いなのでその分はリサイクル協会に金を払わなくてよくなる。

しかし一店だけでやると他の無料の店に客が流れるので
レジ袋有料化を法制化してもらおうとチェーンストア協会として
環境省に陳情する。

環境省1枚5円くらいかな、とか言い出す。
経済産業省が乗って来て1枚10円でもいいんじゃないかとか言い出す。
(スーパー側は実費+αくらいと思っていたのではないか?)
(しかし5円、10円の中から上前をはねられる様な話が…(不確定情報))

以下時系列ではない
・コンビニ業界反発
・2ch住人も反発
・紙袋にしたらいんじゃね、とか2chで書かれる。
・紙袋も有料化とか環境省言い出す。
・「ライフ」とか言う所はリサイクル協会への支払いを停止している。
・イオンがリサイクル協会への支払い停止を表明。

なんか弱腰になり有料化は見送り、レジ袋削減義務化に落ち着く
77名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:33:08 ID:iRBN766n0
>>71
ごみ減量のために生活水準を下げないといけないなら、
レジ袋有料化の前に、容器包装の簡素化等の規制強化が必要ということですか?
78名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:35:43 ID:BoSVsHfy0
>>76
ありがd!そんな流れがあったんだね。
79名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:36:59 ID:NqDZVI980
日本のプラスチックの用途で一番は包材、所詮経営者逮捕禁固刑くらい導入しないと意味ないざる法だね
80名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:37:50 ID:2VgAB3jU0
>>1
>  従わない業者には名前を公表、50万円以下の罰金を科す罰則も導入した。

>  また、容リ法で義務付けたリサイクル費用を支払わない事業者への
>  罰金は50万円以下から100万円以下に引き上げる。


  名目は罰金だが、裏で「リサイクル費用」として莫大な金額を徴収するのが目的。

  「リサイクル費用」という環境に良さそうな名前だが、徴収は不透明かつ使途も不透明。

  天下の悪法「レジ袋税」なんて、絶対認めちゃ駄目だろ。
81名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:40:37 ID:9lYvJBCU0
名前を公表すれば
その店は無料で袋を配っている事が知れ渡る。
1日で売り上げで50万円以上取り返す事も可能。

良い全国向け広告
82ピロピト(アナル触診中):2006/02/16(木) 21:40:37 ID:A6Z8vjQx0
おいおい、これからはゴミ箱にセットするゴミ袋を
金だしてかわなきゃらなないのかい?
あふぉか、わざわざなんで捨てるものにかねはらわにゃ
ならんのよ!!!!

レジ袋は二次利用がしゅもくてきなんだよ、
ゴミ箱がオナニーの後の汁でよごれたらどうすんだよ!!!!

この国はマジョリティからいったいどれだけ金を毟り取ればきがすむんだ?
だれかーーー!!
デスノートに名前かかせてくれ〜
83名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:41:15 ID:cYvJrurLO
レジ袋出さないコンビニやスーパーには
絶対に行かないから
勝手に潰れてろ
って、感じ
84名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:47:07 ID:JMB/fzYO0
法令をたてに、消費者の懐から金を掠め取る利権集団

http://www.jcpra.or.jp/
85名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:47:23 ID:iRBN766n0
>>83
つぶされない工夫をする企業が生き残るってことですねよ。
86名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:49:43 ID:iRBN766n0
>>84
利権集団を追い詰めるために努力しよう!
87名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 21:52:00 ID:BoSVsHfy0
>>84
http://www.jcpra.or.jp/03kyokai/index.html
やっぱこいつらが潤ってるの??
88名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 22:14:48 ID:JMB/fzYO0
>>87
この連中は飾りだな。

美味しいのは、国が自動的に仕事をとってきてくれるリサイクル業者(こっち系は怪しい
企業が多いんだよね。NYのゴミ収集業者といい)と、従業員ポジションに天下りしている
連中だろ。
89名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 22:22:42 ID:BoSVsHfy0
>>88
すごい!詳しいんだね。
勉強になったよ。ありがとう。
90名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 22:54:30 ID:UCiPFxvk0
>>82

デスノートのようなものは、実際にあるんだ。




2ちゃんねるってとこにインターネットをつないで、
相手の名前と、殺害方法と犯行時間を書いて書き込む。





そうするとね。









自分の人生が終わるんだ。不思議だね。
91名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:24:47 ID:FPPsRAPRO
某議員の実兄の会社が絡n(ry
92名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:27:18 ID:qiGIl3160
>>82
お前はオナニ-の事しか頭にないだろ
93名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:28:47 ID:aV7PxFXA0
レジ袋は減らすなよ
トレーとか箱物!
一人暮らしの老人にはレジ袋の軽さが優しい
94名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:42:28 ID:JMB/fzYO0
トレー・ラップ・レジ袋は、究極の簡易包装なんだけどなあ。

良く聞くマイバッグ運動なんて、使わないオサレ袋が大量に溢れる結果になる悪寒。
95名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:43:57 ID:aV7PxFXA0
レジ袋・・・少し考えたら
大してかさばらんし、家庭でもっとも再利用が上手く行ってる物だよな
それ以前にレジ袋の製造自体がリサイクルで、その用途無くしたら
リサイクルできないゴミはゴミのままにするしかないし・・・
大衆の善意に頼る環境法整備しかできないのに
空き缶拾いだって古レジ袋片手に手分けしてやってきたし・・・
そこから金儲け考えようとしてるのだから・・・
96名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 23:54:03 ID:jFE4YrKr0
環境省の人間の頭の中って、お花畑なんだろうな…
実際にゴミ行政の最前線にいるわけじゃなく、
霞ヶ関のビルの中で、ウォームビズ、クールビズなんていってんだから
97名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:01:43 ID:LzvQi7vb0
たかが50万円で済むなら「レジ袋を”サービス”している店」として
公表してくれるんだから、逆にいい宣伝になるな。
98名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:04:21 ID:tHwvYt5x0
レジ袋なんか減量したってたいした事ないだろ・・・
一時期牛乳の紙パックがもったいないの再利用がどうのってのと同じぐらい意味ない
99名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:04:30 ID:VjjdFX0Z0
俺はゴミ袋として廃物利用してるが、
アホが道端に捨てるからなあ。
100名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:06:11 ID:7XpLnldd0
レジ袋、正直いらない。ゴミになるだけだし。
店員にいらねえって言っても渡されるんだよな、アレ
101名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:08:32 ID:9+kRgn6D0
>>98
環境サヨクの精神論と、役人の利権確保が合致して手を結んじゃったんだよ。
102名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:13:15 ID:x4ClGoJ/0
タダの
独自財源確保
許認可権乱用
じゃん
103名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:13:26 ID:e7laF3rg0
>>100は独り者で貧乏
104名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:17:01 ID:7XpLnldd0
>>103
独り者は正解です!レジ袋だけでゴミ袋が一杯になっちゃうんだよね
貧乏の一言は余計です!部屋中にレジ袋ばら撒いて、ゴミ箱にしてるけど
105名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:04:54 ID:BY9pdagk0
これ名前公表したら逆にいい宣伝になるな
106名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:05:46 ID:+RqQlshh0
>>97
「東横イン」って、ホテルチェーンを知らない?
107名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:08:17 ID:22E1VjJ00
ゴミを捨てるのに自治体指定のゴミ袋を買うほうがムダだと思ったりする
108名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:14:04 ID:hC5K6irQ0
レジ袋は有料化するよりも焼却炉で燃やせるように義務付けた方が資源の節約になると思う。

資源の節約が目的ならレジ袋より、肉や惣菜の発泡トレイを有料化するべき。
レジ袋はゴミを出すのに使えるが発泡トレイは捨てるしかなく、かさ張るために
ゴミ袋も無駄に消費させる二重の害悪だ。家庭から出るゴミの量としては生ゴミ
よりプラスティックゴミの方が遥かに多いが、その大部分が発泡トレイなんだよ。
109名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:18:08 ID:DgVS1G4d0
レジ袋無かったら万引きし放題だな。
素手で商品持ってても違和感が無い。
110名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:22:14 ID:Q1O1nTxb0
リサイクル法で協会作ってカネ集めてるだけじゃねぇか

リサイクルを前提にした容器開発と動機付けに権力を使えと
111名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:23:55 ID:pC/uLj4p0
>>76
> ・紙袋にしたらいんじゃね、とか2chで書かれる。
> ・紙袋も有料化とか環境省言い出す。

壺にはまったw
112名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:27:53 ID:9+kRgn6D0
>>108
カサは張るけど、重量は軽い罠。

通販で売ってるリモネン液かけてみると、一瞬で溶けてなくなるよ。
113名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:28:41 ID:uKVkZPC00
>>20

それだっっ
意図的にザル法になってるじゃん。一定規模のスーパーなどにって。


こんなの恣意的に運用できる。

みかじめ料を払わない。あるいは天下りを受け入れない、大きな店
には嫌がらせで、名前公表や罰金。
114名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:30:22 ID:9+kRgn6D0
ちなみに、紙袋の方が環境負荷も石油消費量も多かったりする罠。
115名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:38:48 ID:3DXdcLwPO
環境省は小池が大臣になってから、ろくな事やらんな

やっても全てが半端な感じ
116名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:41:03 ID:Nb5GnXFLO
かなり消費が落ちる。馬鹿な法律だ
117名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:43:43 ID:QH9G29St0
>>114
それに紙袋の方が高い
118名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:45:52 ID:6l0U0ly60
安全の名目で企業を肥え太らせて
環境の名目でゴミ代上がって
構造改革だとかいって自民党の献金制度とか
官僚の天下りとかそのままだし
議員年金とかもやったふり
仕事は忙しくなって残業も増えたけど給料は上がらない
景気よくなっても勝ち組とそれにぶら下がってる寄生虫がおいしいだけ
今でさえぎりぎりなのに保険料とか税金とかどんどん上がっていく
痛みに耐えてとかいって痛かったの負け組みだけだし
愛国とか売国とか右翼とか左翼とか人権擁護法案とか外国人の参政権とか
中国とか北朝鮮とかも大事かもしれないけど生活あっての愛国だし
なんか胡散臭いあっち系の企業がなぜかのさばってるし
ほんといい事無かったどんどん苦しくなってる
貯金もできないし子供もつくれんほんと駄目になった
消費税アップ?ふざけんなよ寄生虫どもピンハネ党!だましやがってつぶれろ!
119名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:48:34 ID:S4uLkrdx0
レジ袋有料化って元々経費削減でその分顧客に還元(値引き等実サービス)するのが目的だろ。

>有料化などを通じてレジ袋の使用を減らす努力が足りない一定規模以上の
>スーパーなどに国が改善を勧告、命令する制度を導入するのが柱だ
こ れ は お か し い
120名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:50:26 ID:Gy6mzgDa0
商品包装がなかったら1000万人くらい失業しそうです。
121名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:50:29 ID:6l0U0ly60
生活して行けない愛国もくそも無い。

年収300以下は奴隷ですから。

自民党にいくら議席をやってもだめだという事が証明された。

中国大好きの経団連からの献金で私腹を肥やし

ピンハネ、パチ屋、高利貸し、リサイクルなど、あの国の産業を肥え太らし

真面目で利権の無い弱者や、頭の弱い愛国者を騙し、2chで洗脳し

ささやかな生活さえ破壊し、自らは責任を取らず、特別会計をごまかし続け

反省もしない保守の仮面をかぶった売国自民党。

それに飼われる利権の寄生虫が、いくらここで工作しようとも

もう二度と投票はしない。騙したつけは払ってもらう。

  
   お ぼ え て お け く そ 売 国 奴
122名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:55:36 ID:WX5Dn8Xh0
これよりも、
プラスチックを可燃ごみにしましょう通達の徹底を図ろうよ、環境庁〜
自治体の反発でかすぎて諦めちゃったの?
プラスチックなんて高温炉で燃せばダイオキシンクリアだから可燃ごみ通達だしたんでしょ?
123名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:56:31 ID:5nYlRQkL0
偽装や談合より重いのか。
124名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 01:58:19 ID:vChy4ELP0
小池のやることは本当にくだらない
省エネルックとか、おまえら国会に遊びにきてるのかと。
125名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:07:21 ID:UvEXVP6R0
みんな重要な事が予想できていない。

今後はエロ本を紙袋に入れてもらえなくなって
OLのおえーさんとかがコンビニで生理用品とか
そのまま渡されるって。

どうだ!ちょっとドキドキしてきたろ!
126名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:08:47 ID:I3PsKfSx0
>>119
違う

レジ袋自体がゴミになるからそのゴミを減らすのが目的
レジ袋にゴミを詰めて捨てるのより、買い物袋+一般のゴミ袋の方がゴミは減るでしょ
127加護亜衣のオナニーが見たかった。:2006/02/17(金) 02:12:18 ID:GrMVCPFL0
DQNたちがこれ幸いとバッグを持ち歩き
万引きが激増するのは確実だな。
128名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:14:44 ID:9+kRgn6D0
>>122
たしか、もう通達出てると思った。

もともとプラゴミを不燃ごみにしたのは、当事の焼却炉が耐えられないから。
今は、ダイオキシン対策のおかげで、プラゴミの燃焼カロリーに耐えられる焼却炉
になったから燃やしても大丈夫。

なお、焼却炉でのダイオキシン生成に必要な塩素の最大の供給源は間違いなく
生ゴミに含まれる塩分。
129名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:19:22 ID:ZCcn5YoA0
自治体指定のゴミ袋は無駄でしょ。
袋に入れたゴミをさらに大きい袋にいれるなんて無駄無駄無駄!
130名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:19:38 ID:9+kRgn6D0
>>126
買い物袋だって、

女性 色柄適当に一人10枚平均所持し、流行が外れると捨てる
男性 持ち歩かないので、買い物の都度買って捨てる

なんて事になって、かえってゴミを増やす可能性あるぞ。

1311000レスを目指す男:2006/02/17(金) 02:21:27 ID:adDhAJGa0
なんだ、結局、金取るための法律だったのか。
もっともらしいこと言って、どっか変だと思ってたんだよ。
132名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:25:43 ID:9SJrfei30
レジ袋って大抵二次使用するだろ?
食い終わった弁当の残飯や汁が漏れないようにレジ袋で密封して捨てるのは
立派な二次使用だと思うがな。
むき出しでゴミ箱にすてると、特に夏場なんかすぐに異臭を放つ、
レジ袋を使用するだけでもだいぶ変わる。
そんなにレジ袋を目の敵にするなら、
自治体のごみ収集の時にもゴミ袋を使用させずに
ゴミ箱に直にゴミを捨てる方式に変えるべきだ。
133名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:26:56 ID:n/iftxlM0
アフォみたいに 
スーパーに買い物に行くって判ってるのに
バックも用意せずに何枚もよこせって主婦の牽制にはなるだろ。

なんで反対するのか判らん。
134名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:30:41 ID:9+kRgn6D0
>>133
詭弁の特徴ガイドライン

2.ごくまれな反例をとりあげる
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
11.レッテル貼りをする
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
135名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:33:45 ID:9SJrfei30
>>130
だなw
2〜300円ぐらいなら間違いなく買い物の度に買って、
家にいくつもたまって最終的には捨てるわな。
ビニール傘みたいなもんだ。
最初から買い物目的で外出でもせんかぎり買い物袋なんか持ち歩かないし、
仮に持ち歩いていたとしても袋に入りきらんぐらい多くの買い物をしたら、
やっぱり袋を買わなくちゃならなくなる。
136名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:39:39 ID:5nYlRQkL0
>>133
買う消費者側の反発というより、店側の反発だろう。
気軽に買い物してもらえなくなる。

ついでに寄ろうか→買い物袋もってきてなかったから今度でいいや
もう1品買っておこうか→バッグに入りきらないからいらんな
出かけたついでに他の店舗にも回ろう→バッグそんなに持ってないから行かない

デフレ推進?
137名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:54:07 ID:9SJrfei30
レジ袋よりも商品そのものの過剰包装の方がはるかに資源の無駄なのにな。

138名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:56:26 ID:I3PsKfSx0
>>130
>>135
何か「買い物袋」が違う気がする
買い物袋だと分かりにくいからトートバッグと言いかえるけど(トートバッグ限定じゃないけど)

今回のは
普通のレジ袋を有料にして少しでもレジ袋の消費を減らそうと言うのであって
別にトートバッグを店頭で売ろうという話じゃないぞ
だから、仕事帰りにトートバッグを持ってこなかった場合は、普通にレジ袋を1枚5円くらいで買うだけ

仕事をしない主婦が家からトートバッグを下げて買い物に行くから、その分レジ袋の消費が抑えられる
と言うのが目的
139名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 02:58:49 ID:eh8hoi8k0
逆に人が行きそう。
経産省もPSEでゴミを増やす方向だから国策にもあってるしな。
140名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 03:02:51 ID:5nYlRQkL0
>>138
それは知ってるが、何度見てもたいしたゴミ抑制になるとは思えない。消費自体の抑制効果はあるかも
しれんが。
どれくらいゴミ減量できるかの試算とかあるのかな?
この法案の作成から周知から実施までのほうが、むしろそれ以上にゴミ出してる気がするが。

だいたい、トートバッグじゃ、キャペツ1玉と牛乳1パックがせいぜいだろ。1回につきレジ袋1枚未満だと思
う。
141名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 03:09:02 ID:V0SO/bESO
>>140
この手の法案って、まず、具体的な数値とか展望をださんよな。
そういった試算は全くしてないんじゃないか?って勘ぐりたくなる。
142名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 03:20:45 ID:I3PsKfSx0
>>140
正直実験なんじゃない?
確か去年の国会でも出されてたきがする、その時は特に違反については触れてなかったけど
ソースはおたふくとブルドックとイカリとYoshidaしかないけど




あと、トートバッグと言うのはあくまで一例で、買う予定の物に見合った大きさのバッグを持っていくよ
と言うかトートバッグの大きさにもピンキリあるから、A2サイズ位の大きめのイメージして欲しかった
143名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 03:25:09 ID:arYtjJHP0


誰かかっこいいバッグを作ってくれお
144名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 04:21:03 ID:bymdUMXY0
145名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 04:31:47 ID:ZMbsXcd20
有料化したら 持ち歩く人が増えるだろうね
店側は万引き防止に更なる経費増額
下手したら 他店の買い物袋使い回しで持ち歩く人も出るだろうな
ちょっと丈夫で使いやすい袋を激安で提供すればイイ宣伝になるかもね
有料化になれば ビニール袋を作っている会社は仕事減るな・・・
家はこの手のビニールはゴミまとめるのに使うから足りないくらいなのに
どこから見ても良い結果には思えないんだけどな
146名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 04:37:22 ID:m0ZR5odi0
名前を公表したら、
レジ袋持込不要の店として宣伝になっちゃうよ。
147名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 04:39:28 ID:xhNSfCBt0
利権作っておかないと。将来の為に
148名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 05:00:49 ID:FPML1EuU0
ダイオキシンだなんだって話しから炭酸カルシウム入り、
安全だのモラルだのの話しから半透明のゴミ袋を利権で生み出した。



それを受けた大手スーパーがレジ袋に炭酸カルシウム入りの半透明のゴミ袋を採用。
環境に配慮するとともにそのままごみ収集に出せる優れもの。



しかし、利権が台無しになった行政は半透明でも何でもない袋を
指定ゴミ袋として強制使用。
(もはや環境とかそういうの関係なし)
149名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 05:02:47 ID:ZcDrShDS0
>>144
高い w
150名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 05:18:30 ID:+B0KE94R0
まさに霞ヶ関ヤクザ
レジ袋にみかじめ料要求

告訴したほうがいいんじゃね?
151名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 05:39:30 ID:mY7UqmDQ0
50万円以下で全国に広告できたら儲けもんだ罠w
152名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:27:21 ID:hWeG9YZyO
無印の買い物バッグが良いぉ。
併せて折りたたみバッグも持って行けば結構な量が入る。
ドイツでは袋有料だったけど8割くらいの人が袋買ってた。
有料化が本当に効果があるのか疑問だな。
153名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:31:07 ID:9+kRgn6D0
>>138
でも、スーパーとしてはレジ袋を買われちゃうと減量命令違反で罰金くらうわけで、
レジ袋を売らずにトートバック売るようになるでしょ。

経済を歪曲して、意図せざる環境負荷を生んじゃう悪法だよ。これは。
154名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:32:59 ID:e7WLZhm00
>>142
最初の容リ法の段階で既に壮大な実験だよ。

で、実験に失敗したのにそれを認めず、さらに誤魔化そうとして、
余計な事を始めたというのが今回。
155名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:35:26 ID:OX60WEHt0
手提げ持参でレジ素通りするばばぁに1000ゲルドマン
156名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:36:11 ID:RPdnVLs60
保証金付買い物カゴにして、そのまま持ち帰れるようにすればいいじゃん
157名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 11:42:28 ID:0ZY5eyiF0
ライブドア問題なんてどうでもいい。増税きたな。こっちのほうを問題に
しろよ、マスゴミ。
158名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:12:38 ID:tUKkHyBR0
ただの失策、一部の利潤にはなるかもしれないでしょうけど
こういうのって微々たるものだと思ってるんだろうけど

デジタル移行>もうTVなんていらないや
車>軽でいいや。 自転車にすりゃ健康にもいいかも〜 これから医療費負担も増えるし
とかと一緒で
結局は消費(景気≒成長≒税収)の足ひっぱっていくんじゃないかなー?


「結局、モノなんてあんまり要らないかもね。」っていう風潮って
食だけ例外ってわけでもないんだよな。
BSEのことなんかもあるしさ。ww
159名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:18:02 ID:1BIyEw0/0
ビニール袋有料化、業者大喜びだろうね。
あんなのが一枚10円で売れれば大儲け。
天下り関係団体作ってウハウハ
しかもお上の方針に従わない小売には罰則。

誰の何のための規制だこれ?

160名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:18:33 ID:Tsi6PUCB0
袋を買わず商品全て手に抱えて持ち帰りますが何か
万引きと区別されないように全商品にいちいちシール貼って貰おうかねえw
161名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:19:27 ID:tUKkHyBR0
>>158
少子化やニートのある層の考え方に繋がってることに
上の連中はまだ気づいてないんじゃないかな。
まぁ、20年後ぐらいにゃはっきりするかもね
162名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:21:50 ID:x0oVFz1C0
、、、政府が求めてるのは
「でかい指定かつ有料の袋で
 しか回収しない。お前らわかるよな?
 溜め込んで一杯になるまで捨てるな」
ということ。(それなら確かに袋ゴミは減る)

ただ、
んなこと協力する奴いない
163名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:34:57 ID:Tsi6PUCB0
肉や魚のパック容器同様にレジ袋もスーパーで回収にすればいいのに
それをしないということは買い物税利権目当てなのがバレバレ
164名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:50:50 ID:izsT7j2p0
>>163
その人件費や手間は誰が払うんだよ。
165名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 12:52:50 ID:X3x5OuVU0
ちなみにお前らが必死に分別してるゴミね、ごみ処理場によっては一緒に燃やしてるから意味ないよ。
166名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:07:02 ID:V/NZNix+0
こんな事よりPSE法を廃案にして、家電をリサイクルしろと
167名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:09:24 ID:Ed2cuG500
そんなことより、買い物袋を持参したりポリ袋有料化を嫌がる客をなんとかしろ。
「困ったなぁ」とかいってんだぞ!あほか!
168名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:15:59 ID:Xmu5TwOs0
>レジ袋の原料命令に従わぬスーパーなどには名前を公表

かえっていいPRになるんじゃないの?
あそこで買えば手ぶらでいける。
ちゃんと袋を無料でくれるって評判になるよ。
169名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:16:07 ID:fNJpZ+6u0
ゴミを減らせるんだったら良い事だ。
170名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:21:26 ID:fNJpZ+6u0
日本人の環境意識の低さを露呈しているようなスレだな。
買い物する際に袋を断るのはそんなに面倒な事か?
171名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 16:33:15 ID:Xmu5TwOs0
>>170
企業が環境環境などと白々しくPRしてるが、単にそれが経費節減、利益になるからであって
自社が損をしてまで環境保全に取り組んでいないことは、まさか知らない分けじゃないよな?

個人も一緒。スーパーのビニール袋はその後ゴミ袋などに活用されているわけで、なくなれば
別の物を購入しなくてはならない。
政府が本気でレジ袋減量に取り組むので有ればゴミ袋を不要とする人間に何か利益を与える
方向でなければ機能しない。
172名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:32:21 ID:Ed2cuG500
>>171
いやいや、普通に赤字だって。
広告効果が見込めなかったら絶対に取り組まないはず。
むしろ店側は、さっさとビニール袋を渡したほうがレジを通るのが早くなるし、客も喜ぶし、ずっと楽なんだよ。
バイトに余計な教育しなくても済むしな。
173名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:49:00 ID:bymdUMXY0
174名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:52:49 ID:Ed2cuG500
>>173
かっこええ!
しかも価格が(だ円)って幾らなのか分かんねー!
と思ってよく見たら27,000円だったorz
175名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 17:59:30 ID:KT6KHYVS0
1枚10円にしてそこからどうやって政府/リサイクル協会が金を巻き上げようとしていたのか
その辺の仕組みが知りたいな。
多分、経産、環境、両省は具体的に何か案を持っていたと思うんだがなぁ。
176名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 21:58:08 ID:cp18XhND0
レジ袋有料になって自前買い物袋持参
 ↓
肉、魚。惣菜や弁当等から油汁が出てきて自前買い物袋にシミ
 ↓
俺の買い物袋が汚れたじゃないか、謝罪と賠償を(略)
 ↓
商品の個別包装が強化される

上手い落とし所が思いつかんなぁ。
177名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 00:02:14 ID:Fg1s3LIE0
消費が減って経済が云々と言ってるのは
どこぞの合衆国や七色の川が流れる国と同レベルだぞ

PSE法があったばっかりでこういう事に過敏になりすぎてるんじゃないのかね?
178名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 00:21:52 ID:Kn5/UgiN0
少なくとも私の家ではレジ袋が余って大量にゴミに出すという事態は経験した事がない。
生ゴミやプラスティックゴミのゴミ出しに使うとだいたい“いってこい”になる。

レジ袋を有料にしてトートバックなどで買い物をするとしてもゴミ出し用の袋は今まで
通りに要るわけですから、ゴミの量としてはまったく減る事は無いでしょう。
ただ単に店側の金銭的負担が数十倍になって消費者に付け替えられるだけです。

ゴミ減量を目的にするなら焼却可能なレジ袋を義務化した方がよっぽど良いですよ。
有料化するなら無闇にかさ張り無駄にゴミ袋を消費させる発泡トレイを有料化する
方が先だと思いますし。
179名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 00:23:52 ID:R3J4zMzB0
産地偽装しても名前を明かさないのに

なんでこれしきのことで名前公表なのか
180名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 01:04:55 ID:iL89Lo0X0
>>178
ボロボロになったトートバッグが、新たなゴミとして追加されますね。

ちなみに、プラゴミ焼却負荷は、焼却炉側の問題で、ダイオキシン対策のために
高温燃焼可能な焼却炉が普及したため、最近プラゴミは不燃ごみにすべしという
過去の指示を撤回してしまいました。


ところで、トレー・ラップ・レジ袋を敵視する人達は、何を代用するつもりなんでしょうね。
この3つは現時点では究極の簡易包装ですので、何に変えても環境負荷は上がると
思います。


>>179
お国の中に環境ヤクザがいて、環境問題に違反していると難癖つけて金をむしりとる
作戦に出ている。名前を公表という「脅し」をたてに、無理やり取引過程に介入して、
商流をかませるなんて、民暴のやり方そのもの。
181名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 02:26:30 ID:vqNQH+8J0
レジ袋も紙パックやトレーみたいに回収してくれたら
ゴミとして捨てる必要なくなるのに、なんで有料化なんだろ?
182名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 02:31:27 ID:tRVoP9zp0
それより、トレーをどうにかしたら・・・

なんか、別にいらないのにトレーに乗ってるのあるじゃん。
レジの脇のゴミ箱におばさまたち、剥いで捨ててってるくらいじゃん。
183名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 02:33:29 ID:tRVoP9zp0
巨大なレジ袋より大きいバッグなんてそうこうありませんよう。
いちいち巨大なバッグ持って歩くわけにいかねええよ。
184名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:01:16 ID:W6eGkHxSO
政府は特別会計(裏金)の減量も出来ないくせに、何言てんだかなてなて感じするんだがどうだ?エロい人
185名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:06:19 ID:7iikmonv0
>>182
鮮度保持の保障がなくなりますがな。

おばちゃんち、指でプニプニして確認するでしょ。
誰かが直接指で触ったもの買ってくれる?
186名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 03:13:04 ID:vMXlmjub0




闇市時代から有名なテキヤのダイエーに袋代を請求されたら命がけで断れないなwww


187名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:06:45 ID:Fg1s3LIE0
>>178
レジ袋をゴミ袋として使っても、本物のゴミ袋を使った時よりは確実に多くゴミが出ます
本物のゴミ袋に入る量の物を、レジ袋に詰めて口を縛ってみたことありますか?

第一、この法案は京都議定書絡みで
ダイオキシンよりも焼却時に出るCO2を減らす事が目的なんです
それに燃やしても最終的に灰になり残りますよ
だからゴミの絶対量を減らす事が重要なんです
188名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:09:51 ID:A3MxjNAq0
環境省はこんな大した節約にもならんことより
資源の大幅な無駄、使い捨て推進PSE法の反対に回れよ。
家電の製造なんて凄い環境破壊になるから
発火の危険性が高くなければ寿命まで使った方が良いだろ。
189名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:13:29 ID:7iikmonv0
>>187
それならそれで、レジ袋削減で抑制されるCO2排出量を出してほしいなぁ。

そもそもレジ袋の石油消費量なんて、全体の1%以下だよ。
ゴミみたいなもんだ。
190名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:14:41 ID:0Iu17jzM0
>>187
レジ袋燃やしてもダイオキシン出ないのに、
あえてダイオキシンと書くのは何故?

ダイオキシン気にするならやっぱり生ゴミだよな。
191名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:16:27 ID:zOijIPAV0
>>187
オレフィン系の樹脂は、燃やすとCO2とH2Oになります。
極微量の配合剤成分由来のものを除けば灰は残りません。
192名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:17:03 ID:i0OrQx2H0
バカみたい。
他に使い道のあるレジ袋を減らして
どうにも使いようがない商品自体の過剰包装を減らさないなんて。
193名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:18:58 ID:vRbUXr4b0
>>185
直に触って良し悪しを確かめるのは大切な事っしょ。
食う前に洗えば問題ナシ。と思うんだけどなあ。
194名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:20:09 ID:/f9oLIPV0
エコおばさんも増えてきたが、細かい商品いくつか買って
「袋みんな別々に入れて!」とかいうババア多すぎる・・・。

有料化になる直前に、スーパーなんかで袋をたくさんせしめるババアが
あちこちで出没しそうだ・・・
195名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:22:55 ID:VChjLOn00
>>193
野菜じゃないよ。魚とか肉とかだよ。
196名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:26:06 ID:II6sBEOG0
これでみんながマイバッグ使っても今度はそれに税とか
197名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:26:52 ID:HXqzBPQi0

まず環境省の職員を減らすのが先決では?
その後天下りや外郭団体の廃止も
198名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:47:50 ID:ognf9lrX0
ふーん、今日日のレジ袋は環境に比較的いいんだな
199名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 05:50:10 ID:+px21aCh0
万引きがしやすくなるな。・・・・・エライ!

さすが泥棒が支配してるだけある。
200名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 06:02:42 ID:ZXAQSvpv0
税金の無駄使いもこのくらい厳しくできないものかね。
201名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 06:13:06 ID:nm1HFhuCO
名前公表って、レジ袋を無料で配ったスーパーは国が宣伝してくれる、ということですか?
202名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 12:08:35 ID:x8G8Hv9I0
>>177
1,社会の形態そのものが今までと変わりつつあるという空気は君はかんじてないの?
2,手荷物で運べる量を考えて買い物するってことだよ。
  
いずれそのうち客だって袋α枚分の買い物だと・・・って購入する量のことを考え始める
で、客が一品買うの控えたら>儲けが50円少なくなる・・とかありえるわな。
つまりスーパーったら自分で自分の首しめるかもしれないのにナーって話したいだけだよ。


当然、そういうの関係ない層は想定してないw
「総売上で考えたら・・・さて、どう転ぶだろうね??」って話なだけ。
売る方にとって大事なのは全体通してみた総売り上げと儲けだろ?
ま、こっちはただの消費者だからこの妄想が当たるかそうか無責任に見物するだけの話で。w
203名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 12:33:47 ID:3eAZXoTJO
袋代のレシートはどうなってるの?消費税ちゃんと盗ってるの?
まとめ買い出来ますか?
204名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 12:38:11 ID:RuvIhjLx0
店は袋を配らないかわりに、フリーペーパーよろしく
別の業者が広告のついた袋を店内に設置で万事解決
205ピロピト(アナル触診中):2006/02/18(土) 12:40:48 ID:3f0gVlGh0
勢いオナニーのことを話題にしてしまったが、
台湾はレジ袋有料なりよ。2ヶ月ほど仕事で
滞在してたけど、慣れればレジ袋持ち歩く習慣が身につくので、
良いといえばいい。丸めたってそうかさばるもんじゃないし。

今、日本のコンビニで使ってるレジ袋ってちょっと
むりくり詰めると中の商品の角で避けるくらいもろいけど、台湾の
セブンの有料袋は結構頑丈。どちらも慣れのもんだいだ。
206名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 12:42:17 ID:NZBIkr7E0



ロリ法
207名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 12:44:13 ID:VETONM1/0
>>194
そういうババァって、台の上のポリ袋もガラガラガラーッって取っていくな。
208名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:26:43 ID:dmtbziYN0
そんなにレジのポリ袋って便利か?
ゴミ袋に使うために取っておいたら、山のように溜まるだろ?
ほとんどの人が、適当にゴミを詰めて適当に捨ててるよ。
209名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:37:40 ID:bzXAFGlS0
とても便利です。
210名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:38:42 ID:EnhKB46p0
小泉になってから、無茶な法律が多いな・・・
211名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:42:35 ID:wD3LXlEQ0
>>208
単身世帯では余るけど、3〜4人以上の世帯だと足りないくらいだよ。

それに「半透明の指定袋」を使う自治体では、あの白いポリ袋は、とっても重宝。
女性なんか、中身が見えると困る人も結構、居るんじゃないの?
212名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:48:00 ID:dmtbziYN0
>>211
いや、3〜4人の世帯だと買い物量も増えるし、家族と一緒のほうが余ってた。
いったいどんなゴミの捨て方してるんだ。
213名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:50:27 ID:0QT82bUR0
スーパーは、どこもすごく努力してるよ。

お前ら屑役人半分に減らした方が環境にいいんじゃね?
214名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 14:53:29 ID:vyYvMVgpO
ごみ袋足りる、足りないは買い物の頻度や生活の違いと思われ。
215名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 15:07:29 ID:oMbxDA2P0
>>171

それはさ、ゴミ袋の代用にスーパーのビニール袋が必ず必要だという前提の話でしょ?
単にゴミ袋を使わなければいいだけの話。
216名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 15:37:11 ID:wD3LXlEQ0
>>212
捨て方の違いは、生活パターンの違いもあるし、それに多分
「燃えるゴミ」の範囲が異なることも、少し関係してる。
高温の溶融炉を使う自治体では、大抵のものは燃やせる。

ポリ袋なんかより、リサイクル対象外で「燃やせない」ものが、
最大のゴミ減量効果が有ると思うんだけどな。。。。
217名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 15:40:13 ID:94jFVdXv0
国が買い物袋を支給してからやれよ。何と傲慢な。
218名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 15:43:52 ID:P543dfci0
マイゴミ袋が汚れるとのクレームがあったので、
今まで簡易包装だった弁当、惣菜、肉、魚等の包装を
一切汁が漏れ出さないように厳重にします。
219名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 16:59:45 ID:8KDSGWKH0
小池百合子のバックにいるのもオリックス宮内
220名無しさん@6周年:2006/02/18(土) 17:41:38 ID:9wGit6vk0
谷亮子をバックからガンガン突いているのがオリックス谷
221名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 01:45:57 ID:eTTgBC0CO
悪法ばかり
222名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 03:13:29 ID:1ZLM8Rke0
お前らは買い物袋持参なんかしてないだろうから教えてやるが
使っていると実際によく汚れる。
汚れたらどうするか。弁償してもらうのか。新しいのを買うのか。




答えは簡単、洗えば済む。
なんでそんなにポリ袋が欲しいんだ?
223名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 03:21:49 ID:Jvt1p15z0
 指定袋だからレジ袋減らすのはいいけれど…


 レジ袋なんか比較にならないほど大量に容器リサイクル(プラ)が出るのを何とかしてほしいな…
224名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 03:49:13 ID:gM2Ha8Y30
俺の今いる国では、自分のカバンをもっててそれに積み込む方式、
(店にもカゴ、荷車は標準装備してある)そんで、自分のカバンにバコバコ
入れて回るんだけど、そういうのって日本じゃはんないかな?
万引きがなんだかんだってことになりそう?
225名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 03:57:47 ID:24aIvBnOO
つうか、自分で使ったラップやプラスチックは不燃物で、
購入した商品の「容器包装」だけをリサイクル対象とする糞法を何とかしろと。
226名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 04:00:40 ID:BpICb+xd0
なんでそんなにレジ袋にだけこだわるんだろう。
227名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 04:02:35 ID:Dhtbrg3rO
そうだな
買い物だけなのにわざわざワゴンで来るオバハンをなんとかすべき
228名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 07:35:13 ID:1/eNNsAe0
道や溝に放っていく馬鹿者がいるからじゃまいかな
229名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 08:40:50 ID:/SG8BVSb0

どんどん生活しづらくなるな 
余計な事ばかり一生懸命
230名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 12:24:20 ID:Vl9wjYIA0
>>222
ポリ袋がほしいわけじゃなくってw
このアホ法案すすめてるのはどこの誰だ?って話。
キチフェミと被ってたりしたら目も当てられないな〜w
231名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 13:38:51 ID:1ZLM8Rke0
ゴミを少しでも減らそうという意識があれば、買い物袋持参は当然の流れ。
これに反対する人は大量消費時代の残り香のようなカス。
232名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 15:15:06 ID:l5w8rwmF0
>>230
役所に巣食う環境マフィア
233名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 15:16:01 ID:fQAc6vpj0
>>231
ハイハイあびるあびる
234名無しさん@6周年:2006/02/19(日) 15:31:47 ID:1YvK1olt0
>>231
>詭弁の特徴のガイドライン:4
>4:主観で決め付ける
>5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>11:レッテル貼りをする
>15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
>21:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1117949258/5
235品管の中尾:2006/02/19(日) 22:22:51 ID:JDEoRFpQ0
レジ袋ばかり悪者になってるのはおかしい
レジ袋はゴミ袋になるだろ
トレーこそ規制しろ
あんな物は邪魔なだけ
236名無しさん@6周年
>>235
トレーはトレーのメーカーが回収して再生してるじゃまいか。
西日本だけなんだろうか。
知らない?