【社会】社会保険料未納の介護保険事業者や医療機関などには、新規の事業者指定や更新を認めない方針 国民年金法改正案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サルモφ ★
 厚生労働省は15日、国民年金や国民健康保険(国保)などの社会保険料を
納めない介護保険事業者や医療機関、社会保険労務士などに対して、新規の
事業者指定や更新を認めない方針を決めた。これらの措置を盛り込んだ国民
年金法の改正案を今国会へ提出する。

 納付率が6割台にとどまる国民年金保険料の徴収対策を強化するほか、納付率が
低下傾向を示している国保の徴収率の向上を図るのが狙い。

 また、国民年金加入者の多くが国保に加入していることに着目し、国民年金保険料が
未納となっている事業者の国保保険証の有効期限を短縮。さらに、保険証を発行する
市町村が国民年金保険料を代行受領できるようにすることで、保険証更新時に納付を
促す機会を増やす。市町村に対しては、交付金による財政支援も行い、国民年金保険
料徴収に協力を求める。

引用元
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006021501003475
関連スレ
【社会】 国民年金未納者の健康保険証に、"有効期限"設定…社保庁が検討★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139881336/
2名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 00:41:55 ID:QoYdTfua0
いくらバケツで水をくみ出しても、大穴を塞がないと、沈没かな?
3名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 00:46:54 ID:hSq7xHaA0

市町村が国民年金保険料を代行受領・・・社保庁廃止?
4名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 00:50:45 ID:Lw46h5sH0
メチャメチャだなこりゃ
5名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 00:51:42 ID:Qt+ft5Yj0
あ、そう。
6名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 00:53:08 ID:Lw46h5sH0
>>3
それ以前は 市町村が代行していたのに 社会保険庁に徴収が移ったんだよ
だから、未だに市町村の窓口に国民年金の納付は出来ませんって張り紙がしてある
7名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:04:33 ID:w2AD+uGS0
>6
また戻すのか。ミスを卒直に認めた迅速でいい判断だね!
8名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:07:30 ID:1gB+mvuh0
>>7
224 :名無しさん@5周年 :04/11/30 00:31:39 ID:vhEL89qY
【年金】社会保険庁、国民年金保険料の地域団体徴収を復活へ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087692898/

176 名無しさん@5周年 真偽 New! 04/06/20 20:05 ID:V2sOkg1v
払えない人を含んだ数字だからね。 支払能力のある人間で未払い者の%を出さないとその数字には何の意味も持たない。
ちなみに市町村がやってた時はよかったと評するが 実は・・・
免○申請書偽×
加入対象者の適用除○
など数々の隠ぺい工作が自治体の手によって行われた。
それも社会保険庁から交付される事務費とは別(市町村年金職員の給料や事務費も実は・・・)の
資金交付を増やすためである。 あなたの街に年金還元だとか書かれた建物ないですか?


216 名無しさん@5周年 New! 04/06/21 09:25 ID:HjuV4oCW
実はかつては偽造申請(でいいのかな?)の免除者にまで「徴収業務への協力」金が社会保険庁から報奨金として支給されていた。
てな訳で、町内会の活用が可能だった(らしい?)。 まぁ、今は免除を希望しても大半は所得超過で却下。もうだめぽ・・・。
>>1が実現したら、自治会で殺しあいが始まるよ。昔は国民年金を払いたくな い人はみんな自治体が免除にしてやった。
納付ゼロ円の免除者でも協力金が もらえた(らしい?)。 それもこれも社会保険庁が裏で自治体に強制的に指示していたこと(らしい?)。
とりあえず、01年から02年にかけて納付率が大幅に低下した○森県あたりを 徹底的に調査すれば、ダーティーな社会保険庁の闇が
もっと明るみに出るよ。

(ソース)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1129892866/46
【年金廃止】社保職員通信・第28号【何でも解体】
9名無しさん:2006/02/16(木) 01:12:41 ID:WIoilvLr0
年金保険料で家賃補助してもらってる連中が言ってもー
10名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:24:12 ID:1gB+mvuh0
>>8
市町村が国民年金を扱っていた時代は、本来国民年金に加入義務がある人でも
滞納確実な人は、わざと加入させなかった。
また、どこの市町村でも国民年金課には多分今でも、千本ぐらいの印鑑を持っ
ている。これは何に使ったかと言うと、本人の同意を得ずに保険料免除の申請書
を捏造するため。免除の人は納付扱いになるので収納率が(見せ掛けで)向上する。

市町村で国民年金を扱った時代は、収納率が良かったと勘違いしてる愚民が多いけど、
事実は、書類を偽装して、収納率が高かったように見せ掛けただけ。

なぜなら、現在と、市町村収納時代の、国民年金収納金額を比較すると、
実は、差し押えで恫喝している社会保険庁収納時代の方が、お金を沢山集めている。

みんな、国家権力の嘘に騙されるなよ!!
11名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:26:31 ID:4oTJd2+q0
どんどん無関係なところに波及してるな。
いよいよヤバイ証拠w
12名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 01:50:56 ID:1gB+mvuh0
>>11
多分、国民年金の保険料徴収を市町村から引き上げた事が徴収率悪化の一因だと
思ってるんじゃないの?
だったら、国保を利用して年金保険料も徴収しちゃえ、という安直な発想だろう。
市町村にとっては、負担だけ増えて旨味無し。首長と市民は徹底抗戦すべし。
13名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 12:29:55 ID:RtjRhhbw0
国民年金未納、保険医ら「指定」更新せず…政府原案

 政府が今国会に提出する社会保険庁改革関連法案の原案が15日、明らかになった。
 国民年金保険料の未納対策の柱として、未納を続ける保険医や保険薬局、訪問看護事業者、介護保険事業者、介護保険施設、
社会保険労務士の6業種について、2008年度から公的指定の更新を認めない制度を創設する。
 中小・零細企業の事業主らに対し、社員の保険料納付状況の情報提供を求め、納付を促す仕組みも盛り込んだ。
 6業種はいずれも社会保険制度に密接に関連するため、「未納を続けることは、より悪質性が高い」(厚生労働省幹部)と
判断した。保険医の指定は3年ごとの更新で、更新されないと、健康保険から医療費が受け取れなくなる。
 また未納者には独り暮らしの若年層が目立ち、社保庁職員が訪問しても不在で徴収できない例が多い。このため、社員の保
険料納付への協力を事業主に求め、納付率引き上げを目指す。
 保険料未納を続ける自営業者らに対し、国民健康保険証に有効期限を設ける「短期保険証」の発行を可能とする制度も創設する。
一方、現在は法的根拠がない「基礎年金番号」を法定化し、医療、介護、児童扶養手当などの管理に活用する。
(読売新聞) - 2月16日3時6分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000201-yom-pol

14名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 17:24:50 ID:A8lt/5nU0
年金未納対策、保険証の有効期限短縮も 社保庁方針

 国民年金の収納率アップに向けて社会保険庁がまとめた未納防止対策の全容が
わかった。未納者に対し、国民健康保険(国保)の保険証の有効期限を短くして更新
の際に支払いを促すほか、パートやアルバイトを雇っている事業主から情報提供を
受けて加入や支払いを督促。クレジットカード払い導入など保険料を納めやすい環
境整備も進める。今国会に提出する社保庁改革関連法案に盛り込み、06年度以降の
実施を目指す。
http://www.asahi.com/life/update/0216/006.html
15名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 18:29:47 ID:LLe5uh8l0
許認可権のある自分の管轄(縄張り)で正々堂々勝負する厚生労働省&社会保険庁m9(^Д^)プギャー!!
16名無しさん@6周年:2006/02/16(木) 20:27:31 ID:1gB+mvuh0
>>10
社会保険庁も国民年金保険料納付率upのために危険な督促作業をせずに保険料未納者を納付扱いにする特別サービスをスタートさせました。悪質滞納者の皆さん、本当におめでとうございます。

302 :某事務所係員 :2005/12/31(土) 16:43:46
某(社会保険←編者補足)事務所係員です。
私の所の事務所では(国民年金保険料の悪質滞納者を納付扱いにするために←編者補足)
国年の免除申請書の偽造を始めました。
手順は
(1)収納支援システムを使って24ヶ月未納者を抽出
(2)市町村に所得情報を照会
(3)所得情報を元にWMに電話番号が登録されている人に電話をかけて、
   電話口に出たのが本人であろうとなかろうと、無理やりに配偶者や
   世帯主を聞き出し、免除申請書を職員が偽造
ざっと、こんなところです。市町村には内緒です。市町村の人が知ったら
怒るでしょうね。そういえば、27日と28日はWMの稼働時間が19:
00まで延長されてました。これって免除を入力しまくれ!という事です
かね?
出典 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134997853/302

311 :非公開@個人情報保護のため :2006/01/01(日) 21:33:53
>>302
うちの事務所なんて、28日に市町村から貰った所得情報を元に免除(猶予)
が認められるかどうかわからない人(=本人or配偶者or世帯主が未申告者)
も(納付扱いにする端末に←編者補足)入力しちゃってましたから、
電話するだけでも、まだマシでは?
出典 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134997853/311
17名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:17:30 ID:bJ5GrCes0
【市町村合併余波】地方議員の年金 減額で調整へ
1 :〈(`・ω・`)〉φ ★ :2006/02/16(木) 11:38:23.12 ID:???0
総務省は、地方議員の年金制度について、市町村合併の影響で議員を
辞めて年金を受け取る人が急激に増えていることなどから、制度を安定
させるため、受け取り額を今より12.5%引き下げる方向で調整に入りま
した。地方議員の年金は、12年以上議員を務めれば、平均で▽都道府
県議会議員が年間218万円、▽市議会議員が133万円、▽町村議会
議員が73万円を受け取れることになっています。現職の議員が支払う
掛け金と地方自治体の負担金によって賄われますが、市町村合併の影
響で議員を辞めて年金を受け取る人が急激に増えているのに対し、現職
議員の数が減って、財源の確保が厳しくなっています。市町村の場合、
平成20年度に積立金が底をつくという試算の結果も出ていることから、
総務省は、制度を安定させるための見直し案をまとめました。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/02/16/d20060216000027.html [ソースチェック]
18名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 00:39:45 ID:70ljfmmKO
俺さぁ、毎年年収から100万近く税金泥棒されてるんだけどさぁ、
社会保険庁の職員皆殺しにしたいよマジで。
19名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 04:45:15 ID:frhDxPN7O
金ばっかりとられるな
20名無しさん@6周年:2006/02/17(金) 08:01:08 ID:7gt2FGeM0
>>16
粉飾免除は村瀬清司社会保険庁長官の命令です。社保庁は免除申請書を捏造(または職員の自由裁量で免除と端末に入力して)国民年金の保険料納付率を向上させたことにしています。

愛知の事件は氷山の一角です。

【国民年金】留守の未納者を「未納」→「免除申請」に 実績上げるため徴収員が架空の書類作成 名古屋
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138420498/l50

1 :依頼5@試されるだいちっちφ ★ :2006/01/28(土) 12:54:58 ID:???0
★国民年金推進員が徴収の実績を上げるため架空の書類を作成 社会保険庁は処分を検討

国民年金の未納者から保険料を徴収する国民年金推進員が、徴収の実績を上げるため
架空の書類を作っていたことが分かり、社会保険庁は処分を検討しています。

架空書類を作ったのは名古屋市の昭和社会保険事務所に勤務する60代の国民年金推進
員です。この推進員は2005年12月、未納者の家を訪れた際、留守で未納者と会えず保険
料も徴収できませんでした。このため、未納者が国民年金保険料の免除を申請している
ように装おうと、推進員の自宅にたまたまあった未納者と同姓の印鑑を使って2人分の架空
の免除申請書を作って処理していました。架空の書類は2004年度と2005年度の免除申請書
で、保険事務所の事務処理の過程で不正と分かりました。愛知社会保険事務局では再発
防止を徹底するとしています。
21名無しさん@6周年