【企業】 「フィルム市場の縮小、予想以上だった」「だが、フィルムは届ける」 富士写真フイルム社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「写真文化を守ることが使命」富士写真フイルム社長

・「フィルム市場の縮小は予想以上のスピードだった」と嘆くのは、富士写真フイルムの
 古森重隆社長(66)。デジタルカメラの急激な普及に押され、フィルム市場はこのところ、
 年間2割強も縮小している。同社は5000人の従業員削減を含むフィルムなど写真
 関連事業の大幅な改革を余儀なくされた。

 しかし、古森社長は「写真事業は続ける」と宣言する。改革が軌道に乗れば「市場規模に
 合わせて(同事業も)生き残りが可能」と予想。「写真文化を守ることが使命。愛好者が
 いる限り、フィルムを届けたい」と事業の堅持を誓っていた。
 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006020945.html

※元ニューススレ
・【企業】 富士写真フイルム、5000人リストラ
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138697030/
2名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:17:39 ID:PS91aTYA0
:::::::::::::::::::::::::::::.     
::::::\:☆ノノハ クゥ〜ン 
::::::ミゝ从 ’w’)つ 
::::::⊂__つノ 
マイハマン巡回中
3名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:17:46 ID:uyMWB2i60
>>2のおちんちんも縮小
4名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:18:01 ID:mMJ4L0t+0
しょうがないな
5名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:18:05 ID:IFe9ZT2s0
3
6名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:19:18 ID:06xzm3iB0
液晶のフィルムとかの方が売れてるんだっけ。
7名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:20:30 ID:CkdWueeJ0
銀塩…
近い将来、フジとコシナしか残っていない悪寒。
8名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:21:53 ID:PbCW0fOX0
年間2割強も縮小じゃ今のうちに買い占めておこう
9名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:22:03 ID:4JXIGIgM0
フィルムじゃエロ写真現像してくれないしな。
10名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:22:49 ID:dHgxHnOn0
これからはひょっとしてデジカメが伸びるのですかね?
11名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:23:01 ID:wa7T+0hs0
泣けるコメントだぜ。届けるのが使命か、経営者の口から久しぶりに聞いたな。
12ななしさん:2006/02/09(木) 17:23:15 ID:eFtY5hH30
>「だが、フィルムは届ける」


____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′


13名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:23:23 ID:9p6c9wt90
リアラがある限り完全には銀塩はやめられない。
14名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:24:29 ID:PbCW0fOX0
8mmフイルムも残して
15名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:24:34 ID:E7+lzVyG0
たまにアナログっぽいのさわるとなんだか和む
NewFM2-T買おうかな…
16名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:26:40 ID:1Gr3+pSr0
ヅラ上に株を買われないように応援しろよ
17名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:26:41 ID:1wxzIEOd0
最近は一眼レフのデジカメも普及してるし、銀塩でも使えるレンズ持ってれば
銀塩も持ってていいかなって思うかもしれんから、ちょっとの巻き返しはあるかもしれん。
18名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:26:43 ID:X1P8lbfZ0
モータードライブ音の心地よさ。
あの子も乗り乗りw
19名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:26:46 ID:WYpmV84Z0
映画なんかはどうするんだろ?
20名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:28:28 ID:5NL1oDWf0
10年前のEOSと、PowerShotG5を持っているけど、
まだEOSで撮った写真の方が
PowerShotG5よりも粒子が綺麗だとオモタ
遠景で差が出る

現像代ケチってデジカメばっか使ってたけど
またEOSで撮りたくなりますた
21名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:29:05 ID:oyCXo7Uy0
D-76 は買っておこうぜ。

>>15
35mmフィルムは今後も供給されていくよ。
あと、意外に家庭でも簡単にできるから、
興味あったら白黒用の現像、引き伸ばし
などを後で買い足しても面白い。

印刷されたプロの写真なんかよりも、解像
度が桁違いの画像、しかも、自分で効果入
れるのも簡単、そんな設備が手に入るんだ
から、自己満足としてもかなりのもの。
22名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:29:34 ID:DpYPY3AAO
( ̄□ ̄;)!!リアラってまだあったのか!
現像もリアラ仕上げやってくれるとこあるのか?
23名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:30:48 ID:AbcBVqVS0
映画は現像の必要無しでその場でチェックできるのが受けて
デジタル化マンセーになってる
24名無しさん@8周年:2006/02/09(木) 17:31:22 ID:wYS210xc0
レコードからCDに変わったときを思い出すな〜
ハードの値段と性能が一定のレベルに達したとたん、劇的に変わるみたいね
レコード針会社のナガオカが変化について行けずに倒産したところを見ると
フィルムにしがみ付いていても何の利益もなさそうだ
静電気防止用のスプレーの香りナツカシス
25名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:38:18 ID:d8n3j5+t0
デジカメが伸びるのですか
26名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:39:27 ID:VRK5qqfg0
アナログレコードだって新たな需要を見い出して生き残ってるんだ。
道はあるはず。

銀塩写真が流行ればいいんだろ?

月9で究極超人あ〜るでもドラマ化すればいい。
「トライXで万全」だから客はコダックに取られるわけだが。
27名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:40:32 ID:LOIWoBPX0
30分以内に届かなければタダ
28名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:40:46 ID:AKIVOvy50
βが生産終了になったとき「まだ作ってたのか!?」と言われたS○NYと大違いですね。
29名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:42:01 ID:3yIrzhnd0
>24
レコードは劇的だったね。
カートリッジに凝った時代は遠い過去か。
あのスプレー、少し甘くて懐かしいにおいだな。
紙ジャケ文化がなくなったのが寂しい

銀塩はがんばって欲しいな。
フジは見直した。応援する
30名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:42:17 ID:UFlCs5fh0
フィルムカメラか・・・。18年前に現像出したきりだね。
デジカメも持ってないけど。
31名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:44:56 ID:CL/6jh5vO
非破壊がいるから大丈夫だお
32 ◆U2PL4Eu0f. :2006/02/09(木) 17:46:42 ID:saaGL+oY0
フィルム市場はデジカメやケータイのカメラの影響で壊滅的になったけど、
デジカメ、特にケータイのカメラの爆発的な普及で、一人一台カメラを持つ時代になった。
カメラの市場自体は大きくなったわけだから、どうにかしてこの流れを巧く利用できれば、
今まで以上の成長が見込める。
33名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:47:26 ID:Jps+kE5I0
印刷関係の仕事をしているのだが、フィルムでの持込みならそれなりに処理できるが、
カスみたいな解像度のデジカメデータを持ち込まれて困ることがよくある。
使い捨てカメラにすらなじみのない、写メがあたり前の世代だと
オモチャみたいな性能のデジカメで、小さい液晶で「写ってるからオケ」な感覚のようで。
なにも高性能デジカメや銀塩使え!とはいわないが、安デジカメが万能と思われては困るのよ…
34名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:49:10 ID:UFlCs5fh0
ごめんなさい。携帯電話も買ったことありません。
静電気防止用のスプレーなら使ってませんが、持ってます。
35名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:50:42 ID:mepicmGF0
解像度に限って言えばデジのほうが銀塩を超えてる。
ダイナミックレンジが広がれば完璧
36名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:51:57 ID:PbCW0fOX0
家庭用の(フィルム)現像器を教えて
あと、フィルム・スキャナーの安いやつ
37名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:52:45 ID:GcYQCVgG0

銀塩オタなんて
そうはいなかった…w
38名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:55:38 ID:PbCW0fOX0
これも、小泉改革の光と影だな
39名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:55:52 ID:UFlCs5fh0
少年雑誌の裏表紙あたりにあったような・・・。当時、欲しかったのですが、買えませんでした。
学研の付録で我慢しました。
40名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:56:10 ID:Hr6EHB0d0
フジフィルムの維持とプライドですかね
いっそのこと、社名も外国式に変えたらいいのに。
41名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:57:20 ID:hzb6yz6p0
>>32
レンズ交換式の携帯電話
42名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:58:50 ID:UFlCs5fh0
カメラを持ち歩いていると変態に思われるのが怖いです。
43名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 17:58:59 ID:ajnLrNoJ0
>>20
デジタル写真ショップをやっている私が一言。
10年前のカメラだろうが20年前のだろうが画質でデジタルが
ネガに追いつく事はありません。比べるのもネガに失礼。
(30年後ならわからないけどね)
ただ、手軽さはデジタルには勝てないね。
44名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:00:41 ID:aq9IYuTA0
>>36
ネガカラーなら、
カメラのナニワで自家現像キットがあるよ。
リバーサルのE6処理は、無かったと思うけどね。

あと、安いフラットベット式のフィルムスキャナーはモアレがでる。
写真用途で使うなら、完全に期待ハズレになるよ。
プロスペックのがニコンから出てるけど、値が張るわ。
さすがに4000dpiの解像度は凄まじいけどね。
45名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:02:08 ID:UFlCs5fh0
石立鉄男のドラマなどで、流行してたのが良くわかりますね。
46名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:08:21 ID:PbCW0fOX0
しかし、社長はすぐ変るからな
47名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:14:04 ID:N6bOM2cd0
コシナも早くデジカメ作れ!!
48REI KAI TSUSHIN:2006/02/09(木) 18:23:13 ID:cEam1Ibv0
>「フィルム市場の縮小、予想以上だった」「だが、フィルムは届ける」

立派な決意や(TДT)
49名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:26:26 ID:PbCW0fOX0
APSってなんだったの
50名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:27:33 ID:Ku4CovES0
コニカフィルムがなくなったのは残念だけど
フジフィルムとコダックにはがんばってもらいたい
51名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:28:18 ID:6LnOiws10
でも、既に値上げしているし。将来、35mmカラーネガ1本1850円、プリントE判1枚150円、
現像1250円、納期約二週間とかいう惨状になるかも。

52名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:28:58 ID:wtVIoqwT0
SONYマビカ(マグネチックビデオカメラ)規格の勝利ですな。
53名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:29:09 ID:2mqrPYQy0
アグファとSX-70 のフィルムが残っていればそれで良し。
SX-70 のほうは厳しいか。
54名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:29:15 ID:/kez0PGM0
プロやハイアマチュアなら解像度を重視して銀塩を捨てることはないだろうが、素人
のスナップ程度なら、そこまでこだわらないだろうなあ。
コニカカラーはあぼーんが決まったし。欽ちゃんのサクラカラー24が百恵ちゃんの
フジカラーと張り合ってたころが懐かしいよ。
寂しいけどこれも時勢か。
55名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:30:34 ID:d9im/ea30
>>22
残念ながらリアラ仕上げはもうないよ
56名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:30:52 ID:+ufYxtVa0
コダックとの生き残り競争だね
どちらかが倒れれば独占
>>53
アグファあぼん
57名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:31:22 ID:PbCW0fOX0
ワタシデモうつせませんの シングル8
58名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:32:52 ID:unzwlwra0
>>24
>>29
レコード屋の独特の匂いも懐かすぃー。
冬なんか、扉をあけると甘いようななんとも言えないレコード盤の匂いがモァーッと…。
59名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:33:21 ID:7eVQae480
フジってデジタルカメラにも力を入れているよね。自分のクビを自分でしめたw
60名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:34:25 ID:6g/XCd7k0
そっかぁ。今までとは逆になって、
最初に買った一眼レフがデジカメ。
そのレンズを使えるから、
軽い気分でフィルムカメラの安いボディを中古で買って…
なんて状況もアリな訳だ。
61名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:34:33 ID:0qHt243/0
世の中いかに画質を重要視しない人間が多かったかって事だな。
まあ俺も資料写真撮影専門だったからデジが出たときは
フィルム捨てて飛びついたがな。
62名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:35:26 ID:6LnOiws10
>>59
写真屋というか、DPEしているところから突き上げ食らって、
あわてて「フジカラーで残そう」とかやってますけど。
63ぴこぴこ:2006/02/09(木) 18:37:32 ID:aWjXZe7Y0
フィルムは維持するけど、従業員は退職に追い込む。
 でも、経営として(1)赤字転落見込みの三協を買い、(2)旧三協で早期退職者まで募集(上乗せ退職金あり)
する、富士写真フイルムのメリットは何なんだろう。三協赤字で行き詰ってから、もっと安く買い取ることも
できたのではないか?と考えると、買収は成功だったか疑わしい。
64名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:37:45 ID:/IfCGbV50
アグファは倒産済
65名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:41:57 ID:0ijuThrf0
>>56
フィルムって装置産業だから一定量生産しないと採算とれないらしい。
最も参入障壁が高い産業の一つだときいたことがある。
残存者利益を得られるのはどっちかな・・?
66名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:42:07 ID:d+0XPOxU0
正直現像屋はもうひつようないし、レンズ付フィルムもいらない。

67名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:44:27 ID:d9im/ea30
ニコンのF3Pよかったなぁ。

今EOS5、随分ランクダウンしたがこれが使いやすい。
68名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:45:04 ID:+ufYxtVa0
街のDPEなんか最悪だろうね
まぁ小泉風の「痛み」ってやつですわ
別に自民が悪いじゃないけど。ものすごい勢いでデジカメに押された
DPEと町の電気屋さん

量販店の工作員じゃないぞw
おまいらポイントでごまかされすぎ
69名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:45:16 ID:PbCW0fOX0
レンズ付きメモリーか
70名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:50:47 ID:ABDf++Zl0
>>35]
>>解像度に限って言えばデジのほうが銀塩を超えてる。

え?そうなの?銀塩の方が解像度低いと思ってた。
71名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:51:06 ID:ZkR108fa0
ネガは無くなってもリバーサルは残る気がする。
特に中版以上の画質は絶対にデジタルだと再現できない。
72名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:51:30 ID:ABDf++Zl0
>>70は間違い。


>>35
>>解像度に限って言えばデジのほうが銀塩を超えてる。

え?そうなの?銀塩の方が解像度が高いと思ってた。
73名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:53:02 ID:JTXe77PF0
>>1
βビデオの時もそういってたっけね、Fさん。
2400フィートのテープん時も・・・
74名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:54:18 ID:G8r45yDx0
でもいつかデジが銀塩を超える日がくるような。
そんな気がする今日このごろです。
75名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:55:28 ID:PbCW0fOX0
その頃は、眼がいかれてる、そんな気がする今日このごろです。
76名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:57:30 ID:OulTQZM10
画素数にもよるだろうけどどうなんやろうね
少なくとも、普通サイズのプリントではどっちでも変らんと思う
ただやっぱり色幅は銀塩のが良いんじゃないかな
それも家庭で記録する分には、素人は気にしないのじゃないかな
77名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:58:35 ID:mmKn7JDc0
Finepixがすぐ壊れるのはフィルム離れを少しでも食い止めるための戦略か?
78名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:58:54 ID:hh1F2Jj90
アニメはフィルムの方が断然よかった

デジタルが悪いは思わないが、もっと違う使い方があれば
ベストだった、と個人的には思う
79名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 18:59:42 ID:+4v1VRtH0
>>71
IMAXなどを見ていると、デジタルが銀塩を置き換える日も近い。

一般の劇場用35mmのフィルムをIMAX-DMRでデジタル処理でIMAXのフィルムに焼いている。
入口も出口も現状はフィルムだけど、途中は完全にデジタル処理。
80名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:12:07 ID:B3MGTzjS0
コニカラー65年目の死
81名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:15:00 ID:/yYhbGWN0
リアラ仕上が無くなった日に、銀塩撤退を心に決めた。
しばらくはインプレッサ仕上で自分をごまかしていた頃が懐かしい。
82名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:17:22 ID:8X8f1UOV0
アグファって無くなったの
知らんかった・・・orz
83名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:17:46 ID:2mqrPYQy0
>>56
そうだっけ >アグファ
ああ、もう・・・
84名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:18:54 ID:S5XPY/Lp0
クラッセ2は今年出るのだろうか?
85名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:19:20 ID:+h6Dk6fb0
フィルムだと、プリントするときに検閲されるじゃん。
なんで、許されてんの?
86名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:19:56 ID:8X8f1UOV0
ちょっと前は100円フィルムとかってあって、デジカメ使えない母親に持たせてたけど
もう無いんだね。これからフィルムの値段もあがっていくんだろうな。
87名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:22:35 ID:CQkE4k410
なんか他に事業やってないの?
5000人リストラてwwww
88名無しさん@8周年:2006/02/09(木) 19:29:27 ID:Lhh882DS0
>>87
VHSテープ、カセットテープ、写真用フイルムと全滅だから、フジもたいへんだ

下手に頑張るより一度完全にやめてしまって10年後ぐらいに形を変えて
その時代に合った方法でもう一度復活したほうが良いと思うのだが・・

銭湯も形を変えて成功していることだし
89名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:34:01 ID:oySPsXXu0
昔、ヤシカアトロンエレクトロというカメラを持っていた。
その当時でも、現像するためには郵送しなければいけなかったよ。
90名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:36:50 ID:YebhmxIN0
>>10年前のEOSと、PowerShotG5
コンパクト系デジカメと一眼レフの比較は駄目です
EOSデジタルと比較してください
91名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:37:02 ID:+4v1VRtH0
>>88
シングル8もお忘れなく!
92名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:38:06 ID:OeOHwhU30
20数年前の実業団バレー、富士フィルムは強かったなぁ。
杉本、御嶽、三橋(重婚騒動)、蘇武、熊田・・・全日本のチーム殆どが富士の
メンバーで。あぁ、懐かしい。
93名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:41:39 ID:EQD30Mih0
>愛好者が いる限り、フィルムを届けたい
グッときたぜ、その言葉!


         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ は フ だ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i  届 ィ  が!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i け  ル  ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽる  ム  ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
94名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:43:08 ID:zMi6H4s00
>愛好者が いる限り、フィルムを届けたい

一瞬美談に聞こえるけど、典型的な経営者による会社の私物化なんだよなぁ。
95名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:43:54 ID:XPfVfEs90
レコード針はいずれなくなる。

って言われた時期があったけど、未だに需要はあるからなあ。
96名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:44:34 ID:FyOCXPQV0
以前、阪神大震災の時、報道写真がデジカメ写真だった。
中古車情報誌のカー○ンサーも、明らかにデジカメで撮ったとわかる時もあった。

それがあっという間に銀塩写真と見分けが付かなくなったのを覚えています。

カシオのQV-10が出た頃、義兄が「銀塩にデジタルが追いつくことはない」と言ってましたが、
今ではすっかりデジタルの仕事の方が多くなったようです。

97名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:46:24 ID:5FOtd6fN0
とはいえアナログがあるからこそ光るんだけどね、デジタルは(w
98名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:46:28 ID:WaPbRQ040
台湾製の富士フィルムのDVDRが読めなくなってから、

絶望したorz

イメーションのも読めなくなったから富士だけではないけど。
99名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:48:05 ID:sXOTv6zP0
でも、環境負荷高いんだよね。現像液は有害だし。
100名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:48:19 ID:XPfVfEs90
 とは言え、「写るんです」は、それだけで完結した商品だから、
そうそうは無くならないんじゃないかなあ?
 どんなにデジタルカメラ(携帯)が身近になったとしたって、
「忘れる」という人間のエラーは絶対無くならないからね。
101名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:50:05 ID:3eJKfhnk0
最近は使い捨てカメラの方がよけい使うな
いつもカメラを持っている訳じゃないし携帯のカメラだといまいち物足りない
102名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:50:13 ID:CvsEbDi/0
MT車みたいだな
103名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:50:28 ID:Sjoz+Kao0
子供の成長記録はフィルムの方が助かる。
デジタルのはいつまで画像がもつのかわかんないし、
物理的衝撃に弱そうだもんな。
104名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:54:57 ID:Rids/4zA0
最近、オール電化の家とかCMしてるけど、地震やテロ、コンピューターシステムの
不具合などのリスクの多い今の時代にはマッチングしていない。
リスクを回避するためには、ガスなどの他の熱源も併用すべきでライフラインが
単純な経済性だけで一本化するというのは愚の骨頂だろう。
デジタルも然りで、スチール写真という従来の画像保存の方法も併用させていくのが望ましい。
スピードや利便性の経済性だけが、結果としてよい方向とは言えない。
これからは、其々の良さを堪能できるというクオリティが消費者にも求められ、
結果として其々を支えて行くような一種の余裕というものが必要だろう。

105名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:55:07 ID:o+KMuadU0
コレ読んでからまた銀塩カメラ引っ張り出して使ってるよ

ttp://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
106名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 19:56:35 ID:9UTa1ldQ0
時代劇はフィルム撮影に限る。
107名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:02:50 ID:PbCW0fOX0
これからは、メディアコンバージョンビジネスが・・・・
108名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:10:05 ID:o/gpu4eg0
富士って、これから何で食っていくの?
109名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:12:19 ID:mGsuo4KM0
フィルムは続けていいけどXDピクチャーカードはやめろ
110名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:12:50 ID:Rids/4zA0
至極象徴的に言うならば、1かゼロかというデジタル的オールオアナッシッングという
現在の経済効率優先主義は、長い目で見ると選択肢を自ら狭め進歩の一部しか享受できない
という矛盾も露呈させつつある。
ましてや、カメラを愛する者にとっては結果はもとより出来上がるプロセスそのものが
90パーセントであり、ひるがえってそれが巡って結果としての喜びでもあった。
もっとも恐れるのは、デジタルのような丁半博打が経済性優先と無意味に結びつき
人間の対応力どころか応用力を奪い去る危機的未来だ。


111名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:13:39 ID:5B3nec520
フィルムの時でも写真の消失などはあったが、
これからデジカメデータの消失の問題は激増しそう。
5年、10年後にCD-RやDVD−Rのデータ損失などによって大変なことに
複数メディアに保存しろ、定期的にデータの確認を行え
と言われても一般人がするとは思えない。

112名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:15:42 ID:ua6zOdlR0
35mmフィルムの解像度は、デジタルに換算すれば1600万画素。
まだまだデジカメでは太刀打できんよ。
113名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:21:18 ID:PbCW0fOX0
と フジフィルムの人がおっしゃってたのが10年前
114名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:22:20 ID:YebhmxIN0
プロ用のデジカメだと1300万画素があるわけだが
115名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:22:48 ID:DhA+OqOY0
野鳥撮影とかだとフィルムの方が良いかな。
デジカメはどうしてもタイムラグが出てしまう。

最新のデジタル一眼レフなら大丈夫なんだろうけど、
ちょっと手が出ない…。orz
116名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:23:44 ID:oYdvm6Vg0
数年前ですら、既にデジカメで一億画素機がありますがなにか?
ここは画素ばかり気にしてる馬鹿ばかりだな。
ラティテュードも気にしてやれよ。
117名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:24:29 ID:Rids/4zA0
デジタルを応用したコンピューター技術により、一般の人たちは選択肢が多くなった
と言われるが本当だろうか。
新聞はネットで見れるし、簡単に在宅で物を売り買いできる。
しかし、本来の選択とは性質の違う別の別のフィールドで選べるという意味ではないだろうか。
一定の枠組みの中でだけの選択というなら、それは選択とはいえず百貨店のなかで
取捨択一をしているに過ぎない。
118名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:26:19 ID:10awEKY70
使い捨てカメラに特化すれば採算とれるだろ。
119名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:28:53 ID:c5HpWIbU0
中学で写真部だったから学校で現像とか引き伸ばしとか
楽しんでいたけど、今の時代、暗室なんてもう無いのかな?
120名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:29:39 ID:+h6Dk6fb0
使い捨てカメラは、携帯電話カメラがあるといらないかも。
121名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:31:35 ID:yr16wCAN0
銀塩写真ってその風景、時間を切り取った感じがすきだな。物が残るのもいい。
デジカメはCDに焼いても無くしそう。写真で半世紀ってのはざらにあるだろうけど、CDはあやしい。
122名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:34:26 ID:xMeAMUzW0
>>92
ホント懐かしい
123名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:35:29 ID:2vBqEecp0
画素数がとてつもなく増えたところで人間の目の方に限界がある。
残像的ににじんで見えるだけだ。
まぁそのにじみが、奥行き感に思えれば幸なという程度なことだ。
画素数の多さなんざ素人ダマシのコマーシャルの文句に過ぎんね。
124名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:39:26 ID:yGJoKcS50
最近押し入れから20年モノのミクロファィン発掘した・・
125名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:39:27 ID:YFPevBuW0
>>116
一般の大きさのデジカメで一億画素機なんてあるかいな。
126名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:39:42 ID:z5CuIqhSO
デジカメは自分で現像できるからなぁ・・・。

インターネットの普及と同じ理由だよな、やっぱ。
127名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:41:43 ID:nGxqSXm50
銀塩も絵画から見れば邪道。消えてなくなれ。
128名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:43:13 ID:UM4ffWnw0
一億画素ってすげーな
日本の人口だもんな
129名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:44:09 ID:2vBqEecp0
>>121
今までの経過としてデジタル画素数の上昇は、銀板ガラスが手札判から
6×6、キャビネ、四つ切、六つ切りと変化してきたのに似ているな。
環境的に厳しく強いプレッシャーの時はデジタルで撮って置いて後から
フォトショップで加工すればいいし、それ程でもない時はスチールで
撮り、覆い焼きなどして愉しめばいいとおもうな。
130名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:45:07 ID:iNoMwrol0
ミクロファインワロス(w

自宅で引き伸ばしか・・・厨房の頃にゃあこがれたもんだけどな。
131名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:46:13 ID:edDLSqZT0
リストラ企業に未来は無い。
もう富士関連は買わない。
132名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:48:15 ID:Fa8iffqj0
富士の古い引き伸ばし機が押入れで眠ってるけど、これひょっとして電気用品安全法とやらで
4月以降オークションで売れなくなるの・・・?
133名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:48:55 ID:jr31579jo
便利とは味気ないものよのう
134名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:50:40 ID:+2iRczCb0
>>117
お前バカだろ?
135名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:50:44 ID:2vBqEecp0
>>127
銀板ガラスに焼き付けたのに、色を塗って人工着色して明治、大正時代に
外人に絵ハガキにして売っていた。
初めはナンジャコリャだったが、よくよく見て見ると精密に境界をまたぐ事無く
着色され、肌の色がヤケに赤っぽいのも血のかよった肌色というものに初めて
気がついたのかなとも思う。浮世絵でいわゆる常識的な肌色は過去にあったから。
当時の職人の感性が忍ばれ、ある意味では独創的な配色といえなくもない。

136名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:50:50 ID:W0dI4H450
でも、カメラ市場はどうなの?

デジカメって現像とかフィルム枚数に制限されないで沢山気軽に撮れるようになった
から、写真を撮るっていう行為の裾野が広がったと思うんだけど。

137名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:53:08 ID:eHZqWMXV0
>106
激しく同意する
138名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:53:38 ID:Fa8iffqj0
>>136
身の周りだと「ケータイのデジカメで充分」という人が多い・・・
139名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:57:18 ID:jOxHF58O0
リバーサルは意地でも続けてください
140猫煎餅:2006/02/09(木) 20:58:09 ID:E5NVLmz90 BE:144994673-
>>94
んなことねえよ。銀塩ファンってのはいる
141名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 20:59:38 ID:2vBqEecp0
>>138
それはそれで大変いいことさ。
ショットというのは、切り取るという意味だからその場に居てこその御業。
142名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:00:26 ID:e3/qoPbg0
デジカメ買ってからは、
フィルム一眼カメラ、全く使わず。

使う気にもうなれない。

自分でも呆れるほどのフィルム離れ。

143名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:01:04 ID:haS3XroVO
俺のまわりはコンパクトデジカメ購入する
20代前半〜中盤男女がかなり多い。
旅行とかで、しっかり撮って残したいってことらしい。
フィルムカメラ購入ってのはここ3年間は皆無。
もちろんフィルムカメラ使用してるってのも皆無…
あぁ…
144名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:03:41 ID:7THfUlxR0
デジカメで取る回数が増えたがプリントを自分ちのプリンターでやる気にはならないなあ
145名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:04:35 ID:eHZqWMXV0
>140
銀塩ファンって言うな、なんか特殊な層みたいじゃないか。
うちは銀塩コンパクトが主流だぞ。旅行スナップなんかも全部銀塩。

でも秋に京都行ったときまわりはみんなデジカメばっかりだった。
まったく、当たらし物好きだな、素人めって思ってたんだけど、
ここまで深刻だったとは気付かなかった...orz

写るんですからの乗り換えならデジでも綺麗なんだと最近気付いた。
写るんですが結局あだとなったな>フジ
146名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:04:59 ID:2vBqEecp0
よく伝統を守る煎餅屋さんとかいる。
これからは、煎餅屋ひとりに任せてはいられんほど
経済効率優先の嵐の時代になったから、その良さは
ユーザーが長年の経験を元にして伝えて選択肢を維持してゆくしかないな。
147名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:06:33 ID:d+0XPOxU0
>>145
いまじゃ、EVFタイプがでてきている現状だからな。

完全にアナログカメラは姿を消すことになる。しかもデジタルカメラは現時点でもまだ発展途上
の分野である。ビデオにいたっては完全に8mmは近く姿を消すだろう。
148名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:08:47 ID:BvkYbXzA0
>>142
デジは初期投資はそれなりに掛かるけど、
ランニングコストが安いからね。

フィルムは現像・プリントのコストがなぁ
10本買って現像したら、1Gのメディアが買えちゃう時代だし。
数を使っていた人達が移行しちゃったから激減なんだよね。
149名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:08:51 ID:2vBqEecp0
銀板とか言われると6×6のガラスに蒸着したイメージがある。
デジタルVSスチールとか言い換えてくれんかね。
150名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:10:06 ID:eHZqWMXV0
>149
デジタル一眼レフって全部スチールカメラだと思うけど....
151名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:12:50 ID:t5J/KCN70
手を加えにくい、など利点もあるからね〜。>銀板
動かぬ証拠として使うなら、デジタルデータより信憑性がある。
152名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:13:53 ID:2vBqEecp0
>>150
そうなの?
俺らが言う時はスチール持ってこいといって
デジ持って来たら袋だたきに会うくらい区別してますが。
考えを改めますかね。
153名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:14:42 ID:6E20FySg0
富士フィルムって俺が就活してたころは超優良企業で通ってたんだけどなあ
これからは真っ逆さまに落ちてくのかな
154名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:14:44 ID:iNoMwrol0
>>149
still1 /stl/→→
(?・er; ?・est)
1 静かな; しんとした,音のしない,黙った 《★【類語】 ⇒→silent 2》.→
2a 静止した,じっとした.→
b 〈水など〉流れのない; 風のない,ないだ.→
3 〈声が〉低い,やさしい; 静穏な,平和な.→
4 〈ぶどう酒など〉泡立たない (→sparkling).
5 (映画に対して)スチール写真(用)の.→
155名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:16:45 ID:BvkYbXzA0
>写真文化を守ることが使命。愛好者がいる限り、フィルムを届けたい
これは経営者の会社の私物化じゃないでしょ。
文化保護みたいなものですよ。
企業の姿勢としては正しいと思います。
でも銀塩はそういう次元の話になってしまったんですね。

出版業界が全面的に移行しちゃってますから、
それが痛恨の一撃!になってますよね。
なにしろ現像所(プロラボ)が立ち行かなくなってますから。
156名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:18:42 ID:2vBqEecp0
ある意味でデジタルはめんどくさい時もある。
プロ用でもフィルターラインナップが貧弱だし
後でフォトショップで加工すべと思っても
イメージがトンでたりするから。
まぁなんでもコツがありまさーねぇ。
157名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:19:10 ID:BNUGEkxt0
ノーリツ鋼機もミニラボがダメみたいだったね。
銀塩時代は終わるのか
158名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:20:09 ID:ttwocVqZ0
(・∀・)スマメ!スマメ!
(・∀・)企画は256Mまであるのに出たのは結局128Mまでのスマメ!
159名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:20:22 ID:y01ep2eJ0
デジカメ今度バナソニックから出る2万位のやつ買うつもりフィルムのはもう要らん
160名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:21:19 ID:eHZqWMXV0
>155
そこが痛いんだよな。
コスト最優先の昨今、本くらいならデジで十分だし、データで入稿できるし。
161名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:21:58 ID:uEqG80xq0
>>158
('д` )ヾ(・ω・`)
162名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:22:05 ID:2vBqEecp0
ところで話しは飛ぶけど、引き伸ばし機から竹ベラまでの写真用品の
LPLなんか今頃どーしてんでしょうか。
163名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:23:16 ID:PrbLUYZc0
国産8ミリシネフィルムと現像工程で
最後の最後まで守ったのもフジだったな。
漏れの大好きなメーカーのひとつだ。
164名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:25:48 ID:2vBqEecp0
>>160
電気止まったらドウスル?
スチール現像は女王様御用達の赤い低温ローソク一本でオッケーだが。
スクープの時に限って環境的に電気はズタボロだよ。

165名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:26:48 ID:DhA+OqOY0
35mmの一眼レフと、デジカメの一眼レフを比較したら
将来性の点でデジカメかな?
6×6や6×7なら、フィルムの方が良さそうだけど。

個人的にはフィルムの方が好きなんだが、ここまで
デジカメが進歩してしまうとな…。
166名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:28:30 ID:nqcbfCRV0
♪お正月を〜写そう!(ポン!)フジカラーF2!

山口百恵のCM
167名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:28:39 ID:+h6Dk6fb0
親戚のばあちゃんが、旅行先でフィルムを買ったら、デジカメの
フィルムを渡されたって、怒ってましたけど、それAPSフィルムですから〜。
168名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:28:52 ID:xvQ6/xzq0
SWCの描写がデジタルで得られたら、フイルム捨てても良いな。
フォトショップで加工というのは無しね。
169名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:30:14 ID:saaGL+oY0
>>164
自家発電
170名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:32:03 ID:2vBqEecp0
世界の崩壊をスクープ写真にデジカメで撮った一番乗りなのに
誰にも配信出来ず。(電気が受け手も送り手もなくて)
地球の中心風味の荒野で己のアホさを叫ぶ。
171名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:32:36 ID:mSDu3DEsO
デジカメって電池ないいざという時
まったく使えないから嫌い
172名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:32:38 ID:Q5RdtuAX0
>>112
そんな少なくないよ
数年前、一眼デジが一般的でない頃
フィルムをデジが完全に置き換えるには
現行機の少なくとも10倍の画素が必要、て記事があった。
まあ、6000〜8000万画素クラスでないと、っていうこと。
最近のデジは綺麗になってるし、記念写真とかなら
十分だろうけど、
「朝日の差す風景写真」とか
「桜の花の微妙な色彩」とかはまだ表現できないので、
風景写真には向かない。
そもそも、デジタルは電気信号だから
この先もそういうところはうまく表現できるのか。。
>>160
風景写真家はフィルム使って発表している奴が多いけどな。
逆に言うと、順光の光線条件が厳しくない写真で
雑誌の写真だけで
「デジはフィルムを越えた」
と煽っている評論家の言うことがいかに無意味かわかる。
印刷では原盤の綺麗さは出ない、なんて遙か昔から常識だし
A4程度の写真で画質云々もばかげている。


それ以前に、明らかにデジのノイズののってる写真を平気で発表したり、
そんな写真を「銀塩を越えた」
なんていってるメーカーの宣伝マン評論家も多いけどなw
デジカメはMP3のようなもの。これで満足していては、技術の進歩による
品質の退化だよ

「デジタル化の落とし穴」日経パソコン2005.1.24
http://amezolog.hp.infoseek.co.jp/source/up1500.jpg
173名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:35:01 ID:2vBqEecp0
カメラのデジタル画面を接写レンズで撮影し、急遽手動手作り現像して
紙にしてラクダ(近隣では最も俊足と言われるラクダ)に乗って
運ぶ。
174名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:37:53 ID:U9PQwfvM0
富士フィルムはこの事を2,3年前に危機感を持って感じていたと思う。
4色フィルムのCMを大量に流し始めたときです。

なんで急に4色フィルムなんて、現像屋さんの現像機も買い替えないと
いけなくなるような無理なことを言い出したのかと思っていたし、その
時のグラビアや写真集も3色フィルムで十分にキレイだったのに、何故
急に、4色フィルムに強引に移行しようとしたのかは、デジカメに脅威
を感じたのだからだと思います。
175名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:37:56 ID:Njf6PPLx0
使い終わった現像液は処理が出来ないので、ドラムカンに詰めて
海洋投棄していると以前聞いたことがあるけど、そんな無茶苦茶な事が、
許されるのかなー。
176名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:38:02 ID:1r1yAcWQ0
>>164
LXですが何か?
177名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:39:51 ID:Q5RdtuAX0
>>175
煽りにしてもつまらないよ
178名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:40:22 ID:FR5JyFXn0
えらい!男だ
179名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:40:36 ID:7+GOEXSX0
EOSの中にフィルム入れっぱなしだけど、いつのだろう?
180名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:41:45 ID:2vBqEecp0
アルカリ溶液と酸性溶液が無ければフィルムも紙には焼き付けられん。
デジタルもプログラムが組み込まれた機械と電気がナケリャいかん。
似たもの同士で進歩というより、川の道筋が単に変っただけか。
181名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:43:02 ID:t5J/KCN70
やっぱコレだろ。
手になじむ剛性感あるボディ、
その使い勝手と信頼性の右に出るものはない。
ttp://www.azupa.com/camera/page018.html
182名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:44:40 ID:+41DoTAyO
マイクロフィルムは生き残る
183名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:46:04 ID:Uw+OpZod0
カメラマンや、カメラが趣味の人には、画素数なんて関係ないフィルムのほうがいいだろうけどね
184名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:46:27 ID:mkWtll7K0
女は銀塩のフィルム交換できない奴も結構いるからな。
その割に旅行とかでやたら写真撮りたがるのも女。
一度使えば間違いなくデジカメに流れる。
ついでに今の子供達はカメラでバッテリー以外の
ものを交換するという概念自体が無さそう。
185名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:47:31 ID:2vBqEecp0
昔、一眼レフが出た時レンズはずして
一晩中シャッターと同時に内部ミラーが
パチパチ上がったり下がったりしたのを
観察していた時がなつかひぃ。
186名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:48:49 ID:kYzkMJGn0
ポジを直接観賞するのが好きです。
あの色とか空気感は、モニターやプリントでは再現出来ないと思います。
187名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:51:03 ID:mwQ4oktD0
NewPro400とか無難で良いフィルムだよな
188名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:54:35 ID:fQiizUIG0
最終的なプリントだったらいまだに、銀塩が一番上なんだけどなあ。
お店プリントとかだったらそれなりに綺麗なのかな?
>>186
スライドプロジェクターが最強。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117333155/
189名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:54:39 ID:y1yRafNq0

デジタルカメラ=写真初心者用、記録用、新聞・雑誌等編集印刷用、簡単なスナップ他

銀塩カメラ=写真ハイアマチュア用、芸術等作品展用、貴重スナップ用他
190名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:55:23 ID:ROWWV4IN0
>>172
品質の退化というのはふたつの面からあたらないと思う。

第一にプリントの画質が良い=品質が高いではないこと。
品質の高さというのは要求される水準を高確率で達成していることであり、それとは無関係に特定の性能を追求することではない。

第二にデジカメの優越性を無視していること。
即時照会性や可搬性、劣化の無さではデジカメが優れておりそれらは最終的な品質の向上に直結する。
この点を無視する論法ではそもそも銀塩一眼も否定せざるをえなくなる。
191名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:56:43 ID:2vBqEecp0
>>186
正直言えば、後でデジ見てこんな緑だったっけ?
と思う局面は多々あるな。
グリーン再現のフジ、肌色再生の桜カラー/コニカというのも偶然ではない。
空間奥行き感はとりも直さず色の変化から認識するからねー。
192名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:57:31 ID:t9+54T5X0
銀塩フィルムはその名の通り銀を微量だが含んでいて環境破壊が懸念されていた
これからは環境に優しいデジマンセー!
193名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:58:23 ID:ROWWV4IN0
>>174
2、3年前どころじゃないよ。
カシオが普及価格の民生用デジカメQV-10を出した時点からフィルム各社には危機感はあった。
194名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:58:33 ID:e01ikuku0
シングル8のフィルム何処か売ってませんか?
あと、映写機のランプも・・・
195名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 21:59:43 ID:OqV3lkk20
用途とかにもよるが
俺はどちらかというとアナログ派だな
思い出は年数と共に色褪せていくのがいい
196名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:01:18 ID:2vBqEecp0
>>190
伝えて、かつ見せるという写真の究極の本質について
伝達手段が稚拙とでも言っておきましょうかね。
現在の保たれた一定のワクの中でしか再現できないというのは
伝達手段としてイビツだな。
197名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:04:04 ID:iNoMwrol0
>>191
最近のデジカメはどうなんだろうね?
レタッチしても何か違うんだよね。空気感とか。
人間の視覚も化学反応だし、なんか関係あるんかね。
198名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:06:40 ID:jxZoHDMt0
>>194
自分でググって調べろよ
まだ、細々だけど売っている
199名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:07:01 ID:2vBqEecp0
本当に豊かな社会というのは、選択肢の多い社会。
経済効率だけで突き進む社会は、もしかすると貧しい社会になるのかも。
あれも良いが、これだって良いじゃないかとその価値を認めて生きたお金を払う。
そんな社会が豊かな社会。
きり捨てていくことが、いかにも新しいと思ってるようじゃ後々の世で
下品な時代の下品なやつらだったんだなーと思われんぞ。
200名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:08:11 ID:mwQ4oktD0
フィルム独特の質感というか デジとは別物として考えないといけないのかもね
201名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:08:36 ID:aSxwQpbz0
>>199
団塊の世代が経営者に居座っている今はそういう時代だ。
202名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:09:50 ID:e5pg758W0
>>194
普通に量販店に売ってるだろうフィルム。
ランプは無いかも試練が、互換品があるかも試練。
無ければ現行品つくように改造。
203名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:09:52 ID:Q/ddOvNW0
そういえばEOS5がホコリ被りっぱなしだ・・・
フィルムとデジタルの性能の差云々以前に腕や感性が足りなすぎる俺にとっては
現状のデジカメの性能だとどっちも変わらん。
どうせ変わらんなら楽で失敗しても金が減らないデジタルの方がいい。

銀塩は定年後の楽しみにしておこう。
それまで頼むよ、富士フイルム。
204名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:12:32 ID:RwfaX2EE0
>>199
フィルム市場が大きかったから普及価格でフィルムを買えた。
富士フィルムはこれからもフィルムを供給するけれど高価格になりますよと
いうことだけでしょ。豊かな人は買うことが出来る。買え。
205名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:13:00 ID:Cb8206Hr0
フィルム供給なくなるとこまるな。
ミニコピーフィルムとか便利なんだけどなあ。
206名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:13:39 ID:Q5RdtuAX0
>>190
ハァ?詭弁そのものですな。
要するに大量生産の安物は高品質品より優れているということですか?

第一にプリントの画質が良い=品質が高いではないこと。
品質の高さというのは要求される水準を高確率で達成していることであり、
それとは無関係に特定の性能を追求することではない。

第二にデジカメの優越性を無視していること。
即時照会性や可搬性、劣化の無さではデジカメが優れており
それらは最終的な品質の向上に直結する

ハァ?日本語としても意味不明だし
私はそもそも
「フィルムの画質の良さ」がデジカメより上だ、
という話をしているんだよ。
メールで送ったり扱いの簡単さの話をしているわけではない。
風景写真とかをやる以上、便利でもハイコントラストが白飛びしたり
夜景でノイズが乗るような代物は使い物にならないから。

全く関係のない話を持ってきて反論する、というのは詭弁以外の
何者でもないな。
207名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:16:48 ID:2vBqEecp0
>>197
ブラウン管のちらつきの無い液晶にてフォトショップで加工すべし。
最近平面薄型が流行りだが、人間の目にしてみると曲面液晶モニター
をギボンす。
まーそこまで知恵者は今の電気屋にはいねーだろうが。
平面を平面で加工してると眠くなる。

208名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:16:54 ID:PV+o8ql60
フィルムとデジカメが1つになったファインピクスなんて・・・
209名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:17:29 ID:uEqG80xq0
工事現場写真もデジタル化したのが一番の傷手。
でも現場写真の捏造問題も出てきてるから
国が銀塩写真しか認めなくすれば
銀塩フィルムはずっと生きながらえる。
210名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:17:32 ID:jOc8nYU80
>>162
LPLは昔からマニア向けの製品しか出していないから殆ど影響はないと思う
211名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:17:49 ID:4I8Ahixn0
デジ一もう少し安くなるといいのだが
212名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:19:07 ID:BvkYbXzA0
>>196
そうでしょうか?
フィルムで撮ったものを他者に伝える手段というのは、
デジで撮ったものとそう変わりませんよ。
パソコンのモニターでしか見られないものである訳では無いし。
ポジフィルムの写真なんて、そのままの状態では、
それこそ伝達という意味では方法が限られてますし。
共有すらままならないのでは、伝達もくそもないと思います。

写真展などに出かけることが多いのですが、
いまはデジからのプリントが非常に多くなっています。
フジフォトサロンやコダックサロンなどでも、
デジからのプリントが5割を越えているそうですよ。
写真を見る機会というのは、フォトサロンなどの展覧機会、
写真集・雑誌・新聞、などの印刷媒体などですよね。
そこがデジに席巻されていますから、写真による伝達というのは
フィルムでないと伝わり切れないということはないと思います。

フィルムでなくてはできないこと、フィルムの持つ最重要な意味は、
オリジナルがひとつである、ってことだと思いますけどね。
プリントという手段を使わないと伝達もままならないですが、
それでもオリジナルプリントという世界もあります。
オリジナルの価値というのがフィルムの持つ一番の武器ですよ。
213名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:19:31 ID:aSxwQpbz0
第二次世界大戦の時にデジカメが無くてよかったな。
中国に捏造写真作られ放題だった。
214名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:20:28 ID:U7fv62JA0
『おじいさんのランプ』 新美南吉
http://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/635_14853.html

〜あらすじ〜
戦前、人力車引きの少年、巳之助はランプというものに出会い、
その明るさ便利さに感動し、ランプ売りの商売を始める。
順調だった商売だが、時代は変わり、電灯が普及しはじめると、
ランプはまったく売れなくなってしまった。
それでも自分の商品に固執していた巳之助だが、ある日
村に電気の導入を決めた村長を怨み、家に火をつけようとする。
しかし、その時使った火打ち石がなかなか火がつかず、
マッチに比べてその不便さに舌打ちする巳之助は、突然こう思う。
「そうだ・・・不便なのはランプだって同じことじゃないか」
そして巳之助は愚挙をやめ、そしてランプを売るのを諦めた。
215206:2006/02/09(木) 22:20:35 ID:Q5RdtuAX0
あと、保存性は少なくとも今のフィルムは退色関連では100年は優に実用
になるし、その間に技術のさらなる進歩によるデジタル化をすれば
いい、と思っている。デジカメのように今現在、画質が劣る方がよっぽど困る。

それに、白黒なら数百年もつし、それに対してデジタルは
媒体や規格自体が何年持つか未知数だよ?w
CDRに焼くときに、いくらかはエラーが出るという問題だってあるし、
規格が変わっていく中100%オリジナルの品質をコピーし続けられるかも
保証の限りでない。
パソコンから入った世代は、まずデジタル=絶対という感覚があるからな。
ためにする議論をしがち
確かなことは、今のデジカメの画質はフィルムカメラしかなかった頃は
問題にもならないモノでしかないということ。
写真メディアをずっと見てきた人間ならわかること。

「日の出直後の光線は白飛びするからさけろ」
などとデジカメ撮影術で紹介されているが、
そんなカメラ、そもそも以前なら問題外である。
夜景のノイズも同様。

それが、いつの間にかデジカメは「悪いモノをいい」といいはり、
うらんかなのメーカーちょうちん記事が蔓延するようになった。
216名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:22:38 ID:2vBqEecp0
最近の映画(特に韓国、中国系)は
やたら広い草原やらを使いたがる。
それで誤魔化せたと思うのかデジタル加工や
つまらんスローやリフレインを画像的に挿入する。
ガキが遊んでるとしか思えんね。
217214:2006/02/09(木) 22:23:19 ID:U7fv62JA0
『おじいさんのランプ』は、巳之助が孫に向かって語る
このようなセリフで終る・・・

「・・・あの時でもランプの売れ口はまだあったかもしれない。
 それでも世の中が進歩して自分の商売が役に立たなくなったら
 すっぱりそいつを捨てて、
 昔にすがりついたり時代を恨んだりしてはいけないんだ」
218206:2006/02/09(木) 22:23:34 ID:Q5RdtuAX0
>>215訂正
デジカメは→デジカメの場合は
219名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:24:30 ID:fEW2X2NS0
>>213
本当にそう思う。
中国人の発背留さんとかが、墜落した飛行機の中から
カメラを発見してそれをコピーされそうだ。
220名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:25:53 ID:t9+54T5X0
デジタル化で消滅するもの
・レコード
・カセットテープ
・オーディオ製品
・銀塩フィルム
・アナログ(ブラウン管)TV

デジタルなのに消えつつあるもの
・DAT(デジタルオーディオテープ)
・MD
221名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:26:18 ID:iNoMwrol0
>>206
便利さと引き換えに感性を捨てたんだろ。 そう考えれば辻褄が合うよ。
「劣化の無さ」。。。デジタル化の時点で情報は劣化してると思うけどな。
とま、プロの写真なんて久しく見てないからなぁ(w

>>207
B管なんですけど、安物プリンタの出力で空気感も糞も無いかって。
液晶も階調表現って点でどんなもんなんでしょ?って唯のジジイだな。
自爆ですな(w わざわざありがとう。
222名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:27:55 ID:fEW2X2NS0
>>パソコンから入った世代は、まずデジタル=絶対という感覚があるからな。

全く在りませんが何か?
223名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:28:57 ID:BvkYbXzA0
>>206
割り込んでスミマセンが、
「フィルムの画質の良さ」は確かにそうですけど、
それを印刷する媒体の話はそこに入ってませんよね?
プリントする印画紙のこともそうです。
フィルムに写っているものを100%再現する媒体がないですよね。

写真は見せてナンボです。
撮って満足という世界もあるでしょうが、
広く見せる機会を持たない写真には、価値は無いと思います。
個人の思い出写真や家族写真などは別ですが。

ポスター印刷やプリントでも1000万画素あれば充分機能するものになります。
是非、写真展などに脚を運んでデジからのプリントを見ることをお勧めします。
目からウロコが落ちますよw
224名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:31:16 ID:2vBqEecp0
>>212
まず、伝達するのには手段を選ばないというヤクザな考え方からはじめなくてはならない。
伝える時に、ベトナム戦争の報道カメラマンたちが酸性とアルカリ溶液と
日に当てられない印画紙を持っていったのが基本であるのは、全て忘れていい。
しかし、伝える手段は多様性が求められる。あらゆる環境下で。
足の速い兄ちゃんの背中にタトゥー彫ってでも伝える。
死神にとりつかれたら、洞穴の壁に書き刻むのさ。
つまり、手段の多様性を伝達という特殊分野においてはあらかじめ
沢山用意しておいたほうが良いし、伝達が世の為人の為なのさ。
225名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:33:08 ID:iNoMwrol0
>>223
プロの出力ってナニ使ってるんだろうね?
結局銀塩用紙だったりして(w
226名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:34:15 ID:NG0jlU1C0
おかしな人 一覧
喫煙厨「お前ら車にも乗るなよ」
国旗国家に反対する人「国旗の赤は血の色」
銀塩至上主義者「デジカメは永遠に追いつけない」
227名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:35:43 ID:BD2gddJw0
フィルムの製造は人類が編み出したテクノロジーの中でも最高峰の一つと言われています。
例え北朝鮮が核兵器の開発に成功しても、フィルムの製造は絶対に無理です。
富士フイルムはデジカメでもトップクラスの技術を持っていますが
(個人的にはニコンやキヤノン以上だと思っています。)
フィルムを作る技術を持ってる企業ならお茶の子さいさいです。
228名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:36:29 ID:ROWWV4IN0
>>206
日本語が通じてないのはおまえだよ。
品質ではなく画質について論じてる?
「画質の悪さ」を論拠にして「それは品質の退化だよ」という結論を出していることに対して
「品質」というものについての認識が誤っているという指摘をしただけ。
自分の理解力の無さを棚にあげるなよw

>大量生産品の安物は高品質品より優れている
このあたりのくだりからもおまえの無知さが見て取れる。
銀塩=高品質品、デジカメ=大量生産の安物(=低品質)、とでもいいたいのか?
デジ一眼の光学、メカ部分のつくりは銀塩一眼のそれとまったく同じだぞw
そもそもフィルムは「大量生産の安物」だろうが。
2291000レスを目指す男:2006/02/09(木) 22:37:55 ID:iYaZVMN+0
プレスト400だけは続けて欲しいね。
230名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:38:51 ID:2k1Qzdy90
銀塩で撮ったことなくてデジの方が綺麗だと思ってる連中もいるんじゃないんかなぁ
231名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:38:55 ID:2vBqEecp0
>>225
動画ならDVカム。
静止画なら350dpiレベルの850-1020キロじゃないかね。
色はCMYK、仕様はEPSファイルで。
使用プログラムはフォトショップ8.8以上とイラストレーターざんすね。

232名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:39:14 ID:IB66/GQt0
>>フィルムの製造は人類が編み出したテクノロジーの中でも最高峰の一つと言われています。

明らかな伝聞。根拠がない。

>>例え北朝鮮が核兵器の開発に成功しても、フィルムの製造は絶対に無理です。

脳内妄想。根拠がない。

>>富士フイルムはデジカメでもトップクラスの技術を持っていますが

脳内妄想。根拠がない。北朝鮮は関係ない。

>>(個人的にはニコンやキヤノン以上だと思っています。)

個人の感想は不要。もちろん根拠がない。

>>フィルムを作る技術を持ってる企業ならお茶の子さいさいです。

脳内妄想。根拠がない。
233名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:40:59 ID:rlv5AEJ70
>>162
学生時代、死ぬほど(借金重ねた原因 w )お世話になったトコです
234名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:41:09 ID:ogvKBkTO0
安いデジカメだけ使って、銀塩の方が綺麗だと思ってる連中もいるんじゃないんかなぁ
235名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:42:12 ID:BvkYbXzA0
>>215
フィルムの保存性が高いのは分かります。
メーカーの努力によってその能力を高められてますから、
数十年は持つでしょうし、モノクロなら数百年というのは可能でしょう。
でも、その数十年、百年分の膨大なフィルムから、
目的の画像を探す手間や保存のことを考えたことがありますかw
それが現実の作業となると、デジのというよりPCの利便や高機能性は無視できませんよ。

実際に現在の出版社の多くは、フィルムのデータ化を行っています。
有名なプロカメラマンもそうです。
もう整理する為にはこれしかないってことです。
保存する場所や設備を考えれば、こうしたことは当然になっていくんでしょう。

>>225
プロの出力ってのがナニを指しているかですが、
印刷もラボでのプリントも、今はデジ用の「紙」が用意されていますね。
236名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:42:38 ID:Xj2zdBcF0
>>14
超遅レスだが同意
237名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:43:07 ID:2vBqEecp0
結局、爪でなぞってもレコードは何気で音を出す。
これって究極の着地点なんだろうな。
何かコネクター的なマシンが介在しなくては、ウンともスンともいわねーのは
完成されたテクノロジーとは思えんね。
なんか、肥満的に膨らんでるだけで。
238名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:43:30 ID:GwPiKkF/0
>235
>数十年は持つでしょうし、モノクロなら数百年というのは可能でしょう。

数百年持つんだ。
フィルムベースの構造式書いてみてよ。
239名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:18 ID:FiVd+R9J0
コニカが日本市場でシェアが低いのは云々というのも昔の話になったか
240名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:45 ID:i374oL2q0
機械を使って乳剤を混ぜて塗るなんて完成されたテクノロジーとは思えんね。
腹が出た肥満なだけで。
241名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:45:45 ID:d+0XPOxU0
まあ ほおっておいても、デジカメのクオリティは上昇するよ。そのうち、無圧縮の時代が
くる。容量の問題でしかない。

242名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:46:10 ID:o+KMuadU0
数年前に出たデジカメ写真の写真集って明らかにドットが見えるんだよな。
将来例えば50年後とかにプリンタの解像度が上がったとき「21世紀初頭のデジカメは荒くて見てらんない」ってことになるんじゃないかと思うんだよね。
フィルムだったらまだスキャナの性能で救えると思うんだけど。
確かに今はデジカメで充分だけど、子供とか孫の世代まで家族の写真残したいって思ったらやっぱりフィルムのほうが良い気がするんだよね。
243名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:46:10 ID:Xj2zdBcF0
やっぱりニコンのほぼ完全撤退がでかすぎる。
FMシリーズがなくなるってのは致命的


>>194
つフィリップス
244名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:46:24 ID:rlv5AEJ70
>>225
事務所に聞いたら、プリンタメーカー推奨(品質保証)の専用用紙だってさ。

つか、銀塩用紙ってなによ。
245名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:46:49 ID:9kT99p780
100年保つのはコニカのプリント。
フジは100年保つなどと一言も言ってない。
246名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:47:32 ID:2vBqEecp0
>>235
ベタスキャンのソフトと機械買ったが
やっぱりオリンパスのネガスキャナーが一番よe
247名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:47:48 ID:qSWZp34c0
>>206
デジタルデータはいつのまにか消えることがあるので、恐いな。
CD−Rに焼いて、20年後にまた見たいとか思っても、
どうなっているか分からない。
時々新しいメディアにコピーして、正常性を確かめないと不安だ。
248名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:47:53 ID:l712wrW+0
>230
比較対象が写るんですなんだと思うよ。だいぶ上にも書いたけど。
249名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:48:54 ID:rlv5AEJ70
>>241
TIFFなら無圧縮ですがな
250名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:49:02 ID:uE4IaVhK0
デジタルの保存性が高いのは分かります。
メーカーの努力によってその能力を高められてますから、
数年は持つでしょうし、非磁気系なら数百年というのは可能でしょう。
劣化のない複製も安易に取り放題です。
暗号化で守ったり、電子透かしで個人の権利も守られやすいです。
さらにデジタル保存の利便や高機能性は無視できませんよ。
251名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:49:02 ID:BvkYbXzA0
>>238
>フィルムベースの構造式書いてみてよ。
さあw そっち方向は知りませんから。

然るべき保存の方法と設備があればですね。
美術館などの様な設備がある場合です、一般家庭ではまず無理ですよ。
それ以前に、無くしたり捨てたりてしまうでしょw

252名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:49:52 ID:iNoMwrol0
>>244
プリンタメーカーなのか。
その専用用紙って結局印画紙の仲間じゃないの?って話だったんだけど、
違うみたいだな。

>>239
なんで? それと、フィルムメーカーって世界的に寡占状態な気がするが、なんで?
253名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:51:46 ID:+yeElLQM0
>>>フィルムベースの構造式書いてみてよ。
>>さあw そっち方向は知りませんから。

馬鹿発見ww

当然ながら数百年保存と数十年保存の違いを知っているからこそ
そこまでの妄言を吐けるのだよな?
それとも、最初から「全てが信仰心」みたいなものか?
254名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:51:57 ID:ROWWV4IN0
>>215
アホ発言もたいがいにしな。
フィルムの寿命百年なんてのは大嘘。
良好な保存状態の下での輝度半減までの期間で論じているなら浅はかすぎ。
半減を許容する人の論じる画質の優位性ってどういうのだよ?w

デジタルの無劣化性が否定できないので「媒体」の劣化を問題にしているのも笑える。
さらにはコピーエラーの発生確率とそれが画像データにどの程度の影響を与えるのかもまるでわかってないらしい。
デジタルに無知なおっさんだってのがよくわかる。

あと無劣化性ってのは作品に限らないから。
フィルムは製造直後から劣化を始め、撮影後に現像するまでの不安定な時間に強烈な劣化をするわけだ。
こういう部分に認識がいたらないのも、時代遅れのおっさんならではw
255名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:53:08 ID:2vBqEecp0
まっ洞窟でコンセントがなけりゃ
60ワットの電球探すより、ローソクを探すだろうし。
製造中止が100年前だったと知ったら、落ち込んでフテ寝するだろうし。
勝手にすれだな。
256名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:53:58 ID:qSWZp34c0
>>254
あんまり実用的でない意見だな。
257名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:54:58 ID:rlv5AEJ70
>>252
出版印刷用の原版づくりとと、写真印画は似てるとこもあんだけどね。
大量増刷には関係ないのよ。
258名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:55:02 ID:d+0XPOxU0
>>249
TIFFってのがあれだがな。BMPでもなんでもいい。とにかくデジカメはまだまだ
というか、全然発展の余地がある。

クオリティとしては銀塩を超えているわけじゃないし、容量も十分とはいえない。
また、いわゆる普通の銀塩でも十分とれるような画像(望遠など)も弱い。
光学ズームなんてはっきりいって、手振れひどいとか、画像荒すぎとかで満足
のいくものじゃない。

そうなるとデジカメであっても高級なものでないと取れない。その点銀塩は割合
低価格でも取れるからね。まぁ、この辺はもう企業たちは企んでいるよ。十分、
まだまだ新規参入企業にもチャンスはある。
259名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:55:13 ID:dXCSYaq70
ロード・オブ・ザ・リングのエンドクレジットで

「FUJI FILM」が出てくるところは感激した!!
260名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:55:42 ID:2vBqEecp0
劣化するから良いという考えの人ー?
はーいっ
俺一人かよっ
261名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:55:57 ID:qXkxjDMT0
写真愛好家からフィルム愛好家になってしまっていることを気づかない人たち。

保存性って言うけど、デジタルでフィルムに記録すればいいじゃん。
ようするにデジカメに移行するのが面倒だったり、今までの努力やテクニックが失われるのが
怖いだけ。
262名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:56:25 ID:qSWZp34c0
パソコンから石版にレーザー刻印する装置で16進数を
彫り込めば、デジタルデータの保存性もかなり上がるだろうが、
そこまでやるつもりもないし。

現状のメディアはまったく信頼性にかける。
俺的には紙焼きした写真が必要。デジタル写真からも積極的に
紙焼きしている。
263名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:56:35 ID:8bRQXBh+0
264名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:56:47 ID:86YVa1tX0
こういう盲目的な信念=事実と誤認するアホオヤジがいるからこそ
銀塩はダメになるんだよなwww

きっとキヤノン以外のカメラメーカの中の人も、このアホオヤジと
同じ考えだったんだろうなwww

ご愁傷様www
265名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:57:37 ID:7Fjl7tT70
南足柄市の法人税収入は大丈夫なのか?
266名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 22:57:56 ID:SGhPwWGA0
>>259
映画の最後にフジが出てくるのってフイルムじゃなくてカメラ用レンズじゃなかったっけ
267名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:00:06 ID:2vBqEecp0
>>258
印刷関係にBMPとかJPGで画像出してたりしたら
殺されますよねぇ。このクソ忙しいのにボケてんじゃねぇとか。
トドメにRGBの色仕様なら死刑ですなぁ。

268名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:01:20 ID:hcFb84BZ0
>>259
フジノンレンズ

そんな事よりフジは早く新旧ハッセルレンズが使える
中版デジを出せよ。3000円ぐらいで。メディアはCFかSDな。
269名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:01:23 ID:rlv5AEJ70
>>254
一応一言。
フィルム(現像済みのネガやポジ)は、透過光のデータ保存メディアに過ぎないよ。
再現には、それなりの設備が必要だが。
そうした初期投資の設備は案外耐久性なんかもあるので、
今までの時間経緯という結果、百年くらいは使えてる。

また。
焼き付け済みの印画紙の保存性に言及するなら。
カラーグラデーションの退化は全く無視した場合の、識別としての画像保持性も含んでるから。

ホントは総天然色のまんま、何百年でも保って欲しいけどね。
立証できんしな。
だってカラー印画システム出来てから、まだそんなに断ってないんだし w
270名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:01:39 ID:iNoMwrol0
デジタル化(理論、技術的)の時点での情報の変質は免れないからね。
フィルムでも同じだが、あとは感性の問題かね(w
コストパフォーマンス、以下略。

>>264
つ[オリンパス] 銀塩からの逃げ足は一番じゃなかったか?(w
キャノン以外のカメラメーカーは産業部門の比重が大きかったのでは?
ま、キャノンはプリンター辺りもやってた絡みがあるかとは思うが、ミノルタ哀れ。
271名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:02:41 ID:ZpD3cpz6O
使いわけりゃいいじゃん、いまんとこは。
35とかはデジにして作品用の中判以降は銀塩にしてるよ。
272名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:02:54 ID:QuZIEF3J0
雑誌の編集をやっているけれど、写真はほとんどデジタル化されてしまった。
このデジタル化の流れには、フィルムを使わないことによる環境負荷の低減というのも織り込まれて
いるようだから、企業としての出版社ではコンプライアンスやCSRの観点からもデジタルに流れるのが
当然だろうね。一回の撮影でリバーサル36枚撮りを15本20本と回して、それをすべて現像して結局
使うのが数枚、というのは確かに効率が悪いといえば悪い。

>>267
いや、むしろ印刷所はRGBデータで入稿して色見本をつけろ、という感じだ。
印刷所側の機械に合わせて色補正したほうがキレイだから。
273名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:03:20 ID:XCTHDoXK0
>>印刷関係にBMPとかJPGで画像出してたりしたら
>>殺されますよねぇ。

殺人は犯罪ですよ。今度通報したらどうでしょうか?
274名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:04:14 ID:I+/TF4k90
>>265
全然だめよ。
南足柄市は財政再建団体に入る寸前。

アサヒビールの工場もできたけど、税金をしばらく免除する契約だから税金が入ってこないとか。
275名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:04:15 ID:BvkYbXzA0
>>247
>デジタルデータはいつのまにか消えることがある
その危惧はわかりますが、そこら辺も実は危機感を煽ってきた
マスコミのミスリードだと思いますよ。
理論的にはそういうことも起こる得る、でしょうし、
確かに不安定なメディアかもしれません。
でもフィルムだって保存方法如何では数年もたない場合もあります。
画像の褪色や喪失率は昔と比べて格段にあがってますが、
それもこれも保存方法次第です。

個人でお持ちの20年前の写真のネガがどこにあるか?
ちゃんと維持、管理できてますでしょうか?
それが褪色してませんかw
276名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:04:47 ID:l712wrW+0
一般家庭においてはデジタルよりフィルムカメラで写した方が写真が残る可能性が高い。
フィルムカメラはとにかく同時プリントに出して紙に焼いてしまうが、
デジタルデータを丸丸ぽんと写真屋にプリントに出すヤツはいない。
そして、家庭のプリンタで印刷するのもほんの一部、ほとんどのデータはHDDの肥やしとなって、
数年後にはHDDの寿命とともに消え去ってしまう可能性が高い。
277名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:05:25 ID:2vBqEecp0
>>262
ふーむ。面白す。
俺的にはブン投げると音や画像がワシワシ飛び出るリングがいいなぁー。
猿でも投げるくらいは出来るだろーし。
兎に角アホにも伝える伝達装置究極バージョンとしてな。
278名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:06:48 ID:qSWZp34c0
>>275
ネガなんてなくても紙焼きがあればいいんだが。
279名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:07:27 ID:rlv5AEJ70
>>276
>デジタルデータを丸丸ぽんと写真屋にプリントに出すヤツはいない

甘い。
意外にいますって。
デジカメ持ってるけど、パソもプリンタも無いって人種も、かなりのもんです。
280名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:07:42 ID:jo7dU+vJ0
>> 一般家庭においてはデジタルよりフィルムカメラで写した方が写真が残る可能性が高い。
キサマの憶測1

>>フィルムカメラはとにかく同時プリントに出して紙に焼いてしまうが、
オレはポジですが

>>デジタルデータを丸丸ぽんと写真屋にプリントに出すヤツはいない。
キサマの憶測2

>>そして、家庭のプリンタで印刷するのもほんの一部、ほとんどのデータはHDDの肥やしとなって、
>>数年後にはHDDの寿命とともに消え去ってしまう可能性が高い。
キサマの憶測3
281名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:08:37 ID:2vBqEecp0
>>272
CMYK色仕様にし無いの?
太っ腹な印刷屋というか、ガキ扱いされてるな。
はいはい直してあげまひょーとか。
282名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:12:35 ID:JX5t2/920
写真屋さんでエロ写真現像してくれないから、エロい人がみんなデジタルに
移っちゃうんじゃないの?
283名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:13:07 ID:VVHoZ4VT0
結局は銀塩とデジカメも真空管と半導体の関係と一緒。
銀塩とか真空管アンプユーザーの人は暖かみがあるとか言うけど、
それはそれで人の趣向であるから否定はしないが、新しい物が自分の好みに
合うよう発展することを希望する考えを持つことも重要かと。
284名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:13:12 ID:BvkYbXzA0
>ほとんどのデータはHDDの肥やしとなって、
> 数年後にはHDDの寿命とともに消え去ってしまう可能性が高い
ダンボール箱にフィルムを保存して押し入れの奥に保存しておく。
場所と方法が違ってきただけですw

コピーする場合の手間暇が格段に違うのが優位性でしょうかね。
同じモノをふたつ作って保存しておくなんてことができるのもw
フィルムの場合はオリジナルですし、
ふたつとないものであるが故に価値を見い出す訳ですから、
保存には本当に気を使いますし、金を食います。
コピーもしない訳ではないですが、倍になるから大変ですw
285名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:13:05 ID:l712wrW+0
>279
全部プリントしないという意味です。
キタムラやコンビニでデータを入れて選択して印刷しますが、
フィルムを渡すだけでいい同時プリントよりはるかに手間がかかります。
>280
文章の構造はわかりますか?
一行目に結論、後ろに根拠が書いてあるのですが。
憶測2については上に書いたとおりです。
憶測3については僕は実例を良く見ますが、見たことありませんか?
デジのデータ入れてあるノートPCのHDDが飛んで泣いてる人を見たことありませんか?
286名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:17 ID:BMNtmKZe0
アグファを使ってますが何か?
287名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:17 ID:QuZIEF3J0
>>281
相手は大日本印刷だがな。
問題は色補正をする技術があるかどうかじゃなくて、イメージしている発色どおりに刷れるか、
ってことなわけだ。だからそのイメージを出力見本にしてくれれば、あとはこっちの仕事だと、
まあそういうことだろう。
実は数年前はCMYK入稿が当然で、印刷所は色補正をしない、というのが暗黙のルールだった
のだが、今はだいぶ変わったね。
288名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:22 ID:jo7dU+vJ0
>>285
>>デジのデータ入れてあるノートPCのHDDが飛んで泣いてる人を見たことありませんか?

ないです。
オレはバックアップを幾重にも取ってます。
289名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:14:43 ID:2vBqEecp0
>>279
コンビニのコピー機にくっ付いてる機械にフラッシュメモリー入れて
好きなだけ焼けばいいんじゃねーですかね。
デジタルの紙焼きがほしければ。

290名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:16:13 ID:rlv5AEJ70
>>285
ネガを丸焼きする以外、コマ指定の手間は今も昔も変わらないのでわ?

ベタ除く。
291名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:16:58 ID:VVHoZ4VT0
>>285
>デジのデータ入れてあるノートPCのHDDが飛んで泣いてる人を見たことありませんか?
そんなへまをする初心者のHDDだったらデータ復旧できる確立が高いという事実。
292名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:17:04 ID:yQfN6afr0
 ☆ チン

      ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ ___\(\・∀・)< 妄言の燃料まだー?
          \_/⊂ ⊂_)_ \_________
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
      | 愛媛みかん   :|/
293名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:17:43 ID:bzdN3xWT0
そういえばカメラって電気を必要としないメカニズムなんだな、と思ったときは軽いショックだったな。
294名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:17:56 ID:2vBqEecp0
アグファフィルムは高かった。
従って、ロールで買った。
35ミリ720枚撮りのロール。
それを既製品の35ミリ36枚撮りのパトローネに
切り分けて巻き上げた。
たいくつだった。
295名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:18:50 ID:rlv5AEJ70
なんか、ぱちょこんも写真も家庭で楽しむ程度のひとが紛れてるようですね。
296名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:19:37 ID:iNoMwrol0
メカニカルか。。。。カメラでも絶滅種じゃねーのかな。
電気無しでもやってやれないことはないだろうが、カラーは厳しそうだな(w
297名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:20:32 ID:iKIhFyVM0
そういえばデジカメって暗室を必要としないメカニズムなんだな、と思ったときは軽いショックだったな。
298名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:21:45 ID:l712wrW+0
>284
文章を読めますか?
一般家庭ではと書いてあります。
確かにネガはダンボール箱や本棚に保存することになるでしょうが、
プリントしたものがアルバムに残ります。

同時プリントしても、整理できなくて無くしてしまうようなずさんな人は、
デジタルデータもずさんに扱います。

>289 >290
一般家庭を想定しています。普通の人はネガは同時プリント、デジは指定焼きでしょうね。
デジは取った枚数は大量でしょうしね。
焼き増しのときはフィルムでも指定焼きでしょうが。
299名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:23:09 ID:2vBqEecp0
>>293
んだ。
300名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:23:23 ID:VQLBsUgm0
俺のコダックのデジカメのシャッターは手巻きです
レンズシャッター機だし
301名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:23:53 ID:BvkYbXzA0
なんだかんだ言っても流れは変わりませんし止まりませんよ。
「写真文化を守ることが使命。愛好者がいる限り、フィルムを届けたい」
この文化保護的な観点や、極一部のプロや愛好家の為にフィルムが
残ることはあるでしょうが、それでしかありませんね。

今後デジタルはフィルムに置き換わりますが、
フォルムがデジタルに置き換わることは無いでしょうね。
なによりもうフィルムメーカーがそう断じてしまったのですからw
後戻りもなにもしようがありませんよ。
302名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:24:34 ID:iNoMwrol0
>>297
CCD/C-MOSセンサむき出し/ボティはスケルトンかよ(w おめでてーな。
暗箱って突っ込みは無しぜよ。
303名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:24:52 ID:/jePMwY10
なんか、化学や光学、電子物性を家庭で楽しむ程度のひとが紛れてるようですね。
こっちは仕事でやってるのに
by社員
304名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:25:11 ID:2vBqEecp0
>>298
一般家庭でプロ仕様のネツト広告みてんじゃねーの。
305名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:26:28 ID:TapTo+pf0
レントゲンフィルムは当分なくならないでしょうな。
306名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:26:37 ID:t6Gew+160
>>241
容量より転送速度が問題
307名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:26:39 ID:cuBhtt410
デジタルデータの保存性って問題が有りそうだな、銀塩写真は一応百年以上は持つことは
証明されているが、デジタルデータはどの位保存できるのだろうね。
308名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:27:45 ID:jOc8nYU80
>>284
HDDは電源しばらく入れてないと、記録が飛びます
309名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:00 ID:BvkYbXzA0
>>298
>同時プリントしても、整理できなくて無くしてしまうようなずさんな人は、
> デジタルデータもずさんに扱います
そのレベルの人はそうでしょうね。

すみませんね、余計なことを言って。
310名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:28 ID:hoUwDmm50
>>302
おめでてーのは>>302の頭のようですな。
暗室の意味を故意に取り違えるってのは無しぜよ。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
あんしつ 0 【暗室】
外から光が入らないようにした暗い部屋。写真の現像や焼き付け、光学・化学などの実験の際に用いる。
311名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:38 ID:l712wrW+0
>305
レントゲンフィルムの消滅は意外と早いかもしれません。
あれはほぼ業務用ですから、業務用機器がデジタルに置き換わればなくなります。
そして、今、機器を新しくする場合にフィルムを選ぶ病院は少ないでしょう?
312名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:28:53 ID:2vBqEecp0
>>301
インターフェイスの仕組みなんざスグに変るよ。結局のところ。
本質が大事、見て楽しい、伝えて立派とかね。
歳取ってから夜空を見上げて俺の言葉を思い出しな。
313名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:30:15 ID:H9yRk2iX0
>>銀塩写真は一応百年以上は持つことは証明されているが

ソースキボン 脳内以外のやつでww
仮想実験はやめてくれよな。
ところでフジって何年前創業?
314名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:30:56 ID:cuBhtt410
>>313
百年前の写真が残ってるじゃん

315名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:31:08 ID:jS7mXDXk0
>>307
とりあえず紙が千年単位で持つんだから
紙に書いておけば千年持つでしょ
316名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:02 ID:YTWjIj+e0
デジタルカメラって電池のもちが悪いから、旅行にはフィルムカメラが安心なんだよな。
最近1眼レフデジカメはフル充電でどれくらい撮れるの?
317名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:36 ID:BvkYbXzA0
>>307
それはこれから実証されることですからね。
身を持って味わうのは恐いですよw

以前はCD-R、今はそれをDVD化して、更に新しい方式で・・・。
コピーを繰り返しても劣化しないという利点がここで活きますね。
318名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:32:51 ID:0/Jf0cYf0
>>300
んだ。
319名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:33:33 ID:rlv5AEJ70
>>298
すみません、一回、釣りってのをやってみたかったので。

まあ、どんなに自分が好きでやってきてても。
嫁や親族には厄介者でしかなく。
(たまに喜ばれるんですが)
私が死んだら、整理してあろうと無かろうと、みんなゴミになるネガたちが、やや哀れ。

データとしての貴重性は、個人にはほとんど皆無ですしね。
320名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:33:52 ID:2vBqEecp0
>>310
ぷっ

暗室で外から光りが入らないのはわかるが
真っ暗闇でどーやって印画紙に焼くんだよ。
いかにも文系おじさんの辞書だな。
やーれやれ。
321名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:34:26 ID:12BueP3F0
100年以上前の写真は今でも腐るほど残ってるけど、
CD-Rは50年持つかも怪しい。HDDにいたってはメーカーが寿命3年とか言ってるし。
デジタルの保存方法は考えないといかんね。
322名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:34:33 ID:0N9zttag0
>>307
例えばKODAKのEPR64って何年前に生産が始まったか知ってる?
聖徳太子知ってる?
323名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:34:36 ID:XF4vC2uF0
工事写真なんかだと、
いまだに提出する写真はコピー不可という条例が生きてて
レーザープリンタ出力がだめなところもあるし、
逆にデジタルでお願いしますというところもあって、
現場監督を2台必要なんだ
324名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:40 ID:qXkxjDMT0
>>307
デジタルデータはコピーが可能。
記録したメディアえお比較している時点で理解していない。
答えは半永久的だ。
325名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:48 ID:rlv5AEJ70
>>320
暗室ランプってのがありますから、ご心配なく。
326名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:35:48 ID:l712wrW+0
>316
カメラによります
ニコンのD70sなんかは3000枚くらい撮れると思います。
全部ストロボたくならもう少し減ると思いますが。

>317
CD-RやDVD-Rのデータが消えないと思っている人が多いんです。
そういう人を見かけるたびに説明するのですがみなさんびっくりされますよ。
327名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:36:13 ID:2vBqEecp0
>>319
死ななきゃ残るだけじゃん。ナニ心配してんの?
328名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:36:21 ID:IIHAz6wn0
>>307
事実上標準のOSの大規模バージョンアップが行われるまで
ゆえに10年程度

冗談じゃないからね
デジタルデータの保存性に関する重大な欠陥として
図書館学などで習うよ
今は標準フォーマットなどが整備されてるけど
それも怪しいものです
保存性に関して最強のメディアは石
次に紙
329名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:36:32 ID:cuBhtt410
>>322
コダクロームよりも新しいのは知ってるよ
330名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:37:14 ID:rlv5AEJ70
>>327
そうですね(w
331名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:37:21 ID:KYbxivWV0
>>320
プゲラ
辞書に文系も理系もあるか。
ひねくれた言葉の意味ばかり使うから
馬脚を現すんだよ。俺の圧倒的勝利。

今度は波長域の話にすり替えかい?
いいよ、そっちのほうが専門だから。

で何?ww
332名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:05 ID:ROWWV4IN0
>>320
>真っ暗闇でどーやって印画紙に焼くんだよ。
>いかにも文系おじさんの辞書だな。

>あんしつ 0 【暗室】
>外から光が入らないようにした暗い部屋。写真の現像や焼き付け、光学・化学などの実験の際に用いる。

どこにも真っ暗闇なんて書いてないぞ。
ロジックで文系おっさんに負けてどうすんだw
333名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:44 ID:qe1WJZuL0
>>329
答えになってないよ
今度は内式外式に話題を変えるの?
たくさん言い逃れしなきゃならないから大変だね。
334名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:38:58 ID:QuZIEF3J0
ふと思い出したが、数年前に某印刷所の工場が火災になって、保管してあった
版が焼けて大騒ぎ、というのを思い出した。デジタルデータの最大のメリットは
コピーが簡単ってことなわけで、複製の保管に場所をとらないってのも重要。
335名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:39:32 ID:l712wrW+0
>326
補足しとかないといかんか
D70sは今のところ一番電池が持つカメラだな。
キヤノンのKDNでも1500枚くらい撮れるんだっけな。

コンパクト型だと持たなくなるけど、それでも300〜500枚は撮れるだろ。
336名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:40:11 ID:gy6wL54O0
>> CD-RやDVD-Rのデータが消えないと思っている人が多いんです。
具体的に何人ぐらい?
ソースもな。
脳内は勘弁な。
337名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:41:02 ID:BvkYbXzA0
>>316
使用状況や環境にもよりますが、
1000カット/日でも電池交換しなくても大丈夫です。
データ量でいうと6〜8GB程度でしょうか。

最新の一眼デジは電池持ちが良くなってますよ。
コンパクトデジは厳しいのが多いですけど。
338名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:41:30 ID:VVHoZ4VT0
>>328
上位互換っていう選択肢はねーの?
339名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:41:43 ID:FnsQC7PN0
漏れHDデジタルハイスピードカメラの設計とかさせてもらった事あるけど、
フィルム独特の色合い出してるガンマ特性とかみると
やっぱりフィルムにあこがれるよ。
340名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:08 ID:rzb9B3qW0
フィルムが燃えない思っている人が多いんです。
341名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:16 ID:IIHAz6wn0
>>332
関係ないけどロジックは文系の世界だよ
理系はインスピレーションの支配する世界
どんな高度な論理展開力を持っていても
最初のインスピレーションが降りてこなければそれを行使できない
インスピレーションの貧困な理系はヘボさ
342名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:30 ID:iNoMwrol0
>>310
じゃぁ、銀塩も暗室要らないじゃん(プ
今時暗室で処理するところなんてプロラボかアマチュア位なもんだろ。。。
343名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:42:59 ID:l712wrW+0
>336
たまには外の空気を吸うのもいいよ
>340
PCも燃えるよ
344名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:43:12 ID:vniPfwC20
漏れHDデジタルハイスピードカメラの設計とかさせてもらった事あるけど、
デジタル独特の色合い出してるガンマ特性とかみると
やっぱりデジタルハイスピードにあこがれるよ。
345名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:44:27 ID:2vBqEecp0
波長域?シアンかマゼンダの?
あー印画紙に影響を及ぼさない波長域のことかなー。
いずれにしてもパーだな。
辞書引きながら一生過ごしてくれ。
>>331
346世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2006/02/09(木) 23:44:28 ID:Lz0o9Fuy0
なんつーか、フィルムは写真が写っているとわかるけど、
CD-Rだとちゃんとしとかんと、中に何入っているかわかんないので、
確かめずに捨ててしまったり、どこぞに紛れ込んだりしそうだなwww




と、大事な写真の入ったCD-Rを捨てたらしい俺が言うテスト・・・。
347名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:44:50 ID:FeDBuf3t0
>>336
>たまには外の空気を吸うのもいいよ

検索すらできないから答えられないんだね。

>>340
>PCも燃えるよ

で?
348名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:44:52 ID:cuBhtt410
物凄い屁理屈の応酬になってるな
349名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:46:23 ID:l712wrW+0
>347
検索ってオレの知り合いだからね
お袋の友達とか、友人の親とか、会社の上司とか
たぶんキミの周りにもいると思うよ。
350名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:46:31 ID:8NOMag8q0
大事な写真の入ったフィルムを捨てたらしい俺が言うテスト・・・。

良くここまで詭弁が続くもんだwww
351名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:47:05 ID:+NNVU14Q0
日本の刑事裁判ではデジカメデータは実況見分等で使えない
弁護士が「デジカメデータは改ざんされるおそれがある」といちゃもんつけるからな

だから警察では銀塩カメラは絶対必須(まあ見取図用に個人のデジカメ使うときはあるけどな)
352名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:47:53 ID:ounwMCwc0
>>348
社員が来てるんだよ(w
レス読めばすぐわかる。
353名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:47:58 ID:J72qtIX50
検索ってgoogleの知り合いだからね
yahooの友達とか、altavistaの親とか、gooの上司とか
たぶんキミの周りにもいると思うよ。

久しぶりだね
354名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:01 ID:NyYVoVgDO
検察とかがつかう公的な証拠は基本的にフィルムとかカセットとかデジタルは使わないらしいがどうなん?
355名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:29 ID:cuBhtt410
>>352
なるほど
356名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:48:37 ID:qSWZp34c0
100年後に現在のデジタルメディアを読み取る装置があるかどうか。
ないと思うな。

結局デジタルデータは不断にコピーしつづけないといけない。
357名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:50:16 ID:iNoMwrol0
予想はしていたがアホなボケに突込みとは。。。
脳みそプログラムされちゃってんじゃないの?

屁理屈ついでに(w
暗室電球OKなら、暗室が無ければ半導体も作れないともいえる罠。
よってデジカメ暗室不要論は間違い(プ

>>354
オービスはどうなるん?
358名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:50:27 ID:ROWWV4IN0
>>328
>事実上標準のOSの大規模バージョンアップが行われるまで
>ゆえに10年程度

>デジタルデータの保存性に関する重大な欠陥として
>図書館学などで習うよ

図書館学ってのは遅れているのか無用の学問なのか。

DOS3(1984)→Win3.0(1991)→Win95(1995)→Win98(1998)→WinXP(2001)→
20年前に生成したデータは余裕で今のPCで扱えますが。
359名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:50:28 ID:pZShJ0p00
>>352
マジレスすると社員じゃなくて、某板で有名な粘着厨が居るだけww
360名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:51:31 ID:IIHAz6wn0
>>338
無論あるよ
でもデジタルデータが勝負するメディアは正に「紙」なわけで
それなら1000年単位のスパンで考える必要がある
1000年間一つのファイル形式を上位互換し続けられるか、っていうと
やっぱしんどいんじゃないかな

まあコンピュータの歴史は浅いからなんとも言えないとこがあるけどさ
今まではとりあえず10年ほどで
標準的なファイル形式は別のものに入れ替わるって感じで推移してきてる
PICとかまぐとかもうほとんどの人知らんでしょ
10年ですらあやふやなのに1000年はしんどいでしょってことね
コンピュータの進歩の速さが逆に情報の保存性を低下させてるとも言える
361名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:51:38 ID:haS3XroVO
熱い議論乙
だが、一言だけ言っておく


てめーらんとこの板でやりあいやがれや!!
362名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:53:38 ID:2vBqEecp0
>>353
お前がgoogleの知り合いなら、俺は愛人さ。
くだらネェ事ホザクなタコ助。
363名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:53:48 ID:YTWjIj+e0
最強のメディアは金の延べ板。
364名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:55:30 ID:BvkYbXzA0
>>334
>デジタルデータの最大のメリットはコピーが簡単
その通りです、そしてコピー時に劣化しないというのが最大利点です。
不断にコピーし続けないといけない、という意見がでましたが、
デジはそれがオリジナルですから、それをする価値はあります。
フィルムの場合は、一次コピーであってもそれは劣化コピーですから。
オリジナルはひとつだけ、それを失ったらパアです。

デジタルは重複保存、メディアから再保存、
こうした方法で何度でも再保存が可能ですからね。
一度CD-Rに保存したら、二度と保存し直さない。
なんてことは有り得ませんから、
メディアの賞味期限は実は大きな問題じゃないんですよ。

家庭での使用の場合はこの限りではありませんがねw
365名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:55:37 ID:KX9tD56D0
ああ・・・
フィルムが崩れると心の平安が保てない。
今まで培った優越感が消えてしまう。
だから必死に狭い視野でフィルムを擁護しなきゃ!
しかも化学も光学もわからないのに他人を文系扱いして見下したい!

心の不安は他人への暴言となって現れる。

ちなみに俺は両刀使いwww
どうなっても痛くも痒くもない
366名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:55:39 ID:kJdlUPad0
デジカメが画素数増やして喜んでる間は銀塩も消えないと思うな。
367名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:57:01 ID:maToctFa0
>>デジカメが画素数増やして喜んでる間は銀塩も消えないと思うな。
別に消える必要は無いんだよ。
企業として利潤が出るなら、出せばいいだけ。
368名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:57:49 ID:ROWWV4IN0
>>360
PICやまぐのデータ構成自体は100%の再現性で残せるでしょ。
そしてフォーマット自体のデータさえ残っていればいつでも現行の形式に変換できる。

紙ではムリ。10年もすれば確実に数%以上の退色(=データ損失)が発生している。
369名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:58:58 ID:rlv5AEJ70
>>360
あのう。
こうぞや三つ又現材の和紙ならともかく。
今出回ってる製紙で1000年も保ちますかね?
素朴な疑問。

370名無しさん@6周年:2006/02/09(木) 23:59:20 ID:W15kHNs/0
>>362
結局検索すら満足にできないんだよねwww
ロジックは無茶苦茶だし。

勝った。圧倒的勝利。
371名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:00:59 ID:ZrkuactB0
>364
企業なら大事なデータは自社内のサーバでRAID組んで、
バックアップは契約した会社に頼むってのはあるけどね。
その場合はかなりの安全性が保障されるけど。

>369
持たないだろうね。
家庭の場合、せいぜいがじいちゃんの葬式のときに孫が集まって昔の写真を見るってのが最長の用途かも。
372名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:02:12 ID:89PJnbCz0
銀塩爺の負け惜しみ宣言まだ?
373名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:02:27 ID:PveJRR360
デジカメの時代だけど、自分フィルム式オートカメラ使ってる。
親はデジカメ使ってのでどっちも使えるけど、
どっちがいいのでしょうね。
とにかく共存。
すぐ撮れるし、フィルムは1回勝負だけど、
昔からの人はデジカメは難しい人が多いよね。
374名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:01 ID:fmx8p7d90
>>369
なんか千年紙っていうブランドがあるみたいだが、
一般的な紙はたぶん200年くらいが限度だろう。
375名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:12 ID:v69yhFqr0
久しぶりに勝利宣言を見た気がする。
376名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:35 ID:Zn2vEGaf0
しかし、MAGなんてデータとしてどれ程現存してるのやら・・・

理論は永遠に劣化しないだろうけどね。
377名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:03:42 ID:mVXld+Ph0
耐え抜けば、最後は独占企業。
富士にはその体力があると信じている。
頑張ってもらいたい。
378名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:04:38 ID:pm0taPPB0
これからはデジカメを扱えない人たちのために。
データ取り込み屋とか、保存屋とか、転送屋とかが必要かも。
エロは別料金。
379名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:04:39 ID:H5WfNNl40
>>358
コンピュータの使い方などについては遅れてるだろね、図書館学
でもメディアの保存性については割と悪くない把握なんじゃないかなと思う
20年前のデータは扱えるけどさ、やっぱ失われた形式ってのはあるし
30年前になるともっとしんどいはず
書き忘れてたけどメディアの問題もある

>>368
そう残せる
でもメディアの問題から「変換」という作業が必要なのは確かだよね
何かの拍子に変換作業できなくなったらその時点で情報は失われる
その点で紙には劣る
ただ紙の退色なども当然あるわけで
やはり紙対デジタルの戦いは始まったばかりなんだね

>>369
戦後から最近まで使われていた酸性紙は100年ももたないと聞いたよ
今の中性紙は100年単位でもつ
でも和紙には勝てないですね
文字情報を残すなら石が最強です
380名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:05:27 ID:ZrkuactB0
フジ コダック アグファ

アグファしか残らなかったらフィルムカメラ持ってても仕方が無いな。
381名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:08:13 ID:oo3+TOHY0
>>198,>>202
調べてみる、ランプは何とかしてみるよ
382名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:09:54 ID:IRKh43FZ0
>377
フジには(コダックにもw)頑張って欲しいですね。
写真に関わってる者としては、
お世話になったフィルムの灯は消して欲しくないですが、
それも企業としてやっていける内はですね。
状況を見ていると以外と早くなるかもしれません。

今は韓国や中国での生産体制となってますから、
もし日本やアメリカのメーカーが無くなっても、
韓国や中国からメーカーが立ち上がるかもしれません。
そういう期待はできますよ。
383名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:10:00 ID:r61qQLRL0
FUJIFILMがいまでもシングル8のフィルムを製造販売
しているのは偉いと思う。しかしどれだけの需要があるのか?
384名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:11:09 ID:Zn2vEGaf0
でもフィルムって世界的に寡占分野だよね〜
385名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:11:14 ID:eFECuHOV0
銀塩写真の耐久性なんて写真の中にいる人を
懐かしく思い出せる世代が絶えるほどにもてばいいさ。
386名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:12:51 ID:H5WfNNl40
正直まだデジカメはフィルムに追い付いてないんだよねえ
比べてみるとフィルムの方がやっぱ鮮やかなんだなあ
印刷もデザインもフィルムを扱える状況じゃなくなってるのが辛いけどなあ...
387名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:14:30 ID:Zn2vEGaf0
ああ、そうか。
デジタルデータってばデジタルゆえ在るか無いかって事か。半壊もありかもしれんが。

想ひでもデジタリィ(意味不明
388名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:15:55 ID:cRbNH0of0
>>379
>30年前になるともっとしんどいはず
30年前はそもそもデジタルで写真データを扱うというレベルに達していませんが…

それにしても「おおよそ10年」があっという間に、「30年はしんどい」に。
ほんの20分で寿命が3倍になるんだから、デジタルデータの保存性の伸びはすごいなw
389名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:17:34 ID:Zn2vEGaf0
30年前とキャラクタセットは変わってんじゃない?
別に画像でなくとも、デジタルデータという観点からは何らおかしくないが。
390功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/02/10(金) 00:17:46 ID:yClLhjgy0
そもそも、NIKONのFだって、CANONだって、AFが主流で、
失敗しない写真がユーザーの求めていた物なんで、
そんなカメラの状況で、銀塩のメリットなんか無かったんだよ。

たまたま、デジタルの方の画質が悪かったから生残ってただけ。

男ならマニュアル機買え。で、泣きながらAFのレンズ付けて手動で
写真取れってんだ。ちくしょーめー。
391名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:19:07 ID:4+WGUEHU0
>>386

追いついてないのは確かなんだけど、大半の人間がその追いついてない部分を気にしないからね
392名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:20:40 ID:V+SBUfJN0
硯や筆みたいに趣味の世界で細々と生き残ってそう
393名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:23:03 ID:IRKh43FZ0
>>386
それは見た目でしょw
キチっと調整してから印刷して、製品になったもので比べたら、
それ程でもないですよ。
フィルムから印刷したもので、満足いく発色が得られた経験は
むしろ少ないですよ。

つまりは印刷やプリントの問題なんですよ。
394名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:23:05 ID:H5WfNNl40
>>388
うん、すごい
分進秒歩ってくらいだから10年後はどうなってるかわからんね
でもおおよそ10年って基本の考えは変えてないよ
おおよそ10年で前の形式は失われるか読むのに手間がかかるようになる
情報ってのは読めればいいだけではなく
誰でも気軽にアクセスできなければならないからね
そこが情報の保存性を語る大前提

> 30年前はそもそもデジタルで写真データを扱うというレベルに達していませんが…
ここは写真スレだけどまあ情報全般の話ってことで
395名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:24:26 ID:Zn2vEGaf0
30年前の紙テープを今読もうってと相当な手間だと思うよ。

30年先にCD−ROMを発掘して果たしてどうなってるんだろうね?
396名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:36 ID:ZrkuactB0
>395
いくらなんでも30年はもたんだろう。
ドライブが無事でもデータは読めないと思うよ。
397名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:42 ID:9+4l6jTr0
僕の日光写真はどこいった?
398名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:25:53 ID:ioEhHqFS0
QV-10が出た時はカメラというより静止画しか撮れないビデオって
印象を受けたもんだが、あっという間にここまで来ちゃったなぁ。
399名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:26:49 ID:fj3rcI/QO
近い将来、葬式で遺影がないとか、写メしかないってなるんだろうなぁ
400名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:27:45 ID:uDs9uPpY0
>>394
10年以内に産業や文明が破壊されればそうだろうけど・・・。
10年後も今の社会の延長上に維持されていれば
たかだか画像データの形式の変換に手間取るようなことはないんじゃないかね。
401名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:27:54 ID:eFECuHOV0
もう銀塩一眼レフは電子デバイスに頼らない機種だけが
レンジファインダーのようなものと一緒に細々と生き残っていくのでしょうね。
実用品じゃなくなって行くわけだ。
402名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:30:34 ID:ZrkuactB0
>400
問題はデジタルデータを手軽に保存する方法が無いことだと思う。
403名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:34:51 ID:iSPefcVI0
>>209
加工がばれやすい、というのは、確かにアナログの優位性だね。
この筋でほそぼそ生き残るか。
404名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:36:18 ID:Zn2vEGaf0
フラッシュメモリも10年位だったっけ?
物理的というより、運用上の問題の方が大きいだろうね。
結局30年とかの保存に耐えるのは紙というアナログデータなのであらうか?
(一般家庭において)

記憶は時間と共に
405名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:39:15 ID:iSPefcVI0
>>388
よく保存のことを深刻に語るのを最近ときどき見かけるけど、
どこまで行っても手法の問題。
デジタル化することで、データは物理的なモノから乖離する。
これはまさに進歩そのもの。保存がどうとか、深刻になることはない。
406名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:42:13 ID:Zn2vEGaf0
深刻じゃないか。
今の子供が30歳になった時、生まれた頃の写真ってどうなってんだろ。。。

ま、生き死にに関わるわけじゃないからね。
407名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:46:59 ID:cRbNH0of0
>>406
ぜんぜん話がわかってないね。キミ。
408名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:48:01 ID:iPO2jjb40
ミズキアリサがCMしてた、ベロがでてなくて
ポンと入れるだけで、機械がフイルムをセットする
カセット式の自動式フイルムが標準になりかけたことは
もう俺以外の全員忘れてるよね
409名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:48:25 ID:Zn2vEGaf0
ま、銀塩であろうがデジタルであろうが記憶媒体としての写真の本質は違わないのか。
デジタルの普遍性もあまり意味を成さない気もするね。

>>407
日本語は難しいですか?
410名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:54:07 ID:Zn2vEGaf0
・・・写真=紙焼きがオヤジの発想か(w
紙最強って事で。
411名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:54:39 ID:wUSgy38w0
>>288
リアル厨房か ?
もしいい大人だったらその独りよがりの考え方物の言い方は改めた方が良いぞ。
412ノラ親父:2006/02/10(金) 00:55:39 ID:1b/PdCrf0

仕事で20年以上カラーポジフィルムを使って仕事してきた。
B/Wの現像・焼付もとても楽しい作業だったな(夜スタジオを真っ暗にし、暗室のドアを開けっぱな
しにしてJAZZを聞きながらオンザロック飲みながら作業した)
ほぼ引退の今はHASSEL6x6のカメラシステムだけを残してネガカラーを楽しんでいる。
ポジフィルムよりもネガカラーフィルムの方が(レンジが広い)フィルムスキャナーとの相性か良い。
今でもフジのブローニー版リアラで撮ってプリントしてるけど、デジタルのプリントとはだいぶ違うな。
銀塩プリントじゃないと売れないし、求める発色が今のデジタルじゃ出ない。
ポジは退色でデータが失われるが・ネガなら多少補正が可能だよ。

たまの仕事は(印刷)は友人のデジタルを借りて済ます。

ネガ撮影のテストプリントは四ッ切・本番は全紙でプリントしている。
そろそろ・デジタルバックも欲しいけど・未だ6x6センチのCCDが無い。



413名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:57:40 ID:RZZE9uPi0
画像データをネガに落とし込むサービスとか無いのかな?
あったら面白いのに。
414名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 00:57:56 ID:YqZbGsPL0
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  わたしは去年
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | EOS7を買いましたよ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
415名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:02:16 ID:f6OcK4I30
個人的には、ハッセルSWCとPKR時代の色と解像度が出た時点で銀塩捨てる。
416名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:06:25 ID:pUtm7agc0
銀塩ってデジカメに置き換えると3000万画素ぐらいだっけ?
417井尻 ◆2bWXZoSE7M :2006/02/10(金) 01:09:54 ID:2n2abXDf0
天体観測、レントゲン写真、原子力施設の保安用、非破壊検査
写真マニア向け とかかな
418名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:10:29 ID:uDs9uPpY0
>>411
ただねえ、産業として最大手が音を上げちゃった時点で
画像データの保存に対する意識を個人個人が変えないとどうしようもないかも。
誰かが勝手に保存してくれるわけじゃないんだから。
419名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:18:43 ID:KzDnQ9B20
>>408
APSって呼んであげると、草葉の陰で喜ぶ人がいるかもしんない。


/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| |   /  \|
| |    ´ ` |
(6    つ /
|   / /⌒⌒ヽ  
|    \  ̄ ノ
|     / ̄

420井尻 ◆2bWXZoSE7M :2006/02/10(金) 01:23:25 ID:2n2abXDf0
使い捨てデジカメもでるかな?
421名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:31:28 ID:f6OcK4I30
>>413
コダックでやってる。
422名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:36:12 ID:u14h29Jt0
>>412
お疲れ様でした。悠々自適でうらやましいw
これからはネガを楽しんで下さい、あと少しでしょうから。
10年後もフィルムは残るでしょうけど、高価になるでしょうね。
フィルム一本3000円とか、現像一本5000円とかに。

街の現像屋さんもこれまでは需要があったから安くできましたけど、
これからはそうはいかないでしょう。
現像の価格が上がるのは、もう直ぐです。
それを嫌った一般ユーザーがさらに離れていき、
そうして消費者から見放されたモノは無くなっていくんでしょうね。
423名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:50:31 ID:ox/81nbd0
レコード>CD でも、銀塩>デジタル でも、デジタルは便利では有るが、民生品は経済的な所で周波数や、ダイナミックレンジをスパッと切っている。
こういう点で、アナログにはまだアドバンテージがある。
424名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:59:05 ID:MrGIXhMb0
>>未だ6x6センチのCCDが無い。

あるけど・20年以上カラーポジフィルムを使って仕事してきた
貧乏人にはまだ買える価格じゃないな
425名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 01:59:05 ID:VRZjB6P/0
デジタル壱ガンは、
やっぱり誰でも撮れるということで
「バカチョン」
と言うのでしょうか?
426名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:04:26 ID:MrGIXhMb0
オレのデジタル壱ガンは
手動フォーカス、手動露出だから
「バカチョン」
とは言わないな。
427ノラ親父:2006/02/10(金) 02:21:17 ID:1b/PdCrf0

前レスで誰かが言ってたけど・フィルムの利点に原版としてのオリジナル性っていうのは在ると思う。

>>422 確かに価格は高くなるだろうけど・そんなに長く生きてないだろうし・ね。
>>423 今だにオーディオ用の真空管作っている所もあるし、最悪モノクローム感剤さえ残れば俺はOKだね。
>>424 確かにお前ほどの金持ちじゃねえかもしんねえけど・オタクじゃ無えから平均価値評価できる適正価格じねえとな。
428名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:27:46 ID:ZrN0hMsg0
346 名前:名無しさん脚 投稿日:2006/02/10(金) 02:09:40 ID:95Mu/Nt7
明日のWBS

2006年2月10日放送内容
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

フィルムカメラ撤退の余波
カメラの老舗ニコンがフィルムカメラ事業の大幅縮小を表明。コニカミノルタは完全撤退する。
急成長するデジタルカメラに押されフィルムは消えて行くのか。
競争が激化するカメラ・フィルムメーカーの生き残り戦略を追う。
429名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:30:59 ID:+4KcGo6D0
使い捨て事業は置いといて、年寄りとか女とか対象のDQNカメラなんかいつまでも作ってないで、
ニコンとか、最低でもキヤノンクラスの志でカメラでも何でも作って実績上げて有名になってデカくなれや。
そしたら会社は今以上に大きくなり、日本人も国産のカメラに誇りを持てるようになる事だろう。
フジノンレンズはいいけど、本体でもっと頑張れや。
プラッチックのテレホンショッピングカメラ事業みたいのなんて捨てっちまえや。
チャチなカメラなんか作ったって、未来の会社の資産にはならん。名機を作れ名機を。
430名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 02:34:56 ID:iPO2jjb40
年間2割の縮小っていうと
3年で半減
10年で10分の1
20年で100分の1になる計算か
431名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 04:35:36 ID:uE5XIUPr0
フィルム需要がなくなることはないから残るだろ、価格は三倍四倍になるだろうが。
432ノラ親父:2006/02/10(金) 04:57:29 ID:pIJz4lDK0

ここは写真関係のスレじゃ無いけど、フジとコダックのフィルムにお世話になったし、
やはり・フィルムを使った撮影の緊張感と現像の楽しみというのは格別なものがある。
もちろん苦労もあるけれど、デジタルしか知らないとしたらチョット不憫だな。

便利で効率が良ければ当然テクノロジーとして優れたものとして、浸透・発達してゆ
くのだろうが、その前段階のものが100%劣っているとも限らない。

長らく精密光学機器に対して愛着を持って来た身としては、プラスチックレンズの付
いた電子製品には愛着も憧憬も感じない。単に高性能は金で買える・という事で、そ
こに使い手の技量というものが入り込む余地が少なくなった。
照度比や色温度やフィルムのラチェチュードやレンズの発色傾向などの配慮計算は、取
りあえず撮って見て・モニターチェック・というオペレーター作業なってしまった。

2500万色のどれかに当てはまる色しか選べず、連続階調はドットのデコボコになる。

まあ年寄の・と思って貰って結構だけれど・
電気モーター車全盛になったら、化石燃料でビストン動かした内燃機関のメカニカルな
高性能な自動車が懐かしくなるんじゃないかな。
長文失礼
433名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:15:13 ID:iHXQmNuz0
銀鉛の方が画質いいと言うけど
素人の腕じゃピントが甘かったりブレてたりで
結局色々補正機能が充実したデジカメの方がきれいに撮れるんだよな。
434名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:15:44 ID:Pzp7BHj70
シルクと光沢どっちにする?
435名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:22:07 ID:7Zx1Nwy5O
>>433
プリントするとかなりデジカメは落ちる。
436名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:25:18 ID:H+DpHbbd0
ちなみに、動画の方のフィルムはどうなの。
ニポンのTVドラマって全部60fps、時代劇はフレーム抜いた30fpsの
ホームビデオの様な安っぽい映像で全く見る気がしない。

海外ドラマは24とか今時のドラマも24fpsですが、フィルムって
わけじゃなく、そう言うカメラを使ってるだけなんですかね。
437名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 05:30:48 ID:ZUTRBsp+0
>432

若輩同業者ですが、同様の気持ちです。
プリント入稿派なので、数年前まで暗室の作業がフォトグラファーの
仕事だと思っていましたが..

暗室でのあの贅沢な時間を知らないで写真をやっている方々がいるのは
妙に感慨深いですね。
438名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 06:28:35 ID:i7aY+6hQ0
>>436
 DVDに24fpsで収録しているだけで放映は29.97fpsですよ。カメラは60fps。
439名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 06:44:15 ID:H+DpHbbd0
>>438
それはテレシネ変換後の話じゃないの。映像の質が全く違うでしょうに・・・

X-FILEやホミサイドでは、ドラマ内でのホームビデオ映像や、
異質な物の表現に、わざと60fpsの映像織り交ぜてたりしたし。
440名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 06:48:04 ID:/vXUpv9H0
富士フィルムなんて10年前は
「超優良企業のナンバー1」クラスの企業だったんだよ。

信じられないよな。
ソニーだって3年前は就職人気ナンバー1だった。
世界一のブランドメーカーだしな。今でも。
それが1万人解雇の真っ最中だぜ。

5年後トヨタで2万人規模の解雇がはじまったとしても
そんなことは「あり得る」話なんだよ。
将来の年収をあてこんで「住宅ローン」を組んでも
それはただの「子供のままごと」かもしれないんだぜ。
441名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 09:16:27 ID:i3MInXYUO
おまいらがなんの話をしてるのかだんだんわからなくなってきたぞ。
銀塩とデジカメの争いなんて今の所不毛だろ。
442天誅 ◆XIdUjJiOxw :2006/02/10(金) 09:16:44 ID:ZEPZIEu+0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/02/post_37bd.html

DATE:2006/02/0X
お名前:●●
E-mail:[email protected]
コメント:きっこさま、はじめまして。私は、野口英昭の身内の者です。
このブログを友人から教えてもらって、拝見させてもらいました。
私たちは 故人が自殺したとは考えられず、テレビ局での自殺と思わせたい番組作り、
またコメンテーターの話す内容に、納得できないでいます。

そんな中、このブログを知り 
真実を知ることが出来るのではないか・・・という一筋の光を見つけた気持ちです。
だれも本当のことを教えてくれない、
ころころ変わる関係者の話に今は誰も信じられない・・・という人間不信にまで陥っています。
もし可能なら、コンタクトをとりたいです。返事、待ってます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

読んで分かるとおり、元ライブドア幹部の野口英昭氏の死因の真相について詳しく書いてあります。
これを読んで、この事件に対し少しでも疑問を感じた人にお願いです
どこの板のどこのスレッドにでもいいので貼り付けて多くの人の目に入るよう情報を拡散させて下さい。
443名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:12:35 ID:4F2cTXyC0
うーん・・・・

・報道写真(高感度かつ意図しない写り込みへの期待のため銀塩の解像度が必要)
・印刷工場(高品位印刷の工程の一部では、感材が使われている)
・ホビー(最高品質の画像が安価、こんなの他のホビーにない。白黒ならまさに市販バライタで最高峰だし)


ほかに、銀塩が必要なのってない?リストアップしてみようよ。
444名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:37:18 ID:i7aY+6hQ0
>>443
 報道写真ちゅーてももうほとんどデジカメだけどな…
445名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:42:09 ID:4F2cTXyC0
>>443
いや、撮影できるシチュエーションが判っているのは、
デジタルでいいんだけどさ。仕上がりの精度から、どの
程度の解像度が必要かとかわかるでしょ。

アメリカの機密文書、望遠レンズ+増感+拡大で窓から
撮影した有名な写真とかあるじゃないの。

そういえば、あと複写処理にも銀塩は必要だね。可能な
限り、もとのものの質感は残したいもの。デジタルだと、
出力が決まってないと複写はできない。
446名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:58:47 ID:U2Sjlw3x0
>>432 禿胴
447名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:01:04 ID:ts08xibc0
「フィルムは届ける」  じゃなくて  「写ルンですを届ける」  だろうな。

商売になるうちは売り続けるよ
448名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:02:48 ID:oBmhFWIA0
デジタルデータは再生フォーマット(ソフト・ハードとも)も一緒に保存しないと
将来的にまったく何の役にも立たなくなってしまうのが何より痛い
449名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:03:49 ID:X1uZkLan0
>>440 どこでもドアが発明されりゃありえるかもな。
450名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:05:50 ID:JO7QNohkO
銀塩フィルムの良い所

感光部分で日食を観察
451名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:13:29 ID:UGETAscJO
大伸ばしするならた4×5とか8×10とかなきゃ困る。
452名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:18:49 ID:s9wyHKEp0
レコードがあっというまにCDになったのと似てるよな
うちの近所なんてレコード一枚も置いてないのに
今だに看板はレコード店のままだしなあ
ビデオもDVDになったし、ウオークマンからMDになってアイポッド
でもなんでかしらんが、便利になって手軽になるほどありがたみとか感動とか
どんどん薄くなっていくんだよなあ・・・まあ歳のせいか
453名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:30:02 ID:k2qUY/2e0
FM3a買ってしまった。OM-4Tiは2台、他OM-2N、LX、SP、CLE、EOS・・・。
454名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:31:53 ID:i26qH7bG0
一般需要もさることながら、報道・出版・商業写真関係が
完全にデジタルに逝っちゃったからな
彼らのフィルム消費量は半端じゃなかったし・・・
455名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:40:28 ID:Hx+b6jyBO
フィルムの粒子の超繊細化かな?
あと3次元化までは出来るでしょう
456名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:46:36 ID:eEdSuumL0
電気なんか通じてない、辺境の地で撮影となると、銀塩じゃないと無理
電池切れたら終わりなデジタルには無いアドバンテージ
457名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:53:20 ID:LJMhpPA/0
複写は困るなぁ。まぁ基本的な製品が枯渇することはないんだろうけど。
感材自体の需要は山ほどあるわけだし。

ただし、アマが買える価格の機器・材料に胡坐をかいていたプロは痛い
目に遭うだろうね。感材はこれからも出ていくにしろ、アマ用のプロ用で、
価格の開きが大きくなるんじゃないのかな。カメラは早めに買っておいた
方がいいかもね。NもCも、プロに配ってアマに売る方式だったから、ファ
ンがいなくなったらプロにもカメラを供給しなくなるもの。

ああ、あと照明の経験則が崩れるかもね。あれは失敗なのか知らんけど、
いまの桃の天然水のCMみたいに、普通には見えるけど画像全てが暗い、
そんなズレがこの先出てくるんじゃないのかしらん。新しい経験則を身に
つけない限りはね。
458名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:07:31 ID:Ejsj4yuc0
ベイヤー配列のくせに600マン画素でございますってのも詐欺だよな
459名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:13:53 ID:eEdSuumL0
報道・出版・商業写真関係が 
完全にデジタルに逝っちゃったけど、

仕事の報酬額は 銀塩<<<デジ らしいね
460459:2006/02/10(金) 13:16:02 ID:eEdSuumL0
訂正

だれでも写真取れるようになったんだから
写真家の報酬
銀塩>>>超えられない壁>>>デジ

461名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:46:43 ID:eEdSuumL0
業界トップのスタジオアリス 銀塩とデジの店舗の2つに分けられるみたいだな

こども写真城 スタジオアリスのサイトへようこそ!
ttp://www.studio-alice.co.jp/index.html

立木写真舘
ttp://www.tatsuki-photo.co.jp/index.html

証明写真の修正(就職試験 TVのアナウンサー等には必須?)は
今はデジが主流みたい
462名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:34:58 ID:hLHdMvcN0
 銀塩写真とデジタル写真の画素はどちらが上なの?
 プロ用の銀塩写真機とプロ用のデジタル写真機とでは、画素とか
解像度ではどちらが上なの?
463名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:37:39 ID:MG4l4sUD0
そういや、「写るんです」はまだ売れてるの?
464名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:38:36 ID:NMIK7riV0
新聞はなくならないの?
ネット配信で十分だと思うけど
紙資源のムダだし・・
あとは・・配達する人が・・
465名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:40:53 ID:rAnDFMU40
商売は基本を忘れちゃいかんな。富士写真フィルムはエライ。
任天堂も花札と百人一首作っているし。
466名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:41:35 ID:kY11kNy20
インスマチックの復活キボン

467名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:43:21 ID:ZIiu7re00
>>463
携帯に食われてそう
468名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:21:48 ID:6TiSheW30
レンズ付きフィルムの速写性は評価しても良いと思う。
ポケットの中でジコジコ巻いとけば、指差す速さで写真が取れる。
デジカメのみならず、電気仕掛けのカメラは全てこれが弱い。
イベントの時はハプニング狙いにレンズ付きフィルム必携ですよ。
469名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:14:50 ID:IqcxLEAv0
>>43
お前じゃなくても、仕様的に光学式が強いのはだれてもわかってる。
470名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:19:38 ID:XxXp8I070
デジカメは、これから、超高感度になって、夜でも
普通に撮影出来るようになるかも。
あと、デジカメ画質で動画を撮れるとか。
471名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:23:19 ID:cw8q9JF70
高級オーディオ状態になるのは目に見えているわけだけどな。
472名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:24:21 ID:BHq9B77w0
将来デジカメがいくら性能よくなっても多分銀塩は越えられないよ。
プロの使う上級品のデジカメで、どんなに解像度が高くても
どうしても写りが「のっぺり」してる。
自然な立体感はやっぱり銀塩に限ると思う。

フジさん、応援してるので末長く作って下さい。
473名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:38:00 ID:VZlHxQJj0
ノーリツ鋼機は800人削減だってな。
俺も仕事で使うのもデジカメが殆ど。
フィルムは広角で撮るのに一眼レフ引っ張り出す時位だな。
474名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:45:14 ID:IqcxLEAv0
デジタルで撮影して、大事なのはそそくさと紙に印刷するのが一番いい。
デジタルデータが消えても写真は残るし、大量の写真を探す時はデジタルデータを元に探せばいい。
デジタルならバックアップも容易だから、実家と自分の家の両方に置いて火事にも対応できるしね。
日記は暗号化してパソコンにもコピーを置きつつ常に持ち運んでるw つまり、俺はバックアップマニアということだ。
475名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:49:36 ID:DZ9HuXpt0
ボラロイド転写ユニットとかほしーな
476名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:51:39 ID:GWC5eBDu0
>>472
まったく同じ事を考えてるヒトがいたので嬉しい。
477名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:56:29 ID:q54S0Nsy0
俺はデジカメを持ってないから知らないんだが、フィルム用の
カメラみたいにシャッター速度やレンズの絞りの調整ってあるの?
478名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:56:34 ID:IqcxLEAv0
まぁデジタルだと常に新しい媒体にオリジナルをコピーできるから時代に合わせて
データは残せるだろうな。それができそうになくなったら写真屋クオリティで印刷すりゃいんだし。
俺はPXG-900持ってんだけど、なかなかいいなw でもインク代高いから家じゃ(元が取れる)A4サイズ以外あんま印刷しないな。
479名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:01:18 ID:fYhXvSbx0
>>463
写るんですの市場縮小に合わせた段階的な撤退のタイミングが
一番難しい判断だろうと思う。
480名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:02:45 ID:O8xPFKLyO
>>474
日記自体が記憶のバックアップだからな…。
一級バックアップマニアに認定します。
481名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:03:56 ID:IqcxLEAv0
>>379
>でもメディアの問題から「変換」という作業が必要なのは確かだよね
>何かの拍子に変換作業できなくなったらその時点で情報は失われる
>その点で紙には劣る

ならそこでデータから紙に印刷すればいい。
フィルムも印画紙に変換されるんだから同じこと。
482名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:08:05 ID:XxXp8I070
将来的には、デジカメデーターが印刷できなくなることより、
フィルムの焼き付け出来なくなったり、現像が出来なくなる
ことの可能性が高いと思うな。
まあ、フィルムはスキャナーでスキャンすればいいけど。
483名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:11:29 ID:MG4l4sUD0
デジカメになってから、写真に対する愛着が無くなったね。
銀塩なら徳川最後の将軍の写真とかが残っているけど、
これから撮られた写真は後生に残らないんだろうなぁ
484sage:2006/02/10(金) 18:13:23 ID:bkTEoo8a0
ワープロじゃあるまいし、データフォーマットは規格化されている。
あとは保存メディアを定期的にバックアップするだけ。
溜め込んだCD-Rを5,6枚ずつDVD-Rに焼き直したりとか
一度にやるのはきつくても、毎週一回づつとか徐々にやればいい。
485名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:14:39 ID:iPO2jjb40
映画(映画館の)はさすがにフイルムじゃなきゃ
ダメなような気がする。当分。20年くらいは。どうだろ
486名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:16:36 ID:ECGMOl7c0
銀塩じゃないフィルムつくれば、当たるんじゃないか
487名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:16:48 ID:mVXld+Ph0
>>484
その手間が無いのが銀塩の圧倒的なアドバンテージだな。
488名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:17:22 ID:6cjqtuWb0
>>483
色褪せる


ってことは実は凄く大事な事なのかもね
489名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:18:50 ID:+CKgJk/H0
>>484
普通の人がするわけないじゃん

490名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:19:40 ID:IqcxLEAv0
>>472
つまり、シャッターを押してからの行程ですよね、大事なのは。
491名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:21:50 ID:MG4l4sUD0
カメラで撮って印刷してもらった写真って、捨てられないんだよなぁ。
データなら、なぜか躊躇なく削除したりフォーマットしたりできるけど。
492名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:23:12 ID:tW87y/QV0
のっぺりしてるかどうかってのは単なるピクセル(粒子)のラチ深度によるだけなんだよね。

結局デジの技術的ブレークスルーがあればあっさりフィルムを超えることが可能なんだよ。
そしてそれは近い将来絶対にやってくる。
493名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:32:33 ID:py8+5K8F0
写真屋はつらいよな
494名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:33:16 ID:6cjqtuWb0
その昔、何かのコラムに
「写真のプロとアマの違いは撮影枚数からくる経験の差」
「デジカメの低いランニングコストは撮り易く、一般人の撮影技術も向上するだろう」
というものがあった。

しかし、1枚にかける『思い』が格段に少なくなったデジカメでは何枚撮っても
大して技術は向上しないんじゃないだろうか、と今は思う。
495名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:36:15 ID:rf+CeLVB0
撮った写真をその場でモニターで確認出来て、自宅のプリンターで印刷が
出来るようになるっていうのは、自分が子供の頃に夢見た風景だったが。
現実にそれが出来るような時代になると、アナログへの郷愁が出てくる。
人間って勝手だよな。
496名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:36:36 ID:IqcxLEAv0
撮影者本人に気持ちの問題じゃないかい。
やる気がないやつが撮ったら何で撮っても同じ。
497名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:49:20 ID:iEu49OtF0
>>416
ググったら、こんなん出てきた。

>平均的なカラーフィルム(粒状度10〜12)の解像度をデジタルカメラの画素数に換算すると、
>800万画素X3(RGB3色)=2400万画素相当になるそうです。(デジタルカメラ・マガジンより)

498名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:54:35 ID:cnFsK3ss0
499名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:57:17 ID:2JI72fk2O
そんなことよりフィルムの構造を応用して作られたというレンズ
スーパーCCDハニカムWSRを復活して欲しい
500名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 18:59:51 ID:fQgHb6b/0
写真会社は単体ではもうきついよね
携帯電話会社とかIT会社とかとくっつけばいいかとは思うが
501名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 19:41:49 ID:6Es/slvB0
すでに映画の方も撮影から編集はもちろん。
上映までデジタルで行われていたりするからね。
まだDLP上映館の数は少ないいけどさ。

スチルカメラもフィルム制作&上映映画も完全に無くなるとは思わないけど、
ある種、贅沢品あつかいみたいになっていくのかなもね。
そういえばモノクロフィルム使って映画を撮ろうとすると、
今だとカラーフィルムのそれより高くつくとか聞いたことがある。
502名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:24:50 ID:YFGYR2kg0
デジタルも手をかけて真面目にやると手間かかるからね。
503名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 20:49:02 ID:10MVr13RO
富士はまだ8_は作ってんの?
504名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:08:42 ID:DX4Dz90X0
コニカミノルタとフジ、Xレイフィルムの市場は今どっちが上なんだろ。
505名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:13:40 ID:ESoy05Q/0
デジカメも持ってるけどフィルムも好きだな。
どうでもいいのはデジカメで大事な時はフィルムで撮ってる。
506名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:15:20 ID:U3g0ht6B0
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/1_hisyokouhou/A/A_shichou/profile.htm

南足柄市の市長の職って、富士フィルムOBの指定席なのかね。
東大法学部出て富士フィルム、そして南足柄市長になった現市長。
507名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:15:54 ID:+mjkWgXW0
問題は、その棲み分けができるかだな
508名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:16:06 ID:7Zv7fAy30
レントゲン用のフィルムのシェアがスゴイラスィー
昔取った頭のMRI欲しかったなぁ。。。
509名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:08:21 ID:YFGYR2kg0
テレ東で特集
510名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:13:30 ID:UlnPsHlD0
中国人に写真撮ってくれってカメラ渡されて、
なんかよくわからんでいじってたら、
カパッと蓋が開いてフィルムを巻く音がした。

慌てて逃げたね。観光の思い出が台無しだったかも。
511名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:56:13 ID:O+YDCpfs0
>>510
ひでえw

後で国に謝罪と賠償請求されたらどうするんだよっ
512名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:15:41 ID:XzkbM3HL0
そういえば・・・。
いつも正月に「お正月を写そう、富士カラーで写そう」というCMをやっていたが、
今年はやってたか? 見た記憶がないんだが・・・??
513名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:20:06 ID:7uYc9GmU0
写真屋ですが。いい迷惑。やめるならやめるではっきりしてくれ。
そして、写真屋に損害賠償払ってくれたまえ。

514名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:20:11 ID:1JaCMPd50
>>12
何か、マジそれ出来そうだな


つか、

>「だが、フィルムは届ける」


感動した
515名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:21:29 ID:zYN6CSKH0
>>512
「デジカメプリント」でやってたよ
516名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:24:26 ID:/ATMcu+p0
>512、ほんまやね、やってた記憶が無い!?
何だか切なく、涙がでそうや〜、、。
517名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:26:58 ID:JMvnlniS0
xDだから買いたくないけど最近はイイやつ出してる ほんと惜しい
518名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:29:11 ID:PN18ZCQN0
デジカメ板から来ました。
そのフイルム事業存続のためにも富士はさっさとxDカードを捨てた方がよい。
このままじゃデジカメも尻窄みでフィルムどころじゃなくなるぞ。

そんなあたいはオリンパス使い
519名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:36:20 ID:AaoYwp9S0
なんか、CDがでた頃を思い出すなぁ。
もう20年くらい前の話だろうか。

あっという間にレコード屋がCDショップに衣更え。
レコードのたたき売りなんかがあってね。
アナログレコード派のじいさんが頑張っててね。
今はどうだ。DVDだとよ。
520名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:38:50 ID:zYN6CSKH0
>>519
今、改めてレコードを聞くと、音の奥行きの深さに驚くぞ。
521名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:52:53 ID:1JaCMPd50
>>518
xDピクチャーにこだわって何か利点があるのかしら

特許料か
522名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:22:22 ID:C8sLAlWk0
家に帰って大画面パソコンで見る。  引き伸ばし料金なし。

ただ光の少ない場所では、フィルムの偉大さに感心する。
デジタルでも撮れるけど、フィルムでもたいがいのことは
できたし、ノイズなかったし。
523名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:09:56 ID:s4MTlJ840
ライカとコダックが生き延びればいいや。
524名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:12:43 ID:Dlx2NIp40
22 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2005/10/21(金) 06:08:11 ID:r226uah90
フィルム1本、1500円 
1日15本、540枚、22500円  
月4回、60本、1080枚、90000円 
年48回、720本、12960枚、1080000円 
。。。。 
1年で、1Dsmk2(N)買っても、元とれるさ・・・

ライカはもう死んでいるだろ・・・コダックはどうなんだろう
525名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 06:08:06 ID:jQ/ByKIG0
レコード市場と同じで
なくなることはないよ
526名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:03:21 ID:98Jt0JIo0
最近、友人の結婚式の記念写真(台紙に貼られたあの高いやつ)を
見せてもらったんだけど、
素人目にも分かるくらい立体感がなく、
Photoshop加工による肌のシミとりのせいで
気持ち悪いぐらい不自然だった。
デジカメの弊害を感じたよ…。

見た人みんな口をそろえて
「自分の時はフィルムで撮ってもらおう」
527名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:10:57 ID:jYXmxX7A0
>>419

A          P S
(advanced) (photo) (system)

こんなんだったよな?
528名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:12:07 ID:LlG3jWX20
>>525
レコードってまだあるの?
529名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:17:40 ID:jYXmxX7A0
>>463

売れてるのかどうか知らんが
今は1個398円とか、それくらいのレベルまで価格が
下がってる。

つーか、値段がそれだけ下がってるってことは
売れてないってことなんだろうが・・・・
530名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:21:11 ID:tNjksFbW0
>>528
あるよ。
一時期、機械そのものがなくなったが、アナログニーズがまだあることから
最近は再び生産されるようになった。
531名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:22:03 ID:jYXmxX7A0
>>512

やってた。今年は「お正月を写そう」の部分が
「お正月を残そう」という意味深というかあがきを感じるような
歌詞のバージョンだったよ。
532名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:29:10 ID:Wkg8j3V90
「写ルンですデジタル」は何時出るんだ?
L版なら200万画素程度でも行けるだろ。
533名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:12:17 ID:NnkOZ0Jl0
フジの子会社には、身長2m近い社員がどんどん増えてるよ
スポ根営業でがんばれ。取れない仕事も回転レシーブで拾いまくれ

でもなあ、客側からするとお前らの相手すると首が疲れるんだよ
文句があって怒鳴りつけようにも、上を見上げながらじゃ迫力でないし
534名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:19:16 ID:I+eKcUUW0
バレー部かよw
535名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:22:50 ID:Ro2Jyk8J0
>>532
コスト的に絶対無理w
てか、写ルンですはフィルム感度が高いから、並のデジカメより暗所が綺麗に撮れる。
案外馬鹿にできん。
536名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:24:45 ID:YEKtd9g30
川上から川下まである程度の規模がないと成立しにくい産業だからなあ。
俺は、後悔しないように今年になってからデジイチを殆ど封印してるよ。
537名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:26:24 ID:+KFeEf6W0
精密機械の粋のようなシャッター機構を
写ルンですみたいな値段の製品に組み込めるのが驚異
538名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:34:34 ID:0uNhZ7Qj0
もう二十年以上前になるが「ソニーがデジタルカメラを開発」というニュースが出て富士写真の株が急落した事があった。
それは一寸早過ぎたが、今から二十年後くらいには完全に銀塩フィルムは消滅かな?

539名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:36:59 ID:QN51Q5dN0
フジといえば、「カセットポン」の8ミリ映画を思い出す。
子供の頃15万円くらいするステレオ同録8ミリカメラを買ってもらったのは
輝かしい思い出だった。LPLの編集セットとか映写機とかを揃えてたな。
その後ビデオカメラが猛烈に普及、世界中の8ミリ映画フィルムが生産停止、
撤退していく中、最後の最後の最後までフィルムの供給と現像を維持したのが
フジフィルムだった。
今でも映像関係を学ぶ美大生なんかが8ミリムービーカメラを使って撮影している
風景にたまにでくわすけど、100%フジ製のカメラだ。フジは次の世代を育てている。

もし写真事業を続けるという経営判断によって、株価が低迷するようなことがあったら、
わすがながらもボーナスでもつぎ込んで、漏れが買い支えてやる。
フジみたいな会社こそ、日本にきちんと残って発展して欲しい。
540名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:37:49 ID:K1a9a9XF0
最近のプリントが嫌い・・・
何かパソコンで出力したみたいな画質と色がorz
541名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:45:30 ID:eCbIchO20
デジタルが銀塩よりも、確実に画質で勝てる領域が、一つだけある。
銀塩フィルム→銀塩ペーパーでは、フィルムのトーン全てをペーパー
の完全な濃淡に一致させることが、DPEでは絶対にできない。手焼
きしかなかったけど、それは普通の写真としてはあまりにも敷居が
高い。

デジタル→銀塩ペーパーなら、濃淡のピークを検出する技術と、写
真全体のトーン整合性を抽出する技術を使えば、どんなバカチョン
写真でも、ペーパーのトーンをフルに引き出すことができる。

もちろん、綺麗な手焼きのメイプルソープの写真はできないけど、で
も感材で作った本物の写真の美しさを、そこらの自動DPEで見ること
ができるのは、凄いことだと思うよ。

あとはロールペーパーよりもいい量産タイプのペーパーがあれば、
浮き上がりによるピントの誤差がなくなるんだけどね。
542名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:52:02 ID:KfNE/WZ/0
電池が無くても写真が撮れる。
これがフィルムカメラの生きる道。
543名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:57:45 ID:VH17kjVs0
写るんですが売れているからなんとかなってるんだな
売れなくなったら撤退だろうな・・・・
544名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:01:31 ID:eJbtc27V0
そういえば、プリントゴッコはインクジェットに移行するかと
思われたけど、やっぱり旧タイプの需要のほうが多くて
元の方式に戻ったな。
545名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:02:00 ID:AxacWaHh0
ビデオが急速に普及したのはエロのおかげだとか聞いたことあるけど
やっぱフィルムは店でエロを現像できないがデジカメなら無問題という
この相違点が決定打になったと思うな。
546名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:03:07 ID:0uNhZ7Qj0
携帯にカメラが付いたのが痛かったな。
547名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:03:56 ID:7KbOcAr+0
デジカメしか使ってないからフィルムはどーなってもいいんだけどさ
プリントは家庭用プリンタが実はコスト高いと気づいてネットDPE使ってるんだよ。
今回の事はDPEには関係ないよね?
548名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:13:52 ID:4Kv8TZcs0
ニコン、コニカのスチールカメラが中古買取市場で通常買取価格の30-40パーセントに高騰中。
売るなら今かも。
549名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:16:48 ID:9Bue6ViG0
10年前、業界に居た俺は同僚とデジカメの話をしてて、同僚曰く
もう間も無く銀塩は終わると言われ俺はあと5年は大丈夫と返した
その時は推論だったが、退職後それが恐ろしいほど的中して驚いた

在職中、世話になった人達には幸有らん事を祈るばかりだよ・・・
550名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:21:02 ID:kSqBG6su0
フィルムを続けるためにも
デジタルで頑張ってもらわないといけないわけだな。
F10(11)とか評判いいの出してるけど、
せっかくのものなのにあのデザインとメディアがややネックかも。
なんにせよ奮闘してほしい。
551名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:27:33 ID:AaoYwp9S0
銀塩写真の中でも、カラー写真材料の生産は実はナノテクノロジーに匹敵するミクロな
コントロールが必要な産業。リバーサルの外式はずいぶんと長いあいだコダック社だけしか
量産出来なかった。日本もカラーフイルムの量産はフジやコニカと、いくつかしか
量産出来ない。

ディジタル写真の不自然さは大きなサイズのCCDが量産出来るようになれば、消えていく
はず。

問題になるのは、現代の極端な経済主義。
アナログな技術は手間ひまかけないといいものができないけど、その部分がさまざまな
ノウハウをもたらしたはず。
 現代の経済主義は手間ひまを嫌う。経済効率優先。行きすぎた経済効率追求はノウハウの欠如、損失
をもたらし、その弊害は構造計算偽造事件のようなことにまで波及している。

 話は変わって、レコードレンタル業が出てきてレコード産業が打撃を受けた時、「レコード
業界がレンタル屋を始めた」。タモリがそれを聞いて「自分で自分の首を絞めるようなことして
どーする」と逝ったわけだが、ディジタルが銀塩を駆逐するといっても、その両方
をフジがやってるんだから、とりあえず技術の温存は出来るんじゃね? 経済至上主義から
脱却した時に、銀塩技術の復活があるかもしれない。

 フジと経済主義というと、レンズ開発のための膨大な計算作業をやらせるために
電子計算機を自社で開発したのもフジだったはず。世界初のコンピュータは完成したのだけど、
その後、「レンズ生産は経済的にひきあわないから自社開発は中止」ってことになって、
そのコンピュータもお蔵入り(現在は博物館所蔵)。これ、なぜか電子計算機の歴史には
組み入れられてないらしい(世界初の電子計算機はアメリかのENIACではなかった話の近辺)。

 フジ自体はずっと日本に残っていて欲しい会社。と、私は思っている。
552名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:35:51 ID:Flu5wGPm0
>>533
> でもなあ、客側からするとお前らの相手すると首が疲れるんだよ
> 文句があって怒鳴りつけようにも、上を見上げながらじゃ迫力でないし

スレ違いだがアドバイス。先ず相手を座らせろ。腰の低いソファが良い。で、こっちは事務椅子。
当然高さ調整付きの奴な。これなら見下ろせる。椅子の位置的にそれが難しいなら、お互いに
ソファに座った後、文句を言いながら立て。相手がつられて立つようなら「座って話を聞け!」と
一喝しろ。座ったままふんぞり返る様なら「頭の一つも下げたらどうだ!」と怒鳴れ。単に頭を
下げただけなら「手のひとつも着く誠意も無いのか!」となじれ。テーブルに手を付いて頭を下げ
る様なら「今更そんな姿勢を見せたって損害は戻らん!どうするつもりだ!」とさらに畳み掛けろ。

あー、それと相手に謝らせたいのなら冷たい飲み物を出せ。テーブルの上に茶菓子は不要。
相手を怒らせたい/煽りたいのなら熱い茶を出せ。相手が複数人で来たら分断しろ。上役は
自分が引き受けて、下っ端は現場に向かわせるか事後処理でもさせておけ。



まー、どれもこれもやられて一番キツいテクなんだがな。 il|l|i _| ̄|● i|il|i
553名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:38:42 ID:oPHcvvRe0
さすがに乾板は売ってないだろーなぁ。
ポラロイド用印画紙は未だあるかも。
554名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:45:01 ID:AaoYwp9S0
>>552
事前にそれだけ考えてあるのか。
ノウハウが蓄積されてるな。

そんなにしょっちゅうもめ事があるなんて、どんな業種だろ。
555552(ID変わったけど):2006/02/11(土) 11:24:47 ID:hGvnm2Tt0
>>554
何を隠そう、IT業界だっw

同業者なら判るだろうが、ホントにトラブル多いよ。表に出ないものを含めればもう日常茶飯事。

でもトラブルか否かは別として、打ち合わせ時に相手の言い分を唯々諾々と聞かないテクニック
は絶対に必要。その為に話術プレゼンテク演技力ディベートマニュアル、何でも使う。下手に
相手の言い分を全て飲んでいたら仕事が増える一方だからな、それだけは断固避けたい。

何であれ、他者と言葉で戦う際には「先ず相手を呑む」事が肝要かと。これ以上はスレ違い。
556名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:42:10 ID:skEFkG/b0
>>526
編集技術が下手だったんだろ。ってそもそも修正入れるくらいの顔なのかよ。未加工で良いのに。
金かけずに良いものってのはむりぽ。
557名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:59:21 ID:YEKtd9g30
>>547
フィルムの需要がこれ以上減れば、DPE店の廃業は加速度的に進むぞ。
新たな設備投資が出来なくて四苦八苦してるところばかりだ。
558名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:05:12 ID:YMJk/fXj0
デジカメ写真の印刷コストは純正インクがぼったくり価格なので
本当はDPEに出したほうが安いんだけどね。

最近は余計な仕掛けまでつけているし。
559名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:17:19 ID:YEKtd9g30
近い将来低コストと高クオリティーを兼ね備えた自家プリントが可能になるか
どうかは知らんけど、現状ではDPE店でカラー印画紙に焼いたほうが良い罠。
たとえそれが、極小サイズのCCDが載せられたデジカメで撮った画像だとしても。

ただ、多くのDPE店の状況はこんなレスに端的にあらわれていると思う。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132971926/737
560名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:20:02 ID:0uNhZ7Qj0
いやプリントなんてしないし…
561名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:48:08 ID:H3pIBZPd0
今日、ヤフーで落札した(フジクロームフォルティアSP)が届いた。
送料を入れると、一本800円で、、。5本セットのパッケージの美しいこと、
見つめていると、何故か切なくなって来た。モチロン、一眼デジカメも、
使っているが、心情的には、銀塩フィルムを残して欲しい。
562名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:58:11 ID:EUmqYTH70
この手の話では必ずソニーのβの話が出てくるが
βは日本では大失敗だったが、東南アジアでは日本とは逆にβが主流でVHSがマイナーだった。
だからソニーのβとこれは違う次元の話。
563名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:03:33 ID:lLkF1eql0
>>551
富士写真の計算機は世界最初じゃないが?
564名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:08:31 ID:BKYYXttG0
コニカミノルタの撤退の方が大ニュースだろ
565名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:09:45 ID:lLkF1eql0
企業なんだから利益があるかぎりフイルムを生産するし、ラボ機も出し続ける
だろうよ。
566名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:19:05 ID:skEFkG/b0
>>558
発色はなかなか良いからA4サイズのは家で印刷してる。出すと1000円かかるし色みが自分好みじゃないから。
ふつーのLだっけ?あれはネットから出してるな、20円くらいだから。受け取りも近くのお店だから送料かからんししかも翌日にはできてると言うw
567名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:26:01 ID:zYN6CSKH0
>>562
ベータはカメラで言えばAPS。
手軽さから海外ではまだまだ需要がある。
パソコン持っていなければ自ずと銀塩になる。
568名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:28:07 ID:26PiTtfK0
デジカメだとプリントしなくね?
というか撮ってCDRに焼いてそれでお終い。
以前撮った写真を見かえすということをまったくしなくなった。
569名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:36:48 ID:OgzuPj9y0
>>551
日本で初の「真空管」計算機と呼んでも構わんと思うけど、世界初ってのはどう考えても間違い。
ENIACに関してはドイツのツーゼの機械やらABCやらイギリスのコロッサスやらの絡み。
富士写は全く無関係。
570名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:58:37 ID:OgzuPj9y0
と、よく読めば。。。
銀塩の粒子コントロールについては同意ですね。

大きなサイズのCCD。。。CCDには技術的課題があるんだよ。
CMOSセンサに移行の向きもある。あんまし詳しくないんだけど。
画像のデジタル化に際し、画像を画素単位に区分けする必要があるんだけど
光学的課題があったはず。 感度ピークなどの問題もあるだろうからどうなんだろ?

レンタルレコードに関しては、黎明期の話は知らんが「確実な需要」ってのを生み出せる。
自家消費だ罠。
ゲームメーカーがゲームセンター経営してるみたいなね。
ちょっと違う気もするが、モデル的には似たようなもんだろ。。。ってナムコ、セガ位か(w
と、ココはあなたの話が足りないところかな?

富士写はここでいう自家消費には当たらないと思うけど。
デジタルと銀塩(感光材料)の融合を図ってる向きはあるけどね。
どちらかといえば市場開拓でね? 写るんです、みたいな。
571名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:09:34 ID:RedvFmIK0
ボタン一つでフイルムを現像できる機械を出してくれ
5万以内で
572名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:29:05 ID:LH24cwC10
>>571
焼付けまで出来ないと素人さん向けには売れないんじゃね?フィルムスキャナでPCに取り込んで・・・
なんて具合じゃデジカメにゃやっぱり勝てんから、紙焼きまでラボ並みに出来なきゃ意味無いだろ。

でもイニシャルコスト(機械本体で20万円くらい)はともかく、ランニングコストが高く付きそうだなぁ。

各種薬品に清涼な水に切れやすいランプに印画紙か。特に印画紙の補給は難しそうだなぁ。家庭に
暗室なんて作れないから(暗室を作れるような輩はそもそもこんなマシン要らない)、カートリッジに
密封されたL版印画紙を補給するカセット式にしなきゃ駄目か。薬品類もボトルから注ぐタイプだと
零して汚したり回路をショートさせたり腐食させたりしそうだからこれもカートリッジ式か。一体、幾つの
カートリッジが付くんだ?と言うかその昔30年ほど前に湿式コピー機が全盛だったけど、メンテナンス
に難があって今じゃきっぱりオフィスからきえたものな。紙を多く扱うオフィスや家庭に酸性の強い
液体を持ち込むのは御法度だから。その意味じゃ、よほど上手いカートリッジを安価に供給できないと
「この機械よりラボに持ち込んだほうが安い->そもそもデジカメをプリントした方が安い&手軽」で、
やっぱり勝てないんじゃね?

てゆーか、これが勝てるくらいなら、今頃はポラロイドがそもそも市場を席巻しているような気がする。
573名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:43:36 ID:jrSYRUC30
せっかくいい技術を持っているのに、
xDでの囲い込みが今の負けの原因

当初の優位性が今はない
574名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:56:47 ID:skEFkG/b0
>>572
長いから読んでないけど、今は店にメディアを手渡せば最後までややってくれる。
575名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:16:57 ID:nmxkJdKE0
消えるはずだったものが復活。


コニカミノルタの写真印刷事業、キタムラが買収へ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=2006021009039da
 DPE(写真の現像・焼き付け・引き伸ばし)大手のキタムラは3月末、
コニカミノルタホールディングスから写真プリント部門の主力事業を買収する。
インターネット経由の写真印刷受注サービスと写真スタジオ運営の2事業で、
買収額は3億円程度になる見込み。
576名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:11:57 ID:Yx0GyZqa0
立体静止画マダァー?
577名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:00:11 ID:80/iP5M60
>>575
フィルム製造部門までは無理だったか・・・
578名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 20:13:40 ID:AaoYwp9S0
>>570
漏れは技術に関しては中学生並みなんで・・・。
 CCDがフィルムと違うところは、斜めから入光した場合にお手上げだという話。
ただ大きいものなら、ハネウエルなんかが供給してなかったかな。大判用の広角じゃ
ないレンズが使えるんで、写真館風だとか、ボケがきれいな古めの映画風の絵は
撮れるはず。

 商業向けとコンシューマー向けでは話が違ってくるんだろうけど。
 商業向けという話に振っても、写真館商売は難しいらしいし。
昔からのたたき上げの技術では食えなくて、ダイコロとかアリスとかの
安かろう・それなりだろう・の写真が利益をあげちゃうんだから。

 とりあえず、商業主義で体を維持しつつ、別なところで技術を維持しなきゃいけない
世の中みたいだからおかしいよね。技術者と技術ってものすごく安売りされてる
世の中だから。ホリエモン式の人間に飼ってもらうというのもありなんだろうと
思うわ。「金でなんでも買えるとは何事だ」なんて言うジジィ連中につぶされ
かかってるけどね。ホリエモンは技術者のありがたみは知ってて宇宙や生命
分野に金出すって言ってたんだけどねぇ。

 とりあえず皆さん言うように、メモリメディアで囲い込みなんて考えじゃ、
デジも銀円もダメになって会社が終了し、ノウハウが霧消しちゃう可能性
あるよね。

 アグファも危なそうだけど、イーストマンコ・ダック社はどういう動きなんだろうか。
579名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 20:22:14 ID:zYN6CSKH0
インドの映画業界はどこのフィルム使ってるんだろうね?
580名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 21:45:28 ID:F32KYNJp0
>レコード針はいずれなくなる。
困る 非常に困るのだ 


ホリエモンはクズ野郎 二度とお天道様を拝めなくしてやれ

581名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:24:23 ID:2b8wuz7u0
>>100
狂おしく同意
582名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:27:20 ID:hgnmCYCS0
>>581
使い捨て(回収型)デジカメが出ないとは言い切れまい。
583名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:28:28 ID:umEpxxdF0
写真のシェアのかなり一部だけど、昔から根強い需要としてある観光写真。
デジタルなら、山の上で撮った写真を、ふもとの写真店窓口まで下ろさなくてもいいから楽かもね。
584名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:29:00 ID:f6vqKIZhO
写るんですのデジタルカメラへの置き換え、進んでいるだろ。
まずは携帯電話のカメラ。
トイカメラの激安デジカメ。
585名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:31:00 ID:1oXoro0l0
ばか!
勘違いしないでよね!
別にフィルムが大切だと思って言ったんじゃないんだからね!
586名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:31:27 ID:srRHolqv0
XDぢゃなければ富士マンセーなのだがなぁ
587名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:34:58 ID:ozEqGfob0
>>551
>>問題になるのは、現代の極端な経済主義。
>>アナログな技術は手間ひまかけないといいものができないけど、その部分がさまざまな
>>ノウハウをもたらしたはず。

とっても同意。最近、切り捨てられた技術としては、日本が技術では世界一をぶっちぎりで
走っていた電話交換機の根本技術の新規開発。電話交換機で接続された回線があれば、
どこからどこまででもほぼ保障速度通りのデジタル通信ができる。所謂INSなんだけど、速
度の数値がDSLや光に追いつかない(だろう)からといって、世界最高峰の技術を維持する
(=開発し続ける)ことをやめていいものだろうか。

そりゃ、インターネットがいまは一番儲かるのかもしれないけど、まだ電話が通じていない世
界をターゲットにしたプロジェクトもあったはずだ。インターネットのような曖昧の上に曖昧を
積み重ねた技術に結果論だけで折れて、基礎技術開発を捨ててしまうなんて、なんて悲し
い技術国家。
588名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:37:40 ID:wgJR2t6o0
>>587
じゃあ、INSを開発しつづけるメリットって何よ?

おまえのいってることは1943年に戦艦大和の以上の戦艦を作れといってるのと同じw
589名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:45:44 ID:cWLCfFOh0
>>588
交換機の廉価化が進めば、電話回線がない未開国にも
どんどん売り込んでいけるじゃん。しかもデジタル回線と
デジタル携帯回線も全てワンセット。ここまで開発して日
本の交換機が世界のスタンダードになってから止めるな
らいいと思うんだけどな。
590名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:46:31 ID:2b8wuz7u0
デジタル技術って、いまいち信用置けないんだよな。
デジタル製品って、たしかに万人が無難に扱うことが出来て、クオリティも高いんだけど、
記録が「1」か「0」かの集合体だから、その中間って概念がない。
よって、エラーが出ると

デジカメの話からは逸れるけど、デジタルビデオ(ミニDV)なんかを使ってると、たまに
ヘッドや記録媒体(テープ)の汚れのため、何も記録されてないってことが起こり得る。
これがアナログ方式のVHSなら、テープが汚れていようがヘッドが汚れていようが
少なくとも「なにも録画されていないぞ(゚Д゚)凸ゴルァ!! 」ってことはあり得ない。そこがアナログのいいところ
なんじゃないかな?って思う。

ファジーな部分のないデジタル記録って、マジ怖いね。CD-Rもある日突然再生できなくなる恐れもあるし
これがフィルムや紙媒体なら、色あせても「ゼロ」ってことはあり得ない。
591名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:51:35 ID:pU2YMuLm0
>>590
そうそう、所詮「表面的な綺麗さ」なんだよね。
雲仙で見つかったNTVの取材テープとかも、デジタルなら再現不可だろうし。
感覚的なものだけど“温もり”みたいな印象があるよね。
592名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:51:54 ID:YjjFWSFN0
アチャー、逃げ遅れちゃったのね。
593名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:55:15 ID:jg5z9wrM0
xD は失敗だよね。
xD と共に去りぬ、となる前になにか別のメディアに乗り換えキボンヌ。
594名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:56:25 ID:hxLpBtE60
フィルムねぇ。
富士フイルムもコダックももう撤退していいよ。
595名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:56:59 ID:TRtg19/O0
>>590
VHSだってデジタルな電気信号で制御されている以上、全く写らない可能性はあるぞ。
さらに言えば、どんなアナクロな機器だって故障の程度によって機能は変わる。
あんたが気にしてるのはデジタルかアナログかではなく、ブラックボックスの有無。

例えば手巻き式のカメラなら手ごたえでフィルムの巻き取りができてるかどうかがわかるが、
機械式では故障の具合によっては外からは判別できないこともある。

>>591
デジタルでも再現できるって。
コストがめちゃくちゃかかるけど。
596名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:57:33 ID:JwO4+69g0
デジタルだと一瞬で全てのデータがパーになったりするからね
家のPCならすぐさまバックアップとりつつ作業出来るとしても
持ち運ぶものはそうはいかない。
597名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:01:05 ID:qT9zE05q0
>>531
このままのペースで文化継承が廃れると正月すら消え失せるかもな。
598名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:06:19 ID:6hRw6KSQ0
デジタル vs 銀塩写真というお話しで思い出したけど、戦後の
報道スクープで、白黒の高感度フィルムで窓際からUS政府高
官が読んでた文章をそのまま望遠レンズで撮って文面もスクー
プしたのって、何の事件だっけ?
599名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:23:03 ID:4ouCh6R10
>>535
高感度よりも、ネガのラチチュードの広さによる所が大きい。
固定露出であそこまで撮れるってのは、デジには今の所不可能。
ネガには撮影時の露出+上下5段程の階調が隠れている。
これでAE撮影なら、とりあえず露出で失敗するなんてのは、まずありえないね。

写ルンですを使った事があり、手持ちのデジカメにMモードのある人は、
試しにデジカメの露出を日中の晴天で固定して色々撮ってみるといい。
そうすれば、いかに写ルンです(というより中のネガフィルム)が凄いかが
理解できると思うよ。
 
600名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:32:23 ID:fN2EGahX0
銀塩は現像して焼かないと、写り具合がわからない。
デジカメは、撮ってすぐに確認してダメなら取り直せばいいし、コストを気にせずいっぱい撮影できる。
つまり、写ルンですと銀塩の性能が素晴らしかろうが、結局いい絵を残せるのはデジカメだ。
どちらが目的を果たすのにより適しているのかということなら、それは明らかだ。
601名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:38:25 ID:tyGncQDvO
600が翻訳文調な事について。
602名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 01:56:53 ID:hkeG9sJq0
亡父が「写るんですよ」買ってきてくれ、って言ってたの思い出した。
603名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:08:52 ID:jI/6BcE40
>>602
桃屋でも作ってたのか。
604名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:17:46 ID:g01y5Gmp0
>>599
レンズつきフィルムに入っているAPSネガが優れた代物だと
は思えないのだが。35mmから比べると利便性を追求したものだよ。
それをデジタルミニラボで紙焼きしちゃうと、豪快に補正かかっ
てでてくる。ここらはデジカメでも同じだな。

ペーパーからはフィルムの感光の様子は想像つかん。特に
ネガだとね。極論だが、ネガとデジタルでは比べようがない。
補正がかかって体よくなったペーパをみてるだけだから。

検証したのがペーパーだったとするなら、やり直したほうがいい。
フィルムスキャナーが手元に必要になるだろう。
605名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:17:55 ID:bx40gJiO0
フジはいまだに8mmのフィルムを販売してるからな
さすがにオーディオトラック付きは出なくなったが

信用できる。
606名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:27:28 ID:8FXn/a7u0
なんかさ、CDRが10年で消えるって聞いたときハァ?なめてんのかって思ったけど
実際10年経って、10年前のCDRを読むことなんてまずないんだよな。

なんかさ、デジタル技術の進歩ってすでに山を越えてるんだよ。
俺が欲しいものは銀塩と同じように年月がたつと色褪せるプリンターだが、
それは銀塩を使えば解決できるんだよな。
607名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:29:54 ID:14bpe1Ep0
画像処理ソフトでセピア色にすればいいだけだと思うが。
608名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:31:07 ID:CEQUfiBzO
フィルムヲタが何をつべこべ抜かそうが
世の流れはデジカメで
一般人には使いやすく手間がかからず取り直しが可能で
コストが安くすぐに印刷できて
旅行用にメモリさえあれば2、300枚まとめて撮れるデジカメのほうがいいに決まってる
609名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:35:56 ID:7FdEgAFl0
人間は必ずエラーを起こすっての、体験したよ。

お正月、みんなそろってお墓参りしたわけ。
で、記念に写真も撮らなきゃってことで、父亡き後機械オンチな母は
写るんですを愛用していた。

で、写真撮る段階でバッグから出てきたものは「ISO800 24枚鳥
35mmフイルム3本お徳用パック」だった。
「本体がネー」
とか、
「フイルム忘れたってのは聞くけど、フイルムだけってのも・・・」
とか、散々だった。

おもしろかったけど、写真は残らなかった。
(とりあえず、携帯カメラでは撮ってきた)
610名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:37:16 ID:Myift/yn0
かなり前に参考出品で見たフィルムのところに剥き出しのCCDを入れて普通のカメラを
デジカメにするやつは結局販売されなかったな
611名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:37:46 ID:I3ABlI020
>>606
1995年に焼いたCDRが出てきたけど、普通に読めたよ。
当時のデータを見て懐かしむことが出来たよ。
直射日光と高温多湿を避けて保管すれば案外長期間保存できそうだよ。

印字した物を直射日光に晒しておけばすぐに変色するぞw
612名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 02:40:58 ID:QsigBa1W0
学生時代にノリで撮ってそのまま放っておいた写るんですを
現像に出してみたくなった。
元カノとか片思いの子とか一人暮らしの部屋とか
青春が蘇るんだろな。といっても1年前だけど。
613名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 05:20:15 ID:K2xrnBwO0
デジカメが完全にフィルムを駆逐しないと気がすまないようなレス。
逆にデジタルと排他でなければ銀塩は存在し得ないようなレス。

不毛だねぇ。馬鹿じゃね?
614名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 06:50:06 ID:ZAVuasjJ0
Mavicaはデジカメ
615名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:53:48 ID:4ouCh6R10
>>604
だから、原版がちょっとの明暗差で白飛びしたり潰れたりでもしてたら、
焼くときに補正も糞もないだろう。
飛ぶ&潰れた所に階調は残っていないのだから、補正のしようがない。
ネガは飛ぶ〜潰れるの幅が、約10段あると言っている。
これは135だろうがAPSだろうが中判だろうが一緒で、ネガはネガです。
対してデジは、せいぜい3〜4段が精一杯。(デジ1+RAWで)
コンデジなら、いいトコ2段半が精一杯です。
これがどう言う意味だか解かる? 解からないからそういうレスするんだろうけど…。

ねぇ、ラチチュードって知ってる? ゾーンシステムって知ってる?
フィルムスキャナが必要? ええ、持ってますけど、何か?

ν+は知ったかぶりの屁理屈馬鹿が多いから困る。
616名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:15:57 ID:aovEhzvW0
>>615
>ν+は知ったかぶりの屁理屈馬鹿が多いから困る。
それ、おまえのことじゃね。>>599のようなどっかから聞きかじったようなことを偉そうにレスするおまえが痛々しい。

>固定露出であそこまで撮れるってのは、デジには今の所不可能。
だから?なんで固定露出にしなきゃいけないの?そんな比較してネガの優秀性を主張すること自体が
ナンセンスってことに気付け。

で、ゾーンシステム?ヒストグラムみれば?
言葉羅列して博識ぶってるとこなんか「知ったかぶりの屁理屈馬鹿」より始末が悪い。
617名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:31:54 ID:4ouCh6R10
>>616
写ルンですはデジで可能か? 話が出てたから、それにレスしたまで。

別に、全てに於いてネガ>デジなんて一言も言ってないが、実際に
ラチチュードの広さはどう頑張ってもネガ>デジなんだから、仕方ないだろ。

知らない事を知ってると言う事ほど、見苦しく恥ずかしい事はないぞw
618名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:37:26 ID:aovEhzvW0
>>617
>写ルンですはデジで可能か? 話が出てたから、それにレスしたまで。
それでネガはラチチュードがとか言い出すのか?…底が知れてるね。
まぁいいや。

>ネガは飛ぶ〜潰れるの幅が、約10段あると言っている。

これ、説明してくれね?
知らない事を知ってると言う事ほど、見苦しく恥ずかしい事はないんだよな?
619名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:38:18 ID:Y7XQ+VCC0
世界最後のフィルムメーカー=フジ
世界最後の銀塩カメラメーカー=コシナ
620名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:39:12 ID:JLyu/N9x0
よくわからんが、レコード針と同じ程度には生き残りが可能なんじゃね?
621名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 11:51:25 ID:vuws8nrT0
日曜日ももう昼か、全部さらっと読みました。若い人が多いみたいですね。
画素数とか画質とか言葉が飛び交ってますね、どうせ4つ切以上に伸ばした事ない人が大部分だろう。
また記録方式も仮定の話だらけとなるのは必然か、十年後に今日の話をしてみたいが無理。
それはここでレスしてる人の8割は、3年以内にカメラや写真に興味が無くなってるから。
私はもし富士が完全撤退しても良い、品質なぞ悪くとも35ミリ白黒フィルムが手に入れば遊べる。
将来、フィルム1本2000円程度になれば巷の素人達も少しは考えて写真撮るようになるかな。

去年、展示品の500万画素のコンデジ買ったけど良く撮れるね、A3に伸ばしてもOK。
MOとCD-RWと外付けHDDにコピーするが、ああ面倒だ。昼飯にしよ。
622名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:02:54 ID:+D5poU1l0
音楽でもそうだけどデジタルが向いてる分野だったのかもしれんよ。
623名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:07:43 ID:4ouCh6R10
>>618
例えば被写体は明暗差の激しいサイド光の路地裏。
ラチチュードが狭いデジやポジの場合、空に露出を合わせれば、
暗部の路地裏風景は黒潰れする可能性がある。
対してラチの広いネガの場合、空に露出を合わせても暗部の階調もよく拾う。
つまりデジやポジは、ちょっとした輝度差が原版に共存出来ない。
これの幅をラチチュード(輝度差の許容範囲)という。

>ネガは飛ぶ〜潰れるの幅が、約10段あると言っている。

これはその幅が、約10段(EV)ぐらいあると言っているのです。
上記で説明したとおり、飛ぶ〜潰れるの幅=ラチチュードです。
まさか、「その10段(EV)の意味が解からない」とか言わないで下さいね。
624名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:18:53 ID:9FahyS/80
なんでxDカードって皆嫌うん?
625名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:26:54 ID:j90y6I2m0
>>624
取り立てて小さくなった訳でもない
速くなった訳でもない
カメラ以外に使われている訳でもない
安い訳でもない

正直SDでいいのに、カメラメーカの都合で出てきちまった
ローカルな規格だから。初期の6in1とか7in1のリーダでは
対応されてなくて、買い直す羽目になった恨みも含まれてる
と思われ。
626名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:27:15 ID:ovw9ZoGn0
裁判の証拠写真は今後も銀塩がずっと主流だろうな。
デジタルは簡単に細工できすぎるからな。
そうすると、『もし使われるとしたら裁判で』という目的で撮られる写真も
今後もずっと銀塩だな。工事現場での工事手順の証拠写真とかな。
627名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:32:30 ID:Copdzd2w0
>>626
おまいは全然わかっていない。
628名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:32:58 ID:OEn7OosI0
>>626
電子透かしの技術はなかなかすごいぞ。

たとえば街角に張ってあるポスターに電子透かしが埋め込まれていたとする。
誰かがそのポスターの前で記念写真取ったら、その写真からポスターの電子透かしが読める。
写真に写っているポスターは誰がいつ作成して、作成時から改変されていない事が
その記念写真から証明できちゃったりする。
629名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:34:32 ID:1kXRFbWf0
技術革新して、便利にはなったが楽しくなっていってるか?

機械仕掛けのカメラを弄ってる楽しさが増えたか?

630名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:36:25 ID:pPkmXpY00
フィルムはこだわり派のものになるんかね
よく知らんけど
631名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:40:16 ID:n6qzLSDQ0
>>629
弄って楽しいから写して楽しいに移行してるだけでは
およそ手軽さではデジカメにはかなわんだろ
一般人が綺麗に写せるのもデジカメの方だし

でもそんなに悲観しなくても、マニア向けには生き残ると思うよ
632名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:44:39 ID:ww2JVIu/O
↓うんち
633名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 12:46:55 ID:XDvlseen0
>>632
↓ちんこ
634名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 13:07:24 ID:Vh/pME9E0
CDとレコードの関係と一緒。フィルムも細々と生き残るよ。

オレはフィルムで撮ってスキャナーでデジタル化してるけどデジタル
で撮ろうとは思わない。箱に入れてほっておいた30年前のフィルムを
スキャンしたけどきれいによみがえった。デジタルデータはバックアップ
したり新しいメディアに更新しないと読めなくなる可能性が高い。
ファイルがあればデジタルデータがとんでもあきらめられる。

10年くらい前に安物のスキャナーでデジタル化したデータがDOS版の
PC98内蔵SASIハードディスクに入っているはずだけど、とりだせない。
デジカメで撮った家族の記録が跡形もなくなったなんて経験した人
結構いると思うよ。
635名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 13:46:22 ID:lCuh+0/S0
今からはじめるモノクロ現像

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138083227/
636名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 14:46:45 ID:fN2EGahX0
まああれだ、時代の流れという奴だな。
時代の流れについて行けない老人や懐古趣味の若年寄はいつの時代にも存在している。
きっと、銀塩が出た当時は絵描きとかと競合になったのかな。
こんな機械的で暖かみのないものより、人間が描いた肖像画の方がずっと優れているとか言われたのだろうな。
いつの時代にも、新しいものが登場して古い物が駆逐されていく段階で言われてきたことだろう。
生き残る理由があれば、細々と生き残るしそうでなければ絶滅する。それだけのこと。
企業はその先を見据えて経営判断するだけ。
しかし富士写真は先の読みを見誤り業績を悪化させた。フィルムがこんなものすごい勢いで落ちていくことを予想していなかった。
富士写真はある程度の需要を残して下げ止まると見ているのだろう。
しかし、自分はアマ用途についてはあと5〜6年で限りなくゼロに近づくと思う。
さてどうなることやら。
637名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:00:19 ID:aovEhzvW0
>>623
>>ネガは飛ぶ〜潰れるの幅が、約10段あると言っている。
>これはその幅が、約10段(EV)ぐらいあると言っているのです。

えーと、自分でおかしいと思わない?この文だけならともかく、>>615>>623の文章にあると違和感あるんだよ。
で、どういう認識なのかと思ったら、

>>599
>ネガには撮影時の露出+上下5段程の階調が隠れている。

これなんだな。これ間違ってるのわかる?

>>617様の格言です
知らない事を知ってると言う事ほど、見苦しく恥ずかしい事はないぞw 

>>636
そりゃ神様じゃないんだからさ、見誤るだろ。結果論でよくそれだけ言えるもんだな。
>>615様はこう言っておられる。
ν+は知ったかぶりの屁理屈馬鹿が多いから困る。
638名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:07:50 ID:T5l1Eraf0
うぜー
639名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:16:19 ID:fN2EGahX0
>>637
富士写真が読みを見誤ったのは、何故なのだろうか。
大きな要素としては、写真文化、フィルム文化への愛着があるだろう。
そしてもっとも大きいのが、成功体験だ。2000年までは毎年右肩上がりで業績を伸ばしてきた。
だから業績が急激に悪化した現在になってようやく構造改革に手を付けた。
判断が2〜3年くらい遅れてしまった。
これは、ブラウン管で大成功を納めたソニーが液晶で完全に出遅れたのと共通している。
富士写真の場合は読みを見誤ったというよりは、正確にいうとフィルム事業のものすごい落ち込みを放置したというのが正しいのだが。
640名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:19:55 ID:zElVqGVH0
ネガの場合プリントした物が完成形態であって、ネガの状態のままでは
デジ画像のRAWデータのような扱い。そのままじゃ鑑賞できないしね。
写真を得る場合、プリント時にDPE店の補正処理が介在するという点が
後処理で幅広く救済可能というネガの強味でもあり、自分の中だけで
コントロール完結できないというネガフィルムの弱点でもある。
ちなみに蜷川実花などのフィルムにこだわったプロの写真作家は、
自分で現像〜カラープリントを行いコントロールして独自の色を追求する。

<お馴染みの公開資料>
■超高感度フィルムは明るい場所でもへっちゃら
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html
 ネガフィルムとデジカメとリバーサルフィルムと比べたもの
 ネガ(超高感度フィルム)とCCDとのダイナミックレンジ比較グラフ
641名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:27:30 ID:fN2EGahX0
だからね、プロは徹底的にこだわればいい。
プロなんだから当たり前。
ヲタも自分の趣味に走ればいい。
でも一般人には関係ない世界だ。
642名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:32:12 ID:cRHnAhsP0
是非とも、デジタル消費者からぶんどった益をフィルム消費者へ還元・再分配してくれ。
ありがとう。社長。

テレビもブラウン管がなくなって液晶になるのかな。
643名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:34:30 ID:cRHnAhsP0
>>639
おれが学生だったころは、フジフィルムは借入金なしの超財務体質なんだって
言ってたけど(BS実際にみたわけでないから事実は不明)
644名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:42:49 ID:zElVqGVH0
>富士写真が読みを見誤ったのは、何故なのだろうか。

デジカメの普及増は予測できても、カメラ付き携帯の普及と
写真は携帯の液晶で見て楽しんで、機種変更でそのまま廃棄という
刹那的な写真文化の拡大を予測できなかったところが大きいだろう。

ショット数が増えればプリント需要も増えると思ったら、
写真はその場で楽しむだけでいいという刹那的な空気が
世の中を支配中。
645名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:47:08 ID:fN2EGahX0
>>644
プリントの需要は伸びている。
これはデジカメでも最終的には紙にする需要は変わらないということ。
フィルム需要が、2000年ころまでは右肩上がりで、それを境に突然の真っ逆さまの落ち込みとなっている。
緩やかな上り坂の先が崖になっていたという感じのグラフ。
646名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:47:21 ID:DtH3KF//0
>>636
写真が生まれたとき、絵描きは「写実的記録」の役割からは追放されたが、芸術・趣味の領域では
細々どころか、それなりに継続している。

写真がどんなに発展しても、画材メーカーは滅びないだろう。
絵画は、写実性に限らない違う方向を追求することで生きのびたから。

つまり、もはや競合しないジャンルに移行したわけだ。

ただ、フィルムの場合、デジタルと違う方向を追求するのは極めて困難だな。
647名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:03:34 ID:K2xrnBwO0
>>646
> ただ、フィルムの場合、デジタルと違う方向を追求するのは極めて困難だな。

芸術と実用
648名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:12:55 ID:zElVqGVH0
◆国内フィルム市場の動向◆
ロールフィルムの国内出荷本数推移
http://www.photo.gr.jp/jcfa/shiryo/7-1.htm

◆国内カメラ市場の動向◆
スチールカメラとデジタルカメラの出荷台数推移
http://www.photo.gr.jp/jcfa/shiryo/6-1.htm

「撤退」カメラ特需 広島の店
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602080156.html
 デジタル全盛で、フィルムカメラの売り上げはここ数年、前年比で
半減状態が続いていた。しかし、一月は前年同月比で半減どころか
増加に転じ110%の売り上げとなった。
 「お目当ての機種(FM3A)を見つけたお客さんは大変な喜びよう。
一生の宝物と思って購入されるようです」
649名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:17:29 ID:Vh/pME9E0
いずれフィルムは駆逐されるかもしれないが、フィルムはほぼ完成された技術、
デジタルは発展途上。これが最大の違いだと思う。せっかく撮るなら、ずっと残し
ておきたい記録なら発展途上の媒体ではなく、完成された媒体にしたい。

メモ代わりならデジタルを使う。遺跡の説明看板とかバスの時刻表とか。
650名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:23:01 ID:LUNR/ho10
>>649
デジタルだってあっという間に完成の域に達するさ
銀塩は原点に回帰すれば良いと思う、精密な描写や忠実な色彩という括りから
解放され、より自由で抽象的、感覚的表現を追求すればいい
ピンホールとか古典印画とかね
651名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:31:56 ID:K2xrnBwO0
>>650
> デジタルだってあっという間に完成の域に達するさ

そして次のメディアに道を譲って、フィルムカメラの後を追う、と。
652名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:35:45 ID:j/1ZE+090
次世代デジカメは、立体撮影で、すべてにピントがあっている状態で撮影。
どの距離をぼかすかは、あとで簡単に加工できるようになると思う。
立体撮影だから、位置データーの割り出しが簡単。
653名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:37:04 ID:zElVqGVH0
>精密な描写や忠実な色彩という括りから
>解放され、より自由で抽象的、感覚的表現を追求すればいい

そんで、フォルティアSPが試験的に限定発売されたワケですが・・・・
今も売れ残ってる。
654名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:53:31 ID:LUNR/ho10
>>651
紙媒体が動画を表現出来ない限り、写真は無くならないよ

>>653
いや、そう言うのじゃなくて
もっとアナログな手法さ、ポラロイドとかね
655名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:55:39 ID:sDYs5Yl70

デジカメで餓鬼の写真撮ってデータ保存なんかしてるのみると
可哀相だよな。
20年後には自分の写真が何も残って無いやつとか出てきそう。
656名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:55:54 ID:VvDo3J0U0
そういえば昔、牡蠣か鮑の写真の中に一枚だけ女性器を忍ばせて現像に出す、とかいう雑誌の企画あったな。
古き良き時代ですた。
657名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:59:44 ID:zElVqGVH0
アナログな手法と言えば、「人着写真」とかまた流行るかもね。

チェキの売り上げも急速に落ち込んでると聞いた。
しかし安いトイカメラに、一般向けネガフィルム最期の新製品と
言われているNATURA1600を入れて、レトロな趣きの
写真を写すのは、女の子にちょっとだけ流行ってるらしい。
658名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:06:33 ID:zElVqGVH0
>>655
できちゃった婚の若い夫婦の知り合いが何組かいるけど、
自分達の子どもの赤ちゃんの時の写真が無くて、今少し
後悔してるらしい。
子どもの誕生時は、経済的に逼迫していたためもあるが
携帯のカメラで撮ってプリントぜずにいたため、機種変更で
赤ちゃんの時の写真丸ごと消失。
659名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:09:04 ID:L72Tja4B0
>>655>>658
データのバックアップについてもっと真摯に考えましょう
660名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:11:41 ID:K2xrnBwO0
>>659
デジカメにはバックアップし忘れる危険性が常に付きまとうことを
もっと真摯に考えましょう。

フィルムの場合、撮ったものを見るには少なくとも現像が必要。
661名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:15:20 ID:fN2EGahX0
>>658
意味わからん。
機種変してもデータが消えるなんてことはないけど。
フィルムカメラで撮っても撮ったフィルムを無くせば写真は消失する。
単なるずぼらの問題と銀塩かデジタルかの問題は関係ないと思う。
662名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:16:00 ID:Lw/wclNU0
>>652
それいーですねー
プラス速度情報も加えれば、どんなに早い物体もブレない。
手ぶれも皆無で、あとから自在にブレ加減を入れられる。

ヘリのローターだけぶれるとか。  ポートレートでも背景だけ
スッとび状態にするとか。
663名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:17:24 ID:j/1ZE+090
フィルムと写真は場所とるから、せまい家だと、何年かごとに
処分されちゃうという可能性があるんだよ。
個人の場合ならDVDーRの方が残ってる可能性の方が高いと思う。
664名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:19:06 ID:L72Tja4B0
>>660
バックアップを忘れている時点でちっとも真摯に考えていませんよ
考えましょう
665名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:19:39 ID:TeX6fenhO
中判ポジは残してください
666名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:20:50 ID:zElVqGVH0
>>661
機種変時にケータイ屋に相談したけど、写真データの引き継ぎは
ダメだと言われたそうな。取り出す方法も同様。
667名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:21:29 ID:zsH3Ie8p0
まあ、カセットテープだってVHSビデオだってMDやDVDレコーダに
完全に取って代わられたわけじゃないしな。
668名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:21:39 ID:K2xrnBwO0
>>664
「危険性」についてもっと真摯に考えましょう。
あなたの日本語の読解力については深刻に考えた方が良いでしょう。
669名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:30:36 ID:fN2EGahX0
ミニSDとかの記録媒体がなくて、ケーブルでデータ転送もできないってことなのかな。
ケーブルでデータ転送できないって本当かな?
670名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:32:09 ID:L72Tja4B0
>>668
〜し忘れることを危険性とおっしゃいますか
そんなのはフィルムだろうがなんだろうがつきまとうことで
あって論じるまでもないことだと思っておりましたが(w
671名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:42:34 ID:bD0e7hsP0
>>670
デジタルの方がデータ消失の可能性は遥かに高いよ。
DVD-Rのデータが1ヶ月後に読めなくなってたなんて可能性もあるから。
一般の人に、DVD-Rなどにコピーした後は、正しく出来てるかチェック
そして、大事なデータは複数メディアに保存なんて期待できない。
672名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:48:15 ID:SL6btGTr0
>>663

世間知らずのニート?もしくはデジタル馬鹿?
普通、フィルムを捨てるって発想は有り得ないんだよ、
間違って捨ててしまうとか無くすってのはあるけどね。
673名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:54:33 ID:fN2EGahX0
DVD-Rに焼くときは、読み出しチェックと元データと本当に同じかのコンペアチェックはすると思うけど。
というか焼きソフトがやってくれる訳で。
それによっぽど粗悪な台湾メディアでもない限り一ヶ月で消失ってのは考えられない。
国産メディアを使っていれば10年くらいは大丈夫と思うけど。
まあ保存状態に依存するという点ではフィルムも同じ。
フィルムは少しずつ確実に劣化していくけど、デジタルはまったく劣化しないというメリットも大きい。まあリード不可のリスクもあるけど。
674名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:54:35 ID:+99OTuSn0
私がデジタルカメラに完全移行し、
完全にフィルムを止めたのは、

1)パソコンに取り込めば、直ちに画像を見ることが出来る。
2)紙媒体で保管しなくても良い。整理が楽。
3)現像代を気にしなくて良い。コストを気にせず撮ることが出来る。




675名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:03:02 ID:i1aq5C2c0
銀塩とデジ一と両方使ってるが、デジの出す像は好きになれないな。
銀塩の方も、現像処理した後で、スキャンしてプリントだから、
出力先は一緒なんだけど、やっぱり立体感とかは銀塩の方が上。

結局、9割方銀塩使ってるな。。。
676名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:04:55 ID:bD0e7hsP0
>>673
デジタルはデータが無くなってみないとリスクが分からない。

子供の成長記録とかは、デジタルデータがあってもプリントしておくべきだと思う。
フォトアルバムを作ってるメーカーとかも宣伝すればいいのに。
デジタルデータ消失は交通事故みたいなもんで会ってみないと実感もわかないんだろうなあ。
677名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:09:08 ID:yDL0sQ4d0
バックアップも取らなければ消失して当然だろ。
消えて困るデータは写真だけじゃなし、フィルムならOKってのはおかしな発想だ。
メールボックスも文書もビデオも、どれ一つとして消えたら困るんだよ。
ハードディスクは二台一組で購入して一台はバックアップ用にし、
メディアは数年置きに焼き直すでいいだろ。
678名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:13:03 ID:Vh/pME9E0
20年後くらいに、紙に印刷した何枚かの写真以外、デジカメで撮った写真が
全く残ってないなんて香具師が結構出てきそうだ。

意図的にネガを捨てるなんてあまり聞いたことないけど、たとえ保存状態が悪く
多少劣化していても、それこそデジタル化していくらでも修正がきく。
マニアでもない限り、ネガを箱に入れて押し入れの奥にしまっておくことはできても
2重に保存して定期的にバックアップ、さらにその時々の最適メディアに更新なんて
しないだろ。
679名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:14:03 ID:L72Tja4B0
デジタルデータのバックアップ= DVD-Rに保存 なのか???
特に写真データの場合はいろんな意味で向いているとは思えないけど
680名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:16:45 ID:fN2EGahX0
DVD-Rは広く普及しており、手軽で安価。
パーソナル用途でこれより良い媒体は現在のところないと思うが。
681名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:18:12 ID:ENuJJMtSO
このご時世、俺のカメラはAPS……。使ってるけどね。
682名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:27:11 ID:yDL0sQ4d0
>>678
>マニアでもない限り、ネガを箱に入れて押し入れの奥にしまっておくことはできても
>2重に保存して定期的にバックアップ、さらにその時々の最適メディアに更新なんて
>しないだろ。

そもそもマニアじゃなかったら大量のデータなんて無いから、
メディア焼くったって数枚で終わりだと思うが。
683名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:30:14 ID:L72Tja4B0
>>680
安いこと以外ではDVD-RAMやMOのほうがずっと扱いやすいと思うよ
684名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:32:35 ID:LUNR/ho10
>>683
殻が付いてるから?
っていうか、そもそもDVD-RAMもMOもほぼ絶滅状態だというのに
扱える環境の人がどれほど居るのかと。
685名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:34:34 ID:K2xrnBwO0
>>682
逆に、数が少ないから画像が溜まるまでHDDに保存しておいて、
数日後HDDあぼーん。
実際に経験済み(;´Д⊂)
686名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:35:29 ID:7vh0J2mv0
プリントアウトしてデータも取っておけばおk。
687名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:35:41 ID:yDL0sQ4d0
CD-R一枚でさえ400枚ぐらいは入るから、
DVD-RやDVDーRAMが一枚あれば普通の人は間に合う。
何万枚も写真データ保存するマニアならバックアップぐらいするだろ。
688名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:36:38 ID:fN2EGahX0
>>683
ケースのことを言っているのか、それとも書き込みの容易さを言っているのか
書き込みの容易さなら確かに、専用ソフト使わずにファイルコピーするだけだけど
逆にデータを消すこともできる訳で、データ保存の用途には、データを消せないDVD-Rの方が優れている。
689名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:40:22 ID:yDL0sQ4d0
>>685

そんな簡単に飛ぶような環境使ってるほうがおかしいって。
オーバークロックや無理な小型化してるんじゃないの?
HDD買ったらまずデータの移行時に診断ぐらいしなさいってば。

http://private.peterlink.ru/tochinov/
690名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:41:53 ID:Vh/pME9E0
便利そうというだけでデジカメ使ってる大半の人間にはバックアップ
なんてアウトオブガンチューだよ。

だから、確かフジのCMでデジカメのデータはいつ消えるか分からない
ので、すぐにお店でプリントしましょうとやってる。これは単にプリント
の売り上げをのばすという目的だけではないと思う。
691名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:42:38 ID:fN2EGahX0
>>685
それはデジカメの問題ではないと思うけど。
パソコン一般の問題点。
自分はパソコンにデータを取り込んでもメディアのデータはギリギリまで消去しない。
あのちっちゃいメディアに数百枚入るのだから。
それと失ったら嫌なデータは定期的にバックアップするべきな訳で。
自分は、DVD-RWに定期的にバックアップ取っている。
692名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:46:50 ID:LUNR/ho10
>>688
書き込み速度も速いし、誤って削除する事も無い支那

CDやDVD等の光学メディアがモロいと考える人
フィルムだってどうこう変わらんくらいの脆さだぞ
何かの拍子に傷入ったり等フィルムでも有り得る。

んで、何十年後かに現在の規格が読み込めないと誰が断言出来る?
知的財産のデジタル化は将来格段に進んでいるはずで
過去の資産を消失してしまう様な愚かな対応を開発側の人間がするわk無いしな
693名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:47:42 ID:K2xrnBwO0
>>689
大多数の一般人は、モニタ一体型でテレビ兼用とか、
ノート一台を無線LANで部屋とリビングで併用とか、
そんな感じだぞ。
そういう使い方をしている者は内臓HDDの容量で充分で、
外付けのHDDなんて持たない。
ハードユーザーである自分と同じようなシステムを
誰もが持っていると思うのは間違い。
694名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:50:10 ID:LUNR/ho10
>>693
今時CD焼けん奴もおらんやろ。
デジタルでも銀塩でも整理・保管は自己責任
695名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:50:51 ID:lVANJrND0
>>690
ビックリすることに、パソコンがないのに
デジカメ買う人がものすごく多いらしい。
もちろんプリントは店でやってもらうんだろうが、たいていは液晶モニタに
表示してそれで満足してるのも驚く。テレビに接続して大画面で見れるしね。

100年前の写真はたくさんあるし、今現在の写真は無数に残るだろうけど、
これから先の「ちょっとした家族の写真」なんかは、もう残らないかもしれないね。
696デカマラ課長:2006/02/12(日) 18:51:56 ID:3BhoJQt5O
フジはどうでもいいが
AGFAは頑張って欲しい
AGFA VISTAのおかげでジャケット撮影がビタッとキマった
あと各社とも110型は作ってて欲しい
697名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:52:11 ID:M5RqlmHr0
>>672
>普通、フィルムを捨てるって発想は有り得ないんだよ、

うそ、俺は1度現像したら捨ててたよ。
698名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:54:32 ID:K2xrnBwO0
>>694
だから、一般ピーポーは、たかだか128M程度の画像を
その都度700MのCDには焼かないって。
溜まるまで待っているうちにHDDアボーンって言ってるじゃないか。
ついでに言えば、デジカメに付属のメディア1枚だけで使っている人はとても多い。
699名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:55:19 ID:L72Tja4B0
>>684
MOはともかくRAMが絶滅って・・・
DVDレコの普及のおかげでコンビにですら売っているところがあるぐらいなのに

殻の有無はこだわっていないけど、あったほうがいいに決まっているわな
700名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:56:55 ID:fN2EGahX0
>>695
100年前の写真は貴族階級か大金持ちくらいじゃないのか。
一般家庭の風景なんて100年前も残っていない。
701名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:57:43 ID:LUNR/ho10
>>698
それは例えて言えば
フィルムでも未現像のまましばらく放置しといて
何らかの事故で感光させてしまったり紛失してしまったりする様な物だと思うが、
だから、保管は自己責任。デジタルだからどうのこうのじゃ無いっての。
702名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:59:33 ID:lVANJrND0
そういや一昨年母が亡くなって、母の実家に帰省したんだ。
母親の叔母さんの妹とかいう人がいて、漏れや妹を歓迎してくれた。
漏れも母親の口から名前だけは聞いたことがある人で、母が小さいときに
ものすごくかわいがってくれた人だった。
どうしても渡したかったんだといって、大事そうに袱紗の包みから出してくれたのは、
母親とその妹の押さないときの写真だった。白黒で一部欠けてる。60年以上前のもので、
戦争中も大事に大事に持っていたんだそうだ。
そのおばちゃんももうかなりの高齢で、生きているうちにこの写真を渡せてよかったと、
か細い声で何度も何度も「よかった、よかった」といっていた。
泣けてきたけど、母親の小さいときの写真もほとんどみたことがなくて、
ものすごく不思議な感じだった。

漏れの子供やその子の世代は、漏れのような写真にまつわる感動を、味わえるんだろうか。
703名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:00:23 ID:K2xrnBwO0
>>701
それについてはID辿ってもらえればわかるけど、
フィルムの場合は写っているものを見るには少なくとも現像が必要、
って前に書いている。
704名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:01:02 ID:Uvr+cpgE0
>>683
あなたのいう事が正解、ここにいる連中の中で他人が見て欲しがる写真撮れる人はいない。
保存状態は大事です、つまらないネガ、ポジ、JPGは消えて良し。
現実にはDVD-RAM,CD-RW,MOの順に長く保存出来る。
やはり、2チャンネルは子供多すぎる。

705名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:04:42 ID:4nF957nm0
長野県に10年近く住んで最近気付いた事実

コシナって長野県のメーカだったのかよ!
ttp://www.cosina.co.jp/
706名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:05:27 ID:fN2EGahX0
金曜日のWBSでもやっていたけど、フィルムの需要は激減しているが
写真プリントの需要は伸びているそうです。
だからデジタルデータが消えてしまい写真が残らないなどということはないのです。
自分もデジカメにしてからプリントする機会が増えた。
その理由は気軽の多くの写真を撮るようになったから。
あとはネットでデータ転送で簡単に頼めるし、近くの店で受け取れる。
現像代も必要ないし、コストも格段に低くなってとにかくお気軽に写真が楽しめるようになったのが大きい。
707名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:05:54 ID:2W5UFKyt0
>>692
例えば、テレビ放送。電波状態の悪い所でもアナログならノイズまじりでも
なんとか映ってる。デジタルはまったく映らない。

フィルムが退色したり傷が付いても見ることは出来るけど
DVDなどは全く見れないという状況がおこり得るということ。
思い出の写真などどちらがいいかは分かりきったこと。
708名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:06:43 ID:Vh/pME9E0
オレの知り合いのパターン。
旅行や行事でデジカメ撮影。撮ってすぐモニターで確認し満足。
終わって、テレビに接続し、みんなで画像を見て満足。
デジカメの記録カードが一杯になるとパソコンにつなぎ、付属ソフト
でデータ転送。パソコンに表示されたサムネイルを見て安心。
以上終わり。

データがどのフォルダに記録されてるかなんて分からない。
ちゃんと表示されてるんだからパソコンが良いようにやってくれている
と思っている。

こういうユーザーが大半。昔の写真が見れなくなったといってカメラメーカーや
パソコンメーカーにクレームをつける香具師が近い将来相当出ると思う。
709名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:06:48 ID:nEUpXv6A0
>>700
写真が登場しはじめた100年前。貴族が最初に使ったのは「ハメ撮り」だそうです。
100年前の銀版のアダルト写真がけっこうあるらしい。
今も昔も変わらないな。
710名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:09:04 ID:Uvr+cpgE0
>>705
25年前の話ですが、日本でレンズを作っているのは。
ニコン、富士フィルム、コシナ、ミノルタの4社だけでした。
カノンその他のレンズメーカー?は宣伝だけが一流でした。
いまさらいっても意味無いが、、、
711名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:09:36 ID:/wCyMzlY0
>>704
あんたの知識はどこで仕入れたのか知らんが
その中では、MOが一番保存できる可能性が高いよ。
712名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:10:10 ID:ixtoACU50
>>696
AGFAはすでに日本では終わってますが。
713名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:10:14 ID:JLyu/N9x0
>>704
一部の特殊な場合を除いて
他人が見て欲しがる写真がそもそも要らない罠
714名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:13:05 ID:n6qzLSDQ0
まあ、プリントアウトするとほとんどの問題は解決するわけだが
715名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:15:12 ID:D6xMES2jO
でも、デジカメとフィルムだと今でもフィルムカメラの方がきれいに撮れるような気もする・・。
個人的な感想だけど、デジカメで写してもいまいち。個人の技量かなあ。
716名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:16:28 ID:Uvr+cpgE0
>>714
その紙は中性紙かい?まさか酸性紙!またインクは例のアレかい?

あとは云わん。

717名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:16:58 ID:VA8H0Hj90
>>708
どこに問題があるんですか?
撮って安心、後はPCにほうりこんでおけば一安心。
718名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:21:39 ID:fN2EGahX0
デジカメはメーカーや機種による性能差が、フィルムカメラより格段に大きいと思う。
だから、できの悪いデジカメを買ってしまったら、デジカメってこんな程度のものなのかと思いこむと思う。
それとフィルムカメラなら10年前の機種でも最新でも腕次第っていう部分があるだろうが
デジカメはとにかく性能向上が激しいので2年前の6万円のデジカメよりも今売っている1万8千円のデジカメ
の方がずっと良かったりする。
719名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:22:16 ID:n6qzLSDQ0
ちょっと必死すぎるんじゃないかなあ
デジカメで撮りまくり、大切なものは写真屋でプリント
これでほとんどの場合十分なんじゃないかと

プリントしないで消失って、現像しないでフィルムなくしたみたいなもんなんじゃ
720名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:23:50 ID:2BBceDuk0
デジタルデータには「質感」がない。
どんなに廃れても、紙焼きが完全にゼロになる可能性はないと思う。
商売として存続させるのは大変だし、富士には頑張ってほしいが。

それと、アラーキーが言ってた。
「何回でも撮り直せると思って押すシャッターチャンスと、
 この一瞬しかないと思って押すシャッターチャンスの重みは違う」と。
精神論だけじゃない魂のようなものが、そこにあると思う。
721名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:24:16 ID:fN2EGahX0
>>719
そう思う。
>>706で書いた通り
写真プリントの需要は伸びている
つまり、結構みんなプリントしているということ。
722名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:24:56 ID:pFgPKTyX0
>>706
> 金曜日のWBSでもやっていたけど、フィルムの需要は激減しているが
> 写真プリントの需要は伸びているそうです。

これは、デジタルフォトプリントの需要が増えたということでないの?
プリント全体となればフィルム激減の影響で減っていると思うが。

723名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:26:05 ID:Uvr+cpgE0
>>717
パソコンを親に買ってもらって一年未満とみた

724名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:27:45 ID:Dn9kY/PL0
>「だが、フィルムは届ける」

全米が泣いた
725名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:29:30 ID:3ZaQjZNi0
森山大道調の荒れた粒子や、ブレ・ボケの表現がデジじゃできんだろう。
まあ、そういうモードを設定すれば可能かもわからんが。
726名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:30:16 ID:zIkTK0Aw0
>>そもそもマニアじゃなかったら大量のデータなんて無い

自分や家族や親類の写真をたくさん持っている人、結構いるよ。
写真はマニアのものじゃないよ。
727名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:30:16 ID:K2xrnBwO0
>>722
それで富士の収益が上がってくれればフィルムもウマー
ってこと。
728名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:30:34 ID:fN2EGahX0
>>722
プリントの需要は伸びていると
記憶している。
もし番組録画して確認できる人とかいれば、確認よろしく。
フィルム激減は、デジカメに置き換わったからであり、フィルムが減ったからプリントが減るというのはおかしいと思うが。
それに解説者も、結局は写真(紙)になるわけだしという論調だったが。
729名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:33:30 ID:zIkTK0Aw0
>>725
>>大道調

・・・・・・・・・・。なんか悲しいな。

ワンパターンであれしかできずに尾ひれの言葉の方が大きくなりすぎて辟易するんだけど。

>>727
そいういうことでしょ。富士はDPEの会社とも積極的に業務提携を拡大しているしね。
730名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:41:44 ID:ixtoACU50
>>725
森山なんたらは知らんが、ブレ・ボケは別にデジでも出来るだろ。
731名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:47:07 ID:JLyu/N9x0
>>725
森山なんとかってのが何者かはしらんが、必要なら銀塩つかえばええやん
細々とは言え供給し続けるって言ってんだから

でも、世の中の大部分を占めるイパーン人にはそんなもんは要らん
732名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:49:15 ID:Qwb8OHOV0
>>725
粒はそれこそフィルタで一発だな。
733名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:50:21 ID:kDbqG1dR0
↓メロラップ
734名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:53:37 ID:SxBiZb2r0
>>720
バカ○ョンカメラで仕事をした人の発言だから・・・重みは違うな。
735名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:55:08 ID:U8aL5VC60
>>734
彼はバカチョンカメラの動きをよく理解していたよ。
ビッグミニとか指名で使っていた頃は、メーカーのデータ供給も受けてたんじゃない?
736名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:58:27 ID:j90y6I2m0
>>717
パソコン自体が消耗品だ。
もっと言えば、パソコンには「消耗品」「即消滅」「電池切れ消滅」以外の
記憶装置は一切内蔵されていない。

CD/DVD/USBメモり辺りは微妙な所だが、保っても10年程度と言われ
ている。
まともに保存したければ「3〜5年毎に読み出しては別メディアに保存」が
必要と思ったほうがいい。
737名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:01:52 ID:yDL0sQ4d0
PCも車と同じで10年持たせるには整備が必要だな。
ただ、初心者のPCは稼働時間が短いから結構長持ちする。
すぐ電源切っちまうから3万円台のPCでも意外と壊れない。
738名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:07:04 ID:2b8wuz7u0
>>673

>それによっぽど粗悪な台湾メディアでもない限り一ヶ月で消失ってのは考えられない。
>国産メディアを使っていれば10年くらいは大丈夫と思うけど。


国産メディアとされるその多くが(太陽誘電や一部を除いて)、じつはMade In TaiwanやMade In ニダーなのですが
739名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:09:59 ID:fN2EGahX0
>>738
国産メディア != 国内メーカー
意味わかるかな。
国内メーカーが台湾で製造しても、made in Japan にはならないのだが。
740名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:10:40 ID:yDL0sQ4d0
5年ぐらい掛けて三菱でCD-R400枚、DVD-R300枚程焼いてるけど、
消えたのは一枚も無い。MadeInTaiwanでも三菱は消えない。

SuperXとかプリンコ使ってた奴は消えてるみたいだな。
741名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:18:53 ID:7mVY9FRW0

                 {:::.:::.:::>.::´ ̄ヽ、 ,. -一 ヽ_
             ,. -┘.:::.:/:.:::.:::.:::.:::ノ::.Y:;___.:.:./.:.:.:.:.ヽ
            (.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:::.:;:、;:;∠二:.ヽ`ヽ.:.:.:.:.:.:.:、
           ):.:::.:::.:::.:::.:::.; '´ //〈.:.:.:.:\ \.:.:.:.:.:.:.::ヽ-へ
         r''".:::.:::.:::.:::.:::/ / / / ハ `ー‐┐\ ヽ:.:.:.:.:.:.:ノ=ニ):\
          { ::.:::.:::.:::.:::.; ′  /      |   {_:.:.:.ヽ ヽ:.:.:.(二`V/^):、
            ̄つ.:::.::/   / ,′    |    |  ̄ヽハ. i.:.:.:.:.`i!ヽ.!_/:./
           (:.:::.:::.::!l!  l  i      |l!   |  ノ:.:.| |:.:.:.:.:.:||:.ト、;:ノ
            `7:.::|l|  | ハ      ;'|     し-、| |:.:..:_ノ.|.:| |
            ,. -―‐- ,、_| l__,    / |  /  / ノ|/:.:ん. l |:.| |
          ,ィ´      ヽヽ、  , / `ト、/! ,イ. く:.:/:.; -┘| L」 !
         //         ヽ ヽ、ソ _レ'´ lメ // |/  | |   |
        / ,イ  _    ,r,=、,、 l、 ヽ、´ ̄ ヽ 1  |     | |   |
       / /./'´(:;;;l   |l:;;;ノヾ、 l',  ヽ、""" ノ!|   |    | |   |
     /  / ,l   /   ヾ,、  )ll ',   ヽ <._| !  |ヽ.   | |   |
   /   /. ,'`ー'´  0   ゞ=ニノ ', ヽ、  ヽ:;://|  |:.:.::',  l l   |
  /  /  |   ,_,!、_,      |;:ニヽ、   )/;:;! 、|:.:.:.:.:L_ ! !  |
  `-'´     ',   〈 ' |         ,'/ニV;` ̄〈〈_;/| ヽ:.:.:.:.:.:L_l !  |
         ヽ、  `‐'      ノ.:(゙こ  /'^ヘ V:.:\ \:.:.:.:.:{! |   !
          >、,,___,、-<、_::.:.:`} ノ:.:..:.ハ V:.:_>- ヽ.:.:.:.} |   i
      _,..-''´ヾ;::::::ヾ;:ノ:::::::;∧ `' ,、Y.:.:.:.:.:.:.:.::.:>'"  /:.:r‐'´〉、  i

742名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:26:51 ID:2b8wuz7u0
>>735
コニカのBIG Mini・・・懐かしいね。長方形のシンプル過ぎるフォルムに、描写性能もまた侮れなかった。
俺が使ってたのはたしか28ミリの単焦点。オレが撮った写真の中でダントツに美しく取れてるのが
BIG MiniにREALA入れて撮った、大学のサークル仲間との卒業旅行の集合写真の1枚。
1眼レフ(EOS5)&ズームレンズ(SIGMA製)で撮ったヤツより数倍キレイだった。

それ以来、俺の中では短焦点レンズは何よりも勝るって意識が強くて。写るンですがツボに嵌るときれいな
絵が取れるのと一緒ですね。もちろんスームレンズもいいのを使えば全然違うのでしょうけどw
「デジカメ光学○倍/デジタル○倍ズーム」とかの機能には一切興味ナシ。

素人程度の写真好きの書き込みですたw
743名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:27:12 ID:KShMxalH0
画像のサムネイルが問題なく見えていても、画像ファイルを開いて
チェックすると、ノイズラインが入ってDVDに焼き込まれている場合あり。
DVDにバックアップ後、全画像を開いてチェックしたわけではないのでは?。
744名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:30:42 ID:yDL0sQ4d0
>>743
んーとね、zipや.lzhだとCRCあるからデータ化けしていれば一発でわかるの。
745名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:44:51 ID:fN2EGahX0
>743
意味わからん。
普通はライティングソフトで書き込むとき、ベリファイとコンペアするでしょ。
746名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:45:50 ID:KShMxalH0
と思ってたんだけど。開いたらダメだったと。
データ化けとは違うようで、PC的にはノイズも画像扱い。
しかし鑑賞するには変なラインが入ってしまうとねー。
747名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:49:35 ID:fN2EGahX0
コンペア通ってるなら、元データが元々そういうデータだったということ。
DVD-Rに書いたからとかは関係ない。
748名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:50:36 ID:yDL0sQ4d0
壊れる原因

温度が高い(小型のパソコンを使っている)
電源環境が悪い(変電所の近所に家がある、PC以外の家電もよく壊れる)
紫外線(日当たりの良すぎる部屋で透明なケースにメディアを保存している)
749名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:51:52 ID:j/1ZE+090
DVDーRはギリギリまで焼くと信頼性が低下するから、3G〜4G程度で止めておくといいかも。
あとハングル等の日本語以外がファイル名に入った状態で焼くと、エラーが出ないのに、
焼いたものは読めないことがある。(wincdr)
750名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:54:52 ID:fN2EGahX0
>>749
それは外周があやしい安物メディアを使っているから。
台湾製粗悪品に多い。まともなメディアなら問題なし。
日本語以外でエラーはソフトの問題であり、DVD-Rの耐性とは関係なし。
751名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:55:16 ID:Y0za1nMu0
アナログフィルムより
デジタルデータの劣化の方が恐いね
重要な部分が劣化したら一発で読めなくなる、しかも最近のメディアは寿命が短いから
将来今のメディアの読み取り装置が現存するかわからん

今はいいが
2000年問題の如くどこかで噴出する
こまめにバックアップとデータのチェックなんて一般人のほどんどはやらんよ
DOS時代に痛い目に遭った香具師だけ
752名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:59:20 ID:4OqLDy2h0
F10、良いんだけどオートが弱いのとケースがださいのとxDなのが最高に辛い。
んで、今俺はデジカメ板だとFとIXYの工作員が張り合ってるけどIXY使ってる。400w
753名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:00:40 ID:1+kCMsAk0
>>751
DOS時代は言いすぎかとも思うが、
バックアップの重要性って痛い目見ないと
わからんのだよなぁ。
754名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:06:37 ID:fN2EGahX0
バックアップっていわばデジタルリテラシの一種であり、基本的に自己責任の範疇なんだけど
仕事で教育を受けた人とかでないと、ちゃんと必要性を認識することってないからね。
755名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:25:02 ID:Vh/pME9E0
デジカメもパソコンも今や、売る方買う方ともに家電という扱いだから、
データバックアップなんて認識なくても不思議でない。

テレビが、取説に従って定期的にチューニングを取り直さないと映らなくなる
ことがあります、なんていったら売れないでしょ。

一般からすれば、ネガを紛失するのと、ある日パソコンの電源を入れたら
全てデータが消えていたなんてとても同列には考えられない。
756名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:28:42 ID:KZ0tQwyW0
デジタル一眼はパソコンと同じ買い方だよなあ。レンズは別だが。
そのとき必要なスペックで一番安い奴を選択。3年もてばいいって感じ。

手入れして10年20年使える機械式のフィルムカメラはいいよね。
757名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:50:18 ID:0v95fWZR0
>>755
考えなかろうと、データはある日突然消失する可能性ありあり。
一般って例えが何だが、けっこうみんな痛い目に遭ってるよ。
758名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:54:33 ID:0v95fWZR0
>>756
手入れして使える機械式フィルムカメラって、ナニ???
マニュアルシャッターにしろ、ユーザーの手入れ範囲なんて
たかが知れてるし。
つーか、手出し出来るところなんてないよ。
メーカーが部品供給無くせば、メンテも終わり。
759名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:59:24 ID:qAndkEhd0
デジのほうが写りがいいかどうか以前に・・・

CCDサイズが小さくて、被写界深度と画角に違和感があって
移行できない・・・。

135の単焦点の画角が染みついている俺にはちと辛い。
760名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:00:41 ID:K2xrnBwO0
>>758
80年前のライカの部品を、今でもメーカーが供給しているとでも?
761名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:04:32 ID:jI/6BcE40
修理専門の会社は、古い機械式カメラを部品取り用として
ストックしてるよ。それでもない部品は作ってる。
762名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:34:08 ID:4OqLDy2h0
>>754
もしくは一度失うかどっちかですね。
早い段階で経験しといた方がいいことに違いないなー。
763名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:47:05 ID:L0tjSED50
ベトナムに生産移管したほうがいいよ。日本で生産する製品じゃなくなったんだから。
チャンコロは嫌いだから止めてね。
764REI KAI TSUSHIN:2006/02/12(日) 23:53:21 ID:3tcmwXJ+0
>「フィルム市場の縮小、予想以上だった」「だが、フィルムは届ける」

エ〜ェ話や(TДT)
765名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:55:27 ID:gtDUajJt0
へたれ牛を食肉加工する暇あったら、牛のコラーゲンを乳剤生産用に優先的にコダックと富士にまわせよ。
766名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:57:03 ID:KShMxalH0
【CMストーリー】
■「こまめに写真に」編(15秒)
http://www.fujifilm.co.jp/tvcm/05aut-digiprint/index.html
長瀬店長は、きれいな景色をみて興奮ぎみの綾小路さんに対して、
「撮ったら、こまめに写真にしておいた方がいいですよ。」と
優しくアドバイス。
綾小路さんは、そんな長瀬店長の言葉を意に介さず、
「この中に入っていれば、いつでも見れますから。」と
デジカメで撮り続けていると、何と、空から“タカ”が突然飛んできて、
綾小路さんが持っていたデジカメを奪い去っていきます。
767名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:58:57 ID:m5jxjBES0
神奈川県南足柄、および小田原はフイルム頼みの土地柄で、
関連に勤める人々は勘違いな輩も多い。
良い薬だ。
768名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:06:03 ID:6O37Z1/30
一人一人が自分にとっての「写真の価値」を発信する全く新しいコンセプトの写真展
富士フイルム「『PHOTO IS』10,000人の写真展」
銀塩方式の写真プリントの素晴らしさを体験!

http://photo-is.jp/
769名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:28:08 ID:maRod/oC0
>>766
1フジ2タカ3カメって感じか
770名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:33:10 ID:X3SEMVY80
ヤマハと協力開発したLabelFlashってどうだろ。
流行るのかな?
771名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:46:46 ID:5gKqnFP30
爺さんになったら、銀塩で生計立てよ。
その頃は、現プリは特殊技能になってる
だろうから。
772名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 01:33:12 ID:NxENjGdz0
デジカメだと、こんなドラマは生まれなくなっちゃうのかねぇ・゜・(つД`)・゜・
http://kandouii.sakura.ne.jp/flash/doubutsuen.htm
773ノラ親父:2006/02/13(月) 01:45:39 ID:m9zUntO10
>>615->>618 遅レスだけど・

フィルムのラチェチュードに関してだけれど、風景写真家で露出計を全然使わない人が居ます。
何時も同じEV値で撮って夕方は暗く・昼は明るく写ってそれで良い、と云っていました。

また、ファッションで有名なリチャードアベドンがスタジオでローライの二眼レフを使っていた時は
12枚を全部段階的に露出を変えて撮っていたそうです。
それを四ッの印画紙にベタ焼きして選んでいたそうですが・どのコマも一応プリント出来たそうです。
この話は当時アシスタントをしていた人から直接聞きました。

デジタルに関しては、アンダー部分のデータは良く拾ってくれますが、ハイキーな方向はかなり弱く
やはりネガフィルムほどのラチェチュード(ダイナミックレンジ?)は現段階では無いと思います。

しかし、皆さんが知識をお持ちなのには感心しました。
774名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 02:19:44 ID:veVqhfK60
フィルムにはノイズリダクションなんて無粋なもんが入ってねえ。

そこがいいのさ。
775名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 02:38:55 ID:bKJ8+iWK0
10年以上使ってる一眼レフには愛着もあるからフィルムなくなると嫌だな。
バイクも同じく何年も乗ってるけど、いつかガソリンエンジンが
水素か電気に取って代わられる時が来るんだろうな。
物には想い出も凝縮されてるんだよね。
776名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 03:11:36 ID:ZC7TfAH50
>>775
エンジンというよりも行き先を指定して自動運転な気がするな
単に移動だけの面白みの無い乗り物
777名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 03:32:06 ID:cFyMM4s90
子供の写真とか旅行の写真は、最近は銀塩で撮るようにしてる。
昔、デジカメに完全移行してた時期があって、そのときの35万〜85万画素の写真とか
かなり酷い。
このあたりの2年ぐらいの記録は散々なもの。
当時は綺麗だと思っていたんだがなぁ。
778名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 08:14:12 ID:LpaxK9aR0
>>771
だめよ。
オート現像機とオートプリンタがやれるような事で生計は建てらんない。
「カメラオペレーター」や「ラボマシンオペレーター」なんてバイトの
主婦でもやってる。
779名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 12:11:49 ID:SVtMGTQp0
映画なんかはどうするんだろ?
780名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 12:32:38 ID:CRaYMy6c0
>>777 阿呆
そんな8年も前のデジカメと今のデジカメはまったく別物というくらい違う。
781名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:03:14 ID:u3gEZI8+0
安物の300万画素でもDSCプリントなら結構きれいだしね。
500万画素以上ならまったく問題なし。
782名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:15:45 ID:ChbTA7WC0
ところで、12年前の写ルンです(未現像)が有るんですが・・・


お店に出せば現像してもらえますか?
783名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:17:46 ID:ptOepmhO0
>>782
してくれると思うが、多分フィルムが腐ってるとおもわれ・・・・。
まっくろけな写真ばかりになるんでないか?
784名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:21:27 ID:mNRaA1/p0
化学合成したインクやインク充填型のペンがどこでも簡単に買える世の中になっても、
墨と毛筆で字や画を描きたいという人は居るんだから、100均でデジカメが買える時代に
なってもフィルムの需要はゼロにはならないと思う。

二社で価格競争を続けていたら共倒れになってたかも知れないけど、サクラが先に
降りてくれたお蔭でフジのフィルム事業の寿命は相当伸びたんじゃないかな。
785名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:23:52 ID:QjNl9bwX0
現像代高いしめんどくせえ
786名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:26:54 ID:RNTn5xHq0
CDの登場でアナログレコードは完全に消滅し、レコード針やプレイヤーも
瞬く間に市場から姿を消した。消したけど、実はここ数年、また戻ってる。
売れなきゃ即撤去の大型家電量販店にも小さいながら1コーナーあったりして、
それなりに売れているようだ。
コンピュータ用の記録媒体として活躍した磁気テープも未だに根強く残ってる。
メールサーバなんかの堅牢さと信頼性が重視されるようなところで活躍してる。
もちろんそれらはマニアのものになったり、懐古趣味だったり、実用性のみのプロユースに
なってはいるが、一世を風靡したアナログの規格は、そう簡単には消え去らない。
LDが消えCD-ROMがほとんど見かけない次代になっても、銀塩は残るだろう。
しかもフジフィルムは、8ミリや16ミリのシネフィルム市場を守り続けている。
787名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:28:01 ID:u3gEZI8+0
アマチュア垂涎のカラー写真の現像と焼きが家庭で簡単に出来るのがデジカメだからね。
788名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 13:32:36 ID:ZGZcv8nU0
デジカメって数年後とに買い替えないといけないし
プリンター買って出力していると結構金掛かる
789名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 14:57:40 ID:UKNswOc00
日常のメモはデジカメで撮りっぱなしでいいと思うが
家族の写真とかはデジカメで撮っても絶対DPE屋に出して焼いておきたいな。

10年20年40年後にデジタルデータで閲覧できるとは到底思えないので
アナログにバックアップ取っておきたい。

そう思うのは最近親族に不幸が重なって、葬式の後で
アルバム見ることが多かったからなんだが。
790名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 15:02:38 ID:jKSP3qrM0
>>789
>10年20年40年後にデジタルデータで閲覧できるとは到底思えないので

いや出来るだろ。
その時代の開発者達が過去の遺産を捨てるなんて事の方が考えられない。
791名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 15:16:07 ID:g7yyi/8z0
>>790
バックアップの信頼性を疑問視してるんじゃ?

実際DVD-Rの保存性も懐疑的だし。
792名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 16:16:01 ID:u3gEZI8+0
デジタルデータの保存の問題に関しては
写真はプリントしてアルバムにしまえば解決。
保存媒体が毀損や劣化して読めなくなる可能性については、いくらでも自己防衛できる訳で。
次世代のディスクが安く供給されるであろう、5年後?くらいにデータを移し替えればいい。
それとDVD-Rの耐性については、普及してからそれほど経過していないため実際にどれくらい耐えるのかは不明。
まだ、DVD-Rがダメになったとかいう話はほとんど聞いたことがないので意外と長くもつかもしれない。
793名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 16:16:14 ID:NxENjGdz0
>>790
過去の遺産=フィルムメディア
目の前に実例があるじゃないか。
794名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 16:19:03 ID:jKSP3qrM0
>>793
何十年前のネガだろうがどこでもプリント出来るやん
やっぱり大丈夫って実例?
795名無しさん@6周年
>>794
他のメディアにシェアを奪われたら、あっけなく切り捨てられるという実例。
開発者の思いなぞ、市場原理の前には何の力もない。