【経済】大手商社、次期戦闘機(F-X)商戦スタート・ロッキード有利か。★5[1/27]
1 :
試されるだいちっちφ ★:
2 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:22:19 ID:dKtvj+kV0
3 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:22:56 ID:wzXuPYNj0
日本自主開発路線は?
4 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:24:13 ID:MX5Ic4NJO
今更F-18買ってもなぁ…中途半端で使えない気がする
5 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:24:39 ID:I/LKR45d0
>>3 F-22より高くて、F-22に戦闘力で劣り、稼働率もF-22より劣る機体でいいのなら・・・。
正直、今回のコンペで冒険は出来ねー。
今、選定をミスすると今後数十年の制空に影響が出てくる。
7 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:27:35 ID:O0PD5BbTO
これでスパホになんぞなったら、俺が防衛庁の制服組になって白紙撤回してラプタンを推す。
F-15Eなんか採用するとこうなります。
(`日´)「中国軍のV作戦をキャッチしました。空母『木馬』は沖縄に侵攻するようです」
(`ハ´ )「Su-35全機発進するアルヨ!」
( ゚∀゚)「見せてもらおうか。中国軍の最新鋭戦闘機の性能とやらを」
(`ハ´ )「我が中華大帝国製ミサイルを食らうアルヨ」
(TДT)「うわー!!」
(;゚∀゚)「一撃で・・一撃で撃破か?なんということだ・・・あの戦闘機は
イージス艦並みのレーダーを持っているのか!」
(`ハ´ )「そんな時代遅れの戦闘機では我々に勝てないアルネ」
(;゚∀゚)「チィッ!戦闘機の性能の差が戦力の決定的差ではないことを見せてやる!
行くぞ、松朱!折流手画!」
(`日´)(`日´)(`日´)「ジェットストリーム・カミカゼ・アタック!!」
(`ハ´ )「プガチョフズ・コブラ!!」
!( ̄□ ̄; )「俺を踏み台にしたぁ?!」
(T日T)「うわ〜!!」
(;゚∀゚)「見事だな! しかしチョン、自分の力で勝ったのではないぞ。
そのロシア製戦闘機の性能のおかげだということを忘れるな!」
(-_-#)「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものを・・・」
よって、次期戦闘機はラピュタにしましょう。
邪神が第一候補なの?
10 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:31:19 ID:MX5Ic4NJO
Su-37とかグリペソとかF-15Eとかストラマとかは…wwww
第一ストラマの機体の性能とか分からないしなww …かっこいいけどさ…(´・ω・`)
今日もスパホ厨、ストグル厨を装う工作員が沸くのだろうか?
12 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:39:41 ID:VoMhshURO
ロッキード事件ふたたび
13 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:41:06 ID:/mmCoSGw0
日本はゼロ戦からやりなおせ
14 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:46:33 ID:BcqUwwJwO
これはF-4の代替であってF-15の代替では無い。
制空任務は相変わらずF-15が担当する。
従って相応しいのはスーパーホーネット。
15 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:50:12 ID:2dqviyC70
★5って何だよ。
軍オタどもは巣に(・∀・)カエレ!!
簡単に言えばこういう感じ
F-22:真紅
F-15:翠星石
F-15E:蒼星石
F/A-18E/F:薔薇水晶
ユーロファイタータイフーン:金糸雀
グリペン:雛苺
Su-27:水銀燈
F-26:キラ水晶
F-35とかも混ぜたりはしないの?生産がどうのこうのとは聞くが…
全機統一?
>16
かえってわからん
19 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 07:57:53 ID:s11CghmL0
>>双日は同じボーイング製で、空自の現主力戦闘機であるF15の最新型を売り込む
激しくイラネ
FXってーとPC-FXしか思い浮かばんな
もういい加減エリア88スレにしようぜ
「まわせーーーーーーーーーーーーーっ!!」
22 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:00:35 ID:uH7CCgVv0
F-15じゃMIG-29に勝てんからの
23 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:01:58 ID:K1QJetuJ0
まぁここでいくら工作しても
大勢に影響は無いんだけどね。
24 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:02:26 ID:QVwEuC8s0
>>17 機種が多いと整備や部品管理、補給の負担が増大する。
25 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:03:09 ID:ZJdgm+xB0
つーか全然わかんねーよw
なんでおまいらそんなに詳しいんだw
だれかガンダムにたとえて説明汁
26 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:07:43 ID:MX5Ic4NJO
F-35って…何十年後の話だ
27 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:07:51 ID:Y28rQ7Xb0
>>22 ミグ29なんて統一ドイツ空軍で塵扱いされたポンコツだろww
28 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:14:13 ID:O4wrgW7v0
妥当な線でFA18でしょう。
29 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:18:54 ID:TaYyoTh20
全然わかんねーよ
誰か、ど根性ガエルに例えて説明してくれ
30 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:19:37 ID:RcCgmr1D0
ホーネット買うならついでにカールビンソンクラスを2隻ほど買い取れ
31 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:22:58 ID:lo4yJd2C0
日本は無人航空機の分野を開発すればよい。
既存の機体に装備するだけで人体の限界を無視した機動性と、
人材育成のための養成費無くなるし。
32 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:23:45 ID:7fShL8FT0
全然わかんねーよ
誰か、ファミレスのメニューに例えて説明してくれ
33 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:25:33 ID:QvQi8REQ0
中国がラファール買ったりしないのかな
34 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:27:57 ID:pARMFCM/0
>>25>>29>>32 ラプター=たま姉
ホーネット=まなか
ストライクイーグル=珊瑚・瑠璃
スホーイ=ささら
ラファール花梨
グリペン=ルーシー
JSF=このみ
ストラマ=雄二
理解したか?
35 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:29:05 ID:pBpIGZmA0
F-22以外の選択は有り得ない
長く使うんだから一番(・∀・)イイ!!のを買わないと
36 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:29:25 ID:OSzsqANA0
つMFI2000
>>33 ラファールはいい機体だよ。
フランス製のアビオと兵器体系でなければ。
中国もフランカーの整備で稼働率下げちゃってるから、それに拍車を加えるようなことはしないんでないの?
ぬっちゃけ、ラファールにアメリカ性のアビオ積んで、AIM系、AMRAAMとか使えればメチャクチャ売れると思うけど。
38 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:31:03 ID:RcCgmr1D0
>>35 あまりにも高すぎ
この国のどこにそんな金があんねん?
39 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:31:48 ID:I4QUTb0Y0
なんでこんなに伸びてるんだ?
結構兵器好きは多いのか
40 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:33:27 ID:jQSUoWrGO
後は銭勘定しながら勝手にやれ〜!アタック!
41 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:33:47 ID:FbkvAsl50
どう考えてもF-22ラプターだろ
韓国がF-15Kだぜ
韓国以上の装備は当然してないとダメだろ
42 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:34:58 ID:pBpIGZmA0
>>38 F-15の時もそんな批判があったが結果的に正解だった
>38
あんなに高い機体を、練習機に使う国だからw。
45 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:37:46 ID:itIAoBCY0
「F-22がいい」なんで言うヤツだけ、消費税10%にしろ!
46 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:37:55 ID:3Iae4D4CO
しかし戦闘機は高いね・・・
ライノなんて買った日にゃ・・・
1機当たり推定90〜120億だして、10年後また新しい機種を買いなおさにゃならん。
F-22Aの方は今後40年は一級戦で結果的に安くなるし、
当然攻撃を受けても損害を受ける確立も減る。F-22Aがコストパフォーマンス一番
そこでタイフーンですよ。
49 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:47:10 ID:RcCgmr1D0
妥協案としてこんごうクラスにブロックWを搭載して
AWACSを5機ほど追加導入して
現有戦闘機にリンク16をフラムして搭載したほうが安上がりでは?
50 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:49:35 ID:1TnPyY2u0
今初めて見かけたのに★5って(--;
おまんこ
51 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 08:57:22 ID:9fnNRtLO0
F−22なら、ステルスを
中国、北チョン、韓国になんかかんか言われて、ポシャるだろ。
>>45 ラプター買うのは駄目でジェンダーフリーに9兆円使うのは良いのか?
普通、逆じゃないか?
ラプターはほとんど無敵の戦闘機だから、物凄い抑止力になる
下手な戦闘機を増やすより遥かにな
結果的に安く済むんだよ
─――PR――――――――――――――――
☆☆☆こんな経験ありませんか?新しい娘入荷しました!☆☆☆
〜あなたはこんな場面に遭遇したことはありませんか?〜
◆気づいたら遠距離ミサイルの警告音が鳴っていた
◆手薄なはずの爆撃地点に赴いたら、いつのまにかレーダーに引っ掛かって対空火砲がどっさり待ち構えていた
◆F-15に集団で襲われた
◆早く帰ろうとアフターバーナー使ったら燃料が激減して上官に怒られた
◆任務は達成したのに敵機にストーカーされた
などなど…
★☆★☆★☆そんなあなたに朗報です!★☆★☆★☆
強くて速くて機敏でカワイイ…。そんな夢みたいな戦闘機が、本当にあるんです。
当店指名No.1!!キュートでセクシーなニンジャ娘のらぷたん(22)が、あなたの国をしっかりと守っちゃいます!!
(⌒∇⌒)ノもう敵のレーダーに怯えながら過ごす毎日とはサヨナラしちゃいましょう!
─――――――――――――――――――
※注意事項※
□ご購入いただいても技術は機密となります。ご了承ください。
□ライセンス生産料は価格に含まれておりません。別途お支払いいただきます。
株式会社ロッキード・マーチン
http://www.lockheedmartin.com/
54 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:08:27 ID:6zNuH9J20
制空権を失ったらそれこそ日本が滅びる。
ラプターを百機導入してもたかが2〜3兆円。
大型公共事業一つか二つで国の安全が買えるならこんなに良いことは無い。
陸自の正面戦力削減だって、海自空自の絶対優位があるから出来るわけで
55 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:09:30 ID:AkE3Y1ji0
ラプターをライセンス生産させてくれないだろうね。
F15Eなら、エンジンをF2と共用できるし、
整備も慣れているだろうし、カンコックおファビョらないし、
いいんじゃね?
56 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:12:57 ID:eRf/O2VJ0
ラプター売ってくれなきゃタイフーン買うってことで交渉するしかないんじゃね。
本当に売ってくれなきゃタイフーンでいいよ。
ライノが悪いとはいわんが国情に合わなさ杉。しかもそれほど安くないし。
数十年単位でみれば結局ラプタ-のほうが安上がりになるわけだし。
57 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:13:07 ID:AkE3Y1ji0
でも、なんで商社通すの?
58 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:13:12 ID:ikqAzZIOO
>>51 あるあ……
ねーよwww
まず北チョンは完全無視だろ
民主の前原代表すら中国脅威論を出してるのに、中国が何言っても「お前のせいだろ」・「お前が言うな」になるし
米軍のいる韓国が文句つけたら、「何言ってんだお前?」てアメリカに言われるわwww
60 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:16:08 ID:AkE3Y1ji0
じっさい、ラプター導入よりも、F15Eを導入して、差額で、
今あるF15の近代化に金をかけた方が、コストパフォーマンス良くない?
61 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:16:21 ID:ikqAzZIOO
>>55 ストライクイーグルって攻撃機じゃん
どこを爆撃する気だ
どう見ても侵略戦争の準備にしか見えません
ファビョるよ絶対
62 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:17:35 ID:8dmdOTzp0
>>60 将来を考えてくれ。
それだと、金をかけた割にはあっという間にF-15(近代化バージョン)が耐用年数を迎えてしまう。
64 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:21:27 ID:6mQtMmdL0
アメリカ国債で買えればタダみたいな物だな…
65 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:21:34 ID:AkE3Y1ji0
F22にするならライセンス生産諦めかなぁ。
66 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:21:34 ID:ikqAzZIOO
>>60 そういうのを安物買いの銭失いって言うんだよ
近代化したF-15なら、もう200機あるし
まだ増やす気か
>>60 F-15E自体が近代化された物じゃん。
ラプターを買って、その間に国産機を開発すればいい。
エンジン? サーブがGMから離れるな。
そうか。
去年なんで日本にプレデター売りつけるんだよ、日本じゃ使うとこねー!って思ってたけど、
ラプターとデータリンクさせるつもりだったんだよ。
こりゃ、ラプターで決まりだ。 深慮遠謀だね。
69 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:23:56 ID:eRf/O2VJ0
ま、でもF-15の近代化改修さっさとやれっていうのは同意だけどね。
でもpreMSIPの100機は近代化改修できないんだろ。コスト的に
それをふまえて今後を考えるとF-15Eの空戦能力では不安だよね。
70 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:24:14 ID:AkE3Y1ji0
そうそう、日本の航空雑誌に寄稿しているカンコックのライターは
ラプターなんて買ってどうするの?誰と戦うの?って書いてたよ。
日本の雑誌でライバル意識を露わにして物書きの自覚あるのか?
と思った。
72 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:26:36 ID:U+rygLk+0
73 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:26:43 ID:ikqAzZIOO
>>69 そりゃF-15Eの空戦能力じゃ不安だろうな
あれ攻撃機だぞ
74 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:27:16 ID:3ozRlpDR0
雨の中古原子力空母とセットならFA-18で決まり!
75 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:31:08 ID:SnVaH/ci0
全然わかんねーよ
誰か、両さんに例えて説明してくれ
76 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:31:33 ID:ERIrVArF0
77 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:31:50 ID:ikqAzZIOO
>>70 正直、劣化イージスて独島艦こそ「どこと闘うの?」だな
それより38度線にSAMとAAMを増やせと
78 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:32:21 ID:c8fdNaa6O
>>70 中国がフランカーで攻めてきたら日本の力を思い知らせてやるんですよw
結果は日清戦争の再現になるでしょうね。
と答えたらOK
79 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:32:40 ID:eRf/O2VJ0
>>73 でもいうほどF-15Eの空戦能力は悪くはないだろ。
80 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:34:28 ID:P3Y9/hyZ0
ラプターに決まったってよ。
>>79 でも今後末永く使う戦闘機としてはいまいち…
まあ、F−22の場合はライセンス生産は潔く諦めて、
「自前で整備&消耗部品の生産を許してちょ」
ぐらいにすべきだな
この手のスレでは必ず、FFR-31は、と言う奴はいるよな
>>70 そういや宝島社の妄想自衛隊本でも
やたらとF−22とアパッチの導入に否定的な意見だと思ったら、
半島系ライターが多かったw
84 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:39:08 ID:J3cbB/rr0
>>16 F-16:雛苺
F-2:ゆきかき
。・゚・(ノд`)・゚・。
しかし今は発展途上国でも安くなったF−15Kとか買ってるからね。
しかも何を考えているかわからない国家だから、これを凌ぐF22しかないよな。実際。
いい加減、商社とおす理由テンプレにしてくれよ。
ラプターはイーグル4機を瞬殺したそうだが
89 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:47:49 ID:3//2eVre0
もうF-2スーパー改でいいよ、まんどくせ
>>87 F-16vsラプターと毎日毎日模擬戦の繰り返し。
気がついたらいつの間にか撃墜判定がでているんだよ。嫌になるよ。
見たいなこといっているパイロットの苦労話があったね。しかもラプターが防衛側でF-16が攻撃側で、F-16の方がある程度の位置を教えられて有利なのに
毎回ラプターを見ることなく撃墜されるそうだ。それを数百回やってもラプターは無敗を誇る。
91 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 09:53:26 ID:AkE3Y1ji0
自衛隊にきっと居るはずだ、F2でラプターを撃墜する猛者が!
F104でF15を撃墜したロックの様に!
ま、例外中の例外だろうけどなー
F−22 ステルスを別としも機動性や超音速巡航能力、
積んでるレーダー等性能は申し分無し、ネックはその価格
F−18E/F 積める兵装の多彩さではF−15Eにも勝るらしい。
しかし生来の加速の悪さと航続距離の短さは要撃機として少々力不足?
F−15E 攻撃機としても要撃機としても未だ一流。
でも、原型機の設計が古く今後末永く使う機体としては…
タイフーン あて馬
93 :
88:2006/01/31(火) 09:55:39 ID:lhI8yfs/0
変更×
偏向○
>>86 商社が儲かるからに決まってるじゃないか。
今更何言ってんだ。
防衛庁の空調談合疑惑を見れ。
>>94 俺が知らないんじゃなくて、その質問が多すぎてウザイからだよ。
勘違いするな。
98 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:08:14 ID:ZE6pTLfOO
安いからってヒューザーのマンションに飛び付いた奴を見ろよ。
1年も経たないうちに買い替えだぜ?
戦闘機も同じだよ。高価なものほど安物買いはだめ!
取り返しがつかなくなる!!
100 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:33:05 ID:jQSUoWrGO
アメリカからの圧力とかが無く、日本が本気になって戦闘機を作ったら高性能な戦闘機ができるかな?
101 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:35:23 ID:0ArxZNox0
>>100 金と時間さえあれば。
素地はあるでしょ。
102 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:35:36 ID:O4wrgW7v0
>>100 現在の材料では無理。
20年先を考えていまから開発するなら、可能かと。
103 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:35:57 ID:J3cbB/rr0
>>100 次の次の次の更改のときにはたぶん日本製になるよ
100年後だけど
>>100 F-3の次くらいならそれもありえるかな。F-3は良くてlow止まりでしょうね(まぁそれでもいろんな意味での高性能なlowになるかもしれないけど
今はまだ欧州にも勝てない。ノウハウの差が圧倒的に違う。あともっと予算を捻出して欲しい。
アメ並みの予算があればラプターを超える物を作るのも夢ではない。数十年か先になるだろうけど。
105 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:39:59 ID:/LYsz9GP0
キルレシオを考慮すると、ラプターはかなり安い
106 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:43:58 ID:TItsi2o70
>>90 >がある程度の位置を教えられて有利なのに
教えられた高度が7万フィートですなんて言われた日には・・・・・
アメとの一番の差は技術力ではなく、経験値だそうですよ
大戦後も世界中でほとんど時間を空けずにドンパチやっている国と、そうでない国とでは
戦争ということに対する経験値が全く違うそうで
>>107 世界各地の実戦で使ってみた現場の意見ってのは、訓練だけじゃわからん領域・・・かorz
109 :
100:2006/01/31(火) 10:53:27 ID:jQSUoWrGO
やはり出来合いの戦闘機を買った方が良い訳ですねOrz
日本の技術力を過信してました(´・ω・`)
110 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 10:53:41 ID:TItsi2o70
>>107 撃たれてもぶっ壊れないとかの、構造技術になると
経験値に基づく技術格差が埋めがたいレベルでないかと。
Live Fire Test でググるとおもしろい。
>>108 イージス艦なんかもそうみたいですよ、世界中のあらゆる所であらゆる条件でミサイルだの大砲での打ちまくっている訳で
その蓄積されたデータは物凄いそうで、
そのデータがなければ日本が独自にイージス艦造っても余り役に立たないそうで
112 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:00:18 ID:TItsi2o70
>>111 あとCIAが旧ソ連やロシアの最新兵器を手に入れてくるから、
それをターゲットにきっちり評価しているというし。
YF−22の性能評価でもしっかり、SA−10やSA−12相手に
やったようです。
113 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:00:27 ID:NISrdtiz0
>>109 戦後しばらく航空関連の技術開発とか禁止されてたのが響いてるらしいよ。
朝鮮戦争が起きて整備とかするようになってようやく条件付きokになったみたいだけどさ。
レシプロエンジンからジェットに移行する際の基礎研究の量が違いすぎます。
114 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:04:20 ID:7fShL8FT0
全然わかんねーよ
誰か、牛丼に例えて説明してくれ
まぁ技術というより圧倒的な経験の差ですね。。。。戦後も絶え間なくドンパチやってきた国にそうそう勝てるわけがないですね。。
116 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:09:12 ID:/LYsz9GP0
>>114 F-4=並み
FA-18スパホ=特盛
F-15E=並み二杯
F-22=神戸牛ですき焼き丼
少し話はずれるが、前の大戦での日本とアメリカの一番の差は国力でも技術力でも工業生産力でもなく
戦争というものに対する経験値の差ではないかと
あいつら、海渡って原住民虐殺して追い出してそれからも戦争ばっかりやってたわけでしょう
それに比べて日本は300年平和でその後大きな戦争は二回だけ、経験値の差は比べ物にならないわけで
だから、細かいことは置いといて戦争ということそのものの本質的な理解が全然ちがったのではないかと
それが補給の重視度の違いとかもろもろにつながるのでないかと
118 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:12:41 ID:QVwEuC8s0
119 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:17:32 ID:0ArxZNox0
>>117 真珠湾攻撃も実は暗号解読済みで知ってたのにわざと攻撃させたっていう話しだし。
口実をつくっておもむろに正義の味方として参戦するっていうのは昔から変わらない。
120 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:19:29 ID:ikqAzZIOO
まあ、F-22にも日本の技術は使われてるから、部品やらは日本がトップクラスだけどな
121 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:19:51 ID:7Es8+oqu0
中国もすぐにステルス戦闘機を作っちゃうんじゃない?
艦船の世界では平面で構成されたステルス形体は当たり前だし、
MIG-29やSu-27がF-15の姿をパクッたように、
中国共産党はF-22のプラモデルを参考に、まんまパクリのやつを
出してくるよ。
>>119 ベタだが世論をまとめるには、一番いい手ということをこれも経験上で知っているのでしょうね
>116
超わかりやすい
124 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:24:09 ID:J3cbB/rr0
>>121 >中国共産党はF-22のプラモデルを参考に、まんまパクリのやつを出してくるよ。
ステルス形状完全再現TAMIYAスゴスww
もう作ってなかったっけ?
中華ラプター
127 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:34:18 ID:7Es8+oqu0
128 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:37:53 ID:9/9ziNiW0
よし、ラプター買おう。
お父さんラプターに決めちゃったぞ!
うわー、パパありがとう!
ま、ラプター以外に選択の余地なんてないわな。
その昔、中国の国防大学(ってあるのか?)の偉いさんに、日本と戦争するとどうなるかインタビューしたヤツがいるらしい。
答えは「F-15が200機もある国とは戦わない」
制空力のある戦闘機はそれだけで抑止力になるってこった。
ラプターは高いけど、それだけの費用効果は望める機体でつね。
それがだめだというなら、日本は核武装を本気で進めるしかなくなる。
核武装の方がいいか? 俺はあんまりそれはしたくないが...
しかし、相手が挑発してくるなら、それもやむをえまい。
なんせ、イージス艦に対地巡航ミサイル装備するくらいすごい挑発だからなぁ
(うぷぷ...ぶわはははははは イージス艦に対地ミサイル 真剣にアホだ)
たぶんこれ。
ミサイル撃ってる完成予想図がまんまラプターで笑った。
130 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:41:43 ID:ilZYX+QV0
>>1 >伊藤忠は米海軍などが採用しているボーイング製FA18戦闘攻撃機の代理店権を取得した
>双日は同じボーイング製で、空自の現主力戦闘機であるF15の最新型を売り込む。
なんか意図的にF22の名前避けてるね
131 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:42:31 ID:3Iae4D4CO
133 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:46:33 ID:7Es8+oqu0
F-22を買ったとして、台湾有事にはAWACSと一緒に参戦すんだろ?
そうなると、もう中国としちゃ核を使うしかないんじゃないか?
昨日ニュースでやってたけど、ミサイル防衛も雲が多い日は不利らしいぞ。
137 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 11:53:44 ID:9ed5BG3j0
結局、中国軍のフランカーって一体どの程度の強さなんだろ?
フランカーをF-4代替機の一部として、2個飛行隊(18機+予備)くらい
導入するのも悪くないかと…。
もちろん、本格的なF-X後継機ではなく、
高等練習機みたいな扱いで購入する。
演習する際には、コイツを仮想敵国機の戦闘機として使用。
で、購入や整備にかかる費用は削るべきODAから削る!
ダメかなぁ?
138 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:00:30 ID:eSdhCQhQ0
1機でも買って模擬戦闘させた結果を国会に出せば、さすがにラプター導入を反対する
議員は少なくなると思う。
F-4=ファーストキッチン
FA-18スパホ=ロッテリア
F-15E=マクドナルド
F-22=モスバーガー
139 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:02:20 ID:MdbNIxr80
>>133 その為にFPS−XX(4)とエアボスなんだよ
特にFPS−XX(4)はステルス機対応という事は有名な事実
あれの元々の思想はバトルオブブリテンで使われたチェーンホーンレーダーでの
航跡位置判定で送受信アンテナを二つしたことをヒントだよ
つまり今までの警戒監視システムの航跡位置データは
ピタゴラスの定理だったのがこれにヘロンの公式を付け加えた事でステルス機も
弾道ミサイル両方に対応できる目と頭をやっと持った言うこと。
つまりDSP衛星、FBX−Tレーダー、SPY−1レーダー、FPS−XX(4)
これに既存のFPS−4と空自のパトリシステムと
移動監視システムTPS−102、
http://rightwing.sakura.ne.jp/jasdf/com.rador/j-tps102/jtps102.html 更にAWACS&E2Cと
これだけの目にさらにNORADにバッジシステムが繋がる・・。
甘く見たらアカンヨ・・。
140 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:05:02 ID:eSdhCQhQ0
F-4=PS1
FA-18スパホ=セガサターン
F-15E=ドリームキャスト
F-22=PS3
141 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:09:28 ID:7Es8+oqu0
F-4=三十路になった女
FA-18スパホ=平凡なルックスの20代女性
F-15E=巨乳、ナイスバディで美形の20代後半女性
F-22=美少女女子中学生
142 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:10:38 ID:eSdhCQhQ0
F-4=波田陽区
FA-18スパホ=東野浩治
F-15E=今田耕二
F-22=明石家さんま
143 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:11:48 ID:MdbNIxr80
>>139 スマン既存のFPS−3の改良型だな
<(_ _)>
144 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:14:37 ID:Nk7P7yeVO
F-4=伊東美咲
FA-18スパホ=篠原涼子
F-15E=矢田亜希子
F-22=和田アキ子
誰か声優かアニメで例えてくれないもんか・・でなきゃ('A`)ワカンナイ
146 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:16:38 ID:eSdhCQhQ0
F-4=ユニクロ
FA-18スパホ=STUSSY
F-15E=A BATHING APE
F-22=Dior
147 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:18:23 ID:pBpIGZmA0
>>141 それは一般的な価値観では無いな、一番下なんかは特に
149 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:20:08 ID:eSdhCQhQ0
F-4=高田延彦
FA-18スパホ=山本KID
F-15E=吉田秀彦
F-22=ヒョードル
上の中国がラファール買ったりしないかなっての読んで思ったが
これ確かにありうるな
フランスはラファール全力で売りたがってるからなあ(チョン国のときを見よ!)
ラファールクラスが日本周辺国にバリバリある時代は、今後10年〜20年というスパンでモノ考えた場合、十分予想の範囲。
と、なると、ここでF-15では全くダメだわな。
やっぱF-22ラプターしかないっすよ
それ以外だと将来極東の軍事バランスは大きく変わって、不安定要因になりかねん
151 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:20:44 ID:pBpIGZmA0
>>145 F-4=旧ザク
FA-18スパホ=ザク
F-15E=グフ
F-22=ゲルググ
152 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:23:52 ID:eSdhCQhQ0
F-4=ザブングル
FA-18スパホ=バイファム
F-15E=ドラグナー
F-22=Ex-Sガンダム
153 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:24:00 ID:Je9Mrp0KO
F4EJ-KAI=1stガンダム
F/A18E=種死
F15E=あまえないでよっ喝!
F22A=苺ましまろ
154 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:24:09 ID:7Es8+oqu0
F-4=猪木
FA-18スパホ=五味
F-15E=ヴァンダレイ・シウバ
F-22=ノア三沢
さっぱり分からんドラゴンボールで例えてくれ。
156 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:25:51 ID:Nk7P7yeVO
ラファールは世界の戦闘機商戦で完全に負け犬だからねw
中国がまとめて大量購入するって言ったら尻尾ふって飛び付くだろーな
157 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:26:22 ID:U2drdQWt0
>>145 F-4=陸戦ガンダム
FA-18スパホ=GP01
F-15E=ガンキャノン
F-22=ニューガンダム
158 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:26:43 ID:eSdhCQhQ0
F-4= クリリン
FA-18スパホ=ギニュー
F-15E=ピッコロ
F-22=悟空
159 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:28:17 ID:AASxwSWoO
アニメや漫画に例えると
Drマシリト=小泉純一郎
ニコちゃん大王の部下=胡錦涛
モスラ=ノ.ムヒョン
マモー=宮沢喜一
>>158 あー何となくわかった。
でも、クリリンは意外と強いぞ。
何回も死ぬけど。
>>155 F-4=亀仙人
F/A18E=クリリン
F15E=ピッコロ
F22A=ベジット
162 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:29:22 ID:U2drdQWt0
>>158 むしろ
F-4=亀仙人
FA-18スパホ=ヤムチャ
F-15E=クリリン
F-22=御飯
163 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:32:45 ID:eSdhCQhQ0
超えられない壁方式で言うと、
F-22>>>>>超えられない壁>>>>>ラファール>F-15E>>超えられない壁>>FA-18>>>>>超えられない壁>>>>>F-4
さっぱりわからん風俗店でたとえてくれ
165 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:34:50 ID:pBpIGZmA0
F-4=ブルマ
FA-18スパホ=ランチ
F-15E=チチ
F-22=人造人間18号
ストラマは神という事でよろしいか?
167 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:36:27 ID:gfg83fxe0
ライブドア=魔神ブゥ
168 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:36:33 ID:eSdhCQhQ0
F-4=たればんだ
FA-18スパホ=リラックマ
F-15E=ハローキティー
F-22=○ッキーマウス
169 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:40:23 ID:gsURLaJv0
邪神様。バージョン増えてる。
レシプロバージョンは目の錯覚かな
どうみても、次期COINねらい。
インドネシア、アフリカ諸国向けだな
ストラマって結局なに?
あたオタサイトがつくった仮想機体でしょ?
171 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:41:59 ID:BcqUwwJwO
なんかスパホが不当に低く評価されてるな
ただのホーネットと変わらないと思ってないか?
172 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:44:50 ID:O486N9ch0
神田・栗原なら「司令ラプターなんていらないっすよ、ファントムで十分すよ」などと言うのであろう
174 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:46:37 ID:BN5vDValO
艦載機なんかいらんよ
>>171 軍板でも、スパホは空母持たない限り不要でFAだと思ったが
176 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:50:29 ID:0lmGCfXsO
F−5E=ジム
F−4E=ガンダム
F−14=スーパーガンダム
F/A−18C=ネモ
F−16C=ジムU
F−15C=Zガンダム
F−1=ガンタンク
F−15J=ZプラスA
F−2=ジムV
F−15E=アムロ搭乗リ・ガズィ
F−15K=ケーラ搭乗リ・ガズィ
T/A−50=ザニー
F/A−18E/F=ZZカンダム
B−1=FAZZガンダム
F−22=νガンダム
F−35=ジェガン
177 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:50:34 ID:cAgsYD0b0
おまいら本当こういう話題好きだね
179 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:51:22 ID:ilZYX+QV0
裏でマッコイ爺さんが、ラプター 二個一ででっちあげてます
180 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:51:41 ID:y9BBiNzo0
>>175 同意。スパホは空母に特化しすぎているし、日本は空母を買うよりも
先にやらなきゃいけないことが多い。
仮にF-22をモンキー化されても、スパホのフルスペックより
F-22のモンキーの方が遥かに有用。
まぁ、F-22でもさほど酷いグレードダウンはされないと思うが。
艦載機で空母前提だから飛行距離短いので
日本の長い国防線を要撃するにはホーネットじゃ無理。
F-2でも長い航続距離が重要な要求になってたとおりで
北海道から九州までひとっとびできて欲しい。
182 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:51:55 ID:H4bgqSNC0
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)
昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!
●平成14年警察庁犯罪詳細統計(h14のURLを変えればh15以降もみれます、なお1ページ目は罪責別死傷結果数)
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf ☆は取って!
●昭和40-45年頃の犯罪統計〜H14の2ページ目と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html
凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■
【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
さらに権限・利権を貪るために、「男=悪・ダメ」の醜悪な宣伝洗脳行為の方もぬかりがありません。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいて下さい。
183 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 12:56:34 ID:7Es8+oqu0
★5のスレ立てしたの妄想族じゃないのか
だいちっちってミリオタなの?
モンキーで売っても日本相手だと意味がない予感。
ラプターのモンキーってどんなんだろ・・・。
ステルス性能はは外せないぞ。
戦闘機に無駄銭使うくらいなら核武装でもしとけ。
勿論、標的は北京と平壌とソウル。おまけに上海で。
と思う、元、広島市民。
186 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:02:03 ID:DKJjvJ190
>>185 多分核装備するほうが金掛かる
おもに国連とIAEAでのロビー活動で
>>184 モンキーといえば。。。プログラム系しかないだろうな。飛行に関わるの以外で。
外見とか中身とかモンキーにするためには再設計が必要だし。
F-22Aのモンキーは無理でしょう。モンキーにするくらいなら売らないと思われ。
>>185 日本が核武装するなら、
先制攻撃で地上サイロが全滅しないように、
戦略原潜を運用しなきゃならん。
…かなり高い買い物になるよ
189 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:05:19 ID:0lmGCfXsO
イスラエルのF−16はイスラエル製の電子機器に換装しているし、
日本のF−15Jは日本製の電子機器に換装している。
>>187 電子機器と機体とエンジンが高度に結びついてるから、
最近の機体をモンキー化するのが大変。
米が売るとすれば、ブラックボックスの部分を増やすぐらいだろう。
191 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:05:53 ID:2qRjr18x0
>…かなり高い買い物になるよ
NHK予算でできる規模だな
192 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:08:38 ID:vx5EmCOU0
またぞろ、自分ではいくらも納税してないプロ市民の人らが騒ぐんだろうねぇ。
税金を有効に使いたいならF-22以外の買い物は有り得ないっつーの。
そんなに安物がいいならグリペンでも買うか?
左の人が3番目か4番目くらいにお好きなスウェーデン産だしさ。
>>189 その世代とF−22は別物と言って良い。
>>191 オハイオ級戦略原潜が
約2000億円(1985年の調達価格)
+
約1900億円 (SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)トライデント24基分の価格)
+
約63億円(一年分の運用経費)
だ。
で、常時戦略原潜が稼動してる状態にするにはこれが3〜4隻必要になる。
NHKの予算じゃ足らんだろう。
194 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:09:41 ID:vx5EmCOU0
>>191 デキネーヨ。
一隻で済むと思ってないよな? まぁ一隻でも維持できないけど。
195 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:13:39 ID:RILiyUyQ0
F-23でいいじゃん。
196 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:14:50 ID:vx5EmCOU0
>>195 F-23なんて存在シネーヨ。
あるのはYF-23だ。
>>192 グリペンは原発など重要施設がある県の公益法人。
「郷土防衛隊」が購入しますw
普段は市役所の事務のお姉さんや、畑耕してるおっさんが、
週末に訓練して有事に備える。
>>195 あれ…実現しても維持費用が高かったり、ミサイルの搭載量がF−22以上に少ない。
形は好きだが
198 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:16:17 ID:2qRjr18x0
>>195 NHKの予算知ってんのか、チョン。
6500億だぞ。
2年分の予算もあれば、原潜開発は楽勝。
配備ならナオサラ、一隻辺り2000億もあれば楽勝だろうしな。
>>188 まっさきにコストの話をするのはコスト厨だから?
大丈夫?
インディペンデンスデイでUFO撃墜したりされたりしてたのって、F18だっけ?
>>198 日本には原潜建造のノウハウが無いから、
(SLBMも)
確実に2000億はオーバーする。
>>199 他にも政治的な問題もあるけど、
お金の話をすると分かりやすくないかい?
203 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:20:01 ID:2qRjr18x0
そういや数日前、NHKのこれから
とかいう、ゴミNHK弁明番組で、財政的に厳しい
なんてほざいてたな、6500億も国民から集めて浪費しているゴミ局の
言葉とは思わなかったな。6500億もあつめて財政的に厳しいってな。
やっぱ、ゴミ特殊法人は整理したほうがいいと思うよ。
ちなみに、フランス軍の核戦力維持費は4000億円弱。
軍板でもそうだけど、お金かかるから軍隊持つの止めよう的感覚の奴が跋扈してるはどうにかならんのかねぇ
こういう馬鹿サヨ的屁理屈が平気で出てくる状況が続いてるんだろ?アフォくさいのう
>>200 そうだよ。
で、今回候補に上がってるF/A−18E/Fはそれを大幅に改修した機体。
206 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:22:33 ID:y5SsRpUZO
中国がスホイやその他新鋭機を数百機揃えようとしてるわけで
流石にラプターがなければちと不安かと
そりゃソフト面とかミサイルの性能とかではこっちが勝ってるけど
それだっておいつかれないという保証も無いんだし
207 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:22:40 ID:vx5EmCOU0
>>198 いったい誰にレスしてるつもりなのか知らんが、原潜を一度も建造したことのない日本が
新規に原潜を開発するのに、いったいどれだけカネと時間がかかると思ってるんだよ。
あと核弾頭とSLBMも新規開発だな。
SLBMの本体は固体ロケットの技術を流用するとして、再突入体の技術はどうするの?
これも新規開発? いったい何十年かけるつもりなの?
つーか、そもそも核兵器の実験はどこでやるの?
君が自分ちを提供してくれるの?
シミュレーションで間に合わせる、とか言ってくれるなよ。
シミュレーションするためにこそ現実のデータが不可欠なんだからな。
>>204 お金かかるから家の扉に鍵を付けないようにしてから言え!と言いたいな。
その無抵抗主義的理屈はさ、年頃の娘の居る家で、鍵かけないようにして
強盗が入ってきてレイプしていっても、かまわないって理屈なんだよ。
それをも覚悟完了!ってまでなら言ったらいいが、そんな覚悟も無いくせに安易に無責任なこと言うなと。
209 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:25:16 ID:2qRjr18x0
>いったい誰にレスしてるつもりなのか知らんが、原潜を一度も建造したことのない日本が
>新規に原潜を開発するのに、いったいどれだけカネと時間がかかると思ってるんだよ。
>あと核弾頭とSLBMも新規開発だな。
なにをそんなに火病おこしてんだ
10年計画でやればいいじゃねーか、NHK潰して。
6兆5000億円もあれば、核武装から、原潜開発、SLBM開発も出来るだろ。
核実験は、どっかの海底でやりゃーいい。
硫黄島あたりがいいんじぇねーか?敗北の象徴である硫黄島近海で核実験も、おつだろ。
>>204 身の丈に合ってない軍備は逆に国を滅ぼす。
軍備そのものは絶対に必要だと思うがね。
>>206 で、空自の作戦機は財政面の問題で機数減が決まってる。
F−22じゃないと正直日本の空は守れないだろう。
>>207 造船面は日本は強いです。
さらに潜水艦は日本のお家芸で、世界最高水準。ただしディーゼル艦だけど。
で、原子力潜水艦は日本は作ろうと思えば作れますよ。恐らくかなりの高水準のを。
212 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:26:47 ID:RILiyUyQ0
じゃ、F-32(X-32)
213 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:27:40 ID:vx5EmCOU0
>>209 分かった分かった。すげーアイディアだよ。
あとはぜひ国政を動かす立場になってアイディアを実現してみせてくれな。期待してるよ。
ほんとに本気でかかったら10年もかからないと思いますよ。
なんかの試算で、本気で今すぐ作れ!って話しになったら、弾道核ミサイルは
3年で可能というのが出てましたし。
ミサイル搭載考えなければ1年以内で核爆弾はできると。
>>211 潜水艦用の原子炉なんてのは日本の技術じゃつくれない。
面白い事に逆に米国は通常型潜水艦を作るノウハウがないw
216 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:29:09 ID:U2drdQWt0
217 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:29:50 ID:2qRjr18x0
>>213 欲を言えば、違法賭博でチョンコの資金源、パチンコに重税課すのもいいな。
NHKを潰し、パチンコ税で、相当金入ってくるんじゃねーか??
NHK潰した分を、どこに課税するかは別問題だが。
増税するなら、国民の負担を少なくさせてからじゃないとな。
NHK受信料は実質税金のようなものになっとるし。
>>210 日本の適正軍事費は13兆円じゃなかったか?
今は異常な位少ないはず。
>>214 軍事研究誌8月号によると
小型化可能な変わりに技術的に高度な爆縮型の原爆も市販のパソコンや流体力学設計ソフトなど、
比較的安価な設備で開発可能だそうで…高濃縮ウランさえあれば約一年で作れるという話。
でも、ミサイル弾頭再突入なんて日本には未知の領域
>>215 > 潜水艦用の原子炉なんてのは日本の技術じゃつくれない。
どういうソースでそれ言ってんだろう??
原子炉特有の音を消さないといけないって意味かな?
小型化だけならできますよ。小型原子炉はいくつも実験用に作られてるし。
221 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:33:30 ID:2qRjr18x0
>>214 ただミサイルに積むだけでは、それくらいで可能だろうけど。
つーか、実質中距離ミサイル開発すれされてないし、創価の犬に邪魔されちゃったし。
中距離と長距離ミサイルの完成も必要ですな。
あと、最終的な目標は原潜でSLBM運用ですから、やっぱ最低10年はみないと。
222 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:34:50 ID:TGL+QNPs0
>>209 NHK潰すよりも
在チョンの生活保護費年間1兆円超をカット
パチンコ税導入して2兆円超で計3兆円もある。
2年で実行可能w
さらに超高性能衛星とか諜報機関まで創設できそうだw
223 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:34:56 ID:bEHKIDU80
224 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:34:56 ID:dTJ3DQac0
原潜といっても戦略型と攻撃型があるから、その辺も区別しようね
>>220 艦船搭載型の原子炉や深海探査用潜水艇用の小型原子炉の概念設計ならなされた事がある。
けど、原子炉を動力にする為に必要な減速ギア等の要素技術ははっきり言って未知数
226 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:36:42 ID:RILiyUyQ0
舟の話はよそでやってくれ。
>>219 まあ制空権取れるんなら、普通に爆撃してくればいいと思うけどね。
>ミサイル弾頭再突入なんて日本には未知の領域
そうでもないでしょう。宇宙関係で目標地点に落とすのがありますから。
精度はアマアマでしょうが、予算かけてつきつめればなんとかなる部類の話かと。
船ばっかはなしているからイージス艦のスレの方かと勘違いしちゃったよ(´・ω・`)
230 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:38:16 ID:yns0NV9E0
>高濃縮ウランさえあれば約一年で作れるという話。
青森県六ヶ所村に4兆円も投じて造られた施設の本当の目的って
これだよね。
マスコミにリークされてるつうことは、もうF-22に確定済みなんだな
>>211 潜水艦に詰め込むサイズの原子炉を作れるかという、根本的な問題が(´・ω・`)
>>215 いつか通常動力型空母の作り方も忘れちゃうんだろうかw>アメリカ
233 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:39:36 ID:PDgq7JdC0
ラプたんしかあるめぇ。
近隣諸国への配慮でステルス廃止の逆魔改造F-22Jで。
234 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:40:29 ID:2qRjr18x0
>>222 やっぱ、いろいろ税収が必要ですな
これからの時代。
もともと、軍事費が国力から言って少なすぎますし。
諜報機関も存在しないし。それらを作って予算配分する必要がある。
米国は毎年5兆円も諜報機関に費やしているとか。
結局、朝鮮人利権に切り込まないと未来はありませんな。
ひこうきのはなししようぜ
236 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:40:48 ID:DKJjvJ190
>>233 ステルス排除したラプターに何の魅力があるのか
いやあるけどさ
まあどの機体にするにしても絶対文句つけてくるから同じだと思うよ
>>222 それには大賛成
>>233 ステルスは欲しいなぁ
防衛庁の技術研究本部でも研究してるけど…
>>232 日本は小型化で食ってる国だろw
時間はかかるだろうけど作れるんじゃね?
>>232 いや、小型炉はいろいろ化学実験の現場では使われてるので
いけると思いますよ。日本の核技術は決して低くないです。
ディーゼル艦とは当然ノウハウ違ってくる部分多いでしょうが
予算普通にかけたら越えれるレベルのハードルだと思います。
国産でラプターレベルの戦闘機作れ!とかに比べたら遥かにイージーな話しっす。
パトリオットもいっぱい買ってくれよ・・・
あれだけ騒いで導入計画が入間基地に一基って・・・
入間基地から半径30km圏内しか撃墜できないみたいだね
241 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:43:29 ID:RILiyUyQ0
とにかく、F-15Eとスパホはやめてくれ。
雀蜂と鷲だらけの日本なんて悪夢としか言いようがない。
242 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:43:48 ID:PDgq7JdC0
普通のラプたんじゃ面白くないだろ!!!1
ほんとは予算あったら空母とかも欲しいんだよね。
他国侵略って意図でなく、国防面でも移動空港は意味あるし。
あとは偵察機とかスパイ衛星とか、諜報面にもっと重点置かないと
アメリカ頼りじゃダメだな
>>231 対抗馬のF/A−18E/F スーパーホーネットは、
空自では「厚化粧のババア」と評されて嫌われてるそうな。
F−2選定時にもF/A−18ベース案は早々に脱落してるし…
だからさ、20年後には廃棄されることが決まってるのに原子炉なんか怖くて載せられねーよ
原子力発電所の原子炉だって耐用年数とっくに過ぎてるのに解体できずにそのままなのに
なんでこのスレこんなに伸びてんだ?
15も18も牛肉も買うから
ラプタ安くしておくれよ
>>240 パトリオットは精度低いんだけど、それでも実態以上に抑止的な意味で威圧感あるのよね。
ミサイル防衛計画に中露が猛反対してるのもそういうこと。
現状では落とせる可能性は低いのだけど、この精度を地道に上げていけば、無視できない存在になる。
パトリオットにしても、原子力発電所やらの防衛に配備しとけば
攻撃しづらくなるのは事実だし
(もしも外したら?ものすごい反撃を即座に一方的に受ける可能性が…と)
249 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:47:34 ID:2qRjr18x0
15も18もいりません
ラプター一本です。
>>243 それは原潜より問題…人が足りません。
まあ、本格的な防諜組織や衛星などによる自前の早期警戒網は欲しいね。
…限定的でもいいから敵基地攻撃能力も
251 :
& ◆h9Bn.Lr5Ro :2006/01/31(火) 13:48:22 ID:NM1ICxco0
ジェンダーフリー予算で全部買えるんじゃね?
252 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:48:36 ID:dTJ3DQac0
15も18もラプタンもいりません
ストラマ一本です><
253 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:49:44 ID:y5SsRpUZO
つーか国防云々言うなら農協なんとかしろよ
あれ潰すだけで食糧持久率が一気にあがるべ?
こっちの方が大事でねえか?
254 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:49:51 ID:kLyXMst10
なんでわざわざ原潜作る必要がある、アメリカから核付きトマホークを供与して貰い、イージス艦や通常型潜水艦に搭載した方が早いし安いし安全確実だろう。
パイロット全員ロック岩崎にすればいいんじゃね?
>>250 だろうね。空母は年間の維持コストも莫大になるでしょう。
あったほうがそりゃいいんだけど。
テロ攻撃で空港無力化とか、そういう戦術とか、そういうイレギュラーな事態に
空母で補完できる意味はほんとは大きい。
沖縄に核打ち込んで破壊しても、空母展開で補完とか。
(そういう意味での抑止効果も高い)
258 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:51:52 ID:+j/JfoJQ0
>>219 再突入体の実験ならH-2初期から実験しているけどね。
もちろん軍用ではないが。
地形照合システムの誘導なら日本はお手の物だ。
>>251 あれはジェンダーフリーにも関係ありますよという予算すべてをひっくるめた金額だから、
削れるのはあんまり無いと思う。
>>254 米保守層の一部はマジで「北が核保有するなら日本にも…つか戦術核ぐらい良いんでないの?」という声がある。
問題は日本国内の世論だな
260 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:53:07 ID:NISrdtiz0
15も18もいりません
グリペン一本です。
261 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:53:24 ID:PDgq7JdC0
本命はグリペン。
三角形の翼に突き出したお尻が萌えるぅ
262 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:53:25 ID:2qRjr18x0
>テロ攻撃で空港無力化とか、そういう戦術とか、そういうイレギュラーな事態に
>空母で補完できる意味はほんとは大きい。
そういう意味では、空母も価値あるな。
263 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:54:00 ID:RILiyUyQ0
もう、グロォバルホォォォクとプレデタァ----!でいいよ。
>>262 でも売国奴が空母は侵略に使える!と反対するんだよな
かつてそういう提案あったけど社会党が猛反対キャンペーンしたんじゃなかったっけ?
265 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:55:18 ID:JivNR6vAO
F-4:ガーフィッシュ
F-18スーパーホーネット:ノーチラス
F-15イーグル:デウス・エクス・マキナ
F-22ラプター:Nノーチラス=エクセリオン
266 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:56:17 ID:PDgq7JdC0
>>262 そこでグリペンで高速道路から離陸ですよ
>>266 各都道府県軍を創設したら、そこにグリペンあたりを配備したら調度いいかもな(笑
ハリアーなんかもアリ。
>>264 戦後、米国が余剰となった護衛空母の売却を打診して来た事があるけど、
当時は貧乏だったので買えなかった。
でその後も8000トン級のヘリ空母建造計画なんかも出たが、オイルショックでお流れに…
後、政府答弁で保有しない事になってるのは「攻撃型空母」ね。
詭弁を弄せば「国防型空母」なら保有して良いという事になる。
269 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 13:58:20 ID:NISrdtiz0
グリペン株急上昇?!
グリペン株というより、特性の同じ機体に集中した配備は危険というのは定説で
複数運用したほうがいいに決まってる。
金や調達数の制限が無いなら、空港破壊時用に
垂直離着陸機とかグリペンとかみたいのはほんとはあってもいい。
F-15Eはだからいまいち。(F-15バタバタ落とすのが隣国に出現したら一気に無力化する)
272 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:02:16 ID:DKJjvJ190
>>267 北海道、大阪、鳥取、沖縄あたりが独立戦争起こしそうだなw
F-4= カワサキ
F/A-18=変態スズキ
F-15E=ヤマハ
F-22=ホンダ
そこですかさず秋田県が攻撃ヘリ導入ですよ。
名付けて
秋田こまんち
276 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:10:06 ID:W/OgmztU0
>>詭弁を弄せば「国防型空母」なら保有して良いという事になる。
現状ではヘリ搭載艦はOKのはず、その運用が出来る
ヘリ空母は、折れ的にはOKなのだが、乗せることが出来るだけで
空母と言うアホがいるからな・・・・・
タンカーはみんな空母かYO
皆の基準、マニアックすぎてよくわからん
F15をザクとすると、ラプターってどのくらい強いの?
279 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:12:19 ID:DKJjvJ190
280 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:12:25 ID:G6XYCnTK0
>>274 残念ながら、コマンチは開発中止です
ボーイング社の次回作にご期待ください
282 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:14:48 ID:eSdhCQhQ0
>>277 Zガンダム
というか、ステルスありの機体とステルス無しの機体なら、
1000回戦って1000回ともステルスありの機体が勝つと思われ。
283 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:16:00 ID:y9BBiNzo0
空母についても努力はしているといえるんじゃない?。
16DDHなんて、その最たる例じゃないかな。
固定翼空母とは違うけど、空母の運用経験をきちんと積もうとしているんでしょ。
つまり、ハードよりもソフトを優先して整備している感じ。
個人的には、日本のシーレーンを防御するために、攻撃型原潜への着手を早めて欲しいとは
思っているかな。さすがにこれは誰も売ってくれないだろうからね。
でも、それより今はMD、F-X、防空網なんかの整備が優先されるからなぁ。
でステルスを抜いても機動性に大きな差があるし、
レーダー等電子機器の差も大きい。
285 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:16:50 ID:+j/JfoJQ0
286 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:21:03 ID:2qRjr18x0
風呂に入りならが、こち亀42巻読んでたら
アパッチを最新型と紹介。86年発行。ジャンプに載ったのは
84年から85年だから、20年以上たってやっとアパッチかよ。
大丈夫かいな。
F15もF18も入りません。
サイコガンダム一本です。
F-15=スーパーシルフ
F-22=雪ry
>>286 導入したのはロングボウアパッチというミリ波レーダー装備の最新バージョン
290 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:24:01 ID:xxGytX/G0
前に違うスレで
「模擬戦でラプター1機にイーグル5機が3分で全滅させられた」
とかいう話を聞いて
うはwwそれなんて白い奴www
とか思った覚えがあるんだけど、それって本当?
291 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:24:45 ID:dTJ3DQac0
要するに結論から言うとストラマがベストとという事でFA?
292 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:26:09 ID:2qRjr18x0
>>289 たしかに、そのこち亀の絵には、ローターの上の
御餅が無かったな。
>>290 本当だし、100戦やって100勝というのもある。
まあ議会向けの売り込み文句なのかもしれないが、上なのは間違いない。
>291
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
なわけないじゃん
295 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:27:48 ID:kwsd4pSIO
>>290 後、F16ファイティングファルコン3機が何が何だか分からないウチに、
F22に全滅とか…
F22でどういう戦術を取るべきか研究する過程でいろんな事が起こってるw
ステルスのせいで全くロックオンできず、なにがなんだかわからないうちに
ラプターに落とされるというのの繰り返しだそうだ。
つまりF-35がバラまかれたり、コソボF-114ナイトホークの撃墜機がロシアに渡ったりしてるし
ロシアステルス機が出てくるような時代になれば
今のF-15はじめ、非ステルス機はクズ鉄になるということだ。
2015〜2030年とかを想定して考えないといけないわけで、
そうなるとやっぱラプターしかないんだよ
>>295 とりあえず最終回のアスランとシン並みの差があるって事か?
ガンダムはよう分からん
>>297 ロシアンステルスは正直どうなるんだろうなぁ
一時はロシア版F−35みたいなミグ2000なんかの創造図を見たが…
目視出来てるのに排熱が少なすぎて、ロックオン出来なかったとかいう話もありましたな>F-22
300 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:34:07 ID:PDgq7JdC0
ええい!F-22は化け物か!
で、F-2E/Fって線は無いんですか。
>>274 本当にやりそうだから勘弁してくれorz
(でも本当の中身はOH-1)
302 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:35:20 ID:q8K2sY+H0
シャア専用らぷたんを想像してみた。
303 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:36:45 ID:2qRjr18x0
たしかにな
日本がラプターともなれば、ロシアがステルスを投入してこないわけがないし。。。
>>303 Su−27系列を弄繰り回してるとこ見ると金のかかるステルス機を開発出来るかどうか…
どっちかというと日本のガメラレーダーみたいに対ステルス技術を研究してるんじゃないかなぁ
ネタでもいいからTSR2とか調達して欲しい。
>>330 普通に考えたら、ある。
F-15Eなら価格的にもF-2のFI型は競争力ある存在だし。
なのに早々に調達やめにしたってことは…もう決まってんだよ。ラプターなんだよ。
F−2はAAM−4&5搭載改修さえ終われば…
>>303 「日本が」でなく、アメリカがステルス機路線で先行した時点で
ロシアは急ピッチでステルス機を開発しなきゃいけないんです。
ロシアはこういう変態ぽいの好きそうだし、ノリノリで今鋭意開発中じゃないのかねえ
>>305 F-2の後継はステルス仕様のバッカニアになります
310 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:44:01 ID:pdTnllV50
>日刊航空通信
>
>[防 衛]
>第5世代機有力視もライセンス生産に不安要素 F−X、国内技術・生産基盤の維持に配慮必須
>>310 その提言をそのまま解釈すると
ラプター数機+F-2のFI型数機のミックス構成
さらに新国産機の開発開始
…がベストなんですけどね。
>>309 ベルクトとかミグ1・44を「ステルス機」と言い張るのが現状みたい。
まあ…最近はエネルギー関係で儲けてるから、
近いうちに変態機が見れるかもな。
>>259 でも、男女共同参画予算のうちハコモノ行政分(センター建設費とか)だけでラプター
60機分・・・
314 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 14:46:56 ID:MkOHmttz0
100戦100勝の鋼鉄の霊将
>>313 そうなのか…2個飛行隊分って事は今回の調達分の予算が出るな
衛星で使える原子炉を開発しようよ
万が一打ち上げ失敗してどこかに落ちても気にしないお
遅レスですみません。
>>163 ラファール って F15E よりつおいの?
軍事知識が 大戦略III '90 から止まっているおじさんに、
ラファールが F15E よりつおいポイントを
おしえてはくださらんか?
次世代戦闘機(YF-22、YF-23)等を抜かすと、
F15 が世界最強だと思っていました。
318 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:04:00 ID:pdTnllV50
>>317 ユーロファイターやラファールなんて設計が始まったのはF-15とほとんど同じだよ。
設計思想も世代も似たようなもんだし、性能に差はないよ。
しいて挙げるなら、ラファールは艦載運用ができることぐらいかな。
でもF-15に対して航続距離は短いはず。中型機だから。
>>317 ラファールってF/A-18クラスの機体って考えればいいかも。
小さいゆえに燃料、兵装の搭載量も少ない。
>317
機体の運動性能という点では軽量な分ラファールの方が上かもしれん。F-15Eは制空戦闘機としては余計なものがつきすぎてる。
ただアビオニクスをふくめてトータルで考えるとラファールはフランス人お得意のはったりともとれるので軍板では真の性能はよくわからんとされてる。
仏車って電気系統壊れやすいじゃんwというのもあるとかないとか
戦闘機一機でいったい何人の人間を確実に救えるのだろう?
その値段分をワクチンゃ薬剤、手術等の医療費に変えれば、
確実に1万人以上の命を救える。
その1万人が日本を守ってくれるならいいんだけどねえ。
323 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:14:24 ID:pdTnllV50
>>321 戦闘機一機でいったい何人の人間を確実に仕留めるのだろう?
に見えた。
324 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:14:37 ID:kh6iufyq0
RF-23導入希望
>>321 そうだね。
世界中から戦闘機や爆撃機や戦艦を無くして、訓練費の少ない核武装のみにしようか。
>>321 昔2億円の対空ミサイルで5000万円の共産圏の旧型戦闘機を落としたら損じゃないのか?
という話があったけど、
その旧型戦闘機が自国に与える被害が2億円を越える可能性ある以上、躊躇無くぶっ放すべきなんだ。
それと同じで敵の航空機が1万人以上殺傷する可能性がある以上戦闘機を調達しなきゃいけない。
>>321 よし、じゃあ日本から軍備を全部なくしてしまおう!
そうするとどこぞの国が侵攻してこようとするけど、そうされるとどこかの国が困るから
それを阻止するために日本を再占領して、首相その他の首を挿げ替えて日本に
再軍備させるだろうね。…無駄に金がかかるだけで変わんないね(´・ω・`)
>>318 >
>>317 > ユーロファイターやラファールなんて設計が始まったのはF-15とほとんど同じだよ。
おいおい、それはちょっと言いすぎ。
ユーロファイターの前身、EFA計画がスタートしたのが1983年。
その後仲たがいしてラファールは分かれたわけだが、イーグルはすでに
1972年に初飛行している。 つまりイーグルは60年代の設計で、
ユーロファイター・ラファールは80年代の設計。
>>321 抑止力って言葉知ってる?
ワクチンや薬剤じゃ戦争は予防できないよ
330 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:36:26 ID:2qRjr18x0
>戦闘機一機でいったい何人の人間を確実に救えるのだろう?
そんなことばっかいい歳して考えてたら、基地外になるぞ?
俺もリアル厨房のときに考えていたもんだ、このてのことおをW。
軍事なんていらない、自衛隊はレスキュー隊するべき、国境なんて要らない。
日清のCMのように、ノーボーダー、プ。
今じゃその包茎思想も、ズルムケ思想にかわっちまって、カリデカ核武装論者になってまった。
>>330 ハァハァ・・ア、アニキの特大トライデントD5で俺のミサイルサイロを先制攻撃してほしいっす!
332 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:40:42 ID:2qRjr18x0
>>331 ウホ!
つーか、素チンですよ、残念ながらW。
>>329 そんなこと言ってるとkoueiが出てくるよw
334 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:43:13 ID:RcrVIcCHO
F-22とか正直どうなってもいいから、早くVF-19を作ってくれ〜
335 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:43:30 ID:0ArxZNox0
>>329 もしかしたら、ABCのBを言ってるのかも。
民間にできることは民間へ、って?
まずは茨城の鶏を輸出?
336 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:45:25 ID:+j/JfoJQ0
337 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 15:46:05 ID:DKJjvJ190
>>329 貧困を改善することで一応予防にはつながるかも知れん
完全に防ぐのは無理だからやっぱり軍備も必要だが
ぜひともブラックウィドゥを!
日の丸クロゴケグモなんて見た日にゃ昇天。
>>277 ララァ専用モビルアーマーが、ソロモンでサラミスを5隻撃沈したような感じ
相手は何が起きているかわからんのにチュドーンと撃破
レーダーに映らないから、それこそニュータイプにピキーンで「そこっ」とかしてもらわないと駄目な感じ
340 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 16:12:33 ID:nWF0XCrV0
F-4=ザク
FA-18スパホ=ゲルググ
F-15E=ジオング
F-22=νガンダム
>>317 ラファールは韓国のF-15K導入の選定のテストで
ほぼ同じレベルの空戦性能を出している。
その上アメリカよりその他もろもろの条件でいいのを出したが
韓国は見得だけでF-15Eを選んで、肝心の爆撃能力の部分をアメリカから輸出断られて
ぐだぐだになってたりする。
>>341 韓国はラファールを欲しかったのよ。
より要求に合致するということで。
でもアメリカが圧力をかけて15になった。
で、ラファール中国に売り込みなんて展開になれば
それは中国軍にF-15大量配備みたいな事態であるってこと
そのときに日本がF-15EやF-18では、大幅に軍事バランス崩れることになる。
そういうのも見越すと、現状のまま安定させるにはF-22しかない
344 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 16:28:05 ID:mdt4bqGE0
財閥商社勤務の俺が来たけど愚民ども何か質問は?
345 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 16:29:12 ID:DKJjvJ190
>>342 韓国の軍事マニアの間ではまだ未練があるそうだ。
で、空自の選定に漏れたのは、
フランス製の兵装しか使えず米製兵器との互換性が無いことだったと思われる。
タイフーンままだそこら辺の互換性があるらしい。
>>342 そこは諸説あるな
韓国軍内でアメリカに楯突かないほうがいいという意図があったとも言うし
F-15J(F-15C)の日本に対する「ウリのほうが最新機ニダ!」という見得説もあったりもするし
とりあえずその選定はあとから一点豪華主義とか
いろいろ批判受けてるようだ
韓国軍の最高司令官はアメリカ人。
フランス製の軍用機なんて論外。
>>347 国家自体が一点豪華主義みたいなもんだろ。
F-15Kは韓国にはお似合いの機体だな。
分相応にお下がりのトーネードでも購入すりゃいいんだよ>韓国
F/A18だったら、F-2とかぶってしまわない?
>>351 艦載機なので活動距離が短く
日本における要撃任務ではF-2以下と思われ
F-2のFIバージョンのほうが使える気がする
(要するに日本特化型F-16と思えばだいたいあってるので。)
しかし韓国は稼働率が著しく低くて抑止力にならず
首都の場所に問題がありすぎて戦略的に北朝鮮に負けているので
軍事力が意味をなしていない
355 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:12:05 ID:xxGytX/G0
F-4=旧ザク
FA-18スパホ=グフ
F-15E=リックドム
F-22=νガンダム(ファンネル付き)
こんな感じですか!
スパホは空母に載るから意味があるのであって
空母に載せないならF-16以下だろ。
>>341 爆撃しないストライクイーグル系になんの意味があるのやら
>>357 しかし今回は爆撃しないストライクイーグルが選定にはいってるのだよな。
F-16J(C)はもう作ってないから。
>>357 アメリカは使える能力は輸出しない意地の悪いセールスマンだしw
プレデターも喉から手が出るほど欲しい韓国の要求は蹴って、欲しくもない(今年度防衛大綱の
予定に無人偵察関連の強化は含まれていない)自衛隊には強引に売りつけちゃうんだから。
F-15E…爆撃しないストライクイーグル
F/A-18E/F…空母ないのにイラネ
F-2スーパー改…選定に入ってない
どうみても本命はF-22だな。
>>354 >首都の場所に問題がありすぎて戦略的に北朝鮮に負けている
せめて大田あたりに遷都しろとw
362 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:24:46 ID:0vAe0iLZ0
F22に、ほぼ確定でしょ。
空自は、米国産>>>欧州産だし
自衛隊全体では、何時も値段が一番高価な武器を選ぶのよ。
例外は、無いよ。
363 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:27:16 ID:xxGytX/G0
どこかにF22自衛隊採用時の予想画像とかないのかな
>>362 護憲派という名を借りた売国奴が根強いせいで
日本の軍備は航空機何機とかガチガチに制約があるわけで
そうなると量より質の軍備にならざるを得ず、機数内でまとめるなら
その時点で最強のものを揃えることになる。
365 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:33:21 ID:5NTDY1e50
また欧州が当て馬か。毎度ご苦労なことで。
367 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:35:42 ID:bSsiyOwz0
・・対艦ミサイル忘れてない??
368 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:35:44 ID:ikqAzZIOO
>>359 まあ、攻撃されなきゃ反撃も出来ない自衛隊にとって、身代わりになる無人機は有用だけどな
369 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:37:19 ID:0vAe0iLZ0
>>364 確かに、数の制限を受ければ最高性能の武器になるね^^
どっちにしてもF22は99%で調達されるよな。
>>366 正直導入するならエンジン以外は自前で作った方が良い…
って感じがする欧州機。
タイフーンなんて暫くは夜間飛行禁止だったんだぞ
>>363 難しいんだよね。
ステルス機なので塗装変えていいものか、日の丸付けてもいいものか。
ステルスじゃなけりゃF-2の塗装でもしたればいいんだけど。
372 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:44:27 ID:xxGytX/G0
>>371 そういや日の丸はまさかグレーにするわけにもいかないもんなあ
米軍のマークと違って。
>>371 F2も部分的にステルス素材使ってるんだけどね。
まあ、日本の国土にあったロービジ塗装になるのでは?
日の丸もすごくちっさくなりそうw
374 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:48:24 ID:Rnh68tEr0
F117で良いじゃん。あれも戦闘機なんでしょ?
教導隊に配備されたらステルス無視の派手カラー拝めるかね
376 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:49:02 ID:QVu9ofce0
日本なら、色付きの電波吸収剤を開発してくれるはず。
日本は早急にガンダムの開発に着手すべき
378 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:50:35 ID:dTJ3DQac0
とかなんとか言ってるうちに、結局ストラマに決まってしまったんだよな(遠い目)
379 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:53:58 ID:34a/1nzv0
正式に決まるのは何時ぐらいなんでしょう?
何年も掛かるの
アメリカがF-22売ってくれたとしても
その機密が流れなきゃいいけどな・・・・・
特定アジアは最新型のステルス機の情報とか喉から手が出るくらい欲しいだろうし。
本国のほうのF-22も凄く厳重な管理らしいね。
パイロットがカードかなんかを使って個人認証しないと
ピクリとも動かないんだっけか?
日本版F-22は更にそういう警戒が強化されたやつになるんじゃないかね。
ブラックボックスとかも着きまくりの
>>367 唐突に対艦ミサイルじゃよくわからんけど空対艦味噌ならASMシリーズでどういう問題があるのかと。
382 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 17:55:15 ID:frSRbKjp0
383 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:03:43 ID:xxGytX/G0
>>297 >ステルスのせいで全くロックオンできず、なにがなんだかわからないうちに
>ラプターに落とされるというのの繰り返しだそうだ。
>今のF-15はじめ、非ステルス機はクズ鉄になるということだ。
ちょっと考えたんだけど、ステルス対策として
逆に、あらかじめ戦場となる空に
妨害電波を発信するカプセル?かチップ?みたいなものを
数万個単位でばら撒いておくってのはどうだろう?
簡易ミノフスキー粒子みたいな。
これで双方レーダー使えないから
うはwwステルスの利点ナスwww
とか。
384 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:07:00 ID:Yr4QnSmnO
>>383 ジェットエンジンに吸い込みまくりで
うはww飛行機飛べナスwwwミサイルも誘導出来ナスwww
で、そもそも戦闘にならないと思います
>>383 ステルスが探知できるレーダーはもうあるみたいだよ。
ガメラレーダーとかゆうの。
ラプター探知できるかは知らね。
387 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:13:56 ID:xxGytX/G0
>>384 なるほど
じゃステルス開発できない国は
電子戦機に力いれればいいわけか
388 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:14:12 ID:0hb83Ld70
>>383 アメリカはそれをマジに研究しているよ。
UAV,MAVベースの電子戦
389 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:16:11 ID:+j/JfoJQ0
航空機の世界では、時代の頂点に立つ戦闘機ってあるけど(ニューポール、P-51D、F-86など)、ラプタはそれらを凌駕しているよな。
複葉機から脱却したばかり時代にP-51が現れたようなもんだ。
390 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:16:21 ID:ONcyKd0i0
>>368 つ[1/1サイズ身代わりバルーン]
つーか、相手が嫌がる時点でまさに抑止効果があるってのがミソ(w
392 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:18:34 ID:xxGytX/G0
>>391 チャフが撒かれた戦場では
互いにレーダで敵機探知したり誘導ミサイル撃ったりとかは
まったく出来なくなるの?
>>7 おいおい、F-2で制服組と背広組の仲の悪さで、制服組に対する嫌がらせであんなことになったの知ってるのか?
「ぼくらはえらいんだ〜これぞ「しりびあんこんとんろ〜る」だじょ〜」とかいうヴァカどものせいで空自は・・・・
>383
ブリヂストンが開発した電子粉流体はそういう用途に使える。
電場に敏感に反応する上に微粒子だから滞空時間も長い。
>>392 高密度に巻けばそうなるだろうけど
通常はレーダー誘導ミサイルから逃げるための目くらまし
>>392 広範囲にまけないし、チャフが風などで拡散し短時間しか効果がないので
ミサイルよけなんかの自己防衛にしか使えない
397 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:25:30 ID:ZE6pTLfOO
>>361 いや釜山に遷都してもらおう。
爆撃しやすくて助かるw
399 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:27:52 ID:xxGytX/G0
>>395 じゃこういうアイデアにも少しは意味がありそうだね
つか
>>388とか
>>394とか
やっぱ似たようなことはもう考えられてるんですな〜
となると将来の空中戦は案外、
肉眼での機銃の撃ちあいに逆戻りするかもですな。
400 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:29:24 ID:ONcyKd0i0
背広組みは命掛けてないからなぁー、、、現場と違って死なないから(w
401 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:30:33 ID:0ArxZNox0
402 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:31:08 ID:1+LUqbrm0
>>399 ついにMSの世紀に!
そうかHONDAはそれを見込んでAS(ry
>>399 赤外線画像センサーの性能が最近向上してるからなぁ
IRSTの性能の良いのは40kmぐらい捜索出来るという話も
404 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:33:57 ID:xxGytX/G0
>>403 となると今度は赤外線妨害用のを散布するように・・・
・・いたちごっこだなw
>>399 でもそれだと自国内に撒いたらバカだし他国に
撒いてもその時点で警戒されるしなぁ・・・
ソレこそアメリカみたいに自前で使える偵察衛星
いっぱい持ってりゃ使えなくは無いけどね。
>>404 えっと…これ赤外線を点じゃなくて画像として把握するんだ。
自衛隊のAAM−5なんてのもこの誘導方式だったと思う。
これを妨害するのはかなり難しい…
>>406 確か形等を認識して欺瞞に騙されないようにする技術だよね?
>>407 そう、機動戦士ガンダム放映時にはなかった技術です
409 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:44:11 ID:2twQcnRv0
ああああああああSu-37かってえええええええええ
410 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:44:18 ID:5NTDY1e50
光学迷彩さえあれば(tbs
>>406 あれだよ。燃やして形状を変えればいいんだよ。
412 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:55:03 ID:yns0NV9E0
>原発など重要施設がある県の公益法人。
刈羽村さん、いかがでしょうか? 村立郷土防衛軍
予算的にグリペンなら100機は買えますよ。
ただ村に100人の若者がいるかどうかは…
413 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 18:55:19 ID:joV5irDI0
>>403 IRSTでは、対象の方向はわかっても距離が正確に計測できない。
BVR戦闘に必要な標的までの距離・速度・飛行方向といった諸元がとれないから
火器管制には使用できない。
まぁ、早期警戒には使用できるかも知れん。
414 :
黄昏下士官:2006/01/31(火) 19:06:09 ID:zCffNkR+O
現役のF4のAPGですが、ラプター、スパホ何でもいいから早く決めてくれぃ!ただでさえ整備性悪いのに経年変化であちこち故障が絶えないぞ
ステルスや電子戦が究極になると結局、ミノフスキー粒子状態になって、
視認戦闘がメインになるのかもしれないね。
>413
IRSTは現状ではその性質上方向しかわからないが、将来的には赤外線監視衛星で敵の機体の2次元的な座標を割り出し、
IRSTで高度を割り出して敵の3次元的な位置を特定するという利用の仕方がされるんだと思うよ。
実際そこまでのシステムくめるのはアメリカしかないんだろうが・・・
>>412 六ヶ所の核燃料再処理所には
米空軍と航空自衛隊が有るぞw
419 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:13:11 ID:xxGytX/G0
420 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:29:11 ID:ssIGEtBL0
ラプター導入とミサイル防衛の完全配備、防衛庁の省への格上げ、
これらが実現すれば、日本もひとまず安心だな。
421 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:31:21 ID:QVu9ofce0
>>420 スパイ防止法もお願い。
国内が不安すぎる。
423 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:41:00 ID:QVu9ofce0
424 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:50:05 ID:ZE6pTLfOO
急がないとF4落ちるのか?
426 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:55:07 ID:E5aV/zut0
427 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 19:57:41 ID:4BMnyp9B0
428 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 20:03:00 ID:NFEBoeHA0
まあ、アサヒが貶す機種にすれば間違いない。
>>425 NATO加盟も。北太平洋条約機構だから日本入れるとおかしくなるけど名称なんてすぐ変えればいいし。
たとえばNATT(ry
>>427 スタバッティ社の地球制覇計画は着々と進行中だな
未亡人フラグキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
434 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:25:18 ID:wmou6XkP0
>>414 もうじきスパホに決まりますよ。
・コストパフォーマンス良
・ライセンス生産ok
・対地、対艦ok
・ミサイル搭載性良好 AWACSとの連携ok よって制空ok
・将来の発展性良
どう見てもスパホです。ありがとうございました。
435 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:30:33 ID:1b/jPH8C0
>>413 そこでレーザー測距計と連動させて諸元を割り出します。
436 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:42:33 ID:AtpA8T/z0
>434 現役でなんとかなってるスパホだが、ライセンス生産して
最終機がロールアウトする頃には周辺世界はすっかり世代交代してますよ。
F-2開発母体の選択でF-18コンフィギュレーションを蹴った時に
導入の旬は過ぎました。
今さら、スパホは時期も、程度も中途半端ですな。
窓口のお台場さんにはお気の毒ですが・・・・
437 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:54:12 ID:wmou6XkP0
>>436 ・中国のフランカーなど、AWACSとのリンクと中距離ミサイルで片付く。
・兵装搭載量、航続距離、いずれも良し
・整備性とコストパフォーマンスにおいて、F-14、F-22との比較競争に勝ったことがある
お気の毒ですが、現実的に最も採用可能性が高いのはスパホです。
ありがとうございました。
>>434 ・空母なしでは日本の広い領空をカバーしきれない足の遅さと短さ
・15年前後でまた選定しなければいけない可能性が高い
この2点が抜けてるよ
439 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:55:56 ID:DNVP/MJX0
もうスパホネタはいいよ、バカバカしい。
440 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:57:55 ID:nw2TWEHW0
441 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 22:58:36 ID:hh2VjPcw0
商社なんか噛ましてんじゃねえよ。
マージン分の費用が高くなる上に、それだけ機密事項が漏れやすくなるだろうが
442 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:00:45 ID:wmou6XkP0
>>438 > ・空母なしでは日本の広い領空をカバーしきれない足の遅さと短さ
タンクを付ければ東シナ海から台湾まで十分カバーできる航続距離
現代の空戦ではAWACSとミサイルがものを言うので、足の遅さは問題にはならない。
> ・15年前後でまた選定しなければいけない可能性が高い
スパホは既に述べたように整備面でも優れ、どんな新兵装にも対応できる
柔軟性、発展性があることは衆知。アビオニクスも高性能のものに換装される。
やはりスパホで決まりですね。
スパホ厨いいかげんにしろ、ストラマに決まってるだろ
444 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:06:18 ID:AtpA8T/z0
A-12になりそこないの出来そこないの妥協の産物のスパホなんぞ
今さらいらんのじゃ
>>434 加速が糞ってのは致命的だと思う。
空自艦載機嫌いだし(F−4はなんだって突っ込みは却下
つーか今更性能がF−2とどっこいの糞戦闘機なんかいらん。F−22よこせ。
446 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:08:05 ID:OmonaBjC0
ロッキードといえばロッキード事件
丸紅は?
そこで、万を期して富士重工に作らせるんですよ。 正式名称はF-ZERO型戦闘機。
>>443 ストラマは米が出さんだろ。
ラプターで我慢してやろうぜ。
449 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:09:55 ID:fKs1yX7C0
F/A-22以外ありえないと思ってるんだけど、どうなんだろ?
でも、F/A-22だと塗装どうなるんだろうな。
451 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:11:14 ID:wmou6XkP0
>>445 現代の空戦は戦闘機がどうとかよりも、AWACSとのリンクと、ミサイルが重要。
スパホはどんなミサイルにも対応できる。
あと、艦載機というならF-4はなんだ。
452 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:12:08 ID:ikqAzZIOO
ストラマって何?
453 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:13:16 ID:QRKMt9Po0
それよりさあ、アパッチ買うのやめてA-10買うように陸自に言ってくんない?
導入しても、ものの数年で2線級に成り下がる機体に用は無いよ。
今ある選択肢の中で、10年たっても1線級の機体はF-22Aだけである以上、
悩む余地なんて一切無いと思うが。
455 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:16:57 ID:dTJ3DQac0
何を言ってるんだ、そこでストラマじゃないか。
>>434 > ・コストパフォーマンス良
ライセンス国産(ライン構築)+国産ミサイル搭載改修でさほどメリット無し。
> ・対地、対艦ok
対地はFIに必要ない。
対艦攻撃なら専用機のF-2て対応可能。
> ・ミサイル搭載性良好 AWACSとの連携ok よって制空ok
F-15J近代化改修で対応可能。
制空能力はF-15J改>スパホ
> ・将来の発展性良
どう頑張っても第5世代機必須のステルスおよびスーパークルーズ能力は
付与できない。
こうしてみると、スパホのメリットって「ライセンス国産がほぼ確実」くらいしか
無いんだな。
457 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:21:52 ID:AtpA8T/z0
お台場が必死だな・・・
458 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:22:00 ID:wmou6XkP0
将来にわたって一線級なら、当然スパホだろ。
運用コストが低コストで済む上、偵察用SHARPポッドを搭載して
偵察機としての運用も可能。これにより、現在の偵察機である
RF-4EJの代替になり、アビオニクスも次々と次世代のものに換装されている。
スパホを馬鹿にすんな。
459 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:23:35 ID:DNVP/MJX0
スパホが一匹、スパホが二匹、スパホが3匹。。。。
マジで眠くなってきた。。。
全然わかんね。メタルで例えて
461 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:28:00 ID:wmou6XkP0
>>456 スパホは何度も言ってるように、F-14、F-22との運用コスト比較競争で
勝ったことがある。運用コストが低く抑えられるのは大きい。
また、空自では今後は邀撃と対艦任務を分けずに統一するので
対艦でも制空でも大量のミサイルを搭載できるスパホはメリット大きい。
制空では、現代戦ではAWACSとミサイルが重要。制空に特化した武装の場合、
スパホは12個まで短距離、中距離ミサイルを搭載でき、敵にとって
これ以上ない脅威となる。チャイナフランカーには十分すぎる「システム」。
どうみてもスパホです。ありがとうございます。
株主としてラプターかユーロファイターしか認められません
>>458 20年後は非ステルス機なんて確実にポンコツ扱い。
将来性はほぼゼロです。
偵察機用途ならF-15Jに偵察ポッドを積めば十分。
一線級の性能確保がアビオニクス換装で済むなら、
F-15J、F-2の近代化改修の方が早くて安くて確実。
どう考えてもメリットはありません。ありがとうございました。
464 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:31:34 ID:1b/jPH8C0
>>461 これ以上ない脅威ったってどこにいるか丸見えで脅威もないモンだ。
F-22はいるんだかいないんだかわかんないだぜ(w
幽霊みたいでこれ以上怖い奴はいねー。
465 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:33:16 ID:nw2TWEHW0
>>461 >F-14、F-22との運用コスト比較競争
これが意味不明。
詳しくどんな使用条件下での比較なのかソース付きで
分かり易く 【 説 明 】 してくれ。
466 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:35:22 ID:wmou6XkP0
>>463 20年後程度なら、仮想敵国はまだフランカーの発展型です。
またF-15Jは制空戦闘機。
>>464 何度も繰り返しになるが、AWACSと中距離ミサイルこそ十分なる現代の脅威。
ラプ厨よ、気持ちはわかる。
だが、軍事ヲタとは、本来現実的思考が出来ねばならないはずだ。
認めろ、スパホが選ばれるということを。
467 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:35:58 ID:x+spyau+O
ラプタンでしか(*´Д`)ハァハァ出来ません
個人的には二十年後はレーダーが進化してステルスは無意味
スーパークルーズがもてはやされていると思うんだよ
469 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:38:51 ID:wmou6XkP0
>>465 1991年、スパホが米海軍に採用されるとき、F-14DとF-22の海軍型と共に
信頼性や兵装、運用コストなどが比較審査された。そしてスパホが採用された。
>>458 456を良く読んでから、書き込め。
将来においても、中国の量に対して質で対抗しなければならない以上、
充分な質的優位を確保しなければならないって、大前提は解るよな?
で、圧倒的なキルレシオを約束するステルス性能も、高い運用効率を
もたらすスパークルーズも無いスパホで、F-22A以上の質的優位を獲
得できると思うか?
>>461 F-22の運用コストもF-15以下だし、コストパフォーマンスにいたっては
F-22>越えられない壁>スパホ
対艦攻撃はF-2が担当するので、スパホの出番は無い。
どんなにミサイルを積んでも広大な防空識別圏を持つ日本では
短足鈍足のスパホは力不足。
どう見てもスパホは不適当です。どうもありがとうございました。
472 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:40:50 ID:H9pI0KmsO
(>_<)
「日本にはモッタイナイという素晴らしい言葉がある」と、外国のヒトも国連で言ってたじゃないか!
なんで、すぐ新しいモノを欲しがるんだ!
三菱にF4とF2をお任せすれば、劇的びふぉあふたな匠の技で
MiG31ファイヤーフォックスのような最新鋭の戦闘機に作り変えたうえに、
改修費用を予算内で納めてくれるはずだ!
米海軍の採用例よりも米空軍の採用例の方が空自にとっては有用な参考資料になるんじゃないの?
474 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:41:17 ID:mb8XBosP0
おまえらが何を言っても
F-4EJ/改2個飛行隊 → F-2E/F
F-15J/DJpreMSIP機約100機 → F-22A
F-15J/DJ j-MSIP機約100機 → F-3A/B
で導入スケジュールは確定してる。今回のコンペはポーズだけ。
>>456 メリット
少なくとも最新機種なので、今後、オプション改装等で有利。
1機で戦闘機と攻撃、爆撃機を併用可能。
場合によっては同盟国間で部品の共用が可能。
F-15には、ステルス処理が全く施されていない。
F-22はコストバカみたいに高い。F-2が高いとかごちゃごちゃ言ってる自衛隊が買うとは思えない。
F-35は、垂直離着陸型に改装されればイージス艦に乗せられるので不味いだろ
とかいう、馬鹿共産党議員の猛烈な反対にあって死亡。
476 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:42:37 ID:OP3pE6yl0
477 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:42:45 ID:AtpA8T/z0
IOC取ったばっかりのラプターと、どういうスパンで
コストパフォーマンスを比較したのかまるでわからんな・・・
大体10年後には陳腐化してるスパホのエアフレームなんぞ生産側にとっても
新規技術基盤更新にもならん
あのままのフレームじゃRCSもあれ以上低くならんし、
まっこと今更の機体じゃけん
>>460 F-4:X JAPAN
F-18スパホ:Sex Machine Guns
F-15E:MSG
F-22:Megadeth
479 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:43:25 ID:ZE6pTLfOO
さすがに5スレ目ともなると延々ループ状態ですなあ
480 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:45:46 ID:wmou6XkP0
>>470 気持ちはわかる。圧倒的なのはいいことだと思う。
だが、圧倒的だからというだけが選定基準ではない。
コストや整備製、ライセンス生産の有無なども介在するのだ。
>>471 運用コストではスパホのほうが上のはず。
また対艦はF-2とか、今後の空自ではそんなふうに分けず、邀撃と対艦が
統一される。ゆえにスパホのマルチ性は重要。
スパホは燃料タンクを増設すれば、東シナ海と台湾までを
十分カバーできる航続距離を持っているし、AWACSとの連携とミサイルこそ
重要なので鈍足は問題ではない。
ありがとうございます。スパホを歓迎してあげてください。
481 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:46:10 ID:AtpA8T/z0
>476 ミサイル駆逐艦という発想も無く、あるもんをあるだけ載せるという
阿呆センスな国はだまっとれ。 情けない・・・
>>466 >
>>463 > 20年後程度なら、仮想敵国はまだフランカーの発展型です。
> またF-15Jは制空戦闘機。
それが何か?
スパホを選ぶ理由にはなりません。
>
>>464 > 何度も繰り返しになるが、AWACSと中距離ミサイルこそ十分なる現代の脅威。
スパホ以外の機種でもAWACSとのデータリンクおよび中距離ミサイル搭載は可能です。
あえてスパホを選ぶ理由にはなりません。
どう見てもスパホの持つメリットは他の機体でも代替可能な割りに、デメリットが多過ぎます。
ありがとうございました。
483 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:47:51 ID:nw2TWEHW0
>>469 艦載機としてのコスト比較だな。
全く無意味って事がわかった。
まあ現実的な線はF-18超改造Ver.なのかな。
フレーム、アビオニクス、コックピット、翼面積&材質、エンジン全取り替えで。
485 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:48:45 ID:y9BBiNzo0
っていうかさ、
ID:OP3pE6yl0
や
ID:wmou6XkP0
が、どんな姿で、どんな顔して書き込んでいるのか想像してみると、ちょっと怖キモい。
>>477 生産した機数考えろや。
あと、陳腐化っていっても、
仮想敵国がスパホをしのぐような機体を、
10年やそこらで持つとは思えんがな。
487 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:49:59 ID:wmou6XkP0
>>482 20年後程度は、まだフランカーの発展タイプが頑張ってる時代。
スパホはSHARP偵察ポッドが搭載できるゆえ、そのままRF-4用の
スパホを導入すれば代替できて整備も統一されコスト低減。
F-15Jは、あくまで制空用。
また、スパホの兵装搭載能力は、どう見ても魅力です。ありがとうございました。
自衛隊の戦闘機を二機種だけにして導入機種はマルチロールにするってのは冗談だと思ってたんだけど正式にはどうなってんの
本当ならスパホかF−2しか選択肢がなくなるんだけど
489 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:51:24 ID:bNnMtsZyO
空自は米空の下請けなんだから、ライノなんか採用するわけなし。
ラプターで最初から決定している。
F-22は日本がアメリカと安保以上の強力な軍事同盟をガッチリ組まない限り、
余り現実的な話じゃないでしょ。
それこそ、自衛隊をアメリカ軍に完全に組みこんじゃうくらいじゃないと。
491 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:52:29 ID:nw2TWEHW0
492 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:52:31 ID:QVu9ofce0
>>476 ソースもとのタイトル「日本より強力」に吹いたw
本当に日本を意識していないとアイデンテティ
を保てないんだな。
493 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:52:55 ID:1b/jPH8C0
>>487 偵察機等言うならまさにステルスのF-22が最適だろう(w
どっちが運用リスクが高いか言うまでもない。
搭載能力が高くてもバンバン迎撃されてバンバン墜落していては
意味がない。F-22なら迎撃すら受けることなく直撃できる。
どうみても、リスクコストどれをとってもスパホの選択はあり得ない(w
ありがとうございました。
>>484 スパホってスーパー化でF-2並に魔改造されてるようなもんだから
そろそろ流石に限界だろ。
495 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:53:11 ID:EgPnYpla0
韓国は中国やフィリピンからは絶対に攻撃を受けないと思ってるのかな?
その辺の事情よくわからん。
もう間を取って共同開発でスーパーラプターつくれよ
>1991年、スパホが米海軍に採用されるとき、F-14DとF-22の海軍型と共に
>信頼性や兵装、運用コストなどが比較審査された。そしてスパホが採用された。
ポイントは「1991年」「米海軍」「F-14D」だな。
499 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:55:02 ID:wmou6XkP0
500 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:56:03 ID:H9pI0KmsO
>>463 20年後にはステルスこそ無駄な機能だろ。
なぜならミノフスキー粒子があるから!
じゃなくて、この手の技術はイタチゴッコで発展する。
電子戦サポートの飛行機や船が、衛星の映像や大気中に散布したナノチップのデータから
ステルスな目標物を瞬時に抽出してレーダーに反映する「電子の目による有視界戦闘システム」も
米ロが開発中だし、ほかにもいろいろステルス対策考えてるみたいよ?
501 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:56:19 ID:nw2TWEHW0
>>490 アメはロッキードに提示された生産機体数を
確保する為に売る気満々。
この前ロッキードがシミュレーターを置いて行ったしね。
502 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:57:02 ID:1b/jPH8C0
>>499 じゃーぽっど出したままでスーパークルーズで振り切るからイイよ(w
それかバレたらポッド投棄してステルスモードでさよーならー。
丸見えの鈍足スパホは追いつかれて撃墜されてください。
本当にありがとうございました(w
503 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:57:13 ID:mb8XBosP0
>>488 空自の主力戦闘機の選定なんだから海軍機は関係ないよ。
最初からF-2E/Fの一本。2個飛行隊だけだし。
F-22Aは100機余り現存するF-15J/DJのアナログ機更新時に導入予定。
>>499 スパホもステルスじゃないので熱排気の少ないF-22の方がこの場合マシです
>>486 保有機数が制限され、機体やパイロットの損失に対する許容値が極めて
低い日本では求められるのはあくまでも「圧倒的優位」であって「相手より有利」
レベルの機体では話になりません。
仮想敵国がフランカークラスの機体を主力に据えれば、日本は「圧倒的優位」
保てません。
506 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:58:29 ID:nw2TWEHW0
>>476 イージス艦の間違った運用法・・・・・・ってか本当にバーボンじゃないのか?
>>487 F-22が、今年から自前の兵装搭載能力に限らず、いくらでも増設できるようデータリンクによる
無人機制御実験に入るのに、スパホのような自機のみの搭載能力を語るのは時代遅れかと・・・
508 :
名無しさん@6周年:2006/01/31(火) 23:59:45 ID:KYpXxVlIO
全然わからん。国産自動車で例えてくれ。
アメリカが戦争始めたら、日本からも航空自衛隊員出して戦闘やらせますっていう
条件出したら、まあF-22も売ってくれる気がする。
ブッシュ拒否権説もあるから、次の大統領選までは買えるかもってのあるけど。
>>508 F-4:シビック
F-18スパホ:シルビア
F-15E:S2000
F-22:GTR
511 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:01:52 ID:or4dHxpCO
>>486 自衛隊は金が無いので大体30年位使いますけど、10年で陳腐化されて必要な数が数倍
(ラプターの10倍は必要)となると破産します。
まあ、特亜の方々にとって居心地が悪いのはわかりますけど、ライノみたいな攻撃を主とした、
足の短く遅い飛行機は空母が必要になるので余計具合が悪くなりますよ。
512 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:02:00 ID:qPoQLJp40
>>506 何を今さら・・・・・
キムチイーグルの顛末を見れば分かるじゃない。
そういや、またF-16が落ちたらしいねw
513 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:02:33 ID:buDU7BuG0
また国益よりも利権が優先される。
514 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:03:21 ID:0lmGCfXsO
F−15、F−16、F/A−18の初飛行は1970年代で、
F−2とF−22の初飛行は1990年代で何でF/A−18を採用されると断言出来るかな?
515 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:04:25 ID:/Q8aeuwN0
兵器搭載能力云々で決めるならイーグルE系列になっちゃうんじゃまいか?
スパホの鈍足よりか・・・
大体、騒音問題で名を馳せたスパホをどこに落ち着かせるのだよ
516 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:05:16 ID:w5ye9hyJO
>>510 ありがと。ラプターって何?F-22の事?
517 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:05:53 ID:pYDu6NRU0
まぁ、F-22だろうね。
米国議会が反発するかも知れないけど、大統領は拒否権を使うでしょ。F-2の時と同じように。
米国としても不満はあるだろうが、日本をF-22製造継続の橋頭堡として、自国のF-22配備を
進めるだろうね。
日本にF-22を渡す気になるかどうかだけど、とりあえず、過去、F-15が「最も強力な戦闘機」であった頃でも、
日本にF-15を渡す程度には信頼されているでしょ。
こんなん決まってるだろ
非米軍機?
周辺機材から揃え直すはずがなし。
F15E?
F15を地上攻撃仕様にした戦闘攻撃機じゃねえか、どこを地上攻撃するんだ?そんなもんは周辺諸国に配慮して買えねえよ。
F/A-18?
これまた戦闘攻撃機な上に艦載機じゃねえか、空母導入してどこを地上攻撃するんだ?そんなもんは周辺諸国に配慮して買えねえよ。
というわけで結論はF22
520 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:06:09 ID:Y+naPi6T0
>>514 っていうか、日本の航空自衛隊の話をしてるのに何故「海軍機」の話題が出るのやら。
関係ない話は他所でやってほしいね。
日本には海軍航空隊も航空母艦もありません。
521 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:06:56 ID:sI5Xh0sD0
>>510 上手いな。
でも個人的には、足回りが無意味に重いので
F-18:GTO
って感じだな。
522 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:07:42 ID:KDGipoo/0
絶対スパホが採用されるって軍ヲタの先輩が言ってたぞ。
なんでですか?って聞いたら「カッコいいから」だって。
スパホ厨ってほんとにいるんだと思った。
そんで俺にプラモデルを使って延々とスパホの良さを説明し続けたw
スパホ、確かに形は細身双発でかっこいいよね。
F-16はオモチャみたいで、F-15はデブだ。
ハイテク戦闘機にこだわるよりも、
仮想敵国の装備によるだろ。
ベトナム戦でゲリラ相手に活躍したのは、
F111やF4でもF105でもなく、スカイレーダーやF100どころか、
C47とかC123まで活躍した。
グリペンを日本海側のジャンクションに配備すればいいんじゃないの ?
525 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:10:13 ID:3a2dWxYhO
YF23の日本での生産ができたら最高
ふくろうでもいいな。
527 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:10:44 ID:pjzp376S0
F4いなくなっちゃうのか。寂しいな。
528 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:10:59 ID:HTBAHXIM0
529 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:11:23 ID:sI5Xh0sD0
>>524 それこそF-22しか選択しようがないな。
>>524 北鮮相手なら帆布張りの複葉機が最適だろ
低空で地上の目標を追跡しても失速しないし、レーダーにも映らない
でも中共相手にはF22が必要
531 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:13:41 ID:or4dHxpCO
日本がスパホ(ライノ)じゃなければ嫌嫌なキムチがいますね。
だって、折角F-15K導入したのにホルホル出来なくなりますから。
532 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:14:29 ID:WraFNCihO
F−2でなくF−15Eを航空自衛隊に大量配備して欲しい時期も有りました。
F−2が高価格と単発エンジン、欠陥レーダーが気に入らない時期も有りました。
F−2を作ったら配備しないといけないしな、
F−2を開発しないでF−15Eを配備すれば良いと思っていました。
533 :
470:2006/02/01(水) 00:15:54 ID:tuCTrFC70
>>480 低コストだけで選ぶと、安物買いの銭失という最悪のパターンに陥る悪寒。
あくまでも、10年、20年後を睨んだ買い物だと言うことを、お忘れなく。
それに、この買い物には、日本国民の安全という何物にも代え難いものが
かかっていることも。
卓越した空戦性能もさることながら、ステルス攻撃機、ステルス偵察機として
使えるのも、F-22Aの魅力だな。特亜には、気に入らないだろうけどw
>>531 ライノ入れるときは空母とセットだ、と吹聴して回ろう
奴らは絶対にライノ阻止に回るからw
>>524 いや、その仮想敵国は膨大な軍事費によって近代化、ハイテク化を急速に推し進めているので、
日本は更にその上を目指す必要がある。
停滞など許される状況ではありません。
537 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:16:33 ID:rDjO7Z390
F-18は艦載機だから足が重く感じるのではないですかそうですか・・・
538 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:16:35 ID:or4dHxpCO
>>524 心配しなくても、今更半島には攻め込みませんから、頼まれても嫌です。
というか、政府的にはF-22で固まってるでしょ。
あとはどう売ってもらうか、ダメだったときにどうするかだけで。
俺はF-22売ってくれって頼むけど、断られてF15Eになっちゃう的予測。
540 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:17:43 ID:omNFCZr10
米国はラプター売りたいでしょう。
日本ならいざってときに言う事きくわけだし。
だから、スパホはないよ。性能よくてもないと思う。
>>517 F-15のころは冷戦真っ只中、日米貿易摩擦もなく
米国は売る気満々だったわけでして
今はこの頃とも、F-2の時とも、情勢が微妙に異なるわけですよ。
542 :
524:2006/02/01(水) 00:18:50 ID:I/Kz1YYc0
>>537 ライノは空母とセットで買うものです
空母なしのライノなんて電気自転車を買って充電しないまま乗り続けるようなものです
F-22という選択肢は絶対にない。
アメリカ軍でさえ、ヒイヒイいいながら少数ずつ配備しているのが現状。
自衛隊なんぞが買えるようなアマッちょろい価格では無い。
545 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:20:11 ID:jQKMafcy0
>>544 >ヒイヒイいいながら少数ずつ配備
だから日本にも買って貰わないと困るんだろ(w
開発費の元がとれねーだろが。
546 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:20:47 ID:DWUwyo320
使い勝手が悪そうなラプターよりはいろいろできそうなストライクイーグルのような気はするけどなあ
現状は
対空・・・F-15J/DJ
対艦・・・F-2
か
ラプターの配備が未だに不透明だからなんとか寿命延ばせないかねぇ・・・
>>545 かわねーって
防衛予算からして、絶対無理。
548 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:21:27 ID:VOvaGZxs0
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| 還流映画の 『美しき野獣』 の情報を
|i i| }! }} //| 彼女に調べてくれと頼まれて、彼女の前で ググッ てみたら
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 一番最初のサイトが・・・
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何がおこったのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ グラビア とか アダルトビデオ とか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい破局寸前の無言時間を味わったぜ・・・
549 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:22:25 ID:jQKMafcy0
>>547 男女共同△費の年10兆を1年だけ待って貰えば500機買えますが何か?
UHOか。。
つーかストラマって実在するのか?
ググっても今一よくワカラン
552 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:23:11 ID:9O1AR+m20
>>524 日本海上でジャングル戦をやるんだ。ふーん。
553 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:23:37 ID:WraFNCihO
F/A−18E/F
最大速度M1.8
戦闘行動半径760q
搭載量8t
F−15E
最大速度M2.5
戦闘行動半径1270q
搭載量11t
F−15J
最大速度M2.5
戦闘行動半径1270q
搭載量10.7t
F−2
最大速度M2.0
戦闘行動半径830q
搭載量5t
554 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:23:56 ID:omNFCZr10
高いから売るんだよ。
儲かるし。それに中国へのメッセージにもなるっしょ。
極東の抑えとして台湾には売れないだろうから、やはり日本だろう。
万が一だめなら自国で開発するぞって言えば米国議会もなっとく。
>>544 w
自衛隊の方が装備の単価は高いからね、価格がM1A2<90式なことくらい知らないかな。
それどころか自衛隊が誇る87式偵察警戒車なんか 世 界 一 高 い 偵察警戒車だぞ?
米軍が導入できる程度の値段なら単価なんか問題じゃないの。
>>549 むしろ女性パイロットの安全性向上名目でそれに突っ込むとか
557 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:24:33 ID:DWUwyo320
>>549 あんなもんただの建前じゃん
実際はほとんど別予算の付け替えだろ
>>544 完成機輸入で1.5億ドル、ライセンス国産でも2.5億ドル程度。
確かに高価だが、手が出ないほど高価という訳でもない。
導入後、最低30年は使う機体である事を考えれば、必ずしも高価とは言えない。
コストパフォーマンスおよびライフサイクルコストでは他の機種より安価。
559 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:24:51 ID:sI5Xh0sD0
560 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:25:12 ID:pYDu6NRU0
>>547 おまえさんって、100円のものは210個ぐらいまとめて買えるくせに、
200円のものは「高くて手が出ねぇ」とかって言うの?
あと、もう一つ、F-22とF-15のキルレシオ、もう知っているよね。散々既出だから。
万が一だめなら自国で開発するぞって言うのは、それこそ瀬戸際外交だよね。
そんなこと無理なのはCIA使わなくてもアメリカにはバレバレだと思うけど。
いや、ガンガンに研究費を投入して、30年ほどやれば作れるだろうけどね。
562 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:25:55 ID:jQKMafcy0
>>557 予算の付け替えもなにも、子供の教育や老人の介護など、ストレートに男女共同△の
思想そのままの予算なので付け替えでもなんでもありませんが何か?
F-22で10年は戦える
>>561 駄目ならストラマ、で脅すんだ!
インドのナットという成功例もあるw
566 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:28:02 ID:9O1AR+m20
>>555 日本は世界一高い兵器を導入しまくっているということの証明じゃないか。
だったら今回も一番高くて一番高性能な機体に決定だな。
>>547 何を買うにしても予算1兆円が決定してます
無駄なものに金を使うのが一番ムダ
てことでラプタ以外の選択肢は皆無
569 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:28:42 ID:DWUwyo320
>>562 だからさ
元々は別名目の予算を
対外的に男女平等の目的のために使ってますよ
っていう建前の予算じゃん
それを使って何機買えるとかいうのは間違ってるって言いたいのよ
>>500 へえ〜、そんなシステムも作ってるのかぁ
じゃあ、さらにイタチゴッコで、そのころの戦闘機は「目」に見つかったら
Zガンダムのようにデコイをばらまきながら逃げるシステムとか付けるのかねえ?
光学的索敵システムなら、最近定番の「光学迷彩」の機能も欲しいね。
カメレオンのように地面の模様を表面に浮き上がらせつつ、自分のデコイを
ばらまいて逃げるラプターとか登場するのかな。
光学はそれで騙せるとして、大気中に浮遊するナノの「見張り」はどうしたらいいかな。
「触覚」的な索敵だとしたら、静電気のバリアをボディの周りに発生させてはじくとか?
(´ー`)20年後の最新鋭戦闘機って想像すると楽しいね。
雪風みたいな戦闘機・・・
あとはそれが国産であれば言うことなし。
少なくとも宇宙ビジネスやる気マンマンだったホリエも消えて「ライブドア F−1戦闘機」
とか出てくる心配はなさそうだが、三菱以外に有望なメーカーいないかなあ・・・
設計だけやって、三菱に製造委託する「航空機ベンチャー」とか誰か作ってヨ!
571 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:29:05 ID:/TaC2gkLO
雪風造れよ
572 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:29:41 ID:or4dHxpCO
日本のアメリカ製最新戦闘機の購入は、貿易黒字のお返しなので、予算は正直関係ありません。
必要とあればそれこそ付け替えます。
573 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:30:11 ID:sI5Xh0sD0
>>564 F-15同様改修しつつ30年以上は使えるでしょうね。
まぁ、スパホは殆ど魔改造された後だから無理だけどさ。
575 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:30:21 ID:omNFCZr10
まぁ確かに瀬戸際外交っぽいけど、政治的には米国は
いつまでも日本が自国の犬であってほしいわけで、飼い犬に手を噛まれたくない
ってのはあると思う。逆にそういう腹を利用しない手はないんじゃないかな。
F−2の時も、機密だなんだといって割りこんだわけだし。
ラプターは名前だけでも周辺国の脅威になると思う。
576 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:31:10 ID:qdnJ60Mf0
577 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:31:45 ID:jQKMafcy0
>>569 何を言ってるのかわけがわからんけど(w
>元々は別名目の予算を
別名目じゃありませんよ? 男女平等の目的だと思ってるんです。
それを使って何機買えるかがどうして間違ってるんですか?
平和の維持が出来ないかもしれないのに1年ぐらい男女不平等だって
いいじゃないですか(w たった1年がまんしてくれれば、あっというまに
配備なんて出来ますよと。 そんな特別会計みたいな事言わないでください(w
>>555 日本で作ってるからだろーが。
性能とはあんま関係ないとこでコストかかってんだろ。
多く売れないっていうのが根本原因だな。
そんな簡単に買えるなら、米軍がばんばん配備してるはずだよな?
ライセンスとか言っても、機密事項のオンパレードだから
国内製造も、メンテナンスさえ危ないな。
まぁ、大陸相手に戦闘機ってのも大人げないが。
ポラリス潜水艦でやればいいんじゃないかな。
うーん、じゃあラプター売ってくれたらラプターの改造はするけど、
F-3の開発はやめますよっていう覚え書きを交わせば
しぶしぶアメリカも納得って感じ?
582 :
564:2006/02/01(水) 00:36:05 ID:cgADtVD+0
>>580 ポラリスみたいな戦略原潜はともかく、日本に攻撃型原潜がないのは
マズイと思うよ。
まぁ、洋上からの発見・攻撃が日本の方針なんだろうけど。
(そうじゃないと、大量にP-3Cを持っている理由もないし)
ただ、今にいたって、静的なシーレーンを確保するためには、
攻撃型原潜がどうしても必要じゃないかと思う。
さすがにこれは誰も売ってくれないだろうから、長い時間をかけて
自主開発するしかないけどね。
スレ違いなのでsage
中国の殲撃シリーズから選定したほうが安いし良いのでは。
なにより中日友好になるから性能なんて無問題。
F4:初代サニー
F18:初代キューブ
F15:R32GT-R
F22:R390GT1
これくらい違うぜ
>>578 米軍は日本軍より安い単価の兵器を揃えてる、予算が足りないから配備できない
日本は米軍より高い単価の兵器を揃えられるんだから、F22を予算的に諦める必要はない
っていうか「多く売れないっていうのが根本原因」て判ってるなら日本がF22買えば安くなるのは判るだろ?
586 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:42:30 ID:pYDu6NRU0
国内の機密保持整備という点では、今急ピッチで整えられているよね。
実際、米国が次世代MD開発をしようと言ってくれる程度には揃えられる。
例の大使館員自殺、ミサイル漏洩、ヤマハの不正輸出など、急にバタバタと
機密関連の問題が表面化しているのも、体制が再構築されて、
有効に稼働し始めている証明だろうね。
587 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:42:31 ID:omNFCZr10
それならまぁ脅威的にラプター以上の性能を持っちゃう可能性とかない
だろうから納得してくれるかもわからんねぇ・・。。
んでも、30年以上かかっても自国開発はすべきで、原子力潜水艦の話も
でてたけど始めなければどんどん遅れをとると思うなぁ。
ただ国のためにはすぐに自国の戦闘機をトップレベルにもっていけない以上、
最新鋭の戦闘機の購入に必死にならないといけないんじゃないかな。
>>585 っていうか、
F-2が高いってぶーぶー言った挙げ句に、即行購入打ち切りなんですが。
しかも、これ、導入時に特に性能高いわけではないし。
金に糸目付けないなら、導入時に双発選んでたはず。
F-16なんぞ、エンジン一基だからしょっちゅう落ちてる。
589 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:43:41 ID:/ifutafAO
乗れるヤツ羨ましいなぁ…
590 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:44:57 ID:sI5Xh0sD0
>>588 あまりに馬鹿すぎると相手にされなくなるぞ。
だれかドラゴンボールでたとえてくれ
592 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:45:44 ID:pYDu6NRU0
>>587 同意。自己研鑽を続けないとね。
小泉を盲信する訳じゃないが、「米百俵」の話そのものだよね。
そういう点では、米と日本の2国間関係において、
F-2の落しどころは非常に良かったのかもしれない。
日本の技術を活かし、米国の既存技術で苦手部分と政治圧力を押さえ込む形で。
後だしじゃんけんの結果論だけど、F-2はエンジンだけ供与でも、
「政治面だけ見れば」良かったのかもしれないけどね。
593 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:46:38 ID:or4dHxpCO
>>584 お国みたいに「大清国属」なんて呼称が誇らしいなんて思う国ではないのです、日本は。
>>591 F4:ヤムチャさん
F15:天津飯
F18:メカ桃白白
F22:スーパーサイヤ人悟空
595 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:48:12 ID:yZtBmE7l0
日本は日本らしくアイボに羽つけて飛ばせばいいんじゃねーの?
頭いいし、SONY製で優秀。
牙つければラプターに負けない。
アシモに羽つけるという代替案もよし。
ホンダのエンジンを足の裏につければ、鉄腕アトムみたいで相手も手が出せない。
>>595 ソニーは今期限りでロボット事業から撤退、と先月発表になりましたゆえ・・・orz
>>592 F2は急旋回すると主翼に亀裂が入るんだけどねw
599 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:50:30 ID:DWUwyo320
>>577 ○山口委員 要するに、これから5年の特色は、やはり、その評価の仕方にかかっていると思うんです。
例えば、高齢者等が安心して暮らせる条件の整備ということで、基本計画には、女性のことを書いてある
けれども、男女一緒に見ている場合が多い。農山漁村でも高齢者の問題が入っているんですね。
これは高齢者で女性の問題がいっぱいあるわけですから、そういう視点で見ていく。また、女性の参画を
促すというところにもつながると思うので、男女共同参画の視点で高齢者を見るという評価の仕方では
ないか。昨日、予算の説明を聞いていましても、高齢者福祉の予算は男女ひっくるめてですよね。
あれで男女共同参画関係予算は総額10兆円だなんて言われても困るんで、予算においても
男女共同参画予算というものを明確にすべきです。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/keikaku/gijiroku/ke01-g.html 要は福祉関係の予算は全部これにひっくるめちゃってるのよ
他にもなんでこんなもんが?ってのがいくらでもあるが面倒なんで挙げない
防衛費と単純に比較してる奴らが多いが、財務官僚だってそんなに馬鹿じゃない
600 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:50:32 ID:KDGipoo/0
>>586 >例の大使館員自殺、ミサイル漏洩、ヤマハの不正輸出など、急にバタバタと
>有効に稼働し始めている証明だろうね。
前からあったよ
>>590 単文=単細胞の証拠
議論する価値なし
久々に見つかっただけで
>>598 F-16もF/A-18も亀裂は入るよ。(疲労破壊だが)
F-15は曲がって交換とか言ってたかな・・・
>>598 いつの話だw
F4はバルカンがない、とか言ったら信じそうな奴だな
というわけで同じような評価の仕方をしますと F18はF2どころじゃない超絶欠陥機ですー
というか、亀裂入ったり曲がるような機動を許しちゃうアビオニクスなの?
605 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:53:28 ID:9O1AR+m20
>>598 改修されて問題は解決したと聞いたがな。
つーか、この中ならユーロファイターにしてぽ。
毛色が違った飛行機がまじってるほうがおもしろい。
607 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:55:00 ID:omNFCZr10
592
私も落しどころとしてはよかったと思いました。
問題もけっこうでましたけど、足がかりは作ったというか。
少なくても米国の腹が非常に表面にでちゃったという意味では
日本にとってよかったと思います。
ラプターを勝ち取ることはその性能以上に意味あるとおもうんですけどね。
608 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:55:12 ID:sK7FSCj00
F-2は対艦番長と前スレだか前々スレで命名されてたな
KC-767がプローブ式という点でF/A-18いらん足枷を背負ってる。
>>598 それ何時代?
610 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:56:02 ID:sI5Xh0sD0
>>595 一体何時の話をしているんだ?
しかも、その様な不具合を洗い出す為の
試験飛行時の話しだし。
未だにマスゴミに踊らされている阿呆?
>>604 今はどうか知らんが、F-15はオーバーGの警告は出るが
どこまでやるかはパイロット任せとなんかのHPにあったような気がするな。
曲がっても撃ち落されるよりはいいだろ。
部品をよく落っことす自衛隊機ってF2だっけ?
>>606 整備屋さんを殺す気ですかw
エリア88を作りたいだけちゃうんかと小一時間(以下略
F-2だけはFBW。
615 :
610:2006/02/01(水) 00:58:05 ID:sI5Xh0sD0
616 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 00:59:36 ID:pYDu6NRU0
>>596 ステルスの付加がとんでもない技術のイノベーションだったの。
従来型戦闘機にとっては、本当に会敵していない(まだ敵と対峙していない)と思っていたら
ミサイルだけが突っ込んでくる感じ。
だから、このF-22に対しては、同じくステルス機となるF-35が相手になって、初めてこの
極端な優位性が結構弱まる。そうすろと、現代戦にあるような、エンジン性能などの問題が
浮上してくるんだよね。でも、F-22はスーパークルーズ可能で、その点でも問題なし。
文句なしで、最強の戦闘機と言って差し支えない。
>>588 F-2は配備機数の削減であって、打ち切りではない。
後数年は製造されるし、FS部隊に必要な数は配備される予定。
元々、多過ぎると思われていた予備機分が減るだけ。
F-2が高いというのも今や都市伝説であって、他国の現行機種の価格を調べれば
特に高いわけではない。
性能的にも対艦攻撃機としてなら十分一流だし、新型空対空ミサイル搭載の目処も
立っていて、将来的には制空任務もこなせるようになる。
ベース機種選定は技術習得という点も考慮されているので、単純に性能だけでは語れない。
F-2は今まで墜落事故を起こしていないし、もし単発だから駄目というのならば現在開発中の
F-35も駄目なのかね?
618 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:01:56 ID:pYDu6NRU0
>>608 前スレだか前々スレで、対艦番長と言ったのは漏れだけど、
その前から、軍板だったかどこかで対艦番長という表現はあったよ。
漏れはそれを口真似しただけ。
実際、そう呼ぶにふさわしい、世界一の対艦性能を持っているし、
いいネーミングなんじゃない?
とりあえず、F2に関して中途半端すぎる聞きかじりで語る人は議論になりませんのだ
生産終了=駄作だから、とか言ってたら今の時代GT-RもRX-7も駄作になりますのだ
F2をF22やF15と同列に「飛行機」とか「戦闘機」として比べるような人は、
いすずELFと三菱パジェロとマツダAZ-1の首都高バトルでも妄想してて下さい
>>617 つーかソ連→ロシア海軍が計画当初から比べるととんでもなく弱体化しっぱなしなんで、
これ以上生産しても撃つ相手が居ないから生産終了ですって言った方が判りやすくねえかな。
>>602 なんたって元々はF-16に負けた戦闘機だしな、F/A-18は
>>618 対艦ミサイル、撃つ相手いなくなっちゃったね・・・便所の100ワット状態だ
622 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:04:49 ID:rSdjxEDT0
F15とF18ってどっちが強いんだ?
これだけ教えてくれよ
623 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:06:29 ID:sI5Xh0sD0
>>620 選定時に両機の性能に明確な差はなく、採用の決め手がエンジンが
F-15と共通だからという理由が一番大きかったと聞く。
いずれにせよ双方とも初期計画時の軽戦闘機ではないから
今の機体を比較するのは意味がない。
>>618 俺もそう思うよ。政治的にはいろいろあって不憫な思いをしたけど
性能的には成功したよい攻撃機だと思う。成長性もあるしね。
627 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:10:26 ID:pYDu6NRU0
>>621 >>623も教えてくれているけど、仮想敵国の設定の問題だと思うよ。
子供への教育レベルからして、日本・日本人に対する悪意・殺意を植え付けている
国が近隣にある以上、そこの艦船は無視できない存在だから。
そのうちの一つの国は、最近はSM-2付きの艦船も入れているしね。
628 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:11:30 ID:NaVHpfhS0
F22の次の世代決定まで生きているかな。>>20年後
たぶんAWACSが母船で、進入機に対し、「ハンテンセヨ、サモナクバゲキツイスル」って
言う無人戦闘機群になるな。パイロットいらず。
まあ便所で新聞を読む人には100ワットも必要だわな。
630 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:15:40 ID:NaVHpfhS0
マクロスプラスみたいに、無人戦闘機に対して、有人戦闘機が勝つのは難しい。
ありえないG負荷で加速、反転するし、有人機では人間の限界から追いつけない。
ステルス性能は人間なんて乗せなくていいから、計算限界まで減らせる。
>>戦闘機があの形状しているのは人間を乗せる、人間の視界を確保するため。
有人の時代はあと何年あるんだか。
>>629 うまいな。
さらに言えば100ワットにしたからこそ
じっくり新聞を読める様になった、みたいな。
632 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:18:32 ID:pYDu6NRU0
>>630 うん、無人機って、世界中が研究開発しているしね。
話はずれるけど、そういう状況の中での、ヤマハの無人超小型ヘリ(ソフトつき)の
不正輸出は実は激ヤバな行為だったんだよね。
ヤマハも確信犯でやっていたようだけど。
633 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:20:53 ID:5vQHWc1BO
このスレ★6いくかな?
そんなに戦闘機の選定について情熱があるのなら、軍オタのニートやフリーターやってないで
三菱商事や伊藤忠に入って、バリバリの商社マンとして国会議員や防衛官僚の前で熱弁ふるって
プレゼンすればいいのに、
と言ってみるテスト
>>628 敵も無人機なので「ハンテンセヨ」なんて言われても、誰も聞いてない
635 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:22:32 ID:DWUwyo320
636 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:23:19 ID:TL/GP8L60
空戦能力向上型F2スーパー改でいいよ。
確かロッキードだよね?
エンジンはF119-PW-100、ボディも複合材一体成形にしてさ。
AAM4も10発くらい積めるだろ。
ロッキード有利か?って記事のどこにかいてるの?
ねらーの希望的観測か?
638 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:23:51 ID:NaVHpfhS0
>>633 F2選定は、総理の「あーご苦労さん」で決まったらしい。
>>633 仕事と趣味が一致してる人ってそんなにいないよね?
と、マジレスしてみる
640 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:25:25 ID:gMA0sVHq0
>>617 >F-2が高いというのも今や都市伝説であって、
120億らしい
F-22の価格超えてるよ
642 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:28:30 ID:OiSRjmt60
アメリカは極東の防衛ラインとして韓国を見捨てつつある。
「太平洋」をアメリカの内海とするには、日本は死守ラインである。
ラプターの高値は生産機数の少なさが原因だ、生産機数を増やすことにためらいがあろうか?
日本がアメリカに噛みつく意欲も能力も無い以上、貿易不均衡を是正する為にも
アメリカは日本にラプターを売るだろう。
つーかラプター以外のアメリカ機なんぞ買う義理はない。
>>641 だったらF2を買えてた自衛隊はF22を普通に買えるね
そろそろ自己矛盾に気付いた?
644 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:28:35 ID:gMA0sVHq0
>>641 F-22Aは180億
あなたの言ってるのは米軍調達本体価格であって開発費は省かれている
日本に売るときは180億程度になる
だからF-22Aの価格は超えていない
ちなみにF-2の価格は現在たしか108億円
F/A-18をラ国してもこの程度の価格になる
645 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:30:04 ID:WraFNCihO
>>621 中国軍
兵力240万人
戦車8000両、歩兵戦闘車500両、装甲車7000両、野戦砲14500門、迫撃砲13500門、多連装ロケット3800基、対戦車ミサイル5000基、対空ミサイル3000基、弾道ミサイル1000基
第四世代戦闘機300機、戦闘機・攻撃機4000機、爆撃機420機、哨戒機200機、空中給油機100機、輸送機600機、早期警戒機10機、ヘリ3000機
フリゲート32隻、駆逐艦28隻、原子力潜水艦6隻、潜水艦60隻、哨戒艦艇870隻、機雷艦艇121隻、揚陸艦艇60隻、補給艦2隻
いくら自衛隊のF−2でも数が足りないですけど!
>>643 だから、「たけーっ」「生産縮小!」て言われてんだろ。
つまり、その価格では買いたくないわけだ。
全然矛盾してないな。
647 :
法輪功:2006/02/01(水) 01:31:02 ID:Q0aBET/jO
法輪功パワー発動
648 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:31:36 ID:pYDu6NRU0
>>633 情熱だけではできないけどね。判って書いているんだろうけど。
やっぱり信頼されるだけの「若さ+勉強してきたことの証明」ないしは
「若くなくても卓越した経験と実績」がないとね。
漏れにはネーヨ。
ちなみに、選定される機種について、漏れみたいなシロートが勉強するには、
Wikipediaが使えるよ。WikipediaのF-2の項なんか結構勉強になる。もしまだ見ていないなら
お薦め。
# 結局、漏れ風情は、今の、メーカーのソフト関連研究所で、セコセコと研究やって、
# ちっこい戦略立てて、給料安くて、家のローンで半泣きな生活が自分の分に
# あっているのかもしれない。
>>645 すまん、陸上兵器を大陸まで撃ちに行くつもりはないから
>揚陸艦艇60隻
これだけ沈めれば中共は日本上陸作戦失敗…楽勝ですのだ つうかオーバーキルw
>>644 日本の代理店の利益と保守システム作るための費用が加算されるから200億は
いくでしょ。
651 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:34:12 ID:+8bZyzjm0
>>630 機動云々の話もあるが、有人機側は無人機に勝ったところで人的被害を与えられない、ってなところも
ポイントかもしれんわな。無人機には機体性能さえさほど必要ないかもしれない。
一定水準のステルス機能と滞空時間。あとはミサイルキャリアとしての機能さえあればそれだけでも使えるわな。
>>644 180億じゃ買えねーわな(w
ま、絶対売ってくれんと思うよ。ブラックボックスばっかだから
>ちなみにF-2の価格は現在たしか108億円
>F/A-18をラ国してもこの程度の価格になる
やっぱ、F-2買う意味がねー(w
で、T-4ってどれくらい強いの?
>>646 その予算で別の物を買おうっていう生産縮小なんだから普通に買えるっていうか、
新型戦闘機買うための生産縮小そのものなんですけど。
生産縮小の理由がさんざん述べられているのに「見えないニダ聞こえないニダF2は高すぎる欠陥機ニダ」は辞めてね
655 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:35:04 ID:WraFNCihO
>>646 F−2を98機を買う金でF−22を49機を買う計算が出来ませんか?
656 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:35:56 ID:EMB2EB4f0
ねむい。
機種、整備、部品供給、操縦者育成、飛行場の整備、バックアップ体制の確立等
トータルで考えるとF/A18でしょう。平行してFSXの開発に着手し、15年後をめどに
国産多目的戦闘攻撃機開発を目指すのはどうでしょう?
その他
1、GPS使用しない位置座標決定装置の開発
2、新素材及び合金の開発
3、工作機械の自国開発と低価格化
4、各都道府県町工場の国による技術力向上及び新工作技術の確立
5、超長距離及び超低燃費並びに超小型高出力にて静音エンジンの開発
等、国全体が一丸となり開発する必要があると思う。
2ちゃん戦闘機開発プロジェクトを立ち上げたりして(笑)
657 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:37:06 ID:TL/GP8L60
三菱は「最新鋭機」なのか。じゃぁF22Aに決定じゃんかよ。
対抗は欧州製、攻撃機、艦載機・・・出来レースだな。
>>654 国の年間予算は使いきりなんだが…
貯金できるつもりでいるのな
ホーネットと同額じゃ、明らかにF-2は高いな。
>>652 www
F/A18に対艦ミサイル4発積んでみて下さい!
2機一緒に使う、とかは駄目ですよー
660 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:40:33 ID:jgCgNiMGO
旧世代機のF18にこだわる奴の意味が分からん。
対艦番長のF2と比べる意味も分からん。
しかし折角現状で最強と噂される機体を売ってくれるって言ってるのに、ムキになって高杉とか言ってる人はなんなんだろうな
安くあげても配備数限られてるのに
>>658 じゃあ逆にあなたはF-2全機数を一年で買ったと思ってるの?
663 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:42:54 ID:gMA0sVHq0
>>650>>652 うん、結局200奥になると思う
ちなみに180億というのはLM幹部の発言
>>652 攻撃機としてはF-2のほうがはるかに優秀だよ
F/A-18なんて鈍足短足は空母がなければ買う価値はない
>>656 もうF-2で十分なのになんでFSを開発する必要があるの?
わけわかめ
>>659 対艦ミサイル積めればいいならP-3Cなら6〜8発は積めるよ
665 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:43:48 ID:dH12D94RO
666 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:44:08 ID:pYDu6NRU0
>>651 1兆円の予算で、180億は買えなくて、120〜100億は買えるというのは、
理解しがたいのですが。何故180億はダメなのでしょうか?
また、技術レベルから見て、現在、仮想敵国とすべき国々が持っている兵器と
同等の物を買っても、防衛には何のや国も立ちませんね。
米国が売るかどうかについて、確実に議会は反対するでしょう。
議会では「F-22の日本への供与否決」になる可能性は決して無視できません。
この辺はロッキードのロビー活動の腕の見せどころですね。
また、供与が否決されても、つぎの段階で、大統領拒否権が控えています。
実際、日本のF-2のエンジンは、議会で否決されたのだけど、
大統領が拒否権を使って実現してくれました。
米国にとっては、生産ラインを維持するための橋頭堡として日本のカネが
利用できるわけです。
また、米国から見てアジアの利権(対日の扱い、中国市場の活用)を考えたら、
領土的・民族的野心を持つ国がいるのに拮抗させることは絶対的にまずいので、
政治側面でも、F-22を日本に輸出するのは良い判断だと思いますよ。
667 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:45:13 ID:gMA0sVHq0
>>664 落とされたら意味ないんですが?
無知を晒すのはやめてね
668 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:45:50 ID:HiPWVx+J0
>>664 FSに機動削ってどうする
妄想オタさん
669 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:45:57 ID:m01UUMZq0
そこで戦闘妖精ですよ
670 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:46:06 ID:L2usNvCH0
一番高そうなの選ぶのかよ
671 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:46:42 ID:or4dHxpCO
ID変えまくって煽ってる椰子がいるね
673 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:47:04 ID:TL/GP8L60
空母が無いのに羽が折れ曲がる飛行機は・・・買わないだろうな・・・
リベート貰ったりしてたら別だが。
このスレはID:R8qksXAU0がF/A18に対艦ミサイルを4発積ませるべく超絶魔改造するのを生暖かく見守るスレになりました
F2買う意味がないくらい凄いF/A18が見られるまで楽しみに待ちましょう
>>664 陸から撃てば何十万発でも貯蔵して発射できますね、日本列島最強!飛行機不要論の時代がキタコレ
ヽ(´ー`)ノ これぐらい?
仕入れ 180億
保守システム構築 30億 (投資の50%を4年30機按分で回収、のこりは年間保守費に上乗せ)
利益 42億 (原価の20%、この一部が天下り役員や政治家への献金となる)
消費税 50.2億 (消費税が10%に値上げされたと想定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
277.2億/機
>>664 亜音速で低空侵攻できるP3Cがあるならそれがベストかもね。
>>667 だからF−2が叩かれてるのも戦闘機としての総合能力が
スパホより低いからだよ
対艦ミサイル、対艦ミサイルというならP−3Cのほうが…というのは
皮肉でいってるんだよ
ってなんでこんな説明をしないといけないのか…
678 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:49:21 ID:HiPWVx+J0
遅い短い無駄に足頑丈つまり重い
これさえなけりゃ”まだ”マシだがなぁ>ライノ
ラプターってMDじゃ撃墜できないの?
680 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:49:42 ID:gMA0sVHq0
>>670 費用対効果で考えたらF-22Aがいちばんお徳だからね
>>674 F/A-18を対艦魔改造したら
150おくくらいになるかも試練ねw
>>675 保守システム構築 30億 (投資の50%を4年30機按分で回収、のこりは年間保守費に上乗せ)
利益 42億 (原価の20%、この一部が天下り役員や政治家への献金となる)
消費税 50.2億 (消費税が10%に値上げされたと想定)
これらは他の戦闘機を新規導入してもかかる費用なので考慮する必要はありません
681 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:49:51 ID:B0ND61zL0
682 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:49:52 ID:P7GY5DN4O
やっぱ F−22Aラプター しかないっしょ! νガンダムと マグネットコーティング前の RX−78位の差は 在るだろ
683 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:50:12 ID:79ojR/uA0
>参考
>STAVATTI:SM-36ストラマ
いあ!すとらま!すとらま!
ちょっと待て!
邪神は参考になるのか?
>>679 いるかいないかすら解らないのに長距離ミサイルでどうしろと。
685 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:51:25 ID:7xDmanuZ0
686 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:52:55 ID:HiPWVx+J0
>>677 F-2はFSであり艦載機と比較する意味がありません。
叩かれてるのは要求性能に満たなかったからでありライノは関係ありません。
あなたが一人で勘違いするのは勝手だが妄想をぶちまけるのはやめろ
おわかりですか
>>677 本気で呆れました。
運送会社に「トレーラーの方が積めるしステーションワゴンの方がスピードが出る、トラックなんか要らない」と言いだす人が居るとは。
F2以上の機動性とF2以上の対艦ミサイル搭載数を持つ飛行機を持ってきてください、P3C改造でもF/A18改造でも良いので。
そしたら平伏して土下座します。それまでは軽蔑して嘲笑しときますんで、なるべく速く持ってきてね。
688 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:53:54 ID:EMB2EB4f0
>>663 つまり、私の勉強不足です。ご指摘ありがつ。
日本の今後を考える上で、戦闘機を作るにしても30年後60年後まで考えると常に
日々努力し、効率よく備えをするためには、総力を結集していかないと生き残れないのでは?
と、思うのです。例えば、エンジンにしても本田のスーパーカブの様な戦闘機のエンジンが開発できれば
戦闘機自体の価格を安く抑えるだけではなく、エンジン自体を多目的に使用が可能になると思います。
ガスタービン発電機や船舶への利用並びに長距離飛行機の開発等。ですから、ここ数十年については
アメリカ産のモノで屋根を貸してもらい将来的にアメリカさんが使用できなくなっても、運用が可能なものを
自国で作っておけばいいのではないのかな?ってことなんです。
689 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:53:59 ID:3wiv9/vN0
>>684 MDって赤外線で捕捉して赤外線誘導ミサイルで打ち落とすんじゃなかったっけ
690 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:54:33 ID:koU0AS2k0
まだF-22に決定というわけではないだろうが可能性はかなりある。
もちろん他の機体にも可能性あり。
むきになってF-22は絶対ない!!!!って言い切ってる人はなんなんだか…
>>683 全然ならんけど。
実情も省みず主観だけで暴れ回るごく一部の人を
おびき寄せる効果は絶大。
>>686 そうは言ってもイーグルはトムキャットと常に比較され続けてきたし、
艦載機だから関係ないという理屈が通用するとは思えない
693 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:56:08 ID:jgCgNiMGO
>677F2は対艦番長として期待された機体、制空用でない。
スタンダードSM2が届く範囲なら90式艦対艦誘導弾撃つがな。
F-4= 伊藤みどり
F/A-18=安藤美姫
F-15E=村主章枝
F-22=浅田真央
695 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:57:21 ID:HiPWVx+J0
>>692 >イーグルはトムキャットと常に比較され続けてきたし、
>艦載機だから関係ないという理屈が通用するとは思えない
もうFSが抜け落ちてる
軽快な機動を持ち
対艦ミサイル4は積める代物のどこが
P-3C未満でライノ未満だって?
>>678 空母とセットで導入、この条件に限りライノはあり
>>692 もう一度書く
>いすずELFと三菱パジェロとマツダAZ-1の首都高バトルでも妄想してて下さい
もうF-91でいいじゃん。
>>685 フネで飛行機守ってどうするんだよw
>>689 それは対弾道ミサイルの早期警戒システムだね。
弾道ミサイルはありえない熱量出すから赤外線で見える。
エアボスとかもそう。基本的に宇宙から見るか航空機から見るかの違い。
迎撃システムとしてのMDは基本的にレーダーで索敵・照準。
699 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 01:59:19 ID:pYDu6NRU0
何か、ヨッパライとそれをなだめる警察官達の様相を呈してきたのでもう寝ます。
おやすみ〜。
>>680 F-2やF-15なら、商社側は改めて保守システムを作らなくて良いので全然違う。
そこにスキルの教育を受けたスタッフと部品在庫そろえた、セキュリティ設備を
備えたサービス・ステーションを国内2箇所程度、新規に立ち上げるだけでも
どれほどの人件費や設備費がかかることやら。
いくら最新鋭戦闘機といえども、飛んでいる時間より地面の上で整備してもらっている
時間のほうが長いのさ。
>>692 その比較に出てくるイーグルはJじゃなくてCでしょ?
703 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:01:47 ID:EMB2EB4f0
>>701 シーボック・アノーです。 たぶん。 はい。
>>700 F-15C(J)はもう作れないから導入不能。
F-15Eはホーネットとスパホ並に別物だから整備システム作り直しでしょ。
>>697 数字が大きい方が強いんだな!
よし、僕はベトナム帰りのF105がいいと思う!
F117持ってくるのは勘弁な
706 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:03:13 ID:P7GY5DN4O
中国 ロシアが アメリカ軍事力を分散させて 侵攻してくるのは 目に見えてる。 韓国朝鮮が裏工作しつつ 中露の後方支援してくるだろー。 その時に 自衛隊が日本本土を 空自の空力で守る能力を F−22Aは持っている。
707 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:03:31 ID:7xDmanuZ0
>>693 >スタンダードSM2が届く範囲なら90式艦対艦誘導弾撃つがな。
40キロしかアドバンテージないよ。
民営化して、好きなの使ってくれよ。
おれだったら、F8クルセィダーだけども。
EF2000が果てしなく強いと思います
すとらまの次に。
710 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:03:52 ID:7hY44jk3O
>>697 ちょwwwおまwwwww
それガンダムwwwwww
711 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:04:03 ID:jQKMafcy0
>>700 保守って・・時代が新しくなるごとにどんどんラクになっていくよ。
設計時点で可能な限り稼働率上げることも計算するようになったから。
F-4は職人じゃないと整備出来ないけど、F-15はヴァカでも整備できると
言われた程劇的に変わった。F-22でどこまで進歩してるかわったものではない。
>>686 F−16と18は各国で採用される時常に競合する機体
どう考えても、比較するのに意味が無いというのはへ理屈
にしか思えない。
まさかと思うがF-22A売ってもらえる日本に嫉妬したキムチの国の人じゃないだろうな
ラプターはないって言ってるの
F-15Kしか売ってもらえなかったからって…
714 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:06:10 ID:WraFNCihO
戦艦大和に対艦トマホークを32発搭載して、
戦艦大和をイージス艦と護衛艦、ヘリ空母、潜水艦で護衛すれば対艦攻撃機は要らないと言う人は居ないな。
715 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:08:01 ID:koU0AS2k0
>>700 (´,_ゝ`)プッ 恥ずかしい奴だ
F-22は当然のごとく整備性も向上してるんですが…
716 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:08:11 ID:OiSRjmt60
おーいアメリカさん
ラプター100機の出前頼む
スピリッツ爆撃機おまけにくれない?スピリッツオブサムライって名付けるから
717 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:08:33 ID:5lHJIjDa0
>>674 素朴な疑問なんだけど、F/A-18はF-2より
性能は上か同じくらいなんでしょ?
それなら、ミサイル搭載するパイロンとか、火気管制・誘導
装置なんかを別物にすれば、それだけで
(機体のもともとの性能的には)F-2と同じくらいの
対艦ミサイル4発とかくらいなら積めるようにはならないの?
そんな単純なもんじゃないのかな。
718 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:09:09 ID:HiPWVx+J0
>>712 まだやるのか
いつ選定候補がF-22からF-16に摩り替わったんだ
いつの時代ですか
経済的に苦しい国ですか
FSがわかってないのに妄想とばす奴は無理せずに死んで頂戴。
>>712 戦闘機兼対地攻撃機が欲しい国々の事情と
戦闘機兼対艦攻撃機が欲しい日本の事情とは
全く違います
で、いつからF/A18の比較相手がF2からF16に化けたの?
>>714 んなことしなくても、日本列島に対艦・対空・対地(大陸間弾道弾含む)ミサイルを配備すれば飛行機も船も要りません!
これぞ21世紀の日本列島改造論です(嘘
形作って魂入れず。
外観はアメリカ最新鋭でも、
コンピュータが屑だから。
>>713 奴等は日本と韓国の違いを解ってないからな。
ネイバーでもF-22Aは売って貰えないとか言ってるチョンが多い。
723 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:11:30 ID:jQKMafcy0
>>719 領空侵犯機にいきなりミサイルぶちかますのか?(w
日本はいきなり迷い込んだ旅客機を撃墜なんかしたりしないぞ?
大韓航空機のように。
724 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:11:33 ID:jFNBKKw50
ノースロップ/マクダグ(現ボーイングか?)のYF−23なんかどう?
この機体ベースに国産化していくのはどうかな
基本設計はテスト繰り返しているし、+αで最新国産技術を組合せれば
一から開発するより効率がいいと思うな〜
実際良い機体だと思うよ (ベストは純国産だが…)
>>717 現時点で同じような値段です。改造したら高くなります。これで判りますよね、単純なことです。
要するにF/A18ベースでもう一度FSXを作り直そうって言ってるようなもんなんですよそれってこと。
そんな二度手間するよりも今あるF2を使った方が安上がりなんです。
727 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:12:32 ID:pYDu6NRU0
>>713 正直なところ、米国でF-22が開発されて、F-15を殲滅することが
できるようになったから、F-15が韓国に売られたんですよ。
それまでは、本当に必要and信頼されている国にしかF-15は配備されていなかった。
イスラエルとサウジアラビアと日本ですね。これは価格だけの問題ではないです。
んで、日本でF-22の話が本格化して、米国にとってのメリット(必要性)を米国が
理解したら、当然ながらF-22は日本に入るでしょうね。
それについては、韓国の人たちは、自分達が信頼されるようになるよう、
日々研鑽することがもっとも近道なのではないかと思いますよ。
>>719 >んなことしなくても、日本列島に対艦・対空・対地(大陸間弾道弾含む)ミサイルを配備すれば飛行機も船も要りません!
>これぞ21世紀の日本列島改造論です(嘘
んー…でも今は無理だけど最終的にはこういう形に落ちつくんじゃないのかな?
729 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:13:13 ID:7xDmanuZ0
>>694 F-4=渡辺絵美 (日本初の)
F-15= 伊藤みどり (高さと力強さと)
F-15E= 荒川静香 (洗練された)
F-2= 中野由加里 (急成長をとげた)
F/A-22=浅田真央 (新世代の)
F/A-18E=安藤美姫 (飛ぶ飛ぶ詐欺)
>>718 俺はラプターの話なんかしてないが?
あんたもしかしてF−2をスパホと比較されると困る立場の人?
>727
最後は、米議会の日本に対する信頼度次第だね。
スパイ防止法とラプタンのセット販売 щ(゚Д゚щ)カモォォン!!
732 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:14:47 ID:WraFNCihO
>>717 F/A−18E/F
最大速度M1.8
戦闘行動半径760q
搭載量8t
F−2
最大速度M2.0
戦闘行動半径830q
搭載量5.4t
733 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:14:48 ID:DWUwyo320
734 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:14:51 ID:HiPWVx+J0
>>717 積める数を増やすって事は
F-16からF-2を作るとき同様ほとんど作り直しです。
735 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:15:18 ID:5lHJIjDa0
>>726 なるほど、理屈の上では可能でも
現実にはその交換自体にコストと手間が
かかりすぎるって事か・・・
言われてみれば当然だなぁ
>>717 ホーネットは、新型になるにつれエンジン推力が上がっている。
で、最高速度と航続距離はそのまま。
早い話が、性能が劣るわけ出は無く、
エンジンを推力上昇方向へ特性変えた方が良いと判断してるだけ。
航続距離延ばすのも出来ない事は無い。
>>727 んー…そういう事を考えたらやっぱりF15−Kとガチでやって勝てる
性能が要求されるって事?
738 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:17:16 ID:HiPWVx+J0
>>730 このスレはF-22とライノで話してるのじゃないのか?
しかも比較されると困るって どこがよ。こまらねーよ。
あんたそうやって妄想で人決め付ける馬鹿?
で、摩り替えた癖になに逃げてるんですか
スレ違いさん。
>>724 Y付きじゃ実戦に使えないよ
かといってYを取るとそれだけで数兆円かかると思う。
>>732 アフターバーナー焚きっぱなしの最大速度って、ぶっちゃけ今時の軍用機にはあんまり意味ないと思うんだよね。
740 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:17:51 ID:jgCgNiMGO
741 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:19:32 ID:5lHJIjDa0
>>724 それならF-22でよくない?w
(たしかにYF-23はかっこいいけどさ・・・)
>>715 はあ?
整備性の向上と、整備・保守システムを新規に立ち上げる設備投資・人件費は
ほとんど関係ないのだが。
それが効いてくるのは、長期運用時のランニング費用の削減であって、
整備性が向上していようがいまいが初期投資の抑制にはあまり関係ない。
もしかして、初期投資が整備員の教育費だけとか思ってないだろうな?
俺は、会社でアメリカ製の大型工作機械の代理店立ち上げプロジェクトやったけど
あの手のものはそのハードだけを買って卸売りすればいいというものではない。
さっき挙げた数字は、入札向けに低めに見積もった超概算であって、実際は
もっとかかる。
743 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:20:56 ID:koU0AS2k0
必死に次期FSについて語ってる方がいますねw
支援戦闘機と主力戦闘機の違いもわかりませんかそうですか。
>>722 彼らブラックボックスこじ開けて怒られたり
届いて4日目のヘリを墜としたりするからなあ。
>>736 >航続距離延ばすのも出来ない事は無い。
それをしたらC/Pも運動性も更に低下するじゃんw
745 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:21:33 ID:HiPWVx+J0
ライノばかりに目がいって
F-22が次期戦闘機候補になってることも知らない、
記事をまだ読んでいない人
>>730なら話は早い。
ライノよりもコストパフォーマンスの高いF-22でいいじゃん。
>>738 F−2とスパホの比較はスレの流れで出てきた物で
俺が言い出したことでない
そもそも全く関係の無い話ではないからスレ違いとはいえない
そんな事をいえば2ちゃんのレスはほとんどがスレ違い
747 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:23:06 ID:rZQ4XiQK0
このスレまだ続いてたの?
もしかしていまでも伊藤厨関係者(ホーネット厨)が暴れてるわけ?w
とりあえず、次期戦闘機スレはここまでにしてほしいな。
待ってりゃ嫌でも結果は解るんだし。
まあ、選挙でF-22押ししてる政党でも選ぼうよ。
>>744 F-16のブラックボックスは都市伝説。ソースがない。
けどあいつらならやりかねない、って感じで広まったw
死んでいった奴の魂だけは仕入れ不可だ。。。
751 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:26:06 ID:HiPWVx+J0
>>746は
さっきから
ライノについて御託を並べたいだけに見える
これがスパホ厨のスパホ厨たるゆえんか
>>745で書いたから、終了
752 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:26:07 ID:koU0AS2k0
>>742 それはFA-18にしてもF-15EJにしても同じだろ…
F-22の場合だけ莫大な初期投資が必要なんですか?
>>719 >
>>712 > 戦闘機兼対地攻撃機が欲しい国々の事情と
> 戦闘機兼対艦攻撃機が欲しい日本の事情とは
> 全く違います
なら、なぜホーネットがFS−X選定時に候補になったのか?
> で、いつからF/A18の比較相手がF2からF16に化けたの?
16の例を出したのは輸出競合がわかりやすいから
F−2が輸出されたら当然あらゆる国でスパホと比較される
754 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:26:33 ID:pYDu6NRU0
>>737 はい。そう思います。
領土的・民族的野心を持つ人々に、思った通りの軍事侵攻ができる兵力を与えるのは、
その地域を不安定化させます。
そして、米国としても、それが発生すると、世界経済のステアリングの一部である日本を失い、
金の成る木になりそうだった中国市場を敵国認定しなければならなくなります。
それを回避するのが、F-22だと私は考えます。
もう眠いので寝ますね。おやすみ。
>>744 新型になるにつれ、燃費そのままで推力だけ上がってんだよ。
性能落ちる方向にはない
>>748 とりあえず分担させてみたぜ!さあ、好きな党を選ぶんだ
自由民主党:ラプター
公明党:ストライクイーグル
民主党:ライノ
共産党:フランカー
社民党:ユーロファイター
国民新党:ラファール
自由連合:グリペン
世界経済共同体党:ストラマ
757 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:28:05 ID:5lHJIjDa0
ここまで読んでわかったこと
防衛庁的には最初からF-22に決まってるぽい
その意味でこの商戦は出来レース
↓
でも米議会が売ってくれるかどうかが微妙
↓
もし売ってくれなかったら
F/A-18かF-15Eを買うことになるのかも
てことでFA?
758 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:28:30 ID:ap8cPCS90
すらーっとしたF/A-18が好きだけど、結構嫌われてるのか?
>>751 はあ?俺はラプターが買えればスパホより良いと思ってるが?
F−2を批判すればスパホ厨に認定するとは、やはり重工関係者か?
760 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:29:17 ID:zh7iN9gr0
なんかニュースタイトルに懐かしさを感じるな。
次期支援戦闘機の時も、こんな風にニュースになってたなぁ。
761 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:30:35 ID:jQKMafcy0
>>742 >整備性の向上と、整備・保守システムを新規に立ち上げる設備投資・人件費は
>ほとんど関係ないのだが。
関係あるに決まっておる。 点検箇所が減れば点検に掛かる機材も減る。
大体点検せずに定期交換という設計思想もある。
大体先進的な開発計画のなかでは、「使い捨て」という発想すらある。
使い捨てなんだから、整備保守システムなんて必要ない(w
F-22は使い捨てとまでは行かないが相当進歩したシステムに
なっていることは疑う余地がない。
>>758 フネに乗らなかったら値段以外F-16と似たようなもんだからねぇ・・・重い分空戦性能はF-16より不利かも。
俺も見た目は好きなんだけど。
米国の出した資料(詳しい話はJwingとか航空ファンで)を信用するならF-22Aは現行のあらゆる戦闘機の一歩先をいってるからなぁ
中共も制空権の取れない戦争はしないだろう流石に
まぁ核撃たれたら話は別だが…
>>753 改造ベースとしての候補のホーネット?
それとも自主開発の当て馬候補としてのホーネット?
どっちのことを言ってるのかね
F2は日本用に日本が作った飛行機であって、輸出して買って貰うためのものじゃありません。
よその国に合うかじゃなくて、日本にとって合うかどうかだけが問題なの。
>>758 空母とセットならいいんだけどさーw
>729
うむ。F/A-22=浅田 以外は、もうトリノの次のオリンピックは厳しい。
浅田ならその次まで考えられる。
スパホを買っても使い道はないだろ。
ありゃ所詮艦載機ですよ。
空母とセット販売ですか?
767 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:33:20 ID:jFNBKKw50
>>733 当時のエンジンは↓だけど今はラプター同種積んでたから換装すれば行けるんじゃないか?
64,000 pounds (29,029 kilograms)
Propulsion 2 Pratt and Whitney YF119 turbofan engines, or
2 General Electric YF120 turbofan engines
>>735 Yとるのにそんなにかかるのか?基本ベースでも相当費用かかったとはずだから
+1000億程度で行けるかと思った。あくまでもノースロップ側の協力付きだけど。
そうだとすると、米はやはり凄いね。比較は出来ないけど大戦中は飛行機開発大国
だっただけに…
>>741 たしかにF−22でも凄いよ
ただ、個人的に(Y)F-23のデザインにはときめいたよ
まあ、願望だけどね。
768 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:33:23 ID:HiPWVx+J0
>>759 あ?はぁっ?
>>475に書いたろ
コストパフォーマンスはF-22の方が高いって。
生残性高くて空戦能力はさんざ既出だけどF-15何機もなぎ倒すし。
F-Xの選定でなぜ無意味な対地対艦攻撃力持ち出しますか。
日本語が読めないからですか。
おきてますか?
769 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:33:51 ID:ap8cPCS90
770 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:34:20 ID:DOiOJJa4O
>763
核じゃなくても、通常弾頭のミサイルで空軍基地潰されたらおしまいだけどなw
771 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:35:08 ID:or4dHxpCO
>>727 イスラエルは現時点では脱落した。
理由は、F-16を改造した設計図を中国に売り払った。
詫びを入れて、やっとF-35の最後尾につけてもらった。
772 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:35:21 ID:jQKMafcy0
>>767 >ただ、個人的に(Y)F-23のデザインにはときめいたよ
でもそのうちだんだんノシイカが飛んでるように見えるんだよね・・
>>749 そだったんだw
>>755 それは何年後?C/DがE/Fに変わるのにかかったのと同じくらい?
もうご都合妄想はいいから寝なさいな。
>>768 おまえこそなんで話をはぐらかすんだよ
おれがいつラプターがダメだと書いた?
>>769 けどフネに載る。
これは競合機体じゃ絶対に真似の出来ないF/A-18シリーズ最大の長所。
>>769 いや、空母とセットなら現状でライノがジャストフィットでグッドなチョイスですよ?F35とか言ってられないし。
空母抜きのホーネットは、ターボなしのGTO
ライノねえ、いくらフルエアロにしたところで、、、とか言ってみるテスト
777 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:36:21 ID:7xDmanuZ0
>>757 もし売ってくれなかったらタイフーン。
アクティブフェイズドアレイレーダーやら、複合材やらをあげる見返りに。
778 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:36:53 ID:BtXxBktv0
>769
いやいや、艦載機としては十分に優秀ですよ。
艦載機の主力じゃないですか。
ただ、日本のF-X向きの性能は持っていないというだけの話。
>771
ユダ公も、品女にチ○コしゃぶられたのねん。
780 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:37:39 ID:ykVK1EPx0
艦爆艦攻を見てみたいボソ
781 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:38:02 ID:taLeNEMF0
過 F-15J→要撃 F-4EJ→要撃補助,対艦対地 F-1→対地対艦補助
現 F-15J→要撃 F-4EJ→要撃補助,対地対艦補助 F-2→対地対艦
なら
未 F-22J→要撃 F-15J改→要撃補助,対地対艦補助 F-2→対地対艦
が順当ではないかな?
あ、F-15J改ってのは仮で延命とアビオニクス強化ね 偵察も欲しいな
782 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:38:26 ID:7xDmanuZ0
783 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:38:37 ID:HiPWVx+J0
>>768 訂正
>>475じゃなくて745
次期戦闘機で制空能力がF-22を超えるなら
喜んでライノを支持しますがねぇ
>>774 ねぇねぇ
F-2で延々と話しそらしたのあなたでしょ。
何がしたいのさ。
そりゃ、対艦でライノがF-2を上回るなら 驚くがねぇw
あなたが言ったのはそういうことでしょ
784 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:38:40 ID:ap8cPCS90
>>775-776 つまり日本が空母を(ry 無理だな。個人的にはユーロファイターが良いと思うけど、こっちも無理だな。
785 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:40:02 ID:5lHJIjDa0
>>772 ばか、そのノシイカ具合がいいんじゃないか!w
>>775 たしかに。
でもその乗せるフネがないんだしな。
海自にはまさか戦闘機運用可能な空母保有の
計画なんてないだろうし。
786 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:40:51 ID:JVXqch1H0
ボーイング737最強だろ
787 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:41:25 ID:DOiOJJa4O
ラファール買ってフランスに恩売っとけw
日本が最後の大型市場になるはずだからバーゲンしてくれるさ
>775
>785
F/A-18買っちゃったから、船もついでに作っちゃうぞ。
とかの神展開なら、ラプタンじゃなくてもいいな。
789 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:42:04 ID:ap8cPCS90
いや、A320だな
791 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:42:09 ID:HiPWVx+J0
むしろ
>>774の思考を真似るなら
))774こそ重工関係者か?伊藤関係者か?
認定厨の香りがぷんぷんするよ。
YF-23とすたらまはどっちも魅力です。
792 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:43:16 ID:5lHJIjDa0
そういやF-22の艦載計画てのもあったよね?
793 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:43:43 ID:dfqGDF8L0
カイジにたとえてくれないとわからんよ
794 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:45:00 ID:ap8cPCS90
>>790 JAS39も好きだけど海上を飛ばすのは怖くない?
795 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:45:39 ID:+aWxNUrv0
_
//レ
∠/ ・!ノ
rヘ、!・ <! | < ようかんマン参上!!
ヽ」| /
|__j/U
U
>>783 スパホ>>>>>>>F−2という流れをおれが支持しただけ
俺が持ち出した話でない。
それに対しておまえは俺が触れてもいないラプターの話で
反論してる意味がわからん
繰り返していいたくない
>>746 >>759を読め
無人機グリペン
798 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:46:52 ID:HiPWVx+J0
>>796 うざい。
>そりゃ、対艦でライノがF-2を上回るなら 驚くがねぇw
こ の 一 行 すら 読 め な い 馬 鹿 に 用 は な い
799 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:47:57 ID:JVXqch1H0
800 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:48:50 ID:5lHJIjDa0
>>796 とはいってもスパホはそのままじゃ対艦ミサイル4発は積めないんだから
その点で自衛隊的には
F-2>スパホ
なんじゃない?
>>794 細かいこと考えてたらネタに走れないじゃないですかw
どうでもいいが最近はグリペンと聞くとエロゲを思い出すぜハッハッハ 何サイトで解説してるんだよあのメーカーwww
>>798 優しいのね、貴方
自衛隊機の選定のスレだから
機種の話は横道に逸れてもいいとは思うけど。
「日本のFS」に沿ってるか否かを無視したままF-2とライノ比較してる奴は
スパホ厨呼ばわりで問題なかろ。
803 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:53:50 ID:7VmVG2oMO
>>801 群青の事かー!!
アレ面白いんかなぁ
値段は結構高いが
804 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:55:14 ID:ap8cPCS90
805 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:57:16 ID:or4dHxpCO
スパホが何故候補になったかって、理由は単純。
今ではF-22Aだけど去年まではF/A-22だったでしょ、このF/Aが1機種なら朝日辺りに相当たたかれる。
同様にF15-Eに関しても似た事情。
スパホに関して雑誌が騒いだのは、誰だかがパリの航空ショーでみて絶賛した為、
あとは石川の個人的な好み。
あれは空母での運用を前提とした飛行機で地上では使えない。
あと、米軍筋からアメリカの通常空母が退役になるので日本に売り払ったらどうかって話があったのは事実、
これと関連してスパホを買わないかって話があったのも事実。
これと、前記がない混ぜになってこんがらがってしまった。
807 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 02:58:48 ID:5lHJIjDa0
>>804 これエロゲにする意味あるのかなw
エロじゃなかったら、(俺のせいで)結構戦闘機好きな
うちの妹なんかにも紹介できるのに・・・
>805
それ買っときゃ、「へたれ肉」買え買えって
うるさく言われなくてすんだのに、、、
809 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:00:36 ID:DWUwyo320
>>780 艦爆 F/A-18
艦攻 F/A-18
810 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:03:00 ID:5lHJIjDa0
>>805 もし買ったとしたら、艦載機の運用は海自、空自のどっちでするんだろう。
海自にはノウハウがさっぱりないから、やっぱりそこだけ空自?
・・・木に竹を接いだような感じだなぁw
811 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:03:39 ID:tzIDDdWJ0
アメリカはさっさとF15Gを作るべきだ。
そして日本が導入しF15GJにすべきだ。
ってカキコを以前見てワロタ
>>807 むしろエロいからこそ紹介だ!(但し18歳以上の場合)
時に女性の方がエロ耐性があったりするもんだぜ?
と某同人エロゲをエロゲと言わずに妹にプレゼントして喜ばれた俺が言ってみる
(メジャーになってアニメ化される遙か前、完成版が店売り始めたばかりの頃の話)
F/A-18はアフガン紛争時に航続距離足りなくてトム爺を出張らせた逸話あって
その後反省してできたのがE/F
F-2ベース選定時に「F-15とF/A-18(C/Dか)を比較した上でF-16に決定」という
一見訳の分からん采配はこの短足ゆえだな
それで
>>732、ついでに巡航速度M0.8
内部構造いじってまで燃料増やしたそうだ
航続距離や速度面でこれ以上の改善を期待するのは酷だな
>>804 うええええ・・・。
その方面の人は股間のスティックで空高く飛ばすのかよ・・・。
815 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:07:02 ID:xZhXcWoP0
ラプタンはともかく、沿岸哨戒機としてA-10を対地対艦攻撃仕様にして導入して欲しいと思う漏れガイル
>>815 長時間の飛行は辛そうだなあ。そこら辺はどうなんだろうね?
>815
賛成。小型不審船掃討に、ケンカ番長は大活躍だろう。
>>815 あぁ、リパブリック伝統のサンダーシリーズ…
F105萌えー
819 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:12:14 ID:5lHJIjDa0
>>812 でもエロゲって、性質上、気弱な男が主人公だったり、
そういう男に都合のいい女やシーン展開が多かったりすると思うけど
そこらへんの雰囲気は実際の女性からは
敬遠されるんじゃないだろうか・・・
とこのゲームをやってもいないのに言ってみる
選べるのは実際にはFA18かF22なの?
FA18って軽空母での運用可能?
軽空母で運用可能な機種ってどれ?
821 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:14:09 ID:7xDmanuZ0
823 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:15:24 ID:xZhXcWoP0
>>816 A-10は比較的長時間の運用できるらしいでつ
が、どんなに長時間の飛行が可能でも
実際の運用ではこまめな交代が必要でしょうねぇ
824 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:16:29 ID:or4dHxpCO
それから、艦載機の宿命でF/A-18の場合対艦ミサイルを積んで飛んだ場合、敵艦船が見つからない場合
ミサイルは廃棄してこなければ着艦出来ません。
だから、FS任務は難しいと思われます、安価な爆弾ならともかく。
>823
A-10って、航空ショーとかで、韓国の基地から横須賀まで
普通に飛んでくるんじゃなかったっけ。
826 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:18:07 ID:xZhXcWoP0
>>821 単にA-10を導入して欲しいだけなので却下
>>823 民間機とは言わないけど、やっぱりある程度の余裕は必要だろうな。
>>819 一般論で答えれば、そういうのはその人次第だなー
そういうのを笑い飛ばして楽しめる女性もいるし、いちいち目くじら立てて怒らないと気が済まない女性もいるし。
で、そのゲームをやってないのに言ってみるが
そんな甘い雰囲気じゃなさげだなサイト見る限りではw
829 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:20:19 ID:h6lJzGqw0
生産ラインの停止勧告で悲鳴を上げたマクダネルダグラスが
慌ててF15Bを自社自費で改装して戦闘攻撃機に仕立て、アメリカ国防省に泣きつき
F16Eをたたき落として購入して貰ったF15Eが、
韓国向けF15K、シンガポール向けF15SG その上イスラエルと
ここまで長寿な戦闘機になろうとは。
830 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:20:29 ID:jxTUIep+0
結果はF22と決まっている。
いまやってるのは出来レースの茶番劇だよ。
831 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:20:43 ID:5SB90GSU0
さんざんガイシュツだと思うけど、
いまでも商社が介在するんだね。意外だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
F-22Aは第二次湾岸戦争(フセイン征伐)での実績が無いし、
【実戦を経て】の【改良・改修】がなされていないから【不安材料】が多い。
その分F15E/F(ストライク・イーグル)は、
【機体設計の問題点】が洗い出されて【近代化改修】されているから安心。
さらに【コストダウン】も可能なはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
833 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:21:30 ID:FswQryHt0
1兆じゃB-2 4機しか買えねーよ。
834 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:25:27 ID:7xDmanuZ0
F−22って見る角度によって全然違う形なんだよね
上からみるとスマートなカンジなのに斜め下から見ると結構ずんぐりしてたりしてさw
戦闘機のことはよくわからんが、おれ最近X-BOX買ったんだよね。
なんかX-BOX見てたら日本で作った方がいいの出来るんでない?って感じがするよ。
837 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:29:46 ID:5lHJIjDa0
>>835 量産タイプになって変わった、キャノピー前縁付近のやたら有機的なラインが
カモか鳩を連想させて妙にカワイイww
ああいうラインって、今までの戦闘機にはなかった気がする。
>>466 20年後って、2026年ですよ?
F-35ばらまかれて、できるかどうだかしらんが韓国にステルス搭載のKFXが配備されまくり
F-114撃墜機仕入れたロシアがまだステルス機作れてないとでも?
中国経済次第だろうけど、今の調子だと極東はそのクラスありうる世界と思うが。
839 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:34:55 ID:FswQryHt0
残念ながら日本が作れるのは練習機程度にしかならないようなシロモノ。
T-4好きだな〜
841 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:35:41 ID:mOzueAOB0
F-4 : Celeron 1.4GHz (Willamette)
F/A-18E/A : Pentium4 2GHz (Northwood)
F-15E : Athlon XP 3000+ (Barton)
Rafale : Core Duo T2500 (Yonah)
F/A-22 : Athlon 64 FX-60 (Toledo)
>>839 推力10dクラスのエンジンならあと数年で国産出来るくらいに研究はしてるよん。F−2くらいの戦闘機なら、今なら
自国開発できるっしょ。
ここでYF-23Aを
844 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 03:43:53 ID:5lHJIjDa0
>>836 日本は技術はあっても経験が足りないみたいだね。
そりゃ年中ドンパチやってる国にはかなわんわな〜
どう考えてもスパホは無いだろ〜
導入する頃にはアドバンテージなんて全く無いじゃん
F-22ラプターでどうも状況証拠から既に決まってる出来レースの香りだが、
もしも議会の反対で無理だった場合ってのはどう考えてるんだろうか。
意外とダメならユーロファイターとかラファールに行くぞ!という駆け引きやりそうな気もする。
F-15EやF/A-18はもはや魔改造するにも古いから要らんだろ。
ラファールあたりなら米製兵装装備魔改造に協力してくれそうじゃまいか?w
847 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 04:09:02 ID:BtY7isQP0
F6F
>>842 あとはステルス性だけど、意外と日本はその分野得意かもしれんな。(つっても苦難の道ではあろうけど)
ラプターにも使われてる主翼の一体化成形技術とか塗料とか、日本は可能だろうし。
単純に中身ほぼF-2のステルス機作ったとしたら?それってやっぱ現状超強力な兵器だろうな。
849 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 04:13:03 ID:7xDmanuZ0
F-22供与せずの場合
ロッキード 資金回収できず死亡
米空軍 パーツ価格高騰で死亡
日本 複合材の取られ損で死亡
850 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 04:13:40 ID:eZiLS5mQ0
>>846 F-15E、魔改造
ヲタとしてはなかなかときめく素敵ワードなんだがなぁ。
ちょっと見てみたい。
>>850 結局ACTIVEになるんだろうな…
でもあれ格好いいよね
852 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 04:37:12 ID:y6PtW8uY0
スパホー軽トラ
ラファールービィッツ
F−15E−?
FA−22−?
>>851 いまだにACTIVEとかの方向性に行くわけがない。
854 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 04:57:44 ID:83Oo4iQQO
俺はF18E/FかF15Eだと思う。
そりゃF22が輸入できたらそれにこしたことはないがF22は機密すぎ高価すぎで苦しいんじゃないか?
F18E/Fは今後も長く米海軍で使用されるのが決まっているので心配ない。
F15Eは現在空自がF15を使用しているので受け入れ態勢は万全、さらに米空軍でも2030年代までイーグル使用が決まっていて随時バージョンアップされてますます戦闘力が高まっていくのでステルス性以外は不安ない。
856 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:13:21 ID:2xvW3VZzO
ロッキードと米空軍がいい物作っても日本が買わなきゃ脂肪って
なんかセガのハードみたいだな。
チョンをファビョらせる為にもFー22A購入&在韓米軍撤収は早期にして欲しいな
>>854 >ステルス性以外は不安ない。
一番重要
F-4:水銀燈(第1ドール)
F-15:翠星石(姉)
F-15E:蒼星石(中身違うけど、妹)
F-16:雛苺(人気あり)
F-2:金糸雀(自称ローゼン一の策士)
F-22:真紅(主役、強い)
F/A-18E/F:薔薇水晶(偽者、ほかの姉妹とは違う)
ストラマ:雪華綺晶きらきしょう(現物が存在しない。漫画版のネタバレ)
>>841 RafaleのM88モデルはインテルMacになるのか?
Su-27;PowerPC系列
859 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:23:03 ID:pLdEGOlg0
>>846 ブッシュの拒否権あるってよ。
F−2のとき、ブッシュパパが拒否権使ったとか
スレを読まずにカキコ。
F-22って実戦経験あり?
たぶんF-22は大丈夫だよ。
F-35削って、イギリスから文句言われても手に入れたいくらい、F-22の性能には米空軍も満足している模様。
問題は議会が輸出に許可してくれるかどうかだけど、多分輸出は大丈夫だと思う。議会を言いくるめるのに十分なネタがある。
ただライセンス生産となるとかなり微妙。そこまで日本を信頼してくれるのか、そこまでの予算が日本にあるのか。。。
日本がライセンス生産にこだわってF-22がダメになった場合、F/A-18EかF-15Eのどっちかになる可能性が高い。
関係者の雰囲気から欧州機にはならない感じ?
で蜂か鷲かだけど、自分ならF/A-18Eかな。ノーマルF/A-18の改造機だけど、アメリカが本気で改造したおかげで
完全に第4.5世代機に生まれ変わった。艦載機だからどうのこうの言ってる人もいるけど、それが本気で落とす理由になると思っているのだろうか。
自衛隊だってF-4を運用してた上に、ノーマルF/A-18は結構輸出したけど、全部陸上運用。
その上、同世代機間でならともかく、一世代前のF-15Eと比べた時に、艦載機のデメリットなど取るに足らない。
むしろF-15Eはデメリット多すぎ。古いは、韓国も持っているは、F-15Jはあるは、爆撃機だったり。。。
ま、
・F-22がライセンス生産、F-15非MSIP機の代替機もそのままライセンス生産のF-22で代替。
・F-22を輸入、F-15非MSIP機の代替時は予算削減でF-35(orまだ見ぬ新型機)を輸入かライセンスでハイ・ローミックス。
このどっちかが良いな。
862 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:34:27 ID:pLdEGOlg0
>>861 いきなりライセンス生産目指すの?
朝っぱらからトンでも君かよ
863 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:36:18 ID:jNZlhWbk0
F-4代替分は輸入orノックダウン、F-15代替分がライセンス生産ってのが妥当でしょ。
最初からライセンス生産ってのはアメリカ側にとって旨みが無い。
864 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:40:09 ID:5lHJIjDa0
イーグルのときはどうだったの?最初からライセンス生産?
866 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:50:09 ID:jNZlhWbk0
>>864 F-15Jは4機輸入、10機ノックダウン生産、後の199機を三菱重工がライセンス生産
ただし、F-15の時はアメリカは国内のライン維持や量産効果を期待しなくても
良いくらいに自国内で生産していた。(実際、今もF-15Eのラインが稼動してるし)
それに対してF-22は日本が買わなきゃロッキードの生産ラインを早々に閉じることになる。
(生産ラインが残っていれば後から増産もできるし量産効果も期待できる。)
867 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 05:56:14 ID:1K1A5zknO
F4の後継機ならハイ・ローミックスのローで
制空より攻撃機だからF35じゃない?
F15の後継ならF22だろうけど。
>>867 攻撃機の分のF-4はF-2で代替済み、今回必要なのは要撃機の分。
あとF-35は開発参加国からの引渡しなために非参加国の日本などは
早くても2015年以降の導入になるため今回のF-Xに間に合わない。
869 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:03:26 ID:RqzSqzutO
F22は在庫あるの?
即納しないと
もう始まっちゃう
>>862 無茶は承知だけど、F-15非MSIPをF-22で代替する気があるなら、
・F-4代替は輸入、F-15代替も輸入
・F-4代替は輸入、F-15代替はライセンス
・F-4代替もF-15代替もライセンス
のどれかになる。最初のは自国の産業の利益(旨み)が全くない。
真ん中は中途半端。だったら最初から最後までライセンスでいければ無駄なくウマー。
871 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:23:50 ID:uuvfRIAD0
>>869 在庫どころかライン閉鎖の危機。ライン維持のためにF-117の早期退役が決まるほど危機的状況。
安定したラインの確保には自衛隊にラプター導入しなきゃやばい。
だからロッキードは売り込みに躍起。後は議会承認を待つのみって状況。
>>867 ハイローミックスは機数の縛りが無い場合にローx多を用いる手法だが
日本は売国奴制限があるので機数が少なく固定されているため
予算的にいけるならハイハイハイ!で揃えるのが正しい。
ローをわざわざ少ない機数の中で調達する意味は無いよ。
米議会が承認しないあるいはラ国絶対無理ならF-2でいいよ
なんかさ、F-4の後継だからしょぼくていい論をいう人がときどき居るが
全部F-22(対艦とかF-2だろうけど)で揃えれるならそれがベスト。
なんでウィークポイントだったF-4のウィークポイントをそのまま引き継いでいかなきゃいかんのだ。
E/FはC/Dから内部構造いじって燃料タンクを拡張までして改修した
未だF-2以下で懸案となる速度と航続距離について、これ以上の改善は見込めんよ
日本が最も求める性能について、未来は無い
876 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:33:30 ID:8gJop/NK0
>>872 戦闘機の数が減ることはあれど増えることは絶対に無いしね。
この前も片山さつきが減らせって言っていた。
877 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:34:17 ID:5lHJIjDa0
>>871 てことは裏を返せば、全機ライセンス生産ていう
選択はありえないわけか。
ある程度は輸入しないと。
とりあえず短足、艦載仕様のライノ導入は常識的に考えてありえない
>>861 自衛隊が航続距離をめちゃくちゃ重視してるのは、
FSX(F-2)のときの要求で分かりきってる話じゃん。
北海道から対馬まで飛べないといけないわけさ。
ホーネットじゃそれは無理なんだよ。しょせん艦載機。
ホーネットなら、F-2(FIバージョン)のほうがいいでしょ。
腐ってもF-2はF-16の兄弟なわけで、F-15との模擬戦でもちらほら勝ってるとも言うし
空戦能力、F-18スーパーホーネットと大差無いと思われ。
航続力を考えれば、F-2を外してF-18選ぶ利点は皆無ですよ。
本土防衛用の機体ではない。
880 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:42:36 ID:8gJop/NK0
そういやかなり昔だったと思うが、
ステルスはけしからんと「平和主義者」の人たちが言っていた気がする。
なんか好き勝手悪いことが出来るだの軍靴の足音がどうのとか。
社民党とか筑紫あたりだった気がするんだけど。
そこら辺がまた文句つけないかなぁ…
共産も今じゃあっち系だし、民主党も党首以外は主義主張が社民党染みてきたし…
>878
>879
そこで、空母ですよ
>>876 なんかこのさつきのって、ラプター導入への布石でわざと言ってるような気がすんだよね
だって片山さつき、かなりタカ派でっせ
谷垣財務大臣の抵抗をどう切り抜けるかで、トリック使ってるだけのような気も
883 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:45:45 ID:GNOWVn3Q0
よくわからないけど、名前にフリーダムって付いていれば
やりたい放題だよw
884 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:46:54 ID:8gJop/NK0
>882
軍オタとは敵対関係なのよ。
886 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:51:07 ID:uHX/up8U0
B747にいろいろなものを搭載すればいいんじゃないか。
アメリカではレーザー発射できるのがあるし、整備はJALあたりに任せりゃいいんだから。
887 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 06:53:17 ID:peZ/UsEvO
片山ごとき一新人議員の発言は別に……
今は安倍や麻生だしな
>886
>整備はJAL
笑うところですか?
>>885 いや、真の的は谷垣。財務省だと思いますよ。
片山さつきの発言をよく聞くと、小数超ハイテクにしろって言ってるようにも見える
MDなんかにも理解あるようだし、ラプター前提のようにも聞こえる
基本的に小泉政権、特に第二次小泉内閣は、対中韓で戦える内閣になってるので
総タカ派なのですが、どうも谷垣がやたら異質だな
昭和60年代のスパイ防止法を朝日と組んでキャンペーンやって潰した戦犯と言われているしな
これ成立させないと、ラプターは難しいでしょ
>>886 >整備はJALあたりに任せりゃいいんだから。
そして技術流出・不具合の連続コンボですね?
892 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 07:00:18 ID:8gJop/NK0
>>889 さつきちゃんがハイテク化しろって言っているのは口先だけ。
だって予算出さずに号令だけだもん。
兵員減らせ。潜水艦無くせ。戦闘機も減らせ。ついでに予算減らせ。
でもハイテク化するから戦力は落ちないから問題ない。とかわけわかんない。
893 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 07:00:40 ID:kxR4webA0
>>880 F-22が導入できれば、それが一番いいんだろうけどなぁ・・・
どうせまた、平和主義者が偉そうに言うんだろうな。
絶対的な制空戦闘機こそが、なによりの専守防衛になるってわからないんだろうか。
まぁ、空母と輸送艦の区別もつかないような軍事DQNどもには分からないんだろうな・・・
自国の民より他国の兵士の生命の方が大事な平和主義者、マジなんとかしてほしい(;´Д`)
>>881 空母は、空母から飛び立てば遠くまで展開できるというもので
対馬で有事があったときに北海道から一機に飛んでけるわけではないじゃん?
北海道から空母がのろのろ移動して、そこから飛び立っても…
結局自衛隊が求めている能力は空母+F-18でも得られないですよ。
F-2の要撃任務用バージョンがあれば、済む話でしょう。
空戦能力もF-2とF-18でそう差があるとは思えないし。(兵装しだいだしね)
>>893 中韓との現状の制空能力の軍事バランス崩れたら
挑発繰り返しはじめて、国境紛争が激化して凄く極東が不安定になるのにな。
平和が欲しけりゃアホなヤツがファビョらないように抑止力持たないと。
日本の圧倒的な制空力のアドバンテージが崩れたら
まずまちがいなくASEANに中国がやってるような恫喝まがいの威嚇を
やりはじめる。
ここでASEANと日本が違うのは、その気になったら核武装だって再軍事化だって
なんでも日本国民の意思次第でできる能力を有していること。
確実に世界の火薬庫化していくよ。
くだらない軍事競争にのめりこまないためには、一番他国威嚇する心配の無い
安全な日本が一番制空能力持ってだらだら時が過ぎるのが最もいい。
(べつに今すぐ日本が責めてくるわきゃないし、他国は躍起になって軍拡競争する必要ないわけだ)
898 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 07:24:54 ID:XoREjGadO
もう空中給油出来るんだから航続距離は大して重要じゃないべ
スパホはホーネットより30パーセント延びてるし
>>898 スクランブルで空中給油するライノ(笑)
>>898 >>スパホはホーネットより30パーセント延びてるし
年収12ドルしか無い最貧民の所得が30%伸びて15.6ドルになりましたってのと同じだな
元になる数値が元々低すぎるんだから30%程度伸びても
必要な分には全然足りませんよ
センターからバックホームの大遠投したいのに
セカンドで中継してたらアウトにできんわけよ。
ホーネットは外野手じゃないわけで。
野球はあまり詳しくないのだが、たいがいは
セカンドで中継したほうが早いんじゃなかったっけか?
903 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 09:18:06 ID:I71ox1qD0
F22!F@@!F@@!
904 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 09:28:29 ID:QlvT9w4m0
>>880 ふーん、そういう連中は登場するパイロットのことは考えんわけだ。
ステルスかどうかで撃墜される確立がぜんぜん違うだろうに...
F−4の後継機にF−22導入したらF−15の後継も当然F−22になるだろうから
F−22でいってほしいな、パイロットのためにも。
>>904 勿論パイロットが死亡したときも政府を批判します
どっちに転んでもウマー
そんな連中ですよ
>>898 スパホはF-15やF-2と給油方式が違うのご存知か?。
いちいちF-15&F-2用の給油機と
F-18用の給油機を二つそろえる手間をかけるのか?、君は。
そりゃKC-767にもアタッチメント(?)を付ければF-18にも給油できるが
地上でアタッチメントを付けなければいけないし、付けた状態では
F-15・F-2には給油できない。
実際、給油方式の違いからいってF-18とユーロファイターはありえない。
>>870 >真ん中は中途半端。
アメリカ本国のラインが開いているうちは納期優先で輸入、
その間に国内の法整備(勿論スパイ防止法のことです)しつつ受け入れ態勢作り。。。
では三菱重工がちょっと困りそうな気もする。F-15の古いのもさっさと何とかするべか。
国内自主開発は時期的に間に合わないっての次からテンプレに入れとけば?
あと商社通さずに直接メーカーと取引はできないってことも。
>>898 航続距離延長も大切だがお前は空中給油する本当の意味を判っていない。
911 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 11:55:06 ID:sXVjf8QX0
>>904 ステルス導入すれば、軍国化の始まりだ!徴兵だ!なんだかんだ喚いて・・・・・
非ステルスの他機種導入しても色々喚いて・・・
ラプターが活躍すれば軍国化の再来だ!人の命に敵も味方もない!と批判し
非ステルス導入してそれが撃墜されれば政府のせいだ!といい
非ステルスを押したのはお前の方だと問えば・・・
戦争したのは政府の方だといい・・・・
このまま手をこまねいて見ていろというのか?と問えば・・・・
話し合いで解決できたはずだ!といい・・・
それが無理ならどうするつもりだ?とと問えば
無防備地域宣言をし、自衛隊を解体しおとなしく相手の言う事を聞いていれば大丈夫だ!という
そんな奴らです。
913 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:28:04 ID:83Oo4iQQO
超高速インターセプターF12はどうですか?
ロッキード製ですよ、しかもスカンクワークス!
914 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:37:12 ID:5vQHWc1BO
ステルス機能はいらないから、たっぷりの兵器搭載能力とSTOL機能と優れたメンテナンス性があって
低コストなマッハ2.2以上の双発複座の戦闘機をオナガイします(^0^)/
915 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:38:44 ID:8ZEIrkzi0
がんばれ三菱商事
918 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:44:35 ID:83Oo4iQQO
M1・8ぐらい
919 :
861:2006/02/01(水) 12:45:23 ID:FVKy0IGE0
ハイ・ローミックスは日本には合わないって言うけど、
今後、どんな風に国防費が削られるか分からない。
今はF-4代替でF-22が買えるかもしれないけど、F-15代替の時にはF-22なんて高価な買い物が許されるか分からない。
高い・少ない&安い・多い ではなくて 高い・少ない&安い・少ない(or普通) ってことね。
あくまでもしもの話で、全部最高の機種で揃えられるならそれに越したことはない。ってことが言いたかっただけ。
ライノって鈍足・短足って言うけど、どれくらい?数値で言うと。
最高速度は最近の戦闘機じゃ最低だけど。
加速の悪さはノーマルホーネットのをそのまま受け継いじゃった感じなのかな?そこは改善なし?
まぁ、パイロン傾けたままでOKがでるようなトコ見ると、ダメそうだけど。
920 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:48:06 ID:8ZEIrkzi0
>今後、どんな風に国防費が削られるか分からない。
ま、もともと日本の国防費は少なすぎるし
適性防衛費は15兆円ほどですから、上がる可能性もあるわけで。
ま、まともな政治家と国民が成熟しないとダメですがね。
921 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:51:18 ID:CyD8I8bN0
>>435 >そこでレーザー測距計と連動させて諸元を割り出します。
完全パッシブが売りのIRSTなのに、こっちからレーザー出したらバレちまうだろwww
922 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 12:56:15 ID:8ZEIrkzi0
日本の適性防衛費は15兆円
15兆円時代に向けて、軍需産業を育て、兵器の内製化を促進するべき。
軍需産業を新たな公共事業として育て、技術力を高め、競争力を上げていかなければ。
軍需産業が育つと、その技術が民生にも活かされるしな。
経済的にもプラス。
奥田あたりは、売国奴のくせに、このての思想は持ってるだろ。
>>922 活性化するには武器禁輸撤廃は必要だな。でもそうすると外資がわらわらと参入してくるか。
難しいところだな。
924 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:00:54 ID:uAHmSxw60
米が売ってくれるなら、F22で決まり!!
925 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:03:07 ID:nyQ0BRnrO
>>906 KC-767はわざわざじょうご取付る様な手間はいらん、空自は装備予定無いが両翼端に
リールポッドが付く。
スパホはバディポッド買えばスパホ同士で給油出来る、機数の限られた給油機待つよ
り良いかも。
926 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:03:28 ID:2/HHxY/C0
別にB2爆撃機や弾道ミサイルで広範囲に深刻な脅威を与えるって話ではないし、
広い海隔てた相手がF22持っても、スルーしときゃいいもんな。
破産するまで向こうが同じ土俵で対抗してくれる理由が無い。
AWACSとF4EJでもまだ負けないところに、わざわざ最高級機入れても劇的改善は見込めず、漏洩のリスクだけが増す。
海自地方隊廃止や対地ミサイル開発中止の実例を見ても、何かに金をかけ過ぎれば必ずどこかにしわ寄せがくる。
現に「今」各分野で金が圧倒的に足りない。機甲化も進まないし、MDは現在まともに運用できるかすら怪しい。
○○費の違いはあれ限られた財布の中身から出す話で、中や北との超限戦のまさに前線の海保の船はもうガタガタ。
何にしても、お安く済む話になってくれないかな。
実現のめども具体的に立たないような将来のメリットを語るのでなく、まさに現在多くの問題を抱えてるんだから。
927 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:04:49 ID:8ZEIrkzi0
>活性化するには武器禁輸撤廃は必要だな。でもそうすると外資がわらわらと参入してくるか。
軍事兵器を、そこらの民生品の話と同一に語られても困るんだけどね。
牛肉あたりの話とカンチガイしてねーか?w、低能はキムチでも食って寝とけ。
俺は武器輸出三原則はそんなに嫌いじゃない。ってのは置いといて。
軍需産業に金やらなくてもいいから、民間航空機にどっさり金をやってくれ。
軍需に頼り切ってるから、国が金を出さなきゃ民間航空機の開発は出来ないとか重工は言えるわけで、
軍需で金が入らなきゃ、本気で民間航空機をやるしかなくなる。
それくらいの意気込みが民にも官にも欠けてるよ、日本は。
神州日本にこそ邪神様が降臨するにふさわしい
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
931 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:09:17 ID:8ZEIrkzi0
>軍需に頼り切ってるから、国が金を出さなきゃ民間航空機の開発は出来ないとか重工は言えるわけで、
軍需と民需は相関関係があるよ。
P−Xを元に、旅客機作る予定だし。
そもそも、軍用機と民間機を分けて考える意味がわからん。
中身は基本的に同じ技術だしな。
低能が増えているのか。
>>919 少しは自分で調べろ。
http://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/fa18ef.htm 大体、ライノ1機でラプター1機という数を引き当てるのは無理だと言うことも判らないのか(或いはニカ)。
ライノの場合は空母で運用する戦闘機、空母が無ければ使えないと考えれば良い。
それとも、ラプター140機だとして同等の戦力だとするとその10倍は必要ですけど、米国の大型空母で
60機程度の積載能力があるので空母を20隻以上建造しますか。
まあ、それも一興ですけど。
それから、パイロット一人を育成するのに10億ほど費用がかかります。
この全てをやろうと思えば米国の国防予算の30兆円/年位は必要になりますけど。
国防予算は基本的に周辺国との相対関係で決まるのですよ、その中で如何に効率よく使うかです。
ラプターは確かに初期投資が若干高いですけど、そのあとの寿命や経費を考えると一番安価です。
933 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:15:35 ID:pYDu6NRU0
>>925 そんな、しょーもない運用でも必要になるのは、艦載機の環境ならではだな。
その発言は、艦載機の特殊性の証明、つまり、本来あるべき性能を削ってでも、
そういう特殊なことが必要となるということの証明だと思うが。
>>931 技術的に相関があるとか、そんなことは分かってる。
じゃなくて、軍需で会社が持ってしまうのが現状。
それで重工内で民間部門は今は金を産まない部門なため肩身が狭い。
無茶なことして、他の部門には迷惑かけられない。っておかしいだろ。
武器輸出三原則を持つ日本では国内軍需産業は必須ではあるけど、伸びないのもまた分かりきってること。
そんな国の重工なら民間航空機がもっと頑張ってるべき。
軍需費用を絞るくらいのことしなけりゃ、ダメかな、って思った。
935 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:23:04 ID:pYDu6NRU0
このスレって、一見すると、他のスレとちょっと違うんだよね。
普通、他国との関係の絡む話題のスレだと、大抵、日本の主権や国益を否定する発言が
少なからずあるよね。
まぁ、それはどう見ても在日による物だと思うんだけどさ。
ただ、このスレではそういう直接的な発言はあまり見掛けない。
ただ、その分だけ、F-18なんていう、特殊で性能の低い戦闘機を導入しろと
言っているヤツが居るんだよね。
他人の言葉じりを捕まえて話題をすり替える、いつもの在日お得意の論理展開で。
>>935 じゃあ貴方はもしラプターの導入ができなかった場合どうするつもり?
要因は米議会の反対、空自の予算制限等いくつもあるよ。
その時になって貴方がスパホ擁護論者になったら笑えるけど。
>>932 少しは俺の発言読んでくれよ。
誰もラプターとライノなんか比較してない。この二つなら断然ラプター。考える暇もない。
もしラプターがダメだったらどうするかの話だ。
その時はもう書いたけど、ライノかF-15Eのどっちかになると思う。
で、ライノの航続距離と加速力の欠点が、F-15Eを採用しなけりゃならないほどの欠点なのかどうかってこと。
調べが足りなかったのはスマン。ほんの少し調べたけど、対地やら阻止攻撃の距離しか出てこなかったうえ、
加速に関しては良く分からんかった。
>>933 確かに無駄みたいだけどちっぽけな島国での運用だしね〜、米軍規模の作戦行動す
るって訳じゃないんだから良いんでない?イスラエルみたいなモンよ。あそこも
ごちゃごちゃ、F-4Eなんかプローブとリセプタクル両方使ってるwww
艦載機の足枷は確かにあるけど日本列島自体が空母みたいなもんだと思えば・・・
>>937 >ライノの航続距離と加速力の欠点が
C/Dより加速は悪くなってると言われてますね。まあ空虚重量で3トン、内部燃料タンクで
1.5トン増えてりゃエンジン出力が25%上がったところでむべなるかなって感じですが。
航続力はC/Dよりも3割方増えてますね。それでもF-4同等レベルですけどね。
>>937 そりゃ失礼。
その場合は、今回のF-4更新分はF-2の増産で賄うって事で。
別に第4世代に関して決定的な差がある訳では無いし、少数機を新たに導入するリスクの方が高い。
そして、お茶を濁してF-35を待つ。
結局第4世代を新たに導入しても第一線で使えるのは此処10年〜15年が精々、だったら国内産業の
雇用に振り向けて、費用対効果を見た方が良い。
第一、予算云々は既に何度も書いているけどトータルでラプターが一番安い、それも数分の1になる。
必要とされる機数が少なくて済む、人員が少なくて済む、整備に金がかからない、等々、初期導入コストを
除けば圧倒する、財務省が初期導入コストだけで判断するとでも思ってる、としたら認識不足。
米国議会に関しては、ライセンス国産は認めないが輸出は日本が頼めば認可するという情報は知っている?
傍証としても、エドワード空軍基地に自衛隊幹部が招待されてラプターの視察を行っている(それもクリントン政権
時代ににだ)、昨年シュミレーターを持ち込んでいる等調べれば幾らでもある。
941 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:44:08 ID:pYDu6NRU0
>>936 ラプター以外の戦闘機は、かなり金銭的に厳しい(金のかかる選択肢)だろうね。
もし仮にラプターが入手できなければ、入手するための努力を継続しつつ、
F-2ないしはユーロファイターという選択肢が妥当でしょう。
ラプター以外だったら、スパホを除いた機種のどれを選んでもほぼ同じだけど、
その中では上記の2つが政治的に順当。スパホは性能面から見てダメ。
あとは、平行して、戦闘機名目でのラプター受け入れ&AAM開発の資産整備というのが
妥当でしょうね。
あと、一応言っておきますが、ラプターが選定される要因も多数ありますよ。
ロッキードがロビー活動に成功すればよし、大統領拒否&非ターンオーバーも良し。
すくなくとも、日本への戦闘機売却については、F-15(当時世界最高の戦闘機)の実績が
ありますし、F-2のエンジンの実績もあります。
米国としては、日本のカネをF-22配備の橋頭堡として利用できるわけですしね。
すくなくとも、F-22の成功で、F-15を簡単に殲滅できるようになってから、やっとF-15を
売却して貰えた(しかも精密爆撃機構をはずされたモンキーモデルを売られた)どこかの国と
日本は違うということです。
942 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:52:13 ID:8ZEIrkzi0
>>935 日本に必用無い性能の劣る艦載機を導入しろ
と叫ぶやからの意図、素性はバレバレです。
>>941 だろうな。
兆の金が動く、米国の主要輸出品目である戦闘機を同盟国に売らないわけがない。
ま、同じ同盟国でも売ってもらえない南朝鮮、とか言う国もありますが。
米国にしたら朝鮮は中華文化圏ですし、貧乏ですから最新型は売れない、ということ
なんでしょうけども。
>>941 >かなり金銭的に厳しい
恐らくはラプターが一番金銭的に厳しい選択ですが。
>F-2ないしはユーロファイター
どっちも空幕が欲しがっていません。空幕の希望は第1ラプター、次点がスパホ、ストライク
イーグル。それ以外は全て当て馬。ユーロファイターみたいに完成していない飛行機は論外。
>ラプターが選定される要因も多数ありますよ
売ってくれるかも知れないし、売ってくれないかもしれない。またイーグルはかなりこなれた
上で初めて海外売却が行われたということも考慮すべきでは。アメリカは他国に対するアドバ
ンテージを保持したいが為に他国とF-35を共同開発している訳ですから。
>>940 F-2の増産は無いんでない?
まぁ、何はともあれ、全ては一世代ふっ飛ばして誕生しちゃったラプターと、今だ第4世代機から抜け出せない
中途半端な最新鋭機しかない時期にF-4の代替が重なったことが運の尽き。。。
> 米国議会に関しては、ライセンス国産は認めないが輸出は日本が頼めば認可するという情報は知っている?
輸出は大丈夫だとは雰囲気から知ってた。やっぱライセンスは厳しいよな〜。
945 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:57:19 ID:8ZEIrkzi0
>どっちも空幕が欲しがっていません。空幕の希望は第1ラプター、次点がスパホ、ストライク
スパホが次点?
ありえない、一番ありえない機体がスパホだと思うが。
多分、ラプター売ってもらえなかったら、ユーロ行くだろうね。
それか、米国にとって儲けの少ないF−2.
売らないで損するのは米国、ロッキードも黙っちゃいない。
ま、そこらへんはロッキードの優秀な商売人は準備しているだろうがね。
だから余裕もって、プレゼン用のゲーム機もってくるんだよ。
流れ嫁よ、三国人じゃなかったらよ。
946 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:58:55 ID:m01UUMZq0
>>940 >ライセンス国産は認めないが輸出は日本が頼めば認可するという情報は知っている
現状輸出反対派が巻き返してるよ。で、ラプターの増産が許可される見込み。
そのかわりにB-52、B-1の半数、及びF-117全機が早期退役させられる見込みだけど。
948 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 13:59:58 ID:8ZEIrkzi0
>アメリカは他国に対するアドバ
>ンテージを保持したいが為に他国とF-35を共同開発している訳ですから
アフォか。
中距離弾道ミサイルすら保有してない日本、核武装してない日本
米国と喧嘩してメリットの無い日本にラプター程度売っても、なんら米国にとっちゃ
不都合ねーよ。シナにラプター売るって話じゃねーんだぞ?チョンよ。
>>944 但し、(これは更に確度が低いけど)稼働率を上げるために三菱とロッキードが合弁で
日本国内に整備工場を作る予定だすだ(風の噂)。
F-2に関してはまだラインは生きてますよ、それから公式には調達中止とは出てません、
調達数の削減ってやつです(まあ、このあたりも米国との虚々実々の駆け引きでしょうが、
それに対してロッキード側は例のF-2スーパーχなる機体を披露するし)。
個人的にはラプターで鉄板だと思います。
950 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:01:52 ID:9s7YPf1v0
ここでいろいろほざいても最後は裏金次第
これ常識
>>945 空幕の選択としてアメリカ機以外はあり得ない。なぜなら他国の航空機は
整備維持にとんでもない手間とコストがかかるため。またストライクイー
グルとスパホであれば総合力として後者に軍配が上がる。なんつってもF-X
なので。
>>948 自分に都合の悪い意見を三国人呼ばわりするのは極めて見苦しいですよ。
アメリカが恐れているのは日本経由の技術流出。イスラエルに対しても今回は
ラプター売らないつもりなのに。
また同盟国相手であってもアドバンテージを保っておく事は安全保障上極めて
重要。仮にラプターに決まってもスペックダウンは避けられないだろうし。
スパホと15Eはいまさら感が強いな。
22の次はユーロファイターのほうがまだいい。
でも、どうせ将来22のためのつなぎならノーマル15増産したいな。
って、もう生産してないんだっけ...
954 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:07:21 ID:8ZEIrkzi0
>アメリカが恐れているのは日本経由の技術流出。イスラエルに対しても今回は
>ラプター売らないつもりなのに。
イスラエルは堂々とシナにF−16の情報流したらしいじゃん。
それらと一緒に語るな。
それに、ラプター導入に備えて、ちゃんと機密保持の法整備が進みつつある。
ここにもスレたってただろ、探してこい。
そもそも、ミサイル防衛、次世代イージス共同開発、なんて大プロジェクトあるくらいなのに
ラプターだけ売ってもらえない、なんてのは三国人の妄想だ。
>>947 増産と輸出は全く別の話です、米国が追加調達をするのは事実だけどそれでも
当初調達予定の700機には遠く及びません。
それから、これを書くのは少々悔しいけど自衛隊の戦力をそれ単独で考えるのは
無理です、あくまで米軍と一体化してます、逆に言えば日本がラプターを買えば
極東に於ける戦力配備は多少でも軽減できるので米国にとって何ら不安要因では
あり得ません。それの関連がつい最近のニュースで出てましたね、あれは司令部を
一体化すると言うことです。
>>945 悪いけど、ユーロとF-2は無いと思うよ。
なんか、自衛隊関係者が半決まりの機種を聞いてもフーンって感じだったみたいだから、
そこでユーロなんか来た日にはフーンとかあり得ないだろう。
F-2なんか国が取りやめた機種だよ。
国が国産戦闘機をけなしてまでも、やめる理由は相当なもんなんでしょう。
一般人が思っている以上に。
で、ライノがそこまであり得ないのはナゼ?
ラプター以外の他のと比べれば一番ありそうなんだけど。
957 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:08:54 ID:pYDu6NRU0
>>943 >恐らくはラプターが一番金銭的に厳しい選択ですが。
私はその意見を否定します。
貴方の考えには、資産と減価償却、およびコストパフォーマンスという概念が一切抜けています。
判っていて無視しているだけなのか、頭が悪いのかは私には判りませんが。
>どっちも空幕が欲しがっていません。
あなたは先ほど、政治側面でのF-22の調達不可能性を論じたでしょう。
私は、あなたの政治側面の話に合わせて、政治側面の話をしています。
突然幕僚の話題を持ち出して、話題をすり替えないでください。
幕僚が何を望んでいるかと、どの戦闘機が政治的に敵しているかは別問題です。
>またイーグルはかなりこなれた上で初めて海外売却が行われたということも考慮すべきでは。
何故米国は、「こなれた」戦闘機を日本に売るということをするのでしょうか?
こなれた戦闘機を売却することによる、米国のメリットは何でしょうか?
その理由がないため、あなたの言う
>こなれた上で初めて海外売却が行われた
という考えに対して、私はそれを否定します。
15を日本に売ったのは、日本に対する米国行政の信頼とソ連の存在でしょう。
米国議会としては多少リスクを感じる選択だったでしょうけどね。
さて現在のF-22について、日本に買わせる理由は中国の存在があるでしょう。
折しも、韓国に15Eが売却された直後です。
これは、日本に22を買わせる米国からの圧力とも考えられます。
958 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:11:10 ID:8ZEIrkzi0
>F-2なんか国が取りやめた機種だよ。
>国が国産戦闘機をけなしてまでも、やめる理由は相当なもんなんでしょう。
>一般人が思っている以上に。
ラプター来ることが濃厚でそのての取引した。
というのが、もっぱらの噂だがな。
別に性能が劣るということじゃーない、もっと勉強しとけ、三国人。
>>952 だから、司令部を一体化したり、機密保持協定を締結したり、
>>949で書いたように
整備までもコントロールしようとする訳ですけどね。
自衛隊と米軍を別ける意味が正直薄くなってきているんですよ。
もっと言いましょうか、米国の誇る空母を世界で唯一整備しているのは日本ですよ。
更にMDとか、次世代イージスシステムの共同開発とか機密事項は幾らでもあります。
960 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:15:43 ID:uOrSyhSvO
F-2ベースの、F-16XLキボン。
>>954 >ちゃんと機密保持の法整備が進みつつある
遅きに失してるでしょう。
>ミサイル防衛、次世代イージス共同開発、なんて大プロジェクトあるくらいなのに
共同開発とは話が違うとは思いますが。ラプターの生産に対して日本政府が何か寄与
しましたか?シーウルフ級売れっていうのと同じぐらい豪快な話です。もしかしたら
売ってくれるかも知れませんが、とても確実に売ってくれると確信することはできな
い、って話です。熱望は出来ますが。
>>955 司令部の一体化ではなくて情報伝達・意思疎通の緊密化ですけどね。とりあえずGPS
のYコードやDSP衛星の情報を直にもらえるようになるためにも頑張らねば。
ちなみに昔から日米合意で、戦時に米空母が日本の100海里以内にある場合には、そ
の範囲内の空自機、海自機はすべて米空母の管制下に入ることになってます。
962 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:19:02 ID:8ZEIrkzi0
>さて現在のF-22について、日本に買わせる理由は中国の存在があるでしょう。
>折しも、韓国に15Eが売却された直後です。
>これは、日本に22を買わせる米国からの圧力とも考えられます。
だべな
ま、圧力というか、どうせ日本にラプター売るんだから、朝鮮だシンガポールの
シナ文化圏国家に今まで最高性能の戦闘機だったF−15売っても、ま、いっか。
って感じでせう。
朝鮮とシンガポールへのF−15売却と、日本へのラプター売却決定時期がかぶってるのも
ちゃんと意味がある。
スパホ??、三国人の願望、寝言にすぎん。
>>957 >およびコストパフォーマンスという概念が一切抜けています
ライフサイクルコストではF-22はとっくにF-15を抜きましたよ。2005年の試算では
F-22のライフサイクルコストは当初見積もりの6倍以上に跳ね上がってます(これ
は計画機数減も大きいですが)。
>幕僚が何を望んでいるかと、どの戦闘機が政治的に敵しているかは別問題です
空幕が欲しがらない機体を政府が強く要求すると考える方に無理があるのでは。あ
くまで政府は防衛庁の要求に応じて予算を配分し、アメリカ側と交渉する訳ですか
ら。
>「こなれた」戦闘機を日本に売るということをするのでしょうか
技術的機密性が低下したからでは。また中国に対するのにF-22はオーバースペック
なのでは。
964 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:22:06 ID:8ZEIrkzi0
>共同開発とは話が違うとは思いますが
新聞くれー読めってW
ミサイル防衛共同開発、次世代イージス共同開発。
新聞よまんでも、軍事板だここにも関連スレ立ってただろうに。
聖教新聞のみすぎか??、それともチョン日報でも読んでんじゃあるまいな。
965 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:23:28 ID:pYDu6NRU0
スパホの一番の問題点は、他の人も書いているけど、北海道から対馬まで
アラートに応じたひとっ飛びができないこと。
日本の航空防衛は消防署と似ていて、一つの火事があるとそこへ第一戦力を集中して、
もう一つの火事があると別の管内でもそこへ向かって第二戦力を集中させるというシステム。
だから、一つ一つ、全ての空港から日本中をカバーできないといけない。しかもアラート任務で。
間違っても、空中給油を受けている暇はない。
これは当然の話。何故なら専守防衛なのだから。自分のタイムゲージで事象を扱うことが
できない。だから、即応&長距離迎撃が必要。スパホはそれを満たすことができない。
F-2の要求仕様でも、その部分は特に重要視された。
F-5→魔改造→YF-17→魔改造→F/A-18→魔改造→F/A-18E/F
いい加減無理だっつーの。
「魔改造」は 魅惑的だが、、、
968 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:27:56 ID:8ZEIrkzi0
>共同開発とは話が違うとは思いますが
あのよー、共同開発の意味分かってるよな??
ミサイル防衛、次世代イージスの技術情報を共有するということだぞ?
そのような密接な関係の日米で、ラプターだけ売ってもらえない??
これらの動きを予想すれば、ラプター以外ありえない、という結論が濃厚だと
お前のような三国人でも分かると思うがな。
それらと同調するように、国会議員にも機密保持を求める法整備が進みつつある。
あと問題は、罰則だろうな、最高刑死刑も用意するべきだ。
>>964 >>968 だから共同開発って言葉に騙されてますって。日本が担当しているのは特定
分野(日本の得意分野)だけであり、それに対する米側の見返りは完成品の
譲渡が殆どですよ。アメリカの最近技術自体はもらえても極めてみみっちい
ものといわれていますが。
それに比べてラプターはアメリカが機密保持のために1から10まで自国開発
した機体ですよ。同列に論じるのは無理があると思いますが。
>>965 なるほどね。
運用方法にあう機体がないなら、機体にあう運用方法を、っていうのは無理があるか。。。
>>966 逆にそこまでやれるならもう一回魔改造をw
ま、ラプターが良いけど、日本の空にラプターって何か気持ち悪いな。
安心だけど。
魔改造なら中国にお任せ!
Mig-19,21をあそこまで弄ったらさぞ楽しかろうw
追記すれば、アメリカが技術提供に対していかにみみっちいかということは、我々
はF-2の時に嫌というほど思い知ったと思いますが。
973 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:35:22 ID:8ZEIrkzi0
ま、お前がわざわざ性能的に劣るスパホを推してくるあたり
素性がバレバレですから。
いつ頃、決定するの?
エロイ人教えて。
>>961 聞きかじり君ですね、日本政府は公式にはラプターの生産には干与していませんよ。
でも、F−2の技術がラプターの開発に寄与したのは事実です、それから形状は兎も角
塗料に関しては日本のTDK製品ですよ。
日本の民生品が無いと米国の軍事品は生産できないのです。
それから、幾ら貴君が此処で喚こうが決定するのは日本政府です。
>>973 推してるんじゃなくて、売ってくれなくて次点になる可能性、高すぎて買えないって
可能性も十分考慮しておくべき、って話をしているだけですが。
>>975 TDKの塗料使ってたのはF-117とB-2です。また何れもアメリカ製品に代替
されました。
978 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:42:54 ID:QIXMwubJ0
日本の自衛隊は国策傭兵扱いにして、
すべてそっくり米軍に採用されるってのにすれば?
979 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:45:54 ID:pYDu6NRU0
>>969 MDの相互協力が不平等なのは判っています。しかし、その協力体制が、米国政府(大統領)や
米国議会の信用を得る重要な要素なのではないでしょうか?
軍事に関して、米国に匹敵する国はなく、幸なことに日本は米国の傘下にいます。
しかも、日本の技術について、米国は興味を持っており、それを欲しいと思っている。
その事実を、さも、「日本の思い通りに行かない」ような表現で示されている
あなたの姿勢はどうかと思いますよ。
「日本は日本で自国の最善を尽くす」ということには変わりないのではありませんか?
ラプターを渋られたら、日本の技術提供などを渋るという手も、極東アジアの安定&米国利権
の維持を米国に示すという手も、なくはないですよ。
中国のように米国債売却をすぐにちらつかせたり、
韓国のように国民全体で米軍排除のデモを行ったり、
そういう国とは信頼度が絶対的に違うわけですから、日本は日本の最良を進めば
よいだけの話です。
980 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 14:47:38 ID:8ZEIrkzi0
言っておくが、スパホが次点なんてありえませんから。
一番ありえない機体だよスパホ
なんで空母も保有してないのに、スパホをそれだけマンセーできるのか
チョンイーグルより性能の劣るスパホ保有しておらいたい、という願望だろうけども。
>>977 そうですね、但し正しくはTDKの技術が米国に供与されたと言うべきでしょう。
>>979 だから日本がいくら欲しがっても売ってくれるものと売ってくれないものがあ
るであろう、というそれだけの話です。
ラプターについては売ってくれるかも知れないし、売ってくれないかもしれな
い。また売ってはくれても高くて買えないかもしれない。手に入れられない可
能性も考慮しておくべきであろうって話です。
またラプターを入手できるか否かにかかわらず、日米同盟が今後も当面は磐石
であると思います。
>>980 空母も持ってないのにF-4導入した国ですよ、日本は。
983 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:05:28 ID:8ZEIrkzi0
>空母も持ってないのにF-4導入した国ですよ、日本は。
F−15の前だったからな。
で、なんでF−15より性能の劣るスパホ??
チョンイーグルより性能劣るだろ、スパホ
なんでスパホ。
>>982 >>空母も持ってないのにF-4導入した国ですよ、日本は。
ゲラゲラ
スペインは空母持ってるからOKとか言わないよな?運用できねーぞw
ドイツも、ましてや韓国も空母持ってないし、そもそもF−4Eは
空 軍 型 です
F/A-18EがF-15Eに劣る。ここkwsk。
986 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:20:09 ID:8ZEIrkzi0
>F/A-18EがF-15Eに劣る。ここkwsk。
すべての面で劣ってるでしょう。
航続距離、最高速度、機動性、騒音のデカさ、整備の再ノウハウ技術の習得。
で、なんでチョンイーグルに劣るスパホ?
>>983 >で、なんでF−15より性能の劣るスパホ??
劣ってないと思いますが。空戦能力はF/A-18の方が上では。
>>984 基本スペックはほとんど一緒でしょ。機体強度が低下しているだけで。
航続力も戦闘能力もほどんど一緒ですよ。
私がいいたいのは元々艦載機であるからといって、空母を持っていない
から導入に適しないという意見はおかしいのではないか、という事です。
海洋迷彩のF−20がみたいからF−18H/I
スーパーホーネットシャークの名前で導入キボン
989 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:22:47 ID:8ZEIrkzi0
>劣ってないと思いますが。空戦能力はF/A-18の方が上では。
空戦能力なんて総合的に考えないといけんぞ、チョンよ。
航続距離、最高速度、機動性、どこをとってもスパホはイーグルに劣るだろうに
で、イーグルに比べどんなとこが優れてんの?スパホは??
具体的に。
ま、ダンマリだろうがね。チョンイーグルより性能の劣るスパホをただ推している
だけの素性の人でしょうから。
>>986 アビオニクスとステルス性、兵装搭載のバリエーションで勝ってますよ。
恐らくストライクイーグルより先にスパホの方がAMRAAMを発射できると思います
が。
>>965 >スパホの一番の問題点は
エンジン煩すぎて、平時の訓練に支障が出る点じゃなかったのかw
992 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:26:45 ID:8ZEIrkzi0
>アビオニクスとステルス性、兵装搭載のバリエーションで勝ってますよ。
なんか抽象的ですな。
具体的に、スパホはイーグルに比べてこれだけ優れている
というサイトとか情報源は無いの?
チミの妄想じゃないのかね?
ここでごちゃごちゃとスパホを推しても無駄。
ラプターの購入は確実だから。
仮にボーイングだったらYF-23を作って貰う。
994 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:29:18 ID:8ZEIrkzi0
>恐らくストライクイーグルより先にスパホの方がAMRAAMを発射できると思います
>が。
航続距離は短い、最高速度はイーグルに劣るのに?
なんで、足が短いこととと鈍足なことを無視してマンセーできるの
だからお前はチョンなんだよ。
>>992 一つだけスパホが確実に勝ってるのが有るぞ
空母から離発着出来る事だ
>>992 軍研や航空情報でも読んで下さいって話ですが、AN/APG-73は70より高性能だと
思います。ただ絶対的優位ではないんで、AN/APG-79ASEA待ちですが。
またストライクイーグルのRCSの大きさは有名ですよ。もっともこれはラプター
の優位性を示すためにしばしば使われる比較ですが。
997 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:32:06 ID:V+9J3hfjO
馬
998 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:32:35 ID:8ZEIrkzi0
>>995 たしかに、スパホがとんでもなく優れている点は
艦載機であるということ。
逆に言えば、空母保有してない日本にとってスパホは糞の役にも立たない。
なんで空母保有してないのにスパホをあれだけマンセーできるんでしょうね
イーグルより上、なんて妄想垂れ流す。
空母上で運用しないとイーグルより上、なんていえるわけないじゃんね。
999 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:32:53 ID:JWlTwXmS0
1000なら大ドンデン返しでグリペソ導入決定
1000 :
名無しさん@6周年:2006/02/01(水) 15:32:56 ID:+aK2erU10
1000なら第二のロッキード事件が
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。