【アフリカ】ケニア、エチオピア、ブルンジなど東アフリカで干ばつによる飢餓が深刻化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 東アフリカ地域で、干ばつと飢餓が深刻化している。国連世界食糧計画
(WFP)は18日、ケニア、エチオピア、ブルンジが、干ばつの深刻化に
よって作物栽培と家畜の飼育がほぼ不可能になるリスクについて報告
している。これにソマリア、エリトリア、タンザニアを加えた6カ国では、
500万人以上が食糧援助を必要としているという。

 ケニア政府当局の発表によると、同国で飢餓に直面しているのは推定
400万人。昨年12月の推定250万人から大きく膨らんだ可能性がある
という。

 同国のキバキ大統領はすでに干ばつを国家規模の災害と宣言し、
1億5000万ドル(約172億8000万円)にのぼる義援金の要請を
行っている。ただ、政府当局者は、被害の拡大で2億7000万ドル前後
の緊急義援金が必要になる可能性があるともみている。 

ソース(ロイター)
http://today.reuters.co.jp/news/newsarticle.aspx?type=worldNews&storyid=2006-01-19T085616Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200130-1.xml
写真(16日、エチオピアのソマリ州で撮影)
http://i.today.reuters.com/genImage.aspx?uri=2006-01-19T085616Z_01_NOOTR_RTRJONP_2_JAPAN-200130-1-pic0.jpg&resize=full
2名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:46:29 ID:682Tw86F0
日本では、ライブドアによる飢餓が深刻化している
3名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:46:34 ID:iftkff9C0
qq
4名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:46:45 ID:HyDsYj/S0
くそだな
5名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:47:40 ID:m0NBnrEi0
食糧援助みたいな対処療法を繰り返していても、被害は拡大していくだけなのにね…。
6名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:47:54 ID:QNbbjM4D0
旱魃じゃなくて向こうの農業インフラをこっちから無料の農作物をわんさか送ることで破壊したため。
7名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:49:15 ID:egwMHIyK0
WFPがなぜか北朝鮮にだけやたら力を入れていたからねぇ。
利権だろうけど。
8名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:52:38 ID:cUPCxKu+0
日本の少子化・人口減は世界に寄与してんじゃん。
なんで少子化対策なんて税金搾取してんの
9名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:53:00 ID:ZGb0UQh70
以下「黒んぼがどうなろうが知ったこっちゃない」禁止
10名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:53:25 ID:k+moZtkY0
地球の反対側じゃ飢餓難民がバタバタ死んでるよな・・・

彼らには食う権利が当然あるけど食い物がねーだろ?
殺人の被害者だってそーだぜ!
人権はあるけどもう命はねーってわけ。

人間の世界って凄く未完成なんだね・・・
11名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:55:10 ID:doNqdQfA0
水が無ければコーラを飲めばいいじゃない
12名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:56:02 ID:PKv7Xxcg0
日本のマスコミは捏造韓流とかなんかより、こうしたアフリカの実情とかを報道して欲しいよ。
13名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:59:05 ID:pRdv/uPj0
>>6

それはいささか偏向した見方だよ。援助した食糧が適正に配分されていないのは事実だが。
この地域ではもともと干ばつは珍しくない。だから農業だけに頼らず牧畜重視で
生活してきたのだよ。
14名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:59:06 ID:GkGPV6bA0
アフリカの奴らは 国連で日本より中国についたのだろ!
だったら 中国に恵んでもらってください。
15名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 12:59:50 ID:rbdig7Ga0
食糧援助では根本的な解決にはならんよ
穀物メジャーが儲けて終わるだけ
16バールのようなもの ◆Baal.92.II :2006/01/19(木) 13:00:01 ID:vu+5oe4d0
ティモシーを栽培して安価で輸出してくれたら俺は買う。
店頭価格が1kgで300円でどうだろうか。
17名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:03:56 ID:pRdv/uPj0
>>15

君は根本的な解決法を知ってるの?
穀物メジャーが儲けるのは事実だが、だから何もするなと?
18名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:04:08 ID:FJcGsFV00
飢饉の原因作ってるのは欧米だろうが?
19名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:06:57 ID:6qQRCkwRO
日本の大雪の代わりに雨が降ったらいいのにね。
20名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:11:31 ID:3yBZQQeF0
毎年、毎年、干からびてんじゃねーよ!
少しは学べ
21名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:19:00 ID:rYJMJMy20
アカに煽動されて国家を経営する力もないのに独立した結果がこれ。
22名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:21:15 ID:COu5ZmVz0
乳幼児死亡率を30年前の水準に戻せば解決
23名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:21:33 ID:6GF5JV20O
○○ちゃんを巣くう募金とかより、こっちにいくら募金した方が
自分的にはマシ
24名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:24:18 ID:k6ARl+4c0
これらの国々には、その土地で支えられる以上の人間が存在する。
25名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:24:20 ID:RFNJIVHz0
死ぬかも知れないからという理由で子供を10人も作ったり、
奥さんを沢山持っているのステイタスだったり、
子供の数が2,30人が珍しくなかったり、
孫の代になったら、そりゃ住むところも食料も不足するよ
食料援助だけじゃ解決にはならない。
26名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:34:36 ID:tuauqdL60
よし、俺がエチオピア饅頭を送ってあげよう。
27名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:37:15 ID:Iv+Wkzcl0 BE:126961834-
このまえ集めてたバンドからちょっとくらい寄付しろよ
28名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:39:21 ID:sNvFmdTf0
クジラの肉を提供すればどうだろうか
29名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:39:34 ID:h+VtM7vk0
>>17
食料援助して解決するのは一時だけだ。
食料援助すればするほど飢餓人口は増えていく。
はたして、それが人道的といえるのか?
30名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:40:54 ID:a4SBIsQM0
この機会に本当に助けてくれる国はドコか考えてくれ。
31名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:43:51 ID:pRdv/uPj0
>>29
>食料援助して解決するのは一時だけだ。

緊急援助というのはそういうものだよ。
援助しなければ一時に大きな被害が出る状況がある。(全てではないけど)

>食料援助すればするほど飢餓人口は増えていく。

これは意味不明。何がいいたいの?

>はたして、それが人道的といえるのか?

何もせずに見殺しにするよりは人道的だろうね。
32名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:48:28 ID:bJXQrfLE0
直るかどうかも分からない「ななみちゃん」を
助けるお金があればアフリカの子供が1万人救えます。
いや、知らんけどね。

33名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:50:26 ID:BHzd1OulO
国連の常任理事国の件で日本にたてついたんだから
口が裂けても日本に助けてくれとは言わないよな
34名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:50:42 ID:oYUU+h2Y0

なんとかバンドってこういうときのためにやってんじゃないの?
35名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:51:39 ID:e4v8/UOr0
>>31
自立できないうちから緊急と称して援助してもいいよ
一時的には飢餓状態を回避できるからね

ただその後どうなるかというと元気になって今度は子供をいっぱいつくるのさw
悪循環の繰り返し
全世界が貧困地域と共倒れする覚悟があるなら君の言うようにバンバン食料援助すればいい
でも貧困は食料だけじゃ語れないのさ>教育・食料・労働・差別・資源etc
36名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:55:09 ID:3yBZQQeF0
散々援助してやっても
日本を裏切るからな
もういいよ
37名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:55:21 ID:k6ARl+4c0
>>31
> >食料援助すればするほど飢餓人口は増えていく。
>
> これは意味不明。何がいいたいの?

食糧援助すると、一日ぶらぶらしていても、
今まで以上にたらふく食えるので、子どもを
どんどんこさえるという意味では?
38名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:55:23 ID:h68SByz80
>>1
常任理事国様の中国に助けてもらえよ。
39名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 13:59:33 ID:pRdv/uPj0
>>35
>ただその後どうなるかというと元気になって今度は子供をいっぱいつくるのさw
>悪循環の繰り返し

食糧援助すると元気になって子供をつくるって?単純な頭してるね。
第一、危機の原因は干ばつであって土地不足ではないんだから、人口が飢餓の原因ではないんだよ。
人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ。干ばつのようなリスクがなければね。
40名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:00:16 ID:xJYkf93MO
日本で有り余ってる雪を運んで振り撒けばオケ
41名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:02:48 ID:j8p4fhgG0
>>39
普通に頭が悪いと思った
42名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:03:20 ID:Uokv6rbvO
干ばつなら打ち水すればいいのにね
アフリカの土人って頭悪いね
43名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:07:40 ID:HyBVeRMyO
作る
食う
寝る
やる しか無いからな
44名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:11:11 ID:lkMhGezg0
日本は今大変だから支援できませんよ。
自分たちで何とかして下さい。
45名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:12:41 ID:SgzGXnlb0
>>42
やっぱ雨乞いだよ。
でもきっと雨乞い出来るシャーマンがいないんだろうな。
やはり伝統や文化ってのは大事にしないと駄目って事さ
46名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:14:19 ID:e4v8/UOr0
>>39
頭悪いなあw
子供をドンドン作るのに人口が今の推移で済んでるのはみんな早死にするからだよ
ただ早死にするって言ったってやぱり食料の需要は驚くほど増える
しかし増えた人口分を自分たちでまかなうこともできない
WHOがなんでアフリカで家族計画を教育してるのか考えたこともないか?ん?
47名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:16:03 ID:aq0Qvx0r0
恩を知らない連中は逝ってよし、隣にもそんな国が有るな。
48名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:17:39 ID:Hioc+JJbO
毎年多くの不良外国人が来てる国の一つがケニアだよな。馬鹿女が黒人と付き合って結婚して、最近じゃアメ村や歌舞伎町やら、アフリカ系やたら多い。裏で何してるかわからん。
49名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:20:49 ID:lgIRjiTp0
例えここで土人を救っても数ヵ月後にはまた死にかけてるよ
50名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:23:13 ID:e4v8/UOr0
>>39
それにだなあ
>農業生産量も増えるんだよ。干ばつのようなリスクがなければね
っていうが水資源が少ないからこそこんな状況になってるんだろ
人口増やしたって農業生産量をあげるのは無理なんだよ

ある程度の経済基盤がなけりゃどんな土地を与えられても豊かになれないわけ
逆を言えば資源があってあるていど経済が豊かな国でもなけりゃあアフリカのような国ではやってけないのよ
アフリカだって二極化じゃないか>オイルがある・レアメタルがある・水がある国とそれらが無い国
食料援助いくらしたってそういう問題は解決しないから無駄なんだよ
おっと言い過ぎたかなw
51名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:28:57 ID:l21XsjeG0
取り合えず
>>39はアフリカに行って
子供達と学問を学んだ方が良いと思う
52名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:32:51 ID:wuGYwDY40
指導のつもりで批判するとすぐに「人種差別だ!」とか言うしな。
おっと、日本の近くにもあったな、そんな国
53名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:35:41 ID:53S6WFGV0
>>10
それなんかで読んだ覚えのある文章なんだが。
なんだったっけ?
54名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 14:54:00 ID:k6ARl+4c0
『SAS戦闘員』 アンディ・マクナブ
下巻P72
そのころには、地元の住民にしつこくつきまとわれることが多くなって
いた。西洋人が仕事をしていた場所へ行くたびに、そういうことが起きた。
彼らはなにかをもらうのが当然と思っていて、われわれがなにもやらない
とののしったり、突いたりした。彼らはあまりにも多くの方面から援助を
受けているため、それを感謝するということがなく、当然の権利だと思っ
ていた。
外国が彼らにあたえる最良の援助は、教育をほどこし、みずからなにかを
産み出す方法を教えることだろう。われわれはそれをやらずに、良心をな
ぐさめるために600トンの小麦をあたえる。その結果、物資をもらうだけの
国ができ、そこの国民は自分の国や経済の役に立たなくなってしまう。
55名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 15:05:27 ID:wuGYwDY40
そういやパリ・ダカールラリーの時に走ってる車に自分の子供投げつけて(!)
保証金せしめるのが横行した、なんてこともあったなぁ
56名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 15:16:58 ID:pRdv/uPj0
>>46

食糧援助は批判するのにWHOの政策は信用するのかw

お宅の言ってるのはほとんどソースなしの妄想だよ。
妄想の積み重ねが今の援助政策の失敗を生む一因なのにね。

>っていうが水資源が少ないからこそこんな状況になってるんだろ

例えばここ。アフリカの農業がほとんど天水農業だってことすら知らない。
アフリカの人口密度がどんなに少ないかも知らないだろうね。

食糧援助で解決するなんて誰も言ってない。
しかし見殺しにするよりはるかにマシだって言ってるだけだ。

>>51

通算4年くらいアフリカに住んでるよ。だから妄想が鼻につくだけ。
57名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 15:28:34 ID:5YmNXh5g0
援助をして憎まれるよりは、見殺しにして成仏を祈ってやるほうがマシじゃない?
58名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 16:20:19 ID:7T4njjRm0
米百表

ではないが、うまく現地の穀物を貯穀できないもんかね?
豊作年は全部地酒にしちゃうとかじゃあるまいな
59名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 16:23:59 ID:QvPsRsL/0
>>54
それ俺も読んだ。
百万回くらい納得した。
60名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 16:25:13 ID:jr4Pc3Uv0
アフリカ人ってしょーがねー連中だよなぁ。
内戦するわエイズは撒き散らすわ年中飢餓って支援支援。
ちょっとは進化しろよサル。
61名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 16:34:36 ID:K+qjt7Bs0
妄想ですよ妄想。
そういえばそんなこと言ってる人いたな。
62名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 18:22:47 ID:e4v8/UOr0
>>56
仕方ないなあ反論してやるよ
>WHOの政策は信用するのか
勘違いしてるようだけどWHOは幅広い活動をしている>食糧援助・性感染症予防・家族計画などの教育etc
WHO信者でもないし全部が正しいと思っているわけでもなく食糧援助に関してはほとんど意味がないと思っていることはそう述べたはずだ

>ソースなしの妄想だよ
具体的にどこを指して言ってるんだ?指摘部分に関しては下に書いておいたが
それともあんたはWHOの活動を知らないのか?アフリカの貧困にも格差があるってことを知らないのか?
具体的にココについてと言ってくれれば資料ぐらいだしてあげるよ

>アフリカの農業がほとんど天水農業
国の環境や気候も含めて水資源て意味がわからないんですかねえ?
回帰線のおかげで雨が降らず、しかも湖沼河川からの灌漑ができない地域なんてたくさんあるのに
>人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ
バカですか?

食料援助をしたって地域格差は埋まらない
経済的に豊かな国が資本を出して安い労働力を安定確保するってのが早いかもしれんが
現実的には教育の遅れ・治安の悪さ・民族間の対立・資本主義体制への反発などでそうもいかない

もし先進国が食料難に対する有効な解決策を見出せなければある程度の切捨てを迫られる時が必ずやってくる
>見殺しにするよりはるかにマシだって言ってるだけだ
いつまでやる気ですか?全世界が共倒れになっても続けるんですか?
アフリカに4年住んだとか言ってるけど、それでもその程度の見識しかないんですか?
妄想にふけってるのはあなたじゃないんですか?
63名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 18:49:29 ID:pRdv/uPj0
恩着せがましく「してやる」なんて言ってるわりには反論になってないんだけどw

>勘違いしてるようだけどWHOは幅広い活動をしている>食糧援助・性感染症予防・家族計画などの教育etc
>WHO信者でもないし全部が正しいと思っているわけでもなく食糧援助に関してはほとんど意味がないと思っていることはそう述べたはずだ

筋違いの言い訳するなよ。食糧援助が間違っていて家族計画が正しいってのが主観だっての。
家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ。
どちらもやり方には欠陥がある。緊急の食糧援助は人道的見地から否定し得ないケースが多いけどな。

>具体的にどこを指して言ってるんだ?指摘部分に関しては下に書いておいたが
>それともあんたはWHOの活動を知らないのか?アフリカの貧困にも格差があるってことを知らないのか?
>具体的にココについてと言ってくれれば資料ぐらいだしてあげるよ

ほう、じゃ「食糧援助によって人口が増えた」(=ソースなしの妄想)のデータを出してみてよw
64名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 18:53:05 ID:pRdv/uPj0

>>アフリカの農業がほとんど天水農業
>国の環境や気候も含めて水資源て意味がわからないんですかねえ?
>回帰線のおかげで雨が降らず、しかも湖沼河川からの灌漑ができない地域なんてたくさんあるのに

ああ、つまり俺が>>13で言ったことは理解できるわけね。w
東アフリカの農牧地域ってのは、もともと干ばつのリスク込みの地域。
植民地政府が牧畜の制限をしたり定住化を促進したりして、生活水準を下げることに貢献してしまったけどね。
干ばつで飢餓のケースが増えた原因のひとつだ。
俺に文句つけたいみたいだから、まさか俺がいったことをなぞってるだけとは思わなかったよw

>>人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ
>バカですか?

あんたがバカでしょ?書いてることが理解できないんでしょ。

>食料援助をしたって地域格差は埋まらない
>いつまでやる気ですか?全世界が共倒れになっても続けるんですか?

緊急援助の話をしているのに、何見当違いのこといってんの?あんたのいってんのは、瀕死の急患に救急処置をしようとしているところにしゃしゃりでて「そんなことやってもこの人の持病は治らないんだよ」なんていってるのと同じようなもんだよw
65名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 18:58:45 ID:oTNT0ZSG0
日本なんかに比べてもアフリカのほうが国土は豊かなんだろう
鉱物資源もあるし土が肥沃。日本なんかよりよっぽどいいはずなのに
なんで年がら年中ずーっと干ばつと飢餓なんだろう。
漏れはよくわからぬ。
66名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:03:18 ID:e4v8/UOr0
>>63
あのなあ、本当にアフリカに住んでたの?どこ?まずそこから聞きたいよ
ちゃんと答えろよ
それにいつまで食糧援助するのかっていう質問にも答えろよ

>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ
これこそどういう意味か聞きたいよ
どう無駄なの?根拠は?ソースは?ちゃんと出せよ
啓蒙活動には食糧援助も組み込んだほうが効率がいいとかそういうことならまだわかるけどさ
他にアフリカの人々を教育して人口問題や性感染症の増加問題を啓蒙できるがあんの?

>食糧援助によって人口が増えた
たしかエチオピアでの資料があったから探してくるよ
ただ言っておくけどな、人口の増減は食料援助だけが引き金じゃないぞ
もともとアフリカは人口の増加率が大きい所だし援助があったって内戦が起これば一気に減るからな
だが援助をすれば人口は増えやすくなる
それを示せば文句無いな?お前もきっちり資料だせよ
67名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:07:02 ID:1D+FlBfH0
>>65
プランテーションのせい
いくら豊かでもコーヒー豆しか作ってなかったら食料ないでしょ
68名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:07:27 ID:pRdv/uPj0
>>65

日本に比べてアフリカの土が肥沃ってことはないよ。
土地あたりで考えれば、日本の潜在的な農業生産力はすごく高い。

干ばつ自体はもともとの降水パターンの問題で、今にはじまったことじゃないんだよ。
だから農業ができるぎりぎりの降水量(年500〜600ミリくらい)
の地域では、昔から干ばつのリスクはあらかじめ含み込みで、
農業が駄目な時は畜産物でしのぐような感じの地域が多かった。
それが理解できなかった植民地政府や新興国家の政府は、農業生産量を
あげようとして定住化したりして失敗してるんだよね。
今の状況はその後遺症もある。
69名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:09:11 ID:bH0gAMn/0

We Are The world 〜〜〜 ♪
70名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:11:07 ID:1D+FlBfH0
まー米が栽培できるところは強いね
砂漠の国エジプトもナイルの恵みで米が作れるので飢饉と無縁だ
71名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:13:12 ID:e4v8/UOr0
>>64
それからね
>あんたがバカでしょ?書いてることが理解できないんでしょ
って言うけど
>人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ
こう言い出したのあなたですよ?人口増えたって灌漑できなきゃ意味ないでしょ?
食糧援助で人口だけ増やしてどうするんですか?雨が降るまで食料援助に頼るとでも?
食糧援助では解決できないんだから別案考えるのが普通でしょ
あなたそういうことには一切触れないで食糧援助しろしか言わないけど

もう一度言うけど地域格差を無視していつまで援助続けるんですか?
それで本当にアフリカが豊かになって自立できるんですか?
>瀕死の急患に救急処置をしようとしているところにしゃしゃりでて
医者(先進国)が元気なうちはいいよ
医者(先進国)すら飯が食えないような状況になる(食料難)のが将来的に目に見えてるのにいつまで患者(アフリカ)を助けるの?
72名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:13:42 ID:SgJ+tUsb0
アフリカの飢餓を救済するには人口の3分の2ばかりに死んで貰うしかないな。
73名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:14:23 ID:pRdv/uPj0
確かに日本の生産性の高さは水稲のつくれる地形、水文条件だってのが大きいね。
稲作地域はどこもそれなりに豊かで人口が多い。
74名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:16:38 ID:xvf5Ngrf0
NGOは現地逝って民の口(ここ重要)に食いモンが入るか見届けてから援助をしろ。
サルが横流しするから民が飢える。
西アフリカでデンマーク寄付の缶詰が売られてたの見たことある
75名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:21:21 ID:pRdv/uPj0
>>74

サルって何だよw
横流しがあるのはその通りだな。東アフリカでも当たり前のようにある。
確かに大きな問題だね。これを完全につぶすのは、日本で広域ホニャララ団を
根絶やしにするのが難しいように、きわめて困難。
だけどちゃんと飢えた人の口に入るものだって当然あるよ。
76名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:21:52 ID:J/eUH3IK0
交通手段がない頃はどこも自分たちの力で何とかしてきたわけだし
アフリカだって一代帝国築いていたんだし
自分で何とかしろ。
77名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:23:58 ID:JDs9WJv/0
コンゴのモブツ大統領は援助を全て私物にして
とんでもないお金持ちになっていましたねwwwww

何%が市民に行くんですか?
半分行けば協力してもいいけど絶対無いwww
78名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:28:01 ID:pRdv/uPj0
ううむ・・確かに何%という資料はないかもね。国連や関連NGO自体が実態を隠すだろうしな。
しかしきちんと機能しているケースも少なくはない。それくらいしか言えないが。
ちなみに自分は援助関係者ではないので、別に彼らをかばう理由はない。
79名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:32:04 ID:e4v8/UOr0
>>74
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/ethiopia/pdfs/kn04_02_01.pdf
18p〜23p〜
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/ethiopia/pdfs/kn04_05_01.pdf
103p〜
ほらよ
示したページ以外にもいい資料が載ってるから全部読んでみろ
WFPの資料に言わせれば確実に人口は増えてるぞ
ただしこれは食料以外の援助によることが大きい
給水率も書いてあるからよく読め
そういう意味で食糧援助よりももっとやることがあると言ってんだよボケ

お前の番だぞ
資料示して答えてみろ
その上で何か語ってみろよ
食糧援助すればいいのごり押しか?だせえな
80名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:32:35 ID:SOrpgqAU0
ゾマホンクラスの人間が一千万人ほど生まれて指導者層になれば何とかなるんだろうが。
81名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:37:42 ID:AHOa79BM0
最近15歳以下の処女だけ集めた祭りした王族いたよな
失業率50%だか越えてるのにwww
82名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:40:36 ID:e4v8/UOr0
すまん>>79>>73あてな
83名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:42:35 ID:2J04ZVs80
中国人留学生増やすよりも
ゾマホンみたいなのいっぱい日本につれてきたほうが世界のためになるのにね
84名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:43:18 ID:pRdv/uPj0
>>79

あのなあ。もうお宅と話すのは疲れるのでいやなんだけど。

>>35
>ただその後どうなるかというと元気になって今度は子供をいっぱいつくるのさw
>悪循環の繰り返し

俺がお宅を単純な頭してるなあ(ちょっと失礼だったね)と言ったところね。
まともな思考をする人間なら、干ばつの際に緊急食糧援助したことが原因で
みんなバンバン子供つくるなんて考えないのw

それで、
>ほう、じゃ「食糧援助によって人口が増えた」(=ソースなしの妄想)のデータを出してみてよw

って書いたわけ。二度とお宅が絡んでこないようにね。
なのになんだよそのソースはw
二つの事象の間に因果関係のいの字も推測できるものがないだろw
論理的に考えることが苦手なんだな。・・いや、これも失礼か。
85名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:47:17 ID:TGdPuyQ80
>>1
中国に助けてもらえ
86名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:50:04 ID:e4v8/UOr0
>>84
はあ?資料も示さず妄想ばかりはあんあただろ
WHOが必死でアフリカで教育と啓蒙活動してるのは何のためだと?

>通算4年くらいアフリカに住んでるよ
どこに住んでたんですか?
>>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ
WHOの計画の現状認識に誤りがあるというならどこらへんが誤りなのか指摘してくれ
>>瀕死の急患に救急処置をしようとしているところにしゃしゃりでて
はっきり不適切な例えだがそれはスルーしてやる
それでいつまで食料援助を続けるんだ?勢いで言っただけじゃないなら自分の見解くらい示してみろよ

俺の見解は>>62に書いてある通りだ

87名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:53:21 ID:xsiC8+aw0
先進国がヤバくなったら援助やめるだけでしょ。
別にアフリカの飢餓人口が結果的に増えようがうちらが迷惑をこうむることは無いよ。
コンゴ内戦で400万人死んだように、適当に増減してりゃいい
援助で適当に宥めて貰うもの貰うだけです
88名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 19:59:52 ID:JDs9WJv/0
正直な話、先進国はアフリカの砂漠みたいな資源がないところは
全て死滅すればいいと思っているはずだよ

人口も増えすぎだし
89名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:00:06 ID:oFo5p5C60
国連安保理事国会議は常任理事国の醜い欲望を実現させる悪魔の毒毒会議だ。
ちなみに中国は常任理事国だ。国連安保理で独裁国家A国が吊るし上げに遭う。
すると、中国が拒否権をちらつかせて独裁国家A国を救う。
(例、スーダンの国連安保理決議1564号で拒否権をちらつかせて骨抜きにする。)
そうすると独裁国家A国は中国に感謝して天然資源を朝貢する。
中国ウハウハ、有頂天、笑いが止まらない。

( `ハ´) < 常任理事国のウマミ、悪の華  我、諸侯の中の王者アル

 【スーダン】中国は国有企業の「中国石油」や「中国海洋石油」を通じ
総額40億ドルを投資し、スーダンからは輸入石油全体の7%を得ている。中国は
技術供与や油田防衛の警備部隊供与から、ダルフールでの虐殺に関する
スーダン政府への国連の制裁を弱めることまでを含む「包括援助」をしている。
中国は軍事援助をも急速に増やしてきた。
 【アンゴラ】スーダン同様に自国民の人権弾圧を非難される政権は、中国からの
石油関連の特別融資総額20億ドルを受け入れた。中国にとってアンゴラは
世界第2の石油輸入国で、アンゴラ政府高官用に住宅多数を建造して寄付した。
 【チャド】台湾との外交関係を保つこの国へも中国は触手を伸ばし、
「中国石油ガス」との間で石油共同生産協定を結んだ。
 【ジンバブエ】人権弾圧と独裁で世界的に悪名の高いムガベ大統領に対し中国は
「パートナーシップ」を誇示し、戦闘機12機を売却した。国連での
ジンバブエ非難をも抑えてきた。中国はその代わりにジンバブエのプラチナ(白金)を
独占的に入手できる協定を結んだ。
 【ナイジェリア】中国はこの7月に国有企業の「中国長城工業」を通じて、
ナイジェリア政府のために人工衛星を打ち上げると約束した。そのための具体的な
技術支援はナイジェリアの石油と天然ガスへのアクセス権と引き換えのように
なっていた。米英やフランスの企業計21社を抑えてのアクセス権獲得だった。
「中国資源外交、アフリカで拡大 テロ支援・独裁国家へ接近」 産経2005/08/28

軍事色の濃い中国のエネルギー外交
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/i/04/index.html
http://newsstation.info/up/img/ns3513.jpg
90バールのようなもの ◆Baal.92.II :2006/01/19(木) 20:00:56 ID:KGYxTNol0
>>81
スワジランド?

失業率よりもエイズ率のほうがやばかったような。
70%くらいだっけ?
91名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:03:57 ID:oFo5p5C60
欧米に目をつけられたアフリカの国は無料で食料を援助される。
ここまではいいのだが、欧米はその援助食糧によって地元の農民、商人が
食料を売る経済行為の邪魔をする。食料品店を赤字倒産させ、社会基盤を崩壊させる。
その国の社会基盤が崩壊すると、社会秩序が乱れ、食べ物を奪ってケンカが始まる。
そのケンカ中に、欧米は武器を売って天然資源をいだだき戦争をあおる。

 【未開地紛争の典型的モデル】

   A国 = 発展途上国

       独裁者←--------先進国による武器食糧支援
         |
・・・・・A国政府(独裁政権)・・・・・-----------------→見返りとしての油田利権など

   軍出動・実力鎮圧←---アメリカ、中国、フランス、ロシアなどによる武器の供給
        ↓
      <衝突>→【紛争】
        ↑
    圧政への反発←------アメリカ、中国、フランス、ロシアなどによる武器の供給

・・・・・・・・A国国民・・・・・・・・

【主な武器食料輸出国】
アメリカ ロシア フランス ドイツイギリス スペイン カナダ ベルギー スイス スウェーデン(おもに高所得国家向け)
中国(対人地雷輸出・保有量世界最多、後進国向装備が多い)

アフリカのスーダンにはイランとサウジアラビアを足した分よりも大きな油田が横たわっていることが確認された。
http://www.nantaku.co.jp/sonshi/kiru/041006.htm
(中国製の)地雷に苦しむアフリカのアンゴラ
http://www.jca.apc.org/banmines/materials/situation%20of%20world/angora_report.htm
アンゴラなどアフリカの莫大な天然資源を侵食する中国
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kgw/Lecture/SFC/Comparative_Systems/2005/special_lecture/diplo01.pdf
92名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:04:20 ID:CSPoVs870
植林はいいことか?
http://prweb.org/press06/00803.htm
この件と直接は関係ないけど時間があれば読んでみ。
援助というものはどうあるべきかというのを考えさせられる。

「食料を直接渡すのではなく食料の作り方を教える。」
これは絶対善のように語られているけど、実はこれも間違いなのかもしれない。
93名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:07:06 ID:LInDkTV50
シナが援助すべき。
日本が援助したところで裏口からシナに流れこむだけだろ。バカバカしい。
兵器や石油目当てには投資するが、共産主義国家の癖に人民は放置するという支那の実態も暴ける。
94名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:07:26 ID:e4v8/UOr0
>>84ID:pRdv/uPj0様
論理的に考えることが苦手なんだななんて言われたくなかったら>>79の資料をよく読んだうえで答えてみてください

>通算4年くらいアフリカに住んでるよ
どこに住んでたんですか?アフリカの問題点としてどんなことを感じ取ったんですか?
>人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ
人口が増えれば豊かになれるんですか?地域格差としての水資源問題は無視ですか?
>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ
WHOの計画の現状認識に誤りがあるというならどこらへんが誤りなのか指摘してください
>見殺しにするよりはるかにマシだって
それは立派なことだとは思いますがいつまで続けるのですか?
>食糧援助で解決するなんて誰も言ってない
じゃあなぜ対案を示そうともしないのですか?あなたの見解は?

必要な部分には資料を付けて答えてみてください
みなあなたが言い出したことです
>論理的に考えることが苦手なんだな。・・いや、これも失礼か
自分に返ってきてますよ?
95名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:09:00 ID:xsiC8+aw0
ていうかね、人道が〜って騒ぐ市民が先進国にいるのと、その辺を利用してウザったい要求する途上国やら何やらがいるから食糧援助してやってるだけで、
はっきりいって資源を採掘する労働力とコーヒーやカカオつくったり蛸とったりする労働力さえ残ってれば残りは不要なんだよ
とくにパイプラインをぶっ壊すニジェールデルタの原住民とかは死んだほうがマシ

まぁほっといてもエイズと砂漠化で減るでしょ
日本が技術支援してやったこともあるけど、連中基本的に学習意欲が無いらしいね。
永久に先進国と中印アラブの草刈場で結構。
マルコス政権やスハルト政権が崩壊して日米に特になるようなことが一つでもあったか?
96名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:19:12 ID:VmZCcMXY0
全く使えん知恵送れ国だ
97名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:20:43 ID:YtLGKLPJO
あやか、ななみ募金でアフリカがアフリカが!
って、いってた奴はきてるのかな?
ほれ、オマエらの番だぞw
アフリカの人たちの為にせいぜいがんばってネ
まっ、また屁理屈こねてどうせなにもやんないんだろうけど(プゲラ
98名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:23:16 ID:xsiC8+aw0
中国があまり利権を漁るのも癪に障るから、それに対する梃入れは必要かもね
すでにアメリカやEUが介入を強化しつつあるが、
とりあえずトヨタのランクルあたりを対抗勢力に大量に売りつけるのはどうだろう
今でも輸出しまくってるけどさ
99名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:23:44 ID:e4v8/UOr0
言い方が悪かったのかな?
>>84ID:pRdv/uPj0様 >>79の資料をよく読んだうえで答えてみてください

1.>通算4年くらいアフリカに住んでるよ
どこに住んでたんですか?アフリカの問題点としてどんなことを感じ取ったんですか?

2.>人口が多ければ、それだけ労働力も増えるから農業生産量も増えるんだよ
人口が増えれば豊かになれるんですか?地域格差としての水資源問題は無視ですか?

3.>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ
WHOの計画の現状認識に誤りがあるというならどこらへんが誤りなのか指摘してください

4.>見殺しにするよりはるかにマシだって
それは立派なことだとは思いますがいつまで続けるのですか?

5.>食糧援助で解決するなんて誰も言ってない
じゃあなぜ対案を示そうともしないのですか?あなたの見解は?

私の見解は>>62に簡単に書いておきました
3.の部分には資料を付けて答えてください
みなあなたが言い出したことです
>論理的に考えることが苦手なんだな。・・いや、これも失礼か
自分に返ってきてますよ?
100名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:24:10 ID:LQYTkoGz0
アフリカは、もはや中国の支配下。
中国はアフリカのほとんどの国に武器輸出や経済援助して影響力を高めてる。
特に産油国とは強力な結びつきを持ってる。中国の資源輸入の3分の1はアフリカから。
101名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:30:32 ID:qBAmQIYK0
その土地の許容量を完全にオーバーした人口を支え続けるのは
物理的に不可能だよな。
そういう現実に目を向けないままでは
間違った援助をする事で貧しいままの状態でいて欲しい人たちがいるんだと
思わずにはいられない。
102名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:39:33 ID:GjsgmmhN0
>>15
アメリカの穀倉地帯も、将来の見通しは暗いよね。
中国も生産力は下がっているし。



人類はどこで食料を作ればいよいのか
103名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:40:35 ID:SEVTvA5c0
国連が日本に頼んで、国連の金で(元は日本の金だけど)、
学校と農業学校開いてもらうよう頼めば解決すると思う。
104名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:41:01 ID:pRdv/uPj0
>>101

上二行、確かに理屈はその通りだけど、このスレの件は土地に対して人口が過剰だから
飢餓が起こるんじゃなくて、干ばつによる飢餓だから。
小人口地域でも人口過密地域でも、干ばつによる飢餓は起こりうるんだよ。
そしてこのケース(東アフリカで干ばつの深刻な地域)の多くは、もともと
相対的に人口が少ないところが多い(ブルンジなど一部はのぞく)。
てか、干ばつがよく起こるからそんなに人口が増えないんだよ。

ちなみに人口密度で比較すると日本やアジア>>>>>>アフリカ

いずれにせよ援助すれば人口過剰になるって仮定自体が間違ってる。
105名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:43:51 ID:qBAmQIYK0
>>104
アフリカの飢餓とか貧困とかは別にこれに限った話題じゃないんだけど。
106名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:47:30 ID:OZXlkT560
あの〜ここ2chですか?
107名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:47:37 ID:GjsgmmhN0
>>70
自給が出来るほど作れるとは思えないが…
できるのか?

108名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:50:54 ID:e4v8/UOr0
>>104
>>99の質問には答えられませんか?そうですよね口からでまかせですもんね

>ちなみに人口密度で比較すると
ここがまずおかしいです
単純に国土面積と人口の比だけでくらべて意味あると思ってるんですか?
食料自給率って言葉も知りませんか?日本みたいな先進国なら多少人口多くても問題ないです
食料輸入するだけのお金を稼げるからね

アフリカはどうですか?人口過剰というのは国土面積に対して使ってるみたいですけど意味ないですよ
食料の供給率に対して考えないと意味無いのに
アフリカの最貧国は食料を輸入するお金がないので援助にたよることもありますが
それはすなわち働かなくても(仕事がないのだが)食料をもらえることに他ならない
そういうこと考えたことないんですか?

言い訳にくるしいならそろそろID変えてもいいですよ
109名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:51:20 ID:pRdv/uPj0
>>105

このスレは「干ばつによる飢餓」のニュースだって書いたんだよ。
>>1の話題に限らないアフリカの「飢餓や貧困」の場合でも、それが人口過剰によると
考えられるものは、エチオピア北部とかごく限られた地域の話で、だいたいは
戦争や干ばつに起因するものだよ。
アフリカの人口過密地域はきわめて限られている(エチオピアやナイジェリア、
西アフリカの一部や東アフリカの湖周辺)。
貧困がとりわけ話題になるのはこのうちエチオピアくらいだね。
110名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:57:57 ID:e4v8/UOr0
>>109
あなた本当に口からでまかせなんですね
>貧困がとりわけ話題になるのはこのうちエチオピアくらいだね
これがアフリカに4年も住んでた人の言葉なんですか?
すごいですね
比較的まともなケニアでさえ飢饉発生の問題があるって言ってるのに・・・
111名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 20:59:32 ID:qBAmQIYK0
>>109
戦争はともかく干ばつに起因するものが多いなら
それはそこがそれだけの人口を許容できない土地という事だろ。
112よう、俺だよ雅子だよ。:2006/01/19(木) 21:00:43 ID:o17DISF00
>>10
>>53

それは攻殻機動隊1巻のバトーとフチコマの会話さ。

113名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:04:11 ID:pRdv/uPj0
>>110

おいお前さん、ほんとに日本語の読み書きが苦手なんだなw

>アフリカの人口過密地域はきわめて限られている(エチオピアやナイジェリア、
>西アフリカの一部や東アフリカの湖周辺)。
>貧困がとりわけ話題になるのはこのうちエチオピアくらいだね。

落ち着いてゆっくり、間違えないように音読してみなw

俺と話がしたければ>>84も音読して、データ持ってきなよw
お前さんが言ったんだろ、自分がデータだすからお前もだせってw

>>111

それは確かにそう言えるかもしれないけどね。
前のほうにも書いたけど、間違った定住化政策とかで放牧ができなくなって
干ばつによる飢餓が深刻になったケースってのは結構多いんだよ。
人口のキャパシティを超えているっていうよりは人為的なものが多いと思ってる。
114名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:07:01 ID:sv+Am6HfO
>>107
近年、アジアイネとアフリカイネの合いの子で、ネリカという稲が開発されたよ。
115名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:07:47 ID:qBAmQIYK0
>>112
そこの土地にとって人口過剰な事に変わりない。
その状況を維持して食用援助しても貧困も飢餓もこのまま終わらない。
116名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:08:33 ID:xsiC8+aw0
少し前イナゴの被害を受けたニジェールが援助団体を追い出したことがあったよね
「飢餓は解決した」とかなんとかいって。(解決してなかったのだが)
ニジェールは伝統的な奴隷労働やそれに伴う人身売買とか、不透明なウラン取引が一部で問題視されてるからその辺を外国人に探られるのを警戒したんだろうけど。
あれ結局どうなったんだろ。
117名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:10:52 ID:mZN6nIVM0
ID:pRdv/uPj0氏がアフリカのどの国に住んでいたのか、そこで何を見たかっていうのは興味あるな。
118名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:11:20 ID:qBAmQIYK0
119名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:12:35 ID:e4v8/UOr0
>>113
ハイハイ
資料持ってこいというから>>79に出してページまで教えてあげたのに
ろくに読まないで因果関係が云々といって言い訳

いざ自分の番になると一切資料の提示が出来ない(←注目
資料なんか必要なく自分の見解を述べるだけの質問にも答えられない

論理的に考えることが苦手なら資料無しでもすみそうな質問に変えてあげましょうか?
>通算4年くらいアフリカに住んでるよ
どこに住んでたんですか?アフリカの問題点としてどんなことを感じ取ったんですか?
>食糧援助で解決するなんて誰も言ってない
じゃあなぜ対案を示そうともしないのですか?あなたの見解は?
>ちなみに人口密度で比較すると
単純に国土面積と人口の比だけでくらべて意味あると思ってるんですか?
食料の供給率に対して考えないと意味無いのに

120名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:14:02 ID:pRdv/uPj0
>>115

根本要因をなくす(間違った政策をやめさせるなど)のが必要なのはその通りだけど、
干ばつによる緊急の援助はそれとは別に必要なものだよ。
間違った政策のせいで罪もない人が死ぬのをほっといていいってことはないから。
いずれにせよ、「物理的」な人口過剰ってのは違うと思うんだよね。
121名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:14:05 ID:S7AOLKJDO
アメリカの黒人はどう思ってんだろうか
122名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:16:33 ID:m0NBnrEi0
アメリカの黒人によって、台風後の南部の裁判所は訴訟の雨嵐に見舞われています
123名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:17:11 ID:xsiC8+aw0
食糧援助以上のことをしてやる義理を全く感じない。
こんなのは所詮先進国側の内政問題だ。飢餓に苦しむ人たちを見捨てるな!と喚く連中を宥めるためにやってるに過ぎない。
本当はマザーテレサのいう通りに他国の面倒みるより国内の問題解決に精を出したほうがいいんだろうな。
国連分担金減らせ。ヒモなしのODAなんざやめろ。
124名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:20:01 ID:Ui1bbXFn0
俺がここ開いた瞬間、こんな↓スレの並びだった。

1 【アフリカ】ケニア、エチオピア、ブルンジなど東アフリカで干ばつによる飢餓が深刻化
2 【ライブドアショック】 「100万円損した」「最悪の一日」…堀江パニックに投資家ら憤慨★2
3 【ライブドア】 "首に刺し傷、非常ブザー鳴り、遺書なし" 堀江社長の元側近、「自殺」か…沖縄★11
5 【三重】女子高生の胸を触った教諭を6ヶ月停職懲戒処分 同日付で退職

なんか頭がおかしくなりそうだ。
125名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:21:33 ID:HkA+9QlB0
飢饉なのに子供生むんだなあ。理解できない。
126名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:22:34 ID:e4v8/UOr0
つまんね
ID:pRdv/uPj0は結局釣りなのか

資料出せとか偉そうなこと言うのにわざわざ出してやっても読めないし
自分では一切資料を出さない(出せない
矛盾点を指摘してやっても全部スルーもしくは言い訳
自分に都合よさそうなことにしか答えない(それすら間違っていたがw
127名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:23:32 ID:qBAmQIYK0
>>120
e4v8/UOr0にも答えてあげたら?
128名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:27:38 ID:Puq9LpOX0
なんか 難しい問題だな。
人間の性善説なんて 大嘘だな。悪魔ばっかりかよ
人間の命なんて軽いんだね。
日本の俺らニートや高齢者もいますぐ死んだほうが
世のため人のためなんかな?
129名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:28:03 ID:xsiC8+aw0
e4v8/UOr0 「食糧援助は問題の根本解決にならない」
pRdv/uPj0 「無駄が多くても食糧援助は必要」

話が全くかみ合ってないように見える
130名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:29:39 ID:pRdv/uPj0
>>127

やだ、日本語の苦手な香具師と対話するの疲れるからw
本人の約束通り、あるわけない仰天データを持ってきてくれたら別だけどw

>>128

世のため人のために生きたり死んだりする必要ない
131名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:31:19 ID:xsiC8+aw0
>>128
高齢者がバタバタ死ねば年金問題が解決するなんてことはこの板では散々言われてることだ
しかし高齢者的には若者のために死んでやる義理なんざ一つも無いわなw
132名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:31:42 ID:j8p4fhgG0
ID:pRdv/uPj0をプロファイリングすると
女・アフリカ人夫・30歳以上・感情>理論
もしくは
男・ニート・嘘を付く傾向・サヨク活動家・仕事やめて5年
ってところだな
133名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:31:54 ID:ylvI/wlZ0
魚をほしがる人には魚のとり方を教えてあげないとだめだって
ゾマホンが言ってたじゃないか
134名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:32:43 ID:e4v8/UOr0
>>129
いやね、それはいいの。意見の違いなんかいくらでもあるからさ。

でもねID:pRdv/uPj0は
>食糧援助で解決するなんて誰も言ってない
って言う割にはじゃあどうするのかって話を一切避けて食料援助しろしか言わないのw
アフリカの現実を4年も見続けた彼にはアフリカの経済的自立よりも援助による目先の豊かさが大事らしいよ?w
135名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:33:45 ID:j8p4fhgG0
>>130
お前がデータ出せよm9(^Д^)プギャー
136名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:34:05 ID:xsiC8+aw0
昔、エチオピアの飢饉が話題になったころにさ、「アフリカの子供は(中略)、ご飯残すのやめなさい」ってのが流行ったよな
あれって詭弁もいいところだよなw
ご飯残そうが残すまいがアフリカには関係ないww
137名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:35:05 ID:IpTwglck0
>>1
でも、人口は増えてるんでしょ?
138名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:36:01 ID:j8p4fhgG0
まあ幼児死亡率見れば食料援助で助かってるのは歴然なんだよね
あとワクチンのお・か・げ♪
139名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:36:55 ID:HkA+9QlB0
もしかして、飢饉利用して政府の裏へ送るんじゃないか?金だ。
140名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:38:17 ID:e4v8/UOr0
>>130
そうか。ごめん。俺が悪かったかもしれない。
君が満足できる資料を提示できなかった。俺は>>79ので十分だと思ったけどそうでもなかったらしい。
OK.君の勝ちだ。

だからあえて今度はお願いって形にするよ。
君が持ってる資料を見せて欲しい。参考になると思う。
WHOの現状認識は誤りであるっていうのもなかなか斬新な考えだと思うし
アフリカの飢饉を単純に国土面積と人口の比で考察するのも新たなアプローチだと思う。
後学のためにもぜひ資料を見せてください。お願いします。
141名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:39:06 ID:pRdv/uPj0
>>132

残念だけど大ハズレw
嘘付くってのだけはハズレてないかな?今仕事サボって2ch中だしw
142名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:39:23 ID:k6ARl+4c0
>>106
> あの〜ここ2chですか?

知能化2chです。
143名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:41:16 ID:j8p4fhgG0
>>141
夜中まで仕事か、大変だねp
で?データまだ?まさか勝利宣言で終わるんじゃないよね。
144名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:43:03 ID:iwUxm1a90
自分たちでどうにかさせろよ・・・
可哀想だから餌を与えるとか、ペットや家畜じゃねーんだから

餌を与えられた土人のガキは、大人になっても、
どーせセックスしかやることねーから、子供増やして再度飢餓状態。
先進国をすぐ頼るし、あいつらは人間じゃない。人間一歩手前。
145名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:44:01 ID:pRdv/uPj0
「かもしれない」「らしい」ってなんだよw
「君が満足できる」じゃなくて、誰がどうみても全然関係ない資料だろw
146名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:46:00 ID:ThZdWuUx0
日本でも悪政による餓死が深刻化しています
147名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:46:51 ID:JeJtwlJJ0
宗教とは別にアフリカ特有の文化なのか発展途上国は全てそういうものなのか知らんが
アフリカ人て他人に何かしてもらっても感謝しないんだな彼ら。
やってもらって物もらって、じゃあ礼を言ってやろうか、それが当たり前。あれ直せと。
近くにもそういう国があるらしいが
148エラ通信:2006/01/19(木) 21:47:49 ID:zJf3ftyr0
日本の税金は、利払いのために消えつくしてしまうので日本に援助要請するのは止してください。

どれほど有償無償で援助してきたと思ってやがるんだ。その分も合わせて大増税しろしろと国民に対してうるさいんだタコ政府が!!!
149名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:49:45 ID:dDclikl20
処女とセックスすればエイズにならない
という迷信が流れてレイプ被害が多発したのもアフリカだっけ?
食糧・医療援助だけじゃなく根本的な教育をどうにかしないと・・・
教育した挙句がヨーロッパや中国の武器を持ち
内戦参加とかだったら空しいけどな。
150名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:50:14 ID:84ay4WTi0
なんでこいつら、灌漑とかダム建設とかやらないんだ?
旱魃が来るたびに物乞いかよ。
151名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:50:30 ID:e4v8/UOr0
>>145
OK 君の言うとおりだった
真摯に反省するよ

で、君はアフリカのどこで4年暮らしたの?何かそのときの体験を教えてよ。なかなか体験できないからね。
それから
>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ
っていうのもわかりやすく解説して欲しい
僕が知らないだけで何か色々問題があるってことだよね?
あとアフリカの飢饉を単純に国土面積と比べた人口密度で考察するってやつ
新しい発想だと思う。ここら辺の解説もお願いします。
152名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:50:41 ID:CbOQQpgl0
なんかアフリカっていつまでたってもこの状態だな。
アジアもインドで大量の餓死者が出た時代があったが
80年代以降そんな話は聞かない(北朝鮮を除く)
一体何がまずいのかね。
153名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:51:03 ID:/GVf7XUa0
>>149

>処女とセックスすればエイズにならない という迷信が流れてレイプ被害が多発したのもアフリカだっけ?

マジ??処女とならならないんじゃないの?
154名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:51:09 ID:sic+6NZF0
暗黒大陸は放置が1番!
155名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:51:49 ID:j8p4fhgG0
>>145
またスルーか
君つまらんよ
帰りなさい
相手しない方がよかったか。
156名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:52:05 ID:XktseCvo0
ンディヨ!
157149:2006/01/19(木) 21:52:18 ID:dDclikl20
処女とセックスすればエイズが治る という迷信

の間違いでした。orz
158名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:52:54 ID:xsiC8+aw0
アフリカの経済的自立なんて無理でしょ
青年なんたらの事業でも物好きなジャーナリストの話でも、たかられる話ばっかり。

たまに取り上げられるけど、家畜の奪い合いを繰り返していた文化の名残などで、富を築くという概念が希薄・富は奪うものという概念が強いそうだね。(地域や部族にもよるだろうが)
共産主義が変な形で入ったのもまずかった。さらにイスラム教。
つまり先進国は途上国に援助するのが当たり前、という話になる。

技術教育をしてやっても、「何で俺がそんなことしないといけないんだ?」と問い返されるらしい。
そして油断すれば学校も工場も略奪される。
略奪するほうが手っ取り早いし、家畜を奪い合う伝統からすればそれが自然だ

そういう文化を別にしても、政府が腐りきって治安も悪いところで産業革命は起こせない。
誰もそんなところに投資しようとは思わない。中世ならいざ知らず、現代では多少まともな人間がいても他国に逃げてしまう。
あとは負のスパイラル
159名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:53:51 ID:j8p4fhgG0
>>152
欧州が統治してるようなもんだから
いつまでも貧乏でいて欲しいんだろうね
中国が発展したら環境がやばくなるように
アフリカが発展したら資源なくなっちゃうもんね
160名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:54:19 ID:5YmNXh5g0
>>152
充分な食料があっても住民に行き届かないのが最大の原因でしょう。
利権や政治腐敗がなくなるまでは、どうしようもないです。
161名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:56:49 ID:Een68R9k0
>>153
正確には、処女とセックスするとエイズが治るという迷信が流れた。
どっかの占い師(祈祷師?)みたいややつが言い出したとかいう記事を見た。

ちなみに親がエイズなら処女とやってもエイズくらう可能性あり。
162名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:56:50 ID:HAaosJtbO
日本に住んでいてすら子供作るの躊躇するのに、こいつら何で食い扶持増やすの?バカ?
163名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:57:25 ID:xsiC8+aw0
あと言われるのは、法と契約の重要性が全く理解されないことだろうか。
法律なんか知ったことか、契約なんて守る必要は無い、という考えでは近代化は無理
164名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:58:20 ID:/GVf7XUa0
>>160
食料援助は最終的には誰かの口に入るからマシ。(食いモノはね)
金の援助こそが一部の人間の懐を潤すのだ。
165名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 21:59:46 ID:j8p4fhgG0
>>164
食料も売って金に換えるから無問題
166名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:01:05 ID:/GVf7XUa0
水資源が豊かでなくても、日本でも明治維新まで薩摩(鹿児島県)は豊かな都市だったよな。
確かイギリスと単独で戦争した事すらある信じられない所だ。
167名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:02:40 ID:e4v8/UOr0
あーあ結局>>145はこっちが大譲歩してやったのに資料の一つも示せずトンズラかw
しょぼいなあ〜w

>>158
>アフリカの経済的自立なんて無理でしょ
そんなこと言っちゃかわいそうだよw
国連の主導で先進国の資本を元にある程度の経済が立ち行くまではしばらく指導してあげないと
ただそういう環境にもっていくまでには国民の教育や民主主義とかの啓蒙が必要だしそれこそが難しいんだけどね
そうは言ってもただ緊急食料援助を延々とするよりは100倍ましだなとw
168名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:03:29 ID:/GVf7XUa0
てか、食糧援助がその場しのぎであるって事は間違いないのだ。

抜本的な改善を先進国が本気で考えてるのか疑問。
169名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:03:41 ID:fJA+FIib0
>>166
それは薩摩が偽金作りまくったからだろ
170名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:07:04 ID:pRdv/uPj0
>>151

長くやるつもりはないからね。一言で。

>で、君はアフリカのどこで4年暮らしたの?何かそのときの体験を教えてよ。なかなか体験できないからね。

2chでそんなこと書きたくないよ。アフリカのどっちかといえば東の方が主だね。
村にいたこともあるし、町にいたこともある。食糧援助の実態も直接見てるよ。

>家族計画だって誤った現状認識に基づいて全くムダな浪費しまくってんだよ

さんざんレスで書いたけど、アフリカで家族計画ってのがおおむね余計なお世話。
ただし反エイズキャンペーンだけは別だけどね。これは必須。
子だくさんの家は、たくさんいることで利益を得ている(つまり問題ない)か、
妻の発言権が全くないかのどちらか。後者の場合は「家族計画」では解決しない。

>あとアフリカの飢饉を単純に国土面積と比べた人口密度で考察するってやつ

国土面積なんて一言も言ってない。エチオピアでも北部と南部で全然違うし、
東アフリカの大湖地方だって国じゃない。よくお読みなさい。

>>167
本性あらわしたなw
上のは特別大サービスで答えてやるよw 馬の耳に念仏だろうがなw
171名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:08:05 ID:JeJtwlJJ0
>>158
あー富を築く概念とか共産主義ライクな思考とかすごく納得いった
172名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:09:18 ID:xsiC8+aw0
>>168
考えないだろ。さっきも書いたが所詮リベラルなやつらが騒ぐから援助してるだけ。連中の面倒みる理由なんか誰にもない。

だいたいさ、明日の生活がどうこうっていう時に子供を学校に行かせようなんてアフリカ人でなくても思わないし、
何かを植えてもすぐ荒らされる、食糧を手に入れても奪われる、店を開いても雇った店員に略奪される(しかも経営能力ゼロ)、
工場を建てても誰も働かないし荒らされる(しかも経営能力ゼロ)、
金を儲けても重税を課される、奪う側に回ったと思ったら殺された、政権についたらクーデター・・・
こんな状況で何か発展するわけないんだよ
173名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:10:21 ID:5YmNXh5g0
ナチュラルに私腹を肥やすのが当然な風土と言うか、やっぱり民度を上げないと話にならないよ。
174名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:17:56 ID:xsiC8+aw0
まぁ最近の流れとして援助ダダ流しは嫌ってことで先進国では条件(腐敗の改善、金の使途監視など)をつける動きが主流ではある

が、そこをついて無条件援助を始めたのが中国。
そしてインド・ブラジル・中東諸国が後に続く。

ちなみに最近のアフリカでの内戦を煽ってるのは、あのカダフィ大佐だったりする。
および、「盟友」のブルキナファソのコンパオレ大統領
まぁその影響下で互いに色々仕掛けてた連中もいたが、国内問題が上手くいっても必ず周りの国(と、世界中の国)に邪魔されるのも、アフリカ問題が延々とループする理由の1つだな
175名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:17:59 ID:/GVf7XUa0
「やらない善よりヤル偽善」なんて言葉あるけど、中途半端な援助は餓死のスパイラルを大きくしていくだけだね。
176名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:21:43 ID:GKThyvur0
ブラックホールみたいだな
177名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:24:44 ID:e4v8/UOr0
>>170
妄想はたくさんです
>2chでそんなこと書きたくないよ
アフリカに住んでたとか自分で言ってたくせにいざ突っ込まれるとコレだし

>アフリカで家族計画ってのがおおむね余計なお世話
WHOの活動をまったくわかってない証拠
>後者の場合は「家族計画」では解決しない
WHOの活動はコンドームばら撒くだけだと思ってるみたいですね
それから言い出したあなたが具体的にWHOのどこがまずいのか資料を引用して指摘してください

>国土面積なんて一言も言ってない
自分の発言すら思い出せないんですか?
>土地に対して人口が過剰だから
>ちなみに人口密度で比較すると日本やアジア>>>>>>アフリカ

言い訳はたくさんです
何か一つでも客観的な資料を提示できるんでしょうか?

ちなみに>>79の資料をバカにしてるのか読むことができていないのか知りませんが
>>138の指摘も書いてあります
>>135>>143読めますか?もう一度自分からも言い直します
資料まだですか?
178名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:25:59 ID:H3YHRYO30
みんなアフリカ、アフリカと言っているが
アフリカてものすごく大きな大陸だろ
その各地域の中での問題だろ
北朝鮮もアジアの一部でそのような国がアフリカには
多くある、結局そう云う問題だろ。
179名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:29:47 ID:xsiC8+aw0
基本的に文明の無い古代人のままなんだろうよ

リベリア内戦で広まった迷信:女装すると銃弾がよける
ゆえに反政府ゲリラはみな女装で戦い、「おしり丸出し将軍」「母親とファック将軍」なんつーのが戦っていた。
笑い話だが、内戦は凄惨で・・しかし戦闘は適当で、兵隊はもっぱら略奪やレイプに精を出し、
昼は政府軍兵士として、夜は反政府ゲリラとして、同じ村を二度襲撃したりしていたらしい。
180名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:35:56 ID:e4v8/UOr0
>>170
それから緊急食料援助で問題が解決するとは思えないと言ってるくせに援助しろとしか言ってませんが
・じゃあいつまで続けるのですか?
・解決法の模索や提案をなぜしないのですか?
都合悪いことには資料も示さずスルーですか?

>>179
そうなんだけどさ
教育という形ですこしは利益の還元や援助してあげてもいいでしょw
181名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:36:59 ID:pRdv/uPj0
>>177
>>国土面積なんて一言も言ってない
>自分の発言すら思い出せないんですか?

一瞬健忘症かと思って検索しちゃったよw
「国土面積」使ってるのは>>65>>170を除いて全てe4v8/UOr0の書き込みww
きっとしゃべってるうちに、自分の言葉と他人の言葉の区別がつかなくなる性分なんだな。
俺の知人の女にもそういうのがいるがww
その女とも会話が成立しないんだよ。自分の発言が俺のせいにされちゃったりしてwww
182名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:40:22 ID:JDs9WJv/0
そうなんだよな
結局アフリカには資源が無い
元々多くの人が住む土地ではない

処女とSEXするとエイズが治ると言う話があったけど事実です
黒柳徹子が言ってたけどアフリカのコンゴでは
ある村で14人の内、14人がレイプされていた
しかもやはりかなり太い?のかレイプされた時に
尿道を傷つけていくみたいで手術しなければ
自分で尿を我慢できなくなり常に垂れ流しになってしまう子もいるみたい
一番驚いたのは4歳の子が尿を漏らしていて徹子が不思議に思い
大人に聞いていたらその4歳の子までレイプされていたらしい
183名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:41:36 ID:e4v8/UOr0
>>181
じゃあもう一度言いましょうか?
「都合の悪い質問もスルーせず」
「他の質問にもきっちり答えてくださいね」

それから
>土地に対して人口が過剰だから
これあなたの書き込みですよ?
この場合の土地って国土面積じゃなかったら何を指すんですか?
184名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:49:30 ID:xsiC8+aw0
>>182
国にもよるが、鉱物資源は腐るほどあるぞ
石油資源もある
そういう国は例外なく荒れてるけどな
アンゴラの首都の物価は東京の数倍、しかしアンゴラ国民は北朝鮮並みの貧困で国中地雷だらけ

資源の少ないコートジボワールは、かつてアフリカの優等生といわれ、アフリカでは珍しく勤勉な国民で、大統領は「資源が無くてよかった」とまでいったのだが、
その大統領が死んだあとは政情不安が発生、内戦中のリベリアやシエラレオネから難民と民兵が流入、
マリやブルキナファソは移民を送り込んで内部崩壊を誘い、
内政の不満を他にそらすばかりの大統領が続き、結局内戦となった。

南アフリカでもコーサ族は比較的まともで、他の部族やナイジェリアからきた犯罪者が国を荒らしている。
コンゴではピグミー族が民兵の餌にされている。

”まともな人間”は生き残れない大陸なんだな。
185名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:49:38 ID:e4v8/UOr0
ID:pRdv/uPj0の言い訳が非常に楽しみであります
186名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:54:11 ID:JDs9WJv/0
>>184
そうだね、確かに資源のある国もあるけど狙われて荒れてるな

何が問題なのかなぁ?
人が多すぎるから争いが起こるっていうのがあるとは思うけど。
187名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:54:43 ID:A4hIoY5E0
粘着pRdv/uPj0と逃げe4v8/UOr0の醜い争いはいつまで続くのか。。。
188名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:56:26 ID:e4v8/UOr0
>>187
粘着e4v8/UOr0 と 逃げpRdv/uPj0 の間違いじゃないのか?
もうすぐ寝るから許してよw
189名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:57:08 ID:+7xMxEv40
水がないならお茶を飲めばいいのに
          マリーアントワネット
190名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:58:44 ID:pRdv/uPj0
>>186
>人が多すぎるから争いが起こるっていうのがあるとは思うけど。

おいおい、それは明らかな間違いだよ。少なくとも日本人がそんなこと言うなんてw

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/9050.html

191名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 22:59:16 ID:QMRHmoxN0
MREレーションを送ろう
192名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:05:02 ID:c0T7i9Md0
>>190
言い訳まだですか〜?
結構楽しみにみてます
193名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:05:41 ID:Z9pJtprm0
銃一丁・手榴弾1個・地雷1個でそれぞれ食料何グラムかと交換するのがいいんじゃない。
人を殺して銃を奪う奴も出てくるが、これまでとこれから先を考えればそのくらいの被害仕方ない。
194名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:06:33 ID:A4hIoY5E0
>>190
粘着のe4v8/UOr0に答えてやったら?
今の状態だとスルーっていうより逃げてるようにみえる。
言いっぱなしで逃げるんも粘着に対する1つの手かもしれんけど。

しかしアフリカなんてどうして行ったんだ?
しかも4年も。
195名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:06:43 ID:pRdv/uPj0
>>192

言い訳って何よw
お宅e4v8/UOr0の言語が理解できるなら翻訳してよw
196名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:09:03 ID:c0T7i9Md0
そんなこと言われても・・・
183の質問にまず答えてあげたら?
あとはID:e4v8/UOr0さんと仲良くやってください
197名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:12:50 ID:CSPoVs870
仲良くまとめてどっかに行ってもらってもかまわないが
198名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:13:36 ID:7GoIE4/D0
>>195
お前質問のほとんど逃げてるやろ
わかんないとか翻訳とかごまかしてるけど日本語読めてないのあんたちゃうん?
199名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:15:59 ID:xsiC8+aw0
ヨーロッパも中世のころは慢性的食糧不足で貧困に覆われてたのだが、
(小麦1粒蒔いても2〜3粒しか収穫できなかった。ローマ時代や当時のイスラム帝国では10粒。欧州の小麦収量がこの水準に達したのは19世紀)
ペストの大流行で人口が半減したのが飛躍のきっかけという説もあったりする

・・・でも欧州にはローマの遺産(法治や契約の観念)があったけどな。統治者も搾取しすぎたら自分の首を絞めるのは分かっていたし。商業は盛んだったし。教会もイスラムのウラマーや迷信主義者よりはマシだった
200名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:16:27 ID:vgVA+0OL0
引くに引けない状態になってしまったんだろ。
できるだけ質問には答えてやればいいんだよ。
201名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:17:25 ID:A4hIoY5E0
>>195
あの粘着のレス、翻訳ってほど酷い文章でもないんでないの。
スルーならスルーに徹しきればよい。
言い訳するから逃げに見えてしまう。
202名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:19:50 ID:pRdv/uPj0
>>194

日本ではマイノリティだけど、アフリカにかかわりはじめるとそういう仕事が続いちゃうもんなんだよ。
自分の場合は4年くらいってのは通算で、2年くらいすんでたこともあるけどあとは短期の仕事が多いな。
最近はアフリカ以外でも仕事してるけど、やっぱりメインの仕事はアフリカだなあ。
ちなみにJICAとか援助がらみとは無関係。

>>196>>201

過去レス読んでよ。そもそも「国土面積」がどうとかいちゃもんつけてんのは
向こうなんだけど、国土じゃなくて実質的に農村地域の人口密度の話してんだって
言ったら今度は国土面積以外に考えられないとか、もはや対話できる状態じゃないw
過去レス読むのが面倒なら一言いっとくけど、もともと緊急食糧援助したら子供が
バンバン生まれるとか言ってたのは向こうで、こっちは人口と飢餓は重要な関連性は
ないって言ってるわけ。向こうはいつのまにかひっくりかえってるけどw
203名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:24:24 ID:mKDgX7N50
>>202
農村地域の人口密度の話してんだって

だったら日本>>>>>アフリカって間違いじゃねえの?
つーか資料あんの?


こっちは人口と飢餓は重要な関連性はないって言ってるわけ

それこそ資料示してだまらせればいいだろ
おまえも消えろ
20429:2006/01/19(木) 23:29:22 ID:sQ6u5FlV0
わお、pRdv/uPj0は一日中やってたのか。
時間なかったんで理由一切書かなかったけど、他の人が書いてくれたからよしとしよう。
205名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:32:20 ID:pRdv/uPj0
>>204

ん?「食糧援助すればするほど飢餓人口が増える」理由って、
食糧援助するとバンバン子供生むってことだったのかw
206名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:39:05 ID:AGcRsVr70
ε=(。・д・。)フー
やっと追いついた
2人だけの論争ワロス
粘着かと思えたがID:e4v8/UOr0ほんとに寝ちゃったのか??ww
あとID:pRdv/uPj0おまえヘタレすぎwwwwww
207名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:39:17 ID:j8p4fhgG0
>>181
>俺の知人の女にもそういうのがいるがww 
>その女とも会話が成立しないんだよ。自分の発言が俺のせいにされちゃったりしてwww 

みんなこれを見るんだ!
全てがこの発言に込められている
他人の言葉を理解出来ない
うまくコミュニケーションがとれない可哀想な人なんだよ
暖かく見守ってやろうじゃないかニヤニヤ
208名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:41:09 ID:A4hIoY5E0
>>202
過去ログをざっと読んだが
粘着はお前さんにデータを出せと言われて自分なりに頑張ってデータを出してるじゃないか。
(しょぼいデータらしいが)
お前さんもデータを出してやるのが筋じゃないか?

>こっちは人口と飢餓は重要な関連性はないって言ってるわけ
このデータ出してやれば粘着も納得するんじゃないか。
209名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:45:32 ID:sQ6u5FlV0
>>205
概論というか大筋は似たようなものだ。
細かい点はもっと詳しい人に譲る。
210名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:49:07 ID:j8p4fhgG0
>>205
簡単に説明すると食料援助で
死ぬはずだった子供が生きながらえる
すると大人になっても働かない(働けない)から
飢餓人口になる
その程度軽く推測出来るでしょ?
さらにそいつらが他の真っ当な人の食料を
奪うから真っ当な人も飢餓人口になる
さらに食べ物を奪い合って治安も悪くなるのスパイラル
死亡率が高ければ真っ当な人は普通に暮らせる
治安も良くなる、そうなれば発展出来る
211名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:51:19 ID:AGcRsVr70
>>208
つーか俺にはしょぼいつーよりデータがすごすぎてよくわかんねwwww
あんな大量に読めるかうぇうぇww
212名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 23:58:00 ID:pRdv/uPj0
>>208

不毛なやりとりにわざわざつきあってくれてありがとうw
でも「関連性はない」ソースを出すのは至難の業だよ。
関連性があるという根拠(論理)が誤っていることを指摘するのと、
飢餓の原因を過去レスで書いたように(主として戦争と干ばつ)挙げるくらいしか、できん。
少なくとも向こうの根拠が間違っていることは言い尽くしたから。
数時間講義させてもらえれば、十分にわかってもらえるだろうけど。w

明日朝から出張なんでそろそろ寝る。仕事から逃避して時間つぶしてもたorz

>>210

さっきからこちょこちょ書いてるけどさ、要するにあんたは飢えた人間は死ねばいいと
リアルで思ってるわけね。それはよくわかった。でも、

>すると大人になっても働かない(働けない)から
>飢餓人口になる

とか、あんたの素晴らしい思想wとは無関係に、理屈としてむちゃくちゃだよ。

>>211

今すぐにって言われても無理だろうなw俺は既知の資料だからわかるんよ。w

じゃおやすみ〜
213名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:00:06 ID:uQcKLUAx0
まじかよID:pRdv/uPj0逃げやがったwww
既知の資料だからわかるんよ。w ってお前話がちがうじゃねーかよwwww

おれもねるww
214名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:07:43 ID:wSHROh3J0
>>212
何の批判にもなってないよw
しかも逃げたって言われてるね
俺の考えを論破出来るのなら言ってみなよ
結局あんたからは何の提案もなかったよね
リアルで市民団体所属の人権屋なんだろうけど
人格攻撃で最後を締めるあたり大笑いですよ
215名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:13:59 ID:WIWOphF60
そうか
風呂入って戻ってきたんだが消えたか
まあいいやw
>>203が書いてるけど農村の人口密度なら203の指摘その通りで、彼の言い分はおかしいし
そもそもアフリカのようなところで飢饉と人口が関係ないといってるあたりおかしいw
いまだに自分では何一つ資料を出さないくせに俺が出した>>79の資料だけは>既知だからわかるんよwといいわけかw
ひでえなw

どうせアフリカにいましたってのもウソなんだろうな・・・もういいよ寝るw
216名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:14:08 ID:v5SSLwty0
死亡率が高くなっても治安は良くならないと思うがね・・・
飢餓は頻発するけど慢性飢餓ってわけじゃないから
単純に自然災害に弱いんだろう。輸送インフラも整備されてないしね。
エチオピアの場合は共産主義モドキとか対外戦争とか内戦とかの人災も多い
217名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:15:41 ID:sp5Xi25Q0
アフリカって人口増えてんでしょwwwwwwwwwwwwwwwww
218名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:22:35 ID:QsRI8wOj0
>>214
あはは、こりゃ傑作、あんたの発言をそのままなぞったら人格攻撃ですか。
飢えた人間は死んだほうがいいっていうあんたは、褒められた人格じゃないって自覚してるわけねw

でもって、飢えた人間を見殺しにしたくないって考える人間は市民団体所属の人権屋なんですかww
左翼嫌いの人が聞いたらのけぞるだろうね。あんたと一緒にすんなってw

>>215はただ頭が弱いだけで本当は善良なのかもしれないが、あんたは本当に背筋が寒くなるようなキモイ人ですね。おっと人格攻撃しちゃったか。w


>>216

禿同。俺忍耐弱いから、もう少し早くあらわれてわかりやすく丁寧に説明して欲しかった。w

じゃ今度こそおやすみ〜
219名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:24:47 ID:c0qiAZUb0
>>212
出張てアフリカか?がんがれ。
>>215
遅かったな。寝たってよ。

世界飢餓にまつわる12の神話
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
どうなんだろな?これ。
アフリカは思ったより複雑怪奇(ある意味単純?)という事だけは分かった。
220名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:24:51 ID:XtVfwRYv0
中朝さえ寄生しなくなれば
その分アフリカに回しても良いとは思う
アフリカの人達の方が人間らしいかもしれん

今は特亜が足に絡み付いてるのでそんな気にはなれん
221名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:29:35 ID:U8eaD5/j0
寝るといいつつID:pRdv/uPj0=ID:QsRI8wOj0再び降臨
粘着はおまえの方だろww
しかも資料を何も出さずそして何も反論せずにただ煽るだけ
よほどくやしかったんだろうなw
222番組の途中ですが名無しです:2006/01/20(金) 00:31:42 ID:N503Srn/0
ある意味アフリカ人は人間らしいよ。
大阪の西成、東京の山谷、横浜の黄金町のような
人間らしさだが。
223名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:51:06 ID:v4dikPNc0
>>222
大阪人は違うだろ。www
大阪人は獣。
224名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:55:48 ID:v5SSLwty0
>>219
1は事実だろうな。大食糧輸出国アルゼンチンでもデフォルト後に食糧不足あったし。飢餓ってほどじゃなかったが。
2〜4も大体その通りだろう

5は嘘半分。取り上げてない他の国では飢餓が減って人口も順調に増えている
6は嘘。とくにジンバブエなんて強引な再分配のおかげで農業が壊滅しますた。まぁ88年の文書じゃ未来は分からないか。ポルポトマンセーみたいなもんだなw
7は詭弁。「市場は善、国家は悪」という構図に凝り固まって・・・って何の話だ。妄想乙。
8も論点のすり替え。労働者の待遇が悪化してる点については事実だが、途上国の富の偏在体質は自由貿易であろうがなかろうが変わらない。
9は訳が分からない。インドの農民運動って毛沢東主義者のことかぁ?
10、債務がなくなってもその金は権力者の懐に入るだけです
11、だんだん飢餓の話が貧困全般の話になってきたね。中進地域に企業が移るのはよくあるが、ほんとの貧困地域には移らないよ
12、そんな神話聞いたこと無い

まぁ良くある手法だな
225名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 00:58:00 ID:v4k6sf8T0
エチオピアはエンペラー(天皇にあたる)がいなくなってから、
同じ民族がいがみ合うようになり、悲惨な内戦が始まった。
これが伝統文化破壊の結果だ。
226名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:10:51 ID:v4k6sf8T0
>>219
>世界飢餓にまつわる12の神話
>http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
>どうなんだろな?これ。
>アフリカは思ったより複雑怪奇(ある意味単純?)という事だけは分かった。

アフリカで借金はお金持ちしかできない。だから、
借金を帳消しにするとお金持ちだけが得をするらしい。
227名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:12:22 ID:v5SSLwty0
>>225
エチオピアは19世紀に領土を拡大して多民族国家になった
革命が起こるより前から各部族の独立運動が始まっており、国がグダグダになった状態があったからこそ革命になった
革命の後はもっと酷かったが。ソマリ族の独立運動→ソマリアとの戦争はとりあえず片付けたが、あとは内戦激化となり軍事政権が崩壊してエリトリアが独立、
各部族の大幅自治を認めた連邦制に移行して今に至る。
228名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:14:47 ID:v4k6sf8T0
>>227
エチオピアは異なる民族が対立する民族抗争なのね。
朝鮮半島のような同族の争いとは違うと。
229名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:14:59 ID:0p3FdEpf0
土人なんだから土食べてりゃ生きていけるだろ
つーか飢えたくないなら子供生むなクロンボ
230名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:17:32 ID:v4k6sf8T0
>>229
>土人なんだから土食べてりゃ生きていけるだろ
>つーか飢えたくないなら子供生むなクロンボ

子供を一人大切に育てるとお家断絶、絶家するらしいよ。
親が全力で守っても、その子がほぼ確実に死ぬから。
231名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:19:03 ID:CGml1y/A0
赤ん坊を親から引き離して、一箇所に集めてまっとうな教育&食事を与えたらどうよ。
ただ漠然と大勢の人間にとうもろこしの粉を与えるより、少数でもまともな人間を育てた方がいいんじゃね?
232名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:20:32 ID:hjXoDa+50
>>219
> 世界飢餓にまつわる12の神話
> http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
> どうなんだろな?これ。
> アフリカは思ったより複雑怪奇(ある意味単純?)という事だけは分かった。

神ならぬ者には何が事実なのかわからない事柄に
ついて「事実」を提供しているプロパガンダだな。
233名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:21:21 ID:PmBRDRuc0
>>231
ポルポト乙
234名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:21:51 ID:3jmM0ApS0
アフリカ人が全滅しても俺たちが困ることはないんじゃないかね
みんな死んでしまえばいい
235名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:26:43 ID:hjXoDa+50
>>229
> 土人なんだから土食べてりゃ生きていけるだろ
> つーか飢えたくないなら子供生むなクロンボ

どんどん子どもを生むのは具体的になんでなんだろうね?

これこれの年代の女性は常に妊娠しているはず、
とか、
m歳までにn人子どもを生んでいない女は女失格
という社会通念でもあるのかね?
236名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:28:06 ID:v4k6sf8T0
>>231
>赤ん坊を親から引き離して、一箇所に集めてまっとうな教育&食事を与えたらどうよ。
>ただ漠然と大勢の人間にとうもろこしの粉を与えるより、少数でもまともな人間を育てた方がいいんじゃね?

危険な地域では子供を一箇所に集めて食事をさせている。
紛争地帯ゆえ、いろいろな事情でその子供たちには教育ができない。
その子供たちは伝統文化(生きる知恵)も近代教育も知らないまま成人する。
237名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:29:21 ID:WeiNAVtP0
この苦境で生き残れた強い個体だけがこれからのアフリカでは必要なんだろ
238名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:29:34 ID:irp7Hi9i0 BE:4293432-
ODAでダムを作って安定的に農業用水を確保するしかない。

アフリカ支援なのでムネオ・ムルワカダムという名前でいいだろう。
エジプトもダムで経済成り立ってる。環境破壊の部分あるが、
田中康夫のような事は言ってられないのだ。
239名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:30:52 ID:v4k6sf8T0
>>234
>アフリカ人が全滅しても俺たちが困ることはないんじゃないかね
>みんな死んでしまえばいい

アフリカがむちゃくちゃになって、日本にどういう影響があるかというと、
簡単に言うとあなたの財布から10円玉が無くなる。
パソコンも携帯電話も無くなる。
240名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:32:38 ID:ETLUnHto0
困っているのは、じつは一部の地域だけで
アフリカだけで解決できる問題なんじゃないの?

心配するのも、ごくわずかの人間だけだろ、
241名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:34:01 ID:v4k6sf8T0
>>236
>少数でもまともな人間を育てた方がいいんじゃね?

フランスは少数をエリート教育した。
頭が良くなると汚職をするズルイ大人になるか、
善人の共産主義者になるかのどちらか。
242名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:35:23 ID:3jmM0ApS0
>>239
アフリカで労働するのは別にネイティブアフリカ人でなくてもいいわけだろ
だから全滅しても代わりがいればいいんじゃないか
243名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:38:16 ID:X/B85s2b0
大学の推薦で1週間だけエチオピアに行ったことがない
244名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:42:35 ID:v4k6sf8T0
>>242
>アフリカで労働するのは別にネイティブアフリカ人でなくてもいいわけだろ
>だから全滅しても代わりがいればいいんじゃないか

スーダンのダルフールでアラブ人が黒人を虐殺している。
が、虐殺で黒人が絶滅したとは聞いたことが無い。

黒人が子供を一人大切に育てるとお家断絶、絶家するらしいよ。
黒人の親が全力で守っても、その子がほぼ確実に死ぬから。
だから、子供を生めるときにたくさん生む。

イスラエルに攻撃されているパレスチナ人も無理して子供を産んでいる。
245名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:45:10 ID:rn2MF4r9O
ハイレ・セラシエの呪いだな
246名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:46:04 ID:v5SSLwty0
>>235
飢餓以外の理由での死亡率が高い→たくさん産めば何人か生き残る

内戦が激しい国からも問題なく資源が供給されるということは、アフリカが荒れてようが平和だろうが先進国は困らないってことだ
麻生外相って昔シエラレオネでダイヤ掘ってたらしいね。ゲリラに追い回されたりもしたとか・・・
247名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:50:17 ID:v4k6sf8T0
中東のパレスチナ人や米国のヒスパニックが
たくさん子供を産むことに関して文句を言われないのに、
どうしてアフリカの黒人が子供を産むことに関して忌み嫌うのだろう。
アフリカでは子供がたくさん死んでいるので、
子供をたくさん産まないと絶家してしまうゲーム理論の
「コモンズの悲劇」になっている。
248名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 01:55:51 ID:83RLPnNq0
例のバンドの金が無駄に使われなければ・・・・
249名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:07:33 ID:v5SSLwty0
>>247
飢餓イメージ→人減らせ→産むなよ
という単純な発想だろ
でもあまり話題にならんだけでパレスチナ人やヒスパニックや他の連中が増えることも2chでは歓迎されてないと思うぞ
250名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:09:09 ID:VeDm882a0
産油国は少しは寄付しろ
251名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:10:30 ID:v4k6sf8T0
>>249
>飢餓イメージ→人減らせ→産むなよ
>という単純な発想だろ
>でもあまり話題にならんだけでパレスチナ人やヒスパニックや他の連中が
>増えることも2chでは歓迎されてないと思うぞ

パレスチナ人やヒスパニックは
日本の国益には関係ないので2ちゃねらーは無関心だ。
252名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:12:30 ID:v5SSLwty0
黒人のほうが関係ねー
253名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:15:14 ID:SKoqKUlW0
食い残したピザでいいなら送ってやるけど。
アドレス教えて。
254名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:20:25 ID:Gsp73KSv0
オスマンサンコンは例外中の例外だな。
255名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 02:20:47 ID:Dmn5uj+u0
アフリカに比べると日本は幸せだな。
官僚と公務員に感謝しろよおまえら。
256214:2006/01/20(金) 06:54:46 ID:wSHROh3J0
>>218
まだ見てるかは知らないが
>飢えた人間は死んだほうがいいっていうあんたは、褒められた人格じゃないって自覚してるわけねw
死んだほうがいいなんて言ってませんが?
妄想垂れ流すのもやめて欲しいね
>飢えた人間を見殺しにしたくないって考える人間は市民団体所属の人権屋なんですか
お前「が」市民団体に所属してんだろ?言って見ろよw怒らないから
お前限定だよ
>はただ頭が弱いだけで本当は善良なのかもしれないが、
>あんたは本当に背筋が寒くなるようなキモイ人ですね。おっと人格攻撃しちゃったか。w
それくらい文脈から見抜いてるよw
だから人格攻撃で終わってると言ってるんだ、この文もそうだしな。
何一つデータ出せないで罵倒に走るのも典型的だね。
257名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 14:07:03 ID:hjXoDa+50
>>246
> 飢餓以外の理由での死亡率が高い→たくさん産めば何人か生き残る

って誰が言ってるの?
258名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 14:37:18 ID:PNF4nbe00
しらねーヨ
アフリカは白人の遊び場
259名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 14:41:31 ID:pC3AWzMZ0
てゆーかなんでこんな所に住んでんの?
もっと水だの土だのがマトモなとこに引っ越せばいいのに。
こいつらヌー以下だね
260名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 15:07:22 ID:EVJAgCp40
受け入れてくれるところなんてないだろ
261名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 18:27:02 ID:tOD88yhB0
525 :リスミー ◆RhythNtoAM :2006/01/20(金) 18:25:48 ID:???
すごいいいこと考えたんだけどさ
小学校一年生くらいの人に餓死してしんでく人の画像を毎日毎日見せるの
今日のなんとかちゃんはもう立つこともできなくなりました〜みたいな漢字で
そしたらいい具合にトラウマになってご飯残さなくなるんじゃない?
262名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 21:44:49 ID:c4uDEltd0
食欲なくなるだろwwwww
263名無しさん@6周年:2006/01/20(金) 23:39:22 ID:Cleyk+oN0
20年前の小学生の頃、児童会でエチオピア飢饉で苦しむ子供を助けるために募金活動をした。
当時、それで助かった子供達が、また数を増やして助けを求めている。
ああ、負の連鎖。
自分の良心を満たすために援助を行い、結果不幸な人を増やしてしまっている。
偽善というよりは悪だね。

264名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 01:37:57 ID:GSXU3glI0
エチオピアはエンペラー(天皇のようなもの)が革命で消えたから
その後、内戦で収拾がつかなくなったように思えるな。
265名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 07:34:16 ID:fW/6F43j0
未だにアフリカは世界の奴隷だよ
266名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 07:41:32 ID:CPHcScGMO
飢餓で人が絶えることはありません
黙ってても目の前で次々肉が生産されるから
267名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 08:12:09 ID:YtsLWoyFO
写真はキャトルミューティレーション後の牛でつか??
268名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 08:24:08 ID:YtsLWoyFO
アフリカの人達は、白人の奴隷にされる前はどの様に暮らしていたのでつか??
教えてエロい人。
269名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 08:27:08 ID:7T2j2qyj0
人口が増え続けるとか食料危機とか警告してるのに、助けようとか言ってるんだよな
結局どうしたいんだろうね。
270名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 09:42:05 ID:1kMeDl6jO
日本は少子化で人足りなくて困ってんだろ?日本に呼んで毎日廃棄処分するコンビニ弁当や食料品あげたらいいじゃんか、え、日本に入れるのは嫌、よその国に受け入れて貰え?…ひ〜ど〜い〜口ばっかり〜(国連通じて叩かれるよジャッピュ)
271名無しさん@6周年:2006/01/21(土) 20:03:16 ID:DbYLO9i50
旱魃で人死ぬ→人減った分、助かる奴は助かる
→子供生んで人口増加→旱魃でry

どうみても自然の摂理そのままです
本当に非現代社会でした
272名無しさん@6周年
>>268
>アフリカの人達は、白人の奴隷にされる前はどの様に暮らしていたのでつか??
>教えてエロい人。

古代マリ王国やエジプト文明など
アフリカには高度な文化文明があった。
しかし、森林を伐採しすぎて文明を維持できなくなり、
エジプト文明は自然消滅し、マリは砂漠に飲まれた。
砂漠に飲まれる直前のマリのあわてぶりは後世に残されている。
「木を切ったら死刑」
人命よりも木の一本のほうが大切になった。

日本には神道があり、その信仰で森を大切にした。