【豪雪】 園児3人が雪の下敷きに、1人意識不明…福島・下郷町

このエントリーをはてなブックマークに追加
167名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 01:15:22 ID:TkoS9KgP0
>>165
隣の田島は平な屋根なんだよな。
168名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 01:28:17 ID:b/TCbqtP0
>>33
>>「クソガキ!屋根の下に来んな!殺すぞ!」

うーん、父親とは思えないセリフですなぁ。
o-o、
('A`)  メガネメガネ
ノ ノ)_

169名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 01:58:40 ID:9KRnw5er0
>>66
そうだよね。
>>77
ここは雪国だから
雪が降ったくらいで休園はしないよ。
だけど、落雪の危険のある屋根下に
園児が行かないように、細心の注意は払うべき。
170名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:03:53 ID:9KRnw5er0
>>84
雪国では、屋根下に近づかないように注意をし
(子どもなんて、遊びにふけると周囲が見渡せないだから)
保育士も常に注意をしながら、園児を遊ばせるんだよ。
冬の外遊びでは。
雪合戦とかやりたがるから
171名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:12:52 ID:9KRnw5er0
172名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:31:00 ID:sQ63cdOo0
お昼ごはん後のその時間帯はいつもは室内で遊ぶことが
多かったそうだが、その日は天気が良かったから外で遊ばせてあげようと
して今回の事故が起こったそうだ
2人の女性保母さんが見てたようだが、今となってみればもう少し配慮してたら
(明後日の雪下ろし後にするとか)こんな不幸な結果が起きなかったのかもしれないね
ただ、保母さんにしてみたら雪が毎日降っていて、なかなか外遊びが
できない子供達に、たまには外で元気に遊ばせてあげたいっていうのが
アダになった格好なんだけど・・・・大勢の子供達を預かる責任ってのは
いつも考えてもらいたいよね

親のしつけをとりあげてる人もいるようだけど、軒下で遊ばなくても
園庭に出る際、入る際に屋根下を通る場合もあるんだし、平屋の屋根の様子なら
見えるけど、3階建ての屋根の状態を子供の目線から把握するのは無理だから
いくら「危険」と言っても子供には理解できなかったかもしれないね
保育士の人に危機感は持って欲しかったかな
ニュースで見たけどあれはもう「雪」じゃなくてコンクリートの塊と同じと思っていいもんね
173名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:32:32 ID:hCaM11ic0
南国出身なのでわからないんですけど
雪って柔らかいんじゃないの?
それとも軽石みたいな状態なのかな??
174名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:39:44 ID:Dbt0ti/T0
>>173
雪が降り積もると雪自身の重みで圧縮されていくと極端な話氷に近い状態になる
ましてや週末の雨が降った状態でそれが濡れて夜間の氷点下にさらされると・・・

もとは柔らかい雪も屋根から落ちて当たったら人が死ぬ様な物体に変わるわけだ
175名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:40:31 ID:/wPpUKLt0
>>172
天気の良い日は落雪するってのもこれまた雪国の常識。
雪下ろししてからやるべきだった。
まああの保母さんが二人しかいなかったなら判断能力
なさそうだよね。いまでも何で私が担当のときにこんなこ
とがって感じで自覚してないかも。
176名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:44:01 ID:Ps5iVsF70
固まった雪って、一抱えで数kgあるからね。
177名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:48:24 ID:QojEK5Ri0
>>173
巨大シャーベット
178名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:56:09 ID:dChVkTXwO
縄はっとけ
179名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 02:57:55 ID:hCaM11ic0
>>174
雪国の屋根にはそんなもの乗っけてるんですか
ここは発想の転換でいくら雪が積もっても潰れない平べったい屋根を作るべきだなぁ

>>177
あんまり怖くないです
180名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 03:06:39 ID:Xs708dzp0
カチコチに固まった巨大シャーベットだわな
ここ数日暖かかったし、ガリガリした雪質になってたんだろうなぁ
しかもかなりの量落ちたみたいだし
181名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 03:14:37 ID:/wPpUKLt0
まあシャーベットってドリンクタイプもあるからさ、
言い様だよな
182名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 06:27:48 ID:rToV27b40
>>179
北海道ではよく見るよ、雪が落ちない構造になっている無落雪住宅。
普通の屋根は外向きに傾いているけど、それとは逆に外壁側が高く、家の中心に向かって屋根の傾斜が
作られて、雪を屋根の中心に集め、そこで雪を溶かしてしまう。これは木造の場合ですけど。
と言っても余り積雪が多いとなかなか雪が解けず、結局雪下ろししないとダメな時もあるけど・・・。
この構造の家が湿って重い雪が大量に降る新潟とかに使えるのかはわからんが・・・。

想像しにくいとおもうので
ttp://www.kinoshiro.com/p06structure/index.html
でも、見てくださいな。良くも悪くも北海道の住宅を代表するメーカーのHPです

183名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 08:23:20 ID:b6jUeUsF0
意識不明の子供はお亡くなりになりました。

さあ、保育所よ!この始末をどうつける!?
184名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 08:25:38 ID:b6jUeUsF0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm


園児の保護者の女性(29)は「今朝、屋根から水がしたたり落ちていたので、外で遊んで大丈夫かなと周りの人と話していた」と話していた。
保育所を管理する下郷町の湯田雄二町長の話「園児が軒下で遊ぶことまでは考えていなかった。信頼して子どもを預けていただいていたのに、大変申し訳ない」


こんな釈明で済むと思ってるのか!!?? 激怒!!!
185名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 08:33:39 ID:d1X/EiVj0
雪のほとんど降らない太平洋岸に住んでる俺でも、50センチの雪が積もっている屋根
から水がしたたり落ちていたら、雪崩の危険性が高まったと考えて警戒するが・・・・。
186名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:11:33 ID:plbsuTQ70
事故発生時、女の保育士が、あたふたぼやぼやしてて掘り出しに
手間取ったことが全てだな。
187名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:17:53 ID:OZbG0rq80
即死だったのかな?
苦しまずに死ねたのならいいんだけど…
来世では雪の降らない南国に生まれるといいね
188名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:35:11 ID:wDwFBpi50
>>187
事故は午後1時55分ごろ。
雪に埋まっていた時間20分。
亡くなったのは午後9時。

後頭部を強打したらしく、最期は生命維持装置に生かされいる
状態だった。
正直、見ていられなかった…
189名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:37:41 ID:E4Z3raGC0
>>188
(((( ;゚д゚)))関係者?
190名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:47:27 ID:uJdtoLG70
>>188
見てたのかおまい??
191名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 09:52:51 ID:HDQmEvWK0
つうかあれくらい雪の積もる地域の建物なのに屋根に雪止めがないのに驚き。
園長や教育長、町長は刑事処分受けるんじゃねえの
192名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 11:09:24 ID:fdYpzzXtO
賠償問題に発展したら、
所詮は金か
と、叩く椰子が出そう
193名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 11:14:09 ID:G1s/mtMS0
屋根の雪下ろしが済むまで外で遊ばせなくても大した問題じゃないのに
こういう業種の人って、なんでスケジュールを強行したがるんだろう。
194名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 11:26:24 ID:BuCQS1zK0
落雪の保育所を現場検証 過失致死傷の疑いで捜査

 福島県下郷町のしもごう保育所で屋根に積もった雪が落下、園児3人が死傷した事故で、田島署は17日、保育所を現場検証した。
 田島署は死亡した園児を司法解剖して死因を調べるとともに、業務上過失致死傷の疑いもあるとして落雪を予想できなかったかなど関係者などから事情を聴いている。
 下郷町などによると、保育所近くを通る町道は落雪の恐れがあり昨年末から通行止めにした。落雪のあった庭の軒下部分は園児が立ち入らないよう注意はしたが、ロープを張るなどしていなかった。
 16日午後、2階建ての保育所の高さ約7メートルの屋根から雪が落下。近くで遊んでいた同町中山の星辰太郎(ほし・しんたろう)ちゃん(6)ら園児3人が巻き込まれ辰太郎ちゃんが死亡、ほかの2人も負傷した。
(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060117-00000054-kyodo-soci
195名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 11:46:41 ID:U/F8EJuy0
これは本棚問題と違って完全に保育所が悪いだろう。
それこそ落雪の危険は誰でも予見できたよ。
196名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 11:54:44 ID:2op2KQiT0
>>194
警察が動くのは当然の結果だな。
我が子を失って司法解剖までされるなんて、
殺されたも同然じゃないか。かわいそうに。
197名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 12:08:58 ID:Baocjbmq0
雪国で軒下に入らないようにするのは常識のレベルだろ。
危機感無さ過ぎ。
198名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 12:14:19 ID:zKV7JfTKO
雪降る地域であの屋根はダメだよね
事故って当たり前
199名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 12:23:11 ID:VhGIrADqO
また貴重な子供を死なせたな
どうやって償うんだ(TД⊂
200名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 12:35:04 ID:zDchIbNF0
落雪がスコップでもなかなか掘れないほど固いものだとは知らなかった。
こういうことこそマスコミは広く報道して周知させるべきだと思う。
雪国では常識なのかも知れないが、俺なんか割と簡単に救い出せるものと
思っていた。
雪に埋まって死ぬのは力のない老人や子供だけだと思ってたよ。マジで。
知らずに雪国に出かけて危険な箇所に入る人、多いんじゃないか?
それほど危険だとわかっていれば近づかないところに・・・

同様に広く知らしめるべきと思うのは、防犯ブザーの音だ。
ニュースで防犯ブザーという言葉は何度も聞くが「これが防犯ブザーの音」と
紹介されたところは見たことがない。
以前、近所で何かブザーの音が鳴ったことがあったのだが、何の音だかわから
ない、いつまでも鳴っている、どこの家だよ、いい加減消せよ!とイライラし
た。
後で、もしやあれは防犯ブザーではなかったか?と思った。
そしてNHKに投書したのは数ヶ月前。
ニュースで防犯ブザーの音を一般に知らせるべきだと。
防犯ブザーの音を知らないと、聞いても「うるさい」と思うだけで、誰も助け
に行かない。

ここでふと思った。
防犯ブザーの音って、当然決まってるよね?
知ってさえいれば誰でも防犯ブザーの音だとわかるように規格か何かあるはず
と思うのだが・・・

どうなの?
201名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 12:45:54 ID:B/7KwFEt0
本棚と違ってこっちは保育所の過失責任大きいな
202名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 13:04:19 ID:2op2KQiT0
>>200
どこ縦読みするんだよ
203名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 13:29:01 ID:KFMl8XAA0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060117-00000005-yom-soci

10tの雪が落ちてきたらしい
いたたまれない
204名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 13:44:44 ID:0cAri9q40
死亡
205名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 13:47:55 ID:y5TlJX7Z0
園長だかなんだかのまずは責任回避ありきの会見はそうとうムカついた。
オレが親ならあいつは絶対にゆるさん。
206名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 18:04:00 ID:z5VuQ/Tb0
保育士の過失だな。
207名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 18:25:56 ID:2VZDad1F0
しかし、廊下の隅の死角にあった本棚とは違って、
今回は送迎の保護者達が当然、普通に観察できる「屋根の雪」が凶器になっている。
ここに子どもを預けている親たちは保育士達に注意を喚起しなかったのか?
2人で40人の子どもを見てキリキリまいしている保育士たちより、
子どもを手放して身軽に立ち去る保護者たちの方が
園舎の様子をしっかり見る余裕があると思うが。
208名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 18:29:46 ID:2op2KQiT0
>>207
いやふつうそんなとこで遊ばせるなんて思わない。
だって「常識」だもん
209名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 18:44:19 ID:2VZDad1F0
>208
立ち入り禁止の場所がわかりやすく表示してなかったんだろ?
なんの目印もなければ、子どもがそこで遊ぶ可能性だってあるだろ。
自分の子どもが長時間、親代わりの保育士と暮らす保育園なんだから、
保護者だって「自分の家」と同じぐらいの認識を持って、
安全管理に心を配るべきだ。
保育園に預けられている子どもたちは残念ながら自分の意思で
保護者も保育環境も選べない状況なのだから。

保育士ってのは、一体何時間、保育環境の安全管理について
特別な学習をしているのか知らないが、
自分の認識としてはクラスの中の普通の成績の気のいい女の子が
軽い気持ちで短大に入ってなれちゃう位の職業で、保育園以外の世間を知らないし、
すごいプロフェッショナルな職業とは思えない。
したがって、ちょっと年をとった社会経験豊富なオバサンの方が常識的なことが多いから、
色々意見をした方がいい場合が多いと思う。
210名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 20:16:34 ID:tB0Fa8WE0
地雷の埋まってる場所で遊ばせてるようなもんだな。
常識じゃ考えられない。
211マル葉 ◆eo/2f3lxr6 :2006/01/18(水) 00:08:21 ID:CB2U0d+i0
【社会】 「子供が本棚から出られなくなると予測できたはずだ」 保育所の死亡事故で、両親が怒りの会見★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137126628/l50

やたら「本棚、本棚」言うから何かと思ったら、このことだったのね?
コレに比べたら落雪なんて猿だって解る。超常識!
212名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 10:11:52 ID:GVPVOmwe0
>>209
いやふつう外で遊ばせないってばさ。
213名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 10:22:27 ID:NLsVfk5v0
光熱費削減の為外で遊ばせたばかりに、莫大な賠償金が出て行くわけか・・・
214名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 12:42:53 ID:0yhhZ52Y0
現場、献花台用意されました。
葬儀は21日です。
215名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 11:23:39 ID:qay76KqP0
これは業務上過失になるのだろうけど、過失すぎるな
雪国にもバカはいるから
おれは雪が積もったら屋根下から最低50cmくらい外側まで
わざと除雪せず放置。降雪量がやや少なければ雪を持ってきて置いておく
216名無しさん@6周年
重過失だし保護責任者遺棄致死とかないのかな