【科学】細菌に巨大な口 高速でダイオキシン分解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1渚φ ★
細菌に巨大な口 高速でダイオキシン分解

 表面に巨大な口がある細菌を見つけ、その遺伝子をダイオキシンを分解する能力がある別の細菌に
導入、ダイオキシンの取り込み口をつくることに村田幸作京都大教授(微生物学)らが成功、米科学誌
ネイチャー・バイオテクノロジー(電子版)に16日発表した。

 従来より短時間でダイオキシンを分解できる「スーパー細菌」だとしており、環境中のダイオキシン処理
に役立つのではないかという。

 村田教授は、京都市の水田で採った細菌が巨大な口を持ち、物質を丸のみすることを見つけた。
スフィンゴモナス属の細菌の一種で、体長約1マイクロメートル(1000分の1ミリ)、口の大きさは約0.1
マイクロメートル。普通の細菌は酵素を細胞外に出して物質を分解するが、この細菌は丸のみした物質
を細胞内で分解していた。

ソース:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006011501003782
2名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:48:19 ID:d91U40j90
2
3名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:48:51 ID:030diW/E0
放射能除去技術はまだですか?
4名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:48:53 ID:a/r1qTcm0
3
5名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:49:12 ID:h1wM0sEUO
わお
6名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:49:12 ID:nTc1KKr00
ダイオキシンを分解するだけの能力ならいいけど
環境中に放たれた場合、大丈夫なのかさらに検証が必要といえよう
7名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:50:13 ID:5k2GKLv30
韓国人じゃないけど、これはノーベル賞級の発見だな
8名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:50:32 ID:E7JfefbC0
>>3
同じようにして成功したらノーベル賞かな
9名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:50:53 ID:nh2vSIWL0
また京大か 東大ぷ
10名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:51:00 ID:F9+YVbj00
<丶`∀´>σ捏造ニダ
11名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:51:56 ID:iDAloL97O
すげー。
12名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:53:25 ID:MLGbY/0tO
まず、環境にあるダイオキシンが危険という証明が先じゃないのか。
13名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:54:01 ID:UprLrJV00
その生物は韓国が起源
14名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:54:04 ID:fi8m+UM60
日本はすげーな。なんやかんやいって。学力定価とかいってっけど。

勧告の捏造教授は今でもスーパースターなんだってなw
爆笑の番組でいってたw
15名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:55:25 ID:FD5RWct50
>>12
禿同
16名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:55:50 ID:JjDSryYw0
新種誕生?
17名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:57:44 ID:UtBer1oP0
遺伝子操作をした細菌→鳥に感染→人間の体内にはいり→発病→
日本大パニック
18名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 06:59:33 ID:od5rnbgTO
ダイオキシンて分解できんの?
今どーゆー処理してるの?
ラピュタは存在するの?
19名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:02:53 ID:NOZanxWxO
まず連射でキシーンを破壊してから、ダイオにニューアローン解放ビームだ!
20名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:03:58 ID:XZoxFopM0
抗核エネルギーバクテリアまだー?
21名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:09:10 ID:+q5gtAIdO
>19
ナツカシス
22名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:09:57 ID:2XHU8iEy0
>>18
1. 自然界に放たれたものはぶっちゃけ無理。
2. 出したものは放置。だからなるべく出さない。
3. >>18の心の中に存在する。
23名無しさん@6倍満:2006/01/16(月) 07:15:36 ID:G1IFvE8n0

これでフグの肝も安心して食べられるようになるのですか・・・?
24名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:15:50 ID:1ur2jziH0
  \         /_ /      ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/u    三シ   ヾ三   レ '          /
  └l> ̄    !i´-)     .._u     _,,..  u /        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _    <でiンヽ   ;'i"ィでiン /-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')    、 ‐' ! 丶 、ーシ/   !   !   /   だ. と   か
   |  |;:;:;:{  U u ̄||`∪      i : `i.  /    !  !  \  :.   う  ら
   |  |;:;:;:;i\    i l      ,..、( ,、 ,..、ヽ/| i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i ゙i   i {++-`7,.イ/=、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i ヽ u   ̄ ̄ノ /,|  i ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´\    ;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
25名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:21:27 ID:X+6MjO2n0
パックマン細胞?
26名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:30:08 ID:pKdqM7dy0
>>23
毒無しのふぐを作ったほうが楽だだと思うが
27名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:30:16 ID:x9MppjhzO
かゆ
28名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:33:36 ID:dwLpQ5SB0
すごいことなんだが、
「スーパー細菌」はやめてくれwww
29名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:38:29 ID:pKdqM7dy0
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/env/diox_book.html
石油を分解する菌に近いのかも
30名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:40:50 ID:zKMUwbJy0
これがダイオキシンで突然変異して巨大化
人間を丸呑みする怪獣になるんだな。
31名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:42:42 ID:pKdqM7dy0
>>30
「人食いアメーバの恐怖」かよ
32名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:45:39 ID:CTcYk5hD0
>>30
大丈夫。そのときはウルトラマンが
助けてくれる。
33名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:51:23 ID:qE0b4RRI0
>>24
だれだよw
34名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:52:02 ID:rmQEvT990
オチンチンを高速でしごくんだ!
35名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 07:58:22 ID:ttJowDdK0
猛毒じゃなかったのかダイオキシン。つか、無敵だったのか。つーか、適応細菌が神なのか・・
36名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:01:11 ID:6clTvMz70
プラスチック喰ったり鉱物喰ったり
細菌って何でも出来るんだねえ
37名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:02:37 ID:UzjNJ2LE0
こりゃ人類は最終的に細菌で滅ぶな
38名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:03:46 ID:ETITdQqk0
>>33
画像無いかならぁ
39名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:07:04 ID:/egE2CBp0
アルジュナでは、この手の開発した細菌が大変なことになってたぞ。
増殖して、プラスチック製品やらパソコンやら服やらを
全部高速で分解し、文明を破壊しまくっていた。
40名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:09:01 ID:zxFi3t1K0
最近の細菌はすごいよなぁ・・・
41名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:09:42 ID:3APZ8JCq0
二酸化炭素を石油にする微生物も昔話題になったが、結局実用化されてないしな。
42名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:10:05 ID:rFfX3xeV0
リアル風の谷のナウシカ
43名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:11:08 ID:V2byGm6c0
これからはナノマシンの時代ですよ!
焼きプリンおいちぃ!
44名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:12:37 ID:UCWEaO5/0
恐怖の大王は細菌だった?! by キバヤシ

AAヨロシク
45名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:14:34 ID:zMxEWZ+80
京都市の水田で採った細胞が!?
46名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:15:22 ID:gZNIiBvj0
>>3
放射能は除去できても、放射能汚染は除去できないので結局意味ない希ガス。
47名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:18:11 ID:WlxlkniJ0
>>1
どうでもいいが酷い悪文だな。
最初読んだとき意味がわからなかったぞ。
48名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:19:00 ID:UzjNJ2LE0
京都の水田って身近なとこにいたのねぇ・・・。
49名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:20:54 ID:+m60X6Ur0

バイオハザードが起きるかな?
50名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:22:14 ID:F3Zrnc8vO
ダイオキシンを高遠で分解するんだ!
51名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:25:50 ID:gECCs+Hr0
パックマンみたいなものか
52名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:26:03 ID:Ywng4vYI0
やっと俺のちんこに見合うサイズの口がみつかった
53名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:26:52 ID:SuwQjzZsO
ウルトラマン 第324話

「ダイオキシン分解作戦」

スーパー細菌・スフィンゴモナス登場!
54名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:27:39 ID:3bpCNAQsO
復活の日のようにならないように
55名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:28:38 ID:bgD9sEKiP
これと癌細胞を融合させれば文明を滅ぼせそうだ。
56名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:30:18 ID:PCnGk8v0O
>>1
スレタイ分かりにく杉
勉強して出直せば?
57名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:31:14 ID:oOW8R7ls0
まだこの段階では誰も気付く由も無かった。
よもやこの細菌が人類未曾有の大殺界を見舞うとは…。
58名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:31:22 ID:mgAvAvWL0
>>3
開発されたら核で先制攻撃平気でする国がでそうで、なんとなく怖いような・・・
59名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:32:20 ID:XArQH11PO
文章かいたら一遍読み返せ>>1
60名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:35:24 ID:ftB1hKqS0
わーい                      わーい
                    わーい
       わーい
             わーい           わーい
    ○      ヽ   , ´ ̄ `: ○    ヽ
      ヽ    , ´ ̄ `: ・   ・ i  ヽ  , ´ ̄ `:
○    , ´ ̄ `: i ○ ・ i○ヮ _ ´ ̄ `:  i ○ ・ i
 ヽ  i ・   ・ i   ヽヮ  ヽ  i ・   ・ i ヽ、ヮ , 'ノ
´ ̄○ヽ、 ヮ _,   , ´ ̄ `: ´ ̄○  ヮ_, '    , ´ ̄ `:
  ・ i ヽ   ○ i ・   ・ i   ・ i ヽ |   ○ i ・   ・ i
 ヮ , ´ ̄ `:、  ヽヽ、 ヮ _, ' ヮ  , ´ ̄ `:、ヽヽ、 ヮ _, 'ノ かもすぞー
ノ |i ・   ・ i , ´ ̄ `:、  「ノ ||i ・   ・ i , ´ ̄ `:、|   
-.J ヽ、 ヮ _, i ・   ・ i  レ-.J ヽ、 ヮ _,' i ・   ・ i
    「ノ |  ヽ、 ヮ _, 'ノ      「ノ | ヽ、 ヮ _, 'ノ   
    レ-.J    「ノ |        レ-.J   「ノ |
          レ-.J             レ-.J
61名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:42:59 ID:bmxhVxBb0
遺伝子組み替えの細菌を作ってバラまこうってのか。
62名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:43:49 ID:E7JfefbC0
>>48
細菌の未発見種は未知数といわれとる。地下何キロメートル深くに生息する
香具師もいるそうで、それらが新たな可能性を秘めているそうな。
そんなわけでこの分野は新規開拓の道がたくさんある。この発見はとても
有用だ。し か し 、
“だからこそ”なにもない朝鮮が手を出したがっている分野でもある・・
63名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:52:07 ID:AFW2I1D50
ダイオキシン分解してもっと毒性の強いものができたら
64名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 08:55:26 ID:UzjNJ2LE0
>>63
禿同、人工は後が怖いやね。
65功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/01/16(月) 09:02:35 ID:bIqKApUn0
なんで写真を載せない。

文系死ね。
66名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 09:02:40 ID:dIeQI7J90
日本はダイオキシン大国だからな・・
67名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 09:15:37 ID:BnCGjCSPO
うは実用化キタコレ
論文見た時からワクワクしてたおwwwww
68名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 09:16:57 ID:qr/fKOL50
>>40
( ´∀`)σ)Д`)
69名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 09:31:07 ID:3bpCNAQsO
1982年の秋

人類は死滅した

南極に 863人の人間を残して―

一体 なぜ こんなことに―?
70名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:21:12 ID:gcDYB/Op0
バイオハザードVに使えるな
71名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:42:55 ID:AsjjVkMg0
そのスーパーサイヤ人の写真無いの?
72名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:47:55 ID:qSgKBW1z0
ダイオキシンによる疫病が、近未来の日本を襲った。
細菌学者ムーランは、遺伝子操作でダイオキシンの天敵「スーパー細菌」を発表。
ダイオキシンは絶滅したかのように見えた。
が、「スーパー細菌」は進化し、人間に擬態して変化を遂げていくのだった・・・
73名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:48:12 ID:gJ5mkCjm0
この勢いで、抗核バクテリアを作れば、放射性廃棄物の処理もOK。
74名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:50:10 ID:Kmm2LcM80
俺の口にワニの口縫い付けても、胃が付いて行かないよ。
75名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 11:55:00 ID:u0tEGNrQ0
スーパー細菌を超えたスーパー細菌を
さらに超えたスーパー細菌3にはいつごろなれる?
76名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:16:54 ID:fhOLxBMx0
口って、ポーリンのことだったりしてw
77名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:21:57 ID:qjllRee50
かましすぎじゃないか?
78名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:23:30 ID:zDquzX2YO
スフィンゴ族のモナー達か…
79名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:26:46 ID:bh6JZzs/0
>>43
遅ればせながら、ノヴァ教授乙!!

で、これだけ巨大な口を強調しておきながら、
なぜにリンク先の記事には写真がないのだ。
80名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:29:44 ID:GQ2w/DlC0
俺の脳内ではクリオネのイメージ
81名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:32:26 ID:AotHR0GD0
ナムコは30年前からこの細菌に目をつけてたよね
82名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:33:42 ID:Z90Ex5Sw0
>3

広島も長崎も普通に人住めてるじゃん
83名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:38:49 ID:bh6JZzs/0
>>81
えーーー?!
パックマン細菌扱いかよーーー?!
(´Д`;)
84名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 12:55:05 ID:iv475pk+0
>>82
クソ県民の○○人が普通に住めてるだと?



とかいう便乗叩きが発生するので触らんといてくれるかね。
85名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 14:40:05 ID:WNADkV0k0
>>14
本当に学力"低下"してるなw
86名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 15:16:09 ID:j4ldBk7S0
>>80
ぴったりだな、捕食時のグロさが
87名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 16:34:47 ID:AWVClpLx0
歯をたてる俺の嫁に導入してほしい
88名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 16:37:39 ID:OeA+qeC/0
遅レスだが
河豚の毒はテトロドキシンだ。
89名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 16:52:22 ID:WNADkV0k0
>>88
テトロドトキシンだろ?
90名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 16:55:58 ID:i6+kFjs80
>>89
ぐぐると結構出てくるw
91名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 16:58:40 ID:OU6dBTqC0
細菌に巨大な口 高速で人間分解

 表面に巨大な口がある細菌を見つけ、その遺伝子をタンパクシツを分解する能力がある別の細菌に
導入、タンパクシツの取り込み口をつくることに村田不幸作東大教授(微生物学)らが成功、米軍事情報誌
ヤンキー・ディフェンス・ウィークリー(電子版)に16日発表した。

以下(ry
92名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 17:10:12 ID:zPL4feAv0
( ● ´ ー ` ● )
93名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 17:28:30 ID:7nWDG7JG0
ニッポンの奇跡キタコレ
94名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 17:37:00 ID:WNADkV0k0
誰かニセ科学じゃないと言ってくれ。おながいします
95名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 18:47:42 ID:DX7WeKGDO
のちに生態系のあらゆる菌類をその大きな口で食いつぶしていき
より大きな姿へと独自に変貌していくことを
今はまだ誰も知るよしもなかった…
96名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 18:53:16 ID:EgGU0qy00
なぜか千と千尋の神隠しを思い出した。
97名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 19:01:07 ID:bgD9sEKiP
私は此を「ぞぬ細胞」と呼びたい。
98名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 19:14:23 ID:d3eCNzXO0
>スフィンゴモナス属の細菌

なんか新手のスタンドっぽいな。
「飲み込んで『分解』しろッ!『スフィンゴモナス』ッ!!」


        /´〉,、     | ̄|rヘ
  l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/   ∧      /~7 /)
   二コ ,|     r三'_」    r--、 (/   /二~|/_/∠/
  /__」           _,,,ニコ〈  〈〉 / ̄ 」    /^ヽ、 /〉
  '´               (__,,,-ー''    ~~ ̄  ャー-、フ /´く//>
                                `ー-、__,|     ''

99名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 19:47:50 ID:qFH392JN0
ダイオキシン・・・・

ああ オキシンの大きいほうのやつね。
100名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 19:49:52 ID:i6+kFjs80
>>99
> オキシンには小オキシン・中オキシンなどもあるが、大オキシンがもっとも毒性が強いので注意が必要である。
http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka158.html
101名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 19:57:09 ID:dJn7hJ6F0
>>46

放射能除去ユニットを発電システムに組み込む
102名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 20:10:01 ID:dxOtWrRQ0
mっまっまあmmmmmmmmmmmmmっままままヴぁv
じゅhぎょうhclmkんzjんじゃお「kc
103名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 20:45:14 ID:vaWcV+ZN0
この細菌はダイオキシンだけを食べるのか?
違うなら、貪食能力を与えて野に放つのは危険すぎる

でも技術はテラスゴス
104( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :2006/01/16(月) 21:15:57 ID:QfM9L7Gk0
Abstract
Published online: 15 January 2006; | doi:10.1038/nbt1181
Engineered membrane superchannel improves bioremediation potential of dioxin-degrading bacteria
Yuji Aso1, Yukiko Miyamoto1, Karen Mine Harada1, Keiko Momma1, Shigeyuki Kawai1, Wataru Hashimoto1,
Bunzo Mikami2 & Kousaku Murata1

http://www.nature.com/nbt/journal/vaop/ncurrent/abs/nbt1181.html

Journal Home - Nature Biotechnology
http://www.nature.com/nbt/index.html
Advance Online Publication - Nature Biotechnology
http://www.nature.com/nbt/journal/vaop/ncurrent/index.html
105名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:24:54 ID:oZ1Jx/AE0
フロンだとかPCBみたいに、自然界でいつまでも居残って悪さするような気がする。
106ぴこぴこ:2006/01/16(月) 21:36:54 ID:+2qH1tma0
これすごいね。ダイオキシンを分解する酵素って何だろう。
107名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:43:56 ID:k5QKcQw50
汚染で困っている隣国のスパイが興味津々です
108名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:44:22 ID:fNj0k/sE0
新種
109名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:48:58 ID:dOuY1LQE0
木の実ナナとか吉田美和とか
110名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:49:00 ID:GO7LkvG3O
ダイオキシンのみを分解すんなら有益。
111名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:51:24 ID:rb9STx6i0
ダイオキシンに小オキシンに中オキシンとかいってるやつは救いようがないオヤジだな。
“ジ”オキシンだろう。
112名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:51:28 ID:e/nnDV0G0
支那チョン分解する細菌はないものか
それこそノーベル賞間違いなし
113名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:55:25 ID:h0YEbO030
ダイオキシンって分解されたら何になるわけ?
それによって他の有機化合物への影響も少しは予測できるんじゃないの?
114名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 21:58:49 ID:hBxWT0O/0
なぜか大和ハウスのCMを連想してしまった。。。
115名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:15:57 ID:KCSkA4ed0
ダイオキシン分解能力と人の細胞を壊死させる能力との天秤に
なった場合はどっちを取るかって話を思い出した。
ちょうと所沢の問題だったときだ。

結論は特殊なプラントで完全管理して利用するだったんだけど、
バイオハザードが発生した場合にどうするかだよな。
116名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:20:36 ID:VwyCtW3P0
>>39
> アルジュナでは、この手の開発した細菌が大変なことになってたぞ。
> 増殖して、プラスチック製品やらパソコンやら服やらを
> 全部高速で分解し、文明を破壊しまくっていた。

「服やらを全部高速で分解し」
この箇所にときめいた
117名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:21:55 ID:7EpyS94qO
>>113
ダイオキシンが何でできているか考えたらいい
酸素と水素と炭素と塩素だ
118名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:24:35 ID:ZuUHgYX70
そのうち異常プリオンを消化する
大口細菌ができるな
119名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:24:52 ID:jm5SZ9LX0
>>115
バケツで放射能汚染みたいな人為的ミスでバイオハザード起きる可能性大だな。
一旦外に漏れたらハイブリッドしまくりで手に負えないんじゃないの?
120名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:32:21 ID:TDv3BKQk0
>>117
そこまで完全に分解はされないんじゃないの?
燃焼で発生するんだから活性化エネルギーは結構大きいだろうし。
いいとこクロロベンゼンとかクロロフェノールとかじゃない。
それこそダイオキシンが水と二酸化炭素と塩素なんかにまで分解するような細菌ならヤバ過ぎて一般利用なんかできなくないか?
121名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:53:48 ID:SBYdc/wq0
>>18
>>22
ハゲワロw
122名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 22:54:52 ID:1vv3t735O
このスレの記事のあとの2って何の意味ですか?
全部のスレにありますよね??
123カテトピリロード:2006/01/16(月) 23:01:00 ID:oOKsDJOm0
ガン喰い豆
124名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 23:06:45 ID:s2DRh8s80
水田で見つけたって、やっぱり毎日地道にスクリーニングしまくりだったのかな。頭が下がる。
125名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 23:33:42 ID:vlwLUQFt0
きっとEM菌だよ!EM菌に違いないよ!
126名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 01:58:16 ID:wOFYp5gM0
Sphyngomonasってスフィンクスと関係あるのかなあ
127名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 07:45:56 ID:25Lwc6Su0
0.1マイクロメートルで巨大な口と言われてもしっくりこないな
128名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 08:38:27 ID:e2Euqfs+0
オゾン層を分解する細菌が発生
人類滅亡
129名無しさん@6周年
>>120
いっそのこと二酸化炭素も酸素と炭素まで分解してくれればいいのに