【歴史】正倉院所蔵・天皇家宝物の香木「蘭奢待」切り取り、織田信長らだけでなかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 奈良・東大寺にある正倉院所蔵の伝説的香木「蘭奢待(らんじゃたい)」は、
織田信長らが一部を切り取ったといわれる。その宝物に38カ所もの切り取り跡
があることが、大阪大の米田該典(かいすけ)・助教授(薬史学)の調査で
明らかになった。「切り取り犯」はこれまで歴史上名高い数人の権力者と
されてきたが、無名の人々も含めて数十人にのぼるのではないかという。

 香木は香炉などでたいて香りを出すもので、仏教の儀式の際や香りを
楽しむのに使われた。蘭奢待の正式名は「黄熟香(おうじゅくこう)」だが、
それぞれの文字の中に「東・大・寺」の文字が隠された別名の蘭奢待の
方が有名だ。長さ156センチ、最大径43センチ、重さ11.6キロ。ベトナム産
のジンチョウゲ科の樹木に樹脂や精油が付着したもので、鎌倉時代以前
に入ってきたとみられる。
 正倉院の所蔵物は天皇家の宝物とされ、切り取りは最高権力者のみに
許したと考えられてきた。いつ張られたかは不明だが、付箋(ふせん)で
切り取り跡が示されているのが室町幕府の8代将軍足利義政、信長、
明治天皇の3人。東大寺の記録によると、信長は1寸四方2個を切り取った
という。3代将軍義満、6代将軍義教も切り取ったとみられ、徳川家康が
切り取ったとする説もある。
 長年、正倉院所蔵の薬物を調査してきた米田さんは、この蘭奢待に
2〜6センチ程度の切り取り跡38カ所を確認した。のこぎりや刀、のみ
などが使われたらしく、たたき割られたようなところもあった。「同じ個所を
繰り返し切ることもあるので、実際には50回くらい切り取られたと考えられる」
と話す。さらに切り口の色の濃淡は様々で、切られた年代にはかなりの
幅があるとみられるという。
 他の「切り取り犯」は誰なのか。権力者の場合は何らかの記録が残る
はずで、むしろそれ以外のケースの方が多かったのではないかという。
「現地や日本への移送時に手にした人たちや、何らかの関係者ではないか」
とみている。

ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/culture/update/0115/008.html
2名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:24:05 ID:X/cQWAMc0
香木
3白パン3号 ◆/XB/yBWAzA :2006/01/15(日) 14:24:33 ID:foQuXVOr0
やべー、じゃ、俺のじいちゃんg(ry
4名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:25:04 ID:rkNke4rA0
信成が弁償しろ
5名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:25:22 ID:kPH0x+i90
さっき外出たら暑かった (  ・ω・) 
6名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:26:34 ID:RVtXBnKQ0
どう見ても鰹節です
http://www2.kohgen.com/images/88hon4.jpg
7名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:28:30 ID:X0yh8y06O
どんなにおい
8名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:28:38 ID:K3jmC2sq0
信長は褒美として部下に配ったんだよな。
意味不明な木片をもらった彼らの心境やいかに。
9名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:29:09 ID:L1dxXubM0
漫画の信長は、蘭奢待を持って行って捨てちゃわなかったっけw?
池上遼一の漫画だけど。
10名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:29:21 ID:UaUKbbzm0
坊主が金儲けに利用しないわけがないからな
11名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:29:52 ID:RKf4Fs3l0
香木切り取ったK.Yって誰だ?
12諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/01/15(日) 14:30:09 ID:???0
>>8
意味不明どころか、当時の武将は血眼になって欲しがった代物ですが…
13名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:33:25 ID:UUt4zYjz0
長さ156センチ、最大径43センチ
小柄な女性ぐらいの大きさか、このぐらいあったら一寸ぐらい切り取っても
問題ないべ。せっかくだから純ちゃんももらっとけ
14名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:34:36 ID:9i2PcTx30
>>4
ワラタ
15名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:37:02 ID:X/InlDdu0
私の股間の香木も嫁に切り取られそうです
16名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:37:20 ID:1wsbukgv0
ほおんのちょっとでいいから( ゚д゚)ホスィ…
17名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:40:03 ID:4v1vr5+X0
在日系女系天皇が誕生したら勅命により半島に返還されます
18名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:40:25 ID:MuPRq53W0
カイスケGJ!
19名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:40:55 ID:DEgFmaH80
>それぞれの文字の中に「東・大・寺」の文字が隠された

へぇへぇへぇ
20名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:44:04 ID:fHiZZjis0
欄奢待というのは
 只の流木だというではないか?
ありがたがる気持ちは 単なる迷信ではないか?
 しょうむない。
21名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:44:36 ID:YY8xkSp3O
これって元々は消耗品だろ、いつまでも大事にとっといてどうすんの?
22名無しさん@5周年:2006/01/15(日) 14:48:33 ID:fxbbbVi00
>>21
そんな殺生な・・・
23名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:51:08 ID:ueD/kSwQ0
香り楽しんでナンボ、のものではあるよな。
24名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 14:53:11 ID:1wsbukgv0
>>21
んなこと言ったら,金印も銅鏡も琵琶も消耗品だわイ。
つか消耗せんものなんかないからw

喜んでるのは数寄者の集まりだから。いいんだよ。
25名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:01:02 ID:Tszazrzd0
ちゃんと切り取りましたよ、という名前入りの印を付けているのか。
それは本人がつけさせたのかな?
26 ◆GaChAPiHNI :2006/01/15(日) 15:01:09 ID:RXvovklG0
>>20
香木ってのはインドから伝わるなかなか奥の深い世界で
ゲテモノが入り込むような商品管理はしていないよ。
27名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:01:15 ID:+Dezgq+60
今でも燃やすといい香りなのでつか?
28名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:01:17 ID:9i2PcTx30
儀礼的な演出手段だろうし
香木たいてハクがつくなら、便利な話
何千年も少しずつ大切に使っていけばいい

だいたい足利義政、信長、明治天皇、3代将軍義満、6代将軍義教など
時空を超えたそうそうたるメンバーが使っている香木ってのはメチャ楽しい
29名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:03:48 ID:5ziw7KcH0
天下の織田信長といえども、全部独り占めにするなんてことはしなかったんだな。
なんか、通説どおりの性格なら、自分が使った後の残りは、燃やしてしまいそうなものだが…。
30名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:06:32 ID:57Zc/Nvo0
興味を示さない者も居たが、多くの戦国武将はこの手のモノが大好きだったんだよ。
31名無しさん@5周年:2006/01/15(日) 15:07:09 ID:fxbbbVi00
秀吉は使ってないのか。そういうの欲しがりそうだが
32名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:10:03 ID:a/XujPAO0
>>29
信長は強引だがキチガイではないぞ。
33名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:11:27 ID:1wsbukgv0
>>32
逆かと思っていた。
たまにキチガイになるが,普段はまとも。
34名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:12:59 ID:ZY5Fztsr0
お〜 「らんじゃたい」って
「伊平次とわらわ」の化けダヌキの回であったやつだ。
本当に現存するお宝だったのか。

そんなイイ匂いなら、香水作ってよ香水。
いくらでも合成できるしょ?
35名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:13:27 ID:9lDAdoRu0
まだ中身は匂いあるの?小泉あたりが切り取って確かめろ!
36名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:14:57 ID:WFg53KkzO
建設ユニット作って香木を拾うと威信が上がってウマー
37名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:15:47 ID:ANDBnvgx0
>>9
配下の武将と堺の豪商に分け与えているね、漫画では。
東大寺から運びだして多門山城(奈良県)で切り取ってる。

>>1
>実際には50回くらい切り取られたと考えられる

保管していた東大寺の関係者(昔〜)が怪しいな。
権力者が切り取っていたら記録に残るでしょう?
全部とは言わないけど。
38名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:16:09 ID:8FXM6s+Z0
信長=トレボー
39名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:16:49 ID:9lDAdoRu0
>>36
この箱庭内政屋め!
(´・ω・)σ)Д`)
40名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:18:17 ID:1wsbukgv0
>>34
テメー香道ナメてやがるなw

でもわらわ好きだから許す。あもがくいたい……
41名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:19:11 ID:q/3NHxtQO
また朝日の





自作自演か?
42名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:22:02 ID:X4cvst9D0
伽羅は凄いのになると10g「時価」とかになって100,000円オーバーで
取引されたりする。

ましてや蘭麝待はあんな大きな塊で、国が管理するほどの権威と
歴史上の価値も付与されている。
今じゃもう誰も切り取ることもできないだろうな。切り取った跡は
はっきり残るから、こっそりと削るともいくまい。
43名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:23:08 ID:ir5lvhbq0
そんなに貴重なら、ベトナムに行って買ってこいよ。
44名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:26:35 ID:LWudk51g0
そもそも香木ってなんなんだ?
そこらへんに生えてるの?
突然変異の木なのか人間が手を加えたものなのか。
45名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:29:07 ID:iePwrcwk0
信長だらけに見えた
46名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:29:33 ID:6f/HuCmAO
そんなこと今頃きずいたの?


「正倉院の謎」て本に詳しく書いてあるし…
47名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:29:39 ID:ZYSZUCyA0
宰相 小泉純一郎が切り取るのはいつよ?
48名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:30:13 ID:Zdxh9pTz0
香道の師範クラスの女性が
「一度だけ聞いた(香を焚いて匂いを嗅ぐことをこう表現する)ことがある」と
TV(たしか、開運なんでも鑑定団)で語っていた。
多分、明治帝のときに切られて近臣とかにお裾分けになった分だろうが。
49名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:30:24 ID:Jk3XUetXO
蘭奢待ね
野望が+10になるPUK版でしか手に入らない
幻の家宝だったな
50名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:30:45 ID:FJPvbOr50
皇族が自ら切り取って使ったなら問題ないんじゃ?
51名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:30:48 ID:ulfAkKOM0
くそっ、>>11め!!
52 ◆GaChAPiHNI :2006/01/15(日) 15:32:10 ID:RXvovklG0
>>44
ベトナムなどでしか取れない特殊な木。
松ヤニなどの植物油は燃焼によって独特の匂いや効果があるが
インドなどのハーブの文化が中国に流入、日本でも仏教の伝来とともに
香木なども輸入されたという。

実際に庶民の文化になったのは江戸時代から
53名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:33:52 ID:Nfu389xL0
旧家の香具師の家には、家宝として多数存在している。
54名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:37:34 ID:X4cvst9D0
下賜されてそのまま使わず秘蔵してたんだろうな。
55名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:38:37 ID:6f/HuCmAO
そもそも、東大寺の宝物も法隆寺さえも九州から盗んだものだしさ…

法隆寺は寺ごと、九州の観世音寺から大和朝廷は盗んでます。
56名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:39:35 ID:Unlqi3oy0
なんか、もう香りなんて劣化してトンじゃってる気がするんだけど。
57山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/01/15(日) 15:39:43 ID:N/mExXvl0
>>52
香木の一種が幸い土中で腐らずに生成されたものと聞きましたが、ただの香木
でもよろしいのですか。
58名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:49:21 ID:Zdxh9pTz0
>>56
らんじゃたい 【蘭奢待】

東南アジア産の沈香という高級香木で奈良・正倉院所蔵の香木。
正式名称は「黄熟香」で長さ156cm最大径43cm、重量11.6kgの錐形の香の原木。
正倉院には九世紀に納められたとする説があり、
蘭奢待はそれぞれ東大寺の文字が潜んだ香名で知られている。
古くからこの香に魅せられた人が多く、室町時代以降、足利義政や織田信長・
明治天皇が一部を切り取ったとされ、紙を張ってそれぞれの切り取り後を示している(尖頭部近くが
明治天皇、中央部より錐尾寄りに信長・義政)。
香の種類は「沈香」の中でもとくに高級な「伽羅」と伝えられてきたが、
実際には沈香かどうかは分からなかった。
が、宮内庁正倉院事務所の科学調査によって香気成分の組成が沈香と同じであることが確認された。
調査に当たった米田該典大阪大学薬学部助教授(薬用植物学)によると
「香は年月を経ると香気を失うのが一般的だが蘭奢待は1200年間も香りを保ち続けてきた。
こんなに豊かな薫が残っているのは驚きだ」と話している。【朝日新聞1996/12/14夕刊】
59名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:56:57 ID:E18mbrhA0
-@∀@)は 文化欄だけ書いてれば、高級紙だな。
60名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 15:59:15 ID:0SzOo6t50
正倉院ってミステリアスだな。
61名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:00:57 ID:YAmeoSKN0
香道やってた漏れが来ましたよ
62名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:05:09 ID:YY8xkSp3O
ちんこうってイカ臭くね?
63名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:06:26 ID:oTh1ClNX0
>>46
他人のことを貶す前に日本語の勉強をしようね♪
64名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:09:13 ID:oTh1ClNX0
>>62
沈香はチンコウとは読まないのだよ。
65名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:09:50 ID:2HVOukuXP

>>4

ワラタ!!

66名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:18:23 ID:WyrcYuOb0
>>64
ジンコウ、か。
67名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:21:49 ID:oTh1ClNX0
>>66
そう。ジンチョウゲのジンですよ。逆かも知らんが。
68名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 16:56:14 ID:nPhnqDQ30
>>67
逆だな。沈香は「水に“沈”むお“香”」から来ているから。
69名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:09:57 ID:6FYvlIBKO
(・∀・)ツ∩ ヘェー
70名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:12:16 ID:E18mbrhA0
ここはためになる インターネッツですね。
71名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:18:41 ID:bE9zI5HX0
いつ見たんだか忘れたけど、真ん中あたりを四角にぐっさりえぐった跡があった。
信長のに比べると10倍以上大きかった記憶がある。あれ誰がえぐったの?
72名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:20:35 ID:h4CipZIG0
>>1
朝日が書く全ての記事が嘘っぽく見える。
73名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:28:49 ID:ZY5Fztsr0
正倉院のナンジャラホイはウリナラ伝来の国宝ニダ!<ヽ`Д´>
ウリナラ国宝の香木を削り取った秀吉に謝罪と賠償を<ヽ`Д´>

なんつったりして
74名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 17:30:04 ID:RmldFnir0
練炭に香木混ぜたら、幸せに自殺できるよ
75名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 18:36:56 ID:SLZHOfr00
一番怪しいのは、管理してる東大寺の人かもなw
76名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 18:37:06 ID:WxLc4TCy0
トリビア:
正倉院にはゲルセミウム・エレガンスという毒薬がある。
これは葉っぱ三枚で確実に死ねる猛毒だが、日本では採れない貴重品であった。
聖武天皇崩御のあと光明皇后が献納した時には32斤(14kg)もあったが、
たった百年で二斤にまで減ってしまい、現在は390gしか残っていないそうである。
77名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 18:54:12 ID:8Kt8NqKZO
>>4
ワロス
78名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 18:54:51 ID:BWk40CFm0
以下「へうげもの」の話題禁止↓
79名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:01:31 ID:eENBSO9oO
コレをキメキメでハメハメグチョグチョすると処女でもお尻でいけちゃうそうだよ

すんげー気持ちいいってシャブなんかとは比較にならないって
黒ちゃんとサーヤが言ってたよ
80名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:11:22 ID:XWtCRYWBO
信長の子孫みたいな名前のマキバオーも切り取ってるな、こりゃ
81名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:22:22 ID:d88BM/nd0
>78
げひひひひ
82名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:30:28 ID:4IFBeN+g0
沈香の詳しい情報
http://www.koh.co.jp/kobokujinko.htm
83名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:44:53 ID:IiT+RzGz0
>>67
沈丁花は、沈香と丁字の香りのする花
という意味。
84名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:50:23 ID:WyrcYuOb0
沈香も高いが伽羅も高い。
ノーブランドくさいやつでさえ1グラム6000円だとぉぉぉぉぉ!!
85名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:50:36 ID:KVCz3bbj0
>>55
古田武彦の香りがする・・・
86名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 19:50:48 ID:MO2PbYZ8O
俺も持ってるよ、政治+10になった
87名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:19:01 ID:Zdxh9pTz0
>>84
伽羅は沈香のなかの最高級品
88名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:19:57 ID:tl3LadVT0
どんな匂いがするのだろうか……興味があるが、一生かげないだろうなあ。
89名無しさん@6周年:2006/01/15(日) 20:45:45 ID:Zdxh9pTz0
香道の家元クラスに入門して、最低でも師範クラスになっておけば、
一生に一度くらいは聞香できるチャンスがあるかも…というレベルらしい。
90名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 00:10:23 ID:PA1BQDQc0
レスを読むかぎりだとマトボッククリみたいな物だと思っておけばいいのかな。
91名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 01:29:24 ID:cJbWez0s0
マトボッククリ知らなかった。
92名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 01:34:55 ID:4//WeMSL0
要するに坊主どもが切り売りしたってことだろ。
軍備増強のために。
93名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 01:48:13 ID:JbotvBtT0
マトボッククリナツカシスw
94名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 13:03:43 ID:Hm+dZVrF0
嗅ぎてえ〜
95名無しさん@6周年:2006/01/16(月) 18:29:16 ID:u6SX3nQr0
 ∬
 凹 
96名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 23:20:10 ID:/W3dog930
うんこの匂いだったりして
97名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 23:37:59 ID:2kOFen0V0
現在までは奇跡的に香りがもってるみたいだけど、大事に大事に保管してたらいつかは消えるんでしょ?
98名無しさん@6周年:2006/01/17(火) 23:44:38 ID:uxZnOgYI0
生木の方はどんどん香りが弱くなるが
沈香(脂;ヤニが染み渡った木が埋没したもの)は
木の組織の中で半分琥珀のようになっている。
だから揮発開始温度が150度C。常温だと数千年持つ。
99名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:07:36 ID:rLD4kAA00
ベトナムかどっかでその沈香ってのが取れるんだったら
そこでまた採ってくりゃいいじゃん
100名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:18:32 ID:raPiXAC20
ぶっちゃけ、ランジャタイって、歴史的価値とか話題性は抜きに客観的に鑑定して
香木としてはどのくらいのグレードなん?
101名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:27:08 ID:H6zuaE0i0
沈香のお値段(伽羅はベトナム産高級沈香)
http://www.tanzawa.or.jp/~kaori/kakaku.html

102名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 00:31:52 ID:Qpz1Er5Q0
476 名前:名無しさん@36周年 投稿日:2036/01/18(水) 00:27:08 ID:Th30uaDp0
次に切り取るのが太蔵になるなんて誰も思わなかっただろうな…
103名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:20:38 ID:tBoqKqQ30
>101
どさくさに紛れて一つすごいのがまざってるな
104名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:35:09 ID:raPiXAC20
>>102
ワロタ
105名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:46:14 ID:vO12bwCF0
>が、宮内庁正倉院事務所の科学調査によって

とりあえず最新の犯人かなw
106名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:49:52 ID:I5NIwUXqO
こんな時こそクローン技術つかってバラ撒けばいいのに
107名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:51:46 ID:7zDCn1He0
あの朝日が報じるってのがわらえる
108名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:52:37 ID:qVWaVTlC0
東・大・寺! 東・大・寺!
109名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:56:20 ID:jSy1IS5t0
>>40
エレファントマンライフが好き。
110名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 01:58:21 ID:mrH06LHE0
次のルパンの獲物はコレかな。
111名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 02:03:07 ID:LmEMXqtSO
大学で香道やってたけど、さっぱり当たらなかった。
112名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 02:05:42 ID:g66RiWeG0
俺は草薙の剣でチャンバラしたい(・A・)
113名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 02:19:54 ID:m3WgPs3vO
       ‖
       ‖欄麝鯛はテレキネシスが戴いた。
       ‖
       ‖Д´)ノ()ニニニ)
      _‖ ノ
        ̄


   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |  正倉院  |
   |_______|
.   ├┼┼┼┼┼┤
.   |||||||
.   ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄
114名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 03:53:41 ID:00m3Q5m/0
>>112
熱田神宮へ逝け
あすこに仕舞ってあるから。
115名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 03:57:07 ID:WD3Zgqll0
小泉がねらってそう
116名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:03:36 ID:t1ZNw615O
草薙の剣を見たら死ぬお^^
117名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:06:11 ID:ZbttgqKYO
>>115
別の意味で笑えないw
118名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:06:13 ID:bVUFKgaL0
朝日ってことは社員が切り取ったんだろ
119名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:10:59 ID:fjdRvYWAO
三種の神器を手にしたものがこの大和の国を手中におさめる事ができる。それを外敵や邪悪なもの達から代々守って来たのが天皇家。この事実は誰にも知らされてはこなかった。
120名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:26:16 ID:Sh+XaAru0
>>118
なんかK.Yって彫ってあるよ^^;
121名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 04:27:51 ID:fJwdW2Ka0
香木・・伽羅・・沈香
ttp://www.tanzawa.or.jp/~kaori/index.shtml
>この香は、
>お釈迦様の時代より、4500年の永い間 延々と受け継がれて参りました。
>土の中で発掘されるもので、数量も少なく大変貴重な商品です。
>(現在は、生殖しておりません。)

香木って生殖するのか?
しかも土の中で?
もしかして♂♀の区別とかもあるのか?

教えてエロい人
122名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 05:22:49 ID:H6zuaE0i0
ジンチョウゲ科の特定の香木が
>98という事らしい
123名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 09:12:15 ID:lnhfCNvY0
>>109
バスカビルとかビギンザビギンもよいです。
124名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 09:15:58 ID:KIqZ2WLj0
ドキッ!「織田信長だらけ」に見えた。
125名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 09:45:42 ID:pxvfAdJ60
江戸時代にエロ坊主が遊び金を作るためにコッソリ削ったんだろ。

>>4>>11よ。笑わせてもらったぜ!!
126名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 09:57:11 ID:7atlZFZI0
結構残ってる所をみるとあんまりいい匂いじゃないんだろうな
良ければ信長あたりが全部持ってちゃう
127名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 09:59:55 ID:4vh0UkUW0
朝日ってことは朝日に恨み持つ右翼団体構成員が切り取ったんだろ
128名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 10:34:46 ID:mypL3yAu0
>>111
香道やるには、鼻の穴が大きくないとだめらしい
129名無しさん@6周年:2006/01/18(水) 10:47:47 ID:WL1EsTQ/O
沈丁花科の樹木の根や倒木に樹液や香気成分が沈着して土中発酵したもの。
普通の木より重く、水に沈むため「沈香」という。
普通に樹木として種をまけば成長するわけではなくて、
どちらかというと「偶然の産物」なので、
生産管理ができなく、資源の枯渇が懸念されている。
日本のお香業界がベトナムの山でダメモトで沈丁花を植林するキャンペーンをしているが
はたして本当に将来その根本に沈香ができるものか、
はたして何年かかることやら、誰にも見当がつかないそうな。
130名無しさん@6周年:2006/01/19(木) 02:57:08 ID:xBEN8pFi0
おもろいのであげ
131名無しさん@6周年
貴重なヂンコーが・・・