【調査】 "平均時給1200円台" 「結婚できぬ」「子供育てられない」…派遣社員の多くが不安に★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」

・「派遣」でも仕事にやりがいを感じている半面、収入の低さから生活設計が描けず、
 「結婚できない」「子どもを育てられない」と不安を抱いている人も多い――。派遣社員を
 対象にした労働組合のアンケートで、派遣社員たちのそんな姿が浮き彫りになった。

 派遣社員の労組を04年に立ち上げた連合傘下のUIゼンセン同盟(組合員86万4000人)
 が昨年3月、加盟企業で働く派遣社員らに実態調査を実施。男女計約600人の回答を
 分析した。

 平均年齢は男性35.5歳、女性32.7歳。男女とも8割近くが正社員として働いた経験が
 あったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員を
 やめていた。
 平均時給は男性1285円、女性1247円。ほとんどが1日8時間、週5日勤務だったが、
 年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円に
 とどまる。
 このため将来に対する不安(複数回答)ではほとんどが経済問題をあげ、「経済的に
 安心な老後がもてない」が男女とも5割を超えてトップ。「生活費をまかなえない」
 (男性45.4%、女性39.5%)が続いた。

 年齢別では、34歳以下の男性の41.5%が「今の状態では結婚できない」とし、20代の
 女性の20.7%が「子どもを産み育てることができない」と答えた。
 一方で、今の仕事に「やりがいを感じる」人は男性81.5%、女性72.2%にのぼった。
 「派遣という働き方に期待すること」は、「自分への評価」(32.0%)、「能力発揮」
 (30.4%)が高かった。

 UIゼンセンは「収入は男女とも生計をまかなえる水準ではなく、将来に夢が持てなく
 なっている。仕事が正当に評価されるよう、待遇改善をはかっていかなければならない」
 としている。
 http://www.asahi.com/life/update/0106/001.html

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136763275/
2名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:27:12 ID:rlcrT8jr0
2get
3名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:27:34 ID:BqqRn5KH0
2
4名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:28:00 ID:CHzDJYD70
ぺ様
5名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:30:38 ID:vwPDRpoy0
まぁでも将来この人らの収入が増えるなんて絶望的だし、この収入のまま
何とかやりくりして結婚・子育てしないといけないんだよね。
6名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:30:44 ID:yk4vEn080
五w

でも、派遣先の社員はこの年収を羨ましがっていたりしてw
7名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:33:26 ID:xLRlNwv00
嫌ならやめろ!
替わりは幾らでも居る。
努力しないで金をくれか?
まるで、チャンコロ、チョンコロの類だなあ。
8名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:33:30 ID:nEg0xn/d0
244万って今の俺とかわんねーじゃん。


泣いちゃう

9名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:34:28 ID:yk4vEn080
ぬぬ

共働きで年収五百万

姑がいて年金とかもらってると、一般家庭の年収に近づいたりするんじゃないだろか?
10名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:36:10 ID:tWaCp1E60
企業はもっと社会的責任を果たせ。
11名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:36:26 ID:y/EYT+IK0
多分何度か繰り返されているレスだろうが

自給1200円て俺よりいいじゃないですか

12名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:37:23 ID:Geg7kzfR0
実際に子供のいる家庭の平均収入はこいつらより低いだろうな。
こいつら単にたいして妻・子供が欲しくないだけだろ。
13名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:38:36 ID:6c1KxTlr0
昔はちゃんと日雇い労働者っていう言葉があったのにな。
主流がドカチンだけから、事務系にも拡大しただけの話じゃないか。
14名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:38:48 ID:RGGMq5rMO
しかしあまりにも不安定すぎる。他人を巻き込むわけにはいかないだろう。
15名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:39:10 ID:WHrK0vSV0
俺の職場に来る、女、独身、30超、って条件に絞るとろくなのがいない
20代ならまともなのもいるけどね

言い換えれば、専門職につける程は頭良く無いし結婚もできないから派遣してる、
だから賃金低いし結婚の予定もないから将来が不安ってことじゃないの?

男で派遣ってことは底辺の底辺だから将来に希望がなくてもあたりまえっていうか、
希望がないから派遣やってるんじゃないの?
16名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:39:16 ID:yRCsRbFI0
煽ってるんじゃねえよマスゴミ

年間200万貰ってりゃ十分だろボケ
17名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:39:21 ID:1/jBC2cc0
1日15時間働いてもこの人達と年収一緒…ウワァァァン


仕 事 や め て い い で す か ?
18名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:39:23 ID:p6z6kjc+0
>>7は木村建設のかた?
19名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:40:06 ID:t3G3eUiq0
江戸時代は裏長屋の住民でもそれなりに結婚したり子供作ったり生活できてたのにね。
ゆっくりのんびりした日本社会の復活キボン。
20名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:41:27 ID:uQH4RN/N0
>>1
勤続5年目の正社員で年収その程度ですが何か?
つまらない派閥抗争に巻き込まれないだけ
派遣のほうがまだマシ。
21名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:41:27 ID:vwPDRpoy0
>>13
日雇い労働者ってピーだからな。
巨人の星の名場面も、「父ちゃんは、日本一の<ピー>です!」
22名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:43:07 ID:kYYhIlMiO
生活費をまかなえないのは単にやりくりが下手なだけ

23名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:43:34 ID:1T5d9+Zn0
まあ結婚する気はさらさらないんだけどな。
二次元の方がいいし。
24名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:43:56 ID:Geg7kzfR0
>>18
しばらく前、九州の叔父から木村建設クビになって当然退職金も出なかったと聞いた。
もうすぐ定年だったのだが、どうしてるんだろう・・・
25名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:44:22 ID:so8bR09x0

派遣は収入を税務署に把握されるが、鳶・左官は納税してませ〜ん
26名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:44:34 ID:tGXRaK6g0
派遣会社の経営者はベンツ、高級クラウンを乗り回している。
 ピンハネはおいしい商売
27名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:45:06 ID:xLRlNwv00
派遣元にピンハネされてるってことか。
陸ルートとかろくな会社ないもんな。
28名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:46:10 ID:FyM3sS1g0
関東でPGとかSEを派遣や個人事業主でやればいいだろう。
時給2000以上でいくらでもあるし、
力あれば4000以上の仕事とかもごろごろあるぞ
29名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:47:00 ID:1ij+LIto0
>>26-27

派遣も今は競争が激しくて、結構きついんじゃねーのか?
経営って辛い仕事だぞ
30名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:47:51 ID:7HbZd+9j0

「100円ショップ」こと中国雑貨輸入販売店がたくさんある時代だからな、

中国製品を中心にそろえれば年収250万でも生きていけるさ。
31名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:49:50 ID:WHrK0vSV0
700〜800で少ないとか言ったら石でも投げつけられそうだな
32名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:50:03 ID:j7KUndXj0
雇ってください。お願い致します。
前職はクラシック音楽の指揮者。
特技は回し蹴りです。

宜しくお願い致します。
33名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:51:36 ID:6c1KxTlr0
>>13
年収200万円といえば、昭和40年代後半あたりと同じくらいじゃないの
俺の友達の親父さんが神戸製鋼につとめていて昭和49年で40才位の
とき手取りで月に13万円ほどボーナス入れて200万円越えるかどうか
ってところだった。家族は両親と3人兄弟の5人家族、おばさんが
パートに出てたっけ。車は中古の軽四だったな。家電製品なんて今より
高かったぞ、25型のカラーテレビが25万円前後したしラジカセなんて
4〜5万円だった。自転車が5段変速で5〜6万、食べ物とかは安かった
けどなコーラが瓶入りで1本50円くらい。一日のお小遣いが30〜50円
が相場だったな。
34名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:53:03 ID:FyM3sS1g0
もう自分の人生で勝ち組になるのはあきらめて、
一か八か共働きで子供作って子供にはエリート教育施して、
親の面倒みるように洗脳しておけば?
35名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:53:11 ID:xLRlNwv00
>>29
馬鹿言ってんじゃ〜ないよ♪
派遣だけが厳しいわけではない。
所詮、人の褌で儲ける品のない業種。
まだ歌舞伎町のスカウトの方が健全。
阿呆な派遣は潰れろ。

36名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:53:43 ID:+JQCYiVj0
派遣で働くのが嫌なら
派遣で働かせる方になればいいんじゃない
37名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:55:14 ID:kYYhIlMiO
>>31
微妙なラインだな
38名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:56:28 ID:qUBIwl+BO
>>36
人身売買のブローカーになりたければどうぞ、ですか?
39名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:56:52 ID:DypS07Jo0
>>28
意味不明な事言うなよ。
もう今じゃPG&SEは殺人的な残業と低賃金で全く割が合わんぞ。
苦労して技術習得してPG&SEになっても、ごく一部のエキスパート以外は、
全く話にならん低賃金重労働の世界だぞ。
10年前のITバブルの頃の話をしてるのか(俺は知らんが)?
40名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 20:59:03 ID:5rMyAHcT0
まあしばらくしたら粗品乱造の如く派遣業界も行き詰まるよ。
そうしたら勝負する物はスキルじゃなくて価格。同業他社よりも安い単価で働かすようになる。
それでもピンハネ分は変わらないから当然働く人に戻ってくる金も減る。
斯くして平均時給は1200円から1000円を切りコンビニバイト以下になるのであった。。。
41名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:00:14 ID:p6z6kjc+0
>>33
友達の親父の初任給は大卒で一万三千八百円だった。
昭和37〜38年頃。
東京オリンピックの頃らしい。
工事現場人夫の日当が500〜700円。
うどん一杯20〜30円。
42名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:00:50 ID:uMvo4gBL0
いやぁ、時給2000円あったって、結婚・子育てする気にはなれんでしょ。
43名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:01:11 ID:TWQY/idY0
>>40
ありそうで怖いな。
マジでいくらピンハネしてんだろ。
44名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:01:20 ID:TVRV2gwF0
>>39
>PG&SEは殺人的な残業と低賃金

具体的に書いてくれ
45名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:01:22 ID:UesSrovC0
だからオレの時給は850円だって言ってるじゃないか!
46名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:01:48 ID:Y79UWIIm0
物価を半分にすればモウマンタイ。
47名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:02:52 ID:7eF3q6Ic0
公務員の上級以外の皆さんの給与もそのレベルに落とすべきですよ!
48名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:02:53 ID:uMvo4gBL0
>>43
ピンハネしなきゃ、派遣会社潰れちゃうって(笑
49名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:03:03 ID:KLPiJneW0
↓時給850円が一言
50名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:03:40 ID:hbz/WZAh0
>>12
んなわきゃねーだろ、禿げが
51名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:04:05 ID:GeID+87U0
スレ違いで申し訳ない。
誰かおせーて。

800MBのCD-ROMってあったっけ?

52名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:04:18 ID:odFqABp90
俺の仕事、
ベテランで時給2000円〜4000円だった
4〜8時間  3Kだけどねw
53名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:05:19 ID:TVRV2gwF0
>>43
だいたい3割くらいだと言われてる
だから時給1200円だと派遣会社の収入は500円くらいじゃないかな
54名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:07:44 ID:Qr4DFlh80
6勤2休、朝、昼、夜勤シフトで一日約10時間労働の年収230万工場勤務よりマシ。
55名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:08:34 ID:tRZVBxqx0
>>51
俺の知識の中には無い。
56名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:09:13 ID:SI+uUAzh0
株式の売買やればいいじゃん。うまくやれば数十億儲けるのも
夢じゃない。
57名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:12:01 ID:5rMyAHcT0
某メイテックから引っ張ってきた
         経常利益(百万円)  当期純利益(百万円)
2005年3月期 12,190(121億)     4,707(47億)
2004年3月期 12,283(122億)     6,709(67億)

メイテック+ジャパンアウトソーシング 稼働率(全体) % 97.7
稼働率(新入社員(新卒・中途)を除く) % 98.8
2005年3月末技術者数(注) 人 6,974

連結がどこまでなのか詳しく見てないけどざっと試算
経常利益121億円/技術者7000人≒170万円/1人
純利益47億円/技術者7000人≒67万円/1人

純利益で見れば一人あたり67万円ピンハネ。
どうみてもぼったくりです、ありがとうございました。
58名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:12:17 ID:djvrV7xh0
まぁ自ら進んでそういった道を選んだ人々がいるから、
漏れが割と安楽に暮らせる訳で。
ありがたい事だな。
59名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:14:08 ID:7HbZd+9j0
メイテック社員の平均給与はいくらなんだろう。
60名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:14:56 ID:qUBIwl+BO
>>39
薄給、知識の陳腐も早いらしいね。
激務について、知り合いが毎日8〜26時、かつ薄給、たぶん使い捨てされると聞いたときは絶句したよ。
彼はマーチより上の大学出w

>>29
罪悪感なければ辛くないと思うよ。
大手派遣で人身ブローカー社員やってる奴と話したとき、リクナビに対抗する戦略、仕事のやりがいについて聞いたときはかなり引いた。
61名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:16:38 ID:tRZVBxqx0
>>53
正直派遣先に、時給1500円で雇ってと言いたい・・・


>>56
先立つものを貯蓄する余裕が無いのですが・・・
親が金持ちなら問題ない罠。
62名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:17:01 ID:fnGB9GHZ0
ある程度能力がある人でも、派遣社員が多すぎて低賃金なんだろうな。
派遣なんてやっていたら子供・・・いや、結婚資金すらたまらないだろうし
63名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:18:17 ID:qUBIwl+BO
>>57
純利益でそんなにかw

64名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:20:17 ID:WKsdIioL0
>>53
数学的に説明すると
派遣会社の収入=1200÷(1-0.3)×0.3≒500円となる。
65名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:21:46 ID:5rMyAHcT0
>>57
参考資料
ttp://www.meitec.co.jp/japanese/news/32kessan.htm

当社では、個別の役員報酬額を次のとおりとしております。
  CEO(最高経営責任者) 月額 3,000千円
  COO(最高業務執行責任者) 月額 2,500千円
  取締役 月額 2,000千円
  社外取締役 月額 500千円
  監査役 月額 2,000千円
  社外監査役 月額 500千円


社員平均年収
【平均年収】5,920千円(Yahooファイナンスより
66名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:22:54 ID:uT6QC16q0
結婚するメリットが男性側に感じられないので、今後さらに減っていくでしょうね
67名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:24:29 ID:7HbZd+9j0
592万ももらってるなら67万ピンハネといっても1割程度だからそう多くはないか。
68名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:25:30 ID:Xhzx67QT0
>>26
じゃあ経営者になればいいじゃん。
69名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:26:25 ID:qCqJMlM90
70名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:26:48 ID:qUBIwl+BO
多少マシなメイテックでそれだもんなw
法に反しないヤクザが増えたようなもんだ。
覚醒剤でも密輸すっかな、俺はw
71名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:26:55 ID:85vUdIJq0
ピンハネが嫌なら、自分で仕事探せば良いのに。
72名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:27:39 ID:mhknrOVw0
こういうスレはよく伸びるな。
73名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:30:54 ID:5rMyAHcT0
>>67
中の人じゃないから本当かどうかわからんが、この業界で言えることがある。
ぱっとみ平均600万でまあいいんじゃね?って思うかもしれないが、中を見ると恐らく300万〜400万の下層と800万クラスとかの上層に分かれてる気がする。
上層部に行くためには月100時間前後の残業+休日も会社の行事(自主勉強etc)に出なければいけない罠。

「普通」に月残業20時間程度+完全週休二日で年収600万行けばいいけどね。。。
74名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:31:13 ID:w9+wiIjuO
鍼灸師のオレの時給は3千円。
しかし営業時間が四時間しかない。
75名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:31:25 ID:T30DUmhH0
うんこ
76名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:32:21 ID:qUBIwl+BO
>>71
転職より

たいていの人の選択肢は
ブラック会社の正社員or派遣だよ
一度、失敗してもな

77名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:33:17 ID:Xhzx67QT0
別に自慢話じゃないけど、俺も経営者だよ。でもね、給料ってのは借金してでも
払わなくちゃいけないの。いざ仕事が切れた時にも最低限の給料ぐらいは払いたいから
普段ピンハネして貯めておくんだよ。経営者に文句があるなら独立すればいいじゃん。
雇われてるうちは楽だったなって絶対思うよ。
78名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:35:13 ID:GeID+87U0
>>69
サンクス。
79名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:35:15 ID:qUBIwl+BO
訂正

76
転職板
80名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:35:26 ID:ru6b9B9l0
経営者が大変だなんて分かってる。
でも、文句は言うよ。もっと給料増やせ。
81名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:35:36 ID:0eAax80t0
社員平均年収
【平均年収】5,920千円

ダウトっていうかこんなん信じる奴いるの?
82名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:35:48 ID:9IPdtIt90
なんかすげえなw
新卒で年収400万のオレって、ひょっとして勝ち組なのか?
83名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:37:00 ID:/ZsxRL9q0
>>77
DQNハケーン
84名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:37:03 ID:a2g4MDtP0
>>77
だからそれも程度問題だってば
それに人材派遣の場合はそれは該当しないだろ
85名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:38:09 ID:5rMyAHcT0
>>82
民間の場合一部の特殊職を除けば大卒の新人だと「あまり」最初から差が現れないよ。

3年後に愕然とするくらい現れるから・・・収入以外でもいろいろと。
86名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:38:27 ID:fXBxZyH00
そもそも民間平均給与は一応統計上439万だからな・・・
景気のいい東京、愛知その周辺除けば目も当てられない状況だろう。
87名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:39:06 ID:pPTg0nhv0
人材派遣は人的資源の在庫を無くすいいシステムだと思うけどな。
88名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:39:16 ID:+8oSjdhE0
オレ正社員だったけど時給に換算すると600〜700円ぐらいだったような。

それと今の時代そんなに結婚したい人っているのか?
89名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:40:14 ID:mzxe+kvP0
起業しようとしてる知り合いに手伝わないか?と誘われた。
うだうだ派遣で働き続けてるが、こう言う誘いに乗っていいものかどうか…
90名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:41:40 ID:/4R4Mfzc0
>年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円

ちなみに既婚女性板に年収200万のスレはない。一番スレ数が多いのは
夫の年収1000万〜2000万スレ。
91名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:41:57 ID:qUBIwl+BO
>>77
資本ありゃそうするだろw
どれくらいのピンハネかわからず、ある程度ならリスク負ってる分いいと思うが、このスレで書いてる以上言っておく

言い訳、乙
92名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:42:01 ID:tRZVBxqx0
>>88
20代後半〜30代前半位の年齢になれば、結婚したくなってくると思うよ。
何だかんだ言っても、生物の本質は子孫を残す事・・・


正直実感してる・・・('A`)
93名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:44:27 ID:AZbXZLZY0
>>92
ふーん、そうかな?
俺は全然未だにないねぇ。29歳だけど。
だれも責任はとらない、自分自身で築いていくものだけど
たいへんだぜ?子供とか家庭は。
94名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:45:21 ID:VfdXX+uW0
>>90
女の本質は自分でどれだけ稼ぐかと言うことではなく
それだけ稼ぎのある男を捕まえられるかと言うことだから
女にとって個々人の稼ぐ能力は重要視されない。
95名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:45:31 ID:SI+uUAzh0
>>92
子孫を残すのに結婚する必要はさらさらない。昔は子供が生まれたら
それが夫婦として認知されるという事実婚のほうが一般的だった。
96名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:53:35 ID:85vUdIJq0
その国の食料自給率が100%になるまで
人口は減らすべきだよ。身の丈にあわせてな。
金にあかせて食料を輸入するって事は、
他の国の人間を犠牲にしてるってことさ。
97名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:55:25 ID:VfdXX+uW0
バチカン市国はローマ法王も餓死するなwww
98名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:56:48 ID:8bZUjDO00
【赤旗】 4-6月の非正規雇用、32.3%と最悪の水準に 7月の失業率は4.4%
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125470226/
【社会】「求人、切ることのできる派遣社員ばかり」…職得た人も「先行き暗い」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126085881/
【外道】 "派遣労働の闇" 労働者は使い捨て? 「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」と資料に★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136213231/
【社会】縦並び社会・格差の現場から…「派遣労働の闇」、「氷山の一角」の声も★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135957610/
【社会】「えっ…俺、正社員じゃなくて派遣社員なの?」 パソコンメーカー「デル」社の虚偽採用疑惑★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133184288/
【調査】"アニメーター" 労働時間多く「250時間」、年収少なく「100万未満」、仕事にプライド「8割」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130994751/
【地域】トヨタ孫会社「光洋シーリングテクノ」に長期派遣で,直接雇用を求めた21人が雇用契約解除に:徳島・藍住町
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135917665/
日本で確実に進行中 階級社会の恐怖 ◆貧困率の高い国――日本
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2005/09/02111956.php
国民には痛み 大企業には大もうけ これでなにが「改革」か 小泉政治の4年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-18/2005081803_01_1.html

>「社会的格差を拡大し勤労者の生活を脅かす小泉改革」
>−これが小泉改革に対する基本的評価です。正しい見方です。

>《「自殺者数、失業率、倒産件数、生活保護申請数、犯罪件数、
>年間の10万を超える家出人の数……
>国民生活を悲劇的に象徴するこれらのデータはすべて歴代内閣中で一位である。

>…… 日本の平等神話はすでに過去のものである。……

>国民所得の75%を上位4分の1の人たちが所有し、
>残された25%の富を国民の75%の人たちが分け合っているのが日本の現実である。
>国民の3分の2は「負け組」に帰属している。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0856.HTML
99名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:58:50 ID:8rFDDmDD0
公務員のバカ女を誑し込んで、逆玉狙え!
お●んこも尻の穴もベロベロ舐める覚悟があれば大丈夫だから!
100名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 21:59:48 ID:fXBxZyH00
>>98
全労働者の3分の1が非正規雇用か・・・
末期だな。
101名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:04:11 ID:qUBIwl+BO
>>96
面白そうだから突っ込むよ。
100%できないこともないんじゃない?
それ以前に他国(特にアメ)が食料品を日本に輸出させろ、日本は食料品をもっと輸入しろと他国がうるさいんだけどw
102名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:05:01 ID:/a7BSxOE0
>>93
大変だろうと言う話は聞くけど、正直お互い結婚生活を経験していない訳で・・・

>>92
でも現代の日本社会で、子供を作りたければ結婚が普通の流れのような・・・
正直子供だけと言う事でもなく、異性のパートナーが欲しいんですわ…('A`)
103名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:05:23 ID:jnvc13aw0
>>101
それ以前に、自給率40%の日本をどうするの?
104名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:09:59 ID:/a7BSxOE0
>>103
それについてもアメリカによる食料支配から抜け出せないと・・・
日本はもうアメリカがいないと生きていけません。


日本ってアメリカに麻薬漬けにされた、麻薬中毒患者みたいだなwww
105俺は丸徳産業:2006/01/09(月) 22:12:17 ID:aWph9YgTO
なんで平均なんて出してんの?
この場合、時給100円毎ぐらいに
区切ってグラフ化じゃないの?
教えて、エロい人!
106名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:12:47 ID:85vUdIJq0
>>101
つ「飢餓大国アメリカ」
107名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:14:01 ID:/a7BSxOE0
>>105
上下の差をハッキリ出したら、国民の不満が更に増えるからじゃね?
108名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:14:16 ID:KPs1dBJQ0
  ( ゚д゚) 30歳派遣・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/   /
    ̄ ̄ ̄
109名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:15:12 ID:fQgczK1p0
で、派遣法はいつ廃止よ。
110http://tx86.ja-21.net/kaida_shinmachi/:2006/01/09(月) 22:15:26 ID:FOXzJmmo0
これから、売国御用経済学者と奴隷商人の経団連やゴミ官僚のために多くの人が苦労すると思うよ。
中小企業の経営者はこの制度を利用し、低賃金のままゴミのように社員を使い続けるだろう。
日本は自殺が多い国上位に入ってるけど、もっと自殺者が増えるだろうね。
労働者は使い捨て。 だから経団連も自民党も外国人労働者の受け入れには超前向き。
そして国民医療費の切り下げ、年金制度の恣意的崩壊は『働けなくなった貧乏人は死ね』という
奥田や小泉竹中からのメッセージだ。だから自殺者がいくら増えようともスルーしている。

最近、経団連は無賃金残業を合法化しろと要求して、自民党もその要求に応えようとしているし。
日本は本当に資本主義か?
自民党や経団連の政策は、北朝鮮や中共の目指す世界と同じじゃねーか。地上の楽園w

◆ホワイトカラー・イグゼンプション
tp://www008.upp.so-net.ne.jp/arakuni/mono-study/letter.html
管理・事務・技術系労働者の労働時間規制を適用除外する制度で、アメリカで1938年に施行された。
時間外残業手当の支給は廃止され、使用者の労働時間管理責任がなくなる。
現行では労働者が自主的に残業しても使用者の労働時間管理責任で使用者責任が問われる。
残業代の支払いや月100時間を超える残業は行政と産業医から注意を受けるが、適用除外に
よって労働時間管理は全面的に労働者自身に移行し、使用者責任は問われない。もし、
過労死や精神疾患で労災認定を申請しても、労働者と遺族は自ら立証しなければならなくなる。
イグゼンプションは企業の自主決定で行政の承認は不要であり、使用者側は労働者の無制限労働を強いることができる。

企業の法人税を減税したのでその分貧乏人からむしり取ります
自民党は企業献金で成り立ってます
労働者からはしぼり取るだけしぼり取ります
経営者や役人から見れば労働者は奴隷、低賃金で死ぬほど働いてもらいます
賃金も下がり続けます、文句のある人は即、クビです

もはや、日本の労働者に人権は認められていないのか?
111名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:15:34 ID:Y79UWIIm0
行き先はドヤ街。
112名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:17:15 ID:8bZUjDO00
●就職難と不安定雇用の増大を生み出した張本人・・・日本経団連

>  財界団体は、こうした目的のために、これまでも内政から外交、軍事にいたるまで発言をし、政府に働きかけてきました。
> 
>  たとえば、一九九五年に財界は、「新時代の日本的経営」という日経連の提言のなかで、
> 長期雇用はごく少数にして、圧倒的多数の労働者は不安定な雇用形態にするという雇用戦略を打ち出しました。これは、労働者を、
> 
> (A)企業の核となる一握りの幹部候補生、
> (B)企画・営業・研究開発などの専門部門の労働者、
> (C)それ以外の一般労働者、
> 
> という三つのグループに分けるというものです。そして、常勤雇用(期間の定めのない雇用)は(A)のみにして、
> それ以外の労働者は「景気変動に柔軟に対処する雇用形態」にするべきだとしました。要するに、正社員は一握りのエリートだけで、
> それ以外は、景気が悪くなったらすぐにクビを切り景気がよくなれば雇うというように、「使い捨て」にするというものです。
> 
>  これにそって、大企業が、正社員の雇用を急激に減らして、派遣労働やパート・アルバイトにきりかえてきました。
> これが容易にすすめられるよう、財界は政府に、労働者の権利を守るためにある労働法制を規制緩和するように要望をだしました。
> この要望にそって、十五名中十名が財界代表で占め、労働者の代表が一人もいない総合規制改革会議
> (二〇〇一年四月、内閣府に設置)という政府の諮問機関(政府に政策を提案する期間)が具体化し、
> 小泉内閣が実行に移すというやり方で、労働法制の改悪がつぎつぎに進められています。
> 
>  「二〇〇三年日本経団連規制改革要望」のなかでも、財界は産業別最低賃金制の廃止や、
> 派遣労働や不安定雇用をさらにひろげる戦略を打ち出し、労働者の生活と権利を守る規制をとりはらうよう求めています。
> 
>  ですから、青年の就職難と不安定雇用の増大を生み出してきた、まさに張本人が財界なのです。
http://www.inoue-satoshi.com/shinbun_kiji/ronbun_minsei0312.html
113名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:17:32 ID:/a7BSxOE0
>>109
与野党含めて、松下政経塾のスパイが蔓延していますので、
この状況は早々変わりそうにありません。

だって民主代表の前原も派遣賛成派なんでしょ?


一応言ってみるが、派遣業を反対していたのは唯一共産党のみでしたから・・・

なんか悪い夢でも見ている気分だ・・・('A`)
114知らない子:2006/01/09(月) 22:17:53 ID:/o3B0RAx0
すみませんが教えて!何で派遣社員は自給が高いの?
115名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:19:38 ID:fQgczK1p0
そろそろみんなで全国同時多発生活保護申請テロやろうぜ。
116名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:19:40 ID:Eld6T09W0
>>114
ボーナスがない。
一時的な雇用なので特に仕事が急に増えたときに増員するのに便利な
柔軟さがある。このため正社員をそういうときにくらべると安い。
それと時給は高いとは限らない。いろいろ。
あとは30歳になると仕事先を探すのがきつくなる。40歳になるとかなり厳しい。
117名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:19:46 ID:/a7BSxOE0
>>114
その分正社員並みの能力を要求されるから。
118知らない子:2006/01/09(月) 22:20:31 ID:/o3B0RAx0
114さんありがとう!
119名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:21:04 ID:8bZUjDO00
【超少子化】 野党「小泉改革に一因がある」 → 小泉首相「所得格差だけが原因ではない」★7

・日本の人口が自然減に転じる見通しとなる中、24日の閣僚懇談会で少子化対策に
 ついて議論が交わされた。野党から小泉改革が所得格差を生み、少子化を加速させて
 いると指摘されていることを意識して、小泉首相は「必ずしも所得格差や政府が手を
 打っていないことが原因ではない」と、少子化の原因は多様であると強調した。

 閣僚懇では来年度予算のうち各省庁の少子化関係分が約1兆457億円となったことを
 ふまえ、首相は「日本は明治時代からもともと子どもをたくさん産む社会で、ずっと生活
 水準が満たされていない段階でもたくさん育てていた」などと述べたという。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135619481/

  「日本は明治時代からもともと子どもをたくさん産む社会で、

    ずっと生活水準が満たされていない段階でもたくさん育てていた」

      「必ずしも所得格差や政府が手を打っていないことが少子化加速の原因ではない」


小泉首相は国民に明治時代を引き合いに出して
「生活水準が満たされていない段階でも産めや育てや」と仰っておられます。
120名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:21:24 ID:+/kO4F0F0


まただやってんのこのスレw

ガキ欲しければ、正社員なるよう努力しろよw


あれだろ、このスレ、能なしの派遣が傷なめあってるスレだろwwww

あほくさいな


121名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:21:32 ID:WKsdIioL0
勤務時間中でも堂々と床屋に行ける地方公務員、
1日実働4〜5時間で年収800万円〜1000万円の
東京都や大阪市の給食ババア、みどりのババア、ガードマン公務員等を何とかしろ!
122名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:21:48 ID:/a7BSxOE0
>>118
いや、そのレスアンカーのつけ方はおかしい。
クオリティフツウ。
123名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:26:02 ID:qUBIwl+BO
>>106
社会主義、共産主義の話に行くなよw
日本には結構荒れた田畑あるよ。100%行かないかもしれないが、また食の種類も豊富にならなくなるだろうが。

個人的には石油などの方に文句ある。
124名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:26:02 ID:0pyNv5Po0
負け組みのお前らを救ってくれるのは共産党だけ
125名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:28:24 ID:8IJQ/m5w0
正社員なのに月手取り15万円の俺はどうすればいいですか?
126名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:28:37 ID:KPs1dBJQ0
うん、ごめんね。大企業や公務員等にはむかつくところがあるだろうね。



でもね



でもね




例え、好景気になったとしても
例え、公務員の人件費が半分になったとしても、
例え、その他の規制産業が改革されたとしても

ここのスレのニート、派遣、フリーターはもう再起不可能ですから!!!!!!!

残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

恩恵を受けるのはこれから社会に出て行く僕みたいな人たちだよ。
127名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:30:31 ID:/a7BSxOE0
>>125
なんかありえないぞそれ・・・
というか日本の社会はそこまで悪化してるのか・・・('A`)
128名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:31:33 ID:8bZUjDO00
■■■日本経団連は諸悪の根源■■■

■■■経団連、労働時間規制撤廃を要求 強制サービス残業合法化を要求
> “労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
> 雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html

■■■経団連、外国人労働者の受け入れ促進を提言
http://www.ne.jp/asahi/21c/union/news/no42/02ap_gaij.html
外国人労働者の受け入れ拡大「着実に検討」…法務省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050318i101.htm
【経済】外国人労働者が過去最高数、前年比10.2%増の19万人に…労働市場で国際化進行
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135258324/
【政治】 外国人労働者受け入れ、法務省が職種拡大検討へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135923164/

■■■経団連、国際観光立国に関する提言
> 訪日外国人を増やす観点から、ビザ発給手続きの簡素化や透明化、
> 出入国手続きを簡素化 (韓国、台湾への商用・観光ビザ免除の恒久化等含む)する
> さらに、ビジネス客誘致の基盤整備を念頭に、
> 国内投資環境の整備や企業内転勤等、外国人の在留資格の範囲拡大を図る
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2005/0630/01.html
韓国人観光客、ビザ免除恒久化へ 北側国交相が表明★2〔12/18〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134895712/

■■■経団連、「消費税増税」と「法人減税」をセットで要求★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125579447/
【政治】"大幅アップ" 消費税増税の方向性を了承…小泉首相★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130213437/

■■■自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
129名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:32:13 ID:fQgczK1p0
>>119
明治時代だと、格差が問題だなんて思って無かったってことだな。
今となっては、貧乏でチャンスのないままの子供なんかかわいそうで生む気になれない。
130名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:33:37 ID:trbS0eo90
大変だな。
131名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:34:59 ID:zPG89n0V0
>>127
大手でも初任給は20万切るから手取りは17〜8万位
田舎の方なら中堅でも手取り15万は珍しくはない
132名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:36:42 ID:8IJQ/m5w0
>>127
いや、まじなんだけど
ボーナスあるからなんとか生きてられるけど
133名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:36:56 ID:0eAax80t0
江戸時代とか明治時代を引き合いに出す奴らって・・・
134名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:38:08 ID:85vUdIJq0
>>123
資本主義は社会主義より効率が良いが、
そんでも最適ではないってことさね。
偽装派遣なんて目先の効率は良いんだけどネエ、
長期で見たらどおなんだろ。

135名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:38:51 ID:qUBIwl+BO
>>126
だなw

136名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:38:52 ID:QknOD21R0
29歳です。
なんか、ド田舎の中学の時いつも数学英語が30点行かなかった俺が、
なんも努力していないのに、親類のコネも何も無いのに、おまけに学歴も無いのに、
なぜか皇居淵で上場企業正社員サラリーマンしてる。。。
仕事は毎日実に楽しい…。会社に行くのが楽しみだ。
給料は少なめかな、そんな事はないかな…手取り30万。
マンションは都内で会社が毎月負担してくれてる。
なんで、俺みたいなのが、こんな会社勤めて楽な生活できるんだ…。
おかしい、ちょっと怖い、いつか大きな転落くるんじゃ…。
だまされてるんじゃないかと時たま不安になる…。
もしかして、運が良いだけが俺の才能か…。
137名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:39:48 ID:cJCLQAyv0
>>82
新卒時400万〜勤続10年後 450万(週休2日、残業なし)
急激に環境悪化してきて、結局辞めちまったこれからどうしよう

138俺は丸徳産業:2006/01/09(月) 22:49:31 ID:aWph9YgTO
>107
理由になってない気がするよ。
労働者の不満なんか
記事には関係無い訳だし。

しかし12時間労働なのに
時給どころか年収も
女性の平均に届いてないやorz
139名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:50:41 ID:fQgczK1p0
馬鹿だな。
派遣の待遇が悪いってことは、正社員の待遇とは無関係だと思ってんの?
140名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 22:50:50 ID:o/+LcKSf0
とあるスーパー
「ポイント集めた方は全員レジにて2000円引き!大感謝祭」
しかし・・・・あまりに人が多かったため
「2000円引きは終了いたしました」
がっくりしながらもせっかく来たんだから・・・と商品を買う客。
更には、「不公平の無いよう、すでにポイントでお支払いのお客様は
後日ポイント分を現金にてお支払いいただきます。」


そしてその様子をじっと見ていた某会社社長


       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<   これだ!!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_) ←某会社社長
「楽天ブックスポイントプレゼント 取り消し分」と表示のあるお客様へ

「楽天ブックスポイントキャンペーン」企画において、キャンペーンの趣旨と異なった応募が多数散見されたため、お客様に付与したポイントを一旦取消とさせていただきました。
今後弊社が確認する中で、正規の利用と判断されたお客様には別途ご連絡させていただきます。
対象となるお客様には詳細をメールでお送りしておりますのでご確認ください。

http://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20060109.html
http://www.vipper.org/vip176162.jpg
http://www.imgup.org/file/iup144359.jpg
http://g2001.immex.jp/_img/2006/20060109/21/200601092151257828904110042.jpg
141名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:03:08 ID:SmHxLd8Q0
>>125
地方だと30代の正社員でもそれ以下の給料は普通
というか15万も貰えたら生活楽なんだろうなぁ・・・
142名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:04:12 ID:Eld6T09W0
昔「国富論」って本を書いた人がいた
どうやったら世の中を豊かにできるか考えた

経済学が無機質に現象を表現するのと違って
豊かな経済はどう築かれるのかを考えていたわけだ

現代的に国富論を書くとどうなるだろうか?
大切なのは需要と供給があって、古代の自給自足から代わった
分業体制で需要と供給が完全に分離されてしまったことが何を意味するかだ
マーケティングというテクニックで繕うことで豊かにしようとしているわけだ

需要が求めるものを供給側が供給せずに豊かになれるはずはない
需要が求めないものを供給側が供給しつづけることが働けど働けど豊かになれない
こと状況を作ってしまうことは簡単に分ること
だから田舎に誰も使わない施設をつくってその維持にかかるコスト(=労力もかかる)
を作っても全然豊かにはなれない
だから社会主義のように誰が求めているか分らないようなものを国家が管理して
経済を管理したところで豊かにはなれない、必要な労力が増大するだけだ
資本主義経済でもおかしなことを言う人がいる
供給過剰にたいして、需要が足りなければ需要を作れば良いという
しかし、これは何を意味するのだろうか?資源の浪費、供給側の需要側への押し売り
でしかない、売れないものは売れないままでよい
売れないもの、需要がないものはスクラップ(整理)して、需要があるものだけを
作るということに気をつけないといけない
また、不要なものを供給する労力があるなら新しいものを創造するようなことに
労力を使った方が価値がある、付加価値と呼ばれるものだ
また供給側の内部において、株主と社員というものがいて、株主への利益配分は
配当性向といわれ、社員への分配は労働分配率といわれる
これの分配の仕方も誰が豊かに慣れるのかに関わってくる
143名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:08:02 ID:RVEnJRRT0
派遣の分際で何を当たり前な事を
おーやだやだ
144名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:11:27 ID:8eYFCbhF0
団塊世代は高卒でも都市銀行や大手商社に入れた。
今でも大手企業の管理職に団塊世代の高卒がゴロゴロいるよ。
145名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:12:51 ID:qhJVFds60
15万って大卒?
うちは修士卒で基本給12万だったよ。
すぐやめたけどね
146名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:15:28 ID:MFMFIgK/O
27で年収600万の俺がきましたよ(*_*)
147名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:17:55 ID:xju9VeHe0
こういうのは、共産党が得意なんだろうが、
俺は共産党嫌いなので、
派遣連中がどれだけ困窮しようと
見てみぬ振りすることにする
148名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:19:32 ID:6c1KxTlr0
まあ、なんのかんの言って食えてるからまだ国が持ってるようなもんだ。
ほんとうに食えなくなったら最近のおとなしい日本人でも明治時代の
人間がやったような反乱事件を起すだろう。
そうえば自民党の祖先の自由党って秩父事件みたいな一揆や反乱を煽って
回ったり、爆弾テロなんかをやってたんだよ。
こいつらに比べたら今のサヨクなんてインテリのお遊びで役立たずだな。
149名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:21:22 ID:jp4mgBZx0
まあ学生さんは今のうちせいぜい夢見てるといいよ。
大手じゃ優秀な人間でも閨閥に入り込めなきゃ使い捨て。
なまじ努力して学歴や就職を勝ち取ってきた人ほど
発想の転換が出来ないでそりゃあ派手に自爆する。
それに正社員勤務してても実感するが団塊世代が
退職したら正社員の待遇だって全然安泰じゃないぞ。

職場の灯台卒の若手エリートがオフィスの柱に何度も
頭突きして自殺しようとした?時は流石に末世を感じたよ。
150名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:21:34 ID:X6E4795Y0
派遣やってる人達の子供は必要ないという国策なんでしょうか。
151名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:24:01 ID:MWX9e/z20
>>17
飲食業乙
152名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:24:27 ID:1T5d9+Zn0
派遣で雇った場合、派遣元はそう簡単に労働者を首にできないように規制すればいいんじゃない?
153名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:25:26 ID:qUBIwl+BO
爆弾ほしけりゃ化学と電機の知識ある者達、仲間に入れる。
化学の原料は工場で盗むなり調達。
wwwww
154名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:26:12 ID:OkX2bsvy0
やりがいとかいっているけど、
企業は「安い」労働力に感謝しているわけで、
そのメリットがなくなったら雇わない罠。
155名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:26:12 ID:Jh2UUzQj0
>>152
それじゃ、派遣を使うメリットが無い
派遣のメリットは切りやすいことなんだから
156名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:27:11 ID:/mhrRfd10
だって派遣社員の女性の多くは、海外旅行に頻繁に行ったり、ブランド品をたくさん買ったりしてるんだから不安なのは当然だろwwww

それを世の中では自業自得というwwwwww
157名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:27:14 ID:Eld6T09W0
>>152
根本はそこじゃあないんだな
需要側が求めるものをころころ変えるから供給側はカスタマーサティスファクションのために
職をころころ変えないといけない、これで欲しいものが手に入りやすい世の中になるわけだ

供給側を固定化するとどうなるか?需要側が欲しいもの手に入らないんだよ
そんな世の中でいい?
158名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:27:40 ID:1T5d9+Zn0
>>155
それは派遣先やん
派遣元はそう簡単に首にできないようにして
万が一仕事がない場合のリスクは派遣元が負う
159名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:35:12 ID:1T5d9+Zn0
>>157
派遣先だけでなく派遣元さえも人材変えるのがデフォなのかこの業界は。
長期固定がふつうのうちが異質なのか。

ただ労働者の生活を考えるとするとこのくらいの義務づけは必要だと思った。
ただでさえ派遣先が変わるのがふつうであろうから。
160名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:37:58 ID:AZbXZLZY0
>>149
団塊が消えたらなんで正社員が安泰でないの?
団塊の世代が何とか終身雇用をまもっているということ?
161名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:41:20 ID:Eld6T09W0
>>159
まあ、店に物を買いに行くときに物を選んで買いますよね?
どれが安くて、どれがいいものか?
そうすると供給側にある小売店、卸売り店、製造業者、企画者
も間接的に選択している事になりますね
結果的にそうすると能力のある労働者が選択されやすいように波及しますね

需要側による選別が普段気づかないかもしれませんが遠くに波及するってことです

これが世の中を豊かにしていることではあるんですが
豊かにしようとすればするほど豊かになる代償としてどこかに負担がかかるんですねえ
162名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:45:02 ID:3lSugw490
>>150
派遣とか関係なく貧乏人は子供を作るなという政策です。
163名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:45:32 ID:Yrlg1+kR0
派遣は、子供を産まなくてヨシ。
正社員は子供二人以上育てながら働くべし。

・・・でいいじゃん。
164名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:46:32 ID:Eld6T09W0
>>159
さてそんな世の中ですが、極端ですが法的に雇った人を一生涯雇わなければいけない
という法律を作って供給側を固定するとします
するとどういったことが起こるでしょうか?
その場には不適格な人でもそこにいるようになるわけですね
そうするとどういうことが起こるか?
供給側のできるサービスは最適な人材が行うことに比べると
悪化するわけです
そうすると世の中は豊かにはなりませんよね
働く側としては楽かもしれませんが、その負担が求める側にかかってしまいます
165名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:46:33 ID:fQgczK1p0
要は、小泉は狙撃されても仕方がない男だということだな。
166名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:49:18 ID:hbz/WZAh0
>>159
この業界の冷酷さを舐めてるだろ
167名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:51:26 ID:fQgczK1p0
>>164
君、根本的に読み違えてる。
168名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:51:49 ID:hbz/WZAh0
ん?トンデモのサプライサイド経済学が来ましたか?w
169名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:52:08 ID:1T5d9+Zn0
>>161 >>164 >>166
すまんの。まだ経営側の考え方が身に付いてなかった。
しかしあまりにも労働者を馬鹿にした現状なのでほかの方法でもどうにかしてほしいものです。
170名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:54:57 ID:AZbXZLZY0
だれか>>160の質問にこたえてくれないかな?
分かる人がいれば。
171名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 23:59:12 ID:y3CQTm9g0
今計算したら28才地上独身の俺の年収4159000円
1日勤務約10時間*月20日*12ヶ月=2400時間とすると
時給1733円
こんなもんか
172名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:01:03 ID:YBHTziBq0
つーか団塊世代は先がないからもう手は付けられないとか、その程度の話でしょ。
既に正社員は安泰じゃないから。
173名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:01:56 ID:FXAmKz3j0
>>164
日本は内需九割で労働者=消費者なんだが。
派遣が悪いと言われるのは労働者=消費者が不安定になることによって消費が不安定化あるいは低下するからだろ。
たとえ労働者として不出来でも消費者としての能力、つまり安定した消費を行ってくれれば良いんじゃないか。
以上はちょっと極論だがこういう視点も今の日本には必要と思う。
174名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:02:18 ID:z1qY0Suu0
派遣って派遣工のこと?工場とかの
175名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:03:52 ID:1T5d9+Zn0
>>171
基本給与÷定時間 じゃないの?
それだと賞与と割増賃金と手当含んで多めにでるし。
176名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:04:33 ID:3lSugw490
>>170
一気に退職されると技術とかノウハウの継承を行いきれずに退職される可能性がある。
残された社員が困る。
まあ賢い企業はキーパーソンは嘱託で残ってもらうように手を打ってるが。
177名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:06:21 ID:9pycjCyb0
>>10
ファンヒーター作ってるD社の社長なんかは
会社は公器であり社会的責任を果たすべきであると言ってた。
そして派遣社員やバイトを一切使わず全員正社員。契約社員もなし。

派遣やってる奴からすれば逆にそういう所には仕事に行けないってことだよな。
派遣やり続ける限り、必要なくなったらいつでも切れるし便利だねぇと考える会社ばかり行かされることになるわけだが
それで「やりがいがある」?
派遣しか仕事ねーんだからしょうがねぇだろ?

派遣で働けば、その分鵜飼を利することになり、結果的に鵜飼の鵜を増やすことに加担する事になりますよ。
派遣で働くことに不満があるなんて言ってる場合じゃないのだから。
178名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:07:26 ID:GGl1/4dH0
>>168
IDがAho

今日も○系の人かな?
ケインズ主義者かな
毎回毎回ご苦労様です

179名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:08:54 ID:VxJWc0iP0
>>163
正社員夫+派遣妻
派遣妻+正社員妻
の場合は?
180名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:09:25 ID:6VysuJX00
>>175
仰るとおり手当等全て込みでその数字
あなたの言うように計算したら1300円くらいになりますた
なんか悲しい
181名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:09:54 ID:Lxf2HVsi0
所詮、傷の舐め合いか・・・・
182名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:10:09 ID:GGl1/4dH0
>>173
今日はできるだけ中立に書いたつもりなんですけどね
またマルクス・ケインズ主義者に馬鹿にされました
183名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:21:26 ID:j6RAeaRc0
>>164
供給過多なのにこれ以上最適化してどうするんだ・・・
184名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:22:44 ID:DArfBqLY0
>>160
>団塊の世代が何とか終身雇用をまもっているということ?

それはあるね。
団塊世代とその下でバランスや査定方式が釣り合わないけど
一気に完全成果主義に変えることも出来ないから統一化できなくて
一部終身雇用とか年功序列と成果主義の併用査定とか中途半端なことしてるとこ多いし。

でも下の世代から徐々に成果主義、裁量労働、年俸制に移行して浸透して言ってるから
年功序列にどっぷりつかってきた団塊世代が抜けたらどんどん移行すると思う。

ただ、今度は日本が見習ってる米国の方が逆に成果主義、裁量労働に問題が出て
旧来の日本方式に近づいてる(終身雇用とかじゃないけど格差是正バランス思考みたいな感じ)
から今までの傾向どおりなら、暫く成果主義が加速した後に
また米国に追従してバランス主義に戻っていくことになるかもね。
185名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:24:05 ID:6b1CkIyxO
私は勤続12年の正社員女だが派遣とほぼ同じ年収。 派遣は「契約以外の仕事は受けられないから‥」と仕事を断る常套句ばかり言い、マメに休憩時間を取り煙草をバカスカ吸いながら人の悪口ばかり言う。 何か給料泥棒としか思えないです。
186名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:25:48 ID:e4Z7Fj7h0
47 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/01/09(月) 22:44:37 ID:sP9zIzSZ0

「A歯ファミリーはG会員」だから A歯ファミリーは本紙既報の通り、熱心な層K学会員である。
自宅の前に、「ご自由にお持ちください」と性教新聞を何部も入れたボックスを置き、
家にはK明党関係者のポスターをベタベタ貼っていた。主役がG会員だったせいか、
事件に対するK明党の動きがなんだかヘンなのだ。

事件へのK明党の動きは急だった。他党に先がけて対策本部を設け、
いち早く問題のマンションを視察したり、
事あるごとにJ民支援の姿勢をアピールするなど、必死なのだ。が、

「その姿勢を示すために11月25日付けのK明新聞が1面トップで議員視察の模様を報じたのですが、
これが同日付の性教新聞の記事と一字一句同じものだったんです。
おまけに使った写真も全く同じ。政党の機関紙が、一宗教団体の機関紙と同一の記事を載せるなんて、
“政教一致”を自ら露呈したようなもの。

同党のY口那津男参院議員がK嶋を国交省幹部に紹介したことも明らかになっており、
K明党は不思議なくらいに焦っていますね」(社会部デスク)

http://wave2005.hp.infoseek.co.jp/hanzai/051208.htm
187名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:26:50 ID:7aSK620z0
http://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/
kensaku?pageid=005&ksi=004&orNec=5012535e3ed8e0bc98b3f
779f3e465f3f5ea68&volume=3&touch=OC01MXwtNDl8LTQ5fC01NXwtND
l8LTUwfC01MHwtNDl8LTQ5fC00OXwtNDl8LTU1fC01MnwtNTd8LTU3fC00OXwt
NTJ8LTU1fC00OXwtNDd8LTUzfC00OXwtNDd8LTUxfC01MXwtNTd8LTQ3fC01Mn
wtNTh8MTI2fC02NXw2&chsh=770433bb6655c9a3e9658925e0da342b

こんな有能なスペックを派遣で集めるなよww
188名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:26:54 ID:guOFaZsY0
>>185
気持ちはわかるが、それは貴方の会社の問題ですね。
189名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:29:19 ID:YTx5zvys0
>>187 よめない。本文のコピペキボン!!
190名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:29:29 ID:j6RAeaRc0
>>184
不治痛筆頭に正社員にはもうとっくにバランス型になってるんジャマイカ
ゆり戻したけどどっか皺寄せないとなー
→そうださらに派遣使おう が今のトレンドな気がする
191名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:30:43 ID:DArfBqLY0
>>185
派遣とほぼ同じ年収なら派遣の方が
メリット少なくてリスク大きいから良いんじゃない?
あなたの勤務している会社や、その派遣社員の派遣元会社、派遣契約にもよるけど
福利厚生や各種保険、再契約や雇用期間のリスクと安定性って案外馬鹿にならないよ。
192名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:30:43 ID:3nIU2wdb0
>>149
灯台卒、兄弟卒など学歴はあるに越したことはない。
しかし、灯台卒でも能力がなければ、そりゃあ使い捨て。
今何が出来るかが問題。
昔は出る釘は打たれるとか言っていたが今は違う。

一時期、謝った能力主義や終身雇用制の崩壊を、米方式の経営を猿真似して
きた。
ここに来て、やはり日本には企業に対する忠誠心を培う終身雇用制が合う事
が見直されてきた。
団塊の世代の悪しき終身雇用制ではなく、能力主義をある程度加味した終身
雇用制だ。

この背景には、中国や韓国への技術流出がある。
人件費が安いことを理由に安易に中国に進出して技術が流出し、安いが品質
の悪い中国製が入ってきて市場が混乱し利益が上がらない痛い経験をしたか
らだ。
奥田も終身雇用制に帰るのが望ましいと言っている。
ただ、これからの終身雇用制は、専門性を持っていない人間にとっては厳し
いものになる。
一旦、入社すれば定年まで居られるという甘いものではないだろう。
まあ、学歴よりTOIFLの点数や情報処理技術者の資格等の実力を客観的にアピ
ール者の方が生き残るだろう。
要は、仕事と勉強の両方をしないと灯台卒でも生き残れないという事。
193名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:31:48 ID:nvjpHXCq0
1200円ってけっこういい時給だと思うが
194名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:34:38 ID:Zi12z6Ur0
悪貨は良貨を駆逐するとは良く云ったもんだ
195名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:35:19 ID:N8mrhZjsO
>>185
派遣は決められたことしかしないよ
だから他の正社員が別の現場に派遣を使って本来の現場にいる派遣が少なくなり怒ってたもん ここで文句言うなよ
196名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:35:57 ID:xOAKTSAG0
>>183
私が言いたいのは今の雇用状況が続けば需要自体がなくなってしまうってこと、
だから内需九割で労働者=消費者だと言っているでしょう。別に経済理論じゃないの、現実問題。
需要が無くなったら供給もくそもない、無い袖は振れないんだから。
197名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:35:57 ID:9EEC5H9r0
★派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」

・「派遣」でも仕事にやりがいを感じている半面、収入の低さから生活設計が描けず、
 「結婚できない」「子どもを育てられない」と不安を抱いている人も多い――。派遣社員を
 対象にした労働組合のアンケートで、派遣社員たちのそんな姿が浮き彫りになった。

 派遣社員の労組を04年に立ち上げた連合傘下のUIゼンセン同盟(組合員86万4000人)
 が昨年3月、加盟企業で働く派遣社員らに実態調査を実施。男女計約600人の回答を
 分析した。

 平均年齢は男性35.5歳、女性32.7歳。男女とも8割近くが正社員として働いた経験が
 あったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員を
 やめていた。
 平均時給は男性1285円、女性1247円。ほとんどが1日8時間、週5日勤務だったが、
 年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円に
 とどまる。
 このため将来に対する不安(複数回答)ではほとんどが経済問題をあげ、「経済的に
 安心な老後がもてない」が男女とも5割を超えてトップ。「生活費をまかなえない」
 (男性45.4%、女性39.5%)が続いた。

 年齢別では、34歳以下の男性の41.5%が「今の状態では結婚できない」とし、20代の
 女性の20.7%が「子どもを産み育てることができない」と答えた。
 一方で、今の仕事に「やりがいを感じる」人は男性81.5%、女性72.2%にのぼった。
 「派遣という働き方に期待すること」は、「自分への評価」(32.0%)、「能力発揮」
 (30.4%)が高かった。

 UIゼンセンは「収入は男女とも生計をまかなえる水準ではなく、将来に夢が持てなく
 なっている。仕事が正当に評価されるよう、待遇改善をはかっていかなければならない」
 としている。
 http://www.asahi.com/life/update/0106/001.html

198名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:36:05 ID:DArfBqLY0
>>190
早いところはおっしゃるとおり日本でもここ2,3年でバランス型に移行してるね。
あと、情報系を中心に、
そうださらに派遣使おう以上に、そうだオフショアで海外の労働力を使おう
になってる。
派遣は派遣でやすーい海外の労働力との競争に勝たないといけないから大変だよ。
管理職レベルや自分でコスト管理、リスクマネジメント出来るレベルの正社員なら
そのレベルは当分海外にオフショア出来ないから日本国内での争いで済むけど。
199名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:42:19 ID:DIEdrl7d0
>>187 ワロス
200名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:42:28 ID:uzDoc1lK0

妥協でもいいんで結婚したいです。Part3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1134471914/
201名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:42:41 ID:diyCkNbu0
>>142

>>資本主義経済でもおかしなことを言う人がいる供給過剰にたいして、需要が足りなければ需要を作れば良いという


>>新しいものを創造するようなことに労力を使った方が価値がある、付加価値と呼ばれるものだ
結局需要を作ってねーか?
つか売れない物は売れない。売れるものを売れば良いってのは論と呼べる程のモノか?
202名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:44:02 ID:2anF7iLx0
>>187

派遣で記者募集するなよwww
しかも微妙に安いしw
203名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:50:30 ID:rGggguKS0
>>185
> 派遣は「契約以外の仕事は受けられないから‥」と仕事を断る常套句
本当はやるべき仕事なのに、嘘ついて断られてるってこと?
ならば上長なりなんなにり掛け合ってみれば?
204名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:51:57 ID:YSSKwgOA0
派遣社員共よ。

頑張って起業しろ!

俺も派遣社員やっててドン底だったが今は人生楽しい。
仕事もやりがいある。
205名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:52:35 ID:rGggguKS0
>>164
求める側と提供する側は表裏一体だから
価格も上がるけど給与も安定して、サービス品質だけうなぎのぼり。
みんな幸せじゃん
206名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:53:01 ID:CBYDY/YeO
就職すりゃいいじゃん。って言うけれど

就職先がないから派遣やるんだよな。

三十路までには
207名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:53:46 ID:Z6E4auIC0
学生の時1000円以下のバイトなんて目もくれなかったけどなぁ
じーさん相手のPCスクールで3000円くらい貰ってた。2000年頃の話で、今は知らんけど
208名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:56:56 ID:HrTqvuvq0
なあ、初任給26万週休二日の工場正社員募集あるんだけど、これ行っとくべき?だよな?
209名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 00:59:03 ID:3Z85xN7F0
>>207
1200円って学生のときにやった年賀状配達のバイトと同じ時給だよw
普段は機械設計のCADのバイトを時給2500円位でやってた。
社長が派遣雇うより安いっていってた覚えがある。
210名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:00:07 ID:CBYDY/YeO
製造業とかサービス業の社員は地獄らいしが。
なにはともあれ行動!
211名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:02:39 ID:I8NeCw6g0
>>208
それって二交代制の悪寒・・・。夜勤は体を蝕むリスクも大きいのが難点。
212名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:05:54 ID:HrTqvuvq0
与太の工場で隔週二交代経験したことあるから、
多少のキツさは大丈夫だと思う。
行ってみるよ
213名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:07:55 ID:U17ULzRl0
>>192
今後終身雇用されるためには専門性・スキルが必要とか言ってるが
間違い。世の中の仕事の半分以上は実は誰でもできる。
専門性・スキルが必要な派遣は待遇もよく正社員になれる確率も高い。

いま問題にしてるのは専門性がない一般職等が派遣に置き換えられてる
ことだろ?一部の分野だけ取り上げて一般的な話にするな。

あと「TOEFL(TOIFL?w)の点数や情報処理技術者等の実力を・・・」
ってこんな簡単な資格が本当に重視される社会になると思ってるの?
新卒の就職を見ればわかるが、資格なんて2の次で学歴区別丸出しだよ。
実際高学歴の方が優秀な香具師が多いんだから仕方ない。
「要は、仕事と勉強の両方をしないと灯台卒でも生き残れないという事」
ってまとめてるけど、勘違い甚だしいな。東大卒が勉強しかしてないみたいな
捕らえ方だけど周りに東大卒いないだろ?

たぶんおまいさんは学歴はそんな高くないんだろうけど、わかったような口きくな。
214名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:09:33 ID:y/5sDlK00
結論↓
215名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:10:10 ID:U17ULzRl0
実は俺ニート。
216名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:10:59 ID:3Z85xN7F0
日本も本当の意味での学歴社会になるな。
良いことだ、今までは茶番だったと思う。
217名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:11:41 ID:uR1EVe910
電話番くらいで1200円くれるんなら、それでもいいな。
218名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:12:43 ID:l6Gr/VcA0
219名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:16:34 ID:DArfBqLY0
学歴は新卒においては一番有効な資格だからな。
なんだかんだ言われても就職するまではかなり影響するよ。
もっとも、一度入社すると実務経験が伴わない資格が何の役にも立たないのと一緒で
学歴は何のプラスにもならないけどね。
220名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:18:55 ID:YBHTziBq0
まあ、唯一ついえることは、小泉は少子化対策なんかする気はさらさらないってことだな
221名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:19:44 ID:3Z85xN7F0
>>219
最初が肝心だよね。
新卒で派遣社員とかなったらその有効な資格をドブに捨てるようなもんだ。
222名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:23:04 ID:KMTihzBJ0
うはwwwwwwwwwwwwww
自給1400円の俺は勝ち組wwwwwwwwwwwww
子供3人いるけどwwwwwwwww
223名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:23:51 ID:U17ULzRl0
「新卒」は最初で最後の最強カード。
新卒派遣はそのカードを二束三文で売る行為。
224名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:27:36 ID:DH39zaPi0
日本の新卒主義に潜在的なおっさんのホモ根性が伺える
225名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:29:46 ID:MMfDIoAs0
オレ、サビ残ないもんね。
226名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:39:35 ID:vSmcS3w/0
>>220
バカ
ここ見ろ
そこまで腐ってねーよ
http://acoroad.hp.infoseek.co.jp/
227名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:39:54 ID:JlgiQmU/0
ずーとながーく続けられそうなバイトしてる
別の契約社員に移るか悩んでる
どっちもどっちな感じだが、切られない安泰している現状をとってしまう・・・
葛藤
228名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:50:28 ID:6Lqj+0k1O
三十代前半F大卒現在警備員です
時給630円です。
結婚どころか親の老後も見れそうにないのれすーヾ(゚д゚)ノ゛
229名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:50:44 ID:f3tQeyrO0
↓安易な考えで行動するよりも、この統計によく目を通した上で、もう少し熟考したほうがいい
ttp://f.pic.to/3ke2a
230名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:56:17 ID:2gplXD6a0
たった今、正社員求人に応募してきた折れがやってきましたよ。
231名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:57:31 ID:sQmtPhBj0
時給1850円でも将来の事を考えたらまだ足りない。
232名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 01:58:15 ID:3pCEZAJX0
情緒的にも兼業のDQNガキばっか増えたら日本は滅びるだろうな
妻子くらい養える努力出来ない種はいらないって事じゃね?
233名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:00:01 ID:C5xEKMji0
>>230

受かるといいな。がんがれ。
234名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:00:23 ID:T7fFooYA0
悪夢の売国奴詐欺師小泉プリオン純一郎政権の終焉まであと約244日。

全くひどい世の中だよね。まるで倒錯したアンデルセン童話みたいだね。
拉致被害者のために誠心誠意がんばっていた西村真悟議員を逮捕して、
西新井拉致病院の駅前一等地への移転斡旋を図って秘書に圧力をかけま
くらせていた北朝鮮マツタケ売国奴の広域暴力団舎弟小泉純一郎代議士が
野放しとは、重大な片落ちだよね。(-_-)鬱。

米国産狂牛病毒牛は輸入解禁されてしまったし、このままでは小泉売国奴
の私的諮問機関の答申によって女系天皇まで成立してしまうね。そうな
ればやがて天皇制も崩壊して韓国みたいな国になってしまうんだろうね。
次の通常国会で人権抑圧法の「人権擁護」法まで成立してしまいそうだね。
それどころか、疑われたら即有罪の発狂法規「共謀罪」も成立しそうだね。
製造業への派遣労働を解禁しただけでは飽きたらず、次は外国人労働者
受け入れも目論んでいるそうだね。「日本をぶっ潰す」の完成も間近だね。
民にできることは民になんて言ってたあげくが、偽造マンション林立で
自壊の危機だものね。ヒューザーの社長室にはオジャマモン小嶋社長と
小泉純一郎のツーショット写真が掲げられていたんだけど、なぜだろうね。
小泉信者因循馬鹿B層はいったいいつになったら目覚めるんだろうか?
235名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:02:05 ID:3fb4Td3y0
二年以上雇う場合正社員に〜って基準にしたほうが良いな。
236名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:03:28 ID:rptZulim0
俺ニートで時給0円だよwwwwwwwwww
237名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:08:11 ID:3pCEZAJX0
>>213 だなあ資格資格言う会社は案外、たいした人材がいないかDQNか
普通に考えて、堅実な会社などいくらでもあって
別に、調査し、自分の高めて、受かるまでぶつかる・・・・

結局、根本的な努力すら出来ないDQNはいつまで経っても派遣ですよっと




なんか厨房っつーかどうしようもない奴ばかりなんだな

238名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:20:56 ID:HrTqvuvq0
>>222
子孫を残してる時点で勝ち組
239名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:32:28 ID:wcEyja4ZO
大学病院の先生は病院のバイトで時給3万だよな。
240名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:35:25 ID:gaGuRhTM0
>>232
歴史的に庶民が一人の稼ぎで妻子を養えた時代などほとんど無いわけだが
241名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:36:04 ID:3nIU2wdb0
>>213
大卒だ。
馬鹿だな。お前!
プログラマ−やシステム設計等が専門性がないのか?ボケ〜
お前がいう一般職で職っていうのは何だ?
一般職か何か知らんが、今ができるか、何をやりたいかがはっきり
しない香具師は面接ではねられる。
お前は、派遣にすらなれない。落ちこぼれ!


242名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:37:46 ID:32JswCk10
一部上場企業からリストラされて派遣に身を落とした俺だけど、
年収が倍になったのは喜んでいいものか…
ついでにずっと患っていた胃炎と腸炎が嘘のように完治した。
243名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:39:33 ID:gaGuRhTM0
>>241
普通その業界に入ってみなきゃどんな仕事してるかなんて分からんもんだが
244名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:46:32 ID:aA20xFcG0
>>242
20代なら800マソ、30代なら1200マソくらい貰っているのなら勝ち組。
それ以下なら派遣に飼いならされた奴隷。
245名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:47:33 ID:OloVAlzK0
>>242
派遣は楽でいいな
派遣の待遇が良くなったら誰も正社員なんてなりたがらないだろうな
246名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 02:54:01 ID:aA20xFcG0

正社員の方が責任が重い なんていう法的根拠はどこにも無いんですがね。
意図的にやったのでなければ、自腹切って損失を穴埋めしたり、保険をかけた上で
腹切および飛び降り自殺する必要はありません。
247名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:00:39 ID:RLABBjmP0
>>246
おまいの考える責任ってアサハカだな
248名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:01:36 ID:rPP09dFt0
1億稼いでも1億損しても
大して変わらないのが正社員の特徴だろ。
249名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:03:43 ID:aA20xFcG0
>>247
責任があると勝手に思い込んでいるだけジャンよw
250名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:09:29 ID:LhKSr8W80
>>246
責任っていうのは、法的根拠云々で話をするものなのか?
251名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:10:33 ID:RLABBjmP0
>>249
おまい、ニートか高校生だろ
252名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:16:04 ID:A6mNsFod0
年収300万円を下回る層がでてきたら、
流石に年収300万円時代とかいってたやつの論評が全て
意味のないものに聞こえてくる。
253名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:19:17 ID:MB36EyMl0
自分たちで何か会社を起こすでもしないと派遣から抜け出せないだろうなぁ。
254名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:23:58 ID:uDpYH2HE0
正社員の責任は会社の奴隷でいることだよ
255名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:25:24 ID:HrTqvuvq0
不況の時は殆ど変わらんかも知れんが、
好景気になったとき、派遣の方が辛いぞ。
だってボーナスないんだもん。
256名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:27:37 ID:vOgFc6ck0
高度成長期でも、パート、アルバイトなど正社員でない人も少なからずいたし、
正社員でもピンキリだった。
大企業は定期昇給が確保されていたし、退職金も多かった。
また、退職後の年金額も十分にあった。
一方、中小企業では、年金額も退職金額も大企業に比べて、かなり見劣りがした。
インフレ経済化で、それは、生活水準とゆとりの大幅な違いを生みだしていた。

高度成長期が終了しただけの事で、
運や学歴、能力と努力による違いは昔からある話。
257名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:29:32 ID:rPP09dFt0
派遣の知り合いがボーナス一応あるっていってたが。
すずめの涙なんだろうな。額まで聞けなかった。
258名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:44:07 ID:U17ULzRl0
>>241
おまえ俺の書き込み読んでないだろ?
あと600回読み直してから自分のレス読んでみろ。
はずかしくて顔から火がでるから。

PGとか下流SEとかの土方の話は一切してないの。
わかる?

自分の意見に(部分的に)否定的なレスされただけで、
そういう幼稚な反応しかできないようでは、頭の程度が
バレるぞ。

ちなみに俺は「大卒だ!」ってレス来てびっくりした。
大卒は当たり前だっつうの。
259名無しさん@Vim%Chalice:2006/01/10(火) 03:46:32 ID:zixJmdEE0
元派遣社員がが作る会社は、やっぱり派遣会社だったりする。
偽装請負とか2重派遣とか、取り締まったら自給単価で300円は
あがると思うね。でも、そうすれば、大手企業の人手がいなくなる。

今のうちになんとかしないと、現在正社員の子供が派遣社員って
ことになるんだよね。人事じゃない。
260名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:49:53 ID:15S6tWWN0
PGとか下流SEって何?(・∀・) クスクス
ひょっとして上流SEさん?(・∀・) クスクス
261名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:55:14 ID:DH39zaPi0
>>259
確かに将来の不安でいえばこの後の子供世代に就職先が派遣が半分以上占めちゃうよな
倍倍ゲームで増えちゃな
262名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:56:01 ID:E6yQgaoY0
結婚や子供を諦めたから契約社員なんじゃないの?
263名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:57:20 ID:+Y8vyFaGO
俺の知る限りじゃボーナスが無くても派遣のほうが良い賃金をもらっているのだが。
年収三百万の派遣なんて聞いたこともない。最低でも四百万だ。
264名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 03:57:30 ID:yGuBtHKP0
中国進出企業株は売りだな


>中国では民間企業に勤めていても、10年経つと
「親方五星紅旗」の公務員と同じ「生涯安定収入」が保証されるのか!

>中国進出企業は注意したほうがいいね。もう危険領域に入っているみたい。

>◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発(2005/12/26)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。
ttp://www.jetro.go.jp/kouhou/

>10年を超えると、中国人雇用者の一生の賃金年金を要求されそう。
>そろそろ中国進出企業は引き上げ時期かも。
265名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 04:00:00 ID:0HaYO0E70
派遣だけど、時給3800円、年収一千万くらい行くので、マシな方かな。
正社員の話もあったけど、年収400万台に激減するので断わった。
266名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 04:02:33 ID:Fe6r4dkl0
所詮は椅子取りゲーム。企業が正社員の椅子を増やさない限り、
派遣、フリーターはなくならないだろう。
むしろ増やしたがっているのが今の企業だ。
267名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 04:29:34 ID:U17ULzRl0
>>260
そういうレスしかできんのかよ。
上流SEに派遣はいないから下流SEって書いただけ。
他に意味ない。俺はただの大学院生。

てか寝れん。
268名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 06:44:19 ID:U2HS57g00
ID:U17ULzRl0は>>215で自分はニートだと名乗っているが>>267で自分は大学院生だと言っている
害基地?
269名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 06:48:41 ID:XBPs3GnS0
登校拒否の大学院生と見た
270名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 06:53:06 ID:XBPs3GnS0
>>265
確かにマシなほうだと思うが、月220時間も働いて年収一千万じゃ嫌になるよな。
IT派遣は大概150-200Hはタダ働きだから常に50時間分タダ働きが発生するし。
1日10分も休んでないのに休憩時間として2時間も労働時間から削りやがるし。
271名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 06:53:44 ID:X779ibGJ0
今年32歳もう人生あきらめたよ
父ちゃん母ちゃんが借金して大学に行かせてくれたのに・・・

まあ1人なら年収300万でもどうにかなる
買い物は100円ショップで
ほしいものはp2pで我慢する

それで俺の人生終了だな
272名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 06:59:32 ID:6vfb8jqL0
>>267 脳内大学院かぁ、いいなぁ・・・羨ましいよ、その現実逃避
273名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 07:26:29 ID:U17ULzRl0
>>268
>>269
>>272
ニートみたいな大学院生ってことにしといてくれ。
実際そんなのゴロゴロいるぞ。
やっとデータ取り終わったから今から寝る。
274名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 07:30:53 ID:l94yp0Wj0
30過ぎてて派遣っておしまいなの?

オレは昨年なんとか正社員になったけどいつまで続くかわからないのに
当方今年で27歳
275名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 07:39:24 ID:EawvBN5T0
結婚や子育ては経済的な対策だけでは解決できない
276名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 07:48:26 ID:3Z85xN7F0
>>274
>30過ぎてて派遣っておしまいなの?

派遣がもてはやされてた5年位前ですらすでに30超えのの男の派遣は
人間として疑問に思われてたよ。
277名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:18:46 ID:0zQxsfu10
医療系以外は、大学院出のほうが就職先ない。
278名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:21:57 ID:vOgFc6ck0
>>277
理系は修士卒が一番良いと思うが。
ドクターまで行くと専門オタク化していて使い勝手が悪いと思われる。
学卒じゃ理系としては頼りなさ過ぎる。

文系は学卒だろうね。
特に体育会系が良い。
279名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:39:55 ID:cNMVBv6+0
みんな、熱くなってるなぁ。そんなに未来が不安なんかね?
280名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:43:11 ID:vOgFc6ck0
>>279
おれは採用側だよ。
そりゃ良い人材を採る為には、各社必死になるよ。
281名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:44:17 ID:L7pvHHKL0
みんなで幸せになろうよ。
282名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:48:49 ID:3Z85xN7F0
>>277
それは文系の話だろ。
開発系の仕事は修士了が一番いいよ。
だけど博士は年齢的にちょっと厳しい。
283名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:54:19 ID:ofEwVmhx0
建築士の年収とかわらんな 200万+α
284名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 08:54:38 ID:LE1qcLI60
>>282
博士や修士まで到達できる人間がどの位いるかも問題だろ。
285名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:09:08 ID:YBHTziBq0
派遣でゴネまくって、途中解除されて、補償をもらうのがベストのような気がする。
うまく解除してもらえなくても、仕事はラクチン。
286名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:12:23 ID:S8Ry1rBV0
今現在、40歳以降時点の派遣の人ってどんな状況か気になる
収入もさることながら、仕事の来る状況・本人のスキル・職種等

仕事が回ってこなくて、貯金崩しながらちょっとだけ仕事をして暮らしている人が、今時点でいるのかな。

すでにそういう悪い例が実在するなら、それを派遣している若者の反面教師にしたらいいのに
287名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:14:44 ID:YBHTziBq0
>>286
反面教師にしたところで、派遣の割合が減るわけじゃないから。
いくら頑張っても、構造的に派遣をせざるをえないやつが出てくるのです。
288名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:22:10 ID:XBPs3GnS0
まあ日本の上層部そっくり入れ替わらないと無理。
内線か暴動でも起きるのを期待をもって見守っているのが現状。
289名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:33:22 ID:aA20xFcG0
>>250
あたりまえだろ。
何を言っているんだお前は。
290名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:46:46 ID:jiqlpCwr0

不労所得で働かないでも一生遊んでいられる俺様が働く3つの条件

・累進税を大幅に強化
・公務員給与を民間平均以下に
・年金の最大給付額を10万円以下に=負担額を大幅に落とせ
291名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:56:09 ID:U2HS57g00
>>89
連帯保証人にされるだけだから辞めとけ
金持ってドンズラされる
292名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 09:59:42 ID:h+5g7/i40
結婚・子育てなんか、そもそもしなくていいんだよ。

日本国にとっての日本人とは、一握りの貴族のこと。
あとは、国籍がどこだろうが、貴族に隷属して働けばそれでいい。
奴隷が年を食ったら、小銭を渡して放逐し、新しいのをゲットするだけ。

どんなに少子化が進もうが、必ず敗北者は出てくる。
そういうのの受け皿として奴隷階級があるのだから、
時給1,200円も支払って貰えることを神に感謝し、死ぬまで働くしかないのだ。

さもなくば、生涯ニート。

まあ、もう普通とか平等という概念は滅び去ったわけで、
あとは貴族(+市民)と奴隷で考えた方が良いね。精神衛生的にも。
ありもしない希望にすがるより、現実を受け入れてどうするか考えた方が良い。
293名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:01:45 ID:EQZ+ZErk0
おらおら下層階級ども。
オリックスの宮内会長がおっしゃってたぞ。
「派遣の規制緩和が雇用を創出して少子化問題を解決してくれる」と。
派遣はもっと増やすべきだな。
経済界の重鎮がおっしゃるのだから間違いない。
わかったか烏合の衆。
294名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:13:42 ID:YBHTziBq0
>>293
何でそんな面白い話になってんのw
295名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:16:05 ID:Uh6j6EOw0
俺よりいいじゃん
296名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:25:23 ID:QHntxYhn0
これから日本人が減少するが、相対的に中韓の人が増えて
あと2世代ぐらい経たら、日本的伝統、日本語は廃れて
いくだろう
英語、中国語、韓国語を話す人々が一般化するんじゃないかな
今、既得権益にいる家系も吸収されて、家系図もなかったものに
最悪の場合されるかもね
危機意識ない現状、なって気付いた時にはもう手遅れってことに
ならなければいいな
297名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:48:36 ID:e4Z7Fj7h0
>>296
 今、日本を蝕んでいるのは、大雑把に言うと、
1. 中国や半島と密接なつながりのあるBKSのようなサヨク的集団 。
2. 経団連、官僚などの国内の既得権益層・特権階級 。
3. 自民党の小泉竹中のようなアメリカに利益誘導している、一見には旧態然とした体質を改善し、
  『改革』を進めているように巧みに印象操作をしている自称改革推進派の売国奴 。
この3つに大別できると思う。

 それぞれの勢力が密接な関わりがあるし、いっけん相反した主義や利害関係をもつように思える関係
でも意外と裏では蜜月関係であったりと、非常に複雑な関わり合いをもっているし、世間の目を欺くた
めにわざとそのように振る舞っている場合も多々ある。このことが事態を理解するのを困難にさせてい
るし、工作員が右翼だの左翼だのとレッテルを貼りがちなのも、一つには相手の思考を型にはめ真実を
理解し難くするための手段であると思われる。
 それと、かつては敵対する勢力と思われた者どうしが利権拡大や保身のため手を結びつつあり、その
ことがますます状況をわかりにくくしていると共に、連中を巨大化させる一因になっている。もはや、
日本のほとんどの権力者、特権階級が何らかの形で手を結び、庶民を喰い物にし、我々のささやかな幸
せと生命の安全を脅かそうとしている。もはや、事態は一刻の猶予もならない。

 これからも政府与党はパチンコ利権も、在日特権も、長銀破綻処理への不透明な巨額公的資金投入も、
もちろん拉致問題も何一つ満足に解決できぬまま ” 国交正常化 = 善 ” という、マスコミの
洗脳により思考停止した今の日本国民には簡単に受け容れられそうな、薄っぺらな図式を手を変え品を
変え繰り返し唱えて、新たな洗脳を行い国民の奴隷化を加速させていくのだろうね。
 小泉自公党はこれからも官僚、政治家、BKSでスクラムを組み、亡国の三位一体売国を強力に推進していくことだろう、、、
298名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 10:57:27 ID:YBHTziBq0
>>297
それら三つの全てに関わってるのが統一教会
299名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:09:52 ID:QHntxYhn0
>>297 勢力の結びつきと意図を示す証拠みたいなものがあって
それを国民が理解出来る形で広めて、危機意識もたせないと
オタクが勝手に被害妄想してると思われるだけっぽい気がする
キミは優秀っぽいから、もっと賛同者を増やして効果的
行動起こせる集団を決起してくれ
300名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:13:22 ID:DH39zaPi0
>>297
つまりフジもテレ朝もミキティを応援してるつーことですか?
301名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:17:02 ID:4Yw9/MUg0
>>271
同じ年だね
うちらが多分一番人が多かった時代じゃないかなあ
大学入るのも就職するのも苦労した挙句
派遣かあorz

俺は正社員だけど就職の時に
外食産業にしか引っかかんなかったんで
サビ残ばっかで給料は全然上がらんできてもうたよ
転職したくても
今の仕事なんかまったく評価されないから
俺の人生も終了だな
302名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:21:10 ID:NN2prff+0
>>297
ここで、展望の無い排外主義や、
「資本家」や「大企業」「正社員」への憎しみを煽っている、
ネラーが日本を蝕んでいるんじゃないか?
ま、便所の落書きには、何の影響力もないか。
303名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:23:23 ID:gWrQE6AL0
役に立たないやつに給与払うと
企業業績は上がらないし経済は停滞する
当然能力のある人間の労働意欲も低下する
304名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:26:46 ID:IbSRPBb10
広告制作だったけど
弱小だったから、サビ残強制、ボーナスなし
ほとんど24時間勤務で薄給だった
時給換算300円程度ですね。
派遣になった今のほうが人間らしい暮らしができてまふ。
305名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 11:42:25 ID:h1jHsTt50
派遣なんてカスだよ。
306名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 12:01:57 ID:aA20xFcG0
正社員ゼロにした方が良いかもわからんな。
一億総下流の世の中。
比較対象がみんな没落すれば劣等感も無いと。
307名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 12:04:20 ID:QHntxYhn0
>>303 世の中には正確には役にたたない人は存在しない
相対的に役にたってないように思えるだけ
だから給料格差をいかにつけるかが問題

審査する基準が客観的テストだけだと片手落ちだし、主観的だと能力より好き嫌いが反映される恐れがある
これを解決するにはあらかじめ大学別ランクを入社初期の基本給に反映さえ、何番で卒業したかも階級化してそれも反映して
差別化するのがいいと思う。
あとは個人の入社後の業績で差別化する。これで努力すれば
学歴低くても逆転の余地あるということで、入社時下もモチベ
ーション保て、上も納得出来るだろう
悪しき平等はよくないが、弱者排他はもっとよくないと俺は
考える。家族より過ごす期間長い人間同士助け合っていくこと
が重要である。人生は排他的であるより共存のほうが有意義じゃ
ないか。


308名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 12:05:46 ID:F+Drto6W0
子供なんか産まなければいいのに。
309名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 12:15:57 ID:hjR4hIeD0
>>301
一番苦労したのは1977年生まれ。
高卒は戦後二番目に有効求人倍率が低かった年に就職活動、大卒は戦後最も
有効求人倍率が低かった年に就職活動。
310名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 12:23:18 ID:FKVEKIMT0
>男女とも8割近くが正社員として働いた経験が
>あったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員をやめていた。

残りの男性7割と女性8割はどういう理由で正社員を辞めたのやら。
311名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 13:34:43 ID:cxYCy0LiO
>>309
就職氷河期だよね?
大学受験の希望者が多いのは74(72〜75)あたり、浪人もデフォ故に競争激化、また受験戦争が批判された世代でもない。
72〜75の高卒短大公務員組は得。
312REI KAI TSUSHIN:2006/01/10(火) 13:41:12 ID:oN4Wugkl0
【正論】
一時の気の迷いでSEXして中出しされたぐらいで結婚するからイケないのだよ。

女性が自ら働いて家計を支えなきゃならない様な甲斐性の無い男を

結婚相手に選んだのは誰の責任でも無く貴方自身の責任。

悪いことは言わないからサッサと離婚しなさい。
313名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 13:59:53 ID:e4Z7Fj7h0
>>298  それと奥田もね、、、
日本経団連「法人税全廃を」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039864496/

200 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2005/12/29(木) 13:28:19
 中国の日本大使館から、車で数分だろうか。
そこには「中国共産党経営の、共産党幹部や外国要人接待用のクラブ」がある。
クラブといっても、実態は売春クラブなのであるが・・・

 ここには、一般人は100%入れない。そして、看板も一切出ていない。
ただ、建物の前には機関銃を持った兵士が立っていて、
中国共産党が特別に許可した人物のみが入れる仕組みとなっている。
ボディチェックを受けると2階に通される。そこには大広間があり、
100人以上の美女が、胸に番号をつけて立っているのだという。なんでも、整形をしていない、
本物の美女だそうだ。その秘密クラブで接待させるだけのために、
美男美女を集めて子供を産ませている”美女の産地”があるというから、
偉大な私利私欲の国、中国は驚くことばかりだ。

 話がそれた。その秘密クラブの2階から女の子を選んで1階に降りると、
個室がたくさんある。カラオケクラブになっているのだ。ここには当然、
世界各国の歌が歌えるようになっている。ここで、2階にいた美女の誰を呼ぶか、選択することが出来る。

 話によれば、10月下旬にある日本人の経済人のトップ、くるまやのオヤジが秘密クラブに来たそうだ。
というのも、そのオヤジは当日、クラブに来る前に別の場所で会食をしていたのだが、
会食上で横に着いた女の子(ただの給仕)を”それ系の女”と勘違いして、
膝を触ったりとエロオヤジ度満開モードに突入してしまったため、予定を繰り上げてその売春クラブに早く来たそうだ。

 また話がずれた。売春クラブの1階で女を選んだ車屋の親父は、すぐに女を選んで、3階に上がっていったという。
3階はベッドがある本当の個室だ。ただし、
 「カメラもマイクもついてるよ」
 というのは中国公安関係者。要するに、シナに土下座礼賛して乗り込んだ車屋のバカオヤジが、
接待されて中国共産党の女をヤってビデオに撮られてしまったという話だ。
314名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:04:36 ID:vlvPYSVM0
大学受験現役が一番多かったのが72年生まれ
大学受験現役、浪人合わせて一番多かったのが73年生まれ
大学受験浪人最多でそれと争った現役が74年生まれ

ここらが一番苦労した世代
315名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:07:12 ID:whlEnHkQ0
>>314
どれも超氷河期世代よりはましだな。
30代は結構就職できてる。
問題は20代後半。
316名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:09:44 ID:z2/KrLbK0
実際には時給1000円程度が殆どだろ
317名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:15:04 ID:Q5SinFpo0
元日研創業社員で今は底辺ホストやってるが
日研に入るとアンケートで「自ら選んだ道に誇りを持っていますか?」
とかいうまるで奴隷扱いしているかのような質問があった
派遣会社は即刻潰すべし!
318名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:17:22 ID:vlvPYSVM0
>>315
72〜74年辺りは競争も激しくて優秀な人材が多かった
その下の世代がその割を食った感じだな
319名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 14:23:19 ID:cxYCy0LiO
>>314
世代別人数多いの74だと思ったが(まあ72、73、74が特別多く、それらにほとんど差はないが。その被害を被る75)。そして氷河期w
320名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 15:51:18 ID:WWzxOK7V0
工場とかも派遣ばっかり?
321名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 16:00:13 ID:aA20xFcG0

工場は昔からパートや期間従業員ばっかりだよ。
322名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 16:02:00 ID:fMO76S1/0
>>320
俺もだけどうちの工場の従業員、半数は派遣だよ
出世なんて見込めないし、12時間拘束でさらにサービス残業付いてきますよ
休みには臨時出勤入るし
しかし出勤しなきゃ月の給料なんて20万くらいで、結婚するなんてとてもとても

まぁする気もないし相手もいない訳だけど
323夏目雅夫:2006/01/10(火) 16:57:52 ID:PK8ntL1x0
若者の雇用・賃金向上に向けて、若者による一大政治運動がそのうちおきるのではないかなあ。
324名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:04:56 ID:aA20xFcG0

つそれがニート
325名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:24:09 ID:YBHTziBq0
ストライキみたいなもんだな。
労働者の権利だ。働かせようなんて余計なお世話はやめろ
326名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:32:49 ID:g/JECrpe0
おまいらも教職取って教員なったらどう?

政令市なら、40歳で年収800万ですよ。
327名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:41:29 ID:i/PY/RM90
>>326
どんな事があっても寄生虫だけにはなりたくない。
328名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:44:58 ID:2j2hhbIt0
正社員ももっと簡単に解雇できるようにすえるべき。
そうすれば企業も無能な社員を抱えこまなくてすむので
もっと気安く直接雇用できる。→ 派遣業者使わずにすむ。
2,3年ごとに契約を見直す感じで有能な人間だけ契約更新を続ければいい。
これにより社員と派遣社員やパートとの間に賃金格差もへるだろうし
いいことだらけ。 社員は社員という立場にしがみつきすぎ。甘えすぎ。
でも一番甘ったれてるのは公務員だけどねw
329名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:46:35 ID:BKwluVIL0
>>323
労働運動というのは200年前から続いてるからね。
共産主義もそれで生まれたんだし、日本でもメーデー事件など
戦前戦後を通じて労働運動の激しかった時期が多い。

高度成長以降は小康状態だったが、
また労働運動の嵐の時代が来るかもしれない。
330名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:49:26 ID:rJimj5VB0
日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で焦点になると見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と同じにしなければとか、格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

「格差があるにしても、差を付けられた方が 凍 死 し た り 餓 死 し た り はしていない。多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのがそもそもの間違いだ」との認識も示した。〔NQN〕 (16:47)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060110AT3L1005F10012006.html

331名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:49:29 ID:3tqT5C+t0
>>328

いいこといった。
そう、雇用の流動化とはそうあるべき。
正社員の立場が強すぎると必然的にパートや派遣、フリーターでまわしてしまう。
332名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:50:33 ID:GFaZthlY0
派遣社員なんて、共産党のイイお客様になるのに、何やってんだ?
333名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:51:13 ID:L7pvHHKL0
>>329
運動のお知らせが届いたら俺も呼んでくれ。
334名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:51:16 ID:RKL2IhqG0
>格差があるにしても、差を付けられた方が 凍 死 し た り 餓 死 し た り はしていない。

交通事故や病気によってそうなる。勤務先に社会保険ないし年金滞納するぐらい困るようになる。
335名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:51:54 ID:IcEVXNfk0
みんなでテロを組織しよう!(冗談)
336名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:52:47 ID:j9CKC9DV0
時給1200円て悪くないだろ
地方のパートなんかその半額ぐらいなんてザラだぞ。
337名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:54:11 ID:RKL2IhqG0
>派遣社員なんて、共産党のイイお客様になるのに、何やってんだ?

無理。隣のキチガイ国家がイメージダウンしまくっててもうだめぽ。
338名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 17:58:46 ID:J/YQ+2Cv0
力の強いやつが勝つのが動物の世界。
頭の良いやつが勝つのが人間の世界。
我々は人間。
ただ、それだけのこと。
339名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:00:08 ID:rJimj5VB0
これからは力かもよ
バレなきゃいいって世の中だしね
340名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:02:10 ID:iUk3p/pQ0
>>334
格差が付けされ、過労死が増えてるけどw
341名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:04:13 ID:rJimj5VB0
奥田ってなんでこう負け組を刺激してくれるんだろうねw
342◎ ○ ◎ ○:2006/01/10(火) 18:09:14 ID:zx073CMK0
>>328 みたいな案はイイ!!
みんなでこの案を首相官邸とかにメールで提案しようよ。
数は多ければ多いほどいいと思う。
自分もメールしておくから、賛成の人もガンガってメールしてほしい。
343名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:11:24 ID:hEs7ZrrP0
>>339

というよりも善人と悪人にハッキリと分かれてくる。
弱肉強食世界は四つ足の中でも最低位の世界ですわな。
四つ足の場合はルール(自然の掟で縛られた本能)によっているだけ人間よりも遙かにマシで健全。

これからが天下分け目の始まりでしょうな。
その時々において善悪どちらか、2つに1つを選ぶわけです。 個人の自由意志において。
あらゆる意味で選別の時代に入りつつあると言えましょう。
344名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:16:15 ID:rJimj5VB0
正社員を解雇しやすくすれば正社員雇用が増えて派遣が減るなんてのはまさに愚かな考えだな
このように同じ労働者同士で足を引っ張り合えば企業の思う壺だw
待遇を高める方に力を注ぐならまだしも、低い方に揃えようなんてのは幼稚な考えだ
こういう愚か者がいるかぎり企業の労働者いじめは終わらない
345名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:21:08 ID:aA20xFcG0
>>344
正社員雇用は実際増えると思うよ。
肩書き正社員。待遇奴隷。
346名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:21:29 ID:JmnWl+bE0
金持ちはより、金持ちに
貧乏人はより、貧乏に

貧乏人と弱者は死ね。これが現代日本小泉政権の実態。
347名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:24:01 ID:BKwluVIL0
株の誤発注で三秒で二十億儲けたり
自家用ジェットで飛び回るIT社長がいる一方で
山谷はホームレスで溢れるような状態。
348名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:28:21 ID:RKL2IhqG0
政治が余計なことをやらなければ
労働力供給過剰の状況が少子化で自然に解決するはずなのだが
保守が経団連とがっちりスクラム組んで大連立の時代になりそうだし
349名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:31:32 ID:aA20xFcG0
世代別純資産保有割合

20代以下 0%
30代 -1%
40代 4%
50代 22%
60代 41%
70代以上 33%

年金を払うの間違っていないかおい。
350名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:33:13 ID:uMEVI9Q60
>>344 ← 無能な正社員の典型。

そもそも企業がなぜ派遣業者を使うかと言えば
無能な社員でもいったん社員にしてしまうとなかなか解雇が
できないから社員の雇用に慎重になりますます派遣業者がのさばる。
もし本当に有能な社員なら契約の更新はされるわけで困らない。

本当に効率よく優秀な労働力をまわすなら
思い切って正社員を解雇しやすくする法律は絶対に必要。
社員のイスにしがみついてる無能な社員には痛い提案だと思うがなw
351名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:41:08 ID:QETPOFgf0
共働きなら時給2400円


352名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:41:15 ID:3pCEZAJX0



派遣って自体で、結婚・ガキは諦めろよw
DQNのDNA増やしてもしゃーないだろw




353名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:41:25 ID:RXUGuzYy0
賃金格差、少子化、労働人口、団塊世代退職、出産育児保育支援、社会保障、税制改革・・・
どれも単体だけでは考えられない問題だな。
成熟社会がどう変化していくのか、その内の中に自身も居ながら、ややさめた目で行く末を見つめて行きたい。
354名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 18:46:59 ID:cOXzcRvo0
>>350
君はアホだね
正社員の8割が月給20万以上
派遣契約パートの4割が10万未満、4割が20万未満
派遣を使うのはピンハネ分を上乗せしても正社員より安いからって理由もあるんだよ
正社員を解雇しやすくすれば、会社側の権限が強まるから正社員の給料も低く抑えられる
正社員の低賃金が始まるだけで、今の派遣社員が救われるわけじゃないと思うがw
355名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:03:44 ID:e8rYQmCT0
正しい社員とは株主のこと。
従業員は全員派遣になるだけ。
356名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:05:58 ID:7hefQ8460
>>354
まあ、正社員が増える可能性は十分あるだろ。
正社員の待遇が今の派遣社員並かそれ以下になった場合にね。
357名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:08:39 ID:IbSRPBb10
正社員が解雇しやすくなるっていうこと=パワーハラスメント花盛りになりそうです
たとえば
「アイツ、俺のイスを狙ってる?」みたいな疑心暗鬼不安定野郎とか
「なんとなく生理的にイヤなの〜」みたいな子宮でモノ考えるパー子さんとか
「あいつ仕事できるから潰さなきゃ」みたいなトンデモ無能君とかが
のさばる会社になってしまいそうな、そんな悪夢。
そういう世界が嫌で派遣になる人も多いわけで、
いずれ総ワーカーすべて派遣!?なんてことも・・・(極端ですかね)
358名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:18:33 ID:DNSs/x630
俺もとりあえず今日までは正社員でいられた。
はぁ〜。社長に呼ばれるたびに、ついに来たか・・・と思ってしまう俺。
金がいいわけではないし、転職すればいいのだろうが、
もともと資格や取り柄もない俺はしがみつくしかない。
ちゅうか、時間の問題。
359名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:28:23 ID:IoBvFfIK0
派遣業などの「間接雇用」を禁止すべきですな。

なぜ、あんな人身売買を認めてしまうかね。。。。
あれじゃ、置屋のピンハネだぞ。
360名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:32:48 ID:/0ErYp+F0
いい案かもしれんな。
正社員がアグラをかいて企業にしがみついているからいけない。
簡単に社員と解雇できるようにすることにより
・有能な社員は契約を更新し続ければいいので困らない。
・怠けている給料泥棒社員をどんどん解雇できる。
・派遣・社員にかかわらずヤルキのある人間を効率よく雇うことができる。
・これにより企業は直接雇用をするようになるので、ぼったくりの
  派遣会社は淘汰される。

 なによりも人買いみたいな間接雇用の派遣会社がのさばる世の中が
改善されるのはイイコトだ。 首相官邸でもどこにでも提案してやるぞ。
361名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 19:38:17 ID:DTb528p+0
20代の派遣は糞だな
無断欠勤から辞めていく奴ばかり
30代は8割くらい辞めていく。っていうか頭のネジが足りないようなのばっかり
残る奴はおとなしそうなのばっかり
40代位になると「仕事は辛いもの」って頭でやっと意欲的に取り組んでもらえるわ
「無理しないでくださいね」って逆にこっちが相手の体心配するわ

正社員も糞が多すぎる
1回全員パートに落としてやる気のある奴だけ社員にしろって感じ
正社員のくせして自分はダラダラ、パート・人材に文句ばっかりの奴見ると蹴り入れたくなるわ
人材・パート→社員があるんだから社員→人材・パートも作れってんだ
落ちることは無いって安心して自己啓発の意欲も無い馬鹿に金なんか払うな
362名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 20:03:53 ID:20GoCwci0
労働に応じた支払いが無い
(例:サビ残)のに頑張って働く事が
他の労働者の迷惑になる件について。
363名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 20:45:13 ID:TkzOTHoO0
>>360
こういうのが一番たちが悪い
正社員の実質契約社員化→契約たてに低賃金化
そうなれば退職金もなくなるだろう
離職前提だから厚生年金もなくなるかもね
派遣さえなくなれば労働者の賃金や待遇が悪くなっても構わないと考える人は最終的に自分の首をしめてるだけ
自分が低賃金の派遣だから正社員も引き摺り降ろしてやろうという惨めな精神
もっと労働者全体が良い待遇を受けられるように動くのが普通の考えなんだがなw
こういう奴は企業や政府に口実を与え、利用されて終りなんだろう
364名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:10:29 ID:YBHTziBq0
っていうか実際、餓死も凍死もいるじゃんw

マジで奥田の家に強盗でも入って皆殺しにされてくれないかな。
365名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:20:20 ID:GbV8hoUR0
>>360
はまだ社会に出て働いたことがないのでは
考え方がおめでたすぎる
366名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:23:53 ID:J4WMCJaw0
うちでは派遣は体壊すまでこきつかいます
精神病院行きになったやつもいます
367名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:24:19 ID:pCAKDEGr0
>360はスルー。

>363
お前も十分たちが悪いわけだがwww
自分の書いた文章を読んでみろよ。

偉そうな事言うわりには・・・・
チッポケなてめえのことしか考えてないカス野郎だな。
哀れ。
368名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:24:56 ID:LxtdHlr7O
派遣会社のピンはねだけはおかしいな。
つうか雇用が不安定なぶん賃金高くなければならないよ。
ヨーロッパみたいに。
369名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:25:25 ID:YBHTziBq0
>>367
自分のことを考えて何が悪いの?
奥田が人のことを考えてるとでも?w
370名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:27:11 ID:bIxahabN0
371名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:28:54 ID:Fi6GTU0e0
どんな与太者でもそいつが解雇されたとわかると
社内の雰囲気は確実に険悪になるよ

つーか仕事は個々人のスキルでやるものではない
個人単位の成果主義なんてとんだ茶番だ
372名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:37:44 ID:DNNE4IKxO
うちの会社も派遣いるが、アタリハズレの差がでかいね。
今一緒に働いてるやつはそこそこ優秀だが、その前のやつは
平気で遅刻するは、30分間隔でタバコ吸いにいくはで、
マジでゴミクズだったよ。
373名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:42:08 ID:dXjCqkBu0
今でもIT系ソフトハウスの正社員は偽装請負いの客先常駐型
派遣がほとんど。正社員といいつつ1年更新の契約社員。
待遇は年収400万以下、ボーナスなし、残業手当てなし、
休出深夜手当てなし、退職金制度なしが水準。

暴動起きるよ、そのうちwww
374名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:46:20 ID:cNRNQh3G0
>>373
維持すべきものがどんどん量的・規模的に拡大して
働く人の数が減っていくと
その世の中は破綻するよなあ

地獄だ
375名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:51:06 ID:YBHTziBq0
>>372
所詮、その程度の待遇なんだから、その程度の働きで十分。
376名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 21:54:25 ID:7rRlf2Oy0
派遣や契約なんかで暮らしてたら
働けなくなったら刑務所の方が快適生活できるかもね。

町中燃えまくりの世の中ももうすぐだな。
377名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:01:40 ID:jD+R4E3x0
>>372

処遇に倣ったクォリティの人が来るだけのことでしょう。
ギャラが安いのに優秀な人が来る訳ないですよ。

一見真面目にやってる人だって知れたもんじゃないでしょうね。
今、日本の製造業では工場の主要ラインに派遣社員を大量に入れたり
丸ごと請け負い化したりしていますが、もの凄い勢いで品質下落してるケースが
多々あるようです。数年もしたら、日本製は食品といえば食中毒、家電製品はスパーク炎上、
などと品質トラブル多発して、中国製の方が相対的にハイクォリティとかそういう状況になるでしょう。
378名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:04:07 ID:v8Zhjh8W0
時給2000円以上の職場に転職すれば良いんじゃないの?
379名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:04:54 ID:2a5pmVwM0

1 名前:Miss名無しさん[] 投稿日:2005/12/13(火) 20:05:14 ID:bjYWkT+6
 今年30になりました。妥協しまくろうと思ってます。

 身長・180p前後
 体重・70`前後
 容姿・偏差値換算で60前後でいいです
 学歴・地方駅弁、公立、まーち感官同率以上でいいです
 職業・東証二部上場程度の安定性があること
 年収・最低500万ぐらい?私もパートする覚悟です
 年齢・20後半〜30前半ぐらいでお願いします

 誰か紹介してください

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1134471914/
380名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:05:13 ID:wGuVK7YC0
正社員解雇しやすくなったら、イエスマンの使えないヤシばかりで変な社会になるよね。
派遣で2年だっけ?連続で働いてたら正社員にするように言われてるのにちゃんとしてないし、
労働基準局もっと人数増やしてもいいから、企業の勤務実態しっかり指導すればすればいいのにと思う。
381名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:05:19 ID:aA20xFcG0
>>363
会社自体が潰れますよ。
382名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:05:48 ID:y0JcOSCQ0
せっかく少子化が加速しそうって時に子供なんてつくらせるかよ
バーカwww
383名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:19:45 ID:cCIKgYBS0
正社員叩きが多いって事は、このスレには非正社員が多い、と。
かく云う自分は先日バイトから正社員に昇格して余りの給料の多さにヒビッたわけだが。
384名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:20:27 ID:iUk3p/pQ0
おれもヒビッてみたいな・・・
何のバイト?
おれもやってヒビりたいよ・・・
385名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:22:03 ID:xOHXIfFe0
おまえら何かかん違いしてないか?
就職率が悪かった5年前、小泉首相になって急激に良くなった就職率
所得も伸びた
いい事ずくめじゃないか!!!!!
小泉首相を選んだのは国民
小泉さんは感謝されても恨まれる事はない!!!!!
自民党万歳!!!!!
386名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:30:21 ID:tgXo+zgi0
ふん、自分の低賃金を会社や社会のせいにしかできないカス共よ。
そんな事だから企業にも重用されないで文句ばっかたれてんだ。
同じスタートラインでもお前らよりも高収入で家族を養っている人間はいっぱいいるぞ。
てめえの低賃金を責任転換するなww
387名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:36:02 ID:J3V6Ignn0
結婚しなきゃいいじゃん
388名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:39:27 ID:AWLPtB1J0
ID:tgXo+zgi0
389名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:45:27 ID:r+Oqmo3n0
派遣労働なんてやめて、僕らニートの仲間になりなよ。
毎日自由で楽しいよ。
390名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:48:35 ID:QO9sSUIr0
>>386
じゃあ、やーめた
391名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 22:51:32 ID:zGVeKptj0
親の安定した収入も大切だけど、子供の教育とかこんなんだよ。
http://www.geocities.jp/kyouiku_g_men_21/
392名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:03:01 ID:dOJSdf8zO
今日、派遣初日。
派遣先土日祝休みって嘘っぱちだった…
これくらい普通か(-.-;)
393名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:06:33 ID:DeQ3wunK0
>>392
派遣会社って基本的に嘘しか言いません。
一般派遣だろうが大手特定派遣だろうが同じ。
募集要項の給料が嘘でしたとか休日が嘘でしたとかは典型的なパターン。
394ゴキブリ渡邊:2006/01/10(火) 23:14:15 ID:HrTqvuvq0
凍死したり餓死したりはしていないんだから我慢すべき。
395名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:18:24 ID:rGggguKS0
>>360
正社員の給与がガンガン下がって、
消費者不在になりそー

公務員の給与は変わらないが、彼らは溜めるだけで使わないからなw
公務員の給与は今の 40%くらいでいいだろう
年収300万が適正だ
396名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:22:30 ID:YBHTziBq0
>>392
ゴネろ。
休みなさい。
向こうも、いったん契約しちゃったら、切りたくても切れないんだから。
更新はないだろうけど。
397名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:25:32 ID:flGtstY50
文句があるなら派遣辞めて正社員になるか、もっと給料の良い仕事すればいいじゃん
休日や自分の空いてる時間を遊んで過ごした結果⇒派遣 なんだろ?
フリーで仕事できるくらい自分に時間費やせば良かったのにね〜

あ、、、派遣で働くような人間にそこまで頭は回らないか(笑)
398名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:27:40 ID:aA20xFcG0

給料が安いってことは過剰供給だということです。
求められていないんですから、しばらくニートやってりゃいい。
399名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:29:19 ID:SmCa9WXG0
平均時給1,200円て、そんなに安くないじゃん。
派遣社員の平均年齢って20代後半くらいでしょ?
400名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:34:05 ID:NnHE98tP0
時給の安さよりも将来性の無さが辛そうだな。
マジで50代くらいには、どうやって生きるつもりなんだろう
高齢化したときに困窮化しないような受け皿を考えてやるべきじゃないか
401名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:42:27 ID:SmCa9WXG0
う〜ん、派遣社員って既婚率高くない?
正社員の方が独身者が多い気がするのだが。
402名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:46:21 ID:Mhr5zwcz0
>>397はB枠で市役所に入った公務員。氏ね。
403名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:48:43 ID:QUEGAjLy0
給料の高低で文句言うな贅沢め。
欝で寝込んでいる元正社員だ。
3年ほど寝ない生活したらこうなった。
家族は怠け者と言ってる。役所は税払えだと。
反面、理解者もいるよ。面白いね、誰が本物か
あぶりだし出来る。
404名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:48:50 ID:QO9sSUIr0
>>397
必死だな
405名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:57:58 ID:DeQ3wunK0
>>399
この1200円はボーナス退職金無しですよ?
30になろうが40になろうが50になろうがこのまんま。
さらに20台後半が中心ってもそっから上はクビを切られて行ってるだけで。
406名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:00:29 ID:NRPlYolg0
気楽だからとそういう人生を選んだ癖に、今更何言うのか!ボゲェ!!
407名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:03:15 ID:Naoy9EfF0
>>405
線路の先が途中で切れていると分かっている電車に乗ってる人の心境ってやつですか。
なんか旨く喩えられませんね。
408名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:05:51 ID:Naoy9EfF0
でも線路が途切れているのが結構先のところでまだ現実味はない。
そしてそんなこと考える余裕もなく車内では労働に服している。
409名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:06:07 ID:W/L23c8V0
気楽じゃねぇだろ。
団塊の世代の妬み僻みイビリは相当酷いもんだぞ。
金や保身のために部下を売ったりな。
そのツケが回ってフリーターやらニートやらが増大しているだけの事。
正直言って団塊の世代の肩代わりなんて今後する気もないし
日本がどうなっても構わない。
410名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:06:30 ID:+lXocw7t0

-----以下、5・7・5でおながいします。-----
411名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:06:42 ID:VTQC5m5F0
1200円台なんて派遣では多いほうじゃないのか?
俺は1300円で一応生活には困ってない。
俺は別に低所得でも構わんが、問題は年齢。
年取っても仕事がある状況でないと不安だ。
当然子供なんて作れねぇ。
412名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:07:46 ID:4XtDKXmj0
家業手伝いの俺なんて、自給五百円前後だぜ。
今じゃ経営難で九月から俺の収入ゼロだぜ。
413名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:08:10 ID:EVR0svrQ0
金払え 払う金なし 職もない
414名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:10:01 ID:pq1IB0UG0
団塊の給料を出すために若者が使い捨てにされてるよ。

見たもん。
415名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:10:59 ID:8euNFSJE0
>>401

夫の稼ぎが足りない主婦が生活費稼ぐために派遣登録するパターンは多い。
416名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:11:37 ID:1+6BXEYx0
>>401
派遣=喫煙率高い
派遣=既婚率高い
つまり派遣=DQN

といいたいんだろう。その傾向は否めないと漏れもオモテル
417名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:11:54 ID:RLxdDl390
派遣って、これしかやりたくない、という人間にはいいのでは。
418名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:12:51 ID:4+TV/SxJ0
お前らが、小泉を選んだんだ。
潔く、小泉に殉じろ。
419名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:13:17 ID:+lXocw7t0
>>413
やまだくーん 座布団もってって
420名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:13:38 ID:94gdPf0W0
そこはだめ、いやよいやよも、好きのうち。




本当にありがとうございました。
421名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:14:35 ID:t9hXEN3w0
>>1
だったら派遣なんて止めて
普通の会社員になればいいのに
422名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:15:39 ID:HG65Igsv0
>>407
自由落下してて地面にぶつかる瞬間を待ってる気分

の方が正しいかも。
電車は簡単に途中下車できるし。
運がよければパラシュートが落ちてくることがあるかもしれない。
423名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:15:49 ID:bPqjIZYp0
424名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:20:02 ID:OzGLZ7N1O
普通の会社に 入りたいが ハローワークの紹介で面接に行くと
何故か 派遣会社の所に 行く事が たびたびあります。
425名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:23:22 ID:PNX1W7ZG0
>>418
>>1-1000
しぃちゃんに入れた俺を見習え
426名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:27:16 ID:HyTUFmLG0
でも、内も派遣もいるが、遣えるもんは正社員に
どんどんしてるよ。
用は、あなたがた次第だと思う。
 と、言う俺も高卒バイトからで、今は営業部長だ。
出来ないもんは捨てられるだけ。

 そりゃ、俺も泥噛んで血へど吐く事くらいはしたさ、
まいんち、終電で1.5時間通勤、だから今があるの
さ、今までぬくぬくしてきたおまえらの結果さ。
427名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:28:52 ID:nqXT/FxJ0
>>426
なんでそこまでしなけりゃならんのかかんがえてみたまえ
428名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:30:01 ID:ihwgAHqv0
>>427
高卒だから。
学生時代にちゃんと勉強しなかったツケを社会に出てから払ってるわけだ。
429名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:30:54 ID:iXK3ED0p0
やりがいを感じている人間が8割も居るのなら、それでいいんじゃない?
年収250万で一生コキ使われてもさ。
430名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:31:39 ID:bPqjIZYp0
>>426
そんなことしなくても新卒で即1部上場企業に入れたよ。
431名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:31:55 ID:iWWdV4AS0
一応専門職だけど
このまま派遣やってて50過ぎて仕事があるかどうか
それが不安でつ
432名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:33:22 ID:HyTUFmLG0
>>426
そうくる奴がいると思ったよ、
「みたまえ」だと?
おまえらどうすんだこの先。
俺は、やっていけるから関係ないけどね。

433名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:34:10 ID:+lXocw7t0
>>426
オレもそんな努力なんてしてないけど一部上場企業でつ。
434名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:34:10 ID:wQpamN9B0
月収→150万円
住居→なんでんかんでんの裏
彼女の名前→キシダキョウコ

1/2テレビ朝日「朝まで元たけし軍団」より
435名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:34:48 ID:IxU0ii940
専門職って具体的にどういうのさすの?
436名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:35:24 ID:Naoy9EfF0
安くて経験が有れば50歳でもほしいですよ。
20代と同じ給料で雇えるなら割安です。
437名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:36:16 ID:WvbmClWs0
時給1200円って、男35歳での平均なのか?
いくらなんでもそれはあんまりだろう。。。。
438名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:36:38 ID:nYsMg/eM0
>>426 遣えるもんは正社員にどんどんしてるよ。

正社員登用の道有りて餌をまいて、正社員より仕事させて
正社員より仕事出来ても、結局バイトのままっていう
詐欺まがいの会社が一杯あるって事に気が付いた方がいいね
ほんとに営業部長?よくそんな世間知らずでなれたねぇ
439名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:36:49 ID:HyTUFmLG0
>>430
いちいち煩いね、君。
勝利者はいいんだよ、書かないで。
俺は、敗北者に言ってんだよ、タコ。
おまえのレスも怪しいもんだが?
440名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:37:06 ID:nqXT/FxJ0
>>432
働きすぎでめまいでも起こしてるのですか?

しかし、死ぬほど働くか、ホントに死ぬかの二択ってやだね。
441名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:38:54 ID:Xo0JV5wM0
>>426
俺なんも努力してないけど今のポジションだな

ってキャリアを突っ走るIQ140の友達が言ってた
442名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:39:02 ID:dBGN2TEz0
>>426のような文章を平気で打つ奴が
営業部長になれる会社って素晴らしいですね。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないな。



漢字と常套句もっと勉強しろよ
443名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:39:37 ID:sQ1BNORH0
>>432
山一証券の人間も「やっていける」と考えてただろうし、
二代目バカ社長が居座る前の会社員だった俺も「やっていける」と
思わぬでもなかった。

ま、一寸先は闇ってこった。
444名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:40:01 ID:w2gByhxP0
>>429
そう思う。
けれど今はそんな連中に「下流」という言葉でカテゴライズまでさせて
るからなぁ。
本人が満足してることならそれでいいのに、その姿勢でさえ
傷めつける日本はキチガイだと思う。
そら少子化も続く罠。
445名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:40:18 ID:bPqjIZYp0
>>439
俺からみればちみも敗北者。
でも確かに匿名掲示板じゃほんとかどうかなんて怪しいはな。w
446名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:40:54 ID:RxqyHd+10
一部上場の企業がバンバン派遣を使うってんだから
社会的道義もノブレスオブリージもあったもんじゃないよ
そのくせ経団連とか徒党を組んで権利ばかり主張しやがる
日本の美しい恥の文化は消滅したね
447名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:40:56 ID:HyTUFmLG0
>>438
それは、ただの詐欺の会社です。
ワンクリと一緒で、そんなんも見抜けないから
君のような世間知らずが引っかかるんですよ。
448名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:41:07 ID:pM1Byjun0
まあ派遣でもデジタルコンテンツ見放題聞き放題だしね。

winny万歳!金子氏万歳!
449名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:41:07 ID:eAn4BFQY0
正社員は「現在の」法律に守られているだけだというのに早く気付け。
法改正したら本当に能力のある正社員しか生き残れないぞ。
450名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:41:30 ID:VIZLMjjO0
>>439
下にしか話せない典型という訳か
451名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:42:41 ID:B+mOazYW0
確かに派遣の年収200万ちょいで結婚・子育てはキツイかもね。
割り切って1人で楽しんで生きて行く方が良いかも。
国力はドンドン衰退していくんだろうけどサ。
452名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:43:26 ID:nYsMg/eM0
>>447
あのー詐欺会社どころか
まともな企業でもやってるんですが
あなたが知らないだけでww
453名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:43:43 ID:TlSFXpmd0
派遣と正社員で待遇を差別するのは労働基準法及びILO条約違反。

小泉自民党政権は法律を守らせることも条約を守ることもできないダメ政権。
454名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:44:34 ID:fxeSDqHtO
派遣やってるくせに結婚とか考えてる人なんている?
455名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:45:32 ID:Vk8T2LKK0
25歳、男、未婚、フリーターで二月から派遣で貿易事務をしたいのですが、男女比率はどの位なのでしょうか?
またこのような方法でスキルアップして正社員登用される方はどの位いるのでしょうか?
将来のことを考えると何か特技を身に付けてから・・・という考えなのですが、
甘いでしょうか・・・

456名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:47:35 ID:C0ojKTlO0
派遣より請負(アウトソーシング)って言葉もっと普及させるべき

請負はマジ奴隷
457名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:47:41 ID:iXK3ED0p0
>>455
甘いんだよ。今まで何やってきたんだよ?
なんで貿易事務なんだよ?
将来どうしたいんだよ?
世の中ナメんじゃねぇ。
458名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:49:58 ID:Pa/zqnpi0
>>452
あるねえw
子会社で雇って本社で働かせたりとか

>>426
なんとなくリフォーム会社ぽい感じがした
違ったらゴメンね

でも毎朝、朝礼で本日の目標とか
大声で言わされそうw
459名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:51:59 ID:HyTUFmLG0
おまえら、悪いが失礼する。
もっと過激でもいいから、意見を聞きたいが、明日また早いから、
又、登場するから「おやすみ」
460名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:52:17 ID:wAiA9VHX0
高校(公立)までだったら、両親とも派遣社員でも何とか
子供を育てられそうな気はする・・。
たぶん一番教育費がかかるのは大学だろうし。

これからは時代に逆境して、高卒の子供が増えたりして、
あるいは大学側が学費を下げるのかな・・・。
461名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:52:33 ID:plQKZ50r0
>>455
スキルなしで貿易事務ってことは乙仲か?
超激務だぞ・・・

こんな所でそんな質問してるようでは
>>457みたいな頭すっからかんの馬鹿上司に罵倒されて憔悴してすぐに辞めると思われ
462名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:54:10 ID:Vk8T2LKK0
>>461
463名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:55:29 ID:kdPHYtWb0
男で28歳で年収420万。家賃補助6万円。
週休二日で残業月70時間。うち40時間はサビ残。
中流ですか?
464名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:55:45 ID:+fzYxRps0
このまま行けば内需が崩壊するのは目に見えてるから派遣も中小も仲良く共倒れだろw
おまけに少子化&自殺者増加で日本人は減る一方。
こんな政策をする小泉内閣を支持するんてすげーよw
465名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:56:22 ID:plQKZ50r0


455 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/01/11(水) 00:45:32 ID:Vk8T2LKK0
25歳、男、未婚、フリーターで二月から派遣で貿易事務をしたいのですが、男女比率はどの位なのでしょうか?
またこのような方法でスキルアップして正社員登用される方はどの位いるのでしょうか?
将来のことを考えると何か特技を身に付けてから・・・という考えなのですが、
甘いでしょうか・・・

466名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:56:36 ID:PNX1W7ZG0
>>463
残業代込みで420万?
467名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:57:04 ID:/AjCV7v80
>>455
資格板見てたら
非経験者<資格持ち経験なし<経験持ち資格なし<経験持ち資格あり
のヒエラルキーだって。非経験者なんだったら勉強に小銭が出るだけでも
有難いの気持ちじゃないと続かないと思うよ。これで暮らそうとか最初は
無理。勉強する気力も奪われるわ金もたまらないわとドツボになるかねん。
468名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:57:54 ID:sQ1BNORH0
>>464
で、アンタはどこに投票したの?
ハイ、さようなら。
469名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 00:58:29 ID:kdPHYtWb0
>>466
込みだよ。
470名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:00:02 ID:HyTUFmLG0
>>458
あっ、追記ですが俺は、>>426.459
だが、プラスチック製造業(自動車60%建材30%その他10%)
の営業だよ。
その気があるならレス見てるよ。
471名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:00:46 ID:PNX1W7ZG0
>>469
どうも。
自分が贅沢言ってんだなー。と実感。

ちなみに中流とは年収500万オーバーかと・・・。
結婚して2人育てるとして最低500万ないとまともな教育を受けさせられないから。
472名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:01:34 ID:Vk8T2LKK0
455です
ここ一ヶ月勉強して貿易実務検定C級を取りました。
将来は通関士資格を取りたいと本気で思っていますが、
そういう方は多いのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
473名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:06:25 ID:Pa/zqnpi0
>>459
おやすみー
営業ガンガレyo

フリーターや契約、派遣社員なら自分の時間が作れるから
彼女とデート出来たり、結婚して子供が出来れば家事も
手伝って上げられるんだけど
収入や将来性に不安があるから結婚や、子供作るのを躊躇っちゃうんだよね

かといって正社員は>>426みたいな感じでサビ残地獄で
とにかく時間が無いんで結婚や子供を持とうと思えないんだよね

日本もうダメじゃんw
474名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:10:15 ID:ecQV//ll0
>>470
営業出来る奴はなんか変に自信もっちゃってるよね。
俺の友達にもいる。
最も厳しい競争下で生き残ってるからそう言うんだろうけど
でも皆が皆同じタイプの人間ではないんだよね。
だからこそこれだけの発展があったんだけどな。
475名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:14:57 ID:lhkFCUkS0
>>460
大学は寮のある所か、自宅から通える所を選んで
奨学金貰って、バイトもさせればいい。
仕送りゼロでも大学には通える。
476名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:15:17 ID:nqXT/FxJ0
>>439
多分、お前が一番あやしいw
477名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:24:51 ID:ecQV//ll0
でもこういう国全体が縮こまるようなことが行われていて一番始めに
害を受けるのは営業職でもあるんだけどな。
確実に内需が落ちるから営業事態必要なくなる。
物が売れなくなる。
さらに営業が得意な物同士での激しい生き残り競争
その上少しでも成績が落ちれば首になる。
478名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:28:34 ID:m1GsFLC10



あのさ、ここでいくら傷口舐めあっても、
派遣は結婚やガキ作るの諦めたら?w
お前等みたいなDQNの遺伝子残さない方が国のためだろw
気付けっっっっっっっっっっっw


479名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:32:53 ID:ecQV//ll0
>>478
確かに世界のためにお前の遺伝子だけは残さないで欲しい。
いやマジで(w
480名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:33:37 ID:dBGN2TEz0
>>475
理系特に化学系統には教養学部以降の
バイト時間なんかないよ。
実験結果出るまで夜中まででも学校にいないとならない。
春夏冬休みにまとめてやるしかないが
それも院目指すんだったら無理。
国公立入って低所得申請して
学費免除が一番確実。

でも親に低収入あったら
まず全額免除は無理。けっこうきつい。
481480:2006/01/11(水) 01:37:01 ID:dBGN2TEz0
でも親に低収入×
でも親に定収入○
482名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:37:18 ID:m1GsFLC10
>>479 また馬鹿が沸いたw
批判は批判する奴が悪い
自分がフリーターなのは社会が悪い
ガキが作れないのは、政府が悪い、
結婚出来ないのは女が悪い
悪い悪い、自分以外は全部悪い だろっっw

ぜーんぶ自分中心DQNが何ほざいても、負け惜しみなんだよw

あほかw


483名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:38:12 ID:Vjnm486z0
相方26歳正社員月収45万超えてるが、毎日終電休みは隔週
精神科に通っていて、医者に仕事変えろと言われるらしい。
絶対に派遣社員の方になったほうが精神的に良い生活を送れると思う。
自殺する前に辞めてほしいよ。マジで。
484名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:41:41 ID:ecQV//ll0
>>482
いや俺は派遣じゃないし。
去年は年収800万 30歳。
でも職業的に景気が悪くなるのは困る。

で、本物のDQNとは君みたいな文章を書く奴のことを言うんだよ。
お前みたいなDQNの遺伝子残さない方が国のためだろw
気付けっっっっっっっっっっっw
485名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:43:58 ID:/ByrWcWr0
派遣フリーターは若いうちから倹約・副業・資産運用に励んでいれば別だが、30代・40代になると
かなりキツイ状況になる。 若いやつが派遣フリーター市場にはいってくるからそれ以上の何か能力とか
もってないと仕事量がへっていくだろう。

(仕方がないけど)若いやつに自分が30代40代の時のことを想像しろっていっても
無理だし、なんとかなるだろうってことでしばらくはなんとかなる。
なんとかなっているうちは、自民党に投票するのも当たり前かもな。
で、気が付いたら30代もなかば・・で唖然とする。派遣正社員関係なく貯蓄ゼロ、
もしくはマイナスのやつも統計的に増えているしな。

今後は団塊の世代が抜けて、その分の穴埋め需要はあると思うので
若ければまだまだチャンスがあると思うぞ。
ここを見ている輩が正社員とかなら無意味な話だが・・
486名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:44:51 ID:sQ1BNORH0
>>482
>批判は批判する奴が悪い
>悪い悪い、自分以外は全部悪い だろっっw
>ぜーんぶ自分中心DQNが何ほざいても、負け惜しみなんだよw

ヒトを貶してるつもりが、自分のことを晒してるってよくいるな〜。
487名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:46:15 ID:lhkFCUkS0
>>480
研究室に配属されるまでの間に蓄えを作っておけばいい。
院に入れば奨学金の額が倍増するから、1年ちょっと耐え忍ぶだけの蓄えがあればいい。

ちなみに、俺は学部時代に月15万をコンスタントに稼いでたよ。
キチンと講義には出ながらね。
488名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:47:54 ID:0CWnRhYOO
26歳で45万もらえるならそれぐらい乗り越えるな あ〜〜正社員なっても派遣のときより給料低いとキツイな...でも将来的にも正社員のほうがいいしな 潰れないとは思うが20万割るのはキツイ
489名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:48:19 ID:m1GsFLC10
>>484 飯の種の派遣が無くなるのが困るとかかw
自己中なのは、どっちにしろお前だw
年収記入は自己誇示かなんかかwそれくらい普通だしw
それで結婚出来ないのはお前がきもいからだろw

>お前みたいなDQNの遺伝子残さない方が国のためだろw
>気付けっっっっっっっっっっっw
同じ言葉言い返すしか出来ないリア厨は逝ってよし
きもすぎw

ま、言われなくてもお前みたいなきもい遺伝子は残せないだろうがなっw


490名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:50:32 ID:PAMGOf8p0
何で誰も>>179の二行目に突っ込まないんだ?
491名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:50:40 ID:Nxfmkg6zO
俺、今年でもう30歳の正社員なのに、手取り年収500万ちょっとしかない…OrZ
警察官になれば良かった。
492名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 01:56:43 ID:ecQV//ll0
>>489
自分のDQNさをそれだけ晒しておいてさらに恥の上塗りをしに出てくるとは
救いようがないな(w
せっかく同じ言葉を用いてお前がどれだけ最悪な人間か分かり易く教えて
あげたというのに。
493名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:00:39 ID:m1GsFLC10
ecQV//ll0  お前まじできもすぎるってw

>自分のDQNさをそれだけ晒しておいてさらに恥の上塗り
お前の事だろw
494名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:00:57 ID:Vjnm486z0
>>488
終電で家に帰って着くのが1時半でシャワー入ってご飯食べて寝ると2時半
朝起きるのが7時だから睡眠4時間半が2週間で1日休みが3ヶ月続いてます。
朝はぎりぎりだし、昼は忙しくてほとんど食べれないぽい。
お金よりちゃんとした生活送るほうがずっと良いよ。
体壊すような会社の正社員より、派遣社員のがいいんじゃないかと。
共働きで多少親の手が借りれれば、どっちも派遣社員でも十分子供育てられるよ。
495名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:03:15 ID:L27EKnUHO
30年後のおまいらが楽しみだお。地獄画図だなw
496名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:03:38 ID:8AZJkAZU0
>486
>批判は批判する奴が悪い 
>悪い悪い、自分以外は全部悪い だろっっw 
>ぜーんぶ自分中心DQNが何ほざいても、負け惜しみなんだよw 

でもさ、このスレをず〜っと読んでみたけど、
そんな感じがするのは否めない感はあると思うよ。

こき使われる正社員じゃイヤ、かと言って賃金格差のある派遣じゃイヤって。
無いものねだりをする前に、自分は何をやってきたのかと・・・。
497名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:04:56 ID:PN+xiuFf0
だから負け組とか勤労意欲を無くすような呼び方をやめろって。
低賃金でも誇りを持って仕事が出来るような世の中にならないと。
498名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:21:35 ID:WVIn38Qn0

10年もたてば正社員という言葉自体が死語になっていそうだな。
まあ雇われでやっていくなら陳腐化しないスキルを付けるほか無い。
499名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:40:24 ID:+lXocw7t0
>>495
でもこいつらの甘さのおかげでオレやおまいも影響受けるんだぜ?
500名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:42:51 ID:9LRG//hN0
<30年後のおまいらが楽しみだお。地獄画図だなw

君は死んでるから安心しろ。俺は楽しく若く生きてるが。(見えた
501名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 02:51:05 ID:tbYpyMA20
>>494
でも、貴方の親は正社員でしょ?
貴方が親になった時、子供に自分が受けたような援助が出来ますか?

結局、老い先短いくせに『今』しか見れない奴らがのさばってるのが
この国の問題。
502名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 03:01:30 ID:ZIcaLNZxO
それと同時に社会の価値観が狭く、様々な生き方を選びにくい社会になった。
503名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 03:13:14 ID:YNbX96KkO
俺たちより今の子供達が気の毒です
504名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 03:18:18 ID:Pa/zqnpi0
もう子供作るには正社員じゃなきゃ行けないって言う法律つくろうよ
あとバスでも派遣席と正社員席を作るとか
もちろん高級レストランでは「派遣お断り」看板が・・・

そうすれば派遣=奴隷って気付くでしょ
505名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 03:55:37 ID:+9g41Vuj0
>>504
こうすればいい

・隔離施設留保法
レストラン、ホテル、電車、バス、公園に公衆トイレまで
公共施設はすべて正社員用と正社員以外に区別する。
正社員専用の公園などの場所に立ち入った派遣やフリーターは即逮捕

・集団地域法
階級ごとに住む地域が決める。
特に派遣は産業地盤の乏しい限られた地域に押し込め、
社会では安価且つ使い捨ての労働力として使う。

・雑婚禁止法
身分の違う男女が結婚することを禁止。

・背徳法
異なる階級の異性が恋愛関係になるだけで罰する
506名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 05:19:33 ID:wQpamN9B0
韓国の金大中政権や、日本の小泉純一郎政権の政策は、新自由主義の典型である。

新自由主義的な政策で国民経済が回復した国は実際には存在していない。
債務国の再建策として新自由主義的な経済政策を推し進めていたIMFも
2005年、その理論的な誤りを認めている。

韓国では、金大中政権下で20万人以上もの人々が失業し
事実上「刑死」(失業による自殺)に追い込まれた者も多い。

イギリスも、サッチャー政権下で失業率と所得格差が増大した為
現在のトニー・ブレア政権も、その修復に追われている状態である。

南アフリカ・アトランタ市(米国)における水道事業の民営化では
巨大な貧困層を抱えるのにも係わらず水道料金が上昇したために
水道料金を払えない世帯が続出し、深刻な社会問題となっている。
アトランタにおいては、水道管の点検と交換がままならなくなり
銹びた水が噴出して、ペットボトルが必需品となっているという。

ニュージーランドにおける郵便・電力・航空事業の民営化においては
一旦民営化が行われたものの様々な問題を生じたために
再国営化が行われた業種(郵便貯金)もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9


痛みあっても回復なし。
売国を止めるな。
痛みに耐えて良くがんばった。安らかに永眠したまえ。
507名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 05:47:28 ID:JgSJsp8F0
おまえらよく考えろ
金の総数は減ってないんだよ
おまえらの給料にくる金が減ったならそれは誰かの手にうつったんだ
大企業は最高収益らしいな、人件費がそっちにうつったか
政治家も献金が増えたらしな、大企業が増やしてるそうだ
おまえらの金が大企業と政治家に渡ってるのか?
その金で政治家はおまえらを迫害する法案を考えてるわけだ(解雇法、派遣法緩和、外国人労働者、最低賃金0化)
おまえらマゾか?
508名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 07:18:17 ID:+fzYxRps0
>>507
多分キャッシュフローについてあんまり考えてないんだろ。
そうでもなければ内需を衰退させる政策を取ってる政党を支持するとは思えない。
509名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 07:18:46 ID:Pa/zqnpi0
>>507
在日乙!!


って言うのが2chのデフォだからねえ・・・

よく中国や北チョンは国内の不満をそらすために
反日を煽ってるって言うけど
これって日本にも当てはまるんじゃね?

510名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 09:42:14 ID:vOKlm4yQO
うちにも30くらいの派遣社員いるけどさあ、パートのおばちゃんでも出来るような単純作業を
同世代正社員の半分以下の低賃金で朝から晩までしこしこやってるよ。
いくら就職難と言えど、ああはなりたくねーなw
511名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 09:59:36 ID:RQIOV4OR0
>>510
それはその人の能力じゃないよね
何年も経験した正社員と、きたばかりの派遣社員じゃ仕事の速さや出来が違うのも仕方ないと思わない?
もし正社員の君が、派遣と同じレベルの仕事してるならいずれリストラされて派遣に切り替るよ
512名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:00:30 ID:woHqP92b0
安い時給(本県では最低保障時給が608円)
高い暖房費
少ない娯楽、パチンコ屋ばかり
バスが一日5本、車が無ければ移動できない街中
当然スタッドレスは必需品
おまけに融雪剤で車が錆びるし
電話収容局が少ないので距離が遠い人が多い
当然ネット接続はISDN

513名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:10:53 ID:IIkYchYXO
派遣って役所みたいに特に技術いらない雑務庶務しかないの?

どうせ仕事できないなら
役所はいって保身計ればいいのにね


ばかでも家もてる
入口さえパスすりゃな
514名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:15:17 ID:vOKlm4yQO
>511
学歴等含めて、能力が無いから派遣社員なんかやってんだろw
515名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:18:47 ID:PN+xiuFf0
>>513
何で家買うの?
516名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:20:30 ID:gp8Y1KKc0
会社には、やらねばならぬが誰にでもできる仕事。というのは絶対存在する。
正社員は給料以外の様々なコストが伴うし(社会保険やら色々)、様々な法律で守られているからイザという時に首を切りにくい。

だ か ら

法律で守られていない、余計なコストが一切かからない派遣をそういう仕事に使うワケだ。
でも稀に派遣で優秀な人がいると、声かけちゃうけどね。
517名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:23:58 ID:KKpl034Y0
企業の核となる一握りの幹部候補生以外は使い捨てになりそうです。
本当にありがとうございます。

●就職難と不安定雇用の増大を生み出した張本人・・・日本経団連

>  一九九五年に財界は、「新時代の日本的経営」という日経連の提言のなかで、
> 長期雇用はごく少数にして、圧倒的多数の労働者は不安定な雇用形態にするという雇用戦略を打ち出しました。これは、労働者を、
> (A)企業の核となる一握りの幹部候補生、
> (B)企画・営業・研究開発などの専門部門の労働者、
> (C)それ以外の一般労働者、
> という三つのグループに分けるというものです。そして、常勤雇用(期間の定めのない雇用)は(A)のみにして、
> それ以外の労働者は「景気変動に柔軟に対処する雇用形態」にするべきだとしました。要するに、正社員は一握りのエリートだけで、
> それ以外は、景気が悪くなったらすぐにクビを切り景気がよくなれば雇うというように、「使い捨て」にするというものです。
> 
>  これにそって、大企業が、正社員の雇用を急激に減らして、派遣労働やパート・アルバイトにきりかえてきました。
> これが容易にすすめられるよう、財界は政府に、労働者の権利を守るためにある労働法制を規制緩和するように要望をだしました。
> この要望にそって、十五名中十名が財界代表で占め、労働者の代表が一人もいない総合規制改革会議
> (二〇〇一年四月、内閣府に設置)という政府の諮問機関(政府に政策を提案する期間)が具体化し、
> 小泉内閣が実行に移すというやり方で、労働法制の改悪がつぎつぎに進められています。
> 
>  「二〇〇三年日本経団連規制改革要望」のなかでも、財界は産業別最低賃金制の廃止や、
> 派遣労働や不安定雇用をさらにひろげる戦略を打ち出し、労働者の生活と権利を守る規制をとりはらうよう求めています。
>  ですから、青年の就職難と不安定雇用の増大を生み出してきた、まさに張本人が財界なのです。
http://www.inoue-satoshi.com/shinbun_kiji/ronbun_minsei0312.html
518名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:29:55 ID:mNH+dgiG0
>>1-517

年収1000万も行かないアホ正社員が威張れるスレ
はここでしたかwww
519名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 10:45:40 ID:vOKlm4yQO
>518
派遣社員乙www
520名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:00:05 ID:mNH+dgiG0
>>519
俺が派遣社員か。あーそうですかwww
まぁ、チミみたいなのは一生奴隷社員で働いてることだなwww
現状で大満足なんだろ?wwwwwwwww

プッ
521名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:00:47 ID:PN+xiuFf0
仲良いなお前らw
522名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:47:24 ID:pq1IB0UG0
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に
自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。
過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその
精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは
反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を
血祭りにあげた。
現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの
唯一の誇りを見い出しさえしている。
(リロイ・ジョーンズ1968年、NYハーレムにて)
523名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:53:19 ID:m1GsFLC10



派遣とかフリーターとか書くから、中途半端に見えるんだろ

いわゆる、「アルバイト」だろ。



チャンと認識すれば自分の立場がどういうものか分かるだろw
それでも分かんないなら元々家庭は無理だw
「旦那さんになる方は何なさっている方ですか?」「ぇ。ァ、アルバイター」

言葉できちんと現状が表現出来れば、こんなくだらねースレいつまでも伸びないんだよw




524名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:54:33 ID:pq1IB0UG0
ずれた命乞いだ……

ギブアップ……?
真剣勝負にそんなものあるか…
プロレスじゃあるまいし……
バカどもが……

まったくこいつら……
とことん腐っている……

わしのように生きるか死ぬかの修羅場を潜ってきた人間からすると
奴らの精神はまるで病人……
並の治療では……救われぬほど心性が病んでいる

その病気とはつまり……

どんな事態だろうと
とことん真剣になれぬという病だ…

いつだって……
許されると思っている……
借金を踏み倒そうと……
あるいは……
極論……人を殺した……
としても……
自分は悪くない
自分は許される
なぜなら……
今起こったこの事態はあくまで「仮」で…
本当のオレのあずかり知らぬこと…
そう考えるからだ…
525名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:54:54 ID:R004Vems0
株で儲けた俺は勝ち組!!!!!
526名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 11:56:49 ID:pq1IB0UG0
嘘じゃない……

その証拠に今回
これほど明々白々赤裸々に…
命懸けの勝負
敗北は死と伝えているのに…
連中はそれを自分の都合で勝手にねじ曲げる……
気が変わればリセットできるくらいの勝負に自分で作り変えてしまうんだ…
真剣でないのだ……!
奴らにとってこの絶体絶命の橋ですら
真剣になれぬ戯言……
言うなら架空の勝負……
本物ではない……
だから電流を切れだの……
ギブアップだのと口走る……
都合が悪くなればおりるのだ…

根っこが腐っているとしか言いようがない
通常奴らは…生涯その「仮」から目覚めない……!

愚鈍に……寝たいだけ寝て……不機嫌に起き出し……
半ば眠っているような意識で日々を繰り返す
退屈を忌み嫌いながら
その根本原因病理にはほおかむり
少し熱心になる瞬間といったら
ケチな博打や
どーでもいい女ほ追いかけまわす時くらい……

なぜそんなくそ面白くない気分で……
この人生の貴重な1日1日を塗り潰せるか……というと……
527名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:02:05 ID:pq1IB0UG0
いつもどんな時も現実は奴等にとって「仮」だからだ
つまり偽物…現実(こんなもの)が…
自分の本当のはずがない……

奴等はそう思いたいんだ……
ゆえに…30になろうと40になろうと奴等は言い続ける……
自分の人生の本番はまだ先なんだと……
「本当のオレ」を使ってないから今はこの程度なのだと……
そう飽きず言い続け…結局は…
老い…
死ぬっ……!

その間際いやでも気が付くだろう…
今まで生きてきたすべてが
丸ごと「本物」だったことを…!

人は…仮になど生きていないし仮に死ぬこともできぬ
当然だ…
問題は……
その当然に気がついているかどうか……
真に覚醒してるかどうかだっ……!
それがこの世で成功するか否かの最初の別れ道

しかし……奴等はそれをしょっぱなから勘違いしてるから
能力以前にダメなのだ……
そう考えればこの橋は荒療治だが
奴等が生れ変わるいい契機かもしれぬ
この修羅……死と相対した本当の「生」を突破できれば……
目覚めるかも……
頭の霧が晴れる……!

「再生」の扉が開くっ…!!」
528名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:10:53 ID:v2f4uZoH0
基本給12万で
残業月100時間とかアリエナイ募集とかあったなあ

しかし
景気回復バブル再来とか騒がれてるのと逆に
いぱーん人の景気は更に後退してないか?w
529名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:11:09 ID:X1izXtGZ0
利根川さん乙
530名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:12:30 ID:WVIn38Qn0
>>528
株価回復だってば。
531名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:12:41 ID:PN+xiuFf0
>>526-527
つまり、死にかけろと言う事ですな
532名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:13:42 ID:4+g1CYDG0
がんばれ
533名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:15:53 ID:DuDNB72J0
年収800万とか1000万とか証明できない事を平気で書く香具師が
高収入なわけないw、全国統計でも上位6〜7%ほどの年収でさらに30代?w
派遣で250〜300稼ぐ事とは零細の平均の300とさほど差は無い、
零細で残業して300だが派遣で残業すれば派遣のほうが稼げる、
トヨタをはじめとした期間限定でも年収は300〜400は楽勝、
534名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:17:11 ID:pq1IB0UG0
苦しく難しい決断になると
投げちまってそれを他人に委ねる。自分で決めない。
そうやって流され流され生きてきた。
その弱さがこの土壇場で出た.....。
この結果は言うなら必然。これまでの人生のツケ....!
535名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:20:02 ID:Z9SWZC8RO
派遣の主な世代は
「バブルに乗り損なったベビーブーマー」
だろうなあ。

ところで正社員雇用されてから派遣されてる奴なんかはこのアンケートの対象内?対象外?
536名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:21:42 ID:BtFCBcp20
>>535
それは派遣会社の正社員だけど、派遣されてるから派遣社員だよと言う意味なのか?
537名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:21:59 ID:GHGH+JBc0
敗者は死すべきもの。生かされて勝者に奉仕できるだけでもありがたく思うべし
538名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:31:43 ID:iWWdV4ASO
昨日給与明細見て時給換算してみた。


…924円だった。

上司が「結婚は考えてないの?」とか抜かしてたが、再来月アパートの契約更新ができるかが先だってば。
539名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:34:28 ID:id+kCvJM0
挙式や葬式って、やってみると300万ぐらいかかる。
このひとたちは、それができないってこと?
幸いおいらは今はいいけどさ、一寸先は闇って言うし・・・何か身につまされるなぁ。
540名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:38:16 ID:thHGF9YT0
【社会】 "日本での安定より、中国での時給288円生活" 「使い捨てでもいい」と日本人の若者★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136706172/
541名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:43:02 ID:rPVAY9ID0
結婚式なんて絶対無理。婚姻届だけだして終わり。
542名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 12:47:04 ID:mlnT5asO0
>>535
それは派遣じゃなく出向という

まぁ、最近は派遣なのか出向なのかも自分で分ってない馬鹿も居るけど
543名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 13:45:54 ID:sDFBQXTN0
このスレ読んでると政治が悪いと言ってる知恵遅れがいる
よく考えてみろよ
自民党大勝はおまえらが投票した結果だろう。
その議員が選んだリーダーが小泉首相
今のバブルを生んだのは画期的な改革をした小泉首相のおかげ
北朝鮮から拉致者を連れてきたのは小泉首相のおかげ
郵政民営化を成し遂げ税金を激しく消費する国のガンというべき公務員の数を劇的に減したのは小泉首相のおかげ

おまえらみたいな知恵遅れがアポロ11号は月に行ってないなんて言うんだろうな
時代は確実に動いてるんだよ
544名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 14:21:59 ID:BtFCBcp20
>>543
その程度の釣りじゃ誰もかかわないぜw
545名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 14:58:55 ID:V3eqiquJ0
男女共に理想が高くなりすぎたんだよ。
経済力、ルックス、性格、全てを備えてないと恋愛対象に見られない。

以上、キモヲタの発言でしたw
546名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:45:06 ID:9yhiK5ik0
正社員の枠が減り、派遣パートの枠が増えた。
これは他でも無い自民党の政策。
だけど、これを支持したのは馬鹿なマスコミと国民
仕方のないこと
547名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:49:49 ID:9yhiK5ik0
自殺者は去年で3万5千人
数にあげられないだけで実際はこれ以上
失踪者を加えると、5万人は行くだろう
まじ、戦時中かよって話www
548名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:51:42 ID:5NQgv5Jy0
なんか今給与明細が来たから見てみたら1200\ナリ
入社2年目だしこんな感じなのか?
549名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:52:59 ID:e2qvWBzv0
地方か都市部かにもよる
550名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:53:14 ID:Gg9r4Zck0
毎年5万人戦死したら大変な世の中だと思うけど、
今まさにそうだからな。
551名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 16:58:11 ID:nqXT/FxJ0
でも凍死者と餓死者が出てないんだから、大した問題じゃない。
552名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:05:17 ID:9yhiK5ik0
毎年20才以上の男の千人に1人が自殺で死ぬ計算に・・・
韓国では確か自殺は刑死と呼ばれてて他殺のニュアンスが強い
だけどこの国ではすべて自己責任。
>551
路上生活者も毎年寒さと餓えでしんでるじゃん
553名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:09:56 ID:wQDKhBBt0
>>552
何でそこでバ韓国の話が出てくるのww?
で、路上生活者と派遣や無職は同じと。まあ、同じだが。。
554名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:12:49 ID:5WXJLSn7O
確かに誰かがフリーターや派遣をやらないといけないわな。
年をとったらポイ捨てだろうね。
合理化のもと格差社会誕生。
555名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:12:58 ID:z32MCPY50
>>553
愛国きどりの日本人が認めたくないのはわかるが、
日本は韓国の後追いして構造改革(アメリカ追従型)をしてるのだよ
韓国では貧富の差が拡大し治安が悪化し自殺者急増で大問題になってる
それを知りながら後追いする小泉君って素敵過ぎるよな?氏ね
556名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:13:11 ID:E9RvHsQH0
■「所得両極化、日本の前車の轍を踏まぬよう」<サムスン研>

サムスン経済研究所は、深刻な所得両極化で社会的統合に困難を経験している日本を
「他山の石」にして、我が国も急いで両極化解消と中産層復元に乗り出さねばならないと
提言した。

同研究所は9日、「日本の所得両極化の現況と示唆点」と題する報告書の中で、1998年
以降急速に進行した日本社会の両極化と、それによる問題点を紹介した。

報告書によれば、自分を「中産層」と思う日本人の割合が1973年の61.3%から2004年に
は52.8%へ大きく落ちるなど、敗戦後日本を支えてきた「全国民が中産層」という意味の
「1億総中流」意識が最近ではすっかり瓦解している。実際、所得の均等さを表わす経常
所得ジニ係数も、1990年の0.433から2002年には0.498へ高くなった。ジニ係数はゼロに
近いほど分配が均等であることを表わし、1に近いほど反対の意味になる。

このような両極化が結局は階層間格差を増大させ、「新たな分断国家の誕生」、「格差
社会・日本」という流行語とともに日本社会統合の最大の障害物として浮上している、と
報告書は付け加えた。

報告書は、我が国も外為危機以後に断行された新自由主義的改革政策の結果として
所得両極化が急速に進行していると警告した。1995年から2003年までの間に、我が国
の下位10%の所得は平均所得の41%の水準から34%の水準に落ちた一方、上位10%
の所得は平均の199%から225%水準まで急騰した。

▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2006/01/09 15:05)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20060109/030000000020060109150518K9.html


要点:不思議と韓国の人は、日本をムリヤリ『所得で分断された国家』にしたいらしい・・・
557名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:16:49 ID:XVbBBoLQ0
>収入は男女とも生計をまかなえる水準ではなく、将来に夢が持てなく
 なっている

少子化の原因です。なんとかしてください。

日本民族滅亡がデフォならいいですが。
558名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:19:48 ID:9yhiK5ik0
否定は出来ないわな
日本はアメリカをまねて、韓国は日本をまねた。
特に日本は格差社会推進の、先陣をきってるかんがあるww
派遣制度はそもそもアメリカではやったんだけど、使い方が
こっち(日本)はひど過ぎる。
559名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:24:12 ID:nqXT/FxJ0
俺も派遣としてトヨタに侵入して欠陥車つくりまくってやろうかという気持ちにもなってくるのである。
560名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:24:32 ID:7OweBgTh0
>>555
「貧富の拡大で自殺者増加」っておかしな話だと思うんだよな。
それなら明治時代なんかは自殺者の山になっていないといけない。
561確かにな:2006/01/11(水) 17:26:16 ID:6uPaPb54O
最近 飲み会に行くと 派遣社員の女ばかりだな〜20代半ばからが多い気がします…
562名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:27:53 ID:z32MCPY50
>>560
そんな昔は統計なんてとってないし
食いぶちべらしで売られたり殺されたりしたんだよ
おばすて山とか言うじゃん
自殺じゃなく他殺だな
さすがに今の法律じゃそれはできないもんな
563名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:28:07 ID:22c4Kxb+0
>>560
国全体が貧乏ならいいのだが、
なんつーか、負け組みがコミニティから追放されるみたいな部分があるんでないの?
564名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:31:14 ID:NzB2m+M50
>>560
多かったんじゃない。今ほど表ざたにならないのもあるし。
自殺も犯罪も桁違いに多かったと思うよ。
昔のモラルが高かったのはある程度の生活が出来ていた層だけじゃない。
565名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:32:06 ID:9yhiK5ik0
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/2.html

ここにデータがあるが見て驚いた(2番目のグラフ参照)
明治からずっと通しての、自殺率を見ると今現在が一番高い
戦時中あまりの自殺者の多さに天皇が、若者に向けて自殺するなと
声明を出したことがあったが、そのときよりもずっと・・・。
566名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:34:47 ID:9yhiK5ik0
総数は昭和33年の時のが若干多いかな??
それでもまぎれもなく、戦時中水準www
男に限ってみるとさらーーに悲惨なデータだよ。
567名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:36:27 ID:E9RvHsQH0
自殺、世界規模でみたらどうなんだろう?
おそらく北欧とかに比べると、ちゃんちゃらおかしいくらい少ないんじゃない?
568名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:37:49 ID:NwyFC26l0
勝ち組が負け組みを蔑んでニヤニヤ。
どんな人間性でも金を持っていたら勝ち組。
決して上がれなくしておいて先祖からの努力が足りないからだとのたまう。
腐っている。
569名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:39:24 ID:9yhiK5ik0
世界の自殺率
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html

に・にほん・・・
570名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:40:42 ID:6OYVgGjK0
>はっきり言及しませんでしたが、幼稚な男が増えた、これが少子化の原因です。

ttp://blog.livedoor.jp/karen1985/archives/50314996.html
571名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:45:51 ID:z32MCPY50
>>569
先進国ではぶっちぎりだなw
572名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:48:48 ID:E9RvHsQH0
>>569
ラテン系はとにかく自殺しないって事だけは、よくわかったよ。
573名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:51:30 ID:0n3kRYUh0
>>558
それは違うな。
日本はヨーロッパを真似だしてから駄目になった。
その最たる物が消費税。
アメリカの方が今や低所得層優遇国。
アメリカが復活したのは低所得層を優遇したから。
そして高所得層はアメリカの方が税率はでかい。
所得税は変わらないが譲渡益税が日本は10%の
分離課税なのに対しアメリカは所得税の最高税率
までかかる仕組みだ。
574名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:53:33 ID:0n3kRYUh0
>>543
自民党大勝のおかげで日本を潰してきた反日左翼勢力が激減したわけだが。
まだまだ抵抗勢力は残っているが。
もっと早くにこうなっていればな
575名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 17:56:03 ID:Ps5Ti9YL0
>>569
こんだけ氏んでんのに歪みが目立たないのはどういうことか。
アメリカが意外と低いことに驚き。
576名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:01:15 ID:m1GsFLC10


妻子養えるように、独身税をあげて、専業家庭の優遇を戻せば、
本気で結婚したければ、正社員なるだろ。
それでならない奴は、元々家庭を持つという能力がないって事で

論じても切りが無い




577名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:03:21 ID:5x83kEvy0
派遣の給料が正社員より低いのは無問題。
なぜか?
1.だれもあなたに正社員でなく派遣社員になってくれと頼んでいない。
2.だれもあなたに正社員より派遣のほうが安定していて待遇が良いなんて言っていない
3.1と2にもかかわらず、あなたが勝手に派遣になった。

福沢諭吉曰く。
「天は自ら助くるものを助く。」
578名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:10:12 ID:9yhiK5ik0
いす取りゲームの話じゃなけど
正社員の枠 パート派遣の枠はあらかじめ決められてるんだから
個人の努力以前に、社会の仕組みの問題だよ。
アメリカだって、こんな馬鹿げた派遣制度は取り入れていないし、
労働者の権利は厳しく保護されている。
あくまでも日本だけです。
579名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:11:16 ID:5x83kEvy0
安くて良いものを売っている店があることを知りながら、
遠いからと近くの店で高くて悪いものを買い、
「この店は悪い。あの店で買った客はずるい。」
と吠えているのが、文句たらたらの派遣社員。
580名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:12:14 ID:m1GsFLC10
>>578 別に決められてないだろ
新しい会社が出来てそこが正社員雇えば正社員あるわけだし

それに自分に取って1席あればいい話じゃないの?
いくつも正社員掛け持ち出来るわけじゃないんだし
結局、枠だ何だいって、タダの言い訳じゃんw


581名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:14:31 ID:5x83kEvy0
578
極まれに同情に値するケースもあるかもしれないが、
殆どは怠惰故。
582名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:15:57 ID:9yhiK5ik0
別に個人の話はしていないよ。
それに、ミクロじゃなくマクロ視点から見た話をしているの。
議論が出来ない人ですねぇ・・・。
583名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:17:01 ID:v2f4uZoH0
>>577
天は人の下に人を作らず
君の理論面白すぎwwww
584名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:18:09 ID:sDFBQXTN0
自殺が小泉政権と何の関係があるのだ?
小泉政権、いや自民党を潰そうとする非国民が多く存在するスレのようだ
自分が進んで派遣社員になって暮らしが悪くなれば小泉さんの悪口をいう
頭が悪い証拠だ
585名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:18:48 ID:E9RvHsQH0
>>578
別に社会の仕組がおかしいわけじゃないだろ。
ちなみにお前にアメリカの何がわかるの?
586名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:22:00 ID:sxRMwLWBO
時給1200円だったらまだいいほうだな
オレは昼リーマンやってて深夜や土日は派遣やっとるけど
月40万に+25万は大きいよ。
1000円〜1100円代の仕事が多いのが原因であると思うよ。
587名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:24:07 ID:wMXMu7e90
>>585
企業の業績回復の要因が、労働市場の縮小だったとしたら
社会の仕組みとしては、ちょっとやばいんじゃねいの?
588名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:25:37 ID:9yhiK5ik0
>585
少しは自分で調べよう
「派遣制度 アメリカ」でぐぐれば幾らでも出てくるよ」
589名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:29:03 ID:qKomIG330
>>588
ロクでもない結果しか出ないんだけど。
590名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:29:42 ID:/Y98RHqA0
39円の卵を買うのに往復ガソリン1リットル使って買いに行く人が減れば
少しは社会が良くなると思う。

もっと見えない部分を節約して、見える部分にカネを使おう。なんか俺ら
貧乏人は全体的にケチり方が間違っている気ガス。だからいつまで
たっても貧乏人なんだと。
591名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:32:42 ID:wMXMu7e90
せめてもの反抗も兼ねて、背伸びして車とか買わなければいい。
592名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:32:51 ID:m1GsFLC10
>>582 お前のミクロは自分自身の状況で、そういう奴等がマクロの話ししてどうなるの?
タダの言い訳なるだけ。
気付よw怠慢に
593名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:34:33 ID:sxRMwLWBO
派遣やってきて一番金払いよかったのって

某メーカーの菓子パンの出荷作業手伝いだな
作業が全部おわるまで帰れない
(物凄く丁寧に扱わないと駄目だし、朝4時までに間に合わないとトラックで配送もできない)意外と激務なため
それでやめてしまうヤツもでたし
確かその頃毎日16000円は貰えてたな
594名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:37:39 ID:qKomIG330
知り合いがプラスチックペレットの出荷梱包のバイトやってたけど、1日5万だったよ。
毎日仕事があるわけじゃないみたいだったが。
595名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:37:39 ID:8bLt9/MaO
派遣は仕事覚えても一二年したら違う所に派遣されまた覚えてって感じだもんな
しかも何の身にもならん
資格取得の為とか金を稼ぐためとか割りきらないととても出来ない…
596名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:39:16 ID:9yhiK5ik0
>592
こんな掲示板で個人間で罵り合っても意味ないだろwwww
あほらしい・・・
597名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:39:53 ID:qKomIG330
派遣なんて「経験者で使い捨て」が前提だよ。
正社員の新人に技術落としてくれたらもう用は無いですよ。
598名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:41:43 ID:E9RvHsQH0
>>593
それが山崎パンなら今は派遣使ってないぞ。
敷島パンならあそこは激悪だろ。16000円が何時間働いてのものか
知らないが、13時間くらいだとしたら、今は絶対そんなにもらえない。
599名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:42:29 ID:9yhiK5ik0
>589
出てこないなww
本で読んで記憶があやふやなのだが
アメリカでは派遣で雇用者を使用できる期限がたったの
数ヶ月で、それ以降は正社員として扱わないといけなかったはず(日本は数年で実質使い捨て)
そして派遣が適用される業種も極限られたもの。
日本みたく、何でも間でも派遣でってのは無い。
たしか一昨年かな・・派遣の法律が改悪されたのは・・・
ニュースにものらなかったね
600名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:47:16 ID:sxRMwLWBO
パン屋は毎日だったからなぁw
(あまりにもやめてしまうヤツがいたのとこないヤツがいて
パン屋からクレームがつき一ヵ月で契約終了w)
プラペレは一回だけだがそれに近い額もらったな
601名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:47:19 ID:wMXMu7e90
財界は大手メディアのスポンサーなんだから、それは仕方がない。
602名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:50:18 ID:9yhiK5ik0
公務員の給料を減らして、少子化対策に当てればいい
世界的に見ても日本の公務員の給料はばか高
赤字赤字うるさい癖に国家予算の半分を公務員の給料にしめてるなんてな・・
んで、育児手当が現在子供一人あたりたったの5000円。
月々のおむつ代で赤字ですわ
603名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:51:22 ID:nqXT/FxJ0
やっぱさ、派遣は正社員の賃金の1.5倍くらいに、法律で決めておくべきだよ。
604名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:51:41 ID:RBBaztw90
時給1200円が結婚?子ども?老後?

ワロスw
605名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:54:00 ID:RBBaztw90
40歳過ぎまで時給1200円で働いた後、派遣会社にもポイされて野垂れ死に。
もちろん結婚もしなければ、子どもも居ない。孤独に死んでいく。
高齢化も年金問題もこれで解決ですね。
606名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:55:00 ID:SApCTwbr0
>>597
それって

>日本企業なんて「経験で使い捨て」が前提だよ。
>中国企業の工員に技術落としてくれたらもう用は無いですよ。

これと同じだな
日本企業ワロス
607名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:55:31 ID:qKomIG330
>>603
それは派遣会社に言ってくれや。
うちはweb系だが、派遣で来てる中堅プログラマに一人月140、デザイナだと
65〜80ぐらい。彼らが派遣会社からなんぼ貰ってるかは知らんけど、
こっちからは正社員の倍ぐらいは払ってるよ。
608名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:56:01 ID:m1GsFLC10

派遣って言ったら聞こえがいいが、アルバイターだろ
アルバイターが正社員より待遇がいいわけないじゃんw



609名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:57:20 ID:J38I/PuS0
正社員を簡単に解雇できるような法律を作るのが先決。

無能な社員を簡単に解雇できる → 派遣業者に頼らずとも
企業は人を簡単に雇い入れ、また無能なら簡単に解雇できる
→有能な社員は契約を更新しつづけるので困らない → 派遣・社員という
立場に関係なく仕事に対するモチベーションを維持できる。
→これにより無能は居座り社員と人買い中間搾取業者をある程度駆除できる。


この案をどんどん首相官邸とかに意見としてメールするのもいいね。
610名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:58:11 ID:sxRMwLWBO
10時間勤務でその額だったぞい。
オレが派遣で入ってやってた時は
そこの支店は人が少なすぎて足らないくらいだったから払いがよかったんだと思う。
611名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:58:52 ID:qKomIG330
>>606
昇進もさせられない、いつ自己都合で辞めるかわからん人材、新人教育&使い捨て以外に
どんな使い道があるのか漏れに教えてください。
612名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:58:53 ID:nqXT/FxJ0
>>607
そりゃ、当然、派遣会社に言ってるんだけど。
613名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 18:58:57 ID:RXIZNegR0
>>609
糞経営者乙
614名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:00:07 ID:2k6r1PQ70
あと20年もして、今の20−30代が40−50代になったら大犯罪国家になりそう。
窃盗強盗略奪なんでもアリの。
で、富裕層が家の警備を厳重にしても、賤民層の方が遙かに多くて多勢に無勢。
敢えなく城は陥落。あるいは富裕層は海外に居を移しそう。
荒廃しそうだ・・・
615名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:00:21 ID:n1vUYd8f0
結婚して、育てた子供も成人して、自由な時間を派遣社員やってるオカンみてると気楽そうでいいけど
若い頃から派遣だけで生計立てるのは難しそうだな。上級フリーターみたいなもんか
しかし資格と実務経験は有利というのが良くわかる
616名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:00:41 ID:9yhiK5ik0
>612
言うなら派遣会社じゃなく政府に言わないとwww
こういうのを推進してきたのは他でもない政府なんだからさwww
派遣会社もその意味じゃ個人の利益を最大化するために動いているの
であって悪くはないよ。
617名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:01:36 ID:7dGmsb210
正社員は手取りだと1200円時給より少ないのでは?
20日出勤として手取りで月20万超えてる奴どのくらいいるね
618名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:02:17 ID:nqXT/FxJ0
>>616
そりゃ、もちろん(ry
>>603で「法律」って書いてるだろw

まあ、自民党じゃあむりだなあ・・・。
619名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:02:22 ID:wMXMu7e90
>>609
労働基準法の緩和か。それはそれで失業者が大量発生しそうだが。
620名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:02:27 ID:J38I/PuS0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


    >>328の意見に賛成 風通しの良い社会になる。
621名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:02:29 ID:SApCTwbr0
>>611
派遣使わず正社員雇えば解決
正社員の2倍も派遣に払うならその方がずっと有意義だろ
622名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:03:01 ID:vhrsdebi0
現状を嘆く前に努力しろ。資格取るとかあるだろ。正社員になれた者は
それなりに努力したんだ。
623名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:04:52 ID:SApCTwbr0
>>622

>正社員になれた

よかったな、おめでとう
そんなに嬉しい事なんだw
624名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:05:58 ID:VIZLMjjO0
大企業の非ブラック正社員なら御の字
625名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:06:08 ID:nqXT/FxJ0
俺が派遣だったらゴネ回ってやるけどな。
「はぁ?掃除??契約に入ってない仕事は出来ません」
「残業しません」
なんでやらないの?
626名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:06:15 ID:KozrB8jO0
中国ですら10年雇ったら終身雇用にしないといけないってのに
労働者環境悪化は日本がぶっちぎり最悪
627名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:08:57 ID:sxRMwLWBO
>>617
オレは一日2万だな
派遣のほうが
最近変わって額が落ちたから一日10000円だな
628名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:09:45 ID:qKomIG330
>>621
いい人材がいればね。今はなんかこう「出来る人」と「出来ない人」が
すぱっと分かれてて、出来る人はもう普通に就職してるし、出来ない人は
ニートなんでどうしようもない。
629名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:11:02 ID:FxA2F3cE0
ライブドア、時給は288円
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html



ライブドア社長「封印された結婚生活」離婚から3年。4歳一人息子は
「パパの顔知らず…」
ホリエモン(32)29歳離婚妻は雪国でパート「時給620円」のシングルマザー

630名無しさん:2006/01/11(水) 19:12:00 ID:fVYSrtwpO
俺が正社員になれたのは、運が90%
631名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:13:03 ID:vVyw1GDr0
半世紀以上に渡り飢饉も疫病も戦乱も無く、
上水道の水がそのまま飲める地上の天国、
現代日本の国籍を持っているというだけでも
人類史上稀に見る特権階級なのに、
時給1200円が不満?

贅沢にも程があるな。
632名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:14:02 ID:GbBTxPdS0
時給900円で働いてる俺とかはどうすりゃいいんだ
時給1200円なんて夢のまた夢だよ
633名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:16:11 ID:qv2wI1rO0
>>632
俺も俺も。コンビニ深夜。
634名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:16:38 ID:VcrKw+7RO
紹介予定派遣で時給1700円で働いてます。資格持ってて良かった。
635名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:17:19 ID:o1eJexzt0
でもさ、結局あれこれ考えて
その時点で派遣の方が率がよかったから
選んだんでしょ?
不安なんて零細企業の正社員だって同じ。
老後が安心!な人なんてどれだけいることか。
636名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:20:56 ID:E9RvHsQH0
安心じゃねーと「生きていけない」だなんて・・・。
そういうクズはどんな環境を与えても不平不満をクチにするよ。
637名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:23:23 ID:PHBPMuaH0
老後とか言ってるのは現在に不安のない金持ち連中だな。
638名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:24:16 ID:sxRMwLWBO
ちゅうか時給1200超えあたりが正社員支払われる最低賃金なんじゃね?

まぁなんにせよ。
ダブルワークしてたらあまりお金を使う機会も少なくなるし

友人とは別に暇作って遊びにいくのって日曜くらいだから 映画代だしてやれるしな
639名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:25:37 ID:Lpxge3HN0
確かに零細も同じようなもんだよ
生きていけない程じゃないけど、結婚は出来んね。
子育てなんて…。
個人の問題ならなんとかはなるんだけどな。
640名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:26:56 ID:VIZLMjjO0
老後?

なんとかなるでしょ。
毎月2万以上取られる厚生年金も返してほしいくらいだ。q
641名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:28:11 ID:wMXMu7e90
まあ、でも基本的には自分さえ何とかなりゃいいべ
642名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:31:50 ID:LBiLdZ4L0
俺のばあちゃんは公営住宅で月9万の年金だけで生きてるよ
643名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:31:59 ID:wY9qTurV0

アメリカでウエイトレスの時給が300円、公務員の月給12万ってこと考えると
時給1200円は決して安くはない額だ。
要するに日本は生活コストが高すぎる。税金保険料も高すぎる。
アメリカじゃ年収400万もありゃ、一戸建てに子供2人が余裕で暮らせるよ。


644名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:33:06 ID:r60y/CpaO
実家で働いてる奴は自分一人食ってく金は普通にあるだろ?
645名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:34:36 ID:qKomIG330
>>643
日本でも首都圏以外ならできるんじゃね?
646名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:35:41 ID:nqXT/FxJ0
この期に及んで自民党なんかに投票してるやつはマゾだなw
647名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:35:44 ID:E9RvHsQH0
このスレでわめいているヤツほど、ムダにでかい車に乗ってアルミホイール履かせて、
意味不明なロゴの入った派手なジャージ着て夜なのにサングラスかけて、ムダにガソリン
使いながら街を走っているんだろ?
648名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:38:00 ID:VIZLMjjO0
>>646
じゃあどこにいれはば良かったの?
649名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:39:32 ID:2k6r1PQ70
世界経済共同体党
650名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:40:43 ID:LBiLdZ4L0
なっちゃんみたいな可愛い子と結婚して
凛ちゃんみたいな可愛い女の子が欲しい
651名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:44:59 ID:m1GsFLC10

結局さ、仕事も中途半端な男
家庭生活も中途半端なるのは目に見えてるし

アルバイターはアルバイターの生き方で、
何で努力も出来ない奴が高望みして必死なんだ?
世間が悪いとかいってる間に、まともになる努力しろよ。
正社員は正社員で入った中で、みんなしのぎ削って努力してんのにな。
派遣の奴等ってホント口ばっか。

とっさの学歴詐称とか結構平気だし
652名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:45:23 ID:PN+xiuFf0
>>645
なんでエリートがひしめく東京に行きたがるんだろうね。
地方に来れば正社員枠あるのに。
653名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:47:32 ID:mepm8zc60
派遣って言ったら聞こえがいいが、日雇い労働者だろ
日雇い労働者が家庭もつ?

子供に罪はない。。。やめとけwwww

654名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:50:27 ID:BHP02ku70
派遣なんて20代で卒業するだろ。
655名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:50:33 ID:A0atkCtX0
正社員はうたたね。
派遣社員は居眠り。
656名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 19:51:58 ID:uEu6PUSk0
>>328 賛成
657名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:00:45 ID:Ps5Ti9YL0
明日から工場派遣の俺が来てしまいました、お前ら逃げろ。
658名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:12:08 ID:0n3kRYUh0
>>575
アメリカは低所得優遇社会だって。
659名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:13:32 ID:4XtDKXmj0
>>658
えっと、冗談だろ?
女のストリートチルドレンが居る国が低所得優遇なのか?
660名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:16:34 ID:mlnT5asO0
>>554
なんで誰かがやらないといけないんだ?w
661名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:19:43 ID:mlnT5asO0
>>643
300円のウェイトレスはチップが有るからだろうに
何でも他の国がこうだから日本もこうってのはどうなんだよ
土壌も社会制度も、意識も何もかも違うのに
662名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:21:54 ID:0qegLC990
1日8時間で週5日しか働かない奴が年間244万も稼げりゃ上等。
663名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:24:06 ID:8euNFSJE0
>>654

字、読めるか?


>1
> 平均年齢は男性35.5歳、女性32.7歳。男女とも8割近くが正社員として働いた経験が
> あったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員を
> やめていた。
664名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:26:22 ID:LBiLdZ4L0
一度でも社会からドロップアウトしたら挽回は無理
学校での勉強も公務員試験に落ちるか新卒の就職活動で
失敗したらおしまい。
665名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:29:28 ID:R0cilqIq0
だな。
新卒の会社で全て決まるよ。
666名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 20:30:10 ID:JY2b2i3f0
十把一絡げというか紋切り型で〜〜はXXだ、と断定してしまう
ちょっと頭の弱いくせにやけに強気なレスが跋扈するスレのようです。。
667名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:05:17 ID:PN+xiuFf0
>>664
何でおまいらはそんなにエリート志向なのか。
668名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:07:32 ID:opzMd60w0
>>664
どんなエリート社会想定してんだよ。
六本木ヒルズに住みたいとか
子供東大にいかせたいとかよほどの超一流(一流とは思わんが)思考の
人間でもなければ、30歳までに就職すればいくらでも
中産階級の生活ぐらいできる。
30歳で職歴なかったらさすがに無理だがな。
669名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:08:22 ID:4XtDKXmj0
>>667
いや、エリート思考って訳じゃない。
穏やかな人生を送りたいって事で。
670名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:08:46 ID:0n3kRYUh0
>>659
移民が多いだけ。
低所得優遇だからこそあの力強い内需がある。
671名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:10:46 ID:l0pNBCkS0
こういう人達がいる一方で、うまく資産運用して
云億円稼ぐ無職の人もいるんだよな。

世の中、おかしいわ。
672名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:13:53 ID:wY9qTurV0
アメリカは会社クビになってもすぐに再就職先は見つかるんだよ。
マイノリティ優遇社会だしな。

>>664
基本的にその通り。敗者復活を許さない横並び社会が日本クオリティ。
毎年春、企業が一斉に入社式をやるのは日本だけ。
673名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:15:11 ID:5CVOi+I60
仕事がないなら株やればいいのに。。。
674名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:17:28 ID:KacfwBEQ0
>>「派遣」でも仕事にやりがいを感じている半面、収入の低さから
やりたい仕事して、収入は高くなんて贅沢いってる時点でクソだな。
ま、派遣で満足してるやつなんて所詮そんなもんだな。
675名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:17:30 ID:yc456D27O
>>673
玉がないだろ
無職ぢゃ
676名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:19:42 ID:PN+xiuFf0
>>671
デイトレーダーで好景気・不景気を通して利益を上げ続けることができるのは良くて2割だよ。
今は好況だからその割合が少し高くなってるだけ。
ちなみに27歳無職は特殊な例。
天才の集まりのプロ野球選手の中でも飛びぬけた選手がいるでしょ。
あれと一緒。
677名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:24:57 ID:wOJD7LWr0
>年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円に 
>とどまる。 

 これで国民年金払って、消費税二桁で子育てか。
 どうやって遣り繰りするのかな。
678名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:26:25 ID:A0atkCtX0
>>677
つ「結婚」
679名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:30:54 ID:yc456D27O
>>677
やりくり出来ないから
一生独身
小無し

小泉純一郎流、少子化スパイラルでつ
680名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:32:06 ID:9TNkcKf70
とにかく自分の人生がうまくいかないのを社会のせいに
したがるやつが多いってことだよな。
681名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:32:54 ID:3n1gnFTL0
682名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:34:02 ID:bGGZeuL90
自分も含めた全てのあるべき均衡で成り立っている社会が何故悪なのか?
683名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:36:56 ID:yc456D27O
>>680
財源ないからと言って
タバコ税や、各種保険料値上げ
消費税値上げなどなど

文句すら言わない社会から、吸い上げるのを
止めてから、そう言う事は言えや
684名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:41:26 ID:KacfwBEQ0
派遣で能力あるやつは、正社員にもなれるだろうし。
能力があるのに正社員になかなかなれないとしたら
@人格が不適切
A贅沢言い過ぎ(残業したくないとか、土日は絶対休みたいとか、大手じゃなきゃとか)
だな。。。
685名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:43:22 ID:Ps5Ti9YL0
>>673
種100万で初めてめでたく一周年を迎えましたが現在118万です。
正直厳しいです。
686名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:46:17 ID:GbSEt+vd0
劣等遺伝子は淘汰される・・・・
687名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 21:46:23 ID:elRLwSvKO
ぶっちゃけると結婚した方が楽なんだけどね。
馬鹿女が相手じゃなければ。
688名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:01:22 ID:Yi1vRObW0
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1120285387/
派遣が楽だって思ってる奴は勘違いしすぎ。
特定派遣最大手でもこの有様なのに。
まさしく奴隷状態。

699 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2005/10/05(水) 12:21:05 WtAzKV8U0
毎日22時まで残業していて、客先に残業代申請するのは5時間程度
約100時間→約5時間
これってどういうこと?
後の95時間は自己啓発?
ふざけんなぁ!!!って思う。
同じ部署にメイが15人いるが誰も文句を言わない
おかしいのは私だけか?私だけなのか?
一回22時間つけてやったら、メイの代表者に
こっぴどく叱られた。
689名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:01:46 ID:OHBb1kvdO
34歳アルバイト 営業職 年収450万 完全週休二日、諸々保険、税金は社員と同じ、でも来月辞めます。
690名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:06:04 ID:Yi1vRObW0
711 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2005/10/06(木) 14:54:52 X3dN1Ps30
699です
皆さんがメイの人かどうかはわからないけど
まじれす感謝してます。

文句、過去に営業にも思いっきり言ってやった。
じゃあ、お前は客先から残業代出してもらえるだけの
仕事をしているのか?それ程の仕事はできてないだろうと
逆にお説教を受けた。
そりゃあ、まだ3年目でまだまだ技術力不足かもしれない。
でも、遊びで残っているわけでもなくまじめに仕事をしている。

管理台帳に書く場合も↓みたいな感じ。
17:30〜22:00自己啓発(オシロスコープの勉強)
って
はっきりいってありえない。
波形とって検討書書いてて自己啓発って・・・


昔からの歴史のあるお客様らしく
メイにはお手上げになったような仕事ばかりを押し付ける。
しかも、一度ここの部署になってしまったら、復帰させてもらえず
嫌なら退職の道しかない。

はっきり言って、同じ部署のメイはみんな既に頭がおかしくなっている。
ストレスで声が出なくなった者、体重が10キロ以上増えた者
かく言う私もうつ状態で火曜から欠席してたり・・・
691名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:36:39 ID:qKomIG330
>>684
B派遣会社が移籍料を取るので企業が嫌がる。
 (ミニマム6ヶ月分〜12ヶ月分程)
C移籍料無しにぶっこ抜くと、二度と派遣社員を回してもらえない。
692名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:38:11 ID:o1eJexzt0
一種のモラトリアムな状態を自ら選んだんでしょ。
こんなアンケート事態馬鹿らしいよね。
個人商店や零細企業社員に
アンケートとったらもっと悲惨かもしれない。
労働組合?はあ?な人だってたくさんいる。
そこそこ元気で派遣社員になれる程度の能力があれば
正社員だってなれるはず。
もちろん、ヘッドハンティングされるほどの能力が
なければよい条件は無理だけど。
だから何?って感じのアンケート。
693名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:38:14 ID:PMASODd/0
>>575
殺人事件で死ぬケースが多い罠

死にたくない人が殺される社会と、死にたくなった人が覚悟を決めて死ぬ社会、
後者の方がマシだよ。

つか、キリスト教国では、自殺者は地獄で永遠に苦しむという言い伝えが強固だし。
694名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:41:54 ID:Bs5NTi8j0
ほんと、こんなアンケート無意味。
人生ダメになったら死ねばいいじゃない。
695名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:48:08 ID:Z1ov8GTU0
年寄りは大変だろうねぇ、金のない年寄りは特に。
金は基本的に相対物。
フリータ・派遣の多い20代・30代の格差は、
いまの50代・60代の格差と比べればマシ。

「貧乏人 みんなでなれば 怖くない」
696名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 22:54:33 ID:WVIn38Qn0

年寄りはお金が無くて大変です。

http://www.stat.go.jp/data/sav/2004np/pdf/gk33.pdf
697名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:23:34 ID:rsxYdUE10
しかし結婚で思う事があるのだが、
ここにいる男性諸君に聞きたいが、
美人でエロい体をしている事は大事だとして
いっしょにいるとしたら馬鹿な女とどっちがいい?

やるだけなら、馬鹿女のほうがおれもいいけどな(w
いろいろできそうだから(w
しかし、昔の人間は、自分の娘に女は多少馬鹿のほうが良いとか学問が必要ないって
言ってたんだろ?
要は肉便器になれって親自ら教えているようなもんじゃねーか(w
これじゃあ結婚できないわな。


698名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:32:39 ID:pjtzReCz0
>>693
ふと思ったんだけど、
自殺者は地獄で永遠に苦しむなんて発想を作り出したのは
金持ち層なんじゃないだろうか?
勝手にポコポコしなれては搾取できる人がいなくなるもんな。

そういえば日本では、死ねば極楽浄土なんて言葉があったっけ。
なんだったっけ・・・。
699名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:35:34 ID:rsxYdUE10
しかし結婚で思う事があるのだが、
ここにいる男性諸君に聞きたいが、
美人でエロい体をしている事は大事だとして
いっしょにいるとしたら馬鹿な女と賢い学のある女とどっちがいい?

やるだけなら、馬鹿女のほうがおれもいいけどな(w
いろいろできそうだから(w
しかし、昔の人間は、自分の娘に女は多少馬鹿のほうが良いとか学問が必要ないって
言ってたんだろ?
要は肉便器になれって親自ら教えているようなもんじゃねーか(w
これじゃあ結婚できないわな。
700名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:36:11 ID:qKomIG330
>>697>>669
一応言っとくけど、美人だろうがバカだろうが賢かろうが、世の中で一番高い
マンコは嫁のまんこだ。それを理解した上か、あるいはその先の子供の事も
考えて嫁さん貰うならいいと思うが、セックスの相手としてこねくり回す事
しか考えてないならバカはお前だと思う。
まあ肉便器とか言ってる意識が既に狂ってると思うが。
701名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:42:14 ID:MPoqyV8AO
半角と片栗Xさえあれば女なんて必要無し
702名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:42:35 ID:VIZLMjjO0
>>697
二次元が(・∀・)イイ!に決まってる
703名無しさん@6周年:2006/01/11(水) 23:49:02 ID:0BP/aWF8O
結婚しなけりゃいいじゃんw
みんな何で結婚するの?
世間体?
子供に老後、世話して貰う為?
世話される様になったら俺は生きてる楽しみがないから自殺するって
704名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 00:07:57 ID:2I2swJzy0
結婚はできるんじゃないの?盛大な結婚式やら新婚旅行などせずに入籍して同棲すれば
それでいいじゃん。子作りは別だがな。
705名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 00:31:40 ID:ZsMy2AcP0
>>703
結婚すると不要控除というのが有ってな。
自営なら更に嫁さんを従業員にして給与取得控除や
福利厚生費など税額計算上有利になる。
あと児童手当とかは無くなる予定だっけ?

でもなあ、散々でぶ、ぶす、ばばぁ、きちがい、
を押し付けられて嫌になっちまったから
結婚なんかする気ネェよ。
日本なんて勝手に潰れてくれや、ケケケ
706名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 01:40:43 ID:g0K1J4NX0
>>705
自分ひとりで勝手に潰れてください。
707名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 04:01:08 ID:zVEVA2TcO
>>704
結婚は籍入れるだけで確かにできるがその後の生活ができないんだよ
一人ならワンルームでどんな貧乏暮らしでもいいけど二人じゃ無理
子供は産むのも育てるのも金かかるしかもその間数年嫁の収入はゼロ
結婚生活できないよしかも派遣で福利厚生無し
例えば教員なんか教員住宅3LDKオール電化で月25000円、共済もあるし逆に子供産んだほうが手当出て儲かるっていいやがった
708名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 07:42:32 ID:gHWMfOQa0
つまり悪い労働条件下で働かされてる奴は、
遺伝子残すな、おまえら死に絶えろと、弱者淘汰されてる訳ですな。
社会的に抹殺し、日本という国が抱えることが出来る適度な人口まで減らそうという
だれかさんの陰謀なのさ
709名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 07:47:31 ID:262lUgU40
時給1200円で生活できないのか?

東京一人暮らしの俺は余裕だけど?
710名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 08:11:18 ID:PCh8bDfmO
夜勤明けで今からリーマンの方へ出勤のオレがきましたよ。

しかしおまいら呑気だなぁ節約にも限度があるんだから
さっさとダブルワークやって多少は金貯めたほうがいいぞい ガンガレば一年で250マソクラスの新車がキャッシュで買えるぞ。
711名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 08:49:48 ID:KjDiVBAy0
俺には見える・・・。

団塊世代の退職金が株式市場に流れ切ったと見るや
彼らの年金を支給する現金を捻出するため一気に年金基金の株式が売り抜けられて
株式市場が大暴落する様が。
そして民間企業が連鎖倒産をして失業者が大量発生していく様が。

その時、2ちゃんねるは非正規社員たちの悲鳴で埋め尽くされる事になるだろう。
それは「ぼやき」では無く、「悲鳴」であるはずだ。
712名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 08:54:41 ID:KjDiVBAy0
まあ団塊世代の子供のニート達は無事なんだけどね。
親が年金で養ってくれるんだから。
713名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 08:57:17 ID:5NJ5YdFN0
俺なんか土木でメチャ扱き使われて時給1000円ですよ
平均1200かよ
1日八時間働いて1600円も少ない
25日働いて四万も少ない
やってらんねーよ
714名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 09:30:22 ID:1TjaTSSQ0
生活保護引き下げだってよ!
俺生活保護狙ってて今まで年金納めてなかったわけ
ここにきてこの仕打かよ
もう自民党は支持しねー
腹たった
715名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 09:51:43 ID:pjxvZqve0
>団塊世代の退職金が株式市場に流れ切ったと見るや
>彼らの年金を支給する現金を捻出するため一気に年金基金の株式が売り抜けられて
>株式市場が大暴落する様が。

これありえるな
退職金を株につぎこんだジジイもアボーンかwww
716名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 11:37:06 ID:19CUTsLI0
しっかし、文字の読み書きと四則計算どころか、
複雑な代数や幾何がわかったり、経済新聞を読みこなせる人間が
ホームレスや派遣にゴロゴロしてる日本って異常な国だよな。
717名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 11:40:43 ID:GBVGNFbA0
組織内で無能の烙印を押される人が本当に無能かどうかは疑問だし
文盲のいる国と比べると優秀でないとされる人のレベルがけっこう高いかもね。
718名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 11:56:09 ID:4nHnctmw0
無職とか派遣は株でもやってみろよ。まじめに働くのが馬鹿らしいわ。

ttp://daytrade.livedoor.biz/
719名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 11:56:41 ID:JsSVJgs/O
公務員でよかった
720名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:02:33 ID:JrPZ2e/k0
>>718
おまえが仕事やめてやってみろよ
はたで見てるほど気楽なもんじゃねーぞ
ストレス受けまくりだ
721名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:05:22 ID:4nHnctmw0
>>720
やってみてる。種30万使って今日は午前中で+21000だった。
良い銘柄教えてもらうと楽だな。
722名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:06:12 ID:JrPZ2e/k0
>>721
うまいなw
俺よりうまい
723名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:16:09 ID:PCh8bDfmO
さて少し寝るよ。
今夜も派遣の方があるんでね

そうそう そういえば知人に新車(丸目の時のインプレッサWRX)見せたら
「何年ローン?」って聞かれたなぁ…。
まぁそんだけ
金について気がないってことなんだろうね。
724名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:28:48 ID:BQqR2Wo00

日中夜逆転のニートばっかかこのスレ。

結婚て楽しいよ〜♪


725名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:36:11 ID:JrPZ2e/k0
奥田氏は自身が旧日経連の会長に就任した1999年当時の経済情勢にふれ
「雇用慣行を米国型に変革しなければ2005年の失業は(実際の2倍以上の)約640万人になると言われた」と指摘。
米国のように社員を解雇すれば、社会が崩壊しかねないと考え、多くの経営者が同調してくれたと回顧した。
日本的経営について「改めて自信を深めるべきではないか」と語った。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060112AT1F1101M12012006.html


なにこれw
奥田の妄想
今の日本はアメリカよりひどいだろ
自己正当化www
726名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:48:40 ID:4nHnctmw0
終身雇用を崩したがったのは労働者のほうなんだけどな。
727名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 12:56:36 ID:IsJgDtFa0
年収いくら以上じゃないと子供持てないって決めればいい。
728名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 13:09:01 ID:QaGIDSia0
ニートは失業者に集計されないから、奥田の言は正しい
729名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 13:47:02 ID:JrPZ2e/k0
>>726
詳しく


実力主義と終身雇用は別のものだからよろしく
大多数は労働の多様化なんてのも望んでないからよろしく
730名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:00:53 ID:4nHnctmw0
>>729
何を言いたいのかわからね。特に労働の多様化について云々。
そこまで言うなら望んでないってデータを出してくれ。
731名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:04:02 ID:4nHnctmw0
あー別にいいや。まんどくせーから。
732名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:19:46 ID:JrPZ2e/k0
>>730
>>731
何こいつw
望んでると言ったおまえがデータ出すべきだろ
嘘つきいらねーよ
733名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:24:35 ID:4nHnctmw0
>>732
いや、だからどうでもいいよ。
734名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:33:21 ID:vmuVptaZ0
>>664-665

だね。
結局、一旦ドロップアウトして職歴が乏しくなった時点で
アボーンだもんな。敗者復活の可能性はほとんどない。
だから、派遣で能力あっても、正社員に登用されない。

うちの会社の管理部門やら品証なんて、入れ替え戦でもやらせてあげたいわ。
ノースキル爺の巣窟だしな。
一部の派遣の兄ちゃん達の方が100倍優秀。
だいたい、京・早・慶あたりが10人くらいおる。みんな派遣。

と言っても、巨大企業の地方事業所なんで人事決裁権は本社一任、
イレギュラーな"登用”ルートなどは全くない。

というわけで、派遣兄ちゃん達はいつか契約を切られ、
派遣の無限ループをするわけだな。ナムナム。

総務で毎回受け入れ時に立ち会うから、考えさせられる。
なんも協力してあげられない・・・。
とにかく、本社人事は善処してあげてくれ。

チラ裏失礼。
735名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 14:37:55 ID:4nHnctmw0
>>734
昨日も書いたけど漏れのとこでは>>691が理由。ちなみに技術系。
他のところは知らんけど。
736名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:03:11 ID:vmuVptaZ0
>>735
うちの本社は、そもそもBCのようなケースを考える段階にもないです。
いろんな意味で「悪しき前例」は作りたくない、って感じでしょうかね。
派遣の皆さんには悪いですが。

技術派遣社員からの登用も、希望者は通年採用セミナーに応募という
形をとらせていますね。ちなみに、"推薦状”応募のケースは今までない。。
どいつもこいつもドライでつ。。
737名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:14:54 ID:4nHnctmw0
>>736
>技術派遣社員からの登用も、希望者は通年採用セミナーに応募という
>形をとらせていますね。

うちでは派遣はほんとに使い捨て。移籍料の事があるので手を出したくても
出せないのが現状ですはい。かといって一度もうちの現場で働いたことの
無い人は怖いし難しい。多分労使お互いに。
やらせてみてやっぱり駄目だったからってすぐにクビに出来るわけでもない
ので、やはり最初は契約社員で3ヶ月ごとの更新からって感じですはい。
738名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:21:17 ID:KbAPtjsZO
無能だから派遣会社でしか雇ってくれないんだろ?自業自得だ!
739名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:30:18 ID:X5li+vk20
だからさ、安楽死への道を開くべきなんだよ。

親の代が総中流だったから自分も〜なんて思ってきて、
競争社会に放り込まれて壊れちゃった人がいっぱいいる。
認識が甘すぎて無能なままきたのは紛れもない事実なんだから、
そういう人に生きろというのではなく、リタイヤはこちら^^、って誘導してあげるべき。

マジで自殺したり犯罪者になったり社会保障のお世話になって
一般人に迷惑をかけるより、安楽死で眠るようにこの世から去り、
臓器移植で最後の善行。

泣く泣く死にゆく人々を救って、感謝される機会を得られる。

誰も困らないのに、どうして安楽死を認めないんだ?
不思議なものだ・・・。
740名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:40:41 ID:4nHnctmw0
>>739
自殺したい人は安楽死法案ある無しに関わらず七輪とかでやってるわけで。
あまり状況は変わらないと思う。
741名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:56:55 ID:rhAE+BWK0
>>740
自分で死ぬのは大変だよ。回りにも迷惑かかるし。
安楽死センターみたいな施設が出来て楽に死なせてくれたらどんなにいいか。
社会的弱者に安楽死すら認めないなんてむごすぎる・・・。
742名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 15:56:57 ID:ylp+fHbt0
>>740
自分は練炭で失敗したときの後遺症が怖くて自殺に踏み切れない。
安楽死法案があればすぐにでも自殺するんだけど。
743名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:05:51 ID:JrPZ2e/k0
移籍料なんてあるんだ?
それ法的に認められてるのかな?それとも業界の慣習?
ひどい事するな
政治家は何やってんだよ
744名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:08:29 ID:4nHnctmw0
>>741-742
安楽死法案の成立に尽力し、気が付いたら寿命を迎えていた、みたいな
ある意味有意義な人生を送って欲しい。
745名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:15:59 ID:4nHnctmw0
>>743
派遣会社から人材を受け入れるとき、派遣会社と企業が契約するじゃない?
その際の契約書に対象の人材を引き抜いたらなんぼ取られるのかが明示されてる。
法的な拘束力があるかどうかはわからないが無かったところで意味は無い。
タダで抜いたら
>C移籍料無しにぶっこ抜くと、二度と派遣社員を回してもらえない。
なので。

企業側としては、被雇用者の派遣登録は最後の手段にして欲しい。
、と想像するね。ぐらいに言っておく。ゲフンゲフン
746名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:20:56 ID:JrPZ2e/k0
ひでーな
たしか3年派遣社員を雇ったら正社員にするって法律なかったっけ?今は1年だっけ?
移籍料で歯止めにしたら正社員になんかなれない
これはちょっと言っておくか
747名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:22:38 ID:4nHnctmw0
>>746
連続で3年、同じ職場で勤務させる派遣会社があると思えない。
適用は無理じゃないか?
748名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:23:21 ID:T53oEkoc0
派遣営業もしたがありゃ最悪やわな
人婦出しみたいな何でも好きな様に使って下さいって、自分の考え方と矛盾してる

上は電話帳でアポ取れよと鼻糞ほじり出会い系
749名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 16:38:06 ID:4nHnctmw0
ちゅうかねぇ、派遣会社が登録者の希望する仕事取れなかったとき、
「あなたの希望する職は今回見つかりませんでした。残念です」って言って
月額報酬払わなくていいわけじゃね。あったらあったで100万ぐらいで
企業と契約して本人には30万ぐらいじゃね。ゴールデンタイムにバンバン
CM打てるわけですよ。羨ましいと思うよ本気で。

漏れにはそんな商売できないけどな。
750名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:05:39 ID:4VdcqQga0
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson13.html
よく欧米では若者の自立が早い、翻って日本の若者は甘えてるだの
という話を聞くが実態はこう。


751名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:22:21 ID:raFDOa3s0
>>750
今世界中の若者が古いシステムと新しいシステムの間で苦しんでいるよね。
ドイツなんか昔はマイスター制度といって職人さんの頂点みたいなのが
あったが最近では「そんなのネットで検索すればいいじゃん。古臭いよ」
という雰囲気だからな。
752名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:29:44 ID:4nHnctmw0
>>751
それ個別の事案に拘らなければ、いつの時代でも当てはまると思う。
753名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:30:48 ID:5leWh32K0
思うんだけど、何で派遣なんか選ぶ訳?
安月給でもまだマシな仕事幾らでもあるのに・・
754名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:36:41 ID:4nHnctmw0
派遣企業のHPで気軽に派遣登録できるから。
あとは自動的に自分の希望する職を斡旋してもらえると思ってるから。
755名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:38:58 ID:qEn3+hF+0
何が「「平均時給1200円台" 「結婚できぬ」「子供育てられない」」だ!!
俺の親爺の時代は月収5、6千円だったぞ。
それでもこうしてりっぱな子に育ててくれた。
贅沢言いすぎだよ!!
756734:2006/01/12(木) 17:40:20 ID:vmuVptaZ0
>747
いくらでもありますよ。
うちの会社は、ちょうど一年前に手入れがあって
それからはほとんどなくなりましたが。
"直接雇用義務”を未だに"努力義務”としか捉えてない人間多し。
ちなみに、10年選手とかも普通にいましたがww
部署替の繰り返しで半永続勤務みたいなものでした。

結局、手入れの3ヵ月後に3年超の方の首は一斉に切られました。

今をときめくうちの会社wwwで、こんなものですから、
他社さんはもっ・・・・。
派遣を取り巻く雇用状況が好転することはしばらくないでしょうなあ。

私なんか2009末に退社予定ですから、
なんだか気の毒としか思えまへん。
757名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:42:42 ID:5leWh32K0
>>755
君は義務教育をちゃんと受けてきましたか?
758名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:44:04 ID:UT79j+re0
>>755
釣れまつか?
759名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 17:50:54 ID:4nHnctmw0
>>756
うちはプロジェクト期間単位だから3〜4ヶ月周期だなぁ。
次プロジェクトも「この人」継続で、ってのもあるけど、前の契約が
切れてから次の契約交わすまで現実的にある程度の期間挟んでるから、
契約上は数年にわたって継続ってのは無いな。

>派遣を取り巻く雇用状況が好転することはしばらくないでしょうなあ。
永遠に来ないと思う。フリーランスの方がまだましじゃないかな。
担保契約するけどw
760名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 18:07:35 ID:HNV1UtGzO
神なんて作った人間は最大のペテン師!(。。*)
761名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 19:50:39 ID:S6c5q70S0
>>716
独占禁止法みたいに
企業は外部からの人材をシャットアウトしてるからな。
一度コースから外れると、もう元には戻れない。
762名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 19:53:43 ID:BQqR2Wo00
>>761 元々いきがってはずれていながら
いざ、妻子養わなきゃいけなくなる歳なって、
ガタガタ言ってる奴って なんなの?w


ぐだぐだ このスレno.7だってよw



763名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 20:12:16 ID:g0K1J4NX0
>>761
シャットアウトなんかしてねーっつうの。
大抵の人らが軽い気持ちで派遣登録なんかしちゃってるから、正社員雇用
出来ねぇって話だよ。
764名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 20:27:39 ID:C1OC7uey0
派遣男性で年収244万かよ…
俺、バイト生活だけど、週に4日くらい働いて
年収260万くらいあるぞ…。

派遣でもいいから仕事しようかなって思ってたが、
派遣も大変なんだねぇ…
765名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 20:29:34 ID:2jxoKfWP0
>764
何のバイトしているの?
766名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 20:31:40 ID:pm4kFk1v0
じゃあ、みなさん、いっちょ共産主義マルキストに
鞍替えしますか?
767名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 20:54:44 ID:iV8N97xIO
労働者よ立ち上がれ……?
768名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 21:05:31 ID:C1OC7uey0
>>765
うん、まぁ、受験関係とだけ…
技術力あがれば、1日で3万近く稼げちゃうもんだから。
ただ、すごい疲れるから、毎日やろうとはさすがにね(汗
その代わり、時間は使い放題だし、人間関係に悩まされないで
すむのが利点かなぁ。
769名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 21:15:24 ID:EdamM0sG0
物乞いをしなくて良いだけましだろ。
贅沢言うな。
770名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 21:29:14 ID:/Q8XARbY0
>>768
教材販売ですか?
771名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 21:31:47 ID:C1OC7uey0
>>770
いや、それだと人間関係出てくるから

まぁ、普通だとそんなに稼げそうもないように傍目には見えるバイト、つか内職ですなw
772名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 21:37:54 ID:DxWeAdhJ0
企業戦士YAMAZAKIのような派遣社員を目指してがんばっている人もいるはずだ。
そのような人は硬直した組織に外部の新しい風を吹き込んでくれるのでぜひがんばってほしい。
773名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 22:18:46 ID:GTZD+v7K0
>>764
400万あるけど一般的な派遣ってそんなものなの?
774名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 22:19:19 ID:OWyhe2m10
派遣の方が時給高いけどな。
775名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 22:23:23 ID:hetFh2Dt0
>>771

赤ペン先生、質問!
派遣生活の僕は負け組みですか?
\___ __________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
776名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:00:27 ID:I68+7FFW0
>>768に代表される
「時間に束縛されるのイヤ、人間関係に悩むのイヤ」なサルもどきが
増えすぎて困ってるのよ、実際。
そんなの克服して当たり前、常識人の大前提よ。
そんなのもクリアできないやつらだから、正社員になれないんだよ。
苦しんでイ`
  
777名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:27:42 ID:ga3H4d4N0
>>771
赤点先生だ!
778名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:30:15 ID:ehnlgk/y0
>>771
添削指導の添削とか?
779名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:31:09 ID:PCh8bDfmO
派遣は正社員(バイト)プラスαでやるもんだと思われ

しかし今日は何やら様子がおかしいと思ってたら
(体力馬鹿で仕分け経験豊富なヤツで教えなくてもやれるヤツとの注文があったらしいが)
派遣の同業が空き人員の穴埋めにオレを使ったらしい…。
会社名晒してもいいがくだらんのでヤメ
どうりでくそ忙しい割りに取り分が少ないとおもったぜ
他の面子はその事わかってるのか動かないし
明日支店の人間に小一時間問いつめるかな
永らく在席してきたが今回の件はおかしいからな
派遣が派遣に使われるってプライドないのかよ…
780名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:34:09 ID:1CaPNJNR0
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
781名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:35:52 ID:PCh8bDfmO
だいたい5時間で4000円ってのが変だ罠

明日の飲み会代が欲しかったのでプラスでやったらはめられたよ。
782名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:37:05 ID:g0K1J4NX0
>>779
うちだったら社員が副業してたらソッコーでクビだな。
783名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:41:17 ID:BQqR2Wo00

生き抜く能力がない物が淘汰されるのは、どの生き物も同じだ



784ギレン・ザビ:2006/01/12(木) 23:44:26 ID:HD9VA/in0
ごめんな、副業だけで今月300越えた。
785名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:46:13 ID:PCh8bDfmO
>>782

ん? それならきちんと働きに見合った
肩書きや年功だけじゃない給料払わないとな
でなきゃそれは貴殿の単なるエゴになるよ。
社員の生活を保障できない経営者程無能なものはない
786名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:46:44 ID:C1OC7uey0
>>776
別に時間に束縛されるのもいやじゃないし、
人間関係にも悩まないほうなんだがなw
ただ、まぁこういう仕事もちょっとした副業でやればいいか
という感じではじめたら、明らかに普通にバイトして稼ぐより
効率が良かったんだよ。
だから苦しんでイ`と言われてもねぇ。

しかしまぁ、受験関係で内職と言ったら、
やっぱり赤ペン先生みんな想像するんだね。
赤ペンセンセイでもないのだけどね(汗
787名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:50:54 ID:g0K1J4NX0
>>785
副業自由な職場があること自体目うろこ。
788名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:52:39 ID:PCh8bDfmO
まぁ ソニークラスでも
それが無理なんだから

普通の中小企業なら容認されてなきゃおかしいんだがね。
適性な給料払えないんだから何も言えないとおもうよ
エゴだけで社員に死ねといってるようなもんだし
789名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:54:55 ID:g0K1J4NX0
>>788
じゃあそんなとこやめて転職したらいんじゃね?
どれぐらいの給与で満足するかは知らんが。
790名無しさん@6周年:2006/01/12(木) 23:59:07 ID:C1OC7uey0
>>789
転職はリスク高い
だが今の職場の給料じゃ満足できない

副業する
791名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:01:07 ID:g0K1J4NX0
>>790
少なくとも副業に精出してる人らが上に上がれると思えないんだが。
自分で自分の首絞めてるんじゃない?

そもそも適正な給与ってなんぼなのよ?
792トワニング:2006/01/13(金) 00:04:06 ID:X5li+vk20
>>784
閣下・・・。
副業なんかなさらず、地球連邦との戦争を真面目にやってください。
父上君も困っておいでのようでしたよ。
793名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:07:11 ID:++CnjtBa0
つーか、なんで派遣なんだよw
派遣社員受け入れるくらいなら最初からその条件で雇えちゅーの?

はっきり言ってどの会社行っても、どの会社に問い合わせしても窓口に出てくるのはアルバイトの学生ピーマンでしょ。
おまけに高校生だかなんだか分からんようなネーちゃんにノルマかけて電話勧誘やらせたりする保険屋とかIT関連とか・・・。
もうアフォかと。
どこの一流企業もコンタクトセンターには沖縄かどこかの派遣会社の人間だし・・・話しても話にならないんだよねえ。
苦情の電話しても絶対にメーカーの社員は電話口に出ないよね。つーかそこに居ない訳だから無理だよね。
派遣は違法にしてしまえばいいのに、ばっかじゃないの!
794名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:09:47 ID:KduguIZ3O
いまのとこ不満はないよ。月40マソだし
待遇もさほど悪くない。
ただ何年か前からのこの状況を利用して金を得てるだけだよ。
意外だったのは仕事ばかりになるからかなりの節約になってることやな
795名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:12:44 ID:b0TZLPZg0
なんか話が噛み合わないからもういいや。
796名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:14:29 ID:SqYcaG100
>>791
まぁ上にはあがれないだろうけれど
そもそも上に上がることを望まない人も多いからね。

適正な給与は、基本的には年齢+1万くらいがベースじゃない?
これにみなし残業代3万くらいじゃないかと。
だから大体、給料は30歳なら、月34〜35万、
茄子が夏冬あわせて五ヶ月として120〜130万くらい。
これでだいたい500〜600万くらいで、ごくごく普通な
サラリーマンになる。
797名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:20:28 ID:N8ikVLjw0
>>791
なにいってんだ。
派遣が上に上がれるわけないじゃん。
昇給させずにすむ、いつでも切り捨てられる、
こういった人事コスト削減できるからこその
派遣制度じゃないか。
798名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:22:36 ID:SqYcaG100
>>797
いや、この人が言ってるのは、
正社員が副業云々から始まってるので
799名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:23:13 ID:DyoZNsE60
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#・∀・)   派遣って立場も弁えないで、何抜かしてるんだw
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
          ペシッ!! #派遣DQN
     ) 彡⌒ミ (_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒





800名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:23:47 ID:b0TZLPZg0
もう誰が誰だかわかんね。

>>796
うちの給与は業績&勤務態度だな。
技術系でチームリーダーやれるぐらいだと80〜100、新人だと25程度。
それが派遣で同じぐらいのランクだとベテラン120〜140、新人で50〜80って感じだな。
801名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:27:55 ID:gNCcfIM80
国は派遣やフリーターに出産してもらおうなんて、アテにしてないよ
はなからね
早いトコ移民で賄おうと考えてるし。
802名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:32:16 ID:SqYcaG100
>>801
で、最終的には勝ち組たちがお互いを食い合い始めて
結局誰もが無様に・・・ってことあるんだろうな。
移民に殺されるとか…
803ギレン・ザビ:2006/01/13(金) 00:32:25 ID:S777KPBw0
>>792

すまぬな、どうも父はガルマを贔屓になさっているようだ。
新しい愛人と老後のために、少々いりようでな。
ヒトラーのしっぽは、忙しいのだ。
明日のために、寝ようぞ、ジークマネー。
804名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:34:02 ID:BEYID+hf0
旧帝未満は派遣アルバイトフリーターで上等だろ
馬鹿でも正社員になってるのは運がよかったわけであり、なれなかったのなら運が悪かったわけ
馬鹿大生は元々高卒で働くべきやつらなんだから、ムダに大学行った自分を恨んでください
805名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:36:50 ID:b0TZLPZg0
正直学歴とかどうでもいい。
真面目に仕事に取り組む姿勢が見れて、他人と普通にコミュニケーション取れれば充分。
806名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:42:24 ID:FuGAwDFV0
>>802
そうなったら勝ち組は日本を離れます
807名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:43:08 ID:KduguIZ3O
まぁなんだ。
今日みたいに派遣が派遣に使われるみたいなのが
横行してるとしたら勘弁してほしい。
明らかに雰囲気悪かったしな
オレは我慢したけど普通のヤツならブチギレてるよ
808名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:47:53 ID:b0TZLPZg0
>>796
思い出したようにアレだが、なんで最近の若い人は上に上げようとすると
嫌がるのかね? 中堅の正社員一人一人面接して「○長、どうだね?」って
聞くと決まってほとんどが「結構です。人間には人の上に立って100%の力を
発揮する人間と、人の下に居てこそ・・・」とか真面目に語り始めるわけですよ。
しょうがないからやれそうな人間を昇進させると、他の人らが
「憎いッ! アイツが憎いッ! なんで俺じゃなくてアイツが!?」とか
相談しにくるわけですよ。いったい漏れにどうしろと・・・。
もうちょっとこう、なんて云うか、映画とかドラマみたいに、最初から昇進に
対して貪欲になってくれたほうが気が楽なんだが。
809名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:48:09 ID:6ybEnmVcO
ある程度の学歴と英語能力があるなら、派遣社員なんかやるより
外資系の会社で働いた方がいいよ。結果さえだせれば時間の融通もきくし、なにより給料が激しくいい。
ちなみにおいらはIT系の米外資に勤めてるけど、30半ばで年俸1000万は普通に超える。
810名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:52:54 ID:+9WR5Jnc0
あほな世の中だ。
本当に自分の事しか考えないヤツばかりだ。

今の日本では「後進に道を譲る」という言葉はどこかに消えてしまった。
「世代を繋ぐ」「後進を育てる」という、年長者の社会的義務があることすらも忘れてしまっている。

2007年問題の解決方法は定年退職者の再雇用、などと言う話を聞くと、
またそれに対して異論を唱えないマスゴミを見ていると、団塊は氏ねば良いのに、と思う。
811名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 00:57:16 ID:rFQwAusv0
すごい疑問なんだけど
なんで就活の際、正社員じゃなくて派遣にしたんだろうね
目先の給料が低くても補償とか昇給とかあるのに
812名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:00:14 ID:P5VCCeXi0
>811
最初の就職でDQNを引いて辞めて、その後派遣やバイトっていうのも
多いのでは?
再就職は簡単じゃないしね。
813名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:04:44 ID:udm1++pB0
ごめん。謝る。

俺、今まで派遣社員ってほとんどが女だと思ってた・・・。
814名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:05:55 ID:ymOJH6Ps0
婚約してから超ガサツになった
メシもつくる気配なし
無限大に優しかったのにすぐキレる
前はメールの返信1分以内だったのに
今では2日に1回、何回か往復して「おやすみ」
車も出さないし金も出さなくなった
「お金貯めないとね」ってお前
ケチすぎ。市ね
815名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:07:23 ID:3+tHJWT/O
結婚なんて楽しいのは1ヶ月だけ。
子供なんて可愛いのは5歳まで。

完全に負け組だよ。
816名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:07:35 ID:P5VCCeXi0
>814
つ「釣った魚には餌をやらないw」
817名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:09:33 ID:DyoZNsE60

結婚て楽しいよ♪


ここの住人てDQNばっか?w

818名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:10:26 ID:rFQwAusv0
>>812レスありがとう

再就職が難しいのは想像できるよ
でももうちょっと粘れば必ず見つけられるんじゃないのかと思う
実際若い時は一般の正社員と給料に差がそんなにないだろうとも思うけど
社会的信用とか生活の見通しとか後々差が出てくるんだよね?
俺は派遣で雇われてる人がどうして派遣選んだろうって理解できなかった・・・
819名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:10:41 ID:udm1++pB0
>>814
わかる、わかるよ・・・。

俺の場合は結婚した直後からだが。
820名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:14:20 ID:SqYcaG100
>>808
それは凄く簡単な理由からです。
「出世してもたかが知れてるから」
「出世することで自分の責任が重くなるのはしんどいから」
「余暇が減るから」

こういった理由からですね。
それでも、自分の同期や後輩が、自分の上にたたれてしまうのは不愉快なんですよ。
そりゃそうでしょう。内心自分のほうができると思ってる。
(上記のような理由から上に行くことを拒んだくせに都合良くそのへんのことは忘れられる)
だから自分より仕事ができるとは思えない人間が、俺に、私に指図するってのか? となる。

まぁ、こんなところですね…。
821名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:21:31 ID:Tr50/AhO0
嫉妬というよりもリーダーシップが嫌いというか
身近な人間が上に来ると構造が露骨に見えて不快なんじゃないかな。
リーダーの居ない集団って居心地がいいし、居ても距離感が遠い方がいいし。
822名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:25:59 ID:gE0rEzuP0
仕事として派遣を選んどいて「結婚出来ん」「子供育てられん」って言ってもな。
正社員と違って派遣ってそういう不安定なものじゃん。
それなりの収入を得たいのなら仕事を考え直せばいいこと。
823名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:28:59 ID:SqYcaG100
>>821
それもそうかも

考えてみれば、今勤務10年目になろうとする連中あたりから
何事においても指示する人間は「うざい」という言葉一つで片付けるように
なっちまったなぁ
824名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:31:26 ID:b0TZLPZg0
>>820
>「出世してもたかが知れてるから」
うち中小だけど給与ベースで20万ぐらい違うんだが。

>「出世することで自分の責任が重くなるのはしんどいから」
それはあるかもしらん。

>「余暇が減るから」
それは無い。36協定には入ってるけど土日祝日はきっちり休みだし、
(ちゅうか上長が休日に独りで出社したところでやること無し)
平日だって部下と一緒に一斉に帰ってる。
有給休暇は無くなるがタイムカードも無いので、むしろ休暇の取り方は
自由だしな。正味な話、現場をきっちり回してくれたら重役出勤でも構わない。

うちのケース話したけど、どこもそんなに変わらんと思うよ。
825名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:35:36 ID:b0TZLPZg0
>>821
難しい。リーダー無しで現場がうまく回るのはレアケースだと思う。
うちは個性派揃いで、平4〜5人に上長一人の割合じゃないとうまく
管理できないみたいだ。
826名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:40:26 ID:xg7WW5TW0
派遣なのに時給3000円の俺は恵まれてるのか…
827名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:43:00 ID:rFQwAusv0
>>824
家の兄ちゃんとこもそんな感じ
基本給に役職手当とか報奨金とかつくし、税金もたくさん引かれるけど
会社から資格取れっていわれて暇あったら勉強してるけど、出世するのがいやなんて聞いたこと無い

ていうか男の人で派遣社員ってそんなにいるんだって・・・知らなかった
828名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:45:42 ID:b0TZLPZg0
>>826
ピンキリ。派遣会社に入社した派遣目的の「社員」もいれば、ほぼフリーター
だけど派遣会社に登録されてるだけの派遣も居る。それらの中でもピンキリ
だしな。ゴミ収集車の民間委託の派遣なんか月60万ぐらいのところもあるらしいし。
午前中だけだし毎日じゃないから時給に換算したら凄いと思うよ。
829名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:49:14 ID:RivXXqvv0
なんか最近は残業60時間以上の派遣先が多いな
色々と犠牲にして自分の時間を作ろうと派遣やってたのに、これじゃ待遇が悪いだけで派遣をやる旨みが一切ないよ

派遣会社の競争が過熱しすぎた結果かねぇ
830名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:50:19 ID:JSkYoKDH0
>>824
なんか良くも悪くも昭和時代のノスタルジックな感じの会社だね。

今の大手や成長している優良企業の大多数は、
役職が上がって責任が大きくなると給与の上昇分じゃ追いつかないくらい大変になるよ。
通常の業務はもちろんのこと、作業外の管理工数、
社員や客との時間外のコミュニケーション(飲み会とか)、
自費負担での休日学習etc…
そういうことをしないと結果を残して勝つことが出来ないくらいになって
物凄く大変になる。
そうやって責任の増大によって仕事漬けの日々になっても
地位と名誉と充実感が得られ、仕事を楽しんで満足できている
って感じられる人間じゃないとはっきり言ってやってられない。
(そういう人間は多いから別にみんな出世したがらないわけじゃないけど)

平日は部下と一緒に帰り土日は自由に休んで、自由に余暇を過ごすなんてやってたら
あっという間に給与に見合わず使えない中間管理職になって
リストラ対象になるのが今の普通の企業。
831名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:51:10 ID:b0TZLPZg0
>>827
人事的には能力ある人は出世してもらったほうが気が楽。
平でも残業手当による給与格差が出過ぎるほど出るので、基本給は抑えて
職能給とかで格差が広がらないようにしてる。
優秀な人間はきっちり昇進してくれれば、わかりやすく役職手当で他に
大差をつけれる。
832名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:57:26 ID:b0TZLPZg0
>>830
うちは大企業にする気はないんじゃないかな、多分。
20人ちょいの会社だけど、トップからして仕事をする為に生きるのはヤダって
人なんで。その割には24時間戦ってるみたいだけど。

ちゅうか今の業種で大企業を目指すより派遣業始めたほうが楽な気がする。
833名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 01:59:31 ID:rFQwAusv0
>>831
そうなんですか。正直、兄ちゃん学生時代駄目っ子だったんで
就職できて良かったって以前両親が喜んだものですから。ちょっと嬉しいです。
レスありがとうございました。
834名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:02:41 ID:SqYcaG100
>>832
あなたの勤めてるところで働きたいよ
いや、まじで。
835名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:06:36 ID:JSkYoKDH0
>>832
なるほどね。
それくらいの規模だとトップの方針がそのまま社員に伝わって良いね。
ただ、トップだけはそうは言っても社員に対する経営責任あるから物凄く仕事してると思うけどね。
それがちょうど仕事する為に生きてるんじゃなくて
楽しんでやれている状態になってるんだろうね。

ま、>>830でノスタルジックって言っちゃったけど
競争社会・実力主義の反動で
>>832の会社のトップみたいな考えも大事だと考える経営層の人間も増えてきていて
徐々に揺り戻しの流れも出てきたりしてるから
ある意味時代の最先端でもあるといえると思うけどw
836名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:06:37 ID:b0TZLPZg0
>>834
それがね、求人しても不思議なくらい人が来ないんですよ。
多分有限だからナメられてるのかもしれない。
まあ今年の4月だったか5月で半強制的に株式になるけど。
837名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:14:57 ID:KawMDiJA0
思うんだけど、こういう発言ってさ、時給1200円の人が言うならいいけど
こういう、恵まれてる人間が言っては、絶対にいけない台詞だと思うんだよね・・・
838名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:18:23 ID:JSkYoKDH0
>>833
ぶっちゃけ、学生時代の優劣なんて社会人になったら関係ないよ。
学生時代に必要なものとは全く違うものが大事だから。
(もちろんベースの部分で重なるとこはあるけど)
だから兄ちゃんは優秀でどんどん出世していく可能性もあるよ。
ま、入社3〜5年くらいで普通はだいたい展望が見えて、
そっからは運で変わることはあっても能力自体の大覚醒はあまりないけど。

新卒で就職するまでは一番学歴が大事だけどね。
逆に派遣や中途の就職は
職歴>>>>>>>>>>>>資格>(ほとんど参考にされない壁)>学歴
839名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:19:16 ID:P5VCCeXi0
>832
20人だと同族ブラックの可能性が高くて応募できないかとw
840名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:24:17 ID:b0TZLPZg0
>>839
あ、そんな事まで想像しちゃうんだw それはどうしようもないな。
でも中小で20人程度だとちょっと少ないかな、ぐらいの認識だと思ってたけどな。
841名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:25:27 ID:P5VCCeXi0
>840
同族+その他って最も危険な水域だからなw
普通の利益があっても敬遠する。
842名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:28:00 ID:4plBagdw0
下流と上流階級の生活が表面にでてきた時代がきました。
人を使うか使われるかでここまで違うものかね
上流は金が向こうからやってくるって感じ。
下流はクビにならないように仕事するのが精一杯。

はやく独立しよう。


843名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:30:26 ID:JSkYoKDH0
>>840
一般的には50人くらいが一つの目安の気がする。
あと、有限と株式の違いは大きいと思うよ。
有限ってだけで実態以上にやばいイメージが付いてくる。
それこそ単なる同族企業だとか、いつトップがトンズラしかねないとか。
844名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:37:50 ID:b0TZLPZg0
>>841
うちは全員他人だな。禁止してないのに社内恋愛すらしてないみたいだ。

>>842
>はやく独立しよう。
起業するって意味なら今は茨の道。色々調べたけど漏れには無理だと
思った。パトロンって云うか、後に誰か大きな財布持ってる人が居ないと
リスクだけが増大すると思う。
フリーランスって事なら、能力さえあれば大丈夫だとは思うけど、通常は
企業が個人と契約する際に今だと担保契約すると思う。実家の土地とか。
出来ないのに出来るって言って契約し、開発着手金受け取った後ダメだと
思って逃げる人が多発してるから。なんか文章おかしいけどいいや。
845名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:42:47 ID:b0TZLPZg0
>>843
うちの代表はちょっとアホな人なんですよ。余剰金のプールが常に3ヶ月分
ぐらいしかない。給与で還元し過ぎですよっていつも言ってるんだけど・・・。
20人ちょいなんで、たまに1〜2ヶ月ぐらい仕事の谷間があってもなんとか
やっていけてるみたいだけど、これが50人だとクリティカルだね。
増やしても30人弱まで、だと思う。このスタイルでは。
846名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:42:52 ID:S8Z2jt6v0
>>842>>844
起業なんてもの自体が、
すでに20世紀の遺物。
今大手企業がさらに統廃合が進んでる。
これがどういう意味をなしてるか。
もう新規参入でバラバラに小規模の会社が乱立するのではなく、
巨大な会社の傘下に皆が納まり、
その中に滑り込めた人だけが勝ち組になる。
ゲーム業界でも統廃合が進んだ。流通業界でも。銀行でも。

もうあらゆる産業で大企業が存在して、
その中でチームを組んで開発などして活躍する時代。
いちから起業する時代じゃない。
ある意味、もう起業する苦行から人間が開放されたとも言える。
逆に言えば、これから新しい企業を立ち上げても
例えば自動車会社の勢力図をかえるほどの力を持つ事はもうできないと思う。
847名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:43:02 ID:P5VCCeXi0
>844
まぁあなたの会社はどちらかと言えば例外に近い。
従業員少ないところは同族含め経営面でも危ないところが多いよ。
848名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:44:39 ID:Tr50/AhO0
そう、リスクを避けて他人に押し付けると派遣会社だな。
設備投資も技術投資もいらん。
客先の仕事が失敗しても一定額の収入がある。
849名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:50:33 ID:JSkYoKDH0
>>845
まさにその規模だからできることだね。
普通、一人の人間が直接管理できる人間は5人くらいが限度で、
間接要員1なら5*5=25人。
これくらいならトップと役員レベルの人間の認識が合ってれば自由にできる。
これ超えちゃうと間接要員が2必要になるから
トップの目が届かない部分が出てきて破綻する可能性が飛躍的に高まるからね。

トップの人は今のそういうやり方が好きor楽しいからこそ
規模を拡大しないでそのままやってるんだろうね。
850名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:56:36 ID:b0TZLPZg0
>>849
あの人がそこまで考えているかどうかわからないw
とにかくとらえどころの無い人なんで。
って云うか結果オーライなことが不自然に多すぎる。
なんかこう博才に通じるものがあるんだろうか?

そんじゃそろそろ寝まっす。
851名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 02:57:22 ID:nKOangwK0
>>330

経団連と自民党のお陰様で、
企業の核となる一握りの幹部候補生以外の労働者は使い捨てになりそうです。
本当にありがとうございます。

●就職難と不安定雇用の増大を生み出した張本人・・・日本経団連
>  一九九五年に財界は、「新時代の日本的経営」という日経連の提言のなかで、
> 長期雇用はごく少数にして、圧倒的多数の労働者は不安定な雇用形態にするという雇用戦略を打ち出しました。これは、労働者を、
> (A)企業の核となる一握りの幹部候補生、
> (B)企画・営業・研究開発などの専門部門の労働者、
> (C)それ以外の一般労働者、
> という三つのグループに分けるというものです。そして、常勤雇用(期間の定めのない雇用)は(A)のみにして、
> それ以外の労働者は「景気変動に柔軟に対処する雇用形態」にするべきだとしました。要するに、正社員は一握りのエリートだけで、
> それ以外は、景気が悪くなったらすぐにクビを切り景気がよくなれば雇うというように、「使い捨て」にするというものです。
> 
>  これにそって、大企業が、正社員の雇用を急激に減らして、派遣労働やパート・アルバイトにきりかえてきました。
> これが容易にすすめられるよう、財界は政府に、労働者の権利を守るためにある労働法制を規制緩和するように要望をだしました。
> この要望にそって、十五名中十名が財界代表で占め、労働者の代表が一人もいない総合規制改革会議
> (二〇〇一年四月、内閣府に設置)という政府の諮問機関(政府に政策を提案する期間)が具体化し、
> 小泉内閣が実行に移すというやり方で、労働法制の改悪がつぎつぎに進められています。
> 
>  「二〇〇三年日本経団連規制改革要望」のなかでも、財界は産業別最低賃金制の廃止や、
> 派遣労働や不安定雇用をさらにひろげる戦略を打ち出し、労働者の生活と権利を守る規制をとりはらうよう求めています。
>  ですから、青年の就職難と不安定雇用の増大を生み出してきた、まさに張本人が財界なのです。
http://www.inoue-satoshi.com/shinbun_kiji/ronbun_minsei0312.html
852名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 03:03:00 ID:JSkYoKDH0
>>850
まぁ表に出さないだけで裏ですごく勉強して計算している人もいるし、
ある程度までの規模なら生まれ持った嗅覚で本能的に出来ちゃう人もいるからね。

俺も寝ます。おやすみ〜
853名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 07:25:21 ID:L8VJ6quV0
>>808
管理職なんて残業代でないし責任増大するし最も多く会社にいないといけないし。
854名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 07:28:50 ID:L8VJ6quV0
>>818
何歳?
まさか団塊世代とかいわないでね
855名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 07:35:03 ID:FaWmbHvh0
派遣て、主婦とか結婚前の腰かけの女性とかばっかだと思ってた…
856:2006/01/13(金) 08:04:53 ID:5ld6/BuoO
今月の給料       派遣で入社2ヵ月の俺27万社員入社5年19万。
年は同じ24才。ひかれるもんもちゃんとひかれるし、小さい下請けの会社なら派遣の方がいいんじゃないか?ちなみに俺は嫁さん子持ち。
857名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 08:11:10 ID:i40YR6lqO
なんぼでも正社員あると思うんだけど
858名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 08:25:32 ID:GiB4yAr6O
この2年間、辞めないでくれってすがってたくせに
自分より時給の安い新人が大量に入ってきた途端
いろんな難癖つけてきていきなり今月末で契約打ち切りだもんな
もう普通の派遣は懲りたよ、紹介予定派遣で社員を目指してみるわ
859名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 08:29:48 ID:wd9lk/H90
はあ?正社員なんていくらでもあるぞ!?派遣の待遇に文句言ってる香具師の大半は
怠慢の塊だろ。
860名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 08:34:35 ID:aksZejOLO
低級社員やるくらいなら派遣のがずっとまし月25働いて残業代なし。時給換算八百円くらいだよ
861名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 08:43:12 ID:OpS0+Ajd0
>>856
派遣ってボーナス出るの?

正社員にも出ない職場が多いことを承知で聞いてみるが
862:2006/01/13(金) 09:06:14 ID:5ld6/BuoO
派遣はボーナスない。社員でも15万ぐらい。働くじかんほぼ同じ。だったら派遣の方がいいだろ?でも別な会社の正社員の面接は受けてる。
863名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 09:28:02 ID:AmOLYNSj0
まあ零細企業の正社員よりは、派遣という立場を利用してゴネまくって楽してた方がマシなのは確か。
ゴネまくれる気持ちの強さがあれば。
864名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 10:10:37 ID:KduguIZ3O
ゴネなくても資格が数点ありゃ
その資格に適したとこに飛ばされるよ。
オレの場合はスタンドやトラックの整備会社が多い。(24時間とまらないとこだし急がないと駄目だからね。)
後、スポットでは仕分けや出荷作業手伝いがダントツに多いよ。(資格がないとここばかりになるね)
変わったのがコミケ会場の設営、誘導や
古本屋店番(一時間w)
865名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 10:38:47 ID:GlPRxDuJ0
時間的に理不尽に縛られたり、責任があったり、
面倒な付き合いがあったりが嫌で派遣になったんだろ。
それに一時期は派遣も月45万とか時給3000円とかいたしな。
今は数が増えて単価下がっただけ。

金額が気に入らないなら正社員職探せばいいだけ。
30代で300〜350万でいいなら絶対仕事ある。
866塩川10三郎:2006/01/13(金) 10:51:19 ID:+4LeevHi0
ええ?年に300万?月に3000万の間違いじゃないの?
そんなんで暮らせまっかいな。わしら君らとは生活のレベルが違うんやから
867名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:09:42 ID:hQg65X690

正社員が何かミスを犯すとどうやって責任取るの?
損失額を会社と折半するの?それともハラキリ?
868名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:14:43 ID:KduguIZ3O
>>858

ガンガレ。
そういやぁ
この間中日新聞のチラシに期間工から社員への雇用有りと書いてあったな
トヨタのだが
869名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:17:45 ID:uvmGCCDlO
年収300万がおいらの夢。
870名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:18:31 ID:MtVYWwKJ0
低所得者や資産を持たない男はセックスするな子供作るな。
金のある男はセックスしまくれ子供作りまくれ。
30年後には出来た子供の低所得母子家庭に遺産相続でめでたく振り分けられるとさ。
871名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:19:47 ID:6AHYUTec0
1200円ももらえるのか。最低賃金が高い都会はいいよな。
872名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:20:48 ID:KduguIZ3O
>>860
やすっ!オレは平均1150円だね
873名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:22:28 ID:UHJE4tFs0
30歳代で年収240万とか考えられないな。
これじゃあ子供を大学にもやれないな。
874名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:29:19 ID:aA/w9mPr0
公務員の年金の方が明らかに高いな。
さらに税金まで優遇されているし。
875名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:34:02 ID:GlPRxDuJ0
都内で240万だと一人暮らしで車は絶対無理ってレベルかな。
生活は出来るね。オシャレはちょい厳しいかな。
パチンコとか風俗とか飲みとかちょっと使うだけでもう余銭無くなるね。
貯金は節約するタイプじゃないとダメ。

>>873
子供を大学どころじゃないねw
まず結婚自体が無理だし、子作りも無理。
876名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:47:06 ID:KduguIZ3O
オレはもともと節約ができないタイプだったけど

昼も夜も仕事にしたら殆ど使わなくなったぞ。
おかげで時間はないが金はある程度ある
877名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:49:54 ID:3KjirznVO
月給32万の俺はどーなるんだろ?
878名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:55:12 ID:GlPRxDuJ0
でも派遣だフリーターだって流行ってて
正社員なんてバカがやる事だって風潮だったけど
今変わってきたね。正社員を続けてきた人間の待遇が良くなりつつあるよ。
20代後半の俺が今度転職するんだけど年収500万↑の提示がきた。+残業代有で。
まともにやってりゃちっとは良い事あるんだなぁって感じよ。
879名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 11:55:56 ID:IbMcuva+0
>ほとんどが1日8時間、週5日勤務だった

そもそもこれがおかしいんじゃないのか。
お金が欲しいなら、一日12時間、週6日ぐらいは当たりまえ。
それで贅沢せずに貯蓄は投資信託にでもしておく。
充分な生活が出来るじゃないか。

時給1200円だと、何でも売ってる100円ショップで11個の
品物が買えるし、吉野屋や松屋なら2〜3食たべられる。
一時間働いてこれだけもらえるんだからなぁ。

しかも、正社員のような責任やどうでもいいような会議はない。
家に持って帰って仕事をする必要もない。
体力的にも精神的にも楽だから健康維持できる。

これで何が問題なんだ。
880名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:01:26 ID:hQg65X690
>>879
正社員の責任ってどんなものですか?自腹切るの?
保険金かけられて飛び降り自殺やらされるとか?
881名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:03:22 ID:L3Oy2dkZ0
>>879
家賃と電気、ガス、水道代で一番金がかかるのだが、これで9万はいく。
衣食住で断トツに金がかかるのは「住」だよ。
時給1200円だと80時間働いて、やっと生きるのに最低限必要な
住が確保できる。月の労働の半分だな。
882名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:06:28 ID:+XO0PYPm0
>>879
正社員に責任なんてねーよ
派遣はすぐクビきられて責任とらされっけどな
883名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:12:08 ID:IbMcuva+0
>>880

正社員やったことある?
部署にもよるけど、心に異常をきたす例はマジで多くなってるよ。

自腹とかは無い分、真面目な人は精神的にきつくなる。

>>881

確かに都会は住居費が高い。
しかし核家族化が進んでるんだから、独身なら親の家に居続ける手がある。
そして結婚したら共稼ぎ。これでいけるだろ。

電気・ガス・水道は節約すればまとめて月一万ちょっと。
まさか毎日風呂に入ってるんじゃないだろうな。
温度を抑えたシャワーにしとけよw
エアコンも出来るだけ切って、冬はコタツで。
884名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:12:11 ID:7fM4dR+g0
正社員の仕事があるといってるやつはあほか?
正社員の求人はしょせんは正社員の転職用。
だから非正規雇用の割合が増えてる。
もうちっとおつむを鍛えろよ。
885名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:12:20 ID:4VxazHJF0
(学歴無、コネ無、資格無、家が貧乏)←格差社会では派遣労働のような
底辺階級に身を置く事になる。
こういった連中が小泉劇場に騙され
ますます自分の身を危うくしているのは皮肉な結果だな。
派遣労働のような口入れ行為は法律で廃止すべき。
886名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:17:54 ID:+XO0PYPm0
>>883
だからどんな責任だよ
887名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:18:40 ID:IbMcuva+0
>>884

新卒で会社を選ばなければ正社員の求人は充分ある。

それを会社や職種を選り好みしたり、入社してもすぐ辞めて派遣になる。
殆どはこの構図だろ。
888名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:20:27 ID:hQg65X690
>>883
ないですよ。まだ学生なので。
正社員はどうやって責任を取るの?
派遣ならクビですむけど、もっとひどいってことだよね?
889名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:21:27 ID:AfhHbAGK0
昔の高度成長期でもきったねえ6畳のアパートに大家族が住んでたんだよ。
今の奴らは理想が高すぎ。貧乏なのは能力がないからと認めて
きたねえアパートで生活すればいいんだよ。
890名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:22:28 ID:IbMcuva+0
>>886

目標(売り上げや納期、品質など)が達成しなければ担当者が責任を追求される。
派遣を使って仕事しても、目標行かなければ社員の責任。
今の会社はそういうのが追及厳しい。
891名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:22:52 ID:+XO0PYPm0
正社員は責任とると言って全然具体的な事を何一つ言わないのはなぜなんだwww
892名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:23:34 ID:7fM4dR+g0
>>887
えりごのみしなければ行ける会社ってどこよ。
えりごのみしないでいけるようなとこは大抵は非正規雇用が拡大している。
特に3K。
中抜き&丸無げのばっか。
えらばなければなんておつむがバブル期のまま停滞しているあほのたわごと。
フリーター漂流のハシカケ親父もそういうとこがあったな。
893名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:26:26 ID:+XO0PYPm0
>>890
怒られたり移動になったり降格されるぐらいだろ
派遣やパートはもっと簡単にクビだよクビ
894名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:29:45 ID:IbMcuva+0
>>888

学生さんか。そりゃ知らなくても無理はないな。

忙しい所は毎日10時11時は当たり前、午前様も多い。土日出勤もざら。
しかも、それでうまく行けばいいけど、そんな無理してやってる仕事だから
トラブルも出る。
そしたら、やった人(社員)の責任だから、そのフォローで又残業・休出。
しかも精神的にきつくなるばかり。

実態として、派遣で心が病んでしまう人は見たことはないが、社員は多数。
派遣も社員に付き合って残業・休出はあるが、精神的負担の重さが違うから。
895名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:31:05 ID:7fM4dR+g0
>>894
そのかわり非正規雇用は自殺者がたくさん。
896名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:32:17 ID:hQg65X690
>>890
クビになるよりは、残業とか休日出勤の方が軽い気がするんだけどなあ。
897名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:33:24 ID:IbMcuva+0
>>893

>怒られたり移動になったり降格されるぐらいだろ
本当に会社知らないんだな。
こういうことは逆に余り無いんだ。
もちろん怒られることはあるが、怒鳴られるより無言の圧力の方がきつい。

正社員は「お前が責任持つんだろ」と常にプレッシャー掛けられてるから、
自分で自分を追い込んでしまうんだよ。
898名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:33:55 ID:wXoFOWKcO
派遣なんてありえない。
ボーナス出ないんでしょ?
899名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:34:21 ID:Yrq/xm/w0
>>9
年金もらえるぐらいの姑だと、いつ介護必要状態に陥るかの爆弾抱えているようなモンだぞ。
900名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:35:08 ID:+XO0PYPm0
>実態として、派遣で心が病んでしまう人は見たことはないが、社員は多数。

派遣社員一人一人のことをよく知らないからでしょw
次から次へと入れ替わる派遣社員の事など気にしてられないからね
901名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:37:53 ID:fyjTvAQr0
>>897
突然の配置移動とか、やりたくない部署移動とか。
そんなのはあったが。
あとむちゃくちゃな達成目標とできなきゃ簿ナス寸志といわれたね。
保険もなかった会社だけどな。
902名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:38:47 ID:IbMcuva+0
>>900

派遣で長期の人もいるし、少なくとも同じ仕事してる時に
社員と派遣がいて、そのような差があるということ。

ただ、プライベートとかは人それぞれ色々あるだろう。
903名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:38:56 ID:Yrq/xm/w0
>>28
その能力を持つのは10人に1人程度。残りの9人をどうするのよ。
904名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:39:12 ID:+XO0PYPm0
>>897
いやいや
俺はずっと正社員だから君よりすっと知ってるよたぶん
降格も異動もない甘い会社じゃ、本当に責任追及されるなんてないでしょ
うちの会社はミスすればすぐ僻地へ異動。懲戒解雇も年に何件かある。社員を訴えた事もあった。
正社員の責任ってのはこのぐらい追及してから言ってくれ
905名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:42:12 ID:hQg65X690
>>904
クビになるだけだったら派遣と変わらないような気がするんだけど。
906名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:44:45 ID:KWNyh2KKO
要するに派遣社員って、責任感のかけらのないやつの集まりなんだろ?

フリーターはもっての他
907名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:45:06 ID:+XO0PYPm0
>>905
違うな
懲戒解雇は退職金ない
勤続30年働いてても退職金ない
それに前職のチェックで懲戒解雇とわかればまともな会社は採用しない
今までの蓄積がそこでパー
908名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:45:12 ID:WZXTMLXIO
もうさ、2ちゃんで政党作るしかないよ。
ホームページ作って皆で代表者に募金してさ。

と、難病の子供に募金ニュースを見た俺が無責任カキコ。
909名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:45:19 ID:IbMcuva+0
>>901

確かに会社規模が小さくなるほど、理不尽な人事はあるな。
それはもう入った会社の運だな。

>>904
>正社員の責任ってのはこのぐらい追及してから言ってくれ
それほどの追求しなくても、どんどん心の病が
増えてるという実態があるってこと。
現実は現実だろ。
働く側のメンタリティが変わってきてるんだよ。
910名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:46:51 ID:DkwG5WLK0
>>909
非正規雇用にはそういうのが増えてないとでも?
911名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:47:34 ID:hQg65X690
>>907
そしたら派遣になればいいんじゃないの?
912名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:50:10 ID:BEYID+hf0
知ってる、知らないの言い争いは馬鹿みてーだな
一つや二つの会社でのことをあたかも全てに通ずることのようにお説教か
団塊のような傲慢ぶりで辟易すっぜ
てか一言で正社員と言っても公務員並の安定度からアルバイト並まで千差万別だろ
>>904のなんてディスポ正社員じゃん
ちょっとミスしただけで飛ばすなんて、社員を育てる感覚もないとしか思えん
913名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:50:41 ID:GlPRxDuJ0
>>884
アホではないよ。わかるだろ?非正規雇用君。
ちなみに30代で300〜350万ってのはありえないほどの低賃金。
それならいくらでもあるだろって話。
914名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:51:39 ID:IbMcuva+0
>>910

少なくとも仕事上においては正社員の方がそうなる確率が高いということだよ。
実態においてもね。

ただ、非正規雇用なりの悩みはあるから、正社員、非正規雇用とも
どちらも大変。

それを非正規雇用だから、と言い過ぎる風潮があると思うね。
915名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:51:40 ID:7fM4dR+g0
>>913
だから具体的な業種を書き込みなよ。
自称あほじゃない人。
916名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:55:24 ID:8wIUKi0b0
中国奥地なんか月収小麦一袋とかでも何人も子育てしているらしいのにね。
917名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:55:25 ID:5CfsWr500
>>914
経済苦の自殺する確率が低いだけましじゃん。
918名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:55:27 ID:hQg65X690
>>914
正社員を辞めれば心の問題はすっきり片付くんじゃないの?

なんだかあんまり差はない感じだな。
919名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:56:08 ID:GlPRxDuJ0
これから業種を書き込むが、それに対して嫌だとかDQNだとかってのは
話が違うからよろしくな。

こちら埼玉県だが、運送業(配達じゃなく、仕分けの方)、食品工場、機械系工場、
コンビニの代理店長等、30歳超えてても募集がある。工場系は年収400↑あるかもしれん。
派遣でIT系でもやってりゃそれ系もあるだろう。何が難しいんだ?
あーちなみにこれらは男な。
920名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:57:01 ID:IbMcuva+0
>>912

>一言で正社員と言っても公務員並の安定度からアルバイト並まで千差万別だろ
お前も結局は当たり前のことを言ってるだけだろw
こんなの誰でも知ってることだ。

ただ、それすら知らない人(学生さん)がいるようだから、
一例としての実態を書いただけだ。
それだけのことに、偉そうに横から出てきて能書きたれる奴は
どこでもいるもんだなw
921名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 12:57:58 ID:5CfsWr500
>>919
募集があるのと実際に雇われるかどうかは別。
募集があっても正社員の転職用だろ。
ほんとあほだな。
922名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:00:58 ID:BEYID+hf0
>>920
なんだ
お前はそのアルバイト並のうんこ正社員の実態を分かってもらいたかったわけか
そりゃ派遣と大差なくて当たり前だわな
名ばかりの正社員のことなんて偉そうに語ってるとは思ってなくてな
想定してる正社員の基準が違ったようだ
923名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:02:02 ID:rODqV0hr0
住宅取得のときに源泉徴収表の小さい方の額書き込んで
訂正印押す羽目になった事がある

で年収ってのは小さい額なのか大きい額なのかどっちよ・・・


924名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:02:09 ID:agg/09dZ0
>>919
どれも激しく非正規雇用臭をただよわせてるのだが。
925名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:03:31 ID:TL5YnwpR0
ここで言われてる「正社員」って、労同条件ものすごくおかしくない?
自分含め、そこまで酷いとこで働いてる知り合いいないよ。
高給もらってる人は激務だけど、あくまで高給だし。
全く知らない世界が存在するんだな〜って、ちょっとショックかも。
だが、激務で手取り20万以下の月給とかボーナス無しとか社会保険無しの会社って
世の中に存在意義無いんじゃないのか!?
926名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:04:45 ID:GlPRxDuJ0
>>921
んなこたねーよ。
例として工場系の場合なんかは経験なんぞ聞かれん。
こんなのはニートですらOKですよって感じの例だぞ。
派遣やってたならその業種系で正社員もあるだろうが。

それに派遣から正社員のハードルってのはそんなに高くない。
派遣を雇うのって大手が多いから勘違いしてんだろ。
確かに大手、一流どころは無理。だが中小なら元派遣でも何の問題も無い。

実際に雇われるかどうかなんて知るかクソが。
正社員→正社員の転職だって100%なんてねーよ。
927名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:06:42 ID:K0bmKaRy0
>>926
ハードルが高くなかったら年々非正規雇用の割合が高まるなんてありえん。
工場系のバイトはきかれんだろうなあ。
928名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:08:30 ID:Y1nDg4EA0
だからなんでそんな例を持ってくるの?
929名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:08:36 ID:DfHQde1y0
そこそこいい大学院まで出て派遣とかオワットルよな・・・orz
930名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:08:50 ID:7fM4dR+g0
>>926
中小なんて大手以上に体力がないからわざわざ正社員雇う余力はない。
景気回復の恩恵受けた中小なんて一部にすぎん。
931名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:12:14 ID:GlPRxDuJ0
年収についてだろ。300万の仕事があるかないかって話。
業種別全部はわかんねーし。
ただIT系経験者なら30代でも保守運用かなんかで正社員300万上はやっぱ腐るほどある。
中小企業な。
932名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:14:14 ID:RexTDzkI0
>>930
正社員だと80万で済むとこが派遣だと安くても120万はかかるよ。派遣された
本人の手取りはわからんが。
財務的には正社員のほうがマシ。
933名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:16:26 ID:agg/09dZ0
>>931
行き詰ったからって急に話をかえないように。
934名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:17:00 ID:n+JC+aNq0
時給2500円派遣の取り分1800円700円が口利き屋の取り分
935名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:17:26 ID:NQzfxic80
>>932
あのね、正社員でも派遣せもそれ以上に稼いでくれればどっちでもいいんだよ。
経営者から見ると。
ただ、今は個人のスキルが通用する期間が短く、業界そのもの会社そのものが、
斜陽になる場合が多い。

そうしたときに、儲けれなくなった社員を整理する必要がなる。
だから、派遣。
それと、保険の問題。
936名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:17:47 ID:hQg65X690
>>932
財務的に正社員の方が安く付くなら、正社員を雇うはずですが。
937名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:17:59 ID:GlPRxDuJ0
>>933
ドコが行き詰ってんだ?
938名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:24:15 ID:7fM4dR+g0
>>937
>>884>>913
明らかに正規雇用があるかどうかの話だが。
通常の読解力をもつものならそう読む。
年収300〜350の底辺正規雇用ならすぐつけると言いたかったんだろ?

ところがぼこすかに論破されて年収の話にしましたと。
>>913も曲解すれば年収300万ぐらいすぐ稼げるという風に読めるしね。
>>884とのつながりを絶てばの話だが。
939名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:24:41 ID:b0TZLPZg0
>>936
技術持ってる人が派遣には居るけど無職のなかには居ない。
転職するときに気軽に派遣登録しちゃうせいだと思う。
940名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:27:47 ID:hQg65X690
>>939
派遣を雇うのは、いらなくなってもなかなか首を切れず、人件費がかかってしまうからでしょ。
941名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:27:57 ID:cQPSZEU60
時給1200円で一日15時間くらい働いて週1の休みでやれば結婚も子育ても余裕だと思うのだが
942名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:28:02 ID:YUbejDCoO
平均て1200円なんだ・・・ふーん・・・俺、時給750円・・・orz
943名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:30:13 ID:RexTDzkI0
>>935

>そうしたときに、儲けれなくなった社員を整理する必要がなる。
正社員にもno work no payを適用してオッケーなので
別に派遣でなくても良い。
944名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:31:22 ID:DkwG5WLK0
>>942
ライブドアの時給288円的中国生活やった方がましじゃないか?
一応OJTらしきものもあるし家賃は半額出る。
時給288円は向こうの大学新卒の時給の2倍らしいし。
945名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:32:08 ID:GlPRxDuJ0
だからどこが論破なんだよ。
正規雇用300↑の話だよ。工場もIT系もな。
946名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:32:55 ID:1A++sQne0
派遣社員の3~4割は老後のたれ(ry
俺は実家の田畑食いつぶす予定
2人分のリーマンの生涯賃金程度はあるから
慎ましく生きる。
先祖有難う
947名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:33:43 ID:NQzfxic80
>>943
それを正社員にやって、指揮が落ちないと思うの?
ボーナス一度払わなかったら辞めていく人間続出だぞ、企業は。
成果給・歩合は、日本人は嫌がるだろう?

双方納得してる、派遣使えば今の所問題ないんだよ。

俺は正社員を増やせって思ってる人間だけど、
今の正社員コストは高すぎる>保険とかでね
だから、そっちを下げて、正社員を増やせって思ってる。

948名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:35:30 ID:/4IxHh0j0
のたれ死ねゴミ共wwwww
949名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:35:55 ID:agg/09dZ0
えらばなければ未経験者がつけるという職種の話で>>931で経験者の雇用の話を
もちだす>>931は何者ですか?
950名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:37:05 ID:RexTDzkI0
>>947
要らない人間は切っていくしかないんじゃないの?
派遣であれ正社員であれ。
終身雇用じゃないっしょ、もう。
951名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:39:02 ID:7fM4dR+g0
えらばなかったら時給800円のフリーター
これが真理
952名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:41:19 ID:1A++sQne0
>>950
つか雇われる立場で、スキルなし転職きかないじゃ
本人の責任だろ。
地方の資産持ちと違って都会の労働者は
自分自身が商品なんだから価値のない商品なんか
誰が買うかい、、
だからそういう家庭の親達は、それなりの教育を子供に
受けさせたりするんでないかい?
ウチみたいに農家とは違ってさ
953名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:41:37 ID:nI9kiI50O
中間搾取が許される構造は間違いなく国益を損ねる
法規制しないと、労働市場はメチャメチャになる
954名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:42:43 ID:K0bmKaRy0
>>950
日本はOECDに指摘されるほど社員の既得権が強すぎる国。
社員の既得権が強すぎて既得権をもたない若年層に特に雇用不安のしわ寄せが
きて少子化を加速したんだとさ。
955名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:44:14 ID:nI9kiI50O
労働者派遣事業法で逆に堂々と出来るようになったからタチ悪いのか
956名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:44:51 ID:K0bmKaRy0
>>952
塾とかで単純な学力はつけさせてもあまり職務能力つけさせる親はいないなあ。
957名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:46:29 ID:B1yR4yQ90
ここでみなさんにお知らせがあります
正社員だ派遣だとケンカしちゃいますが、今、解雇法なる法案を政府が作ってるんですよ?
つまり正社員を解雇しやすくする法案です
それに伴う諸問題は多少の「金銭的解決」で解雇が認められます
つまり金一封包めばいくらでも正社員を解雇できるんですね
この金一封がいくらかはわかりません
そうなれば「正社員は解雇しにくい」理由で派遣を使う事もなくなるでしょう
でも行きつく先は身分保障の何もない全・契約社員です
そうなれば企業はなんだかんだで契約をちらつかせ、給料を出し惜しみする事でしょう
労働者はすべて薄給の使い捨てになるのです
同じく外国人労働者とも戦わなければなりません
経営者は外国人労働者と比較し「外国人は時給300円でも喜んで仕事してるんだよ」
とあなた方に時給300円を強制するかもしれません
経団連と政府の動きにも目を向けましょう
958名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:47:37 ID:7fM4dR+g0
>>957
派遣にとっては悪い話ではないな。
959名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:50:27 ID:B1yR4yQ90
>>958
>同じく外国人労働者とも戦わなければなりません
>経営者は外国人労働者と比較し「外国人は時給300円でも喜んで仕事してるんだよ」
>とあなた方に時給300円を強制するかもしれません

こっちも読め
960名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:51:01 ID:b0TZLPZg0
派遣で技術系、特にプログラマの人なんかは40歳過ぎたら仕事あるのかね?
961名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:51:07 ID:BEYID+hf0
>>952
スキルって何?
一般派遣が持ってるスキルなんて無職と比べても大差ないと思うが
正社員も同じ
特に文系正社員にスキルなんて存在すんのかね
理系大卒院卒エンジニア、研究者等だけに該当すると思うが
それ以外は、一ヶ月もやらせれば習得する程度の低レベルスキルだろ

スキルがないからではなく、スキルを覚えさせる時間も惜しいからだろ
所詮は中小企業の屁理屈
962名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:51:44 ID:KXn5nyJ+0
>>954
労働者の立場は先進国の中では日本は極端に弱いぞ。
963名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:51:49 ID:NQzfxic80
>要らない人間は切っていくしかないんじゃないの?
>派遣であれ正社員であれ。
もちろん、そうなんだよ。

>つか雇われる立場で、スキルなし転職きかないじゃ
>本人の責任だろ。
確かに、その通り。
しかし、これをやってしまうと、雇用不安がおきる。
10歳と3歳の子供を抱えて、いきなり稼ぎ頭を無職にする社会で、子供産めるか?

実は、俺は会社やってる。
で、他の企業を見てもうちをみてもそうだけど、事業寿命がすごく短くなってきてる。
今15年って言われてるけど、実際は10年持たないと思う。
その仕事をしている人間は、普通にしていたら10年でお払い箱になるわけだ。
スキルと言っても、本職にはかなわないわけで、本職の傍ら他のスキルを磨いても、
それで今までの金を維持できるかと言うとそうじゃないだろう>一部の優秀な奴抜かす。

もちろん、廃れない技術もあるけど、じゃあみんながみんな板前になる国ってどうよ?
すぐ技術革新がITにも工業分野にも人は必要だろう。
社員を守る為にも、社内で新規事業を10年以内に立ち上げて、そちらに徐々に移行させていく必要がある。

こう言う企業の社員は安定してるが、会社が時代とミスマッチしたら会社自体を潰して儲け逃げする企業も、
とりあえず社員や派遣を切って生き残ろうとする企業がある。

後者が増えすぎたから、結婚しない若者が増えたんだろう。
俺は前者の会社が増えてる事を願うね。
964名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:53:07 ID:OGDzxtok0
正社員を簡単に解雇できるようになればメリットのほうが多い。

・企業は無能な社員を抱え込まなくてもすむことになり
 入社当時はヤルキを見せていたくせに、入社したあとはなかなか
 解雇できないのをいいことに、会社にアグラをかいて居座る無能社員を
 すぐに解雇できる→有能な社員は契約制としてどんどん契約を更新し続ければ
 いいし、無能な社員はすぐに解雇すればいいので企業の風通しがよくなる。

・あくどすぎる派遣業者に頼らずとも企業は直接雇用を気安くできるように
 なるので、搾取しすぎの派遣業者は淘汰される。一部のマシな派遣業者だけが残るだろう。


・ 社員・派遣・パート・バイトの立場の垣根をなくし有能な人材は
  立場に関係なく企業に登用されることになり、社員だからといって
  努力もせずヌクヌクしてきた人間に渇を入れることになり
  労働者自身のモチベーションの維持にも大変効果的。
965名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:53:53 ID:nI9kiI50O
生き残りを賭けた能力者対決になるな
ホワイトカラーは仕事に繋がる知識と教養、それ以外でも職能が無いと野垂れ死にか

まぁ、当面は中間搾取構造が無くなればそれで良いや
966名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:55:04 ID:h/+R/G630
>>961
自分の体しか資本ないのに
人のせいにするなよ、、
自分の身を守るのは自分自身だろ。
んなこといってるからダメなんだよ。
自分の価値高めなきゃの垂れ死ぬって
勤め人家庭に生まれたらガキの頃からわかってることだろ。
アホかよ、こいつ
生まれる環境なんて選べねぇんだから。
967名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:56:27 ID:RexTDzkI0
>>960
その年齢でプログラマー現役で派遣? 少なくともうちでは新規では無理。
月額報酬バカ高いだろうし、スキルにも不安がある。
何回か付き合ったことがあって実力知ってるならまだしも新規は無理。
968名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 13:56:44 ID:BEYID+hf0
>>966
お前みたいな何もできてないのにスキルとか言ってる低レベルな人間が多いから駄目なんだよ
969名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:00:44 ID:h/+R/G630
俺のイトコなんかで勤め人家庭のヤツは
大学行っても職能身につく理系か、
頭の良くないヤツは美容師になったり、寿司職人
になったりしている。
文系行った女の子もいたが、こいつは勉強して
県庁勤め。
俺の弟は百姓やる気なかったから、Fランクの薬科大行った。
>>968
米作りできるのか?お前に。
親が生きてる間は農家辞めると悲しむので続ける予定だが。
970名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:04:26 ID:b0TZLPZg0
>>961
>スキルって何?
>一般派遣が持ってるスキルなんて無職と比べても大差ないと思うが
携帯接続の通販サーバーとか、無職の人が組めるとは思えないけどな。
971名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:04:41 ID:n4zQu9vNO
使えない奴は切り捨てって当たり前の話でしょ
972名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:06:21 ID:DyoZNsE60
>>969 プライド持って農家やりゃいいんだよ。
日本人の衣食住の 食を担ってるって
プライド持ってるのか?

973名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:06:25 ID:RexTDzkI0
>>971
労働基準法があるので直接的には無理。
974名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:09:27 ID:BEYID+hf0
>>969
やったことないからできんなー
しかしやればできるだろうな
祖父が農家だから、俺が継ぐと言えば継がせてくれるだろうしな
農業のスキルなんて実際にやらなければ身につかない
このスキルを就職する前から要求してるから、正社員になれないというやつが増えてるんだろ
てかお前何言いたいの?w

ただ俺は公務員になる予定の学生だから農家は無理だわ
ちなみに一流大だよ
残念ながら、今の俺にスキルなんてものは存在しない
975名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:10:52 ID:h/+R/G630
>>974
なんとおじいさんが農家か。
ところで学部は?
976名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:11:53 ID:B1yR4yQ90
妄想家の戯言のスレだったか
977名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:12:02 ID:b0TZLPZg0
>>973
君も人事か何かか?
具体的にどうしてる?
978名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:12:46 ID:fyjTvAQr0
おれも地方国立工学部(一流?)だけど、一度ドロップあうとしたら
だめだわ。30こえそうなんだけど、スキルなし。
あっても職種なし。
だもんで、トラック転がしてますよ。
来年から専門学校入りなおすけど。
979名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:14:13 ID:h/+R/G630
一番悲惨なのは旧帝法入ったのに
農家継がされた俺だろ
民訴終局判決の既判力とか全然関係ない
職だからな。米だぞ米
980名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:14:43 ID:DrZLPhSc0
>>978
もう一度勉強しようって実行にうつせるのがすごいね。
981名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:14:45 ID:Cqy10Los0
労働者使い捨て型のビジネスモデルを考える経営者は無能な
経営者であることは確かだろうね。
そう言う経営者を駆逐するべく優秀な経営者になったり、
優秀な経営者の下で使って貰えるだけの能力をしっかり身につける事だ。
982名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:14:48 ID:OGDzxtok0
>>957
金一封なんてイラネ。 無能な社員はすぐに放り出せる法案を。
そうだな。3万くらいで解雇できるようになれば最高だが。

首相官邸にどんどん応援メール出そうよ。 無能な社員はすぐに解雇を。
983名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:15:29 ID:BEYID+hf0
>>975


50分から講義だから出るw
微妙に荒らしてすまんかった
984名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:18:06 ID:RexTDzkI0
>>977
普通に必要無いって言う。監督署へ届けてゴネたら3ヵ月の手順を踏んで解雇。
その間は社史編纂室。PCも何も無い部屋。携帯の電波も入らない。
業績0だからボーナスも職能給も無し。基本給のみ。
985名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:19:35 ID:DyoZNsE60
>>974 お前のじいさん達の最大の失敗は、お前を(自称)大学に入れた事だろうなw
986名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:22:44 ID:b0TZLPZg0
>>984
キッツいなw
退職金とか言い出したらどうしてる?
987名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:24:15 ID:73F1Tna30
>>960
スキルがあれば仕事はあるが、プログラマの給料自体
安いからな、続けるのは大変だろう
988名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:27:33 ID:RexTDzkI0
>>986
退職金の支払いが義務じゃないのは知ってるだろ?
見苦しい程にゴネられたら自分の財布から5万ぐらい出して終わり。
つーか、俺人事じゃないけどな。

>>987
80とか120で安いんか? それがほんとなら世間はどうなってんだよと思う。
989名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:30:10 ID:DyoZNsE60
>>988 退職金は拠出年金でかけてるから払わなきゃ違法だろ
990名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:33:48 ID:RexTDzkI0
>>989
そりゃ会社による。>989のところが払う労使契約になってたら払わなきゃ
違法だろ。俺のところは違うだけの話だ。
991名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:34:44 ID:B1yR4yQ90
>>988
馬鹿乙
退職金は会社の規定があれば給料と同じで払わなければ違法
992名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:38:50 ID:RexTDzkI0
>>991
だからー、俺のとこは違うって。
あと言っておくけど退職金の規定なんて書き直し可能だからね。フッツーに。
自分のところは大丈夫だと思ってても違ってくるから、安心しないように
してくださいね。
993名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:40:53 ID:B1yR4yQ90
労働者の不利益になる改変は労働者の同意を得なければならない


けど、普通は会社よりの組合幹部を代理人にして会社が通しちゃうんだけどなw
マジきたね
994名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:41:58 ID:ztxvgeaW0
>>328 だな。 俺も首相官邸にメールしといたよ。
とにかく無能社員と中間搾取業者がのさばる世の中はもう秋田。
995名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:46:56 ID:HeD3zQ+g0
早く解雇法を施行しろ!
996名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:47:51 ID:RexTDzkI0
>>993
労働者の2/3以上のサイン、押印を必要とする労働者代表証明書ってのが
あるんだが、それで代表になってる人が文字通り代表者。普通は役職無しの
社員だと思う。その人が同意したら何とでもされる。確認してみたら?
997名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:49:51 ID:FiTzC0O/0
どりゃー1000ゲットーーーー
998名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:50:17 ID:b0TZLPZg0
うちみたいな中小、昭和の感覚で退職金に4、5000万払ってたら会社潰れるしな。
999名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:51:35 ID:RexTDzkI0
>>998
残された若い人ら、どうすんのよw
1000名無しさん@6周年:2006/01/13(金) 14:52:08 ID:9f41p5vY0
1000は一生包茎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。