【求人】有効求人数、「雇用情勢改善」とは言うが…正社員比低下、非正社員募集が増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 厚生労働省は27日、企業などの昨年11月〜今年11月分の有効求人数
を初めて正社員と非正社員別に分析した。今年11月の正社員の求人は
35万8106件で、昨年11月に比べ2.4%増えたものの、非正社員の求人
が大幅に上回ったため、全新規求人数に占める正社員の割合は0.6ポイント
低下して43.3%となった。雇用情勢は改善しているが、不透明な景気の
先行きに、雇用調整をしやすい非正社員を募集する傾向が強いことを
うかがわせている。

 今年11月の有効求人倍率(求職者1人当たりの求人割合、季節調整値)
は0.99倍だったが、正社員に限れば0.63倍どまり。非正社員の求人が
46万8729件と昨年11月比で5.1%増えた半面、正社員求人の増加幅
が小さかったためだ。

 正社員の有効求人倍率を都道府県別にみると、北海道や東北、九州・
沖縄で低く、沖縄県は全国最低の0.18倍。青森県(0.27倍)、北海道
(0.29倍)も低い。逆に最高は唯一1倍を超えた愛知県(1.17倍)だった。
また、全新規求人数に占める正社員の割合は28都道府県で昨年11月
より低下。岩手県(32.1%)、高知県(42.9%)は6.2ポイント下がった。
最低は青森県の30.8%、最高は神奈川県の53.2%だった。

ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051228k0000m010030000c.html
2名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:36:35 ID:R2MWFoM10
orz
3名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:36:38 ID:El96mlTk0
42:2005/12/27(火) 19:36:50 ID:ey9LZXYp0
3
5名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:36:47 ID:pJTSkfLn0
いっぺん働いてみる?
6名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:36:52 ID:iSJ3SsSv0
派遣搾取禁止しる
7名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:37:03 ID:FxsV1eTH0
↓アルバイターの主張
8名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:37:14 ID:4bx9Blwd0
予想通りだろこれ
9名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:38:03 ID:kJpUhdR10
こんな状況で移民を増やそうと考えてる人って、頭、おかしくない?
10名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:38:20 ID:PiZQaW9o0


                 从 从,、、、、、,,
              j,、-''~~iiiiー'~;;""""'''~''-、
         从,,从、r"iiii、、;;;;''"~'-、,, ,,、 '~~~iiiii,,                一  わ
         ,r'~ ''ヽ 、,,:::::  ,、 '"" iiii'"'''""""'iiiii
    从,,、 ''' " '''"""  ヽ:::::'";;;;;;''" '|ii" ;;;;:::::::::" i|                片  が
   ,r''"    iiii、  ,、 "~'t ;;;;::: '' iii  :::::::::  i|
   i~ 、     ''iii"":::::::::: iii| :::::  ' ii,,,,、、、ー '' "" 't;;,              の  生
   t;;   、 ,、'ニ"サi '';;;;;;;;:  i| :::,rヽ'"~,,,,,,ヽ :::::,,,::::  t;;
   リ、,}tii、'}iii;;;::  ii ::: ::  i :::t  `'、,,,,,,、ノ  :::;;;;::,, t;;             職  涯
   i、,,''';;;;t  iiii   ii :: :  リi :: ヽ, 、、、,,  '''"";;r"::::: ヽ;;
   t''~;t ヽ :::   ,i'ー--- '";;~~~;;;;~::'''''''''''t''"";;;;;;;;;;;;;  );            歴  に
   r;;; ::t::~''ー-ー''";;;;;;;;;;;;;;;;、'";;"";;;;;;;;;;;;;;;;;;''"~'ー-ー'''::::::::リ;;
   i;;; | ii、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、''''''''" ;;;;;  ;;;;;;;;;;       ::::::::::j;;            な
    i;; | i;;;~'' -―''"    ;;;;;            ii ,,iijii|;;
    i;;;; t'"" '''""             ,,,,iijji '''"iii||||""              し
    t;;;;,,;;''iii}}},,;;      ,,,iii|i     ''''|||iii,,iii''"     i|
     iiiiiii } iiii、、,    iii||ii}}|_|ii,,,'''';;;;''"|||iiii''"     ノ|    /;;|   ,r'| !!
11名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:38:44 ID:hXBqFimR0
とにかく派遣とパートをなくして欲しい。
これがあると企業は正社員なんて際制限数しか雇わないよ。
12名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:39:18 ID:Bf3q2tOb0
これが小泉改革の最大の成果( ´,_ゝ`)プッ
13名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:39:45 ID:DMTUQc6U0
資本家と経営者に都合の良い時代になってきましたな・・・
14名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:41:40 ID:Ds1O8YmaO
移民で益々働き口減るんだからニートは増えるばかり。
15名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:42:34 ID:A/183Pnn0
呼び名変えちゃえ

バイト⇒ブロンズ社員
派遣⇒シルバー社員
契約⇒ゴールド社員
正社員⇒ゴッド社員
16名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:43:02 ID:EHSwkI2a0
正社員と非正社員で分けるとこうなる。
正規雇用と、非正規雇用で見ると、正規雇用は増えてる。
いわゆる派遣は、正規雇用だが、非正社員。
この傾向は、今後も変わらないと思う。無駄に正社員を
増やして、企業収益率が下がれば、景気が悪くなる。
正社員をむやみに増やすのは反対だ。
派遣社員の地位向上を目指すのが、現実的だと思う。
17名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:43:46 ID:e2pk/CXz0
これがお前らの望んだ世界
18名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:44:53 ID:8dD6J+d10
派遣はばかばかしくてやめちゃった。
2007年問題で、企業が頭を下げてきてくださいって
言うまで働かないぞ。

>>10は面白すぎる。
19名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:46:27 ID:pKlEG3mu0
売国世代が消滅して教育が日本人のものに戻れば解決。
何十年先かな・・・
20名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:46:34 ID:o7qHkmoj0
いまさらって感じだすね┐(´ー`)┌
2002年頃、ニートが増える増えると騒いでいた
働いたら負け

来年以降意しこしは改善するのは間違いない
でも、中国なんかとの差は広がるいっぽうん
21名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:47:05 ID:U5HV2zpG0
俺は派遣だけど、派遣先の社員より給料は良い。
どうせ3年くらい働いたら職種変えるつもりなんで、派遣で全然OK
22名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:47:34 ID:5ReIgUo70
団塊が職場抜けても人手不足にはならないよ・・・
23名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:47:33 ID:ryan2Zgc0
>>12
小泉が何をしたせいなの?
24名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:48:07 ID:zo9MMT5N0
派遣の改善か正社員雇用のときの
派遣から登用するとかしないともっと広がるでしょ
25名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:48:22 ID:NpG26RX10
あたりまえだ。厚労省が求人に対しての規制を厳しくしたから、
企業は正社員を採用しづらくしてる。派遣社員なら契約が
企業と派遣会社だから、採用条件を指示出来て、厚労省の規制に
引っかからない人材が選べる。
悪の根源は厚労省。派遣会社を天下り先にしてる支那。
26名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:48:32 ID:ZrZXuMQ60
愛知すげーな
豊田県に改称したら?
27名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:51:42 ID:cc2231Eg0
>>16
おまえのようなバカの典型パターンは、

正社員を減らして派遣やらなにやらにすれば景気が良くなると思っている点だ。
おまえの言っているのは おまえの側の理屈でしかない。

おまえのようなバカがやっていることなど当然だが他でもやっている。その結果、
どういうことになるか おまえはどうやら頭が回らないようだな。

巡り巡っておまえのところの景気も悪くなるということをね。
28名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:52:17 ID:ZrZXuMQ60
今は正社員でも昇給ほとんど無いんじゃない?
家電メーカーに勤めてる時
年3000円くらいしか給料上がらんかったよ
29名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 19:56:06 ID:unFA3VQx0
ワークシェアリング推進の結果がこれですよ。
なんでか知らんがあっという間に死語になっちまったがな。
30名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:02:32 ID:i3oJdOCH0
どっかのバカが派遣業法改悪したから、こうなったんだろ。
今や起業する会社の多くは中間搾取する奴隷派遣業。
・・この国、完全にオワットルwwww
31名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:07:35 ID:Zi9Q0z8sO
奴隷制度廃止しろよ。
32名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:12:21 ID:6il10cvU0
>>10
かっ、かっこよす
33名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:12:36 ID:0UzE52/s0
>>25
あー、それは有るかも。

とりあえず、男女どっちの求人かぐらいは、書かせてあげないと駄目だ罠。

求人側・求職側の双方が、無駄に苦労させられてる。
34名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:15:58 ID:EUnNg5CZ0
この理由は簡単。
実際の理由
「10月から法人で社会保険を適用してないところに関しては正社員求人を
受け付けないように通達をだしたから」
ちなみに社会保険に入らない30時間パート等は受け付けるので、
そっちの割合が増えている。
35名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:17:19 ID:El96mlTk0
>.15
スチール社員がいないぞ!
36名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:20:47 ID:zhSxG2a+O
>>21
表面上でしか判断出来ないお前は馬鹿だなあ
37名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:20:50 ID:unFA3VQx0
マスコミは労働者派遣法について追及しないのかな。
「先行きが不透明だから」とかいかにもなコメントに終始しとるが。
38名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:36:42 ID:l/2jez7p0
前どっかのスレで
職安行くと派遣会社を紹介されるって カキコ有ったけど。
終わってますな日本
39名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:40:19 ID:UFyz8g0H0
それでも株は上がっている
40名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:40:36 ID:9sUkb6970
ハロワでフルタイムを検索しても
派遣や契約ばっかりwwwww
41名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:40:53 ID:DxIxY+Zf0
だからこそだろ
42名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:43:24 ID:daZ9/0j00
正社員で入社のつもりが
そこから別の会社別の仕事で
働かされてます これって詐欺じゃね?
43名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:44:25 ID:YXtiMITH0
新卒以外は正社員無理
44名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:45:01 ID:kG4pD0Ir0
奥田氏ね
45名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:46:12 ID:Jpmy4i980
職業安定所に不安定な派遣しかなとはこれいかに。
46名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:46:32 ID:l/2jez7p0
>>37
しないんじゃないの? 少なくともTVは。
派遣の会社って結構CM出してるんでしょ?
47名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:46:44 ID:EQa8Sx2m0
奴隷制度復活で景気回復w
48名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:47:23 ID:rSjwO8+d0
正社員氏ね。
こいつらの高待遇を維持するために派遣やフリーターが搾取されている
49名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:47:27 ID:dxSMD0O20
正社員の求人なんてあっても凄いハードル高いんだよね。
年齢も二十代。だいたいそんな連中は職安なんぞいかんちゅうの。
50名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:48:36 ID:yTONzV/10
>>15
いちばん上はプラチナじゃないのか
51名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:48:53 ID:kjdfSCM2O
派遣のコマーシャルメッセージぱくぱくしちょります
(´∀`)ハィサイ
52名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:49:19 ID:0ZihG/+40
>>48
正社員は高待遇なんぞされておりませんが。
53名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:49:50 ID:l/2jez7p0
労働者の側に立つまともな党がないからなあ〜
まあ、みんな喜んで自民に入れたことだし。
しょうがないよこれはw
54名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:51:23 ID:YXtiMITH0
能力のない奴が正社員になれと思うのが間違い。

企業は慈善事業じゃありません。
55名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:52:35 ID:K+CPnYil0
>52
正規で雇ってサービス残業させて時給650円ですね('A`)
56名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:53:55 ID:HCctmgOV0
プログラマーで派遣やってたんですが,間に業者が3つくらいありましたよ.
57名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:54:00 ID:rSjwO8+d0
>>52
損保の総合職の話
待遇は、38くらいで家もって子供二人習い事とかさせていい車に乗れるくらいは貰っていると言っていたな。
58名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:54:10 ID:Cond6YN70
>>52
契約社員やパートに比べればマシでしょ
59名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:54:23 ID:wT2o2EfH0
>>54
採用枠が多いのにろくな奴がこないならそれで正解だが、実際は正社員採用枠自体が少ないから
それは間違い。
だいたい、労働者=消費者でもあるんだから、労働者への支出を減らしたら、売上も減る。
60名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:55:30 ID:Zvv52imz0
やっぱり働いたら負けでFA
61名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:55:38 ID:N2xKjwNY0
昔は求人は職安を通さないとダメだったけど今はそうじゃないからな。
募集の広告を打てないクズしかハロワに上がってこない。
求人を拾ってくる努力なんか何もしないし、やりかたを知らない。

今のハロワは失業保険給付窓口以外の何者でもない。
62名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:57:02 ID:ETlbjjVf0
不透明な雇用がどうこうじゃなくて
派遣の旨味を知ったらもう正社員なんて
使いたくないだけだろ
63名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:57:39 ID:1gw2ORdu0
>>54
社会貢献って言葉知ってますか?
会社は積極的に雇用を創る義務がある。
64名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:58:14 ID:0ZihG/+40
>>55
そうです…って、そこまで酷くないかもw

>>57
世代が違うんじゃないっすか。
今の正社員はどんどんドロップしてるんだから、それなりに厳しい状況と思いますけど。
そりゃ派遣と同じとは言いませんが。

>>58
マシっていうのは高待遇とは言えないと思います。
高待遇なんじゃなくて全体的に最悪って感じ。
65名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:58:41 ID:pJ4Q8mRg0
今ある正社員募集はただたんに社会的地位がプラスされたものなだけ。
下手したら待遇も給与も派遣以下だぞ(そりゃ、賞与は出るけどさ)

以前、派遣で8時間働いてるだけで月収25マソあったのに、今は正社員で11時間働いて月収18マソwww
何か間違ってるよwww 賞与も半月分だけだしwww
66名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:58:54 ID:K+CPnYil0
>53
年金基金の味方、自民党れす( 'A`)ノ
67名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:58:55 ID:IuPdzWyD0

正社員はバブル世代で味をしめた大人が
追い抜かれない追い抜けないシステムを構築し占領してます

これからの人達は実力があっても
バブル世代が邪魔をし続け、永遠に美味しい汁を吸い
頑張ってる若い人はずっと契約社員どまりです^^

68名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 20:59:13 ID:N2xKjwNY0
>>63
そんな義務ねぇよ。
ハロワの職員みたいなこと言ってるじゃねぇ、カス。
69名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:00:08 ID:xkWcsTfm0
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   | 構造改革の成果です。
  ゞ|     、,!     |ソ  < 割高な正社員を減らし、安価な労働力を集める。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | これで、企業の業績は回復、日本経済は大いに潤うことでしょう!!
    ,.|\、    ' /|、     |  
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \   改 革 を、 止 め る な ! !
    \ ~\,,/~  /       \
     \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:00:28 ID:rSjwO8+d0
正社員氏ね
71名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:00:54 ID:YXtiMITH0
今の企業は如何にしてカネ儲けできるかだけ。

社会貢献なんて糞
72名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:01:02 ID:KqsQufx10
現金アルバイトの方が手取りは多いかも知れないよな
大学生ぐらいの若者なんてなんて下手に就職したら
収入激減だろ
73http://blog.livedoor.jp/pinhu365/:2005/12/27(火) 21:01:29 ID:Z4KgmQpl0

【経済】「小泉首相と竹中大臣の"亡国コンビ"は即刻退場せよ」…高杉良氏が緊急提言
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135682311/

 株価が1万6000円まで上昇し、景気も回復基調が続いているが、これ
が小泉内閣の「構造改革」の成果であるかの礼賛ムードに強く異論を唱える
のが経済小説の第一人者、高杉良氏だ。28日発売の「月刊現代」2月号に
『小泉−竹中亡国コンビ退場勧告』と題した“痛憤の緊急寄稿”が掲載される。
「一刻も早い退陣を」と訴える高杉氏の真意とは−。

 これまでも小泉−竹中路線を厳しく批判してきた高杉氏は、「この4年
8カ月の間、実際に小泉内閣が何をやってきたのか、冷静になって考えて
ほしい」と語る。

 郵政民営化法案、特殊法人改革といった「小泉構造改革」について、
提言では《中身は、はなはだ実効性の乏しい内容》《今の日本経済に
とっての最優先課題は郵政民営化ではない》と断ずる。
 不良債権処理問題では、竹中プランのもと、メガバンクなどの銀行に
貸出資産の厳格査定と、それに伴う貸倒資金の積み増しを強いた。これ
について、高杉氏は《きちんとした景気対策が早い段階から行われて
いれば、そもそも必要のないはずの巨額の引当を強要した》と指摘する。
(中略)

 「厳格査定など一連の竹中プランで、どれだけの中小企業が苦しめられたか。
年間3万人の自殺者の中にも、こうした人たちが相当含まれているはず」と高杉氏。
首相は来年9月で退陣を表明しているが、「万一続投するようなことがあると、
日本がますますおかしくなる」という問題意識が筆を執らせたという。
 高杉氏は今回の退場勧告を「サラリーマンや中小企業の人に読んで
ほしい」と力説する。一方で、「小泉チルドレンでも竹中氏のブレーンでも
反論できるならしてみてほしい」と話している。
74名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:01:51 ID:BeAYalHB0
自民党を支持したということはこういう社会を支持したということだろう
75名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:03:18 ID:rSjwO8+d0
正社員は派遣やフリーターを見下している。
76名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:03:51 ID:BeAYalHB0
文句があるなら共産党を支持すればいいだけのこと
77名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:04:25 ID:wMw4hqsy0
景気が上向いてるって言うけど、
単に相当数の人に対して支払うべき相当額の賃金を抑えることで
企業がお金を浮かせているだけなんだね。
失望した。
78名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:05:16 ID:IuPdzWyD0


怒らないでくださいね^^;
せめて現在の日本を作り上げた私達バブル世代が70才になるまで
今の状況でも、若い人達は正社員など望まず
コンビニのバイトのような給料で我慢し続けてください^^;

バブル世代は楽して会社に入ったのに会社の良いポストに多くいます^^;

今のニートやフリーターよりも明らかに能力は低いかも知れないオジサンが
ただ会社に座ってノロノロ仕事するだけで月収30万以上もらえるのも
バブル世代を支えてくれる外国人労働者並の低い賃金で働いてくれる契約社員のお陰なんです^^


79名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:05:21 ID:1gw2ORdu0
>>68
そんな義務あるよ。
非国民みたいなこと言ってるんじゃねぇ、カス。
80名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:05:48 ID:vuVu2COZ0
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、 こんな主張をまとめています。

  ・企業側が強い立場を利用して、労働者に残業を強制できない → できるようにする
  ・対象者が現行法では規制されている裁量労働制をホワイトカラー全員に適用
    ※裁量労働制とは、企業側が「これだけの仕事やってね。勤務時間はキミの裁量に任せるから
     早くできれば定時より早く帰っていいよ=できなければ残業してでもやり遂げろ」という
     「社員の自発的裁量」を理由に、事実上の残業を強制できる制度
     しかも重要なのは、わずかな「裁量労働手当」を払われるかわりに「残業代は一切払われない」
  ・「健康障害防止措置(残業が月45時間を超えたときは産業医の指導を受ける)」の撤廃
  ・「管理職」の拡大解釈を認め、他の労働者を指導する立場の人間には、
   片っ端から「管理職」として労働時間法制の規制から除外
  ・現在の「深夜労働手当(午後10時から午前5時)」の支払い義務の撤廃
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html

日本が「働き盛りの死因No.1が『自殺』」という世界的にも異常な国である理由わかってんのか > 奥田&小泉

【調査】残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査
http://www.asahi.com/life/update/0828/004.html
外国人労働者の受け入れ促進 経団連が提言
http://www.ne.jp/asahi/21c/union/news/no42/02ap_gaij.html
外国人労働者の受け入れ拡大「着実に検討」…法務省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050318i101.htm
日本経団連、「消費税増税」と「法人減税」をセットで要求
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-01/2005090102_06_0.html
【政治】"大幅アップ" 消費税増税の方向性を了承…小泉首相
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005102401002597
自民党の企業からの政治献金は26億円。うち、経団連会員企業が20億円を占める
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050825/mng_____sei_____004.shtml
81名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:08:44 ID:N2xKjwNY0
>>79
よう、ニート。元気かwww
82名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:10:07 ID:5bX5s2AjO
派遣は中間でぼったくるやつがいるからだめなんだよな。
83名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:10:42 ID:23YEE9W60
>>75
間違いねぇ('A`)
84名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:10:53 ID:+ivbyXHh0
使えないニート雇うなら、愛人作るか女買いにいくわボケか!


というのが大卒以上の雇用主の本音だろ?
85名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:11:54 ID:DF0mttro0
テレビ局も結構悲惨だよ
この間無免許運転で捕まったサンプロのディレクターも契約社員
キー局の日曜朝の看板番組のディレクターが契約社員だよ?
TBSやフジのアナウンサーは子会社からの派遣社員
ADはどこもバイトか契約社員、労働環境が酷すぎて派遣では不可能
ディレクターへの昇格を目指して多くの若者が驚くほど安い賃金(手取り10万以下)で働いてるけど
ほとんどというか実際は下からディレクターになれる人などいない
昔は頑張ればなれたんだけどね
86名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:12:50 ID:1gw2ORdu0
>>81
捨て台詞がそれかwwwww
87名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:12:54 ID:h00QbC6q0
これで少子化を問題視してるんだから笑ってしまう
まあ小泉は少子化に関しては完全に無頓着だが
でもって少子化を促進させて国を滅ぼしてる真っ最中

トヨタ栄えて国ホロン部
88名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:14:34 ID:UFyz8g0H0
小泉さんの目標は日朝国交正常化なのでしょうがないよ
89名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:15:29 ID:N2xKjwNY0
まぁ、遠くないうちにアシモ君に仕事を奪われるだろうけどな。
90名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:15:54 ID:h00QbC6q0
このスレはのびる
4ぐらいまでいくかな
91名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:16:01 ID:EQa8Sx2m0
【雇用】「払うと赤字に」 ハローワーク、企業の保険料逃れ”黙認” 無年金者増加の恐れ [02/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1107821634/
92名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:16:17 ID:0ZihG/+40
>>83
「派遣でもフリーターでも問題ない」、と考えている人は見下します。
単純に馬鹿としか思えない。
我慢して頑張ってる(た)人は見下さないよ。

っていうか、新人の正社員連中は派遣がどうとか
フリーターがどうとか考えてる余裕ないと思うよ。いやホント。
93名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:17:15 ID:RkDeL8mq0
日本でも暴動を起こさないとな
94名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:17:56 ID:IuPdzWyD0
君達の若者がいくら頑張っても正社員にはなれないよ^^;
上にはね生きてる限り美味しい汁を吸おうと必死に金にしがみついて
生きてるジジィもいるんだよ^^

【1:77】【政治】課長級以上の国家公務員、関係法人への天下り42.5%
1 名前:バッファロー吾郎φ ★ 2005/12/26(月) 21:54:31 ID:???0
★課長級以上の国家公務員、関係法人への天下り42.5%

 政府は26日、今年8月までの1年間に退職した中央省庁の課長・企画官級以上の
国家公務員の再就職先に関する調査結果を発表した。総数1206人中、各省庁と
関係が深い独立行政法人、特殊法人、認可法人、公益(財団・社団)法人への
再就職が512人(42.5%)を占めた。前年比では1.2ポイントの微減だが、
依然として「天下り」の割合が高いことが明らかになった。

 再就職先別では、財団法人が285人(23.6%)と最多。
続いて自営業が222人(18.4%)、営利法人160人(13.3%)、社団法人153人(12.7%)、
学校、医療など以外の非営利法人66人(5.5%)、独立行政法人61人(5.1%)などと
なっている。

 同時に発表した独立行政法人トップの状況は、今年10月時点で113の
独立行政法人のうち、57法人が退職公務員だった。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051226AT1E2600726122005.html
95名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:18:00 ID:h00QbC6q0
>>92
問題ないとは思ってないが外資の大手から国内零細まで幅広く断られ続けて
いる。
別に見下してくれてもかまわんよ。
どうでもいい。
96名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:19:00 ID:EQa8Sx2m0
公務員は民間をみてほほえましいと言います
97名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:20:22 ID:rSjwO8+d0
絶対子供なんて産まない。
子供ができてもどうせ正社員にこき使われる奴隷になるのが目に見えてる
98名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:20:53 ID:IuPdzWyD0
ちなみに天下りしてる能無しジジィの
一人あたりの給料を知ってるかい^^;

君達みたいな契約社員が本気で仕事するのが
馬鹿らしくなるほど
このジジィ達は何もせず楽に君等の数倍毎月稼いでるよ^^
99名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:22:50 ID:EQa8Sx2m0
>>98
うちの両親は月3日勤務で年収1000万超えてるな。
天下りだけどウラヤマシス
100名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:24:20 ID:0ZihG/+40
>>95
また随分と自虐的なヒトですねw
101名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:25:15 ID:u1QNFyqn0
2ちゃんねるも高所得者向けの「2ちゃんねるプレミアム」とかできそうですね。
102名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:27:32 ID:IuPdzWyD0
フランスの移民が起こした暴動みたいなの起こせば
政府もやる気ない現状の対策よか早急にマシな対策とるかもしれないけど
君等では無理だし^^

結局このまま今のバブル世代が
そのまま天下りジジィとなり自分等の給料を割くわけにはいかないから
若者にはチャンスも金も正社員の資格すらマトモにあげれない^^;
103名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:28:10 ID:EQa8Sx2m0
>>102
なかなかつれないね^^;
104名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:28:45 ID:rSjwO8+d0
これが総合職の実態だ。羨ましいだろ?
俺の周りでの平均給料(35)
東京海上…1150 損保ジャパン…1100 三井住友海上…1080 あいおい…900
ニッセイ…1150 第一…1150  住友、明治安田…1030 朝日…700 三井…900
105名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:29:48 ID:x37aHnyf0
>>97
×産まない

○派遣の給料は中間搾取4割〜9割だから産めない

負け組みプギャー


まあそれはともかくとして派遣、請負が増えてるのはまずいね。

明治や大正のころこれと似たようなことがあって
男なら、半年間仕事を回してほしければ半年間タダ働きしろとか
女なら、仕事を回してほしければヤラセロとか結構あって
社会問題化して正社員を増やした背景があったんだけど
また同じ道を歩みそうだな。
106名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:29:50 ID:c01RY6+t0
>>91
俺も来年から厚生年金払うの止める
ただでさえ給料少ないのに17%まであがるんだろ?
どう考えても昇給率より早いだろう。
やる気なくなっちまうわ。

老後は生活保護もらうことにする、共産とか草加とか使えばなんとかなるかも
最悪、ケースワーカー殺して自分も死ぬか刑務所で生きるかだな。
107名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:34:49 ID:K+CPnYil0



なんで企業が80兆円もキャッシュをため込んでるかって?

団塊の世代の退職金のためじゃm9(^Д^)プギャー


108名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:36:37 ID:Wfw2PewY0
>>107
企業買収対策もあるのでは?
109名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:36:44 ID:KE7j3lUu0
俺は1月6日から派遣で働くことになりました。
派遣はダメだって言うけど、正社員になれないんだもん・・・
110名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:37:03 ID:IuPdzWyD0
>>103
バブル世代のオヤジから見れば
今の若者は自分達に給料裂いて貢いでくれる奴隷でしょうね^^;

若者が安い給料から必死こいて払ってる年金はバブル世代が美味しく頂きます^^

必死こいて年金払ってる今の若者がジジィになった時は
年金払える人間がほとんどいないというまずいシステムを
作ったバブル世代は全く影響ないのに
何故か安い給料から必死に頑張って払ってる人間に
ツケがいくからかわいそう^^;
111名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:39:15 ID:pu0WNaPU0
団塊が退職した穴を埋めるための派遣が大量発生か
112名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:41:09 ID:c01RY6+t0
いや、しかしホント若いってだけでエライ苦労させられるよな
子供減る訳だよな、この傾向は今からドンドン酷くなる訳だし
子供に辛い思いさせたくないもんな。
113名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:41:38 ID:3kx8yI+x0
>>23
イラク派遣で国会が揺らいだ中で、こっそりと企業側優位に派遣労働法の改正をした
114名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:41:52 ID:3KNA9XCW0
派遣が嫌なら無職になればいいじゃない。
115名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:42:55 ID:YXtiMITH0
公務員>>>大企業正社員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


上流社会
-----------------------------------------------------------------------
下流社会




>>>>>>>>>>>>>>>>>>中小企業正社員>契約派遣>パート
116名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:44:17 ID:ivlv66nn0
>>115
国家に忠誠 叫ぶ僕 国民年金 滞納中
 企業の倒産 喜ぶ僕は 就職活動 不戦敗
 イラク人質 叩いた僕は 自分で自分を 監禁中
 マスコミ嫌いな 僕の口癖 新聞ネタも 俺調べ
 日本の伝統 褒めてる僕に 今では来ない 年賀状
 韓国けなす 僕の自慢は 日本国籍 保有それだけ 
 親戚うざいと 言ってる僕は 未だに要求 お年玉
 市民活動 嫌いな僕は ネットで 思想の言論活動
 日本の過去を 賛美する僕 自分の現在 ほぼ終わり
 弱肉強食 説いてる僕は 何をやっても いつも負け
 個人主義とか 叫ぶ僕 一人で出来る ことは自慰だけ
 女をくさす 僕に今まで まともに彼女 いたことなし
 板の自治 好きな僕 生徒会とか 町内会は 参加せず
 左翼を叩く 僕にとっては 社会の助け もっとも必要
 集団主義を 説いてる僕は 体育の時間じゃ いつもカス
 主婦を攻撃 している僕は 家事手伝わない パラサイト
 高卒けなす 僕の年収 納税額 彼らに比べて 低すぎる
 ボランティア 見下す僕と 付き合うことは ボランティア
 他人に説教 している僕は 自動車教習 一回怒られ 不登校
 靖国神社 参拝する僕 クリスマス 元旦 空白スケジュール
 ネットじゃ強気で 威張る僕 面接とかでは いつもオドオド
 同人女が 嫌いな僕は ネットでブログで チャットも大好き
 暴走族とは 違う僕 働きもせず ネットで日の丸 振り回し
 公務員 リストラしろと 要求する僕 親が相談 それは保健所
 氏ねとか言ってる 僕には聞こえる 家族みんなの 同じ台詞が
 田舎が嫌いと 言う僕は うわさ話や 足を引っ張る ことが大好き
 少年犯罪 厳罰要求 している僕は ウィニーやって ゲームコピー
 女子高生の 援助交際 むかつく僕は エロゲー内で 幼女をレイプ
 銀行員の 給料下げろと 言ってる僕は 借りたものとか 返してない
117名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:45:32 ID:vSTgH2Zb0
中小零細なんかの正社員もそのうち移民なんかに
取って代わるんだろうね。

118名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:46:06 ID:PIw/7d5o0
景気をよくするには、要するに企業が利益を上げられるようにすればいいわけで、
そのためには労働者にかける費用を極力減らすのが吉。
これからは年金とか社会保障の企業負担分をどんどん減らす。
GMがトヨタに負けそうになったのも、退職者の年金負担が大きすぎるから。
ウォルマートは社員の健康保険負担をやめようとしてる。
グローバル化した世界では、世界のどこかの同業者が身軽になって利益を上げ始めれば、
こちらも同じことをしない限り、国際競争で敗れてしまう。
労働者は個人の責任で健康保険や年金を積み立ててもらう。
それで企業の利益が上がり、国際競争に勝ち抜ける。それが国力になる。
119名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:47:30 ID:YXtiMITH0
中小零細なんかの正社員なんて、
倒産リスク高い、ボーナス昇給なしのバイトと変わらない。
長時間労働と社会保険とられるぶん、時給はバイト以下だな。
120名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:47:49 ID:x37aHnyf0
>>114

国民の三大義務(納税、義務教育、勤労)

無職は売国奴だよ。国民の義務を果たしていないからね。
それと働かなかったら普通に死ぬよ。

生活保護とか期待してるんなら間違いだよ。
あれは、建前上、失業した日本人が生活を保護される制度となっているけれど
実質、同和、在日といった特権階級が働かなくても飯を食べることが出来る制度だから
普通の人は餓死寸前まで行かないと認めてもらえないよ。
121名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:51:37 ID:E2ittgXU0
どこもかしこも、偽装に手抜き・・・
ますます空洞国家
122名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:55:38 ID:3KNA9XCW0
>>120
>それと働かなかったら普通に死ぬよ。
君らの社会には助け合いというものがないのかね。
中国みたいだな。
123名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:56:37 ID:EUnNg5CZ0
ま、60年間(2年ほど除く)自民におまかせ状態だったんだしいいんじゃないか。
俺らも60年自民に入れ続ければ厚遇されるかもしれないしな。
124名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:56:54 ID:+FWeNp4R0
>>118
労働者の負担が増えれば増えるほど、消費に回るカネは減っていくわけだが。
125名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 21:57:21 ID:1IJdlUSc0
派遣社員や契約社員は廃止すべきだろ。
こんな腐った制度を続けてると、数十年後、日本は沈むよ。
126名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:00:44 ID:qYQx6AbG0
>>125
すでに沈んでる
127名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:02:05 ID:tnYD9dUK0
派遣やってるけど、この先の見通し無し。
正社員になりたいです
128名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:02:19 ID:YXtiMITH0
公務員>>>大企業正社員>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


上流社会
-----------------------------------------------------------------------
下流社会




>>>>>>>>>>>>>>>>>>中小企業正社員>契約派遣>パート

-----------------------------------------------------------------------
非人社会

>>>>>>>>>>>>>>>>>無職・ニート・ホームレス
129名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:03:05 ID:w30Ywwp+0
派遣は鵜飼いの鵜だな。なんかただの物扱いだ
130名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:06:26 ID:doErchW20
製造派遣負け組の漏れがきますたよ
131名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:06:37 ID:c01RY6+t0
>>118
国力にならんよ、企業ってのは国が弱く厳しくなったら海外脱出だもの。
132名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:07:31 ID:sViPkuN00
>>127
なんともなぁ。とりあえず、正社員を目指したら?
133名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:09:42 ID:RppiXpWC0
お前ら頑張れ。
自殺者数の増加に貢献しちゃダメだz
134名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:09:50 ID:1j6ThIrp0
派遣てまじ都合のいい制度だよなあ・・・・
135名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:14:06 ID:iTVDgiS00
勤労は国民の義務と日々ほざいてる奴ほど増税反対を叫んで税金対策や節税にはげみ
おなじくの国民の義務である納税の義務をなっかなか果たしたがらないよなー
10000000000パーセント税金上げても文句言わずすすんでハイハイと税金を納めて
財政改善に貢献しろや
136名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:15:11 ID:QHSUl8vQ0
とりあえず電車で老人に席は絶対譲るな
大企業の社章つけてる奴にも
137名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:16:00 ID:EUnNg5CZ0
ま、ライン工とか半年したことあるけど、
結局「軽急便爆破事件」みたいに派遣元を舞台に悲惨な事件をたくさん起こさないと
変わらないと思うよ。イヤだけどね、そんな世の中。
138名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:16:02 ID:PIw/7d5o0
>>124
アメリカのように金持ち優遇の減税を組み合わせれば大丈夫。
富裕層に莫大な額の減税をすれば、消費は旺盛になり、景気拡大は出来る。
後は予算で社会プログラムを削り、貧乏人につけを押しつければよい。
それがブッシュアメリカの今の好景気。
139名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:24:26 ID:G3V0oC6u0
明日にでもクビになるかも知れないというリスクはあるが、
年齢や学歴関係なく就きやすく、時給は良い派遣社員
ただしボーナス無し


クビになるリスクは派遣社員よりも断然少ないが、
年齢や学歴をある程度求められる為に就きにくく、
時給換算での賃金は低い中小零細正社員。
ボーナスは会社と景気次第
140名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:25:39 ID:FCya4dNl0
ひげ伍長の登場を待つしかないのか・・・
141名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:29:15 ID:RppiXpWC0
非現実的な正社員を目指すことを考えるのではなく、
非正社員として如何に人生を楽しむかを考えた方がいいのでは?
142名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:34:45 ID:VL4BNAIF0
>>141
非正社員ではおおむね人生を楽しめない設計になっております
143名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:34:59 ID:c01RY6+t0
>>141
腹の虫が治まらんなそれは、、、、
144名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:35:50 ID:K+CPnYil0
>108
2000年から法律で退職給付金100%積み立てが義務付けられたらしい。
若年層の雇用を破壊して中高年の退職金を守りますm9(^Д^)プギャー
145名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:36:37 ID:RppiXpWC0
>>142
結婚を諦めれば何とかやっていけるのではないかという気がしてきたよ最近。どうせ相手なんかいないし。
娯楽は2chがあれば十分。
少子化でこの国が傾いて勝ち組み度もが焦っているさまを見るのも痛快。
それだけで十分
146名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:36:53 ID:YIvhb3HO0
日本の企業が欲しがってるのは使い捨ての奴隷

使えない奴なら躊躇せずに後腐れなく捨てれる人材
使えなくなったら面倒臭くなく捨てれる人材
動ける安価な人材
過酷な労働でも命令できる人材
パワーハラスメントという言葉を知らない人材

147名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:37:12 ID:v48Z4+9I0
>>118
実はネタでしょ?。
現在の状況を理解している人、と判断して書くけど

小泉政権になってからの「景気」って概念は無職者や、非正規労働者を意図的に除外しているよね。
一体、誰にとっての「景気の良し悪し」なのかと考えると、
一部の大企業の幹部、その候補生(正社員)にとっての景気なんだろうなと思う。
148名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:43:28 ID:tv+iahok0
そういや2・3ヶ月前のレスでこんな物を見たことがる。

2007年問題で団塊の世代が会社を辞める。
その時就職率が上がるとか言ってるが、どうせ辞めた人数分
フリーターが増えるだけだろ?

細かい内容は忘れたが、こんな事が書かれていたのを思い出した。
これってかなり当たってるかも・・・
149名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:45:07 ID:5bX5s2AjO
雇用の流動かするんだったら中間搾取や中途半端に正社員と派遣に差を付けて
不安定雇用増やすな。
とは言っても小さな政府勧めたる少子化で日本の市場を見離した大企業は変えようとしないだろうな。
150名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:46:14 ID:UZTJzohR0
このスレはパート3以上のびる。
151番組の途中ですが名無しです:2005/12/27(火) 22:49:28 ID:Y5HCOHIL0
>>148
ていうより、そもそもバブル期以降の不況下でも、
労働人数は増え続けたわけだから、とっくに相殺分が市場に進出してる
152名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:53:31 ID:3Kztt8PD0
雇用の流動化≒不安定雇用の増加=派遣の進出
153名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:53:41 ID:2mc0CuOm0
>>148
退職者が増えるからといって正規雇用が急に増えるわけないよな。
退職金の負担がかなりあるし…ボーナス減るかもな。orz

せめて都心のラッシュくらいは緩和しないかな〜
154名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 22:55:24 ID:CU0tNPHE0
愛知の小売り業っす
来年卒業の新卒求人12名に対して内定3名

デフレによる値下げ合戦凌いだら、次は人手不足倒産の危機かも・・・
155名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:00:18 ID:pX6yFYtt0
>>154
愛知は人手不足だけど
求人は派遣や請負が大氾濫してる。
あと期間従業員とか。
156名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:06:36 ID:hNGZFuZf0
>>15
ナツカシス

その位置づけだとバイトが一番活躍してるのか?
157名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:15:34 ID:JqIUNMjZ0
>>154
中途雇えば?
新卒使うのだって企業ができるだけ長い期間安く使いたいからだろうな。
158名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:18:01 ID:kkj64FDE0
正社員もサビ残だらけだからなあ。27歳でようやくフリーターから脱出したけど、
平均12時間労働で月収は27万円ぐらい。
家賃補助が6万とボーナスが5ヶ月ぐらいあるけど、自由な時間が無くて
ちっとも割に合わないよ。
土日はずーっと寝ているだけ。フリーターの時は気ままで楽しかったなあ。
159名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:18:05 ID:PULEuPxV0
>>23
元はといえば、もともとは派遣労働は中間搾取だからとごく一部の産業しか認められてなかったのだが、
それをどばーっと「規制緩和」したのが小泉

160名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:20:32 ID:PULEuPxV0
>>138
金持は消費性向低いから、ますます金ため込まれて流動性が落ちるだけだが。
後、この失われた15年の最大の原因のひとつでもあるな。累進課税低減は。

大体、アメリカで景気回復させたのクリントンやらルーズベルトやら、
累進課税を強くして回復させてますよ。
161名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:22:40 ID:PULEuPxV0
>>118
経済規模はは需要と供給との低い方にあわせた均衡点で
今は需要(消費+消費の期待があって行われる)不足供給(資金供給=貯蓄)過多
なんだから、貯蓄する奴から税金いっぱい取って、消費をよくする奴の税金を安くする方が均衡点があがる。
162名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:23:46 ID:iNzb+aeF0
>>158
27でなに言ってんだ
気ままな学生がよかったって新卒のセリフだぞw
163名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:24:12 ID:+EwIkJC40
>>15
漁師は海闘士
葬儀屋は冥闘士だな
164名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:29:03 ID:WAyKhL+V0
同一労働、同一賃金の話は選挙前でもないかぎり影をひそめてるな
165名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:31:09 ID:uwBYsij30
景気が良くなってきたとか言われているけれど
大企業でもバブルが弾けるまでの高度成長期での失敗は二度と
しないように総人件費の抑制という考え方は完全に出来上がって
いるから成果評価でダメの烙印押された奴は首切り専門屋が
上手に始末するような人事システムになっている
一握りの勝ち組以外の将来は全然明るくないよー
166名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:32:35 ID:G3V0oC6u0
>>165
そんな事、みんな薄々わかってるよ。
だから将来に希望を持てない人が大勢いて、
少子化が進んでるんでしょ。
167名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:33:34 ID:oh5tOtyl0
世の中には社員になりたくてもなれない有能な奴とかってのも居るんだろうな。
面接が下手すぎとかでなれないとか。
逆に、俺みたいに能無しのクセに社員になれちゃう奴も居るだろーし
168名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:36:37 ID:Op2nNcJSO
>>1
ありゃ もうばれたの 有効求人倍率のカラクリ
169名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:38:08 ID:exGJ7TP20
まぁよっぽどのことがない限り、この情勢は変わらんわな…

負け組は野垂れ死んで勝ち組だけで営まれる社会で
いいんじゃないの、それを彼らが望んでいるんだから。
少子化問題も今となってはもう手遅れでしょ。
170名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:38:26 ID:UIlCJ/Vp0
派遣会社も、若い20、30代のうちは厚遇するけど
40、50過ぎたらもう安く使うことしか考えない
仕事が出来る出来ないは関係ない
171名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:38:29 ID:DF0mttro0
>>165
三洋みたいのがどんどん増えるわけか
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))   < 俺は逆境だー
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /

117 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2005/11/11(金) 00:56:34
塩谷の研修に行かされ辞めました。今年で48になります。
辞める前は基幹エンジニアとして1979年から三洋に26年間尽くしていました。
あの辛い日々を思い出すと、いまだに嘔吐しそうです。
毎朝講師へのの大声での挨拶、こめかみに両手の親指を当て
手のひらをばたばたさせ「俺は逆境だー」とみんなの前で
何回も言わされました。毎日講師から「辞めるの辞めないの?あなたには営業は無理」
と言われ続け恫喝、罵倒、人格否定すべて受けました。
118 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2005/11/11(金) 00:57:05
新婚家庭の社員もいました。奥さんが流産して危篤状態というのに
研修を抜けて家に帰る機会は与えられませんでした。
真夏の暑い中、塩谷の急坂を朝から晩まで徒歩で歩き
飛び込み営業をさせられました。商品はエコキュート。
三洋の名前では売れないので関西電力の名前で訪問販売させられました。
呼び鈴を押し、家の人が出てこないと講師からの恫喝です。
口答えすると
「人事に悪い報告が行く」が奴らの口癖でした。
暑さを避けるため喫茶店で休んでるところをコンサルに
見つかって、懲戒免職になった管理職もいました。
あまりの嫌がらせに、夜は研修仲間と弁護士を呼ぼうと
打ち合わせをしました。組合に相談したところ打ち消され、仲間は
東京の麻布の研修所へ移されました。
172名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:39:50 ID:EqMkgnaW0
うちって若い派遣ではなく
なぜか30代以上のしかいない 何で?
173名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:41:43 ID:XbYQ3Gd20
サビ残を厳しく取り締まれば、失業率なんて一気に回復する。

だが政府は、使い捨て人材あっての景気回復だとわかっているので、
取り締まらない。
174名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:52:06 ID:+ivbyXHh0
そのうち・・・30年も経てば若い人間は、みんな正社員になってるんじゃないかな
社員じゃないのは、病院で病院の社員に手厚い看護を受けるんだ
ソレデイイジャナイカ
だから、病院の入院施設を姉歯方式でもいいから、じゃんじゃん建てるといいんだよ
175名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:54:29 ID:JqIUNMjZ0
>>172
そろそろ団塊Jrが30台だからな。
これからどうなるか・・・
176名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:58:55 ID:G3V0oC6u0
子供はどんどん減るしな。
どうなるんだろ。
177名無しさん@6周年:2005/12/27(火) 23:59:54 ID:dKIi59dN0
古きよき時代の雇用制度に戻って欲しい。
400万でいいから終身雇用の会社に入りたい。
178名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:00:03 ID:CbEURCi50
プログラマだと、派遣が正社員の3倍給料もっていくんだが…
179名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:03:22 ID:QAula6i30
団塊世代が退職しても2007年問題なんて起こらない。
団塊が抜けて人手不足になるのは極一部の会社。団塊世代で退職まで働いている
恵まれた人間は意外と少ない。
180名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:03:28 ID:kc9VZz5g0
勝ち組みが報われる社会へようこそ。
181名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:04:49 ID:mCOkOutf0
人材派遣会社は日本にとって有害以外の何者でもない
182名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:05:52 ID:opGjpVlL0
>172
若い子が寄りつかない安い給料では?
派遣会社はいくらでもあるから
よりよい条件のところへと渡り歩く

でもどこへ行っても使い捨ては一緒
183名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:21:40 ID:/k/X8qrb0
>>172
若いやつは、マトモな求人が有るからな。

30代は団塊ジュニアで、人口多すぎなのに、逆に求人は全く無い。
184名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:22:57 ID:HhOtwD3A0
派遣の労働条件は恐ろしくひどいね。

代わりはいくらでもいる。とケツをムチで叩かれつつ
目の前に正社員という人参をぶら下げられた馬のようだ。
185名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:28:13 ID:vhRZeaO4O
178
それはオマエが無能で派遣が優秀だからだろ。
クズは黙ってとっとと寝ろよクズが
186百鬼夜行:2005/12/28(水) 00:35:14 ID:KGO0bG9S0
今から、NHKの番組を見るとするか。

東芝の社員が韓国に追い越せ頑張ろう!と声上げても20年前の日本と今の日本は大きく異なっている。

それは、東芝の社員であって社員でない派遣社員と正社員という2重構造から、
東芝の正社員は、 本気になって 頑張れない。
東芝の正社員は、俺らが倒産するころは、子会社、孫会社も潰れる。
東芝が潰れるということは、日本政府そのもののがほっておいてくれないだろう。と。

国に影響を与える、巨大企業となりすぎた、その正社員がどこまで本気になれて、ハングリーになれるか。
とてもとても、韓国と死ぬ気で 挑む奴 なんていない。
なにしろ、頑張っても、頑張らなくても 生活 は少なくても自分が勤めている間は安泰しているからな。

日本の巨大企業は韓国を追い抜けない。

追い抜くのは、ハングリー精神を持った、どこのファミリー企業に属していない企業だと思う。
187名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:41:24 ID:Ln1XxU080
韓国や中国とは貨幣価値が違いすぎる
コストで勝負すりゃそりゃ負ける、なにしろ物価水準で10倍以上の差があるんだから
技術や品質で勝負すれば勝てるが、その為の投資を嫌がり技術者を切り捨てた
結果、企業の一番の財産である技術情報やノウハウが外国企業に流出
明らかに目先の利益を追いすぎた経営の失敗
188名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 00:56:19 ID:MpeZH7ZM0
>>184
派遣社員の側もこんな働き口なら代わりはいくらでもあると強気に出るべきだよ
189百鬼夜行:2005/12/28(水) 01:03:49 ID:KGO0bG9S0
正社員と派遣社員という階層は、仕事、目的に対して一丸となって取り組めない。
国鉄と日立のようなシステム開発で行われた対等の立場でない。
今の日本の製造現場は、コスト削減の名の下、同じ仕事をしても賃金がことなる環境の中で仕事をしなければならない。

身分差がある中で、仲間意識を持ちある目標を一丸となってやっていけるかだ。

経営者・管理者から見れば同じ、工数、人数で同じ仕事をこなしてくれているように見え、
正社員を雇うよりも、いつでも切れる、派遣社員は都合のいい正社員ぐらいにしかみえない。

親会社、派遣先の人間は、子会社、派遣会社の人間を軽蔑し同情しなにも感じない、
お金を払ってるからしっかりやれと少なくとも思う。
派遣側の人間は、ピンハネされて安い賃金で、派遣先の人間よりも同等、
それ以上働くが肝心な部分では客先のことを考え腹を割って意見を言えない。

働く環境の不平等。

この環境の下でいい製品、アイデア、人材が育つわけがない。
190名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:14:56 ID:47vYF6nO0
>>189
だなあ、高売り上げで社員が表彰された時があったんだが
すっげー下請け叩いたの知ってるので全然おめでとうって気にならなかった
表彰するなら下請けをするべきだろと思った。
191名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:17:03 ID:gop02B+Z0
>>188
だから、供給過剰の状態をつくり出して、代わりがない状態にしてるんだよな。
移民も導入しようとして、さらなる労働力の供給過剰をしようとしてるし。

もうこの国はだめかもしれんね。
192名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:29:15 ID:Jac+Zs5VO
だから働いたら負けなんだよ
193名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:29:34 ID:PQFfGWNY0
人手不足なんだよ日本はフリーターが全然足りない
海外からつれてくるしかないと日本政府もやっと思い腰をあげた



【政治】 外国人労働者受け入れ、法務省が職種拡大検討へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135659540/

お前らもフリーターになれフリーターに!
外国人にフリーター職を奪われるぞ!
194名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 01:34:53 ID:47vYF6nO0
もー年金とか老後とかしらねえ
日本は悪くなるばっかりだ、今この瞬間が俺の人生の黄金時代だ
あとは下がるだけ、厚生年金払うの止めた、国民年金もはらわねえ
今、この瞬間を楽しく生きる為だけに金使わせてもらいます
老後は生活保護よろしく。
195名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:37:45 ID:0pq/Ae2L0

フリーターの人手不足か・・・
なるほど、だから移民を受け入れようとしてんのか
196名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:45:29 ID:U4ua++/j0
デフレを改善し無い限りなっともならんよ。
197名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 02:59:20 ID:Dpv030ka0
>>196
>デフレを改善し無い限りなっともならんよ。

下がり続けてるのは賃金
逆に堅実に右肩上がりなのは、税金や公共料金
※ちなみに本なんか、この10年で1.5倍に値上がりしてる

つまりデフレって言うのは、可処分所得が圧縮されたってことさね
198番組の途中ですが名無しです:2005/12/28(水) 04:00:57 ID:C2sP86Hg0
>>192
働いたら負け、働かなくても負け
つまり庶民は詰んでいるってことか
199名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:06:03 ID:AsiQychS0
新卒のときに大手企業の総合職に就職できなければ人生終了でしょ。
俺はもう諦めたよ。結婚なんかできるわけが無い。少子化に貢献だな。
今勝ち組みのポジションにいるやつが転落してくるのを楽しみにしているよ
200名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:08:32 ID:OwsDxcus0

父親が正社員じゃなきゃ、
子供なんて産んだり育てたり養ったりは出来ません。
無理です。

この辺が一番の少子化の原因なのに・・・・

201名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:10:13 ID:oQbz3ZTs0
>>198
働かないでも食べていける環境を作れば勝っていると言う事。

       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,
     ,/  ,,,,,,,,,,,,"'ヽ、
     / ,,,/"    `ヾ, .`ヽ,
   ./ /"        .ヾ,  .ヽ
   i /o     ,,;:::"" ヾ、 ,,i_
   i.i0      ",〆,ソ,  v, r.i
.   i ヽ, ,,〆,,,,   ""`   ヾ6| <今の自分は勝ってると
.   ヾ i, , 〆,, \, 、   .ヽj  思います。
.    ヾ, ""  , ο). ヽ,    i
     ヽ   /τ",,=ニェ,, ),、 . i
      i,   i 〆エェxノ"   ii,
        ヽ ヽ ヾ-==~    ,ヽ
.        ヽ,,       ,,ノ  \
             `ヽ ,,,,,__,  
              ヽ,
202名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 04:11:54 ID:OwsDxcus0

つか、ニートフリーター問題の解決とか口で言いながら
こんな使い捨ての雇用をのさばらせているのは
本当に片腹痛い話だ。
203番組の途中ですが名無しです:2005/12/28(水) 04:36:02 ID:C2sP86Hg0
>>199
個人レベルの話であれば、多くの人間に言えることだが、
システムに文句言いながら、システムに頼ろうとする根性がそもそも矛盾してるんだよ
自分に不利だというシステムなら、最初から乗っかるな
何も就職だけが、唯一の生きる道じゃないでしょ
204名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 05:21:20 ID:3VNhE6oW0
いっそ正社員廃止しちゃえば?
総フリーター時代の到来。
205名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:12:25 ID:gop02B+Z0
>>203
デフレ時代は挑戦者には非常に不利な時代だよ。

なぜなら、新たな付加価値を付けることこそがベンチャーの本懐なのに
付加価値なんてない安い物、すなわち大企業が資本の力で価格下げができるような物が求められてるんだらな。
だから、創業率/廃業率が余りに悲惨な事になって、公開自体を止めるというほどのいじょうじたいになっている。

日本を捨てるという選択肢を持つのなら確かにそれはそうだが、
普通移民って相当しんどい物だし、腐ってもまだまだ経済大国だから、
レールがあるのなら、レールに乗るのがまだ生きていける方法だし、
レールの上に乗ってるのだったら絶対落ちてはならないよ。
そして、落ちたのなら、日本を捨てることを視野に入れないとな。
206名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:15:05 ID:CCTPZBa90
これで少子化問題は格差が原因じゃないとか言ってるんだからおめでたいよな
207名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:29:24 ID:NHc4OdMl0
そうそう、こういうスレを待っていたんだよ!!!11

常設でよろ!
208名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:42:16 ID:ZZsvnqF00
もう共産党しかない
209名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:52:54 ID:DMrFMaop0

非正社員って失業者にカウントされていないんだ。
210名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:56:09 ID:Qnd0Qv300
政府も企業も目先の利益にこだわると中長期的に国が傾くのはわかってるだろうが
外国人株主が増えてグローバル化が進む以上、現状は変えられんだろうな。
211名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 08:58:27 ID:NHc4OdMl0
>>209
しかし職歴にはカウントされない罠
212名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 09:46:23 ID:FUPkr6iA0
>>209
そう。
だからカウントすると失業率は10%を軽くオーバーするよ。
213名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:31:06 ID:DMrFMaop0
>>212
10%どころか30%超えてくると思われ。
フリーターばかりが注目されるけど、パートのおばさん
おじさんの数は1000万人を軽く超えているから。
214名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 10:44:49 ID:Ln1XxU080
日本航空も整備士を過剰解雇して機体整備を中国に委託したら不祥事多発
慌てて国内整備に戻そうとするも、航空機の整備士などという特殊技能者が
そんなに簡単に集まるわけもなく、新人を今から育てていたのでは
体制が整うのは10年先になり、にっちもさっちもいかない状態

わろすわろす
215名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:24:05 ID:igIFFICB0
>>209
しかしなぜかパートやバイトは就業者には含まれるんだよな
ひと月に1日だけ日雇いの仕事にやっとありつけた土方のおっちゃんまでも
だから就業者数と失業者数を見ると数が合わないw
216名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 13:27:04 ID:OIZeB1bP0
国民全員が派遣社員になっちゃばいいんだよな。
そうすれば問題解決だな。
217名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 16:53:36 ID:3uUalGqV0
国民全員が公務員になっちゃえばいいんだよな。
そうすれば問題解決だな。
218名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:35:49 ID:kpJn1wjj0
>205
創業率/廃業率はどうやったら調べられるのれすか( 'A`)ノ
その数値の推移を知りたいれす('A`)
期待値がマイナス時代の起業ってなんかパチンコ屋に行くみたいれす。
参加者のリターンを平均するとみんな損してるみたいれす( 'A`)ノ

>213
若年層の失業率に就活留年とニートを含めると20%超えちゃうかも('A`)
219名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:41:30 ID:vi2WDkjY0
バックレますた(・∀・) in 派遣板 Part.6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1134561958/
220名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 18:42:55 ID:90J0eiwK0
いろんな派遣会社、請負会社が同じ仕事案件(派遣先)をハローワークに求人を出していて
1求人が実際は何倍にもカウントされて、求人率にも反映されてるって本当?
221名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 20:52:32 ID:giL6NPxq0
おっそろしく搾取されてることがここ読んでよーくわかりました。
雇用保険も健康保険もないし時給安すぎ
どうりで高齢者ばかりなわけだ
222名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 21:36:40 ID:SBbLYDVh0
>>101
やだなあ。
そこでの最大の罵倒は、
「藻前サイト違い。http://www.2ch.netに逝け
とかなんだろうな。
223番組の途中ですが名無しです:2005/12/28(水) 21:40:22 ID:99ojC4TU0
>>220
大学新卒の求人数と実採用数の統計見てみな
2005年度の求人数がバブル期並に回復、とメディアで大々的に取り上げられたが、
実採用数はずっとほぼ横ばいで推移してるよ
224名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:30:29 ID:uZKOUBZ60
91まで読んだ
225名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:32:07 ID:3cK8vQtA0
俺の地元なんか田舎町だから企業が少ないし、このご時世、ますます求人なんてない。
そのうえ「経験者」だの「年齢制限だの」とふるいにかけりゃ、もうなにも選択できない。
おまけにほとんどの求人が看護師とか薬剤師ばっかり。
そんなの「やってた奴」しかできないだろ。
そんな求人並べて「ホラね仕事はあるんですよ。働かないのは皆さんの努力不足ですよ。
選ばなければ仕事はありますよ。」ってなぁ!いやがらせかよ!
226名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:33:08 ID:E0wK14K70
「搾取」ってどこのコミュニティの言葉だ
227名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:35:14 ID:sijJkzkc0
これぞ小泉改革の神髄、数字のマジックですな
228名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:42:11 ID:kpJn1wjj0
高齢者と中高年の年金基金、退職給付積立金のために搾取される若年プロレタリアート。
229名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:47:28 ID:3cK8vQtA0
この社会では生きるのに収入が必要。
にもかかわらず、首になる人や不採用になる人もいる。これは仕方がない。

仕事が見つかるまで時間が経過するし、見つかるまで年齢も増える。
これはどうしようもない事。

なのに年齢制限がある。これがおかしい。
生きるために収入が必要な設定の世界のクセに、
『仕事が見つかるまでの時間』を許さない仕組み。
これが絶対おかしい。
230名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:49:12 ID:JFIEhOp00

日本国民全てが公務員になって、国が企業に人員を
派遣するシステムなら全然無問題。
231名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:54:05 ID:eBSGDnwG0
あのさー

これが「構造改革」なんだけどなぁ。

みんなが期待した通りの結果なんだよ。
誰もが小泉路線をとれば正社員がへり派遣社員だらけになり
しかも年収が減り、収入が一極に集中するって断言していた。

だからこそ小泉政策は危険だったわけ。
郵政改革はつまるところ、
郵便局が派遣社員だらけになって正社員は徹底して圧縮する事。
首になった正社員は他の企業にはいりこもうとするから
ますます正社員になりにくくなる。一体どれだけの人数が労働市場に
あぶれるかしっているか?

公務員というのは実は労働市場を安定にして消費者市場をも安定にする経済政策
的意味合いがもの凄く強いんだよ。税金の問題だけで説明つかないんだ。

どっちにしろ、一般人の人生は今後もっと不安定になり脆弱になっていく。
「働く」ということ自体には「殆ど意味がなくなっている」
「どれだけ資産があるのか」が一番重要。

来年の年収なんてどうなるかわからいんだよ。
「小泉政策=一般人の雇用流動化」=「一般人生活の不安定化」なんだよ。
つまるところ雇用が不安定になれば給料下げられるというのが一番のポイントだし
いざとなれば解雇できるので企業にとってはメリットおおありなんだだよ。

だからこそ一般国民はなにを考えて小泉に投票したのか?
はっきりいって「得になることは一つもない」んだよ。
232名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 22:54:33 ID:i2TTi6Yr0
パート労働も正規雇用と同じ雇用保険の加入が義務付けられ、
ますます派遣会社からの契約社員需要が増えてる。
厚労省は人材派遣会社を後押しする政策しかしていない。
233名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:01:49 ID:3cK8vQtA0
政府とかトップは、実はもうこの国が終わってる事、絶対知ってるよね。
234名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:03:04 ID:Ln1XxU080
人材派遣業から自民党に金が流れてるんでしょ
まさに政治家と一部の企業が結託して国民を食い物にしている状態
さすがにここまで酷いのは日本以外では独裁政権下のフィリピンかミャンマーくらいしか知らない
235名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:04:14 ID:y50YiMHN0
このスレ見たら地震が来た
236名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:08:04 ID:iqNfoNkH0
人材派遣会社の社員も派遣されてきてるの?
つか、どうせなら公務員も派遣にすればいいのにね。
237名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:11:50 ID:y50YiMHN0
>>231
日本人はバカが多いんだよ。
嫉妬心いじられるとイチコロ。
238名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:14:25 ID:kpJn1wjj0
>231
「構造改革」がなかったらどうなっていたか。
安い賃金で雇えなくて失業者がもっと増えていたwww.m9(^Д^)プギャー
正規社員で雇ったら社会保険払えなくてバタバタ倒産m9(^Д^)プギャー

> だからこそ一般国民はなにを考えて小泉に投票したのか?
> はっきりいって「得になることは一つもない」んだよ。

一般国民の半分近くが高齢者。
有効投票数のうち働いてない年金生活者ともうすぐ退職する中高年労働者が占める
割合は半分以上ぢゃー( 'A`)ノ モウダメポ。 ますます炸裂、高齢者の政治力。
239名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:14:32 ID:8giAnLz80
240名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:15:45 ID:mXdMBud90
>>231
小泉は最初から危険だったよな。
自分に都合のいいことしか言ってなかった。
俺は最初から小泉自民には投票していなかったが、投票したアホどもは何を考えていたんだろう。
241名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:18:33 ID:tsofmZ04O
今、派遣でやってるよ。
最初の話とは大違い。
時給は減らされ、手当ては無くなり、入った頃よりも月三万は少なくなってる。
今だと手取りで年240あるかないか。
これで税金が上がると首くくるしかないな。
242名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:22:49 ID:oAzT3T5n0
現代日本社会では人間なんて使い捨てのきく半耐久消費財にすぎな
いんだから、非正社員が増えるのは当然。

というか、そもそも、非正社員ぐらいにしかなれないような連中は
企業からは人間扱いされてないわけで。

ゴミだよ。

ゴミがゴミから脱出するには革命しかないんだから、まあ、
せいぜい頑張って革命でも起こしてくれといったところだ。
243正社員:2005/12/28(水) 23:34:33 ID:/83gnqgO0
ここは派遣の巣窟?お前ら一体どうしたいのよ?

ところで
全求人数に占める正社員の割合
全労働者に占める正社員の割合
ってどのくらい?
学生・主婦アルバイトとかを含む場合と含まない場合とか、世代別とかのデータない?
244名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:37:38 ID:5WcGhRdK0
非正規雇用は全社員の3%まで

という規則をつければいいんだろ。
245名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:40:08 ID:y50YiMHN0
別に自分も正社員だが、商売している以上、消費者に金持ってもらいたいだけ。
世の中派遣やフリーターばかりじゃモノ買わねーだろ。
少数の金持ち相手の商売や金貸し、輸出関連やってるなら別だけどさ。
246正社員:2005/12/28(水) 23:40:19 ID:/83gnqgO0
>>244
で、今何%くらいなのよ?
247名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:43:57 ID:y50YiMHN0
>>246
少しはググレよ 。
赤旗出てきちゃったけどw
tp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-30/2005113001_03_4.html
248名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:47:14 ID:2gojPCQR0
大卒正社員リーマンはエリート。
249名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:54:55 ID:z0Q0J36O0
>>248
妄想だっつーの。
250名無しさん@6周年:2005/12/28(水) 23:56:13 ID:CM8Hvo/Q0
もとはといえばフサローのせいだな
251正社員:2005/12/28(水) 23:56:42 ID:/83gnqgO0
>>245
確かに貧乏人ばかりの世の中じゃ困るけど。
でも、どうすりゃ金持ち増えるのよってことで。

>>244
それ、派遣雇って国内でやってた仕事が、どんどん外に出てく結果になりそうな。

国際競争とか考えたら、いろいろ難しくね?
発展途上国の安い労働力との競争を考えたら、必然的に賃金の上限が決まってきちゃうのかな、と思う。
正社員でその賃金はアレだから、派遣って事に。
252名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:01:15 ID:5WcGhRdK0
>>246
>非正規雇用は全社員の3%まで
コレをやると岡田屋等のサービス業やトヨタが倒産するよwwwwwwwww
飲食店や小売のサービス業は除外しても事務職等は正社員でやるべきだと思うよ。

節約や貯蓄は美徳だがやりすぎは日本経済によくない。
今のままじゃ金が回らず不景気になる一方。
不景気で先行き不安だから貯蓄。
貯蓄する分金が回らない。
貯蓄しても銀行が倒産するリスクが付きまとうからタンス貯金。
タンス貯金してても特アの強盗団に盗られるリスクがある。

今政治家がするべきことは貯蓄なんかしなくても安心に生活できる世の中を作ることなんだよ。
253名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:02:01 ID:LPSp1e2l0
共産党に政権まかしてみるか。いや冗談じゃなく。
実際日本人って共産思想なんだよ。大部分の人がそう。
共産といって悪ければ、相互扶助共同体思想。昔は村が責任持ってたが、
その中間がなくなったからな。国にそれを求めてもおかしくない。
小泉は結局、アメリカが言ってきたことそのままだからな。
累進課税を低くしたのと、法人税を下げたこと、派遣業を認めるような法改正。
これらがすべて国内消費を悪くしてるし、デフレにもなる。さらに若者は子供生まなくなるし。
特に、公務員の倫理観のなさもそれに拍車を掛けてる。
公務員少なくして、小さな政府で、共産思想。資本主義でかまわないからこれで、日本は
うまく回るとおもうんだけどな。大金持ちにはなれないけど、貧乏人もなくなり、小金もちには
なれる社会。
254名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:04:12 ID:YGJCrdIg0
>>251
だから税率その他で貧富の差を縮めて、以前のように中間層を増やせば良いだけ。
金持ちはいくら金持ってたってビール1日に百本も飲めないし
タクシー百台にいっぺんに乗れるわけないわけで。


>国際競争とか考えたら、いろいろ難しくね?

輸出関連なんて史上最高益の企業バンバンあるんだからかまわんでしょ。
255名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:06:52 ID:QwqyXYWx0
極度な二極化を目指す日本の未来は今の中国北京。
どんどん拝金主義の中国人思想に染まっている・・・
なぜ、日本人の中国人化は止められない
256名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:08:10 ID:YtHVK24B0
ヒューザーのマンションすら変えない層の地盤沈下はとめどなく
続くだろう。弱者切り捨てですよ。
257名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:08:47 ID:jdjTJE6f0
そろそろ中国に出稼ぎに行こうぜ。
258正社員:2005/12/29(木) 00:08:52 ID:sjtVnzpp0
>>247
すんません。ありがとう。
思いのほか高く。俺の職場には見あたらないので。

非正規雇用労働者ってもう減少しないんかねぇ。
『ゆとり教育』みたいに悪い夢だったみたいな。
259名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:10:58 ID:YGJCrdIg0
派遣の規制を元に戻せば良いじゃん。
ピンハネ業優遇する必要なし。
260名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:15:42 ID:LPSp1e2l0
>>253 の続き。
問題は国に金が溜まりすぎることなんだよな。
それをどうやって消費すればいいのか。国民にとって。
問題はその金を動かす公務員の質と、法で不正を厳しく罰することと、
それを厳しく監視する独立機構がまずひつようだな。

今でさえ溜まりすぎてる。特別会計がそうだ。
税金をかなり安くできるな。所得税と法人税だけでいけるんじゃねぇのか?
261名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:19:32 ID:KM4eWP0J0
サラリーマン=正社員が勝ち組か・・・
262名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:21:34 ID:9U+qu1cJ0
>>220
本当。
263名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:27:42 ID:g37kOBmL0
            計  正社員
男女計    計 100.0   67.8
19歳以下    100.0   52.3
20歳〜24際  100.0   64.9
25歳〜29歳  100.0   70.6
30歳〜34歳  100.0   68.3
男  計      100.0   71.4
19歳以下    100.0   58.1
20歳〜24際  100.0   64.8
25歳〜29歳  100.0   72.4
30歳〜34歳  100.0   77.6
女  計      100.0   65.3
19歳以下    100.0   45.2
20歳〜24際  100.0   65.0
25歳〜29歳  100.0   69.4
30歳〜34歳  100.0   61.4
264名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:29:55 ID:4jC7mPjk0
正社員だけど、サビ算多すぎ、給料安すぎでメリットがない。深夜まで働いているので体がもたない、やめたい。
派遣でもバイトでも給与は時給換算すれば変わらない。

ここまで派遣、バイトが多いと正社員にこだわる必要もないような、
独身も多いし、結婚しなくても良いような、

別に投げやりになっているわけでもないけど、みんなそうだからいいかなと思う。
265名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 00:42:59 ID:ITbdul9n0
合法的安楽死法案を是非とも通してくれい。(´・ω・`)
一握りの純国産エリートと、三国人の労働者でいいだろ。
もう…。
266名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 01:24:00 ID:BIpraicQ0
>>252
いや内需が低迷するほうが企業は苦しい。
今は馬鹿な団塊のトップがそんな単純な事にすら気づかないだけ。
官僚や企業幹部などから団塊が去ればマシになっていくはず。
トヨタだって失われた年が無く普通に日本が成長していたら今頃
世界一の収益を誇る会社になっていたかもしれない。
267名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:10:06 ID:N9sSRiu/0
公務員の世界でもすでに非正規雇用者は定着してきてるよ。

みんなの学校教員の中には「常勤講師」「非常勤講師」がいたりしたでしょ?早い話彼らは先生ではなくてバイトです。
正教員採用試験に受からなかった人の中にはこういう講師職で食いつないで来年の準備をする人が多いんですよ。

県庁や市役所にも見分けは付きませんが、「臨時職員」「委嘱職員」と言う名の派遣・バイトがいます。窓口や窓口側
のデスクにやたら可愛いお姉さんがいたりしますね。「こんな可愛いのに公務員かぁ」違います。彼女らはバイトです。

有名大学の某研究所。「若い研究員が多いし、皆凄い頭いいし、給料もいいんだろうなぁ。」実はその中でちゃんと正規
職扱いなのは数人の教授・助教授・助手だけです。後はポスドクと言って職もないので薄給でバイトする人達です。

結局みんなで高給・安定なんてまやかし。公務員の世界ですら高給・安定を支える奴隷職員が存在してる現実。
268名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:13:49 ID:binvBOCo0
地方公務員なんて全部パートで十分だろ。
何の仕事があるんだよ?
269名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:18:48 ID:0qcdlbzO0
おまいら政府にだまされるなよ
270名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:40:41 ID:BGTxrtHB0
>>231
ヴァカ。経済学勉強汁

正社員でも官僚的で無能な奴多いよ。
憶堕が正社員でもクビにできる法律作れって言ってるだろ。
あいつ嫌いだけど、コレは正しいと思うよ。
無能な正社員はクビだよ。競争しろよ。つまり、規制で
守られてるんだよ。大企業の正社員には公務員みたいなのも
いるからね。あと、農業・医療・教育の分野。政治家・官僚もだな。
聖域はいらない。経済効率を低下させてる官僚的な奴らは逝ってよし。
271名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:47:02 ID:150EIcfo0
思うんだよね。バブル期に入社した大量の役に立たない正社員辞めろってね。
272名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 02:49:44 ID:bmpT07Ix0
>>10 が凄すぎて思考麻痺した

ダメだ、俺は既に職歴がある('A`)
273番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 03:20:39 ID:/Sj+Qjl+0
>>270
不況下で無理やり競争原理導入したのが、一連の歪みの原因だよ
競争が良い方向に働くのは、枠の中で競わせる時だけ
枠より多くの人間で競わせれば、競争に敗れ枠からはみ出た人間は、
無能・低能力というレッテルを貼られてしまうだけで、
そこに能力という本質的な概念は存在しないよ

バブル期以前は、労働人数は今より適正だったから、
人材に能力を求めるのではなく、
人材の能力を、自社教育によって引き上げコツコツつくっていくのが当たり前だった
育てるとは人間として扱うということであり、保障し責任を持つということ
能力と呼べるものを育てるのは、日本には最初から企業しかいないんだよ
それを放棄することで、はじめて無能・低能力と呼ばれる人間をつくるんだよ
274名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:44:15 ID:N9sSRiu/0
有能な人材なんてそこら辺から勝手に育つ訳ではない。
だからこそ日本企業は種をまき(新入社員)それを育ててものにしてきた。
まさに以前の雇用形態は作って最後まで育てる「農耕民族的」雇用だった。

ある時期から他人の育てた作物を奪って儲けようとする企業が現れた。
実際激しい価格競争の中ではその企業が強く、益々力をつけていった。
真面目な日本企業は作物と収穫を奪われ次々倒産の危機を迎えた。

ある日、ある企業が強い「狩猟民族的」雇用をまねてもう作物を作るのを
辞めよう。他の育てた作物を奪うか、安い若芽をそのまま使おうと言って
成功し、多くの企業がその方法をまねした。

気が付いたら来年再来年の種もみまで食べつくしていて、これから育てて
いく術も種も無くなってしまっていましたとさ。その後企業が餓死しても自己責任・・・



275名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:48:12 ID:STKBe7dnO
バイトの最低賃金引き上げれば非正規雇用でもみんな幸せに暮らせるし景気も良くなる 時給650円とかバカにしてるとしか思えん
276名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:53:54 ID:GHyty6Oo0
地方はそういう所多いよね。
東京は時給2000円とか当たり前らしいよ。
277名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:55:39 ID:fV2w0caZ0
男嫌いだから男が少ない職場で働きたいなあ
278名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:57:16 ID:GHyty6Oo0
俺は人間嫌いだから何処行っても駄目だな。
279名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 03:58:30 ID:3dPGs93zO
俺は俺は…今起きた
280名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 04:02:55 ID:GHyty6Oo0
じゃあ、俺は寝る。おやすみ。
281名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 04:05:53 ID:maehyrsMO
現場に派遣(請負)される
派遣会社の正社員はどっちに入るんだ?
282名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 04:41:53 ID:PCeRTKTN0
正社員である以上正社員だ
283名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 05:02:12 ID:PCeRTKTN0
不満や愚痴っている人が多いけど、正社員だって選ばなければあるんだよ。
ベンチャー企業とか零細企業とかブラック企業とか職人とか。
そこで死ぬ気になって努力して勉強して頑張れば、
いつかきっとチャンスは巡ってくるもんなんだよ。
人の能力なんて1%の障害者と天才を除けば、大差なんてないんだし。
非正社員だろうが仕事を本気に取り組んで実力を磨いて
なおかつ正社員になりたいと願えば、絶対に正社員になんてなれるんだよ。

搾取のシステムは出来上がってしまったかもしれない。
しかし革命を起こすこともできず、民衆思いの指導者も出てこない以上は、
搾取のシステムの中で正社員を目指すことを考えるしかないんじゃないか。
一人一人が精進すればおのずと、こんなシステムは消滅する。
284名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 05:54:19 ID:LPSp1e2l0
>>283
多分、今の日本の現状のやりきれなさは、その搾取のからくりに
気づいても、何の力も持っていないから、ただ緩慢な死を望む人
が多いということ。そりゃ結婚も子供も養う家族がいなきゃ死は
解放に見えるからな。
正社員だからいいとか言ってるんじゃないよ。日本という国は1度
チャンスに失敗したら、這い上がることが非常に難しい国なんだ。
這い上がる術を学ぶ前に気力を失う。そういう国になってしまっている。
285名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 06:01:06 ID:R8dXk5IQO
>>270
正社員くびきりやすくするのにはげどう。
派遣とかは雇用調整しやすいからこんなにのさばってるわけだからな。
たしか人件費自体はは派遣のほうが高くつくらしいし、
櫻井よしこも言ってたしな
286名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 06:03:10 ID:cuv+E4DQ0
>>281
正社員でしょ
偽装請負とか偽装派遣とか、マジ悪
287名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 06:14:43 ID:zuxEOwV70
終身雇用が崩壊したんだから、労働環境最悪で倒産のリスクのある正社員よりも仕事2つ3つ
掛け持ちして同じくらいの年収稼いだらフリーターでもいいような気はするな。
倒産や首切りで1つ駄目でももう1つ仕事があれば何とかなるだろうし。

正社員でもどうせ使い捨てだから特に若い子は可哀想だな(俺もそんなに年ではないが)
生活費リスクの分散をしながらフリーターで時間のあるときに独立する方法を考えるのもいいかもしれない。
ちなみに俺は底辺正社員。
288名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 06:18:43 ID:y/MkeC+A0
日本という国を自分の住む世界と考えずに、2ちゃんの嫌いな中国でも韓国でも同じ国と考える世界観があれば生きていけると思う。
田原総一郎が前に言ってたんだけど、この日本を大きなマンションに例えたとき、オーナーは外人がいいのか日本人がいいのかより、
いかに快適に住めるのかの方が重要じゃない?って言ってたような気がする。
オレも同意見。
大切なのは、外見じゃなくて中身でしょ、正社員もアルバイトも関係ない、学歴も気にしない、自由に考え感じるべきだと思う。
日本人なんて小さな枠に囚われないで考えれば、ヒッキーだってニートだって世界に通用すると思うよ。
289名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 06:41:44 ID:UtQBifHc0
>>229
いい事言うな
跪いて同意
290名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:15:20 ID:84MwSb8eO
>>288
キミみたいな人が依然少数派なのが現実なワケで・・・。
世間の風は相変わらず厳しいよ。
291名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:19:46 ID:/dG+yEWP0
正社員で雇ってサビ残させて実質時給700円でどうだ?
292名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:22:00 ID:S0s59Xdz0
独身でも○歳で○万円の収入でないとダメ!と応募者も採用側も思いこんでるからな
年齢が上がるにつれて財布の中のお札が劣化して徐々に紙屑になるわけじゃあるまいし
293名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 10:35:23 ID:7bVN2qOT0
派遣って働いている人にはほとんどメリットがない制度
294名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:00:27 ID:BGTxrtHB0
>>273
高度成長期まではOJTで上手く逝った。ほぼみんなにリターンがあったから。
途上国から先進国へのし上がる、高度成長にはOJTが一番いい。先進国でも
OJTと生涯教育のトレードオフは問題だよ。日本のばやい、受験と就活が
人生の分かれ道。でもそれって、その後の生産性はどうなるの?何とか法人
見てみなよ。閉塞化した大企業見てみなよ。生産的な存在にならない限り、
高いリターンはない。マクロで見れば、今の中国やインドだ。競争や
インセンティブが働かない状況でそれができる?日本の歪んだ競争原理は
労働だけじゃない。農業・教育・放送などいっぱいある。また、終身・年功は
企業側にとても都合の良いシステムになる恐れがある。現に、セーフティネット
がないじゃないか?
295294:2005/12/29(木) 11:16:30 ID:BGTxrtHB0
OJTのメリットは認める。だがそのデメリットも考えなあかんよ。
企業だって企業に有利なことだけをしようというインセンティブを
持つ。つまり、労働者には生かさず殺さず駄。
全てのことにトレードオフは付き物だ。要はバランス。そして、
問題は様々なことが複雑に絡み合っている。選択肢は膨大になる。
だが、世界的に「国家から市場へ」というトレンド。
「市場対国家」という本を読んでみなよ。規制・公務員・国家に
よる保護の失敗の数々が世界中で行われてきた。だから市場指向が
いいわけ。市場の失敗もあるが、政府の失敗もある。
これも、トレードオフ。故に、構造改革は必要。
終身・年功で安泰だったはずの人生が突然リストラされるリスクも
個人が負わなければならない時代、個人が自らリスクヘッジし
個人で人生設計できる様な大きな社会的な枠組がいるんでない?
競争はさけられないよ。競争しないとさぼって放漫になる香具師
いるから。ただその環境がまだできあがっていない。弁茶も詐欺が
多いしね。




296名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:19:15 ID:csiHslAn0
agee
297名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:25:59 ID:1wX/243g0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
298名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:31:33 ID:wmP4su630
>>291
それは普通にある
パートで800円くらいの仕事に対し、サビ残、会社規定の休日が一ヶ月6,7位で正社員をこき使うと、フリーターより損してる
そうなる前に正社員登用のお試し期間中に止めるのが大吉
そしてそういうところは日々回していく歯車として見るだけだから技能が付く職場でもない
299名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:35:52 ID:Un4ys32n0
>>295
アメリカはウルトラリベラリズム最先端といわれているけど
「思いやりある保守主義」を標榜しているんだ。
アメリカは、セーフティーネットがしっかりしていて
失業保険、食費補助が日本と比較にならないほど強固。
おまけに富裕階層の社会福祉活動が非常に盛んで寄付金がものすごい。
大学もこの寄付財団のおかげでまったくの一文無しがエールやハーバードの
院までいける。医者にも弁護士にも博士にもなれる。
これは資本主義だけど実際には富裕階層による社会民主主義で、
実態はウルトラ市場主義と遠い。「市場原理」にこういった「慈善事業」
「寄付財団」「奨学金財団」を大々的にとりあげた論説も経済書もない。

日本はこういった、アメリカの生活レベルの「市場主義」のベースがまったく
ないのに「市場至上主義」をうたう。アメリカのようにセーフティーネットも
なく生活補助、食費補助、寄付財団もないのに同じようなことをやればどうなるか
明らかだ。市場主義は極端に少ない勝者に資産が集中するが、
日本の場合、食費補助もなく、失業したら飢えて死ぬしかないし
寄付財団がないから寝るところもないし、当然学校にいくなんてとんでもない。

こういう差異を一切知らないで、小泉路線を支持して、「たいしてお金もなく
失業不安が少ないだけの同じ街の住民の公務員・郵便局員」をたたきまくり
「高級住宅街の資産家にはだんまりをきめこむ国民」は「あふぉそのもの」
でしかない。日本の資産家はほとんどまったく寄付しないし社会愛還元もしない。
馬鹿な国民でテレビで「みせびらかされた豪邸拝見」うらやましがり、「ちんけな家にすむ公務員」
をたたきまくる。。。。アメリカは確かに資本主義だが、裏の顔は社会民主主義だ。ビルゲイツは
その資産のほとんどすべてを寄付する言明している。日本にそういう資産家いるか?
孫、三木谷、堀江、すべて私腹を肥やし続けるだけで、国民に一切還元する気はない!。。
300名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:37:09 ID:WGi1xEw90
ゴミのような求人しか増えてない
301名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:40:49 ID:BRY0avAU0
派遣側がイニシアチブをとるしかないな。無理だけど。

正社員とかいいながら実は偽装派遣なんて例も多いな。
特に「唯一正社員求人倍率が1をこえた」愛知。
302名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:45:22 ID:Un4ys32n0
すくなくとも
構造改革をいうなら
まず、富裕階層に、寄付をさせろ。
すくなくとも、アメリカでは、そういう形の市場原理とは
まったく相反する「財源」がとてつもなく大きい。
ブラックマーケットならぬ「ホワイトマーケット」とでもいうのだろうか?

こういった「市場原理」とはまったくちがうところで
市場原理の勝者が社会還元しているという「裏のルール」を
一切無視して、日本を米国型社会にするのだといって、なんの意味があるのだろうか?

あのミシシッピの貧民の子弟でさえ優秀なら、「ハーバード大学医学部」
にいけるという現実を日本人はしっているのだろうか?

日本人は一度おちたらまず這い上がれない。そして誰も金銭を恵んでくれない。
日本人は「他人の金」をもらって生活するのを恥とする。
しかしアメリカでは8人に1人 3000万人近くが「食費補助」をもらっていて
その補助金がなければアメリカ人は餓死するのだ。そして大学生の多くが
寄付財団の奨学金でいく。ほとんどが日本とことなり「返済不要」だ。

日本人はアメリカの現実をなにもしらずして「市場主義」をうたう。
しかし市場原理を推し進めれば「荒涼とした社会」がまってるいるだけだ。
なぜブッシュが「思いやりある」保守主義を主張したのか
あまりにも日本人はその「背景」をしらなさすぎる。

アメリカは資本主義だが、その裏には偽善的といえど強大な社会福祉財団の
財源に支えられた社会民主主義的側面が非常に強いということを見過ごしすぎている。
303名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:51:44 ID:Un4ys32n0
あげだ。

情報処理サービスなんて
正社員の派遣会社の派遣だらけが90%だよ。

正社員という言葉をなぜ彼らにつかわせるのか?
派遣正社員という言葉を分類で使うべき。
派遣会社の正社員は本来の正社員という言葉とはまったく意味が違う。

働く場所が、他人の会社で支持命令系統がその会社の支配下に
あるのに「なにが正社員」だ。
完全に「下請け社員」でしかないのに正社員という言葉を使うことが詐欺。

そしてそういう正社員という言葉で満足あるいは自分をだましている
派遣会社の偽正社員も情けなさ過ぎる。そういう連中が市場主義に賛成し
小泉に投票したのなら、アメリカの現実を
>>299 >>302
をよんでしっかり知ってほしい。

はっきりいって君らは「だまされている!」
アメリカ人は少なくともだまされたふりをしながらしっかり裏から金とか
援助をもらっているのだ!
304名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 11:53:39 ID:BRY0avAU0
>>303
だからそれが下請けOS、偽装派遣
305名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:06:23 ID:XHxmHQtW0
法人税や所得税の累進性強化をしようとか言うと、
金持ちが海外に逃げるとか馬鹿なことを喚くカスが多いからなw
(どこに逃げるかは言わないでwww

そういう奴ほど貧乏な癖して国家云々ですか、まず自分の生活から見直したら如何ですか?
自民党はいざとなったとき偽造マンションみたいに助けちゃくれませんよ、低所得者のカスどもはねwww
306名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:06:49 ID:lQD1Rf+t0
労働力の搾取の時代
307名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:09:04 ID:lQD1Rf+t0
所得税の累進課税の最高率は、日本はアメリカより低くなったのに
アメリカから逃げてきた企業がいないのが不思議だよなwww

でたらめに騙されて搾取され続ける馬鹿国民だからしかたないかwwwwwww
308名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:11:57 ID:Un4ys32n0
とにかく

「怒れ!!」

そういう意思表示しないかぎり
いつまでたっても、いいように利用されて
捨てられるだけだ。

採用の年齢制限は欧米も中国も韓国もしていない。
欧米では厳しく法律で採用年齢制限を禁じている。
しかし日本では採用年齢制限が公然とされている。

もし今怒りの声をあげなければ、年とってポス捨てされるのは
間違いない君らがとんでもないみじめな人生の最後をむかえるのは100%
間違いない。

ひとつだけいえるのは、今の経済構造なら、きみらのほとんどは
まず住宅ローンをはらいきることは無理だ
かならず一生のうちに2,3回解雇は当然になるし、次の転職先をみつけるまで
どれくらい時間かかるかわからない。おまけに年収もさがる。
ローンは破綻し、家は他人に売られる。それでも膨大なローンは残っているはずだ。
人生は破綻する。

子供も無理だろ。安定した生活基盤なしでどうやって食わせ学校にいかせるのだ?
こんなみじめな人生が望みか?

「怒りをあらわせ!」
そうしないと状況は絶対よくならない!
309名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:14:04 ID:uqac2KFB0
藻前らが自衛隊の派兵で、散々自民党マンセーを高唱していた、その同じ国会で
派遣労働法の改正がこっそり行われていた。
どこのマスコミも取り上げず、共産や社民が反対したものの、賛成多数で可決。
その結果が今の現状。

今年も、郵政だけ報道されて、時短目標の年間1800時間労働ってのが
撤廃され、サービス残業という概念自体が無くなる道がつくられたことは、
やはりどこのマスコミも報道せず。
310名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:16:32 ID:5tJe+ry60
>初めて正社員と非正社員別に分析した

初めて・・・
今まで何をやっていたのやら・・・
就職氷河期やフリーター増加を問題視しながら、求人の内容すら見ていなかったのか・・・
311名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:16:39 ID:xoIaursh0
非正社員ならボーナスも退職金もいらない。企業にしたら都合いいわな
312名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:16:57 ID:XHxmHQtW0
民主党の外交政策や思想とかが嫌で「仕方がなく」自民党を支持してる低所得者の奴らも、
固まって圧力団体でも作って自民党を支持すれば良いのに、
組織化せずにバラバラに投票するから自分達に不利な政策が与党から出た時に反対もなにもできないんだよ。

まあ、そんなやつらは民主よりマシだからとか逝って自分で自分を誤魔化して惨めに生きていくしかないんだろうけど、
犬ならそれでも良いけど君達は人間ですよ!!!
313名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:18:41 ID:bS+7wR8X0
中国を悪くいうなよ・・・
中国の所得格差世界は日本の未来なんだから
先輩を悪くいうのはイクナイ!
314名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:20:20 ID:Un4ys32n0
小泉はブッシュのように
「思いやりある保守主義」はいってないよ。

いっているのは
「冷酷な市場主義」

いっておくけど
「市場原理は、常に富めるものに圧倒的に有利」

こういうことをいうと堀江とか例外wもちだすやつがいるが
それなら、まず、東大にうかって、パールでシステムくめるようになってからいえ。

いや東大医学部いけよ。そのほうが市場原理で勝ち抜こうとするよりはるかにいい。

例外を全体として語るやつは詐欺師だ。
それなら、なんで松井みたくお前は野球選手にならないんだ?
サッカー選手になってロナウドみたくなればいいだろ?
資本なんて一切いらないじゃないか?

なぜお前は野球選手にならないんだ!?
315名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:20:52 ID:uqac2KFB0
>>311
それに加えて低賃金、かつ社会保険等も支払い無し

時給800円で、政府が時短目標としてあげていた年間労働1800時間(来年度から
これも撤廃)に従事した場合

800円×1800時間=年収144万円

しかも、さらにここから社会保険等の支払いを行うことになる
企業にしてみれば、すべてのツケを不安定就業者におっつけることが出来る最高のありかた。
316名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:20:54 ID:sAfsRQQ00
この問題は次政権の主要課題だな。

オレは外交面も含めて、良い意味でも悪い意味でも現状から一歩前に踏み出した
事に関しては現政権を評価しているが、それでも問題の解決自体は別問題な訳で、
小泉内閣では国民生活(雇用)の安定までは持っていけないだろうと思っている。
逆説的に言えば、この問題がクリアできる政党なら、次政権を奪取できる可能性は
十分に存在するという事。そんな意味でも、自民の次の候補や民主に頑張ってもらいたい
所ではあるが・・・。
317名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:22:13 ID:Ns7DViEz0 BE:162804997-
沖縄県は全国最低の0.18倍
日本じゃねーな
318名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:23:32 ID:C4PIAXQO0
正社員でボーナスも退職金もないところはごまんとある
むしろ退職金ないところはおおいね
天下りの人は余るほどもらっているのに
319名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:29:56 ID:GLRubq3N0
朱に交われば赤くなるというが

中国では共産主義とは名ばかり、飢えてしなないだけの貧農と
巨額の財を成した金持ちの格差はすさまじい、労働者の給料も
月2、3万程度の格安、不要になればすぐにクビ、デモをしたら警察に逮捕される

日本の政財界も中国と競争するためには中国のシステムを
導入すべきと思ってるんだろう。
奥田なんかは労働者不足に中国人を入れればいいと思ってるしな
320名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:37:45 ID:4uAx7/BZ0
団塊について書いてある本読んだら
団塊の世代が若かった頃も今と同じくらいで
辞めてたらしいね。
でも、雇ってくれる会社がたくさん合ったから
辞めても何とかなったらしい。
今は辞めると何ともならんからなぁ。
321名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:38:00 ID:wDPW5cOFO
おれも大手企業に8年間非正社員として働いてきたからボーナスなし、土日出勤手当なし、社会保証皆無、
など基本給以外まったくもらえずにいたが、そのかわり外で仕事をしてもいいから
せこせことネットビジネス始めたら半年で会社の給料を越え、1年半で年収が1000万を越え
今年は4000万を越えそうなもんだから税金対策として来年から会社設立までいっちまったよ。
で、ずっと勤めている会社とは法人契約していつもどおり社員として働くつもり。
ネットショップはほとんどやることないから暇なんだよね。このままうなぎ登りにいけば
事業拡大で都内に会社作るかも。しかし何が起こるかわからない世の中だから早まらないほうがいいかもなと思ってる。
322名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:48:43 ID:G69tXIE70
>>319
「労働者不足」ってのはでっち上げだろうね。
ただ単に移民を入れることで安い労働力が欲しいだけだろう。

だから政府や経団連は「失業問題」を「ニート問題」にすりかえる。
「ニートは働く気が無い、だから移民を入れろ」
そう持って行きたいんだろう。カネもうけの為に。
323名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:51:00 ID:FvXXxjGx0
>>308
採用年齢制限の撤廃は、大切だと思うが
ヘタレ厚生労働省にそんなことはできんだろ。

もっとも基本である労働時間制限ですら、すでに崩壊してるのにw
324名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:53:07 ID:URFPDz4n0
派遣業はどうにかしろよ
公害みたいに取り返しつかなくなるぞ
325名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:55:25 ID:3g+5klGJ0
労働環境は戦前に逆戻り

雇われいやなら自営やれ

これが政府方針
326名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:59:03 ID:qLjt9Zt90
日経w 雇用情勢の改善鮮明にだってよ。

12/27)11月の有効求人倍率、0.99倍・雇用情勢の改善鮮明に
 厚生労働省が27日発表した11月の求職者1人あたりの求人の割合を示す
有効求人倍率(季節調整値)は0.99倍で、前月比で0.01ポイント上昇した。
0.99倍となったのは1992年10月以来、13年1カ月ぶり。
前年同月比では0.8ポイントのアップで、景気回復を受けた雇用情勢の改善が鮮明になった。

 有効求人(同)は同2.1%増、有効求職者(同)も0.7%増えた。
景気の先行指標とされる新規求人数は前年同月比3.9%増と、41カ月連続で増加した。

http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20051227d1f2601y26.html


327名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 12:59:12 ID:YtHVK24B0
正社員じゃないと、偽造マンションすら買えないだろ? 差がつきすぎるよ。
328名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:02:31 ID:qLjt9Zt90
日経よく読もう。

有効求人倍率1倍目前、都市圏で上昇目立つ
 11月の有効求人倍率(季節調整値)が0.99倍と13年1カ月ぶりの水準を回復した。
求職数が求人数を上回り、就職(転職)したい人を企業が吸収しきれない状況から、
求人数の方が求職数よりも多い状況に変わるのが現実味を帯びてきた。
完全失業率は4.6%と2カ月連続上昇したものの、よりよい職を求める「前向き失業」が増えたのが主因。
今後も改善が続く見通しだ。

 有効求人倍率は、景気低迷を受けて、1992年10月から1倍を割り込んだ。
98年後半からは15カ月連続で0.5倍を下回り、1つの求人を2人以上で取り合う水準にまで悪化した。

 1倍目前まで回復したのは、好業績で企業の雇用意欲が高まったため。
都道府県別でも、東京の1.48倍や愛知の1.59倍など、産業基盤があり企業が集中する都市圏で伸びが目立つ。

☆ 厚生労働省の独自集計で、正社員に限った有効求人倍率は0.63倍で、
前年同月比で0.06ポイントの上昇だった。
全体の伸び(0.08ポイント)を下回るものの、正社員も改善に向かっている。 (07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051228AT1F2701O27122005.html

329fushianasan:2005/12/29(木) 13:11:22 ID:v5+wy8AO0
馬鹿な…有名無実のデータじゃん。
有効求人倍率は、あくまでも職安の数字。
求人情報誌の数字は入っていない。
しかも最近はフリーペーパーのウエイトが
大きいし。
330名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:17:27 ID:3g+5klGJ0
しかもハロワの求人自体かなり水増ししてるし、質も相当悪い。
331名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:19:58 ID:qLjt9Zt90
ま、雇用が減ってたころの答弁だから派遣で雇用を増やそうといってたんだとはおもうがw。

竹中大臣経済財政諮問会議後記者会見要旨
(平成13年11月26日 18:46〜19:08 於:内閣府講堂)


>その意味では、日本では非常に賃金がある程度伸縮するという面もあるし、
多様な雇用形態を認めることによって、雇う方も雇いやすくなる。
働く方もそれぞれのライフスタイルに応じた働き方を見つけることができる。
結果的に、国民がワークを、仕事をシェアしている、これを広義のワークシェアリング、
日本型のワークシェアリングというふうに呼んだわけです。
  http://www5.cao.go.jp/minister/2001/1126kaiken1.html
 
332295:2005/12/29(木) 13:26:38 ID:BGTxrtHB0
>>302
いや、知ってる。単に、そういう情報があまり出回っていないだけ。
なんだか君の意見は建設的ではないね。
日本の経営者はアメリカほどには高給取りではないと思う、確かね。
その分労働者に還元しているって聞いたことある。ところで、ポスト資本
主義って知ってるかな?今んとこグロバリが盛んだけど。ロックフェラーや
ロスチャイルドの時代には、彼らの資産だけで雨の数分の一だったみたい
だったけど、今の富豪の総資産は富豪じゃない人の資産の総和の何%だと
思ってるの?雨じゃ、年金基金が重要な投資家になってんだよ。私は、
競争を利用しないがために、マクロ的な経済効率が落ちると言っている。
金持ちの寄付も大事だけど、競争を利用しないことによるデメリットも
あるよね。規制に守られた産業とか。郵貯を浪費した財投とか。
また、敗者復活を認めないシステムも経済効率を大きく損なうと思う。
あぐらをかいている大学、人事システムを見直さない企業。学ばない個人。
問題は、イデオロギーじゃないんだよ。経済なんだよ。パイを増やすこと。
そのためには、現在のシステムではムリなんだよ。じゃあね。
333名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:27:13 ID:HPEuSBOG0
ハロワの求人票は書いてない項目が
多すぎいいかげんすぎ
もっと詳しく書くように指導しろよ職安
334名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:30:50 ID:EoOgg2hf0
長時間労働の現場にはバイトと管理職しかいねえ。
正社員のヒラがごくまれにほんの数時間だけヘルプに来ることもあるが
心底不本意そうだ。
335名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:32:26 ID:GcC8inS/0
派遣でも駄目で個人事業主でやっとこさ働いている、ボーナス、有給無し、その他一切合財無しの
俺がきましたよ。
336名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:33:28 ID:3g+5klGJ0
例えば同じ派遣会社が
仕事なくても、
様々な職種で求人出してる
これでも求人率アップになる。
337名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:42:54 ID:kUXsNJvq0
>>335
これからは個人事業主が一番賢明な道だと思うよ
元手、回転資金がいらない仕事だったら売上=収入
数人の知り合いは月40〜80マソ稼いでる
まあ賞与も休みも保険もないので体壊したらENDだけどね
338332:2005/12/29(木) 13:48:04 ID:BGTxrtHB0
追加。
日本の教育って金かけてないんだよね。雨の場合だと、ケネディ大統領
は高校では中位の成績だった。でも、優れたリーダーシップを買われた。
つまり、偏差値だけじゃなく広い意味で優れた人材を発掘するコストを
かけてるわけ。えーと、ミシシッピの貧民が医学部だっけ?それだって
サーチのコストをかけてるよね。教育は100年の計だよ、マジ。
まあ今は、財政赤字や労働環境すごい悪いけど。だから、教育にも
金かけないとほんとやばい。現在の3流以下の大学の費用対効果って
なんだろね。それも70年代位から遡ってみると、相当ムダな
浪費だったんじゃないかや。教育は消費と定義されてるけど、
漏れは投資に近いと思う。まあ、賛否両論あるだろうけど、教育の
生産性ってまだ確立されてないからね。工場とは違って。
あと、しつこいけど切磋琢磨して価値を生み出す競争原理と
公務員もどきが跋扈する経済だったら、どっちが多くの人に
得か分かるよね。財政赤字も考慮してね。競争と福祉のバランスは
よく分かってるけどねぇ。今は、歪んだ競争、歪んだ富の偏りだから。
339名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:49:08 ID:3ayErJtoO
俺も今年独立した。1月大体60万から80万ぐらいの収入。でも経費がかかるから手取りはもっと少ない。
340名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:53:07 ID:Zu3hnRlU0
月最低100とらないと自営は不安だね。保証や福利厚生ないし
341名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:54:42 ID:3ayErJtoO
会社に所属してなくてもそれなりに食っていけるな、と思った1年だった。不思議なのは企業への就職をやめたら企業から誘われる事が多くなった事。
342名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:58:24 ID:gBqa3NAdO
偽装派遣が非常に多い
343名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:59:14 ID:kUXsNJvq0
派遣企業にいるメリットってなにかなぁ
派遣先で重宝されたら派遣元が取ってるマージンカットさせて派遣先に
メリット与えた上で
派遣先と直接雇用されるようにしたらいいと思うんだが
派遣先の正社員じゃなくって
個人事業者としてね
そしたら収入も増えるし個人事業者として
いろいろな控除も受けられてメリット大きいと思う
344名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 13:59:59 ID:qys4nylL0
多重派遣を法律でもっと強く禁止してください
345名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:06:05 ID:3g+5klGJ0
派遣なんて西成の日雇い仕事だけだったのに、
いまでは立派な産業だ。
人間が商品で中抜き丸投げの産業構造
すごい時代だ
346名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:09:11 ID:EGC7IjZg0
大金もちと貧乏人を増やすばかりで日本も中国みたいになりそうだな。負け組みから儲けをたくらむ悪徳業者や詐欺は今後も後を絶たない
347名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:11:10 ID:uhzYclM30
今年に入って2回も制限違反を犯し、
派遣社員を期間を超えて10年以上派遣労働者として働かせるキヤノン
正社員を装って虚偽の雇用したdell

偽装請負を平気で行う派遣会社

管理監督すら出来ない労働局、法律を破った会社は潰れてしまえ
348名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:12:37 ID:uqac2KFB0
>>345
>人間が商品で中抜き丸投げの産業構造
>すごい時代だ

それぞ19世紀半ばにエンゲルスがイギリスでみた労働者階級の実態。
遅れて20世紀初頭の日本でも同様の事態になっていたことは、農商務省
がまとめた「職工事情」に詳しい

だからこそ、労働運動は「人間らしい扱い」を実現することに眼目が置かれていた
しかしそれも「アカ」と言って潰し続けたのが、戦前の日本
今や完全に戦前日本のような、古典的な資本主義に逆戻り
349名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:13:00 ID:Zacy52dA0
ITなんて東京以外仕事無いから、地方で正社員になったと思ってても
実際は東京に偽装派遣されるだけなんだよな。地方水準の給料で。
350名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:14:48 ID:qLjt9Zt90
>>321
>せこせことネットビジネス始めたら半年で会社の給料を越え、1年半で年収が1000万を越え
今年は4000万を越えそうなもんだから税金対策として来年から会社設立までいっちまったよ。
で、ずっと勤めている会社とは法人契約していつもどおり社員として働くつもり


すごいな。でも、ネットビジネスって難しくないか?
宅配代無料戦争もあるし、検索でヒットするために広告を打つと金がかかる。
友人は割りに合わないと撤退したよ。
なにをやればそんなにもうかるのよ?
元手仕入れなしの情報サービス? ヒントください。
351名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:15:41 ID:EGC7IjZg0
企業の派閥抗争に負けた奴や技術者がアジア系企業へハンティングされて技術を売られるケースも激増してるし、日本企業はチョンやシナに食われるぞ。愛社精神も愛国心もない売国技術者に日本企業は壊される
352名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:16:55 ID:3g+5klGJ0
>>350

マルチ商法・ねずみ講・オレオレ詐欺・悪質リフォーム
353名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:18:14 ID:IIVwsH7p0
特にお前らネット世代が望んでた社会が実現に近づいてきたってことだろ。
自己責任、出自が悪いやつは野垂れ死。お前らがしきりに主張してたことだ。

学歴や職歴がないやつは自己責任を取らなくてはいけない。
出自が悪いやつはチョン
354名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:18:19 ID:EGC7IjZg0
日本はアメリカ化より中国化の道を進んでいくようだ。

海賊版は日本製に要注意の時代到来。
355名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:18:39 ID:5tJe+ry60
>>345
>人間が商品で中抜き丸投げの産業構造

だね。
責任が曖昧で上前だけハネていく・・・
丸投げだよな・・・
356名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:18:59 ID:qLjt9Zt90
2005年2月5日(土)「しんぶん赤旗」

労働分配率“引き下げはまだ半分”国民の実態見ない竹中発言
大企業の“独り勝ち”による高収益構造の確立と、
家計所得の低下という二つの現実の「同居」です。
ある商業紙コラムニストは「ここ数年、急速に低下した労働分配率」に注目し、
こう書いています。

 「(労働分配率が)この三年間で2%以上も下がった。二年連続の最高益になるなど上場企業は大幅に利益を増やしたが、
人件費については抑制を続けているからだ」
「利益はもっぱら借金返済にあて、設備投資はキャッシュフロー(現金流出入額)の範囲内、人件費も抑え続ける経営は上場企業で
今期十兆円の純利益を生み出すまでになっている」(日本経済新聞四日付「大機小機」)

 “労働分配率はまだ下げ足りない”という小泉内閣の姿勢は、
もっとリストラをして大もうけをしたい大企業の意向にそったものです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-05/08_01.html
 

357名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:21:03 ID:qLjt9Zt90
>>356

竹中平蔵経済財政担当相は12日の閣議に、2005年版の国民生活白書を提出した。
出生率が低下している要因を分析し、結婚しても子供を多く持てない夫婦が増えたと指摘。
背景にパートやアルバイトで生活する低所得の若年者の増加があるとみている。
雇用環境を是正し、子育てしやすい社会の実現が課題になると訴えた。

竹中経財相は白書の冒頭で「若年世代の自立を促し、少子化の流れを変えることが重要」と強調した。
04年の出生率は1.29と1980年より0.46低下している。こうした問題意識に基づき、子育て世代(20―49歳)の現状を分析した。

所得でみると、年収400万円未満の世帯が子供を持てない傾向が強いことを明らかにした。
400万円未満で子供がいない家庭は全体の2割を超え、それ以上の所得階層が1割前後にとどまっているのに比べ倍近いと指摘した。

若い世代に低所得層が増えていると分析。年収が正社員の同世代に比べ約3割の120万円と少ないパートやアルバイトに就いた04年の大卒者の割合は全体の24%に達し、5年前より10ポイントほど上昇したと試算している。 (11:08)

ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050812AT1F1101S12082005.html


358名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:22:36 ID:mzQG95ZOO
先ゆき不透明な社会 それを作った小泉総理が悪い と?
359名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:22:50 ID:EGC7IjZg0
日本もユダヤ化してる以上イスラム原理主義が入ってくるのも当然な流れだ
360名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:25:59 ID:5tJe+ry60
>>357
この二枚舌がぁぁぁぁぁぁぁアアア亜亜亜!!!!
361名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:29:44 ID:ZGUuLVeq0
社会保険料を払い、住宅ローンを払い終わったら用無し、
さっさと死ねということです。
362名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:41:27 ID:bmPpTwHZ0
いまは
アカの人は排斥され「クロ」の時代になったということだ。

ブラック企業ばっかりだよな。
上のいうとおりなら
キャノンやデルはブラックだ。

ブラックってかっては、ファシズムの象徴だったんだが
いまや企業ファシズム(既得権益となった経営者の自己保身)
あるいは既存の資産階層に支えられた右寄り保守のブラックだよな。

もちろん小泉こそ「ブラック党の総統」だよん。

「小泉総統に敬礼!ハイルハイル コイズミ!」
コイズミユーゲントは今日もねり歩く!!!!!!!

さしずめ2ちゃんねるは小泉イズムの広告塔となりさがったよな。
ただおもうんだが、明らかに小泉路線でいけば没落するとわかっていて
それを国民に支持させるのって犯罪だと思うよ。

本当は片山さつきだって、この路線の行き着く先は
競争力を維持しようと資産を集中化させた結果、
富の極端な差ができた、一極資産集中の、超差別国家だってね。
それでも片山さつきはとりあえず資産3億円ぐらいにまで膨れ上がって
現在増殖中のプチブルとしては、とりあえず自分の人生を守るんだろうな。

社会民主主義のフランスのENAで学んできたことは、いかに大衆を黙らせるか
という手管なのだろう。困ったもんだ。中途半端な元美人代議士は。。
363名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:45:00 ID:0qcdlbzO0
美人か?>片山サツキ
364名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:47:27 ID:bmPpTwHZ0
>>332

今の方がロスチャイルドの時代よりはるかに
富が集中しているはずだよ。
今は事業でかせぐのではなく
「資産が富を生む」時代だから
富の集中はさらに加速度的に進行していく。
全米の裕福層のしめる全資産価値の割合はびっくりするほど大きかったよ。
決して富の再配分はおこなわれていない。
富の再配分は「慈善的寄付」でしか達成できない状況だ。

だから、資産家は、資本主義の永続と自分たちの家族の身の安全の確保のため
進んで寄付行為を社会的に大々的アピールして、大衆の味方だというポーズを
とる。

いざ暴動がおきても自分の邸宅と家族の安全が保証されるようにだ。

今後日本で暴動がおきてもおそらく堀江や三木谷の邸宅や家族の安全は
保証できないだろう。
それは彼ら自身がおこなってきたことによる結果なのだから自己責任だが。
365名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:49:37 ID:0qcdlbzO0
>>357
竹中は二枚舌だなあ


企業にもっと人件費をかけるよう働きかけて
男を優先的に正社員にし福利厚生を厚くしたら
少子化改善すると思うよ
366番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 14:52:02 ID:RQF/ZxWe0
>>364
堀江って今年収1億くらいでしょ
2,3年前までは3000万くらいだったらしいよ
六本木ヒルズの家賃が月200万らしいから、やっと住めるようになった程度
世間が思ってるほど貰ってねぇ
367名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 14:52:55 ID:J+LVo2X20
何を今更。
368名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:05:03 ID:5atewBvx0
まぁ、正社員をガンガン増やす段階に至ってないからねぇ。。。

現状では立ち行かないくらいの赤字状況⇒中年層の首切りガンガン
⇒それでも足りないから資産売却(株・福利厚生施設等)
⇒首切りで人足りないから派遣採用⇒正社員は裁量労働で人件費圧縮
⇒ようやく経常利益上向き⇒でも、上記過程中で設備投資を行えなかったので
新たな投資が必要・・・

ここまで来てようやく正社員採用じゃね?このご時世だから福利厚生施設買戻しは
ありえない(どっかの会社と契約した方が早いし安い)が、製造に関する設備投資は
軍資金が出来たらさっさとやんなきゃだし。
正社員はその後だろ。企業情報や個人情報の漏洩とかあって、企業は派遣に
対しての情報提供にデリケートになってっから。そのうち派遣⇒正社員への
逆転現象もありうる(事務関係は丸ごとアウトソースする傾向あるから除かれるが)。
369名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:06:50 ID:bmPpTwHZ0
>>366
だから事業年収とかそういうものは意味ないんだよ。
堀江の個人資産は今500億円ぐらいのはず。
年収はかれにとって、会社の役職上、もらっておかないと
「しめし」がつかないからもらっているだけ。

株で売買による収益こそが今の資産階層の特徴。
「仕事でお金をもうけようと思っている人は完全な時代遅れ」だ。

差益や利子によって、自分がお風呂ははいっている30分の間に
利益が何十億円ところがりこんでくるシステムを利用しているのが
現代の資産家。

「資産を殖やすのが人生の主体」「仕事は単なる趣味」
だと心得よ。
370名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:15:46 ID:3g+5klGJ0
もう正社員は、

新卒で管理側になるエリートか
手に職ある人だけ。

昔みたいに誰も彼もが正社員になれるわけない。
そもそも、日本の人件費は世界一高い。

単純労働は派遣パートというのは、

あと50年以上は変わらない気がする
371名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:17:16 ID:bmPpTwHZ0
「市場主義」というのは
つまるところ
市場価値こそが全てということだ。

それは仕事自体には1円の価値もみとめないということになる。
市場主義でいえば
小泉は堀江に比べて資産は遥かに微弱だから
小泉や竹中は市場価値としては極端に低いということになる。
もちろん片山さつきや佐藤ゆかりなんぞは
市場価値で言うとゼロに近い。
2ちゃんねらーなんてチリと同じ。

市場万能主義がいきついた結果、
市場価値がない人間は生きている資格がないから
自殺が増えてきたのは当然の帰結だ。
372名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:18:43 ID:3g+5klGJ0
自分が経営側だったら、
誰でもできる仕事に正社員なんか雇わない
なぜなら1人分の給料で3人は派遣パート雇えるからね。

ただ、社会制度は完全に崩壊するし、少子化は加速し人口減少は止まらないと思うけどね
373名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:21:18 ID:V5IAUtiz0
>>369
そんなのが当たり前の世の中はまっぴら御免だっつってんの。
早晩破綻するのは目に見えてるよ。そんなシステムは。
374名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:29:22 ID:cRg3XBaJ0
しかしその分、正社員の仕事量も桁違いに増えるわけで。

漏れ某コンビニでバイトしてるけど、休日出勤や徹夜は当たり前。
社員さんのプライベートなんて無いに等しいよ。

よってバイト、派遣、正社員は皆大変。楽してるのは公務員。
375名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:33:37 ID:bmPpTwHZ0
市場主義を賞賛しておきながら
三木谷や堀江がでてくると
経済秩序を破壊すると
自民首脳や経団連会長奥田、そして読売渡辺は攻撃した。

しかし市場絶対主義でいうなら、小泉や武部、森、そして所詮サラリーマン
あがりのプチブル奥田、渡辺は、市場でごみのような存在だからいずれ
霧のように消える。

残るのは資産家議員の鳩山、河野、笹川、田中のような存在だけだ。

この市場主義が10年続くなら、堀江や三木谷が総理大臣になっているのは
必然の結果だ。小泉は所詮似非資産階層、欺瞞的市場自由主義者でしかないからだ。

一般庶民?そんなのは
「人間として生きているふりをしている動物」でしかない。

ときどき猫で自分を人間と勘違いしている奴いるだろう?
あれと一般庶民は同じ。「人間のふりをしているだけ」
「市場主義でいうと殆ど全く価値がない」し「いつでも交換可能」なのだ。
勝手に自分たちだけで盛り上がっている「あいのり」みたいなもんでさ。
川嶋あいみたいな気持ちになってなさいというこった(笑


376名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:34:22 ID:cRg3XBaJ0
>>369
しかしリスクも高いぞ。それを心得ないと・・・。

末野興産の末野社長は何処に。
377名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:35:42 ID:IIVwsH7p0
派遣とかフリーターのやつで20代のやつは2年ほど金貯めて勉強して
薬学部に行った方がいいよ。医学部だと東大並みに努力するか5000万かかる
けど薬科大なら親の助けも借りれば不可能ではない。

薬剤師が過剰になるなんて噂もあるけど生きられる程度には稼げる。
ただの派遣やフリーターだと45歳で確実に年収0だからな
378名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:36:15 ID:UKoH3RNr0
>>368
たしかに。
まだ正社員採用にはまだ時間が必要だと思う。
が、派遣&請負の便利さを覚えてしまった企業は思いっきり枠を絞るだろうなぁ。
379名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:38:28 ID:bmPpTwHZ0
>>377

薬剤師の国家試験って
想像以上に
むずかしいの知ってる?

薬学部でてもそう簡単に薬剤師なれないから
本当に注意したほうがいいよ。まじで。
才能無い奴は駄目。
とくに化学。
380名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:42:21 ID:nGiOjetP0
>>373
破綻しないよ。
そのシステムに乗れる人はごく一部だから。
381名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:44:59 ID:URFPDz4n0
>>351
いや、ヘッドハンティングも何も派遣や契約社員が実質的な中心になってたりする・・・
382名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:51:42 ID:cRg3XBaJ0
まぁ、江戸時代も都市部に住む人は殆どがフリーターばかりだったからね。武士は契約社員。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson6.html
383名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:52:55 ID:0qcdlbzO0
>>382
江戸時代と比べるなボケ
384名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:55:34 ID:bmPpTwHZ0
さあ
みんなで
川嶋あいの「明日への扉」をうたって
「あいのり」のビデオでもみようではないか。
滅び行く一般庶民は
一瞬のはかない夢を「あいのり」の2人にたくすのだよ。(うぷぷぷ

 光る汗、Tシャツ、出会った恋
 誰よりも輝く君を見て 
 初めての気持ちを 見つけたよ
 新たな旅が始まる
雨上がり、気まぐれ、蒼(アオ)い風
 強い日差し いつか追い越して
 これから描いていく恋の色
 始まりのページ彩(イロド)るよ
占い雑誌 二つの星に
 二人の未来を重ねてみるの
 かさぶただらけ取れない心
 あなたの優(ヤサ)しさでふさがる
いつの間にか すきま空いた心が
 満たされていく 
 ふとした瞬間のさり気ない仕草
 いつの日にか夢を語る あなたの顔を
 ずっと見つめていたい 微笑んでいたい
385名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:55:39 ID:cRg3XBaJ0
>>383
どちらも日本人だよん(はぁと)
386名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 15:57:48 ID:bmPpTwHZ0
>>384
続き いやコピペ冗談でしたが
あいちゃん、随分ちゃんとした詩かいてるんだね。びくーり。作曲もあいちゃんだ。

大切な何かを 守るとき
 踏み出せる一歩が 勇気なら
 傷つくことから 逃げ出して
 いつもただ遠回りばかり
 行き場なくした 強がりのクセが
 心の中で 戸惑っているよ
 初めて知った あなたの想いに
 言葉より 涙あふれてくる
少し幅の違う足で 一歩ずつ歩こうね
 二人で歩む道 でこぼこの道
 二つ折りの白い地図に 
 記(シル)す小さな決意を 正直に今伝えよう
耳元で聞こえる 二人のメロディー
 溢れ出す涙こらえて
 ありきたりの言葉 あなたに言うよ
 「これからも ずっと一緒だよね…」
抑えきれないこの気持ちが
 25時の空から光る滴(シズク)として降り注いだ
 気がついたら心の中 やさしい風が吹いて
 明日への扉 そっと開く
言葉が今 時を越えて 永遠を突き抜ける
 幾つもの季節を通り過ぎて
 たどり着いた二人の場所
 長すぎた旅のあと 誓った愛を育てよう�
387名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 16:01:32 ID:BAF9KVbK0
暗い世の中大好きwwww
もっと日本全体で墜ちようぜwwwwwwwww
388332:2005/12/29(木) 16:37:07 ID:BGTxrtHB0
>>364
アメリカの富裕”層”・・・って。私はロスとロックのことを言ったので
すが、富裕層とは一言も言ってません。「寄付」をどうとらえようと
どうでもいいけど、ユダヤとか金持ちとかイデオロギー的な話は一切
お断り。社会のルールを作ってるのは、政治家で政治家を選んでるのは
国民。民主主義の国ではね。ほんでも、既得権益層が政治を上手く利用して
いたから今の日本があるでしょ。あと、富裕層は投資で勝ってるんじゃない
の?(ジョージ・ソロスは胡散臭いけど)まあ、勝ち続けられれば
の話だが。資本市場は投資家の思惑で動くから、勝ち続けられる奴いるとは
思えん。もしいるなら、裏で何かやってると思ふ。それとも、よほどの
才能と行動力の持ち主か。
私は金持ちではないが、金持ち批判とかのイデオロギーには興味はない。
共産国の主張も興味ない。イデオロギー、勝手にやっててください。
でも、世界的に2極化してるみたいだよ。今日のJMMでは、イギリスでも
M&Aや株で大儲けしてる人がいる一方、お寒い庶民ってレポートが
あった。あっちでも、悪ガキ集団のチャドだったか、が問題になってる
とか。イギリスでも庶民には暗い話題が多いらしい。でも、M&Aの
長所・短所あるから、一概に悪いとはいえない。既出だろうが、
スティグリッツ読んで下さい。
19世紀か20世紀前半にも、超階級闘争が怒るとマルクスが予言した
けど、実際は起きなかった。その答えは、「断絶の時代」に書いてあり
ます。ヒント テイラーの法則。ドラッカーが言ってた「人種間闘争」って
起きるのかな? 今んとこ、2極化は深刻になってるが・・・
カギは、教育の生産性だと漏れは思うが。
もう、疲れたkらこのスレから去るわ。好きに言ってていいよ。


389名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:06:45 ID:bmPpTwHZ0
>>388
自分も古典的な
マルキシズムに拘泥なんてまったくしてないよ。共産主義が市場主義をもてない
非科学性をもっていたことはマルクスの致命傷だとはっきりしているし。
 
「富が富を生むのだ」という真実だけは否定しようがない。
生活費いっぱいいっぱいのリーマン層と
うまれたときから、運用資産がある階層では意味がまるきり違う。
相続税は実際驚くほどすくない。自分の親族程度でも億を超す資産ありながら
相続税は本当に少なかった。

 もっと明確にいおう。今2ちゃんねらーにたとえば5億円の資産あったらどうする?
日本人なら、豪邸につぎこみ資産の殆ど全部を運用資産にするだろう。
しかしおそらくアメリカ人なら20−40%ぐらいは
寄付財団に寄付する可能性がある。自分の社会財団をたちあげるものもいるだろう。
それがかれらの正しい道だからだ。キリスト教信徒ならなおさらそうだろう。
 日本の場合セーフティーネットが存在しないので
裕福層もまた、1円でも資産をもっておきたいと考えるのかもしれない。
もしいざお金がなくても国が最後は面倒みてくれる、というシステムに
なっていれば、希望的観測だが、孫も自己資産の半分くらい寄付する気になるのかも
しれない。
 しかし日本にはなぜビルゲイツのように自己資産の殆どを社会還元するという
人間がいないのだろうか?そういう富裕層に支えられているからこそ
収入超格差社会であっても「自由平等機会」を本気で信じている人が多いのだろう。
米国に左翼が存在しないのは、すくなくともそういう富裕層の社会還元を自ら
積極的におこなっている姿勢だ。例えば自分は親のお金で大学まで奨学金なしで
いったが、孫奨学基金、堀江奨学財団といったところから
返済不要で大学資金全額をだしてもらっていたら、到底一生、かれらにたいする恩義
は忘れられないだろう。もし、かれらが、選挙にでたいというなら、すこしぐらい
信条が違っていたとしても選挙運動にかけつけるだろう。
 しかし日本にはそういう志ある資産家が殆ど皆無なのだ。(北尾は例外だが。)
390名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:12:14 ID:jkqLzdai0
>>382
一瞬、『武富士の契約社員』に読めた。
391名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:17:08 ID:R4BQVmjm0
>>379薬剤師って難しいだろうね(´・ω・`)

392名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:20:03 ID:j1oAFKkY0
もう全部契約社員にすればよいんだよ。
プロスポーツ選手みたいに契約更改してさ。
393名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:27:07 ID:bmPpTwHZ0
それにしても
小泉の欺瞞的弁論によくもよくも
2ちゃんねらーはひっかかったものだと思う。
 公務員や郵便局員程度を「既得権益者」だなんてよくいえるよ。
彼らの生活レベル程度が既得権益なのだろうか?
 あまりにも一般国民は「敵」が誰なのかがわかっていない。
一度、富の構成パーセンテージで
「公務員、郵便局員」の比率をみてみるがいい。
国民1人あたりの所得で彼らは本当に裕福なのかどうかを。
 トップ管理職の年収をいくらいってもしょうがない。
民間企業トップの年収のがはるかに多いのだから。
公務員は大企業に就職したのと同じ。
彼らが中小企業より年収が多いのが当たり前なのだ。
公務員に文句言うなら本当に公務員試験をうけたのかどうか聴きたい、
 まあ、公務員の採用年齢制限は米国では禁止されているのでその規制緩和が当然必要だが。
いやまず公務員をへらすことより採用年齢撤廃するほうが先だろう。
そうすれば「2ちゃんねらー全員に公務員になるチャンスができる」
のだから。
 しかし、いくら公務員を減らしても
セーフティーネットはできないよ。
米国の食料スタンプは公務員を削減した結果ではない。
アメリカの奨学金の多くは州や国ではなく
「金持ちの寄付」から成立しているのだ。
 はっきりいってハーバード大学の財源や在学生は
日本で資産家が多いとわれる慶應大学なんかの比ではない。
ハーバードにくらべたら慶應大学子弟なんか、駄菓子屋の子弟くらいでしかない。
 そんな大学に一文無しの貧乏人でも優秀なら
生活費用こみでいかしてくれるなんて
「あしながおじさん」そのものだろう?
でもそれがアメリカの現実そのものなんだ。
こういう「米国社会の暖かい心の部分」を切り捨てて「弱肉強食」こそ
世界基準という「小泉の欺瞞と嘘」になんで国民は本気で怒らないかと心から思う。
394名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:27:45 ID:fZ5XiUTH0
今学生でコンビニでバイトしてるけど、25〜30のいい年した社会人
(フリーター)が10円のお菓子5個とか6個とか、財布の中一生懸命
探して買ってくのみると、嫌な社会だなぁ、と思うわ、ホント
395名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:37:36 ID:bmPpTwHZ0
>>394
本当に
困るのは
今のフリーターが40、50になったときだよね。

こんな社会が弱肉強食の社会だというのなら
一度アメリカいって世界標準みてこいよ
といいたい。
アメリカも歪んだ社会だが、その歪んだ社会をお手本にして
さらにセーフティーネットを切り捨てたんだから
もうめちゃくちゃだ。

かって息苦しいと言われた会社家族主義、年功序列主義、終身雇用が
あった日本的経営の時代、日本が好きだという比率は世界的にも異常に高かった。
そして会社にたいする忠誠度も抜群だった。

しかし今の日本では会社にたいする忠誠度、日本にたいする愛情、
ともに最低ランクで、「あの」中国や韓国より
下なのだ。

これを「恥」とおもわないのか?
こんな国にしたのは誰だ?
小泉だ。


少なくとも小渕や森政権時代、ここまで日本社会は荒廃していなかったのだ。
当時のことを想いだしてみろ。小泉政権時代以前の日本を。
少なくとも大学生の殆どは皆就職できていた時代だったし終身雇用もまだ持続し
会社にたいする忠誠心も世界でもトップクラスだった。
396名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 20:57:30 ID:YAQPEMsg0
>>395
雇用の問題は小泉というより竹中平蔵のせいだと思うが
397名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 21:08:48 ID:FPDRG/3a0
あんまり真ん中を削って下に蹴落とすとそのうちぼっきりお折れそうな気がするけど・・・・
そういうこと考えないのかな?
398名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 21:18:39 ID:bmPpTwHZ0
しかし
このスレッド人気ないねー。

日本人の人生の
今一番、重要なポイントなのに。

まあこういうのに鈍感だから
小泉にう投票して
増税とかあれやこれや現実をみせつけられて
今度は、ヒッキーに
なっちゃうんだろうな。

>>396
竹中に丸投げしているんだから
小泉の責任。
小泉嫌いになると
いっぺんに首をきるから
竹中が凄く気に入っているのは100%間違いない。
なんせあの刺客候補でさえたいした閣僚にもならず
山拓にいたっては放逐だからね。
399名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 22:51:34 ID:ysRuoJgl0
税金で官僚がアメリカに留学してアメリカ経済の本質を見ないで
研究室に引きこもって勘違い経済学を一生懸命勉強して
それを日本に持ってきて実行してみたらこの有様ですよm9(^Д^)プギャー

400名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 22:53:55 ID:JuXRmefe0
>>299
アメリカで一番驚かれたのが「奨学金を返済しなきゃいけない」って話だった。
一人からははっきりと「それは優秀な学生が貰うスカラシップじゃなくて
スチューデントローンの話だろ、おまえは奨学金もらえてないんだろ」
って言われてすっごいショックだった。

日本はスカラシップの意味からして違うんだって
初めてわかって悔しかった。
アメリカにはかなわんよ。体力的にも社会基盤の強さも。
401名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 22:54:19 ID:zkwktQjp0
非正規社員に代替することで浮いた人件費が企業の競争力の源泉となってるわけで
これを怠ると企業は市場で生き残れないわけです
企業の姿勢を批判するだけでは解決しない問題がそこにはあるのです
402名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 22:54:55 ID:HPEuSBOG0
タダは無いよ タダは
403名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 22:57:54 ID:Mk4I6H8j0
竹中がどうとか小泉がどうとかじゃねー
団塊がワークシェア否定してからだ
理由は減給が嫌だから
経済自殺が報道され始めた頃に自己保身

その時から流れは決まった
すべては自己責任
404名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:03:37 ID:ANB9Wcy50
愛知県の求人が他より高いといっても、自動車のライン工ばっかりで、
ホワイトカラーの職なんてありませんから。残念!
405名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:04:10 ID:CzqD4aPH0
>>262
そういえば派遣業の1社が5つくらいの社名で同じ求人出してたなあ。
406名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:07:36 ID:bmPpTwHZ0
>>400

一番びっくりしたのは
「生活費用もこみのがある」ということ。

日本じゃ考えられない。
日本でもかなり高い奨学金あるけどね。

いずれにしても「返さなくていい奨学金」が基本だと思う。
まして日本の今の環境では職無しで卒業でざらだしな。

こういうアメリカの側面を「ばっさり」切って
「アメリカは弱肉強食」なんですよ。だから公務員はどんどん減らして
正社員も減らして、解雇は当たり前にしましょう、という
発言していくっていうのはまさしく、「虚偽を言って洗脳扇動」しているんでさ。
実際、国民の生活苦、生活不安、雇用不安の怒りは、
そういう日本国のシステムの異常さとか欠陥に目がいかないで、郵便局員に
向かったんだよな。すくなくとも一般の郵便局のおにいちゃんやおばちゃんがどれだけ
質素に暮らしているのか知ってるのか!そういう、地道に生きてきた人たちの人生を
破壊しようとした物を知らない大衆には心から怒りを覚えるよ。
きみらは彼らの人生を破壊したんだ。情けない嫉妬から。

とにかく、日本という国の経済システムが世界的にみても異常な部分が一杯
あるんで、そういうところをまず修正することこそが「構造改革」で弱いもの
同士で足引っぱりあってお互いに地獄におとそうとする馬鹿げたゲームやめようぜ、
「敵」がむずぼらしい隣人じゃないんだっ!
407名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:08:11 ID:Ie5Xtrvw0
>>400
中国人留学生には、返済義務のない奨学金を支給してますよ。
今度は、中国人高校生にも多額の資金を投入予定。
そして、その返済義務のある日本人向け奨学金は、縮小廃止方針。
それが米百俵クォリティ。
408名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:12:08 ID:tr3iauyzO
>>393
小泉の公務員の人件費削減は間違ってはいないだろ
だったらアメリカの公務員 郵便局員の年収を比べてみろよ
ワークシェアリングが公務員の所から失敗してるんだよ 日本は
地方にいってみろよ 平均年収250万の村の役場職員の平均年収が400万
おかしいだろ そのアメリカの人件費はどうなのか
409名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:16:55 ID:CzqD4aPH0
>>407
貧乏人は永遠に貧乏人だな。
日本が生まれたときから全ての勝敗が決まる世の中になるなんて昔は想像も出来なかったよ。
カフカの階段ってのがあるけど、あれのさらに上を行ってるね。

>>408
アメリカでは公務員は財政状況で給与が決まるから超薄給らしいね。
財政状況関係なく民間の一流どころを基準にする日本は異常だな。
410名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:17:36 ID:tr3iauyzO
派遣や請負は別にカウントすべきだな
派遣先つーのは一人取る場合でも何社かに掛け持ちして
一番安くいい人材を連れてきたところから取るから
411名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:18:09 ID:8J+JpaKc0
本当にお金のある奴はスルーして、その下の生活をしている
奴らが搾り取られるのって何か納得出来ないよなー。
412名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:18:22 ID:bmPpTwHZ0
>>407

もの凄い頭きたよ。あれには。
日本人でまともに
大学にいけない人が一杯いるのに。

学歴板にいくと地方大生の東京の大学に対する怨念が凄いよ。
でもそんなん、「奨学金」あれば一気に解決しちゃうんだ。
本当に東京にきたければ東京にくればいい。
本当に医者や弁護士になりたい人には医学部やロースクールに
いける奨学金だすべきなんだ。勿論生活費用含め返済不要のだ。
もしこれができるなら自民党政権があと10年続いても文句いわないよ。
大業績だしね。

しかし中国人の高校生ごときに1人1億から5000万円投資する形で
100億円も出すなんてどういうことだ?

そんな金だすなら総理大臣は靖国いくなっ!といいたい。
冗談じゃないよ。靖国いった代償で裏でこっそり「100億円」金わたすのかよっ!!!!

「売国奴」というのは小泉のことだろが!

大体一般高校生なんて将来、ただのうもれた国民になるだけで
中国世論を動かせるようになる人間なんて殆どでてこないはずだ。
それならきちんとした大学生、とくに大学院生を少人数しっかり
日本で優待したほうが遥かに投資効果がある。せいぜい20億円で十分。

しかしこの「100億円中国への垂れ流し」って誰が音頭をとっているんだ?!

本当にこういう連中は「狙撃」でもしないと気がすまんよ。
本物の売国奴だと心から確信するよ。
413名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:20:26 ID:Ie5Xtrvw0
>>408
郵便局員には税金投入されてるわけではないので、公務員"数"は減るが、無駄遣い抑制には
ならない。
米国の郵便局員は基本郵便業務のみだが、日本は郵貯・簡保を扱ってるので、いってみれば
銀行員であり保険員でもある。そして、郵貯は日本最大の銀行。
さらに言えば、郵便配達業務は、かなりの部分外注になってる。そっちは郵便局員年収として
平均にはいってないので、平均を押し上げる要因になってる。

比べるなら、人口当たりの公務員数と、年収でやるべきだろう。
人口1000人あたりで日本は35・1人に対し、フランスでは96.3人、アメリカは80.6人、イギリスは
73.0人。
414名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:22:15 ID:tr3iauyzO
あとな 期間工や派遣のおかげで失業保険制度が崩壊しかけている
つまり頻繁に離職することを前提に制度が作られていないので
掛金が安すぎる
派遣先と派遣元はお互い月に1万円は負担すべきだ
415名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:23:46 ID:0qcdlbzO0
>>412
1人五千万から一億ってマジ?
学費だけでも何人の日本人の学生が救えるか

本当に何を考えてるんだろう
許せないよ
416名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:24:44 ID:bmPpTwHZ0
>>408

税金を減らせといういいかたは
ある程度理解できる。

しかし仮にも役所は「大企業」なんでさ。その村ではエリートなんだよ。

ただあれだな。
地方公務員で問題なのは実は「縁故採用」が多いということ。
これはもの凄い問題だよな。

でもひるがえってみると
国1も「試験点数」とは別に「大学縁故」できまっている。
これも相当問題だと思うけどな。民間企業なら大学閥あっても
問題ないだろうが、公務員に「学閥縁故採用」あっていいもんだろうか?
実際点数よくてもまず東大じゃないと採用されないと半分あきらめたほうがいいよ。


417名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:26:36 ID:8J+JpaKc0
日本人の人口が減ってるって不安を煽るのに、その日本国民より
も他国ばっかに支援してるって本当におかしな国だな。そりゃ
愛国心も薄れるわ。何がしたいのかさっぱりわかりまへん。
418名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:29:12 ID:tr3iauyzO
>>413
例えば日本は鉄道や電力は民間だよな
その国によってどこからどこまで公がやるのかわからない

公務員の人件費は世界的に見ても異常でしょう
大阪の10万人ぐらいのどこかの市とアメリカの同規模の市を
比較したデータがあったはずだが…
419名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:29:57 ID:bmPpTwHZ0
>>415
施設費用もふくむが
人数で割るとそういう金額になる。
たかだかそこらの高校生ごときに
誰がそんな金恵んでやるか
絶対許せない。
もし本当にそういう連中が日本にくるなら
「徹底的に中国留学高校生排斥運動」をやって
施策そのものを根本からけちらしてやる。
中国人高校留学生にたいし「国に帰れ」運動でもやるぞ。

「政府は20日、中国の高校生の留学を受け入れるためなどの「日中21世紀基金」(仮称)を
 来年2月に設立する方針を固めた。 基金の規模は、国際交流基金に既に出資した80億円と、2005年度補正予算案に
 計20億円の計100億円。 留学事業では、年間に100〜200人程度」
420名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:31:08 ID:rl+nCKTX0
>>418
だから世界にくらべて公務員の数がすくないんでしょ?
それわかってる?
421名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:32:29 ID:tr3iauyzO
>>416
エリートだとしても必要性のないエリートだな
だから市町村合併が行われている
422名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:35:20 ID:bmPpTwHZ0
人口1000人あたりで日本は35・1人に対し、フランスでは96.3人、アメリカは80.6人、イギリスは
73.0人。

同じ公共サービスと仮定するなら
日本人はアメリカ人の2倍、効率よく働いていることになるので
2倍年収高くてもいい理屈になるけどね。

実際アメリカ人の公務員は日本人公務員の比じゃないほど働かない
というのは実際に生活していた人からはよく聞くよ。
世界に比べて日本が異常に公務員費用が高いのかどうかといったら
そんなことはないというのが真実。

とくに国1でうかった連中の給料は安すぎ。
とにかく毎日終電。予算時期は泊まり込みだ。
はっきりいって30代前半までこれぐらい労働対価が少ない職業はないだろう。
423名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:37:02 ID:ysRuoJgl0
>419
中国人への奨学金を廃止すると日本の大学は連鎖倒産です( 'A`)ノ
424名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:37:29 ID:Ie5Xtrvw0
>>418
たしかに大阪は異常。そういった地方自治体などの人件費が、かなり全体を押し上げてる感がある。
米国も、鉄道や電力は民間だったような…

公務員宿舎やらの福利厚生費とかもあるんで、単純に「人件費」や人数だけでは語れない問題では
あるね。
425名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:39:41 ID:zeeTR7ar0
>>423
全入してる今の状況がおかしいんだから、丁度いいんじゃないか?
426名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:40:25 ID:tr3iauyzO
>>422
はいはい じゃ日本の民間人はアメリカの公務員の
10倍効率良く働いているからwww
427名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:40:54 ID:rl+nCKTX0
>>422
へえ。でもその人口比で論じても、自分に都合の悪い
情報は聞き耳持たないからねw
民間のサービスが良すぎるから公務員のサービスにも
異常にそれを求めるから不満になるんだろうけど。
縁故採用やサービス向上を改善するなら、それを観点にして
対策したらいいのに民営化!だっていきなりいうから困る
428名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:41:33 ID:5MgUS1E30
>>422
民間はそれ以下だというのを何故無視する
429番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:44:17 ID:lw7HOfKz0
>>422
もともと日本では民間がやってる仕事を、海外では公務員がやってるだけだろ
2倍の年収でもいい理屈を、
同じ公共サービスであるという前提にこじつけるのは、どう考えてもおかしい
430名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:45:16 ID:YXRhJhF+0
ハロワに求人出さずに転職情報誌で募集してるのは有効求人数には含まれてない?
431名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:48:19 ID:rl+nCKTX0
>>428
何論点ずらしてんの?外国のを比較にして公務員
叩いてるのは民間のくせに。
>>429
>もともと日本では民間がやってる仕事を、海外では公務員がやってるだけだろ
 
例えば何?
432名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:51:13 ID:Ie5Xtrvw0
>>430
ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_career/w003673.htm
>有効求人倍率とは、職業安定所(ハローワーク)に登録された有効求人数を有効求職者数で割った
>数値のことをいう。
ttp://www.toukei.metro.tokyo.jp/tmita/tm-yogo50on.htm

どうやらそうらしい。
しかし、いずれにせよハロワに登録できるのは基本は雇用保険受給資格者だけだし、登録せず求職
している数もカウントされないのでまあある程度有効な数字なのだろう。
433名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:51:42 ID:5MgUS1E30
>>431
おう、だから海外では給料はアルバイト並みじゃんか。
日本では役場とか年末以外暇してるくせに人並み以上に貰ってるんだぜ?
434名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:54:20 ID:JPC9KmBO0
 光る派遣、契約、正社員
 誰よりも堕ちてく君を見て 
 無職の道を 見つけたよ
 新たな旅が始まる
サビ残、休出、使い捨て
 監督指導 いつか追い越して
 これから描いていく抜け道
 タイムカード彩(イロド)るよ
転職雑誌 二つの星に
 僕の未来を重ねてみるの
 かさぶただらけ取れない心
 あなたの優(ヤサ)しさでふさがる
いつの間にか すきま産業DQNが
 満たされていく 
 ふとした瞬間のさり気ない解雇
 いつの日にか夢を語る あなたの顔を
 ずっと見つめていたい 微笑んでいたい
435名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:54:36 ID:YXRhJhF+0
>>432
ありがとう。
自分が雇用保険はハロワで貰って、仕事は求人誌で探したから
自分の場合だけでいえば求人数は減らずに求職数だけ減ったんだな。
436名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:55:29 ID:tr3iauyzO
422 431がリアル公務員ぽくてコワヒ
437名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:56:31 ID:bmPpTwHZ0
>>428
思うんだが
公務員試験は難関試験だよね。
そういう人に対して高い対価払うということについて
それほど抵抗ないけどな。
 大学でも本当に優秀なのは三菱商事や東京三菱にいく。
そういう連中の給料は高い高いとさかんに2ちゃんねらーがいう公務員なんか
問題じゃないほど高いしステイタスも高い。
おまけに女にもずっともてる。
そしてフジテレビはさらにさらに高いよな。
 もっと野心ある人間は、外資投資銀行で年収5000万円をかせぎだす。
能力あるといわれる人は年収高いのは当たり前では?
  すくなくとも地方公務員にも手が届かない人がそこらへんの
ブラック企業にはいって、公務員の年収が高すぎるというのは
おかど違いというより「高望み」だと思うよ。あえていうけどね。
自分が日大程度しかいけないとして上智でた人間がいい暮らししていると
上智は狡い、大学潰せというか?!?

 問題なのはむしろブラックな企業社会そのものだろうが。搾取されている現実、
そういう、搾取構造、下請け構造、あるいは、富が富をうみ、貧乏人は
いったん貧乏になったらはいあがれない日本社会の構造そのもので
公務員の年収の高さが問題なわけじゃない。
 実際問題、公共サービスを、落ちこぼれの巣窟にしたいか?
中学高校でシンナーすって、さんざんまわりに迷惑をかけまくったような
連中が5流大学いっていくとこないからといって公務員になるような
社会がいいか?そんな連中が役所をぎゅうじったら日本はめちゃくちゃになるぞ。
 ある程度の年収を確保して公務員に仕事させるのはむしろ当然だと思うよ。
 アメリカで警察官が賄賂をもらいまくり、悪の温床になった原因を知っているか?
警察の年収が少ないから悪党とつるんで賄賂をもらい社会がめちゃくちゃに
なった時期があるんだよ。今は警察官の年収もあげたみたいだ。
公務員の質とモラル維持のために年収をある程度高めにするのは
むしろ当然すぎだと思うよ。
438名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:57:58 ID:rl+nCKTX0
>>433
は?アンカーミスでもしてんの?

439名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:59:06 ID:/MAj2cT10
俺の転職経験で言うと

ハロワに求人が出されてて、応募しようとする。
すると、職員に『ここは、いつも求人出してるけど誰も受からないよ』といわれ。
DQN派遣会社を紹介される。

誰も取らんのに求人出し続ける会社も、DQN派遣会社も有効求人倍率に含まれている・・・
440名無しさん@6周年:2005/12/29(木) 23:59:26 ID:RLZB/0VN0
>>428
公務員の待遇下げたって、
その分、民間の就職市場が激化し更に民間の待遇が下がるだけだろ?

それが市場社会だよ。
441番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:01:34 ID:5IipEn/f0
>>431
教師や医師等、民間でも公務員でも存在する職業全般だろ
442名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:02:07 ID:XtZIDm6I0
自民が下野し、社会民主主義に転換した民主党が政権党にならなければ
何も変わらない。



443名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:02:57 ID:bmPpTwHZ0
>>439

もしかしたら
政府が
「求人倍率あげるために
求人広告だしてください。
せめて広告費がゼロのハローワークだけでも」
といって
採用する気ゼロの企業にも
強力お願いしている気がするな。

経団連あたりが、「見かけ上だけ求人率あげれば、社会が安定しますから」
といってハローワークに採用希望だしつづけている可能性も大きいと思う。

詐欺だけどな。
444名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:04:39 ID:FYJli9krO
>>437
試験で価値が決まるのてはなくてその人がいくらの付加価値を産み
出せるかでその人の年収は決まる
まずこれがその人が貰える賃金の前提な

で 公務員の仕事を市場価値に無理矢理換算すると 俺には日本の公務員が
貰えっている賃金ってのは半端なく高く感じるな
例えばバスの運行を民間に委託した場合などを考えてみよう
ま その逆もあるがね 例えば医者や国1の連中など
445名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:05:27 ID:P4Tr3WB00
ハローワークは、






派遣会社の、出先機関です。
嘘だと思ったら、求人票を見てみな。
派遣会社の、求人ばっかりだよ。
446名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:05:31 ID:rl+nCKTX0
ばかみたいに公務員叩いてるやつって
バブルのときは見向きもしなくて、むしろバカに
してたんでしょ?それなのに今頃になって、何調子
いいこと言ってんの?と思うよ。心情的にも同情できないね。
問題があるとしたら縁故採用だけど、そんなものは
厳しく罰したらいいだけで、民営化汁!なんてタダの嫉妬
からくる戯言ですね。
447名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:05:36 ID:di0C4Ekn0
>>443
つか、現実に需要が無くてもハローワークに応募を出すように強要してるじゃん。
お陰で俺、忙しい中、ハローワークへの提出用書類を作らされる羽目に陥ってるし。
448名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:06:39 ID:oDX0rcUx0
被害妄想が強いということは、ネウヨ・ニート・公務員叩きに共通してます。
449名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:07:40 ID:tr3iauyzO
>>446
いや 税金が高いと感じるから
450名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:07:51 ID:Ulunex+U0
ID:BFQ1DChU0
こんな馬鹿が大臣をやっていては国は滅びますw
雇用不安を率先して作り出す、現役の基地外大臣

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html

【一部抜粋】
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ
「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している
「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
451名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:08:41 ID:j0WE4azw0
>>446
バブル期云々のそれって公務員側の妄想だよ。
安定してるし税金払わんで良いし仕事量の割りに給料良いから希望者は昔も多かった。
452名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:13:30 ID:a3aK+Q1C0
>>422

アメリカって
実態は日本と比較するなら
間違いなく「社会民主義的」だと思うよ。
民間主導型社会民主主義というか。

政府が福祉財政やらないけれど
裕福層が寄付財団で、社会福祉をささえている。
奨学金、生活保護、食料スタンプ、そういったものを
全部かんがえるなら、日本よりはるかに、「実態は左」だと思うよ。

しかし日本の政治家、教授はなぜ、アメリカのこういった側面に言及しないんだろうか?
「市場競争」ばかり言及して、その裏で現実の作用している
こいった草の根の社会活動にまるきり目をむけない。

さんざん「アメリカは日本よりずっと厳しい競争社会」
というのなら、
貧民窟の黒人は大学にいくことなんて絶対ないし。貧乏人出身の医者や
博士、弁護士、投資家もいないはずだ。
もし食費補助がないなら、現実にアメリカ合衆国では8人に1人1ケ月以内に
餓死する。約3000万人が、現実に飢えて死ぬのだ。
しかしアメリカ政府は彼らに食料スタンプをあたえているのだ。

日本にはこうした奨学金もないし、社会福祉財団もなく、勿論食料スタンプ制度もない。
453名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:14:31 ID:O2o7lO6g0
>>449
税金が高いのは公務員のせいだとでも
思ってるの?それが意味不明だね。なら男女平等企画三角社会云々なり
在日云々なりがトップにきて、いきなり公務員を減らすなんて
ずーっと後回しなことじゃないの?
454名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:16:37 ID:j0WE4azw0
>>453
でも支出の半分以上が公務員給料なんだから、そう言われても仕方ないんで無い?
455名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:17:00 ID:FYJli9krO
アメリカってマクドナルドなどがホームレスのために
あまりものを提供してるんだよね
ボランティア活動も活発に行われていて
456名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:17:32 ID:LPUJJABr0
>>452
日本での「アメリカ型」だの「グローバリズム」だの「自由化」だのって、どうにも前近代的捉え方
というか、妙に偏ってるんだよなぁ。
企業サイドが都合いいように、勝手な解釈してるってのもあるんだろうけど。
457名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:18:09 ID:APu4KR860
日本は食料スタンプじゃなくパチンコ代を与えてるからな。
458名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:18:40 ID:j0WE4azw0
>>452
マイクロソフトとかの寄付額は5000億近くて半端無いそうだね。
日本とかはそういうのを全くやらずバブル期以上の利益とか叫んでるんだから情け無いというか……。
459名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:19:36 ID:yraaXy/W0
公務員が難関ってはじめて聞いたw
国1は別にしてな。
460名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:19:41 ID:FYJli9krO
>>453
人件費が減れば支出も減ります
461名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:20:50 ID:P4Tr3WB00
>>452



知ったかぶるなよ。福祉を勉強してから、書きこめや。
アメリカでは、医療保険が皆保険ではない。
そのため、医療保険に入れない国民が、4500万人もいる。
462名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:22:43 ID:a3aK+Q1C0
>>456

企業がいうグローバリズムなんて
元はリーマンの成り上がりプチブルが
頭で妄想して「解雇しやすく年収を抑えるシステムとはなにか」
というものをねつ造しただけ。

もうバレバレで誰でもしっているけど
「日本型成果主義」なんて世界のどこにも存在しなかった。
本来「成果主義は役員クラス以上の評価主義」だったというのが真実。
それを自分たちには適用せず、そこらの一般サラリーマン、はては
コピーをしている庶務のねーちゃんにまで適用した。

なんじゃこれと大騒ぎしたあげくに富士通の大赤字と不祥事の連発というのが
結果。不実は結局、1万人を超すリストラを行った。
463名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:23:44 ID:YhaMG6wC0
>>419
ありがとう
本当に人数で割ると一人あたり5千万〜一億になるね
何のためにやってるんだろう
官僚や政府の身内と競合させないために優秀な日本人はいらないとか?
464名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:24:09 ID:O2o7lO6g0
>>454
それが洗脳されてるんじゃない?と思うんだよ。マスコミ
でも見てたら、暇さえあれば公務員批判そして医者批判だし。
まったく働いてなくてカラ残業して横領みたいのしてるんなら
そいつがバッシングされるのは当たり前だけど、普通にまじめに安月給で
働いてる公務員がかわいそうだよ。それなりに試験突破したのに。
465名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:24:37 ID:LPUJJABr0
>>461
日本の医療は、なかなかに優れてるんだよな。
しかし今はその点を問題にしてるわけじゃないから、「米国のここが優れてる!」という提示に対して
「日本の医療は優れてるんだから」といったところで、「日本には問題ない」とは言えない。

ま、確かに米国の医療保険は大問題で、一般リーマンが病気したら保険入っていてすら破産しかね
ないらしいもんな。破産者の半数が医療費支払いだったかな、確か(クレカ破産は1%)
466番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:25:41 ID:5IipEn/f0
>>453
人が余ってるのにも関わらず、男女参画、移民等、
さらに積極的に労働人員を増やそうとする政府の一連の動きからして、
公務員の削減だって、公務員もその民間市場に送り込もうってことだろ
国民総低賃金政策の一環として、不自然ではない
税金対策なんてのは、男女参画+少子化みたいな、いつもの単なるスケープゴートでしょ
467名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:26:11 ID:a3aK+Q1C0
>>461

ヒラリーが
なんとか成立させようとしたけど保守層の抵抗にあって
頓挫したんだよな。

でもヒラリーは大統領になるよ。
次期大統領に。
そして医療保険制度は成立する。
彼女はクリントンより遥かに左で社会民主主義そのものだからな。本音は。
保守派に接近して大統領になるけど根本姿勢は社民主義だよ。
468名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:26:14 ID:uvYAhwDJO
お前らカスの言い訳はもう聞き飽きたよ。
俺はセルビデオショップのオーナーだけど
店のバイトの若い奴なんかも根性がないバカが多いね。
ぶっちゃけ俺の今の仕事なんかはバイトからのし上がったからね。
雇用形態なんて関係ねーよタコ!
要はやる気と根性だけ。エロビデオショップでも年商3000万もあれば人生の勝ち組なんだからな!
469名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:28:11 ID:xO1cqU9C0
>>412
国立大なら、学費免除になるだろ?

コレはさすがにいいわけ臭い。
470名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:28:15 ID:j0WE4azw0
>>464
公務員試験は簡単じゃんか。俺だって資格持ってるよ。
でも冗談抜きで縁故しか就職法がないから持ってても意味無いけどね。
471名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:29:39 ID:4VctIVYF0
>>443
もしかしたらっていうか、そんなの転職板じゃ常識
嘘求人、詐欺求人、ブラック、DQN、派遣、請負
これらを除くとほとんど残らないというのが現実
472名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:30:22 ID:O2o7lO6g0
>>466
結局は公務員も民間も政府の手の上で
踊らされていて、お互いいびりあうように仕向けられてる
ってこと?サイアクだな
473名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:30:32 ID:a3aK+Q1C0
>>469
学費免除になるの?
本当に?

一切返済不要か?
奨学金は一部のぞいて返済するのが通常だが?
474名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:31:35 ID:xO1cqU9C0
>>473
親の収入が低いと免除になるよ。

あと、奨学金返済は当然。もらうなんておかしい。働いて返せ。
475名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:31:35 ID:j0WE4azw0
>>473
育英会のは全額返済がデフォだったねえ。
476名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:32:26 ID:O2o7lO6g0
>>470
縁故で採用は確かにあるけど、
そこらの公務員なら別に縁故なくても
うかるよ。何人も知ってる。資格って何?興味ある
477名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:33:01 ID:wZy/0EEQ0
経団連の意向通り
478名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:33:16 ID:LPUJJABr0
>>468
セルビデオは粗利4割らしいけど、そうなると年間粗利1200万か。
純利にすると、中堅リーマンと同等かそれ以下じゃないか?
社会保障等考えると、自営はリーマンの倍の年収あってトントンって考えもあるから、そうすると
さらに…
479名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:34:28 ID:oC+MruPS0
>>455
アメリカ人の女の人で、仕事で某社のハンバーガーを試食することになったんだそうだ。
それでもハンバーガーが幾つか余ったんで、通りすがりのホームレスの人にあげようとしたらしい。
でもそいつは「自分はベジタリアンなので受け取れない」と答えたそうだ。
やはりプライドが許せなかったんだと思う。
480番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:34:30 ID:5IipEn/f0
>>468
人生の勝ち組と自負してるなら、それこそ根性のないバカを大切にしろよ
勝ち組として君臨できるのは、そのバカ達のおかげなんだからな
大切な搾取要因であり、下克上されない地位を確保できてるわけだしさ
それが今の買い手市場時代の勝ち組経営者のあるべき姿でしょ
481名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:34:55 ID:u5gcAM1+0
いまどきDVD買う奴いるのかな?
外の世界は広いんですね
482名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:35:10 ID:O2o7lO6g0
>>473
奨学金にも種類がいっぱいあって、返さなくていい
「給付」のもあるよ。めったにとれないだろうけど。
授業料免除も半額免除とかあって、親の年収高くても
だめもとで申請したらいいかも。
483名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:36:39 ID:a3aK+Q1C0
>>474
それじゃアメリカの大学生は
奨学金返さないが
どろぼうか?

むしろ奨学金返済するほうが異常としかおもえない。

資本主義の権化のアメリカで奨学金返済不要なのに
「自称社会主義国家」だった日本で
なぜ奨学金返済が必要なんだ?

一体ハーバード大学の学費いくらだと思ってるんだ?
学費が文系でも年間450万円だぞ!!!
日本の国立大学文系4年間いってもそんなにならないだろうよ。
というより慶応大学医学部の学費よりもずっと高い。

それでも無料で返済不要。しかも生活費込みでだしてくれる場合が多々あるのだ。

比較にならないよ。この差は。
アメリカはソ連かといいたいよ。USAでなくUSSRだよ。まじで。
484名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:38:52 ID:LPUJJABr0
>>482
中国人には多額の予算つけて「返済なし」の奨学金やってるのに、自国民には…っていう問題提起
なのに、
「給付のもあるよ」
って、いじましすぎないか?
なんでそこまで卑屈にならなきゃならないのかわからん。
485番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:41:36 ID:5IipEn/f0
>>472
そういうこと
スケープゴートばっかりだよ
ニートもそうでしょ、庶民経済的にプラスの効果さえある存在を
根拠の無い理由で致命的な大問題だと叩かせたり、
フリーター等、買い手市場をごまかす為、
ありもしない「個人能力」という幻想を植え付け、叩かせたりね
486名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:42:23 ID:e/r6aWwn0
>468
オマエみたいな叩き上げ俺らキャリアからみたらカス同然。
やる気と根性だけで日本経済動かせれば苦労しないわな。
頭が空っぽの奴がそういう言葉を発しているの思い出したよ。ゲラプップ
487名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:43:52 ID:a3aK+Q1C0
>>484

だから小泉は靖国に参拝しつつ
裏で必死に中国人におべっかつかってるんだよ。

自分からすれば、
小泉は参拝せず。100億円ださないでそれを国内奨学金としたほうが
はるかにいい。100億円の奨学金財団作ったらどれだけの学生が救われるか。
いやその学生の家族が救われるか想像を絶するほどだと思う。

それかたトヨタ!!!!
いいかげんにしろよ。寄付しろや!
トヨタ銀行なんてきどってないでトヨタ奨学金財団つくれや!

なにがGM抜いて世界一位だ。きちんと社会還元しろ!
488名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:45:47 ID:5s40uej+0
>>485
日本国内もニート問題じゃ釣られなくなってきたから
海外使ってマッチポンプ

【ついに世界へ】米紙がニート現象を1面で大きく紹介…「勤勉さが財産の日本に衝撃」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135867102/
489名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:47:06 ID:O2o7lO6g0
>>484
俺に言われてもねえ。でも国立は法人化されてしまった
わけだけど、そのためにあんまりごちゃごちゃ大学側に
いえないよ、学生からは。国立だったらまだしもね。
ここでも官から民への弊害でてるよ。周りにも値上げに反対
してた人とかいたしね。どんどん授業料は値上がってしまいには
私立並にはなるんじゃない?で優秀な貧乏人は淘汰されておしまいってか
490名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:47:51 ID:LPUJJABr0
>>487
この「思いやり予算」というか「上納金」というか、そっちのほうがよほど国辱的なんだけど、小泉
にはどうでもいいんだろうね。大手マスコミは全然問題視しないし。
せめてネットでは、この事実を語り継いでいこうと思う。
491名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:49:30 ID:tk3ZXV2t0
派遣なのに自社待機している営業に評価シート付けられる。
馬鹿じゃね。
492名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:51:57 ID:LPUJJABr0
>>489
国に文句つけてるとこに、横から「日本人でももらえるんだから」なんてレスされたら、そりゃ反論
以外の何者でもないでしょうに。
奨学金もらえないから進学できない…という人へのアドバイスならわかるが、このスレはそういう
スレじゃないし、発言元もそういう話ではないのだから。
「俺に言われてもねえ」というのは、こちらのセリフの気がするが?

ここは、どんどん問題視して、声をあげていくべきだろう。
493番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:55:42 ID:5IipEn/f0
>>488
ある意味すげーよ、政府って
情報操作がほんとうまい
その「勤勉さが財産の日本」ってのが皮肉にも後押ししてる、
結局マジメで人が良い奴が多いから、倫理感に訴えかけるとバッチリはまるんだよ
「振り込め詐欺」「企業倫理」等詐欺やまがいの被害が馬鹿みたいにはまるのも、
そういう国民性がなせる技なんだよな
494名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:57:44 ID:O2o7lO6g0
>>492
何いってんの?情報として知らないかと思って伝えただけなのに
意味不明のキチガイに怒られて訳わかんないわw
薬もほどほどにね
495名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 00:58:57 ID:LPUJJABr0
>>493
「痛みに耐える」なんてのも、秀逸なキャッチコピーだよな。
「頑張れば未来が良くなる」と思わせて、努力させる。落伍者は「努力が足りなかった」「負け組」
として罵倒・排除される非情な過酷さを、うまくオブラートにくるんでいる。
上のほうは、何一つ痛みに耐えてなどいない。他人の痛みだから、いくらでも無視できるわけだ。
496名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:02:34 ID:LPUJJABr0
>>494
発言の趣旨と完全に関係ないところに反応して、レスしてたってわけか。
もうちょっと読解力磨いてからレスしたほうがいい。完全にスレ違いだし。
497名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:04:55 ID:a3aK+Q1C0
自分もアメリカ社会の実態というか
市場原理とは別の側面をしるように
なって資本主義の深化というものをある程度
信じるようになった。

こいった企業への社会貢献への圧力って、マッカーシズムのころならそれこそ
共産主義的と弾圧されたろうと思う。

ひるがえって日本はアメリカとは全く異なった状況というか
まるで産業革命時代のイギリスのような搾取構造への復帰現象をおこしている。
同じ派遣企業でも米国ではいろいろな規制があるし、第一に時給が破格に高い。
正社員とほぼ同じかそれ以上なので派遣社員にたいして日本ほどメリットもないし
派遣社員にたいする扱いも非常に慎重だ。

日本でははっきりいって搾取がおこなわれている。
「派遣社員は日本人ではない」というのが
本当のところだ。
実際、将来派遣社員は中国人にかわるから、派遣社員の寿命もあとせいぜ5年なのだ。

日本人が本当にこの状況をかえようと本気にならなければ
冗談抜きで生活が破綻する。
富裕階層も外国にでも脱出しないともたなくなるかもしれない。
498名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:07:31 ID:QwVberQY0
俺はもう年収220万で夫婦二人が暮らしていけるプランを立てた。
子供を作らず、彼女が家事と週3くらいバイトすれば300万円越える。
80万円は自由に使っていけるというわけだ。
家はもう自分で廃材使って建てちゃったし特に買うものも無くなった。
ネットや読書、家庭菜園をしながらストレス無しの生活をしてる。
このまま少子化に貢献しつつ、自称勝ち組どもが堕ちる様子を楽しむとするよ。
499名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:08:42 ID:a3aK+Q1C0
>>498
土地はどうしたんですか?
500名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:09:53 ID:QwVberQY0
>>498
相続。
501名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:13:12 ID:QwVberQY0
>>500>>499へだった('A`)
502名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:13:32 ID:3WJWy91O0
>>498
共働きでないと生活できないってのは怖いねえ。
503名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:14:06 ID:a3aK+Q1C0
>>500
納得です。

一応助言だけさせていただくと
耐震構造だけはしっかり作ってください。
壁にXの強化材いれるだけでもちがうし
市販で耐震建築に関する本あると思いますよ。

できればスチールを家の強化にいれられるといいような気がする。
ただ倒れたときにスチールが体にあたると致命傷かな?
504名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:15:03 ID:FZCA9oGy0
少子化対策を慌ててやろうとしている政府が、
実は少子化の一番の原因を作っているという皮肉。
505番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 01:19:01 ID:5IipEn/f0
>>495
「痛みに耐える」というインパクトがあるキャッチフレーズを聞くと、
それだけで価値がある気がするし、実際の見返りについては誰も考えようとしないんだよね
批判が出る時も、「痛み」という部分について所在や上下の割合に話が及ぶから、
見返りはちゃんとあるのか、つまり肝心の中身の議論には至らないという防波堤の役割もしてる
中身は庶民に都合の悪いことだけやってもバレない
おっしゃる通り、つくづく秀逸だな

人が良いという意味では、馬鹿な国民性なんだろうね
人を疑うことをせず、自分で考えようとはしない
リーダーに惹かれ忠誠心は強く、強い者は逆らおうともしないが、より弱いものには高圧的
努力や心構え等形式を美徳とする為、結果や本質への美徳は薄い
昔はこの国民性の良い部分を活かし育成しうまくやってきたけど、
今はその育った国民性を、今度は利用されてる感じだな
506名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:19:53 ID:f89tZtyM0
企業なんて下々にまで手を差し伸べたらやってられないんだよな

公務員ってのは国の雇用保障政策の一つになるのに、点数稼ぎで
減らしても意味はないだろ。
マスゴミが公務員の好待遇を持ち上げたことで、リストラが進み
労働市場に出てきたらどうするんだよ、馬鹿公務員でも10年
やってる奴とフリーターしかやってない奴じゃ企業の評価は前者が上。

507名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:21:14 ID:3WJWy91O0
少子化、移民の流れは製造業にとって非常に嫌な流れなんだよね。
でも日本の企業はそれを全然理解して無いんだよなあ。
508名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:23:16 ID:3WJWy91O0
>>506
今更リストラされる公務員なんて人数は限られてるでしょ。
人手不足の警察とかが対象になることはまず無いんだし。
509名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:25:28 ID:QwVberQY0
>>502
言葉足らなかったな。
彼女の収入がそっくりそのまま遊びや貯えに回せるってこと。
俺の収入だけでも衣食住は足りてる。

>>503
thx
4畳半の部屋を3つつなげただけの家に住んでる。
箱が並んでるような構造にしたから地震が来ても壊れないと思われる。
つーか、家自体の自重が軽いので潰れてもたぶん死なないw
510名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:29:24 ID:hFXVmWnN0
>>502
都会住んでたら、手取り1000万無いと共働きがデフォ
511名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:30:11 ID:a3aK+Q1C0
自分で家たてられるとぃぃなぁ。
いくらでも大きくできるしな。

大工さんなんかは自分で家たてるんだろうか?
512名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 01:47:15 ID:D8lP0Rtb0
俺たちの方が生活厳しいのに
企業から物乞いを受けてる感じ
513名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:04:32 ID:M3iXy0Vo0
フリーター・派遣の人は薬学部に進学したらどう?
医学部は最高だけど、薬学部がお勧め
514名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:09:26 ID:r0o//Qy20
>>389
ソフトバンクは朝鮮学校に だけ 金出してるよw
BBのモデムのアガリでな
515名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:09:39 ID:s76pJXo00
>>487
> だから小泉は靖国に参拝しつつ
> 裏で必死に中国人におべっかつかってるんだよ。

靖国参拝など単なるパフォーマンス。
小泉は戦死者を追悼する気持ちなど皆無。
それに騙されて小泉を対中国強硬派と勘違いしてる奴はアホ。

> それかたトヨタ!!!!
> いいかげんにしろよ。寄付しろや!
> トヨタ銀行なんてきどってないでトヨタ奨学金財団つくれや!
> なにがGM抜いて世界一位だ。きちんと社会還元しろ!

愛知県で外国人犯罪のニュースってけっこう聞くじゃん。
あれを聞くたびにトヨタが全責任をもって被害者に損害賠償して回れと俺は思う。

トヨタの奥田よ。
仮に外国人労働者受け入れるならトヨタが全部責任をもって連中の面倒を「永遠に」見ろよな。

一世が退職する時は老後の生活出来るだけの退職金払えよ。
間違っても使い捨てするなよ。
二世が学齢期になったらトヨタの金でちゃんとした教育受けさせろな。
間違っても公立小・中にツケ回しするなよ。
何で俺たちが払った税金で連中の教育費負担しなけりゃならないんだ。
二世が就職先無かったらトヨタが全部責任をもって就職の世話をしろよな。
間違っても無職で社会に放り出すなよ。
二世が犯罪犯したら全部責任をもって損害賠償して回れよ。
間違っても知らん振り決め込むなよ。

以下三世四世五世と永遠に続く・・・
516名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 02:19:13 ID:a3aK+Q1C0
このたび
我が社の外国人社員が
日本国民を震撼させる
凶悪犯罪を犯したことを深く陳謝します。

私は当社の全ての役職を辞し役員も全て入れ替えて
この問題にたいする責任を全うする所存です。

さてこういう会見がいつどういう形で開かれることになるのか?
1中国人労働者による幼児強姦虐殺事件
2中国人労働者による一般人拉致惨殺事件

いろいろ予想してください。
517名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 09:41:35 ID:l1xdkePP0
小泉が利権をぶっ潰して庶民にそれを還元してくれると思ってるのがそもそもの間違いだ。
利権を他に移すだけ。
518名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 09:43:16 ID:7DH2oAdh0
派遣の実態を知るために小泉や奥田は一週間くらい派遣で働いてみたらいいじゃん
519名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 09:48:16 ID:UA8uyp+j0
>>517そんなのどこの党だって同じことだろ
520名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 09:54:23 ID:Qjx56yyzO
これじゃいつまでたってもケコーンできないよ。
521名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 10:05:54 ID:ifyHMN940
小泉からすれば、
奥田>>>>>>(事象の地平線)>>>>>>>フリーターその他
だろ。
靖国問題で不一致だからといって、全体の関係が損なわれるわけではない、というのは、
まさに小泉自身が言ってることだ。

単純に小泉の藩屏づらしてたフリーター連中は、平和ボケというのかなんと言うのかwww
522名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 10:12:10 ID:yfmuKwoWO
少し前うちの会社はハロワに求人募集出してたな。
もちろん採用する予定なんかないけど。
523名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:00:18 ID:S/+uP6rm0
正社員だろうがなんだろうがニートの俺には関係ないねー
これからも俺はウザいリーマン共を搾取してくれる自民支持するよ。
次は残業代カットよろしく。

ホント働いたら負けだね。ニート最強www
524名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:13:51 ID:lhpZQxVx0
公務員叩きやってるヤツはテレビの中に脳みそ置き忘れてるんだと思うよ。
小泉の掌の上で踊ってるwwww
525名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:20:13 ID:VzcLt9Fd0
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他(医者・宗教家とかもな)、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
526名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:21:10 ID:/+PGpGqO0
>>517
政治家は2世、3世ばかりで富裕層の代表だからな。
政財官の癒着も進むのは当然。
政治も彼らの都合のみで動く。

大多数の日本人の意見を代弁できる政治家、政党が無いのが日本人の不幸。
富裕層、財界を政治から追放する動きがないと日本人は幸せになれない。
527名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:46:39 ID:HSsmR5ZN0
>>518
実態は知ってるけど、

上流階層の俺には関係ないからなぁww


ってことだろ。下流を搾って搾って、カラカラになったら火をつけて燃料にして
灰が残ったら荒地にまいて肥料にして・・・
何も残さずに使い切るつもりだろう
528名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:50:27 ID:GLtdLi+DO
社会不安に乗じて新興宗教でもおこして上流階級に風穴でもあけるか?
529名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 12:55:33 ID:fJGTqwdF0
東京にいると不景気は感じないね。一時間くらい車を走らせて地方へ出ると寂れてるけどさ
530名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:04:02 ID:r1ZINnD7O
小泉契約社員体験してみろよ
歯折れる位殴ってやるよ
531名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:08:05 ID:YOLV36yz0
>>530
契約社員殴ってるのかよっ
お前の先祖は犬か何かかw
532名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:14:49 ID:a3aK+Q1C0
なんだ
かんだいっても
着々と、小泉にたいする不満は蓄積されてるなぁ。

そりゃあそうだよな。
期待していた分、失望と怒りはすさまじいからな。

小泉は晩年、怖くて外にでられないかもな。
半年たったら、小泉人形が道路で燃やされるかもな。

小泉にすりゃ
「はじめっから、馬鹿にしてた連中だが、
勝手に期待されて、勝手にうらまれちゃかなわん」
ということだろうな。

詐欺師を総理にしてしまったツケは
国民がはらうしかないよ。

既存勢力は誰をトップにまつりあげるかだけを考えているんで
小泉も手ごまのひとつでしかない。
はっきりいって小泉は資産家としては小粒だしな。
本当の意味での既存勢力の中での小泉の位置というのは低い。
533名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:15:07 ID:lhpZQxVx0
無貯蓄世帯の急増
http://www.jcer.or.jp/research/kenrep/kenrep040421.pdf
65年以降97年まではほぼ10%以下で推移していたが、
98年以降急増して04年には22.9%
534名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:18:22 ID:7bjA3QN4O
>>525
俺も引きこもりやってた頃は同じように思ってたけど、
這い上がってからは日本万歳だお
535名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 13:54:56 ID:ZuAwqM1X0
>>532
そうなのか。遅いな。
始めから期待してない、始めから不満・不安があった奴は
笑っているかと思ったよ。俺みたいに。怒りは長続きに無いんだよな。
536名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:12:02 ID:D3YuiPD50
あげ
537名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:53:11 ID:cVoCm6QTO
最初から弱者切り捨ては分かってたじゃん
企業だって楽じゃないんだから、正社員を雇えない
538名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 15:55:34 ID:gQpbo3Ti0
公務員だって半年は試用期間。
3年くらいまともに勤めてなんとか、ということかも。
539332:2005/12/30(金) 16:33:36 ID:6uV2nXkx0
1日おいて戻ってきたら、面白いなw
工作員かどうか知らなんが、ぼろが出てるぞw
漏れ、金持ち批判は興味ないって言ったよな?堀江だの三木だのって
うざいす。所得配分に不満がある人達に、イデオロギー(右や左、外国
批判)や金持ち批判を誘導して本質的な問題から目を逸らさせるのは
常套手段。金持ち批判するなら、キー局たたけよ。龍太郎に献金した
団体は?etc
>> 389
相続税率は、ここで見てね
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/souzoku.htm
資産3億円超、税率50% 控除額4,700万円って少ない?
M&Aのメリットは、株主による経営者のモニター(監視)。
「富が富を生む」とは金融のことでしょ。無能な経営者+規制に守られた
産業に金融市場でアタックかけるのは、経済効率上プラスなことですが。
しかし、村上ファンドなんかも損をする可能性もあるわけで、今の所
得してるが。阪神についてもこの先の行方はプロにも賛否両論。
ペテン禿なんて、2chで暴露されまくりじゃないかw 生扉も今の所虚業。

540名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:38:51 ID:6uV2nXkx0
>>406 ID:bmPpTwHZ0
「すくなくとも一般の郵便局のおにいちゃんやおばちゃんがどれだけ
質素に暮らしているのか知ってるのか!」
>あのねぇ、コレ見て見。
ttp://homepage1.nifty.com/densobin/ 郵便
ttp://www.geocities.com/kuronekoyamato9625/index4.htm 競合大手

郵便については、有期雇用労働者や短時間職員が大変だな。
つまり原因は、経営陣やマネージャクラスじゃね?
民間は、経営陣が問題。郵便は上で変な経営してるからこそ、民営化で
しょ?民間は、役所の対応(行政処分)と株主や市場が判断することでしょ。まあ、
あそこの従業員はやめまくってるが。また、ゆうメイトって公務員なの?
有期雇用とか短時間職員のバイトじゃね?公務員問題は年収でいうと、
民間中小企業<公務員=<(以下)民間大企業 じゃなかった?(ソース
は忘れたけど)北海道の公務員平均年収が6or700万で115万削減に
組合が猛反発してるってスレこないだまであったが。民間が少ないときに
貰いすぎじゃね?民間の9割以上は中小企業な訳で。あんたの論理滅茶苦茶
だよ。あんた既得権益側の人?

541名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:42:46 ID:6uV2nXkx0
雨の金持ちの寄付は向こうの文化としておいといて。漏れは、経済効率性
を高めるために競争は必要と言いたかったんだが。胡散臭い金持ち批判に
話を逸らさないでくれる?そう、あとルールだな。競争にはルールが必要。
サビ残規制も最近ようやく重い腰を上げたな、ようやく。
矛盾した論理を持ち出してイデオロギーほざく前に、建設的な情報
持ってきてよ。社会還元については、補助金は意味ないな。
生産的な(セイサンテキな)存在にならんと所得はふえん。中南米がそう
でしょ。製造業マンセーや建設・土木に金をつぎ込むよりも、投資リターン
が大きいものに投資すべきだな。ITも日本は出遅れた。googleみたいな
企業って日本にないし。楽天なんかはIT技術ではなくITを利用した
イー・コマースでしかない。あと、雨の大学は30代の生徒が多いのは
当たり前。軍で金貯めて大学逝く奴も多い。社会人経験した奴は、
すげー勉強するよ。こういうシステムって合理的で前向きでは。
大学関係者の既得権益カットやろうとすれば、また変な情報が
出てくるな。
542名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:52:43 ID:wXFkYRa90
agee
543名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 16:55:14 ID:sk+YMyz30
>>539-541
リスクは?
544名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 17:00:50 ID:44QTbiex0
これがお前らの望んだ世界
545541:2005/12/30(金) 19:37:43 ID:6uV2nXkx0
補足 サビ残についてはホワイトカラー・イグゼンプションが
持ち上がってきたから怪しい。この法律の使い方間違えるとやばいです。
年収制限があった様なない様な・・・うーん、覚えてない。
でも、サビ残の原因て無能な団塊世代のせいが多い様な希ガス。

>543 リスクって何の? 投資については、市場やプロの方が
よく分かってるとおもふ。彼らの方が、動かす金でかいし分析するのも
仕事の内田から。
546名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 19:45:25 ID:ROswB4Xz0
内政への不満を外交に向けさせる

ウヨは定石シナリオどおり操られてるなwwwww
理想の首相は小泉→安部→麻生の金持ち二世三世議員リレーだっけ?
石原閣下も含めておまえら貧乏人のくせしてホント金持ち好きだな
金持ち右派議員の熱狂的支持層は貧乏人ウヨ
わけわからん興味深い現象だなwwwww



547名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 19:57:41 ID:i+gB2Ury0
>>546
シナも同じ事やってるよね。
内政の不満を、反日という外交政策で反らそうとしている。
あるいは、日中の政府間で、お互いたたき合う事で
自分達に批判の矛先が向かぬよう、話が付いているのかもしれないねえw
我らが総理大臣閣下も、肝心の所で中国追求を弱めてるしさw
548名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 20:50:28 ID:YhaMG6wC0
石原のことを閣下とかいうのキモス
549名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:01:52 ID:a3aK+Q1C0
>>539
3億円全部に50%税金かかるとおもっているでしょう?
たとえば50%というのは
4億円だったら4−3億円の1億円にかかるわけ。
その前に
配偶者は1億5000万円まで控除される。(無税)
配偶者無い場合5000万円+1000万円*相続人の数までは控除無税。

奥さんだけなら1億6000万円まで税金はゼロ。
例えば3人相続人いると8000万円までなら税金はゼロ。

配偶者な場合3億円ー8000万円=2億2000万円が対象。
3億円の場合4800万円かな。相続税。2億5000万円残れば十分でしょうが。

10% 1000万円まで
15〃 3000万円まで
20〃 5000万円まで 
30〃 一億円まで
40〃 3億円円まで
50〃 3億円超
550小泉:2005/12/30(金) 21:04:01 ID:J5r/1aT30
お前らが俺を選んだんだ。
ごたごた言うんじゃねえ。
551名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:04:12 ID:EHgM55RbO
無能の人間は中国の下請けに出せばいいじゃん
552名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:04:58 ID:NHCP/5k80
【社会】縦並び社会・格差の現場から…「派遣労働の闇」の実態、「氷山の一角」の声も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135938126/
553名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:06:39 ID:BoPHvv6J0
http://www.t-kikan.jp/
がんばれば正社員にしてやることもありうるぞ(約0.2%の確率)
554名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:07:32 ID:a3aK+Q1C0
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/144.htm

ここみてね。
実務的だし。

きっと>>539 は相続したことないので
いきなり(3億円ー4700万円)*50%が
税金と思ってたんだろうね。

貧乏人は嫌だね。お金もっていると美味しいんだよ。
どっちにしろ1億円ぐらいならほぼ無税。
555名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:09:45 ID:5x5KCxOk0
ハローワークに派遣請負載せんな馬鹿!!
556名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:13:25 ID:S635naZR0
>>550

それ、映画の中のゲッペルスも言ったよ。

「大衆がわれわれを選んだ。(ベルリンが戦火で焼け野原になっても)彼らの責任だ」

だそうだ。まぁ、ネットがない時代はそんなもんだったかもな。

でも、今は違う。
557名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:14:26 ID:HSsmR5ZN0
>>555
そうすると、超ブラックしか残らないけどよろしいですか
558名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:16:23 ID:Sh1xPT9RO
鳩山も大金持ちな罠
559名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:17:17 ID:X3EguDJnO
とある人材派遣会社の営業やってたけど、今月退職した。
自分がダメ営業だったのが一番の理由だけど、
派遣のシステムに嫌気がさしたのもそれなりの理由。

ホントに良くないよ。マジで。
560名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:20:52 ID:a3aK+Q1C0
>>559

起業、起業とかよくいってるけどさ。

その多くにいわゆる、いんちき派遣会社が異常に多い訳。
一番よくないのが
正社員の形で採用して、社員を派遣する形態。
本人は正社員のつもりではいったのに派遣。

それなら、人材登録会社で登録して派遣で働いている方がずっとすっきり
しているよね。正社員で採用して実態派遣というのが一番最悪だけど
これが異常に多い。法律で禁止しないとどうしようもない。
561名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:30:56 ID:X3EguDJnO
>>560
特定派遣ってシステムもあるんだよ。

だいたい、派遣法ってどんどん制限減ってんだよ。
派遣システムが無いと経営たちゆかない企業の意向が強く影響してるんだろうな。


マジで終わってる。
派遣会社やってんのは在日だし、
そいつらのために搾取される人間がいる。
耐えられなかった。
562名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:35:25 ID:cUnEOOSdO
>>559
営業やって派遣社員のフォローしてるほうが気楽な感じがするけどな
>>560
PC関連の会社の面接行ったときハロワでは正社員募集って書いてあったのにその形態だったよ
嫌になってくるわ
世の中大変だ
563名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:37:19 ID:DRCw0DQT0
誰かが金持ちになるためには、安く人を使わないといけないわけで
564名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:43:09 ID:a3aK+Q1C0
今の時代
はお互いに搾取しあっているんだよな。

この「搾取の連鎖」をとめないかぎりどうにもならない。
悪循環。

2ちゃんねるなんかで弱いものいじめ、叩きと同じ。
弱いもの同士で、足ひっぱりあって、自分だけ上にあがろうとする。
強いものを相手にしても敵わないから、叩かない。

小泉は「強者」の象徴で、「小泉はきっと自分たちをひきあげてくれる」
という「思い込み」で投票した人が殆ど全員だろうな。
でも小泉は「弱者は切り捨てる」と最初から最後までいっているし
実際そうしてきた。それなのになぜ、一般人は小泉にまだ期待しつづけるんだろうか?
最初から「自分は弱者」を切り捨てるよと、小泉が明言しているのに
一般大衆はわざとそれを「聞かないように」して小泉に投票する。

一体なんなんだろうか?これは?殺される前の日まで、誘拐犯は本当は心の
綺麗な人だから最後はきっと自分を助けてくれる、と信じている可憐な少女か?

単純に馬鹿なだけだと思うよ。それって。
565名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:50:10 ID:UHKkVrSy0
就職厳しすぎ。
5年ほど前に比べたらだいぶましになってるんだろうけど。
昔のまともな企業の正社員もこんなに苦労して就職したの?
そこそこいい大学(MARCH上位以上)をストレート卒業+自己分析とかインターン経験とかコミュ能力とか資格とか・・・。
566名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 21:55:56 ID:HSsmR5ZN0
>>565
今年が厳しいとか言ってたら、
その5年前のやつらにヤキいれられるぞ

俺も5年前のやつらの1人なんだけど。

今だから分かるけど、新卒の時の面接で一番大事なのは、そういうn
567名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:01:21 ID:a3aK+Q1C0
小泉・竹中理論を
簡単にいうと
「日本社会の競争力をたかめるため」
「中流階層を低コスト化して下層におとす」
「投資効率をよくするため、富の集中化を促進」

ということに尽きる。
日本でこれだけ、フリーターが多くて職ない人がいて
なおかつ生活に困窮する人がいる一方
「投資先がみつからないほど、お金があまっている」
のはまさしく「富の集中」によるわけ。

単純に「富の分散」やれば、フリーターもちゃんとした職につき高い年収で
結婚して家をたて家族をもち子供をもち、子供を大学までいかせ結婚式費用まで
させる中流階層を創りだす事ができるわけ。ていうかそれがかっての
「中流大国日本」だった。

「低コスト化」のいきつく先は「解雇自由」「退職金なし」「派遣労働中心」
「外国人労働者導入」「公共サービスカット」「公務員削減」「社会保障カット」なわけ。
ここまでが小泉政策のながれ。

小泉にしろ竹中にしろ、サラリーマン生活経験もないし、本当の苦労は一回もしていない。
だから、単純に「痛み」を大多数の国民に賦課してもなんともおもわないわけ。
経験したことがないから、その痛みはわからない。自殺しても、それがなんで哀しいのか
理解できない。弱いから死ぬのだと考えるだけ。
しかしだ。「膨大な金余り」があってなおかつ、今のように国民をどんどん貧乏に
していく政策は棄民国家、奴隷国家じゃないのか?「効率至上主義」は結局
国民不在でしかない。一番効率的な国家には国民は存在しない。富を集中した
経済奴隷コントロールセンター国家だ。
568名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:05:51 ID:HSsmR5ZN0
小泉って、改革改革とよくいうよね

実際に改革されてるのは、もともとすっげー搾取されてる弱い人々の部分だけで
議員年金だとかパチンコだとか土建だとか宗教法人だとか、いかにも癒着ビッシリなとこには
何も手を出してないように見えるがw
ここまでいくと犯罪者じゃねーの
569名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:19:46 ID:a3aK+Q1C0
「痛みをともなう改革」
はあくまで基盤の弱い中層以下の一般国民に
たいしてなされた。

「痛みをともなう改革」の結果、
国民は「よりよい生活」ができると思っていたんだよな。
でも「痛みをともなう改革の結果、一生痛みをともなう大多数の国民」
に分類されてしまったことにあいかわらず気づいていない。

「今後さらに痛みをともなうだけの一生」になるということに
気づかないということ自体、やっぱり頭が悪いとしかいいようがないよ。
税金をあげられても、きっと小泉さんがなんとかしてくれるとでも
おもっているんじゃないの?

実際には「税金があがって、どんどん生活が苦しくなるだけ」
なんだけどね。
以前からいっているように、確実に、多くの国民がこのままなら
「住宅ローン」破綻すると思う。「子供の学費」の負担にも耐えられないだろう。
「離婚」増えるだろうなぁ。この場合の離婚は好きだけど別れるというレベルでなく
「生活破綻して家庭生活維持自体不可能」になるという悲惨なレベルなんだけどな。

慶應の金子勝教授は、絶望的な未来をいつも予想していたけど
実際の結果はそのとおりになってしまった。今後、悪いシナリオがそのまま
おき続けるだろうと思う。国民の投票行動以外、このシナリオは変えられないんだよね。
君ら、人生破綻したい?
570名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:21:42 ID:QHgG+8Xi0
>>566そうだよな・・俺ら20代半ば〜後半は
まじ最悪だった('A`)
今のやつらは未だ恵まれている・・・
571名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:22:55 ID:q1CZOq9u0
小泉改革の成果だな。もっと促進して効率の良い社会を目指そう
572名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:25:40 ID:a3aK+Q1C0
小泉支持者は
「悪女にほれこんだ馬鹿男」というたとえがぴったりだ。

友人に「お前あんな奴とつきあってると人生破滅だぞ」
といわれ
「わかっているさ。でも好きになっちまったんだ。破滅するまでついていくしかないだろっ」
といってわんわん居酒屋でつっぷして泣きじゃくる馬鹿男だよ。

実際には別れて、もっといい女をさがせばいいだけなのにね。
573名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:26:27 ID:UHKkVrSy0
>>566
レスTHX。
まあ、みんな自分の時代が一番大変だったって思いたがるからね。
結局、自分が今置かれてる環境に対応していくしかないってことだよな。
574名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 22:29:58 ID:i+gB2Ury0
>>570
20代半ば〜30代前半までが就職氷河期だっけか。。。
そんな漏れは平成11年卒業組。
ええ、決まったところが外食とSEしかなかったですよっと。。。
友達はオヤジさんのコネで、某大手印刷会社の子会社に就職。
悠々自適で、毎日が楽しいってさ。
575539:2005/12/30(金) 23:42:01 ID:6uV2nXkx0
>>554

どうやらその通りだね。私の間違えでした。面倒なので、軽く見た
だけでした。でも、私は金持ち云々を論点にはしていません。
経済効率性の話をしていたんだが・・・貧乏はイヤだとかの感情的論
には興味はありません。財産権は財産権でいいと思いますよ。それでも、
確か・・・日本では課税の割合が多かったとおもふから。
で、M&Aには言及しないのね。
だから、建設的な情報をきぼん。ここは2chだがw
576名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 23:46:33 ID:aGVH1SIe0
トヨタってどうなんだろね
ニートを積極的に、正社員として雇ってるのかな?
577名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 23:51:32 ID:QHgG+8Xi0
>>574まじで悲惨・・・('A`)
俺は現在派遣(PG)
友人は国立大出てSE。
マーチ大でて派遣工もいるお・゚・(ノД`)・゚・
578名無しさん@6周年:2005/12/30(金) 23:57:49 ID:8uEmpRwD0
>>566
なんか、雇用市場回復つっても
実態はこんなもんみたいだぞ?

【1995年⇒2004年の雇用形態別雇用者割合の比較】
正規の職員従業員 79.1⇒68.5%
パートアルバイト派遣契約など 20.9⇒31.4%

「派遣会社の正社員」で他社に派遣されている者は
正規の従業員として計算されていると思われる

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/05/dl/01-01b.pdf
579名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:02:15 ID:vPmGIUwE0
亀井 一人ひとりの人間の幸せがあってこそ、マクロの政策が正しいと言えるんです。
一生懸命生きている人たちが、そんな状況を見て、
これは改革に伴う痛みだということで片付けていいんでしょうか。
そんなことのなかで、じゃあこの日本、一体どこが良くなったのか。
何が良くなったんですか。若い人たちは高校・大学を出ても就職できないのが一般的になったじゃありませんか三割ぐらいは就職できませんね。
企業は正社員をどんどん減らして、後はパートでまかなうということをやるわけでありますから、
若い人たちが好んでフリーターになっているわけじゃない。
人々を人生の出発点において浮き草のような状態にさせるような今の日本、
本当に良くなったと言えるんでしょうか。
 http://www.kamei-shizuka.net/media/2004/041101.html

580名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:12:49 ID:f1MMcYet0
亀井 天然資源がなく、台風や地震が頻繁に襲うこの日本列島で、
日本民族がこれまでやってこれたのはマンパワーを日本流に爆発させてきたから、
不利な環境に対応できた。
しかし、その日本国は最大の資源である人間を道具扱いするような、
アメリカ流経済に転換しつつある。
 また、規制談話を声高らかに叫ぶオリックス会長の宮内義彦氏のような財界人が、
自らの利益追求を目的にして、政府の諮問機関や政府を仕切っている。


村 小泉政権の下で、アメリカ型の経済価値観が無差別に入っています。
その結果怒っているのは、地域社会の崩壊です。
 そしていま、日本国民の所得構造の二極化が進んでいます。
大都市と地方、大企業と小中企業、高額所得者と恵まれない人、
常用労働者とフリーターの格差が進行している。
このままでは日本の良き伝統やしきたりが崩れてしまう。

亀井 郵政民営化が行われれば、地方経済、地方財政は完璧に崩壊します。
実は、もう音を立てて崩れており、地方からは切実な悲鳴が上がってきている。
 http://www.kamei-shizuka.net/media/2005/050501n.html



581名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:15:21 ID:PdX39a4z0
つまり、日本を中国かアメリカの属国にすれば

良いのですね?w
582名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:16:41 ID:EjneahK70
正社員でも過労死するほど扱き使われる場合もあるわけで
まぁ派遣でも過労死するほど扱き使われるヴァカもいるがw
要は経営者に足元見られないように振舞うことだな
再就職する際は既婚でローンありますなんて口が裂けても言うべきじゃない
なにがなんでも隠し通せ
583名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:18:26 ID:hA/71rj0O
戦争前と同じだな。
1920〜30年代ってどん底不況で国民生活は悪くなるが、
富裕層の財閥や政治家などが癒着して富を独占。
そういう社会不安が戦争に導いた。

そろそろ革命起きてもおかしくないか?
584名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:23:08 ID:A4DZOV110
派遣社員の割合が増加。規制しないと10年後とんでもないことになるぞ?
585名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:26:17 ID:Ggzb/arT0
宮内とか奥田とか、もう名前聞くのも嫌だ。
せめて次の御手洗に期待したい。
586名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:31:48 ID:f1MMcYet0
○大門実紀史君 日本共産党の大門実紀史でございます。
 先日、竹中大臣と景気の話で、企業利益が賃金、
家計に波及しない最大の理由の一つが、先ほどもございましたけども、
非正規雇用の拡大の問題だという議論 をいたしました。
今も山本議員がしっかりした主張をされましたので繰り返しませんけども、
ただ、一言申し上げておきますと、先ほど竹中大臣言われた、
正社 員がこの間増えていると言われますけども、その三倍の数で、
三倍の数で非正社員が増えておりますので、
非正規雇用の流れは全然止まっていないし、
むしろ加 速しているということを御認識いただきたいと思います。
http://www.daimon-mikishi.jp/kokkai/k-kiji/050317.htm
587名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:32:46 ID:6boEzD+V0
>>576
積極的に外国人を雇ってる。
588名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 00:33:54 ID:DZpEB49C0
製造業が派遣化したら日本の技術立国の地位はもう・・・終わりぃだね
589名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 01:42:09 ID:alZrrU0l0
小泉
徹底糾弾

あげだ。

2ちゃんねるで
小泉を叩きまくるようにならないと
日本は絶対よくならない。

前回の選挙で20代で小泉支持圧倒的だったそうだけど
2ちゃんねるでの小泉支持のせいじゃないかとマジ思う。

問題なのは自民がどうのこうのより
「中流階層破壊を小泉が徹底してやった」こと

小泉が壊したのは「中流国家日本」だ。自民ではない。

もはやかっての「80%中流意識の日本」は完全消滅した。
5年間、小泉が徹底的に中流階層を叩きまくったおかげで
完全に中流層は敗退壊滅した。
590名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 01:56:40 ID:UVhfeg//0
中流に恨みでもあるのかね小泉は
591名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 01:57:15 ID:alZrrU0l0
>>575
税金について細かく指摘したのは
「金持ちだって税金払って大変だ」という論法。
だけど遺産はやっぱり相当残るんだよ。

1億6000万円の遺産のこす人ってそういないけど
すくなくともそれだけの遺産について配偶者は1円の税金もはらう必要はない。
なんだかんだいっても遺産多いほうがいいに決まってる。
100億円遺産あって51億円財産残れば十分でしょ?

M&Aについていうなら
企業としては合理的だけど、実際には買収の結果、リストラは絶対やるんで
日本のように労働市場もなく、採用年齢制限が法律で禁じられていない
国でそういうことやるのは危険だということ。
 企業合併でたとえば多くの場合買収された側の人間は5年たつとほとんど
消えていなくなっている現実をしっています?
三菱東京でも東京銀行の多くの人間はリストラされて消滅していますよ。
UFJもそうでしょうね。対等合併とはいえないですから。
 M&Aされても一般社員がちゃんとまともな生活を維持できるだけの社会整備
法律整備しないで米国流やったらむちゃくちゃになりますよということ。
 アメリカ人は3年ごとに転職するのはごく一般的でそういう社会的合意とか
労働市場、転職会社があり、採用の年齢制限もないので
日本人が感じる失業の不安が比較にならないほど少ないんですよ。
 そういう背景を無視して合併マンセー、M&Aマンセーしていたら日本の労働市場考えたら
自殺者の死人の山、家庭崩壊の山だらけになりますよ。
そこまでちゃんと考えてます?
592名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 02:42:45 ID:1M/wFLnO0
で、労働組合は何のためにあるの?
593名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:07:48 ID:4l8L6zYbO
派遣にそんなものは無い
594名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:18:01 ID:iDjmkvjW0
>>591

もうケッコーなってますよね。やだな。
595名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:23:21 ID:kGCQMexUO
また一つニートが働かない理由が増えた
596名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:23:41 ID:zloVeSwi0
左に投票するか…
597名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 03:38:56 ID:CyiY7pt60
マスコミは公務員ばかりを必要に叩いている。もっと大事な問題があるだろ
598名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 04:09:21 ID:NRaiFSzK0
2chのこの手のスレ見てると暴動の一つでも起こりそうな勢いで皆憤ってるのに、起こらない。
日本はまだまだ裕福なんだな。
599名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 05:21:35 ID:amL4xTVq0
>>598

すくなくとも
2ちゃんねるが
小泉大勝の大きな原動力になったと思うよ。
だけどそれって
2ちゃんねらー自身が自分を「強者」と位置づけたいと
「自分で自分を洗脳していった結果」
でしかないと思う。
簡単にいうと自己レスの荒らしでいつのまにか
自分が中流階層のまま維持していけるのだと。

でもいいかげん自分のおかれた環境が「脆弱」と気づくべき。
保有資産が「5億円」あればまず盤石。「3億円」ならよし。
「2億円」ならなんとか。「1億円」ならまあまあ。
それ未満だとやはりヤヴァイと思ってなんらおかしくない。

この板で一億円以上の資産もっているものがどれだけいるだろうか?
自分自身のおかれている、経済基盤を自覚できなくてどうするんだろう?
いくら2ちゃんねるでレスしたって、資産は増えないぞ!
600名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:28:31 ID:jTLeEObv0
agee
601名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:30:17 ID:UwnHYkfE0
愛知県(1.17倍)
自動車産業が花盛りー花盛りーってことか
602名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:37:11 ID:gWbYLx1B0
愛知は期間工の募集なら多いが
603名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:40:00 ID:Hj9BkjXv0
経済の効率的に何%ぐらいが良いんだろう?そう言う研究って無いの?
この数字はある意味ショッキングだし、色んな問題もあるだろうけど、
現実的にこうなってるって事は経済的に必要性が出てるからだろうしね。
まあ給料が上がった所で物価も上がったら同じだから何でもかんでも
悲観的になる必要性は無いと思うし、逆に非正規雇用が一般化したとも言えるから、
それを前提とした法整備などで問題解決をしていく方が合理的とも言える。
604名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:41:27 ID:WvXhTX050
>>586
相変わらず大門は頑張ってるねえ。
つーか、これを見るとクリスタルはやばすぎだろ・・・
会社が存続している事自体が問題じゃん・・・
605名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:43:14 ID:BNkhYqig0
「人間の命をなんだって思っていやがるんだ!」
「人間の命?」
「そうよ。」
「ところが、浅川はお前たちをどたい人間だなんて思っていないよ。」
何を言おうとしたのか漁夫はどもってしまった。彼はまっ赤になった。

小林多喜二『蟹工船』
606名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:47:26 ID:DjpzC8msO
必死に亀井叩いてたくせに今度は小泉批判。
大衆って馬鹿だよな
607名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:56:49 ID:f/DEnRc50
2007年問題を乗り越えた企業が雇用条件を改善するかどうか。
正社員として雇う事がリスクだってんだから期待するだけ無駄か。
608名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:57:28 ID:U3KbaF3m0
>>18
超遅レスだが2007年問題で、企業が頭を下げて「来てください」っていう対象は
現在就職活動に苦しんでいる高卒や大卒の「新卒」だけだよ。

半端な職歴を持った離職率の高そうな人には声は掛かりません。
フリーターでも2007年以降に好条件で就職できるなんて妄想はしない事だ。
609名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 08:59:14 ID:Q7cryUBC0
・・と自覚してる人がレスしてますね
610名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:03:09 ID:XAQ0vWaZ0
正社員も非正社員も増えてるだろ。
失業率の改善になってるね。
611名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:21:02 ID:DjpzC8msO
欧米では非正規雇用は失業とかわらないんじゃなかったっけ
612名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:49:03 ID:amL4xTVq0
>>611
そのカウントの仕方しりたいな。
マジで。

失業率のカウントになにをいれているのか知りたい。

大体「日本では1年以上失業している人は失業率カウントからはずれる。」
これってとんでもない大嘘だよな。
「1年以上」失業している人ってざらにいるよ。

あとハローワークに登録しないとカウントされないかもしれない。
これもざらにいるよね。自分は職はなれていたとき
一度もハローワーク使わなかった。全部民間使った。
613名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:52:10 ID:vra9l9ew0
>>586
共産党の大門さんて建設現場で日雇いで働いてた人だよね
614名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 09:52:21 ID:rgsS9RTZ0
今日の毎日新聞の連載を見て改めて派遣のえげつなさを感じたよ
615名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:14:07 ID:raGGNZv40
つぎの選挙はまじ共産にいれるか
いっぺん日本をガラガラポンしたほうがいい
616名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 10:16:54 ID:UVhfeg//0
こないだの選挙も共産に入れたよ
次も入れる
617名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:10:31 ID:f1MMcYet0
小泉さんに悪、抵抗勢力、とレッテルをはられた亀井の発言。

亀井:先日、中小企業経営者の会から講演に呼ばれてうかがいましたら、
「大企業は大幅な黒字を計上して大幅増のボーナスを出した。
しかし、中小零細業者には全くいいことはない。今の大企業経営者は、下請け・孫請けを安く使うことしか考えていません」
といった悲鳴を多く聞きました。
国民所得が増えていないのですから、私もその通りだと思います。
大企業が下請け・孫請けの収入を吸い取って自社に黒字をもたらしている、
というのが日本経済の実情です。
その結果、犯罪予備軍は増え、日本は犯罪社会へと傾いている。
経済だけでなく、社会環境までも犯罪の多いアメリカ型になりつつあるのです。

 皆で力を出し合って幸せになっていこう、というのが日本の社会だった。
それで日本は世界一の経済大国になった。なのに、自己否定をしてアメリカ型に傾く。
 
結局、言われるがままアメリカの体のいいように経済奴隷にされてしまう。
誇りも気概も持たない。中国、韓国、北朝鮮から言われ放題になっても、
それに対してなすすべを知らない。
こういった日本の未来像が現実感を帯びてきている。
時間的余裕はないと思います
http://www.kamei-shizuka.net/media/2005/050601.html
618名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:13:06 ID:iAkua8ur0
>>610
景気が良くてこれなんだから、
落ち着いてきたらどうなるんだろう。
悪くなったらどうなるんだろう。
619名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 12:42:02 ID:UVhfeg//0
>>617
まともなことを言っているな
この人もいろいろあるが小泉とかに比べたらマシだと思うよ
620名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:02:15 ID:fQtqWXFB0
>>618
景気って良くなってるのか?
621名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:09:18 ID:XWspTJPv0
>>583
革命は起きないと思うが、不況が原因で戦争が起きることは有り得るね。
622名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:11:37 ID:uBlE8sw30
正社員専用の合コン

正社員専用結婚紹介所

正社員専用列車

正社員専用マンション

正社員専用ATMコーナー

正社員専用スーパー

正社員専用トイレ

正社員専用旅館

正社員専用自転車
623名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 13:14:46 ID:6DKAdPdP0
>>620
別に景気は良くなってなどいない、大企業の利益が伸びてるだけ
その利益は、下請け叩いて出させた金と、フリーター市場で買い叩いて捻出した金
大企業が媒体のメディアと政府が、さも景気回復してるように情報操作してるだけ
624名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:32:43 ID:amL4xTVq0
すくなくとも
日本でマルクス主義にかわる思想体系、経済体系に
ついて大々的に流布できる人いないとどうしようもない。

欧州では社会民主主義の歴史がながかったので
大衆もそういう基盤についての理解が深い。
日本の場合、社民主義というと、あまりに歪んだ形の
福島みずほのような、まるでマルクス修正主義者のようなリーダーしか
いないのがいたい。

日本においては社会民主主義をうたうのではなく
アメリカの民主党のようにリベラリズムを売りにするしかないだろう。
小泉のいうウルトラリベラリズムは集中した富の支配者にとっての
絶対的自由で、一般大衆にはまともな就職・転職機会すらない労働市場で
制限された自由の中で生きているにすぎない。

ウルトラリベラリズムなんて、言葉はいいが、
実態は「絶対的資本主義」ということで、お金があるものは圧倒的支配する
自由を得る社会のことだ。
625名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:34:41 ID:f1MMcYet0
経済諮問会議や規制改革会議。奥田と宮内と竹中プランでこの格差社会は進んでるね。
商人が権力を持ってる。献金の力。

平成 15 年第 25 回経済財政諮問会議議事
雇用関係についても、規制緩和により民間職業紹介事業が活発になり、民間職業紹介事業所は急増している。また、派遣労働者に対する規制緩和によって派遣労働
者の活用も進んだ。
626名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:43:02 ID:nv2b/TQXO
要するにあれだ
今の日本には人件費を削らなくても利益を出せる優秀な経営者が必要なんだな
人件費を削らないと利益を出せないバカな経営者は辞めてしまえよ

627名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:49:15 ID:7ehUQxuc0
>>626
古い話だが、ゴーンなんてその最たるもんだ。
しかし、バカみたいなまでにカリスマ経営者と持ち上げられた。
世間の評判と言うのは真実なんて関係なく、それがある特定層に都合が良いかで
決まるもんだ。
628名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 14:52:13 ID:rgE5OU2Y0
>>591
アメリカは平均年収13億円の経営者層と、平均年収300万の一般(?)層に
別れただけだ。 日本もそれ目指してるんだからそうなるんでしょうね。

年収300万側が大半だけどさ〜。
629名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:02:57 ID:DW85NLpS0
NHKは紅白の時間を短縮して、Nスペ「フリーター漂流」の再放送をすべきだな。
630名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:26:14 ID:y/aOu2ew0
>>629
昼から馬鹿みたいに紅白の宣伝するくらいなら
もう少し世の中を考える事を放送してほしいよな。
誰の金で紅白をやれると思ってんだろ。
631名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:33:16 ID:XWspTJPv0
そのうち、日本中から正社員がいなくなりますよ。

会社を分社化し人材派遣会社を作る。
社員を人材派遣会社に移籍し、親会社(元の会社)へ派遣する。
632名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 15:39:22 ID:Jc62hgU90
>>630
貧乏だったら、ごはんと納豆だけで暮らしてさらに消費を減らして
いいとしこいて野球選手になるみたいな夢だけ持ってろ、
とかすさまじい洗脳番組をやってくださいましたよ。
633名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:29:39 ID:9zO3td4n0
>>591

仰るとおりだとは思うよ。
でも私は、M&Aマンセーとは言ってない。メリットを言ったまで。
ようやく建設的な情報が出てきたね。
採用の年齢制限とかは事実だね。アメリカ流のやり方をやるなら
その背景や基盤も大事だということでしょ。
でも、そう言う情報自体が流通してないんだ。概念というか考え方
というか、空気の様なものとして。日本人は、あうんの呼吸として
年齢制限なんかはタブーになってる希ガス。
それと、所得が下がってるもしくは見込みのある層(漏れもだが)は
生活水準を落とすことを考えるべきじゃないかな。リストラされた中・
高年も給料安くても収入あるように構造改革すべきだと、漏れは思ふ。
少子高齢化だし。でもそう言う建設的な情報をアナウンスメントする
政党・メディアがないんだよね。 とりあえず、建設的な情報書いて
くれて、アリガト!(´▽`) その情報貰ったw
634名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:45:50 ID:NHFdrAv/0
現代って、戦後の歴史の中で最も精神論が横行している時代だと思う
今日も朝のテレビでフリーター問題扱ってた時に、不安定雇用が一因という意見を有識者全員が全否定してた
全部本人のやる気が足りないからなんだとさ
少子化も若いやつらの精神がタルんでるからなんだとさ
団塊世代ってのは、論理的に物を考える能力が著しく欠如してるんだなぁ、というのが最近わかってきた
635名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 16:48:52 ID:gMWBr21J0
従業員15人年商3億程度のしがない零細経営者だけど
今年も来年も正社員を雇うなんて考えた事無いよ。
労基法面倒だしパートで充分。
636名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:24:46 ID:C1dioLHXO
>>635
そうだよね。
637名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:28:31 ID:z01mX/Xc0
野党がだらしないから自民しかないと喚く消極的自民支持者のみんなは、
自分達に不利な政策や法案も仕方が無いからと諦めるのかな?

まあ、どうでも良いけどたまには噛み付くフリくらいしとかないと自民は調子に乗っちゃうよwww
638名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:34:04 ID:z01mX/Xc0
森永(こいつの護憲思想は嫌いだけど)は年収300万とか逝っていたけど、
フリーターや派遣なんか200万がやっとじゃない?
639名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:42:14 ID:9Vhv/9Qy0
社民党みたいな社会主義の教条的側面しか見れない人間を落として
真の「社会民主主義」を掲げる政党を作らないと。
640名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:56:24 ID:ZVeqFh7M0
>>637
噛み付くってもなあ、、、
共産に入れるくらいしかできんぞ
企業にも相手にされてないのはあそこだけだろ。
641名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 17:59:36 ID:gWbYLx1B0
もう共産党しかない
642名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 18:30:27 ID:W3V174Ux0
派遣使いまくりのビックカメラで働いていたとき、社長の新井と亀井静香が繋がっているって
上司から聞いたことがあるんだけど・・・。
>>579 >>580 は小泉を叩くためだけのネタでしょ。

ちなみにビックカメラは残業代不払いで新井社長らが書類送検されてます。↓
http://blog.goo.ne.jp/tellmesomething/e/e14dca7a84fda78b96288c4a2e4a9429
http://tvmania.livedoor.biz/archives/15118657.html

まあ、実際聞いただけなんで真偽は分からんが。
派遣とか労働問題になると、なぜか亀井を持ち上げる様な書き込みが多くて気持ち悪い。
643名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 18:41:06 ID:dmT00mWVO
>>638
確かに、200万円以下が普通だよな

フル稼働でもな
644名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 18:47:19 ID:GREsBKA20 BE:65873827-
共産党に政権とってもらいたい。
宗教的観念も多少がまんするか。
645名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 19:30:40 ID:7ehUQxuc0
>>623
同意。景気の回復は見せかけ。
大多数の庶民層の生活はますます苦しくなってる。
特に派遣の搾取ぶりはますます顕著になってる。
まあ今の若い人は、テレビ、新聞の情報―特に大手メディアとその評論家の見解は
誰もそのまま信じないし、これが5年前と決定的に違うところだな。

昔みたいに世論の誘導はもう出来ないよ。
インターネットは有史上かつてない民衆意識を作り上げた。これは全く前例がない。
上流層がどんなに躍起になっても、どう動くか分からない。
646名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 19:57:13 ID:Ggzb/arT0
いやー、まだまだネットの力は弱いだろう。

反中にせよ、メディアがそういう意見出すようになってからようやっと
アンケートかに反映されるようになったし。
647名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:02:02 ID:fcN9ezSaO
まぁ自民公明だしな…
SG朝鮮のパワーは素晴らしいね。
648名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:05:16 ID:Ggzb/arT0
>>642
まあ、自民内の反小泉の急先鋒だったからな。
ただ、奴はもう政治家としてはお終いだろう。そんなのに期待してもしょうがない。

ただ、小泉と経団連の密着振りは、もうソースどころか
公然の事実だからな。

反対にこの手の突っ込みは、不自然なほど少ないと思う。
649名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:05:21 ID:Rbw7aMi10
派遣なんて重複して求人してるんだから
求人倍率に入れたらあかんやろ
650名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:05:29 ID:xoDvYPeF0
651名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:06:03 ID:5mHRb7PZ0
自民・公明・民主は派遣業者にベッタリだ。もう共産党しかない!!!!1111111111111111
652名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:14:42 ID:UAmVXEKPO
まあ靖国参拝の代償だと思って喜べばいいだろ。
他の媚中首相のほうがいいってんなら別だけど。
653名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:15:59 ID:Ggzb/arT0
かといって、派遣が無けりゃ景気を維持できないのが実態だからな。
この構造がある限り、家計への波及はなかなかすすまんだろうな。

アメリカみたく、8割の人が実質所得を減らしながらも一部の人が極端に金持ちになって
全体としては回復してるって方向で誤魔化す・・・みたいな方向で行かないか
個人的には危惧している。

654 ◆PuUQSKUNzU :2005/12/31(土) 20:22:10 ID:4K4oIj2uO
このご時世に、女子の一般職は差別っぽいからやめれ
とか言ってる女性団体…
ホントに目先のことしかわかんないのかえ?
655名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:42:22 ID:amL4xTVq0
>>633

勘違いしているところで
一番まずいのは
「痛みをともない改革」

「年収がさがる程度」
ですむと考えていること。

実際には「正社員は派遣社員に」、
その「派遣社員は外国人に」
というのが基本的な流れ。

つまり「痛みをともなう改革」
ははっきりいってしまうと
「大多数の国民に死ねといっている」
のと殆ど全く同じということ。

「痛みを伴う改革」は、本来、「セーフティーネット」を

用意しながらやるべきなのに、「日本人整理計画」に突き進んでいけば
日本人労働者の屍が築かれるだけということ。政府は「自殺者を少なくする政策」
をする動きでているけどこれは単なる「ポーズ」「いってみただけ」でしかなくて
原因は基本的に「社会不安」「経済不安」を起こした小泉そのひとにあるわけで
彼を首にするのが一番効果的だということははっきりしている。

このままの政策を続けていけば、結局、日本の消費市場を根本的に破壊していく
から、日本という場所に、「本社」をもつ企業は存続しえない。
最終的に日本企業は、「北京」や「上海」に本社をもつ「国際」企業に
変化するということもありえるのだ。これは「売国」か?勿論そうだ。
小泉、竹中、奥田、全員、「売国奴」だ。
656名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:52:02 ID:+5cHNOi40
派遣パート増加
 ↓
所得減→購買・消費減→企業収益減→人件費削減→(最初に戻る)
 ↓
保険料未納増加→医療費負担増→購買・消費減→企業収益減→人件費削減→(最初に戻る)
657名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:54:55 ID:0pI8WCls0
奥田のような国家=経済という認識しかないバカに支えられた今の自民党に雇用問題を期待するの無理な話。
9月に自民に投票した和若年層はマゾか?
658名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:58:27 ID:laQNuwU50
共産党と社民党は公務員の既得権を廃して、人件費総額はそのままに
2.5倍の人数を正職員として雇うと公約するなら、選挙でかなりの得票数になる

両党合わせた議員数は衆議院で100議席程度狙えるかもしれない
659名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 20:59:24 ID:rgsS9RTZ0
毛主席万歳!!
660名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:05:18 ID:amL4xTVq0
全快総選挙で
20代に間違いなく影響をおよぼし
小泉を勝たせたのは
まちがいなく「2ちゃんねる」

この「2ちゃんねる」で「正論」をはるということが
もの凄い重要だと思う。

前回「だまされてもいいから、小泉」という流れだったと思う。

しかしもういいかげん、「小泉のうすっぺらな国家観」
に気づいてきたとおもう。
「反自民」より「反小泉」が最大のテーマだ。

 自分は自民党支持者とはいえない。
しかしいままでの自民党は少なくとも「日本」「国民」「中流層」「中小企業」「一般家庭」
に目を配る姿勢をみせた。
しかし小泉がやってみせたのは「富の1極集中」だ。

今の日本で、毎日に生活に困るような「年収200万円未満の不安定な雇用層」
がいる一方
「投資先がみつからないほど、日本に有り余った潤沢な資本資金」
があるのだ、ということをご存知か?

「膨大な資金」が「投資先」をさがして毎日、日本中を駆け巡っている。

その一方、まともな「正社員」にもなれず、「いいように搾取」された日本人が
いて、なおかつその職を、「外国人」に渡そうとする勢力がいる。
これがまともか?どう考えても日本人が暴動をおこしてもいいような
異常な状況だと、思わないのか?

怒りをぶつけろ。ちゅうちょしないで怒れ!そのパワーなくして今の日本を救えないぞ!
661名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:07:03 ID:1Q69IMwv0 BE:762523698-
非正社員も油断してっと日本人比率より外国人労働者のが多くなっちゃうよ
いまのうち株とかで一生分生活できる金、確保しとかないとまじやヴぁいよ
662名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:08:06 ID:RbdTpsfr0
違法請負などの不法労働行為は止めさせるべきだが、
単純労働に高い賃金が払えると思うかい?

仮に、正社員雇用しか許可されないとしたら、
日本の製造業は悉く海外生産にシフトするだろうね。
そうしなければ、日本の製造業自体が立ち行かない。
つまり、国内には派遣の雇用すら無くなってしまうだろう。
単純労働しかできない人は海外に移住するかい?

日本は、もう基本的に、時間幾らで人を使う、
労働集約型産業で利益を上げる国ではなくなっているんだよ。
663名無しさん@6周年:2005/12/31(土) 21:11:38 ID:2dDcW/F+O
量販店で消費者が安く値切るから製造業は安く作る為には派遣になる

消費者が悪い
664名無しさん@6周年
「国内需要」を喚起する
政策を実施するしかないんじゃないかな。

「日本商品を率先して買うような」
関税を課さなくとも
率先して日本製品をかうような。
そのためにも魅力的な商品とかサービスを開発しないとな。

「コスト競争」をやるかぎり間違いなく日本は衰亡する。
それはかってスーパーの「ダイエー」がたどった道と同じだ。
「ヨーカードー」「セブンイレブン」は「価格」でなく「質」で勝負したから
こそコストダウン競争に勝った。

「派遣」「外国人」労働者を導入すれば「勝ち組」になれるというような
「異常な状況」を打破しないと「日本市場」そのものが死んでしまう。
派遣と外国人が多数を占めるようになれば間違いなく「日本の消費者市場は縮小」
する。そのときは日本企業も潰れるときだ。今の日本の経済施策は自殺行為そのものだ。

「健全な中流層」を育成していく政策こそ、最終的に健全で繁栄する
未来ある日本を存続させていくことなのだ。
こんな当然の論理が通用しない日本の状況を断じて打破しなくてはいけない。