【アメリカ】「メリー・クリスマス」か「ハッピー・ホリデー」か…クリスマス論争激化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 「メリー・クリスマス」か、宗教色の薄い「ハッピー・ホリデー」か−−
米国各地でクリスマスを前にそんな論争が激化している。激論はクリスマス
商戦の広告表示から、ツリーやカードの呼び方にまで及ぶ。背景には、
ブッシュ大統領再選の原動力にもなったキリスト教右派が開始した
「非クリスマス化」反対キャンペーンがある。だが、他宗教の信奉者には
反発も強く、ちょっとした“クリスマス文化戦争”の様相だ。
 米国では80年代に人権擁護団体が公共の場からキリスト教関連展示
の撤去を推進したことがあり、大手小売りチェーン「ターゲット」の約1400店
では12月の特売期に入っても「メリー・クリスマス」の表示が目立たない。
こうした傾向は近年、米国へキリスト教文化圏以外から移民が大量に
移り住み、多民族化が進むにつれ強まっている。

 一方で、反発も生まれている。キリスト教右派団体「アメリカ家族協会」
は今回、ターゲットを対象に「店内でメリー・クリスマスの表示を禁じている」
として抗議、60万人の署名を集めるなどの不買運動に乗り出した。同協会
代表は「36ページに及ぶ広告の中にクリスマスの文字が全く見当たらない」
などと批判している。
 これはキリスト教右派の有力指導者、ジェリー・ファルウェル氏が主導
する「敵か味方か、クリスマス・キャンペーン」の一環。同氏はボランティア
の弁護士1500人の支援を武器に、法廷闘争や不買運動も辞さない構えだ。

 この論争に関連し、ハスタート下院議長がワシントンの連邦議会議事堂
前に立つ「キャピタル・ホリデー・ツリー」を「キャピタル・クリスマス・ツリー」
と改名するよう命じるなど、全米で同様の動きが広がっている。
 だが、保守系FOXテレビの調査では42%が宗教色を強める方向での
改名の風潮を不愉快に感じているとされ、世論は分裂状態だ。このため、
ホワイトハウスが出すクリスマスカードには今年も「ホリデー・シーズン」
と宗教色を薄めたあいさつが印刷された。

(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051222k0000m030186000c.html
2名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:10:38 ID:R2sTpC3q0
1000
3名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:10:41 ID:0uHzv/m40
余裕で2ゲット

>>3
デブでも食ってろピザww
4名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:11:45 ID:w/XUTbEf0
どうでもいいな
5名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:13:25 ID:4UXqQf7p0
ハッピーホリデーズね、ググルのトップページも実はそう。
アメリカのネットラジオ聞いてると頻繁に言ってるな、3年くらい前から
この言葉を頻繁に聞くようになった。
6名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:13:36 ID:4JV+agVm0
なるほどね。ようやくgoogleの意味がわかったよ
7名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:13:47 ID:TVyeS5dV0
ポリティカルコレクトを追求しすぎ
バカで暇なピザ国家だからロクなこと考えないんだろうな
8名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:13:52 ID:uFyU8ykn0
これってユダヤ教徒とか共産主義者がからんでるの?
9名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:14:11 ID:I1Ybazl90
お盆も正月もバレンタインもハロウィンもクリスマスも普通にやってる日本からすれば、米って馬鹿だよなぁ。
10名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:14:14 ID:XL7Q7pGK0
11名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:14:16 ID:g7VwPwy50
10年後には、日本も南米からの移民で溢れかえってますから、
他人事ではないです。
12名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:15:13 ID:GjkT4qePO
ユダヤ対宗教右派か。面白え
13名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:16:10 ID:AjYF/WDZ0
イスラム教でもキリストは聖人の一人じゃなかったけ?
仏教と神道、ヒンズー教、などは関係ないけどな
14名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:18:11 ID:NDeWNXLC0
前から疑問だったんだけど、
Christmasを略して、X'masとするのは何で?
どこからXがくるんでしょうか。
15名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:19:03 ID:hYY2I1Dr0
クリスマスはクリスマス以外の何物でもないと思うが
自分ちの宗教関係ないんだったら、休まなきゃいいじゃん
16名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:19:41 ID:g5k6IAtT0
>>14
X'masは日本だけ
Xmasは少数だが欧米でも通じる
17名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:20:04 ID:4JV+agVm0
>>14
点をつけるのは間違いだと聞いた気がする
18名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:20:10 ID:5+wSZC/W0
メリー・クリスマス!
メリー・クリステル!
メリー・クリトリス!
19名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:20:43 ID:B4WsuafI0
そういえば、ウルティマオンラインでクリスマスにもらえるツリーも、ホリデーツリーってなってたな。
20名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:21:31 ID:0uHzv/m40
>>14
Xmas(X'mas は誤記)という表記は「キリスト」のギリシア語表記「Χριστοσ」の頭文字を
ラテン文字の X に置き換え「Christ」を表す略記としたものであるが、正式な場では避けられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9
21名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:22:45 ID:pWatLNIz0
折角のおめでたい日に何つまんねえ論争してんだよ
祝日ってのは何も考えずに楽しむもんだろ
22名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:23:01 ID:ku/Dxm+p0
非キリスト教徒の立場から「クリスマス禁止」されてるのか!
なんじゃこりゃ。
米にキリスト教原理主義者きらいだけどこれだけは同情するし支持する。
なにがハッピーホリデーじゃ。
まあ冬至のお祭りという意味ではむしろ原点回帰でhあるが・・・
23名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:23:18 ID:kztOtiIY0
ディズニーのメモ帳、キャラクターはサンタの衣装着てるのにハッピーホリデー。
文字はダメでも絵ならいいのか?

>>14
ギリシア語。正しくはXと書くのは間違い。
24名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:23:44 ID:b9b3t0PD0
Xは十字架を視覚化したものだと聞いたことがある
25名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:25:54 ID:ku/Dxm+p0
せめて冬至祭とかユールの日とかサンタの日にでもしろよ。イスラムやらに配慮してサンタもだめなのか?
サンタ・クロースで聖クロースだから聖人扱いだからか?
とにかくハッピーホリデーじゃ薄っぺらい。気分が出ない。
26名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:26:32 ID:r7vFlVut0
靖国論争と似てるなw
27名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:26:34 ID:yWIWPyVs0
なるほど




やたらクリスマス中止を叫ぶ馬鹿は日本人じゃないって事か
28名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:26:51 ID:JeTEYr930
ホワイトプレゼントっていう名前にしろ。
29名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:27:18 ID:etNbUj6P0
アメリカでクリスマスに反対している最も影響力ある団体はユダヤ教徒のユダヤ人。
奴らはキリストが救世主だとはちっとも認めていない。
30名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:28:10 ID:ku/Dxm+p0
>>29
なるほど、だからデズニにまで影響およぼしたりするのか
31名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:29:09 ID:gcXog0mm0
アメリカではクリスマス禁止でいいじゃないか


32名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:29:30 ID:4UXqQf7p0
アメリカ人にとってのクリスマスというのは家族と過ごすためにある日だからね。
日本でいう盆正月休みみたいなもんで、みんな帰省しちゃうみたい。まあやっぱ
キリスト教国家ってことだよね。日本人は愛をはき違えて恋人の為にある日と
勘違いしてるけれどさ。
33名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:30:49 ID:0uHzv/m40
おまいら、心配しなくても今年のクリスマスは中止ですよ。
http://skmwin.net/archives/imgs/2005102404.jpg
34名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:31:21 ID:ku/Dxm+p0
まーキリスト原理主義とかがクリスマスだから救世主キリストの生誕を厳粛に祝うべきみたいなこと言ってて
顰蹙買ったのもあるのかなぁ。
35名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:31:23 ID:9ZmJpTeZ0
Holy+dayでHolidayじゃないの?つまり「神聖な日」を意味する極めて宗教的由来の単語だ。
ホントは異教徒なんでどうでもよくて、内輪のオナニーに興じてるだけのように思える。
保守派は今回に限り頑強に抵抗してよい。
36名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:32:49 ID:NDeWNXLC0
>>25
セントニクラス(サンタクロース)の話、昨日テレビでやってたな。
本来は命日である12/6だったそうだが、生前親にお金を渡した話があり、
それにちなんで修道女が貧しい家の前に靴下に入れた食べ物を置いていったのが
プレゼントの始まりだそうな。
で、宗教改革があってセントニクラスのお祭りが禁止されてクリスマスに合体
したらしいね。
37名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:33:07 ID:/kxhbOtu0
実際日本でやったら、キャンペーンはって他人に強要してくんのがウザそう。
38名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:34:13 ID:ZW0qZoyd0
クリスマスってサンタの誕生日だろ?
39名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:34:49 ID:B4WsuafI0
赤いひげのおじさんのイメージは、コカコーラが作った。
40名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:35:00 ID:M0V3HVBN0 BE:34344386-
靖国の政教分離論争に似たシロモノは米国にも有るって事だ。

しかし、インドネシアでさえ、なんとなくクリスマス、を
お祝いしてる世俗化した今日、拘る必要があるのか、ないのか。
41名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:35:10 ID:ku/Dxm+p0
こういう人権口実に逆に弾圧かましたり痛いことになってるスレもあまり伸びないw
いつもキリスト右派なんか叩いてる層もこれはやりすぎだろと思うんだろうな。
おれは右派だろうが左派だろうが、人のやることにケチつけたり禁止したりするのが嫌いなだけだから
これも叩く
42名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:35:42 ID:lJo3+4C+0
ほんと日本っていい国だよな
原理主義者が来日したら卒倒しそうだ
43名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:35:49 ID:ble2nOYjO
Merry Christmas & Happy Holiday!
両方とも言っとくようにすればイイんでないの。
44名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:37:11 ID:M0V3HVBN0 BE:12879836-
>>38 ちゃww
45名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:37:19 ID:NDeWNXLC0
ソ連時代にクリスマス時期いったことあるけど、「モミの木祭り」と
呼んでたよ。
SGの人たちもお祝いやるらしいけど、名前変えてやっているそうな。
46名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:37:30 ID:AIwE5bs/0
日本は仏教徒が多いはずなのに、灌仏会は祝日にもされず地味だよな。
47名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:38:43 ID:KNm2iYmi0
>>42
どんな神様が来ても八百万の中に飲み込んじまうからなぁ。
48名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:39:08 ID:4UXqQf7p0
>>46
花祭りと聞いてもピンとこないからね。
49名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:39:13 ID:QCoV5vpT0
非キリスト圏の日本でないとキリスト教のお祝いが盛大に
できなくなる日がやってくるとは思わなんだ。
日本ってつくづく寛容だよな。
50名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:39:20 ID:M9zdFB8Q0
気に入らないなら自分達の宗教の祭事もポスター作って大々的にやれよ。
あ、こういう絵になるような祭事がないのか。
51名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:40:15 ID:etNbUj6P0
日本の神道は他宗教に寛大だからいいものだ。
イエス様も仏様も八百万の神々のうちだからちゃんと敬意を払う。
これほど寛容でおおらかな宗教を他に知らない。
52名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:40:19 ID:YdG9v++e0
>>32
いつから恋人と過ごす日になったんだっけ?
私が高校生の時はすでにそんな感じだったなぁ。
厨房の時は彼氏も含めて仲良い男女集まってでケンタッキー食べてカラオケ行く日だった気がするけど
街には大人のカップルが腕組んでいっぱい歩いてたな。
そういう慣習が少なくとも18年続いてるならもう1つの日本の文化(?)かもしれないよ。
勘違いから始まったっつーのが恥ずかしい話だけど。
53名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:40:29 ID:dZz5ovh10
この季節、街を歩くとクリスマスソングの洪水と
クリスマス飾りで、いやがおうにも鬱になる。
日本の方が商業主義クリスマスはひどいぞ。
54名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:40:50 ID:ceHFPLJCO
サンタクロースはトルコ人
55名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:41:38 ID:FdXn5fL2O
>>36
俺がラジオで聞いたのは、
ニクラスさんが貧乏でお金ないから娘を身売りに出して、
たまに金貨を身売り先の家に窓から投げ込んでたら、
たまたま暖炉の所で乾かしてた靴下に入った
ってのが靴下にプレゼントの始まりってやつ

その後はよく知られてるストーリーと同じ
56名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:41:54 ID:fqt4n00A0
◎Christmas
○Xmas
×X'mas
57名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:42:08 ID:qFq16G070
これは11月4日同盟の工作ね
58名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:43:00 ID:U4rMQVsT0
>>1
あぁそうなのか。
ターゲット◎も大変だ
私がもらった事あるカードは殆どメリークリスマスだったんだが、
ユダヤ人と知り合いだったらhappy holidayのカードが届いていたわけか。
59クリスチャン:2005/12/22(木) 09:43:32 ID:Y0atc+Tl0
やっぱり多民族国家だからHappyHolidayが無難なような気がする。
相手がはっきりクリスチャンとわかっていればメリクリでも桶だが
アメリカにカード出すのに毎年悩む。「多分キリスト教徒なんだろうな?」
と思ってもSeason's Greetingとかあいまいなカードを選んでしまう。
60名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:44:08 ID:JeTEYr930
しかし八百万の神様がいるって言い出した人はほんと頭いいな。宗教戦争絶対起こらない。
61名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:44:08 ID:I1Ybazl90
>>52
日本は家族と過ごすのは正月だからねぇ。
62名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:44:33 ID:fqt4n00A0
サンタが赤いのも商戦(コカコーラ)の産物なんだよな
63名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:44:47 ID:K01O4nPR0
WALMARTやマクドナルドをはじめ、アメリカの殆どの店じゃこの時期になると店先に人を立たせて一日中ベルを鳴らし続けてるけど、
店内に入ると何故かクリスマスのクの字も見当たらず、代わって"Home for the Holiday"ってのぼりがそこらじゅうにあるのは、
そういう訳だったのか。
64名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:45:06 ID:3vyX5AgR0
お金の日
65名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:46:07 ID:9NY86zJ+0
キリストの誕生日を祝う日でしょ?
いやなら何もしなければいいんじゃね?

66名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:47:28 ID:jyYQf0u10
>>63
>店先に人を立たせて一日中ベルを鳴らし続けてる
のは救世軍で、店の中の人ぢやないよ
67名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:49:12 ID:etNbUj6P0
>>60
それに加えて異文化を受け入れやすいので文明的にも発展しやすい。
実際に仏教の伝来に寛容だったからこそ、大陸からの文明も受け入れて
それを巧く風土にあわせてアレンジする日本人特有の知恵も身に付いた。
68名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:49:38 ID:ocrTBkIM0
>>36
太陽信仰のあった北欧の異教徒をとりこむために
冬至のこの時期にキリストが生まれたことにしたという説もある。

まぁ、宗教的といいつつ、キリスト教は異教徒のとりこみや内部崩壊を
防がんため、後出しで理由付けしていってるだけなんだろうけど。
そのおかげで世界中に広まったし、現在でも生き延びてるんだろうな。
69名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:50:11 ID:EC5o41Tu0
サザエさん原作漫画版ってクリスマスシーズンになると必ず救世軍ネタがあるよな。
70名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:51:23 ID:gbHQxwZA0
中学の頃、仲の良かった悪友がクリスマスが近づくとクリスマスをクリトリスってずっと言ってた。
一日中クリトリスクリトリス聞かされてて、ある日事件がおきた....

その日は天気がよく、風もなくすがすがしい天気で、久々にそいつのうちに遊びにいったんだ。
そしたら、クリスマスパーティーをするとかで、なんだかすごい御馳走がならんでたんだ。

で、一段落した頃に悪友が


「母さん、クリトリスケーキある〜?」

〜〜〜〜シーン〜〜〜〜〜

和やかな空間が10秒くらいとまってたよ。誰もフォローできずに....
71名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:51:27 ID:KNm2iYmi0
>>51
道教も似たような物らしい。
自然発生的な宗教なら神道じゃなくてもよくあることらしいよ。
72名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:51:32 ID:PiifODHX0
論争が激化とか何何がブームとかその国の人間に聞くと全然知らないのはなぜだよ。
73名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:53:05 ID:rtxJy4j00
したり顔で「日本人は勘違いしてるけど、本来クリスマスとは〜」とか言い出す奴がいるけど、
アメリカみたいに揉めるより、日本みたいに単なるイベントと割り切った方が平和でいいな
74名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:55:11 ID:l7QMOPnD0
本当に物を買わせようとするイベントが好きですね日本人は
75名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:55:13 ID:etNbUj6P0
>>71
道教は宗教というよりも東洋哲学の体系だと思っている。
いわゆる陰&陽のような万物の二次元的観念を教えるようなもので、それを
やや宗教的というか呪術的な形にしたのが陰陽道のようなものではないか?
76名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:55:16 ID:U4rMQVsT0
>>66
>>63
それって寄付と呼びかけてお金をもらって暮らしているおっちゃんたちのこと?
77名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:55:19 ID:9ZmJpTeZ0
>>59
なぜ「Holi-day」なのかといえば、それはやはりキリスト生誕の日であるからなわけで。
ローマの太陽祭を根拠にしても、一神教信者にとって「holy」と祝われることは苦痛になるはず。
だったら「これは宗教的祝祭の日であります」と「差別」していることを自覚している「メリークリスマス」のほうが
まだ誠実。
自覚なき差別こそが一番悪しきものだ。
78名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:56:22 ID:RtAkO9or0
なんじゃそらー。
元々クリスマスはキリスト生誕の日だからお祝いしよーよデイなんだろ?
だったら祝いたい・お祭りしたい人はクリスマスすればいいし
祝いたくない人は祝わなければいい話じゃん。
なんでやりたい人の言動まで禁止しなきゃなんないの?
79名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:57:30 ID:0+YKtmBO0
「Holi-day」だとゲイの日みたいじゃんよw
80名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:57:30 ID:yoRFA5d1O
江戸時代には10人に一人はキリシタンでポルトガルの資金援助で天草の乱って起きたんだってよ
81名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:58:10 ID:U4rMQVsT0
>>78
ヒント:アメリカなどでは宗教に関係なくクリスマスは休日だから。
しかも日本の正月に匹敵するほどの大型休日
82名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:58:26 ID:NDeWNXLC0
日本でもね、最近は学校で一般的な行事である七夕とかを一部の親が
宗教的行事だからってことでやめさせたりした事あるよ。
これまでは寛大ではあったけど、公共的な場では制限出てくるかも
しれない。
83名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 09:58:37 ID:l7QMOPnD0
まぁ何でも受け入れるってより乗せられやすいと言ったほうがいいかとw
8475:2005/12/22(木) 10:01:16 ID:etNbUj6P0
X 二次元的
○ 二元的

>>78
そうなんだが、宗教によっては異教徒の存在そのものが許せないものもあるんだよ。
中東で大昔からずーーーーっと戦争やってるのも根本的にはそこに行き着く。
ま、パレスチナ問題はもそっと低次元な土地争いなんだがね。
85名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:01:18 ID:EC5o41Tu0
>>82

>日本でもね、最近は学校で一般的な行事である七夕とかを一部の親が
>宗教的行事だからってことでやめさせたりした事あるよ。

層化センサーに感あり!
86名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:04:14 ID:rID3Hukq0
メリー・クリトリス
ハッピー・クリトリス

セックスの日な日本じゃ、冗談抜きにこんな感じだよなw
87名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:04:34 ID:Ln+J71P20
キリストの誕生日は数種類ある。
88名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:04:38 ID:etNbUj6P0
>>85
七夕が宗教行事って言う親がバカ丸出しだよねー。
あの彦星と織り姫の神話は古代中国かなんかのものだったはず。
まして神道や仏教にはぜんぜん関係ないw
89名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:05:30 ID:yyeLQTcD0
Merry Solsticeとも言ってる気がする
90名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:07:59 ID:GfimDxvU0
どうでもいいよバカ
91名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:08:18 ID:dTonPRb70
サンタクロースってお父さんだったんだよ
92名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:08:24 ID:meRoGMqg0
【韓国人男性】犬肉 「他の肉に混ぜて販売」か「頭部は犬肉
だということがすぐに分かる可能性があるので不法投棄」か
偽装販売問題鎮火

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134904818/188
93名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:08:54 ID:MyOjZWG70
>>88
だいたい
3月3日とか5月5日とか7月7日なんていう奇数が続く日の祭りは中国由来。
中国では奇数は陽数といわれて縁起がいいらしい。
昔は9月9日も重陽といわれてお祭りしてたらしい。
94名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:09:56 ID:8k/Zj7Hq0
>>52
バブル崩壊後からは、恋人と過ごすという感覚が薄れつつあるらしいが。
95名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:10:28 ID:s3KXvaqe0
キリスト教右派だけで船に乗って新しいとこ行けばいいじゃん
96名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:11:05 ID:qey2f+R80
曜日や月も廃止して一年を8760時間と表現

「58万時間前」とか変えるべき
97名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:11:43 ID:U4rMQVsT0
>>94
ユー民の恋人はサンタクロースを聞いていたバブル世代よりちょい前くらいからと思われ
98名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:12:04 ID:wjSlHZyY0
     ,,,,,wrl=@                           _,,,,,,,,,,,,,,,,、
     .゙%,,  .゙l,            、                  'l゙”`   ゙゙゙ll,,,
      ゙ly .,ll.             ,l゚゙゚゙゚゙'ll!            ll,wi,,,,,、   ゙゙lq
       .'゙l゙゙″           ,l° .,,l°               ゙゙゙f,,,   ゙゙l,
      ,,,,awwwi,,,,,、        l″ ,,l°                 ゙゙l、  .,,l°
    lll゙゙’     ゙゙゙l,,、      ,l′,l″                      ゙lell'゙゙゜
    .ll, ,,,,,,,,,,,_    ゙%     .,l ,l゙`
     .゙l゙”   ゙゙゙ll,   l!     ,l".,l°                  ,、
           'li、  l,    .l゙ ,,l .,,,l┓               ,,l゙ll
           l   .l    ,l゜.ll'゙″ li、        ,,   ,,l゙゜ ゙l,、
              ,l  .,l″   ,l`  .,,, .゙l,      ,,ll゙゚ll   ll、  .゚゙lle,,,_
          ,,ll″ .,,l゙    .,l".,,,ll゙~廴 ゙ll,,    ,,,ll゙゚.,,l゙゜   'l,、    `゚゙゙'゙'''''l,l‐
       ,,,,,ill゙゜ ,,ll゙゜    .,l,,ll゙゜  .'l,、 ゙゙━''''゙″,,l″    ゙%,,_     .,,lケ
       ゙l,,,,,,ell'゙’     ,l゙`    .゙゙*i,,,,__,,,,,ill゙’       ゙゙゙━rr*lll'゙°
99名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:12:15 ID:etNbUj6P0
ま、どんな祭でも根底にあるものは セ ッ ク ス なのだ。
男女がまぐわって子孫繁栄するためならなんでも積極的に取り入れるのが
人間として正しい!(キッパリ
100名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:12:16 ID:MyOjZWG70
>>95
第二のピルグリム・ファーザーズかよ
101名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:13:28 ID:WtHOlt6Y0
ペニース・クリトリース!
102名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:14:19 ID:NDeWNXLC0
>>96
年重ねて最近しみじみ思うけど、歳時記としての節目節目は大事だと
感じているよ。昨年から歳時記カレンダーかけてるんだけどね。
今日は冬至、かぼちゃ食べてゆず湯入る予定。
103名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:17:19 ID:6zvy/zum0
  ○  o    ○  o    o  ○  。* + * *  o  O 。
  o   。          .______o  O  * ゚ + * 。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ    + 。* *  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ *  +    o  O    o   
    o         <`∀´ >___)+ *  。  ○   。  o 
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o  o  O 。
。  o    o   ∠∠______∠_/ /    ○  。   o 
      o    .|/キムチ号 |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。○   。  o  O ○
      。  ノ      /    o         O  o  O 。
 o   o  ∧ ∧___ノ)∧ ∧___ノ)    。   o      ○
   o   <`∀´ > <`∀´ > つ  o   。  。   o      ○
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_


メリークリスマスニダ
104名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:19:44 ID:etNbUj6P0
>>102
季節を感じながら生活するってのは正常なホルモン分泌にもいいって聞いたことがある。
ま、独身にゃそんな年中行事はあまり縁がないがね。

105名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:21:58 ID:gB7ZuerFO
へぇ今日は冬至だったのか。
年末は特に忙しくて、もう21日か…という感じ
ゆとりがほしいよ
106名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:23:40 ID:LFf9/U2L0
ふ〜ん
このようなことに政治家までこだわるアメリカ
これが正しいのか?自由の国の象徴なのか?こうしないと立ち行かないのか?
大多数の日本人はクリスマスはクリスマス
その後お正月はお正月で神社で二礼・二拍手・一礼
これこそ自由で平和だと思うのだが
107名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:24:38 ID:sAo5B/7r0
やっぱこれからはハッピー・ホリデーだろ
http://up.nm78.com/data/up038859.jpg
108名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:26:26 ID:U4rMQVsT0
>>106
ヒント:政治家の支持層をどこにとるかによる。
ブッシュは低脳宗教マンセー人が支持層である
109名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:27:39 ID:WfJ8fIm40
>>32
マスコミとTVが煽ってるだけ
社会人になってから12月は仕事漬けなので日本風のクリスマスは体験した事無い
110名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:28:04 ID:m2hABi9p0
>>108
低能宗教マンセーで悪かったな
111名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:30:02 ID:QxFQDAUk0
>>14
俺は米国の移民用の学校で、Christ(キリスト)の上にバッテンをつけて
宗教に関係なく祝えるようにした表記だと教えてもろた。
先生ユダヤ人だったが、ハヌーカ(ユダヤ版クリスマス)じゃなくてちゃんと
クリスマスの方祝ってる人だったのでトンデモでもなかったと思うんだけど。
112名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:30:34 ID:MyHZ2/0a0
間をとってハッピークリスマスでいいじゃん
113名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:31:06 ID:Del7TABa0
正直どちらでもいいと思える日本人は幸せなのか?w
114名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:32:49 ID:qey2f+R80
>>102
閏込みだと一年は8766時間
最近生まれてから33万3333時間を突破しました

誕生日も廃止して、誕生ゾロ目とかにするべきだなアメリカは
115名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:34:17 ID:xVUYz4oc0
クリスマス中止のお知らせ@秋葉原
http://lapislazuli.ath.cx/image/1135131617827
116名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:35:10 ID:QnNQE6UT0
( ´ ・ω・ ` )モーア?
117名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:37:38 ID:x1OY5jUP0
>>51
アジアは仏教、道教、ヒンズー教、神道などで結構色んな神様を共有してる。
神道だけ特別というのはどうか?。
神道でも邪神扱いされて辺境へ追いやられている神もいるわけだし。
イスラムとキリスト教でも天使を共有してるがこれは源流が同じ為でもある。
118名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:42:05 ID:U4rMQVsT0
>>51
ギリシャにはいろんな神様がいるよね。
ポセイドンやらヘラクレスやら
119名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:45:11 ID:14RZnVkGO
イスラムだって他宗教には寛容だろ 原理主義過激派はあれだが
120名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:45:22 ID:FNdsJ6RV0
日本もそのうち「広島の公教育はなぜ崩壊したか」みたいに
正月禁止、ひな祭り禁止、端午の節句禁止、七夕禁止ってなりそうで怖い
121名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:47:08 ID:V+P971/E0
>>51
神道が寛容というよりも、
日本人の、良くも悪くもある緩い宗教観からくる寛大さ(いい加減さとも言う)だよ。

>イエス様も仏様も八百万の神々のうちだからちゃんと敬意を払う。

そういう考えは、向こうの信徒は完全に侮辱と受け取るだろうし、神主さんだって否定するでしょ。
多神教は神様が複数だから、他宗教の神様も許容できるなんていうのは無茶だよ。
どんど焼きでも、数珠とかクリスマスツリーの飾りとか持ってこられて、神主さん困ってたよ。

各宗教にはそれぞれの世界観があるんだから、神道であろうと他宗教とはぶつかるよ。
たとえば、「キリスト教は一神教で非寛容だから、神道と共存できない」けど、
「神道は多神教で寛容だから、キリスト教と共存できる」なんてことにはならない。

方や万物に神が宿り、その数は数え切れないとする世界で、方や神は一という考え。
方や神と人の境が曖昧で非常に近く、方や人間は神が造ったもの。
これだけでも、お互い受け入れがたい状態でしょ。
日本がキリスト教圏を征服した場合は、神道の神の一柱にはなるだろうけどね。

仏教とか道教とか、東洋の宗教はそういうのが多いけど、神道は特に宗教らしくない宗教というか、
「儀式と礼儀の集合体」みたいな感じだから、そういう意味では共存しやすい要素はあるだろうね。
122名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:50:00 ID:14RZnVkGO
そもそも教典がないからな神道は 布教活動もしてないんじゃないか?
宗教なのかどうかも怪しい
123名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:52:20 ID:MyHZ2/0a0
神社でクリスマスパーティーをやるのが日本のいいところ♪
124名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:52:37 ID:WPsmtWOq0
宗教の中身がどうあれ、他宗教は認めないって考えに染まった時点で人間としてゴミ
125名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:56:13 ID:xzCojzbH0
>>123
神主の子が普通にクリスマスパーティーやってたことを思い出した
126名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 10:58:41 ID:lkx8XL2d0
宗教嫌いな人を見つけたら、こう言ってみよう。

この世の中に「唯一絶対なる存在(神)」が存在するだって?そんなのあるわけない。

「人生かくあるべし」とか「精神のレベルを上げる」とか、下らねえ。腹が減ったら食べる。眠かったら寝る。それでいいじゃん。

この世に正義とか悪とか、そんなものねえんだよ。

秘法とか修行と称してなんだかわけのわからん事をして何になるというんだ?あいつらバカだね。神秘体験なんてヤクでラリってるのと同じだ。

もし上の考え方に対して、「うんうん、その通りだ」と言う人がいたら、その人は無宗教ではない。
立派な仏教徒である。彼らは自分を無宗教だと思っているが、それは「宗教に入る」というアクションを
していないからそう思っているだけで、実際にはじわじわと仏教に染まっていたのだ。
特に「唯一絶対のものはない」が仏教の根本理念である。あとのことはそこから導き出されるものだ。
だから、これを信じていれば仏教徒だと言っていいだろう。

127名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:12:33 ID:EC1DoBhT0
多極主義はユダヤ教徒の隠された戦略?

だが私が以前から疑っていることは、実はアメリカ家族協会は「隠れ多極主義者」であり、キリスト教右派が従来推進してきたキリスト教中心主義の体制を破壊することが真の目的だったのではないか、ということである。(中略)
アメリカ家族協会は、米宗教界で強まっていたキリスト教原理主義の論調を極端に押し進めることで、事態を混乱に持ち込み、結果的にキリスト教中心主義を破綻させ、米宗教界が多極化していく素地を作ったと考えられる。
128名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:18:58 ID:QnNQE6UT0
>>127
田中宇とかか
129名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:40:23 ID:PxvpHcHj0
宗教を言うなら
あなた達は何教ですか?また
何教の親の下で居ますか?

葬式、結婚式、祭りなど、宗教行事は何教を元にしますか?
130名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:45:23 ID:JeTEYr930
俺は宗教とか別にどうでもいい教だな。
131名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:47:12 ID:xzCojzbH0
誰かが宗教は君達の心の中にあると言えば解決
132名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:48:12 ID:rHgzKNdf0
今年のクリスマスは中止と聞いたが?
133名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:49:46 ID:qG6ndBx90

ほう、アメリカでもクリスマスの中止か。
日本の習慣も国際的になったもんだ。
134名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 11:52:14 ID:XuKETgkk0
イェーイ、めっちゃホリデー?
135名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:11:37 ID:0GqKOGWI0
>>73
つるっぱげるほど同意!!!

そんな事いったらクリスマスとは本来モミの木に生贄をつけていた
とかそっちまで踏み込まないの?って気がしてしまう。
136名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:13:45 ID:d8dz5Xuy0
(コ^−^ラ) <やぁ、コーラ君だよ
137名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:14:44 ID:CIsrqjcV0
ところで層化のひとはクリスマスパーティとかどうしてるの?
138名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:16:29 ID:mFWjsG/t0
サンタクロースって人間じゃないんだよ
139名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:17:11 ID:SxBwqghq0
なんで休日になったんや。ヤソの誕生日やからやろうが。
つまらん言い逃れをするなボケナスども。
「ヤソさん誕生日おめでとう、休日増やしてくれてありがとう」
て言うたったらええやないか。
それがやさしさっちゅうもんやろうが。
140名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:21:19 ID:SxBwqghq0
ヤソの誕生日を祝いとうないんやったら、仕事しとれ。
「わしは関係ないから仕事する。勉学にいそしむ」
それでええやないか。
それが何や。
「休みは頂戴いたしますけど、ヤソは踏み散らかしたいんですわ」
おまえは鬼の子か。なんちゅう勝手モンなんや。
見てみい、ヤソ泣いとんど。「ぼくあかん子なんやろか」て泣いとうぞ。
141名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:34:51 ID:pD/TMfb00
>>127
うーさんの手にかかれば、極右団体は実は右翼の破壊を目的としていて、極左団体は左翼の破壊を目的
としているってなるよ。www
この人、面白い見方するけど陰謀論が好き過ぎる。 もっと冷静な見方が出来ないものか。
142名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:41:43 ID:Fxdpp4a70
アメリカでも文化伝統の破壊を目的としたカルト集団が暴れてるのか。
143名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:42:59 ID:8QQs2mQ60
>>34
その発言自体はまともで当たり前な意見だと思うが
144名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:47:49 ID:SutIVd8T0
>>129
仏教と神道です。
実家に帰ればまず仏様にお線香。
お盆はお墓参り。ご先祖様に挨拶。
初詣は神社に行きます。家には神棚もある。
クリスマスにはケーキを食べて心躍ります。
いろんな神様に囲まれて、幸せ。
145名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:47:51 ID:80bSGzs40
日本はすごいなぁ
146名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 12:53:08 ID:RERomBP/0
Merry 卍mas!
147名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 13:29:03 ID:4UXqQf7p0
原儒を体系的にまとめ合理化させた人物が孔子で、これは後に国教である儒教となったが
その時に除外されたものが後に道教として発展していった。
148名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 13:30:04 ID:KV7LR/Xo0
キリスト教が広めた習慣なんだからクリスマスでいいだろ

文句言ってる奴らはキ違い棚
149名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 13:33:31 ID:DeUciBA/O
脱クリスマス!
教会は抵抗勢力!
聖域無き年中行事改革!
クリスマス利権集団をハッピーホリデーでなくし既得権益を破壊します!
150名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 14:06:42 ID:fqt4n00A0
Holy shit!
151名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 14:16:11 ID:dj0NpWedO
ロンリーホリデー
152名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 14:16:45 ID:pD/TMfb00
まあ、あれだ、アメリカでもクリスマスに対抗したお祭りやればいいんだよ。
イスラムならラマダンをやるとかな。 イスラム教徒以外は参加しないだろうけど。
153名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 14:18:06 ID:IMrGLNNu0
しかし平和だね。
154名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 14:32:46 ID:quRgLDlAO
サンタって呼ぶな!
聖★おじさんと呼べ!

サンタの中の人より
155名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 15:03:54 ID:t15uHbcP0
× Happy Holiday
○ Happy Holidays
156名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 17:23:51 ID:WfkDtcry0
日本人はのんきでいいね
たいしたこだわりもなく「メリー・クリスマス」だもんな

まぁ一部のDT共にクリスマスを憎む輩はいるがなwww
157名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 17:55:35 ID:Xe/CJOTM0
ダダイズム
158名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 18:03:29 ID:OcjDqYLb0
非キリスト教信者が主流の日本でもメリー・クリスマスなんだからこっちでいいじゃん
めんどくせーなおい
159名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 19:20:11 ID:JjhwoZC10
イエスの生誕を祝うんだからメリークリスマスだろ
純然たる特定の宗教行事だ

言い方かえるぐらいだったら公共の場でやらなきゃいいだけの話。
160名無しさん@6周年:2005/12/22(木) 22:51:27 ID:QDi6AjfO0
クリスマスが嫌ならニューイヤーを楽しめばいいじゃない
161名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 12:50:58 ID:Fm0aOlX90
× X'mas AM10 Congratulation
○ Christmas(or Xmas) 10am Congratulations
162名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 12:56:57 ID:eKWWYWvV0
163名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 12:59:47 ID:CnRJ5qfHO
とうとう「クリスマス中止のお知らせ」が実現するのか?
164名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 13:45:35 ID:TfOgssnz0
>>137

中学の時の同級だった創価はクリスマスにゲーム機買ってもらってた。
みんなファミコン買ってるのになぜかスーパーカセットビジョン。
165名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 22:42:59 ID:CfZB8Jaw0
これだから宗教は嫌なんだ
166名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 22:47:08 ID:/UE9f/aR0
イラク:キリスト教徒抑圧 クリスマスミサ中止も余儀なく
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20051224k0000m030004000c.html

 【カイロ高橋宗男】イラクで、少数派のキリスト教徒への抑圧が静かに進行して
いる。イラク戦争後、旧政権に抑えつけられてきた宗教的価値観が解き放たれ、イ
スラム教シーア派、スンニ派の原理主義的な勢力の影響が社会を覆っているためだ。
イラク戦争までは例年24日に盛大なクリスマスイブのミサが行われていたが、中
止を余儀なくされる教会が多い。(以下略)

ブッシュさえ攻め込まなかったら・・・
167名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 22:50:22 ID:lMNtMGBG0
ブッシュも「メリークリスマス」ではなくて「ハッピーホリデー」だったみたいだね。
宗教右派からは抗議受けたみたいだけれど。
168名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 22:51:35 ID:By6AsJ9X0
なんつうか
しょうもな
169名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 22:56:07 ID:iAkIUv1I0
非キリスト圏の日本で何の気兼ねも無くメリークリスマスって言ってんのに
キリスト圏では遠慮しなきゃいけない不思議
170名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:00:00 ID:k5ttN6rb0
メリーシャカスマス

ハッピーブッタ
171名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:15:18 ID:e5eKtrvL0
キリストを祭ってる神社ってどこ?
172名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:20:51 ID:XRD7FWzJ0
キリスト教徒なら
キリスト教徒同士でメリークリスマスと言うのくらい許してほしいと思ってるだろ。
ユダヤ教徒同士ならハッピーハヌカとかそのヘブライ語バージョンもOK。
イスラム教徒は記念日とかそういうのには執着しないらしいけど。。。

なんでもニュートラルになると情緒が失われるような気がする。
あと何年かしたら、出版物なんかの「クリスマス」の文字が「ホリデイ」などと
書き換えられてしまうのか?(ポリティカリーコレクト関係で)
173名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 23:59:43 ID:iAkIUv1I0
>>171
青森県の戸来村にあるんじゃない?
174名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:06:26 ID:Us/4N5eH0
Merry Xmas がいいよ。昔から日本人は24・25をクリスマスで祝ってた。
Happy Holiday じゃ ありがたくもなんともない。
「謹賀新年 祝元旦」を単に「楽しい休日」といってるようなもの。
175名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:17:49 ID:HzQ580NH0
さっき層化の友人からメリクリメールが来たぞw
176名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 00:27:07 ID:6gUkVZEB0
今日はイブだけど、メリークリスマスって言うのは正しいのか?
177名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 09:29:11 ID:P/zx2bMF0
>>174
>昔から日本人は24・25をクリスマスで祝ってた。
鎌倉時代とかからか?

>Happy Holiday じゃ ありがたくもなんともない。
それぞれの休暇を楽しめば良いのだから、全く問題ない。

分かったか?この池沼野郎。
178名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:29:53 ID:leBz4s7CO
>>177
クリスマスで定着してんだから別にいいだろ
179名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:34:17 ID:dhfsQ33j0
>>159
ってのが日本人の感覚だよな
180名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:34:22 ID:2n+BN5bm0
クリスマスケーキを使った朝ごはんのおいしい食べ方

1、クリスマスケーキを食べずに細かく切り刻む(大きさはお好みにより様々でOK)
2、ご飯を炊く
3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。
4、食す。ウマー
181名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:39:10 ID:pB4rg82L0
どこの国でも人権と冠のつく団体は
だいたいロクなことしねーな・・・・
182名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 12:55:13 ID:4VMD2/fA0
>>180
5、食後、人生について考える
183名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:30:43 ID:3vKbdTWS0
価値観を共有する人たちだけで国や自治体を作れる時代がくると
こういう不毛な論争は減るんだけどな。

アメリカは、何でもかんでも受け入れるから・・・。
184名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:36:03 ID:G9BAkJf10
>>183
いやあアメリカはもともとそれを目的に作られたようなもんでしょ。
迫害されたピューリタンの理想の国ってことで。
今でもアーミッシュの村とか、モルモン教徒の(多い)街とかある。
ただし建国すぐにピューリタン同士にも対立が生まれ、
カトリック移民も受け入れるようになって、混住の工夫が生まれる。
それが(別にアメリカで生まれたわけではないけど)政教分離の近代というシステムである。
185名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:48:24 ID:u3FSfEz70
キリスト教徒にとって異教徒は虫けら以下の存在ですよ。
186名無しさん@6周年:2005/12/24(土) 22:53:07 ID:QAoIK9i30
クリスチャンって、あれでしょ?
死体ぶら下げた木の杭とかを信仰してるイカレポンチ共でしょ?

仲間とか思われたくないねはっきり言って。
187名無しさん@6周年
>>144
まさに日本は、神の国だな