【大相撲】相撲協会80周年式典で小泉首相「"国技"から"国際技"になったということ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 日本相撲協会の財団法人設立80周年記念式典が17日、東京・両国
国技館で開かれ、北の湖理事長をはじめ、横綱朝青龍ら現役力士や
年寄(親方)ら協会員約350人が出席した。北の湖理事長は「平たんな
道ではなかったが、相撲を愛する方々の支えがあって今日を迎えられた」
とあいさつ。朝青龍や新大関になった琴欧州らが功労者などとして表彰
された。

 午後は、関係者約1300人を招いて祝賀会が開かれ、小泉純一郎
首相が「日本の国技で(外国出身の)朝青龍、琴欧州両関が活躍して
いるのは少々複雑な気持ちだが、国技から国際技になったということ。
日本の力士も負けないように頑張ってほしい」とあいさつした。

 同協会は1925年12月28日、「大日本相撲協会」として財団法人
設立を認可され、その後関西の職業相撲組織を合併するなどして全国
組織に。年6場所制となった58年1月に現在の名称に変更された。

ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051217k0000e050043000c.html
写真
財団法人設立80周年記念式典で北の湖・日本相撲協会理事長から
表彰を受ける横綱朝青龍(右)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20051217k0000e050056000p_size5.jpg
財団法人設立80周年記念祝賀会で鏡割りをする横綱朝青龍(左)と
小泉首相
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/images/20051217k0000e050069000p_size5.jpg
2名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:40:12 ID:Tv34AYu+0
いい仕事してますね
3名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:40:14 ID:/QZw0F8b0
2なら結婚できる
4名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:40:43 ID:hnSBkmhw0
俺も2!
5名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:44:04 ID:EsMQC5NR0
ピザの見世物興行のくせに、高尚なものと勘違いしたのが転落の始まり
6名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:44:38 ID:H9qgiTc00
7名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:55:30 ID:X3OHMuqB0
相撲が何時から国技になったでつか?
8名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 15:58:18 ID:Ewzjfv990
>>6
自分で差別してるじゃんw
あ、チョンコは区別していいのかww
9名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 16:01:21 ID:xSm+/q1N0
国技のままでいいよ(´・ω・`)
10名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 16:07:53 ID:mIal7ip20
もとは祭事だっけ
11名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 16:50:04 ID:N+HAtxgp0
こくさいわざ?
12名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 16:51:59 ID:Pz50tkFw0
、、
 `'''ー--==--―一ァ
ミ;;;;;;ミミ三;;;;;;;;;;;;;;;;彡
、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ゙
ゞミミ、;;;;;;;;;;;;;;;;;〃ノ゙
;;;;;;;;;;`ヾ、;;;;;;ツ;;シ
ミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
ミミ;;;;;;;;゙iヽ、;;;;;;;;\
ゝ;;;;;;;;;;;ミ `ヽ、;;;;;;ヽ.
;;;;;;;;;;;;;;;ハ    ヽ::;;;゙i
;;;;;;;;;;;ノ      ヾリ
;;;;::ィ'"        ヽ
"´              i
              l
  . . . . . r-、    ,!
  : : : : : : :`゙ヾヽ、   ノ
   ヽ、 : : : : : :`ヽヽi′ 相撲は踊りじゃないっスから・・・・・・・・・・・・
    ヾゝ-、: : : : ゙ヽ!
ー‐- 、 `ヾ.pゝ: : : :,ノ  格闘技っスから
    `゙゙`''   r'"
         . :t,
        . : : :ヽ、
        ,r''^  `ヽ.
       (  ,,,.._ノ
        `て
      ,:r''"ソ
     くニ,´`)
     ,,.r`''′
     i′
     l
     /
13名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 17:14:31 ID:ygSWYS++0
NHKは「おおにほん相撲協会」と読みそう。
大災害は「だいさいがい」なのに、なぜ
大地震は「おおじしん」?
14名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 18:19:39 ID:tDkvyx9a0
>>12
金竜山キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
15ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/17(土) 21:31:21 ID:cYVFzprz0 BE:50295825-
   ____ 
  / ),,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,丶
 ○/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     )●(  | <  日本の国名を琉球国に変更せよ!
  \     ー   ノ   \__________
    \____/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
近年、日本の国旗が変更されたが、これは国体の行き詰まりを意味するものである。
また、政治改革や日米同盟については、刻々と事態が悪化しており、その原因は現
国家体制における能力的限界を意味するものである。よって、諸問題は地方分権だけ
でなく、琉球政府への主権委譲を要求するとともに、異民族圧殺と地域格差を企てる
靖国神社と天皇制に対して、政教分離に基づく根本的な国家政策を行うための
新国家体制として、琉球国への国名変更を提唱するものである。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
16名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 22:35:10 ID:vl949CI10
>>1
普通に違うだろ。
その辺の外国人でも活躍できるマイナースポーツだと証明しただけだろ?
17名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 22:39:18 ID:W9PrVAuz0
よく言われてるだろ。
日本人が欧米人に力勝負で勝つのは無理だって。
18名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 23:19:27 ID:dTXf9lLN0
相撲が国技っての自体相撲協会の自称じゃねーか
19名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 23:22:10 ID:N2Muea0N0
>18
それは無知すぎ。神事だから
20名無しさん@6周年:2005/12/17(土) 23:25:07 ID:6n0o0rl3O
うん国際技だねぇ…
21名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 00:45:33 ID:lfLjbdC60
「相撲が国技」これはどっかの企業が勝手に言い出したこととマジレス。
22名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 01:12:55 ID:bNYTB7p60
大晦日。
山本耕史がウエンツを爽快に蹴り倒し、床に這うウエンツの顔面を踏みつける。
騒然とする紅白会場。                               
突然審判席に座る琴欧州が立ち上がり舞台上へ・・・        
無言のままおもむろに帯をほどき紋付袴を脱ぐ琴欧州。        
着物の下からはあの浅葱色の廻しを締めたスレンダーな肉体が現れる。      
止めようとする徹平の○○を掴み豪快に観客席に投げつける琴欧州。
そのまま舞台上で四股を踏み右手を着いて山本耕史に対峙する琴欧州。
「さぁ来い!副長!」                                  
会場総立ち。ヤマコーコール、琴欧州コールでNHKホールが揺れる。     
NHKはゆく年くる年延期でこの世紀の一番の越年放送を決定。
23名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 01:25:16 ID:wR2QrqSy0
>>20
モンゴルが発祥だからなw
24名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 15:26:26 ID:puFY9Nwt0
>>23
違う違うw
25名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:01:23 ID:d4RkCt5DO
ウリナラ発祥ニダ
26名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:05:34 ID:PCoZL286O
神道の行事じゃないっけ。
なんでいちスポーツ扱いするんだか。
27名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:12:08 ID:qghuPCSb0
>>26
日本では
神事=政治
神事=娯楽
神事=スポーツ
だから。
28名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:15:08 ID:sCZLu7p3O
>22
今年はボノバレじゃなくてコトバレかw
29名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:36:55 ID:X9O+P9650
韓国国技もすでに国際技
30名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:40:13 ID:vpo3iQMA0
日本の国技は相撲じゃないの?じゃあ何が国技なんだ?柔道?
31名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:52:50 ID:m7XZLeQa0
北の湖・日本相撲協会理事長がヤクザにみえる件について
32名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:53:51 ID:Et71kGuN0
国際技ってなんだ
33名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:55:28 ID:rg7Iui6S0
国際技になったら、体重分けとか色々しなきゃならんと思うが。
糞小泉はいつも表面的な事しか言わないね。

要するに、相撲なんて別に娯楽だからどうでも良いと言ってるのがバレバレ。
34犬歯特級建築士:2005/12/18(日) 19:57:26 ID:XEJ9mBIQ0
NHKは視聴者の金使ってくだらない相撲中継を止めろ。
35名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 19:58:13 ID:rg7Iui6S0
マジで糞小泉って何時も考えが浅いな。

何というか、自分以外の事を意に介さない冷徹さみたいな物があるよね。
自分は得るだけで与える事はしない人種。

それが、小泉。

お前等、アイツについていくと永久に捨て駒になるだけだぞ
36名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:07:40 ID:l1tjZIII0
国際技って・・・
37名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:08:41 ID:qW5OkhIP0
アンチ小泉って宗教みたいだね
38名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:09:58 ID:RzxqUdOg0
伝統を守ってるから海外でも受けるんだろうがよ
39名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:14:37 ID:rg7Iui6S0
小泉さっさと消えろ。
考えが浅いし、人の事全然考えない勘違い殿様。

前原が民主党の党首で絶対的な権限を持つなら
絶対に民主党に入れる。
40名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:15:44 ID:DKaz39G90
日本の国技はオニゴッコだろ。
41名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 20:16:17 ID:WUtSCpjH0
国際技より国際詐欺をどうにかしろよ
42名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 21:10:31 ID:SIUr3z3L0
相撲は倭奴国の国技。
全裸になって道徳感がない。
43名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 22:21:53 ID:x51Bu0oO0
長い伝統があるからこそ外国人も安心して参戦できるというものだ。
K-1やプライドなんて、いつなくなっても不思議じゃないからな。

しかも対円レート次第では出世すると大富豪。
44名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 23:01:01 ID:iyyA1dRq0

日本人横綱がいないのは残念だが、実力だからしかたがない。

朝青龍や、琴欧州は、かってのハワイ出身横綱の体力任せの大味な相撲よりいいよ。

まっ、稀勢の里の成長に期待しましょう。
45名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 23:04:08 ID:N9Xz3qM90
そもそも、相撲は国技って決まっていないんじゃなかった?
46名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 23:20:12 ID:hau05/sB0
デブのスポーツが国技なのも笑えるというか
歴史も相まって外人にはいい感じかもしれん。

でも、剣道とかの”やーめぇーん”の世界が国技だったら悲しいな
アレって思いっきり日本にがっかりするスポーツでしょ(w
47名無しさん@6周年:2005/12/18(日) 23:24:33 ID:ERnMCWOs0
寒波が凄いから心配事はスモウよりもスノウが心配だよ。
48名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 00:03:15 ID:FE2+vBpg0
まあ、サヨクの小泉はそれで平気なんだろうけど。

漏れには、さびしい。というか、正直、抵抗がある。
49名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 00:07:46 ID:JTE5QKMW0
こんなとこ顔出してボケかましたり
電動オモチャ乗り回してる暇があるんなら
耐震偽装問題の徹底追及でも指示せんかい〜w
50名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 00:08:48 ID:W15Yql3X0
国際技
横綱 モンゴル
大関 ブルガリア
そりゃあ小泉首相もこうしか言いようがないわ
両国国技館改め国際技館だね
51名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 10:30:40 ID:E/fqtRX00
>>13
マジレスすると、程度のはなはだしい物、格の高いものなどをあらわすとき、
元々の単語に「大」をつけて表現することは一番古いところで平安期くらいにさかのぼるが、
江戸時代に一般に(つまり何にでも)使われるようになり、その際の読みは「おお」だった。
大業物おおわざもの、大名題おおなだい、大喧嘩おおげんかetc

もちろん、自然にあるものが単におおきい場合も、大欅おおけやき、大滝おおたきなど「おお」と
読まれていた。大津波は「おおつなみ」だしね。

で、明治期以降の新造語については、語感からか音読みの「だい」が採用されることが
多い。大災害、大企業etc。自然に関することでも、「新しいことば」の場合は読みが「だい」になる。
大自然、大山脈、大災害。
現在はもともと「おお」と読んでいたものまでその影響を受けて「おお」から「だい」に
読みが移っていっているところ。
52名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 10:43:51 ID:ZX9AGNCs0
>>51
なるほど勉強になった。
確かに「大地震」も古語では「おおなゐ」だった気がする。
53名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 10:47:46 ID:6OsViNdl0
「大関は楽でいい。2場所に1回勝ち越せばいいんだから。」

BY千代退会、買い王、土地東
54名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 10:48:08 ID:63lNrodp0
どんどん外人力士を入れて
国際的にしてください。

外人しかやらない、日本の国技が完成します。
55名無しさん@6周年:2005/12/19(月) 12:27:37 ID:8iyrNFIPO
>>45
外国人枠は定数が決まってなかったっけ?
5655:2005/12/19(月) 12:33:11 ID:8iyrNFIPO
45じゃない、54だった…
57名無しさん@6周年
>>53
この三人角番になると急に強くなるよな・・・