【労働】日本の労働生産性は「19位」…主要先進7カ国では10年連続最下位

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 社会経済生産性本部が7日発表した「労働生産性の国際比較」によると、
2003年の日本の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国中、
昨年と同じ19位、主要先進7カ国では10年連続で最下位だった。1位は
ルクセンブルク、2位は米国。

 労働生産性は1人の就業者が生み出す付加価値で、国内総生産
(GDP)を就業者数で割って算出する。

 また、1990年代後半以降(1995―2003年)の労働生産性の上昇率は、
中国が年率平均7.1%で世界72カ国中3位に躍進。先進7カ国で上昇率
が最大だったのは米国(2.1%)で、日本は2番目(1.5%)だった。

ソース(産経新聞・共同通信)
http://www.sankei.co.jp/news/051207/kei065.htm
別ソース(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/1207/137.html
2名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:38:41 ID:fJCf87uI0
2なの?
3名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:39:41 ID:0JbPAdBT0
お役人が足ひっぱるから
4名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:41:34 ID:75g4jQQo0
生産性が高いか低いかの問題ではない。
労働者たちが幸せかどうか、そして意欲と誇りを持って働いてるかどうかが大事だ。
5名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:43:01 ID:PcfBvBYP0
日本終ったな。

>>4
日教組の罠に落ちたな。
それはただの自己満足だ。
6名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:43:36 ID:soUth+hj0
工業とか化学とかはそこそこ生産性高いんだろうが
サービス業や建設関係が足引っ張ってそうだ
7名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:44:14 ID:vp0d+g3g0
先進国・・・・・・・

日本
アメリカ
ドイツ
フランス
イギリス
イタリア
韓国・・・・・・・・ニカ?
8名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:44:17 ID:O6ANuKpl0
会社におんぶにダッコちゃんが多いってことなのなの
9名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:44:18 ID:iA4t9wcb0
なんかびっくりしなきゃいけない数字なのか?
10名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:45:23 ID:zTXH2L8c0
>>労働生産性は1人の就業者が生み出す付加価値で、国内総生産
(GDP)を就業者数で割って算出する。

単純に就業者数でなくて、就業延べ時間で割ったらどうなる?
11名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:45:48 ID:TxwZx9gTO
さゆみんがいるな
12名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:45:53 ID:MZxOhb1g0
というわけで、もっとサービス残業しる、というありがたいお言葉を頂戴できます。
13名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:47:39 ID:XR2+drvL0
ようするに、日本人は時給が安いのに、残業してがんばってるってことですな。
14名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:47:41 ID:9SBMYaOM0
逆に、日本の製造業(第二次産業)の生産性が世界ナンバーワンなのは
良く知られている。
だから、足引っ張ってるのはとこか、おのずとわかる。


第一次産業と第三次産業。
要するに、補助金付けの農業水産業と、公共サービスを提供する役所だ。
こいつらが、投入された金に全然見合わない付加価値しか産んでないので
製造業がいっくら頑張ってもトータルの生産性でランクダウン。
15名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:47:44 ID:9zowi+Ee0
2003年?2年前の事が意味あんの?
16名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:49:17 ID:vHOts7X70
俗に言うはたらけどはたらけどなほわがくらしらくにならざり指数だな
17名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:50:31 ID:WuG6Tnmr0
>9
当たり前だ。

「日本が持っている資源」って何か解るだろ?
人材(の数)だ。わりと多いほう。
で、日本は他に資源らしい資源を持たないくせに、
その肝心の人材が劣悪じゃあ目も当てられない。

「労働生産性が悪い」ってのは日本人は総じて
劣悪な能力しか持っていないってことだ。
18名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:50:47 ID:5aEgFSAj0
お上はバカでのろまだし、会社は老害が牛耳って個人がアイデア出したり
工夫したりする風土がない 当たり前の結果だ
19名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:51:31 ID:HxF+VOPL0
>>4
新卒偏重、派遣・契約・パート・アルバイト激増、
低賃金化、リストラ、実力主義、企業側の調子乗った勘違い高望みしすぎ採用試験、
女性優遇アファーマティブ、職奪われども専業主夫にはさせてもらえず路頭にさまよう・・・

幸せですかこの国は?
20名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:51:45 ID:prfq0r6G0
社会主義国 にっぽん
21名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:51:57 ID:f+PZsyF10
それで?ルクセンブルグって所はそんなに豊かなのか?
こういう比較ってなんの意味があるのかがわからん。
よそはよそ、うちはうちだろ?
22名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:02 ID:kGlwzaTFO
要するに、投入した資本、正確には労働資本の割に生産が低いってことだな。
先進国の中では相対的に使えない人間が多いということか。
23名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:04 ID:vp0d+g3g0
元データこれな。

http://www.jpc-sed.or.jp/contents/whatsnew-20051207-1.html

製造業は世界で4位の生産性。では、なにが足をひっぱってるんだろう。
「就業者」の範囲がよくわからないがこれは多分公務員を含んでるよな。
その辺が実は要因じゃないか?

それと生産性の伸び率も上位だよな?
こういうことを隠して、ニュースを垂れ流すマスコミにはホントむかつくよ。
24名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:22 ID:5ax1d/VU0
天下りの元役人元政治家がはびこりすぎ。
あんた会社来て何やってるの?みたいな
全く居る意味のない上役が多すぎ。
25名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:46 ID:iCGZWZ5r0
>>14
第一次産業と第三次産業の生産性が低いのには全く同意。
だけど、公共サービスは第三次産業のごく一部だよ。
26名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:46 ID:fOxS2YEi0
なんか納得いかない
27名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:52:55 ID:MZxOhb1g0
>>22
使い方が悪いのでは。
28名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:53:02 ID:leQTzPjN0
>>14
違う違う。公務員だよ、足を引っ張ってるのは。教師とか見てみろ。
29名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:53:15 ID:npFUcO9R0
アメリカのように成長率が高い国に日本もなれるといいね
30名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:53:30 ID:Z1AACOrM0
当たり前じゃん。
だらだら無駄に残業した方が金貰えるんだもん。
そしたら今度は成果主義とかほざいて無理な残業させるんだもん。

馬鹿ばっかりだ。
31名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:53:48 ID:WuG6Tnmr0
>13
バカだな。もしもそれ(賃金ディスカウント)でどんどん
プロダクツが上がっているのなら、労働生産性は高いと言える。

賃下げしても、まだまだ世界のレベルに追いついていないほど
低脳だってことだよ。つまり、一昔前と比べて日本人の能力が
かなり劣化してんだ。


>12
そういうことになるわな。
32名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:53:57 ID:AOekM1a80
第一次産業なんて人数少ないから問題ないよ。
33名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:54:30 ID:BWIik/Xu0
>10
もっとひどいことになる。
34名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:55:40 ID:aFkwbbxo0
ルクセンブルグって人口が20万かそこらで産業は例えるなら金融と新日鉄があるだけみたいな国だろ。
そういうとこが有利って事だな。
35名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:56:44 ID:XrXcVSGeO
またOECDのおかしなランキングきました
36名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:57:03 ID:ro9fmQUP0
給与並に働かない糞役人や低金利で資金調達コストが外資より低いのに
外資に太刀打ちできない金融業、ブラック満載システムトラブルおこし
まくりの就労環境もクオリティコントロールも未成熟なIT業界→三次産業のヘボさ
農業とか林業とか第一次産業は…言うまでもないだろ。



結論:一部のドンケツが足を引っ張ってるだけ。
37名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:58:02 ID:C1m/I3G70
メーカに行って失敗した。利潤とは差別化によって生まれるモノだが、
差別化は技術革新より規制の方が遙かに効率的だ。
シコシコ技術を磨くより、法律に守られた奴らがいい金もらってるんだよなあ。
ドラッカーに毒された。シュンペーターの言うことなんて信じるんじゃなかった。
あー金融か公務員になるべきだった。
38名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 21:59:29 ID:kGlwzaTFO
>>22
使う方も使われる方も使えない(悪い)って解釈した方がわかりやすい
39名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:00:32 ID:iCGZWZ5r0
>>35
>>1をもう一度読んでみることをお勧めする。
40名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:01:53 ID:vHOts7X70
日本て就業者数って無職者数と同様にごまかしてなかったっけ
41名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:01:56 ID:yNPmGt4H0
農業は仕方ねーよな
耕地少なく価格は回りの発展途上国がアホみたいな値段で輸出してるし
国策である程度の食料自給率は保たないと駄目だから
あと主要国は結構兵器産業がでかいんじゃねーか
42名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:02:50 ID:hJKHeYvc0
公務員を全匹ガス室に送って最終処分すれば、日本の労働生産性は世界一。
43 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/12/07(水) 22:03:11 ID:8Wjz8BtT0
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
44名無しさん@:2005/12/07(水) 22:04:11 ID:AA4Z+M2t0
製造業の高生産性って、下請けが犠牲になることで
成り立ってるんじゃないの?サービス業の低生産性は
デフレつーか、行き過ぎた価格競争の産物じゃないの?
値切ればそれだけGDPは下がるんでないの?今はどこ
見ても値引き、値切りばっかりだけども、これって
無関係なの?
45名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:06:14 ID:ro9fmQUP0
>>44
価格競争力が高ければ生産性は高くなるわけだが。
むしろ、日本のサービス業は対価に見合わないぐらい割高と
みなされてると見ていい。
46名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:06:15 ID:w71KH5Pv0
47名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:06:15 ID:GIQInN7v0
製造業の高生産性って、派遣労働者が犠牲になることで
成り立ってる。
48名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:07:55 ID:Oha5mPjc0
>>1 ヒント
労働→機械化
49名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:08:08 ID:NPH+nHV30
>>47
金融や情報通信はもっと酷いわけだが。デジタルドカタや先物取引営業なんて
現代派遣地獄の典型的業種だろ。
奴隷をいくら鞭打てども、価値ある商品が生まれないという。
50名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:08:51 ID:DZ0juLl40
デフレで景気が停滞してりゃいくらサプライ部門を改善したってGDPも労働生産性も上がるわけないがな
51名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:09:23 ID:WNw/BAVnO
>>42
池沼乙
52名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:10:14 ID:++WrR2Ui0
ダウト!ソ連も含めて共産主義国と言われていた国は国家資本主義国なのだよ。


20 名無しさん@6周年 New! 2005/12/07(水) 21:51:45 ID:prfq0r6G0
社会主義国 にっぽん

53名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:11:10 ID:QCjY7wdm0
情報サービスは

メーカー

メーカー子会社ソフト屋

大手独立系ソフト屋

中小独立系ソフト屋

派遣社員

なんてやってるから駄目だなwwwwwww
54名無しさん@:2005/12/07(水) 22:11:44 ID:AA4Z+M2t0
製造業は人件費の安い国を利用してコストダウンできるが、
サービス業はそれができにくいというのもある
55名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:12:05 ID:DZ0juLl40
>>45
この生産性の計算じゃつけた付加価値だから
価格競争力つけても需要がしぼめば生産性が上がったことにならん

56名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:14:15 ID:I0Vr/xkm0
日本の機械には高い付加価値がありますが、日本発のサービスには高い付加価値を
見出してもらえないということです。


考えてみればわかる。出張の多いサラリーマンは世界的な業務を行ってる外国の
銀行に預けるし、保険屋も外資攻勢に押され気味。また教育サービスで言えば、
他の国の大学生が日本に来る以上に日本からアメリカやイギリスやカナダの
有名校にカネが動いて行ってしまう。天下りのために作られたような特殊法人
やシンクタンクに行った死に金が画期的なサービスを生み出すなんてことは
ありえないから期待するだけ無駄。


まぁ、日本の高付加価値な家電や工作機械・車などは世界市場を席捲してる
わけだし、ものづくり大国であってサービス財大国ではないんだから
サービス産業がちょっと弱いぐらい別に構わないといえば構わない。
57名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:14:28 ID:nRsHCS2U0
そりゃまぁ団塊が働かないのに金取ってるからな。
58名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:14:52 ID:vHOts7X70
国内の第三次産業従事者が多すぎるんだろ。過当競争になってる

資源のない日本は加工貿易国・技術立国以外の道は
ないのだから第二次産業重視で、第一次産業は国土保全と
自給のために一定数残されるとしても、
第三次産業は今後はコンテンツ産業を除けばそんなにいらねってことだろ
外国からの観光者も少ないしな

>>47
日本の第二次産業のロボット導入数ってダントツで世界最高じゃなかったか
この辺が大きい
59名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:16:58 ID:iCGZWZ5r0
>>56
>まぁ、日本の高付加価値な家電や工作機械・車などは世界市場を席捲してる
>わけだし、ものづくり大国であってサービス財大国ではないんだから
>サービス産業がちょっと弱いぐらい別に構わないといえば構わない。

ところがどっこい、規模で見ると日本もサービス産業大国だったりする。
まあ先進国はどこも多かれ少なかれそうだけど。
http://www.esri.cao.go.jp//jp/sna/h17-nenpou/n90fcs2r_jp.xls
60名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:17:24 ID:3DfLQ4ra0
>>54
そこで移民ですよw
61名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:17:35 ID:Xy4AGo7X0
>>58
っても第三次産業で失業者を吸収していかないと
労働者余りになるんじゃね?いやなっているけどさぁ
62名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:19:18 ID:d+FHWru50
逆に生産性を高めれば勝てる企業になるって事なんだよな。
63名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:19:42 ID:I0Vr/xkm0
第一次産業は差別化と品質向上を突き詰めて売り込めば意外と強いかもしれない。
一部農作物は味だけなら凄いんだろ?
64名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:21:47 ID:DZ0juLl40
>>62
つけた付加価値が多い企業ってことは物が売れてる企業ってことだからな
65名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:22:17 ID:cM8623NR0
これは、国民一人当たりのGDP/年間労働時間だろ。

国民一人当たりのGDPは、世界TOPクラスだが、労働時間はドイツの
約2倍。よって生産性も半分だ。

年間平均労働時間

日本:2500
韓国:2500
アメリカ:1790
ドイツ:1399
フランス1470
オーストラリア:1800

オーストラリアにきたイタリア移民は、アングロはキチガイというくらい
よく働くがせいぜい年間1800時間。日本は確実に2500時間前後
働いてる。
66名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:23:06 ID:iCGZWZ5r0
http://www.esri.cao.go.jp//jp/sna/h17-nenpou/n90fcs2r_jp.xls
を見ると第三次産業がいかにでかいか分かるし、これと
http://www.esri.cao.go.jp//jp/sna/h17-nenpou/n90s3_jp.xls
を突き合わせてみると第三次産業の生産性がいかに低いかよく分かる。
67名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:23:14 ID:bUoZV37NO
つまり、小泉自民党が悪?
68名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:23:56 ID:I0Vr/xkm0
>>62
そんな簡単に上がらないから皆苦労してるわけで。
ざっくらばんに考えると、産出/費用が生産性だとすると
世の経営者が一番手っ取り早く考え付くのは「費用を削る」こと、
要するに働いてる奴の給料削ること。材料ケチること。

でも、これをやると長期的に見て組織の活力や商品の魅力は
低下するしマジで人件費が安いところと競争すれば勝てっこない。
費用を削るのはしばしば思いつくけど、産出を増やす
すなわちイノベーションを起こすというのは知恵を絞ら
なければならないので、そうそう簡単じゃない。
69名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:24:10 ID:1nB2qocq0
日本は沢山残業する社員が評価が上だからな。
同じ仕事を工夫し効率よくこなし定時に帰る社員は、手を抜いてみられるか
怠けもの扱い。
70名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:24:56 ID:vHOts7X70
>>61
日本は失業者の吸収は建設業がやってるといわれてる
おかげで建設業従事者の割合も各国に比べると高くなってる

第二次産業の需給には限りがあるのだから人口自体を減らして
失業者を作らないというのが一番なんじゃないのか
71名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:25:00 ID:4sONtR4y0
為替のなせるワザ
72名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:25:20 ID:9AfbRDOo0
153 :名無しピーポ君:2005/11/13(日) 01:46:41
【さいたま市内の異常事態】
==増え続ける催眠強姦被害==

@犯行の舞台は見沼区を中心とする埼玉市内。
A被害はすべて自宅で遭い、被害に遭っている間、被害者には意識が無く、誰も犯人を見ていない。
Bその事件の捜査は必ず警視庁公安部上尾分室が担当している。
C被害者には数時間後には、常に同一の人物が犯人として示される。
D被害者数はすでに200人を越す。

以上の事実について冷静に考えて頂きたい。
すでに見沼署周辺在住の若い女性には深刻な事態となっているが、見沼署をはじめ埼玉県警は事実の
隠蔽に動いているふしがある。何故110番通報がすべて警視庁公安部上尾分室にもたらされ埼玉県警
は動かないのか。何故(被害者には)同一の人物が犯人と断定されるのに、被害者数が200人を超え
て増え続けるのか。
警視庁公安部のペテンの背後に大きな陰謀が見え隠れする。取材力のある諸氏にはこの異常事態に
注目していただきたい思う。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1122698954/59-159
73名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:26:38 ID:iCGZWZ5r0
ちなみに第三次産業でも不動産業だけは土地転がすだけでボロ儲けしている。
74名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:26:51 ID:DZ0juLl40
>>70
消費性向が変わらないのに人口が減ったらその分需要も減る
75名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:26:57 ID:Ctbe1ndx0
サビ残自慢は恥と言うことか?
ストやりまくりバカンス取りまくりのフランス人にも生産制負けてるのに倍くらい働いているとは?

煽りは置いといて日本の場合、中間に訳の分からない組織や人が多すぎるんじゃねえか?
76名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:27:06 ID:VNzxpp6S0
有機無農薬、ブランド野菜、のような、超高付加価値型農業への
転換を、国が音頭とってくれないかな。外部から完全に遮断された建物の
なかで、温度や光、風までコンピューターで管理して、葉についた虫を
ハケやピンセットで一匹一匹取り除くみたいな。
『高いけど安心』『高いけどおいしい』
77名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:27:07 ID:zL+EgWCH0
>製造業の生産性はデータのある24カ国中、アイルランドや米国、ルクセンブルクに次いで4位につけた。
>生産性本部は農業やサービス業などの生産性が相対的に低く、全体の順位を押し下げたと説明している。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20051207AT1F0700N07122005.html
78名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:27:54 ID:cWzIhYej0
みんなが効率求めたら失業者が町にあふれるよ。
駄目な奴のしりをぬぐえば仕事は2倍になる。

日本の銀行は正社員を全部派遣に切り替えれば高収益企業になれるのにやらない
79名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:28:04 ID:AOekM1a80
>>69
そうそう。
明らかに間違ってるよな。
80名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:28:16 ID:Hws5CtUE0
ルクセンブルク(笑)
81名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:28:37 ID:k02CJn450
とりあえずは高付加価値産業を生み出さんとなあ。

>>70
需要が減ってしまう。

82名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:28:40 ID:I0Vr/xkm0
>>77
>農業やサービス業などの生産性が相対的に低く、全体の順位を押し下げたと説明している。

このスレの結論と全く同様だな。
というかあれほどの品質と競争力を誇る製造業を抱えておきながらこの結果だとすると
それ以外考えられないというのが正しいが。
83名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:28:41 ID:SzE4ZFtP0
このテのランキングってあてになるのかな?
実情とあってないきがするんだけど。
84名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:30:44 ID:MixY/vXi0

単純に
一人で億単位の利益が出せるような金融で稼いでいる国ほど、
労働生産性が高くなるってことじゃないの?
85名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:30:57 ID:Z9zTRhMG0
足を引っ張っているのはサービス業だろうな。
86名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:31:00 ID:k02CJn450
>>76
中国様の毒野菜のおかげで、結構食の安全への関心は高まってるんで
信頼できる認証機関でも作れば結構国内の第1次作業の付加価値は上がるかも。
87名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:31:34 ID:qWiyhJ190
こんなもん、1ドル=50円にすればすぐにトップですよ
88名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:32:04 ID:hJKHeYvc0
足を引っ張っているのは公務員に決まっている。
89名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:32:36 ID:iCGZWZ5r0
>>70
>日本は失業者の吸収は建設業がやってるといわれてる
>おかげで建設業従事者の割合も各国に比べると高くなってる

だね。建設業従事者数を2倍すると製造業従事者数を超えてしまう。
これは相当にいびつな構造。
90名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:32:59 ID:DZ0juLl40
>>87
多分、その時には新聞は「日本は世界一物価が高い」という記事で不満を煽るだろうなw
91名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:33:22 ID:kGlwzaTFO
>>84
その通りでしょうね
そしてそういう国の連中の方が余裕のある暮らししてるんじゃない?
92名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:33:54 ID:vHOts7X70
>>74>>81
第二次産業は国内需要が減っても国外需要で事足りるし現在でもそうじゃないか
93名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:33:58 ID:Ctbe1ndx0
>>76
都会の就農意志のある人とと農村の人が合う会合があって、
都会の人が、のびのび育てさせた安全な鶏卵を提供したい、といったら
絶対無理、最低1万羽は飼わないとやっていけない、といったとか。
ここはうろ覚えだけど、その鶏卵が定期的に1個2000円で売れるならやっていけるかもとか。
94名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:34:17 ID:I0Vr/xkm0
>>84
そのとおり。
第三次産業ってのは成功するとやたら利ざやがいい。
よって、ルクセンブルクやフィンランドや北欧は生産性だけでなく
一人当たり国民所得も桁違いに高く、短い労働でたっぷりの余暇
を取れる豊かな国になる。

アメリカは情報通信業の「規格」を決めて他を従わせる立場なので
ある意味第三次産業の王者といえるから、アメリカも豊かで当たり前。
95名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:34:44 ID:bUoZV37NO
つまり、時間内で仕事を仕上げられないヤツは全て正社員をクビにしろと?W
96名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:36:33 ID:FjtuBTIN0
ようするに、要領が悪いということだな。
つまり、先進国では一番指導者が、悪い国ということを表してると。
97名無しさ@6周年:2005/12/07(水) 22:36:34 ID:FjHjEr1H0
子孫 生産性か?
98名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:37:05 ID:eBP+N30X0
GDPがなんであるか理解すれば無駄飯ぐらいの
高給取りはこの労働生産性の指標を押し上げる側だと
理解できるはずなのだが。

下げてるのは年収200万以下のパート・フリーターですよっと。
99名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:38:07 ID:vHOts7X70
>>94
アメリカはハリウッド映画という超優秀な第三次産業あるしなー
100名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:38:12 ID:DZ0juLl40
>>92
輸出圧力かかってるのに輸入が需要不足で停滞すれば
通貨高になって輸出で得る収益も目減りするよ

工場ごと海外に持っていって生産から販売まで海外でやれば影響は少ないが
それが日本の企業と呼べるかだねぇ

101名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:38:53 ID:fg1e8Z8q0
日本では要領の悪さは愚直といって喜ばれます。

また、日本のサービス業は規格などを閉じてオープンにしないで利益を
囲い込もうという短期的な視点で経営して、初期投資は多くても優秀な規格を
世界に広めて後から回収しようという視野を持つ企業に負けることが
しばしばあります。
102名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:39:24 ID:Quna3DdE0
単に人件費が高いってことじゃね?
103名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:39:39 ID:VNzxpp6S0
>>93
お風呂にミネラルウォーターをはる人や、月々の家賃が300万の
部屋に住める人がいるんだし、そーゆー人達だけを相手にした
農業もありだと思います。まあ、料理をするのは専属の料理人の
方なんでしょうが。
104名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:39:48 ID:Waxn9yLU0
残業したって儲からん。それだけ。
105名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:39:54 ID:AmKG5FVK0
超〜好景気!超〜好景気!超〜好景気!
今不景気な奴は『負け組み』wwww
超〜好景気!超〜好景気!超〜好景気!

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他(医者・宗教家とかもな)、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
106名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:40:16 ID:IQuPcHlL0
45歳地方公務員年収1500万以上
小学校教師1000万以上。
最後の楽園、公務員。wwww
107名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:40:47 ID:uLep3YRX0
日本人の一人当たりGDPはかろうじて先進国レベルを保ってるが
労働時間は5時間増し。生産性低すぎ。
108名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:42:13 ID:DZ0juLl40
>>98
需要不足の場合は労働生産性って考えるより平均消費額だよなぁ
109名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:42:44 ID:fg1e8Z8q0
>>102
人件費が高いだけならルクセンブルクは日本より圧倒的に高いし、
アイルランドですら日本より高い。物価もこの二国の方が高い。

労働者の賃金が多すぎるといか物価が高すぎるいうのはその産業の
競争力がカスなことの言い訳にはならないよ。
賃金が高いならそれに見合った仕事をすればいいだけだという結論を
持ってこられちゃうから。

それにベトナムやタイは日本より人件費も物価も安いが、財・サービスの
競争力で日本の足元にもおよばんだろ。安ければいいってもんじゃない。
110名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:42:52 ID:BG73ZKnW0
でも、ちんたらやってもこのレベルだから、生産性ちょっとあげるだけで
また世界トップの経済力になるってことだな。


111名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:42:53 ID:+eVlHfl50
ヤオ景気の中国と並べられてもなぁ。
112名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:46:02 ID:vHOts7X70
>>107
みんなで一斉に働くのやめる・過当競争やめる、ってできないもんか

実際ヨーロッパじゃバカンス強制的にとらされるわけだろ
113名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:47:04 ID:Ctbe1ndx0
就業者にはカウントされず消費だけを行う。
ニートは日本の労働生産性上昇に貢献してるのかな(GDPが今一分からない)
114名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:47:10 ID:bUoZV37NO
そうか!せめて、東京大学ぐらい現役で合格できる要領の良さが無いと就職するなと?
115名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:47:40 ID:DZ0juLl40
>>112
社会主義国家化すりゃできるよ
116名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:48:11 ID:56Dtn3eu0
どうにも納得いかんな
まぁたしかに俺の会社も役に立たんおっさんが多いけど
117名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:49:54 ID:9uAUl36b0
日本の労働時間が長いのってさ、ホントに真面目に働いてる?
職場で駄弁る習慣があるだけじゃねーの?
118名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:49:58 ID:DZ0juLl40
>>113
ニートを養ってる人たちがケチらなければね
119名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:50:03 ID:fg1e8Z8q0
中国や後発国のように国内労働者を過当競争で徹底的にいびって
生産性を上げるというやり方もあるが、あまりお勧めしない。

アイデアを搾り資本や土地を有効利用することで世界に通用する
商品やサービスを生み出すほうが労働者も国もハッピーになれる。
120名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:51:05 ID:vHOts7X70
>>115

第三次産業は国内じゃ過当競争で働いても働いても無駄なんだから
みんなで談合して働かないようにするしかないよな
少なくとも労働者はそういうポジションをとるべきじゃね
経営者に殺されたくなけりゃさ
121名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:51:55 ID:3lFUC7Mt0
ニートが正社員待遇で労働市場に参加しようとすると
もしかすると給与ぶんの働きをしないので生産性は
がくんと下がるかもしれない。


労働者として参加してないうちはとりあえずこの統計に
対しては中立的だろう。
122名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:52:23 ID:OotRSQId0
労働生産性は1人の就業者が生み出す付加価値で、国内総生産
(GDP)を就業者数で割って算出する。

そんな計算で生産性計ってたの? 変なの
123名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:52:42 ID:tAQ0fM7o0
世界を股に掛けた金融業とかやればいい訳だな
124名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:52:44 ID:LNO5yxA90
>>118
>ニートを養ってる
125名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:53:04 ID:Jdpy2aj80
>>1
これでは日本はとても先進国とは言えないニカね。
126名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:53:19 ID:Waxn9yLU0
虚業マンセー?
127名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:53:47 ID:vHOts7X70
>>122
「労働生産性」と言われると>>65のような指数だよな
128名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:53:55 ID:DZ0juLl40
>>120
しかし、大抵の場合、全体じゃ需要不足でも
労働者は支出したいものに比べて稼ぎの方が足りないという悲惨な状況だからねぇ
129名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:54:25 ID:grgb72EP0
製造業、運送業においては、サービス残業を公然としているから
生産性が高く見えるのであって、
実体は愚かなものだとおもうよ。
130名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:55:00 ID:3lFUC7Mt0
>>123
外資に国内の顧客を取られてるようじゃとてもとても。
有望な運用方法や融資先を発見できず金を国債につぎ込むネガティブ運用しか出来ないようじゃとてもとても。
131名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:55:12 ID:UwdZ5QDz0
>>121
バカだな、オマエ。
日本の労働生産性の低さは、システムの問題なんだよ。

オマエはそんなに日本人個人個人の能力が外国人に比べて劣ってると思ってるのかよ。

ほんとバカ。
132名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:55:17 ID:XznVua3E0
公務員はほとんど残業なしで高賃金をもらっているから、この指標で言うと
押し上げる方になるね。
133名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:57:10 ID:k02CJn450
>>132
国内でその給料をガンガン使ってくれれば。

ていうか、国内の金持を相手にしたサービス産業が弱すぎるのも問題。
134名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:57:33 ID:z/3JpzbO0
生産性ね・・・あほか。
日本の工場がフル稼働させてみろよ、政策で押さえ込んでるだけだろ。
135名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:04 ID:tAQ0fM7o0
ルクセンブルク経済と日・ルクセンブルク経済関係
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/luxembourg/keizai.html
136名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:10 ID:eSQk2gq30
賃金の安い高いの問題じゃないんだけど、この指標は。
137名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:20 ID:3lFUC7Mt0
>>132
いや、産出にみあわない報酬を労働者が求めると生産性は劣化するから。
138名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:24 ID:cM8623NR0
>>131
日本のフリーター・NEET>>>>>>>後進国の平均的な労働者
らしいね。
139名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:47 ID:DZ0juLl40
>>124
ニートが労働してもないのに消費できるってことは
その分の金を出してやってる奴がいるってことだろう(大抵は親だろうが)
ニートの消費に養ってる側が自分の消費を我慢して回してるなら全体に与える影響は中立です
140名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:58:56 ID:640cbxBU0
>>133
金持ちをターゲットにしたサービスは日本にはあまりないね。

こりゃ狙いどころか?
141名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 22:59:49 ID:vHOts7X70
>>133
賭博合法化すべきだよな

金持ち用なわけだから東京のどこかに一つ特別区域設けてそこまで
出向いてもらえばいいだろ

142名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:00:27 ID:cM8623NR0
>>137
マクロ経済的には産出=収入なわけで。効率云々だと、やっぱ労働時間じゃないかな。
143名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:00:38 ID:j01IfPo50
日本の労働生産性は、ヨーロッパ諸国とは近い水準にあるが、アメリカと比べると低く、おおむね70%程度である(第18図)。
また、日本の単位労働コストは、全産業では、アメリカ、ヨーロッパ主要国のいずれと比べても2〜3割程度高くなっている。
ただし、製造業の単位労働コストを国際比較すると、ドイツ、イギリスとは逆転し、他国と差も縮小している(第19図)。

このことから、日本において労働生産性が相対的に低く、単位労働コストが高いのは、主として、非貿易財部門の分野であると考えられる。
さらに、日本の非貿易財部門の賃金は、貿易財部門(製造業)と比較して相対的に高くなっている。
144名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:00:48 ID:Ctbe1ndx0
>>124
貧乏旗本の三男坊みたいなもので小金持ちのペットだからじゃない?
年金も生保も貰ってないんだから、生活・消費費用は全部飼い主の持ち出しだ。
145名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:00:52 ID:FTD9rxuq0
>>1は就業者だけで家庭の主婦とかは
労働力とはカウントされてないんですか

そうですか

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/wgdp.htm
2003年主要国GDP比較
内閣府「国民経済計算年報」から転記



笑えるな、糞フェミは何処逝ったんだ
OECDなじってこいや
146名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:01:38 ID:EUZsmNq90
賭博合法化はパチンコの影響力も下がっていいけど
反対してる集団がつよすぎる
147名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:01:43 ID:nQLpMjS60
日本の工場の生産性はかなり高いだろう。
問題なのはオンラインで処理できるようなところを、無駄に
書類を作らせることで食わせてもらってる、無能な事務屋ども。
(もちろん、優秀な事務屋は別)
しかも、そんな連中の給料は割りと高め。
そういう、誰でもできるようなことをしてる連中の給料を下げて、
技術開発に資金を投入すれば、ある程度改善するだろう。
148名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:02:13 ID:AOekM1a80
>>145
カウントするわけないでしょ。
149名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:03:18 ID:fCq6NGoI0
>>126
コンテンツ産業や知的財産さらには金融といった知価産業を「虚業」と
しか思えない国民の頭の固さが日本をして、サービス産業後発国にしてしまったわけだが。
ものづくりに固執するあまり、「もの」として目に見えないも教育コンテンツや規格
や金融審査能力の価値を卑下したがゆえに出遅れた面は徹底的に反省すべき。
150名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:03:39 ID:OotRSQId0
生産性が低いから非正規雇用者をもっとジャンジャン増やしましょう
って言いたいだけだろ?

この国には朝鮮・中華民族主義者はいても愛国極左がいないのか?
直接行動!!!
151名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:04:39 ID:vHOts7X70
>>146
パチンコ産業を輸出して海外にも連中の負担を手伝ってもらおうか
152名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:04:52 ID:kmwzLxNp0
日本の労働時間はほんと糞だな
夜9時前には帰ってはいけないとかいう不文律があるかのようだ
これで生産性が低いのは何かが間違ってる
153名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:05:35 ID:j01IfPo50
>>143 自己レス
120秒規制ウゼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銀行あたりが日本の労働生産性を押し下げているって事だよね。
154名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:05:52 ID:DZ0juLl40
>>142
この計算で労働生産性なんて言葉にしてしまうとサプライサイダーを勘違いさせちゃうんだろうな
155名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:06:05 ID:Q5BrplIe0
日本で生産性が高い産業は製造業の他だと、電気ガスやマスコミだぞ
ここは新規参入がないので、少ない労働者で、高利益を上げ続けてる
その分、割高な電気を買わされる残りの産業の生産性が落ちてるわけだがw
156名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:09:07 ID:fCq6NGoI0
>>150
自分らの財の他国からの需要を増やし、生産性を向上させるために賃金や
投入費用を削ってしまえ!というのは途上国の発想なわけだが。
内国労働者を非正規雇用に仕立ててあげて達成できる生産性なんて
いつか頭打ちだと俺は思うぞ。
一流国の似たような製品をコストを削って真似たものを売って儲ける
やり方が限界を迎え、新しい価値を創出せねばならない時期が来る。
157名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:10:22 ID:OotRSQId0
正社員のクセにコピー機もまともに操作出来ないってアホすぎ
コピー機が新しいのになったから操作出来ないんだとさ

CDRがどういうものかわからないようなアホのくせして
俺をこき使いやがって 身体壊した 最悪
158名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:10:45 ID:vHOts7X70
>>155
電気・ガスってすげー借金あるんだよな

マスコミはもうだめだろ。終わってるよ
くだらねーバラエティしか作らないし実力に見合わない権力までもっちゃってるし
ここは放送通信インフラ会社と番組制作会社を完全に分離すべきじゃね
んで世界に通用するような番組制作会社を増やしてこうよ
159名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:11:12 ID:0e04GmDZ0
設備ケチったり根性論だったり、飲み会強制参加で有給強制消費だと
士気もおちて生産性おちるわな、うちの会社やけど、、
160名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:11:15 ID:gGCuTm02O
生産性とか言ってるやつは日本社会がグロスで勝負してることが分かってない。

合理性とか効率性とか、そもそもそういうところで成り立ってないわけ、今の日本は。

経済で勝負するには他に手がないんだから、勘違いするなと言いたい。
161名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:12:49 ID:iCGZWZ5r0
コンサル行ったやつが、「お前はとにかく頭を使うことだけをやれ。
プレゼン資料作りやコピー取りは自分では決してやるな。
担当の奴にやらせろ。」と言われたと言ってた。
まあそれが比較優位の法則ではある。
162名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:13:28 ID:8jTEFYjC0
>>160
「ということで規制産業や役所の給与を据え置きしましょうよ、
競争から守りましょうよ、これらは生産性低くても良いじゃないですか」
という論法ですか?(w
163名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:13:58 ID:vp0d+g3g0
>>158

マスコミについて同意。まったくその通り。
IP放送について、マスコミが黙殺してるのは自分たちの存在意義がなくなるから。
キー局はもはや番組なんぞ作ってないからね。
164名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:14:55 ID:OotRSQId0
合理性や生産性を追及することは
かえって合理性や生産性に欠けることが多い

もうちょっとマシな方法があるだろうよ
なんとか言えよ罪界人
165名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:15:28 ID:kGlwzaTFO
>>158
実態は分離してんじゃない?
安い製作費で下請けをこきつかって作らせてるって聞くが。だから低俗化する。
166名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:15:54 ID:uLep3YRX0
同じスプレッドシートを10時間もダラダラ眺め続けてるようなのが
管理職だからな。もうすぐ団塊の世代が一斉に職場から消えるから、
そこからが本番だな。
167名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:16:47 ID:r1bv2OgK0
ブランド物って付加価値たかいよ
日本もあんな会社が増えるといいと思う。
168名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:17:02 ID:0e04GmDZ0
でコンサルってどうなのよ
依頼し始めたら末期症状?
169名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:17:11 ID:8jTEFYjC0
>>166
ほとんど付加価値を産まないくせにコストだけはかかる人材が一掃されれば、
各種産業の生産性は再び上昇し始めるかもしれないしな。
170名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:17:41 ID:+vtNehFk0
ねこぢるの ねこ神さまの漫画思い出した
171名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:18:26 ID:gGCuTm02O
>>162
お前はその被害妄想回路をどうにかして日本語を普通に読めるようになれ
172名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:18:36 ID:Z5X/2dK40

サプライサイダーは来てますか?
173名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:18:40 ID:DZ0juLl40
>>158
テレビを見るほうが一部惰性で見てる番組もあるから
純粋にコンテンツで勝負しようとしてもメディアかえると制作会社は厳しいだろうな
174名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:19:21 ID:k02CJn450
つーか基本的に、高く売れる製品・サービスをもっと開発しましょう。
特に、第1次産業と第3次産業で。

という問題であって、サービス残業やら給与の高さやらの問題じゃねえって。
175名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:21:16 ID:0LjN/taS0
>>174
だよな。
生産性なんてブランド力や認知度が上がり、リピーターが増えれば
勝手に向上する。
176名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:21:44 ID:AOekM1a80
>>168
大企業なら、いつでもどこかにコンサルが入ってるよ
177名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:21:49 ID:3lGfFCfXO
付加価値の比較なら一人当たりの貿易黒字を基準の方が正しい気がする
178名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:21:59 ID:OotRSQId0
>>166
「今のパソコンは遅れている だからパソコンを使う必要は無い」
職場の団塊のセリフ 意味不明
SF映画に出てくるようなのが本当のコンピュータなんだとよww
これが団塊クオリティー
訳分かんない理屈言ってる暇あるのなら劇画ばっかり読んでいないで
新聞くらい読めよ パチンコもやめろ
179名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:23:12 ID:iU8MxoMJ0
>>151
海外ではパチンコなど気味悪がられる。
一回進出したが、すぐ駄目になった。

一日中、黙々と機械の前に座って同じ動作の繰り返し。
凝り性とマゾッ気の強い日本人にしか受けない。外人は金を貰ってもやりたがらんだろ。
180名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:23:52 ID:Q5BrplIe0
>>174
サービス残業の蔓延は、明らかに生産コストの意識をなくさせてるぞ
労働時間の短縮=労働コストの削減だということを
産業界、特に第三次産業の連中に徹底的に意識させなきゃだめだ
181名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:24:35 ID:0LjN/taS0
労働者にいくらサービス残業をさせたところで
売れる商品、魅力的な商品なんて出てきません。
コスト競争を突き詰めると、逆に日本に勝ち目なんて
なくなります。
182名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:25:43 ID:DZ0juLl40
>>174
まあ、裏返して消費側のことをいえば
収入がそこそこある奴がケチらんで食い物や各種サービスのいいものを利用するようになりましょう
ってこったな
183名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:25:52 ID:OotRSQId0
財界に戦後なんて無かったからね
精神主義なんていらない
184名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:26:01 ID:BNSJxks60
>>152
欧米は連続3週間くらいの長期休暇が当たり前って聞くけど日本と何が
違うんだろうね・・・。スペイン人フランス人あたりだと引継ぎの準備すら
せずに休んでしまうらしい。
185名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:26:05 ID:Qff1w4e20
ついでに今日の鬱ニュースもう一発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133942935/l50
186名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:27:09 ID:iCGZWZ5r0
>>184
引継ぎもしてないのか?と聞くと逆ギレするからな、連中は。
187名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:31:39 ID:0LjN/taS0
>>177
そんなヘンな指標を使っちゃったら世界で覇権を握ってるはずの
アメリカが物凄い悪い順位という奇妙な結果が出るだろ。
188名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:32:43 ID:vHOts7X70
>>182
収入あるっつっても余暇時間がないからお金の使い道も限られてんだろうな
んで家も狭いからモノを増やしていくスペースがない

日本人の居住スペースを広げることで消費需要が増えて景気が向上するとかいう
のを読んだ事があるけど夢物語だよな。土地の値段を下げることが前提だし
189名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:33:36 ID:UJNbtOER0
みんな、ちょっと複雑に考えすぎですね。

労働に対する価値観とか、幸福の本質みたいな話まで
絡めて論じているから、訳がわからなくなっています。

まず「労働生産性」が何の指標であって、何の指標では
ないかを知ってください。

一言で言うと、労働生産性が低い国というのは、韓国
みたいな国です。
http://www.jpc-sed.or.jp/pri/gaiyou/gaiyou40/Image13.gif

ただ、韓国は急激に上昇してますけどね。
http://www.jpc-sed.or.jp/pri/gaiyou/gaiyou40/Image15.gif
190名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:33:48 ID:A+9wHz1X0
日本って、ダラダラ仕事やっているからな。
191名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:35:28 ID:DZ0juLl40
>>188
別に量をこなさなくとも消費のグレードをアップしてくれればいいんだがねぇ
192名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:35:48 ID:jZPt19Yv0
>>179
某地方都市出身者だが
10年くらい前なんかの世界大会で外人が街に溢れたことがあったんだけど
パチンコ屋に行ったら外人がキャッキャ言いながらパチンコしてたよ

193名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:36:46 ID:HW69PgIU0
>>189
韓国はIMF改革後の巻き返しが凄いからな。

気に食わないかもしれないが、財政破綻でIMFが入って以降、
サムスンやヒュンダイの国際市場でのプレゼンスや一人当たり
国民所得など 経済パフォーマンスは確実に高まってる。
業界再編・統一による規模の経済確保と行政コストの削減が
上手く行ったサンプルになっている。
194名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:38:43 ID:0e04GmDZ0
あれか、海外資本にノットラレルとよいわけか

半島が良くなってるってことは
195名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:39:57 ID:W7M/ua9z0
大雑把に言って

国内総生産=国内消費+総輸出額
輸出額は二次産業がほどんどを占めるな。

また、国内消費=全国民給料-全国民貯蓄額+全企業収益-全企業貯蓄額

つまり、給料が高いほど、貯蓄率が低いほど国民総生産は高くなるというこった。
196名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:41:17 ID:DZ0juLl40
>>194
増えた所得は全部海外資本に流れましたじゃ民族資本は大して恩恵はないけどね
197名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:42:35 ID:k02CJn450
韓国のアレは低所得者にカードばら撒いて需要を嵩上げしたのも
結構効いてるんじゃねーかと。
ただ、そういうのは中長期的には歪みをもたらすので、日本としては
正攻法で幅広く高付加価値産業を育成していく方が望ましいとは思う。
198189:2005/12/07(水) 23:43:02 ID:UJNbtOER0
韓国の労働生産性が低いということは、朝鮮日報も警鐘を鳴らしてますね。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/07/20050307000084.html

労働生産性が低いと何が困るかというと、要するに、給料の上限が決まってしまう
ということです。

確かに、労働生産性が高くても、給料が高くなるとは限りません。
なぜなら利益を優先して賃金を低く抑える会社が存在するから。

しかし、労働生産性が低ければ賃金の上限は必ず低くなります。

お父さんの給料が決まっていて、家族4人が食べていくとき、ニートの君が
もらえる小遣いの上限がお父さんの給料を超えることはありえないのと一緒。

ニートの君が使える小遣いの金額を増やすには、君も働いて、君の家の
労働生産性を上げる必要があるのです。
199名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:44:44 ID:U90H/FlF0
日本は欧米に比べたら観光収入とか、ようするにほっといても入ってくる金が
相当少ないんじゃないカネ?
200名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:45:52 ID:SGeXHIbU0
>>195
>給料が高いほど、貯蓄率が低いほど国民総生産は高くなるというこった。
国民総生産の一部が給料として分配されるんだぞ?
201189:2005/12/07(水) 23:46:03 ID:UJNbtOER0
>>199
その仮説が正しいかどうか知りたければ、ここに書くよりもまず事実を調べてみてはどうカネ。
202名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:51:19 ID:Q5BrplIe0
ひとつに、日本人は日付や見た目に異常にこだわることもあると思う
日付なんて少々古くてもいいし、商品に傷が少々あってもいい
日付や傷のためだけに、どれだけ無駄な労働が増えてるかと思うとな
203名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:58:53 ID:f13AC0gz0

労働生産性が19位で世界第2位の経済大国?

どうなっているのかさっぱりわからん。
204名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 23:59:55 ID:FVjfkUCB0
>>202
そうそう。仕事に対する取組みも。
外資と内資で経理やったけども、外資はよい意味でいい加減だった。
内資細かすぎ。 まとめた数字(総額1000億超)なのに、一円単位
であわなくても必死。 何時間もかけてつぶす。 
そんなの雑損にしちまえば1分で処理おわるのに。
205名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:01:34 ID:HCJ7Vdqd0
東京都港区民一人当たりのGDPは世界一です




って言ってる事と同じだと思うのだけど・・・
206名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:02:02 ID:JNTVLkzS0
でも時間は大事だろ。
207名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:03:38 ID:gU6F4/td0
俺のまわりでこんな話題で話をしたのを見たことがないのですが
それは俺は氏ねってことでよろしいですか?
208名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:06:16 ID:DZ0juLl40
>>207
ぶっちゃけ、平均値がよくなっても自分が変らなきゃ単なる統計だ
209名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:08:38 ID:HCJ7Vdqd0
OECDの出すデータって
数字のマジックとしか思えないのが多い


たとえばこんなの・・・・

【国際】外国人労働力の比率、日本は主要国最低の0.3%…OECD
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111561077/

在日韓国人含めてないのがモロ判り
210名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:11:09 ID:HePcLJcZ0
>>209
自分たち(白人の先進国)がホルホルしたいだけのランキングだからね。
いちいち気にしてみるだけ馬鹿だよね。
211名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:14:14 ID:qgbTzSdd0
>>209>>210
今回のランキングは日本の社会経済生産性本部が作ったわけだが。
212名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:14:17 ID:+GXBdTEiO
>>203
人口が多いから。
213名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:14:55 ID:HYIqUufP0
>>209
指標の優劣に価値多様性があるのに無理矢理順位つけるのが胡散臭く見える要因だな

214名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:17:09 ID:C3ItAsdO0
経済戦争で生き残っていくためにはそれなりに重要な指標なんだけどな。
まあ、確かに、政策担当者レベルの問題で、個人レベルではほとんど意味ないけど。
215名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:22:05 ID:FwUwyny2O
サービス残業なんかやらされてるからみんなやる気無くして生産性が落ちるんだよ
216名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:23:43 ID:6dVpwzRt0
それにしても"10年連続で最下位"って凄いなwwwwwww
217名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:24:21 ID:HYIqUufP0
>>214
重要ではあるが労働生産性という言葉になると改善方法をミスリードしそうやね
218名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:24:30 ID:HTinuXak0
サービス残業してこれだからなw経済大国日本てなんなんでしょうね(ノ∀`) アチャーw
219名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:25:48 ID:92UL3oT/0
サービス残業してるからこそ低いんだろ?
デフレなんだから低くて当たり前
220名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:26:54 ID:9E0qbPxS0
製造業の生産性が高くても、サービス業や官セクターや規制業種の生産性は低い。
特に官セクターはどうしようも無い。

221名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:27:57 ID:K8k90dtm0
この数字は何の改善もしなくても好景気の時には勝手に良くなるよ
つまり10年間不況でしたってだけの数字
222名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:29:28 ID:HTinuXak0
>>215 >>219
ウン、実際のところはそうだと思うw(^ω^)

サービス残業をしなくちゃ成り立たない社会構造自体がすでに非合理、非生産的w(ノ∀`) アチャー

結局、みんな疲弊して将来不安を抱えて消費は落ち込んでデフレが加速して悪循環w
223名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:30:08 ID:92UL3oT/0
>>220
普通に考えりゃ真逆だと思うんだが?
生産性って言葉の意味わかってる?
まさかモノ作ることが生産したって事だと思ってるわけじゃないよね?
224名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:30:29 ID:W5ss/2pn0
会社が雇うのは契約か派遣かパート・・・・
正社員になってもサビ残の嵐・・・・


出世するためには姉はやヒューザーの社長みたいに法を犯すか
堀江モンや楽天の社長みたいに一か八かで株で成り上がるか・・・


ほんと「まともに働いたら負け」の国だな
225名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:30:47 ID:C3ItAsdO0
>>217
そうなんだよなあ。
気質もあるんだろうけど、皆インプット減らすことに注力して
アウトプットを増やすことに目を向けないんだよなあ。
226名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:30:59 ID:1YN6+vRF0
日本人は精神論が大好きで、合理的な方法を取りたがらないからね。

合理的な方法=楽な方法 −> 非国民
的な扱いだしな。

楽な方法を使えば生産性が上がるのに、
忍耐・努力・重箱の隅をつつく事が美徳の精神論者が握りつぶして、
そのツケを若者にサービス残業で押し付けるんだから、
そりゃ生産性は低いよな。
227名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:32:32 ID:HYIqUufP0
>>222
あんたの問題はサービス残業じゃなくて長時間労働じゃないの?

228名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:34:27 ID:2w/cZtfH0
また数字のマジックか

日本とアメリカが名目成長率7%とか毎年はじき出したら
経済の締めつけだけで世界制圧出来るっつのw

日本とアメリカの1%〜2%の成長ってのは
経済力3位以下の国の10%を超える
229名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:35:56 ID:FSNwrGR10
パートと公益法人が多いからかな。
230名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:37:06 ID:5NCtrA5I0
>>223
横レスだが、真逆なんて言ってる君が狂ってる。
>>77を見てもわかるとおり、統計上製造業だけ抜き出せば日本の生産性は
マジで高い。官業はマジウンコ。給料分働いたためしがない。
こんなの昔から分かってることだろ。
231名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:37:08 ID:le0lnKju0
派遣やフリーターサービス残業が多いから
労働者がやる気を出せないんだろうな
232名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:37:46 ID:K8k90dtm0
例えば不景気で稼働率50%の工場が好景気になって昼夜フル稼働の180%ぐらいになればそれだけで
見違えるほど指数がUPする

何が言いたいかというと、ほとんど意味の無い数字だってこと
233名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:38:28 ID:H76XXBr90
特殊法人とか役所とか無駄飯ぐらいが存在する限り、工業部門が
どんだけ頑張ってもどうしようもない。
234名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:41:01 ID:a+PcM2ZL0
駄目なのは金融だ
235名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:41:54 ID:91+wWr700
マゾヒズムを美徳としてる限り、日本の生産性や一人当たり所得が
これ以上劇的に改善することはありえない。
労働時間から考えても、現場ももういっぱいいっぱいだろ。

最小努力で最大効果という志向を毛嫌いするバカばっかりだからな。
236名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:42:13 ID:baBQzhL/0
これだけ生産性の低い国=余剰労働力を抱える国へ、更に移民を
受け入れようとする日本経団連って、頭は大丈夫なのか?
237名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:42:32 ID:92UL3oT/0
>>230
あー、製造業は高いんだね、ごめん
でも官業が低いなんて一言も書いてないよ?
つーかちゃんと経済活性化させてるんだから官業が低いわけないんだけど…
自給率のために保護されてる農業が低いのは当たり前として
238名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:42:39 ID:9E0qbPxS0
>>234
それも逆
239名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:43:21 ID:HYIqUufP0
>>232
ただ、このスレにもたくさんわいてるように
いかに労働者の働きや労働技術が悪いかと勘違いするのが多いだろうな
こういう記事の書き方だと
240名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:45:36 ID:91+wWr700
>>234
金融業は再編時にリストラと賃下げを断行して、雇用者報酬が
競争力レベルに見合って下がってきたから、生産性はたぶん
直近の数字は向上し始めてると思う。

もっとも、賃下げで向上できる競争力なんて限界が見えてるけどな。
コスト競争も結構だが、他社に負けない優位性の高いサービスを
産まなければ金融業の生産性改善はどっかでストップ。
241名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:46:13 ID:HYIqUufP0
>>236
経団連ってもの奥田みたいなのは
移民で人件費を下げて海外に売ろうとか考えてるからな
すでに「日本の」企業の経営者の集まりとはいえるかどうか
242名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:47:48 ID:91+wWr700
バカ役人を食わすための増税で、今後は先進国最下位どころか
中流国への転落が危ぶまれ始めております。
243名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:48:08 ID:opLOE7L50
>>232
なるほど。

無駄に工場を動かさないって方策では数値が下がり、
24時間稼働で売れない製品生産してたほうが数値が上がる。

という意味でよろしいか?
244名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:50:36 ID:INLxeup70
>>243
全く違う。
24時間稼動で売れない低付加価値商品なんか作っても生産性は一向に上がらない。
考えてみろ、ITとか農業とかその典型だろ。
長く働くけど全然高値で売れない商品を馬鹿の一つ覚えで作りつづけてる。

むしろ投入労働を減らしても需要があるような商品を作ったほうが
遥かに効果的。
245名無しさん@名刺切れ:2005/12/08(木) 00:52:10 ID:aavEs1Th0

1位がルクセンで2位がアメリカで、このランキングの意味の無さが
よく分かるね。この狭い島国で1億2千万の人口をよく維持していると言うべきだろう。
生産性19位は立派!では無く、もっと低くしなければ駄目なのだ。
30位くらいで良いのだ。

246名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:52:14 ID:HYIqUufP0
>>243
売れない製品じゃ付加価値がつかんだろう

247名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:54:02 ID:KENUt5fT0
早く帰ると給料減るだけでなく、出世にも影響するからな。
オレも1日の大半を別のことについやして、残業しまくり。
248名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:54:06 ID:GvGqITc80
>>244

243は数値の解釈をいってるのだが
249名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:55:11 ID:irWVMK/Q0
ルクセンブルク???
G7だっけw
250名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:55:47 ID:INLxeup70
>>245
生産性が悪化していいことなんて一つも無いぞ。
儲からない商品を作りつづける国家体制にするとか、プランテーションで
国民総貧農モードにチェンジとかすれば生産性なんて簡単に
下げられる。
上げるのは難しいが下げようと思えばアホな真似をやれば
いくらでも下がる。
251功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 00:56:29 ID:ZyGC2gBX0
文系は生産してないんだから、文系が増えた日本の労働生産性が
低いのは当たり前。文系が嘘付いて生産性に加えてる分取ると、
日本なんて最下位。
252名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:58:22 ID:+GXBdTEiO
ルクセンブルグって、よく知らないんだけど、ヒルズ族みたいなのがたくさんいるの?
253名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:58:22 ID:HYIqUufP0
>>250
金利をバカ上げすりゃ今の日本じゃ簡単にこの指標は下がるなw
254名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:59:02 ID:xvyMAA890
農業の生産性が低いのは、小規模農家が多く、機械化・自動化・効率化が遅れていること、
消費者が生産物の形、色、規格にこだわる為、過剰品質となり手作業が必要になり、かつ無駄な生産物も発生すること。
サービス業の生産性が低いのは、顧客が個人的趣味に等しい、くだらないカスタマイズにこだわるのが問題。
全般的に、役所や上司の顔を立てる為だけの無駄な書類作成、そのくせマンションの構造計算書のように超重要な書類は
チェックする能力も無い。
お題目としては生産性向上を掲げるが、実際に生産性を向上させると売上げ、収益が減少するという矛盾。
逆に欧米は、実にドライに何事もスパっと割り切って合理的な仕組みで運営していると思う。
255名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:59:34 ID:92UL3oT/0
>>251
ファッション産業なんかはめちゃめちゃ生産性高いわけだけど
理系がなんか貢献できてるんですかね?
256名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:59:55 ID:K8k90dtm0
違う違うw
例えが悪かったかな
100%稼動→作った商品が全て良い値段で売れる(好景気)→付加価値を生みまくり→生産性イイ!
100%稼動→作った商品が原価すれすれでしか売れない(不景気)→付加価値をほとんど生まない→生産性イクナイ!

同じ設備、同じ人員、同じ給与、同じ稼動でも景気によって勝手に生産性は変化するってこと
257名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:01:57 ID:NHnrqBg00
>>252
ちょっと違うが、まぁ金融でぼろもうけしてるから、そう考えてもらっても
差し支えは無いかもな。
さらに、自国語しか使えない人は全体のたった1/50で、大抵の人が三ヶ国語から
四ヶ国語を使いこなす、教育が徹底的に行き届いた国としても知られている。

国が狭く、少人数だから超少数精鋭ができる。
国としても別格中の別格ってことだ。
258名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:03:20 ID:HYIqUufP0
>>256
ま、つまり労働生産性って言葉でイメージされるどれくらい生産できるかって指標を出すなら
潜在GDPで計算しなきゃ無意味だわな、日本の場合
259名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:04:33 ID:HTinuXak0
で、生産性てなに?(^ω^) 金融による生産性と製造業の生産性を同列に語っていいもんだろか?
260名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:05:12 ID:92UL3oT/0
>>258
最終的には価値判断の問題になるから突き詰めて考えてもしょうがないんだよね
この指標が一番端的に表わしているのは「政府の経済政策の良し悪し」でしょ
261名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:05:41 ID:NHnrqBg00
>>259
とりあえず、記事に定義が書いてあるんだから、記事ぐらいよもうよ。
262名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:07:23 ID:B+QOolD40
これ、低い方がいいんじゃね?
263名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:07:58 ID:2KIr55cX0
付加価値ってぶっちゃけ荒利だよね。

荒利をあげようと思ったら、高く売るか、安く作るかどっちかでしょ。

>>259
いいんじゃない、どれだけ「金」稼いだかって事だから。
264名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:11:15 ID:xvyMAA890
>>260
経済政策だけではどうにもならない、国民の文化、慣習、判断がありうる。
日本の今の姿は、日本人の文化、慣習、判断の結果なのであって、政策万能と考えるのは間違いだ。
政策だけでルクセンブルクになったり北朝鮮になったりするわけではない。
265労働生産性(10万円/人):2005/12/08(木) 01:12:02 ID:qgbTzSdd0
1. 産業                84.8
    (1)農林水産業         19.6
    (2)鉱業            147.5
    (3)製造業           115.3
        a.食料品        76.5
        b.繊維         31.6
        c.パルプ・紙      103.3
        d.化学         253.9
        e.石油・石炭製品   1818.5
        f.窯業・土石製品    93.0
        g.一次金属       170.8
        h.金属製品       50.6
        i.一般機械       82.0
        j.電気機械       227.2
        k.輸送用機械      127.3
        l.精密機械       79.9
        m.その他の製造業    62.6
    (4)建設業           54.7
    (5)電気・ガス・水道業     381.3
    (6)卸売・小売業        61.9
    (7)金融・保険業        198.9
    (8)不動産業          767.9
    (9)運輸・通信業        103.0
   (10)サービス業         52.9
2. 政府サービス生産者         134.3
    (1)電気・ガス・水道業     424.3
    (2)サービス業         107.7
    (3)公務            132.2
3. 対家計民間非営利サービス生産者   106.0
    (1)サービス業         106.0
   合   計             87.8 (データは>>66からH15のものを取った。)
266名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:14:04 ID:NHnrqBg00
>>263
産出を上げる(高く売れるものを作る)か、費用を削る(安かろう悪かろうで勝負)
かのトレードオフに直面した場合、なぜか経営者の多くが費用をケチろうとするのは
なんとかならんだろうか(w
267名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:14:07 ID:C3ItAsdO0
>>263
そういうこと。
で、日本の場合、高く売れるものを作ることに力を注ぎましょうって話が
重要なのに、安く作るための議論ばっかになる。
268名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:14:58 ID:HTinuXak0
>>261
>>1
>労働生産性は1人の就業者が生み出す付加価値で、国内総生産
>(GDP)を就業者数で割って算出する。

いやだから、結局、一人辺りのGDPってことはわかるんだけど、そんな金銭面だけで見ちゃっていいのかな?と(^ω^;)

>>263
ま、いっかw(^ω^)


って、いやでも、金だけいくら持ってても、その国がなんも技術も生産能力も持たないとしたら、
いざと言うとき困らない?たとえば世界的な食料危機が起きた時、いくら金を持ってたところで、食料のほうが大事だとなれば、
金なんて紙切れなわけで、そうなった時とかどうするんだろ?┐(´д`)┌
269功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 01:15:13 ID:ZyGC2gBX0
>>255
ファッション産業で飢餓を克服した国は無いんだよ。
頭悪いでしょ君。
270名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:15:36 ID:92UL3oT/0
>>264
まあそりゃそうだけど極論を言えば穴掘って埋めるだけでもこの指標は上がるわけだし
本質的には景気の指標でしかないと思うよ
271名無しさん@名刺切れ:2005/12/08(木) 01:16:43 ID:aavEs1Th0
>>250
まぁ言ってる次元がちょと違うんだけど、生産性を上げる為に個人のスキルアップ
を促す社会と、労働時間で計算する社会と言うべきかな。会社の売り上げを
従業員数で割って一人当たりの売り上げ、生産性を上げろと言われても従業員は
ポカン?ですよ。これの行き着く先はロボット化工場。
日本がロボット機械生産高1位なのに生産性は19位!
なんで?

272名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:17:34 ID:bbnP1KZk0
生産性を上げたい?
北朝鮮みたいににすればいいじゃないか。
政府に雇われてるやつらの給与を他の国内産業に比べて一気に上げるの。
すると、公共サービスは消費を拒否できず必ず需要させることができる
(税金として無理やり「買わせる」ことができる)から公的セクターの
生産性は爆発的に上がるぞ。


もっとも、税負担が他の産業の生産性や利潤を一気に圧迫して
トータルの順位は下がりっぱなしになるだろうけどなwww
273名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:18:59 ID:HYIqUufP0
>>266
まあ、景気が悪いときは個々の企業にとっちゃそっちの方が合理的ではあるからねぇ
合成の誤謬を理解しないで全体でそれを進めるの適切かのようなことを言い出す奴はアホだが

274名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:19:00 ID:92UL3oT/0
>>269
は?
ファッション産業なんかは実際この数値の上昇に寄与してるわけで、
それに対して理系がどのように貢献できているか聞いてるんだけど?
どっちかといえばあんたの方が頭悪いと思うよ
275名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:19:35 ID:C3ItAsdO0
>>268
生産性はもってる金じゃなくて、技術や生産能力を活かして金を生み出す
能力って考えた方がいいかも。

金を生み出すって表現に嫌悪感があるのなら、技術や生産能力を人々に
生活の改善に活かすって読み替えてもらってもいい。
276名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:20:03 ID:VShK93pu0
>>271
オートマ化され高付加価値化されてる製造業は日本の生産性高いですよ?
足を引っ張ってるのは別のところだから。
277名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:21:04 ID:HYIqUufP0
>>268
いわゆるマネーは単なる債権債務でその多寡が生産性やGDPを決めてるわけじゃないよ
278名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:22:20 ID:+3m9rSXc0
理系が稼いで文系が浪費する、
この構造は普遍だね。この国では。
279名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:22:42 ID:Mczi2oXg0
>>274>>255

>>265の繊維の隣の数値だよな?
280名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:22:49 ID:qgbTzSdd0
石油・石炭製品工業や不動産業の生産性が高いって言われても、何だかな。
281名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:24:20 ID:92UL3oT/0
>>279
繊維の中の更に一部かサービス業に含まれてんじゃないの?
ファッション産業は高付加価値の代表的な産業だよ
282名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:26:29 ID:Mczi2oXg0
>>280
どっちも右から左に流すだけの仕事だよな日本じゃ

>>281
お前頭おかしいんじゃないのか
283名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:26:59 ID:Wo/4CLsk0
特定産業の生産性を上げるのは、その産業を規制で優遇してやれば
いいだけの話で簡単。
ぶっちゃけた話、シンクタンクに勤めるの人々の給与を一億円固定にして
それを強制購入とかすればそこの生産性は「統計上」は上がる。
ただ、そんなことすると総合順位を上げるのはかなり難しくなる。

たとえば特定の産業を規制で保護すると、そこに過剰に配分された
資源や賃金は他のもっと有効に利用できたはずのやつらのところに
行かなくなるから、非効率化して、他の生産性が悪化し、総合順位が下がる。
284名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:27:02 ID:qgbTzSdd0
ここで言ってる労働生産性なんて、資本がどれだけ投入されているかで
全く変わってくるから、やっぱTFPで見た方が有益な議論ができそうな気もする。
285名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:28:53 ID:HTinuXak0
>>275
フム(´・ω・`)

でも、それだと金融で儲けてるようなルクセンブルクとかアメリカとかどうなっちゃうの?┐(´д`)┌
今のグローバル金融なんて、人々の生活を悪化させてるようにしか見えないんだけどw
て、まぁその国の人間はそれで生活が潤ってるんだからいいのかなw

>>277
どゆこと?(´・ω・`)
286功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 01:29:16 ID:ZyGC2gBX0
>>275
その意味は建前。
金融サービスの手数料まで生産性に含めてる今の指標だと
単に金儲けの指標って事。
287名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:29:38 ID:Wo/4CLsk0
確かにファッション産業は知価産業の一種で、高付加価値産業の典型だが、
日本のファッション業界がそうなのかどうかは俺には疑問。
だって、見てると海外ブランドに押されっぱなしに見えるもの。
288名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:32:11 ID:4S82SEkw0
ホワイトカラーが足引っ張ってますから。
289名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:32:17 ID:Mczi2oXg0
ID:92UL3oT/0は神田うのの信者か本人か何かか?
290名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:32:33 ID:2KIr55cX0
「文系」とか「理系」とか言ってる人にろくなのはいないと思う。

会社経営なんて「技術」と「営業」と「資金繰り」の全体最適化だからな。

経済なんてもっとややこしいことになる。
291名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:37:43 ID:Wo/4CLsk0
>>290
というかそんなことでいがみ合ってるから日本の順位が低下するんじゃないかと
いいたくなるよな。「陸軍と海軍のなわばり争いの合間に戦争していた」
じゃないけれど、文系理系の区別で喧嘩しあってる馬鹿な国よりは補完的に
業務を遂行できる国が勝つのが当然だと思う。

・理系が国際競争力のある技術を生み出し、その知的財産を文系が法技術を駆使して守る
・文学などの文化コンテンツを優れた技術インフラで流す。
身内で喧嘩ばっかりしてるやつらが、こういったことができる相手に勝てるはずがない。
292名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:38:46 ID:CAk3Jan10
数字に表れないところで日本は豊かだから
293名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:40:08 ID:HYIqUufP0
>>285
まあ、経済価値は「瞬間的に全て換金できる」という理想化された指標で成り立ってるからねぇ
金融で儲けてるところはそのマネーを必要なジャガイモやらパソコンに等価で交換できるはず
って前提でその効用を見てるから

277についてはマネーは持ってる奴にとっては将来何らかの価値を手に入れることが出来る債権で
誰かが何らかの収入を得たのに生活をケチればマネーはたくさんあることになるけど
それがたくさんの付加価値をつけたことを意味しないってこと





294名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:41:24 ID:+GXBdTEiO
>>292
どこかの半島のことでしょうか?
295功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 01:41:54 ID:ZyGC2gBX0
>>292
豊かどうかは色々有るだろうけど、STOCKの量を比較してない事は確かだね。
296名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:42:48 ID:qgbTzSdd0
>>295
まあGDPはフローの概念だから、そりゃそうだ。
297名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:45:56 ID:MDFEQeAZ0
>>290
しかし、「楽をしたいため」に文系を選ぶ奴が多いのは否定しようがない事実
生産性が低いのはバカな文系が多いからだろう
テレビの言うことしか信じないし、「消費させられる」ことに何も疑問を持ってないし。
ゴミクズだね。


ゴミクズだけに数だけは多いから、ゴミをいかに扇動するかがこの国の商売の基本なところがおもろいけど。
298名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:47:06 ID:s8jd69Hd0
>>297
凄い文系コンプレックスだなw
299功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 01:48:18 ID:ZyGC2gBX0
>>298
ゴキブリが気持ち悪いってのは、ゴキブリコンプレックスなの?
300名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:50:53 ID:HYIqUufP0
>>298
まあ、努力するものが文系科目と理系科目しかない単純な奴なんだろう
受験勉強なんて人生のほんの一部なのに
301名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:51:44 ID:s8jd69Hd0
>>299
さあね。
で、何?
302名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:53:03 ID:MDFEQeAZ0
戦時中にまっさきに前線に送られるのは
文系クンですよ
ゴミw

なんだかんだ言っても国がそう判断してんじゃんw
303名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:53:56 ID:HTinuXak0
>>293
ナルホロ(´・ω・`)

>誰かが何らかの収入を得たのに生活をケチればマネーはたくさんあることになるけど
>それがたくさんの付加価値をつけたことを意味しないってこと

つまり、金がいくらあっても流通しなくちゃ意味が無いってことでつね(´・ω・`) 金は天下の回りモノと
GDPてのは結局、その国である期間にどのぐらい金が動いたかってことなわけでつね(´・ω・`)

ということは、やっぱ消費を活性化させるような方策がなにより必要ということでつね┐(´∀`)┌
304名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:54:58 ID:Wo/4CLsk0
>>302
しかし最後の最後まで生き残るのも文系の経済官僚なわけだが。
305名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:55:30 ID:yuwSWRTb0
理系のゴミクズがわめいているが、法律とか貸倒とかよく理解してないんだろうな、きっと
306名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:57:02 ID:C3ItAsdO0
>>285
えーと、まずグローバル金融自体は、世界的に資源を効率的に配分したり
取引を円滑にするってことで世の中の役に立ってるわけで。
ただ、まあ、経済システムを、ある意味悪用して効率的に金儲けする方法も
色々あって、そういうのも生産性に反映されちゃうのも事実。
ただ、それはそれという話で。
まっとうに技術や生産能力を活かして、社会のニーズを満たすことで
生産性を向上させることが否定されるわけではないです。







307名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 01:58:01 ID:WUy9vK8H0
どっちもできれば越したことはナス。
308名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:00:26 ID:9jeCWvO60
一人当たりGDPが低くて労働生産性も低い
つまり貧乏人の集まり
それが世界第2位の経済大国日本の実態
309名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:00:34 ID:MDFEQeAZ0
>>304
官僚にまでなれる文系はそれはそれでスゴイからいいじゃん
安易に逃げの文系を選ぶクソゴミが日本の足を引っ張ってることは間違いない
310名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:02:11 ID:yuwSWRTb0
名の知れたファッション産業は分類上は商社になってることが多いな
もっとも、これは製造業の製品企画部門のみをやってるから

むしろ、なぜそういう「業態」をとってるかが重要なんだが
311名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:02:57 ID:J61p5rgO0
>>291
>理系が国際競争力のある技術を生み出し、その知的財産を文系が法技術を駆使して守る

その馬鹿げた区別がいけないんだろw
312名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:04:03 ID:CAk3Jan10
日本って文型の比率って高いのか?

飯は安くてうまいし
清潔だし
安全だし
物は壊れにくいし
契約も守られるし
店員はまともだし

日本最高
313名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:04:26 ID:yuwSWRTb0
「売れないもの作ってもしょうがない」というバカでも理解できる理屈がわからんレベルのバカがいるねえ
314名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:05:27 ID:S5+5DZ1n0
日本の理系と文系を比べたら文系の方が権力をもちやすい構造になっているのが問題
何故そうなのかと言うと、日本の営業とか経営というのが縁故で行なわれているため
縄張り争いの勝利者が出世しているから
製品を採用してもらうのも縁故、製品の規制に関する法律も縁故、宣伝も縁故
そして縁故を駆使した製品が売れ、それが出世に結びつくのだ
理系のほうも縁故があるが、製品の性能は極めて数字に表れやすいため
出世は能力に比例することが多い
よって縄張り争いに強い文系と弱い理系の上層部が戦い、ことごとく文系が勝利を収める

その結果どんな問題が生じるか
その権力争いの勝者である文系は権力争いに強いだけで
製品の内容を見極める能力も無ければ、そういう能力を持つ部下を引き上げる能力も無い
そのくせ地位は高いから自分の頭の中だけの妄想を垂れ流しにして、周りにそれを止める奴は居ない
これを理系から見てみると馬鹿文系が内容が理解できないのにつまらないことを口出しして
好き勝手予算をもてあそび、理系の仕事を邪魔していると見えるのだ
315功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 02:05:55 ID:ZyGC2gBX0
>>306
>えーと、まずグローバル金融自体は、世界的に資源を効率的に配分したり
>取引を円滑にするってことで世の中の役に立ってるわけで。

それは情報通信のインフラ整備によって実現してるだけで、その事と、
金融市場に巣食ってる寄生虫の話とは別でしょう。
316名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:06:41 ID:h+9BuHqQ0
なら、理系は君らの大好きな新天地アメリカに移住すれば良いと思うよ。
317名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:07:04 ID:2KIr55cX0
>>309
安易に逃げた人は、安易に苦労するんだよ。
文理にかかわらず。

営業会議なんて「会議」じゃないよ、チューブファイルで殴られてるし。
おれら理系の人間は営業の人が楽に売れる商品を作るのが仕事じゃないかな。

前線に「精度の高いクロス」を上げるのが仕事じゃないかな。
318名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:08:12 ID:CYNOihRQ0
文系に牛耳られてるとしたら、理系が単にアホなだけって話じゃないの?
理系が経営者になれば理系曰くバカな文系の経営者よりよっぽど良いパフォーマンスを
上げれそうな気もするのだがねぇ(w
319名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:08:36 ID:HYIqUufP0
>>306
まあ、投機がからんでる金融商品の諸価格を「今の値段どおりの価値です」ってのは
感覚的には「え〜・・」とは思ってしまうのはわかるな

320名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:09:06 ID:CAk3Jan10
確か中国は理系の人間が国のトップに多いんだよな

何であの国はだめなんだ?
321名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:10:18 ID:S5+5DZ1n0
>>320
中国共産党という大馬鹿がそのさらに上に居るからでしょ
322名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:11:13 ID:h3kkde6O0
>>320
共産主義や左翼リベラリズムは「科学合理性」や
「理性」がモットーだが、
科学合理性だけで、感情の動物である人間が
制御できると思うのはまっとくもって非合理的
なことが理解できてないんだろ。
科学をあまりにも崇高に考えすぎてる馬鹿には。
323名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:13:36 ID:yuwSWRTb0
経営管理は一種の最適割当問題だが、これはたしか効率的なアルゴリズムが知られていない
で、理系のうち出来の悪い層には決して解くことができないんだな

ナニ言ってるか、出来の悪い理系には理解できないだろうねえ
324名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:13:39 ID:zPU4rX8/O
アメリカはなんだかんだ言ってコネ社会だろ。
ブッシュ政権だってインナーサークルの人ばかり
325名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:13:46 ID:HYIqUufP0
>>322
つうか、左の人の何かのドグマの理論的演繹が科学だと思ってるのが非科学的なわけで
326名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:13:51 ID:C3ItAsdO0
>>315
まあ、マネーゲームについては、現代経済システムの負の側面とでも考えてください。
327名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:14:54 ID:HTinuXak0
>>306
ナルホロ(´・ω・`)
もちろん、金融のそういう本来の役割というかポジティブな働きを否定するつもりは無いんだけど、
ただ、昨今のグローバル金融市場て、世界経済をかき回して人々の暮らしを破壊するばっかって感じで
ネガティブな側面ばっか目に付くもんだからさw(^ω^;)
328名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:15:11 ID:S5+5DZ1n0
>>323
効率的なアルゴリズムが無いのをいいことに
好き勝手やっているのが問題なんだよね
329名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:16:44 ID:AWIgp0Mw0
そんなに文型が憎いなら文型学部を禁止すればいいじゃん。
経済学、経営学、法学、社会学、哲学、文学、倫理学などこれらを
日本国内で教えることを禁じる。
文型の教育施設が消滅すれば、理系や体育会系か芸術系しか存在しなく
なるから文型が生まれることもなくなるヨw

俺はそんな偏った国に住みたくないけど。
330名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:19:18 ID:yuwSWRTb0
>>328
そのとおりなんだが、これは日本全体がそうなんで(少なくともそうだったんで)あって
別に文型理系の問題ではない
自前の技術しか見えてない技術者はいらない
331名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:23:06 ID:HYIqUufP0
>>327
まあ、マネーゲームとかの弊害は弊害を目の当たりにして
社会管理方法が成長するのを期待するしかないやね
日本で、世界で何十年かかけた経済や金融の社会管理の試行錯誤を全てなかったことにするような
放任マンセーが一時期はやったのはその方面の未熟さが露骨にでてるが
332名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:25:23 ID:S5+5DZ1n0
>>330
確かに日本全体がそうであることが問題
>>自前の技術しか見えてない技術者はいらない
文系は何一つ見えてないような気がするのだが
まだ自分の手元が見えているだけ理系のほうがましかな
333名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:27:46 ID:AWIgp0Mw0
日本で新しく流行りそうなドグマ。理系原理主義。
理系に非ずば人にあらず。
334名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:27:48 ID:yuwSWRTb0
>>332
悪いが、社会科学の類をまったく知らない人間のようだね
335名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:30:10 ID:Fm0kE+WU0
日本の企業全てが村上ファンドみたいなことすりゃ生産性あがったことになんのかね
なんかそれはそれで違う気がするんだが
336功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 02:30:23 ID:ZyGC2gBX0
>>334
プっ

社会科学って、宮台とか上野とか貴戸?
337名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:30:38 ID:S5+5DZ1n0
>>334
効率的なアルゴリズムが知られていないと言ったのは君だが?
338名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:30:55 ID:uSMrpW5l0
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/mikuroom/lux.html

>人口約42万人のうち約4分の1が、ヨーロッパ各国からの出稼ぎ労働者

>現在では労働人口の7割近くが第3次産業に従事しており、工業部門の比率は大幅に低下した。
そのため金融王国になろうと努力し、その結果外国の銀行が250行以上も進出し、
ロンドン、チューリッヒに次ぐ金融センターとしての地位を築き上げている。
また、税制面での恩典があるため、外国企業の特殊会社が7000以上設立されている。

339名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:31:04 ID:XAfdmVcm0
>>理系に非ずば人にあらず。

人にあらずはいいすぎかと思うが、低脳であることは間違いないな。
340名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:31:36 ID:40Pv5ZP50
カリキュラムから文系学問を抜けば生産性が向上するということで。
341名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:32:29 ID:yuwSWRTb0
自前の技術にこだわって自滅した会社なんざ星の数ほどあると思うが
まわりの見えない原理主義者はどのみち切られる運命にある
342名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:33:27 ID:zu3+sUoD0
文系自体がダメというか、
文系の教育がダメと
文系の漏れはおもいまつ(・ω・)
343名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:34:01 ID:2KIr55cX0
>>317なんだが

>>290でも書いたけど、
会社経営を構成する要素が「技術」「営業」「資金繰り」
の3つだとすると、理系人間は「技術」しか分かんない人が多いよね。

結果、文系に「営業」と「資金繰り」を独占されてる。この状況を打破するためには

「物を売れる技術者」
「決算書の読める技術者」

を目指すしかないと思ってる。
344名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:34:12 ID:1l6WXneO0
どうしてこう、日本の理系ってのは文系をバッシングしたがるのか。
別に文系が理系の学問を否定したわけでもあるまいに。
被害妄想が激しいんじゃないか?
345功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 02:34:45 ID:ZyGC2gBX0
>>335
不思議な事に自分のお金でやっても生産性は上がらない、
他人の金使って、手数料取ると、生産性が上がる。

この辺のカラクリを知っておかないと、何故文系が寄生虫か
理解出来ないだろう。
346名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:36:17 ID:S5+5DZ1n0
その周りの見えない原理主義者は自分の目が見えないことを知っている
だからこそのフォローを文系の人間にしてもらいたいのだが
経営等の文系が携わるものには効率的なアルゴリズムが無く、数字に表れにくいため
文系の人間のトップは能力がある人間ではなく、権力争いに強い人間に占められている
そのような能力の無い人間ではフォローは難しい
347名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:39:34 ID:HYIqUufP0
>>335
長期的には互いをマネーゲームで食い合うだけで全体の指標の改善にはならんはな
ちなみに村上ファンドは形式上外資だが資金の出入りはどういう扱いになるんだろうね
348名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:39:39 ID:1l6WXneO0
一方で経済学は分業の効用を説くわけだが。

たぶん全員が理系で固まった組織より、高卒や文系や理系など
色んな奴らが制度によって結び付けられ、分業を行う一般的な
組織が勝つと思う。

適正も比較優位もほっぽって、全員理系という組織や国を作っても
たぶんろくな結果にならないよ。試すのは自由だが。
349名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:40:07 ID:yuwSWRTb0
>>336
おまえのバカな読書歴なんぞ聞いてないぜ
自分からバカさらしてどうする
プププ

>>337
効率的なアルゴリズムはないが擬似アルゴリズムはある
厳密度には欠けるが実用にはなる、文系御用達のやつね
で会社とかの実務ではそっちを使うんだな
350慶應理工”管理”工:2005/12/08(木) 02:43:34 ID:IbmRpEpp0
文系君達の憧れである、メガバンクとか大手商社とか
うちからだったら楽勝で内定でるよ。
というか落ちこぼれの行くとこですよ (っ.ω.)っ
351名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:45:29 ID:N3ivrPYS0
>>336
貴戸って有名人なの?
352名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:49:57 ID:MDFEQeAZ0
>>348
俺の考えでは、低脳文系は、ベルトコンベアのラインで低賃金で8時間立ったままとかの
職種がぴったりだと思う。
難しいことから逃げてるんだから、仕事も簡単なのにしないと。
353名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:52:02 ID:yuwSWRTb0
>>350
本流を進めるわけじゃないけどな

管理工学自体、工学部内では人気のあるほうじゃないの?
354352:2005/12/08(木) 02:53:54 ID:MDFEQeAZ0
そうすることで、今問題となっている
単純労働として中国だのに対抗できるだろ

脳みそツルツルの文系が高給取りだから日本がやばい
理系がホワイトカラー、文系がブルーカラー。文系は無駄に数も多いしまさにうってつけ

楽で単純なことをしたいやつらには、それなりの金で楽で単純なことをやらせばよい

文系は国のネジとして燃料として装甲として理系という未来の希望のエンジンを支えろ
文系を1000年おいといてもオナニーくらいしかしないだろ。何も生み出さないw
355名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:54:19 ID:bvt27VG50
  ?   ????   ?
  ? ???????? ?
  ???  ??  ???
  ??? ???? ???
   ?? ???? ??
    ????????
    ?  ??  ?
   ???    ???
  ????????????
 ??????????????
 ??????????????
 ??????????????
 ??????????????
  ????????????
    ???  ???
356名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:54:53 ID:VJAfLuPXO
もっと文系は大学の勉強を厳しくすべきだと思う
あと学部分けもおかしいだろ
357名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:55:43 ID:u7w9rWb/O
数学とか嫌いだから文系って人多いと思うんだけど、
お金の計算は好きなんだね
358名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:56:46 ID:1l6WXneO0
いつのまにか生産性の話題から文系コンプの温床になりました。
文系が彼らを虐めたわけでもないだろうになんか知らんけど文系を地獄に落としたいようです。
359慶應理工”管理”工:2005/12/08(木) 02:56:56 ID:IbmRpEpp0
>>353
大手総合商社5社のうち三井物産、三菱商事、伊藤忠商事の3社が理系社長ですよ (っ.ω.)っ
360名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:57:32 ID:2bY4Osxl0
理系の劣等感がよく分かるスレだな
361352:2005/12/08(木) 02:57:39 ID:MDFEQeAZ0
>>358
論理に問題があればつついて見たまえ

できるんならねw
362名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:58:29 ID:yuwSWRTb0
>>354
まわりの見えない単純な技術者ほど楽な仕事はないだろうから
薄給でかまわんよな
なんと言っても気苦労がない
363名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:58:39 ID:Fm0kE+WU0
>>357
計算苦手だから銀行が赤字出してる気がするんだが
364名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 02:59:36 ID:KzMd/z9Z0
>>357
ちっとも面白くない数学基礎論や解析じゃ勉強する気にも計算する気にも
なれんが、金儲けに繋がるともなれば簿記論での膨大な桁数の計算も力が
入るってもんだろ。
365慶應理工”管理”工:2005/12/08(木) 02:59:45 ID:IbmRpEpp0
>>353
ぶっちゃけると、管理工のある学2は慶應理工の中で一番偏差値低いですけどね (´д`;)
早稲田のシステム工も一番低い。
366名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:00:20 ID:VJAfLuPXO
しかし理系と文系ってこんなに仲悪かったんだな
知らなかった
367名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:00:57 ID:u7w9rWb/O
363
計算得意とは言ってないよ
「好き」と言ってる
368名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:01:21 ID:vGzhbaJk0
>>366
つうか、理系の一部変態が、勝手に文系を敵視してるだけのような。
何が気に食わないのかさっぱりわからないが。
369352:2005/12/08(木) 03:02:08 ID:MDFEQeAZ0
文系というより、かなり多数の低脳文系が許せないね
こいつらせいで日本の生産性が悪いんだからな

低脳文系は低脳なりの仕事に就かせるべきという主張は真理をついている
370名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:03:59 ID:CAk3Jan10
>>369
生産性の低い文型が日本にだけ多いということでもあるまい
371名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:04:02 ID:D4GTBDsk0
韓国政府が計算した一人当たりの労働生産性はアメリカを100とすると
日本は120で韓国は35とかだった。
どういう計算をしたのかよくわからんが、OECDのとl比べると全然違うな。
372名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:05:12 ID:vGzhbaJk0
>>369
理系だって、生産性に寄与してるとは言い難いのが多数いるぞ。
だいたい、R&D投資の多くが結実せずに、ポシャってるわけで。
たまに出るスマッシュヒットのためにひたすら金をつぎ込んでる
という側面も否めない。
経営者から見れば理系だってそれなりに金食い虫なんだが。
373名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:05:15 ID:2KIr55cX0
要するに「理系」の人の不満は
俺たちは苦労してるのに「文系」は楽してる!

って事でしょ。

分かるよ、俺も理系だし。

寝食忘れて取り組めるからこそ、「職人」なんだよ。
学生や院生レベルでイヤなんだったら、やめろって。絶対ムリだから。

プライド高いし、使えない新入社員のおもりはうんざりだ。
374名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:05:24 ID:yuwSWRTb0
>>359
メガバンクでは無理だね
使えるやつはIB、使えなければシステムのお守り
375名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:05:41 ID:u7w9rWb/O
そうなんだよな。
お金が好きなだけなんだよな。
自分さえ高い給料もらえてればいいって
いう阿呆経営者が多すぎ。
376慶應理工”管理”工:2005/12/08(木) 03:05:59 ID:IbmRpEpp0
日産をたった一年で黒字化させた経営の神・カリスマ、カルロス・ゴーン社長は理系出身ですね
経営の効率化なんて、文系君に任せるより、その辺のメーカー研究者にやらせた方がよっぽどましですよ。
377名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:07:23 ID:CAk3Jan10
>>376
おれは日産は粉飾決算だと思ってるんだが

日本の文型は簡単な計算はできるわけだから素晴らしい
378名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:07:35 ID:HTinuXak0
>>354
文系、理系を単純に分けて考えてる時点でとても論理的とは思えないんだけど(^ω^;)
379名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:08:08 ID:MITTnV5h0
この手のランキングは、大抵インチキだからな。

海外の格付け会社、その他のランキング発表見てみろよ・・碌なもんじゃね。
380名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:09:20 ID:vGzhbaJk0
>>376
君の仮定が真なら、放っておいても理系出身者がトップの企業が
文系出身者がトップの企業を駆逐していくから、そんなにわめかなくても
いずれ淘汰圧が働いて世界中が理系がトップの企業ばかりになるよ。
競争の仮定で文系なんてどんどん居なくなる。

君は待てばいいだけ。君の仮定が「真」ならね。
381352:2005/12/08(木) 03:10:10 ID:MDFEQeAZ0
>>372
その考え方が問題だ

投資効率が悪いから、じゃあアメリカの製品を使おう(文系思考)
これでは10000年立っても逆転はありえない

なぜ投資効率が悪いのか、何を改良すればよいのか徹底したブレクスルーと試行によって
次の新しい一手が生み出せるわけだ

文系は低賃金単純労働に徹しろ
382名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:10:38 ID:yuwSWRTb0
>>376
無理無理 優秀なコンサルタントは理系の人間が多いが
考えの広さを持ち合わせているから可能なだけ
その辺のメーカーの技術者では自前の技術しか見えてない場合が多い
383名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:10:46 ID:VJAfLuPXO
理系…職人
文系…商人
でいいじゃん。それに理系が言う低脳って人は本当にダメならダメな仕事に就いてるよ
むしろ文系は頭の良さより世渡り上手が生き残る世界だから
384378:2005/12/08(木) 03:11:13 ID:HTinuXak0
>>361だった

>>369
で、何を以って低脳とするの?(^ω^;)誰がどうやって判断するの?君が?w
385352:2005/12/08(木) 03:13:35 ID:MDFEQeAZ0
>>384
今のヌルヌル文系を選択してる時点で低脳だっつの
386名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:14:10 ID:yuwSWRTb0
>>381
効果と効率の違いも理解してないところが理系の底辺くさいね
これじゃあコンプと言われてもしかたないと思うな
387名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:14:44 ID:vGzhbaJk0
>>381
給与は市場の需給で勝手に決定されてるわけで、低賃金単純労働
に従事せざるを得ない程度のカスは理系文系関係なく既に低賃金で働いてるよ。
388名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:17:04 ID:Ik1p3cko0
欧米のホワイトカラーの生産性の高さというのが想像つかないのだがどういう感じ?
389名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:17:36 ID:HTinuXak0
>>385
君にこんなこと聞いた漏れはたしかに低脳ですたw(ノ∀`) アチャー
390名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:17:37 ID:MDFEQeAZ0
そもそも大学に行く意味ねーだろ
あおりでもなんでもなく、高卒か中卒で単純労働職に進めよ
大学で学問をやるつもりもねーのになんとなく大学いってる低脳文系が日本の足を引っ張っていることは
火を見るより明らか。
391名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:20:11 ID:MDFEQeAZ0
インドではだの中国では生きるか死ぬかで勉強してんのに
親の七光りでなんとなく大学行ってる日本の低脳文系に競争力があるわけねー
大学でこれをやってきて、これだけは誰にも負けない、ってものを持ってないやつは
低脳認定します
392名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:21:53 ID:vGzhbaJk0
>>390
大学に行く意味がなければ、誰が何も言わなくても大学なんて勝手に
消滅していく。リターンがなければ家計から見れば費用でしかないわけだからな。

多くの学生が大学に行くということは、現代日本で生きていく上で、大学に
行ったほうが有利な制度的要因があるから、もしくはあるという期待があるから
だろうさ。
393名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:23:21 ID:t5KYbmaDO
>>380
ようし!オイラが証明するぞ!

↑(文系さんにエサ投入)
394名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:25:13 ID:XeIoUHKb0
>>392
だからそれが問題だっていってんだろうがw
395名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:25:13 ID:Xns0mwdV0
“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” ――
日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)が、 こんな主張をまとめています。

  ・企業側が強い立場を利用して、労働者に残業を強制できない → できるようにする
  ・対象者が現行法では規制されている裁量労働制をホワイトカラー全員に適用
    ※裁量労働制とは、企業側が「これだけの仕事やってね。勤務時間はキミの裁量に任せるから
     早くできれば定時より早く帰っていいよ=できなければ残業してでもやり遂げろ」という
     「社員の自発的裁量」を理由に、事実上の残業を強制できる制度
     しかも重要なのは、わずかな「裁量労働手当」を払われるかわりに「残業代は一切払われない」
  ・「健康障害防止措置(残業が月45時間を超えたときは産業医の指導を受ける)」の撤廃
  ・「管理職」の拡大解釈を認め、他の労働者を指導する立場の人間には、
   片っ端から「管理職」として労働時間法制の規制から除外
  ・現在の「深夜労働手当(午後10時から午前5時)」の支払い義務の撤廃
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html

日本が「働き盛りの死因No.1が『自殺』」という世界的にも異常な国である理由わかってんのか > 奥田&小泉

【調査】残業月60時間超で「自殺考えた」急増 財団法人調査
http://www.asahi.com/life/update/0828/004.html
外国人労働者の受け入れ促進 経団連が提言
http://www.ne.jp/asahi/21c/union/news/no42/02ap_gaij.html
外国人労働者の受け入れ拡大「着実に検討」 法務省
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050318i101.htm
日本経団連、「消費税増税」と「法人減税」をセットで要求
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-01/2005090102_06_0.html
【政治】"大幅アップ" 消費税増税の方向性を了承…小泉首相
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005102401002597
自民党の企業からの政治献金は26億円。うち、経団連会員企業が20億円を占める
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050825/mng_____sei_____004.shtml
396名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:25:31 ID:vGzhbaJk0
>>393
頑張ってくれたまえ。
君ら理系の努力次第では、数十年後には市場に存在する企業のほとんどは
理系をトップに戴くようになっているかもしれない。
397名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:26:42 ID:2KIr55cX0
よく「技術的な説明をしてくれ」と言われて営業に付き合わされる。

正直ウザイ。

しかし、営業マンあなどれない。
ウソをひとつも言わず、なんとなく雰囲気を盛り上げて
契約書にハンを押させてしまう。

人間国宝の落語家なんか目じゃないスキルだ。

こうやって売上をとるのか。
そこから荒利が出て、俺らの給料になるのか・・・。

そう考えると、俺ら技術者の仕事なんて簡単なもんだと思う。
398名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:26:55 ID:2dJPWK7L0
長時間残業が続けば生産性が低くなる、なんて先進国では当たり前の事なのに、日本では……
そのくせ、変に外国の価値観を入れようとするもんだからグッチャグッチになってるよな。
399名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:28:22 ID:MDFEQeAZ0
低脳文系にピクッと反応してしまう奴は、
>>390-391を256回読み直せ。
真理をつかれて、ぐぅのねも出ないのか、だいぶ静かになったな(笑
400名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:29:11 ID:9rRFadR90
理系は夢とロマンでやるもんだよ。金金言うんじゃない。
401名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:29:23 ID:+V8aovVn0
ぶっちゃけ、この数値って意味あるの?
402名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:29:51 ID:wBupmpcN0
>>394
揚げ足を取るようだけど君はそれが問題とは言っていないよ。
君、本当は文系だろ?我々の足を引っ張らないでくれたまえ。
403名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:30:29 ID:rQSsoYPk0
これって単純に、土地がないから労働力が過剰に必要ということじゃないの?
404名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:32:57 ID:t5KYbmaDO
>>397
そうですよね。自分はまだ理系の学生ですが、バイト先の文系の人たちは話が上手いです。
それで、お客様のハートを掴んできますから。

自分には真似出来ないです。
405名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:33:10 ID:+GXBdTEiO
文系叩く理系の思考形式ってまんま在日だな
406名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:33:20 ID:vGzhbaJk0
文系が阿呆なら、その阿呆さゆえに、放っておいても
そのうち自滅していくので問題ないじゃん。
むしろ、問題は君らが考えている以上に文系のホワイトカラー上級職
の連中は狡猾だというところにあるだろ。
407名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:33:43 ID:MDFEQeAZ0
>>402
レスの相手間違えるやつは、日本のゴミ。

足 を 引 っ 張 ら な い で く れ た ま え
408名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:34:54 ID:zPU4rX8/O
文系は別に理系を敵視してないけどね。
むしろ敬意をはらっている。
まあ騙しやすいけど
409名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:36:09 ID:yuwSWRTb0
>>399
おまえは>>397を1024回読め ばかたれ
大学で苦労したかどうかとその後に社会の役に立つかどうかは必ずしも関係ない
それに、志のあるやつはちゃんと努力してる
410名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:36:29 ID:9rRFadR90
しかし理系をないがしろにしすぎた日本は技術流出が激しいのである。
411名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:37:32 ID:qgbTzSdd0
理系にしろ文系にしろバカはバカってだけじゃないのか。
412名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:39:13 ID:vGzhbaJk0
結局、ここで文系に悪意を振りまいてる人は理系の待遇を上げろ
って言いたいのか?
413名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:39:56 ID:MDFEQeAZ0
>>409
ばっかじゃねーの
営業マンとしてのスキルがあるのと文系理系は関係ねーよ。アホか。
理系としての下地があったほうが、戦略的営業へのキャリアチェンジだって見込めんだろ。
414名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:40:40 ID:h+ep+Uv40
>>388
ごくごく簡単に言うと
欧米で1日8時間働いて価値90の物を造る。
日本では1日12時間働いて価値100の物を造る。
欧米では週休2日、有給完全消化、バカンスあり
日本ではいいところだと週休2日、有給それなりに消化、盆正月休みが数日間あり

こういう違いじゃないかな
415名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:41:09 ID:KlBhyO/E0
>>411
血液型であーだこーだと言ってるようなレベル。だからこそ盛り上がる。
416名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:41:13 ID:yuwSWRTb0
なんだ、効果と効率の違いもわからん底辺クンだったか>>399
それじゃあしょうがないな
417名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:42:03 ID:oWstDzM20
MDFEQeAZ0からは低賃金労働者の臭いがする
418名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:42:33 ID:qgbTzSdd0
>>415
納得。たしかにやたらと盛り上がってるなw
419名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:42:47 ID:v57WTVtl0
しかも、欧米のやつらは、日本人ほど長時間働いてないぞ。
だらだらやらずに集中していて、仕事が速い。
420名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:42:57 ID:MDFEQeAZ0
>>416
枝葉末節に固執しかできないのは、低脳の特徴
書き間違えたがそれがどうした
421名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:45:02 ID:t5KYbmaDO
>>420
議論の場では致命的ですね。
422名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:45:10 ID:ReX65AM70
理文関係なく、できる奴は高い報酬をもらえる。
実力に見あわない報酬だと思うならやめて別の組織に所属すればいい
なんなら海外というチャンスもある。君の実力を見出せる組織に
マッチングすれば報酬も上がる。


もし今自分が報われないのは社会が理系を蔑ろにしてるせいだと思ってるなら
大違いだ。単に自分がバカなだけだ。
423名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:47:33 ID:MDFEQeAZ0
理系文系の差がないわけがない
日本の文系は大学で何を学んだ。4年間ギャハギャハ遊んでる間に
外国の奴らはシコシコシコシコ勉強してんだぞ。差がつかないわきゃねーだろ
424名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:47:54 ID:g7bH0Mq+0
文系は大学に行くなとか行ってる奴は、アメリカではMBA(経営学修士号)を
取らないと就職すらさせてもらえない企業が結構あることを知らないのだろうか。
ある意味では、日本以上に文系コネクションが幅を利かせてるぞ。
425名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:49:08 ID:Fm0kE+WU0
>>424
そら勉強してるから取れるんだろ
都内の大学でスーパーフリーなんてサークルがあったときも
海外の連中はべんきょうしてたってことなんでしょ
426名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:50:37 ID:5Klkf9RF0
>>423
それは君の勝手な妄想。
外国にもディプロマ・ミルという何もせんでも学位だけくれるような
有象無象の大学が、それこそ「伝統的に」存在する。
427ニート王:2005/12/08(木) 03:51:06 ID:FeJII/pd0
まったく。すぐ大学の話になる。
428名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:51:35 ID:h+ep+Uv40
>>419
人間、1日の半分も集中できるかってことだよね。
だから短時間集中で一気に仕事をすることで生産効率を上げている。

でも、日本では労働効率を
2人を1日8時間働かせる=1人を1日16時間働かせる
と考えてる方々が多いようで。
コストは2人を1日8時間>1人を1日16時間
だから安易なコストカットによる利益アップをやりたがる。
429名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:52:32 ID:v57WTVtl0
この時間帯にレスしているやつは、きっとほとんどは大学生なんだろうな。
430名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:53:21 ID:2KIr55cX0
いわゆる「理系」の人の不満は分かる。
俺も理系だし。

でも、>>343でも書いたけど、経営って「技術」だけで成り立ってないんだよ。
営業さんが売りやすいように、「精度の高いクロスを上げる」のが俺らの仕事だと思う。

それがイヤと言うなら、どんどん外国に出て行きゃいいんだよ。
431名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:54:33 ID:t5KYbmaDO
>>430
ノシ レポートの作成してますので。
432名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:54:58 ID:MDFEQeAZ0
>>426
詭弁乙

文系の学部だの大学は全部潰して理系にしちまえばいいのにな
文系科目は一般教養で十分すぎる
433名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:55:05 ID:5Klkf9RF0
海外事情を知らない馬鹿が、知りもせんで海外の大学を美化するのはやめてくれません?
米国の、良く勉強するといわれてる名門私立が金積まれれば平気で馬鹿でも受け入れ
あげくの果てに卒業までさせてる。
いい例がブッシュ大統領のSATの点数。「日本の平均的大学生より酷い」といわれてるわけだが
彼は名門中の名門を卒業している。
ケネディも、学業に関しては完璧にアホだったことが知られているが素晴らしい学歴を所有して
おいでだ。

外国の学生は皆良く勉強してるなんて、真っ赤な嘘だぞ。
434名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:55:14 ID:a2GGVGYB0
まだまだ生産性が伸びる余地がありますよ、改善しましょうと、社会経済生産性本部とやらが
国民の尻を叩いてるわけだね。 生産性の伸び率は現在でも先進国の中では高いほうであるが
これをもっと高くせにゃならんと。
435名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:55:15 ID:X+tMnbJn0
理系を大事にする国ってのは
韓国とかシンガポールのような文化も歴史も伝統も無い国。
つまり理系を大事にするというより、文系が育ちようがない国。

436名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:55:33 ID:CAk3Jan10
外国に出て行くとか行かないの決めるのは何なんだろう

日本人で外国行くのって少ないでしょ?
437名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:58:36 ID:Z8zQZz+j0
>>432
欧米ではリベラルアートといって、潰すどころか伝統ある人文社会学科の
ヒエラルキーは高く、学内での発言権も強いわけだが。
438名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:58:57 ID:G2TX57kq0
>>433
特殊な例を一般化するお前もどうかと思うぞ
少なくとも米国では大学の授業出席率は文理や教養専門問わずほぼ100%だし、
20人以下の少人数クラスやゼミでは授業中に発言しない奴のほうが珍しい。

日本のように、期末近くなるとキャンパス人口が3倍くらいに増えるような環境では
ないことは確かだ。(聞いた話ではインドも日本と同じ問題があるらしい)
439名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 03:59:41 ID:ostXo2gI0
就業者の定義がわからんとなぁ。


>>432
426のレスの中身はわからないが、その下二行みたいな主張を詭弁って言うんだろ?
440名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:01:17 ID:XlSPNNh/0
俺が10年前に予言したいたとおりの結果となってしまったな・・・
441名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:02:51 ID:bLqna/AF0
いまごろ理系が社会を牛耳っていてもおかしくないはずなんだが。
持ち前の優秀さはいつになったら発揮されるんだ?
442名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:03:43 ID:zu3+sUoD0
俺は大学でおまんことサークルとアルバイトしか学んでない
こういうのが営業に行くんだろうな
うまくできてる
で、一流企業がどうたらとプライドだけは一丁前に語る
おまんこにおぼれてしまったのを反省
443功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 04:04:37 ID:ZyGC2gBX0
>>437
煙たがられてるのもまた事実。
444名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:05:44 ID:ZzzalGFc0
>>442
そうやって軽蔑しつつそんなのが幹部や役員のポストをかなり占めてるところに、
頭下げて就職する人間もどうかと思うが。
445名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:08:42 ID:Qz5Ztue/0
文系コンプを抱くのは自由だけど、文系を罵ったからって
価値が低いとみなされてるやつらの評価額が変わるわけじゃないぞ。
文系を罵っても、貴方の問題は解決しない。
446名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:08:43 ID:qNWWoQvz0
>437
欧は知らんが、米は日本より、明らかに実学重視だろ。
たとえ、文系であっても。
447名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:09:38 ID:Fz5OtIcZ0
元からこんな順位だっただろ。
448功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 04:14:00 ID:ZyGC2gBX0
>>447
日本の凋落が激しい。
しかも、日本の場合、旧来のストックを無駄に消費して
GDPを押し上げてるんだから、やばい。
449名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:14:23 ID:vUtRJOMH0
まあ、少子化するわな。
450名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:29:25 ID:pIWfE8ko0
性に開放的なほど少子化w
みんな若い頃からよく勉強していらっしゃるw
451名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:36:37 ID:S5hlgYir0
生産性って難しいんだよ。
規制産業や重厚長大産業ほど生産性高かったり、
生鮮食品なんて豊作の方が生産性低くなったりする。
同業他社同士の比較とかには使えても、業種全体とか国全体の
生産性なんてあてにならない。
452名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:36:50 ID:USNeBP0O0
まあ理文関係なく嘘ついてなんぼ 巧い言い訳ができてなんぼってことでしょう。
価値のないものをあたかも価値があるように見せかける能力がある人間が文系に多いってだけで。
会社にとっては本物売っても客騙してもいいから利益をあげてくれるやつの評価が高いんだし。
453名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:47:27 ID:I3gjR/8A0
統計の結果が、「日本人はサビ残ばかりしてるから低生産性なんだ!」とかって書いてる
奴は、まず>>1をよく読め。統計方法がおかしいという話なら分かるが、スレタイだけで
反応するような書き込みは話がブレて迷惑だ。

文型や理系がどうこうというのも、ここまで続くとスレ違いではないのか?
多分、学歴板とか行った方がいい。
454名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 04:58:48 ID:zPU4rX8/O
いやーおまんこは大事だよ
455名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 05:27:09 ID:Hh+XIUYb0
生産性0のウジ虫団塊があふれてるからな
456功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/08(木) 06:48:15 ID:ZyGC2gBX0
>>451
生産性を金額で図ることに無理が有るんだよな。
しかもドルベースだし。
457名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 07:11:46 ID:OQyCzYGe0
生産性なんて昔から日本は低いよ。
ただ、日本はずっと人海戦術でやってきたの。
人権とかそういう概念はずっと無かったから。
それで結果が出てたから勘違いして、
個々の日本人自体が優秀なんだと勘違いをした日本人が増えてしまったんだ。
458名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 07:17:14 ID:Pt1XPNje0
1時間あたり人件費が低いから、無駄な会議やら説教が横行する。
5時すぎたらタダだからな。
459名無しさん@5周年:2005/12/08(木) 07:55:26 ID:qUlB/Dwm0

OECDのこの種の発表に何の疑問も持たないことこそ問題なんですがね。
彼らがこの2ちゃんの書き込みを見たらほくそ笑むでしょうね。
OECDは勝手に発表してるだけで、世界はどこも気にもしちゃあいませんよ。


460名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 07:55:54 ID:f6anKSOl0
ここ見ていると日本人が内ゲバ体質なのはよくわかる
だから国際競争に勝てない
461名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 07:56:59 ID:O7fyWzcd0
公務員の人件費が足引っ張ってんだろ。
462名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 08:02:39 ID:FuRx62U60
原因は、左翼による政治経済文化に対する攻撃の結果だろう。
これは、プロ市民が、社会の秩序、伝統を破壊し、左翼労組による
企業攻撃、経営圧迫によるものだ。
こいつらを排除しないと、日本そのものが疲弊、崩壊してしまう。
経済力に見合った、豊かで、幸せで安定した生活を享受するためには、
地域、学校、職場から左翼をすべて追放しないといけない。
463名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 08:43:05 ID:HSJFofV30
>423
つーか、>423を書いたヤツは理系ではないねw
464名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 08:52:04 ID:f7pm+XLX0
ワークシェアリングが進んでいるということですかな
465名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:38:30 ID:qgbTzSdd0
スレの前半と後半でテーマが全然違うなw
466名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:45:01 ID:XYH0vL4B0
品質にうるさいのも影響してないかな。
絶対に不良品を出さないようにするより、不良が出たら良品と交換するほうが
効率が良さそうだが。
でも漏れは不良品を出さないようにしてくれるほうが好き。
467名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:47:55 ID:A4dZbVYi0
>>466
確かに鉄筋不足のマンソン建てても、ばれなきゃ効率良いわな。
468名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:49:58 ID:+o/L7tLx0
>>461
正解がでました
469名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:51:44 ID:lU4/ZGaB0
カップヌードルの海老が一個少なかったから菓子折りもって誤れ!
みたいなクレーまー(在日が多いんだろう、分かってるぞ!)がいなければ
0.01パーセント位は上がるだろう。
470名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:00:35 ID:9h+7SmrV0
>>468

いんや。公務員は原因じゃない。
名目上の収入が安い農林水産業が、この手の統計を引き下げてる。
GDPを労働人口で割るんだから、自給自足の人達が多いほどこの手の統計の数値が下がる。
統計マジックなのじゃ。
471名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:09:35 ID:A4dZbVYi0
フリーターの数を減らして、その分ニートを増やせば、労働生産性は上がるよ。
472名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:21:11 ID:9h+7SmrV0
>>471
そうそう。
納税額の少ない労働者は労働人口に含めない。
これで名目上の労働生産性はぐっと上昇する。
求職者が減れば、失業率も減少するし。
473名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:24:28 ID:Eu0VGBGX0
仕事もしないで 年功序列で 高い 給与貰っている奴がおおいから
とくに 公務員

ある業種見たいに 下請けに丸投げ それをまた 下へ
こんな事していれば 労働生産性あがるはず無い



474名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:29:06 ID:9h+7SmrV0
>>473

公務員は労働生産性とは関係ない。「富」を産むための仕事じゃないから。
475名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:32:47 ID:VpQYu9Pd0
こういう数字を出している連中の生産性ってどうなの?誰か教えて
476名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:33:55 ID:A4dZbVYi0
>>475
かなり高い。
477名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:34:53 ID:Eu0VGBGX0
>>475

474のことが正しいとすれば 0

478名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:38:17 ID:A4dZbVYi0
>>474
公務陰の消費製鋼って高くない?
479名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:53:55 ID:5aJj0mhA0
まだまだ、日本の人件費は高いからな
480名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:00:26 ID:A4dZbVYi0
>>479
もっと高くしろと言いたいわけね。
481遊民 ◆Neet/FK0gU :2005/12/08(木) 11:10:45 ID:kxvLdwSe0
国民一人当たりのGDPは決して低くないですよ。

そういえば、日本では労働時間を短くすると
GDPが上昇するという試算があったなああああwwwwwwww
482名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:15:23 ID:NgNWD3O10
労働時間で割ったらもっとひどいことになるぜ。
ぶっちゃけ、日本人って実はかなりパフォーマンス悪いだろ。
483名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:27:16 ID:QctUmkaR0
これって近頃円安に振れたから?

てか就業者ってバイトも入ってる?
484名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:27:51 ID:t/PhO6wy0
>>483
記事を読め
近頃の話ではない
485名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:20:31 ID:qBLw8wS+0
>>460
というより日本は日本人はダメだダメだと言うばかりで、じゃあどうしようかという
意見が出てこない。
486名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:26:58 ID:wORMnAdj0
>>481
労働時間を長くする→余暇等の時間が減る→消費行動に割く時間も減少

ってことを考えると
無駄な残業はかえって景気を悪化させる要因となっている気もするな・・・
487名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:30:12 ID:1jjELWye0
一般民が触れることの多いサービス業、例えば小売なんかは、日本は質が
高い。外国に比べると偏執的なほど高い。でも従業員の給料は安い。
製造業は言うまでも泣く高品質。ただ泣かせている人も多い。

でもそうして余ったカネは、能無しbankerが黒い瞳で黒い髪で日本語を話す
ガイコクジンに投げて国内に落とさないからGDPは上がらない。
488名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:30:53 ID:4bGGfNC60
理由は1つ、 他国に較べ、無能者の雇用と給与が多すぎる
生産性が高いワケがない
489名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:37:21 ID:1jjELWye0
>>485
消費が過当競争しつくしてフロンティアが見当たらんもの。
無くは無いけどニッチ的なものばっかりで、メガ消費っつーか昔の
三種の神器みたいなものは思い浮かばない。
日本人はすでに一日24時間消費漬けですだよ。携帯のおかげで
電車内すら休めませんよ。
490名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:45:52 ID:VV8KaSm90
製造業を軸に生産性を追及するのが時代遅れなんだよ。
先進国は金融資本が豊富なのだから、それを元に生産性を向上させるのが
効果的なのは明白なのに、日本はこの分野で立ち遅れている。

トヨタをはじめ製造業が強すぎる財界、金融資本の効果的な運用を妨げる
消費者金融の膨張、不況脱却の活路を時代遅れなものづくりに求める愚かさ
などをなんとかしないとダメ。
491名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:52:21 ID:Fm0kE+WU0
>>490
引退した連中が退職金を投資に回すとGDPにそれなりの寄与をして
労働人口に含まれないから統計上生産性はあがったりするの?
そうなら貯蓄がメインの日本は生産性低い気がするんだが
492名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 12:54:51 ID:ptJRtpNu0
>>491
投資は資本蓄積であって付加価値生産ではないから変わんないんじゃないの?
もちろん資本蓄積は後の経済成長には影響するけど。
493名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 13:16:24 ID:hOPkpAI/O
しかし、本当に二次産業の生産性も高いのか?
今の二次産業を支えている派遣なんかは
「三次産業」でカウントされてるんだから。
この数を二次産業の労働者数に加えても世界4位を維持できるのだろうか?
494名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 13:53:30 ID:Qz5Ztue/0
>>493
派遣が低賃金で大きな付加価値を生んでるとしたら、派遣の生産性は
高いことになるわけだが。

生産性を上げたければ、ぶっちゃけ賃金を下げ材料費を削るか、
または逆に製品そのものにつける付加価値を高めるかの二通りの手段
がある。
495名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 13:56:58 ID:CYkumg2Z0
>>1
だから日本は給料を減らして、サビ残をさせて、非正社員を増やしているのか・・・
こういうデータが政策に反映されるわけか・・・
なるほどね・・・
496名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:01:26 ID:Qz5Ztue/0
>>474
君の認識は根本から間違ってる。

経済学的には公セクターの目的には、
行政を最小のコストで行うことによって産業に振り向ける資源の最大化と
公共財を供給し労働者の知育を行い産業の効率化を図ること、
そして市場を整備し不当利得を制限し競争環境を整えることがある。
上記三つは全て生産性を上昇させる要因になる。
もっとも、日本の高コスト行政・無責任行政が上記三条件を上手く
満たしてるとはいい難いが、それでもまぁ、まがりなりにも今でも
先進国の面目を保ってるので、後進国の役所よりはマシということだろう。
497名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:05:28 ID:pYe97V3x0
>>495の言っていることが正しいな
498名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:07:27 ID:ss/Xo+bU0
>>493
内国労働者を低賃金でこき使って大きな外需に応えるという手法でも
GDPは上昇する。
記事を読めばわかるだろ、中国の生産性上昇のスピードが速いとあるだろ、
そういうことだ。

ただ、このやり方は、一定以上国が成熟すると、人件費も上がってくるし
他国の摸倣品ばかり売ってるわけにもいかなくなるのでキャッチアップ戦略の
生産性の上昇というのはいつかは頭打ちになる。
499名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:10:20 ID:EnYCpXcS0
ルクセンブルグみたいな小国に負けるならわかる話だが
アメ公にまけるとは、激しく納得できない。
500名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:11:11 ID:WT3XV62x0
上昇率
501名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:13:27 ID:aRQDCu0H0
まだリストラ余力があるってことだな。
無駄に高い給料貰ってるやつが多い。
502名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:13:49 ID:oLAnHfXF0
役所だけじゃなく、会社内でも無駄な手続き多すぎ
503名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:15:00 ID:S3wQ+r8+0
>>499
俺らが今使ってるパソコンは、ソフトからハードに至るまで
アメリカの知的財産の塊。
情報コンテンツだってアメリカからいっぱい輸入してる。
金融分野でもアメの資本に手玉に取られてる。
教育サービス分野では言うまでも無く、日本の学生が大量に
向こうの大学に金を落としているし、日本人はこぞって英語
産業に金を落とす。


第三次産業というソフト面でアメリカに徹底的にやられてる
ことを考えればなんの不思議も無いはずだが。
504名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:16:21 ID:3beZNWQd0
サービス入れたら、とてつもない数字になるかもな。
役所の暇な部署は給料下げてよし。
505名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:16:39 ID:a2GGVGYB0
二位は米国か。たいしたもんだな。二極化がすすむことと、生産性の向上の間には、相関関係が
あるのだろうか。
506名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:21:43 ID:FuRx62U60
日本はまだ給与水準が高すぎるよ。
民間も公務員も大幅給与カットすべきだな。
507名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:24:08 ID:boZbU0Ns0
>>505
ノルウェーやデンマークといった北欧型高福祉国もなかなかいい
順位につけてるのでそうとも言えない。
また、ルクセンブルク同様、金融能力の高いスイスもいい位置にいる。
二極化策は、生産性向上のための一つのやり方でしかないぞ。
北欧のように国民皆教育と教育支出を徹底的に増やし手厚い福祉政策で
全労働者の技能を底上げというやり方もある。
またはスイスやルクセンブルクのように徹底的に自分の得意な分野に
搾って比較優位を追求する手段もある。
508名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:35:16 ID:a2GGVGYB0
>>507
「欧米の強みは金融」という古くから指摘されてきたポイントを再確認するような調査結果に
みえるな。
509名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:35:40 ID:DKQLNxJI0
労働生産性の意味がイマイチ理解できません、日本の国民所得は
先進国でも上位の方だったような。
510名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:40:22 ID:uG2sVJMb0
国民のひとりアタマがどれだけ生産してるのか割り出したの? なんか意味あんの?
平均とったら下がるだろ、そりゃ。日本は人口多いし。つか、こんなつまらん統計見てるヒマがありゃ働くぞ俺は。じゃ。
511名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:42:13 ID:boZbU0Ns0
>>510
人口が多いことは生産性が低いことの言い訳にならないわけだが。
アメリカは日本より圧倒的にでかい人口抱えてるし。
512名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:44:47 ID:cU5u+pqk0
>>509
もちろん。ただ、上には上が居るというだけの話。
別の統計で一人当たりの所得でもルクセンブルク、ノルウェー、アメリカ、
という順番になってるので、まぁ、どういう基準で図ろうと豊かさの指標で
上位に来る国ってのはだいたい決まっている。
513名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:52:54 ID:HdIX0dhS0
これは購買力平価ベースの一人当たりのGDPだよ。
名目の値よりも指標としては参考になる。

日本と台湾だと名目だとかなり違うのに、PPPベースだと殆ど変わらない。
ちなみにルクセンブルクは日本の2倍。アメリカは1.5倍。
514名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:56:38 ID:GISCBrTe0
国勢調査に協力しなかった奴が多かったんじゃね?
515名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:58:36 ID:moMGFXB30
国連で、この部分を持ち上げてODAの話すればいい。
日本の国民は、てめーらが思ってるほど豊かじゃないし、大変なんだと。
516名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:03:35 ID:DKQLNxJI0
>>513
へぇ、それじゃあ日本はまだ経済が未熟ってことなのか
517名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:05:34 ID:FuRx62U60
>>516
もっと低賃金で長時間働け!
518名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:09:36 ID:w8SNdmRT0
理系を持ち上げる割には、工業高校生をDQN扱いの不思議w
519名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:10:07 ID:c5rVY47l0
ジェンフリとかいって、能力も無いのに働いている女が悪い。
520名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:18:16 ID:uwHfTjAv0
このニュースよくわからんけど
例えば日本企業が中国で生産した物や利益なんかはGDPではどっちに入るの?
521名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:20:17 ID:ycS4kIA40
>4-5
生産性だけでなく、仕事への意欲誇りだけでなく、人生に対する満足度も
最底辺レベルな訳だが。
中共のスパイ活動含めた対日戦略は有能だった。
この国を根元(教育)から腐らせた。
522名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:23:43 ID:X5h1BQx1O
日本では量より時間だからな

時間内に終わらせるより、だらだらして残業してるやつのほうが偉いと
523名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:32:36 ID:DKQLNxJI0
>>1
10年連続最下位で上昇率2番目って矛盾してるような・・・・、
11年前最下位だった国はどうした?
524名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:37:06 ID:4A8+gdkC0
まあ、単にGDPをその国の労働者数で割っただけだからなあ。

女性や老人を駆り出して労働者人口減の歯止めとコスト減に努めている日本が下位でも
当然のような。むしろ、G7で上昇率が2番目という辺りが為替影響なのか面白い要素。
525名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:39:38 ID:cU5u+pqk0
>>520
GDPの定義から考えて中国に決まってるだろ。

あがった利益を日本に送れば資本収支で日本に利益が移転
するかもしれないけど、まぁ、そんなことはなく、だいたいの
場合、現地で上がった利益は更なるシェア獲得のために現地での
投資に回っちゃう。
よって、中国の金の流れは活発化する。
賃金は現場の中国人に払い込まれるし、法人税も中国がとる。
そして企業が出て行ったぶん日本は空洞化するわけ。
526名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:40:01 ID:S5hlgYir0
>>507
二極化が進めば生産性上がるというのはある意味では正しいよ。
今回の調査は「就業者数あたり」の生産性だから、
フリーターが少なくて社畜とニートが多ければ生産性は高くなる。
そして、高福祉で移民の少ない国というのは、
低賃金労働者が少なくて失業者が多いという意味で二極化している。
527名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:47:24 ID:N/NAdkZb0
>>526
北欧諸国は失業者はヘタすると日本より少ないかもしれないぞ。
デンマークの失業率は現在4.5%だし、フィンランドの失業は8%あるが
これはフィンランドの統計のとりかたの問題で、あの国では
「「英語の教師」の資格を持っている人で「英語の教師」の職場を
得られない人は、それで失業者ということになるのです」という
素晴らしく失業者を増やすカウントの仕方だから。

失業者が多かったら労働者一人当たりの産出が高くても
国民一人当たりで計算すると下がっちゃうだろ?
あそこらへんは国民一人当たりでも順位高いし。
国民一人当たりGDPの高い国で、失業者ばっかりってのは
あんまない。何せ、失業者はGDPの上昇にあんま寄与しないから。
528名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:48:50 ID:uwHfTjAv0
>>525
やっぱりそうなるか…地方ちょっとした製造でさえ
中国に生産拠点持ってるからなぁ、そのへんも関係あるのかなと思ったりする
529名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:50:49 ID:2nKqMQKg0
そうだな。現役で東大ぐらい合格できるような効率の良いやつでなければ、労働者と言えない。

浪人すれば、東大ぐらい受かりますよとかいう馬鹿は要らないってことだw
530名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 18:35:07 ID:Ik1p3cko0
日本にAT互換パソコンが普及し始めた頃、日本のホワイトカラーの生産性が低いのはパソコンを
使わないからだとテレビで言っていたな。

ある会社では資料を作るのにコピー機にかけたり切り貼りしたりだったのがパソコンを導入したら
簡単に早く資料が作れるようになった
531名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 18:42:57 ID:nbmdWCCB0
>>524
為替計算を10%変えたら順位激変だったりしたらかなり笑える統計だね
532名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 18:54:02 ID:N/NAdkZb0
>>531
その程度じゃ全然変わらない。
しかも2002年はユーロがまだ安かったから、むしろ現在集計中のデータだったら
もっと突き放されてるかもしれない。
533名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 19:01:53 ID:/MsUgiP70
生産性が低いというのは経営者の観点であって、労働者の観点から見れば
それだけ賃金水準が高いってことだからいいじゃないか。
そもそも物価も高いんだから特に恵まれているわけではないが。
534名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 19:12:24 ID:TuF0JecJ0
>>533
それはない。
収益に関係ない仕事に忙殺されてる人がいるってこと。
535名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 19:15:13 ID:GQKeXlWl0
オマイラ、働けよ。って事?
536名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 19:19:20 ID:FuRx62U60
>>535
そう、滅私奉公
これ、労働者の美徳。
537 :2005/12/08(木) 19:22:05 ID:JccR3YebO
日本は先進国の給与の平均より年150万くらいだったか高いからね。だから安くするつもりらしいけど。
538名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 19:24:12 ID:nary5/PuO
サビ残をカウントしたら、日本の順位はもっと落ちるはず!
539名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 20:45:49 ID:A4dZbVYi0
>>533
労働者の視点から見ても、労働生産性の低さは良くない。
540名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 20:52:36 ID:tgfQgEV20


ルクセンブルグは労働者の半分以上が銀行員か保険屋。
給料いいのは当たり前m9(^Д^)プギャー
541名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 20:57:46 ID:Dbuh1CZP0
でも日本人は働きすぎだからもっと休日増やせとも言われてるよな
542名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 20:59:09 ID:wVEyJdbK0
就業者が生み出す付加価値ということで人が少なく高価値になればいいんでしょ?
国がニートを作り出して働かない奴が増えればいいじゃん
543名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:00:55 ID:A4dZbVYi0
>>538
サビ残をカウントしたら、日本の順位は上がる。
544名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:12:59 ID:tgfQgEV20


 「おい地獄さえぐんだで」


545名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:16:18 ID:LkD8KAZo0
まあ、売上げが毎年減少しているのに値下げ競争に明け暮れ、えんえんと
顧客向けの電話窓口部門を細分化しながら肥大させ続ける大企業とかもあるしなあ。
546名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:22:54 ID:P3o1yynZ0
生産性低いシステムでも変にがんばって労働者も適応して潰れないから場所が空かず新しいところも苦戦。やがて全体が衰退。
商店街とおんなじ。
547名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:51:52 ID:N/NAdkZb0
低収益産業から撤退するand技能労働者・質の高い労働力を増やすこと

そうすれば、結果として一人当たり生産性(産出から見たGDP)
一人当たり所得(分配から見たGDP)も向上する。
言うのは簡単だが、実行するのは難しい。
548名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 00:27:10 ID:jSl15EPC0
>>547
セーの法則成立下じゃないから生産側だけ工夫しても全体はよくならんよ
個別企業の努力としては正しいが
549名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 16:53:10 ID:Jxsj1xlt0
労働生産力って、時間から算出してんのかと思ったらGDPから?
ってことは、人口の大きい、しかも働けないお年寄りの人口の多い日本のランクが低いのは
当然なのではないかな?前に時間から算出したものなかったっけ?
550名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 16:57:28 ID:jQb/U2Ie0
水耕栽培の小型化に成功すれば全家庭・全オフィスで野菜作れるのに。
551名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 18:28:57 ID:bd80XIAE0
こんな数値で一喜一憂する奴はアホ。
少なくとも、基礎条件の違う他国と比べるのは全く意味がない。
自国の同一産業同士で、または時系列での比較のみが意味を持つ。

労働力当たりの生産性なんて言ったら、
鉄鋼、化学、半導体なんかの装置産業の労働生産性はえらく高くなるぞ。
552名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:44:12 ID:PZQSRFHx0
とりあえず段々水田をやめさせろ。
国はいざとなったら短期間で食料自給率を可能な限り回復できるテクノロジーを開発しろ。
あと、会社は無駄でわずらわしい職場の人間関係を無くせ。
話はそれからだ。てかモット自由化汁。
553名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 20:56:48 ID:NTAkc2vHO
これって、国土が狭くて山がちで人口ばかりがが多い、これが根本原因じゃないの?


どうしようもないじゃん。
554名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:28:24 ID:OZN48Fi10
国内総生産を人口で割っただけで、労働時間とか関係ないんだろ?
要するに日本って貧乏なんじゃん。
555名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:47:41 ID:OZN48Fi10
だれだよ経済大国とか言いだしたのは
556名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 21:57:57 ID:gK6G6Ayf0
>>555
オレオレ
557名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 22:24:39 ID:RfFObvZD0
>>554
この統計ではGDPを「就業者」人口で割ったもの。
パートが多ければ数字は下がる。
558名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:34:20 ID:8CS08SEi0
ルクセンブルグって、製造業も四位にランクインしてるんだよなあ。 いったい何をつくってるんだ?
ダイヤモンド加工か?
559名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:53:52 ID:ruBUK+5O0
思考停止したバカばかりだから
順当な結果だな
560名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:55:11 ID:N3C08Vfa0
年寄りが増えるから、一人当たり生産性はどんどん落ちる
日本経済沈没間近。株は全力空売りでOK。
561名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:57:42 ID:RdbiWrb30
よくわからないけど、物価が2倍、10倍になれば生産性も2倍、10倍になるんじゃね?(^ω^)
562名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:57:57 ID:eVkMOC7X0
ルクセンブルグって、アメリカがかなり司令部機能を移してるらしいよ。通信機能かもしれない。
スカイプがルクセンブルグってのも不気味。
563名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:45:42 ID:jaF2P+Bv0
>>560
働いていない人は分母に入らないぞ。
>>561
ならない。購買力平価で測ったGDPを使っているから。
ただし、緩やかなインフレで景気が良くなれば、
実質経済成長した分だけ生産性は上がる。
564名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:48:34 ID:S+oPU2qSO
これからニートが高齢化して四十代ニートも普通になるからますます
565名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 07:36:11 ID:A42TlUna0
生産性が低いっつーか、賃金安いからだろ?
566功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/12/10(土) 08:23:10 ID:eABiU9920
高賃金受け取ると、姉歯でも生産性が高くなる。
文系でも生産性が高くなる。


文系死ね。
567名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:53:28 ID:EfZGS/xZ0
>>558
製造業だと鉄鋼が大きいよね。
568名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 08:55:13 ID:ZrmARBD60
製造業なんて糞だからな。
労働生産性を上げるなら金融で儲けないと。
569名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:09:16 ID:ToDFcY+G0
>>568
国全体で考えれば、製造業あっての金融。

金融で国民は食わせられない。実はオレ銀行員なんだけどさ。
570名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 09:20:45 ID:DmeV1+moO
日本は製造を他国へ委託する国家になったから当然
571名無しさん@6周年
>>558
ファンドや銀行が形ばかりの本店置いて、
タックスヘイブンみたいになってんじゃないの?