【話題】恐るべき4歳児「花博士」。100種の名前すらすら、愛読書は園芸ガイド〜高知

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

4歳児は“花博士” 100種の名前すらすら

  高知市中秦泉寺の久保翔太郎君(4つ)は、近所では“花好きの翔太郎君”で知られている。
  庭の草花をいじり、散歩の時にも街を彩る花を気に掛ける。愛読書も園芸ものという徹底ぶり。
  恐るべき4歳児、将来はどんな花を咲かせるのか。

  「カラスウリ、フリージア、オオイヌノフグリ、これはセンニチコボウ」

  翔太郎君は父の洋士さん(40)と花の図鑑を見ながら、花の名前を楽しそうに答えていく。
  ざっと「100種類ぐらいの花を知っちゅう」という。

  翔太郎君の花好きは、洋士さんの影響。「僕の母が花を好きだったんで、僕も自然に息子に花を教えていました」と洋士さん。
  外出時は道端の花を、在宅中は図鑑を教材にして、花の魅力を教えてきた。

  そんな翔太郎君の趣味はガーデニング。保育園に行く前や帰ってきた時に、洋士さんと庭の花の手入れをしている。

  もう一つの趣味は散歩だ。散歩はゆっくりと花を観賞できる貴重な時間。
  朝6時半、洋士さんの寝室へ飛び込んできては、「朝の散歩に行くで!」と洋士さんを布団から引っ張り出す。

  散歩中、気になる花があれば、「おばちゃん、この花は何ていうが?」と話し掛けるという。
  ところが最近は、「逆に名前を教えてもらうがよ」と近所の人は笑顔で話す。花好きの翔太郎君はやはり人気者。
  母の菜穂子さん(31)は「親ばかかもしれませんが、4歳にしては近所付き合いはなかなかのもんです」。

  愛読書は「園芸ガイド」(主婦の友社)で、本屋へ行くとガーデニングコーナーに走っては、色彩豊かな花をじっくりと観察。
  「この花きれいやね」「これを今度買って、家に植えん?」などと洋士さんに花をおねだりしているという。

  「人に花を教えちゃる仕事をしたい」という夢を持つ翔太郎君。人生はまだ始まったばかり―。

高知新聞 2005年12月07日
http://www.kochinews.co.jp/0512/051207headline07.htm
2名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:32:23 ID:DxjKRwq90
2げっと
3名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:32:31 ID:qycjxesx0
↓大人気な〜いの蝦ヲタ
4名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:33:03 ID:rXctIeJ40
俺の小学校のころのあだ名は「鳥博士」
5名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:33:04 ID:4zqi3KpB0
あー
俺も3歳くらいの時に昆虫図鑑とか丸暗記してたな
6名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:33:29 ID:TZIrHaqV0
このテのガキは大嫌いだ
可愛くねー
7名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:34:07 ID:WxJocRt40
あーうちの子も4歳位の時、電車の名前なんでも言えたよ
8名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:34:18 ID:8W1Gnn3J0
>オオイヌノフグリ
うす紫と白の可憐な花の野草なのに名前が素敵すぎて、名前負けしている植物。
9名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:34:24 ID:BeoP3iWv0
将来の夢:假屋崎省吾
10名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:34:25 ID:DxjKRwq90
                              ポケモン詳しい子はもっとすごいんだろうね。この論理で言えば。
11名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:34:48 ID:hc4bgHUM0
「この声は保志総一朗、この声は久川綾…」

12名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:35:05 ID:GfvhvwbO0
久保家

 父 洋士(40)
 母 菜穂子(31)
 子 翔太郎(4)


DQNぽいな
13名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:35:09 ID:lWKdQKuG0
そういえば俺も小学校上がる前には六法全書丸暗記してたわ
14名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:35:38 ID:I8TmxQF+0
俺の子供4歳児はカブトムシとクワガタだったら100種類はいえるぞ
ムシキングの影響だが
15名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:36:21 ID:/LjHO/uk0
「人に花を教えちゃる仕事をしたい」

んな楽な仕事あるのか?
16名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:39:13 ID:wmLhBy3l0
うちの子もこれくらいの時電車100種類くらい識別できたな
6歳の今は甲虫と恐竜だけどな
17名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:39:13 ID:DxjKRwq90
お魚くんみたいな人間になってもねぇ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
18名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:39:40 ID:L7S1xI+I0
この記憶力を大人になっても維持できたとしても
植物の研究者として成功できるかというと、微妙だよな。
せいぜい「さかなくん」扱いで隙間タレントになる程度だと思う。
19名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:41:13 ID:XPTNanBZ0
俺も車の名前全部言えたなあ。
成長すると全部忘れちゃうよね。
20名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:41:47 ID:xg3cfhwj0
この時期はまだHDの容量たくさん余ってるから、このくらい楽勝だと思うよ
21名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:42:24 ID:JTEjIqe3O
この手のニュースは特定アジアみたいで恥ずかしい。
22名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:42:46 ID:kKi3SRjO0
タリウムの子もきっとこんな感じだったんだろうな
23名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:43:02 ID:wmLhBy3l0
大きくなったら興味の対象も広がっていく。
自然科学系が好きな子も、いろんな興味の対象が移り変わっていくよ。
ま、この歳でお勉強つめこまれてるよりはずっといいと思うけど。
小学校の生活科の時役に立つだろう。
24名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:43:44 ID:Gm4+EWAm0
ひとつの学校の1学年に2人や3人くらいはいるだろ、
そんな子供。

俺も4歳児の時なら魚類なら100種類くらいは軽くイケたぞ
5歳児の時に小学生の漢字1000くらいだっけか、ほぼ全部覚えたし。
25名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:45:57 ID:IAYwcBNx0
電車博士や国旗博士、昆虫博士も多くいて珍しくもなんともないしな。
たまたま興味の対象が花だから注目される訳で。
26名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:46:19 ID:quZHBq9f0
車とかポケモンの名前じゃどうにもならんが、
花の名前とかに詳しいと将来女の子相手にうんちくたれることできそう
27名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:46:36 ID:8W1Gnn3J0
>14
その狭い範囲で100種類も覚えているというのは素敵なことだと思います。
28名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:49:11 ID:21CnKU+W0
栽培方法まで全部言えるなら凄いと思うけど
名前とのマッチングだけじゃ、100種類くらいで
凄いとは思わんわ。
29名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:51:52 ID:YOOAHC2YO
オレは星が好きで各星座の一等星の名前を言えたし由来の神話に詳しかった
その頃の夢は天文学者
だが、極度に文系のオレは、結局、神話・SFオタになっただけだった
30名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:53:51 ID:4zqi3KpB0
>>29
カコエエ
31名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:54:33 ID:fA87PBsuO
>>26
花言葉言って女を口説くようになるよ
32名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:56:10 ID:S9ixFrHI0
自閉症の可能性もあるかも。
 
33名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:56:52 ID:UhvDjTJAO
>>26
忘れるよ
34名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:58:24 ID:uYo1tQoz0
いい大人がむきになって対抗
35名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:58:37 ID:1LWZlvrp0

博士(花)
36名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 09:59:54 ID:nZZr6aQQ0
そうそう忘れる。
4歳の頃世界の国旗を全部覚えていたんだが、
今は半分も思い出せないw
37名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:00:05 ID:jLbPTHvQO
むしろ花びら大回転の方向に行く可能性もありえるよ
38名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:01:10 ID:sUXg5SjN0
最近の4歳児花博士は大人気ない
39名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:01:12 ID:GbZjrSQo0
俺も四歳の頃は微積分出来たけど
40名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:01:24 ID:3iqoa+q60
「人に花を教えちゃる」
この言いぐさが気に食わん。
41名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:01:53 ID:KQchBHuu0
すごいけど花屋になっても大して稼げんだろうな。
42名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:01:57 ID:TZIrHaqV0
>>36
そういえば、「国旗の神経衰弱」みたいなゲームがウチにもあったwwwww
あれ、けっこう勉強になった気がするけど
38歳の今になってみると全然思い出せないw
43名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:02:20 ID:LJtZLn990
>>37
ワロタ!
44名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:02:49 ID:Ffh4i7Mv0
花とは植物の生殖器。
45名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:03:05 ID:Skyv4al60
4歳のころなんて鼻水たらして外でわーわーやってるのがいいよ
46名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:03:32 ID:8M0UjPld0
100種類くらい言えるのは普通。
すごいのは4歳男児で対象が「花」というところ。
普通は電車とか車とか昆虫とかなんだがなー。
親がある程度仕込んだんだろうな。
47名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:03:52 ID:pWPY1H3h0
俺は幼稚園のときに九九丸暗記してたが
学校で習う段階ではすっかり忘れてて、覚えなおしたよ
48名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:04:12 ID:XPTNanBZ0
馬鹿親が「ウチの子、天才?」と勘違いするのが困る。
期待されて、後に凡人と判明して苦しむのは本人だ。
49名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:04:35 ID:bHLBvmyr0
はなはじめ
50名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:06:05 ID:/n1+5qje0
自閉は国旗とか電車。よく踏切とか駅で奇声上げてる奴等は
自閉。何故か電車が大好きなんだよね、奴等。
うちはお魚博士だな。
51名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:06:05 ID:DKuoe3j70
幼児はよくやることだよね。
自分は犬の種類だったな
52名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:06:06 ID:DxjKRwq90
これも一種の幼児虐待だよね。
53名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:06:48 ID:nZZr6aQQ0
>>42
そんなもんですよね。幼少時の記憶力のパワーは一時期のものなのでしょうかねorz

54名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:06:48 ID:+i6mSm7n0
英単語や法律用語なんかだったら 将来喰えたのにね

子供ができたら 早々英才教育やろうとおもた
55名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:07:02 ID:FEDyRGx+0
俺は2歳で将棋の駒を全部憶えたけど
はさみ将棋しか出来ないお
56名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:08:22 ID:AekGZpnW0
4歳で虫の名前100種類以上覚えて奴は一杯いるだろ、
虫キングの影響で、花だからってだけで取り上げるなよ。
57名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:09:10 ID:aTpCeqMiO
十で神童、十五で才子、二十歳すぎればただのひと
58名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:09:20 ID:oJ7hdAAx0
俺も5歳で今年デビューしたグラビアアイドルの名前全員覚えたよ。
59名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:09:24 ID:qrpvQONW0
得意分野の単語を100種類ぐらい言える4歳児どこでもいるぞ

あれか? 映画ドラマの子役が全員「天才子役」って宣伝されるってやつか?
60名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:09:40 ID:i0CY4bPG0
4歳以前の記憶といえば、
伊豆シャボテン公園で迷子になった。
それだけ。
61名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:09:41 ID:/n1+5qje0
ていうか、4歳なら虫とか動物でも100種類くらい識別できても
珍しくもなんともない。
花ってのは珍しいかもしれないけど特別凄い事じゃない。
62名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:10:53 ID:DKuoe3j70
>>54
幼児の頃の英単語暗記はつかえねー。
大体、日本語の生活でも知ってる単語は名詞メインだし。
うちにも絵で覚える英単語の本があったけど、今考えてみると本当に無駄だった。
63名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:11:24 ID:0SXc9+AU0
俺も子供の頃は家にあった全50冊くらいの百科事典読んで
遊んでたな
64名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:12:46 ID:aTpCeqMiO
裏帳簿の数値を全部覚えている天才少年登場!
65名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:13:16 ID:VDRSmyN00
>>42
あった!あった!

国旗が一枚ずつプラスチック?のプレートでバラバラになってて
枠に並べてひっくり返すようになってたよね。
妹が買ってもらって、僕も何度もやってたよ。
66名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:13:26 ID:W9lsD6xZ0
2歳なら驚く、4歳なら普通

>>63
俺の子供のころは国会図書館が庭だった うそだけどな
67名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:13:46 ID:UcKVi7200
ポケモン全部言える子の立場は?
68名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:14:38 ID:2m1gR9JSO
ほんでもまぁ、こんなニュースでも、ちっとはほのぼのするやろ
69名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:14:53 ID:hQbyOLLBO
将来、花の帽子を被って「おハナくん」という芸名でTVでお目にかかるかもな。
ご両親はしっかり栽培してやって下さい。
70名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:16:47 ID:owSYWtSJ0
>>66
>俺の子供のころは国会図書館が庭だった

俺の親戚のおばさんは、琵琶湖は家の庭の池だといってた。
71名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:17:20 ID:GfvhvwbO0
>>44
子供はチンコマンコウンコが大好きだから、間違ってない
72名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:19:56 ID:3XVyK8220
エロゲ博士から一言
  ↓
73名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:29:12 ID:7qeraeoJ0
恐ろしい
74名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:29:43 ID:KxO+oL6z0
うちの親戚の2歳の子は機関車トーマスに出てくるキャラクターの名前を全部言えるぞ。
どれがジェームスでどれがゴードンなのか大人が見ても全然見分けがつかない。
漏れはトーマスとハロルド(ヘリコプター)くらいしかわからん。
75名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:33:21 ID:e7tW+e2l0
名前だけじゃあまり約に立たないな
76名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:35:57 ID:Ol7zSnyT0
2代目魚武が駅の名前を全てそらんじらる
子供だけにはなりたくないと言ってたが
俺もこんな子供だけにはなりたくねーな
77名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:36:47 ID:NKnju+LG0
4歳児にしては驚異的な能力かもしれんが、だからってこの子を園芸方面に進ませるのは才能の浪費だろうな。
78名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:36:51 ID:wrE0JzntO
別に花の名前が言えようが駅の名前を連呼しようがポケモン全部言えようが
「凄いねえ」で済んじゃう話なんだよな
79名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:37:52 ID:RO4+Tt3z0
どうせならキノコの名前とか覚えたら役にたつのに
80名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:38:23 ID:GfvhvwbO0
こういうのって親がわざわざマスコミに売りにいってるのか?
81名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:38:39 ID:20veg5MP0
老人のような幼児だな
82名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:39:18 ID:t90W7RGY0
まあ10年後はごく普通の近所の中学生と言うことで
83名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:39:19 ID:vT2F2vgG0
子供の自由意志ならよし。
親の見栄でこんなことやらせてるならわろし。
84名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:40:38 ID:yXMKYJxR0
博士号持っていても就職にはなんの役にもたたん。むしろ敬遠される。
85名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:40:39 ID:DKuoe3j70
ちょっとスレタイから反れる話かもしれないが、
子供は集中力があって凝り性なんで為替や株をやらせたら結構いい成績出すんじゃないかと思ってる。
自分の子が生まれたら試してみたい。
86名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:41:03 ID:kKi3SRjO0
>>79
キノコは奥が深い
探偵ナイトスクープでそんな感じの子供が紹介されてたが結果は・・・・・
87名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:42:42 ID:NfLTMj+wO
かの昭和天皇に謁見させたら大喜びだっただろうな…
となんとなく思う。
88名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:44:52 ID:GfvhvwbO0
タモリ倶楽部でやってろ。
89名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:48:19 ID:IOkck2IC0
俺は3歳のときに仮面ライダーブラック?RXだかの怪人すべて言えたらしい
ほかの仮面ライダーもらしいが
90菜々しさん@千葉:2005/12/07(水) 10:51:37 ID:qZsacDyl0

ひさびさにいい話じゃぁ!
記憶がいいのは天才の可能性あり!
興味が別のものに移ったら、やはり環境を整えると発揮するかも。
思春期に反発しなければそのまま植物学者になるかもしれん!



91名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:51:38 ID:+AUMRgO90
なんかあんまりスゴイと思えないなあ。
食虫植物の名前を100種類言えるとかだったらスゲーかもしれんが。
92名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:52:43 ID:JLZHimLEO
この年で覚えたら一生もん?
93デジタル土方:2005/12/07(水) 10:54:02 ID:SZ9f5YKy0
まあ、俺は5歳の頃にはBASICでゲーム作ってたわけだが。
漢字だらけのマニュアルを独力で読んでな。

思えばあれがすべての間違いだった。
94名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:54:10 ID:nEVhUSYOO
>>87
あそこの今のお姫様も四歳児。

95名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:55:36 ID:iHf06rCXO
うちの長男は六歳で元素周期表を覚えたんだけれども
(実際七歳あたりにならないと怪しかったが)
百種暗記って程度の作業は興味持たせれば簡単な事だ。まじで。
むちゃくちゃ誉めるのがコツ。
96名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:56:12 ID:uGeIkZoU0
あー俺がこのくらいのころ、百人一首丸暗記してた
神童かと言われていたが、実際習うころにはすべて忘れ
代わりにファミコンの裏技とゲームの名前に入れ替わりました
97名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:57:49 ID:7ub8Oazm0
知識があれば博士ってわけじゃないだろ。
98名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:57:51 ID:Sm4sx02E0
小学校で園芸委員長だった俺様が来ましたよ。
99名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:59:41 ID:iHf06rCXO
>>96
俺は年表暗記がかなり得意だった。
…中学あたりで歴史大嫌い人間に退化しましたよw
100名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 10:59:45 ID:DVcFgUc70
さかなくんみたいなヤツか
101名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:00:19 ID:9LbjYTd9O
>>86
日本に自生するキノコは3000種とも6000種とも言われてるからねぇ…完全に同定するには顕微鏡がいる。


おまいら、今から覚えるならコケだぞ。同定出来る人が少ないから、種同定の値段は草本の100倍くらいが相場らしい。
一日野外で働くと報酬は樹木の五倍、4万円くらい。
102名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:00:39 ID:aqURJT2IO
マジレスしていい?
全然すごくねーよ!>>1
103名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:01:26 ID:dFzQHfoc0
また役に立たない知識を詰め込むバカ親の息子じまんか
104名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:01:26 ID:lu/x3XicO
いたなぁ駅名とか暗記してるやつ

今ここみてんじゃね
105名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:01:32 ID:La3E0AKs0
このくらいの年の子って意味も分からず覚えただけだから、
後々まで覚えている事は少ないよね。
106名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:02:13 ID:y+oJYjwQ0
うちの子2歳だが、100曲は歌うな。
107名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:02:23 ID:Gm6d2Gj10
そういや 俺も昔は 母を訪ねて3千里と太閤記を丸暗記させられたっけなぁ
108名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:04:23 ID:ydYLwM8S0
「スーパーちびっ子」とか言って、昔テレビに出てたガキは、
今どうしてるのかね。
109名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:05:00 ID:5M8JsASR0
知識だけ急に詰め込んでも、興味なくなったらなくなっちゃうんじゃない??

4歳でできることはタカが知れてるでしょ。増して植物や園芸みたいに、年を
通した移り変わりの理解や、毎日の園芸の手間を考えると、ただ、知識とし
て頭に入れて、それを褒めてくれることを喜んでいるように見えるんだけど。

だって、幼稚園行く前に、家族に手伝ってもらって、花の世話、なんてことや
ってても、有難く思わないだろ。なんか、ただの義務って感じでさ。
110名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:07:59 ID:GfvhvwbO0
最近テレビでびっくり人間とかやらないよね。
昔は改変期の恒例だったのに。
111名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:10:12 ID:nM2jVHx30
しょーもない・・・・
ガキは泥だんご作っとったらええねん
112名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:10:37 ID:3agHP0Fi0
怪獣の名前を100以上覚えているガキとなんら変わらないと思うが。
113名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:11:56 ID:1e6bizD20
今ならカブトクワガタの種類100個言える子供はザラにいるだろうな
114名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:14:25 ID:FEDyRGx+0
それより
2画の漢字が12種あるらしいが、分るやつ教えてくれ。

ニ、十、人、入 しかわからん
115名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:15:28 ID:3pVMsbQA0
で、この子は将来年収いくらなんだ?
116名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:16:06 ID:zaqindEe0
大きくなったら巨人になりたい。
117名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:17:05 ID:FEDyRGx+0
七、八 もあった
118名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:17:10 ID:GfvhvwbO0
>>114
ググったらこれ

二画
| 七 | 丁 | 九 | 二 | 人 | 入 | 八 | 刀 | 力 | 十 |
119名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:17:17 ID:+Cd8CSYH0
アーあ、若いときの脳みそ無駄につかっちゃった・・・
120名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:19:00 ID:Kw/DPT890
丁七乂乃九了二亠人儿入八冂冖冫几凵刀力勹匕匚匸十卜卩厂厶又
121名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:19:12 ID:GfvhvwbO0
こんなのがあった

口に二画加えてできる漢字
右可叶旧句古甲号司史四叱囚召申田旦叩只台占石白由目叮叨叭叺
122名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:23:35 ID:fVPuDUnv0
末は博士か大臣か

現実にはこの手の「天才少年」は凡人になるんだけどね。
123名無しさん@:2005/12/07(水) 11:24:37 ID:qZsacDyl0

さんざ自己責任を言ってた政党はどこだっけ?

結果として見れば、国が(国交省)自己責任を認めたことになっている。

じゃぁ、責任のとり方はどうするんですか?

結局は民間である業界、それも極少数の者に責任を押し付けて

後はマスコミから一斉にこの話題を引き揚げさせる。

くすぶっているのは2チャンなどネット掲示板のみ、

と、フィクサーがシナリオを書いたぞ!!



124名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:25:00 ID:9LbjYTd9O
父親からの3歳の誕生日プレゼントが肥後守だった。小さな鋸持って裏山で竹や木を斬って来ては細工してたあの頃。



思えばあそこで道を…
125名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:25:10 ID:/LjHO/uk0
>>92
継続してやらないとすぐ忘れるよ
やるなら中学卒業ぐらいまで興味を持たせるように
していかないと使い物にならないな
126名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:26:23 ID:GfvhvwbO0
>>124
銃刀法違反で逮捕
127名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:31:04 ID:Nrv4UDshO
ウルトラ怪獣博士とか電車博士とか死神博士とか
128名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:31:20 ID:SsJDxceX0
>>124
ワタシも弓矢とかよく作って遊んだよ。
やっぱ最強なのはヤジリの部分にイガグリ結わえた弓矢。
もー最悪www

こないだ読んだ週刊誌の漫画に同じモノが掲載されていて思いっきりワロタ
129名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:35:39 ID:UReWphvG0
うちの息子も4歳だが、ポケモンの名前や電車の名前は結構覚えているな。
この子は対象が花だっただけで、そんなに凄くないと思う。
この前新聞で読んだが、4歳で囲碁のルールを覚えられるというしな。

それよりも麻雀の役とか覚えておいた方が将来役立つ。
130124:2005/12/07(水) 11:36:23 ID:9LbjYTd9O
>>126


>>128
ナカーマ

俺は竹でペン立てつくったり、カシで木刀作ったりしてました。その原体験からか、今では農学部森林科学科の学生。
131名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:37:19 ID:GfvhvwbO0
>>129
テレビの電車男に出てた小学生を思い出した。
132名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:37:45 ID:YimJC+io0
翔太郎くんは将来家庭裁判所の判事になればいいと思うよ
133名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:41:35 ID:GeIZKGgb0
知り合いの2歳の子が車の名前を100以上言えて
すれ違う車の名前もはずしたことが無いとか。
でも「お父さん」「お母さん」を言い間違えるらしい。
134名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:46:51 ID:f00C4UTr0
「俺も」「俺は」「うちの子も」って大人げないレスがほとんどの件について
135名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:55:47 ID:vOcwqEElO
馬鹿のひとつ覚え
136名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 11:58:42 ID:KaBjfFfX0
「花博のイベント館の名称列挙できるからってニュースネタになるほどか??」と
思ってスレをクリックしたおいらが来ましたよ(´・ω・`)
137名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:00:40 ID:H1qaflPz0
100言えるというだけなら
公式とか四字熟語とか国の名前とかもっと役に立つ物を覚えて欲しいと思っちゃ
面白い子供にはならないんだよな・・・
138名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:02:24 ID:PzSlylr+0
興味を維持し続けるのが難しい
139名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:04:52 ID:B/lFlbVw0
こんなの普通だろ。
140名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:06:38 ID:x08Ftv/K0
二十歳になれば普通の人
141名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:10:16 ID:Kx8Nx/U40
私は幼稚園時代「趣味の園芸」が愛読書だったな。
5歳の時に中学までの漢字が読めたので漫画も普通に
読んでた。うちの業界にはこういう人が多い。
ちなみに大学教員。三つ子の魂百までだよ
142名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:11:27 ID:p8C0dU350
>>137
四字熟語は役立つか?そりゃ知っていたほうが表現が広がるのは確かだが、花の名前とどっこいどっこいかと。
143名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:13:15 ID:jkO4cCG10
4歳にして引退生活のような暮らしか・・・
144名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:14:14 ID:5nPTbLfW0
2025年12月

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

145名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:15:58 ID:sEhHIQps0
オレなんか、30過ぎた今でも未だに神童だ。
でも童貞じゃないぞ
146名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:16:00 ID:75t5VK3iO
将来は東京農大の独身助手だな。見所がある。
147名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:17:15 ID:Lm933zs2O
うちの子は二歳半でトーマスをコンプリートしますた
148名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:17:22 ID:adi37A6w0
>「カラスウリ、フリージア、オオイヌノフグリ、これはセンニチコボウ」
最後のやつ、ニセチンボコウに見えた
149名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:19:11 ID:RO4+Tt3z0
>>141
漫画はルビ振ってあるだろ
150名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:20:21 ID:UkdLVzng0
うちの子の自慢スレはここですか?
151名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:21:43 ID:HumIycZv0
「親ばかかもしれませんが、4歳にしては>>近所付き合いは<<なかなかのもんです」
結構よく出来た親?
152名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:24:31 ID:VdYA2ghVO
どーせサヴァンだろ
153名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:27:43 ID:sEhHIQps0
ちなみに、オレと同居している20代の男児は、
アイドルを何人も知っていて、たぶんカラオケの
持ち歌も100曲以上ある。誰が誰と結婚したか、
何のドラマに誰が出てるか、アイドルの誕生日なんかも、
よく覚えてる。

しかし、語彙はオレの半分かそれ以下で、読書量も10分の1ぐらい。
ちょっと難しい言葉遣いをすると、聞き返してくる。
何か考えてしゃべらなきゃいけないような議論になると、すぐ飽きる。
女ならまだ可愛い(そうでもない)が、男ならぶん殴ってやりたくなる。

人間、才能じゃなくて、挑戦することと、積み重ねることが
大事なんだなって、つくづく思うよ。
154名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:29:21 ID:YimJC+io0
たしかに4歳にしては近所付き合いはなかなかだな。
隣に住んでる人間の名前も顔も知らないおまいらも見習えよ
155名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:32:58 ID:fAmX0CGU0
俺も地名博士だったけど二十年経ったら無職童貞になったよ
156名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:38:33 ID:66ZtsPrTO
3〜5歳の約2年、親の仕事でアメリカに住んでて、当時は英語で日常会話くらいはこなしてたらしい俺は

高校生の時、英語が最高で4ですた。

…10段階評価で………。

最近はもう4すら取れる自信が無い
157名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:43:46 ID:RO4+Tt3z0
>>156
そのかわり発音はいい とかも無し?
158名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:48:59 ID:o1NHpsYdO
高機能障害の子か?
159名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:51:10 ID:PFz+uAx00
電車の駅名を全て覚えるガキよりいい感じだな。
160名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:52:41 ID:JtZyktx40
翔太郎くん…


名前の事は気にせず、ずっと花博士でいて…。
161名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:53:00 ID:A03/n/bw0
はな ひろし君(4)
162名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:53:25 ID:77J2jZC/0
将来はお花畑の住人になるのか
163名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:55:58 ID:n3GtqbXXO
俺もウルトラマンの怪獣博士だったお
164名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:56:43 ID:aTpCeqMiO
【はなのうた】リリース決定
165名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:57:07 ID:pt2P0zrw0
ポケモンのキャラクター名をおぼえた園児は多いだろうけど、不毛だなw
166名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:57:31 ID:GfvhvwbO0
>>160
正太郎だったらスレの伸びが違ったろうな
167名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:57:43 ID:nFCst3iS0
牧野先生の生まれ変わりにかあらんね
168名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:58:17 ID:fTxplKRm0
大塚ネネの元旦那が「駅の名前を全部言えるようなガキには・・とか言う詩を書いてたな。
169名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 12:59:18 ID:lkLocaLv0
10歳超えたらただの人
170名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:00:54 ID:lKgnX1940
>>158
そんな気がする。
171名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:00:59 ID:9eCOakpa0
うちのアスペ息子は4歳頃、ヒザラガイやカサガイといった磯の生き物に夢中だった。
13歳の今は鉱物と周期表にはまっている。
翔太郎君、親の影響だけだといいなぁ。
172名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:02:04 ID:lkLocaLv0
>>156
日本の英語のテストで欧米で80点取れる人間は3割にも満たないから
日本は文法重視でオーストラリアに近い

オーラルコミュニケーションが始まる前の教育内容の時の話
だから最近はどんな内容なのか知らんけど
173名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:08:22 ID:pyOxA4tA0
恐るべき!
・・・・って ちっともコワくねぇ!!!
174名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:13:21 ID:ZIpKX2000
 4歳児くらいの記憶って、続けていかないと、消えちゃうよ。
中国残留孤児の方々も、やはり小学校に入る前に残された人は
日本語忘れちゃっているからね。
175名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:16:12 ID:cyhJYEtQ0
このくらいで高機能障害?とか思われたら
ムシキング好きな幼稚園児の立場が。
176名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:17:13 ID:DKuoe3j70
>>171
知り合いでアスペがいるけど、アスペの集中力と能力生かして
結構いい給料取ってるよ。
理系専門職なら人付き合いが多少おかしくてもやっていけるみたいだな。
177名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:19:27 ID:i0CY4bPG0
http://www.odekake.us/index/brilliant_people11.htm

確か、4歳でIQ200超えていたそうな。目盛りを振り切ったとか。
ま、こっちは本当の天才だが。
178名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:29:50 ID:uGeIkZoU0
IQといえば育児雑誌に良く載ってる天才児を作るとかいう広告の、早期教育やってるやつはどうなのw
>>1程度か、はたまた>>177のようになるのか
179名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:35:01 ID:TWztHd6s0
早期教育なんてほとんど意味ないよ。だいたい役に立つころには綺麗さっぱり忘れてる。
早期教育をずっと続けていけるように根気のあるやつは、そんなことしなくても中学高校でしっかり勉強する。
180名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:36:24 ID:7oSSUhxq0
俺の従兄弟、幼稚園に入る前には飛んでる飛行機の機種と所属飛行機会社の名前を言い当ててた・・・かもしれない
「かも知れない」と言うのは、その子の言ってる事を、大人たちは誰も正しいかどうかを判断する事が出来なかったから(w
俺から見れば、小指の先ほどにしか見えない飛行機を指差して「アレはANAのボーイング727だよ」って言われて、それが正しいかどうか判らない
それを飛行場まで車で追いかけてみた所、その通りだったって事が数回あったから
「多分、正しいことを言ってるんだろう」と、大人たちは納得してた
小学校に入った頃には、その特殊能力もなくなったな〜
181名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:38:19 ID:OIjyVOwTO
子供の頃出来すぎると馬鹿になるって本当?
182名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:42:35 ID:hziMIoMu0
IQ200のコンドリーザ・ライスさんみたいになったら本物の天才。
183名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:43:02 ID:T75WdwLV0
2ちゃんねらってこういうニュースがくるとすぐに誰でもできるって言うよね。
素直に凄いねって言えばいいのに。
お先真っ暗の自分の人生がむなしくなりそうで嫌なのかな?www
184名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:44:12 ID:KDM7lLzK0
>>181
期待しすぎって意味じゃないか?
実際はそれほどでもないのに過大評価してただけとか
185名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:49:58 ID:37hQGocBO
要するに、ヲタだろ?
186名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:53:02 ID:iWoItKsN0
>>183
こんなもん別に普通だよ
俺だって「末は博士か大臣か」なんて言われてたらしいもん
4歳の時点で昆虫図鑑とウルトラ怪獣大図鑑を愛読
最初は漢字がダメだったけどすぐに覚えた
小学校入学したら福祉学級に入れられたw すぐに出たけど
河合塾の全国統一模試で偏差値67ぐらいだったけどフリーター
187名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 13:54:16 ID:4zqi3KpB0
>>183
ならおまえが素直に「すごいね」って書けばいいじゃん
>>1への感想ではなく、イキナリ住民の人格批判するなんて最悪もいいところ
188名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:00:49 ID:GfvhvwbO0
一日何分でできる、マー○ー成功の法則とかって自己啓発系の奴ってなんなの?
宗教?詐欺?
189名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:01:51 ID:P/r/kD8K0
10年後はヒキコモリ
将来はニート
190名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:03:32 ID:23ikzitY0
人間は才能なんかじゃなくて、どう生きるかが大事。
才能は放っておけばすぐ腐るし、運や偶然の塊のようなものなので、
その人に価値があるわけでも凄いわけでもない。
191名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:03:50 ID:0CahQKoL0
お祖母ちゃん譲りの素質もあるんじゃね?
うちは私が園芸好きでかなり花めぐり散歩もしたが
けっきょく興味を示したのは店積みのガンプラだったw
192名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:04:12 ID:vYQb+C4k0
100種で博士か?
193名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:04:18 ID:gUkN9PZr0
こんなん、ニュースでもなんでもないじゃんか。
極普通。
俺なんか、幼児の頃の愛読書は、
全36巻の平凡社大百科大辞典だったぞ。
194名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:06:30 ID:OdZQTaq6O
ニートが才能に嫉妬するスレはここですか?
195名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:07:26 ID:xq+9lzUiO
昔、さんまの夢をかなえたいにでてた
当時幼稚園児位の菌博士は
いまどうなっていることから・・・
196名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:09:15 ID:lKgnX1940
>>177
sugeeeeeeee!!!!
なんか漫画の人物みたいだ…しかも妹もなにげに凄いな。
197名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:12:45 ID:j3tRoqVtO
恐るべき子供達計画
198名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:17:53 ID:GfvhvwbO0
>>197
メタルギア?
199名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:25:35 ID:F04+jLA70
就学前に妙に記憶系が発達しちゃう子って
自閉症疑いがあるんじゃなかったっけ?
200名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:30:07 ID:FNO0nAnu0
俺の娘(4歳)は
プリキュアに出てる人物、キャラクター全部言えるぞ

おかげで日曜日に映画に連れて行く羽目に・・・。_| ̄|○
201名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:32:06 ID:GfvhvwbO0
>>200
春の映画は劇場で泣く奴続出だったらしいな
202名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:35:23 ID:aqURJT2IO
>>172
オーラルコミュニケーションと聞いてハァハァしている俺は負け組
203名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:36:03 ID:Nrv4UDshO
ポンチャックの帝王・李博士wwwwwwww
204名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:41:44 ID:wyDIQkM10
ただの自閉症だろ?
以前、同じパターンで『魚の名前を100種類、天才少年!』というニュースを見たけど
そのまんま自閉症の子供だった。普通に考えるとたしかに凄いが、その代わりに彼らが
無くした物・手に入れる事ができなくなった物を考えると羨ましいとは思えないな。

自閉症患者は世界との関わりを認識できない。物事の意味を理解できない。
抜群の記憶力を持ちながら、その情報を繋ぎ合わせて何かを作り出す事が出来ない。
花の名前を言うなら100種類でも1000種類でも10000種類でも言えるだろう。
でも、ただそれだけ…。
母親の愛情も父親の苦悩もわからず、ただひたすら何時間でも花の名前を言い続ける。
話し掛けても言葉が返ってくる事は無い。目を合わせる事もしてくれ無い。
何度話し掛けても「敦盛草、浜木綿、紫華鬘、君子蘭、晒菜升麻、矮鶏唐棕櫚、
花蘇芳、耳菜草、野鶏頭、雁金草、熊四手、種漬花、凌霄花、岩桔梗、山茶花、
紫千代萩、金盞花、海老根、房藤空木、番茉莉、波志干木、小栴檀草、秋海棠、
五斂子、泡盛升麻、葉蘭、武蔵鐙、耳型天南星、苧環、蕃茘枝、秋明菊、葉鶏頭」

こんなのが何時間も、何日も、何ヶ月も、何年も、延々と際限なく続いていく。
家族は辛いだろう。だからその辛さから目を背けるために「うちの子は本当は
凄いんです!」「花の名前もいっぱい言えるんです!」「だから…、だから…、
私は…、幸せ、なんですよ…」「この子だって本当は、私の事をちゃんとお母さん
だって、わかってくれてるはずなんです」
205名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:49:44 ID:23ikzitY0
4才で英検の準2級に受かってる奴だっているよ。
そいつの方が確実に天才。
206名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:52:34 ID:oy9/TD6QO
こういう子が大成したという話はあまり聞かない。なぜ?
さかなクンくらいだ、知っているのは。
207名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:56:08 ID:lLeD5sNx0
前にテレビに出てた男の子は魚の名前を何百種だか見分けられて、名前もいえるという子だった。
確かにすごかったがレポーターが「将来何になりたい?」と聞くと
「○○(うろ覚え)キンメダイ!」「えっ? ○○キンメダイになりたいの?」「うん!!」w

ちなみにその子は魚の前は車博士だったそうなw
208名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 14:58:08 ID:OS8orLL+0
恐竜ブームだった頃、やたらと覚えていた希ガス
この位のガキはこういうことに頭が働くようにできてるんだろ
209名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:03:23 ID:jFAaoQ7i0
うん素直にすごいんだけどさ…、
近所にいたら本当に素直に褒めるんだけど、
マスコミが取り上げるのがおかしいと思うよ。
取り上げるんなら4歳で新種を発見!とかじゃないと。
本当の天才って既存のものから新しいものを生み出す人間のことだと思う。
210名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:03:24 ID:FqZ//tGF0
高知で植物ネタで、
牧野富太郎の名前が
皆無に近いのはなぜ?

もしかして
牧野富太郎って
あんまり知られてない?
211名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:03:55 ID:APfDsIxO0
100種の名前覚えたら恐るべしなんだ?
212名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:04:10 ID:3ddxurVE0
NHKで奇跡の子供で特集くみます
213名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:05:52 ID:AlUxbPo9O
四歳の時国鉄の特急全部覚えたおれ今ニート
214名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:06:51 ID:uom1Lsxv0
図鑑でしか解らんかったりするんでソ?
ページと場所で覚えてる
215名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:09:53 ID:APfDsIxO0
>>204
母親の愛情も父親の苦悩も(あまりに見せかけ、お芝居なために)わからず、
(脅迫による思考回路短絡により)ただひたすら何時間でも花の名前を言い続ける。
(花の名前しか言うなという脅迫により)何度話し掛けても花の名前の列挙が
何時間も、何日も、何ヶ月も、何年も、延々と際限なく続いていく。

僕も実家に帰ってきて同じ目にあった。
子供の頃も同じ目にあってた。
でも、ちゃんと自分の意志でバグを検出し、時間をかけて解除した。
216名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:14:01 ID:pQCmJP+Z0
>>206
子供ならこういうの普通にできるから。
特殊な才能でもなんでもない。
217名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:19:27 ID:GfvhvwbO0
>>206
おさかなってどう見ても池沼だろ?目がおかしい。
218名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:21:19 ID:2Ix1rfWt0
花の種類言えるって、だから何?
219名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:27:45 ID:9QsYyXZF0
うちの息子 3才
電車の名前なら100種くらいスラスラ言えるよ。
愛読書は「鉄道ファン」
220名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:35:10 ID:QglQ9g160
48手をすらすら言える4歳児登場
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
221名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:39:53 ID:WEuFHzgl0
駅弁
222名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:46:08 ID:5nPTbLfW0
帆掛舟
223名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:46:29 ID:9QsYyXZF0
上手投げ
224名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:47:19 ID:QvxekqjK0
この程度記憶力いいのってそう珍しくないんじゃないの。
昆虫とか怪獣とか楽勝だろ。
1000種類くらいなら驚いてもいいけど。
225名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:48:42 ID:Elrjrs2v0
将来ひまわりの帽子をかぶってさかなクンみたいになったら
両親も泣くよ
226名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:52:03 ID:0FM5D63i0
牧野先生じゃ!
227名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 15:55:28 ID:jZvouaHn0
ヒント:自閉症
228名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:00:52 ID:PmXCKdhvO
三歳か四歳で山手線の駅名一周言えるようになって、毎日のように時刻表やら地図やら見て、新しい漢字見つけては書く練習してたな。
今でもある程度覚えてるから仕事に使えて便利だけど、最近市町村合併が激しくて覚え直すのが大変
229名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:07:24 ID:y+XKpAHr0

10才超えたらただの人。
230名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:08:48 ID:m3bVJAkA0
空章翔太郎くん(4つ)
231名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:13:40 ID:cyhJYEtQ0
>>183
誰でも出来ることが出来ただけなのに
たまたま目立ったせいでアスペだ自閉症だと
言われる方がよほど気の毒だ。
232名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:24:27 ID:Uxkmm8oB0
ガキの頃に勘違いさせて付けあがらせるとロクなもんにならないよ

この親はバカ、知恵が無い
233名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:27:16 ID:QglQ9g160
ひとつのことばかりやってるとその他の知識が疎かになる。
  ↓
学校で落ちこぼれる
  ↓
現実を見直し勉強に力を入れる
  ↓
昔の杵柄でちょっと物知りの普通の人になる
  ↓
34歳で童貞卒業
234名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:37:47 ID:M+rxD83W0
>>210
漏れもさっきスレタイ見て「牧野」の名前が躍っているものと期待していたのだが。
出来すぎだよな、高知で植物好きの子供なんてよw
そこにニュースバリューがあるんかな。
235名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:38:17 ID:WEuFHzgl0
>233
悪いが、最後のDT卒業だけがよくわからんw
236名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:45:01 ID:APfDsIxO0
>>235
デリヘル嬢呼ぶほどに落ちぶれたんだよ。

【社会】デリヘルの16歳少女にみだらな行為、45歳の町立中学校教諭を逮捕〜愛媛・松山
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133752514/
237名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:45:13 ID:1mnbDNzL0
記憶の天才とかの話を聞いてもあんまり凄いと思わない。
記憶術のやりかたを学べば普通の人でも単語や用語を1日100個200個ぐらいなら
覚えられるようになるからな。凄いと思うのは芸術系とかだなあ。
238名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:45:32 ID:wxuxmIqp0
「みどりの親指を持つ子」かな?
239名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:52:46 ID:OkuC8fFhO
周りから天才天才言われて自惚れてたら単なる早熟で中学高校くらいで周りにおいつかれ、
絶望して引きこもっちゃった奴を知ってる。
240名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:56:16 ID:SBTk83Wk0
電車の名前や車の名前を子供が沢山知っているからって、別に驚くには値しない。
それだけ子供は記憶力がいいってことだ。
30過ぎて1000くらい覚えてたら、それは感心してもいいことだろうが。
花の名前を知ってるだけで、「うちの子は頭(・∀・)イイ!」と大騒ぎする親の哀れさよ。
241名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 16:58:39 ID:fD5wFUxi0
>>237
NASAに電話帳の電話番号全部記憶しているというぶっとんだ奴がいるぞ。
アメリカだぞ・・・わかるな?
242名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:00:32 ID:DnEZwm1K0
100種類って実は大した数じゃ無いんだよな・・・・
243名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:01:45 ID:F04+jLA70
>>241
記憶量は凄いけど、その順番や関係性は理解できてるのかな?
244名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:03:28 ID:3cP+Y86h0
「牧野原色図鑑シリーズ」は小さいころの愛読書でした。今でも雑草や魚を見ただけでその名前が頭に浮かんできます。
やっぱり幼いころの記憶力ってすごいですよ。子どもに教えたりできますし。
そんなに悪く言わなくてもいいのでは?
245名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:03:55 ID:GfvhvwbO0
>>239
あ、わかるな。
小学校5,6年で知り合いのクリスチャンのところで英語習ってたんだけど、
中学1,2年ぐらいまでは、まわりから「おお」って感じで見られてたけど、
結局高校はBクラスの準進学校へ。高校ではさらにさぼって、結局D、Eクラスの大学に入った。
で、今は中小企業で事務。凡人は努力を怠ったらダメだわ。
246名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:04:48 ID:fD5wFUxi0
>>243
当然人の名前とセットで記憶している。ただその人は
頭蓋骨(脳)が異様に発達している奇形なんだよ。
超が付く記憶の天才は只ではいないという事だね(ため息)
247名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:07:10 ID:lLeD5sNx0
>>246
レインマンのモデルになった人だっけ?
248名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:07:42 ID:deFd78SH0
>>12
>母 菜穂子(31)
アメウマー
249名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:08:11 ID:1AerMY5W0
中学の時、天才的な記憶力を持ってる奴がいた(愛読書は週刊ベースボール)
セリーグの選手の背番号、主な成績、出身校などの情報を丸暗記してた

でも学校の成績は最低レベルだったw
250名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:08:19 ID:LzXFTMrP0
>>4はチキン・ジョージ
251名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:11:19 ID:yUQerT040
ガキが花の名前数百いえるのと
オタが好きなキャラ数百いえるのは
同レベル

何の役にもたた
252名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:12:12 ID:reyQUdfu0
100種類ってこりゃまたえらい普通だな
興味あることに対する子供の記憶力はすごいよ
253名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:18:41 ID:lkLocaLv0
というより
右脳と左脳の差だろうね
254名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:20:44 ID:ZpTpvSec0
うちの5歳児も100種類以上の車の名前なら言える。


ってか、こんなの珍しいか?
255名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:21:07 ID:8k4crYDwO
息子は2歳で電車の名前150種類は暗記しているが
256名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:22:34 ID:vE/nX9KG0
>>249
それ、選手ならみんな覚えてるヨ。
257名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:27:11 ID:a/GK1sd5O
>>12
ごく普通だろ?
馬鹿かおまえ?
258名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:31:23 ID:W9lsD6xZ0
このくらいで持ち上げられてるのも
高知だからでそ 高知人のIQひk
259名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:40:30 ID:nBmkk/tTO
バカで無知は258w
高知は全国でIQは一位って知らないの?
260名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:40:41 ID:LzXFTMrP0
>>241
中国ではちょっと前まで電話は手動交換でやってたから、
電話交換手は全中国の電話番号を暗記してたらしい。
全部といっても1万件とかそんなもんらしいが。

ところが、だんだん電話件数が増えてきて、
番号が変わることも多くなってきたので、
暗記で繋ぐのは禁止され、ちゃんと台帳で確認して繋ぐように
徹底されたらしい。
って記事を大分前に読んだ。

で、思ったのだが、全部暗記してるといっても、
全アメリカで数千万か1億かある、日々変わる電話番号を
全部「暗記」するってどういう意味なんだろう?

まあ、実際は、ある時点での「電話帳」を丸暗記したってことなんだろうが。
あくまで記憶力のデモンストレーションだから、日々アップデートする必要も無いし。
261名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:43:26 ID:Gm6d2Gj10
なぜ 人々は記憶力やパズル処理能力を「脳の力」だと思うのか?
その人間の能力は その人間が一生で稼いだ資産価値ではかるべき
262名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:43:42 ID:GfvhvwbO0
>>257
関係者??

菜穂子は高遠菜穂子を連想するし、
「翔」は言わずもがなだ。
263名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:48:37 ID:LzXFTMrP0
>>261
「脳の力」と資産を稼ぐ「能力」は全く別物だょ。

よく見てごらん、脳と能、字が違うでしょ?


264名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 17:54:14 ID:VEq2vPyQ0
エンファントス・テレブレス…恐るべき子供たち計画の一員か!
265名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 18:08:02 ID:LzXFTMrP0
>>262
>菜穂子は高遠菜穂子を連想するし、
これは思い込み激しすぎで論外だし、
「翔」は普通に新生児の名前ランキングの上位に入る文字だよ。
266名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 18:10:49 ID:QglQ9g160
>>265
「翔」って聞くと「リーゼント」っていうイメージがあるなー。
267名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 18:15:48 ID:LzXFTMrP0
明治生命名前ランキング2004年
http://www.meijiyasuda.co.jp./profile/etc/ranking/best100/

昔のセンスでいうとDQNっぽい名前が普通に上位を占めてるよなー。
268名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 18:47:10 ID:8MALUuta0
チャペックの「園芸家12ヶ月」はマジ名作
269名無しさん@6周年:2005/12/07(水) 18:52:20 ID:BYI4Idsw0
覚えてることと、それを使いこなすことは別だろうに・・・

子供なんざ、叩き込めば覚えるだけなら即だよ。
微笑ましいが、くだらんニュースだ。
270名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:02:45 ID:De34IT0q0
NHKの子供番組で落語のじゅげむ(変換できん)をやったら
それを諳んじる子供が続出してたな。
これって、パソコンでいうとハードディスクの空き容量が多いってことか?
271名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:07:06 ID:dyU4w0Jr0

好きこそモノの上手なれ。牧野富太郎になれ
272名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 00:09:39 ID:G6cYcv/AO
これって自閉症なんじゃ?カレンダーを10年分覚えてしまうのと同じ類の。
273名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 08:39:16 ID:nI00aPJS0
脳細胞は死んでいく一方なので生まれたての子供が一番頭が良いことになる。ただし知識がないけど。
274名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:23:08 ID:NYR0hSzT0
>>273
記憶するには、対象を分析、分類しないとな。赤ちゃんにそれができるか?
275名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:24:14 ID:tTyTP8to0
最後は普通の人になるのがパターン。
276名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:40:33 ID:7a2TNpH30
じじくせーがきだなw
277名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:42:39 ID:iXADiYIZ0
サヴァン症候群

いわゆる「レインマン」だな。

かわいそうに。
278名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:43:00 ID:2h80FPaT0
これぐらい、この年齢なら興味があれば余裕だし。

俺だって幼稚園に入る前は、御堂筋線と環状線の全駅を記憶してたよ。
279名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:44:50 ID:nI00aPJS0
>>274
よくわかんないけど「お母さん」というものは理解しているらしい。
280名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:46:09 ID:iXADiYIZ0
>>238 そう、彼こそがチトなのだ!

281名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:49:02 ID:d0XRnlEDO
オレだってウルトラ怪獣と仮面ライダーの怪人を全部暗記してたぞ。
282名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:51:33 ID:6rVzA3zI0

花100種>>>>>>>>>>ポケモン150種類
283名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:52:30 ID:+NTj6u/i0
>>281
で、今は着ぐるみの中の仕事なんだな?
284名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:54:22 ID:VNNO/T6YO
なんだ女の子じゃないのか
285名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 09:57:36 ID:DPP7o4Ys0
詰め込み教育が良いってことなのか。
286名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:00:25 ID:3fe01z0R0
おれだって、キャンディーズ3人と
ピンクレディー二人の名前は暗記してたぞ。

もームスはかんべん。
287名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:08:33 ID:HpdBk6qJ0
どこら辺が恐るべきなんだろうか。
288名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:11:48 ID:exMccb7NO
10年後には言えなくなってるよ
289名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:15:09 ID:6ba+/2Um0
千種類、図鑑も見ずに同定できるなら「恐るべき才能」と思えるが。
はっきり言って幼児のうちに100種類の○○が言えるってのは
ありふれている。
そしてそんな記憶は学童期になるとすっかり消失している。
290名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:22:11 ID:0vp5pY+e0
俺だって4歳くらいの時にはすでに100人以上の女とセクースしてたぞ。
今では普通の童貞だけどな。
291名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 10:28:53 ID:S0y3Nvb3O
2歳半の甥っ子、トーマスのキャラクター50〜60種類くらい
写真見て名前言えるし、>1は普通じゃね?
292名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:02:22 ID:iu1zLgLY0
20歳になるとただの人になるタイプか
293名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 11:09:28 ID:VurEbXtc0
親戚の子とかも
ポケモンのキャラの名前、変身後とか
技とかすらすら言ってたよ。

こういうの聞くといつも思うけど
記憶力とそれを応用していく力、新しいことを生み出すのは違うよね。

私は、その記憶力もないけど…
294名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:11:17 ID:hSFS3YDh0
オレの4歳のころは既に子供は中2だったよ。
必死に働いてたさ。
そのおかげで、未だに両親もオレも童貞だよ。
295名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:33:57 ID:Cx3ksDYl0
そういうのってよくあるよね
296名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:18:01 ID:dAGsPKkq0
卓球の愛ちゃんなんか、子供の頃で分別知らない頃に勝負を意識していたのだから、
かなりな地獄を味わったんじゃないだろうか。

いまは、ちゃんと自分の意思でゲームするようになったので、結果的には良かったの
だろうけど。自分の意思ならともかく小学中学で、あんな場で勝負しろなんてやられた
ら、気の弱い子は、それだけで参っちゃうと思うぞ。
297名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:21:36 ID:RVqGK1ah0

 駅の名前を全部言えるガキとか昔TVに出てたよなあ。
 あのくらいの年頃の子供ってとてつもないパワーを発揮したり
 するんだよなあ。

 


 でも、大人になったら大抵普通のおっさんになるんだけどな。
298名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:34:41 ID:ChpPmasY0
>>294
意味がわからん
299名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:37:19 ID:/o5A8vlZ0
円周率暗唱とかな
300名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:39:02 ID:PlsY3Gyn0
なんで最近山手線丸暗記とかヌンチャク披露するこどもとか
巨人と小人なんかが出てくる番組やらないんだろ。おもしろいのに。
301名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 15:45:06 ID:NiVorW8U0
10年20年以上前の天才少年君たちは今何してるんだろうなぁ。
302井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/12/08(木) 21:13:43 ID:NXZiXMOj0
花太郎博士↓
303名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 21:16:08 ID:PZVKhL8gO
ウチの息子は3歳になったばかりだが
電車には詳しい。


愛読書は私鉄図鑑

だから普通。
304名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 00:08:44 ID:8iz+HqEx0
この程度のことを、身内で褒めるならともかく
マスコミまでおだててしまうのは不幸だ。
305名無しさん@6周年:2005/12/09(金) 13:18:51 ID:RtSon9Jg0
>>291
確かに。
4歳ならポケモンキャラ全部の名前、属性、進化形態、
技と取得レベルなどすらすら言える奴はいるな。

が、普通じゃないだろ。
306名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:01:39 ID:tzV/TQXB0
この程度、普通。俺にいたっては二歳で魚類図鑑を読みこなした。
307名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:17:39 ID:5D7e+jqp0
俺も4歳のころ工事の車とか電車の本を丸一冊暗記してた
親は天才だと思ったらしい
あれから14年たって気づいたんだが俺は天才じゃないっぽい
308名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:25:21 ID:5D7e+jqp0
>>177
どうでもいいけど4歳でIQ200というよりは
4歳だからこそIQ200とか出るんだよ
成人したらよくて130くらいに落ち着くでしょ
309名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:28:52 ID:FokagrKNO
このぐらいの年は知識の吸収率がよくて
興味が一点集中なだけなんだよな。
わざわざこんな記事引っ張ってきた記者がアホ。
310名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:32:46 ID:RGC5qHk90

    連 れ 去 り 事 件 の 6 9 % は 、

子 供 が 一 人 で い る 時 に 起 き て い ま す 。

             A C
          公共広告機構
311名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:33:11 ID:8pG6v6tSO
「駅の名前を全部いえるようなガキにはなりたくない」
 三代目魚武濱田成夫
312名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:35:03 ID:FokagrKNO
要するにこのぐらいの年は知識の吸収率がよくて
興味が一点集中なだけなんだよな。
わざわざこんな記事引っ張ってきた記者が無知だっただけ。
313名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:35:19 ID:SV5wWvi40
うちの甥っ子は、水族館に行って「ホウボウ!」と叫んだらしい
314名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:37:28 ID:iZKXm+Mf0
こんなのがヌースになるなんて耕地はよほど人間のレベルが低いんだな。
315名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:38:57 ID:elU/bsbg0
中学生くらいまでにただの人になってしまう可能性 99.9999%。

316名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:40:11 ID:AuHPIChQ0
別にこのくらいは自閉症とかではないだろ。
自分も4歳ぐらいで植物図鑑丸暗記していて、周りからは神童扱いだった。
しかし大人になってからの記憶力はどちらかというといい方だが、
飛び抜けてもいない。平々凡々な一般人さ。
317名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:42:32 ID:wlz9ghKG0
ウルトラマンの怪獣とか電車とか車とか
そのころは覚えてるんだけど
小学校入るころには飽きて忘れてるよな
318名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:45:08 ID:NfxdW8Ch0
おらんくの池には鯨が泳ぎゆう
319名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:45:54 ID:M4WANvUV0
将来が楽しみだな
樹医やバイオ研究者になるんだろうか
ポケモンのキャラを全部言えたところで飯のタネにはならん
320名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:51:53 ID:VHkNJbIG0
>>294
おまいが養子でおまいの子供も養子だったらあり得るな。
321名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:57:28 ID:YhWSK8rO0
駅名暗唱するガキとか、こういうガキとか、のど自慢大会で七三分け(ポマード)にして
演歌を唄うガキとか、ホントに憎たらしいよな。半ズボンで鼻たらしとけ。
322名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 02:59:15 ID:tQitFOqP0
>>317
それが普通。子供の時はそれが子供社会で生きる為の手段になる
場合もあるし。必要ない物事は忘れる。
この場合、植物オタの父親が無意識だか意識的に子供にプレッシャーを
かけて、健気に子供が期待に応えようとしている悲喜こもごもの物語。
下手したらグレる。音楽教育とか施せばいいのに、DQNな親だ。
323名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:01:21 ID:Vb/z5Csb0
周りが子供らしい遊びで遊んでる頃に
流行についていけなくて友達ができなくて
ガーデニング用化学薬品とかを母親に飲ませるようになるんだろうな
324名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:02:28 ID:tQitFOqP0
ちょっと行き過ぎ、それは。
325名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:02:55 ID:yvGVjqVT0
花より男児
326名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:03:00 ID:gv+zzZ4X0
自分が4歳の時に何に興味があったか
思い出せない
327名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:09:31 ID:ieCEPxdBO
幼い頃の愛読書は道路地図だったな。今もナビいらずだ
328名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:10:56 ID:hqvvBZ5D0
好きこそ物の上手なれ〜別に100種類程度でなぁ
俺もガキの頃は昆虫図鑑を丸暗記してたが今はただのおっさんよ
329名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:18:18 ID:mBp0nNZR0
これで、うちの子は天才!と思う親は珍しくもないが、
新聞までが何やってんだ。
330名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 03:52:06 ID:Zbp0Ol/p0
子供の頃は単純記憶が優れていて。
歳を取ると共にエピソード記憶の方が優れてくるそうだ。

トータルで、記憶力は歳を取るとともにかえって上がるんだとか。
331名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:00:42 ID:hT6UMuK40
将来は、ぜひ園芸板に出入りしてほしい
332名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:05:43 ID:SSjF6vJz0
かわいそうに。
小さい頃にこういう丸暗記で有名になると
大きくなってからのギャップが・・・
333名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:09:18 ID:T0non+lfO
僕も子供の頃はありとあらゆる「音」をピアノで正確に弾けた。信号や電車の発車音、テレビで流れる音楽等。今は間違える事が多くなった。
334名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:17:15 ID:DQVgXV3p0
二十歳過ぎたらただの人だった人が集うスレはここですか?
335名無しさん@6周年:2005/12/10(土) 06:55:50 ID:gYCSuUVdO
4歳児ですらこうなのにおまえらときたら…
336名無しさん@6周年
俺も「ツインテールはエビの味がする」とか「ゼットンは1兆度の火球を吐く」
とか「スカイドンは体重二十万トン」とか暗記してたな。