【経済】日本の実質GDP予測、05年+2.4%、06年+2.0%に上方修正=OECD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼169@試されるだいちっちφ ★
 [東京 29日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は29日、加盟国経済見通しを発表し、
日本の実質国内総生産(GDP)成長率予測を2005年が前年比プラス2.4%、2006年が同
プラス2.0%にいずれも上方修正した。前回5月見通しでは2005年が前年比プラス1.5%、
2006年が同プラス1.7%だった。
 2007年までの動向では「日本経済は、今後2年間はプラス2%程度の経済成長を続ける見
込み」とした。
 インフレ率(CPI)に関しては、2005年は前年比マイナス0.4%だが、2006年はプラス0.1%
とプラスに転じる見通し。2006年の初めには需給ギャップが解消すると予測している。
 今後のリスク要因として、1)大幅な円高や主要貿易相手国が原油価格高騰の影響を受ける
ことによる輸出の減速、2)量的緩和政策の解除や政府債務残高の増加による長期金利上昇の
可能性──を挙げた。
 OECDは「日本経済はバブル崩壊による調整を完了」し、「デフレからも徐々に脱却しつつある」
と指摘。
 先行きについても「雇用の増加と賃金上昇が個人消費を下支え、2007年に失業率は3.5%
程度にまで低下する見込み。企業収益の増加と銀行部門の健全化があいまって、企業の設備
投資を支える。輸出は海外からの需要の高まりにより持ち直し、外需の寄与はプラスを維持する。
投資収支の黒字の増加とあいまって、経常収支の黒字は2007年にGDPの5%に達する可能性
がある」との見方を示した。

(ロイター) - 11月29日19時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000449-reu-bus_all
2名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:32:22 ID:qvz3DJ+h0
うるせーばか
3名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:32:50 ID:2tRfbn1D0
明日の日経平均は15000越え?
4名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:32:58 ID:p09nAPaN0
いいニュースだ。
5名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:34:58 ID:if7nfC/n0
いいじゃん。
6名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:36:03 ID:aAv0AOFwO
増税でどうなることやら
7名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:37:44 ID:9S8Fs5FZO
韓国のほうがすごくて。。。
8名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:39:05 ID:dt5rQI2w0
>OECD
DECOかと思った
9名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:39:27 ID:4QLIHPQi0
マンモスうれぴー
10名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:41:57 ID:Bb26LyDS0
>インフレ率(CPI)に関しては、2005年は前年比マイナス0.4%だが、2006年はプラス0.1%
>とプラスに転じる見通し。2006年の初めには需給ギャップが解消すると予測している。

CPIには上方バイアスかかってるからプラス1%は無いとデフレ脱却とは言えないのだが…。
まあ良くなってるなら喜ばしい事だな。

歳出削減と増税でまたデフレにならなきゃいいけどな…。
11名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:45:56 ID:1zl/rk2m0
去年の含み損、約150万。
でも今年は約50万の含み益に転換した。
計算上損はしていないが、今までの分を取り返したい。
だから株価もっと上がれ、こら!
そしたら増税だろうが何だろうが払ってやる。
12名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:51:25 ID:F+ZKipni0
新聞は金子教授のコメント取ってきてね。
13名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:53:47 ID:yIohtvwf0
森永もご一緒します。
14名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 00:53:51 ID:Kj9IAJM9O
マンションバブル崩壊には目を瞑った数字なんだろうねえ
15名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:01:41 ID:i9AJmsdj0
>>14
資産価格とGDPには直接の関係は無い。
財やサービスの価格は名目GDPに影響するが。
16名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:08:31 ID:RqwWY1RY0
いいニュースだからこのスレは伸びない
17名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:11:16 ID:7AJyNDpj0
小泉マンセー
18名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:12:19 ID:gjpMd62m0
>>17
お約束の批判:

小泉は何もしなかった、借金を大幅に増やしただけだった。
19名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:42:59 ID:XCkdm+WU0
バブルねえ。
一部の金の亡者どものおかげで
日本はとんでもない目にあったな。
20名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 01:47:37 ID:oP9L16x90
亀が総理だったら、今頃日本は・・
21名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 06:41:28 ID:F+ZKipni0
今朝の読売見たら載ってなかった。マスコミは国民が
元気になるような話はきらいみたいね。
22名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:01:45 ID:MYU0aoFj0
>>21
なあに、かえって経済力がつく
23:2005/11/30(水) 07:05:04 ID:3X+y8wOC0
同じ轍を踏まないように我々一人一人が
心がけよう。

でもこれって中国特需?
24名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:10:13 ID:+GGnEJXd0
まっこれから朝日、毎日、現代、民団、総連辺りが全力を挙げて日本を潰しにかかって
来るから、油断はならないな。何人かの政治家はもう具体的な行動を起こしているし。
25名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:30:22 ID:pRcFa7IKO
オレもウマい汁すいてぇな

26名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:52:59 ID:NErmucaZ0
うーん。消費税あげ論のあとおしじゃん。
27名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:55:05 ID:3J9zt0bp0
>>23
中国特需なのは事実だな。

でももうすぐ終わる。日本や韓国以外は中国からどんどん逃げてる最中
なんだが・・・早く日本も撤退してほすぃ。じゃないとババ掴まされる。
28名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:57:02 ID:P3HkC1gC0
増税で実質賃金低下。
29名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 07:58:17 ID:8+J9yaLp0
何もしない事がいい事だと、どこぞの企業の社長が言っていた。
政治家が功名心や支持率向上が欲しいだけの、無茶苦茶な政策より
民間に任せてくれた方がよっぽど、良かったんだよ。
30名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:01:29 ID:1pGxZen50
>>27
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/0903.pdf
貿易依存度各国一覧
日本は8割近い内需国ですよ、他の先進国と比較して御覧なさいな
31名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:01:40 ID:ZSgz3j5L0
バブル以降(以前も)まともな政権が無かったという証拠だな。
竹中になってからやっと、負の遺産を整理し始めたってかんじ。
これ間での政権が作った負の遺産をね
32名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:04:33 ID:ZXsmf32a0
そんで2局化だからな。
富は片方に大移動してるってこった。
33名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:21:19 ID:8t+6S8CPO
>27
大体、対中貿易はずっと赤字だ
確かに輸出に占める対中貿易比率は大きいが
それ以上に日本国内の需要も中国に喰われてるってこった
34名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:45:15 ID:i9AJmsdj0
>>27
税関の関係で香港経由の輸出が多いから、対中赤字は見掛けだけ。
35名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:47:02 ID:cdUyiIes0
消費税増税するとまた下がっちまうよ。
消費税上げないよう外国から圧力かけてくれないかな。
36名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:50:50 ID:L1McTUvu0
>>9
あんただけまだバブルを引っ張ってるなw
37名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 08:57:18 ID:/iYVVJMI0
>>33
そうだっけ?
対中貿易も黒字転換したし(しそうという段階)?、
日本への輸入品を現地生産しているのは日系企業じゃなかったか。
38名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:04:15 ID:2wiwCRzs0
>>33
アジア貿易の構図はそう簡単では無い。
日本は中国に対して大幅な赤字を計上しているように見えるが、
実はここには統計方法のトリックがある。

日本の貿易統計では、「中間地」を介した輸出では中間地が、
一方 輸入では原産地が、数字にカウントされる。
つまり、対中貿易では税金面の有利さから 香港を経由することが多いが、
香港を経由して中国へ輸出するときは 対香港輸出として、一方
香港を経由して中国から日本へ輸入するときは 対中国輸入として記載される。

このことから、対中貿易に香港貿易をカウントして計算すると、赤字額は
わずかなものになり、しかも年々減少しており、数年内に黒字化する見通しだ。
これは中国が日本製品の巨大な消費地として成長をしていることが大きい。

また、さらに考慮しなければならないのは、韓国・台湾の貿易構造だ。
これらの国は、対日赤字は大きく、一方で大幅な対中黒字を計上している。
それは 部品・加工原料や生産機械などを日本から輸入し、組み立て、
中国へ輸出しているという構造による。
つまり、これは日本が韓国・台湾を迂回して 中国へ製品を輸出しているのと変わらず、
東アジア地域全体で「グー・チョキ・パー」とも呼べる相互依存・補完関係が構築されつつある
ということを意味する。
そしてこれは、日本にとってもメリットがある。
アジア地域が、単なる低コスト製造地では無く、有望な消費地として成長しつつあるということだから。

さらに副次的な効果として、アジアの成長、特に中国の輸出工場としての役割は
対米関係においても、日本の旺盛な対米輸出による大幅黒字を覆い隠す隠れ蓑にもなっている。
実際、日本の対米黒字は かつてバッシングされた頃にも負けないくらい多いが、
ほとんど問題になっていない。 中国の対米黒字があまりに大きすぎるのだ。
中国や韓国の対米黒字には 実質的に日本からの間接輸出的なものも含まれているのだ。
アジアの成長は、確実に日本のためにもなる。
アメリカは全世界に対し、年間70兆円もの貿易赤字を出している。 消費を一手に引き受けているのだ。
39名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:08:49 ID:7+AgUj0m0
>雇用の増加と賃金上昇が個人消費を下支え、2007年に失業率は3.5%
程度にまで低下する見込み。

雇用の増加って、派遣、アルバイトパートの増加じゃないのか?
失業率って、職安に登録している人の数だったと記憶しているので、イコール
正社員が増えたってことではないよね?
でも賃金が増えるってことは、やっぱり正社員が増えたのか?今までが酷すぎたのか?
それとも派遣達の給与が増える見込みなのか?
何かちょっと信じがたいというか、本当に現実に即した予想なのかと疑ってみる・・・。
どーも、こうも不景気が長いとすぐに悲観的な見方になってしまうね。
40名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:09:32 ID:2tRfbn1D0
日経平均15000越えヽ(´∀`)ノ 
41名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:14:22 ID:Da2Hd6rM0
しかし正直、デフレ時代は一定の金があるものにとっては豊かな暮らしが出来たような気がするなあ
バブル時代は金があっても物価も高くて、デフレ期よりずっと貧乏感があった・・・
42名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:17:57 ID:/iYVVJMI0
>>39
難しい問題だけど永続的な経済成長が見込めない先進国では
失業率を下げるために一人頭の労働時間と給与を下げる政策を取っている国がある。
ぶっちゃけ1人で出来る仕事を二人で分ければ就業率は倍になるが給与は半分。
ドイツなんかはこの方式なんじゃなかったか。
パートやアルバイトが増えることを悲観するのも当然だが失業よりマシという
見方もあるし右肩上がりの経済成長はそろそろ頭打ちだわな。
43名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:20:06 ID:7+AgUj0m0
>>41
雇用が保証されてさえいれば、そうも言えるんだがなぁ。
デフレが進んでリストラ、リストラってな状況でビクビク働き、人は不安感から
貯蓄にばかり走る。日々の生活はモノが安くていいが、ちょっとした贅沢品を
買うのに、どこか背徳感を感じる・・・。
俺にはやっぱ、デフレってあんまり喜ばしい印象はないなぁ。(今もだけど)
44名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:24:10 ID:7+AgUj0m0
>>42
ちょいと昔は、アルバイトやパートなんて、ほとんど「失業者」と同列に
考えられたものだけど、もうそういう時代ではないということか。
認めたくはないが、そういう感覚で生きてきた世代(俺は30代前半)にとっては
本当に日本の舵取りがこれでいいのかなぁって思ってしまうよ・・・orz
45名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:31:52 ID:g3NMv1P40
もうすぐ30になる職歴なしの俺には無縁の話だな。
でも2007年以降はとんでもないことになると思うがな。
政府の赤字国債償還による政府支出減と増税のダブルパンチ。
俺はこれがあるから小泉は頑なに2006年にやめると言ってるようにしか思えない。
俺が小泉でも同じことやる。
46名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:34:12 ID:+IPtnM9W0
自殺者毎年3万人!
47名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 09:39:38 ID:mf/0KTn10
経済成長は、名目GDPでないと意味がない。
実質GDPの増加は、物価が下がっているというだけ。

OECDは真正の馬鹿集団だったというオチ。
48名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 10:00:48 ID:wJzdqYbg0
>>3
銘柄入れ替え前だと日経平均20000をとっくに超えているらしい。
森首相の時にIT関連を大量に入れてITバブルが弾けてゴミ値になったから
平均を下げている。

>>47
多くの国は通常インフレであり、OECDが実質成長率で図るのは常識。
またデフレも克服寸前で有り、影響も微々たるもの。
49名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 10:15:47 ID:9FPy+Zdu0
名目GDPではどうせ上がってないんでしょ?
竹中も認めるとおり、デフレなんだから
50名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 10:37:40 ID:Bb26LyDS0
>>42
労働者が生産力向上に努めないでチンタラやってる国ならともかく
生産力に賃金が追いついてない、タダ働きが多い日本経済において
職がねえから分業させるとかそういう事をする必要はない。

結局市場を流動するマネーが無い事が全ての原因なんだから
金の流動さえ増えれば、それを見込んだ事業も展開できるし職なんか幾らでも創出できる。

>>48
デフレーターは相変わらず-1%ぐらいだぞ。
CPIなんて上方バイアスあるの福井すら認めてるのに
どういうわけかゼロ以上で量的緩和を解除しようとしてる。

そんで増税・歳出削減のデフレ圧力だろ?
予測通りにいきゃいいけどな。
51名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 12:42:13 ID:eGgUtV+g0
>>48

いまだデフレ脱却に程遠いのは、竹中、安部、中川など、
政府、与党首脳の発言を見れば一目瞭然。

名目GDPが実態経済の成長を表す正確なものであり、
名目で4〜5%の経済成長をもってデフレからの脱却とみなされる。
52名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 15:56:54 ID:dB/v1q/70
>>51
一つマジで分からないから確認したいんだけど、

>名目GDPが実態経済の成長を表す正確なものであり、
>名目で4〜5%の経済成長をもってデフレからの脱却とみなされる。

というのは、デフレ経済下だからっていう理解で正しい?
普通、一般に言われるのは物価変動の要因を除いた実質GDPが重視されると理解しているので。
デフレだと、計算上、名目が横ばい、もしくはマイナス成長なら実質GDPが上がってしまうから
そんなことは普通有り得ないだろ?ってことなのかな?
何かややこしくて、頭こんがらがってきた・・・。
53名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 16:00:38 ID:50K6/jtW0
そういえばさ、経済モノのアニメってひょっとして無い?
54名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 16:56:57 ID:/7FFsZ++0
>>52
物価の上昇は、国民負担の増加を意味するために、
実態経済を表す、名目経済成長から、物価の上昇を差し引いた、実質GDPが=国民の生活水準の上昇を表す数値になる。
ゆえに実質GDPが、経済指数では重要な意味を持つ。

だが不況になれば、実態経済が縮小するが、同時に物価も下落していく。
この場合、実態経済が縮小しているにもかかわらず、物価の下落を成長要因と見なしているために、実質GDPでプラス成長の数字がでてしまう。
物価の下落以上に、給料も減少していくがゆえに、生活水準はむしろ低下していく。

不況下では、実質GDPは意味を成さないために、名目で4〜5%成長をもってデフレからの脱却ということができる。
55名無しさん@6周年:2005/11/30(水) 18:39:19 ID:Bb26LyDS0
まあ兎にも角にも、名目GDP成長率>長期金利の式が成り立たないと
負債が無限大に膨らんで発散しちゃうからなあ。せめて名目で3%ぐらいないとどうにもならん。
5652
>>54
なるほど、分かりやすい説明をありがとう。
実体経済も物価もマイナスなのに、計算のロジック上でプラスになってしまうってことだね。
やっと納得できた。サンクス。