【社会】ネット大学院大、不認可 「自宅が学長室はダメ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★自宅が学長室はダメ 不認可のネット大学院大

 設立が認められなかった旭インターネット大学院大(長野市)は、同大設置準備委員会の
酒井雅会長の自宅2階を学長室や会議室にすると申請したが、大学設置・学校法人審議会は
「狭く、機能性を欠いており、大学運営に対応する施設となっていない」と判断した。

 学長室などは大学設置基準で整備が義務付けられている。2階部分は約60平方メートルで、
和室に「学長室」のプレートを掲げるなどしている。

 酒井会長は「教員は海外や日本各地におり、インターネットで会議をするので広い会議室は
不要。設備投資にお金を掛けて学生の負担を増やすようなことはしたくないと考えた」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051128-00000126-kyodo-soci

≪関連ニュースソース≫
★ネット大学院は不認可へ 公私10大学は新設認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051128-00000125-kyodo-soci
2名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:37:12 ID:JPvvRr6F0
そりゃそうでしょw
3名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:37:16 ID:EkJX1+aM0
そりゃそうだな
4名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:37:32 ID:yS3pfahz0
そりゃそうだw
5名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:37:36 ID:rdMOk+cN0
和室じゃないといけないのか。
6名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:37:45 ID:6pL8gDgl0
そりゃそうだw
7名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:38:02 ID:tdzH8DVQ0
そりゃそうだw
8名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:38:39 ID:8hj65lIi0
>>設備投資にお金を掛けて学生の負担を増やすようなことはしたくないと考えた」と話している

いや、ただケチなだけでしょ。
9名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:38:50 ID:Ss/9Os3R0
そばソーダ
10名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:39:11 ID:wDoOloJR0
いや、これはおかしいだろ
会長の言うことがもっともだ
教員がまともでネットインフラが整っていれば、だけどな
11名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:39:28 ID:6FevRqE00
これは「寺子屋」だろ!
12名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:39:58 ID:SUJS3wG/0
ネットを使うのはかまわんと思うよ。
13名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:40:08 ID:fOpLjDWJ0
やとってくれないかなぁ・・・・
14名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:41:10 ID:uNkm/1eo0
リビングが30畳位ある豪邸なら(゚з゚)イインデネーノ?
15名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:41:12 ID:anB9R3Nh0
学長室はサーバールームです。
あるいは、
学長室は500GBのHDDの中です。
16名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:41:51 ID:guEhC0bh0
ただのケチじゃないな。
ドドドドドケチ。
17名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:42:10 ID:r07TOxcN0
うむ
面白いギャグだ
18某研究者:2005/11/28(月) 16:42:42 ID:tLORNX300
まあPCの性能が十分なら
ネット大学としては十分では無いのかだろうし
大きな部屋が必要と言うのは
コスト思考を無視した官僚的な意見だろうか
19名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:44:00 ID:MJ2Bhnm20
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051122i306.htm
自宅兼大学院の申請…事務室は広間、学長室は6畳和室 2005年11月22日


ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20051122144826818L0.jpg
旭インターネット大学院大学の学長室になる予定の6畳の和室


20名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:45:43 ID:Y5gTxE5v0
と言うか、もう大学増やす必要すら無いじゃないか。
21名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:45:55 ID:96PC8XV00
つまりネット大学院は官僚的に許せんから難癖を付けてやめさせようとしてるんでしょ。
22名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:46:23 ID:95WQOPso0
自宅がだめならネットカフェに行けばいいじゃない
23名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:46:58 ID:K1FJqW7M0
仮に認可されたとして、この大学院から修士号をもらっても
世間的には通用しないような希ガス。

アメリカの「学位ビジネス」じゃあるまいし。
24名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:46:59 ID:Xu5msJf30
会議室よりも図書館がなくてもいいという方が問題だと思うが
文献も調べられないところで論文が書けるのか?
25名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:47:31 ID:fOpLjDWJ0
山口の東亜大学には通信制大学院があるよね
ここは少し前まではスカパー!で授業を配信していたけど、いまはネットでやっている。
学長室のない大学院もありだと思うけどなぁ

http://www.toua-u.ac.jp/tsusin/index.htm
26名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:47:40 ID:kbBDgRE0O
>>20がいいことを言った!

>>1
それなんてディプロマミル?
27名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:48:39 ID:ltk9st6t0
和室?

畳ONLYですか?
28名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:48:52 ID:z4olwpKL0
なにこのヒキコモリ学園
29名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:48:55 ID:FqEyXyXj0
僻地の潰れた学校の校舎を借りればいいんじゃね?
30名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:49:10 ID:vBzUe5Ir0
献金額が少なすぎたんでしょうね
31名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:49:51 ID:VHgEz+Hu0
学生を調教する場所がないなんて何のための学長室だよ
32名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:50:49 ID:96PC8XV00
>>19
どう見ても個室です。
どうもすみませんでした。
33名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:52:04 ID:vF+9mKiC0
>>29
僻地過ぎて、回線すらなかったりしたら。。。
34名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:54:16 ID:WwMaPusP0
  __,ノ          ヽ  、       、    /
     _;.-‐- ._ :.:....  ヽ  〉     ヽ  ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_       ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ     `ヽヽ、    { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ'    -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′   
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー'         ´  ̄/ ′ Yヽ
   `ヽ._:.:.:.: ̄,へ   ヽ            ,r   V
     ,r冫rヾ /    ヽ        ヽ-、  }
__, -‐/r ヽ   l〈     l     /     `「
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ     l   /     ___/    少佐は学長の身辺を洗え
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l  ヽ    l {  '´ ̄___,,.ノ      トグサはバトーと学長室の警護にあたれ
:::::::ヽ::::::::::::ヽ  \  `丶 .  `  '´ ̄__Y
´ ̄::ヽ::::::::::::丶  \ ヽ  \_,.-'´ ̄   ト、
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\   \ 、  rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
:::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\   \  } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::ヽ
35名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:54:33 ID:uneVURbZ0
これはひどい。

もう滅茶苦茶だな。学問を舐めとる。
学生が議論するのが大学とか大学院だろ?
校舎無しって、悪ふざけが過ぎる。
36名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:54:44 ID:JXmDNbQb0
いや、今の大学自体が無駄に図体大きすぎるんだろ。

正直友達を作るには最適かもしれんが、勉強するには自宅でゆったりした机と
椅子で勉強したほうが効率いいと思う。
37名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:56:19 ID:AgTJ/nv+0
>>35
学生同士の議論はほとんどの場合時間の無駄
38名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:56:48 ID:z9fqTiPy0
>>19
こんな大学院があるなら入るしかあるまい
39名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:59:02 ID:uneVURbZ0
>>36
学問の本質は複数人が集まって議論しあうことだろう。
しかも、自宅の居間が学長室って。

>>37
無駄だからしなくていいものじゃないよ。仕切る人間が
いればそれでいい。
40名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:59:08 ID:0jwmFT3r0
本気でネット大学院を作るなら、学位ビジネスのインチキ学位と明確に区別つけてもらいたいところだな。

アメリカではほとんど勉強しないで博士号が取れる大学があり、インチキ商売や宗教の
責任者が箔付けの為に学位をそういうところから取得して問題になっている。
41名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 16:59:12 ID:wTQy/PKf0
>>19
ちょwwwwwwwww

狭いとかそういう問題じゃねえw
42名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:00:12 ID:6ktYgaT80
>>39
つ【ネット会議】
43名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:02:56 ID:0bEF1Xic0
お年寄りの自己満足に終わる悪寒
放送大学があればよいだろ
44名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:04:52 ID:y25lyVRe0
ネットで大学ってのは通信教育とおんなじとみなしていいのでは。
資格売ります商法と同じなので画工法人にする必要もなし。
勉強する気のあるものならどこででもするでしょ。友人でパチンコや
で英会話カセット聴きながら英語覚えたやつがいますた。
でも、聞き取りだけ完璧で書き取り読み取り○でx。パチ技術は一流。
45名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:05:12 ID:L/zJMNg1O
いっそのことエピクロスの園作っちゃえば?
46名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:05:35 ID:uneVURbZ0
>>39
あのさぁ、何でもかんでもネットでできると思ってるの?
大学院レベルの研究についてネットでどれだけ深く議論ができるよ?

47名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:06:54 ID:vF+9mKiC0
>>37
朝まで生TVもむだだな。

48名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:08:36 ID:Tlwanmn10
ID:uneVURbZ0みたいな年寄りが無駄な会議を増やして研究時間を削らせる元凶なんだよなw
49名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:11:03 ID:vBt9nC4g0
旭インターネット大学体育会空手道部
顧問 岡八郎
「こう見えても空手やっとったんや。通信教育やけどな」

50名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:11:29 ID:yHNkwkox0
和室の学長室というのはちょっとおもしろい
51名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:12:07 ID:WwMaPusP0
>>49
八ちゃんもあの世からネットで参加してもらうか…
52名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:13:28 ID:uneVURbZ0
>>48
まず大学に行こうな。
53名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:13:31 ID:TUHTBm/q0
このスレはまともなレベルの大学で教育を受けていない椰子ばっかなんだろうな

侮蔑
54名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:17:36 ID:cxiFVkaY0
>>52
おまえさんの大学は大学院重点化されてない?
重点化以来会議が格段に増えて、更に国立大学法人化でトドメを刺されている。
政治屋教授以外はみんな会議を減らして欲しいと思ってるよ。
55名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:18:06 ID:z4olwpKL0
>>35
議論が必要な時は、2chの過疎板でひっそりと議論すればいいじゃまいか。

過疎板だったら荒らされる心配も少ないし、結構いけるかも。
56名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:21:54 ID:AfqWAtpM0
ジジババは顔が見えないと安心できないんだよなw
57名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:21:55 ID:gWPFYysc0
学長を支持。こんな変な規制は無くすべき。
ハードが重要なのでは無い。
58名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:26:10 ID:Ar8DxyP10
自宅が学長室はダメ・・・あたりまえだ!

そうでなくとも知的障害が集うしかない名前だけの「大学」がごまんとあるんだから。
しね!さっさとつぶれろ!
59名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:26:57 ID:uneVURbZ0
>>54
???
何をわけのわからないことを言ってるんだ? COEや独法化は変革期の
一時的な物であって、今後永遠に続くことじゃない。

しかも、教授の会議なんか生徒の研究や講義に関係ないだろう。
ネットで通常の大学院レベルの講義や議論ができるかって話だろう。

60名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:28:03 ID:/2cBDWB10
いや、この人はネットにもカネは使わないと思うよ。
きっと会議室は無料レンタルの掲示板とかで
講義はメールマガジンとかでしょ
61名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:28:28 ID:663/cKDH0
ネットで通常の大学院レベルの講義や議論ができないという根拠を示せよ
62名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:29:24 ID:48+7wyK70
uneVURbZ0はネット会議を2chのようなものと勘違いしている予感
63名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:30:00 ID:Lid+VG3L0
漏れ院生だが、教授とはほとんどEメールで論文添削してもらってるぞ。
ネット大学院って構想は良いんじゃないの?学費が年間5万円とか破格だった
ら通いやすいだろうし。教授と顔あわせるのは年に2〜3回で十分だと思う。
教授の中には学生がせっせと研究室通ってるのに多忙で年に数回しか会えな
い教授もいるぐらいだし。
64名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:30:50 ID:CegBP7zq0
院生が来ましたよ。

教授とのゼミだろ?まあネットでできなくもないが、実験・実習系はどうするんだ?

あと、学位はどうなるんだ?
65名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:31:25 ID:uneVURbZ0
>>61-62

おまえら、自称会長の部屋の写真見てるのか?
まずこれを見てみろ。
66名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:31:38 ID:gh9r9XVc0
大企業の取締役会がネットで行われるこのご時世に
時代錯誤な人がいるようですな
67名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:32:44 ID:YNsf6teF0
校舎だけ立派な学校ってイッパイあるだろ。
そっちはいいのか?
68名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:33:42 ID:CegBP7zq0
ゼミやるのに全部ネットなのか?
ゼミレポートやそのための文献はどうするんだ?
サイニイで取り寄せ?てかサイニイに加入すらしてないだろこの大学院は。

ところで「酒井雅」って何者?ReaDにも載ってないんだけど。
69名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:34:13 ID:PrlfJnb60
>>19
電気スタンドが俺の持ってるのと同じw
70名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:35:57 ID:CegBP7zq0
>>67
どこの大学も最低限必要とされるものは満たしているから
大学なわけで。
満たしてないなら大学ではない。
ネット大学院って、図書はどこに置く気なんだ?
71名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:36:12 ID:e5qr4VnD0
>>19
ワラタwww
7263:2005/11/28(月) 17:36:13 ID:Lid+VG3L0
>>64
基本的に文化系だろうね。実験、実習も自宅で出来るような内容であれば
可能かも。
73名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:36:13 ID:A4Ij9ijV0
これ面白いなあ。俺もなんか作るかな。
ハーバークレー大学とかマサチューテック工科大学とかプリンスタンフォード大学とか
適当に名前作って。中小企業の親父が箔つけるために名刺に乗せるための需要ないかな。
学費3万程度で、医理工薬神学博士とかオールマイティーな学位バンバン授与しちゃうぞ。
74名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:37:03 ID:uneVURbZ0
>>66
大企業の取締役会を大学院の教育と一緒にする時点で萎える。
75名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:37:54 ID:LvEDXWov0
>>74
何が違うのか説明してみな。
76名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:38:30 ID:d5ISj7vw0
私塾でいいだろ、こんなもん。
なんで大学院を名乗る必要があるんだ?
77名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:39:14 ID:PrlfJnb60
>>76
大学院だと国の補助が出るんだよ。
78名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:39:19 ID:TMTvXP+K0
偉い人は自分のいる場所に学生を拘束することで
自分の権威を確認したいわけなんですよ
79名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:39:25 ID:CegBP7zq0
>>72
億単位の設備、百万単位の機器ばかりだと思うが・・・
自宅にある奴なんているのか・・・
自宅で実験など出来る境遇なら、それこそネット大学院なんてケチなもんに行かなくても。

教授だけじゃない、直接対話が重要だし、ゼミで発表を経験して
学会発表のための下地を作るわけだ
そのうち学会もネットで、とかいいそうだな・・・
80名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:40:10 ID:CcqwdYAu0
>>1
なにこのペパダイン
81名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:41:05 ID:uneVURbZ0
>>75
報告と教育だよ。
馬鹿馬鹿しくて長い文章書きたくない。
82こんなの出ても院卒w:2005/11/28(月) 17:41:30 ID:UEcMmVJd0
天使大学大学院
映画専門大学院大学
文星芸術大学大学院
ビジネス・ブレークスルー大学院大学
光産業創成大学院大学
ものつくり大学大学院
LEC東京リーガルマインド大学大学院
仁愛大学大学院
美作大学大学院
大原大学院大学
グロービス経営大学院大学
TAC大学院大学
文化ファッション大学院大学
WAO大学院大学
事業創造大学院大学
LCA大学院大学
83名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:42:08 ID:IOvsR/yG0
よほど見るに耐えない部屋だったんじゃなかろうか
84名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:42:08 ID:pvTjW6fQ0
>>81
書けないんだろ?wwww
85名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:42:40 ID:HaaG58+y0
日本の博士過程(法律 経済 文化 系)で一番学費が安いとこってどこでしょうか?
86名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:43:00 ID:CegBP7zq0
誰が教授やるんだか
学歴の低い社会人騙そうとしてるだけだろこんなもん。それと補助金目当てで。
87名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:43:16 ID:k+DbNL+n0
実際は>>78が本当のとこなんだろうな
88名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:43:36 ID:uneVURbZ0
89名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:43:57 ID:YP7b+X/z0
結構あるみたいですね。
インターネットで学べる大学院。

レポートと論文を出すのが学生の仕事だし、教授の考えは
また論文に書いてあるし、別に授業に出なくても大丈夫。
特に博士課程の学生なんてずっと調査に出たきりでしょう。
90名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:44:02 ID:ybaL9t280
インターネットのことなら wide でネット授業を受けろ。な。

WIDE University, School of Internet
http://www.soi.wide.ad.jp/
91名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:45:07 ID:PrlfJnb60
>>85
通信教育だったら、放送大学大学院が ガチ
92名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:45:11 ID:CegBP7zq0
何か例によって単発IDがワラワラ出てきたなあ・・・

>>85
博士「課程」な。学費なら言うまでも無く国公立が安いだろ。
あとな、大抵の院生は奨学金貰ってる。一部にしろ満額にしろ給費でね。
それと教授の研究の手伝い、学部の講義のアシスタントして稼ぐ。
93名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:45:35 ID:ziRNlAcm0
ネットだからって教授と学生が没交渉になるわけじゃないだろ
だったら問題ないんじゃないか?
94名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:46:22 ID:itQi5nEgO
イオンド大学とか、胡散臭い学位出して詐欺の片棒かつぐような商売ねらってたんだろ
しかし、会議室さえ用意すればいいなら、プレハブ小屋でもおっ立てて、漏れが始めようかな
それとも2ちゃんではじめるか
教材(ネタ)には困らないし、各板に専門家もいるし、いい線行きそうだ
モナー大学とかどうよ
95名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:46:45 ID:IOvsR/yG0
当初、市街地のビルを借りる契約を結んだが、費用面で断念。
急きょ長野市内にある酒井会長の自宅の2階を校舎に転用することを決め、2階の広間を事務室と会議室、6畳の和室を学長室として申請した。
開校が認められた場合でも、1階部分は引き続き酒井会長の居住空間となる。


こりゃダメだろ
9663:2005/11/28(月) 17:47:38 ID:Lid+VG3L0
>>79
そういう設備必要な人は普通の大学院に行くべきだね。
手もとに必要な文献などが揃ってる人or自力で収集する人向け。
ネット大学院ってのは教授の添削と学位授与に意義があるんだろう。
ハイレベルの教授陣揃えて、論文審査も厳格にすれば学位の権威もあるだろうし。
97名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:47:44 ID:nZrRK/Sp0
>>1は激しく胡散臭いが、それとネットでの教育が不可能かどうかという話は別だろ。
98名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:48:35 ID:CegBP7zq0
>>89
ネットだけで学べるってのは凄いな。その程度の研究ってどんな学問だろう。
この大学院、何専攻を作る予定だったの?

ところで学会はどうするんだ。学会主催しないような大学なら別だが。
院生の仕事は雑用が結構あるぞ。

てか、「酒井雅」って何者よ。無計画だと思うよこれは。
ただの補助金目当てとしか言いようが無いな。
99名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:49:13 ID:uneVURbZ0
これ以上、日本のPh.Dの価値を下げるのは頼むから止めてくれ。
某アニメーション学園やゲーム学園と変わらん。
100名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:50:19 ID:IOvsR/yG0
>設備投資にお金を掛けて学生の負担を増やすようなことはしたくないと考えた

単に金が無かっただけじゃねーかw
101名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:50:22 ID:PrlfJnb60
>>99
ちょっと聞きたいんだけど、
代々木アニメーション学院って校舎によって授業料が違うって
一押しで宣伝してんじゃん。
あれって、なんで一押しなの?
102名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:50:43 ID:BRP6QYD+0
>>98
数理情報学専攻
103名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:51:01 ID:YP7b+X/z0
>>98
なんか脱力するような低レベルの書き込みですね。
院生に雑用をさせるために大学院があると考えているわけですね。

学会を主催するのなら、公民館でも借りてやればいいでしょう。
文化人類学や歴史学の院生なんて、外に出たっきり、
論文が仕上がるまでかえってきませんよ。
104どこの専門学校ですかw:2005/11/28(月) 17:51:17 ID:UEcMmVJd0
天使大学大学院
映画専門大学院大学
文星芸術大学大学院
ビジネス・ブレークスルー大学院大学
光産業創成大学院大学
ものつくり大学大学院
LEC東京リーガルマインド大学大学院
仁愛大学大学院
美作大学大学院
大原大学院大学
グロービス経営大学院大学
TAC大学院大学
文化ファッション大学院大学
WAO大学院大学
事業創造大学院大学
LCA大学院大学
105名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:52:11 ID:A4Ij9ijV0
実験屋は無理だけど、理論屋さんならありだな。
自宅にそれなりのワークステーション導入して、マシンタイムを生徒に割り振る。
生徒は指導教官とテーマを選択して、解析やシミュレーションを行う。
ディスカッションはメールやWebTVでできるし、論文の添削もFAXで十分。
オンラインジャーナルの閲覧権の契約やJournal投稿とかはこっちが代行してあげて。
生徒の指導に、歳とって退官した著名な先生を揃えれば、Fランク大で
学ぶよりかはもいいかも。ロシアとか優秀な理論屋で金銭的に困ってる学者
とか結構いそうだし(超一流どころは国外流出してるだろうけど)。
106名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:52:16 ID:CegBP7zq0
>>96
63見たけど、メール添削って、教授が全部やってくれるの?
それってどうなってるのよ。教授が論文書いてるようなもんじゃん。
酷いレベルが低いことだよそれは。
ゼミで論文要旨発表などして、方向性を固めるようなアドバイスならまだ分かるが、
教授におんぶ抱っこじゃ学部レベルだなあ。

ネット大学院、ただ「修士」が欲しいだけってことだな。
通常の大学院のような研究者養成が全くない。

ディプロマミルと何ら変わりないな。
107名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:53:54 ID:I1CHvMkk0
てゆうか大学院大学って何だよ
大学の偽者?
108名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:54:01 ID:QP0Eo8vh0
>>103
大抵の教授の考えなんて>>98のようなもんですよ
学生は単なる労働力&雑用係
学生を拘束できなくなることに必死に抵抗するのにはちゃんと理由があるのですよ
109名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:54:36 ID:PrlfJnb60
>>104

      ビジネス・ブレークスルー大学院大学


    これブレイク工業の匂いがしてきそうで和露
110名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:54:44 ID:G572zyBP0
>>19
松下村塾か!
111名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:55:00 ID:CegBP7zq0
>>103
>院生に雑用をさせるために大学院があると考えているわけですね。
どこを読んだらそうなるんだか。てか教授の手伝いくらいするだろ。

学会を公民館でやったなんて例があるの?
そもそも公民館ってそういう施設だっけ?社会教育法見直したほうがいいかも。

で、このネット大学院の専攻って文化人類学や歴史学なの?
112名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:55:19 ID:uneVURbZ0
>>97
ネットってな、便利な道具だよ。それは認める。ネット無しに研究は成り立たないし、
パソコン無しでも不可能だよ。それも認める。
でもな、いくら双方向の通信システムが完備されても、複数の人間が同時に議論する
だけのデータ量をリアルタイムで送受信するには今の技術じゃむり。
大学院のゼミや講義は予備校の授業とは違う。その認識がある人間なら理解できる
話だと思う。
113名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:57:04 ID:5qQGqXxD0
イオンド大学
http://www.iond-univ.org/
114名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:57:06 ID:CegBP7zq0
まあこんなもんいつまで経っても認可されないよ。
設置以前にやることがいい加減すぎる。

>>95
当初、市街地のビルを借りる契約を結んだが、費用面で断念。
急きょ長野市内にある酒井会長の自宅の2階を校舎に転用することを決め、2階の広間を事務室と会議室、6畳の和室を学長室として申請した。
開校が認められた場合でも、1階部分は引き続き酒井会長の居住空間となる。

が本当ならかなりいい加減。
115名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:57:42 ID:YP7b+X/z0
>>111
学会を福岡ドームでやった例なら知っている。

学生の考えはレポートで提出する。教授はそれに対する論評を
書く形で学生を指導する。
こういう往復書簡で指導することは可能でしょう。

学生が資料を必要とするのなら、国会図書館でも利用すればいいし。

この大学はちょっとずさんだと思うけれど、方向性は正しいと思うよ。
116名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 17:59:50 ID:uneVURbZ0
>>105
予算を誰が負担するかだな。
個人負担するにはすさまじく費用が掛かるぞ。
大学院側が貸し出すにしても、個人宅に置いたときに
誰が保障するのかも問題になる。
117名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:00:13 ID:XrFlxJIP0

設置基準というものがありまして、この中に設備・施設の項目ってものが
ある。もう一つ、おまけに通信教育による大学院の設置基準もこの中に
ございまして、現在インターネットの基準というものがございませんが、
ほぼこの通信教育による設置基準を準用することとなっております。ゆえに、
貸しビルの教室というのは本部キャンパスが無い限りほぼ無理。ましてや
図書館のような設備がないとダメ。

文部科学省の大学院設置基準
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/pdf_e0702/013.pdf
118名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:00:25 ID:/NuFzq4y0
最近は大きな学会は大学でやるよりコンベンション施設でやる方が主流だよな
119名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:00:32 ID:1TtSRaHwO
学長室なんかどこでもいいだろ。
120名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:00:51 ID:CegBP7zq0
>>115
福岡ドームならそうだろ。てか幾ら金かかるんだよw
それで、ネット大学院でやるの?

だからさあ、教授だけなのかお前の中での指導者は。
「教授の論文」になっちまうぞ。
まあただ学位が欲しいだけの連中にはそれでいいんだろうけど。

全ての研究者をネットでやり取りできるよう繋げるのか?
それなら面白いけどな。
121名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:00:53 ID:wAKD3Xa60
俺は普通の設備の大学院に行ったけど、
放置プレーで適当に博士号を頂きましたよ。

議論なんてほとんど経験なし。
122名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:01:30 ID:YP7b+X/z0
>>116
学生の近くにある大学の施設を間借りするとか。

国立大学も法人化したことだし、金になることなら何でもやるでしょ。
これで解決。
123名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:02:31 ID:GfUDjG960
むかし全国のDQNを集めて話題になった篠ノ井旭高校ってあったけど、あれと関係
あるのかな?
124名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:03:00 ID:QoKu6Yy00
この場合学長室の機能というのは
どれだけの人が同時にアクセスできる帯域を用意しているかで判断すべきだ
スペースなんて関係ない。法律が想定してないからな、対応しろ。
サーバーが設置できないぐらい狭いなら別だが。
125名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:03:49 ID:Xv6+7Q1W0
そもそも学会を開催しない大学の方が多いわけだが
学会をやるのって旧帝大や大手私立ぐらいのもんだろ
126名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:03:49 ID:uneVURbZ0
>>122
......戯言だな。何処の大学がそんなに都合よく機械を貸してくれるんだよ。
127名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:04:08 ID:CegBP7zq0
>>117
学長室以前の問題だね。
まあ六畳の和室を学長室にしようとして申請したからニュースにされて嘲笑買ってるだけじゃねw


国会図書館にしろサイニイにしろ、
いちいち文献複写で郵送してもらってたり、サイニイの利用料金でいつか破産するな。
図書館がないなんて余りにも馬鹿げててなあ。
128名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:05:58 ID:uneVURbZ0
>>124
....部屋には古い文献もなく、畳の上に寂しくノートPCが放置されてるんだが。
129名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:06:16 ID:CE1ry+yT0
これって信州大学の↓の人たちがやってたんでしょ。

http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/

おとなしく信州大学でやっとけってことなのかなあ(´・ω・`)
130名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:06:46 ID:YP7b+X/z0
>>126
だんだんそうなってくると思うよ。

だいたい地理的な制約でいい教授の指導を受けられない
今の制度のほうがおかしいんだから。

それより、リアルにあえなくても、メールやチャットで
大先生の指導が得られる方が価値があると思うよ。
131名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:07:16 ID:CegBP7zq0
>>125
学長室のためのビル一室も間借りできないのに
学会の会場なんて借りられるわけないもんな。

あとさ、大学院って学術発表会があるんだけど、その会場は?
全部ネット?だとしたら参加したい他所の研究者等はどうすればいいんだろ。
132名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:07:29 ID:1KLVrriN0
おれは情報系だが、ネットonlyでも全然問題ないな。
図書館も不要。論文はネットで入手だし。
実際、教授とはメールでやりとりしてるよ。
月一で直に顔あわせてもやるけど。

文系や実験系は無理かな。
133名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:09:33 ID:YP7b+X/z0
>>131
だからこの大学は資金的な裏づけがなさ杉だけれど、
方向性は正しいといっているんだけれど。
134名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:09:51 ID:kbBDgRE0O
学生が多いようなので質問。

農学部で、演者一人当たりプレゼン10分、質疑応答40分のゼミ(文献紹介では無く研究発表)が毎週あるうちの研究室は普通か?
135名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:10:01 ID:CegBP7zq0
>>126
だな。学会で貸してくれるけど、独法化のせいか国公立は吹っかけてくるからな。
私大のほうが安かったりするんだが。
136名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:10:27 ID:+eITa9oU0
はだしのゲンの担任思い出した
137名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:12:08 ID:hmC+8iTJ0
>>134
毎週全員発表するわけじゃないんだろ?
普通だ
138名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:12:14 ID:CegBP7zq0
>>134
プレゼン10分って強力に短くないか?発表者が多いのか?
10分で発表まとめるのは大変だな。

>>133
>>125のレスからどうやって「方向性は正しいといっているんだけれど。」
を読み取ればいいんだ?
お前単発IDだけど、IDころころ変えて書いてない?
139名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:12:43 ID:1KLVrriN0
>>131
ネットならむしろ他所の人間も参加しやすいじゃないの?

論文とスライドを公開しといて、コメントも寄せられるようにするとか。
140名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:13:05 ID:gJHsYh/B0
>>82,>>104
最近話題のとんでもない名前をつけられた子供のような感じの大学名だな
141名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:13:46 ID:I4Z+dLPx0

近い将来、高卒で刑務所入って出てきたら博士ってことも起こりえるな。
142名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:13:53 ID:wTQy/PKf0
毎週発表ならそんなもんじゃね?
発表者が週替わりなら短すぎだがw
143138:2005/11/28(月) 18:14:24 ID:CegBP7zq0
>>133は単発IDじゃないわ
すまんな
>>125が単発IDだ
でも何で代弁してるんだろ、単発IDの。
144名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:15:40 ID:Om+HA6R80
毎週10分もかけて発表できる新規の発見ができるラボはうらやましいよ
145名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:16:43 ID:YP7b+X/z0
海外研究とか便利じゃね?
日本の教室に縛り付けられて、図書館の資料で外国のことを
あれこれ考えるよりも、現地に行って現地の資料を
利用できるんだから。

日本のリサーチャーは、カミカゼと呼ばれていて、1週間ぐらいで
本屋の本を買いあさって、日本で研究するのが普通だったそうだが。

そういうこともしなくていい。
146名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:18:07 ID:CegBP7zq0
>>139
その「参加」って、全ての人がインタラクティブなネット環境を持つということだよな?
論文とスライドを公開しといて、意見をメールか何かで貰うってこと?
それじゃ研究内容をHPにでもやってればいいじゃん。大学院である必要性はないな。


>>129
酒井って奴もそう?ふと思ったけど、信州大学ってバカなのかな。
147名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:18:38 ID:I4Z+dLPx0
単発IDって良くきくけど何のこと?
スレで初めて出てきたIDのことならほとんど単発IDになるしよくわからん。
148名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:18:54 ID:uneVURbZ0
>>134
普通かどうかは知らんが、珍しいとは思えん。

理論系の奴がいるみたいだけど、研究室の同級生達と
議論したりしないのか?酒を飲みながらあーでもない、
こーでもないってのが大学院の醍醐味だと思うんだが。

149名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:19:40 ID:uW9UrG700

インタ-ネットで学問や研究できる方法できたんだよ
こういうのが出て当然だよ
ネットの販売だって楽天だって店などなかったし
学問も別に校舎なくてもできることはある
インタ-ネットのビデオで独特の英語教えている人いたけど
わかりやすくて面白かった、しゃべり方がうまい
この前はオックスフォ-ド大学で公開している写本見たしな
いろいろと学ぶ方法がネットで生まれたんだよ
だから別に校舎なくても学問はできる
理系は実験などあるが文系はかえってネットの方が勉強しやすいこともある
ネットの利用方法がいろぽす模索されている一つだから突飛じゃないよ
150名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:20:51 ID:ERJ4sJHf0
>>148
醍醐味だとは思うけどなくても困らないよ。
毎日院生室で飲んだくれている俺が言うのだから間違いない。
151名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:23:34 ID:2Shyjyz70
いつの時代でも新技術に抵抗を示す人はいるもんだ
特に大学の研究室は前時代的な徒弟制度が色濃く残っている所だしね
152名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:23:43 ID:r0k1Jsyp0
そのうち本当にラーメン大学が出来るのではないかと不安になる
153134:2005/11/28(月) 18:24:06 ID:kbBDgRE0O
語弊があったようなので。全員年に二回以上の発表が義務で、かつ毎回3〜4人の演者がいます。ちなみにフィールド系です。
皆ちゃんと話し出すと2、3時間は確実にいくのでゼミは大まかなツッコミだけで終わってますが、やっぱり短いですよね…
154名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:24:37 ID:1KLVrriN0
>>146

この大学院って、研究機関というより、教育機関という位置づけじゃない?

いわゆる研究者が集まる学会は最初っから眼中に無いよね、きっと。

修士論文発表会程度なら、実際、たいした人数も集まらないし、議論より、論文の内容が重要だから、ネットでも用は足りるように思うけどな。

そこは割り切れるんじゃないの?
サテライト授業してる大学院もあるし、それほどとっぴなことをしているとは思えないけどなあ。
155名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:25:06 ID:CegBP7zq0
国内では手に入らないような海外の資料や文献は、
留学してる先輩や教授の知り合いなどから取り寄せて送ってもらうのが常套手段だが。

まあ日本に居ながらにして手に入らない文献って無いくらいと言ってもいいくらいだがな。

>>147
単発IDが多いんだよね、なんだか。信州大学がな・・・
君は午前8時から午後4時くらいまでずっといるみたいね。
一部だけど、
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133092679/l50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133092679/l50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133160875/l50
さすがニュー速住民だ。疑ってすまんな。
156名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:25:58 ID:CE1ry+yT0
>>146

酒井って人は経済産業省の人みたいだね。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20051122ur21.htm?from=os1

長野市はこれのために特区申請もしてるのにどうなるんでしょう。
http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/hisyo/seishin/6ji-ninnteisinnsei-gaiyou.htm
157名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:28:09 ID:CegBP7zq0
ネットで文献検索や取り寄せ、複写は可能だが、当然金がかかる。
それは全部大学院が負担してくれるのか?
設備の問題、学長室の問題など全て問題が解消できてからの話だろ。
現状では、この大学院に関して言えば、余りにもいい加減すぎて
バカとしか言いようが無い。
きちんと手続きが出来ていればそれ程批判はなかったはず。

で、信州大学関係なの?
158名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:30:57 ID:CE1ry+yT0
>>157
特区の提案者兼と学長になる人が

信州大学工学部 教授  中村 八束 氏

だから信州大学じゃないのかなあ。
コンテンツも信州大の使い回しっぽかったし。
159名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:31:04 ID:tDe6pMg40
信州大学か・・・

考えてみれば旧帝国大学などのまともな研究者が
こんな抜け作な大学を作ろうと思うはずがないかw
160名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:31:46 ID:YP7b+X/z0
>>154
それより修士論文をネットに貼り出したほうが、
はるかに大勢の学者の意見が聞けるんじゃない?

ブログみたいなもんだよ。

学者が一部屋に集まる学会を想定している方が遅れている。
161名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:32:08 ID:A4Ij9ijV0
こういうのって、一流どころがやってこそ価値が出てくるよね。
大教室でも受講可能な人数は限られてるし。
ホーキングとかドーキンスとかクルーグマンとかスティグリッツとか(亡くなったけど)ファインマン
とかの授業こそ、ネット放送で多くの人が簡単に聴けるようになれば素晴らしい。
それに、立派な学者の授業が映像で残るって事は、彼らの論文や著作と同じくらいの
遺産だよ。
162名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:33:07 ID:kbBDgRE0O
>>157
サイニィも各種ジャーナルも自己犠牲の精神溢れる理事長が登録してくれるんだよきっと。


それはそうと上で俺も書いたようなゼミはどうするんだ?
163名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:33:33 ID:CegBP7zq0
>>154
研究機関じゃないなら、特に大学院である必要は無いな。いや大学である必要もないな。
教育機関って、ここ職業訓練でもするの?

>サテライト授業してる大学院
すまん、どこ?知らないので教えてくれ。しかし大学院で「授業」って・・・
学部生みたいに講義ばっかり受けてるの?

>>156
どうも。役人なのにいい加減すぎる計画と手続き・・・
長野市もまとめていい加減だな。本当にこれで申請通ると思ってたのかな。
164名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:35:16 ID:VdQT+8F90
>>160
それはいい。
某最高学府でも、どこかのHPのコピペで構成されてる修論とかがあるからな。
そういうのが晒されて叩かれるようになるといい。
165名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:36:42 ID:CegBP7zq0
>>161
>こういうのって、一流どころがやってこそ価値が出てくるよね。
いやあそれって物凄く的確な意見だな。
それはもう、手持ちの文献には無いものが無く、的確な批評論評ができる人たちの集まり。
信州大学ってそんな一流だったっけ?

>>162
大学がサイニイに登録するのに200万だか300万だかかかるんだよな、確か。
登録してない貧乏大学もあるらしいし、在野の研究者みたいに個人利用すればいい。
でもいちいち取り寄せてたら金が・・・・そう、理事長様が全額負担で。
166名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:37:12 ID:388/m13q0
ダメとする理由が時代遅れだな
167名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:39:01 ID:CE1ry+yT0
情報系だとRFC読め、ソース書けでなんとかなっちゃうと
思ったんでしょうかねえ。。
インターネットの論文はインターネットにありますし。。

>>163
信州大学でうまくいってるシステムを
そのまま使いまわすだけだから大丈夫だと
高をくくってたんじゃないでしょうか。
168名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:39:32 ID:Cb67GtzG0
ここまでのまとめとして

信州大学みたいな低脳がでしゃばるな

という2chらしい結論でいいですか?
169名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:40:09 ID:kbBDgRE0O
>>161
それを見て、発案者の中の人は放送大学の大学院版を思い描いてたのかと思った。


なるほど大学ならいい方向性かもしれん。でも大学院だしな…
170名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:40:51 ID:K1FJqW7M0
>>152
大真面目にレスをすると、家政系や生活科学系に「調理学」という分野がある。

学部では調理学実習もあるようだが、何をやるかは知らん。
171名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:41:42 ID:1KLVrriN0
>>163
最近の、こういう「大学院大学」は社会人とかを相手に想定した教育機関の性格が強いよ。

そういうとこは、授業にも力を入れてる。

たぶん、ID:CegBP7zq0 の想定している「大学院」とは趣がだいぶ異なると思う。

どちらかというと専門学校に似ている。

実際、専門学校が設立した大学院大学もあるしね。
172名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:42:33 ID:cMCgUCaV0
生徒も先生もニートかよ・・・ってな感じの大学でオケ?
173名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:42:45 ID:cuTy5far0
IBMのCMに使えそうなネタだね。

サーバーは?え?このちっこい部屋なの?

みたいな。
174名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:43:05 ID:CegBP7zq0
まあ、単純にネット大学院が駄目なんじゃなくて、今回の「旭インターネット大学院大」が
あまりにいい加減だったから、報道ベースで馬鹿にされてるだけ。
その最たるものが、
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20051122144826818L0.jpg

これ見て誰が学長室と答えるだろうか。

きちんと設備を整えて認可してから、足りない細かい部分は補って大学(院)を作っていく、そういうもんでしょ。
なのにこの大学院はその手順すら踏んでないんだから、叩かれて当然。

175名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:43:29 ID:SqwmetmX0
>>169
修士課程の多くは既に研究者養成機関という位置付けではなくなっているから
いいんじゃないかと
博士課程があるのならばちょっとどうかと思うが
176名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:44:58 ID:I4Z+dLPx0
>>152
授業に出る回数よりラーメン屋に行く回数のほうが多い学部生なら
ゴマンといそうだな。メンマ学科とか細分化も可能だ。
177名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:45:11 ID:uneVURbZ0
もう修士号は資格なんだな。よくわかったよ。
178名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:45:16 ID:qPw/zPlW0
学長のコメントより

>更に将来は専攻を増やすことを考えております。そのとき、本学の卒業生がスタッフの中心になってゆくでしょう。
>ITをしっかり学んだ卒業生がこれから興る総合大学の核となって後輩の指導も可能になってゆくはずです。
179名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:46:52 ID:CegBP7zq0
>>171
社会人を想定している大学院大学は、教育機関であって研究機関ではないもんなのか?
だとしたらただの「学位発行所」だな。ディプロマミルと大差無い。

社会人院生でも研究活動してると思うが。

>>177
就職のための資格みたいになってる専攻もあるよな。
180名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:48:51 ID:1KLVrriN0
>>179
>社会人院生でも研究活動してると思うが。

そういう人は、既存の大学院に行けばいいし。

これは、MBAやロースクールの理系版みたいなもんじゃない?
181名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:51:05 ID:TvBsLeDt0
> 就職のための資格みたいになってる専攻

新領域? 総合文化?
182名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:51:18 ID:kbBDgRE0O
>>175
まあウチ(一応、名前聞いたら何処かわかってもらえるトコ)もそうなってるけどね。

つーか理系の多くは事実上4・2・3制じゃなくて6・3制ですね。修士取って企業で兵隊として採用ってのが主流だから仕方ないといや仕方ないけど。
それにしても、理事長宅が理事長室ってそりゃカネがないにもほどがあるだろ…
183名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:51:25 ID:1KLVrriN0
>>163

たとえばこういうところね。

専門学校が設立した大学院大学。

http://www.kcg.edu/
184名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:51:33 ID:CegBP7zq0
MBAやロースクールを馬鹿にしてはいけない。
こんなのと一緒にしては(ry

>>180
じゃ、研究したくないけど「修士」が欲しい社会人が集う大学院大学なのね。
185名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:53:00 ID:vzylceV00
発想自体は良いと思う。
電子書籍、インターネット会議、ストリーミングが一般的になったら可能じゃないの?
試験もインターネットで行うって書いてるけど、資料見たりとか完全OKなのかね。
学長室のことで叩いてる人がいるけど、学長室って院生のための勉強に必要なモノなの?
186名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:53:30 ID:qPw/zPlW0
大学院大学ってなに?
187名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:54:10 ID:I4HAQ2ew0
俺にとっての学校は2ちゃんだ
社会との接点でもあるし、ネットトレードもやってる
悪いけど実社会で役立つことは全部ここで教えてくれる

学校の授業なんて役立たずだ
しかも自虐史観とか、アカ教師が植え付けやがるし
本当の日本の姿はここでしか学べないとマジで思ってる

今はまだ家でネットばかりやってるひきこもりとか馬鹿にしてるだろうが
もうすぐネットで全てを学んだ、全知全能の人間が世に溢れる
その時に糞学校で調教された社会で何の役にも立たない屑どもは
一斉に消去されるからな
188名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:54:25 ID:uneVURbZ0
結局、Ph.Dコース(一貫)を作っていく方向に行くって事だろうな。
189名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:54:29 ID:CegBP7zq0
>>181
 >>180

>>182
6・3制だな。東工大なんか9割進学、私大でも6割くらいは進学するでしょ。
修士までは。

>理事長宅が理事長室ってそりゃカネがないにもほどがあるだろ
ヒント:理事長の給与確保
190名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:55:24 ID:8tr1OGb20
>>187
そうか
強く生きていくんだよw
191名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:56:33 ID:+g9mI8o00
>>184
社会人のリカレント教育も大学院に期待されている役割の一つだ。
それ自体はおろそかにしていいものではない。
192名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:56:42 ID:IEGT7jAF0
自宅じゃなきゃいいのか。
廃校になった小学校でも借りて校舎にすりゃいいんでないの?
193名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:57:10 ID:8SbSINO30
ネット上でいいじゃんね。広大なんだから。

教員・学生・事務職員・お掃除のおばさん分の
記憶とゴーストを保存できるスペースがあれば許可してやれよ。
194名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:57:23 ID:uneVURbZ0
>>187
就職しろ。

就職予備校に名前を変えたほうがいい所が増えすぎだな。
195名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:57:43 ID:FhMrczv/0
>>187
株で儲けて2chネットウヨ大学院を創設してくれ
196名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 18:58:05 ID:CegBP7zq0
>>183
見たけどきちんとやってるじゃん。
「旭インターネット大学院大」のいい加減さが際立つだろ。
197名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:00:35 ID:CegBP7zq0
>>188
http://www.kcg.edu/ を見たけど、印象としては、
専門学校が生き残りをかけて、大学を飛び越して大学院へ進学できることを売りにしているようだな。
大学院の入学規定は、同等の学力、ってのがあったと思うので、専門卒でもOKなんだろうか。
あとはこういう大卒以外の社会人が学位を買いに行く場のような大学院大学が増えると思う。
198名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:00:37 ID:KoAyXGR40
>>183
残念ながらその大学院に未来はないよ

http://www.kcg.edu/news/news4.htm#kourai
199名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:02:18 ID:kbBDgRE0O
>>186
学部を持たない大学。

>>187
おまいは本を読め。学校や2chで受け身でいて世の中が理解できると思ったら大間違い。もっと貪欲にならにゃ。


>>189
農学部のウチですら8割、学科に絞れば9割がMに行くからなぁ…
200名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:03:14 ID:CegBP7zq0
>>191
リカレント教育は重要だと思うが、既存の大学や大学院で可能であると思うが。
何のための社会人大学院だよ。
こんな申請すらいい加減な大学院にそれが出来るわけがない。
201名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:03:15 ID:uneVURbZ0
>>196
...冗談だろ?
202名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:04:32 ID:LoLHQksJ0
>>200
既存の大学や大学院をこれ以上DQNで汚染するのはやめようってことでは?
203名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:05:41 ID:uneVURbZ0
上級職業訓練学校っていえばわかりやすいな。

研究者養成機関とはまったく別と明記してくれ。
204名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:07:33 ID:CegBP7zq0
>>201
申請レベルのことだよ。一応教授となる人材揃えてな、
内容は専門の延長だろうが。

>>202
なら分かるかも・・・田舎のFランク大って、誰も彼も入れて経営重視だからな。
これもそうか・・・
205名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:09:33 ID:CegBP7zq0
>>199
農学系なら大学院行くでしょ。俺の知り合いも農工大院卒で国立の研究所入った。
教授の推薦で入ったそうで、国2の試験は受けたものの事前に合格が決まってたそうだ。
206191:2005/11/28(月) 19:09:53 ID:+g9mI8o00
>>200
俺は別に(この大学も含めて)特定の大学がリカレント教育の場として
相応しいとか相応しくないとか、一言も言っていないのだが。
おまいが大学院の研究機関としての側面のみを強調して、教育機関としての
側面を軽視――というか否定しているみたいだから、反論しただけだ。
207名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:12:11 ID:1KLVrriN0
Z会や進研ゼミで答案提出すると、ごほうびに修士号がもらえるようなものじゃない?
208名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:12:23 ID:qPw/zPlW0
学長は何歳?
209名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:12:28 ID:CegBP7zq0
>研究機関としての側面のみを強調して、教育機関としての側面を軽視

した覚えは無いなあ。研究の側面に特化して述べているが、そこが突っ込みどころであって、
教育機関としての側面を軽視したことはないね。
読解力が無いのか、院生なんだろうか・・・

まあどう考えても、単純にネット大学院が駄目なんじゃなくて、今回の「旭インターネット大学院大」が
あまりにいい加減だったから、報道ベースで馬鹿にされてる印象だね。
210名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:15:48 ID:uneVURbZ0
>>207
実際そんな感じだな。学位は資格の時代らしい。

まぁその延長線上は実力で自然淘汰されていく社会なんだろうから、
むしろ健全な社会かもしれない、そんな気がしてきた。
211名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:17:18 ID:gh9r9XVc0
こんなの自由化すればいいだろ
欧米のように学位に取得大学併記を義務付ければ
問題はない
212阿呆学部生 ◆pgyW73UZT2 :2005/11/28(月) 19:18:54 ID:9GQRosM50
将来が危うい大学すらあるのだから、
学長室が小さい大学院大学を認めてあげても
良いと思うのですけど。
学問の自由(憲法23条)ということで。
213191:2005/11/28(月) 19:22:11 ID:+g9mI8o00
>209
これ↓のどこが「教育機関としての側面を軽視したことはない」のか?

>>179
> 社会人を想定している大学院大学は、教育機関であって研究機関ではないもんなのか?
> だとしたらただの「学位発行所」だな。ディプロマミルと大差無い。

本題からずれるのでこれで止めにするが。
214名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:23:14 ID:uneVURbZ0
>>211
その代わり、すさまじい階級性社会が助長されるんだろうな。
エリート校の授業料が500万円/年くらいに跳ね上がるかもな。
215名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:23:35 ID:qPw/zPlW0
学問の自由は認めるから
学長が個人塾としてやればいいんじゃない?
大学院としてじゃなく
216名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:26:04 ID:uneVURbZ0
>>215
それじゃぁ生徒が集まらないんだろ?
修士を買えるから存在意義がある。
217名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:31:04 ID:nKZlCDNd0
218名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 19:33:06 ID:kbBDgRE0O
>>213
>>209が言いたいのは

「大学院は研究機関でありかつ教育機関である。教育機関でしかないなら大学院とは呼ぶべきではない」

ということでは?ウチの大学の、社会人教育重視の独立研究科は研究機関としては「学堂」、教育機関としては「学舎」と読んで
両方の性格を併せ持つことを強調していた気がする。そこに籍を置いているわけじゃないのでうろ覚えだが。
219名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 20:02:15 ID:iO3NAuE/0
アカスクとか法科大学院とかの専門職大学院は、
「大学院」ていう名称とか「修士・博士」なんて学位と切り離した方がいい。
もっそ大学からも切り離した方がいい。
220名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 20:47:39 ID:K5/8OR2F0
この学長室にネコがいたら好感度が高かったのだが・・・

http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20051122144826818L0.jpg
221名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 20:51:39 ID:K2M9GAc10
スーツ着たおっさんがうじゃうじゃいて、互いに指でサインを
だしながら売買を進めるのが証券取引所。
そんな固定観念に染まっている人もいるだろうね。
いまじゃコンピュータが全部やってしまう。

大学もそういうものになるわけだよ。
222名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 21:03:07 ID:RwGkK5zG0
やっぱ認可されなかったかw
どの道あんまり学費安くなかったからどうでもいいけどw
223名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 21:11:07 ID:xQkgXiw60
認可されたグロービスとかも学位ビジネスだろ。
実際国内でMBAと言えるのは
きちんとアメリカから認定された慶應BSだけじゃないのか?
224名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 21:20:14 ID:RwGkK5zG0
大学院は通信でも学費高すぎ
通信らしい学費といったら放送大学大学院だけだな
225名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 21:54:35 ID:nURGgJcQ0
226名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 21:55:02 ID:mrvkxDlY0
つか信州大のインターネット大学院はどうなのよ?
通学制って書いてるけどインターネットだけで卒業できるらしいし。
似たようなもんじゃねの?
227名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:02:31 ID:pDJRpJPP0
しかし、学長室まで文科省仕様を義務付けるなんてのはおかしいだろ。
228名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:18:39 ID:xjb509VQ0
通信制って日本でも外国でもやっぱり社会的評価落ちるよ
通信制でまともに学歴として認められるのってイギリスの某大学院のMBAぐらいじゃない?
229名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:24:00 ID:Fvq5RGyx0
なぜ、もっとも必要性の無い学長室が無いために赴任かなのか?w
230名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:24:10 ID:6kOXrB310
こりゃあんまりだろw
基地外かな?
231名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:34:13 ID:ZWj78isk0
>>225
乙 (=^・^=)
232名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:40:35 ID:JKbDtXCl0
旧制松本高校は、ナンバースクールほどではないにしろ伝統的な名門旧制高校だったのに、
新学制で信州大学に昇格した途端ただの駅弁大学に成り下がった。
233名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 22:52:07 ID:RDVj6Rr70
>>232

「ドクトルまんぼう青春記」に出てきた旧制松本高校が好きだった。
234名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:05:59 ID:rbvkS6jf0
ディプロマミル(学位製造業者)を合法的に作ろうとしたのかw
こんな大学院で取った学位なんて全く意味ないだろうけどほしい人いるのかね・・・。
235名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:07:20 ID:5NazA5qn0
一流大生の俺様には関係ないな
236名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:12:27 ID:Qe08CvL5O
広ければ良いのか?
237名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:14:34 ID:1+XMfQk20
事務室、会議室ぐらいはもうすこし用意してもいい気がするんだが。
学長室はいらんな、事務室の学長の机の周りをベニヤかなんかのパネルで覆うだけでも十分。
238名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:14:40 ID:saj4OaDd0
インターネットするなら2chの方が勉強になる。
239名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:15:43 ID:TKCY3rSc0
長野市はインターネットアカデミック特区
240名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:21:44 ID:pO5iF7UV0
こういうことを言うと馬鹿扱いされるけどね、
本来、学びというのは全身を使うものなんだよ。
身体の全部を使う=脳を100%使う、だからね。
通信制は学びの一部しかエミュレートできないから、
よほど慎重にやらなければならない。

学生が大学にやってきて、広い敷地に木が沢山植えてあって、
他の学生や教員もたくさんいて、この自由な雰囲気の中で、
さあ自分はこれから人生で何をやろうかと思いを巡らし、
あるときはカビ臭い書庫の中で資料探しをし、あるときは
演習室で議論し、あるときは実験機器の前で途方に暮れる。
手で触り、目で見て、口で会話して、足で歩いて、
その中で知性が鍛えられていくんだ。

もっとも、少子化進行の中では大学もこの有様だけどさ。
241名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:22:01 ID:KuduTQIl0
>>233

松本高校校舎
ttp://www.nagom.net/tabi/matsumoto/matsumoto.html

思誠寮はつい最近まで残ってたらしいですが、ついに取り壊されてしまったそうです。
242名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:31:04 ID:SawA+9ne0
つまりこのおっさんが自室を「学長室」とやりたかっただけだったと
243名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:35:12 ID:f2nCB31A0

大学なんざ安定を求めていくところ。
教育が良いかどうかなんてことを気にしている人はあまり居ない。
244名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:45:02 ID:aJBc8Tkm0
信州大学を私学だと思ってるバカがこのスレにはいるようで…
245名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:47:53 ID:G2FzZNJ+0
学長室ごっこはハンズで表札買ってきてドアに貼ってやってくれ。
246名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:52:36 ID:zbVTHxEL0
>>240
だったら大学のキャンパスに留まっていないで、
実社会の空気に触れながら学問をしたほうがいいという
言い方もできるわけで。
247名無しさん@6周年:2005/11/28(月) 23:58:33 ID:KuduTQIl0
>>244

そんなレス見当たらないのだが・・・
おまいは
国立=優秀
私学=バカ

と思ってないか?そんな時代数十年前に終ってるよ
248名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 00:38:41 ID:eGqRT/9w0
>>198
かの国の法則か。採用試験を受けにその学校行ったけど、
学生向けのパンフとビデオしか出さずに、経営状況や
待遇についての資料をくれなかったら回避した。
249名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 00:50:45 ID:lRPcvC380
>>241

うわ〜!ありがとです。
明日からちょうど松本出張だけど、忙しくて観光は無理だろうな・・・
250名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 00:59:02 ID:LDA/yh/b0
>>249
伝説の珍答案「この世に物理学というものが〜」の生回答用紙が展示してあるそうですよ
251名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 02:15:52 ID:44uCFwz+0
>>250
なにそれ
252名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:11:25 ID:inYfGw1n0
>>251
●北杜夫氏の珍答案

 松高は、各界で活躍する多くの人物を輩出した。中でも「どくとるマンボウ
青春記」を記した北杜夫氏は有名。この本にも登場し、北氏に物理を教えた
元松商短大学長の松崎一さん(87)(松本市城東)は、北氏のユーモア
あふれる試験の“珍答案”を今も大切に保管している。

 答案用紙に「恋人よ この世に物理学とかいふものがあることは 
海のやうにも空のやうにも悲しいことだ」という長詩を書いて提出した北氏に、
松崎さんは「あまりに見事」と、合格点より一点少ない五十九点をつけた。
「こんな楽しい答案があると採点中もほっとした。おおらかな時代だった」


ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan//nagano/kikaku/050/6.htm
253名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:21:47 ID:zgxW97xv0

ネット大学なんだから狭かろうが機能性は問題無いでしょ。

どうせ「ものつくり大学」のように裏金や献金積まないと
文部科学省やら役人が大学の認可しないんでしょ。
254名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:27:00 ID:w4hkoQ940
大学として機能することが出来るならいいでしょ。もうちょっとじゅんなん(←へんかんできない)に対応すればいいじゃないの?
255名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:28:04 ID:cAUOxZm10
>>19
和室がまた素敵wwww
256名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:28:47 ID:zuFSaNFk0
この部屋の天井に届くまでの金塊を積めと仰せだ
257名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 03:29:22 ID:Me/IwOb10
大学院なめすぎだろ,このクズどもがw
258名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 08:09:05 ID:nTQ0KznL0
>>157
そういう研究費用は全部学生負担っていう趣旨の大学院だろ。その分学費を
うんと安くしますと・・・学費は指導教授陣への報酬程度に抑えると・・・
研究分野によっては国公立大学の学費よりうんと安く済む場合もあるだろうし、
私立医学部よりかかる分野もあるかもしれん。討論会などへの参加も其の都度
実費負担。受益者負担の原則を重視してるんだろ。中途半端な予算で図書館
つくっても蔵書がショボイだけだし。一応大学院の認可受けてりゃ相互利用も
しやすいだろうし。
現状の私立総合大学大学院の場合は文系の学費が実費より高く、理系の学費が
実費より安いという問題点がある。理系の学費の負担を減らす為に文系の学費
を上げているからだ。
259名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 11:13:10 ID:RraOt8xJ0
260名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 11:29:26 ID:GGEsjffAO
クズ大学は減らせとか叩かれてる時に、Fランクにもならないような新しい大学増やすとかって。。。底辺大って学生だけじゃなくて当局のヤシも馬鹿なのかwwwそれとも大学って設置するだけで儲かるとか?
261名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:06:48 ID:7U+LiwX20
大学院をどんどん新設しているようだけど、学生集まっているのか?
262名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:21:50 ID:sQn20fYv0
別にどうでもいいんだが、つか、おれは仏の大学に登録してるんだけど
授業はないわけ。でも論文かかないと終わんないわな。
フランスにいることもないんだけど、教授の顔みたり、文献やら情報やらあつめないといけない
のでいるわけなんだけど。別にパリにいなくてもいいよな。
それで一番大事な図書館なんだけど、この大学登録すると提携してる?大学の図書館
なんかが利用できたりするのかな?
博士課程は普通の大学でもあるいみ通信過程ぽいようなきがするけどおれんとこだけかな。

263名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:21:54 ID:nTQ0KznL0
>>261
元からそんなに学生は集まってないぞ。
264名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 12:24:35 ID:sQn20fYv0
↑なんかボケてたかも。図書館機能もすべてネットでやるんだな。
じゃあ、どこにいてもいいな。すんまそん。
265名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 13:17:40 ID:nTQ0KznL0
>>262
ショボイ蔵書の図書館なんてあってもなくても一緒だからむしろ無い方が設備費
が安くて済む。
266名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 14:26:55 ID:VGRrfHgk0
>>265
文献はどうするんだ?
個人でオンラインジャーナル契約?
267名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 16:19:49 ID:/5oFAnK/0
俺最近、ネットで入手した論文しか読んでないよ
文系はそうはいかんだろうけど
268名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 19:22:31 ID:nTQ0KznL0
>>266
その辺の公立図書館orその辺の大学の図書館or国会図書館or海外

最近はネットで資料の所在が一発で分かるようになってきてるし、正直言って
どうにでもなる問題。
まあ、金かけて蔵書を充実させてる図書館からすれば寄生虫のような存在かも
しれんが、そもそも図書館なんて寄生虫の為にあるんだから無問題w
269名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 21:48:41 ID:QNC4Zj7r0
大学院のHPを見るとあっさりギブアップしてるね。
本部用のビル賃借を諦めた時点で不認可を覚悟してたのか?
270名無しさん@6周年:2005/11/29(火) 23:33:38 ID:4q0A/EWn0
産業技術大学院大学って
教授陣はどうなるんだろ

まだうpされてない(´・ω・`)
271249:2005/12/01(木) 00:03:12 ID:85ooYSVH0
>>250

ただ今松本出張から帰ってきました。
やはり観光は行けませんでしたが、あの伝説の珍回答が見られるなら今度旅行で行ってきます。
「問題を見てピクリン酸、 脇の下からアセチレン・・・」はさすがに無いですよね。
272名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 22:56:52 ID:E8V+uYyj0
なぜ「旭」なのか?
273名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:14:25 ID:D+djE9k/0
学長室なんぞいらん
274名無しさん@6周年
学校なんていらんよ。ネット社会。
同じ授業を全国各地で毎年同じことを。
授業はビデオ化して ウィニーで流せば。