【社会】司書の蔵書廃棄、著者への慰謝料は3000円 「つくる会」船橋市立図書館訴訟…東京高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
千葉県船橋市の市立図書館で「新しい歴史教科書をつくる会」メンバーの著書が
廃棄されたとして、同会と作家井沢元彦さん(51)ら7人が市を相手に計2400万円の
損害賠償を求めた訴訟の差し戻し控訴審判決で、東京高裁は24日、市に2万4000円の支払いを命じた。

浜野惺裁判長は、公立図書館員の蔵書廃棄について「著者の思想や意見を伝達する利益の侵害で違法」
とした7月の最高裁判決を踏襲。市立図書館が廃棄図書を再び所蔵したことなどを考慮し、慰謝料額は
各3000円が相当とした。

井沢さんらは1、2審で敗訴したが、最高裁は「図書館で閲覧される著者の利益は法的保護に値する」
として破棄。慰謝料算定のため同高裁に差し戻していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000067-jij-soci
2名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:07:07 ID:+4BAMFnJ0
童話作家のやつか?
3名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:07:17 ID:1QS5+zRV0
3。
4名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:07:59 ID:WTfb0WV+0
現代の焚書
5名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:08:28 ID:Qo1IkLD00
小遣い
6名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:08:53 ID:2NjsLZ+j0
まち針だんなとぬい針おくさん

だっけ。
7名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:09:12 ID:Ha38DiE10
慰謝料名目なら、高額にはならんな・・・。

損害賠償といっても、実費程度か。
8名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:09:40 ID:4iq4iyXM0
逆転勝訴かい!?  いやぁ、えがった、えがったぁ♪
9名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:11:25 ID:ISqRjjhLO
ブサヨきんもー☆
10名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:18:33 ID:xchZIGlsO
桁間違えてない、裁判長?
11名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:18:36 ID:iKwLCC280
もっとひどいのは、自分の著書の絵本はちゃっかり十数冊入れてましたってところだろ。
12名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:20:02 ID:3iE0Gakg0
基地外ババアうぜー
13名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:22:54 ID:JSZGFf/N0
『ぬい針だんなとまち針おくさん』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834016218/
14名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:25:07 ID:XjQJwPWZ0
なんでこの司書は器物損壊で刑事告発されないんだ?
15名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:28:49 ID:toW68iyf0
>>10
名誉毀損など精神的な被害への慰謝料は、日本ではこんなもんだ。
報道被害など「取り返しのつかない被害」でさえ、昔は100万が上限だった。
最近はPTSDとか理屈をこねればもうちょっと増えるみたいだけど。
16名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:32:39 ID:Te3ZlvUe0
悪書なんだから廃棄は当然でしょうに
17名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:33:10 ID:hrFp7ko90
例の焚書事件か。

言論弾圧事件とか騒がないのか?マスコミ各社さん。
18名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 17:35:37 ID:6OO8WZ2g0
>>14
先に背任行為で訴えられそう。

>>13
問題の司書が書いた本を、勝手に図書館の金で、
大量に購入してた事はスルーになったんか?
少数の推薦員で回し回しに推薦するなんて、談合みたいだな。
19名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:06:23 ID:lA6PpVjs0
金額が少ないのがおおいに気になるが、
職員が気に入ろうが気に入るまいが、勝手に本を捨てんじゃねーぞゴルア
ということが決まったわけだ。
20猫煎餅:2005/11/24(木) 18:10:45 ID:AOc1zIVf0 BE:82854162-#
で、図書館に本置いた場合は金よこせって言ってる集団があるんだよな
21名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:14:45 ID:UxvqAtUN0
さっきNHKでやっていたけど。TBSや朝日ではスルーだろうな
22名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:15:33 ID:3aNOryMt0
>>16
悪書だって人民には読む権利を保障しなきゃいかんのが民主主義だ。
ねー、ファシスト君。
23名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:16:51 ID:sJeZyEGO0
>>20
商業主義に走った小説家の連中か。
24名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:18:49 ID:5L2xDUZC0
歴史に残る船橋焚書事件
25名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:44:23 ID:7R+w1RAm0

  焚書

  粛清

  サヨクは野蛮だね。
26名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:49:28 ID:JErCEOTg0
よきにせよ悪しきにせよ。ポルノ以外はどんな思想でも閲覧できる事が図書館のあり方だろうな。
つくる会は、中華人民共和国の侵略と言論統制についても教科書上で語るべきだ。
そして、中国が過去の日本との歴史の真偽についての批判を行った一方で、中国の侵略行為についてスルーした時は、中国政府が侵略行為を自ら公認したと言いふらしてやれば良い。
韓国のベトナム戦争における虐殺と集団レイプについても同じことが言える。

これができなければつくる会は時流を利用しているだけの腰抜けだ。
27名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 18:53:52 ID:FLc1v8j/0
大人気で予約待ちがまだ100件以上のハリーポッターが27冊しかなくて、
誰も予約していない本が30冊以上あったりするし。
28名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:04:21 ID:BU3UuwyO0
まあ、図書館にあると買わないわけだし、なければ買うわけだからこれはこれでいいんじゃね?
29名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:08:07 ID:MXCAgEE30
名誉毀損だったら、百万単位だよ。今回のは、司書の影響力から考えたら
こんなものだろ。
30名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:30:25 ID:xdzgJ9210
賠償しる!と求めた額→2400万円
実際の判決→2万4000円
ちょww少なww
31名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:34:58 ID:FC64/SLn0
『ぬい針だんなとまち針おくさん』 の廃棄まだぁ?
32名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 19:52:32 ID:uVYeVzEt0
加藤 久雄
慶応義塾大学法学部

ここで何故「暴力団」と「少数民族」「部落問題」「韓国・朝鮮人
問題」かと言えば、例えば、アメリカ人のジャーナリスト、カプラ
ンとデュブロによれば、日本の最大「広域暴力団」山口組の構成員
25,000人のうち約70%の者がいわゆる「部落」出身者であり、
約10%の者が韓国人等の外国人であったとしているからである。

詳しくは↓
http://www.geocities.com/Petsburgh/Park/4007/katoj.htm

これも在日本大韓民国民団に通報してみたい。
33名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:14:16 ID:pPWaZSyH0
完全スルー
34名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:27:28 ID:JweDbawJ0
この浜野惺裁判長は極左なのか
3000円の賠償額って著者の名誉もなめられたものだね(w
35名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 21:34:37 ID:Oc1jOEda0
これは捨てたほうが得ということだな
36名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:38:24 ID:oXBkDSPD0
新しい歴史教科書をつくる会はキリストの幕屋と統一教会の下部組織。
37名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 22:38:49 ID:hsENEGit0
裁判費用は負けた方が払うの?
38名無しさん@6周年:2005/11/24(木) 23:04:45 ID:vcLJAtfl0
んで、この司書になんらかの処分は下ったのか?
普通に考えればクビだろうけど…
39名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:17:42 ID:w9vMYtH70
ひどくね???w
40名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:18:56 ID:Ilsv4vYY0
廃棄されたのが左方面の本ばかりだったら
どんな騒ぎが持ち上がっていたんだろう。。
41名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:19:07 ID:qtvUmoRD0
ところで、この司書は懲戒免職とかの処分はあった?
市に損害を与え、信頼を大きく損なったわけだけど。
42名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:21:49 ID:QiGYYP+R0
税金だぞ?船橋市民がもう一発花火上げられるだろ。
43名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:26:49 ID:Q2PqowhX0
金額の問題じゃなよな。
勝訴になるか敗訴になるかの違いは大きい。
だいたい、こんな司書の行為が許されるんなら、
逆に言論統制だって簡単にできるようになってしまうよ。
44名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:29:07 ID:hFIdHYuz0
気に入らない本を捨てておいて、自分の書いた本を大量に買わせてたんだよね
45名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:35:53 ID:bxAhk2BY0
>>13
レビュークソワロスw
46名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:36:06 ID:1FTGUG9o0
日本に憲法裁判所や行政裁判所があればそこに訴えるべき案件なのだが。
損害を受けたからいくら払え、という形でしか訴えを起せないのが現状。

この件で著者が訴えるには「精神的苦痛」を訴えるしかない。
本を買った者がそれをブックオフに売ろうが、ちり紙交換に出そうが、火にくべようが勝手なのだから。
47名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:43:00 ID:QEQLHkTq0
>慰謝料はひとり3000円
ワラタ
48名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 00:53:03 ID:+WiUvCZb0
>>13
これ書いたの誰だ。

55 人中、46人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

ジェンダーフリーにあまりにも無理解で残念, 2005/7/20
レビュアー: K.Y - このレビュアーについて
 あの悪書追放を実行した勇気ある司書の方が著者だと聞き、期待して
立ち読みしてみたのですが、あまりにジェンダーフリーに無理解な
内容に驚いてしまいました。
 この童話では「働き者の夫を家庭で支える妻」という封建的な家制度
そのままの世界が何の批判もなく展開されており、自立した女性で
あるはずの妻が、仮止めとして縫い針の夫をサポートすることしか
できない待ち針として描かれています。しかも、考えてみてください!
お縫い物をするときには縫い針は一本ですが待ち針は何本も必要では
ありませんか!これは一夫多妻制の容認にもつながる許しがたい女性
蔑視です。
 同じ女性がこのような本を書いたことを知り、まだまだジェンダー
フリーに対する取り組みが浸透していないことを痛感するとともに
今必要なのは政権交代ではないかとの思いを改めて強くしました。
49名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:19:26 ID:GiGZqwqk0
>>48
テラワロス!
50名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:28:42 ID:shKm67Y80
>>48
GJものだな
51名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:44:14 ID:fyKwnVCB0
つかスルーしろよ>>48
ジェンフリなど流行廃りのもの
52名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 01:50:27 ID:SSaeF6J60
ついでにこの司書を実名で報道
53名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:00:14 ID:TpValx2B0
印税の観点から、図書館への蔵書が問題になり始めてるのに、
(要するに、図書館に収蔵されたら印税が1冊分しか入らなくなり、著者に不利益になるから)
図書館から追い出されたから賠償しろってのも無茶というか、変な話ですな。

むしろ、図書館から司書が自分の著書を勝手に廃棄したんだったら、それを逆手にとって、
「私の著書は図書館では読めません。だから本屋で買って読んでください。」
って言った方が宣伝になってよかったんじゃないの?

少なくとも、3000円のはした金で解決するよりはマシだろうに。
54名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:01:04 ID:XYuhzGsv0
>>48
2ちゃんねらーかよwwwwwwwwwwwww
55名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:01:48 ID:a77VhTFA0
>>51
baka?
56名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:04:09 ID:HTgWFWpR0
これ燃やされたのが言論保守系の著書だからマスコミの糞は騒がないんだろ。
これが革新系の著書だったら、いまごろ朝日新聞の一面記事だ。
57名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:06:42 ID:nPsAU5PW0
>>51
志村、名前!名前!
58名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:09:36 ID:KQHsqoSzo
どう見ても印紙代で赤字です。
本当にありがとうございました。
59名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:28:17 ID:qtvUmoRD0
>>48
最後の1行にワロタ
60名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:31:46 ID:Kld3Z7DE0

井沢さんの 慰謝料額は各3000円が相当とした。
61名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 02:58:11 ID:cyLVpjFJ0
図書館の本って燃やしてもいいのですね。
今回のような場合は訴えられるが、著者が死んでて著作権が切れてる本は燃やしたい放題。
芥川龍之介の本も宮沢賢治の本も燃やしたい放題。
62名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:01:30 ID:M69tYyIi0
別に、多夫ー妻制でも構わないよ(´・ω・`)
こっちも一夫多妻制で、飽きないし。

7日交代とか最強じゃない?w離婚率も下がりそうwwww
63名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:11:36 ID:pAuZCGuu0
焚書(1933年5月)
 この年の1月に政権をとったナチス党は、言論統制の一環として、ナチスに
反する思想、ユダヤ人が執筆した書物を、「反ナチス的書物」として焼くという、
いわゆる焚書を全国規模で行った。この焚書で、ユダヤ人であった
アインシュタインの書物も含まれた。
 しかし、この焼かれた本の中に、ハイネの詩集があった。その中に、次の一節が
あったのは、運命の皮肉であろう。

「書物を焼く者は、いずれその炎で自身をも焼くであろう」

 その12年後にナチスは戦火の中で滅んでいった。
ttp://www.ne.jp/asahi/masa/private/history/ww2/top/hunsho.html
64名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:13:38 ID:Zy4oeoWh0
多夫多妻が理想でしょ
65名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:15:12 ID:sj2Lh8Bc0
サヨは手段を選ばんなぁ・・・怖い怖い
66名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:18:09 ID:Jwf+7GjJ0
焚書か。共産党並。
67名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:18:31 ID:MMoN5ase0
焚書というのは価値のある書物を焼く事でねえ。そもそも図書館に置く価値があるのかを
問題にすべきではないのか?
68名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:19:36 ID:Kld3Z7DE0
子供が惨殺されると嬉々とするマスコミ

筑紫哲也のNEWS23で「ブログと報道」をテーマに鳥越俊太郎氏と時事通信の記者呼んで特集組んでた。

Irregular Expression


http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200511241246.html

69名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:21:10 ID:t4pG44NZ0
土橋さんというのは船橋市立図書館蔵書廃棄事件の渦中にある
同図書館の司書の方です。
 ttp://hibiki.cocolog-nifty.com/blogger/2005/08/post_fb71.html
70名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:36:39 ID:5HkZX/1w0
高裁で原告敗訴にしたのに最高裁の奴らめ、めんどくせえなぁ・・・ブツブツ
って感じの判決だな
71名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:48:46 ID:Q5TuILjj0
たった2万4000円じゃあ、このババアまたやるな・・・
72名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 03:54:22 ID:c8/ou4eF0
>>67
本の価値は置いといても、偏った思想の本だけを公立の図書館が扱ったらそれは問題だろう
73名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 08:17:37 ID:3M91k4nf0
焚書の慰謝料が3000円か
74名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 08:41:00 ID:0z3YRkQ00
>>69
つうかこの一件、もっと根が深いでしょ。
おそらく土橋だけじゃなくて市議会議員の「ひゃくだい」氏が関わってる可能性が高い。
75名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 13:53:40 ID:fBAMK1ZP0
>>48
スーパーマリオは女性差別並にワロタ。
76名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 13:56:24 ID:7gTzp8rK0
>>67
誰が価値を決めるのだ?
密室で推薦された司書の本を置くくらいなのに、
リクエストがある(漏れはした)本を、価値がないとするのは可笑しい。
77名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 14:10:18 ID:rUIJV95B0
「本を焼くものは、いずれ人間を焼く」(ハイネ)
こいつはヒトラーと同じだな
78名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 14:15:59 ID:1R8TDZsY0
朝日新聞の記事  http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200511240454.html
>、「図書が再び備えられていることなど一切の事情を総合勘案すると、3000円が相当」と
>述べた。訴訟費用の負担については、原告側99.9%、市側0.1%とした。

原告側は赤字ですね。
79名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 14:35:31 ID:/u6pQfq90
>>57
数分わかりませんでした。サンクス
80名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 14:51:00 ID:HGEy1nkv0
>>78
実質、つくる会の敗訴じゃんw
さすが0.4%の採択率は伊達じゃない。
81アニ‐:2005/11/25(金) 14:53:20 ID:2UAWC24L0
全部自費で買い戻す、とか言ってたが
こりゃバックレそうだな
82名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 14:56:59 ID:aDv5xthZ0
>>80
なんだ実質敗訴ってのは?
お前の頭はカボチャか?
83名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 15:02:09 ID:3h51uC2UO
図書館に電撃文庫を置いてくれ
84名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 15:03:23 ID:iKhMhUc/0
この107冊って船橋市の図書館に問い合わせれば教えてくれるよ。
85名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 15:05:16 ID:4DoPxuY40
たしか、他人の本を焼きながら、
自分の書いた本だけ異常な数を入荷する人だったよね。
86名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 16:58:34 ID:gHDxRp4T0
しんぶん赤旗 

遊就館は日本軍国主義を美化する『靖国史観』の核心的施設だ

しんぶん赤旗 

遊就館は日本軍国主義を美化する『靖国史観』の核心的施設だ
87名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 18:05:40 ID:SFwe+b9p0
また東京か
88名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:25:31 ID:u2HavO370
なんだよ、いつもつくる会関連のスレにくる威勢のいいやつらが来ないな。
89名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 22:31:15 ID:SOX25vM10
私も公務員で、税金から出る予算で庁備え付けの本を買ったりするけど
こんなの信じられない…
何で懲戒免職じゃないの?
90名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:29:23 ID:KgY5GJOb0
買うも捨てるも図書館の裁量
91名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:41:18 ID:f//h1XVD0

東京の汚い部分は完全に隠蔽し、地方の汚い部分を10倍大袈裟にして全国放送する東京マスコミ

■東京が全国一位である項目■
■犯罪関係■
7 外国人人口[中国](人口10万人当たり) 524.8 人
488 外国人登録人口 334,751 人
108 特別法犯送致件数(人口10万人当たり) 159.9 件
717 精神病院病床数 16,004 床
718 精神病床数 25,644 床
737 精神病院外来患者延数 1,017,286 人
738 精神病院在院患者延数 5,375 千人
745 自殺者数 2,567 人
791 出火件数 7,009 件
792 建物火災出火件数 4,081 件
799 交通事故発生件数 88,512 件
808 刑法犯認知件数 301,913 件
809 凶悪犯認知件数 1,647 件
810 刑法犯検挙件数 75,952 件
811 窃盗犯検挙件数 43,361 件
812 少年刑法犯検挙人員 13,038 人
813 特別法犯送致件数 19,537 件
814 覚せい剤取締送致件数 3,535 件
815 道路交通法違反検挙総件数[告知・送致] 1,077,444 件
■無職・ニート関係■
631 完全失業者数 311,553 人
632 完全失業者数[女] 116,442 人
747 生活保護被保護実世帯数 111,419 世
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=13

東京マスコミの偏向報道を叩く
http://blogs.yahoo.co.jp/d107324
92名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 23:57:26 ID:+5jMVR0I0
>>83
君の所には置いてないのか?

実は、昔、私も「そんなもの置いてる筈ないだろ!」の人間だった。
図書館に置いてるのを初めて見た時は驚いたよ。

凄い所になると、学校の図書室に、
ロードス島戦記が置いてあったりするらしい。
93名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 00:09:01 ID:y+h/Ppeg0
>>53、78、80
だからね、目的は金じゃないんですよ。でも、賠償を請求しないと裁判を起せないんです。

図書館が本を購入した時点で著者にその分の印税が入ってるわけですから、
著者に経済的な損失はありません。しかも、図書館側は本を買いなおしてるわけですし。

図書館司書の行為に非があったと判断されたことが重要なんです。
94名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 09:19:44 ID:WRhTbL+p0
>>93
でも実際問題として…

・この一件がそこまで大きく報じられていない
・当該司書や図書館長についての処罰等が一切明らかになっていない
・さらに当該司書については児童書について自分の書籍を大量に納入させた疑惑がある
・この一件についてとある市議が深く関わっていた可能性があるが、そこには踏み込めていない
・図書館関連団体がこの事件についてちょっとした「アピール」を出しただけで終わってしまった

こういったことを考えると、結局小額の金銭でことを終わらせてしまった印象しか残らなくなる。
この一件を元に船橋市が綱紀粛正を行い、また各地の図書館で運営の民主化や情報公開が行われたら意味あったのだが、
そこまで踏み込むことができなかったから、もはや負けに等しいんじゃないか、と思う。
95名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 09:30:45 ID:0BfTTqUF0
これが逆の立場だったら朝日が音頭を取って騒ぎまくるんだろうな。
マスコミって素敵。
96名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 09:39:26 ID:xrHUXaTQO
しかし考えれば考えるほど信じられない事件だ。
マスゴミの無関心っぷりもまた恐い。
97名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:19:14 ID:zIFEhsvU0
>>78
なにこれ?控訴決定だろ。大体なんで高裁に差し戻さなきゃならないんだ?むちゃくちゃな判決だな。
なんで原告側が99%負担しなきゃならんのだ?
ホント日本の司法は腐ってるな
98名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:24:39 ID:ujulJxCa0
>>96
逆パターン、つまり、サヨ本のバイブル的なものを焚書したら
朝日が大騒ぎするかもしれんね。
99名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:27:31 ID:FnVjsk9D0
>>98
それじゃ恐ろしくて何も捨てられないな。
そんな本が多すぎるだろうから。

100名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 10:59:37 ID:s8f88eyb0
このレビューワロスwwwww

41 人中、39人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

個人が不適当だと感じたならば燃やすべき, 2005/7/21
レビュアー: カスタマー
皆様もうご存知だとは思いますが紺本の著者は個人の理屈で公共物である図書館の本を焚書なさった方です。
つまり、悪い本は燃やすべきだと考えている方です。
もしこの本を読んで焚書するべきだと感じたら燃やしてあげるのが例え著者の意向に沿うことになるはずです。
101名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:02:48 ID:FnVjsk9D0
左翼司書、焚書を以って業と為す
102名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:31:16 ID:WHXDMrVy0
ま、左右両極は相通ず。
プロ市民はナチスと全然変わらない心性の持ち主と言うことだ。
103名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:33:17 ID:jR6bnIS40
賠償金を払うのは市であって司書じゃない。
司書は全く処分されていない。
本を買って弁償しますと言ったが
全部を弁償しておらずこれに関して
まったくおとがめなし。
言うだけでやらなくてもいいんだから楽だ。
104名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 11:59:22 ID:m0iz8WTJ0
>>94
本来は船橋市と船橋市民の財産を侵害したのが問題であって、
著作者の損害として訴えるのは苦しい。

権利として認めるところに意義があったわけで、
損害賠償の金額は10円でも良かったんじゃない?
105名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:08:47 ID:aIoISDY90
誰か、このDQN司書の本を
こいつの勤めてる図書館で燃やしてやればいいのに。w
106名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:18:58 ID:0BfTTqUF0
ブサヨの焚書はいい焚書
ブサヨの言論弾圧はいい弾圧
107名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:27:01 ID:gNm6oQHS0
図書館員が勝手に特定の思想を排除しようとしたというのは
大きな問題なのにその慰謝料としては少なすぎ。
司書は資格を返上すべき。
108名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 12:30:53 ID:jbQwd4oV0
ひどい言論弾圧。
このナチスのような司書は腹を切って死ぬべきだ。
109名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 15:24:15 ID:42mEOeIZ0
左翼ってナチスだったのか・・・

(((( ;゚д゚)))アワワワワ
110名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 15:50:30 ID:h7VtyzVb0
謝罪させとけよ
111名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:06:32 ID:p/FLr0/o0
>>104
まあそりゃあそうなんだけどね…

現実問題として、オンブズとか市民団体とか市民派議員なんてものが、
この一件でいろいろ動いていた、という話はない。
むしろ某市議のようにこの事件発覚後に図書館関係のイベントを開くということをやった香具師がいるわけで。

まあ火をつけておきながら、その後そういう行動をなにもしなかった中村某が一番悪い。
もしもあれが本気になってこの件について動くつもりがあったのなら、
それこそ監査請求とかいろいろな手段があったはず。
そしてそれをやっておけば、それこそ図書館と特定の市議や特定の会派の問題にまで踏み込むことができた。
ところがなんだか知らないけどそういうところまで行こうとはしなかったんだよな。
某「ひゃくだい」を茶化すくせに、その「ひゃくだい」を徹底的に叩こうとはしないんだよなw
112名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:07:32 ID:vrnvulA90

「つくる会」教科書で歴史はこう教えられる
また戦争をくり返そうというのか

「中国人が日本人を迫害」 ---被害者と加害者が逆転!
  「日本商品をボイコットし、日本人を襲撃する排日運動が活発になった」
  「中国人による排日運動も激しくなり、列車妨害や日本人学童への迫害などが頻発した」
  「中国側からの発砲が続き、戦闘状態になった(盧溝橋事件)」

 南京大虐殺、強制連行、731部隊(人体実験)、軍隊慰安婦など日本軍の残虐行為だけでなく、
「侵略」という言葉自体を消し去っています。かわって強調しているのが、中国人による
日本人への「迫害」や「襲撃」。「日本の侵略に抵抗した中国こそ加害者」と言わんばかりの
記述が続くのは、現在の抗日デモ非難とまったく同じ。中国への敵意と新たな戦争をあおるものです。

写真 侵略に抵抗する中国人を銃剣で刺殺する日本兵
  日本の侵略で2000万人以上の中国・アジア民衆が虐殺された

ttp://www.tokakushin.org/cosmos/gougai/cg0505.htm
 
113名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:17:55 ID:0BfTTqUF0
>112
TOPの挿絵から察するに、杉井奈美子ちゃんを作り出した団体なのかな?

ファシストを倒せとか言ってる連中のほうがよっぽどファッショで、差別的なのはどういうことなんだろう。

例:露骨なレッテル貼りで、自由な言論を認めない。焚書。

>そう、「つくる会」教科書採択反対のたたかいを中傷するボードをもってうろつき回ったり、
>駄菓子や冷やし中華の食べ歩きをしたり、「つくる会」教科書反対派の人たちにからんだり因縁をつけたり、
>あるいは勝手に写真を撮ったりしていた20代から30代の比較的若い男性たち、あの連中です。
>彼らの服装や人相風体はおしなべてだらしなく、およそ「愛国者」らしからぬもので(笑)、
>だれもがいぶかしく感じたと思います。

こういうの、成人したあとにしらふで書ける人ってすごいと思うよ。
114名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:20:56 ID:Z/2VrtHZ0
○こんな教科書が日本の教科書と言えるのか

 まず最初に、こういうものを紹介したいと思います。真ん中に「朝鮮侵略」
という文字があります。これは豊臣秀吉のことを書いているページでござい
ます。皆さま方、自分の子供の頃のことを思い出していただきたいと思うの
ですが、私らの頃は豊臣秀吉の「朝鮮征伐」と習ったような気がするんです。
朝鮮征伐という言葉が不穏当だということならば、「朝鮮出兵」という言い方
もできるわけですが、扶桑社の教科書以外のすべての教科書は「朝鮮侵略」
と敢えて書いてあります。

 ちょっと考えていただきたいのですが、当時、今言う侵略なんていう言葉
の観念があっただろうかということでございます。武田信玄の「侵掠
(しんりゃく)すること火の如し」は攻めるという意味で、ある意味で
プラス評価言葉です。強い者が勝つ時代、それが戦国時代でございます。
そこに侵略という言葉をあてはめなくてはならなかったら、織田信長の
天下統一は織田信長の「天下侵略」にならなくてはなりません。なんで
こういう言葉を持ってこなくてはいけないのかと感ずるわけでございます。

 ただ、そのことを今言いたくて、これを持ってきたのではございません。
実はこの銅像の写真を紹介したいんです。これは韓国の人々が民族の英雄
として称える李舜臣という人物です(写真右/※2)。昔は日本の小学校
には二宮金次郎の銅像が建っておりましたが、それと同じように韓国の
学校にはこの李舜臣の銅像が建っていると言います。とは言え、これは
韓国の教科書ではありません。日本の教科書なんです。
ttp://seisaku-center.net/archives/kyoukasyo/sakai-koenroku/itou-sakai1.htm
115名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:29:57 ID:ML3wYsYo0
ま、ちり紙交換に出さなかった罪だな
116名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:31:55 ID:MPBn435c0
アメ公とかが賠償請求して、請求額の数百分の一しかもらえなかったような判例があると思うけど、
そういう場合ってアメリカ当局が日本に圧力を掛けることってあるの?
司法関係者に行方不明者が出るとかw
117名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:33:50 ID:ZD/9HQCT0
この司書、フェミナチだからな。
118名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:36:58 ID:zIFEhsvU0
>>113
親の会=中核派(人殺しテロ集団)のボードの写真はさすがに載せられなかったかw
119名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:42:16 ID:U3XHA7310
これで調子に乗って

3000円くらいポケットマネーで払ったらあ!
これからもその手の本搬入の度に3000円払って捨ててやる!

ってやると2度目の裁判ではドカンと大金持ってかれる
120名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 18:56:26 ID:FnVjsk9D0
左翼司書、焚書を以って業と為す。
右翼や保守を攻撃す。
121名無しさん@6周年:2005/11/26(土) 22:44:39 ID:asuEm9Ji0
共産党が政権取ると.こんなこと日常茶飯事かも.
122名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:27:41 ID:1ul1yjYk0
サヨナチコワス
123名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 02:32:36 ID:GwKqA6pL0
差し戻し高裁だから、最上告でもう一回最高裁で争えるらしいのだが、
そういうの初めて知った。
てか、どう考えても安いだろ。3000円って。
124名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 12:45:01 ID:fctEL/yF0
これ船橋市民が訴えられないの?
125名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 13:42:49 ID:c5VfQy5O0
>>124
地方自治法の基準上は財産ではなく物品扱いだと思うので、職員の行った
行為に対して訴える為の手段が法律上存在しないと思う。

>>123
これで高額賠償が許されたら、大きく損傷した本を処分している図書館に対して
訴訟が頻発して大変なことになると思うのだが。
126名無しさん@6周年:2005/11/27(日) 19:22:43 ID:z8PNrFKp0
>>125
>大きく損傷した本を処分している図書館
それは不法ではなかろう?
今回の事件は廃棄基準に値しない資料を捨てたのが問題となっているわけだから。
127名無しさん@6周年
2005年10月27日発売

別冊宝島Real067 同和利権の真相4

定価:本体1,200円+税

■【ルーツは同和問題!暴力的糾弾を合法化!?】
悪名高い「人権擁護法案」のカラクリを暴く

http://tkj.jp/real/4796649883
http://tkj.jp/tkj/list/index.phtml?groups_id=15