【東大】‘学業優秀’なら後期課程から行きたい学部へ 「全科類」枠を06年度から導入 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
 優秀な学生はお望みの学部へ――。東京大(小宮山宏学長)は1〜2年の学部前期課程
から後期課程に進む際、成績優秀者には、入学したすべての科類から、すべての学部に
進学する可能性がある「全科類」枠を06年度の新入生から導入する。一方、導入後、例え
ば文科1類から従来は全員が法学部に進めたが、成績次第では必ずしも「全入」とはいか
ない場合も出る。日本を代表する大学がアメとムチで学業のレベルアップを促す異例の取り
組みと言え、大学改革がどこまで進むのか注目される。

 同大では、入学1年半後に学生の志望と成績によって、後期課程の学部・学科などを決
める進学振り分け制度を実施している。従来は文科1類から法学部、文科2類から経済学
部、理科3類から医学部医学科には前期課程を終えた全員が自動的に進学できた。

 同大が15日発表した06年度入学者募集要項によると、新制度では成績による振り分け
を行う。主に成績優秀者の選択肢を増やすため、教養学部後期を除く全学部に「全科類」
枠を設け、文系から理系、理系から文系を含め、より自由な進路変更を認める。例えば、
法学部は受け入れ予定数415人のうち、文科1類からは395人(入学定員415人)に絞り
14人を「全科類」枠に割り振る。理科全類を対象とした6人の枠も加えると、文科1類の20
人が予定数からあふれる形だ。

 全科類枠は学部によって差があり、法、工、医各学部は予定数の1割を下回る一方、
最大は4割を超す教育学部までさまざま。同大は「安易な進路変更を奨励するものでは
ない。強い動機と優秀な成績があり、場合によっては進学先の『要求科目』の履修をこなす
、かなりハードな努力をすれば、変更も不可能ではなくなるのが趣旨」とくぎも刺している。

毎日:http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051116k0000e040003000c.html
2名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:01:43 ID:x0J5qgof0
おラッシャー
3名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:04:35 ID:DMypcKfN0
最近の東大は、昔の日大レベルらしいよ
4名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:06:34 ID:Jgc1lIPf0
>>3
そんなに楽なのか?
5名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:09:02 ID:0AXuorfc0
まあ全大学バブルの頃から比べれば10偏差値下がってるらしいな
少子化すげぇよ
6名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:09:07 ID:h1aTwvMo0
ニートの道を極めれば極めるほど東大と聞いても動じなくなりました。
7名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:09:58 ID:Y8JE+CEw0
>>1
>理科3類から医学部医学科には前期課程を終えた全員が自動的に

文1で415人中20人が法学部に行けないのはともかく
理3で5人が医学部進学不可ということにしたら大騒ぎ必至
ちょっとやって欲しいかもw
8名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:12:11 ID:DthQYVWZ0
まあ進振りない連中はのうのうと駒場時代を過ごしているからな。いいんじゃね?

それにしても、さりげなく教養後期過程だけがこれを受け入れないとは…。
教養学部のプライドテラキモスwww
9名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:17:55 ID:7sDAC+8I0
勉強!勉強!勉強!勉強!
10名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:19:59 ID:/R6qf3HO0
理3で医学部蹴って印度哲学科に進学した俺様が来ましたよ。
11名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:21:46 ID:M9JK9Fxh0
ウパニシャド
12名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:24:47 ID:vUDv4DSH0
>>7
無理だと悟ったらわざと留年するんじゃない?
13名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:27:23 ID:sqBrAd1L0
【教育】"文系でも医師目指せます" 東大、学部選択を弾力化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132050377/
14どろろ丸φ ★:2005/11/16(水) 10:32:47 ID:???0
>>13
あちゃ、重複していましたか。検索でひっかからなかったので気がつきませんでした。
スンマソン。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132050377/
に移動ください。
15名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:33:04 ID:QWVe633t0
文系後期小論文で入学
医学部進学
こんなラッキーマンが誕生
16名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:38:29 ID:wT8qYVoT0
>>1
重複
【教育】"文系でも医師目指せます" 東大、学部選択を弾力化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132050377/
17名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 10:39:07 ID:RiVW3J2S0
>>15
理3受かる方が簡単だろうな
って、そこまで医師にこだわるなら
地方医学部にいっているだろ
18名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 11:08:07 ID:bqNyKDZk0
>>7
今回の制度変更で、理3からも医学部行けないのが出る。
3人だか5人だかそれくらい。
19名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 11:53:49 ID:IWKla87G0
金を積めば誰でも入れるアホ四類を新設する!
20名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 13:25:46 ID:Xh3DsUR10
この大学って大学行った後に学部が決められるのだから、
あまり行く意味ないよね。
言っちゃ悪いけど。

ってか専門2年ちょっとでいいのなら、元から専門2年ちょっとの過程で募集すれば良いのに。
21名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 13:32:18 ID:a/tpaHok0
ムツゴロウは理3から理学部生物学科だったな
22名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 13:47:26 ID:UCdu0Xvu0
>>20
意味が分からん。
学部の専門教育なんぞ4学期からで十分ってこったろ。
だいたい、1年生は高校の教育課程が劣化してるせいで基礎の穴埋めで終わるしね。
どうせ院に行かねば学問にならないし。
23名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 14:13:46 ID:lYgbnHX80
単純に、文系で入学して理系に転向してもついていけるのだろうか?
24名無しさん@6周年:2005/11/16(水) 15:47:12 ID:7vhHJXKX0
よーし、放課後の教養講座でがんばって医学部進学だ!
25名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 00:18:02 ID:RtiHcNWs0
>10
はいはいワロスワロス
26名無しさん@6周年:2005/11/17(木) 02:57:49 ID:T/YnKsiz0
インテツキター!
27名無しさん@6周年:2005/11/18(金) 01:57:47 ID:LTVZGhUu0
元カノの父親が印哲卒。
28名無しさん@6周年
>>10
データに一人だけいたような気がするがお前か