【国際】「利用者を騙してる」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ

・フィンランドのエフ・セキュア社は1日(現地時間)、ソニー・グループが発売したコピー制限
 機能付き音楽CDは、コンピューターウイルスに悪用される恐れがあると警告した。
 パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れみのに
 なる危険性があり、注意を呼びかけている。
 問題となっているのは、米ソニーBMGミュージックエンタテインメント社が試験的に発売した
 コピー制限型CD。春ごろから一部の新作で採用され、輸入盤は日本でも売り出された。

 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、一連のソフトがインストールされる。コピー
 制限破りを防ぐため、これらのソフトは一般ユーザーに見えない仕組みだ。しかし、その
 隠れ方は、「ルートキット」と呼ばれるウイルスがパソコンに隠れる時と同じ手法という。
 このため、ウイルスの作者につけ込まれやすい。ウイルスのファイル名に、CDのソフトと
 同じ文字を含めれば、そのウイルスも見えなくなってしまう。対策ソフトで検知できなくなり、
 感染に気づかないままパソコンが遠隔操作される事態となる。

 このCDは、コピーできる回数が限定されており、孫コピーも制限される。最初に使用条件が
 表示され、同意を求められるが、詳しい仕組みは分かりにくい。アンインストール機能は用意
 されておらず、不用意に削除するとCDドライブが動かなくなる恐れもある。同社は「ウイルスで
 使われているような手法を採用したのは非常に不適切」と批判している。(一部略)
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051102301.html

★米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
・販売の差し止めを求める訴訟が米国で起こされたことが10日(米国時間)分かった。
 男性側は、同社が機能の実態を告知しないで利用者をだましており、州の消費者保護法に
 違反したと主張。さらに、パソコンの設定を勝手に変更するなど、州の不正プログラム防止法
 に違反したと訴えている。(抜粋)
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051110104.html

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/
2名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:09:48 ID:bDn9jv/b0
2なら神
3名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:10:00 ID:tIvHFHmw0
4名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:10:11 ID:9Oajqf4n0
4ならソニー倒産
5名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:10:46 ID:XuamhxIL0
5ならソニー滅亡
6名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:11:27 ID:Id9SMVnO0
5ならソニー本社倒壊
7名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:11:34 ID:JVKx4/Qo0
ばぐ太の中の美人乙!
8名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:13:57 ID:FpcbiGTz0
またチョニーかw
9名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:13:58 ID:sHuRdAoq0
    2ch(#´∀`)                      (´-`#)Canada
Japanese(#´Д`)                      (゜∈゜#)India
 America(#´_ゝ`)       ソニーは満場一致     (゜∀゜#)France
   Spain(#・∀・)        で逝ってよし!!    (・ε・#)Russia
 Thailandリ#゚ ヮ゚ノル                       从゚ ‐゚#从Egypt
 Australia(#゚ー゚)                       (´<_`#) Italy
 German|/#゜U゜|                       (゜Д゜#)Brazil



   China( `ハ´) アイヤー!ソニーの味方は我らだけアルカ
   Korea<丶`A´> ソニーの敵は我らの敵ニダ!
10名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:14:21 ID:mPGQxYl80
こういうのは自然に淘汰されるんだよ
ソニーのベクトルは全て滅亡に向かっているな
11名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:15:39 ID:YgX4Jwan0
今更ソニーが何しても驚かないと思ってたけど、
これは久々のホームランだなぁ

なんかPSXからソニーのコケ方が半端じゃない
12名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:17:21 ID:bjDnmaKW0
驕るソニー、久しからず。
13名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:18:01 ID:pvAq08540
SONYにはすでに真の意味での開発という概念はないんだな。
あとは現状を保守するために、産み出さず守るのみ、か。
SONYはマジで終わるかもしれん。
時代がもう、一つの神話的な絶対主義、SONYを必要としていないのだろう。
14名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:18:08 ID:WMMQWU740
問題のCDにはいってるプレーヤー、
GPL 違反らしいね。
15名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:19:15 ID:wXYm/E7p0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」と
SONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、National Public Radio(NPR)の取材に対して語った。


●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
16名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:19:25 ID:2I1on4aC0
もう目茶苦茶だね。
モラルも何もないんだな。
17名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:19:48 ID:EroPafA30
>>11
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/cat_psx.html
PSXって凄い機能があるな「5倍」..
18名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:20:06 ID:7+4mU5uG0
スレタイが微妙に変わってるな
19名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:20:40 ID:RCvIbxns0
といいつつPS2をプレイするお前ら
20名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:21:10 ID:3lY//uZk0
>>15
どうみてもウィルスです
ありがとうございました
21名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:21:31 ID:m7Zw+N9A0
日本のメディアは総スルー?
22名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:21:53 ID:pTd8VSTH0
>>19
考えてみれば、PS2のDVDにも仕込まれてない可能性もなくは無いのか
23名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:22:44 ID:2I1on4aC0
>>19
現在PS2もだいぶ落ち目だしなあ。
前と比べて大作以外全く売れてないし。もう駄目なんじゃないのか?
新型PS2も不具合だらけだし進藤の特許で訴えられるし・・。
24名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:23:11 ID:ODP577eJ0
>>9
JapaneseじゃなくてJapanじゃないの?
25名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:27:12 ID:YgX4Jwan0
まぁPS2は時期的にもハード末期だしDSがあるしで売れ行き落ちてるのもわかるけど
問題はPS3で

作らないほうがよかったんじゃないか
26名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:29:13 ID:CPycADA60
まったくソニーっていらん技術を捏ね繰り回すのが好きだよなぁ
27名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:31:19 ID:YgX4Jwan0
そういや速報のほうで
PS3は中古ソフトがプレイでけないかもしれんとかで騒がれて棚
28名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:31:56 ID:ODP577eJ0
ゲーム機はまた任天堂の時代になるということか!
29名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:32:44 ID:2Cnn+8Bg0
1匹いたら30匹は居ると思え
あなたの乾電池も・・・くらいヤバイ
30名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:33:50 ID:pTd8VSTH0
>>28
とりあえず、例の特許が採用されたら、PS3の勝ち目ゼロなのは確かだな
まあ、情報を隠蔽すれば、一台目だけは売れるかもしれんが
31名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:33:58 ID:mPGQxYl80
こんなもん誰がお金出して買うんだよ!
サムスンパネルをソニーパネルとかソニー世の中読めなさ過ぎ
長くないな、もう
32名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:34:02 ID:yKGG09Yc0
ソニーBMGのCDをPCに入れると再生ソフトを入れようとする

承諾すると、デフォルトの再生ソフトとしてソニーの再生ソフトがインストールされる

それと同時にWindowsの中核となる部分を書き換えるプログラム(rootkit)もインストールされる。
それらはユーザーの知らないところで常時実行されることになる

Windowsの中核となる部分が書き換えられる訳だが、それらはユーザーに
気づかれないように隠蔽工作をする為、ユーザーはそれらのプログラムが
常に実行されている事に気づくことが出来ない

ユーザーが音楽を再生するとユーザーのインターネットアドレスや
再生しているCDを特定しソニーのサーバーに送信

CDから音楽データを取り出す時に、何らかのデータが埋め込まれる為、結果として
元のCDよりも音質が劣化したものが取り出される

ユーザーが不用意にソニーがインストールしたプログラムの削除を試みると、
CDドライブやDVDドライブ等が使用不能な状態に陥る

ソニーBMG GDB担当社長トーマス・ヘス氏
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」

「ユーザーに気づかれないようにプログラムを隠蔽する」機能を悪用したウィルスが発見される

続く
33名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:38:29 ID:g49ciZnT0
PS3もハードは量産できるか微妙で追随するソフト業界も初期投資と開発費用がかかりすぎで
食いつき悪いし…
テレビ・オーディオ・パソコン・音楽・携帯全てにおいていい話が出てこない
34名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:39:50 ID:ho+VLBjd0
>>20に同じく
どうみてもウィルスです
ありがとうございました

http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP
35名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:40:25 ID:uIc/eXOy0
SONY BMGは、まずCDにrootkit機能を搭載してしくじり、このプログラムに対する
批判への対応で傷口を広げたと、CAのeTrust Security Management担当副社長
サム・カリー氏は語る。

「いい加減に目を覚ましてもらいたい。SONY BMGは個人ユーザーと企業ユーザーの権利に
対する理解が一貫して欠けている」(同氏)

顧客はSONY BMGのCDを同社のお仕着せのメディアプレーヤーではなく、自分の
好みのプレーヤーで再生できてしかるべきだ、とカリー氏。

「顧客は(音楽)コンテンツを買ったのであって、ソフトを買ったわけではない。彼らは、
20ドルのCDのメディア拡張ソフトのせいで、自分の2000ドルのPCが思いどおりに
ならなくなるなどとは思っていない」

>>「 SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず」
>>ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061_2.html
36名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:44:45 ID:mPGQxYl80
ソニーもういらないな
37名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:45:34 ID:F3neZae50
「ソニーのCD買って無くて良かった」

消費者にこう思わせただけで、メーカーとして致命的なのに、
いつ気が付いてくれるんでしょうか。
38名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:46:41 ID:ykwV5UkA0
psp騒動の時はSCEの社長だけがおかしいのかと思ったけど
グループ全体がおかしかったんだな
こんな自分たちの権利しか考えてない会社はつぶれちまえ
39名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:47:04 ID:YgX4Jwan0
まぁなんというか、ソニーが潰れても何も困ることは無いんですよね
40名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:48:11 ID:a0D62rls0
で、一般マスゴミはいつになったら
これを報じるの?
41名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:50:04 ID:ODP577eJ0
>>38
PSPのときは何があったの?
42名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:50:13 ID:yKGG09Yc0
>>32
続き

ソニーBMGが不完全なパッチを出す

日本マイクロソフトより「出来る限りマシンの再構築をお勧めします。」というお言葉

カリフォルニア州の消費者が集団訴訟へ

mcafeeによりウィルス認定

ソニーBMGがトップページから辿れないページにアンインストール情報を載せる
アンインストールを行うためにそのページに行くとソニーの用意したプログラムが実行され
個別IDとコンピュータの設定情報をソニーBMGのサーバーに送信される
効果は定かではないttp://www.sysinternals.com/blog/2005/11/sony-you-dont-reeeeaaaally-want-to_09.htm

Windows以外にMacでも怪しいプログラムがインストールされることが発覚

各方面で、大規模な訴訟に発展か

ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?

米国国土安全保障省も介入

ソニーBMGのXCPあるCD生産ストップ
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する。
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)
43名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:50:36 ID:QfhY8yyQ0
44名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:52:24 ID:eDcF5LOH0
http://news.com.com/Sony+halts+production+of+rootkit+CDs/2100-1029_3-5946825.html?tag=nefd.top
rootkit を入れた XCP 技術を採用した CD の生産は停止する。
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する。
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)

#しかし、
# rootkit 削除プログラムの提供に個人情報を要求する

# 入手した個人情報に対して、プロモーション活動に使うことがあることを
# プライバシーポリシー上で明記している

# rootkit は削除しても、スパイウェアであり、かつ他社CDに対してもノイズ混入
# (ノイズではなく、個人識別ウォーターマークだとは思うが)させる、
# ソニー製メディアプレーヤーは削除させない

# アンインストーラーの実行に当たっては、ActiveX コントロールのインストール
# を要請され、そのコントロールは、PCの情報を無断で SONY BMG のサーバーに
# 送信している

# CD購入者に対する被害補償に触れていない
45名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:57:04 ID:rHIKx85d0
ウイルス混入が確認された音楽CD(2005/11/11現在 ※まだ増える可能性があります)
2005/11/12現在、ソニーBMGからの混入盤リスト公表はされていません。
# Trey Anastasio, Shine (Columbia)
# Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
# Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
# Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
# Chris Botti, To Love Again (Columbia)
# Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
# Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
# The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
# Acceptance, Phantoms (Columbia)
# Susie Suh, Susie Suh (Epic)
# Amerie, Touch (Columbia)
# Life of Agony, Broken Valley (Epic)
# Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
# Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
# Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
# The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
# The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
# Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
# Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)
参照URL:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
46名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 16:59:03 ID:nIa+5XYN0
ソニーのウィルスで、 他社CDの正当なリッピング時にも ” ノイズ ”が入るようになるそうだが、

これって、PCの情報を埋め込んだ「ウォーターマーク」じゃねぇの? ユーザーを裏で見張る為の・・

47名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:01:40 ID:rHIKx85d0
なお、問題の音楽CDが最初に発売されたのは2005年3月です。
以来8ヶ月間、問題が発覚することはありませんでした。
このタイムラグにより、いっそう感染は拡大したものと考えられます。

参照URL:ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
48名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:05:49 ID:iVi0dkr+0
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1131551352/
GKが2ちゃんねるを相手に訴訟を起こすらしい
49名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:07:31 ID:rHIKx85d0
895 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 12:57:00 ID:uIUQRzSV0
ソニーに電凸しました。

(1). rootkitの件で米国で訴えられている件については知らない

(2). Sonic Stageには、rootkitは入っていない「はず」

(3). 上記はrootkitが何かを知った上での回答ですか?
   rootkitがとは、トロイの木馬とかウイルス的なものと認識してる

(4). typeTシリーズに、Sony製の音楽環境がプレインストールされて「いない」機種は
  存在しない。すべてプレインストール済

(5). Sonic Stageのソースコードは公開されていますか?
   されていない。

これらの情報を総合すると、VAIOを買う人は、セキュリティに対する認識が低いとこ言うことかな。

900 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 13:14:36 ID:uIUQRzSV0
>>895
あ、1個かき忘れ。

(6). リカバリディスクを用いても、Sonic Stageごとリカバリされるとのこと。
50名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:08:23 ID:RCrUXOdS0
もっともーーっと大問題に発展してほしい。
51名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:12:34 ID:JiI5GBn40
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/

ガイシュツだがこんな話も・・・
52名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:13:33 ID:83rLfHnk0
誰か、目の覚めるようなソニー擁護をしてみてくれ。
俺には思いつかなかった。
53名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:16:21 ID:jRbxv5F70
CCCDとか言ってスパイウェアを勝手に組み込む行為じたいがもう…
CD聴くたびにシステム復元とか、勘弁してくれ
54名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:16:38 ID:VFDGnep30
PC詳しくないのでわかんないんだけど、ソニーは何をしたかったんだ?
55名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:17:36 ID:ZHHPGzdw0
$sys$ぬるぽ
56名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:17:41 ID:rHIKx85d0
国土安全保障省の政策局次官補、Stewart Baker氏は、
Sony BMGの問題を取り上げた上で警告を発した。

"I wanted to raise one point of caution as we go forward,
because we are also responsible for maintaining the security of the information infrastructure of the United States and making sure peoples' [and] businesses' computers are secure.
... There's been a lot of publicity recently about tactics used in pursuing protection
for music and DVD CDs in which questions have been raised about whether the protection measures install hidden files
on peoples' computers that even the system administrators can't find."

"It's very important to remember that it's your intellectual property
-- it's not your computer. And in the pursuit of protection of intellectual property,
it's important not to defeat or undermine the security measures that people need to adopt in these days.

"If we have an avian flu outbreak here and it is even half as bad as the 1918 flu,
we will be enormously dependent on being able to get remote access for a large number of people,
and keeping the infrastructure functioning is going to be a matter of life and death and we take it very seriously."

参照URL:ttp://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html
57名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:19:54 ID:rHIKx85d0
584 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/12(土) 17:06:28 ID:uIUQRzSV0
NHKに直電しました。

(1). SONYのCDにウイルスが故意に入れられており、米国で訴訟されていることは知っているか?
 NHKでは、この件は知っていて、ほかの民放を含む報道機関もこの件は知っている。

(2). 民放で報じられないのは、SONYからの圧力で報じられないのか?NHKにも圧力がかかっているのか?
 民法に関しては、わからないが、そんな姿勢では報道に携わることはできないので、相手がどんなに大き
 な会社であっても、 報じる。

(3). このニュースはNHKでは報いつじられるか?
 土曜日はニュースの時間が短いので、報じられる可能性は低い。一番大きなニュースは7時の
 ニュースで、トップニュースは紀宮のニュースになる予定。時間が10分しかないので、取り上げ
 られない可能性もあり、いつ報道されるかは約束できない。

(4). NHKにとっては、小さなニュースで報じる価値が無いという認識か?
  大きなニュースだと思っているので、いずれ報道されると思う。

という感じ。1週間以内には報じられるような感触でした。もし、報じなかったら、

「視聴者第一主義に立って、”NHKだからできる”放送を追及します。」

っていうのは、嘘っぱちになるから、受信料を払うのを止めようぜ!
58名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:23:59 ID:CYh68Z7H0
rootkitが入ったCD手に入れれば、音楽かけるふりして故意に相手の
PCにウィルスを仕掛けられるってことかい?
いまのうちに買っておかないとなあ(´ー`)y─┛~~
というのは冗談だが、そういった目的で輸入盤買った人間が、
rootkitを使って大規模な事件を起こしたらどうなるんだろうね?
ちゃんとマスコミは「SONY」の名前を出すかね?
SONYの対応は、まともだろうか?
まあ、良い対応を期待するだけ無駄か。
59名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:24:05 ID:rHIKx85d0
テンプレ終わり、かな?
60名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:24:50 ID:azvG/Wti0
あの法則と二分するLED信号普及率の法則も合ったのだ


LED普及率=行政の良さの法則

交通信号灯のLED化状況 H15年度(警察庁調べ)
http://www.led.or.jp/about/ranking.htm
交通信号灯のLED化状況 H16年度の都道府県実績(警察庁調べ)
ttp://www.led.or.jp/about/16ranking.pdf (pdf注意)

普及率NO1 東京都(28%)    遅れてる地方NO1 北海道(1%)←鈴木宗男
普及率NO2 奈良県(18%)    遅れてる地方NO2 沖縄県(1%)
普及率NO3 三重県(17%)    遅れてる地方NO3 新潟県(2%)←田中マキコ
普及率NO4 徳島県(17%)    遅れてる地方NO4 広島県(2%)←亀井静香
普及率NO5 岐阜県(14%)    遅れてる地方NO5 鹿児島県(2%)
普及率NO6 大阪府(13%)    遅れてる地方NO6 栃木県(2%)
普及率NO7 京都府(12%)    遅れてる地方NO7 山口県(3%)
普及率NO8 愛知県(11%)    遅れてる地方NO8 山形県(3%)
普及率NO9 埼玉県(9%)    遅れてる地方NO9 静岡県(4%)
普及率NO10 高知県(9%)   遅れてる地方NO10 石川県(4%)
61名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:26:06 ID:lBTfUflI0
>>58
>そういった目的で輸入盤買った人間が
これからは
「rootkitっていう、トロイの木馬ウィルスを支援するプログラムが混入してる***の最新CDありますか?」
と訊く客が急増する悪寒
62名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:26:55 ID:mPGQxYl80
>>37
「ソニーは何するかわからん」の情報はユーザーの脳に確実に埋め込まれてまつ
63名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:27:50 ID:pTd8VSTH0
>>58
実際問題、裏社会の人達は眼を付けてるだろうね
特にメディアが報じてない日本国内では、最高に使えるツールだと思う
64名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:28:41 ID:boLx9wpS0
「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html
65名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:29:00 ID:3HiQM5jE0
もうこの会社つぶれればいいんじゃないの?
66名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:31:04 ID:eDcF5LOH0
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセキュリティ
ベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。
Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性が
あるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載した
CDは英国では発売されていないと述べていた。
67名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:33:03 ID:WIEFxSco0
ウインドウズ3.1でも勝手に入れられるの?そうじゃないならファイルマネ−ジャ
で全部datかwaveで表示されるからそれコピれぱいいんじゃん
68名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:34:45 ID:lBTfUflI0
>>58
>音楽かけるふりして故意に相手の
>PCにウィルスを仕掛けられるってことかい?
手前味噌ですが
550 名前: 名無しさん@6周年 Mail: 投稿日: 05/11/12(土) 16:43:51 ID: lBTfUflI0

>>544
>ホラー1本
ストーカー系スリラーも可能だ
女「設定してくれない?」
キモオタ「いいけど。ちょっとCDかけながらで良い?」

ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/550
69名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:35:27 ID:f3wCE1ZD0
>>61
混入じゃないよ
意図的に入れたんだよ
70名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:36:59 ID:lBTfUflI0
>>69
>意図的に
それはそうなんだけど
混入のほうが「異物混入」を想起させるから良いと思ったんだけどね
71名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:41:21 ID:6BdS645G0
おまけにライセンス無断使用でこれ作ったんだろ?
終わってるじゃん、完全に。
72名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:43:19 ID:rHIKx85d0
>>71
LAMEからのソースコード盗用は「疑い」の段階なんだけど、限りなく黒に近いグレー。

ソニーBMG製のCD(Van Zant / Get Right With The Man)から、
LAMEのversion.c由来のものと考えられる文字列が発見された。
具体的には、
"http://www.mp3dev.org/", "0.90", "LAME3.95", "3.95", "3.95 "
などが挙げられている。

また、同CDのgo.exeにはlibmp3lameのtables.cの一部が含まれることも指摘されている。

これが事実であれば、LGPL(Lesser Gnu Public License)に違反する可能性が高い。

参照URL:ttp://dewinter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=215
73名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:52:47 ID:Ce0SXkTo0
もしかして、ネットカフェにこのCD1枚入れるだけでキーロガーでもなんでも
し放題だったりしますか?
74名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:54:33 ID:pTd8VSTH0
>>73
もう、ヤクザさんとかがインスコ済みです
きっと
75名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:55:37 ID:qZVCgkxP0
>>73
残念なことにネットカフェはRAMディスクだそうです。
76名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:57:09 ID:JBjodNah0
>>15
ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないから
別にいいじゃんって事だろ?これ。
もう潰れろ糞ニー。
そんなもん勝手に入れられてたまるかボケ企業が。
77名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:58:19 ID:uIc/eXOy0
Howard Stringerじきじきの指示じゃないかって説も出てきてるみたいだな。
Sony's Attitude Has a History
>>ttp://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/sony_exec_warne.html

“Right now it would be possible for us, and I’ve often thought it would cheer me up
to do it, you could dispatch a virus to anybody whose files contain us or Columbia records,
and make them listen to four hours of Yanni ... but in the end we’re going to have to
get serious about encryption and digital-rights management and watermarking.”

「やろうと思えばすぐできるし、やったらさぞ痛快だろうなとちょくちょく思うんだ、うちとか
コロンビアレコードとかのファイルを持ってるやつのところへウィルスを送りつけてやって、
4時間ぶっ続けでYanniを聴かせてやるとかね・・・ま、いつかは暗号化とかDRMとか
ウォーターマーキングとかに本腰を入れなくちゃならんだろうな」
78名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:58:32 ID:1hQ9Nl840
最初からMDに曲入れて売り出せばいいんだよ。
だったらコピーもされんやん。
79名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 17:59:02 ID:Nd40vtNd0
>>77
4時間ぶっ続けでヤンマーニを聴かせるって!?
80名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:00:41 ID:rHIKx85d0
>>78
昔あったよセルMD。今もあるのかな。

 ♪
   ♪  ,(ゝ、    ヤンマーニ
 ー=y; ((ノりヾヽ    ヤンマーニ
     \(゚д゚从      ヤンマーニ
    ノノ| y |\;y=‐    ヤーイヤー
     /  へゝ
      ~く~~~~
81名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:01:18 ID:SFh8rcjb0
顧客を泥棒としか見てないな
82名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:01:34 ID:K4Xn5SW70
これは、向こう10年ただ働きの刑だな。
ガンガレ社員wwwwww
83名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:02:20 ID:uIc/eXOy0
>>79
ぐぐれよなw
>ttp://www.yanni.com/
84名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:04:22 ID:boLx9wpS0
85名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:04:26 ID:OtjgeAtl0
レコード会社が側が音楽の売り方をわかってきてから音楽業界は駄目になったのだ。
60年代に自作自演音楽が一世を風靡して、個性的なソングライターやバンドが沢山増えた。
レコ会社は特に売り方もわからず、手探りで売っていった。
しかしMTVが出てきた辺りから、レコ会社はバンドらをコントロールする術を身につけた。
チャート上には一過性の流行もの音楽しかでてこなくなった。
90年代00年代にはそれがもっと顕著になって行き、リスナーも音楽に飽きてきた。

それでも、優れた作曲者やバンド、それを届けてくれる小さいレコード会社は今も沢山存在する。
彼らにはどうかもっと頑張っていただきたい。
音楽を作ってる演っている側よ!立ち上がれ!会社のいいなりにならないでくれ!
86名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:04:32 ID:Nd40vtNd0
>>83
俺がYanni知った上でボケた可能性を考慮してくれないのかよw
紀宮スレといい、ボケに冷たい板だぜここはw
87名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:06:55 ID:8D5A+l8t0
>>82
この調子で炎上を続けてれば、10年も持たんような
88名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:14:05 ID:uIc/eXOy0
>>86
すまんかった、許せw
89名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:17:07 ID:Nd40vtNd0
>>88
まぁ連続して聞かされた場合どちらがよりウザいかは……まぁ人しだいってことで。
90名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:21:12 ID:qLvbDE7f0
この後も、新ウォークマンの販売不振、PS3の大コケ・・・
暗黒の未来がひらけてます
91名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:24:05 ID:DJId8nqv0
これは、もうダメかもわからんね。
上げろ。上がらない。
どーんと行こうや。     ←今、ココ

92名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:26:49 ID:C7vPcuq80
信用口座開いておけばよかったなあ
Sonyの空売りしたい
93名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:26:54 ID:yqEV8/tj0
>>86
この板はいかに自分が正しい判断とソースを
持っているかオナニー自慢する板だから
他人のオナニーにはかまってくれません。
94名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:38:25 ID:uIc/eXOy0
>>93
ん?
そういうあなたは
「そいつらを眺めてせせら笑ってる自分に酔ってる」つもりのオナニスト。
目糞鼻糞だなw
95名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:39:38 ID:0mSOw5ac0
ほんとにどうしようもない規格外のものつくりやがったな
96名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:42:14 ID:ax+9NWXo0
('A`)ゲンナリ
97名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:43:08 ID:xAwCQBwJ0
ソニーって採用は出身大学不問だっけ?
なるほど。なるほどね。
98名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:43:48 ID:DJId8nqv0
あんまり盛り上がってないね。大事件だと思うけど。
99名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:45:06 ID:SFh8rcjb0
>>98
日本はマスコミをソニーが抑えてるから問題ないが
海の向こうは大騒ぎ
100名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:45:47 ID:C7vPcuq80
>>98
CNNとかの海外サイトを見てみなさいな
101名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:47:18 ID:DJId8nqv0
BOAのCDでプロテクト規制になったのを再生したことがあるけど、
大丈夫だろうか?
102名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:48:01 ID:qtdNcAtO0
iTMSでもかえねーしこれじゃ怖くてレンタルもできないじゃん
マジクソすぎ
103名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:49:58 ID:rHIKx85d0
>>101
SMEのレーベルゲートCDからは、今のところソニーBMGのCDほど悪質なDRMは見つかってない。
104名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:51:24 ID:TJgDrz+w0
>>98
これから盛り上がるんじゃないの?
ソニー株は大暴落棚こりゃ
105名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:51:31 ID:LXlZQPyw0
あららら・・

法則発動しまくりだわな・・
サムソニーとかいわれちゃってるし・・
106名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:52:56 ID:DJId8nqv0
CNNって会員制になった?
107名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:54:54 ID:v5yibSyC0
まず、日本で試してから、アメリカ展開することにしておけば、こんなことにならなかっただろうに。
108名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:55:00 ID:YFDi+h5G0
もう完全にチョニーだな。
109名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:55:03 ID:ZHHPGzdw0
>>99
日本のマスコミはとことん駄目だな。
この際、既存マスコミはいったん潰れた方がいいと思う。
110名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 18:56:51 ID:/yyF635z0
>(2). 民放で報じられないのは、SONYからの圧力で報じられないのか?NHKにも圧力がかかっているのか?
> 民法に関しては、わからないが、そんな姿勢では報道に携わることはできないので、相手がどんなに大き
> な会社であっても、 報じる。
相手が総連だと報道しなかったよなw
111名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:00:47 ID:eetSdsrJ0
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはPCで音楽を聞いていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかウィルス感染していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    コピーコントロールだとかレーベルゲートだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
112名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:06:08 ID:SFh8rcjb0
テレビ局はソニーのカメラとかも使ってるからネガティブな報道はしにくい
113名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:07:11 ID:zcbIu1CL0
>>39
世界遺産見れなくなるのは少々悲しい
114名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:08:05 ID:ax+9NWXo0
スポンサーだしな。
讀売テレビの辛坊治郎さんの講演に行ってきた。
報道でさえスポンサーの意向が反映されてるといってたよ。
115名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:11:42 ID:83rLfHnk0
辛坊さんってけっこうえらい人らしいね、将来の社長候補だとか。
116名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:13:06 ID:P92gwT6P0

そもそも、裏で暗躍している日本音楽著作権協会自体が████みたいなもんだろw
117名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:22:13 ID:3yPAGKV90
>>116
████ ←ブラックって読めばいいの?
それとも、前張りで伏字が入ってる?
118名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:24:33 ID:6wjkPjcE0
ソニーは終わったな。
我々の選択肢はいまやエイベックス以外残されていない。
119名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:28:16 ID:ODP577eJ0
>>118
エイベックスなんてDQN好みのものだらけで聞くものないだろ。
チョニー以前に終わってるぞ。
120名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:31:12 ID:nIa+5XYN0
そもそも音楽CDをパソコンに入れるのはリッピングするときだけだろ。
自動再生を切っておけ。
121名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:37:59 ID:oq594YNK0
>>120
出張先で好きな音楽聞いたりしないの?
122名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:38:10 ID:HdS//al70
ひでぇ話だ。早く潰れて欲しい。
123名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:41:27 ID:DJId8nqv0
大きなにゅーすなのに、盛り上がらないね。
町○なんて、どうでもいいのに。
124名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:44:31 ID:pFZ/E5BA0
>>121
mp3ファイルで持っていきます
わざわざCDなんて出張に持ってくやつなんていんの?

125名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:44:33 ID:BiBw7EkR0
チョンと提携してから分かりやすく堕ちていくなw
126名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:44:34 ID:v5yibSyC0
肝っ玉母さんなんかより、ニュースをするべき。
127名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:44:34 ID:oyQdNqKI0
いくらなんでもカーネルの書き換えはやりすぎだろー。
やっていいことと悪いことの区別くらいつかんのか。
128名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:49:47 ID:8D5A+l8t0
>>127
「我々の主張を知ってもらう為には、実力行使するしかない」

要するにテロリスト的思考
129名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:53:11 ID:3lY//uZk0
盛り上がりに欠けるのは仕方ないよな
ぶっちゃけ海の向こうの祭りで、手の出しようがないし

まあ俺はニヤニヤしながら行く末を見るだけでも面白いが
130名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:54:24 ID:hSoWKdKK0
ンニーの最高傑作
131名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:54:32 ID:RsnYLg+30
オレ、SONYが大好きだったんだよ。 今でも製品はいっぱい持ってる。
CDプレイヤー    (15年もの)
カセットテープデッキ (20年もの)
テレビ         (10年もの)
VTR           (7年もの)

どれもデザインが好きだったからSONYを選んだ。 あと、やっぱりネームバリューだな。
でも、魔法はとけたね。 もう買うことはないでしょう。 寂しいね
132名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:55:56 ID:xJawcNWoO
前スレ832
ID:9JafItSu0さん
ありがとうございました。
$sys$notepad.exe
で消えませんでした。
133名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:56:12 ID:mtkdAvCQ0
この前「なんでもする」って言ってたからな
有言実行だな
134名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:57:02 ID:clLuFo4y0
ヽ ̄i    l ̄/__   ,ー, ___| ̄i__  ,!ヽ l"^l  ,ヽ く`ヽ  __i"^|__  rー―― ̄――┐
 |  |   / / i__ノ  / / /___  / / / .| レ'´/  ヽ冫L__  _  | | l"ニニニニ^l |
  i  |  / / ,ー--  / /    / / /  |  |  /  く`ヽ, ___| |_| |__ !┘'―: ;― ┘^
  l  l/ /  ー―" / /   /   "、く_/l |  | i     ∨、|___   __| r‐、 | ニニl
   j   /  __/ /  ヽ, イ l\/  | |  | |__ノ^l / /  / 人 ヽ__  / \| |__.、
  ヽ_/  /____/      |__.!     |__.|  l___| く_/ ./_/  \_//_/ヽ、____ノ
135131:2005/11/12(土) 19:57:55 ID:RsnYLg+30
チナミにいちばん動作に信頼が置けるのは、いちばん古いカセットデッキだ。
CDプレイヤーはもうだめぽ
136名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:59:39 ID:fHYGpP/p0
137名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:09:48 ID:d3/VD35iP
うーん、こないだオオボケかましたデジカメ用CCDの製造部門だけ、キャノンとかニコンとか、
レンズメーカーにでも売ってくれないかな>ソニー

そしたらあとは潰れてくれていいから。

 おかげで当分セリーヌ・ディオンのCDは買えないってことになりますた(´Д`)ハアァ

138名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:10:36 ID:v5yibSyC0
まさに、テロだな。
139名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:13:52 ID:jRbxv5F70
エイベックスなら痛くもかゆくもなかったが、ソニーだとちょっと厳しいな。
とりあえず、旧譜にまで変なもの仕込むのだけはやめてくれ。
140名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:14:26 ID:xJawcNWoO
CCCDを普通のオーディオで再生すると、
ピックアップがすぐ狂ってきて、読み込めなくなるトラブルが…
ソニーもヤバそうだね。
141名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:16:50 ID:1SnnzynY0
どんなにごまかしても
ウイルス混入させらたら
消費者はおこるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ おこるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
142名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 20:32:57 ID:EHhVh0y80
つまり結論はサムスンと合併したことでソニーが
フォースの韓国面に落ちたということですね。
143名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:10:48 ID:8l+OQ7eN0
どんなに技術が進んでもこれだけはかわらねえ。
機械を作るやつ、整備するやつ使うやつ、
人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ。
実山さんよ、今日は2課の整備課長がメーカーの工場長に会いにきたわけじゃねえ。
お互い女房よりも長く機械とつきあってきた技術屋同士腹割ったところで聞かせてもらいてえんだ。
お宅のCCCD、ありゃ大丈夫なのか?
144名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:11:41 ID:giW7cwFg0
うそだって言ってよ!ソニィー!
145名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:13:39 ID:rHIKx85d0
age
146名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:25:08 ID:rE+8UjJR0
ソニーを成り売りするか。まだ大手マスコミが報道していないし、
上げ基調だったから読みの外れる可能性は低そうだ。
147名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:30:45 ID:nIa+5XYN0
>>143
XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
CP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
P XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
CP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
P XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
CP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
P XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
CP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL
P XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP XCP
148名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:42:34 ID:fKA0kCpm0
>>77
ソニー現会長のハワードは、あの架空映画評論家を使ったと言われる人だ
やっていたとしても全く驚かない
149名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 21:47:04 ID:83rLfHnk0
へぇ〜、スミシーか。
もともと映画業界の人なのかな。
150名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:06:24 ID:DJId8nqv0
盛り上がらないね〜〜〜
ずっと常駐しているのに、さびしいよ。
151名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:08:13 ID:iUgYIaep0
ソニー終わってる 2
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1131783732/

おまいら負けんなよ
152名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:08:34 ID:8D5A+l8t0
>>150
輸入版をPCで聴いた人の絶対数が、国内じゃ少ないからな
国内で犯罪目的で使用された時が本番じゃね
153名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:11:09 ID:CfU2A/Vc0
チョニーいい加減にしろよ
154名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:12:53 ID:VjOE/TP0O
ソニーはもうダメかもしれんね。
155名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:18:38 ID:fKA0kCpm0
>>66
この中だと、セリーヌ・ディオンの輸入盤買った人は結構いそうだな
156名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:22:51 ID:UGEXn1rB0
157名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:29:05 ID:OUxGW9Xy0
>>1
最近の度を越したソニー叩きには閉口させられるが、これは問題外だな。
158名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:34:12 ID:Kw2ZJI1E0
>>157
最近の度を越したソニーのユーザー軽視には閉口させられるが、これは問題外だな。
159名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 22:38:21 ID:OUxGW9Xy0
ですね。
160名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:10:23 ID:rMApa7iq0
ソニー株は暴落するだろうな。
あ、もうした後だったっけw
161名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:29:24 ID:eDcF5LOH0
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ(SME秦氏)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
162名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:30:23 ID:rvdC7d7V0
>>161
客の権利はないわけ?
163名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:34:40 ID:GONXeDrK0
>>162
曰く、お客様は泥棒らしいからw
164名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:38:09 ID:bfdPVgSE0
きっと客はアーティストで消費者じゃないって意識なんですよ
コンテンツホルダーが陥りやすい錯誤ですな
165名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:40:50 ID:A4dsZCDs0
これ、全米レベルで祭りになって、みんなでCD買いに走ったら笑えるな。
チャートの上位すべてがSONYBMG製CDで占めたりしてな。
十数ドルの出費で賠償金のリターンは幾らくらいかのう?
がんばれ 超がんばれ サンタナ!
166名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 23:45:09 ID:9Cahb4Sr0
「ごく一部の再生できない人」
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから」

自分にとって都合の悪い人は少数であり完全に無視していいと思っているらしい
167名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:01:36 ID:+0aE1xr/0
前スレから映画版パトレイバーのHOSに例える人がいるけど、
HOSは開発者の一人が独断で仕込んだもので会社は気付いてなかった。
対して今回のウイルスは会社ぐるみで故意にやったことという部分が大きく違っている。
168名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:21:46 ID:H8/OQFFa0
またそうやって、「あ〜る」しか読んでない俺にわからない話をする
169名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:22:39 ID:kA8tqzSj0
>>166
オフレコじゃなく、企業が公式に堂々とこんな舐めた発言してるんだからソニーの病気は本当に重いよな。
170名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:27:15 ID:KBay741l0
>>168
ソニーにはリアルで成原博士がいるってことだよ
171名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:28:52 ID:WDEzBMln0
>>35
ざっくり計算して、直接被害が2000ドルかぁ。200万枚として、4000億円ってことか。懲罰的賠償でさらに倍で8000億円かぁ。
今回のは、製造ミスとかじゃないから、1兆円の大台に乗るかも知れんな。
172名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:29:26 ID:UPaEScJA0
これでソニーは音楽部門なくなると思われ
173名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:29:28 ID:FrP4uxR30
>170
邦衛しか読んでない俺にも分かる話を是非
174名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:30:44 ID:sxJzZ4aA0
>>165
うほ!まじいい投資!か・わ・な・い・か?
175名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:37:15 ID:68p6k9a60
なんで日本のニュースは取り上げないのか!!
176名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:39:48 ID:S384WCI30
>>165
SONY側が自ら危険性を広く告知し、対応策を発表していない
発売中のCDを回収していないから事実そうなる可能性もある
ジャンクで組んだPCにインスコしてハイエンドの新品が買える
177名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:42:09 ID:WDEzBMln0
>>56
うはヤバス。直接Sonyを名指ししていないけど、米国の情報インフラとや個人・企業のコンピュータの
セキュリティーに対する重大な脅威と捉えているみたいだね。

鳥インフルエンザの大流行が起きて、そのときに情報インフラに問題が起きたら、SonyのDRMのせいに
されそうな勢い。下手すると、この間の台風被害の請求書もSonyに回ってくるんじゃねーのか?
178名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:48:49 ID:kzik4spr0
179名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:51:58 ID:l8BDsflv0
販売しているAmazonも火の粉をかぶる可能性があるんだよな。
180名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:52:44 ID:+Mobwil+0
これなんで新聞であまり騒がれていないの?
すげえ大変な事件だと思うんだけど
181名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:53:54 ID:kzik4spr0
ヒント 圧力
182名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:56:12 ID:8kqA8PRW0
SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225

もうなんでもありのようです・・
183名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:57:03 ID:x4nkjYly0
     確定済みなこと

       ブルーレイにも仕込まれます



以上
184名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:58:19 ID:+Mobwil+0
>>181

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル  ソニーってそんなに力あるのかよ・・・・
185名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:59:13 ID:40TwJx6O0
二階堂ドットコムによると盛田はチョンってことだそうだが、本当?

二階堂ドットコムによると盛田はチョンってことだそうだが、本当?

二階堂ドットコムによると盛田はチョンってことだそうだが、本当?

二階堂ドットコムによると盛田はチョンってことだそうだが、本当?

186名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 00:59:50 ID:jIvxpcz20
>>183
普及する前に倒産してるから大丈夫
187名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:00:13 ID:WDEzBMln0
>>184
NHKだけは、報道する可能性が1mmくらいはある。
188名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:00:39 ID:x4nkjYly0
>>178
一人だけ★5がワロスwwwwwwwwwwwwww
189名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:02:16 ID:0al7fzAnO
>187
チョンネタだから、それこそ0
190名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:02:57 ID:8oVDPOC00
>>183
仕込み方はあるよな、書き込み時にマシンの情報かき集めておけば
流出したときに追えるかもしんないし。
ドライブのファームレベルで実装可能だな。
191名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:04:44 ID:0Q7trSLW0
銭儲けとブランドへの執着の行き着く先がこれですか。
どれほど大企業であろうと、消費者に嫌われては商売は成り立ちましぇん。
192名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:05:10 ID:8oVDPOC00
>>187
こんな電凸が。
【セキュリティ】早くもトロイの木馬出現 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/584
193名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:08:16 ID:dgeNcuV60
>>185
先祖は秀吉時代に連れて来られた朝鮮人らしい
と自伝では言ってた
194名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:10:02 ID:40TwJx6O0
チョンニーのウリジナルウイルス
195名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:14:24 ID:SzNl28qo0
>・LAMEのLGPL違反
が意味わからん。一般人にも誰かわかりやすく
196名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:18:14 ID:0Q7trSLW0
>>193
朝鮮から付いてきた来たのではなく、連れて来られた。
で、酒の作り方を倭人に伝授した。
で、何世紀にも渡って根に持ち続ける。【恨】の思想は消えることなく
代々代々連綿と子孫に受け継がれて、見事、昭和の時代で開花した。
197名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:18:30 ID:YLXgR/uM0
>>195
こちらへ。

ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/

スラドの記事にもなってるよ。

SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225
198名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:23:13 ID:xfgywSZf0
"This CD breaks your computer","Do Not Buy","Infected with a virus!!!!"
これだけamazon.comでたたかれてるアーチストはどう思ってるんだろう...
199名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:25:08 ID:It2fHUi30
>>198

コメントを出したくても出せない人もいれば、
著作権に執着してるソニー親派のもいるからなぁ・・・。
200名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:26:33 ID:S9A1TyYT0
ネットワークウォークマン失敗だった
付属ソフトバグ多杉
201名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:26:33 ID:onWZ0c5u0
これでまた一つ「あの法則」の実態が明らかになってきたようだ。

ここらでどうか?この法則を科学的事実として認めるというのは?
202名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:27:57 ID:YLXgR/uM0
「溺れる者は藁をもつかむ」でほとんどの説明はつきそうだけど
203名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:28:10 ID:LfvqjP4b0
それにしても哀れなのはアーティストだな
自曲をまさにトロイの木馬にされたんだから
204名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:31:13 ID:KD7AmBIe0
アーティストも即座に契約を解除して、別レーベルにうつってほしいな。
まぁ、そんなに急がなくても強制的に移籍させられることになるだろうけど。
205名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:32:11 ID:f8hg6akF0
アーティストっつったって結局は利権屋にケツ持ってもらって
小金を集めて成り上がったクズどもなんじゃね?

時代が変わってシステムが変われば箸にも棒にも引っかから
ないやつとかも多いんだろうなぁ。歌の流行り廃れとかじゃなくてね。
206名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:32:38 ID:0aE3ESMd0
これほど世界で大問題になっているのに
ソニーのお国である日本のTVじゃ
殆ど放映されていないって…

如何にマスゴミがゴミであるかが露呈されているのかもしれない。
207名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:34:33 ID:onWZ0c5u0
>>205
どうだろなぁ
日本の腐れJ-POPじゃまさにそうだろうけどアメは少なからず本気の奴も含むかもな。
つかアーティスト側からの抗議や賠償請求は未だ発生せず?
208名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:40:25 ID:8oVDPOC00
>>205
CCCD該当してるかわかんないけどすごく有名なミュージシャン大勢いるそうです。
その人たちが抜ければ結構な痛手にならないかな?抜けてほしいなぁ。

>>207
>つかアーティスト側からの抗議や賠償請求は未だ発生せず?
アーティスト自身も製品サンプルを再生してマシンあぼーんしてたりしてw
209名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:47:04 ID:lWVPEAqUO
ゲイシCD購入者アーティストその他もろもろから訴えられるヨカーン
210名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:47:31 ID:b6R+Fk1o0
   _ _/             |           /
     \               |     __  /     |   |   |
  __  _/  ____/             |    _| _|   /
      |              |\        |            /
      /              | \/      |          /
     ̄               _|         _|      __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、

  ___________________________  __
 │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │|  |
 │東│東│南│南│西│西│北│北│  │  │發│發│中│|中|
211名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:47:54 ID:z5T1oEjW0
>>182
GK、大暴れやね
212名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:48:52 ID:qWfVjB3m0
>>210
ずいぶん謙虚だなw
213名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:49:25 ID:OifQx6Gw0
あんだけあった大企業のリコールネタは最近さっぱり無くなったし
大本営発表のデーター上の好景気を失速させるようなネタはタブーなのかな。
214名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:50:11 ID:rRxOnQgt0
>.210
これは初めて見たw
215名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:51:23 ID:HHNRrPMT0
>>210
くそ、笑っちまった
216名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:52:49 ID:onWZ0c5u0
>>210
ちくしょうw
217名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:55:27 ID:8oVDPOC00
>>210
いーぺーこーAAの亜種?
麻雀やらないんで本当は何になるのかわかんない。
解説きぼん
218名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:55:37 ID:40TwJx6O0





企業のシス管&ヘルプデスクの諸君!!!!!


実害が発生したら、まずは法務担当と相談して地裁へ GO!





219名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:56:40 ID:qWfVjB3m0
>>217
字一色で役満。
・・・って、麻雀やらない人に通じるだろうか?
220名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:57:04 ID:/oceHRfX0
>>210
一瞬、ニコニコだろ!と突っ込みそうになった
221名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:00:35 ID:onWZ0c5u0
ダブル役満じゃないっけ?
222名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:13:15 ID:nTK0e9YwO
ローカルルールではダブルにもなる
前にサンカンツのAAも見たな。
この手はクオリティが高いw
223名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:13:30 ID:8oVDPOC00
>>219
d楠、役の名前さえわかればなんとか調べられます。

http://www.ichan.jp/yakuitiran/yakuman/07.html
>字一色[ツーイーソー]とは、全て字牌(※三元牌・風牌)だけで揃える役。ポン・カンをしても成立します。
>七対子 [チートイツ]は、対子[トイツ](同一牌)のペア7組の構成です。ただし、槓子[カンツ](※同一牌4枚)ではいけません。
なるほどw
役満なのに1翻役なのね…
麻雀覚えようかな…むこうぶち(麻雀漫画)も作者のファンなので読んでるけどほとんど意味わかんないし。
224名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:18:22 ID:gqk09if00
普通のウイルスとの違いは値段付けて売ってるところくらいか。
225名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:19:30 ID:y4ut53bE0
>>219
> >>217
> 字一色で役満。
> ・・・って、麻雀やらない人に通じるだろうか?

通じない。

「字一色」と「役満」の意味が分からない。
226名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:20:37 ID:lWVPEAqUO
回収しないからこれからずっと何千万枚も存在するわけでもうね
227名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:21:20 ID:g1mGODxb0
この手の麻雀AA貼ってるのは、関係無い話題でスレを潰そうとしてる関係者にしか見えん
228名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:26:56 ID:0hWADwBm0
ツーイーソーチートイツはダブル役満扱いにするところもある

それはともかくソニー終わってる
229名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:27:53 ID:68p6k9a60
結局どのCDに仕込んであるのか正式に発表されたの?
230名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:32:28 ID:qd4AJzob0
されてない。
電子フロンティア財団てとこで確認してるとか。
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
231名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:35:38 ID:HMO5WgnY0
人間に感染する鳥インフルエンザウイルスと、そのワクチンの危険性

なにかシンクロしてる
232名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:39:05 ID:YLXgR/uM0
>>229
>>230の言うとおり。
得られた情報は、2005/11/9時点でのEFF(電子フロンティア財団)によるリストアップのみ。

参照URL:ttp://www.eff.org/deeplinks/archives/004144.php
233名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:43:24 ID:68p6k9a60
なるほどthx
234名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:47:06 ID:k9O0CrCv0
ソニーの株買って一儲けしようと思うんだが、中々買うタイミングが見つからんな(藁
235名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:47:46 ID:27gMj5rX0
しかし金曜に発表が無かったってのはいつもの糞煮らしくないな
いつもなら僅かでも株価オチないように取引所閉まってから会見するのに
236名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:49:08 ID:g1mGODxb0
>>234
とりあえず、集団訴訟で暴落を待って買う
PS3発売直前に一気に売ると言うのはどうだろう
237名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 02:50:45 ID:YLXgR/uM0
所詮は海外の関連企業に過ぎず、日本市場に直接的な影響はほとんど及ぼさない。
こんなショッキングなニュースを出したら、やぶ蛇になってしまうのではないか。

ってとこじゃないか。
238名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 03:09:58 ID:pFYeDyis0
>>225
分かりやすく説明すると七一対は1600円だが字一色は32000円だ。
239名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 03:32:09 ID:BPZs9pXn0
レンタルに出回っているCDも危ないのだろうか・・・
最も無難なのは不正に出回っている音楽、なんて本末転倒な事態にもなりかねない。
それではミュージシャンが気の毒すぎる。

DRMは、消費者の支持が集まってこそ成功する。
240名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 03:57:32 ID:PPvwoNAr0
>>229
電話して聞いた人の書き込みによると、
SonicStageなどの著作権管理ソフトに入っているかどうかも、
ソニーの人はわからなかったようだ。
241名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 05:00:58 ID:rXebc1vD0
>>240
ま、電話に出る人が把握してるとも思えないし、
それ以上に本当の事を言うかどうかも怪しい。
242名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 05:03:29 ID:qd4AJzob0
洋楽はレンタル開始まで時間かかるんじゃなかったっけ?
ていうか輸入盤って置いてないと思うから大丈夫だと思うけど。
243名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 05:05:47 ID:PPvwoNAr0
>>242
洋楽に限定されてるって、誰か言ってた?
他のスレに書いたけど、今のところrootkitが確認されたCDは、全部旧ソニー系。
日本の方がよほど危ないと思うが。
244名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 05:14:32 ID:qd4AJzob0
>>1の記事から引用ね
> 問題となっているのは、米ソニーBMGミュージックエンタテインメント社が試験的に発売したコピー制限型CD。
>春ごろから一部の新作で採用され、輸入盤は日本でも売り出された。

信用するなら日本国内向け製品には採用されてないってことでいいんじゃないかな。
邦盤にもしあるならソニーが公表しない限りなんともいえないような気もするけど。
245名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 05:59:21 ID:4mTf21t70
これがPS3に導入されたら、中古店にゲームソフトを売れる事が出来なくなるから、
誰もPS3買わなくなるんじゃないの? 中古店つぶれるとか言ってる人もいるけど、
中古店はゲーム購入者にとっては無くては成らない物になってるんだぞ。
246名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 06:04:05 ID:GXMxhobd0
>>245
PS3は中古ソフトが起動できなくなる
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1131368010/
247名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 06:20:42 ID:68p6k9a60
つーかこういうことって被害出てからじゃ遅いだろうに
248名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 06:28:07 ID:BNkwahzg0
>>247
被害が出たかどうかを特定することさえ難しい。
なぜなら、音楽CDにこんなものが内蔵されているなんて、誰も
思わないし、擬装するためのほぼ完璧なシステムが組まれている。

これで被害を受けるのは、PCのスキルがない一般の人がほとんど。
249名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:03:13 ID:T+R1hF9f0
さすが消費者を盗人扱いする会社
250名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:13:32 ID:2dQFQ2XF0
ソニー馬鹿すぎ
251名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:14:08 ID:v6oS/adR0
>>244
> 信用するなら日本国内向け製品には採用されてないってことでいいんじゃないかな。
> 邦盤にもしあるならソニーが公表しない限りなんともいえないような気もするけど。

まだ「SONYの発表が信頼できる」「SONYが我が身に莫大な損害を招くトラブルを敢えて公表する」と
喧伝している時点で、貴殿をGKと認定する。これへ反論する場合も同様、当方へ個人攻撃を加える
場合も同様。

GKは何時も同様。「SONYは信頼できる」「SONYは確かな企業」と喧伝するのみで、根拠が無い。
確かな企業であれば、それは製品の質や営業活動にこそ現れ、宣伝虚業には決して存在しない。
252名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:14:30 ID:KD7AmBIe0
中古がなくなれば中古ソフトを買ってる人間がみんな新品買うと思ってんだろ
やつらはちょっと認識がおかしいよ
253名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:34:12 ID:NSfgN0B20
すげーな、ソニーw
ウイルスに値段付けて売りさばいてたんでしょ?
こりゃ問答無用でテロです

アルカイダもびっくりw
254名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:36:49 ID:qOsrONBr0
最近ルートキットのことが話題になり始めた思ったとたんこれだ。
は、これはもしかしてソニーが身をもってルートキットの危険を知らせてくれたってことか!!!!
255名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:47:27 ID:pf1qbQkf0
法則発動しちゃったねw
チョンと組んで業績悪化。
チュンに進出でコレだよw
256名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 07:53:59 ID:PgRTCVXE0
発明の効果】
 実際に正規のソフトを購入し、自機のテーブルにイニシャル登録したタイトルしか使用できなくなるので、
一般エンドユーザの購入した後での転売(いわゆる中古ソフトの買い取り)実質不可能となる。
ディスクに記録されたデータを丸ごと不正コピーされても認証データのパターンまでそっくりに作り込まなくてはならないので
偽造ソフトの製造が困難となり、単なる記録媒体へのコピーは無意味となる。
パルスデータ、認証データ、認証プログラム、固有コードなどを別々の方法でディスクに埋め込むことをすれば
偽造ソフト製造の難易度が極めて向上する。殊に、ディスク回転数の複数段の切り替えと製造ロットにつき
認証データの変更を行えば偽造は不可能に近い。以上のように中古ソフト、偽造ソフトの流通を消極化できるので、
本発明によって正規ソフトが強力に保護され健全なソフト流通市場を維持、発展させることができる。
また、本体の通信機能を使ってCOCTをソフト供給側が閲覧するようにすれば今後のソフト開発、
販売に有効なマーケティングデータを精度良く入手することが容易となる。

>また、本体の通信機能を使ってCOCTをソフト供給側が閲覧するようにすれば
>今後のソフト開発、 販売に有効なマーケティングデータを精度良く入手することが容易となる。

>また、本体の通信機能を使ってCOCTをソフト供給側が閲覧するようにすれば
>今後のソフト開発、 販売に有効なマーケティングデータを精度良く入手することが容易となる。

中古スレより。
ほんとソニーはスパイウェアがお気に入りみたいだね。
特許とってやがる。
257名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 08:18:29 ID:oU4gYL44O
スパイウェアはいいけどさぁ
悪用されない確約できるまではやめろよ。
そんなことできるか!と思うだろ?
そうなんだよ。つまり一言で言えば
やめろ。
258名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 08:24:23 ID:1QsUA7Lm0
俺はスパイウェアって時点で嫌だなあ
勝手にリソース使われたら迷惑だよ

おまけにOS壊すわ、個人情報流すわ、音声悪くなるわ、ウィルスに弱くなるわ
ソニーのCDなんて怖くて買えないね
259名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 08:26:40 ID:GXMxhobd0
【PS3】PS3では中古ソフトが起動できなくなる?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1131360691/

こっちが本スレか。
260名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 08:36:34 ID:qYvlrguT0
>ウイルスのファイル名に、CDのソフトと同じ文字を含めれば、そのウイルスも見えなくなってしまう。
>対策ソフトで検知できなくなり、 感染に気づかないままパソコンが遠隔操作される事態となる。
>アンインストール機能は用意されておらず、不用意に削除するとCDドライブが動かなくなる恐れもある。


テラヤバス(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 09:27:07 ID:9G/XIaU90
ソニー内部のトロイの木馬も削除不可ですか?
262名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 09:52:27 ID:6u3v8+6f0
「CDの音楽はこれ以上コピーされたくないし、制限ソフトもこれ以上破られたくなかった。

ルートキットと同様の手法も狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。

明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。世界で一番美しいものを作ったと思う。

著名作曲家が書いた譜面に対して音符の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと」
263名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 09:59:30 ID:Myxhq+hxO
どこまで落ちる会社なんだろ
これを取り上げないマスゴミと糞ニー潰れろよ!
264名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:07:07 ID:KEn+fY+B0
CDもCCDもCCCDもめちゃくちゃ。
これからかき入れ時なのに何やってんだソニは。
265名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:15:58 ID:fCMGfBQd0


どのCD買えば訴訟に参加できるんですか?ソニーレコードの売り上げに貢献してやるからパソコン買い替え代をよこせ。


266ピロピト(アナルy触診中):2005/11/13(日) 10:16:22 ID:fOh9wDbW0
ソニー製品はゲームも含めてもう金輪際購入しないことを誓いました。
当然PS2のソフトなんかもにどと買わんとケツイ。
267名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:20:36 ID:mJS7iLW90
とりあず鮮人と手を切れ。
その他の問題はそれから考えればいい。
268名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:23:05 ID:G4TI5ok30
まあ、こんなに騒いだところで、みんなPS3やbraviaを買うわけだが。
269名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:23:16 ID:9IFNrCot0
>州の法律に違反
コンプライアンスという以前に、倫理的一貫性が欠けている
270名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:27:33 ID:f4y0skmW0
SONY本社内にもこのトロイに感染したPCがあるだろうから
機密情報が今後大量に発生するであろうウィルスで盗まれるんじゃね?

つーかVAIOに標準でこのトロイが入っているとかもあるかもしれんし
271名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:30:45 ID:UggDD2mO0
>>265
もしどれか一枚と言われたらこれだな。
Neil Diamond : 12 songs
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009NSCVC/qid=1131845107/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-5234782-9636320

米アマゾンでも売り上げ1位だ。昔のポップスが好きな人にはお勧め。

しかしこのCDを買うのはいい年した人が多いだろ。
PCにウイルスが仕込まれて削除出来ないとかいわれてもそういう人達はどうすればいいんだ。
272名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:43:20 ID:UvDw6+tg0
ソニーは一体何がやりたいんだ?
273名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:46:12 ID:mnvEAFxh0
>>271
放置されて踏み台やボットネットになるしかないですね
274名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:46:44 ID:Dc/V9Lnt0
>>271
ソニー的解決法:「気にしない」
275名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:54:31 ID:Q4t4fYru0
次はPSソフトにパソコンで読み込んだら発症するウイルス仕込まれるかな
276名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:57:43 ID:QxUUISlT0
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ソニーハウスへ。
このrootkitはサービスだから、まずパソコンにインストールして欲しい。

うん、「ウィルス」なんだ。済まない。
winny利用者も増えてるしね、お客様は犯罪者としか思っていない。

でも、このCDを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「怒り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中だし、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このウィルスを仕込んだんだ。


じゃあ、苦情を聞こうか。
277名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 10:59:44 ID:Dc/V9Lnt0
>>275
PSじゃなくてDCだったけど、こんな事件が昔あった

DC版「マリー&エリー」のオマケ要素にウイルス
http://plusd.itmedia.co.jp/games/gsnews/0111/20/news14.html

今のソニーならわざとこういうことをするかもね。
278ピロピト(アナルy触診中):2005/11/13(日) 11:04:59 ID:fOh9wDbW0
このセキュリティウィルスが原因で、ユーザーのPCが
踏み台にされて、他PCへのアクセスに使われ場合、
糞ニーは何か謝罪と賠償をしてくれるのですか?

気に掛けなから問題ないって理論は、
普通のユーザがウィルスは気に掛けないから、セキュリティソフトは
必要ないっていってるようなもんだぞ!?
そんな言い分が通用するわけないだろう、と。
279名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:06:06 ID:e3Ed/i3Q0
『客の要求を満たす為に送られて来た個人データを客が希望しない目的で使用できる』
これを公務員がやったら犯罪になります。
誰か訴訟を起こして世間に問題提起してくれ。
280名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:11:15 ID:JmSxSDJD0
これウイルスとかトロイとかスパイウエアとかの範疇超えて新しい分野の脅威じゃね?
エイリアンウエアとかそんな感じ
281名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:17:06 ID:Dc/V9Lnt0
>>280
部類はステルスウイルスの様な
282名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:18:51 ID:Gdx+84tQ0
>>263

ヒント → 圧力

283名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:21:03 ID:GXMxhobd0
宮川さぁ〜ん 
ソニーがCDにrootkitを組み込んだって海外ニュースで見たんですけど
rootkitってなんですかぁ?

(´-`).。oO(…ってイジらないかなぁ、×ラジ)
284名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 11:55:23 ID:BPU14YuQO
ごめん。ここでちょっと聞きたいのだが、
ソニーレコードとSMEてのはそれぞれどんな事をやってるんだ?
また、このトロイが日本でもコソーリ仕掛けられてるとしたら、どっちが関連してる方が問題なんだ?
285名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:27:23 ID:b8Galw5i0
【Sony's uninstall tool worse than the problem】
http://www.theglobeandmail.com/servlet/story/RTGAM.20051111.gtsony1111/BNStory/Technology/

the article title says it all. heres some of my favorite parts

“— Sony issued a “patch,” a 3MB download that contains a large amount of new software. That patch removes the rootkit, but also installs itself without notice to the user and without user permission. Moreover it cannot be removed either.”

“— The uninstall routine is so poorly made that the act of removing the rootkit can cause Windows to crash.”

“Sony, however, does not send the user or give the user access to an uninstaller.
CA’s research team asked for an uninstaller three days ago, and has not yet received one.”

286名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:36:19 ID:feSJkGfx0
>>285
この期に及んでこういう対応をするようでは、もう手遅れだな。
数日前の時点では俺は「今すぐ全面的に謝罪して、大損害覚悟で対応すれば
なんとか助かるかも」と思ったが
今からでは、それさえ手遅れのようだ。
ソニー本体はまだしも、ソニーBMGは潰れるだろう。
287名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:36:38 ID:mybupZ4r0
他のスレに出てたけど、rootkitが見つかったCDは全部旧ソニー系レーベルで、
旧BMG系は見つかっていないらしい。
もしかして、rootkitはソニー・BMG合併前からの計画だったのかもしれない。

著作権保護ディスクにやたら熱心でCCCDも日本が先行していたし、ソニーの
本拠地でもある。
日本国内用のソニーのCDやソフトが一番危ないのでは?
288名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:38:08 ID:b8Galw5i0
どうして音楽CDの不正コピー防止のために、
ソフトウェアの不正コピーを使っているの?
頭おかしいんじゃないの。

ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/
289名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:40:16 ID:Xu8kxUuE0
178 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 05/11/13 (日) 10:47:18 ID: px4ZW5ZC

Sony put its program on about 20 popular music titles, including releases
by country rockbrothers Van Zant, and The Bad Plus. The software, which
works only on Windows computers,blocks customers from making more than
a few copies of a CD and from loading songs onto Apple Computer's
i P o d p l a y e r s .

http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix

181 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/11/13 (日) 12:31:03 ID: a/EZ7T7s
>>178
ソニーはプログラムを二十ほどのポップミュージックのCDに仕込んでいる。
(カントリーロックのVan ZantやBad Plusなど)
そのソフトはWindows上のみで動作し、顧客が数個以上のCDのコピーを作るのをブロックし、かつ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する

新情報だけどマジですか?
290名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:41:19 ID:zAhIqWsv0

負ければ、東芝(FDDの不具合でデータ消失問題)が敗訴した3000億を遥かに凌ぐだろうね。
291名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:43:51 ID:w/AUnIPL0
>>290
系列会社を売却しないと資金を捻出できなくなるかもな。
最悪、コンテンツビジネスからは撤退とか。
292名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:49:55 ID:8j/tFfJh0
SONYはゲームとテレビだけつくってりゃいいんだよ。
293名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:55:04 ID:BfZlAHWp0
ええかっこしいの井出を社長にした時に終わった。

ソニーや本田は、エンジニアの会社でなければならない。
294名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:56:34 ID:zAhIqWsv0

自国企業のマイ糞ソフト等には優しく、日本企業には厳しい米国連邦裁判。

東芝敗訴以降、日本企業はトラウマなって訴えられると和解に持ち込むケースが多くなっかったけ。
韓国企業の場合、戦って勝訴しているよね。(例:現代メモリーとか)
日本企業には頑張って欲しいが、ソニーのCDの件は、支持できないな・・・・
295名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:57:48 ID:Qlp1JKuA0
優しいとか厳しいとか抜きに、ソニー勝訴の可能性ってあるのかこの件?
296名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:58:58 ID:ejdj0n1H0
>>289 iPodに曲を移せないのは仕様
xcp FAQ http://cp.sonybmg.com/xcp/

3.iPodに曲を移すにはどうすればいいの?
A アップルが仕様を公開しないからiTuneに移せないのです。
 苦情はアップルに言ってください。
 でも間接的にiTuneに曲を移す方法を開発したよCLICK HERE


しかしトロイCD、日本でも、例えばアマゾンの日本サイトからでも
買えるんだからもうちょっと報道したほうが良くないか?
297名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 12:59:49 ID:iUCln7T60
>>294
任天堂はアメリカで連勝記録更新中だよ(ドンキーコング訴訟依頼20年以上)

弁護士(法務部)の腕の良し悪しだろ?
298名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:01:16 ID:w/AUnIPL0
>>295
どれだけ早く手を打って、被害を最小限に食い止められるかって程度だろうな。
ちょっとでも長引くと大規模な集団訴訟に発展して、アメリカ市場撤退か?
ってくらいのダメージを受けると思う。
299名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:01:39 ID:mybupZ4r0
>>289
>A アップルが仕様を公開しないからiTuneに移せないのです。
違うだろ。
ソニーがrootkitで著作権の過剰な保護してるからだよ。
ソニーのrootkit入り以外のCDは問題なく読み込めるのだから。
300名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:04:48 ID:Q4t4fYru0
>>277 あの素晴らしい弁当を2度3度 プレステ版 もウイルス絡みで発売中止 じゃ無かったかな?
301名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:08:17 ID:OSzV+vTs0
時代を築いた企業が、ここまで落ち目になるのは悲しいものがあるな
ソニーの製品で好きなのはF77(デジカメ)しか無かったけど、
VAIO R60を使ってるときに「VAIO?いいねー!」って何度も言われた
(使ってる本人にしたら不満タラタラだったのだが)

ソニーは今も嫌いだけど、頑張ってほしい
世界が認めた日本企業だったんだから
302名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:10:12 ID:w/AUnIPL0
>>301
いまのCEO(ストリンガー)が辞めないと、ソニーに未来はないと思う
303名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:13:32 ID:NCEMfBzzP
しかし、ストリンガーの後釜になりそうな、まっとうな経営者がソニー社内にいるのか?

井深とか盛田がまだ生きてりゃなあ.....orz
304名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:13:32 ID:ejdj0n1H0
コンテンツ事業と家電事業のパワーバランスを抜本的に変えない限り
ソニーの大失態は今後も続くでしょ。
305名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:14:36 ID:30Eud03g0
ウワーン 。・゚・(ノД`)・゚・。 井深さん
306名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:19:04 ID:w/AUnIPL0
少なくとも、本業のエレクトロニクス事業の立て直しに、ストリンガーは向いてないと思う。
アップルにおけるジョブズみたいに、ソニーにもカリスマリーダーがいればいいのにね。
307名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:21:04 ID:NCEMfBzzP
そーか!
ジョブズが糞ニーを買収すれば(゚∀゚)イイ!

まぁあと50年くらいしかジョブズも生きてないかも知れんが。
308名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:22:21 ID:pTbSy2iH0
>>294
MSはともかくGPLとかは和解に応じる連中じゃない。
309名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:24:42 ID:mg0yDKgO0
一連の記事を読んで思ったことがある。つまり

        海賊版のほうが安全

ってことになっちまうのか?それって明らかに間違っていないか?
310名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:28:03 ID:w/AUnIPL0
>>309
昔からコピープロテクトってそんなもんだろ
ユーザーにとっては百害あって一利なし。コピー防止にどれだけコストをかけても、
結局海賊版の流出は止められず、売上はたいして増減しないだろうしね。
311名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:29:04 ID:LfvqjP4b0
>>309
間違ってるが現状が実際そう。
しかしそれより問題なのは、
「聞かないのが一番安全」という方向にも容易に行くことで。
312倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/13(日) 13:30:25 ID:gP6aStNj0
>>308
FSFといってくれよ。
313名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:31:30 ID:LqLZB1s80
>>306
ストリンガーにちょっとは期待したが
アナリスト向け説明会の発言で幻滅したよ
314名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:33:11 ID:w/AUnIPL0
>>313
明らかにソニー不調の原因がわかってないもんな
315名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:38:30 ID:KBay741l0
この事件、何かに似てると思ってたがあれだ
ショッカーの十月計画だ。
316名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:40:49 ID:4UICVRKW0
>>300
あれは、開発中にPS2発売で、PS2に乗り換えようとしてアボーン
317名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:43:39 ID:cQbEExuM0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
GK用しおり ここまでは工作できた              . ┃
                                    .┃
  (  )                               .┃
    ( ) プスプス・・・                     ○ ┃
      (           ?                 .┃
      ∧_∧     ∧_∧                 ┃
     <# `∀´>     (´∀` )        ソニー書房  ┃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

318名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:47:57 ID:q2S+NveB0
ソニーの犯行声明、まだ?
319名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:50:11 ID:du2z2eOF0
すまん、GKとやらの名前の由来と主な行動を教えておくれ。
320名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:51:21 ID:Qlp1JKuA0
>>319
「SONY GateKeeper」とかでぐぐれ。
321名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:54:06 ID:MgrietwW0
映画や音楽に進出しなければ著作権絡みで苦労する事など無かったのに
322名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 13:58:46 ID:mybupZ4r0
>>321
著作権は口実。
以下コピペ

MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を自社独自規格製品の「販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
323名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:01:11 ID:mybupZ4r0
ソニーのやり方=買収した水に毒を混ぜてまで自社ハードを売ろうとする

まず、レーベルゲートCCCDを出す。
※表示しないで出して公正取引委員会に怒られたとも聞く。

次に、毒を入れたのでソニー製解毒剤を買えと言う。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
2002年以降、PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が
増えてきているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーのユー
ザーのうち半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめたり、PCで録音
しようとしてできなかったりといった経験をしているという。今回の録音クレード
ルで、CCCDに収められた曲でもポータブルプレイヤーで楽しむことが可能になる。”

そして、CDプレーヤーでCCCDの再生は保証しないと言い、
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd_play_rec.html
ソニー製ソフトでソニーの認証があれば再生できると言う。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/01/646196-000.html
「複製は1回目のみ当面無料で、2回目以降は定められたライセンス料金が必要になる。」
324名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:04:22 ID:qd4AJzob0
早漏なHDDプレーヤーとかもあったな。
325名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:05:15 ID:YLXgR/uM0
Forbesで取り上げられちゃったよ。
しかも「Stringer's Sony」(要は現体制ソニー全社)とか書かれちゃってるし。
(ノ∀`)アチャー

Stringer's Sony Suspends Anti-Piracy CD Software
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html
326名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:05:24 ID:mybupZ4r0
音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-41.htm

レコードレンタルが倫理的・道義的に合法の商売であれば現在世界中で
普及しているはずだが、レコードレンタルは唯一日本だけしか現在も
行なわれていない

むろん、音楽ソフトメーカーの社長は家電ハードメーカーからの出向社長
(本社に戻れば課長クラス)である。そこで、レコードレンタル問題が
起きた。本来なら、ソフトメーカー社長は、血相を変えて”自社の権益
を守るためレコードレンタルに異を唱えるはずだが…しなかった。

その答えは…レンタルが広まれば一時的にも親会社の録音機の特需が
見込めるからだ。ハードメーカーがソフトメーカーを傘下に取り入れた
のは、音楽ソフトを売って儲けるためが第一の目的ではない。オーディオ
機器を売りやすくするための戦略の一環としてソフトメーカーを傘下に
入れたのだからソフトの売上よりもハードの売上が優先するのは当然の
事であった。
327名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:06:46 ID:du2z2eOF0
ゲートキーパーね!サンクス。
328名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:09:03 ID:mybupZ4r0
実際、CDレンタルが合法なのは日本だけだろうし(フランスで一部黙認されてる
って話を聞いた事があるが)、MDが売れたのも日本だけ(フランスでそこそこ
売れたというが)。

ソニー本社→レコード会社の図式がある限り、音楽はソニー製品の販促物。
329名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:12:04 ID:feSJkGfx0
>>328
販促物だったら、音楽はただで配るくらいの大胆なことをしてもいいんだがねえ。
で、プレイヤーを売って儲ける。
330名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:13:44 ID:Qlp1JKuA0
>>329
プレステあたりとは逆の戦略ですかw
331名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:14:07 ID:TIWejXAH0
任天堂信者ってひどいな...
工作しすぎじゃないの、こりゃ金もらってるってマジだなw
332名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:14:55 ID:z5T1oEjW0
333名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:15:06 ID:GwO4CvRS0
>>331

GK乙
334名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:15:36 ID:IF3cMw4G0
>>91
本当にそのネタはやめてほしいと切に願う。
335名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:15:45 ID:mybupZ4r0
ソニーのソフトは、ソニー縛りの道具。他社のCDのリッピングまで妨害する。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
336名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:16:28 ID:GwUwm3gG0
>>331
IDがアホ
337名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:18:00 ID:IbKzEe9H0
米の国の方ではもう訴訟が始まってるんだっけ?
338名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:19:41 ID:2BEr1bPN0
任天堂????
なんでここに任天堂が出てくるんだ??
339名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:19:57 ID:YLXgR/uM0
340名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:23:59 ID:OS03dh7Q0
者: abcdefg301900
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
341名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:25:09 ID:ZEvAYS3fO
>>331
マカーもいますよ
342名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:26:09 ID:Qlp1JKuA0
今回一番腹を立てる立場の人はWindowsユーザーじゃないかと思うんだが。
343名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:27:47 ID:1QsUA7Lm0
いや、普通に考えて工作するならAVEXとかだろ
任天堂やマカーって工作する意味ないじゃん
344名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:29:33 ID:YLXgR/uM0
Sony BMGのウィルス入り音楽CDを購入してWindows PCで再生しちまった人が一番怒ってるだろう。
日本にゃあんまりいないだろうけど。
345名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:31:43 ID:mybupZ4r0
>>344
日本のCDやソフトに入っていないというソースは?
海外のセキュリティ専門家さえ、発売後半年も見つけられなかったわけだけど。
346名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:38:24 ID:YLXgR/uM0
>>345
ない、ね。
ウィルスを8ヶ月間(積極的かどうかは知らんが隠蔽し)放置し続け、
今もなお(訴訟対策のためだろうが)反省の色を見せず、該当タイトルすら公表しない。

仮にそれがSony BMGのみならず、本社やレコード業界の体質であるとしたら、何があっても不思議ではない。

例えば、SMEのレーベルゲートCDには別種のプロテクトが施されているわけだから多分シロだろうとか、そんな推論がせいぜい。
347名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:39:44 ID:D0gCng8A0
K札の判断はどうなんだ?
これは許されることなのか?

許されるならフリーソフトなんかにスパイウエア仕込んで
個人情報集め放題になるんじゃね?
348名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:42:19 ID:qd4AJzob0
イタリアのなんとか警察が動き始めてとかいう記事なかったっけ?
349名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:44:54 ID:YLXgR/uM0
>>347
DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー(@イタリア)
ttp://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

米国国土安全保障省政策局次官補のコメント(@アメリカ)
>>56

また、初期の記事のどれかに、BBCが「英国法に抵触するおそれがある」と述べていたと書いてあった気がする。
350名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:56:53 ID:S9HgMqhd0
外人が勝手にやったこと?
それとも日本のやつにも含まれてたりするの?
351名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 14:57:13 ID:0hWADwBm0
>>349
英国だけでなくアメリカでもいくつかの州法にひっかかるので、
集団訴訟は>>1だけにとどまらないはず

サイバーテロじゃないのこれ
352名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:00:23 ID:mybupZ4r0
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ(SME秦氏)

その結果がこれか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html
353名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:00:25 ID:S9HgMqhd0
ウイルス:ソニーの音楽CDを悪用、実例が出現
 英ソフォスは10日(英国時間)、ソニーのコピー制限付き音楽CDが、実際にウイルスに悪用されたと発表した。
「Stinx」と名付けられたトロイの木馬型ウイルスで、これを添付したメールが出回り始めた。
このCDはウィンドウズ・パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れみのになる懸念が発覚していた。

 同社によると、メールの件名は「Photo Approval Deadline」。
本文も英語で、「あなたの写真を雑誌に掲載したいので、添付の画像を確認してほしい」などと書かれていた。
添付ファイルをクリックすると感染し、パソコンが遠隔操作される恐れがある。

 CDと一緒にインストールされるソフトは、ユーザーには見えないようになっているが
それが「ルートキット」と呼ばれる手法であることが問題になっていた。
ウイルスのファイル名に、CDのソフトと同じ文字例を含めれば、ウイルスも見えなくなってしまう。
Stinxは、その手口をさっそく利用した。
354名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:04:07 ID:WWMUNmmt0
ユーザーに告知せずにアンインストール不可のプログラムを仕込む
なんてシェアウェアの体験版なら普通だけどな。
今回のは不正コピーしたいやつが騒いでるだけなのか、セキュリティー
が弱いから問題になってるのかイマイチわからん。

少なくとも2chでは馬鹿アンチが大騒ぎしてるがw
355名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:05:17 ID:cQbEExuM0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
GK用しおり ここまでは工作できた              . ┃
                                    .┃
  (  )                               .┃
    ( ) プスプス・・・                     ○ ┃
      (           ?                 .┃
      ∧_∧     ∧_∧                 ┃
     <# `∀´>     (´∀` )        ソニー書房  ┃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

356名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:05:56 ID:IbKzEe9H0
2chで騒がれるだけでニュースになったり海外で訴訟が起こったりするかよ、と釣られてみる
357名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:07:31 ID:D0gCng8A0
>>354
そのシェアウェアの名前は?

もしそれが情報収集してるなら
刑事告発を考えるから名前教えてくれ。
358名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:10:32 ID:H0KnS8Ga0
>>354
それ毛唐共の前で言ってきなよw
359名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:10:39 ID:1QsUA7Lm0
海外の訴訟でアンチもなにもなクマー
360名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:10:54 ID:0hWADwBm0
>>354
ユーザーに告知せず有料のCDにウイルスを仕込んでリコールもしないのは、
間違いなく全世界でソニーが初めて
361名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:11:19 ID:feSJkGfx0
>>354
>今回のは不正コピーしたいやつが騒いでるだけなのか、セキュリティー
>が弱いから問題になってるのかイマイチわからん。

本当に分からないのか?
世界のコンピュータに対するテロ行為だから問題になってるんだよ。
あと一月もすれば、アメリカ政府が公式に問題にして
大統領が非難するところまで事態が進むだろうよ。

未だ、事態がどれだけ深刻なのかまるで分かってない奴がいるようだが。
362名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:11:43 ID:uFVXsmBB0
>>354
そんな書き込みしても無駄だよ。
馬鹿アンチなんてレッテルを貼れば自分達の悪事を正当化できると思ったら大間違いだ。
363名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:13:06 ID:ZzTBRLX+0
>>354
ヒロフ?
364名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:14:01 ID:JRzKPR1h0
>>361
>あと一月もすれば、アメリカ政府が公式に問題にして
>大統領が非難するところまで事態が進むだろうよ。
気持はわかるが大統領は非難したりしないと思うぞ
365名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:19:37 ID:feSJkGfx0
>>364
それは甘いとおもうな。
ま、これからこの騒ぎがどうなるか見ていればいい。
366名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:24:48 ID:iujvtGSz0
>354
レジストリの改変する奴はあるけどOS書き換えて
更にアンインスコできないほど悪質ではない
OS書き換えてる重要性がわかってるのかな?

そしてCD再生したらトロイしこまれてるんだぞ。こっちが問題になってんだよ
現にこいつを利用したウィルスが出始めてる
不正コピーなんて関係ないって
どうしても糞ニーは悪くないと言いたいみたいだが
流石お客さまを泥棒扱いする企業は違うね
367名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:28:24 ID:0al7fzAnO
「お客様は神様です。」
「消費者は泥棒です。」

それにしても、お客様ってだれだ?
368名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:29:22 ID:gD7+PaCb0
さてゴミ中のゴミ、日本のマスゴミがどこまで黙殺できるか見ものっと
369名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:36:16 ID:aGuCkEUF0
すでに欧米では関係省庁が刑事に向けて動いている。
今ソニーを貶めようと工作するなら、欧米撤退wwwwだの
幹部逮捕じゃあ煽りにもならん。

アルカイダや北チョンのかわり悪の枢軸認定しましたとか
米軍がソニー本社を空爆?くらいイワンと
370名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:40:39 ID:JmSxSDJD0
コピープロテクトしたいんだったら
もっとスマートにやってくれって感じなんだけど
なまじ互換性気にして既存のCDプレイヤーで再生できてカツPCでコピーできないようにするから
角が立つんじゃねーか
ソニーお得意の独自規格でメモリースティックミュージックとか作ってソニーレーベルは
それでしか音楽ソフト出しませんとかにすればいいのに

売れるわけねーけどwwww
371名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:43:17 ID:Qlp1JKuA0
>>370
というか、著作権保護もかねてSACDに移行します、ってんならそれでかまわんと
思った。
CCCDのように機械の動作を保障しないわ、故障しても責任とらんわ、あげくに
かかったとしても音質は悪いではいいとこナッシング。
372名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:46:42 ID:rxVVcSYy0
著作権という価値のないものに、法律で価値をつける仕組みが間違っているんだよ。
373名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:49:12 ID:m9hUkIic0
>>371
残念ながらSACDはソフトを作れる工場が
全世界に7つしかないので、CD並みの生産量は無理。
工場を増やすとコピーガードの鍵が流出するから増やせないそうだ。
結論としてはコピーガードが入ってる音楽は一切普及はしない。
374名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:50:50 ID:rxVVcSYy0
著作権がなくなれば、新しい作品がなくなるか?

そうではない。メディアやネットを運営する業者が、
メディア代金やネット使用料を取るために、
新しい作品に投資する可能性はある。
375名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:51:37 ID:sxhs7cG60
すっかり忘れていたのだが、
リンク貼られていたリポートの中で気になるのがあったんだけど。
同意する同意しないのどちらも押さず、
ウインドウを閉じただけで、プレーヤーはインストールされなくても、
rootkitはインストールされたって記述を読んだような。
誰かソース持ってない?
376名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:53:33 ID:VJN0fCKT0
ソニー信者の頭はすでにウィルスにやられているようだなw
377名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:56:05 ID:m9hUkIic0
ハッキリ言って音楽産業というのは
絶えず新しいのを作り続けなければならない産業なのに
著作権という言葉で、新しいのを作らずに古いので楽して儲けようという
業界の傾向が一番の癌なんだよ。
正直に言うと、ハードメーカー的には、著作権保護さえ無ければ
いくらでも高性能な音楽再生規格を作れるし、普及も速く出来る。
一番音楽業界にダメージを与えているのは何も作らずに
何重にもピンハネして、金だけ取っては文句言ってるJASRACなのをいいかげん判って欲しいな。
378名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:57:35 ID:4OXgjdRM0
14 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 16:18:08 ID:WMMQWU740
問題のCDにはいってるプレーヤー、
GPL 違反らしいね。



これマジですか?
379名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:58:17 ID:NjkveCQf0
>>345
>日本のCDやソフトに入っていないというソースは?
遅レスだが
御丁寧にも「全ての」当該XCP-CDの輸入盤には
『コロムビアミュージックエンタテインメント 商標使用許諾』
『コピーコントロールCD ご購入前に必ずお読みください。』
という日本語表記のシール2種が貼付されている。

ここで注意したいのは
『コピーコントロールCD ご購入前に必ずお読みください。』シールの方。
よく読むと
>【より詳しい情報について(英語)】URL: http://cp.sonybmg.com/xcp/
とある。
何が言いたいのかだが、XCPに関しては、既に日本語解説シールが作成され、
広く行き渡っていると言うこと
今後邦楽盤も再確認せねばならないかも
380名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 15:59:05 ID:7t2K6TBC0
381名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:02:15 ID:XO1puKpw0
全く・・・日本のゴミだな
382名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:03:03 ID:5rQdhJ9E0
ユーザーのことを考えない糞企業は潰れるよ
著作権保護ばかり考えすぎ
383名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:05:29 ID:m9hUkIic0
こえからはrootkitウイルスとは呼ばずに
SONYウィルスと呼ぶ事にしよう。
384名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:06:47 ID:4OXgjdRM0
>>377
著作権=著作財産権=「複製権」というのを認めるのなら、という前提で。

JASRACの意義は、「著作財産権=複製権許諾の一本化」というものがある。
本来は、音楽を使用するのに、著作者にいちいち連絡とって許可とって、という手順を
踏まなければならないが、「著作権者をJASRACに一本化」することで、
「JASRACの許諾を得れば=JASRACにカネを払えば」、音楽は使用可能となる。
JASRACの存在意義はここにある。「諸手続きの窓口一本化」だな。

その意味では、「複製権」を認めるのなら、JASRACのような窓口一本化組織があることの
メリットは計り知れないのは事実ではある。
JASRAC制度の問題ってのは、その「使用・複製・翻案」の定義があまりにも広範囲であることと、
「JASRACに、”排他的に”権利を譲渡する」となっていること、この二点。
この二点が、現代の著作物事情に全くそぐわないということだね。
現在の「音楽著作権」と「JASRAC」が引き起こす理不尽な主張や問題は全てここに行き着く。

JASRACが関われる範囲を狭くし、また、著作権を「移譲」ではなく、「委譲」、つまり、
「JASRACを窓口とするが、JASRACだけが窓口ではない」、言い換えるなら
「JASRACに音楽を委託しても、それは窓口の一つとしてであって、唯一の窓口ではない」
というようにすればいいんだよね。
385名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:09:53 ID:RDIfc+o20
そりゃ、PS2が動かないPS2を売っちゃうんだから
まぁこんな企業でしょ
386名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:10:53 ID:4OXgjdRM0
>>380
情報サンクス!
387名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:11:27 ID:Qlp1JKuA0
>>385
CDプレーヤーで再生を保障しないCDのようなものを販売しても
許されると知って味をしめちゃったんでしょうな。
388名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:15:30 ID:fEHF54tS0
>>384

個人がFlashアニメーションに使う曲の使用を申請しても許可されないのは何故?
389名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:17:03 ID:NZZ3y9eb0
世界にはアンチソニー派、アンチ日系企業派相当いるだろうから

よろこんでこれを利用したウイルス作ってる予感。

390名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:21:40 ID:JmSxSDJD0
>>388
金払ってもダメなの?
391名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:23:16 ID:D0gCng8A0
もう危なくて音楽CDパソコンで聴けない。

ソニーが公表しないなら他のメーカーが自社の製品に
「この音楽CDに rootkit は入っていません」とか書いてくれ。
392名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:29:48 ID:3DMtuBCQ0
CCCDで物理的に機器を破壊し、rootkitでソフト的にも破壊する

なにこの完璧な二段構え?
新手の方向性で最強じゃないか!
393名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:30:35 ID:4OXgjdRM0
>>388
JASRAC委託曲なら使えるよ。「JASRACにカネを払えば」ね。
相場がいくらかは知らんが。

あと、Flashアニメーションにする場合は、JASRACに権利が移譲されていない、
「同一性保持権」だのが絡んでくる話があるのかも知れない。
394名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:32:36 ID:a/+0HZMu0
ていうかおかしくねぇ?
ソニーのCDのが元々ウィルスじゃん
395名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:36:20 ID:ot/sxn3i0
ひどすぎる・・・
ユーザーにわからないようにインストールってそれ自体がスパイウェアそのものじゃん
396名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:41:10 ID:AECb3qed0
>>393
つーか、カスラックに申請して使えるのはあくまでも「詞・曲」だけ。
他の演奏者が演奏・録音したもの(原盤権)はカスラックの管理外。
だからカスラックからは許諾できない。

スレ違いなので、この話題、これにて終了。
397名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:53:32 ID:4OXgjdRM0
>>396
あ、そうか。MIDI問題とはそこが違うんだな。
指摘サンクス。
398名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:55:18 ID:NCEMfBzzP
PCのプレイヤー機能での動作保証はしません、位ならまだしも、オーディオ機器での動作保証しない音楽CD?
糞ニーはほんとに自分が何の商売やってるか自覚あるのか?

399名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 16:57:45 ID:IY+DoTQQ0
で、コレが搭載されているタイトルは?
400名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:05:08 ID:8oVDPOC00
>>293
>ソニーや本田は、
本田は本田で糞企業だけどな。
自ら設けて業界全体に従わせた自主規制を自分だけ破るような糞企業はさっさと崩壊すればいい。
同じく自分で版権厳守のイベント主催しておいてそれを破る海洋堂もな。
401名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:07:31 ID:C5K8srqXO
東芝の陰謀
402名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:07:54 ID:URrvEpr80
クソニー関連株は爆下げするから空売りしておいた
俺は勝ち組w
403名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:08:06 ID:VCNZJIg30
やり方が汚すぎる
どこまで腐ってるんだ ソニーは
404名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:09:42 ID:NREfzecx0
いまさらソニーが何しても驚かないな。
それよりも、シマンテックが協力した事のほうが驚き。
405名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:10:56 ID:AECb3qed0
>>400
ガレキヲタは(・∀・)カエレ!!
406名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:11:06 ID:R6br8DJh0
>402
もうずっと落ちまくりなんですけど。
落ち始めた前後で売ってない時点で負け組。
407名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:14:11 ID:NjkveCQf0
>>399
>コレが搭載されているタイトルは?
from EFF
ttp://www.eff.org/news/archives/2005_11.php#004146
408名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:18:28 ID:z9/04UzS0
こんなことやっても、日本の大手メディアはダンマリかよ。

ソニーよりむしろ問題鴨試練。
409名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:22:56 ID:8oVDPOC00
>>405
本田はバイクや自動車を作っています。
本当にありがとうございました。
410名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:28:10 ID:rpLyJQrJ0
釜ヶ崎の闇市で買った恋のマイアヒのコピーCDをPCで再生したらCDドライブが
動かなくなったんだけどウイルスにやられたのかな。
411名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:29:19 ID:YLXgR/uM0
マイクロソフトが動き出しましたよっと。

Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
ttp://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top

Microsoft will update its security tools to detect and remove part of the copy protection tools installed on PCs when some music CDs are played.
412名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:30:00 ID:r/eQLa1n0
訴訟で賠償になった場合支払いの義務が生じるのはSONY BMGだけ?
SONY本体には影響ないの?

なんかアンチソニーがSONY倒産とか言ってるからその辺のことが知りたい
誰か教えて
413名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:30:19 ID:YX63R2ah0
これからは
SAMSONYの時代
414名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:33:16 ID:2OENoLUZ0
>>413
うぃんうぃんですね。
415名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:34:16 ID:1QsUA7Lm0
>>412
子会社が払いきれないほどの賠償負った場合
親会社にも賠償がいくってどっかで見た
東芝の時で3000億、今回はそれを凌ぐだろうから結構痛手だと思うぞ
416名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:39:26 ID:vcmeIhAX0
いかにもソニーらしいやり方だな。
タイトルに「国際」ってついてるけど、これは日本のソニーの問題。
日本バッシングにつながりかねないという意味では国際問題だが。
417名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:43:08 ID:H8/OQFFa0
$sony$は何度でも蘇るさ。$sony$こそ半島の夢だからだwww
418名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:45:03 ID:BMkZMaEa0
こういう連中のことを国賊と言う
419名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 17:51:58 ID:UO7984oR0
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
420名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:01:33 ID:UO7984oR0
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利をないがしろ
にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピー
を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ

より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ

より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
421名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:01:44 ID:Myxhq+hxO
賠償額1000億と読んでたが済まないみたいだな‥
422名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:03:00 ID:r/eQLa1n0
>>415
そのソースとかないかな
それと東芝のFD訴訟は1200億くらいじゃなかった?
423名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:04:30 ID:sJFGDk5j0
正直 日本ではニュースにならない
洋楽だけだからね。マスコミもニュースにしないよ
君たちもなぜ騒いでいるの?別にキミタチのPCが壊れるわけじゃないんだよ?
妊娠乙
424名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:05:46 ID:qd4AJzob0
なんで任天堂が出てくるのか。
425名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:10:04 ID:oU4gYL44O
っ゛【とかげの尻尾切り】
426名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:11:30 ID:zJ2NxkBp0
懲罰的賠償だろうな。仕方ないと思う。
427名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:13:02 ID:1QsUA7Lm0
>>422
気になったんで調べたけど、ソースは見つけれなかった
和解金そのものが820億、特損で1100億って概算はでてる
見積もりによっては2310億ってのもあるが、3000億はデマっぽい、すまん
428名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:13:10 ID:Csmvrwd50
>>415
親会社と子会社との関連性が問題になるね
役員が兼務である割合、出向社員の数や地位、資本比率なんかだね
関連性の高い子会社が開発した商品を親会社が採用してトラブった
賠償責任・懲罰的な加算金・利息も親会社に負担が行く
そうじゃないと訴訟にかかりそうなことは全部子会社作ってやらせりゃいいだけ
になってしまうからね
懲罰的制裁金が課されれば冗談ヌキで1兆円を超える可能性もある
アメリカでの訴訟結果が欧州・日本を始めとして世界的に影響を及ぼすから
まして結果的に公共のインフラにまで影響を与えたら、金銭的な懲罰だけでは
済まなくなる
429名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:14:22 ID:zJ2NxkBp0
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないばかりか、音楽CDにスパイウェアを仕込み、
自社独自規格縛りとリスナー監視を行っています。

ソニーは音楽を「販促品」扱いするばかりか、ネットテロを企てる会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
世界の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
430名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:15:12 ID:WDEzBMln0
>>269
とりあえず、国内での感染者が出れば、

(電子計算機損壊等業務妨害)
刑法 第二三四条の二
人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を
与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせ
ず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、五年以
下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

が適用される。
431名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:16:07 ID:iUG6zM4l0
       ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜 
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ソニーBMG倒産まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
432名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:16:35 ID:WDEzBMln0
>>271
たぶん、ウイルスに感染したことにも気がつかない。から、どうもしないんじゃないの?
433名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:19:11 ID:g85IoRVa0
豚味噌(゚Д゚)ウマー
434名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:19:44 ID:y2IPGKop0
ソニー潰れろ
435名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:19:57 ID:WDEzBMln0
>>288
つ ジャイアニズム
436名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:20:17 ID:4OXgjdRM0
>>322
>日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。

あとは、avexを潰すことだな。
437名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:28:51 ID:2qC7kVYx0
>>388
価格表がないから。
要はお役所的なんよ。 もともと文化庁の天下り先だからね。
438名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:30:30 ID:Myxhq+hxO
>>423
日曜出勤の方?
439名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:32:12 ID:YLXgR/uM0
【世界初?】ソニーの音楽CD、「悪意のあるソフトウェア」認定へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131873913/

               . -―- .      やったッ!! さすが世界のソニー!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできないことを
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
440名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:36:06 ID:d60cdWGL0
対応の遅れが致命的な破綻を呼ぶ。のまネコ事件に怖いほど似てますねw
441名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:36:46 ID:1QsUA7Lm0
>>439
テラワロス、世界初かよ
さすが世界のソニーだな
誰も真似できねえよ
442名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:39:25 ID:4OXgjdRM0
>>440
対応の遅れというより、根本的な思想の問題。

「著作権を守るためなら、ユーザーのPCにrootkitを紛れ込ませようが
 ユーザーのPCをセキュリティ危機に陥れようが、 社会を混乱に招こうが、許される」

「俺たちの金儲けに比べたら、ユーザーPCにrootkitを紛れ込ませて
 IT社会へのテロを起こすことなんか、全く問題にならない」

こういう事を考えている、こういう発想を信じている、根本的な思想の問題。
対応がどうしたとかいう問題じゃあ決してない。
443名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:41:22 ID:kCyhVMIQ0
5年前のSONYごりおし宣言
http://www.theregister.co.uk/2000/08/23/we_will_block_napster/

"The [music] industry will take whatever steps it needs to protect itself
and protect its revenue streams," Heckler said. "It will not lose
that revenue stream, no matter what."

"Sony is going to take aggressive steps to stop this.
We will develop technology that transcends the individual user.
We will firewall Napster at source - we will block it at your cable company,
we will block it at your phone company, we will block it at your [ISP]. We will firewall it at your PC.
444名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:44:18 ID:Myxhq+hxO
俺の中で潰れても構わない会社1位だよ
445名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:45:21 ID:T+MbEqOo0
>>442
著作権 = 著作権をタテにした金儲け だな
446名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:51:20 ID:W/ewQG810
>>373
へえ、そうなんだ。
SACDって著作権保護のための規格だと思っていたが、
> 工場を増やすとコピーガードの鍵が流出するから増やせないそうだ。
もしそうだとしたらなんでSACDなんて規格作ったのかね。無意味すぎる。
447名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 18:52:27 ID:BMkZMaEa0
>>446
それがソニークオリティ
448名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:07:19 ID:5iQvlOK+0
>>442

そういう思想が根本に無いと、こういう企業行動はとらないよな
449名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:11:44 ID:8B8IhTZ30
http://hobby8.2ch.net/sony/

■■ SONY ニュース速報 20■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1130565836/

Sonyがオープンソースソフトのコードを秘密裏に盗用
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131851775/
【削除不可】ソニーBMGのCDにウィルス【音質劣化】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131721070/

乗り遅れた
本部は何処なんだ

450名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:16:21 ID:LqLZB1s80
つまり
SONYは泥棒兼破壊活動家
451名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:19:10 ID:6RaKIBu70
NHKでは、このニュースは取り上げないそうです。

理由は、ほかのニュース、たとえば今日で言えば、「仙台のそろばん大会」や「佐賀の小学校で
柿剥き大会」、「盛岡のわんこそば大会」のニュースの方が、このニュースよりも重要性が高い
からだそうです。

なんだかなぁ・・・ってかんじ。対応するコールセンターのおっさんも、「はい、はい」って生返事で
話を殆ど聞いていない様子。やる気を出してもらうために、以前コールセンターで習った、NHK
大津放送局の報道部でごく普通に使われている叱咤激励の台詞、
「氏ね!辞めちまえ!」
ってエールを送ったら、「そのような暴言を吐くお客様のお話は聞けません」って言われた。
やっぱり、NHKでも暴言扱いだったのか。じゃあ、前に対応した女性がいっていた、
「ごく普通の叱咤激励の言葉」っていう説明は何だったんだろう・・・・。

で、そこから大津放送局の記者の放火事件について、Web上の会長の謝罪文の話題になって、
「社会人としても」という件(くだり)は、「人間としても」の間違いじゃないのか!?って言うと、
やっぱり「はい、はい」って生返事。もう何を言っても適当に返事をしている感じで、「ニート
だったら放火しても良いって事ですよね?」っていっても、「はい!」って答えていた。

本気でやる気が無いな。まあ、クレーマーだと思われたんだろうな。(泣

とりあえず、受信料は無駄なんだなって事が分かった。NHKが報じなかったら、どこが報じるのかと
言いたい。ドラマなんか止めて報道一本にしないと。それができないのなら、存在価値がない。
452名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:25:01 ID:KD7AmBIe0
日本でも具体的な被害がでないとニュースにできんのだろ

453名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:26:30 ID:oUOe0xCQ0
韓国の集団カンニングで何か日本に被害出たっけか?
454名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:26:38 ID:4OXgjdRM0
>>30
ところで、「例の特許」ってなに?
詳しくきぼんぬ。
455名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:27:37 ID:YLXgR/uM0
>>449
本部とかないと思うけど、最前線。

【世界初?】ソニーの音楽CD、「悪意のあるソフトウェア」認定へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131873913/
456名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:45:37 ID:mkmNkKdw0
ソニー対策「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が出る!
おお、以前俺が書いた通りになったwww
457名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:55:51 ID:oyRzx/me0

GKは、本社からの指示を待っている状態かな
458名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:58:12 ID:oyRzx/me0
マスコミが動き出すのはブッシュ明けになるな
かなり大きな力は働いているのは確か
459名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:58:27 ID:6RaKIBu70
>>457
工作しないんでは?下手に擁護すると、
GKキター祭りになること必至だしなぁ。

それ程までに擁護のしようがない。
460名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 19:59:24 ID:5iQvlOK+0
>>451

別にソニーから広告宣伝費貰ってる訳でも無いのに
金払ってる視聴者に対してそうですか。
461名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:01:21 ID:5en4PrAa0
>>454
SCEが久夛良木名義で出した、中古ソフトを起動できなくする特許。
PS3で採用するかどうかは不明だが、採用したらPS3はまったく売れなくなるだろう。

PS3は中古ソフトが起動できなくなる
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1131368010/
462名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:01:50 ID:OifQx6Gw0
履歴書買いに行ってるのかも…
463名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:03:56 ID:QS9ABe3ZO
んで、日本盤のタイトルにも入ってたかが問題だよな。
2chで解析得意は板とかないん?
464名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:04:51 ID:aVZCoDnk0
ソニーの「福福の島」 商標侵害の疑い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1131878601/
465名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:05:54 ID:feSJkGfx0
>>461
さすがに、それ採用したらPS3は完全に破滅だ。
まあ採用しないとは思うが。
466名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:06:30 ID:aXFsfISg0
GKさえも、まったく擁護できない事態 wwwwwww
いつもGKと戦ってるマカーな俺はうれしいよ w
467名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:08:44 ID:05JMQ6rg0
>>465
ほとんど皆そう思ってるがソニーだったらやってしまうかも、と
微妙な不安感が漂っているのが現状。
何されても驚かんよもう
468名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:09:36 ID:b9d4zLQu0
>>461
そもそも、中古買わなくても
本体が壊れて買い換えたらどうなるんだ?

ゲーム機のハードを買い換えるなんて、SONYぐらいだぞ。
469名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:10:28 ID:NjkveCQf0
>>463
>日本盤のタイトルにも入ってたかが問題
現状では、日本版は大丈夫
ただし、日本で売られている輸入盤はアウト
日本盤の安全性については未検証
470名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:11:21 ID:onWZ0c5u0
>>468
それも計算のうちw
471名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:11:40 ID:2OENoLUZ0
>>468
そういえば、今だ初期型ファミコンが相変わらず動いているw
メガドライブもだが。
472名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:11:44 ID:+a8m9nIB0
米の男性GJ!
473名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:13:12 ID:uuxmaqeN0
ユーザーを騙すのは、SONYのお家芸。
474名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:13:52 ID:2OENoLUZ0
>>469
日本盤はアメリカよりさらに精巧でバレることもないウィルスを仕込んでるでも?
475名無しですが何か?:2005/11/13(日) 20:15:50 ID:XBH8qy170
  __        __       __        _        __         __
  |よし|∧_∧  |よし|∧ ∧  |よし|∧_∧  |よし|/■\ |よし|         |よし|∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩・∀・) 〃 ̄ ∩´∀`) 〃 ̄∩  ̄ー ̄) 〃 ̄∩ ´_ゝ`)
      ヾ.   )    ヾ.   )      ヾ.   )     ヾ.   )      ヾ.   )     ヾ.   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                                                \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
  |                2ch逝ってよし認定委員会                          |
___∧_____∧_______∧____∧_______∧____∧___
        全員一致で、糞ニーは逝ってヨシ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄..
  _        __         __          _       _         __
  |よし|((( ))) |よし|  ∧∧   |よし|  ∧_∧   |よし|∧_∧ |よし|∧_∧  |よし| ∧ ∧
 〃 ̄∩  ´Д`) 〃 ̄∩ (*゚ー゚)  〃 ̄∩<丶`∀´> 〃 ̄ ∩ ゚∀゚)  ̄  ∩´Д`) 〃 ̄∩ ・ω・)
      ヾ.   )       ヾ.   )        ヾ.   )      ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ . )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                                                  \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |                2ch逝ってよし認定委員会                              |
476名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:16:42 ID:gPzkFtoT0
>>451
国内じゃ被害者がIPAに届け出るくらいしかイベントがないのか
477名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:17:24 ID:b8Galw5i0
>>423
洋楽聴かないの? 輸入版CDって知らないの?
妊娠とか任天堂とか何ほざいてるの?
感づかれちゃうよ?
PS3で採用する事が決定しているのは、まだ公表しちゃまずいんじゃなかったっけ?
だから、このコピープロテクトを使用停止するって言えないんだしさ。
478名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:18:14 ID:KCparKw90
もうSONYの役目は終わった。
あとはおとなしく
トランジスタラジオづくりに専念せよ。
479名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:19:25 ID:AECb3qed0
>>475
一人だけ法則の元凶が混入してるんだがw
480名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:23:13 ID:GwO4CvRS0
>>479

手の平返しは、<丶`∀´>の得意技www
481名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:33:24 ID:7yb9DvMC0
>477
洋楽聞く俺は本気でへこんだ

いくらマルウェアを抜いてもこれから先怖くてソニーのCD買えん
音楽CDの問題でゲームと無関係な奴が多いだろうに
不自然に任天堂が出てくるのかもわからん
洋楽ヲタとゲーマーって180°嗜好が違う人種なんだが
たまにかぶることはあるがタワーやHMVでわざわざ輸入CD買うようなコアな奴が
ゲーマーってのは考えにくい
それともGKの中では一緒にされてるの?
リサーチ不足にも程がある

はっきりしたのはゲーマーだけでなくおそらくソニーに好意的だった
音楽ファンまで敵に回したことだな
482名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:36:07 ID:68p6k9a60
>>452
被害が出てからじゃ遅いて
483名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:37:06 ID:R6br8DJh0
>457
全く関係ないゲーム関連のライバル社名あげてんのが湧いて出てきてますけど
484名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:37:49 ID:aXFsfISg0
>>481
>はっきりしたのはゲーマーだけでなくおそらくソニーに好意的だった
>音楽ファンまで敵に回したことだな

iTMS-Jの件で、とっくに音楽ファンもソニーは敵ですが・・・
485名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:41:36 ID:nmfzJSJn0
妊娠は低学歴だから英語なんか分かる
わけ無いしゲーム音楽かエロゲ音楽か
アニソンしか聞かないから関係ないだろ
妊娠どもがいくら2ちゃんねるで騒いでも
ヘボリューションはすでに脂肪状態だし
PSPの快進撃は止まらない
任天堂がクソ企業なのを見捨てきれず
Sonyが悪い!と相手の貶すことでしか
自分の価値を高める事が通用すると思って
いるのは小学生だけ
486名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:46:05 ID:+J7yb44m0
>>485
「俺は低学歴だから」まで読んだ
487名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:47:21 ID:27gMj5rX0
>>485
マンドクセが一度だけ釣られてやろう。有り難く思え。

スレ違いだ低能。チョンだから日本語も読めねえのか?
488名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:49:10 ID:UZNxKpzb0
こりゃ負けるわ
賠償もでかそうだし
続々起こされるぞ
489名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:49:49 ID:WDEzBMln0
>>446
つまり、売れない楽曲を選択してコピーガードするしかないのか・・・。
490名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:50:51 ID:KUyscc4b0
ぶっちゃけた話、コピーガードとかがかかり始めてからのほうが日本の音楽産業他、諸々の
事業の凋落が激しいような希ガス
491名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:51:16 ID:OifQx6Gw0
すまん。殆んどの固有名詞がワカンネ。
492名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:52:29 ID:ZIEuBgsmO
マスゴミは未だ沈黙か
CNNでもトップ項目なのにな
493名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:52:31 ID:CCBvR26m0
TVも強制コピーガードのデジタル放送になるから
そこでTVの時代は終焉すると思う
いや、ネタでなくマジに
494名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:54:58 ID:lHMt49nJ0
デジタル放送は既に批難轟々だしな
まぁ既得権益のみで生きてるマスゴミが死ぬなら喜ばしい事だ
495名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 20:59:58 ID:CCBvR26m0
【世界初?】ソニーの音楽CD、「悪意のあるソフトウェア」認定へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131873913/
496名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:01:19 ID:qd4AJzob0
>>481
ゲームも音楽も好きな人がいるのを少しだけ覚えていてください。
497名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:02:46 ID:5YuydBLE0
Win2000やXPってシステムファイルが消されたり書き換えられたときに自動復活する
のも、売りのひとつだったんじゃ・・・
498名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:04:47 ID:p+obo/wf0
しかしNatasha BedingfieldとかNeil Diamondのようなアメリカで
1位を取るようなアルバムはどう考えても日本でもそれなりに
売れてるだろう。

はっきり書くが、こんな板で侃々諤々やるよりもTV新聞で一報流す
方がよほど被害を防ぐことが出来るんだよ。

今日もアマゾンでウイルスCDは買える、CD屋で買ってる人間だっている。
こんな話知る由もないだろう。

もう世界中の人が知ってます。日本人は知りませんでした。PCはOS
入れなおして下さい。こんな情け無い話は無いだろ。
499名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:05:11 ID:jIPkucbJ0
俺も洋楽CDをたまに買うんだが、>>491と同じく何を言ってるのかわからん。
読解力もないから全部読んでもわからん。できれば詳しく説明してもらいたい。
500名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:08:16 ID:68p6k9a60
>>499
どうやってこのスレにたどりついたんだ
501名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:08:34 ID:e470lUxw0
>>499

まさにソニーに選ばれし者
502名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:08:56 ID:qd4AJzob0
>>32,42でわからん?
もうちょい色々進展はあるみたいだけど。
503名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:10:32 ID:Csmvrwd50
>>498
そういやアマゾン辺りはどう考えてんだろ、特にアメリカ
下手すると飛び火するからなあ
504名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:11:28 ID:jIPkucbJ0
要するにパソコンで再生しなかったらいいってこと?
505名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:11:39 ID:LfvqjP4b0
>>497
ワクチンベンダーに協力させてそれさえ突破する凶悪なものを作ったということ
506名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:12:15 ID:lWVPEAqUO
今も次々とウイルス汚染されてるわけなんだな
507名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:14:50 ID:WDEzBMln0
>>485
まったくそのとおりだ。このスレに書かれている内容をみても、な
んだかSonyを叩きたいが為の、攻撃のための攻撃に始終している。

こんなことだから、世間から白い目で見られるのだ。
508名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:14:55 ID:O+f0Y0Je0
>484
そうでした。忘れてたわw

>491
今回の件はそういう人が多いだろ
板特有の固有名詞が全ての板に通用すると思ってるGKクオリティヒクス

大雑把に解説
GK=ゲートキーパー。ソニーの工作員のこと
妊娠=任天堂信者(GKの造語。センスがない)
詳細は ゲートキーパ SONY
でぐぐるとわかるかと
509名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:15:13 ID:NQ99GOKw0
こりゃ近いうちにサム寸に買収されるなソニーは
510名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:16:27 ID:RWj/33jE0
sonyの株が暴落すれば、テレ東の株の番組で報道すると思う。
一瞬しか流さないかも知れないけど。
511名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:17:15 ID:qd4AJzob0
まぁ個人だったらそういうことかな。
ここにあるの持ってて、PCで再生してたら感染してるから南無ってかんじで。

ttp://www.eff.org/deeplinks/archives/004144.php

11/9日付で電子フロンティア財団ってとこが確認してるリストで、ソニーからは一切公表されてないからまだ増えるかもわからん。
とりあえずソニー関連のは買わない方がいいと思う。
512名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:18:52 ID:68p6k9a60
>>508
え、固有名詞って2ch語のこと?( ; ゚Д゚)
513名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:20:09 ID:p+obo/wf0
>>503
つかアメリカのアマゾンは楽曲評価欄が既に
★☆☆☆☆
ソニーのバカヤロー
で埋め尽くされてるから間違って買う人もいないでしょ。
報道もかなりされてるし。

でも日本のアマゾンはまだそんなにコメントもないんだよね。
リッキーマーチンのアルバムなんかは輸入版でもアメリカと日本で
コピーコントロール表記が違っててよくわからんことになってるし。

Unwritten-Natasha Bedingfieldなんかは注文すれば明日にも
素敵なウイルスCDが届くようになっとる訳だ。

洋楽マニアで気になる人は下のリストでチャックして
http://slashdot.org/~xtracto/journal/121088
514名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:25:08 ID:Kleupx4f0
ソニー製品とコンピューターウイルスは

 要 り ま せ ん !
 買 い ま せ ん !

(c)蕨製作所
515名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:26:48 ID:WDEzBMln0
でも、なんだかんだ言っても、今回アマゾンとかでこのroot-kit入りのCD買っている人って
多いんじゃない?

楽曲自体にはまったく興味はないが、アマゾンで発注してしまった。ネタとして。
516名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:28:01 ID:Csmvrwd50
>>513
そっか、そうするとアマゾンが危険性ある商品を販売していた
つーことで訴えられることはないのかなw
しかしSONY自体は相変わらず販売中止・回収には出ていないわけか
517名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:29:07 ID:WDEzBMln0
>>516

「SonyBMGを信頼していたが、こんなことになるとは思っていなかった。
 アマゾンは被害者」

って立場を取れるんじゃないのかな。
518名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:29:34 ID:jSPH/F/Y0
漏れは基本的にCDをPCで聴くことは無いから良いとしても
PCで音楽、映像等を鑑賞するユーザーは多いだろうに・・・
一体何を考えてるんだろうね?
519名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:30:13 ID:RLoEtztb0
520名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:31:57 ID:jGghta610
東芝もフロッピーの不具合で何千億も支払ったんだよな。あん時も「怖れ」の段階だったんだが
521名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:36:08 ID:1n8hkVgG0
>>446
> もしそうだとしたらなんでSACDなんて規格作ったのかね。

CDからのライセンス収入が無くなる(DVDに置き換わる & 権利自体が失効する)のに備え、
それに変わる新しい「SONY主導の」メディアを立ち上げる戦略だった。

開発当初から対DVD策としてCDとの互換性を目玉にしていて、当初は現行CD層と
96kHz24bitハイデンシティPCM層の2層構造のディスクだったが、DVDの方がヴィデオ
規格にも96kHz24bitを搭載して普及確実視されたので、慌てて早稲田大で研究されてた
1bit広帯域録音技術を引っ張ってきて、「DSDはPCMよりハイファイ」戦略を加えて奮闘。

しかし、結局ほとんど普及しないまま、次世代DVDでのライセンス競争に突入してBD売り込み
戦略に移ってしまったので、おそらくSACDはあと数年のうちに消えるでしょう。
522名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:38:00 ID:0YaPK62w0
>>520
そんだけ払っても今普通にやってんだから、ソニーも大丈夫じゃないか?
523名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:38:41 ID:TlgmpbST0
>512
2ch語というより板用語
その板しか通用しない用語があるだろ?
それを他の板で使ってもわからないし嫌がられるが
GKは板用語を無関係なところでバンバン使うからすぐにわかるし
無関係な人間からすると「|д゚)ポカーン?」なだけなんだよねw

>520
今回は恐れじゃないからね。かなりヤバイ
日本は無関係だとGKは必死だけどそれも無関係なくらいヤバイw
524名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:40:22 ID:tLhMFvsW0
CD売りつけて、お客さんのPC壊すなんて
どこまで悪質な企業なのソニーって
525名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:41:09 ID:YLXgR/uM0
ドラゴンボールZ並にインフレな展開。

【セキュリティ】Microsoftも「駆除」決定 ソニーBMG製CDの「rootkit」対策に乗り出す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131885158/
526名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:41:29 ID:BKl/igNW0
Sony
VAIOtypeHAZARD発売
未知の衝撃をあなたへ
527名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:44:57 ID:T+MbEqOo0
>>525
もう小手先の言い訳が通用しないレベルのバトルになっちまったなw
528名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:46:33 ID:feSJkGfx0
>>522
今回のソニーは、あのときの東芝とは比べ物にならないほど悪質。
529名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:47:58 ID:DEzBOw2X0
法則ってすごいですね
530名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:48:52 ID:LqLZB1s80
>>519
ここまでユーザから有罪と思われたらやばいな

SonyBMG's practice of installing rootkits on the PCs of some of its customers without telling them is:

Reckless - rootkits are a security risk 12.1%
Unethical - the licence gives no indication that a rootkit is being installed 9%
Paranoid - this is taking copyright protection too far 2.4%
All of the above 76%
None of the above - SonyBMG is quite within its rights 0.5%
531名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:49:01 ID:uMfv6Uwn0
ゲートキーパーにソニータイマー
そしてソニーウィルス
次はどんな手で我々を困らせてくれるんでしょうね
532名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:50:09 ID:qd4AJzob0
>>522
今回のは何千臆じゃ収まらない可能性もあるから。
533名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:50:20 ID:feSJkGfx0
>>525
ドラゴンボール並みというと、
「賠償金1000億……3000億……5000億……1兆……
 し、信じられん……まだ上がっていくぞ……」
の世界なのか。
534名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:52:53 ID:lHMt49nJ0
10兆超えるかどうかが見所じゃないの
535名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:53:44 ID:+1XnuAhl0
とりあえず消耗品なゲーム機本体はもう要らないから、
PS3発売までに潰れてくれればいいよ。
コーエーがPS3に興味津々なんだよなぁ。
PS3だけは買いたくない
536名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:55:08 ID:8ePSzUvG0
$sys$sonytimer.exe
537名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:55:21 ID:wKcsPq6f0
ソニーの年間売り上げ7兆円だっけ?
その位は請求されるかもな
538名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 21:55:27 ID:Vrs/lzc20
$sys$GK
539名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:00:14 ID:0YaPK62w0
>>534
なるほど。
時価総額4兆みたいだから、少なく見積もって2兆ぐらいでもとんでもないことになりますな。
540名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:01:38 ID:kvgFo5cU0
>>531
たぶん次は無い。  つーか潰れるか、シナかチョソに買収されて
日本没落のイメージを全世界に振りまくのが次の困らせネタかな
欧米はじめ、特に発展途上国ではいまだソニー=日本だから
日本イメージのダウンはまぬがれないだろうね
541名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:02:50 ID:xb/HrHje0
未だにPS2を持ってない俺は勝ち組ですか
ドラクエもやりたかったけどドラクエのためだけにPS2買うのがあほらしかった
ゲーム自体をやらなくなったことが大きいけど
542名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:06:46 ID:mybupZ4r0
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

SMEコーポレイト・エグゼクティブ秦 幸雄さん発言集
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
543名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:28 ID:lHMt49nJ0
>>539
その時価総額も借金入れると数千億になるんだけどな
ソニーは賠償金兆越えた時点で死亡
544名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:08:50 ID:mybupZ4r0
パソコンにコピーできるCCCD
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」
545名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:09:13 ID:nmfzJSJn0
Sonyは常にデザインが洗練され、夢や革新性に富む独創的な製品を出すことを義務とし、
それを実行している。また、独創性だけでなく、確かな技術力があり、多くの消費者からの
信頼と敬愛を集めている。今回も革新的な商品を作ったけど、周りは理解できないから
叩いているだけ。ほとんどの人は「Sonyだから仕方ないな」って許してくれますよ。
546名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:12:43 ID:QEBZpbNV0
>>545
>ほとんどの人は「Sonyだから仕方ないな」って許してくれますよ。
オマエはいったいナニを言ってるんだ?
547名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:13:07 ID:7t2K6TBC0
>>545
GK乙
548名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:13:18 ID:qd4AJzob0
難しい縦読みだな。
1回ドン底まで堕ちて1から信用を取り戻して欲しいとは思うけど。
549名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:14:04 ID:z5T1oEjW0
火病おこしたのはソニーほうだろ
550名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:14:07 ID:8ePSzUvG0
>>545
そういう釣りはIDにGKが含まれる時だけにしてくれ
551名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:15:45 ID:Kmel0iCK0
>545
昔はそうだった。けど今は違う。
昔はユーザーを見てたから許してもらえたけど
ユーザーを敵視する企業を誰が支持すんだよ

革新的?製品にマルウェア潜ませるという意味では革新的だわなw
今回の件はOSをユーザーの同意なく改変して破壊するのに
誰がにっこり笑って許すんだ?
こんなところに書き込んでる暇があったら損害賠償請求計算してろよ
今回は東芝の1300億どころの話じゃないだろう
552名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:16:03 ID:+1XnuAhl0

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ ( ´八`)キホンデスヨ
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂ ⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (; ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(;   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(; ∧ ∧_ (; ∧ ∧_ (;  ∧ ∧  …は〜い、先生。
      〜(_(;   ,,)〜(_(;  ,,)〜(_(@ω@;) マズー
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
553名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:16:48 ID:BvXY2efJO
ソニータイマーやiTMSの事で印象を悪くして、今度はウイルス製造で消費者を裏切った。
もうソニー製品は信頼しないし、買う気もない。
呆れたよ。
554名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:19:39 ID:9GfYCe4k0
>>541
ドラクエ8はクソゲーだから買わなくて正解
中古で2800円でかったオレはちょっと負け組み。
555名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:23:16 ID:+1XnuAhl0
そもそもスクエアがソニーに肩入れしたから
PS2にゲームが流れたんだ
FFもただのムービーゲーになってしまったし
556名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:25:02 ID:PPA9w4K50
>552
やらかすスレのテンプレじゃねえかwwwwww
557名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:26:21 ID:+1XnuAhl0
>>556
バレた?wwwwww
いい天ぷらだなと思ってwwwww
558名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:27:18 ID:R2TX0WsH0
こういう話があったよね・・・

盛田会長がトランジスタを見て、「これでポケットに入るラジオ作れるかな?」と思い、
松下会長がトランジスタを見て、「これでポケットに入るラジオ作ったら売れるかな?」と思った。

確かにソニーは昔から消費者のことを考えていないところがあったけど、それはいい物を作ったら消費者は喜んでくれる。と思ってたからだよね。

今は、秦氏が言ってたように「自分たちの権利を守る為には、消費者が不利益になってもしょうがない」、これが、今のソニーの姿勢だよね。
559名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:29:43 ID:yM2Rtm8s0
PS2の時点で既にハードの質とソフトの質は無関係だと言われていた
買ってもすぐ壊れるからとその頃から不買の俺には関係ないか
560名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:31:12 ID:5YuydBLE0
>>505
rootkitと言うものの存在を知り納得いきましたが、「ワクチンベンダーと協力」
と言うのはどういうことでしょうか。OSの理解度は、「はじめて読む486」と言う本
以後は、この世界から遠ざかり、せいぜい自作系雑誌を読む程度です。
561名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:32:07 ID:AECb3qed0
>>558
アベクソもそうだけど、今、幹部である連中が業績悪化のかっこうの言い訳に、PCによる不正コピー
をあげつらってるうちに、それが真実であると錯覚して集団催眠的に暴走しちゃってるのかねぇ?
562名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:32:08 ID:Q9n2c4Vc0
もうちょっと販売数が大きくなったところで発覚したら
ソニン倒産の可能性もあっただろうに。飴だと和解金
一人あたり10万円位なんて判決の可能性も普通に出てしまうから
対象ユーザーが1000万人いたら1兆円だもんな。
563名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:33:10 ID:BvXY2efJO
もう雪印並みにブランド名を変えるしか、不信を揉み消す術はない。
564名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:34:51 ID:5vm2KvXH0
このrootkitがインストールされてるかどうかを確認するにはどうしたらいい?
565名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:35:22 ID:9pj2tm7O0
>>561
なんつーか、典型的な負け戦のパターンだな。
566名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:35:26 ID:p+obo/wf0
昔は自分が使いたいものを作ってた。
今は自分が売りたいものを作ってる。
567名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:35:55 ID:WdyfqShM0
βの教訓を生かせない奴ら大杉
568名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:36:27 ID:AECb3qed0
>>564
メモ帳開いて適当な文字列を打ち込み、「$SYS$.txt」とファイル名つけて保存。
保存したはずなのにそこに見えなければオメデトウ、大当たり!!だよ。
569名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:37:10 ID:EbrxOa470
今まで何でもソニーに難癖付ける人っているんだなと(よく知らないけど)思ってたけど
これはマジでスゲーな。どおりで最近しょっちゅう外国のコンピュータ系のニュースサイトで
SonySonyと言ってた訳だ。こりゃマジで今後は関らんことにしよう。
570名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:39:57 ID:TXwGUZdX0
共産主義の日本ではソニーは安泰。
後進国の企業なのが幸いだったね。
571名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:43:26 ID:tw3RSIp+0
道理でゲハ板には質の低いGKしか残ってない筈だ…
休日出勤ご苦労様です。
572名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:43:56 ID:feSJkGfx0
>>554
ドラクエもFFも既に輝きを失った。
それに代わる大ヒット作が日本にないのが現状だな。
ま、俺は元々海外ゲームの方が好きだからどうでもいいが。
573名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:46:47 ID:1n8hkVgG0
>>561

上がそういう考えを表明した以上、下の組織はそれに沿った動きをすることになるのは仕方ない。
中間管理職とか軒並み、不正コピー対策を最重要課題として部下を叱咤激励し続けたりしたんじゃない?


トップダウン組織はトップがバカだと組織全体がバカになる。

日本では従来ボトムアップでやってきたところに、アメリカの成功した経営者の裕福ぶり、強権ぶりにあやかりたくなって
むやみにトップダウンに変わろうとする企業が最近目立つけど、自分たちトップが本当にそれを遂行できるだけの判断
スキルを持っているのか、今一度考えてみた方が良いんじゃないかと思う。
574名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:46:50 ID:mybupZ4r0
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
575名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:47:43 ID:feSJkGfx0
今までどれだけBlu-ray有利のニュースが流れても、
HD-DVDの方が市場で勝利するという確信があったし、そう言い続けてきた。
やはり正しかったな。
576名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:49:25 ID:5rQdhJ9E0
CDは著作権保護を始めて衰退
ソニーは著作権のことを考えMP3プレーヤーに手を出すのが遅れ衰退(もちろんそれだけじゃないが
こんどはコピーワンスでテレビが衰退だな
そして次はネット規制でネット利用者低下

577名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:51:16 ID:NCz3gAo70
ソニーBMGっちゅう会社がやったことなのになぜソニーが叩かれてBertelsmannは壮絶スルーなんだ?
ソニーBMGってソニーとBertelsmannの折半出資でそもそもソニーの連結対象にはなってないはずなんだがなぁ
ちょっと違和感感じる。
578名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:51:42 ID:5vm2KvXH0
>>568
ありがとう!はずれだった!
579名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:51:42 ID:IbKzEe9H0
>>574
今更だが本当、ユーザーの事を何も考えてないように見えるな
580名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:52:04 ID:b8Galw5i0
>>575
Blu-rayのコピープロテクトの性能を見せる一環でもあったからな。
581名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:54:30 ID:b8Galw5i0
>>577
「ソニー製のコピープロテクト」を、「ソニーBMG」が採用したから。
582名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:55:05 ID:RYtQVPFT0
>>577
ウィルス入ってるCDは、全部旧ソニー系列レーベルで、旧BMGのには入ってないから。
583名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:57:11 ID:qn59A1z90
あっ、そうですか。
まだ苦情を訴える人が居るんですねぇ。
まぁ、アレですよ。私たちsonyにとってユーザーというのは結局、飯の種に
過ぎない訳で…その点では皆様方と意見は一致してますよね?
つまり立場は最初から対等ではない訳で、、、
皆様方を美味しい餌にすべく全てをコントロールするのが犯罪ですか?
あなた方はこんな下らないコトで訴訟とか起こしてる時間があれば
シッカリ太った美味しい餌に成る可くお金でも稼ぐ努力をシテ下さいよ。
そうすればsonyとしてはシッカリ食べてあげますよ。
美味しい餌になれないような人間はグズです。
584名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:58:49 ID:NCz3gAo70
>581
これFirst 4 Internetとかいう会社が開発したんじゃないの?これソニーの隠れ蓑なん?
>582
なるへそ調べてみよう
585名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:59:23 ID:gQupO+AM0
リアルタイム世論調査
SonyBMGのコピー防止機能
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1131889944
586名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 22:59:46 ID:TXwGUZdX0
>>577に違和感を感じる
587名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:00:14 ID:osRhfw3y0
>>584
開発したのはそこでも、採用したのはソニー。
まあ、責任の分担がどうなるかは分からんけどな。
588名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:01:27 ID:T+MbEqOo0
こりゃあ〜
GKも、どう擁護していいもんだか迷うよなw
589名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:03:32 ID:VtzDIeGc0
>>560
シマンテックと協力してソニー製ルートキットの動作を確実な物にしたって事でしょう。

シマンテックは最近、色んな企業に不都合な裏ツールをウィルス認定してるらしいし。
590名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:03:36 ID:mybupZ4r0
レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

>より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに
>切り替えていくつもりだ
591名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:04:11 ID:lHMt49nJ0
GKは悩むとかじゃなくて
擁護出来る知能がないんだと思うんだ
592名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:05:53 ID:AECb3qed0
       ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜 
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 秦幸雄のクビまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
593名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:07:44 ID:5iQvlOK+0

削除できない常駐物を入れるな。
削除できない事を事前に通告無しにやるな。
レジストリを汚すな
余計なタスクとメモリを消費するな

上記をやられるとPCの調子が悪くなって復旧に時間がかかるが
その費用を請求してもいいのかね。あ、M$もか
594名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:08:18 ID:mybupZ4r0
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。
Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。
595名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:11:24 ID:mybupZ4r0
これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア
 エピック
 ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ
 RCA
 Jレコード
596名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:13:22 ID:LMjriFxz0
>>583
訴えるつもりはないよ。
ただグズに罰を与えるだけ。

釣り餌にしてもまずい餌しか思いつかないあなたがグズです。
597名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:13:35 ID:GQhyV45o0
>>577
> ソニーBMGっちゅう会社がやったことなのになぜソニーが叩かれてBertelsmannは壮絶スルーなんだ?
> ソニーBMGってソニーとBertelsmannの折半出資でそもそもソニーの連結対象にはなってないはずなんだがなぁ
> ちょっと違和感感じる。

ソニー主導でやったことに決まってるから
598名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:14:01 ID:4AGJrvSg0
こんな悪いことをするのはソニーだけ。BMGにしてみれば大変な迷惑。
ソニーに甘い日本国内のソフトが一番危険な気がするよ。誰も検証できてないでしょ。
599名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:14:01 ID:feSJkGfx0
今の時代に、ユーザーコミュニティを敵に回すと
どれだけ恐ろしいことになるか、ソニーは分かってないようだな。
反省しないソニーに腹を立てて、世界中のユーザーが団結して
ソニーボイコットを開始するだろうと予言しておこう。
600名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:15:14 ID:osRhfw3y0
>>599
あ、それ始まってるっぽいから予言にならないよw
601名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:16:57 ID:BvXY2efJO
なんかソニーの最終目標が見えてきた。
これは恐いぞ。
602名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:20:26 ID:TXwGUZdX0
>>589
何だよ、マッチポンプかよ。
爆破されてしまえ。あ、その前に倒産してるか。
603名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:20:49 ID:0BmudYGD0
うお
ソニーのCD買わなくてよかった
つーかここ最近は全部iTunesで済ませてるけど。
でもよかった
604名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:24:20 ID:4AGJrvSg0
音楽CDにrootkit忍び込ませて、情報を通信し、CDリッピングを妨害する。
ソニーらしいじゃないか。いかにもって思ったよ。
605名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:24:44 ID:EkCmsCqy0
浮沈船と言われたタイタニックが沈んで行くときも、こういう感じだったんだろうな。
606名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:26:37 ID:HnksBoOb0
>>605
浮いたり沈んだりする船?
SONYにぴったりな表現かも。
607名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:28:16 ID:9N+cNHts0
しかし、何でよりによって最凶の法律ゴロがウヨウヨいるアメリカで
こんな危険な犯罪スレスレの実験やったんだろ?

頭がおかしいとしか思えない。日本でやっていればまだイメージ低下
だけで、屋台骨が傾くほどの懲罰的賠償金は回避できたのに。
608名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:30:17 ID:NCz3gAo70
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000B5QWNI/ref=m_art_li_1/103-0030556-6845473?v=glance&s=music
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
このCDがでてるATO Recordsちゅうのは旧BMG臭いんだが…もっとも件のrootkitなのかはしらんが
GKとか言い出す輩が出てきたから荒れる前に撤退するか
609名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:30:18 ID:NCEMfBzzP
>>583
まぁアメリカとEUの消費者にそう言いのけられるかどうかだな>糞ニー

パリではムスリム系だかアフリカ系の失業者が暴れてるが、
この調子だとベルリンのソニーヨーロッパ本社も抗議デモに取り囲まれるかもな。

そんで、フォーブスのアメリカでのサイトでもネタになってるって?
たしかにCNN.comのテクノロジーのページのトップニュースは思いっきり
ソニーのネタだな`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
610名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:44:17 ID:KBay741l0
唐沢と反町が出てたドラマの最終回でこんな話あったな。
なんてドラマだったっけ?
611名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:46:48 ID:s8sEb1U/0
おっ
GoogleNews日本版 科学・テクノロジーの3位に浮上してる。
トップページに現れた。
612名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:47:14 ID:EkCmsCqy0
>>606
ごめん、不沈だった。でも浮沈でもイイw
613名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:47:34 ID:mybupZ4r0
>>607
>日本でやっていればまだイメージ低下だけで、
日本でやっていないというソースは?
614名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:49:48 ID:a5bfH6ls0
>>533
そこで阪神大震災の不敬なコピペですな
615名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:50:39 ID:AFI3Hl3h0
ソニー。つぶれちまえ。
616名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:55:54 ID:FmFfTNx20
>>607
ヒント:日本人を騙って悪事を働くチョン
617名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 23:56:52 ID:e4eJoEbm0
たぶん次は無い。  つーか潰れるか、シナかチョソに買収されて
日本没落のイメージを全世界に振りまくのが次の困らせネタかな
欧米はじめ、特に発展途上国ではいまだソニー=日本だから
日本イメージのダウンはまぬがれないだろうね
618名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:04:01 ID:OJGjL3eO0
話は変わるが、Sony系の音楽配信はこの手の怪しげな物混ざってないの?

619名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:21:31 ID:hsnS8UKX0
>>618
ゴキブリは一匹みつければ100匹いると思え
620名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:22:06 ID:Ypzki59l0
SONYニュース、伝えないのは日本だけ

Google News Japan - 関連記事6件
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す ITmedia - 3時間前
「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止 ITmedia - 2005年11月11日
ソニーBMGの音楽CD問題で、悪用するトロイの木馬が登場 MYCOM PC WEB - 2005年11月11日
はやくもトロイの木馬出現----ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用 CNET Japan - 2005年11月10日
SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場 ITmedia - 2005年11月10日
SONY BMG「rootkit的」DRM悪用のトロイの木馬が出現 ITmedia - 2005年11月10日

Google News US - 関連記事548件
Sony BMG learns hard lesson in war against 'casual piracy' of CDs-International Herald Tribune, France - 2 hours ago
Microsoft to delete Sony DRM 'rootkit'-ZDNet UK, UK - 3 hours ago

Google News Mexico - 関連記事38件
Sony retira los CDs con sistema de protección anticopia-IBLNEWS - hace 23 horas
Sony suspende software oculto en CDs tras ser usado por hackers-El Comercio (Perú) - 11 Nov 2005

Google News France - 関連記事33件
Sony BMG retire son logiciel anticopie de ses CDReuters.fr - Il y a 20 heures
Un virus utilise le logiciel anticopie de Sony BMG - Nouvel Observateur - 12 nov 2005
621名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:23:53 ID:A7eNUTjl0
>>617
×:日本イメージのダウン
〇:日本の本性が明るみになる事
622名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:26:45 ID:KGPsZF6A0
>>520

これって、マイクロソフトからも訴えられるんじゃねーの?
623名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:27:04 ID:Kl7BA+0e0
こういうのって株価に影響するの?
624名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:27:13 ID:AeFOzDWy0
(´・ω・`)ノ 先生、スレ読んでもよくわからないので質問です。

シマンテックは糞ソニーのために凶悪ウィルスを開発したのですか?

もしそうならNorton先生を懲戒免職にしますが、、、
625名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:28:36 ID:4O1uSBL80
>620
そうこうしているうちに何も知らずに輸入版をPCに突っ込んだユーザーの数が増えていくんだな…
626名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:29:36 ID:7pR5lxHC0
>451
そんな態度じゃ、まともに話しにならんだろw あほかw
627名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:30:21 ID:KWXJo/k+0
>>594
ホレス・シルバーとジェリー・マリガンとデクスター・ゴードンのCDにウィルス入れたのか(呆
死ね。氏じゃねーぞ。死ね。
628名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:31:12 ID:02soZkaS0
>>620
その記事、日本のサイトだが。
日本の「従来マスコミ」だけが報じていないわけだろ。
629名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:31:29 ID:AeFOzDWy0
>>623
損害賠償、イメージダウン どこをとってもダダ下がりの要素ばかりだと思います。
これで巨額の損害賠償が発生すれば、株主代表訴訟などで
ウィルス混入CDプロジェクトについての個人責任の追求などにも発展するんじゃないですか?
630名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:34:31 ID:97H3+s1g0
もう糞ニーはCDに拘るな

MDなりメモステなりにでも曲入れて発売しろw
631名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:34:38 ID:YbFu1rb90
長年ソニー製品を好んで使ってる友人にこの事を教えた。
今回の件を聞いてもなおソニー製品を捨てるのに迷ってるみたい。
おまいらやつからソニー製品を自発的に捨てさせる
殺し文句を教えてくださいませんか
632名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:35:19 ID:Ypzki59l0
>>628
まぁ誰が報じてないかを考えればそうなりますね。

単にニュースへの感度が低いのか、他の意図があるのかはわかりませんけど。
今更分かっても、結構前からこの技術は採用されていたわけで、既に
やられちゃってる人は多いと思うんだけど、少しでも早く報じればそれだけ
被害を蒙る人は減るんですけどね。

しかしメキシコやフランスより少ないってのはないだろ。
633名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:36:33 ID:AeFOzDWy0

 「どくいり きけん たべたら しぬで」   by SONY
634名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:37:15 ID:8OSpem7iO
>>631
信者ってのは自発的に脱会しない限り何を言っても逆効果だよ
635名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:37:38 ID:jUKlfKOJ0
>632
例のCDをそいつのPCにインスコしてやる

責任は持ちませんが
636名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:42:45 ID:Tmyt16B40
>>632
自分が耐えられればそれで良いってもんじゃないんだよ。
ソニー製品を買うということは、ソニーの資金源にされて、世界中の迷惑になるんだ。
637名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:44:54 ID:kH/53gqD0
もういいだろソニー、皆を巻き込んでのオナニーの時間は終りにしようや
638名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:45:12 ID:7i6GnqD60
>>635
いや、それは残念ながらあまり意味がないだろう
普通の人はあのCDに犯されてもおそらくは気づかない

それで知らない間にプライバシーがソニーに送られ
それを利用したウィルスに侵入されても対策ソフトすら検知できない

本当にひどい話です
639名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:45:28 ID:ZK51b2Zt0
>>630
非可逆圧縮音源はやめてー。
どうせならみんなSACDにしてくれ。ハイブリットでもいいから。
そしたら少しは見直してやる。
640名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:49:38 ID:kXyDGBUV0
全部SACDにしたら漢だな。
641名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:51:16 ID:kH/53gqD0
キチガイに刃物ソニーに技術
642名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:54:16 ID:AA0sUMM10
俺CD店でバイトしてるけどサンタナの輸入盤に「PCでの再生は控えるように」って同僚の先輩が貼ってました
サンタナ以外にもデスチャ、ジャミロクワイ、バックストリートボーイズとかミリオンクラスが結構あるからヤバス

俺は俺でネタでジャミロクワイをキープしといた
入れる前と入れた後の比較テストでもしてみようかと思ってる
643名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:56:23 ID:jNw+qqBV0
そもそも、コピーして欲しくないなら、なんでレンタルショップに置くのを許可してるの?
CD借りるのはコピーして楽しむからでしょう。MDはその為の製品だし・・・
デジタルは劣化しないからダメだとかするならmp3にした時点で劣化してるし、CDからMDにコピーしてもほとんど劣化してないし・・・

私はレンタルショップにあるのは自分で楽しむ分にはコピーしてもいいと思ってコピーしている。
レンタル禁止の商品は自分で購入するようにしている。
間違ってるか?

644名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:58:05 ID:E3KZ/Xt60
>>642
実際に触ったわけじゃないけど、遊び半分で聞かない方がいいレベルだと思うよ
645名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:58:10 ID:7pR5lxHC0
>631
昔の機械が今も立派に動いてるなら、SONYの品質が良かった時代の物だろ。
それは捨てる必要無い。 機械に罪は無い。
むしろプレミアw
646名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:58:49 ID:AA0sUMM10
>>643
よくわからんけどDVDとかのレンタル用の製品は高めに設定されてるよ
CDはよく知らんけど、そちら方面の売り上げもバカにできないってことじゃね?
なくなったらなくなったで聞かなきゃイイやって奴もいるだろうし
647名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 00:59:18 ID:U+X/b7Ar0
>>639
SACDにも何か混入されてるんじゃないか?
648名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:01:17 ID:WFJ6rrM50
>>631
旧き良きソニーのオーディオをむざむざ捨てさせることはない。
せめて里子に出してやりなさいよ。
649名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:01:22 ID:AA0sUMM10
>>644
ドライブが元から逝かれてる2号機を使う予定
OSは入れ直すつもりだし、まぁ適当にやるさ
けどLANは抜いておきます
650名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:01:41 ID:8OSpem7iO
>>643
CD→MDはCD→MP3より劣化してるんだが…
651名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:04:25 ID:xSpZaF3C0
CD高杉
CD買うならDVD買う
アルバム1枚\500位が適正価格でしょ
652名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:11:08 ID:kXyDGBUV0
>>651
500円はちょっとアレだと思うけどなw
俺はほんとに好きなミュージシャンだったら一万でも出すよ。本気で作ってる人は数年に一枚しか出さないし。
653631:2005/11/14(月) 01:13:12 ID:YbFu1rb90
>>634>>645>>648
意見サンクス。
オーディオ類はいいんだろうけど、肝心のPCがVAIO
PCに関してはそこそこ詳しいから何が起きてるかは分かってると思う。
634の言う通り自分の意思で転向するのを待つしかないのかなあ。
654名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:16:41 ID:7K6bXjTw0
まぁ輸入盤と同じくらいか、アルバムで2000円ちょいくらいならもっと売れると思うけどね。
655名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:22:07 ID:Tmyt16B40
>>643
発想が逆。

エレクトロニクス企業としてのソニーが親会社。
レコード会社は子会社で、エレクトロニクス企業としてのソニーのいいなり。

レンタルCDは、エレクトロニクス企業ソニーのMDプレーヤーを売るため。
  著作権は口実
CCCD(レーベルゲート)も、対応するソニーのプレーヤーを売るため。
今度のrootkitも、CDからのリッピングとiPodへの転送を妨害してる。
  著作権は口実

元々、オーディオプレーヤーを売るためにレコード会社を買収。
656名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:23:15 ID:r7duXBRw0
>>624
開発に協力しただけかと。

協力しただけあって、シマさんはソニーのウィルス駆除に否定的です。

シマンテック
「ソニーのウィルスを削除するのは、ソニーとのライセンス違反になる可能性があります。」
657名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:24:13 ID:XoAYZhz+0

年末にPSP買って、PS3も将来と思ってたけど、この状態じゃダメだな

何仕込まれるかわかったもんじゃない
658名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:27:03 ID:KhdwV8sl0
東証一部上場企業(のさらに225銘柄の企業)のPCで
ソニーBMGCD聴いてみようか?
659名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:28:54 ID:jNw+qqBV0
>>655
なるほど・・・俺は著作権の為にはある程度の制限は必要だと思ってたけど、これから
「著作権のために・・・」なんていうのは疑うようにする。
660624:2005/11/14(月) 01:29:36 ID:AeFOzDWy0
>>656
情報どもです。

>>624
>開発に協力しただけかと。

なるほど。 シマンテック有罪です。悪質な共犯者と考えます。

NUMのころからの付き合いでしたが、Norton君も懲戒免職、永久追放にします。
661名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:29:52 ID:7pR5lxHC0
>656
>シマンテック
>「ソニーのウィルスを削除するのは、ソニーとのライセンス違反になる可能性があります。」


もう、グダグダだなw
662名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:33:14 ID:qLUh0NfC0
これ消費者からだけじゃなく、アーティストからも訴えられるんじゃないか?

コピープロテクト掛けてるのは承知しているだろうけど、
ウィルス認定は想定して無いだろw

amazonのボイコット運動とかみてると、
アーティストが販売機会喪失の不利益を主張してもおかしくない。
663名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:34:35 ID:3xu5bvmn0
シマンテックから駆除ツールでてるね
これで本当に駆除できるんか?
664名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:36:12 ID:AeFOzDWy0
この場合、シマンテックのやった事って、
医者が細菌兵器をばらまくのに手を貸してたり、
消防士が放火して回ってたりするのに相当するような、
企業倫理喪失の非道だと思うんだけど。

スパイウェアの犯罪性とかOSの根底を書き換える悪質性とかは
糞ニーよりもずっと良く理解してるはずだし。
665名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:36:31 ID:KGPsZF6A0
>>563
Samsun Japanあたりかな?
666名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:36:43 ID:PRB9+ciN0
>>663
存在を知りながら明るみに出るまで放置してたワクチンベンダーだからなぁ。
あえて他社製ツールで駆除したいね、心情的に。
667名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:37:50 ID:xSpZaF3C0
>>663
ウイルスの作者から駆除ツール出たんだ
いつもこうやってたんだな、あの会社は
668名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:39:45 ID:AeFOzDWy0
>>663
駆除はされるが、密かにもっと巧妙なSONYウェアが組み込まれる悪寒。

駆除は シマンテック以外のツールを使わせてもらうわ。
669名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:41:27 ID:AUo7UZCq0
>>2
出雲に行かなくていいの?
670名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:44:59 ID:K7WDgF9c0
ソニーウィルスによってアメリカ全土がウィルスに侵された
アメリカをおびやかすパニックアクションホラーの傑作


  「 ソ ニ ー ハ ザ ー ド 」


Coming Soon....
671名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:45:57 ID:SzCMvYJc0
>>669
おい、もう11月だぜ。
…とレスしようと思ったが、旧暦ではまだ神無月か。
深いな。
672名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:46:32 ID:A7eNUTjl0
>>661
そんなライセンス自体無効だからな。
673名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:47:31 ID:KhdwV8sl0
>>670
全米が泣いた。
674名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:48:44 ID:F4ey9OEx0
>>670
興行収益歴代NO1!!!
675名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:49:58 ID:KWXJo/k+0
676名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:51:14 ID:A7eNUTjl0
ノートンの新バージョンの名前は
「Norton Match Pumper」で決まりだな。
677名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:53:01 ID:+OZbezpg0

「ソニーをください」
「ソニーはラジオでしょ」


「ソニーをください」
「ソニーはウィルスでしょ」
678名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:54:03 ID:2B+HX1JE0
iPod死亡だな。SONYはいくら非難されようが最終的には勝利するだろう。
679名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:54:04 ID:AUo7UZCq0
>>541
なんか話とかイベントが昔のドラクエからの焼き直しっぽい感じ
なんかデジャヴを感じる作品
1800円ぐらいになったらおすすめ
680名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:55:24 ID:qLUh0NfC0
>>541
最初の戦闘をした瞬間、面倒くさくなって投げ出した俺から見れば、勝ち組
681名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:56:37 ID:0xUrJmxS0
>>678
寝ながらキーボード打つなんて、器用なヤツだ
682名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:56:44 ID:AeFOzDWy0
PSPもネットにつながるんでしょ? 何か仕込んである予感。
683名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 01:58:06 ID:regLQB5V0
ファームウェア強制ダウンロードくらいやりそうじゃね?
684名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:00:31 ID:kXyDGBUV0
>>678
もっと責めて!
685名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:08:31 ID:nCOXJVUl0
チョニーはネットから追放してくんないか?
これじゃネットの秩序も糞も無くなる。
686名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:10:44 ID:Hh0SLWwz0
616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:06:26
>>610
共同で開発していることは知っているがそれが何か?
SONYの開発した不正利用者対策がアンチウィルスソフトで検知されるとでも思っているのかな?
そして、それを回避する為にSONYがSymantecに検知しないように申し入れをしたとでも?

もしそう思っているのなら妄想だから頭を冷せ。
SONYの開発した不正利用者対策がアンチウィルスソフトで検知された報道などどこにもない。


687名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 02:48:04 ID:87niJWZk0
>>643
正しい。

(1) 本来、個人の範囲でコピーするのは完全に自由。
(2) 友達から借りたCDをコピーするのはグレー。
(2') 友達が所有するCDをコピーしてもらうのは友達の方が法律違反。

(3) 商業的にレンタルしてコピーさせるのは(2)の変形だけど、
さすがにまずいだろうということで、レンタル料金には著作権使用料が入ってる。

さらに、MDの機器およびメディアにも著作権補償料が入ってる。
(3)だけでなく(1)・(2)や自作音源の録音でも補償料が取られるというオカシな制度だが、
現状では問答無用に取られてる。(返還手段もあるにはあるが、機能してない)

結局、レンタルしてきた音源は堂々とコピーしてかまわないという結論になる。
レーベルも最低限レンタル屋の数だけは出るからみとめてるわけだし、
金を払ってるんだから遠慮する必要は無い。
688名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:10:55 ID:kOouvqRF0
>>687
レンタルCDは権利処理済みの状態で店頭に並んでいるので
コピーは法的にはテレビ・ラジオの録画録音と同じ扱いになる。
したがってグレーではなく真っ白。

なお、デジタル録音の補償金はあくまで「著作権者の損害を補償する」というスタンスの制度で
利用者に何かを「保証」するものではなく、コピーの可否とは無関係。
もちろん補償金が乗ってないメディアに補償金が乗ってない機材を使ってコピーしても
全く問題なし。
689名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:19:36 ID:WGKb8wke0
x68000が滅んだのはソフトに強力なコピープロテクトがついてたせい。
MSXのディスクステーションが落ち目になったのは
ディスクにコピープロテクトがついてから。
アリスソフトやリーフやkeyが生き残ってるのは
コピープロテクトをつけないでいるから。
690名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:23:58 ID:02soZkaS0
>>672
ユーザーのPCに害を加えて乗っ取るようなソフトを勝手に組み込んで
「除去したらライセンス違反」などと言い出したなら
テロ企業として、会社の幹部全員逮捕ものだ。
691名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:25:08 ID:s+uOkQHr0
>>689
コピープロテクトがより強力だったPC98のほうが栄えていたのはどうして何故?
692名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:27:10 ID:WFJ6rrM50
>>689
アリスソフトの著作権に関する「絞めるところは絞め、緩めるところは緩める」態度には敬意を表する。
モデルケースになってほしいとすら考える。
ただしエロゲーメーカーなので、18歳未満の人はリンク先に飛ぶことを推奨しません。

アリスソフトが旧作の無償配布を解禁
ttp://slashdot.jp/articles/03/04/13/0832244.shtml?topic=31

アリスソフトホームページ
ttp://www.alicesoft.com/annai.html
693名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:27:18 ID:OPPzu3pO0
「除去したらライセンス違反」とか「ライセンスに同意したからルートキットもok」とか
こういう理屈が成り立てばウイルス作者はライセンス付きウイルスをばらまき出すよな
694名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:27:24 ID:02soZkaS0
>>689
>アリスソフトやリーフやkeyが生き残ってるのは
>コピープロテクトをつけないでいるから。

今時コピープロテクトしているようなPCゲームメーカーがあるか?
695名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:34:29 ID:E2FkjihA0
>>642
amazonでもサンタナは[Content/Copy-Protected CD] の表記になってたけど、
デスチャやジャミは表記が無かったよ。
サンタナには貼ったけど、他のSONY BMG系のは貼ってないんだろ?
サンタナで試せよ。
696名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:35:24 ID:+s/Dbedb0
ソニーがここまで落ちるとは・・・
信者って訳じゃないけど
昔は電化製品で迷ったときはソニーばっか買ってたんだよなあ
とりあえず大丈夫だろうって事で・・・・

今じゃとりあえずソニーを買わなければ大丈夫かな〜
って感じです。・゚・(ノд`)・゚・。
697名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:37:15 ID:oDykCNqy0
リッピングが違法かグレーかとかいう議論は関係なし。
CD開いただけで常時どうでもいいことに俺のPCのリソースをバカみたいに食い続け、
おまけにファイルを見えなくするプロセス+フィルタドライバが自動的にインスコされる
ってのが違法かどうかだろうな。
おおざっぱに言えば不法侵入して、屋根裏に住んで盗電してるようなものだし。

CD入れただけで勝手にプログラムが動くOSもどうかと思うが。
698名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:38:11 ID:ykT5HoI20
>>692
業者宣伝乙
699名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:42:30 ID:A7eNUTjl0
>>691
プロテクトハックのツールが充実してて実質ザルだったから。
700名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:46:55 ID:WFJ6rrM50
>>691
近所の怪しげなPCソフトショップとか、秋葉原の今じゃカタギでやってるショップとかで普通にプロテクト解除ソフト売ってたから。
なにしろPC-98の普及率は抜群に高かったからね。
MSX用とかもあったんだけど、98用ほどメジャーじゃなかったと思う。
701名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:47:10 ID:s+uOkQHr0
>>699
コピーツールに関してはX68kのほうが強力だったんだけどな
702名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:51:15 ID:uCSEWgxV0
>>701
おいそこのオッサン、スレ違いなんだよボケ。
703名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:52:00 ID:+bxCElAJ0
エロゲの話はもういよ。興味なし
704名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:54:56 ID:qX0g2Dlw0
おいおい。
アリスがノープロテクトって何時の時代の話だよ?
つーてもあそこの場合、事前にアンケ取ったりして十分な下準備してから導入したがな。
ついでにそれで動かん場合は無償交換してくれる。
今回の場合と比べるだけで失礼なのは確かではある。
705名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:55:36 ID:qSoF0Cyd0
>>10
奉仕の精神忘れて利益貪ろうとしはじめるからこうなるんだな。
706名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:57:33 ID:A7eNUTjl0
早く市場が開かないかなワクテカ
707名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 03:59:18 ID:WFJ6rrM50
今回のRootkit問題について、ソニーのEULA(End-User License Agreement、エンドユーザ向け使用許諾契約)
ってそもそも許されるのかよ?という話題が出ている。

Sony's EULA Worse Than Its Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/13/1419206.shtml?tid=233&tid=141&tid=17
708名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:02:56 ID:FyE8LpMM0
過去ブランドイメージが崩れたら今のソニーなんてプレステしか残ってないのに

どうすんだ?wwww 今でも赤字のくせにブランドイメージにクリティカルな傷付いただろww

MDも終わって、ATRACなんざ誰も相手にしない、メモリースティックは過去の遺物。

PS3発売する体力すらなくなるんじゃねぇのwwwwwwwwwアホッスwwww
709名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:04:02 ID:WFJ6rrM50
>>708
まだSPEやSME、各種保険業があるでしょ。
710名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:07:10 ID:7Nm5KNaw0
age
711名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:07:22 ID:CAEoLRCX0
これは詐欺罪も適用されるって事じゃないのか?
どっちが罪が重いかは知らないが罪状はどれか一つで
司法取引とか肝心の所がうやむやになりそうだ
712名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:09:08 ID:j/TyH5n90

PS3=PCエンジンコア構想
713名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:17:15 ID:GwH4VsRi0
>>692
昔のアリスソフトのソフトは
マニュアルにバックアップの方法まで
詳しく図解入りで載ってたのが凄かったです。
のっけから「バックアップのすすめ」なんて
今ではありえないかも
714名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:21:05 ID:K9QnywZl0
さよならソニー。技術力は東芝に勝てず、営業で松下に勝てず、ブランド力しかなかったのに
それすら失ったソニーはもう生きていけないよ。素直にハード部門はサムソンに売りなさい。
ソフト部門だけなら生きていける。本社もアメリカに移転するしかないね、さようならソニー。
715名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:22:09 ID:GwH4VsRi0
>>694
tinkerbellやEushullyなど他にもいっぱいある。
そのうちのEushullyは、めいどいんばに〜の
リングプロテクトでユーザーから批判され
途中からプロテクト無しに、
tinkerbelは今度の新作からCDチェック無しに変更。
どちらも、チェック関連をやめてからのほうが売れている。
716名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:22:35 ID:qX0g2Dlw0
>>714
むしろソフト部門切った方が早いんじゃないのか。
昔っから低能揃いだろ。
717名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:22:53 ID:s+uOkQHr0
>>713
関係ないが、静コピーなんてのがあったな
718名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:27:47 ID:s+uOkQHr0
>>714
切るのはむしろソフトだろ。
提携メリットのないサムスンと手を切って、これまでのソフト偏重路線を見直してほしい。
719名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:32:23 ID:OPPzu3pO0
>>707
Sonyの使用許諾契約はRootkitよりひどい?

jaaron 曰わく"もしあなたがSonyのRootkitがひどいと考えるならば、
付属のEULA(エンドユーザ向け使用許諾契約)をチェックしてみてほしい。
EFFの要約によると「もしあなたの家に泥棒が入ったら、あなたは帰宅し
次第全ての音楽をノートパソコンから削除しなさい。…SonyBMGは「権利
を執行」するために著作権保護ソフトあるいはメディアプレイヤーのバックドア
をあなたに対して、いつでも、告知無しに、インストールし使用できます。…
音楽を、家族写真のスライドショーのBGMに使ったり、mash-upsやサンプリング
に使用しないでください。」"


こんな感じだろうか。バックドアの許諾なんてのは無効契約じゃないかね。
720名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:36:23 ID:kc65dJ1+0
>>719
ソニーはテロ企業と確信した。
マジで狂ってる。
721名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:37:55 ID:MQqO9xT00
>>702-703
なにをいってるんだ
ソニーのプレステは
エロゲーマシンなんだぞ

いくつエロゲの移植が出てると思ってるんだ

>>717
ランス2の戦闘画面が出てくるやつか?
(↑それは静フォーマット…)
722名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:46:18 ID:Ef/Ncl330
>>719
これ本当にマジな話?
信じられない・・・

いったい何様ですか?SONYって
723名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 04:51:57 ID:RCUBi1DOO
世界同時多発エロ
724名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:24:25 ID:970XzS1C0
>>623
外国投資家だけが売り抜けて、情報を得られない国内の投資家が死ぬだけですね。
725名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:35:47 ID:c0FBbFaMO
SONYVIRUS
726名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:41:28 ID:+tWbmUnG0
Old Mac最強!
727名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:44:53 ID:moqIr3510
ソニー終わったな
728名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 05:46:14 ID:FRTg30XH0
最初に報道するのはどのテレビ局だー
おまいら視聴者小ばかにするのも大概にしろよ
ソニーがウンコチンチンなんてネットでは常識なんだよ
729名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:12:36 ID:Sx2Knfdy0
730名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:42:40 ID:KWXJo/k+0
ttp://ask.slashdot.org/comments.pl?sid=168082&threshold=4&mode=thread&commentsort=0&op=Change

>Nah, they're okay. The install the source under $sys$src
向こうでも立派なネタにw
731名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 06:47:47 ID:7Lg5X4TO0
自分が死ぬまでにソニーの最後を見る事になるとは思わなかった
732名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:26:15 ID:rotJ15ed0
今朝の日経にはやはりこの事は載ってないなあ。
フォーブスやマイクロソフトのニュースの事は
十分間に合ってたはずなのに。
ソニーの犯罪を幇助する日経かよ・・
733名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:44:48 ID:SQ27V1xD0
>>732
さっき見て日経には失望した
734名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:47:07 ID:rotJ15ed0
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/413017
サイボウズのWebサイト停止、原因はrootkitによる攻撃

サイボウズは、不正アクセスによる同社Webサイト(http://
cybozu.co.jp/)の全面停止(関連記事はこちら)に関して、
複数の不正プログラムをまとめたツール集の「rootkit」が
使われたことを明らかにした。

こんな重大なニュースをスルーするのが日経・・・
735名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:49:50 ID:iovDz7ja0
うーん、ソニー終わってる
736名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:52:40 ID:u6uB1FxT0
>>734
ちょwwwwwおまっwwww

もしかして、rootkitてのがSONYのCDについてるマルウェアのことだけを指す固有名詞だと思ってる?
737名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:54:29 ID:iovDz7ja0
利用者の利便性なんてまったく考えない企業文化は健在だな
738名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 07:58:55 ID:4ONDtkL40
「不便」だとか「壊れやすい」んじゃなくて、「有害」なもの売ったんだからな。
一線越えてるよ。
739名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:07:32 ID:fUIuNswc0
>>719
>>722
というか、ソニーだけじゃなくて、この手のEULAは似たり寄ったり。

ここまで来ると、「思想問題」だよ。
「著作権」という概念、もっというなら「著作財産権」というものに対する概念そのものが
間違っているということになる。

「著作財産権を守るためなら、ユーザーのPCにrootkitを紛れ込ませようが
 ユーザーのPCをセキュリティ危機に陥れようが、 社会を混乱に招こうが、許される」

「俺たちの金儲けに比べたら、ユーザーPCにrootkitを紛れ込ませて
 IT社会へのテロを起こすことなんか、全く問題にならない」

こういう論理になる思想(=著作財産権思想)に正当性を認めるか認めないかという問題。
740名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:08:02 ID:AfXl/cHt0
ソニーBMGって連結から外れてるみたいだけど賠償額をBMGが支払えない場合は
ソニー本社が負担するのかな?それとも切り捨てるかな?
741名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:14:00 ID:vNCTlag1O
特車二課第二小隊の居ない、パトレイバー映画版
742名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:16:14 ID:kPn0KAYc0
>>724
マジでマスコミが情報流さずに国内の投資家だけ損しそうだな
743名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:33:06 ID:fAoF88xY0
日経とか何考えてるんだ?
不利益を被るのは自分たちの購読者なのに…
744名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:41:35 ID:rLhprBAP0
GKが株価急落防止のために必死になって発言した内容がすごい馬鹿です。
コピーコントロールCD「CCCD」と、CCDイメージセンサ「CCD」の区別が出来ておらず、
株取引市場に偽った情報を流しています。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1006758&tid=a5bda5ka1bc&sid=1006758&mid=135201

>rootkitが悪いのではなく、悪用される可能性があるにすぎない、なのだ。
(中略)
>CCD不具合が発生する確率は「1%以下と考えている」(広報部)
>http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/403457
>買い替えなども進んでおり、問題とするほどの大きな量ではなかろう。
>保証期間はとっくに過ぎており、無償修理はソニーの良心を証明するものだろ。
(中略)
>rootkit震源地のNYが、東京の僅かな下げに付き合っただけで、33.9*117.99=4000。
>東京より20円も高く、反応していない。
>市場関係者からは懸念のコメントは聞かれない。

745名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:43:07 ID:EWVpFYwj0
>>743
日経は株価操縦のための道具です。
日経のお得意さんは株価操縦のために日経を利用してくれる広告主です。
ソニーとかソフトバンクとか。
746名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 08:44:50 ID:xVQwgaTC0
>>739
マスゴミの表現の自由、知る権利の拡大解釈に似ているね
マスゴミは視聴者の利益の為でなく
スポンサーとの癒着の為になら何でもしますから
747名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:05:54 ID:5G0aBRbD0
へー
748名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:22:36 ID:nTZnZfUoO
なるへそ
749名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:26:15 ID:q7qSna460
ソニーって自滅しつつあるよね

今回の件で致命傷だろ?
いい商品も作れないし、中身は韓国だし
挽回できる要素が無い。

解体すべき。
750名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:27:53 ID:eQUpJj8+0
株価暴落祭りマダー チンチン(AA略)
751名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:29:55 ID:xh4WkIlq0
ソニーはパトイレバーのパクリ
752名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:33:06 ID:s1V/yHH/0
日本人として、ソニーを買って悪を助長することは避けよう。
世界中が迷惑する。
753名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:33:52 ID:02soZkaS0
>>730
考えることは、日本人も欧米人もそんなに変わらない。

これからしばらくは、内緒のことを

$sys$これは俺が言ったことじゃなく内緒の話だからな

てな具合に書き込むのが流行るだろう。
ついでに、

$sys$ぬるぽ

と書き込んだら、ガッしてはいけない。
754名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:35:20 ID:+BaTS/j30
>>753
$sys$ガッ
755名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:38:12 ID:s1V/yHH/0
レーベルゲートとかSonicStageとかATRACをのさばらせた日本人にも責任がある。
ソニーは、日本人への実験で、ユーザーのことは考えなくても良いと思ってしまった。
756名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:38:32 ID:nqY/L/JgO
4年ぶりにソニー板に行ってみて愕然とした。
大半がソニー叩きスレッドになっている。
4年前ならソニーヲタのスレッドが、かなりあったのに。。
757名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:39:37 ID:q7qSna460
>>755
確かに外国製品ではあまりみかけないね無断でソフトインストールって
必ず一応聞いてくる。

チョニーってやっぱり中国辺りの民度の低い国の奴等にしか受け入れられないかも。
日本人はもう買わないし・・・
758名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:40:52 ID:02soZkaS0
>>756
ここまで、「ユーザーに絶賛された企業」から
「ユーザーに徹底的に嫌われる企業」に転落した例を見たことがない。
なぜ、ソニーはここまで転落してしまったんだ。
759名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:42:18 ID:bRGV081q0
なぜGKはこのスレにまで任天堂を引き合いに出してくるのはどうして?
760名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:45:11 ID:nqY/L/JgO
>>758
>ここまで、「ユーザーに絶賛された企業」から
>「ユーザーに徹底的に嫌われる企業」に転落した例を見たことがない。

他にも1社あるよ。
Jホン→ボダホン
761名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:47:14 ID:4xpCR/w1P
日経新聞に電話しますた。
受付のオネーチャンから「お客様センター」に回してもらって年配のおっちゃんと電話で話した。

日経の端末では「ニュース? 外国でもなってないですよ? Sonyプレステのウィルスじゃなく?」
って言われたので、
「一般のGoogleで検索かけると世界規模で728万件(事実)でひっかかるよ」
「日本でもITmediaとかCNetJapanでさんざん記事にしてるよ」
と言って、向こうは「え〜?(かなり懐疑的)、まぁ言っておくけどぉ」だった。

産業部で記事にするかどうか判断するってことなので、産業部に電凸してみるのがお勧めかもしれんな。

762名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 09:55:40 ID:F5d3pcvB0
>>なぜ、ソニーはここまで転落してしまったんだ。

かの国の法則
763わろすわろす:2005/11/14(月) 09:58:28 ID:jP17Zgq80
>>758
平家物語みたいだよな

レーベルゲート以降は買っても聞けないから、
買ってないからどうでもいいけど。
764名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:00:34 ID:nGfsGE370
>>762
かの国の法則だけじゃ無いんだが・・・



かの国の法則が追い打ちをかけたのは認めるが
765名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:03:36 ID:JM8NlHnFO
チョニー氏ね
766名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:06:02 ID:xnQcC4Tv0
>>718
釣りか在による投稿じゃね?
767名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:13:51 ID:g8BBhnLC0
ソニーも記事を出させないように新聞社に圧力かけないで
小出しでも少しずつ情報流した方がいいのに。
臨界点超えてからの発表だとソニーまじで潰れるぞ。
今回のは東芝FDD訴訟の比じゃないからね。企業側の悪質度は。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991029/toshiba.htm
768名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:14:36 ID:eTBlYDPw0
$sys$カーネルハックまでやるとはおそれいった
$sys$これを本社上層部が(1)意味を理解して許可した
$sys$             (2)意味を理解せず許可した
$sys$             (3)末端のことを知らなかった
$sys$いずれにせよ大問題だ
$sys$ほんとに日本製のCDに入ってないのか怪しいもんだw
769名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:15:49 ID:tKHNVkum0
[アムステルダム 11日 ロイター] 
ソニーと独ベルテルスマン[BERT.UL]の合弁音楽会社であるソニーBMGは11日、
違法コピー防止機能を搭載したCDの生産を停止することを明らかにした。
同社は声明で、「予防的措置としてXCP技術を搭載したCDの製造を当面停止する」と発表した。
10日には、ソニーBMGのCDコピー防止ソフトウエアを悪用してコンピューターに潜み
破壊的な行為を行うコンピューターウイルスが発見されていた。
ソニーBMGはこのウイルスを防止する修正ファイルをウェブサイトを通じて提供している。
770名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:16:55 ID:CEbXrWQC0
>>758>>763
この凋落ぶりはスゴイね。
771名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:17:34 ID:T2Obde2A0
これに限らずAlexaツールバーとかさ

勝手にインストールは原則「犯罪」の方向で頼むよ
772名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:19:27 ID:hauJPZ9S0
>>767
東芝FDDは、普通に使っている限りはほぼ問題の発生しない言いがかりに近いものだったが、
ソニーの場合は意図的にやってるものな。これが裁判所でウイルス認定されたら、普通に犯罪だろ。
773名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:20:43 ID:OCfeXD150
>>760
家族定額とLOVE定額が5年持ったら賞賛してやろうw

正直、あの料金体系でどうやって投資回収するんだか…
ハッピータイムふたたびの悪寒
774名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:22:06 ID:q7qSna460
>>772
東芝の場合は
アメリカの議員のアメリカ的な人種差別で狙い撃ちされたらしい。

二度とアメリカでの利益はあげられないように、定期的に利益を賠償金に還元されている。
775名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:24:32 ID:NYPRdX2s0

バイオを使わなければ大丈夫?
776名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:28:06 ID:N9AbC1+40
Natasha Bedingfieldのアルバム持ってるよ…
ってことは訴訟に参加できるのかorz
777名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:29:12 ID:UEFmhzgq0
>>758
製造業、技術優先企業であることを忘れてから。

もっと言えば、「出井伸之」がソニーの社長になってから。
ソニー凋落の布石の全ては、この男が社長をやってた時代に生まれたもの。
778名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:31:34 ID:nGfsGE370
>>776
例のウイルスをインストールしてしまったのか?
779名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:33:30 ID:eTBlYDPw0
>>775
ばいおじゃなくてもCDを入れるだけで感染
780名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:35:28 ID:vmNSDUoQ0
だから俺は言ったんだよ。
いくら出●がダイハードに出てくる日系企業の社長に似てて、一見仕事師っぽい
顔つきだとしてもさ、人間顔だけじゃわからないからやめとけって。
こういう見てくれとか恰幅のよさだけで妙にポンポン出世してテッペンまで
上りつめるケースは欧米の企業ではよくあることだが、その弊害の大きさを
指摘する声も多いんだから。
781名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:40:29 ID:N9AbC1+40
>>778
オートランは切ってあるので、CDに入っている変な再生プレイヤーはインストールされてないけど、
なんかCDに入れるだけで感染ってあるので、たぶん入っているんだろうなw
782名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:58:11 ID:eTBlYDPw0
>>781
俺の>>779が言葉足らずだったら御免
「インストール承諾」とかしてなければ(たぶん)大丈夫
783名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 10:58:35 ID:NuTPL1AD0
                   〜VIPの終焉〜

                   ニュー速VIP
             http://ex10.2ch.net/news4vip/

     ※VIPがついに●規制された※今こそVIPを潰すチャンスだ※
    ■vipのラストを飾る祭り開催中。vipのスレを全部埋め立てよう!■
                神による連投スクリプト
           http://www.uploda.org/file/uporg237339.zip

                     ■本スレ■
             VIPのスレのカウントが一番多い所
784名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:14:37 ID:N9AbC1+40
>>782
エフ・セキュア社のオンラインスキャンをしたけど、何も感知されなかった。
(たぶん)大丈夫なんだろう。

もうsonyの音楽CDは買わん!と思っちゃうよな、コレは。
785名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:30:23 ID:5+X8d4Jk0
>>784
「インストール承諾」していない限り大丈夫だとは思うが、
ソニーのrootkit相手だと、オンラインスキャンなんか無力だよ。
786名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:35:31 ID:JuKAdqXi0
>>785
エフセキュアは今回のrootkitへの警告を最初に出した会社で、
そこのオンラインスキャンはXCPnorootkitも検知できる仕様です。

>>784
とりあえずは安心だけど、買いたくなくなるよね…
787名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:37:04 ID:nGfsGE370
>>781
$sys$○○.[適当な拡張子] というファイルを作っても消えなければ感染してないかと
788名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 11:41:12 ID:VLRbC/io0
>728
ウンコチンチン?あまいあまい

ttp://www.geocities.jp/syakarikisony/psp/manko.html
789名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:26:31 ID:ZmjrYXsX0
さ よ う な ら ソ ニ ー
790名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:32:06 ID:qE2qRYFJ0
ソニー株大暴落はまだですか?
新聞やテレビはさっさと記事にしろよ。
791名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:36:34 ID:rLhprBAP0
定期あげ
792名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:38:04 ID:9PS1Ig2q0
ソニーのCDは怖いんだな
793名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:41:57 ID:tKHsKdyk0
ソニーはウィルスでしょ!
794名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:42:30 ID:AsrAw/Hx0
>>719

> …SonyBMGは「権利を執行」するために著作権保護ソフトあるいは
> メディアプレイヤーのバックドアをあなたに対して、
> いつでも、告知無しに、インストールし使用できます。…



それ、酷すぎなんじゃねーの? ┐('〜`;)┌ 
795名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:44:02 ID:QnYDBq5S0
こんな重大事件すら報道できない日本のマスコミの人間って
報道に携わる人間としてのプライドとか、これっぽっちも
持ってないの??
ホント、恥ずかしくないんだろうか、、、
796名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:46:09 ID:WFJ6rrM50
仕方ないさ。きわめて官僚的な世界だから。
出世したければ、冒険しないほうがいいのよ。その極致。
797名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 12:47:46 ID:nmyCrJEg0
>>707
普通に、法律に違反する契約条項は、盛り込みたいなら勝手に盛り込みゃいいけど、でも
その条項は無効だよ、って常識がある。
逆に、そういう条項を優越的地位で押し付けてくる方は、これから違法なことするぞー、
と意思表示したと見なされる危険あり。
798名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:00:31 ID:QGU4dFU20
>>795
>こんな重大事件すら報道できない日本のマスコミの人間って
>報道に携わる人間としてのプライド

そんなもん、あるかよ wwwwwww
799名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:02:52 ID:FzL0Y6Eh0
>>760
あれは、メールの配信遅れが多すぎて元々客をつなぎとめておくだけの
ポテンシャルは無かったと思うよ。携帯でメールを飛ばす習慣が急激に
広まったのに対応が遅すぎた。番号変わってマンドクサと思ってもあれでは
なんかのきっかけで乗り換える客が続出して当然。
800名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:50:16 ID:7xIrYM280
$sys$今夜爆破します
801名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:52:06 ID:rLhprBAP0
あげ
802名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:56:02 ID:Z2YDa/0O0
$sys$>>800何処を?
803名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 13:57:17 ID:M2TK8jGj0
$sys$ >>800 タイーホ
804名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:00:19 ID:eTBlYDPw0
$sys$レスワロス
805名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:11:07 ID:h5UHW0+b0
ょぅι"ょの$sys$
806名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:13:17 ID:B7O8xmAF0
いつものこと
807名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:16:21 ID:PvnHTkRM0
>>15
ウィルスですね
808名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:20:42 ID:Z2YDa/0O0
ンマー ウィルスだな
809名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:25:02 ID:WFJ6rrM50
米国法ではどうなってんのか知らないが、

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/11/12(土) 01:59:45
通産省は、ウイルスとは次の機能のうち一つでも持っているもの、と定義している。

1.自己伝染機能 自己を複製し他のコンピュータに感染を広げる機能
2.潜伏機能    特定の条件がそろうまで、活動を待機する機能
3.発病機能    データの破壊、システムを不安定にする、バックドアを作成するなどの機能

知らない間にコンピュータに感染し、CDが入れられるまで活動を待機し、リソースを食ってシステムを不安定にする。
3つの機能の全てを兼ね備えているSonyのroot kitが、なぜ通産省から指導が出ないのでしょうか?
810名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:31:13 ID:nmyCrJEg0
>>809
経済産業省に凸激だ。
811名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 14:48:54 ID:CczYJw5c0
>>809
2と3は確実じゃね?
812名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:09:47 ID:YbFu1rb90
リンク集だけは作ったので適当にいじってくれ
http://wiki.livedoor.jp/sugreless_marshmallow/d/
どこが本スレか分からないのでここに投下
813名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:19:04 ID:WFJ6rrM50
>>812
  ノノノノ      グッジョブ!!
 ( ゚∋゚)      n
 ̄ \/ \    ( ミ)
フ     /ヽ ヽ_//

適当にまいてくる。
814名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:27:15 ID:1aW4Ntp90
>>689
アリス 大悪司がリングプロテック
リーフ うたわれるものがSD2.3(SD2.6CD-Rチェック抜き?)
Key AIR全年齢版がリングプロテックだったはず。

そういえば、SD焼きたさにSONY CRX175とか欲しかったなぁ
エロゲーやらないのに必死で交換(今みたいにNy/Share型のP2Pが出ていない時代)して
プロテクトとCDまわりの知識に力を注いだあの頃って、俺の一体何だったんだろう
815名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:28:40 ID:LaNqWfwx0
>>812
お疲れ様です。
本スレを決めて統合できると良いなと思ってましたが
ペースもそんなに速くないのでそろそろ決めても良い頃ですね
816名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:36:58 ID:WFJ6rrM50
>>812
ニュース各板の関連スレに適当にまいてきた。
ソニー板やマック板はテリトリー外なのでだれかたのむ。
817名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:38:05 ID:F5VMptlv0
SonyBMGが公表しない日本でも輸入盤屋で買えるもっとも売れたrootkit入りCCCD
Foo Fighters/In Your Honor (CCCD) [Content/Copy-Protected CD] [from US] [Import]
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009HLDFU/
ttp://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B0009HLDFU/
818名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:55:03 ID:R798rOs8O
>>817
「取り込んで再生すると、音がブツブツ
途切れてしまう感じ。」ってレビューが
(-_-;)
819名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 15:58:15 ID:kiQZ2F8C0
まとめサイトもできて、いよいよ2ちゃんねるとソニーとの全面戦争か・・・・・
果たして勝てるのかどうか?
820名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:00:54 ID:5xnSlMVI0
暫くは対岸の火事じゃないか?報道すらされてない現状じゃ。
821名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:03:16 ID:WFJ6rrM50
機能不全を起こしてるマスコミの尻ぬぐいをしつつ、生暖かく見守ってりゃいいさ。
成り行きまかせ風まかせ。
822名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:06:19 ID:B7x+iroC0
2ちゃんvsソニーじゃなく、全世界の消費者vsソニーだと思うんだけど
823名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:07:33 ID:k3b/d4tD0
必殺・ソニータイマー!!
824名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:16:34 ID:4gOS8c3p0
Amerie
Natasha Bedingfield

オレ、持っているよ。。。orz
825名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:22:49 ID:7VZ9pUWR0
>>824
(・∀・)カムスハムニダ
826名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:26:15 ID:7xIrYM280
>>824
被害届けを出せ。いやまじで。
827名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:27:45 ID:B7x+iroC0
ヴァン・サントとかセリーヌ・ディオンとかのCDも含まれてるんでしょ?
日本人が輸入盤買ってても全然不思議じゃない

なのにニュースで流れないなんて気持ち悪い
828名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:29:10 ID:Iz62EbKU0
現物での実験をしてないので質問したいのでつが(暇になったらするかも)、
この問題のプログラムを完全に削除したとして、もう一度CDを再生する
とまたインストールされてしまうのでは? M$がアップデートで
対応しても、Sonyが適切な情報開示をしないと、ソフトについてあまり
関心がない人のPCにはつねにセキュリティホールが存在することになる
のではないでせうか? 

自動再生の機能を停止すればよいとの声もあるのでせうが、「不便になった」
というユーザーの反発も当然予想されますでつ。 もともとこの機能はユーザーの
要望で付けられたものでつし・・・・。 
829名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:29:37 ID:F5VMptlv0
612 名前: It's@名無しさん Mail: 投稿日: 05/11/14 (月) 16:10:00
Amazon.com内だけで41,800件てどういう事よ
content/copy-protected site:amazon.com - Google Search
http://www.google.com/search?num=50&hl=en&lr=&q=content%2Fcopy-protected+site%3Aamazon.com
830名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:29:57 ID:u4n8RAT9O
SONYざまあみろ
831名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:30:58 ID:WFJ6rrM50
>>829
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
832名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:32:26 ID:SRoMPafJ0
>>828
>M$がアップデートで対応
アップデートで対応するの?
MSのセキュリティソフトを導入しないとだめなんじゃないの?
833名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:32:50 ID:F5VMptlv0
834名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:34:15 ID:+AHmE04j0
「技術屋」会社という社風を廃止して凋落していったが・・・・・・ここまで酷くなるとはね。
835名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:37:51 ID:AnQ2mAuZ0
ソニー板のスレ見たらVan ZantのファンがGKだか信者だかにライバル企業社員認定されててカワイソワロス
836名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:38:49 ID:WFJ6rrM50
>>832
悪意のあるソフトウェア削除ツールに加えて、アンチスパイウェア、
そしてWindows Live Safety Centerのオンラインスキャンという徹底ぶり。

【セキュリティ】Microsoftも「駆除」決定 ソニーBMG製CDの「rootkit」対策に乗り出す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131885158/
837名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:41:17 ID:iEQ3e0kJ0
CNNの記事をエキサイト翻訳してみた(・∀・)b
既出?
http://money.cnn.com/2005/11/10/technology/sony_spyware.reut/index.htm

腸チフスソニー: ウイルスはソフトウェアを使用します。
警備会社はソニーのコピー保護ソフトウェアの中でStinx-E trojanメールウイルス獣皮を言います。
2005年11月10日: 東部標準時午後1時45分

アムステルダム(ロイター)--コンピュータセキュリティ会社は、
木曜日に音楽出版社ソニーBMGの論議を呼んだCDコピー保護ソフトウェアを使用する
最初のウイルスがPCの上に隠れて、大破壊を加えると発見したと言いました。
838名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:43:00 ID:SRoMPafJ0
>>836
徹底しているけど、WindowsUpdateじゃないでしょ。

1 Microsoft AntiSpyware
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news038.html
2 Windows Defender
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news021.html
3 Windows Live Safety Center
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news005.html
839名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:43:33 ID:WFJ6rrM50
>>837
Excite翻訳とはいえ、邦訳は初出。
840名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:43:57 ID:OWaFwpgW0
>>834
声楽家崩れ(大賀)なんか後継者にした時点で終わっていたわけだ。
連れてきたのは盛田本人なんだから、創業者の自業自得。
841名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:45:58 ID:17ppC8xn0
>>828
でつまつ言葉が心の底からうざい
842名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:46:09 ID:CczYJw5c0
>>834
もはや現場に居るのは「技術屋」じゃなくて「技術屋にあこがれて来た信者」だからな
843名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:46:31 ID:WFJ6rrM50
>>838
Malicious Software Removal Toolって違ったっけ・・・と思ったら、
定義更新だけがWindows Updateなのね。

MSがウイルス駆除ツールを公開、定義更新はWindows Updateで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/12/news046.html
844名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:48:20 ID:7xIrYM280
該当するCDを択ってる奴はすぐに警察に被害届けを出した方がいい。マジで。
でないと被害は広がる一方だよ。
845名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:48:44 ID:SRoMPafJ0
>>843
それの導入率、そんなに無いと思うんだよね。
つまり、Windowsアップデートで駆除はされない。
846名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:52:34 ID:FW/zVKyA0
>>845
デフォルトの更新設定なら入ってくると思うのだが…
847名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 16:54:52 ID:WFJ6rrM50
>>845
個人的な感触としては同意する。俺も入れてないし。
ただ、誰かがある日Windows Updateしたら(゜д゜)<あらやだ!ってことはあらあな。


さて、今まで本筋に関してはスルーだったImpressにも記事が出た。

米Microsoft、SONY BMGのDRM技術について削除ツールで対応を表明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/14/9837.html
848名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:00:26 ID:SRoMPafJ0
その「削除ツール」が導入されていない以上、放置しておけば収まる問題じゃないってことだよね。
ニュースとかで意識の低い利用者に周知して、「ツール」の導入を促さないといけない。

その前に、ソニーのCDをパソコンに入れちゃダメってことを呼びかける必要がありそうだが。
どのCDかは特定されていないので、念のため、ソニーの全てのCDを販売停止するのが一番だけど。
849名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:00:40 ID:g8BBhnLC0
850名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:01:17 ID:7xIrYM280
>>847
ウイルスをDRMだなんて捏造記事もいいとこだな
851名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:03:57 ID:FW/zVKyA0
スルーされてる俺 (´・ω・)カワイソス
これ置いて退散するか…

ttp://motivate.jp/archives/2005/11/sony_bmgrootkit.html
852名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:07:30 ID:5xnSlMVI0
ソニー擁護記事ですかとか思いたくなるわけだけど。
853名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:08:55 ID:17ppC8xn0
>「rootkit」と呼ばれる手法と同様

むしろそのものです。
854名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:09:06 ID:7h2198GY0
悪用されるもなにも、全くもってウィルスだしなあ、これ。
855名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:34:29 ID:B7x+iroC0
>>847
日本の記事って「rootkit的」とか「利用して」とか迂遠な言い回しが多いよね
入っていたのはrootkit以外の何物でもないし、
利用するどころかこれ自体が個人情報を漏洩させているという実害を隠している

ソニーからいくら貰ってるんだろう。魂グランバザール
856名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:40:50 ID:7xIrYM280
$sys$もう爆破するしかないよ
857名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:55:13 ID:qX0g2Dlw0
>>816
        rォY、ヽ\
        | } 〈 ヘ_ノリ                /´7
        t'^ーヘ_∨              /_ /
          ` ̄rヘ_〉`ヽ        _ ,. -―' 、.}- 、     
          l ー ' ノヽ , '⌒>ニ、7〈  ∴  ヽ..__`ヽ、         葬式スレと見守るスレに散布完了しました〜
             lー‐ '   ヽ_´_ `゙´ ヽ.`ー- ..__ノ}ヽ、`ヽヽ
           〉、__,.、  ハ_―-- ..__` ー‐ '' ´ (.ヽ\亠、
             f、_  / V  l、 ̄`〃´ ̄ ヽ_‐ ._  `  ヽ、ヽ
          !  ̄ !  ゙、 }、ヽ {{ `丶 ノ}__` ‐`.丶 (ヽ、i l }
       _   ヽ   ! /´_ノ ! l.{{ヽニ ´イ辷} __`ヽ\' | lイ    _
     /   `丶冫T_7<-'_,ノノ ヽ、__,.ノノ ,r', -―-ヽ ヽ Y´ ,. ‐''´   `ヽ
    /        _ノ、 ̄  `i' ̄ ―=._'´ { { _   }___ノノ`}         ヽ
   / !       l'´  }ニニ=!      `ヽ〉'´___ ヾ. /_/ `l        rl
.  / ,'        r|   /ヽ.__,. -ヘ¨ 二_‐ ._   {/´   `Y l     ト.      ||
 / /       ハ|-‐i'   ノ   `!ー-ー_' `ヽイ   ,r¬ォ、 },ゝ、__l}j        |. |
858名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 17:58:34 ID:AFXziCTI0
ここまで「現実」の「危険」を放置しておいていいのか??
859名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:43:00 ID:yNdtrOpi0
>>761
GJ。私もリンリンするか
860名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:46:51 ID:tHX+mTJV0
>>856
$sys$安心せよ、毛唐がやりかねんw
861名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:52:49 ID:SRoMPafJ0
これからマスコミに電話する人は、以下の点を指摘し伝えて下さい。

・どのCDが危険かは明らかになっていない事
・国内盤が安全かどうかもわからないこと
・rootkitが入っていると特定されたCDが日本に入ってきている事

・駆除するツールやアップデータは配布されていない事
・手動で削除しようとすると、コンピュータに深刻な被害が出る事

・そのままだと、悪質なウィルスにより深刻な被害が出る事が懸念される事
・そうでなくても、パソコンに入れたCDを特定しソニーに情報を送信している
として、セキュリティベンダーによっては、それ自体がスパイウェアに認定したこと
・一般のCDのリッピングまで妨害していること
862名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 18:56:26 ID:BDNx0uIt0
 該当CDを発表も回収もしないようだが
「PCでは再生しないで下さい」とか警告出来ないのかね
対応次第ではPCメーカーのサポートがパンクしかねないよ
863名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:04:24 ID:TXSRhjJ70
BBCでもトップだったしな
今はOther Top Storiesだが
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/default.stm
864名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:18:52 ID:cDXYsP4+0
これやられたらXPの何月何日の状態に戻す復帰もできないの?
865名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:25:41 ID:TXSRhjJ70
>>864
GK的には
リカバリCD作っとけ
と言うことらしい....
866名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:26:32 ID:iEQ3e0kJ0
>>861
>・そのままだと、悪質なウィルスにより深刻な被害が出る事が懸念される事

実際ソニーのrootkitを利用した作者不明のトロイの木馬が発見された事も載せてくれるとありがたい。
867名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:49:34 ID:/FFQoqk20
>>855
でも確かに「rootkit"的"」で「利用される」ものなんで嘘ではないんだよなあ。
もちろんこの銀盤の不愉快な置き土産はまさしくrootkit設置に用いられる手法でもって残されるし、
そのお陰でセキュリティが脆弱になっているんだから日本のマスコミの報道がズレてるってのはそうなん
だけどね。
あ、ウォーターマークの件はまだ良く解らないので置いておいて、という前提の話ね。
868名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:49:40 ID:yNdtrOpi0
>>861
ふーむ
テレビ系はまず論外だな
ソニーって民放各社のスポンサーだったような
やっぱ週刊誌系?
869名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:50:10 ID:8cRgn5Hf0
なんでCDドライブを動かなくなるようなソフトを仕込むかなぁ。
あほちゃう。
870名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:52:40 ID:tHX+mTJV0
M   T   5
マジで潰れる5秒前
871名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:53:03 ID:N9AbC1+40
AlhpaAudioってプログラムが入っているんだが、コレをインストールすると感染するんだよな。
誰か試してみないか?
872名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:55:12 ID:ZKEY7IIL0
なあ いつ倒産すると思う?
873名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:55:15 ID:6cH4Uq+b0
>>868
ラジオの方が効果的じゃないか?
サラリーマンにこれが伝わればいいんだし。
874名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 19:55:30 ID:TXSRhjJ70
>>868
>やっぱ週刊誌系?
月:ポス源
火:フラッシュ
木:春潮
金:フライデー
どれもIT系は弱そうなんだけど.....

まあ赤字新聞よりはマシか?
875名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:00:33 ID:oMQ9wvuZ0
SONYのソフトウェアを他社のパソコンに入れちゃだめだね
あと起動時間が早くなると謳ってるソフトも
876名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:04:51 ID:yNdtrOpi0
>>873
ラジオねぇ・・・テレビの民放と繋がりがあるところが多いからなぁ

>>874
一般大衆にこの騒動が広がればいいから、その辺かな
877名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:11:38 ID:970XzS1C0
バイオは標準装備なのか、バイオだけ穴ありで後日パッチ公開するのか。気になる。
どちらにせよ、SQNY製は一切買わないので、高見の見物だけど。
878名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:17:15 ID:aP+mp5mx0
659 :It's@名無しさん :2005/11/14(月) 18:14:08
>>653
旧BMG系レーベルのCDで見つかったというソースはある?
見つかった限り全部旧ソニー系レーベルのCDだったというソースはあるよ。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表

[192]名無しさん@お腹いっぱい。<>
2005/11/14(月) 19:40:53 ID:h0S98vcd
9日現在見つかったのが19枚,それ以上slashdotなんかに投稿された記事によると
ほんとに氷山の一角だったんだよな。もうボロボロでてくるでてくる。


ソニーのコネクトプレーヤはマジやばいと思うぞ,ウィルス仕込む行為をソニーは
正しいことだと思ってるようだからな。
879名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:28:41 ID:7xIrYM280
おまいらマスコミに電話とか言ってないで
当該CD持ってる奴はまず警察に被害届出しなって
880名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:29:55 ID:mmTok8Us0

ナターシャ・ベディングフィールドはBMGだと思ったら、アメリカではEPICなのね。
(BMGファンハウスの国内版は通常のCD)
UKで成功して、せっかくこれからUS市場で売り出すところなのにカワイソス
881名無しさん@6周年:2005/11/14(月) 20:31:23 ID:HeJEEfTC0
Amazon.comのGet Right with the ManのCustomer Reviewsは
ブーイングとボイコット宣言のオンパレードなわけだが、その中に
面白いタイトルがあった

DRM = Dangerous Rootkit Malware

そーか、DRMってそー言う意味だったんだ。
882名無しさん@6周年
>>875
ソニー製品買っちゃダメでしょ