【鉄道】JR北海道のDMV、国交省基準未作成 当面、レール走行のみでローカル線に投入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼429,480@試されるだいちっちφ ★
 JR北海道は十日、線路と道路を走る新型車両DMV(デュアル・モード・ビークル)の
導入第一号線区を、日高線や留萌線などのローカル線から選ぶ方針を固めた。
二○○七年三月までの営業運転開始を目指す。旭川や女満別の空港と線路を結ぶ
ルートも候補として検討されたが、特急列車との関係で鉄道信号の運用が複雑になる
ため、当面は普通列車だけのローカル線の車両とDMVを入れ替えるだけで、道路走行
との兼用としない方が導入しやすいと判断した。

 同社は十月、石北線の北見−西女満別間などで、車両の後部同士をつなぐ二両連結
タイプの走行試験を実施。レール乗降システムや乗り心地を改善し、二十一日間で延べ
五千五百キロ走行した。十二月からは札幌近郊の学園都市線で冬季試験を行い、積雪
時のデータを集めるほか、車両の前部と後部をつなぐ走行試験にも着手する。
 これらのデータを生かし、近く量産車の設計に着手。来秋までに完成させ、営業運転の
準備に入る。

 また現在、国土交通省や学識経験者など十数人からなる「DMVの導入のあり方に関
する研究ワーキンググループ」も、安全運行の基準を策定中。現行の鉄道基準に合わ
せて改良すると多額のコストがかかり、DMVのコスト面での魅力が失われてしまうため、
車体の強度や不燃性、運転免許などDMV専用の基準を年度内に定める計画だ。

 同社は「量産車は定員を現在の車両より七、八人多い二十五人程度に改良したい。
導入する路線は従来より運行の頻度を上げ、便利なローカル線を目指したい」と話している。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051111&j=0024&k=200511112378
画像:石北線で行われた2両連結型のDMV走行試験=網走管内女満別町の西女満別駅
http://www.hokkaido-np.co.jp/Photo/20051111.200511112378.jpg

関連スレ(鉄道路線・車両板)
【DMV】JR北海道の新技術「デュアル・モード・ビークル」4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123519645/
2名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:59:08 ID:lhH3vn5N0
     /::::::::::::::::::\
    /::::::::/  丶::::::\
   /:::::ノ     \:::::ヽ
   |::::::: \   / :::::|
   |::::| ●   ● |::::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::| ..      .. |::: |  < 
   |::::\ [__ ̄] /:::::::|   │ きれいなおねえさんは、好きですか。
   |::::::::::\___/:::::::::::::|   \________
    |_:::::::::|  |::::::::(⌒)::|
     |::::::::::|-、 ,-/......ノ~ レ-r┐
   /....|::::丿|,,,,,,/.....ノ__ | .| ト 、
  /.........レ.....| 〈 ̄   `-Lλ_レ
3名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 00:59:11 ID:aXI15lxC0
あんなもんマジで走らすのか
4名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:00:21 ID:EA7dvRJx0
チェコとかドイツとかレールバスが走ってる所に売れるかもな。
5名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:00:41 ID:+vBGPBDf0
いみないじゃん
6名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:04:38 ID:33HGDBPy0
あのかっこ悪いのをそのまま入れるのは勘弁。
営業車はもっとかっこいいのにしてくれ。
7名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:22:25 ID:IPlLnDNS0
線路舗装してバス走らせる方がいいのに。
8名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:51:32 ID:zpMnB4mH0
トロリーバスか名古屋ガイドウェイバスは軌道扱いだから、
それの鉄道版か
9名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:55:12 ID:a/xd4v890
>>3
武部がどうしてもって言うから・・・
10名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 01:59:15 ID:+vBGPBDf0
>>7
雪の影響による定時性の確保&安全がメリットらしい

しかし線路から降りて、線路が無い目的地までの間に
渋滞に巻き込まれたり事故に巻き込まれたら意味無いじゃんと思う。
11名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 02:05:07 ID:8APSSGWw0
地方のローカル線って旧型車両だけどトイレ付いているんじゃなかったっけ?
12名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 02:48:35 ID:mgjda4qN0
これはすごい
13名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 02:52:54 ID:zdOhlnlF0
>>7
狭すぎて無理
14名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 03:32:19 ID:avjhYWu/0
クマと衝突した時、これだと怖いからキハ40のままでいいよ・・・
15名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 05:13:41 ID:wzs2LjJK0
小泉さんを招いてタンチョウ鶴の一声キボンヌ
16名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 05:19:07 ID:h3aSNQ1r0
駅からバスじゃだめなのか?
17名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 12:27:13 ID:+oIe2RZx0
こんなのが走る路線は無人駅。バスを待たせても運転士が増えた分の人件費が二倍になっちゃう。
だけど路線は維持したい。そんなJR北の想いが形になったのかDMVなんでないかい。
18名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 12:30:42 ID:QuqFuX4I0
>>13
そんなことはない。
19名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 12:57:22 ID:Fq06H/fo0
クマと接触したら大きな事故になるんじゃないの
20名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:02:51 ID:OEknv8vv0
素直に線路を道路にすればいい。
道路公団が民営化されたいま、
JR管理の有料道路もアリだろう
21名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:04:57 ID:z8M9Q0YN0
過疎地でこんなややこしいことして、なんのメリットがあるの?
22名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 13:08:32 ID:QjttvhFT0
D-LIVEネタが出てきそうな予感
23名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:11:29 ID:t7oPgVA+0
なんだ、要は
「キハ41だと単行でもでかすぎて油代がもったいないだ!」
「じゃあ小さいハコに換えるだ!」
ってことじゃん。
ディアルモードの意味ないな。

量産車は南部縦貫みたいな可愛い顔にしておくれ
24名無しさん@6周年:2005/11/12(土) 19:16:04 ID:XmFsxc8Z0
>>18
用地確保できるだけで、
道路の造成は一からやらなきゃいけないけどな。
1車線分しか幅ないし、トンネルはせまいし。
さらに重大なのが、積雪・凍結に格段に弱くなってしまうこと。
25名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:01:02 ID:l/aOKREo0
>>21
> 過疎地でこんなややこしいことして、なんのメリットがあるの?

(1)車両がとにかく安くなって嬉しい。
→鉄道車両なら1台1億円。これがバスくらいまでの値段になれば御の字。
(2)細かい需要に、きめ細かい対応が可能になり需要喚起が狙える。
→地方で無視できない通院需要などに応えることが出来る。

なお導入対象に挙げられている日高本線には、かつて(1)のコンセプトに
基づいた車両が JR のトップを切って導入された。しかし導入から 10
数年でその車両は廃車となった。似た時期に導入された車両で全廃となっ
た車両が無いこと、さらに後釜にはかつて駆逐したはずの車両が置かれた
ところを見ると、おそらく目論見は失敗だったのだろう。

そのような前例があるにもかかわらず、似た挑戦を再度試みるということ
は、おそらく(2)の理由を旗頭に、自治体への負担増申し入れとか、ある
いは経営切離しなどの別の目的があると見るのが、妥当そうな気がする。
26名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:32:49 ID:D1anzDhh0
>>25
日高本線のは潮風に弱くてすぐに寿命になったらしい。
日高本線でなければましだったんだろう。
27名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:44:34 ID:TNx0XVp10
JR北海道が便利なローカル線を目指す?

あり得ないね。幹線だって不便なのに。
終点でドアあけたらすぐに閉めるような馬鹿鉄道会社。
客が3人乗ってることを忘れちゃうんだもんね。
幹線で。
28名無しさん@6周年:2005/11/13(日) 01:55:11 ID:Vzsuyf5f0
苫小牧発襟裳岬経由帯広行きとか、深川発留萌経由幌延行きとか走らすのか?
29名無しさん@6周年
>>27
それは単なる車掌のヘマであって、
路線の利便性云々と結びつけるのは短絡的な思考。

>>28
将来的にはありえない話ではないかもね。
つーか、むしろそんな感じで運用して欲しい
あらかじめ敷かれたレールの上しか走れない鉄道と違って
細かい場所から客を拾えるのがバスやクルマの利点だから
結構融通がきくと思うし