【社会】"1時間程ごとに「たん」吸引必要"な女児、保育園入園拒否される→「危険性ないのに」と両親らが提訴★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★たん吸引理由の入園拒否は「違法」 女児と両親が提訴

・息を吸うときに気管がふさがって呼吸しにくくなる喉頭)軟化症のため、定期的に
 吸引器で痰を吸い出すことが必要な女児(5)とその両親が2日、「痰の吸引が
 必要なことを理由に保育園への入園を拒んだのは違法」として東京都東大和市側を
 相手に、入園を不承諾とした処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 原告は青木繁宜さん、待詠子(たえこ)さん夫妻と長女鈴花(すずか)ちゃん。
 訴えによると、鈴花ちゃんは1歳のときに気管切開手術を受け、それ以来、気管への
 空気の通り道を確保する器具を常時のどに装着している。このため、1〜3時間おきに
 1回、細い管を気管に入れ、電動の吸引器で痰や唾液を吸い出す必要がある。

 吸引が必要なこと以外に問題はなく、障害がある就学前児童が通う施設でも「十分に
 保育園や幼稚園に通える」と言われていたという。だが、市立保育園への入園を
 申し込んだところ、「吸引は『医療行為』で人的対応ができない」として不承諾とされたという。

 原告側は「保育園には看護師が配置され、十分対応できる。吸引は家族でも容易にでき、
 業務の負担にはならない」と主張。
 市側は「看護師はいるが、鈴花さんは常時観察が必要で、集団保育のなかでは対応
 できない」と説明。

 厚労省によると、「痰の吸引を必要とする子を一般の保育園や学校に通わせたい」との
 要望は自治体を通じて相次いで寄せられている。養護学校では吸引ができる看護師の配置が
 進んでいるものの、普通の学校にはこうした措置はとられていない。このため、同省は吸引が
 必要な子について「養護学校に通ってもらうのが基本」としている。(一部略)
 http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY200511020162.html

・市に300万円の損害賠償と入園を認めるよう求めて東京地裁に提訴した。原告側は「吸引は
 本人や常駐の看護師で対応できる。カニューレが脱落する恐れもない」と主張している。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000018-maip-soci

※前: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131171647/
2試されるだいちっちφ ★:2005/11/05(土) 22:00:22 ID:???0

※スレ立て日時:05/11/02(水) 12:15:45
3名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:01:15 ID:ji0VJIEU0
よっしゃ3
4名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:02:16 ID:fyrZdG8K0
まだやってたのか?
専属痰係りをFromAで募集すれば良いんだよ
5名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:02:58 ID:QH6CsV810
そりゃ拒否されるに決まってんじゃん。入園じゃなくて入院させろよ。
6名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:02:59 ID:0+pFm2Z70
なんにせよ気の毒な子だ
7名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:05:54 ID:jKEUJaoQ0
もし、入園して吸引してもらった時に何かあっても騒ぐなよ。
8名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:07:51 ID:9QVIDJ6d0
自分でも出来るのでから、入園させろ。
親と特約等念書を交わして入園させれば良い。
こんなご時世、花粉症、喘息、アトピー等お悩みの子や家庭は多い。
少子化なのだから、もっと協力しあおう。
9名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:08:22 ID:yG9GooQW0
・事故の責を保育園に問わない旨の誓約書を書くと親が主張しているが法的に無効
・この子は元々養護施設に通っており、保育園に鞍替えしたい理由は
 「共働きの時間確保のため養護施設より保育時間が長いこと、兄弟も同じところに通っているので
  送り迎えの手間が省けてよいこと」などが主眼となっているらしい
・園の業務負担については30分-1時間に1回の吸入をするだけなので負担にならないと親が主張
 万が一に備えて常時観察が必要であるとするのが市の主張。
・常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」では入園後(半年?)親が付き添いする必要が
 あるため、断固として親側が拒否しているものと推察される
・隣の東村山市では「障害者枠」の厚遇があるが、なぜか東大和市には「障害者枠」を
 健常者と同等の環境の中で行えという矛盾した主張も親側がしている

追加よろ
10名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:08:43 ID:99JLugTH0
初めての方へ。
このスレでは
・親の障害者への差別心と我侭っぷりに憤るコース
・わかりやすい正義を振りかざすコース (初心者にお勧め!!)
以上2コースが用意されています。
お好きな立場でご参加ください。

そのほか、医者、保育士等の立場からの専門家コースもございますが
そんなことはそれぞれの板でやってください。
11名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:08:55 ID:B7tAT22KO
10げと
12名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:09:24 ID:dBJbr/tT0
>>10
ワロス
13名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:09:52 ID:Ei0E/d990
先生の髪の毛引っ張ったりあんなことしたりこんなことしたりした
問題児の自分よか100倍手が掛からないと思うよ
14名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:11:24 ID:WSR7yFHy0
バカ親の怠慢の為に、保育園に迷惑かけんな。
15名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:11:26 ID:FNAHzDiS0
看護師が、その子への対応で他のことが出来ないだろうに・・・

通常時ならともかく、他の園児が怪我などをして、そちらへの対応で
吸引が遅れ、この子が窒息して死亡しても文句を言わない覚悟がある
のかな?

まあ、自分の子供の事しか考えていない馬鹿親だね。
16名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:12:39 ID:B7tAT22KO
アイツまたくんのかな・・・・
読解力をドブに落としちゃってたポエマー
17名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:13:43 ID:7Hd4culP0
親は女児を市立保育園へ通わせる為の努力を何かしてるのかな。
18名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:14:00 ID:O2rR4xPi0
この子すっげー可愛いんだよね。テレビで見た。
19名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:15:01 ID:Zqrbo/Db0
>>13
健康児のいたずらもどきとは質がぜんぜん違うことをわかっていないね。
20名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:16:09 ID:/NJgJdvB0
たんの吸引て人が吸うのけ?オエエ
21名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:16:09 ID:fukVQcm00
前スレでもあったけど、養護学校にも幼稚部はあるよ。
この子が行ってるところは市立の療育通園施設。
そこは送迎バスが出てるみたいだね。
保育時間が短いという訴えがあったけど、
うちの子が通ってるところは親子通園でないとダメだったので
子どもだけで預けられるし、その間は看護師が吸引してくれるし、送迎はしてくれるし
それだけで十分じゃない・・・・と思ってしまう。

それから主治医の後押しの件だけど、
主治医=武蔵村山市にある東京小児療育病院の主治医、椎木俊秀医師。
彼は、保育園の受け入れ態勢はもちろんだが、
痰吸引の子を受け入れる東村山のやり方をこの子の両親が踏襲するという前提で判断したんじゃないかな?
丸投げだなんて考えてもみなかったんじゃない?
22名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:17:56 ID:Xzoia36D0
10かよ
お前らまだやってたんですかw
23名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:18:11 ID:24f+g0ST0
>18
見た目、のどにぐるぐるをして隠してるけど
普通に声も出てるんだよね。
24名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:18:49 ID:99JLugTH0
>>20
それなら、俺が面倒見る!って奴が出てくる希ガス
25名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:19:21 ID:yG9GooQW0
>>13
保育園の中の人は悪ガキの相手の方が本業で、
特殊なケースには慣れたいない訳で、
緊急事態になったときの対処は養護施設の中の人の方が慣れているわけで、
なぜ、その施設を有効活用しないか理解できないわけです。
26名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:19:57 ID:U/yngwe30
>>18
中川家の長男に似ててかわいいな。
27名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:20:29 ID:JLnOOjkt0
>>9
>園の業務負担については30分-1時間に1回の吸入をするだけなので負担にならないと親が主張

ひどい。保育園の看護師はお前の娘の痰吸入のために配置されたんじゃない、と。
1時間に1回どころか常に目を光らせていなきゃならん乳児の世話や、
毎日急な傷病を引き起こす数十人〜百人、もっといるかもしれない園児の為だ。

しかも吸入の時だけ目をかけてくれればいいから〜なんて平気で言ってるんだな。
誓約書に一筆入れておいたって、どうせ万が一があれば
管理責任がなんだかんだで5千万くらいたかりにくるんだろ?

医者が受け入れ態勢のある普通保育園がよいと言ったから、
受け入れ態勢のない保育園にゴリ押ししてるところなんかも気に食わない。

幼稚園児の子供を持つ親の身であるおいらが断言するよ。迷惑。
入園したいがために300万も慰謝料くっつけて訴訟するような親と
万が一加害者にされかねん自分の子は一緒にできん。
28名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:21:18 ID:FO9FBpGd0
http://blog.livedoor.jp/avg20001/
↑憧れの赤井哲也氏が糞2chの糞荒らしで
日記の更新がとまってしまったので、
代わりに私が糞2chを論破します。

ここの管理人凄すぎwww
29名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:21:31 ID:Ij3i2nES0
>>23
喋りに関しては正直普通と言っていいか迷うところ
30名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:21:49 ID:0m5QPdF30
もし、看護婦増やしたり、設備整ったにしても、
他の同じ状況の子供たちに募集をかけて、
定員オーバーしたら抽選にしないと公平じゃないよな。

31名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:21:58 ID:mPnDYTZr0
ちょwwwwwPart10ってどんだけ議論してるんだよwww
32名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:23:14 ID:9QKn+ze00
>>31
お前、この板の住人が何人いると思ってんだ?
33名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:23:50 ID:72xLRyQB0
俺が面倒をみるか
34名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:23:51 ID:WSR7yFHy0
>>27
大抵の親は、バカ親に対して疑問だろうね。
自分らのエゴを通したいだけで、周囲のことなんかお構いなしなんだから。
しかも金取ろうとしてるし。
35名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:23:55 ID:r8YwEoj40
35はたんが詰まって死亡する(・∀・)ニヤニヤ
36名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:24:16 ID:qe+9hU3f0
つーか、首に開けてある穴にチューブ突っ込んでタンとるなんて、
怖くてできないよ。ばい菌感染させたら命に関わるし、、

子供どおしで、汚い手でさわったり、けんかで取っ組みあったりした時に
責任とれないよ
37名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:24:40 ID:chGuK3sA0
38名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:24:53 ID:mIMtfxC20
>>31
あの子可愛かったからね
39名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:27:32 ID:H41gMOrf0
ID:E1XPzdNf0

この人また来るかな?
40名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:30:10 ID:bqpevsgo0
保育園て・・すごい人数待ちだときいたことあるのだが
上の二人も保育園はいっててさらに三人目もさっくりはいれるものなのか?
41名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:31:17 ID:iWS+35Wp0
10まで進んでる割には
あの女の子の写真が上がってないんですが
見たいずら。
42名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:31:17 ID:E1XPzdNf0
親にエゴがないなら

子供は育てられませんよ。

自分の子供をせいいっぱい育ててなにが悪いんでしょうか?

子供にとって家族が全てなんですよ。

その親が懸命にリハビリして医者まで、条件つきで

OKしてくれたんだ。

なのに、反対しようとする人は他人の幸せを

願う事のできない人間だな。

それより、おれは言いたいこの2ちゃんねるの

スレのタイトルと文面を見たら誰だってお金目的の親にしか見えんよ。

俺もそう思ったくらいだから、そういう意見なってもしかたがないな。

この女の子と親のことをよく知ってから書こうね。
あとお金に関しては弁護士の報酬料だよ。
それくらい悟っていいはずだ。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
43名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:31:37 ID:ZeXxxSfMO
ちょWWW名前さらして祭り状態WWW
削除依頼だしてるしWWW
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1127100314
44名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:32:10 ID:7ZMr3XyT0
>>40
「差別されてる」と言いながら特権に乗ろうとする人間が世の中にはいます
45名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:32:12 ID:wvxIc9iX0
この子がうちの子と同じ保育園に来たとしたら、キツイ。
子供は、わからないから何するかわからない。
わざとじゃなくとも、子供は押したり、ぶつかったりするときがある。
この女の子に何かしちゃったら、取り返しがつかないもの。

>>27の方が書かれた様に、慰謝料300万円提示する親に謝ってすむとは思えない。
46名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:32:30 ID:Q9qz4r5w0
>>38
笑顔は確かにかわいい。
あの子に罪はないが、保育園へ入るのは諦めたほうがよさそうだな。
47名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:33:00 ID:zrr2/nGN0
まぁ、なんだ
健常者と代わり無いことをアピールして健常者に不利益を負わせて自己満足だとか
障害者なのに「この障害以外は健常者」(←当たり前。詭弁)とか呪文を唱えて
障害者差別に走るようなタイプのDQN親かと思ったら、

なんかその遥か斜め上を行くDQNっぷりでちょっと面白い記事だな。
下手したら子供命に関わるってのに並の保育士にぽんと丸投げで
自分の時間が欲しいだけとは。あきれた。
48名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:33:18 ID:cmKo32+80
>>39
>>42
キタコレwwwwワロスww
49名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:33:30 ID:mTV0YCi20
こういうのに限っていざ事故があったら損害賠償求めるタイプなんだろうな
50名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:34:01 ID:iYL6oTlX0
負担にならないのなら親が自分でやれよ。
他人に仕事押し付けて、「負担にならない」なんてよく言うな。
素直に養護学校に行けば、
他人に余計な負担を押し付けずに済むのにな。

何かやってもらうのがあたりまえ。
すまないと思う気持ちも感謝もないのかね?

すぐ提訴しているあたり、
入園させたらさせたで、何かあったらすぐ提訴→高額な損害賠償は目に見えてるわけだし。
51名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:34:41 ID:yG9GooQW0
>>42
>その親が懸命にリハビリして医者まで、条件つきで
>OKしてくれたんだ。

保育園ではその条件が整っていないとゆーておる。

>なのに、反対しようとする人は他人の幸せを
>願う事のできない人間だな。

俺はこの子の健康と安全を願っている。
52名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:34:44 ID:FK1GfR/t0
どんなに保護者が平気だと言っても、他の子供にかかりっきりにならざるを得ない状態になったときに
1時間に1回の痰吸引が出来なくなるかもしれない。なにかあったらじゃ遅いんだから、
ここは普通の保育園は諦めたほうがいいと思う。何かあってから後悔するのは遅い。
53名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:34:46 ID:WSR7yFHy0
ID:E1XPzdNf0は、バカ親バックのプロ市民?
54名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:35:26 ID:dr5kSqDR0
>>42
条件付なんでしょ?
その条件が満たされないなら
しかたが無いんじゃないの?
55名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:36:02 ID:E1XPzdNf0
>>50
じゃあ、お前が養護学校に行け。



この子はそう言われてんだ。
56名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:37:07 ID:IhDHCV980
誰が聞いても子供がかわいそうだと思うことなのに
なんで保育園に入れたがるの??
普通の子と同じように園生活送れるわけじゃないんでしょ?
遠足行ったりとか運動会だとか体力使うことでも平気な子なの?
57名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:37:35 ID:Ij3i2nES0
>>53
前スレ最後に親の悪口書かれたら普通は嬉しくない
なんてこと書いてたからこの親の子供なのかもw
58名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:37:58 ID:zrr2/nGN0
>>56
そりゃぁ喉以外は健常者と親御が言い張ってんだ、
逆に遠足も運動会もきちんと参加させないと怖いぞ。
59名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:38:15 ID:E1XPzdNf0
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78

社会生活で他人を思いやる事が
できないというのを

自己都合で正当化すんな。

最近はいじめまで2ちゃんねるでは正当化されつつある

あるからな。

ネット社会は恐いよ。
60名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:38:24 ID:FK1GfR/t0
よくわからないが保育園ってことは両親共働きか?
痰吸入担当の保育士を保育園が追加する・・・必要は無いな。
61名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:38:28 ID:A7Jq0TBG0
>>55
>>50 のどこ捕まえて、何が「じゃあ」なんだよ w
62名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:38:50 ID:WSR7yFHy0
>>55
この子の場合は養護学校のほうがいい。
つか、今まで通ってたんだし。
63名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:38:52 ID:dr5kSqDR0
>>55
なんで養護学校を差別するかなぁ?
下に見てるとしか思えないよね、その発言の仕方
64名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:39:21 ID:7ZMr3XyT0
>>59
なんで我が通ると思うの?
社会なんだぜ?
自分だけ優先的に思いやられるなんて普通有り得ない。
人との距離を測りながら上手くやるのが社会人であり人の親だろ。
自分の子供見世物にしている限り、なんも同情できない。
65名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:39:25 ID:a08TQgeY0
他の子供に手がかかって、その時間にたんを吸引できなかったらこの子は死ぬの?
そして保育園が賠償金払うの?
66名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:39:31 ID:Pra7S3DMO
>>42
少なくとも身障者の親の負担軽減のためだからって、他の園児及び保護者に負担を強いてもいいとは思えない
園だけでなく周囲の子・保護者にも負担になる可能性があんのよ?
それを認めた上で「発作が起きたら、乳幼児とその女の子以外は返して対応に専念すればいい」
なんてぬかした馬鹿もいるし。
そこんとこはどうなのよ。
67名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:40:02 ID:2g02BMgO0
東京は郊外でも空気悪いもんな。
地方へ引っ越せばいいのにな。
68名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:40:36 ID:B7tAT22KO
ポエマーは相変わらず馬鹿だなぁ。

子供の心配もそうだけどまず藻前の脳の具合が心配だよ
69名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:41:07 ID:yG9GooQW0
>>59
自己都合でわがままを正当化しているのはこの馬鹿親でして、
おまえはこの子の健康と安全を思いやっていないわけで。
70名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:41:52 ID:j7zdpOZz0
ナニこのスレの流れはw
在チョソと層化の懇親会でつかとw

おまいらもイチイチ釣られんじゃねーよ。
こいつらはバカよりも性質がわるいんだぜ、端っから理解しようとしねー

DQN親とその取巻きはうぜーから逝ってよしw
鈴花たんの周りは基地害だらけ、ほんと子は親を選べないorz..


71名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:41:54 ID:dBJbr/tT0
>>59
なんで一日中2chにはりついてるの?
なんで一々改行するの?
>>50は養護学校への差別意識からのレスか?
72名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:41:57 ID:CKnp0U9A0
よくわからないけど、ノドを機械化すればいいじゃん?
73名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:42:24 ID:E1XPzdNf0
>>64
偉い人には頭を下げて、弱い物には強く当たる。

カスサラリーマンなら部下に責任を押し付けて

自業自得と叫ぶらしいね。
74名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:43:26 ID:0F2MNckS0
300万円の損害賠償?
タカリじゃないか。
辻元のニオヒがするが。
75名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:01 ID:gEKhNMjb0
>>73
おまい凄いな
まだやってたのかよ
76名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:05 ID:1g1tJK650
>>73
ID:E1XPzdNf0 は反論出来ないまっとうな理由は
感情論と弱者へのいじめ で通すんだよなw
77名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:12 ID:Rah4mCEM0
それでお子様に万一のことがあったら

もっと怖いぞ。
78名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:18 ID:yG9GooQW0
>>72
成長すれば良くなるらしいから、機械化はちょっと…。
あとたぶん技術的にも無理かと。
79名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:21 ID:DBbRdQ3c0
そりゃぁ保育園もいつ爆発するかわからない不発弾を預かったりしたくないよなぁ
80名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:35 ID:ltCAqwXz0
だから親が専属痰を雇えば解決するんだよ
81名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:35 ID:7ZMr3XyT0
>>73
レスになってねー('A`)
親が子供を守るを第一にしていない部分どうなのよ
82名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:40 ID:0PbAm0Kn0
何か最近、基地外ポエマーが何処まで頑張るか楽しみになってきたw
けど、テレビじゃ毒殺未遂ばっかりやっていて、この問題は取り上げられない…

83名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:51 ID:Ij3i2nES0
障害者が社会的弱者だなんて本当かな?と思う昨今
84名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:44:54 ID:WSR7yFHy0
>>74
前スレでは、親が層化というレスがチラホラ。
85名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:45:20 ID:3bVO3KTTO
10まで伸びたか

で、これまでの流れではどういう意見が多いの?
86名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:45:24 ID:oMPAZlx00
弁護士の報酬料は損害ではないはずだ
87名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:45:35 ID:E1XPzdNf0
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78

>>70
俺はどんな理由があれ、「誰にも悪い事をしていない」
自分の子供を守るのは親の使命だと思う。

これを放棄するから虐待が正当化される。

と俺は何度も虐待板の人に書いてきたが

それはエゴらしい。

88名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:46:12 ID:o5fefJDz0
> 「養護学校に通ってもらうのが基本」

これでええやん。女児本人がかわいそうやろ。
89名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:46:42 ID:zrr2/nGN0
>>86
弁護士の費用だけは裁判での相手への請求には加えられない(必ず自腹)
はずじゃなかったか。一応名目は"慰謝料"だからいいのか。
90名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:46:53 ID:yG9GooQW0
>>87
守るって何から守るの?
91名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:47:03 ID:Q6Fku/Ro0
>>87
子供の命まもりたいなら養護学校行かせるべきですよ
92名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:47:37 ID:DTdavtD10
300万だとすべて弁護士費用に消えてしまいそうだ。
93名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:47:41 ID:qoAw3QMIO
特定アジア国民や学会員になりすまして話題逸らしを目論むバカ親の工作員は、今何人いるんですか?
94名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:48:09 ID:0PbAm0Kn0
>>87
エゴと分かっているのなら、ここで説得しても誰も同調してくれないと理解できないのか…?
95名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:48:13 ID:1UAGa5wJ0
>>91
に8000点
96名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:48:19 ID:jglC/s/d0
リアルタイム世論調査の結果ワロス
97名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:48:35 ID:dr5kSqDR0
>>87
それだけ大事なら半年付き添うとかしてあげれば
障害児枠で入れるかもしれないんですよね?
なぜしないのかってみんな疑問に思ってるんじゃないんですか?
仕事>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>子供
って思えるからみんなが疑問を持ってるんじゃないんですか?
98名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:49:55 ID:B7tAT22KO
ポエマーはさ、指摘された問題点に対してマトモに返答できない思考能力欠損の可哀相な人なんだよ。

だからソッと放置しといてあげようよ

放置しといてやんないとポエマーの知性のなさがどんどんバレちゃうんだから
99名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:50:00 ID:7ZMr3XyT0
>>90
人間としての尊厳や自由の権利を守る じゃないの?
安全に静かに生きるって一番大切な場所が抜け落ちてるんだよな。
100名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:51:39 ID:j7zdpOZz0
>>87
いやー光栄です。相変わらず訳ワカメな反論だけど楽しいです。

まず、親が守らなきゃいけないことは解ってるよねw
その言い分だと、この親は放棄しようとしてるでFA?
101名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:51:40 ID:WSR7yFHy0
>>97
そう疑問に思われてるのが、バカ親擁護派には分からないんだろうね。
ハタから見たら、子供の命よりバカ親本人の時間が大切と見られると。
102名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:51:49 ID:0PbAm0Kn0
ちょっと売国朝日の記事見てきた。

「市内には保育園が15園あり、2園を除いて看護師が1人ずついるが
特定の乳幼児のケアを前提に配置されているわけではない」

「園児全体の命を預かる立場として、緊急事態にも対応しなければならない。
常時医療的措置が必要な乳幼児は集団保育にはなじまず、受け入れは難しい」

これらに対して、肯定側の人間はどう論理的、かつ具体的解決策を提示して反論するんだ?
103名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:52:48 ID:e5Xx4ZMT0
条例が全国に普及する前に、ブルセラロリオタに痰の独占権を売れ

【沖縄】 「唾液、糞尿の売買禁止」 青少年の逸脱した風俗、法の力だけで抑えられるのか? (沖縄タイムス・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131170089/l50
104名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:54:05 ID:Pra7S3DMO
>>85
・ちゃんと環境整ってるんだから、養護施設通わせた方が安全だろ
・保証を捨ててまで保育園にこだわる理由は何なのよ
・保育園じゃ人員的に無理だろ
・保育園に通わせたいなら専属介護士つけたらいんじゃね?
・養護施設否定すんのは失礼、親が子の障害を認めたくないってのと、身障者に対する差別があるんじゃね?
・他の子との格差等を考えたら、一般的な環境である保育園に入れたいのもわかる。
・拒否は身障者に対する差別だ、反対するあなた達も優しくないですね。

こんな感じ。
105名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:54:56 ID:ltCAqwXz0
>>102
この親自体、同情路線ぽい
106名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:55:04 ID:dr5kSqDR0
>>101
健常児とのせいかつが大事っていうのが
一番の理由なら、付き添って入園させるって選択も
あるはずですものね
そうじゃないってみんなが感じるのに
なぜ>>87が論点を摩り替えてるのか
わからないです
107名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:55:09 ID:E1XPzdNf0
分かったよ、分かった、我が日本国は

障害者への対策のために何もできない国だということを

知ったよ。






108名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:55:51 ID:ydKWU6EP0
入園拒否で裁判所に提訴、300万円の損害賠償請求。なんで?
自分の権利ばかり主張するタイプだね。差別ではなく区別なんだよ。
かわいい、かわいそう、そんな次元で判断するのはおかしい。
109名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:55:51 ID:7ZMr3XyT0
>>103
なんじゃこりゃ
信じ難いな…臭いだろうに
110名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:55:56 ID:j7zdpOZz0
>>102
かねだろw
あいつら黙らせるのはw

そして、無限にループしていくのだから救えないw
111名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:56:10 ID:WSR7yFHy0
>>107
はいはい。
韓国に行ってみれば。
112名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:56:13 ID:oMPAZlx00
>>107
おめでとう
113名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:56:47 ID:zrr2/nGN0
>>107
大馬鹿め。訂正せよ。
障害者利権の言いなりにはならず、締めるべきところはきちんと締めている国だ。

これ原告敗訴にならなかったらコトだぞ。
下手すると国内の保育園を取り巻く事情が激変する。
114名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:18 ID:B7tAT22KO
あ〜あ
ポエマーの馬鹿っぷりがバレバレになっちゃってるよ
115名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:34 ID:uhnfGosg0
>>104
ここでは最後の2項目が特殊な例、ということも付記しておきましょう。

ついでに、
・ぐだぐだ言ってないで裁判の結果を待て
って人もたまにいますね。
116名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:35 ID:Pra7S3DMO
>>107

障害者への対策として養護施設があるんですが?
あと、>>66に対してはどうなのよ?
117名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:39 ID:iYL6oTlX0
>>71
何で差別だ?

>養護学校では吸引ができる看護師の配置が
>進んでいるものの、普通の学校にはこうした措置はとられていない。
と書いてある。
きちんと対応ができるところにまかせろって言ってるんだよ。

差別って持ち出す方が、実は偏見持ってるからそう思うだけだろ。
118名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:41 ID:Klon8awf0
>>107
はいはい、北朝鮮とか中国に逝ってみれば?
119名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:51 ID:Q6Fku/Ro0
>>107
北朝鮮って国は地上の楽園らしいですよ
120名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:57:52 ID:gEKhNMjb0
>>114
前前スレくらいから周知の事実です
121名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:59:40 ID:j7zdpOZz0
>>107
いちおー哀れだから聞くけどw

ソース付きで詳しくw
122名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:00:23 ID:E1XPzdNf0
この親が子供を養護施設に入れたらお前ら満足するんだろ。

分かったよ。


http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
123名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:00:27 ID:Klon8awf0
>>107
日本を嫌いになって、中国にでも移住してくださいw
124名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:01:30 ID:D7Ew5vgQ0
>>122
もうすでに施設には通っているわけですが…
125名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:01:45 ID:yG9GooQW0
>>107
ああ、おまえのような知能障害にはなにもできないな。
126名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:01:49 ID:H41gMOrf0
>>107
日本は世界的に見ても障害者に優しい国だよ。
127名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:01:59 ID:cmKo32+80
だがお前たちは認めなければならない。



ID:E1XPzdNf0の功績で10スレめがあることを!
128名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:02:04 ID:Pra7S3DMO
>>115
並べて書けば、偏見とかは一切なしに理解しがたい意見はそうだと分かると思って、あえて混ぜてみた。
下から2つ目はまだわかるが、それでも命と天秤にかけたらどちらを取るかは言うまでもないよなぁ、普通・・・
129名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:02:12 ID:1g1tJK650
>>122
養護院でなくても、きちんと対策のある施設があるのを忘れずに。
この母親が特定の保育園への通園にこだわっているだけ

ID:E1XPzdNf0の行間ポエムが夜回り先生の声で脳内再生される… orz
130名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:02:27 ID:sf52RRe30
NHK記者逮捕:笠松容疑者「仕事がつらい」と漏らす


 関係者の話を総合すると、笠松裕史容疑者は04年に大学を卒業して
NHKに入った。性格は明るく、ムードメーカーと評する人もいた。
警察を担当していたため、法律について熱心に勉強していたという。
しかし、同年秋以降、周囲に「仕事がつらい」などと漏らし、「夜眠
れない」と訴えることもあった。

131名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:02:47 ID:TYrzoL9t0
E1XPzdNf0さんへ

冷静に考えましょう。

医者は「受け入れ態勢が整えば」と言ってる。
そして市側は受け入れ態勢が整っていないと言ってる。
じゃあ無理ですよね。
受け入れ態勢の整っていない保育園に入れるのは、ある意味子供に対する虐待では?

例えば、運動しちゃいけない子供が、泣いて走りたいって言ってるからと
かわいそうだからと走らせたりしないよね。
心を鬼にしてでも運動させないよね。

どんなに「この保育園がいい」と子供が言っても、
受け入れ態勢がないのなら、本当に子供のことを思えば心を鬼にしてでも
受け入れ態勢のあるところを選ぶべきでは?
132名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:03:11 ID:Ij3i2nES0
>>122
その記事の◇マーク2個目の後に
>昨年6月から、就学前の障害児が通う「市立やまとあけぼの学園」に通っている。
と、既に施設に通ってること書いてありますよ。
133名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:03:14 ID:Zcggevdr0
危険性がないと言うなら、吸引するのを忘れて女児が死んでも騒ぐなよ
134名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:03:31 ID:4OU0qfb10
>>127
うるせーよ、バカ
135名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:03:31 ID:E1XPzdNf0
この子は普通の学校に通う権利はないらしいね。

ありがとう。

この子をこれまでのとおり不幸にして遊んでくれ。





136名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:03:49 ID:Klon8awf0
養護施設に入れた方がいいというのも、この子の命への思いやりと気遣いがあってこその意見でしょ。
それがわからない>>107って頭おかしいんじゃないかな。
137名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:04:09 ID:0m5QPdF30
>>131

きみは優しい人だな。
138名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:04:16 ID:Pra7S3DMO
>>122
だから>>66に答えてくださいね
それとも他人ごとだからどうでもいいって言うんですか?
優しさのない人なんですね
139名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:04:21 ID:zrr2/nGN0
>>131
違う、「この保育園がいい」と泣いて言ってるのが
子じゃなく親。始末におえん。
140名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:04:35 ID:WSR7yFHy0
>>135
普通の学校に通ってない子を不幸と思ってるのか。
すごい差別主義者だ。
141名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:04:41 ID:uhnfGosg0
>>128
ああ、済みません。私のコメントは蛇足でしたね。
142名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:05:20 ID:dr5kSqDR0
>>135
なぜ普通の学校だけが不幸じゃない場所って思うのかなぁ?
すごく偏見に満ちてると思うんですけど

安全確保は二の次なの?

普通の保育園に通いたいなら
なぜ保護者は付き添わないの?

論点ずれすぎだよ
143名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:05:30 ID:yG9GooQW0
>>135
普通の学校に通えないから不幸なのか。
養護学校に対する侮辱だ。
144名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:05:38 ID:dBJbr/tT0
>>135
>>131へのレスは?
145名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:06:09 ID:7ZMr3XyT0
>>135
なんで不幸と決め付けるか…
そりゃ幸福と言うほど傲慢になる気はないが、
これは親が意のままにならないのを不満に思ってるだけだろ。

見る場所見てくれよ。
146名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:06:26 ID:j6+Yi4Ug0
この問題の答えはこの子がかわいいのかどうかによる
147名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:06:32 ID:8VLXQBct0
設備が整わないのなら養護学校に行くのが当たり前。
どうしてこんなことがわからないのか・・・。
148名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:06:46 ID:1g1tJK650
さすがに10スレ目ともなるとID:E1XPzdNf0へのネタスレになる危険性を孕んでるね
149名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:07:02 ID:TYrzoL9t0
E1XPzdNf0さんへ

一方で、違う保育園は「受け入れ態勢がある」と言ってくれてる。
一般の保育園に通わせたいのであれば、そちらの保育園に行くことで
要望は達せられるはず。

家から遠くなってしまうのかもしれないが、
待機児童でやむを得ず遠くの保育園に通わざるをえない子供はたっくさんいる。

私の友人も家の隣が保育園なのに、そこには入れずに、
会社とは反対方向の電車に乗っていかなくてはならない遠くの保育園まで毎朝送ってから
出勤している。

さらに、この親は兄妹と同じところじゃないといやだと言ってる。
これも明らかにわがまま。
健常者の子供でも、兄弟と同じところがいいと要望する人は多いが
その要望は必ず通るわけじゃない。
兄弟違う保育園になって、送り迎えで苦労してる親は多い。

だんなさんと奥さんで兄弟を違う保育園に分担して送り迎えしてる夫婦も知ってる。

なのに、なぜ、この子の要望だけは通さないと意地悪してるかのような言い方をするのはなぜ?

絶対答えてくださいね。
150名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:07:09 ID:aCk4/WpS0
この子は笑顔がホントにかわいい。
性格も素直そう。
でも、もし、いじめられてあの笑顔が消えてしまうかもしれないと思うと・・。
151名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:07:17 ID:E1XPzdNf0
他の人に迷惑がかかるから

病気の人は他人に気をつかえということですね。

よく分かります。

いつも体を締めて健常者に気をつかっている障害者がいました。



152名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:08:02 ID:j7zdpOZz0
>>135
やっと本音がでたかw
おまいは、端っから鈴花たんや障害を背負った人達をバカにしてたんだよなw

もう、いいから死ねw
153名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:08:05 ID:ltCAqwXz0
はっきり言って、行動範囲に差がありすぎると孤独になる。
養護施設のほうが適切である。
154名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:08:24 ID:TUC11C9T0
>>65
即死はないが呼吸困難や肺炎は起こる可能性高いね。そうすると救急車コースなんだが。
あと、気管切開のところからの感染がしやすいから普通の子供が風邪引くところがこの子は肺炎なんだよ。
かなりリスキー。
それと、30−60分に一度痰を取る必要があるのはすごく回数多いよー。
時には痰をとってもすっきりしないで10分20分痰を取り続けないといけない。
病院では3時間間隔よりも短ければそれで重症扱いできる。

こういう事実を知らないで子供だけで保育園に行かせろよーという意見を書くやつの気が知れぬ。
155名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:08:55 ID:dBJbr/tT0
>>151
>>131>>149へのレスは?答えられないの?
なんで養護学校を差別してるの?
156名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:11 ID:WSR7yFHy0
>>151
まず、あんた自身が差別主義者だということを自覚しな。
157名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:26 ID:PV9yBdaN0
>>60
母親は父親の印刷工場を少し手伝っているらしい。
あと同居の親が病弱だそうです。
鈴花ちゃんが通っている療育施設から帰ってくるのが15時前後だと思う。

テレビで見た感じでは気管切開以外何の障害もないのかというと疑問を感じた。
専門家の援助が得られる養護のほうがこの子には合っているかな。
顔色も悪く、やつれていて見ているのが辛い感じがした。
これ以上親の都合で無理をさせないで欲しい。
158名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:52 ID:Klon8awf0
>>140
養護学校は普通の学校じゃないんだ〜?w
キチガイの学校だとでも言いたい訳?
定時制の学校もキチガイの学校なのかな〜?w

普通って何?
幸せって何?
この保育園に逝けなかったらこの子は不幸なの?
違うでしょ?

親や周りの大人は、この子の命の継続を第一優先に考えないと
逝けないでしょう? 

>>151
身体を締めて?
ボキャブラリーが貧困ですね・・・

>>154
この子の場合、病気が長期化しているから、成人になっても
カニューレがとれない可能性が大かもね。
159名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:54 ID:FK1GfR/t0
自分だけが1時間に1回保育士に呼び出される。
他の子と自分の違いを如実に感じてしまうんじゃないか?急変も考えないと怖い。
160名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:59 ID:zxvyJG+p0
こんなの市に言っても無理、というより役所ってのはひたすら法とか諸規定に
沿ってしか仕事をしないところなんだから…(逆に法律を適当に解釈して
いいかげんなこと始めたら収拾つかなくなるし)

それほど簡単だと言うタンを吸い出す行為を医療行為から外してもらうように
働きかけた方が早いんでないの?
161名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:09:59 ID:zrr2/nGN0
>>135
普通の学校に通う権利か。

普通の学校ってなんだ。
養護施設にだってきちんとした教職の人間がいて
何の不足もなく義務教育を行ってくれる。
そうじゃないのか。養護施設は教育機関でもないのか。

それとお前は養護施設=脳性麻痺や重度のダウンなどで「お勉強」は
ちょいと厳しい子供を押し込める場所だと勘違いした認識をしていないか。
この子の場合なら昨今注力されている医療スタッフの配置が徹底されつつある
「普通の学校」に通えるんだ。
162名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:10:10 ID:7UcbRwZv0
訴える、もとい愚痴をたれる権利は誰にでもあるから。
163名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:10:16 ID:wl7v7VoH0
>東京都東大和市側を相手に、入園を不承諾とした処分の
>取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。
幼稚園は市立だったのか。じゃあ断られるに決まってる。
公共私設で事故が起きた場合、自治体側に何ら落ち度がなくても
ほぼ間違いなく賠償責任が発生するからな。
164名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:11:06 ID:uhnfGosg0
>>148
ネタとしてみるならば、
このところ発言(ポエム?)が短くなって
内容的にも面白味が減っているように思います。
165名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:12:07 ID:gEKhNMjb0
>>135
この子のこれまでの人生が不幸だなんてことが
ほざけるこいつの頭がおかしい

この子は不運ではあるが不幸ではない
運は無くとも幸はある
166名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:12:08 ID:geXYZcnp0
つーかE1XPzdNf0がどう思ってようがどうだっていいじゃん
E1XPzdNf0が自分は間違ってましたとでも言えば気が済むのかね

あ、擁護してるわけじゃないよ
相手にしてて疲れない?ってだけ
167名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:12:15 ID:ltCAqwXz0
養護学校って普通じゃないのか?
そりゃ失礼だ
168名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:12:23 ID:H41gMOrf0
>>164
前スレのような強烈に狂った電波を飛ばしてませんね。
169名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:12:26 ID:3LJgjNec0

このスレはPART10で終わりそうですね。
170名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:13:17 ID:Klon8awf0
明らかに障害児を差別しているのはE1XPzdNf0のほうなんだけど
171名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:13:39 ID:FcJTfF7y0

もうだいぶ前の事だが、保育所で熱を出し、親が医者に連れて行ったが、
不幸にして後遺症が残り、市を訴え賠償金を払ったと言う事が有った。
その後に我が子を保育所に預けたところ、朝目の前で保母たちが園児の
熱を一人ひとり測っていた。凄く神経が過敏に成っている感じがした。
親の訴えは、なぜもっと早く親に連絡できなかったのか、だったと思う。
172名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:13:55 ID:iYL6oTlX0
>>135は、
養護学校や、そこに通う生徒にひどい偏見を持っているな。

養護学校=不幸か。
よくそんなひどい事が平気で言えるな。
おまえには人間らしい気持ちがないのか?
障害を持ってる人に対する思いやりがかけらもないのか?
173名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:14:33 ID:xmNrYM+u0
この親草加でプロ市民。
東大和なら、草加のコネあれば待機児童が何人いても、公立保育園にゴリ押しで入園できる。
他の兄弟が同じところに入れてるのも草加の力。
で、その草加の力使っても入れないから、何でだってごねてる。
ただそれだけの話。
この保育園に通ってる他の園児の親にはそういう理由で全く同情されてない。
174名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:15:01 ID:T125FYwL0
問題はこの施設職員が患児に通常の仕事以上の手間を取られる事で

他の多数の健常児に費やされる保育が悪化する事にある。

どうしてもその施設に行かせたいなら、相応の費用をかけて

患児専属の看護者を付けて入所させれば良いだけ。

自分の子供だけの権利を主張して、他の子供の保育の質が低下するのは

なんとも思わない馬鹿親とその擁護者は逝って良いよ。
175名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:15:10 ID:fukVQcm00
考えてみたら、市立の療育通園施設に後ろ足で砂かけて
市立の保育園に入れてとゴネてるって・・・・・・。
印象がよくないよね。
176Angels ◆Angels/tOM :2005/11/05(土) 23:15:45 ID:WpAVMc/f0
>>172が今イイコト言った
177名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:15:53 ID:WSR7yFHy0
>>158
>>135のレスで、「学校に通う権利はないらしいね。ありがとう。この子をこれまでのとおり不幸にして遊んでくれ。」
に返レスしたものだが?
元のID:E1XPzdNf0の差別主義者に言ってくれ。
178名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:15:54 ID:1jQMIqFU0
179名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:16:02 ID:p5vfiq0M0
入れなかったら
300マソ要求
入れたらPTSDで
300マソ要求
というシナリオと思われ
180名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:16:27 ID:uhnfGosg0
>>160
>タンを吸い出す行為を医療行為から外してもらうように
>働きかけた方が早いんでないの?
そう、その通りです。
といっても、そう簡単に行かない話ではありますけどね。

大体、体温を測るのも目薬をさすのも爪を切るのも
医療行為に分類されていたくらいですし・・・
181名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:17:09 ID:Klon8awf0
>>171
こういうDQN親がいるから小児科医が減っていくんだ・・・

>>177
スマソ。レス番間違えたみたい
182名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:17:53 ID:bqpevsgo0
え〜〜〜〜東大和なんだ・・この子
子供三人とも保育園にいれようなんて 
まってる人たくさんいるのにずるいな〜
183名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:18:23 ID:E1XPzdNf0
>>172
こどもの気持ちを考えずに何か解決するらしい。

おにいちゃんも妹の存在が迷惑なんだろうな。

そんな、お前らの想像力に納得。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78

184名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:18:37 ID:JbjWz56g0
そんで、この体制の整ってない保育園に訴えてまで通わせたい理由ってなに?

訴訟起こすに値するような理由があるのですかね?
185名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:18:48 ID:Ij3i2nES0
>>175
しかも今現在相手取ってるにも等しい保育園に
兄と妹預けに毎日通ってるわけだよね・・・
さっすが神経太いなあ。
186名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:19:27 ID:yG9GooQW0
>>180
糖尿病の人のフットケア(特に爪)は神経使うぞ〜。
しくじったら傷の部分から壊疽おこすからな。
187名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:19:42 ID:p5vfiq0M0
>>171
もう来たら熱電対貼り付けて
無線LAN対応のデータロガー
付けておく時代かもな ( ゚Д゚)y─┛~~
188名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:20:48 ID:7ZMr3XyT0
>>183
その子供の気持ちを自分が理解している、って立ち位置改めないか?
189名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:21:02 ID:0m5QPdF30
>>183
おまえの想像力、すごすぎ。
190名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:21:43 ID:cX5N5rqE0
本人ができるんだったら本人にやらせますぐらいの気持ちじゃないと怖い
191名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:21:46 ID:uhnfGosg0
>>185
「あの家の子と関わっちゃいけないよ」とか・・・
その兄が他の子供たちから避けられてないか、
ちょっと心配になってきました。

>>186
ああ、そうですね。
確かに、場合によっては危険な行為です。
192名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:21:48 ID:gEKhNMjb0
>>183
なぁ
保育園側が人的対応が間に合わないから無理ですって言ってるのに
いったい何を根拠に
業務の負担にならないって断言してんだこの親
193名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:22:02 ID:dr5kSqDR0
>>183
釣りならすごいね
かなりむかついてる人多いんじゃないの?
194名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:22:27 ID:j7zdpOZz0
>>183
わり、いやこの調子で頼む。せめて今度こそ1000ゲットしたいw
195名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:22:33 ID:Klon8awf0
>>183
この中で最も差別主義者な君に乙
196名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:22:34 ID:c/N7Nl2V0
>>ID:E1XPzdNf0

そのさー、1行空けるのは何か意味あるの?

日本語も不自由っぽいけど、在日歴は浅いでしか?

介護の必要な幼子を、バイキンイパーイのお手手で触られまくりの

普通保育園にどうしても入れたい、あんたの意図は何?
197名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:22:51 ID:WSR7yFHy0
>>181
いやいや。レス番ミスだったんだね。

ID:E1XPzdNf0は日本より障害者への差別が酷い
韓国や北朝鮮や中国に行ってくればいいよ。
どんだけ日本がマトモか分かるから。
198名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:23:06 ID:llPdxIov0
なぁ、、、おまいら、、、いくらなんでもスレ伸ばしすぎ・・・
俺は確かにこのスレは伸びる!!って予言したよ。
だけどもういいからさ・・・終わりにしようぜ。
どうせ話もループしてるんだし、、、
199名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:00 ID:JbjWz56g0
>>196
一行空いてるからみんな読むんだよ

一行も空いてなかったらただの長文ウザイで終了だからなw
200名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:08 ID:H41gMOrf0
どうでもいいが長男の名前「崇隼(たかとし)」
「隼」で「とし」なんだ。
201名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:09 ID:gEKhNMjb0
なんにしても>>135酷すぎる
この子のこれまで人生を不幸だと全否定しやがった
202名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:31 ID:Q6Fku/Ro0
>>193
E1XPzdNf0が障害者を見る目=俺らがE1XPzdNf0を見る目
203名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:37 ID:K+8Dgm8k0
子供が重度の障害で現在高等部まで養護に通っています。
何故か先天性の障害を持つ子供の親は普通の学校にいれようと
する人が多いです。気持ちはわからんでもないですが
やっぱり設備の整った学校、施設に通わす方がいいでしょうね
204名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:52 ID:E1XPzdNf0
5歳の女の子に「ごほごほいうから皆嫌がるのかな」
「自分で吸引できるようにがんばります、助けてください。」

ってこれからも言わせたいんだよな。
納得しました。
ありがとう。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
205名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:24:57 ID:VPSQPIlu0
テレビでは自分で吸引やってたぞ
入園させてやれや
206名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:25:18 ID:zrr2/nGN0
>>192
園の看護師を独占利用する気マンマンだから。
ウチの子だけ見てくれてればいいんだから、1時間に1回ブシュブシュするだけなんて
らくちんなお仕事じゃないの。何が嫌なの? って感じだろうな。
他の子が転んで擦りむいたところを看護師が消毒してる最中にこの親が
迎えに現れてみろ。絶対文句言う。
207名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:25:29 ID:c/N7Nl2V0
>>200

俺的には 待詠子 が気にナルスwwwwwwwwwwwwwwwww
208名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:25:32 ID:Klon8awf0
>>204
そういわせてるのは親なんだがw
209名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:25:45 ID:WSR7yFHy0
>>204
差別主義者が何言っても説得力なし。
210名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:26:04 ID:dr5kSqDR0
>>204
嫌がってるんじゃないのに・・・
211名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:26:20 ID:sR8q94y20 BE:56503433-#
入園拒否で賠償、入園後も不手際を指摘され賠償。
どっちみち目を付けられたのが運の尽き。
212名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:26:25 ID:gEKhNMjb0
>>204
命には代えられません

当たり前です
213名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:26:46 ID:+PlwZ+Fx0
幼稚園や保育園は義務教育じゃないし、この子の場合通うのも1年だけ。
でも小学校は6年間、そして中学校、高校とこの子の将来へ続いていく。
現在のこの子の障害レベルなら小学校からは普通に通える。
親御さんは、またこういう問題が起こるかもしれないと危惧して
「保育園から普通に・・・」と焦っているように感じる。
だけど、焦らない方がいい。
小学校に入るまでの準備期間だと思って
養護学校で手厚いケアを受けながらじっくり準備をすすめてはどうでしょうか。
一意見ですが。
214名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:27:28 ID:zrr2/nGN0
>>205
カニューレ でググってみろ。
あれがただのパフォーマンスだということがすぐに分かる。
5歳の子供が完璧に管理できるものではない。
215名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:27:36 ID:0PbAm0Kn0
この娘は努力しようとするのは良い心がけだ。
だが、今は時期早々まだ自分の生命を守る事すらどうか不安な状態じゃ無理だ。
だからもう少し我慢して貰いたい、将来この経験が良い大人になることを願う。
少なくとも差別主義者で知能傷害の>>204よりは可能性は高いだろうが。
216名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:27:38 ID:uhnfGosg0
>>205
あ、久しぶりに擁護派がいらっしゃいました。
どうぞどうぞ。
217名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:27:39 ID:Pra7S3DMO
>>193
身障者の家族として腹立ちまくり
反対意見にちゃんと答えず、「親子は被害者、私はそんな弱い者の味方」なんて態度もむかつきまくり
218名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:27:50 ID:TYrzoL9t0
>>183

>>131>>149は無視ですか?そうですか。
219名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:28:16 ID:iYL6oTlX0
>>183
そんなレスで、おまえの偏見がごまかされるかよ。
こういうやつがいるから養護学校へ行きにくくなるんだろ。
本当は障害者のことなんかどうでもいい、ただの釣り師じゃないの?

220名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:29:02 ID:K+8Dgm8k0
因みに普通の学校は文部省
養護は厚生省
221名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:29:05 ID:yG9GooQW0
無理に背伸びしていわゆる普通の学校に通わせようとしても、
初めは頑張るかもしれんが、かえって本人の負担になったりするんじゃないかな。
「周りの目が気になる。みんなに負担をかけてしまう」と。
施設の方が現状を受け入れてのびのびできるんじゃないかな。
222名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:29:51 ID:gEKhNMjb0
>>214
つーか五歳児に生命維持措置任せられるわけねーよな
常識で考えろよID:E1XPzdNf0
223名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:29:57 ID:xf9XaHsf0
まあ確実に言えるのは入園させて何か不測の事態が起こったら間違いなくこの
親は訴訟を起こす。
224名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:30:37 ID:99JLugTH0
>>183
質問に一切答えなくとも何か解決するらしい。

自分さえよければいいんだろうな。

そんな、お前の読解力のなさに唖然。
225名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:30:41 ID:Klon8awf0
訴訟まで起こして、仮に勝訴したとしてもこの保育園に
通える歳じゃなくなるだろうし、今この保育園に通っている
子どもの立場を考えたら、勝訴して得られるものって金しかないじゃん。
226名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:14 ID:0m5QPdF30
E1XPzdNf0 は、通うと不幸になる養護施設は
この世から消したいと思ってるのか?

227名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:14 ID:0PbAm0Kn0
>>219
俺は釣り師とは認めない。
釣り師とは、ネタにする内容を吟味して最低ラインを切らないよう心がける。
じゃないと、唯の荒らしになり住人に不快な気分にさせるだけだ。

こいつは、釣り師だとしても、最低ランクだよ。
228名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:23 ID:dr5kSqDR0
>>221
養護学校は勉強しないって思ってる人多いかもしれないけど
知的養護じゃなければ勉強はかなりするんじゃない?
マンツーで先生がついたりしたら
勉強の面では遅れはとらないと思うよ
229名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:27 ID:xQ8ZQu2S0
E1XPzdNf0 の意見には、危険予測・生命優先という要素が一切含まれていない。
230名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:44 ID:+ZtoVl7R0
読まずにカキコ
親は本来、ねばり強く交渉すべき、問題点を詰めるべき、当事者同士で、
交渉する能力もないからだろうが、訴訟しても何の解決にもならない。
231名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:31:56 ID:doXrdKWg0
これ入園させてやれよー。
232名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:32:18 ID:ltCAqwXz0
同情を買おうとして世間に訴える親であったかが
逆効果だったということだな
233名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:32:28 ID:YIsHgyTh0
とにかく すぐ訴えるようになった日本人
日本は堕落していく・・・
234名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:33:12 ID:gEKhNMjb0
もう二択だしてやるから答えろID:E1XPzdNf0(ついでに他の皆さんも)
養護施設と保育園
どちらの方が安全だと思いますか?
235名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:33:37 ID:c/N7Nl2V0
この親子、なつかしのヒキルナの薄いバージョン、みたいな感じ・・・。

どっちの親にも言えること↓

「子供は金儲けの道具じゃねーんだよ!」
236名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:33:37 ID:j7zdpOZz0
>>231
またバカ工作員が沸いてきた訳だがw
いや、その調子で頼むw
237名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:33:44 ID:3LJgjNec0
養護施設
238名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:33:52 ID:xQ8ZQu2S0
医療従事者の視点からみたら、養護学校だな。
239名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:11 ID:yG9GooQW0
>>227
同意。狂人のまねだといって(ry
もはや狂人。
240名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:17 ID:bqQVFOOC0

>>233

弁護屋が悪い。 弁護屋を皆殺しにするべき!
241名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:25 ID:Klon8awf0
>>238
だよね
242名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:25 ID:4knoWOKt0
>>234
ノ 前者
243名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:33 ID:WSR7yFHy0
>>234
環境が整ってる養護施設。
244名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:45 ID:lXKucFSV0
(1) 石鹸で手を洗うか、アルコールスプレーを使用して手を清潔にする。
(2)吸引器のスイッチを入れる。
(3)吸引チューブを接続する。
(4)吸引カテーテルを消毒液からアルコール綿で拭き取りながら取り出す
(5)ボタンをはずす。
(6)鏡を見ながら吸引チューブをカニューレ孔に10cm前後挿入し回転させながら引き上げてくる。1回の吸引は10秒前後とする。 
(7) 1回の吸引後15-30秒の休息をとり、痰のからみがない状態まで繰り返す。
(8)吸引チューブ外の痰の付着を取り除くために、消毒用アルコール綿で拭き取る。                 
(9)吸引チューブ内の痰の付着を取り除くために、ビン内のミルトン液を吸う。
(10) 吸引チューブをはずし、ビン内のミルトン液内に入れる。
(11) ボタンを付け、声が出るのを確かめる。
(12) 吸引器のスイッチを切る。

看護師が有給休暇のときに、代わりに見てあげられるだろうか・・・・
やってあげるとなると、4で失敗しそうな気がする。
カテーテルを壁とかにあててしまって、気づかずそのまま吸引とかしちゃ
ったら・・・
看護師が有給のときってやっぱり保育士がやるのかな。
やるんだよね。今日看護師さん休みだから休んでなんて、通う権利を奪うもんね。


245名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:50 ID:0m5QPdF30
>>234
その選択肢はよくない。
E1XPzdNf0 は、どちらのほうが幸せかを考えてらっしゃる。
246名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:34:56 ID:0PbAm0Kn0
養護施設だな。
残念だが、この娘は保育園に通うには『重病』すぎる。
247名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:35:05 ID:99JLugTH0
>>234
安全性なら間違いなく養護施設。

だが、ID:E1XPzdNf0は「幸せ」だとか「環境」だとか言い出してたから
その2択で終わるとも思えぬ。
248名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:35:14 ID:KpSMSt+I0
単純な話で、医者にそのへんどうなのか聞けばいいんだよ。
249名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:35:25 ID:uhnfGosg0
>>228
実際、話によれば学力や体力はかなり向上したみたいですしね。
これから必要となるのは社会生活・他者とのコミュニケーション、
ということで保育園に入園させたいのでしょう。

受け入れ態勢が整っているなら、賛成です。
(↑この条件を勝手に省略してしまう人が時々いるのは気になりますね。)
250名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:35:55 ID:TUi3Jhox0
擁護派で募金をして毎月の専属看護士費用を賄う

ってのもありだろ
251名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:35:57 ID:zrr2/nGN0
>>234
もちろん養護施設。
自分の子が同じ障害なら遠くても文句言わず送り迎えするぞ。
252名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:36:27 ID:E1XPzdNf0
命のために無理なのではない。
養護学校で治療をするわけではない。
命の保証をしてくれない。

加害者になる人はどこにでもいる、
養護学校にもいます。

いったい誰のため?と聞かれると

周りが迷惑するからと答える君ら。

この子がいったい何の迷惑を掛けたのでしょう。

いじめをするような子でしょうか?

不真面目な子でしょうか?

教えてください。

この子の何が迷惑なんでしょうか?

どこにでも加害者になりうる人はいます。

養護学校にもいます。

いったいこの子の何が迷惑なんですか?





253名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:36:41 ID:K+8Dgm8k0
医者もしまった要らん事いわんかったらよかった
っておもってるのでわ?
254名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:36:51 ID:IhDHCV980
なんか入園させてあげたくなってきたかも・・。
園のほうも受け入れ態勢整えてあげてほしい・・。
255名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:37:16 ID:fukVQcm00
>>234
養護施設

この子の健康やリスク回避はもちろんのこと、今の段階では幸せや笑顔もこちら側にあるんじゃないかと。
256名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:37:23 ID:gEKhNMjb0
>>252
迷惑だなどと誰も言ってない

手に負えないと言ってるのだ

はよ答えろ
257名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:37:24 ID:xQ8ZQu2S0
E1XPzdNf0 迷惑だと思っているのは君だけ。
258名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:37:53 ID:WSR7yFHy0
>>252
下手なポエム作るより、今までの質問に答えろよヘタレ差別主義者。
259名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:15 ID:m5OgEX6F0
そもそも養護施設って言うのは、介助が必要な人のために存在し
特別に環境が整い、人員が配置されている施設
だと思うんだが、なぜ、そこに行くのを拒むんだ?

親が障害者に対して偏見をもっているとしか思えん
260名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:24 ID:lXKucFSV0
>>253
T小児療育病院のドクターは気管切開の子供沢山あつかってて、養護学校や
その他でこの手の問題は慣れっこ。肝が据わってるさ。
261名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:35 ID:Ij3i2nES0
環境整ってない普通保育園にこの子がいたら迷惑ってか怖いよ。
262名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:38 ID:dr5kSqDR0
>>249
これは養護学校を前提としているので
受け入れ態勢は整っていると思う
養護学校にも種類がたくさんあって
盲聾学校や知的障害児向け養護学校
病児養護学校他たくさんの学校があるから
この子の場合は知的障害がないのであれば(仮定だけどね)
病児養護で勉強を見てもらうのは可能ってことです
263名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:54 ID:DrCqItmN0
>>236
ここまで批判が集中するとどうかと思うがな。
訴訟や『保育園は楽するもの』論の否定はおかしいだろうし。
のまネコ騒動だって祭り自体はうまくいきそうだったのに
殺人予告馬鹿のお蔭でぷち壊しになっただろ。
264名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:38:59 ID:7UcbRwZv0
>>249
主観だが、同年代といるより、色々な世代(特に上の世代)の人間といる方が
社会生活、コミュニケーションが発達すると思う。
265名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:07 ID:YzGK4f0u0
気管切開手術か。
どうして口から呼吸できないんだろな。
治らないのかね。

なんかさー。
意地悪する児童が絶対いそう。お互い5歳だもん。
で、遊びで吸入器取られちゃったり壊されちゃったりして。
ガクブル。
なんだかな。
266名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:25 ID:uUBYOcHD0
>>254
この場合の受入れ体制とは、専属看護師の雇用だけど。
267名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:36 ID:99JLugTH0
>>252さん
その手法だといつまでたっても相手を説得できませんよ。
論理的に行きましょう。論理的に。

まずは質問に答えろ。話はそれからだ。
268名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:42 ID:j7zdpOZz0
>>252
あっちゃー、やっぱ論点が完璧にずれてるなw
よし、じゃあ、養護施設と普通の保育園どちらが

鈴花たんにとって幸せなのか答えてw
269名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:48 ID:Klon8awf0
>>252
きんもーっ☆きんもーっ☆きんもーっ☆

加害者?(゚д゚)ハァ?
270名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:39:58 ID:IhDHCV980
ID:E1XPzdNf0さんの気持ちもわからないでもないよ。
271名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:40:10 ID:1/YMRk2r0
入園させなくても訴訟。入園させてアクシデント起こっても訴訟。
この手の親って、まったく応援する気にならない。
うちの学校にも普通学級にどうしても入りたいと言ってゴネている
親がいるから特に。
272名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:40:33 ID:fukVQcm00
>>252
養護学校にも加害者となり得る子どもたちは確かにいる。
しかし、未然に防ぐだけの人員配置があるんだよ。
それも踏まえて、養護学校のほうがベターだと思ってる。
273名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:40:53 ID:H41gMOrf0
>>252
そりゃ確かにいつ何処で何が起こるかなんて誰にも分からない。
養護学校でも何かあるかもしれない。
でもさ女の子の安全を考えたら、
人員・設備とも不十分な普通保育園より、
人員・設備とも充実している養護学校でしょ。
274名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:40:59 ID:bpry2hHgO
保育園の保母さんには無理っしょ。
275名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:41:02 ID:E1XPzdNf0
>>258

質問を教えてくれ、

できるだけ答えて来たはずだ。

生きる事は息をすることではない。保育園は生きる為に行くところではない。

同じように看護士がつくなら、養護学校も保育園も変わらない。

他にもたくさん答えてきたが

何が聞きたいんでしょう?

教えてください。
276名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:41:22 ID:gEKhNMjb0
>>275
養護施設と保育園
どちらの方が安全だと思いますか?
277名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:41:29 ID:WSR7yFHy0
この子が迷惑じゃなくて、この子の親が何かと迷惑だろう。
今だって、保育園に迷惑かけてんだし。
278名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:42:01 ID:c/N7Nl2V0
>命のために無理なのではない。

ごめん、日本語でよろしく。

>養護学校で治療をするわけではない。
>命の保証をしてくれない。

誰も治療なんて言ってない。

保証なんてどんな場所(園、学校)でも、どんな子供でも100パーセントは有り得ない。

しかし、

危 険 性 の 少 な い 場 所

という点で、ほとんどの人は「養護学校(施設)」を推しているわけ。

わかる?

>加害者になる人はどこにでもいる、
>養護学校にもいます。

不測の事態が起こった時に、少しでも安全な場所をと皆は言ってるわけ。

親は 安全>>>>>>>>>>>>見栄 だけどな。

金と見栄のために吸引パフォーマンスやらされている娘、

哀れだと思わないか?
279名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:42:10 ID:goCvJ72W0
園児のなかにか、たぶん
喉の切開部分に指を突っ込んだり、金魚の水槽の水を入れてみたりしようとする阿呆がいる。
保育士たちは全ての子供の全ての行動を常に必ず監視できているわけじゃない。
280名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:42:46 ID:iYL6oTlX0
>>270
いや、こんなところでポエム公開する気持ちはわからない。
281名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:23 ID:uhnfGosg0
>>264
実は私も同感。
最良なのは、親や親類縁者が家で子供を育てること。
ただ同年代の他人がいるっていうのは
かなり心強く感じることなのかもしれません。
282名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:25 ID:K+8Dgm8k0
批判はしてない。しかし、もう少し
冷静に考えた方がよいのでは?
障害児を持つ親として悲しいけど
現実を見てるとなかなかね。
283名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:26 ID:dr5kSqDR0
>>252
養護学校のことわかってないでしょ?
284名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:33 ID:zrr2/nGN0
>>266
専属看護師雇用コースは親の時間が削られるから嫌なんだろ。

一番最初に、この親が子供の幸せを真摯に考えていないととれる点が
露出しすぎているから、知能障害や差別主義者やカニューレについてろくに
調べもしていないような連中だけが妄信的に擁護し、後は一丸として
親の無責任さに待ったをかけている。
285名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:38 ID:uUBYOcHD0
>>275
わかりました。
あなたは人と話ができない逝っちゃってる人ですね。
自分の思い込みでこの子を命の危険に晒せよと言っているのですよ。
286名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:41 ID:fukVQcm00
>>260
主治医には東村山市で親子通園で慣らしをしながらがんばってきた親子がスタンダード。
287名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:49 ID:Klon8awf0
>>275
きんもーっ☆

今は看護士って言わないの!看護師。
あんた看看護師舐めてんの?

>>279
だね。
そんなことをしたらこの子が死ぬってことまで
想像力が働かないし、そもそも死という概念が
まだ理解しきれてない。どこまでやっていいのか、
その境界線ってのを判断する能力がまだ5歳では
未熟だからね。
288名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:43:56 ID:lXKucFSV0
>>同じように看護士がつくなら、養護学校も保育園も変わらない。

同じように養護学校と保育園の人員配置をしてくれればね。
養護学校が何人対何人の人員配置で
保育園が何人対何人の人員配置か知ってるか?
学校公開してるからみておいで。

あけぼのは養護学校じゃないけどね・・・・
289名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:15 ID:Ij3i2nES0
>>277
これで保育園に入れたとしても
親に気をつけるよう言われた同じクラスの子供達が遠巻きにしてたら
障害児だと思って馬鹿にして遊ばないって文句たれそう・・・
290名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:23 ID:7ZMr3XyT0
凄いぞ!!
>>275だけ読むと、
とても立派な事を言ってきた人みたいだ!!
291名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:28 ID:E1XPzdNf0
>>268
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
まず、これに答えましょう。

>よし、じゃあ、養護施設と普通の保育園どちらが

>鈴花たんにとって幸せなのか答えてw


養護施設にもいいところはあると思う。
それを否定する気はない。
でも、この親子の必死な努力に感銘を受けた。
俺はこの子が望むお兄ちゃんのいる保育園で一緒に
遊ばせてあげたい。

それだけだ。

292名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:34 ID:Q6Fku/Ro0
>>275
保育園に通った方が幸せって理由は何なんだ?
293名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:38 ID:TUi3Jhox0
結局蔑視してるE1XPzdNf0

「可哀想」「平等」と心地良い言葉で上から物を見て
施しをする優越感に浸ってる偽善者
294名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:41 ID:j7zdpOZz0
>>275
あなたは、ほんとに日本人ですか?
つか、日本語わかりますか?
295名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:42 ID:dBJbr/tT0
>>275
>>131>>149に答えてください。まともに答えられないから避けたんでしょ?
296名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:45:34 ID:86wxzTAo0
>>259
それはあると思うな。
親は「娘は普通の人と一緒に学ばせたい」と言っている。
なぜ自分の子供にかかるリスクを認識してないのか。
こうも言ってる「万が一があっても訴えない」
万が一なんかあっちゃいけないだろ?
なぜ娘の命を最優先にしない。
少しでも危険の少ないところに通わせようと思わないのか?
親の世間体かよ。虐待そのものだろ。
297名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:45:37 ID:d2WhQov90
>>278
逆、逆w

親は我が子の安全<<自分の時間

298名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:45:44 ID:0PbAm0Kn0
>>291
で、貴方はお兄ちゃんの目の前で、妹が死ぬ可能性については考慮しないと?
299名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:45:47 ID:d/d47Yx40
日本の痰壺

大阪ぁ〜w
300名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:46:49 ID:mIGUyWXGO
親には手痛いダメージ受けてほしいが
結局最後にダメージ受けるのはこの子なんだよなあ
こういう親ってそれも念頭に弱者ヅラするからたまらんわ
301名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:47:04 ID:Klon8awf0
>>291
兄妹で同じ保育園に入れない人はごまんといます。
何故この子だけ特別扱いしなければならないの?

まずこれに答えなさい
302名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:47:29 ID:gEKhNMjb0
>>291
まず質問に答えましょう

養護施設と保育園
どちらの方が安全だと思いますか?

二択です
早く答えてください

>>275を見る限り
あなたの意見両者の施設の安全性には差が無いという意見でいいのですか?
303名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:47:42 ID:gsjbBCke0
>>10
ツアコンかよ!(www
304名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:48:01 ID:IhDHCV980
園での生活はなにかと困難なのはわかったことだけど
出来るだけの努力はしたいって思ってると思うんだよね。
鈴花ちゃんの納得のいくように経験させてあげてみてもいいんじゃない?
305名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:48:05 ID:WSR7yFHy0
ID:E1XPzdNf0
>>135は、どういうつもりでレスしたんだ?
差別からか?
306名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:48:17 ID:lXKucFSV0
>>286
小平以降の「誰でも出来る行為」と言い張る親子もスタンダード。
村山養護やみど○の頑張ってる親子ばかりではないのが常。
307名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:49:20 ID:99JLugTH0
>>294
ID:E1XPzdNf0も質問に答えようとしてるんだから
レッテル張りイクナイ
308名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:49:32 ID:Klon8awf0
明日職場(病院)でみんなの意見聞いてみるよ。
ここに来た医療関係者と同じこと言うだろうけどね。
309名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:49:39 ID:ltCAqwXz0
>>待詠子さんはこの春、
>>市議会へ陳情するため「鈴花の願い」と題する文章も作った。

作るなよ。捏造するな。
310名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:49:52 ID:zrr2/nGN0
>>291
努力したら結果が伴わなくてもいいのか。努力だけでいいのか。
世間に出て仕事はしているのか?

サラリーマンを馬鹿にしているようだが、
この件になぞらえれば
「努力しましたが売り上げ上がりませんでした」は
「努力しましたがカニューレの管理は無理でした」となる。

カニューレの管理が無理でした=肺炎を起こしたり最悪死ぬんだ。
努力だけ見て感銘受けて、お前は鈴花ちゃんを殺すのか。
311名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:49:58 ID:0F2MNckS0
>>275
は、いま九九の七の段を一生懸命覚えてるんだから、
温かく見守らないと。
やっと六の段は通過したんだよね。
312名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:50:01 ID:c/N7Nl2V0
>>297
あ、ほんとだ間違ったw

>>275
>保育園は生きる為に行くところではない。

保育園に対してすげー失礼だなお前w

>同じように看護士がつくなら、養護学校も保育園も変わらない。

いや、同じようにつかないから言ってるんだが?

で、ちょっと聞くけどさ、この親が300万だか請求してることはどう思ってる?
明らかに金目当てだろ?
形式的に裁判したいだけなら、100円でもいいじゃん?

313名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:50:11 ID:3LJgjNec0
>>304
何かあったときの責任は誰が取るのですか?
同年代のお子さんとの交流も大事ですが、一番大切なのは
この子の身の安全なのではないですか?
314名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:50:45 ID:a44jqrYd0
ID:E1XPzdNf0へ
出来るだけ平たくお話ししましょう。

養護施設=生命のリスク低
保育園=生命のリスク高

これは異論無いですよね?
315名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:51:26 ID:E1XPzdNf0
>>296
質問ではないが答えましょう。

親にとって、子供は宝なんです。
万が一があっても訴えないと言っているのは
いろいろ経過があるからです。

母親はこう言われたんでしょう。
「どんなことがあっても訴えないと誓約書を書かせろ」
そうしないと受け入れられない。
これは2ちゃんねるでも散々書かれて来たからおそらく
そんな人がいたのでしょう。

こう言われて、自分はそもそも訴えて何か儲けようと
してやっているわけではない、それを主張しなくてはいけない
立場に立たされて、
泣く泣く
「訴えません」と言っているのです。

分かってあげてください。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
316名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:51:39 ID:gEKhNMjb0
>>315
まず質問に答えましょう

養護施設と保育園
どちらの方が安全だと思いますか?

二択です
早く答えてください
317名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:51:57 ID:xQ8ZQu2S0
>>308
ウチのスタッフは、全員「無理して通園施設変えなくていいじゃない」という意見だった。
(つまり、養護施設ね。)
318名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:52:46 ID:7ZMr3XyT0
>>315
まず
親にとって子供は宝なんです
の時点で矛盾してるのに気付け
二行目で親のやってることと食い違ってるんだっての
319名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:53:04 ID:a44jqrYd0
>>315
全部推測じゃんwwwwwwwwww
320名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:53:25 ID:0PbAm0Kn0
>>315
養護施設と保育園どっちが子供の生命を安全に守れますか?
321名無し~3.EXE :2005/11/05(土) 23:53:43 ID:9k3WxpDw0
国民新党
医療保険と年金の財政危機は常識とされていますが、
事実ではありません国保を除けば医療保険は黒字ですし、
公的年金は大黒字です。改革と称して、
保険料など国民負担増と社会保障の削減を行いましたが、
さらに消費税増税も既成事実のように語られています。
また、日本は平均寿命だけでなく健康寿命も世界一であり、
一方、医療費は先進国の 中で17位と低く、
WHOも認める効率的医療に成功している。
それを可能にしたのは わが国の医療保険制度である。
「混合診療」の解禁は、必要な医療をすべて保険で
カ バーするという原則を貫いてきた日本の医療制度を
破壊するもので、民間の保険会社 のための改革
ではあるかもしれないが、国民のための改革ではない。
まともな意見

322名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:53:47 ID:4knoWOKt0
>>315
だから何で
その『宝』をわざわざハイリスクな所へ通わせようとするんだ
323名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:53:47 ID:TUi3Jhox0
>>315
小学生か中学生か知らないが

ちゃんと義務教育を終えると
感情論は結局この子の為にならないと理解出来るようになるよ

まずは週明けちゃんと学校に行こうね
引き篭もってたんじゃ社会の事は分らないよ!!
324名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:53:50 ID:GClh2wlS0
ま、まだ戦ってたのか!!
325名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:07 ID:WSR7yFHy0
>>315
>泣く泣く「訴えません」と言っているのです。

何かあったら、訴える気まんまんだったのかよ!
こえ〜親だな。
326名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:08 ID:th69i5u00
しかしこの親、
もし裁判で完勝して300万円せしめた上に
相手方が納得してないのに判決で入園措置を命じられたとして、
安心してそこに預ける気になるんだろうか。
327名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:15 ID:IhDHCV980
>>313 何も起きないように努力して気遣うことも大切かなとも思うし。
受け入れ態勢を整えてあげれるように応援してあげてもいいんじゃないかなって
思うんだよね。
328名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:15 ID:uhnfGosg0
>>312
横から済みませんけど、
>形式的に裁判したいなら
弁護士費用等との兼ね合いで、
60〜100万あたりが適当だと思っております。
いやまあ、今出せるソースは無いんですけど。

・・・ひょっとして、弁護士が悪いのか?
329名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:19 ID:2Wn83rO+0
>>315
「子供は宝なんです。」って思ってるやつが「万が一があっても訴えない」なんて言うかバカ
330名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:35 ID:1g1tJK650
>母親はこう言われたんでしょう。
>「どんなことがあっても訴えないと誓約書を書かせろ」
>そうしないと受け入れられない。
>これは2ちゃんねるでも散々書かれて来たからおそらく
>そんな人がいたのでしょう。

ソースはどこですか? 憶測で文章を垂れ流すだけなら、貴方の
書き込みは非常に無意味なものです。また、当事者へとっても
非常に失礼なことではないですか?
331名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:36 ID:dr5kSqDR0
>>315
子供は宝なんだから付き添って普通の保育園に入れるようにしてあげればいいじゃん?
普通の子供とのふれあいが大事ならそうするでしょ?
仕事>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ふれあい
だから付き添えないの?
332名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:51 ID:yG9GooQW0
>>304
保育園での生活と養護施設での生活でこの子の困難さはさほど変わらないと思う。
自己吸引の訓練とかはやらなくちゃいけないし、のどの違和感とかを変わってあげる事はできない。
ただ、何か緊急事態が起こった時の対応のよさが違う。
333名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:54:58 ID:c/N7Nl2V0
>>315
>泣く泣く
「訴えません」と言っているのです。

へー、もともとは訴える気満々だったってことなんだ。
今回で300万。「万が一」で数千万。ウマー
ひどい親だな。
334名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:10 ID:Ij3i2nES0
>泣く泣く
>「訴えません」と言っているのです。

知り合い?親戚?本人?w
335名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:14 ID:99JLugTH0
>>315
「こどもは宝」であるなら
少しでも安全なところへ通わせてあげたいのではないですか?
そのうえで、>>314について確認してください。
336名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:21 ID:7ZMr3XyT0
>>324
もうボケ&ツッコミと化してます
337名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:29 ID:Klon8awf0
人格攻撃はよくないけど、だんだんこいつ精神病者じゃないかと思えてきた・・・
338名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:33 ID:wd6cmpLu0
で この女児の愛称は 何「たん」 なのですか?
339名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:01 ID:gEKhNMjb0
>>338
すずかたん  かな?
340名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:10 ID:zrr2/nGN0
>>315
無二の宝をしっかり守れる、万全のサポートが約束されている所は無視して
わざわざしっかり守れるかどうか怪しい状態のところへ
「私の宝を守れよ!」と迫っていることになるわけだが。
書いててこうツッコまれると気付かなかったのか?

親の行動に矛盾・無責任がある点否めないのだから、
どう言葉を取り繕ってもフォローは仕切れないんだよ。
341名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:21 ID:K+8Dgm8k0
弁護士が正義の味方だと思っているのか?
342名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:22 ID:YzGK4f0u0
そんな無理してまで保育園行かなくていいよ。
343名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:41 ID:86wxzTAo0
>>315
なんであなたはそこまで馬鹿なの?
万が一なんてあったらいけないことがわからない?
子供は宝などとよくあなたの口から出ますね?
宝だったら親が命をかけるんでしょ?!
馬鹿親の体裁で子供が命かけてどうするの?
344名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:45 ID:Q6Fku/Ro0
10スレ目から見はじめて
最初はE1XPzdNf0をいじって面白いと思ってたんだが
だんだん胸くそ悪くなってきた。

E1XPzdNf0のような差別主義者は市ね
345名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:49 ID:Pra7S3DMO
今来た人のためにまとめてみた。


親が保育園を希望する理由は>>9参照。

親が「本人もできるから心配ない、吸引の時だけ配慮してくれ」と主張する、吸引の方法については>>244参照

「発作が起きたら対処するのが難しい」という意見に対して、
「当たり前だろ。乳幼児とその女の子以外の子を帰して対処するんだよ!」と逆ギレな擁護派の一意見。

1擁護派は、>>131>>149の意見を完全スルーで、反対派を「親子の不幸を楽しんでる」と豪語。
346名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:56:51 ID:+QuxQm500
>>315
大人気だな
347名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:57:28 ID:99JLugTH0
>>338
ブラックですね〜
348名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:57:30 ID:lXKucFSV0
子供の名前や顔を晒さずにマスコミ使えなかったんだろうか。
自分の子が2ちゃんで「○○たん」なんて呼ばれてたら卒倒しそうだ。
モザイクと仮名でよかったんじゃないか?
東大和市って名前は出してもいいけど。
349名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:57:40 ID:luUFWDPA0
保育園って貧乏人が止む無く子供を預ける小屋だろ?
この母親もそんなに子供が心配なら仕事やめて貧乏暮らしに耐えろ。
350312:2005/11/05(土) 23:57:54 ID:c/N7Nl2V0
>>328
そうか。教えてくれてありがとう。
351名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:01 ID:oMPAZlx00
弁護士の報酬料は損害ではないはずだ
352名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:16 ID:Klon8awf0
>>315
なんなら、病院医者板や医歯薬看護板で聞いてみたら?
専門職者なら、この子の病態から最もよい結論を出してくれると思うよ。
353名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:19 ID:FcJTfF7y0

この子の為に無理ですよと、親切心で言って上げてるつもりです。
保育所には、色々な社会的弱者と言われる子供達が沢山います。

軽度の身体障害者、知的障害者、自閉症、多動性症候群、それに
食物アレルギー、片親世帯の子。ストレスや問題も様々。その子

達が親の手を離れた時は、豹変して噛み付いたり、玩具を投げたり
砂や水をかけたりする子もいたりして、小さいし善悪の判断など付

かないから、外見のちょっと違う妊婦の保母を虐めたり、とにかく
子供は予測不可能。健常児の子もちいちゃければ同じ、責任持てない。

354名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:32 ID:TYrzoL9t0
>>252

だから、養護学校じゃなくて一般の保育園がいいなら、
受け入れ体制のある一般の保育園があるんだから
そっちにに行けばいいじゃん。

>>131 と >>149 のレスは?
待ってるんですけど。
355名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:48 ID:4knoWOKt0
315に似たような奴が知り合いにいたよ
何云っても話が通じない奴
統合失調症だったけど
356名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:59:09 ID:iYL6oTlX0
>>291
>養護施設にもいいところはあると思う。
>それを否定する気はない。

嘘つき。


>135 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/11/05(土) 23:03:31 ID:E1XPzdNf0
>この子は普通の学校に通う権利はないらしいね。
>
>ありがとう。
>
>この子をこれまでのとおり不幸にして遊んでくれ。
357名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:59:20 ID:a44jqrYd0
>>348
裁判を有利に進める為
世間から同情して欲しかったんでしょ。
だから実名。
子供の事は一切無視でね。
358名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:59:28 ID:uhnfGosg0
>>341
あ、そんなこと思ってませんよ。
曖昧な表現でしたが
私が>>328で「悪い」と書いたのは
「道徳的に」ではなく「質的に」の意味ですから。
359名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:59:31 ID:CLspsEgA0
>>107
志ね馬鹿
360名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:59:50 ID:iUH19sXG0
ヤフーの動画消えちゃってるんだけど、どこか動画見れるとこない?
361名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:00:46 ID:HR0YxU6w0


    結論:この子がさっさとくたばれば取り敢えず事件は解決w

362名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:01:10 ID:yG9GooQW0
万一保育園に入園できたとしても、他の親とかは余り良く思わないんじゃないかな。表には出さないだろうけど。
363名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:01:32 ID:5qS48uK/0
>>315
子供は宝、だから同年代と遊ばせたい
と親は思っているんだろうし、その気持ちはわからんでもないが
いかんせん、子供の障害が死に直結するから、
親は『死のリスク<通園』と思っているんだろうが
市含め大多数が『死のリスク>通園』と思っているんだろう。

俺は『死のリスク>通園』だと思うし、
親が『訴えない』と言ってても、管理者は責任を
とらざるをえないんじゃないか。
364名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:02:30 ID:zrr2/nGN0
>>362
層化がらみの事情があって既に現時点でよく思われていないようだ
>>173参照
365名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:02:57 ID:g6t4R3fB0
損害賠償金が弁護士費用ってなんか変
弁護士雇わないで自力で裁判起こした場合はいくらになるんだ?
相手への請求金額変わるの?
366名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:01 ID:fukVQcm00
>>361
今夜はもうさっさと寝なされ。
そして、もう来るな。
367名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:22 ID:Db3rXZWB0
300万円の損害賠償・・・
なんだ結局貧乏人の恐喝かよ!なんで300万なんだよ!
368名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:26 ID:WEbAyynH0
看護士がいないなら、
養護施設のほうが安全です。

でも大切な視点を忘れています。

安全が一番なら病院でいいんです。
病院にいたほうが安全なんですよ。

でも、普通の保育園に通えるように頑張ったのは、
保育園では同じくらいの年頃の子が一緒に遊びます。
いろんな社会経験にもなります。
おにいちゃんも信頼のできる保母さんもいます。
将来、小学校に上がれば養護学校でも
どちらでも普通の小学校でも
自分の夢が生まれます、恋もするでしょう。
やる気のある子は勉強をして、自分の夢や目標のために
頑張るでしょう。進学もあります。
普通学校でやれるもんならやりたいと思うのが
障害者の親です。

そして、今、この子の目標は
おにいいちゃんと同じ保育園に通うことだったんです。
それに報われるような努力もしてきました。
こんな親子なかなかいないじゃないですか?

俺はそんな親子の気持ちを少しでも汲んでほしい
そう願ってやまない。


369名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:29 ID:dI7CQWcFO
>>315
共産党員か
370名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:32 ID:qq5y/4TW0
>>355
あ〜・・・・それなら納得かも・・・

>>357
同情を買うために子どもを世間のさらし者にしたってわけだよね。
えげつないことするよねこの親。
371名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:03:44 ID:qccu7v4L0
>>327
>>9さんのレス
・隣の東村山市では「障害者枠」の厚遇があるが、なぜか東大和市には「障害者枠」を
 健常者と同等の環境の中で行えという矛盾した主張も親側がしている

とありますよね?つまり現地点でもどうしても保育園に通おうとすれば
通えなくはないわけです。
なのにどうして現時点でまだ体制の整っていない保育園へ通う必要が
あるのでしょうか?

障害がないお子さんでも定員の関係上、近くに保育園があっても
わざわざ遠くの保育園に通ってらっしゃる例はいくらでもありますから
「この保育園が近いから」っていうのはなしですよ。
372名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:04:11 ID:jO1sRr4i0
>>332 そっか・・。
鈴花ちゃんのためには養護施設がいいのはわかってるけど・・。
みんなの力で応援してあげて欲しいとは思う。
373名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:04:17 ID:DNLLa0yM0
>>362
そうだな。そして親の気持ちは子供に伝わる。
なんとなく遠巻きにされる鈴花ちゃんが目に浮かぶようだ。
そしてクラスに1人か2人はいる、アホなお調子者が鈴花ちゃんの喉に手を突っ込んだり、
器具を外したりする。「てれびにでて むりに このほいくえんに きたんだよな」
とか、言うヤツもいるだろう。

自分がこの子の親だったら、テレビに顔晒したくないし、わざわざ裁判なんてしない・・・
あっ、目的が違うのかそうですかw
374名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:04:35 ID:SzrX5Uwy0
どうせ釣りなんだろうけど…

自分小学6年生の時、近所のDQN親がどうしても障害のある子を普通の小学校に入れたいって
ねじ込んだせいで、その子を小学校に連れて行く役目でさ…普段おとなしい子だけど
時々目を離してる時1年生のランドセルつかんで振り回したあげく田んぼに突き落とし
そうになったりするから、怖くなって…。で自分の親に、もうヤダっていったら、DQN親に
この偽善者一家!みたいな手紙書かれたりして親子でつらかった…
自分ちの子が大事すぎて、まわりの家庭なんて考えないんだろうな。
375名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:04:49 ID:Z2eKosj40
>>368
それなら障害児枠でもいいじゃない?
入れるんだもん
なぜそれはだめなの??
376名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:04:54 ID:jwx2Vlco0
>>360
ttp://news.tbs.co.jp/20051102/newseye/tbs_newseye3151675.html
お友達とお喋りできるかちょっとあやしいよなあ・・・
377名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:05:13 ID:D+IJNb2z0
ID:E1XPzdNf0=ID:WEbAyynH0

か?
378名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:05:34 ID:XO/g1DW20
>>377
だね
379名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:06:21 ID:cAzsJGov0
何かあっても訴えませんって

何かあっちゃまずいと考えないのかね?自分の子供なのに
380名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:06:27 ID:TXf+c8Hi0
なぜ養護施設じゃ駄目なんだとこの親に小一時間問い詰めたい
381名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:06:43 ID:zm3cmFVy0
つまり養護施設には同年代の子は居ない
もしくは居ても健常者の子とは見ない

って事なのか
382名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:06:49 ID:/gH/tUaC0
>>375
それも>>9に書いてある。
383名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:07:08 ID:9oMJEeDG0
>>364
だからうちは待機児童になってたのか・・・・
フルタイムなのに待機で、パートの人が通園可能・・・

おかげで隣の市に引っ越して今は楽しく保育園にやってるが。
障害を持った子供さんも平行通園(障害児保育中心週何日か普通保育園)で
来てるよ。最初の頃はお母さんも一緒で、障害児施設のスタッフさんも一緒。
今は体調によって色々。
あれは保育園の先生とか他のスタッフさんが知識技能あるから出来ると思う。
384名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:07:30 ID:CHz5Fcll0
>>368
鼻っから障害者差別の発言ですね。
養護学校や施設に入ったら社会勉強は出来ないんですか?
385名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:07:41 ID:EJrbZP1L0
>>368
夢物語乙

そりゃ夢の中では主人公は死なないよな
物語中の他人の子供は無邪気で可愛いだけだし
社会経験も初めは悪い事あっても全部解決するんでしょうね

夢見すぎなんじゃボケ
386名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:07:46 ID:GhkSKw5H0
>>368
安全と他者とのふれあいを両立できるのが養護学校。
387名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:07:52 ID:XO/g1DW20
>>368
病院は子供を預かる施設じゃありません
388名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:08:17 ID:6xW4LJH50
一緒に遊びたいとかは親の捏造だろ
「遊べるわけねえだろ
こっちは死と隣り合わせ何だよ」って思ってるよ
389名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:08:32 ID:mxvBIpem0
こういう他人の迷惑を考えないチョンみたいな親が日本人にも増えてるな。
390名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:08:42 ID:D+IJNb2z0
ID:WEbAyynH0

ウェブアイーン と名づけてみる
391名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:08:58 ID:Z2eKosj40
>>382
それってすごいわがままって思える
やっぱ
仕事>>>>>>>>>>>>子供
ってことだよね
一緒に通うのが目的なら障害児枠がある
なんかおかしいよ
392名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:09:26 ID:WEbAyynH0
>>367
質問に答えましょう。

弁護士に頼むという
行為を相談してみてください。
いろいろ悩み相談をして行き着いたのが
弁護士事務所でしょ。
でも、相談をするとそれだけでもお金はかかる、
母親は相談の中で報酬額の話もされたでしょう。
でも、3人も子供をそだてていると
普通の家庭なら余裕なんてないんです。
担保がなければ、勝訴した際の300万円を
担保にするしかないでしょう。
それくらいのことは察してやっていいと思う。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
393名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:09:32 ID:Db3rXZWB0
損害賠償取り下げろや!カツアゲ夫婦!
394名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:09:38 ID:tK15yUnL0
>>365
あう、確かに変ですね。失礼しました。
もう一度くわしく勉強してきます。
395名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:09:50 ID:YpkSppiV0
>>258

えーーっ!
>>131 や >>141 は華麗にスルーされてますが?
なんで答えないの??

E1XPzdNf0さんには、都合の悪いレスや答えられないレスは見えないことになってるらしい。
396名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:10:18 ID:jO1sRr4i0
>>371 受け入れ態勢を整えてあげれば通えるんでしょ?
受け入れ態勢を整えてあげて欲しいって思うし、
みんなも広い心で受け入れてあげて欲しいなって思う。
397名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:10:20 ID:teiG2EA40
つーか、なんでこのスレ伸びてるの?
キモヲタニートロリの
最大関心事?



398名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:10:31 ID:gyStW0Mg0
弁護士費用は損害ではないはずだ
399名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:11:14 ID:9oMJEeDG0
東村山市と比べちゃいかんって。
あそこは障害児の親の会会長が全国の幹部だったくらい力がある市なんだろ。
400名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:11:21 ID:qccu7v4L0
>>397
なんか★15くらいまでいきそうな勢いですよね。
401名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:11:21 ID:nTKFmOGj0
ID:WEbAyynH0 のポエムは何度読んでもすばらしいなぁ
402名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:11:31 ID:EJrbZP1L0
>>397
その四つと殆ど関係ないのに進んでるこのスレって凄いんだなw
403名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:11:32 ID:LneAYP/00
>>392
いや、それは高すぎるんだって。
もしかしてこの親は弁護士に騙されてるかもしれないぞ!
行け!>>392!この頑張っている親子を悪徳弁護士から救うのだ!
404名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:12:18 ID:2kZ5jV4o0
選択回答とポエムの連発でカツオの一本釣り状態だな。


とりあえず斜めに見るスタンスで釣られないぞと強がってみる。
405名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:12:39 ID:2ybgd9CJ0
>>392

ID:WEbAyynH0 


行間なくして



語尾の口調を変えただけか…

406名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:12:52 ID:XO/g1DW20
>>396
体制が整ってないというのは
人が足りてないということです
407名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:13:16 ID:CHz5Fcll0
>>396
子供にリスク背負わせるぐらいなら広い心など一生持たない。
408名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:13:20 ID:Db3rXZWB0
カツアゲ弁護士を擁護するなよ!
409名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:13:35 ID:zm3cmFVy0
>>396
広い心で受け入れて子供を人殺しにはしたくないわな
腫れ物を触る扱いしないといけないガキが一匹居るだけで他の子は普通に遊べないだろ

それとも保育園の子供全員が成人並みの配慮が出来るほど
完璧に躾が成されているとでも言うのかね?
当然保育士もこの子を特別扱いしてるように他の子からは見えるだろうし
この子にとっても不幸以外の何者でもないだろ

良い歳して感情論で結論ですか(プ
410名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:13:45 ID:XfCWUwgj0
石野まゆみたん(クイズ王)
411名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:14:19 ID:VatR6Hqw0
ID:WEbAyynH0 へ

>看護士がいないなら、
>養護施設のほうが安全です。

なるほど、おまえの認識では看護師がいれば
安全面ではどちらも同じだという事ですね。

つまり、おまえとこのスレのその他大勢の意見が
かみ合わないのは、ここにズレが生じているからなんだよな。

それをふまえた上でまず、なぜ看護師がいれば
養護施設と保育園は同じ安全レベルなのか、
根拠を訊かせてくれ。
412名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:14:22 ID:I+pYuoad0
鈴花タン
413名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:14:22 ID:jwx2Vlco0
>>396
保育園の他の親たちがそう言い出すように持って行けばあるいはと思うが
こんな形になってしまったらそんなこと言い出す親もいないだろうな・・・
広い心で〜なんて、周りが言うことであって本人が言うことじゃないし。
414名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:14:40 ID:nTKFmOGj0
お前らも静かにID:WEbAyynH0 の心の叫びを拝聴しろ!
差別主義者どもが!
415名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:15:21 ID:XO/g1DW20
別に金が欲しいのは誰だって同じだから300万請求したからどーだとは思わんが

受け入れ側が無理だって言ってるのを
無理じゃないって言い切るその神経が解らん
416名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:15:21 ID:Z2eKosj40
>>396
障害児枠だったら可能なのであれば
親もある程度の協力はするべきじゃないの?
受け入れないんじゃなくて障害児枠は嫌って段階で
話を難しくしてるように思う
障害児として扱わないでっていいながら
対応は特別扱いにしてってことなんだもん
障害児枠で入れば一人の加配が可能で
面倒を見てくれる人が常時つく可能性があるなら
障害児枠でもいいじゃん?
なぜだめなの?
ってそう思う
仕事できなくなるっていうけど
基準にしているのが子供じゃないから
みんなが納得できないんじゃない?
417名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:01 ID:YpkSppiV0
>>392 さん

>>131 や >>141 にも答えてもらえますか?
418名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:11 ID:ey4mlS/DO
>>9
なんだ親のエゴか。

ところで三歳の娘がチューをするフリをして噛み付いてくるんだが…。どうしてくれよう。
419外人参政権&人権擁護法反対:2005/11/06(日) 00:16:23 ID:5SXo+s5h0
ぐぐっただけだが参考にしてくれ

弁護士の費用
http://niben.jp/04info/houshuu/houshuu.html
420名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:30 ID:CPejCbVm0
>>396
じゃあお前がこの子に付きっ切りでケアしろ。
もちろん有資格者でないなら資格を取って来い。
無責任な発言すんな、バガ。
421名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:30 ID:/gH/tUaC0
>>396
だから受け入れ態勢整えて「障害者枠」で入園することは嫌なんだってば。
それができる保育園は別にあるけど、兄妹が入ってるこの保育園しかヤダヤダ!
障害者枠もヤダヤダ!保育士と看護師に任せてダンナの手伝いしたいんだい!

ではわがまま過ぎるでしょうよ、という話。
ただでさえ健常者の待機児童だって多いのに。周囲を見てなさすぎ。
422名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:30 ID:XZSNrfoK0
女児とタンでどんだけ釣られてんだよ
423名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:16:53 ID:Db3rXZWB0
結局、性欲のなすがまま3人も子供つくったつけが来たってことだ
424名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:17:10 ID:cAzsJGov0
この子一人認めた日にゃあ、
ほかの障害者も同じようなこといいはじめるだろうな

最後には養護学校なみの対応をどのこ幼稚園でもやれと
425名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:17:18 ID:MLq5Q8gw0
>>368
努力が全て報われるわけない。
報われない努力だってあることを知るいい機会だと思いますよ。

それと俺だってこの娘のささやかな願いが叶って欲しいと言う気持ちはあるよ。
だけどもし不測の事態が起きたらどうする?
その時、迅速に対応が可能なのは養護学校・普通保育園どちら?

それとも、いつ何処で何が起こるかなんて誰も分からない。
たとえ養護学校でも何かが起こるかもしれない。
どちらに預けようと何かが起こる可能性はあるんだから、
安全は捨てようと考えてもいいものなの?
426名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:17:28 ID:6xW4LJH50
親が一番、非協力的で子供が可哀想なんだけど・・・
とにかく預かってくれなんて
お荷物扱いじゃないか
427名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:17:33 ID:9oMJEeDG0
まあ、保育園に通う年齢と養護学校に通う年齢は噛みあわないから
どっちが安全かと言っても仕方ないと思うんだけど。
428名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:17:36 ID:NIDQRo120
入園させるならこの子だけ学費を高額にしなきゃ割に合わないな
429名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:18:18 ID:2kZ5jV4o0
>422
女児とタンを謳い上げた、ポエムに釣られてるんだよw
430名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:18:25 ID:Zj5/mQQIO
>>396
医療側が「受け入れ体制があれば」と、その可能性を示し、
園側でも「常時介護が必要なので専属介護士を1名+入園半年は様子見のため親も付き添ってください」
と、その可能性を示した。
親はその園の要請を蹴って、その上で受け入れろと言ってるぽい。
それが>>9
431名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:19:02 ID:bGEPVQOg0
兄弟姉妹で同じ保育園に通えない子達は全国に五万といます。
定員がいっぱいで保育園に行きたくても行けない子もいます。

この子は施設に通えてるだけでも恵まれていると思いますが??
432名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:19:30 ID:9llzYeIg0
WEbAyynH0ドコー??
433名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:19:34 ID:k+aF6Tjf0
自営の旦那の会社かよ、今のままで何が不満なんだろう。
外で働いていると思ってた。
434名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:20:18 ID:Db3rXZWB0
カツアゲ夫婦は世間の迷惑
435名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:20:27 ID:qccu7v4L0
>>396
あの…体制云々言われても現実問題として現状ではすぐに対応
できないって話なんですよ?将来は対応できるようになるかも
しれませんがね。

現状でも養護施設や保育園でも対応可能なところに通うことは
いけないんですか?
もしかして世の中、広い心があればで何でも対応可能だとお思いですか?
436名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:20:37 ID:YpkSppiV0
レス番間違え(スマソ)。改めて。

>>392 さん

>>131 や >>149 にも答えてね。
437名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:20:39 ID:cuer+/gN0
バカ親が楽したいというエゴの為に、訴えられる保育園に同情するよ。
438名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:21:47 ID:D+IJNb2z0
しかしまぁ>>316に対してなら病院入れろとはほざいてるくらいだから
もうなに言っても無駄だなID:WEbAyynH0は・・・。

本人は釣りのつもりなのか知らんが釣りとは言えんな
439名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:21:47 ID:9HDoH7Hv0
何年もごねるなら、たった半年いっしょに付き添えばいいだけの話なのに
この親は「うちの娘は障害児じゃない」と、障害児枠での入園を拒否。
そんなもん、親には同情なんてできないね。
440名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:21:50 ID:0MOLp/jl0
ぶっちゃけもしこの女児が吸引中や障害が要因で死亡した場合、
親はやっぱり訴えるんだろうなぁ〜。
親のエゴ丸出し。
441名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:21:52 ID:jwx2Vlco0
今の世の中健常者であればどんな希望でも叶うなんてことないわけで
障害者だからこそ叶うこともあったりするんだけどね・・・
442名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:22:03 ID:nTKFmOGj0
お前ら電波浴もたいがいにしとけよ。
気持ち良いのは分かるが、長期間浴びてると被爆するぞ
443名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:22:44 ID:6w1oJBMF0
愛する子供を同じ保育園に通わせたいと思っているのなら、半年の送迎なんて苦じゃないと思うんだけどな。
ここでケチつけて、訴訟を起こす親はやっぱりDQNな奴だと感じてしまう。
444名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:22:48 ID:Md52g9Nh0
受益者負担の原則を正しく適応しないとな
445名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:22:56 ID:cAzsJGov0
様相が、

普通の子持ちの親 vs プロ市民的DQN親

となってまいりました
446名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:23:03 ID:Db3rXZWB0
この馬鹿夫婦は保育園が税金で成り立っていることを知らないようだ
447名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:24:04 ID:etMsglGeO
なぜこのスレはこんなに伸びてるんだ?2日ぶりにのぞいてびびった
448名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:24:27 ID:uMlb/Vgf0
障碍者が生まれた時点で金づると割り切らないと
449名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:25:10 ID:tYTOfsWU0
結局、親はさぁ、

他の子より手間はかかるけど、
「うちの子ひとりくらいなら」

って思ってるんでしょ。

他にも同等の手間がかかる子が入って
常時観察してもらえなくなったら困るよね。
450名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:26:03 ID:nTKFmOGj0
>>447
このスレに吟遊詩人が降臨してるから。
451名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:27:29 ID:Db3rXZWB0
このカツアゲ夫婦は日本人なのか?
452名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:28:07 ID:Q8Hw48Rz0
この子のように注意を払わなくてはいけない子が入ってきたら
うちの息子は発達障害くさいので(経過観察中)
何かしでかしたら・・・とものすごく怖い。
親がどんな人か見てから通園を続けるか考えると思う。
いや、それ以前にこの子の親に「お宅のお子さん、療育施設に通ったらいかがですか?」と言われそうだ。
453名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:28:16 ID:XO/g1DW20
ウェブアイーン逃亡か?
454名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:28:23 ID:9oMJEeDG0
育児版で保育園児やその親がどんな問題に直面しているか見てくればいいのに
って思ったけど、もう兄弟が通ってたのだね。
・・・保育園の実情分かっててのことだったのか・・・
供達大勢を2人の担任で回している現状なのに。
半年でも3ヶ月でも付き添って、介護士か障害児保育経験者を雇ってもらう
方向で話し合いすればよかったのに・・
455名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:30:15 ID:cuer+/gN0
>>451
>>173のレスを見ると、層化でプロ市民みたい。
456名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:30:48 ID:2kZ5jV4o0
安全を保つためには手間がかかる子  



押し込もうとする親と、手間はきちんとかけてくれと訴える保育園関係者




どう考えても親のほうがおかしい。
「子育てに熱意」がありゃ無理して押し込んでも善行になるのか?なるわけねーwww
そもそも兄弟と同じ保育園希望という時点で親の自由になる時間確保目的なのが伺えるし。

どういう解釈したら「子育て熱心」に見えるんだ?詩人さんよお?

457名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:31:34 ID:MLq5Q8gw0
ID:WEbAyynH0

こいつを養護施設に入れたい。
458名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:31:46 ID:k+aF6Tjf0
逆にこの子の動きばかり注意していて、他の子に目を配れなくなる可能性もあるんだよな。
親戚に障害児いるけど、母親外で働きたかったが専業頑張ってるよ。
自営業の手伝いなら、別に保育園じゃなくてもよかろうに。
459名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:31:54 ID:WEbAyynH0
>>131
>どんなに「この保育園がいい」と子供が言っても、
>受け入れ態勢がないのなら、本当に子供のことを思えば心を鬼にしてでも
>受け入れ態勢のあるところを選ぶべきでは?

それは俺も同意する部分があります。
しかしながら、この親子が他の市まで通うくらいなら
よく分かりませんが私立の幼稚園に通わせると思うのです。
違うかもしれませんが。

とどのつまりここで重要なのは、
この子はおにいちゃんと同じ保育園に通いたいと
終始一貫して、切実に思っているということです。
そのために病気を克服できるように頑張ってきたのですから。

それなのに書類一枚で養護学校はあまりにも
簡単すぎると俺は思うのです。
この女の子にとっても疑問だと思います。だから
「ごほごほいうから皆嫌がるのかな」なんて言うのです。
可愛そうでなりません。
こんな年頃の兄弟愛って俺らが思っているより厚いものだと思う。
とくに5歳くらいの女の子にとって、親代わりになっている
んだと思いますよ。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78





460名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:31:59 ID:Zj5/mQQIO
>>439
だよなぁ。
結局、子どもを迎えに行く手間、養護施設での保育時間が短い為に裂かれる仕事の時間、
それが惜しいが為に
「うちの子は吸引が必要なこと以外は普通の子と変わらない。だから健常者として扱って入園させろ」
って言ってんだし。
子どもの為とはとても思えん。

うちも家族が発作で病院で吸引が必要ってことがあったが、
それほどのことじゃないだろうって自家用車で送って、先生に怒鳴られてたよ。
もう少し遅かったら命に関わるとこだったのに、なんで救急車呼ばなかったんだって。

それぐらい重要な事なのに、ぽんと経験がないところに預けようとする神経が理解できん。
461名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:32:45 ID:qq5y/4TW0
キチガイポエマーキタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
462名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:32:56 ID:Db3rXZWB0
>>455
プロ市民・・・
つうことは、プロということは、金が最大の目的なんだ
463名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:32:57 ID:6xW4LJH50
だから、同情路線の文句は親の捏造だろ
464名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:34:33 ID:MLq5Q8gw0
>>459
ID:WEbAyynH0

425だけど、俺の疑問にも答えてくれない?
465名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:35:14 ID:XO/g1DW20
>>459
おにいちゃんと一緒に保育園に通うのは危険なので
もっと安全な施設で頑張って病気を克服してください

今の体制でこの子の為に人員割くことは不可能です
466名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:35:18 ID:usYgY+O00
命にかかわる障害を持った子を預かる保育士さん達は、気の毒だな。
数日なら気を張って働けばすむが、一年以上となるとね。
偽善で話しをしている人達、なんなら保育園で働いてみたら?
健常者の子供でも怪我させてしまうし。
伝染病にかかったら、クラスは大変だし。
大学出たばっかりの女の子がよく頑張ってるよな。

467名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:35:19 ID:cAzsJGov0
>>459
>それなのに書類一枚で養護学校はあまりにも
>簡単すぎると俺は思うのです。

憶測を見てきたように言うな馬鹿
468名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:35:39 ID:zm3cmFVy0
>>459
だから私立通わせれば良いじゃん
無理矢理入れろって言ってるのがこの馬鹿親だろ

馬鹿同士相通ずる物があるのか
469名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:35:51 ID:/gH/tUaC0
裁判で入園OKの判決を出せ。

その上で、いざ入園の手続きを始めようとしたところで

「定員がいっぱいになっておりますので待機児童になっていただきます」

これだ。そうしとけ。いい薬になる。

んじゃ、俺は寝る。行間開け、やってみたがこれ何か利点あんのかwww
470名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:36:38 ID:+8mymZym0
>>449
そうだよね。
この子を認めたら他にもごそっと入園希望が増えるよ。
いろんな子がね。
471名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:36:47 ID:DNLLa0yM0
>>459

×「ごほごほいうから皆嫌がるのかな」なんて言うのです。
○「ごほごほいうから皆嫌がるのかな」とでも書くか。同情買えそうだな。ふふ。(親)
472名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:37:30 ID:gyStW0Mg0
> とどのつまりここで重要なのは、
> この子はおにいちゃんと同じ保育園に通いたいと
> 終始一貫して、切実に思っているということです。
> そのために病気を克服できるように頑張ってきたのですから。

過保護だと思う。ましてや起訴なんて傲慢だ。
473名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:37:40 ID:2ybgd9CJ0
可哀想 で何とかなるのなら、皆幸せだろう
474名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:37:40 ID:cuer+/gN0
>>462
じゃなかったら、保育園に訴訟しないだろうし。
それに勝って、受け入れ不安だという保育園に入園させて
何かあったら賠償させる気としか思えない。
475名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:37:54 ID:WY5fh5gQ0
じゃぁ兄弟がこの子にあわせて隣の市の保育所に行けばいい
隣の市の保育所では受け入れ可能な体制があるのだから
476名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:38:01 ID:NzK7F+D7O
介護福祉士・ホームヘルパーはサクションしちゃいけないのさ。
看護協会が猛烈に反対してるのさ。
吸引が突破口になって、他の看護業務に浸食していかれると困るからさ。
正直、施設・在宅じゃあ介護福祉士・ホームヘルパーは
平気で吸引してるんだけどね。しかも鼻からも。
477名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:38:33 ID:Fh3rss9e0
ID:WEbAyynH0 は、
こんな痰壷でポエムひねるより、
有用な活動が幾らでもある事に気づく事はないのか。
478名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:38:53 ID:6w1oJBMF0
>>459
世の中そんなに甘くない。
試しに引き篭もって居ないで地域ボランティアしてこいや。
お前の考えがどんなに甘い物か分かる。

>待詠子さんはこの春、市議会へ陳情するため「鈴花の願い」と題する文章も作った
作った
『作った』
この時点でフィクションなわけで。
479名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:38:54 ID:1APoRRpa0
>>459=ID:E1XPzdNf0
>>149 にも答えてね。それにしても、

252 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 02:19:34 ID:E1XPzdNf0

24時間に迫る勢いで頑張ってるんだね。ある意味尊敬する。
480名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:40:12 ID:D+IJNb2z0
>>459
>とどのつまりここで重要なのは、
>この子はおにいちゃんと同じ保育園に通いたいと
>終始一貫して、切実に思っているということです。
>そのために病気を克服できるように頑張ってきたのですから。

この子に限らず健常者の家庭でも一緒の保育園に通えない家庭は腐るほどあるんですが
それらの人たちも同じく訴訟起こしても同じように通わせてやれよって言うのですか?
481名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:40:43 ID:g6t4R3fB0
こんな裁判まで起こして入園できたとして
他の園児の保護者や先生とうまくやっていけるのか
うまくやっていけなくても平気なのか
482名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:40:47 ID:GhkSKw5H0
おにいちゃんが6歳。
鈴花ちゃんは5歳。
いもうとは4歳。
お兄ちゃんと一緒にといってもとりあえず保育園で一緒はあと数ヶ月か。
それにしても年齢近すぎ。年子じゃないんだろうけど、やりすぎw
483名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:41:07 ID:Zj5/mQQIO
>>459
かわいそうかわいそうじゃ本人のためにならんものもあるんですが。
あんたは本人が「泳ぎたい」って泣けば泳がせるのか?
雑菌入りまくりの感染症の恐れがあっても?
甘やかすのと愛情は断じて違う。
一時の甘さが取返しつかないことになりかねんから、園もみんなも反対してんだっつの
484名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:41:14 ID:bGEPVQOg0
普通の子は定員いっぱいで保育園行けなくても我慢しろ
普通の子は兄弟姉妹で通いたくても我慢して別々の保育園通え
でも障害持っている子は定員無視して入れろ兄弟姉妹で一緒の所に入れてやれ!
こう言うのは本当に平等といえるのでしょうか…?
485名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:41:37 ID:XO/g1DW20
>>480
病気で頑張っている人達にはなにご褒美をあげてくださいみたいな態度だからな

こういうのを差別っていうんだろうな
486名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:41:41 ID:n8QP7l3i0
>>480
吸引できるよう頑張った見返りを与えてやれと言ってるみたいだから、
待機児童にされて兄弟別々の園にされそうな家庭では、
お子さんに何か特技を仕込みましょう。努力が認められると入園の許可が出ますw
487名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:41:50 ID:flvYPGjP0
しかしまあ、この痰女児とおなじクラスの子供が可哀想だなあ。
となりの同級生が一時間おきにグッボグボグボ〜ッ機械で痰を吸い出される
のを見せつけられるとはね。虎馬になるに違いない。
488名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:43:10 ID:zm3cmFVy0
馬鹿の擁護派がまずやるべき事は
毎月お前の財布に入ってる福沢諭吉を2,3人
「使ってくれ」とこの親に寄付する事だ

市は新たな負担をしなくて良い、責任も無くなる
親は身銭を切らなくてもいい
馬鹿擁護派は優越感と満足感を味わえる
仕事の無い看護士は仕事がもらえる

みんな万々歳じゃないか
489名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:43:10 ID:QfvDMSbg0
>>383
たしかに入園優先順位を決める基礎点はフルタイムの方がパートより有利だが
加点要素、このケースでは未修学児童が3人以上、
兄弟が保育園にいる、本人が障害児などで逆転がいくらでも可能。
あと同点以外では所得税や住民税が非課税以下でないと収入は関係ない。
490名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:43:13 ID:niZ4jXW20
子供の名前を晒してまで訴えてどうすんだよ、
それこそ変な目で周りから見られると思うんだが。
491名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:43:34 ID:nTKFmOGj0
>>487
いくらなんでも「見せ付ける」様なことはしないだろw
492名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:44:11 ID:D+IJNb2z0
この子の両親はなんとしてもこの子を死地に送り出そうとしてるようにしか見えないんだが・・・
493名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:44:20 ID:9oMJEeDG0
H0は好かんが、
隣の市は泳がせている。障害児施設だけど。医療職がナース、訓練士揃ってる
らしい。
結局、専門のスタッフがいるところで泳いだりする楽しみもあると思うんだよ
な。保育園じゃ泳げないだろ。
494名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:44:47 ID:Db3rXZWB0
>>490
この親がカツアゲ夫婦である証拠のひとつだ
495名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:44:50 ID:cTuGd5QV0
同級生に音声チック症(トゥレット症候群)の子がいたなぁ。
結構重度なのか、高校生になっても続いてた。
突然、授業中に舌打ちを始めて同じ言葉を繰り返しだす。
そうなるともう止まらないから、幼稚園や小学校(うちは私立で幼稚園から
大学までそろってる)からずっと一緒で病気の事も理解している
人が黙って付き添って教室の外へ誘導してた。
ある程度大きくなるとこういう風に対処してたけど、
幼稚園・小学校の頃は必ず授業が中断されて
先生も付き添ったりしていたのでその子はクラス内ではある程度「異端」扱いだったなぁ。
普段は何もない良い子だけど、あの子いざとなると困るよねぇ・・・みたいな雰囲気。
幼稚園では平気で本人に追求したり質問攻めにする子もいたし、
あの子変なの〜という直球の感想も多々あり。

1ヶ月に1、2回現れるチック症でこうなのだから、
1時間おきに吸引の必要な鈴花ちゃんはある程度の年齢に達したり
ずーっと同じクラスでクラスメイトに理解を得られるまで園内で「イロモノ扱い」されると思う。
それぞれの親が「鈴花ちゃんと遊ぶ時は気をつけろ」だの
「あまり近寄りすぎるな」と子供に注意していたらなおさら。
健常児に囲まれて、他の園児との間に目に見えない壁が
暫く続くような状態ってどうなんだろう。

496名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:45:14 ID:vX15yIghO
この女児がいちばん(´・ω・)カワイソス
次に兄と妹が(´・ω・)カワイソス
次に東大和市と保育園の職員が(´・ω・)カワイソス

両親は(ry
497名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:45:17 ID:jwx2Vlco0
あらためて動画ニュース見てて思ったんだけど
まだ幼いおにいちゃんまでこの子隣に置いて「かわいそう」って言っちゃうの。
これじゃ家族中で「可哀相可哀相」言われてるなと容易に想像つくんだけど
家族に「あんたは可哀相な子」って言われ続けて育つのキッツイよ。
やっぱ親に問題あると思う。
498名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:45:26 ID:n8QP7l3i0
>>485
障害者の親って生き物は、健常者と一緒にしてくれないと差別と騒ぐわけだが
健常者に提供される以上の過剰サービスを要求して聞き入れられないと
それもなぜか差別だと騒ぐ不思議な脳神経を持つ。ある意味これも障害だな。
499名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:46:10 ID:k+aF6Tjf0
兄弟と同じ保育園に通いたいっていうけど、兄ちゃん卒業したらどうすんのさ
500名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:46:39 ID:2kZ5jV4o0
>487
センセが時折消えて誰も見る人がいなくなるってのが、日に何回もあるわけだよね。

そりゃ他の子の親からは同情されないわw
「もっと多くの子が通えたかもしれない予算・新しい遊具へ更新できたかもしれない予算」が
浪費されていくわけだからなあ。

無理なことを無理だと教えるのも躾だぞ。


501名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:46:40 ID:Zj5/mQQIO
>>475
それいいかも。
一度に迎えに行けるだろうし
502名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:46:41 ID:g6t4R3fB0
>>459さんが完全ボランティアで
保育園のスタッフとしてこの子に一日中付きっ切りで世話するって言うのは?
何か起きたら訴えられるリスク付き。
503名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:47:09 ID:qccu7v4L0
>>499
妹さんもいらっしゃるようです。
504名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:47:30 ID:VatR6Hqw0
>>459
うむ、わかったよ。
では>>9をみてくれ。

おにいちゃんと一緒に通える方法が書いてあるだろ。

・常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」では入園後(半年?)親が付き添いする必要が
 あるため、断固として親側が拒否しているものと推察される

↑をクリアすればいいんだよ。
親を説得してくれよ、この子の為にさ。
この子にご褒美をあげてくれよ。
505名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:48:00 ID:9oMJEeDG0
お兄ちゃんと一緒の小学校に通いたいと言わされるのかな。
506名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:48:04 ID:MLq5Q8gw0
>>499
妹も同じ保育園じゃなかったけ?よく知らんが。
507名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:48:36 ID:Db3rXZWB0
このカツアゲ一家は将来生活保護を申請しそうだ
508http:// YahooBB219020199084.bbtec.net.2ch.net:2005/11/06(日) 00:52:11 ID:+ULffaOP0
「この子に何かあっても訴えません」と誓約書を書くべきだな

509名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:52:54 ID:GhkSKw5H0
510名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:53:07 ID:/N/JdYKl0
障害者きんもーっ☆
511名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:53:30 ID:Zj5/mQQIO
うちじゃ「障害があるからってかわいそうって言うな、あくまで普通通りに接しろ」って教育だったな。
身障者だってハンデがあることを除けば健常者と変わらん。
過剰な「特別扱い」こそが差別でもあるし、本人が変に自分を卑下したり、
周りと正常なコミュニケーションがとれなくなったりする。
512名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:53:38 ID:QfvDMSbg0
>>508
釣り?
反故にして訴訟をされた場合、誓約書は無効になる可能性がきわめて高い。
513名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:53:53 ID:Q8Hw48Rz0
「普通」を強調する会見を、同じ療育施設に通わせている親はどう思って見ていただろうね。
この子には施設で友達はいなかったのかな?
保育園に通い始めたら、そのお友達とはお別れになることをこの子はわかってるかな?
この子の両親は縁が切れても別に、と思ってたら悲しい。
514くりすぴ:2005/11/06(日) 00:54:51 ID:oQGxYNOR0
1時間に一回って結構なペースだよな
四六時中きにしてねぇといけねぇし
やっぱ無理だろ 普通
515名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:54:58 ID:g6t4R3fB0
>>513
と言うか、縁を切りたいんじゃないの?
516名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:55:02 ID:7WnTq16K0
夏とかみんながプールに入ってワイワイ楽しそうにしてるのに
この子は一人で見学とかなんだよな。カワイソス
517名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:56:58 ID:WEbAyynH0
>>425
これは2回にわけて答えましょう。

>努力が全て報われるわけない。
>報われない努力だってあることを知るいい機会だと思いますよ。

普通の人にさえ、あきらめざるを得ないことはあります。
人間は100%ではないんですからね。
でもこの子の場合は今でさえ保育園に行く事も困難、
おそらく学校生活や、職場でも困難が待っているでしょう。
年頃になって恋をしたくても病気を理由にうまくいかないかもしれません。
場合によっては普通に子供も生めないかもしれません。
親は娘に「やればできるんだよ、がんばれ」と応援しながら。
「やっても無駄」なんて言えませんよ。少なくとも俺は言えません。
理想主義かもしれませんが、俺はこの女の子がそれ以上の差別主義に
に打ち勝ってほしいと思います。

>それと俺だってこの娘のささやかな願いが叶って欲しいと言う気持ちはあるよ。
>だけどもし不測の事態が起きたらどうする?
>その時、迅速に対応が可能なのは養護学校・普通保育園どちら?
不測の事態は家にもあります。俺らが考えている以上に
この親は何度も死を覚悟したと思います。
だからこそ、せいいっぱい育ってほしいと思っているんです。
命あるあいだ。とにかく懸命に生きてほしい。
1リットルの涙の母親はこういったそうです。
「娘に恋をさせたかった。」と
518名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:57:27 ID:zhiB8T5I0
今北産業

>>508
>>511
大人の世界ならそれも有効だが・・・

相手は年端も行かない子供だしなぁ・・・
519名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:57:41 ID:YpkSppiV0
>>459

そんな個人的事情を言えば、兄妹と同じ保育園にという要望が通るんですか?
待機児童が何人もいて、兄弟姉妹と同じ幼稚園に通えない子は五万といるのに?

お兄ちゃんと同じ保育園に通いたいっていろんなことをがんばってきた子はたっくさんいるでしょう。
それでも、違う保育園に通わざるをえない子はたっくさんいます。
兄弟愛の強い兄弟はたっくさんいます。

あなたはちょっと感傷的な文を読んですっかりそれに心酔してしまって
感情的になりすぎてませんか?
客観的に物事見れてないですよね。

他の子供たちも、いかにお兄ちゃんと同じ幼稚園に行きたくてよい子にしてきたか
ちょっと作文書いたら、「こんなに行きたがってるんだから同じ幼稚園に行かせるべきだ!」って
また感情的にいいそうですね。
520名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:58:19 ID:D+IJNb2z0
>>517
なんか初期の頃に戻ったなお前・・・
521名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:58:46 ID:n8QP7l3i0
>>516
東村山で障害者枠容認して入園すれば万全のサポートの中
プール遊びもさせてもらえる。
東大和はそうできる土壌ができていないのに、
親は「東村山はやってんじゃん!ここでもやれよ」と詰め寄る不毛な作戦。

親自身のエゴの塊を噴出させて子供にとっての幸せが追及できる選択肢を
根こそぎ刈り取ってしまったので、誰も親に同情しない。
522名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:58:50 ID:R0sPhKaeO
ノドに開いてる穴って 逆し弁(字分からず)とかになってるの?
それとも開きっぱなし?
523名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:59:40 ID:6w1oJBMF0
>>518
DQN親
子供には罪は無い
はいはいポエムポエム
524名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:59:44 ID:tYTOfsWU0
>>10

>初めての方へ。
>このスレでは
>・親の障害者への差別心と我侭っぷりに憤るコース
>・わかりやすい正義を振りかざすコース (初心者にお勧め!!)
>以上2コースが用意されています。
>お好きな立場でご参加ください。

と、書かれているが、
今のスレの流れからいって
初心者に正義コースはお勧めできないな。
525くりすぴ:2005/11/06(日) 00:59:46 ID:oQGxYNOR0
で 子のこの病気って治るの?
526名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:59:50 ID:g6t4R3fB0
>>516
「痰の吸引が 必要なことを理由に
プールへの参加を拒んだのは違法」として以下>>1と同文。
527名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:00:28 ID:QfvDMSbg0
>>519
馬鹿?
兄弟が保育園にいれば入園の優先順位が高い以上、
同じ保育園にはいることをそこまで否定する理由がわからん。
528名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:01:58 ID:q7sbrdUa0
他の障害者と差をつけたいんだろ
529名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:02:27 ID:n8QP7l3i0
>>527
東大和市はそれもできない過密状態だっつの。
なんか入園の順番層化が牛耳ってるらしい書き込みもあるし。
530名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:02:33 ID:usYgY+O00
どう考えても、母親の手が必要だな。
きちんと時間を計って、保育園へ吸引に行く。
暫く様子を見た後、仕事に戻る。
自営ならそのくらい出来そうだ。
母親頑張れ。
その姿を見ていれば、子供にも愛は伝わるであろう。
オレってアッタマいい〜。
531名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:03:21 ID:FP+3Hez00
>>527
否定するに決まってるだろう、この子は障害児なんだから。
設備が整っている養護施設に行かせてあげるのがこの子のため。
感情論はよしてくれ。
532名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:03:55 ID:zhiB8T5I0
>>459
この娘には特殊な事情があるから、
>それなのに書類一枚で養護学校はあまりにも(引用終わり)
こんな屁理屈は通用しないだろ。

つーか、保育士の人権は無視か?

>>522
逆止弁と言うようだ(@自衛隊の香具師に聞いた)
533名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:04:27 ID:Zj5/mQQIO
>>518

>>345を取りあえずよんでくれ。
話はそれからだ。
534名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:04:33 ID:QfvDMSbg0
>>529
妄想乙。
入園順位が点数制になってるのを知らない馬鹿がいるんだな。
同点以外で揉めることなどまずないだろ。
535名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:05:27 ID:cuer+/gN0
>>517
知り合いの子供に重度の障害者がいる
親子で何度自殺しようかと苦悩してた。
でも今では頑張って生きてる。

この訴訟を起こした親は、たんなる「楽したい」からというエゴしか見えてこない。
そこに反感を持たれてる。
536名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:06:25 ID:R0sPhKaeO
>>532ありがdノシ
537名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:07:11 ID:g6t4R3fB0
保育園てそもそもはっきり言えば
「健常者の園児」が対象なんジャマイカ?
健常者じゃない園児用にはちゃんと養護学校があるわけだし
この娘は一時間おきの吸引、その時には必ず観察しなければいけない等、
「健常者ではない」要因がある以上「健常者の園児」とは
みなされないのはどうしようもないのでは?
538名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:07:44 ID:n8QP7l3i0
>>534
だからその点数による待機の順番すっ飛ばして層化がゴリ押しで
関係者入れてるって話があるんだってこったよ。
539名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:07:54 ID:nTKFmOGj0
>>530
そんなことになったら母親が子供を保育園に預ける意味がなくなるぢゃん
540名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:08:09 ID:WEbAyynH0
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
>それとも、いつ何処で何が起こるかなんて誰も分からない。
>たとえ養護学校でも何かが起こるかもしれない。
>どちらに預けようと何かが起こる可能性はあるんだから、
>安全は捨てようと考えてもいいものなの?
安全は大事でしょう。それは、この子だけではありません
どんな子供もいつ何時死ぬかもしれません。
それを心配するのが親です。
でも、それをどこかに預ければOKなんて思っている
親がいるならそれこそ無責任です。
それはこの子に限ったことではないでしょう。
看護士がいても安心なわけがないんです。
親とはそういうもんです。

俺は思うのです、この子が幸せに生きる為に周りががやがや
いうことは決して幸せではない。

ヘレンケラーは言いました。この人は目も耳も聞こえません。
「この世で一番哀れな人は、
 目は見えていても未来への夢が見えていない人です。」
「障害は不便です。でも、不幸ではありません」
「私は何でもできるわけではありませんが、それでもできることはあります。
 私に出来ることは、喜んでやるつもりです」
「人生が冒険でないのなら、どうして生きるに値するでしょうか。」
お金の話はしないでください。
俺も含めて、汚職や談合に使われるようなお金の
ほんの一部でもこの子のために使われてほしい。
俺はそのための税金を惜しむような人間にはなりたくない



541名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:10:12 ID:vh0Be9oZ0
初めてこのスレを開いて高速スクロールでここまできました。
きちんとした養護施設に入れなきゃいけないのに
馬鹿親がわがままを言っている
でOKだよな?
542名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:10:20 ID:QfvDMSbg0
>>535
根本的に保育園は親を楽させるためにあるんじゃないの?
そうでなけれな子供が多い方が有利とかいうのはおかしいし。
批判派の主張で一番わからないのはそこ。
ちなみに俺は補償問題が解決できれば入れていいと思ってる。
543名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:10:34 ID:cuer+/gN0
>>541
OK
544名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:11:03 ID:2ybgd9CJ0
>>540
ID:WEbAyynH0の個人的な鈴花ちゃんへの想いは毎回痛い程伝わってるけどw
加配を無視して、あくまで通常枠で保育園に入園させろ
という親の姿勢はどう思ってるの?
545名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:11:14 ID:XO/g1DW20
>>540
だからわざわざリスクを上げる必要が皆無

あと>>135でこの子が不幸だと目が腐ることを書いたのはお前だ
546名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:11:19 ID:nTKFmOGj0
>>540
女は濡れた蜜壷を まで読んだ
547名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:11:20 ID:D+IJNb2z0
ID:WEbAyynH0がつまらなくなってきた件について
548名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:11:52 ID:zhiB8T5I0
>>531
激しく同意。
つーかDQN親が養護学校を差別しているからこういう話になるとしか思えない。

>>533
そんなことは重々理解しているよ。
549名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:12:06 ID:FP+3Hez00
>>540
>どんな子供もいつ何時死ぬかもしれません。
>それを心配するのが親です。

ものスレの大多数はこの子ののことを心配してるからこそ、
少しでも死ぬ確率の低い養護施設を勧めてるってことが、
何故に理解できない?
550名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:12:31 ID:MLq5Q8gw0
>>517>>540ID:WEbAyynH0

425だけどご回答ありがとう。

気になったのは、
>>でも、それをどこかに預ければOKなんて思っている
>>親がいるならそれこそ無責任です。

これって女の子の両親のことだよな。
551名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:12:50 ID:usYgY+O00
>>539
子供の為に保育園に入れたいんだろ?
社会性をつけさせたいんじゃないか。
お兄ちゃんたちと同じ保育園に行きたいんじゃないか。
望みは叶うじゃないかいな。
552名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:12:50 ID:z1eYB3XY0
否定派障害者は障害者ようの施設に入ってろってこと?
タン吸引ぐらい周りが受忍できる程度の負担では?
553名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:13:53 ID:6w1oJBMF0
>>542
普通の子供じゃなく、障害者だと言う部分が理解できているか?
保育園側が提示している条件を無視して、一方的に親が押し付けようとしている。
その行為により、子供の生命が危険に晒されるのにだ。
554名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:14:46 ID:XO/g1DW20
>>552
おまいはそうでも
現場の方々は受忍できないと判断してます
555名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:14:48 ID:JYXGyWgn0
親から一札とって万一の際に学校の責任を問わないことを
約束させた上で通学を許可してやれよ。
556名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:14:51 ID:g6t4R3fB0
>>552
一時間おきの吸引と常時観察が必要。
この負担って「その程度」の負担?
557名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:14:58 ID:n8QP7l3i0
>>551
それは幼稚園でできる。
保育園は親が子供を長時間預ける施設。
親がチマチマ仕事中に抜けて行けるなら保育園じゃなくていいだろう、ってのはそっちの意味。
558名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:02 ID:p8csaS3k0
そもそも親が差別心を持ってるからなぁ。
子供の事じゃなく自分達のことしか考えてないのが見え見え。
しかも何かの文章で娘視点で書いてなかったっけか。いやらしいよ。
559名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:12 ID:nTKFmOGj0
>>551
違う 楽したいから
560名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:24 ID:cuer+/gN0
>>542
保育園は両親が仕事してる人の為のもんでしょ。

>>9
・事故の責を保育園に問わない旨の誓約書を書くと親が主張しているが法的に無効
・この子は元々養護施設に通っており、保育園に鞍替えしたい理由は
 「共働きの時間確保のため養護施設より保育時間が長いこと、兄弟も同じところに通っているので
  送り迎えの手間が省けてよいこと」などが主眼となっているらしい
・園の業務負担については30分-1時間に1回の吸入をするだけなので負担にならないと親が主張
 万が一に備えて常時観察が必要であるとするのが市の主張。
・常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」では入園後(半年?)親が付き添いする必要が
 あるため、断固として親側が拒否しているものと推察される
・隣の東村山市では「障害者枠」の厚遇があるが、なぜか東大和市には「障害者枠」を
 健常者と同等の環境の中で行えという矛盾した主張も親側がしている

これを見ると、障害者枠を使えばいいのに
それをせず、訴訟する親が我が侭でバカすぎる。
561名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:27 ID:tYTOfsWU0
>>540
>でも、それをどこかに預ければOKなんて思っている
>親がいるならそれこそ無責任です。

受け入れ態勢すら整っていない保育園に預けてOKと思ってるようですが?
562くりすぴ:2005/11/06(日) 01:15:28 ID:oQGxYNOR0
いやぁ1時間に一回のペースはむりだよ
万が一の時の責任の所在も不透明だし

563名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:29 ID:WHbaonMr0
漏れは昨日来た者だが、「ポエマ−」というのは「 E1XPzdNf0の
ポエムを読んでると眠くなるので、もう寝る」という漏れのコメン
トから名付けられたのかなぁ?と言ってみるテスト
漏れが落ちた後の進展をまだ読んでないので、、、
564名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:15:44 ID:rudsZJiQ0
ID:WEbAyynH0はあれだな 刹那的な見方しかできねーんだな
子どもっつーのは可能性の塊だぞ
今の現状だけを見て悲観的になってどうする
将来はあるんだぞ
今は周りの状況が整っていないということが何故理解できんのだ?
他の選択肢があるのにこの親はな、話し合いのテーブルにさえ着かずにだ
言いたいことだけをのたまう、金を賠償する
駄々っ子のような子ども以下の親にまともに取り合う必要などない
親の姿勢、態度を問われていることに何故気がつかん?
お前はあれか?人に物を頼むのに訴訟するぞと脅すのか?
鬼畜以下だろ
565名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:16:37 ID:pMrysUfJ0
吸引忘れたら氏ぬ可能性がある
可愛そうだがこんな危険なのはおいとけないと思われ
一人がこの子にほぼつきっきり
566名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:17:13 ID:XO/g1DW20
>>555
>>9一行目
法的にも倫理的にも有り得ない
567名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:18:12 ID:y/S9mVMk0
友人のてんかんもちの娘さんが認可園に通っている。
決まった時間に投薬が必要なんだけど、しょっちゅう
「薬の時間まちがえちゃいました。。。すいません」って電話が
園から職場にかかってくる。
あわただしい園の日常だから仕方ない、と友人は言っていた。
命にかかわる処置が1時間に1度っていうのは、かなり
頻回だし、現場への負担やリスクを考えると裁判起こしてまで
通わせたいっていうのが理解できないのですが。

保育園に子どもを通わせた経験者ほど、否定派になると思うよ。
私もそうだけど、普通に看護師先生と園はタイヘンだなぁと同情。
自治体の話し方とかが感情にひっかかるものがあってそれが
尾をひいているのかなと思った。
568くりすぴ:2005/11/06(日) 01:18:43 ID:oQGxYNOR0
保育園の先生って給料安いし
狭い世界で人間関係もむづかしいし

いつ怪我するかも想像できねぇ餓鬼に精神つかうし

そこに1時間に1回のペースだろ 
うっかり忘れちゃいましたですまねぇ仕事なんて
結構お金もらわねぇとな
569名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:18:54 ID:usYgY+O00
>>557
おまいさん、そういう事じゃないだろ?
おまいさんの云いたい事はわかってるよ。
でも、この母親がどうちても保育園に入れたがってるだしょ。
オイラが無い知恵を搾り出して、提案したんだい。
570名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:19:05 ID:PJp9vrAo0
この子は全然悪くない。悪いのは親!

特別扱いするなと普通教室に入れたがる癖に、普通教室に
入れると特別扱いしないと怒る。
571名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:19:19 ID:LneAYP/00
>>563
昨日から
ポエム発表→批評→発表
の繰り返しです
ここのところ批評に耳を貸すようにはなってきていますが
これでは詩のボクシングには出れません
572名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:19:49 ID:YpkSppiV0
>>517

やはりあなたは感傷的に浸ることに弱いようですね。
もちろんそれは大事なことです。
しかし、あまりにも感傷的になりすぎて何が本質か見えなくなると危険です。

保育園の市側の主張を支持している人たちだって
この子のことを考えてるからこそです。
誰もこの子をいじめようとか意地悪しようとか差別しようとかして言ってるわけではありません。

その上で、解決策として市側が歩み寄り策を提示してるのにもかかわらず、
なぜこの親はこの子が無事に入園できるように歩み寄ろうとしないのか不思議でならないのです。
それどころか、逆差別ともいえる特別扱いを要求してる。
逆差別してあげることがこの子にとっていいことなのか疑問。

できるだけ「普通の人と同じように」過ごしたいのなら、
嫌なことや挫折や思い通りにならないことも「普通の人と同じように」受容すべきでは?
573名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:20:19 ID:yPKXYIMy0
女児の喉に穴が開いてるのか
なんかエロイな
574名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:20:42 ID:hMCxIao80
医者に証明書出してもらって、問題が起こったら責任取らせればいいよ
575名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:21:05 ID:jwx2Vlco0
1〜3時間に1回てのがアバウトで逆に怖い。
体調もあるだろうしタイミング見てなくちゃいけなんだよやっぱり。
毎時0分に吸引とかキッチリ決まってる方が対処しやすそう。
576吟遊詩人E1XPzdNf0=WEbAyynH0の軌跡:2005/11/06(日) 01:21:15 ID:1APoRRpa0
252 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 02:19:34 ID:E1XPzdNf0
257 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 02:25:12 ID:E1XPzdNf0
284 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 02:46:11 ID:E1XPzdNf0
293 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 02:52:40 ID:E1XPzdNf0
307 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:00:05 ID:E1XPzdNf0
323 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:15:05 ID:E1XPzdNf0
344 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:29:45 ID:E1XPzdNf0
351 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:33:10 ID:E1XPzdNf0
383 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:52:46 ID:E1XPzdNf0
393 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 03:58:59 ID:E1XPzdNf0
431 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 04:22:26 ID:E1XPzdNf0
444 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 04:32:20 ID:E1XPzdNf0
454 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 04:39:18 ID:E1XPzdNf0
808 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 13:25:07 ID:E1XPzdNf0
830 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 13:39:21 ID:E1XPzdNf0
844 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 13:46:37 ID:E1XPzdNf0
859 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 13:53:23 ID:E1XPzdNf0
875 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:01:16 ID:E1XPzdNf0
900 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:19:40 ID:E1XPzdNf0
908 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:25:01 ID:E1XPzdNf0
917 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:30:09 ID:E1XPzdNf0
940 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:40:48 ID:E1XPzdNf0
951 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:45:44 ID:E1XPzdNf0
963 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 14:50:51 ID:E1XPzdNf0
983 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 15:04:51 ID:E1XPzdNf0
577名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:21:17 ID:j++z08/20
おとなしく病院入れとけよ・・・
この子のためにも、その方が普通に良いんじゃないか。
578名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:21:43 ID:g6t4R3fB0
だってさ
「どうしても保育園に入れてあげたい」理由が
「母親がもっと長時間仕事がしたいから」でしょ。
それが通らないからって裁判、300万円請求。

何とか解決案を考えてあげなきゃって気持ちになれないんだよね
579名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:21:48 ID:QfvDMSbg0
>>553,>>554
保育園は認めたのに市が拒否だったはずだが?
批判派はそこまで否定しないと勝てないのかな。

>>560
それはお前のイメージだろ。
一回入園優先順位や点数表みてこいや。
580名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:21:57 ID:nTKFmOGj0
>>573
エロくねーよデブ
581名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:22:01 ID:zhiB8T5I0
>>541
OK

>>549
俺も同意見。
この世に生を受けた者には、最大限に生きてほしい。
だからこそ設備と技量を整えている養護学校に入ってほしい。

>>552
保育士はクラス全体を見るためにそこにいるわけだが。
特定の子供にかまけている間に他の子供が何かやったときに、お前は保育士を擁護するか?
582名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:22:12 ID:oTf0BtL60
発端
「はー、毎日毎日ガキの送り迎え。だーりーなー
 保育時間も短けーし、だいたい2ヶ所回るし効率悪いんだよ…
 !?
 そっか、1ヶ所にまとめればいいじゃんw」

医者
「つー訳でこのガキ、普通の保育園に通ってもいいよな?」
「…できるとは思いますが、体制の整った保育園を探してもらわないとダメですね。
 東村山のケースのように最初はお母さんにも付き添ってもらって徐々に…」
「細けーなw返事はできるできないでいいんだよwww」
「…できます」
「OKwwww」
583名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:22:47 ID:n8QP7l3i0
>>575
痰の切れが悪いと頻度高くなり1回の吸引に何分かかかる場合もあるんだとか。
カニューレ絡みは調べれば調べるほど親の嘘が露呈していく。
584名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:23:21 ID:pMrysUfJ0
この子って寝てるときもタン吸わないといけないの?」
585吟遊詩人E1XPzdNf0=WEbAyynH0の軌跡:2005/11/06(日) 01:23:21 ID:1APoRRpa0
13 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 15:36:03 ID:E1XPzdNf0
20 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 15:40:55 ID:E1XPzdNf0
39 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 15:55:05 ID:E1XPzdNf0
74 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 16:22:28 ID:E1XPzdNf0
84 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 16:27:52 ID:E1XPzdNf0
118 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 16:39:48 ID:E1XPzdNf0
142 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 16:50:37 ID:E1XPzdNf0
154 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 16:55:33 ID:E1XPzdNf0
168 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:00:54 ID:E1XPzdNf0
179 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:08:02 ID:E1XPzdNf0
197 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:16:46 ID:E1XPzdNf0
204 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:20:07 ID:E1XPzdNf0
211 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:22:34 ID:E1XPzdNf0
232 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:32:50 ID:E1XPzdNf0
257 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:40:17 ID:E1XPzdNf0
272 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:45:57 ID:E1XPzdNf0
282 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:48:13 ID:E1XPzdNf0
304 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 17:56:04 ID:E1XPzdNf0
316 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:00:09 ID:E1XPzdNf0
322 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:03:19 ID:E1XPzdNf0
334 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:08:18 ID:E1XPzdNf0
349 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:12:38 ID:E1XPzdNf0
376 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:20:23 ID:E1XPzdNf0
586名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:23:29 ID:p8csaS3k0
>>579
親がアレだから皆叩いてるのに
何か論点ズレてきてない?
587名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:24:23 ID:kFfKbDVl0
どうせ問題起きたら保育園に責任押し付けるんだろうよ。
本気で女児のこと思って、本気で保育園入れたいなら、親も一緒に通うべきだ。
588名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:24:53 ID:z1eYB3XY0
>>581
この程度の負担を拒否するという事は障害者との共生を拒否する事につながる
確かに負担にはなるけど、それはみんなで負担していかなければならない

障害者を隔離せよ、という考える人は別ですが
589名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:25:25 ID:6w1oJBMF0
>>579
だから、保育園は『この条件なら良いよ』と認めたのに
親が『んなもん俺の手間かかるから嫌だね』と言っていることが問題なんだよ。
590くりすぴ:2005/11/06(日) 01:25:28 ID:oQGxYNOR0
どんな簡単な医療行為にも国家資格は必要です

タン吸引くらいって・・・立派な医療行為を保育園の先生ごときに
まかせては駄目><
591名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:25:34 ID:R7kssI4UO
子供が大事なら親が保育園付き添ってやればいいじゃん。他の友達と遊ばせたいっていうだけなら、サークルや児童館に連れて行くとか。人任せにする時点で、子供大事に思ってないよ。
592名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:25:36 ID:2S6pYX9vO
万が一この子が入園してきたら、他の園児の親は何かあったら恐いから「あの子には絶対近づくな」と自分の子に言い聞かせるかもな。
園もこの子だけ特別扱いかな。孤独だねー。
593吟遊詩人E1XPzdNf0=WEbAyynH0の軌跡:2005/11/06(日) 01:25:44 ID:1APoRRpa0
393 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:24:54 ID:E1XPzdNf0
399 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:27:34 ID:E1XPzdNf0
422 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:34:14 ID:E1XPzdNf0
435 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:38:47 ID:E1XPzdNf0
448 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:42:10 ID:E1XPzdNf0
479 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:53:21 ID:E1XPzdNf0
492 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 18:58:04 ID:E1XPzdNf0
504 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:02:39 ID:E1XPzdNf0
520 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:10:20 ID:E1XPzdNf0
580 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:35:14 ID:E1XPzdNf0
607 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:42:24 ID:E1XPzdNf0
630 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:49:40 ID:E1XPzdNf0
659 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 19:58:42 ID:E1XPzdNf0
675 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:02:28 ID:E1XPzdNf0
695 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:06:55 ID:E1XPzdNf0
724 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:17:07 ID:E1XPzdNf0
748 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:23:32 ID:E1XPzdNf0
786 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:33:50 ID:E1XPzdNf0
794 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:36:13 ID:E1XPzdNf0
859 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:54:26 ID:E1XPzdNf0
869 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 20:57:46 ID:E1XPzdNf0
889 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 21:00:49 ID:E1XPzdNf0
912 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 21:05:27 ID:E1XPzdNf0
928 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 21:08:56 ID:E1XPzdNf0
978 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/11/05(土) 21:21:24 ID:E1XPzdNf0
594名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:26:22 ID:eC9ysLow0
このニュースについてのアンケート。投票すべし。

たん吸引理由の入園拒否は違法と女児&両親が提訴
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1131023692
595名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:26:44 ID:WTMUgs+W0
こういう子供って結局
長生きは難しいんだよな
かわいそす
596名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:07 ID:oTf0BtL60
ねじこみ
「つー訳で、うちのガキ、明日からもう1人増えるからw」
「そ、そんな、いきなり言われましても…順番もありますし…」
「あ?障害者差別か?受け入れ拒否か?」
「…で、でも、こちらの受け入れ体制では鈴花ちゃんに十分な…」
「看護士いるだろ?十分じゃねえかw
 …そんな心配するなよw1時間ごとに管突っ込むだけでちゃらいよw
 …なんなら、殺されても訴えないって念書入れとくか?」
「…。それなら障害者枠でならなんとか…それなら補助も出ますし…
 東村山と同じようにお母さんには最初の半年ほど付き添ってもらって
 徐々に病状など詳しい引継ぎを…」
「はぁっ?専門家だろ?あんな簡単な作業できない訳ないしwww
 …つか、うちのガキを害児と一緒にすんなよw管以外はふつーだってw
 普通だから付き添いは不要、OK?」
「そんな、勝手に決められても困ります…」
「…つか、なんか激しくムカついてきたんですけどw
 税金で食ってるくせに結局市民様を受け入れ拒否かよw」
「えっ?えっ?」
「決めた。やっぱ訴えるわw
 TV呼んでガキを晒して同情集めて賠償も乗せて
 …なんだ、こっちの方がぜんぜんいいじゃんw」
「えっ?あの?ちょっと?」
「つーわけで、訴状届くと思うからwwww」


…スレ読んだ想像だけで書いたけど、だいたいこんな感じの理解でOK?
597名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:17 ID:zioFI9o50
>>517
WEbAyynH0さんにはなにかこの親御さんに通じる想いがあるんでしょうね。
でも、ここにいる人たちはあの子が悪いなんて思ってないからこそ
本音でカキコしてるんじゃないでしょうか。
保育園の環境が充実することを望まない人はいないと思いますし
ここをROMっている時点でこの話題に関心を持っているわけですし
敵を作ることより味方を増やす方が得策なのでは。

ちなみに私は親御さんは娘さんのためにとただ必死なだけで
お金とか楽したいとかで動いているのではないと思ってますよ。
わが子をきっかけに多くの子が普通の保育園に行ける環境をと
思っていらっしゃるのかしらと思ったりもします。

訴訟以外の方法で実現できればいいのになと思うのは
当事者ではないからなんでしょうかね・・・
598名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:17 ID:nTKFmOGj0
>>588
じゃあお前がやれよデブ
599名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:20 ID:D+IJNb2z0
>>588
この程度だからと他に似たような子がいっぱい来たらどうすんですか?
600名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:25 ID:pMrysUfJ0
本当に心配なら普通は親がつきっきりじゃねーの?
いっそ事故で氏んでほしいとか
601名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:27 ID:cuer+/gN0
>>579
何でそんな偉そうなの?
あ、プロ市民?
602名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:27:50 ID:cTuGd5QV0
サービス業だって、相手の命がかかったり
極度にこっちが手間をかけさせらえる場合は
断って相手を選ぶ権利があるわな。
心臓病のある人が絶叫系コースターに、マッサージ店で腎臓病などの
持病がある人、ドッグランで極度に凶暴な犬が
断られるのと同じ事。何か起きてからじゃ済まされない。
603名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:28:27 ID:y/S9mVMk0
「この程度」の負担っていうけど、かなり重い負担だと思うよ。。。
手足にハンテがある子をフォローするとか、1日2回の投薬とか、
そういう次元を超えているもの。
604名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:28:20 ID:zhiB8T5I0
>>588
下手なことをすればすれば生命に関わることを「この程度」と言うお前はすごいな。

俺はそんな意見にはなれん。
605名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:28:56 ID:hMCxIao80
>>588
ば〜〜〜かwwwwww
この程度の負担を他人に強制するのは障害者との共生を押し付ける事につながる
全く以って負担にはなるので、それをみんなに負担させるのはいかがなものか
障害者は隔離するか、その負担・費用は関係者が負うべき物である。
606名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:29:04 ID:g6t4R3fB0
>>588
みんなって?
結局負担するのは現場の先生たちでしょ。
この子専用に先生一人雇って付きっ切りにしろって話?

普通の保育園で普通の同い年の園児と同じように保育する事がその子にとって危険だから
条件の整った養護施設に行かせたほうがいいと言うのを
「障害者を隔離しろ」になるとは思いません
607くりすぴ:2005/11/06(日) 01:29:16 ID:oQGxYNOR0
医療行為には国家資格が必要です

608名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:29:25 ID:z1eYB3XY0
>>599
受け入れるしかない。
要は、タン吸引が負担というのは入園拒否の理由にはならない。
609名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:29:40 ID:XO/g1DW20
未来に何が起こるかは誰もわからない
だから最悪のケースも想定して
できる限り万全をつくす

詩人もこの親も
常識をどっかに落としてるとしか思えん
610名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:30:12 ID:wd58jsd90
ID:WEbAyynH0は、
無責任な傍観者が陥りがちな自己陶酔の典型。
この子の人生は、まだまだ始まったばかりなんだよ。
保育園での1年や2年を養護学校で過ごそうが、
どこで過ごそうが、生き方に大差は表れない!!
逆に、プロ市民が声高に叫んで、この子に変な履歴を作るほうが、
悪影響だよ。
障害を持った子供でも、条件が許せば、普通学級に行けばいいとは思うけど、
与えられた環境の中では難しいのなら、
潔く引き下がるのも、親として見上げた姿勢だよ。
この子をダシにして、自分の酔った意見を通すのはやめなよ。
611名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:30:41 ID:usYgY+O00
そっか、この子は先が短いから、したいようにさせようとしてるんだ。
だったら、何としても保育園にいれてやりたいなあ。
でも、そうすると、もっと先が短くなる。
生命保険にも入るのは難しい。
見えて来たぞ。
保育園に入れて、賠償金をもらうつもりかもな。
612名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:30:51 ID:2ybgd9CJ0
>>597さん、下記の現状についてどう思われますか? 

>>9より引用

 万が一に備えて常時観察が必要であるとするのが市の主張。
・常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」では入園後(半年?)親が付き添いする必要が
 あるため、断固として親側が拒否しているものと推察される

・隣の東村山市では「障害者枠」の厚遇があるが、なぜか東大和市には「障害者枠」を
 健常者と同等の環境の中で行えという矛盾した主張も親側がしている
613名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:31:01 ID:D+IJNb2z0
>>608
吸引のみならず常に気を配らないといけないんですが。
まさか吸引だけしてれば安全だなんて思ってるんですか?
614名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:31:12 ID:hMCxIao80
>>611
ビンゴ!
615名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:31:42 ID:GnXLNQe+0
なにかあったら、責任とれんからなぁ。
616名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:31:50 ID:FP+3Hez00
>>588
「この程度」ってどんな程度だ?
ゼロ歳児から五歳児まで、一番手のかかる時期の子供を何十人も
少数の保育師、看護師で面倒見るんだぞ。

普通の状態で一時間に一回、調子が悪けりゃそれ以上の頻度で、
「医療行為」を行わないと命に関わる子供の面倒を見ることが「この
程度」だ?

ふ ざ け ん な
617名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:03 ID:z1eYB3XY0
>>604
本人がかまわない、といってるわけだし。。。


>>588
>条件の整った養護施設に行かせたほうがいい

その子にとって何がいいかは本人が決めます
618名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:05 ID:cuer+/gN0
>>611
そう思われても仕方ないよね。
619くりすぴ:2005/11/06(日) 01:32:10 ID:oQGxYNOR0
1時間に一回の負担をおしつけるのは?だ
仮にタン吸引に3分かかるとすると
一クラス20人の餓鬼にタン吸引が必要な場合
先生はタンだけ吸引することになる
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
620名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:12 ID:k+aF6Tjf0
この子の場合命に関わるんだから、養護施設のほうが安全だって
621名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:12 ID:Zj5/mQQIO
>>799
市が拒否する前に、親が条件を飲まずに駄々こねてんだよ
医療的に必要不可欠な条件をクリアできないなら当然受け入れられないし、
最初からこんな条件を飲む気構えもないなら、今後起こり得る不慮の事態に、
園・親・市で協力して対処するべきことも、きちんと対応できるか怪しいもんじゃねぇか
622名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:20 ID:6w1oJBMF0
>>608
もう少し、多面的に物事を捉えないと駄目ですね。
623名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:32:39 ID:nTKFmOGj0
>>608
何でお前が認定してんだよデブ
624名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:33:45 ID:pMrysUfJ0
面倒みたくないんだからしょうがないと思う
こんなの保育園の次元を超えてるぞ
普通の子なら少しはほっといても大丈夫だが
昼寝のときも観察してなくちゃならないんじゃねーの?
625名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:33:51 ID:D+IJNb2z0
なんかさ、保育園の園児がみんな五歳児とか勘違いしてる変な擁護派が多くない?

言い聞かせられないような年齢の子も沢山いるのに
なにが安全なのか教えて欲しいよ

626名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:34:16 ID:RhKq0ikdO
正直親御さんの気持ちも分からないでは無いんだが…保育園の立場なら「何かあったら」と思うよなぁ。
大勢の子供に目を配らないといけない保母さん一人でそんな責任は負えないだろ…他の子供見れなくなる。

俺なら妥協点は、親側がたん吸引やその他ケアをする専属看護師を雇うなら入園許可とかにするかなぁ
627名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:35:04 ID:XO/g1DW20
>>617
本人が死を望んだら死なすのかそうか
あー2ちゃんでこれだけは書かないように心がけてきたのにマジで怒りがこみ上げてきた

氏 ね
628名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:35:29 ID:hMCxIao80
親がその子の看護・養育の負担を他人に押し付けたいだけだからゴネてるんだよな
629名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:35:45 ID:tYTOfsWU0
>・隣の東村山市では「障害者枠」の厚遇があるが、なぜか東大和市には「障害者枠」を
> 健常者と同等の環境の中で行えという矛盾した主張も親側がしている

これってイメージしにくいんだけど、
具体的にどういうことなんだろう?
630名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:36:01 ID:g6t4R3fB0
>>617
いやさ、
構わないって、一時間おきの吸引に観察してろ、つまり側についてろって言ってるんだけど。
「一時間おきに側にいて観察してくれてればいいですよ」ってさ。
「それだけでいいです」ってレベルか??
631名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:36:14 ID:CYVgxgXN0
>>252
すり替えまくりだね。
632名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:36:19 ID:zhiB8T5I0
>>617
大人の常識を子供に適用しちゃいかんだろ。
633名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:36:49 ID:cTuGd5QV0
喉頭軟化症でカニューレつけてる子の話だけど・・・・
>>1で親が主張してるような簡単な事じゃない気がする。>カニューレ手入れ他
普通は2歳ぐらいまでに治る病気なのに5歳になっても
このままという事は、鈴花ちゃんは相当重度なんだろうし。

http://www.ittan.com/byoukinokoto-map.htm
 カニューレの合併症・危険性 ●
気管に挿入されたカニューレが、気管を刺激して肉芽(にくげ)が出来ることがあります。
刺激された皮膚を保護しようと、肉の塊が出来てくるのです。
塊が大きくなるとカニューレを塞いでしまうので呼吸が出来なくなります。
一花はまだ出来た事はありませんが、出来やすい体質の方もいるようです。
出来てしまった場合レーザーで肉芽を切除します。カニューレを入れている限り、
避けては通れないもののようです。また気管切開部の狭窄があります。
カニューレの刺激によって気管が狭くなったり、気切した部分が狭くなります。
これはしかたのない事なので、あきらめるしかありません。
そしてカニューレの管理でも書いたのですが、カニューレが詰まったり外れてしまうと
呼吸が困難になりとても危険です。また、カニューレを入れている人はしゃべることができないので
危険を訴える事が出来ません。一花はいくら泣いたとしても声が聞こえないので、
危険を知らせるモニター音が聞こえる距離内でなければ目をはなす事は出来ません。
一花の場合もしカニューレが外れたとしても、泣かなければ一瞬の事なら大丈夫なようなのですが、
泣くなというのも無理なので外れてしまう事はけしてあってはいけない事なのです。
また気切の部分に水などが入ってしまうといけないので、お風呂なども注意しなければなりません。
一花はお風呂が嫌いでおお暴れするので、濡らさないようにするのはけっこう力仕事です。

634名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:37:08 ID:ZEVuBgJr0
幼稚園・保育園の縦割り規制を取り払え、24時間営業の小児科併設幼稚保育園
作れるようにすりゃいいだろ、
635名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:37:19 ID:D+IJNb2z0
「兄弟別々の送り迎えが面倒なんです、近所の保育園に任せて楽したいんです。 
万が一の事があっても賠償金せしめられるのでなんとしても入れさせたいんです。」

って本音を素直にぶちまければこの親応援してやるのに(嘘
636名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:37:42 ID:hMCxIao80
問題の親がこのスレに紛れ込んで必死だなwwwwwwwww

この糞親は自分で面倒ミロwwwwwwwwww

ゴネルな、糞やろうwwwwwww
637名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:38:09 ID:MLq5Q8gw0
>>617
子供に正常な判断が下せるかよ。
長い目で見ないで、目先の楽しみを追いかけるに決まってるだろ。
638621:2005/11/06(日) 01:38:39 ID:Zj5/mQQIO
またアンカーとちったよママン・・・orz
639名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:38:53 ID:z1eYB3XY0
>>627
死ぬ確率が、保育園と養護施設でどれだけ変わるんですかね。
ほんの少し死ぬ確率が上がっても、
健常者と一緒の保育園にいくことを望んだのでは?
それを他人が、養護施設のほうが本人のためとはなんとも厚かましい。
640名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:38:55 ID:p8csaS3k0
>>617
妙に親を擁護する奴らって
お前みたいに総じて無責任なレスするよな
641名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:39:44 ID:eC9ysLow0
ID:E1XPzdNf0は日付が変わってどのIDになったの?w
642名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:39:47 ID:XO/g1DW20
>>639
ほんの少しでも死ぬ確率が上がるなら
そこに行くべきではない
なぜこれがわからない
643名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:40:20 ID:eXbTJmGI0
この件で俺がたまげたのは、正面切って入園させたい理由(本音)を吐いた点。
普通本心でそう思っていても「仕事の時間確保したいから」なんて
絶対に口が裂けてもカミングアウトしないのに(不利になるの見え見えだし)

「健常者と一緒にいさせてあげたいんです」と
「おにいちゃんと一緒に通わせてあげたいんです」は後付け。

層化のコネで議会のほうへ陳情してもらう時からして
「親の介護・仕事・2箇所への送り迎え・障害の子の帰宅は早い、
これでは親の負担が大変なんです」という意味合いだったそうじゃないか。
あまりにも子供のこと考えてなさすぎで不憫。
644名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:40:21 ID:hMCxIao80
>639 :名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:38:53 ID:z1eYB3XY0
>>>627
>死ぬ確率が、保育園と養護施設でどれだけ変わるんですかね。
>ほんの少し死ぬ確率が上がっても、
>健常者と一緒の保育園にいくことを望んだのでは?
>それを他人が、養護施設のほうが本人のためとはなんとも厚かましい。

問題が起こった時には、責任は誰に取らすつもりだ?
厚かましいのはお前だwwwwwwww
645名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:40:30 ID:D+IJNb2z0
>>639
責任を押し付けれられる人間の事も考えてやれよクズ
646名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:40:32 ID:rudsZJiQ0
痰の吸引かぁ
「**ちゃん、そろそろ吸引の時間だよー。他のお友達は待っててね」
保健室のベッドへ手を引いて誘導
先生、手を洗い消毒する、吸引チューブをセットする、手袋をはめる
**ちゃん、吸引をしてもらう姿勢になる(座るか寝るか)
吸引する
ちゃんと引けたか確認する(聴診器あてられるのか?w)
吸引チューブを洗浄する、消毒液につける
再び児を連れて教室に戻る
以上をループして1時間に1回、1回に何分かかります?
647名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:41:02 ID:pMrysUfJ0
この母親そんなに働かないといけないのか?
自分で面倒みろや
648名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:41:41 ID:cuer+/gN0
>>639
保育園関係者や、そこに通ってる子供達や親達の心配をしないとは
厚かましい人ですね。
649名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:42:21 ID:g6t4R3fB0
>>639
「死ぬ確率が上がってもいいから保育園行きたい」って話?
5歳児のこの子がそれを望んでいると?
だから周りはごちゃごちゃ言わないでやりたいようにさせろと?
早く死んでもいいからそうさせろと?

あんたひどいこと書くね
650名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:42:45 ID:z1eYB3XY0
>>639
もっとも子供に正常な判断能力はないから
そこは親が決めてる

>>639
>>645
過失がなければ誰も責任を追う必要はないけど
651名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:42:54 ID:zhiB8T5I0
>>633のリンクを読んでみたが・・・

保育士は刑務官じゃねーよ!とだけマジレスしとく。
652名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:11 ID:KjSvQ0m00
俺が先生ならめんどくせえな。
他の人と違うことしなきゃだし(吸引)
さらに、なにかあったら親がウダウダ言いそうだし。

反面、普通の人と同じ環境で学ばせたいとも思うが。
653名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:16 ID:Db3rXZWB0
このカツアゲ一家は賠償金が税金であることをわかって提訴しているのだろうか?
654名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:29 ID:k+aF6Tjf0
遠足とかでもこの子の為に吸引機持ち歩かないといけないわ、
きゃっきゃ盛りあがって遊んでる子供をとめないといけない。保育士に同情する。
655名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:35 ID:nTKFmOGj0
>>639
保育園で万が一が起こったら皆納得できないんだよ。
万全を尽くして万が一が起これば、何とか納得できるんだよ。

それが保育園ではケツを拭けないと言っている1つの根拠。
656名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:48 ID:XO/g1DW20
>>650
過失が無ければ

子供が死んでもいいのか















人間のクズだなお前
657名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:43:50 ID:6w1oJBMF0
>>650
刑事責任は無いけど、民事責任はある…と解釈しても良いのだろうか?
658名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:44:02 ID:hMCxIao80
他の保育園児に問題が起こった時の責任も親が全て取るのか?
問題児に手間をかける間に、他の子に何かある可能性すらある。
そもそも、その子の保育にかかる手間で、他の子の保育が手薄になるのは間違いない。
659名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:44:09 ID:Zj5/mQQIO
>>639
お前さんは養護施設の職員さんを馬鹿にしてるの?
身障者相手の対応は素人と一緒だと?
場合によっては1対1で看てくれるし、逆にそれを保育園に求めるのは無理。
660名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:44:15 ID:D+IJNb2z0
>>650
過失がなければ

なんて馬鹿な話は通じませんよ
預かる以上は必ずそこに責任を負う義務が発生します。

661外人参政権&人権擁護法反対:2005/11/06(日) 01:44:19 ID:5SXo+s5h0
z1eYB3XY0はなぜ自分にレスをしてるんだ?
662名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:46:54 ID:zhiB8T5I0
>>652
気持ちは重々わかってはいるが、
世の中には色々不条理っつーものもあるんだわな・・・

親のエゴで保育士を殺すわけにはいかんからなぁ・・・
663名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:47:06 ID:s3OL+u9e0
この親の経済状況はどうなのだろうか
664名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:47:20 ID:eC9ysLow0
そろそろ擁護派の「いっぱい釣れたぜwwwwwwwwwwwwwww」ってレスが見たいw
665名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:47:59 ID:rudsZJiQ0
>>639
障害児は健常者じゃないのだから養護が必要なんだろ
養護を放棄して保育を選ぶのも 権利か?

命と生きる質の間は理想と現実では乖離があって当然
夢を見るなら寝たままで。甘えはおかあちゃんのおっぱいの中だけでしなさい
666名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:48:15 ID:nTKFmOGj0
うっひょーーいっぱい釣れたぜwww大漁だなやぁ
667名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:48:20 ID:Db3rXZWB0
>>663
生活保護を受ける一歩手前と思われる。
668名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:48:22 ID:eXbTJmGI0
>>629
障害者枠だと自分仕事したいのに半年通園しなきゃいけないから嫌と
タンカ切っておいて、「東村山ではサポートが充実している」という主張をしたってことじゃね?

お前東大和でも障害者枠でがんばったおかーさんは半年通園したのに
何を言うとんねん、と。
669名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:49:01 ID:n00a8kxv0
>>663
富豪ってほどではないが、裕福な感じの家だったよ
父親は印刷業の経営者だって話だから、普通のサラリーマンよりもお金はありそう
670名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:49:08 ID:wnao7RwoO
看護士は基本的にフリーでなくては
毎日必ず一時間に何分か、緊急手当の必要な子供のケアはできません
なんてことでは、他の子供の危険度は激しく増すえ
671名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:49:12 ID:pMrysUfJ0
タン吸ってればいいわけじゃないからな
あわせて他のいろんな業務もやんなくちゃいけないんだろ?
普通に考えてもムリ、事故があったら確実にこの親に訴えられそうだし
まあこの子や親にも同情はするけどね
一生一時間に一回タン吸いか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
672名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:49:21 ID:hMCxIao80
>>663
3人の子供を保育園だぜ。推して知るべし。
訴訟のその日をワクテカ待ち。
673名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:49:36 ID:tYTOfsWU0
>>639
本人の望んだこと、って単に、
おにいちゃんと一緒だったら楽しいって程度のことだろ。
(本当に本人の望みかどうかは知らないが。)
ひとりっ子だって数え切れないほどいるし
兄弟と一緒の保育園に通ってないやつも数え切れないほどいる。

そんなに何でも望みはかなえてやらなきゃならないものなのか?
かなえなきゃならない重大な望みなのか?
674名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:50:20 ID:NZ0It6WR0
ここんちの年収って既出?
まずそれを聞かないと、共働きしなくてはならない理由がわからない。
675名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:50:29 ID:z1eYB3XY0
「この程度」という表現に誤解があったみたいで失礼

障害者を受け入れる事による負担は負うべき
障害者が負担だから受け入れられないというのは疑問ということが言いたかった
676名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:50:35 ID:Db3rXZWB0
カツアゲ夫婦に断罪を!
677名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:50:38 ID:cTuGd5QV0
よその家庭の事だけど、正直家族計画がよくわからない。
鈴花ちゃんが生まれて大変だったろうに、すぐに年子で妹産んでるね。
親の介護?まであるんなら、余計に大変になる事はわかりきってただろうに。
678名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:03 ID:D+IJNb2z0
簡単解決法
この子を受け入れる体制のある通常保育園に通わせれば良いだけ。

つーか何故そうしないで体制の無い近所の保育園に拘る??
兄弟が通ってるから??
そんなの他の家庭だって同じ事ですよ
679名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:17 ID:nTKFmOGj0
>>675
では何のために養護施設があるの?
680名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:26 ID:s3OL+u9e0
ふ〜ん 親の経済状況が並か、それ以上なら同情はできんな
681名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:38 ID:nSxV3xBS0
入園許可が当たり前の判断だろ
これくらいの介護ができないくらいなら保育園の意味が無い。
人権侵害で訴えられても仕方ないよ
こんな判断をする保育園があるなんて国民として恥ずかしい
682名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:51:49 ID:XO/g1DW20
>>675
障害者だからなんて誰も言ってねーよ

命の保障ができないからだっつってんだろ!
683名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:52:18 ID:pMrysUfJ0
国からいろんな金とかも出るだろうし
税金とかも優遇されてるだろうから別に母親は働かなくてもいいと思われ
現実逃避したいのか生きがいなのか
684名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:52:23 ID:p8csaS3k0
>>675
そもそも責任持てないから拒否したんじゃないの?
負担がどうだこうだという問題ではない。
685名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:52:49 ID:rudsZJiQ0
印刷業はそんなに儲からんばい
686名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:52:49 ID:zhiB8T5I0
>>670
つーか、特定の子供だけのために看護師を雇うわけにはいかんわな。

公務員には定数というものもあるしな。
687名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:52:56 ID:MLq5Q8gw0
>>675
じゃあお前が保育士になりこの娘の面倒を見てやれ。
688名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:00 ID:WEbAyynH0
医者も、患者を助ける為に頭をドリルで穴をあけるんです。
胸を切開するのです。足を切断するのです。

「責任がかかるからやめてください」と俺は言いません。思えません。
俺だって、助けることができるなら助けたい。
世の中には健康のために頑張って、悩み、努力している人がいます。
俺はそういう人にお世話になり、感謝をしてます。

保育士も子供の事を考えながら手をつないで道路を渡るんです。
必死なんです。
遠足なんてものはいつ子供をさらわれても文句は言えません。
それを責任をとれないから中止する保育園を俺は知りません。
道路を渡るのが危なくて責任がとれないと拒む
そんな保育士に出会ったことはありません。

ボランティアで足長募金をしている子がいます。
いつも同じメンバーです。
いつも同じメンバーが声をからしながら駅前で叫んでいます。
これをあなたにやってくれとは思いません。

これらは「博愛」の精神があるからなりたっているんです。
「博愛」の精神がない人はそもそもこんな職業は無理なんです。
だから、市役所の受付の人に頼むことはありません。
世の中はいろんな人がいます。
その中に「博愛」の精神がないとできない職業があります。
それをいきなり、このスレの反対の人に頼むことは
ありませんよ。



689名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:13 ID:sIlqaaH00
養護施設に行けばいいじゃん。
ケガしたり、なんか事故があったら、
絶対この親は保育園訴えるだろうしさ。
690名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:15 ID:7WnTq16K0
>>681
釣りだろうが保育園は子供を介護する場ではない。
691名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:23 ID:hMCxIao80
痰取り専属看護師を自費で雇って保育園に入れればいいだけやん。

人様に責任と負担を押し付けるナや。
692名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:29 ID:Dgl1zs5A0
>>681
(゚Д゚ )ハァ?
保育園は介護施設じゃありませんよ?この子の為に迷惑する周りの者の人権は?
693名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:53:58 ID:nTKFmOGj0
↑よしきた
694名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:54:30 ID:lzZ37qzv0

実際最悪の事態になった時、親とか本人が誓約書通り何も言わなくても
保育園は管理責任問われるよなー。
通ってる他の子供達にしてもその親にしても
気にしないでいられないよなー
695名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:54:38 ID:eXbTJmGI0
いよいよ「健常者は障害者様に土下座せよ」が信条の人権派到来か。
696名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:54:57 ID:kFfKbDVl0
>>688
たん吸引と横断歩道を同じレベルにすんな
697名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:54:58 ID:cuer+/gN0
>>681
これくらいの介護と思うなら、あなたが毎日面倒見てあげれば?
それをしてから保育園批判すれば?
698名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:55:05 ID:XO/g1DW20
ポエマー復活したな
699名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:55:39 ID:sIlqaaH00
保育園なんて乱暴な子や落ち着きのない子
色んな子がいるし、まわりも幼いから、
遊んでるうちに、あの器具が外れるとか、十分考えられる。
700名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:55:47 ID:tYTOfsWU0
>>688
とりあえず、作文が好きというのはよくわかった。
701名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:55:56 ID:g6VhvhsG0
急にフィッシング詐欺師が多くなったな…。
702名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:09 ID:3qrsPhEj0
やはり10スレまで来るとクソ化が激しいな
703名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:13 ID:FP+3Hez00
>>681
オマイの言ってる医療行為に当たる「これくらいの介護」が
普通の保育園じゃ難しいから、医療行為のできる「これくらい
の介護」をするために養護施設があるんだよ。
704名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:18 ID:pMrysUfJ0
ただでさえ落ち着きがない子供だらけでそこら辺を飛び回ってるのに
その子だけ一日一回の痰吸いに観察もしなくちゃならないのは
どうなんだろうね
705名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:19 ID:U81qzAkZO
三人も子供産んでるあたり、両親ともに健康で経済状態も悪くはないんでしょ
看護士を自分達で雇えばいいんじゃね?
兄弟まとめて送り迎えもしてもらえば一石二鳥
706名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:26 ID:6w1oJBMF0
>>688
どうせその募金だって自分の私腹を肥やす為に使っているくせに…
それで、遠足と今回のケースでの関連性を教えてくれますか?
次元が違う話をしても頭が逝かれているとしか思えませんね。
遠足は行事、この娘は生命に関わる事。
責任の重さが違うんだよ。
707名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:56:46 ID:nSxV3xBS0
保育園は介護施設を兼ねてるのがわからないの?
普通に今の保育園は障害者がいるのだけどね。
国民の総意だってこの子は入園だろ?
708名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:15 ID:Ymo658P40
この親に家族計画なんてないだろw
709名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:25 ID:zhiB8T5I0
>>688
子供たちはすごく大事だよ。
特殊な注意を要する子供にだけ意識を集中したら、他の子供たちがかわいそうだろ。
710名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:32 ID:D+IJNb2z0
>>707
ねえ>>678で書いた解決法はどうよ?
駄目なのか?
711名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:34 ID:n00a8kxv0
>>684
責任もてないって言い方だと御幣があるが、ようはこの子を受け入れる体制にないってことだね
何スレか前ににたような訴訟の例がでてて、その裁判には「入園拒否をして、その後のケアを怠った」ってことで
負けてたけど、入園に伴う人員追加が必要な場合には入園を拒否できるってことで、その争点では勝ってたよ
ただ、その子の場合は自力歩行すらできない状態だったから人員追加は確実に必須だったんだけど、この子の
場合は、それよりも症状としては遥かに軽いから人員追加は必要ないって判断されると負ける可能性もある
712名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:50 ID:z1eYB3XY0
>>679
望んで入る人もいるし、重度障害者もいる

>>682
万一の時には死ぬ恐れがあるってことでしょ
そこは親も承知なはず

>>684
必要な措置をとっていれば責任を問われることはないはず
713名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:58:17 ID:Db3rXZWB0
カツアゲ夫婦よ、税金にたかるのはやめろ
714名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:58:42 ID:cTuGd5QV0
なんか保育士に幻想を抱いてる人がいるな・・・
看護婦は白衣の天使と信じて疑わないタイプか?
保育士にしろ看護士にしろ、確かに博愛の精神で
<奉仕>するような人も多いけど、
金のためやってる人が多いのも現実。
めんどくせー、やってらんなーい。と思い適度に手抜きするケース
や、負担の多い仕事を回避しようとする人もいますよ。
ただでさえ激務で一人当たりの負担が多い保育士なのに
すすんで障害のある手間のかかる子を受け持ちたいと思う人は稀です。
715名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:58:47 ID:hMCxIao80
他の保育園児に事故があった場合の対応がわずかでも遅れる原因となりうる。

他の子への責任全てを患児の親が負うと誓約し、他の親全てが賛同し、園に免責をする誓約をし
保育園が今回の負担増をその子の親に請求できる、以上の条件が必須だな。
716名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:58:49 ID:9/8jwPxY0
>>707
嘘をつくな
保育士は介護なんてできねーよ
717名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:59:11 ID:eXbTJmGI0
>>707
だからそのサポートとして看護師増強・資金援助を園が受けてきちんとやる方向が
整備されているにも関わらず、そのために半年子供と保育園に通いたくない親が
看護師増強なしでもウチの子の面倒だけならなんとかなるだろと言っちゃう
トンデモなDQNなの。入園させようと思えばさせられるの。
唯一解決できてないのは親のワガママ1点だけなの。
718名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:59:27 ID:XO/g1DW20
>>712
>>9
親が承知してるってのが一番の問題
狂ってる
719名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:59:57 ID:cuer+/gN0
>>707
妄想垂れ流してないで、無償でこの子の面倒見てあげなよ。
720名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:00:07 ID:JsyUXDh50
どんな簡単なことでも、
責任もってやるのと、ただたんにやるのとでは大違い。
役所相手のクレーマーとかは、たいていその違いが分かってない。
721名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:00:13 ID:Zj5/mQQIO
反対派の中に同じ身障者の家族やそれを看る人がいることを覚えような。
反対派は博愛じゃないからですかそうですか
賛成の方は薄情だから、そう簡単に入れればいいじゃんと言うのでしょうね
722名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:01:37 ID:tYTOfsWU0
>>715
そういう誓約はしてもらっても無効だろう。意味がない。
723名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:01:38 ID:Db3rXZWB0
>>721
意味わからん
724名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:01:56 ID:hMCxIao80
>712 :名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:57:50 ID:z1eYB3XY0
>>682
>万一の時には死ぬ恐れがあるってことでしょ
>そこは親も承知なはず
何でお前が知ってんだよ?誓約書でも出し点のかよ、その親は?

>>684
>必要な措置をとっていれば責任を問われることはないはず
喀痰吸うだけが処置ならナ。救命が必要になるケースの責任はどうかお前知らないのに口出すな、ぼけ。
725名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:02:00 ID:zhiB8T5I0
>>712
>>715



富士スピードウェイで発生した事故に関する訴訟で、そういう概念は崩壊したよ。
726名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:02:02 ID:YzQ7+PnU0
5歳の女児が自己の意思で保育園に行きたいと本当に言っているのかな?
親のエゴとしか思えないのだが・・・
727名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:02:03 ID:3BIHyFw20
でも実はこの訴訟、親側が勝つ可能性が結構あるんだよな。

裁判所は往々にして医療とか危険性とかよく分かってないから
言いくるめられるし、正義の味方気取りで障害者とかの「弱者」にはとことん
甘い結論を出す。
この親のバックは創価だし、言いくるめる人材には事欠かないから
下手すると、過去このスレに湧いたお花畑思考の奴みたいな考え方して
原告勝訴にするかもな。
728名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:02:16 ID:rudsZJiQ0
@滅菌された吸引チューブ 1本120円×8回×20日間
A鑷子2本          3600円
B鉗子立て          5000円
C滅菌手袋 片手100枚入り 1箱2700円×2箱
D消毒液 ヒビテン?オスバン?ハイアミン? 1本 900円×1ヶ月
E医療廃棄物        1箱3400円×1ヶ月
F滅菌水          10L 5000円×1箱
G分泌物を拭く綿花     1箱 800円×2箱
H消毒液と滅菌水を入れる缶 2個 3200円
I小児用聴診器 リットマン 一本 13,000円
ABHIのみ保管できるがその他は毎月購入が必要
729ura2 zaq3d738a74.zaq.ne.jp:2005/11/06(日) 02:02:42 ID:C+6WzqgX0
nhk
730名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:02:55 ID:pMrysUfJ0
こんな子おいて、働きに行く親がバカだと思う
731名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:03:03 ID:z1eYB3XY0
>>718
>>9が本当かはわからないしなあ

あなたが叫ぶほど差し迫った命の危険があるかは疑問です
732名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:04:03 ID:hMCxIao80
>>727
葬式代も税金で賄われるのか?
733名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:04:07 ID:g6VhvhsG0
>>712

>>必要な措置をとっていれば責任を問われることはないはず


馬鹿?
『必要な措置』をとっていれば事故が起こるわけがない。
悪意はないが『過失』によって必要な措置がとれなくなって
いるからこそ、事故が生じる。
そうなればいやでも責任が問われることになる。
前提条件が間違ってるぞ。
734名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:04:15 ID:wWJySRqV0
危険性が無い、と自分たちで言った以上
不慮の事故がおきても園の責任を問うなよ
735名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:04:35 ID:Db3rXZWB0
子供ができない夫婦からみたら、なんて贅沢なことだと思うだろうな
736名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:05:02 ID:XO/g1DW20
死んでも責任取れませんなんて馬鹿げた念書がまかり通ると
思ってるお前が凄い
737名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:05:09 ID:D+IJNb2z0
>>731
本当だろ。
明確なソースは無いが親の主張してる言い分から察するに>>9に書かれてる事は当てはまってる
738名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:05:15 ID:n00a8kxv0
>>723
身障者を家族にもつ人なんかでも、今回の件に対しては無理があるって意見の人もいるのに
反対してるってだけで、博愛じゃないって言うのは無理がないですか?

ってことじゃないかと。

賛成してるのが薄情って決め付けるのも、ちょっと飛躍しすぎで同意しかねるが・・・
739名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:05:22 ID:3BIHyFw20
>>721
むしろ身障者の家族は、養護施設を差別しまくってるこの親の言い分と
身障者=当たり屋クレーマーみたいな印象を与えるこのDQN親は迷惑極まりない。
740名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:06:17 ID:nSxV3xBS0
自分が親だったら、
子供を普通の施設に入れたいと思うのが
親心じゃないか?

介護くらい少し研修すればできる話だろ?
こんなときのために我々の税金が支払われているのだから。
テレビだってみんな入園させるべきと言っている!
この子だって入園中に病気が治る可能性だってある。
741名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:06:21 ID:7WnTq16K0
そろそろ同じような子を持った親が騒ぎださないかな。
同じ障害児なのにあの子だけ普通の保育園に通えるのは差別だと。

まぁ>>1の親と違って子供の命を大切に思ってる親がそんなこと言い出すわけないか。
742名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:06:34 ID:eXbTJmGI0
>>731
親が誓約書書くと言ってたのはフジだったかのニュース番組がソース。
で、誓約書自体が法的にどうなんだって話、誓約書じゃなくきちんと法的に
効力を持つ契約を交わせるようにしたほうがいいんじゃないかという話が出ていた。
743名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:06:56 ID:6w1oJBMF0
>>740
おまえテレビ見て無いだろww
744名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:07:43 ID:D+IJNb2z0
>>740

>>678のやり方は駄目なの?
答えてよ
745名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:07:43 ID:9/8jwPxY0
現場の保育士に一番問題なのは、一時間に一度の痰の吸引じゃなく

万が一に備えて常時観察が必要であるとする

って事なんだわ
知り合いに保育士いたら聞いてみな?
ほぼ全員が同じ答え出すから
746名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:07:49 ID:z1eYB3XY0
>>733
保育園側に過失があって園児を死なせてしまったら
それは責任問題になります

もっとも訴訟では過失はかなり認められやすくなってるから
保育園側の負う責任は大きくなる

でも、だからといって責任を取りたくないから障害者は受け入れられません、は
認められないのでは
747名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:08:11 ID:cuer+/gN0
>>740
子供の命や周囲を考えたら養護施設が安全。
748名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:08:12 ID:jlbF9OHH0
この女の子けっこう可愛いね
749名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:08:26 ID:tYTOfsWU0
>>727
>裁判所は往々にして医療とか危険性とかよく分かってないから
>言いくるめられるし、正義の味方気取りで障害者とかの「弱者」にはとことん
>甘い結論を出す。

確かにそういう部分はあるよな。

で、裁判所の命令で入園させて、
本人か、まわりの子供に何かあったときには
裁判所によって多額の損害賠償をさせられ、
保育園側の関係者は非難に晒され人生が狂う、と。

そうなっても裁判所は責任とらないからね。
750名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:08:33 ID:rudsZJiQ0
吸引は滅菌操作なので消毒ではなく滅菌が必要
鑷子などの機械類はオートクレーブで滅菌だから

簡易卓上オートクレーブ購入費用50万円も入れとけ
工業用15A使う電気代もかかる
751名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:09:16 ID:opixyAQ30
なんか前のほうのレスであった
親側は「万が一の事があっても保育園に責任を求めない」って言ってるって話。
例えば他の園児がイタズラで女児の吸引機を隠したとする。
そしたらこの親は保育園に責任求めないけど、
他の園児の親に責任は求めるのか?
だいたい万が一自分の子供がイタズラして加害者になるかもしれないなんて
周りの親にしてみれば大迷惑だろ。
752名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:09:16 ID:aS2D1EyG0
>>740
たん吸引は介護の範疇なの?
753名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:09:20 ID:l+pGa4T80
サイボーグ女児
754名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:09:42 ID:XO/g1DW20
>>746
責任とれないからじゃなくて

命の保障ができないからだっつんてんだろ!!
755名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:10:02 ID:Db3rXZWB0
このカツアゲ夫婦に性欲の抑制はきかないらしい。
そろそろ5人目が生まれるだろう。
756名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:10:29 ID:SuKYudua0
>>740
この子だって入園中に病気が治る可能性だってある。

↑まじで言ってるの?
757名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:10:53 ID:eXbTJmGI0
>>755
そりゃぁもう昼間から子供どっかに押し付けて印刷工場でラブラブなんだろうな。
758名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:03 ID:wd58jsd90
博愛の精神は、病人や障害者のためだけにあるのか?
病人や障害者、幼児や年寄は、
その弱者というカテゴリーのもとに、
何でもまかり通るのが、
博愛精神なのか?
それが、博愛主義なら、偽善以外の何物でもない。
障害者や病人にも、プライドはあるんだよ。
偽善の押し売りは、やめてあげなよな。
759名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:14 ID:6w1oJBMF0
>>746
責任を取りたくないから受け入れられない。
当たり前だろ。何が悪い?
保育園はこのままじゃ生命を守れないと言っているんだ。
今回のケースは単なる『我がまま』
我がままに付き合う必要も、義理も、義務も、法的根拠も無い。
760名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:26 ID:n00a8kxv0
>>750
それだと電気配線から工事しないと受け入れられないんじゃない?
761名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:27 ID:hMCxIao80
他の園児の親の念書も取れよ。

「喀痰吸引に手間を取られ、園児の保育がおろそかになり、生命に関する危険が増加しても
事故がおきても文句は言いません。」
762名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:27 ID:l8vre+gc0
呼吸器系はねえ
何かあったらすぐに対処しないと命やばす
目を離せないよ
763名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:11:53 ID:D+IJNb2z0
ID:z1eYB3XY0
ID:nSxV3xBS0

この二人には
>>678の方法じゃ駄目なのか答えてもらいたいんですが。
764名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:12:27 ID:YzQ7+PnU0
>>740
親心=女児にとってベストなサポート環境とは限らない。
765名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:13:22 ID:CYVgxgXN0
>>534
うちは東大和じゃないんだけどね。
知り合いが「保育園いっぱいで一度断られたけど、
○○党の○○さんに口添えして貰ったら
入れた」と言っていたよ。
ちなみに、家は草加。

聞いた当時は意味分からなかったけど。
なる程、草加だけに、そうか〜‥‥がふっ
766名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:13:39 ID:g6VhvhsG0
>>746

>>でも、だからといって責任を取りたくないから障害者は受け入れられません、は
>>認められないのでは

は?
行政側はきちんと対応のできる『責任能力』 がある施設が現存しているのだから
そちらに行ってくださいといってるだけ。別に行政は『責任放棄』はしていない。
そもそも、対応が不十分な施設にこの親が無理強いで『責任』を押しつけようとして
いるだけ。勘違いも甚だしい。
767名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:13:50 ID:WHbaonMr0
>571
 ありがとう。やっと最新レスまで辿り着きました。


ポエマ−まだいるんだな。
現場だって、役所だって、できることなら全ての子を受け入れたい
と思ってる。でも物理的に限界がある。できるだけ自分達の努力で
限界を広げ、限界いっぱいまで対応しようとしている(その努力の
質や量が民間企業に比べてレベルが低いってことはあるかもしれな
いが)。
ここにいる人たちだって、全ての人が共生できるのがベストだと思
ってるだろう。

でもなあ、夢だけじゃ人は生きていけんのだよ。夢は忘れちゃいか
んけど、それだけでは世の中はまわらんのだ。
いいかげん、あんたも親のスネかじってひきこもるのを卒業して、
働きなさい。全く、これだからニートは、、、。

って、いつのまにか、さらにレスが進んでいるようだが、、、苦笑。
768名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:13:55 ID:ry1fWrBb0
1時間ごとってもしかして寝てるときもか?
保育園て昼寝の時間があるからちょっと受け入れにくいかも・・・
でも、この子めちゃかわいいんだよなぁ
なんとかならないもんかな
769名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:14:01 ID:JsyUXDh50
20年前、俺が通ってた保育園には、障害児なんて一人もいなかったけどなぁ・・・
時代は変わった、ってことか
770名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:14:30 ID:7QBYagvL0
>>727
行政側は上告して10年くらい争えばいいんじゃないの
771名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:14:46 ID:zioFI9o50
>>612さん
遅くなってすみません。レスがついていて驚きました。
えっと・・・私の個人的な考えでいいんでしょうか???
「万が一に備える」と市側があらかじめ主張する事は、
責任を持って引き受ける現場に対するケアとして妥当だと思います。
現場の保育者が守られるからこそお預かりする園児も守られるからです。
「障害者枠」についてですが、入園後の付添いは慣らし保育と考えれば
どのご家庭にも平等なので当然のことのはずです。
それをこのご家族が拒否したのもなにか理由があるのではないかと思います。
例えば「半年」という期間の設定について
もっと柔軟に対応できないのかとか・・・そういう事で
いつの間にか話がこじれてしまって、双方話し合える状況ではなくなって
しまったのでは・・・あくまでも推測ですが。
親御さんの気持ちを解きほぐす何かしらのケアが必要な気がします。
772名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:08 ID:YpkSppiV0
>>675
>>707
>>740

痰の吸引が「医療行為」だって知って言ってます?
誰でもやっていい行為ではありません。
本人か家族か医療資格のある人じゃないとやっちゃいけないと法で決まってる行為なんです。

車椅子で補助が必要とかいう次元の話じゃないんですよ。
やらないと死んでしまう医療行為を負担してくれって言われてるわけです。

そして、保育園にいる看護師は0歳児対応のためで、
特定児童のために配置しているわけではないのです。

そのため、恒常的に見る必要のある児童を入れる場合は、
さらに看護師を一人増員し、しばらくの間は親が付き添って様子をみるという条件がつきます。
それをクリアできれば入園できるのに、その条件をこの親は拒否してゴネてるわけです。

だから「はぁ??この親おかしくないか?」となってるんですよ。

同じ病気でも人によっていろいろだし、その子の性格や行動パターンもあるだろうから、
しばらくは親にも付き添ってもらって、こういうときはどう対処するとか、どんなクセがあるとかコツとか
引き継ぎながら、様子みて大丈夫そうならお願いするってのが普通じゃないの?
773名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:15 ID:z1eYB3XY0
>>763
>この子を受け入れる体制のある通常保育園に通わせれば良い
としても、保育園入園拒否が許される理由になりませんよね。
774名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:41 ID:MLq5Q8gw0
>>746
「責任が取れないから受け入れることは出来ない。」
一体何処がおかしいの?

「責任は取れないけど受け入れてあげるよ。」
こっちの方がずっとまずいぞ。

775名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:53 ID:rudsZJiQ0
じゃぁ、呼吸機能をチェックするSpO2モニター
                    17万円
             +小児用プローブ5万円
それから異常時の酸素ボンベ5L流量計付き 6万円
酸素マスク小児用リザーバー付き        760円
肝心の吸引機 電動式           78000円
心停止用にAED             300万円
も用意して万全の機械準備対応ですね。職員研修もお忘れなく
776名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:16:21 ID:hMCxIao80
この親と絡んでいる議員は誰なんよ?
777名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:16:22 ID:D+IJNb2z0
>>773
全然答えになってません。
それじゃ馬鹿親の主観でしかない
778名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:17:37 ID:zm3cmFVy0
ヤクザ
言いがかりと一緒
779名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:18:18 ID:wd58jsd90
773 :名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:15 ID:z1eYB3XY0
>>763
>この子を受け入れる体制のある通常保育園に通わせれば良い
としても、保育園入園拒否が許される理由になりませんよね。


かなり、傲慢ですね。
そんなに、子供の気持ちを考えるのなら、
他の園児の気持ちの様々もすべて考えて、
尚且つ、理解しているということでしょうね?
780名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:18:57 ID:hMCxIao80
>773 :名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:15:15 ID:z1eYB3XY0
>>>763
>>この子を受け入れる体制のある通常保育園に通わせれば良い
>としても、保育園入園拒否が許される理由になりませんよね。

俺は大便は女子トイレでしたいのだが、使用を拒否される。
男子トイレを使えばいいのだが、女子トイレを使用できない理由は何だ?
781名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:19:16 ID:cuer+/gN0
>>776
公○党の議員が絡んでそうだよね。
782名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:19:18 ID:g6VhvhsG0
>>773

???
何をどう解釈したら、『保育園入園拒否が許される理由になりません』なんだ?
そこまで言い切るなら、この親の主張が認められる法的根拠をおまえ自身が示してくれ
783名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:19:46 ID:7QBYagvL0
>>773
理由は人命尊重
行政は子供の命を一番に考えてるから入園拒否してる
784名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:20:15 ID:eXbTJmGI0
>>781
それ伏せた意味あるのか?
785名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:20:53 ID:FP+3Hez00
>>773
普通に考えろよ。保育園の入園拒否とかは別にして。

あんたが下手すりゃ命に関わる障害児の親だったとして、その障害に対する
設備、人員がそろっている場所と、そうでない場所とで、どっちの方がより安心
して子供を預けられると思う?
786名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:21:33 ID:E9/HxF8R0
この両親を支援したい人は、以下の2項目を実施して下さい。

・事故が起きた際は全ての責任を取る立場で、娘さんの面倒を見る。
・諸々の経費を負担する。

それ以上でも、それ以下でもありません。
787名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:21:34 ID:z1eYB3XY0
>>780
障害者と健常者が、男子と女子ほどの差があるとは思えませんが
788名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:21:37 ID:GjAtb9r10
ニュースでこれ観たが、保育園が受け入れられないのは致し方ないんじゃね?
危険性ないと言われても、万が一の時は保育園訴える可能性もあるわけだし。
触らぬ神に祟りなしだよ、世の中はw例の大阪の小学校の件もあるしさ。
789名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:21:58 ID:g6VhvhsG0
z1eYB3XY0

こいつは受け答えはするが底が浅いな…。
790名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:22:07 ID:7WnTq16K0
来年の夏あたりには子連れでパチンコ店いって入店拒否されて
「ゴルァ、店員一人に子守させればいいだろうが。車の中に置いて
熱中症にかかったら責任とれよ。」と脅す親が出てきそうだな。
791名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:22:24 ID:n00a8kxv0
>>785
この親は、そうでない場所だけど、時間長く預かってくれるならOkって言ってるわけで、
そりゃ無茶だろっていいたくもなるわな
792名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:22:32 ID:6dFIm0ZM0
この園児の名前なんていうのか知らんけど、あだ名は ○○○タン に決定だな
793名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:02 ID:nSxV3xBS0
自分が親だったら普通の子供と同じように入園させたいはずだ。
介護の知識が無い保育園というのが常識的にありえない。
専任の介護人をつけるくらいは税金でまかなうべき。

障害者差別で人権侵害になるような行為は即刻止めるべきである。
人権の重さを感じるべきである。
794名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:03 ID:S8lw/fCV0
俺はどっちがいいか分からないが
クレーマーとか、中国韓国にいけと言ったりとか、
プロ市民とか言ってる奴は頭が狂ってるというのだけは分かったな。
795名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:04 ID:XO/g1DW20
痰の吸引なんてたいしたことじゃないから大丈夫
 ↑
親 z1eYB3XY0の主観

呼吸器系の救命措置1時間〜3時間の不定期に一回
他の子供の面倒の片手間では無理

客観
796名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:17 ID:/DOKCBDN0
>>772 その子供のためだけにそれだけの人員を裂く必要があるなら
当然その費用は個人負担でが常識ですね。

子供のいない独身者も税負担をしているのに約一名のために
年関数百万の費用が増えるのであれば、納税者として保育園の廃止を
要求しますよ。まったく。
797名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:21 ID:MLq5Q8gw0
>>792
鈴花(すずか)君!
798名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:27 ID:NZ0It6WR0
まず旦那ドカタいって母親ソープで働けよ。
で、金を儲けたら娘に一日付きっきりでケアしてくれる専門的知識のある人間をひとり雇え。
保育園と話し合うのはそれからだ。
なんの苦労もせずに「娘がかわいそう」だなんてちゃんちゃらおかしい。
799名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:23:31 ID:hXD7fp0c0
気管切開って…砂遊びしてきた子供にぺたぺた触られたら
それだけでチアノーゼ起こして命の危険があるんじゃないか?
園児に砂遊びは付き物だろ。危険すぎ!
800名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:24:09 ID:wd58jsd90
787 :名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:21:34 ID:z1eYB3XY0
>>780
障害者と健常者が、男子と女子ほどの差があるとは思えませんが

  それは、何を論点にすればいいのかな?
  重度障害者施設の体験はあるか?
801名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:24:22 ID:D+IJNb2z0
>>789
片割れのID:nSxV3xBS0は答えないし
ロクなのがいないな
802名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:24:33 ID:eXbTJmGI0
>>793
補助金と看護師1名増配でk・・・もういいや。勝手に言ってろ。
803名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:24:36 ID:UGcOKRvc0
1時間に一度やらなければならないのに負担にならないって本当に馬鹿だよな
負担になるだろうが我が子を一般の保育園に通わせたい、とかならまだ同情の余地があるが。
804名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:25:14 ID:XO/g1DW20
>>793
だから保育園がその方向で案を提示してるのを蹴り飛ばしてるのがこの親だろ・・
805名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:25:29 ID:hMCxIao80
糞をするのに性別は関係ねえよ。
施設にも差はねぇ。
俺は女子トイレで糞がしたい。
女子トイレで糞がしたいという俺の生理的行動を性別ごときで使用を反対する馬鹿は訴訟ものだwwww
806名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:25:48 ID:E9/HxF8R0
>>793
キミの考える保育園って何?
807名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:26:15 ID:cuer+/gN0
>>793
擁護派のほうが>>135のように差別してるけど。
808名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:26:20 ID:6w1oJBMF0
なあ、ちょっとスレ住人に聞きたいんだけどさ。
>常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」では入園後(半年?)親が付き添いする
ことを親が認めれば、保育園に通わせて良いと思う?
809名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:26:51 ID:7WnTq16K0
>>793
そんなこといったら障害児だけの問題じゃないので
膨大な税金が必要になるぞ。まさか障害児だけを優遇差別するわけにはいくまい。
810名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:09 ID:J4gIA6az0
>>795
この子が自分で吸引するんだよ。第三者の手を煩わせるわけじゃない。園が行うのは
吸引器のメンテと管理だけ。
811名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:23 ID:WEbAyynH0
この子は養護施設のままかもしれない。
でも、頑張ってほしい。
子供のために頑張る事は恥ずべき行為ではない。
この子はそういうお母さんやお父さんが
近くで支えてくれたことを感謝すると思う。
虐待を応援するような親に育てられなくてよかった。

親の悪口を書いている人には申し訳ないが、
この2ちゃんねるの中だけで終わらせてくれ。
お願いします。

812名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:39 ID:wd58jsd90
>>793 名前:名無しさん@6周年 :2005/11/06(日) 02:23:02 ID:nSxV3xBS0
障害者差別で人権侵害になるような行為は即刻止めるべきである。
人権の重さを感じるべきである。

人権の重さを振りかざせば、何でもまかり通ってしまう。
死刑廃止論者の論調にそっくりだね。
健常者の人権・犯罪被害者の人権っていうものも、
どうぞ、お忘れなく。
813名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:44 ID:D+IJNb2z0
さすがに吟遊詩人は力尽きて死んじゃったのかな?
814名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:51 ID:XO/g1DW20
>>810
五歳児に任せられるわけねーだろ

あほ
815名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:27:56 ID:hXD7fp0c0
>>805
それをまんま実行している叔母様連がいるが
お前はまだ実行していないんだな?
816名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:28:30 ID:6w1oJBMF0
>>810
(1) 石鹸で手を洗うか、アルコールスプレーを使用して手を清潔にする。
(2)吸引器のスイッチを入れる。
(3)吸引チューブを接続する。
(4)吸引カテーテルを消毒液からアルコール綿で拭き取りながら取り出す
(5)ボタンをはずす。
(6)鏡を見ながら吸引チューブをカニューレ孔に10cm前後挿入し回転させながら引き上げてくる。1回の吸引は10秒前後とする。 
(7) 1回の吸引後15-30秒の休息をとり、痰のからみがない状態まで繰り返す。
(8)吸引チューブ外の痰の付着を取り除くために、消毒用アルコール綿で拭き取る。                 
(9)吸引チューブ内の痰の付着を取り除くために、ビン内のミルトン液を吸う。
(10) 吸引チューブをはずし、ビン内のミルトン液内に入れる。
(11) ボタンを付け、声が出るのを確かめる。
(12) 吸引器のスイッチを切る。

これが「園児」に間違い無く出来ると思っているのなら、もはや何も言うまい。
817名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:28:33 ID:g6VhvhsG0
z1eYB3XY0

そこまでいうなら、他の園児がこの子の器具を破壊して
その結果、重篤な危機に陥った場合、保育園側は監督責任を
免責できるのか?

また、他の園児の緊急時にこの子の吸引作業が行われず、その結果
この子が重篤な危機に陥った際、保育園側は職務不履行を免責できるのか?

行政は現段階ではこうした問題に対処できないので認可保育園ではなく擁護施設
への通園を進めているのだが、これが法的に正当な入園拒否として認められない
理由を教えてくれ。

818名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:29:45 ID:gQRAGxTh0
調整できないから裁判所で裁定してもらいましょう。
ってことでしょ。

なんでこの両親はたたかれてるんだ?
世間的、法律的に問題があればこの両親の要求を裁判所は認めないよ。
2chでの評価はまったく意味なくないか?
819813:2005/11/06(日) 02:29:52 ID:D+IJNb2z0
と思ったら
>>811に居た(`・ω・´)
820名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:30:09 ID:XO/g1DW20
>>818
ないよ
821名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:30:12 ID:n00a8kxv0
>>808
その条件が通るのであれば通わせてあげたいって気持ちはあるが、保育園って性質上、
預けなければ仕事ができず生活ができないって理由でもない限りは親の我侭ってことで、
拒否したいかな
822名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:30:25 ID:NZ0It6WR0
>>811
おれよくしらねーんだけど、
この親といいアナタといいなんでそんなに養護学校を卑下すんの?
擁護施設ってそんなにどーしようもない場所なの?
823名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:30:51 ID:FP+3Hez00
>>793
あのな、一時間に一回医療行為を行わなきゃいけないような、
障害者の介護の知識がある保育園ってのが常識的にありえな
いんだよ。
こんな障害児のための職掌分担として養護施設は存在する。

でも、保育園(市)側は

・常時観察必要、看護師1人追加の「障害者枠」で入園後親が付き添いする

っていう条件で入園を認めましょうって言ってくれてるんだ。
それを蹴っているのはこの子の両親。
824名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:31:08 ID:E9/HxF8R0
この両親は、養護施設に行ってる子供達を差別している訳だな。
825名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:31:17 ID:3BIHyFw20
826名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:31:43 ID:YzQ7+PnU0
>>793
人権を尊重するあまり、女児の生命の危険を軽視していないか?
今の日本の保育所は、そのためのレベルにまで達していないから
専門知識のある養護施設があるんでしょ?養護施設の何が不満なのですか?
養護施設での障害者の人権が尊重されていないと思う点はなんですか?
827名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:31:52 ID:WEbAyynH0
「おかあさんありがとう」って
素直に言える世の中に生まれてよかった。

ただ生きているだけではなく
夢をみて生活をしてほしい。
がんばってください。

周りにはいろんな偏見があり、推測で他人の悪口を
書くような人もいるかもしれません。

でも彼らは心が貧しいだけ。

こころが豊かであれば、
いつか立派に恋をして、
人のために頑張れるような子になってほしい。

それだけだな。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78



828名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:31:58 ID:D+IJNb2z0
>>818
元々掲示板での議論ってなそういうもんだろ
829名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:32:22 ID:7WnTq16K0
>>822
親が養護学校に対して差別意識があるから。
830名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:32:29 ID:Hq3IapYc0







                         お 前 ら 仕 事 は ど う し た ?

831名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:32:39 ID:XO/g1DW20
>>827
お前は危機管理に貧しい
832名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:33:21 ID:6w1oJBMF0
>>827
そうだ! お前のポエムをあの親に送れよ。
きっと、心の救いになると思うから。
833名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:33:50 ID:g6VhvhsG0
親側があくまで普通の園児扱い(付き添いいらない、託児時間長い)で
扱ってくれとごねてるからなあ。
思惑が見え見えなんで同意する気持ちにもならない。
834名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:34:17 ID:D+IJNb2z0
>>830

そ  ん  な  も  ん  ね  え  よ   (嘘
835名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:34:23 ID:D8QqyoEv0
この子の親が世渡りヘタというか、けっこう厭な奴なのかなーと思ってしまう
836名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:34:37 ID:cuer+/gN0
擁護施設を見下してるのは
このバカ親とその仲間。
それだから叩かれてるのに。
837名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:34:55 ID:XO/g1DW20
>>830
曜日感覚を無くしたニート発見
838名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:35:27 ID:niZ4jXW20
>>827
>偏見があり、推測で他人の悪口を書くような人

お前じゃん
839名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:35:28 ID:z1eYB3XY0
>>817
>そこまでいうなら、他の園児がこの子の器具を破壊して
>その結果、重篤な危機に陥った場合

>他の園児の緊急時にこの子の吸引作業が行われず、その結果
>この子が重篤な危機に陥った際

免責されない場合もあるでしょう。
ただ、こうして保育園が責任を負う可能性が大きくなるというのは
入園拒否の理由にはならない、と言っている。

>行政は現段階ではこうした問題に対処できない
これは全くの行政側の言い分。問題に対処できない、かどうかは裁判で決まります。
ちなみに私は、障害者を受け入れられるだけの対応が出来るようにすべきだと考えます。
養護施設があるから、他の施設があるからという理由で入園拒否する事は
障害者隔離の思想につながります。
840名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:36:36 ID:WHbaonMr0
>808
親のDQN度などはおいといて、、、

漏れは賛成。ただし、他の子の保護者への説明とお願いは必要
(それは園や役所がやってもいいしな。そこまで親にやらせる
のも酷だろう)。

もちろん、通常の入園審査を通ったうえで。
841名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:37:22 ID:6w1oJBMF0
>>839
つまり養護施設みたいな『差別主義を助長させる隔離病棟』は要らないと言うことですね?
842名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:37:40 ID:rudsZJiQ0
子どもは体調が年中良い状態とは限らないからな
健常児でも年に1回は熱出すこともある
溶連菌なんかに繰り返し感染したり
保育園で体調が悪いと判断した時は看護師が吸引するだろう
子どもを預かった以上はその責任を全うしようとするからな

他人の善意に期待するのはほどほどに
843名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:38:00 ID:XO/g1DW20
>>839
だから1時間〜3時間の不定期に呼吸器系の救命措置を必要とする子供を預かるのは
他の子供達の面倒の片手間では無理なんだって

意を汲んだ代替案を蹴ったのはこの親
844名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:38:01 ID:D+IJNb2z0
>>839
>ただ、こうして保育園が責任を負う可能性が大きくなるというのは
>入園拒否の理由にはならない、と言っている。

負担だけの問題じゃなくて体制が整ってないから
この子の安全への対処がしきれないって言ってるんだが
なんでいつまでも理解できないの?
845名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:39:03 ID:s9kmH+Kl0
疲れた。
どっちでもいいわなw

願わくば、DQN親や基地害どもが負けますように。
846名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:39:40 ID:WEbAyynH0
>>829
どんな親だって、
自分の子に障害があると知った時には
泣いたんだよ。

養護施設に通ってからも
養護の先生と付きっきりで
頑張るんだよ。
病気の人は自分でコントロールできるように
なれば、普通のクラスに移る子もいます。

養護の先生だって、それを喜ぶんだ。
泣いて喜ぶんだよ。
よかったねって。
そうでない子に対しても愛情は変わらない。
どうにかして社会にでてからも
誰かの為になるように頑張ってほしい。
だから頑張れるんだよ。

そういう心のつながりが分からなくて。
単純にちゃんねるの見出しで悪口を書く
言葉が恐いよ。
847名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:39:55 ID:hMCxIao80
>>825 thanks
http://www.michiyo-t.com/policy/20040517.html
>しかも、このお子さんの吸引につきましては、現在は、一時間に一回程度の
>吸引が必要ですけれども、時には、風邪ぎみのときは三十分に一回、こういう
>こともございますが、二時間に一回、こういうときもあり、また、小学校高
>学年になりましたら自分でやがて吸引できるようになるという、こうした医師の
>見解もございます。

なんか遭ったときには、医者と保育園に責任取らす気満々だなこりゃwwww

>家族が付き添えるかといいますと、母親は一緒に付き添ったとしても、ほかに、
夫の会社を手伝い、同居の親も病気がちであるとか、またその兄弟の面倒も見な
ければならないとか、大変母親は疲れ切っている、そういう状況もございます。

結局、自分の子の面倒見たくないだけ、人に押し付けたいだけやんwwwwww
848名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:40:25 ID:3BIHyFw20
>>839
残念ながら行政の資金も有限です。
839の言い分をとるなら、どんな障害があっても障害者が要望するなら
対応すべきだということになりますね。言っておきますが、普通の保育園を
希望している障害者はこの子だけではありません。
>障害者隔離
養護施設は障害者隔離のための施設ではありません。
849名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:40:41 ID:E9/HxF8R0
>>839

人の命を軽く扱うなよ。

養護学校を卑下するなよ。
850名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:40:44 ID:XO/g1DW20
>>846
だ か ら
他の子供達の面倒の片手間では無理なんだって!!
851名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:41:30 ID:tK15yUnL0
まあ、お金や人員が足りているのなら>>839 の言うように
>障害者を受け入れられるだけの対応が出来るようにすべき
というのが正論なのですが・・・。
852名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:41:49 ID:cuer+/gN0
>>846

>>135はどういうこと?
853名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:43:02 ID:7QBYagvL0
>>808
認めるも何も行政がOKだしてれば問題ないだろ
854名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:43:13 ID:wd58jsd90
>>827 >>846
あんたに教えてもらわなくても、
そんなことは、知っているし、経験済みだ。
意見の押し付けをするな。迷惑だ。
世論を代表しているつもりか?

そこまで、自己陶酔されると、
悪いけど、笑ってしまう。
誰も、この子に不幸になれ、親は、虐待しろなんて、
言ってないでしょ?
何を一人で、酔っているの?
世の中には、自分の思い通りに行かないこともあるんだよって、
そういうこともきちんと教えてやりなよな。
条件が合わない事柄に対して、あんたのような思い込みの激しい人間が、
ヘタな偽善の押し売りをするのは、まったく建設的じゃない。
もしかして、あんた、馬鹿か?
感情的に行政を動かしていたら、収拾がつかなくなることもあるんだよ。
855名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:43:54 ID:FP+3Hez00
>>846
>病気の人は自分でコントロールできるように
>なれば、普通のクラスに移る子もいます

だから、この子は自分でコントロールできない年齢だから、今はまだ養護学校に
行くべきだろ。
自分でコントロールできるようになってから普通の学校に通えばいいって、何回
言わせりゃ気が済む。
856名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:43:59 ID:rudsZJiQ0
少子化のこの時代において障害児のケアに明け暮れて
将来のある多くの健常児が障害児の犠牲になることはあってはならない
857名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:44:15 ID:GjAtb9r10
契約書交わして、それで親が納得するなら入園させてあげればいいと思う。
858名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:44:22 ID:W2Fxv76N0
>>597>>771

>ちなみに私は親御さんは娘さんのためにとただ必死なだけで
>お金とか楽したいとかで動いているのではないと思ってますよ。

本当に↑の通りならら、入園後の付添いも惜しまず協力してくれてもいいのでは?
子供のことを思うなら、私ならまず、実名で子供の顔さらすなんてこと絶対にしませんが。
859名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:44:41 ID:z1eYB3XY0
>>848
>どんな障害があっても
とは言ってません
860名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:44:53 ID:TaNVODFn0
電波撒き散らしにきましたよ。
女児が入園できた場合の後日談捏造
その1
周囲に特別扱いされることを理由に登園拒否&訴訟
しかし退園はしない=空きは出ない
親に対し、園内の風当たり強まる。

その2
偶発的な事故で女児救急搬送
数日間新聞を賑わせたのち、奇跡的に後遺症もなく回復
関係者数名がつるしあげられ、うち一人くらい自害
その一方で親は園、市、国、どこか取れそうなところを相手に訴訟
シルエットのみ記者会見に登場の母親はなぜか腹が出てる
親に対し、世間の風当たり強まる。
861名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:46:01 ID:hMCxIao80
>>857
もっと大事なのは、「他の親」だよ。
その子にかまってて、自分の子に迷惑が及ぶ可能性が高い。
一刻を争う事態が他の園児に起こった場合、患児の親は責任取るのか?
862名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:47:08 ID:CcD6zZhG0
ここまできてナンだが、保育園がOKしたってソースあったっけ?
俺見たことない。
863名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:48:02 ID:5WaQXaav0
筋ジストロフィー少年高校入試訴訟 判例

>たとえ施設、設備の面で、原告にとって養護学校が望ましかったとしても・・・・
>普通高等学校に入学できる学力を有し、かつ普通高等学校において教育を受けることを望んでいる原告について
>・・・入学の路が閉ざされることは許されるものではない。
>・・・・教育の機会均等を定めている憲法・・・・によって認められる当然の権利である。

両親の勝訴は確実だね。こんな人権侵害があること自体恥ずかしいよ
864名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:48:18 ID:D6ia6pvo0
えっ、まさかまた妊娠してるのかい???
>860
865名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:48:26 ID:n00a8kxv0
>>862
TVで園側は入園には賛成的だったってのをいってたのがソースかと

Webで確認できるソースはないんじゃないかな?
866名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:48:47 ID:FP+3Hez00
>>859
じゃぁ、この一時間に一回医療行為が必要な子供の障害の程度は
どんなものだと考えてるんだ?
867名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:49:06 ID:EUz3tSnr0
>808
思わないです。

幼稚園と違って保育園は、「保育に欠ける」児童が入所する施設なので・・・
付き添えるなら、そもそもその児童は保育に欠けていないと考えていいと思います。

全ての記事を読んだわけじゃないけど、彼女が保育士なので一言・・・
最近は2〜3人目の子供を園に預ける人が多いそうです。一人目は育てたけど、二人目はだるいって感じらしい。
そんなだから理由も適当で、バイト程度の人も多いみたい。
ひどい人は、車で1時間以上はなれた実家の農業手伝いを理由に入所してる人もいるんだと。
さらに聞いて驚いたのが、一人目の子供(2ヶ月)をバイトのために預けてる親もいるらしい。(実際は働いてない)
母子ならともかく、驚きました。子供は親に代わって育てているけど、親としての成長は無いから家庭の将来が心配と嘆いてました。

実質は働いてないから保育料に関しても払いが遅れる人も多いみたい。
働いてる事が前提なので、税のように減免もない。
高い!と市に怒鳴り込むのもいるらしい。

また、たいしたこと無い理由で入ってる人で定員に達してる園は、本当に保育が必要な人(育休明けの保護者とか)が見学にくると心苦しくなるって言ってました。

まぁ、だらだら書いてスイマセン。
子供の世話は親が見るのが当然。共働きで保育園を利用するにしても、親として自分を高める努力はすべき。
この親のように、誰かに丸投げの姿勢を続けてると、必ずしっぺ返しが来ると思います。
むしろ来い。
868名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:49:18 ID:hMCxIao80
http://www.michiyo-t.com/policy/20040517.html
>大変母親は疲れ切っている、そういう状況もございます。

>>858
親がその子から既に逃げ腰なのは「議員」様が証言済みですwwwww
869名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:50:03 ID:3BIHyFw20
>>859
では対応ができるようにすべき障害者と、できない障害者の線引きはどこですか?
839理論だと線引きした時点で障害者隔離思想になりますが。
870名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:50:23 ID:cuer+/gN0
私が見たテレビでは、不安なので受け入れられないというのを見たけどなぁ。
違う保育園では、受け入れるというのを見たけど。
871名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:50:26 ID:TaNVODFn0
>>864
捏造だよ。電波撒き散らしにきたんだってば。
872名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:51:21 ID:7WnTq16K0
>>863
高校生と5歳の幼児
教育を受ける場と子供を預かるだけの場

比較対象が違いすぎる
873名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:51:49 ID:dcTFgtor0
>>793
人権を振りかざし、健常者の人権を蔑ろにするのも如何かと。

今回のケースでは、既に設備の整った保育所に通っているんだし、
預かり時間が短いだの、通園の送り迎えが楽だのという親のワガママとしか言えないと思う。
874名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:52:14 ID:CtMefv7p0
看護婦と機器の管理が必要ってわけね。

うーん、保健室の先生じゃあ、駄目か?
一時間ごとじゃあ、無理か、メンテナンスなんて
875外人参政権&人権擁護法反対:2005/11/06(日) 02:52:27 ID:5SXo+s5h0
>>863
保育園は学校ではない
876名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:52:56 ID:Q5V+P5qX0
その喀痰吸引を忘れて園児に何かあった時の責任がうっとうしいんだろう
877名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:53:22 ID:z1eYB3XY0
>>869
線引きはケースバイケースでしょう。今回のケースは、ということです。

>線引きした時点で障害者隔離思想になりますが。
なりません。
878名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:53:22 ID:g6VhvhsG0
>>839

>>入園拒否の理由にはならない、と言っている。

だ・か・ら、その法的根拠を教えてといってる。

>>これは全くの行政側の言い分。問題に対処できない、かどうかは裁判で決まります。

うん。で、訴訟のもととなる行政側の『違法』な訴えって、なに?

あなたの思想が聞きたいんじゃないの。『法的根拠』をしりたいの。
まさか、『教育基本法』だとか言い出さないよな…。

879名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:53:38 ID:FP+3Hez00
>>863
比較すること自体がそもそも間違っている事例だと思うが、
今回の場合、門前払い食らった訳じゃないぞ。

ちゃんと保育園側は折衷案を出してるにも関わらず、親が育児放棄して
聞く耳持ってないだけ。
880名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:54:24 ID:D+IJNb2z0
>現在は、一時間に一回程度の吸引が必要ですけれども、
>時には、風邪ぎみのときは三十分に一回、こういうこともございますが、
>二時間に一回、こういうときもあり

要するに常に誰かしらが見てなきゃ駄目じゃんコレwww
881名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:54:24 ID:hMCxIao80
>一時間に一回程度の 吸引が必要ですけれども、
>時には、風邪ぎみのときは三十分に一回
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こういう親は風邪気味でも必ず保育園にぶち込むwwwwww
風邪が悪化したら保育園の責任ねwwwwwwwww
「30分に1回してくれなかったんですか!!」とか怒り狂うwwww
882名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:54:44 ID:GjAtb9r10
>>861
確かに。他の親も我が子を心配するよな。
しかし、この親も提訴しても遺恨残すだけで解決できないって事も分からないのか?
ま、でもニュースで大々的に報じられてるから、この家族にはかなりの同情が向いてるのも確かだな。
こうなると、その他の親たちも文句言いづらい。
883名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:55:45 ID:n00a8kxv0
>>863
喉頭軟化症と筋ジストロフィーを同列に扱うのは無理があるかと。
筋ジストロフィーに対しては短期的(1日1回)などの医療行為は不要ですし、
また、この場合は通学における補助にたいしても介護人やボランティアなどで
行うことができることを考えるに、支援体制が整った上での受験(?)拒否は
行うべきでないっという風によめます。

あと、ソースあるんでしたら、リンクを・・・
そんな細切れに引用されても、内容がわかりません
884名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:56:40 ID:CtMefv7p0
むりだよ、専門の養護施設で我慢してくれ。
885名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:56:57 ID:CcD6zZhG0
「この程度」の障害なら受け入れるべきだってことはな、お前
保育園の収容?人数が全員「この程度」でも
受け入れなければならないってことだぞ。何十何百と。
886名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:57:12 ID:EdPlOn8L0
もし次スレが立たなかった場合はν議論板のスレへドゾー

たん吸引理由の入園拒否は違法と、女児&両親が提訴@ニュース議論
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1131194467/
887名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:57:31 ID:KeGxH4QG0
なんだかんだいってこの親は

「養護施設は遠いからマンドクセ」
「近所の幼稚園に長時間預かってもらって楽したいから付き添いなんか嫌」
「死んでも人のせいにできるしもうどうでもいいや」

と言ってるような
子供の命第一に考えてないから萎える
幼稚園児じゃ危ないだろう
まだ動物と同じなんだから
888名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:57:56 ID:E9/HxF8R0
この両親が専門の養護施設で納得できない理由ってなんなの?
889名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:57:58 ID:FP+3Hez00
>>877
>>866 でも書いたが華麗にスルーされてるみたいだからもう一回書くぞ。

一時間に一回医療行為が必要な今回のケースは、あなたにとって軽い
障害なのか?
890名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:58:10 ID:7QBYagvL0
>>874
資格があれば保険室の先生でもOK

ただ、あくまで一時間に一回てのは目安
痰は環境によって量が変るので最低一時間に一回ってこと
子供の体調を常に監視するのが必要。
891名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:58:32 ID:EUz3tSnr0
>875
同感です。

保育園は、親に面倒を見てもらえない子供のための施設であって、教育機関の幼稚園とは違います。
子供の目線から、覚醒してる間に父母親族がいるかいないかが入所の判断基準になります。
親が面倒見たくないというのは×。

集団生活を経験させるなら幼稚園が適当です。
892名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:58:58 ID:WHbaonMr0
>867
保育料の減免は自治体にもよると思うが、あります(もちろん規定の
理由と証明書類が必要)。
また、これも自治体にもよるが、両親自営業ということ自体は「保育
に欠ける」といえると思うよ。ただし、申請の際に提出された証明書
類や、その世帯を実際に訪問などした結果、「保育に欠ける」とみな
されないことはあるかもしれないけどね。
世帯によって事情はそれぞれだから、車で1時間以上かかる実家に農
作業をしにいくことも一概に否定はできない。

確かに健康で仕事もしない親が子供を預けているケースも多いがね。

>「親としての成長は無いから家庭の将来が心配」
まさにそのとおり。保育士の肩持つわけではないが、最近は子供より
むしろ親をケアしなくちゃいけないことが多いようだ。
893名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:59:05 ID:3BIHyFw20
>>877
なぜこのケースのみが対応すべきと認められるか根拠は?
具体的にどの程度までこの子1人のために対応すべきなんでしょう?

なりますよ。
>ちなみに私は、障害者を受け入れられるだけの対応が出来るようにすべきだと考えます。
>養護施設があるから、他の施設があるからという理由で入園拒否する事は
>障害者隔離の思想につながります。
と書いてるじゃないですか。ケースバイケースということは対応できない障害者も
いるということで、その場合入園拒否をするので、839理論だと障害者隔離思想です。
894名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:00:08 ID:wd58jsd90
親のことをどうこういう気はないよ。
ただ、この親を煽動したり、偽善的な知恵をつけたりしている
周囲の人間に対しては、断然、腹が立つ。
この親子の事例を利用して、自分たちの思想のシンパを増やそうとしているのか?
895名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:00:31 ID:n00a8kxv0
>>886
★1 2005/11/02(水) 12:15:45

4日ルールでそろそろ、無理ですね
ぎりぎり次スレが限界ですから移動かな
896名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:00:37 ID:7QBYagvL0
>>887
この親の元で生きるよりも障害があってもいいって里親に
養女に出すのが一番いい気がする
897名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:00:53 ID:z1eYB3XY0
>>878
>法的根拠
憲法14条

>訴訟のもととなる行政側の『違法』な訴え



>889
http://www.michiyo-t.com/policy/20040517.html
ここに
>主治医の所見でございますが、「現在は身体的には
>呼吸の問題を除き急速な伸びが見られ、知的にも順
>調に発達しておられます。よって健常児との統合保育
>が児にとっての発達に極めて有効かつ必要だと考えま
>す。気管内吸引は適切な指導を受けた職員が、決めら
>れた手順で行なえば安全に行なえる手技であります
ってある。軽いとは言ってない
898名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:02:15 ID:hMCxIao80
>897
主治医が全責任を負うみたいだから、認めてあげようよwwwwwwww
899名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:02:30 ID:g6VhvhsG0
そもそも、今回の訴訟自体が「本人」の意志を全面に押し出しているというのが
うさんくさい。事が幼児の「生命」に直結している問題なので、親側も「親権」
を利用できず、あくまで本人の「自由意志」を尊重した形での訴訟になってる。
そうじゃないと、この場合は訴えることができそうにないから。
こういう部分がこの裁判を画策した側(親以外の誰か)のいかがわしさを増大して
いるように思える。
900名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:03:21 ID:D6ia6pvo0
>まさにそのとおり。保育士の肩持つわけではないが、最近は子供より
むしろ親をケアしなくちゃいけないことが多いようだ。

そういや、スレ違いだけど、読売新聞かなんかで

「赤の他人が子どもを注意する場合は、まずその子の親を「子育てしてエライですね」
と褒めてからにしてください。そして子どもに対しては傷つかないように、
やんわりと褒めながら諭してください」

って投稿を見たよw
901名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:04:17 ID:D+IJNb2z0
>>897
>学校高学年になりましたら自分でやがて吸引できるようになるという、
>こうした医師の見解もございます

こうも書かれてるんだし
それまでは待つべきだよな?
902名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:04:21 ID:D8QqyoEv0
他所なら問題なく預かってくれるところがあるのに
裁判までして我を通すのが怖い。

この親子みたいな人が自分の周りにいなくてちょっとホッっとした・・・
903名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:05:17 ID:hMCxIao80
>902
いや、だから俺に女子トイレで糞する権利をくれ
904名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:05:42 ID:WEbAyynH0
>>898
自分が、他sの親に預けられてから
書こうよ。

子供にとって親は唯一の存在だよ。
実験道具みたいに書かないでくれ。

やりたいなら、自分で自分にやってほしい。
他の人にも同じ事が言えます。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
905名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:06:02 ID:WHbaonMr0
>903
あんた、最高(w
906名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:06:20 ID:7QBYagvL0
>>897
>気管内吸引は適切な指導を受けた職員が、決めら
>れた手順で行なえば安全に行なえる手技であります

散々既出だが資格がない人は吸引すると違法です


>>902
親も非常に大変だったろうが、コレで世間の目は出来た両親から屑夫婦に格下げだな
907名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:06:24 ID:D+IJNb2z0
>>903
責任はとれませんがご自由にどうぞw
908名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:06:41 ID:FP+3Hez00
>>897

軽くないってことでいいか?
前にあんたにつけたレスの答えを返してくれ。

785 名前:名無しさん@6周年 [ ] 投稿日:2005/11/06(日) 02:20:53 ID:FP+3Hez00
>>773
普通に考えろよ。保育園の入園拒否とかは別にして。

あんたが下手すりゃ命に関わる障害児の親だったとして、その障害に対する
設備、人員がそろっている場所と、そうでない場所とで、どっちの方がより安心
して子供を預けられると思う?
909名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:07:48 ID:CcD6zZhG0
>>808
市と保育園側と親が承知すれば、それは余人が口を挟むところではない。

>>810
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
>待詠子さんはこの春、市議会へ陳情するため「鈴花の願い」と題する文章も作った。(抜粋)
> 《私もお兄ちゃんと妹と一緒に保育園へ行きたい。吸引以外のことは全部自分でやらなきゃ駄目だってママが言うの。
>だからわたし頑張ったよ。今はまだ上手に吸引ができないけれど、自分でできるように頑張るよ。
>吸引だけ助けてください。お願いします》

自分じゃできねぇ。

>>830
一般人は、日曜日は休みだw
俺は偶々だけどな(´・ω:;.:...

>>865
そっか。サンキュ。
910名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:07:59 ID:xA9O38k50
昔さ俺保育園に通ってたのだが幼稚園に通ってた子供に
「ほいくそ」って言われたのだよ
いやそれだけなんだけど
911名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:08:04 ID:CtMefv7p0
障害者隔離じゃなくって、環境を合わせるために、養護施設があるのです。
912名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:08:55 ID:wd58jsd90
>>904ID:WEbAyynH0

意味がわからないが・・。
もう少し、きちんと書け。
ここにいる連中くらいを論破できないで、
世論代表の「障害者にヤサシイ」人を演じるなよ。
説得力ないよ。
913名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:09:03 ID:cuer+/gN0
>>904
この親が、子供を実験道具みたいに扱ってると思うけど?
914名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:09:21 ID:D8QqyoEv0
>>903 じぶんちのトイレ扉に♀マーク張っとけー
915名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:09:22 ID:GjAtb9r10
>>903
中国様に許可を得るか、中国に亡命しなさいw
916名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:10:06 ID:WHbaonMr0
WEbAyynH0 は尾崎 豊のできそこないなので、
無視してください
917名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:10:29 ID:od3jgXPO0
テンプレなのかよくわからんが、議論板に移動する際には
>>9の最後の項は少し分かりやすくしてほしいな。
あれじゃ俺はちょっと意味が理解できん。

障害者枠蹴っておいて、障害者枠のサービスを障害者枠じゃなくやれ
(つまり付き添い通園したくねぇけどそれ以外はやれ)って言ってるってこと?
東村山の件が文章中に出てるのは関係なくない?
918名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:10:47 ID:g6VhvhsG0
>>897

第十四条

・すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、
社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係に
おいて、差別されない。
・華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
・栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代
に限り、その効力を有する。


で、これのどこに今回のケースが該当するって?
全然、根拠になってないんだが。
そもそも、一四条を根拠にしたら、今回のケースは現在、提供されて
いる養護施設がこの子にとって『社会的差別』に該当することになるぞ?
だから、普通保育園に鞍替えするのか?
頭、おかしいんじゃね??
一体、どっちが差別思想を助長しているんだか。

919名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:11:08 ID:5WaQXaav0
養護学校があるんだからそっちに行けって頭悪すぎ
黒人専用のバスがあるんだからそっちに乗れって行ってるのと同じ理屈だろ
ほんとにクソだなここの日本人は。
ちゃんと義務教育受けたのか?
920名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:11:13 ID:zZ5la/CpO
この親の我が子を普通幼稚園に入園させたいという心理の根底には、我が子を障害者扱いしたくないという障害者差別がある。
921名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:12:49 ID:z1eYB3XY0
>>908
安心して預けられると思うのは養護施設かもしれません。
だけど、その(わずかばかりの)安心よりも優先すべきものが
本人(というか親)にはあったのではないでしょうか。

それが親の私的なものとして批判を浴びてますが、
それはここでの情報によるものであって本当のところは謎です
922名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:13:00 ID:D+IJNb2z0
>>919
だからちゃんと健常者と一緒に受け入れてくれる保育園もあるんですが
何故それを利用しないんですか??
923名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:13:02 ID:7QBYagvL0
>>919
養護施設=黒人専用のバス て、ご意見ですか

スゲー奴が現れたなw
ネオナチやKkkも真っ青なレイシストだ
924名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:13:11 ID:od3jgXPO0
>>919
女性専用の車両があるからそっちに乗れ
ってのはまかり通ってますが。

田嶋だっけ、あれも1両目にするのは女性蔑視だの、
女性専用じゃなく男性専用を作って男をそこに押し込めだのと言ってた
逆差別バカは。
925名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:13:17 ID:6w1oJBMF0
>>919
ちゃんと『ここじゃ生命の保証が出来ないから』と言う理由がある。
お前こそ、ちゃんと正規のパスポートで入国してきたのか?
926名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:14:35 ID:hMCxIao80
いや、ほんとのことを言うと実は1度だけ女子トイレで糞した事はある。
俺は水泳部だったのだが、試合会場でだな、急に腹が痛くなり
トイレに駆け込んだのよ。初めて使うプールだったので何でも良いから
トイレに駆け込み、ドア開けたらな、、、、別の学校の時々話す事のあった
女の子が殆ど裸で用を足していたのだよ。
鍵をかけていなかったその子も悪いのだが、、、0.5秒位凍りついたままだったね。。
それ以来その子とは話をしていない。でも、殆ど全てを見てしまった。

・・・そんなこんなで俺に女子トイレで糞する権利がほしいのだwwwwww
927名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:14:46 ID:WEbAyynH0
http://mytown.asahi.com/tokyo/news01.asp?c=12&kiji=78
まず、自分が病気なら
どう生きるのかを教えてほしい。

今の職場で俺のそばに、小さくなって
健常者に遠慮している女の子がいる。
心の病気ではないんだよ。

いろいろ回答してきたんだから
それくらい教えてくれよ。
928名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:15:14 ID:FZw4+NDZ0
>>895
4日ルールって96時間経過するまではOKって事じゃないんだ?
929名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:15:18 ID:z1eYB3XY0
>>918
14条においても合理的区別は認められています。
今回のケースは合理的区別ではないということです。
930名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:15:26 ID:FP+3Hez00
>>921
この子の命より優先すべきものってのはなんだ?

あんたは散々この子を普通の保育園に入れろって書いてきたんだから、
あんたにもこの子の命より優先するモノがあったんだろ。それを教えてくれ。
931名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:15:41 ID:D+IJNb2z0
>>926
残念だがおまいにはもうその権利は与えられない
932名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:16:14 ID:CtMefv7p0
>>919
黒人と障害者を同列ですか・・・・・
933名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:16:34 ID:GjAtb9r10
>>919
で、君は義務教育受けての発言なんだろうね?それは理屈でなく屁理屈。
差別と区別をごっちゃにしちゃ話にならんぞ。
934名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:16:45 ID:3gxHuJ+80
>>929
ではあなたが考える合理的区別とはなんですか?
素朴な疑問なんですが、教えて下さい。
935名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:18:44 ID:od3jgXPO0
>>929
合理的区別を撤廃して入ってくる
入るときだけ区別じゃない差別だと言っておき
いざ入ってしまったら障害を盾に区別を求める

いいとこどりにしか見えない。
936名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:18:51 ID:dcTFgtor0
>>929
専門スタッフが複数在中している施設があるのに、親の不都合で態々スタッフの居ない保育園に移る事がですか?
937名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:18:54 ID:D+IJNb2z0
>>921
健常者と一緒に通える保育園があるんだよ?

なぜそこではなく近所の体制のないとこに入れたがるのか
兄弟が通ってるから?それは他の家庭でも同じです。

それともそれ以外にとてつもなく重要な理由があるの?
938名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:19:01 ID:g6VhvhsG0
しかし、この件で『差別』を糾弾しようとしている奴は
ことごとく、逆説的に自分自身が障害者差別しているのだ
ということが分かってない。もしくは、自分のいうことだけは
人を傷つけたりはしないのだという変な優越感でも持ってるの
だろうか?
939名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:19:12 ID:WEbAyynH0
ヘレンケラーは言いました。この人は目も耳も聞こえません。
「この世で一番哀れな人は、
 目は見えていても未来への夢が見えていない人です。」
「障害は不便です。でも、不幸ではありません」
「私は何でもできるわけではありませんが、それでもできることはあります。
 私に出来ることは、喜んでやるつもりです」
「人生が冒険でないのなら、どうして生きるに値するでしょうか。」
お金の話はしないでください。
俺も含めて、汚職や談合に使われるようなお金の
ほんの一部でもこの子のために使われてほしい。
俺はそのための税金を惜しむような人間にはなりたくない

940名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:19:19 ID:5WaQXaav0
これは不合理な区別なの!!!
14条違反なの!!!
差別バカは隔離されるべき!!!
941名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:19:45 ID:n00a8kxv0
>>928
まだいけますね
ただ、速報としてはもういいかなーっと思いまして。

まだ速報で話したい!って方はスレ建て依頼してきてください
942名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:19:59 ID:z1eYB3XY0
>>930
命より優先ではありません。
より安心できることよりも優先しているのです。
その優先したものと言うのが健常者と一緒の保育園へ通う事です。

>>929
男子は女子トイレに入ってはいけないということ
943名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:20:38 ID:9/8jwPxY0
>>927
嘘ってバレバレだな
お前の言動は身近に障害者のいる人間のそれでは無い
944名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:20:39 ID:fhg/wY4v0
もしかしてWEbAyynH0ってもの凄く遠大な親叩きなのか?
そのリンク先の記事呼んだら反感を覚える人のほうが多いだろ。
945名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:21:25 ID:D+IJNb2z0
>>939
>俺はそのための税金を惜しむような人間にはなりたくない

じゃあこの子の為に専属看護士でも雇ってあげたら?
946名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:22:06 ID:CtMefv7p0
人道的の発言をさせてもらう。

見栄より命を大切にしろ。
947名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:22:21 ID:CcD6zZhG0
>>927
>まず、自分が病気なら
治すことを考えるね。
どうすれば治るのか?最善の方法は?
悪化の危険を避けるにはどうしたらいいか?
少しでも安全な方法は?資金と手間はどのくらいかかる?どのくらい他人に頼らねばならない?
医者は何と言っている?自分はどうするべきか?周囲の負担は?


……それで本当に治るのか、と考える。今ここで俺が死ねば…死んだほうが……死ぬべきじゃないか?死ぬしかない。死ぬしか……


まー本質的にヘタレだから自殺とかはしないだろうけどなw
948名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:22:38 ID:FZw4+NDZ0
ソーシャルネットのmixiをやってる人達は、【日本の未来が不安です】コミュの下記のトピを見て。そして書き込んで。
↓↓↓
たん吸引理由の入園拒否は違法と、女児と両親が提訴
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2754199&page=all
949名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:23:39 ID:cuer+/gN0
>>943
身近に障害者がいる者としては、この親が我が侭でバカとしか思えないよね。
実名で子供晒して訴訟するなんて。
950名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:23:41 ID:WEbAyynH0
>>938

養護施設にいれても、
どうにかして、普通の子並みになるように
頑張って努力をする。
その子が普通のクラスに移動できれば、
養護の先生も親も涙して喜ぶんです。

よかったね、よくここまで頑張ったね。

って

これが差別でしょうか?
951名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:24:09 ID:FP+3Hez00
>>942

論理が破綻してるぞ。

>>921
>安心して預けられると思うのは養護施設かもしれません。
って書いた「安心」ってのは命に対する安心だよな?

>命より優先ではありません。
>より安心できることよりも優先しているのです。
こっちで書いてる「安心」は命じゃないのか?
952名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:24:16 ID:g6VhvhsG0
>>928

>>今回のケースは合理的区別ではないということです。

ん? どうして?? それをずっと聞いているわけだが…。
それに、ダブスタだぞ。入園に関しては『健常者と同等』を謳い、
その中では『一時間に一回の吸引が必要』…。
でもって、『大した事ではない』と勝手に決めつける。
それなら、行政側だって『合理的区別』によって、養護施設を
勧めているだけだろ?
953くりすぴ:2005/11/06(日) 03:24:20 ID:oQGxYNOR0
資格もない人に医療行為を強要する時点で人権侵害だよ

954名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:26:03 ID:wd58jsd90
ID:WEbAyynH0
青木家の代弁者か、世論代表気取りか、
「障害者にヤサシイ」お方かは知らないが、
あんたに、答える義務は無い。
その質問は、『目が見えないのと耳が聞こえないのとなら、
どっちがいい?』という子供じみた質問と一緒だ。
たらればで、障害を語るなよ。
955名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:26:54 ID:7QBYagvL0
>>945
よく読めw
>>939は>人間にはなりたくない  て書いてある

つまり現状で税金を負担してる人間ではないってことだな
税金を払ってるなら>人間ではない とかくはずだ
無職で引きこもりって自白してるんだよ
956くりすぴ:2005/11/06(日) 03:27:02 ID:oQGxYNOR0
3時間に一回糞もらす
となりのボケ老人も幼稚園で預かってやれよ

3時間に一回糞さえ拭いてやればあとはおとなしいから
957名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:27:04 ID:3gxHuJ+80
ID:z1eYB3XY0さん、>>929にある合理的区別ってなんですか?
早く教えて下さい。
958名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:27:08 ID:1kL4MB/j0
入園を受け入れなければ訴訟
受け入れても万一不測の事態が起こって
何かあれば訴訟
どっちに転んでも訴訟なら前者を選ぶわなwwww
959名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:27:50 ID:Uzl/4j7R0
>>950 みんな、この部分を差別と言ってるわけじゃないよ。
960名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:28:44 ID:5WaQXaav0
在宅療養 たん吸引を家族以外にも容認
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/0/562258BB8A84B14949256FCF0029DE36?OpenDocument

おやおや。差別主義者に都合の悪いソースばかり出てきますねww
961名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:28:48 ID:g6VhvhsG0
>>950

わたしがいってるんじゃないよ。
この子が養護施設に通わされ、普通保育園に入れないのは
第14条違反だといってる z1eYB3XY0がいってるだけ。

962名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:29:05 ID:YKHeXYlx0

>>10
何言ってんの?

> ・親の障害者への差別心と我侭っぷりに憤るコース

↑初心者コースこそこれだろ
963名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:29:24 ID:D+IJNb2z0
>>955
そうだったか・・・

確かにそういわれりゃそんな感じするなアイツw
964名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:29:30 ID:WEbAyynH0
命より大事なことがある。
それは親が大切に子供を育てるということだ。
親に粗末に扱われる子供ほど不幸なことはない。

そして、生きていることを
無駄に感じている人は生きている価値さえない。

(あと、俺の職場の女の子の悪口まで書きそうなのがいるから恐い)

965名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:30:04 ID:3BIHyFw20
>>950
養護施設に入る人は全員普通の人並を目指してるわけではありません。
そこで生活をして、社会を形成しています。
そりゃ、「普通の人並」ってのが目標の人がいて、それを達成すれば
「目標を頑張って達成したこと」に対しては皆喜んでくれるでしょうけどね。
966くりすぴ:2005/11/06(日) 03:30:57 ID:oQGxYNOR0
あのうぅ
入園させるべきだといってる人は
タンの吸引がうまくいかないと死んでしまうかもしれないわが子を
なんの専門知識もない保育園の先生にあずけて
自分は仕事に行きますっていってる
この親の子育てに対する心構えも そりゃぁ当然だ
死にかけの子供くらい保育園に預けて仕事に専念するべきだと・・・

てか となりの3時間に1回糞もらす おじいちゃん まじでひきとってやってくれ
967名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:31:03 ID:5WaQXaav0
性格には憲法13条14条26条違反だな
968名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:31:12 ID:GjAtb9r10
そもそも、この吸引って医療関係者か本人かその家族以外はしちゃいけないんだよね。
なのに、何故設備の整ってる養護学校でなく、普通の保育園に??
この子が危険なだけじゃん。子供が行きたいと言っても親は反対すべきだと思うが、冷たいかね?
969名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:31:26 ID:6w1oJBMF0
>>964
ただ、お前の主張は、お前の職場の奴も侮辱していることになるのだけは理解しておけ。
970名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:31:35 ID:D+IJNb2z0
>>964
お?
わざとらしく「職場の〜」とか書いて>>955への反抗してるwww
971名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:32:00 ID:od3jgXPO0
>>960
差別主義者って具体的にだれー?
障害者系の話題のスレで珍しく差別屋がいねぇと思ってたんだけど。
どのレス番ですかー?

たん吸引が医療行為か否かなんて主な話題になってませんけどねー?
972名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:32:26 ID:z1eYB3XY0
>>951
わかりやすく言うと保育園に入れても
しんでもかまわないと考えてはいないはずということです。

>>952
>ん? どうして?? それをずっと聞いているわけだが…。
私もずっとそれをいっているんですが。。。
973名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:32:50 ID:WEbAyynH0
これは、制度の問題ではないよ。

命がけの両親と娘、そしてお兄ちゃんと妹の

この家族愛の問題だ。

もうこれ以上悪口書くのはやめてくれ。
974名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:33:00 ID:cuer+/gN0
>>964
本当に子供が大切なら、子供を晒してまで訴訟はしない。
975名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:33:02 ID:wd58jsd90
>>964
あんたは、薄っぺらいね。
真に、苦労したことがあるか?
そんなことを知ったらしく書かなくても、
こっちは、わかってる。
人の世話より、もう少し、勉強してから、出直せ。
976名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:33:10 ID:3BIHyFw20
>>960
家族以外のヘルパー等にも認める
家族以外のヘルパー等にも認める
家族以外のヘルパー等にも認める
家族以外のヘルパー等にも認める
家族以外のヘルパー等にも認める

自分が持ってきた記事くらい読んでこい。
977名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:33:22 ID:9/8jwPxY0
>>949
その通り

障害者馬鹿にするなっつーの
彼らは一人で生きていける様に、毎日健常者より努力してるんだもの
普通の保育園行くより、養護施設いったほうが身になる物は多いと思う
978名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:34:10 ID:hMCxIao80
吉外は周囲が迷惑して騒ぐ方が嬉しいものなのだよ。
または少数派意見に加担して正義を曲げるのに喜びを感じる。
実社会では偏屈者として疎外されている事が多い。

典型例は>>960だな。
979名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:34:25 ID:7QBYagvL0
>>968
フジTVの取材で一筆書くとか言ってるし
子供の命なんてどうでもいいといってるわけだが

まじで養女に出した方がいいとおもう
980名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:35:11 ID:6w1oJBMF0
>>973
自分に酔っている暇があったら職でも探せって。
あと、このスレ住人は『悪口』は書いていない。
ただ、『親の対応の是非』について論じているだけだ。
981名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:35:25 ID:z1eYB3XY0
>10の初心者コースで頑張ってみたけど疲れたw
多勢に無勢だ。
>>962
に同意w

心情的には親はムカつくけどやっぱり
入園拒否は違法!って判決になると思います。
982名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:36:11 ID:n00a8kxv0
>>960
>在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究会
の出した報告書を、保育園に適応するのは無理がないか?

>吸引が可能な範囲は、口鼻腔内吸引及び気管カニューレ内部までの気管内吸引とする。
たしかにここ見る限りはカニューレもOkだな
983名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:36:13 ID:hMCxIao80
>>976
>緊急時の支援体制の整備
を要するとも書いてあるしね。

無理を他人に強要するのも吉外の特徴だな〜wwwwwwww
984名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:36:46 ID:GjAtb9r10
>>973
家族愛の問題??そんなヒューマニズムでお茶を濁すのは如何な物か?
それに普通の保育園に通うだけで命がけで来られても他の家族が大迷惑だと思うぞ。
それに悪口なんて書いてる馬鹿はいるのか?ざっとしか読んでないんでよく分からんが。
985名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:37:08 ID:wd58jsd90
青木家の教育方針は、自由だよ。
だが、それに便乗して、偽善を振りかざす奴が湧き出てくるから、
いつまでたっても差別はなくならない。
差別行為でなくとも、そいつらの気に入らないことは、
すべて、差別!! と認定するからだよ。
986名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:37:10 ID:5WaQXaav0
次スレテンプレ考えたよ

入園拒否肯定派
 ・ほかの健常者が迷惑する
 ・障害者は養護学校に行け
 ・親は子供を金儲けのネタにしている

入園拒否違憲派
 ・憲法14条違反である
 ・たん吸引は安全に行える
 ・子の将来を思う親の愛ゆえの行動である
987名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:38:12 ID:CtMefv7p0
金庫の中に医療機器を入れておかないと、留守にするのできないなw

普通の子でも、何かのきっかけで虐めが発生しやすいのにw

さらに、悪化しそうな環境にぶち込む親は、何を考えてやがるんだかw
988名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:38:19 ID:D+IJNb2z0
もう疲れたので寝るわ
次スレが立ったらまたそっちで会おうぜ

ノシ
989名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:38:34 ID:FP+3Hez00
>>981
もしかして、おまえ釣りだったのか?

ふ ざ け ん の も た い が い に しろ
990名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:38:38 ID:fhg/wY4v0
>>973
両親が命がけじゃないからみんな心配してるんだってば。
991名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:14 ID:3gxHuJ+80
>>988
お疲れ様でした。
おやすみなさい。
992名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:23 ID:WEbAyynH0
>>969
いったい何を知っていてそんな事が書けるのでしょう。
俺は不思議でなりません。

もちろん彼女の気持ちを完全に理解することは
健常者の俺にはできないかのしれません。
これはヘレンケラーが言っています。
「同じ痛みがないと真に理解はできない」と。
でも、いつも一緒になって働いているんですから、
その気持ちや人間関係のつらさも
分かってくるんです。



993名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:30 ID:od3jgXPO0
>>984
ポエマーの意見に賛同しないものはカスサラリーマンであり
唾棄すべき差別主義者であり悪口を書く者であるんだそうです。
ひたすら全部に噛み付き、突っ込まれても意味不明な返答で流し、
釣りでもここまでタフなのはいない。降臨して何時間たった?
994名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:41 ID:z1eYB3XY0
>>989
半分釣り半分マジ
995名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:51 ID:g6VhvhsG0
>>972

うん。だからね、行政側の
「この子の受け入れに関しては現段階では非常時において
対応をすることが難しいといわざる得ない。したがって、対応の
とれる養護施設への通院を引き続き勧める」という行政の判断が、
どうして『合理的区別』にならないのか、その根拠を教えてくれと
いってるの?
実は全く分かってないんじゃないのか?
996名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:39:55 ID:cuer+/gN0
もし次スレが立ったら、また下手な吟遊詩人がくっついてくんのかな?
997名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:40:22 ID:dcTFgtor0
>>986
>・子の将来を思う親の愛ゆえの行動である
どう考えても差別的思考だと思うんだがな。
998名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:40:35 ID:3BIHyFw20
>>982
1対1のヘルパーと保育士は全く別物。
親がヘルパー雇えば可能。
ただしヘルパーも責任とらされたくないからやりたがらないけど。
999名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:40:41 ID:WHbaonMr0
これは、家族愛の問題ではないよ。

WEbAyynH0 の知性の低さと、センスの悪い行間開け、

そしておまえの就職問題だ。

もうこれ以上レス書くのはやめてくれ。

1000名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:40:54 ID:9/8jwPxY0
>>992
身内に障害者が居る立場から言っておく
お前みたいのが一番ムカツク
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。