【話題】将棋ソフト、どのくらい強いの? 将棋連盟が対局禁止令、プロも「必ず全勝の自信なし」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★
★将棋ソフト:将棋連盟が対局禁止令 どのくらい強いの?

 日本将棋連盟がプロ棋士に対し、「許可なくコンピューターと対局することを禁ず」とのお触れを出した。
アマチュアの大会で活躍したり、プロ棋士を冷やりとさせたりと、ファンの注目を集める将棋ソフト。果たして
どのくらい強いのか。

 10月23日、「人と電脳の最強対決」が公開の場で実現した。東京都内で開かれた国際将棋フォーラム
(将棋連盟主催)。ソフト大会で全勝優勝した「YSS」(商品名・AI将棋)の挑戦を、森内俊之名人が迎え撃った
のだ。多くのファンが見守る中、「角落ち」のハンディを背負った森内名人がコンピューターをねじ伏せた。
森内名人の終局後の感想は「序盤は弱いのに中盤から強くなる。こんな将棋を指す人間はいないと思った」。

 チェスでは、97年に当時の世界チャンピオンが、IBMが開発したチェス専用コンピューターに敗れている
(1勝2敗3引き分け)。だが、取った相手の駒をどこにでも打てる将棋は、チェスよりも選択肢がはるかに多い。
人工知能とゲーム情報学が専門の松原仁・公立はこだて未来大学教授は「初手から終局までの可能な指し手
は、チェスが10の120乗、将棋が10の220乗」とはじき出している。

 それでも、コンピューター将棋は急速な進歩を遂げ、玉の詰みを見つける能力ではプロを上回るようになった。
昨年のソフト同士の大会で優勝した「AI将棋」には、将棋連盟からアマ四段の免状が授与された。

 その力をはっきり示したのは今年6月。アマチュア竜王戦の全国大会に特別参加したソフト「激指(げきさし)」
が、予選と1回戦で計3連勝。2回戦で敗れたものの、ベスト16に入る大健闘だった。

 さらに7月、月刊誌「将棋世界」の企画で、激指が現在竜王のタイトルを争っている2人と対戦(プロの角落ち)。
渡辺明竜王には敗れたが、木村一基(かずき)七段を破った。

 激指を発売する毎日コミュニケーションズは「売り上げが急上昇。でも、これ以上強くなると、敬遠されないか
心配です」。

(後略。続きは>>2-5あたり)

http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20051105k0000e040044000c.html
2 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★:2005/11/05(土) 11:53:47 ID:???0
>>1ソース続き)

 9月には石川県小松市で、プロ六段でもある飯田弘之・北陸先端科学技術大学院大学教授らが作成した
ソフトと、新鋭の橋本崇載(たかのり)五段が平手(ハンディなし)で対決。橋本五段は勝ったものの、「仮に
早指しのルールで10局戦うとして、必ず全勝できるかと言われれば、自信はありません」と打ち明けた。

 将棋連盟が「連盟に断りなく、公の場でコンピューターとの対局を禁じる」とする通達(10月6日付)をプロ棋士
と女流棋士に出した背景には、プロが平手で負けた場合、イメージダウンになりかねないとの警戒感がある。

 連盟専務理事の西村一義九段は「きちんとした形でプロとソフトを対決させる企画の話があれば、慎重に対応
したい」と言う。「許可制」にすることで、対局への注目度を高めようとの思惑もうかがえる。冒頭の森内名人の
対局も連盟主催の形で実現した。

 コンピューター将棋について、松原教授は「これまでの進歩のペースから考えれば、10年後には名人と互角に
渡り合えるのでは」と予想。森内名人は「そんな時代が来れば、人間が将棋の新たな面を学べるかもしれない。
コンピューター将棋の進歩は私たちにとっても、プラスになると思う」と語った。

(以上)
3名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 11:53:49 ID:sL5jTzHZ0
き4
4名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 11:56:40 ID:2k6eCjVA0
>>1
激指強いよ、初段でも俺には絶対勝てない…orz
5名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 11:56:41 ID:iMO1H6OE0
威厳保てないかも知れないから戦わないって凄く情けないぞ
6名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 11:59:40 ID:wEgwpmau0
ま、勝手にソフト屋の宣伝にプロの棋士が使われるのはまずいってことでしょう。
例えば、わざと負ける約束でやるとか、対局してないのにしたかのようなコメントを出すとか、
色々ルールのないことになりそうだしw
7名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:00:09 ID:KR+9GfE10
威厳になぜこだわるのか?
単純計算でもCOMには昔から負けてるしさ
基本的に負けて当然だろ
8名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:01:11 ID:tq53zGgX0
中盤以降はほぼノーミス確定だからコンピューター相手はつまらん。
征夷大将軍になった以降の信長の野望と同じくらいつまらん。
9名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:03:59 ID:QKrgal2A0
もうあと2,3年でヤバイだろ?
10名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:05:36 ID:dtGLNhRq0
おまいら、そんなことよりも

 公立はこだて未来大学

にワロタのは俺だけか?
11名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:06:13 ID:c29IthRa0
コンピュータに勝つには
まったく意味のない手を増やせばいいだけだからな
コンピュータには意味のない手が判断できない
12名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:07:02 ID:h1NIJxFQ0
>チェスが10の120乗、将棋が10の220乗

100桁も違うのかよ・・・将棋ってすげえな
囲碁だとさらに数千桁違うのかな
13名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:08:09 ID:dtGLNhRq0
>>11
あんた絶対に将棋やったことないだろ
意味のない手なんか指したら確実に負けると思う。
14名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:09:13 ID:k0Tv4M9j0
>>12
取った駒を何度でも使えるトコが決定的に違う
15名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:11:36 ID:x657CTCT0
>>11
意味の無い手(と思っている)ものもすべて計算しているんじゃないか?
こういうソフトは。
16名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:12:26 ID:gcrboZi50
>>10ノシ
17名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:12:28 ID:c29IthRa0
>>13
それは人間相手の場合だからだろう
コンピュータは一手一手を計算するんだから
まっとうな手より判断に時間がかかるような
わけのわからん一手を打てばいいんだ
とにかく計算に時間がかかる事をしていけばいいんだよ
18名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:13:57 ID:dtGLNhRq0
複雑だからスゴイって一概に言えるもんでもないと思うよ。
将棋が取った駒を使えるからって、チェスよりもゲームとして優れている
わけではない。

ただ囲碁はちょっと違うね。将棋・チェスみたいなのは世界各地にあると思うんだが
囲碁みたいなのは他にどこにもない。
あんな2種しかない石で、あれだけ奥の深い遊びができる。
19名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:14:26 ID:QKRr6FXm0
>>12
囲碁では今のところ、コンピューターと有段者がやれば、
コンピューター必敗。

将棋は相手の玉という、明確な目標があって、プログラミングしやすいが、
囲碁は詰まるところ陣取りゲームなので、プログラミングしにくい。
20名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:17:54 ID:7zP/Jv7U0
この将棋スレも
将棋をかじった程度の人の書き込みと
趣味にしている人の書き込みが
まったくかみ合わないまま
人知れず落ちていくんだろうな
21名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:18:25 ID:a/Hnep8O0
つーか、外国人にボロ負けの状態だろ?>日本棋士
22名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:19:20 ID:2k6eCjVA0
>>6
俺もそう思う、「金貰ってわざと負ける」とか将来的にありそうだ、
まぁ、ハッシーや森内、羽生、谷川なんて所は間違っても
そんな事はしそうにない性格だけど、色んなプロが居るし…
連盟は連盟主催の公式戦なら検討するって言ってるんだから
単にプロが負けそうだからという単純な問題じゃないよね。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/shougi/news/20051105k0000e040044000c.html
>連盟専務理事の西村一義九段は「きちんとした形で
>プロとソフトを対決させる企画の話があれば、慎重に
>対応したい」と言う。「許可制」にすることで、対局への
>注目度を高めようとの思惑もうかがえる。冒頭の森内
>名人の対局も連盟主催の形で実現した。

23名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:20:16 ID:k0Tv4M9j0
内田康夫著
王将たちの謝肉祭

図書館で借りてでも読め。
24名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:20:26 ID:U6j6RXqZ0
>>17
だいたい定石があるからあまり意味のない手を打つと無視されて
攻めの体制に入られて負けるんじゃない?
25名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:21:48 ID:DqKYb6sj0
激指もプロ編入試験すればいいんだよ
コンピュータVS人間 の名人戦なんかやったらおもしろいのに
26名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:24:17 ID:AK+P0DDH0
とりあえずハッシーがんがれ。超がんがれ。
27名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:24:23 ID:vPxntHZA0
>>23
いや、それよりも「しおんの王」だろう・・・
28名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:27:05 ID:HUz6MepgO
ここだけの話、マガジンでやってる将棋漫画のラスボスはコンピューターのAI将棋。
29名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:28:55 ID:6zHfU19u0
コンピュータと勝負して負けるのが怖いという発想がわからん。
誰か記憶力とか計算で勝てる人いますか?
30名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:31:06 ID:2dSo2TE+0
”知的勝負”だと思い込んでるからじゃないの?
31名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:32:33 ID:Fc7c4X5n0

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
32名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:32:55 ID:DVmT2u+p0
俺は将棋ソフトが嫌いだ。

以前、後少しで勝ちそうだったのに、フリーズしやがったからだ。

それ以来、将棋ソフトはやってない。
33名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:34:47 ID:dtGLNhRq0
囲碁将棋の定石(定跡)ってのは要するに「既成概念」に過ぎないわけだが、
しかし定石を無視する人は確実に負ける。
定石通りに打つことは、決して独自性のなさを意味することではない。
むしろ、定石を知らない人が「自由」に思考することは不可能。
そういう意味で、「既成概念にとらわれるな」とか事あるごとに安易に言う奴が
いかに的外れなことを言っているかを、
こういうゲームが如実に示してくれる、というのが面白いところ。

>>32
最近のはそんなにフリーズしないのでは。
第一最近の将棋ソフトにガチで勝てる奴って殆ど存在しない。
(囲碁なら俺でも勝てる)
34名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:37:53 ID:XEQtpnHB0
>>1
>初手から終局までの可能な指し手は、
>チェスが10の120乗、将棋が10の220乗

つーことはこれからもっともっと研究が進めば先手必勝定跡とか見つかって
将棋自体がアボーン。とかなっちゃうのかな?
35名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:40:21 ID:iMANkBd50
対COM戦を意識した差し回しは、対COMには有効らしい

序盤の陽動とか、中盤は直線的な変化を避けて局面を複雑化させるとか
36名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:40:37 ID:eTVQrtn30
オセロ(リバーシ)ならコンピュータ相手でも結構簡単に勝てるよな
将棋は無理・・・
37名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:43:51 ID:ezhRppfwO
>>34
なんかの将棋マンガで将棋の神様どうしが対局して振り駒で先手後手が決まった瞬間に「負けました」ってやつと同じだな。
38名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:44:00 ID:dtGLNhRq0
アインシュタインが、チェスの世界的名人をみて
「何でこの人はこんなに頭がいいのに、チェスなんかばかりやってるんだ?
物理学者になれば大きな発見ができたかもしれないのに」って
言ってたらしいね。俺は同感だ。
39名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:51:17 ID:CNnZedog0
>>17
素人が適当ぶっこいてんじゃねーよ。
コンピュータにとって「意味のない手」など存在しない。
40名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:52:32 ID:ZItdZ1D50
Yahoo!将棋や将棋24にコンピュータ対戦で組み込んでもらえないかな
41名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:54:10 ID:THVu/sN20
これを応用すれば戦争のシミュレーションや株価予想なんかに使えるんじゃないの?
42名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:56:45 ID:4/UNOsan0
ゴリやるな
43名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:57:43 ID:XEQtpnHB0
>>38
なんだそのマンガ!!むちゃくちゃだなw

でも確かに一理あるか〜
将棋の神様が先手、後手に別れてお互い全て最善手を指し続けたら、
一手早く先手が玉を詰ませる訳だしな。

これがCOM同士の対局で可能になる日も近い。か?
44名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:58:00 ID:1TPJQ0Gz0
>>36
オセロはフリーソフトでも世界チャンピオン超の実力じゃなかったっけ?
ちなみに6×6じゃ後手必勝が証明されているらしい。
45名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 12:58:21 ID:2k6eCjVA0
>>36
おまいホントに強いオセロソフトと戦った事あるのか? オセロ有段者の間じゃ
ソフト最強なのは常識だぞ、つーかそれくらい単純なゲームだからあれだけ
競技人口が居てもプロで食っていく道が成立しない<オセロ

>>33
正直に告白すると、どう転んでも激指初段に勝てなかった俺は、一体激指の
強さがどのくらいなのか、また俺がそんなに弱いのかを確認するために、ヤフの
将棋で激指初段を戦わせてみた事がある、上級ラウンジでも負け無しですた…
納得出来たのですぐにやめました、あのとき対戦してくださった方々スマソ、勿論
上級の中には勝てる人もいるんだろうけど、初段でも相当強い事が確認出来た。
46名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:00:53 ID:OetVhqBW0
ハッシーやるな
47名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:03:24 ID:ljL92wai0
>1
と言うことは、序盤の角落ち知識ベースが整備されたら、
角落ちでは勝てんという事だな
48名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:04:25 ID:mSehXd530

名人もコンピュータ−に教わればますます発展するじゃん
新定石とか
49名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:05:52 ID:6UJb+h+Z0
将棋は駒を取る時にサイコロ振って、1が出たら逆に駒を取られるとかすればいい。
50名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:06:40 ID:HX9BbbyU0
コンピュータの力かりた、プログラマーと対戦してるんだよ

あくまで人VS人

公で対戦する必要はないと思う
51名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:07:16 ID:CMzulzK10
囲碁となると、やっぱり人間だな
52名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:07:34 ID:4MGxrnM80
勝たせるために作ってるんじゃねぇのかよw
53名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:11:06 ID:6jsLV8Re0
名人に角落とさせて負けてるもんな。
オレは名人に香を引いて勝った事あるけど。
54名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:11:34 ID:267h05Fc0
民主党のおっさん
こんなもんつくってるのか。
菅直人の自動リー棒換算機をこえたな
55名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:11:40 ID:WS40uLO1O
saiまだぁ
56名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:11:59 ID:6o1uH7DY0
>>36
オセロは既に全部の手が解析されていて
強いとか言うレベルじゃないよ
57名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:13:34 ID:7CkfHqxx0
>>56
コンピューターが世界最強という話を聞いたことがあるけど、なるほど。
オセロ人口は減らないのかなあ。愛好者はやっぱり人間同士の
戦いを楽しんでるの?
58名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:13:44 ID:qoNYOmtg0
>>45
>ヤフの
将棋で激指初段を戦わせてみた事がある、上級ラウンジでも負け無しですた…

あらら…まあいいや。金沢将棋一年間毎日3〜4局対局してたら、いつの間にか
負けなしになったけど、激指はまだやってないや。今度勝負してみたい。
金沢将棋だと特徴があって、こちらが定石どおりに打った手を封じる方向にCOMが
誘導していく例が多いのだが、激指もそこからの王手のパターンが多くない?

例としてあげると、飛車角交換と桂馬・香車による定石を無視した詰め方が
COM将棋には多いな。それを防ぐ手立てとしては、王の四隅にとにかく金銀を張って
無駄な手数を承知で相手の王とこちらの王を裸にされるの、どちらが先か読むしかない。
COMは言ってみれば、攻撃より相手のミスを誘発し詰めるパターンが多いんだよな。
59名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:14:56 ID:N9XGoVO30
チェスも将棋も囲碁も、完全情報ゲームだから、いずれコンピュータに
負ける運命にある。但し囲碁はかなり時間かかりそうだが。

将棋に関してとりあえずの解決策は
・>49みたくサイコロなどを用いて不確定要素を取り入れる。
・相手には駒が見えないようにし、駒取りの判定を審判に委ねた軍人将棋方式。
ぐらいだろう。
60名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:18:43 ID:qoNYOmtg0
>>59
将棋で不確定要素を取り入れて、無駄な動きをすると必ず負けるけどね。
結果王が詰まる。そのパターンを定石と呼ぶ。
61名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:20:04 ID:1TPJQ0Gz0
ヤフーでオセロ紫まで行ってやめたよ。
オセロに使う労力があったら
将棋や囲碁をやった方がいいように思ったし。
62名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:20:18 ID:2dSo2TE+0
>>60
不確定要素っつーのはそういう意味じゃないだろ。
決定論的世界に量子ゆらぎを持ち込むってことさ。
ギャンブル要素をつけるってこと。
63名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:20:21 ID:kCTKPgTs0
>>50
>あくまで人VS人
実際は

棋士1人 VS 開発者数人(数十人?)

であり公平であるわけがない。
公式戦などもってのほかである



64名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:22:05 ID:N9XGoVO30
>>60
>49が言いたいのは、定石通り進ませない方策だと思うが・・・
65名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:25:55 ID:bM8pYe1Q0
>>63
素人数十人がかりの将棋に負けるようならその棋士弱いんじゃね?
66名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:26:18 ID:dtGLNhRq0
>>57
オセロ人口は多いと思うんだが(よくは知らんが)
囲碁将棋ファンに比べて、熱心な愛好者というものは多分あまりいない。
将棋もあと数年で羽生とかがCOMに負けて、
その後数十年のうちにはプロ棋士というものに誰も魅力を感じなくなるだろう。
人口自体は減らなくても、これは将棋にとっては、
殆どゲーム自体の絶滅(というか根本的な価値の無化)に等しいと思う。
67名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:29:17 ID:fYh12L7h0
9マスの○×なら負ける気がしない
68名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:29:33 ID:2dSo2TE+0
よく言う話だけど、ショベルカーに腕相撲でまけるからといって
腕相撲の価値がなくなるのか?
69名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:35:14 ID:qoNYOmtg0
>>62 >>64
将棋に不確定要素や量子論的な揺らぎがあるかな?

少なくとも歩を一手さすだけで、その先のパターンは盤面の縦横の数−1だけ
限定されてくると思うんだが。さらに相手が一手指すと、そのパターンが収束に向かい
次に指す手は20通り前後の中から選択する。その中からさらにパターンの発展があり、
それも王をとる要素の分だけ収束されていく…
一見、不確定のように見えて、これは確定パターン。
70名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:36:22 ID:1TPJQ0Gz0
ヤフージャパンだと競技人口は
囲碁>将棋>オセロ>>>チェス
米国ヤフー(グローバル)だと
チェス>>>囲碁>>オセロ(リバーシ)
71名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:36:28 ID:kh1Bg8UM0
オトボクのオセロで20戦やって全敗でしたが何か?
72名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:38:03 ID:VvUQON5p0
いっそのこと、PC将棋同士で公式戦を行ったら?(もうやってるのか?)
73名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:41:09 ID:dtGLNhRq0
>>70
あと20年もしたら囲碁がチェスを抜くかもな。
或いはその手のゲーム自体に誰も興味を持たなくなるか
74名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:41:33 ID:2dSo2TE+0
>>69
だから、将棋のルールそのものをかえるって話。フィクション。
ギャンブルゲームなんて棋士は発狂しそうだがなw
75名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:44:06 ID:XgYsn+qwO
負けを恐れていては真の決闘者(デュエリスト)にはなれないぜ。
76名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:49:51 ID:N9XGoVO30
>>69
完全情報ゲームならそうだけど、不完全情報ゲームにを変更すればそういうことはなくなる
ってはなしだよ。従来の将棋なら完全に詰んだ状態でも、常に1/6の確率で返り討ちに遭うなら
詰んだことにならない。
77名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:50:36 ID:TDiaMtnd0
むかし少年ちゃんぴょんに究極の指し手に辿り着いてしまった少年棋士のマンガがあって
ラストはその棋譜を永久封印、主人公は二度と将棋を指さないというものだった。

連盟の反応を見ると、将棋ソフトは少しずつその域に近づいてるのかな?
んで完成した時、真剣勝負のツールとしての将棋は終わる、と。
78名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:54:03 ID:ENVUif9U0
>>50
AI将棋や激指はアマ高段クラスの強さのようだから、
プログラマーは自分が書いたプログラムに勝てないんじゃない?
79名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:55:13 ID:AFrmNbta0
>74
んなこたぁない。ギャンブル好きは多いよ。
勝負してきな要素も求められるからね。
80名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:56:29 ID:qoNYOmtg0
>>74
と言うと、中盤以降に駒の移動範囲のルールを変えるとかそういうこと?
これは歩が金になったり、飛車が竜になる事である程度取入れられてるよ。
ただし、歩が王になったり金が飛車に、なんて変則ルールが合ったら確実に発狂。(w

>>76
確かに、詰んだ状態から持ち駒の有無での逆転はありえる。
麻雀じゃないけど、持ち駒を隠しておいて、それをいきなり出して打ったらすごいよな。
ただし反則になるけどさ。将棋で「ロン!」なんて面白そう。
81名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 13:57:48 ID:Z9wxsz9SO
>>71
ゆかりんは弱いぞ
82名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:01:56 ID:N9XGoVO30
>>76
訂正
サイコロの導入は、完全情報ゲームから不完全情報ゲームへの変更ではないな。
正しくは確定から不確定ゲームへの変更だな。
不完全情報ゲームは軍人将棋だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9B%B6%E5%92%8C%E6%9C%89%E9%99%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
83名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:03:21 ID:2dSo2TE+0
>>77
もし10の220乗の指し手から生まれる、
すべての局面が解析されてしまったら
新たな局面を探索するという楽しみはなくなるだろうな。
でもそれがありえるかというと・・・

存在するかもしれない「必勝の手」が見つかると終わっちゃうのかな?
84名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:09:14 ID:qoNYOmtg0
スパコンのNEC・NS-X/8で並列処理したら、10の220乗の指し手すべては解析できるでしょ。
85名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:14:25 ID:bvQu4ofs0
>「序盤は弱いのに中盤から強くなる。こんな将棋を指す人間はいないと思った」

あぁ終わったな、将棋界も・・・・

コンピュータが序盤に弱いのは、選択が多く推論を進めきれない為

終盤になって、局面が固まればミスがない分人間に勝る

PCの処理能力が上がれば、負けることは無いだろう
86名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:15:25 ID:2k6eCjVA0
>>80
実際に羽生が、「PCソフトにプロ棋士が負けるような時代が来れば
桂馬をチェスのナイトのような動きにしてしまえばいい」と言った事がある、
これだけで手が恐ろしく増えてPCソフトはプロ棋士に勝てなくなるそうな。

>>58
金沢将棋とは対局した事無いけど、確か一時ソフト最強とか言われてたよね、
負け無しになったのか、凄いなぁ。
確かに激指もこちらのミスを誘発してねちねち突いてくる、というかPCソフトは
ミスをしないんだよね…その辺が対局相手として面白くなくて熱心に対局を
続けなかった理由でもある、まぁ俺がヘボなのが一番の理由ですが。
87名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:18:08 ID:fYh12L7h0
>>86
さすがチェスにも堪能な羽生だけあるね。
一分野にとらわれない本物のパズリストだ
88名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:22:59 ID:qoNYOmtg0
>>86
先手で常に戦えば、所詮は金沢と言えども家庭用ゲームソフトだから負けはないよ。
ただし飛車角落ちで、後手指し対戦だったら負けるかも知れん。

先手はフェイクが使えるからね。飛車道開けておいて実際には銀と桂馬で指すような。(w
89名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:23:09 ID:VvUQON5p0
>>86
業界の公式将棋を、持ち駒使用可能にした中将棋にしても同じことになるな。
90名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:25:33 ID:RsYgOySv0
並べ方、駒の動きがようやくわかったばかり程度の初心者のオレには
将棋ゲームのソフトってどれも強すぎて使えない。
逆に一手先ぐらいしか読めないような
低レベルの思考から始まって
こちらの成長に合わせてコンピュータも
こっそりとレベルアップしていき
つねに勝率4割くらいを味合わせてくれるような
学習型のソフトってないものかね
91名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:27:15 ID:mjQz1LPT0
素人に売れない。
92名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:27:43 ID:dtGLNhRq0
ところで「王」の英訳はKingだろうが、
「玉」の英語訳は何?
まさかEgg?
93名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:27:51 ID:RXcvpsxx0
>>45
おまい面白すぎ。
相手も激指初段だったりするとさらにワロス
94名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:29:46 ID:0QsEtqu20
>>21
囲碁はね。藤沢秀行が韓国中国に普及教育してから
あっちは国をあげて人材育成するのでいつのまにか日本と立場が逆転した。

今日本でも最強は張ウだからな。その前はチクンだし
(いや、チクンはキャラ面白いからいいけどさ)
95名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:30:33 ID:2dSo2TE+0
>>92
jade
96名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:31:23 ID:fYh12L7h0
>>45
序盤奇策に転じてもきっちり中盤までに纏めて来る腕があるなら勝てるんじゃない?
初級者いじめ趣味の上級者とかは上級者カテゴリで戦わないから、ソフト差しは+2段あると思う
97名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:31:54 ID:VvUQON5p0
>>93
でも実際、もっといそうだよな、こういう人w
相手が見えないんだから。
98名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:33:40 ID:qoNYOmtg0
>>90
あるよ。それが「金沢将棋」

思考ルーチンを初心者からアマ4段レベルまで自由に変更できる。
最初に買ったPS1の「女流名人戦」以来、将棋ゲームを10年近くやってると
なんか最強でも物足りなくなる。
毎日、夕食後や睡眠前に一杯やりながらこつこつ打ってれば、COM将棋は
自然と強くなるって。それも急に対戦成績がUPするようになるよ。
99名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:35:22 ID:/0f1N5vy0
>19

単に囲碁の競技人口のほうが少ないから
商用として成り立たないだけ。
一番優れた囲碁のソフトはアメリカ人が趣味で開発してるやつ。
ユーザーが強いソフトを求めるようになればアルゴリズムも洗練されるだろう
100名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:37:33 ID:Cq5TFnU10
あまり性能の良すぎる将棋ソフトだと
中盤でいきなりコンピュータが投了する時がある。
変に先を読みしするなって。
こっちはなんで投了したかすらも分からん。
101名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:38:06 ID:VvUQON5p0
ギャンブル要素もいいんだけど、
そうなればそうなったで、PCが都合良いようにイカサマするからな。

バックギャモンのソフトなんて良くある。
102名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:40:52 ID:r9uq1DVv0
>初手から終局までの可能な指し手 は、チェスが10の120乗、将棋が10の220乗

大局将棋は10の何乗なの??
http://taikyokushogi.hp.infoseek.co.jp/taikyoku.html
103名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:41:15 ID:AFrmNbta0
>83
スパコンの処理速度が 3.5×10^13/秒

地球が誕生から 今まで 何秒かというと
46億年 × 365日 × 24時間 × 60分 × 60秒 
=1.4 × 10^17 秒

一回の演算で、一局面計算できるという乱暴な仮定をしても、
せいぜい、1.7 × 10^44 の局面が調べられるだけだ。

10^220 は、絶望的に遠いぞ。人類が滅亡するまで答えは無理だ。
104名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:41:38 ID:2dSo2TE+0
>>102
すげえwwwwwwwwwwwwww
105名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:43:14 ID:nf2xLNPE0
>>2
> 将棋連盟が「連盟に断りなく、公の場でコンピューターとの対局を禁じる」とする通達(10月6日付)をプロ棋士
>と女流棋士に出した背景

「プロ棋士と女流棋士」と別個に書いているのはどういうこと?
106名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:44:55 ID:VvUQON5p0
>>102
取ったコマを手駒に出来ないから、それほどでも内規ガス。
107名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:45:21 ID:BEmCx4i30
素人が粋がるのやめろよwww
こういうスレでちょっとかじっただけのやつが偉そうに語るの見るとこっちが赤面物だからよ
>>45とか>>45とか>>45
108名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:46:07 ID:c29IthRa0
常に盤面全体を計算しなくていけない状態で行けば勝てるのかなあ?
詰め将棋状態になったらコンピュータの勝ちだよね

素人だから知らんが
109名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:48:43 ID:tcdSJfUc0
>>103
全ての手を読む必要はないんだよ。明らかな悪手はその時点で枝狩りすればいいだけだから。

110名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:49:01 ID:0QsEtqu20
>>105
別個の存在だから。

女流棋士のトップクラスだとプロ棋士との対局機会もあるが、
その勝率は2割程度。(最近上昇傾向にあるが・・・)

それだけ力の差は大きいし育成機関も別。
111名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:50:00 ID:PS5uHRn70
まぁ、俺ならまずは端歩を突くね。
112名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:50:43 ID:4v4C+NQP0
>>105
プロ棋士の試験には男子も女子も受けられる
それに合格すれば、男子だろうが女子だろうが、プロ棋士になれるんだが
女子がプロ棋士の試験に合格した事がない
ので、女子は女子で女流棋士としての試験があり、そこで合格すると女流棋士になる事が出来る
トーナメントやタイトルも別々
113名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:51:27 ID:cSAPmgF+0




中将棋の復活マダー????????????????




114名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:53:00 ID:4v4C+NQP0
将棋って言うゲームには持ち時間が決まってるゲームだから、単純に「演算速度が速い」ってだけで圧倒的なアドバンテージだと思うな・・・
115名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:53:29 ID:OPBaHSNU0
こんぴうたてすごいね
116名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 14:56:26 ID:2k6eCjVA0
>>107
例に出されて恐縮だが、俺は自分をヘボだと書いてるんだがなぁ、
素人なのも強くないのも自覚してるよ、偉そうに語ったつもりもない。
117名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:02:38 ID:aAG9aU0J0 BE:108258645-#
>>103
その処理速度ってなんだよww
適当なこといってんじゃねーぞプゲラ
118名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:02:40 ID:5oVfP9Vn0
4人将棋とか作らないの?
119名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:03:45 ID:dF2H77E9O
計算力で人がコンピュータに勝つに、は対COM用の戦略練るしかないよな。
コンピュータの先読み手数がわかれば、水平線効果利用して一手先に落とし穴が来るように指すとか…

コンピュータのアルゴリズム知るのは、人の脳内覗くのと同じだから禁止かw
120名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:06:05 ID:aAG9aU0J0 BE:265232677-#
>>119
そんなこと出来る訳ねーだろw
121名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:09:00 ID:qoNYOmtg0
で、麻雀はどうなんだ?

COMはイカサマしないから、ある意味人間の方が有利か。(w
122名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:11:10 ID:m0qe7bD00
水平線効果?落とし穴??
素でわからん
123名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:11:27 ID:aAG9aU0J0 BE:64954962-#
>>121
天保連発とかわけないんすけどw
124名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:14:02 ID:m0qe7bD00
>>107>>36と同一人物ではないのか
125名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:17:26 ID:fYh12L7h0
序盤は羽生が、中盤・後半はディープが請け負えば最強じゃん
126名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:22:55 ID:dF2H77E9O
>>122
水平線の向こうは見えない=限界先読み手数の先は見えないってこと。
例えば10手先まで読んだら好手に見えるけど、実は11手目にはいきなり不利になる悪手とかを誘導しちゃえと。

人間が一点読みした場合の先読み手数はコンピュータを越えるから一応「理論上」は可能なはず。
モチロン現実的に考えりゃ無理だよw
127103:2005/11/05(土) 15:24:26 ID:AFrmNbta0
>107
素で分からんから、煽りじゃなくて
適当じゃないこと教えてくれ。
128103:2005/11/05(土) 15:27:14 ID:AFrmNbta0
>117
だった
129名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:30:50 ID:aAG9aU0J0 BE:108258454-#
>>128
/秒って何の単位だよw
ってことだプゲラ
130名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:33:22 ID:AFrmNbta0
>129
そんなことか。
131名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:38:12 ID:aAG9aU0J0 BE:48716633-#
>>130
m9(^Д^)プギャー
単位が素で分らんやつが
必死すぎwww
132名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:47:59 ID:AFrmNbta0
>131
本質じゃないから、どうでもいいんだけど

マヂで /秒 でも間違いでもないだろ。
HzやFLOPを使うのが、普通かもしれんが、
Hz なんて 定義自体が (回)/s 

回 次元を持っていないので、書いても書かなくてもいいだろ。 
少なくとも俺はそう習ったが、専門家に間違ってるって言われるなら
そうかもしれない。
133名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:54:05 ID:Zeu8u9Ai0
aAG9aU0J0 ?#は釣りか厨だろ。
本質的な議論に噛みつけないからって
自分を大きくみせるために重箱の隅をつついてるに過ぎないかと。
134名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:55:21 ID:3W8Q940y0
気持ちはわからんでもないが、それを禁止令にして出すのはかなり情けないな…。
135名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:55:52 ID:aAG9aU0J0 BE:86606944-#
>>132
ついでに
スパコンは10^14オーダーだ
^16のも開発始まるしな
136名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 15:59:40 ID:aAG9aU0J0 BE:54129825-#
>>132
さらにいうとな10^220なんてのは単なる理論上の数値であり
全部調べる必要全然ないの

読むだけ無駄な手なんて腐るほどあるんだからな
対戦しててあり得ない局面も腐るほどある

必要な局面だけなら10^50も調べりゃ人間には勝てる
137名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:01:14 ID:aAG9aU0J0 BE:303122887-#
秒間ね
138名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:01:35 ID:yp7fU4+z0
>>136

あんた・・・・アルゴリズムと処理速度を混同してない?・・・
139名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:03:46 ID:aAG9aU0J0 BE:194864966-#
>>138
>>103みてからいえやm9(^Д^)プギャー
140名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:06:14 ID:Zeu8u9Ai0
>>139

>>103
>一回の演算で、一局面計算できるという乱暴な仮定をしても

少なくとも乱暴な仮定をしても、と割り切ってる事を明確にしてる時点で
荒らし紛いの発言しか出来んお前よりずっと検討に値する。
141名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:06:43 ID:AFrmNbta0
>136
オマイ 早とちりしたって素直にかけや。

そもそも 俺のカキコは >83 の 「すべての局面が解析されてしまったら 」
に対するレスだよ。 >109も勘違いしてるけど、、、
羽生に勝つだけなら、そんだけ読む必要があるとは思ってないよ。

でも 最善手を指し続けたら 先手必勝か 後手必勝か 千日手かは結構場合の数
読まないと分かんないんじゃないかな?
 
142名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:07:15 ID:c/Ptgmza0
>>67
WAR GAMEだっけ?あったなぁ
143名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:08:22 ID:aAG9aU0J0 BE:194864966-#
>>138
それと、どうやってアルゴリズムと処理速度なんて
次元の違う物が混同できるんですかww
m9(^Д^)プギャー
144名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:08:42 ID:dF2H77E9O
10^50手調べるのも大変だがな。

話ちょっとズルちゃうが、これって「始めの1手決定する」のにかかる時間だよな。
2手目(対局者いりから3手目か)探すのもほぼ同じ時間かかるとすると気が遠くなるな。
データ取っておくなら別だが、天文学的容量必要だし…

結局は完全解析はムリポ。
145名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:10:36 ID:aAG9aU0J0 BE:243581459-#
>>141
それならそうといえや
m9(^Д^)プギャー
146名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:13:51 ID:qoVwHa0rO
コンピュータ自体が既に人間の能力の限界を超越してるんだから、
いずれ「100%絶対に勝てない将棋ソフト」が出てくるのも時間の問題。

プロがまだ勝ててるうちはソフトはまだまだ発展途上という事ではないのかな?
まぁ完全無敵のソフトが出てきてもクソも面白くないんだろうけどね。
147名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:15:35 ID:Zeu8u9Ai0
>>141
それでも、コンピューターの力で
第2第3の木村定跡は出てくるかも知れないね。

先手後手どっちが必勝かは昔の将棋の本に”神のみぞ知る”と
書いてあったのを思い出したが。
148名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:21:41 ID:EewYHZLg0
                          ,,,,,,,,  ,,;ー‐-、_
                      、,/;;;ィ;;`'";;;;;;;;;ミ;;;`)
                      ,j'"~;;;;イ(;;;;;;::ノ~ヾヽ);;;ヽ,_
                    ,i'";;;;;;;;;;;;;;;;;巛!、ヾ;ヽ);;;;;;;;;;;;;i,    そろそろ将棋ファンは言うべきです!
                   (;;;;;;L_j;;(''';;;;;;;;;;;;;;;;;;(::(;;;;;;;;;;;;;=、    
                    t;;;;;;;;;;;;;;;l/ノ;;;;;ゝヽ;;;;;ヽt;;;;;;;;;);t  
                       );l : :ヽ''ノ ノ;;;;;ヽ,,.,ゞ(`ヽ;;;;;;;;;ノ
                  _,,.=ゞ;;;;;;;;::::::ノ',l;;;ノ'`ー'''"l;;:;;;;;;;ノ、   プロ棋士は保護されているッッ!
             _,,,..;:-‐''" ,ノ `i;;i' '"~`it'イ   ,;-='ゞi;;l`i、`ー=、_
         _,,;:-''"´     / `t_f!i---==ニ、、 ,.ノ,,,,,,,,,、jl i、ヽ、 ``ー-、、
        ノ 、  ,,,    /   f `i`if´~`""'7l=f´~''''"'フィ )  \     ```"ヽ,
        f'   ヽ」.     /    l .t. ゝ、___ノ;  t、___,ノ',i´ .,i.    ,>    ,,;:'"   i、
          i     `i、  `ー-、, .l  i、 i;;`t,ゝ-'',-,ヲj  ,i' /  /.     ,i´      l
       l       i、  ,.ィ´  l  `i、 t、ゝニ二"フノ ノ /   \   /        l
       l       i .く     l、  `‐、`ゝ-=-イ ,ノ´ ノ     ,.>  /         l
      ,,.」    _,.ィ  .i,  \     l`i、,i´ ''(;;;;::::;;;)´ヽ,ノi    /   (  `ー=-、ー-`''i
     ,.イ ゝ ='''" ,.   l   .\  .l `   )iニi'"    f   /    ヽ _,,..,,=---= 、.,ヽ、
    f           ヽ    \ |  _.ィ´,..=、.>、_  l  ,i´    j´  ,,..        i
149名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:51:28 ID:GWlGdWBp0
将棋のルールしか知らない俺からすれば、コンピュータが凄いと言うよりも
コンピュータで処理するような膨大な計算を人間がしていることの方が
凄いと思ってしまう。また、その対局でコンピュータを凌駕している人間の
能力の素晴らしさに感嘆してしまう。将棋の定石を簡単に覚えてしまう将棋指しは
一度通った道順なども、定石に置き換えれば簡単に覚えられそうw
150名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:53:37 ID:E7hvXRUC0
>>149
将棋は定跡な
151名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:54:24 ID:GWlGdWBp0
>>150
あっ、ごめん・・・
152名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 16:56:05 ID:hynr7IJAO
ワンバターンの顔文字やめろよ何がプギャだ    オヤジだろウザイ
153名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:12:56 ID:jRdx/QEso
顔文字って、オヤジだったの?
今まで白丁だと思ってた…

だって発言内容が、白丁にクリソツだもん…
154名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:17:09 ID:o3psDp/C0
今の最強ソフトって定跡何種類分が入ってるの?
155名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:21:41 ID:So4lZ8qQ0
>>154
主だった戦法はほぼ全て。
ただし、結局DBを入力して評価するソフト作者の選択センスの問題になってしまうのが難点。
マイナーな戦法や、最新の研究はなかなか追いつかない。

まあ、アマチュア相手にはそれでも十分だけれども。
156名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:23:07 ID:LjoKFAgb0
ボナンザ最強伝説!!!
157名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:24:44 ID:AFrmNbta0
>145
>それならそうといえや

って、>83 って冒頭に書いてあるじゃん。
オマイの読解力の無さを、俺のせいにされても無理wwwww
158名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 17:38:10 ID:xDz18Fik0
駒を取る時になったら対戦。駒にそれぞれ強さの数値があり
数値に応じたサイコロを振る。攻撃側はサイコロ一個ぶんプラスされる。
例として歩はサイコロ1個。飛車は8+サイコロ1個の強さ。
数が多い方が少ない方を取ることができる。
同数だったら攻撃側の勝ち。

というのはどうだ?
159名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 18:09:17 ID:dF2H77E9O
いや…それ、全く別のゲームだから。
160名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 19:24:09 ID:XMSnKWkMO
マジレスしていい所なのかしらんが
サイコロとか偶然が入ってくるゲームならば、こんなに熱狂的なファンがついて
プロ棋士がもてはやされたりしないんだよ。
麻雀と比べればわかる。毎週休日の昼間にNHKが麻雀の試合を放送したりは
決してしないわけよ。
理性の限界まで完全に読み切って、勝つ。そこに大袈裟に言えば人間の理性の尊厳を感じるからこそ、
将棋や囲碁がこんなにもて囃されるわけだ。
だからこそ、トップ棋士がコンピュータに負けたら結構大問題だとみんなが感じるんだよ。
161名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 19:58:14 ID:4dvvSwY8O
サスガ森田将棋だなんともないぜ
162名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:01:29 ID:FS0DB4Xc0
>>1
ダッセーw
163名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:02:01 ID:nf2xLNPE0
>>161
コピーゼビウス(NAMCO了承済み)のアルゴリズム組んだ人だっけ?>森田
164名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:05:17 ID:GRM8gUnu0
将棋界全体で擦り寄らないと、2年後はプロが全敗する。
マチガイナイ
165名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:07:24 ID:FS0DB4Xc0
今って10x10だっけ

15×15くらいに増やせよ。
そうすれば、PCにはまた処理的にきついことになって、自称プロの皆さんも生き延びされますよ

5年くらいで追いつかれるんで、次は、30x30w
166名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:09:26 ID:FS0DB4Xc0
または、30x30にして、4すみに一人一人配置して
4人対戦にすればいい

実際の戦争をシミュレーションするのにもそんくらいのほうが
いいっしょ
167名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:13:11 ID:axJPaZhS0
つーかチェスみたいにスパコン使って激指走らせたらプロでも勝てないん
ちゃう。 手数どうこうじゃなくて要はどっちが「先を読めるか」の勝負
なんだから。人間が負けたIBMのマシンはチェスだけの為に設計された
CPUを512個クラスターにしたもんだ。おれなんかCPU一個でも勝てませんが
何か?
168名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:17:16 ID:tMvdqLlJ0
人間は頭を使っていれば体力を消耗して疲れてくる。
疲れれば思考力も落ちる。
コンピュータは電気がある限り疲れない。

これはフェアな対戦ではない。人間と車が競争するようなものだ。
コンピュータには消費電力の制限を付けるべきだ。
169名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:18:46 ID:V7MY8gtC0
子供の頃から強い将棋ソフトと対局していれば人間ももっと強くなりそうだけどな。
170名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:19:47 ID:ahYwkvUp0
最近NHK杯とかも見る気なくなった。
何か人間同士の将棋ってレベルが低いもののような気がしてきて。。。
171名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:23:56 ID:x4/oFlfO0
フリーソフトのボナンザに勝てない俺が来ましたよ
172名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:24:27 ID:gqRvuauj0
>>170 今のところまだ人間の方が強いじゃん
173名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:30:45 ID:dPJvNfZD0
>>168
だから棋士とCOMが対戦する場合は、時間制限なしの勝負にするわけ。
まだ取った香具師いないけど、望めば試合中の休憩による一時中断も可能。
あと、これもまだCOM相手じゃ誰もやってないけど、長時間の対局では出前
の「うな重」頼んで食事しながら打つのも一応可。(w
174名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:34:06 ID:1l7l2nLg0
>>173
COM相手では、ミカンの匂いで相手を参らすことは無理だぞ。

あ!オレンジジュースをぶっかけるというのは?
175名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:37:26 ID:FS0DB4Xc0
>>168
それはおかしいだろう

将棋は本来、戦略のシミュレーションだろ
疲れたからネをあげるから、なんて理由じゃ使い物にならないじゃん
相手に勝つためならコンピュータでも人間でも、より適切なものを使え
人間不要と。
176名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:39:08 ID:rNR0xz5D0
今のソフトには序盤の構想力がないから、
構想力勝負の展開になれば、プロ棋士には太刀打ちできない。

プロ棋士より強いソフトを作るには、
定跡丸暗記だけではなく、定跡を自分で考えるような、
画期的なアルゴリズムを発見しないと無理。
177名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:40:23 ID:W1j/0lw00
米長に勝てるソフトはできるかもしれないが、
米長の文を美しい英文に翻訳できるソフトは当分できない
178名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:41:36 ID:Cg639q+t0
>>171
ボナンザ強すぎw
1手目から詰め将棋されている雰囲気あるもんな。
179名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 20:44:53 ID:Dx0Y/b990
COMが理解不能な指し方をしてCOMをバグらせたりショートさせたり。
本や映画ではよく使われる対COM戦術ですが、実際には不可能かも。
180名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:00:21 ID:Qn9ptTlg0
うっかりコーヒーこぼせば勝てるよ。
181名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:04:04 ID:L63LPcnV0
ソフト相手の指し方を専門に研究して
ソフトキラー異名をとるプロ棋士なんか現れたら
おもしろそうだ。人間相手にはあんま勝てなくて低段の
ままなら名人なんかの権威もあがりそうだし
182名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:06:52 ID:B5mqBnO1O
共存してけばいいのにね とかく将棋連盟は新参者をこばむ 発展なし
183名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:19:00 ID:PVqTqOIj0
>>181
それは趣味の範疇だな。
スポンサーがいなければ飯を食っていく事もできないよ。

>>182
共存ってのは竜王戦や名人戦にプログラムがエントリーする事?
それでコンピュータ側が常勝するようになったらやっぱり白けるよ。
間違いなく将棋が衰退すると思う。
184名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:23:01 ID:Zj3sJomH0
>>181
柿木名人
東大名人
うさぴょんめいじん
ボナンザ名人
激指名人

・・・・・・・・・・・

なんかいやだ。
185名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:26:54 ID:C31j0+yQ0
>>184
で、その名人同士(人間)が直接「人:人」で対戦する。
そのトーナメントの優勝者を柿木名人や金沢名人・激指名人・ボナンザ名人と称して…

うわ、これってただの今やってるアマ王座決定戦じゃねえかよ。(w
186名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:28:19 ID:EMdeELvr0
つーか、前から計算だって人間が勝てなくなって久しいんだから、
将棋がコンピュータの方が強くなって当然じゃないの?
あらゆるパターンの先読みを終局までシュミレートすんだから
人間が勝てるわけない。

将棋連盟やプロ棋士が何を拘ってんのかわけわかめ。

「勝てません」でいいじゃんか。
187名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:34:15 ID:DJWCKdhy0
これって関連スレ?って感じだよな

【格闘技】「ボクサーのみじめな姿、見るに忍びない」 K−1等の総合格闘技出たら永久追放へ…西日本ボクシング協会★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131173164/l50
188名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:34:54 ID:XMSnKWkMO
189名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:35:19 ID:fYh12L7h0
>>186
ぼけーっと負けを待つのは興行として成り立たないって事さね。
力関係が入れ替わる瞬間で金を稼いで、入れ替わった後のソフト指し制限対策を練らなくちゃいけない。
190名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:40:20 ID:GRM8gUnu0
もしプロが全敗する事が世間に広まったら、もう取り返しつきません。
そして次には、プロに勝つコンピュータのグレードがどんどん下がってきます。
今の電卓並が1000円のソフト積んでプロに勝つ時代が来るでしょう。

棋士は茶道ミタイナモノの師匠になって生き残るのかな。
191名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:42:12 ID:L1Vy9IEW0
ガンダムと人間が戦っても人間は勝てる
卑怯な手をつかえばいい

コンピューターに勝てる方法なんかいくらでもある
192名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:42:20 ID:xWy5MuL80
なんだ、AI将棋ってそこまで強いクラスだったんだ。
俺これやって全然勝てなくてプロを諦めたんだな。

しかしこれって最強モード対戦じゃねえだろ?
193名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:47:48 ID:XNyGZvRg0
てか羽生って家でパソコン相手に打ってんだろ?
羽生最強ってことでいいじゃん。
194名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:52:08 ID:C31j0+yQ0
ビール呑みながら、まったり自宅で打つCOM将棋は最高。

195名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:55:36 ID:A9k2I8/aO
プロは負けるのが嫌だから対局禁止令を出しているわけではない。
そう遠くない未来、プロはコンピュータにまったく勝てなくなる可能性が大きいというのは、会長から
トッププロまで共通の認識。
会長の米長は、いずれプロが勝てなくなるであろうコンピュータとの戦いを、プロ同士の対局と同じように
新聞社との契約による棋戦にしたいと考えている。将棋連盟は赤字だからね。
手始めに来年頭、若手女流棋士vsタコス(コンピュータ)の対局が共同通信の主催で行われる。棋譜は新聞に
掲載される。その契約金は金一千万円也。
このことからもわかるように、プロ対コンピュータの対局は十二分に商売になるということ。
つまり、対局禁止令は言い換えると「金にならない対局はするな」ということ。
196名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 21:59:19 ID:C31j0+yQ0
林葉直子さん、今どうしてるかなあ。(;´Д`)ハァハァ
197 ◆U2PL4Eu0f. :2005/11/05(土) 21:59:48 ID:AQJxxoMY0
>>195
それが流行ると、コンピュータVSコンピュータって対局が主流になるかもw
198名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:21:15 ID:C31j0+yQ0
COM対COMの試合なんて、時間設定を長めにしないと瞬時で終わりそう。
うちのノートPCでも、トイレ入ってる5分ほどのタイムで250手前後指して勝手に終了してた。(w
199名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:42:11 ID:Qp5iDDvN0
>>198
そのうちFPGA戦とか開かれそうだな。
200名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:42:31 ID:yLtjxNwC0
>>190
江戸時代の碁だったか将棋のタイトルは世襲制でしたよね?
201名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 22:52:29 ID:JGFI8dnR0
この手のスレは頭悪いのに無理にしったかを書いて恥をさらす馬鹿や、
読解力のなさからとんでもない勘違いをしてアホなことを得意げに書く
馬鹿が大量にいるからおもしろいな。
>>36とか
>>56とか
>>59とか
>>60とか
>>136とか
202名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:06:38 ID:abxoMN7l0
オセロって、もう人間は勝てないって聞いたけど違うの?
203名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:44:41 ID:Cg639q+t0
Z80 時代の将棋ソフトは小学生の俺でも簡単に勝てたのに
今はフリーソフトですら勝てなくなったとは。。。
204名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:52:08 ID:T00Yb4450
>>202
ほぼ勝てないね。下手に考えるより、サイコロで手を決めれば
勝つ可能性高いかもよ。
205名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:55:30 ID:axJPaZhS0
5手詰の将棋でもサイコロふったら勝てんよ。
206名無しさん@6周年:2005/11/05(土) 23:58:10 ID:d6+Ak0j70
>>200
タイトルとは違うけどね。
大橋家とかアレ家族と違うんじゃない?
207名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:01:44 ID:mMRVDeIu0
世襲って言うか、家元制だな。
208名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:22:11 ID:zeX+toeP0
プログラマンが凄いな。
間違えた、プログラマーね。
209名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:30:30 ID:x3BVDtr10
>>160
休日昼間って
視聴率最悪のどうでもいい時間帯じゃんwww

むしろ麻雀はゴールデンタイムに行われることもある
将棋は絶対あり得ない
210名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:58:51 ID:EUmH1z1K0
>>209
ゴールデンタイムの時間に、TVで麻雀の特番やってるの見たことないけどな。
211名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 00:59:13 ID:8eKHuX460
>「初手から終局までの可能な指し手
>は、チェスが10の120乗、将棋が10の220乗」

将棋とチェスって指し手数はあまり変わらないようだけど
将棋ソフトがプロに勝てないのは、チェスと違って将棋のプロがレベル高いのと
日本の将棋のソフトとIBMのチェスのソフトとの技術者の力量の違いが大きいんだろうな。
212名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:01:07 ID:x3BVDtr10
>>210
芸能人の麻雀勝負な

どういう形であれ
とりあえず将棋は見たことない
213名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:07:06 ID:pG/C+MNb0
この手のスレは頭悪いのに無理にしったかを書いて恥をさらす馬鹿や、
読解力のなさからとんでもない勘違いをしてアホなことを得意げに書く
馬鹿が大量にいるからおもしろいな。
>>201とか
>>201とか
>>201とか
>>201とか
>>201とか
214名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:19:32 ID:R9k1Jrt00
>>209
うちの父親は毎週必ず、録画してでも日曜に囲碁を見てるし
そういう人は、年配の人の中には案外多いと思うぞ。
215名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:23:46 ID:5t229MHN0
HAL9000は相手の心情を察してわざと負けてくれるんだよな?
そのくらいの気の利いたコンピュータ作れよ
216名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:29:44 ID:rqZEugDL0
>>211
おいおい、10^100乗倍も違うじゃないか。
217名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:30:41 ID:916oP//M0
脱衣マージャンは、人間心理をめちゃくちゃ察してモウチョットというところで勝たせてくれない。
218名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 01:50:24 ID:hwulzwqg0
脱衣将棋もそうだな。頑強な受けに攻め急いでしまう。
219名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:50:45 ID:5PiKN50/0
麻雀ソフトはどのくらいの強さまできてるの?
220名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:52:54 ID:tKEj0Isg0
割れ目でポンって基本的に深夜だったと思うがゴールデンあったっけ?
221名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:56:13 ID:0dgq9xuy0
>>219
麻雀は牌が隠れているから将棋や囲碁と同一視はできないよ。
222名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 02:57:06 ID:deYSLX+I0
>>220
CSで深夜以外にやってたような。
223名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:23:19 ID:mMRVDeIu0
>>219
ソフトは確率計算はお手の物だから、山勘の人間と何回も勝負してるうちに
ソフトがプラスになっていくよ。
224名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:24:43 ID:HABPynGf0
PSPの将棋ソフトバグ多すぎ!
225名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:26:32 ID:j/oy5xfrO
オセロあたりは読み切ってるんじゃないのか?
226名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:27:34 ID:mMRVDeIu0
>>225
6×6は後手勝ちと読みきってるが、8×8はまだ。
227名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:27:41 ID:rs5Jpxze0
今は天文学的数字でも
究極的には絶対に勝てるパターンがあるわけだろ
そう思うとオセロとか将棋とかやってて空しくないのかな
228名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:29:15 ID:n1QQoz/X0
つか、将棋自体の競技人口は減少してんじゃない?
229名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:43:43 ID:aWL2aMZN0
>>70
将棋と囲碁は時間帯によって違うよ
230名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:44:18 ID:kBwu7ZvU0
コンピューターどもは大局将棋指してりゃいいんだよ。
人間様の楽しみをうばうな、バカども!
231名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:44:39 ID:R9k1Jrt00
>>227
その「絶対に勝てるパターン」というものが、囲碁と将棋に限っては
存在しない、と思われてたからこそ、今まで人気があったのだよ。
それが今後コンピュータに負けるようになると、果してどうなるのか?
てのがこの話の主題。
232名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:50:20 ID:EUmH1z1K0
将棋・以後の集会所てって、団塊の世代のオヤジ連中でさえ辟易するらい閉鎖的で、
全体に年寄りが多いからね。半分棲んでる年寄りの香具師も多いとか。
しかも未だに対局は畳で正座。今の若い子は、畳の上でジジババ相手に長時間の
正座なんか出来ないでしょ。漏れでもぶちきれます。
233名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 03:50:22 ID:pjjUtvOZ0
やっぱ勝ツタメニハ戦ワナイコト
これがワシの座右の銘です('ー`)
234名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:01:54 ID:pKc6bgAs0
コンピューターには疲労、油断、焦りがないからなあ
人間と比べるのはどうかと思うんだよね。
235名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:06:45 ID:PIlKSKRO0
現状の強さならむしろ格好の練習相手としてアマチュアには歓迎されてる
きょうびの将棋ソフトは戦型や棋力の設定など細かな機能もついていて
ユーザーの棋力や好みに合わせた対局ができるようになっている。
商品価値のみを見るなら、弱くて困ることはあっても強くて困ることはない

困ってるのは将棋好きというより、連盟とプロ将棋ファンだけだな
236名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:20:09 ID:/QVUR6wo0
イスラエルのチェスのチャンピオンだかなんかが来日したとき
日本の将棋について「取った駒を使えるのはアジア的で非論理的だ」
とか言ってたな。よくわからん理屈だ。
237名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:23:02 ID:C2kKfLJW0
何で今頃こんな話題やってんの?1ヶ月ぐらい前に同じ趣旨のスレ立ってたじゃん
238名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:23:38 ID:IBnhq+WE0
チェスにも取ったコマを使えるという亜種ルールもあるんだけどね
2セットコマ用意しないとできない弱点はあるけど
239名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:24:10 ID:R9k1Jrt00
羽生や谷川よりも強いソフトができてしまったら、
それ以上強いものを作っても無意味だから、開発はそこで終わり、だろうな。
(チェスが恐らくいまそういう状況)

しっかし、
「私の兄は頭が良くなかったから東大に行った。
私は頭が良いから東大などには行かず、プロ棋士になった」とか言ってた
某棋士なんかの言葉も、人間が誰もコンピュータに勝てなくなってしまうと、
虚しく(アホらしく)聞こえるね。
240名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:24:31 ID:deYSLX+I0
全然知らないが、
あっちの人は敵兵を「捕まえる」んじゃなくて
「ぶっ殺す」って発想なんじゃないのかね。
241名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:26:55 ID:mMRVDeIu0
>>236
敵と味方がはっきりしてないってことだろう。
敵だった捕虜を自軍の兵隊にするのはどういうことだ?と。
242名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:28:26 ID:eFVDV9/v0
>>237
まんまと引っ掛かりましたね。
あなたに書き込ませるために皆で仕組んだんですよ。
243名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:28:53 ID:R9k1Jrt00
>>236
そういうところで「アジア」がどうとか言える底の問題じゃないし
(アジアだって色んな国があるし、日本とインドよりはインドと欧州の方が
文化的にも人種的にも余程近い)
まして「論理」とか「倫理」なんてものはこの際たしかに全く関係ないが、
しかし俺らだって他の文化に対してはかなり無知なんで、人のことは言えん。
まあ多めにみてやれ。
244名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:33:45 ID:AOjSztXQ0
2歩ティーにやらせればいいよ
245名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:34:04 ID:tn9tWyGy0
>>195
まあいろいろすり合わせて、強さも小出しにしたりしてな。
むしろ対COM戦がないと将棋会やっていけなくなってるんだろうな。
246名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:35:02 ID:ia/967sI0
>>236
昔GHQがとある将棋指しを呼んで、
将棋は取った駒を使う、日本軍の捕虜虐待はこの思想から来ているんじゃないか、
というような趣旨の質問をした事があるらしいからな。
まあ白人文化ではわからないことなんだろう。
文化の違いとしか言いようがないね。
247名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:38:54 ID:tn9tWyGy0
植民地にして奪い尽くすのは欧米的で
併合して仲間にするのは日本的って意味だろw
248名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:39:44 ID:r6dV0x4t0
今のところは、まだまだプロに勝てないんじゃないの?
読む早さと正確さはいいんだけど、無駄な手まで読みすぎかな
も少し効率よく絞り込むことができればなぁ
249名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:42:23 ID:AOjSztXQ0
逆に人間の脳ってすげーよなー
250名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:47:14 ID:qVKU2xjo0
取った駒が使えるのはマネーゲームから来ているという説もある
玉は宝石、金、銀、肉桂、香木
251名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:52:30 ID:rpwripfdO
むかしの森田将棋一手指すのに8時間もかけてた。こっちを疲れさす戦法にでやがってた。勝も負けるも一苦労だったな。
252名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:56:42 ID:ysh0r3ol0
逆説の日本史で将棋は日本版チェスではなく
日本版モノポリーだって主張してたな
駒の名前が宝の連想から来てるのはそのためだって
飛車角や歩は兵ではなくガードマンらしい
253名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:57:11 ID:IyTa99HV0
結局は情報量の量だよ。
今のプロ棋士は、相手の戦形等いろいろ研究して戦っているのだから、
もしこれから戦うP.C将棋を研究してから対戦したら負けるわけない。
序盤で定石にない手だけで進んでいったらP.C将棋は間違いなくボロ負け。
まあこんなことやって勝ってもプロとしての評価は上がらないけどね。
やはり序盤から考えて勝つソフトが出てくるまではまだ少し時間が掛かるかもね。
254名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 04:58:37 ID:+H3DSWz8O
森田将棋は確か17手で勝てる裏技なかったっけ?
255名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:11:33 ID:yvaloDBI0
広告記事だろ?
256名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:18:16 ID:W72laP650
コンピューターの駒を序盤に減らしていき後半勝負するなら、
人間の選択肢が増え、コンピューターの選択肢を狭められるので
人間が勝つ確率が高まると思っているのは俺だけかな。

チェスは、駒が減って選択肢が狭められるので、後半はコンピューターが有利になるんだったよね。
257名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:20:48 ID:PQG5ihjw0
機械に負けたら権威が・・・ とかは意味がないプライドだな。
量子コンピュータが出来たら将棋だろうと囲碁だろうと、あらゆる知的(?)ゲームで人間は機械に勝てなくなる
わけだ。 でもそれは当然のこと。

例えば重量挙げの選手が自動車と力比べして、負けたら恥なんてことにはならないだろ。
258名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:43:08 ID:13hlPGjU0
>>257
「○○に勝った」と勝手に広告に使われちゃ、連盟に
金が入らないからじゃないかな。
259名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:46:17 ID:UKvkQPuS0
プロと対戦しても良いが、人間の力は一切借りてはならん!まずは礼節からチェックする。
260名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:53:22 ID:7o6oWynh0
>>213
芸のない鸚鵡返しはかえって馬鹿さを際立たせるよ。

俺が指摘したのはすぐ上に明文で記録に残っている事実
なんだから誤魔化しようもないし、そういう負け惜しみ
みないなことをすると惨めになるだけだよ。
261名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:53:29 ID:rL1VsL0g0
単純に協会は将棋ソフト作ってるところが儲かるだけで
協会にメリットのない行為が許せないだけなんじゃないかと
262名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 05:56:03 ID:UKvkQPuS0
カネのニオイをかぎつけただけでせう。
263名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:00:23 ID:z+5mW3hP0
コンピューターって小学生が投げるボールも打ち返せないんだろ?
野球>>>>>>>∞>>>>>>>>将棋
264名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:01:18 ID:PIlKSKRO0
>>261
そこまで単純じゃないだろう。コンピューターがいくら強くなっても
将棋自体の魅力は変わらないが、プロ将棋のファンは少なからず離れる
チェスはもともとプロというのが存在しないから、大した問題にはならなかったがな。

まぁその「時」が来たら連盟が潰れるか存続するか、半々ってとこじゃないか
自宅のコンピューターの方が名人戦の対局よりレベル高かったらねぇ・・・
まぁ俺は将棋が好きに指せれば気にならんから、連盟はどうでもいい
プロ将棋にもさほど興味無いし
265名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:02:07 ID:dxCgUdTQ0
2015年にはもう人間はどうやってもコンピュータに勝てなくなるんでしょ?
そうなったら将棋人気はガタ落ちするんじゃないのかね。
少なくとも俺は人間同士の低レベルな将棋なんぞ見る気しないね。
コンピュータvsコンピュータ、解説もコンピュータでやってほしい。
266名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:04:26 ID:WdaAKS/90
10年後
棋士失業か
267名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:07:51 ID:rL1VsL0g0
別に人間は人間、コンピュータはコンピュータでしょ。
人間の能力が落ちたことでコンピュータに抜かれるならともかく
コンピュータの成長によるものなんだから誰だって受け入れるでしょ。
計算の世界で人間がコンピュータより優位だと思ってる人なんて
今時ほとんどいないんだし。
268名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:09:43 ID:mMRVDeIu0
プロ棋士は神様を除いて一番強いという権威があったわけだから
その地位が奪われるのは非常に痛いよ。
269名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:10:38 ID:EUmH1z1K0
今日のNHKの「サイボーグ特集」でもやってたが、人間の脳や神経に直接電極を
通してデータ通信、それを実際の三次元の動きに帰納する演算のソフト化は出来たみたい。

そのうち、「脳+PCでーた+メモリ+量子コンピューター」のインターフェイスなんてお化けが
登場するだろうな。そいつらが反物質と正物質使った宇宙規模の将棋をやる時代が来るな。
もちろん、その駒の一つはこの太陽系や地球だったりする。(w
270名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:14:34 ID:UKvkQPuS0
2000年問題は特に災害もなく切り抜けたけど、次の3000年問題を考えると夜も眠れないよ。
271名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:15:13 ID:dxCgUdTQ0
>>267
計算とか単純な情報の記憶の世界なら別にコンピュータに任せてればいいと
思うんだけど、どうも将棋というのは・・・
人間同士がやっていてなおかつ今まではコンピュータより
強かったから、人間の能力に対するロマン、自負、誇りみたいなものを
持ってられた、という部分はあると思う。
それが人間ではどうやってもコンピュータに勝てない、という現実を
突きつけられてしまえばどうしてもある種の幻滅というかガッカリというか
そういう感情を感じる人も数多くいるんじゃないかと思う。
少なくとも俺はそうだ。
272名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:16:17 ID:EUmH1z1K0
今のコンピューターに欠けてるのは創造力だよ。所詮、人間が作った
「そろばん」を超高速で作動させてるだけ。
コンピューターを作ったのは人間だし、その作動原理を創造出来たのも人間。
将棋と言うゲームを捜索したのも人間。ならば、量子COMが出来ても人間が勝つ
可能性は十分にあるんじゃない?

273名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:17:02 ID:PIlKSKRO0
>>267
そう割り切れるものじゃない。
例えば2chの将棋板では、A級順位戦の対局日になるとかなりの盛り上がりを見せる。
皆トッププロの美しい指し手を見たいわけだ。

ところが10年後には、難しい局面でもコンピューターにポンと検索をかければ
最良の順が示される事になる。
プロが間違えれば「何やってんだこの○○」と罵声が飛び交う。
コンピューターの形勢判断が優れ、プロの解説などいらなくなる。

そんな日が来て、はたして連盟の運営が持つかね?
274名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:18:29 ID:UKvkQPuS0
>269
その番組キャプりながら酔って寝ちゃったんで今から観るね。
立花隆はきちんと英語ヒアリング出来てるのかな。
275名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:19:34 ID:7e3cfYfPO
もう将棋の時代はおわったよ これからは囲碁やろうぜ
276名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:21:24 ID:8vmLgZgm0
よし。名は明かせないがワシが指南してやろうかの。かかってきなさい。
277名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:25:52 ID:EUmH1z1K0
>>273
>ところが10年後には、難しい局面でもコンピューターにポンと検索をかければ
>最良の順が示される事になる。

これはPSの初期レベルから将棋ソフトに入ってるよ。
プロは負けパターンを熟知してる。だから、アマはプロに勝てない。
それだけの事でしょ?
その時代でもプロは残るし、対COM戦で必勝の展開を見せてくれるんじゃないのか。
もちろん、再現すればかなり美しい手になると思う。
278名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:25:59 ID:AExMrbO30
コンピューターは感動できないだろ!!!

俺は出来るぞ!!
279名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:27:37 ID:mMRVDeIu0
今の仕組みのパソコンの演算速度は限界に近くなっている。
その演算速度をもってして人間に勝つか負けるかといういい勝負
ということは、将棋はかなりうまくできたゲームともいえる。
280名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:29:10 ID:IAWQ552f0
よくわからんが、そんなプロレベルのやつが世間にゴロゴロ
してるとは思えんが、指し手が人間離れしているbot相手に
将棋するために金を払い、しかもそのbotの「強さ」とやらを
ありがたがる頭が悪くて自意識が過剰な将棋オタクが多い
って事なのかね
281名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:32:38 ID:EUmH1z1K0
なんでもいいけど、少しは東風(こちら)も注目ね。

囲碁・将棋チャンネル
http://www.igoshogi.net/

倉敷藤花戦の【棋譜】、なんかアマには(;´Д`)ハァハァものだが。
282名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:35:15 ID:3y9MVp1G0
結局よく似た盤面のデータを持ってきて手順を追っていくんでしょ?
人間がやった対局をそのまま持ってきているだけなんだから強いも弱いもないんだが。
283功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/06(日) 06:37:38 ID:lyASWo0U0
>>272
創造力のある人間が果たしてどれだけいるのやら。

極わずかな人間にしか創造力が無く、それを売り買いしてるのが
今の社会だと思う。
284名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:38:12 ID:bgTVzbom0
>273
詰みのある局面では、もうそうなってるけどね。
285名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 06:54:35 ID:eJOXvswI0
とりあえず羽生が「これは何回やっても勝てません。参りました。」
と言う歴史的瞬間は見たいな
286名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 07:00:44 ID:s/Ndk6J80
強さは演算速度に比例してるわけじゃないから
287名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 07:06:44 ID:0cqDfKNn0
負けてもいいじゃないね〜?
将棋ソフトには弱いけど、人間には強いとか、その逆とか
そういうところから、さらに進化するんじゃないの?
チェスの人みたく羽生さんが毎年一回、トーナメント勝ち抜いた将棋ソフトと戦うイベント開くと
だいぶ盛り上がると思うんだけど。
288名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 07:20:11 ID:eFnWgLku0
どうでもいいから久保八段とソフトの対局が見たい
289名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 07:20:51 ID:H56t8aZ/0
勝てるわけないじゃん
290名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 07:45:43 ID:OZz5cTEwO
昔ゲームボーイの将棋じゃ王の2つ上に角成りで、横に桂馬で勝てたのにな
291名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 08:16:52 ID:Qud5Mokf0
禁止令とか、将棋なんてそんなのでやっとメンツが保てるようなもんだったのだ、
292名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 08:57:35 ID:agdBF5rm0
>>239
囲碁ソフトは、人間業じゃない空間を使ってゲームが出来て、
シミュレーターとして応用の可能性もあるのではないかと思う。

将棋ソフトは駄目だろうな。
293名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:02:44 ID:VoJUm5e40
>>279
将棋とか関係ないから。
こうのうのはコンピュータ苦手なんだよねー
294名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:08:52 ID:mx8PyuSK0
まあ結局、ゲームってそういう物かな。
囲碁だって、打てる選択肢の数は、さらに多くなるかもしれないが
人間だってそれをいちいち考慮してるわけではなく、
知らない間にせいぜい数十手に絞り込んで検討するわけで。
そのあたりの、絞り込んで京成判断する感覚をうまくプログラミング
することが出来れば、「単純なルール」で動くゲームはやはり
コンピュータのほうに分があるだろうとおもう。

物理とか数学とか、比較的単純化して考えるような学問でも
こういうことはないわけで、やっぱり研究畑にいて良かったと思うよ。
295名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:09:07 ID:yrvnlPXC0
>>287
俺もそう思う
「禁止令」こそイメージダウンだ

憲法違反の疑いまであるぞ
296名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:14:10 ID:Tn2MUu/uO
ほとんどプロだろ
297名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:15:29 ID:KjnN2qEq0
あー、ボナンザ強かった
弱い県代表クラスに勝つくらいの実力あるな
298名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:15:40 ID:mozQmWjS0
>>287
何もわかってないね

「禁止令」=連盟が大手スポンサーとイベント組んで対局して
カネとる企画が進行中なのでそれまで勝手にするなって
ことだよ。
299名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:17:59 ID:PMgW3x4e0
           ,      ,
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ           
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\           
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +      
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|       
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .    
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +  
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  . 
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍| 
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
300名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:19:37 ID:ppOilAVs0
昔の名人戦
誰もが考え及ばなかった手を名人が指して、思わず驚きの歓声

将来の名人戦
ソフトが予想した手を、名人が指すかどうか

感動が全く違う。こんな名人戦なら見たくもない。
301名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:23:07 ID:yrvnlPXC0
指す自由を誰が縛れるんだよ
302名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:25:00 ID:VoJUm5e40
>>298
>将棋連盟が「連盟に断りなく、公の場でコンピューターとの対局を禁じる」とする通達(10月6日付)をプロ棋士と女流棋士に出した背景には、プロが平手で負けた場合、イメージダウンになりかねないとの警戒感がある。
303名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:30:07 ID:yrvnlPXC0
「女流」なんて枠でさえ強さが正義という盤上の掟に反する
例のアマ棋士の編入試験にしても最終局に会長が同席しながら自ら指さないとか
見損なわせるなよまったく
304名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:42:48 ID:dO6hkLSS0
プロ棋士の意味が無くなるな。
305名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:47:05 ID:Bh3HpY4+O
>>300
今でもコンピューターは52銀を予測できないらしいが、
時間の問題だろうね。
306名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:50:21 ID:aWL2aMZN0
>>305
あの手はカッコイイだけだろ。
寄せの上手いコンピューターなら読めるはず。
▲5七銀は読めなかったけどね。
307名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:58:38 ID:I9pnjZyC0
最強の将棋ソフト同士を戦わせたい。

308名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:59:02 ID:wOqr8UAE0
>>257
おそレスだが量子コンピュータが出来ても将棋、囲碁用の量子アルゴリズムが無ければそれは無用の長物。
量子コンピュ−タは量子アルゴリズムを実現するための機械であって
何でもかんでも現在のコンピュータをはるかに上回る超高速計算をする夢のようなコンピュ−タではない。
309名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:59:18 ID:aWL2aMZN0
http://segawa-challenge.at.webry.info/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~segawa-challenge/
今日はヘタレアマもどきの編入試験5局目です。
310名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 09:59:38 ID:dzW2gT2v0
ソフトの方のハンデとして思考時間を短くしたらどうかな?
人8時間VSソフト10秒って感じで
311名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 10:07:12 ID:VoJUm5e40
>>310
意味がわからない
強い奴を決める勝負だろ?

コカール君とタケシ軍団を競争させて競り合うのを藁ってみるのと
同じレベルでいいならアリかもしれんけど
312名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 10:41:06 ID:U1OVUV4Z0
>>300
もっと正確にいうと、こうかな?

昔の名人戦
誰もが考え及ばなかった手を名人が指して、思わず驚きの歓声

将来の名人戦
ソフトが発見した詰みを、名人が指せるかどうか

あ、これ今でもそうだわw
313名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 11:02:08 ID:yrvnlPXC0
力が拮抗しているからこそ対戦に皆が注目する

これが陸上選手vsF1マシンみたいになったら
そのときはそのときでまた別な楽しみ方がある

問題は勝負を逃げている連盟の見苦しさ
314名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 11:02:59 ID:xxXqxkzy0
棋連もあざといなぁ、定期的にこういう事で話題作るし。
ソフト作った側も棋連に幾ら渡してるのかな。

いい加減看板や段位代なんかで儲けるのやめてくれないと
団塊世代から上が消えていったらセンターや集会所なんてつぶれるだろうに
315名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 11:11:58 ID:yDrVoF6C0
>>86
これコンピュータのことを知らない棋士の発言だけど
桂馬の動きとか香車の動きを少し変えたりしたら
いよいよコンピュータには勝てなくなるよ。

 例によって序盤は人間が有利なんだがごちゃごちゃしてきたときの
コマの利用度の高さはコンピュータにかなうわけがないというか。
316名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 11:31:30 ID:RxD4z/Ub0
>>315
そのとおりだろうね。
羽生の発言は、先手の勝率が高くなりすぎた場合にどうするか?
と聞かれたときの答えだったはず。
317名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 12:01:58 ID:9MVN5WQe0
ファミコンの将棋ゲームでも勝てないぜ
318名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 12:09:40 ID:HABPynGf0
スタート直後、王を後ろに下げたら勝てる将棋ソフトがあったなぁ。
FM7だったかな?
319名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 12:15:20 ID:yrvnlPXC0
投了優先だからねw
320名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 12:32:09 ID:LGegN3Tf0
>>38
アインシュタインも普通の人だってことだね。
変人みたいに言われるけど、変わったことが好きな普通の人だと俺も思う。
321名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 12:36:50 ID:VoJUm5e40
どこが普通なんだよ
ほとんど神だろ
322名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 13:51:47 ID:YFkU2J8v0
>>321
アインシュタインは精神的に普通の人。
あの人を神と思う人は精神的に異常な人
323名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 14:08:32 ID:wCTCoMtx0
アインシュタインの発想力は、神の域に達してる。
324名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:35:34 ID:yrvnlPXC0
小学校きっての問題児で無国籍人になって飄々と世界を渡り歩いた人が精神的に普通と言われてもちょっと理解しがたいな
325名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 15:36:38 ID:9MVN5WQe0
右脳だかがでかい病気だったんだろ?たしか。
326名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 16:23:30 ID:Uw+ZBAJT0
>>234
時間がたつとミスが多くなり、演算速度がどんどん多くかかるソフトをつくればいい
これでフェア
327名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 16:26:39 ID:25GBxUKJ0
・・・駒が光った・・・!?
328名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 16:34:40 ID:OELUxgqU0
おれコンピュータも将棋も詳しくないんだけど、将棋って大体の定跡って
あるじゃん。飛車がいちばん攻撃力あるからそれを中心とした戦法になる
ってきいたけど、たとえば桂馬を主力とした定跡をコムが編み出すなんて
ことありえるのかなぁ。
329功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/06(日) 16:47:01 ID:lyASWo0U0
>>308
NP問題に強いのが猟師コンピューターだから、
猟師アルゴリズムと言う文脈が間違ってる。

つまり、勉強しなおせって事。
330名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 17:35:46 ID:/AEktUIJ0
>>321-323
一般相対論は確かに偉いけど、地道に本筋を行っただけとも言える。
ノイマンの方が神(というか悪魔)の域に達してると思うよ。
331名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 17:40:44 ID:ppOilAVs0
>>328
新しい定跡を生み出すことはあると思う。
丁度、学習機能を持ったロボットが、昨日まで出来なかった動作が可能となるように。

ただ、それを人間が新手として認識できるかどうか。
一日に何十個も新手が登録されていったら、
それに気づかれる事も無く、膨大な定跡データに埋もれて行くのでしょう。

それは人間特有の創造力とはまったく異質なものですが、
「創造性を持った人工知能体」に見えない事もない。
332名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 20:38:41 ID:VNnDuPiC0
>>86 今話題のフリーソフト、ボナンザと指してみては?
普通の市販ソフトとは違うよ。
333名無しさん@6周年:2005/11/06(日) 22:30:21 ID:VQotAWYF0
( ・ω・)折れ様の考えた三次元チェスの出番か!?
334名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 00:49:00 ID:BiTKuyc70
3次元4目並べってあったな
335名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 01:57:10 ID:TN3XBKD20
こんなものより、さっさとメイドロボット開発しろよ
336名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 02:18:56 ID:uvDVmSDj0
3次元まではいいけど4次元になったら人間は圧倒的に不利だな。
337名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:32:57 ID:9IowMMfk0
>>329
功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTYさん

漏れも>>308のように考えていたのですが、量子コンピュータが出来ただけで全てのNPが高速に解けるようになるのですか?
素因数分解問題で有名なShorのアルゴリズムのように量子コンピュータの特性を生かすアルゴリズムがないといけないと思うのですが
338名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:41:14 ID:S2I25z4D0
これ実力差が縮まった割りにプロ側が負けた時に負うリスクは相変わらず高いからな。
いや、実際に高いかは負けて見ないとわからんが、出来るだけ回避しときたいところ。
339名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:54:30 ID:jzrTfqhz0
対局禁止なんて将棋連盟カッコワルスwwwww
340名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:58:13 ID:3csK++q10
予想できた。
未来のプロ棋士は脳とスパコンが接続されるようになる。
341名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 03:59:14 ID:7bKayEsS0
>>337
以降、時間帯を見ても分かるとおり、
そうとうな、アレな人たちのレスが続いておるな。
342名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 04:00:34 ID:X613TnJH0
スパコン同士で直接勝負すればいいジャマイカw
343名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 04:02:24 ID:Pl038an+O
要するにもう確実に勝てる自信が無いから尻尾巻いて逃亡したんでしょ?
事実上のコンピュータの不戦勝じゃん。
この際この将棋ソフトにプロキシの称号を与えてやれよ将棋協会か将棋連盟か将棋組合か知らんけど。
344名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 04:19:27 ID:i6/aVy4Q0
公の場でプロと対戦させるなら、金払えよ
ってことじゃないの?
345名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 04:25:04 ID:Vun5ae8f0
>344
そういうこと。

「プロに勝った」って称号で、一儲けできるのは目に見えているんで、
オイシイところは、将棋連盟にも回せよって話。
346名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 04:50:14 ID:12h80E+50
>>330
ノイマンのほうが地道に本筋走っただけのような気がする
そもそもアインシュタインの功績は相対論ぐらいしか
一般には知られてないけど実はそれ以外の功績のほうが大きい。
ノイマンはどっちかっていうとレールを整備しただけかな。
数学の公理を作ってみたり。
347名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 05:10:34 ID:JnCaWk1F0
【母毒殺未遂】高1女子の自殺はハッタリ?…「2ちゃんねる」では顔写真の削除要請も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131272431/
348名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 05:16:01 ID:n6NS3CjU0
金にならんだろそんなもん・・
将棋ソフトなんて大して売れるものじゃないし。
349名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 05:27:22 ID:YCQz7hOp0
全てのパターンで最善の手を全てコンピューターに記録したら無敵だと思うんだが
350名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 05:33:18 ID:WBAnT25F0
中将棋やろうぜ!
ttp://www.chushogi.jp/rule/
351名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 05:51:22 ID:6YKsHT43O
>>329
>NP問題に強いのが猟師コンピューターだから

間違い
そもそもクラスNPは古典的な非決定性TM上で定義された概念
量子TMで「それなりに効率的に解ける」問題の集まりとして定義されるクラスBQPと
クラスNPがどんな関係にあるかは今のところ不明
素因数分解問題や離散対数問題はNPに属するが、NP完全問題であるとは証明されていない
だから、これら二つの問題がBQPに属していることまでは言えても
NPに属する他の問題がBQPに属するかどうかはまだわからない

>猟師アルゴリズムと言う文脈が間違ってる。

ある問題の効率的な量子アルゴリズムが存在する=その問題は量子計算機で効率的に解ける問題である
量子アルゴリズムが発見されていない=その問題が量子計算機で効率的に解けるかどうかは不明
現在までに提案された量子アルゴリズムは以外に少ないはず。ファイル検索とか
352名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 07:39:09 ID:GumTH4Kv0

【羽生善治】

小学校2年生で将棋を覚える。
その後、八王子の将棋道場に通うようになり、めきめきと上達。
5年生の頃から関東各地の子供将棋大会を総なめにする。
いつも広島カープの帽子を被っていたことから、「恐怖の赤ヘル」と恐れられた。
(本当は巨人ファンだが、将棋大会に同伴していた母親が我が子を見つけ易くするため被らされたらしい)
この頃、森内俊之と知り合い、ライバル関係となる。
小学生名人戦で優勝後、奨励会入り。
驚異的な速度で昇級・昇段を重ね、加藤一二三、谷川浩司に続き史上3人目の中学生棋士となる。
低段時には上目使いで相手をにらみつける(ように見える)「ハブニラミ」が相手を恐れさせた。
オールラウンドプレイヤーで、柔軟な発想と決断力、婉曲的な戦術に定評がある。
終盤での絶妙の勝負手や他の棋士が思いつかないような独特な寄せ手順などは「羽生マジック」と称される。
近年は終盤になって勝ちを確信すると「グリグリ」が出る。
打ち下ろした駒をさらに指でグリグリと盤に押し付けるさまからこう呼ばれる。
羽生と同世代の棋士には強豪が多く、「羽生世代」と称されている。
1996年2月14日に七大タイトル全冠独占を成し遂げた。
寝癖がトレードマークであったが、結婚後はあまり見られなくなった。
趣味は水泳とチェス。
チェスでは日本チェス協会に四段認定された強豪であり(ちなみに日本国内ではレーティング4位)、2004年度日本百傑戦で優勝。
海外の大会にも対局で忙しい合間を縫って参加している。
353名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 07:42:26 ID:4DwAdWeG0

【谷川浩司】

史上2人目の中学生棋士。
順調に昇段を重ね、史上最年少の21歳で名人位を獲得。
中原誠の後継者と目されたが、程なくして宿敵「羽生善治」が登場。
以来二人の対戦は「ゴールデンカード」と呼ばれ、火花散る華麗な戦いが将棋ファンを魅了してきた。
戦績としては常に羽生に押され気味で、近年は二番手集団に埋没している感は否めないものの、
その「魅せる将棋」を熱烈に支持するファンは多い。
特に関西では羽生を凌ぐほどの絶大な人気を誇る。
キャッチフレーズは「前進流」あるいは「光速流」。
鋭い攻めの「光速の寄せ」は他の追随を許さない切れ味。
様式や美学を重んじる最後の棋士と言われ、尊敬を集める人格者である。

■光速の寄せ
「光速の寄せ」は谷川の持ち味である終盤での鋭い寄せを指す言葉である。
「寄せ」とは終盤で相手の玉将を追い詰める過程の事をいう。
いかなる代償も厭わず最短手順で勝敗を決しようとする谷川の寄せはそれまでの将棋観を覆すほどに衝撃的であり、
将棋界では谷川の登場以前と以後では終盤のスピード感が全く変わったとさえ言われている。
尤も、谷川自身そのことを意識するあまり勇み足のような形で逆転負けすることもあると告白している。
逆に、谷川の寄せを信頼し過ぎて逆転の筋があっても見落としそのまま負けてしまう棋士もいる。

■主な成績
最年少名人21歳
最速1000勝25年6ヶ月
最年少1000勝40歳3ヶ月
永世名人(17世名人)
354名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 09:19:31 ID:8sPe8Fd40
氷室将介と滝川幸次ってテレビでぜんぜん見ないよね?
どこにいるんだろ?
355名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 09:32:39 ID:iFQh3RtE0
>>354
おまえの胸の中
356名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 15:10:41 ID:cxgegNub0
ボナンザとか激指に勝てる人って実際どれくらいいるの?
357名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 15:52:38 ID:2wuWoL860
激指よ。強さはもういいから
低級の「自然な弱さ」を研究してほしい。
玉をブラブラさせて棒銀で簡単に2筋を破られる
ような不自然な弱さなのに
持ち駒持つと鬼のように強いんだからorz
358名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 20:42:24 ID:gzBvKGMz0
>>357
「自然な弱さ」漏れもきぼん
359名無しさん@6周年:2005/11/07(月) 21:02:47 ID:Z7jjwlum0
>>357
同感。勝つ時と負ける時の差が激しすぎる。
360名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:04:03 ID:QrAie8Do0
>>357
禿同、今や初心者キラーだ。
有名ソフトなんだからそっちも備えてもらわんとな。

記事も読んでないアホだらけだな。
公の場でのソフトとの無許可での対局の禁止なだけなんだが。
361名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:15:55 ID:BfrmrSMi0
これからの頻度を見守るべ
362名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:36:23 ID:8YOskHpD0
これ以上ソフトが強くなると、
ソフトとの対局で強くなった謎の中国人が、羽生名人に挑戦!!!
って時代が来るかも。
363名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:37:59 ID:BfrmrSMi0
氏ねー レッドショルダーめ あるねって?
364名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:38:46 ID:hxJpqbC20
>>357-360
現状で、将棋ソフト開発者がそんな「夢のない」要望に応えると思うか?
もし自分がその立場だったら、どうするか考えてみろ。
打倒羽生・谷川で燃えているに違いない開発者の連中が、
わざわざ時間を費やして弱くするための研究なんかする訳がない。

近い将来将棋ソフトがトッププロに圧勝するようになったら、
加熱な開発競争はなくなるに違いないから
それまで待ってろ。開発者の中の暇なやつがおまいらの要望に応えてくれるかも知れん。
365名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:40:10 ID:BfrmrSMi0
>近い将来将棋ソフトがトッププロに圧勝するようになったら、
>加熱な開発競争はなくなるに違いないから

んなわけねーだろw
366名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:42:10 ID:ip3UJ/Ro0
ソフト同士戦わせる大会で
終わった後、某半島の企業チームが優勝した日本チームのソース思いっきり貰って帰ってた
イヤイヤながら渡す日本チーム。

嫌なら嫌とイエネエノカマヌケ。
日本が滅びるわけだ。
367鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/11/08(火) 00:42:49 ID:DFqdRQdA0
羽生が言ったように、桂馬を横に動けるようにすれば良いんじゃねえの?
368http://dempa.2ch.net/pri/page/ura2ch/:2005/11/08(火) 00:42:51 ID:2RL+m/dx0
 ura2ch ura2ch 
369名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:47:04 ID:WP5X/dil0
これは米長の判断ミス。

ソフトとの対局禁止

世間(何も知らない素人や、外国メディア)は「とうとう棋士がソフトに勝て
ない時代がきたんだ」と思う。この情報化時代に、閉鎖的な政策をとることは
かえって事態を悪くする。
370名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:47:23 ID:hxJpqbC20
>>365
なんで?
人間の誰もコンピュータに勝てなくなったら、
それ以上コンピュータを強くすることに対しては、
今ほどの情熱を感じなくなるんじゃないかとおもうけど?

まあ、所詮は俺自身じゃなくて他人のことだから、わからんっちゃわからんけど。
例えばチェスって今でも、より強くしようとIBMが必死に開発してるか?
してるのかな、よく知らんが。
371名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:47:51 ID:1Uchn39PO
新しいコマつくれよ

とか
372名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 00:56:28 ID:3mJZ6UOD0
>>370
コンピュータを羽生名人に置き換えてみよう。

> 人間の誰も「羽生名人」に勝てなくなったら、
> (羽生名人は)それ以上「羽生名人」を強くすることに対しては、
> 今ほどの情熱を感じなくなるんじゃないかとおもうけど?

なんとも言えんな・・・
373名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:01:11 ID:xO1RVlt00
×ソフトとの対局禁止
○ソフトとの対局で金儲け
374名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:19:06 ID:hxJpqbC20
>>372
羽生はあくまでも人類の一人だから、
仮にどんなに強くなったとしても、これからそれと同等以上の人が現れる可能性は
決して否定できない。実際一時は7冠を制覇していたが
今はそのうち3つを失っているわけだからね。(それでも異常なことだが)
それに対し、もし「羽生が何度戦っても決して勝てない」ソフトができてしまったら、
本当に以後誰もそれにはもう勝てないだろうからね。

それにしても、トッププロの人たちは、これから数年は
自分がコンピュータにかなわなくなる状況、という悪夢をみつつ
過ごすんだろうなあ・・・
本当に夢で見てたりしそうだなあ。(俺らが学校の試験で失敗する夢を見るみたいな)
375名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:24:36 ID:6CV1E0iB0
>>364
人工知能の研究のひとつには「いかに人間らしくふるまうか」もあるんで、研究するヤツはいるんじゃね?
まぁ、そういうやつは、今は機械翻訳とかに流れてるけどな。
376名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:34:52 ID:hxJpqbC20
> まぁ、そういうやつは、今は機械翻訳とかに流れてるけどな。
そう思う。
はっきり言って、将棋ソフトなんかより翻訳の方が
遥かにレベルの高い問題だしw、学問的にも実用的にも、有用性がある。
将棋なんていう「役に立たない」人工知能を開発してる奴らは、
良い意味でも悪い意味でも、夢を追うDQNみたいなものだよ。

しかしまあ、大学の研究室の奴らじゃなくて
普通のソフト会社のプログラマーならば、
より人間らしい弱さを見せるようなものを作るかも知れないね。
377名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 01:59:19 ID:47T97kVS0
>>366
わたしちゃったの?オープンソースでもないのに?絶対そのままぱくるじゃん?
378名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:38:56 ID:jAx+gKHL0
相手がソフトと分かってれば勝つのはかなり楽なんだけどな
無理に動かずに相手の手を殺しながらじっくり指せばソフトの方が力は上でも勝ちやすい
人間相手にこれやると自分の方が力上じゃないときつい

プロの場合対ソフト用の指し方とかはできないから早めに対策をとったというところか
379名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 02:59:19 ID:QrAie8Do0
>>366
そういったクズが日本にいるから、みんなに火の粉が降りかかるんだろな。

記事読んでないクズが多いな〜、日本が駄目になるわけだw
どうせソフトなんか消えても困らないものなのに入れ込んで、

わざわざ渡辺のブログまでやってきて

揮毫 (foo) 2005-11-08 00:07:00

竜王戦の記念扇子の揮毫が、自分の子供の名前とは…(アキレタネ)
強けりゃ何でもありなのか?

世間一般の常識からすると論外だと思うが、コンピュータソフトとの対戦を
禁止するようなセンスを持つ連盟だから、「無問題」ですかな。

の始末、こんな奴には平和の為にすぐに死んで欲しい。
380名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:33:21 ID:MfDztVcO0
>>369
情報化時代だってのに、世間の程度が低すぎると言うのは悲しい話だよな。
全く意味がねー。
381名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:57:31 ID:piIW4szL0
そういえば、PC98時代ぐらいにしかやったことないな。
コンピューター側は無理に攻めてこないから、
つまらなかった印象がある。
人間は勝とうとするが、PC側は人間の手にあわせて対応
している気がしていた。

今はどうか知らないけど。
382名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 06:57:42 ID:de293sAV0
わざとへぼに指す研究やってるよ、飯田教授とか。
相手探索モデルとかいう。
383名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 07:50:34 ID:TZgKCxLL0
人間がコンピューターの能力を上回るなんて、前近代的な
考えだと思うな。

 この前も、19歳の新人女流棋士にテストで将棋ソフトと
対局させて、「もし負けたら、今夜付き合ってもらうよ」 と
言って打ち始めたら、数手打った所で 『ありません・・・』
と言って俺の胸に飛び込んできたし。。。

マッタク・・・
384名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 09:07:13 ID:9877c/pX0
今後10年間が勝負か。
渡辺明(竜王)vsコンピュータの死闘。
新しい形のゴールデンカードであり、新世代のライバル。

でも、羽生・谷川の全盛期とコンピュータの対決が見たかったな。
385名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 11:27:04 ID:ZRkpfLMD0
記事読んでない奴おおいなぁw
ま、ソフ厨とチョソの叩き工作だろうけど。
これは日本人のマスゴミに植えつけられてしまった
人間側を叩く気質を見越した賢い英断だな。

>>366
これがソフ厨の正体だ
386名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 12:49:47 ID:DpeBTllt0
>>382
そうだな、俺は弱いから俺が勝ち越せるようになるまで、教えるような負け方を
してくれて、進歩が止まったら次の段階を提示して強くなってくれるような
ソフトが良いなあ。

ゲームソフトと言うより、対戦型将棋教育ソフト。 お願いします。
387名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 13:06:21 ID:L5DZFGiv0
うちの親父が脳梗塞で死んでなけりゃ 喜んでPCごとソフト買っただろうな
388名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 19:04:10 ID:2n1tvlL8O
>>381
今の将棋ソフトは、初手から
この人は確実に無言で俺を殺しに来るよ!
(((゚д゚))) コワイヨー
って感じですよ
389名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 19:18:00 ID:nVUkog5u0
そのうち羽生エミュとか米長エミュなんかの人間エミュレーターまで出てきそうだな。
小学生エミュとか近所の大工エミュなんかの弱い奴エミュのほうが面白そうだけど。
390名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 19:44:03 ID:bSO+qbPG0
>公立はこだて未来大学

は?
391名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 19:54:04 ID:A/b3gHSZ0
まだ人間頑張ってるのか。
あっというまに負けたチェスって本当に雑魚だったんだな。
392名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 20:02:08 ID:BfrmrSMi0
大局将棋ならコンピュータは人間に勝てない
393名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 20:03:14 ID:ncu8p/pl0
>>392
連続稼働時間の差で人間が負ける気がする
394名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 20:35:38 ID:BxiU/II+0
格ゲーマニアの友人に言わせれば、クリアする毎にちょっとずつ難易度が上がるらしい。<カプコンの格ゲー
気付かない所でそう言う配慮は必要だよね。
395名無しさん@6周年:2005/11/08(火) 22:47:04 ID:pTGv6Jp40
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 仙 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 道 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 仙 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 道  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、
396名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 02:50:30 ID:Z6VMLNw60

 プロ棋士(笑)
397名無しさん@6周年:2005/11/09(水) 10:50:25 ID:YoavwwvF0
>396
プロ棋士で笑っちゃうんだったら、プロボーラーなんて見たら・・・
398名無しさん@6周年
俺は歩を守備表示にしてターン終了。