【経済】富士通に賠償請求の可能性 プログラムに欠陥

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(ο・ェ・)みっぴぃφ ★
東京証券取引所で1日、株取引が計約3時間にわたり全面停止した大規模システム障害は、
売買プログラムの欠陥が原因と判明、プログラム作成を受託しているコンピューター大手の
富士通が謝罪の意向を示し、東証が富士通に損害賠償請求する可能性が出てきた。

監督官庁の金融庁は事態を重大に受け止め、証券取引法に基づき障害の原因や
再発防止策について、15日までに報告するよう東証に命じた。

深刻な不祥事の影響は、東証の鶴島琢夫社長や役員の進退問題に及ぶ可能性がある。
2006年6月以降に予定している東証自身の上場にも影響を与えそうだ。

証券各社には1日朝から顧客の問い合わせが殺到したが、取引再開後には
日経平均株価は大幅続伸となり、年初来高値を更新した。

ヾ(・∀・ο)-C■ソース■ヽ(・д・`ο)ゞ
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005110101003524
2名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:48:40 ID:FIH4iPHl0
3名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:15 ID:p8VbR6lm0
富士通潰れちゃうよ(><)どうすればいい?(><)
4名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:17 ID:2PyRnGPfO
アチャー
5名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:19 ID:qL1ecH/c0
>>1
2スレ目?
6名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:20 ID:ZEqc4cH70
↓こいつも欠陥あり
7名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:22 ID:VwrMsWIiO
5なら母さんの癌が治る
8名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:49:40 ID:viX6GRJ/0
さすが不治痛
9名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:00 ID:M4sv3nHc0
  / ̄/ ―/―  /  ‐7 ̄    ̄ ̄ ̄  , ニ, / フ
. / ̄/ 二二/二 // ―‐/―‐   ――   /二/ /_)
/―/ ヽ_/    / _/_  ____ /-‐l /  

    / ̄⌒ ⌒ ̄`丶、
  /           \
 /     八        ヽ
 l  / //  \ヽ \   | 
 i  /━     ━ \   !
  V (●),  、(●)、 ::V /  +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::|/
.  |   r=ニこニ=ッ  .:::| +
   \  `ー-‐‐'´ .::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ー--‐―ノ゙-、._
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
10名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:40 ID:zihCh6Rl0
>>9
ワロタw
11名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:42 ID:FT31IENc0
担当の胃に穴があきます  (´・ω・`)
12名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:42 ID:EjIuzclu0
UFJか何かの銀行の初日にダウンしたのも富士通だったっけ?
13名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:53 ID:vw+9lPXb0
NHK見たけど馬鹿みたいなバグだな
正直今のこの業界はデータとプログラムを分けられない
発想の人が多すぎる
情報工学でも入社後もDBに関して教えなさ過ぎるし
14名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:53 ID:T/615o+MO
>>3
あきらめろ
15名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:57 ID:a1u39Ir20
仕様です、って開きなおればよかったのに...
16名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:50:58 ID:7fBVUqti0
ものすごい無茶なスケジュールでシステム作ったんだろうなあ・・・。

「この問題の責任者は自殺済み」とか言い出したりして。
17名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:51:23 ID:u8PQehqD0
証券取引上みたいなでかいところだから問題になるわけであって
小さいところだったら握りつぶされてるのだろうな
18名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:51:36 ID:839zNfQl0
19名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:52:06 ID:i2FWkc+C0
富士通は重要な仕事を派遣社員などに任せるからそうなるのですよ。
仕事を取ってくる営業力はよいのでしょうが、それ以降がお粗末すぎw

6は酷い人だ。ブラジルからサリドマイドを個人輸入しなさい>7
20名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:53:20 ID:oZAlJt/q0
       ∩      ∩
      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  /           .ヽ
|  /   |   ●     ●    |        クマじゃ!クマの仕業じゃ!
| |   |     (● )      |        
| |   |      |∪|      .|
| |   !     ヽ.ノ       !
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
21名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:53:33 ID:151OUVlQ0
久しぶり不治痛だな、ミズホもそうだったっけ?
22名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:54:10 ID:OIlGicxI0
インスパイヤですって言っとけばなんとなく許してもらえたんじゃない?
23名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:55:00 ID:S11WwFhf0
NEC水冷マシンの漏れは、禿しく勝ち組
24名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:55:08 ID:0HKPge7S0
DQNデジタル土方の仕業だな、クビだな
25名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:55:18 ID:lWJUus020
>>6よ・・・
26名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:55:20 ID:49kiUFCc0
これはヤバいね、今日の上昇を考えると損失額が大きく、巨額の賠償請求に
なる可能性が高い。

額だけじゃなく、当分この手の金融系システムからも閉め出されるだろうし。
27名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:55:32 ID:27ruH7MT0
BABEL
28名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:56:38 ID:NPb6SjU80
>>23
水冷マシンの水が漏れたのかと思った。
29名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:56:59 ID:853TKms20
富士通製流体軸受けHDD不良事件の時は個人ユーザーなんてシカトされっぱなしだたよ
30名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:57:17 ID:1m3yP4oj0
>>26
じゃ、今日大幅下落だった場合は
逆にお金もらえる?
31名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:57:58 ID:JnlEQX0b0
明日は富士通を売りだwwwwwwwwwwww
32名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:58:30 ID:WCcz1mXe0
富士通株暴落の予感
33名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:59:08 ID:s4S84cOO0
いったいいくらになるんだ?
34名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:59:12 ID:htTfc2yS0
社内に開発部隊いないからなぁ。二次発注のマネジメントするひとしかいない。
って、これは不治痛に限らずだと思うけど。
郵政とか道路公団とかの仕事は富士通の名前でないと仕事くれないし。
35名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:59:17 ID:ults/v2I0
これを機に私の富士通製PCのTVがうつらなくなったのもどうにかしてほしい
36名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 22:59:33 ID:dcmDoNa60
>>24
デジタルの土方か。新撰組無敵だな
37名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:00:44 ID:ldZyADhg0
明日はストップ安?
38名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:00:47 ID:rQklW/pm0
孫受けプログラマーに王蟲が入って
サイバーテロを実行した・・・はさすがに無いか
39名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:00:59 ID:l5MgrPiK0
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡  人生いろいろ、プログラムもいろいろ。
                    このくらいの障害が出なくて、何ができるんですか!!
40名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:01:14 ID:0HKPge7S0
外注先の無名ソフト会社にはDQNプログラマがうようよ
ろくに基礎ができてないから出鱈目
全然信用できまへんで
41名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:01:24 ID:io24iCnF0
システム屋ってホントかわいそうだよねw
なにやっても怒られるんだから。
褒められることってあるのかな。
42名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:01:37 ID:37Yg+p+t0
>>32
今日既に売られてますが。
株価ぐらい確認してから書こうよ。

それはそうと、これは成果主義の弊害ですね。
43名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:02:03 ID:7fBVUqti0
>>30
そういう時は売買手数料の損失から計算されるんじゃないの?
44名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:02:07 ID:QaSEQXY60
>>31
踏み上げくらうのがオチだろ
45名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:02:32 ID:unmvqVER0
外注とか関係ないだろ
馬鹿かお前。

終わりだよ。
46名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:02:38 ID:YstQjzGV0
またFか。
47名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:02:45 ID:RmO+6bK70
つーか富士通に頼むほうが悪いんじゃね?
48名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2005/11/01(火) 23:02:46 ID:XNaZlkqq0
>>41

  ∧∧
( ̄ー ̄)

よくわからないけど、そういう人たちは、
「普通に動いてあたりまえ」とされているので
ほめられることがないのだとおもうわ。
水道局やガス会社や電力会社の係員みたいなものかしらl。
49名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:03:00 ID:FIkrBehP0
東証の損害額って何を基準にするんだろうな・・・
50名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:03:02 ID:l5MgrPiK0
>>40
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 基礎もいろいろ
51名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:03:14 ID:V+RaW23S0
>>16
そうか、書いた人が自殺したから対応に手間取った
52名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:04:00 ID:2tXEmIDm0
これはもう駄目かもしれんね
53名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:04:18 ID:ondnGvFI0
>>47 言えてる、富士通の品質の悪さは業界ピカイチ。
54名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:04:38 ID:srY7LukM0
>>9 ワロス(w
55名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:05:12 ID:K7rAKF4A0
富士通はここ10年で急速にダメ企業になった。らしい。
56名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:05:13 ID:htTfc2yS0
ついでに。
今の首相官邸のIPネットワークをやったのは不治痛です。
妙なバグが無いことを祈ります。
57名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:05:14 ID:y1rahfcW0
黒川社長のコメントは?
58名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:05:26 ID:V+RaW23S0
>>53
どこも同じようなもんでしょ
59名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:05:38 ID:l5MgrPiK0
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ミッションクリティカル系のシステムなんてやるもんじゃないね
60名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:06:01 ID:v/Sz6T7m0
またバッファオーバーフローか!
オペレータがキーボードの上に物を置いた拍子にキーが押されて大量入力されたところでリターンキーを
押してしまったに違いない!
61名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:06:37 ID:oFpty04/0
うはー 辞めてよかった!

こんなことやってるからだよ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-03-08/01_04.html
同僚も毎日当然のごとくある残業嫌で辞めて田舎に帰ったよ。

楽しい職場みんなのF2
http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/
62名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:06:46 ID:9X4V+riE0
富士通・・・ウケケ
63えんらく ( ´∀`)ノ 電話屋 ◆y48BO3A2QI :2005/11/01(火) 23:07:25 ID:2QIW+bI60
>>48
電話もいれておくんなまし。少しでも電話がトラぶって止まって新聞に
出たら始末書もんだからなぁ

あ、地震とかで電話がかかりにくくなるのは仕様だから、あきらめてね(´・ω・`)ノ
64名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:08:21 ID:0bsnt6cG0
こりゃまた凄い事件だね
65名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:08:54 ID:l+D+IPQxO
俺富士通の半導体部門にいくんだがつぶれないよね?
66名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:09:19 ID:QcQoERCv0
>>63携帯はしょっちゅうあるよ。

そういや電話交換機とか電話機本体は富士通製が多いね
67名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:09:34 ID:V+RaW23S0
>>61
やめればいいのにそんな職場 って思った。
「うわーオレってこんなヒドイ状況にいる」というアイデンティティーが確立されてしまっとるがね
68名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:09:47 ID:UyGm0bcxO
富士通やばいな。
69名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:09:54 ID:G9D8bngU0
富士通と東証の担当者、これから毎朝ログの目視確認と起動確認だな。

NHK見る限りなんとも初歩的な設定ミス。 
検証が不十分で、長期安定試験をやってない証拠

これだけ大規模なシステムでありえん。お粗末過ぎる。
70名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:11:56 ID:oFpty04/0
とうとう凍傷の事故がおきてしまったね
http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/ttjo1_1.htm

NWソリューションセンタの幹部様
とうとう凍傷の事故がおきてしまったね。
あれほど危機感を伝えていたのに。

広報の課長さんはクビですか?
これで「社員が働かない」発言の時と同じように広報の課長
さんはクビですか?

2005.11.2
東証やっちゃいましたね。
http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/tsyt1_1.htm
富士通責任の可能性が高いみたいですが
ボーナス大丈夫なんだろうか?

71名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:11:58 ID:0LQzsYPzO
信頼性ならメインフレームよ
72名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:12:38 ID:CYCH19VW0
バグの内容おせーて。
73名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:13:12 ID:l5MgrPiK0
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡  富士通なんて30年前から奴隷覚悟で入社しろって社風ですから。
                    結局、われわれ日本人が奴隷労働に耐えられなくなったってことなんです。
74名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:13:43 ID:htTfc2yS0
>電話機本体は富士通製が多いね
そりゃ電電御三家ですから。
本来は電話機屋っすよ。
時代の流れでコンピュータに手を出した。
IBMを抜いて大型汎用機世界一になった!と自慢した頃には
大型汎用機の時代はとっくに終わってた。
戦艦大和みたいだな・笑
75名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:13:47 ID:6y8UF49q0
手数料稼業の方々はかなりの損害だろうが、
テロ朝のニュースでDQNデイトレ主婦が「とてつもない損害です!!」
とか憤っていたのは、意味不明。
76名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:15:04 ID:CbLcSuAS0
無能め。

不治痛製PCを買おうと思ったことは一度も無いし、今後も絶対無い。
77名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:16:00 ID:rKyAR0+m0
>>34
まあ客にしてみりゃ、まさにこういうときに責任を押し付けるために
その名前に高い金払ってるんだからな
78名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:16:56 ID:kQ0Xza6H0
富士通なんてローカルな名前じゃダメなんだろうな
79名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:17:54 ID:KIkzYXMD0
>>60
そういやFM7のゲームって、テンキーで移動方向指定すると5のキー押すまでキャラが止まらなかったな。
80名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:17:56 ID:h/4n7X0dO
>>65
ま、つぶれることはないでしょ
昔ソフト屋なら「えー富士通行くの?死んじゃうよ」って会話があったが、
半導体は知らん
81名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:17:58 ID:uItA/26q0
社保庁の発注した社会保険システムってソフト、毎年の利子だけで数十億円なんだってね。
82名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:18:42 ID:ubpBlmyw0
相変わらず日本はIT後進国だなwww韓国では考えられない事件だwwww
83名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:19:06 ID:MCsEcUt80
>>75
先物と裁定取引でもやってるデイトレ主婦なんじゃねーの?すごいね。
84名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:20:01 ID:Enqxx24c0
富士通自体は糞だが
法務部門は神に近い
85名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:20:22 ID:ca1N4VeH0
>>76
富士通製とか言うよりメーカーパソコン使うなって。
86名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:21:40 ID:TP3kAkOG0
アホがデイトレなんぞするから過負荷でSystemDownするんだよ
と後場で利益確定売りした機関投資家の俺様が言ってみる
87名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:21:53 ID:64P07eb00
一体いくらくらいの請求になるん?
真面目に請求したら、富士通傾くくらいの金額になるような気がするんだけど。
88名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:22:07 ID:kQ0Xza6H0
>>81
糞馬鹿社保庁職員が糞システム超高く買わされただけ
89名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:22:27 ID:QcQoERCv0
>>75
暇をもてあますことが損害なのでは?
休みの日にネットがつながらなくて2ちゃん出来ないと相当厳しいでしょ
90名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:22:34 ID:MCsEcUt80
>>86
よろしければ今月の投資方針を教えてください
91名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:24:01 ID:AfE65vIq0
ソフトウェアなんかバグがあっても責任は無いだろ。
92名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:25:22 ID:3y9rDuJ40
やっぱこういう時って不治痛の技術屋さんは寝ずに働くの?
93名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:25:56 ID:t8tM+OXg0
パソコンソフトと違って免責じゃないのね。
94名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:26:06 ID:IN7aSEyr0
不治痛にCで書かせたら、
関数の引数が全っっ部 char * で笑た
コボラー余ってんのね
95名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:26:12 ID:UqwIjuf60
つーか、投資家は利益機会を逃したからといって、
証券会社や東証を訴えられないよな?
なんで東証だけシステム屋を訴えるんだよ
がめついにもほどがある
96名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:27:18 ID:+nRNcGmX0
ノートはトンでもなく熱いがフリーズしにくくなった。
と思ったら、さっきフリーズしてもうた。
97ゴキブリ渡邊:2005/11/01(火) 23:28:12 ID:dcQ/vq3i0
不治通と言えばあのHPを思い出すな。
98名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:28:34 ID:LIIk5lCP0
その仕様が業者に渡っていたかが問題の一つだな
そもそもそのような重要な事は最終段階のテスト時に立ち会うだろう
立ち会わなくてもテスト結果には東証が目を通すだろう
99名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:29:09 ID:3yKn/iVy0
>92
基本的に社員は働かない。がんばるのは下請け。
100計算ババア:2005/11/01(火) 23:29:19 ID:CXhBv2qm0
中国にPG出してないだろうな?
101名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:29:19 ID:ZpFQJaEN0
丸の内の不夜城と言われて久しいな。
102名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:29:48 ID:kXQjrh9n0
ちょwww俺富士通子会社内定してんのに
どうすんだコレwww
103名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:30:49 ID:HnVmI5RG0
稼動して何年も経過しているシステムでの不具合発生でしょ?
ソフトウエアは永久保証ってわけでもないでしょ?
少なくとも契約時「本システムの不具合が原因で損害が発生した場合は、ソフトウェア作成
受注額以上の損害は免責される」ぐらいの条項はいれてるでしょ。

さもないと、ソフト屋としてはこういう仕事、一切受けれなくなるよ。
別に不実ーを擁護するわけじゃないけど。
104名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:31:48 ID:3wCOAqWs0
>>102
心中お察しいたします
105名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:32:35 ID:ryUEeUup0
これは死人が出る
106名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:32:37 ID:bdIHwAgE0
>>102
亜鬼臭がわるい
107名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:32:55 ID:8jKtkh1P0
中の人の阿鼻叫喚を思うといたたまれない。
泣くのはいつも下請け。
108名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:33:18 ID:LIIk5lCP0
>>103
今回の話か?
今回は今のところ新しく入れたプログラムに問題が有ったらしいよ

>>102
気にするな
何とかなるさ何とか・・・たぶん
109名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:33:39 ID:5gnqpgwG0
なんでもかんでもコンピューターに頼るからいかんのだ。
人はそのうちコンピューターに支配されるようになるかもしれん。
110名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:34:04 ID:eDBKlLPG0
ここはシステムのシの字もしらないヴァカがたくさんいるスレッドでつね(・∀・)
111名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:34:23 ID:R61CMRpa0
バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2に出てきたマーティーの上司の名前は

「ミスター・フジツウ」
112名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:35:35 ID:3y9rDuJ40
まあ、りそなの時みたいに自殺者が出ないうちに死ね
113名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:35:55 ID:oFpty04/0
夜勤の人カワイソス。ちなみに日本全国の法人サーバーのサポートを
夜勤何人で担当してるか、あまりに恐ろしい数字なのでとても言えない。

114名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:35:58 ID:kQ0Xza6H0
買う奴がアホだとシステムもそれなりになるよな
115名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:36:49 ID:rQSXplsE0
>>113
100社3人ぐらいじゃない?
116名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:37:36 ID:iBk/WzB40
ということでまとめると、
1:富士通が何かをしたようだ。
2:でも富士通社員が直接関与していたか不明。
3:毎度のように、富士通偽装の多重派遣社員が実行犯と予測。
4:机上論やDQ作成は富士通社員かもしれんが、それを実装したのは。。

滝川クリステル萌え。

今回はクリステルの笑顔に免じて問題なしとしよう!
117名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:37:57 ID:4HOLVFS7O
これがバグ?
ホバエイイチの仕業だと思う。
118名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:40:05 ID:jWbiXT040
きっと富士通社員が先物で儲けてる
119名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:40:07 ID:LIIk5lCP0
>>109
ならそのコンピューターを私が支配してあげよう

最近のPG経験せずSEなる人いるのも問題なんだよな
PGの意見全く聞こうとしないしPGが質問しても答えてくれない(答えを知らない)

>>117
今回のは経済テロの一環だったのか
120名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:41:41 ID:L7AgZ1KLO
ヌル判定ぐらいしとけよ
121名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:43:38 ID:M6SiKsKL0
富士通株売るか
122名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:44:39 ID:JxaOUQoz0
陰照のItaniumが熱暴走したんじゃねーの?
123名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:44:51 ID:y1oa9KNR0
無印でもかいたがどっかのすれでテーブル関連と聞いたけど
該当すれ見た人いない?
124名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:44:52 ID:oFpty04/0
>>119
ちょうど昨日みたアニメ"逮捕しちゃうぞMovie"
警察官が職務で書いた、テロ実行マニュアル あまりのできに警視庁が永久封印を命じるが
犯罪組織により、そのマニュアルが漏洩してしまう。

奪われたテロマニュアル

815 警察署テロ襲撃要綱
815改 東京証券取引所、主要各国取引所テロ襲撃要綱
125名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:45:07 ID:kaYN/R9O0
昔のハードディスクの件と言い、

 ま た 富 士 通 か !
126名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:45:34 ID:JJ+ynvpa0
また社員が働きませんでしたよ、秋草さん(・∀・)
127名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:46:01 ID:038fh1UV0
「社員が働かないからだ!」

経営層では往年の富士通イズムが吹き荒れてんだろな〜
誰が腹切るかで会議会議だなw
しかしすげえセリフ言い放ったもんだよな富士通のあの社長。
128名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:46:15 ID:kBQEHrnf0
何千億円の賠償金より信頼を失ったことが痛いな
129名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:47:11 ID:LIIk5lCP0
>>120
ぬるぽ て 事か
130名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:48:02 ID:JJ+ynvpa0
>>112
既にみずぽトラブルで下請け死人出してますよ>不治痛

>>127
何が凄いっていまだに現役を退いていないこと(w
ソニーの出井ですら身を引いたのに…
131名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:48:51 ID:oFpty04/0
815改
国際経済市場撹乱及び襲撃要綱

目次 (想定襲撃目標)
一 東京証券取引所
(その他 香港 ロンドン ニューヨーク)
132名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:54:37 ID:txS6cnvE0
アルカイダの犯行声明でも出してごまかしちゃえば良かったのにwww
133名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:56:34 ID:WGO1VzAt0
>>61
> うはー 辞めてよかった!
> こんなことやってるからだよ。
> http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-03-08/01_04.html
> 同僚も毎日当然のごとくある残業嫌で辞めて田舎に帰ったよ。
> 楽しい職場みんなのF2
> http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/

( ´,_ゝ`)プッ

こんなの当たり前だよ。月100時間の残業なんて、マスコミなどは当然のこと。
霞ヶ関の官僚だってそうだよ。
甘えるのもいい加減にしろ。そういう仕事に向かないのなら、それなりの所で
働けばいいの。ゲラゲラ
ホンダでF1エンジンの開発をやってる椰子なんか、月200時間は残業してるよ。

134名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:57:30 ID:QcQoERCv0
そういや一時「○○(一流企業)のシステムorネットワークは私たち○○が作りました」というCMはやったな
サンとか日立とかシスコとかオラクルとか、、、、、、


そういうCMが流行っていたときも富士通はまったくそういうCMしなかったな
135名無しさん@6周年:2005/11/01(火) 23:58:48 ID:1ZxijP760
>>128
開発期間も短く、安く済むと言う理由で孫請けに知らない国から来た
人間を雇っている時点で信頼も糞もないだろ。
設計書類なんて金出す客でないから真面目にチェックせずスルーするよ。
テスト時にうまくいかなかったらワンサカと富○通子会社の人間が
押し寄せてくるのは毎度のこと。
136名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:00:29 ID:DqHSD0y90
最近はネット取引の注文数が激増してるから、
東証に限らずまたトラブルがありそうだね。
担当者の人達、地獄だろうなぁ・・・
137名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:01:58 ID:qlWfokUh0
富士通ってそんな危ない会社だったのか・・・・
NTTグループでマターリな俺は勝ち組
138名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:02:20 ID:yihNptTz0
人事ながら怖いわ。
139名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:06:14 ID:ta6X0C480
>>69
エラソーニ
140名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:07:19 ID:5KxozCRA0
ぶっちゃけ、富士通は外注に払う金ケチるから、しょぼい技術者しか集まらないから
必然的に品質も悪いね。
日立も一時、外注費をケチって品質が落ちて慌ててちょっと金を上げたけど
富士通はまぁ起こるべくして起こったと言うかなんと言うか・・・
141名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:09:07 ID:f+TMsToi0
客先に要員が大量に出向くプロジェクトは下請けや派遣ばかり
客先に出向かないですむ程度のプロジェクトは三国人PGばかり

これがIT業界クオリティ
142名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:10:13 ID:ta6X0C480
PG全然足りてないんだよね

魅力的な仕事だとは思うんだけどな
143名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:12:08 ID:f+TMsToi0
>>142
早まるな
144名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:12:20 ID:olGnbF890
>>133
俺も某メーカー系ソフトハウス出身だけど、丸2月休み無し、最高220時間
残業した。労基提出書類の関係上残業は50h偽装だったが、残業代は実質100%
でた。手取り基本給の3倍だったので文句なかった。病気もしなかったし。

富士2が残業代満額だしているのなら、その「甘えだよ」って意見に賛成なんだけど、
あそこたぶん、ほとんど出さないよ・・・銭。
145名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:13:02 ID:pIX9OTlk0
>>137
客はNTT、当時NTT側のマシンルームで内線から母国へ国際電話を掛けた人間がいて
「なんでNTTにKDDの請求書が来るんだ!」とFAXで請求明細を流され怒鳴られてました。
なんでも国内は無料だから用事あるときは掛けても良いとのことでしたがね。

話が富士通から子会社、孫請けにたらい回しにされてくると金額が膨らんでくるのが面白かった。
146名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:15:16 ID:CDGfqGk30
>>133>>144を雇いたい
毎月200時間ぐらいサービス残業してくれ
147名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:16:29 ID:mQ+m+rZP0
俺が全責任を取ろうじゃないか
148名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:16:44 ID:ZtNdSt0U0

シ ナ や チ ョ ン か ら も 訴 え ら れ る ぞ !
149名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:16:58 ID:wjk8D6ms0
上手い早い安いで評判の、オウム真理教に作ってもらえばよかったのに。
150名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:17:19 ID:pgQHttQM0
もっと金と時間をかけろ
151名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:19:41 ID:EGedNXZF0
東証に非あり!
Fに決めたの、東証でしょ?
提案を受け入れて上申した東証の人が責任を取らねば・・・

『決めるから、大幅な値引きしろ!』って、言ってんだから。
必要以上に競争させるから、ベンダーも下請けに丸投げせざるを得ない。

止まると大騒ぎするシステムなんだったら、ちゃんと金かけて発注すべし。

東証なんて、湯水のごとく金が沸いてくる、日本一の不透明会社なんだから・・・
 
152名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:21:29 ID:phGSUkkD0
>>94
ぶっちゃけありえねー
物にもよるけど普通数字とか構造体へのポインタのほうおおいんじゃねぇの?

# C++でなくてあくまでCと仮定
153名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:22:27 ID:mQ+m+rZP0
東証って会社だったの?なんかただの集まりかと思ってた
154名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:24:22 ID:1vcwmXEK0
>>152

* が出てこない代物が存在する。某世界一の企業の工場で現在も稼働中。あなおそろしや
155名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:24:45 ID:2WINxJ+rO
富士通株の値動きに注目だな
156名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:26:56 ID:pIX9OTlk0
>>142
コードを書く人間は使い捨てですよ。
157名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:27:59 ID:2WINxJ+rO
謝罪と賠償を(以下略)
158名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:28:11 ID:M6zJ/sa60
奈良健一氏ね
159名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:30:15 ID:P6o6SQBp0
ソニーも不具合のCCD責任を取らされるようだし。
やっぱ原因が完全に供給側にあるのなら、供給側が金銭負担をするだろうね。

>>151の言いたいことも分からないわけではないが、担当の人間は完全につぶれるだろうし、東証の信頼も落ちた。
金銭賠償は供給側ってのが普通の落としどころだと思うよ。

富士通カワイソス
160名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:31:25 ID:phGSUkkD0
>>154
掛け算のことかー

>>142
使い捨てでやってきたらか技術力がある奴が育ってない
俗に言う「無能といわれるまで出世する」という状態だな
161名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:33:12 ID:6VRU6a5T0
>>160
ワラタ
162名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:36:43 ID:pe7scNOk0
富士通倒産かな
技術はいいもの持ってるから買収は国内企業であって欲しいものだ
163名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:38:34 ID:g/dWTxC30
>>152
不治痛のコボラー崩れが書いたCコードは業界最低レベル。
客は営業に騙されてゴミに大金払ってると心から同情する。
164名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:40:32 ID:HNNh6mRO0
>>94
>>152
>>154
もしかして、なにかのツールで、ソースを自動生成するとそういう風になるんじゃないのか?
COBOLでも、とんでもないソースが出来上がるものとかあるぞ。
165名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:41:18 ID:MQk2q5Wd0
FのSEはDBのキーの付け方知らんかったぞ
166名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:44:56 ID:g/dWTxC30
>>164
自動生成どころか奴らはコピペでしかモノが作れない。
無能な基盤チームがお手本で書いたクソコードを
一生懸命コピペしているだけ。
167名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:48:44 ID:jRMIedtu0
>>133
CANONはいいぞ。派遣に50万出すし、定時に帰れるそうだ。
業務サーバーに障害起こってもSE定時に帰って会社に誰もいなくなるし。
168名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:49:55 ID:jOLEPVjX0
ちゃんとした受入検査するのは、発注企業側である東証の責任だろ。

HDDの件については、富士通が問題を起こしたICのパッケージ封止材を納入した
住友ベークライトに責任をなすり付けようとしたらしいが、同様の封止材は、
他社の半導体工場でも使われているし、交わした納入仕様書の基準を満たして
いれば、納入側の責任ではないし、受入検査をしていなかったなら、富士通
にも責任がある。結局のところ、真相はうやむやになったようだが。

何のために、資材・購買や、品質管理部門があるんだ?

だいたい、個人情報が漏れるのだって、テストデータを作成する手間を惜しんで、
安易に顧客情報が入った実データをそのままテスト用のデータとして開発現場で
流用していることに根本的な問題がある。たとえ悪意がなくても、パソコンの盗難
などでデータが流出する可能性があるからな。
169名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:50:45 ID:P6o6SQBp0
>>168
100:0で富士通が悪いとはいわんが、富士通にも製造物責任があるわけで。
170名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:51:56 ID:5H+x4ikW0
過去の遺産を引きずって作り直した結果?
171名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:52:25 ID:1vcwmXEK0
>何のために、資材・購買や、品質管理部門があるんだ?

そんなの建前のために決まっておろう
172名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:52:26 ID:fmXEH8fj0
>>61
自分も以前F系子会社で働いていたけど未だにその状況改善されてないようだな。
173名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:55:26 ID:Q+trElO30
こいつら、切り戻し手順とか確立しなかったのか・・・
174名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 00:58:48 ID:jOLEPVjX0
>>169
ソフトウェアは、例えばエレベータ制御装置のファームウェアなど、ROM化して
組み込まれてハードウェアと一体で動作する一部のソフトウェアを除いて、製造
物責任法の適用範囲外です。

この件で、富士通が糞であるのは当然で、漏れはFMシリーズで手を切りますた。
いや、緑電子の製品に使われていた、光磁気ディスクドライブが最後だったか?
175名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:00:31 ID:/9EdnUJN0
>>1
重複

本スレ
【東証システム障害】 「富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も」…東証常務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130824295/
【東証システム障害】 「富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も」…東証常務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130824295/
【東証システム障害】 「富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も」…東証常務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130824295/
176名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:01:50 ID:N40/XOji0
地縛霊みたいに会社にいつもいるゾンビ正社員が数名、
子受け孫受けから出向してる奴隷が数十名、
ワードエクセルが使えるだけで派遣されてきた派遣社員が数十〜数百名。

富士痛○○○○株式会社の現場。
177名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:02:03 ID:mnkRCRYb0
「成果主義」と「ゆとり教育」って目指すものも、適用対象も全然違うのに
得られた結果はほぼ同じなのはどうして?エロい人教えて。
178名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:02:23 ID:jOLEPVjX0
>>167
> CANONはいいぞ。派遣に50万出すし、定時に帰れるそうだ。

派遣社員が受け取る税込金額なんだろうけど、それって多いのか?
179名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:02:56 ID:rtHgnm2I0
>>174
ソフト屋は何作っても適当にだまして買った人間に全てを押し付けれるのか。
いい商売だな。

仕様を満たさないないものを作ったら当然契約違反なのだが。
損害賠償を請求するのはそれだけで十分。
180名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:03:02 ID:fmXEH8fj0
>>177
成果主義って名ばかりだからだよ。
181名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:03:11 ID:U2eo7To+0
>>1
重複

本スレ
【東証システム障害】 「富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も」…東証常務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130824295/
182名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:05:52 ID:jOLEPVjX0
>>177
たぶん、小泉改革前と、小泉改革後でも何も変らないのと同じ。

解散前と解散後で、法案の内容がまったく変らないのに、反対から賛成に廻る
ような自民党議員にでも訊いてみたら?
183名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:08:14 ID:eMnNltv80
>>179
ホントにソフト作ってるソフト屋(下請け)からしてみりゃ適当に作ってたら次の仕事がこなくなるんだけどな
184名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:09:45 ID:jOLEPVjX0
>>179
仕様書もロクに書けないコンサルやSEごときが、偉そうなこと吐かすなクソボケ。

仕様を満たしていないなら、なんで納品から1ヶ月あるいはそれ以上の検収期間を
設けてあるんだよ。タテマエだけで、ロクに検査してなかったし、検査や品質保証
のやり方すらも知らないんだろ?
185名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:13:39 ID:rtHgnm2I0
>>184
わかったから、文句はまともに動けるもの作れるようになってからになろうな。
186名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:20:17 ID:jOLEPVjX0
>>185
えらそうなその態度は、何様のつもりだ? 東証サマか?(プ

ほとんどの製品でまともなモノが出来てくるのは現場が優秀だからで、今回の
件は富士通も東証も、上から下まで糞だったって、それだけだろ。

日本企業は、例外なく上にいくほど糞臭い。間違いない。
187名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:21:55 ID:XXbYRwG90
富士通製品はMPGの恨みがあるから一生買わない
188名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 01:41:39 ID:fajmxwu50
>>184
製品に要求されるのは、
たかだか一ヶ月程度の期間をクリアすることじゃないだろ。
ちょんやちゅん製品じゃないんだから、
疲労を起こすまではモノはまともに動くのがアタリマエ。
現場が優秀っつーか、ソレが普通。

そもそも、出荷前に製品評価してるはずだし。
そのまえの設計段階でも、
技術者の手でガイドラインに沿った設計をして確認してるはずだし。
189名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:25:59 ID:fHVM7lDQ0
よく話を聞くと不治痛サーバの増強時に
ファイルを格納する場所(ディレクトリ)を変更したんだけど
その場所からマスターデータを読み込めなかっただけみたいだ。

要するに運用のチョンボなので東証は
なにがなんでも不治痛になすりつけたいように見える。
190名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:31:07 ID:w1Gcb6uc0
>>56
マジ??
オレ、セキュリティ専門だけど。。それ、非常に危険だぞ。
社員モラルが最低だと、簡単に情報が漏れるからな!!
191名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:43:38 ID:WvxlTDMO0
だれかE.HOBAとか入力したのか?
192名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 02:46:34 ID:0Ujp1GDJO
自分は富士通の下請けなんだけどやばいなー
193名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:15:29 ID:jOLEPVjX0
>>188
1ヶ月ってのは、発注側が決める受入検査を行なう期間のことだ。そこで、受領
できる品質を満たしていなければ、発注側が受注側に修正を申し入れる。

報道内容から推測するに、今回のトラブルは、ソフトそれ自体の不具合では
なく、明らかに設定ミスによるもので、東証側の運用の問題である可能性が
高い。まぁ、データが見つからんというだけで、起動もしないソフトは糞だが、
そのあたりの例外処理について、システム設計時にちゃんと決められていな
かったんだろうな。

本運用前に同じ環境で一度でもテストしていたら100%検出できたであろう問題だ。
194名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:26:18 ID:SoMDopv70
で、今回の事件はFSAS絡みか?
それなら何となく納得
195名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:34:36 ID:EWkl1c120
>>193
海外発注のお約束のパターンだな。

やつらはエラー処理仕様が決まってなければ、当然のごとく処理しない。
それはどうしていいか判らないから処理してないと言われればそうかも知れないが
そのミスに関して報告しても来ない。SOW的には報告する必要も無いのは確かだが。

日本人なら、エラー処理ルーチンが勝手に入ってくる事が多い。
(勝手にというのも問題かも知れないが) 最低でもエラー時は
どうするという問い合わせが入る。

196名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:48:52 ID:1x/eg4Ah0
東証 ─(丸投げ)→ 東証システムサービス 
富士通 ─(丸投げ)→ 子会社(下請け)→・・・・

って感じか?
197名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:49:56 ID:EXjFzgAd0
416:09/01(木) 00:05 PyDOJVgL0 [sage]
なんか大量削除されてるけど
アレって間違いなく本人だよね!
背の高さ、肩幅(肩甲骨、鎖骨)、鼻・耳の形、八の字眉…
一つだけ気になる点があるけど、それを除けば同一人物と
断定できるよ!
見かけに反して情熱的なところが(・∀・)イイ!!
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11295967618453/index.html
zeppin17/001.html
zeppin17/car.mpg
198名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 03:57:19 ID:uMUNUAy90
ちゃんと富士通一社で正社員が作れよ。
結局人件費ケチって子会社や下請けや派遣なんか使ってるからだろ。
しかしIT業界はほんと糞だな。
199名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:06:04 ID:S/O17fn40
正社員が投身自殺すると後処理がうざいから正社員にはやらせない。
200名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:06:34 ID:jOLEPVjX0
>>198
それができれば、最初から社外に出さないだろ。安く使うといっても下請けや
派遣と利益分配するより、独り占めした方が儲かるからな。

日本の上場企業の多くが、○○ソフトウェアとか、△△システム、××エンジ
ニアリングなんて関連会社を持っているが、実際の所、独自に受託開発できる
ような技術のある会社はひと握りもない。ほとんどは、親会社や関連会社から
仕事を貰って売上をたてている。しかも、その仕事の実態は、外部へ丸投げ
しているだけ。
201名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:09:46 ID:Gr6bXfAY0
いよいよ2000年問題が始まったな
202名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:15:31 ID:gYAOdprj0
よくわかんないんだけど東証にシステム部門ってないの?
富士通が完全に独立して作ったの?
それとも東証のシステム部門に基本部分を提供したの?
203名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:18:14 ID:1x/eg4Ah0
>>200
企業・団体側も発注先を大手とか上場企業に限定してたりするから、
親会社が受注して子会社に仕事を流す構図が出来上がってしまう。
204名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:33:42 ID:+6tN4rcvO
東証がソフト開発費をケチったのが根本原因
別々のチームに独自にソフト開発させてバックアップ
としておけば起きなかった問題
205名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:43:02 ID:xkZgnURQ0
ttp://www.ciojp.com/contents/?id=00000067;t=15
石橋を叩いても渡らないとか言ってる割にはお粗末な障害w
この人今頃どうしてるのかな…
206名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:44:11 ID:hjHlqQszO
どんな労働環境であれ格安の契約で仕事を受けているのであれ実際にシステムを作った人間が全責任を負うべきなのは当然だろう。
207名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 04:49:37 ID:3SVDFZ1K0
サブシステムぐらい作っておけよって思う俺は素人です
208名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 06:59:47 ID:eMnNltv80
運用の問題なのに設計や実装の話をしてる奴が多いんだが
問題の原因がわかってないのか?
209名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:06:01 ID:+iOS4yNM0
>>208
運用の問題だけど、例外処理とかをきっちり作っておけば
原因の特定や対処がもっと早くできただろうに、って話なんじゃない?
210名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:06:29 ID:b7hRmnuj0
>>208
システム起動時間になったのでシステム立ち上げ→JOBがポコポコこける→JOBの取得領域修正→リラン→またこける
なにこれ?おかしい→SE、担当者連絡→以降ごにょごにょ

とりあえず疲れた
運用(オペ)でどうこうできる問題じゃねぇよ
211名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:08:43 ID:VN3PHGYc0
『証券取引所のトラブルは国の信頼のために許されない』論を
主張してる評論家もいるが、ならなんで民営化したんだ?って話になるのだが。

>>206
現状渡しという契約でもなけりゃな
212名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:17:00 ID:+h1kIAIx0
まあ、不治痛本体のSEは、商談・聞き取り、外注管理がメインの仕事で(それすら、偽装派遣がやっている部署もあるけど)、Lhaを階層付で解凍できない人も、結構いるもんなぁ・・・
213名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:19:46 ID:qJDVwIrs0
原因とかって知らないんだけど、ちょっとひどいね。
不具合が出たらすぐに前のシステムに戻せるようにするよね普通。半日落ちてるなんて異常すぎ。
それともこれが富士通ハードウェア仕様なのか。
214名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:24:27 ID:kYJmXX7d0
評論家やマスゴミ連中は表層でしか物を語っていない訳で。

富士通に過失を一任して市場の信頼失墜を防ぎたい凍傷と
元々厳しい受注金額と内容の中で害虫に出して作った富士通とが
法務交えてどうせめぎあって落とし前つけるか って事だろ?これ。
215名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:25:16 ID:VkbE1jsK0
ガクガクブルブルだな
担当者は
216名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:25:34 ID:VN3PHGYc0
>>213
すぐに戻せたから半日で済んだんでしょう?
戻せないなら確認も兼ねて一日以上落とすだろうに。
217名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:26:00 ID:b7hRmnuj0
>>213
東証が前のシステムを残さなかったんだよ
コスト削減とかシネよ
>>212
商談聞き取りはCSEのお仕事
システム構築はSEのお仕事
まぁどっちも下のFIPやらが頑張るわけだが。
218名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:27:49 ID:g+uJLKPQ0
>>217
コスト削減じゃなくて、自分の筋肉まで削っていることをしらない馬鹿が
最近多すぎるなw

日経の提灯記事読んでその気になっている馬鹿を見ると実に滑稽。
思考停止の馬鹿が偉そうなことほざいているのがこの国。

てめぇの頭じゃ理解できるのは、コスト削減ってところだけ。そんなのが
平気で上司面。
219名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:28:14 ID:kYJmXX7d0
>>213 
半日落ちてる のは入念に復旧後のSTを行っているから。

早々に復旧してまたダウンなんて事になると更に被害が深刻になるから。
信用失墜含めてね。だから限られた時間ででき得る限りのSTを行い、
万全を期して半日使った という事だと理解しているが。

前スレから見るとディレクトリを変えた事によるマスタ読み込み
ミスという意見があるが、本当なのか?。。
220名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:29:25 ID:VkbE1jsK0
いまは仮の処置じゃないの?
情報ソースはどこにもないけど。
対処は、新しく見てるアドレスに顧客データ書き込んだだけみたいだし。
221名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:32:28 ID:+h1kIAIx0
>>217
まあ、どっちにしても、不治痛の担当の話だけじゃ分からなくて、下請けのSEが顧客向けにQAシート切まくり、挙句は、その下請けが不治痛の名刺を持って、直接客先に行ったりする訳だが・・・
FIPなんて、まだ恵まれている方だよ。
222名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:35:50 ID:VkbE1jsK0
ディレクトリというか、デフラグによるディスク上のデータ移動先アドレスの追跡に失敗して
データロストしてるわけで、もっと下位的な部分で処理を実装し忘れたように思える。


ようは、言葉通り



             ぬ る ぽ


ってわけだ。
223213:2005/11/02(水) 07:35:54 ID:qJDVwIrs0
>>216
うーむ、新システムを導入するときほどドキドキもんの時はないから、
普通は不具合が発生しても、すぐに鼻くそほじりながらでも前のシステムに戻せるようにしとくのが普通だと思ってた。
ある意味不具合が発生するのを前提にするもんだとね。
224名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:39:48 ID:SsdSJbYP0
つか、いまどき不治痛にシステム任せるなんてバカの所行だろ。
某年金システムでも大失敗して、変態エコノミストで有名な某社から
出入り禁止を食らってるのは有名な話だし。あそこのエンジニアと
話すと「あぁ、この会社にシステムまかせちゃダメだな」ってつくづく
思うぞ。
225名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:39:59 ID:fm1hLTHoO
コスト下げさせたのは東証だからな。
そりゃ、コスト下がったら性能が落ちるのはわかったことだろう。
226名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:41:27 ID:ZcxQHmLR0
つーか、漏れはまったく無関係なSEなんだが
なぜかガクブルが止まらない。

なんかひとごとじゃないよ。これ
227名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:44:00 ID:pppOjXV00
高い手数料はらってやっててコレだもんな。
ストップ安はまぬがれまい。
228名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:44:36 ID:culAUqAu0
富士通なんか使うからだろ?
229名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:44:49 ID:m4ZyxY+c0
日本経済の基幹システムを下請けの低学歴SEに任せちゃいかんよ
230名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:46:24 ID:Q5tb7Qm10
担当に腹立った奴が、バグ仕込んだだろ
231名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:49:11 ID:l3ASctFtO
担当者は手が震えて仕事できなかったと思う。ガクブルガクブル.....
232名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:49:55 ID:pubAGwlc0
>>229
高学歴のプロパーはもっと馬鹿なワナ
233名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 07:53:49 ID:l3ASctFtO
おわびに今月、手数料サービスday つくってくれないかな?東証も証券会社も手数料取らない日。
234名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:05:23 ID:pHUeUMKh0

未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
未だに謝罪どころか、コメントさえ載せていない、マジで糞だな ttp://jp.fujitsu.com/
235名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:10:22 ID:U8mnWIHM0
>>233
そんなことしたら、注文が殺到してシステムダウンする。
富士通株に限って、1ヶ月間手数料無料で手を打て。
236名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:15:44 ID:5URhN+Kb0 BE:525366296-
運用上の単純なミスだとして、復旧にあんなに時間かかるかな?
非常に解せない。
237名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:19:41 ID:IFSnpCP30
>>191
パトレイバーだっけ?
238名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:19:58 ID:i7ytluoiO
>236
たぶん再起動しようとしたら
フロッピーディスクを差し込んだままだったんだよ。
239名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:26:05 ID:UeQMZHiv0
NTLDR missing

.......................................


240名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:27:44 ID:UeQMZHiv0
富士通は言いたい事が言えない空気があったなあ。
241名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:29:02 ID:UeQMZHiv0
ネット証券会社のトラブルも最近良くあるけど
毎回損するのは個人投資家。
242名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:29:38 ID:UeQMZHiv0
こんなことが続いたら日本経済あぼーんだな
243名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:32:21 ID:uAT+aOHK0
やっぱり今日は富士通株ストップ安かな?
244名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:34:48 ID:QNvqyb7YO
そーいや、ろくに仕事もできずトラブルばかり起こすヒトモドキが今月から富士通だって言ってたなぁ。
245名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:41:07 ID:AuSd1SEY0
何?原因は結局プログラムのバグ?
246名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 08:42:33 ID:2nfFB9qO0
>179
通常ソフトウェアによる損害の請求には一切応じない契約をするのは
常なんだけどね。契約にその条項が入っているのは当たり前。
損害賠償などといっているのは無知の塊だなwww

富士通は信用失墜で売上も激減だろうな
通常はいくつかのバックアップシステムがあるはずなのだが復旧にこれだけかかったのは
本当に不思議だw
247名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:20:12 ID:OlcMfdPW0
>>242
経済テロ

今回は第三者が契約から運用開始までの工程見直して
客観的に原因を調べた方がいいな
プログラムの不具合らしいが何故そのようになったのか?
回避は出来なかったのか?等内部がやると上からの圧力かかる場合があるからね
て サブシステムは導入していないのか?
完全に止まったのは東証の問題だな
248名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:29:43 ID:0G7wF8ro0
富士通株はどう?
249名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:30:55 ID:tzpdCdG20
今回の件に関して主犯が富士通なのは間違いないが、東証側の情シスも
禿しく能無し揃いの予感。
250名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:33:56 ID:PuUICRBC0
犯人はどこの高卒五重派遣だ?
251名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:36:35 ID:VN77GDi20
バグ云々はいいとしても、そもそもシステムの設計がなってないのでないか
バックアップソフトもないのかい?
252名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:40:15 ID:PuUICRBC0
検証やってないのがモロわかり
月次締めのマスタ更新失敗してんだから
253名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:41:25 ID:BC/MmLmy0
ふじつう(w
サムスンあたりに任せたほうが信頼性あがるんじゃないか?
254名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:44:02 ID:l3ASctFtO
賠償請求って言っても東証の利益分だけだろ?海外の大人が、おいらの持ってる株を買おうと思っていたのに市場閉店してるからヤ〜メタっていう分のおいらの損失は無視でつね。
255名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:44:04 ID:WPRTv2WM0
>>246
とっくの昔に失墜してるわけだが。
256名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 09:53:34 ID:K4+3zV/50
>>222
デフラグ?
257名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:12:56 ID:PuUICRBC0
>>256
彼は無知なんでいじらないようにw


258名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:15:27 ID:zD7E+QZP0
"前代未聞の東証のトラブル"
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2005/11/post_8ddf.html

"「ソフトは二重化できない」――東証の取引停止、原因はプログラムミス"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/01/news058.html
259名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:18:35 ID:oZjoUjat0
富士通だしねぇ・・・(w
260名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 10:46:40 ID:3Txmbzaa0
いい時代なのにだめですね。
261名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 11:01:58 ID:fHVM7lDQ0
これは運用の問題だ。

ディスクのデフラグなのかボリュームのコンプレスなのか知らんが
ディスクを増強してマスターデータを移動したんだが
そのディスクアドレスをコテコテなプログラムに設定するのを忘れたんだろう。

運用の手順ミスのことをオペレータのチョンボと呼ぶ。
略してオペチョンだ。

262名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 11:43:18 ID:jOLEPVjX0
>>261
デフラグもディスクの圧縮もレコードの場所は変わるが、ファイルの場所は
変わらない。

真相は...

(1) システム増強で新しいHDD(F:)を増設しました。
(2) 新しいHDD(F:)に、元のドライブ(D:)のデータを丸コピーしました。
(3) 元のドライブ(D:)は不要なので外しました。
(4) データのパスが変わった(D:\xxx\yyy\data → E:\xxx\yyy\data)。
(5) けど、ソフトの設定を変えませんでした。
(6) 設定を参照するのは月末行なう処理だけなので、直ちに影響は出ない。
(7) 月が変った(10月→11月)ので、月次処理が実行されタイマー発動。

こんなところだろう。
263名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 12:51:30 ID:DeZYmuEN0
>>262
それだと妙に復旧の際にゴタゴタしすぎ。
もっと分かりにくい現象じゃないと説明がつかない。
264名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 13:21:16 ID:S3NAxywi0
今回の障害は後日の為に原因等公開してもらいたいな
265名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:13:02 ID:jOLEPVjX0
>>263
判りやすい原因でも、こんな想定し易い例外処理の対応すら基本設計書に盛り
込めないようなコンサルやSEが設計したシステムなら、ありうるだろ。

視覚障害でなくても、視界に入っているモノに気づかないヤツだっているし、
おおかた、目の前の状況を切り分けてバグを特定する能力がない連中が雁首
並べて右往左往していたんだろう。
266名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:31:28 ID:c32g+bcq0
SEであれ、土方仕事だ。下っ端は、非常に安い給料だ。
危険に対し有能な人たちには 等価の給料が出ていない。

プログラムは目に見えるものでなく、評価は難しい。
知らない人たちの注文者は、値切ってくる。危険予知の能力はまだまだ低い。
267名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:47:35 ID:TDs8W2Mh0
ところでこの件で潰れた会社やらハサーンした人間ってのはいるんですかね?(´・ω・`)
268名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 14:52:40 ID:cECpii9L0
みんな、本当にごめん
269功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/02(水) 14:57:02 ID:vgAha+I00
>>261
ファイルの未使用領域を圧縮するってのも
汎用機には有るでよ。

パソコン育ちんの馬鹿文系かぶれは死ねば良いと思うよ。

文系死ね。
270名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:06:28 ID:0Zj4xsX10
>>246
それはパッケージシステムを不特定多数にたいして販売する場合ね
通常、受注したシステムに付いては、小口のシステムでもなければ、
構築したシステムに付いて責任を負う旨の一札をいれるんだよ(w
契約にも明記される。

今回の場合、完全なデバッグミスなので、相応の損害賠償は請求される。
271名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:08:04 ID:ftTF+CxW0
でも、これまで正常に動いてはいたんだろ?
272名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:10:34 ID:0Zj4xsX10
>>269
マンスリーでオペレーターがデータを吸い上げた上で、よくやってるよね(w
273名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:13:02 ID:BT1fJmxb0
こりゃーすごい・・・
SEの方、がんばってください。
これの1/100以下のシステムでも、トラブルと
生きた心地しないからね。

274名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 15:17:28 ID:Rx86Gn810
>>270
デバッグミスしないことの保証なんてしないよ。納期と要件に関してはコミットするけど。
そして要件を満たしていることを検収するのはユーザー側の責任。
(これは別に道義上どうかとかそういうことではなくて、契約でそう取り決めている。)

検収前・後でもバグが発見されれば、瑕疵担保期間内(契約書で合意する)は無償で修正する。
それ以降は(理屈上は)有償作業になる。

責任をおう=バグがないことを保証します・あったら補償します、ではない。
バグなしの保証ができる会社が本当にあったら、他のソフト屋は軒並み倒産する。
275名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 17:22:53 ID:d+d0u63G0
信頼性が重要と言いながら、全て発注会社に丸投げ。責任転嫁っぷりが笑えるね。経営陣、責任取れよ。
276名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 18:32:27 ID:9LjrwiG70
>>275
株式会社東証コンピュータシステムは
富士ソフトABC株式会社の<子会社>
http://www.ecareer.ne.jp/ecareer.KigyoInfoServlet?HID_CORPCD=00003054002

TCSよりも信頼性があると言う意味なんじゃないか?
277名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:20:53 ID:Ujz6OkHR0
うちの会社は小企業だけど。元『富士痛』のDQN社員のいたな。
そいつうちの会社の社内LANとサーバを担当していたんだけど、
目上に対しての言葉遣いも出来ねーし、素行不良でクビになったよ。
挙句の果てに辞める際にサーバのデータきれいに消してくれたよ。
酷かった。二度とうちの会社は元富士痛社員は採らないことにしたらしい。
うちの社長もよく裁判起こさなかったよな・・・
278名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:22:46 ID:s5eIIrXm0
この程度で賠償してたら今頃ビルゲイツは首吊っとるよ。
279名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:25:16 ID:cg49trIj0
システムが停止した。
修正したプログラムは富士通製だった。
だから富士通が悪い・・・・・・・・。

東証のシステム担当がこんな発想だから起きた事件。
富士通さん、ご愁傷様。
ま、富士通はずして日立使おうがIBM使おうが、
同じ事がまた起きるよ。
280名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:27:20 ID:TPKxxKYt0
私が作ったものに欠陥があって事故が起こりましたが
それはお客様がが欠陥に気づかないまま使っていたせいです。
私は悪くありません。
281名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:49:08 ID:AktkR6mz0
バグというより移行作業のオペミスなんだろ?
新聞てあてになんねーなほんと
282名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 20:56:28 ID:cgNcaJGs0
スーパーマゾジョブだな、しすてむえんじにあw。
283名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:11:27 ID:fybeV6VA0
富士通への損害賠償責任は問えるでしょ。
東証が受けた損失は取引で得る仲介料とかでしょ?営業利益を失ったことに対する不法行為責任が709条で問題になるよね。
当然、富士通との間にはシステムに関する契約があって、債務不履行責任も問われるよ。

不法行為の場合、富士通にはシステムエラーが起こる予見可能性はあるわけだから、問題は結果回避義務を尽くしていたかだよね。
債務不履行なら、もっと簡単に本旨に従った履行が無かったわけだがら、損害賠償は当然生じるよ。
284名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:31:58 ID:DV1y/Dd20
まだ異常停止しただけマシだと思わなければ。
285名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 21:42:40 ID:qrY8joHC0
これを機にシステム屋の激務が問題になって
結果的にIT系の労働者の地位向上に繋がれば不幸中の幸いなんだが・・・
286名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:25:41 ID:qEG7y+pl0
>>283
前場で取引できなかった分は、後場に注文するだろ。

因果関係のある損害なんて発生してるか?
287名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:39:13 ID:fybeV6VA0
>>286
そういう問題じゃないよ。
営業利益の損失だから履行利益の賠償責任でしょ。
実際の前場での取引と後場での取引という注文額が問題となるのではない。
当該システムが正常に機能していれば得られたであろう損害に対する賠償ということだから、
>>286さんが問題にしている点はそもそも問題にならないよ。
288名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:47:12 ID:aEsnes4D0
>>286
ヒント:機会損失と評判下落
289名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:51:47 ID:7QNdDmBW0
富士通と東証合わせて200人首切れ
このままなーなーで終わらせたら、また起きるぞこんなこと
290名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:52:46 ID:CxCp+Aa+0
富士通だけが悪いわけじゃないだろ。
東証だって運用テストをおざなりにやってたらしいんだから。
291名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 22:55:01 ID:jc7iiBhv0
首切ったって起こるよ。そもそも富士通がリストラでサポート人数を
削減したのが原因の一つなんだからな。
292名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:01:06 ID:1HCqmyg70
我が社が来年度導入予定の基幹システムがfなんですけど
293名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:02:31 ID:Clubq8D+0
>システムを開発した富士通の責任については「一義的には責任は東証にある。富士通との関係は原因究明後に考えたい」と述べるにとどまった。
>(読売新聞) - 11月2日22時36分更新


こりゃ、契約的に富士通には責任問えそうにないって事じゃないの。
ソフトウェアの瑕疵責任あたりはキッチリ契約してるだろうしね。
97年ごろに日立がトラブル起こして、今は富士通のみ。
今度はIBMにでも全面リプレースか?それとも日立に戻すのか?
どこがやったって同じだよ。
294名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:10:56 ID:5ZERr/RZ0
>>292
気にするな。
おそらく大丈夫。
295えんらく ( ´∀`)ノ 電話屋 ◆y48BO3A2QI :2005/11/02(水) 23:26:52 ID:bhY990OW0
>>292
大手ならどこがやっても大して変わらんから気にしないことヽ(゚∀゚)ノ
296名無しさん@6周年:2005/11/02(水) 23:35:02 ID:oSGcKkqu0
>>289
下々の者の首切ってもしょうがない。
こういう時の為に高給貰って威張ってるクラスのオッサン達がいるわけだし。
まぁ一番胃が痛いのは中堅ちょい上のリーダークラスのSEなんだろうけど・・。

>>292
297名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 01:10:33 ID:QhAtWdzO0
>>285
それは無いから安心(?)しなさい

これで調査した結果
東証からの仕様漏れ&オペレーションミスだったら
富士通の方が損害賠償起こせそうだな
ま 今後の関係もあるだろうから起こさないと思うけど

一ヵ月後には何処かの雑誌に詳細が書かれるでしょう
298名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 01:12:07 ID:eCTIZbsl0
トランペットで音をはずさないようにするにはどうすれば良いか?という質問に
トランペットを吹くのをやめることだという回答に似てるな

299名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 01:27:34 ID:t6NR7TKq0
結局、東証の事前確認不足が根本原因では?
300名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 01:40:25 ID:QhAtWdzO0
>システムを開発した富士通の責任については「一義的には責任は東証にある。富士通との関係は原因究明後に考えたい」と述べるにとどまった。
今までと違う態度に
原因がはっきり分っていない以上他を批判できないな

時間が経って落ち着いて来たと言う事か又は・・・
301名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 01:50:32 ID:V5F9Qr1T0
>>300
>システムを開発した富士通の責任については「一義的には責任は東証にある。富士通との関係は原因究明後に考えたい」と述べるにとどまった。

これはもっともな話じゃない?ただ、気をつけないといけないのはこの責任が何を意味しているかだよね。
社会的責任なのか法的責任なのかで結論は変わるでしょ。

まあ、普通に原因究明して富士通の瑕疵だって立証できるなら損害賠償請求も考えるってことでしょ。
302名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 02:04:13 ID:WVCQDj3J0
東証の検収がテキトーだったんじゃねーの

ハンコついた奴の首が飛ぶだけかもなー
303とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/11/03(木) 02:46:25 ID:bRQSh4vo0
国会図書館のシステムを納入したNECといい、東証の富士通といい、
優秀な技術者がいない。また事故は起こる。
304名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 02:52:57 ID:Ua+ZN6060
うちの大学病院のオーダリングシステムが富士通だったな
もちろん評判最悪
305とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/11/03(木) 03:09:18 ID:bRQSh4vo0
>>302
第三者機関が検収したのかな。富士通の自社検収にめくら(差別用語だったっけ)ハン押して
しゃんしゃん決済じゃないよね。あれだけの規模だと負荷試験どうやるんだろう。
306名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 05:14:11 ID:zC+TGhtV0
>>303
知ったようなことをw
307名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 05:23:57 ID:i+7oFOlm0
どれだけ優秀な技術者がいても、事故は必ず起きる。
ただし、優秀な技術者が多ければ、事故発生の確率は減らせるから、ユーザ様は厳しい目を持つべきだね。

まあ、JRみたく人命に直接関わらないだけ、IT屋はまだ気楽だよね。
308名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 05:54:29 ID:zC+TGhtV0
>>307
全くないワケじゃないぞ。例えば、医療関係。
今言った、JRも例の自動停止装置はソフトウェアが存在する。
ま、運用する方がアホだと、今回みたいな事態になるんだが。
309黒猫:2005/11/03(木) 07:52:22 ID:PCY7mf1u0 BE:12398382-##
2chの方がましだな
サーバーの運用は
むむむさん 夜勤さんを見習え
310名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 07:53:49 ID:uR3uJcbn0
俺の確かな情報筋から得た情報では、今日11/3は
東証は全面的に取引を停止するらしい。

内緒だぞ。
311名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 07:56:01 ID:dyt+PQmDO
>>310
通報しました
312名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:00:32 ID:9AHNfpjiO
>>303
優秀な人がいても何もかも一人でできるわけじゃないから、穴が空くんだよ
313名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:07:41 ID:toGmeh9Q0
IBMが良いのかな。
314名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:10:41 ID:MflFtJfj0
>310

通報しました

記念真紀子
315名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:13:38 ID:B/N8ZFw20
>>311
爆笑しました
316名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:14:54 ID:+SsyPThAO
祝日は東証はお休みでそ?
o(^-^)o
317名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:17:02 ID:aWjFldZw0
結局、どんなバグだったの?
318名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:22:50 ID:SVZA4ksM0
教える必要なんかねえだろ
日本の重要な産業のひとつなんだから

必要なものは全部日本からもらうという乞食が
偉そうに日本に反日行動してるんじゃねえ
319名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:23:16 ID:X+wdNvf30
富士通は以前から無能が多くて、有能な技術者を選別しようと成果主義を取り入
れたものの・・その成果主義は有能な技術者いじめに使われてしまい、有能な技
術者は逃げ出してしまった。ますます無能ばかりに・・。
320名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:23:59 ID:ka0ovnmR0
>>317
ソースコードが縦読みとか
321名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:24:45 ID:pO+uKaT80
>>310

11/23(水)も 取引が一日中停止されるらしい これ内緒だよ
322名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:27:08 ID:WVzISVGV0
現在の日本では
無能な大手企業がチヤホヤされて今回のような醜態を晒し、
有能な人材は小さな企業で基盤を担っている。
323名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:27:49 ID:IOGWH4eF0
富士通自体に技術力があるわけじゃなくて
下請け、孫請けに出してるからこんなことになるんでしょ。
所詮外注は外注だ。
324名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:29:30 ID:IkrP65jj0
>>177
成果主義は雇う側から見れば成果を上げた人に報酬を厚くするってことで、
皆が成果上げまくりループに入ってウハウハってことになってる。
しかし雇われる側からみればまったく逆。
報酬に見合った成果でいいんでしょってこと。

十分な成果を上げても十分な報酬を出せない所がほとんど。
こうなるともれなく成果下げまくりループに陥る。
325名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:30:11 ID:XCqXIswL0
リストラも成果主義も上がキチンと考えてやらないと
優秀で自活出来るヤツから逃げて行くからね。
326名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:31:20 ID:xbIR2Akc0
('A`)成果主義と言っても
その成果を評価する基準は様々だからな・・・
よほど巧い事やらねば、ただの人件費削減策としてしか
機能せん罠
327名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:31:47 ID:LnqHOiiL0
てゆーかさー、ウチの会社も上場してんだけど、朝から問い合わせが
20件くらいきてウザかったんだけど、賠償請求していいかな?
328名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:33:20 ID:DbZCU4B50
こういうときの為に偉い人がいるのに
なんで辞めんとですか
329名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:33:55 ID:9VYaZliI0
SEのスキル云々では無く、現場でXXのテストもしなきゃ駄目だと、声をあげても
揉み消されるケースは多い。
無理なスケジュール、無理な予算、無理な体制で仕事させれば、事故は起きて当たり前。
富士通の肩を持つわけでは無いが、そういったリスクのコントロールに失敗した、東証の責任。

330名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:38:30 ID:we6Ix9PM0
>>329
客も現実見ないで馬鹿みたいな納期+料金を守らせようとするからね。
なんつーか、「できないものはできない」とお互い理解できる土壌が
ないとだめだね。
どっかで破綻することが解るのに突っ走ることになる。
331名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:40:36 ID:xbIR2Akc0
('A`)ビバ構造改革
332名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:43:04 ID:Ua8ILhby0
>>330
客は当然無茶言って来るが、メーカー側も上から無茶な予算組まされてるところが多いので
部長レベルが自分の目標達成の為にプロジェクト強行してしまうことも多い
結局、現場は危険を百も承知の上でメチャクチャなスケジュール・予算の商談に取り組まざるをえなくなり
そして当たり前のように大問題となる。成果主義がそもそもの元凶だよ
333名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:43:07 ID:ztrYDvpr0
ちゃんとレビューとテストに立ち会ったんだろ?

まさか、エクセルをメールで送ってもらって、
禄に内容を吟味もせずに印刷して納品物に
入れただけじゃあるまい?
334名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:43:56 ID:ScznMPeZO
これは素晴らしい茶番劇ですね。

請けの苦況は受注した奴の責任に決まってるだろ!>F
335名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:47:11 ID:XCqXIswL0
とりあえずどっちも、もう少し縁の下に金かけてくらはい>富士通&東証
336名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:49:48 ID:LnqHOiiL0
なんか一昔前の建築業みたいな会話が飛び交ってるなw
337名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 08:56:36 ID:wLTI35mv0
デジタル土方ですから
338名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:01:34 ID:XCqXIswL0
でも、メール設定もロクに出来ない馬鹿上司に偉そうにいわれるのは
むかつくよな。
339名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:04:48 ID:ztrYDvpr0
実際の土方はもっと金もらってるし、
終夜の突貫工事はすくなくとも交代制だし。
340名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:20:23 ID:Ltn2J+o/0
長期運用テストをなぜしなかったのか。
担当が必要性を指摘しなかったわけはないな。これだけのシステムだ。
指摘はしたが、納期云々優先でつぶされたってところか。

担当はずっと不安だっただろう。それだけでも可哀想だが、
当然検証する筈の納入先はノーチェック→爆発→業者が悪い
って初っ端から責任転嫁か。悲しすぎる。
341名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:22:36 ID:wLTI35mv0
つか前のレス読む限りじゃまともなテスト環境自体無いみたい
342名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:40:29 ID:NcJRI+hH0
東証への納入試験に合格してたとしても、全て開発元の責任になるの?
343名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:45:53 ID:NDEeux5X0
>310

今の時期、これはしゃれにならないな。

通報しました。 \('A`)
344名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:54:15 ID:ztrYDvpr0
>>343
元々、祝日は休みじゃね?
345名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 09:58:09 ID:0t9yIJya0
富士通の仕事はデスマーチになりがちだが、湯水のように人間を放りこんでくるので人件費的には元がとれる。
346名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 10:20:00 ID:lSdhwPXY0
どこに発注しても結局書くのは同じ外注の孫受けの知り合いのアルバイトでしょ?
347名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 10:36:47 ID:o4y7Y9lC0
富士通のこういう手の仕事、納期やら作業管理やらが
滅茶苦茶な事が多いと聞いたことがあるな。
348名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 10:49:30 ID:VxJK0ltl0
これAPerが悪いんだけどなぁ・・・
349名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 12:02:50 ID:vR4mhwEv0
最近は客がケチってまともな試験環境が導入できないことも多いからな
350 :2005/11/03(木) 12:19:19 ID:JaG7784T0
USA
 事前に想定された小さな障害はしょっちゅうあるが、基本設計がしっかりしているので大きな障害は皆無
日本
 小さな障害は少ないが、基本設計がお粗末なので大きな障害が不安
351名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 12:24:52 ID:6Hdk5GUE0
富士通ザマーミロ m9(^Д^)プギャー

下請けナメてるからこういう事が起きるんじゃ、ヴォケ!!

担当SE、PM全員死ねや!!
352 :2005/11/03(木) 12:42:00 ID:JaG7784T0
下請け孫請け曾孫請け・・・土建屋と一緒やね
353名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 12:45:14 ID:XCqXIswL0
プゲ通じゃないけど競争見積で出しておいて、取ったその後7割引きで再契約って有り?
そんなんで下請けがまともな材料使うワケねーじゃん。
案の定手を抜かれまくってボロボロで騒ぎになってた。
354功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/03(木) 12:49:18 ID:HRqGrEtV0
>>300
秋草以前の富士通だと、どんなに顧客に責任が有っても
とりあえず謝るからな。フロッピーディスクを磁石でホワイトボードに
貼り付けても、説明不足でしたごめんなさい。って感じ。で。


355名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 13:45:23 ID:p+72xPkn0
さあ、どっちだ? ↓

・The possibilities are finished.
・The compensations are infinite.
356名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 13:59:14 ID:iTIU95ql0
>>343
ネタをネタとして(ry
357とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/11/03(木) 14:53:36 ID:bRQSh4vo0
下請けが罪日やB系ってことないかな。だとしたらまだ爆弾はある。
358功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/03(木) 16:22:31 ID:HRqGrEtV0
>>357
破壊工作ならもう少し気の利いた方法とるだろ。
汎用機触ったことある人なら、あーあれね。
と思うような障害。

単純と言えば単純なミスだが、その単純な事も
万とかの数になればふくざつなんぢょ。

死ね文系。ちょんやBの所為にする前に、文系が死ね、
チョンや在日と喧嘩するのは、文系が死んでからだ。
ぼけ。糞、うんこ、害虫、寄生虫、糞虫、便所虫。
359名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 16:23:17 ID:6Hdk5GUE0
社会人未満の厨房君達は、すぐに在日とか言い始めるから困る。

世間知らずもいいところ。
360名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 16:26:42 ID:k+ENIlrY0
世間知らずのバカが2chの特徴だよw
361名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 16:27:33 ID:F85oPR7Y0
362名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 18:54:17 ID:J3fgNTk40
東証で株やってる限り、あの無能揃いの不治痛の手のひらで踊り続けることに
なるわけか。まさに危険遊技そのものだな(w
363名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:03:07 ID:vw7xaAbt0
富士通が不治痛になっちゃうよアベシッ!
364名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:04:57 ID:6Hdk5GUE0
キムタクと相撲取りが馬鹿笑いするノートPCのCMウザイ
365名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 19:12:04 ID:SUiD+WS20
代金と時間でも無理言いすぎたんじゃねーの
確かにそれでもちゃんと出来てないのは無能だが
客も足元見過ぎたんじゃないのか?
366名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:48:25 ID:yA6A6Wsg0
誰か真実をいってやれよ。
無限の予算と無限の期限を注ぎ込んでもバクゼロは不可能だ!って。
保険制度を作る(普及させる)以外に、システムトラブルに対する現実的回答は無い。
367名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:50:12 ID:S06Tm9W80
>>365
顧客側のリスク管理がなってない、てのはあるね。

>>366
そういう話とこりゃレベル違うぜ
368名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 21:59:10 ID:3x6eXfP/0
>>366
それはそうだが今回の問題は最初にテストするべき項目の一つだろ。
複雑な条件下で無ければ出ないようなバグでは無い。
369功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/03(木) 22:05:03 ID:HRqGrEtV0
>>368
てか、今回の件はバグじゃないから。
DELキー押したらファイルが消えたのをバグって言うなら
プログラムなんか作れない。

文系は死ねば?
370名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:09:22 ID:PhNaieHJ0
今年の8月に会社の発注システムが
ヘボい富士通のを打ち切ってIBMのに代わったんだけど、
新機械が入って数日後、その操作を電算課の人間がレクチャーしに来るその「前日」に
現行の富士通システムが謎のダウンをして、レクチャーがお流れになったことがあった。
システムトラブルは当然富士通の人が出動して、料金もかかったであろう。

誰も言わなかったが、俺にはイタチの最後っテロだと思えてならない。
371名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 22:09:51 ID:3x6eXfP/0
>>369
今回のは手動でファイルを消したのが原因なのか?それは知らなかった。
俺はデータの格納場所を変更した為に参照出来なくなった為と聞いていたが。
372功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/11/03(木) 22:52:46 ID:HRqGrEtV0
>>371
運用管理って言葉あるんだよ。
最低限の知識つけてからもの話せ馬鹿。
373名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:10:42 ID:Yiazj+cl0
全てをテストできないのは分かっているが、結果の重大度を予測して

試験項目を洗い出し、優先度・重大度にもとずいて、科学的にテストを行わせる

管理者のマネージメントの技量の問題じゃ..  欧米ではそういう点は優れている。
374名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:15:26 ID:NvzVmyIW0
>>373
>プログラムの欠陥が原因
プログラムが原因ならテストは完璧に出来る。。。
仕様が原因ならわかるのだが。。。
375名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:29:56 ID:ztrYDvpr0
>>373
今のまま突き進むとヤバイ事が起きそうだと思ったら、
延期中断を決定するプランニング能力は更に欧米の方が優れている罠。
376名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:44:08 ID:p+72xPkn0
親指シフトキーボードだけはガチ。
377名無しさん@6周年:2005/11/03(木) 23:56:16 ID:+HLdakrk0
>>373
MSは例外か?
378名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:00:49 ID:NSClLnjP0
システム停止させるAPって各種リソースをオーバーフローさせる
タイプしかないとおもうんだが。。

結局本番想定の構成やデータ量を見越した試験ができなかったんだろうなぁ。。

ちと同情
379名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:07:07 ID:jLl2TIzn0
>>378
同情もいいが
本番想定のテストしてないなんてありえない。。。
想定以上の事態があったならまだありうるが。。。
380名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:09:01 ID:xERdx2dg0
日本のIT業界構造そのものがルール無用のデタラメ。
理系でも優秀な椰子は製造、化学などに行ってしまって
カスばっかが集まってしまうのも一因かと
なんでこんなことになってしまったんだ
381名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:25:09 ID:QuFTXYNI0
本当にプログラムのBUGなら数時間で正常には戻らないと思う。
おそらく運用者の単純なミス。
382名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:49:43 ID:eC+sFnCq0
やはり成果主義が原因ですね。
383名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:53:19 ID:wYnpPhBH0
>>381
月次バッチの処理がようやく午後になって終わったのでは?
384名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:54:10 ID:z/wVEoGc0
元請け下請け孫受けこれだけの会社に利益取られたら、
実際にアプリ開発する会社が優秀奴雇えるわけない
385名無しさん@6周年:2005/11/04(金) 00:56:36 ID:HGgY/zcd0
富士通の中の人はもれなくクビか左遷だろうな・・・
386名無しさん@6周年
富士通どのくらいやばいの?