【古本街】日本一の古本の街、東京・神田神保町の古書店がデータベース化

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:37:11 ID:IohuWYYI0
「日本の古本屋」もやってるけどね。
どう違うのやら。
神田は古本の値段が高いから、地方の安い本しか買わない。
42名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:40:20 ID:iWUw2uXC0
これはいいエロ本データベースですね。
43名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:43:24 ID:zINEs6Ie0
エロ本もお願いしますよ
44名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:45:03 ID:EVDQ3U4O0
BOOK TOWN 神田
これで検索してヒットしたこと無い
BOOK TOWN じんぼう
これもたぶん期待はずれ
45名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:45:52 ID:YO5azPIK0
でも神保町、コンビにばっかりになっちまった
46名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:46:42 ID:Ze8YYPCm0
■なぜ東京は全国から嫌われるのか■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1126246740/l50

関東人にとっては耐え難い現実→【大阪が日本を支えている】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1115224200/l50

【脱東京】地方に住む 〜その2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1105833956/l50

世界災害危険都市ダントツNO1、東京w
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1125906779/l50

【最悪】東京にはウンザリ2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1120033541/l50
47名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:47:07 ID:Rsf1H+R20
>>42
それは谷村新司が絶対やってくれるはずw
48名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:49:24 ID:KqWzj0/s0
>>1
「食べられるのかね。」
49名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:51:44 ID:6/e+hZjt0
すばらしいな。
506:2005/10/16(日) 21:53:16 ID:IofFBw530
青空文庫とかじゃなくて、もっとマイナーな古書とかの話。
51名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 21:55:18 ID:uxojHhk10
「じんぼう」はよくないなあ。
「ちんぽう」に似た語感だし。
52名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 00:26:20 ID:VCEnciu10
「日本の古本屋」「スーパー源氏」あと、楽天やらアマゾンやら色々と使ってきて、
ようやく神保町もデータベース化か。さっさと仕事しろよ。あの辺りにいちいち行く気はない。
53名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 12:33:59 ID:Y3ff99jQ0
ISBNとバーコードが使われだしたときに作らなかったのは怠慢
54名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 12:45:59 ID:WhNhUYQd0
最近ブックオフしか行かない・・。
55名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 13:10:04 ID:O7cR2qU40
>>34
神田美土代町だろ!
56名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 14:58:33 ID:uK2emeU30
>>55

後に神保町1丁目に移転してる。最後2年くらい?
57名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:20:36 ID:lyTF173A0
やべーな。
駅前の店にあるやつとっとと買っとかないと。
58名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:24:04 ID:oKPGLje70
昔のアソコを塗りつぶしてあるビニ本とかもデータベース化かよ(w

てか、東京って古本屋は多い所だよな
茨城に引っ越して判ったが、田舎には古本屋って無いんだね。

茨城県って北部に、古本屋は2,3件も無いと思う。
とにかく、びっくりしたのは古本屋が存在しない所。
俺がひっこしてから、普通の書店も1つ潰れたし。
59名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:25:59 ID:uAyQHxmI0
古本屋が陳腐化する予感。
俺の知ってる古本屋もデータベース化して売り始めて、結局何の役にも立たなかった。
60名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:28:27 ID:kfDpffUE0
在庫状況が随時反映されると嬉しいな。
今まで仕事中サボって30分かけて歩いて行ってたからデータ化は大賛成だ。
でも小ちゃい店の奥に正座してるジイ様が
いちいちPCに売り上げ入力するとは思えんな。
61名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:28:40 ID:iryoC+Rw0
読子さんが泣くぞ
62名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:28:52 ID:oKPGLje70
古本屋を周るのも楽しみだしね
それがデータベース化されたんじゃその場で注文して宅配で送れよってな感じになるしな。

63名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:30:56 ID:K6Mkcop10
学者の先生が死ぬほどよろこびそうな気もするが自分の専門の
本屋くらい知ってるかもしらんね。
64名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:31:46 ID:xXdxU5Pb0
所ジョージは古書をビリビリ破ってオブジェに貼るのが好きだとこないだテレビで言ってた。
「破っちゃいけないものだけど、それを破るのが快感」らしい。

漏れはこいつを嫌いになることに決めた。
65名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:33:53 ID:oKPGLje70
>>64
所ジョージって拓大だから・・・

しかも、学よりも頭の良さで売ってる芸人
ちょっとひねった考えを披露すれば賢いとか見られるジャンルの人ですから・・
66名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:37:26 ID:Ba802DXJ0
プチトマトと入力してみることにします
67名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:38:33 ID:NID23B2h0
アナログな感じがいいんだけどな
まあ、そういうテーマパークになって生き残るつもりなんだろうけど
68名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:40:29 ID:ynKipr120
じゃあ、わたしはオレンジ通信
69名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:43:49 ID:uAyQHxmI0
個人的に欲しい本は、どこにも無いか、
あるいは、何年も前から同じ店で同じ値段で売ってるよ。
つまり、俺に買う金が無いってことなんだけどね。

そういう金にならん人間はほっといて、新しい買い手が来てくれるよう計らいますた!
ってのが情報犬のやったことだね。
70名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:46:57 ID:7JmCkyynO
唐沢俊一あたりが怒りそう。
自分の足で一軒一軒歩いて探すのが神保町の醍醐味なのに、とか言って。
71名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:50:25 ID:ynKipr120
>>70
でも、そうじゃない?
多分殆どの人は、コースが決まってると思う。

そういうのを壊されたくない気持ちは凄くわかる。
データベース化すると結局ネットでも検索出来るわけだから・・・

本気で辞めて欲しい。
72名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 21:55:40 ID:IrLalB+D0
>>70
唐沢兄はそこまで古本そのものにこだわってる訳じゃなし、
「とっくの昔にカタログ買いで済ませるようになった」とどこかで書いてたから
いまさら怒り出しはしないんじゃないかな。
ある域超えると、カタログ睨めながらでないと「知らない本」探すのも一苦労だし。
73名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:05:02 ID:7JmCkyynO
>>70
いや、正直迷いましたw
唐沢俊一だったらどっちかなって。
古本屋を回ると買い込みすぎて、お金使うのはもちろんだけど
鞄側パンパンになって重くて仕方がないって嘆くらしいから
先に自宅で色々調べて合理的に買えた方が逆に喜んだりして、とか。

神保町の町並みが好きで私もよく歩くし、
いつまでも『歩いて探す』楽しみを感じられる町であって欲しいけど
今回のDB化、古本マニアの人たちにはどれだけ受け入れられるんだろうね…。
74名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:08:06 ID:7JmCkyynO
>>72
あ、やっぱりそうなんだ…。
古本屋街マニアじゃなくて、あくまでも古本マニアだもんね。
納得しますた。
75名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:22:47 ID:l3nbin4Y0
古書をデータベース化したって仕方ないよな。
古本屋でバイトしてたことあるからわかる。そういう業態じゃないよ。開発者は(ry
76名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:24:00 ID:dv/ViKCp0
スーパー源氏じゃだめなの?
77名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:27:20 ID:6JeGOeuL0
少々高めの設定にしても手軽さ&地方人相手で売れる。
レア物は伝説本ならとんでもない高値も予想できる。

殺伐とした古本市マニアには不利益っぽいな。
78名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:58:06 ID:rbj3I52D0
まあ全てがデータベースに載るわけではないし、足を使えばたまに掘り出し物に出会うこともある。
ただしそもそも古本屋が好きな人間じゃないと割に合わないけどな。神保町は効率いいよ。京都・大阪は労多くして益少なし。
79名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 22:59:46 ID:l3nbin4Y0
古書店の命は顧客名簿ですから・・・ いいものは目録が主流。
一般人相手に売りさばいたって仕方がない。品物ないところからは上客がはなれてく。
その辺がいくらでもタマが出てくる商売と違うところ。
8077:2005/10/17(月) 23:04:24 ID:6JeGOeuL0
昔古本マニア雑学ノート読んでたのに忘れてた・・・

新規店舗は在庫ストレートに出したら、速攻で「プロ」に買い占められて
弾が無くて閉店に追い込まれるらしいね。
81名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 23:05:26 ID:rHU++swa0
神保町の古本屋の客って

ホコリをかぶった「満蒙開拓団の日記・昭和19年度」ってのを読んで

「今日NHKの森繁久弥っていう、若い記者が取材に来た」

って言う一文を読んで精液漏らさんばかりに喜ぶ連中

82名無しさん@6周年:2005/10/17(月) 23:56:41 ID:uOmqyYcy0
紙使いのみんな、がんがれ
83名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 13:04:24 ID:Fzfv+y8e0
>>76
スーパー源氏は使い勝手が悪すぎ。4,5年前はよくお世話になったけどね。
84名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 20:38:20 ID:XpOhJ/ly0
あの、この場をお借りして質問なんですが
日経トレンディのバックナンバー置いてるところってありますか?
85名無しさん@6周年:2005/10/18(火) 21:40:08 ID:VJUV//H50
キーワードで検索できるってのが結構いいんじゃないかと思うけどなぁ。

漫然と資料探しする時に見当をつけるのに役立ちそうな。
86名無しさん@6周年:2005/10/19(水) 22:55:32 ID:bE1SsvJG0
国立情報学研究所って何やってるとこ?
あまり聞かないけど。
87名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:01:49 ID:Kr28kjNO0
脱税できなくなるじゃないか
88名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:08:07 ID:U1bCpnzQ0
富士見文庫の黒猫館を手放して後悔しきりの俺が来ましたよ
89名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 11:11:28 ID:ZeLLP55O0
データベース化→情報の格差が消滅→価格も相場通りに
90名無しさん@6周年
>>88
日本の古本屋で検索

黒猫館
倉田悠子、富士見書房、富士見文庫・昭62年 初版 カバー
小口少ヤケ   キーワード 171019

**書店(池袋東口支店)  350円