【そば】「北海道産」の表示なのに「中国産」や「カナダ産」を一部配合など、産地偽装も判明 農水省そば特別調査結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
腹減ったので、ダイエット中止して立ち食いそば食ってきます
3Lapxors soceryx ◆f.lightAf6 :2005/10/13(木) 08:06:26 ID:V3sxbpIT0
なんで逆なんだよ
4名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:16:00 ID:ke0wLNaw0
そんなばかな!!
 
略して、そば
5CABIN:2005/10/13(木) 08:26:42 ID:KZRbUMo50
後をたちませんなぁ〜
6名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:29:16 ID:PC4QPcRY0
自分達の造る物に対する、誇りも愛着も無く、「金」が大事な連中ばっかりだな。

糞野郎共め。
7名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:33:23 ID:v+7d4BE50
やっぱ、自家栽培だよな
8名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:35:29 ID:cDVTctb70
>>3 逆って何?
9名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:36:34 ID:ypXr7e2t0 BE:350003276-
>>8
3は人間じゃない
10名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:40:26 ID:ow3UzppE0
本場「韓国産」なのに実は「日本産」だったキムチ
11名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:45:36 ID:v+7d4BE50
>>10
それはどうなんだろうね
中国産と表示されていたのに実は日本産だった中国茶とかw
12名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:46:17 ID:pxrOnk860
>>3
はぁ?
13名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:10:22 ID:GRB9hRaK0
大豆もやってください。国産が多すぎる。
14名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:12:52 ID:kxX4O93CO
毒菜の話聞いてから産地偽装に敏感になりまんた
15名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:20:34 ID:MWfRURzN0
>>2

糸こんにゃくのほうがいいぞ。
16名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:31:10 ID:L0PX7Vl40
製造年月日も偽装してんじゃないのかね
17岩手男:2005/10/13(木) 09:47:24 ID:1ur2KYUU0
地元では有名なぞば屋の裏に製粉所が在り、覗くと中国産表示の袋が多数あった。
そこは、「○○そば」と言う店で、県内の地名を使い、いかにも県内産をアピールしているように感じる。
店の名前と原料が違っても違法とは言えないが、何か腑に落ちない・・・・・・・・・・。
18名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:48:00 ID:UY/V+GqQ0
いつものことだ
19名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:01:54 ID:XFxSgMSr0
いつだったか台風の影響でそば畑が全滅したとか言ってたのに
その年の秋に地元産新そば粉100%使用とかやってるとこあったし。
20名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:03:54 ID:IkJX+6Bz0
いい加減産地偽装には死刑を適用するべきだ
21名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:04:38 ID:ERCK/rw7O
「おいオヤジ、このそばは何処産だ?」

「へい、このそばは・・・・」

「ところでオヤジは何処出身だ?」

「へい、北海道(ry
22名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:12:52 ID:ys0Easfa0
猪苗代産そば粉使用と言いながら長野産を使っていたつもりが中国産をあずけられてた
バカなそば屋が猪苗代スキー場の下にあります。
以前、美味いという評判なので一度行ってみましたが普通の蕎麦でした。

評判の蕎麦屋でなくても新蕎麦の季節に食べる蕎麦が私は好きです。田舎の蕎麦屋はどこもそこそこ
評判になって県外から人が来るようになると値段が高くなり、味は落ちる。
23名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:17:23 ID:hsozzyKZ0
中国産を国産と偽るのは殺人に等しいと思うんだが・・・
24名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:18:38 ID:KIN1MZyT0
産地や原産国、加工国表示に虚偽があったら無期限営業停止のうえ詐欺罪で逮捕
25名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:22:53 ID:LIEgLEDE0
もう何も信じない。
26名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:38:25 ID:64t5vFxH0
>>13
農水省は一応「輸入大豆のほとんどが加工用に使われており、
国産大豆のほとんどが豆腐・納豆に使用されているため、『国産表示』が目につくだけ」
と表向きはコメントしてる。

現場ではどうなってるかというと納豆の場合、40%(だったかな)以上
国産大豆を使用していれば原材料名の欄に『国産大豆』と表示して良いことになってるはず。
でも、実際は数%だけ国産大豆を入れて原材料名には単に『大豆』と記し、
その一方でパッケージにデカデカと『国産』の文字を入れてる商品がほとんど。
もっと姑息なのは、アメリカ産大豆100%使用しておきながら
パッケージには『国産』の大きな文字と、その下に小さく『タレ使用』みたいなのも少なくない。
27名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:26:39 ID:IkJX+6Bz0
豆腐や納豆に国産表示なぞ目に付かないんだが…

国産タレ使用はよくあるなwwww

あのコピー見た瞬間買う気なくすのによくやるよ
28名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 11:44:45 ID:XOLB/8wQ0
中国産の食品から次々を有害な物質発見されているから中国産は食わないようにしていたのに 騙されて食わされてたのか。もう蕎麦は食わないよ
29名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:09:08 ID:/ltNyDcc0
カナダはまだいいが中国は・・・
30名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:16:41 ID:esNKRpKr0
この世は嘘ばかりですね。
31名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 13:29:22 ID:sbiePgS60

どうやら、この手のたぐいは、ほかの食品でも、日常茶飯事らしいのがね。
法改正して、懲役5年くらいじゃ直りませんかね?
32名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:19:22 ID:9oFSy9LO0
日本のそば消費量の80% は輸入、うち中国からが85%
http://www.nikkoku.co.jp/kawara/sakura/sakura.htm

 現在、日本では年間およそ13万トンのそばが消費されている。これに対して、
日本の年間生産量は2万トン強である。これは日本の年間消費量の約20%にしか
満たない。不足分の約80%については、上述した中国等からの輸入に依存してい
ることになる。
(中略)
 日本へ輸入されるそばは、やはり中国が最も多く、年間9万トンにも及ぶ。日
本への輸入品中の約85%は中国産である。まさに日本のそば文化を量的に支えて
いるのは、中国であるといっても過言ではない。
33名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:37:43 ID:211cD4ut0
稲庭うどんも調べた方がよさそうな希ガス
養助辺りはさすがに稲川産だろうが
34名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:59:52 ID:9oFSy9LO0
稲川産ってことで有名なのか?
秋田で小麦なんてピンとこないけどなあ。
全国で小麦70万トンとれたけど
40万トンは北海道で、秋田県は500トンしかないぞ。
35名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:01:45 ID:E1wNRdmf0
<丶`∀´>ノ<イルボンの中間業者や小売業者は優秀です
         はやくイルボンにアメリカ産の牛肉がたくさん輸入されることを切望します
36名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:10:01 ID:t4dQP7ZC0
ぶっちゃけ兼業糞農家の国産そば粉よりカナダや中国のそば粉の方がしつがいいかもしれないよ
とりあえずお前ら、国産をうたった高いそばなんか食うなよ
糞痴呆農家の補助金ジャブジャブの非効率農業でつくったもんなんか食うな
美味いさぬきうどんは輸入の小麦♪ これうどん通の常識
37名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:25:48 ID:211cD4ut0
>>34
稲庭はうどんそのものの生産量が少ないから多分それでも足りるはず
もともと贈答用だからかなり高価だしね
38名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 20:10:36 ID:yBjQ6t+V0
立ち食いソバ用には中国産のほうが良いとか聞いたことがあるな
39名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 20:17:44 ID:gli/IfkW0
カナダ人もそば食うのか?
40名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 22:25:43 ID:TlUVN9W40
いま輸入してる分は日本の業者が指導して委託する開発輸入だと思う。
ヨーロッパ〜中東でもソバを食べる地域はある。
フランスにもソバ粉で作ったクレープみたいのがある。
あと、飼料作物として作る。
41名無しさん@6周年:2005/10/15(土) 09:23:41 ID:D2c51HjB0
蕎麦アレルギー持ちの俺にとっては猛毒だ。
小さい頃、年越し蕎麦を無理やり食わされそうになる年末が嫌だった。
喉が激烈にかゆくなるといっても信用してもらえず、ずっと偏食と思われていた。
蕎麦をたべない罰で、ずっとお年玉をもらえなかった(金でつっても頑なに食わない時点で、異常に気が付かない親もアレだが)。
北海道で、給食の蕎麦を食って子供が死んだ事件が発生して、家族はようやく「蕎麦アレルギー」の存在を知った。
くれなかったお年玉をよこせと言ったら、当時20万ほどしたビデオデッキを買ってくれたが。
42名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 10:12:51 ID:aLyZotOa0
43名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 10:15:30 ID:PouHyXXP0
>>41
ちゃんと親に説明すればよかったのに。
44名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 10:19:58 ID:ewQ4yxD/0
小麦もそうだけど、そば粉もカナダ産のほうが品質はいいと思うよ
価格も安いし
だから、混ぜるんでしょ
モラルの低い悪質業者名を晒せ
45名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 10:44:39 ID:aLyZotOa0
産地表示って本当に必要なの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/988903294/l50
46名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 12:21:28 ID:aLyZotOa0
国産小麦100%、実は豪州産8割 JA香川讃岐うどん
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1099983019/l50
47名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 12:23:35 ID:qHFzPs7i0
>>41
凄いな
それでお年玉無しってのも凄い親だな
48名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 12:33:49 ID:DrcvwQ2r0
名前すらさらされず、よくわからん指示だけって
食品の偽装ってなんでこんなに甘いの?
他の職種でこんなことしたら、詐欺とか犯罪になるのに
49名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 12:38:46 ID:MN6FMHbZ0
偽装表示なんて最高刑は死刑でいいよね
50名無しさん@6周年:2005/10/16(日) 12:42:17 ID:kIrjBkeR0
こういう下衆な事やるとこは徹底的に潰してもらいたいね
51名無しさん@6周年
ばれなきゃ勝ち