【教育】2単位に認定、「囲碁」が東大教養学部の正規授業に 日本棋院のプロ棋士を招く
1 :
依頼529@試されるだいちっちφ ★:
2 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:01:39 ID:DPYxEZID0
2なら自民党政権崩壊!
おれも受講したい。
2なら黒の中出し勝ち
5 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:03:18 ID:LFw7yQbQ0
自分の居た教養部には「性セミナー」という2単位の講義があって名物になってた。
1回目でいきなり避妊の方法を教えてくれた
6 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:04:33 ID:eHxWg0Y/0
高校の時、全国大会で優勝までしたけど、俺と一緒に東大落ちた友人カワイソス
7 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:05:57 ID:/Z1oqcpu0
私たちの税金を使って運営されている国立大学www
8 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:06:26 ID:sBKYhVEA0
まさか。。。プロキシに勝てたら2単位?。。。。こりゃ、大学最難関の講義だな。。。
11 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:18:13 ID:ZAWQJI510
囲碁留年
東工大では2chのフラッシュを見るだけの授業があったぞ
13 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:19:56 ID:ixqQIqCa0
将棋は...?
14 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:21:07 ID:8fFdkQQM0
高校の単位で認めるならわかるけど
大学での単位認定は納得いかねーな
15 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:23:41 ID:F49G7yNk0
麻雀も認めてくれないかな。
リスク管理の時代には、運の要素も入ってたほうがいいような気が。
16 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:29:58 ID:9H8j9F7D0
石倉は元東大囲碁部の主将だな
しかし囲碁はほんと九段が多すぎ
長尾健太郎はどうなった?
18 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:32:44 ID:yGptmApy0
数学が得意な奴ほど強かったな。理Vに現役で行った
ヤツなんか無茶苦茶強かった。数学と関係あるのかな。
かおりんは?
こんなのクラブ活動とどう違うの?
21 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:40:03 ID:0ehLnwtk0
駒場ではひたすら座禅を組む授業をしたり、フェミニストの先生が落語をやったり、
映画館紹介みたいな映画論の授業、翻訳論と称して毎週翻訳レポートやってたら
いきなり村上春樹がゲストできたり、そんなのがありました。
将棋のルール知らないので講義受けたいに
ファミコンが授業になる日も近いな
○×をするプログラムなら作った
4単位もらった
25 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 22:42:55 ID:wiEKzoXZ0
将棋は日本ローカルすぎてダメ。
外人に紹介したら「ぷっ、これはチェスのパクリですかぁ〜〜?」
って言われてショックだった。
一局勝てば2単位でいいじゃん
負けたら今まで取った科目のどれか2単位没収で
あり?ゼミって一単位じゃなかったっけ?
28 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:03:04 ID:6aqO8ZLw0
梅沢由香里
ヒカルの碁
29 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:04:46 ID:z5azgfI20
将棋も認めろや
30 :
名無しさん@6周年:2005/10/12(水) 23:05:33 ID:yrOXinUG0
>>27 たぶん夏冬で2単位とかいうんだろ。
ぶっちゃけ全学自由ゼミの単位使いにくすぎ
・麻雀
・将棋
・チェス
・モノポリー
この辺も入れろよ。
麻雀講師には福本を呼べ。
32 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:06:12 ID:9oxrAV+10
実質ゲーム理論だろ
・ゆかりたん
・かなたん
・かおりん
・小川先生
案外(失礼)、東大では小川先生が一番人気だったりして。
梅沢由香里なら受講したい。
他のおっさんなら自主休講。
まぁ、俺に灯台に入るだけの頭があればだけど(・∀・)
むかし(10年くらい経つか?)も
駒場で囲碁ゼミってあったよな。
農学部の森林の先生がきてやってるやつ。
試験は一手打つこと。ありがたく1単位もらった。
東大生じゃないけど小川先生に1票
37 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:48:14 ID:LNeivpZG0
東大がこんなことをするとはな
世もまつだな
38 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:51:08 ID:NLJ/zHMU0
いよいよあれか。
プロ最高の棋士が機械に完敗する日が見えて来たって事か(´∀` )
39 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 00:59:05 ID:Dw0Z4xe70
数学科の学生が謎の数式で手を決めて、プロ棋士に勝ったりするなら面白いけどな。
ただ碁覚えるだけならただの遊びで、大学の単位の価値ないな。
40 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:01:18 ID:VAD/8ofG0
石倉って東大法出て日興銀に勤めて退職後プロになった奴だろ
ヒカルの碁の門脇のモデル
うめざわゆかり目当てでくるやつばかりだろ
42 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:04:27 ID:pMrG1KpG0
>>39 それを言うなら情報学科だろ
なお、オセロはコンピュータの完全勝利だが、囲碁は無理
そいえば、昔関東大学リーグのトップリーグに、東京大学チームと東京大学医学部チームが両方あって、何じゃこりゃと思ったことがあるなり
梅沢目当てに殺到して選抜試験が行われる悪寒。
あ、そういえば京都の医学部出て、産婦人科医を一瞬でやめてプロになった男もいたなぁ・・・
いたなあというか、やっぱし強いなりね。
46 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:11:22 ID:Dw0Z4xe70
>>42 情報学科的数学より、やっぱり数学科の意味のわかんねえ謎の数式がインパクトよ。
神道学科の謎の占いでもいいが。
数学的にみたとき、囲碁というゲームの最大の問題は終局をどう定義するかにあるような気もする。
ここをきちんとしなければ囲碁がそもそもゲームなのかという話になるし。
まあ力技でやるとすれば、高々3の361乗の局面について、終局であるか終局でないか定義すればいいわけだが。
48 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:24:21 ID:jn09Y+sU0
石塚が東大囲碁部在籍当時、石塚を初段として序列がつけられていた。
従って東大囲碁部員は石塚以外、全員段ではなく級もち。
こんなに辛い段級位で対戦するため、世間的には迷惑がられていた。
今、考えれば、プロのクラス分けだったのだろう。
>48
そ、それは面白いとゆうか、酷い話なり〜
なしてまた石塚先生を初段に位置づけたりしたんですか??
50 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:29:20 ID:+kix0tj90
スレタイ見て「講師は梅沢由香里かな?」と思ったらやっぱり〜!
これ絶対梅沢由香里にハァハァするのが目的だよ。
石塚って誰?
52 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:31:35 ID:mOfpQBmf0
ゆかりタソとレッツ碁
53 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:35:44 ID:Dw0Z4xe70
>>47 一応、理論的には相手がどうやってきても地が取られない状態と定義できるんじゃない?
判定の方法はないとしても。
プロ同士の試合で、両者終局だと思ってたのが実は終局でなかったっていうのはあるのかな。
>53
いや、そうするとある瞬間において地とは何かということを定義しなきゃいけないなり。
例えば、第一手に黒がどっか置く。そうするとこの瞬間盤面の全空き地は黒の地でしょうか??
56 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:54:17 ID:Dw0Z4xe70
>>55 その時点ではとりあえず黒地だろうね。
2手目以降は密閉されてないところは地ではないだろうけど。
>>55 それはまだ不確定だ。
白がどこに打っても生きる。
盤面すべてが
どちらの地なのかが確定したとき、
(そして両対局者がそれに同意したとき)
終局する
確定してないなら地じゃないよ。
だから、とりあえず黒地とか言ってもナンセンス
59 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:08:17 ID:X3OoLJkE0
うーむ、ゆかり先生か
モグリで聴講する助手とか助教授とかもいそうなヨカン
60 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:09:44 ID:Dw0Z4xe70
>>57 いやいや、両者の合意に基づかない地の定義
そう、「地」という概念を使って終局を、そして勝敗を定義しようとすれば、地とは何かということを定義しなきゃいけなくなる。
つまり、ある局面におけるある空いている場所について
1)これは黒地であるのか
2)これは白地であるのか
3)どちらでもないか
を、対局両者の主観を排して決める方法がないといけないなり。
以前ちょっと考えてみたんだけど、結構難しいなり。
ゆかり先生がいい
63 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:26:04 ID:gkNSrtoM0
維新志士は皆碁を打てた。
64 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:29:21 ID:VAD/8ofG0
>>60 それは多分詰碁のプログラムを組み込めばいいだけだろ
ある一定の広さ以下になると自動的に詰碁プログラムが発動するようにすりゃいい
で、どうやっても生きがなくなったときが地
65 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:30:07 ID:owDeg+lv0
いーなー俺の大学でもやらないかな
66 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:35:23 ID:Dw0Z4xe70
>>61 とりあえず、一方の石で密閉されているのを暫定地とする。
その中で相手がどうやっても生きられないのを確定地とする。
しかし確定地なのか、暫定地なのかは、原理的には決まっていても
現実にわかる方法はないんだろうな。
教養学部ってなんだ
68 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:37:55 ID:Dw0Z4xe70
>>64 一定の広さがどのぐらいだか。
例えば3線をぐるっと囲われた中央は確定してるのかどうか。2腺ならどうか。
69 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:39:46 ID:raYvalv+0
将棋で単位なら分からんでもないが、なして囲碁?
70 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:49:42 ID:mOfpQBmf0
71 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:52:37 ID:X3OoLJkE0
教養学部って東大にしかないからな
教養部なら昔はあちこちにあったがそれもほとんど残ってないし
>>69 尤もらしい理由は後付で、ゆかり先生を呼びたかったんじゃないかと
72 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:58:02 ID:VAD/8ofG0
>>68 ある一定の広さ以上ならどっかに打つようにすりゃ良い
現実の碁だって別に確定地に打っていけないわけでもないし
73 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:04:36 ID:RdqisGhGO
将棋界は暗黒時代のせいでこういった取り組みが囲碁にくらべて全部後手だな…
あと2年早く米長が会長になっていれば…
74 :
コアセルペート:2005/10/13(木) 03:05:05 ID:j0BWj+HK0 BE:204444746-#
テンプラできるかな?
これ地方のFランク大学がやったらDQNとかいって
馬鹿にされるが、東大がやるとさすが東大は
学問に対して柔軟な考えを持っているなと
評価されるんだよな
76 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:26:07 ID:VAD/8ofG0
碁もヒカルの碁がなければ有り得なかっただろ
将棋界には石倉みたいなレッスンプロの巨匠?がいないよな
そういやビューティフルマインドのなかで
囲碁は数学的に正しくないゲームだってジョン・ナッシュが言ってたな
梅沢由香里五段かよ
ヒカルの碁の頃は三段くらいだったのに
80 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:09:06 ID:k2KxzvNf0
81 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:16:05 ID:R9FCWFmh0
>>80 つうかチェス自体がもともとインドのチャトランガのパクリだからな・・・。
その外人が何も知らないアホなだけw
82 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 06:57:39 ID:LNeivpZG0
ゆかり先生にセックル教えて欲しい
83 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:00:50 ID:hVeUYoE10
ポーカーとかマージャンの強い奴でないと、外交官としては採用しない
という風にすれば、日本の外交もずっとマシになるのだが。
>1
馬鹿だなあ。
85 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:09:55 ID:FEFltSRL0
なんで麻雀はダメなのよ?
86 :
57:2005/10/13(木) 07:12:57 ID:OT26Dzms0
>>60 いや、、、そういう概念は結局意味が無いんだよね
だからこそ碁がゲームとして成り立つんだよ。
それが人間にとって不確定であるからこそ。
「明らかに確定地となっている地」や
「明らかに確定してない、広すぎるスペース」なら
人間にも判定できるが、じゃあ、「広すぎるスペース」
を徐々に狭くしていったと仮定して、どの瞬間に確定地となるのか?
もしそれが分かるなら、囲碁の全貌が分かるということだ。
だからそんなことは不可能だし、追求する必要性もない。
87 :
57:2005/10/13(木) 07:20:51 ID:OT26Dzms0
結局 コンピュータには 明らかな傷は別として、広さ的には
「十分すぎる狭さ」をもってそれを地と認識させ、
それで人間側にとって納得いかなければ人間側に打ちこまさせる、、、
そういう判定しか出来ないだろう
88 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:42:19 ID:uAYhwWXe0
ゆかりんが先生になるんだったらおれも東大に入学する!!
89 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:46:25 ID:Iv49hr470
囲碁が単位ってどこのバカ大学?っと一瞬思ったが、東大と聞くと
”なるほど囲碁ねえ。あの小さい碁盤は小宇宙にも例えられる
からなあ”とか思ってしまう。
90 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:54:58 ID:ps/OD7U80
梅沢由香里が教えてくれるんのかよ????
すげえええええええええ
91 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 07:56:02 ID:LNeivpZG0
ゆかりたんとセックル(*´Д`)ハァハァ
92 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 08:01:48 ID:ps/OD7U80
93 :
57:2005/10/13(木) 11:14:08 ID:OT26Dzms0
まあ、囲碁はなんだかんだいって面白いよ。
ネットのおかげで、囲碁は覚えやすくなっている。
ネットを上手に利用して、挑戦してみてくれ。
(おれが中学生、高校生だったころに
ネット碁があればなあ・・・と、切に思う)
94 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:15:43 ID:VAD/8ofG0
>>87 だから十分狭くなったらしらみつぶしに詰碁プログラム発動させりゃいいじゃん
95 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:19:05 ID:VTh/44qZ0
>90
梅沢由香里が手とり足とり
教えてくれるの?
96 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:21:31 ID:VTh/44qZ0
97 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 14:31:09 ID:ZX/Sq43j0
ここで始めて囲碁始めた東大生があっという間にアマトップとかになったら
他のアマはブチ切れだな
梅沢はヒマなのか?
駒場の宮台の講義でアニソン聞いたり少女漫画をみて単位をもらっていた俺様が来ましたよ
100 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 16:49:25 ID:FC1ZPt5l0
>>97 囲碁や将棋の世界はそんなに甘くないですよ。
101 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 17:00:22 ID:R6woc++s0
梅沢由香里五段は多忙なので、替わりにほったゆみさんをお招きしました
囲碁をしに大学にくるだけでもいいと思う
103 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 17:27:53 ID:jyxpk7Gt0
小学生のクラブ活動じゃないんだから…
104 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 17:31:29 ID:Rk1T4nYU0
次は将棋、チェス、麻雀、UNO、チンチロリン
105 :
女子高生コテ ◆tXbETOPuSo :2005/10/13(木) 19:06:32 ID:KddJNcohO
>だいちっちさん、どーもー。
将棋は辛うじてルールわかるけど、囲碁はさっぱりルールわかんないょー。
将棋が単位として認められたら、ぁたしも喜んで授業受けるのになぁ。
ちなみに将棋で勝つポイントは、飛車と角を相手に捕られないコトだょ。
107 :
◆lxiuyer5nk :2005/10/13(木) 19:38:36 ID:p79bFVoP0
布石
定石
結石
108 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 19:44:24 ID:1KsvziaC0
座禅の授業とかもあるんだが
ひたすら座禅をするらしい
109 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 19:48:02 ID:iNuJTonXO
まあ定石は覚えて忘れるものだけどな。
110 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 19:52:24 ID:rZkZ8ngw0
囲碁って物凄く頭使うからな
定石を覚えたり先の先迄手を読んだり
折れの従兄弟.広島学院から京大行ったけど囲碁強かった
子供に囲碁をさせるのは頭の回転にはよさげだぞ(実体験上)
111 :
女子高生コテ ◆tXbETOPuSo :2005/10/13(木) 20:18:25 ID:KddJNcohO
>試されるだいちっちφ ★
>へぼ将棋 王より飛車を可愛がり
王様は、1マスずつしか動けなぃけど、飛車は縦とか横にぶぁぁぁぁぁって、動けるんだょー。
将棋は相手を攻めなぃと勝てなぃゲームだけど、王ぢゃ相手は攻められないもん。
相手を攻める時、飛車が勝負の決め手になるんだょ!
112 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:55:49 ID:Dw0Z4xe70
将棋は定跡知らないととっても不利になるので、最初の形は自由にしよう。
まず、真ん中に衝立おいてお互い陣形を好きなように作ってから、
「はい、公開」ってはじめるのどう?
113 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:08:08 ID:9jDSVsi60
この2単位をとっても、進学・進級・卒業にはほとんど関係ないってのが東大のすごいところ。
座禅やゲーム作りもある。
115 :
名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:40:43 ID:1KsvziaC0
>66
ところが、そのアプローチもなかなか難しいなりよ。
というのは、暫定地と呼ばれる中に相手の石(死に石)があるケースがあるから。
1)例えば黒が天元に打って、白がどっかに打つ。この局面を黒の暫定地の中に白がある、つまりこの瞬間に両者が終局に同意したとすれば白は取られて361目差で黒の勝ちと定義できるかとすればそれは無理があるじゃろ。
2)次に黒が中央に3×3=9個固まっていて、白が他に1個ある。これも黒の暫定地の中に白と看做すことは難しい。
3)ところが中央の黒石をだんだん大きくしていって、例えば17×17の大きさにしてしまえば、残りの空き地に白が1個あったところでそれは黒の暫定地(そして確定地)の中の白でしょ。
つまり、黒石をだんだん増やしていくとどこかで、白のものでも黒のものでもない空き地が黒の暫定地になる瞬間が来るわけだが、そこをどう定義するかというのは難儀ですなり。
そゆ意味では将棋のほうが数学的にはゲームとして完全ですなり。
1)王を取られたほうが負け(ルールブックでは違う定義を採用していますが、こっちのほうがわかり易い)
というルールに、
2)同じ局面が3回現れたときは引き分け
というルールを加えて
必ずどの将棋も有限の手数で終わり、両者が最善を尽くせばこのゲームは先手必勝/後手必勝/引き分けのどれかであるわけだし。
118 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:46:59 ID:i9oeW4m50
>同じ局面が3回現れたときは引き分け
>というルールを加えて
>必ずどの将棋も有限の手数で終わり、両者が最善を尽くせばこのゲームは先手必勝/後手必勝/引き分けのどれかであるわけだし。
囲碁も長生・三コウは無勝負だから同一局面が無限に続くことはなくて
同条件じゃない?
>両者が最善を尽くせばこのゲームは先手必勝/後手必勝/引き分けのどれかであるわけだし。
それは完全情報ゲームは一般的にそうですがな。将棋に限らず。
うわーいーなー東大。
120 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:49:08 ID:g79A2ubF0
もー本郷だから。。。
ゲーム習って、単位って結構イイなー
それにプロ棋士がくるのだし
121 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:54:31 ID:VMKaTuUW0
ある程度上達しないと単位がもらえない、とか?
>118
いや、それはわからんぞ。
長生や三コウ・四コウ以外にも無限ループに入る手順があるかもしれん。
しかもそれが両者最善を尽くすとそのループに入ってしまうかも知れないということを厳密に否定するすべはないと思う。
ま、それはともかくゲームとしての最大の問題は、
1)ある局面が終局かどうかを決める方法がない
2)終局が同意されたときにどっちが勝っているかを厳密に決める方法がない
とこにあると思うなりよ。
123 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:28:13 ID:i9oeW4m50
>>122 それは広い意味の長生って言わない? >無限ループ
>>113 そういうのは、東大に限らないと思うが。
125 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:48:04 ID:dNlhxo4N0
囲碁も同一局面の繰り返しで無勝負。という規定じゃなかった?それなら有限。
勘違いかな。
しかしながら、将棋と違って、アゲハマの絶対数も状態に含めれば囲碁には
同一局面はありえないけど、アゲハマの相対数(差)が広がっていくループは同一
とはいえない(でしょう?)ので、無限になる可能性あるか。
126 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:48:06 ID:KiOAPrNf0
東大でやってもかえって囲碁のイメージアップにならないのでは?
一般人にとってとっつきやすいイメージが無くなりそう・・・
エリートの遊びという売り方じゃなくDQNにもできるよ、っていうイメージ戦略が必要でしょ。
北星学園余市とかお奨めかな。
127 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:56:23 ID:i9oeW4m50
>>125 ぱっと見、アゲハマの差が広がるループってのはありえないと思うが。
ある局面があったとして、そこから両者同じ手数だけ打ってそれらがことごとく
取り去られなければ同じ局面にはならないから、ハマの差は不変かと。
・・・あ、パスがあれば話は変わるな。
ま、ハマの絶対数が変わっても盤上だけ見て同一局面扱いするはずだが。
(でなきゃコウのルールなんて起こりえないわけだし)
ところで、彼女に対して中学時代から萌えていたことは告白しても構わんですか?
128 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:01:41 ID:g79A2ubF0
将棋、囲碁って
男VS女ってねーんでしょ?基本的に
こんなのに、男女差なんて出るの?
男が負けると立場が無いとか、そんな理由でヤラないだけ?
なんか医学的には女性の脳のが優れていると言われているし
129 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:02:54 ID:i9oeW4m50
>>128 >男VS女
あるってば。普通に。
まあ女性限定戦も多いが。
130 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:05:12 ID:i9oeW4m50
131 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:07:54 ID:kDFTLhf/0
132 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:08:08 ID:dNlhxo4N0
まあ、ループ問題に整理ついたとしても>122の
1)、2)の問題はむずいな。数学的というのか、
客観的というのか、そういう答えの定義できないゲームなのかもしれん。
133 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:10:14 ID:U1vEmL4s0
梅沢がひくほど劣化してる件はスルーか?
134 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:13:24 ID:dNlhxo4N0
>>131 ゼイノイは男かい!
女は甘えてるだけで、脳みそが劣ってるのではないようにも思うがな。
135 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:13:44 ID:g79A2ubF0
>>129 タイトル戦でも女は出られるの?
つか、
>>131を見ると
全然弱いのか、女のが
正直、性別による能力差なんてあんまなさそーに感じるのだが
136 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:14:57 ID:i9oeW4m50
>>131 ゼイノイは・・ありゃ女を超越してるか。
小林泉美の名言「自分より強い人が理想」
って全人類で何人いるんだよ。
137 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:19:16 ID:dNlhxo4N0
>小林泉美の名言「自分より強い人が理想」
これが女の甘えを象徴してるだろ。
自分がトップとろうというつもりが最初からない。
138 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:20:21 ID:Jv91lpynO
囲碁オセロ板って人いるの?
139 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:21:12 ID:i9oeW4m50
>>137 まあそこらへんはギャグで言ったんだろ。
140 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:27:48 ID:i9oeW4m50
ところで話を戻すようだが、持将棋はどの時点で判定するんだ?
囲碁と同じように終局が問題になりそうな気がするんだが。
141 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:29:25 ID:xYOk5Cfh0
囲碁みたいなゴミ遊びじゃなくて、
真剣勝負の将棋を授業にしろ。
142 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:31:21 ID:dNlhxo4N0
持将棋はルール改正すべきだと思います。
両者入玉した時点で即詰めがなければ終局と。
143 :
名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 03:34:35 ID:Y+/CtQE1O
鬼兵頭キタキタキター
>>135 >タイトル戦でも女は出られるの?
勝ち上がっていけば出られる。弱いからそこまでいけないだけ。
囲碁の勝ち負けって本来は結果でしかないんだよな。
真の意義は、そんなものとはかけ離れた所にあるらしい。
それが何処にあるのかは知らないけれどな。
まあきっと大宇宙の神秘とか、そんなところなのだろう。