【新潟】新潟市、巻町との合併で81万都市に …2007年4月の政令都市移行目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
411名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 01:30:56 ID:eFM8JHlI0
新幹線を持ってきたのは田中じゃないのか
412倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/10/13(木) 01:43:03 ID:KvzeQ1840
>>411
温水スプリンクラー完備でな。上越新幹線だけ冬季は割増料金でいいよ。
413名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:13:05 ID:rUJVZwGF0

日本海側最大の都市といえば「福岡市」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129136694/
414名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:43:13 ID:dvQCHSnA0
>>331
知らずに来て糞地味な生活してます
415名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 02:51:35 ID:OYwwTKvV0
>>383
9割は郡部人口だけどな
416名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:05:35 ID:OYwwTKvV0
>>212
富山は金沢と長野に挟まれて埋没
417名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:08:52 ID:fKAYqvi+0
418名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:19:41 ID:wDM+Yw1o0
ヤスダヨーグルトは都内でも7-11で買えるが、みかずきのイタリアンは
新潟へ帰らないと食えない…

新潟出身者が多い(らしい)中野を足がかりに、都内に出店せんかなぁ?
419名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 03:26:37 ID:dhdl6uVN0
新潟思ったよりは栄えてそうだが商業地が少なく住宅と工業の街に見える
420原発反対!:2005/10/13(木) 03:29:44 ID:fhC4tJRAO
漏れ(´・ω・`) 生まれも育ちも巻町らろも、合併したっ!て実感がねぇんだ!昨日、支所へ住民票取りに行って、建物の表示&住民票コピーみて「あぁ!合併したんだ…」って…
421名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 09:14:33 ID:Iu8lNYt/0
おととし、新潟市に仕事で言った。
バイパスとか道路がすっげえ整備されてたので、タクシーの運ちゃんに
「新潟凄いですね。田中角栄のおかげですかね?」
と、言ったら、「関係ないですよ。」と失笑された。

逆に、
「角栄の奴、あんな辺鄙な所に新潟駅を移転させやがって、、、」
とか、新潟市民には、あんまし歓迎されてない感じだったな。
422名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:06:51 ID:5/lff6q20
>>421
新潟駅って56年だか58年に今の場所に移転したんでしょ?
まだ角栄ちゃん台頭してないんじゃ?

あと、角栄と新潟市とが無関係ってのは嘘。
長岡まで(というか角栄とその一派が所有していた土地を高値で売るために)
新幹線や高速道を引っ張るためには新潟市への利便が向上されるという
理由が必要だった。

体のいいダシに使われたわけだけど、首都圏と鉄道で100分、陸運で4時間に
短縮された恩恵がなければ今の発展がなかったのも疑いないところだろう。
423名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 10:40:31 ID:wrgRVatD0
>>422
年末だと山手線のラッシュアワーなみの混雑に四時間苦しめられた特急とき時代を経験してると、新幹線の本数の多さと速さはありがたいからなあ。
今は一〜二本待てば自由席でも座って帰れるし、家に帰り着いても疲れ果ててばったりなんてこともなくなった。
ただこれだけ交通のアクセスがよくなったのに、いまだに新刊本が書店に並ぶのが首都圏に比べて1日遅いというのはなんとかならんものか。
週刊漫画誌はちゃんと発売日に並ぶんだから。
424名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 20:04:32 ID:eD9cnAXc0
>>417
新潟だけ、環境悪そう・・・
昔の川崎かと思ったよ。
425名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 21:04:57 ID:0ZsvMESQO
地産地消でがんばれ
426名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 22:37:52 ID:xbPAFGwb0
静岡よりは政令指定都市に相応しいが、チョンは減らさないとダメだな
427名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:10:40 ID:tOfkkg6+0
よく、餓鬼の頃、ジャンプが一日遅い地域を馬鹿にしたけど、
1週間またなければ、次の号が読めない、というのは一緒ということ気づいて、ショック受けた。
428名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:17:03 ID:41PZ+P8R0
チョンは少ない。在チョンもずっと少ない方だと思う。チュンはしらね。
マンギョンボウ号を乗るための通過点にはなってるが、コミュニティは無い。
本格的な韓国料理店が全くないのは、逆に残念だが。

ただ、ロシア人らしき白人は多い。
陽気さが無いので、欧米人との違いですぐわかるw
429名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:19:33 ID:LxH+U7yh0
近郊区間が設定されたから新潟は大都市です。
なんで熊本や金沢の話が出るんだか???
430名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:22:59 ID:9Kcij6tW0
普通に金沢や熊本のほうが都会だからです。
431名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:24:21 ID:fkY0cBRNO
俺があと19万人孕ませれば100万人都市だな
432名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:27:38 ID:9Kcij6tW0
じゃあワタクシは25歳以下を担当します。
433名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:28:33 ID:NLX10kKe0
>>430
熊本城には勝てん・・・
434名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:28:57 ID:Z8SfWBBN0
雪がちょっと積もると遅れる越後線をどうにかしてくれorz
435名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:33:40 ID:NLX10kKe0
>>424
むしろ札幌・・・
>>434
越後線は強いほうだよ
436名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:35:08 ID:YtRd7v470
新潟の雄、亀田製菓の枝豆スナック、ウマスギ
犯罪級
437当面は8区:2005/10/13(木) 23:45:13 ID:lrsDHn+E0
1 本庁30,451 関屋24,878 入舟11,604 ・・・・・・・・・・・計66,933
     新潟区、白山区、関屋区、船見区、柳区、堀区
2 坂井輪91,332 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計91,332
     坂井輪区、坂井区、寺尾区、小針区
3 内野30,715 赤塚5,322 中野小屋4,309 西川12,365 潟東6,454 ・・計59,165
     内野区、西川区、佐潟区、五十嵐区
4 巻30,000 岩室10,042 月潟3,831 中之口6,483 ・・計50,356
     巻区、角田区、岩室区、七浦区
5 黒埼25,893 白根40,012 味方4,732 ・・・・・・・・・・・・計70,637
     白根区
6 新津65,860 小須戸10,454 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計76,314
     新津区
7 亀田32,061 横越10,795 曽野木11,761 両川3,892 大江山7,391 ・・計65,900
     亀田区
8 鳥屋野73,233 石山54,652 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計12,7885
     鳥屋野区、石山区
9 沼垂56,668 山の下48,177 大形18,133 ・・・・・・・・・計12,2978
     沼垂区、淳足区、万代区、藤見区、通船区、木戸区
10 松浜9,897 濁川10,974 南浜7,989 豊栄48,997 ・・計77,857
     松浜区、豊栄区、福島潟区

ただし当面は2区と3区、4区と5区がいっしょ。
438当面は8区(:2005/10/13(木) 23:49:26 ID:lrsDHn+E0
1 やなぎ区   本庁30,451 関屋24,878 入舟11,604 ・・・・・・・・・・・計66,933
2 ぐみのき区  坂井輪91,332 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計91,332
3 みずき区 内野30,715 赤塚5,322 中野小屋4,309 西川12,365 潟東6,454 ・・計59,165
4 こしひかり区   巻30,000 岩室10,042 月潟3,831 中之口6,483 ・・計50,356
5 るれくちぇ区  黒埼25,893 白根40,012 味方4,732 ・・・・・・・・・・・・計70,637
6 さつき区 新津65,860 小須戸10,454 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計76,314
7 ちゅーりっぷ区 亀田32,061 横越10,795 曽野木11,761 両川3,892 大江山7,391 ・・計65,900
8 けやき区 鳥屋野73,233 石山54,652 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計12,7885
9 じゅんさい区 沼垂56,668 山の下48,177 大形18,133 ・・・・・・・・・計12,2978
10 くずつか区  松浜9,897 濁川10,974 南浜7,989 豊栄48,997 ・・計77,857

ただし当面は2区と3区、4区と5区がいっしょ。
439名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:50:21 ID:NLX10kKe0
>>436
ありがとう
440名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:51:50 ID:rUJVZwGF0

日本海側最大の都市といえば「福岡市」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1129136694/
441名無しさん@6周年:2005/10/13(木) 23:58:15 ID:lrsDHn+E0
「新潟一周乗車」流行のきざし
新潟平野を冷房の効いた快適な電車で一周するミニ旅行が
最近の若いファミリー層でメジャーになりつつある。
これは、2004年冬のJR東日本新潟支社管内の
乗車ルール改正によるもの。
例えば、白山駅から新潟駅まで180円のきっぷを購入し、
白山→内野→吉田→東三条→加茂→新津→新潟
というルートで乗り換えを含めて約2時間30分の旅が可能。
同様に、越後石山駅から新潟駅まで180円のきっぷを購入し、
越後石山→新津→水原→新発田→豊栄→新潟という
一周2時間の旅も楽しめる。
さらに、本格派鉄道ファン向きの、
関屋→吉田→東三条→新津→新発田→新潟→白山の
140円の投資で4時間旅行の挑戦者も少なくない。
こんな事が可能となったのは、
昨年のJR東日本「新潟近郊区間」設定から。
以下の「近郊区間」では乗車ルートに関わらず
運賃は最短距離で計算される。
信越本線新潟〜新津〜加茂〜東三条間、越後線新潟〜白山〜内野〜吉田間、
羽越線新津〜新発田間、および弥彦線・白新線全線が該当。
自動改札機では乗車ルートまでは判別できない事がルール改正の背景にある。

新潟市関屋金衛町の●瀬正●さん(31)●子さん(29)一家は
夏休みの一日を電車旅に利用。
 「4歳の息子が電車大好きなので、一周旅をしてみました。
 とくに弥彦線は10年ぶりでしたが、大人にとっても車の運転はないから楽だし、
 新潟駅の売店でアイスや3色だんごを買ったり、パパはビールを飲んだり、
 田園や弥彦山や信濃川の眺めがとても良くて、リラックスできました。
 あと、子供連れにはつき物のトイレの心配も電車なら安心で、
 子供たちも2時間飽きることなく遊園地感覚で楽しんだようです。
 座席に大きなテーブルがあればもっと良いかしら」
442ななし:2005/10/14(金) 00:06:44 ID:YOTmAn+o0
八王子、町田、多摩で、たま市
政令市どうかな
443名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:27:07 ID:Px7binG40
上越新幹線に独自の施策で需要を増やす実験構想開始

は、上越新幹線新潟〜燕三条〜長岡間の3箇所(新潟市黒埼鳥原地区・新潟市潟東
白根地区・見附市今町と長岡市中之島地区)に きわめて簡易な
「コンパクト新幹線駅」を設置し、県民に親しまれた「緑の新幹線」こと
200系を改造、2両編成の専用シャトルが往復する構想を発表した。

駅設置予定地の新潟市の黒埼鳥原地区、見附市今町・長岡市中之島地区の
周囲1キロ人口は一昨年開業の上越新幹線 本庄早稲田駅のそれをはるかに
上回り、新駅を設置する条件としては充分。
この構想の背景には、北陸新幹線延伸で列車が増える高崎以南と違って
長岡〜新潟が過密運転になる可能性はこの先無いだろうという新潟市民の
危惧がある。その分新潟駅・燕三条駅・長岡駅はホーム数に余裕があり、
赤字化を防ぎ、かつ全く新しい新幹線の利用法を見出そうとの構想である。
新設駅は「各駅停車」専用でホーム2両分、屋根1両分、高架下に改札という
簡素なものとし、駅前に広大な駐車場を整備し、「特急料金100円くらい」
で利用できるようにする旨の提案がなされた。
また、将来は新潟空港への延長も示唆されている。

中心部の渋滞解消や、南北方向の交通システムを拡充したい新潟市にとって
新潟〜黒埼わずか6分という新駅案は非常に魅力があり、今後具体的検討に入る。
444さいたま市西区指扇:2005/10/14(金) 00:27:16 ID:Tc3KvZ6s0
政令指定都市になっていいことって、あるのかね。
住所書くのが面倒になって、税金上がるだけだぞ。
445名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:48:45 ID:xQAz4Tf+0
>>438
待て。
「くずつか区」という呼び名は納得できん。
446名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 00:52:12 ID:tGC+QOi40
ハッピーターン
447名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:04:55 ID:KOcVwkiu0
>>444
別に政令市じゃなくっても大字とか住所がめんどくさい所はあるだろ
あと、政令市になると税金の額が変わるというのは迷信
448名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:09:55 ID:Px7binG40
>>445
豊栄周辺で市の答申する「植物系の」イイ名前なら、
葛塚よりも、福島潟のオニバスとか、木崎のイチゴだね!
449名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 01:15:03 ID:xQAz4Tf+0
>>448
お前も待て。
豊栄を中心に考えるな。
450名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:01:41 ID:4HHSg47f0
2005年 岡倉玉灘合併成功。政令市化で一気に広島を超える。
2006年 道州制施行。新潟市、中四国州都へ。 阪神の本拠地が新潟に移転。
2007年 東京−新潟ノンストップリニアが建設される。
2008年 リニアの影響で東京がストローされる。事実上の経済首都へ。
2009年 新潟理科大学が東京理科大学を吸収合併。新潟理科大学は日本トップの私立大学となる。
2010年 新潟大学が東京大学を吸収合併。新潟大学は日本トップの大学となる。
2011年 新潟のあまりの都会さに失禁死する人間が続出。社会問題へ。
2012年 世界一の高さ及び容積を誇る人類最強の建造物ハラシバラシティ新棟建設される。
2013年 日本を新潟国に改名。
2014年 国連を新潟に移転。
2015年 地球を新潟星へ改称。
2016年 新潟で原子配列操作技術が完成される。
2017年 距離単位の「1海里」を「1ハヤシバラ」に改名。
2018年 「ノーベル賞」を「橋龍賞」に改名。
2019年 新潟人が国連議席率100%を獲得。
2020年 人類の発祥が新潟であることが判明。
2021年 火星の人面石が古代新潟人による建築物であることが証明される。
2022年 月が新潟人により作られた人口惑星であることが証明される。
2023年 太陽系を新潟星系に改称。
2024年 人類を新潟人類と改名。
2025年 地球上の全生物を新潟物と改名。
2026年 宇宙を新潟宇宙と改名。
451名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:33:01 ID:t9mXUF+a0
>>443
それガセだよね?
452名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:46:28 ID:jiCEhR7hO
>>450
ちゃんと改変する気ないだろ
453名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:50:56 ID:QIQOH0F50
>>450
普通にワロタ
454名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 02:57:31 ID:ZeVkZae8O
>>430 熊本や金沢は中心部は都会だが周辺部は白根や新津と比べるとしょぼいんじゃない?
455名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:26:34 ID:bwUfCo9m0
>>450
あほかw
456名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:28:11 ID:C43gMIDE0
>>383
明治初期は東京・大阪を抑えて新潟が人口トップだったんだよな。
誰も書かないのは、新潟の人でもその事実を知ってる人は少ないのか。
457名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:37:10 ID:YxeyjdH+0
干潟
458名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:41:36 ID:jXcPXqdjO
>>456
新潟というより佐渡の相川だから佐渡以外の人には馴染みが薄いんだと思う
459名無しさん@6周年:2005/10/14(金) 04:48:36 ID:4ILiasHO0
1200平方キロ、人口40万の富山市民の俺がきましたよ

どこの県でも文化的・地理的背景まったく考えずに合併するのはやめてくれよ…
地図を見るたびになんだか悲しくなってくる
460名無しさん@6周年
>>459
確かに。
この一連の市町村合併で一体どれくらいの税金が節約されたのだろうか?
文化もなにも関係なく合併しまくって、結局たいした意味がなかったって事ないよな?