【フリーソフト界の巨星堕つ】ファイル管理ソフト「FD」作者の出射厚さん逝去 LHA、WTERMと並ぶDOS用人気フリーソフトとして一時代築く★3

このエントリーをはてなブックマークに追加

「WinFD」 Webサイト http://www.starseed.ne.jp/winfd/ によると、MS-DOS時代に人気を博し
た著名フリーソフトウェア FD(File&Directory tool) の作者である出射厚(いでいあつし)さんが、
昨年11月7日に脳腫瘍のため逝去していたことが分かった。

アセンブラ(OptASM)でプログラミングされたFDは、その軽快なレスポンスや優れた操作性から、
PC-98用のファイル管理ソフトとしてパソコン通信や雑誌付録を通じて広まった。さらに、作者に
よるDOS/V版への移植や、有志による各種プラットフォームへの移植を経て、90年代前半の
MS-DOS全盛期に最も多く利用されたファイル管理ソフトの1つとなった。

当時の国産フリーソフトウェアにおいては、圧縮解凍ソフトのLHA(吉崎栄泰氏作)や、パソコン
通信ソフトのWTERM(井上博嗣氏・関口潔氏作)と共に定番ソフトとして絶大な人気を誇った。
(文責:ニュー速+記者 ネットペテン師 kawa)

第1回フリーソフトウェア大賞授賞式 http://www.nmda.or.jp/enc/fsp/jis/menu03.html
(出射さんは恐らく前列の左から6番目↑)
前スレ
★2 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128865594/
★1 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128850046/
<参考・関連> ファイラのすすめ http://ameblo.jp/argv/entry-10000418064.html
DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/09/0047237

■■■■■ ■■■■
■       ■    ■
■       ■    ■
■■■■.   ■    ■
■       ■    ■
■       ■    ■
■ ile &  ■■■■ irectory Tool
2名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:01:46 ID:t+R2E+Eg0
合掌
3名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:02:52 ID:5blB4Yf70
今はまめfiler使っててどうもすみません
4名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:04:17 ID:23VkS4jF0
今はExplore三つ立ち上げて使ってます。おきにいりでディレクトリ移動
5名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:04:22 ID:Er83kupv0
今でも現役で使っています。
学生のときに買ったPC98は今でも現役。
ご冥福を祈ります。残念です。
6名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:04:50 ID:WMdGO9m10
お仕事にバリバリ使ってたわたくしが来ましたよ

大量のファイルを裁くのに必要不可欠なソフトでした
これがなかったら残業時間が2割くらい増えてたかもしれん

ご冥福をお祈りします
7名無しさん@6周年 :2005/10/10(月) 03:04:53 ID:QBGIvfY00
>>3

裏切り者め。
窓版FDを使っている漏れは最強。
8名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:05:09 ID:RrYEpraQ0
(前すれ)
まあ仕事の関係とかで、「暗号zip使え」って言われるときはそっち使うけど、

↑暗号Zipって何だ?パスワードの事???
9名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:05:37 ID:3+Ct/Z6z0
>>前スレ994
うちも離婚したから人のこと胃炎。
10名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:06:10 ID:RKssA+BP0
関連スレ

【FD神】出射厚氏が死去
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128853351/

DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128831099/

【FD,MIEL,WTERM作者】出射 厚氏にお礼を言うスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1128860398/
11名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:06:22 ID:28iYH4iM0
俺の古いPCに今も入っている。
LHAもWTERMも入っている。
パソコン通信って、今もあるのかな?
12名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:06:24 ID:8lUoA8zN0
今はWZFiler

GB単位でも落ちない安定性
フルキー操作可能

エクスプローラーじゃこの手軽さはむりだな
13名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:06:26 ID:JCS2Kprg0
よくわからんが、AV女優でいったら誰に相当するの?
14名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:07:16 ID:xIrj6sEs0
なんちゅうこった。まだお若いんじゃないのか?
もう、このツールなくして、語れん時代があるってのに。
世話になったなぁ。

どうか、安らかな眠りでありますように。
15名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:07:39 ID:dmZVoutP0
前スレ>>996

言いたいことは分かる。
でもな、故人を偲んで当時の昔話をするのもいいんじゃないかな。

この年になって通夜とか法事とか増えてきたけど、そういう気がする。

16懐かしかった、そろそろ寝ます:2005/10/10(月) 03:07:48 ID:0KyxtVmP0
◆番号又はコマンドを入力して下さい◆
>BYE

LOG IN −−− 92/07/01 21:02:31
LOG OUT −−− 92/07/01 21:20:10

 ご利用時間は、 17分39秒でした。
 ご利用誠にありがとうございました。

Clear PAD
Host requested clearing the call

HOST NAME?
*BYE

NO CARRIER
17名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:08:20 ID:xZpJRr5+0
>>6
>これがなかったら残業時間が2割くらい増えてたかもしれん

いや、冗談お世辞抜きで、もしFDが生まれてなかったら、
DOS環境での作業時間は数倍になっていたはず。

矢印+リターンキーやら、DELやらで操作できるんで、
「DOSコマンドを使えない人でも、簡単に使える」んですよね。
事務屋のお姉ちゃんでも、ちょっと触れば使えるし、
そのソフトウェアデザイン上、「ドライブ」「ディレクトリ」の概念が
おのずと身につく。

もしFDがなかったら、多分、コンピュータは「専門オペレータ」しか
使えないシロモノになっていたと思う。
18名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:08:29 ID:RrYEpraQ0
>>11
パソコン通信って、今もあるのかな?

モデムをつないで、Wtermを立ち上げて接続を試みるべし
19名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:08:47 ID:L0ybFogQ0
>>16
おやすー
20名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:09:52 ID:0nf6NRPV0
98でFDお世話になりました。
BSDでFDcloneに、WindowsでWinFDにお世話になってます。
ご冥福をお祈りいたします。
21名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:09:57 ID:l2L/fl1y0
大変お世話になりました
ご冥福をお祈りいたします
合掌
22名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:10:18 ID:cHaud+kp0
>>http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128865594/988,994
おらもケコンしてまった。2回。
23名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:10:33 ID:6nMniPFg0
まじかよ!
ご冥福をお祈りいたします。
24名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:10:45 ID:RrYEpraQ0
HOST NAME?
*BYE

NO CARRIER
25名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:10:51 ID:Er83kupv0
A:\program files\live2ch\live2ch

このような呪文を使わなければソフトを起動できなかった時代に
視覚的に分かるツールを友人に貰った時の感動は今でも鮮明であります。
26楽しくて懐かしかった。漏れも寝ます:2005/10/10(月) 03:11:06 ID:IRCzFyGp0
>>16
ログがすぐ出せることに感動。藻に入れてあるから、すぐには出せないなあ。
27名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:11:40 ID:xIrj6sEs0
>>13
誰かなぁ……。
AVファンだったら絶対に10回はおかずにしたような女優であり、
かつAVファン以外でも知られてるという人というか……。

つか、例えが難しすぎ。
28名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:02 ID:9VveTXTg0
FDは使ってなかったけど、冥福を祈ります。
しかし、このスレ懐かしい〜。
ちなみに、おいらはECを使ってました。
通信は、Ultmです。
あと、あぽね氏作成のcwも使ってたなぁ。
しみじみ。
29名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:04 ID:23VkS4jF0
bashのtab補完を懐かしむ日も来るのだろうか
30名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:07 ID:L0ybFogQ0
そういや、2chってほとんどRTみたいなもんですね。 > ALL
自動スクロールしないけど。
31名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:26 ID:mO2wNDii0
まだ仕事でDOS使ってるんでFD現役です。ご冥福をお祈りします。
32名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:34 ID:RrYEpraQ0
>>26
ログがすぐ出せることに感動。藻に入れてあるから、すぐには出せないなあ。

↑それは遺憾な
MOもネットワークドライブ接続して、Googleデスクトップだ。
33名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:55 ID:xZpJRr5+0
>>8
>まあ仕事の関係とかで、「暗号zip使え」って言われるときはそっち使うけど、
>↑暗号Zipって何だ?パスワードの事???

そでつ。

>>13
及川奈緒か、昔なら秋元ともみ、星野ひかるかな?
34名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:12:59 ID:28iYH4iM0
DOS SHELLLが出てもFDだったな。
35名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:13:33 ID:8lUoA8zN0
>>27
黒木香
TV露出しまくり、自殺騒動、ヲチは権利ゴロでたかり訴訟
80年代最強のAV女優
36名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:13:45 ID:RrYEpraQ0
>>34
DOS SHELLLが出てもFDだったな。

↑ありゃ まるで使えんかったな
37名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:13:49 ID:yc6nXCoX0
NEC9801とFM-R50で
大学時代にお世話になりました。
心からお悔やみ申し上げます。
38名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:14:01 ID:oXHDE77e0
このスレだけ90年代前半にタイムスリップ
39名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:14:15 ID:cGbC8i060
>>35
笛吹きかよw
40名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:14:41 ID:RrYEpraQ0
>>38
このスレだけ90年代前半にタイムスリップ

↑古きよき時代だったよ
41名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:14:44 ID:dGw7j/MQ0
PCを使い始めて少ししてからFDを使ったんだよな・・・
ファイル名補完も無いシェルで苦労していたのが、これのお陰ですごく楽になった。
FILMTNとかにも浮気したけど、DOS/V版も使ってたし今もWinFDを使っているし。

そう考えてみると、一番付き合いの長いインターフェイスかもしれん。
もう15年も使っているんだよな。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
42名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:15:13 ID:28iYH4iM0
飯島愛をお忘れなく。
43名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:15:37 ID:7npYCT6k0
ガンダムで言えばホワイトベースみたいなもんだな。
あらゆる行動の中心となったソフトだった。
44名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:15:48 ID:RrYEpraQ0

前スレから全部読んできたけど、

FILMTN=フィルムトン って読んでたの漏れだけ?
45名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:15:56 ID:x8QkZHRs0
本当に世話になったし、こういう偉大な人々がいたから今の日本のがあると思う。
そして当時の熱気のある時代はそんなに長くなかったのに、凄く記憶に残ってる。
せいぜい文字を入力してパソコン通信して線画を書いて計算させてショボイゲーム
するくらいしかできなかったのに、皆夢中になってた。金とか名声とかどうでも
良くて、PCを通して次の新しい時代が見えていたからだと思う。
今は逆に窮屈な時代になっちゃったし、ソフト分野では日本は負けてるけど
当時の情熱を呼び覚ませば、まだまだ日本は先にいけるはず。
それが先人達の供養になると思う。
46名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:16:17 ID:0CPpjAbt0
ご冥福をお祈りいたします
47名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:16:41 ID:dzvOQzb40
寝ないの?
48名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:16:47 ID:xZpJRr5+0
>>13
いい例えを思い出した。

「飯島愛」

多分これが一番近いと思ったりする。

俺は、FDではなく、mielを使ってたけど、もしこの手の「ファイラ」が無かったらと思うと、
想像も出来ないと思う。
49名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:16:53 ID:RrYEpraQ0
>>43
ガンダムで言えばホワイトベースみたいなもんだな。

↑メガ粒子砲に相当するコマンドはありましたか?
50名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:16:57 ID:8lUoA8zN0
>>44
ファイルメンテが多かったなぁ
周囲はFILMTNばかしだった
51名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:17:01 ID:DpHhu/M10
DOS SHELLは評判悪かったね
FDユーザーは皆DOS SHELLを使わずFDのままだったような気がする
52名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:17:09 ID:dDAa9IFB0
ソースを公開して頂きたいような
このまま永遠に伝説のままであってほしいような・・
53名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:17:31 ID:7QqeXp0y0
>>18
まだNifty Serveやってることはやってるよ。
確か来年3月までは行けるはず。ただしTTY接続でできることはほとんど無いけど。
漏れも会員種別を@nifty会員に変更してしまったからログインできない。

まだ古い会員種別(Niftyserve会員)のままの人は、TeratermPro使って
r2.nifty.ne.jp に接続してみるべし。
54名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:18:39 ID:N2eZh2H+0
申し訳ないが俺はエコロジーを使ってた。
55名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:19:11 ID:At+zp5Pg0
ようやく3スレ目ですか。

FDは優れてた。
軽くて強力で。

Windowsが動かせるほどのパソコンでは
FILMTN が手軽だったからそっちに移ったけど、
僕がパソコンを始めたころはFDしかなかった。
DOSを捨てて高価なGUIに走らずに済んだのもFDのおかげと思ってる。

FDかFILMTNか忘れたけど、WindowsのDOS窓で使えたのは愉快だった。

当時はフリーソフトを出してくれるのは当たり前と思ってたけど、
自分がプログラマになっても仕事以外でプログラム作ったりもしなくて
労力をつぎ込んだら金もらって当たり前って思ってる
思い上がりの激しいヘタレプログラマなのを考えると、
秀作を無償で提供してくれる作者さんは偉大だなと思う。

そんな人がガンくらいで死ぬなんて。
最近のヒット曲に「全力少年」というのがありますが、、、

90年代前半当時、ボク達は全力でパソコン少年、パソ通少年だった。。。
57名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:19:18 ID:dDAa9IFB0
AVがどうとか下らんたとえは似合わない。

FDはガンダムだ、ガンダム。RX-78だ。
58名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:20:07 ID:28iYH4iM0
Niftyの住人は、コアな人が多かった。
凄い世界だった。
59名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:20:23 ID:L0ybFogQ0
>>44
私は フィルメトン って呼んでた。

ちなみにFDの枠線は黄色派

 
60名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:20:28 ID:8lUoA8zN0
IEで2chするしかなかったところにホットゾヌが出たようなものだよ。
いや機能と位置的にはFDは2chブラウザで言うとかちゅ〜しゃになるんだろうが
61名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:21:01 ID:+sGUoHM/0
小林ひとみじゃないか?
62名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:21:21 ID:dmZVoutP0
>>52
公開してほしいきもするが、ASMだったおおもうし、オープンソースにして移植というのも
あまりないとおもうから、このまま安らかに伝説となってほしい。

TeraTermのCE版は是非ソース公開してほしいが(滝涙
63名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:21:49 ID:xZpJRr5+0
「ファイラ」という概念をFDがつくり、その後、filmtnやwd、
それと、X68kだが、tf、stf、mintと進化していったんだよね。

というか、「ファイラ」ってのは、恐らくコンピュータ上で「ファイル」を扱うのに、
最も適したというか、これ以上ないぐらい洗練されて使いやすいインターフェイス。

俺は昔はX68kユーザだったけど、Windowsユーザが
さんざん「Explorer」を自慢するのを馬鹿にしてたもんな。
2画面ファイラの圧倒的な操作性は、今でもこれを超えるものはないと思う。

PC-98やX68kの場合は、グラフィック画面とテキスト画面が独立していたから、
背景にmagだのpiだのの、今風にいう壁紙に相当するお気に入り画像を置いておいて、
萌えながら、または燃えながら作業できたもんだ。

おれは、NifのFGALの「そいちろ」氏のちょいエロ画像が好きだった(w
64名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:22:03 ID:nXXVoJ6W0
>>51
Dosシェルは大量のファイルが存在するディレクトリを開いたときなど、なんだか分からんがものすごい時間がかかった。
唯一マウスが使えることは誉めても良さそうだったが、シェル自体が重すぎてメモリ640KBを圧迫。
本末転倒すぎ
65名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:22:09 ID:RrYEpraQ0
>>55
自分がプログラマになっても仕事以外でプログラム作ったりもしなくて
労力をつぎ込んだら金もらって当たり前って思ってる
思い上がりの激しいヘタレプログラマなのを考えると、
秀作を無償で提供してくれる作者さんは偉大だなと思う。


↑みんなそんなもんでしょ
本当に好きでやってる事なら、金なんか要らない
66名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:22:25 ID:5yUZOvQv0
A:\>ハシ
ファイル名またはコマンドが違います。

A:\>
67名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:22:34 ID:n7QcqcD5P
Windows 世代なので、ファイラーの必要性は一度も感じたことがありませんが、
先ほど WinFD をインストールしてみました。一ヶ月ほど使ってみたいと思います。
68名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:22:49 ID:8lUoA8zN0
今PC早いからCあたりで作ろうと思えば実用的なのができそうだが
V30 10Mhzの時代のものだしねぇ
69名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:23:09 ID:cGbC8i060
>>59
色は意味無かったな。
当時使ってた液晶は全部白黒、又は青液晶だったから。
J3100-SX001Bはプラズマだったしw
70名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:23:24 ID:dmZVoutP0
>>63
その名残かもしれんけど、Windows用のファイラーって壁紙透過や壁紙設定できる事おおいよね。
71名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:24:01 ID:xN0yRpOv0
あーマジか。
EPSON98NOTEユーザの頃使わせて頂いてほとんどパソの知識の無い中(完全なる文系)で、
FDのお陰で拡張子やら常駐ソフトやらそこいら辺の知識を一気に覚えたのを思い出します。

有難うございました。
72早よ説教部屋に来なさい m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/10/10(月) 03:24:15 ID:???0

あの当時のフリーソフトウェア作者のコミュニティって、今の2ちゃんねるの運営に
通じるところがあったように思うんですよね、、、
73フィルムトン:2005/10/10(月) 03:24:21 ID:RrYEpraQ0
A:\>ハシ
ファイル名またはコマンドが違います。

A:\>


↑ワラタ たまにやったよ それ
74名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:24:41 ID:nXXVoJ6W0
>>66
('A`)…ハラスモチカ

('A`)ノ
75名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:24:43 ID:l2L/fl1y0
>>53
試そうと思ったら俺も会員種別が変わってた・・・
76名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:25:22 ID:8lUoA8zN0
ファイラいれてるのにちんたらExplorerいくつも開いてディレクトリ掘りまくって仕事している
最近の若い子みたらなんかなぁとおもう
77名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:25:36 ID:28iYH4iM0
LHAを作った人は医者だと聞いたなぁ。
78名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:25:37 ID:NYbFuPqGO
まあ今から見ればたいしたことないソフトだがな
パソコンの性能がしょぼかったことを除いても
昔は低レベルなソフトしかなかった
79名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:25:52 ID:lrkGeiev0
ハニリイト

遡りすぎましたかw
80名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:26:10 ID:dDAa9IFB0
>>72
あなたに恨みはないけど、その発言はいささか不遜だと思います。
81フィルムトン:2005/10/10(月) 03:26:30 ID:RrYEpraQ0
>>76
ファイラいれてるのにちんたらExplorerいくつも開いてディレクトリ掘りまくって仕事している
最近の若い子みたらなんかなぁとおもう

↑どんなファイラ使ってますか?
82名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:26:45 ID:kKr5KEIc0
>>72
バカお目つき役月マイナー板みたいな感じかな。
83名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:26:46 ID:5blB4Yf70
MacPaintのソース公開の話を思い出したよ
クヌースに「ソースコード見せてよ」と頼まれたら・・・

>>78
もうお約束の釣りだな
84名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:26:56 ID:3+Ct/Z6z0
>>73
「コマンド」と「ファイル名」が反対なのはわざと?
85名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:27:00 ID:dq7HnmB60
もすかすてPCから出る電磁波で腫瘍が出来たのでは…
86名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:27:21 ID:28iYH4iM0
草の根ネットって死後だな。
87名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:27:25 ID:dmZVoutP0
>>78

 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
   じしf_, )〜
 
88名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:27:28 ID:nXXVoJ6W0
画像の主フォーマットが鮪だった頃がナツカシス
BMPっていうフロッピーいっぱいに巣食ってるファイルって何?て感じだった
89名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:28:07 ID:8lUoA8zN0
>>81
課長がメーカー保証厨だからWZ
20本買って各PCにインスコ
ロッカーで箱がかさばってる
90名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:28:12 ID:xZpJRr5+0
>>70
Win使い「Windowsは、壁紙設定できるんだぜ〜、しかも色も多く使えるんだぜ〜」
俺「でも、作業中はウィンドウに隠れて見えなくなるんじゃ壁紙の意味がねぇよw」

とかいいながら、半輝度背景で、ファイラやエディタ動かしまくりなんてやったら
ぐうの音もでなかったのを覚えてる(w

俺はX68kユーザだったから、「madrv」のプレイヤーつかって、
背景画面に、BGM用mdxのグライコを表示させながら、
ネットやったりいろいろやったりしてたもんだ。

そうかぁ、今のWindowsファイラは、透過壁紙使えるのか・・・。
91名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:28:22 ID:cGbC8i060
>>86
ナツメネットとかなw
NAT00000がゲストIDだったか。
92早よ説教部屋に来なさい m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★:2005/10/10(月) 03:28:26 ID:???0
うーむ、確かに語弊があったかも。スマソ >>80

あの頃は、そこそこスキルのある人だけがパソ通やってたので、互いに技術情報交換と
かしてて、煽りとか教えて君とかいなかったからなぁ。。。。
93名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:28:41 ID:5+lCgQG60
94名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:28:42 ID:dzXEKMcN0
。・゚・(ノД`)・゚・。


使ってたよ・・・
95名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:29:09 ID:dzvOQzb40
キー登録にはなにやら色々登録してた。
MAGでグラフィック画面の消去とか。
96名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:29:28 ID:BoP9HBDw0
どさくさに紛れて質問

Windowsでよいファイラはありませんか
97名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:29:59 ID:5yUZOvQv0
>>84
細かく覚えてなかった。思いつきで書いた。反省している。


シニスもよくやったな
98名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:06 ID:28iYH4iM0
windowsは3.0から使っているがUAEが出まくりで使い物にならなかった。
せっかく作ったものが保存されずに再起動でパーになってしもた・・・・
99名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:19 ID:ApwRVJcJ0
copy con autoexec.bat とかやってたな、昔は・・・
100名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:34 ID:In9jaKHl0
コレが今のフリーソフトさきがけであり
当時はコレが無ければ始まらない事も多々あった

追悼
101名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:37 ID:oXHDE77e0
Windowsは95からでしょう。やっぱ >>98
102名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:44 ID:DpHhu/M10
>60
かちゅだな
あれで一気に専用ブラウザのユーザーが増えた
103名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:30:54 ID:xZpJRr5+0
>>77
そでつ。帯広の内科医。

圧縮理論の理論的サポートは、奥村晴彦先生っつー偉い人もいたけど、
基本的にLHAをプログラムしたのは、帯広の内科医の先生。

医者の腕としてどうなのかは知らないが・・・・。
104名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:31:17 ID:hpRcWbfj0
おれは、普段はVZファイラ、ディレクトリ単位の削除と属性変更のみFDを使っていた
105名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:31:25 ID:3+Ct/Z6z0
シニス.batでもつくってパス通しておこうかとか言ったもんだ。
106名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:31:28 ID:xAeHoAoG0
>>99
今でもたまにそれでバッチ書いたりする。

^z
107名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:31:36 ID:dmZVoutP0
>>90
偶然にも現場でだいなファイラー使いが多くてね。
子供とか家族の写真を設定している人多いよ。
108名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:31:44 ID:rB2rczBU0
ラップスキャンして14インチのCRTに向かって、必死でドットを
打っていた。マウスにはすぐにゴミがたまって動きがおかしくなり、
下蓋をはずしボールを取り出してせっせと拭いていた。16色しかない色を
あれこれパレットから選び出して、1枚の絵に何日もかけていた。

今はスキャナーがあるし、画面は19インチの液晶。フルカラーだし、
フォトショップもガンガン動く。だけど萌えキャラの絵を描く気力がない。
若かった。全てが若かった。
109名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:09 ID:pCduRXoZ0
このFDには、リカバリーソフトなんか全然無く、
windowsやハード自体もまだ不安定な時代にずいぶん
ファイル救出で助けてもらった

ご冥福をお祈りします
110名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:19 ID:cGbC8i060
>>99
エディタ持ってないのかw
最悪EDLINがあるんだが・・・・・使いたくないがなw
111フィルムトン:2005/10/10(月) 03:32:24 ID:RrYEpraQ0
>>103
聴診器当てながら圧縮理論を作るなんてすげーな医者の頭は
112名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:25 ID:5yUZOvQv0
>>105
学校のパソコンにエロゲーが起動するように仕掛けたやつがいた
113名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:39 ID:23VkS4jF0
^zでファイル読み込み終了するvz萌え〜
114名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:46 ID:23VkS4jF0
今は亡き緑電子と東京ニーズも草葉の陰から見守っております。。
115名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:32:59 ID:WeXkH7kl0
GJした人だったんですね。悼みいります
116名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:33:39 ID:8EeH0mlk0
ご冥福をお祈りします。
117名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:33:57 ID:dmZVoutP0
>>113
た、たぶんcopy conの終了のつもりだったのではないかとw
118名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:34:08 ID:In9jaKHl0
>>108
ラップスキャン・・・ 油性ペンでなぞったなァ
目がとんでもなく疲れたよ
119名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:34:10 ID:28iYH4iM0
640×400が高精細な時代だった。
120名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:34:18 ID:dDAa9IFB0
サブディレクトリへ移動して何かファイル操作をして再び上位階層へ戻る。
その時ファイルカーソルの位置は?

たったこれだけの操作だけど、Windowsのエクスプローラはいまだに
FDに敵わない。実装上の理由をあれこれ並べることはできそうだが
理由を並べれば並べるほど空虚な気分になりそうだ。
121名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:34:20 ID:DpHhu/M10
>64
そうそう。糞重かった。
余りの使い勝手の悪さに閉口してDOS SHELLは諦めた
122名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:35:39 ID:yildxOV80
虎は死して皮を残し
人は死して名を残す・・・・

自分は若造なのでまったくこの方は知りませんが
すばらしい方だったんですね
123名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:35:44 ID:ocYwbY5b0
入学祝にもらったPC286VG使ってましたがその頃からエコロジーII、鮪、ア○スローダー、マ○チペイント体験版
と共に大変お世話になりました。このソフトがなかったらパソコン捨てていて今の自分はなかったと思います。
98全盛期はは幕張コミケエロ本摘発騒動、電脳○園騒動でエロ規制がやましかった記憶があります。
今の自分といってもしがないエロ同人作者ですが。
最後に謹んでご冥福をお祈りいたします
124名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:36:29 ID:x8QkZHRs0
>>121
なつかしいなあ。当時はDOSS HELLと読むもんだと思ってたよ・・・
125名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:36:29 ID:VnDmYELY0
>>114
マリーネ100メガが初めて買ったハードディスクだった。

三太郎でWXを使おうと苦労してたなあ。
126名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:36:42 ID:xZpJRr5+0
>>111
誤解のないように言っておくが、LHAは「圧縮理論を実装」に相当する作業。

圧縮理論は、すでにいろんな学者がいろんな方法論を出していた。
LZ77という、画期的な圧縮アイディア「スライド辞書法」は、
Lampelって人とZipって人だし、
そのスライド辞書を扱うための動的ハフマンだか静的ハフマンだかいう
符号化理論も、色々な人の論文や発表があってのこと。

その辺の情報収集や色々な理論サポートとして、奥村先生がいた。

吉崎さんは、それらの情報を集積して、Lharc、LHAという「圧縮/アーカイブソフト」
として実装したという作業の担当。

つまり、吉崎さんは「絵描き」だね。絵の具やキャンバス、筆を作った人は、
過去にたくさんいるわけだ。
127名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:37:14 ID:FEUhpArV0
出射厚樣
ありがとうございました。
PC9801でもDOS/Vでもシステムを転送したHDDに最初に入れるのが
FDとVZエディター。
今でもPC9801でFD使ってます。
128名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:38:02 ID:w4tCT+7c0
漏れも愛用してますた。
アナタのような人がいたからこそ
今のソフトウェア界があるのだとおもいマツ。
(-人-)
129名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:40:38 ID:ZD+vU5NL0
お世話になりましたと今更ですが合掌に添えて。
せめてこの感謝が幾許かの意味を持ちます様に。

ありがとうございました。m(_ _)m(合掌&黙祷)
130名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:41:24 ID:jNVR4MfV0
うぁ、なんか寂しすぎ
98時代散々お世話になったからなあ
初めて使ったときは感動した
ちょうどDOSとwinの境目あたりだったけど
win立ち上げるの面倒でほとんどの作業DOSでやってもんな
時代の流れを感じてしまう

本当にありがとうございました
ご冥福をお祈りいたします
131そろそろ寝ます:2005/10/10(月) 03:42:00 ID:dmZVoutP0
FDやLHA、C-DOSが今の自分を作っている重要な要素だと思っている。
ほんと出射厚樣ありがとうございました。

各フリーソフトを作っておられた先輩方に感謝して。
132名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:42:14 ID:565iPOte0
win95登場前夜ってPC98文化の完成期だったよなぁ。
win3.1なんて、もっさりしてるだけだった。

FD、VZEditor、LHA、HSB、NGRAPH、・・・
学校のレポート書くのに、市販ソフトは1-2-3くらいしか使わなかったなぁ。

VzでTeXソース書いて、それをフロッピーで大学に持っていって、
計算機室のレーザープリンタで出力してたりしたなぁ。
133名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:42:29 ID:brHz3ptn0
3.1と95の端境期にPCに触れ始めたので、あんまりよく知らないけど(´・ω・`)
不便が当たり前の時代に便利をもたらした人へ敬意をこめて( -人-) ナムナム
134名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:42:43 ID:uGK3hYV70
ラストアクセス

MAIN>>off
99/07/11 06:00:40 - 06:02:53 2min 12sec on CHANNEL2
Thank you for using ZOB Station BBS. Please come back soon.
Goodbye. ****

-- DISCONNECTED --

NO CARRIER
135名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:43:20 ID:JpztELJX0
遺品のPCにWinFDがインストールされていた・・・
WinFD作者は胸が詰まっただろうなぁ
136フィルムトン:2005/10/10(月) 03:43:41 ID:RrYEpraQ0
>>134
NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER
NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER
137名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:43:59 ID:gHmtsgw80
DOS全盛期このソフトにはかなり助けられました。
今でも98のメンテをするときに使うことがあります。

ご冥福をお祈りします。
138名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:45:17 ID:Wf322/uf0
そんなに金無かったあたくしは表計算ソフトはアシストカルクだった。。。。
いつかは1-2-3とおもってたけどねー。とちくるって窓版Improve買った事有ったがw
アシストもいつのまにやらPC用ソフトから撤退しちゃったしなぁ。
ロータスも今じゃIBMの一部門。
表計算はExcelの天下だし。
139名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:45:29 ID:7/cvS4qT0
第1回フリーソフトウェア大賞の受賞作品は凄いのが多いね。
まあ初めてだったから、それまでたまってた凄い作品が一気に授章したんだろうけど
そういえば芸夢狂人さんとか石飛さんとかはまだ健在なのかな
140名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:45:35 ID:uGK3hYV70
ラストアクセス by KTX98

>>134はzobまるだしだけど、ここはNiftyより古い某草の根BBS。

ご利用ありがとう **** さん さようなら
ご利用時間は 0:01:08でした
logoff = 99/01/11 5:40:23

Good-by!
See you again next time!

NO CARRIER
141名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:45:36 ID:L0ybFogQ0
>>120
そんな貴方に『卓駆★』
142名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:45:41 ID:Pr2C3/pX0
>>53
どれもこれもWebサイトへ誘導かサービス終了だらけ(ノД`)
143名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:47:31 ID:28iYH4iM0
LOTUS−123は98000円もした。
分厚いバインダーみたいな取り説が付いていた。
表の数値を変えると連動してグラフが変わる、信じられんほど画期的なソフトだった。
144名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:48:14 ID:dDAa9IFB0
>>141 悪い冗談ですことw
145フィルムトン:2005/10/10(月) 03:48:49 ID:RrYEpraQ0
>>140
NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER
NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER NO CARRIER
146名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:49:04 ID:AM+QW4MS0
いくつぐらいの人だったの? 年齢書いてないけど。
147名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:49:30 ID:uGK3hYV70
とあるBBS@2001大晦日

TOK:\>BYE

== LOGOUT 01-12-31 22:35:22 ==

===================================================================
ご利用ありがとうございます。 (^^)/~ マタキテネー
How was your treasure hunting? Hope your trophy was a big one.
See you again online. Wish your luck and health till then!!
-------------------------------------------------------------------
(03)3857-**** 300〜33600bps CHAT,GAME可
(03)3856-**** 300〜33600bps CHAT,GAME可
===================================================================

NO CARRIER
148名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:49:35 ID:7/cvS4qT0
>>143
Multiplanなんてどうしようもないのを作ってたMSが天下を取るとは思わなかったねえ…
1-2-3を使ったとき感動した
149名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:50:23 ID:rB2rczBU0
卓駆★の作者が初代スレから張り付いているようだな。
150名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:50:44 ID:/8DK0r5S0
win95からしか触ったことのない漏れにはさっぱりワカラン。

と思ったが、大学の研究室にあったpcにFDが入っていたことを思い出した。
151フィルムトン:2005/10/10(月) 03:51:27 ID:RrYEpraQ0
SALON>
Dear ******,
LogoutTime:1995-05-20 23:08:49
AccessTime:4m 43s
bye.

cmd:*** DISCONNECTED [24-Oct-94 22:27:57]
152名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:52:21 ID:ljK1vEvz0
つдT) <ありがとうございました。 それしか思いつかない。
153名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:52:27 ID:cGbC8i060
>>139
芸夢狂人さん、確か医者だったよな。
ENIXのJESUS、JESUS2以降お目に掛かって無い気がするけど。
ドアドアは傑作だった気がする
154名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:52:40 ID:xZpJRr5+0
日本の圧縮/アーカイブソフトのデフォルトである、LHAを作ったのは、内科医。
日本の画像フォーマットの雄、MAGフォーマットおよびペイントソフトを作ったのは、漫画家。

・・・良く考えたら凄いよな。
まあ、医者はともかくとして、MAGフォーマットや鮪ペイント作ったの、
漫画家の森林林檎(Woody-Lynnと名乗ってたが)。
その間、プロは自分の所のソフトのために、ユーザーをいかに囲い込むかにしか
興味がなかったから、ソフトの性能や使い心地なんて全然考えてなかったよな。

ちなみに、ワープロソフトで「JG」って使ってた人いる?PC-9801専用ソフトで、
今はなき「Zeit」ってところが作ってたんだけど、これが凄い優秀なDTPソフトでね。
機能、メニュー構成、画面構成、速度、どれをとっても非常にバランスのいい
優秀なDTPソフトだった。
155M ◆kE6ucuH7Ng :2005/10/10(月) 03:52:42 ID:xdu6WTxK0
FDは使って無かったがlhaは当時から使ってたな

まだ小学校5年生の頃だったが、本当に良い時代だった。
パソコン通信で色々やってたもんだ。

23になって今SEやってるが、当時のソフトウェアのお陰かな。
先駆者に感謝する。
156名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:53:53 ID:Wf322/uf0
それにしても2chでここまでスレが伸びるということは、
火曜あたりに主要なIT系ニュースサイト、最低ラインで窓の杜やベクターあたりに
訃報が載ったら、更に加速するんかね?

>>142
ニフとPC-VANとASAHIネットはISP転業、アスキーネットと日経MIXとPeopleは消滅。
時代の流れだねぇ。ニフのサービスもこないだコミュニケーション系終了して、
あとは来年の完全閉鎖を待つのみで。

>>143
昔はどのソフトも高かったもんな。
表計算データベース系が軒並み98000円、ワープロが58000円って。
当時アシストのソフトとかMSワークスとかハーモニーとか見た時は喜んだもんよ。
当時のアシストのソフトって、今で言うところのソースネクストの1980円シリーズみたいなもんだよね。
それにしても今はほんとソフトの値段安くなったもんだ。
1-2-3なんかソースネクストで1980円で売られてるし。
さらにはOpenOfficeみたいなフリーのも出ちゃってるし。

>>154
Zeitも青林堂ごと逝っちまったからねぇ。
ガロもごたごたしちまったし
157名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:53:59 ID:L0ybFogQ0
>>154
漏れは『言図』と『オーロラエース』
FEPはKATANA
158名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:55:26 ID:VnDmYELY0
>>154
「JG」使ってましたよ。9800VMで。
ちょっとした図形を印刷すると、すごく時間が掛かってた。
五太郎よりも好きだったな。
159名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:55:30 ID:8lUoA8zN0
>>154
P1EXEとかあったね
罫線豊富ですという触れ込みで
もれは松ユーザーだったが
FEP松茸最強厨でATOK目の敵にしてたなぁ
160名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:56:16 ID:Wf322/uf0
>>159
P1.EXEといやぁ、今デービーソフトどうしてるんだろ?
161名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:56:25 ID:28iYH4iM0
niftyのFGALによく行った・・・・・
162名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:56:30 ID:7/cvS4qT0
>>153
そうそう、医者だったね。I/Oは熱い人が多かったねえ。
JESUSってすぎやまさんが音楽やってたんだっけ?なんか感動しましたねえ、音も絵も
163名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:56:32 ID:9VveTXTg0
おれは、COPY CON より TYPE CON のほうが多かった。
なんでだろ?(笑
164名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:57:23 ID:uGK3hYV70
某大手商用BBS@ラストアクセス

>E

LOG IN −−− 97/03/17 12:33:21
LOG OUT −−− 97/03/17 12:46:49

 ご利用時間は、 13分28秒でした。
 ご利用誠にありがとうございました。

Clear PAD
Host requested clearing the call

HOST NAME?
*OFF

NO CARRIER

今回の < 5710-**** > 接続時間は 00:14:03です。今回の料金は 190 円 です。
165名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:58:22 ID:W/Q0Joms0
年寄り限定。

最強の圧縮ソフトといえばTHcomp

166名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:58:23 ID:7/cvS4qT0
>>158
五太郎から学生が使えるものじゃなくなったね。HDDが必要になったしね。
4.3で+WXUで頑張ったなあ。JGはどこかで使った覚えがあるが、遅かったような…
167名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:58:58 ID:qrmuRoBV0
なんか一気に歳とったような気がする。
合掌。
168名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 03:59:12 ID:9hEdSow50
>>153
ドアドアは中村光一氏だい!
169名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:00:03 ID:nI9/T1rS0
>>165
さかなさかなさかな〜
170名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:00:24 ID:28iYH4iM0
ドアドアって大賞を取れなかったような気がする。
その時の大賞は森田さんじゃ。
171名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:00:26 ID:WWoXAeHD0
ああー JG!!

当時のワープロは倍角とか四倍角(死語?)とかしかなかった時代に
ベクトルフォントで文字の大きさ自由に変えられたり
図形が描けたりしたっけ。

WYSWIG(これも死語?)の走りだったかも
172名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:00:45 ID:xZpJRr5+0
>>160
http://www.ibc.sec.or.jp/ENTERPRISE/view.php?USERID=664

URL:http://www.db-soft.co.jp/

リンクつついてみる

Forbidden
You don't have permission to access / on this server.

ちょwwwwwwおまwwwww
173名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:01:53 ID:L0ybFogQ0
一太郎+EMSも凄かった
174名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:02:06 ID:uGK3hYV70
痴情の楽園 ウェルカムメッセージ
---
*** 日本で沈没しそうな君へ ***

------------------------------------------------------------------------------
「地上の楽園」 Free BBS from TOKYO.
------------------------------------------------------------------------------
ACCESS NUMBER : 03-5791-****  ACCESS SPEED : 300 - 14400 bps (- V.42bis)
HOST MACHINE : PC9801BX4 + MC14400FX + U.S.Robotics Sportstar 14400
WEB PAGE URL : *
------------------------------------------------------------------------------
       オンラインサインアップは、NEW でログインしてください。
------------------------------------------------------------------------------

Login :PRD*****
Password : ????
Hello ****
Last Logout = 97/08/07 12:11:32
175名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:02:07 ID:Wf322/uf0
>>172
ということは倒産したと見るべきか………南無。
176名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:02:41 ID:ApwRVJcJ0
>>160
さっき、FDからPM2.EXEを実行してみた。
娘と結婚するエンディングを見て、ハッピーな気分になったよ
177名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:02:41 ID:cGbC8i060
>>172
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] DB-SOFT.CO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] デービーソフト株式会社
g. [Organization] dB-SOFT inc.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Incorporated company
m. [登録担当者] JT004JP
n. [技術連絡担当者] JK022JP
p. [ネームサーバ] nfcns.netfarm.ne.jp
p. [ネームサーバ] virtgw.netfarm.ne.jp
[状態] Connected (2006/03/31)
[登録年月日]
[接続年月日]
[最終更新] 2005/04/01 01:23:13 (JST)
178名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:03:12 ID:Mq35TX+50
フィフス・ドーンかとおもた
179名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:04:16 ID:Wf322/uf0
>>177
あれ?一応存在してるの?
そうすっと休眠状態か。
180名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:04:41 ID:xZpJRr5+0
>>170
そう。
そのときの大賞は、「森田のバトルフィールド」だったか「森田の将棋」だったか。

・・・で、そのときに「ラブマッチテニス」というゲームを出品して佳作だかを取ったのが、堀井雄二。
またの名を「ゆうてい」

>>171
いや、さすがにWYSIWYGといえば、当時はMacPaintがあったから、走りではない。
ただ、PC-98やDOS系限定なら、これが走りといえなくもないと思う。

つか、すげぇ使いやすかったぞ、JG。
「文章をひたすら大量に打つ」なら五太郎、図も入れて、今で言う「Visio+WORD」みたいな
使い方をするならJGって感じで使ってた。
181名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:05:35 ID:dDAa9IFB0
>>151さんに悪いが、早くからコンピュータに触れてた奴って
自分がいかに早熟だったかとか延々と人に話したがる傾向がある。
そういう人はこの業界にクソほどいるが、尊敬されるかどうかは
単に本人の技術性と人間性次第なので裏目に出ないよう注意が必要。
182名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:05:36 ID:mFjPooaP0
なんで草の根BBS回顧スレになってんだよw
98文化を代表するソフトではあるが、
最初からAT互換機で開発してれば世界的に有名になったかもしれん。
183名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:05:59 ID:7/cvS4qT0
>>170
アルフォスだっけ?ゼビウスもどき。88で色数制限はあるけど
カラーのスクロールゲームが出来るのに感動したもんですね
184名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:07:23 ID:L0ybFogQ0
>>180
『言図』はWYSIWYGしてましたよ。
これでチラシとか作ったものです。
185名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:07:54 ID:rB2rczBU0
【 名 称 】萌え萌え亜美ちゃん(笑)
【ファイル名】MOEMOEAMI.LZH
【作 成 者】**** (********@niftyserve.or.jp)
【データ形式】MAG 16color(640x400)
【作成ソフト】マルチペイント
【公開日時】1993年 1月29日
【圧縮形式】LHA
【閲覧環境】鮪が泳げるなら♪
【転載条件】大歓迎!(><)
186名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:08:08 ID:xZpJRr5+0
>>177
サンクス。
一応存在してるのか。

・・・・って、会社HPのトップディレクトリがForbiddenってのはどうかと・・・・。

>>182
>最初からAT互換機で開発してれば世界的に有名になったかもしれん。

俺もそう思う。

ていうか、もしAT互換機への展開がもう少し早かったら、
ヘタするとWindowsすら駆逐・・・まではいかなくても、Windowsの普及を
大幅に遅らせるようなことになっていたと思う。

>184
情報サンクス。
・・・っていうか、そのソフト知らない(汗
すまん・・・・。
187名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:08:11 ID:Wf322/uf0
>>182
それはさすがに無理だろ。
AT互換機ってDOS/V以前は日本ではものすげーマイナーだったし。
一部の好事家が海外から手に入れたってケースは有るけどさ。
何より一番でかかったのは日本語の問題が。
188181:2005/10/10(月) 04:10:20 ID:dDAa9IFB0
おっと、>>155だった
189名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:10:43 ID:Y42ostCk0
10年前(WIN95)にPC購入した漏れにとっては
この人誰?状態
190名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:11:11 ID:L0ybFogQ0
>>186
ベクトル系なんでフォント数を大きくしても
ギザギザになりませんでした。 > 言図
191名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:11:37 ID:9hEdSow50
>>187
世界的に有名になるのに日本語は関係ないと桃割れ
192名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:13:29 ID:28iYH4iM0
DOS/Vが出た当初は、DOS/V対応のソフトが秋葉原の大きな店に行ってもあまり置いていなかった。
悔しいんで、トヨムラやロビン電子とかで海外のゲームを買ってやっていたなぁ。
193名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:13:34 ID:L0ybFogQ0
>>187
フライトシムを動かすためにAT互換機買いました。
わざわざ大阪から秋葉まで行って。
もちDOS/V前夜なんで英語表示のみでした。
194名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:14:51 ID:7/cvS4qT0
FDは確かに使いやすかったねえ。軽いし。
Cマガに載っていたLHAファイル仕様を見てFDからリターンキーと連動して解凍、
アーカイブされたファイルの拡張子に応じてMAGローダとかを起動するソフトを
作ったのが懐かしい…あれで何でも出来たんだよなあ、FD
195名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:16:13 ID:jpE1BNhH0
>>182
当時はPC98全盛だったから仕方ないと思われ。
後にAT版が出てるけど、世界中に広まるためにはインターネットが普及するまで
待たなきゃいけなかったし、普及した頃にはWindows95全盛で必要性が少なくなってしまったんだろう。
196名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:16:21 ID:DpHhu/M10
>193
おいらの知人だろうか
ひとりフライトシムヲタの公務員に心当たりがあるw
197名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:16:32 ID:28iYH4iM0
そういや、ソフマップって今でこそ立派な店だけど、当時はかなりあやしい店だったなぁ。
198名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:17:20 ID:+b/p280k0
>>197
一般人から見たら今でも十分アレな店かもしれないw
199名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:17:21 ID:Wf322/uf0
>>197
創業当初はレンタルソフト屋だったしな
200名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:18:50 ID:9VveTXTg0
>>199
レンタルソフト屋かぁ。なつかしい。
日比谷線の秋葉原を出た所にあった
店にはよく行ってた。
201名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:18:53 ID:DpHhu/M10
今でもソフマップに出没してるのかな
阪神の井川
202名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:19:18 ID:KVy8B4H80
今のPGにこのような楽しい人は少なく、
今のSEにこのような楽しむ人は少ない。

ほんに惜しい人を亡くされました。合掌。
203名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:19:57 ID:Zu5anAUt0
>>182
このスレは、回顧スレでしょ?
>>13
山科ゆり。
愛染恭子。
みたいな、、感じかな。
自分的には。

パソ通で知り合った連中何してるだろ?
それだけ月日が流れたという実感がしないよ。
204名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:20:01 ID:mFjPooaP0
>>195
CompuServeを制すればいいのよ。
ニフと相互接続してたし、そんな敷居の高い話じゃない。
しかし当時は世界に打って出る発想自体が無かった。
それが惜しまれる
205名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:20:18 ID:O81gJL8T0
PC/AT互換機かぁ、PC自作が「スゲー」とか言われた時期だったな。
今はプラモより簡単だけど。
206名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:21:41 ID:28iYH4iM0
300ボーで10MBの動画を落としたら何時間かかるかな?
207名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:21:44 ID:9VveTXTg0
>>13
外人だと、ジンジャーリン、トレイシーローズなどなど(w
208名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:22:20 ID:O81gJL8T0
>>197
ソフマップは昔から店員が糞だった^H^H^H^H変わってたよね。
209名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:23:10 ID:QZpBscF+0
FDの存在知らずにDOSSHELL使い続けてWinに移行し今なおExplorer愛用している漏れorz
しかし懐かしいな、ニフティ、FEP、Superdepth・・
SuperdepthにはFinaltyっていう続編があって、漏れ的には98用シューティングの最高峰と思っている。
これのBGMのためだけにQVisionのMIDI音源入れて徹夜で完クリしたんだよなあ。
そういう思い出が持てたって幸せなことなんだなとしみじみ思ふ。
210名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:23:49 ID:Wf322/uf0
>>208
懐かしいエスケープシーケンスだなおいw
211名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:24:16 ID:jpE1BNhH0
>>204
nif経由でCompuserveって滅茶苦茶高くなかったっけ?
212名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:24:19 ID:28iYH4iM0
ソフマップ、最初はソフトをレンタルしてソフトメーカーと揉めたよな。
まぁ当然だけど。
そのあと、コピーツールみたいな怪しいソフトを沢山売り出した。
これも違法性が高い。
213名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:25:14 ID:7/cvS4qT0
>>208
俺は未だにソフマップはいかがわしい感じがして寄りつかんがw
214名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:26:05 ID:Wf322/uf0
>>209
DepthをはじめBio100%のゲームって飽きないのが多かったね。
なんでこれほどまでのゲーム作れるんだろ?と思った。

そのBioも今や一部のメンバーがドワンゴ運営しちゃってるしなw
215名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:26:17 ID:T4spwou4o
>206
3日強かな
216名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:27:05 ID:uGWwb2Om0
>>154
たしかジーズワードJGだったと思うが
あれは当時でもDTPソフトっぽいものでしかなかったと記憶してる
あの頃のDTPソフトならTeXしかなかったかと
217名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:28:06 ID:Nw0lb0v+0
>>そのあと、コピーツールみたいな怪しいソフト
WizardV3ナツカシス
今もディスク出てるんだっけ?
218名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:28:25 ID:O81gJL8T0
>>210
ツッコミありがとw
ソフマップは実はどうでも良くて、久しぶりにこれ書きたかっただけw
219名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:28:32 ID:7/cvS4qT0
>>214
>そのBioも今や一部のメンバーがドワンゴ運営しちゃってるしなw

そうなんだ…あの糞うざいCMを…ああ、bioのイメージが…orz
220名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:28:43 ID:hisNEeDQ0
まめfile2最強。
221名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:30:26 ID:cGbC8i060
>>216
TexはDTPとは程遠いよ
QuickExpress88辺りじゃないの?
222名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:30:34 ID:O81gJL8T0
>>207
女優で言うとラウラ・アントネッリかな。
お世話になりました。
ガキの頃、夜中にこっそりテレビをつけて「青い体験」でオナニーしたのは甘酸っぱい青春の一ページw
223名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:31:34 ID:uGK3hYV70
>>203
ヤマハ渋谷店のBBSで知り合った人とは、同業者だったことが後年になって
判明。実年令が思い切り離れていても、友達になれるのがひとつのメリット
だったかもなあ。

以下ウェルカムメッセージ
----------------------------------------------------

YAMAHA shibuya Presents

V o i c e B a n k N e t w o r k

----------------------------------------------------

Login : VBN****
Password :
Last login 96/12/31 20:22:10
224名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:31:53 ID:1hKx+p/r0
ラストアクセスを見て思う

>>134 Please come back soon.
>>140 See you again next time!
>>147 (^^)/~マタキテネー

なんだか、つらいね。
225名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:34:54 ID:O81gJL8T0
大阪のガリバーネットやってた人いない?
226名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:35:14 ID:7/cvS4qT0
なんかPC−VANで知ってる人がいそうだなw
ハンドルネームとか出したらばれそうだ(^^;
227名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:37:36 ID:Nw0lb0v+0
当時PC関係で有名だった人の消息をいろいろググって見てたらこんなスレ見つけちゃったorz
http://kitanet.2ch.net/hgame2/kako/959/959775277.html
228名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:39:52 ID:fTavefvB0
作者亡くなってたのか・・・
FD → FILMTNと両方使ってた。
今でも環境はEPSONの486マシンと共に目の前にある。
CUIからGUIへの橋渡しの一つの歴史を作ったな・・・
これのおかげでどれだけ助けられたか。
229名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:41:06 ID:Wf322/uf0
>>227
システムソフトも様変わりしたしなぁ。
ゲーム部門は分社化して、別の会社と統合したし。
一応システムソフトの名は受け継いでるが。
本体の方は、海外ソフト会社が日本進出して自前ローカライズするようになって以降、
経営苦しくなって、システム開発分野に転換してるし。
230名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:42:32 ID:X9imCUJvO
俺はあふしか知らないんだが、あれの作者がたしかFDとかいうソフトをリスペクトしてた気がする。偉大な人だったんだろうな。
孫世代ユーザーとして感謝する。そして安らかに。
231名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:43:52 ID:FeKHIOWX0
システムソフトが昔、丸紅の外注(低品質な糞外注w)でAdobeのローカライズしていたこと
してる人もう何人いるんだろう
232名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:45:10 ID:Ou6VcuAY0
おっさんばっかりだなこのスレ
233名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:46:01 ID:Wf322/uf0
>>231
Adobe、Quark、Aldus、Symantec、他にシマンテックがローカライズしてたとこあったっけな
234名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:47:14 ID:uGWwb2Om0
>>221
DTPってPCで原稿の作成、編集、印刷ができることだろ?
さらに言えば、データを印刷所に持っていけば版下が作成できて印刷ができるもの
原稿作成やコーディングにエディタなりワープロが必要だが、TeXはDTPソフトのはしりだと思うが
235しらんかった:2005/10/10(月) 04:49:14 ID:mJax/ISy0
脳腫瘍か、、、3年前は「お酒大好きだったから肝硬変で死ぬのが先だね」って言ってたんだけどな、、、(´Д⊂グスン
236名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:49:26 ID:Wf322/uf0
やべえ、眠気のせいでミスってるorz
>>233、シマンテックじゃねぇ、システムソフトだよ

>>234
確かにTeXはDTPの先がけだったけど、どっちかというと組版処理言語だったからね。
マークアップ言語の一種でもあるし。

もう寝ます。おまいらとDOS時代回顧できてよかったよノシ
237名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:49:59 ID:Nw0lb0v+0
>>229
それにしてもシステムソフトは未だに新作のDMばんばん送ってくる。
そういやソリッドランサーとか買ってユーザー登録もしてたけど。
>>227のスレは「たいにゃん」でググった結果。
238名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:50:39 ID:mFjPooaP0
DOS時代はVzファイラー猿だったもんで
パイプもリダイレクトも知らずに終わってしまった。
Winマウス猿を経て、
今頃になってCUIの使用頻度が過去最高に達している。
FDCloneを立ち上げるのはディレクトリを消す時だね。
239名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:50:48 ID:/iAj7KrI0
>>231
写真屋のローカライズやってたおかげで技術抜けたのか今のペイントブラシに毛の生えたような
絵描きソフトとか安く売ってたな
16、7年前
240名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:54:18 ID:IWrx/v+v0
>>209

そんな方のために

ttp://w2ksp3.tripod.co.jp/bio100_part_1.lzh
ttp://w2ksp3.tripod.co.jp/bio100_part_2.zip

98のエミュレータは自分で用意して
241名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 04:55:42 ID:uGK3hYV70
もしかして "FDなんかを使うやつはバカです" というフレーズがどっかに
落ちてやしないか、気になってぐるぐるしてみた。:)
242名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:02:45 ID:9hEdSow50
フツーにコマンドラインでやるのが一番速いし効率的
ファイラとか使ってたのは無能な椰子
243名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:04:19 ID:/iAj7KrI0
桐はテストデータ作るのに重宝したなぁ
Access9xや200xが制御コードコミ/含まずの違いがあっても1レコード2000バイトの縛りあるから
生保のデータ処理とか請け負うとテストデータのメンテナンスするのも大変で・・・
手軽に10KB超のレコード切れるPCDBソフトないんかな
244名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:04:26 ID:0Ck8//ma0
Vz→FSと使ってたな。 何歳だったんだろう、なんか早世っぽくて残念だね・・
245名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:10:31 ID:U+DiKZhe0
すいません、FDの事を何も知らない若輩者なのです。
このソフトのWIN版あるそうですが現在使っても便利ですか?
246名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:12:56 ID:Rm2vo7pD0
>>241
「…を使うやつはバカ」は void が起源だな。
しかしNNTPは廃れた。俺はwebがこれほどまで洗練されるとは思わなかった。
gopherもftpも結局webに取り込まれた。
NNTPには期待していたんだよ。本当の分散環境だから。
と言っても、今月からウチのプロバイダNNTPサービス終了するし orz
247名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:13:59 ID:Y9BKCFUd0
普段からソースコードとかのテキストデータいじったりするなら便利
でもWinFDはシェアウェアだよ
2画面ファイラ欲しいならFreeでもあるし、動作保証が欲しいならWZエディタなどもある
248名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:17:05 ID:mJax/ISy0
>>245
Win、というかGUI環境じゃなかったからこそ便利だったソフト、故にかえって嫌になるかも(w
249名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:17:18 ID:cM4RsIxR0
>「…を使うやつはバカ」は void が起源だな。

voidではないが、シグネチャの長さは知能指数に反比例する なんてのもあったな。

250名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:18:33 ID:IWrx/v+v0
>>245
Windowsがぶっこわれて、フロッピーからDOS窓立ち上げて
ファイルを救おうとする時ぐらいなら、便利かも。

窓のエクスプローラに相当するものが、
昔のDOSには装備されていなかったと思えばいい。
251名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:21:01 ID:cM4RsIxR0
>このソフトのWIN版あるそうですが現在使っても便利ですか?

D&Dとかにろくに対応していないから、どういうものかをよく理解していないなら使うだけ無駄。

ツール側で拡張子判別させてビュアーとか起動するのは、泥臭いけど確実な方法で、
慣れているならこれほど便利なものは無いんだけどね。

>Win、というかGUI環境じゃなかったからこそ便利だったソフト、故にかえって嫌になるかも(w

つうかアイコンやらリソースやらいじらずに、単純にFAT(当時)だけ操作していたからこそ
あれだけ軽快で効率的なオペレーションが可能だったわけだ。

アイコン表示が当たり前で非同期なファイルシステムが前提では、あそこまで軽快な処理は無理。
Windows環境に限って言えば、卓駆が先駆けで同様のファイラーもいくつも存在するけど、
やはり決定版と言えるほどのものが無いんだよね。どうしても動作ももっさりするし。
252名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:21:03 ID:mFjPooaP0
WZのファイラはウンコだったな。
しかもバグだらけでニフのフォーラムはフレームの嵐。
253名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:22:29 ID:cWj/WOgL0
>>246
NNTPはまだ甘い
本当の分散環境はny
254名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:24:06 ID:xPrbKvHf0
卓駆作者が常駐しているスレはここですか?
255名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:25:48 ID:G/EDiC2+0
>>182 前後
確か出射さんはAT使いだったので、開発はPC/ATでやってたはず。
オリジナルはAT版で、98版の方が移植なのです。
256名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:29:42 ID:jpE1BNhH0
>>255
そうなんだ。
でもPC98版の方が先に出て後からAT版が出たような記憶があるけど。
257名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:30:17 ID:cWj/WOgL0
>>255
開発をATでやったのはATを手に入れてから
むろんそれまでは98
258名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:30:41 ID:l+csY+W30
2画面ファイラーなら試しにあふでも入れてみたら?
SeeZはつかってみたがWinXPのエクスプローラーと大差ない。
入れる必要性感じなかった。
WZファイラーは3は200ファイルとか移動さすと固まる糞だった
4のリリース直後も?だが以降はパッチでまともになってきた。
今の5は基本的に4の安定型だから普通に使える。
結局テキスト作成/コーディングにはWZ使うようになった
259名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:33:35 ID:NOyhai8RO
この人いくつ?
260名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:36:26 ID:uGK3hYV70
>>244
前スレ>447によると「出射さんは1948年生まれ」らしいです。

>>246
実はあれには下の句があって、「Windowsを使うやつはもっとバカです」だって。
mixiで自爆してみたり相変わらずのvoidたん。

newsgroups、ことにfjに関しては2ちゃんねるの影響が無視できないし、
blogの隆盛で完全にトドメを刺された感有りだな。

そういやODNもつい先日、9月末日でニュースサーバ廃止だよ。
昔ここを散々つついて改善して貰ったりして、何かと愛着のあるサーバだった
から残念無念。 http://www.odn.ne.jp/service/stop_200504/index.html
261名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:36:26 ID:+DSOWfdK0
新入社員の頃、ずいぶんと使わせていただきました。

出射氏のご冥福をお祈り致します。
262名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:36:41 ID:4BK6uHew0
>>245
FDの改良版であるFILMTNのWin版であるWinFM2000なら今もメイン環境だけど、
ハッキリ言ってエクスプローラを使ってる連中の操作が遅過ぎてイライラする事が
多くなるのであまりお薦めしないw
263名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:42:12 ID:n4L4IQB40
プロジェクトXでやるべきだな
264名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:42:39 ID:G/EDiC2+0
>>257
あら そうなのか
オレは98使いだったんだが、AT使いの友人に
「開発はATでやってるんだぜー」って自慢された記憶があるので
ATがオリジナルなのかと思ってた。
265名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:42:58 ID:3j/MvUa80
安らかにお眠りくだされ

南無阿弥陀仏
266名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:48:13 ID:G/EDiC2+0
そんなオレはFDとWtermとLhaと鮪とVzが無いと生きていけない人でした。
ECはバイナリいじるときだけ使ったなー、主にセーブデータ改造だけど。
267名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:48:16 ID:4BK6uHew0
そう言えばUNIX/Linuxでは未だにFDは現役だな。
GNOMEやKDEでもわざわざコンソールを開いて
fd-2.06aを立ち上げてる。
268名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:53:11 ID:1XaA7TNe0
な、なんと…FDにはお世話になりました。
Win95登場以前にはあれがなければどうにもなりませんでした。今でも当時の
ノーパソが家にあるけど、FDが入ってますよ。当時、パソコンのことがさっぱり
わからなかった自分でも、とりあえず使えるようにしてくれたソフトでした。

当時はコピーはダメだとかなんだとか、くっだらねえことを誰も言わない、
互助とリスペクトがパソコン通信を介したユーザーのコンセンサスだったと
思うですよ。オタクだけのパソコン文化の古きよき時代でしたねえ…。

ご冥福をお祈りします。
269名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:54:57 ID:/rvm7vkm0
ご冥福をお祈りします
270名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 05:58:56 ID:F5kdR48L0
■■■■■  ■■■■
■       ■   ■
■       ■   ■
■■■■.   ■    ■
■       ■    ■
■       ■    ■
■ ile & ■■■■ 
2711000レスを目指す男:2005/10/10(月) 06:02:07 ID:ilNBO2c00
DOSなんてなくてもWINDOWSがあるからいいよ。
272沖縄より:2005/10/10(月) 06:05:37 ID:qRkrkiOe0
やっと追いつきました。
中学校のとき担任がMZ-2000を職員室で操っていて、
高校時代にバイトしまくって中古のFM-7を買うも大学時代に
一人暮らし資金稼ぐ毎日でマイコンから離れ、ワープロ(サンヨー製)に浮気して、
初めて就職した中学校の職員室のPC98でEOSシステム触って、
12年まえにネットに初めてつなげた履歴がある37歳です。

よってFDとはすれ違ってしまいましたが、心よりご冥福をお祈りしたいと思います。

>>33秋元ともみ・・・ >>108ラップスキャン・・・ ナツカシス・・・ww
273名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:17:00 ID:7gsJtBey0
元 TeleStar ユーザーの I/O 読者だった俺様がやってきましたよ
274名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:18:15 ID:mJax/ISy0
>>271
馬鹿キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
275名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:22:01 ID:TolIGF/q0
このスレの平均年齢は40以上と見た
276名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:25:11 ID:r48cp/u90
ふっ…
若いのうww
277名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:29:57 ID:+Q8Dw+5P0
このスレ読んでると涙ぼろぼろでてくる。>>30ぐらいまで読んだがもう駄目だ。 
ご冥福を お祈りいたします
278名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:30:22 ID:jpE1BNhH0
>>275
35歳位が一番多いと思うよ。
下は25歳位までかな。ちなみにオレは28歳
279名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:33:04 ID:iVGQt+g00
合掌
280名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:34:07 ID:eqVY9XQZ0
LHA作者の吉崎栄泰氏の病院で生まれたことが自慢の俺が来ましたよ
281ぴこぴこ:2005/10/10(月) 06:36:59 ID:46VWQxzE0
 FDなつかしい。FDの直感的操作性とPCの発達への貢献は、今思えば重要でした。
それにくらべれば、松下の「?」とかに特許性が・・・。なんて、つめの垢でも・・・と思ってしまいます。
282名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:37:30 ID:7Rqa9yuM0
まだあのころのパソコンがあるから今日でも動かしてみようかな。
283名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:57:19 ID:LCI0jlgj0
志村けん死亡説並の都市伝説であってほしい…
284名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 06:59:53 ID:c13/pNF90
あらら、ご冥福をお祈りします
FDで初めてパソコンが使えるって実感した人いっぱいいると思うよ

「うわっ、パソコンの中身が丸見えじゃん」

感動したねぇ・・・
285名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:02:11 ID:CVbthnWe0
>>275
どうも。
46歳のじじいです。
286名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:03:46 ID:Ug/6kQby0
FDスレに書き込んでいいのかわからんが
98だとHF使ってた俺('A`)
287名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:06:52 ID:Ug/6kQby0
>>262
どうでもいいがエクスプローラでも早い奴は
ファイラで操作する並に早いぞ……
288名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:22:05 ID:xUkF3ctg0
どこに書いていいかわからんのでここに書く

ご冥福をお祈りします
289名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:31:29 ID:smOcr5g00
スレを読んでみると、パソコンが貧弱な時代どれだけ便利だったのかが分かるような気がした。
GUIで操作できるMacがすごいパソコンだと思われるのも当然だな。
290名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:33:34 ID:c13/pNF90
アセンブラもベイシックもC言語も出来なくてもパソコンが使える
画期的ってゆーのはFDのために有るって思ったよな

俺は文系のパソコン好きで買っても買っても使いこなせなかった
X1がいつの間にかただのテレビになってたタイプだ
それが

「俺でもパソコン使える!!」

FDよ、ありがとう
291名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:38:40 ID:X6x6uWjW0
ヲッサン臭いスレだなここ・・・・
292名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:38:45 ID:DhPH0Swk0
<main menu> 1:Mail 2:Manual 3:BBS 4:Game 5:Change 6:Chat 7:User 9:LIB
L:Line M:Message Q:Quit(logout) ?:Help
command[#LMQ?]: q

login time: 03/04/30 22:44:08
logout time: 03/04/30 22:44:17
access time: 00:00:09

Thank you *** (MAP****) !
また遊びにきてくださいね !!

logout
293名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:40:13 ID:cWj/WOgL0
>>287
単純にファイルのコピーや移動をするだけだったらね。

ビュアーでファイルの中身を確認したり、画像を表示したり、
圧縮ファイルの中身を確認したりしながらだと相当違う。
一括リネームとか、アトリビュートの変更とか。
いちいちメニューを出したり、他のアプリを立ち上げたりしないでファイラー上でワンキーで出来るんだから、
大量にたまったファイルの整理とかには超便利だ。
ファイラーてのはファイル操作に関する統合環境なんだから。
294名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:40:17 ID:kvoAMQX60
FDは確かに素晴らしかった。

こんな素晴らしいソフトを出せた彼を羨ましく思う。絶賛したい。
295名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:40:27 ID:pgRo1XVM0
びっくり。 若い人かと思ってたけど
FDでファイル名ソートするとそのままなのがありがたかった。+VZでごちゃごちゃやってた
ご冥福をお祈りいたします。
296名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:45:40 ID:uHVFyBFk0
マジか。
FDにはえらく世話になりました。
ご冥福をお祈りします。
297名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:47:08 ID:WJW4Etzh0
>>266
漏れと全く同じDOS時代を送ったヨカン
298名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:47:42 ID:Ug/6kQby0
>>293
確かにエクスプローラで一括リネームとかは無理だな。
あとはともかく。

実際リネーム系のソフト使うより
コマンドライン開いてそっちでやっちゃうほうが早いしな。
299名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:50:24 ID:Zdwjjopt0
>291
39歳女もおりますわよ
300名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:55:12 ID:i3wSdEf00
お世話になったなぁ。まさに神ツールだった。
X68でmint使ってたけど、98は最期までFDだった。

ご冥福をお祈りします。

今では私もいいオサーン。窓たちにインスコするのはだいなファイラー。なぜなら彼らもまた(r
301名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 07:56:03 ID:XRzPd+QS0
>>299
オバハンも一緒に冥福を祈ろう

合掌
302名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:03:23 ID:iXHNLocs0
学生時代、コマンド入力に泣いてた時に先輩が教えてくれたのがFDだったよ
でも「ありがたみが分かるようになるまで使わしてやらん」と使わしてくれなかったよw
だからお世話になったのは1年にも満たないけど、
ものすごい分かりやすさと軽快さが今でも印象に残ってる。
ご冥福をお祈りします
303名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:09:42 ID:L1MzmVlI0
そういやエプソン98互換機で VZ の
スクロール表示機能を使うと画面が乱れるんだよな。
NEC だとスムーズに動く。

ハードウェアの仕様らしいけど。
304名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:14:07 ID:AhFllB0w0
お亡くなりになられたとは。ご冥福を祈ります。

FDは、凄いソフトだったな。常駐させて、コマンド入力、メニューのかわりなどなど。
ECなどのユーティリティもFDのコマンドの1つとして使っていた。
ありがとう、出射さん。
305名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:18:06 ID:hqCGoj0F0
>>298
あれ?xpは出来るぞ。ためしてみ>一括リネーム
306名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:18:35 ID:X6x6uWjW0
ヲッサン・オバサンたちこれって今で例えたら
どれくらいのソフト???
307名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:20:58 ID:Ug/6kQby0
>>305
な、なんだってー知らなかった。
俺が使っている環境は未だに2kなんだ('A`)
308名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:22:04 ID:z3fpAlLc0
今でもWin98機がトラブルで立ち上がらなくなったとき使わせてもらっています。
フォルダへ辿り着くのが圧倒的に早い、全体を見わたせるし
ご冥福をお祈りします。
309名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:25:24 ID:W+qxMLL50
>>306
explorer

これでDOSのファイルを動かしてた
310名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:28:29 ID:PJGnY7AF0
EOSYSTEM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DOSシェル
311名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:28:34 ID:bW8Jjxzu0
>>306
MSDOSでFDを使うかどうかは、2chをIEで扱うのと、Live2chやJaneで扱うのとの差くらいの違いがあるよ。
312名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:30:07 ID:Ug/6kQby0
>>306
2ch的にいうならかちゅーしゃあたりかね
313名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:32:33 ID:mJax/ISy0
某PCベンダーのサポセンでは未だに現用だからな、なんせフロッピー1枚で救済可能だから(w
314名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:36:17 ID:RKssA+BP0
>>306
携帯にアドレス帳が付いてるか付いてないかくらい便利さが変わる。
315名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:38:22 ID:UyWVG0yG0
さすがに NTFS だと無理なんじゃね?
316名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:38:50 ID:n4L4IQB40
FD→FILMTNってやっぱり多いんだな
なんか懐かしい

ちなみにFDの起動バッチは"FD"
FILMTNの起動バッチは"FM"だったw

安らかに
317名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:40:34 ID:AhFllB0w0
>>306
プログラムするときその便利さがわかる。
318名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:44:26 ID:HaQKqAVi0
出射厚は死んだ!何故か!
319名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:44:34 ID:zAyPv/2/0
とりあえず南無阿弥陀仏。

>>280
そんな時代なんだ。。

>>209
femyのTシャツ持ってる漏れが来ましたよ。
320名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:44:42 ID:Lj6wyKpO0
エクスプローラーとランチャーが一緒になったようなもの、かな。
実際はもっと便利&軽快だけどね。

使ったことがなくて、こいつの利便性がいまいちわからない人は、マウスを
ほっぽって、キーボードだけでWindowsを使ってみると、多少はわかるかも。
それでもDOS環境と比べたら、何倍もはるかに快適wだけどね。
321名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:49:36 ID:TBlLZ4VD0
>>318
ひとつの時代が終わったからさ・・・
322名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:50:06 ID:iN/GQtgf0
このスレの連中は30代前後、以上が多いんだろな!
323名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:51:32 ID:O8it57ql0
かなり盛り上がってますね。

私も、FDには98ノートの時に大変お世話になりました。
未使用RAM上に仮想ドライブってやつですね。

スタンドアローンのPCのテキストベースの仕事ではあれが
究極だった気がする

DOSのシェル機能があまりにあれだったのが原因だったと
Linuxなどをいじってから知ったわけだが

FD+Vzにはとてもおせわになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。
324名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:52:53 ID:CxKq7AG90
>>322 自分は35才。

御冥福をお祈りします。
325名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:53:03 ID:RKssA+BP0
>>322
まぁ、こんなスレがあってもいいじゃまいか( ´-`)っ旦 オチャノンドケ
326名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:53:32 ID:mJax/ISy0
>>320
手元に入れてたマシンがないから調べられんけどFDってマウスも使えるようになってなかったっけ?
作者以外の手で追加された機能で激しく使えなかった記憶があるんだが(w
327名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:53:57 ID:/APpXH/y0
>>322
だってwin95以前までの人が多いだろうし。
それだけで10年前。
328名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:56:28 ID:z3fpAlLc0
>>306
そうだなーー Acrobat Reader とか Fulash の出現に相当するかな
329名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:56:29 ID:Ug/6kQby0
>>320
てか説明するより普通にWinのFD互換ソフト触らせた方が
早いとかと思うが……
330名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:56:46 ID:QBEVKNVg0
>>322
二十歳ですが何か
331名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 08:56:56 ID:ohOixziE0
巨星乙
332名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:05:05 ID:Lj6wyKpO0
>>329
それはそうだが、マウスもない、エクスプローラーもない、真っ黒な画面で
コマンドとファイル名を一字一句間違えずに入力しないとエラーがでるという
環境を知らない人に、今、FDを触らせても、「へえ」で終わってしまって、
当時の衝撃は伝わらないかなと思うのよ(つД`)

たとえばスーファミが出たときの衝撃を、スーファミソフト見せて伝えようと
しても、プレステ2になれた世代には伝わらないでしょ。
333名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:05:43 ID:v8Mubrf10
終了するときは、[Q][Q]だった。
334名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:06:15 ID:7LiihR9A0
全てが懐かしい・・・・
335名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:06:36 ID:f8vLGmIz0
MS-DOS時代にはお世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。
336名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:07:13 ID:qqATsexz0
当時プロンプト画面とガチ勝負し続けた俺様がきましたよ
337ある意味嫌がらせ:2005/10/10(月) 09:07:52 ID:mJax/ISy0
>>332
そう言う時はリカバリーCD無しで常時コマンドプロンプト起動に設定してあげよう(w
338名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:08:09 ID:At+zp5Pg0
>>336
FDの何が気に入らなかったの?
339名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:08:16 ID:7LiihR9A0
電磁波を浴び過ぎて脳腫瘍になったのかな
340名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:09:05 ID:c13/pNF90
亡くなってから一年話題にもならないなんて・・・
あの頃の空気を知ってる人なら、銅像が立っても違和感持たないだろ?
341名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:09:13 ID:SpzWZIEZO
安らかにお安くください。
342名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:10:43 ID:ohOixziE0
>>338
メモリ食われるのがいやだったんじゃね?
もしくは、ゲームしか起動したことないとか。
343名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:12:58 ID:TggMZ97E0
かなり使用させていただきました。本当に便利なソフトでした。
大学時代が一番使ったかな。そのあとすぐWin3.1が普及したからな。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
344名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:13:30 ID:L1MzmVlI0
ゲーマーかどうかなんて、スペースバー(× スペースキー)の
劣化具合見ればすぐに分かった時代だったな w
345名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:16:25 ID:ohOixziE0
>>344
維新の嵐はリターンキーだったなw
346名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:17:00 ID:2kINv9Ec0
いろいろお世話になったんだよな・・・

By40歳
347名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:17:27 ID:Ug/6kQby0
>>336
もしやKI-shell派だったのか('A`)
348名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:19:05 ID:At+zp5Pg0
>>339
うちの親は電磁波電磁波ゆってる。
349名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:22:19 ID:/Z52rtJa0
ご冥福をお祈りします。

漏れは、98→DynaBook→DOS/Vときたので、FD→filmtnに移行して、
いまだにwinfmにお世話になってます。

っていうか、winfm/winfdあれば、ほとんどエクスプローラいらない
んですが。

ちなみに、linuxでは当然fdclone使いでつ
350名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:34:02 ID:r6SIoEuV0
アセンブラで最適化したプログラムの動作の動きの早さ
(立ち上がりコマンドに対するレスポンス)は
他のコンパイラで組み立てたプログラムと動きが違うな
なんていうかイミュレータとネイティブくらい違う

351名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:34:03 ID:DqE1hEEL0
Win3.1でNetscapeを使っているとリソースメモリがあっというまに無くなって不安定になったのを
覚えている。95になり安定して喜んだ覚えがあるよ。
352名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:37:26 ID:8+tn6W8A0
たしか、KTX という通信ソフトって、オールアセンブラで書かれてなかった?
353名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:38:13 ID:6tiAmuXT0
後期はカスタマイズしまくりのWDに乗り換えてしまいましたが、
FD+城パッチには大変お世話になりました。

ご冥福をお祈り致します。
354名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:38:43 ID:9XLZdHo00
スレ内検索を掛けたがFDX使いは俺だけか。
355名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:38:54 ID:Ug/6kQby0
>>352
んだね。
WTERMはCOBOLだっけか?
356名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:40:21 ID:8+tn6W8A0
>>355
エアクラは?
357名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:41:35 ID:iZIub7Xc0
>>292
Mapletownかよ・・・・
自分も最後にアクセスした草の根ってここだった希ガス
358名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:41:44 ID:Ug/6kQby0
>>356
エアクラはわからないなあ……

確かDOCに書いてあったような覚えもあるんだが
別のソフトと勘違いしているかも。
359名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:43:02 ID:8+tn6W8A0
>>339
だったら、ビル・ゲイツが真っ先になってる。
360名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:44:01 ID:MC178K4j0
パソコン買った頃はファイラなんぞ必要なく、
「diskAを入れてリセット」以外必要なかったよな。
あと「母ちゃんが来た!ボタン」
361名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:46:33 ID:w9H8ZMVT0
俺はWTERMからすぐAir Craftに移行したっけなあ
362名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:49:16 ID:7LiihR9A0
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:

なんじゃこりゃ?レレレのおじさんかって思ったな最初
363名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:49:36 ID:QfsGlZwK0
前スレの287で
>ディレクトリコピーは絶対にやらんと言ってた。
とあるが、それはどういう理由だったんだろう。
364名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:50:33 ID:G5DEXrZ3O
>>360
フリーのゲームでは「ボスが来た」機能は定番だったな。
この機能は邪道だとして切り捨てたのが、実はBio_100%だったりする。
365名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:52:43 ID:ikSOMfab0
>>364
市販ものでも海外からの移植のに一部あった気がする。
98用なのに「c:\」なんてお茶目な表示してくれてたけど。
366名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:54:09 ID:JhR0J0H80
KTXはバックグラウンド通信がよかった
WIN機は何度も捨ててるけど、最初に買った98NOTEはlogのバックアップと思いつつ、今も残している
最後にアクセスしたのは、エヴァの最終回の少し後だったなぁ
一人暮らしがきっかけだった
367名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:56:18 ID:ohOixziE0
当時のアプリケーションって、ほとんどアセンブラかPASCALだと思ってたけど
368名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 09:58:08 ID:Za5/oBWe0
HighSpeedBootConverterとかつかわなかった?
369名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:00:29 ID:ohOixziE0
>>368
HSBって、メモリカウントをスキップし、ソフトウェアリセット機能を提供するソフトウェアのこと?
当時って、メモリカウントだけで数分かかったりしてたからな。
370名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:01:57 ID:cONFMnMM0
FDを使えるようになった時は、
自転車に乗れるようになった時と
同じくらい、世界が違って見えた。

こんな便利なものが、この世にあったなんて。
ただ、このひと言。

やがて世は車に変わり、FDを使う機会も減るが、
それでもFDは使われ、自転車も廃れなどしない。

FDは漏れにとって、98の中での自転車だった。
何もかもが軽快で美しく、そして素早かった。
機能美という言葉は、FDにこそふさわしい。
371名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:02:55 ID:HJl05xlq0
>>366
EVAの最終回……当時NIFTY-Serveのガイナックスのフォーラムだったか
ステーションだったかがものすごいことになっていたとか。
当時EVAに興味がなかったから、RTで人づてに聞いたぐらいだったが(;゚Д゚)

EVAに興味を持ってから、HP200LXのEVAでEVAOPを見て感動したなあ。
そんなHP200LXではいまでもFD(とVZ)が健在だなあ。
372名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:05:20 ID:hVTzk62b0
こんな日はFMPの曲データでも聴いておくことにする
373名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:10:05 ID:xPvlPBIo0
PC9801US時代(MS−DOS 3.3D)のエマージェンシーディスクを見てみた。
ラベルに↓と書いてあった。
・FILMTN(ファイル管理)
・SE3(エディタ)
・MIEL(ページャー)
・ATOK7S(FEP)
374名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:10:08 ID:i5aMo+cw0
・・・・今、はじめて知ったよ・・・・

9801&EPSON98の時代から、Windows95環境に完全移行するまでの
数年間に渡り、DOS6.2の一部とFDとVzを入れたフロッピーを持ち歩いて
職場内のPCをメンテしてました。

本当に何かトラブったら「FDがなけりゃどうにもならなかった」数年でした。

出射様、本当に、本当にありがとうございました。
安らかにおやすみください。                   合掌・・・・・
375名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:16:44 ID:uAincgkk0
376名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:17:18 ID:9mZZnwMW0
(残り 45 min.)
MAIN>>7
7
  ロ-------------------------------------ロ
[32mFZ[m さん
どうも有り難うございました。
       またのお越しをお待ちしております。

       さようなら〜     [36mオウム真理教ネット[m
ロ----------------------------------------------ロ

    『すべての魂の苦しみが自己の内側に内在し、

     すべての魂が苦しみから解放され、

     マハー・ニルヴァーナに到達するまで、

     このサムサーラ、六つの欲の世界、苦しみの世界へと、

     転生を続けていきたい。』

麻原 彰晃

     今回のアクセスは
     95/10/17 20:53:06 - 21:08:25 15min 18sec on CHANNEL2

-- DISCONNECTED --

NO CARRIER

今回の < 03-3XXX-XXXX > 接続時間は 00:15:33です。
377名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:17:47 ID:uGK3hYV70
>>368
ん?それってMasao氏作のHSB?

HSBのArchiveにある[よんでね.DOC]で確認すると"High Speed Boot controller"
とある。PC-98ユーザでこれを知らないやつはモグリと云われるほどの定番FSW。
ホットキーでリブートできたりするので便利だった。
378名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:18:36 ID:Za5/oBWe0
>>639
それそれーヽ(゜ー゜)ノ
色パレット取るのに使ったり、
メモリ空けるバッチを複数用意しておいたり。

FDのファンクションにしこんだりー。
379名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:19:28 ID:1hKx+p/r0
>>3
FD がなかったら「専ブラで見ていた2ちゃんねるを Telnetで閲覧する」くらい不便だった。
380名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:20:33 ID:bwTH4Vkd0
>>377
ハングアップしてもホットキーでリブートはできたりして重宝したね。
381名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:20:40 ID:7LiihR9A0
ファイラー自体、使わなくなったな
382379:2005/10/10(月) 10:22:03 ID:1hKx+p/r0
うぁスマソ、アンカーミス

×>>3
>>306
383名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:23:22 ID:dgClGU/20
お世話になりました

by15歳
384名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:23:32 ID:qNIYmSx10
お亡くなりになられたのか、ご冥福をお祈りします。
FDはかなりお世話になりました。
当時98VX21から使い出したなあ。
会社の受注管理プログラム自作してそれとVZなどのランチャーに
重宝してた思い出が・・・・人からそのプログラム売れると思うよとか言われて
有頂天でスタ orz

MZ80B−FDOS 98VX21−FD  パソコンと付き合って30年になるのか
今ではその会社の代表取締役です  orz
385名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:26:01 ID:RFjqqxMH0
>>384
なんでorzなの?

>>383
えーっと、OSは何?
386名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:28:18 ID:c13/pNF90
>>370
おまい、いいやしだな
。・゚・(ノД`)・゚・。
387名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:29:17 ID:hL1zAolp0
FDではなくfilmtnとWDのお世話になりましたが
FDはコンピュータのユーザI/Fの常識の一つをつくりあげた
偉大なソフトだと私は知っています。
そして忘れません。さようなら。安らかに。
388名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:29:57 ID:uGK3hYV70
>>376
こりゃまたレアなものを……。

>>380
ホットキーでウォームブートすると、RamDisk内容が壊れずにそのまま残ってて
saveできるのもポイントだったかも。
でかいRamDiskを作って、そこからWindowsを起動するなんてこともできたし。
389名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:31:09 ID:mFjPooaP0
吉崎氏は医者だったんだ。
芸夢狂人氏の本業もそうだったね。
あとtomoya.comの人も耳鼻科の外科医だし。
390名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:31:33 ID:6nMniPFg0
>>381
いまは、エクスプローラがあるからね

>>306
エクスプローラ。って既出か

Windows95以降しかしらない人は、
「エクスプローラも他のファイラーも一切使用禁止、ファイル参照・移動・削除等はすべてDOSプロンプトからコマンドで行うこと」
という生活を1週間続けて、その後、エクスプローラを使用すれば、
FDに出会った時の当時の感覚が味わえるかもしれない
391名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:32:12 ID:kN3+OlMV0
東京オリンピックを覚えている俺から見れば、パソコンでOSで動くことに感動した。
392名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:34:39 ID:Dr3gyHMb0
>>56
今沖田
「全力少年」いい曲だな

個人的には「少年ハート」も響いている37歳

知ったのは「エウレカセブン」だがなw
393名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:35:11 ID:t6G6mxtx0
MS-DOSかぁ。懐かしいなぁ。
CDドライブが読み込めなくて、batを何度も書き換えたっけ。

DiscStationもなくなったし。
394名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:35:15 ID:kv6eRtxB0
医者とか頭使う人がよく脳腫瘍になるね。
何か因果関係でもあるのかな?
パソコンの影響とか…
395名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:36:37 ID:rZz90Q1y0
35歳の俺も来ましたよ。

FDには本当に助けられた。

ご冥福をお祈りします…
396名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:37:59 ID:qNIYmSx10
>>385
会社の代表なんかなるもんじゃないよ。
ただのクレーム処理係&掃除のおじさんとあまり変わらんし。

WIN256とか知ってる香具師いるのかなあ
397名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:38:01 ID:ZlALv42SP
このスレ最年少は俺じゃないかと16才
398名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:38:01 ID:uGK3hYV70
>>374
>DOS6.2の一部とFDとVzを入れたフロッピーを持ち歩いて

ただ注意しないといけないのは、FDやFILMTNでもって、Windows95ドライブに
対してディレクトリエントリを書込むと100%ぶっ壊れてしまう。
FILMTNでいうと[S]でソートして[W]で書き込むと×なのだ。
399名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:38:27 ID:6nMniPFg0
>>390補足
当然、「アプリ起動もスタートから辿ったりデスクトップのショートカット使ったりせず、DOSプロンプトから起動、アイコンクリック一切禁止」でね
400名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:38:39 ID:2SuvMhkJ0
ファイルをコピーする作業

カッ カカカッタ カッ(キーボードを叩く音
コピー中・・・

これがいいんだよ。そして全くウェイト無しのフォルダオープン/ドライブ移動
winしか触ったことない奴なら、信じがたい作業スピードだろ
俺はFDより、完全カスタムしたWDのユーザーだけど。
LHAの吉崎氏とこの人は国民栄誉賞に匹敵する
401名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:40:11 ID:VvcD/6Eb0
>>398
> ただ注意しないといけないのは、FDやFILMTNでもって、Windows95ドライブに
> 対してディレクトリエントリを書込むと100%ぶっ壊れてしまう。

経験あり orz
402名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:42:20 ID:bBw2jDEq0
合掌
403名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:44:24 ID:At+zp5Pg0
>>394
僕はストレスでぶっ壊れるんだと思うけど。
脳細胞への負荷が高すぎる
404名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:44:26 ID:acpuSIB70
【FD】MS-DOS時代を懐かしむオフ【追悼】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1128871334/
突発オフ板でスレたってるね。
405名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:46:29 ID:Lj6wyKpO0
>>396
知人と起業してしばらくたちますが、社長は知人に押し付けましたw

それにしても、当時を思い出すと、今の環境は夢のようだよ。
漏れの中では、大昔→FDのある時代→現代、くらいのインパクトがある。
結局3.1やら95はほとんどパス状態で、まともにWindows使い始めたのは
98の時代になってから、NTを入れたのがはじめてだった。
それぐらいFDの環境は快適だった。
406菜園村雨丞 ◆YODSiU3iso :2005/10/10(月) 10:47:48 ID:4qYunMUg0
>>399
一時期、全てCygwin上で操作してたことがあった。
プログラミング作業中って、逆にキーボードから手を放してマウスへもっていくという
動作の方が面倒だったり。
407名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:48:52 ID:bW8Jjxzu0
>>401
そりゃVFATだからねぇ。
408名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:49:31 ID:cOljGgPV0
3スレ目か
アンタらどこから湧いてきたんだw
N+常駐の人が多いのかな?
409名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:51:12 ID:acpuSIB70
ここでホリエモンが出射氏追悼オフを決行すれば、株もあがるんだけど。
やらねーだろーな。アイツだってお世話になったクチだろ。
410名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:51:52 ID:bwTH4Vkd0
>>408
他の板からの誘導で来た人も多いんじゃないかな。
俺なんか自転車板からだよw
411名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:53:13 ID:TBlLZ4VD0
>>409
ホリエモンなんか出さんでくれ
奴はただの企業再建屋(安く買って高く売る)
ITなんつーのはただの看板
412名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:53:22 ID:Lj6wyKpO0
>>408
ん〜、今回これで、意外と高い年齢の人が多いんだと思った。N速+。
もっと趣味性の高い専門板に散らばってるかと思ったけど、速報板とか
実況系の板にも年齢高い人はかなりいるんだなと。
まあ、2ちゃんスレのリンク集あたりから来ている人もいるかも知れないけどね。
もれは33、思いっきり常駐してる口ですw
413名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:55:23 ID:acpuSIB70
>>411
そうか、じゃあビル・ゲイツだ。
414名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:56:35 ID:At+zp5Pg0
>>400
最近は大して待たされないけど、昔のパソコンでエクスプローラー開くと
デバイスのチェックとかでめちゃめちゃ待たされたから、
デバイスごとにショートカット作ったり、ルートを限定したショートカットで
エクスプローラーを使うようにする必要があった。

>>407
FATの拡張を予定し、仕様を公開してくれてればそういう事故は防げたのにね。

ところで、FATとVFATの区別はどこでできますか?
もしかして区別無し?
415名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:58:14 ID:nN2O5/FT0
PC-486NAV引っ張り出してきた
起動したら、HDDがお亡くなりになってたorz
いろいろカスタマイズしていたDOS5.0の起動フロッピーもお亡くなりに
最低限のバイナリ入り起動フロッピーはOK(もちろんFD入り)

DIPスイッチ、メモリチェック、CONFIG.SYS、AUTOEXEC.BAT、
IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COM・・・何もかも皆懐かしい・・・つД`)

実機からBIOSとフォントを吸い出して、98エミュでhogehogeしてるんだが、
80286でUMBって確保できなかったっけ・・・?
(フリーソフトで出来たような気が)
416名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:58:26 ID:O8it57ql0
自然にSage進行になっているし、哀悼の意をつたえるレスも多いのも
遠い目の人が多いのも・・・・経験を感じるスレだ

パソコン経験最低10〜20年のが多いんだろうな
417名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:58:28 ID:Lj6wyKpO0
>>409
せめて、中村さんか、京増さんにw
418名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 10:59:13 ID:uGK3hYV70
>>404
FGALのSYSOP三木和彦が出てくるとなれば、俺にも一発殴らせろ的なオヤジが
全国から5万人くらい集まって大暴動になると思うぞ。:D~~
419名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:02:04 ID:qNIYmSx10
追悼会なら西あたりが適当と思われ
420名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:09:06 ID:UY+rLnxO0
Mac使いの漏れにはオマイラ貧乏人の気持ちが良く分かりませんですよ。
421名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:11:45 ID:IRCzFyGp0
>>417
フォーラムオフで呼んだら殆ど来てくれた中村さんか。お元気かなあ?
422名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:15:30 ID:ZmUz81WP0
岡山の方みたいだけど、大阪の日本橋、名古屋の大須あたりで追悼会きぼんぬ
そしたら参加する(大須でなら)
ちなみにおいらはパソコン暦はMZ-731を親戚からもらってから(1984年)今年で21年目か・・・。
会社入って最初に買ったPCがNEC PC-9801FXだったなぁ・・・。
423名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:20:30 ID:E1buxdal0
顔も知らない人だけど、FDでは本当にお世話になり
ました。FDが私に取ってDOS時代の本当のShellでした。
心よりご冥福をお祈り致します。
424名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:22:43 ID:jBbEpoj20
miel派ですた
425名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:23:48 ID:IRCzFyGp0
>>423
写真で見たことない? 昔雑誌で何度も見たけど。
物凄く印象に残るご尊顔でした。ざべとかにも載ってた気が。
The Basicと書かないと、やっぱり駄目だよね。junk.35さんとか来ないかな?
426名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:23:58 ID:mJax/ISy0
お墓にノート置いてくるなよ! 絶対だぞ!
427名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:25:10 ID:IIYLa7WzO
「パソコンを使う」とは「FDを使う」とほぼ同義だった。
みんなと同じようにAUTOEXEC.BATで自動起動してた。
電源切るまで終了させる必要がなかった。
だってFD一本がファイラーとランチャーとビューワーを兼ねていたから。
DOSプロンプトを見ると外に裸で放り出されたような寂しさと心細さを覚えた。
Win3.1なんて多色画像観賞用ソフトでしかなかった。
FD+Vz+KmTerm+WX2のセットがあればどこまでも遠くへ行けた。
その翼の根元にあったのは間違いなくFDだった。

本当にありがとう。そして、さようなら。
428名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:25:57 ID:IRCzFyGp0
>>425
>>1で確かに6番目の方。2番目が確か井上さんで懐かしいなあ。お元気かな?
429名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:26:47 ID:acpuSIB70
スレが荒れないのがいいね。
作者の人格があらわれてる。
430名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:29:18 ID:IRCzFyGp0
>>427
> みんなと同じようにAUTOEXEC.BATで自動起動してた。
職場ではこれ漏れくらいだったけど、FDがあるだけで安心できた。
フロッピーで持ち歩いている人が漏れ以外にもあんなに一杯いたなんて!
感動してしまった。あの頃には、夢が本当にあった。速度はあんなに遅くても。
431名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:30:07 ID:yB9c6M630
まだまだ若いのに、さぞご無念だったでしょう。
永らかに眠ってください。

現在でも制御ソフトで9801のDOSを使っているますので、
FDが現役です。ありがとうございます。
432名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:30:23 ID:HJl05xlq0
中村さんか京増さんって、日商岩井が徹底した後本社に戻っていったんでしたっけ?

富士通の完全子会社とかしてからのNIFTY-Serveは最悪だったな_| ̄|○
(料金面はましになったが)
433名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:35:04 ID:IRCzFyGp0
>>427
> FD+Vz+KmTerm+WX2のセットがあればどこまでも遠くへ行けた。
そうそう、漏れはWX2のコミュニティーにもいたから、この気持ちがよくわかる。
手作り辞書文化は確かにWX2が育んだものだった。WXGが、だから残念だけど。

通信ソフトは最終的にはKTXにはなったけど、オフライン書き込み環境は
今の専ブラの環境みたいなものだった。オンラインでないだけで。
434名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:36:21 ID:1XaA7TNe0
>>427
>FD+Vz+KmTerm+WX2のセットがあればどこまでも遠くへ行けた。
うん、そうそう、そうなんだよ! それほどに偉大なソフトだった。
パソコン通でないユーザーは、FDがなければなにもできなかった。
AUTOEXEC.BAT…なんて懐かしい。あれがもう10年以上昔のことなのか…。
ちくしょう。なんか泣けてきたよ。
435名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:36:48 ID:E1buxdal0
>>425 >>428
>>1の写真でお姿を見ることができました。
この方にお世話になっていたんだな・・・私は。
436名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:37:15 ID:PllfCejaO
平和なスレですね。
437名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:40:07 ID:Ug/6kQby0
>>433
MLRとかNIFPだっけか
438名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:40:30 ID:IkZ8NT/n0
この人、享年いくつだったんだ?
439名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:40:42 ID:bWnYBfDS0
まだ、70歳超えてないだろう?
440名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:40:59 ID:LUzzzXgy0
DOS時代の必須でしたね
ホンマありがとう
ご冥福を
441名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:41:24 ID:oqr7F7t5O
FD乙
当時はCONFIG.SYSとAUOTEXEC.BATの調整に、半日かけても許された時代です。懐かしい〜
元一太郎dash、MS-worksユーザー、齢36
442名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:43:23 ID:jGu4rnAo0
いつの間にか亡くなられていたんですね。

13年くらい前に出射さんと1ヶ月くらい毎日お目にかかる機会が
あったんですけど、この人、本当に記憶に残る人です。
いつも笑顔で人に接して、たぶん、自分のことよりも他人のことを
考えたり気遣ってしまう人なのでは?と思いました。
滅多にいないけど、純粋無垢で無私のあまりだんだんと落ちぶれて
いってしまう人っているじゃないですか。わたしにはそんな感じの人
に見えました。なので記憶にすごく残ってます。

おそらく、「出射さんが嫌いだ!」という人はいないでしょう。
「悪口を言いたくなる」という面がまったく無い人でした。こういう人
も珍しいのではないでしょうか。

このスレに書き込んでいる方で、出射さんに接したことのない方
には、FDなんかよりも出射さんの人柄の方が百倍素晴らしかった、
と言いたいです。

きっと天国で、あのちょっとはにかんだような笑顔で、このスレを読
んでいらっしゃるんだな、と思います。ご冥福をお祈りいたします。。
443名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:43:29 ID:Ds0/v6EO0
FILMTN派であったのであまり縁はありませんでしたが
ご冥福をお祈りいたします
444名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:45:11 ID:acpuSIB70
>>442
仕事で会ってたの。この方の本業は何だったのでしょうか?
445名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:45:34 ID:bBw2jDEq0
「とことんこだわるCONFIG.SYS」
446名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:45:39 ID:Kj/x9Dvr0
FD+Vz+HSBで何年過ごしたろう・・・
いまでも実家の98RXを立ち上げると、FDが起動しますよ・・・
ご冥福を。

447名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:45:41 ID:1XaA7TNe0
しかし、ここって結構30代以上の年配者多かったんだな。
みんな20代10代だと思ってたよ。
パソ通時代のユーザーがこれだけいるとは思わなかった。
448名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:46:17 ID:oy1wtKS70
カーソルでファイルを選んで、「P」を押せば圧縮出来たのが感動的だった。
XP時代の今でもWinFDを使ってるし、Linux上でもクローンを使ってる。

作者様 ありがとうございます。ゆっくりお休み下さい。
449名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:47:07 ID:RJVtynDZ0
倉敷ってきいたことがあるな。
漏れも岡山出身だから、すぐ近くにこんな人がいたのかぁ〜って感心した。

今はWHFとかdk/w使ってます.
450名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:49:41 ID:xZEtQOWy0
>>445
その本持ってたな。
ノートでCD-ROM動かしながら松茸使うようにするのに
役に立ったっけ。
451名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:52:20 ID:VvcD/6Eb0
>>447
パソ通のときの感覚からすると、2ちゃんの方がmixiとかブログよりも肌に合う漏れはオサーンですかそうですか

変なアバターとか派手な画面なんか要らなくて、テキストだけで十分なんだよな(;´Д`)
452名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:54:02 ID:cJqja8w/0
>>451
Niftyとかasciiから動いてきたやつも多いだろうな。おれもそのくちだから。
趣味系の板で書いてる奴は多いんじゃないかな。
453名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:55:01 ID:C/QZcqdk0
今は埃をかぶってるうちのPC-386Sの中には今もFDが入ってる
今でもWindows上ではWinFDを使ってる

いくら感謝してもしたりないよ


本当にありがとうございました
ご冥福をお祈りいたします
454名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:55:07 ID:7LiihR9A0
いや華麗集がしてるから同年代が多いのはわかっていたよ。
若者にはそれが加齢集とはわからんのだ。
455名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:56:08 ID:IRCzFyGp0
>>437
そうそう、漏れはNifmesは合わなくて、NIFPだった。
作者さんには随分要望したよ。で、かなり取り入れてもらった。いい想い出だ。
このスレ、勢いが落ちたと思っていたら、また復活していたのでビックリだよ。
456名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:58:25 ID:uvvp4in10
オッサン臭いスレだなw
457名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:58:53 ID:bWnYBfDS0
>FD作者の出射 厚氏が2004年11月7日に亡くなった。
>WinFDを開発された方のところへ出射さんのご親戚から
>連絡があり、10月6日に掲示板で報告があった。

458名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:59:19 ID:qNIYmSx10
>>454
加齢臭は言えてる。

そういえばそのころ4MのHDDを8万ぐらいで買った気がする。
すげー広いと思ったもんだ。
459名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 11:59:44 ID:4bLoxPpL0
>>456
こういう人たちの土台があって、今があるんだよ。
460名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:00:38 ID:bWnYBfDS0
ではWinFDでも使ってみてよ
ttp://www.starseed.ne.jp/winfd/top.html
461名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:01:37 ID:KaR34gjS0
WDに移行してたから あ〜昔お世話になりました
って感じだったんだけど MIELは使ってたんだった・・・

>>451
俺は草の根ばっかだったけど 東Bやがらくた工房とか
かなり手広くやってた所とか どこか2chの感じに通じる所が・・・


462名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:01:53 ID:s3XN4o7m0
>>452
オレはPC-VANから始まりNiftyそして今は2ちゃんねるの住民になった。
テキストだけの掲示板っていうのが良いんだな。
463名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:02:14 ID:c13/pNF90
>>457
あのFDの出井さんが亡くなって・・・
どうして11ヶ月も世間に知られなかったんだよ

世の中間違っとるよ
464名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:02:23 ID:7/cvS4qT0
>>451
アバターといえば犯罪臭ぷんぷんのジェンカのエロ漫画家のアバターはキモいな
465名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:02:24 ID:Rf4sjO4O0
DVD-Rに焼いたログを遺族の方にお願いして仏前に供えてもらうことはできないだろうか。
466名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:02:50 ID:HpP61Qyp0
FD使ったなぁ。
今はPyxis使っているけど。

関係ないけど、中村メールが嬉しかったな。
467名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:03:26 ID:VvcD/6Eb0
Win95だっけか、こっそりファイルマネージャーが潜んでたのは。
468名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:03:42 ID:IRCzFyGp0
>>442
確か、ニフのソフトウェア作者の集まりで一度お会いして、
笑顔が物凄く印象的だった。写真からもそれが伝わってくるよ。
言葉は交わせなかったけど。
469名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:04:54 ID:ktP2xxU30
やっと追いついた

不惑のおいらが来ましたよw

FDはちょうど転職したての頃、すげえお世話になった
これがなかったら残業時間がどれくらい増えていたことか・・・

感謝とともにご冥福をお祈りします
470名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:05:33 ID:7BvPIH4i0
俺はFM/R使わされてたからFILMTN派だったし今でもWinFM使ってるよ....
これもFDのn番煎じなんだよなあ。
471名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:06:46 ID:swASHAwq0
FDお世話になってました。
当時パソコン買ったばかりの私にも扱いやすく助かってました。
ご冥福をお祈りします。
472名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:07:43 ID:XA0PleI10
FD,MIEL,MIFESのコンボでソース作ってた。
お世話になりました。
ご冥福をお祈りします。

FDはFATをDOSのシステムコール使わずに直接弄っていたので速かった。
だから、DOS窓で使う時は確認してからディレクトリのソートを
やってたなぁ。
473名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:08:26 ID:IRCzFyGp0
>>460
そうそう、前スレでWinFDのことにけちをつけていたレスがあったけど、
FD信者の漏れも、この感じは確かにFDだと思って、今でも使っているよ。
まめファイラーとかも併用するけど、処理の仕方がやっぱりFD的なんだよ、WinFDは。

> 遺品のPCにはWinFDがインストールされていたそうです。
というのは、その辺りが大きいんだと思う。許可を得て作っていたはず。
このコミュニティーにもいたけど、随分ご無沙汰してしまっているなあ・・・。
474名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:08:47 ID:MC178K4j0
そういや一部でとはいえFDは未だ使われ続けてるソフトなんだよな・・。
今こうやってカキコしてるXPマシンにも使うことはたぶん無いだろうがひっそりと入ってはいる
475名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:09:20 ID:bWnYBfDS0
もともと、出たがらない人で某エディタで金儲けした人とは違うタイプ
雑誌記事で紹介された時もぶっきらぼうで好きに使ってくれという感じだった
そういう雑誌記事を探せば少し詳しいプロフィールもわかるだろうから、
WikiPediaに項目ができるだろう。

476名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:13:16 ID:7BvPIH4i0
>>475
DOS時代のフリーウエア作者って、そんな人が多かったよなw
477名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:14:12 ID:5J07lBSE0
UMBにデバドラ追い出して、少しでもメインメモリを空けることに四苦八苦していた、あのころ。
30行計画で、モニタに負担をかけながら28行表示でFDを使っていた、あのころ。
良き時代であったとはいえないけど、懐かしい思い出です。

合掌。
478名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:15:51 ID:IRCzFyGp0
>>475
c.mosさんも、そう出たがる人とは思えなかったけどなあ。
あれは、ビレッジの某氏が関係しているんだと思う。
だけど、FDだけでこれだけ長く語れるってことは凄いことだ。

その関連が色々と出てきて、尽きないし色褪せていかない。
自転車板からの誘導とか、これからもあちこちから来そうだし。
漏れは、マターリで気づいて飛んできた口。
479名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:18:07 ID:jpE1BNhH0
>>463
多分ご遺族の意向なんじゃないかな。
480名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:18:33 ID:IRCzFyGp0
>>476
今なら、Delphiとかフリーの開発環境があるけど、
初期は開発経費が掛かったのもあると思う。シェアウェア化の流れは。
前スレにLSI-C試食版の話が出ているけど、開発環境の問題は大きい。
ソフトウェアが大きくなって行く時には。
481名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:19:26 ID:7/cvS4qT0
>>478
c.mosさん?俺はてっきりひで(ry
良い悪いは別にして、それまでのフリーソフトウェア作者と違った感じだったんで
使う気はしなかったね。同じ作者のなんとかtermも
482名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:19:48 ID:uGK3hYV70
■出射厚(いでいあつし)さん

平成16年11月7日 20:41 脳腫瘍の為、神奈川県綾瀬市綾瀬厚生病院にて死去
---
1995年頃のNifty-SYSOPプロフによると 岡山県 岡山市在住、使用端末:i486DX2-66 AT互換機.
---
1948年(昭和23年)生。享年56(未確認)
---
483名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:19:55 ID:rZC7PoqE0
卓駆★の銭ゲバ作者とは大違いだ。
484名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:20:05 ID:hshGW6SL0
>>420
 Finderがないことを想像すればヨロシ。

 そんなオレは大学の3年間FDのお世話になっていました。
 友人のPC-98の調子が悪いと聞けばFD入れたフロッピーを持って駆けつけていたなぁ。
 その後DTPができるMacに移行したけどしばらくはGreg's Browser使っていました。

 FDcloneを入れてみて、10年ぶりくらいに懐かしい画面に出会えました。
485名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:21:04 ID:qQswcyBeo
初レスに「やっと追い付いた」って付ける人が多いね。
パソ通あがりは過去ログ読むのはあたりまえかw
なんだかほっとする。
486名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:21:11 ID:RKssA+BP0
てか、Macってそんな高いの?



そんなVM4使いだった漏れ。
487名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:21:16 ID:c13/pNF90
左手の人差し指で「F」
薬指で「D」

「FD」
488名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:21:47 ID:IRCzFyGp0
>>481
ゴメンゴメン。そっちか・・・。飄々とした感じが印象的な人だった。
買ってまでという想いを感じるソフトだった。vzは。mifesは高かったし。
bzとか固定ユーザーもいるし、偉大な巨匠だよね。
489名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:22:13 ID:5J07lBSE0
>>487
> 左手の人差し指で「F」
> 薬指で「D」
> 「FD」

中指は?w
490名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:22:14 ID:hW7dRjXcO
知らね
491 ◆SRONIN/KRM :2005/10/10(月) 12:22:17 ID:Z775mKTb0
>487
ん?薬指?
492名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:22:22 ID:P3DsdguP0
国民栄誉賞あげてくれ
合掌
493名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:22:31 ID:dB9p/iPL0
エコロジー派だった
494名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:22:33 ID:I4W/IXeB0
>>487
薬指?
495名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:23:04 ID:4bLoxPpL0
「もうDOSの頃のソフトの名前は忘れつつありますが、FDはさすがに一生忘れない。
そんくらい偉大なソフトでした。そしてそう感じてるのは私だけではなく、
かなり多くの人であるかと思います。」
496名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:23:33 ID:c13/pNF90
す、すまん、中指・・・
497名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:23:47 ID:G277B5bW0
ideiってソニーの?
498名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:24:39 ID:yfzwa9mY0
「堕つ」って表現はオカシイだろーが!!!

日本語よく考えろ、馬鹿記者!!!!!!!!
499名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:25:08 ID:7/cvS4qT0
>>488
vzは良いエディタでしたねえ。mifesも良かったですけど高い…
いまも無茶苦茶高いですよね。
wzってどうなんでしょうね、ワープロ、IDEを使うようになって専用エディタは
使わなくなりましたが…
500名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:25:14 ID:oy1wtKS70
今はメモリなんてスロットにさせば認識するけど
当時はドライバ入れなけりゃ認識しなかったんだよな
メルウェアに何度泣かされたことかorz
501名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:26:04 ID:4bLoxPpL0
>>497
あれは出井伸之。この人は出射厚。
502名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:26:35 ID:r01p0Je/0
使ってました

ご冥福を。
503名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:27:50 ID:OiSpKSHJO
FDは大学のパソコンに入ってたなぁ
504名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:29:15 ID:AhFllB0w0
>>499
Finalをつかっていた。Mifesは重たい。
505487:2005/10/10(月) 12:29:29 ID:c13/pNF90
感動的なレスにするつもりがお笑いになって哀しい(^_^;)
506名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:29:29 ID:Dn13FIOx0
>>275
どうも。
47歳のじじいです。

>>1の写真に写ってます。あの後のパーティーのタラバガニ、うまかったなぁ〜。
507名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:29:58 ID:U60kSEaZP
>>498
「墜つ」だな。
508名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:30:28 ID:RKssA+BP0
>>506はミッチェル・ケイポア?
509名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:31:00 ID:RTzEN6at0
喪前らこれ知ってるか?
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tomoyasu/ariadne/
510名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:31:05 ID:IRCzFyGp0
>>499
fgalpkのマクロ作者さんも、wzには懐疑的だなあ。
AIソフトのブーンって、マクロが使えるとあったけど、売れたのかな?
漏れは手作り辞書作者(休業中(w)だったから、WXGもまた盛り上がって欲しいなあ。
511名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:31:18 ID:T0+9wcb20
>>498
乙だな
512名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:31:56 ID:4bLoxPpL0
>>1の写真
前列右から4番目が LHA の吉崎栄泰氏じゃない?
そして、最後列の一番左端。顔半分の人がエアクラの飯塚豊氏じゃないかなぁ。
513名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:33:11 ID:IRCzFyGp0
>>506
うわー、きっとあの写真に載っている人だ!
一体、誰なんだろう? ご登場、ご苦労様です。
514名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:34:07 ID:JnvuFcEF0
なんだよ、こんな良さげなものがあったのか。。
階層を切り替えながらDIRコマンドで必死こいてた漏れはアホか。
515名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:34:20 ID:xZEtQOWy0
出井が死んだらプゲラってなるのかな
516名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:34:28 ID:wsR6uXDz0
卓駆使いの今でも、キーカスタマイズはFD風にしているくらい、指に染みついていたな。
517名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:34:30 ID:yjrZoxyh0
墓参りする人は日本酒持参せよ、日本酒大好きだったからな、、、(´Д⊂グスン
518名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:36:26 ID:6WTW8RGi0
あら、WinFDって有料なのね。
なんだかなあ、いや、駄目とは言わんけど。
519名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:36:31 ID:4bLoxPpL0
ググってみた。

「巨星墜つ」 の検索結果  943件ヒット。
「巨星堕つ」 の検索結果 12,400件ヒット。

堕つの方で登録してる人が多いね。
520名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:36:46 ID:KaR34gjS0
>>506
どの作者さんでも「大変お世話になりました 有難う御座いました」だな
521名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:36:49 ID:2Pf6BJWv0
FD懐かしいなあ
いまはWinFM使ってる
仕事で仕方なくMac使ってると、なんでろくなファイラーがないんだ?って思う
522名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:37:16 ID:IRCzFyGp0
>>512
確か、そうだよ。この際、写真の作者の特定をしてみようか。
523名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:39:11 ID:LaKiY8Sr0
>>522
やらふ、やらふ。
ところで女の人は誰?
524名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:41:14 ID:qQswcyBeo
漏れはあと20年か30年くらいは生きるかな。
すごい天才が随分早く向こうに行ったから、
漏れがあのよに行く頃には、
あっちのパソコンはさぞや便利になってるだろうな。

合掌。
525名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:41:41 ID:IRCzFyGp0
>>504
職場にあったから使ったことあったけど、vzが肌にあったなあ。
技評のvzバイブルを見ながらカスタマイズして、初めて馴染んだvzを作った時、
それからが漏れのソフトウェア文化との今に至る長い付き合いの始まりだった。

エディターがないと、FDもチューンできなかったからね。FDの衝撃は今でも忘れられない!
毒を、確か、Ver.2.20のやつをドットインパクトで印刷して一気に読んで毎日持ち歩いた。
526名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:41:52 ID:1qvIFRLS0
>>522
またクダラネー事を思いつく奴だなあお前。
527名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:41:55 ID:7/cvS4qT0
>>523
なんか点字スクリーンエディタの人っぽいね。OKIYOさんていうのかな
528名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:42:11 ID:dzvOQzb40
ファイラーつうかシェルとして使ってた。
ここからテキストエディタへ飛んだり、回路図エディタへ飛んだり。
529名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:43:12 ID:WYY/Qt880
Vzのファイラも便利だったよな
530名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:43:45 ID:LaKiY8Sr0
「市販ソフトやネット上で公開されているソフト等に、この手のツールは結構ありますが、
以前より機能はともかく、操作性やスピードに疑問を感じていました。
それでは自分で気に入ったものを作るしか無いのか、しかしファイル管理ソフトなんか
面倒でとても作る気にはなれないと思っていた所、丁度 Quick BASIC が発売され、
遊びがてら PC-9801 用に DIRMというソフトを作ったのが『FD』の原型です。」

「DIRMは現在の『FD』程の機能はありませんでしたが、処理スピードが遅い点を除けば
それなりに便利で重宝していました。しかし、何と言っても80KB近いファイルサイズに
我慢が出来ず、とうとう意を決してアセンブラで書き直した物が、この『FD』です。」

                    FDドキュメントより。
531名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:44:34 ID:fgOf7lyk0
VZはもちろんだが、FDにも大変大変にお世話になったわな。
MSDOSを使ってる業務パソのメンテで今でも両方使ってるし。

532名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:44:55 ID:IRCzFyGp0
>>528
今では余り聞かないけど、当時は「ビジュアルシェル」という表現があったはず。
だから、漏れも何でもFD上から実行していた。メモリー不足の時だけ、DOSに落ちた。(w
533名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:47:11 ID:AhFllB0w0
VZは機能のわりに格安だったことも浸透した理由かな。
534名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:47:15 ID:ikSOMfab0
>>521
っ[ FDclone ]
535名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:47:32 ID:lh11aIWn0
   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ <  まだだ、まだ終わらんよ!!
/    /::::::::::|  \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
536名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:49:31 ID:3d1l+Pz10
テレフォマン・・・生きていたのか!
537名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:50:52 ID:PmdMfNRn0
Win3.1機を使っていたころは、FDを愛用しておりました。
ご冥福をお祈りいたします。
538名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:52:15 ID:/zTayaDY0
オンラインソフトウェア大賞って2003年以降やってないの?
539名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:52:35 ID:bkhItp1v0
> 80KB近いファイルサイズに我慢が出来ず

今じゃこんなん有り得ないよな。
540名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:55:03 ID:Cq4YR37n0
出射厚さん、ご冥福をお祈りいたします。

俺も別板でNifty時代のハンドルつかってるから、
晒したら知ってる人いるかも。

FDって、EC(エコロジー)の一歩先行くって洒落の意味もあったんだよね、たしか。
あのころの様々な秀作フリーソフトのおかげで、
.BATファイルやConfig.sysをいじることを覚え、
バイナリいじりに手を出すようになったんだよなぁ・・・。

>>451
俺も同じですね、シンプルが一番
ついでに言えば、「Wizardry」は#1〜#5までしか認めん!とかw
541名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:55:53 ID:SpRBw5RN0
今では膨大なファイルを管理するために検索機能が重要視されているけど、
それ以前にファイルが整理されてないと
542名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:56:39 ID:7/cvS4qT0
>>539
当時はメモリをしゃぶり尽くしてたもんね。当時のTurbo-Cなんかのコンパイラも
かなり小さなコードを吐いてたと思うけど、やはりスピードとサイズを目指すと
ASMになると。MSのマサム(w がなあ、高くて…
543名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:56:44 ID:IRCzFyGp0
>>539
vzの前身のezは9801というサイズに拘ったそうだ。ああ職人魂!
544名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:59:27 ID:Na3yNe9E0
MIEL使ってた。
545名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 12:59:51 ID:IRCzFyGp0
>>540
漏れは恐ろしくて、とてもNIFのハンドルは晒せんなあ・・・。
色々な理由があるけど、でも、既にばれている気がするんだが。
546名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:00:05 ID:GtFKDtcr0
うちのPC-98はψMENUが自動起動で
FILMTN派だったけど
FDなかったらFMもないからな
合掌

FDってCDドライブのファイルって見れなかったからな…
547名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:00:46 ID:lh11aIWn0
DOSベースで640kのメモリを有効に活用するアプリをどうやって作れと・・
548名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:04:02 ID:PmdMfNRn0
>>545
 まさかオフで数少ない女の娘を食い尽くしてないよね?w
549名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:04:40 ID:IRCzFyGp0
>>542
TASMも確かあったと思うけど。Turbo Assemblerだっけ綴りは?
とにかく、ボーランドのTurboシリーズは、何でも有難かった。
そういえば、TCは買った気がしたけど、どこに置いたっけ?
550名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:07:00 ID:IRCzFyGp0
>>548
そんなことはしていないよ。というか、地方だから、出来ないって。(w
前スレには女性の方とかおられたようだけど、今もこの場にいるのかな?
音楽関係のRayとかは、確か女性が多かったよね。一度だけ参加させていただいた。
551名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:07:02 ID:ikSOMfab0
>>549
Ver5.3がHDDの中で肥やしになってる > Turbo Assembler
552名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:07:29 ID:460Bcv+C0
>>539
携帯で撮った写真のほうが、普通にデカイんじゃまいか
553名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:09:01 ID:xPvlPBIo0
>>546
プサイメニューにFILMTNは俺も同じ。
554名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:09:37 ID:fF+euOe40
使うモノが、N88日本語BASIC(86)→TOWNS OS(Win 3.1)→FreeBSD→Windows 98 と緯線したせいで、
FDの名前は聞けども、自分はお世話になることはありませんでしたが、ご冥福をお祈りいたします。

Windows用はこういうファイラーあるんですかね。
555名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:09:52 ID:IRCzFyGp0
>>551
Delphiを無料で使えるようにしてくれたボーランドはやっぱり先駆的だよね。
ライセンスは本みたいに同時でじゃなかったら、今でも複数PCに使えるのかな?
556名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:11:28 ID:trT591210
そういや、マシン語ということばは死語になっちゃったなあ、と。

大学の理系の研究室にはまだまだ98もFDも残っている気がする。
理由はいくつかあるのだが、だいたいシステムを学生が自分流に組むので
だれもその後手を出せないため、10年前からずっとDOS版ベーシックで
組まれているシステムが稼動している、とかそういうのはいくらでもありそう。
というか、べつに無理にGUI環境で動かなくてもいいからな。
目的さえはたせば。

98がなくなってきたころ、年寄りを中心に中古98を
確保していた動きwがあったのを思い出す。
そういう折れも4台ほど買ったw 一台2000円とかで・・・
でもFDドライブが死んじゃうんだよね。
557名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:11:55 ID:giC2V3VeO
空飛ぶじゅーたんって書いてるフロッピー発見したけどなんだったっけ?これ
デフラグ?
558名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:12:31 ID:ikSOMfab0
>>555
今のライセンスは分からないけどDelphi6あたりなら複数PCにインスコ&起動可能なライセンス。
559名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:12:39 ID:RKssA+BP0
失われたものシリーズ

つ[Copyキー]
560名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:13:35 ID:IRCzFyGp0
>>553
ψメニューは好きでいつも立ち上げていたなあ。
でも、ファイル操作はやっぱりFDでメニューに入れていた。
FILMTNは高機能はわかっていたけど、FDばかりだった。
というか、HFとかこれも、必要に応じてFDから起動していた。
基本はやっぱり、FD。何でもFDから。今だと、WinFD。
561名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:13:36 ID:njdUARB+0
ありがとうございました。
そして、ご冥福をお祈りいたします。

言わずにはいられない・・・・・
562名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:14:09 ID:njdUARB+0
遺族に是非読んでほしいな。このスレ。
563名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:07 ID:KV1nc0vd0
>>554
WINFDというシェアウェアがあるよ。
でいまXPでFD起動してみたけど一応使えた。
まあファイルシステム直接たたく機能は使えないだろうけど。
564名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:12 ID:LaKiY8Sr0
>>527
点字かぁ。じゃあ知らないな。
565名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:16 ID:AhFllB0w0
>>557
あたり、確かそうだったと思う。

>>539
ファイルサイズがでかい実行ファイルは、フランスの少年が作った
実行ファイル圧縮ソフト(名前失念)を使ってよく圧縮していた。
566名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:25 ID:CwGC1Edn0
入社して、漏れが経費で最初に買ったPCが98互換機だった。
一太郎DASHとH8マイクロを組む為にエプソンのラップトップを買った。

以来環境ヲタクになり、AUTOEXEC、CONFIGSYSと格闘する毎日。
FDとVZ、LHA等を入れた起動FDが、漏れの胸ポケットに必ずあった。
たまにFILMTNに浮気したこともあったけど。

出射厚さん、いいツールをありがとう。
ご冥福をお祈りいたします。

567名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:41 ID:1hKx+p/r0
>>559
[HELPキー][GRAPHキー][テンキーの(,)カンマ]
568名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:15:53 ID:bW8Jjxzu0
>>540
そうそう。文字だけというのが一番良い。

NiftyServeというのは通信をつなげばそこに世界が広がっていた。
認証して「規制する」という考え方は無かった。だからニフティは
インターネット時代になったらそのままオープン化していれば
良かったんだよな。

ニフティがパレット作ったのと2chができたのが同じ頃。
変に画像サポートに走ったのが失敗だな。
569名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:16:04 ID:IRCzFyGp0
>>557
懐かしい名前が・・・。オーシャノグラフィーも出てきそうだ。
そう、デフラグツールだったと思う。
570名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:17:01 ID:GtFKDtcr0
>>553
初PCはPC-9821Ce2ですた。
Windows3.1 DOS-5.0A HDD170MB CD-ROM搭載
このスレでは俺は若造だな。

Windows95世代とギリギリの境目なんだね。
ここから先はAutoexec.bat Config.sysについて話が通じなくなるからなー
571名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:17:14 ID:PmdMfNRn0
>>550
 お。地方の仲間w
 東京とかでやるオフに参加できなくて悔しい思いをしたなあ。
572名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:17:41 ID:bwTH4Vkd0
>>563
好きなようにソートし直してディレクトリエントリ書き込み、はWinFD
でもできるよ。
USBマスストレージのMP3プレイヤーで使ってる。
573名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:18:13 ID:KV1nc0vd0
>>565
あ〜名前は忘れたが俺も使ってたなぁ実行形式のまま圧縮できるソフト。
574名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:18:38 ID:E1buxdal0
しかし今のExplorerなんぞ遅いよなー。
昔は思考のスピードにそのまま追随する位
素早く動くソフトじゃなきゃ常用する気が起き
なかった。今は退化しているんだよな。
575名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:19:17 ID:jpC88iwi0
一つの時代が終った
576名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:19:38 ID:ikSOMfab0
>>573
UPX知らない漏れ(´・ω・)カワイソス
577名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:20:06 ID:RTzEN6at0
>>572
シェアウェアの話はもういいよ
578名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:20:40 ID:Ooj5kJ8l0
>>557
デバイスドライバにディスクキャッシュドライバを入れた状態で
起動すると、全ファイル及びFATが空の彼方に消えて戻ってこない
恐ろしいデフラグソフトだった気がする。
579名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:21:24 ID:KV1nc0vd0
>>570
うんうんWin3.1までは自分で書き換えないといけなかったしそれでつまずくことも多かった。
今じゃ結構忘れてるけどねぇ・・
>>572
でもシェアウェアだからなぁ。
今じゃマウスでドラックドロップになれちゃったってのもあるし。
操作によってはFD使ったほうが早いのは分かるんだけども。
580名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:21:48 ID:1hKx+p/r0
>>574
そうそう、explorerあのモターっとした感じがたるんだよね。
さらには最近はアニメーションとかフェードとか、ウザスギ。

FDはホント機敏でせっかちで瞬間記憶喪失の俺には必須だっただった。
581名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:22:20 ID:Za5/oBWe0
(; ;)うう。懐かしいよぉ
582名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:22:38 ID:Ug/6kQby0
>>574
なにげにWinのファイラのなかでは割と早いほうだと思うんだが……
583名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:22:58 ID:XKyRNxZe0
昔、出射厚さんにメールを出した・・・。FDのバグレポート。
「気づいているので、次で直します。」
みたいな簡潔な3行程度の返事をもらって、フリーソフトの世界にはまった。

フリーソフトの作者さんに感想メールを送りまくった。
PC-VANの会員が100万人を超えたとパソコン雑誌に載った頃、
自分の家で、草の根BBSを開局していました。
そしていつしか、自作のプログラムを公開するようにもなりました。

私の人生に少なからぬ影響を与えた出射厚様。
心よりご冥福をお祈りいたします。
584名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:23:06 ID:Cq4YR37n0
>>571
俺、Nifty当時は福岡だったけど、
神戸、静岡、東京のオフに参加した事あったよ。

FD、OZ MENU、WTERM、MIEL、がワンセットだったな、俺
OZ MENUはあんまし人気無かったのかな?
585名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:23:35 ID:LaKiY8Sr0
新しいフリーのファイラーへの意見募集
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1090279745/
FDを知らないやつらは、あいかわらず Explorerライクを追っている。
586名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:23:53 ID:smOcr5g00
>>572のディレクトリに郷愁を感じた。
いつのまにかフォルダになってしまったんだもんな(シミジミ)
587名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:24:06 ID:3+Ct/Z6z0
>>572
マジ?探しに逝ってくる。ほんと安物MP3プレーヤーで面倒なのがこれ。
588名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:24:31 ID:IRCzFyGp0
>>571
本にも名前が載っていたり、いい想い出がホント一杯ある。
だからもあるんだよ。漏れが名前を明かせないのは・・・。
そうそう、地方在住者はただオフ会報告を見ているだけだったからなあ。

32ビット世界のDOS EXTENDERとか、もう隔世の感だよなあ。
TeXとかで一生懸命勉強して使ったり。今は、フロッピー回覧なんて要らない時代!
589名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:26:08 ID:y5nbarGn0
98全盛時代にお世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。
590名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:26:37 ID:Z2hvlRcG0
FD GF EC
591名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:26:52 ID:KaR34gjS0
>>565
LZEXEじゃない?
592名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:26:56 ID:xvNrPIuUO
ここ、シェア作家が紛れ込んでさりげに宣伝してるだろ?
593587:2005/10/10(月) 13:27:02 ID:3+Ct/Z6z0
と書いてる間に「シェアウェアだからなぁ」の嵐。
まぁそりゃつくるのって大変だろうけど、無償で配布してくれた方々には敬意を感じるよなぁ。
594名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:27:35 ID:pUniEGct0
↓フリーソフトの作者にいちいちお礼のメール出してた律儀な人が一言
595名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:27:36 ID:ep3S3ssI0
まだこのスレ続いてたんかw
596名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:28:05 ID:KV1nc0vd0
>>578
まさに魔法のじゅうたんw
ディスクキャッ湯なんてあまりつかってなかったから知らなかった。
597名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:28:39 ID:CwGC1Edn0
しかしψMENUだのMIELだのDIETだのFILMTNだの・・

藻まえら懐かしすぎるぞゴラァ!
598名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:29:33 ID:9mZZnwMW0
>>573
DIETじゃなかったっけ。
DISKX II もそんなソフトだったような、これは市販でドライブ丸ごとだけど。
599名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:30:10 ID:AhFllB0w0
>>591
おぉー、そうそれ。ありがとー

>>584
OZ 使っていたよ
600名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:30:13 ID:IRCzFyGp0
>>586
漏れも「ディレクトリ」の方がしっくりと来るが、
今のご時世に合わせて、フォルダーという表記を仕方なく使っている。
これだけでも、DOS世代かどうかがすぐにわかる。

>>583
漏れも一杯感想を送った口だ。フォーラムで要望もしたし、
「煽り」なんて言葉は、あの世界では無縁だった。懐古的だけど。
601名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:30:35 ID:l5tnsNqY0
この中に、98TALK.SYSを組み込んで、
ビープ音でかえるの歌を演奏した人はいないのか?

着せ替えソフトKISSの女の子の下着を必死でドラッグアンドドロップ
した人はいないのか?

ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ウワ・ウワ・ウワ・ウワ・ウワアァァァン!!
602546:2005/10/10(月) 13:32:01 ID:GtFKDtcr0
ところで、
FDってCDドライブのファイル見れたの?
今更だけど…
603名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:32:24 ID:lh11aIWn0
全員がコードを手打ちしていた頃は…
604名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:32:41 ID:KaR34gjS0
>>601
KISSは最初はそんな事やってたな 
設定弄ってすぐに脱げるようにして
なんとも味気なくなったんだよなぁ(w
605名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:32:43 ID:lrkGeiev0
>>565,573

フランスの少年?

DOS時代当時の、その手のソフトは、「DIET」が定番でしたね。
私は当時ハードディスクの無い、フロッピーオンリー環境でしたから、
DIETはフロッピーに詰め込むための必須アイテムでした。

懐かしい。。。
606572:2005/10/10(月) 13:32:51 ID:bwTH4Vkd0
>>592
言っとくが俺はWinFDの作者じゃねーぞw
いくらWinFDが頑張っても、当時のFD環境の快適さには遠く及ばないし。
ディレクトリエントリを書き直せるWinのツールが無いから仕方なくその時
だけ使ってる。
607名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:32:58 ID:AhFllB0w0
>>598
DIETは、LZEXEより圧縮率が悪かった気がする。
608名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:33:00 ID:KV1nc0vd0
>>591
のようですね。
今ぐぐったら出てきました。
>>600
相違や今フォルダって言い方が一般的だもんなぁ
俺今もWIN98のDOSモードいじることあるからDIR使ったりするのでディレクトリの方がしっくり来る。
>>601
KISSは良く遊んでいたなぁ今でもその流れのソフトはあるようだけど。
609名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:34:04 ID:IRCzFyGp0
>>591
そう、それだー。LZEXE!

>>598
DISKX II、懐かしすぎる。容量がなかった時代の、今となっては過去の遺物。
でも、当時は、これが確かに有難かった。漏れも買ったよ。AI製品は色々と。
そうだ、確かパニックスもあったっけ。
610名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:37:03 ID:3H9Kn7dN0
>>602
見れるよ。
ファイル名が全部緑色になるけど
611名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:37:24 ID:KaR34gjS0
お、当たったか
EXEはLZEXE COMはDIET使ってた記憶があるよ
612名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:37:28 ID:l5tnsNqY0
うおwKISSラーがいたwうえっうぇ
613名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:38:00 ID:Cq4YR37n0
PCビギナーにいろいろ聞かれて教えるとき、
不意にディレクトリという言葉がをつかってしまい、
(?_?)って顔をされてしまうこともしばしば・・・orz
614名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:38:39 ID:ikSOMfab0
やっべ、自作KISSのcnfファイル見てもさっぱり理解できなくなってる_| ̄|○
615名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:39:21 ID:JhR0J0H80
今でもアイコン表示とドラッグ&ドロップには違和感あるんだよな〜
616名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:39:30 ID:KV1nc0vd0
最近はJAVA版FDというのも出来たみたい。
ttp://graftabl.com/staff/shunji/fswiki/wiki.cgi?page=jFD2
なぜかうちの環境じゃ動かなかったが。
617名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:39:34 ID:UeuBXCFf0
>>602
CONFIG.SYS に CDドライバー登録すれば見れた気がする。
618名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:40:03 ID:IRCzFyGp0
>>612
Win版出て、確か世界にも広まっていったんじゃなかったっけ?
漏れはそんなには収集家という程じゃなかったけど、常駐BBSには絵師が一杯いた。
619名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:41:27 ID:cnJP0x4K0
そういや。エクスプローラー分かってねー奴がいたな

飯◎ オマエダよ m9(゚Д゚) 群馬に帰って埋蔵金でも掘ってろ!
620名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:41:55 ID:3H9Kn7dN0
MASLも有ったっけ

森ベンチの中の人元気かな
621名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:44:25 ID:UeuBXCFf0
Windowsでディレクトリエントリー書き換えは Dolphin Kick というファイラーでも出来たね。
もう、更新が止まってるけど。
622名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:44:27 ID:jpE1BNhH0
>>602
確か初期のFDではダメだった
(CDROMはDOS上で通常のドライブとは別扱いだったから)
だけど後のバージョンで扱えるようになったはず。
623名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:44:31 ID:l5tnsNqY0
まぐろーだーで画像展開

そして、倉庫に眠ったエッチな写真を開けまくって

ものすごい通信料の請求がきたあのころが懐かしい (ノД`)シクシク
624名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:44:38 ID:w80dGtRA0
なんかスゲー切ねえなぁ
今年で一番年をとった事を実感したニュースだ
625名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:46:52 ID:IRCzFyGp0
>>618
ぐぐったら、ttp://www.oersted.co.jp/~yav/sohonzan/
知っている名前が結構いる・・・。あわわわ
626名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:48:49 ID:UeuBXCFf0
MS-DOS・Win3.1総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
定番フリーソフト for DOS
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/986738175/
なつかしいソフト名が、いっぱい出てきます。
627名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:51:11 ID:xPvlPBIo0
>>623
拡張子Q4とかMAGとか画像が左から右へ一段下がってまた左から右へ(走査線?)
わくわくしながら見ていたなー。
628名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:52:15 ID:KUFQVwdT0
おい、ディレクトリって言い方古いのかよ…orz

出射氏のご冥福をお祈りします
629名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:52:19 ID:RKssA+BP0
昔はjpegファイルが一瞬で表示されるなんて考えもしなかった・・・orz
630名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:56:05 ID:FIM5Zw7j0
Pyxis使ってる俺が来ましたが、DOS時代はFDは愛用してましたよ
631名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:56:30 ID:JhR0J0H80
>>616

起動してみた
ドライブの変更どうするんだっけ?と一瞬戸惑ったけど、手が覚えていたよ・・・(涙)
632587:2005/10/10(月) 13:57:15 ID:3+Ct/Z6z0
今WinFDダウソしてきて、ソート許可に設定してCFカードの中のMP3並べ替えてみたけど
実際には順番は変わってなかった_| ̄|○
CFだしNTFSでもないのになー。DOS窓だから制限かかってるのか。
633名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:58:04 ID:7/cvS4qT0
>>632
ありゃ、並び替えるだけじゃなくて、書き込まないとダメなんじゃなかったっけ?
634572:2005/10/10(月) 13:59:28 ID:bwTH4Vkd0
>>632
デフォルトだとOFFになってるから、設定のどっかでチェックを
ONにしないと駄目だったはず。
635名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 13:59:34 ID:IRCzFyGp0
>>633
そう、書き変わった情報を書き戻さないと変わらないよ。
636名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:00:04 ID:fTavefvB0
でてきた・・・
まるごとFDブック・・・
なつかしい
637名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:01:18 ID:9WLYaeXo0
さすがにWindowsでは使いませんが
UNIX系(Solaris,FreeBSD,Cygwin)ではFDclone使ってます
ご冥福をお祈りします。
638名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:02:14 ID:IRCzFyGp0
>>634
> 'W'キーでディレクトリ順の再配置書込を有効にする
というやつみたいだね。
639名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:03:35 ID:d8eOENTD0
大学のパソコンに入っていたなあ
卒業研究そっちのけでFDばかり触っていた
他にはMIFES、LHA、FILMTN、Vz・・・
config.sysやautoexec.bat関連の本を買って読んでいた頃を思い出す(;つД`)

ご冥福をお祈り申し上げます(-人-)
640名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:05:01 ID:9WLYaeXo0
昔裏から回って来たTurbo Pascal 5.0を使った時は感動した
Quick BASIC 4.0の十倍ぐらいコンパイルも実行速度も速かった

アトリビュートの変更というのはエコロジーIIでしか出来なかった
FDだとタダで出来たので良かった
641名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:05:58 ID:UeuBXCFf0
当時はパソコン雑誌も付録はフロッピーだったんだよね。
CDも出てたけど、運搬中に割れる恐れありとして、付録には
つかなかった。それが、急きょつくようになったんだよなぁ。
開いてみたら、フロッピーとは違い、星の数ほどのソフトが
入ってたんで驚いた。やっぱり、これは Windows の普及のおかげかな。
642名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:07:04 ID:JY6A0Ol+0
なぜでβ版が今年の5月にアップされてて・・・亡くなったのが昨年の11月?
643572:2005/10/10(月) 14:08:51 ID:bwTH4Vkd0
>>640
生DOS(この言い回しも懐かしいな…)でもattribコマンド使えば属性
変更はできたけど、FDからやる方が圧倒的に便利だったもんね。

>>642
WinFDは作者別だよ。
644587:2005/10/10(月) 14:08:58 ID:3+Ct/Z6z0
>>633>>634>>635>>638
設定の'W'キーでディレクトリ順の再配置書込を有効にするはやってるんだけどなー。
書き込みますか?って出てくるし。
それに、最後にWを押すってのはなぜか手が覚えていたw
そりゃそうとFDのときはWを押さずにLを押すとソート結果を書き込むかどうか聞いてきてたような。
645名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:09:17 ID:IRCzFyGp0
>>641
そうそう「パソコン通信」という雑誌があり、フリーソフトウェアが色々と詰まっていた。
他にも、ネットワーカーとか色々な雑誌が生まれては消えていった。そして、あのネットピアも。
CD-ROMの時代を経て、今雑誌付録はDVD時代へと突入。だけど、密度は逆に薄まった。
646名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:10:08 ID:WdwG2rqe0
TurboPascalなつかすぃ。
俺のソフト開発暦の原点だ。
Ver3を初めて触った時の感動は今でも記憶に残ってる。
647名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:10:29 ID:zTBQXp5y0
vectorから98用FDを落としてみた。
67kByte。ダウンロードは開始したと同時に終了した。
またちょっと涙出た。
648名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:11:36 ID:IRCzFyGp0
>>644
> そりゃそうとFDのときはWを押さずにLを押すとソート結果を書き込むかどうか聞いてきてたような。
Wだけだったと思う。INSとDELで好きな順番によく並び替えて、ディレクトリエントリを書き換えていたっけ。
649名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:13:16 ID:0P0rNTS80
巨星 が 巨根 に見えた‥orz
650名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:13:52 ID:IRCzFyGp0
>>646
ターパスといえば、漏れは、井上さんのWtermなんだよなあ。
日刊Wtermとも一時は言われ、よく開発元のBBSにお邪魔していた。
WWIVなんてホスト、今の若者は知らないだろうなあ。転送プロトコルとか。
651名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:14:30 ID:xAgsTX+Q0
>629
そうそうw 

lhaの 点々が ぽつぽつ増えていくのをゆっくり見ていたものだ。
652名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:15:54 ID:5+j61qFP0
いいツールだったよな。
市販のMIFESよりもこっちの方が格段に使いやすかった。
653名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:16:14 ID:U8UKJdyk0
ご冥福をお祈り申し上げます

>>628
55のオレでも使わないぞ
654名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:17:13 ID:fTavefvB0
Impressとかでこのニュースがまったく流れてないのがなあ
マスコミとしてやる気があるのか小一時間(ry
655572:2005/10/10(月) 14:17:46 ID:bwTH4Vkd0
>>644
あれ?それでも駄目?
うちではちゃんと書いてくれてるんだけどなぁ。
プレイヤー側のフォーマットはFAT32だし。

書き込みはちゃんとしてるけど表示は名前順ソートされちゃってる
とかかな。確か同じところにソートの設定もごちゃごちゃあった。
今手元にMP3プレイヤー持ってきてないので確認できん…
656名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:17:56 ID:VvcD/6Eb0
ここだけの話、FDからアリスソフトのエロゲを立ち上げても十分メモリを確保するってのが俺の当時の研究課題だった
657名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:18:27 ID:eXTZdsIr0
>>654
知らないんだろ

その程度の企業ってことですよ。オンラインソフト扱う企業としては最後発だからねぇ。
DOS時代のことなんざ知らんってことだろ。まったく失礼な会社だな。

658名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:19:46 ID:UY+rLnxO0
いまファイラーのソフト使っている香具師っているのか?
もうエクスプローラーで十分だろ?
659名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:20:59 ID:fTavefvB0
>>657
ASCII24とかでも一切触れられてない。
ITマスメディアとして最低の連中だな。
660名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:21:20 ID:1hKx+p/r0
>>628
今は仕事でLinuxを使っているので、WinだろうがLinuxだろうがディレクトリっていってます。
最初は古いといわれていたけど、回りも洗脳されたみたいです。:-)

>>651
Freezing: test.txt ooooo.....

みたいな感じにoが増えるんじゃなかったっけ?
661名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:22:04 ID:IRCzFyGp0
>>652
漏れはvzマクロとかKTX通信マクロとか、NIFPとかで環境が余りに出来すぎていたから、
こっちの世界への到着が随分遅れてしまった程だった。今のように専ブラ使って書き始めたのは、
国民機のWin95環境に見切りを付け、自作を始めたWin2kでもなくて、まだ半年ほどだし。

だけど、専ブラ作者には本当に感謝している。
これがなかったら、こうやってまたFD関係の話題で盛り上がることもなかった。
葬式の後で知り合いとずっと話していると形容されていた人がおられたけど、漏れはそんな感じだな。
662名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:23:12 ID:4riODJkR0
>>657
亡くなった直後にいっぺん流れてんじゃないの?知らんけど。
663名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:23:26 ID:I38rG52p0
DOSの頃はディレクトリだったけど
Windowsになってからはフォルダになっちゃったなあ
664名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:24:05 ID:lrkGeiev0
>>628,653

手元にあった、まめFileのヘルプがわかりやすかったので、引用。
スレ違いすいません。

フォルダ/ディレクトリ
 良く似ていますが、厳密には全く意味が違います。
 ディレクトリは必ず実体を1つだけ持っていますが、フォルダは実体の有無は関係ありません。
 非常に大雑把な例ですが以下のような種類があります。(今思いついたものだけ書いてます)
・実体を持たないタイプ:「コントロールパネル」「マイコンピュータ」「マイネットワーク」など
・表示名と実態名が異なるタイプ:「マイドキュメント」「お気に入り」「最近使ったファイル」など
・実体を持つ物/持たない物や複数のフォルダの混合表示系:「デスクトップ」「ごみ箱」など
665名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:25:12 ID:IRCzFyGp0
>>660
問題不出だったFlaboのLhaの32ビット版がNIF以外に流れて行った情報を知って、
パソコン通信の時代が終わったと漏れは思った。とほほさんにもその旨メールを送った。
今でも漏れはこれを使う。実際、これの方が楽なんだよ。GUIでやるよりも。指が覚えているから。
666名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:25:27 ID:CP8/HPe/0
>>657

茶化すわけじゃないけど、当時そうやって昔の知識ばかり自慢にするおっさん嫌いだったな。
>>657読んで一瞬でも禿げ同と思いかけて愕然とした。

あと、DOSはUNIXの出来損ないでどうたらこうたら講釈たれるおっさんも嫌いだった。
667名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:27:08 ID:mJxbkMpx0
>>658
WinFDを使いつづけてますよ。
668名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:27:37 ID:E1buxdal0
>>664
なんか、そんな分け方していたら/proc以下とか
最近の/dev以下とかがわけ分からん事になりそう。
669名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:28:11 ID:LCI0jlgj0
ソフト作者は公とは言いにくいレベルの個人だから
遺族の許可無しに記事にしにくいんじゃね?
670名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:28:47 ID:IRCzFyGp0
>>664
> 良く似ていますが、厳密には全く意味が違います。
と書いてあっても、システム上は何かのディレクトリには間違いないと思う。
ただ、それをプログラム上で読み替えているだけに過ぎない。表示とかで。

> ■ LHA32.EXE(v2.67.00)★ [MS-DOS] フリー
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se347175.html
> 吉崎氏が LHA.EXE を Windous 95 に移植したもの。ロングファイル名に対応可能になった。(2005.1.23更新)

とほほ氏のサイトから引用しておくよ。
671名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:29:23 ID:yjrZoxyh0
明日辺りにやじうまうぉっちに載るんだろうな(w
672名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:31:42 ID:8+tn6W8A0
>>658
オレは「あふ」を使ってるけどね。フリーの2面ソフト。
おい!あふを語ろうぜ!Ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120107805/
673名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:32:03 ID:IRCzFyGp0
>>665
流石に全部じゃないけど、バッチとか特殊な処理で。
GUIじゃ、この軽快な操作性は全く望めないから。お勧めの逸品!
674名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:32:33 ID:TBlLZ4VD0
>impress, etc.

あそこらはもうマスコミじゃないから
幹部自ら「広告見せてりゃ儲かるからそれで良いんだ」と
言い切ってるぐらいだし
675名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:33:22 ID:460Bcv+C0
問題不出
って2ch用語?
676名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:34:04 ID:lrkGeiev0
>>668,670
なるほど。単語の定義は微妙ですね。。(^^;
たまたま思い出したので引用した次第で。。
スレ違い失礼しました。
677名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:34:27 ID:yvySh7Gm0
自分はMIFESばっかりだったが
懐かしいなこのスレのネタ
678名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:34:31 ID:IRCzFyGp0
>>675
門外と書いた積りだった。orz
679587:2005/10/10(月) 14:35:02 ID:3+Ct/Z6z0
>>655
「Logdsk時にファイルを並び替える」と「リモートディスクやCD-ROMは必ずソートする」のチェックを外したら
うまく書き込めました。スレ汚しスマソ。

それにしても、初めて使うソフトなのにこんなにスパスパと操作できるなんて初めてだw
680名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:37:14 ID:IRCzFyGp0
>>679
なるほどね、その辺の機能が影響していたのか。うまく行って良かったね。
FD自体が物凄く洗練されているから、すぐに遊べるドラクエと同じレベル。
681名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:38:08 ID:eXTZdsIr0
>>666
まぁ、気持ちはわかるがな。

ただ、こういうソフトにインスパイアされて今のソフトがあったりするわけよ。その元祖たる
ものがこうやって今も利用されている。

そして、よくDOSはUNIXの出来損ないといわれているが、DOSほどミクロの世界で活躍し
ているものはない。POSレジ、組み込み機器、etc... UNIXのほうが後発なのだよ こういう
分野は。

UNIXなんてそれこそ昔から鯖だけ。今もそう。一部のポーティングしやすいBSDが組み込
みで牛耳るようになるまではUNIXなんてのはそれこそオタクの使うものだったよ。高いしね
682名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:40:05 ID:fF+euOe40
MS-DOSの事をDOSと略すると怒る人とかもいたなぁ、そういえば…
683名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:43:54 ID:IRCzFyGp0
>>681
そうだよね。漏れは、ユニマガとか職場にあったから読ませてもらった口だけど、
ソニーのNewsが100万くらいで出た時、衝撃が走ったくらいだった。
数百万の世界がWorkStationの常識だった。UNIXの場合、ソースコードライセンスの問題もあったし。

その世界の素晴らしいツールが色々とDOSにも降りてきて、kmtarとか、TeXとか、マニアックなものだけど。
DOS/V黒船からあのPC UNIXのブームが来て、Emacsを初めて使ってあのファイラーを立ち上げた時、
まるでvzだと思ったことは、漏れには今でも忘れられない。
684名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:45:21 ID:8+tn6W8A0
これだけの人が亡くなって、追悼オフがすぐに行われないというのが、
時代の流れを感じるね。パソコン通信の時代だったら速攻だろ。
685572:2005/10/10(月) 14:46:08 ID:bwTH4Vkd0
>>679
お。できたか。よかったよかった。
Win95のExplorerになって「ディレクトリエントリ順」なんて過去の物に
なってしまったけど、今でもなんかの拍子に必要になるんだよね。
FDにこの機能が無かったら俺も他のファイラーに流れてたかも。
686名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:46:11 ID:eXTZdsIr0
今もこうして、おれは、DR-DOSでFDのお世話になっている。
http://virtual.haru.gs/up/src/up0057.gif

PC-DOSでDOSSHELLが出たときには感動すらしなかった。
687名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:47:15 ID:dOCMxPkv0
なあ、MS-DOS5.0に入ってたDOSSELL使って一瞬、混乱しなかった?
何でいきなり退化してんの???って感じでw
688名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:48:23 ID:aJn88Nns0
>>682
(^_^) を使うとわざわざ :-) と返してくる人とかいたね。
689名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:48:40 ID:TBlLZ4VD0
>>687
3分いじって捨てた<DOSSHELL
690名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:48:57 ID:fTavefvB0
>>684
【FD】MS-DOS時代を懐かしむオフ【追悼】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1128871334/

まあ、一応スレは立ってる。
2ちゃんだからどこまで人が集まるか怪しいが。
691名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:49:20 ID:eXTZdsIr0
>>683
DOSはそういった、貧乏な俺らでも楽しめる世界だった。

むしろ、UNIXのほうが俺らとしては敷居が高いとは感じはせずとも、なんか好きになれない
文化みたいのがあった。

ホビーとしてもビジネスとしてもやはり、DOSが果たしてきた役割はでかいよ。いまだにDOS
は使われ続けている。最近はそういった分野もWindowsやLinuxが入り込んで来てはいるけ
れどね。

そんなDOS時代に、ユーザに画期的な環境を提供してくれたFDは、まさにDOSの友ともいう
べき者だったぁよ。
692名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:52:36 ID:8+tn6W8A0
>>690
発言数15か。フー。
まぁ、今日立ったみたいだから、しょうがないか。
当時のユーザーも、バラバラになったもんなぁ。
693フィルムトン:2005/10/10(月) 14:54:03 ID:RrYEpraQ0
>>514
なんだよ、こんな良さげなものがあったのか。。
階層を切り替えながらDIRコマンドで必死こいてた漏れはアホか。

↑アホっていうか、誰も教えてくれなかったのですか?
694名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:54:41 ID:TBlLZ4VD0
まぁ、いいじゃないか
それぞれの持ち場があったってことで

1MBの空間なら軽快なMS-DOS
企業や大学でServer, Workstation触れたならUNIX
小粋でハイソなMac
我が道を行くX68000
某CM見て買っちゃったFM-TOWNS
えとせとら、えとせとら・・・

FDは間違いなくMS-DOS環境に命を吹き込んださ
695名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:56:34 ID:fTavefvB0
>>693
しかたないでしょ
今のようにインターネットで自由に情報を得られる状態じゃなかった
パソ通にしても、やむをえずできない人も多くいただろうし。
696名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:57:01 ID:eXTZdsIr0
>>693
かわいそうな奴だなw

むしろ、今こうしてFDを発見してそのありがたさというのに気が付いた奴が1名いるって
ことが、餞になるかもね。

まぁ、当人としては「今頃かよ」みたいなツッコミが、天国から来そうな気もするが
697名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:58:31 ID:LtunzX5f0
FD使ってたよ!
カスタマイズしまくれるし、めちゃ軽くて良かった
小容量のテキストは内蔵エディタで見れたりして便利
ほとんどラムディスク上で作業してたので感覚としては今よりも高速でした
698名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:58:50 ID:dB9p/iPL0
>>540
>FDって、EC(エコロジー)の一歩先行くって洒落の意味もあったんだよね、たしか。

へー、シーザー暗号だったんだ(IBM→HALみたいな)
699名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:59:13 ID:IRCzFyGp0
>>691
漏れにはこれなしでは考えられなくて、使うパソコンに入れまくっていた。
フロッピーでも持ち歩いていたっけ。TeXとか面白半分で入れてみて遊んだり、
昨日も来られていたけど、Bio_100%さんのような方々がゲームを作ったり、
確かに今見ると考えるとチープなんだけど、夢と希望に満ち溢れていた。

上にもあったけど、画像の表示で待たされる間、ワクワクした。何故だか。
今だとそれが当たり前だから、感動がなくなったのかもしれません。
でも、今は専ブラの世界がそれに近いような気がしています。コミュニティーが。

UNIXはエディターが使えないと大変だから、漏れはviクローンのjelvisを使って覚えたよ。
それも、DOSにそれが移植されていたからだった。必要なら、ホント何でも移植されてきた。
書いていけば行くほど、色々と想起されてくるなあ。スレ立て、本当に有難う。ネットペテン師さん!
700名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 14:59:55 ID:acpuSIB70
モデムの音を擬音化した、「ギャザピー」という雑誌もあったなぁ。
すぐ消えたけど。
701名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:00:56 ID:SpRBw5RN0
懐古厨必死だなwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwぇwwwwwwwwwwww
702名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:01:20 ID:eXTZdsIr0
Norton Commanderっての使っていたこともあったが

糞だった

http://virtual.haru.gs/up/src/up0058.gif
703名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:02:42 ID:acpuSIB70
ATOKが、阿波・徳島の略だという噂もあったね。
あれ、本当なの?
704名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:03:35 ID:+ClZz+GR0
フロッピーディスクを作ったドクター中松が死んだのかと思った。
705名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:04:59 ID:VmCme6Rq0
このスレ読んでて当時が懐かしくなりました。
FDはPC-98時代にとてもお世話になりましたよ。 これのおかげで当時
ファイルシステムの概念を勉強して今ではIT系エンジニアやってます。
逝去されておりましたか…ご冥福をお祈り申し上げます。
706名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:05:10 ID:yjrZoxyh0
>>704
アレは単に当たり屋にちょびっと手切れ金払っただけ(w
707名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:05:31 ID:CiqJ7xGJ0
>>703
昔、月刊アスキーのネタコーナーで見たなそれw
708名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:05:48 ID:VvcD/6Eb0
>>704
ドクター中松がイグノーベル賞もらったとかいうスレがどっかにあった記憶が
709名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:08:02 ID:WdwG2rqe0
出射さんが亡くなってviodはまだ生きている。
この世の不条理を感じるよな。
710名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:08:21 ID:dOCMxPkv0
>>708
ああ、
3日前の食事が与える影響を調べるために
35年間(だっけ?)自分の食事を記録し続けた事に対しての受賞だっけ?w
711名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:09:57 ID:Cq4YR37n0
>>708
これか?
ドクター中松氏にイグ・ノーベル賞
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1128653377
712名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:11:06 ID:7/cvS4qT0
ドクター中松が最初にフロッピーディスクの発明をしてIBMに売ったという話が
結構一般の人に浸透してる。中松氏もそれを匂わす発言をしているしなあ
713名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:11:27 ID:oWKLC56C0
こんなツール聞いたこともねぇ。雑魚だったんじゃねーの?
714名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:12:52 ID:LgS/CmfF0
>710
それおもろいなw
他のあやしげな発明より笑えるからイグノーベル賞受賞なんだろう
でもあれの渡航費は自腹なんだよね
715名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:15:34 ID:BoPBIey90
15年前に2chがあったら、煽られれまくってっただろうね。坊やは来なくていいよ>713

合掌。
716名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:15:58 ID:s3at1wp+0
 やっとこのスレを読み終わった…。

 メインマシンがTOWNSだったのでFM-Rに対応しているFILMTN使いで、
そのせいでPC-98やLXやDOSモバでもFILMTNを使っているけど、
FDが無ければFILMTNも無かっただろうな。
 LXやDOSモバだとFILMTNだと都合の悪いことがあって、時々FDの
出番になる。あと、TOWNSの前にPC-286をHDD無しで使っていたときには
FILMTNを入れるとシステムディスクの容量が足りないので、ファイルが小さな
FDを入れて使っていたよ。
 あと、今でもUNIX環境でFDcloneを時々使う。ファイラはUNIX系のシェル環境とは
また違うインタラクティブなファイル操作ができて便利だよ。

 過去にFDそのものにお世話になったし今でもその志を受け継いだ数々の
ソフトを使っているので、いくら感謝してもし足りないくらいだ。


>>601>>612>>614
 先日、某お絵かき掲示板で服を着せ替えた絵がアップされてて、
いっそKISSデータが欲しいとレスしたら数時間後に他の人がCNFとCELの
データを上げてた。
 まだ現役KISSデータ作者がいることがわかってすげー嬉しかったよ。
717名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:16:59 ID:IRCzFyGp0
>>627
何故か、Q4だとエロ系でMAGとかだとアニメキャラだった連想が。(w
718名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:18:46 ID:jpE1BNhH0
燃料を投下されても荒れないあたりが、大人を感じさせていいな。
719名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:18:51 ID:trT591210
>>709
viod?
720名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:19:52 ID:IRCzFyGp0
>>718
今このスレにいる人って、漏れも含めてパソコン通信を実際にやっていた人が多い飢餓。
721名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:20:01 ID:s3at1wp+0
>>715
15年前なら、>713はきっと guest, guestでログインだろうな。
722名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:20:32 ID:tGQfIZwi0
Q4のデータで無修正にしたやつ(モザイク外した奴)230メガのMOに2枚ほど残ってた
色数が少ないけど、JPGに変換して残しておいた
この多量のデータもFDとFILMTNで整理してた。
FQLDだったか
モザイク外しは玄人と言われた w)
723名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:21:29 ID:nCCnXJou0
工場の検査装置に組み込まれているPC98に、FDがインスコされています。
時々装置のデバッグに使っています。


合掌
724名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:25:16 ID:xwwr/DWt0
フロッピーディスクをコピーしよう。
まずは送り手のディスクをライトプロテクト。
銀色のシールを貼って、と。

送り手を上のドライブ、受け手を下のドライブに入れて。

FD[Return]

…間違ってないよな。
えっと、Aの指定でフォーマットもベリファイもしておこう。
いちいちフォーマットしなくていいのが最高だよなぁ。
最初から98フォーマットしてあるディスクって出ないのかなぁ。

がたこん…がたこん…がたこん…。

もう出来た。
FD入れてからほんとに便利になったよな、98って。
じゃ、元のフロッピーはエンベロープに入れてしまっておこう。
おっと、ラベルは書いてから貼らないとね。
今日の日付と、マスターって書いておこう。

…。

本当にありがとうございました>出射氏
725名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:29:02 ID:IRCzFyGp0
>>722
> モザイク外しは玄人と言われた w)
凄いなあ。QLDも作者の猫さんが人によって嫌う人がいて、個性が強かった。
氏はバイク事故で亡くなった記憶があります。昔のやつは、作者の個性が強かったと思う。
726名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:30:43 ID:xgu7ahbD0
なつかしいなぁ
727名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 15:31:10 ID:IRCzFyGp0
>>724
> まずは送り手のディスクをライトプロテクト。
そうそう、このBを押してのバックアップは愛用してた。
これを一度だけ誤って悲しい思いもした。これも今となっては懐かしい記憶。
728名無しさん@6周年
>>724
>今日の日付と、マスターって書いておこう
あるあるw
そういや分類してたな

FLMASKもつかってたぞー