【研究】「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進…豪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進

・オーストラリアの物理学者チームが、光を結晶の中に一時「止めておく」ことに成功した。
 この成果は、量子コンピューターの開発に役立つ可能性がある。

 オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア国立大学の研究チームは、特殊な結晶の
 中にレーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した。秒速30万キロメートルの光を
 秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。
 この成功自体も世界新記録だが、研究チームがさらに歓喜したのは、保存した光を呼び
 出すことができたという点だ。これは量子コンピューティングに向けた重要な一歩となる
 かもしれない。

 オーストラリア国立大学レーザー物理学センターのマシュー・セラーズ博士は、「われわれが
 ここで成し遂げたのは、量子メモリの創造だ」と語る。
 セラーズ博士によると、結晶に閉じ込めたとき光の持つ量子的な情報が結晶に移され、
 その後、光を解放すると、情報が再び光に戻されるという。
 「デジタル情報を光のパルスで表現できる。この光のパルスを非常に長い時間にわたって
 保存できれば、量子規模で動作するメモリが実現する」と、セラーズ博士は説明する。

 カナダのウォータールー大学量子コンピューティング研究所のレイモンド・ラフラム所長は
 量子技術がまだごく初期の段階にあることを認めながらも、オーストラリア国立大学による
 量子メモリ実験の成功を「画期的な出来事」と表現し、将来に向けた着実な進歩を夢に
 描いている。
 「19世紀は産業の時代だった。20世紀は情報の時代だともてはやされた。21世紀は量子の
 時代になると信じている」と、ラフラム所長は語った。(一部略)

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000001-wir-sci
2名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:52:17 ID:IgTmfKPI0
2
3名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:52:21 ID:5sZzdcbf0
4名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:52:44 ID:NVwuBUND0
5名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:52:47 ID:/VVR/0fL0
オージーに先を越されたとは_| ̄|○
6名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:52:55 ID:5Cnq+POI0
7名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:53:03 ID:yoIMsJ+30
何か凄いな
8名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:53:34 ID:QJwP2R6c0
あれ?このニュースって一年ぐらい前に日本のどっかの大学が成功させてなかったけか?
9名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:53:51 ID:XO+1T9bu0
夜光塗料で実現済み
10名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:53:55 ID:da2w3yoH0
>>7
なにが凄いの?
11名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:54:08 ID:T42FLN5H0
こりゃ凄い!!
次のノーベル賞ものだな
12名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:54:17 ID:tQPmWm6R0
またまたー、騙されないよ。
13名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:54:47 ID:xCjazIuW0
高卒の俺でもこれはすごい事だと気づいたぜ!
14名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:55:43 ID:IgTmfKPI0
すごそうだけど、実際よくわからん
15名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:56:25 ID:awJtIG7g0
あんまりたくさん保存すると光が流通しなくなるじゃないか。
16名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:56:31 ID:5idkFzrw0
量子コンピュータって、イギリスの天才物理学者が構想を思いついたんだよね。

その学者、「なんとかバッハ」って言ったけ?
17名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:57:35 ID:iyAt4nGA0
うちの冷蔵庫は一年間保存された得体の知れない袋入りの物体がある。
中身は黒くてどろど(ry
18名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:57:46 ID:Wvb6sN3B0
まてまて
特殊な結晶を通過するときに距離が長くなったので
遅くなっただけじゃね?
19名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:57:54 ID:T42FLN5H0
質問は科学・物理板へ
20名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:57:59 ID:QjvCRTmSO
人類の新しい夜明け
21名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:58:46 ID:QNFZD1hD0
光速が遅くなると
時間も遅れる?
22名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:58:56 ID:DAVoumxA0
あぁ、なんか外暗いと思ったら、そういうことだったのか。

あと10時間もすれば、また光を開放してくれるの?
23名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:58:59 ID:5sZzdcbf0
量子は最近おれのなかでブーム
24名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:59:34 ID:aANrTem+0
マシュー博士
25名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:59:40 ID:2gkBtfyN0
量子も陽子も電子も中性子もみんなオレが絞るだけ絞って
ソープに沈めてやったさ

まあテイムポの真珠のモノが違うぜ
あとはぶん殴った後も雨の中で抱きしめてオメエしかいねえんだって
抱きしめてやりゃチョロイもんよ
26名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 17:59:43 ID:BLDqFTx60
汎用になった量子コンピューターって一台いくらぐらいになるんだろう
27名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:00:46 ID:yiHmZIRn0
すごす
28名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:00:59 ID:VA/GVXvQ0
光子力研究所に許しを得ているのですか?いないでしょ??
29名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:01:15 ID:2IRYzKm60
こんなくだらないこと研究してないで、男だったら太陽の下で汗を流して働け
30名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:01:22 ID:pG5IalsA0
>>25
それなんてエロゲ?
31名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:01:41 ID:7v+kg42r0
また新しい暗号方式を考えなきゃいかんな
32名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:02:27 ID:I0TEV2pK0
>特殊な結晶の中にレーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した。
すごいじゃないか!


・・・・まさか全長3万kmのケーブルの中にとか言わないだろうな?
33名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:02:30 ID:HXn0dy2Z0 BE:115260858-#
凄いけど成功したのが日本がじゃないのが残念だ

>>28
ワロス
34名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:02:36 ID:AqRuBr0H0

 だから何で「量子コンピュータ」なんだよ。

 ノイマン方式の次の方式を考えなきゃ、演算自体のピーク性能が上がったって実用化できないじゃないか。
 データと命令制御の方式が遅かったら、いくら量子演算が早くたって何もならないのに。

 バス方式を越えるデータ管理システムが実用化すれば、半導体でだっていまの数万倍以上の性能を発揮できるぞ。
35名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:02:37 ID:C/VARMEs0
同じ様な内容のスレ数回みたきがするが
世界新記録の記述ははじめてみた。
36名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:02:54 ID:EY37c9yw0
>>22
てらわろす
37 :2005/10/05(水) 18:03:02 ID:HIGqEgVj0
佐野量子がどしたって?
38名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:03:14 ID:BxywnHHd0
>>28
鉄の城を開発するのか。
39名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:03:28 ID:zhdoQAOh0
>>25
そんな万物の造物主・超越者はいやだ!
40名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:04:17 ID:CR+SpZNF0
光を閉じ込めるっていうけど、光って物なの?
41名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:04:25 ID:FuOuYhTL0
人工脳みそへの第一歩か
すげぇな
42名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:04:59 ID:Wvb6sN3B0
>>41
まてまて 俺たちの脳みそが光っているなんて話はきいたことがないぞ
43名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:05:15 ID:/Pg0g3ru0
閉じ込めたふりして本物と偽者がいるんじゃね?
44名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:05:23 ID:AmwImHc90
例えば70年前に地球から出た光から地球を観測すれば
リアルで第二次世界大戦が観ることが出来るんだよな・・・
45名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:05:46 ID:SPJpRuwE0
すげぇ、ワープできんじゃね?
46名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:06:01 ID:xbwe+jfA0
全部暗号あぼーんだな
47名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:06:34 ID:zhdoQAOh0
温泉の女風呂の光を閉じ込めておいて後で
みるだす
48名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:06:38 ID:ffl1qhti0
なんかトンデモな匂いが、、、、ない?
49名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:06:45 ID:p5iJfmHF0
さすがオーストラリア。いよいよ次は光子ロボットイプシロンでつね。
50名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:07:16 ID:qmNCmEUf0
中にレーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した。秒速30万キロメートルの光を
 秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。


光速は不変ってのはどうなってるの?
遅くなる分には関係なし?
51名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:07:27 ID:HYVfwdQGO
量子コンピューターで暗号を解くってのは、無数のコンピューターが同時に総当たりして、
正解だった奴だけがこの世に結果を表示するって感じであってる?
52名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:07:46 ID:6z4WEPtN0
発光ダイオードライトみたいに集合体にしてランプとか出来るわけか。
53名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:08:11 ID:t+cmOTnm0
記録して1秒後には自動再生されてデータが消えるわけか
54名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:08:21 ID:hQRoW2WR0
>>44
それじゃ先に70年前の光を追っかけないといけないだろ。
55名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:09:03 ID:l34gaAuF0
>>50
それ真空中の話だろ。
56名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:09:11 ID:AnKF4kEC0
>>9
キタコレwww
57名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:09:34 ID:AfzgRtQR0
光を保存するとなると、JASRACが黙ってないな
58名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:10:59 ID:xL91OyE10

凄いエロゲが出来そうだな。
エロの力は偉大だ。
59名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:11:12 ID:VA/GVXvQ0
そういやふと思い出したのだが、どっかのdデモサイトで
「光ケーブルを通る光信号は299,792,458m/sより若干劣る
そんなのは我慢できない!
そこで我々はチェレンコフ光を利用した信号規格を開発します
期待して下さい!!」
とかいうのを見た…今から3年ぐらい前
…どうなったんだろww?
60名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:11:40 ID:woo0iOAo0
61名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:11:51 ID:AqRuBr0H0
光の保存量が電気で言えば数MWhオーダーにできる可能性はあるの?

それができれば、完全効率電池の候補になると思うんだけど。
62名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:12:14 ID:13kqBpYO0
危ないことするな。間違えて地球が消えたらどうする。
63名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:12:49 ID:h13yZx3r0
光ファーバーを、光が逃げ切る前に
輪にしてしまえばいいんじゃん?
64名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:13:09 ID:3GyiC1e+0
これが後の土のクリスタルである
65名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:13:11 ID:Wvb6sN3B0
太陽にでっかいヒートパイプ突っ込んで発電したほうがいいよ
あと50億年ぐらい持つらしいし
66名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:14:07 ID:FuOuYhTL0
>>42
量子コンピュータの本や、人間系・生物系の大学で聞いたことあるんだけどな。
人間の脳のような複雑な思考を基にしたAIを実現するには欠かせないとか。
67名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:15:00 ID:fEmwGGsF0
>>9
あっ そうだったなw
68名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:15:27 ID:AmwImHc90
そして俺は神の前に立ちはだかる・・・・・
69名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:16:25 ID:SyAhIavm0
そして俺も神の前に勃ちはだかになる・・・・・
70こけし ◆sujIKoKESI :2005/10/05(水) 18:16:54 ID:5ujSGQi90
|´π`) おらんちのでんきもぴかぴか
71名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:17:38 ID:B49IZMR80
どうみても量子です。
本当にありがとうございました
72名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:18:25 ID:903wDrJP0
>>48
今の先端テクノロジーは知識がないとどれもトンデモにしか見えない
つうか量子論を元にしている今回の技術はトンデモと見分けがつかない
73名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:20:19 ID:1aruiR710
光速が遅くなるって、光速度不変の法則はどこにいった?
74名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:21:39 ID:6gCqki5y0
天帝様も大満足です。
75名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:22:33 ID:/JaEOkgv0
>>73
見た目というか相対的に遅くなる
簡単にいえば、光の速度299792458m/sは真空中のもの
水中や物質中ではそのものに合わせて「外から観測すれば」遅く見える
76名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:22:47 ID:Wvb6sN3B0
鏡をすごいうまい角度で組み合わせて閉じこめただけだろ
77名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:24:04 ID:CFee4qMX0
>>73
真空中が前提。
水の中だと速度が3/4まで落ちる。
78名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:24:34 ID:HUr01K+U0
>光速が遅くなる
つまり簡単にタイムマシンができるわけだ。

相対性理論は俺が言っていた通り、やっぱり間違いだったかw
79名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:24:41 ID:YZM8/szw0
量子魚雷が開発されるのは何時だ!
80名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:24:45 ID:uLXOUXps0
秒速30万キロメートルの光を秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。

そんなに一気に遅くなるものなのか?
実験途中で人が何人か消えそうだ(イメージだけでものを言う)
81名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:26:26 ID:Ay9+or950
DRAM みたいに、常に同じ情報を上書きしてれば、そんなに長時間
とどめておく必要がなくなると思われ。
82名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:27:00 ID:gvPhYsBK0
>>78
は?
83名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:27:18 ID:rmnxW9be0
国内で前に成功してなかったっけ?
別物?
84名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:28:57 ID:LEhsiBaS0
意味がわからない俺ガイル
85名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:29:29 ID:903wDrJP0
>>83
国内のは遅くすることに成功しただけ
今回は「保存」つまり取り出すことに成功した
86名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:29:46 ID:bWo1j1Pa0
 量子コンピュータか。(霊子コンピュータ?)

 前に、ニューロンを使ったコンピュータを聞いた事があるが。
87名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:29:50 ID:DgDffgZ30
ボクの肛門は便の速度を変化させることができます。
88名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:30:03 ID:CR+SpZNF0
光子コンピュータなるものができれば、消費電力1kwくらいじゃね?
熱も発生しないから最強じゃね?
89名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:30:03 ID:3GyiC1e+0
一方ロシアは雪を使った
90名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:31:20 ID:StO2SSMr0
動物に譬るとなんですか? 禁止
91名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:31:23 ID:uDDiLQKV0
そもそも外的圧力を加えれば光速は変わる品
ブラックホールがいい例
92名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:34:50 ID:D0K3oHV60
なんかみたことあるニュースだあな
93名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:34:52 ID:rmnxW9be0
>>85
( ・∀・)つ)))ガッテンガッテンガッテン

>>86
DNAコンピュータなんてのもあるし、
入ってきたものを出す仕掛けがあればなんでも計算機になる気もする。
(数十年後>>87が肛門コンピュータでノーベル賞を取るとは、この時誰も思っていなかった)
94名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:36:01 ID:qmNCmEUf0
なんだ水の中で3/4も遅くなるんなら、これって結局めちゃくちゃ不透明なものに光無理やり通したってだけなんじゃないの
95名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:36:20 ID:WeQPSWTA0
意味がよくわからん
つまりアインシュタインは間違ってたって事?
馬鹿だからワカンネ
96名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:36:55 ID:pwTW+Y8g0
光を保存する方法なんて、漏れが消防のときに考えたよ。

鏡の箱を作って、光を入れる。
反射して出てくる前に蓋をすれば良いんだ。
97名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:38:44 ID:JjIiJ7cN0
意味不明
98名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:41:31 ID:N+xU7dLG0
で、これはエロ収集に役立つのか?
99名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:41:34 ID:AnKF4kEC0
>>93
肛門コンピューターではトウモロコシしか使えねえな
100名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:43:24 ID:wVNN0xsk0
そもそも光ってどういう存在なんだよ。
101名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:44:32 ID:Mfq4A16A0
波動エンジンはいつごろ?
102名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:45:13 ID:sKpcxnry0
別にアインシュタインが間違っていたわけでは無い。
極微小の量子力学の世界では、我々の生きる世界とは
物理法則が違うのだ。
八雲くんの光牙捕獲を思い出せ
103名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:45:43 ID:20rv+V1D0
>>100
電磁波
104名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:47:07 ID:pErItSKB0
結局のところ、量子コンピュータを一般人が使いこなせるようになるのは何年先なの?
105名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:48:08 ID:F1rfkA570
エジソンが音を保存した喰らい凄いことなのだらうか!!
106名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:48:18 ID:8GueUdrh0
マジかよすげぇぇぇぇぇぇっ
107名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:48:33 ID:zeTkMWQp0
昼間、太陽の光を保存しといて夜に使えるようになるのか?!
108名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:49:40 ID:oe480rnF0
>>100
熱の副産物
109名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:50:43 ID:MdS/fUPB0
フォトニック結晶とかすでにまえからある話?
110名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:51:10 ID:bWo1j1Pa0
>>100
 光とは、エーテルと言う媒体を介して空間を流れる波と
分子の性質を持ったものである。


111名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:51:13 ID:AqRuBr0H0
>>93
入出力がなくてもいい。
DNAコンピュータも量子もそうだけど、要は、状態の変化を指して
「一瞬でできるっしょ??」と言ってるだけ。

マスコミが悪いのか、予算の都合か、コンピュータという言葉に集
約するのは間違ってるよ。
112名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:54:31 ID:6td2QNUE0
>>101
西暦2199年ころ。
113名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:54:43 ID:6a6vJn080
俺は昼間見たパンチラを
夜寝る前に取り出して自己発電に利用してるよ。

俺の方が進んでるじゃないか
114名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:55:29 ID:AqRuBr0H0
>>113
そのエネルギーを射精以外の方向に向けようと思わないのか。
115名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:55:33 ID:7RSJd+4A0
お前ら何だかんだいって粒子コンピュータが何か分かってないだろ
116名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:55:41 ID:N+xU7dLG0
 これって媒体中だと光速は遅くなるって事を前提に、すごい結晶を作って
その結晶中だと恐ろしいほど光速が遅くしたって事?
 あと基本的な事なんだけど、量子コンピュータって量子の重ね合わせって言うの?
色んな状態が同時に存在するって事を利用して、超並列処理をする・超高速総当り計算を
するっていう風に理解してるんだけど、どう?
117名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 18:57:29 ID:mAJioCVX0
光を溜めて撃つ
波動砲ができるな
118名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:00:26 ID:CL3hCRjg0
>>116
大体そんな感じで俺も理解してる。
後、今回のすごい所は光を取り出せたこと。

光の量子をとどめたて取り出せたんだね。
119名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:00:27 ID:dg2uk2tB0
これができると、エロの世界はどう変わるの?
教えてエロイ人!
120名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:00:27 ID:HhwhN/vN0
>86
それ、上手くすれば空も飛べそうじゃね?
ポップコーンとか発射できない?
121名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:01:04 ID:AhXBmnCp0
おれ小学生のとき、鏡でできた球体の中で豆電球ともしたら、
その中で光は反射し続けるんだろうかって真剣に考えてたことあったな
122名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:02:11 ID:AqRuBr0H0
>>115
粒子コンピュータが何だか教えてくれ。

>>116,118
超並列処理なんて、ノイマン方式でない演算制御を考えられる人がいれば、半導体でできるよ。
総当り計算は、1クロックで1回のトライを行う回路があれば、いまのコンピュータでも、数万倍の
速度で行うことが可能(DESアタックの回路が試作されているし、回路図の公開されている。ただ
し、回路が固定されるので、リファレンスのDESにしか対応しない。といっても日曜工作のレベル
で、地球シミュレータがソフト計算で総当りするよりも効率のいい処理ができるのはマジだよ)。

>>119
エロビデオが平面動画でなく、3Dで直接過程で立体画像再現できるようになる。

つまり、エロビデオを再生すると、後ろでチンコこすりながら待機している男優がお前の後ろに
投影されるんだぞ。
123名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:02:26 ID:YOQUEMZm0
夜光塗料塗っときゃいいじゃん
124名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:03:15 ID:pk16Qw/A0
随分前にNECかどっかが既に量子コンピュータを回路化に成功した
とか見た記憶あるが、あれは何だったんだ。
125名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:04:14 ID:zSCfEFNt0
>121
うおおお天才発見、はやくはやく、パクられないうちに論文提出しる
126名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:04:20 ID:5/GMjajMO
>>121
え、、、し、しないの?
127名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:04:43 ID:AqRuBr0H0
>>124
演算に成功しただけだと思う。
今回の記事は、メモリに相当する、量子状態の保存を可能にしたということ。
128名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:04:49 ID:PvVVJZjj0
凄い装置とは思うけど、装置の大きさが問題だな
129名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:04:52 ID:8B2srjDM0
>>122
非ノイマン式コンピ〜タ〜が実現しないとステップUPは無い罠
所詮演算能力の向上で終わる希ガス
130名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:06:25 ID:9GzFLgWu0
何でもかんでも「量子」ってつけるの流行り過ぎ!
「量子」って言いたいだけちゃうかと。
131名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:07:02 ID:w2tDCxHw0
俺が幼稚園児の頃にやった実験じゃん なに今頃いってんの
132名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:07:31 ID:AqRuBr0H0
>>129
だが、そのステップをクリアできれば、凄い進化が期待されるよ。
いま、暫定的に量子だの何だのが研究されているけど、それは、
量子コンピュータの回路図ができなきゃ意味がない。

ノイマン方式を突破したら、一番に白羽の矢が立つのはMRAM
だね。計算機にするのに申し分ない応答性能、それからメモリ
保持機能を考えると、速度は違うが量子で期待されている性能
を十分に備えていると思う。
133名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:08:31 ID:YOQUEMZm0
佐野量子
134名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:09:22 ID:vVQX1dai0
>>119
すげー高性能なコンピュータができて
3DCGで感触まで再現されたエロゲーができる
135名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:09:58 ID:zerwfITl0
量子コンピュータだとナニができるの?
136万屋α ◆6cnv5FFX9c :2005/10/05(水) 19:10:59 ID:voFPxbsg0
そのうち、「ガラスの向こう側の景色は実は一分前のもの」なんていう
手品のトリック以外に使い道のなさそうな商品が出そう。

137名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:11:04 ID:1aruiR710
>>121
鏡の反射率は100%ではないので一瞬で吸収されて無くなる。
138名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:12:21 ID:CxszWI1J0
量子うんこの脱糞に成功しました!
139名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:13:21 ID:96W4SXN10
>>1
で勃起したやつ挙手



・・・・・・・・え?!

おれさまだけか?
140名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:13:38 ID:dg2uk2tB0
>>122>>134
ハァハァ・・・できるまで精力もつかなぁ。
141名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:13:54 ID:AqRuBr0H0
>>135
美人GC猫少女が、人間よりも豊富な知識で、一日じゅうニートの相手をしてくれる。
世の中に迷惑がかからない。

>>136
奥さんの寝室の間男チェッカー

>>139
横須賀の研究所に行ってみろ、きっと射精するぞ。
142名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:15:19 ID:JZNQEiiV0
スローガラスは既出ですか?
143名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:16:07 ID:5/GMjajMO
>>137
エェ宴Fエ
夢が鏡のようにガラガラと、、、
144名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:16:08 ID:9PLrTDlq0
光が結晶中でほとんど減衰しないで1秒いたということ?
それとも情報の保存ができたということ?
145名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:16:37 ID:twjp4yqq0
なあなあ誰か>>96が駄目な理由を教えてくれ。
146名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:16:41 ID:SFySqM3+0
なんだか良くわからない流れになってますね
147名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:17:46 ID:ga69iiSZ0
タイムマシンが出来るのが先か
漏れの童貞が喪失するのが先か
どっちだ?
148名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:17:57 ID:bYTozAt80
>>145

止まってないから。
149名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:18:39 ID:PxtTL6Eu0
ソーラレイはおそいし音もでるし
150名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:19:06 ID:AqRuBr0H0
>>147
君のIDが、童貞喪失前に69体験ということを告げている。
151名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:21:19 ID:lUbbQsA50
どおりで最近、日が暮れるのが早くなったわけだ。
光の独り占めは感心せんな。
152名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:21:36 ID:5/GMjajMO
10マンキロの箱に斜めに投射すれば
反射しまくって蓋閉めるの余裕だぜ?
 
100反射する鏡ってないの?
鏡!気合い入れろよ鏡!!
153名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:22:38 ID:twjp4yqq0
>>148
わかんね。>>152じゃだめなん?
154名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:22:42 ID:koGS1pwN0
>>121
それ芥川か乱歩か何かの小説にあったな
球体の鏡に入ってライトをつけたら・・とかいうの
155名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:23:04 ID:PiR51qTa0
>>1
やべぇ、そろそろついていけない。
どうなるのか想像ができない。

逆に言うと、できないことがなくなっていくような感じ。
156名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:23:07 ID:GCq9Mazf0
光を1秒閉じ込めておくことと、光の速度が数百メートルまで落としたことになる
ってのがどうしても結びつかない。

もしかして超高屈折率材料の結晶を使っているとかなんとかなのかな?
157名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:23:11 ID:96W4SXN10
ID AqRu.... はなにかおれたちの知らないことを知っている・・・
エロも好きなやつだけどな

158:2005/10/05(水) 19:23:45 ID:M9MR1nGc0
そんな事言われましても…
159名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:25:06 ID:WPJkA7uD0
手品はタネがあります。嘘がばれるのは?
160名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:25:15 ID:v53+TW0B0
ドラゴンボールの元気玉が理論上出来る訳か
光を集めて 放出 核兵器を越える 光兵器
中国大陸が消滅だ
161名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:28:54 ID:96W4SXN10
情報の時代から漁師の時代になるだけか
これからは体力勝負だな
162名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:32:28 ID:c+vWJigp0
「影のジャック」思い出した
163名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:35:41 ID:5/GMjajMO
止まった光って落ちないのな。
まぁ地球程度の重力じゃ干渉という干渉は出来ないのか?
無力だぜ、、、
164名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:35:57 ID:/OSkKhlo0
全くわからないけど、記事を読むとワクテカする
これをきっかけに未来が変わっちゃう位凄い事な気がする
165名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:37:26 ID:wBti6XXP0
>>155
俺等パンピーはスゴイスゴイと拍手して、結果だけ貰えばいいんだ。

とりあえず、HACKみたいな超絶バーチャルシュミレーションネットゲームへの第一歩が開けた。
俺が死ぬまでには完成しないだろうけど、、、orz
166名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:37:40 ID:UGw1U5dn0
結局のところ、
「実用化されればすごいコンピューターが生まれる」
って解釈でOK?
167名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:41:16 ID:96W4SXN10
>>166
結局のところこのスレ内に >1が実現されるとどうなるのかはっきりわかってる人間いないわけか?
168名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:43:01 ID:rmnxW9be0
>>167
ものすごく速いコンピュータが出来る。
169名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:43:03 ID:Ri1rBdLV0
わずか数秒の保存じゃイミナイよな

しかも一度取り出したら中身カラッポってのもアレだし

これが実用化されてるころには漏れは間違いなく死んでるくさい
170名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:51:51 ID:5/GMjajMO
ところてん作るあれを長さモノ凄いqで、100反射出来る鏡で作ったものを開発すれば
いろいろ実験出来ねぇ?
171名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:54:30 ID:f/zmYYr20
豪語で豪語
172名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:57:12 ID:NqSVBG/+0
ええと
アイ プらウド おぶ 舞さん
173名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:59:44 ID:ZoKtW/hv0
実現しても
家庭用品に利用されるのが何十年も先なら
悲しすぎる
174名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 19:59:48 ID:UdMCWyiX0
>>121
江戸川乱歩の「鏡地獄」を思い出した。
175鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/10/05(水) 20:00:25 ID:IW2bJZWJ0
>>58
何を言ってるんだお前は?w
176名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:04:19 ID:Wvb6sN3B0
はやいコンピューター=どんなスピードでも摩擦で燃え尽きにくい球

よいコンピューター=打ちにくい球
177名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:05:51 ID:Jx1OdLSr0
>>8 あれ?このニュースって一年ぐらい前に日本のどっかの大学が成功させてなかったけか?

俺もN速+でスレを見た記憶がある。
格子状の立方体の中に数マイクロ秒間、光を蓄積することに成功したとか書いてたような。
乱反射じゃねぇの?と疑問に思った。
178名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:08:47 ID:MQy+l7ZL0
ルミナスキター






のか?
179名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:09:49 ID:twpsWWJ80
光って劣化しないの?
180名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:15:38 ID:NeeNSEfl0
中国が日本の光勝手に奪わないか心配になってきたぞ
181名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:15:39 ID:96W4SXN10
わけわかんねぇ

光って物質なのかさえわかんね
この毎日浴びて毎日見てる光ってなんだあああああああああああああああ??
182名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:18:05 ID:UJijOoKZ0
つまりは竜宮城さ。
183名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:18:26 ID:9eWjb38z0
部屋の電気を消したら部屋は真っ暗なのに結晶の中にだけ光が1秒ちょっと残ってたって事でおk?

なんか、スゴス。蛍光塗料とかの化学反応とは違くて、純粋な光が残るのかぁ。光が溜められるコップとか。。。
なんか、魔法の世界だ。
184名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:19:43 ID:XG0x9U210

m9(;´Д`) 保存しますた!
185名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:20:48 ID:ZQ7/NmPt0
なるほどね、そういうことか。
186名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:25:27 ID:k9x22Elq0
グッダイのオージーやるじゃん。
グッジョブ
187名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:30:16 ID:tBx7U+Pa0
量子かわいいよ量子
188名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:30:56 ID:rXQQLU7O0
重そうな量子
189名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:31:02 ID:xSJsA+0I0
星野之宣作の「アダマスの宝石」を思い出す。
ある星で採れる黒い宝石、特殊な結晶構造をしていて、
入ってきた光を逃さないため、小ブラックホールのように
高エネルギーを保存していると言われた。
だが、宝石は情報さえも内部に捉えて離さないため、
宝石に関わった者すべては情報に還元され、宝石内部の
虜囚となって、宇宙の闇に消えていくのだった。
190名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:32:21 ID:x6kyD0500
「ソーラーレイの光貯蔵率400%超えました!ご指示を!!」

「700まで持ちこたえろ・・・」
191名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:32:37 ID:NOQant/d0
日本は太古に実現・・


スサノオを暴れさせて保存
ウズメに裸踊りさせて抽出
192名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:33:21 ID:RXJSDNCy0
テグレットの新しいソフトみたいだな
193名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:38:33 ID:Sanxk8Gs0
七人のナナがもうすぐ・・・
194名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:43:08 ID:vmvYnjpp0
22世紀は漁師の時代!
23世紀は獅子の時代!
195名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:46:30 ID:N48K/WcD0
光速度不変の法則崩壊?
196名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:46:32 ID:LErIbO1r0
できるんだな、そんなことが。
197名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:47:39 ID:0zSC0BJ5O
つまり未来のPCは光の速さで読み書きが出来て、おまけに電力も光でタダってこと?
198名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 20:48:09 ID:yor69Pfp0
>>191

それは凄すぎるなw
199 ◆z3QsZRYmRg :2005/10/05(水) 21:03:34 ID:vtLxTZDEO
光の速度が遅くなったって、結晶内で反射を繰り返してるようなもん?
200名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:03:55 ID:RQC3ZYeJ0
人間は光を超えられないとしたら、この先発展は行き詰まるだろうか
201名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:09:43 ID:903wDrJP0
>>179
数十億光年(数十億年前)の光もばっちり観測されるので劣化しません。
光の明るさを劣化と呼べばまあそうかも
なので、地球から数十光年離れた世界に逝けば数十年前の地球がリアルで観測できたりします

>>181
波であり量子(光子)であるので物質です
光はまっすぐズンズン進むがたまに物凄く大きい重力に引っかかるとグニャっと曲がる(重力レンズ)

量子コンピュータは理論的には回線がいらない
回線はそこらに漂っている量子だから
演算(推定)結果が一瞬の内世界中の量子コンピュータに送ることも可能
202名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:11:23 ID:x8bFthOD0
ああそうか、30万kmの光ケーブルをまとめておけば、光を1秒間止めて置ける訳だ。
203名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:20:40 ID:3R1ByIs10
>>202
止まりはしないだろ
204名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:22:52 ID:a3GXb1ec0
>>191なんか(・∀・)イイ!!
205名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:23:14 ID:96W4SXN10
>>201
ってことは質量があるってわけか
何光が何グラムくらいになるんだよ

206名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:26:19 ID:ZipwAIJ8O
オレのスタンド、ザ・ワールドを喰らいなあぁぁっっっ!
207名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:30:11 ID:3R1ByIs10
>>205
質量というかエネルギーだ罠、突き詰めれば
そもそも光(電子も含む)は粒子であり波動でもあるという量子論(ディラックだっけ?)的二面性持っている
一般的にひっくるめて電磁波ナカーマ
粒子としての質量は確か電子の20万分の1位だった筈…うろ覚えなので詳しい方ドゾ
208名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:31:58 ID:96W4SXN10
>>207
なるほど

光もいっぱい集めると重いんだな
209名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:33:06 ID:TX7VhM7h0
ドラえもんってこの技術が使われてるんでしょ?
210名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:34:14 ID:cvnEoDVQ0
光をペットにすることも可能か?
211名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:35:42 ID:903wDrJP0
>>209
どこでもドアは量子テレポーテーションだと思われます
4次元ポケットはM理論の応用だと思われます
212名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:35:50 ID:Riu4QObw0
バルス!
213名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:36:50 ID:ODdIEIDx0
完成するまでにあと100年はかかるだろうね
214名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:38:28 ID:jNpi8ehkO
なあ…理論物理屋さん呼んでくるわ。
215名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:40:01 ID:1kEkNzdp0
ふむふむ・・・なるほど・・・
昼の間に光をためて夜の照明につかう、逆エコアイス計画だな
216名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:40:24 ID:D5TGRLV/0
みんなてきとうなこといいすぎw
217名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:40:50 ID:XjV881NbO
光を保存している間は光ってないんだよな?
218名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:40:55 ID:gxH60KLz0
>>205
E=hν=mc^2
から光の見かけの質量を求めることができる。
ただし光子が本当にその質量を持っているわけではない。
あたかも質量をもっているような振る舞いをしているだけと考えた方が良い。
219名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:43:19 ID:5/GMjajMO
光は俺ん家で泊まってるがな。
量子は知らんなぁ
220名無したん@5周年:2005/10/05(水) 21:44:25 ID:R7Ec9X/20
 光速度一定の理論が完全に覆されているではないか!

 相対性理論の信者たちはなぜ、こういう研究を似非科学と非難しないんだ?
221名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:44:55 ID:6Oi92TkN0
>>208
ちなみに原子力発電も質量とエネルギーの関係があるからこそ。
ちょっと質量を軽くさせると、その分がエネルギーとして出てきて、それを電気にしている。
いや、光は関係ないけどね。
222名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:48:20 ID:xSJsA+0I0
>>215
昼の半球の太陽光を、夜の半球に持って来れれば、照明代いらないんじゃないか?
223名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:48:49 ID:sZ6ahpSs0

この技術を発展させても「結晶規模」のメモリーしかできないんじゃないの?
224名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:51:41 ID:lCy0P9Xq0
徳川中性子って名前のクラスメイトがいたよ。
225名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:53:05 ID:jNpi8ehkO
>>>223
かしこいw
だがこの研究の目的はあくまで「光子の出し入れ」->量子コンピュータなのね。
226名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:56:07 ID:DjFei/XN0
>>201
量子で通信が出来たら光速を超える事は可能ですか?
227名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:57:01 ID:71SqvVk40
へー、佐野量子って騎手と結婚したのか
228名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:57:01 ID:5/GMjajMO
俺の精子も波動砲の構成分子にちょちと足すとエラい事に
229名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:57:19 ID:1qgCPnqY0
>>220
真空中じゃないだろ。
230名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:57:52 ID:BdHdZbkE0
うちのかーちゃん
”光子”
なんだけど、なんか関係ある?
231名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:00:09 ID:PsS6+UR20
俺には蛍で十分
232名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:06:14 ID:lEBZfVtb0
良く分からんが、これが完成すると、
CPU     1テラ
メモリ    1テラ
HDD容量  1テラ

くらいになるのかね。
星一つが持つ全ての情報を記憶保存するには、どれくらいの容量が必要なんだろ。
233名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:24:17 ID:jNpi8ehkO
>>232
大量に並列したスパコン並になる。
234名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:26:37 ID:lCy0P9Xq0
>>232
ラプラスの魔
235名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:28:30 ID:903wDrJP0
量子コンピュータってのは解答が沢山ありそうな計算に向いているんです
ぶっちゃけると暗号解読ね他にも複雑な自然科学の計算とか
今までの”早い”という概念で捕らえるとかなり遅い計算機なんですよ
236名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:31:34 ID:V2SXvgvF0
正直、オーストラリアなめてました
237名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:32:59 ID:KaAvcF680
>>220
光速度不変の原理「 『 真 空 中 の 』 光の速さは光源の運動状態によらず一定である。」
238名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:37:00 ID:KaAvcF680
>>232
現在のコンピュータは、CPUの個数がn倍になっても、性能はn倍にしかならない。
量子コンピュータは、キュービットがn倍になれば、性能は2^n倍になる。
量子コンピュータは、現在のコンピュータとは本質的に違う。
239名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:39:11 ID:3R1ByIs10
ぶっちゃけとっても早い並列演算機がコンパクトになりますよってこと
240名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:41:53 ID:a3GXb1ec0
量子コンピューターとやらがどんなのかよく解らんけど、それが完成したらどんなPCが市場に出回るの?

画面がハイヴィジョンとか‥?
241名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:44:35 ID:KaAvcF680
>>205
質量が無くても、エネルギーや運動量があれば重力は働く。

>>223
結晶規模のメモリーでも、絶大な効果が得られる。

>>226
超えない。
242名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:48:23 ID:KaAvcF680
>>240
メモリは結晶で、CPUは液体、
レーザーでメモリの読み書きをし、
核磁気共鳴装置で計算をする……

家で使うには向いてなさそうw
243名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:49:21 ID:xjiZSFzn0
保存したといっても、取り出した光が入れた光の1/100とか1/1000だとかという落ちが有りそうだ。
244名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 22:50:48 ID:x8bFthOD0
>>205
重力というのは、空間そのものの曲がり具合と解釈してもとりあえず差し支えない。
重い物体の近くは重力で空間が曲がっているので、光自身はまっすぐ飛んでいる
つもりでも、外から見ると曲がって見える。
これが、重力で光が曲がるという状態。
245名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:11:22 ID:ZdqgXp300
>>241
ありがとうございました。

なんだ超光速通信ができるかとオモタよ。
タキオン通信機とかできんのかなあ。

ま、タキオンが見つかればの話だけど。
246名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:15:09 ID:lGZ+iy520
アグネスタキオンなら見たが。
247名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:17:19 ID:762ztI0g0
光の保存なんて、
密閉した鏡の中で発光させればいいじゃないか。

何が凄いの?
248世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2005/10/05(水) 23:21:23 ID:Kf0qTYAk0
>>9

お茶拭いたwwwwwwww
249名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:22:49 ID:a3GXb1ec0
>>242
サンクス、よく解らんが兎に角凄いんだね。
250名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:23:04 ID:KaAvcF680
>>247
マジレスすると、反射率100%の鏡は存在しないから、
発光してもたちまち間に吸収されてしまい、保存されない。
また、光が保存されるだけではなく、光の量子論的な
情報も保存されることこそが重要。
251名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:35:18 ID:oLpeTYaG0
クリス・バーデンの作品みたいだな。
>>1の場合は、はったりではなくて科学的な成果だけどさ。
252名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:40:09 ID:b0K0lJb00
>218 :名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 21:40:55 ID:gxH60KLz0
> E=hν=mc^2
> から光の見かけの質量を求めることができ

滅茶苦茶だな。真空中で光子の質量はゼロ。
253名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:41:29 ID:OPbggHZ+0
>レーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した
>秒速わずか数百メートルにまで遅くした

で、この結晶は何十bあるんだい?
臨界角が限りなく90°に近いすごい結晶だったりするのか??
254名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:42:00 ID:EvA8m/nV0
>>250
悲しいかな何を言ってるのかさっぱりわからんw
255名無しさん@6周年:2005/10/05(水) 23:57:46 ID:pbLsylZr0
>>169
現在のDRAMだって、あっという間に電荷が消失するからms単位でリフレッシュしてるわけで…
数秒も留めて置けるなら、メモリとして十分役立ちそう。

いや、量子の原理はよくわかりませんが
256名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:12:27 ID:jaVnkOqM0
>>241
電場中の電子周囲の仮想光子にも重力は働きまつか?
257名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:13:21 ID:FT9WNGBA0
中1の頭でも分かるくらい簡単に説明してくれ
量子コンピューターが実現されるとどうなるんだ?
258名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:14:02 ID:wFOkI2l20
ヤクルトの青木より速いのか?
259名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:18:57 ID:iNdA6boF0
これって実際に光が遅くなってんの?
それとも上にあったように光ファイバーを30万km繋げたような状態になってんの?

教えてエロい人
260名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:19:41 ID:C3hXco+t0
>>255
MRAMでいいじゃん

>>257
発表されているものを見ると、
・多彩でクロックに縛られない演算が可能になる。

以外はなんとも。どうやって計算値を入力するか、
どうやって複雑な計算をプログラムするかの方法
論は、まだ研究が進んでいなさそうなので、速度、
計算の多彩さ以外は、いまはあまり想像できない
状況。
261名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:23:15 ID:iXF4QFmlO


光速不変は嘘だったのか!


262名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:24:10 ID:kMiNvEwr0
で?これはエロに使えるのか?使えないなら用無しだな。
263名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:24:58 ID:2vs72qtH0
天の岩戸神話は量子コンピュータのことを表現していたんだ!
神話の言うオモイカネノカミは考える金属、すなわちコンピュータだ。
天の岩戸から顔を出すアマテラスオオミカミは放出される情報を
示しているんだよ!
264名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:27:14 ID:PdKsTgPh0
すげええええええ
って事はこれでクリスタルの中に記憶や情報が刻み込んでCDやDVDのように使えるようになるって事ですね!
すごすぎ、クリスタルの結晶CPUとかも作れるようになるんだろうか。マジすげええ
265名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:28:49 ID:4fMRf/KW0
オーストラリアに研究所なんてあるのか(w
266名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:29:35 ID:5xTuORiW0
中1にもわかりやすく説明すると
リアルスーパーハカー
が出現だ。
267名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:31:33 ID:n36cUFeb0
この量子コンピュータは、やがてオーストラリア人が宇宙で独立国家を
築いたときに、(未来世界での)古典的大型軍事コンピュータとして利用されます。
268名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:33:14 ID:aX9o5eSg0
>252、その公式は(アインシュタイン)(光)速度と質量の関係式
やったかな(相対性理論?)どちらにせよ、並み以上の、恐ろしい
レベルの話、あんた達は誰じゃ!?ちなみ、こちらIQ35の虫じゃ!
269名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:33:46 ID:5RpdzH000
フラクタル構造の三次元結晶に光を閉じ込めたやつって、どうなったの?すげーうさんくさかったけど。
270名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:33:57 ID:AVSxLDieO
>>257
大胆に言うと、
完璧な気象予測、暗号解読、科学技術関連でのシミュレートとかができるようになると思いねえ。
地球シミュレーターがはるかに強力になる感じかな。
271名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:37:27 ID:8UVCgLz80
すげぇな。

生成消滅演算子とかも実用化される時代が来るのだろうかと思うとわくわくする。

ファインマンダイヤグラムが読めないと、電車に乗れないとか。
272名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:37:57 ID:8LlIvmjl0
>>270
で、それは「パワーが(極端に)上がる」ということなのか?

それとも、一種のパラダイムシフトが起こるってことなのか? それっぽい感じだけど
273名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:38:27 ID:1QLSe2hY0
にちゃんねるで長年勉強した結果
量子はツンデレだと
理解した。
274名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:39:19 ID:CGLTcYM20
>>267
オーストラリア人には宇宙で独立国家など作れない
275名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:41:09 ID:pDfIvbH60
その先は 業子(カルマトロン)力学の時代なのですよ。
276名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:41:48 ID:8LlIvmjl0
>>273
しかもポニテ
277名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:44:20 ID:wGwvFpe50
>秒速30万キロメートルの光を秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。

この表現はかなり語弊招くと思うがなあ
278名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:45:52 ID:MbdE9xcn0
>>272
この実用化によって技術的なパラダイムシフトが起きるのは確実だけど、
それを、どう実際の計算手順に結びつけるかの研究が進んでいないので、
計算速度以外の利点が未だよくわからない。

また、素因数分解が定型演算によって可能になることで、その点はコンピ
ュータ演算のパラダイムシフトになるかもしれない。あくまでも、実際の計
算能力次第だが。

ちなみに素因数分解の定型化は、既にいまのノイマン式コンピュータの上
でも、成功している。(一昨年あたりに発見された) ので、量子コンピュータ
に期待されるのは、あくまで期待値でしかない。

また、純粋に計算方法を固定した上での暗号解析は、量子コンピュータよ
りも、専用回路を組んだ方が多分早い。
279名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:45:57 ID:WzNnrxcS0
フォトニック結晶は面白い。
280名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:51:23 ID:A6KPzgpD0
>>278
> ちなみに素因数分解の定型化は、既にいまのノイマン式コンピュータの上
> でも、成功している。(一昨年あたりに発見された) ので、量子コンピュータ
> に期待されるのは、あくまで期待値でしかない。

素因数分解の古典計算量がベキ的になったのか? さもなくば、意味不明。
281名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:52:01 ID:McAPNJoq0
>>276
ちげーよ。
ツインテールだよ。
282名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:54:16 ID:fCtahMP/0
合わせ鏡にすれば、保存できるんじゃないの?
283名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:55:23 ID:rn7cy3yM0
結晶の中で光はどういう形態で留まっているのかなぁ?
そもそも光ってのがどんなもんかイメージできないんだよな
しかし、大したもんだな、このチームの研究は

それにくらべておまいらは一体なんだ?
土曜日の夜だというのに、2chで実況かよ(プッ
284名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:56:10 ID:ixDx7Cak0
結晶光学を専攻してるオレが来ましたよ!




で、なにそれ?
285名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 00:57:27 ID:TQ/78Jrd0
ここまで読んで理解できたのはツンデレとツインテールだけ
286名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:01:05 ID:rn7cy3yM0
つまり21世紀は漁師の時代ということで、JFに就職したやつは勝ち組
287名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:01:10 ID:WWh3r1mw0
21世紀は漁師の時代
288名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:05:44 ID:cCQWstaY0
明日を休みにしちゃったり!!
勝手に人格や髪を埋め込んだり!!
おまいら好き勝手し放題だなwww
289名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:10:36 ID:AVSxLDieO
>>272
両方、だね。

ふつうのコンピュータはリニア(直線的)に計算する。
1→2→3→4→5→6→7→…
ってかんじ。

スパコンはパラレル(?)に計算する。
    3
  2< 3
1<     …
  2< 3
    3

こんなかんじ。量子コンピュータはパラレル。
だから、ふつうのコンピュータから見ればパラダイムシフトと言えるけど、
スパコンから見ればパワーのジャンプアップ(といっても天と地ほどの開きがあるんだろうけども)。

ついでにいうと、こういうわけだから、普通のコンピュータとスパコンの早さを単純に比較することはできない。
簡単なプログラムで、並列計算ができないようなしろもんだったら普通のコンピュータの方が早い。
並列計算する意味のある演算で、並列計算するようにプログラムしないとスパコンとしての威力を発揮しないわけね。

ちなみに。こっちは携帯だから多少のずれは文句言わない。
290野人ロデム:2005/10/06(木) 01:13:38 ID:YjWZPfS40
アサナガ生テレビで鏡の中の世界を見せてください
291名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:17:07 ID:ek17E6Ic0
>>289
携帯でこれ打ったの?
今俺にパラダイムシフトがジャンプアップアップ
292名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:20:23 ID:5RpdzH000
量子コンピュータは極低温にしないといけない。
家庭で液体窒素(もしかすると水素かヘリウムかも)を常備する必要がある。
めちゃくちゃコストがかかる。

つまり、おまいら貧民には関係の無い話だってこと。
293名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:22:05 ID:A6KPzgpD0
>>292
低温が必要な方法もあるが、常温でも可能な方法もある。
294名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:24:38 ID:zQPewdCI0
結晶内部が外部に対して相対的にものすごく伸びたんだよ。実際。
295名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:25:01 ID:N/ZBcuIb0
概念だけ説明すると、
1.量子テレポーテーションが可能になると、絶対解けない暗号文ができること。
2.重ね合わせ理論を使って、従来の暗号はすべて解読可能になること。

この二つが一度にできちゃう。

先に2の説明
すごいいいかげんな例えだけど、コンピュータって2つの絵を並べて「間違い探し」をしようと思ったら、
ドットの配置を1個ずつ計算しないといけなかった。
ところが量子コンピュータは2つの絵を重ね合わせて、違ってるところを瞬時に指摘できる。
情報量がどんなに大きくなっても、そのスピードは落ちない。
だから、従来のどんな複雑な暗号も一発で解かれてしまう。

1の説明
をしようと思ったが、ベル測定をどうやっておまいらに説明していいかわからん。
296名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:31:37 ID:A6KPzgpD0
>>295
> 1.量子テレポーテーションが可能になると、絶対解けない暗号文ができること。

単に盗聴の検出が出来るだけでは?
297名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:35:49 ID:X1nLtO1YO
>>289
携帯でその図を描くおまいの頭がパラダイムシフトだ。
298名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:38:25 ID:lPW6CB9h0
>>297
はげどう
299名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:43:23 ID:N/ZBcuIb0
>>296
正確にいうとそう。
300名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:44:42 ID:OZr62S0A0
地球の反対側から日本まで光ファイバーをしいて
照明にすることはできますか?

とちゅうでなくなる?
301名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:50:17 ID:tGDSzWJE0
なんか凄そうだが、なにが凄いのかさっぱりわからんのが悔しいw
302名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:57:14 ID:N/ZBcuIb0
感の鋭いコンピュータができるってことでどうだ。
これができると、羽生も将棋でコテンパンにやられちゃう。
ついでに浮気したら、臭いですぐバレる。
臭いを隠しても顔色でバレる。
顔色をごまかしても声のうわずりでバレる。
そういうもんができると(ホントか?)
303名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 01:57:16 ID:PdKsTgPh0
>>301
この技術が実用化すれば飛躍的に技術が進歩するって事ですよ。
304名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:02:54 ID:A6KPzgpD0
>>303
飛躍的に技術が進歩しないと、この技術は実用化できなさそうだけど。
305名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:11:23 ID:8+qms5JN0
なんでホタルすぐ死んでしまうん?
306名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:14:21 ID:cCQWstaY0
寿命
307名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:21:20 ID:JSjSu8hP0
今見えてる星の光って数億年前のものなんだろ?
宇宙の遠いところに鏡おいて、そこに向けて光を当てれば時間差で帰ってくるな。

オレのほうがマジで頭いいな
308名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:26:29 ID:YwoZn38u0
(;´Д`)
309名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:29:15 ID:XwYMOiCf0
ドラえもんの道具で例えると何ですか?


310無名さん:2005/10/06(木) 02:30:16 ID:PbsAONkP0
確かバベルの塔の頃使われていた長さの単位もキュービットだったな。
311名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:31:04 ID:bkgYAQpu0
光は等速じゃなかった!アインシュタインは間違っていたんだな!!!!
相対性理論は間違いだったプギャ−!!!!!!!


って勘違いしてるバカが何人か絶対いるだろ?
1しか読まずにカキコ。
312名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:34:10 ID:ZUp9H6f60
>>309
取り寄せバッグかな
313名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:34:26 ID:QCWEyZS60
>>311
その通りだ!誤字原人の俺が言うんだから間違いない
314名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:35:51 ID:YwoZn38u0
量子コンピュータのアルゴリズムのほうの研究って進んでるの?
315名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 02:38:09 ID:OyllFKe8O
文系だからワカンネ
316名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:05:49 ID:wKhLNye10
>>314
量子になるとアルゴリズム変るの?
やっぱ動作原理が違うからアルゴリズムも変るのか?

でもノイマン型である事に変りはないんでしょ?
317名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:17:38 ID:2a3oWPME0
そのうち俺の心も保存されちゃう?
318名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:24:24 ID:A6KPzgpD0
>>316
全く違う。
319名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:24:47 ID:Gv+Cn98wO
ニフラム所長

って見えた
320名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:36:01 ID:Rjv1CW080
信長の野望のCOMも賢くなるのか?
321名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:47:44 ID:LMfN4Qcx0
時穴も実現可能なのか???
322名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 03:50:45 ID:+cAjPG+A0
言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い発見だ。
323名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 04:09:04 ID:ZaEesANo0
俺の生きてる時代にも出来るかもしれない
324名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 04:10:01 ID:2xRR+ayj0
うわ、これ本当なら凄いことだな。
325名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 04:26:36 ID:zK7ZvM8a0
ふーん。
今回の成果を得るのにどのような工夫がなされたのか易しく解説してくれないか?
326名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 08:15:26 ID:rAlLOxKf0
>>316
今のコンピュータで使われているアルゴリズムも使えなくはないが、
量子コンピュータの力を完全に引き出すにはそれ用のアルゴリズムが必要。
327名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 13:45:26 ID:6OYjs/jU0
重ね合わせ状帯の理論がわかってないから
平行世界にある同じコンピュータが同時に計算をして
結果だけいただく

というSF的解釈でも間違ってないんだよな
328名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 13:50:28 ID:uCrz9dVo0
>>327
量子論的にはそれでも間違いないかな?
ただ、ひも理論の研究が進んできて、どうやら量子論はひも理論の一部を取り出した
理論なのでは?という疑問が出始めてきているので、量子論的な奇妙な振る舞いが
全くの見当違いの可能性も出てきたので思いっきり間違いになるかも・・・
まあこれこそSFなんだがw
329名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 14:32:47 ID:6OYjs/jU0
>>328
ふーん
人類には理解できない現象だと想っていたのだが
なにかしら進展はしているんだな
330名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 14:54:58 ID:IafHE5290
まじすげー
すげー
331名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:00:52 ID:/cdC9O9g0
>>318
量子コンピューターは非ノイマン型になるという事?

>>326
なるほど。
ここでいうアルゴリズムって、素子をどう回路として設計するかっていう
具体的なロジックの事だよね?
それはそれ専用に設計するアルゴリズム=回路の設計と考えていいかな?
332名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:08:30 ID:4v4XvzsIO
これでやっとタイムマシンができるな
333名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:10:03 ID:6VjFPFVa0
おれの夢も保存してください
334名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:11:53 ID:pWEs+Jk60
瞬間移動がどうたらも確かオーストラリアじゃなかった?
韓国風なのかそれとも、普通に凄いのかどっちだ?
335名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:18:02 ID:LhufmvJX0
その内、光を止めるやつが出てくると思うよ。
336名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:19:34 ID:pWEs+Jk60
なんか、中国拳法とか気孔とか連想してしまう
337名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:24:40 ID:tvabPPqy0
>>334
韓国風ってw
それってガセとかトンデモって事?
338名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:28:47 ID:pWEs+Jk60
言わなくても解るだろうが
何千年も他所の国の属国だった劣等民族の抑えきれない自己顕示欲が爆発してるのが
韓国。

人間が段々に文化的になって、優しくなったかそれにつけ込んでギャーギャー騒ぐ万年劣等民族が韓国。
339名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:29:03 ID:5Oo9bmjj0
>332
タイムマシンができてたら現代にも来てる罠。
340名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:31:08 ID:czX5znXR0
なにが凄いのか全くわからんとこが凄い
341名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:31:43 ID:pWlcbj810
これって俺が童貞喪失するのと
342名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:36:53 ID:auzkwWl50
閉じ込めた光をどうやって確認するんだろ?
横から見たら見えるようにでもしてるのかな。
そもそも原始的なレーザー光線の技術って一定時間光を閉じ込めて増幅したものを
一箇所だけ出口を作って発射するんじゃなかったか。
343武豊:2005/10/06(木) 19:38:01 ID:L9hZLS94O
うちの嫁がどうかしたのか?
344名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:39:42 ID:tflEdS7f0
両氏コンプ−ターってスパコンで数十年かかる今の暗号技術の解読が
わずか数秒で終わってしまうからやめたんじゃないの?
345名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:45:38 ID:jHb6Gak40
>>342
レーザーは閉じ込めた中で光速で動いてるけど
こっちは光が止まっちゃうってことジャマイカ?
346名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:46:34 ID:IOLZ3/5j0
これで世界の昼の時間が1秒長くなったな。
347名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 19:46:41 ID:5Oo9bmjj0
>>342
線でしか目視できなものが点で見えれば
それは止まっているという事じゃまいか?
348名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 20:01:06 ID:AVSxLDieO
>>342
取り出すまで確認できないと思われる。
349名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 20:16:08 ID:TP/BPMTs0
1秒はすごいな
350名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 20:17:52 ID:5HJyIOqP0
ハンマァァァ、コネクトォ!!!
351名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 22:11:21 ID:Xd7z/BZg0
「光」、「量子コンピューター」・・・
このフレーズを見るとウルトラマンガイアを思い出すよ。
352名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 23:10:16 ID:KyVL6nKb0
光速度不変の法則からみると、秒速数100mの光が進む空間では
めっちゃ時間の速度が遅くなっとるやん
353名無しさん@6周年:2005/10/06(木) 23:53:15 ID:vfUpopL+0
よくわからないけど普通のこんぴゅーたは1+1=2とかそういう計算だけど
量子コンピュータはφ1+φ2=φ3みたいな確立とか統計の計算に使うの?
354名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:35:01 ID:N0DH02ED0
おまいらは この事実から

漁師コンピータしか 思い浮かばんのかw

発想そのもんが枯渇してるぞ オールドタイプの旧世代人どもめが
355名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:36:23 ID:jpyYypvC0
中国様が大量消費時代に入る前に新エネルギー考えないと、量子コンピュータ動かせないよ。
356名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:38:38 ID:Iv4tje6T0
いや、これ日本の大学がすでにやったんじゃない?
357名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:40:55 ID:N0DH02ED0
光の速度

およそ 224km w

もとい

真空中ならば 秒速約30万km
358名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:43:30 ID:0cPMAnu80
まあ一般人の理解超えるわ・・・
359名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:47:02 ID:26ETFnqS0
結晶の前のごちゃごちゃしたトコロがスゲーんだよな?
360名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 00:56:06 ID:upl1vfdH0
一世紀前の人間が現代にタイムスリップしてきて現代文明を目の当たりにしたなら、
今俺が感じている感覚に陥るのだろうな
このスレ見てそう思うぞ、何がなにやらもうさっぱりだ
361名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:05:55 ID:jsEkqEKZ0
2005年は

特殊相対性理論発表されてから

丁度100年目w めでたい?
362名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:35:41 ID:UISE4O5a0
この発表が真実であると仮定するならば

特殊な結晶なる物質内に閉じ込められた
光と同じ速度で結晶内を観測することにより
相対性理論の実検証が可能となる訳だ

結晶内部空間内速度で
動いているものは、長さが縮み・質量が増大する

空間内に光とともに人間の観測者が入り込めたと仮定するならば
観測終了後、通常時間軸空間に戻った観測者は
ウラシマ効果により、数世紀後に歳を取らずに復帰するw

逆に言うと通常時間軸で動いている我々から見れば
観測終了するまでに数世紀を要する訳だwww
363名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:36:28 ID:Fmq8MAwC0
え?
これ日本が何年も前に成功してたじゃん
どういうこと?
364名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:48:25 ID:P08L3yhFO
量子力学ってまったくさっぱり分からない(^-^;
365名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:52:07 ID:AkN0nLZ10
物理科だったが正直量子とかになると、もう何がなにやらですたw
宇宙物理とかも地球の質量を500円玉ぐらいの直径の球にまで圧縮できたらブラックホールになるとか、もう想像がつかなくて実感ができなかたよw
366名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 01:59:46 ID:K+SLhEME0
>>257
コンピューターにするんじゃなくて並行宇宙との交信に使えるかもしれません。
367名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 02:00:39 ID:bDkWZS+i0
僕の肛門も保存してくださいっ!><
368名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 02:00:57 ID:2NU9jjLVO
>>362
双子のパラドックスは?
369名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:11:11 ID:CsZGs9vl0
>>363
今回のは取り出したいときに取り出すことができたということ

コンピューターに組み込む事にかなり近づいた
370名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:21:59 ID:s0jJUYCx0
光の速度が遅くなるっつーことは、時間も遅くなるってことでしょ?
この物質の中では時間がスローに流れている、そして時間を保存して
また取り出せたってこと?
371名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:23:08 ID:ehncS2yn0
結果的には、人間がワープできそうだなってこと?
372名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:27:40 ID:l2V0DZq80
>>370
水の中を通っても、光は遅くなるんだけど、何か?
373名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:31:53 ID:U9P3XgNPO
c=hν
374名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:45:24 ID:1ia6MOVe0
ついに部屋の蛍光灯点けるだけでJASRACが来るんだな。
375名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 03:51:42 ID:KYZqSTGQ0
量子かわいいよ量子
376名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 05:19:10 ID:BihJhoGJ0
光の速度は、相変わらず速いままだよ。
速度うんぬんの記事は例えだから注意
377 ◆3T0tDxgxZw :2005/10/07(金) 06:33:32 ID:V5DNHt5XO
次世代のゲーム機、PS3には量子CPUを採用する事を決定しました。
現在各メーカーさんにはこの量子CPUの能力を120%発揮したゲームの製作をお願いしております。
378 ◆3T0tDxgxZw :2005/10/07(金) 06:53:42 ID:V5DNHt5XO
ちゅーか2ちゃんねらが最も理解しやすい説明はアレだ、『エイシアの赤石』(だっけ?)
これを石仮面にはめ込んで太陽を克服するのが本来の目的。
379名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 13:29:18 ID:QA3amHQu0
この記事が15年前にあったら、車田正美が聖闘士星矢の必殺技にしていたに違いない。

「「光」は私には通用しない!!」とか言って。

ジョジョでもいいかも
380名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 13:50:16 ID:kpdToshR0
光がエンタンゲル状態で保存できたことが画期的なの。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
別に量子コンピュータだからって光でなくてもいいの。
電子だって、原子だって、ちいさけりゃなんでもいいの。
381名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:00:25 ID:henR6HAa0
>>371
生体ボソンジャ〜ンプ!
382名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:12:23 ID:pCU7QOjE0
これはつまりどういったメリットが有って
我々一般市民はどの様な恩恵を受ける事になりますか?

エライ人教えて!
383名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:19:18 ID:ujkXYeG30
先をこされた・・・・_l ̄l○
384名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:21:07 ID:1C8CBMUV0
スローガラス発明まであと一歩だな
385名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:21:28 ID:B2Q7KOc70
>>382
超高速、超高性能のコンピューターが作れる。
386名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:25:08 ID:QXjNufL30
こちらもきっかけはブログ
【電車は全席女性優先!健康な男は立ってろ 4両目】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128512448/l50
私、すごくいいこと思いついちゃったんですけど、
電車は全席、女性と病人と老人を優先にしたらどうでしょう。
健康な男は立ってろよ。。。みたいな事明言して。

387名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:26:28 ID:ujkXYeG30
>>382
ロウソクがいらなくなる
388名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:33:14 ID:FoSCWC1u0
おい、偉いことに気づいた。
あんまりたくさん光を貯め込むと、真っ暗になるんじゃねえのか?
やだぞ、そんな社会は…。
389名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:34:16 ID:JIPQdtyD0
>>384

おお同士!おれもそう思ったよ。

「去り行く日々〜」好きなんだよw
390名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:37:31 ID:YxeTCY/80
スゲェな!!これが実現したらライトセーバーの超リアルで頑丈なレプリカや、
ファイナルファンタジーごっこが出来るんじゃね?
マテリアが光ってる!!みたいなw
391名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:40:44 ID:5hckWqpz0
34 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2005/10/05(水) 18:02:36 ID:AqRuBr0H0

 だから何で「量子コンピュータ」なんだよ。

 ノイマン方式の次の方式を考えなきゃ、演算自体のピーク性能が上がったって実用化できないじゃないか。
 データと命令制御の方式が遅かったら、いくら量子演算が早くたって何もならないのに。

 バス方式を越えるデータ管理システムが実用化すれば、半導体でだっていまの数万倍以上の性能を発揮できるぞ。



一見すごいこと言ってそうですが
マーフィーの法則 SEの第3法則
「よく理解されていないテクニカルタームほど多用される」
の典型です。2〜3年生のSEもどきによく見られます
392名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:43:16 ID:06pan8lo0
エイジャの赤石?
393名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:45:24 ID:YGLY6eWl0
>>391
>バス方式を越えるデータ管理システム

あのぅ すでにあるんですが・・・
394名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:48:06 ID:9EATq4FF0
>>385
いつごろできるの?
395名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:48:59 ID:T3fV9SoK0
>>393
実用的なもので、どんなのがあるのか教えてくれ。
396名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:49:21 ID:L8aVrRaw0
つまり普通のコンピュータでいうとこれはどういう段階?
397名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:50:16 ID:3OVaYULYO
プリズマンを呼んでこい
398名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:52:11 ID:1G2PMJaT0
量子コンピュータなんてほとんど何の役にも立たないよ
399名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:55:29 ID:+ScAMcDy0
量子コンピューターがあればブルーレイでどんな暗号化されても
簡単に解読キーを作成できるってこと?
400名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 14:57:34 ID:7Z1J0xpp0
だから一回の計算が早くなっても、それをどう使うかってことじゃない?
例えば、昔の歯車式計算機が、そのまんま計算早くなったってしょうが
ないだろ。特定用途ならそれでいいかもしれんけど。

いまのコンピュータは、記録と計算を両方ソツなくこなせるじゃん。専用
の計算なら、クロック使わない、それこそ半導体で作った演算装置を増
設すればいいだけだし。
401名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:16:14 ID:8MWbhzuNO
>>368
双子のバラドックスなんて言ってる奴は、特殊相対性理論と
一般相対性理論との区別のつかん馬鹿。
402名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:18:32 ID:5KPxQw3r0
>>394
とりあえず計算が出来る実質的な第一号機は30年後ぐらい
さらに改良とブレイクスルーを重ねて実用に耐えられるようになるには50年後ぐらい
そのころにはもっと実用的なコンピューティング技術が登場している可能性があるがw

>>396
真空管の製造工程の真空にする技術を発明した段階
と例えると分りやすいか?
403名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:18:36 ID:2oBak9wz0
オージービーフは安くてうめーからな。このくらいは当然だわな。
404名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:22:26 ID:AAa3reT/0
なんだかよくワカランが。

これを応用すれば光子力ビームやサンダーブレークが可能になるのか・・・な。
405名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:25:04 ID:fx2b9vHg0
>>401
そもそも、このスレで相対性理論がどうのとか言い出す時点でバカだから、
相手にしないほうが良いよ。
406名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:28:07 ID:MqzJrvZ70
>>405
それはいえてるな。
407名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:29:04 ID:BjQxbby50
よかった。これで俺の髪の毛もはえてくる

この喜び方間違ってないよな?
408394:2005/10/07(金) 15:30:14 ID:9EATq4FF0
>>401
ふーん、そうなんだ。
できるのは今で言うCPUのこと?
HDDとか周辺にある記憶媒体は
どうなるの?
409名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:32:22 ID:ea9EzznX0

てことは、この結晶をリング状に配置すれば
光は保存できるな。こりゃすげー!
410名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:33:34 ID:h1iRNmGn0
お宅のM君はすでに自身のシュツバルシルト半径でかなりのお宅を集めています
411名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:35:34 ID:Lf7ewn0GO
私の名前を気安く呼ばないで!
412名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:36:36 ID:KDE9yvE20
そのうちゼリーも光り輝きだすぜ。
413名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:42:03 ID:t0ZaxuqH0
"エアレンディルの光"みたいに小瓶に入れて保存したいな
414名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:49:27 ID:oiflc2GV0
問題はアニメの塩湖が何分で終わるのか、だ
415名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:51:14 ID:5vqa12zy0
理論物理屋ですが何か。アメリカから深夜に2ちゃんねるムハハ。
416名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:51:37 ID:kfbRyF4Z0
このコンピュータを組み込めばガンダムの性能は数倍に跳ね上がるぞ!
417名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:52:06 ID:bM50kWLJ0
>>415
ふしあなさん
418名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:52:52 ID:itNRo7rP0
トンネル効果があるから
どんどん「染みだし」て行くだろ!?
光が保存できるなんて嘘つくな!!
419名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:55:05 ID:KA1kp8L90
ザ・ワールドとかスタープラチナではないのだな。
420名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:55:23 ID:bM50kWLJ0
>>416
モビルスーツの差が、決定的戦力の差でないことを教えてやる!
421名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 15:56:04 ID:SFdDJDfg0
>>415
ふしあなさん
422名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:03:35 ID:uRyJO1GMO
真面目に考えると
将来記録メモリーは透明なキューブの結晶とかになりえるってことか
映画のスーパーマンみたいな感じかな。
423名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:08:19 ID:dRpZUr2h0
光を保存ってどういうこと?
なんかタイムマシン的な匂いがするのだが....。
424名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:11:03 ID:5KPxQw3r0
>>422
そんな感じのはもう東芝辺りが開発してる
425名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:11:05 ID:DMrgxgwR0
このコンピュータ完成しちゃったら、もうスピードの競争なくなるな・・・。
どーすんだろ、パソコンメーカー。
426名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:11:57 ID:h1iRNmGn0
>>422
ヒント:飛行石
427名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:14:28 ID:EcA6JYbh0
<<アンサンブル>>まだー?
428名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:19:50 ID:ji/HeJ9jO
これは転移装置も現実となる、、
或ひは人格のコンピュータ内移植すらできる時代へ一歩前進しましたね。
429名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:23:37 ID:AkBTtYJ4O
俺んち光だけどマンションタイプだから少し遅いんだよなぁ。
430名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:24:57 ID:3Eo432GW0
マジンガーZが開発される日も近いな
431名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:26:10 ID:I2x9eW1I0
光は止まるッ!ザ・ワールドッッッ!
432名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:27:13 ID:kpdToshR0
「重ね合わせの状態」という意味が分からなければ、永久に理解できない話題。
433名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:30:19 ID:4VUjakq8O
僕の肛門も保存されそうです
434名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:31:28 ID:d24RUmNmO
俺頭が悪いからよく分かんねーけど、
「量子コンピュータ」か「まんこ」かって聞かれたら
「まんこーーっ!」って言います。
435名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:31:50 ID:AkBTtYJ4O
これってニュートンの林檎くらいの話で使い方見つけるまでに何百年もかかるんだべ?


と、全然理解できない俺が負け惜しみ言ってみた。
436名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:36:35 ID:FgxnvRcE0
止めておくって事は、やっぱり視覚的に「光」としては確認できないのかね?
437名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:39:02 ID:MydtgHGk0
どういう技術に応用できるかは分からないが、
久々に純粋に凄いと思える発見だ。
438名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:40:48 ID:gx1qrMTx0
そうかやったな、オーストラリアのどっかの大学

それよりも俺は、はらへった。
439名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:44:29 ID:YYnV/POA0
AIが止まらないのようなのが本格的に作れるようになるのね
440名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:45:10 ID:uRyJO1GMO
つーことは記録母体がでたら100テラクリスタルとかになるのかな
441名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:45:20 ID:yiIfcWcvO
発光原としては機能しないだろうなぁ、、、
光が光を産み出してそれを飛ばすなら人の目に入るけど、とまってちゃ、、、
どうなんだろ?
442名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:45:21 ID:aQ8nfL1C0
スローガラス?
植草教授もこれさえあれば・・・
443名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:54:05 ID:EKuNy6KM0
なんかスゲー。時間にして1秒ってことは、そのうち次々と記録を破られるはず。
こういうのはある日突然に、世界中至るところで可能になる日が来るはず。
444名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:55:32 ID:CsZGs9vl0
1秒だけでも充分だと思うけどね
後は繋げて光を逃さない機構を作るだけ
それと小型化
445名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:57:08 ID:paZ9oIhW0
記録メディアにしようなんてのは妄想だけど
まずは光ルーターとか光のまま通信を中継する機器の開発だね
446:2005/10/07(金) 16:58:00 ID:oG5VDmYx0
光の伝達によって振動がおきている。
この振動状態をとめておく事に成功したという事。
ビデオのポーズボタンを押したと思えばよい。

実際の振動を止めたわけで、
遮蔽物で光の速度を遅くするのとは意味が違います。














実は良くわかっていない人の意見でした。
447名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 16:59:13 ID:yDghRmJ40
よくわかんないけど、アニマが完成したってことか?
448名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:00:27 ID:FgxnvRcE0
>>446
てことは空間上に直接投影できる装置もそのうち!?
449名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:04:41 ID:SFdDJDfg0
夢がもりもり
450名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:11:32 ID:/TPvzFpj0
佐野量子
451名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:42:18 ID:EKuNy6KM0
かたや癌細胞を減らすクスリが出来たりするし、なんという素晴らしい時代に
我々は生きているのでしょう
452名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:53:24 ID:F4sp8GgO0
光を止めるって事は時間を止めるって事と同義ではないのか?
そんな事が出来る奴はいない
それが出来るのはこの世でただ一人、ディオブランドー様だけだ
453名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 17:58:31 ID:yiIfcWcvO
時間なんてただの概念だろうが
と、ラミレスしてみる
454名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 18:00:39 ID:EL215FMP0
これが完成すればいつ太陽が爆発しても
地球単独で生きていけるな
455名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 18:06:15 ID:BmGkhbMoO
なんか昔
四角い穴がいっぱいある立方体が、光をためれるとか聞いたが…あれはなんだったんだろ?
456名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 18:08:44 ID:jCRdko4m0
うわっ、見える!見えるぞ!!チャレンコフ光がーーー!!!
457名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 18:18:25 ID:Lvs7FZWr0
>>63
天才現る!
458名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 18:33:43 ID:TiJw3v0/0
これって目を開けても1秒間は真っ暗で
そのあと景色が見えるってこと?
459名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 19:48:56 ID:SFdDJDfg0
>>452
ヴァニラアイスーーーーーーーーー!!!
460名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 19:58:42 ID:Th1mgJSE0
光以外にも強力な波動が空気中にはあるよ。
宇宙から降り注ぐ放射線。(星の生死で発生したりする。)
太陽系のバリアや地球のバリアで半減しているだけで。
それと、音のような強い波動もあるかも。
つーことは、光というのは、王様じゃなくて幹部ぐらい
だよね。

光を自由に扱えるようになると何が出来るか個人的に予想。
・超高速パソコン。それに伴う豪華なネット環境。
・機械の内部の回線が不要になる。機械の超小型化。
・人間の脳をサポートする。天才の出来上がり。
・体もサポートする。神経の病気に有効。
・液晶画面とかとんでもなく綺麗になる。


>121
光を一番跳ね返す物質は、ダイヤモンドです。
>201
光は粒子だから、地球に来るまで何かに衝突して飛び散って
減るのでは?


ブラックホールがなぜ黒くて見えないかというと、
光までも捉えて吸い込んでいるからです。
461名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 20:12:04 ID:Th1mgJSE0
コンピューターの基本は二進法でしょ?
ONかOFFか。クリスタルに光が溜まっているか、どうか?
これを使うのかなぁ?

それと太陽光発電が発展しないかなぁ?
エネルギー問題が解決すれば大きすぎる。
462名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 20:19:08 ID:sEop1TeI0
計算が加速度的に向上すると、
将来どうなるのか個人的に予想。

・生活が一掃便利になり、妻が家事をしなくなり更に太る。その体重は ax+b 程度。
 態度が更にふてぶてしくなる。やさしさが 1/x 程度に。
 挙句に離婚。慰謝料は指数関数的。x^y 程度。
463名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 20:29:28 ID:wtyxDJBw0
>>461
量子コンピュータはそこが違うんじゃなかったっけ?
on/offを同時に表せるとか何とか・・・重ね合わせの状態だっけ?
464名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 20:52:45 ID:5KPxQw3r0
>>463
キュービットというヤツを使います
今盛んに行われている研究の一つにキュービット(量子ビット)の
向き(上向きスピン、下向きスピン)を変えるというのがあります
この向きが今のパソコンの二進法に当たります
この向きの数を沢山増やすことによって重ね合わせを実現します
465名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:05:14 ID:K+SLhEME0
たかだか40キュービットで今のスパコン並みだそうです。できればね。
466名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:28:53 ID:DHHAhA+F0
>光を結晶の中に一時「止めておく」ことに成功した。
>秒速30万キロメートルの光を秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる

おひおひ
これは、特殊相対性理論を根底から覆す事象だぞw
もし事実であれば、タイムマシンの開発も可能w
467名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:31:24 ID:DHHAhA+F0
特殊相対性理論:
光の速度はどのような速度で動く人物からも秒速30万kmに見える事実を前提とした理論
468名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:35:40 ID:DHHAhA+F0
>セラーズ博士によると、結晶に閉じ込めたとき光の持つ量子的な情報が結晶に移され、
>その後、光を解放すると、情報が再び光に戻されるという。

光量子論:光は粒子であり波である
この内容から判断するならば、
波の性質は結晶内に留めることは出来なかったと判断すればよいのか?
つまり本来の光ではなく、カタワの光を保存したことになるのか?

しかし
>保存した光を呼び出すことができた

光あれ!(旧約聖書:天地創世)
まさに神の御業の領域の話だぞw
469名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:35:58 ID:K+SLhEME0
なんかループしてるんですが?
470名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:37:23 ID:/1DTiPGY0
きっと双子を使ったトリックだな
471名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:41:00 ID:K+SLhEME0
        ∧∧         >>466
       /new \ . . . .: : : ::: : 上を読め
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、<    >>468
      / :::/ ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.:   ここはオカルトスレじゃねー
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
472名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:43:35 ID:DHHAhA+F0
>>470

双子とも時間が遅れるのは、
お互いが等速直線運動をしている場合だけだw
473名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:46:33 ID:AnbIeHWw0
まあ、相対論を否定しないだけまだましな部類か(´・ω・`)
474名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:48:10 ID:5KPxQw3r0
>>473
ひも理論が進展してくればいつか相対性理論の破れが発見されることでしょう・・・
何十年後かになるか分りませんがw
475名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 21:59:49 ID:NmvGYtZV0
光をフラクタル格子の中に一瞬閉じ込めたという研究結果を
日本のどっかの大学が発表してたけど、これも一つの流れに
入っているに違いない。
476名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 22:03:30 ID:wMcpFtQ/0
同じニュースを以前ここで読んだ気がする。
477名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 23:28:34 ID:mR9fPJts0
量子コンピューターを使ったら
ゴルゴ13に出てきた「最終暗号」も解けるの?
478名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 23:34:22 ID:kWoHkB6I0
ふーん、こんなことウチの母ちゃんにだって出来るぞ。
479名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 23:41:03 ID:JCRxhFda0
>>435
ニュートン力学の限界を特殊相対性理論が突破し、
後に一般相対性理論が補填した。
そして今は量子力学。
広大な宇宙の謎を解く鍵は、実はミクロの世界を扱う量子力学にかかっている。
う〜ん、ロマンだ。
これマジレスね。
480名無しさん@6周年:2005/10/07(金) 23:55:25 ID:uTDpkQ9vO
また光通信か
481名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 00:31:35 ID:xN+1Fdfs0
>>479
宇宙は相似ということですかね
482名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 00:51:40 ID:0nrJZIob0
>>479
量子力学も相対性理論も万物の一面を切り取ったに過ぎない
重力、電磁気力、弱い力、強い力、を一つに統一した統一理論の完成が待たれるね
483名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:07:53 ID:nvot3Gou0
特殊相対性理論といふのは
1、相対性原理
2、光速度不変の原理
のふたつから成っている。
1だけならマッハがすでに提唱していた。
ところが1と2と組み合わせると妙なことになる。
例えば時速100キロの車があったとしてその車に向かって20キロで
走っていけば車は120キロの速さに見える。ところが
時速30万キロの光に向かって何キロで走っても30万キロのままだ、とかw
そういうわけで特殊相対性理論は矛盾している、といふ人もいる。
実際この理論が実証されたわけでもないらすい。
また現代の科学技術はどれも特殊相対性理論が正しかろうが
間違っていようが一向にかまわないらすい。
つまり特殊相対性理論がなければ存在し得ない技術というのは
特にないらしい。
(一般相対性理論の言ふ空間の歪み現象は観測事実があるけどね。
特殊相対性理論のほうはなんだかにゃ。もしかして
間違ってんじゃね?w
マイケルソン・モーリーの実験も追試できてんの?
結果はまちまちである、とかだったりしてw)
484名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:10:53 ID:3u/WLw1m0
以上、よくわかる相対性理論からでした。
485名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:12:55 ID:PQ+wvyIU0
>>483
コンノケンイチ乙
486名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:18:05 ID:1qgTLgZn0
まともなレスがほとんどないと思うのは俺だけ?
487名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:28:28 ID:nvot3Gou0
といいますか今回の発見は屈折率が1より大きい媒質の中に
光が進むと速度が減少する、といふ範疇の話でわないのか、
と問いたい。
だから相対性理論がどうのこうのじゃないんだ
基本的には思うぽ
488名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:37:37 ID:yRNyhMwh0
つまりこういうことか

  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○
489名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:44:17 ID:nvot3Gou0
あと結晶の中にメビウスの帯構造を設置して光を封印するといふ
黒魔術の導師が北大にいたぽ
490名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:47:11 ID:nvot3Gou0
4 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/05/23 17:13 ID:Q22kxPo7
結晶で「メビウスの帯」 北大助教授らが世界初

 北海道大工学部の丹田聡助教授(固体物理学)らの研究グループは、超電導などの
性質を持つ3セレン化ニオブの結晶で「メビウスの帯」を作ることに成功し、
23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 分子の集合体の結晶は、細長くはできても、曲げたりねじったりするのは不可能
とされてきた。1本の帯を180度ねじり、両端を合わせた構造の「メビウスの帯」を、
結晶で作ったのは世界初。
----
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6152300
※共同通信のKYODO NEWS フラッシュ24(http://www.kyodo.co.jp/)2002/05/23配信

・「表裏のないメビウスの帯のような状態で電子がどう振る舞うかは未解明」
・「今後の量子力学の研究に大きな影響を与えそう」



491サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/10/08(土) 01:49:09 ID:lkW1FwIP0
>>487
そう。
前スレかどこかでエロイ人に聞いたときにわかった。
492名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:50:11 ID:N5T0tKBr0
よくわからないのですが、つまり、
実質供給無制限の光を保存することで無尽蔵の熱エネルギーを確保することができたり
金属と電気によって動いているコンピュータが光システムに代わることで
単純な処理速度、信号の送受信速度の向上のみならず
電気ではブレが多い為ON/OFFのみであり、
相互に影響する為にどうしても交わらない配線だったものが
光の安定した強弱表現によって交差を含んだ回路を作成可能となるので
さらに小型で高速・・・光速な回路が実現、記憶媒体も極めて強大になる

ということですか?
493名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:52:58 ID:+Y6a7oktO
この技術、あのクニには教えちゃ駄目
教えても無駄だろうけど
494名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:55:24 ID:ID9adxJX0
あれ、ビジネスか科学ニュ速で随分前にみたことある気が・・・
それとは違うのか?
495名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 01:55:29 ID:2vKSdg060
これによって一般市民の生活がどう変化するのか教えてください。
496名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:06:35 ID:yFQ6Pagz0
この記事、光の速度の論じ方がいい加減だな。

まあ日中記者協定みたいな隷属協定結んでるぐらいだ。
所詮、日本のマスゴミのレベルはこんなもんかw
497名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:08:39 ID:nvot3Gou0
やがて一般市民の生活から病気や貧困や心の貧しさといふ
伝統的楽しみが奪われ失われるということでしょうね
498名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:11:14 ID:N5T0tKBr0
>495
明るい時に貯めておけば、懐中電灯に電池が要らなくなる
499名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:20:00 ID:JT4bBYTr0
しかし光って遅いよね。
隣の星系まで数年かかるくらいに遅い。
パソコンで少し複雑なことをやらせるとCPUの中をぐるぐる回り出して
いい加減うんざりする。
500名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:20:50 ID:2vKSdg060
>>497
>>498
もっとすげーーーーーーーーーーーーーーー
と思うような変化はないのですか?
501名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:24:48 ID:peOCB+Zu0
>>91
ブラックホールでは光遅くなりませんが。
あれは空間がどんどん落ち込んでいってるんで
その中を通る光が外に出れないだけだ。
光の速度自体は真空中なら約秒速30万キロで不変。

物質の中を通る光は真空中の光速より遅くなる。
今回は結晶を工夫することで物質中の光速を極端に遅くした例。
502名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:27:57 ID:gvteEGhL0
科学ニュースって大体わけわからんけど
これはなんとなく凄そうな気がする
503名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:30:35 ID:Uq5c3rYG0
ハートレイフォック
デンシティファンクショナルセオレム
エムピィ
カプルドクラスター
サックシーアイ
504名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:31:06 ID:aaEIa8Iq0
秒速数百mの光を1秒以上保存?
てことは「結晶」のサイズは数百m?
505名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:33:03 ID:Uq5c3rYG0
>>504
光はその1000000倍速い
506名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:35:59 ID:91kOkItf0
パソコン買い換えようと思ってたけど,しばらく待つことにしました。
507名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:38:53 ID:aaEIa8Iq0
>>505
1嫁

境界面の反射で数百メートル確保してるん?
508名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:40:37 ID:0qnCOz7D0
フォトニック結晶などの微細構造化と思ったが、ソース見たら違ったな。
非線形結晶か。
第2のレーザーを入れると準安定状態にでも行くようなエネルギー構造になってるのかな?
論文読まんとわからんな。
509名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:41:17 ID:7Vl1vdFk0
ttp://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/050926etc.html

米の研究・教育関連で、面白いものを見つけました。
510名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:45:38 ID:dGuYnAIi0
IDの日本導入はやめてくれwwwww

進化論だって、まだ実証されたとはいえないって
ちゃんと教えてるのに、IDまできたらアカデミック
なものとそれ以外のトンデモの区別をつける閾を
無くしてしまうようなもんだ。

どう理屈つけても、退行でしかねーよwwwww
511名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:46:29 ID:xCsrchJzO
なんかすごいな、このスレ。
この発見の遙かななめ上をゆく感じ。

いいかおまえら、これ「結晶の中」の話だからな。「真空中」じゃないぞ。

だから、
以下「双子のパラドックス」禁止
以下「相対論」禁止
以下「時間が遅」禁止
以下「肛門保存」禁止
以下「3D映像」禁止
以下「平行宇宙」禁止
以下「ブラックホール」禁止
以下「世界が真っ暗に」禁止
以下「光ファイバーを輪にすれば」禁止

わかったな。
512名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:47:48 ID:wMyPWInA0
それより先に光ルータとか実用化できそう
513名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 02:49:55 ID:91kOkItf0
>>509
電波画家にアノ中川八洋て,サンケイは奇抜な人を「日本の識者」扱いしてるんだなぁ。
514名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 03:52:10 ID:2S4LNpK00
大林素子の血液に光通せば、劇的に遅くなると思うよ
515名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 03:57:06 ID:mw+M+R940
これは物凄いブレイクスルーだぞ
科学が根底から変わる
エネルギー問題も一気に解決する
516名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:22:32 ID:mw+M+R940
>>501
光速は一定だけど時間と空間は巨大な重力(特異点)では歪むから不毛
時間の感覚がなくなるから光速は不変でもそれを感知はできない
517名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:24:16 ID:kNMSyvyC0
右クリック→対象をファイルに保存。
518名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:25:00 ID:taL/a8jr0
タイムトラベルへの道が開かれた!
519名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:32:30 ID:kNMSyvyC0
ブルーウォーターは光量子コンピュータだったはずでそ。


520名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:37:44 ID:VczJzpor0
科学は全然わからんが、遠い将来は結晶メモリの中に一生分のエロ画像や動画を保存できるらしいって事はわかった
521名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 04:40:50 ID:dok+bw5t0
実は俺はプライベートでは量子コンピューターを使ってるんだ。
ただ回線がぷr(ryだから制限きつくて・・・
522名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 05:09:58 ID:0wL2L5Tu0
これ、バルスができるんだろ?
まぁ、防犯対策にどうぞ
523名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 06:04:52 ID:iEbAA3P70
今は電気を使っているけど、
これを光に変えたら、とても速くて
熱をほとんど発さない、便利な道具が
出来るということでしょ?
ネット回線が光になったような進歩でしょう。

けど、肝心のエネルギーが電気のままじゃね・・
超小規模の原子力発電所みたいなのを
機械の中に作れないのかね?

超ミクロの世界というのは、宇宙と相似形で、
星みたいなのがたくさんある。で、運動してる。
宇宙は単純な構造で激しく複雑な動きを
していると考えると、超ミクロの世界も
同じ構造をしているだろう。
そもそも、ビックバンの時に陽子と中性子の
成分や構造が決まって、原子の種類も決まった。
その道具で、宇宙が出来ている。
ミクロの世界を全部、地図に表そうとしたら、
宇宙の地図を作るのと同じぐらい難しいかも。

宇宙空間は純粋な真空ではない。
重力が掛らず、純粋な真空なんて存在しない。
純粋にまっすぐ進む光なんて存在しない。

そのような複雑な世界の中に居て、複雑な要因に
影響されながら運動している光を掴むためには、
まず、光そのものに注目するのではなく、周辺環境の
解明から固めていったほうが早いだろう。
524名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 06:29:40 ID:EUOZiqhe0
鏡の部屋を作って、光を入れた瞬間に閉じたら同じことになるんじゃない?
525名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 06:31:44 ID:allLefIK0
とにかくすごいんだな?
そこんとこは、わかった。
で、漏れたちが生きているうちに、
実用化されるのか?
526名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 07:02:52 ID:0ivXFLBu0
金庫に閉じ込められた宝石達を救い出し
結晶内に閉じ込められた光は開放し
お城に閉じ込められた女の子は野原に帰してあげる

コレみんなドロボーの仕事なんだな
527名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 07:12:44 ID:4N8/Zsuw0
次は閉じ込める閉じ込めないを光で制御する。
528名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 07:57:38 ID:VWPAww/b0
太陽光 自然光は 公共物扱いだろ

かってに保存したら 国際法で窃盗罪になるんじゃね?
529名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 09:56:31 ID:9U+VAEyiO
じゃあ太陽光発電はどうなるんだ
商用利用してる所もあるぞ
530名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:23:28 ID:VDXRdP7i0
>>524
それじゃ光の速さを遅くしたことにならんのだが。
再び取り出すことも不可能に近いし。
531名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:25:20 ID:gw40kG3N0

これが にんげんの さが か…
532名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:29:56 ID:I5+D2SUO0
オレは光と陰があるなら陰に魅力を感じるほうだわ・・・・
533名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:32:15 ID:qQ/PEtGv0
これで視覚から電脳をハッキングできるようになるのですね?
534名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:41:13 ID:VDXRdP7i0
普段は文系をバカにするレスポンスばかりつくのに、
いざ科学ニュースのスレがたったときは
本当にバカなレスポンスしかないのは何でなんだ?
535名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 10:41:15 ID:dGuYnAIi0
これ使って完全電池できないかなぁ・・・・

このキュービックとやらがいくつあれば、実用的なエネルギーを保管できるのか
知らないけど、今の電池より高いくらいのコストで完全電池ができれば、エネル
ギー問題は、今後100年は大丈夫。
536名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 11:23:03 ID:veiTlen90
>>529
あれは光を「保存」していない。
537名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 11:38:49 ID:5Osx8sRS0
光を保存利用できれば世の中明るいよね。
538名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 12:21:13 ID:HC7y07WM0
>>483
違う

>そういうわけで特殊相対性理論は矛盾している、といふ人もいる。
>実際この理論が実証されたわけでもないらすい。
1、2が矛盾しないのが特殊相対論。
それと実証されてます。

>現代の科学技術
原発

>マイケルソン・モーリーの実験も追試できてんの?
戦後も追試してるじゃんw
結果もOK

しっかりしろ
539名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 12:26:19 ID:FTqTb+LO0
じつは、人間は体内に光を蓄えてるんだ
寝不足になると体がポカポカするだろ?
あれは蓄えた光の熱エネルギーなんだ

だが完全に捕まえてるものだから見えない
なにしろ光が漏れてないんだからね
540名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 12:30:33 ID:GRN3U7sL0
コンピュータのために技術を開発するってのはなんか本末転倒な気がしないでもない
541名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:08:57 ID:tLRcHsQV0

この発見でいよいよ、無公害自動車の完成が近づいたな。

542名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:16:25 ID:iEbAA3P70
人間は太陽光線をビタミンに変えています。

>539
体の熱は食物からだろーが。

もし、光エネルギーを使うとすれば、
有機物である細胞を介して使うのが
手っ取り早くて簡単で高性能なのかも
しれません。
アリのロボットを作ってもアリのように
高性能ではありませんからね。
例えば、遺伝子操作をして、サボテンを
光るようにして、蛍光灯代わりとか。
543名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:16:55 ID:GWO1qKIs0
で、結晶に蓄える、取り出して光に戻すためのリードはいくらよ。
まさか 0.1s も掛からないよな。
544名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:17:25 ID:xNCBLvSq0
それを量子がテッポウで撃ってさ
545名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:22:30 ID:iEbAA3P70
ガイア論(地球の生物が地球の環境を作っている。)で
言えば、光エネルギーを木が吸収して、食物連鎖で
人間のエネルギーの源になっているのは事実です。
人間は実は光エネルギーで動いているのです。
人間がコンピュータとやらを姑息に作ってもそれ以上の
高性能な仕組みがすでに自然界にあるのでしょう。

ひとつ思いついたのが、こういう有機物を介しても
介さなくても、光エネルギーをたくさん生かすことが
出来るようになれば、火星の環境を即座に変化させる
ことが出来るんじゃないかと。
でも、結局うだうだ言っても、最後には火星に木を
植えることになったらお笑いですが。
546名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:44:19 ID:4rhL/Z+d0
>>545
君の論は性能評価がアホ
547名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:50:21 ID:Y5Tr1xfB0
>>540
お前の言っていることが本末転倒だよ。
548名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:53:54 ID:5OqPyYU10
まず少なくとも>>1のソースは光をエネルギーとして利用する技術のことを言っている
わけではないことに気づくべきだ。
549名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 13:59:48 ID:w3Ilfnr30
いまや世界は一種のコンピュータシミュレーションである
という考え方さえあるからな。
コンピュータの方が本質的なのかもしれん。
550名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 14:04:01 ID:xN+1Fdfs0
コンピュータは道具だと先生に教わったけどな。
551名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 16:14:59 ID:g3DjtrrX0
末端のありようが総体を模す、ということもあるね
552名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:33:39 ID:vUxMqQHV0
この技術が実用的になる頃には俺たち老人か死んでるかじゃね?
553名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:46:53 ID:iEbAA3P70
>>552
夢を見られるだけ我々は得なのだ。
554名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:48:39 ID:pCPbwVVh0
なんだかわからねえけど
すんげえわくわくしてきたぞ
555名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:49:27 ID:wpoYISmc0
>>552
実用化にギリギリ間に合ったら・・・・
自分の埋葬時に大量の光で焼かれたりねw 
556名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:56:05 ID:1qgTLgZn0
そういう技術じゃないだろw
557名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 18:59:21 ID:8NGQLexk0
僕の肛門も一時的に保存されそうです。
558名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:00:32 ID:3x62brR20
>>552
別段、コンピューター出現以前の人類は、コンピューターの登場を夢見ながら
死んでいった訳ではない。ものがないなら、ないなりに解決方法はある。
559名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:25:48 ID:4rhL/Z+d0
こういう技術はやれることを拡大するために発達していくものだろ…
560名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:47:38 ID:iEbAA3P70
>>554
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ無職!
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` 将来がやべえ状態だってのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
561名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:50:18 ID:7V8wVGOp0
★「ニートの保存」に成功、2ちゃんねる常備により部屋から出なくなる
562名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 19:50:42 ID:CDC6Vqrw0
これってホロンニッククリスタルではないの?
563名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 20:59:54 ID:rTm92u4W0
量子コンピュータは、
現在のコンピュータのような0と1のデジタルを処理するものではなく、
φ(ファイ)と呼ばれる”重ね合わせ”状態
(0の状態が何%、1の状態が何%の確率で、観測するまで0か1か分からない状態)を処理する

従来のコンピュータでは、
4ビットで表現できる16の状態について各々1回づつ演算、計16回演算して16通りの結果を出力
量子コンピュータでは、
重ね合わされて、4ビットで表現できる16の状態を同時に実現している入力用ビットに対し、
1回の演算を行って、結果を16通りの重ね合わせ状態で出力

量子コンピータの未解決点
演算結果として複数の重ね合わせの状態が得られても、
その最終結果を観測しても、重なり合った結果のなかの1つしか得ることができない

量子コンピュータの特異な能力を発揮させるには、
その計算モデルを有効に働かせるアルゴリズムを発案しなければならない。
「古典的コンピュータで使っているプログラムを再コンパイルして移植」というような使い方では、
量子コンピュータの真価は発揮されない。。。。。。。 (終わったなw)オマイラが望むものは簡単には予に出てこんぞw
564名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 21:08:52 ID:iEbAA3P70
>>563
要は、複雑なものを高性能な機械で計算できるように
なったが、出てきた答えが複雑なので、これを
計算できるようにならないと、答えが出ないってことか。

計算できてないじゃん!
565名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 21:09:20 ID:rTm92u4W0
量子コンピュータの実現は
「(古典的コンピュータで言えば)50年前の“トランジスタをどう作るか”の段階」

また量子コンピュータで
“劇的に高速化できる問題”の発見も、
因数分解の後10年ほど新発見は行われなかったらしいw
現在、実用的に価値のあるアルゴリズムとして認識されているものは、
Groverのデータベース検索アルゴリズム
Shorの因数分解アルゴリズム
の2つだけだそうだw
566名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 23:06:52 ID:tvUBNI1b0
♪ ひかる〜うみ、 

     ひかるおおぞら

        ひぃ〜かる記憶素子

           ゆ〜こう、この無限のアドレス線
567名無しさん@6周年:2005/10/08(土) 23:13:48 ID:nf7k1GXf0
>>564
>計算できるようにならないと、答えが出ないってことか。

そうじゃなくて手法を見つけないとならんということなのだ。
だから数学者の出番となる。
568名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:30:12 ID:w14ehHq90
>>63
百歩譲ってそれが実現できたとしよう。で、どこから光を取り出すんだ?また切るのか?
569名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:41:17 ID:NIBhITbw0
>>568
減衰とか諸々を無視したとして、それで良いのでは?
570名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:45:08 ID:vOUFJ29T0
俺も、透明な袋の中に
白い液体を保存することに成功しますたよ おまいら

これから、これを解放しようと・・
新聞に載るかもしれません。
571名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:48:21 ID:m37OdurO0
量子物理学の世界は、われわれの常識で考えると、わけがわからなくなる。

でも、説明するのだりい。


572名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:50:51 ID:YdoQhEx90
>>568
本気でつっこむなよ・・・
573名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 00:56:06 ID:8VX/kN8H0
閉じ込めたのは良いとして、どうやって取り出したんだ?
574名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 01:39:14 ID:APmT7ZBp0
おもしろくなってまいりますた。
575名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 02:01:46 ID:dn+96I8A0
文部科学省も大学に、どうせ裏金にしかならない研究費をばら撒いてないで
もっとちゃんとした審査をしないとな。
研究費だけが目当てのデッチアゲ研究が多すぎる。
576名無しさん@6周年:2005/10/10(月) 01:27:35 ID:3pJek58P0
♪ ひかる〜うみ、 

     ひかるおおぞら

        ひぃ〜かる一平

           ゆ〜こう、青空オンリー・ユー
577 ◆ScTylqoKZ6
これで『吊られた男』に勝てるお!(`・ω・´)