ワーナーもBlu-ray支持表明へ、米有力専門誌が報道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 3日付の米有力専門誌デイリー・バラエティーは、米大手映画会社ワーナー・ブラザーズ
が今週にも、ソニーなどが推進する次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格である
「ブルーレイ・ディスク」方式への支持を表明する見通しであると伝えた。

 2つの規格が対立している次世代DVDをめぐっては2日、東芝などが提唱する
「HD DVD」方式によるDVDソフトの発売を決めていたパラマウント・ピクチャーズが、
ブルーレイ方式によるソフトも発売することを明らかにした。HD DVD方式によるソフトの
発売をすでに発表しているワーナーも、同様に両規格でのソフト発売に踏み切るとみられる。

 規格争いの行方を左右するといわれる米映画大手6社中、ユニバーサル・ピクチャーズを
除く5社がブルーレイ方式によるソフトを発売することになる。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051004AT2M0400T04102005.html
2名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:13:42 ID:B/ROgy8S0
こんなに容量いる?
3名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:14:09 ID:hL7Pr2CO0
うわキタコレ
4名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:14:39 ID:+yD/a1ndO
( ´_ゝ`)フーン
5名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:15:00 ID:+FTKWZrEO
終戦か
6ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :2005/10/04(火) 16:15:03 ID:YIyLZx4x0 BE:361512285-
ソニー復活かな?
7名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:16:11 ID:7EkTKHrv0
>>6
そんな起爆剤にはならないが、一つ言えることは
この記事が本当なら

H D D V D は 終 了

これだけ
8名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:16:42 ID:b5zJoKeX0
HD DVD
ワーナー 23.1%
ユニバーサル 13.3%
パラマウント 8.3%
計:44.7%

BD-ROM
ワーナー 23.1%
ディズニー 17.2%
ソニー 12.7%
Fox 11.3%
MGM 6.1%
パラマウント 8.3%
ライオンズ 4%
計:82.7%

(その他 4.1%)
9名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:16:54 ID:QZkAZmH40
トリビア

数年前、東芝は広告にワーナーのバックスバニーを使っていた。


俺の手元にはその「東芝セールスマンカタログ」がある
10名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:17:32 ID:WFIj5ZgJ0
また日経の飛ばし記事か
別名、ソニー新聞という
11名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:17:45 ID:UK77hCka0
「ブルーレ・ディスク」って、かさばりそうじゃない?
12名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:17:54 ID:ss8eydF50
13名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:18:11 ID:lvoJuGQk0
あれ? この前MSとインテルがHD DVD支持表明したばっかりだってのに
ワーナーがこれじゃ何が起ころうが完全にHD DVD死んだじゃん
14名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:18:46 ID:0UowTj7r0
結局、HD DVDはどうしてもユニバーサルの作品がHDで見たい!と言う人御用達になるのか。
15名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:18:57 ID:7PL1kuby0
HDDVDの最大の問題、それは

  DVDは作りやすいが、DVDプレーヤーは極めて作りにくい。
16名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:19:00 ID:yJd6A3aD0
ソニーの勝ちってより

松下の2連勝って感じ。。。
17名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:19:05 ID:aP8cZh+F0
>>10
また馬鹿アンチか
18名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:19:46 ID:eSS7VWyo0
>>16
VHS、DVD、ブルーレイと3連勝でしょ
19名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:20:17 ID:67RDH2vz0
>>10
アフォか?
デイリー・バラエティーが報じてるって書いてんだろうが
20名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:20:46 ID:b5zJoKeX0
これで東芝は発売する前にBDに移ることが出来るからなんとか助かったんじゃね?
てかMSとIntelはPC以外で自分達の影響力なんて無いと証明してしまったわけだ
21名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:21:04 ID:KDkZ5Aef0
>>10
>3日付の米有力専門誌デイリー・バラエティーは、

文句があるならデイリー・バラエティーに言いましょう
22名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:21:23 ID:4ddeGwEN0
>>8
何のパーセンテージなのか、わかりません。
23名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:22:09 ID:b1LDROAT0
BDに統一されようが、所詮はマニア受け規格。
24名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:22:24 ID:E03PcXZT0
ワーナーは大きいワーナー
25名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:22:46 ID:/5E5EK3K0
>>22
米国のビデオ業界のシェア
26名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:23:19 ID:e15LdXWV0
松下さすがだな
27名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:24:43 ID:dOjPUz6Q0
冷静な俺はHVD待ち。
28名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:25:17 ID:eK1Ag+u20
そうなんだよな
ソニーじゃなく松下なんだよな〜
29名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:25:33 ID:E03PcXZT0
松下がディスク製造コストを下げる技術を開発したことが 関係してそうだよな。
30名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:25:45 ID:D2gtZb1v0
>>18

|ω゚)っ 【DCC・PD・RAM】
31名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:26:54 ID:aJbgJezw0
もはやこんなことしてもブルーレイは駄目なんじゃないか?
32名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:27:03 ID:w8vOC1500
ありゃー東芝痛手だなー
33名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:27:52 ID:lvoJuGQk0
まぁソニーが嫌いな人も松下って存在があるから自分に言い訳聞かせやすいよね
34名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:28:14 ID:FzNprfix0
2chのアンチソニーは異常だね
35名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:28:22 ID:D2gtZb1v0
明日の午前にユニバーサルが参入し、午後には東芝が参入しまつ
36名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:28:24 ID:eSS7VWyo0
東芝山田語録
「ボーナスコンテンツを含め、最大30Gバイトあればそれ以上の容量が必要となることはない」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020_2.html
「これでも足りないという声もあるが、メディアはただ大量に記録できれば良いという
ものではない。映画のシリーズを全話1枚に収録すると、商品として価格を上げづらくなるなど、
ビジネス的な要素もからんでくる」とし、メディアには「適度な容量」があるという考えを披露。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/ceatec10.htm
37名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:28:42 ID:ss8eydF50
これで安心して松下のBDのデッキを買ってこれるよ。
今回はなぜかソニーがこっちにいるから不安だったんだよな。
38名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:29:40 ID:wb3UHesL0
両方出すってことはBDの設備投資しなければいけないので
既存の設備を使えることの売りにしてたHD-DVD意味なくなるんじゃないのか
39名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:29:53 ID:CaCoghqd0
松、三、フィリ、アポーが揃えば、
ソニーのマイナス要因など容易く相殺できるわ。
40名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:29:57 ID:0UowTj7r0
>>22
DVDでのシェアらしい。
41名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:30:05 ID:b5zJoKeX0
>>37
おいおい、まだ買うなよ。
BDも全ての規格が決まってるわけじゃないぞ。
42名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:31:01 ID:D2gtZb1v0
>>39
ソニー・サムソン・LG と三拍子揃ってますが、大丈夫でしょうか・・
43名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:31:36 ID:aWE8YFlN0
そもそもDVDで困っている人間もいないし
PCに標準搭載もされないし
いくら映画会社が参入したところでコレは普及しないでしょう。
44名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:32:07 ID:wb3UHesL0
>>42
それは強力なマイナスだな
何か不具合連発とかになりそうだ
45名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:32:16 ID:abF6eCPQ0
勝ち負けなんかどっちでもいいよ
PC用ドライブを安く出してくれた方を応援する
46名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:32:44 ID:CaCoghqd0
>>42
大丈夫。HDDVDの中国パワーの前では無力。
それにサムスンは両対応だし。
47名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:33:12 ID:w8vOC1500
コンテンツでも主力を担う映像業界でこれだけ大差がつくとMSも対応せざるを得んわな。
48名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:33:21 ID:PY/RtRXk0
どうせMSは「ニーズに合わせてBDにも対応しました」とか発表するだろうな。
ところで、Intelはメディア競争に何か関係あるの?
49名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:33:23 ID:SMT+XJ2f0
どっちがごみになるかは8年くらいたたないと
わかんないな
50名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:33:52 ID:lvoJuGQk0
結局一連の騒動てMSの無力さが浮き彫りになっただけのような気が
51名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:34:27 ID:ykuHMkUj0
なにが次世代戦争だよ。

DVDを早々と切り捨てるようじゃ、新しい企画も数年で消されるに決まってる。
こんなもん買うより次を待つわ。
たいした進化もしてねーくせに、映画程度で買う理由になるかよ。
52名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:34:35 ID:wb3UHesL0
メディアを500円くらいで出してくれれば買ってもいいな
53名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:34:35 ID:yViGvEg30
ネズミーが早く支持しだしたよねえ
54名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:35:19 ID:b5zJoKeX0
>>48
東芝がIntelのチップを使ってHDDVDプレーヤーをだすらしい。
55名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:35:20 ID:yJd6A3aD0
映画配給会社より実際はAV業界の動向が勝敗を決めるんだけど。。。
表立ってニュースにならないね。
56名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:35:27 ID:e/reG2/T0
>>47>>49
騒ぎ立ててる割には市場の目は寒いと見た。
どちらも普及しないのでは。
57名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:35:32 ID:UbWVyiOF0
HDDVDとBDの勝敗は決したけど、後は次世代規格VS現行DVDだな。

まあぶっちゃけハイビジョンTVの普及と地上デジタルの開始辺りで
以降だろ。3〜4年はDVDのがシェア的に上じゃない?
58名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:36:05 ID:3TASXphu0
世間で言われるほどソニー製はよくないが、
2chで言われるほどソニー製は悪くない。

2chの場合、気に入らないものは徹底的に悪者にするからねぇ・・
59名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:36:30 ID:ykuHMkUj0
正直、もうBDは駄目だと思うんだが・・・
60名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:36:45 ID:4XHwjwBS0
規格だけのソニー
61名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:37:20 ID:lvoJuGQk0
DVDがVHSの市場奪うのにも7年かかったからなぁ
62名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:37:24 ID:b1LDROAT0
>>50
無力でも、心中しないよう策はとってあるんだから別に構わないんだろ。
63名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:37:55 ID:CaCoghqd0
そもそもBDはソニーの規格ではないし
64名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:38:16 ID:U4WymTzw0
今のところ、新規格はユーザーに全くメリットが無いからねえ。
買うって行ってる人間は当時のDVDより全然いないのが何だかヤバイ気がする。
65名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:38:26 ID:mM9LoCNJ0
HDTV買うなら次世代DVDは必須じゃないの?
SD映像をHDモニターで見たときの醜さといったら・・・
66名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:38:31 ID:gqd5Wzqs0
MSはブルー側じゃなかったっけ?
HD側についたん?
67名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:39:01 ID:wePQ0nuu0
お前らもMSやインテルやワーナーなんかが、どっちかの支持表明するたびに、
HDDVD終了とか、BD終了とかいちいち一喜一憂して大変だな。
68名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:39:13 ID:w8vOC1500
>>66
ゲーム機のアレでHD支持
69名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:39:15 ID:wb3UHesL0
一般大衆はアナ放送、DVD程度の画質でだいたい満足してる
規格争いやらコピワンやらもう辞めてくれ
70名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:40:06 ID:67RDH2vz0
>>64
ほっといても、6年後にはTVはHD放送のみになるんだから
時間はかかっても、自然に普及していくよ
71名無し募集中。。。:2005/10/04(火) 16:40:18 ID:i+EzchL10
つーかMSとインテルがHDDVD支持を表明した途端に
BDに寝返る陣営が続出だなw
MS独占がどんだけ嫌われてるかって話だ
72名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:41:30 ID:lhgNepiR0
ワーナーって言ったらHDDVDの命綱だったコンテンツホルダーじゃないか。
FOXがブルレイで対するワーナーがHDDVDだったから微妙だったのにこれじゃ
HDDVDまずいんじゃねーの?

>>66
MSはHDDVDだよ。X-BOXとPS3の対立の図式があるからソニーの企画を取る訳には逝かないだろう
73名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:02 ID:E03PcXZT0
>>55
ハイビジョンカム高杉なんじゃないの?
AV業界で次世代ディスク使うメリットって、まだない気が。。。。

大容量いかして
総集編20時間とか40時間とかか?
そういう使い方もできるのかw
74名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:06 ID:yB4sIxwFO
BDは普通なら法則発動のところを松下のお陰で何とか回避出来た。
ソニン社員は松下に足向けては寝れん
75名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:18 ID:lvoJuGQk0
>>62
まぁね、イメージの問題

次世代DVDに関しても需要は確実に存在するんだから、それだけのことなのに
どうにもDVDに勝たなきゃ駄目みたいな物言いする変な人が多いよね
それでやたらと次世代DVD自体にヒステリックで両方共倒れと叫ぶ
DVDとBD併存するだけの話なのに
76名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:21 ID:w8vOC1500
まぁ最終的には著作権の縛りが緩い方が勝つと思うけどね
77名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:25 ID:U4WymTzw0
>>70
本当にユーザーにデメリットでしかない話なんだね・・・。
78名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:40 ID:mo7Ovh0E0
>>73
SODが24時間耐久ものを企画するに1000モザイク
79名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:42:55 ID:UbWVyiOF0
これから地上デジタルも始まって軒並みHDに移行してくのに
現行DVDじゃ画質がどうにもならねぇ。もう流れはHDに完全に移行してるわけで。

現状でレコーダーをもってる人はしばらくは買い換えないかもしれないけど
これから買おうと思ってる人は間違いなく新規格を買うべ。

家電に詳しくない人は電気屋で店員にも聞くし、店員も次世代規格を
進めるだろうし、DVDが5〜6年先まで延々と残る事は無いかと。
80名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:43:47 ID:WFIj5ZgJ0
ブルーレイに仕掛けられたソニータイマーは何ですか?
81名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:44:23 ID:S8bZGDIk0
これで
言うとマズイけど
明日から東芝の株は売りだな
82名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:44:33 ID:lvoJuGQk0
そしてHD DVDの勝利が消えた今、共倒れを一番望んでるのはMS以外の何者でもないんだよねぇ
後は単なるアンチソニーとかね
83名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:44:34 ID:PY/RtRXk0
何か、映画配信メディアとしてしか注目されてないけど、
一般のPCユーザーから見れば、バックアップメディアとしての
価値のほうが圧倒的に高いよな。
ちょっとしたシステムなら丸ごとバックアップできるサイズに
なるかも知れないし、メディアの保存性さえ良ければ結構
売れるんじゃまいかな。
84名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:44:50 ID:xQH4l/sk0
と、いうかブルーレイを完全に使いこなすのにどれだけのゲーム容量使うんだよw

正直、DVD以上ならもうHDDの小型化につとめたほうがいいと思うが
85名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:45:16 ID:gqd5Wzqs0
>>68
ワロスwwwww

でも俺の予想では海外ではPS3より×箱のが人気だし、
多くのサードパーティを抱えてる×箱はPS3を突き放す可能性がある。
そうするとまだ分からん。
ワーナーもBlu-rayも発売するって言ってるだけだし。

そう考えると記事の内容っておかしいな。
>が今週にも、ソニーなどが推進する次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格である
>「ブルーレイ・ディスク」方式への支持を表明する見通しであると伝えた。
ではなく
 「ブルーレイ・ディスク」方式への支持も表明する
とかしないと、乗り換えたと思ってしまうよな。

>>73
ビットレートをもっとあげるつもりらしい。
DVDだと全然画質が物足りないらしいよ。ハリウッドの連中は。
86名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:45:22 ID:5/MzhJiX0
AV業界なんてP2Pで一番打撃を受けてるし、
それを国が法規制で保護してるわけでもないし
ビデオの頃の影響力はないだろ。
87名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:45:47 ID:qQVZFJcq0
米紙が報じたっていうのが元情報なんでしょ。
それをニュースとして報道しちゃうのはさすがになぁ・・・
既成事実化して誘導しようとしてね?
88名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:46:04 ID:o2wA9oTa0
>>56
わしもそう思う。
ゴタゴタしている時に、次々世代規格とかがでてきそうだ。
89名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:46:05 ID:wb3UHesL0
>>79
高いメディア買うならHDDに見て消しが大半になるかもな
安いDVDに落としても満足するやが多いと思う
90名無し募集中。。。:2005/10/04(火) 16:46:22 ID:i+EzchL10
たしかBDは100Gはもうすぐ実用化できる状態だった気がする
最大だと何Gくらいいけるんだろ
91名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:46:30 ID:8hNyQiIT0
>>83
BDは最大200G
HDDVDは最大30G
92名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:46:51 ID:b5zJoKeX0
MSはVC-1をBlu-rayに押しこんでおいてHDDVDのみをサポートとかいう裏切り行為をやってくれたからな
そりゃHPやDELLも頭に来るっての
93名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:46:59 ID:zLbSASht0
DVDのプロテクトが無力化してしまったから、コンテンツホルダーはとっとと新規格に乗り換えたい。ってのが本音。
案外早く入れ替わるかも。
94名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:47:12 ID:lvoJuGQk0
>>87
まぁちょっと見てみたらこれ以外にもパラマウントやNECもBD側に来たみたいだし、
ワーナーの正式発表も時間の問題でしょう
95名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:47:38 ID:UbWVyiOF0
ホログラムの1テラってのは実用化がいつぐらいなんだっけ?
96名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:47:48 ID:d0n1ItTX0
>>79
果たしてそうかな?
移行していくといっても現状DVDの画質に「不満を抱いている人間」はほとんどいない。
そもそも馬鹿高い新規格の機種を買う人間というのもそもそもほとんどいない。

とするとまずはPCにのせるか、PS2のときみたいにPS3に乗せるかしないとまずい。
ソフトないにハードが栄える事はありえない。
今回の新規格はかなりヤバイよ。
97名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:48:02 ID:WFIj5ZgJ0
>>93
寝言は寝てからry
980円のブルレイソフト売ってみろや
98名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:48:03 ID:S8bZGDIk0
HDでは将来性とか
容量の問題も有りNGなんではないかな?
今後はハイビジョンになるから容量的に貧弱なHDでは持たない
99名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:48:58 ID:KDkZ5Aef0
AVなんて日本国内くらいしか影響ないからなあ
ハリウッドの映画コンテンツは世界規模で流通してるし
100名無し募集中。。。:2005/10/04(火) 16:49:32 ID:i+EzchL10
200GもあればHDD代わりになるな
101名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:49:35 ID:/LXQ9X710
>>98
そんなものを求めているユーザーは、ほとんどいないと認識した方がいいと思うfが。
102名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:49:37 ID:5/MzhJiX0
>>99
アメリカのAVって意味だろw
103名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:18 ID:s5xCXooH0
MD 寺 狂信者の コメント がほしい。
104名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:18 ID:w8vOC1500
エロは根強いけど、拡大の余地がほとんどない市場だから
新たなメディアの新規参入の場としては使えない。
あそこは常に後追いしていくところ。
結果だけを見て「エロ業界は正しい」と云うのは良いけど、未来を占うのには使えないw
105名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:19 ID:s9J+UFkj0
もすかして
ウィンテルって米じゃ嫌われ者?
106名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:47 ID:/OOtj6ui0
>>71
北米版X箱はリージョンフリーだから

ただBDとHD DVD両方のソフトが出るだけ
どちらに有利とも言えないな
107名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:48 ID:CaCoghqd0
今のDVDじゃなきゃ嫌な子は、コピー厨やny厨、
TVを高画質化した技術者を恨めばイイと思うよ。
108名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:00 ID:xQH4l/sk0
ブルーレイの場合確かに、50年後には足りなくなるとか発生しそうだが
正直、ブルーレイの容量を使うんならHDD使う。

>>107
ごめん、俺CD全盛期でとまってるw
109名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:37 ID:/LXQ9X710
>>107
意味も無く新規格のハードを買う人間がどのくらいるんだろうねえ。
何ができるようになるの?
何が嬉しいの?
買ってなんのいい事があるの?
値段に見合うだけのものなの?
なんで今までのものを捨てるの?

と考えるわけだよ。
110名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:39 ID:S8bZGDIk0
>>101
言いたいことは分かるけど
ハリウッドの映画会社が何を望んでいるのかって
ここが効いてくるから

だってハリウッドが売りたくない方式は世の中に出ないから
そこで勝負が決まる
111名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:47 ID:UbWVyiOF0
>>96
そりゃ現行のTVで見てるからだろ。HDTVでDVD画質を見てみろ、洒落にならない汚さだぞ。

TVがHDTVに移行するのはまず間違いないし、その流れでこれから今のDVDレコーダーを
買う奴、進める奴はどんどん減ってくるべ。

不満を抱いてる云々とか言うよりも、TVの解像度の問題、DVDのコピーガードの問題、
映画配給会社の損益、ここらを考えると半ば強制的に全業界が
新方式の規格に移行を進めてる感じだぞ。
112名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:51 ID:08H0d0to0
CD−RW愛好家の俺が来ましたよ
113名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:52:52 ID:b5zJoKeX0
>>96
現状のDVD画質に不満を抱く人間は日本よりアメリカで急造中
24やER、NFLやMLBがHDTVで放送されていてHDTV購入者が日本を上まわる速度で普及している
そういう人気コンテンツをHDTVで見た後にDVDを購入したユーザーから画質に対する不満が出てる
114名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:53:12 ID:lhgNepiR0
>>101
画質を求める人が少数派なのは間違いない。S-VHSはそれでコケた。
(業務用、放送用の現場では編集用のテープとして浸透したけど。)

でも、ユーザーが求めなくても放送業界が後押しするよ。
最近TVのテロップやワイプ画面が小さい番組があるのもハイビジョンで見なさいという
方針が現れているためだしね。
115名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:53:59 ID:KDkZ5Aef0
>>102
アメリカのAVとハリウッドなら普通にハリウッドの方が影響大じゃん
116名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:14 ID:s9J+UFkj0
折れ目が悪いから画質意味無いんだけど。。。
117名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:15 ID:zLbSASht0
>>96
DVDの画質は解像度の高いPCで見てみると酷いよ。
特にビデオソースのもの。
TVではほとんど見てないからわからないけど。

>>97
DVDと同じコストにできる技術が完成したって話だよ。
118名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:16 ID:D2gtZb1v0
ハイビジョンで映画を見れるディスクがこれしか無いのだ。
ハイビジョンを買うなら、これもセットで
119名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:28 ID:e2N5SDF60
どっちでもいいけど具体的な話しろよ。
デジタル放送はコピワンのままなのかよ?
どこの機械で焼いてもどの機械でも再生できるのかよ?
まためんどくせぇDVD-videoとかVRとかおっぱじめるのかよ?
またfor DATAとfor VIDEOが混在してメディア補償金とか上乗せるのかよ?

知りたい情報が全然ねぇじゃんか。
企業同士のゴニョゴニョなら地味にコソコソやってろ。
120名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:43 ID:hS0r05LR0
こけたといえば、ハイビジョンだっけ?
アレは完全にユーザーにそっぽを向かれたよな。大失敗の規格の一つだ。
いくら法曹業界が後押ししてもいらないものは売れないんだよな。
121名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:54:59 ID:xzA9Knl90
>>73
家庭用ハイビションカメラは既に15マソ前後で売られてますが…
AVなんてそのうちバンバン出てくるだろうな。
122名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:55:23 ID:S8bZGDIk0
>>108
それを望んでないから映画会社はBDを選択する
配信だけでなく
固体メディアで売る方が管理とか価格設定がやりやすいからなど
色々な理由が有ると思うよ
123名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:55:36 ID:lvoJuGQk0
別にBDで高画質の需要があるのは当然のことなのに、何をそんなに恐れているのやら・・・・
BDが普及すると何か不利益でもあるんですか?
別にBDがDVDを食うくらい普及しようがしまいがどうでも良くないですか?
124名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:55:44 ID:gqd5Wzqs0
DVDになるまではVHSで何も問題なく見てたけど・・・
DVDやPCで高性能コーデックで圧縮された画像を見たらVHSでは全然見れないな。
125名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:55:57 ID:eMYciR4C0
〜で見ると酷いといっても買い換えるほどではないのが実情
そんな最高の環境が整ってる奴なんて一握りだべ
126名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:56:11 ID:08H0d0to0
あのディスク一枚に200Mも詰め込んだら
ちょこっと傷がついたらもう映らなさそうなイメージだな
127名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:56:24 ID:CaCoghqd0
>>109
AVヲタどもはDVDの画質に強い不満を抱いている。
ソフトメーカーはコピープロテクトを強化したくて仕方が無い。
今後主流になるHDTVでは、素人目にもDVDの粗が目立つようになる。
こーいうのが地味に作用しあって、徐々にDVD離れが起きる。
ま、いきなりBDバカ売れ!!ってな事にはならないが。
128名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:56:45 ID:KDkZ5Aef0
>>123
758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 16:23:38 ID:u86pasPO
負け決定のHD DVD厨(単なるアンチソニー)のたどる典型パターン。

(自己否定・死なばもろとも型)
・次世代なんて次々世代にすぐ取って代わられる。
・いやそもそもHDなんて誰も欲しがらない。DVDで充分。
・今さら光ディスクなんて遅れてる。これからはネット。

(ソニーだけは氏んで欲しい型)
・BD売れてもソニーは赤字で消滅。
129名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:56:52 ID:HZKD7Jje0
ピーコ販売が仕事の中国人が真っ青です
130名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:56:57 ID:5/MzhJiX0
>>126
そこでBDドクターをお薦め!

というじゃぱねっと展開になるに1000健太郎
131名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:57:36 ID:/tqlcqTd0
LDみたいな存在になるんじゃない?ブルーレイ
132名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:57:54 ID:ssvoZDwO0
つうかBDに比べてHDの方は両規格対応をにらんだ奴が多い。
保険掛け捲って勝負に出てない奴らばかりな時点で駄目だよ。
東芝はCell、マイクロソフトとインテルもAACSで。

これでPS3は少なくともBDが普及するかどうか判らないから不安
ってのを理由に買い控えられる可能性は消えたな。
だからって売れるとも限らないが好材料な事は確かだな。
133名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:58:01 ID:S8bZGDIk0
>>120
それはアナログハイビジョンなんではないの?
デジタルハイビジョンは今後の世界標準になると思ってたけど
違う?
134名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:58:06 ID:RAb5uUUX0
逆に俺はBDやHDDVDを勧める人間の気持ちがわからんな。
まともじゃねーよ。DVDだって高いのにみんな無理して買ったのに。
135名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:58:11 ID:lhgNepiR0
コピワンが不満で現行のブルレイ録画機は買っていないが、
映画ソフトが発売され始めたら買うだろうな。
最初はマニアから買って行って普及するもんだ。
特に工業製品は数が出てノウハウが溜まって段々値段が下がってくる。
初期のハイビジョンは14インチで100万したんだぞ。
136名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:58:18 ID:lvoJuGQk0
>>128
まぁそんな感じなんでしょうねぇ・・・
行動原理が醜いというか
137名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:58:45 ID:WFIj5ZgJ0
DVD=コピー文化

ブルーレイ=コピー根絶

2chねらー的にはブルレイは悪
138名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:59:00 ID:nyh9v+e60
>>132
PS3はBDにより、値段次第では確実に失敗しますが。
139名無し募集中。。。:2005/10/04(火) 16:59:14 ID:i+EzchL10
ごちゃごちゃ言ってる人は地上波デジタル放送も知らないのかな
次世代が普及するのは決定事項だろうに
140名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:59:54 ID:kp6IeHWa0

>    █████▓░  ██▓░████▓████████▓░
>  ██▓░   ██▓░██▓██▓░ ▄█▀█● ██▓░
> ██▓ ▄█▀█●██▓███▓░  ▄█▀█● ██▓░
> ██▓ ▄█▀█●██▓██▓░  ▄█▀█● ██▓░
> ██▓ ▄█▀█●██▓██▓░ ▄█▀█● ██▓░
>  ██▓░   ██▓░██▓░▄█▀█● ██▓░
>    █████▓░  ██▓▄█▀█● ████████▓░
141名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:59:54 ID:7p2mjCVq0
ウィンテルの影響力なんてこんなもん
142名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:01 ID:/OOtj6ui0
>>115
さらに強いのはユーザー
ソフト出しても、ハードが強力でも、回りの奴と
やり取りできなければ意味ない(ベータが前例)
143名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:11 ID:WFIj5ZgJ0
地上波デジタルは、一般ピープルに完全否定されて総務省は困っていまつ
144名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:16 ID:T5CIUGrF0
ブルーの方が保護層薄くて壊れやすい
 → ソフト屋ウマー
145名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:21 ID:lvoJuGQk0
>>137
そう言うエキセントリックな方向からぶつかってくる人は好きです
146名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:22 ID:08H0d0to0
とりあえず今DVDレコーダー買ったら負け組?
それとも型落ち値段落ち( ゚Д゚)ウマー?
147名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:26 ID:zLbSASht0
200G焼く時に、一時ファイルでHDD200G確保しなきゃぁ〜、コンベア3時間かよぉ〜な事をちょっと想像してみる。
たぶんRAM的な方法でそんな事は起きないんだろうけど。
148名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:00:29 ID:rVXYAFtF0
どっちもベータと同じ運命をたどる事になりそうだな。
149名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:01:54 ID:CEmWXKv80
ベータやSVHS云々と違って今は解像度の高いHDTVが普及していってるから
DVDに不満は出ると思うよ
150名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:01:58 ID:QEe/iK+r0
望まれて満を持して登場!ってわけじゃないからなあ・・・
そうとう煽っても厳しいんじゃないかな。
151名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:02:03 ID:67RDH2vz0
>>146
今は安いDVDレコ買って、5年後くらいに安くなったBDレコを
買うのが賢い
152名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:02:30 ID:/tqlcqTd0
>>146
今HD-DVD買って
もしもブルーレイ強くなってきたら買い替えればいい
もちろんブルーレイいきなり買ってもいい

そんな程度のもん
153名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:03:02 ID:lhgNepiR0
>>146
DVD単体レコーダーを買ったら負け組みかもね。ランニングコスト的に。録って消しでも面倒だし。
HDD付きなら安いの買えば今は損しないんじゃないの?便利だよ。
次世代DVDはどちらにしても普及には時間が掛かる。
規格で揉めていなければ来年末には映画ソフトが出るはずだったのに・・・。
154名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:03:47 ID:WFIj5ZgJ0
>>144
タ、タイマー!!!!
155名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:03:59 ID:08H0d0to0
HDDが勝ち組のようだなwww
156名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:04:54 ID:/OOtj6ui0
>>132
>これでPS3は少なくともBDが普及するかどうか判らないから不安
>ってのを理由に買い控えられる可能性は消えたな。

PS3って予価いくら?10万弱?ソフト1本1万以上?そんな値段では
子供が買えないから、起爆剤にはならんよ。
157名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:05:00 ID:lvoJuGQk0
HDDが勝ち組って言うか今更HDD単体レコーダーorDVD単体レコーダー買う人っているんですか?
158名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:05:03 ID:EYi8hZPo0
BDが家電で標準になる

パソコンにBDが標準で付く
レンタルBDが開始
HDDの標準が10Tバイトに

DVD Shrink 4.0 BD版発表
Winny 経由で 200G単位での流通。
世界中のネットがパンク状態

Yahoo BB 4G 4000円に
159名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:05:11 ID:xQH4l/sk0
>>122
インターネット配信・・・って日本以外の国は、まだあれだったんだよな

>>123
>BDで高画質の需要があるのは当然
ゲーム産業の視点で考えれば、ブルーレイを使うPS3はこのまんまいけばDCと同じ路線を歩む
160名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:05:30 ID:LRMW2CPB0
業界標準見解から言えば、松下の勝利
残念だけどソニーの現況から戦う体力なしと、大方の見方
国内で残るのは松下だけと言われてる昨今
あぁソニーは何処に
161名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:06:09 ID:UbWVyiOF0
地上波デジタル放送に強制移行>TVの画質向上>現行DVDじゃ容量も画質もダメ
>次世代規格移行は確実。

ここまでは確定してて、今回のこのスレタイのワーナーの表明だろ。
Paramountも参入したし、BDの価値はもう確定かと。

PS3がゲーム的にどうかは知らんが、BD陣営の勝ちが決定して
追い風になるのは間違いないべ。
アンチソニーでもGKでもないけど。

まあBDの勝ち組はソニーと言うか松下と言う印象しか受けないけどw
162名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:06:46 ID:ssvoZDwO0
>>146 フルHDのTVを持ってる、もしくは買うつもりなら
いまさらアナログチューナーは要らないと思う。

そうでなくて、フルHDのTVが普及価格(少なくとも1インチ1万円以下)になったら買う
とかいうならアナログ放送廃止まであと5年はあるし買ってもいいと思う。
どの道デジタル家電は製品サイクル短いから、妥協しないといつまで経っても買えない。
163名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:06:53 ID:hGHPIPuy0
結局のところBDはPS3次第って感じか?
164名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:07:00 ID:o2wA9oTa0
NECか三洋も裏切りそうだな。
165名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:07:52 ID:QEe/iK+r0
>TVの画質向上>現行DVDじゃ容量も画質もダメ

これはダウトだと思うよ。
マニア以外はね。
166名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:07:57 ID:lhgNepiR0
>>157
今ハイビジョン放送をそのままの解像度で録画しようと思ったらHDD単体レコーダーしか選択肢がないんじゃないの?
DVD単体レコやHDD付きのDVDレコ(ハイブリッドレーコーダー)では現行放送の画質に落とさないと録画できない。
テープメディアならW-VHSとかあるけど今さらテープってのもね?
167名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:08:16 ID:zLbSASht0
ジャパネットがBD支持すれば決着。
168名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:08:28 ID:ALMg7luJ0
ブルレイは支持するが
糞ニーは支持したくない
169名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:09:04 ID:UbWVyiOF0
>>163
もうBDとHDDは勝敗は決したに近い。

BDがPS3次第で〜〜、じゃなくて
「もしかしたらPS3もBDの追い風も受けれるかもね」ぐらいな感じかな。
170名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:09:14 ID:EYi8hZPo0
>>164
もうサンヨーは撤退済み。
171名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:09:39 ID:sgulo7NM0
>>164
既に両社とも裏切ってるがな。
SANYOはBDA加入済み。NECも子会社が加入を発表。
そもそも、NECは最初っからHD DVD一本で行く等とは一言も言ってない。
172名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:09:43 ID:/OOtj6ui0
>>161
陣営移行でなく、両方からソフト
配給会社も様子見の状態
173名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:09:48 ID:yVtv9lYB0
>>169
果たしてどうかな・・・?
普及させる手段はまだ見つかってませんよ。
174名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:10:06 ID:9W07vTM50
松下は嫌いだけど、
パナソニックは好きだ。
175名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:10:16 ID:hGHPIPuy0
>>169
そうなのか?どっちの勝ちなん?
176名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:10:35 ID:cuOjsAiu0
>>169
PCに搭載されない分、自然に普及させていく事はかなり難しいと思うよ。
177名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:10:49 ID:h89RuxJs0
そろそろdvdレコーダー買い換えたいんだが
ブルーレイが普及するまで待つべきなのか?
178名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:05 ID:5rSKqNJs0
パナソニックは糞だけど
ナショナルは大好きだ、愛してる
179名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:32 ID:ssvoZDwO0
>>156 俺はBDのメディアの成否が、PS3にどう影響するか言ってるだけ。
PS3が起爆剤だの爆発的に売れるだのは知らんよ。
180名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:36 ID:jl1xdT9X0
>>173
HDDVDとの比較以前に、BD単体で見て「モノになるかどうか」ってのがまだ不明瞭だしなあ。
181名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:45 ID:ss8eydF50
>>105
MSはどうか知らないが、
Intelに関しては、ハリウッドの映画製作現場から見捨てられつつあるよ。

最近の金のかかっている映画って、コンピュータグラフィックス(CG)を使うようになっているが、
きれいなCGで作るために、高性能なコンピュータが数百台の単位で必要になっている。
そこに、Intelは自分ところのCPUをCG処理が得意ですと言って映画製作現場にも売り込んだんだが、
それが見せ掛けだけのインチキだと最近になってばれてしまったんだよ。
182名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:50 ID:tqxPoBdL0
最近レンタルでDVDが増えてきたからDVDプレーヤー
買おうと思ってるんですが、何買ったらいいの?
183名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:53 ID:ALMg7luJ0
パチョレックは糞だけど
アップショーは大好きだ、愛してる
184名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:11:57 ID:EYi8hZPo0
>>176
DELLはBDを搭載すると言っているよ。
185名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:12:07 ID:zLbSASht0
>>176
PCに搭載されない?
186名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:01 ID:KDkZ5Aef0
BDはBD+で著作権保護を強化したのが大きかったな

それに対してHD DVDは映画会社がピーコの温床と見なしてる
Wintelの支持&ピーコ大国中国でのHD DVD参入声明・・・

まあ、ハリウッドがどっちを支持するかなんて判りきった事だw
187名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:03 ID:FjZtSJEc0
パナと松下の違いを教えり。
188名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:24 ID:w8vOC1500
>>176
DELLとVAIOは搭載するだろ
189名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:37 ID:/OOtj6ui0
>>181
スターウォーズ3でAMDのロゴ見たときは
腰が抜けそうだった(藁)
190名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:44 ID:CaCoghqd0
HD DVDってBDで纏まり掛けた所に、いきなり劣る規格を持ち出して、
誰からも相手にされないから、駄々こねて荒らして回って終了・・・みたいな印象だ。
191名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:50 ID:1+NTfU3d0
DVD-RW vs DVD-RAMの序盤戦では録画に使いやすいRAMが圧勝だったけどHDDの普及でどっちでも良くなった
今度はDVDと違って市販ディスクも分かれるからどうなるかわからんけど最終的には両方再生可になるでしょ
192名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:13:51 ID:EYm7dcgC0
>>117
単に設定がまずいんじゃねーの?
プルダウンの検知がタコだとか、元ソースにフラグが立ってないとか。
193名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:14:12 ID:ssvoZDwO0
>>176 PCには搭載されるよ。インテルがシーテックでBDのサポートに言及してるし。
この前の声明とは明らかに違う演説内容。
194名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:14:14 ID:UhcvhDLC0
まずレンタル業界がついていけない。
今のVHS→DVDでさえTSUTAYAとゲオしか対応出来てないのに、
新規格への切り替えなんて絶対無理。
レンタルという選択肢を捨ててまで消費者はついていくかな?
セル売りにしたって今より安くはならないだろうし。
195名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:14:42 ID:lhgNepiR0
>>182
こだわりがないんだったら
古すぎず、なるべく安いのでいいんじゃない?
プレーヤーなら1万切ってるのも珍しくないよ。
196名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:14:46 ID:67RDH2vz0
未だに、MSが支持しないとPCにドライブが載らないなんて
思ってるヤツがいるんだな・・
197名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:15:20 ID:lvoJuGQk0
>今のVHS→DVDでさえTSUTAYAとゲオしか対応出来てないのに、

どこのど田舎ですか^^;
198名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:15:23 ID:WFIj5ZgJ0
>>177
もうブルーレイ売っているから買え
ブランクメディアは1枚3000えん以上するが気にするな
199名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:15:40 ID:xQH4l/sk0
>>188
DELLとバイオって両方ドライブ自家製だっけか?
200名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:15:48 ID:CEmWXKv80
>>182
何のDVDを見るか、どの機種のTVにつなぐかによる
201名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:16:04 ID:/OOtj6ui0
>>194
レンタル潰れて喜ぶ配給会社
202名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:16:46 ID:lhgNepiR0
>>194
近所のリバティはDVDレンタルやってるよ。
ちなみにマニア以外は扱いが雑だからレンタルは傷だらけ。
殻付きメディアは有利だな。
203名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:17:31 ID:gqd5Wzqs0
>>201
死ぬ程ワロタwwww

何か配給会社が、思わぬところで儲けそうだな。
この次世代記憶媒体には。
204名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:18:00 ID:FevbZTxG0
俺もBDは支持したいけど、ソニーはちょっとね……。
なんか負債抱え込んだり、初期不良がデフォルトだったりして信用がた落ち。

PS3に全力を尽くすみたいな記事も出てたけど、結果が全てだからね。
初期出荷分をクオリティ高く売りぬいたら見直したいと思う。
205名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:18:17 ID:w8vOC1500
>>199
VAIOは自家製だろう。DELLはシラネ。あ、あとサムスンもw
206名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:19:16 ID:EYm7dcgC0
>>166
D-VHSの立場は?ギガバイト単価8円ですが。
207名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:19:36 ID:4qxhJWER0
>>194
切り替えないよ。共存。

プレーヤーも両対応。
208名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:20:11 ID:/PUvzv2B0
規格争いは勝負がついたか。

BD再生専用機買うならPS3でもいい、
という層がいるだろうからPS3には追い風だろね。
209名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:20:46 ID:lhgNepiR0
>>198
まあ、DVDレコーダーが市販されたときもブランクDVDの定価は1枚3,000円だったし。
(今は3〜5倍の書き込み速度に進化したメディアが5枚で3,000円)
210名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:21:23 ID:WFIj5ZgJ0
D-VHS買う決心がつきました
明日買いにいきまつ
211名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:21:55 ID:xQH4l/sk0
>>205
今使ってるPCソニーのVAIOだが、ドライブは東芝製だぞ
内臓ドライブでソニー製をみたことないんだが。
212名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:21:55 ID:TA4LJqky0
次世代DVD、中国2社「HD」方式を採用
http://www.asahi.com/business/update/0929/128.html

海賊版で世界中に迷惑かけてる国はHD DVDがお好きw
213名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:22:37 ID:cuOjsAiu0
>>208
>規格争いは勝負がついたか。

そういうことにしたい気持ちは痛いほどわかるけどな。
少なくともユーザーに完全にそっぽを向かれつつあるBDはこのままじゃまずいでしょ。
214名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:23:32 ID:KDkZ5Aef0
>>207
いまだにプレイヤーは両対応なんて言ってるのかよ




あ、両対応プレイヤーを発表したサムチョンのGKですかw
215名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:23:40 ID:WFIj5ZgJ0
>>209
過去から来た人でつか?
国産DVD-R30枚入が近くの電器屋で2800円売っていますよ
216名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:23:40 ID:3yHf5KVL0

ブルゥレィの次は

GREEN MOTION
217名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:23:51 ID:D2gtZb1v0
>>212
良かったじゃないか >東芝
これでBDと中国を切り離せる
218名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:24:16 ID:w8vOC1500
>>211
?何でBDの話なのに今のドライブの事言ってるの?
219名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:24:33 ID:zLbSASht0
>>209
そのDVDメディア高杉じゃないか?
安い店探さなくても近所のディスカウント店で10枚1200円(スリムケース、マクセル、国産)だよ。
220名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:25:05 ID:67RDH2vz0
>>213
176 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/10/04(火) 17:10:35 ID:cuOjsAiu0
>>169
PCに搭載されない分、自然に普及させていく事はかなり難しいと思うよ。

こんなアフォ発言してるようなヤツが言っても説得力がw
221名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:25:38 ID:lhgNepiR0
>>215
-Rの話なんかしてないよ。
そもそもDVDレコーダーの一号機はDVD-R書き込みには対応してなかったし。
ブルレイの話の流れで言ってるんだからライトわんすメディアの話はしてないことくらい理解できるはずだけど?
222名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:25:45 ID:tqxPoBdL0
>>195
>>200
レスどうも。レンタルビデオですね。うちにDVDあるんですが、
PCで見るのも辛いし。聞いたところによると中には再生できない
デッキもあるとか。最低限再生出来て、PCで作ったDVDRが再生
出来ればいいです。ハードディスク付きのやつなら間違いなく再生できるでしょうか?
223名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:25:45 ID:o84yv9uB0
ブルーレイがユーザーにそっぽを向かれているのは今のところ事実だと思うが
224名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:26:14 ID:5rSKqNJs0
>>215
209は書き換え型のこといってるんじゃないの?
225名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:26:29 ID:/PUvzv2B0
>>213

>ユーザーに完全にそっぽを向かれつつあるBD

ユーザーって何のユーザー?
226名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:26:35 ID:WMzyeeAf0
一般人には全くメリットの無い話しだしなあ。
ホンマどっちも潰れてくれねーかな。
227名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:27:49 ID:7EkTKHrv0
てかポータブルDVDプレーヤーとかあるんだから
現行DVDはそのまま並行するだろうし、かなり先まで完全消滅はないでしょ

次世代メディアの規格が統一される方向に向かってるのは
どちらにせよ消費者にとって喜ばしい事だと思うんだけど
228名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:27:52 ID:W1bOD0mM0
こんなどっちもゆずらねー状態じゃ規格の統一はもう無理だろ
どっちも普及せず、中途半端に終わるさ
こんなのどっちもかわずに次あたりで統一されるのを夢見とけ
229名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:28:08 ID:zLbSASht0
>>225
アンチ
230名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:28:32 ID:ke5htjSF0
統一されるかされないかぐらいのとき次の規格が出てくるに一票。
231名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:29:14 ID:gqd5Wzqs0
>>221
ブランクDVDとはDVD-Rではないのですか。
もしその程度で"理解できるはずだけど?"と勝ち誇るようならば
あなたのあたまの中は
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました

俺もネタで揚げ足とってスマソ。
で、ネタは置いておいてブランクDVDって何?
232名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:29:39 ID:omwLtQBH0
>>225
ゲームキューブ
233名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:29:54 ID:CaCoghqd0
実質、東芝とそれ以外に分かれてるから、BDに統一されたようなもんなんだけどな。
東芝一社の為に業界が振り回される必要は無い。
234名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:30:09 ID:KDkZ5Aef0
>>230
すいません、今まさに統一されるかされないかって状況なんですが・・・
235名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:30:40 ID:lhgNepiR0
>>231
熱くなってるようだな。
DVD-RWやDVD-RAMはブランクで売ってないのか?
恥の上塗りになるぞ・・・。
236名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:30:43 ID:9X0Let6G0
べつにBDやHDDDVDがなくなろうが一向に構いませんよ
237名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:30:48 ID:WFIj5ZgJ0
>>224
ん?
松DVD-RAMは10枚入で2500円だった。

5枚入3000円ってなんだ?
わかった。 なーんだD-VHSテープのことかw
238名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:31:21 ID:yi70E1rj0


つかこんな規格誰がのぞんでんのよ?

239名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:32:22 ID:C0O9dM/M0
>>186
186 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/10/04(火) 17:13:01 ID:KDkZ5Aef0
BDはBD+で著作権保護を強化したのが大きかったな

それに対してHD DVDは映画会社がピーコの温床と見なしてる
Wintelの支持&ピーコ大国中国でのHD DVD参入声明・・・

まあ、ハリウッドがどっちを支持するかなんて判りきった事だw

この内容、全く同じような状況で、悲惨な末路に向かったアレを思い出したorz
240名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:32:22 ID:/OOtj6ui0
DVDはMDで滅びなかったCDみたいになると思う。
DVDのソフトが出まくって、購入させられているし、
古い映画については映像ソースが悪いのでHD DVDやBDにしても
意味がないからね。
241名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:32:45 ID:EYi8hZPo0
>>238
オタク
242名無し募集中。。。:2005/10/04(火) 17:33:22 ID:i+EzchL10
>>128の死なばもろとも型が量産されてるなw
243名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:33:28 ID:zLbSASht0
>>235
大抵、ブランクといったらR系を思い浮かべるのが普通。
RWやRAMの方が圧倒的に流通量が少ないんだから。
RWやRAMを指すならあらかじめ断っておくのが普通。
244名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:33:58 ID:FeECEUwg0
HD DVDって、DCCっぽい
245名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:34:05 ID:EYm7dcgC0
>>225
俺もオモタw
今そっぽ向くユーザーてのがどれだけブルーレイ普及に影響力あるのかw

>>227
ポータブルDVDプレーヤーの市場なんて無いようなもんだけどな。
いつまでたっても値段下がんないし、新製品の投入スパンもデジタル家電のそれではない。
その内PSPやiPodなんかのポータブルビデオプレーヤーにさえ抜かれそうだ。

それ以前に世界的にHi-Visionが普及するなんて夢物語だからDVDがなくなるなんて事自体ないけどな。
ブルーレイがどうだこうだなんて世界的に見りゃ極々局所的な話。
246名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:34:39 ID:+123R9/R0
>>242
で、君は買うのかい?
自分がほしくも無いものを客に押し付けるのか?
247名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:02 ID:CEmWXKv80
>>240
古い映画でも綺麗なのは多いよ。
さすがに風とともに去りぬあたりになるとちょっとぼやけ気味だけど
248名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:26 ID:xQH4l/sk0
あ、ソニー製あった

>>218
ぇ?他社にも汎用されるようなドライブをソニーが作ったことあるのか?
249名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:27 ID:WFIj5ZgJ0
>>238
ソニー様でございますですハイ!
250名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:35 ID:Tb88iAZp0
>>245
PSPのようなゲーム機にも携帯音がプレイヤーとしても大失敗したものと比べるのは
余りにも失礼だと思うが
251名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:36 ID:zLbSASht0
>>245
近い将来DVDがなくなるなんて誰も思っちゃないでしょ。
252名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:35:48 ID:lhgNepiR0
>>243
その根拠のない普通をAV板で書いてこいよ・・・。
悔しかったのはよく分かるけどいまどき厨杉。
253名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:36:24 ID:op+80p4q0
大容量MOの時代が来る
254名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:36:35 ID:ju/pyho/0
>>128
ワラタ
255名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:36:51 ID:cUCZe8u20
どったのー? 先生
256名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:37:20 ID:VxHwKma/0
実際DVDで困ってないもんなあ。こればっかりはしょうがない。
購買意欲を煽るものが無きゃ失敗は確定でしょう。
257名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:37:43 ID:gqd5Wzqs0
>>235
それは俺にもわかる。
んでおまいはブランクDVDと言った時にDVD-RWやDVD-RAMしか指さないのか?
揚げ足なんか取りたくないんだが、
>-Rの話なんかしてないよ。
-Rの話をしたくないなら始めから言えばいいのに。

ブランクDVDは
>DVD-R DVD+R DVD-RW DVD+RW DVDRAM
>この5種類がある。
だ、そうです。
http://rip.kaze-pro.com/dvd-01.htm

>221の時に
「-RではなくRWやRAMの話をしています。」
と一言云えば頭の悪い俺や、皆にも分かりやすかったかも知れない。

ネタなのか?
ネタにマジレスはカコワルイよな。
長文で必死に顔真っ赤にして書いて本当にすみませんでした。
258名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:38:19 ID:Fd2cYL7i0
ID:lhgNepiR0
259名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:38:38 ID:5rSKqNJs0
>>248
昔の富士通のFMVの中にはソニー製ドライブがはいってた、というか今もまだ持ってる
ただのCD-ROMだけど
260名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:38:55 ID:WFIj5ZgJ0
>>252
そんで5枚de3000円の正体はいかに?
261名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:39:31 ID:CEmWXKv80
>>245
>それ以前に世界的にHi-Visionが普及するなんて夢物語だから
そりゃそうだw
262名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:39:44 ID:s9J+UFkj0
IOMEGAの光ディスクはどうなった?
ソニードロップアウト組のホログラムディスクはどうなった?
263名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:40:08 ID:zLbSASht0
>>252
いや。。。AV板がそもそも普通じゃない。
というか、なんでけんか腰なのよ・・・・
厨とか使ってみたりしてさ・・・・
264名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:40:18 ID:/PUvzv2B0
DVDで満足してる人はそれでいいでしょ。
そんな人はこのスレにいる意味ないじゃん?
265名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:41:16 ID:ALMg7luJ0
まだGKって募集してるの?
266名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:41:24 ID:D2gtZb1v0
267名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:41:51 ID:lhgNepiR0
>>257
ブルレイのブランクの話から今のDVDのブランクの価格を比較したんだから-Rじゃないことくらい分かるだろ。
それが分からないアホウがいるということを覚えておくよ。

>>260
ビックカメラ、ラオックスでRAMもRWも5枚3,000円前後だけど?安いのを見かけたからってそれが全国価格な訳ないだろ。
268名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:41:57 ID:fj6y8XbT0
BD圧勝じゃないか・・・
269名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:42:12 ID:OBgbjcYY0
どうせまた5年後くらいに新しい規格作って
今のソフトが使えなくなるんでしょ
ハード屋もソフト屋もウマウマだな
270名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:42:21 ID:WFIj5ZgJ0
>>263
ここに逝けば同じような怖い人が沢山いまつ


【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128355927/
271名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:42:56 ID:PY/RtRXk0
大体、MSもHD DVD支持するくらいなら凶箱360に搭載するくらいの
覚悟で挑むべきだと思うのだが・・・
272名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:43:03 ID:VxHwKma/0
これのコンセプトって何なの?
ただ単に大容量になっただけ?
273名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:43:11 ID:IoFCOI9q0
>>264
一部のBD厨が楽しい
274名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:43:35 ID:ALMg7luJ0
HDD最強って事か
275名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:45:19 ID:7p2mjCVq0
>>271
もう無理だろうね
今から仕様変更したら発売遅れるだろうし
あとからHD DVD対応のXbox360出したらユーザーから反発くらうだろうし
276名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:45:28 ID:D2gtZb1v0
>>270
ふざけるな。
これ以上 バカを呼ぶなよ
277名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:46:41 ID:fj6y8XbT0
チョニーが主体の規格だから法則発動!!みたいな
2ch脳な人はこんな報道聞いたところで
HD-DVDの完全勝利を疑わんだろうな。
278名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:47:02 ID:gqd5Wzqs0
>>267
Blu-rayは今んところ書き換え型しか売ってないんだなぁ。
Blu-rayは買った事ないから知らなかった。
有用な情報をありがとうございます。

私のように分からないアホウがいるので、
今後はそれを踏まえた上で書き込みをして頂けると助かります。
279名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:47:11 ID:1+NTfU3d0
>>260
カートリッジ入り両面RAMが量販店でそんなもんだな
録画用ブルレイと比べるなら一番近いメディアだと思われ
280名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:47:37 ID:zLbSASht0
でもまぁそのうち北欧あたりの頭のイイコちゃんが解析しちゃうんだろうけど。
281名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:48:46 ID:yB4sIxwFO
一番良く分かったのはwintelが意外と影響力無いんだなってことだけ
282名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:50:27 ID:e2N5SDF60
スタッカブルなHDDレコ(DVD無し)を買い足し続ける奴もいるだろうな。
283名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:53:49 ID:7EkTKHrv0
>>282
そういうやつはすでにREC-POTとか買ってる
284名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:54:19 ID:lhgNepiR0
>>278
無知は罪じゃない。知ろうとしないことが罪。
よく調べもしないで反論する奴らに合わせるのだけは嫌だよ。
285名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:54:48 ID:1+NTfU3d0
>>282
録画→忙しくて見る暇無い→残業代イパーイ→レコ買い足し→録画

のループにハマってる友達ならいる(w
286名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:55:37 ID:ssx/kHil0
ブルーレイで統一してくれ
初代PS2で快適に起動してくれるから大好き
287名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:58:03 ID:WFIj5ZgJ0
>>286
???
へッ? w
288名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:58:32 ID:lHype+4K0

東芝の敗北ケテー。

悪足掻きは止めたほうが傷が小さくて済む。

誰か東芝のアホにアドバイスできるやつはいないのか?

289名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:01:00 ID:WFIj5ZgJ0
>>284
どの面下げて偉そうな事いえるんだw
5枚入3000円ちゃんわw

209 名無しさん@6周年 2005/10/04(火) 17:20:46 ID:lhgNepiR0
>>198
まあ、DVDレコーダーが市販されたときもブランクDVDの定価は1枚3,000円だったし。
(今は3〜5倍の書き込み速度に進化したメディアが5枚で3,000円)

290名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:01:56 ID:EYi8hZPo0
ブルレイのメディア

23G 2500円
25G 2700円
50G 6000円

ぐらいか。
291名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:02:58 ID:lhgNepiR0
>>289
間違いがあるなら指摘してみろよ。
そんなに-Rの値段と勘違いしたのが悔しかったのか?
お前が勝手に間違えただけだろうが。アフォ。
292名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:04:45 ID:veXVGQCt0
>>281
あそこが付くとコピー絡みが緩くなるかも・・・
と思って逃げた可能性も。
293名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:05:28 ID:BJTD8QGE0
世界中の消費者が統一規格を望んでいるのにその空気を読めない東芝は
手痛いしっぺ返しを喰らうことになるな。
マイクロソフトが味方についてるのもイメージとしてはマイナスだ。
294名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:13:43 ID:1+NTfU3d0
>>289
そいえば速度が3〜5倍て時点でRAM使いならRAMを連想するかな
4.7GB規格のは最初から2倍速だった気もするけど
295名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:14:55 ID:b5zJoKeX0
東芝の担当者「でーぶいでー」って・・・
296名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:16:37 ID:SH/61OiW0
今TBS見てたら、東芝の室長の肩書きの奴がおもいっきり
「でーぶいでー」とか発音してた。 駄目だこりゃ。
297名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:16:40 ID:UscDeFCL0
>>292
それは大いにあり得るね。
MSなんてwinny関連ウイルスを駆除するソフトのサービス提供始めたし。

なにしてんだあの連中w
298名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:17:18 ID:+pPJPqAp0
>>292
中国のメーカーが支持したりとゆるゆるコピーのイメージが出てきたのは確か。
299名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:18:22 ID:KC1x72FE0
えっちでー でーぶいでー
300名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:20:12 ID:1Ed4inkm0
PS3は不安が残るなぁ

今売ってるDVDだって、おことわり書の中に 専用機での再生以外サポートできないよ ってあるでしょ。

あれ書かれるようになったのはPS2の登場以降だもんねぇ
301名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:20:24 ID:ypYsincG0
これでPS3の初代がリュージョンフリーだったら笑える
302名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:21:00 ID:WFIj5ZgJ0
>>291
両面って初めから言ってれば恥かかなくてすんだのにね先生わw
303名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:21:34 ID:+pPJPqAp0
>>300
その専用機以外ってのはPCをターゲットとしてなかったっけ?
304名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:23:04 ID:KRw8fMHy0
ところでなんでblu-rayなの。blue-rayじゃなくて
305名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:23:18 ID:lhgNepiR0
>>302
恥かいてるのはバカ丸出しな書き込みをしているお前だけだから安心しろ。
-Rと間違えちゃって飛んだ赤っ恥だったね?
306名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:23:53 ID:WFIj5ZgJ0
ブルレイ先生(ID:lhgNepiR0)おせーて
307名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:24:51 ID:gqd5Wzqs0
>>305-306
おまいらそろそろやめようぜ。
真面目な議論をしたい人もいるかもしれないし。

まぁそれなら専用スレ行くかもしれないが。
専用スレ行かない俺にとってはそういう議論だけが唯一の吸収源なので。
308名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:26:05 ID:lhgNepiR0
>>306
ID:WFIj5ZgJ0

このスレの最初から下らん書き込みを続けてた奴が
反論できなくなったら今度は粘着かよ。
-R厨。
309名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:27:02 ID:1Ed4inkm0
>>303
違う、PS2登場の頃はDVDプレイヤー自体、一般家庭には普及していなかった。

但し書きも 最初の頃は PS2での再生は保証しておりません と PS2 の名前を出して書いているものもあった。

その後PCでの再生も普通にできるようになったので PS2 の名前が消えたと思われ。
310名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:27:10 ID:WFIj5ZgJ0
DVD-RAMが5枚入3000円もするボル店ならブルレイ1枚8000円くらいカモナ
ブルレイ先生は高お店がお好きw
311名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:29:41 ID:lhgNepiR0
312名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:32:28 ID:WFIj5ZgJ0
>>311
ほんとだ!高お店が好きなブルレイ先生w
7320円!!! しかも特価だってネw

Blu-ray Disc(50GB/1枚) LM-BRM50
型番:LM-BRM50
標準価格:オープン価格   特価
販売価格:7,320円(税込)

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010051284&BUY_PRODUCT=0010051284,7320
313名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:35:37 ID:lhgNepiR0
>>312
で、検索しててブルレイの-Rの話には行きようがないことは理解できたか?-R厨?
314名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:37:34 ID:m6i8PZ8G0
>>312
2層BDなんてもう売ってたんだ
315名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:39:06 ID:WFIj5ZgJ0
>>313
ブルレイ先生の授業は難しすぎまつ
何言っているのかワカンナーイ
316名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:41:17 ID:WFIj5ZgJ0
>>314
どお?
お買い得でしょw
317名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:43:15 ID:1+NTfU3d0
>>312
さすがに高いな・・・
50GBメディアが3000円切ったら導入考えるけど
318名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:45:06 ID:KguaW/Ok0
ソニータイマーが働くのはどっちなんですか?
319名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:45:07 ID:m6i8PZ8G0
いや、マジメにもっと高いもんだと思ってたよ。今は人柱期間みたいなもんだし。
320名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:47:10 ID:G9QrVVYh0
結局売れた方が勝つよ。
321名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:47:46 ID:EUfFKA1U0
>>304
blue-rayだと商標登録できなかったってどっかで聞いた気がする
322名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:47:48 ID:d0qAZje+0
まあ普通の人間はイマの時期に買うわけがないしな。

しかしこの記事が事実だと決着かねぇ?
323名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:48:48 ID:lhgNepiR0
>>316
2層メディアの価格を出して論点をずらすなんてせこいね?
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010007908&BUY_PRODUCT=0010007908,3230

お前が最初に書いていたブルレイブランク3000円以上という相場はこれだろ。
2層で3,000円前後の店があったら出してみろよ・・・。
何がどう高い店なんだ?
324名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:49:46 ID:8vqyNrS60
支持する会社から見て
HD DVDはPC向け、ブルーレイは家電向けだと認識してたんだが。
325名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:50:13 ID:qQUvFMGz0
やっぱ松下とソニーが対立してないと面白くないな。
ここらでまた寝ぼけた独自規格でも出して造反すればいいのに。
326 :2005/10/04(火) 18:50:15 ID:2gbkUmFz0
どちらにせよ2年もすればホログラム記憶方式が出るからそれまでの命だ
そう考えるとHD DVDの方が良いと思う
327名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:52:07 ID:EcNG7WvGO
台湾メディアが出揃ったら買うかね
買うとしたら一枚150円だな
328名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:53:20 ID:05CnvXvv0
>>324
そうは言ってもその2者は簡単に切り離せるもんでもないだろ。
329名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:53:47 ID:5cY/NM5/0
マイクロソフトピュギャー!
330名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:54:03 ID:qKWvdmD/0
現状どっちが優勢なのかな?
HDがコスト、BDが性能を売りにしてるのは知ってるけど・・・
331名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:56:32 ID:iCPpZUYr0
>>330
BDが優勢かな
HDはメディアは安いがハードが高い
BDはどっちも高い
332名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:57:39 ID:qKWvdmD/0
>>331
なるほど・・・ベータの時の失敗はなさそうね。
333名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:58:13 ID:YNff74MN0
ブルーレイになったら画質がよくなるとかいうよりも
容量が増えた事で10枚組みだったDVD-BOXが1枚に!
とか煽ったほうが売れると思うんだがそういう使い方はできないのか?
334名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:58:24 ID:mLovJ4lP0
まあBDはすでに記録型が市販されているからなあ
買っているのは小倉みたいなマニアだけだが
しかも今の製品では今後出るROMは読めないとか何とか
335名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:58:55 ID:RgMCAEm40
ってかBDってリージョンないのね。
うれしい仕組みだと思うんだが、映画会社は域外流通にどういう対策をするんだろ?
336名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:59:32 ID:05CnvXvv0
Blu-rayはすでに製品が売られているのに
HD-DVDはまだだもんなぁ。
それも延期するとか、限定販売だとか言ってるし…
337名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:59:39 ID:4WpsPnMm0
>>324
MSがサポートするってのは現行のDVD-RAMと同じ意味なんだろうけど
PC用だと未来は無いんじゃないか?
1層15GBだとDVD1層4.7GBの3倍程度でしかない
FDD1.44MB
CD-ROM650MB
DVD4.7GB(2層9.4GB)
HDDVD15GB(2層30GB)
世代が変わるにしてはなんか小さいんだよな
338名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 18:59:49 ID:KDkZ5Aef0
>>324
PCメーカーはBD支持が多いんだけどな、HPとかDellとか
MSの影響力を過剰に見てる人間が多いけど、厳密に言えば今のWinでDVD-VIideoを見るには
別途プレイヤーソフトが必要だからな

VistaでのBDは、今のDVDと同程度のサポートと考えればいいよ
339名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:00:53 ID:JjsI4OSZ0
東芝サムスンが必死になればなるほど逆法則で・・・
340名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:02:41 ID:d69L+Jzr0
松下がBlu-rayをDVD製造コスト並みに安くできるようにしたからもう勝負ありって感じ。
341名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:03:43 ID:ih2bIhga0
コピーはHDDDVDのほうが簡単だろうな。
342名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:04:20 ID:JjsI4OSZ0
>>341
それもあるから映画会社がブルレイ寄りなんだろう
343名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:05:27 ID:wf+F7W5I0
ブルーレイって一枚で50GB分も録画できるのかよ
すげーよ
これはブルーレイ支持しかない
344名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:07:31 ID:S8bZGDIk0
>>337
次世代って言うには
HD−DVDって大したメリットが無い
製造コストも松下がBDで現行DVD並みの技術を開発したそうだから
コストでもメリットが無くなってくる

HDを選択する理由が無くなってる
だからパラマウント、ワーナーなどがBDも売りますって方向に変わっただと思う
あと1社HD側に残ってるそうだけど

そこも変わるのかな
345名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:08:21 ID:EhuHXaXb0
CD・DVDと互換性があればブルーレイにするよ。
346名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:09:48 ID:Bukw+nHw0
おれは、2ちゃんねらの大半がソニー企画というだけで
BDについて批判的だったのを忘れない。
それが今では・・・2ちゃんねらなんて所詮そんなもん。
347名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:10:37 ID:/xIEM/u30
ベルトラン競争させたらいい。
348名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:11:34 ID:tJoJVger0
☐ ☑
349名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:13:09 ID:fj6y8XbT0
>>346
ただ単に勝ち組にまわりたいだけの厨の集まりですよ(w
350名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:13:19 ID:/wKtqwri0
なんで日本同士なかよくしないのですか?
351名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:13:22 ID:b/9CkhQi0
さすがにここまでくると
拮抗状態から
BD優勢に変わったっぽいな
352名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:14:24 ID:iCPpZUYr0
>>344
ユニバーサルもBD支持するのは時間の問題じゃ無いのか
HDのみに固執する意味ないし
353名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:16:49 ID:KDkZ5Aef0
まあ、ディズニーや20世紀FOXがHD DVDでの併売を決めたって話があれば、
ここまで言われない。

そういう話は一切なくWintel支持の直後にFOXによるBD支持の確認があって
その後にパラマウントとワーナーの寝返りがあれば、普通に東芝プギャーって状況だ罠
354名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:17:57 ID:1jguoILi0
100GのNTTインフォマイカが発売されたらオモロイのに
355名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:20:56 ID:G9QrVVYh0
でもチョニー持ち上げても国の利益にはならないので頑張れHDDVD。
356名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:21:39 ID:S8bZGDIk0
MSって嫌われ者?
インテル入ってる?
357名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:21:46 ID:GJmP2NzM0
アップル・・・・・・BD陣営
DELL・・・・・・・・BD陣営
HP・・・・・・・・・BD陣営
松下・・・・・・・・BD陣営
ソニー・・・・・・・BD陣営
日立・・・・・・・・BD陣営
シャープ・・・・・・BD陣営
三菱電機・・・・・・BD陣営
パイオニア・・・・・BD陣営
ビクター・・・・・・BD陣営
フィリップス・・・・BD陣営
サムソン・・・・・・BD陣営
LG・・・・・・・・・・・・BD陣営
ディズニー・・・・・・BD陣営
ソニーピクチャーズ・・BD陣営
FOX ・・・・・・・・・BD陣営
MGM ・・・・・・・・BD陣営


東芝・・・・・・・HDDVD陣営
サンヨー・・・・HDDVD陣営(ただし、BDへも部品供給)
NEC・・・・・・・・HDDVD陣営(↑同上)
インテル・・・・・・・HDDVD陣営 
マイクロソフト・・・・HDDVD陣営(OSではBDもサポート)
ユニバーサル・・・・HDDVD陣営
パラマウント・・・・HDDVD陣営(BDも支持へ)
ワーナー・・・・・・・・HDDVD陣営(↑同上)

こんな状況か・・・。
さすがに決着ついたかな?
358名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:23:11 ID:fj6y8XbT0
一番やばいのは三洋だな(w
359名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:23:47 ID:FzNprfix0
>>357
サンヨーがHDDVD?

あの会社危ないでしょw
360名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:25:21 ID:gqd5Wzqs0
>>359
ちょwそれ詳細キボンw
俺携帯で鳥取三洋を愛用してるだけに気になる。
361名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:27:20 ID:1+NTfU3d0
>>360
不採算部門切り離しのニュースを少し前に見た希ガス
デジカメのOEM生産とかだいぶ下火らしい
362名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:27:36 ID:S8bZGDIk0
あーーユニバーサルって
ジュラシックパークとかやってる会社か?
ユニバーサルジャパンって大阪でやってるあの会社か

どうせ売るならBDも売るって言うのは確かに時間の問題だと思う
だって販路がHDだけではね
儲けが半減以上になるから

経営者としてHDだけって判断はしないね
BDも売るって言い始めるね
それは確かだ
363名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:27:59 ID:xen2QqOa0

東芝
寂しいね

これが命取りかな?
 
364名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:30:21 ID:Bukw+nHw0
BD支持の各社がHD DVDでも出すと言わないのが・・・
東芝がBDプレイヤー発売の発表するのはいつかな。
365名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:32:16 ID:jbtfHVbX0
>>346
次世代DVDが騒がれる前の2chでもマニアしか興味を持っていない時はBD派が多かった。
しかし、次世代メディアに注目が集まってPSP騒動以降に一変した。
366名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:33:33 ID:UjpUdbJhO
どっちもどっち
367名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:33:54 ID:gHxeB4S40
また米有力専門誌デイリー・バラエティーの飛ばし記事か
別名、ソニー専門誌という
368名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:35:02 ID:3kWd+/wE0
ここでBDよりHD DVD支持してる奴。
この先、一生何があってもBD関連の機器を買うんじゃないぞ!
自分の発言には責任を持てよ!
369名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:37:50 ID:EhuHXaXb0
馬鹿丸出し
370名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:39:02 ID:GQ9CDF020
東芝「ワナワナ…」
371名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:39:21 ID:gqd5Wzqs0
>>361
あぁー…サンヨーはやっぱだめだな。
創価学会の影がチラホラ見えてたり。
やっぱ変えるかな携帯。
372名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:40:52 ID:rQtapGD80
>>357
こうやって見ると、もうケリはついたのかもしれないなぁ。
373名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:40:58 ID:fj6y8XbT0
>>367
脳内でソニー専門誌になっちゃったんだね
374名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:42:47 ID:e15LdXWV0
>>368
あほ
375名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:45:54 ID:g1xlqBZ70
>>346
専門の板でもそうなの?
376名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:47:05 ID:36vjvugO0
>>205
うちのVAIOは松下ドライブ。
チョニーになりさがる直前のだと思う
377名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:48:05 ID:S8bZGDIk0
東芝に逆転の秘策って有る?
抱かせる、掴ませる、笑わせる・・・・
378名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:48:17 ID:Q6Q0LRI40
前からソニーアンチは多かったけど、
サムスンと組んでから、それに拍車がかかったね。
業績も悪いし、叩かれる要素は満載。
379名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:49:14 ID:yoA4pMZ50
>>377
アダルトビデオ業界がHD DVDにしか出さないって表明すれば大逆転
380名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:50:52 ID:S8bZGDIk0
>>379
ゲーム機器がねPS3が大量に売れるから
XBOX2が勝たないとね
ADの時代ではないから(ビデオテープの世代とは違うから)

381名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:52:03 ID:KDkZ5Aef0
アダルトがあるからPSPやUMDの将来は安心だなw
382名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:53:11 ID:S8bZGDIk0
>>380
訂正
AD−>AV

出る数が違うから
AV見るために次世代DVDを買うって
世帯はそう多くないよ

映画を見るために買う家庭
ゲーム機で買う家庭
それの方が多いでしょう
383名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:54:48 ID:jbtfHVbX0
アダルトで優劣が決まるってのは都市伝説だからな
市場規模考えてみろっての
384名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:55:55 ID:4WpsPnMm0
>>377
いちばん簡単なのは価格だろうか
ありえねえほどの設定で先行逃げ切り、天下を取って回収
でもBDも下げて泥沼になるよな
385名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:58:28 ID:gqd5Wzqs0
>>379
上の方でも書かれてたけどAV業界は順序が逆。

AVが手を出したメディアが標準になってるじゃん。

これまでも標準になってからそのメディアを採用してきただけ。

それゆえに勘違いしやすいだけって事。
386名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 19:58:37 ID:ch4mB/+50
>>357
インテルも日和見してるみたいよ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088174,00.htm

Blu-rayを除外するつもりはないんだとよ
387名無しさん@6周年
BD機種の相場いくら?
13万ぐらいならすぐ買いたいけど
20万くらいならもう少し待つかな