【私的録音】 「iPod課金」に反対意見多数 賛成の4倍超 パブリックコメント中間報告‥10/7まで受付
イポッドに入れた音楽をどうやって広めるのだろうか?
これで期限が明けた最終集計では、「反対82件、賛成3万7016件で圧倒的多数が賛成でした」とかなりそうな予感。
もともと文化庁は、業者だけで審議会を固めちゃうようなオカシナ官庁だし。油断できない。
66 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 09:15:59 ID:Mi/qC4xQ0
そうだねぇ、自分の財布に関係あるんだけどねぇ・・。
聴くかも知れないから課金する。
課金しては見たが、誰に支払うのか行き先不明なカネ。
権利者?それって誰?―――それが私的録音補償金。
俺はパブコメ書いたが、はてさて、反対意見がどれだけ伸びてくれるのやら。
二重取りってのはわかるんだが
HDDオーディオやメモリオーディオに課金しないなら、
従来のMDやDAT, CD-Rなどへの課金もやめにして
もっと言えば返金してほしいくらいだなぁ。
68 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 09:48:32 ID:QSBH5ETc0
>>67 議事録等やデータ保存用にしかメディア使ってない人が
返金求める訴訟起こさないかな。
・・棄却されるのかな
69 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 09:50:01 ID:WNdFso4Z0
>>68 返金制度はあるけどとんでもなく面倒な手続きを踏むんだよね
労力を考えたらとても割が合わないような、ね(w
70 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 09:59:40 ID:Mi/qC4xQ0
>>49の補足
私的録音録画補償金制度に関する意見を出したい場合
1)文化庁
[email protected] にメールで出せます。
2)件名を「私的録音録画補償金制度について」とします。
3)本文
私的録音録画補償金制度に関するあなたの意見
を書きます。
4)あなたの連絡先を書きます。
不明な点を確認するための連絡先。
よって、メアドだけでも十分ですが、匿名や日頃見ないメアドは不適切です。
この前テレビで放送してたけど…
空CD一枚につき2〜3円らしい…
返還手続きもメンドクサイので
求める人は皆無らしいが…
これって国総出の詐欺じゃね?
反対意見が多いに決まっているだろう。
73 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 10:15:24 ID:lKGnsx300
もう何年も音楽CD買ってないや・・・
ラジオで十分
75 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 10:34:15 ID:a30Gazjs0
48 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/10/01(土) 14:06:38 ID:Xxe2LdZ90
露骨なアナウンス効果狙いだな
賛成意見は、音楽協会の組織票
アナウンス効果には影響されず、締め切り寸前に大量にくる
反対意見は草の根からだが、アナウンス効果で安心してしまうと、激減
ということで、みんな反対意見だせよ
↑勉強になた
>>72 と思って安心していると利権団体に負ける。
77 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 10:57:47 ID:/6mnMDTH0
個人的に複製するための金を商品価格に含めるならコピープロテクトかけちゃダメだろ
保証金取って複製させないとかありえないから
JASRACと関係する著作物にはコピープロテクト禁止しろ
将来的には「紙には楽譜も歌詞も書けるから課金」とかいいかねないな。
79 :
カスラック:2005/10/02(日) 18:36:44 ID:ZLU3WABs0
人間も耳コピーしやがるから
人間一人あたり一定額を課金してやる。
80 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 20:48:22 ID:ZmnSA9f40
>>65 >もともと文化庁は、業者だけで審議会を固めちゃうようなオカシナ官庁だし。油断できない。
当然、委員の構成についても、コメントすべき。
あと重要なのは「文化芸術振興基本法」の第二条第3号に「文化芸術を創造し、享受することが人々の
生まれながらの権利」とあることが、著作権法の運用ではないがしろにされてることを指摘すること。
具体的には「文化芸術振興基本法では文化芸術の享受が基本的人権とされていることを踏まえ、著
作権法でも文化芸術の享受権の存在を明記すべき」くらいかな。
81 :
名無しさん@6周年:2005/10/02(日) 21:45:02 ID:R6gcarg/0
全ての著作物にコピープロテクトを施し
著作物は本体と複製物の2本構成で販売しろ
どちらかが破損したら交換しろ
>>79 明らかに音感が悪い人が耳コピすると完全に別物なのでセーフ
俺、絶対音感があるんだけど額は上がりますか?
85 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 09:21:04 ID:6/DlN3k30
締め切り間際に組織的な賛成派の投稿があって、逆転終了の予感。
>>56 iPod課金には賛成しておいたよ
万一補償金が廃止されて、DRMが盛んになると適わないんだよね
すでにiPodは入手してるし、まあ課金されたところで問題はない
それよりも、音楽配信に補償金が上乗せされると敵わない
87 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 11:00:13 ID:1BLoEnSy0
配信会社がそれぞれ独自に収益から著作権者に著作権料を利用に応じて支払うシステムを確立させた上で、
インターネット配信にカスラックが関与出来ないような仕組みにして欲しい。
作曲活動をしていない・利用もされていないカスラック会員に収入がある、ってのがおかしい。
88 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 11:03:08 ID:B54IUDJS0
カスラックに金が入らないなら課金しても良い。
89 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 11:04:23 ID:YatRE9WO0
iPod課金で曲ダウソし放題になるならおk
90 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 12:19:36 ID:2aEL9Ea00
>>86 >iPod課金には賛成しておいたよ
>万一補償金が廃止されて、DRMが盛んになると適わないんだよね
論理破綻してる
iPoDには補償金は課されてないのに、強力なDRMは施されていない
>すでにiPodは入手してるし、まあ課金されたところで問題はない
新製品への買い替えは考えないのかな?
>それよりも、音楽配信に補償金が上乗せされると敵わない
プッ
91 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 12:34:50 ID:ed6Vc+NT0
>>86 誰に払うか、対価の支払い先が未知なのに徴収する仕組みそのものがおかしくない?
iPod課金っていうけれど、実際にはデジタル家電製品全般に拡大解釈されるほうが嫌。
実仕様では聴いていないのに、聴けるから予めピンはねされるって将来が嫌。
iPodに課金って、そういう拡大解釈も含んでいる問題だと思った。
92 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 12:42:47 ID:D+gCAO3N0
どうせパブリックコメントの受付なんて、ただのポーズでしょ?
結局のところ黙殺されるだけ。
>>14 CDRなら取れるんじゃね?
やってみやってみ
保証金制度はかまわんが、ユーザーを悪者にするのはもうよそうや。
海外みたいな、企業に対する課金制度にしやがれ
95 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 13:10:53 ID:2aEL9Ea00
>>94 >保証金制度はかまわんが、ユーザーを悪者にするのはもうよそうや。
ユーザーを悪者にするのが補償金制度なのに、かまわんとは?
>海外みたいな、企業に対する課金制度にしやがれ
日本の補償金だって、業者から一括で取ってるが?
96 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 15:52:22 ID:HQEJc4eY0
>>1 >寄せられた意見は重複をあわせ現在167件。iPodなどのマルチメディ
>アプレイヤーを私的録音録画補償制度へ含むことに賛成の意見が17件、
>反対が80件と、反対意見が賛成意見の4倍超となっている。
ちなみに、輸入権の期間の時のは、これ
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201.htm 著作権法施行令の改正に関し、平成16年9月30日から同年10月13日までパブリックコメント
(意見提出手続)を実施したところ、322件の御意見をいただきました。
内訳は書いてないが、期間を短くしろという意見が多かったんだろう。
ところが、輸入権の法制化のときのはこれ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/04011501/009.htm 賛成676対反対293
今回は、業界が組織票に力入れてるだろうから、こっちに近いだろうな
で、反対の意見を述べた委員もいたが、なにせ賛成票が多いということで、最終的に、
手続きについてのご提言がありましたが,委員から積極的な修正のご提言があったところですが,討議の
過程におきまして,委員から了解なさるというご発言がありましたので,動議として採択しなくてもいいと判
断したところでございます。改めて今度は,還流防止措置につきまして,速やかに法改正をすべきであると
いうことに特化して意見を問うべきとの動議がありましたが,この動議に賛成の方,手を挙げていただきた
いと思います。議事の進め方でございます。内容についての賛否ではございません。
[賛成者挙手(21名中11名賛成)]
>>95 どこの国の保証金制度か忘れたが、俺が知ってる奴は
ユーザーが悪いことできちゃう製品を「販売する企業が悪い」
だから、企業が一括で払えってスタンスなんよ。
日本の保証金制度は、
ユーザーが悪いことできちゃうから、
とりあえず、企業が一括で払っとくねってスタンス。
海外のiPod課金がスムーズに進行しているのはこのスタンスの違いから。らしい
99 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 22:11:27 ID:HqKNoy3r0
100 :
名無しさん@6周年:2005/10/03(月) 22:18:41 ID:IOgLQrmi0
たりめーだ、このクソ蛆虫が。
さっさと構造改革しやがれCD業界、Jasrakのクソ。
パソコンにソフトをインストールするたびにビルゲイツに
金を払わなければならない
>>100 問題にしているのはsarah等の協会だけだわな。
家庭にPCない時代だって、カセットテープレコーダーやラジカセ機器に乗っけてた。
確かカセットテープにも含まれていたんではなかったかな。
知らない間にピンハネされている現実。
PCが悪者なんじゃない。ただ記録装置を害悪視している制度なんだ。
そのくせ、その必要悪な録音機器が無くなると一番困るのは奴ら協会。
自分の制度の落ち度棚に上げてら。
言い分通す前に、俺がたった今ウォーキングステレオに転送した曲を当ててみろってんだ。
誰の曲を転送したかも判らないで、「権利者に還元」たぁよく言ったものだ。
誰か頭のいい人テンプレまとめてもらえませんか?
自分で考えるとけっこー大変そうorz
たしかにこの数の反対意見じゃ某団体の謀略ですぐひっくりかえされちゃう。
他力本願なのはわかってるけど...
ってこんなこと書いたら叩かれるんだろなぁw
105 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 03:55:04 ID:v9sVmLGM0
106 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 04:57:06 ID:F9RHiaBE0
本当に危機感を持ってるならせめてage進行でやらないと。
107 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 05:00:20 ID:7VOsNQdx0
当然課金するべきだろ。
当然反対は出るだろう。
>>105 グーテンベルクの印刷機が発明された時の教会の人間の反応と同じだな。
109 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:36:18 ID:rNOPbRW40
110 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:47:13 ID:TjnEm9Dv0
7万円以上も金かけて勝ったiPodに音楽を入れるたびに課金?
iPodの価値を下げる気か?
ふざけるなと言いたい。
iPodに課金することになったらまたまたポータブルCDプレーヤーなどに頼れと?
まったく馬鹿馬鹿しい。
自分で買ったCDから同じ曲を何度も入れるたびに課金するという馬鹿馬鹿しいことまでする気か?
そんなことやってるからウンザリしてWinnyみたいなソフトが現れるんだよ。
それをわかっていないヴァカが多すぎ。
111 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 16:50:16 ID:JtaHTDU20
>PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する
それじゃどうやってiPodを使えばいいんだ?
うちにはコンポ関係ないんだけど
なんでiPod関係がこれだけ流行したか、考えた事ないのかな
替えのCDやMDを持ち歩くのが面倒、ってのもあると思うんだけど
112 :
名無しさん@6周年:2005/10/04(火) 17:59:13 ID:v9sVmLGM0
デジタル音楽販売3倍に急増、CDの落ち込みを相殺
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/04/news007.html > 国際レコード産業連盟(IFPI)が10月3日発表した統計によると、2005年上半期の音楽小売り販売額は、
>インターネットと携帯電話の音楽需要がCDの落ち込みを相殺する形で、前年同期比1.9%減の132億ドルとなった。
iTMSのような音楽配信サービスの方が権利者の取り分は多いのでCDの出荷が減っても配信サービスを成長させれば権利者により多くの利益を享受して貰えると思います。
これで困るのは著作権管理団体(寄生虫団体)ですが別に問題ないですよね。権利者さえ潤えば。
113 :
名無しさん@6周年: