【調査】サラリーマン・OL平均年間給与、438万8000円…民間給与7年連続ダウン★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★民間給与7年連続ダウン 昨年分、国税庁の調査

・民間企業に勤める人が昨年1年間に受け取った1人当たりの平均給与は
 438万8000円と、前年を5万1000円(1・1%)下回り、7年連続でダウンした
 ことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。景気回復の兆しが
 見え始めたにもかかわらず、サラリーマンやOLの給与には、まだ反映されなかった。

 1年間を通じて勤務した給与所得者は、前年より13万人(0・3%)少ない4453万人
 だったが、うち女性は38万人(2・3%)増の約1701万人。給与総額は2兆8529億円
 (1・4%)減り、195兆4110億円だった。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005092801002306

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127899409/
2名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:31:04 ID:nc+IwviZ0
>>2は死にます。
3名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:31:13 ID:Rjq9FpSO0
4名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:33:05 ID:PGFfDOE40
>>2

イ`
5名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:36:23 ID:h+PbCstu0
>>5も死にます。
6名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:36:51 ID:kBtYzs220
スレ立て早過ぎ
7名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:37:32 ID:nc+IwviZ0
>>5
じゃあ明日俺、練炭買ってくるよ。
8リーマン:2005/09/29(木) 00:38:51 ID:0Kxh/IGa0
格差が広がるばかりだな・・・
9名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:39:39 ID:WxouUWAx0
山は死にますか?
10名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:39:50 ID:g6Y6etfW0
全て中国流になるのですね。
11名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:40:43 ID:LoYDs++70
革命でも起こさない限り、おまえらは搾取される奴隷だ
12名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:41:00 ID:uRRTg3Yo0
じゃあ起こすか
13名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:41:15 ID:4cYOJSqF0
株買え株
14名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:41:32 ID:3fkAT/Kv0
なのに、公務員はわずか4000円の減で、ボーナスアップだから、実質給与アップ。
国家予算が火の車なのに、なにやってんだか。

公務員の給与を5%減らせッ!
サラリーマンの増税を許すなッ!



・・・とはいえ、自民党に投票したヤツには増税な。
15名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:42:07 ID:NP0HnGbu0
>>14
最後がワロスw
16名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:42:14 ID:GewFUpor0
この結果見て、ほくそ笑んでる奴。
地方の中小企業の社員まで全部含んでるからこういう数字になるんだよ。
東京だけで平均とると750万円。
17名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:42:15 ID:p+vGo1oT0
平均つーことはこれ以下がいるってことでしょ?
どこにそんな低収入層がいるの?
18名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:42:25 ID:9v0oN3XF0
私と女房の所得を合算しても年間400万円以下です。
贅沢をしなければ何とか喰っていけます。
19名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:43:18 ID:s7nqsXmM0
★国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
★千葉市職員の平均年収832万円、千葉市民間労働者437万円 官民で2倍もの格差
http://ime.nu/www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
★世田谷区の清掃作業員1060万、自動車運転手1058万、警備員1026万、学童擁護(みどりのおばさん)820万
http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/02main_folder/past_folder/200403B_folder/0321_folder/0321.htm
★給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
★もうだめぽ大阪市 大阪市問題まとめサイト
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
★貧乏市でも40代後半になれば1000万超え 3000万以上の退職金
国家公務員だと都心の80平方M以上の家賃31〜40万相当の部屋に月6万
地方公務員の7割は月に10時間も残業していない・・・
でも意味不明な手当てがわんさか・・・
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg
★公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto

★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
20名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:43:50 ID:g6Y6etfW0
貧乏杉
21名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:44:13 ID:An8IwTPg0
俺って、つくづく平均的な人間だなと思う。
22名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:44:49 ID:LoYDs++70
>>12
再来年になればきっと日本中のリーマンの95%が本気でそう思うようになるよ。
23名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:45:53 ID:w4kk9vrH0
ra-mennwo
kuitai
24名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:45:57 ID:S2XVAtXG0
年収300万に近づいてるねぇ。
ちょっと前まではNHKとかでも言ってた言葉なのに、最近聞かないねぇ。
不思議だねぇ。
25名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:46:27 ID:4cYOJSqF0
400万て少なすぎね?
労働人口で割ってるんだよね?
26名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:46:30 ID:btUVyMq70
>>16
平均はな。
一人で三人分は稼いでる連中が結構いるから
中間はもっと低い。
27名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:46:44 ID:172WpkAT0
(2006年 ハーバード大学 さだまさし研究会入試問題)

問1:次の( )に流行語になるような言葉を考えて入れなさい。

奴隷階級の癖に経営者のごとくものを考え、サービス残業や人権侵害を
積極的に容認し、結果として会社に上手く使われている人のことを(    )と呼ぶ。

彼らは日本にいながら中国の利益を代弁している人たちと精神構造的にかぶる。
28名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:46:45 ID:uRRTg3Yo0
>>17
三流私大卒とかアニメ業界とか一部上場系以外のゲーム業界とかすごいぞ。
438万なんてとてもとても。300万も怪しい。
29名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:46:52 ID:h+PbCstu0
2ちゃんねらーって、貧乏人ばっか
30名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:47:05 ID:ckzSCW/o0
俺(24)の年収950万だけど、
平均400万台って犬とか猫もいれてるのかな?
31名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:47:24 ID:6bkEF6LIO
いやあ、年収3000万円の俺って恵まれてるなあ
32名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:47:29 ID:TVNYUCwnO
これって税込?手取り?
33名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:47:36 ID:kBtYzs220
公務員は必ず子供3人産むようにすればいい
金持ちなんだから
34名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:48:30 ID:LoYDs++70
>>29
そうでもないだろ。
年収億以上もかなり書き込んでると思うよ。
35名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:48:35 ID:j8MA6TA80
これって1年勤続してればバイトとかも入ってるだろ?
>>26
あんま適当言うなよ。
36名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:49:14 ID:OX2DH1MU0
ちょっと古いが給与別の分布
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h12/04.htm

女の15%が100万円以下なんだからパートとか合わせたデータっぽい。これが平均を下げている。
37名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:49:32 ID:lkeEhxjT0
>>16
つらい気持ちになった・・・
わたしが今いる業界だともっと低いと思う。
30代半ばで、たぶん450〜500万ぐらい(女)。
38名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:49:50 ID:KdgB2IiX0
>>16
たよな。大卒3年目で平均超えてるからおかしいと思った
39名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:50:08 ID:uRRTg3Yo0
>>35
20代の労働人口の半分は正社員じゃなくて非正規雇用なんだから、正社員だけで
平均とったら、実情を反映していない数字になる。
40名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:50:36 ID:h+PbCstu0
>>33
子供を産めば、手当が出てもっと収入は増えるのが公務員だ。
41名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:51:12 ID:Q2RVrNol0
なーんか自民に投票したやつっていうやつがいるが、
民主に投票したらもっと、公務員は手厚くなるぞ。
42名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:51:22 ID:LoYDs++70
>>39
アメリカみたいに見せかけだけの平均所得取っても意味ないからね。
43名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:51:28 ID:EBwEF1B00

平均年収の半額以下が、貧困層

44名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:53:18 ID:4cYOJSqF0
企業が儲かってんだから株買えば手元にやってくるだろ
小泉は投資促してるんだから買ったほうがいいにきまっとる
45名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:53:58 ID:i7tbmPRF0
前スレのみんなは金持ちなんだな〜。
中卒リーマンで年収700マンの親父を尊敬するよ
46名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:54:40 ID:g6Y6etfW0
普通の人は貧困層にはならんよ。
ひょっとしてあんた、普通じゃないつーことかもよ?
47名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:55:46 ID:dSS1hxOK0
前スレ1000へ。そして公務員を恨むリーマンへ。

なんでそこまで公務員を目の仇にするのかな?
俺らの生活をブっ壊したのは公務員じゃなくて構造改革なんてバカを進めてきて連中だろ。
公務員は、まあ税金の負担にはなるわな。
でも乗数効果によって払った税金分はしっかり市場に循環され俺らの所得に転じてるだろ?

公務員の人件費ゼロ?何をバカな事を言っているのだね。
あんなツブシの効かない連中を野に放ったらどうなる?再就職なんか絶対できないよ。
一つの生産活動を行えず、失業手当や生活保護のお世話になる連中なんてとんでもない。
失業者こそ最大の癌だ。飼い殺してた方がマシだよ。
多少の減給はともかく、大幅な減給は彼らの生活を一変させるな。
当然彼らの財布は緊縮するわけで、市場の受けるダメージは深刻だよ。
しかも一応国家の僕だからなあ、下手な副業されちゃ困るわけだよ。なあ?韓国とか韓国とか韓国とか横にいるし。

もっとも他の歳出するのに増税が必要だ。しかし公務員の給料は聖域ですってのは納得いかんだろうね。
バブルの時代安い給料で酷使されるのに、わざわざ公僕についたのは安定を求めたからじゃん?
それを不景気になったからリストラだの減給だのってあんまりじゃないの?と、俺は思うが
まあ増税はむかつくのは俺も同意なので、確かにちょっとズルいって気はするよな。

じゃ増税しなきゃいいだけじゃん。

する必要ねえもん。
政府が金刷って、それ使って歳出にあてるっていうバカみたいな行為が
デフレーションでは寧ろ景気回復の手段になるわけ。っつうかむしろそうしないと景気抜け出せないんだよ。
じゃあそれで良いじゃん。他人の不幸呪ってるヒマあんなら有効的な手段があるのにしない政府を批判しなよ。
どういうわけでそこまで憎しみをぶつけられるのかが俺には分からんよ。
公務員って貴族階級じゃないでしょ?広く門戸が開けられた、誰でもなれる単なる職の一つでしょ?
特権階級っつうとトヨタの役員とかああいう連中だよ。他人の給料下げてテメエの懐温めて、使いもしないで貯蓄してんだよ。
怒る場所が違う。なんか見てると切なくなるんだよ。政府の用意したスケープゴートに喰らいついててさ。
公務員殺しても、なんにもならないんだよ。もういい加減騙されるのはやめなよ。
48名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:56:20 ID:LoYDs++70
>>45
中卒で700万も稼げば勝ち組だろうね。
49名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:58:01 ID:lkeEhxjT0
>>47
夜中にそんな長文書けるなんて尊敬する。
50名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 00:59:01 ID:GewFUpor0
>>49
いや、夜中のほうが長文になる。
作文するなら深夜。
51名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:00:17 ID:dSS1hxOK0
>>49
学生は政治に情熱かけるヒマがあるのさ。
或いは無い内定からの逃避。

>>50
ラブレターには向いてないけどな。
52名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:03:27 ID:lkeEhxjT0
>>50
そう言われると妙に納得したり。
夜中ってけっこう入り込むし。
>>51
なるほど。
53名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:04:03 ID:i7tbmPRF0
みんなエリートばっかなの?ネタをネタと見抜けねーよ
54名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:06:33 ID:R+MSVL0A0
しかし、最近になって労働市場の自動調整機能が働いてきた。
努力した優秀な人は公務員になり、
それより少し劣る人は民間の正社員、
駄目な人は派遣やフリーター。
この所得格差に対し政府が介入する理由はない。
所得の平等なんて貧乏人を甘えさせるだけだろう。
55名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:08:07 ID:p+vGo1oT0
2ちゃんやってる余裕のある奴は無職かエリートのどっちかだよ
56名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:09:11 ID:C672J/oL0
>>53
そんなレス付ける前に「俺の年収は2700万円」とかレスしたら?

どうせ2ちゃんだし・・・・
57名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:09:12 ID:qan5gtYo0
サラリーマンの所得が減ってるのに、
個人消費が伸びて好景気だという事は、
貯蓄の減少して、市場に流れてるんだろ?

それに、郵政民営化が加わるとバブルっぽいインフレになって、
外資様に全部持って行かれるんだろうなぁ・・・
58名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:09:28 ID:PGLJA6+TO
>>54
世代間のあまりに露骨な機会の不平等是正してから言うべきだな。
あと日本はやたら既得権が強いからそういう作用はあまりない。
59名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:09:59 ID:LoYDs++70
>>55
完全な無職は少ないだろうな。
フリーターと自営と資本家は間違いなく多いだろうな。
60名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:12:22 ID:6nj/hlbo0
もう公務員は死んでお詫びした方がいいね。
61名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:13:04 ID:mxlK52FE0
パートも正社員もひっくるめた平均に何の意味があるんだ
62名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:13:53 ID:2iybZk5E0
>>47
禿げ上がるほど同意。
63名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:14:07 ID:uIOvvqrq0
>>61
平均より貰ってると自分を慰められる。
64名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:14:42 ID:rfvGLCkf0
>>54
公務員って努力した優秀な人なのか?
安定してるとは思うが、俺自身は全然なりたいとは思わんが。
前向きな理由、例えば「〜がしたいから」ってので就職した奴は少なそう。
65名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:15:23 ID:g6Y6etfW0
自作自演乙かれー
66名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:16:16 ID:PGLJA6+TO
>>61
むしろひっくるめない統計にどんな意味があるのか知りたい。
景気回復の嘘発表か?
67名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:17:12 ID:C672J/oL0
>>61

だいたい、年間給与が正規分布しているか疑問だ・・・・
68名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:17:17 ID:dSS1hxOK0
>>57
金融資産残高は1433兆で過去最高。
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20050915/JAPAN-187717.html?C=S

よく読むと、投資は増えてるらしいな。
怪しいけどマイナス成長の頃に比べれば増えててもおかしくないかもね。

まあ増税と歳出削減今度やるから、またひどいことになると思うけどな…。
69名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:18:15 ID:2iybZk5E0
>>64
公務員試験突破の難度を考えれば努力した人だろうな。
70大〇市バス運転手:2005/09/29(木) 01:18:23 ID:7LTofXDP0

オレ運転手やけど今年は1000万超えそうですよ
71名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:19:06 ID:g6Y6etfW0
はっきり言ってリーマンなら普通一千万もらってるよな。
72名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:19:35 ID:ANaht8+10
あのさー、おまいら、
俺たちは超難関の公務員試験を突破したからこそ今の待遇があるんだよ。
おまいらは学生時代に大した努力もせず、将来の事も考えずに遊び呆けて妥協に次ぐ妥協の就活で
やっと就職したボンクラだろ。
言っておくけど この不況は昨日今日始まった訳ではないからな。
特殊な才能が有るわけでも無い普通の人間のおよそ考えうる限り最高の就職先が公務員って事は
分かりきった事じゃねーか。
おまいらは履歴書に顔写真貼り付けて提出、マニュアルどおりに適当に志望動機と家族構成しゃべって
合格・採用ってな中小企業で満足したんだろ!?
だったら今更文句言ってないで下向いて生きてろや!満員電車に揺られてな!
俺たちは努力してやっとの事で公務員試験合格・官庁訪問・内々定・本採用を勝ち取った勝者なの。
先の全く見えない就職浪人の不安と戦いながらな。
文句言われる筋合いは毛頭無いんだよ。
公務員試験を受けようともせず、自らすすんで不安定な民間いったくせに文句言うなよ。低脳庶民が。
73名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:20:48 ID:uRRTg3Yo0
>>71
月収80万なんて、役員だってもらってねえよ!
74名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:21:32 ID:BL0qr0s30
>>72
でもお前が居なくても世の中は困らんがなw
75名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:22:42 ID:PGLJA6+TO
>>69
評価できるのは氷河期以降のコネなし公務員と昔の国T職員だな。
76名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:22:49 ID:uRRTg3Yo0
>>72
公務員も削減されるようなので、その優秀さをいかして、民間への再就職
頑張ってください。
77名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:23:21 ID:KxtUwr5E0
438万ってことは
月30万弱?手取り26万くらいか。
家族養えるのかこれ?
おいら550万だけど奥さんの収入と合わせてやっと並な生活だよ。
独身ならいいけどさ。
78名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:23:25 ID:dSS1hxOK0
>>72
工作員乙
こういうボクは公務員サマです下民どもよ死ね。という書き込みは
本当に叩かれるべき脱税野郎竹中や、経団連の皆さんの手先なので
釣られないように気をつけてください。

本当に公務員なら俺が必死こいて歳出と景気の関係と重要さを説明してんだから余計な事すんな!
無職が公務員擁護してんだぞ!
79巷にはビンボーバトル番組が・・・:2005/09/29(木) 01:25:16 ID:yquF5DCL0

これは来るべき時代を予見している

どっちの料理ショーなど百害有って一利無し

さあ一ヶ月1万円生活だ!
80名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:25:16 ID:mx3pRiKU0
>>57

>サラリーマンの所得が減ってるのに、
>個人消費が伸びて好景気だという事は、
>貯蓄の減少して、市場に流れてるんだろ?

人数の多い団塊世代とバブル世代が消費の中心になってきたからかも。
ど素人の見解だが、人口グラフと個人消費は相関あるっぽい。


国民は
公務員批判よりも、トヨタ経団連や松下ファミリーに気をつけた方がいい気がする。
労働者の減少した所得分は、すべて企業の利益になってる現状。

今後アホ経団連の主張が通ると、
ぶくぶく太った企業の法人税の減少分を、収入が減少している労働者の血税で補うというアホらしい制度になってしまうかもしれない。
正直、公務員うんぬんよりもこっちの方が怖い。

企業の収入が大幅に増加しているのに、法人税は大幅に減少していく現状。
原因は法人課税の仕組み。赤字会計に見せかけたり資産課税をうまく使うと、税をまぬがれることができる現状。
こんなアホなシステム絶対に直すべき。
81名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:25:21 ID:2iybZk5E0
>>72
許してやれよ。ハーズバーグの二因子理論だ。

社会的地位の低い人間は自分の不遇を他人のせいにし、地位の高い人間は自分の
不遇を自分の努力不足のせいにする傾向があるそうだ。
公務員叩き組は、典型的な前者だろ。
社会的地位は子々孫々変動することが少ない、努力をせず他人を罵るしか脳のない
人間は決して報われることはない。せめて、ネット上で公務員叩きくらいはさせて
やれ、彼らは総じて低学歴でロジカルなものの考え方ができない。
82名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:25:59 ID:cmar7PaU0
>>72
あの選択式の試験が難関かよ。
寄生虫生活を正当化するな、寄生虫。
83名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:26:29 ID:g6Y6etfW0
>>73
えーー!?
どういう会社ですか?
84名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:26:53 ID:PGLJA6+TO
何か急にニートの釣りが増えてつまらなくなってきた。
前スレは面白かったんだがな。

>>77
だから少子化。20代は正規雇用についてるのが半数で四割が貯蓄0。
85名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:27:09 ID:NwCZBkPC0



   公務員は  よ ん せ ん え ん (4千円)  の給与減w

   しかも賞与を合わせると  収 入 増  ww




 

86名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:27:11 ID:yyUCJL1a0
>>74
>>76
>>78
>>81
>>82

>>72 はコピペ
87名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:27:12 ID:uRRTg3Yo0
>>83
アニメ制作
88名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:28:41 ID:lmIWjeJz0
>>73
はあ?俺は大手商社だが,30台初めで既に1000万超えましたが?
俺の周囲の広告代理店,マスコミ,金融,生保関係の奴も,とっくに大台乗ってますが?
外資の奴なんか,2000万超えている奴はざらにいますが?

だいたい,どういう人生歩んできたら,年収500万とか恥ずかしい数字になるんだ?
89名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:28:59 ID:g6Y6etfW0
>>87
っくorg

まあ、みんな貧乏でよかったね。というか…
90名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:30:45 ID:uRRTg3Yo0
>>88
アニメとかゲーム業界とか転々としてると30代で正社員でも普通に
年収300万とかの数字に。年収438万なんていけるもんならいきたいもんだわ。
91名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:30:59 ID:PGLJA6+TO
>>88
ニートの嘘か裸の王様か知らないが無知は罪だぞ。
92名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:31:06 ID:N+BzaoTx0
1000万が大台って・・・
93名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:31:51 ID:AKXRKan6o
昨年は110万だった。
税金でぎりぎり損をする額っぽい希ガス orz
94名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:32:18 ID:dSS1hxOK0
>>80
禿げ同
法人税減税には乗数効果が望めないもんなあ。

消費税は5%あげられたわけだけど
法人税と所得税の最高税率の減税によりプラスマイナスゼロになってんだよね。
こんなアホらしい話ないよ。

トヨタはデフレを望んでいるとしか思えない。
人件費が安くなれば、輸出業は美味い汁吸えるからね。

インタゲしないのも経団連が反対してるからじゃねえかと邪推してしまう。

>>81
47の俺の意見に同意してくれたのはありがたいが。
そういう差別的な発言は溝を深めるだけでよろしくないと思うぞ。
政府によるスケープゴートを、これ以上悪役にするこたないだろ。
95地方公務員、皆様の血税で豊かな生活♪今日もどこかで性犯罪♪:2005/09/29(木) 01:32:17 ID:wVuDe/tI0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
96名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:32:26 ID:C672J/oL0
>>88
はあ?俺は大手金融だが,30台初めで既に10億超えましたが?
俺の周囲の広告代理店,マスコミ,金融,生保関係の奴も,とっくに大台乗ってますが?
外資の奴なんか,20億超えている奴はざらにいますが?

だいたい,どういう人生歩んできたら,年収1000万とか恥ずかしい数字になるんだ?
97名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:33:41 ID:g6Y6etfW0
あのさあ…
自衛隊の方が給料いいよ、はっきりいって。
98名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:33:54 ID:yyUCJL1a0
ヒント:男女差
99名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:34:00 ID:pk0pqBk60
年収400万から、リストラで120万に減りましたよ。
問題は、名目上待機であるにもかかわらず「仕事量が増大した」事にあるような。
100名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:35:08 ID:N+BzaoTx0
給与よりも
やりたい仕事がしたい人が多いならいいんじゃない?
私は株で一儲けしたからもう年収なんてどうでもいい。
>>90
アニメーターってさ、作品が今後何十年も残るのだからすごい職業だと思うよ
今になって銀河鉄道999見てたりするし。
101名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:35:20 ID:KxtUwr5E0
>>88
1000万超える会社はあるのは理解できるが
500万の給与の仕事が理解できないってのが謎。
社会人?
102名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:35:31 ID:XMKSdmcf0
>俺たちは努力してやっとの事で
公務員試験合格・官庁訪問・内々定・本採用を勝ち取った勝者なの。

ん〜〜。
地方公務員に そんなに威張られても困るわ。
そこまで 落ちぶれたくない博士浪人も多い事だし、
努力は 認めてやるが、生まれつき低知能は救いようがないかもしれないな。
103名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:35:35 ID:PGLJA6+TO
>>98
男の平均年収も減少してる件について
104名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:36:03 ID:AYiU8ShT0
>>88
出世おそ杉。優秀な奴らは20台で1000万越えてるYO!
105名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:36:27 ID:dSS1hxOK0
>>90
任天堂に転職できるよう頑張って!
新卒なのに就職期逃して絶望としてる俺が応援するよ!
ゲーム業界入り損ねた…
106名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:38:56 ID:CznekCHF0
ってかこういう給与とかボーナスって年代別で調査してくれ
107名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:39:14 ID:p+vGo1oT0
世間知らずの>>88が目標を見誤った件について
108名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:41:49 ID:PGLJA6+TO
>>88
何故金融と生保を別にしてるんだ?
109名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:42:16 ID:M6GFzr4k0
不滅の「役人天国」(光文社)おもろいでー。

一般国民の利益は眼中にない、自治労と民主党(社会党系)の庇護の下、
人余りの地方公務員が、てもちぶさたのため、勤務時間中にも、
いかにサボり、眠り、食べて、すぐ帰るかが写真でリアルに伝わってくる。
110名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:43:12 ID:VpgNFGRg0
ろくな仕事もしないでまたはさせられないで
高給もらって会社にしがみついているだけの
屑団塊の世代が退職すれば雇用情勢良くなるかも。
それとも年金債務が足をひっぱるかなあ?
111名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:43:30 ID:4Bc3gwzr0
どんな組織においても、2割の人間が利益の8割を稼ぐ。

報酬が実績に完全比例するならば、
上位2割の人間は全報酬の80%を受け取る。
例えば、全報酬が100で、社員が10人ならば、上位層は1人当たり40受け取る。

一方、下位8割の人間は全報酬の20%を分け合う。
例えば、全報酬が100で、社員が10人ならば、下位層は1人当たり2.5しか受け取れない。

つまり、二極化した社会とは、
理論上16倍の所得格差が生じる社会のことだ。
112名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:44:12 ID:C672J/oL0
>>106
・・・・・・春闘のシーズンになると毎年、新聞にでるじゃん・・・・・新聞読めよ・・・・

>>95
おいおい・・・それだと霞ヶ関の官僚よりも給与が高い事になるぞ(w
人のブログを真に受けるなよ(w
113名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:47:34 ID:VpgNFGRg0
>>109
客にみえないとこにある
喫煙場所を探してみな。
暇をもてあました職員がたんまりたむろっているから。
114名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:48:29 ID:g6Y6etfW0
なんでみんな貧乏なん?w
115名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:48:56 ID:eA/GegFb0
安いな。ホントか?
わずかながら俺ですら平均以上ってなんかおかしい
116名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:49:09 ID:C672J/oL0
>>114

そんな時の特効薬!! 共産主義!!
117名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:50:50 ID:O+SIM5QB0
六本木ヒルズ・リビング43畳家賃220万円、愛車フェラーリ2800万円
食事は毎日ヒルズの一流レストラン、青山のカリスマ美容師土屋氏指名1万5千円
週1〜2回ジム通い、ヴィトン製Tシャツ、持ち馬ホリエモン
歯はインプラント(人工歯根の埋入)、寝る前にワインで乾杯
離婚3年、雪国で4歳息子と29歳離婚妻、パート時給620円極貧母子家庭
「『自称中流』は、いまや下層階級としての現実をつきつけられ、選択を迫られている」
「これからは、国内のレベルで上流層、下流層といったら語弊があるかもしれませんが、
上下の関係ができていく」
「経済的に貧しくなると人間は狂気に走ります」
「金を持っているやつが偉い」
「人間を動かすのは金」
「女はお金についてきます」
「世の中にカネで買えないものなんて、あるわけないじゃないですか」
「ビジネスで成功して大金を手に入れた瞬間、『とうてい口説けないだろうな』と
思っていたネエちゃんを口説くことができたりする。その後は芋づる式です」
118名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:51:12 ID:PGLJA6+TO
>>114
俺が貧乏なんじゃない。
おまえらが金持ちなだけだ。
119名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:53:42 ID:/oFBblfr0
分布見てみたいね。ヒストグラム無いのかな。
120名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:54:19 ID:qan5gtYo0
>>111
>どんな組織においても、2割の人間が利益の8割を稼ぐ。

こんなの証明のしようが無いじゃん

正直、企業が立てる戦略は大企業になればなるほど、
横並び、もしくは後追いだと思う
巨大な資本があれば、それで良いトコ取りできると思う

そういった仕事が、優秀かどうかはちょっと疑問だなぁ

仮に2割の人間が8割の利益を出してるとしたら、
それは、あくまで見た目上の話だとも思うなぁ
121名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:55:06 ID:KdgB2IiX0
>>109
ぐぐってみたけど、面白そうだな。今度買ってみよう。
122今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/09/29(木) 01:55:23 ID:Ber1nMAy0
(´・ω・`)ションボリ
123名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:55:59 ID:VpgNFGRg0
2CH常連しかいないようだねえ。マンネリなんだよ。
124名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:56:48 ID:bvpSwmMn0
>>112
アホか、お前。
霞ヶ関は、駆け出しの頃は低いが、
上に行けば行くほど、その教師の事例よりはるかに高い給与をもらってる。
125名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:57:53 ID:dSS1hxOK0
>>123
そんな2chで必死に政府紙幣発行を流行らせようとしてんだけどムリですか?
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html

こんなギャグみたいなやり型で経済立て直せるなんて今しか無いんだけどな〜
126名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 01:59:39 ID:kZT2Oeln0
それでも良いので内定ください。
今も新卒採用している会社キボンヌ。・゚・(ノД`)・゚・。
127名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:01:05 ID:PGLJA6+TO
俺は道州制にして円と変動相場制の地域通過発行させたい。
128名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:03:27 ID:vZOCKaNe0
今の日本だと、子ども無しなら年収300万あれば
年収2000万の人と大差ない暮らしができると断言しよう。
差があるとすれば、乗ってる車がベンツかヴィッツか。
とかそんな微々たる差。

年収2000万から破産後、わずか1年で年収300万ペースに
転がり落ちた俺だから言える。
今からもう一度稼ごうと思えば全盛期までは無理としても
1000万なら稼ぐ自信はあるな、でも全然その気にならない。
しかし当時はそりゃ年収300万とか思いっきりバカにしてた。

ま、ずっと年収2000万の奴もずっと年収300万の奴も両方
こんな話は信じないだろうけどな。
129名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:04:09 ID:7NvOkz+q0
デリられる前にとりあえず見とけ

http://teen.elitecities.com/dvd2005/
130名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:04:21 ID:rsNNd+Bi0
政治のことはよくわからん俺だが
小泉がイカサマ野郎だというのはわかる。

なんで自民に入れたんだろう
131名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:06:15 ID:D2E8LWEa0
>>128
食ってくだけならそれくらいで十分だろうね
実際に高給を取ろうと思うと交際費やらなんやらで
いらないお金がでていくだけっていうか
132名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:11:17 ID:Kr538mZd0
えーと手取りが235000円でボーナス7ヶ月だから
235000*19=4465000円
うはw漏れ23歳なのに・・・
133名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:17:26 ID:xkpjb4iW0
不滅の「役人天国」劇撮 素晴らしき公務員生活
(光文社ペーパーバックス)

http://www.kobunsha.com/book/HTML/ppb_93365_3.html

公務員は仕事もしないで毎日ノンキにすごしている――
誰もがこう思っているが、それは本当なのか?
 そんな素朴な疑問を確かめるため、全国の都道府県庁を訪ね歩いてみたら、
本当に仕事していなかった!
午前10時ともなれば、職員は食堂に入り、お茶に喫煙。すぐにお昼で、
優雅なランチタイム。その後は、豪華な体育館でバスケやテニス三昧。
もちろん、昼寝もたっぷりとって、午後5時きっかりにはいそいそと退庁……。
134名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:21:11 ID:ie7Pjhwj0
今年29

総支給 38万
ボーナス各 1回分

子供2人、嫁、賃貸住宅

はっきり言ってゆとり無いです
135名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:22:42 ID:tkWIcw1I0
>>28
上場してたゲーム会社の元社員だけど、12年勤務で年収320でした。
今は300切ってます orz


贅沢しなければ食っていけるけど…。
136名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:24:20 ID:9tL9LOW30
>>1
これって新入社員平均ですよね???

うちだと新卒職員が年収720万ぐらいですよ(うちは私立大学職員です)。
だいたい28歳で1000万平均ぐらい。
新卒から今の職場だけで10年間働いている漏れには>>1の記事の数字がにわかには信じられん。

どうやって生活してんの?

>>133
うちも同じ感じ。
窓口とか電話対応は派遣やパートがやるから、正規職員は何もしなくていい。
137名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:26:40 ID:uRRTg3Yo0
>>135
お前のすぐ上に12年勤務で年収320ってかいてあんだろうが、このタコ助が。
138名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:27:30 ID:FAjSSFrW0
平成15年度 平均年収 日経エンタテイイメト 05年4月号 全国エンタ企業172社給与ランキング
<テレビ>    平均年収 平均年齢 従業員数
フジテレビ    1529万  39.8歳  1354人
朝日放送     1485万  38.4歳   663人
日本テレビ    1481万  39.4歳  1117人
毎日放送     1454万  39.4歳   666人
新潟総合テレビ 1447万  45.1歳    58人
TBS        1429万  42.3歳   877人
テレビ朝日    1358万  41.3歳  1154人
札幌テレビ    1261万  41.5歳   274人
東海テレビ    1245万  38.0歳   370人
NHK        1204万  40.3歳 11733人
中部日本放送  1195万  37.9歳   338人
テレビ西日本   1190万  42.7歳   170人
RKB毎日放送  1176万  40.7歳   232人
テレビ東京    1165万  39.4万   674人
中国放送     1165万  41.8歳   221人
テレビ大阪    1127万  38.5歳   132人
九州朝日放送  1110万  38.3歳    47人
東北放送     1109万  42.6歳   192人

<その他>
朝日新聞社    1331万 43.2歳   5620人
電通         1316万 39.6歳   5733人
http://www.geocities.jp/gakureking/entanen.html

http://www.geocities.jp/mochichoco2004/tv-moraisugi.html

TBSの番組制作担当、B氏(30歳代)「年収は1300万円前後。半分以上は残業代ですね。」
フジテレビの30歳代のディレクター「時々、雑誌とかにフジテレビ社員の年収が出ていますがそれよりもっともらっていますよ」と打ち明ける。
ただこうも嘆くのだ。「半分は間違いなく残業代。大きな声では言えませんが、給料はもっと少なくていいから休みを取りたい。勤務時間は短くなってほしい。切実な願いですよ。」
139名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:28:41 ID:uRRTg3Yo0
……うおっとすまなす>>135の人。眠くて>>136.へのアンカー間違えた。
140名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:29:17 ID:KW9OOqeb0
独身男は色々消費する方法あるから別として、
独身女、実家住まいで月三十万くらいか?もらって使い道あるのか?

パチすれば、すぐ無くなるだろうが
それ以外って服?

男の場合、ギャンブル、飲み(交際費)、風俗、車、ファッション、デジタル部品、その他・・

女の場合ってなんだろ?身近な例でいうと、貯金してて男にだまされて放出ってパターンなんだけど。
貯金なの?
141名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:30:59 ID:fOjFLH0eO
景気回復とかいう事そのものがでたらめやろ
142名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:33:07 ID:uRRTg3Yo0
>>140
つまり年収200〜300万がなぜやっていけるかっていうと、俺の場合、

ギャンブル→パチもスロも競馬も競輪も賭け麻雀もやらない
飲み(交際費)→友人ほとんどいないからいかない
風俗→いかない
車→免許もってない
ファッション→ユニクロ等

だからなんだな。逆に、600万なくてどうやってやっていけるの?っていう連中は
そういうことに金使ってんだな。
納得した。
143名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:35:02 ID:9tL9LOW30
>>138
でも時給換算じゃねぇ…。
TBSやテレ朝と同じ給与水準で名目労働時間は3分の1以下で、
労働密度は30分の1以下だからねぇ。

>>139
135見る前に書いた。

>>140
女はあと化粧と洋服代が半端じゃないでしょ。
総合職の女なら月10万は普通にかける。
すなわちボーナス含めた給与の3分の1が飛ぶ。

うちの職場の女は楚々としたのが多い上に、号俸制だから年功序列だし残業もないから、
男女に給与平均差がほとんどないので、俺と同い年なら女でも1200万近くもらっているはずだが、
何に使っているのかは不明。女のくせにマンションをキャッシュで買ったりする猛者は腐るほどいる。
144名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:37:35 ID:a2014as80
>>138
テレビ局の人間は人数少ないし辛い仕事も結構あるので
後回し。どうでもいい。
(補)NHKは金払わん。スクランブルにしてくれ。

それよりも糞公務員の改革を進める方が先だ!!


選択と集中!!ホリエもんも言ってたゾぃ!!
145名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:41:46 ID:8j2Zuy/60
まあ、実質、住居費が安ければ、年収が低くても生活水準は変わらないのだが・・

俺は月2万の田舎のアパート住まいだから、国民年金無視すれば、
10万あれば余裕で暮らせる。

それが東京あたりだと、住居費だけで消えるらしいな。
146功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/09/29(木) 02:43:41 ID:y6ecYQex0
あれ?この数字公務員も入ってないか?
147名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:44:36 ID:bXPUU9l/0
公務員って、民間に就職できなかったやつが仕方なく試験うけて
就職するもんだと思っていたよ、5年前。
本気で。

暗記しか能のない、お勉強はできるけど頭の悪いやつって
就職先いつまでも決まらなかったりするじゃん、ああいうの見てそう思ってた。

148名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:46:25 ID:8j2Zuy/60
>>142
車持ってると維持費だけで年に10万単位で金がかかるからな。
俺はスクーターで十分。
あとは、ネットで格安の商品探せば、遠出する必要もないし、
低収入で田舎に住んでいても、あまり不便は感じない。

149名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:48:23 ID:a2014as80
>>138
そうそう。
テレビ局やら電通やらはなぜかしらんが人件費率が高いんよ。
他の業界に比べて。安定してるからプールする必要がないんかな?

何を言いたいかって。
他の企業でも経営者の意向でテレビ局並の給与を払うことができるとこ
イパーイあるってこと。みんなよく文句いわずにがんばってるよねw
150名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:49:45 ID:l5rCq2t30
ニートの俺はスカパーとネットとnyで落としたファイルを
焼くメディア代だけだから月に1万ちょっとしかかからんな。
一日中寝巻きで過ごしてるから服代もいらんし。
151名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:56:08 ID:8j2Zuy/60
ちなみに、俺の家計は、
家賃2万・光熱費類1万5千・ネット+通話関係1万5千・食費4万・遊興費1万
・・何か余裕。
152名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:56:59 ID:TurkPwfC0
>>144
>テレビ局の人間は人数少ないし辛い仕事も結構あるので

辛い仕事は下請けに丸投げだよ。
153名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 02:57:58 ID:4sMm9U2O0
明日からリフレッシュ休暇なので深夜まで2chやってる俺・・。

給与所得ということなので手当て(住宅・扶養など)を抜いて計算してみた。。。

地方帝大卒
転職3年目 33才 第3次産業 税込 660万円
(年休120日ちょい 残業はほとんどない 基本的に年功序列型給与)

これってどう?



154名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:02:53 ID:Qz7dBjqG0
>>144
 テレビ番組の大半は「制作会社」と呼ばれる中小企業が作っている。
華やかなイメージのテレビ業界だが、番組を底辺で支える制作会社の
アシスタントディレクター(AD)が、次々と辞める事態に歯止めがかからない。
影響力が強いメディアとして繁栄を極めているように見えるテレビだが、
多チャンネル化やインターネットなどのITメディア猛追のなか、深刻な
問題を抱えている。

■睡眠は2、3時間 給料手取り18万

 「睡眠時間は二、三時間だったが、体よりも精神的にギリギリの状態で
トイレで泣いていた。むちゃな要求でもADは絶対に『できない』と言えない。
テレビが好きだったのに、毎日ただ仕事をこなすだけで、本当は自分は
何がやりたかったのかわからなくなった」
 二十一歳の女性ADは、かつて担当した情報番組の現場を振り返る。
彼女は一年半で、この番組を辞めたが、他のADも続々と辞めたという。
給料は手取りで十八万円強。家賃を払うといくらも残らないが、皮肉にも、
お金を使う暇がないから貯金できたと笑う。
(中略)
 テレビ界に入ると最初に就くのがAD。弁当配りや、撮影現場での車両整理
など、雑用全般を担当する。制作現場にはなくてはならない黒子だ。テレビ局
の正社員もADを経験するが二、三年でプロデューサーやディレクターに
昇格する。 しかも年収一千万円を超える正社員に対し、制作会社は低い。
十年でやっと一人前といわれる。
 「全日本テレビ番組製作社連盟」(ATP)が加盟社を対象に実施した「AD
アンケート」では、正社員ADの年収は三百四十三万円(平均年齢二六・六歳)、
契約ADは同三百一万円(同二六・四歳)。「労働時間が長い」「体力がもたない」
と四人に一人が離職する。最も多い理由は「仕事内容が自分と合わない」。
制作会社側も「制作費に余裕がなく、人材育成できない」と悩んでいた。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050919/mng_____tokuho__000.shtml
155名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:04:25 ID:vZOCKaNe0
周りがベンツだらけでベンツ買うのと、
周りが原付だらけで原付買うのは大してかわらないからね。

だから例えば>>153の「どう?」に答えるとすれば
同期とほぼ同じ収入なら、周りが年収200万だらけの中にいる
年収200万の人と同じくらい幸せだねって感じ。
156名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:05:28 ID:QKWd8n+q0
>>153
バリよし。それぐらいが丁度いい。
例えば1200万、年休100ちょい、残業ばっかと比べたら

俺ならおまえんとこに行きたい
157名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:08:04 ID:M9b9EyNR0

少子化で大学経営が傾いて>>136がリストラされますように・・・
158名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:10:38 ID:QKWd8n+q0
>>136
>>151に毛を生やせばいい。
159135:2005/09/29(木) 03:12:28 ID:tkWIcw1I0
>>136
新入社員の時は250くらい

>>137 >>139
いえいえ(´ー`)ノ

>>142
1日14時間労働(+持ち帰り)×週6日出動だから、休日はダウン。遊ぶゆとりがない(残業手当てなんてない)
なので月大体1〜3万くらいは余る。これでも社内では高給取り(^^;;
160名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:17:28 ID:9tL9LOW30
>>153
給与こそ安めだけど、独身者ならなかなかの数値でしょう。

>>156
それはきついね。
33歳、年収1200万、年休150日(他有給20日。当然完全消化)、残業ほとんどなし(年40時間ぐらい)だから、
俺たちはきっと恵まれているんだろうね。

>>157
うちの規模でもし18年後に消滅していたら、去年生まれた約116万の子供のうち、
約11万人しか大学に進学できないことになり、とんでもない受験戦争になるので、予備校に転職しますww

>>158
フリーターみたいな生活ですな。
161名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:18:07 ID:pk0pqBk60
地方(非都会)企業で、東京勤務は悲惨ですよ。
給与水準が地方(非都会)なのに、物価が東京ですから。

それでもなんとか続いたのは、>>142の例を使うと、

ギャンブル→宝くじすら、一切やらない。
飲み(交際費)→飲めない・友人いない。
風俗→いかない。
車→免許しかもってないから、乗るのが怖い。
ファッション→ユニクロだけ。

今の収入では、このパターンでも持たないでしょうが。

>>154
この手の苦労・現場至上主義は、「関係ない部署」に強要すると悪影響が出まくり。
「関係ある部署」でも、きっちり金は出さないと、切れて辞める人続出なので、花形
産業でもない限りデメリットが大きすぎる。
でも、DQN経営者ほどこれが好き。
162名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:21:57 ID:pk0pqBk60
去年までの数字ですが
32歳、年収400万、年休120日前後(他有給11日。当然消化不能)、
残業月40時間+持ち帰り
163今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2005/09/29(木) 03:22:52 ID:Ber1nMAy0
>>128
都会で年収300万なら車なんてもてないよ。
車輌価格5万の中古でも無理。

奥田さんは自分で自分の首を締めた。

164名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:22:56 ID:9tL9LOW30
>>161
逆に東京の企業で地方勤務は天国なんだよね。
地方に行くと利便性が一気に下がるので、郊外や近県がベスト?
船橋とか大宮にあるとかさ。
165名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:25:57 ID:AIXYvDoaO
28歳で残業40時間してるが手取り20万ぐらいだぞ。ボーナスは年80万ぐらい
スズキ自動車の下請け工場だが
年収1000万とか夢の世界だ。若いとトヨタでもそんなに貰ってないらしい
166名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:27:59 ID:OIYGrZS90
>>160
はいはい、勝ち組勝ち組w

おまえが別に100億稼ごうが、公務員の憎さに

比べたら屁みたいなもん。
167名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:29:32 ID:xdZ19r+O0
>>163
車は何に乗ってるんですか?
168名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:32:04 ID:9tL9LOW30
>>167
自転車しか持ってない。都心在住ならこれで十分。
貯蓄貯蓄!!
年収300万ぐらいのDQNに限って車に乗ってたりするよな。
169名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:36:09 ID:uRRTg3Yo0
俺なんか自転車ももってねえよ
徒歩と電車
170名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 03:44:33 ID:AIXYvDoaO
都心だと車無しでも問題なさそうだね。
俺は中古レビン→タントじゃ
171名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 04:04:51 ID:eA/GegFb0
都心と都内ではワケが違う
うちはヨメと2人暮らしの2LDKで、家賃15万、駐車場4万5千
なにもしないで年間約240万の金が消える
172名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 04:09:07 ID:R557yaaW0
公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
公務員宿舎情報
→表参道・3LDK/駅歩4分/築8年→67000円(敷礼ナシ・駐車場あり)相場なら40万
173153:2005/09/29(木) 04:17:18 ID:4sMm9U2O0
>>156
前の職場は 入社7年目で税込900万(残手込み) 残業100時間超/月 一部業績評価型賃金
      年休70〜80日ちょい(会社としては125日設定だけど休日出勤してこなさないと評価が下がる状態)

いわゆる財閥系コンサル企業で、福利厚生も充実していたが、さすがに辛くてやめた。
「勝ち組」に居続けるのは大変だよ。身体壊したし。。まぁこういう俺が本当の意味での「負け組」なんだろうけど。

今の職場は転職斡旋企業でみつけてもらった。
給与は30%ダウンでという厳しい条件だったけど、あとはなんとか融通してもらえた。
部署も前の職場でやっていた事と関連しているからやりやすい。

時間があるので趣味も満喫できてる(渓流釣り)。
でも660では正直辛いな。嫁さん(妊娠中なので仕事をやめた)もいるし。あと100あれば楽なんだがな。

時間を作って転職斡旋企業に出かけてみるといいかもね。
174名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:16:29 ID:MOosKPLF0
零細マスコミ(大手以外の編集プロダクション等)の
下っ端社員(アルバイト待遇社員など)は悲惨ですぞ。
時給が、牛丼屋の学生アルバイトより安いからね。
年間労働時間が2400時間で年収が200万円までいかない。
175名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:26:28 ID:kI84BlzE0
技術力がある優秀な理系大学生こそベンチャーを目指すべきだろ?
グーグルやソフトバンクの社員は上場で億万長者。

アメリカのMITやスタンフォードといったトップ大学では
最も優秀な学生はベンチャーを起業し、
優秀な学生はベンチャーへ就職、
平凡な学生は大手企業へ就職し、
駄目な学生が官僚になると言われている。

お前らは自分の技術で生きていく自信あるの?

【高学歴】理系からベンチャー【高給】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1124850701/l50
176名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:29:04 ID:4pUXqTYhO
9時5時で確実に1000万円プレーヤーになれる地方公務員が一番の勝ち組だろう
177名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:29:57 ID:hf+73fg90
400万ってさ、結局、年金やら税金で手取り350万位になるだろ?

ってことは月の手取り29万以下、実質22万位?あとはボーナスって事で。

これだと家賃払って生活費出したら殆ど何も残らないよね。
新車とかなんて夢また夢。

結婚したら多分生活出来るだけ・・・みたいな人生じゃない?

しかもサビ残で朝9時から夜9時以上まではキッチリ働かされるから
転職活動とかサイドビジネスなんていう気力すら湧かないで人生終わり。

やってられないなぁ・・・・

今、派遣で全ての税金・保険・年金払ってもうちょっと上の収入貰ってるけど
少なくともサビ残はないぞ
178名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:32:07 ID:4MvU17xI0
>>147
公務員採用の実態としては、コネ・人脈があってはじめて入れるものになっているからな。

公務員試験の内容は学校の入試みたいなもんだから、受験勉強ができた人なら
まじめに勉強すれば点をとれるだろうけど、
試験に合格できる能力があったとしても実際に採用されるとは限らないから、
たいていの人は、民間への就職活動を地道にやったほうがいいということになる。
179名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:34:53 ID:++yZsmBw0
>>177
おーい、額面400万だと普通は手取り20万切ると思うんだが。
俺は額面450万(月給28万前後)だが、手取りだと18〜19万だぞ。
財形とかやってないの?
180名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:36:40 ID:mOChm21A0
公務員の方が200万も多いな どうなってんだ
181名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:37:56 ID:HvVEqcgd0
公務員の平均も438万8000円にしてくれ
182名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:38:14 ID:LsolTrxu0
俺も額面で計算したけど

大学院卒(新入社員)
年収400万ちょい・・・ort
183名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:42:20 ID:xGRWihRe0
民間給与下がってんのに公務員の給与が上がるのワロスーーーーーーーー


後でぜったいしっぺ返しくるからな後悔すんなよ
184名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:44:42 ID:BeicZOWx0
景気回復が給与増につながるころには増税が来るよ。
185名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:50:39 ID:BbFY1dcj0
>>1

こう言う貧乏人も、今回の選挙では小泉愚民党に入れたのかね。
だったらアホやね。
小泉愚民党支持者は自分で自分の首を絞めるアホばかり。
186名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:51:00 ID:SVE3dhCN0
公立病院でカウンターの向こう側にいる事務員の数にむかついた事がある。
その多くが、どうみてもヒマそうな感じだし。
187名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:53:03 ID:iyoOQvH80
>>179
財形を税金や社会保険料と一緒にされても…
188名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:56:10 ID:qTw0DBX+0
派遣、請負なんて年収200万ぐらいだろ。これも含めたらこんなもんでないの。
これから派遣の割合はどんどん増えていくから平均給与は下がる一方だよ
189名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 06:58:00 ID:hf+73fg90
>>179
マジで? 20万切ったらマジで生活出来ないよ・・・

都下でワンルーム借りて車庫借りてローンの終わった車維持するだけでも
20万以上は絶対いる・・・

年収は同じ程度でも月に貰える金額少ないと辛いなぁ。
190名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:01:05 ID:oI7q2woQ0
これに対して、大阪市の清掃員は実働1日2時間で年収1300万。
給食のおばちゃんも900万。
すげ〜な、おい。
191名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:02:30 ID:ZjDGx39Y0
>>188
派遣はもっといいのが多いよ。
20代前半なら正社員よりもらってるやつが多いと思う。
ただ、最近は50代でも契約社員とかがいるから、その辺でだいぶ平均が落ちてるんだろうね。
192名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:03:20 ID:LydALqEH0
えらいもらってるな…
193名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:04:18 ID:7UUiTUfV0
>>185
一般市民の利益を犠牲にして、超余剰人員、休暇とり放題、
勤務時期中サボり放題、カラ給与もらい放題でウハウハの
寄生地方公務員を超え太らせる民主党に入れた奴もバカだしな。
194名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:08:27 ID:aF5h/xZi0
>>185
小泉信者は思考停止状態です。
何言っても無駄。
支持する理由が「小泉だから」だもの。
195名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:09:24 ID:oI7q2woQ0
俺は30代で年収270万ほどしかない。このスレタイの平均年収には遠く及ばない。
しかし、生活には特に困ってはいない。
新築の土地付き一戸立て(無論親が建てたもの)に、小さいが(300坪程度)の畑、
それに5〜6台ほど駐車可能な土地がある。
しかしながら、年収は270万しかない。
いつも思うのだが、俺のようなのと都会で年収600万とかもらってるのと
どっち方が良いのだろう。
どっちもどっちかなぁ?
196名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:12:51 ID:AuWrRw0C0
>195
可処分所得で比べれば、お主の圧勝だろう。
197名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:14:11 ID:aF5h/xZi0
>>195
それで満足ならいいんじゃないの
198名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:15:52 ID:xwmTjBKG0
小泉サンに郵政改革をやらせてアゲターイ、私年収500万から120万に
減っても頑張りマース、純ちゃんもっと首シメテーって言う
日本人が多かったんだろ。自業自得じゃん。 w
19938歳無職:2005/09/29(木) 07:18:21 ID:JrlZv6v30
まあ俺は今年72500円稼いだけどな
200名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:19:29 ID:lgq4iZMD0
うちは一千万はいくけど、借家です。
195君は勝ち組だろうけど、自分でももっと稼げば、もっといいよ。
じゃないと食いつぶす口だろう。
201名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:29:07 ID:Ym0HsnXD0
>>173
勝ち組でも楽な稼業はいっぱいある。
その一例は、コネ採用が横行するキー局。
クリエイティブな仕事はしないくせに超高給をもらう社員は、
奴隷主として、低賃金の制作会社やADをこき使う。
202名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:30:23 ID:6fSkga9M0
1.公務員の人件費が掛かりすぎ
2.派遣・アルバイト・外国人労働者によるコストカット
3.一部の企業トップがぼろ儲け

どれだろうね?
203名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:31:16 ID:LDoqF0Dn0
>>11
共謀罪が成立する前にしなよ。
204195:2005/09/29(木) 07:41:14 ID:oI7q2woQ0
>>200
勝ち組だなんて思ったことも無い。っていうか、自身を考えると負け組みだな。
先祖からの土地と親が建てた家におんぶに抱っこ状態。
いつも、情けね〜な、俺、って思ってるし。
こういう感情を抱いてること自体が負け組みか?(笑)
前向きに生きないとなw
借家だろうが、1千万以上稼いでる200さんは正直すげーなって思うよ。
205名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 07:47:38 ID:JKoijoi80
みどりのおばさん1日実働2時間で年収約800万円(東京都世田谷区)

これまで、社会党や民主党に投票してた無党派層の連中は、
地方公務員の極楽生活を実現させるために投票したようなものだな。
206名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 08:20:04 ID:RVccur3A0
名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/28(水) 23:20:03 ID:fikw3i6O0

公務員ならニートでも誰でも喜んでなるわけだし

名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/28(水) 19:00:34 ID:fikw3i6O0

公務員の数を給料を半分以下に下げろ。それでやっと面接行く気になる。

名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/28(水) 15:38:30 ID:fikw3i6O0

公務員は民間の苦労を知らないから、幸せだな。

名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/28(水) 10:49:59 ID:fikw3i6O0
特に工場や運ちゃんなんてキャリア公務員なんて話しにならないくらいきついけど、
人生の将来もない上にやたらきついだけで単調。質がまるで違う。

そのような奴隷で安い家電買ったりできることを、もっと役人や公務員らは自覚すべきだな

名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/28(水) 23:45:23 ID:fikw3i6O0

【5年近く市役所と県庁と共に受けたけど、全部試験落ちたけどね】
207国民年金が破綻しても公務員の共済年金は安泰です。:2005/09/29(木) 08:22:27 ID:wVuDe/tI0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
208名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 08:24:21 ID:KoCeDRYHO
ボーナスオールカットで早六年…月収は上がらず、むしろ減り続けてる
住宅ローンで一杯一杯になってる同僚の姿は痛々しい
生活が一変
嫁が働きに出始めたとかマイホームに帰るのが嬉しくないとか
小遣い減ったから昼飯は弁当持参組が増え、なかでも
弁当を駐車場の車のなかで食べる奴が激増
引きこもりっつうか全体的に暗くなったな
209名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 08:34:26 ID:Hul2Em8F0
遅レスだが、>>47がいいこと言った!でFA
210名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 08:46:49 ID:vndVo5sv0
>>209
反論すると、
超余剰人員で、仕事がなくその半数が失業者同然なのに、
超高給なのが地方公務員。
非常勤採用を経て常勤という裏口やコネ採用が横行している。
211名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 09:36:57 ID:JAFQcDdP0
 われわれの税金は、彼らの極楽生活(平均年収800万円)を支えるために
使われています↓↓↓↓↓

不滅の「役人天国」劇撮 素晴らしき公務員生活
(光文社ペーパーバックス)

http://www.kobunsha.com/book/HTML/ppb_93365_3.html

 公務員は仕事もしないで毎日ノンキにすごしている――
誰もがこう思っているが、それは本当なのか?
 そんな素朴な疑問を確かめるため、全国の都道府県庁を訪ね歩いてみたら、
本当に仕事していなかった!
 午前10時ともなれば、職員は食堂に入り、お茶に喫煙。すぐにお昼で、
優雅なランチタイム。その後は、豪華な体育館でバスケやテニス三昧。
もちろん、昼寝もたっぷりとって、午後5時きっかりにはいそいそと退庁……。
212名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 09:53:28 ID:R/N824/p0
ぷぷぷ
213名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 09:57:28 ID:oJSOtGpT0
中卒高卒とか女も入れて計算してんだから低いに決まってんだろ。
214名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 09:59:05 ID:wS+N4OW10
>>47
公務員って、誰もがなれる職業ではないと思うんだが…
違うのか?
215名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:10:40 ID:ohiTGliZ0
ニートで働きたくない奴は株やれよ。
一度やったら止められなくなるぞ。
収入は不安定だがな。(俺の場合年収170万〜1010万)
ただこの前運動不足解消にとスポーツクラブに入会しに行った時、
職業欄に家事手伝いと書かれた時はワロタけどな。
216名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:15:02 ID:757swZRT0
地方に行ったらもっと露骨だからな。財政が厳しくて公共事業や一般施策費はどんどん削減するけど公務員人件費は維持して町は不況。
公務員と民間の給料が2倍も違って馬鹿らしくなって若者ややる気があるやつは都会にいく。税収減でさらに財政悪化で破綻寸前だからなw
217名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:25:17 ID:2QVFaj1Q0
>>216
つっても公務員で雇用が持ってるとこはあるけどなw
笑えるくらい就職口がない
218名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:43:00 ID:DEQI5Mqz0
>>205
吉野屋のバイトが24時間365日休まず働いたときとほぼ同じ年収ですな。
219名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:45:41 ID:8jH5p93OO
>>213
そうだよな。周りの男でこんな安い奴聞いた事ない。
220名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 10:48:08 ID:/CZwdtCV0
>>213
そりゃそうだ。
221小泉純一郎:2005/09/29(木) 10:55:33 ID:yFbsEExU0
構造改革なくして日本再生なし。

たとえ年収300万円時代が来ようが、失業者が街に溢れようが、
私は改革を断行していきます。

改革によって私の目指すところは、縮小均衡です。
小さい政府、その為の特殊法人の民営化。
財政を再建するために、私は改革を推し進めていきます。

これからは、失業して路頭に迷い、餓死したり自殺したりする人達がどんどん増えていくでしょう。
私は、それでも構わないと思っています。
いや、それが目的でもあるんです。
日本の人口は増え過ぎました。
今後、競争社会の進展によって落ちこぼれる人々はどんどん淘汰されていきます。
これが、自然の摂理です。
増え過ぎたものは減っていく。動物や昆虫もそうです。
人間だけが増え続けていては地球が滅んでしまいます。
人の命は地球より重いと言いますが、そんな屁理屈は私には通用しません。
人が減れば、車も減り、ゴミも減り、電力消費量も減ります。
こんな地球環境に良い事が他にありますか?
地球温暖化が問題となっている今、人口を減らす事が、私たちが生き延びる一番の方法なのです。
その為の自然淘汰は当たり前の現象です。
人間も動物なのです。
222名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:00:27 ID:757swZRT0
>>217
そういうのは多少はあるなwだけど別に地方公務員の人件費のために補助金や地方交付税が自治体に送られてるわけじゃないからな。
この無駄が7.8兆円あると経団連と財務省が言っていた記事は見たけどw
223名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:01:57 ID:Ejpf8oDX0
なんだ、平均438? 手取り350でもきついのか。
じゃあ俺なんて近い内に首吊らないと駄目だな。
俺今年32歳だけど、年収なんて320万あるかどうか。
2年前に結婚して、もうすぐ娘生まれる。
家は新築マンションであと1400万もローンあるし、この間新車買っちまったよ(もちろん、安い車だ)。しかも400ccのバイクまで持ってる。
ギャンブルや酒に興味が無いのが救いだとは思うが、やっぱり全く余裕は無い。
貯金は多少あるけどそれも先の事を考えると心細すぎ。
でもまぁ、なんとか生きてる。欲しいもの全然買えないけど。
だから350とか400でも悲観するな。
それなりの生活がある。
ってかうちは嫁の性能が良過ぎ…。感謝してます。

勝ち組負け組どうのこうの言える余裕のある人が羨ましいよorz
224名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:08:02 ID:DEQI5Mqz0
公務員改革に反対する奴らは抵抗勢力。
民間人は十分に痛みに耐えた。次は官が痛みに耐える番です。
225名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:08:11 ID:O9EZL2+k0
ん?この数字って手取りなのか?税込みだろ?
226名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:09:05 ID:uRRTg3Yo0
>>223
>俺今年32歳だけど、年収なんて320万あるかどうか。
>2年前に結婚して、もうすぐ娘生まれる。
>ってかうちは嫁の性能が良過ぎ…。感謝してます。

お前、勝ち組。
世の中にはお前と同い年で(素人)童貞で、女の子とつきあったことありません、
とかって連中がごろごろしてるぞ。特に都心だと。
今の20代後半〜30代の3分の1は生涯結婚できない。
227名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:10:36 ID:jfpQDaQH0
>>223
いい嫁さんいるだけで勝ちでっせ。
228名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:11:29 ID:ld25u4lF0
大卒・院卒のリーマン平均年収を出して欲しい。
しかも男女別で頼む。
229223:2005/09/29(木) 11:11:34 ID:Ejpf8oDX0
間違えました。

誤)『手取り』350でもきついのか。

正)『税込み』350でもきついのか。


>225
手取り税込みで大きな違いだね。
ご指摘感謝いたします。
230名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:13:43 ID:LkunLS7g0
優秀なやつには起業目指してほしいよ。公務員なんて夢がなさすぎる!

231名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:18:32 ID:HvmZ16Fr0
ハハハ。
介護福祉士 老健 32歳 男@岡山

夜勤5 年収 230

アハハハアハハハハハハ
232名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:21:55 ID:pw5tv4L/0
サラリーマン 給与7年連続ダウン
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000007-san-pol
> 一方、源泉徴収による所得税額は前年比3・9%増の八兆七千九百八十八億円で、四年ぶりに増加した

改革の成果でまくり。
233名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:26:19 ID:tCjG6kVY0
あー高性能な嫁さんうらやましーマジで
うちのは見てくれだけでスペック低すぎ
引きこもってねーでちっとは稼いで来い!
234名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:28:36 ID:2yGaQa4U0
自営で2000万売り上げても手元に200万も残らん、むぅ
235名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:30:58 ID:dSS1hxOK0
>>214
コネの事言ってるならコネは民間でもあるというか民間のほうが酷くないか?
国家公務員なんて厳然とした試験あるんだから勉強しなよ。って思う。まあ俺には無理だけど。

>>217
そうそう、雇用がもうぜんぜんない地方で公務員さえなくなるともう絶望なんだよね。

極端な話、肉屋と米屋と八百屋があったとして。
この連中に金がなかったら米屋は自分のところ米しか食えないし、八百屋は野菜しか食えない。
そこで呑気な地方公務員が米を買うと、米屋は金を得られるから肉屋で肉を買える。
肉屋も金を得られたから野菜を買う。八百屋も金を得たから米を買う。って経済が動きだす。

別に公務員が経済を支えてる神。とかいうつもりはないけど
官需(この場合だと地方公務員の消費だな)が減るとその分経済規模が縮小するってのは事実なわけだ。
別に公共事業でも補助金でも何でも良いけど、政府が不景気に倹約するなんてどんでもない話なわけだよ。
しかも銀行にお金を返しますなんてありえない。銀行に金が集まりすぎてるのが不景気の原因なんだよ。

だからリーマン諸君は財政赤字なんて気にしないでもっと政府に金を出せと要求しよう。
そうすれば何時の間にか、政府が出した以上に景気が良くなってみんなの給料が上がってる筈だよ。
236名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:34:53 ID:wAlsxeGbO
23歳♂
ルート営業
年収 300弱
家族 嫁 来月娘誕生予定
貯金 130万
借金 車ローン40万 奨学金返済180万
月々の出費 家賃53000 電気3500 ガス3500 ガソリン10000 携帯7000 食費15000保険5000 ネット5000
出産育児でしばらく嫁の給料も無いし切り詰めないと破産しそうだw
237名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:36:45 ID:HciZRh3o0
>>235
コネは民間でもあるというか・・・・
あのね公務員は税金から給料を頂いてるのよね。
つまり私的見地から採用を左右しちゃダメでしょ。
238名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:41:05 ID:BTfbjcn00

日本経済が破綻するまで動きつづけるリアルタイム財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

JavaScriptを使ったリアルタイム財政赤字カウンタです。今現在の日本政府の抱える長期債務残高(概算値)をリアルタイムで表示しています。
239名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:46:38 ID:nEUjN8Qt0
年収が少ないから能力が無いとは言い切れない。能力があってもヤル気無いから平均に甘んじている人もいくらでもいるし。
まあその努力するのも能力の内だと言われれば返す言葉も無いが。
バブルが日本人を狂わせたね。あんな楽に大金稼げるのだもの。ITバブルにしてもそう。
ITバブルの恩恵はその末端組織にまで及んだ。

でももし日本人全員が投機のみしかしなかったらどうなる?
そんなもの成り立つわけ無いよな。投機で儲ける事が可能なのは、大多数のコツコツ真面目にやっている人がいるからこそ成せる技。

240名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:47:45 ID:ZwGUzipf0
>>236

23歳でそれくらいなら普通だと思う。
貯金もしてて奨学金も返済してるし、いいじゃん。
きっと幸せだよ
241名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:48:35 ID:uRRTg3Yo0
だから持たざるものたちが、持ってるものたちのことが憎ければ、
みんなニートになればいいんだよ。
一気に経済活動の息の根を止めることができる。
242名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:49:31 ID:9wZ2+F4v0

目覚ましで、このニュースを読んだ後の高島彩はニタニタしていたなぁ。
243名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:51:42 ID:JmhMFQmo0
大阪市バスの運転手の6人に1人は年収1000万円以上
しかも乗車2時間も多数
中には乗車時間ゼロで
事実上の組合室で雑談、PC三昧
244名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:52:27 ID:dSS1hxOK0
>>237
そりゃごもっともだけど民間採用だってコネは無くすべきでしょ。株式会社なんだから。
そしてコネが悪いならコネ自体を潰すべきで
採用形態を改革しろ!公務員になれる権利を平等に!って言うならそれはよーく分かるよ。
でも違うよね。俺達より給料高いのは許せないから減らせ。或いはクビにしろ!って言ってる。
それは道理が通らないよね。

で税金が奴らの給料になってると思うと許せない。ってのもちょっと変な話でね。
乗数効果があるから、払った税金は給料として戻ってきてるってのが現状なんだよ。
何となく不公平感はあるけど、しかし現実に公務員がクビなんかになろうものなら
リーマンの給料は節税した以上に下がっちゃうわけだよ。低所得者なんてそもそもそんなに税金払わないから尚更だね。
単なる不公平感解消のために、リーマンの給料下げちゃうのが望みじゃないよね?だってそれじゃあ心中だよ。

そして肝心要の話は、現政府は公務員にかける金減らしても減税するどころか増税する気満々ってことね。

いやー、もうね。公務員なんか叩いてる場合じゃないんだよ。
だって俺らの給料を減らし、かつ税金まで増やし、派遣やら契約やら労働の基準まで下げたのは
政治家なんだからね!悪いのは政治家ですよ。そんな連中に2/3も議席をあげちゃってさ
で、連中の言う「抵抗勢力」だの「官」だのなんだの、仮想敵相手に文句ぶつけるなんて
そりゃあ良い様に操られすぎだよね。責任は全部政治家にあるのに、全然関係ない連中叩いてるんだもん。

みんなが大嫌いな公共事業も公務員も、不景気の時に限っては増やしたほうが俺らの給料アップに繋がるんだよ。
痛みに耐えないで、みんなで楽になって景気回復しましょうって訴えてた国民新党なんかどういうわけか売国奴扱いだからね。
怒るなら自民党相手に、悔やむなら真実を見抜けなかった事にしなよ。今更公務員叩いても良い事なんて一つもないから。
245名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:53:07 ID:m03EZx6u0
中卒高卒派遣パートと女を省いた平均はどうなんだ
246名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:53:56 ID:4T+87i5R0
>>235
別に民間だったらコネだろうがなんだろうが文句は無いよ。
勘違いスンナ。
247名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:54:07 ID:F8rF4tGIO
国税庁のデータだろ?
可処分所得なんじゃないの?
少なすぎ。
248名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:55:43 ID:ClSagmmt0
>>16
>東京だけで平均とると750万円。

でも、田舎で3LDKを借りても5〜6万だが、
東京(通勤圏)で借りれば15〜20万以上だ。
もちろん東京で家を買うなら地価は田舎の5倍からだし。
東京に住むだけでもそれなりにかかる。
249名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:58:30 ID:ro0OKfc90
ソニーも1万人リストラ、三洋電機?も1万4千人リストラ、NTTも数万人
リストラ、ダイエーも店が閉店でリストラ。
大手企業でも物が売れなくなったら、リストラしないと生き残れない時代
になったんだなと思う。
再就職は大丈夫なんだろうか。
250名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:58:41 ID:4T+87i5R0
>>244
>そりゃごもっともだけど民間採用だってコネは無くすべきでしょ。株式会社なんだから。 
>そしてコネが悪いならコネ自体を潰すべきで 
民間が儲けた金をどう使おうがそんなの経営者の自由だろ。
気に入らなければ従業員ついてかないだろうし。

>採用形態を改革しろ!公務員になれる権利を平等に!って言うならそれはよーく分かるよ。 
>でも違うよね。俺達より給料高いのは許せないから減らせ。或いはクビにしろ!って言ってる。 
>それは道理が通らないよね。 
何言ってんの?日本のこの糞大赤字の要因が公務員の人件費だから文句言ってんだよ。
せめて赤字が出ないようにやりくり汁。

あとな、長文すぎて読む気にならん。

251名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 11:59:51 ID:U4HPOYUwO
平均だって見てみたら俺の年収の倍額

そうか俺は負け組だったのか
252名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:01:05 ID:YIkRlDQF0
マスコミ>都市銀行>公務員>地方銀行>>>>>民間平均
253名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:01:55 ID:uRRTg3Yo0
>東京だけで平均とると750万円。

その平均、逆に意味あんのか。
ホリエモンとか村上とかの年収も足された平均値だろ、それ。

年収3000万が一人 残り9人は200万 あら不思議平均480万だとさ
254名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:04:00 ID:uRRTg3Yo0
>>251
いや、あんたも俺も負け組っていうか、平均値の半分以下だから、貧困層。
俺は貧困層の更に半分だけどな。
255名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:11:33 ID:mlCos1uq0
サラリーマンとOLって総合職と一般職ってことかな?
OLってなんだ?まだいるの?電話番?
256名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:11:38 ID:3Yf81JfJ0
>>253
平均438万には無数のバイトやパートも入っている。
中には週1日、数時間の者も。
それと高校出たての初任給12、3万の新入社員ももちろん含まれる。
俺のような一部の高額所得者が押し上げる値なんてわずかな額。
ガハハハハ。。。。。。

257名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:13:28 ID:nEUjN8Qt0
まあ今に始まったことじゃない。
80年代、一億層中流とか寝言言ってた奴がいたけどアホ。
258名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:14:04 ID:dSS1hxOK0

> 何言ってんの?日本のこの糞大赤字の要因が公務員の人件費だから文句言ってんだよ。
> せめて赤字が出ないようにやりくり汁。

だから何度も言ってるじゃん。政府歳出は乗数効果によって1.5倍ぐらいのGDPに変わるって。
使った金は間違いなく使った以上のリターンを国に与えてるんだよ。

じゃあなんで日本国が困窮としてるかというと、赤字が怖い怖いって倹約してるからなの。
つまり1400兆とかいう今だかつて無い貯蓄残高が全ての原因なんだよ。
政府も一緒になって貯蓄してどうすんのよ。銀行に借金返済するってのは政府による貯蓄に等しいよ。

政府はガーンと金使うしかない。赤字覚悟で金の無い連中に金を渡して
連中がその金を使って、経済が活性化して、俺達の給料も上がって、俺達の消費も上がって
それでやっと好景気になる。好景気にならなきゃ借金は絶対に返せない。
国の財政<<<<<GDPなんだからね。GDPと借金の比率が問題なのであって、一年単位の国の赤字なんて二の次だよ。

> あとな、長文すぎて読む気にならん。

読んでくれてありがとね。
259名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:18:16 ID:HvmZ16Fr0
せめて人並みの生活が欲しいですが
260名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:19:29 ID:Xyn84uUf0
>>244
多分、君は重大な勘違いをしていると思うよ。
>俺達より給料高いのは許せないから減らせ。或いはクビにしろ!って言ってる。
高いなら高いなりに仕事をしていれば誰も文句は言わないんじゃ
ないかな?なら何故言われるか?罪を犯してもクビにならない。
横領しても返せば済んじゃう。民間ベースの給料査定とは言うものの
ベースは大手優良企業。年金は重加算で一生安泰。死んでも
年金は孫に転給制度で保護。数えれば気が遠くなるほどの特典
盛りだくさん。つまり仕事の割りに特典が多すぎだと感じてる人が
公務員に警告してるんだよ。
で民間採用のコネなんだけど、なくしたらヘッドハンティングていう
のもなくなっちゃうわけで・・・・スキルのある人間にとっては重要な
転職機会なんですわ。
>公共事業も公務員も、不景気の時に限っては増やしたほうが・・
さんざん聞いたよ。このせりふ。小渕内閣なんか最たる例だよね。
で最後には経企庁長官は「景気は徐々に良くなりつつあり、飛行機で
言えば離陸はしたが車輪が格納できる状態ではない」と延々繰り返し
とうとう自分が旅立ってしまったなんて落ちが付いたよね。
>>258の>1400兆とかいう今だかつて無い・・民間人の不安度の表れね
・・・・・・で俺も長文スマン
261名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:20:21 ID:gDkazFxl0
給料下がって愚痴ってる奴に限って自民党に票を入れてる矛盾
262名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:21:15 ID:757swZRT0
別に公務員はどんどん削減すればいいじゃない。最低限の公安や防衛は守って。
公務員が横取りしてる金を民間に回すだけで全然違うぞ。増税がなくなれば安心するし。
馬鹿が公務員が景気支えてるとほざいているけど意味なし。
263名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:22:03 ID:q+aGmXyE0
漏れ去年の年収200万くらいだけど、満足いく生活しとるよ。
まぁ、リーマンじゃないけどね。
自分一人が穏やかに暮らしていく程度なら年収200万で問題なし。
264名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:25:47 ID:ot5fJaXe0
>>258
またアホな経済学かぶれが出てきたな
山の中に無意味な砂防ダム作ったり寄生虫を太らしたりして増えたGDPなんていらねぇんだよ
265名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:29:02 ID:CbQoJ+qNO
公務員だって飲酒運転で捕まったり、罪を犯せばクビ。
横領したら返還させてそのあとクビ
266名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:32:41 ID:757swZRT0
この平均民間年収並みに公務員の給料を削減できる余地があるということか。
267名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:33:40 ID:RludjMhE0
せめてマーチ卒以上で平均取らないと意味がないって
268名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:36:15 ID:Hsxxs63z0
社会人3年目の27歳ですが既に450万超えますた。
269名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:36:43 ID:dSS1hxOK0
>>260
だから何度も言うけど乗数効果で俺らの給料が上がるなら
彼らがどんなに無能でも良いじゃない。いや、良くはないか。確かに腹は立つ。
腹は立つがしかし彼らの給料減らしたら俺らの給料も下がるのだから
ちゃんと働け!とは言えても、クビにしろ!とは言えないんだよ。心中になるから。
まあ国家公務員なんてすげえ働いてくれてると思うけどね、地方公務員はもっと働かせよう

小渕内閣を例に出してるけど、そうだよ。小渕内閣景気よくなったじゃん。
日銀総裁がビビりだったもんで邪魔されたけど、それでも今よりずっと良かったよ。
使ってる金小泉も同じくらいだからね。そんで税収が10兆近く違う。小渕さん偉い。
だから貯蓄を1400兆にまであげちゃったんのは小泉が無能で不安を高めてるからじゃん?
痛みに耐えてくれ!って言われたらそりゃあみんな身構えますがな。痛みに備えますがな。

>>262
節税にはなるけど公務員は横取りなんかしてないから。っつうかむしろ金使って民間に回してるから。
横取りの意味わかんないよね。公務員の金って宇宙空間にでも消えるの?違うでしょ。
国民から徴収した税金を有効活用しないで、銀行サマにお返しします。って無意味に貯蓄増やすほうが横取りだわ。

>>264
GDP要らないの!?じゃあ自分の給料下がってもいいの?借金のGDP比が膨れ上がるけどいいの?
穴掘って埋めるでもGDP上がるなら俺は大歓迎だよ。穴掘って埋めるよりもっと良い事あるなら他の事して欲しいけどね。
270名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:38:36 ID:+hzSQ7ou0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127734496/
NHK民営化「首相は、NHKを含む特殊法人の改革実施に取り組む」と強調

>338
<<< 我々国民、一人一人の手で、日本の改革はできる >>>
NHKの受信料「不払い解約運動」は、日本を救う!

・受信料を真面目に払ってる人が【正直者】
・払わずに見ている人は【卑怯者】
だから、「正直者がバカを見る」とでも?でも、ホントに そうなんでしょうか?
「郵政」ですら民営化すると言う時代、
我々一般国民が なすべきことは、目に余る殿様体質の【NHK改革】のはずなのに、

NHKの不正横領を直視しようとせず、文句も言わず、ただ黙って命令されるまま、
奴隷が貢ぐように 受信料を支払っている人達が、ホントに【正直者】なんでしょうか? 

そんな人達って、結局 【NHK改革】を潰そうとする ただの【卑怯者】国賊じゃありませんか?

受信料を払わない「勇気」と、改革を成し遂げようとする「正義」があれば、
お役人天国 特殊法人 NHKを、我々 国民の手で【改革】ができるって言うのに、
それなのに、黙ってるだけなら まだしも、受信料を払うなんて、
ドロポーにピストルを与えるような、

        下品で愚劣な 受信料 支払者
だから、
バカ正直に 奴隷のように 受信料を支払ってる アナタには 敵意すら覚えますが ...
( コ ピ ぺ 推 奨 )

※NHKの職員 平均年収(40歳) 1.200万円 ただし、裏金プール無しで計算
※バカ正直に 受信料を払ってる限り NHKは お役人天国
※受信料を支払ってる者こそ 国賊
271名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:39:24 ID:wSrnP/ti0
今、27歳、もうすぐ28歳だが
賃借料、配当等も合わせると年収800万円を
超えた。
272名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:40:59 ID:76ubt9Qi0
ID:dSS1hxOK0タソは無邪気だね
273名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:42:15 ID:757swZRT0
>>269
お前大丈夫かw公務員なんか貯蓄大好き人間で自腹を切らない人間達だぞ。
むしろ民間に回したほうが有効利用だろ。公務員の給料だけが有効利用というのがおかしいな。
実際人件費維持で公共事業や一般施策費を削減しまくってるのが有効活用かw
お前メンタル公務委員か公務員志望の経済学生だろ。
274名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:45:11 ID:uazQuAtHO
この調査も二ヶ月ぐらい前から出ていたのに、隠し続けた小泉と竹中。

毎月出ていた内閣府の消費動向調査も数字を操作しても隠せないほど悪化しているので
郵政国会&選挙に影響しないよう、ここ数カ月発表を伏せている小泉と竹中。

ここ最近の政府(特に内閣府)が発表する景気や国民生活の統計が、マスコミや民間の
シンクタンクの調査に比べて数字が掛け離れているという指摘が相次ぎ、内閣府も
「調査委託先の会社のやり方に問題があった」と責任転嫁の弁明をしてたけど、リーマンの
税金は仮定をいれにくい分、真実に近いんだろうな
275名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:45:23 ID:l31ej7ME0
>>236
まず車を捨てろ
276名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:46:34 ID:uZwK8HdR0
30歳年収手取り400万だけど、完全に9時−5時の勤務なので何も不満は無い(民間だよ)。
問題はいつまでこの生活が続くかだ…
277名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:47:05 ID:EWKeILM50
>>253
ちょっと気になるのだが、基準となるサラリーマンには、ホリエモンとかの会社役員は含まないんでないの?
強いて言えば、いわゆる使用人兼役員を含んでいるかな、と。
278名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:47:52 ID:dSS1hxOK0
例えばさ、10人の村があって。
1000万の貯蓄のある公務員Aさんが、それを使って買い物をしようと思ったとしよう。
おいちょっとお前、肩叩いてくれ。ってBさんの肩叩き券を1000万で買う。
1000万を得たBさんも肩がこったので、Cさんの肩叩き券を同じく1000万で買う。
A→B→Cって延々と肩叩き券を1000万で回し続けると、10人全員が1000万の所得を得た事になるよね。
公務員であるところのAさんにカネがなかったら?全員所得はゼロだね。

もっとも、実際に回ってるのは肩叩き券なので、それが1000万じゃハイパーインフレも甚だしいわな。
だから消費(需要)に対して肩叩き券(供給)が質的に足りてないってことを意味するわけだ。インフレってそういうこと。

でも供給に関しては日本って優秀じゃん?コメにしろ車にしろサービスにしろ、毎年作る量も質も向上してるじゃん?
つまりこの例でいうと、スッゲー気持ちが良い。射精するぐらいヤバイ肩叩きができるよう村人全員能力アップしてんのよ。
もうそれは一億円の価値があるといっても過言ではない肩叩きなわけ。
でも1000万しかない。1000万しか使えない。そしたら超・肩叩き券安売りするしかないよね。それか我慢して買わないか。
するとどっかで1000万は止まっちゃうわけだ。そして誰も気持ちの良い肩叩きをしてもらえなくなる。

これが日本が陥ってる不景気の正体。誰かが金(需要)の動きを止めちゃったからみんな金無くてションボリしてるの。
じゃあどうするかっていえば簡単じゃん。流通する金を増やせばいいんだよ。政府だったら未来から金を持ってくることも
無から金を生み出す事さえできる。じゃやればいいじゃん。公務員は敵じゃない、金を動かしてくれる味方だよ。
279名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:50:42 ID:wyVLDA5h0
>>262
「最低限」の給料で働いてる警察官とか軍人ほど恐ろしいものは無いと思うぞ
280名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:51:01 ID:Xyn84uUf0
>>269
>小渕内閣景気よくなったじゃん。
http://www.shii.gr.jp/pol/2000/2000_02/2000_0218.html
財政再建のトコからね

>流通する金を増やせばいいんだよ。
10年くらい前に地域振興券っていうのが、ばら撒かれたの知ってる?
281名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:52:21 ID:757swZRT0
>>279
人員を守るという意味だ。治安の問題もあるしね。要らない公務員は削減でいいだろ。
282名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:53:04 ID:dSS1hxOK0
>>273
残念、美大生でした。
公務員にはなれねーな。

公務員が貯蓄が多い?なにそのデータ?ソースあんの?
あんな超・安定した立場にいる人間がどうして貯蓄する?
定年までの皮算用できるんだから不安貯蓄なんかしないでしょ。
むしろマイホームとかでっかい買い物をローンでしてくれるよ。

で、公務員の消費以外でどうやって民間に回すの?公共事業かヘリコプターマネーかな。
乗数効果が公務員と変わるとは思えないけど、まあそれでもいいよ。
どっちにしろ同じじゃん。役に立つかどうかわからん公共事業も公共サービスも変わらない。
ヘリコプターマネーに至っては働かざるもの食うべからずの精神から真っ向反対してるよね。
まあ、歳出を減らすと痛い目見ますよっていうことが言いたいだけだから、使い道はなんでもいいけどさ。

小泉は歳出減らして増税して銀行に金返そうとしてるんじゃん?貯蓄増やしてどーすんだって話だよ。
283名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:54:25 ID:ro0OKfc90
田舎だと時給600円台とかざら、増税とかなったら生活できないと
思うし、安い給料でこき使われたらノイローゼになると思う。
284名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:55:43 ID:V/2v7wwS0
俺、公務員だが400マソももらってない・・・
285名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:57:11 ID:JEQ6ZXRdO
尋ね人(探してあげて下さい)
http://2.mbsp.jp/maiko04/
286名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:57:28 ID:3bJEKFtv0
標準偏差も公開すればいいのに
287名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:58:22 ID:Hsxxs63z0
そーだな、分布図を出したら面白いかもしらんね。
288名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:58:46 ID:76ubt9Qi0
>>282
社会経験のない若造ちゃんなのねwプッ
289名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 12:58:51 ID:b6KlKtVW0
orz 会社員ていいなー。
教員になっておくんだったなー。
290名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:00:13 ID:m0FROxWV0
平均給与は438万だけど、
調査対象になった人の平均年齢は?
40歳くらいだとしたら、妻子を養えているのだろうか?

今後、年功序列で高給を取っている団塊世代が退職したら、
平均給与は300万台になるかな。平均年齢も下がるだろうけど。
291名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:00:34 ID:ot5fJaXe0
>>278
その肩たたき券の1割を特殊法人に上納させられるから金を動かせないってのが今の日本
292名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:03:04 ID:757swZRT0
>>282
何だガキかよwお前は公務員という人種と付き合ったことがないんだな。
そういう人種ばかりだぞ。通帳見てニコニコしてるようなやつ。自腹は切らないで貯蓄が趣味。
公共事業費や一般施策費の削減が景気悪化になってる。こういう予算が低所得者に回るからお金を使うし金も回る。
人件費維持で増税なんかしたら普通の民間人はさらにお金を使わないぞ。
どうせ親が公務員で生活を守りたいだけのガキじゃないのか。ここで経済のこと語ってるよりは学校の勉強を真剣にやった方がいいぞ。
293名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:03:18 ID:dSS1hxOK0
>>280
この頃の志井はバカだなあ。
仮に2%の経済成長が見込めるなら借金は返せるようになるよ。
ttp://bewaad.com/20050823.html
そりゃ短期的に見ると税収うpなんて対した事無いけどね
利払い以上の経済成長が見込めるなら長期的に見て財政は再建の方向に傾く。
ドーマーの定理っつってね、逆に利払いどころかマイナスの経済成長になると借金は無限大に増えることになる。
小泉政権ってマナイス成長させたよな。純負債のGDP比も悪化させたし
税収は10兆ぐらい落ちてるわけ。使う金はあんまり変わってないのにな。経済構造自体の破壊しちゃったからね。
今更2000年の応答持ち出してなんになるの?結果的に、橋本以後経済を一番まともに維持してたのは小渕だよ。

地域振興券はターゲットが創価学会員だったからしょうがないw
まそれは冗談として、金持ってるところんもポンと渡されてなんじゃこりゃっていう感じだったでしょ。
乗数効果の低いところに渡してもそりゃ効果薄いよ。つってもマイナスの要因にはならなかったがね。
(何故ならあれは交換券だから、使われなかったら金に換算されないわけで、政府負担にならない。死蔵がありえないわけ)
一回しかやらないのとかも意味なかったなー。規模も小さいし。まあ、でも損にはなってないよ。損になったなんてデータある?
294名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:05:26 ID:mL1vqau+O
みんな金持ちなんだな…
295名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:09:12 ID:dSS1hxOK0
>>288
そういうこと言うやついると思った。
で、マクロ経済の理解は社会経験があるとできるわけ?
どうやったら売上を伸ばせるか?とかいった話とは全然違うわけだけどさ。
論理的な話をしないならレス要らないよ。
だいたい無い内定の俺だって公務員に対する嫉妬は人一倍あるよ。心底なりたい。

>>291
上納した金はだから戻ってくるわけじゃん。
公務員であるところのAが居なくなったら1000万さえ循環しないわけだよ。
問題なのは上納した金が、借金返済という名のブラックホールに飲み込まれる事だよ。
銀子なんか今金返されても使い道がないって悲鳴あげてんだから。国債っての数少ない投資先なわけだよ。

まあでも税金が低所得者にとって恐怖であり不安であり消費への打撃だというのはその通り。
しかも増税するとかいって小泉は気が狂ってる。増税してかつ借金返済とかマジ意味わかんない。
でも増税もしないで、それでいて歳出増やして景気対策できるウルテクがあるんだよ。

まず一つは累進課税と法人税。低所得者の増税にはまったくなりません。
もう一つが政府紙幣発行。金が産みだせます。ヤベエ!通常ならインフレの心配があるけど、今はデフレだから問題が無い。
むしろマイルドインフレへの誘導として渇望されております。トヨタは景気が良くなると困るので経団連は反対だろうけどね。
296名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:11:37 ID:746vnJei0
>>282
君の周りの公務員連中も30ぐらいになったら、銀行で楽々ローン組んで持ち家持ててる
現状とかを見て、民間との差を感じる時がくるよ。

残業ばりばりで、独身借家暮らし民間と5時帰宅で家庭持ちな公務員。
全てとは言わないが、かなりこの傾向で出る。

世の親たちが娘を公務員の嫁にやりたがるのもわかる。
297名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:12:11 ID:psKyN2Kg0
まぁ しかしノーベル経済学賞は毎年出ても世界で完全雇用が
実現した事は一度もない訳だからな。
それ以下のへぼ学者竹中によって日本は最悪の八年間に突入
したと後世には評価されるんだろうな。
298名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:13:04 ID:757swZRT0
>>290
結構共働きが多いんじゃないの。今は専業主婦が減ってきているよ。
299名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:16:06 ID:dSS1hxOK0
>>292
あなたの半径1kmの感想で経済語られてもなあー。
そんなこと言ったら俺は隣の家の幼児虐待者を警察が介入してくれたお陰で
公務員というのはステキな奴らだ。というような感想を抱いているよ。
個人の感想とか無意味すぎるから。
そして親は自営業ですから…。本当にレッテル貼りマジ下らないなあ!理の話をしようよ。

公共事業費の削減が景気悪化になってると分かってるならマクロ的な理解はあるんでしょ?
だったら公務員がとりわけ乗数効果が低いというデータをもって反論してよ。
公務員が貯蓄過剰で、むしろ経済を悪化しているというならそれはけしからん。減給しろ。とは思うよ。
でもそんなこたぁないでしょ。通帳見てニヤニヤしてるやつってあなたは全員の通帳確認したわけ?

そして増税しろとか言ってないから。増税は景気悪化に繋がるからね。
今直ぐ財政赤字減らさないと破綻するなんてデマに踊らされてるんじゃない?
政府の操り人形演じるのも程ほどにしなよ。0.8%-1.6%国債利率なんて今だかつて無いほどの低金利でしょ。
しかも政府紙幣発行という手もあるし、累進課税や法人税増税というリーマンに負担のかけない手もある。
公務員の悪しき慣習は是正されるべきだよ。でもそれはこのスレのテーマであるところの
リーマン給与の低下とは全く関係がないわけ。それで公務員に怒りをぶつけるのは自民党の思惑にハマり過ぎだって言ってるんだよ。
300名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:20:24 ID:dSS1hxOK0
>>296
羨ましいとは思うけど、連中の待遇が落ちたからって自分の待遇が良くなるわけじゃないし。
むしろ一緒に落ちるようになるなら、精々浮かれて俺のつまらん絵でも買ってくれと思うよ。
一般大学の皆さんにとっちゃ貴重な就職先だし、官需を高めて経済対策してくれるなら何でも大歓迎だよ。
金回りが良くならなきゃ絵描きなんてクソみたいな職業の生きる道なんて無いからね。

>>297
完全雇用はインフレの問題があるからねえ。
NAIRUの達成を完全雇用と見るなら達成してる国は多いんじゃない?
日本はサプライサイダーの連中のせいでインフレ心配するどころかデフレ地獄なわけだけど。
301名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:24:06 ID:Hsxxs63z0
GDPを成長させつつ国の借金を返すとなれば
企業は保護し、国民一人一人から絞りとるしかない。
302名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:25:37 ID:m4uaJxl2O
>>299
おれはこいつの言ってることはそれなりにいいと思うが。

減税したって、エンゲル係数高い層は、そんなに消費変わんないんだよ。
少しは変わるけど、経済全体から見たら大きくない。
むしろ、高所得者がバンバン金使わないと景気良くならないんだけど、
累進課税だいぶ下げて、こいつらの可処分所得増やしても景気は良くなってない。
つまり、減税してもこいつら溜め込むだけで金使わないから景気良くならない。

だから、累進課税元に戻して、税金で強制的に富の際配分したほうがよいとおもうんだが。
303名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:25:40 ID:4T+87i5R0
>>258
その金を公務員に使ってもらう必要は無い訳ですが?
何様ですかw
304名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:29:55 ID:XEa4GGIP0
平均給与は、上がっているはずだが?
つまりこれは、経営者と、従業員の差が広がっている証拠だな。

平均給与を見て、国民の生活が楽になったといっている人は、事実が
見えてないな。
305名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:32:33 ID:0PjUnrni0
>302
エンゲル係数って……。
すでにエンゲル係数って殆ど意味を成してないってのが常識だが。
エンゲル係数ってのは食べ物の質ってものを前提にしてないんだよ。
が、資本主義が進むとむしろ食いモンの値段差は広がる傾向にある。
例えば漏れの年収1500万位、平均からみると3倍ほどあるが
エンゲル係数は20%ちょい、とめっちゃ平均値になってまう。
すなおに低所得者層と言いなさい。

後、別に銀行貯金は景気の悪化にゃならんぞ。タンス預金はダメだけど。
普通に銀行やらの金融機関に預ける金ってのは流通している金となる。
金利を理解しているか?
306名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:33:11 ID:4T+87i5R0
>>302
>だから、累進課税元に戻して、税金で強制的に富の際配分したほうがよいとおもうんだが。 

で、それをやって誰が損をして誰が得をするの?
何で民間の人が怒ってんのか本当に理解してる?
307名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:33:45 ID:DEQI5Mqz0
>>300
夜中からいる基地外か。
公務員だけに金使ってもらう必要はないんだ。
税金はみんなのお金。みんなに分け与えてみんなが使えば良いんだ。
公務員だけに使わせる理由がどこにあるんだ。

いいかげんにしろ!
本当に、公務員は全員いなくなっても良いと思うようになってきたよ。
こんな奴ばっかりじゃあ、そりゃあ国は破綻するはずだ。
308名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:35:10 ID:wyVLDA5h0
>>303
現状じゃ企業の懐にはいるだけだからじゃないかい?
今の企業は利益が増えても給料には反映しないからな
309名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:35:28 ID:gyCYrpjR0
平均体重と同じとほとんどの人はこれより低いんだよな?
310名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:36:07 ID:rHSrr62E0
某府庁で働いてますが年収950マソです
311名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:36:07 ID:DEQI5Mqz0
公務員に民間の怒りが届いていないことだけはよくわかった。
手加減せずに、叩きつづけて特定郵便局長のように、泣きを見せるまで
がんばろう。

民間は痛みに十分耐えた。今度は官が痛みに耐える番だ。
民間人が納得するだけの痛みを民間人の手で与えてあげましょう。
312名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:38:46 ID:eLqetC3l0
年代別にだせよw

現在
20代300万
30代400万
40代500万
50代600万

未来
20代300万
30代320万
40代350万
50代400万
313名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:39:00 ID:b7yREYOj0
>>311
 で、コイズミは議員年金もらって、高笑いかよw
314名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:39:46 ID:f7pnCnha0
だって公務員は部落出身者がなる職業
だもの
優遇されて当たり前

315名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:43:49 ID:gKibjM5o0
>>296
>5時帰宅で家庭持ちな公務員
微妙に偏見はいってないか?・・・
5時帰宅って・・・・過疎地域の地方公務員でとかか・・・あとは現業系
国家公務員ならありえないし、地方でも大きな公共団体ならまずない
316名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:45:40 ID:m4uaJxl2O
>>305
そのとおりだよ、低所得者。というか、可処分所得が多くない人。
エンゲル係数は、ちょっとぼかした言い方をしたかったから。
で、高所得者が消費しないで銀行預金してるから、銀行も国債くらいしか投資先ないから
国債かって、で、政府が借金をしてでも高所得者のかわりに消費活動してるから借金が増えるわけで。

>>306
普通に高所得者が損して、中、低所得者は得する。
317名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:45:57 ID:dSS1hxOK0
>>303
じゃあ誰に使ってもらうの?という話だよ。公共事業?それリーマンにとって違いあるの?

公務員って一応国家の僕ですから、安定の約束のかわりに国家に仕えてるわけでね
その約束破るのってどうなのかねー?

かつて社員は企業の家族。というような約束の元で繁栄していた時代。
アメリカ仕込みの考えで、お前なんか要らないって突然捨てられた連中が沢山居た。
そういう連中はどうしたか?恨みをもって、企業を売ったよ。韓国とか韓国とか韓国とかにね。
給料減らされた連中も週末バイトとかいって情報を売りにいったね。
終いには中国なんかに工場立てるバカが出てきてね、技術盗まれた挙句、段々人件費上がって撤退してんの。

政府がそんなバカな民間の真似してどーすんのさ。
警官とか消防官とか自衛官とかがお上に不満持ちつづけてる
機密を持ってる官僚が天下りの事しか考えない。そういうのって怖くないか?

財源に困っていて今直ぐ再建しなきゃダメっていうのはデマなんだからさ
増税も必要ないし、歳出削減も必要ないの。先ず、政府に騙されるのをやめよう。
で、やる事やった後に、それでもダメだったら、その時に心中提案してくれよ。
まだまだやれる事あるのに、家族心中する気満々の親父の後ろでブルブル震えるガキの気分ですよ。
318名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:48:19 ID:dSS1hxOK0
>>305
ハイ、貯蓄過剰と需要の低下が進むと
銀行が投資先に困って金を持て余すという事態が起きます。
デフレで物の価値がどんどん下がる昨今、投資が冷えるのは当然だからね。

貯蓄=投資とは限らないよ。
貯蓄は絶対全部投資に使われると勘違いしてたからこんな不景気になっちゃったわけ。
319名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:52:00 ID:757swZRT0
>>299
ガキの机上の理論だけ語られてもね。経済は人間が卯木かしてるものだぞ
320名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:52:24 ID:DEQI5Mqz0
>>317
公務員以外の民間人に使ってもらったら良い。公務員よりも困窮して消費に回す連中なんて
山のようにいる。お前の理屈だと公務員だけが優遇される理由に全くならない。
321名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:52:26 ID:dSS1hxOK0
>>311
なんで政治家には手加減するの?
どうして富裕層と法人への課税は考えないの?

痛みに耐えて何かいい事あった?なんもないじゃん。
そりゃそうだ、痛い目あったら良い事あるなんてそんなバカな話あるかよ。
痛い目みれば見るほど、みんなどんどん弱まるだけだわ!

楽になりゃいいじゃん。楽になる方法があるんだよ。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
あなたのお金が欲しくないの?
322名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:52:54 ID:4T+87i5R0
>>316
>普通に高所得者が損して、中、低所得者は得する。
前半は納得ですが、後半は何故か説明をお願いします。

>>317
>公務員って一応国家の僕ですから、安定の約束のかわりに国家に仕えてるわけでね 
>その約束破るのってどうなのかねー? 
安定の変わりに公僕+低賃金で良いんじゃないの?
「高賃金+仕事量少ない+不正してもクビにもならん+各種厚遇措置+超安定」
おまえらいい加減にしろよ、と。

情報を売る?勝手にすれば?
そんな奴は片っ端からクビ切っていけば済むだけの話。
公務員の変わりなんざいくらでもいる。
323名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:55:10 ID:xKtrHi380
>>318>>321
新自由主義者奥田の犬が二匹居るけどそいつらこそ癌だな。
おまえは正しい。頑張れ。
324名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:55:24 ID:i4iu6O7h0
まぁ小泉路線は格差が広がる路線だってのは分かってたことだし
選挙で国民もそれを選んだんだから仕方ないんじゃないの?( ̄ー ̄)
325名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:56:31 ID:3IkMda1A0
マジでこんなに安いの??
うちの会社は残業代満額支給だから年収800万は軽く逝く。
やっぱり、メーカー以外の技術系は天国だね
326名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:56:35 ID:DEQI5Mqz0
>>321
40兆もの額が毎年支払われている公務員制度と政治家と同レベルで
話すこと自体おかしい。

選挙の日当が6万円を超える公務員制度など誰が考えても異常。
金のためだけに国が滅びても良いなんて考えのお前の御託など聞けるかよ。
327名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:56:45 ID:757swZRT0
>>320
実際は公共事業費や一般施策費を削減しまくって民間に金が回ってないからね。
かなりの数がいる年収が低い連中に金を回せば生活費で使うだろうから。
328名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:58:52 ID:dSS1hxOK0
>>319
その人間を殺そうとしているのが構造改革だということに何故気付かない?
公務員も人間だろ?民間人も人間だろ?で、物売ったり買ったりすることで金は動くわけでしょ。
単純な話俺は俺の作った物を買ってくれるならそれが公務員であろうと民間人であろうと関係ない。
お客様はお客様なわけじゃん。お客様の財布から金スってんのは政治家だよ。
だって使い道無いって言ってる銀行に増税までして金返そうとしてんだから。気が狂ってるわ。
机上の「空論」だと思うなら反証してくれ。マクロ経済を否定できるほどの経験をあなたは積んだのか?

>>320
だけを優遇しろなんて一言も言ってない。
もっと叩くべき敵は他にいるのにどうして公務員だけを叩くのか理解できないといっている。
公務員より困窮してる消費係数の高い人間に金を回す。うん、やるべきだね。どんどんやるべきだと言ってる。
その財源を公務員から毟り取る必要はないんじゃない?勿論俺達から毟り取る必要もない。
或いは誰からも毟り取る必要もないかもしれない。ということを延々と語っているわけだけれど
どうして公務員だけを擁護していると思うの?巨悪は別にいるんだよ、気付こうよ。
329名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:00:15 ID:DEQI5Mqz0
>>328
公務員人件費40兆円以上に大きな敵は、誰なのか金額を上げて述べてくれ
話しはそれからだ。
330名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:01:06 ID:4T+87i5R0
>>328
じゃあハッキリ書けば?
331名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:03:07 ID:O973sqW30

資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

まあ公務員はこの格言を毎日100回唱えよ。
332名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:03:27 ID:DEQI5Mqz0
金が足りないから、サラリーマン増税を検討しているのに、公務員から
毟り取る必要が無いなんて、公務員以外考えつかない理屈だ。

結局郵便局が無くなると、嘘言いまくって郵政民営化を阻止しようとした
郵便局員と全く同じ理屈。

そりゃあ、選挙1日手伝っただけで6万円もの日当貰えるんだから、必死
にどんな理屈つけてでも反対したくなるよな。

結局、国が滅びるまで国から金を毟り取りたいだけの寄生虫
333名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:05:04 ID:dSS1hxOK0
>>322
税金は取ったら普通は全部使われるもので
(小泉のバカは使わないでムリヤリ銀行に返そうとしてるが)
市場に流された金は基本的に循環されるものだから
つまりそれは高所得者の税金は広く薄く経済の中を流動したって事を意味するでしょ?
とくに法人税なんて利益にかかるものだから、利益ってのは使われないで余った金を意味するんだよね。
来季投資に使いますっていうならいいけど、トヨタとか超儲かってるのに人件費削ってまで利益だして貯めるんだよ。
法人税が強ければ、じゃあ設備投資や人材投資に使ったほうが得ってことになるでしょ。連中の拝金主義は癌過ぎる。

安定のかわりって、財政の抜本的な改革になるほどの大幅減給となったら安定とはいわんがな。
クビになんかしたらもうそれこそ公務員なんて誰もやりたがらないね。人に恨まれ、薄給で、クビもあって…
あなたは経営者には多分向いてないなあ。
334名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:06:37 ID:DEQI5Mqz0
>>333
公務員人件費40兆円以上に大きな敵は誰?早く教えてくれよ。
金額も添えてね。
335名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:09:34 ID:4T+87i5R0
>>333
誰もやりたがらないか実際にやってみたらどう?
俺は殺到すると思うけどw
不正を働いたら厳罰に処す、ってだけでも随分体質変わると思うけどねぇ。

>安定のかわりって、財政の抜本的な改革になるほどの大幅減給となったら安定とはいわんがな。
そいつ等の安定の為に自分の生活が脅かされたら、あんたならどうするよ?
しかもその安定のレベルが、ふざけんなってレベルならどう思うよ?
336名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:12:17 ID:m4uaJxl2O
>>322
だからさ、前にも書いたけど、高所得者が消費しないから、金が止まったままになって、景気がよくないの。
で、仕方ないから政府は国債発行して、銀行にたまったその金集めて、消費してんの。借金増やしながら。
で、あまりにも借金が増えたから、増税しようとなっている。
中低所得者に厳しい消費税とかで。

累進課税見なおして、国債発行という手段でなく、直接に高所得者から金集められれば、政府の借金も増やすことなくなる。
したがって、中低所得者への増税も見直せる。
もちろん、高所得者がガンガン金使ってくれれば、こんなことしなくてよくなる。
だけど、高所得者が入る金の割に消費しないから、こうしなきゃならなくなる。
337名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:12:46 ID:psKyN2Kg0
dSS1hxOK0

まぁ こんな頭でっかちの奴がニートになるのが構造改革の成果
だというのはよくわかった。
338名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:13:44 ID:dSS1hxOK0
>>326
いやいやいやいや
増税しようとしたり間違った政策で経済成長マイナスにしたり
スレタイみなよ?平均給与落ちてるじゃん?これは政治家のせいだよ。
あとは何度も言うように労働者いじめをしてる経団連とかのウンコどもね。
派遣とか契約とかさ、あんなもんを許したのがそもそもの間違いだったわけでね
自民党は人のクビを切りやすくする法律をどんどん作ってきたじゃない。

同列には比べられないね。だって政治家の責任のほうが遥かに重いもん。
別に公務員が経済悪くしたわけじゃないのになんで公務員ばかり責めるんだ?

で、何で国が滅びるの?破綻するなんて世迷言信じてるの?
デフレーションなのになんの対策もとらないで
緊縮財政などを唱える小泉達こそ国家を滅亡に導く国賊どもだろう?
マイナス成長ですよ。マイナス成長。バブル弾けた時だってマイナスなんかにならなかったよ。
消費税増税してはじめてマイナスになった。小泉が国債減らそうとしてまたマイナスになった。
財政再建を掲げてるやつらは尽く経済をブチ壊してきたの。現実を見ろよ。給料下がってるだろ?

>>329
人件費40兆は最低でも60兆ぐらいのGDPを担ってる。
っつうこと国民一人辺りの給料50万分ぐらいに相当してるわけだね。
就労人口はもっとすくないから100万円になるか。歳出40兆も削ったら税金が30万減る代わりに給料が100万減るよ。
税金は高所得者のほうが強くかかるから、低所得者にとっては税金の軽減は20万程度かもしれないな。

GDPを純減させた橋本と小泉こそが最大の敵だろ?増税して、給料を減らしたわけだからな。これに勝る敵はいない。
339名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:15:55 ID:g9L+jHlx0
役人だっていろんなのがいる。霞ヶ関に夜中にいくと、電気ついてる
ビルがたくさんあるよ。漏れの知り合いの役人(地方だが)も、毎日無茶苦茶な
残業してる。まあ、給料はいいがなw

その一方、てんで働かないクズ役人もいる。働いているが、結果が出せない無能役人もいる。
頑張って仕事やってる役人も、ダラダラぬるいポストで仕事やってる役人も、
ほぼ同じ基準でおしなべて高い給料貰ってるから腹が立つし無駄がでるんだよ。
官がやるべき仕事、官じゃなきゃできない仕事と、官でなくても出来る仕事を
きっぱり分けて、その上で考えないと意味がない。
役所の案内のお姉さんや、トイレ掃除のおばさん、学校の用務員さん、バスの運転手。
これらが公務員でなきゃならない理由はどこにあるんだって話だよ。
340名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:15:57 ID:ceZeeZZg0
OLって400万もいくか?
200万ぐらいって聞いたが・・・?
341名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:19:51 ID:dSS1hxOK0
>>335
減った公務員分失業者が増えるってことを忘れてない?
再就職できない失業者っていうのは経済活動にとっての癌だよ。
それで安い労働力(かつ低い忠誠)が替わりなるってことは
内需の純減を意味するよね。ってことはGDPは更に下がるね。
なんでそんなに経済規模の縮小を求めるんだ?

彼らの安定のためにリーマンの生活が脅かされた事など、ない。
リーマン達がボコボコ死んだ消費税増税は、財政の急な再建を目論んで行われた。
結果としてGDPはマイナスになり、税収はむしろ下がった。
歳出削減までしてたら、更にGDPはマイナスに加速していただろうね。

不景気、しかもデフレの時ってのは
増税はしてはいけない。歳出削減もしてはいけないの。
唯一経済に悪影響を与えないのが、未来からの借金。
或いは富裕層からの徴税。
ウルテクとして政府紙幣の発行ってことになるだよ。

一体何の文句がある?リーマンに負担はかけない。経済は活性化する。
政府紙幣発行ならなんと借金は増えるどころか減る。文句のつけどころないじゃん?

やれる事をやる前に憎しみだけを膨らませて、敵を見誤るなんて最低だよ。
342名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:22:29 ID:4T+87i5R0
>>336
中低所得者が儲かってるようには見えませんが?
損をしない、って言いたいんでしょうけど、まだ更なる増税はされてないし。

で、また一番痛みを受けるのは民間、と。
343名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:28:29 ID:4T+87i5R0
>>341
>減った公務員分失業者が増えるってことを忘れてない? 
>再就職できない失業者っていうのは経済活動にとっての癌だよ。 
一度現実をすればクビにならないように勤めるんじゃないの?
リスクを設けないから何時まで経っても改善しないし、
怠ける方向にしか動かないんだよ。

>それで安い労働力(かつ低い忠誠)が替わりなるってことは 
クビになるって危機感あれば低い忠誠なんて精神は変わるでしょ。

>内需の純減を意味するよね。ってことはGDPは更に下がるね。 
その分は民間が使ってあげればいいじゃん。
別に公務員でなくとも金は使えるぞ?

>彼らの安定のためにリーマンの生活が脅かされた事など、ない。 
そう思ってるのは役人だけだよ。
344名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:28:49 ID:ot5fJaXe0
貯蓄に回る分だけ上手く増税する方法を考えてくれよ>経済学屋
345343:2005/09/29(木) 14:30:33 ID:4T+87i5R0
×一度現実をすればクビにならないように勤めるんじゃないの?
○一度、民間の労働環境を体験すればクビにならないように勤めるんじゃないの?
346名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:40:53 ID:3IkMda1A0
>>345
それは藪蛇だ。 民間会社にも公務員より公務員ぽい会社は多い。
うちの会社も公務員ぽい雰囲気だ。 DQN営業は規格外だし
347名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:41:36 ID:dSS1hxOK0
>>343
日本語めちゃくちゃでわけわかんないよ。

>一度現実をすればクビにならないように勤めるんじゃないの?
一度現実を知れば?でいいのかな。
約束を裏切りつつ、低い賃金とクビを盾にした忠誠要求って
すごい恐怖政治だね。この前過労死が出た人材派遣会社みたいだね。
もっともあそこは賃金が高かったけど。
あのさーそんなことしたら巧妙な手口で売国するやつが増えるだけでしょ。
なんかトンデモ過ぎて話にならなくなってるよ。

そのやり方でエレクトロニクス産業は大打撃を受けたわけじゃん。
情報売るようなやつはクビだ!って、そしたら更に情報流出するよね。
防衛庁の機密とか売るクズが居たけど、ああいうのが増えるね。しかも手口はより巧妙になるね。
ヤクザと密通する警察官とか増えるね。外国では賄賂を副業にしないと家族も養えないのとかいるしね。

>その分は民間が使ってあげればいいじゃん。
民間が?民間がどうやって?民需がデフレと不況のせいで激減してるから
(スレタイを見よう。給与が下がっているだろう)官需がその代わりに頑張らなきゃいけないわけじゃん。
貴方の言っている事は意味がまったくわからない。減税しろということなのかな?
減税は乗数効果が歳出より低いと何度言ったら分かるんだ。

もしかして民間に。の間違いかな。
えーと公務員を雇う事と、公共事業などで民間に事業を発注するのとでは
その本質はどう異なるのでしょうか。教えて下さい。
公共サービスの質の低下を招いてまでする必要のある事業とはなんでしょうか。道路でしょうか?
どうせ同じ歳出なら公務員をイジメる理由がよくわかりません。

>そう思ってるのは役人だけ
じゃあ如何なる理由で公務員によってリーマンの生活が脅かされているのか説明して下さい。
乗数効果による民間企業への好影響を無視するのは不適当なので、ちゃんとそれも踏まえてね。
348名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:49:11 ID:m4uaJxl2O
だからさ、民間とか役人とかじゃないの。この場合。
高所得者か中低所得者かの違いで差がでるだけなの。

税制は民間人とか役人とかで区別しないでしょ。  役人もサラリーマンだし、民間サラリーマンと同じ税制なの。
で、たとえ1000万の役人がいたとして、この場合の分け方じゃ、せいぜい中の上なの。
上澄みの高所得者っていうのは、成功したキャリア官僚とか、勝ち組民間人なの。
官とか民じゃなく、金持ちかそうじゃないかなの。違いは。

それと、勘違いしてそうだけど、俺は民間だからね。
349名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:52:18 ID:m4uaJxl2O
ごめん、>>348>>342へのレス
350名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:52:32 ID:DEQI5Mqz0
>>347
ねえねえ、回答まだ?スタートラインにすら立っていないよ。

>公務員人件費40兆円以上に大きな敵は誰?早く教えてくれよ。
>金額も添えてね。
351名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:52:49 ID:dSS1hxOK0
>>344
えーと法人税は貯蓄の純減になるね。
法人税は法人の利益にかかる税だよね。
利益っていうのはあらゆる経費、つまり従業員への給与や設備投資などに使った金を差し引いて
余った金を意味するよね。ってことはつまりそれって貯蓄じゃん?
貯蓄すんなら金寄越せよというのが法人税なわけだ。
逆にいうと、貯蓄に税金かかるぐらいならアホらしいから使い切りますわって事で給与が上がる可能性すらある。

所得税の累進課税強化も効果あるね。当たり前だけど一億稼ぐやつが一年で半分も使うわけないよね。
でも年収800万程度だったら八割ぐらいは余裕で使うよね。
貯蓄にしたとしても、マイホームとか車のための準備資金だからそんなに気に止める事無い。
年収400万に至っては貯蓄できるかどうか疑わしい。税金なんかかけられたら消費を切り詰めるしかない。
だから累進課税っていうのは貯蓄率の高い連中から沢山取るというシステムなわけだ。

まあどっちも自民党は減税しまくってきたわけだよ。しかも消費税上げた分とほぼ同額。
リーマンにかけられた増税(消費税)は、なんと富裕層と法人の減税のために使われていたわけだ!
で、見事1400兆の貯蓄がうなぎ昇りで増え続けているってわけ。
352名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:53:33 ID:757swZRT0
まあここでガキが騒いでも公務員人件費削減は続くからな。しかしこのガキは夜中からいるのか。
すごいエネルギーだなw
353名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 14:57:51 ID:dSS1hxOK0
>>350
あんた人のレス読んでないでしょ。

40兆の歳出は60兆のGDPを産んでいるから
+20兆分の味方。

自民党は消費税5%分の増税をして、富裕層と法人税の減税をしたので
君の消費5%分の敵。

橋本は潜在成長率2%もあったところをマイナスにしやがったので
えーと15兆分ぐらいは余裕で損失を出したわけだね。
小泉も2001年にマイナスにしたっきり+2%なんか夢のまた夢だからこれも毎年10兆の損失だね。

それでも小泉は悪くないか?
354名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:01:00 ID:4T+87i5R0
>>347
約束を裏切りつつ?
もう維持できないっしょ?税金足らんからリーマン増税しちゃうよ。って言ってなかったか?
現状のシステムじゃ無理だから改正しようとしたら、どこぞの団体に弾圧を受けるし。

恐怖政治ってか当たり前の事だと思うよ。
韓国に情報を売るような奴をクビにできないシステムは変だろ?
ヤクザに密通する警察官が処罰されないのは変だろ?
悪い事をすれば罰せられるべき、っていうか普通にクビだろ。

安定も良いけど、ローリスクローリターンかハイリスクハイリターンを選べよ。
民間を足蹴にしてローリスクハイリターンを実現させてるだけじゃん。
355名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:01:31 ID:CwthHM1w0
>>353
なんかこいつバカに見えるな。なんでだろう。
356名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:02:36 ID:EIlx3I9f0
共働きすれば平均900万円近く。
けっこうリッチじゃん
357名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:03:15 ID:9cAepi5X0
358名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:03:18 ID:757swZRT0
>>353
おいおい40兆円以上の敵を聞かれているのに答えになってないだろw
公務員人件費の40兆円が60兆円のGDPのGDPを本当に生んでるのか?  
359名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:07:29 ID:xKtrHi380
>>358
公務員はそもそも敵じゃないという答えなのになに馬鹿言ってんだ
360名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:07:58 ID:DEQI5Mqz0
>>353
40兆円が生むGDPなんて聞いていない。
そんなものは、公務員の人件費に使わなくても民間人の貧民層に
使っても同じだ。公務員を優遇する理由に全くならない。

公務員の40兆円自体が悪だ、少なくともその半分の20兆円は不必要。
それ以上の悪を述べろ。って、言っているの。お前は、公務員異常の悪
がいる。そいつらを無視するのかって、言っているわけだから、公務員
の人件費異常の悪を述べてくれ。

今のままだと、増税か悪なのか?公務員人件費削減しなかったら、さらに
消費税増税になってしまうぞ?どうするんだ?
361名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:08:57 ID:+bjMA+DA0
これ手取りなのか
362フシアナさん:2005/09/29(木) 15:09:59 ID:867LvwOc0
仕事するのは下請け会社なのに
お金が入るのは上にいる大企業・・・
日本人はブランドにこだわるからねぇ・・

自民党の改革も大企業に有利なんだろ?
改革するなら先ずは政治家の給料を平均所得と統一化して、領収は民間業者のレベルで
行うようにしてほしいよなぁ
363名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:10:27 ID:DEQI5Mqz0
>>359
バカはお前だろう。公務員が敵じゃなかったら、それ以上の敵は誰なのか
述べてくれと、言っているんだ。40兆円の公務員人件費が敵だと述べている
人を納得させるだけの巨悪を金額を上げて述べてくれと、何度も何度も聞い
ているのに、いつまでたっても、答えてくれないじゃないかよ。
364名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:10:49 ID:dSS1hxOK0
>>354
税金足らないからリーマンからも増税します。っていうのは自民党が言ってることでしょ?
リーマンから増税する必要なんかない。って俺は言ってるし野党も言ってたよ。
それは世界の経済学者達が仰ってることで、俺がかってに妄言吐いてるわけじゃないのね。
政府紙幣発行という夢の様な手段を俺は何度もこのスレで提案しているわけだが
それから目を背けたまま、無闇な憎悪を燃やしてるのは何でですかね?

増税しないなんてムリ!国債発行なんてムリ!政府紙幣なんてムリ!
そういう結論が出て、本当にのっぴきならないところにきて初めて国家縮小案を出すべきで
なんでやれる事がまだまだあるのに公務員も民間もみんな心中するような事を望むの?

>クビにできないシステムは変だろ?
いやさすがに外患誘致だかなんだかわからないけど
現状のシステムでも機密を漏らしたやつは当然クビになるよ。
賃金低下なり、約束の反故なり、信頼の失墜なりが進むと
それでも隠れて悪い事するやつが増えると言ってるの。
処罰するななんて言ってないでしょ
不満が噴出するような圧制を敷いたら、処罰が強かろうが何だろうが不備が出ると言っている。

その構造はエレクトロニクス産業でも全く同じだったよ。
そして機密の保守はそれらよりもずっとずっと重要な事だ。
過去に学ばないのはバカだよ。
365名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:12:25 ID:757swZRT0
>>359
そんなものこいつの意見だけじゃないw国民は敵だと思ってるから削減しろといってる。
質問の要旨は巨悪だぞ。それを答えなければ意味がない。
366名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:12:37 ID:3jaW8pD40
機密を漏らさない限りクビにならないのか
367名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:12:47 ID:xKtrHi380
>>363
敵じゃないのに「以上」ってどういう意味?
まず公務員は敵じゃないということを
前提として受け入れることを明言すべき。
368名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:13:40 ID:CwthHM1w0
今の世の中税金を食いつぶしている公務員以上の悪なんているわけねー。
369名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:15:39 ID:3jaW8pD40
とりあえず市町村役所はわざわざ公務員で構成する意味がないから廃止にしていいと思うよ
あんなの民間がやれば今の半分の人数で十分回していけるし、安上がりだって言われてるんだからさ。
370名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:17:12 ID:CwthHM1w0
>>367
なんで敵じゃないってことを前提として受け入れなきゃならないんだよw
お前こそ一般人が敵だって思ってるという事実を受け入れろよww
371名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:17:38 ID:757swZRT0
何が巨悪なのか言わなければ答えになってないな。
372名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:17:47 ID:DEQI5Mqz0
>>367
ならば、40兆円もの人件費負担が国にとって敵じゃない理由を明確に
してくれよ。明らかに敵だと認識している多くに人にわかるように。
373名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:20:08 ID:DEQI5Mqz0
>>364
お前のくだらない御託はいいから、公務員以上の敵が誰なのか明確にしてくれ。
公務員人件費以上の巨悪がいると述べているのは、お前なんだから。

いるなら、一緒に叩くが、言いもしないで公務員人件費は悪じゃないと言われても
誰も納得できないし、お前の述べている御託もなんの説得力も持たない。
374名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:23:49 ID:xKtrHi380
>>370
そんな事実はない。ID:757swZRT0と ID:DEQI5Mqz0と
15時からID:CwthHM1w0しか言ってない。
375名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:24:04 ID:dSS1hxOK0
>>358
使った金は無くならない。という経済の基本中の基本に疑いを持たれてもなあ。
っつうか最早経済とおりこして物理だな。ブラックホールが突然出てきて金を消し飛ばすとでも言うのか。
この世界は誰かの夢なんじゃないの!?って言ってくる人間を相手にしているようなものでなあ…

勿論貯蓄というダムに止められる事はある。それが原因で経済が不活性してるわけだからね。
じゃあ公務員は民間と比べて貯蓄率が乗数効果を否定するまでに高いのか?って事になるわけだけど
年収800万だとして、どれだけ極貧生活送れば3割とか4割の貯蓄率を実現できるわけ?
不安貯蓄という要素がない分、民間よりも消費係数はむしろ高いと見なす方が道理だと思うんだけどね。

乗数効果についてはぐぐればいくらでも調べられるよ。美大生でも分かるような出来事なんだからチョロいでしょ。
http://www.adpweb.com/eco/eco90.html
適当にぐぐったら愛読サイトがあったので一応貼っておくけど、もっと中立的な立場のサイト探したほうがいいかもね。

http://www.tek.co.jp/p/ajer05_03.html
内閣府の試算を元に論じてるサイト。5兆歳出を減らすと9兆のGDPが下がり、税収も2.3兆減る。
376名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:25:20 ID:DEQI5Mqz0
結局公務員制度を守りたいだけの頭でっかちが、経済学の教科書通りの
理屈並べているだけなんだよな。

郵便局員が田舎の郵便局がすべてなくなるだの、アメリカの陰謀だのと
必死になって訴えていて、誰も耳を貸さなかったのと同じ。

何の説得力も無いんだよ。結局、自分達の利権を守りたいだけってのが、
透けて見えるから。
377名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:27:24 ID:DEQI5Mqz0
>>375
お前は、早く公務員人件費40兆円以上の敵を述べてからしゃべってくれ。
378名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:27:53 ID:3jaW8pD40
公務員人件費が悪というか無駄な理由

・地方の公務員なんか暇すぎて勤務中に将棋三昧
・国家公務員は定年後天下りをして1〜3年ほど働いて退職金の二重取り
・勝手に予算をプール金として取っておいて好き勝手使ってる
・経費でバカみたいな買い物をしてる
379名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:29:22 ID:757swZRT0
>>375
公共事業や一般施策費なら低所得者にも金が行くから確かに効果があるかもな。
お前って金がどんな使い方でも同じような効果があると思ってるのか?
それに今の公務員は不安要素の塊だぞ。一番貯蓄しそうな人間に40兆円もかけてるんぞ。
380名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:29:22 ID:Tx+JC3ch0
2chで公務員擁護してる奴なんて公務員自身かその身内だけだろ。
今時「国民VS公務員」って構図が成り立ってるんだから。
381名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:31:44 ID:/CZwdtCV0
サラリーマンの嫉妬渦巻くスレですね。
382名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:32:24 ID:xKtrHi380
民間は十分痛めつけてこれからも法改正でもっと痛めつける目処が立っている。
次の狙いは厚い身分保障と税金で給与を支給される公務員。
こいつらに支給される税金をそっくり頂戴したいと考えるのは誰か。
つまり国民の大半を奴隷階級に置きたいのは誰かっていう問題。
こんなところにまで安い時給で張り付けられる工作員は哀れだが。
383名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:32:24 ID:m4uaJxl2O
どうも、やけに敵にこだわっているのがよく理解できないが、
中低所得者の本当の敵なら、高所得者だよ。
官も民もない。

成功したキャリア官僚や、勝ち組民間が利益を増やし続けるかたわら、
その他民間やその他役人はどんどん可処分所得が減るだけ。

役人なんて、一部の天下りキャリアを除けばせいぜい中低所得者でしかない。
中低所得者の民間人が、高所得者を追求せずに同じ所得層の役人を責めてるかぎり、
高所得者層は安泰だけど。
384名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:34:25 ID:O973sqW30

しかしおまいらが公務員の脳天を金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。

しかしおまいらが公務員の脳天を金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。

しかしおまいらが公務員の脳天を金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。

しかしおまいらが公務員の脳天を金属バットで
ガツンガツン叩きたくなる気持ちがよく解かったよ。
385名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:34:26 ID:dSS1hxOK0
>>360
官需の創出っていうのは消費係数の低い連中からも集めた金と
未来から借りた金を使って、市場に金をバラ撒く事を意味するんだよ。
それで経済効果が出れば税金以上に得してるんだから文句ないでしょ?っつう論理でね。

公務員じゃなくて民間の貧困層っていうけど
集めた金をプレゼントするんだったらそれって労働による対価じゃないよね。
真面目に働いてるリーマンにとって、公務員に使うのとそれってどう差があるわけ?
っつうかむしろ労働してる公務員より、不労所得のほうが腹立たしいじゃん。
つまり貧乏人集めて無意味な公共事業やるのと差がないわけだよね。
ま別にそれも良いと思うけど(俺はとにかく官需を減らすなと言ってるわけだから公共事業は賛成)
しかし公務員の生活を壊し、国家体制を揺らがせてまでやること?

っつうか聞きたいんだけど、あなたはヘリコプターマネー論者なの?

>それ以上の巨悪。

えーとなんで経済効果に何の付与もしてない法人税の減税や累進課税の緩和とか
また経済政策を失敗して日本自体を痛めつけた政治家連中を例に出してるのに(数字も出した)
尽く無視するのでしょうか?意味がわかりません。文盲ですか?

どうするんだ?って超低金利の国債か、累進課税強化か、法人税増税か
みんな幸せ政府紙幣発行かと対案は出しまくってるわけだけどどうして読まないんですか?
貴方はちょっと人の話を聞かなさ過ぎますよ。
386名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:36:41 ID:XbEry7BIO
地方公務員が家族旅行に行って土産を買ってうちに持ってきた
互助会から旅費の半分が出るんだと
で、その互助会に税金が使われていた
土産は犬にやったよorz
387名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:38:28 ID:O973sqW30

総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
総予算に対して公務員給与の割合が低ければ低いほど効率的に税金が使われてる事を意味する。
388名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:39:11 ID:DEQI5Mqz0
>>385
どこを探しても年間40兆円以上の敵が見つからない。
隠していないで、何度でも言いから書いてくれ。

だれも、公務員の生活を根底から壊せなどと言っていない。
今が優遇されすぎだといっているだけだ。公務員の人件費に
1人年間1000万はいらない。1000万無いと生活が成り立
たないなら、公務員の生活壊すべきだが。
389名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:40:39 ID:dSS1hxOK0
>>379
公共事業と公共サービスの本質的な差はなんですか。
公務員経費の乗数効果が公共事業より低いという根拠があるなら示してください。
ID:757swZRT0とID:DEQI5Mqz0は根拠のない感想ばかりで話にならない。
公務員を敵にしないと気がすまない理由がさっぱりわからない。気持ち悪い。
390名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:41:23 ID:757swZRT0
>>381
嫉妬じゃなくて憎悪だろ。今回の選挙でも自民と民主が公務員削減案の出し合いになったということは国民がそれを望んでいるからだよ。
391名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:42:49 ID:LoYDs++70
サラリーマンは新しい奴隷階級
392名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:43:25 ID:YXyH7i9H0
難関試験突破したわりには著しく非効率を繰り返すよね
頭が良いのになんでだろうね?
結局テストが得意なだけなんじゃない?
そんな人達いらないよな〜。
もっと選りすぐってほしいよ。
つーかダメなのはクビにしろ!
できなきゃ減給を受け入れろ!
ばーーーーーーーーーーか^^;
393名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:43:25 ID:xKtrHi380
>>389
だから工作員だって。
法人税増税と累進課税強化を意図的に無視してるんだから間違いない。
おまえが頑張ってるから腰が引けてきてるが。
394名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:43:47 ID:O973sqW30
>>390
引き金になったのは、河村たかしの国会での答弁であるのをお忘れにならないように。
395名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:44:35 ID:tsZUNbM70
大手小町で年収2000万とかザラだったのだが、真実は違うようだ
396名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:44:57 ID:3IkMda1A0
>>381
違う違う。底辺リーマンの嫉妬が渦巻くスレです。
公務員なんて給料安くて馬鹿らしい・・・・でも底辺リーマンよりは高給だけどね
身分保障が確実に保証されるなら公務員もいいけど、技術系の技官は割に合わない
行政系キャリア官僚なんて極一部だし
397名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:45:15 ID:757swZRT0
>>389
公共事業は一時的かもしれないが雇用につながるだろ。どういう連中が公共事業で働くかわかってるのか?
お前こそただ数字のお話だけじゃないか。だからお前の話は説得力がない。
398名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:47:15 ID:ZUIMKm/rO
民間がコストダウン、人員削減してるのにって事だよね
399名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:49:10 ID:m4uaJxl2O
>>388
だから、庶民の敵は高所得者だって。
高所得者が税金減らされたぶん、高所得者も中低所得者もみんなで負担しましょう
っていうのが消費税とかこれからの増税だよ?

公務員に年間40兆円使われてるのは事実だけど、ホントの敵は別のところにいる。
それともあなた、勝ち組高所得者?
それならわかるけど。
400名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:51:01 ID:dSS1hxOK0
まっとうに働いてるリーマンはもうちょっと冷静に見てると思うよ。
だから嫉妬渦巻くってのは間違いでしょう。
ニート予備軍の俺がここまで粘着に擁護してるのに
ちゃんと稼いでる筈のリーマンがここまで正体を失うなんてあり得ない。

でもサービス残業とか休日出勤とか繰り返されて滅茶苦茶になってる人が
もう手近な敵を見つけてブン殴りたくなってるというのは分からなくも無い。
ニート予備軍である俺なんて、単なる内定者すら疎ましく思っているのだから
実際苦痛を毎日感じている人間はその比ではないのだろうなあ。

でもそれ演出してるのって会社と政治だよな。という話。

まあスケープゴートになった公務員には悪いけど
このままじゃ収まりつかないから、景気回復に待遇復活させる約束で煮え湯を飲んでもらわないとイカンかね…。
401名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:51:09 ID:757swZRT0
>>399
それってなんか公務員労組の発言みたいだなwそういえば街頭でそういうこと言ってたやつもいたなw
402名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:52:59 ID:3UlNkpfx0
財政難なら、公務員のボーナスは、ゼロが常識だろ
403名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:54:52 ID:3IkMda1A0
公務員の給料が高いのは、高齢の教員が多い為だよ。
地方自治体の人件費の5割が教員。2割が公安。残りが指定・行政・現業
その教員もあと数年で引退だ。 問題は教員の退職金で財政再建団体に
蹴落とされる地方自治体が多い事だな
404名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:55:15 ID:DEQI5Mqz0
>>399
だから、その敵はどんな大きさの敵なんだよ。当然公務員よりも大きいんだろうな。
結局、別にいる別にいると書かれているだけで、誰なのかさっぱりわからないよ。

しかも、本当の高所得者なんて一握りしかいないし、あんまり絞めつけると、それこそ
国外に逃げちゃうよ。
405名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:56:34 ID:TIEyfBNN0
なぜ全部を平均したデータしか出さないんだろう。
学歴と年齢と給与の分布がわからないと何もいえないじゃん。
406名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:56:38 ID:m4uaJxl2O
>>401
だからなに? レッテル張り?
やっぱ>>393の言うように工作員がいるのかな。。。
407名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:57:11 ID:1ySml/UP0
>だから、庶民の敵は高所得者だって。
>高所得者が税金減らされたぶん、高所得者も中低所得者もみんなで負担しましょう

んなわけないだろ。
このまま高額所得者に負担をかけつづけたら、簡単に海外行くだけだろ。
それができるのが、高額所得者だけってわかってねぇ。
408名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:58:34 ID:O973sqW30

資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

まあ公務員はこの格言を毎日100回唱えよ。
409名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:58:46 ID:BaoOumuf0
俺は田舎暮らしだが、月に16日働いて16万
ストレスためるより、気楽に過ごすのがいいとおもふ
都会の人は、みんな病んでるもんな
410名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:58:59 ID:/CZwdtCV0
>>396
>公務員なんて給料安くて馬鹿らしい・・・・

そう思っていたんだけど、高卒が就ける職種よりは高給取りらしいね。
つうか国I技官職受かったけど普通に行かんと思うよ、あんな職場。
割りにあわなすぎる。
411名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 15:59:47 ID:DEQI5Mqz0
>>403
教員は、30人学習とか言い出して、人数を減らすまいと必死になっています。
当然、教員の人数増やすけど、給料は減らさないでね。
自治労と日教組は、破防法を適応すべき団体だよ。

自治体の財政なんて、どこも破綻寸前。団塊世代の退職金の財政的なめど
がついているところなんて、ほとんど無い状態なのに。財政再建団体になって
庶民の行政サービスが極限まで無くなっても平気なんだろうね。公務員たちって。
自分達の人件費が国を滅ぼそうとしている自覚するら無いんだから。
412名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:00:30 ID:3IkMda1A0
>>407
高額所得者が海外に逃げるなら、逃げてもいいじゃん。
日本の高額所得者の多くは、日本で商売しないと高額所得を維持できないよ。
413名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:01:14 ID:1ySml/UP0
教師ってそんなに給料高いのか?
むしろ安いってイメージあったんだけど。
414名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:02:52 ID:dSS1hxOK0
>>397
ID:757swZRT0は話が通じそうだ。失礼を言って申し訳ない。

公共事業は勿論一時的に雇用に繋がる。即ち官需の創出であるよね。
穴ほって埋めるでも、彼らに金が渡り、消費され、経済の流動へと繋がる。
その意味であなたは乗数効果を認めているわけだよね?
だったらID:DEQI5Mqz0みたいな電波と違って、40兆の歳出は少なくとも敵ではないと認めるんでしょ?

公務員の取り分をちょっと減らして、その分新しい雇用を創出したほうが人情的だという事だよね。
だって官需の効用としては結局歳出の総額に変化がない限り差は殆ど無いんだしね。
人情的ではあるがしかし、何度か言ったように公務員と国家の信頼を破壊するような減給やリストラは
同じく人情的に国家体制の瓦解という悲惨な結果を招くリスクが、多少なりともあることは認めるだろう?
モラルハザードは金に換算できない損害だからね。

だったら経済効果(リーマンにとっての好悪影響)に差がない、歳出の内訳操作なんかじゃなくて
歳出自体を増やせばいいだけでしょ?だってまだ取れるところは残ってるんだよ?
富裕層と法人からまだ取れるのに、これを無視してあんまり意味のない事をする理由はないよね。
だったらまずこれを是正すべきだ。

そして次に正しい経済政策。経済政策が間違っているせいで国民全体が疲弊している。
デフレーションを解決するのにはデフレギャップなる需要の低下を解決しなければならない。
ということは増税だとか歳出削減とかいうのは国家滅亡へのシナリオであって、大逆送。間違いだらけの政策なんだよ。
公務員に疑問を持つ前に、政治家達に疑問を持とう。
竹中なんて住民税逃れのために住民票アメリカに移したり戻したりしてるんだよ売国奴甚だしい。

そこでデフレーションを抜け出し、借金も減らし、官需をリスク無く増やす方法がある。
それが政府紙幣発行。普通はインフレの危険性があるから絶対やらない手も、デフレだからこそできる。
日銀と連携して、高インフレにならないような宣言(インフレターゲット)を採れば至極まっとうかつ現実的な案だよ。

そういう可能性を一切合財考慮しないで、公務員はけしからん!と言う理由が俺には分からないんだよ。
415名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:04:52 ID:3IkMda1A0
>>411
なら、公務員の終身雇用・身分制度の保障をやめればいいじゃん。
それを実行してくれる政治家がいるのかね??
416名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:05:02 ID:DEQI5Mqz0
>>400
あんたの書いていることが本当なら、お前が内定貰える可能性は
ほとんど無い。頭でっかちで、世間知らずな人間を雇う企業は無い。

がんばって、勉強して公務員にでもなったら?あんたみたいなのが
いっぱいだから、困らないよ。少なくとも民間に行かないほうが良い。

理屈と違う!!って、すぐケンカして辞めそうだから。

社会人なら、俺が言わんとしていることが良くわかってくれるはず。
417名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:05:55 ID:dSS1hxOK0
>>404
国外逃亡論出た!!!

これまで最高税率70%法人税は50%でやってきた実績を無視して
もうアメリカよりもドイツよりも法人税は緩いのを無視して
金持ちは逃げちゃいますよ〜とかあり得ない事を言う連中。

それが経団連。

減税しないと逃げるよ〜って脅しを平気で言う売国奴ども。
本当は逃げれるわけないんだけど。っつうか逃げれるもんなら逃げてみろっての。

ID:DEQI5Mqz0は電波じゃなくて工作員で決定だな。
418名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:06:09 ID:mG5/dO2g0



以前は公務員の給与が低いと叩かれてたのにwwwwwwwwwwwwwww


419名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:06:17 ID:/CZwdtCV0
>>413
田中角栄時代だったかの人材確保法だったと思う。

建前
「人材しか資源のない日本においては、教育に携わる人間の質こそ生命線だ。
高い給与で質の高い教員を揃えよう」

本音
「日教組の連中も金もらえればおとなしくなるだろう。貧乏だからうるさいんだよ」
注)公務員なんて給料安くてバカが行くところと言われていた時代
420名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:08:11 ID:m4uaJxl2O
>>404
>>407
でたね、高所得者は海外に逃げるから発言。

高所得者に海外に逃げられるよりはましだから、高所得者の税金安くして、その分を、
中低所得者が負担しろってことでしょ?

中低所得者の敵は高所得者ってことじゃん。
やっぱあんたらは高所得者層なんだね。

で、海外に逃げても今の所得を維持できる高所得者ってどれくらいいるの?
教えてよ。
421名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:10:25 ID:lGoupD4i0
来月から厚生年金も上がるしやってられないよ
422名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:10:25 ID:DEQI5Mqz0
>>415
少なくとも、今なら可能性は残されている。これを逃すと永久に無いかもしれない。
できることは、2ちゃんでもよいから、公務員改革を言いつづけること。

俺なんて数年前から、同じようなことしか言っているが、昔はそれこそ突飛な発想
だと2ちゃんですら切り捨てられていたことが、今や政治家が俺の言っていたこと
を言っているからね。民主党の連中なんて、ニュー速をウォッチしているんじゃない
かと思うくらいだし。

無駄かもしれないが、行動するべし。公務員改革や教師の改革を言いつづけよう。
423名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:10:30 ID:3IkMda1A0
>>413
日本の人口構造が歪で、団塊・団塊Jr世代に学校が足らなくなり学校を大量に
建設した。特に小学校(法律の縛りがある為)
そして、大量の教師を採用した。その世代が財政を圧迫しているだけ

教師の給料は並かちょっと安い程度。底辺リーマンよりは格段にいいけど
そして職場環境は最低。動物園の飼育係だもん
424名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:11:03 ID:LoYDs++70
サラリーマンよ!
この現実に怒れよ、もっとw
425名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:11:46 ID:dSS1hxOK0
>>416
うーん、経済学より自分の感覚や感想のほうが正しいと信じて疑わない
他人の不幸を願って、自分を含め全員の向上に繋がる平和的解決は望まない。
というか人の話を聞かない。

というのがリーマン社会なら俺は貧乏でも我慢するよ。
情も理も欠けたあなたは一体何処で何をやっている人ですか?
426名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:12:21 ID:O973sqW30

まあいろいろな予算があるが歳入にまったく影響、効果の無い順位はこうだろうな。

公務員の人件費>地方交付金>防衛費>社会福祉>教育費>>>>公共事業>>>>>それ以外の対策費

財務省もこんな感じに認めてるのには笑える。
427名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:12:29 ID:Lz3bjHO60
これってフリーターや派遣は入ってない?なら実態は、もっと低いのでは?
たいした仕事もせず、700万から800万くらい貰っている公務員は死ね!!
428名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:12:51 ID:6/0s/yeI0
女ってめっちゃ給料低いな
429名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:13:52 ID:757swZRT0
>>411
それは同意だな。今の地方自治体は火の車だからな。税収<人件費の自治体がほとんど。
住民に使うお金をものすごい勢いで削減している。こいつらがその地方の平均年収になるくらいやらないと終わりだ。
430名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:14:22 ID:LoYDs++70
>>428
女の一般職は奴隷リーマン階級の中でも最底辺の奴隷中の奴隷だから
431名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:15:09 ID:DEQI5Mqz0
>>425
マジでニート候補生だったんだな。
どおりで説得力も何も無い発言ばかりするはずだ。

世間は、お勉強だけではわからない事がいっぱい。
お前はそのギャップに耐えられないから、おとなしくニートのほうがイイよ。
432名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:15:34 ID:TIEyfBNN0
>>420
人数じゃなくて、そいつらが負担する税金と
中低所得者が負担する税金を比較して論じないとダメだと思うよ。
大事なのは人数じゃなくて、税金収入だから。
433名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:15:44 ID:QzCuLQDBO
公務員はボーナス50%カットな
国会議員はボーナスなし
434名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:15:48 ID:uRRTg3Yo0
海外に逃げるっていう奴は言ってるだけじゃなくて、本当にいけ。
今すぐ行け。
435名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:18:09 ID:dSS1hxOK0
突飛過ぎると思われてるのかどうか分からんけど
政府紙幣発行論って尽くスルーされるんだよなあ。なんでだろう。
日本人は変なところで信心深いから、金を刷るなんてとんでもないって思ってるのだろうか。
ホリエモンみたいな金を何よりの力。神と見なす拝金主義者が多くなってるしなあ…。

政府が仕事くれるのと、増税するのと、みんなどっちが好きですか?
436名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:18:29 ID:TIEyfBNN0
>>434
すでに理系の流出は始まってる。

>>430
少子化スレで、女が社会進出したから男の職がなくなって
派遣やフリーターが増えたってほざいてた奴いたぞw。
こんな女性たちに負ける男ってどんなだよ、、、
437名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:20:38 ID:dSS1hxOK0
>>431
まあ俺の将来の心配は良いからあんたは何やってる人なのよ?
二年前から2chで公務員減らせ!って言い続けてるってことはプロ市民?
学生の俺だってそんなにヒマじゃないよ。
438名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:21:09 ID:3IkMda1A0
トヨタなどの多国籍企業が日本を出て行かないのは、技術者が海外移住を
嫌がるからだよ。 数年の海外勤務なら我慢するけど、移住となれば転職する。
海外に逃げると言っている馬鹿は、どうぞ逃げてください。海外に移住する事で
日本の良さが再認識できますから。w

439名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:21:33 ID:xKtrHi380
フリードマンの言う「負の所得税」すら否定する
超市場原理主義者の竹内靖雄ですら
増税は口を極めて反対してるんだぞ。
というか税金は消費税以外廃止しろと言ってる。
小さな政府、市場原理主義と増税、財政再建は根本的に矛盾することに
どんな馬鹿でもいい加減気づけ。
440名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:21:47 ID:4T+87i5R0
どんだけ金使おうが同じ所をグルグル回ってりゃ死に金だよ。
441名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:24:13 ID:4T+87i5R0
>>418
以前から公務員の給与は安くありませんでしたよ?
442名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:24:22 ID:dP1xoznn0


じゃんじゃん海外行ってくださいwwww
お願いしますwww
全然平気ですからww
443名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:24:26 ID:DEQI5Mqz0
>>436
大手企業の多くが現実に本社を海外に移転した場合のシミュレーションを
繰り返しているなんて考えも及ばないんだろうね。
大手企業の本社海外移転、役員全員海外転出なんて、夢物語じゃなく
なっている所まで来てしまっているのに。
444名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:25:04 ID:uRRTg3Yo0
ああいけいけ。全員いっちまえ。
445名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:25:05 ID:UcbvPM8t0
嘘吐き公務員がいるようなので一言

バブル中から公務員の期末手当等含んだいわゆる給与は民間を凌いでいた
人事院からは給料出しすぎだという趣旨の勧告が出ていた
公務員は決して当時も安月給などではなかった
446名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:26:23 ID:mG5/dO2g0
はやく出て行けww

そっちの方がやりやすいwww
447名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:26:54 ID:dP1xoznn0
>>441
嘘ツケwww
448名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:12 ID:4T+87i5R0
>>425
だって実際に体験してる事だし。
他人の不幸って言うけど、誰が不幸になるのかのババヒキでしょ?
それを民間に押し付けてるだけちゃうの?
449名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:13 ID:WFW3BC5AO
理系の流出っていっても仕事が持続的に出来るのは上位一割だけじゃry
450名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:20 ID:uRRTg3Yo0
>>446
>そっちの方がやりやすいwww

何を?
451名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:39 ID:DEQI5Mqz0
とうとう、公務員が狂い出したか。
結局そんなことでしか反論できないんだよな。お前らって。
452名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:48 ID:Ejpf8oDX0
今の政治家とか山の上の薄い空気吸ってる連中は、
自分が死ぬまでと自分の子ども(孫以下はまた別だ)
が裕福で楽に生きる事だけしか考えてないんでしょ?
死ぬ直前まで旨いもの食って女はべらせて、顔中脂だらけにして
腐った脂肪を纏ってグヒグヒ言いたいだけなんでしょ?
別に日本の未来とかどうでもいいんでしょ?

そうとしか思えない。
453名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:27:57 ID:m4uaJxl2O
海外に逃げる逃げると言っている奴は、実は日本人じゃないんジャマイカ。
つまり、日本国籍を持ってない人。。。
454名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:29:18 ID:wfLIyFG90
>>418
大手民間企業に比べるとな
455名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:29:41 ID:uRRTg3Yo0
>>452
そりゃそうだろ。公の未来のことなんか考えてる人間がこの日本に、というか
資本主義下の先進国にいると思うか?
456名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:32:04 ID:757swZRT0
ついに海外逃亡の話になってきたか。すごいな。
457名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:33:02 ID:3IkMda1A0
>>443
それでもいいから、さっさと出て行けば??
海外に本社機能が移転すれば大学の講座とは縁が切れるし、大学とも縁が切れる。
優秀な海外の理系人材を獲得してください。
産業・製品のサイクルは短いですから大変ですね

出世もしない・地方勤務・親の面倒・教育問題・・・・・・海外に付き合ってくれる
技術者がとの程度いるか疑問ですけど
458名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:35:05 ID:O973sqW30
公務員が民間の平均を抜いたのは80年代初頭辺りだろう。
それ以前の公務員は確かに安給料だったみたいだな。
高度経済成長期辺りは極貧だったようだ。

自治労の生い立ち記にもそのような事、書かれてるよ。
459名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:36:02 ID:757swZRT0
まあ実際国民の憎悪に晒されるのは公務員でも中堅や若手だろ。一番の戦犯はさっさと逃亡だ。
460名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:37:38 ID:dP1xoznn0
わかったから大手出てみなよ?www

>>458
ほんと、安定だけが売りだったのにww
461名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:37:49 ID:4T+87i5R0
>>458
だからなんで大手企業のみと比べるのさ?
大手並に働いてる?


またまたご冗談を(AA略
462名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:39:32 ID:757swZRT0
自治労の言うことか・・・・・。
463名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:39:41 ID:aCgPPqxA0
とにかく奇怪な外資大儲けの裏側

経営不振に陥った日本中のゴルフ場を二束三文で買い叩いた外資系ハゲタカどもが、
巨利をむさぼっている。土地、ビル、企業、レジャー施設と、この5年でハゲタカに
かすめとられた日本の富は400兆円とされる。日本中が不況で苦しんでいる最中に、
どうして外資だけオイシイ思いをしているのか。こんなバカな話はないと専門筋に
聞いたところ、案の定、小泉―竹中「売国政策」が見えてきた。郵政民営化にまつわる
大疑惑まで浮上、やっぱり有権者は小泉自民を大勝させたのは間違いだった。
http://www.gendai.net/contents.asp?c=010&id=16892
464名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:39:55 ID:WEO01Pzp0
>>461
公務員も色々あるでよ
465名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:40:11 ID:LklLUv+wO
大手民間より公務員の方が多いのが問題なんだよ
今32なんだがGSや出版・テレビ行った奴以外は
1000万行ってる奴なんて居ないし
800ちょいの俺が高給とりなぐらい
大体働き盛りの俺らが残業付かない中サービス残月150時間行きそうな状態と
緑のおばさん 給食のおばさん 市バスの運転手 学校教師の爺婆が
同一以上ってどういう事だ?

公務員給与半額以下にしろよ
466名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:40:56 ID:DEQI5Mqz0
>>445
少なくともバブルの頃も一部のバブル業種をのぞいて公務員のほうが高かったね。
少なくとも人件費では。
人件費は、

中小企業
税込み給料×1.2倍
大企業
税込み給料×1.5倍
公務員
税込み給料×2倍

と、言われて、それは今でも変わっていない。恐らく大企業は福利厚生費と退職金
削減傾向にあるから、もう少し低いかもしれない。
467名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:42:03 ID:4T+87i5R0
>>464
まあそれは否定しないよ。
優秀な奴はもっと貰っても良いと思う。
468名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:42:47 ID:EeInZmz00
定年を迎えて職場の斡旋で再就職した伯父がいる。再就職した会社は8時半出社、9時始業と考えてくれ。

伯父は、以前の勤め先と同様に7時半には会社に出て、書類の整理やら掃除まで自分でやって皆が出社してくるのを待っていた。
・・・でも3日目にお局から注意されたそうだ

「8時半以降に出社して貰えませんか?、私たちの立場が無いですし、掃除だったら臨時(職員)にやらせますから」

どっかの公務員の話だけれどナ
469名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:42:53 ID:V4m+lyIU0
地方公務員で看護婦をしています。
29歳で基本給23万 
源泉徴収書みても毎年減ってるんですが・・・
うちの病院が赤字だからか?
ほんとに公務員の給料はふえてるの??
知り合いの公務員に聞いてもそんな話は
聞かないし。
底辺の公務員だからでしょうかorz
470名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:43:26 ID:DEQI5Mqz0
>>465
吉野屋のアルバイト24時間365日働きずめで働いた金額と
給食のおばちゃんの人件費がほぼ同じです。

吉野屋バイト

1000円×24時間×365日 = 876万円
471名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:43:50 ID:xAweVGT70
ホリエモンもアメリカでは通用しないんじゃないですか
第二次大戦後、各界の有力者がパージされて、下っ端が
三等重役みたいに頑張って、高度成長を支えたんだから、もう一度やってみようよ。
金持ちや財界人、大企業はみんな海外に逃げてくらさい。
472名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:44:56 ID:m4uaJxl2O
つまりさ、高所得者のできもしない海外逃亡論なんて、結局、中低所得者への
脅しなわけでしょ?

やっぱ中低所得者の敵は高所得者じゃない。
473名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:46:30 ID:uRRTg3Yo0
そうだな。日本をやりなおすいい機会だ。
今、勝ってて、自分が日本にいるより海外に行った方が徳だと考える人間、企業は
とっとと海外にいっちゃってください。
474名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:47:58 ID:17ObEr6s0
地域別に平均出してもらわないと話にならん


18才 月10万弱 国保 ボーナスナシ 年収 120万弱


27才 月17万弱 社保 ボーナス少々 年収 200万くらい

退社後 独立

1年目 年収 500万
2年目 年収 600万

以降 600万どまりで現在継続中
個人経営でひっそりやっとります。

600万でも家建ったら生活がきついです。
475名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:47:58 ID:WEO01Pzp0
>>470
コピペで物言ってるんだとは思うけどさ、明確なソースある?
全国の給食のおばちゃんが本当にそれだけ貰ってると思ってる?
476名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:48:26 ID:757swZRT0
住所を海外に移して半年間は日本とかやればいいじゃない。そうすれば安い税金ですむ。
477名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:48:51 ID:4T+87i5R0
>>469
政府は28日午前の給与関係閣僚会議と持ち回り閣議で、今年度の国家公務員の平均年間給与を行政職で 
0.1%(約4000円)引き下げるよう求めた人事院勧告の完全実施を決めた。 
引き下げは2年ぶり。ボーナスは0.05カ月分(平均約1万9000円)引き上げ、4.45カ月分とした。 
ボーナスを含む平均年間給与は631万2000円となる。 

小泉政権が公務員改革を重要な政策課題として掲げている点を考慮。「基本指針」を決め、国家公務員定員の 
純減目標づくりや、実態に即した官民給与比較方法の検討を人事院に求めることなども確認した。 
また、06年度からの5年間で段階的に都市部に手厚く配分するよう求めた勧告も盛り込んだ。 


国家だけどこんなもんみたいよ。リーマン平均+200マソだね。
上役が割食ってんでしょ。
倒産もリストラも無く、老後も安泰なんだからそんくらいでブーブー言うなや。
478名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:49:25 ID:DEQI5Mqz0
海外逃亡できないと思っている奴。

お前らは、金持ちの知り合いは一人もいないのか?
財産管理会社を作って、自分の財産を運用してもらっているような金持ち?
479名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:50:20 ID:PGFfDOE40
この流れはいいね。
高額所得者が海外に逃亡するよと脅しをかけるような事を書く奴ウザかったし。
よくよく考えてみりゃ逃げていっても問題ないわけだ。
480名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:51:26 ID:8Q2S7J4t0
年収1800万円の俺様がきましたよ
481名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:51:59 ID:3IkMda1A0
>>472
金融業などの少数社員の会社は海外逃亡可能だね。
経団連加盟の大企業は無理。政治が介入してくるから・・・
国家にとっては資本家も企業も同じ。逃げるならそれなりの制裁は下す。
当たり前の事だね

>>471
もう戦前みたいな人的インフラは日本に無いよ。 戦後復興は陸海軍が養成した
技術士官・技術士官候補生が食べる為に産業を興した結果。
理系離れ・理系嫌いの今の日本とは違う。
482名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:53:10 ID:uRRTg3Yo0
>>478
だからやれる奴はやればいいって言ってるんだよ。
誰もできないなんて思ってないよ。
やってくれ、っていってんの。
どうぞ、ご自由に。
483名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:53:21 ID:lGoupD4i0
>>475
http://www.iwao.gr.jp/oh_01.html
一方、公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)と高額給与ですが、
給食が実施されているのは年間約百八十日ぐらいであリ、これは通年の約半分の日数です。

臨時職員が安易に正職員となった例をあげると、小学校の通学路などで子供を安全に誘導する「みどりのおばさん」(学童擁護)は
夫を亡くした女性の失業対策事業としてスタートした当時は日雇いでしたが、非常勤職員を経て、
1965年から正規職員に格上げされました。江東区の場合、その月額給与は67万円で
年間で802万円(平成13年度実績)にもなります。
朝夕の登下校時以外は学校の清掃業務などに当たるというが、実働2時間半の業務内容にこの給与は見合っているでしようか。

484名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:53:26 ID:LoYDs++70
>>471
ホリエは日本でしか通用しない。
楽天はアメリカ進出始めたみたいだけどね。
485名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:54:08 ID:UcbvPM8t0
公務員は大企業と比較してもかなり貰ってるほうです〜

給与階級別構成割合 【資本金10億円以上の株式会社=巨大企業の場合】 
               計       
000万超 100万以下   4.8%      
100万超 200万以下   5.8%  
200万超 300万以下   5.8% 
300万超 400万以下  11.2% 
400万超 500万以下  13.9%     
500万超 600万以下  13.5% 
600万超 700万以下  12.4% 
700万超 800万以下  10.3% 
800万超 900万以下    7.1% 
900万超 1000万以下   5.2% 
1500万超 2000万以下  8.5% 
1500万超 2000万以下  1.2% 
2000万超         0.2% 
                            
tp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h14/04.htm
486名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:55:46 ID:3IkMda1A0
>>478
限度問題だよ。こっそりやればいいのに、大量の人間がマネすれば政府の
制裁が下る。 竹中・小泉政権のうちは大丈夫だけど、次の政権ではわからん
487名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:56:42 ID:/cIkS9VP0
>>469
あれ、そんなに低いもんなんすか。
他に手当てってどのくらい付くものなんです?
488名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:57:11 ID:Ejpf8oDX0
このまま何もかも狂って壊れていくんだろうなぁ。
489名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:57:44 ID:dSS1hxOK0
飯食ってる間に流れが変わったな。
どうもやっぱり法人税についての言及を避けたかった層があるっぽいね。

まあ法人税にしろ別に大増税しろとは言ってないんだよね。
海外逃亡っていうけど、アメリカですらもう都市税も含めれば日本の法人税のほうが低いんだよ。
ちょっと前の基準に戻せば良いだけだよ。それで一体誰が逃亡するというのか。
というか出来ない。でかい企業ってのはちゃんと商売してて、地の利にたって商売してんだよ。
現に50%の時代に逃げ出す企業なんて無かったでしょ。

あと法人税の話もいいけど政府紙幣発行の話もしようよ!
490名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:59:03 ID:DEQI5Mqz0
>>483
ソースが出ると黙って、終わりでしょうね。ここの公務員連中って。
しかし、業務終わったらしく、ぞろぞろ現れたもんだ。
491名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:59:30 ID:TIEyfBNN0
>>482
そうそう、プロ野球だってサッカーだってなんだって、
青色発光ダイオード開発した学者だって
できる奴は日本捨てて海外に行く。それが主流。
492名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 16:59:49 ID:4T+87i5R0
>>489
定時で帰ったのかと思ったw
493名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:00:26 ID:dP1xoznn0
ビルゲイツが税金安いからって日本に来るって話ほんと?ww

ま、それはいいとして早くでていけよww
494名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:00:26 ID:tgnrfxZe0
俺最高1500万もらってて今800万弱
飲む買う打つから借金三昧だぜ・・・・・・・
リーマンなんかやってるからみんな貧乏なの気づかないのかなぁ?
一言いえることは馬鹿が金もってもろくなことに使わないから意味が無いってことだなwwwwww
495名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:01:22 ID:DDygemOS0
これだけ景気が良くなっているのに低年収のお前らがかわいそう。
定率減税は廃止されるけど金持ち優遇税制はそのまま
小泉竹中万歳!!
496名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:01:30 ID:dSS1hxOK0
>>478
ID:DEQI5Mqz0は金持ちの知り合いがいるらしいよ!
庶民の代表みたいな面して公務員叩いてたくせに富裕層擁護とは良い面の皮だな。
2年前から2chで言い続けてた。らしいけどそういや別のスレでも同じフレーズを見かけたな。
益々何者か分からなくなってきたが、一体何が目的なのかね?
とりあえず理想とする社会形態と税制形態を語って欲しいところであります。
497名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:05:29 ID:BDWCsUeF0
所得税ゼロ
消費税のみ
の競争社会にしよう。

競争社会だから相続税100%
つまり全て没収
子どもの世代はまた一から競争して稼いでもらう
競争社会だから
498名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:07:15 ID:3IkMda1A0
>>491
中村修二は日本を捨てた訳では無いよ。 研究環境をアメリカに移しただけ。
将来は日本で引退生活するつもりだから・・・・
研究者はアメリカに行った方がいい。刺激が多いし研究効率も(・∀・)イイ!!

それを日本を捨てると勘違いするのは馬鹿。w 
499名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:10:19 ID:TIEyfBNN0
>>498
アメリカで稼いでアメリカに税金落として、
退職後日本に戻ってくるサラリーマンと何が違うの?

研究環境をアメリカに移すのはアメリカには利益があるけど
日本に利益はない。研究者は特別だと思うのは間違い。
しかもアメリカで開発したものはアメリカのものになる。
日本人が開発したものであってもな。
500名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:10:26 ID:CwthHM1w0
学生が暇でいいよな。空理空論はいて暇つぶしか。
501名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:13:05 ID:/SNEUWrzO
仕事中に2ちゃんは…
502名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:16:43 ID:3IkMda1A0
>>499
それが、アメリカの技術政策だからだよ。
バイ・ドール法によるTLO支援・大学シーズの発掘と研究環境はアメリカの方が
断然良い。 起業環境も同様だ。
それが不満なら、日本もアメリカに負けない法整備・環境整備をすれば??

研究成果は人類の財産ね。
日本の財務省は金の無駄と言って基礎研究を切り捨てたんだから
503名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:18:59 ID:dSS1hxOK0
>>500
2chやるヒマがあるならあなたもちょっと調べてみれば?
理に対して単なる感想を吐いてりゃ満足なのかね。
机上の空論というなら、サプライサイダーの竹中とかのほうがよっぽどそうだよ。
経済学の本流から外れたカルト理論掲げた挙句

「小さな政府」を提唱しつつ増税するという自己矛盾を臆面も無くこなしてるんだからね。

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
ノーベル経済賞受賞者「スティグリッツの日本経済再生の処方箋」

http://cruel.org/krugman/japan1.html
ノーベル賞は取ってないけど、同じく経済学者ポール・クルーグマン
やたらフランクな語り口調の「日本さん、どうしちゃったの?」
他にも沢山ある。全部分かりやすいよ。それこそ経済学部でもない学生でもすぐわかるぐらいん。

http://www.geocities.jp/pcs06083/intage.htm
みんな大好き2chまとめサイト。インタゲFAQ
504名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:22:20 ID:PGLJA6+TO
アメリカのサラリーマン技術者は日本よりむくわれないぞ。
アメリカだったら中村は絶対成功してない。
数年で放り出されてる。
ちとアメリカを甘く見すぎ。
505名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:22:22 ID:TIEyfBNN0
>>502
いや、アメリカを悪いって言ってるんじゃなくて、
日本の利益じゃなくてアメリカの利益になるんだから
頭脳や金の流出だと思うし、
日本の研究環境を捨ててアメリカに行ったんだと思うんだけど。

アメリカに行って研究してもその研究データは
アメリカからは持ち出せない訳だし、
日本の利益にはならないでしょ。
学者がアメリカに行ってしまうのは「海外逃亡」でしょ。
その人の収入から日本に税金が落ちるわけでもないし。
506名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:24:00 ID:LoYDs++70
>>504
そういうこと。
アメリカのリーマン研究員なんて日本より遥かに所得は低いし保障もない。
用済みになればすぐクビだし。
507名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:25:17 ID:17ObEr6s0
贈与税も問題じゃね?
508名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:29:54 ID:3IkMda1A0
>>504
リーマン技術者はどこの国でも報われないよ。

>>505
理工系に国境は無いんだから、研究者がどこで研究しようと自由でしょう?
それがそんなに不満なら、理工系の人間の行動を規制する法案でも作れば?
海外逃亡とか売国奴と2chで叩くけど、何がそんなに不満なのか理解できん。
509名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:32:46 ID:TIEyfBNN0
>>508
別に理工系だけじゃないじゃん。
サラリーマンだって国境内から、
自分が住み心地いい国に移動するでしょ。

漏れは不満なんてひとつも書いてないけどw
できる人ほど海外に逃亡するのが主流っては書いたけど。
510名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:33:08 ID:PGLJA6+TO
そうそう。
海外に行きたい奴は行けばいい。
俺もアメのロースクール行く予定だし。
511名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:33:49 ID:LoYDs++70
>>508
日本の理工系技術者はアメリカでは報われてないよ。
研究環境を求めてそれを与えられるのは一部の天才クラスのみ。
ベトナム系やインド系のほうが理系の場合ずっと優秀な人間が多いからアメリカでは日本の理系はキツい。
512名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:34:13 ID:BDWCsUeF0
円安にすると安い輸入品が入ってきそうだが
物価は上がるの?
513名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:35:12 ID:dSS1hxOK0
まあ自分でけしかけておいて何だけど
富裕層や法人に増税すれば幾ら取れる。と増税考えるより前に
とにかく景気を良くしないことにはどうにもならんから景気対策を本筋に考えるべきだよ。
小泉内閣というのは本当に恐ろしいほど景気対策をしないからね。
むしろ景気減退策を次々打ち出してくる。そこにもっと怒るべき。

スレのテーマに戻ると、平均給与が上がらないどころか落ちたのは経済内政の失敗を意味してるんだからね。
年々2%ぐらいは上昇していくのが当たり前なのに停滞どころか減るなんてとんでもない話だよ。

低所得者向けの減税。つまり定率減税がそれだったわけだけど、これの廃止反対を訴えなきゃ。
あとは派遣・契約の再規制。中間マージンの取りっぷりと低待遇は忌々しき問題だよ。
海外だとこれらは失業者扱いなので、日本は実際のところ40%ぐらいの失業率ってことになる。ふざけた話だ。
サラ金とかいうふざけた業種の存在も許してはいけない。生産どころか人を殺す方向に働いてる連中なんて要らない。
あとは積極金融政策だ。政府紙幣発行が理想的だと思うけれど、日銀による国債買い切りオペも良い。
インフレ目標率を設定して、このクソったれなデフレを抜けるために頑張ってもらおうじゃないか。

景気対策なんてまだまだやる事沢山あるんだよ。緊縮財政なんかして橋本政権の再来はいやです。
514名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:37:20 ID:BDWCsUeF0
何言ってんだ俺
515名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:37:23 ID:WvTSSumk0
せっかく努力して高所得になったのに、
何で照準あわせられるんだろうな(´・ω・`)

楽して設けてるヤツなんか、そうそう居ないぞ?
516名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:37:47 ID:tvTWZzZT0
>>513
最大の中間マージンは公務員だけど。
517名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:37:56 ID:/IIpE34u0
おれ給与所得4,442,000円だ
平均イカじゃなくてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
518名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:38:58 ID:PGLJA6+TO
>>511
日本人が海外で成功しにくいのは能力よりも控えめな性向の方が大きな原因になってる気がする。
519名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:39:06 ID:TIEyfBNN0
>>510
漏れもアメリカからお呼びがかかったから逃亡予定。
グリーンカード取得に向けてがんがる。
520名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:43:54 ID:LoYDs++70
>>518
日本の理工系技術者は真面目で職人としてのそこそこの優秀さはあってもブレイクスルーできるような
真の理系科学者クラスがあまりにも少ないんだよ。理系としての純粋能力と資質の限界の問題。
あくまで職人としならアベレージは優秀なんだけど、トップの頭脳はない。
それと他の東欧やインドからの研究者に比べてコミュニケート能力も著しく低い(英語力が低い)のも要因。
521名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:48:07 ID:PGLJA6+TO
日本でもアメリカでも文系でも理系でもドクター中松のように金集めができる奴が成功する。
522名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:48:12 ID:wS+N4OW10
>>497
あ〜、オレも昨日の帰りにそんなこと思いついた…。w>相続税100%
100%は無理でも、ペイオフみたいに1人頭1000万まで…でどう?
なんか問題あるのかね?
523名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:50:37 ID:kxu7+VIG0
京都 大阪の市バス運転手は年収1000万円
524名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:51:06 ID:92BBVdgp0
郵政民営化でニート問題すら解決できるんだから、
景気や平均給与だってきっと良くなるよwww

みんな小泉さんを信じて今は痛みに耐えるんだwww
525名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:53:21 ID:uRRTg3Yo0
>>497 >>522
相続税100%の場合、親が死んだ日は、ニートの俺が爆弾もって永田町に乗り込む日になるわけだな
526名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:53:46 ID:dSS1hxOK0
>>522
土地とかにかかる相続税でひどいことになったりするよ。
遺産って現金より物のほうが多いからね、身包み剥がされるに等しい場合も多い。
将来不安も増大するでしょう。

今だと最高税率が50%ぐらいなので、これ以上増税するのが果たして良い事なのか。
相続税って税収の2%しか占めてないしね。将来不安からの子の貯蓄とかで逆効果もある。

贈与税率を下げて、金の使い道のない老人が若い世代に早いうちから資産移転できるようにしたほうが
景気への刺激には多分役立つ。というかデフレの時は極力増税は考えないほうが良い。
527名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:55:40 ID:/IIpE34u0
>>523
マジ?うちの支店長クラスだ…
528名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:57:37 ID:m4uaJxl2O
ここのスレとの関連で話すと、理系流出は税制がどうこうより、閉鎖的な研究環境とか、文系偏重のが大きい。

医者が逃げるのもそう。
優秀な若手が権威だけの年寄医者の下で辛抱せにゃならんのがイヤなの。
研究者や技術者は自分の研究の成果を認められるのが生きがいだからね。

つーことで、理系流出を減らすには研究環境を変えればよい。税制とはそれほど関係ない。
つーか、高所得者の税金は安くなったけど、研究環境はそれほど変わってないでしょ。

つーことで、理系流出を煽るのも高所得者の中低所得者への脅し。
やっぱ中低所得者の敵は高所得者だということ。
529名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:57:56 ID:TIEyfBNN0
>>522
農業、漁業とかが軒並みアウトだと思うよ。
今でさえ後継ぎいないのに、誰も後を継がなくなる。
食料自給率は今でも悲惨なのに、さらに悲惨なことに、、。
530名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 17:59:10 ID:vfD8In9u0
仕事柄、他人の給与明細を見させていただくのだが、まさに格差社会
がジワジワと進行してるのを実感するよ。。。

知人の例(経営者に付いては、平均年商2億以上)
 
 性風俗店(デリヘル・ソープ)数店舗経営(中卒)年収3800万
 アダルトビデオ製作会社社員(専門卒)     年収1600万
 中古車販売業+飲食店経営(高卒)       年収2500万
 カラオケ店・パチンコ店など経営(高卒)    年収4600万
 テレアポ(美容・健康食品)販売員(専門卒)  年収1200万

いっぽう、中学・高校の友人の近況。。。

 財務省官僚(東大卒)   年収 720万
 製薬会社研究員(京大卒) 年収 840万
 ITエンジニア・SE(早大卒)年収 700万
 総合商社社員(慶応卒)  年収1080万
 都市銀行行員(一橋大卒) 年収 900万

これからどんどん格差がひろがってゆくんだろうな。。。
年収の多い勝ち組は、地位と名誉もがっしりと手に入れてるし。。。
531名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:00:30 ID:DhNxszGN0
>497
おそらくあなたは、貯めてたお金がインフレで紙くずになった後、
メンヘルになって仕事が出来ず、そのまま土に帰ると思います。

あなたに子供がいても、あなたが交通事故で死んだ場合、
貯金も全て相続税=公務員の給料として差し押さえされるので、
娘さんは風俗へ、息子さんはまともには生きられないでしょう
532名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:02:07 ID:YVPsIiHdO
金持ち、大企業優遇政策を続けないなら海外に逃げちゃうよ!って脅す人は、
海外舐めてない?
533名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:03:43 ID:PGLJA6+TO
>>528
何故日本以上に文系偏重社会のアメリカに行くんだ?
534名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:07:46 ID:TIEyfBNN0
>>533
官僚に理系出身者が全くいないのは日本だけじゃないかと。
日本だと理系博士とったらプーちゃん。
アメリカだと理系博士取った後金融とかに流れるんじゃなかった?
理系博士とって技術者研究者になる人が少ないから
海外からの輸入に頼ってるのが現状。
金融業とかの文系企業が経済の主流なのと文系偏重は違う気がする。
535名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:08:40 ID:m4uaJxl2O
研究が日本よりしやすく、かつ、成果も正当に評価してくれるから。日本より。
文系偏重についてはご指摘の通りです。その部分は取り下げます。
536名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:11:41 ID:vRFzNrRA0
だから憎しみのデフレスパイダルなんだよな。

小さな政府になる。競争社会になる。貧富の格差が広がる。
庶民は安定した公務員を憎む。公務員削減。さらに小さな政府になる。
さらに貧富の格差が広がる。庶民の公務員に憎し、さらに激化。
さらに公務員削減。更なる競争社会に。。。

この憎しみのデフレスパイダルが続けば、日本は世界初の極小政府になるんじゃないか?
もう庶民は何を望んでるのか理解できないね。

公務員を削減しろって言うから、小さな政府の競争社会を望んでるのかと思えば、
どうやらその競争社会もいやらしい。
537名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:13:53 ID:Q6rZg91W0
公務員はいらない。民間に任せれば済む事です。
ああっと・・あれが居るんだった・・・・・・・・・・・・・・・
538名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:14:14 ID:TIEyfBNN0
>>536
まじで日本の結果平等主義者はうざいよね。
539名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:15:48 ID:DhNxszGN0
>536
??
安定した存在を憎んでるんじゃないよ。
クズで使えないゴミだから憎まれてるんでしょ?
普通に社会人ならば、仕事も効率化するからわかるよね
540名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:20:45 ID:eQqaBPqX0
>>538
だから「公務員が憎い」、かつ「競争社会もいやだ」ってことになると、
「国家権力が嫌いだ」、かつ「資本主義が嫌いだ」ってことだから、
その精神構造は、共産主義者のそれなんだよね。

日本人は、どこまでも共産主義的精神構造だと思うよ。
541名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:20:44 ID:4T+87i5R0
>>536
競争社会は望むところなのですが?
嫌だって言ってるの公務員っしょ。
542名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:20:56 ID:Q6rZg91W0
あるコミュニティのために残しておかなくちゃ!公務員。
543名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:21:00 ID:PGLJA6+TO
公務員の効率性の悪さはシステム面の弊害が大きいだろう。
徹底した縦割りとやたら法に縛られて動きがなかなかとれない。
544名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:22:03 ID:uRRTg3Yo0
>>540
正しい労働者のあり方って気もするが
545名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:24:05 ID:SMv98rsd0
>>539>>541

じゃあ、べつにサラリーマンの平均給与が減っても、そんなに嘆くことないじゃないか。

この調査結果は、貧富の格差が劇的に開き始めたことを、つまり日本もアメリカのような
競争社会になり始めたことを示す結果だろ。

むしろ、庶民にとっては喜ぶべきことじゃないの?
でもこのスレをみたら、嘆きのレスばっかりじゃないか。
546名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:24:38 ID:dSS1hxOK0
>>539
効率化とは即ち縮小なり。

企業でもそうだけど二人でやれる事を一人でやれるようになると
一人はつまり要らなくなるんだよね。でも猫の手も借りたいというぐらい忙しかったり
別の仕事の需要があるってなら他の部署に回されるか、或いは転職できる。
でも今内需が落ち込んでるので、転職する隙間なんてないんだよね。
ってことは失業者なわけで、おめでとう失業手当。今日はフリーター。ありがとう生活保護。となっちゃう。

企業は営利団体だから、世の中が良くなってるのなんか待ってられない。
だからリストラするのも仕方ない面はある。だって潰れちゃうからね。利益出してるにリストラする企業はクソだが。
でも政府は違うんだ。政府は極力失業者を出さないで、むしろあぶれた失業者達を養う義務がある。
じゃないと世の中失業者だらけで経済の規模は際限なく縮小してしまうからね。

民間が労働力不足!猫の手でも借りたい!高い金払っても事業拡大したい!
そんな好景気の時代なら逆ね。政府が貴重な人材を飼い殺すのは経済にとっての損失だからね。
公共事業は縮小していき、公務員の募集は程ほどにしたほうが良い。だから、つまりね

構造改革ってのは時期がズレてんの!
547名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:26:21 ID:4T+87i5R0
>>545
公務員のどこが競争社会になってんの?w
笑わすなよ。
548名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:26:39 ID:TIEyfBNN0
余談だけど、宮城県は市民オンブズマンが
不明瞭会計を叩きすぎて、弁当代という名目の
お小遣い程度の金だけで残業させてたのに、
「この弁当代はなんだ!」って叩いた結果、
法律どおりにきっちりお金を
払われるようになった。、そしたら支出が増大して
逆に赤字に転落したからな。
自分で自分の首を絞める結果になって笑ってしまった。
549名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:30:27 ID:TIEyfBNN0
>>545
そうね。実力がある奴は儲かっているし
リストラもされない。

>>547
公務員の仕事なんて今も昔も変わらんだろ。
つまりうらやましかったら公務員になればいいだけの話。
公務員試験が言わば競争だな。現に今、めちゃくちゃ倍率高いだろ。
550名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:30:33 ID:KBZ74qMe0
>>543
なぜ世界中の公務員に失業やリストラがないのか、わかってんのか?

なんか、庶民は郵政を民営化して、民間にお金を流せば、自分の懐に
お金が入ってくると、壮絶な勘違いをしてんじゃないかという気がしてならない。
551名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:34:09 ID:PGLJA6+TO
>>549
今は国Tですらコネがはばをきかせてる。
試験を難化させて基本的に成績順に採用してほしいものだ。
552名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:35:48 ID:4T+87i5R0
>>549
未だに羨ましいとか言ってる奴いんのか・・・
糞の役にも立たない奴を俺らの税金で養うのが嫌だつってんだけど。

できる奴はたくさんの報酬を、
できない奴は少ない報酬を、
その競争自体を避けて通るならローリターンで満足してろや。

公務員試験が倍率高くなったのって最近でしょ。
そいつらは優秀だと思うよ。
けど地方じゃ相変わらず縁故採用してるし団塊世代とか優秀か?
553名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:36:33 ID:4Bc3gwzr0
>>543
効率性の悪さは確かに指弾されるべきだが、
公務員が法に縛られるのは当然じゃないか?
554名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:36:57 ID:Z0CftwOQ0
僕は400万ギリギリだな。
でも今の仕事に転職してから1年だからまぁいいほうか。
555名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:37:02 ID:TIEyfBNN0
とりあえず、教員の給料が叩かれてるレスあったから、
公教育全部つぶして、私立にしたらどう?
もちろん税金もったいないから私学助成金も撤廃で。
完全に競争社会になっていいよ。

>>552
地方なんて議会で予算決めてるんだから
削減賛成派の議員をガンガン送り込めば済むことでしょ。
556名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:37:08 ID:piwpIUnf0
>>550
郵便局員に公金をどうこうする権限もないのにな。

国家予算の出金を調整するなら、
真っ先に、財務省、内閣府のわけのわからん局、社会保険庁などに
手入れしなきゃならんのに。

小泉に騙されたヤシら、アホすぎだわ。
557名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:37:17 ID:dSS1hxOK0
というか真の競争社会を望むなら、生まれてから死ぬまで全てが自己責任だよ。
誰がどんな優遇されてようが、自分がどれだけ不条理の元にいようが
他人にその責任を求めてはいけない。ただひたすら、自分のできる事を追求する。
ありとあらゆる結果の起因を自己に認め、他者には認めない。

それが真の競争と自己責任。

他人に文句言ってる時点で自己責任じゃない。そんな社会俺はまっぴらだけどね。
558名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:37:38 ID:KxXLj5lX0
>>547
なるほど。ようするに庶民は、「みんな同じ競争社会の中で働け。それが公平だ」
みたいな感覚なのか。でもそうなれば、そうなるほど、つまり公務員が削減されれば
されるほど、貧富の格差が開く。つまり大半のサラリーマンの給与は減っていく。
それをどこまでわかってるのか???どこまで覚悟してるのか?ちと疑問。
559名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:37:56 ID:4T+87i5R0
>>550
世界中見回しても、こんな高待遇な公務員なんざいねーYO!
560名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:38:30 ID:vHAdwEuK0
>>552
おまえの文章からは嫉妬しか感じられない
561名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:39:42 ID:PGLJA6+TO
>>553
だから一応公務員を擁護したつもりなんだが。
562名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:41:18 ID:J0fO6Vs90
まあ、公務員の平均は
これの2倍だけどな
563名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:41:26 ID:TIEyfBNN0
ついでに医療保険も自己責任で医療もアメリカ並に。
出す金額で医者の質も変わると。
金持ちほど最先端のいい医療。
貧乏人は三流私大卒のDQN医師による治療。
盲腸の手術に200万の世界へ。
赤字ばっかり生む国立公立病院はすべてつぶして民間へ。

老人介護も自己責任で。すべて自分の金で老人ホームへ。
自分の老後は自分で。年金も自分の貯蓄から。
564名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:41:29 ID:4T+87i5R0
>>558
競争が嫌で安定求めるなら安い報酬でも我慢しやがれって言ってる。
「屑みたいな」役人の生活支える為に税金納めたくないってのが本音。
565名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:41:53 ID:vfD8In9u0
東大や一橋卒で、みんなが一流企業いけるのか??
中小零細企業はいるんなら、高卒で十分だろが。。
566名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:41:59 ID:1erhIAjF0
月給30万+ボーナス位か。

こんな安月給でよく朝から晩まで働けるな。
マゾとしか思えない。
567名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:44:02 ID:J0fO6Vs90
>年金も自分の貯蓄から

公務員の年金は
税金でお注射されてるけどな
568名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:44:46 ID:noSHLr510
3年ほど所得0円ですが何か?
569名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:44:49 ID:TIEyfBNN0
大好きだよ、自由競争による資本主義。
公務員とか福祉とかガンガン減らそうぜ。

警察も撤廃。自分の身は自分で守れと。

生活保護も撤廃で。
能力なければ給料もらえないの当たり前。
失業保険も撤廃で。

>>567
でも掛け金以上の金を貰うような状態はなくなるだろ。
570名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:45:02 ID:vHAdwEuK0
おまいらホントは競争なんてやらなくてすむならそうしたいんだろ?
素直になれよ。
公務員の話が出る段階でおまいらの気持ちがバレバレよ
571名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:45:39 ID:4Bc3gwzr0
>>565
東大卒や一橋卒には、一流企業を受けられるチャンスがあるが、
高卒にはそのチャンスすらない。
572名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:45:58 ID:gQX74Kk+0
>>559
それもひとつの景気対策でもあるんだけどな。デフレなんだから、
とにかく政府が金使わないといけない。しかし、政府の方針で公共事業を
削減しなきゃいけない。つまりそこに金使えない。ということは、「公務員の給料でも
上げとくか」って話になっていく。

俺は、公務員の給料を減らす代わりに、バンバン公共事業をやれ、って言いたいんだけどね。
どっちも否定されちゃうから、もう極小政府で行くしかない。デフレは止まらない。
573名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:46:18 ID:4T+87i5R0
>>570
能力が無いお前はそうなんだろうなw
できる奴は足引っ張る奴がウザくってしょうがないのよw
574名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:46:36 ID:PGLJA6+TO
>>566
俺年収300万強だが特に安いと思ったことはない。
アメリカのロースクールに行く資金貯めるのに時間かかったのがちょっと不満だが。
575名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:47:48 ID:dSS1hxOK0
>>564
競争を是とするなら
コネを勝ち取ったのも
試験を通り抜けたのも
安定を手に入れたのも
競争の結果なんだから認めなよ。
10年前はクソつまんない安定職とかいわれてバカにされてた。
それでも公務員選んだのは彼らに先見の明があったわけでしょ。
今は羨望の的。高い競争もコネも乗り越えた実力があったわけでしょ。

競争主義を是とするのに、国家の介入を求めるなんておかしいよw

格差を政府は無くすべきだ。偏った競争原理は政府が介入すべき。
とそう思うなら、まず公務員なんか問題にならないような資産家とか法人とか
或いは派遣会社やらサラ金やらのほうが俺達の搾取に一役買ってるわけでね
富の再分配に一役買ってる公務員に文句つけるのはちょっと見当違いじゃん?

俺にも仕事よこせよ政府!!!って求めるほうが筋ですよ。
576名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:49:48 ID:4T+87i5R0
>それでも公務員選んだのは彼らに先見の明があったわけでしょ。 
pgr

公務員にしかなれなかっただけだろw
577名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:51:00 ID:PGLJA6+TO
>>575
確かにわざわざ公務員選んだ奴もいるが大方の輩は公務員にしかなれなかったんだろ。
578名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:51:51 ID:4T+87i5R0
ていうか、なんで公務員擁護派の奴は
揃いも揃ってsage投稿なんですか?w
見られちゃ困るものでも載ってんのか?
579名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:52:14 ID:bKEZ/Upv0
>>570
だよなー。だって公務員は、「将来なりたい職業」の五位以内に入ってるし、
「女の子の将来結婚したい職業」第三位なんだよな。

これほど、庶民は公務員を叩いてるのに、めちゃめちゃ公務員になりたがってる。
複雑な民族だなぁ。
580名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:52:37 ID:dSS1hxOK0
>>576
そうかもね。ま、それも結果主義だ。
結果が気にいらねえからって駄々こねるのが競争主義?
581名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:52:50 ID:TIEyfBNN0
教員を全部民間に下ろしただけで
人件費削減になるんじゃないの?
教育受けたかったら教員の人件費は自分で出せと。
すばらしいよ。

>>576
公務員は今も昔も貧乏ですが。
自分たちの能力がなくて、給与が下がったからって
八つ当たりはいけませんよ。
582名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:54:08 ID:cy9m3Aef0
サンプルはどこから選んだ
・・・・・OTL
583名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:54:20 ID:4T+87i5R0
景気対策だとか、富の再分配に一役かってるだとか
公務員様の理論は随分自分勝手ですねw

別に公務員で無くてもお金は使えますよ?
584名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:55:26 ID:vO/SrLPj0

>>580
”国家財政が危ない”という結果がある以上
大幅な合理化が必然ですね

なんたって結果が最悪ですからね
585名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:55:43 ID:47mn1s+k0
おまえらの人生死亡なのは間違いないんだから
零細企業で働いて一生
小泉様のためにお布施してください

小泉教信者はそれが望みなんだろ?
小泉教祖が幸せならば
自分も幸せになれる

それが正しい小泉信者のあり方だ
586名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:56:25 ID:4T+87i5R0
>>581
>公務員は今も昔も貧乏ですが。
そう思ってるのは公務員様だけでございますよ。
587名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:57:33 ID:4Bc3gwzr0
>>581
教職員の人件費分、税金が安くなり、
且つ、旧公立校の学費が現私立校の半分程度であれば、
そういう制度を導入するのもアリだと思う。
588名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:57:45 ID:496+gD9e0
理系技術者の海外逃亡かぁ。
建築設計とか仕事上はセンセーとか呼ばれて持ち上げられてるのに、
建築業界では最も低賃金な気がする。
親の財力がないと結婚できないとまで言われている。
確かに不動産屋の子供とか会社経営者の子供が多い気もする。
賃金を求めて欧とか米に旅立った香具師もいる。今どうしてるんだろ。
589名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:58:10 ID:PGLJA6+TO
>>581
昔も「今も」?
昔だけだろ。

でも公務員だけ責める気にはあまりならんのよな。
公務員の利己的な保身ぶりは醜悪だが民間のリーマンも同じ。
不況の負担を氷河期世代に押しつけやがったからな。
公務員もリーマンも結局は世代格差の問題。
590名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:58:18 ID:dSS1hxOK0
もう良いじゃん。公務員のことは忘れろよ。
なんであんたたちの世界には「俺と公務員」の二つしかいないの?
そんで俺が得られる筈だった何かを公務員が奪ってるって思ってるの?

公務員なんかつまらん仕事だよ。って
また言えるような社会をどうして望まない?
競争競争っていうなら勝ち上がって見下してやるぐらいの気概を持ちなよ。
俺達に有利な仕事を寄越せ!って政府にいうぐらいのエゴをぶつけてみなよ。

あんたらみみっちいよ!

自分の待遇向上より、他人の待遇低下を求めるなんて欲望としてみみっちいわ。
情けない。情けなさ過ぎる。どーして自分にとって利になる手が他に幾らでも転がってるのに
誰の利にもならない単なるウサ晴らしで満足しようとするんだ?志が低いんだよ。

仮に公務員が税金喰らいだとして、給料が低くなってんのとは公務員は関係ないだろ。
給料さがってんのは誰のせいだって考えないのか?まさか給料まで公務員が横取りしてるとでも?
591名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:58:55 ID:zSBVYgk/0
>>583
だってそうなんだもん。デフレなんだから、政府はお金を使わなきゃいけないんだよ。
じゃあどこに使うかって話になると、公共事業には使えないってことになったから、
公務員の給料でも上げようって話になるんだよ。

生活保護の支給額が、年金の支給額よりも多いという、信じられない現象だって
そういう事情から起きてる。
592名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:58:59 ID:TIEyfBNN0
じゃぁ、公務員の給料ガンガンさげれば?
普通の人が魅力感じなくなるくらいまで。
なんつーの?高卒とか、Fランク私大とかの人しか
飛びつかなくなるくらい。どうせ公務員ってカスなんでしょ?
教員なんかも国立の教育学部出てるような人使うのもったいないしさ。
そういう人は塾とか予備校とか私学に行ってもらって。

>>586
昔と全く生活水準変わってないと思うけど。
バブル期には周りはうん百万のボーナスを
貰って海外旅行やらに行ってましたが
そんな余裕なかったですし、今もないですから。
一部生活水準が下がった人が出てきただけ。
その人たちから見たら金持ちに見えるだけ。
593名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 18:59:59 ID:vO/SrLPj0
>>590
預貯金すら国債として吸い上げて
公務員の給与相当額を充足してますがな

お ま え 等 の 年 金 だ け 
何 で 税 金 負 担 率 が 高 い ん だ よ
594なは:2005/09/29(木) 19:01:14 ID:EwICQBw6O
俺の年収350平均いってない…地方の中小企業なんてそんなもんさ…ちなみに25歳…
595名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:02:26 ID:dSS1hxOK0
>>584
国家財政の話をするならマクロ経済の知識を得てください。
散々このスレでも説明してきた事だよ。ぐぐる必要さえないぐらい説明してきた。

過剰な貯蓄が投資を上回るというデフレーションギャップ。
これを解決するのは需要の回復しかあり得ない。
民需が縮小傾向にある今、官需までも縮小してはデフレが加速するだけであり
国家財政は破綻への道を歩む事になる。事実橋本小泉と財政は急速に悪化している。

公務員への金を増やす事は残念ながら国家財政建て直しの一手になるんだよ。

別に公務員じゃなくても公共投資でも補助金でもヘリコプターマネーでもなんでもいいけどね。
596名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:02:39 ID:hLhK9Kpl0
公務員を落とすことよりも、ダイレクトに家計にひびく税金を考えないと。
公務員ばっかに気を取られてる隙に、こそっと経団連に法人減税案を通されるぞ。

「労働者の給料の減少分→企業の利益の増加分」となっている現状、
なのに、法人税の減少分を労働者が納めなければならない現状。

勢力を伸ばしてきた松下ファミリー、トヨタ経団連。気をつけないと。。。。。
597名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:02:48 ID:vHAdwEuK0
公務員に対する嫉妬がムラムラのスレだな
おまいらみっともないぞ!
598名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:03:39 ID:TIEyfBNN0
>>587
公立校の学費が私立の半分ってのはありえないだろ。
教員の人件費が学校運営のほとんどを占めるんだし。
税金からじゃなくて、全部自分たちで教員の給料を負担すればいいよ。
国立大卒の教員を雇いたかったらそれなりの金を支払い、
金がないならFランク私大の教員で。
校舎の建替え費用や維持費も自分たちで。
立派な校舎に通わせたかったら金出せばいいし、
金がないならボロい校舎で。金がないなら教員の数少なくして大人数学級で。

教員にとっても実力社会になっていいし、DQNは隔離されるし、
親の経済力が子供の教育の質を決める。いいねぇ。まさしく競争社会。
599名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:05:55 ID:dSS1hxOK0
>>593
官需の創出じゃん。
政府が歳出を削減したら苦しむのは民間市場だよ。
預金が膨れ上がって投資先もなく、銀行が貸す相手に困ってるの知らないの?

政府を小さくしたら民間に流れる金が増えるとでも思ってんの?
何処にもいかない金が銀行で腐るだけだ。

だから言ってるんだよ、みみっちいってな。金出せやボケェ!って政府には言えないのか?
公務員に罵詈雑言は浴びせら得ても政府には何も言えないのか?本当にセコい。人間がセコい。
600名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:05:57 ID:4T+87i5R0
いくら頑張っても上澄み掠め取っていく糞がここまで多いと民間もヤル気なくすで。
しかも実際に目に付く所は腹立つような奴ばっかだし。

ていうかな。>>590
一年でも良いから働いてからもっかいレスくれ。
601名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:06:14 ID:PGLJA6+TO
>>595
だからといって公務員の収入増やす根拠にはなりえない。
乗数効果うんぬん言うなら消費性向が高い低所得層に実弾ばらまいたほうがまだいい。
地域振興券は本格的にやれば効果あったと思うんだがな。
602名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:06:26 ID:vzXYQl6e0
俺は小さな政府論者じゃないけど、生活保護だけは、打ち切らなきゃいけないと思ってる。
働いてない人間がお金をもらうのはおかしい。公務員にしても、なんにしても、
一応働いてはいる。その対価はどうあれ働いてるんだよ。

しかし、生活保護を受けてる奴らは、働いてもいない。死んだって文句はないだろう。
それこそ自然淘汰じゃないか。生活保護の手厚いこの日本は、腐ってる。
生活保護撤廃。そこを直さない限りはどうにもならない。
603名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:07:47 ID:QppjOPOd0
ハ マタ ロ
ム オカ 貝
604名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:08:46 ID:PGLJA6+TO
>>602
打ち切るのは結構だがその場合はもっとお金がかかることになるけどね。
605名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:09:50 ID:4T+87i5R0
>>591
だから金は民間でも使えるって言ってんだろ?
何度言わせんだ?
官需拡大ってどっかのアホ総理も言ってたけど、それでどれだけ改善したよ?
606名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:09:50 ID:vO/SrLPj0
>>599
おまえ等の給料減らして
税金・年金負担を軽減すればいいだろうが

何が”税収不足”だよ
607名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:09:55 ID:TPyaywjS0
これって男女合わせてでしょ?男の平均年齢と年収で判断しないと。
608名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:10:09 ID:gYTJy6DX0
やっぱ公務員
609名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:10:22 ID:dSS1hxOK0
>>600
自分がみみっちいことをそんなに宣伝してどうするの。
これから働く俺にカッコイイとこ見せてくれよ?
公務員が公務員が公務員が。ああ情けない!
手近な敵しか相手にできないなんて最低だよ。
噛み付くならもっと他のやつがいるだろつってんの。

社会人なんだろ?頼むから道理の通らない事ばっかり言って何時までもグチグチしないでくれよ。
610名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:11:20 ID:TIEyfBNN0
給食ももちろんなしで弁当だな。

>>607
年齢分布と給料分布と学歴分布を出さないとな。
教員の給料と高卒も多く混ざった
一般人の給与平均比べても話にならない。
611名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:12:54 ID:496+gD9e0
しかし、公務員の金持ちって見たことないんだけど。
612名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:13:02 ID:dSS1hxOK0
>>601
お、乗数効果は認めるのね。
じゃあ官需が大切だって事は分かるでしょ。
それが結果的にリーマン達の幸せな未来に繋がるって事も。

別に公務員の給料あげる必要はないと思うよ。
公共事業で雇用を創出したほうが良いんじゃないかと思ってる。
でも減らす必要はビタ一無いでしょ。
むかつくから。以外の理由が見当たらないよ。
乗数効果が1以上ある限り、それは民間にとっては歓迎すべきことなんだから。

地域振興券については同意。
613名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:13:35 ID:4T+87i5R0
既得権にしがみついて離れようとしない寄生虫のが
よっぽどみみっちいと思うけどなw
公務員法改正しようとしたら仕事さぼって弾圧しやがるし。
614名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:14:40 ID:hCQbdF+20
>>609
>これから働く俺に
>道理の通らない事

社会制度も知らないお子茶間には
難しすぎたかな (プゲラ
615名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:15:10 ID:dSS1hxOK0
>>605
だからどうやって民間が金使うんだって何度言わせりゃ気が済むんだよ。
誰が?どうやって?金使うの?減税は乗数効果が低いって十回ぐらい言ってる気がしますが?

さっさと説明しなよ。恨み節は聞き飽きた。
616名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:15:40 ID:TIEyfBNN0
>>611
俺も見たことないんだけどw。
公務員が金持ちに見えるっていう時点で
貧乏人だろうと思うんだけど、
それを主張すると叩かれるんだよな。

教員が金持ちとかいうのも4年大卒の給料平均で比較したら
そんなに差がないと思うんだが。
617名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:15:44 ID:4T+87i5R0
>>610
なんで?公僕なんだろ?
民間全部で平均だしてそれよりちょっと下くらいの給与で充分だろ?
さすが貴族様は言う事も違いますな〜
618名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:16:34 ID:/77SAHE60
>>605
>>だから金は民間でも使えるって言ってんだろ?

どういうこと?つまり民間の大企業にお金を集めて、お金を使ってもらうってか?

じゃあ使えよ!!って言いたいよ。大企業に。今も昔も民間には資金が有り余ってるのに
なぜ使わない?なぜバンバン事業拡大に乗り出さない?
619名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:16:44 ID:s/yulMz00
>602
クサレ来ましたキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

620名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:18:11 ID:TIEyfBNN0
>>617
なんで募集条件の学歴に見合った給料を貰うのに反発するんだ?
競争社会が好きなんだろ?
大卒という条件の公務員は民間の大卒の平均給与を基にした給与。
高卒という条件の公務員は民間の高卒の平均給与を基にした給与。
当然だろ。あと、民間の年齢別の平均も元にすべきだな。
621名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:18:19 ID:4T+87i5R0
>>615
ああ、スマンな。
何度も聞かれた覚えなぞないけどな。
民間が使うべき金は税金で毟り取られてるからな。

「減税」だ。

>減税は乗数効果が低いって十回ぐらい言ってる気がしますが?
やってみてからほざけ。
622名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:18:24 ID:4Bc3gwzr0
>>612
乗数効果を信じて公共投資を続けた挙句が、何百兆円もの国債な訳だが?
さっきから見てると、君は乗数効果を絶対視し過ぎ。
623名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:18:48 ID:dSS1hxOK0
>>606
乗数効果により官民ともに縮小してGDPが落ちます。アーメン。
増税する必要は無いとも言っています。増税しなきゃいけないなんて自民党と民主党に騙されてんじゃないの?

>>613
だからそうやって公務員にばかり目が行っている事がみみっちいって言ってるの。
あんたの口から公務員以外の批判がでたことないぜ。
624名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:20:19 ID:O973sqW30
>>618
つ国民負担率が高くなったから。

70年代に都市部に住んでた人なら解かるだろうが昔は経済は良く回ってたからね。
再分配なんてのは公務員が自分の懐に入れる為の妄言。
625名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:20:27 ID:G9HG2bOy0
まぁ、衣食住は保証するとして
あとは公務なんだから、学歴関係無しの平均値でイインジャネ?

家買わなくても官舎があるんだから、居住費分をカット
給食支給して、食費分をカット
公務は等しく価値があるものだから、年功序列を廃止。

独立行政法人化した大学ではこれくらい進めてるよ。
626名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:21:36 ID:TIEyfBNN0
>>625
民間でも募集要項の職種によって、要求する学歴や
基本給が違うのって当然だと思うんですがw
627名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:21:37 ID:sYTwuy3F0
>>621
法人税減税、累進課税減税しまくって、日本は世界的にも税金安くなってますけど
景気はよくなってませんよ?
溜め込まれてるから。
628名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:22:42 ID:G9HG2bOy0
>>618
少なくとも、メーカーと商社はバンバン業務拡大に乗り出してますよ?
設備投資金額見たらぶったまげるぞ。

人件費は相変わらすしょっぱいがな。
629名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:22:57 ID:PGLJA6+TO
>>626
民間は公務じゃないからなあ。
630名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:23:07 ID:dSS1hxOK0
>>621
減税は公共投資に比べて乗数効果が常に1低い。
基本です。知識もないのにほざくな。
631名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:23:28 ID:EvHrus/l0
>>621
金持ちや大企業には十年ぐらいやってるが効果ないぞ。
内部留保を厚くするばかりだ。
ほとんど消費に回す庶民に大増税しようって現政府案には当然反対なんだな?
632名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:24:25 ID:sYTwuy3F0
>>628
それじゃ、リーマンの給料上がらないわけジャン。
内部留保もすごいしょ。
どうしてリーマンの給料には回してくれないのかな。
633名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:25:50 ID:hCQbdF+20
>>620
>大卒という条件の公務員は民間の大卒の平均給与を基にした給与。

半数以上が課長職と言う摩訶不思議
634名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:25:55 ID:TPyaywjS0
こんな数字出して日本人の中流意識を芽生えさせようっていうつもりかな?
438万程度の給料じゃすくなくとも家族はひもじい思いするぞ。
20代の独身男性がアパート借りて遊ぶのに充分な給料だ。


635名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:26:07 ID:k8KyS8zA0
最近、ストレスまんまんなので愚痴りたいとおもいます!!
現在私は寮暮らしをしているんですが、部屋が2人部屋なんです。
その相方が最近むかつきます。
部屋から出てトイレに行って戻ってくると、どこに行ってたの?
とか逐一聞いてきます。
そこまで、詮索されたくないです。
それがエスカレートして、今度は私が秘密にしていた事まで、
寮のみんなで探って、ばれてみんなに笑い者にされました・・・。
次回も期待してるよなど、下手糞だなと言われました。
こっちが切れると、「秘密にするから悪いんじゃ!オマエにはプライバシーなんかないわ!!」
と言い返されました。
はっきり言って、いまだに引きずってます・・・。
殺してやりたいくらいですよ!!
ここで、名前公開してよろうかな?
636名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:26:21 ID:nYbnNJRk0
なんか公務員を妬む、僻みっぽいスレだね

おれはニートだから400万なんて夢のまた夢だね。
637名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:26:33 ID:4Bc3gwzr0
>>630
そもそも、乗数効果が教科書通りに威力を発揮する場面って、
昔の高度経済成長期や、今の中国みたいな経済状況だけでしょう?
今の日本のような安定成長期にも同じような効果が得られると思ったら、
時代錯誤もいいところだ。

>>627
現状ですら経常利益の約40%が税として毟り取られている上、
さらに、将来的に増税の恐れがあるならば、
いまのうちに内部留保として溜め込んでおこうと思うのは当然では?
これを打開する為には、国の支出を押さえて、増税の不安を取り除くしかない。
638名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:26:41 ID:496+gD9e0
結局喪前らは自分の人件費が上がらないから怒っているのだろ?
どうすれば人件費が上がるかエロい方、教えてくれ。
何かしらの組織で働いていて個人一人でどうにもならないという事情も考慮して。
つまり、自営業と会社経営者を除いたリーマンの人件費についてだ。
639名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:26:56 ID:dSS1hxOK0
>>622
現実に橋本政権までは立派に機能してたわけでね
経済成長率もバブル後もマイナスに転落せず
その後年々成長の度合いを増していった。
国債の返済計画に陰りもなかった。
それが増税した瞬間にドカーン。

小渕政権と小泉政権で
結果的に国債発行高に大きな差がなかったのにもかかわらず
10兆以上の差がついてる。前者は積極的に国債を使い。
後者は最初に減らした分の波及効果で落ちたGDPと税収の尻拭いでしかなかったからだ。

絶対視なんかしてないよ。
クラウディングアウトの心配がない現状。大きなデフレギャップが埋まるまで
乗数効果が1以上、利率以上あれば十分元が取れることは間違いないでしょう。
インフレにでもなりはじめたら話は変わってくるけどね。
640名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:27:12 ID:/cIkS9VP0
>>621
おまえ、どこの国で生活してきたんだよ…
641名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:28:13 ID:TIEyfBNN0
>>629
じゃぁ、公務員と民間と比較なんかしないで今まで通りでいいんじゃないの?
君の言うこと理屈が通らないんだけど。

オレが就職活動したとき、まず上位校専用の就職雑誌があって、
さらに募集要項の「大卒以上」「大学院卒以上」とかいう条件で
基本給料に差があって、職務内容にも差がありましたが?
それって当たり前なんじゃなの?
642名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:28:30 ID:PGLJA6+TO
>>634
だから少子化。
適齢期の20代後半は正規雇用についてるのが半数、貯金0が四割。
ひでえ状況だろう。
643名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:29:38 ID:sYTwuy3F0
>>637
法人税や高所得者の累進性には、増税の恐れなんかないぞ。
経団連もそういってるだろ。もっと下げろって。

むしろ、増税の恐れがあるのは中・低所得者。
644名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:29:59 ID:s1bufo2K0
>>630
乗数効果?
アホな増税で景気回復を潰した連中がよく言う

ま、その投資先が赤字垂れ流しで不良債権だもんな
どうしようもねえ
645名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:32:32 ID:vfD8In9u0
俺の身近な例では、高卒・中卒でも普通に就職(正社員)できてるぞ??

 トラック運転手(中卒) 37歳 年収  690万 
 パチンコ店店長(高卒) 33歳 年収  890万
 OA機器販売営業(高卒) 28歳 年収  940万
 自動車販売営業(専門卒)31歳 年収 1000万
 テレアポ営業 (中卒) 24歳 年収  900万
 スーパー店長 (高卒) 38歳 年収  750万
 
いっぽう、中学・高校の友人の近況。。。

 財務省官僚(東大卒)   年収 720万
 製薬会社研究員(京大卒) 年収 840万
 ITエンジニア・SE(早大卒)年収 700万
 総合商社社員(慶応卒)  年収1080万
 都市銀行行員(一橋大卒) 年収 900万
 市役所職員(阪大卒)   年収 650万
 鉄道会社社員(東北大卒) 年収 690万

学歴はほとんど関係ないな。。

646名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:33:02 ID:dSS1hxOK0
>>637
乗数効果が最も発揮されるのは不況の時だよ。
景気が良い時に不効率な公共事業や公務員を増やしても
折角の成長時に貴重な労働力がつまらん仕事に取られて
経済成長はかえって鈍る。民需が十分に高い時は官需は要らない。っていうか邪魔になる。
そして民需が激減して、供給過多に陥っている現状こそ乗数効果マンセー時代の到来と言える。

まあ高い乗数効果は望めないかもしれないけれど
クラウディングアウトの発生の心配が無いのと
インフレ移行による、1400兆の貯蓄の投資期待が高まれば
教科書どころじゃない、高い経済効果が望めるので今やらない手はないよ。だって金利がバカ安い。
しかもデフレだから政府紙幣発行という荒業さえ使える。
647名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:34:57 ID:496+gD9e0
>>645
やぱりそうか・・・そうだったのか。
やっぱり給料って、学歴より入った会社の運命なんだよなぁ。
648名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:35:37 ID:dSS1hxOK0
>>644
増税はマイナスの乗数効果がかかるじゃん。
それを歳出に使うならまだしも(それでも消費税という消費に関わる税の打撃は尋常ではないが)
国債発行減らすためにやった事だから、そりゃあ不景気になるのも当然だよ。

で、増税しろなんて言ってないし。ましてや中低所得者からの増税なんてとんでもないよ。
649名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:36:26 ID:PGLJA6+TO
>>641
そりゃ差はある。
だが企業の社員はその企業の業績に応じて給料に差がついてる。
倒産寸前の企業は院卒の奴にまともに給料払うはずがない。
そしてそういう企業やら何やらが集まってるのがお国。
全体を基準にするのは当然のこと。
650名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:37:29 ID:tvTWZzZT0
日本のビッグビジネス
651名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:39:30 ID:ot5fJaXe0
国債残高が永遠に増え続けても大丈夫なのか
心配して損した
652名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:40:14 ID:sYTwuy3F0
とりあえず、新しくここへ来た人は、>>300から100レスくらい読んでみれば?
結構いいこと書いてあるよ。ホントのリーマンの敵は誰かもね。
653名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:41:40 ID:hLhK9Kpl0
>>645
就職氷河期世代はマジで完全に逆転してるよ。
中途半端に勉強できた奴ほど収入低いし、危なそうな企業にいってる。
654名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:42:03 ID:vfD8In9u0
俺の身近な例では、高卒・中卒でも普通に就職(正社員)できてるぞ??
 
 中堅メーカー工場勤務(高卒)  29歳 年収  700万
 トラック運転手(中卒)     37歳 年収  690万 
 アダルトビデオ企画営業(専門卒)27歳 年収 1100万
 パチンコ店店長(高卒)     33歳 年収  890万
 OA機器販売営業(高卒)     28歳 年収  940万
 自動車販売営業(専門卒)    31歳 年収 1000万
 テレアポ営業 (中卒)     24歳 年収  900万
 スーパー店長 (高卒)     38歳 年収  750万
 
いっぽう、中学・高校の友人の近況(平均34歳)。。。

 財務省官僚(東大卒)   年収 720万
 製薬会社研究員(京大卒) 年収 840万
 ITエンジニア・SE(早大卒)年収 700万
 総合商社社員(慶応卒)  年収1080万
 都市銀行行員(一橋大卒) 年収 900万
 市役所職員(阪大卒)   年収 650万
 鉄道会社社員(東北大卒) 年収 690万
 警察官(明大卒)     年収 550万

学歴はほとんど関係ないな。。

655名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:43:07 ID:TIEyfBNN0
>>649
頭悪いなお前w。
いいや、そうしよう。高卒は、高卒平均よりも
はるかに高い給料もらえていいね。それこそ
能力に見合わない給料泥棒だと思うがw。

あと、社会を知らないようだが、高学歴の奴らは、
給料もまともに払えないような企業には
行かないからね。たとえあったとしても、とっとと転職するよw。
656名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:44:02 ID:rQiTgLoy0
論外のやっかみが多数で、ばかばかしすぎ
ま、2chもぐちぐち文句たれるだけの場所におちぶれた
ほとんど、役立たないのばっかり
それでも、まだ、扇動するんだぁー
657名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:44:02 ID:tvTWZzZT0
>>654
35くらいからぐーんと差がつくけどな。
658名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:44:14 ID:O973sqW30
>>647
その通りだよ。
うちの実家なんて昭和40年代、既に職人さんに年収400万くらい払ってたからね。
公務員が年間100万しか稼げない時代に民間でこれくらい稼げた会社なんてざらにあったんだよ。
だから出稼ぎも多かったんだろうけど。
それと企業規模が大きいほど低賃金な傾向もあった。

今学歴なんて偉そうに騒いでる人は、やり直しの効かない
職種に就いた者か利権にすがる公務員くらいだろうね。
659名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:44:58 ID:4Bc3gwzr0
>>654
> 中堅メーカー工場勤務(高卒)  29歳 年収  700万

これ、マジ?
大手メーカー研究職(東工大院卒・30歳)が年収550万なのに?
660名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:47:51 ID:TIEyfBNN0
>>654
すまん、所得の全国平均出してくれないか?
ちなみにオレの周りでは

弁護士(東大卒)は5人とも20代で年収1500万以上だ。
オレの親父(駅弁卒)は公務員で定年間際でやっと年収1000万いくかどうか。
661名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:48:03 ID:sYTwuy3F0
>>656
ん〜なんかね、昼間には明らかに工作員っぽいのがいたようだよ。
法人税とか累進課税の減税の問題を明らかに避けて、公務員に全部おっかぶせようとしてたやつ。
DEQI5Mqz0っていうやつだけど、>>300くらいから読むと面白いよ。
662名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:48:47 ID:n5ioji0A0
俺、年収1,400万。 ちょっと優越感
663名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:48:54 ID:PGLJA6+TO
>>655
だから何としか言いようがないな。
頭が悪いのはどちらかな?
664名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:49:09 ID:kWDBujc20
うちのいとこ、NHK職員って高卒・30代後半カメラマン1千万優に超えてるらしい。
福利厚生施設もいたるところにあるし、都内一等地の社宅暮らし
金が貯まってしかたないとのたまってた。
665名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:49:35 ID:g6M2TmXoO
これって税抜き前だよな?
666名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:50:28 ID:NOeT3YXk0
悲惨だ
667名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:51:35 ID:TIEyfBNN0
>>663
お前の主張が全く理解できない。
つまり、平教員も校長も、国Tの人も国Vの人も
全部同じ給料にしろっていうこと?
668名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:52:13 ID:zVA5UsRy0
奴隷階級なんだから仕方ない
669名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:52:34 ID:PGLJA6+TO
>>660
俺のデータ
20代 文一中退 行政書士 年収300万

貯めた金と借金で来年アメリカのロースクール行く予定だからその後は年収あがるかもね。
670名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:53:11 ID:O973sqW30
>>660
そんなもん労働人口が6800万人消費税歳入が10兆円は解かってるんだから
ある程度の頭がある奴なら自分で出せるだろう。
671名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:55:56 ID:TPyaywjS0
これって35歳くらいのおとうちゃんが、
「わー、ウチは年収500万だから平均以上だ!」なんて思って街頭インタビューで
”あなたは今の生活に満足していますか?”なんて聞かれると
「うんうん。満足してる。ウチは中流家庭」
なんて答えるんだろうな。
672名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:56:17 ID:TIEyfBNN0
>>668
おまいがアホだってよくわかったよ。ありがとうw。
673名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:56:31 ID:tvTWZzZT0
>>671
やらせだからな
674名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 19:57:03 ID:PGLJA6+TO
>>667
やはり馬鹿だな君は。
いつ俺がそんなこと言った?
675名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:02:26 ID:sYTwuy3F0
公務員批判ももっともだが、俺は税金が年間30兆円を為替レート維持につぎ込まれている
おかげで高級取りなトヨタとかにも疑問を感じる。
公共事業には批判しまくりなくせに、年間30兆円の為替投入には知らん顔。
やっぱ経団連の力なのか?
676名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:04:43 ID:gWlrNq3y0
好況のときは国民一般に楽観的なムードが作られ、官も財政支出を拡大しがちになる。

⇒ 好況の時こそ官は財政支出を削減すべき

不況のときは国民一般に悲観的なムードが作られ、官も財政支出を削減したがる

⇒ 不況の時こそ官は財政支出を拡大させるべき

↓↓↓↓↓↓↓↓これは致命的な間違い↓↓↓↓↓↓↓↓

好況時は民間はカネの使いっぷりがいいから、官も真似して支出を拡大する

不況時は民間は悲観的になり倹約するから、官も一緒になって財政支出を倹約する
677名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:05:05 ID:tvTWZzZT0
>>675
力なんかないだろ。 政治献金仕切ってないし
678名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:08:39 ID:tvTWZzZT0
>>676
人件費も材料費も安い、橋本時代頃に一気に社会資本を再構築すべきだった。
元をただせば、大平時代に一般消費税を導入できてれば。。


もう景気回復したからいいけど。
679名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:09:49 ID:PGLJA6+TO
680名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:10:01 ID:dSS1hxOK0
>>675,677
経団連自民党に22億献金してるよ。

>>678
つ名目GDP
681名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:14:28 ID:tvTWZzZT0
>>680
GDPなんか知らなくても、もう土地も材料も上がっちゃったから。
今から社会資本やってもお得じゃない。
人件費も上がりそうだし。
682名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:17:02 ID:9JtxAYw60
33歳ですが去年の年収240万でした

彼女いない歴=年齢なんで結婚して家族養うこととか
考えなくていいんですけどね
683名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:18:35 ID:O973sqW30
金属バットを見てると公務員の脳天をガツンガツン叩きたくなる。
684名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:18:42 ID:sYTwuy3F0
>>680
ほんとだ〜 ありがと。
『自民党 献金 経団連』でググッたらボロボロでてきたよ。

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050824/20050824a2540.html?C=S
 日本経団連は24日、9月11日投開票の衆院選で小泉純一郎首相の
構造改革政策を支援するため、自民党支持を公式に表明する方針を固めた。
30日の公示日をめどに、奥田碩会長が記者会見や声明などの形で明らかに
する。支持表明を受け経団連会員企業に選挙協力を要請。
各企業は政治献金の増額も含めた支援を検討する。
    ~~~~~~~~~~~~~~

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2003-01-11/08_12001faq.html
新ビジョンには、二〇〇四年から消費税を毎年1%ずつ引き上げ、
一四年までに16%にするなど、国民に甚大な痛みを押しつける構想があります。
これらの政策に「賛同」する政治家に献金し、国民の反対を押し切って
財界いいなりの政治を進めさせるねらいです。



685名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:20:42 ID:Ev2innAI0
サラリーマン、OLってあるので、月給者や1年を通じて働いている人とか、週40時間以上働いていると感じさせるけど、
結局給与受けている人全員がサラリーマンでしょ。国税庁の調査の場合。

1年間に3日ぐらいしか働いてなくても給与をもらうならサラリーマンだし、
法人から年4000万もらう代表取締役もサラリーマンだし。

記事に「そのうち4453万人が年間通じて勤務」とあるのは、支払い報告書に入社日も退職日もないってことだし。
偏差のほうが重要だし、どうせなら給与以外の税務署がつかんでいる数字のほうが知りたい。
長期資産売却益の増減とか出せば、民間での土地ころがしの具合も実感できるし。
686名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:20:52 ID:sqfx25uP0
さらにフリーターや契約社員を入れたら平均300万だな
687名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:23:11 ID:CpG1nw5M0
あのさー、おまいら、
俺たちは超難関の公務員試験を突破したからこそ今の待遇があるんだよ。
おまいらは学生時代に大した努力もせず、将来の事も考えずに遊び呆けて妥協に次ぐ妥協の就活で
やっと就職したボンクラだろ。
言っておくけど この不況は昨日今日始まった訳ではないからな。
特殊な才能が有るわけでも無い普通の人間のおよそ考えうる限り最高の就職先が公務員って事は
分かりきった事じゃねーか。
おまいらは履歴書に顔写真貼り付けて提出、マニュアルどおりに適当に志望動機と家族構成しゃべって
合格・採用ってな中小企業で満足したんだろ!?
だったら今更文句言ってないで下向いて生きてろや!満員電車に揺られてな!
俺たちは努力してやっとの事で公務員試験合格・官庁訪問・内々定・本採用を勝ち取った勝者なの。
先の全く見えない就職浪人の不安と戦いながらな。
文句言われる筋合いは毛頭無いんだよ。
公務員試験を受けようともせず、自らすすんで不安定な民間いったくせに文句言うなよ。低脳庶民が。
688名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:23:30 ID:tvTWZzZT0
経団連が強かったのは、会員企業の献金額を仕切ってたからで、
今の献金額と桁が違うなんてこと、今の人は知らないんだろうなw
689名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:24:14 ID:/oFBblfr0
平均給与ってとこがみそ。

万円      人数
2000 |*
1800 |**
1600 |***
1400 |****
1200 |*****
1000 |******
0800 |*******
0600 |*************
0400 |***************************
0200 |*************************************************
690名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:24:47 ID:y1ZkfRye0
今はいったん退職して年金もらうまで再就職する老人リーマンが増えてるから平均を出したら下がってしまう。
691皆様の血税で今日もやっぱり性犯罪。それが地方公務員教師クオリティ:2005/09/29(木) 20:25:07 ID:XTmLHKI00
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
692名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:26:49 ID:Hj6HkrWH0
>>675
>年間30兆円を為替レート維持

メリケン債は高利でウマー

ついでに日銀砲は最近発射されてません
悪しからず
693名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:27:01 ID:/oFBblfr0
>>687
おまいもどうせ末端公務員だろ
仮に超エリートであっても同レベルの能力で民間で活躍してる奴ほどの給料はもらってねーだろw
694名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:27:23 ID:EvHrus/l0
荒らしてスレを流そうとするのが出てきたな。
とりあえず覚えとけ。
敵は経団連、大企業、売国棄民政策を取る政府だ。
695名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:29:51 ID:tvTWZzZT0
税務署が統計出したのは源泉徴収された給与所得者についてだし
不動産譲渡所得は損益通産で税務署は把握できないし
経団連は民主党に献金してることも知らないみたいだし
696名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:31:14 ID:og/UGEmG0
438万 はぁ?貰いすぎ
697名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:32:23 ID:fAVJaQic0
>>654
凄い妄想だな。世間知らずのガキの想像力豊かなこと。
698名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:33:02 ID:/oFBblfr0
>>694
低所得層はやはりそれなりの知能しかないので、公務員に目を奪われて本質を見ることは出来ないと思う。
しょせんは搾取され続ける階級。
699名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:33:44 ID:dSS1hxOK0
竹中さんは韓国を目指すべき経済モデルとしてあげていらっしゃるので
競争社会の行き着く先ってのはつまりそういうことなんだよ。

あと竹中さんは住民税逃れのために毎年米国に住民票を移してはすぐ戻すという
素晴らしい節税理念の持ち主なんだよね。

さあ敵はどっちだ
700名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:33:48 ID:sYTwuy3F0
>>692
でも、円高になりそうだったら、また発射するんでしょ。。。

>>694

311 :名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:36:07 ID:DEQI5Mqz0
公務員に民間の怒りが届いていないことだけはよくわかった。
手加減せずに、叩きつづけて特定郵便局長のように、泣きを見せるまで
がんばろう。

民間は痛みに十分耐えた。今度は官が痛みに耐える番だ。
民間人が納得するだけの痛みを民間人の手で与えてあげましょう。

↑とか言ってたやつが、法人税や累進課税の減税問題にはスルーで、
なおかつ累進課税を元に戻せば高額所得者は海外に脱出するとか主張する不思議。
いったい誰の味方だったのか?
701名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:37:15 ID:3IkMda1A0
>>699
本当の敵は、竹中が言い出した「努力した者が報われる社会を作りたい」に
共感した底辺リーマン・フリーター達が馬鹿な事。
竹中・小泉は嫌いという大学の先生・研究者が特に多いので俺も段々嫌いになった
702名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:37:24 ID:tvTWZzZT0
>>699
海外に住民票移しただけで住民税を免れられるなどと
パチンコオカルト攻略法信仰者並みの、すばらしい頭をお持ちのようで。

(たぶん相続税対策)
703名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:37:30 ID:/oFBblfr0
まあ税金払いたくない高額所得者は異境の地で果ててもらっても良いわけだが。
税金は日本法人から取ればよい。
日本が大きなマーケットであることは確かなんだから。
704名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:39:35 ID:YgUA1DVg0
>>701
努力しないものが報われる社会なんて、もっと嫌だろ
こんな社会になれば、日本はますます落ち込んでいくよ
ニートも増えるだろうね
大学の先生や研究者には、共産に傾倒している人が意外と多い
こういう輩は、確かに努力しない社会で、平等を訴えるよな
705名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:40:48 ID:ZCT0KJSt0
438マソは、何人かが書いているようにパート・バイトを加えた平均。
706名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:41:45 ID:dSS1hxOK0
>>702
1月1日に住民登録してる人間に徴税する仕組みだから
その時に住民票移してれば免れるよ。

合法って認められたがね。
707名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:42:00 ID:rRCtjZHb0
岩崎恭子のノーブラ&手ブラ画像
http://blog.
goo.ne.jp/search/search.php?status=select&tg=all&dc=10&dp=all&st=time&ts=all&MT=%B4%E4%BA%EA%B6%B3%BB%D2%B2%E8%C1%FC
708名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:43:49 ID:/25NJ0aW0
非正規雇用の待遇を改善すべき。
709名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:44:38 ID:3IkMda1A0
>>704
確かに、大学の先生は共産主義系の思想の人が多いね。
でも、その共産主義系の指導教官によって日本の産業界を支える人材育成を
してくれているのが、なんとも皮肉。
理工系は先生もかなり過酷だよ。なんせ俺みたいな馬鹿を指導するんだから・・
最近では、面倒を見きれないで企業に任せる事も珍しくないくらい過酷で環境悪し
710名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:45:42 ID:EvHrus/l0
>>704
競争が激化した現在に若年失業者が問題になり出したんだが。
今は努力が報われる社会でも努力しないのが報われる社会でもない。
庶民の努力がほとんど報われないのが確実になりつつある社会だ。
711名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:46:12 ID:dSS1hxOK0
>>704
競争社会の真の姿は
努力云々じゃないよ。
一度勝ったやつが勝ちつづけ
それ以外の者は何をしても搾取され続ける。
そういう社会だよ。

資本と人をブン殴っても平気な神経を持つものだけが勝つ社会。

だいたい年功序列の功の部分を無視して努力が評価されないとかいうのはおかしい。
じゃあなんで日本経済は焼け野原から世界一までロケット弾のように駆け上れたのか。
712名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:46:41 ID:rQiTgLoy0
あのさ
公務員さんがひっしみたいだけど
この平均は、200万以下の常勤のパートのおばちゃんが増加した結果
ちゃんと元データ見てから、ひっしになりなさい
公務員なのに、そんなことも知らないの?
713名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:49:08 ID:/oFBblfr0
>>711
勝者は敗者の復活の芽も摘み取る。
714名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:51:59 ID:78BbVfsS0
様々のニュースなスレを見て得た結論



          い ま の 日 本 で は

       低 賃 金  高 責 任 重 労 働 の

          低 所 得 リ ー マ ン が

       最 も 可 愛 そ う な 人 種 で あ る



年間三万人の自殺者のうち八千人が現役リーマンとか・・・
フリーター以上に不憫だとおもた
一揆の日も近いか・・・
715名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:52:02 ID:EvHrus/l0
>>706
住民税脱税犯における偽計行為(続)
http://www.zsk.ne.jp/zeikei517/ronbun_b.html
716名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:52:29 ID:tvTWZzZT0
>>706
×登録 ○居住

所得税=申告
住民税=決定
717名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:53:48 ID:Ev2innAI0
公務に努める人の給与も出せばいいのにな。
そりゃコピペ通りの高給取りもいるだろうけど、臨時バイトや郵便の外勤とか田舎の公務員もいるから
なかなか勝負になるだろう。っていうか興味深い。
自衛隊・警察とかは社保にデータを出さない(住所など秘密が漏れるのが嫌)ってのを聞くけど、
税務的にはどうなんだろう。
718名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 20:55:12 ID:/oFBblfr0
這い上がれない敗者はせめて仲間を増やそうと公務員の足を引っ張る。
もう朝鮮人レベル。
719名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:01:50 ID:sYTwuy3F0
>>704
>努力しないものが報われる社会なんて、もっと嫌だろ
>こんな社会になれば、日本はますます落ち込んでいくよ
>ニートも増えるだろうね

努力したものが報われるはずの競争社会になるにしたがって、ニートが増える現実。
貧乏人や底辺リーマンは努力しても報われないって気づきだしてるから、ニートが増えてるんだよ。
なぜ報われないか? 公務員のせい? 違うね。公務員も所詮中低所得階級。
キャリア官僚とか、勝ち組民間が利益を掠めて底辺に渡さないから。
底辺役人や負け組みリーマンは、勝ち組に利益を抜かれるだけ。
720名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:16:42 ID:sYTwuy3F0
ニートでも底辺リーマンでも、這い上がる方法はある。
法人税と累進課税を元に戻す。政府紙幣発行。
でも、なぜか皆それを考えようとしない。

311 :名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 13:36:07 ID:DEQI5Mqz0
公務員に民間の怒りが届いていないことだけはよくわかった。
手加減せずに、叩きつづけて特定郵便局長のように、泣きを見せるまで
がんばろう。

民間は痛みに十分耐えた。今度は官が痛みに耐える番だ。
民間人が納得するだけの痛みを民間人の手で与えてあげましょう。


とか言ってたやつが、法人税や累進課税の減税問題にはスルーで、
なおかつ累進課税を元に戻せば高額所得者は海外に脱出するとか主張する不思議。
いったい誰の味方だったのか? 最後まで正体を一言も言わずに去っていった。
721名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:33:28 ID:RTf/w6s10
法人税と累進課税を元に戻して食費だけは非課税にすれば景気回復
すんのにな。竹中なんてのは糞学者だな。
まぁそもそもいまだに乗数効果がどうたら言って検証もしない
経済学自体糞だけどな。
722名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:37:04 ID:77fVbFt70
国T合格した奴が年収2000万貰うのは文句ない
警官や教師が年収1000万貰うのはあまり文句ない
ただ地方公務員が年収1000万貰うのはおかしい
そんな対価を貰うだけの仕事してないだろ
723名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:37:20 ID:z/afHIua0
男性平均が540万なら、学歴・性別・勤続年数を考慮した比較であれば
現在の公務員給与は大体平均ぐらいだから問題は無いと思う。

でも、民間では平均額を得るためには、それ相応の努力をしなくてはならない。
能力の無い物は平均以下の賃金しか得られないのが現実。

ところが公務員には全員に平均額が与えられる。
能力のある無しに無関係にだ。
これは明らかに不合理であり、是正すべきだろ。

あと運転手とか作業員・調理員の年収は民間同業種の平均賃金とすべき。

724名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:41:25 ID:sYTwuy3F0
民間リーマンと公務員がお互いの平均を、やれ5万多い、10万少ないなんていってる間に、
勝ち組の高額所得層は、何百万何千万の上空にいます。
725名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:42:44 ID:dSS1hxOK0
>>721
竹中さんは経済学の本流から外れまくってるので一緒くたにしないでください。
サプライサイダーなんてカルトだよ。

ところで小泉が人権擁護法案提出するって言ってたね。
さあいよいよ本当の敵が誰だか分かってきたぜ。
726名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:46:37 ID:m03EZx6u0
トヨタは派遣工やめろと
727名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:55:32 ID:sYTwuy3F0
為替レート維持に年間30兆円の税金をつぎ込まれ、派遣の活用で人件費を圧縮し、
下請けを叩いて仕入れを圧縮。
これで正社員はマスコミ並みの高給取り。

レクサスを立ち上げ、100万切の軽自動車も発売。
所得格差を煽る経団連の商売ってのはこういうこと。
728名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 21:59:46 ID:Af4hSF+Z0
 われわれの税金は、彼らの極楽生活(平均年収800万円)を養うために
消えています↓↓↓↓↓

不滅の「役人天国」劇撮 素晴らしき公務員生活
(光文社ペーパーバックス)

http://www.kobunsha.com/book/HTML/ppb_93365_3.html

 公務員は仕事もしないで毎日ノンキにすごしている――
誰もがこう思っているが、それは本当なのか?
 そんな素朴な疑問を確かめるため、全国の都道府県庁を訪ね歩いてみたら、
本当に仕事していなかった!
 午前10時ともなれば、職員は食堂に入り、お茶に喫煙。すぐにお昼で、
優雅なランチタイム。その後は、豪華な体育館でバスケやテニス三昧。
もちろん、昼寝もたっぷりとって、午後5時きっかりにはいそいそと退庁……。
729名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:00:32 ID:NP0HnGbu0
旧帝卒の外資勤務、4年目で年収600万の俺って激しく勝ち組なんだな。
世の中がまさかここまで廃れてるとは驚いた。
キャリアで霞ヶ関で働いてる友人の時給は吉牛のバイトとかわらないぞ。
仲間内では頭は良かったが、少し変わった奴だった。今の生活も
物好きだなって感じ。
730名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:02:14 ID:CKRWfCRi0
>ID:dSS1hxOK0
まず、自分で働いて税金おさめてみるといいよ。
ガキはマスかいて寝ろボケ
731名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:06:39 ID:EvHrus/l0
>>730
法人税や累進課税の強化には賛成か?
海外に逃げるコストをギリギリ下回る程度にとどめた場合だ。
732名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:09:39 ID:3WvFyeW+0
これせめて正社員とそれ以外分けて出すべきだろ。
民間と公務員より正社員と契約社員・パートの方が差別化されてるんだからさ。
733名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:10:37 ID:/mEjkv140
ボランティアとばかり思ってたら、
みどりのババアが実働2時間で年収790万円とは!

フライデー(平成17年3月18日)
734名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:18:01 ID:NP0HnGbu0
みどりのババアなんて、あまりみたことがないんだが・・・。
横断歩道の旗振りは保護者に当番でまわっていく。
735名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:34:57 ID:FeBDkmkx0
年収1千万って全体の10%もいないんだよね。
736名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:35:06 ID:ikQ2MZIL0
>>727
30兆円の日銀砲。今回収したら30兆円超えますが?
農家や公務員につぎ込まれたそれ以上のお金は、国民に戻ってくるんですか?
737名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:35:59 ID:p1quh2900
サラリマーン・OTLに見えた
738名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:40:07 ID:NP0HnGbu0
公務員がいなけりゃ消防も警察も無い。
十分戻ってるだろうボンクラ。明日からはゴミも下水も自分で処理せいw
そんなことくらいはわかれよ・・・。君は多分、公務員以下だと思う。
739名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:40:58 ID:8piCbZdq0

リーマンの給料の話してるのに、公務員の給料持ち出してる奴はアホか?
おまえらの給料が少ないのは、だだ単に経営者が労働分配率を下げているからだぞ。
例えば、>>728のようなアフォは、なぜに公務員を持ち出して話を変な方向に持っていこうとしているんだ?

経営者側の回し者か、根っからのアフォかのどちらかだな。
740名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:44:46 ID:ikQ2MZIL0
>>738
金が戻ってくるのかと聞いているんだが?
日銀砲は、売った時点で効き目があって、さらに金まで戻ってくるんだが?
それも増えて。

公務員なんて、不必要な人間いっぱいじゃん。そんな奴らに年1000万も
人件費使うなんて、金ドブに捨てているのと同じだ。浮浪者にでも配った方
がよっぽど経済活性化に役立つよ。
741名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:48:27 ID:7LfsO5j90
>>740
どうしても、話を公務員に持っていきたい人がいるんだね。

必死すぎ。(w
742名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:50:34 ID:ikQ2MZIL0
>>739
お前のID検索したがどこにリーマン給料の話書いたの?
検索の仕方が悪いんだが見つからないんだよ。
その発言が初めてだなんて、いくら何でもそこまで間抜
けな人間じゃないよね?
743名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:52:42 ID:aE+rzH0c0
>>738
小学生でもわかることが理解できないボンクラか。

消防、警察は無くてはならない存在だ。
一方、超高給をもらいながら、9時から5時の勤務時間中でも、
昼寝や食事以外、暇をもて余す公務員が多すぎる。
まったく税金の無駄遣いだ。
744名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:52:54 ID:A2PXHF4d0
ちょっと質問です。
日本は大量の財政債務を負ってしまいました。
借金が膨らみすぎて手遅れになる前に、今のうちからどんどん返そうとしています。
でも待って。借金ってどうしてできたの?
過去に税金を使いすぎたからじゃないの?その時代生きていた人たちはその恩恵をいっぱい受けたはずです。
しかし借金を返すのは若い労働者達です。
借金を使った人と返す人が違うなんておかしいじゃないですか?
まだ借金を使った人は生きてます!!手遅れになる前に、彼らに返済させてはどうでしょうか?
団塊の世代と呼ばれる債務メーカーに。
そう思いませんか?
745名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:53:03 ID:ikQ2MZIL0
>>741
まず、自分の考えでも書いたら?何も書けない人を煽るしか出来ない
能無しならあきらめるけど。
746名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:54:03 ID:KZayItq10
ニートの僕は去年の年収40万位だったよ
747名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:57:22 ID:drSobCYg0
>741
ん?横槍すまんのだが、
公務員に話をもっていきたいというかさ、
一般に自分が稼いだ金から税金はらってるわけだから、
自分が何に金を使ったかを考えるのは普通だと思うよー
748名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:58:27 ID:ikQ2MZIL0
>>744
理屈はそうなんだが、曲がりなりにも今の社会基盤を作ったのも
その年代の人なんだよね。ただ、借金は作りすぎだから、返して
欲しいが、なかなかうまい案は浮かばない。

相続税を引き上げる
財産持ちの年金支給停止
財産持ちの医療保険停止

これくらいかな〜。これでも、あまり現実的と思えないけど。
749名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 22:59:59 ID:m4uaJxl2O
>>740
で、回収できんの? 今。
回収したらトヨタは大打撃だが?

回収なんかできないし、輸出が堅調なら円高押さえるためにさらに投入しなきゃならんのだろ。

農業や役人、公共事業なんかは残念ながら国民にもどってるよ。
消費されて、金が還流して民間企業に行ってますが?
ただ、その利益は一部の高所得者層に行って、底辺リーマンには残らないが。
750名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:00:26 ID:8piCbZdq0

どうした、ID:ikQ2MZIL0、熱いな。

このスレはリーマンの給料のスレじゃないのか?何で公務員を出す必要がある。
何らかの意図があると思われても仕方ないだろ。

リーマンの給料を上げたければ、先ず雇用者と交渉しなさいって事だ。
日本は景気がいいそうじゃないか。必ずや上げてもらえるはずだ。

そっちのほうをがんばれ。
751名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:00:40 ID:A2PXHF4d0
>>748
>今の社会基盤を作ったのも
>その年代の人なんだよね。

それってもっと上の世代なんじゃないですか?
752名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:02:20 ID:NP0HnGbu0
最初に公債が発行されたのは昭和40年。
753名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:02:49 ID:nXmfTM6l0
>>748 財産税
    インフレで、実質借金目減り。
754名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:03:36 ID:ikQ2MZIL0
>>751
戦後60年だからもう少し上の人もいるけど、団塊の世代も
少なからず貢献しているのは確かだろう。
ただ、借金作りすぎた戦犯である事は確かだ。ただ逃げ切っ
た上の世代からお金を取り返す方法が無い。
既に相続されてしまっているだろうから。
755名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:06:40 ID:M6GFzr4k0
>>728
公務員といっても、地方公務員のことですね。
756名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:06:49 ID:M+NqeAyF0
みんなそんなに給料もらってたのか。
年収200万の俺の2倍以上か。
757名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:08:17 ID:ikQ2MZIL0
>>753
財産税なんて動産で隠されたら取りようが無い。
インフレは現状だとハイパーインフレ招く恐れがあるし。

まあ、ハイパーインフレしか日本の借金を消す方法が現実には
残っていないのかもしれないけど。
758名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:09:11 ID:NP0HnGbu0
公務員もいいが、銀行員はどうなだ?
政府から大量に援助を受け、預金利子も無いに等しい。
それなのに変わらぬ厚待遇。こっちのほうが問題だと思う。
759名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:09:58 ID:xvRnAepY0
>>756
インターネットは、もはや貧乏人の娯楽。
自称年収○千万とか、真に受けるなよ。
760名無しさん@Linuxザウルス:2005/09/29(木) 23:10:35 ID:W/IYo/I70
優れた品質の製品サービス作品を生み、それを買うか
どうか自由に選択できるなら、高給でも納得。

公務員は、自動車や人面ネズミのテーマパークの
ような国際競争力のある高品質な製品などを
生んでいるのか?

海外移民か失踪自殺以外に、サービスの購入を止める
事はできない。

税の配分以上に深刻なのは、人材の配分。
難しい試験をパスした有能な人材が、
破格の勤務条件という理由で、付加価値を生まない
公務員という職場に就く。貴重な人材が、
有意義なものを生まず、税金を食いつつ、腐っていく。
761名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:13:38 ID:GhYRUsRP0
>>1
賞与のないようなバイト君やパートと正社員ごたまぜの平均ならこんなもんだろ。
762名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:14:20 ID:A2PXHF4d0
>>754
もちろん団塊世代にも功はありますよ。
そして戦中戦後世代のも罪はあると思うんです。
でもね。功罪を考えてみると明らかに団塊だけ罪の割合が高いんですよ。
ほんと、こういう人に退職金が払われるのはどうなんでしょうか?
団塊世代の退職金や年金から税金をバンバン取るべきだと思うんですよ。

官民格差や地域格差についてはいろいろ言われていますが、世代間格差について
それほど調査もされないというのはおかしいでしょう。
763名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:14:30 ID:ikQ2MZIL0
>>760
そうだよね。キャリア組ならいざ知らず、キャリア以外ですらまともな
学を持った人間が腐った公務員になってしまうんだよな。

本当に公務員制度自体が売国制度だよ。
764名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:18:49 ID:W/IYo/I70
銀行員優遇と低金利。

低金利による株価下支えや円安誘導、外貨根拠金取引
の外貨ロングでの金利差によるスワップの発生。

と投資によって、低金利のデメリット以上の利益を
生むチャンスを提供している。

高給取りの銀行マンが嫌ならば、信金や郵便貯金、
ネット銀行、外銀を使えばいい。


公務員のサービス提供とその代償の税の支払いを
忌避するには、資産逃避、脱税、と困難。
765名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:19:51 ID:m4uaJxl2O
>>763
やっぱ公務員に話そらすね。
ま、いいけどさ、累進課税や法人税についてはどう思うの?
766名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:20:03 ID:NP0HnGbu0
それだけ夢の無い時代になったということだろ。
どこも糞会社ばかりだから、優秀な人材が官へと流れる。
一概に公務員制度を批判してもダメだろ。景気のいいときは
糞扱いしてたんだし。
767名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:20:15 ID:ikQ2MZIL0
>>762
世代間格差は、なんとしても埋めるべきだね。
今の若年世代があまりにも振りすぎる。
特に親からの相続が無い人間には、もう地獄のような世界だからね。
768名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:23:29 ID:NP0HnGbu0
>高給取りの銀行マンが嫌ならば、信金や郵便貯金、
>ネット銀行、外銀を使えばいい。
どこも横一線のサービス内容だからそれは無意味。
さらに投資によるチャンスを生むといっても、その投資元になる
資金が不良債権処理に流れ、末端まで届いていないことが問題。
チャンスは提供すれど、それを生かす環境を作れていないから無意味。
769名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:23:30 ID:qScU61We0
>>762
団塊の世代は、戦前世代の作ったバブルの後始末を失敗した世代、であると思う。
戦前世代の罪は後先考えず突き進んだ事。
戦後世代は一緒に突き進んでしまったため盲目的になり、
判断が遅れて後始末を失敗したって感じかな。
770名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:23:59 ID:g7vaIoSLO
俺は恵まれてるのかな
四倍ある
借金も数千万だが
わからん
771名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:24:10 ID:A2PXHF4d0
戦中戦後世代「昔は大変だった」
団塊・バブル世代「昔は良かった」
受験戦争・鬱世代「今は大変」
学級崩壊世代「セックス!セックス!」
772名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:25:21 ID:CWfTvZIY0
民間は共働き前提の賃金体系になっていくから、まだまだ下がるよ。
773名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:25:41 ID:LoYDs++70
リーマンは奴隷だって自覚が足りないよ
自覚してれば給料もらえるだけありがたいと思えるはず
スペアなんて腐るほどいるんだから、贅沢言うなって
774名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:26:54 ID:uO9rxAad0
公務員を民営化しようぜ
775名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:27:49 ID:NP0HnGbu0
財閥完成
776ニート王:2005/09/29(木) 23:28:43 ID:KvqPG8Qn0
サラリーマンがんばってもらわないと困るよ。
777名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:31:17 ID:A2PXHF4d0
・老人医療費自己負担率を上げる
・消費税増税。所得税減税。

これくらいはやって欲しい。
778名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:31:42 ID:W/IYo/I70
日本の銀行システムを使わずに投資はできる。
オフショア口座を開いて、外貨で投資すればいい。
現在も資産の7割を外貨建て、二割を金地金、
一割を郵政公社で運用しているが。

日本に住みつつ、オフショア国籍にして、
年金保険料の支払いを止めて、所得税などの支払いを
停止することはできない。できるとしたら、
在日や同和など一部の特権階級だけでしょう。
779名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:35:34 ID:Ev2innAI0
収入はいまので十分なので、国税庁はトーゴーサンピンの是正について努力を見せてください。
自民の幹事長に「自営業者は所得把握が難しいから」なんて言われてますから。
780名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:36:14 ID:W/IYo/I70
累進課税と企業の課税だが、
お金を持っている人は、オフショアやタックスヘイブン、
帳簿操作で重税を逃れる事ができるので、過度な重税は
効果が無い。

消費税増税、人頭税、赤字法人を狙った外形標準課税は
一考に値するが。
781名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:38:01 ID:NP0HnGbu0
都が外形標準課税を導入した時の金融機関の慌てっぷりには笑えた。
それだけ効果的なんだな。
782名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:39:32 ID:A7oXbQ1f0
嫁さんが公務員な俺はまだ勝ち組……嫁の方が収入多いよorz
783名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:39:50 ID:dSS1hxOK0
>>736
外貨は換えないと使えない。円高のままなら一生換えられない。
米国債に至っては売る事さえ許されてない。

国内に使った金はどんなにくらだらない用件でも市場回って絶対戻ってくるよ。
金持ちと企業に捕まって、ムダな貯蓄につかわれない限りはね。
784781:2005/09/29(木) 23:41:34 ID:NP0HnGbu0
「導入しようとした時の」の間違え
785名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:46:11 ID:dSS1hxOK0
>>744
経済成長率2%を維持できれば返せる試算がもう出てる。
日本の潜在成長率はそのぐらい余裕である。
デフレーションのせいで金が動かず、実際の成長に経済が追いついていない。
それを踏まえると本来日本のGDPは600兆を越えてないとおかしい。
逆に言うと、デフレギャップさえ埋まれば10年程度で600兆オーバーのGDPを実現できる。
2%の経済成長ぐらい余裕でやれる。なんでやれてないのかというとやる事なすこと全部逆。裏目だから。

あと過去につかった金は全てインフラとして残ってるので俺らが文句を言える筋合いなんて一つもないよ。

まあ経済成長すりゃ楽勝なんだから気にすんな。
とりあえず50年もの国債を50兆ぐらい発行するか
どうしても借金がいやだというなら政府紙幣を毎年5兆か10兆ほど発行してどんどん使えば良い。
あっという間にインフレになるから、3%程度に収めるよう調製してやればいい。
とりあえずインフレになってんのに経済成長してないってことはあり得ないからね。コストプッシュならともかく
786名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:49:49 ID:m4uaJxl2O
公務員に話をそらそうとしてたikQ2MZIL0は、累進課税や法人税について質問したら消えたか。

多いねこういうヤツ。
いったい誰の味方なんだか。
787名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:54:15 ID:NP0HnGbu0
ただ公務員をひたすらひがむ下衆だろw
788名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:55:27 ID:W/IYo/I70
足元の技術者のレベルが高い割に、企業収益が
欧米に劣るのは、優秀な文科系の人材が、
公務員になっているせいもある。

789名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:55:50 ID:9BHFaUY90
>>128
ニートは家賃計算しなくていいなぁ。
790名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:59:08 ID:rzD5hf4H0
「Arbeit Macht Frei(働けば自由になる)」
791名無しさん@6周年:2005/09/29(木) 23:59:31 ID:757swZRT0
>>785
まだいるんだw昨日の夜中からこのスレに付きっ切りですごいね。
792名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:00:45 ID:dtkamWf+0
29歳で380万円ですよ。
もうお先真っ暗。
どうしよう。。。
メカ系エンジニアってホント給料安いよな。。。
793名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:02:25 ID:Yoi3SJIK0
赤字法人を狙った外形標準課税は有効だね。
一番企業が嫌がる点から考えて、導入しても面白いかも。
ただ、計画倒産とは言わないけど、無意味な倒産と起業が
増える問題も起こりそう。

創業時の利点の穴を同時に塞いでおくとよいかも。

残り2つは、個人的には反対
794名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:03:32 ID:ZT6TOfWl0
トヨタが嫌ならホンダを買えば良い、とはいかない
のが公務員。

公務員に限らず、NHKや独占時代の固定電話など、
ほぼ強制的に購入されている業界の労働者への
監視の目を厳しくするのは当然だが。

トヨタや松下以上に入るのが大変で、待遇も良いが、
これらのように上手に経営しているのか?
非効率、デタラメな経営で、赤字の垂れ流し。

企業の赤字にの大半は従業員や株主や銀行が
負担できるが、公務員の生んだものは、どうか。
負担しなくても良いのは、死人とホームレス
だけなのでは。
795 :2005/09/30(金) 00:04:05 ID:nwUsd8G50
いや、マジでね、長寿って問題だと思うのよ。
定年迎えてから20年とか30年とか生きるなよなッw
医療費とか高すぎんだよ。爺婆は医療費全額負担でいいと思う。
796名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:04:57 ID:Yoi3SJIK0
>>793
すまね>>780に対するスレ
797名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:05:03 ID:757swZRT0
そういえばソニーも大赤字だからかなりリストラするから来年はもっと数字が下がるかもね。
798名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:05:20 ID:/6epr+Fo0
だからここ数年は毎年共産党に票を入れてる。
799名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:06:19 ID:m4uaJxl2O
>>788
大企業の収益は過去最高だけど、まだ低いの?
800800:2005/09/30(金) 00:07:35 ID:nwUsd8G50
800ゲツ
801名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:08:18 ID:ZT6TOfWl0
投資パー、損ニーのように、技術はあっても
デタラメ経営で赤字垂れ流しの例が多い。

802名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:08:56 ID:ikQ2MZIL0
>>795
少なくとも資産持っている老人は。全額と言わないが
最低限リーマンと同様の負担はすべき。
さらに、年金は、不動産収入なども含めて減少させる
べき。

余裕の無い老人が掃除などで雀の涙程度のアルバイト
料を得ても年金減額させるのに、不動産収入は、いく
らあっても年金額が減らないなんて、明らかにおかし
い。まあ、そうなると、うちの親なんて年金貰えなく
なるわけだが。
803名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:14:18 ID:THGdcr/z0
地方に行けばこの民間平均給与はさらに低くなる。地方公務員と民間企業の格差が2倍位か・・・・。
その財源は都市圏の税収だからすごいなW
804名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:16:15 ID:iq0VtW8Y0
>>803

地方公務員の給与が、都市圏の税収?

面白い意見だね(w
805名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:17:06 ID:Yoi3SJIK0
>>803
都市圏の民間リーマンの税金が自分たちに帰ってくる事は、
今後も無いだろうね。改革が劇的に進まない限り。
806名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:17:25 ID:H+m5VnZl0
あー、俺400万ちょいだわ。でも田舎暮らしだから、近所の人に米とか野菜ただでもらえる
家もあるから家賃かかんねーし、自営だから車とか経費で落とせるものもある
子供一人が精一杯かもしれないけど、まぁそんなもんかって思ってる
807名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:18:33 ID:El5DGhUt0
少ないと思ったらOLも入ってるのか 納得
808名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:18:48 ID:THGdcr/z0
>>804
国庫支出金や地方交付税が地方ではかなりに割合を占めるのを知らないのか?
地方税収<公務員人件費は当り前でこの割合がすごい数字だよ。鳥取県レベルで税収の2倍が人件費になってる。
809薄給公務員:2005/09/30(金) 00:19:50 ID:/bTqazFAO
がいしゅつだと思うが、高給団塊世代の定年退職で
平均が年々下がってるだけだろ。
民間人の給与は大して下がっていない。むしろ上がってる。
810名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:20:37 ID:NvM3d7Sm0
平均の半額にも満たない俺orz
811名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:21:23 ID:BBVtcIey0
で、いつまで公務員叩きやってるわけ?



低脳愚民の皆様
812名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:21:30 ID:9GZZ/o01O
>>793
そだね。>>780に関しては、外形標準は考える余地有りだね。
あと二つは無理かな。

それと、法人税や累進制については、タックスヘイブンなんてできる高所得者は限られてるし、
帳簿操作なんかは脱税。
重税にするわけではなく、昔に戻すだけ。
昔は効果なかったなんてことはないんだから。
813名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:21:38 ID:Yoi3SJIK0
>>808
本気で知らないんじゃないかな?ここ、煽るだけのかなり質の悪い奴が
常駐しているみたいだから。
地方交付税が無かったら、全く成り立たない自治体が多すぎるんだよ。
しかも、交付税貰えるのが当たり前だと思っているからね。
814名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:22:32 ID:THGdcr/z0
>>805
あまり期待してないけど構造改革でどうなるかだね。都市圏のサラリーマンが割をくってるね。
815名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:24:06 ID:9HWbrob30
もう革命やろうぜ革命
リーマンとかあほらしくてやってられん
816名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:24:13 ID:iq0VtW8Y0
>>808
>>国庫支出金や地方交付税が地方ではかなりに割合を占めるの

市町村レベルで約2%ですが、何か?

君の尺度は2%を「かなりに割合」と言うのかい?

817名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:25:14 ID:THGdcr/z0
>>813
財務省の言うには7.8兆円が人件費の無駄遣いだからね。その原因は地方行政を歪めている自治労だと自民党は指摘している。
818名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:27:18 ID:THGdcr/z0
>>816
すごい嘘つくな。笑ってしまったよ。地方財政で2%なわけないじゃない。
地方税収以上もらってるところが多いよ。
819名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:27:48 ID:Yoi3SJIK0
>>817
自治労は本当に酷い。そりゃあ、労働組合だから労働者の
利益しか考えないのが普通なんだろうが、国潰してでも自
分たちの権利だけは守ると主張しているとしか思えない。
820名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:27:50 ID:tQtdan/V0
とりあえず、公務員はボーナス廃止で。
ボーナスの意味わかってますか?
821名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:28:02 ID:9GZZ/o01O
>>813
そのとおりではあるけど、法人税は本社所在地の総取りになるのもあるから。
鳥取でジャスコがいくら儲けても、税金は本社があるところで払う。
その分地方は割り食うことになる。
822名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:29:49 ID:Yoi3SJIK0
>>818
あまりに質が悪い連中はスルーが良いと思うよ。
しかし、団塊世代の公務員の退職金のめどが立っている
自治体がほとんどないんだけど、公務員改革もしないで
どうするつもりなんだろうね?
本当に、改革もしないで自滅するつもりなんだろうか?
823名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:30:43 ID:THGdcr/z0
>>819
財政再建の議論なんて自治労はまともにやれないからね。俺のところの自治体の自治労は国から金を持ってこないのが悪いとか言ってたw
824名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:31:52 ID:z03O/Shd0
ぼく年収120万だよ
実家で暮らしてるよ
風呂壊れたけど直せないよ
台所の水道壊れたけど直せないよ
借金たくさんあるよ
病気あるからたくさん働けないよ
公共料金支払い遅れ続けてるよ
でも生きるよ
だって生きるのがすきだもん
だってみんなとさよならかるの寂しいもん
825名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:32:32 ID:Yoi3SJIK0
>>820
ボーナスじゃなく、勤勉手当と言う手当の一種らしいんで、
手当全廃が一番有効的だと思いますよ。
826名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:32:56 ID:biv+u/YZ0
>>811
楽しいみたいよ。君もやったらいい。
大抵のレスは過去に散々言い尽くされているネタばかりだし
公務員を擁護する釣り師に釣られまくる香具師が続出。

一種の様式美だね。
827名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:32:59 ID:BBVtcIey0
愚民どもへ

公務員に某茄子はありません
期末勤勉手当が出るだけです
828名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:34:04 ID:THGdcr/z0
>>822
公務員の退職金は積立金じゃなくて単年度で用意するという話もあるけど本当かな?
そうだと団塊の世代の退職金は脅威だね。
829名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:34:12 ID:iq0VtW8Y0
>>817
本来、人件費でない公共事業用の配分されたものを「経費(人件費)に回しているのでは?」と
云う主張での7〜8兆円だよね。

そういう、誤魔化しを先ずは潰さないとね・・・・
830名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:37:35 ID:THGdcr/z0
>>829
そういうヤミの部分が地方ではどの程度あるかだね。きちんとした検査であぶりだして欲しいね。
実際は住民に回るはずの金なのかもしれないしね。
831名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:37:36 ID:Yoi3SJIK0
>>828
積み立てていませんよ。だから、団塊世代の退職金を
現時点で払える自治体がほとんど存在しない。
本当は、それまでに大増税で乗り切る予定だったんだ
が、小泉さんがいまだに首相だから、計画が狂った。

で、もう公務員改革で人件費退職金を減額するか、財
政再建団体に転落するか二者択一しか残されていない。

まあ、間違いなく財政再建団体を選ぶでしょうけど。
832名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:38:29 ID:63E5/L9j0
>>824
お互いがんばろうな!
833名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:38:41 ID:gGqJzO9m0
>>826
>公務員を擁護する釣り師

うはっwwwwおまっwwwwwwwwwキモスwwwwwwwwww
834名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:41:12 ID:THGdcr/z0
>>831
積み立てていないのか。それなら厳しいね。あなたの言うとおり払えない自治体が多そう。
増税でまかなうといっても難しいしそれこそ住民からの非難がすごそう。あとは地方債の発行くらいか・・・。
835名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:41:28 ID:biv+u/YZ0
>>833
最近そういうレス流行ってるのね。
836名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:41:42 ID:Yoi3SJIK0
>>830
住人に回るお金ですよ。自治体の行政サービスはどの自治体も
軒並み削減廃止されている。なにせ、公務員に支払う人件費は
全然減っていませんから。

特に子供に対する手当を減らす所が多いんだよな。少子化を防
ぎたいんじゃないのか?子供生むなって言っているしか思えな
い政策が大杉なんだが。
837名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:41:55 ID:9GZZ/o01O
おーい、dSS1hxOK0、寝たか?
今日はおまいのレスで勉強させてもらった。
おまいは結構大したやつだ。これからも頑張れよ〜
838名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:42:15 ID:iq0VtW8Y0
>>830

>>816でもレスしたけど、どうも殆どの人が「国庫支出=地方公務員給与」と思ってるらしくて、
裏に人件費に化けるからくりが有るとこまで気付いていないみたいだから、本気で炙り出さないと
駄目だね・・・
839名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:44:49 ID:0UJ6bN840
>>813
何も知らないようだが、交付金をもらえて当たり前のような税収体系に
なっているんだわ。地方税なんて微々たるもので、国が一括して徴収し、
必要に応じて分配するという構造になっている。
あまり適当なことをいわないほうがいいよ。無知をさらすだけだから。
少なくとも新聞を読んでいれば、このくらいは解るはずだが。
三位一体改革とかあれだけ騒いでも所詮はこの程度の認識か。
840名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:45:25 ID:Yoi3SJIK0
>>837
ゲーム業界入り損ねた、現時点まで内定も貰えない学生さんらしいけど。
841名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:46:42 ID:THGdcr/z0
>>836
結局そういう行政が地方の過疎化を促進させているからね。若者からいなくなる。
笑うのは団塊の世代の退職者を狙って移住をPRしてる自治体が多い。高齢化がどんどん進んでくるよ。

842名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:49:46 ID:Yoi3SJIK0
>>841
都会の老人に田舎暮らしは無理だよ。反対に都心回帰が激しい。
都心部の新築マンションを購入するのが団塊世代の退職者ばかりと言う
老人ホームのような新築マンションが存在するくらいだから。
843名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:49:53 ID:z03O/Shd0
>>832
ありがとうございます。
同居の母も病気だし貧乏だから壊れているところ直せなくてたいへん
母はもう生活保護受けて暮らそうといったけれどまだ自分達で頑張りたいと言って説得しますた
父が残した店を出来るだけ頑張って残したいです
でも先日市の人が来て、心配してくれてなんだろうけれど生活保護受けるように強くいわれ
こんな店やってても先がないだろう?て言われてつい頭にきてしまって強い口調で頑張るからと追い返してしまいました
心配してくれて言ってくれたのに悪いことしたとはんせいしてます
ぜったいまけない
生きて生きて生き抜く
最後の最後に幸せな人生だったて言えればいもん今がくるしくたって
関わってくれた人みんなにありがとうて、出会えてよかったって素直に言って終えられるように生きていく
844名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:52:42 ID:9GZZ/o01O
>>840
うん、そだね。
でも言ってることはしっかりしてた。
いい負けて論理にならない罵倒しかできなかった自称リーマンよりぜんぜんよかった。
845名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 00:59:45 ID:OG9cCugu0
>>844
自演乙!!
ほんっと昨日から大したやつだw
846名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:01:25 ID:Yoi3SJIK0
>>844
あんな机上の空論信じる奴なんて本人しかいないよ。
まさに、自作自演www
847名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:03:05 ID:THGdcr/z0
>>842
そうなると本当に地方の人口減が酷そうだね。地方での民間の仕事も激減で予算も激減。
都市部は人口流入がまだきそうだ。完全な2極化だね。
848名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:03:19 ID:9GZZ/o01O
>>843
がんばれ。
個人商店では、正直おれもその市の人と同じ感想を抱くと思う。
だけど、頑張ろうという気持ちがあるかぎりは頑張ったらいい。
おまいにはその市の人はじめ心配してくれてる人がいる。
最終的に生活保護になろうとも、頑張ったという経験は絶対財産になる。
頑張れよ。但し無理はしすぎるな。回りの助言にも耳を傾けてね。
849名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:04:13 ID:Yoi3SJIK0
「sage」で書いている奴の発言だけを読むと非常に面白いよ。
850名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:06:05 ID:PXG+KqR50
>>837
普通に昼から真夜中まで12時間!!もここに居る奴の意見なんて何の説得力もないと思うよ。
851名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:07:37 ID:THGdcr/z0
>>850
昨日の夜中から常駐してるみたいだから24時間じゃないのか?
852名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:08:35 ID:9GZZ/o01O
>>845
>>846
はあ?
俺はそいつと違うぞ。

馬鹿かおまえら。
つーか、おまえらも罵倒しかできなかった自称リーマンと同類の、情けないやつらか。
早く寝ろよ。
853名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:10:07 ID:biv+u/YZ0
公務員叩きの挙げ句は決まっていつもこう
854名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:19:09 ID:THGdcr/z0
しかし相変わらず公務員は嫌われ者か。まあ選挙の流れを見れば国民の大部分はそうかもな。
855名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:19:16 ID:z03O/Shd0
>>848
ありがとうございます
家土地は元々自分達のだったけれど国金が返せなくて競売にかけられ
その後親戚の一人が差し戻して買い取ってくれました。今はそれを借りているけれど家賃が遅れがちなので
体調をもっと整えてがんばって働かなくっちゃ〜
856832:2005/09/30(金) 01:24:37 ID:63E5/L9j0
>>855
俺よりかなりバイタリティがありますね。

どんな病気かわからないけど、体は大事にされてください。
できれば丹田呼吸法をやってもらいたい。血液の循環が良くなり
、今よりは健康になれると思う。(俺は、やっと冷え性が治りかけて
るところです。) 要領を得ることは簡単ではないけど、
ぜひ会得して、今の生活が改善されることを願ってます。

俺もまずは、438万の年収が得られるように頑張るよ。
857名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 01:53:41 ID:FI7pgz5A0
dSS1hxOK0の言ってる事は正しいと思うぞ。
経済学の見地からちゃんと論理だてている。少なくとも現政権がテキトーに
「痛みに耐えて!」とかって言ってるよりもよほど説得力がある。
今は公務員をどうこうというよりは、構造改革の成果を評価すべきと思うが。
858名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 02:15:57 ID:QwgHkrnS0
>>809
だとするとそれほど悪いことばっかりのニュースじゃないな。
そして巷間言われていることを考えると2008年度からガクンと下がるか。
859名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 02:21:18 ID:3dvMw0Z60
>>857
もう、いいって・・・
経済学なんて、過去の遺物だろ。いい加減、うぜぇーよ。
いいか!女の乳首はピンクじゃない!茶色の乳首もあるんだ!
よく覚えとけ!
860名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 02:59:14 ID:YzUUdlIu0
経団連→政治献金・スポンサー→政治屋,マスゴミ
「公務員は高給取りの無能」を連呼させる
  ↓
国民
「公務員の給与引き下げろ」「公務員を減らせ」
(実際に役所の窓口みてるとそう思うけどな)
  ↓
「公務員給与・待遇引下げ」「採用抑制」
  ↓
 失業者・契約社員増大
 平均賃金の低下
  ↓
 民間企業の賃金も低下
  ↓
経団連
 むひょひょひょ。 ← いまここ
 バブル以来の利益確保
  ↓
 国内需要の減少
  ↓
 あぼーん。

861名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 03:01:39 ID:/jMUPaTk0
ってか何で今って組合活動が盛んじゃないんだろ。
862名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 03:17:41 ID:64mk5JOa0
年齢とか学歴とか地方とかの区別してないで、ざっくり平均とって
発表するところがなんともなあ。
都市部・(まともな)大卒なら500万とかは入社当初だけじゃん。

公務員なら、暇な窓口のおばちゃんに以前に、真っ先に現業部門を
叩くべきなのに、あの理由で各方面からスルー
863名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 04:03:01 ID:FI7pgz5A0
>>859
もういいって言われてもな〜。
「うぜぇ」とか「乳首」とか言われても、そりゃ経済学が過去の遺物云々言う前に
キミの教養なさそうなのをさらけ出してるだけじゃないの〜?

まぁ、俺もそんなに教養あるわけじゃないが。
茶色の乳首があるのも認めるけど、それはピンクをいじり過ぎたからだろ?
じゃあ、元のピンクに戻すべきなのに、何でもっと黒ずませようとするんだ?
あ〜、ピンクピンク♪ 俺ならピンクだな、やっぱり。ウン。
864名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 04:13:20 ID:o8N/eQKk0
>>820
しかし大半の企業で、
ボーナスが本来の意味とは違った取り扱われ方をしている状況なら、
公務員がボーナスを廃止すると、単に毎月の給料に上乗せされるだけだ。
865名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 08:12:37 ID:FXgovIfz0
経済学が過去の遺物って...
じゃあ、経済政策はいったい何に基づけばいいのさ。勘?

dSS1hxOK0 の理論は、とてもオーソドックスで、古今東西で有効性が確認されて
いる。一方、竹中の理論みたいなのは、実際に機能するところを確認した者はいない。
机上の空論とはまさにこのことなんだが。

自民党とマスコミの宣伝にやられすぎ。
866名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 09:24:42 ID:FI7pgz5A0
>>865
>>820のようなドレッドノート級のD・QNにまともに反論しても無駄だよ。

それにしても、もう沈みかけだが、色んな意味でなかなか興味深いスレだったわ。
867名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 09:38:12 ID:FI7pgz5A0
ごめん。アンカー間違い。↑は>>820じゃなくて、>>859の間違いだった。
もうダメポ。氏んでくる・・・。
868名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 09:38:33 ID:g3ngAuJi0
dSS1hxOK0の話は経済学やれば普通に出てくる話だがなあ・・・

デフレ時に「構造改革」なんてデフレ政策やって、
借金を純増でも、対GDP比でも増加させた宰相かつぎあげるなんて
まともに勉強してた人間からは耐えられんだろうな
869名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 09:51:34 ID:y5vVVmN00
>>868
経済学つったって、各種理論が存在する訳で。
これが正解!これは間違い!ってほど明確な結論は出て無いじゃん。

書籍の内容鵜呑みにして評論家気取ってる方が心配。
870名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 09:55:09 ID:g3ngAuJi0
>>869
>>865

とりあえず日本が行っていることが世界の成功事例においてとった手法
とかけ離れてることは事実だがね。
理論的にも経験的にも「おかしい」とはいえるよ
871名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 10:12:06 ID:X4wajMXL0
経済学理論でほぼ間違いないと言い切れるのは、
共産・社会主義も市場原理主義もファンタジーであること。
尚所謂サプライサイドエコノミクス(木村剛なんかがそうだろ)、
これは市場原理の仮面を被った共産主義。
あとプロテスタントの世界では「人間の合理性」「未来は確立により
予想できる」との教えがあるため、経済学理論が重視される。
アメリカとの関係を重視する以上、無視はできない。
872名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 10:32:51 ID:0fCv8LyB0
37歳。432万円。平均に足らなかったorz
873名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 10:36:46 ID:fBJCgpphO
国会議員はもらいすぎじゃないか?普通の公務員と同じでいいってな
874名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 10:54:37 ID:zHCGZ9fx0
公務員のせいで日本は借金地獄
公務員のせいで日本の税金はどんどん高くなる
公務員のせいで日本の国際競争力が年々失われている
875名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 10:59:12 ID:qtiBkUVE0
「切れた電球を取り替えるのに効率的市場仮説を信じる学者が何人必要か?」
答え:「0」。もし電球を取り替える必要があるのなら、市場がすでに取り替えているはずだから
876名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 11:05:54 ID:oOUSjlqi0
まあ、いままでが良すぎたんだからしょうがないよ
これは時代の趨勢で、各企業も先見性をもってこうしてるんだと思うよ。
若い人たちで再びこの国を押し上げるバイタリティを持ってやっていってほしいっていう
メッセージだと思う。
こんな程度のことでへこたれないで、上を見て文句を言うより、日々の生活で自分を磨くことを考えたほうが
絶対いい結果を生むと思う。暗い暗いといわずに進んで明かりをつけよう!!





さ・・・これだけ言っておけば、奥田を殺してもトントンで無罪だろう・・・
877名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 11:07:20 ID:9GZZ/o01O
経団連・高所得者のせいで景気がよくならない
経団連・高所得者のせいで借金が増える
経団連・高所得者のせいで庶民の給料が下がる
経団連・高所得者のせいで庶民の税金が増える
878名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 11:12:39 ID:X4wajMXL0
日本人より総じて努力をしている国なんていくらでもある。
貧しい国ほどそうと言えるよな。
工業化による経済発展を成功させた国と、そうではない国、どこに差があるかを
よ〜く考えることだろな。
879名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 12:00:35 ID:97V0NbhU0
なんか机上の空論だけでニート様や阿呆学生様が必死ですね。
公務員でもないのに必死に公務員擁護して何がしたいんだか。
880名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 12:28:02 ID:EBEhwcao0
現実を知らない空論好きのニートが社会人になれる日は遙か彼方
881名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 12:35:54 ID:loqfYTfEO
ぐだぐだレスしてるヤシ等
働け
勉強しろ
低能=貧民なんだよ
今も昔もこれからも変わらないんだよ
882名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:29:36 ID:WREl4I690

 チョウセンヒトモドキ、というのは、「差別するのかコラァ!」と、あたかも差別を受け
ているように振舞うが、その実自分を特別扱いしろと有形力や得体の知
れないチョウセン組織と名乗りその威力を持ってさまざまな恩恵を受けようとす
る人間モドキのクズを言う。
----
人権法案が通ったら、
こんなコピペも、似非童話に対する物でも、人権委員会の介入を受けます。

21世紀の治安維持法案。


人権法案 首相意欲 衆院選圧勝…賛成派伸長、反対派は減退
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000003-san-pol

883名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:33:42 ID:VE4WmtQd0
>>879
まあ、考えようによってはいいんじゃないか。
どんどん燃料を注いでもらおうよ。

その方が最後には派手に燃え上がるだろ。
火達磨になってピョンピョン跳ね回りながら公務員の屑どもを酒の肴にゲラゲラ笑うことが出来るのは、そう遠い日のことじゃないと思うよ。
884名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:35:45 ID:VE4WmtQd0
おおっと日本語変だったな。
まあ今熱い熱いと、箕踊りで跳ね回ってるのは庶民なわけだがw

公務員どもにはガソリンぶっ掛けて火をつけるくらいで丁度いいだろうね。
885名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:36:41 ID:THGdcr/z0
>>879
親か兄弟が公務員で学費や生活費がなくなれば困るやつなんじゃないの。そうでなければあんな偏った見方しないよw
しょせん人の金で生きてるやつなんじゃない。
886名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:41:16 ID:U4VSrKHE0
俺の知り合いのある有名企業に行った香具師、
あるプロジェクトが大失敗して、3年で
会社に100億の損害を与えたらしいけど
解雇もされず、年収一千万貰ってるらしい。

いつか潰れるんじゃないかな、あの会社。
でも、こういう香具師も勝ち組?
887名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:41:47 ID:0zKkIHtg0
国会議員死ね
888名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:43:56 ID:elrxsHXk0
貯蓄の平均もそうなんだけど、こういうのは平均じゃなくて、
モードで出さないと無意味な数値だと思うけどね。
年収200万のサラリーマン1000人の中に、年収100億のサラリーマンひとりいたら
平均値がググッと実体から離れてしまう。
889名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 15:50:53 ID:o+XAhDmu0
計算してみたらこの平均よりはもらってた26歳
ぜんぜん貯金してないけどw
890名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 16:05:37 ID:cHgl40VU0
子供がもっともなりたくない職業がサラリーマン
891名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 16:37:40 ID:VE4WmtQd0
>>887
選挙行けよ。低脳。
892名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 16:40:43 ID:Z4gKIXAb0
そうだな、バカの一つ覚えのように平均を持ち出してくるのは、何か
下心でもあるのか。
中央値で判断するのが正しい。
893名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 17:11:55 ID:rjbOxlCd0
国税庁 統計情報 民間給与実態統計調査結果http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm

      給与所得者 1年を通じて勤務した給与所得者      平均年収
16年度  5271万人 4453万人(男2752万人 女1701万人) 全体439万(男541万円 女274万円)
15年度  5252万人 4466万人(男2803万人 女1663万人) 全体444万(男544万円 女275万円)
14年度  5256万人 4472万人(男2811万人 女1661万人) 全体448万(男548万円 女278万円)

1年を通じて勤務した給与所得者の給与階級別給与所得者数・構成比 <男性のみ>
 年収        平成14年度         平成15年度      平成16年度
   〜 200万円 192.6万人( 6.9%)   212.8万人( 7.6%)   240.0万人( 8.7%)
201〜 300万円 307.5万人(10.9%)  312.1万人(11.1%)   311.8万人(11.3%)
301〜 400万円 511.3万人(18.2%)  509.6万人(18.2%)   482.6万人(17.5%)
401〜 500万円 500.6万人(17.8%)  499.5万人(17.8%)   495.0万人(18.0%)
501〜 600万円 395.8万人(14.1%)  386.3万人(13.8%)   372.8万人(13.5%)
601〜 700万円 272.1万人( 9.7%)  264.0万人( 9.4%)   253.6万人( 9.2%)
701〜 800万円 202.3万人( 7.2%)  199.4万人( 7.1%)   188.1万人( 6.8%)
801〜 900万円 133.3万人( 4.7%)  130.2万人( 4.6%)   125.7万人( 4.6%)
901〜1000万円  92.0万人( 3.3%)   83.6万人( 3.0%)    81.6万人( 3.0%)
1001〜1500万円 155.4万人( 5.5%)  158.9万人( 5.7%)   152.0万人( 5.5%)
1501〜2000万円  32.6万人( 1.2%)   30.7万人( 1.1%)    31.2万人( 1.1%)
2000万円超     16.0万人( 0.6%)   16.3万人( 0.6%)    17.9万人( 0.7%)
894名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 17:11:59 ID:rjbOxlCd0
               平成14年度       平成16年度      
年収300万円以下  500.1万人(17.8%)→ 551.8万人(20.0%) +2.2%
年収301〜500万 1011.9万人(36.0%)→ 977.6万人(35.5%) −0.5% 年収500万以下が55.5%
年収501〜700万  667.9万人(23.8%)→ 626.4万人(22.7%) −1.1% 
年収701〜1000万  427.6万人(15.2%)→ 395.4万人(14.4%) −0.8%
年収1000〜2000万  188.0万人( 6.7%)→ 183.2万人( 6.6%) −0.1%
年収2000万円超   16.0万人( 0.6%)→  17.9万人( 0.7%) +0.1%

30歳年収1000万ビジネスマンはどこにいる?http://www.geocities.jp/gakureking/30-1000man.html

NEWSな100社 35歳サラリーマン04年夏ボーナス&年収完全リストhttp://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html

全国エンタ企業172社の年収http://www.geocities.jp/gakureking/entanen.html
895名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 17:39:29 ID:obt8ERfE0
そのうちどこかの土地を渡せって言って日本を乗っ取りそう
だから怖いんだよな。どんどん要求が大きくなって、その度に
先祖がこんな酷い目に…とか言うのが専売特許になって自分達は
悠々自適で他の奴らは自分ら為に働けという考えが当たり前に
なって自分達は何故か素晴らしく特別な存在とか思いこんで
乗っ取りそう。まともな人もいるかもしれないが、思考が人格
障害そのものな感じに思える。
896名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 17:42:39 ID:obt8ERfE0
スマン誤爆した
897まとめ:2005/09/30(金) 20:47:29 ID:10nYgIBS0
○庶民の給料が上がらないのは、景気が良くならないため。
○景気が回復しない原因は、資金が貯蓄(銀行)に回りすぎていること。
○資金が貯蓄に回りすぎている原因は、法人税・累進課税の減税等の高所得者優遇措置により、
 消費係数の低い高所得者層に資金が集まっているから。
○減税しても景気はよくならなかった。法人税や累進課税を大幅に減税した結果、金は高所得層に
 貯まっただけ。
○政府は、貯まっている資金を消費にまわすため、国債発行で銀行に貯まっている資金を回収し、
 消費しているので借金が大きくなった。
○景気を良くするには消費を拡大しなければならず、構造改革の緊縮財政でなく、政府支出の拡大
 をしなければならない。
○政府支出の拡大による借金の増大については、借金の増大率がGDPの増大率を下回っていれば
 返済可能。むしろ、借金を返そうとして増税するのは、景気の減速になり、さらなる財政の悪化
 を招く。
○公務員給料の大幅削減は政府支出の減少や、リストラによる機密・内部情報の海外流出による
 エレクトロニクス産業大打撃と同様の結果をもたらす。信賞必罰の改革は必要。
○また、世の中の金回りを良くし、一部の層に資金が留まることを防ぐため、法人税や累進課税を
 元通りにしなければならない。
○法人税や累進課税を元に戻したら、企業や高所得者が海外に脱出するというのは、高所得者側の
 デマ。庶民を脅して高所得者優遇を続けさせるための方便。
○本当の対立は、官vs民ではない。勝ち組民間・キャリア官僚vsそれ以外の民間・それ以外の 役人。
 ただ、高所得層が中低所得層から利益を奪うだけ。
 本当の対立は、官vs民ではなく『金持ってる奴か、そうじゃない奴か』それだけ。
○この本当の対立を隠し、しょせん中低所得層でしかない、勝ち組でない民間とキャリアでない
 役人をいがみ合わせていたい奴らがいる。
898名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 20:58:50 ID:7liE8YN80
>897
公務員給料の大幅削減あたりから、言ってる事がわからない。

本当の対立は官VS民だし、それも国家公務員じゃない地方公務員VS民だね。
民といってもよくコピペにでるような、高所得者のリストにいる人は関係ないかも。

>○この本当の対立を隠し、しょせん中低所得層でしかない、勝ち組でない民間とキャリアでない
 役人をいがみ合わせていたい奴らがいる。

陰謀思観みたいなのはやめといたほうがいいよ、釣れないよ。
899名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:10:11 ID:X59bz+mH0
俺の身近な例では、高卒・中卒でも普通に就職(正社員)できてるぞ??
 
 中堅メーカー工場勤務(高卒)  29歳 年収  700万
 トラック運転手(中卒)     37歳 年収  690万 
 アダルトビデオ企画営業(専門卒)27歳 年収 1100万
 パチンコ店店長(高卒)     33歳 年収  890万
 OA機器販売営業(高卒)     28歳 年収  940万
 自動車販売営業(専門卒)    31歳 年収 1000万
 テレアポ営業 (中卒)     24歳 年収  900万
 スーパー店長 (高卒)     38歳 年収  750万
 
いっぽう、中学・高校の友人の近況(平均34歳)。。。

 財務省官僚(東大卒)   年収 720万
 製薬会社研究員(京大卒) 年収 840万
 ITエンジニア・SE(早大卒)年収 700万
 総合商社社員(慶応卒)  年収1080万
 都市銀行行員(一橋大卒) 年収 900万
 市役所職員(阪大卒)   年収 650万
 鉄道会社社員(東北大卒) 年収 690万
 警察官(明大卒)     年収 550万

学歴はほとんど関係ないな。。
900名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:16:10 ID:SkJL1c8d0
顔はどうだ。前者はもう50くらいに見える奴も多いだろう。
901名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:17:10 ID:10nYgIBS0
>>897はこの擦れの議論を時系列で追っただけ。
ログ読めばわかる。
902名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:18:38 ID:H/iWsPfL0
木っ端役人死ね
903名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:30:26 ID:10nYgIBS0
>>901
自分は、しがない半ブラックリーマンだが、とりあえず、
政府やマスコミが言っていること『以外の』ことを知りたいなら、このすれを嫁
貴重な議論と、貴重な『流れ』があったから。
904名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:37:25 ID:10nYgIBS0
すまん>>903>>902
駄目だから消える。
905名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:39:11 ID:CkuaH+GK0
>>899
もしかしてソースはあなた?
906地方公務員、闇の世襲制度。地方公務員教職員も例外ではない現実。:2005/09/30(金) 21:41:54 ID:GWgj+57z0
とある地方公務員の異常な給与体系(教職員編)

春・夏・冬休みあり(自宅研修と称して勤務扱い、出勤しなくても給料は貰えます)
毎年確実にボーナスあり(休職してても給料・ボーナスは確実に貰えます)
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらダラダラとテスト採点などを
行い”今日も働いた”と自己満足している方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続  子供たちに反日教育を施します
民間業者からの接待その他は大歓迎  昼食は栄養バランスの整った給食がタダ
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円

教職員平均年収:850万円  教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
907名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:45:00 ID:Yv9h4mPT0
僻みしかしないお前らの給料は下がる一方wwwwww



哀れすぎwwwwwwwwwwwwwww
908名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 21:47:31 ID:CkuaH+GK0
いやそのうち公務員も削られるから
909名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:01:10 ID:Yv9h4mPT0
ほら出たwww他力本願wwwwww

そういう生きかたして恥ずかしくないのwwww
910名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:05:11 ID:/poScHT+0
Yv9h4mPT0
いい燃料投下しますね。がんばれ・・・
911名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:08:05 ID:C+q2Rb/e0
ひがみ野郎は 年収の何%税金払ってるんだ?
912名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:08:37 ID:9GZZ/o01O
>>909頑張れよ、奥田の工作員
913名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:24:03 ID:8AIC7GOP0
政治家をはじめ、公務員が私腹を肥やす勘考してるんだから、
国民一人一人も自分が楽しむ事だけを考えてりゃイイ…。

税金なんて義務を騙ったタカリになんて付き合ってられるか!…
テメェみてぇな外道にくれてやる銭なんて一銭もねぇよ!…ってな…w
そうやって国民一人一人が開き直らなきゃ、連中のバカは治らねぇよ…w

いつまでも言いなりになってちゃ、得するのは連中だけだからな…
納税の義務なんてクソ喰らえ…ぐらいの気持ちで、逆に連中を追い込む
ぐらいの気合いがねぇとな…。
914名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:26:55 ID:tQcBxKHa0
>>897
確かに累進課税と法人税は上げるべきだな。
そしてその金を投資すべき。

投資先は教育を第一にして欲しい。
保育所を助成し、博士課程・博士の人間に金を与える。
915名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:30:21 ID:Yoi3SJIK0
>>914
法人税も累進課税にすれば良いと思うんだけどね。
トヨタと中小企業が同じ税率と言うこと自体おかしい。
まあ、実際には中小企業は少し優遇されているけど。
916名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:39:41 ID:OHmrPLLO0
>>911
100%税金で飯食ってるやつが
何で偉そうなんだ?
917名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:41:29 ID:8AIC7GOP0
>>916
公務員の基本…公僕って意識がねぇバカは相手にすんな…。
918名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:44:17 ID:THGdcr/z0
この平均年収に公務員の年収を削減してあわせればいいじゃない。国税局が発表した年収だからいいんじゃないの。
地方公務員は地方の平均年収に合わせればいい。
919名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:45:56 ID:feNORVwQ0
大体俺の年収と同じぐらいだな
喜ぶべきなのか悲しむべきなのか・・
920名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 22:55:20 ID:Q4HvP8IM0
>>918
地方の人事委員会は民間との差は1%未満と言い張っている。


地方公務員給与、民間を14%上回る。財務省調べ

財務省は、東京都を除くすべての道府県の地方公務員の平均給与が、その地域の民間企業の
サラリーマンより高くなっているとする調査結果をまとめた。
 最も格差が大きい山形、沖縄では官の給与が民を3割弱上回り、全都道府県の単純平均でも
約14%の格差があったが、監視役の都道府県の人事委員会は官民格差の是正に動いていない。
 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
求める方針だ。
 調査では、人事院と厚生労働省などのデータをもとに、国家公務員と民間企業(従業員100人
以上、男性)の全国平均の給与(月額で約38万1000円)を100として、都道府県ごとに
地方公務員と民間企業の平均給与を指数化して比較。その結果、岩手などを除く42都道府県で
地方公務員給与が国家公務員を上回り、東京都を除く46道府県でその地域の民間企業の平均
給与より高かった。
 一方、今年度の各都道府県の人事委員会勧告では、給与の官民格差は、青森、島根などを除く
43都道府県で1%未満とされ、大阪府を除く全都道府県の人事委が公務員給与の据え置きを
勧告しているなど、財務省調査とはかい離が大きい。
 平均給与は諸手当や職員の年齢構成の取り方などで異なり、人事委勧告とは別に、特例措置
として公務員給与をカットしている都道府県もある。
(読売新聞) - 12月6日10時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000001-yom-bus_all
921名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:00:27 ID:AaYWw2L90
29歳専門卒。今年度でやっと450万超えそう。
ようやく俺も平均以上かー。
長かったな。
922名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:03:54 ID:9GZZ/o01O
公務員は給料減らされる前に、俺の会社でガンガン使えよ。
そうすりゃ俺の給料が上がるから。
923名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:07:13 ID:is+WuYSr0
日本を良くする為に経団連をみんなでもっと応援しよう!
924名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:09:49 ID:z0xlG3cd0
昔気楽な家業、今奴隷ーーーいつのまにリーマンは騙されたのか
925名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:11:29 ID:CvIYoOb00
そのうち公務員だけの特別税が出来るからどうでもいいけど
926名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:20:44 ID:obgKdddq0
>>897
官vs民という対立構造は財務省vsその他という構図ならあるけどね。
今回の選挙は財務省の息がかかった政治家が他の派閥を全部追い出した選挙だと思ってる。
例えば元財務省の新人議員片山さつきは財務省時代、防衛費の削減で2chでも有名になったよね。
対してタカ派というか中道保守の議員は尽くその身分を失ったよね。お陰で人権擁護法案大変な事になってる。
お金が無いなら株を買えば良いのよ!とリーマン達に言い放った佐藤ゆかりとかいう人が当選して
中小に対してもっと手厚くしよう。政府が公共事業をやって雇用を作ろうといってた古い政治家は抵抗勢力扱い。
実に分かりやすい構図だと思うよ。日本を金融屋と資産家が牛耳る国にしたくてしょうがないんだろうね。
郵政民営化って素晴らしい彼らの天下り先ができたように思うんだけど、これはさすがに俺の邪推かな。
927名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:34:08 ID:0HcUXY0X0
>>926

財務省・金融利権だよな。
なのに郵政利権が悪くて財務省利権が良いなんてことに
決め付けられちゃってるからいやだ。
928名無しさん@6周年:2005/09/30(金) 23:36:41 ID:obgKdddq0
続き

で、財源の確保の仕方にだから法人税と累進課税を元に戻そう!という流れになっちゃったけど
金持ちから金を奪ってそれを政府が使ってやれば万事解決!っていうのはちょっと偏った見方と思うよ。
まあ、本当に大企業は創業以来最大の利益とか出してるんでやっちゃっても良いとは思うけど
それよりはやっぱりインフレーション・ターゲット(略してインタゲ)という金融策の方が効果的だと思う。
だれも苦しまないやり方があるなら、そのほうが良いじゃん?
増税はその後でもいいし、誰から金を奪えって言う精神性がイヤで一日中粘着してたわけなので…
インタゲってのは2chまとめサイトが実に詳しいのでどうぞ。

http://www.geocities.jp/pcs06083/intage.htm

世の中の金の巡りが悪いのは、みんなが金を使わないで貯蓄過剰になってるといのは知っての通り。
で、金の巡りが悪いので物が売れない。少ない金に対して頑張って安くしようとするからリストラする。
物の値段は下がる。がそれ以上に給料も下がる。これをデフレと言います。
物の値段が下がるってことは地価などの資産価値もどんどん下がっていくのでそれを担保にした不良債権が増える。
それ以前に、みんな物を買おうって気がなくなる。どうせ安くなんなら待てって、みんな型落ち待つよね?
あれを消費者レベルでも企業レベルでも投資家レベルでもやってしまうわけ。だからゼロ金利だろうが金借りてまで物買わないわけだ。
物価が下がるというのは逆にいうと金の価値が上がるという事なので、タンス預金ですら得しちゃうってことなのね。

じゃ、インフレにすりゃいいじゃん。一番手っ取り早いのは、金を刷る事だよね。
金を刷って、それを政府が使う。民間に流れる。民間の雇用も回復する。民間の給与も回復する。
民間の消費も回復すると生産が求められるようになる。新しいサービスが産まれる。新しい工場ができる。
何故経済において金を刷るという行為が禁忌とされているかというと、インフレを起こしちゃうからなんだよね。
でも今デフレ。むしろ抜け出したくてしょうがない。だったらおっかなびっくり少しづつやれば良いだけじゃん?

これに反対する理由なんて一切無いんだよね。はっきり言って公務員の話なんてどうでもいいんだよ。金刷ろうぜって話だ。
929名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 00:15:21 ID:mZefEdPoO
>>926
おかえり。
あんたはよく頑張った。おかけでオイラも少し目が覚めたよ。

さて、日本を金融屋と資産家の国にってのが、>>897の言う、
「官VS民」じゃなく「金持ちVS貧乏人」っていうことだと思うよ。
財務省・金融勝者・経団連 VS 下層役人・貧乏人・リーマン ってことだと思う。

累進課税については、確かにあいつから金を奪え!って発想はよくないね。
けど、実際に高所得者のところで金が止まってしまってるんだから、少しは考えてもいいのでは?

ま、基本的にあんたの言うことには同意なんだけどね。インタゲもいいと思う。
930名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 00:24:59 ID:7kCM7wUK0
>>926
>>928
お疲れ。よく頑張った。しかも分かりやすい。
たとえ流れてもこのスレの情報は認識しておくべきだな。
931名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 00:38:00 ID:Lt4cYyTu0
ここまで書いてくれても
2ch の小泉&竹中マンセーなんだよなw
932名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 00:53:28 ID:gyz+ReCV0
あいかわらず長文で読む気がしないなw頑張って就職しろよw
933名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:08:53 ID:verL8bPF0
二行以上読めないバカ
934名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:25:07 ID:ehzkP0Fo0
>>931
じゃー、おまえが政治家になればいいだろ。
公務員なんて目指さずにさーw

935名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:32:01 ID:Lt4cYyTu0
>>934
おれ一般リーマンだよ。
うん、目指したいんだけどさー、頭も金も人脈もないwからねえ。
でも、別に政治家にならなくてもいろいろ手段があるわけで。
2chウヨみたいに必死でマンセーといういい見本もあるじゃないw

あと、選挙で投票するという方法もあるし。
小泉信任するのはいいけど、なんであそこまで勝たせるものなのかねえ。
経済のこと少しは考えてくれよといいたい。
936名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:39:39 ID:9nvT1wD50
>931
いや、何を勘違いしてるのかわからんが、そういう意見もあるけれど
全て正しいわけじゃないし、影響受けすぎだと思うよ。

インタゲで良くなるのはわかってる・・・が危険も大きいから最後の手段だよね。
昔の政治家の公共事業による消費拡大=雇用拡大・・儲かるところと儲からないところ
との二極化状態になって、官依存(公共事業のみ)の職業が出来るのは、
公明党という麻薬を受け入れた自民党と同じ、麻薬的依存なんだよね。
で、それが原因で消費のスパイラルの一要素の地方公務員も切れない。

でも改革するなら、こういった構図(経済の流れ)そのものを壊して、
今まであった腐敗と癒着も一緒に無くして、違う流れの経済構造を作ろうと
しているわけだよね。

法人税と累進課税を元に戻すというのは、そろそろ良いのではないかと思う。
それよりも0金利を元に戻す時期になってきたはず。0金利を普通の金利に戻せば、
預金で食べていく事も可能だし、今はその金利分を国民は寄付しているのと同じなんだ。
大企業や銀行が儲からないわけが無いよね。
ただ、経済の新しい流れ活力は、アメリカ型自由経済に委ねる方針だから
日経平均がもう少しあがってこないと、最後のよりどころの大企業の頭を打つのは
難しいんだと思う
937名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:44:49 ID:mvD7mheH0
インタゲ=公共投資って・・・何を「わかってる」んだね一体
938名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:50:07 ID:9nvT1wD50
>937
えっと、そこはイコールじゃないよ;;
そこを勘違わせるぐらいな文章力しかないんだ
ごめんな
939名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 01:56:16 ID:N0VIgrQ70
>>936
まあ簡単に言うとね
景気回復してからやったほうが良いじゃん。って事だよ。
今やったら単純に失業者の純増でしょ?

インフレ誘導でむしろ景気が過熱して高インフレになったら
むしろインフレ抑制のために歳出の削減と増税が求められる。
状況に合わせた柔軟な対応というのは必要だよ。
公共事業は何時でも魔法のように効くわけじゃないからね。

で、単純な話今はその時期じゃないって事。
940名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 02:17:32 ID:CxL5Fk6B0
奴隷リーマンどもよ、もっともっと俺たち富豪を儲けさせるために働け!
寝る間も惜しむな、ロバのように働け!
941名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 02:27:35 ID:JGRfl01l0
>>926
おかえり。このスレは実に興味深かった。
あんた、よく頑張ってたよ。
それにしても文章上手いな。わかりやすい。
中には長文を読めない漫画バカが混じってるようだが気にするな。
942名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 02:29:05 ID:xkrIgcWK0
自民だからここまでで済んでて、民主とかその他だったらもっとひどいことになってる可能性もあるな。
彼らが反対の主張をしているからといって現実が反対になるとは限らない。

極論誰がやっても同じかもな。
誰がマシかってだけで。
943名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 02:54:48 ID:N0VIgrQ70
いやあ何だか応援して下さる方が居て実に嬉しいです。
まず何よりも聞く耳を持ってくれたという事と、知る機会を自分が提供できたという事が嬉しいですわ。
なんか調子乗ってるみたいだからこういうレス書くのもどうかと思ったのだけれど
何人も声をかけてくれたのに無視するのも礼を逸していると思うので…ありがとうございます。

>>942

共産党なんかは増税やサービス残業を明確に反対してるよ。
外交に関してはあれだけど、今話題騒然の人権擁護法案にも反対してる。
政権取らせちゃ不味いと思うけど、野党としてもっと議席が増えても良かったんじゃないかな。

あと自分が延々と語った経済論に最も近いところにいるのが綿貫・亀井の国民新党と新党日本。
http://www.adpweb.com/eco/
この経済コラムマガジンというサイトはとても分かりやすく政経済語ってくれてて、自分の愛読サイトなんだけど
どうやら亀井のブレーンっぽいのだよね。利権政治屋と嫌わず、ちょっと見て欲しい。
あとびっくりすることに新党大地のムネオも経済的にはしっかりした事を言ってる。悪い事はしてただろうけどね。
郵政法案に反対した造反議員にも同じような考えの人間は多いのじゃないかな。

自民党内部にしても守旧派と呼ばれる一派はまだいるわけで、森でさえ小渕政権の引継ぎをやっていた身。
ということは小泉純一郎というのが正に異端中の異端なわけだよ。民主党所属じゃないのが不思議なくらい。
今回の解散は、そもそも総務会の全会一致を取らず強行採決を取ったという自民党の歴史上異例の事件に
倒閣を目論んだ亀井や純粋に怒りを覚えた議員達が反旗を翻した事にある。
小泉vs今までの自民党という構図だったんだけど、民意はなんと小泉に今だかつて無い強権を与えてしまった。

これは誰がやっても同じという生温い話などではないよ。人権擁護法案も寒々しい事になってきたしね。

あ、でも民主党よりはマシだったかもしれない。前原なんてプチ竹中というぐらいの小さな政府論者だからね。
松下政経塾出の人は本当にろくな人がいない…。10兆円の歳出削減とか、3%の消費税増税とか危なかった。
944名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 03:39:04 ID:A+u2pGuQ0
>>941
自我自賛おもしろいですかw
945名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 04:14:14 ID:JGRfl01l0
>>944
いや、完全に別者ですからご安心を。
俺も大学で経済学んだり(経コラも読んでる)、仕事も財務系なんで(あんま関係ないけど)、
こういう話には興味あるのよ。
人を煽ってばかりいないで(お前が今いくつか知らないけど)、30過ぎたら国の行く末を
マジメに考えろよ。
946名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 04:47:22 ID:5OS+SszV0
>>940
今回の選挙で自民が勝ったから
ホワイトカラーは残業代が貰えなくなるだろう
しかも、断明希の世代が減り、人件費削減で
新入社員の採用は従来に比べ増えたとはいえ
減る数に比べれば控え目

メーカーのホワイトカラーなんて
元の給料が低いのに・・・・
そんな事を書くまでもなく本当に
会社に搾取されるだけになった
947名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 06:51:59 ID:923MVZGb0
これって、下を見て暮らせと言う、大本営発表だからな。

こういう計算って、色んな手法で上げ下げできるんだぜ。
管理職は対象外。パートOLは対象内。


よって、平均値と同じ年収なら、 負 け 組 決 定 !
948名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 07:15:35 ID:923MVZGb0
給与はダウンなのに、
個人消費が伸びてて、
貯蓄高も伸びてるなんて、どういうことだ?

平均438万だと、手取りは20万切るが、それに増税をかけるのか?
949名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 07:53:29 ID:JGRfl01l0
>>948
この状態で消費税アップなんて・・・。
政治家というのは余程バカの集まりなのか・・・。
950名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:08:41 ID:h4YzjhQx0
>>949
だって今の自民党は経団連の犬ですもの
951名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:11:00 ID:MQHDUbG70
>>947
この数字見て「自分より下だ」とごく普通に思えるなら、もう十分幸せな人生だよ。
952名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:18:19 ID:HCS+WjEf0
>951

おまい、都会で生活したことないだろ。
953名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:20:23 ID:HCS+WjEf0
手取り20万円で、どうやって子供を育てるんだ?
老後は、死あるのみ。
954名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:22:18 ID:MQHDUbG70
>>952
あるよ。というか、田舎より都会の方が暮らしやすい。都会の方が楽。
今後、田舎で仕事の無い人間が次第に都会に流入して貧民街みたいなのができるよ。

だって田舎より都会の方が楽だから。とても。
955名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:22:22 ID:jjBJ38/K0
>>953
男女共同▲も言っているじゃない?
共稼ぎですよ共稼ぎ。もちろんフルタイムでね。
956名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:32:02 ID:+wfol87l0
これって税込?手取り?

957名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:37:36 ID:B5Gw0NIP0
>>954
昔も農家の次男三男が流入してきてたな。
958名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 08:42:47 ID:jjBJ38/K0
>>956
もちろん税込み。
959名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 09:51:10 ID:gyz+ReCV0
経団連の犬とかいってるやつらは嫌なら自営で稼げよ。税金の納める金も全然少ないしいい暮らしが出来るぞw
960名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 09:59:04 ID:cYJzZGDi0
平均430万か〜すげ〜な〜。

勤続12年で300万ちょっとの私って…。・゚・(ノД`)・゚・。
961名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 10:10:40 ID:gyz+ReCV0
しかしこれだけの債務残高を抱える国でインフレを起こすとコントロール可能なのかね。
金融機関の抱えてる国債が不良債権化するぞ。
長期金利が先に上がってインフレ効果がずっと後になったら国債を購入する連中がいなくなり償還が出来なくなるぞ。
今ですら10年債を6回に分けて償還してるのに。
962名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 10:44:15 ID:fuaYjOXI0
これって、管理職は計算に入ってないらしいぞ。
平均430万は、負け組の平均だ。

>ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000134-kyodo-bus_all
>役員報酬の平均は会長が3400万円、社長は3200万円。専務2500万円、常務2000万円、取締役1300万円
963名無しさん@6周年:2005/10/01(土) 10:46:18 ID:fuaYjOXI0
若い奴はどうでもいいだろうが、
40〜50歳代になっても、手取り20万円程度なんて、ピンハネにも程がある。
964名無しさん@6周年
>961

国債は郵貯が大口で買っていましたから、今後は発行額に限界が生じます。
それを補うために、サラリーマン増税で対処します。

その公約には、皆が賛成したはずですが・・・