【社会】「四球より打たれたほうがまし」という野球の通説を,神大教授が考察

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
 先頭打者を四球で出すくらいなら打たれた方がまだまし――プロ野球解説者らがよく口にする野球の
通説の一つは統計上はあてはまらないことが、神戸大の加藤英明教授(55)=行動経済学=の調査で
わかった。

 プロ野球ファンの加藤教授は、数ある通説が本当なのかどうかに関心をもち、04年と05年前半の公式戦
225試合をビデオ録画して分析。手始めに、1試合の中で、サンプルの収集が容易なこの説について考察してみた。

 その結果、先頭打者に四死球を与えた回は262回あり、このうち失点したのは100回(失点確率は38.2%)、
平均失点は0.81点だった。これに対し、安打(単打)を打たれた回は730回あり、失点したのは334回(失点確率は
45.8%)、平均失点は0.97点で、それぞれ7.6ポイント、0.16点高かった。統計上は先頭打者を安打で出した方が、
四死球で出すよりも、多く失点していた。

 加藤さんは「四球をきっかけにした失点は、大して打たれたわけではないのにという気持ちもあって記憶に
残りやすい。このため、安打を打たれたときより重大な結果を招くと誤解されてしまうのではないか」と話している。

 現役監督時代に「理論野球」で知られた野球評論家の広岡達朗さんは「先頭打者に四球を出すと『投手が精神的に
弱い』と思い、バックの守備陣やベンチの監督、選手がマイナス思考になる。勝負に出て打たれた方が全体的には
まだプラス思考になれるということだ。スポーツは精神的な面が大事だ」と話している。

[Source]
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0917/OSK200509160052.html
2名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:38:43 ID:sRYmK8T70
おはようございます
3名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:39:18 ID:ZsrVzEi90
こちらこそ
4名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:39:30 ID:XnpOiCWI0
 -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが3ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :           ∧__∧____ 
   ;. 〉、_,ノ,ノ :          /|・∀・ ┥ ./\
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .      |  拾って  |
5名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:40:23 ID:bvZtPtYV0
>先頭打者に四球を出すと『投手が精神的に弱い』と思い
その理屈だとヒット打たれたらヘタレピッチャーだと思われるじゃん
6名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:40:42 ID:0oL+dSDs0
アホな研究だな。
7名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:40:44 ID:/mZNeavfO
おはようございます
8名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:40:56 ID:JvqsqF8b0
気分の問題だろ、これ
四球なら100%出るが、安打なら三振かフライ等の選択がある
9名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:41:18 ID:b5p8zfZA0
失点する確率はヒットを打たれたほうが高いのは分かったけど、
大量失点に結びつく確率とかも計算してほしいな
10名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:41:52 ID:Z8p0+gCF0
>>4
外してるうえに懐かしい。


11名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:41:54 ID:kvGSEa4i0
http://www.b.kobe-u.ac.jp/staff/kyoin/images/katou.jpg
大学教授が「ドラえもん」の研究するよりはマシか?

20 :名無しさん@恐縮です :2005/09/17(土) 07:26:41 ID:S0LkE29U0
こんなことくらいならビデオ見なくてもスコアブック見りゃ簡単に調べられるだろに

33 :名無しさん@恐縮です :2005/09/17(土) 07:32:20 ID:L1jUe04iO
>20
スコアブックの見方が素人の大学教授にはわかんないんだよ。
12名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:49:48 ID:jiuspCet0
つまらんこと考えて税金から給料もらって、得意げな顔している。こんなこと
趣味でやれ。
13名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:50:22 ID:/H3Y2/lv0
この教授、四球で出たケースと安打で出たケースで比較してるけど、>>8の言うとおり
四球を出したケースと比較するなら、四球を出さなかったケース全てを分母にして
計算しなくてはならない。

先頭打者を打ち取ったケースを含めたら、おそらく結論は逆転するだろう。
14名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:50:24 ID:1Xj2zQhH0
馬鹿な考察だ、大学教授も よほど暇なんだなぁ。
四球は100%の出塁率。片や、安打の場合は、良くて30%(3割)前後
の出塁率。
15名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:53:52 ID:CPlCzKiD0
>>12
つるっ禿同
16名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:53:53 ID:yR2b9md20
みんな言ってるけど。
「先頭打者を四球で出すくらいなら打たれた方がまだまし」
で「四球と安打」を比べてるのはおかしい。
打たれた方がまだまし、というのは2ボール、3ボールで逃げて四球を出すくらいなら、真ん中でもいいから勝負しろということで、
簡単には比較できないはずだ。
比較するなら、「四球と四球以外」で比較すべきで、
打ち損じのアウト(おそらく6割以上)を考慮すれば勝負したほうが失点が低い結果になるはず。
17名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:54:00 ID:cruTIAuH0
>>13
それはちがう
この研究は”打たれたほうがまし”ということに対してのものなので
四球を出したケースと安打で出たケースを比較するのが正しい
18名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:58:30 ID:OLioigkA0
結局試合の流れはどうなったの?
安打で点は取られたが、試合に勝ったとかは?
19名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:59:10 ID:G8CmiQUT0
イグ・ノーベル賞ゲット〜
20名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:59:36 ID:UYs3ybnV0
おはようございます。いい天気ですね。
21名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:59:55 ID:iHe2vdop0
あほだwwwwwwこの教授あほだwwwwwwwwwwwwww
初球で打ち損じてアウトとか考えて4球はだめだっていってんだろwwwwwwwwwwwwwww
こんな教授いらねえよwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:00:27 ID:/H3Y2/lv0
>>17
四球で出るケースというのは、カウントが悪くなってからはある意味選択肢ではあるけど、
「安打を打たれる」というのは、投手にとって選択肢ではなくて不可抗力だから、やはり
「四球を出したケース」と「四球を出さなかったケース全て」を比較するべきだと思う。
23名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:01:08 ID:XxNu0rRW0
打たれてもOUTにできるけど
四球はむりぽ
24?A^?????????I`?e`??}:2005/09/17(土) 08:01:47 ID:0k/1sNT40
中学生の自由研究レベル
25名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:04:47 ID:Ol1E+ln00
>>14
安打も100%の出塁率じゃないの?
3割ってのは打数のことでしょ
26名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:08:19 ID:QE5PKSqt0
研究の視点としては面白いが
とりあえず安打の中から先頭打者ホームランを引かないと
27名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:08:30 ID:dmZuGye+0
>>17
むしろ日本語の解釈の問題じゃないかな。
「四球より打たれたほうがまし」ってのは、"勝負をさけて四球で100%出塁
させてしまうよりも、たとえ打たれて二塁打・三塁打になる可能性があると
しても、勝負に出た方が、モメンタムという側面も含めて、結果的にはよい"
ってぐらいの意味だろ? それを字義通り解釈して「四球」と「安打」を単
純比較するから、アホや言われるわけで。
28名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:11:02 ID:Z9J8fmgx0
3ボールからのデータで比較しないと駄目だろ
29名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:11:20 ID:MLULE4MT0
なんか赤青のカードの確率論争と同じ展開になってきたな。
30名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:11:53 ID:p0eOUh0K0
加藤さんに一言。
IBMのプロ野球データベース使ってればよかったのに。
31名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:13:34 ID:snwbTsRY0
一期校】明治時代に創設された「帝国大学」だった大学と、その後に造られた大学グループ 29大学

★東京、★京都、★北海道、★東北、★名古屋、★大阪、★九州(九州芸術工科)、岩手、●金沢、●新潟、
●千葉、筑波(東京教育)、●一橋、●東京工業、お茶の水女子、東京海洋大(東京水産・東京商船大)、
東京芸術、三重、奈良女子、●神戸、●岡山、●広島、■鳥取、■徳島、高知、●熊本、宮崎、●長崎、琉球



【二期校】 概ね、第二次世界大戦後に造られた大学グループ 45大学

北海道教育、帯広畜産、北見工業、小樽商科、旭川医科、室蘭工業、■弘前、秋田、山形、
福島、宮城教育、茨城、上越教育、福井、埼玉、東京外国語、■東京医科歯科、東京学芸、
東京農工、電気通信、横浜国立、山梨、■群馬、富山、宇都宮、■信州、岐阜、静岡、名古屋工業、
愛知教育、京都教育、京都工芸繊維、大阪教育、滋賀、和歌山、大阪外語、奈良教育、島根、
山口、愛媛、香川、九州工業、福岡教育、大分、佐賀、■鹿児島

(文科省の序列)
★旧7帝大 ●官立大 ■新7大
32名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:14:49 ID:/H3Y2/lv0
広岡がもちっと理のある反論をしてくれてればなぁ……。
理論はといってもそんなもんか。
33名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:14:53 ID:EGFy2hii0
これまでの試合経過、投手の個性、その回の相手チームの打順、チームカラー・・・etc
その教授とやらはこれら全部を鑑みながら、そもそもこういった考察が有意義なのかどうかを考察すべきだな



34名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:16:49 ID:/H3Y2/lv0
>>33
手始めに「点差」もやるべきだな。
35名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:19:49 ID:waYlubXw0
ま、「四球で出すくらいなら打たれた方がまだまし」とは言っても
本当に打たれちゃったらやっぱり駄目ってことで。
36名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:25:01 ID:/F20vtov0
>>1
出発点としてはいい研究だな
定説をぶちこわしたことに意義がある

広岡は理論家かと思っていたがこの程度か
37名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:25:17 ID:+rupObAFO
>>25
安打は打者が転べばアウトになるが
四球はならないからなー

記録は安打にならないか
38名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:25:48 ID:OF0Tbui40
スコアブックの完全電子データバンクってないの?
39名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:28:02 ID:S1OlyQIy0
マジレスすると、失点だけでなく結果がどうなったかまで調査しないと
実践に耐える理論とはいえないと思うな。
40名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:31:24 ID:yZncos8K0
マジレスすると
神大は箱根駅伝だけやってればいいんだよ
41名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:31:33 ID:ja52osCU0
野球は点数よりも

 勝 敗 だ !
42名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:32:14 ID:KwKC1thPO
麻雀で「オカルト」が通用するかの検証をしてほしいな
43名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:32:49 ID:/H3Y2/lv0
>>40
神大違い。
44名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:35:10 ID:jiuspCet0
>>40 はおつり
45名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:36:27 ID:iZC0qtbO0
一概に言えるかよ…まあ広岡に理論なんかないのはハナから分かっているが。
46名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:38:17 ID:cWDy2iY00
>  現役監督時代に「理論野球」で知られた野球評論家の広岡達朗さんは「先頭打者に四球を出すと『投手が精神的に
> 弱い』と思い、バックの守備陣やベンチの監督、選手がマイナス思考になる。勝負に出て打たれた方が全体的には
> まだプラス思考になれるということだ。スポーツは精神的な面が大事だ」と話している。
結果の伴ってない精神論に拘るバカが一人
47名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:40:17 ID:hZVkvAEb0
>>1
「むざむざ四球で出塁させるよりは勝負に出たほうがまし」
というのなら四球と四球以外を比較するべきだが、

「(むざむざ)四球(で出塁させる)より打たれ(て出塁され)たほうがまし」
というのは四球と被安打を比べているようにしか聞こえない。
48名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:41:52 ID:JCTjxJRq0
>>42
リーチの有効性について調査してほすぃ
49名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:47:49 ID:t7dyo+v40
日本語が正確じゃないだけではないか?たとえばスリーボールの状況で、
「逃げた投球で四球を出すよりは、打たれてもいいから勝負したほうがいい」ってことだろ。
勝負して打ち取れることも多い訳だし。
50名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:50:20 ID:/F20vtov0
>>49
逃げてはないけど、コントロールが悪くて四球を出すというのはありなのか?
51名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:52:40 ID:dmZuGye+0
意味のある研究にしたいなら、やっぱり3ボールから"あくまでストライク取り
に行くか"と"四球も視野に入れてボール球を投げるか"の比較をすべきじゃない
かな。前者でも後者でも、討ち取れる場合もあれば、打たれる場合もある。
「こういうこと言われてるけど、統計的に言えば、3ボールから無理にストライ
ク取りに行くよりも、四球も視野に入れてボール球投げた方が、いい結果がで
るんだよ」という仮説が証明できれば、通説の誤りを証明する"いい研究"って
言うことができると思うよ。それに対して、プロが経験論から「それじゃ試合
のモメンタムが」と反論するなら、それもひとつの議論になるだろうね。
52名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:57:38 ID:BO58kbYR0
「〜なら死んだ方がマシだ!」も統計とってみろ。
死ぬケースはほとんど無いと予想する。
53名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:01:00 ID:V0voz0TC0
ヒット打たれた時は多く駄目ピッチャーが投げてたのかもしれない。
同じピッチャーで比べて欲しいんだが。


54名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:02:14 ID:9683e84P0
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残虐な事件

1989年、女の子(プラスチック工場のアルバイトからの帰り道だった)が41日間に渡って監禁され、計100人以上に強姦、朝から番まで超暴力と超凌辱にさらされていた。
(主犯格は5、6人)ヤクザ顔負けのリンチは壮絶を極め、天井にまで大量の血が飛び散るなか、キックボクシング用スタンドに縛り付けて殴る蹴る、
「何でもするから帰して」と懇願する彼女に情け容赦もなく自虐(オナニー)を強要、真冬に裸でベランダに出し、踊らさせ、肛門に花火を入れて爆発させる。
鉄の棒や瓶を何度も出し入れして性器を完全に破壊、陰部を煙草の灰皿代わりに使用される。
重い鉄アレイを顔面や腹に落とされ、瞼には熱い蝋燭をたらされ、陰毛を剃られ、ライターで繰り返し手足を焼かれる。
苦しみのあまり気絶する度にバケツの水に顔を突っ込まれ、陰部にライターを入れられて点火。
鬼畜共は哀れむどころか腹を抱えて笑い、大量の精液と大量の尿を飲まされ続けていた。
ゴキブリや大便を食べさせられた彼女の絶叫は、とてもこの世のものではなかった。
恐ろしい事に100人の内の誰一人として通報する者はなく、最後の日の二時間にも渡る地獄絵図のようなリンチの後に彼女は絶命する。
発見された死体は目の位置がわからないほど変形、頬は鼻の高さまで腫れ上がり、陰部にはオロナミンCの瓶が二本突き刺さり、頭部からは毛髪が抜けてなくなっていた。
彼女は殺害される前、「助けて」ではなくて「殺して」と哀願していた。
55名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:02:47 ID:l3WC2S3Z0
>1
>先頭打者を安打

これ、打順との関連性がなぁ。
短距離・高打率の1・2番とは勝負していくから、彼らは四死球
よりも安打出塁が多くなる。後続の3・4番は好打者だ。必然的に
得点率は上がる。

一方、長打が期待される3・4・5番は、カウントが悪化すれば
歩かされる。後続は、比較的、打率の落ちる下位打線。よって
得点率は下がる。

よって、「四球出塁の方が得点率が低い」は暴論。
56名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:04:47 ID:tGMi7lE00
こんなの中学生の、いや小学生の夏休みの自由研究レベルじゃないか
「行動経済学」なんて称するからには、とっとと大学やめて働け
57名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:10:48 ID:RSWaEHyf0
>>27が正しい。要は
「逃げ気味に行って四球になってしまうこと」と
「ハイリスクハイリターン覚悟で勝負に行くこと」
の比較として言われてる勝負論、精神論の話であって、
「実際に四球になった後」と「実際にヒット打たれた後」との数学的比較ではない。
こんなこと言うようでは(所詮教授とかって頭でっかちなだけ…)と思われてもしょうがない。
58名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:15:49 ID:tnF26+eZ0
テニスの場合同じ1ポイント失うでもネットに引っかけるよりは、
もっと高く打ってラインオーバーする方がいいという格言がある。
ラインオーバーの方は相手が手を出してくれる可能性がある。

野球の場合、ストライクを取りにいって打ちそこなってくれる場合もあれば
シングルで同じ結果の場合もあるしホームランの場合もある。
教授だったらそれぐらい詳しく分析してくれなければ
59名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:18:37 ID:O+7H9vtu0
勝ち負けだけじゃなく、客を楽しませるエンターティナーでもあるんだから
勝負にいって「おもしろい試合」を演出するべきだろう。

どんなに試合で勝っても客がいなけりゃ無意味だし
60名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:19:35 ID:g2K+juqN0
上のほうで勘違いされた話が展開されてたきがするけど
先頭打者が(アウトor長打は含まず)一塁に出塁した場合、
その出塁原因が単打と四球別でその回の被得点確率と
平均得点を算出したって事だよね
61名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:19:51 ID:XxNu0rRW0
>>57
敬遠に行って、ハズシが甘くムキになったバッターに打たれでもしたら
目も当てられないよな。  むかし、阪神時代の新庄がヒットにしたきがする。 
62名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:20:06 ID:t2LN2SK/0
なんだかしらんがこの擦れには意味ないとか無意味とかいうjのがおおいな!
もpともとや旧字体意味ないんだからやめちまえ!
63名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:20:35 ID:/F20vtov0
>>57
> 「実際に四球になった後」と「実際にヒット打たれた後」との数学的比較ではない。

俺はこっちの数字の方に興味があるなあ。
精神論なんてどうでもいい。

サッカーだって「2-0」が危険な点数だと言うけど、それも同じような者だよね
実際には「2-0」の方が勝率が高かったはず
64名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:22:32 ID:S+9ajqh70
てか全て内容だっつーの!嫌いなアンプにストライクをボール球判定で
四球なら気が狂うだろw逆に打たれて打者を誉める内容もあり。
そういう時は気にならんでしょ。
65名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:24:06 ID:XxNu0rRW0
つまりだな、
外に出ると仕事や人間関係などで敗したりトラブルに合う確率があるので、
家に居てネットして、食って、寝て居たほうが安全だ。
といっているのに等しいんだよ、バカ教授!
66名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 09:25:57 ID:XkDhro1x0
打たれたら2塁打とかだったら悲惨じゃん
やっぱ四球でしょ
67名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 10:35:20 ID:7DbDqyn20
死球の間違いかと思った
68名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:12:47 ID:uRW4+oU60
>>12
お前は国公立文学部の人間を敵に回した
69名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:14:25 ID:11BrSmaO0
つまり、打たれないようにボール球だけ投げてればいいと、
そういう結論ですか??

何を研究したかったのか、どーにもわからん。
70名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 11:41:42 ID:M9BWxB4Z0
おまいら、これ読んだ?

メジャーリーグの数理科学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431710167

マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4270000120
71名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:09:48 ID:+WyEuBXr0
この研究では
「四球のほうが安打よりもマシ」
という結論だが、

実際の試合では、先頭打者で3ボールになったときに、
四球含みではずしていくか、ヒット覚悟でストライクor微妙な球を狙うかの選択だよな。

だったら、
「四球を出した後」と「四球を出さずにアウトorヒット」
を比較しなくては意味がない。

「四球を出した後」と「ヒット」
じゃあ、そら四球のほうが結果はいいかもしれんが。
3ボールの時にはずすかどうか、という選択の参考にはならない。
72名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:30:59 ID:1vNTVP+60
前から思ってたんだが、
3ボールになるとピッチャーはど真ん中とも見える
直球で簡単にストライク取るよな?なんでバッターはあれを打たんの?

逆に2ストライクノーボールだと軽くボール球投げるけど、
3球勝負すればいいのにって思う
73名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:33:41 ID:CZMKlmZZ0
今更、プロ野球の話をしているのが古い。

せめて高校野球で調査しろよ。
74名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:39:38 ID:rxURScni0
「打たれたほうが」というのは
「ヒットを打たれたほうが」?
「バッターに打せたほうが」?

「まだまし」というのは、
「点を取られにくい」?
「試合に勝利する可能性が高い」?
「プレイヤーの心理に対する悪影響が少ない」?

いろいろ解釈できそうだ。
75名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:45:54 ID:ES0B1fwt0
>>72
ノースリーだとピッチャーが外せば塁に出れるし
1球見逃してもアウトになることはないから打ち気がなくなる
逆のケースだとバッターは振らないと最悪アウトになるから打ち気にはやる
ピッチャーからすればボール球を振らせるのが一番。ボールになってもまだ投手優位だしな
76名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:51:02 ID:1FJUVqxp0
> 現役監督時代に「理論野球」で知られた野球評論家の広岡達朗さんは「先頭打者に四球を出すと『投手が精神的に
>弱い』と思い、バックの守備陣やベンチの監督、選手がマイナス思考になる。勝負に出て打たれた方が全体的には
>まだプラス思考になれるということだ。スポーツは精神的な面が大事だ」と話している。

で、「精神的な面が大事だ」の結果がヒットの方が失点に繋がるという統計の前に惨敗したわけだが
野球バカの理論なんてこの程度。あるいは早稲田がバカ
77名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:52:29 ID:6aWnlnIf0
>>1
研究者は統計の取り方がわからんのか?
ダメだこりゃ、ってかんじだな。
78名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:54:20 ID:rxURScni0
>>72

> 前から思ってたんだが、
> 3ボールになるとピッチャーはど真ん中とも見える
> 直球で簡単にストライク取るよな?なんでバッターはあれを打たんの?
3ボール0ストライクでバッターが打たないのは
・ボールになったら確実に1塁へ行ける。
・いわゆるストレートのフォアボールは守備側に対する精神的ダメージがでかい。
ただし長打が期待できる打者の場合打ちにいくこともある。

> 逆に2ストライクノーボールだと軽くボール球投げるけど、
> 3球勝負すればいいのにって思う
0ボール2ストライクでボールを投げるのは
・2ストライクと精神的に追い込まれた打者が、ヒットになる可能性が低いボール球に手を出してくれたらラッキー。
・3ストライク目の投球を打ちにくくするための布石。いわゆる捨て球。
・ストライク、ストライクと続いて集中力が高まっている打者の気持ちをそらす。

でいかが?
79名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:55:45 ID:dxM+jIAi0
神戸大の加藤英明教授(55)=行動経済学=

経済学者が現実社会で役に立たないことをまた証明してしまったな
80名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:57:52 ID:M94P2Q9O0
結論:この教授は、野球を知らない。
81名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 12:59:24 ID:qyv+fyg80
これは、ネタだろ。

プロ野球なんだから、投げる方も打つ方も、客に見せてナンボ。
本質はショー。だから四球より打たれるがマシ。
でないと退屈だろうが。

分かってて言ってるんだよ。売名だって。
82名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:02:22 ID:EKggC+FI0
>>72
・0-3から打って凡退したバッターに罰金を科している球団がある
・2-0から勝負して打たれたピッチャーに罰金を(略
83名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:05:02 ID:afUjT4Tx0
>>80
>>81
結論:野球は面白くない。
84名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:06:22 ID:f70duVKE0
この前の名古屋ドームの中日vs巨人なんか四球で崩れた典型的な例。
確か1アウト3塁の場面だったか、1点もやってはいけないとビビッて、
連続4球、満塁で逆転打という流れだったかな。
落合も(四球で)逃げるという恐怖の心の壁を作ってるヤシは問題外と怒り心頭だった。
あれで完全に優勝逃がしたし、やっぱりデカイよ。
85名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:06:54 ID:1vNTVP+60
>>75
>>78
>>82
そう考えるのは分かるような気がするけど、
シーズン終盤とか日本シリーズとかだったら裏をかいたりしないの?
なんか余りにもセオリー化してる気がして…
まぁプロがそうやるんならそっちの方が得なんだろうな
86名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:06:58 ID:PwSRuh4b0
http://read.jst.go.jp/search.html
でヒットしない御仁だからな。

このDBの更新はセルフサービスなんだが
(毎年1回、更新のお願い文書が来る)
文系の場合、若手はきちんと更新するのに対して
50代以上は登録もしない人が多い。
87名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:08:36 ID:dNNH/PaF0
結論


野球は八百長
8884:2005/09/17(土) 13:10:30 ID:f70duVKE0
名古屋ドームではなくて先の東京ドームの3連戦の第2戦の8回裏の巨人の攻撃だった・・・

http://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2005091001/
89名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:14:02 ID:I7CzTztt0
先頭打者に四球を出す→コントロールが悪い
先頭打者に打たれる→調子が悪い
90名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:22:04 ID:rxURScni0
>>85
もちろん裏をかくこともある。

3ボールのケースでも打たせることはある。
特に長距離打者や打率の高い打者なら。
3球勝負についても、
自信のある決め球を持っている投手の場合は珍しくないと思う。

いずれにしても、
良い結果が出る確率が高くなる、
あるいは、より大きな成果が得られる
条件が揃っている場合の話だろうと思うけど。
91名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:27:14 ID:pGOG4HBI0
なんだこの小学生並みの計算方法は?

安打する期待値すら加味してないのか??
92名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:46:56 ID:g64QLJao0
この統計の前提が間違っている上に、サンプル不足でもある。
もうちょっと場合わけと調査範囲の拡大が必要だな。

93名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:02:36 ID:Axb6Fj0X0
敬遠とは、ランナーを背負うリスクを敢えて犯す、
肉を切らせて骨を断つ、勇気ある戦法である。
94名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:46:24 ID:/H3Y2/lv0
>>93
逆に、敬遠したあとのケースだけ調べてみると面白いような気がするな。
95名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:51:30 ID:nCQLkGpn0
大学教授って暇なんだな
96名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:52:13 ID:7bCSoVpK0
そのあとの2番が送ったか、ヒッティングしたかってのが大事じゃねえ?
97名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:53:59 ID:T9kgFP8b0
敬遠とはすなわち逃げるが勝ちである。
ゲーム理論によればこの戦略が有用な場面は多い。
98名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:57:01 ID:9K9KOovf0
神戸大は、関西以外では高学歴とは言えない。
筑波レベルです
99名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:06:18 ID:ncVupC6S0
痛切は、そう思って投げろってことだから
四球でいいと思って投げたときと、うたれた方がましと思って
投げたときの結果を比べろ
100名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:14:13 ID:bvZtPtYV0
四球とかよりツーナッシングから次の球を外す行為の無意味さについて証明してやれよ
あれはストライクと混ぜるから効果があるのであって毎回ボールのコースに投げさせるキャッチャーは池沼だろ
101名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:20:59 ID:wjd/o8VE0
四球にする確率を上げて安打にされる確立を下げるか、その逆か、
選択できる状況でやらないと意味がない気がする。
102名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:33:30 ID:kYOvxZR00
野球の監督でここら辺のデーターを理解できる奴なんてそうそういないだろうけどさ
いちお、スコアーボード付けてるし、プロは専門家雇っていろいろ解析してるんでしょ?
103名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:38:58 ID:3fm4wWpQ0
これって、もともとが間違ってないか?
「四球を出すより打たれた方がマシ」ではなくて、「勝負して打たれた方がマシ」じゃないのか?

この池沼教授は、勝負して打たれたのも勝負しないで打たれたのも「打たれた」で集計してるから、
おかしな結果が出てる。
四球にするにはボール球を4回投げなきゃならんわけで、
四球にしようと思って投げている球を打たれても「打たれた」に合算されてるわけだな。

打たれるより四球がマシ、とか言ってたら、永久に1回表が終わらん。
104名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:41:12 ID:gZMykchD0
>>103
先頭打者だけでないの?
105名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:42:02 ID:TafGC8J30
ちょっとまて
このニュースで注目すべきは
全国紙のwebで神戸大でなく神大と表記されたことではないか?
106名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 15:47:24 ID:bvZtPtYV0
>>103
意味わからんのだが
四球にしようと思って投げるのは敬遠だからまず打てないだろ
ボール球はストライク球より打ちにくいんだから振る気満々のバッターが相手ならボール球で勝負した方が有効でしょ
四球より打たれた方がマシってのは、ボール球を振らせるよりもストライクゾーンに投げろってことじゃないの
107名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 16:02:32 ID:a7usV5wm0
勝負すれば打ち取れるかもしれないということではなく、塁に出た後の状況で
四球より打たれたほうがましということの検証をしているんだろうな。
大雑把にみると、この結果は先頭打者だけの判断だが、ヒット(単打)を
打たれた時点で四球でランナー出した投手より力がなく失点につながりやすい
といったことを示したいのかもな。
108名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 20:07:24 ID:1FJUVqxp0
>先頭打者を四球で出すくらいなら打たれた方がまだまし
これの検証でしょう?
「四球出した場合」と「打たれた場合」を比べるのは当たり前じゃない
ヒットの確率とか言ってるのは広岡以下
109名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 21:07:04 ID:dmZuGye+0
>>108
いや、言葉を、出塁の原因(四球orヒット)による良し悪し、という意味に解釈
したとしても、変数が多いから、先頭打者を「四球で一塁に進ませた場合」と
「ヒットで一塁に進ませた場合」とを単純に比較できないんだよ。みんな指摘
してるように、打順とか、ピッチャーの調子とか、バッテリーの意図とか、バ
ッターの能力とか、いろんな要因が働くから。
たとえば、「恋愛結婚」と「見合い結婚」とでどちらが離婚率が高いか、という
統計なら、それなりに意味がある。恋愛結婚と見合い結婚は比較対象になるし、
他の変数をあまり考慮しなくてもいいから。
110名無しさん@6周年
四球はヒット打たれるのと同じだ、馬鹿。 脳ミソ筋肉野郎にはそれが
分からんらしい。