【社会】メール便誤配で総務省道管区が北海道運輸局に対し業者の指導を求める〜全国初

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★
メール便誤配で道運輸局に文書 総務省道管区評価局

 総務省北海道管区行政評価局は十五日、北海道運輸局に対し、
 カタログや雑誌などを配送する民間業者の「メール便」の誤配達が多発している可能性があるとして、
 再発防止を図るため、業者に改善指導するよう求める「あっせん文」を出した。
 運輸局は十月十七日までに評価局に回答する。メール便誤配についての指導は全国初。

 評価局によると、昨年十一月、メール便が誤って配達された札幌市の男性から
 「業者に連絡しても配達物を取りに来てくれなかった。業者の対応をきちんとしてほしい」という
 行政相談を受け、対応策を検討。
 荷受人のサインや印鑑をもらう必要がないメール便は誤配が起こりやすいと判断し、
 運輸局に改善を求めることにした。
 国土交通省によると、昨年度のメール便の取扱件数は約十七億四千万冊と、宅配便の約六割を占める。

2005/09/16 06:59
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050916&j=0022&k=200509168489
2名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:51:15 ID:5U7FBrgV0
郵便局の圧力ですか?
3名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:52:44 ID:eZbOQn/x0
おっちゃん、おばちゃんがチャリの前の籠にほりこんで配達しているけど、
なんだか大丈夫かなーなんて思う。

本来金曜に届くべき雑誌が届かなくて電話したら案の定だった。
4名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:53:27 ID:c58s6Y1g0
小泉は間違えているんだよ
5名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:54:29 ID:f2G3b4gd0
だから郵便局は民営化できないと。

北海道らしいニュースですね。
6名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:55:55 ID:aJAhwoPv0
オレのぼろマンションが、最近郵便受けを変えたんだけど
誰も名前を書いてなくて号室だけ書いてある

206号室あてのヤマトのメール便が着たんだけど
郵便受けの中に入れなくて上のほうに置きっ放し
それOCNからって見えるんだけど、とりあえず郵便受けの中に
いれとけよヴォケ
7名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 11:59:08 ID:YLG0QX/H0
確かに誤配おおいぞ!

うちのポストに見覚えのないカタログ入れようとしてたため、
あて先を見たら他人のだった。しかも1キロ以上離れてる
住所だった。
「これ俺のじゃないし、住所もちがうよ」といったらいやな顔を
して、その場を去った。
10分後、結局うちのポストに配達されていた。
ゴルァ電話をしたら、「とりに伺います」といって、はや1ヶ月。
配達ノルマがあると聞くが、むちゃくちゃだよ。

別に郵政を擁護してるわけじゃないよ。
郵政には、恥ずかしい不採用通知を他人に配達されたことあるし。


8名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:02:54 ID:68KuJyTK0
皆、親切だね。
俺なんか誤配されたメール便はそのままゴミ箱へ直行。
そもそも誤配されたからといって連絡する必要さえないし。
9名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:05:43 ID:p8IH1VLa0
メール便は糞。
誤配が多くて使えん。
10名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:06:50 ID:fi05hcEG0

こちらの結論は、日曜の朝に出る!?


・新党大地 鈴木宗男代表のスケジュール予定
9月18日 (日) 10:00 サンデープロジェクト出演
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/

鈴木宗男さん騒動、どう思う? http://vote2.ziyu.net/html/munemune.html
11名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:06:54 ID:fuf37+9V0
郵便局も誤配信多いぞ
ポストに投げ返すって手も使えるけど
12名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:08:07 ID:af4wuFqU0
SDですら誤配続発だもんな。
下請けが配ってるとこは更に最悪だろ。
コスト合わないならやめればいいのに。
13名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:10:39 ID:SN0BzrCP0
メール便の誤配が多いのは、親方日の丸意識が抜けきらないから。
これを解決するにはメール便を民営化するしかない。


ん?違った?
14名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:12:04 ID:Oqtgu+f/O
メール便は歩合制だからとりあえず配る
転居しても情報が入ってこないからとりあえず配る
15& ◆NXzSS3B7P6 :2005/09/16(金) 12:14:07 ID:etsR94za0
メール便の誤配送を郵便ポストに入れたらどうなるの?
16名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:15:20 ID:af4wuFqU0
>>15
集配局でシュレッダー
17名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:15:42 ID:aJAhwoPv0
>>13
郵便って使えないから
メール便って言うんだよ マジレス
18名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:18:07 ID:wXh/CowT0
メール便の誤配はないが、郵便物の誤配は数回。

やっぱり道外だからでしょうか。
19名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:19:23 ID:1jWujy390
郵便は配達せずに捨てたりしたら法律違反だけど、メール便を捨てるのは別に犯罪じゃ
ないからなあ。オク板見れば分かるけど、郵便に比べて圧倒的にトラブル率が高い。
まあ、郵便も民営化するからメール便並の信頼度になるんだろうけど。それが嫌なら
210円追加して配達記録にしろってか?大儲けだね。

20名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:20:19 ID:vY/DIAAt0
 道外だけど、前居住者のメール便がしょっちゅう来る。
 連絡する義務はないので、ゴミ箱に直行してるが。
21& ◆QWv3R1XL8M :2005/09/16(金) 12:21:23 ID:etsR94za0
>>16
なら、メールのおばちゃんは、郵便ポストに誤配すれば、OKなの?
22名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:21:28 ID:550QktC40
メール便は住宅地図にのってないところは全くダメ
郵便局は20年前に移転した俺の家の旧住所宛のも
ちゃんと配達してくれるよ
民営化されたらもうダメになるだろうけど
23名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:25:16 ID:g/V3ZyxU0
お願いですから夜とか日曜に会社宛のメール便入れないで。>配達おばちゃん
24名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:28:13 ID:pUKID2UW0
>>6

それはたぶん206の集合ポストに入っていたが、206の住人が
「なんだこれ?206の前住んでた人のか?まぁいいや外だしといたら回収するだろ」
と思って上にだしてあるんだと思われ。
郵便局に転居届け出す人は居るが、クロネコにまで届け出す人はほぼ居ない。
また郵便局は居るのか居ないのか解らない時は住人に居住確認を取ってから郵便を
いれるが、クロネコは面倒なのでそんな事はしない。
25名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:31:53 ID:SN0BzrCP0
>>23
民間で、歩合給で安く引き受けてやっていんだから、それくらい我慢せい。
嫌なら、郵便を使え。

利用者の側も、安く済まそうと思えば、安いなりのサービスしか受けられないことは
市場原理からして当然。それくらいは弁えた上で使い分ければいいこと。
26名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:31:54 ID:eUi4uxoq0
賢い業者は、たまに郵便を使って「名簿ロンダリング」を行う。
封筒に「転送不要」と書いてあるやつね。

転居や間違った住所は全部返してもらえると、最新で確実な
名簿が完成。
27名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:36:42 ID:SN0BzrCP0
>>24
郵便でも、誤配された郵便が集合ポストの上に出されることはあるみたいだね。
メール便の場合、毎日同じところに配達物がある訳ではないから、回収されないまま誤配物が置き
去りにされたまま野ざらしにされる確率が高い、ということだろう。
28名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:41:00 ID:af4wuFqU0
メール便って実際、カタログとかパンフだけなんだろ?
親書にあたる請求書とか見積書とか普通に送ってる企業多いんだけど。
29名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:41:45 ID:vcNxfwCwO
うちに他人のクレジット請求書が届いたぞ。
しっかりしろよ郵便局。
30名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:42:41 ID:af4wuFqU0
>>29
カードを貴重品扱いのビジネス便で送る会社は知ってるが、
請求書をメール便で送ってる会社は聞いたこと無い。どこのクレカ?
31名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:46:09 ID:Cz4sBgTR0
>>30
29は郵便局と書いてあるが・・
32名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:50:27 ID:4a0OHiLU0
29 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/16(金) 12:41:45 ID:vcNxfwCwO
うちに他人のクレジット請求書が届いたぞ。
しっかりしろよ郵便局。

30 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/16(金) 12:42:41 ID:af4wuFqU0
>>29
カードを貴重品扱いのビジネス便で送る会社は知ってるが、
請求書をメール便で送ってる会社は聞いたこと無い。どこのクレカ?

31 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2005/09/16(金) 12:46:09 ID:Cz4sBgTR0
>>30
29は郵便局と書いてあるが・・
33名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:52:05 ID:af4wuFqU0
読み違えた。すまん
34名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:53:14 ID:pUKID2UW0
>>15

たまに紛れ込んでいるが「しょうがねえなぁー」と配達する。
明らかに居ないの解ってる時は偉い人に渡して処分するけど、何年も住んでて
知ってる人なら配達する。
自分の受け持ち区域の人の為ならお安い御用だと思うし。

配達区域の郵便物は何とかして配達したいと思うね。
前に一度小学生の年賀状が道端におちてるのを拾ったことがる。
しかし困った事にあて先も送り元も住所・苗字がなく下の名前だけ。
「こんなん解るかぁ!!」と思ったけど小学校だから同じ校区だろうと
居住ファイル調べまくったよ。

結局、相手の子からの年賀状(お互いに出してた)が決め手でどこの
年賀状か解ったけど。

頼むからさぁ。
誤配されてる郵便はクロネコのメール便か郵便局のか確かめてから苦情電話して
ほしい。
取りに行って平謝りしたらクロネコのメール便だったって事多すぎ・゚・(ノД`)・゚・
あと、誤配のメール便はポストに入れないで頂戴・゚・(ノД`)・゚・
35名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:55:53 ID:n73aEPuo0
>>28
郵便で送るより安いんじゃないのかな?
使ったことがないから分からないけど。
36名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:57:04 ID:3g7mzAYa0
小泉改革かしらんけど、こういうことが起きるとなると、郵政民営化は
疑問が残るな。
37”管理”人:2005/09/16(金) 12:58:05 ID:/D0kFvv80
次々と郵便物が誤配で届くため、まとめて箱に入れ、メモを書いて貼って、
目立つようにカウンターに置いたが、配達員が回収しないので郵便局に
連絡したら、郵便局に持ってきてくれと言われたので、
全部ポストに投函してやった。
複数の会社のメール便も誤配されるので、その都度会社に連絡すると、
構わないから捨ててくれと言われる。
発送を依頼した人はこんな実態を承知してるのかな。
38名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:58:09 ID:af4wuFqU0
>>35
契約にもよるけど、120円の定形外郵便が、メール便だと80円で送れる。
39名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:58:48 ID:p8IH1VLa0
>>34
ご苦労様です
40名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 12:59:36 ID:gty6jI4w0
誤配されたときはいつも、
ゆうパック着払いでヤマト本社に返送していたら、
そのうち誤配されなくなったよ。
41名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:00:20 ID:af4wuFqU0
>>40
届くものも営業所で処分されてる予感
42(・∀・)ニヤニヤ王子 ◆bp2nqSFDpY :2005/09/16(金) 13:00:29 ID:qDd+G15IO
小泉は300兆の金融と郵便をわけて民営化すりゃ良かったのに(´ヘ`;)
43名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:05:24 ID:bi5yOL+t0
誤配物は新東京局までメール便業者に取りに来させてるんでしょ
44名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:08:00 ID:bsKvG4No0
漏れ宛のメール便が水濡れで開封していた件について



水濡れにしては開口部がきれいすぎる件について



中身がISPの登録情報だった件について
45名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:15:04 ID:af4wuFqU0
>>44
郵便だと「機械処理中に破れました」とかの詫び紙貼ってあるけど、
佐川とかヤマトは、靴の跡付いてても何の詫びもないよな。
46名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:16:10 ID:KT4yu8pV0
メール便は無責任の塊
47名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:16:16 ID:hNMrjxs00
メール便って全部バイトだから地理に詳しくなるまで勤めるってことが
ほとんどないんじゃないかな
48名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:20:08 ID:SN0BzrCP0
>>47
配達なんて誰でもできる仕事だから、アルバイトにやらせて全然問題なし、
というのが、郵政民営化論者の主張。
49名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:22:59 ID:K5F9kK4n0
田舎だと、同住所同姓名の家が何軒もあったり、
番地に規則性がなくて2053-3とか、わけのわからない
ことになってたりするから、バイトにはムリじゃないかな?
あと、マンションとか官舎に住んでる人って、
マンション名を書かないんだよ。それだけなら
まだしも、部屋番号が間違ってる、部屋番号が書いてない、
さらに表札もないなんていうのもザラ。
メール便を本格的にやろうとするなら、引き継ぎが
出来る詳細な配達地図を作らないとな。
50名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:48:01 ID:wXh/CowT0
郵政民営化してヤマトと組めば無問題。

これが本当の郵政改革なのだ。
51名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:50:27 ID:pNdWXA/f0
>>49
コンビニ気付が許されるならそれでもいいけど。
私設私書箱にどういう法律が適用されていてそれにコンビニが耐えられるのか
どうか知らんけど。
52名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:50:39 ID:ra3ICq950
ヤマトも佐川も日本郵政株式会社が買収すればいい。
53名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:55:01 ID:pNdWXA/f0
西濃運輸の宅配部門はあぶないかもな。
54名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:56:31 ID:oNPORWna0
>>50
キャラクターは、黒いネコの胴体と、郵便局の〒の顔だな。
55名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 13:58:16 ID:pNdWXA/f0
>>53
いかん、あぶないでは誤解を生むな。
買収の対象になるぐらいの規模ではなかろうか。
56名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:00:37 ID:SN0BzrCP0
>>50
なんで競合会社が手を組まなければならない?
57名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:02:32 ID:oNPORWna0
>>56
敵対的買収とか。
58名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:02:37 ID:qCokEikB0
誤配はまだいいよ。メール便を数万点隠してた事件も数回あったじゃん。
59名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:02:45 ID:wXh/CowT0
>>56
お互いメリットはあるだろ?
60名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:03:08 ID:Qzm8Q2+U0
会社行ってて居ないときでも配達されてるから便利。
Amazonなんてわざと小分けにして、配達がメール便になるようにしてる。
61名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:03:52 ID:MMd2KiQn0
─┐
  ┃ <=メール便2
─┤┃
 ━━ <=メール便1
─┘
こないだ家の集合ポストでメール便が上の図のような入り方してた
ポストに入りきらないからってそれはないだろう・・・
クロネコさん
62名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:04:15 ID:WFXL03LS0
北海道は民主圧勝だったからな
63名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:04:27 ID:SN0BzrCP0
>>59
ヤマトにはあるかもしれないが、郵便局にはない。
64名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:06:27 ID:wXh/CowT0
>>63
郵便事業に携わる末端の職員にメリットがないのは
おいらも認めますよw
65名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:06:31 ID:SN0BzrCP0
>>58
カタログとか、いくらでも取り替えの利くものだから、「配達されてくるはずなのに
届かない」という苦情が、客からなかなかこないから、発覚しにくい。
66名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:09:16 ID:SN0BzrCP0
>>64
郵便局側にどんなメリットがあると?具体的にお願いする。
67名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:09:43 ID:AwQLDi0B0
誤配された郵便物には善管注意義務があるの?
「俺のじゃねーや」とか勝手に処分・廃棄したら
器物損壊とか横領とかで罰せられるのかな?
68名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:10:10 ID:pNdWXA/f0
デアゴスティーニが送ってくる雑誌を日通が持ってくるんだが、
メール便の時は素直に置いていくけど、
時々大きさの都合か何かでメール便扱いじゃない時があるらしく、
その時は持って帰ってしまう。
で、なかなか受け取れない。
定期刊行物なんだからお前らの内部の取り扱いの都合で持って帰らずに
置いていけ、と苦情を言ったら置いていくようになった。
郵便の冊子小包とかに相当する区分が日通のメール便にないという欠点のようだ。
さすがに郵便は長い経験の上でのシステムだ。
69名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:10:31 ID:wXh/CowT0
>>66
リストラ
70名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:14:23 ID:PSNUjRUY0
どうでもいいけどスレタイの「総務省道管区」ってバカ丸出しの略しようはなんなんだ。
「総務省北海道管区行政評価局」の中では「行政評価局」が肝心の情報でほかのはゴミ同然だろ。
71名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:15:02 ID:af4wuFqU0
>>65
ヤマトスレ行くと、「貧乏人がセ○ールのカタログ(ry」とかって怒ってるよ
72名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:16:01 ID:SN0BzrCP0
>>69
はあ?全く意味不明。
具体的に説明求む。
73名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:19:15 ID:SmC9i6aB0
>>72
 >>69がいいたいのはクロネコメイトとコッパイを馘にできるといいたいのではなかろうかと言ってみる。
74名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:21:08 ID:SN0BzrCP0
>>73
ああそういうことか。
それだったら要するに、超巨大寡占企業を作れと言っていることに他ならない訳で、
競争によるサービス向上とは全く逆の結果になるだけだろう。
75名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:21:37 ID:wXh/CowT0
>>72
おいらの1・2行レスにそこまで食いつくのか意味不明だよ。
76名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:23:20 ID:SN0BzrCP0
>>75
つまり深く考えないまま、思いつきで書き込みしたと自ら認めたんだね。
77名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:26:11 ID:wXh/CowT0
>>76
やっとわかったのか。

つか、おまいの思慮深い意見を披露する番ですよ。
78名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:26:50 ID:xMSyJMMh0
つまり、宅配業界も、素直に学ぶべきは学んでから、仕事をしろと、そういうことだよな。

何でも、民業圧迫、反対、反対!って叫んでいればいいってもんじゃない。
郵便のシステムを盗んで、学んで、改良して、それで、初めて良質なサービスが生まれるんだろ。
79名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:39:11 ID:SmC9i6aB0
>>78
 そもそもサービスの前提が違うでしょ。

 なくなってもたいしたことのないカタログとかもう一度送ればいいものとかを対象に値段は安いですよ、
大事なものは送っちゃだめですよ、宅配便使ってね、といっているわけだから。
80名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 14:59:34 ID:80M4PTsZ0
Amazonメール便使うのやめてくんないかなぁ。
DVD2枚とかだと、結構な金額なんだから、気ぃ使ってよ。
81名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:10:54 ID:SN0BzrCP0
>>79
そういう風に割り切っているなら問題ないけれど、信書を独占しているのは
ずるいとかなんとか、いろいろと郵政側に難癖をつけるから、自分の方もつ
つかれるのは仕方ない。

>>80
途中でなくなっても、アマゾン持ちでもう一回送られてくるんじゃないの?
82名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:30:54 ID:CLh42zTQ0
引っ越してから2年半にわたって、あて先間違いのカタログが届くのだが
表札に名前書いてあるのに投函していく神経がわからん。

通報しようにもどこのメール便かわからないし・・・
83名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:39:15 ID:xMSyJMMh0
>79
もうね、あのね。

>なくなってもたいしたことのない

かどうかを判断するのは、「受取人」(お客様)だってことの認識がずっぽり消えていることが、もう、昔の宅配便じゃないんだなっと。
プロジェクトX、感動したのに・・・・orz
84名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:39:31 ID:kGn6m9J60
誤配されるメール便は多いね。
郵便物と違って窓口が近くにないから困る。
ほとんどDMだから黙って処分しているけどね。

やっぱり運送屋に信書の配達を任せるだけの信頼性はない。
ただ郵便局もバイトを増やしすぎで誤配が増えているね。
85名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:40:13 ID:CKMeQDhh0
これが郵便局の民営化後の姿ですよ。都市部の我ががまで
郵便局を民営化するな
86名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:41:52 ID:IvYySx9s0
郵便局だと

転居届けだせるんだけど


変なDMきちゃうと・・。

古い住所のところに届きっぱなしだよ。
個人情報保護法にも抵触せんかな
87名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 15:43:29 ID:yk0gc1lH0
>>80
代引きにしたら?
88名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:10:29 ID:/NCWdb080
オンラインDVDレンタルユーザの意見が聞きたいな。

聞いて何するわけでもないけど。
89名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 17:10:36 ID:SmC9i6aB0
>>83
 いやいやそれを判断するのは差出人だろ。

 メール便の主要ターゲットであるDM、カタログが届かなくて減る儲け<メール便利用によるコスト削減
ならメール便を利用すればよいし、商品を送るにしたってなくなって再度送る損失<コスト削減ならメー
ル便でいい。
90名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 21:01:52 ID:Bv6Zu9rg0
DMなら目を潰れるが、商品は困るよな。
ま、安かろう悪かろうの世界で。
91名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 22:15:30 ID:EzLsMUQr0
>>88
何度もキズ物にして到着したことがあったよ。再生できないくらいに。
封筒、DVDの袋、ディスクそのもの、全て同じ位置にキズが入ってる。
明らかに猫の責任。
そのつどぽすに再生できないと言ってワンコもらうのも申し訳ないので、
黒猫にゴルァしたら、中身の責任は一切関与しない、中身がどうなってても
猫は責任取らない、そもそもそう言う内容の契約になってるんだから、
メール便を使うほうが悪いから、送り主に文句言えって言われたよ。

むかついたので郵送で送ってもらう事にした。
92名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 00:02:27 ID:JAePeEut0
44です。

>45
以下のシール(付箋紙みたいな糊使用)が貼ってありました

お客様宛の大切なメール便を取扱中に
誤って汚損・毀損してしまいました。
誠に申し訳なく深くお詫び申し上げます。
ヤマト運輸株式会社
0120-**-****
携帯電話・PHSからもご利用できます

完全密封してくれるならいいですが
3×6cmのシール(しつこいが貼ってはがせる糊)1枚を
開口部に貼っただけで済ますな!
このときゴルァ!しておくべきでしたね。
93配達人:2005/09/17(土) 00:25:39 ID:Bbz5OE1d0
メール便の配達単価がまた引き下げられる。。。今年3度目だ_| ̄|○
もうこんな単価じゃやっていけないな
まぁ、1年もやってれば金持ちそうな家の配置と不在の多いトコの見当はついた
どうせ民間企業だから退職後の個人情報の取り扱いは問題にならないし
ちょいとひと稼ぎするか♪


って輩が大量発生しそうな悪寒
(って、2行目までは俺の実話なんだけど。。。3行目以降はネタですからねw)
94_:2005/09/17(土) 00:47:54 ID:zzm+Ev8U0
つまらない部分でコストをケチって、ブランドの評判を地に堕とすこともないと思うが。
95名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 01:29:34 ID:vPKAlCAl0
はっきり言ってメール便は多少値上げしてもいいから
信頼性あげてもらいたいもんだが。
96名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 01:33:38 ID:LCf5ki4v0
>>82
着払いの宅急便で、差出人に送ればいいのかも。
97名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 01:36:16 ID:85UVTkB90
>>82
一通あたりいくらの低報酬労働だし、仮に誤配しても問題になるようなものは
配っていないことは,担当者も先刻ご承知。だからその程度の結果が生まれる
のも当たり前。
98名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 01:41:49 ID:DKHGY9nP0
【社会】盗んだ手紙は9300通 大阪の郵便局元職員 「物を捨てられない性格だから」捨てず保管
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126867509/l50

まぁ、どこも同じですな。
99名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 01:44:04 ID:85UVTkB90
>>83
事業者の方からしたら、なくなっても大したことのない程度のものを、格安で
引き受けてやっているんだから、少々誤配や不着があっても当然。届かなくて
困るものを送ろうとする方が間違い」程度の感覚なんじゃないのかな。

だから、利用者側も、それを十分弁えたうえで,うまく付き合うのが世渡り上
手への道だろう。
100名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 02:50:15 ID:fa5eMv7t0
メール便は捨てても刑法上の責任は問われないんだよね。
もっと責任持たせろよ。
まあ、その分料金は高くなるけど。
101名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 07:11:27 ID:pGvSMQtr0
 まあ個人から引き受けるのはともかく大口契約のメール便なんて信じられないくらい安く引き受けているからな。
安かろう悪かろう。
102名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 08:48:44 ID:85UVTkB90
>>98
無条件でお縄になるかどうかは、大きな違いだと思うが。
103名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 13:01:30 ID:85UVTkB90
>>95
それでは郵便と変わらなくなる。値段が安い代わりに、無事配達されなくても
しょうがないくらいの覚悟を決めて利用すべし。
104名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 14:03:35 ID:85UVTkB90
このスレッド、もうお終い?
105名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 20:41:17 ID:zfdVIfwW0
業者のカタログやDMが手元に届いてないなんて、まず気が付かないもんな。
相手に送ったり自分に来るはずだったメール便経由の品物が届いてないことが判って、
初めて事態に青くなってそれが怒りに変わるわけで。
106名無しさん@6周年:2005/09/17(土) 23:17:57 ID:85UVTkB90
発送すれば、確実に届くと思い込んでいるのは、お役所に頼る心情が染み付いて
いるから。官から民への移行という時代の趨勢を考えれば、自己責任で信用でき
そうな事業者を、自分の頭で選ばなければならない。

そろそろ利用者の側も、お上依存の親方日の丸感覚を改めて、自己責任で事業者
を監視すべきだろう。
107名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 11:40:42 ID:RjWpYaCP0
上げ
108名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 11:43:42 ID:RpM9e5D50
郵便もよく誤配するがな。
何度隣の部屋の郵便がウチに入っていたか。

苦情の電話するとしばらくはいいが、一年ぐらいするとまた誤配が始まる。
109名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 11:58:34 ID:c4DAJlEhO
親父の実家は、畑だったところに家建てたので三軒両隣の住所が一緒でよく誤配が起きていた。
110名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 13:23:17 ID:xFwZkqBq0
よくわからんが、同じことを北海道以外にさせたい場合は、どこに言えばいいの?
〒の誤配があまりにも多いから知り合いにはクロネコメール便で送るよう頼んでるんだが。
俺が使ってる通販業者にも「〒の誤配多いから」と郵送をやめたとこがある。
111名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 19:24:27 ID:1CQbXYth0
民間も郵政のアルバイトも誤配が続いて、客からの苦情が続けば雇い止めになる。
雇用者にすれば、アルバイトを定期的に入れ換えて人件費を安く上げたいわけで、
利益の薄いサービスの雇用だから苦情もある意味で願ったり適ったり。
それから1年経って云々ってのは、担当が変わってまた誤配という悪循環って事だと思う。
当たり前だが、アパートにせよ一戸建てでも門標に判りやすく苗字を書いてある事が基本。
112名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 19:30:49 ID:JV4PWTKfo
90年代に黒猫メール便を使ったが特に地方(郡部)が酷かったので郵便に戻した。
113名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 19:55:22 ID:aPIrXEgg0
>>111
15年前年賀状配りのバイト経験しましたが
表札もなくハガキに番地無く地名だけだと苦労します。
114名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 20:00:18 ID:zyxCtmbs0
>>111
で。。。中途半端に他人の家を知ってる無職者が量産される訳だぁね
戸締りご用心♪
115名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 22:49:34 ID:5t/MbYaJ0
有料のオンラインレンタルDVDもメール便なので(返さないと次
借りられない)、DMごときと軽く考えてもらっては困ります。
116名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 22:54:32 ID:i6MUejNX0
誤配達なんてしょっちゅう

文句を言うと
「数が多くて手が回らない」
という黒●の中の人
117名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 02:05:33 ID:+fANSdvn0
メール便誤配達の恒久対策として、オンラインレンタルCDの普及を強く要求します。
118名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 06:20:40 ID:znV7iW2E0
>>108
民間の経営感覚からすれば、>>111にあるような感じでコスト削減に努めるのは
当然。
親方日の丸感覚で、こちらは何もしなくても正常に配達されるのは当然という発想は、利用者としても
捨て去るべし。
119名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 06:30:24 ID:DboZ2G99O
>>115
あのレンタル業者と黒猫がどういう契約を結んだのか知らないが、あんのものをメール便で送っている事自体が間違い。
それが届かないとか騒いでいる奴も多すぎ、約款読んでくれ。営業所行けばもらえる、コンビニにも置いてあるからさ。
120名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 10:10:24 ID:Ek0/q4Jb0
よく考えたらメール便だから届かなくても問題ないって、どういう発想なんだ??
121名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:23:26 ID:rQAUbauK0
郵政でも業者でも、表札無し・ゼンリン掲載拒否・届け先電話番号不掲載の
3点セットなら、ポスト投函物の持ち戻りはOKじゃなかったっけ?
122名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:24:28 ID:Buv0geTUO
また北海道か
123名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:25:03 ID:jKvA7src0
郵政民営化したら通販のエロDVDが隣に家に配達されるわけだが、それでもいいんだな?
124名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:36:31 ID:ZNq7/KNw0
>>123
エロDVDの時などエロ関係は、
用心の為私書箱を借りているから、
問題無し。
125名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:43:35 ID:jKvA7src0
そんなコストのかかる制度がいつまであるんだ。
126名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:51:02 ID:AzzlbsIBO
最近オクで買った商品がクロネコのミスで他人の家に配達されたことがあった。
たまたま出品者がメール便の配達番号を記載していたので調べてみたら、届いてないのに「配達済」になっていた。
ミス配達からあまり時間がたってなかったので即クレーム入れて対応してもらったが、数日たっていればヤバかったかもしれない。
保証無しで値段が安いからといって適当に配達していいものではない。
クロネコはまだ配達番号があるので発送状況がわかるが、普通郵便なら間違いなく紛失扱いになるだろうな。
127名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:54:53 ID:znV7iW2E0
>>120
メール便も一種の運送契約である訳だが、契約を結べば間違いなく
配達されるという感覚は過去のもの、ということ。
契約不履行なんて、民間ではざらにある。
128名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 11:59:02 ID:kk0IbaTXO
表札が無い家やアパートには配達しなくても良い
貰っても良いにしろ
129名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 12:04:16 ID:iG33bRjEO
北海道民主党のヤラセだな、横道や鉢呂の考えそうな事だ

なんかムネオに似てきたな




130名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 12:18:09 ID:Ek0/q4Jb0
>>124
民営化されたら私書箱って有料になると思うよ
131名無しさん@6周年:2005/09/19(月) 20:59:56 ID:n1bz9hQx0
サービスに慣らされちゃってるな。
我が儘な要求が多いと値上げしちゃうよ。
132名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 01:46:51 ID:qGic+isn0
>>129
『ムー』の愛読者ですか?
133名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 09:53:47 ID:Y/npXded0
>>127
 そもそもメール便約款に必ず配達するんて一言もかいてない。
 配達完了が確認できず行方不明になったら送料が帰ってくるとしっかり書いてあるのだから不履行に当たらない。
134名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:55:04 ID:lk8M4Qbs0
>>133
そういう無責任で郵政事業に参入されちゃたまらんわ。
135名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 10:56:51 ID:hRtGZYRs0
可能性だけなのに、なんで再発防止?
136名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:05:14 ID:EAmaoXKQ0
うちの会社でも最近あったな。
大阪ねw
137名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 11:08:33 ID:6nJuR9iS0
ヤフオク出品で住所確認暗号の請求2回も出したのに届かなかった。
3回目に住所変えてやっと届いた。
138名無しさん@6周年
総務省ガンガン逝け逝け
国交省なんかいてまえいてまえ!腹いけ腹!