【調査】神さま仏さまに「すがりたい」54% 宗教は「信じていない」75% 読売世論調査★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
国民の4人に3人が特定の宗教を信じておらず、宗教を大切だと思わない人も
多数派を占めているが、「神や仏にすがりたい」と思ったことがある人は過半数に上る――。

このような宗教に関する日本人の意識が、読売新聞社の全国世論調査(面接方式)で明らかになった。

調査は8月6、7の両日に実施。

「何か宗教を信じているか」と聞いたところ、
「信じている」23%に対し、
「信じていない」は75%。

「宗教は大切であると思うか」でも、
「大切」35%に対し、
「そうは思わない」60%だった。

その一方で、「神や仏にすがりたいと思ったことがある」は54%に達し、「ない」44%を上回った。
宗教を「信じていない」人の中でも、「すがりたい」は47%だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050901i116.htm

[前スレ]
【調査】神さま仏さまに「すがりたい」54% 宗教は「信じていない」75% 読売世論調査(★1)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125586088/l50
(1 名前: パブロフの犬φ ★投稿日: 2005/09/01(木) 23:48:08)
2名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:48:12 ID:sUkjaaQ30
222222222
3名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:48:30 ID:TDpvgdQZ0
無神論ではだめ?
4名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:49:45 ID:yrVPqFKX0
dame
5名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:50:43 ID:atHvSlkXO
創価学会ガンガレ
6名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:53:26 ID:MvzsQf900
創価氏ね
7名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:53:40 ID:dff76P0W0
漏れ麻原信じてますが何か?
8名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 03:53:53 ID:XJKFGExA0
前スレ読まずに7GET
9名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:00:31 ID:eyXR51da0
前スレおわったか

ねるぞー
10名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:01:11 ID:rmwXNM7I0
/;:::l`ト、_, 'リ,|l__」;:、:ヽ::
イ::oi゙{:`l  'f. :ア。}V:::: あやまれ!!
/::::ゞ`´、_ `´゚ノ::::!:::  神様にあやまれ!!
::::/:::ヽ、Y__,)∠::/:/::::  
::/::::/::::>-イ レ'レヘ:::::
11名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:01:36 ID:UYpoTTyJ0
オウムや原理主義やらで引いている方が多いのかな?
信じても幸せそうに見えないし
12名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:02:01 ID:Y2nxFXsp0
思想も宗教 精神活動のほとんどは宗教みたいなもん
13名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:02:30 ID:6kK3Oui80
結局、お布施(金)を要求されたり、脱会したら地獄に落ちるとか言って、
実際は会の連中から嫌がらせを受けたり、そんなのばっか。
どこに神がいるというのだ。結局いるのは、人。神罰と称して罰を与えるのも人。神ではない。
14名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:02:38 ID:+IwnE9Og0
>>8
( ´・ω・)カワイソス

寝よ
15名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:03:59 ID:ueuVikMN0
前スレ>>996
どちらも物語を作って信じこむことに変わりなし。

>>997
方法論も経験も思想によっていくらでも歪曲されてきた。
16名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:04:12 ID:iQZ0XH4w0
俺のことが好きでしょうがなくて、かわいい子が
1年以内にでてきたら神の存在を信じる。今日神社
いって縁結びしてきたから。500円賽銭で払った
17名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:04:12 ID:btBwVf6z0
これは実話。
漏れの友人は、自分で宗教をつくって、渋谷の駅頭で勧誘をやり、500人ほど信者ができました。
その後、その友人は、自分の考えていた教義と、創価学会の教義がほとんど同じだったので、創価学会に入会しました。
そいつは、パンクでレゲエな笑える奴。こいつに会えば、学会の認識が変わるかも。
今、35歳くらいかな。酒ばっかり飲んでて、SM嬢が彼女だったりする。
でも、まじめにがてん系の仕事してて、社長もやってて、音楽もやってる。
友だちがたくさんいて、いつもパーティー状態。あれは楽しそうだ。
18名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:04:26 ID:MEvNuKDg0
質問が変だ。特定の宗教を信じていなくたって、不特定の宗教なら信じているんじゃないの?
日本人ならだいたいは、先祖の墓参りはするし、初詣に行った事はあるだろうし。
だから特定の宗教を信じていない事がさも無神論者に当てはまるような記事の書き方はいかがなものか?
19名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:04:27 ID:0aEH5X8x0
そう理解されて無いだけで無宗教も宗教の一派だからな。
ダーウィニズムとかコミュニズムって一派もある。
20真・南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2005/09/02(金) 04:05:50 ID:aYo481Wt0
フリーシンカーは駄目ですか?qq
21名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:06:37 ID:kGSEfJ920
みんな一人一人が神様でお互い協力していけばいいんじゃないの
22名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:06:41 ID:JIrc9Ks+0
>>18
設問が
「何か宗教を信じているか」
日本人にとって宗教を信じる=初詣にいく。墓参りする
ってことにならないということじゃないの。
少なくともこう聞かれて75%の人が信じていないというわけだ
初詣、墓参りが宗教行為にあたるかどうかは別問題として
23名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:07:23 ID:btBwVf6z0
http://soka.8oji.net/index.php?%B0%C2%C5%C4%C9%D9%C3%CB
競馬騎手「安田富男」の体験
24名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:07:37 ID:JihgihEZ0
俺が知る限り日本最大の宗教団体の創価学会の教えを
3行ぐらいにまとめるとどうなるの?教えてくれ学会に詳しい人
25名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:08:18 ID:ueuVikMN0
そもそも宗教って一言で言っても
宗教的行動・体験を指すのか、特定の宗派を指すのかはっきりさせて聞いてなければ無意味。
26名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:09:00 ID:kGSEfJ920
宗教は信じることから始まるが科学は疑うことから始まる
27名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:09:18 ID:0aEH5X8x0
>>22
「いわゆる宗教は信じない」っていうのが義務教育と呼ばれる洗脳・儀式によって
現代日本人が叩き込まれる科学教の教義なんだよ。
28名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:10:01 ID:udVju4dH0
>>27
文系が死ねば宗教もよくなると思うよ。
29名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:10:31 ID:qY2ZGOi/0
ビッグバンは聖書の最初に光ありきというのに合致するから
ありがたいですよね。
30ヘッドラインからきましたよ:2005/09/02(金) 04:10:40 ID:mhTCMd4f0
私はネ申を信じない何故ならば私がネ申だからだ!!

自称教祖も信じる方もバカが多い世の中ですね
31名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:11:34 ID:OX521kqp0
>>27
義務教育で宗教不要論とか宗教=悪と教えられたのですか?
社会とか国語ですかね。
32名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:11:38 ID:DBOl27Rr0
>>18
何らかの信者として自覚してる人はこんなもんだってことじゃね。
墓参りや初詣は一種のセレモニーというかイベントと考えて
参加してる人間が多いってことだと思う
33名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:12:22 ID:hB3blEkN0


かみちゅおもしろかった☆


34名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:12:35 ID:MvzsQf900
>>27
おまい何処の学校行ってたの?w
35名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:12:37 ID:5Ya99jvk0
前スレと同じく宗教の定義で1000までいくに一票
36名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:13:48 ID:c6GrDu2Z0
>>30
> 私はネ申を信じない何故ならば私がネ申だからだ!!

あなたは自分すら信じられない神なんですね。
37名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:14:04 ID:btBwVf6z0
>>24
学会で言われる、「幸福とは何か」。一つは、「自分らしく成長する」。もう一つは、「人間として成長する」。
この「自分らしい」と「人間として」の成長をし続けることが、人間の幸福となる。
もう一つの幸福は、自分と他人が両方幸福になってこそ、自分の幸福もあるということ。
だから、社会に積極的に関わるし、政治活動もする。
38名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:14:21 ID:lyBT6m8F0
俺は神を信じるよ
2chで何度も目撃したし
39名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:14:40 ID:IzcxysR40
>>37
いい教えですね。
40名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:15:03 ID:DBOl27Rr0
>>24
池田大作
偉い
勧誘する
41名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:15:15 ID:kGSEfJ920
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい
宗教と道徳の定義をして下さい


俺は寝ます
42名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:15:27 ID:7DT4+Hn50
どの宗教の教えも、考え方が違うし人間全般に共通する価値が無い。
ただひとつ共通するのは、死んだ人間を手厚く葬ってやること。
つまり葬式。
身内や仲間が死んだ時、どんな人間もその死に対して悲しみ悼むこころを持っている。
何の感情も抱かないことは無いし、何らかの思いを馳せるはず。
これが唯一人間に共通する宗教心じゃないかな?

何かにすがりたいって心も人間に共通したもと考えられるかもしれないけれど、
すがりたいと感じた時に起こっている問題が解決されちゃえば自然と消えてしまう。

俺はやっぱり親しい人間がなくなったときに抱く悼みが宗教の一番おおもとだと思う。
ただの生命活動の停止に、故人との思い出やさまざまな思いがわきあがってくるのだから。
43名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:15:41 ID:0aEH5X8x0
漏れが信じてるのは日本神道とギブスンだな。
44名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:16:35 ID:hB3blEkN0
宗教ってぐらいだから教えがないとダメっしょ?
あと宗ってどういう意味よ?
45名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:17:22 ID:udVju4dH0
>>39
そう思ってよく効き始めると、
日蓮を糞だと思うのは、貴方らしくない!!
大作を下衆だと思うのは、貴方らしくない!!
他人が大作を信じないのは不幸だ!!

って事になる。

まぁ、創価に限らないんだが。


文系が死ねばこんな似非宗教が無くなると思う。
46名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:17:45 ID:dmUPA+i70
47名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:17:57 ID:70SHHaE30
>>44
結論
48名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:18:46 ID:KSlyh7sj0
>>44
徳川8台将軍吉宗
スロットとしても有名
49名無しさん@5周年:2005/09/02(金) 04:18:56 ID:X5bqb5cq0
敗戦して宗教(神道)や信教教育を徹底的に否定されたが、
アニメや漫画やゲームの分野にだけはそれが良い方向に働いたと思う。
宗教による思想制限が無くなったからこれだけ多種多様な作品が生まれた。
また、気軽に宗教概念を用いて作品に味付けしているのもある。
こういうのは宗教色の濃い国や思想統一している国じゃ絶対に無理だし
日本の作品を超えられない。
50名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:19:52 ID:RURRzZ820
まだやってたのかw
伸びるなぁ。
51名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:20:05 ID:wU/LC6Ah0
現世利益あっての宗教だとおもう.
結局,なんらかの形での”奇跡”が必要.
52名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:20:46 ID:QxJOkPy10
ガンダムって俺の記憶では宗教でてこないんだよね
銀河英雄伝説では地球教がラスボスだけど。
これも宗教=悪ってかんじ
53名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:21:02 ID:kGSEfJ920
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。
宗教と道徳は分けて考えて下さい。


寝たけど来ちゃった。
今度はマジで寝る。
54名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:21:14 ID:nxWSDnRu0
>>42
むしろ、どの宗教にも、それなりに
共通する価値観があるとおもう。

思いやり、平等、平和といったもの。
55名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:21:29 ID:lZqECYZX0
生活保護とか市営団地とか公務員の職とか、現世での利益にきっちり
結びついた宗教も一部にあるしな
56名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:21:37 ID:DBOl27Rr0
一つ思うのは、
人間は、常に理由を探している生き物だということ。
因果が理解できないと不安で眠れない存在で、
宗教と言う一応の目安があれば、安心できる。
57名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:21:57 ID:UpG7BqXB0
>>51
現世利益の徹底的な追及は中国人ですな。
逆に死んだ後に利益を求めるのはイスラム教徒ですな
58名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:22:03 ID:MvzsQf900
>>51
教主様にはお金がザックザクな奇跡が起きてます
59名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:22:34 ID:dmUPA+i70
>>54
奇麗事言わないと愚民はついてこないからな。
60名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:22:42 ID:udVju4dH0
>>51
現世利益が欲しいなら、真面目に働けば良いんだけどねー

宗教(神)にたよる奴は、文系なんだよ。
つまり、他人の富を強奪する事が目的。
それに奇跡とか、御利益という名を付ける。
61名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:22:56 ID:2rcQzHpl0
こんなスレがpart2かよ。
宗教論争でも起きたのか
62名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:02 ID:z7Y/VNhg0

実存主義とは、機械文明の発展によって信仰を失い、神の絶対的価値が失われたことに端を発する。
「もし絶対的価値基準がないなら、人間的な本質などないのではないか、
ならば我々は神が望むような形ではなく、我々が自由に望むように選択(創造)できる。」という思想。

1930年代、ドイツのマルティン・ハイデッガーやカール・ヤスパースなどが哲学に持ち込んだ実存が、
第二次大戦後、フランスに輸入され、サルトルらによって、通俗化、イデオロギー化して広まった思想。

実存主義を哲学のみならず、文学、芸術などにも拡大解釈する場合(オットー・フリードリッヒ・ボルノウなど)、
パスカルやドストエフスキー等も実存主義者だと解される場合もある。
63名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:13 ID:Hq08tK/M0
>>56
うんうん。科学が宗教というレスが前スレであったけど
まぁ理由探しじゃ似てるかもね。俺も科学教だな
64名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:39 ID:DBOl27Rr0
>>55
拝金思想ね
65名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:44 ID:dRwik0pk0
日本人の宗教観はめちゃくちゃ。
初詣行ってお寺行ってなんじゃそら。
意味わかってやってんのかい。
66名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:52 ID:BLv7EbZG0
>>54
でも、結局は異宗教間で争いを起こして互いに殺しあってるんだから
共通した価値とはいえないと思う。
あくまで仲間内での価値ということでしか・・・
67名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:23:53 ID:loK7VWrV0
「宗教」を信じないではなく、
「宗教団体」を信じないってことだよ。
特に明治以降成立の新興宗教団体は
胡散臭いのが多いからな。
国政に口出しする層化は、特にこの時期
うざく感じる人が多いので、こういう
結果になったのだろ。
68名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:24:32 ID:zFgXaIwz0
手塚治の仏陀見て感動しましたがあれって層化の息がかかってる
って噂で聞いたのですが本当ですか?手塚さんって層化だったのれすか?
69名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:24:40 ID:vHyUPTJ50
>>54
その辺りは道徳を宗教に埋め込ませただけで本質ではないと思う。
70名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:24:53 ID:efZwyomf0
人の頼みをタダで聞いてくれるのは神様だけ!
どんな願い事も ( ´_ゝ`)< フーン と華麗に聞き流してくれます。
71名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:25:38 ID:hB3blEkN0
>>47
だったら
教えの結論?
結論の教え?
教えで結論?

とにかく結論がでてる教えが宗教でファイナルアンサー
72名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:25:44 ID:btBwVf6z0
>>56
人間は、意味を求める生き物。
その究極が、生きる意味、死ぬ意味。
そこで、宗教が生まれる。
その教えの高低を比べればよろし。
73名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:26:18 ID:udVju4dH0
>>54
それはそうでも無い。

今の社会的な価値観がそうなだけであって、宗教もまた社会にあわせる。

戦争時、わが宗を信仰すれば勝てる等、ぶれる宗教が一番信者を獲得する
宗教。

逆にぶれない、原理主義的宗教は、社会と軋轢を生む。


ともかく文系が死ねば、宗教ってのももっとよくなる。
74名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:26:50 ID:zFgXaIwz0
>>73
文系氏ね教徒ですな
75名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:27:16 ID:vHvLyZ0V0
>>17
ごめん、何処縦読み?
76名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:28:23 ID:btBwVf6z0
>>68
手塚治虫の「ブッダ」は、創価学会系の「潮出版社」から出ました。
手塚さんは、「火の鳥」で、生命の輪廻をテーマにしました。
「火の鳥」は、かなりの国で高い評価を受けています。
手塚さんは、創価学会員ではないと思いますが、仏教的な視点をもっていました。
77名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:28:31 ID:z7Y/VNhg0
例えば強大な民族が平和に暮らしていた弱小民族を襲い、征服したとしよう。
勝者は敗者の財宝や婦女を奪い、去っていく。
残された人々は、相手に害も及ぼしていない自分たちを襲い、
悲惨な目に会わせた相手を悪の権化として呪うだろう。
それに比べ、罪なき自分たちは善である。

「善悪」はこうして、カでは相手にかなわない弱者が
せめて「道徳的」には優位に立って、相手を見下そうとする心理
「妬み(ルサンチマン)」から発生する。

同じことは「正義」「節制」「勤勉」「清貧」などあらゆる道徳的価値に言える。


そのようにして発生した「善悪」にもっともらしい体裁を与えるため捏造されたのが「神」である。
善悪の発生メカニズムが明らかになった以上、神はもう必要ない。
こうして「神は死んだ」とニーチェは宣告するのである。
78名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:28:51 ID:r4WniehS0
>>70
たいていの物の怪、邪神は神通力を持っているから
願いを聞く代わりに代償として人間の福を奪うよ
79名無しさん@5周年:2005/09/02(金) 04:29:08 ID:X5bqb5cq0
>>52
「ジーク・ジオン!」と自国を称えるのは一種の宗教なんだろうか。
いや、さすがにそれは無いだろうけど、プロ市民辺りはカルト宗教的思想ととらえているんだろうな。
80名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:29:09 ID:udVju4dH0
>>62
それ嘘。

だって、ローマの文明はすごいぞ、機械文明の発達によって
神の絶対性が失われるなら、あれだけの都市文明を築いた
ローマが神の名のもとに衰退した事が説明できない。

ようは、文系が宗教に巣食ったから、暗黒の中世史が出来上がったと
見ると物凄く分かり易いし、理解し易い。
81名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:29:31 ID:70SHHaE30
>>56
本当にそうだろうか。
「愛する人と死なない程度の衣食住もしくはそれに代わる金」
さえあれば安心出来ちゃうんじゃなかろうか。

逆に言えば、それらが満たされない環境において、
代替的に発生するものが宗教かもしれない。

つまり、奪い合わなければ生きていけない1環境の中で生まれた、
共存する為のローカルルール。

環境が変わればルールが変わり、
環境の外に対しては共存の前提も無い。
ある種、国家に近い。
82名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:29:40 ID:bAfRrEF50
ゆりえ様萌〜
83名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:30:02 ID:OqBb36bM0
ご先祖様を墓参りするだけで立派な宗教なんだが
84名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:30:37 ID:BLv7EbZG0
そもそも、この先子孫を残して種を生かしていって
いったい何の意味があるのかわからない。
そんな人間がつくった宗教なんだから、論じたって無意味なだけかもしれない。

と逃げて寝ますw
85名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:30:46 ID:ueuVikMN0
>>77
とニーチェ教祖は仰ったわけだな。
86名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:31:48 ID:9VupmHL40
>>52
ニュータイプ、ザビ家の存在がそれっぽい希ガス。
神とはちょっと違う感じだけど、科学も神とするならこれも宗教っぽい。
87名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:31:53 ID:Zf27n3iA0
現世利益は宗教とは別に考えた方がいいですよ。
88名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:32:38 ID:E0jSRwpi0

ほとんどの日本人は山本七平の言う‘日本教徒’だからだろ


89名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:33:10 ID:/R/K18JY0
広末涼子だけが神
90名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:34:02 ID:zFgXaIwz0
>>76
なるほど!!丁寧な説明ありがとうございます。
出版社が層化学会系だったのですね。
91名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:34:28 ID:udVju4dH0
>>81
>逆に言えば、それらが満たされない環境において、
>代替的に発生するものが宗教かもしれない。

これがみんなの持ってる宗教への誤解。
文系の巧みなところ。

>「愛する人と死なない程度の衣食住もしくはそれに代わる金」
>さえあれば安心出来ちゃうんじゃなかろうか。

この状況で安心してしまえば、単純略奪者(文系=寄生虫)は生存できなくなる。
が、為に宗教を使い、余剰の富を求める。


文系を駆除しなきゃ神は悪魔の使い手になる。

92名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:35:20 ID:DBOl27Rr0
>>81
愛する人ができたとき
って自分は愛する人の為に生きているんだって思ってないかな。
と甘いレスをしてみる
93名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:36:01 ID:9VupmHL40
>>89
マムコもみせないのにどのへんが神なんだろ・・・・
94名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:36:28 ID:cFPNNYNv0
やっぱり「考え方」だよ。
考え方に賛同する団体だよ。宗教って。
考え方→カリスマ→信者わんさか→大宗教。

現在は科学の進歩しちゃってるから、生半可な考え方では大宗教にはなれない。
95名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:36:39 ID:efZwyomf0
神に見放された時、
自らの手で運を掴むが良い

という便所の落書きだけが
唯一無二の真実である
96名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:36:46 ID:mEUy6l7N0
日本人は、自分がバリバリの日本教徒であることをあまり自覚していないの。
実際には、日本人よりも宗教的な民族なんて世界にほとんど存在しないのにね。

信仰の篤い道徳的人間ばかりだったら、
説教師が聖典片手に熱弁を振るう必要もないよね。
放って置くと何するか分からないからこそ、
聖書とかコーランとか論語が売れるんだわ。
97名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:36:51 ID:bL7P1TZE0
おれの場合、他人からおって何教徒だなとか何教信じてるんだなとか言われないと
 認識できない。
宗教についてかじったことのない日本人は自分が何教を信じているか判断できないし、
 どのくらい信仰していればその宗教に属していると判断できるのかわからない。
だから、一応無宗教。
98名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:37:09 ID:/wzDJGYT0
なんの存在も確認できないものに対して崇拝するって不思議に感じるんだよなぁ
宗教=神って定義はできないけどさ
極端な話ネッシー教と同類じゃん?w
99名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:37:24 ID:z7Y/VNhg0
■「宗教」の定義はあいまい


宗教の対象が普遍的・究極的なものである場合が多いためか、
「宗教」という単語に対しても、厳密な定義があるかのように考えられる場合がある。

しかしながら日本語の「宗教」という語自体の定義は明治以降に広まったものであり、
また百数十年の間にも変化しているものである。
また、日本語以外の「宗教」に相当する単語は、
各言語の歴史的・文化的経緯を経て意味が確立しているため、
厳密にはそれぞれ別の意味を持つ語である。

そのため、「宗教」という言葉がどのような意味で使われているのかは、
文章中の定義や文脈で判断する必要がある。
100名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:37:34 ID:8w//8oAS0
>>49
もともと日本人は幅広くなんでも受け入れる懐の深い文化を持っている。
戦後の日本に多種多様な創作物が生まれたのは、本来の民族的資質。江戸時代も一緒。
その日本人の何でもアリな価値観に一番ピッタリ沿っているのが神道。
神道には教典も教義もない。絶対神もいない。
あまりに生活に微に入り細に入り溶け込んでいるので、ほとんどの日本人は
そのことに無自覚なだけ。
無宗教なのに神頼みするとは、まさにそういうこと。
101名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:38:05 ID:70SHHaE30
>>91
文系が全滅したとしても、2、8の法則は変わらんと思われ。
102名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:38:44 ID:4a981ia8O
この広い宇宙で、神様が特定の人間だけに目を掛けるわけがないだろう。
103名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:38:45 ID:ueuVikMN0
>>100
言えたな。そういうことだな。
104名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:39:30 ID:cFPNNYNv0
豚肉食っちゃいけないとか、
左手は不浄の手だとか、信者じゃなければホントアホか?って思う教義はたくさんあるよな。

105名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:39:53 ID:9VupmHL40
ホテルって必ずといっていいほど聖書おいてあるけどアレ何?








・・・性書のほうが実用的なのに・・・
106名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:40:16 ID:UeTrLygr0
日本の土着信仰は自然崇拝。
自然から受ける脅威が激減し、その脅威を防げずともシステムがほぼ解明され
ている以上、宗教を身近に感じる理はないわな。
現在では死を目の当たりにする機会が少なすぎるしな。
それでも神仏をあてにするのは変身願望と理屈は変わらん。
107名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:40:32 ID:DBOl27Rr0
トンカツ食えないなんてホントかわいそう
108名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:40:39 ID:dmUPA+i70
>>63
科学は宗教じゃなくて哲学だろうと俺は思う。
109名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:40:53 ID:z7Y/VNhg0
宗教というものはすべてそうなのですが、教祖が死ぬと、
弟子たちの中で権力を握った物が都合のいいように宗旨を変えていきます。
キリスト教も例外ではありません。
独断と偏見をどんどん拡大させていき、人間を救うどころか、人間を差別化し、おとしめることばかりに熱心になります。

12世紀ごろ、ヨーロッパのある教会が作成した「卑しい職業ブラックリスト」を見てみましょう。
宿屋、肉屋、吟遊詩人、内科医、外科医、兵士、売春婦、商人、職工、菓子屋、庭師、税関吏……。
簡単にいいましょう。要するに、聖職者と農民以外は全部、怠惰で傲慢で卑しい職業とされたのです。
なんとも自分勝手な物の見方です。
働かざる者どころか、働いてても蔑まれるのですから、どうしたらいいのやら。
110名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:40:57 ID:D897n/1T0
>>81
>愛する人と死なない程度の衣食住もしくはそれに代わる金

痛いやつだな。
若いと見た。
愛別離苦、生老病死だ。
愛する人はいずれ死に、別れお前もいずれ何らかの形で死ぬ。
そのときになってわかるだろうよ。
何か意味を求めようとする、己を。
111名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:42:10 ID:hPVP+gUA0
靖国否定への布石か。
112名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:42:24 ID:70SHHaE30
>>104
豚肉と不浄の手に関しては、
その当時の環境においては、かなり合理的なもんだったと思う。
113名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:43:03 ID:Zf27n3iA0
仏教も回教もキリスト教も根本は言っていること一緒だと思うんですが
114名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:43:20 ID:udVju4dH0
>>108
哲学は宗教だろうって人も多い。

文系死ね。

>>101
文系がいると2が生産8が寄生虫。
文系がいないと2がトップクラスの生産8は自分の分だけ生産。

文系はマイナスなんだよ。
だから駆除する必要が有る。
ZEROを駆除しても駆除費用だけマイナスになるだろ。
ところがマイナスを駆除したら、プラスが残る。
115名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:43:24 ID:eCAOIW3I0
>>100
今さ、メソポタミア以前の考古美術の勉強しているんだけれど、
祀れている物や、祭壇のスタイルなんか世界中ほとんど一緒で
すごく不思議。

太陽崇拝はどこでも残っているし。
凄く不思議。
116名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:43:56 ID:nxWSDnRu0
祈りの効用ってのは、あると思うよ。

「平和じゃなきゃ駄目だッ!」
「平等じゃなきゃ駄目だッ!」

なんて、暑苦しく脅迫するより、

「平和だったらいいねぇ」
「平等だったらいいねぇ」

そして「さて、そのためにはどうするかな」と考えるのさ。
無理しても失敗するものだし、
出来ることからボチボチやっていけばいい。

ゴツゴツしたイデオロギーの主張だと、すぐに
血みどろの革命や戦争になる。動乱のデメリットが、
改革のメリットを超えてしまったら意味が無い。
祈りは、イデオロギーの、柔化した姿なんじゃないかな。
117名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:44:13 ID:dmUPA+i70
>>72
意味を求めるのが哲学。

意味を求める事を放棄するのが宗教。
118名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:44:24 ID:uJUTTBhL0
だから日本人にとって「宗教」は、一神教徒じゃないんだから
意識的に信じるとかそういうものじゃあないわけ。
温泉に行って自然と一体化して気持ち良くなったりするのが日本人の宗教性なのよ。
119名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:44:39 ID:kmCRKS9B0
人が生まれ人が死ぬ間に、ある人にはとてつもない苦痛が
理不尽に襲いかかります。その苦痛から逃れようとして、人は、
理不尽な運命に、何らかの意味づけをしようとします。それが宗教です。
それは間違っていますが、それで救われます。それでいいのです。
真実であるとか正義であるとか善であるとか美であるとか、そんなことは関係ありません。
自分の心が救われればいいのです。
別にインチキでいいんですよ。本人もそれを知っていて、
それでも騙されていたい、偽りの平安でもかまわないのです。
いや、そんな嘘の平安などいらない、自分の苦痛であれば耐えられる、
絶対に宗教とは関わらない、という人はいるでしょう。
でも、たとえば愛する人が死にそうになっていたらどうでしょう?
科学的な治療も効かない、でも助けてあげたいと思う気持ちは
最後には祈りとなり、そして、宗教に行き着くこともあるでしょう。
これからの日本は苦難の連続です。自殺者は年間3万人を越していくでしょう。
そのような状況で、宗教が救いをもたらすならば、
宗教にも一定の価値があると思いませんか?
宗教の発生は、人間の一生がいかに苦痛か、困難に満ちているかを物語っているのです。
[宗教学講義-1]
120名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:45:55 ID:cFPNNYNv0
>>117
放棄はしてないよ。
なんらかの意味づけをしようとするのが宗教だと思う。
121名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:46:23 ID:wU/LC6Ah0
>>115
超古代文明の残滓
122名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:47:57 ID:hB3blEkN0
俺は神様のなかでは
デウス・マキナがかっこいいと思うよ。
機械仕掛けの神。
物語の矛盾を修正するための神。
日本ではラーゼフォンやディス・アストラナガンのポジションだ!
123名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:48:09 ID:70SHHaE30
>>110
やることやったら、それほど死は怖くないと思うがな。
ってか、それが安らかな理想的死。
もちろん、こればかりは何度も死に直面しない限りは所詮想像。

とは言え、自分や親しい人や先祖の死を如何に受け入れるかってだけの宗教も、
葬式や埋葬、供養関係において非常に実用的だと思う。
124名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:48:23 ID:gPYBmd0C0
宗教を信じていないのではなく、お金(お布施)を出すのがいやなんだよ。
今の宗教はすぐ金、金、いうから。
それと今の日本人にとって金より大切なものは少ないから。
125名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:48:25 ID:Zf27n3iA0
気づきなんじゃないの?自分の瞬間の欲とか気分に気づき続ける。原始仏教もそういうことさんざん言っていたよ
126名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:48:52 ID:nxWSDnRu0
>>119
それ、仏教の教えに偏りすぎてないか?

儒教や道教のように合理主義的見地から
自己を研鑽しようという宗教もある。
127名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:49:21 ID:udVju4dH0
>>119
>宗教の発生は、人間の一生がいかに苦痛か、困難に満ちているかを物語っているのです。

これをね、こんな風に考えたら納得できない?

文系が人間の一生にいかに苦痛と困難を与えてるかを物語っているのです。

文系にとっては、このことを明らかにされると困るわけでー。
だから宗教(団体)を発明したんだよね。
128名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:49:37 ID:E0jSRwpi0

まえに所さんのダーツの旅かなんかでいなかのおばあちゃんが道路の脇で手を合わせてお祈りしてて

スタッフが「なにしてるんですか?」って聞いたら、照れくさそうに

「お天道様(太陽)にお祈りしてました」って答えてたのを見て、なんかほのぼのしたよノ
129名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:49:44 ID:D897n/1T0
>>115
古代文明とか天駆ける船とかそっち方面の空想抱かないように。
一応古代には死者を太陽の国(大空)に還す意味での空葬はあった。
釜で空気を暖めて布地で作った熱気球に死者を乗せ、飛ばしたんだよ。
130名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:49:48 ID:dmUPA+i70
>>120
宗教てのは信じる事から始まる。
131名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:50:35 ID:/wzDJGYT0
太陽信仰はどこに残ってても不思議じゃないんじゃないか?
今よりずっと太陽に一日さらには生活の全てを決められてて、
常に頭上に輝いてるいるものに対して畏怖とか敬意とか払わないほうがおかしいんじゃないかな
132名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:50:56 ID:Zf27n3iA0
>>129
別に空想抱いてはいないでしょ
133名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:51:02 ID:UYpoTTyJ0
質問
敗戦後の日本にアメリカはキリストの教会を建てまくったけれど
結局布教しなかったっていう話を聞いたことあるけど
これって本当の話なんですか?
134名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:51:26 ID:/R/K18JY0
先祖を大事に思う気持ち、自然にやおろずの神を感じる気持ちなど、日本人はみんな無意識のうちに
宗教的な感覚を持ってるとか言われてるけど、
江戸時代の国学者とかの神道研究はかなり意識的な運動だったんじゃないの?
よく知らんけど
135名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:52:35 ID:hnHW156Z0
困ったときの神だのみ。
136名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:53:15 ID:l0Y14/KfO
>>100
実は神道の教義や神学が禁止、否定されたのは明治時代から。
明治以前は有ったんだけど、国家神道(国家の管理下に置いた神道の造語)により教義が禁止になった。
因みに絶対的な神は造化三神含む別天神及び神世七代は絶対ッポイけどね。
道教の影響も多いからね。天之御中主神(御中主・天主)は道教の極点神の影響とも言われてる。
しかし、高御産巣日神、神産巣日神と共に造化三神(宇宙、万物、神の創造)だから・・
道教の影響と言えば天皇もね。聖母大元は天皇を産み天皇は地皇を産み地皇は人皇を産んだ。天、地、人の創造した物語り。
137名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:54:13 ID:xVWNKIfWO
香ばしいスレですね
138名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:54:15 ID:D897n/1T0
>>123
やることやった、と思えるのならそれは素晴らしい行き方だろうな
139名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:56:20 ID:udVju4dH0
>>138
逆に、宗教が、やる事やったと言える生き方を否定してるように思える。


140名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:56:32 ID:eCAOIW3I0
>>129
あとね、どこの国も女神信仰が多いんだよね。
中国もオーストリアも(ケルト?)メソポタミアも
日本の、アマテラスさん(天皇の祖先さん)女神でしょう!?
不思議不思議。
141ヘッドラインからきましたよ:2005/09/02(金) 04:57:10 ID:mhTCMd4f0
ものの善悪、罪に対して罰を与えるのは本来、神の仕事
日本では裁判が宗教で裁判官が神、判例が聖書か・・・  情けなや・・
まあそんな感じだけど裁判官を神とは思いたくないぞ!
142名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:57:21 ID:hB3blEkN0
っていうか欧米も多神教じゃないの?
ギリシャ神話とか北欧神話とかケルト神話とクトゥルー神話とか
いろんな神様でてくるじゃん!
143名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:59:16 ID:eCAOIW3I0
>>142
そうそう。
もともとは、多神教。
ユダヤ教が強い一神教を作ったの。
不思議不思議。
144名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 04:59:24 ID:3VXn93oo0
>142
キリスト教はそれら全部十把一絡げの雑魚悪魔扱いしている。
145名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:00:24 ID:nxWSDnRu0
さて、科学哲学の祖のひとり、徹底した懐疑による思索を
主張したデカルトは、
「思索は、疑う余地も無く正しいと思える真理から、
 厳密な議論によって導くべきである」
と言ったが、一方で、
「自分のような小人物には、よく分からないこともあるから、
 そういうときには、自分の属している社会が築いてきた
 慣習を参考にすべき」
とも言った。

「科学的思索以外のものは、思索とは呼べない」
「これまでなんとかやって来た社会の仕組みを、
 それなりに信用しよう」

ってことだな。彼は理性を信じていたが、
神ならぬ人間の理性が、万能にはほど遠いことを
腹の底から分かっていたのだと思う。

146名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:00:46 ID:ieZQeE2w0
宗教ほど無駄で下らんものはないわ
葬儀が云々とか言う馬鹿がいるがあれも実に下らん儀式だな
好きな人間がもう動かなくなり話さなくなった哀しみを紛らわして
踏ん切り付けるためにするんだろうが
訳の分からん坊主のフニャフニャ言うお経やら手合わせたり無駄だわ

俺の彼女が死んだらそんなんするより形があるうちに少しでも寄り添って眺めてたいな

俺に言わせりゃオウムもキリストも何ら違いはない
違いがあるなら教えて欲しいわ
147名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:00:59 ID:udVju4dH0
>>140
股からむりむりって、子供だすのってすげーとか思うし、
女の人ってすげーって言われると嫌な顔しないから、
あたり前なんじゃないの?

仲間由紀絵なんか、ウンコもおならもしないで子供産みそうじゃん。
すげーよ。


>>142
人類社会に文系が増えると、一神教というか教義が整備されるんだよねー。
148名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:02:01 ID:Xkxkt2ob0
悪魔に魂を売れ
苦しみは喜びと転じ
全ての悩みは解決される
149名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:02:45 ID:hnHW156Z0
だいたい絶対神とかは罰ばっかり与えていいことしてくれない感じがあるからな。
にほんのは一芸に秀でた神がたくさんいて願いをかなえてくれる感じがする。
150名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:02:45 ID:ueuVikMN0
>俺の彼女が死んだらそんなんするより形があるうちに少しでも寄り添って眺めてたいな

うっわ・・・
151名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:03:32 ID:3KoMEPgoO
日本は素晴らしい!
152名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:03:36 ID:70SHHaE30
>>146
「自分のような小人物」の判断が優先された、
今の韓国や中国を見ていると、
あながち無駄とも思えんよ。
153名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:03:51 ID:/wzDJGYT0
政治というか統治や征服に利用されまくってきたて背景もあるからね

154名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:05:14 ID:/R/K18JY0
>>146
同感
ただ、俺なら彼女が死にそうになったら速攻切って、新しい彼女探すほうがいいな

彼女いたことないからわからんけど
155名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:05:40 ID:eCAOIW3I0
>>144
キリスト教じゃなくて、十戒がそうさせているんだよ。

156名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:07:20 ID:l0Y14/KfO
>>140
日蓮宗新聞に載ってた論文だけど、天皇は天之御中主神からの連帯みたいだけどね。
>>136に書いたが天照大御神は神世七代にて誕生させられた訳だがね。
因みに天之御中主神は性別は無い。
157名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:07:32 ID:nxWSDnRu0
クトゥルー神か。
158名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:07:42 ID:hB3blEkN0
>>146
釣り針だらけだな。

まあその二つの違いは社会に認められてるかどうかってことだな。
信者の数、支持率、歴史、多く違う。
159名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:07:44 ID:udVju4dH0
>>153
でも、よくよく調べると、宗教が政治や統治を利用してきたとも言える訳で、
今の公明党なんか、政治を利用して宗教頑張ってるじゃん。
で、自民党や昔の新進党からみれば宗教を利用して政治頑張ってる訳だし。

どっちが悪いか判断難しく思えるけど。
文系ってキーワード入れるとすっきりするんだよね。

文系が死ねば、宗教も政治も正しく動き始めると思う。
160名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:08:17 ID:ieZQeE2w0
まぁ俺があほだから理解できないのかもしれないが
フニャフニャお経やらムニャムニャ死んだ奴に言ったって何になるんだって話だ
まったく意味も分からんしな
161名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:08:22 ID:D897n/1T0
>>139
無信心だねぇ。
己が宗教ってか。

>>146
>俺の彼女が死んだらそんなんするより形があるうちに少しでも寄り添って眺めてたいな

って君は供養もしないのか。
彼女がもしあの世で苦しんでもほっておくのか、冷たいね。
むしろ一緒についてってやりなさい。って冗談だけども・・・
162名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:09:13 ID:dcSoagu+0
宗教は理由もなく信じる事から始まるから、おかしくなる。
突き詰めれば宗教がなくとも信じるに足るものには理由が存在する。
盗む、殺す、隣人愛、色々あるね
解明されていない宇宙の神秘なんてのも時間がたてばわかっちゃうかもしれない。
しかし理由を明らかにしたくない場合、立場の人も少なからず在る。
それがバレると飯が食えなくなる椰子、地位が脅かされる香具師。
金を巻上げられなくなる..その他多数。
宗教関係者はまず当てはまる。為政者も時にはそうだ。
自国にとって都合の悪い歴史は改竄したくなる。これも宗教と言っていい。
自国を極端に崇め、他国を侮辱する。これも宗教的心理。
宗教はあらゆるもの誤魔化す手法の基本だ。
自分は宗教を信じていないと思っていても
あなたの心の中に理性的でない宗教的心理は蔓延っている。
163名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:09:49 ID:/GXd9a8j0
>>140
まんこから子供が出てくる(個体発生)を神による世界の創造(宇宙発生)に重ねてたんだろ。
164名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:10:19 ID:hB3blEkN0
>>160
葬儀ってのはひとつのけじめだから。
お前みたいなけじめのない人生だとわからんだろうが。
165名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:11:01 ID:bVEk8vTt0
>>146
どこにでもありそうなベタな意見でつまらん。

ホントに賢い人間で、それでも絶対的な見えない存在を信じている
骨のある論客いないのかえ?
166名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:11:16 ID:ieZQeE2w0
>>161
いやね、供養ってのもわからんのよ・・・
あの世ってなんだって話になる
まるっきりオカルトじゃん
167名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:11:49 ID:efZwyomf0
結論

戒名はボッタクリ杉
168名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:12:27 ID:EA0m70Ce0
>>166
砕いて言えば
死んだ人のためじゃなく
生きてる人のため。
169名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:12:42 ID:eCAOIW3I0
>>162
でも、人は完璧じゃないし限界がある。
だから、神頼みしちゃうんでしょ!?

生まれる前どこにいたか記憶がある?
170名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:13:42 ID:ueuVikMN0
>>166
供養もあの世も生きてる人間が一応納得して生きていくための方便
ほんとはどうなってるのかなんぞここでは意味がない
171名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:13:53 ID:udVju4dH0
>>168
それって本当?
生きてる人が慰められるの?

嘘だと思う。

慰められてるのは坊主だけ。
172名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:01 ID:xVWNKIfWO
2chがある意味宗教さ
173名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:14 ID:HaqgkSzkO
>>142
いや、クトゥルーは欧州の宗教じゃないのでは…

>>144
なんだよ!キリスト教なんざユダヤ教にギリシャ教まざってぐちゃぐちゃになった
宗教のくせに
174名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:33 ID:Zf27n3iA0
上座部と大乗を一緒にしないでいただきたい!!!
175名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:38 ID:/wzDJGYT0
>>154
ワロタ
176名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:52 ID:eCAOIW3I0
>>171
それが、現実だね。
177名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:14:59 ID:qI/l5mJC0
テレビ教がいちばんカルト
178名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:15:15 ID:24ngAVQQ0
>宗教は「信じていない」75%

そりゃあなあ。
警察に痴漢冤罪で逮捕されそうになっても、
神様が助けてくれるとはかぎらんからなぁ。
金だけ納め損では信仰も薄れるよなこの時代。
179名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:15:31 ID:/R/K18JY0
>>172
核心ついた

と思ってる?
180名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:15:50 ID:vHyUPTJ50
>>166
親戚が集まって酒を飲む口実だよ。
181名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:01 ID:70SHHaE30
>>166
いろんな考え方もあるだろうけど、
↓これも一種の供養だと思うよ。
>俺の彼女が死んだらそんなんするより形があるうちに少しでも寄り添って眺めてたいな

んでも、形が無くなったらどうすんの?って話で、
宗教が嫌いでも火葬して自然に帰すとか保存するとかするでしょ?
その手の行為は生きてる側のけじめとしても機能する訳で、
今の日本のその辺は一般的な形式として割り切れる範囲にあると思うよ。
つまり、オカルトとは言えるかも知れんけど実用的だしカルトでもない。
182名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:15 ID:bVEk8vTt0
>>162
『宗教は悪』って決め付けを核に肉付けされた意見ですな
183名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:53 ID:D897n/1T0
>>171
じゃあ君らは不幸な事故で大きな慰霊碑を建てるのは意味が無いとでも言うの?
人間なんだよ、愛する人大事な人と繋がっていたい。
そういう想いでしょうが。
184名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:16:59 ID:/wzDJGYT0
葬式はもはや宗教色を失って形骸化してるから、現代人には納得できない部分もあるだろうね
俺もちょっと苦手
死んだ人に敬意をはらったてことで一つ。
185名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:38 ID:qI/l5mJC0
宗教は戦争するための口実
歴史が物語ってる
186名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:43 ID:dcSoagu+0
>>169
いやさ..悪いけど、生まれる前に何処にいたか?
なんて質問が出ること自体理性的じゃないよ
生まれる前に人間はどこかにいる筈ってのが前提になってる。
そりゃ元を辿ればなんかの原子、分子だったかもしれないけど
少なくとも意識の在る生命(もしくは霊とか類似のもの)の事を言ってるわけでしょ?
その前提はなにか吹き込まれてる、刷り込まれてるとしか思えないよ
187名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:45 ID:xVWNKIfWO
2chて理系多いみたいね
188名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:17:58 ID:ieZQeE2w0
>>168
あのねそれは理解してるのよ・・・
生きてる人間には明日があるからな

死を死と受け止めれる人間には不必要だろうと言ってるのさ
でも坊主呼んで葬儀出さなきゃ世の中村八分だよ
だから仕方なくするんだよねお経の意味も知らずにみんな聞く訳よ
それが宗教なのかって話だ
神を信じませんって言えば必ず葬儀しないのかとか言われるけど
ほとんど何の意味もなくしてるわけさ
社会の中から阻害されないようにな
189名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:18:13 ID:Uza40aSk0
選挙が近いこともあって、創価の中の人も必死ですね。
ま、公明党の存在意義はもうないと思うよ。
小選挙区制では、政党間の対立が激しいし。
公明党のいう子供に金ばら撒く政策や、老人に金ばら撒く政策も
俺からしたら、無駄だよ。働かざるもの食うべからずだ。
公明党が外国人に選挙権を与えようと必死なのももうダメダメだね。
日本人のことより、支那とか朝鮮の方ばかり見ている感じで。
ま、俺には関係ないから、死ぬまで組織の手足となって働いてください。
190名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:18:29 ID:udVju4dH0
>>181
でもその感覚って宗教心って言うよりふぇ痴心に近いんじゃないか?

大脳の中では,女子高生のパンツ買ってるのと、同じ処理してると思う。
191名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:19:47 ID:b8FnXdhFO
>>68
だって層かの元の元の源流はブッダ
192名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:20:35 ID:dcSoagu+0
>>182
どっちかというと利用するものは悪。
利用されるものは無知、もしくは知ろうとする努力をしない人かな。
193名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:21:09 ID:9VupmHL40
>>171
坊主は確かに儲かるだろうけど
生きてる人が慰められるのはホントと思われ。
慰められるというよりは、やり場のない感情を紛らわすみたいな感じだろうけど。
あと、故人と喪主の関係が良好でなかった場合は世間に対する見栄ってことろかな。

194名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:21:46 ID:D897n/1T0
>>188氏は葬式もやらないつもりの親不孝息子なのかい?
違うだろう。
ん。
195名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:23:16 ID:n6Q+fyNk0
まあ、入信する奴の前提が、ハッピーでは無いから、
暗くて、辛くて、面白くないんだろうな、日本の宗教は。

面白いと感じられれば、日本で神も神に成るだろうよ。
196名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:23:34 ID:efZwyomf0
葬式不要
戒名無用
197名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:23:53 ID:70SHHaE30
>>188
>お経の意味も知らずにみんな聞く訳よそれが宗教なのか

この辺の感覚に合わせた葬式も増えてくるんじゃないかな。
結婚式で言うところの人前式と同じで。
198名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:24:08 ID:ieZQeE2w0
>>194
葬式せずに火葬だけで済ませたら
親不孝なのか?
199名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:24:34 ID:/wzDJGYT0
俺もいつのまにか宗教なんて信じないほうがいいって思ってるんだけど、
日本てこういう人多いじゃん?
やっぱオウムの影響の強いのかな?
200名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:25:19 ID:M8OifWnR0
人の生死に思いを馳せることがすなわち宗教だと思うけどな。
何らかの儀式をするしないじゃなくて。
201名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:25:59 ID:9VupmHL40
>>194
仕方なくするんでない?

漏れも葬式なんかよりその分生きてる間にその人とかかわり
思いで作ったほうがいいと思うんだけど。
202名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:26:18 ID:udVju4dH0
>>193
生きてる人が慰められるかのように感じるのは、宗教が存在してるからじゃん。
宗教が無ければ、坊主に無駄金使わないで慰めれて、前向きに生きていけると
思うよ。

例えばさぁ、好きで好きでたまらん程惚れた人にふられちゃった場合、
好きな人の墓立てたら慰められる?

うん、なわけねぇーじゃん。
すげーやな奴じゃん。
少なくとも俺はやだ。


文系死ね。
203名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:26:22 ID:/R/K18JY0
お経を聞くとき正座するという習慣はやめてほしいな
斎場とかで椅子のある葬式ならいいんだけど畳でお経とか念仏読まれるとつらい
204名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:27:14 ID:n6Q+fyNk0
>>200
人間哲学と歴史で良いじゃんって感じだな。
わざわざ宗教ってカテゴリに縋り、お布施や教祖も必要無い。
205名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:27:43 ID:70SHHaE30
>>198
親がそう望んでいれば不幸とも言い切れない。
細木数子のような守旧派が親戚や近所に居ればぶち切れると思われ。

ぶっちゃけ、葬式出す方が楽だと思われ。
206名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:27:56 ID:W/lxlugV0
音楽があったから生きてこれた。自分にとってはある意味、宗教みたいなもんだな。
207名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:28:11 ID:ieZQeE2w0
>>197
葬儀ってさぁ特定の宗派以外の人間は宗教云々抜きにして
故人の写真とか故人が好きだった曲聞きながら
あの時こうだったなぁとかみんなで話し合う感じでいいんじゃないかなぁ
坊主とかいらんし焼香もいらんしそんな感じがいいと思ってる奴増えてると思うけど
208名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:28:15 ID:HaqgkSzkO
>>203
俺、葬式のとき正座しない。
209名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:28:28 ID:l3wlO1S80
>「神や仏にすがりたい」と思ったことがある人は過半数に上る――。

こう思うことは誰でも一度や二度はあるでしょ。
とりあえずそういう時に創価みたいな変な新興宗教に嵌らないためにも
一般的な神仏習合の形で日本の伝統的な宗教を信仰するようにしておいたほうが無難だと思う。
210名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:28:57 ID:gpCstxpg0
>>199
左傾した日教組のせい
211名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:29:55 ID:M8OifWnR0
>>204
いや、そういうことだと思う。
というか、このスレでやってる議論の大半は
儀礼という宗教の一部分だけとりだしてそれの是非を問うているだけだろ。
212名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:30:53 ID:Sg0kK2oV0
「教義は正しくても、信じてる連中がキモイので信者にはなりたくない」
こういう人って多いと思う。
213名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:31:43 ID:hnHW156Z0
仏教ってもともとは哲学みたいなのだっていってたな。
日本ではお葬式に特化してるけど。
214名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:31:52 ID:n6Q+fyNk0
>>206
それで良いさ。日本は万の神の国だ。広義の意味で、何でも神になる。
215名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:31:58 ID:bVEk8vTt0
>>192
理論的に証明できない仮説をもとに信じているということで
神を信じているひとも、神がいないことを信じているひとも
ドッコイドッコイだろ。どちらかが軽んぜられる理由はない。

ただ科学的とか自分のあたまで割り切れられないことが事実としてあるのは
神や仏のような存在がいないという仮説を執拗なまでに信じているためだ。
その仮説自体を疑ってみたほうがよっぽど、筋がとおるし理にかなうことが
多いとおもうのだが
216名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:32:48 ID:vOPmk8Yn0
>>203 >>208
おまいら絶対法事のとき親戚に陰口叩かれるわw
217名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:32:49 ID:q3DEcd300
今来たばかりなんだが、何をテーマに議論してるの?
218名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:33:55 ID:/R/K18JY0
>>208
俺もしたくないけど、周り見ると正座してないのはおっさんぐらいで
若いやつは大抵正座してるから、変な見栄で正座してしまう
おっさんぽいと思われたくないから
219名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:33:56 ID:EA0m70Ce0
冠婚葬祭は宗教っていうより慣習、慣わしって感じだからなぁ
食事の前にいただきますって言うのと似たような感じ
220名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:33:56 ID:gpCstxpg0
>>215
悪魔の証明はムリ
221名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:34:08 ID:O03TQY4y0
いつまもたってもドンパチやってる宗教絡みの戦争
見てると、第三者的には何下らない事に拘って
血流してるんだこいつ等と思う。
頭固いんじゃねーのかと。
ぬるーい信仰ぐらいで十分だよ。
222名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:34:09 ID:DhYwpqp40
>>214
そういえば火曜日にやってたカミ様アニメで、戦艦大和のカミ様が出てたな。
223名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:34:43 ID:70SHHaE30
>>207
漏れらの孫の世代ではそういう形式が普通になってるだろうね。
ただ、漏れの世代だと「家の墓」が有るからなかなかそうもいかない。

>>217
宗教イラネーだろ→少なくともしばらくは葬式でつかう
224名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:35:29 ID:/wzDJGYT0
正座、慣れてないと故人を偲ぶ余裕も無いよな
四十九日とかも合同でやったときが人生で一番辛かった
225名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:35:33 ID:aXbJB8Dn0
>>217
池田先生が神であることを、どう証明するかについて。
226名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:36:23 ID:MlLtlWU+0
>>18
読売新聞読まないと、理解できないかも 1面つかってるし
227名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:36:28 ID:eCAOIW3I0
“生きてる人が慰められるから”って自己満足。

>>214
なんでも、神になるってことは、悪でも神になるって事だよ。
228名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:37:05 ID:70SHHaE30
>>225
暗殺の暗喩とも取れるな。
229名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:37:50 ID:n6Q+fyNk0
>>213
まあ、生臭坊主の「ナンマンダ、ナンマンダ、お前のお布施はナンマンダ。
チーン。こんなん出ました。300万円。」ってなくだらねえ念仏聞いていると、
子孫には「戒名無用、葬式無用、ただ火葬にて、散骨せず、地に埋める事。」と書き残したくなる。
230名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:37:55 ID:DhYwpqp40
>>224
最近じゃ、イスが用意されてる寺も結構ある。
231名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:38:26 ID:ueuVikMN0
>悪でも神になるって事だよ。

それがどうした
232名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:38:36 ID:q3DEcd300
>>223 >>225 サンクス。どっちにしろどうでもいいな

必死に文型殺そうとしてる奴は前スレで何かあったのか?
この話題にのめり込む奴はかなり文型の気があると思うんだが
233名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:40 ID:eCAOIW3I0
>>231
本気?
234名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:39:46 ID:/f1p0rup0
UMAやUFOそして幽霊
そんなものよりも目撃例が少ないのに何で信じるのさね?
235名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:40:14 ID:HaqgkSzkO
>>216>>218
俺の地域だけかな。かならず正座しなくちゃみたいな風習ないの。
あぐらはかかないけど、正座か安座のどっちかで各々すわってる。
236名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:40:27 ID:DVMQEDEKO
ガキの時、葬式で坊主がお経唱えてる時、オナラしたら笑いの神が神臨し、坊主までをも笑わした俺は勝ち組‥
237名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:41:34 ID:/R/K18JY0
科学=理性で割り切れるものが対象
宗教=理性の及ばないもの対象

って前提が実感にあわない。
俺のような文系人間には1冊の教典よりも科学の専門書のほうがよっぽど理解不能だし。
238名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:41:46 ID:EA0m70Ce0
>>233
まぁ、悪魔信仰なんてのもあるくらいだし
そもそも悪の定義からして疑問
239名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:43:05 ID:9VupmHL40
>>202
葬式の必要性を説いたんじゃなく一般的な機能を説明しただけなんだが・・・
っていうか、ふられたらその人の思い出処分したりして区切りをつけるのが普通だろうし。
宗教やってなくてもね。
宗教云々関係なく日本人は節目節目を大切にする人種。

神なんて存在してなくて宗教が害になってるって意見には同意だけど
「ふられたら墓立てて慰められるの?」なんて
馬鹿なことは言わないほうがいいよ。
240名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:43:32 ID:ueuVikMN0
>>233
日本には悪い神だっているだろ
一神教の絶対神なら別だが
241名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:43:41 ID:DhYwpqp40
>>233
悪を鎮めるために神として祀る場合もある。
242坊主:2005/09/02(金) 05:43:45 ID:GAyPJeRcO
慣れない正座をしたときよろけて葬式の柩あるとこに激突してめちゃくちゃにしたことあるよ(^o^;)
243名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:44:36 ID:gpCstxpg0
>>238
そういった疑問を持った人が行き着く先は決まってる。
禅宗へ行っといで、悟りを開けば疑問は解決する
244名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:46:01 ID:/R/K18JY0
ごっつええ感じの葬式コントは今見ても笑える
245名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:47:41 ID:bVEk8vTt0
>>220
悪魔の証明はムリなのは他人とのディベートのときだろ。
いるかいないか、自分の頭のなかでの判断にそのルールを持ち込む必要はない。

しかし随分とまあ斜にかまえた意見がおおいな。
素直に不思議なことは不思議、これを理解することは人間の分ではないと
純粋に思う人間が少なくなったこと
246名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:47:51 ID:udVju4dH0
>>239
だから、宗教必要機能論も実は、宗教洗脳教育の結果だと
極端な事例を挙げて教えてあげたんじゃん。

>ふられたらその人の思い出処分したりして区切りをつけるのが普通だろうし。
宗教を持たなくても、愛があればそうするんだよ、人間は。

そこに目を付けた文系が宗教を利用すれば商売になると、
葬式をプロモーションしたんだよ。

247名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:48:25 ID:EA0m70Ce0
>>243
いや、そういった意味での疑問ではなく
定義が曖昧だよね、ってこと。日本語ムズカシス
俺自身は悪だの善だのは人の決め付けで
絶対悪とかは無いと思ってるから。
あ、これって(ry
248名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:49:13 ID:AffiLihf0
信じてるやつが25%いることが怖い
249名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:49:50 ID:n6Q+fyNk0
>>242
それはある。移動の段になり、足が痺れ捲くって立とうとしたらよろけ捲くって、
目の前に座っていて、立ち上がろうとしていた、
いとこのゆかりちゃん(20)の喪服のスカート掴んじまった。

場が修羅場になった事実は悲しい。ゆかりちゃん、正直スマンカッタ。
その修羅場の責任は全て私にある。
250名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:50:15 ID:6eJ44s030
日本神道では悪い神様もいる。
祈りは悪い神様が悪さしないためになされる。
平将門や菅原道真は典型じゃないか。

あと道徳と宗教を分離汁ってだいぶ前に書いてあったがナンセンス。
両者は密接にリンクしてる。
コーズとエフェクトみたいなもの。
251名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:50:49 ID:eCAOIW3I0
>>247
善悪は存在すると思う。

感情だって善悪に支配されているわけだし。
そうでなければ、法律なんて必要ないわけだし。
252名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:51:45 ID:/R/K18JY0
>>242
坊主がそれやったのなら神!
爆笑はおきましたか?
253名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:51:49 ID:udVju4dH0
>>243
禅宗が一番危険だと思う。一休さんもそう言ってた。


254名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:51:52 ID:MlLtlWU+0
アメリカ、テキサスでサタン崇拝カルトが祭儀中に死者15人
255名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:52:27 ID:lbaEq1Oa0
>>252
集団で円滑に生活するために作り出されたルール
そこに善も悪もないよ
256名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:52:40 ID:6eJ44s030
>>253
詳しく
257(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/02(金) 05:52:42 ID:ORkChy7K0
日本人のダブルスタンダードが今ココに!!

というか。
神道は既に空気のような存在になっていて
皆『宗教』という概念無く神様信じてる。
258名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:53:17 ID:eCAOIW3I0
平将門や菅原道真のような人間が神様になるのも
意味が分からないし、訳が分からない。
259名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:53:47 ID:EA0m70Ce0
>>255
ちょ、俺が言おうとしたことを・・・
260仏教の立場から:2005/09/02(金) 05:53:51 ID:qbRCRFhp0
高齢化社会になれば自然と宗教ブームが起きてくるぞ。
今の団塊の世代が定年を向え、残る余生をどう生きるのか?
このテーマは宗教的テーマになってしまう。
ここにいる若い世代には、まだまだ関心がないのだろうが、大事なことは

「自分は死ぬということ」

この現実に無関心でいられるほど、人間は強くないぞ。
261名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:53:58 ID:70SHHaE30
>>251
善悪は相対的なもんだよ。
「好き嫌い生きる死ぬ」を核に環境が育てた概念に過ぎない。
262名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:55:23 ID:RyS3BZih0
神道は天皇なんか崇めてるから糞
263名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:55:26 ID:c6GrDu2Z0
>>251
善悪と法律とは別モノだよ。
264名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:57:06 ID:BP+ILnEm0
>>133
詳しく知らないけど、マッカーサーが日本でキリスト教を
やたら広めたがっていたというのは聞いたことある。
265名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:57:14 ID:GRNdCXvcO
2chなんて神だらけじゃん
キャプ神 女神 エロマンガ神
266名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:57:30 ID:n6Q+fyNk0
>>260
20歳くらいから、敦盛舞っていれば、腹も決まって、
「自分は死ぬということ」=是非もなし。

に成るだろう。
267名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:58:10 ID:M8OifWnR0
>>246
宗教を持たなくても、愛があればそうするんだよ、人間は。

愛は執着、不幸を生む。だけど愛する、困るよな。
なんでそんなに困るのか、あれこれ考えるのが宗教。
268名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:07 ID:70SHHaE30
>>260
なまじ、団塊の世代はマズロー的な欲求の段階が高いから、
ブームはマジで来るかもね。
ってか、狙われてると言うべきか。
269名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:25 ID:lbaEq1Oa0
宗教の定義が時代によって国によって変わる物だから
神を信じる=宗教ではないし
神を信じない=無宗教ということも無いんだよ
そもそもこの調査での宗教とは何を指してるのかさっぱりわからん
270名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:29 ID:DhYwpqp40
>>257
そうだね仏教にも言えるけどつまり、読売の「何か宗教を信じているか」の質問は「新興宗教に嵌ってるか?」
と解釈してもだいたい合ってる気がする。
271名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 05:59:40 ID:udVju4dH0
>>261
概念は大切だよ。

文系死ね。

>>256
修行が極めて洗脳的で、内容が極めて貧弱。
悟ってる人ですら迷わせる。

文系死ね。
272名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:00:08 ID:DVMQEDEKO
自分に都合がいいのが神
自分に都合が悪いのが悪
273名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:01:25 ID:M8OifWnR0
>>269-270
訳のわからん呪文を唱えたら願いがかなうとかそういうのじゃないの。
274名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:01:41 ID:eCAOIW3I0
>>255
なぜ?
集団で円滑に生活する必要性があるの?

その必要性を顧みた時に善悪が付きまとうと思うんだけれど。

275名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:02:04 ID:9VupmHL40
>>246
教えてあげたって・・もまえ・・
276_:2005/09/02(金) 06:02:53 ID:OomGwOyX0
>>24
大作命、池田命、層化命、大作神、池田神、層化神

3文字でまとめた。
277(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/02(金) 06:03:10 ID:ORkChy7K0
>>258
祟られると怖い(というか実際祟った)ので
神様として敬おう。と言う事になった。

菅原道真の天満宮は受験生に大人気。
278名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:03:15 ID:c6GrDu2Z0
>>274
> 集団で円滑に生活する必要性があるの?

したくなえければ、しなきゃよいだけ。
279名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:03:32 ID:6eJ44s030
>なぜ?
>集団で円滑に生活する必要性があるの?

こういう疑問が出てくることに疑問を感じる
280名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:03:51 ID:bVEk8vTt0
歴史だの葬式だの、お前らが幾ら嫌悪感あるものもってきても
神とか仏とかがいない理由にはならんのにな。
281名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:04:49 ID:70SHHaE30
>>274
むしろ、善悪を突き詰めて壁に当たらないのが不思議。
282名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:04:53 ID:K15Je1bT0
ま、これが日本人ですな。
もうちょっと宗教を信じている人間の割合が少ないほうが良いが
283名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:05:01 ID:pcXBoMZf0
もしも宗教が日常の生活の基盤、くらいの国に生まれてたら当たり前のように
自分も信じていたのかな。
と、たま〜にふと考える。
・・・わかんね。
日本並みに宗教概念の薄い(言い方ヘンだけど)国って他にどこ?
284名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:05:17 ID:udVju4dH0
>>269
本気で知りたいと思うなら、

貴方にとって宗教とはなんですか?その宗教を信じていますか?

と、アンケート取るんだけど、本当に知りたいわけじゃなく、
アンケートの結果を利用して金儲けしたいから、ちゃんとしたアンケート
取るわけ無いじゃん。金儲けの余地を自分の手で潰すのは馬鹿とか
思う連中なんだし。


新聞社ってのは、文系の巣窟なんだよ。
文系死ね。
285(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/09/02(金) 06:05:21 ID:ORkChy7K0
やっぱり家には仏壇があって
爺さんの名前には戒名ついてるんですよ。

毎日ご飯供えてるよ。
286名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:06:21 ID:eCAOIW3I0
>>281
突き止めたとすると
しょっぱなから壁に当たるんじゃん
287名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:06:53 ID:n6Q+fyNk0
>>283
旧共産国、現役共産国。

党や親分が絶対神になっている矛盾は置いといて。
288名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:07:46 ID:c6GrDu2Z0
>>283
日本の社会は儒教的なものにどっぷり浸かっているけど。
289名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:07:51 ID:HaqgkSzkO
>>283
文革直後の中国
寺壊しまくってたし。
少林寺も壊されそうな勢いだったし
290名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:07:57 ID:lbaEq1Oa0
>>274
辛さや苦しみを味わいたくないから
自らの子孫を残していきたいから
その為には個であることよりも集であることが圧倒的に有利
ただ弊害もあって集になると意見の相違や価値観の違いから
争いになり力の強い個が弱い個を押さえつけるようになる
その為に数の多い弱者はルールを作り自分達を守ると同時に集を守る

そこに善も悪もない
291名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:08:55 ID:rAtRRE2CO
日本は八百万の神の国でつから
292名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:09:35 ID:t71pWWGI0
>>52
ZZの月の双子は?
293仏教の立場から:2005/09/02(金) 06:10:08 ID:qbRCRFhp0
>>24
> 俺が知る限り日本最大の宗教団体の創価学会の教えを
> 3行ぐらいにまとめるとどうなるの?教えてくれ学会に詳しい人

池田大作ファンクラブ的内容の聖教新聞の購読・選挙・集金
御題目「南無妙法蓮華経」を百万回唱えれば救われるby日蓮
脱会すると地獄に落ちる
294名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:10:36 ID:6eJ44s030
>>288
徳川300年を恨もう。
どっぷりとわ言わないがかなりの影響はあるよね。
295名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:10:55 ID:70SHHaE30
>>286
だからよ、善悪を突き詰めてところにある矛盾を分解していくと、
「好き嫌い生きる死ぬ」に帰着せんか?

つまり、善悪が感情を支配しているんじゃなくて、
むしろ感情が善悪を支配している訳。
これって、まさに「集団で円滑に生活する必要性」よ。
296名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:11:12 ID:udVju4dH0
>>290
>そこに善も悪もない

んなこたーねぇーよ。それが善悪だちゅーんだよ。

誰にとって、みんなにとって、善悪は常に多数同時可換存在できる概念
だー中だけの話。

で在る無いで言えば在る。
必要必要無いで言えば必要。

文系死ね。
297名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:11:48 ID:eCAOIW3I0
>>290
その辛さや苦しみってのが悪っしょ
298名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:12:42 ID:c6GrDu2Z0
>>287
共産国でも葬式はするのだな。

>>289
毛崇拝と言う意味で、かなり過激な宗教社会といえなくもないが。
299名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:13:33 ID:V6FyBr7m0
前に金八先生で、金八先生の息子が大学受験のために
「ご利益のある神社仏閣めぐりしてお守りたくさん買ってきたよ」
とか言ってた。普通に「ふーん」としか見てなかったのだが、
層化学会信者ならありえない話なんだろうな。
300名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:13:35 ID:6eJ44s030
日本最大の宗教団体なの?層化って?
せいぜい数百万人だと思ってた
301名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:14:55 ID:aSsQ9SMw0
そろそろ学会員の活躍の時が訪れまつね。
302名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:15:25 ID:lbaEq1Oa0
>>297
苦しみは悪かね?
痛みは悪かね?単なる身体への危険信号だ
生き延びる上でとても大切なものだが
その危険信号がすこぶる不快だから避けたがるだけの話
303名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:15:45 ID:HaqgkSzkO
>>299
お守りって集めまくっちゃいけないんだよ。
神様が喧嘩して効果なくなる
304ボクナカエモン:2005/09/02(金) 06:17:43 ID:xWEiS9YK0
다이라노마사카도나 스가와라도 진정한 같은 인간이 신이 되는 것도
의미를 모르고, (뜻)이유를 모른다.
305名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:19:11 ID:xzQSGuu40
ちなみに創価は宗教団体ではありません。
政治団体です。(吐)
306名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:19:19 ID:9VupmHL40
・・・何?
この象形文字。
307名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:21:03 ID:n6Q+fyNk0
>>298
>共産国でも葬式はするのだな。

うーん、宗教的な意味合いはまだあるかもな。

葬式を宗教とはみなしていない、現代日本人は。
イベントみたいな感じだ。

近い将来、葬式の形も変わるだろう。
故人偲んで、とりあえず遺影置いて、居酒屋でワイワイガヤガヤ。

そんな感じになりそうだ。
308名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:21:11 ID:eCAOIW3I0
>>302
苦しみは悪じゃない?

『悪いことが起こりませんように!』
と神様に願うのも悪を避けるためだろ?
309名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:23:36 ID:c6GrDu2Z0
>>308
苦行を行なう修行僧は悪魔崇拝者かね?
310REI KAI TSUSHIN:2005/09/02(金) 06:23:50 ID:f3/OQZjp0
呪いのサイトなら紹介しますが?
311名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:24:49 ID:udVju4dH0
>>308
悪の定義が特殊な人たちも居て、
悪の定義合戦に持ち込みながら自宗の布教を図る
極めて文系的な人達が居るんだよ。

こんな文系相手にしちゃだめ。
文系死ね。
312名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:25:16 ID:70SHHaE30
>>308
正直、自分何人か言うてみ。
313名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:26:16 ID:EA0m70Ce0
だから悪の定義が一般化されて無いだけの話でしょ
辞書を引くと
>わるいこと。否定すべき物事。道徳・法律などに背く行動や考え。
となってる。ますます主観、流動的。
314名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:27:22 ID:c6GrDu2Z0
>>311
悪の定義を理系的にやってみ? まあ、洩れも理系だが。

315名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:29:25 ID:qC6JN4Pw0
  ,. '"         ``` ‐-,
/        /,~、``' ヽ
/         〈 ,.へ、._ ヽ      ζζ
|      〃ヽ  //\..._`フノ       ζ
|      {(`、| |. ` ━━ii`,ヽ   ζζ
.|      .| { 〈| |    /   ヽ     ζ  
|     ヽ ヽ| |  /    __,ヽ   ζ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ.    / ヽ | |       _了´ ζζ  < 人間様はおめでたいな・・・・
  /ヽw'゛    },,,|   ム` ::::::iζ        \__________   
 ./      \ ` 、    〈      
/~` ‐- 、__     \ ` - ..._〉
       ̄~` ‐- 、 {
ニューオーリンズは深刻な状況だ‥‥イラクの事故も甚大な犠牲者が出た‥‥
昨年の今頃ロシアでの小学校占拠事件‥‥地震・津波‥‥
もう確実に終末なんだが‥‥峻別されるのは心魂だ。
316名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:29:35 ID:bqvVZTg20
>>308
『悪いことが起こりませんように!』

=「俺の利益を阻害することが起こりませんように!」
317名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:30:22 ID:sScBS+Y70
読売GJ!!
318名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:30:44 ID:70SHHaE30
漏れ的な悪の定義は、
ある主体に於いて嫌いとされるものがその主体にとっての悪。
ま、>>313の辞書と同じで主観、流動的だ。
319名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:31:01 ID:lbaEq1Oa0
>>308
この話は>>247辺りからと思うが
絶対悪は無いと言うお話
俺に言わせりゃ悪ってのがあるがあんたにとったら悪じゃ無いわけで
あんたにとって悪かもしれないが俺にしてみりゃ悪じゃない
法律に善悪などないしそもそも善悪で作られてないのよ
理解できる?

320名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:33:21 ID:HaqgkSzkO
つか、この悪あるなし話は「‘絶対悪’があるかないか」の話なんだよな。
>>247あたりから始まった。
321名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:33:24 ID:udVju4dH0
>>314
>悪の定義を理系的にやってみ?
嫌だ。

痛い→感覚
苦しい→感情
悪→概念

文系死ね。
322仏教の立場から:2005/09/02(金) 06:34:05 ID:qbRCRFhp0
「すがりたい」というのが弱者のイメージで、そりゃぁカッコ悪い。
ただ、霊界の法則からいうと、手を合わせて祈ると、それがアンテナとなって霊界に
発信されるという。
この場合、縁のある霊人がキャッチしていることが多い。
つまり「祈りは必ず聞かれている」という。
問題は誰が聞いているかが重要になる。悪霊も擦寄ってくるので要注意。
モーゼの十戒では「汝、みだりに神の名を呼ぶなかれ」と戒めているし、
イエスは「一人にて静かに祈れ」とおすすめしている。
323名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:36:21 ID:N6j1KU+/0
神さまを畏れずお化けを怖がる野人たち
324名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:41:13 ID:wYH/l6Er0
日本ではいわゆる「人様に迷惑が及ばないように」みたいに言うときの「人様」ってのが神様なんじゃないの?
もしくは「世間」とか。
325REI KAI TSUSHIN:2005/09/02(金) 06:42:26 ID:f3/OQZjp0
お布施するゾ♪お布施するゾ♪お布施するゾ♪(By オウム真理教)
326名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:42:38 ID:xbEqvsG10
セックスはするけど結婚はしないよ、みたいなもんか
327名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:48:18 ID:cVjh46In0
>>324
日本も本当は神様という概念はあるんだけど、
近年失われてるよ。

神様が雨を降らしてくれるから美味しいお米が食べられるんだし
農家の人にも感謝しないといけない。1年無病息災なのも神様のおかげ、
そのお礼や祈願を兼ねてちゃんと正月にはお餅をお供えするっしょ。
現代社会では忘れてしまった伝統なんだよね・・・
3281000レスを目指す男:2005/09/02(金) 06:48:22 ID:fNhgZkjN0
神様なんて拝む奴は馬鹿だけ。ゲラ
329名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:51:13 ID:Vh7DcOUG0
神なんてものは人間が死の恐怖を紛らわせるために作った妄想
死後の世界なんてありゃしません
330名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 06:51:47 ID:HaqgkSzkO
>>322
>悪霊も擦寄ってくるので要注意。モーゼの十戒では「汝、みだりに神の名を呼ぶなかれ」と戒めているし、


祈りにより悪霊がよってくるからって本当?

神は人知を越えた存在で、試練と幸福を与えるが、
人に呼ばれ望みをかなえる(=人にこきつかわれる)ような存在ではないからその名を教えず、
ヤーヴェ、ヤハウエ、エホバ(=今現在そこにあるもの)って呼ばれるようになったって
本で読んだ記憶あるんだけど、詳しい人教えて
331名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:06:36 ID:EA0m70Ce0
>>330
ヤハウエ(YHVH)を本来の読み方で発音すると
死んでしまうんじゃなかったっけ?
332名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:17:41 ID:udVju4dH0
>>331
YAHAVAHA
  ・
YAHAVEHE
  ・
  ・
母音5種類で5^4試せば良いの?625種類しかないんだけど。
333名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:20:01 ID:vU/YwCo+0
>>322
興味深いですね。
334名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:21:56 ID:EA0m70Ce0
神がどの程度同じ発音だと怒るのか知らんけど。
ものすごく細かい判定かもわからんし。
そもそも人には発音できないとも言われてる
(意味ないじゃん!って誰もがツッコミたくなるけど)
335名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:26:30 ID:/9llpCH90
神様はいると思うけど宗教は信じない。
人間が都合のいいように決めた宗教なんて・・・・。
神様とは自然の集合体であると思う。
336名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:43:45 ID:R0ZVGH2bO
神はいたらダメだ
思考はそこで止まり、
全てを神や悪魔のせいにするのがオチ
337名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:44:59 ID:gb7FhYxR0
なんだかんだ、
「死んだら霊魂になって、草葉の影で見守っている」とか
「物や場所、あらゆるところに精霊が宿り、八百万の神がいる」ってのは
日本人の心の底にあると思うけどな。

こういう感覚って宗教だろ?表向き信仰の対象や、とり決まった儀式などがないだけで。
338名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:49:11 ID:Nmik2mN60
俺は神様持ってるからもういらない。
339名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:50:14 ID:wYH/l6Er0
そういえば高校の時のイングリッシュネイディブの先生が、
クラスで神様を信じてる生徒が一人もいないっていうのに甚く驚いてて、
「じゃあ神様なしで宇宙はどうやってできたの?」とか聞かれたことがあった。
宇宙を作った何かをとりあえず神様って考えることと神を信じることって
向こうの人にとっては一緒なのか

340名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:52:56 ID:Nmik2mN60
今なら誰にも見つからない。
って時に白い天使と黒い悪魔が顔の横に出て囁くでしょ。
あれが日本人の宗教だよ。
341名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:53:38 ID:sWEgZ4wP0
誰もが信じているのが財布の中の紙様
342名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:53:50 ID:loK7VWrV0
あの〜
神を信じる = 宗教を信じる で
いいのでしょうか?誰か教えて下さい。
343名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:54:49 ID:2KxzFVLu0
クトゥルフ信者になれば問題解決
344名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:56:23 ID:OA2KyR/00
俺は、神なんかよりも 彼女である「あきちゃん」を信じるし すがりたいね。

この世の中には神も仏もねぇんだよ あるのは目の前の現実だけ。そして、
それからにげてぇ馬鹿はどこまでも逃げていろ。そういう奴はその程度のカス
でいつづけるだけ
345名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:57:18 ID:ehePyvGI0
>>224
正座って誰がどういう考えで勧めた座り方なんだろうね。
正座してる仏像ってないような気が。
346名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 07:58:00 ID:xbEqvsG10
西洋人のような大袈裟な「神」はイメージできないけど
お米や台所、火や水…それぞれに「そんなようなもの」がいるイメージはあるな
でも、その「神」の教えの僕になるようなつもりは全くない
347名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:02:28 ID:ehePyvGI0
>>344
東京や広島や長崎に爆弾を落とした人もそういう考え方なんだと思うよ。
女や家族がいれば何したっていいんだっていう考え方。
348名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:04:26 ID:wYH/l6Er0
モノには神が宿るっていうよな。アニミズムってやつだろ。
349名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:04:56 ID:2j+NZpGl0
>>15
表面的に歪曲されてようが
実際に他の理論や実験との整合性が保てなければ無意味だし
保てれば意味がある。思想など科学的事象そのものとは関係ない。
350名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:06:18 ID:LCVsIVh7O
>>346
神道っぽいな
少なからず日本人は心のどこかにそんな意識がある気がする
351名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:07:25 ID:PmBWl7rOO
>>347何でいきなり原爆の話?
352名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:10:05 ID:EA0m70Ce0
>>345
正座が広く普及したのは明治以降で
元は茶道とか武道の礼儀としての座り方だった
なぜあの形なのかはよくわからないけど
気分が引き締まるとか形が美しいとかいう理由があるみたい。

まぁ、葬式で座禅組むわけにもいかんしね
353名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:11:06 ID:/9llpCH90
>>343
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ そーてく    
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u
354名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:11:34 ID:gb7FhYxR0
>>339
俺、消防の時から英会話やってたけど、
イングランド人の先生にやはり「神は信じるか?」みたいな事きかれて、「特に信じない」って答えたら
「海外に行く時は、何かしらの宗教の信者だ、って事にしておいた方がいい」と教えられた。

何でも、向こうの人は「無神論者=悪事を働く事にためらいの無い人」という受け取り方なんだそうな。
つまり、向こうの人は『神の眼』を常に感じる事によって、自分の行動を戒めているというわけだな。
言い換えれば、神が見ていなけりゃ何やってもいいって事だ。
自らの美徳や美意識で自分を戒める日本人には理解できないと思った。
355名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:11:41 ID:QBX/ndpO0
>>347
原爆作って、日本への投下を支持したのはユダヤ系の科学者達
エノラ・ゲイの機長もユダヤ系の人だった。

彼らの宗教観ってどうなってるんだろう。
356名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:12:32 ID:gmbIC7GQ0
所で壺が短くなってるぞ
357名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:13:46 ID:EA0m70Ce0
>>354
イスラム圏では特にね。
358名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:14:40 ID:ehePyvGI0
>>355
そういう人達は自分達が神様だと思い込んでいそうだね。
信仰心とはほど遠い。もしくは信仰が間違っている。
359名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:15:15 ID:DWgC7Bd80
日本人ほど信心深い民族はいないぞ。
ご先祖様から井戸や便所まで神様にして敬う習慣なんて、そうはない。

日本人が嫌うのは「教団」とか「宗派」といった宗教組織。
信仰の形を制限される事をウザく感じるし、オウムやカルトの狂信ぶりを見て、
生理的な嫌悪感を刷り込まれている
360名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:18:16 ID:Nmik2mN60
>>354
それは日本でも「バチがあたる」って言うじゃん。
361名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:18:20 ID:6Lw4JjNx0
西洋人とは神の概念が違うからな。
奴らが無神論者になるのは唯一絶対の神を信じてるから。

別に神様と契約しなくてもいい日本人は積極的に肯定も否定もしなくていいから楽だ。
362名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:19:33 ID:gmbIC7GQ0
>>359
未開の人はみんなそうだ。

ある意味日本人は原始の心をもってるともいえる
363名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:19:46 ID:mJoteWqj0
>>359
石山本願寺のアレとか凄かったじゃん
364名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:20:11 ID:V+ZF1XKj0
神様仏様小泉様ひろゆき様
だれでもいいから、
俺を一生働かなくてもそこそこの水準の生活ができる、勝ち組ニートにしてください
365名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:22:26 ID:Nmik2mN60
万物に神が宿るってーけど、それを日本人が尊重しているようには思えないけどな。
もうそんなのアニメのネタじゃん。

>>364
そういうのは悪魔に言え。
魂を売るんだよ。
366名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:23:49 ID:V+ZF1XKj0
>>365
なるほど・・悪魔か
なんか説得力あるな 納得してしまった
367名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:25:14 ID:MUVPFkrr0
ヒント:「もったいない」という概念
368名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:26:22 ID:ehePyvGI0
>>352
なるほどね。
でも、正座って確かに気分が引き締まるけど、
集中してものを考えづらいような気もするよ。
かなりかしこまるけどさ。
何も考えさせずに形式に服従させたいという為政者の願望も含まれているのかも。
正座に関しては疑問に思うことがある。
369名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:26:22 ID:loK7VWrV0
幽霊を信じる
= 来世を信じる
= 宗教を信じる
でしょうか?
370名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:26:47 ID:8ZqAR1130
なにいってるんだ
日本人くらい信仰深い民族はないと思う
自覚がないだけだ。
その証拠にキリスト教もイスラム教も
日本では布教に失敗している
どうしても信者が増やせない。

問題はカルトだが
あれは宗教じゃないから
371名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:27:32 ID:TSHIhuyv0
特定の団体(カルト教団や過激な原理主義者ら)を
見すぎているせいで宗教そのものに対する反発が強いけど
自分達の気が付いていない部分で密接に関わっている。
というか日常生活に溶け込んでるので
それが宗教的な部分がある事に気が付かないだけともいえる。
372名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:28:24 ID:DPUJQ+ue0
23%も基地外がいるんだ? その方がびっくり。
373名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:31:38 ID:loK7VWrV0
初詣に行く
= おみくじを引く
= 絵馬を掛ける
= 宗教を信じる
でしょうか?
374名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:32:20 ID:5l45vPRhO
日本人の殆どは一応仏教徒なんじゃ?私は人にもし聞かれたら仏教徒って言うと思う…。確か浄土真宗だったかな…。
375名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:36:26 ID:VoasMLYj0
巷に蔓延る胡散臭い霊能力者も、霊は見えるって言う奴は居ても
神が見えるって言う奴は一人もいないもんねw
376名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:36:34 ID:loK7VWrV0
お墓参りに行く
= 葬式にお坊さんを呼ぶ
= 宗教を信じる
でしょうか?
377名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:38:59 ID:Nmik2mN60
今でも通りがかりに神社や祠があれば手を合わせる老人を見かけるけど、
俺らの世代もいずれああなるのかな?
378名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:39:24 ID:7O7cuaiR0
又吉イエスが気のいいおっさんになってしまう悲劇。
379名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:41:10 ID:f3/OQZjp0
イスラムの食い物に関する戒律が厳しいのは
暑い上冷蔵庫なんてないから食い物の保存が利かず
半日放置して置いておいたら食い物が腐り出すから
そういう物は食わせないためって聞いたことがある。
砂漠で生きる為の知恵みたいな感じ。
それが本当かイスラム教の人間にあったら
聞いてみようと思って早数年。聞くチャンス未だになし。
380名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:41:37 ID:eCAOIW3I0
>>322
ブッシュなんて唱えまくっているから
悪魔みたいな行動を取るんだね。

悪魔に利用されているのかな?
381名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:42:19 ID:l535okJj0
坊さんなんぞ呼ばんでもいいのになあ
382名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:43:57 ID:ehePyvGI0
>>359>>377
それが命を敬う気持ちや生活を安定させたり活性化させることに結びつくのなら、
そういう学校があるのはいいのではないかな。
383名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:44:16 ID:eCAOIW3I0
今のイラクって、旧約聖書の発祥地なんだね。
とっても、重要な場所なのに、あんなに爆弾を
良いのかな?
384名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:44:32 ID:7IcDGaxM0
豚肉は生で食うのはやばいしね
385名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:45:41 ID:FpON9fwl0
いわゆる唯物論者だが、周りの人を不快にさせないために常識的な範囲の宗教行為には参加する。
でも、霊がいるとか天国があるとかは一切思っていない。

それでも、いるはずの無い幽霊に反射的に怯えてしまったり、
どうにもならない時に「神でも仏でも誰でも良いから助けてくれ!」と思う事もある。

このあたりの矛盾は「理性的に考えれば存在しないと考えるのが妥当」
という100%存在しないと言う確信を持っていないが故のものだろう。
一度いるかもしれないという可能性を刷り込まれた以上、その価値観を覆す事は容易ではない。
386名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:45:50 ID:rk48Uzfq0
神なんか信じてなくても神社にはいくよ。賽銭もするよ。
行事と、観光地保存の支援金だと思って。
387名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:46:38 ID:IKMtPVGIO
人間界も自然界
弱肉強食
強ければ生き弱ければ死ぬ

人間も動物
動物が神様など信じるかい?w
388名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:49:19 ID:lhMX6Dv20
山に登るときは山の神様にお祈りするだろ。
389名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:52:35 ID:1kaqFv8q0
>>388
山屋だけどそれはないなw
でも、つらい時に出た旅先では、山の中の神社で手を合わせたりする
お地蔵さんの近くで立ちションはできない
390名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:53:41 ID:Nmik2mN60
>>367
「物を粗末にするな」って考えが他国に比べて日本が特に強いと思うか?
391名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:54:15 ID:wsPF91Nm0
>>377
いずれっつーか、おれ神社あったらお参りしたりするよ。
日本は地域ごとにいろんな神様がいるから挨拶するつもりでおまいりする。
何教とかは知らんけど。普通でしょ。
392名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:55:23 ID:EqS5amiZ0
フリーターやニートほど坊さんになるべき。
はっきりいって坊さんは田舎になるほど儲かる。
友達で坊さんの息子がいるんだが、帰省した時彼の寺に行ったら
エレベータ付きの電化された豪華な建物になってた。
不景気で以前よりは少なくなったとはいえ寄付金とかあるし、まわりからは尊敬されるし、
あと寺が経営している幼稚園や保育園(今は共働きで幼稚園者数が減り保育園者数が激増)
の園長になればその分のお金ももらえる。
説法できるだけの説得力が人よりあると思ったら坊さんになろうと思った方がよい。
393名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:56:13 ID:ERAZgINJ0
宗教を信じてるのは草加の朝鮮人だけでしょう?
神社参りだって宗教的には何の意味も無いでしょう

私は冠婚葬祭の祭事以外に宗教には関わりたくねー
394名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:59:35 ID:xbEqvsG10
古い神社のある場所は
活断層と関係あるらしいね
きっと何か意味があるんだろうな
395名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 08:59:37 ID:lhMX6Dv20
樹木も長く生きると霊力が宿るというし。
396名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:00:50 ID:0Ff3Elg+0
神は信じる。それがキリストのような人の形をしているのか、イスラムのように無形の物なのか、
はたまた万物に神が宿る的な日本的多神信仰のようなものなのか、そんなのは気にしない。
が特定宗教に染まる気は無い。
397名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:01:29 ID:wsPF91Nm0
実際のところ日本人で本当の唯物論者なんてかなり少ないだろ。
398名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:02:20 ID:E0jSRwpi0


↓呉善花女史がひとこと
399名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:02:55 ID:YHyNcC4b0
400名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:03:45 ID:Xtdr0ai60
神道とアニミズムは違うよ
重なっている部分があるけれど全てのものに神が宿ると神道と離れてすら日本人は思う
もっと土着的な自然観に基づいてる
401名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:04:53 ID:LI8iIUXC0
特定の宗教の信者ではないけど神や仏にすがりたいと思うのは、
日本は古来からの自然崇拝、祖先崇拝の国だからだろうな。
そういう意味で、教典も教祖もない神道は、厳密に言えば宗教と言えないかもしれない。
402名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:05:55 ID:0Ff3Elg+0
仏ってすがる物なのか?
403名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:06:40 ID:ehePyvGI0
>>400
日本はたくさんの雲に覆われていて、
森林の再生力が盛んで、自然に恵まれているという土壌があるからだろう。
404名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:07:01 ID:eMZ0UD3w0
俺には童貞の神様が憑いている
405名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:07:14 ID:63YGh7Tp0
>>1

信じていないのは当たり前、 そんなことよりカルト法人 どうにかしろ!
406名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:07:27 ID:Y0Oja0zm0
>>1
  ト.、___ ...ノ しイ  ノ (_  //..:../..:..:..:..:..:..:../..:..:..:.\
  !            ̄   f´ ,イ/..:..:..:.´..:..:..:.:/.〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  ト-.、_____..-─┐ノ!
  」                | /.:/.:.:.:.:.:.:/.:.:.:/.:.//.:.:.:.:.:.:.:.:.:.rx.:.:.:.ハ「             し/
  |                  |/.::/.:/.:.:.:./.:.:.:/.:.:://.:.:.:.:.:///Y!:=、.:.:.:ハ              /
  1   な 謝 神 セ     ./::〃:/.:.:.:.ト、:.:/.:.,イ/.:.:.:.:.:/.,.イ/  `ゝ!.:.:.:.:.:.l     な 謝      l
   |   さ. り. 様. ッ   //:/.:/.:.:.:.::l.::メ、//ハ.::.::/:/ 〃    |.::.::.::.::l.    さ .り     |
   |   い     に ク   l/.:/.::|.:.:.:.:.::l.::」_|\|.::.::.:/:/ 〃    //.::.::.|.::|     い          !
  /     !!      ス   !.::,'.:.:」|.::.::.::|ィfi弌 丁`メ/ , }___,...〃!.::l.::.|.::|      !!       /
  /              の   :|:小/ ||.::.::.::|.:l リ:ツ |.:/   7fいヽ//.::/::/:V               |
 /                lハ:| l!.::.::.::|:.|、、、  /    , iノム }/:::/.::///             l
 ¬               l.::!ハ ∨.:::.lト、      /  、,、/:/::.:,イ/}               |
  / ___   ∧ ト、l\ トヘハ!:l:`!:::::∧    /`ーァ  /イ.:::/〃/             _」
  '⌒      ̄`′ヽ!    ヽ  ゝ宀、:ハ   /   ./  / //   /レ'´ ̄ ̄ ̄\∧ト-┘
                          ,' \  L___/  ,..-<  
                      / l  \_  ,...イ厂
               ,.. --- 、__.. - '′ l      /
                /           l      ∧
407398:2005/09/02(金) 09:07:33 ID:E0jSRwpi0
399に邪魔された

惜しかったな...
408名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:07:40 ID:eCAOIW3I0
>>400
ケルトだって一緒やん
409名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:08:01 ID:8mFMDxb50
おいおい、昨日宗教のことで彼女と大げんかしたけど、このアンケート結果じゃ、
俺の無宗教派の方が多いじゃないか。
法事なんかいらないよな?
410名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:09:59 ID:l535okJj0
死んだら意識が風船のようにはじけて消えるだけだろ
411名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:12:51 ID:Euq0oU9e0
>>402
宗派による罠。
412名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:16:27 ID:Nmik2mN60
でも日本の宗派をネットで調べるとすげぇ充実してるよな。
そこらじゅうの坊主がネットで説法りまくってる。
日本の坊主はサイバーだよ。
413名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:16:39 ID:CCtqoIG/0
信じてないくせに元旦にお参りするDQNがいるのはこれいかに?
414名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:16:46 ID:UeOv1Ak10
俺が信じてるのは「乳神さま」、「尻神さま」あたりだなぁ…
415名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:17:05 ID:Xtdr0ai60
>>408
だからなに?
416名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:18:15 ID:TSHIhuyv0
今の日本人なら原始仏教の方が受けが良いのではないかと思う。
417名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:18:43 ID:mkqCUfbZ0




                 神や仏は否定しないが宗教なんて糞喰らえ   




さすが日本人、他の人間がゴミのようだ
418名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:24:55 ID:5g/Pa4P/0
よく「故人の冥福を祈る」って言うじゃん。
これって「冥土における幸福を祈る」ってことだよな。
つまり「冥福を祈ってる」やつは以下のことを信じてるわけだよな。

・「冥土」というものの存在を信じる
・人が死ねば魂が肉体から離れて「冥土」に行くことを信じる
・故人の魂が冥土で安らかに過ごすことを願う

いや、信じてるやつはいいんだよそれで。
で、信じてない奴ら、お前らは軽々しく「冥福を祈る」なんて言葉使うなよ。
言葉には意味ってものがあるんだ。形式だけ真似るんじゃなくてちゃんと意味を考え、理解した上で言葉を発しろよな。

ちなみに俺は上の2つを信じてないから、故人の「死を悼む」ことはあっても「冥福を祈る」ことはしない。
日本語はその状況に応じて多種多様の表現が出来る優れた言語なんだから、ちゃんと適切に活用しようぜ。
じゃないともったいないよ。
419名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:29:12 ID:eMZ0UD3w0
そんなん言い出したらキリがない・・・
ふざけ半分で前世来世の話とかも禁止かい
420名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:30:56 ID:0Ff3Elg+0
前世来世の話なんて信じてる奴しかしないっしょ。

ま、そんな事いちいち気にするなってのは同意だなぁ。
421名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:31:03 ID:wsPF91Nm0
故人やその家族がそう信じているなら冥福を祈ってもいいだろ。
422名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:32:38 ID:MP4ysq2iO
宗教は道具だよ。人によって、時代によって色々な使われ方をする。
ただ、宗教が道具だ、って分かってない人が沢山いて、人間の幸福より宗教そのものを優先して、騙されたり血を流したりしている。
423名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:32:40 ID:VVd5R3yj0
仏教をそれなりに信仰しているつもりだが、
勉強すればするほど、これは現世利益(特にプロフィットとかベネフィット)に
期待すべきものではなく、そういうものが無い状態へのレジストを強化してくれる
もののような気がしてならん。
424名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:33:13 ID:8mFMDxb50
俺なんか死すら恐れていない、死ぬ=有機物が分解される
程度にしか思っていないから、冥福どころか死を悼むことすらしないぜ。
おれが死んだときは葬式なんかせずに、焼いた後に海に捨てて欲しい。
425名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:33:14 ID:K/s8/FVj0
>>418
何かもっと理論的で無機質で、パッと見には宗教には見えない、
そんな物を君は信じているように見えるね。
426名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:34:01 ID:xbEqvsG10
>>418
そんな名前のコテハンがいたなぁ・・・<冥土
427名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:34:07 ID:WzS42P6/0
>>424
俺なんかもそう思ってるが
いざ死の瀬戸際でそう思えるかは地震がナス
428名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:34:41 ID:PB0CTtI30
>>424
こんなやつほど少しの怪我とかで救急車呼べとか大騒ぎするんだよな
429名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:35:51 ID:0Ff3Elg+0
死は恐れないけど死にたくはないよな。
せっかく生きてるんだから勿体ない。
430名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:36:28 ID:eMZ0UD3w0
家族や友人の死を何度か目の当たりにすると
いろいろ考えるようになるわ
431名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:37:29 ID:OK+25PNLO
俺は神なんか信じてねぇよ!
でも下痢ピーの時だけは「神様助けて〜」といつも思う
432名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:38:24 ID:mkqCUfbZ0
>>418キリスト教徒でもないのに彼女とクリスマスだぁ?死ねよって事だろ
433名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:38:37 ID:xbEqvsG10
>>424
海に捨てるのも面倒なんだよ
許可取んなきゃいけないし
沖合いの遠い所まで行かないとだめ…
葬式はどうでもいいけど、骨は普通に処理して貰いなよ。
誰かの手を煩わせてまで
散骨のこだわる必要もないだろう
それこそ、宗教みたいになる
434名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:39:08 ID:8mFMDxb50
藻前ら、よっぽど今が楽しいんだな。
俺みたいに将来に夢もなく、会社でも閑職においやられ、嫁には逃げられ
借金に追い立てられていたら、今日死のうが来年死のうが痛くさえなかったらどうでもいいよ。
435名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:39:34 ID:WzS42P6/0
アレだね、結局のところ
「神様」=「誰でもいいから誰か」
って感じじゃない?
436名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:40:02 ID:EA0m70Ce0
世界の中心で愛を叫ぶの影響で散骨増えて
いろいろ問題も起きてるみたいだしね
437名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:40:08 ID:TSHIhuyv0
宗教を否定する事で自分が高みに達しているように感じる教
438名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:41:31 ID:au5cbUmU0
>>434

そういうあなたにこそ、宗教が必要です!

439名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:41:35 ID:K/s8/FVj0
宝くじを買ったりしたら神様に祈ってみるけど、
考えてみれば今の俺がそんな濡れ手に粟の大金を手にしていいはずが無い。
神様はそんな事しない。
そんなわけで悪魔に祈る。
440名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:42:13 ID:0Ff3Elg+0
>>434
何時でも死ねるのに、生きる事を辞めるの勿体ないでしょ。
441名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:42:43 ID:8mFMDxb50
>>433
そうなんだ。海に捨てるの面倒なんだ。
じゃあ、仕方ないから親の墓にでも放り込んでもらうか。
墓参りはしてくれなくていいし、ましてや坊主なんか呼ばなくていいよ。
俺の人生がもう少しハッピーなら宗教くらいは信じただろうな。

>>437
それも一理ある。
他人の説教なんかに傾倒できるか!ヴォケ!っていうのはある。

>>438
シュウキョウに現実逃避する気はないよ。
理由は上に書いた。
442名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:42:47 ID:EA0m70Ce0
>>439
一等当たって金使う前に死ぬな。それ
443名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:43:06 ID:/dZA4Y5L0
神はいると思うが、救ってくれることはないと思う
ただ俺らを遠くから見てニヤニヤしてるだけの存在
たまに不幸ボタンと幸福ボタン押して反応を見てまたニヤニヤ
444名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:43:13 ID:MP4ysq2iO
>439
達観したな
445名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:43:25 ID:7vNwehUV0
もれも痛く苦しくなきゃいつ死んでもいい
もれだけ残されるのもうやだし
446名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:44:22 ID:0b9fPdTz0
仏なんかもっと救ってくれないぞ。
涅槃に入る=輪廻の輪から外れて完全に消滅、だからね
(普通の人は消滅せずに6界をぐるぐる回る)
447名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:45:44 ID:WzS42P6/0
俺はもし全てを失ったらアクメツごっこでもするわw
448秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 09:46:55 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~  信じている奴にポピュラスでもやらせろよw
(へへ
        一神教ってのはどんなに恐ろしいものかよく分るw
449名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:47:01 ID:TVnOuFE/O
そこでイスラム教ですよ
天国でオニャノコとうはうはですよ
450名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:47:34 ID:wsPF91Nm0
死にたいとか死んでもどうでもいいとか思ってる人って
大抵は「よりよく生きたい」けど出来ないからそう思ってるだけでしょ。
唯物論的にこの世に意味が無いから死んでもいいというのとはちょっと違う。
451匿名希望:2005/09/02(金) 09:48:05 ID:a4Coxozu0
宗教なんか結局はどこも営利目的で、霊感商法とか多かれ少なかれあると思う。
俺の周りにも宗教入ってる人って考え方が固執してるし、他の宗教を批判する人が多い。
目に見えない物に対してお金を使う感覚が理解できないな。
452名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:49:54 ID:8mFMDxb50
>>440
だから、自ら命を絶ちはしない。
だけど、神や仏にすがって長生きしたいとも思わないし、悪いことが起これば
先祖の供養が足りないとか、そんなことも思わない。
要は自分の人生を切り開き損ない、時代に翻弄された俺が馬鹿なだけ。
それを宗教に頼って安堵を得ようとも思わない。
輪廻転生なんか信じたくもない。
一回で充分だ。

>>450
そりゃそうだよ。
俺が才能に恵まれ環境に恵まれ、才能を引き出してくれて賞賛を浴びるような人生だったら
こんな風には思っていないし、宗教だって人並みには信じただろうさ。
ま、俺がすごいとおもうはおれよりハンディありまくりの人でも、アクティブに生きている人だな。
正直尊敬する。俺は人生にすねているだけ。
453名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:50:59 ID:EA0m70Ce0
うわぁ・・・・
454418:2005/09/02(金) 09:51:16 ID:5g/Pa4P/0
俺も常日頃、家族にこう言ってるよ。俺が死んだら遺体はもっとも金&手間のかからない方法で処理してくれって。
墓だの戒名だのを金払って買うなんて論外。そんなムダなことに大切な金を使うことないぞって。
ぶっちゃけ、自分が死んだ後なんてどうでもいいんだよね。極論すればその辺に捨てておいてもらっても構わない。
でもそれじゃ近所迷惑だし、法律違反だし、だから必要最低限の「処理」でいいと。

もちろん墓や戒名に意義を感じてる人がそれらに大枚はたくのをどうこう言う気はないよ。
ただ俺には理解不能、ってだけで。
455名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:51:40 ID:xbEqvsG10
>>432
キリスト教徒はクリスマスは家族で過ごすよ
間違っても彼女とホテルに泊まってヤリまくったりしない

>>441
死ぬのは恐くないのに
死んだ後の事まで気にするんだねw
いいじゃん、死にっぱなしで。
後の事は残った人達が勝手にやるだろ
口も手も出せないんだから気にするだけ無駄だよ
必要経費として、幾許かの金だけ残しておきゃいいじゃん
456名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:52:17 ID:2j+NZpGl0
>>418
単なる慣用句じゃん。
宗教ってのもかなりの部分は単に慣習の維持のためのものといえるだろう
ほとんど場合考えて選んでるわけじゃない

自ら「無宗教」と言うにしても宗教に関係する(またはしていた)慣習や言葉を
律儀に全部捨てる義務なんてないわけで、
実際捨てるにもエネルギーがいるから
これは積極的に捨てる、消極的に受け入れる、積極的に受け入れる、
とか事象ごとにいろいろな態度のとり方があって当然。
他の人や社会との兼ね合いもあるし。
慣習の存在には理由はあっても理屈はないことが多いし。
457名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:52:47 ID:Fa3Zfo/D0
神様いるんなら、とりあえずぶん殴りたい。
ニートになるくらいなら俺を創るなっつーの。
458名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:53:45 ID:au5cbUmU0
>>441
>シュウキョウに現実逃避する気はないよ。

あ、また一つわかっちゃった。

みんなが宗教に無知というか理解してないところは、
自分が現実逃避する手段としか思ってないからなんだな。
ところがどっこい、宗教の真の効用はそうではないよ。

他人への慈悲の心をはぐくむ、これが、すべての宗教の目的。

いつ死んでもいい、というのは、自分勝手な考え。
いきなり死んだら他人に大きな迷惑をかける。
他人の事を考えたら、簡単に死ねないものさ。
他人というのは、警察や消防も含むよ。手を煩わせるんだからな。
警察や消防は、他の犯人逮捕や、火災救助に忙しいんだから、
仕事とはいえ、君の身勝手な死につきあってらんない。
だから迷惑をかけないように、むやみに死ぬのはよくないのさ。

わかったかバカども。
459名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:54:32 ID:tWo/JmNu0
>>450
才能に恵まれ環境に恵まれ、才能を引き出してくれて
賞賛を浴びるような人生の人でも自殺しちゃうよね。

460名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:54:34 ID:3V/VyQ010
とりあえず俺が神でいくね?
461ザ・紳士 ◆oljNNH3j5k :2005/09/02(金) 09:54:52 ID:+rHbY7zM0
(~ω~)<ニラレバのモヤシは無意味ですよ
462名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:55:00 ID:wsPF91Nm0
>>454
それおかしくね?
死んだ後のことがどうでもいいなら処理のしかたすら気にする必要ないじゃん。
金かかっても全然関係ないと思うはず。
逆に何かにこだわってるように見える。
家族のことを考えるなら普通に葬式してもらうのが一番体裁がいいよ。
463名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:55:17 ID:EA0m70Ce0
>他人への慈悲の心をはぐくむ、これが、すべての宗教の目的。
どっから飛び出したんだ
464名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:55:22 ID:udVju4dH0
>>457
ニートの神様が君を作ったんだよ。
465名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:56:14 ID:eMZ0UD3w0
葬式も慣例どおり済ませてもらったほうが家族も楽だよな
466名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:56:54 ID:cbxVlGuw0
>>30 神様!俺に彼女を作ってください!
467名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:57:35 ID:8mFMDxb50
>>458
じゃあ、なんで二言目には「金」なんだ?
>他人への慈悲の心をはぐくむ
ためにはお布施とか寄付をしないと駄目なのか?
理論的になぜ宗教に金がいるのか、さらには金額によって対応に差があるのか教えてくれ。
468名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:58:13 ID:jA8vblpu0
私が信じている神様の教義を知ってください。

1、人が信じるすべての神様を尊重します。
1、すべての人々を尊重します。
1、神様は人々を救済しません、見守るだけです。
1、人々の心が人々を救済します。
1、教祖はいません、神様との距離は平等です。
1、組織はありません、自分と神様で完結します。
1、経済活動もありません、神様は個人に利益をもたらしません。
1、布教はしません、だれでもその時から信仰できます。

紹介だけします。布教ではありません。

 無名教

あなたがた一人一人が自分を愛してください。
皆が神様の子供です。
そして自分以外のすべての人、事柄を愛する事ができますように。

組織を離れてください。それがあなたの足で歩き始める最初の一歩です。
469秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 09:58:21 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~ >>457
(へへ    神様なんて居た所で紙が切れたトイレで役にも立たないよ。
お題目は兎も角、今までの戦争の殆どは神様の代理戦争なわけで、
結局、害悪振りまくだけ。多神教にしとけと。
過去数千年の歴史で、人間を覚醒させられないどころか
他者との信心による、優越感って言うをオナニー教えただけだしw
470名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:58:31 ID:yQO5ch2k0
しゅーきょーってのは苦しい時、悲しい時の現実逃避用のシステムだから当たり前(笑)
どこかの宗教みたいに、一般生活にまで口を出されるとかなわん
一日何回も礼拝するなよ。議会を始める時に祈るなよ
神様ってのは現実には何もしてくれないんだからさ(笑)
471名無しさん@5周年:2005/09/02(金) 09:58:35 ID:X5bqb5cq0
>>454
個人的には墓ってのは「存在した記録」かなあ。
違うだろうけれど靖国だとか無名戦士の墓だとかのような「慰霊碑」も同じようなもんかな。
「こういう人達や物事があった」ってのを何時までも後世に残しておけるようにするために。
472名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 09:58:39 ID:xbEqvsG10
そういえばこの前、秋葉原で選挙運中に警察に連行された「神」はどうなったんだろ・・・
473名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:00:02 ID:au5cbUmU0
>>467

金なんて必要ないよ?

金をとる宗教は、悪い宗教。信じる必要なし。

なんで、金がないとダメとか思うのかね?
そんな宗教は信じなきゃいいだろ。


474名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:00:34 ID:yQO5ch2k0
>>458
>いつ死んでもいい、というのは、自分勝手な考え。
>いきなり死んだら他人に大きな迷惑をかける。
>他人の事を考えたら、簡単に死ねないものさ。
>他人というのは、警察や消防も含むよ。手を煩わせるんだからな。
>警察や消防は、他の犯人逮捕や、火災救助に忙しいんだから、
>仕事とはいえ、君の身勝手な死につきあってらんない。
>だから迷惑をかけないように、むやみに死ぬのはよくないのさ。

これはただの常識(笑)
こんなのまでしゅーきょーの手を煩わせるなよな
神様ってのは忙しいんだぞ〜
475名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:01:14 ID:udVju4dH0
>>470
そうかな?
おいらが一度神様信じた時は、しつこくアッタクしてた人が居て、
もう嫌われちゃうかなと思い悩んでた時期に、デートOKの返事
もらった時。

あん時はだけだね。神様って居るんだなぁと思ったのは。

結局だめでお付き合いまでには行けなかったけどさぁ。
476名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:03:10 ID:yQO5ch2k0
>>454
葬式とか墓とかってのは、死んだ奴のためじゃなく、生きてる奴の為のものなんだよ(笑)
葬式で涙を流して区切りをつけ、墓に参って忘れていく
ちなみに、戒名はこんなに大事に扱っているから化けて出ないでね、っていう保険よ
それもまたしゅーきょーの役目ってもんさね
死んだ奴の意思なんか、基本的にどーでもいいんだわ
477名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:03:38 ID:0b9fPdTz0
>>467
金になるからだ。確か新興宗教は2万組織以上あるんだったかな。
元手いらずで信者がどんどん金を持って来るんだよ。

そもそも、他人の葬式をしたり戒名をつけたりなどする
宗教は金のためにやってるだけだから気にするな。
本当の仏教徒は俗世にいるはずがない。本当のキリスト教徒は荒野にいるはずだ。
本当のイスラム教徒だけは、俗世で普通に生活してる可能性もあるがね。
478418:2005/09/02(金) 10:03:49 ID:5g/Pa4P/0
>>456
その「慣習」なんだけどさ。宗教行事、伝統行事とかって元々は「目的」があり、一つ一つの言葉や動作に「意味」が
あったわけだよね?それが長い年月を経てそれらが忘れ去られて「形」だけが残ってるケースが多いでしょ?
俺が言いたいのは「どうせやるなら、それが発生した理由・目的・経緯・変遷なんかを理解した上で実行した方が
有意義なんじゃないの?ってこと。

よく「昔からの伝統だから」の文句とともに、意義が失われたとしか思えない行事を思考停止的に続けてるケース
あるじゃない?本当にその「伝統」を尊重しているのであれば、「目的・意味・経緯」などを学んで、
・残すべきものは残す
・変えるべきものは変える
・廃止すべきものは廃止する
などして、その「目的」の達成のために最適な方法を時代に応じて模索する方がよっぽど「伝統を重んじてる」ことに
なると思うけどなあ。
479名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:04:37 ID:8mFMDxb50
>>473
金を取らない宗教なんかどこにあるんだ?
くだらない話聞かされるだけで3000円も取られたりするんだぞ。アフォか。
当たり前のことしゃべっているだけのくせしやがって。
480名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:05:30 ID:CwIGoYu00
てか人間生きていれば運を頼りにしたい時もあるだろ。
それを神様にすがると表現するならば過半数にもなるべ
481名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:05:58 ID:eMZ0UD3w0
小遣い銭程度で幸せいっぱいになれるなら
悪い宗教じゃないと思うけど
482名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:06:05 ID:yQO5ch2k0
>>473
しゅーきょー家も食わなきゃいけないから(笑)
ただ、無制限に金を取るのは、そもそも変だ罠
483名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:06:22 ID:EA0m70Ce0
イスラムの喜捨ってどうなんだろ
信者なら喜んで金出すのかな?
それとも決まりだからイヤイヤ?
484名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:06:34 ID:au5cbUmU0
俺には計画してることがあるんだ。
いいかい、よく聞いてくれ。みんなも参考になると思う。
もうすぐ家族が死ぬんだが、
死んだときに、必ず葬儀屋が受注に来るだろ?
そのときに葬儀の見積もりとか出すじゃん。
で、何十万円もの請求見積書をじっくり眺めたあと、

「全部、コミコミで、1万円でお願いします。」

と、言ってやるんだ。
葬儀屋がどんな顔するか楽しみでさあ。
怒り出したら、

「他人の不幸を利用して、金儲けなんかすんな、ボケ!」

と、言い放ってやるのさ。
ああ楽しみ。
485名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:06:43 ID:crOQZHkSO
↑イム


↓ネ甲
486名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:07:41 ID:aXbJB8Dn0
>>484
基地外って結構いるもんだね^^;
487名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:07:44 ID:YHQz1oG/0
信じていないとは言いつつどこかで信じてる部分はみんなあるんだろうな
神社なんかにスプレーで落書きする奴らとかもほとんどいないし
賽銭だって神様信じてなきゃお金が置いてあるだけけど、盗む奴はあんまりいない。
488名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:08:04 ID:LT4sZL6b0
神とはふつうに法人だろ。
歴史があって会社があって、社則あって、社長がいて、先代がいて、なにも特別なことじゃない。
489名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:08:07 ID:zu5GGLgr0
現代(ヒュンデと読んではならない)の宗教は、
総て教祖とその取り巻きの金儲けの為に存在する。
490名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:08:57 ID:3ShswH4X0
お前等知ってるか?
俺達は神の操り人形なんだぜ。
今お前等はPCをやっているが「神に操られてPCを“やらされてる”」
ってことに気付いてるか?
お前等「自分の意思」でPCをやったり、歩いたり、メシを食ったりしてると思ってるだろ?
それは大きな間違いだ。
ここでゲームの話をしよう。
例えば、サッカーのゲームを思い浮かべてみてくれ。
お前等はゲームに出てくるキャラを操作して遊ぶよな?
当然ゲームのキャラはお前等によって「操作されてる」わけだ。
だが、ゲームのキャラは「自分の意思で動いている」と勘違いしてる。
つまり、俺達に「操作されてる」ってことを知らないんだよ。
ドリブル、パス、シュート、お前等がボタンを押せばキャラはその通りに動くが、
ゲームの中のキャラ達は「自分の意思で」ドリブル、パス、シュートをしたと思ってる。
俺達に「操作されてる」ってことも俺達人間によって作られた「ゲームのキャラ」
ってことも、彼等(ゲームのキャラ達)は知らないんだよ。
可哀相だよな。
それと同じことが俺達人間にも言えるわけよ。
俺達は「自分の意思」で動いていると勘違いしてるが、
実は俺達も神によって操られてるただのキャラってわけ。
画面の中のゲームキャラは「自分の意思で動いている」と思っているが、
実際は俺達人間によって「操作されてる」。
俺達人間も「自分の意思で動いている」と思ってるが、実際は神によって「操作されてる」。
今俺達はPCをやっているが、「自分の意思」でやっているわけではなく、
神によって「PCを“やらされている”」状況なわけ。
今世界では戦争が起きて人が死んだりしてるが、
神が戦争モノのゲームでもやっているのかもしれんな。。。
彼等(神々)から見れば、画面の中の出来事だから、人が死んでもどうってことないんだろうな。。。
俺達がゲームの中で人を殺してしまっても何も思わないように。。。
嫌な世界だな。。。
491名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:09:06 ID:au5cbUmU0
>>479
>>482

金をとる宗教は信じる必要ない。

金をとる宗教を信じるのは、おまえらの勝手だ。

俺は、金のかからない宗教を選ぶ。
492名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:09:08 ID:8mFMDxb50
>>487
あ、俺、めっちゃガキの時に賽銭盗んだことがある。
俺の人生が散々なのはあれが原因か・・・orz
493名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:09:15 ID:VgaICt7W0
外国語と日本語の誤訳は沢山あるけど、

日本の多神教の神≠唯一神(GOD)だな。
494名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:09:46 ID:wsPF91Nm0
>>490
>だが、ゲームのキャラは「自分の意思で動いている」と勘違いしてる。

してないとおもう
495名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:10:18 ID:EA0m70Ce0
>>490
>俺はゲーム脳
まで読んだ
496名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:10:28 ID:/dZA4Y5L0
何かみんな宗教って言うと悪徳な新興宗教のほうを先に連想するよな
そういうのがのさばってるからかも知れないけど
マジでああいうのに嵌って家族ともども人生崩壊させてる人もいるんだから
政府はちょっと規制したら?
497名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:04 ID:I0e/5df40
「神や仏にすがりたい」なんて解釈しだいでは誰でもあるだろ
498名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:10 ID:yQO5ch2k0
>>475
なら結局ダメだってことじゃん(笑)
神様が願いを叶えてくれるってことは、おまいにそもそもその可能性が全く無く、なおかつ、その成就のためにその女を神様がコントロールしているってことだぞ
だめなったからいいが、それで結婚なんかしてみろ?
その女はおまえに本当にほれているのか、それとも神様にコントロールされて嫌々結婚したのか、一生悩むぞ〜

神様が何かをしてくれるなんて、そもそも有りえない
おまいに何かをするってことは、その何かのために損失を被る奴が必ず居る
神様の定義上、一方の幸せのためにもう一方を不幸にするわけが無かろう?
そんなことを言う神様が居たら、それはペテンなんだわ
某宗教みたいに戦争を仕掛けるなんて論外だしな(笑)
499名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:12 ID:au5cbUmU0
>>486

俺のこと?何で?

棺桶って10万円くらいするだろ?
でも、あれって8千円くらいでできるんだよ。
なんで、葬儀屋に9万円もくれてやらなきゃならんの?
何のありがたみも無い、ただの木版じゃねえか。

500秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 10:11:14 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~ >>490
(へへ    俺の人生○×△□程度だな。
      せめてR1〜2、L1〜2、アナログスティック位使って欲しいもんだw
501名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:35 ID:K/s8/FVj0
NHKの夜中に見たチベットは凄かったな。
ヒンズー教の一種の山岳信仰だと思うんだけど、
ヒマラヤ山脈を生まれてから死ぬまで匍匐前進(のようなもの)をしながら
グルグル回るんだよ。服も体も砂まみれホコリまみれでさ。
502名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:36 ID:kukocTOi0
日本人は無神論者じゃなくて立派な自然崇拝なわけだが
503名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:11:56 ID:udVju4dH0
>>484
怒らない。で、どうやって断ろうか困ると思う。

>>490
>嫌な世界だな。。。
なんで?
504名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:12:06 ID:cbxVlGuw0
>>492 そりゃ天罰だな。
505名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:12:32 ID:lhMX6Dv20
まあ学校だって教師の金儲けのために存在するわけだな。
506名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:13:50 ID:wsPF91Nm0
>>496
政権政党があれだから無理です。
507名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:14:26 ID:cbxVlGuw0
>>490 ループでも読んだのか?
508名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:14:30 ID:reloaKJq0
神という概念を作った人って凄いネ。
全世界で共通に認識されてるんだもん。
509名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:14:51 ID:TVnOuFE/O
ヤハウェたんはちょっとツンデレが入っている感じ
510名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:15:13 ID:yQO5ch2k0
>>491
質問です〜
金がかからない宗教の場合、その祭祀を取り仕切る人は、どうやって生活するんでしょーか?(笑)
511名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:15:19 ID:eUr/SS9V0
>>508
神って概念は誰でも思いつくから全世界で認識されているのだと思う
512名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:16:00 ID:/dZA4Y5L0
>>506
だろうなぁ〜…orz
513名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:16:12 ID:udVju4dH0
>>498
ちがうよー当時のおいらの解釈だと。

>神様の定義上、一方の幸せのためにもう一方を不幸にするわけが無かろう?
∴おいらとあの人は仲良くなるべきだったんだよ。

ふーんだ。

その人はその後、結婚してその後離婚して子供一人抱えてボロボロになりながら
頑張ってるのをみて、思わず。いい気味だ-とか思っちゃった。

いい気味だ-って思った瞬間。悪魔って居るんだなぁとか思った。


514名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:16:18 ID:8mFMDxb50
>>510
そんなもの、ボランティアでやれよ。
他人に説教垂れるくらいなんだから、当然だろ?
515名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:16:58 ID:CwIGoYu00
ふと思ったが、キリスト教って一神教だよね?

自由の女神ってなにさ?
516名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:09 ID:eCAOIW3I0
>>490
聖書の世界観だね。
517名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:17 ID:MP4ysq2iO
ネコいじめたら、その後捻挫しちゃった――。
バチがあたると思ってる人には本当にバチがあたる。
バチなんかあたらないと思ってる人には、ただ楽しくない事がおきただけ。

宗教は道具。
518名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:32 ID:Y0Pp76CJ0
神様と聞いて真っ先に思い浮かべるのはどうしても志村なんだよな…
519名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:44 ID:E44RpBMh0
神って概念の捉え方は各国で違うんじゃないか?
520名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:50 ID:TVnOuFE/O
仏教は本来、信者の嬉捨のみで生きていかないといくない
今のような大寺院みたらお釈迦様は怒るお
521名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:17:51 ID:qgcNsh5bO
これは無宗教と無神論の違いだろ?
無宗教だからって必ずしも無神論者じゃないよな?
日本人の大多数は無宗教だが無神論者じゃない。
だいたい本当の無神論者なんて共産主義者ぐらいだよ。ただし共産主義者は
マルクス教とか毛教の信者だから、無宗教とは言えないけどな。
522名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:18:57 ID:0SvX2hg+O
>510
あたまだいじょうぶ?
523名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:19:45 ID:au5cbUmU0
>>510
>祭祀を取り仕切る人

自分でやれば?

何で人任せにするの?
本屋へ行けば、法華経でも聖書でも何でも手に入るだろ。
おまえら、根本的に何か勘違いしてないか?
坊主や神父が、超能力でも持ってるとでもいうのかね?
俺らと同じ人間だぜ?


>>514

真の坊主や聖職者は、ボランティアでやるべし。
自分が食う分は、バイトでもしてろって。
524名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:20:39 ID:LT4sZL6b0
>>492
おれもぬすんじまった、けっこうな額。
バチいうより、もともとぬすむやつはダメ人間ってことで、
ダメ人生をおくる確立がたかいと思うんだ。

でもひょっとしてオレの存在自体がバチなのかと思うこともある。おそろしいよ。
525何このキチガイ台風:2005/09/02(金) 10:20:40 ID:1kw5jesG0

02日03時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 沖の鳥島の東南東 約310km
中心位置 北緯 18度50分(18.8度)
東経 138度30分(138.5度)
進行方向、速さ 西北西 25km/h(13kt)
中心気圧 930hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 全域 260km(140NM)
15m/s以上の強風域 南東側 850km(450NM)
北西側 600km(325NM)
http://www.tenki.jp/img/him/ni/136400-440001-0000-20050901200000.gif
<03日03時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 沖の鳥島近海
予報円の中心 北緯 20度50分(20.8度)
東経 134度40分(134.7度)
中心気圧 910hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
予報円の半径 150km(80NM)
暴風警戒域 全域 460km(250NM)
http://www.imoc.co.jp/typ/typ_14.htm
526名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:21:48 ID:au5cbUmU0
>>521

まったくそのとおり、
今の世界で、無神論者なんて中国人だけだよ。

中国人の真似して、無神論者を気取るなんて恥ずかしくてできないね。

527名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:21:55 ID:EA0m70Ce0
>>524
お前頭いいな。実は東大生だろ
528睡蓮鉢 ◆suirenqWOo :2005/09/02(金) 10:21:57 ID:8GUBDqUp0
科学にすがるよりマシかも。
529名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:23:21 ID:8mFMDxb50
>>524
>オレの存在自体がバチなのかと思うこともある。
それは確かにあるな。
自殺しない程度には追い込まないけど、生かさず殺さず、現世で苦行を与えるっていう感じで。
だから、宗教を信じるんだろうな。
しかし、俺は科学を信じるね。
現世が辛いから来世でなんて発想はしないぞ。奴らの思うつぼだからな。
530名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:23:22 ID:udVju4dH0
>>525
オッパイおっぱい♪
オッパイおっぱい♪
オッパイおっぱい♪

Bカップ位のおっぱいに見える。

これはただの偶然?神様の仕業?
531名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:23:24 ID:K+GFdIFN0
>>515
一神教だが信仰対象は唯一神(ヤハウェ)だけではない。
イエスキリスト、聖母マリア、諸預言者、諸聖人、諸天使も同時に信仰対象で、
キリスト教がヨーロッパ各国へ伝播する過程で土着の宗教の神を吸収した場合も多い。
また、偶像崇拝禁止と言いながら、それら副崇拝対象の図画・造形は数限りなく存在する。

聖書に関しても、旧約・新約の他に様様な外典があり、吸収した他宗の影響を残すものもある。
532名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:24:52 ID:KdsG67AB0
子供が産まれると神社におまいりにゆく
結婚式は洋式(カトリック)
葬式は仏教・・・?
わからん!
533名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:24:57 ID:p8cipZkP0 BE:293378876-
要するに、「困った時の神頼み」をしたことがある人が、54%いるって
ことだろ。そう考えると、かなり低い数字だな。

基本的に、教育レベルが高い人間の間では、宗教心は希薄。
これが、欧米の傾向だ。

534名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:25:02 ID:TVnOuFE/O
坊主は修業すると五つの超能力みたいなもんが備わる(かもしれない)
神父は神の代理人のようなものなので、一応悪魔払いみたいな事もする
(カトリックは認めてないけど)
牧師は信者代表みたいなものだから、一番祭祀を取り仕切るのは
ボランティアで、という形態に近いかも
535名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:27:46 ID:CwIGoYu00
>>531
わかったようなわからんような・・・まぁ、どうもです

あまり関係ないがどこぞの絵画でおっぱい晒してたな、自由の女神
536名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:28:28 ID:u42OtZ6Y0
人間元気な時は神など信じないが弱った時そういうものの存在を無視できなくなるもんだ。医者も金も救ってくれないとき名
537名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:30:37 ID:LT4sZL6b0
>>527
頭いいわけないじゃん。
罪の意識から「神とは機能だとか社会をデフォルメしたものだ」
「神なんていねー」「神をしんじるやつはバカ」とかいって
ごまかしてきたけど、賽銭ドロボーはむっちゃ後悔している。
538名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:21 ID:kc6KGS2r0
>>1
白い紙につつんで、「ありがとうございました」と捨てて下さい。

2005.8.30 少女コミック編集部
539名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:27 ID:xwOCNG4j0
まぁ、宗教を信じないかわりに、血液型性格判断や占い、
UFO、UMA、幽霊、超能力などのオカルトを信じてるカスは
多い。若い女などは90%近く信じてるな。

オカルト信じるくらいならちゃんとした宗教信仰しる。仏教なら
曹洞宗や真宗、キリスト教ならカソリックや日本基督教団系のプロテスタント
教会。神道は特に教義はないから、近くの神社にでもお参りに池。
古事記、日本書紀読んだり、出雲大社、伊勢神宮、靖国神社など
お参りするとなお良い。

新興宗教なら、教祖が贅沢してないかで判断しる。名誉会長などと呼ばれたり、
わけのわからない本をたくさん出していたり、高額なお布施を要求するとこは
だめだぞ。

それから無神論者などといってるヤシは頭がわるいと思われるぞ。神仏を信じてない
ヤツが初詣に行くわけない。また、神社や仏閣にいくと厳かな気持ちになったり、
仏殿や神殿には何か、尊いものが存在しているような気持ちになる。日本人なら
誰でも。そういう気持ちにならないヤシは共産主義国にでも逝け。
540名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:35 ID:eCAOIW3I0
>>531
一神教のキリスト教はプロテスタントだね。
カソリックはどちらかといえば、多信仰
(もめ事の原因)

>>531の自由の女神はフランスのマリアンヌ
(マリーアントアネットとかけ合わせた古代の女神)
マリーアントアネットの旦那ルイ16世が処刑され、
その代わりとしてこの古代の女神像が国の象徴・自由の象徴としているんだよね。

カソリック圏のフランスだからこんなことがあり得るんだよ。
541名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:31:56 ID:EA0m70Ce0
>>535
女神云々はギリシア神話の流れではないかなと思う。
キリスト教以前のローマ、ギリシアの多神教は
寓話として未だに根付いているから
542名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:32:45 ID:RAZD4z/10
逆に信じてるのが4人に1人もいるのか
って思ったが、これって層化か?
543名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:33:29 ID:K+GFdIFN0
>>529
人生の苦難に立ち向かったことの無い人間の台詞だな。
結婚し、子供が生まれ、親が死に、友人や妻子と死に別れ、或いは災害や大事故に遭遇したとき、九死に一生を得たとき、
その苦難に自分の力だけで乗り越えられる人間は少ない。

宗教は、あまりに厳しい現実の前に、人間が無力を噛み締めて味わう辛酸の中にある。
それは逃げとか、甘えとか、宗教権力者の陰謀などとは別な次元の話。

宗教のそういう側面を無視して、無神論者を気取ってるといざ自分の番が回って来たときにオウムみたいなエセ宗教にハマることになるよ。
544名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:34:11 ID:0b9fPdTz0
>>537
信じている人間には本当に効果があるからな。
さっさとその神社に謝りにいって三倍返しするなりお払いを受けてくるなりしないと
今後も不幸が訪れ続けるぞ。
545名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:34:47 ID:teuKG5Kp0
ルシファー様
546名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:35:04 ID:lYRlFF090
「宗教」とは、「死後の世界観」。
「宗教の教義」とは、「希望するあの世に導くための教え」

だから、現世の生活が精神的満足を与えることを基調にする教義だとすれば、それはインキチ宗教です。
現世の行いは死後の世界に直結しないものは宗教とは呼べない。
極端になりすぎると、原理イスラム教の自爆テロみたいなことをしてしまうので、処方箋を誤るとトンでもない事になる。
547名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:36:04 ID:L3/5pVzS0
普段は宗教は意識しないけど
いざ死ぬ時どうなっちゃうんだろ、と思う事があるな
例えば、イラクで人質になって殺される時とか
548名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:36:20 ID:0b9fPdTz0
>>539
占いは体系が整っていたはずだが。
幽霊も昔からの日本の伝統だしなぁ。
549名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:36:26 ID:RPb9vQP90
唯一神信仰、信じない者にとっちゃえらい迷惑です
550名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:06 ID:J3gxt3Or0
教祖様しか信じられないわ♪
551名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:37:53 ID:2gMf5cSC0
543が物凄い、気持ち悪い。
552名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:38:52 ID:IoAj+Dw70
どこかで神を信じてる部分は誰しもあると思うが
それはものすごく軽い気持ちで、願い事があるときの
「神様お願いします」って使うような程度だろう
特定の宗教にはまるようになったら人間として終わってると常々思う
下手したら犯罪者よりもたちが悪い。自分は正しいと思って犯罪を犯すからね。
宗教はネズミ講とかと一緒で、トップだけがおいしい思いが出来るし、その意味でトップの奴は救われてるのかも知れんがな
世の中で信じて良いのは自分だけ
助けてくれない怪しい神よりタシーロとかの笑いの神の方が断然役に立つな
553名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:39:41 ID:ZsBcijKf0
>>546
単純な見かただね。
出家僧侶ならいざ知らず、在家の一般信者の場合なら、自分が自分自身の死と折り合いをつけ安息を得ることは宗教の機能の一部でしょう。

「現世の精神的満足」を基調にしたらインチキ?
「現世の物質的利益」を謳うならそれはインチキだと同意するが。
554名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:40:36 ID:eCAOIW3I0
宗教って

黒=灰色VS白
555名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:40:44 ID:mkBWmAFP0
>>17
妄想に釣られてやるが、
実際にそんなやつが知り合いにいたら絶対に近寄らないようにする。
中身すっからかんのお気楽人生だろ。
周りが幸せと思っていることを実践しているだけ。
何が本当に幸せなことなのかがぜんぜんわかってないよ。
556名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:40:51 ID:HDdzLwyy0
無信仰といいながら正月には初詣をして、家を建てると地鎮祭や棟上げ式、
結婚式も何らかの宗教で葬式の時は仏教徒。

りっぱに信仰心旺盛な民族だと思う。
557名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:41:02 ID:qgcNsh5bO
俺ね、今の彼女に出会ったとき、神の存在を感じたよ。始めて会ったとき、
ものすごくキレイな女だと思った。俺は去年の夏に他に男を作った婚約者に
一方的に婚約を破棄されて、彼女は旦那の浮気と暴力が原因で離婚してて・・・。
2人とも恋愛とかには疲れてたんだけどね。奇跡だと思ったよ。神はいるって
実感した。だけど別に、特定の宗派に入信してるわけじゃない。
558名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:41:07 ID:WfMrU1Lb0
天皇陛下と御先祖のお墓を守ってくれるお寺と神社があれば満足だよ。
559名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:41:35 ID:Qkps6NAs0
クリスマスと年末年始の宗教換えは
日本のお家芸 非難される覚えは無い
560名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:42:22 ID:YxtQhgpL0
神は俺の中にいる。
561名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:42:35 ID:RljRP6090
長々とは書かないが、要するにだ。
日本人は信仰と宗教を別物と考えていると言うことだ。
562名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:42:39 ID:GRNdCXvc0
563名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:43:26 ID:au5cbUmU0


>>543

まったく、同意でありますっ!!!



564名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:43:39 ID:yQO5ch2k0
>>499
市役所か区役所に相談にいけ
地域でやっている葬儀なら、適正な価格でやってくれるぞ
と、ご近所の底力でやっていた(笑)
565名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:45:42 ID:xwOCNG4j0
>>551

いや、543はかなりの読書家と見た。哲学とか知らないと
出てこないセリフ。
566名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:46:50 ID:8mFMDxb50
>>537
俺も、人生の最大の汚点だ。
他の軽いやんちゃとはなぜか後悔度が違うよな。
信じてないくせに。
567名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:49:41 ID:au5cbUmU0
>>551

はいはい、おこちゃまは、おむつでもして早く寝ましょうね。
568名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:49:53 ID:TDE5Ovp/0
宗教にすがる、頼ると言う考えはカルトの元。
宗教とは人々はすでに救われているということを教えるもの。

あと、神様助けてというのは、物乞いか乞食の根性。
569名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:50:55 ID:yQO5ch2k0
>>523
なんで神様を信じていない俺が?(笑)
そんなに語るんなら、おまいがやれば良かろう?
昼間はドカチンで、休日や夜は祭祀を取り仕切る
体がもつんならやってみなよ
他人にばかりそんな苦行を課しておいて、自分はのうのうと生活をエンジョイするって、楽だヨなぁ〜

だいいち、祭祀を取り仕切るのと超能力に何の関係が?
祭祀って黒ミサとかだとでも思っているのかね(笑)
570名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:51:47 ID:8Ymzz4c20
外人からすると、「日本人は日本教徒である」と考えないと理解できないらしい。

つまり、日本教徒真宗派、日本教徒キリスト派、日本教徒創価学会派・・etc
571名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:52:34 ID:mh9qptm80
無神論=共産主義と定義づけ人をたまにみかけるが脊髄反射もいいところ
俺みたいに金しか信じない資本主義万歳の無神論者もいっぱいいる
572名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:53:35 ID:PCLtna400
俺、神社仏閣が多い町で育ったから神様は信じてるよ。
でも、坊さんや神主の人間くささも知ってるから人間を崇める宗教は信じられない。

キリスト教は神様の側に行くのが目標で、仏教は自分が神になるのが目標とか
聞いたことあるけど、それなら神様になれる仏教のがいいや。
573名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:53:41 ID:NB9HbEv40
同じ神様を信仰しながら「解釈が違う」で殺し合うような唯一神系な宗教は嫌いだな。

古き時代の日本のように
A「あっちの神様はこういってる、でもこっちの神様は正反対のこと言ってるべ」
B「どっちが正しいんだべ?」
C「さぁ、どっちだべ」
D「きっと、どっちも正しいんだべ」
A「んだなぁ、どっちも神様だもんなぁ」
B「間違ってたら、あとで神様に文句いっておくべ」
D「んだな。とりあえずどっちも信じて両方やるべ」
C「オラはあっちの神様の方があってる気がするだが?」
D「んだば、あっちのやり方でいいべ。」
B「ほったら、オラはこっちのやり方してみるべ。」
A「んじゃ、きまりだな、やっぱ神さんはありがてぇなぁ」

つか、日本人の基本はこれだべ?
574名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:53:46 ID:l535okJj0
死ぬのは悲しいが
あの世は無いだろな
575名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:54:50 ID:yQO5ch2k0
>>543
苦しい時悲しい時、神様が救ってくれるって?(笑)

苦しみから逃れるの立ち直るのは自分の力、悲しいのが癒されるのは時間のおかげ
神様ってのは、その最も苦しい時悲しい時に、心が壊れないように逃避するための手段なんだよ
神様をあんまり神聖視するから、オウムなんてモノが出来るってのが、全く判ってない屋根

人生経験無いだろ、おまい(笑)
長く生きていれば、人生の経験が詰まれるってモノじゃない、典型的な例だな
576名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:54:52 ID:TDE5Ovp/0
>>571
拝金主義。
物しか見えない、めくら。カルト信者。
577名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:55:54 ID:LT4sZL6b0
>>544
それはやだな。だからといって心いれかえますってのもいやだ。
しばらくはこのままでいく。
578名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:55:59 ID:au5cbUmU0
>>569

なに?

神様を信じていないなら、祭祀なんか必要ないだろ!!!


>だいいち、祭祀を取り仕切るのと超能力に何の関係が?
>祭祀って黒ミサとかだとでも思っているのかね(笑)

おまえの反論は意味わからん。
神様信じてないのに、なんでそういう反論が来るんだよ?


579名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:56:54 ID:xwOCNG4j0
>>571

というお前の家には「商売繁盛」の恵比寿様が神棚に飾られている。
580名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:57:59 ID:SqGMBmE60
>>568
>あと、神様助けてというのは、物乞いか乞食の根性。

でもすがりたいって神様助けてのことだろ?
それでも助けるのが神なんだから
581名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:59:35 ID:0b9fPdTz0
>>575
いやいや、悲しみが癒されることもあるし幸せになれることもあるよ。
どこからどこまでが逃避なのかは分からない。

>>577
そうか。気をつけろよ。
582名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 10:59:56 ID:cymmCwhl0
日本人は宗教を意識することを嫌うんだろうな。
でも実際、仏教も神道も当たり前のように入っている。
葬式とかお寺だろうし、神社に御参りもしてる。
宗教にべったりではないし、信じきらないけれど、
決して無宗教であるわけではないんだよね。
583名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:00:01 ID:ehePyvGI0
>>568
屠殺場の動物達はみんなそういう心境なのでは。
584名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:01:39 ID:p0gApqtu0
私が信じている神様の教義を知ってください。

1、人が信じるすべての神様を尊重します。
1、すべての人々を尊重します。
1、神様は人々を救済しません、見守るだけです。
1、人々の心が人々を救済します。
1、教祖はいません、神様との距離は平等です。
1、組織はありません、自分と神様で完結します。
1、経済活動もありません、神様は個人に利益をもたらしません。
1、布教はしません、だれでもその時から信仰できます。

紹介だけします。布教ではありません。

 無名教

あなたがた一人一人が自分を愛してください。
皆が神様の子供です。
そして自分以外のすべての人、事柄を愛する事ができますように。

組織を離れなさい。それがあなたの足で歩き始める最初の一歩です。
585名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:01:43 ID:qgcNsh5bO
マジで自分が無神論者だと言ってる奴いるけどさ、あんま外人とかの前で
んな事堂々と言わない方がいいよ。人間扱いされなくなるし。気持ち悪がられ
るし、会話してくれなくなるし、酷いときには罵声を浴びせられたり、殴られ
たりする。
586名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:03:01 ID:WeZnhZS6O
普段仏壇で手を合わせない。一応盆だけは合わせるが。神棚もあるが合わせた事ない。
神とか信じないし頼まない。県外の寺とかにはよく行くが建造物として見たくて写真を撮る為。
でも2週間後の挙式だけは晴れてほしいので手を合わせようかな。
587名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:03:35 ID:j4YarwLC0
日本人の場合、仏教徒とでも言っといたほうが無難か。
588名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:04:40 ID:cREbQEt50
妙なカルト宗教に入る前に、神社に参拝して、墓参りで先祖を供養し、努力せよ。
589名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:05:10 ID:1LsANPM00
宗教に関してのバランス感覚に限って言えば、日本人ってとても秀逸だとおもうんだけど、
590名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:05:31 ID:YxtQhgpL0
>>585
外人てあほが多いのか?
591名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:05:48 ID:xwOCNG4j0
>>585

そう。外国に行ったら「ブッディスト」とかいっとけよ。>自称無神論者

無神論者は日本で言うと、非道徳者に近い。そういうやつとは友達に
なりたくないしなw
592名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:06:08 ID:wsPF91Nm0
>>586
仏壇は神様じゃなくて先祖に手を合わせるんだよ。
願い事をするんじゃなくて感謝するんだ。
593名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:06:37 ID:au5cbUmU0
>>575

その認識は間違い。

>神様ってのは、その最も苦しい時悲しい時に、心が壊れないように逃避するための手段なんだよ

わりと、無神論者が、神様を感じるときってのは、
自分で苦境から立ち直ったときなのだよ。

苦境のさなかで、信仰に逃避するなんてことは無いのだよ。
苦境で「神も仏も無い」と嘆いてる状況で、信仰が生まれるわけないだろ。

カルト教団は、最初から漠然と神を信じてる人に、
金で現世利益を与えてやるとそそのかすから詐欺まがいなの。
「漠然と神を信じてる人」ってのは、本当の信仰とはちょっと次元が違うの。

>>568
おまえの考えは、正しい。

594名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:07:16 ID:MziccKXK0
あのね、無宗教を名乗るならね。
自分以外の何も信じるな。
世間の宗教的行事も一切無視しろ。
血液型占いも占星術も、不確かなものは全部否定しなさい。
心霊番組だのスピリチュアルカウンセラーだの胡散臭いものをたれ流してきた
似非マスコミを攻撃しなさい。
徹底して自分の意思だけを貫くのです。
それで周りが引こうが迷惑かけようが自分が一番です。
みんなそれをそれぞれ実行すればいいんじゃないか。
徹底しないのがダメなんだ。
595名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:07:32 ID:10SuGC/X0
とゆうか
みんな一週間にそって生活してる事自体が・・・
596名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:07:32 ID:8mFMDxb50
>>568
救われそこなった俺様が来ましたよ。
597名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:08:07 ID:TDE5Ovp/0
>>580
>でもすがりたいって神様助けてのことだろ?
そうだな。
だから、宗教=すがるって思わせたいような、悪意のある意図的なものを
感じるわけよ。

お前の「神が助ける」の意味はよく分からんが、
すでに神の愛で生かされている、救われているというのが宗教。
宗教にすがると言う表現は、真の宗教にはあてはまらないような気がする。
598名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:08:15 ID:IUY4FyXF0
いつもお盆の季節には心霊特集番組を楽しみにしているけど、最近はないんだよね。 
UFO番組もないしね。企画が出尽くしたからなのかな。
どうせヤラセでいいから、やってほしいね。
599名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:08:26 ID:/LUPFp0EO
神様とか仏様ってのはいてるかもしれないと思う。完全否定をする気はない。
けど崇めたりする気はない。
いたとしても皆を助けるような方々じゃなくきまぐれなんだし。
600名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:10:32 ID:V/i+thUx0
いやにスレの流れが速いな。おまいら、オカルト板へ行けよ。
601名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:10:34 ID:wsPF91Nm0
>>598
最近の番組はドキュメント形式になってるから気づきにくいけど心霊番組多いよ。
602名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:11:48 ID:cymmCwhl0
>>600
宗教自体はオカルトではない。
603名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:11:54 ID:qgcNsh5bO
最近ニュー速+には共産党員が大量に湧いててキモいな。
604名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:14:15 ID:K+GFdIFN0
>>584
それは、いい教えだね。

特に最初の一文は重要。
自分が無神論なのは勝手だが、他者の信仰を尊重し、他者の崇拝対象に敬意を払えないような人間は最低。
教育はどんな宗教からも自由でなければならないが、少なくとも、このことについては教育すべきだ。
605秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 11:14:33 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~  なんかこのスレ、無宗教ってのの意味が違うな。
(へへ      中共とか言ってるし。
ありゃ政治的な理由からであり個人の問題と違うだろ。
606名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:14:45 ID:SqGMBmE60
>>597
愛が入れ替わってるかも知れんが、漏れは>>552

漏れが言う神が助けるは、例えば競馬やってる椰子が
「このレースをはずしたら給料日まで水だけです、神様当てさせて下さい」
って言ったら当たったみたいな感じかな
607名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:15:30 ID:MziccKXK0
何にもすがるな。
自分こそが自分の主だ。
何があっても自分の意思と行動で解決するのだ。
なんでみんなそれをしないのだ。
困った時だけ神頼みなんてアホな話だ。
信じないなら最初から何も頼るな。
自分こそが自分の主だ。
608名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:15:34 ID:xmmSOfeG0
すがりたいけど信じるに値する神様がいない
609名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:17:22 ID:8mFMDxb50
>>604
しかし、家族間や夫婦間ではそうもいかないぞ。
嫁さんがどんな宗教であれ、かなりのめり込んでいたら、財産なんかぶっとんじまう。
葬式に500マソとか言われたら夫婦げんか末、離婚に至るな。
610名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:18:22 ID:au5cbUmU0
>>606

そりゃ、「神」じゃなくて「運」だろ。

>>607

まったくだ。
自分=神であっても、何の問題も無い。
611名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:20:46 ID:dpuafFRY0
信じないという人は徹底してほしいね
信じないと言いながら初詣に行ったり仏教式の葬式を開く事に違和感を覚えないんだね
612名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:20:55 ID:8mFMDxb50
ところで、各宗教の創始者って誰?
キリスト教ってイエスなの?
仏教って仏陀なの?
613名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:21:23 ID:ZsBcijKf0
>>609
それは他者ではなく身内の問題なのだから、当事者間できっちり話し合うべきでは?w

「どんな宗教であれ、のめりこんでいたら財産なんかふっとぶ」
それが、日本人の宗教観で、事実そんなエセ宗教が蔓延してるのは悲しむべきことです。

葬式に500万ていうのは、宗教の問題じゃなく葬式屋の問題のような気がしますが?
614名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:21:26 ID:i94fX8kH0
知り合いの住職は神や仏なんているわけないだろ
欧米人はアホかといつも言ってるな
615名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:22:40 ID:iOgq6PjY0
層化を嫌う余りに共産党を持ち上げる馬鹿を何とかしてくれ。
三色か赤かの違いだけで、どっちも中身は似たようなもんだっつーの。
616名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:23:34 ID:0b9fPdTz0
>>596
そう思ってるなら何かの宗教に入っちゃえば?
「救われそこなってる」と思ってるってことは本当にそうなってるよ。

>>614
仏教徒としては正しいな。
617名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:24:16 ID:8mFMDxb50
>>611
じゃあ、信じているやつも徹底しろよ。
徹底しているやつはクリスチャンか学会員くらいじゃないか。
俺の知り合いも熱心な仏教徒のくせに結婚式は教会だとよ。アフォか。
ある意味、信じてないから神社、お寺、教会いけるんだろ?

>>613
戒名にいくらとか、たかけりゃありがたい名前つけてくれるんだろ?アフォか。
俺がつけてやるわ。
618名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:24:36 ID:K/s8/FVj0
>>607
それは信念。
信心にも近いものだ。
619名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:24:55 ID:vnw/0KXN0
浄土真宗、浄土宗、神道、、、

公称信徒数を合計すれば、日本の人口の何倍にもなるよな
620名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:25:04 ID:hswNW8gs0
共産党を嫌う余りに層化を持ち上げる馬鹿のほうが質が悪い気がするが
621611:2005/09/02(金) 11:26:19 ID:dpuafFRY0
>>617
おれは信じていないんですけどね
622名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:26:19 ID:MziccKXK0
日本人が無宗教なら…ゆくゆくは雅子さまとか愛子さまとか、
皇室という存在も許されなくなるような気がする…。
何だか不安だ…。
623名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:26:23 ID:0b9fPdTz0
>>617
仏教は「宗教とか信じるのやめた方がいいよ。」なので
別にキリスト教の儀式をしようが何をしようが関係ないのだ。
624名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:26:40 ID:xwOCNG4j0
>>612

そうです。ただ、創始者=神ではない。

キリスト教の神はイエス・キリストだが、イスラームの創始者ムハンマドは
神ではない。仏陀は仏だが、仏は1人だけではなく、阿弥陀様とか
多くの仏の1人に過ぎない。
625名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:26:50 ID:iOgq6PjY0
>>620
そんな奴は見たことないが…
とにかく、層化も共産党も同じくらいヤバい団体だ。
626名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:27:29 ID:K/s8/FVj0
>>611
>>617
形骸にこだわり始めたな。
そういうのスルーするとこが日本人のいいとこなんじゃね?
627名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:28:11 ID:LT4sZL6b0
>>624
まじでそういう仕組みだとわかりやすいね。
「天国からきましたー」みたいな。
628名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:28:12 ID:HaqgkSzkO
神社で葬式やると安くつくよね。
629名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:28:18 ID:ehePyvGI0
世界には法則性がある。
世界には原因と結果がある。
世界には苦しみというものがる。
苦しみにも原因がある。

世界には4種類の人がいる。
自分を苦しめ、苦しみのくびきにつながれている人がいる。
他者を苦しめ、苦しみのくびきにつながれている人がいる。
自分と他者を苦しめ、苦しみのくびきにつながれている人がいる。
自分も他者も苦しめない人がいる。この人は苦しみのくびきにつながれていない。

そこには苦から自由になるための生き方がある。
630名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:28:29 ID:ooQhEsxKO
25%の人間は生きる価値がないという事だな。
631名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:29:48 ID:sMdl2GwIO
いまどき神なんて要らないだろ
科学の発展でいろんな事が解明されたんだし
632名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:30:03 ID:qgcNsh5bO
つーかお前ら「無宗教」と「無神論」は違うぞ。
いい加減に混同すんのやめろよ。
633名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:31:18 ID:PEZoy6pq0
オレは昨年、四国88ヵ所を巡礼した。
1ヵ月かかった。たいへんだったが、巡礼している人の多さにビツクリしたことと、みんなが親切だったことがとてもうれしかった。

宗教は自分の心の問題で、他人がとやかくいうことではない。
四国のみなさま、もう一度行きたいです。
634名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:31:23 ID:TDE5Ovp/0
>>631
最近の科学者の本音を知らないなw
635名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:32:18 ID:WroS8f1o0
70年なら一瞬の夢さ
636名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:33:18 ID:ism7bp0f0
ID:btBwVf6z0
637名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:06 ID:HaqgkSzkO
>>635
ブルーハーツ?
638名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:17 ID:PUXX5oSH0
今日会社で健康診断があった。
で、

  「心臓から違和音が聞こえます」


キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
 

しかしなんとも思わない。
 
無神論でも悟りを開ける俺最強wwwっwwうぇwwっww
639名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:27 ID:3aEtP50K0
地元の神社の鎮守様にお参りしたことすらないのに
靖国靖国って吠える馬鹿が居る不思議な国。
地域との関わりを大事にできないから変なことになる。
俺は自民に入れたことないし、護憲派だが、
地元の神社にはお参りしとる。
640名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:48 ID:rzIROiMf0
なんちゅう身勝手な連中ばっかだ?
神は信じない、でもすがりたい。アフォじゃないか?
641名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:34:51 ID:2j+NZpGl0
>>478
まあ、「たどれば分かる、連続的つながり」というのは
大きな集団でも小さな集団でも、歴史が少しでもあるならば
それが長かろうと短かろうと、必ず存在するよね。

たとえばここであえて科学的な視点でこの現象をみれば…
まず、「これはこの条件下で最適の状態ではないが、現実はそうなっている」
という極値的安定状態は自然界にも溢れてる。
生物の構造しかり、物質の構造・宇宙の構造しかり。
それは過去からの連続的変化が現在の状態を作るからだけど、
そういう一時的な安定状態から別の安定状態に移行するには
ポテンシャルエネルギーの壁を越えなければいけない。
壁が低いと楽だけど、高いとしんどい。(トンネル効果はあるか?)
越えた先が前よりいい状態とは限らない。
ある一部を見れば前より確実にいいんだけど、そのまわりの部分を
一緒に持っていこうとすると実は前より不安定になったりとか。
まあ、乱暴な例えだけど。
壁を越えるために必要な社会的エネルギーと
その結果得られると予想できる社会的メリット、結局それが問題なので
連続的でない変化はやりたくてもなかなかやれないよねえ
642名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:35:30 ID:OB4akxwd0
宗教は金儲けの道具。
お寺の住職がベンツ乗り回してるの知ってるぜ。
643名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:36:01 ID:6s8rmdSN0
自分が子供の頃は「悪いことをしたら神様が見てて後で罰を受ける」と
親によく言われ、今ではそれを全面的には信じてなくても潜在意識の中には
残っているように思う。
そのような意識を持つ人間はあまり悪いことはしないものだ。

しかし、ここ20年ぐらいの間にオウムや創価などウサン臭い宗教が幅を利かすように
なったこともあり、一般人の宗教(神)に対する信用が著しく低下してしまった。
結果として昔はあまり聞かなかった凶悪犯罪の増加や犯罪者の低年齢化、
若年者のモラル低下などにつながっていると思う。

宗教は世の中の安定のために重要な役割を担ってきたが、
日本では力を失ってしまっている。
644名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:37:50 ID:0b9fPdTz0
仏教は基本的に無宗教。神とかいるかもしんないけど関わらない方がいいよっていうスタンス。
じゃあ仏って何?ってことになるけど、仏って人。悟った人。
世界とか救わない。まったく救わない。願っても何もしてくれない。
大体死んでる。仏になった後普通に死んでるのでもう脳とか耳とかない。なのですがっても無駄。

仏教的に言うと>>638が悟れていても何も不思議ではない。
645名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:40:27 ID:FFdsxh2o0
誰にも話せないから無いものにすがる。
人間には依頼心が有る以上、神の存在を信じなくてもすがるだろうな。
646名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:40:29 ID:au5cbUmU0
>>644

小乗仏教とかいうやつだろ?

まったくその通り。一人で悟れ解脱しろ。
647名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:40:32 ID:lYRlFF090
>>553
インチキはインチキですよ。
つまり、宗教を商売にしてからインチキ宗教が蔓延していったわけだよ(代表格は層化)。
昔は「宗教=生活」の時代だったから教義を改める必要はなかったけど。
今は将来のあの世のことより、現世の満足度がなりよりも優先する社会だからね。
とにかく、死後の世界を切り離した時点で宗教じゃないよ。
648名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:41:28 ID:qgcNsh5bO
おまえら、無神論者とか言って悪ぶってるけど、
本当は家にバモイドオキ神飾ってるんだろ?
649名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:41:44 ID:TDE5Ovp/0
宗教と言うのが気に入らなければ、哲学と呼べ。
神というのが気に入らなければ、生命と呼べ。
650秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 11:41:53 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~ >>643
(へへ    まぁ宗教の持つメリットだけ取るとそうなるよね。
ただ神様と言う概念で抑え付けているだけだけど。

>宗教は世の中の安定のために重要な役割を担ってきたが、
これは局所的には言えるかも知れないが、歴史を見る限り違うかと。

元来神と個人の対話以上の物ではないはずの信仰が、
他人、異教徒、異思想を見下すための精神的糧になり、国家的
民族的な対立となってる気がするね。否定するための材料に。
宗教に、個人対神の精神的対話以上を求めた時点で宗教は変質するかと。
偏執でもいいが。

651名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:42:14 ID:K/s8/FVj0
ヤハウェさま〜お元気で〜すか〜♪
652名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:42:57 ID:fBinxmMF0
宗教は究極の神(絶対)があって、真理を解いている。
科学は真理を解きながら、究極の絶対(神)を求めている。
653名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:43:22 ID:Td3mHJPA0
>>643
悪いことをしたら警察が見てて後で罰を受けるが正解
654名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:44:21 ID:bPMrTrAL0
自分で調べて体験して考えて宗教に傾斜するなら構わないが、
無意識下で信者化されるのは勘弁してもらいたい
655名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:45:52 ID:RSldRgrY0
>>642 うちの旦那寺の住職はスクーターですが何か。

住職がベンツに乗るのは、ひとつには、門徒の見栄、と言う側面がある。
「住職にベンツも買ってやれないのでは、他の寺の門徒に馬鹿にされる。
頼むから、軽四はやめて。」と門徒に言われて、仕方なくベンツに乗って
いる人も多い。
まあ、恥や外聞を気にする時点で、かなり世俗的ではあるが。
656名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:05 ID:LVSZeeJa0
くじけませんよ〜 おホモの子です〜♪
657名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:14 ID:EA0m70Ce0
>>653
いや、家政h(ry
658名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:33 ID:yQO5ch2k0
>>578
超能力は、おまいが言い出したんだろうが(笑)
もう支離滅裂屋根
659名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:52 ID:YxtQhgpL0
俺がお祈りするときは自己暗示をかけるつもりでやってるな。
660名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:46:53 ID:au5cbUmU0
>>643

まったくその通り。
ダライ・ラマみたいな社会の規範となる宗教家が日本に登場しないかぎりだめだな。

かわりに道徳教育とかっていってるけど、
道徳を守らない大人が多いんじゃ、なにをかいわんやだ。


まあ、悪ガキが増えたからって、俺には関係ないがな。
神を信じないヤツが増えたからって、
無理やり他人に布教しようなんてすると、宗教は堕落する。
自分ひとりで信仰してればいいのだ。

661名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:47:18 ID:qgcNsh5bO
>>653
警察に捕まって罰を与えられるのは、悪い事をした奴じゃなくて、
法律に違反した奴なんだよ?
662名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:47:38 ID:xwOCNG4j0
昔の人間は世間を離れて、隠遁する人を尊敬してきた。
それは、書物をたくさん読んだり、哲学的なことを思索したり
する暇も自由もなかったからだ。

だから、人々は、そういう人たちの意見に耳を向けた。困ったこと
があれば相談に行った。

出家とは正にそういうことだ。世間から離れなければならない。
結婚や享楽も捨てて、信仰や勉学に一生費やさねばならない。

だが、日本の坊主どもは、酒は飲む、女は抱く、仏教が禁じた
ことを平気でやってる。それに真宗以外は結婚なんてしては
いけない。トリビアで見たが、坊主専門の出会い系サイトまで
あるらしい。教義として認めたのは真宗だけで、他の宗派の始祖
は許可してない。

出家して道を求めるものが、在家になってどうする。こんな連中
尊敬されるわけない。
663名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:50:05 ID:qgcNsh5bO
>>660
俺に言わせりゃ、神の存在しない場所には、道徳なんて無いんだけどな。
664名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:50:54 ID:au5cbUmU0
>>658

俺は、人間には超能力は無いといったつもりだが、
おまえは何で超能力に拘るのさ?

ばかだから?



665名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:52:00 ID:Td3mHJPA0
>>661
まあ警察捕まえるだけで罰を与えるのは検察だがな
666名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:53:47 ID:lYRlFF090
結論から言えば、国内外問わず営利事業によって金銭面で潤っている宗教団体はインチキで間違いないでしょう。
単なる商売。
本質的には、TBSで放映して話題になった「ザイン」と変わらない。
違いといえば、宗教団体を名乗っているかどうかの違いだけ。
創価に感じる拒否感は、政治活動を行っているかが問題ではなく、胡散臭いインチキ宗教と思っているからでしょう。
違いますか?
667名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:53:59 ID:LVSZeeJa0
>>662
今では家から出ずに隠遁する人が多いから 将来尊敬されるかな〜?
668名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:54:22 ID:qgcNsh5bO
>>665
もっと厳密に言うと、裁判所なんだけどな。
まあそんな細かいことはどうでもいいが。
669名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:55:05 ID:wTLWIWt80
>>1
あまりに日本的でワロス
海外から見ると奇妙に見えるんだろうな…

宗教を信じてないというより、神道と仏教がいっしょになった日本的多神教的宗教観を
信じていると言うべきなんだが。特定の宗派を信じていないだけで。
670名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:56:29 ID:8mFMDxb50
宗教がビジネスだとわかっちゃったからな。
一度だけだからといって、戒名料に馬鹿高い金出すやつ多いけど、
向こうからすれば、毎日( ゚Д゚)ウマーだからな。
671名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 11:57:39 ID:au5cbUmU0
>>666

まったくその通り。

ボランティアで宗教行為してるやつは、信用してもいいと思うが。
お地蔵さんに水をあげるばあちゃんとか。


672秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 11:59:51 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~ 色々考え方はあるが、和み系で、信者になるための面接がある、
(へへ     セックス教団「美人学会」でも作って、唯一神になるのが
        男の夢ってのは、まぁ真理だろうな。
673名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:00:45 ID:xwOCNG4j0
>>667

いや、そういう人は、神仏への信仰や勉学に身を投じている
わけではなく、エロゲやフィギュアで(*´Д`)ハァハァして
ティムポ握ってるだけですから。
674名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:00:59 ID:evf7qee10
神様なんていないが
宗教は人間のモラルを保つために必要

昔から宗教は寺同士やらで殺し合いしてたんだけどなw
675名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:01:31 ID:qgcNsh5bO
井沢元彦じゃないけどさ、日本人の宗教感の根底には、やっぱり「怨霊」って
のが深く関わってんのかもしれないね。
676名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:01:50 ID:au5cbUmU0
>>670
>一度だけだからといって、戒名料に馬鹿高い金出すやつ多いけど

もうね、家族が死んだら、
俺はまっさきに坊主に聞いてみたい。

「この金額の根拠はなんですか?」
「戒名しないと、どんな災いがありますか?」
「浄財は、何に使われますか?」
「仏教の教えとは何ですか?」
「信仰とは何ですか?」

坊主がどんな顔して受け答えするか、楽しみだな〜。
677名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:03:14 ID:eCAOIW3I0
日本は技術力高くて、好感持たれそうなのに、
持たれない原因は、日本独自の宗教観だと思う。

678名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:05:18 ID:syThr7on0
外人の前では「無宗教」って言わないほうがいい

って何度も書き込まれてるけど、何か嘘つくのはやだな
外人にも、日本人はそういうもんだと理解して欲しいんだけど
俺らもモノじゃないんだから、理解できないってだけで排斥されたらたまらん
679名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:06:40 ID:EA0m70Ce0
>>672
教祖の名前は和田?
680名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:07:42 ID:au5cbUmU0
>>678

残念ながら、それ事実だから。

外人に、正直に無宗教って言ってもいいけど、友達にはなれないよ。
ウソでも「仏教」「キリスト教」とか言っとけば、
家に招かれて、ご馳走してくれたりする。
試してみ。


681名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:08:17 ID:xwOCNG4j0
>>675

そうだよ。これがわかった人は、日本人としてかーなりレベルUP
したと思っていい。

オレのお袋は、もう亡くなった祖母といつも喧嘩してた。
嫁姑の争いだな。しかし、亡くなった途端、祖母の墓や
仏壇をとても大切にしだした。こういったことは年配の
人にはかなりあると思う。

682名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:08:56 ID:k2afgvwD0
民族性とあまりに密接なため
普段の信仰心を信仰心だと思ってないだけでしょ。
墓参りも初詣も、信仰心があるからするんじゃなくて、
日本人だから、慣習・伝統だから、する。と。
683名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:09:04 ID:LT4sZL6b0
>>678
墓できまるんじゃない。墓がいっさいない家は無宗教だと思うけど、
四角い墓石のやつだったら仏教じゃないの。その程度でいいんだよ。
684名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:09:48 ID:evf7qee10
>>677
そう仕向けたのはアメリカ〜
685名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:09:55 ID:9y7SKhAc0
結局さー、無宗教こそが世界の平和につながるとお
もうよ。戦争って宗教絡みばっかじゃん。天皇万歳!
686名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:10:09 ID:BvwGReDV0
親鸞の浄土真宗では祈らなくても成仏できます。信じない人も救われるという画期的な宗教です。
687名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:10:24 ID:1CfHhBgK0
世襲寺のお○楽後継ぎが坊主になるくらいだからね。
吉本の今田なんてお笑いが駄目なら実家の寺を継ぐって言うようなレベルだから。
世襲坊主なんて仕事以外じゃ一般人と変わらんからな。
所詮はこんな奴らの集まりか?
688名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:11:52 ID:syThr7on0
>>680
そういう話もよく聞くけど、
いつまでたっても理解されないものなのかね

別にご馳走してもらいたいわけでもないし、普通に接してもらえればいい
くだらんプライド持ってるだけかもしんないけどさ
689名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:12:58 ID:PUXX5oSH0
>>664
人間ほど色んな能力を持った生き物はいないよ
690名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:14:05 ID:EktYwdSb0
>>639
ハゲドウ〜。
御輿さいこ〜。
691名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:14:50 ID:evf7qee10
>>687
宗教はそんなもんですよ
親族が死んだら勧誘のチャンス
692名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:15:33 ID:vJbldXZF0
>>678
海外じゃ宗教は道徳だからね。
宗教を持たないってのは道徳がないって思われるんだよ。
新渡戸稲造は日本人の道徳ってどこからくるのかってことで武士道
を書いた。 
この本のことを知っている外人になら無宗教と言っても問題無いよ。
693名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:15:49 ID:au5cbUmU0
>>688

外人からみれば「無宗教」の人というのは、
平気で他人の物を盗んだり、ウソついたり、殺したりする人って意識なんだよ。

よほど、社会的地位のある人でないかぎり、
「無宗教」の人と友達になったり、家に招待なんてできないのだよ。
そのことも、日本人は理解すべき。

694名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:16:52 ID:LT4sZL6b0
>>681
それはのろわれないためか。微妙な行動だな。
一族の長であると自覚したら、そういう行動とるような気がしないでもない。
じじいが年長者を尊敬しなさいというような感じで。
695名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:16:55 ID:SxkOQvAV0
>>1
日本人、まだまだ健全じゃないの
と思ったオレはどうかしてるんだろうか……
「溺れるものは藁をも掴む」っていうだろ? 日本人にとって
神仏は藁くらいの重みしかないものなんだよw
696名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:17:52 ID:yMrhZ0Wi0
宗教は争いしかもたらさない
要は人間として大切な事を忘れなければ良いんじゃないの?
697名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:18:04 ID:xwOCNG4j0
>>685

ま、人間は「命」より大切にしているものを持っているってこったな。

なにかってーと反戦唱えるヤシはこういう人間の洞察がまるでない。
あなたがそうだとはいいませんが。

だから戦争なんてなくならない。だからこそ、をしないようにするには、
反戦運動や左翼思想じゃなくて政治的技術や軍事バランスが必要。
698名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:19:46 ID:K/s8/FVj0
金だけを信じる、なんて奴には層化とかオススメ。
699名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:20:22 ID:syThr7on0
>>693
なるほど、どっちが折れるかって話ですか
まぁ分からんでもないです

しかし、
>「無宗教」の人というのは
>平気でウソついたり

言わば嘘つくわけだからこの部分は合ってるね。皮肉な話だ
700名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:20:37 ID:FnSDyEOh0
俺の母親は3年前他界して母親の田舎の寺へ無縁仏として遺骨を送りました。
もちろん葬式などはしていません。墓参りにもいってません。
世間的にはかなり罰当たりなことだと思いますが、
母親への感謝の気持ちや哀悼の思いもありますが、この気持ちを高額な
位牌やら墓石などにしなくてはならないなんてナンセンス
坊主や業者を儲けさせる必要はないと思います。
2ちゃんに書くことじゃネェーな・・・
701名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:23:00 ID:SxkOQvAV0
>>700
別にいーんじゃねえの。「ご先祖様が怒っている」なんて難癖つけて
金を巻き上げようとするインチキ霊能者よりは数万倍マシな生き方。
仏ほっとけ、神かまうな。
702名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:23:08 ID:eCAOIW3I0
>>684
違うよ。

日本の宗教は民族性が強すぎて
他の民族が入り込めないんだよ。
703名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:23:34 ID:yMrhZ0Wi0
大体さ、オウムや層化もそうだけど人間が人間を神として信じるってどうなの?
かといって、存在するはずもない神を信じるのもアホをしかいいようがないが
704名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:23:47 ID:K/s8/FVj0
>>700
じゃ寺に送るなよ。
無縁仏の供養だってお坊さんが働いてるんだぞ。
705名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:25:34 ID:evf7qee10
>>704
坊主の本音


まぁ生活に宗教は必要ない。宗教を知る事は必要
本読んでりゃいいんだよ。いい事も悪い事もかいてある
706名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:25:43 ID:Td3mHJPA0
みんなが自分や他人を信じたり、気持ちを分かち合えれば平和になる
べつに宗教などいらん。
707名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:26:11 ID:au5cbUmU0
>>700

おまえは正しいことをした。
尊敬する。

おまえの母親の死を利用して儲けようとする汚らわしいやつらから、
母親の尊厳を守ったのだから、たいしたものだ。
708名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:26:14 ID:TDE5Ovp/0
>>662
>出家とは正にそういうことだ。世間から離れなければならない。
>結婚や享楽も捨てて、信仰や勉学に一生費やさねばならない。

出家とは、そのような物質的なものではない。
あくまで、正しい信仰を求める心のことだ。

あれがだめ、これがだめというから、そのような押し付ける心があるから
争いが起こり、宗教戦争になる。

宗教=真の自由 だ。
争い、病気、経済苦、など人間を苦しめる全てのものからすでに開放されている
ことを教えるのが宗教。


709名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:26:42 ID:EktYwdSb0
>>677
「ありがたいものはなんでも拝んでおく」という極めて平和的かつ合理的な宗教感だと思うよ。
人工密集地帯でそれぞれ自分の信じる神最強と主張してたら、
喧嘩になって面倒だからね。
人工密集地帯での賢い生き方だと思うね。
710エデンの東北 ◆tDNpQ64dls :2005/09/02(金) 12:26:53 ID:xQGojqhAO

日本が、世界を席巻するような宗教家・思想家を作らないのは、

それなりの理由が有るんだろうし、それでいいのだとオモ。

偉大な思想家がでるのは、平和が乱れてる時だから………。
711名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:27:47 ID:2fhOaqBH0
>>703
神と仏は定義が違うんだけどな…それを知らないのもアホをしかいいようがないが
712名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:28:19 ID:xwOCNG4j0
>>700

墓や葬式は遺族のためにあるもので、構わないと思うけど。でも、
葬式もしないのは、生前、お付き合いのあった方々に失礼では?
また、位牌や墓石もないことを、ご親戚、ご兄弟は納得してますか?
もし、そうでないのなら、単にあなたの自己中。
713名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:29:17 ID:V9mcWGOl0
悪いことをしたらバチが当たるだろう、とか
交通安全のお守りを買ったり
野中や野田、河野みたいな奴には天罰を!
と思う程度には願望込みで信じているけど、誰かから宗教に勧誘されたら、ひく。

宗教は先祖代々のでいいよ。
714名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:29:20 ID:HaqgkSzkO
>>676
戒名の価値を値段で決めるて何宗?
祖父母死んだとき寺行って坊さんとうちの親が話してるの2回とも見てたけど
寺側からこの価値ある戒名はいくらみたいなことはなかったよ。
葬式のとき、戒名付けてもらって、お教あげてもらって、最後に説教してもらうのに
坊さん側から「いくらいただきます」ってのはなかったな。
うち浄土真宗
715名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:29:30 ID:PUXX5oSH0
>>693
日本人からみれば「宗教」の人というのは、
平気で他人の物を盗んだり、ウソついたり、殺したりする人って意識なんだよ。
716名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:29:46 ID:l0xXC/U+0
>>688
欧米では宗教教育と道徳教育は一体だから、
無宗教と言ったら道徳心はありませんと言っているようなもの。

新渡戸稲造はベルギーの法学者に
「日本には宗教教育が無いのに、どうやって道徳教育を授けているのですか?」
と問われて、その答えとして「武士道」を著して日本人の考え方を世界に紹介した。
717名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:30:03 ID:zcHi6u2w0
神様・仏様?
アホクサ・・・
718名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:30:05 ID:8lqSufiF0
>「神や仏にすがりたい」と思ったことがある人は過半数に上る――。

なんだ、日本人もまだまだ捨てたものじゃないな。
719名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:30:25 ID:dpuafFRY0
宗教をどうだっていいと考えている人もいるだとか、無宗教でも道徳的な行いをする事が可能だとか、
そういったことを外人に教えてやるべきだ。事実として殆ど信仰をもたない人たちが住む日本より
諸外国のほうが犯罪発生率が高い。外国(特に欧米)人におもねってしまうことより、
互いに批判し合える事が真の国際化であると思う。
720名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:31:09 ID:DgSEOltA0
>>712
経済的なものや親戚付きあいもあるだろうに。
>>700の文面だけで
ずばずばいうのも失礼だな。道徳心が欠けている
出家しなさいw
721名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:32:15 ID:au5cbUmU0
>>712

おまえ葬儀屋か?

付き合いがあっても、喜んで葬式に行きたいやつなんていないよ。
お礼の手紙でも出しとけばいい。

位牌や墓石なんて不要。
どうしても偶像を崇拝したいなら、お茶碗にご飯でも盛っておけ。


722名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:32:37 ID:9JMU+NFd0
>710
>日本が、世界を席巻するような宗教家・思想家を作らないのは
日本が宗教家、思想家を作るって何?

>平和が乱れてる時だから………。
すでにでたらめな宗教が社会や政治を腐らせてるのを知らないのか?
723名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:33:37 ID:v2kc5Q1U0
無神論者ってのはビッグバンが起こる前の宇宙は無で、
人間以外の知的生命体を全て否定する思想の人以外、口にしちゃいけない言葉だよ

そんな筋金入りの奴、日本人にはめったにいないやろ
724名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:34:27 ID:u0SyPlJ8O
俺は親死んでも葬式やらない。
俺死んでも葬式いらない。
祖父母と叔母のでいい加減うんざりした。
725名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:34:35 ID:SxkOQvAV0
いずれにしても、「あいつらは異教徒だから殺してもおk」って感覚は、
日本人には永遠に理解できねえと思うね。
外国から入ってきた神様をほいほい受け入れて、自分ちの神様に
仕立て上げちゃうんだから。そーゆう生き方をずっとしてきたんだから
726名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:34:54 ID:TDE5Ovp/0
>>700
嘘だろ。
なぜ、そのようなひどいことを敢えてする必要がある?
お墓は先祖代々のお墓に合祀してもらえ。
位牌は紙でもよい。
高額な金をとる坊主だけではない。
あと先祖供養は坊主でなくてもお前が自分で出来る。

お前のお母さんがなくなった原因は分からんが、
病気などの場合は、肉体がないのに気付かず、
霊界でも苦しんでいる場合がある。
その場合、その念が子孫に感応し、慢性病や、医学では治せない病気に
なる場合がある。
でも一番苦しみ悲しむのはお母さんだ。
自分を生み育ててくれた親になんてことをするんだ。

正しい宗教に金はいらない。
今からでも遅くない、正しいやり方を勉強し、しっかり供養させてもらえ。
727名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:34:59 ID:DgSEOltA0
>>714
お金で戒名かわるのは普通だよ
昔からそのお寺と長年お付き合いしてるとかは別だけど

足下みるのは商売なんだからある意味当たり前
728名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:35:07 ID:qHZRLETp0
信じてる宗教以外はすべて邪教だなんて言ってる宗教がまっさきに戦争をおこすんだよ
729700:2005/09/02(金) 12:35:20 ID:FnSDyEOh0
>704 捨てると罪
>707 照れるからヤメテ><
>712 母一人子一人でしたのであまり世間体を気にせず出来ました。
そうでなかったら実行出来たかどうか・・・
730名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:36:37 ID:QFlOlfF50
>>726
自分の宗教観を押し付ける事によって争いが生まれる…
よくわかる宗教の無意味さの一例ですた


宗教は面白いよ。でも人に押し付けるもんじゃない
731北米員 ◆xniCflaEbs :2005/09/02(金) 12:36:35 ID:dyTzFIgb0
ゆりえ様は信じる
732名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:36:46 ID:xwOCNG4j0
>>708

ま、享楽坊主の言い訳ね。それを大乗などという詭弁で
女を抱いて肉を食い、酒を飲むわけだ。

自由? 結構なことだね。ただね「八正道」は押し付けじゃ
ないのかね? 規律ではないのか? バカバカしい。
733名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:37:00 ID:EA0m70Ce0
>>727
あー、生前から境内の掃除とかしてると
戒名代とかとられないって聞いたことあるな
734名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:37:22 ID:LT4sZL6b0
>>731
にせものめ!
735名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:37:48 ID:SxkOQvAV0
>人間以外の知的生命体を全て否定する
ここはよくわかんないな。グレイを信じるとは言わないが、
地球以外の天体にも知的生命体が生まれうる可能性を論じるのは
宗教なのか? むしろ「人間が文明を持ったのは、超越的存在の導き」
とか言い出す方がよぽーど……
736名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:38:07 ID:qccaxK7R0
>>723
>ビッグバンが起こる前の宇宙は無で
これは正しく禅だが。
737名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:38:51 ID:jl52mvNE0
まだ日本人のほとんどが無宗教か。
よかったよかった。

でも、たぶん二極化が進行してるからそのうち
したの方がどうしようもないくらいバカになって
アメリカやアフリカと変わらないぐらい信仰国家
に堕落するかもしれんけどな。
今しばらくは大丈夫だが、先は見えない。
738名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:39:32 ID:fP3uLMEs0
日本で生きているだけで宗教を信じていると感じていないアホが多いってことですね。

無ということは無人島でない限り不可能です。バカアホばかりだね。無能バカども
739名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:39:50 ID:v/FYs2rf0
>>721
>お茶碗にご飯でも盛っておけ

www まあ同意だな
740名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:39:50 ID:EA0m70Ce0
宗教家は皆馬鹿って言ってる人がいる気がするが気のせいか
741名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:39:54 ID:au5cbUmU0
>>726

うわ〜〜気持ち悪いのがきたよ!!

これがカルトだよ。カルト!!
相手を不安にさせて、その気にさせて勧誘するんだよね。

おまえみたいなやつが、地獄にいけばいいのさ!!

742名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:40:00 ID:SxkOQvAV0
>>731
で、結局なんの神様なのよ
743名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:40:17 ID:2j+NZpGl0
>>723
なんですかその妄想は?
744名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:03 ID:QFlOlfF50
自分で勝手に神様(なんでもいい。死んだ親でもいいし 祖父母でもいい)つくって
間が差した時に「しかられちゃうな。こんなことしたら」って思いとどまる。
そんなもんでいいと思うよ。
あとはいろんなお経や聖書の意味をしって「ヘー」って思うのもいいね。
どっぷりつかる意味はない
745名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:28 ID:ERPPYCdN0
>>723
”無神論者にならば人間以外の知的生命体を否定する”という
君の命題の恒真性が理解できないんだが、それは俺の気が狂ってるから
なのか君の気が狂ってるからなのかどっちだと思う?
746名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:31 ID:l0xXC/U+0
>>721
>位牌や墓石なんて不要。
浄土真宗の教えならまったくその通りだな。
親鸞は「私が死んだら賀茂川へ捨てて魚に食わせろ」と言っていたくらい。
墓石は便宜上作る人が多いが、今でも位牌は使わない。
ただ金をかけなくてもいいから故人の関係者を引き合わす機会は作ったほうがよかったのでは?
747名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:41:51 ID:8lqSufiF0
>>737
君は初詣に行った事はないのかい?
748名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:43:01 ID:SxkOQvAV0
うちの親戚のおばさんが法事のたびに坊様に聞くんよ。
「あの、テレビで細木さんが仏壇に写真を飾っちゃダメとか言ってましたが」
「細木さんが」「細木さんが」「細木さんが」

もうね、恥ずかしいからやめちくり(;´Д`)=3
749名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:43:01 ID:WJG4u7vI0
>>747
初詣に行くのはパーティに行くようなもんだろ。
慣習としていくのであって、別に神なんて想像上の
産物を根っから信じてるわけじゃない。
750名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:43:13 ID:fI40O2zI0
どんな信仰持っていようと排除しちゃならないが、唯一 >>726 みたいな態度は許せんな。
宗教を騙った脅しや詐欺のたぐい。
751名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:43:44 ID:u5iHVLtm0
わたしも「宗教?神様?ハア?」って感じだったけど
親が末期ガンだと分かった時は宗教や神様にすがる人の気持ちが
痛いほど分かったよ・・・・。
金儲け第一主義の宗教屋は許せないね。
752名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:43:59 ID:SmsJZHJB0
特に宗教は信じてないが、おみくじで凶を引くと嫌な気分になるのが日本人
で、俺も宗教は特に信じてないが、毎日ウォーキングしてる道の途中に神社とお地蔵様があるので、毎日手を合わしている
が、お賽銭はびた一文出さない(w
毎日出してると、体重が軽くなる前に、財布が軽くなっちゃうから
753名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:44:39 ID:xwOCNG4j0
>>721

バカ? 喜んで行くやつなんていない。親しかった人と
お別れを言いたいという純粋な気持ちでしょうが。

子供が故人の生前の社会性を無視して、勝手になんの儀式も
しないのは問題あるといってる。
754名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:44:45 ID:fP3uLMEs0

人を殺してはダメ、人の物を盗んではダメ。
これは道徳だとか屁理屈言うんじゃなくて、宗教思想から来ていることを素直に認めれ!

 無能バカダメ日本人ども
755名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:44:56 ID:QFlOlfF50
クリスマスケーキ食ってセックルして
お正月餅食べて初詣いって筆下ろしして

そんなんでもいいよw
道徳心を保つために「マイGOD所謂神」さへいれば。0か1で考えるからややこしいんだよ
756名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:45:05 ID:9zAE5Fm20
精神安定剤として使うとほっとするぐらいのもので、
神様なんて本気で信じてそれに人生を費やすに値するほどのものじゃない。
757名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:46:02 ID:TDE5Ovp/0
>>730
掲示板で押し付けって・・・
霊界のことを知らない人へのアドバイス。
あとは知らん。

>>741
先祖の供養のことも知らんのか。
霊感のある人の中でも特に強い人に聞いてみな。
カルトと宗教の違いも分からんか。
金はかからないと言ってるだろ。読め。
758名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:46:35 ID:lesxMgnd0
-------------------------------------------------------------
   ■■暗殺(証拠隠滅)&ストーカー指令はやはり出されていた!■■

「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰で野たれ死ぬまで攻め抜け」
   聖教新聞 〜寸鉄〜 より抜粋

http://domo2.net/bbs/image/1102689654.jpg
------------------------------------------------
まぁ、どうでもいいが、間違ってもこんなこと言ってる宗教には入るな
759名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:46:56 ID:eCAOIW3I0
>>709
キリスト教の方が世界各地に民族を超えて
広がっているのは何故だろう?
760名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:01 ID:8lqSufiF0
>>749
なんで慣習になってるのか?それを考えてみなよ。
神の存在を信じて崇めるだけが宗教ではないよ。
761名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:10 ID:SxkOQvAV0
まあずいぶん前からオレは「オレ教」の教祖兼信者だがな。
信者になる資格はオレであること。
762名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:42 ID:Td3mHJPA0
>>757
何ですか霊感って?
763名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:43 ID:JE0poNtM0
ちゃんと法人税払ってくれるなら、宗教法人を信じてもいい。
764名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:48 ID:MuPKVizA0
>>754
宗教なんてややこしいものが誕生する以前、いや言語が発生する以前から
同種を殺すと後ろめたくなるような精神回路は、社会性を持つ哺乳類である
人類の中にあたりまえのように内蔵されてたと思うが。
生物学的に考えると。

むしろ宗教はそういう生得的な精神をあとづけの理屈で補強しただけだろ。
765名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:48 ID:QFlOlfF50
>>757
> 霊界のことを知らない人へのアドバイス。

そういう事言うからおかしくなるんだよ その矛盾に気付いていないのは君の方
頭わいてるとしか思われてもしょうがないよ
766名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:47:50 ID:EktYwdSb0
>>754
うちみたいに御輿担ぎまくるわ寺に墓はあるわ、
ジジイの家の庭に昔から良くわからない神様の何かはあるわ、
結婚式はチャペルで派だわの人はどの宗教思想から人を殺さないのですか?
とにかく人殺しは絶対に良くないと思ってますが。
767名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:48:54 ID:xwOCNG4j0
>>759

パウロという優れたスポークスマンがいたから。
768名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:48:59 ID:au5cbUmU0
>>753

葬式の連絡状出したら、それこそ「出席の強要」になるだろ。
生前、親しい人なら、死んだら勝手に連絡してくるさ。

おまえの理屈は道理に合わない。
769名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:49:10 ID:fI40O2zI0
さあ、複数のキチガイの乱入で盛り上がって参りました。
770名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:49:28 ID:SxkOQvAV0
0感ヤマ勘第六感
771名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:03 ID:v2kc5Q1U0
神ちゅうか。無宗教、無神論者てのは
「人の意思を超えた超越的存在」の一切を否定して成り立つわけで
科学者でさえ、宇宙が成り立つ上でどこかで意思と呼べる超越的な力が働いた
可能性を否定するものではない(こうなると意思と科学の定義の問題か)


もちろん全知全能の神ってのはあほくさいけど
772名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:15 ID:+FLYblnf0
霊界のことを知ってる人は霊界の内包をいくつかきちんと定義できるんだろうな?

そこには酸素はあるか?
使われてる言語は日本語でいいのか?
そこで働いてる法則性はなんだ?
死んだら必ずそこに行くと証明されてるのか?
773名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:47 ID:fP3uLMEs0
あのね?

 イスラム原理主義の聖戦では人を殺す思想が肯定されているんだよ?
 何が哺乳類だ?

 いいかげんに意固地になるなよ。バカが加速するぞ
774名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:50:57 ID:QFlOlfF50
葬式は親戚のトラブルを招く事が多いから密葬も多いよ
でたものにしかわからないな。こればっかりは
775名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:51:33 ID:HaqgkSzkO
>>714だが、>>746読んでなんとなく戒名きめる値段が高くなかったのわかった。
776名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:52:16 ID:JE0poNtM0
日本の宗教は、神様でも仏様でもないよ。 世間様だ。
777名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:52:16 ID:OfEBtvaK0
>>771
本気でそう思ってるなら科学者に聞いて回ったらどうだ?
応用物理学会の集会あたりに参加してくれても良いぞ?

大半は否定はしない(反証不可能だし相手にするだけバカらしいから)
けど肯定なんてしないから。
778名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:52:25 ID:pFNCJSNm0
オカルトを指摘すると人を唯物論者扱いする人がいるけど、なんでなんだろうね。
正気の沙汰でないということの証明かな。
779名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:52:38 ID:ox29DfhP0



     神が存在しないからこそ、神を発明する必要があった。

780名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:53:16 ID:au5cbUmU0
>>753

「出席の強要」というのは、
忙しい人や、お金の無い人、宗教上の理由、
さまざまな事情が人にはあるんだよ。
キリスト教の人は、仏式の葬儀に呼ばれても困るだろ。

他人の事情を無視して葬式に呼びつけるなんて悪習だよ。
生前に親しかった人へ、お礼の手紙出せば十分。
781名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:53:31 ID:fI40O2zI0
・先祖代々のお墓に合祀
・位牌
・先祖供養

霊界のことを良くわかってると、上記のものが必要となるのか?
例えば「位牌」って儒教のアイテムなんだけど、アメリカ人やアラブ人にもそれを言う?
782名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:53:57 ID:UOK9d3Xd0
>>722
布教を広げるために中韓に擦り寄る宗教か?
783名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:25 ID:xwOCNG4j0
>>768

別に連絡上出して出席を強要しろなどといってないだろ。
ほんと頭悪そう。

儀式をせずに、狭いアパートに大勢が押しかけてもいいのか?
784名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:28 ID:SxkOQvAV0
>>771
「可能性」を否定するのは科学者の態度じゃないでしょ。
それが現在なんの根拠もない仮説だとしても、ゼロじゃない以上。
そこから「人の意志を越えた超越存在の可能性」を探求するのが科学、
それと同等に「地球に生命が生まれたのはまったくの偶然で、
超越存在などいない」という可能性も検証してゆくのが科学者。
785名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:51 ID:EA0m70Ce0
>>777
科学者ってそんなお堅い人ばっかじゃないよ
786名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:58 ID:hjYOH/Mj0
>>773
で、そいつらは親兄弟や友人を殺すと気まずくならないのか?
サイコパスと呼ばれる遺伝的欠陥を持ってる人間以外は、自分の
仲間と感じてるグループに居る同種を殺すと生得的な回路が必ず
嫌気を発生させると思うぞ。

たかだか宗教に人を殺してもいいと教えられたぐらいで、
全員快楽殺人者に仕立てあげられるほど生物の本能ってのは甘くない。
787名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:54:59 ID:pFNCJSNm0
>>754
そういう道徳観は、宗教などなくても大人な人なら持つものなの。

宗教がないと盗んだり人殺したりするやしはどこかおかしいが、
宗教のおかげで抑えられるならそれはそれでいいんじゃないの。
788名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:55:17 ID:QFlOlfF50
信じてる人、信じていない人
どうでもいい人、宝くじあたらないかなってお願いしている人 等々

価値観が違うんだからまとまるわけが無い。だから「異教徒はころしちゃえー」ってなるわけで
宗教も道間違えれば単なる兵隊養成所
789名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:55:45 ID:LT4sZL6b0
もうわけわからねえよな。
でっかい仏像とか、鏡とかオフダとか、粗末に扱うとのろわれるから気をつけてる。
狛犬はまだしもきつねはこわい、意味がわからない。もっとこわいのが水子。バカにしたら死にそう。
太陽とか山とかごはんとかにも手をあわせる。
しまいには女性のあそこに手を合わせて「観音さまー」とさけんだりする。
この国の一体どこが無宗教なのだろう。
790名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:56:41 ID:HaqgkSzkO
>>759
ユダヤやイスラムと違って、神やキリストの他にキリストの母マリアを引っ張りだしてきて、
母性愛と信仰心をごっちゃにしたから
791名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:57:02 ID:hjYOH/Mj0
>>785
米国にブードゥーサイエンティスとと呼ばれる一派がいて
彼らなら君の期待に添えられると思うよ。
792名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:57:57 ID:SxkOQvAV0
宗教的感覚を持っているのと、
「宗教を信奉している」はでんでん違うような希ガス
793名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:58:09 ID:8lqSufiF0
>>789が結論
794名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:58:10 ID:au5cbUmU0
>>783

大切なのは、「儀式」よりも「心」だよ。


形式上、儀式やっとけばいいなんて、心がこもって無いのさ。
795名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:58:18 ID:EktYwdSb0
>>789
極めて多宗教ですな。
商売している家だと毎年クマデが巨大化したり、
神棚に石でカチカチやったりという行動も追加されますな。
796名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:58:39 ID:QFlOlfF50
>>789
日本独自の宗教観だからいいやん それが正しい正しくないなんて誰にも言えないよ
別にひとつに絞る必要なんて無い。宗教法人はそれじゃあ困るだろうがねw
797名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:59:06 ID:fI40O2zI0
>>789
国単位でまとめるのもなんだかな。
あなたが挙げた例に1つも引っかからない日本人も多かろう。(俺もその一人)
798名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 12:59:47 ID:xwOCNG4j0
>>780

うちのカミさんクリスチャンだが、仏式の葬式へもいくが?

はっきり言うが、クリスチャンだから仏式の葬式に出ない
という人は極めて少ない。

個人主義の悪い見本だよ。そういう考え方。
799名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:00:44 ID:ht+S54wP0
必要があったのか無かったのかは分からないが、昔の人類は宗教や神
という概念を発明した。それは結構上手くいき、今でも生き残ってる。

そしてただ、今はそれらが無くても平気な人間が昔と比べて多くなっただけ。
800名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:01:15 ID:Z1FJDudc0
日本人は無宗教っす。
801名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:01:56 ID:SxkOQvAV0
>>789ってもしかして日本人じゃないような気がしてきた。
それらは確かに宗教的思想に基づいた行動なんだけど、
じゃあお前、何教徒?と尋ねられたら返答に困るのが、
大半の日本人のスタンスっしょ。
「全日本デタラメイケイケ多宗教」って呼称でしかまとめられんし、
それを別に変だともなんとも思わない
802名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:01:58 ID:fP3uLMEs0
>>787
視野が狭いヤシだね、理屈こねるのだけは腹八分だから言うけど、
日本の法律の根底は神道という宗教思想のもとで作られているわけ。
んで慣習なども仏教や儒教や神道などの様々な思想からきているものなの。

その中で暮らして、道徳を身に付けたと勘違いして自分は無宗教ですから!なんてのは
通りませんぜ。わかるかな?
わからないならもう手遅れだから尖閣諸島にでも移住すれ
803北米員 ◆xniCflaEbs :2005/09/02(金) 13:02:15 ID:dyTzFIgb0
>>742
中学生の神様
804名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:02:19 ID:tIYZroA90
遠まわしに公明の擁護か?選挙違反にならないの?
805名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:02:30 ID:EA0m70Ce0
>>791
そーゆー意味ではないのだけれどね。
806名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:02:57 ID:zXQQbfSX0
毎日、集団で妄想の幼女を強姦してたイギリス人捕虜たちの話があったよな。
そのおかげで、収容所の中で唯一発狂しなかったとか。
807名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:01 ID:QFlOlfF50
このスレでも価値観の押し付けあいばっかり(俺含む)
宗教はあまり人にすすめるべきではないなw

でもあまり宗教に関心なさそうな人に、重要な相談持ちかけると
宗教をすすめられる。そんな時にあっさり「入門セット」かっちゃうんだよねー
気をつけましょう
808名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:02 ID:HaqgkSzkO
>>798
長崎じゃクリスチャンの葬儀をお寺でやることも珍しくなかったって、うちの母親いってたw
809名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:35 ID:SxkOQvAV0
>>803
じゃあ何年かしたら「かみこう!」になるのか
810名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:42 ID:Q92A96Ws0
>>802
日本の慣習が神道からきたってどの歴史学者が主張してるの。
811名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:46 ID:au5cbUmU0
>>798

クリスチャンなのに、仏式の葬式に普通に出るのか。
へ〜。
そういうのを「形式的」って言うんだけどね。
ま、否定はしないよ。

でも、儀式なんてしなくたって、一人一人で思い思いに故人をしのべばいいじゃん。
「心」がこもってれば、問題ない。


812名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:04:54 ID:fI40O2zI0
>>798
その場合、一種の習慣儀礼として見てクリアしてるんだろうな。
カトリックは比較的ゆるいらしいが。

しかし程度の差はあれ、葛藤をもって仏式の葬式に臨んでるクリスチャンはたくさんいる。
個人主義の悪い見本、とか言って非難すべきことでも悪いことでもない。
813名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:06:11 ID:igvlGMb80
しかし2chには知り合いや友達や家族が都合よく
議論に合致する奴らが多い
814名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:06:42 ID:OewbLjpY0
>>802
>日本の法律の根底は神道という宗教思想のもとで作られているわけ。
ハァ?
明治憲法および民法などは招かれたフランス人憲法学者、戦後の憲法は
米国の関与が非常に重要なベースになってるわけだが。

お前、法学を馬鹿にしてるだろ?
そもそも、日本を始めとする先進国が現在採用してる近代法が誕生した
国はどこか言ってみろ。そこは神道国ですか?

歴史も知らんと法螺を吹くのもいい加減に、バカもたいがいにしろと。
815名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:06:47 ID:pFNCJSNm0
>>802
だからね、神道やら仏教でこれをやってはいけないよ
なんていってることは、もとを正せばそう決めたほうが社会が円滑に動くからなの。
あるいは教訓的なことを後世に伝えるために組み入れらたのだろう。
つまり、宗教が社会をまとめるための道具として使われた場合うまくいっていたということ。
原因と結果が逆になってるのはあなたのほうだよ。

別に神様信じてなくたって仏様信じてなくたって、そうしたほうがいいってことは理屈でわかるの。
816名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:07:12 ID:VPu8DOz60
やっぱり他宗を認められないような宗教は先が見えてるな
817名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:08:38 ID:TDE5Ovp/0
>>781
必要。
位牌と言うのは、この世とあの世の繋ぐもの、
まあ、霊魂の魂が宿っていると思えばよい。
だから、先祖を祭らない外国には浮遊霊が多い。
818名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:09:10 ID:yI9Y2SSq0
一神教の宗教のほうが多神教より信者が多いね
819名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:09:28 ID:jDiw122z0
>>798
相手の宗教にあわせてあげるのが一般的ですよ。
死んだ人に自分の宗教を押し付けないためにね。
820名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:09:58 ID:QFlOlfF50
>>817
先生!クリスチャンの場合はどうすればいいですか?


面白いなこのスレ
のれんに釘さしまくり
821名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:06 ID:i94fX8kH0
>>811
クリスチャンだからといって世話になった人や身内の葬式が仏式だから出ないって奴は信教以前に頭がおかしい
結婚式も同じ

ちなみにうちの嫁さんの実家は寺だが普通にクリスマスにケーキ食ってプレゼントもある
822名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:10 ID:Td3mHJPA0
>>817
霊ってなんですか?
823名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:47 ID:7cRHWHKA0
>>822
おまえ丹波哲郎とかしらねーの?
824名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:10:58 ID:F0/PR0Ic0
>>817
>だから、先祖を祭らない外国には浮遊霊が多い
珍説大発見。
ぜひ、バードウォッチングのようにコンスタンティノープルなど
一地域にどれくらい居るのか数えて俺に教えてくれよ。
どうやって見つけたのかの方法と一緒にナ(w
825名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:11:28 ID:q4cMYj+00
宗教はあくまでも道具。
尊いのはあくまで神仏であって、宗教自体ではない。

宗教を崇拝するのは偶像崇拝。
人権教徒や9条信仰者と同じ。
826名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:11:55 ID:xwOCNG4j0
>>811

あのねー形だけでも大切なことってあるのよ。そういうのは理想でさ。
そんなこといえば、実利のみで、この世から「儀式」なんて存在しなくて
いいってことになるでしょ。人間ってそんな合理的にはできてないんだよ。

葬儀屋や坊主が儲かるだけで、意味ねーって誰だって思ってるんだよ。
でも、質素でもかまわないから、人間の生活には「儀式」って必要なの。
827名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:10 ID:Td3mHJPA0
>>823
そりゃ映画だろ
828名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:12:27 ID:fP3uLMEs0
>>814
重要なベースねえ。
そして誰が明文化したのかな?誰?フランス人?アメリカ人?

 オマイ見たいな小さな人間こそ法律を語る資格はないよ。寝言は寝てから言いなさいね
829名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:13:11 ID:BQ2RKiXk0
宗教なんて他人が話題に出さない限り意識に上ることもないけど、
ご飯を残すのは不思議に罪悪感があってできない。

お米一粒に神様がいると意識してるわけじゃないけど、
「これ」に感謝しないのはダメなことだと日本人のDNAに刷り込まれてる。
830名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:02 ID:A3INbcoK0
神の実在を信じるのもサイクロプスの実在を信じるのも本人のかってだが、
信じていない人間に出来損ないのライトノベルみたいな内容で説得しようとする
のはやめてくれないかな?
宗教勧誘うざいんだよね。
ものみのなんちゃらとか純血なんちゃらとかヴァカの相手をする時間が無駄だし。
831名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:04 ID:AyqcWWdg0
>>829
山田太郎が熱弁しております
832名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:14 ID:m3/7fy/F0

岸田秀の共同幻想理論は一時流行ったけど、
これは、本能が壊れて知性を持ち、抽象的概念を共通理解として
生きていくしか、生存が難しい人間の宿命について言い当てていて、
今見ても面白い。

その意味で、宗教も国家も民族も町内会も学校も会社も資本主義も
議会制民主主義も共同幻想だ。

そしてそこからは人が人である限り、逃れられない。

国家の物語
佐倉 哲

ttp://www.j-world.com/usr/sakura/japan/national_story.html
「文化は矛盾する二つの要請を同時に満たすものでなければならない。
一つは、曲がりなりにも現実の個体保存または種族保存を保証する形式を提供するもので
なければならない。

もう一つは、できる限り各人の私的幻想を吸収し、共同化し、それに満足を与えるものでなければならない。
文化は、前者の意味において、本来の現実の代用品、つまり作為された社会的現実、疑似現実であり、
後者の意味において共同幻想(集団幻想といってもいいが)である。

かつては本能に支えられていたつながり(男と女、親と子)は、いまや共同幻想によって
支えられることになった…。

集団と個人は共同幻想を介してつながっている。
集団を支えているのも、個人を支えているのも共同幻想である。
集団の共同幻想は、個人の私的幻想の共同化としてしか成立し得ず、
個人はその私的幻想を共同化することによってしか個人となり得ない。 」
833名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:24 ID:U73dg8Ux0
>>37
positivesinking大好きってのにそっくりだな。
セミナー系にどっぷりはまった中核リーダーが、よく唱えてる・・・
834名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:14:36 ID:Y3R4G2iD0
神様仏さまにすがりたいよね
835名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:15:01 ID:EktYwdSb0
>>829
ちげーよ。米の神様じゃないよ。
米農家に申し訳ないからご飯はのこしちゃいけないんだよ。
836名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:15:39 ID:C4TkjhXK0
近代社会にそぐわないキチガイが一杯居て楽しめるスレです。
837名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:02 ID:T6htG9Qd0
>>835
肉食うとき。可愛い牛を殺してくれた人ありがとう
加工してくれた人ありがとうってなもんだな。
俺は毎回焼肉やでおもってるよ
838名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:13 ID:au5cbUmU0
>>821

ローマ法王が死んだとき、天皇家は葬儀に出席しなかったが、
頭がおかしいというわけか。




839名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:14 ID:m3/7fy/F0

でもカルトはダメよん。社会も個人も破壊します。
840名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:15 ID:lyBT6m8F0
「創価学会税金払え、公明党バカ野郎!!」と大きな声で怒鳴る 中野のうんこ男★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125611426/
841名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:25 ID:VPu8DOz60
他宗を認めない団体はかならず

カルト的な特殊な言葉を使って

信者を信仰させてるよ

あ   おそろし
842名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:29 ID:pFNCJSNm0
>>829
それはきっと「もったいないの神様」ですね。もったいないお化け様です。
843名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:16:39 ID:TDE5Ovp/0
>>811
無知。

大体、おまえは宗教に対して思い込みが激しい。
人間を認めるのが宗教。

>>819
そうだね。
仏教徒の葬式で、二礼二拍手やったり、十字やったりしたら
だめだな。
故人に対して、感謝をもっていたら、どのようなやり方でもかまわない。
だから相手に合わせるのが一番自然ということだな。
844名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:01 ID:uCopYG9x0
金がからまない宗教になることを祈っている
845名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:02 ID:LT4sZL6b0
>>801
なんだっけ、精霊主義?霊信仰?
こういうのを宗教とはみなさない外人とは何くっちゃべってもダメじゃない。
846名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:07 ID:+XbY2qTH0
25%が信じてるのに驚いた
信じる根拠を聞きたい
847名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:21 ID:bcM8oKll0
>>838
天皇家はローマ法王に世話になったのか?
848名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:29 ID:ZsBcijKf0
>>725
異教徒だから殺してもオッケーなどという宗教は無い。

どうもイスラム教を曲解してる阿呆が多いな・・・
849名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:43 ID:QFlOlfF50

>>837
そらそうよ、「助けてーっ」て思った時は判断力鈍るからな人間は

850名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:52 ID:xwOCNG4j0
>>812

いるよ。そういう子も。ただ、「信仰」と「礼儀」は違う。若い子は
その区別ができないから、思い悩む。修学旅行で神社仏閣に
行くのは信仰上拒否するとか、そういうレベルでね。
葬儀に参列することが、信仰を阻害すると勝手に解釈することが
間違い。
851名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:17:54 ID:l0xXC/U+0
>>775
いちおう補足だが、浄土真宗では「戒名」とはいわず「法名」という。
そもそも「戒め」とか「戒律」と言う考え方をしないらしい。
仏教の僧侶でありながら親鸞自ら肉食妻帯してたわけだし。

あと法名もわざわざ位牌などに記さず過去帳という帳面に記して記録として残しておけばいい。
もしくはせいぜい法名軸というミニチュアの掛け軸みたいにしておくくらい。
852名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:18:10 ID:D645YR1uO
日本人ってやっぱり特殊だよな
853名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:18:15 ID:m3/7fy/F0
854名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:18:16 ID:C4TkjhXK0
>>846
根拠を問うという習慣がついてる人間なら宗教だの魔術だのといった
オカルトに騙されたりせんだろ。
根拠なんて、多分考えたことも無いはず。
855名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:18:27 ID:BQ2RKiXk0
>>835
米とか人間が作ったものじゃなくてもそう感じる。
土筆とかフキとかでも、食べ切れなくて捨てることになったら申し訳ないから、必要以上取ったりしない。
なにに対して申し訳ないのか、考えてもさっぱりわからないけどw
856名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:18:40 ID:5Tsu1Xzs0
>>843
無知とか低学歴とかいいだしたら負けかもしれんよ。
>>846
そりゃ宗教ありがたいですから
857名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:19:47 ID:pFNCJSNm0
>>846
層化信者の世帯数は約20%らしいが
858名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:17 ID:m3/7fy/F0
859名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:24 ID:6SrV4RbF0
>>855
1生命に対して
2この世のどこかで飢えてる人
860名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:27 ID:VIvB/6Q10
俺もキリスト教とかイスラム教は人間の妄想だと思うが
アザトースは信じてるよ。
861名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:38 ID:jDiw122z0
>>828
法なんてそんなしっかりと作られたもんじゃないよ。
所詮は外国の模倣です。
862名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:20:55 ID:fGLIJT3U0
層化の拡大余地がまだあるって事だな
863名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:21:27 ID:Vx51Aaxy0
神崎が将来単独過半数とるっていってるし
864名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:21:42 ID:T8AOkgkB0
粘土をこねくり回して人間ができたとか、人間は神の子孫だとか
世界最後の日に邪竜と光の神が戦うとか、まぁ、聞いてる側に居る
限りはげらげら笑えるけどな。
865名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:21:57 ID:fP3uLMEs0

結局現代でも思想よりも武力が勝っているんだよね。

殺しても殺しっぱなしが許される。言ってみれば人を殺して自分が生きる。

どんな宗教でも法律でも行き着くところは武力のみ。
866名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:21:57 ID:K+GFdIFN0
>>862
あー。うまいことを言う。残念だけど、そういうことだね。
867名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:22:54 ID:JRS9AHmS0
人間なんて死んでもいいものを無理やり生きてるのは尊い
と錯覚させるにはいいことです。
868名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:23:00 ID:pFNCJSNm0
>>864
そういう矛盾見せられた時点で信じる気なんてなくなるよな。
どうすれば信じられるのか教えてほしいものだ。興味ある。
869名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:24:00 ID:+XbY2qTH0
>>854
あ、習慣ね、だったらなんとなく納得
別に行かなくてもいい、寝る前のトイレみたいなもんか
なぜ寝る前にトイレなんですか?その根拠は?っておかしいもんね

>>856
やっぱりなんか儲かるの?
870名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:24:23 ID:BQ2RKiXk0
>>859
どっちもぴんとこない。
とくに2に関しちゃ俺が残そうが残すまいが飢えてる人には何の変化も起こらないって思うし。
動物ならともかくきのこだの野草だのにまで命なんて感じないしなぁ。
871名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:24:33 ID:m3/7fy/F0
エミール・デュルケーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(自殺論 から転送)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA%E8%AB%96

「自殺論 1897年に書かれた。当時のヨーロッパ各国で自殺のさまざまな
 統計調査を行い、それぞれの社会の特徴によって自殺がどのように異なるかを
 明らかにした。

 この本によると、冬季よりも夏季に、カトリックの国よりもプロテスタントの国で、
 女性よりも男性において、既婚者よりも未婚者において、農村よりも都市において
 自殺率は高くなるという。」

「アノミー アノミー(anomie)は、社会秩序が乱れ、混乱した状態にあることを指し、
 デュルケームがつくった概念。デュルケームはこれを近代社会の病理とみなした。

 社会の規制や規則が緩んだ状態においては、個人が必ずしも自由になるとは限らず、
 かえって不安定な状況に陥ることを指す。規制や規則が緩むことは、必ずしも社会にとって
 よいことではないと言える。」
872名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:24:59 ID:vse/W8Gz0
洪水起こしたりイナゴ降らせたりして、無関係の人間まで巻き添えに
してるぐらいだから造物主ってのの攻撃における正確性はアメリカ軍など
近代国家の軍隊が所有するピンポイント兵器には全く及ばないことだけは
証明されたな。
873名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:25:19 ID:QCXWCS0V0
日本は八百万の神だからそれも一つの宗教かと。
874名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:25:45 ID:au5cbUmU0
>>843

あんたはどうか知らないけど、
クリスチャンで仏式の葬儀に抵抗ある人はいるんだよ。

俺は、いくらなんでも、抵抗ある人に無理やり葬儀に出ろとはいえないなあ。

ましてや、
>>821
頭がおかしいなどとは、たかが、儀式一つで、他人を小馬鹿にするなんて、
とてもそこまではできないなあ。



875名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:25:50 ID:QFlOlfF50
>>868
不治の病・死別・就職失敗・恋人との別れ…
そんなとこにつけ込むのが第一歩です。
876名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:34 ID:kmnq8eK90
信じてる25%のうちにどれだけ神道がいるのかと
この中の大半は層化などの団体の人っぽい。
877名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:41 ID:y+gL195/0
>>864
>人間は神の子孫だとか
まあ、これに関しては日本の場合だと
東照大権現とかの子孫はちゃんといるわけで。
下手に笑うと無知を晒すだけかな。
878名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:26:42 ID:m3/7fy/F0
少なくとも潜在的にはむしろ信仰の重要性が高まっているし、
個々において、そういったものへの渇望はあるんだけれど、
それをどうやって満たしたらいいかわからないでいる人が
多いと思んじゃないの。

一部はカルト宗教に引き寄せられ、自分や家族を疲弊させているかも知れません。
また、障壁に当たった時に精神的に病んでしまい、年間3万人とも言われる
自殺者の中に入ってしまうかもしれない。

あるいは、メディアや知人の消費動向において,
他人を横目でみながら妬んだり、優越感に浸ったりしてようやく
自己の平衡をなんとか保つ高度大衆消費社会の申し子であるかもしれない。

これは私はあまり人間的じゃないんじゃないかと思います。
特に日本は、明治維新と敗戦という2度の文明的大変動で
伝統的な規範や神道や仏教の寝ぐらである共同体というものが無くなっているからね。
879名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:27:05 ID:Uy94wsPK0
日本の宗教団体が発表してる信者数をたすと
人口2倍になるそうです。
880名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:27:20 ID:BQ2RKiXk0
>>873
そういやそんなにいっぱいいるんだな。
じゃ俺がもったいないとかありがたいとか思うのもその中のどれかかも。

思う分にはお布施も戒律もないから気楽でいいや。
881名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:27:50 ID:vse/W8Gz0
>>868
矛盾てのもきちんと論理思考ができる人間じゃないと気が
つかないんじゃないか?
とてつもないバカになってくると「存在にして存在でない」
とか凄いバカ臭漂う概念をむやみやたらに振り回すだろ。
882名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:00 ID:eezUxzue0
>>879
公称って奴ですか。
883名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:15 ID:pFNCJSNm0
>>880
やっぱりもったいないお化け様だよ。もったいないもったいない
884名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:35 ID:+olJoYm40
神を信じなきゃ秩序を守れないような奴は氏ね
885名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:37 ID:+ihm+7Qv0
いわゆる森前首相の「神の国」発言ースピーチ

お父様、お母様から頂いたことは間違いない。しかし、この人間の体ほど、不思議なものはない。
これは神様から頂いたものということしかない。
そうみんなで信じようじゃないか。神様であれ、仏様であれ、それこそ天照大神であれ、神武天皇であれ、
親鸞聖人さんであれ、日蓮さんであれ宗教は心に宿る文化なんですから。そういうことをみんな大事にしよう
ということをもっと教育の現場で何で言えないのかなあ、「信教の自由だから触れてはいけない」のか、
そうではない。信教の自由だからどの宗教も、神も仏も大事にしよう。ということを学校でも社会でも
家庭でも言うということが私はもっともっと今の日本の、精神論から言えば一番大事なことではないか、
こう思うのです。

私はあまり信心深くない方ですが、それでも朝は必ず神棚に水をあげて、出て参ります。そうすると
私の孫が一歳半の時から、一緒に倣ってお参りをしてくれる。私のことを孫が先生と言ってくれる。
幼稚園に行く前に、タッタッタッと私の寝室に来て、そのとき私は小渕さんのところとかに行って
疲れていましたけど孫が、「先生」と言うから、「どうしたの」と言うと、「先生、お参りしよう神様に」
と言ったので、これは寝ているときではないな、と「ちょっと待って」と言って、水をあげた。
この子が将来どうなるかは分かりませんよ。分かりませんが、日曜には教会に行っているという。
教会に行ったり神棚に参ったり、お仏壇にお参りしたり。要はお参りしようということをいつの間にか
小さな子供がやっぱりおじいちゃんがやることによって覚えてくれる。

私は息子や娘に言うんです。おまえら一番悪いじゃないか。何にもしないから。
おじいちゃんがやると孫もできるようになるんだよ、と。そんな一番大事な基本のこと、家庭の基本のこと、
そして地域社会のこと、やはり神社を中心にして地域社会は栄えていくんだよということをもういっぺん、
そんな難しい話じゃない、みんなでもういっぺんそのことを勇気を持ってしっかりやることが
二十一世紀がまた、輝ける時代になるのではないかな、そんなふうに思うんです。
886名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:43 ID:m3/7fy/F0
日本語だと、宗教っていうことばになっちゃうから、
=宗教団体としての行為になっちゃうんだよね。

そうじゃなくて、人間は人間であれば、
知的な活動や、相手への思いやりなどの情動を
持っているから、それこそキリスト教の言葉を借りれば、
「霊的(よりよい人格、またそれを探求する)」な行為なんだよね。

だから、特定の宗派や教派の信仰を持っていなくても、
誰でも霊的な活動をしている事になる。
霊的な活動がにぶい人は、人を思いやれなかったり、
つまらない事で自分を低くみたりしちゃうって事だと思う。
887名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:28:57 ID:BhQ1TbNy0
仏式の葬式に出席しないクリスチャンはクズ
888名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:29:09 ID:QCXWCS0V0
宗教信じてない奴が、お守りもってたりするし。
889名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:29:23 ID:ZsBcijKf0
無神論を自認し、科学を唱え、分かったつもりになってる人たち。

科学は客観の方法論だと言うことをよく考えた上で、学問として過去の宗教を学びなさい。
少なくとも、三大宗教の成り立ちと、基本教義についての知識を知った上で自分の考えを持ったほうがいい。

宗教を軽んじて直視しないでいると、いつか必ず痛い目に合うよ。
宗教は人類が古代から伝えてきた英知の一つで、戦後日本の怠惰な平和に育った若造がたやすく否定できるものではないから。
890名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:29:44 ID:YOIgRN8a0
神様も霊も実在するんだからしょうがない。
古今東西、人類があるところに必ず神がある。
これは空に太陽があるのがあたりまえのように、
人間にとって神の存在が当たり前であることを表している。

今の人達は、敗戦から物質的に豊かになることに価値を置いてきて
宗教的な教育がおろそかになってしまった。
精神的豊かさや、幸福感、倫理道徳は、良質な宗教なくしては育たない。

そして良き宗教的教育がおろそかになってしまったからこそ、
創価学会みたいな低質な宗教が台頭することになってしまった。
人はもともと、宗教的な素養をその本質としてもっているのだから、
どんなに否定しても否定しきれないし、無理に封じ込めようとするならば
いびつな人間にしかならないのだ。
891名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:29:47 ID:UX/X/vWy0
クリスマスや葬式や参拝を宗教行為として思わず
無自覚に実践しているならそれはそれでいい。
自分が無宗教と思っていてなんの不都合もない。
だからこその75%だろう。問題は実践なはず
892名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:30:24 ID:Acpv+wBp0
「信じている」23%

のうちの何%が層化?
893名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:30:37 ID:S+bwyW8i0
でも宗教団体の勧誘受けたらまっさきに逃げるだろ。
894名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:30:51 ID:m3/7fy/F0
日本の場合は、戦後の日教組の左翼教育のせいもあって、
宗教そのものが教育現場で目の敵にされてきたという面があって、
これだけみると日本は社会主義国だったのではと思うほどだ。

そういう事もあって、日本では宗教をなにからなにまで全否定するような
気風がああるが、それは文明が文明でないと自己否定しているような、あるいは
高度大衆消費社会が無限定に暴れまわるような社会なので、
荒んでいるなあと思うね。
895名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:31:33 ID:QFlOlfF50
長文うぜー
896名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:31:42 ID:SZLPO+Wa0
何で宗教団体は非課税なの?
897名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:31:59 ID:TDE5Ovp/0
>>874
出ろとは言ってない。
ただ、抵抗をもつような信仰は偏りがある。
抵抗を持つのがおかしいと言ってるだけ。
それを認めると、宗教戦争の他宗に抵抗を持つのも肯定することになる。

大体、宗教が異なるという理由で、葬式に出ないのは、もはやカルト。
898名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:32:03 ID:k0qtsCHE0
>>889
>宗教を軽んじて直視しないでいると、いつか必ず痛い目に合うよ。
そうだな。何時街角で原理主義者に納得できない気持ち悪い理屈で
刺されるか分からんしな。
オウムみたいなのがのさばったのも宗教のキチガイ具合を甘く
見すぎてたせいもあるしな。
899名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:32:05 ID:EktYwdSb0
>>886
犬なんかってのも人間が感動するぐらいの家族愛やらモラルがあるよな。
犬は無宗教だと思うけど。
900名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:32:40 ID:3dxnTInt0
テスト前、即席神様にお祈りするのは忘れない

三日たったら祈ったことすら忘れてる
901名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:33:16 ID:s0EOeLOM0
>>897
層化はカルトといいたいんですな
902名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:33:28 ID:8lqSufiF0
>>880
そう思うと実に特異だよな、日本人の宗教観って。
903名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:33:34 ID:BtWcBRLW0
>>893
神様信じてるような馬鹿と話し合いの時間を持つのは
「時間の浪費」という表現がぴったりくるし。
そりゃ逃げますよ。
904名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:33:58 ID:m3/7fy/F0
>>899
犬は脳化指数が高いようだし、
もしかしたら、チンパンジーほどで無いにしろ、
知性の萌芽があるのかもしれませんが、こればっかりはそれこそ
神さましかわからないでしょうねえ。
犬に聞いてみるとか?w
905名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:34:21 ID:0kOHjHaY0
>>900
二日も覚えているなんでおまえさんは信心深い
是非、その信心深さを生かしてどっかに入ったほうがいい
もったいない
906名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:34:29 ID:au5cbUmU0
>>897

葬儀に拘るから、無用な軋轢を生むんだよ。
葬儀なんてしなければ、問題ない。

昭和天皇の葬儀でも、鳥居をセットしたりはずしたり、もうアホかとバカかと。
907名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:34:57 ID:BQ2RKiXk0
>>883
じゃ、次なんか怪しい宗教の勧誘が来たら、もったいない様を信仰してるからって断れるな。
ありがたいことだ。
908名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:35:59 ID:rLlSyppO0
アメ公の6割近く天地創造を学校で教えるべきだといっているわけだ
つまり世界一の大国アメリカが天地創造を信じているので
これは正しいと見るべきでしょう。世の中力です
909名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:00 ID:m3/7fy/F0
・社会のアノミー化(無秩序化)に伴う人間性疎外への対策

・情操の育成

・破壊的カルト対策


少なくともこの点において信仰は重要だろうね。
910名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:03 ID:I6fJ4Tth0
>>890
空に太陽があるのは観測可能だけどな。

よく分からない理論を無い頭で演繹しようとするのはよしたほうがいい。
911名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:16 ID:QFlOlfF50
>>907
「私が神様ですが何か?」これ最強
912名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:46 ID:DOUrFQaT0
イスラム教徒に僕は無神論者だよーんっていうとキチガイ扱いされるって
本当?
913名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:36:48 ID:TDE5Ovp/0
>>901
はい、りっぱなカルトで宗教ではありません。
宗教は他宗を攻撃しません。
914名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:37:52 ID:Uy94wsPK0
>>896
全部の宗教が金もってるわけじゃない。
税金で宗教が維持できないってことは国が宗教の弾圧してるってことになるから。
915名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:37:54 ID:dQbZPJDq0
>>913
世界宗教と呼ばれる大きな宗教群の歴史を見ると他宗を攻撃してばっかだと思うが。
916名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:38:00 ID:y+gL195/0
>>912
むしろ日本以外だとどこでもそう。
917名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:38:13 ID:8lqSufiF0
要は「信じていない」が75%なのに、神仏に「すがりたい」と
思う人が54%いるってのがポイントなのでは?
これが日本人の特異な宗教観を表しているんじゃないかな。
918秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2005/09/02(金) 13:38:36 ID:SY7zy4q80
('A`)y-~~  つのだじろうが紛れ込んだようだなw
(へへ
919名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:39:00 ID:SEZaFFdn0
まぁドラえもんの実在は信じてないが、
居ればすがりたいとは思う。
920名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:39:21 ID:SLwXvcqm0
>>914
その理屈で全ての人民が金もってるわけじゃない。
俺が豊な生活を維持できないのは国が俺を弾圧しているってことになる
って主張したい。
921名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:39:31 ID:au5cbUmU0
>>897
>大体、宗教が異なるという理由で、葬式に出ないのは、もはやカルト。


前にも指摘したように、
ローマ法王の葬儀で、天皇家は出席しませんでしたよ?
天皇家はカルトですか?

ローマ法王は、日本にきたとき、地べたにキスされたんですよ?
922名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:39:45 ID:BQ2RKiXk0
>>916
もったいないの神様とかないないの神様って答えれば大丈夫?
しかしなんて説明すればいいんだw
923名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:05 ID:y+gL195/0
>>915
あれって基本的にユダヤ教内部の争い。
他の宗教じゃなくて、同一宗教内の他の派閥を攻撃してる。
924名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:27 ID:G5bAmk0SO
日本人の神様って内側にいるのよ
信仰心じゃなくて自分の良心と気持ち
自分ではどうしようもない運や縁、運命に対して祈るという行為で落ち着く
万物すべて形あるものに魂が宿り、全てが平等の価値をもってる
こんな考えかたが根底にある
神は偉いものじゃなくて、自分と等しいものなんだよ
925名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:29 ID:i94fX8kH0
>>838
ローマ法王と天皇は身内だったのか?
926名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:31 ID:pFNCJSNm0
>>907
「怪しげな宗教に財産をつぎ込むのはもったいない」と
もったいないお化け様がおっしゃるのだ、とか言って断れるYO!
もったいないお化け様みつからなかったけど、これでも玄関にまつっとけがいいとおもうYO!
ttp://blog.goo.ne.jp/ecotaka/e/ca0174a2f4abdb6bb153bfcd3de7299b
927名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:48 ID:YOIgRN8a0
だから神道を中心においておけば、全ては丸く収まる。
神道は基本的に、教義がない、戒律がない、他を排斥しない。
祖先と自然に宿る神を敬い、恵みに感謝して、日々明るく正しく、生き生きと生活する。
これを良しとする、こんな平和な宗教はない。

困ったときの神頼みでも問題ない。入信しないと幸せになれないとか、
信心を辞めたら不幸になるとかの脅しもない。
行きたいときに神社に行き、神棚に手を合わせるだけでよい。
嫌ならやらなくとも祟りはない。これが神道。
928名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:40:49 ID:g7O+oCEL0
なんというか中国人って神様信じてるの?
929名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:41:05 ID:m3/7fy/F0
>>921

まあいいじゃん。
信仰の重要さを葬儀出席の可否に矮小化しなさんな。
930名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:41:53 ID:muaohpbm0
>>923
イスラム教徒とキリスト教徒の仁義なき争いについては?
931名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:42:32 ID:y+gL195/0
>>930
両方ユダヤ教の一派閥ですが?
932名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:42:36 ID:Uy94wsPK0
>>920
人民って普通言うか?
933名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:43:10 ID:EezjKdOh0
>>923
スペインはインカの神々を泣くほど弾圧しまくりましたが。
ハワイをのっとった米国人の宣教者も土着の信仰を迫害しまくった
ことが知られてるぞ。
934名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:43:26 ID:gjbdN4Yt0
>>932
ぼくちゃんアカですから
935名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:43:49 ID:m3/7fy/F0
>>930

横槍だが、イスラム過激派と南部バプテストが背後にいる
アメリカとの争いかな?ありゃ強硬派同士の争いだよ。
目も当てられない。世界唯一の超大国がセクトの影響下にあるわけだ。

イスラム過激派の源泉は、パレスチナ問題の包括的な解決がなされないと
くすぶり続けるな。
936名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:44:26 ID:QFlOlfF50
日本も土地争いにすすんでお寺が参加してましたよ
宗教=平和なんてそれこそカルト
937名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:44:32 ID:RUxDqiqO0
>>931
ユダヤ教から派生したのはわかるが、同じ派閥ではないね
民主党の党首が岡田だから自民党の一派閥の民主党という
くらい無理があるね。
938名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:44:44 ID:i94fX8kH0
>>921
天皇家とヨハネ・パウロ2世が直接葬式にでるほど親しいというソースを提示してくれ
地面にキスしたら葬式に出るというのは意味不明すぎる
939名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:45:13 ID:BQ2RKiXk0
>>926
おお、なんかかわいいな。
創価もエホバも金なんとか教も全て断れるもったいない様いいかも。
940名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:45:37 ID:OXC+Di+m0
ようするに人民の金を、宗教家が吸い取るか政治家が吸い取るか
軍人が吸い取るかってことです
941名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:45:47 ID:Euq0oU9e0
まぁ、いっつも宗教の話がでるとカルトなんだのでるが。
宗教はビタミン剤みたいなもんだよ。宗教心がなく教養のない人間は尊敬されないし
宗教ばかりだと知識や常識が欠如した宗教に依存しきった自己のない人間になっちゃうし。

何事もバランスだわな。

942名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:46:04 ID:msQnpQXQ0
>>928
関羽は死後カミサマになって今でも信仰されてるぞ。
また、易姓革命の思想的ベースとなった天帝の存在を信じるタイプの
宗教は各地に跋扈してる。


探せば宗教臭い中国人なんて死ぬほど居る。
何せ大半が馬鹿なんだから。宗教を信じてないわけがあるまい。
943名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:46:41 ID:njIE9S9U0
宗教が21世紀に成すことができるのは

大量殺戮だけだろう。

世界は拝金教で動いているし、多くの宗教もまた然り
宗教然とした政党が政教分離の原則を踏みにじったり、
他の宗教に恒常的な弾圧を加えているのも
一つの社会に2つの価値観が存在する事を許容できない
人間の単純さとそれを利用して富の偏在を目論む勢力が宗教と同化していたり
寄生しているからだ。

それら全てに保護を与える事は、社会のエントロピーの増大と
情勢の変化に対する硬直性の増大と変化した場合の変動の激しさを
劇的に悪化させる材料にしかならん。

知恵として利用するのは良いとしても、それを行動の根拠にするには
もはや価値観は多様化しすぎているので、生死に関わる危機以外には
求心力を持たないだろうが
そうではない国々に於いては未だ核兵器以上の脅威ではある。 >宗教
944名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:47:16 ID:1os+sC480
共産主義という宗教が中国を支配しています。
945名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:47:27 ID:m3/7fy/F0
>>938
全く余談だが、皇后陛下の出自や出身校をご存知なら、
どういった内面をお持ちかわかるでしょ。

あと、吉田茂は天皇のカトリックへの改宗をもって
天皇制の維持を画策したという話はよく言われてるよね。

あと、日本財団の故笹川氏とカトリックの曽野綾子女史の
関係もまた我が国とカトリックを繋がりを表す一例。
946名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:48:03 ID:EktYwdSb0
>>928
カンフー映画がソースというのが申し訳ないが、
少林寺とかそんな寺で坊さんが鍛えてるシーンをよくみるが。
947名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:48:44 ID:au5cbUmU0
>>938

>地面にキスしたら葬式に出るというのは意味不明すぎる

「地面にキス」って、法王の最上級の礼儀じゃないですか?
それをされた上で、天皇家の誰も法王の葬儀に出ないのは、
やはり無礼というものでは?

これでも出席しないことが許されるなら、
一般の葬儀でも、出席する義理なんて無いも同然。

というか、葬儀自体が無駄。無くてよろしい。


948名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:49:07 ID:K+GFdIFN0
宗教が権威化して国家を指導するような段階では、しばしば教義を拡大解釈して国家や民族を優先した行動を容認する。
949名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:49:27 ID:m3/7fy/F0
>>943

伝統的な文明のあり方と最近出来た核兵器を同列に扱うとはまた
立派な見識ですねえ。
950名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:49:33 ID:bK339qxF0
宗教なんてなくてもこまらないよ
951名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:01 ID:52onjJ/N0
諸外国では神を信じない人間は軽蔑されるという馬鹿話を聞くと虫唾が走る

本当に神が存在してると信じてるならば人々は争うことも無い
自分達の利益の為に都合良く解釈して信じてるふりをしてるだけ
政治が変わるたび生活習慣が変わるたびに神の教えの解釈が変革していく


952名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:33 ID:yeITeQd80
流れが速すぎる。おまえら語るよなーw
誰か次スレよろ。
953名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:48 ID:DyxNOsR80
宗教って、がんじがらめになるのは嫌いだけど
初詣やクリスマス等はあっても良い。あたりまえの事だが。
954名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:49 ID:riSecrlQ0
イスラム教徒の奴らの前でアッラー氏ね!!っていいながら
豚をむしゃむしゃくったら殴られるかな
955名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:50:59 ID:ciMZqs9a0
>>950
うん。
ただ、俺らは全く困らなくても困る人たちが一杯居るんだろうさ。

別に、俺はそういう人が存在してもいいと思うんだよね。
ただ、こっちにうざったい妄想をふりまいてさえこなければ。
互いに干渉しなければ共生できると思う。
956名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:51:26 ID:TDE5Ovp/0
>>921
こういうやつは実際に葬式に行ったら、宗教がどうのこうのとか
税金がどうのこうのとか言うんだろうな。
957名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:51:40 ID:ZsBcijKf0
>>951
こういう馬鹿も何とかしてください。
頼むから外国人の友人の宗教行為を冒涜したり、馬鹿にしたりしないでくれよ。
日本人の恥じだ。
958名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:11 ID:i94fX8kH0
>>947
それは「天皇家」や「天皇個人」に対しててはなく日本国に対する礼儀だろ
国に対する礼儀の場合、トップは総理大臣だろ
天皇は国王ではない
それに昭和天皇の葬儀にヨハネ・パウロ2世はきてない
下っ端の枢機卿が来ただけ
だから問題ない
959名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:36 ID:zEknpjBB0
>>957
俺はイスラム教徒と話すたびに、おまえらは豚を食わないなんて
馬鹿もいいところだ。うまくて安いといいます。これは譲れない
960名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:41 ID:m3/7fy/F0
>>951

岸田秀の共同幻想理論は一時流行ったけど、
これは、本能が壊れて知性を持ち、抽象的概念を共通理解として
生きていくしか、生存が難しい人間の宿命について言い当てていて、
今見ても面白い。

その意味で、宗教も国家も民族も町内会も学校も会社も資本主義も
議会制民主主義も共同幻想だ。

そしてそこからは人が人である限り、逃れられない。

国家の物語
佐倉 哲

ttp://www.j-world.com/usr/sakura/japan/national_story.html
「文化は矛盾する二つの要請を同時に満たすものでなければならない。
一つは、曲がりなりにも現実の個体保存または種族保存を保証する形式を提供するもので
なければならない。

もう一つは、できる限り各人の私的幻想を吸収し、共同化し、それに満足を与えるものでなければならない。
文化は、前者の意味において、本来の現実の代用品、つまり作為された社会的現実、疑似現実であり、
後者の意味において共同幻想(集団幻想といってもいいが)である。

かつては本能に支えられていたつながり(男と女、親と子)は、いまや共同幻想によって
支えられることになった…。

集団と個人は共同幻想を介してつながっている。
集団を支えているのも、個人を支えているのも共同幻想である。
集団の共同幻想は、個人の私的幻想の共同化としてしか成立し得ず、
個人はその私的幻想を共同化することによってしか個人となり得ない。 」
961名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:44 ID:QFlOlfF50
>>953
子供たちにとって必要だ
大人になるといらんけど
プレゼントの後はお年玉('A`)

>>954
冒涜はあかんわな。
「おまえのかーちゃんでべそーっ」ていってるようなもんだから
962名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:52:50 ID:FnSDyEOh0
RPGならスパイスがわりにいいと思うよ
963名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:27 ID:msQnpQXQ0
>>951
まぁ横浜国立大学の学生が留学先で無神論者ですっていってたり
宗教的な儀式に参加しなかったりしたからといって白い目で見られたり
追い返されたという話は全く聞かないな。

宗教を信じてないと仲間ハズレにされるなんてのは、宗教家の
都合のいい妄想だろ。今の社会に全くそぐわない仮定でしかないがな。
964名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:53:59 ID:W0qnpUYc0
>>963
なるほど。だいぶ寛容なわけですな。
965名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:54:05 ID:pFNCJSNm0
>>959
も前それは宗教とか関係なく無礼な人間だぞwwwwwwwwwwww
966名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:54:18 ID:au5cbUmU0
>>958

>だから問題ない

だから、葬儀自体が無くても問題ないということだね。

問題解決だ。よかったな。
967名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:55:13 ID:QFlOlfF50
まぁ牛より豚
豚よりチキン
チキンより魚だな
日本人ならそうだろ?(おしつけ)
968名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:56:04 ID:mKtmo86h0
イスラエル人に聖書の矛盾点というかそういう話をしても
怒るどころか、笑ってユーモアで返してくるって本で見ました
969名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:56:06 ID:m3/7fy/F0
>>963

だいぶ前に外国人に「日本に宗教教育はないんですか?」
と聞かれて答えに窮した新渡戸稲造という人はいるけどな。

その後「武士道」を書いて、諸外国に日本が野蛮な国ではない、
きちんとした宗教的伝統と倫理を持った文明国である事を認識させたのは有名だよね。
970名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:56:18 ID:TDE5Ovp/0
>>947
そう感じるなら、まずお前が行け。
まあ、お前が日本人ならの話だが。

葬儀に出るのが礼儀とか無駄とか、もうだめだな。
お前の葬儀に関する考えなんてその程度か。
971名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:57:59 ID:9ukRMml50
まぁ日本にきているイスラム教徒に
豚料理食っていいの?って聞いたら今はアッラーも居眠り
してるとか訳分からないこといってたな。
972名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:58:09 ID:msQnpQXQ0
>>968
そもそも知識階層は本気で経典の内容なんか信じてないから当然じゃないか?
イギリス人の留学生なんか学食で嫌いな日替わり定食しか出なかったりすると
神を罵ったりするらしいぞ
973名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:58:54 ID:pFNCJSNm0
>>971
日本にいる間はOKとか言う香具師多いよなw
974名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:59:15 ID:Yh+A6q66O
無神論者つっても、それは「唯一神はいない」ってやつで所詮は一神教の枠内の話なんだよね。
多神教がベースの日本では理解できないことだと思う。
975名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:59:26 ID:m3/7fy/F0
>>972
ワロスwそんなもんでしょ。
976名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 13:59:50 ID:au5cbUmU0
>>970

葬儀は、形式的な悪習であって、無くても困らないもの。

「心」で故人をしのべばいい。

墓とか仏壇とか、偶像崇拝は無意味。

キリスト教も仏教も、そう教えているはずではないかい?
977名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:00:19 ID:Qkmjo8gA0
無神論者は、外国では危険人物とまでは行かなくとも、
要注意人物くらいには見なされるのでは?
無宗教では道徳も倫理観もないと思われるらしい。
その意味で、日本はかなり特殊。

978名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:00:42 ID:TDE5Ovp/0
>>973
寛容でよい。
自分の宗教を大切にしていれば、何の問題もないだろう。
979名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:00:46 ID:K+GFdIFN0
層化のカモはまだまだ居るってことだ…

縁無き衆生は度し難い。
980名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:00:57 ID:52onjJ/N0
多種多様な価値観を持った知性ある生き物が集団で社会を形成する為には
確固たる一つの同じ価値観が必要だった為に神が生み出された事は理解できる

だがね今は道徳そのものが神の手を離れて存在してる
それでも足りない部分は法というもので補ってる
冠婚葬祭ですら今はただの慣習でしかない
もう神の役割は終わったのではなかろうか?
これからは神など邪魔で疎ましい存在でしかないのでは?

981名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:15 ID:pFNCJSNm0
>>977
宗教信仰してるほうが危ないよな。宗教ないと道徳も倫理も守れなそうだし。宗教のためなら道徳破りそうだし。
982名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:19 ID:lY6Nigs40
>>971
だって完全にイスラム教国である親父の知り合いのインドネシア人が
こっちに来てるとき平気でトンカツ食って美味しいって言ってたし。
教えに背かないかこっちが心配したら神は偉大だから謝れば許してくれる
のだそうだ。
宗教国でもビジネスマンの間とかでは中身なんて有名無実化してるんじゃね?
983名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:27 ID:m3/7fy/F0
>>979
やっぱカルト防止法は必要だわな。
984名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:37 ID:V5WttnfR0
>>973
それは非常に多いですね。私のつたない人脈でも
二人ぐらいそういってた人が知り合いにおります。
985名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:43 ID:EktYwdSb0
>>968
ま、いろんな考えの人がいるからね。
アメリカのユダヤ系ファミリーが経営しているDrブロナーって石鹸会社があるけど、
そこの創業者の爺さまが世界平和について考えている人で、
石鹸のパッケージにはブッダーにマリア像にいろんな神様が書いてある。
そこの石鹸で体を洗ってすっきりするのも宗教らしいよ。
いろんな人がいます。
986名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:01:46 ID:i94fX8kH0
>>977
アメリカとイスラエルではイスラム教徒は危険人物と扱われそうだが・・・
987名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:02:10 ID:BQ2RKiXk0
海外で無神論者って言ったらイコール共産主義者ですって言ってるようなもんなのか。
988名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:02:47 ID:sLIPnirI0
>無神論者は、外国では危険人物とまでは行かなくとも、
>要注意人物くらいには見なされるのでは?
逆だろ。テロ警戒中のアメリカなら原理主義者と
無関係でほっとされるぐらいだ。
989試されるだいちっちφ ★:2005/09/02(金) 14:02:59 ID:???0
次スレ立てました〜

【調査】神さま仏さまに「すがりたい」54% 宗教は「信じていない」75% 読売世論調査★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125637351/
990名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:03:09 ID:I0LXKElT0
>>985
ユダヤ教の神様って、キリスト教の聖母マリアなの?へー、知らんかった。
991名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:03:47 ID:m3/7fy/F0
>>990
ちがうちがうw
992名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:03:50 ID:pFNCJSNm0
>>982
こっちのほうが心配になるんだよな。順法精神というか生真面目な精神がもともと薄いから
そういう宗教やってられるんだろうな。日本人の性格だとマジでやっちゃうからつらいぞwww
993名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:03:54 ID:00KT9zkh0
>>986
まぁイスラエルはあれだけ自爆テロされちゃな
994名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:04:01 ID:EA0m70Ce0
>>982
>神は偉大だから謝れば許してくれる
これは俺の友人も言ってた。
995名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:04:58 ID:nL2Fljqy0
神様が見えるお
996名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:05:06 ID:QgnQZUU50
ユダヤ教の神=キリストの神=イスラムの神だっけ?
997名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:05:09 ID:fxLWZyiN0
宗教は麻薬だな。
998名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:05:39 ID:hs1mIGpH0
>>987
なんつー妄想だよ(w
無神論者で資本主義大好きだったらどうすんだ(w
999名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:05:46 ID:ZsBcijKf0
>>994
宗教に帰依してる人間がたまにハメを外すのと、宗教の意義を理解できてないおまえらを同一に見るなよw
1000名無しさん@6周年:2005/09/02(金) 14:05:52 ID:t7mZ4Uae0
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。