【中印】インド政府、中国企業・華為の事業拡大に安全保障上の懸念

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、私はニュースが好きだφ ★
 フィナンシャル・タイムズが入手した機密文書によると、中国の通信機器
メーカーである華為技術有限公司が計画しているインド現地法人への増資
に対し、インド政府は安全保障上の懸念を抱いており、同社の増資計画が
頓挫するおそれが出てきた。
 先月開催された官僚会議では、インドの安全保障当局が華為技術のインド事業
について、同国の国益に反する点があると主張していることが報告された。
安全保障当局側は、同社が中国の軍事機関やパキスタンの陸軍と緊密な関係を
もっていることに対して懸念を示している。
 このインドの諜報機関による懸念は、中国の温家宝首相がインドIT事業の中心地
であるバンガロールを訪問し、中国のハードウェアとインドのソフトウェア間の協力
強化に関する発言を行った2カ月後に浮上していた。インドの政策決定者会議では、
華為技術がバンガロールでソフト開発を手がける同社の現地法人に対し26億4000万
ルピー(6000万ドル)の投資を行いたいとする同社の提案が検討されていた。
 機密文書によると、華為技術はインフラ、テクノロジー、通信分野におけるプロジェクト
など100%の外国直接投資が許可されているバンガロール地域での事業拡大を狙って
いるという。しかし、インド諜報機関の上層部は「我々は、通信で機密事項を扱う分野に
対し適切な防護対策を構築する専門技術を持ち合わせていない」として、華為技術の
提案を却下するよう求めた。一方、官僚会議で外務省は、華為技術のインド投資に関し
「政治的な見地」から特別な反対はしなかった。会議の議長を務めたチャトゥルヴェディ氏は、
「安全保障上の理由から我が国における当セクターの中国投資を制限することは、
中国を拠点とするインド企業に悪影響を与えるため、適切は措置とは言えない」と述べ、
マイナスの影響を強調した。
 172億ドルに上るITサービス業界の分野における中国とインドの関係は最近改善されて
いるものの、インド政府には強い懸念が存在する。

ソース(日経新聞・英フィナンシャル・タイムズ特約)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/20050829NTE2IFT0229082005.html
Financial Times:Indian security fears voiced on Huawei
http://news.ft.com/cms/s/417c28aa-17f4-11da-a14b-00000e2511c8.html
2名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:14:58 ID:HsBPr0eP0
2
3諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/08/29(月) 14:17:23 ID:???0
日本は"安全保障上の懸念"なんていう概念そのものが、政治家の頭に
存在しているのかどうかすら疑問です。
4名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:18:45 ID:ESZahnn60
4なら俺は長生きしたうえ幸せな一生
5名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:31:07 ID:kRUuznrgP
警戒を怠るな。
中共は何時も直球だ。
パキスタンとの挟撃を目論でいるアル。
6名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:32:27 ID:VRZVSnIu0
>>7なら
>>4はゾウガメ並みの長寿。
死にたくなっても死ねない
7名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:32:50 ID:2YvVBjd/0
7なら>>4の家の隣にウンコ爺が引っ越してくる
8名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:36:32 ID:J0LJA1C/0
もともとインドとシナは犬猿の仲なわけで、
国境を接し、政治体制から民族まで、何から何まで違うわけです。
しかも、両国ともに貧民を置き去りにしても核武装してしまうような
異常なまでの大国意識があるわけです。
朝日新聞などはインドとシナが最近接近しており、日本は置き去りにされる
などと妄言を吐いておりますが、インドとシナが緊密になることは絶対に
ないのです。ある程度のところまでいくと、疑心暗鬼になって嫌気が差して
くるような関係なんですよ。朝日の論説とは逆にまた戦争をはじめるかも
しれませんよw
9名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:37:08 ID:BCobTUUf0
>>3
あっても、言い出した瞬間「失言」扱いされない昨今…
10名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:39:26 ID:T2lBiFo30
なんでこんな当然のことが、日本では言えないんだろう(´・ω・`)
メディアがきちんと危険性を訴えてくれれば、
それだけで国民の危機意識も向上するのに
11名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:39:54 ID:xYJoxnte0
>>8

おれもそう思うんだよなぁ。

もし、中国が台湾攻めたら、アメリカと一緒に中国を攻めるんじゃないかと思う。
休戦協定が長引けば、さらにロシアが北から中国に攻めるような気がする。
12名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:39:56 ID:UHsYkJA60
どうしてインドは日本を差し置いて中国なんかと組むのだろう。割と親日的な国なのに。日本企業は何をしてる。
13名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:41:48 ID:jRjVuYZK0
何で日本に頼まないの
14諸君、私はニュースが好きだφ ★:2005/08/29(月) 14:42:20 ID:???0
>>9
日本の場合、"安全保障"は50年以上もアメリカ任せにしてきてる訳です。
だから、"安全保障"という側面で考える思考力を持っている政治家が
非常に少ないのではないかなと。

別に中国相手に限らず、また別に企業活動であっても、安全保障を脅かす
企業活動というのもあるのだ、って事は、アメリカの中国石油会社の買収劇
を見ても明らかなのですが・・・
15名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:42:31 ID:TUvgR+uF0
華の為って命名もストレートで気持ち悪いな。
16名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:43:59 ID:OnlWMmaR0
日本企業の押しが足りないからだろ

政治家だけじゃなくて、企業TOPがインドをどう考えているかが問われている
もっと経営陣には頑張ってもらいたい
17名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:48:09 ID:Sk3QFud00
日本はただちにインドや中央アジアの
情報収集および中国不安を煽る工作員を養成しろばかもん
18名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:50:58 ID:E/FFjcWA0
>>17 じゃあお前がやれよ、ばかもん
19名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 14:55:20 ID:sHiYdsoW0
つーかアメリカはインドと組めばいいような気がするが
米日印台で中国囲めばいいだろ 場合によってはロシアとも

      露

      中   日  米
 
      印

20名無しさん@6周年:2005/08/29(月) 15:02:05 ID:BYICHVqaO
今の内に日本はインドとコネ作っとき
21名無しさん@6周年
まーロシアなんて中国に兵器を売りまくったら
すぐ手のひら返して日米に同調するんだろうな。
どの道中国は分裂するんだろうが