【経済】次世代DVDの統一協議が事実上決裂,BD・HDの2規格が並立へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格統一を巡り、ソニー、松下電器
産業などの「ブルーレイディスク(BD)」陣営と、東芝などの「HD(高品位)DVD」
陣営が進めてきた協議が事実上決裂し、新規格による方式統一が困難となった。

 今年末以降の商品発売を目指すと、新規格の共同開発が間に合わない段階に
来たためで、次世代DVDは今後、互換性のない2種類の商品やソフトが市場に
出回ることになる。

 ビデオテープの「VHS・ベータ」のように2つの規格の並立が長引けば、消費者
不在の混乱を招く事態も予想される。

 次世代DVDは、2つの陣営が独自に開発を進めてきたが、今年2月ごろ、規格
分裂による混乱を避けようと、統一に向けて話し合う機運が高まった。協議はソニー・
松下、東芝の3社が中心となって行われたが、互いに長所を主張して譲らず、
今年5月以降は中断していた。

 東芝は年末にもHD再生機を発売する予定だ。一方、ソニーは来春にもBD内蔵
の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」を発売する準備を進めており、「8月末が
現実的な(規格統一の)タイムリミット」(藤井美英・東芝上席常務)となっていた。だが、
8月下旬に入っても統一に向けた協議は再開されておらず、両陣営の幹部とも「時間
的余裕がなく、新規格での統一は無理だ」と判断した。

 BD、HDの各陣営には、部品などを製造する電機メーカーやソフトを提供する映画
会社などがそれぞれ120社以上加わり、各社はそれぞれの規格による製品化準備を
進めている。ソニーや東芝などが独断で規格の変更を行うことはすでに困難で、2つの
規格による商品発売は避けられない情勢だ。

 米国の家電販売店や映画ソフト販売店からはすでに、次世代DVDの規格並立による
買い控えを懸念する声が寄せられている。

[ソース]
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050823i201.htm
2名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:09:21 ID:LthjOwUx0
あーあ、無駄な対立だべさ
3名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:09:23 ID:cxMJlOs20
そうだ、諦めよう!
  \ | /
  ― Θ ―
  / °\
    ('A`)      5くらい
    ノヽノヽ
      くく
4名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:10:19 ID:YIGAaAf0O
初2!?
5名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:01 ID:h0JLvAQC0
ば か ば っ か り だ ! ! !
6名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:15 ID:vaI+Ldis0
さて、どっちがごねたのか
7名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:15 ID:XDeHgyQT0
未だにDVDプレーヤーを持ってない俺は勝ち組か。
8名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:26 ID:yMzrxeab0
互換性無いのかよ・・・
こりゃ、しばらく様子見だな。
9名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:29 ID:LRszs+HE0
HDDVDて具体的に何なの?

あと、PS3の強みでこの戦いは間違いなくBDが制す。
10名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:11:54 ID:nmz6wT370
またソニーか。
11名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:12:13 ID:/smE2YRM0
姉DVDにしとけ。
12名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:12:19 ID:ZWPzXaDc0
日本の会社に、規格統一などさせない。
いまや産業スパイの仕事は多岐にわたるのです。
13名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:12:25 ID:vgcIoVYH0
SONYがいる陣営が負ける悪寒。。。
14名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:12:29 ID:qQ5trnI70
安くて高性能
これが消費者の希望である
15名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:13:15 ID:XU6b3bPT0
ソニーが入ってないほうを選べばよいわけですね
16名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:14:23 ID:Ph6TJP4y0
これでスタンダードは韓国の時代へ進む。
そういう意図の元に決裂したワケだ。
17名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:14:40 ID:eLnnlKTV0
りっぴんぐが簡単で、プロテクトが破られたほうが爆発的に普及する
という、業界団体が頭を抱えるような結果になるような気がする。
18名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:14:46 ID:8wjwC0780
HD-DVDは安い以外の長所あるの?
ていうか東芝は日経に尻叩かれて意固地になってるんでしょ?
19名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:14:57 ID:5bFKS/Fu0
法則発動するし。
20名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:16:02 ID:wcSuJ+hE0
    r⌒\// ////:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ //// //
    (´ ⌒)\ ///::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|// //
ポッポー ||  \|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| _/ /ヽ        /ヽ
     人   ...\    +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;/ /   ヽ      / ヽ
    (__)     \    ( (||||! i: |||! !| |) )    /__/U  ヽ___/  ヽ
また (__)天狗か .\+  U | |||| !! !!||| :U  /__/   U    :::::::::::U:
    (・∀・#)       \   | |!!||l ll|| !! !!|/| | 天 // ___    \     ::::::::|
  _| ̄ ̄||_)        \∧∧∧∧/  | | 狗|   |    |  U     :::::::::|
/旦|――||// /|      <   天 >  | |  |U |    |        :::U::|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |      <   狗 >      l ├―‐┤   U   ...:::::::/
|_____|三|/      < の の >     ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
────────────< 予 仕 >─────────────
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \< 感 業 >天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!   
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''    < !    >こういう天狗のように鼻が立ってたのが
|  /   | (●),   、(●)   | ∨∨∨∨\天狗の天狗なんだよな今の天狗は
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     / ヤダヤダ  \天狗の天狗を知らないから
| |   |    `-=ニ=- '    /〃〃∩  _, ,_  \天狗の仕業じゃ!  , ;,勹
| |   !     `ニニ´   `/  ⊂⌒( `Д´) <\          ノノ   `'ミ
| /    \ _____ /      `ヽ_つ ⊂ノ    \        / y ,,,,,  ,,, ミ
| |    ////W   / )、._人_人__,.イ.、._人_人_人     / 彡 `゚   ゚' l
| |   ////WW /<´ 天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!>\  〃 彡  "二二つ
| |  ////WW /    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒   \|  彡   ~~~~ミ
21∩(・ω・)∩:2005/08/23(火) 03:17:05 ID:dqI7jhFS0
バンジャーイヽ( ゚д゚)ノバンジャーイ∩(・ω・)∩バンジャーイヽ(゚∀゚)ノバンジャーイ
22名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:18:47 ID:P+JlZnA60
悔しいニダ・・・。ウリのメーカーも協議に入れるニダ!
23名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:18:55 ID:vVYdvXAS0
>19
つまり、全部天狗の仕業だったと
本当は次世代DVDなど無かったと
24名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:19:07 ID:iGAXNa530
ホント腹たつよなああ〜〜
消費者の事なんか二の次なんだろうなこいつらは・・・
25名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:19:18 ID:OLGGMYGJ0
+R-Rのようにマルチ対応は無理なん?
26名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:20:47 ID:jYlaS/oH0
簡単にリッピングさせないようにするだろうから
どうでもいいな。
27名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:21:14 ID:2mCNm9Y00
アホだなー東芝
28名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:22:45 ID:Nq/gCuOR0
書き込み読み込みの速度抜きで考えると
大量生産が始まれば値段の差は無くなり容量の多い方が有利そうだが
SONYが絡むからブルーレイは高いままだろうな
29名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:23:23 ID:iGAXNa530
PS2でDVDが普及したんだから今回もBDが、って思ったんだけど
PS2の時はDVDっていう一つの規格がすでに固まってたからなあ。
どっちに転ぶかワカラン
30名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:23:33 ID:fc41YClH0
BDは信号面の保護層が0.1ミリ(DVDやHD−DVDは0.6ミリ)
「大丈夫かよ、これ、傷とかついたら一発で駄目になるんじゃねーの?」っていう声に対し
BD信者は「カートリッジに収まってるから大丈夫」とか言ってたのだが
PS3のスロットインはどう見ても裸のBDディスクを扱うとしか思えない
いくらハードコートにしたってゲームのディスクの扱いなんて凄いラフなんだから
すぐに読めなくなるディスクが大量に出る予感
構造的に問題があるんじゃねぇの?
31名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:23:56 ID:0PdWKLsS0
両方買えばいいだけでしょ
32名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:24:32 ID:998mTYN/0
はっきり言って今でも5種類のメディアと古い機器は1x対応メディアだったり
親が買うと間違うから買ってきてあげたりしてるのにまた新しい規格がいろいろあったら
年寄りとか女とかはさっぱりわからなくなるぞ。
33名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:24:34 ID:JxZToez00
>>31
おまえ頭いいな。
34名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:28:18 ID:/GVjLo9HO
ふざけんなよ!DVDを買おと思ったらまたブルーレイだの新規格…DVDからの移行が早すぎ
頭逝かれてるだろ? まだDVDで十分だろ
(^_^;)

しん規格作った馬鹿は氏ねばいい
35名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:30:45 ID:5RqM3UxK0
様子見
36名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:32:47 ID:vgcIoVYH0
>>34
ディスプレイの解像度についていくためなんじゃないか。
いま大画面のHD画質で見れるディスプレイもってるやつはDVDの画質に不満持ってる
37名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:33:06 ID:EdsyJuB0O
レンタル屋ではVHSが現役だし
画質にこだわるのが果たしてどれだけいるのかね
38名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:34:17 ID:TDwAX9yB0
>>34
記録用2層DVDの普及もこれからだってのにな。

BDもHDDVDも、ハイビジョンの動画が云々って言ってるけど、
実際、そんな高画質で録画する奴って結構いるの?
39名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:34:57 ID:8FXvDtQh0
BDは、保護層が薄いので、エラーでまくり。

雑な扱いしかできないパンPむけじゃない。
40名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:35:18 ID:aRL9/GuG0
様子見も何も、ブルーレイで決まりだろ
PS3に採用も大きいが、何より松下が支持してるのが大きすぎ
HDDVDは後発なのに消費者にとってのメリットが特にない
そりゃメーカー側は安く生産できるからありがたいだろうがね
41名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:35:53 ID:2mCNm9Y00
>>39
東芝工作員乙
42名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:36:38 ID:OhYlmYQy0
>>29
PS2でDVDが普及したのではなくて
媒体にDVDを選んだことでPS2は成功したのだと思われ
ま、多少は貢献したがナ
43名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:36:41 ID:iiNSLRrj0
>>9
>HDDVDて具体的に何なの?
>あと、PS3の強みでこの戦いは間違いなくBDが制す。

なにこの池沼
44名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:36:48 ID:HBQu7SEZ0
次はEVDだな
45名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:38:36 ID:wx8AGp/t0
普通に動画だけ見るなら現行のフォーマットで十分だけどなぁ
静止画を隅々まで細かくチェックするなら高い解像度が必要だろうけど
46名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:39:03 ID:VAzS+4MY0
>>30
よくその手の書き込み見るが、DVDなんかで実際に重要なのは裏だ。
裏に傷つけると一発なのにそれより厚い記録面にこだわる意味が分からん。
47名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:40:12 ID:aRL9/GuG0
そういやRAMとRWの論争のときもRAMが一般的なプレーヤーで再生できない
という欠点を指摘されると、間もなくすべてのDVDプレーヤーがRAM対応になるとか
言い張ってた連中がいたけど、あれから2年も経つがほとんどのプレーヤーは
いまだにRAM未対応なんだよな
48名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:40:31 ID:tfic8wA00
記録用ディスクの値段って、BDとHDとで、何倍ほど違いそう?
49名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:40:44 ID:ZJ3VQeU10
ふつうにDVDで困っていないし
50名無し屋さん ◆77483qp02s :2005/08/23(火) 03:40:51 ID:8BXwSmgW0
>>45
別にBDがいいとかHDDがいいとか、最終的に利用者が便利になればどうでもいいんだけど、
実際のところ最近、現行のDVDの画質を不満に思うことが増えてきた。あと解像度。
51名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:42:09 ID:2mCNm9Y00
>>48
普及した方が安くなる。
52名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:42:15 ID:au1B/6L30
>>42
いや、どっちもだよ
PS2の登場でDVDプレイヤーに価格破壊がおこった
それがDVDの爆発的な普及に繋がったわけですよ

PS2はPS2で、DVDも見られて3万ちょいってので売れ行きが伸びた

PS2発売時はソニーはアフォかとか、自分のクビ締めまくる戦略とかさんざんいわれてたけどね
結果的には最強の勝ち組になっちゃったわけだ
53名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:43:22 ID:aRL9/GuG0
てか、まだコンテンツが整ってない罠
録画用次世代DVDが本格化するためには地上波デジタル放送が
まんべんなく行き渡る必要があると思うから、本格的な普及は
早くても5年後以降だろうな
54名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:44:16 ID:kQoE1MHS0
ソニーなんかどうでもいいけど寒村入ってない方を買う事にするぜ。
55名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:44:27 ID:dKkXwJ6D0
先に不具合出した方が負ける
56名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:45:00 ID:c8jqX5tBO
いい加減じゃんけんで決めて統一してくれよ
57名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:45:15 ID:cK8ys499O
Ero Video Diskの略?
58名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:45:56 ID:2mCNm9Y00
>>53
何の後押しも無い場合はそういう感じでしょうな。
ハイビジョンモニタが無いと買っても意味が無いから、マニア層にしか売れない。

しかし、本格的な普及期が来る前にプレステ3が出ることで
BDがデファクトスタンダードとなってしまう可能性が高い。
59名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:46:01 ID:aRL9/GuG0
寒村が独自規格とか作るといいのにな
その方がかの国の国民性に合っていると思うのだが
60名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:46:35 ID:e2CBAXcUO
これあるから迂闊にDVDに変われん
MDも事もあるしはっきりすまではビデオだな
61名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:47:26 ID:dKkXwJ6D0
>>52
PS2開発投資資金回収するのにえらい時間かかったから勝ち組とはいえない
62名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:47:35 ID:BFoW52wvO
島常務よ、なんとかしてくれョ
63名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:47:43 ID:fc41YClH0
>>46
お前はディスクを持つときにどうやって持つんだ?
64名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:48:53 ID:kqyKzFzC0
現行DVDの上位互換なら何でもいいんじゃないの?
65名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:49:31 ID:aRL9/GuG0
でもさ、現行DVD規格もRAMと±RWとあったが
結局、最後はどの規格も読み込めるドライブが出て
どの規格も消滅することなく終息しそうだから
次世代規格もそうなるんじゃね?
66名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:50:04 ID:zEGXlnYk0
これDVDとか出してるメーカー的にはおいしいのかな?
ブルーレイ限定特典映像とかHDD限定特典映像とかやり放題な気がする
67名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:52:21 ID:a0xdwAql0
どっちでもいいけど長期保存できるメディアの方がいい。
68名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:53:29 ID:quSZJox70
次々世代DVDに期待しましょう。
69名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:54:01 ID:VAzS+4MY0
>>63
内周端と外周端の2点支持で持つ。
70名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:54:49 ID:ieDuZnMS0
>>18
友達に借りる時DVD貸してって言えるじゃん
71名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:56:00 ID:0EHtvgPU0
次世代DVDのメリットって何?
72名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:56:07 ID:t6FuWqEz0
まぁ、俺は、ソニーを信仰してる。





何をやっても裏目に出る
73名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:56:50 ID:wMG+ra3p0
うわさのケートキーパーさんが常駐するスレはこちらですか?
74名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:57:05 ID:8QI21eg90
ROMならインフォマイカでもいいのにね。NTTやる気ねえ
75名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:57:43 ID:2wUbVLPs0

【中国】次世代光ディスクEVD規格を国家標準に正式認可へ[02/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1109236196/
   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|    中共奴隷   .|ミ|
 |::::::::|             |ミ|   
  |彡|.    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,  .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  | 
 | (    "''''"   | "''''"  |   
  ヽ,,         ヽ    .|   
    |       ^-^     |    
._/|     -====-   |  < 支那様の規格を採用するべき (ry
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /   
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
76名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:57:48 ID:wqtdwXBD0
それぞれのメリットデメリットをまとめてくれ。
頼む。
この話題はまずそれを聞きたいところだ。
77名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:58:53 ID:R+M6uI3X0
んで両方再生が出来る中国産とか韓国産のプレイヤーがバカ売れすると
 
78名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:59:18 ID:7DdwWI95O
どっちもいらない。そういう人が多くなる。
79名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:59:54 ID:LbDL4qmw0
規格の対立なんて無かったためしがないからな。耐性ができちまったよ
まあすぐには買うなってことさ
80名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 03:59:56 ID:91CGAYFB0
次世代っていつの時代よ
81名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:00:59 ID:wqtdwXBD0
BD・・・
疲労度に問題があったりして。
82名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:01:35 ID:2mCNm9Y00
>>81
IDがBDwww
83名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:01:52 ID:A3AJxahI0
VHSが未だに超しぶとく生き残ってる現状を見れば解るとおり
一般人は別に画質やオマケなんて求めちゃいない。
DVDはVHSに比べ、格段に便利だったから普及した。
まき戻す必要は無くなり、おき場所もとらない。
画質は綺麗かもしれないが、そんなのどうでもよかったんだよ。
そんなの気にするのはヲタだけ。最低限ちゃんと見られればいい。
録画が出来るようになってそのペースは加速した。

次世代DVDはどうか。こいつらは皆ちっとも普及して無いデジタル放送やら
高画質やらなにやら、現状ヲタ以外誰もメリットを感じない代物だ。
更にはプロテクトやらなにやらで、実質殆どフリーな状態のDVDに比べて
格段に使い勝手が悪いことが、現状の地上デジタル放送の激糞っぷりからも
容易に想像が付く。

そして今回の決裂だ。これで消費者は完全にそっぽを向くだろう。
自動的にDVDはあと十年は戦える戦士になるだろう。
84名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:04:21 ID:yq8aYwdo0
ぬるぽ
85名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:05:15 ID:LbDL4qmw0
コピワンのこともあるしな
86名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:07:13 ID:ieDuZnMS0
BDって傷に弱そうなんだよな
87名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:08:03 ID:zFt92SEs0
カセットテープに対するDATとかDCCみたいなもんだろ。
性能がよければ普及する訳でもない。
88名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:08:40 ID:gYgaQAsZ0
BDってどっかのなんとかコート採用して頑丈になったんじゃないっけ?
89名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:09:23 ID:LkBNryuj0
先に暗号を破られた方が勝利するに29345ニョガン。
90名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:11:27 ID:UpU3wlng0
>>83
>あと十年は戦える戦士になるだろう。

幕部が「あと十年は戦えると」言った後すぐ、
ボロボロになって終了してしまったわけだが。
91名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:11:34 ID:Wb2Pzn1W0
新しいメディアが登場する事で古いメディアが消えていくのが怖い。
正確に言うならメディアよりもフォーマットか。

なんつーか、JISでも良いから1000年保証のフォーマットを定義して欲しい。
92名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:12:04 ID:Uf+mEci50
値段のプロテクトが重要だな
容量なんかHDDがあるからどうでもいい
値段が高いと流行らないだろうしプロテクトが硬いと流行ってほしくないし
値段が高けりゃ片面二層の二の舞なんじゃないの?
売れてるのあれ?
93名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:12:31 ID:mr6/ftH30
ブルーレイディスクとハードゲイディスクか
94名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:13:19 ID:F6Q3WGoK0
俺がハイビジョン環境に移行するの5年後くらいだろうからそれまでに白黒つけてくれりゃいいや
95名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:13:42 ID:0EHtvgPU0
てか何をみんなそんな保存するの?
96名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:15:20 ID:aRL9/GuG0
ただ、現行の録画用DVDだと映画を二本入れると
相当ビットレートを落とさざるを得ないんだよな。
次世代規格ならかなり高画質で二本から三本入りそうだし
それはそれでメリットはあると思う。
ただ、レンタルDVDなんかは現行でもかなりきれいだし
次世代DVDとの違いを認識するには相当高価なテレビが
必要のはず。
だから最初に登場する次世代DVD-ROMは、映画視聴目的
に限定したらたいして普及しないと思う。
ただPS3だけは何とも言えない。FFとかDQとかキラーソフト次第だろうな。
97名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:15:24 ID:Uf+mEci50
>>95
そりゃぁもう恋人との楽しい思い出に決まってるじゃないですか

頼むからプロテクトが硬いのが流行るのは簡便な
98名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:16:55 ID:8wjwC0780
まあ、一般消費者にとっては最優先事項は「価格」だろう、やっぱり。
とくに一般人には性能差が分かりにくいデジタル関連製品はもう性能もクソも無く
安い方が勝つ。βに対するVHS、macOSに対するWindowsの様に。
で、一度普及し切れば最初に流行らせた者勝ち。

GCもXboxもPS2に勝てなかった。
ヲタから見れば総合的に色々見て魅力が無かったんだろうが、
一般消費者からしてみれば据え置き型ゲーム機を2台以上所有するなんぞまずありえない。
あと価格もあるだろうが、最初に買った物という事でそれに対する心理的信頼・安定性もある。

どっちがどうなろうが、最初に流行らせた方が勝つ。
99名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:18:42 ID:CpLJttJD0
もう俺は次次世代でいいや
100名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:19:15 ID:ECCBwZs20
消費者無視でこんな事ばっかりやってるから、俺はリッ
101J('A& ◆XayDDWbew2 :2005/08/23(火) 04:21:27 ID:kJJbkaLz0 BE:173829683-
>>98
でも敢えてYBBはやめろと言いたい
102名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:21:35 ID:zEGXlnYk0
>>95
ジャニヲタはジャニをアニヲタはアニメをと色々あるよ
103名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:22:22 ID:4+CW+FQ20
>>84
ガッ

とりあえず俺はもうサザエさんは観ないことに決めた
104名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:23:09 ID:LbDL4qmw0
βの敗因はエロを締め出したからだと聞いたが
105名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:24:04 ID:aRL9/GuG0
>>103
なんで?
やっぱカツオが卑怯だから?
106名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:24:31 ID:ieDuZnMS0
ブルーなレーザーって名前がダサい
107名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:24:38 ID:Uf+mEci50
>>103
どうしたw

こんなに夜遅いのにちゃねらーときたら・・・
俺は寝るよノシ
108名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:26:21 ID:zXEuIu260
PS2の例を引き合いにしてPS3を持ち出す奴ばかりだが、
PSXは無かった事になったの?
109名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:26:43 ID:F6Q3WGoK0
エロの力は偉大
勝者はエロビデオ制作会社を多く囲んだ方だろ
110名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:29:13 ID:yCAJCJ2o0
PSXは何も新しくなかったもの
HDDレコはかなり普及したあとだった上に値段的なインパクトも無かった
PS2やPS3とは意味が違う

111名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:29:47 ID:zEGXlnYk0
エロはネットで済ますだろ
112名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:29:49 ID:EqVtZLLL0
>>109
AVを製作している会社の経営者も、出資者も、AV男優も殆どが在日朝鮮人であることが、キーだな。
で、BD陣営に、朝鮮企業が参加している。

結論は見えてるんだよねw
113名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:29:53 ID:/vrAFdVk0
1ヶ月の沈黙を破りついに復活?!ガリレオとニーモの甘く切ないラヴストーリー!
閉ざしていた口をついにガリレオが開いた?!
書籍化決定?!私はもう、この話を聞いて10回は泣きました。

あなたも一緒にこの感動を味わいませんか?
今ならまだ、印税ももらえるかもよ?!



ガリレオガリレイ冒険記
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1124268547/




この話は、現在進行形の実話です。
ですので、電車男のように都合よくハッピーエンドになるとは限りません。
その点だけはご承知下さい。

グモハンクレイ応援委員会より
114名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:32:00 ID:wkT02bGR0
FAT32,NTFS,ext2などあらゆるファイルシステムで使用でき、書き換え耐性10万回の
HD DVD-RAMは出ないのか
115名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:33:01 ID:dU1YHP3G0
だな。エロイ方が勝つに決まってる
116名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:33:25 ID:KbQKIICJ0
現行のDVDですら+とか−とかわけわからんと思うよ
117名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:33:30 ID:3newXIFJ0
東芝の妙な強気の姿勢も、MSの後ろ盾があってのものかな。
MSはMSでPS3との兼ね合いもあって、妥協するくらいなら
分裂した方がマシと考えていそうだし。
118名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:37:00 ID:GA5dNyYw0
PS3があるから、そんなにコケないだろうと踏んでるんだな
119名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:37:23 ID:V5htrnw80
ソニーの作ったやつはすぐ壊れるから東芝がいい
120名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:38:31 ID:y5ioY/oh0
統一できてないって、買う方のこと考えてくれよ

リスク高すぎる
121名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:39:08 ID:VAzS+4MY0
>>98
ギガバイト単価
HDD 42円
D-VHSテープ 16円
Blu-ray50GB 118円

録画規格としていつかHDDを追い越せるのか?
再生規格としてHDMI問題をクリア出来るのか?
両方駄目だろうから普及時期は遅くなるな。
現在1%?も再生出来る機器が普及してないんじゃ5年10年後の話か。
その頃はまた別なにかが、、、
122名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:41:05 ID:s8+D7O9h0
ゲームとかのパッケージソフトはBDが有利な気もするけど、
PCのRメディア的な使用目的だと安価?なHDが有利な気もする。
123名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:41:15 ID:Hc31Cj680
>>46
> 裏に傷つけると一発なのにそれより厚い記録面にこだわる意味が分からん。
DVDとHD DVDはディスク2枚貼り合わせ。だからレーベル面も同じ0.6mm厚。
124名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:43:47 ID:8wjwC0780
Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)
主参加・賛同企業
ソニー、松下、サムスン、フィリップス、ディズニー、20世紀FOX、ソニーピクチャーズ、アップル、
ユニバーサル・ミュージック、日立マクセル、ヒューレットパッカード、DELL、ビクター、シャープ、パイオニア 他130社以上。

HD-DVD
主参加・賛同企業
東芝、NEC、三洋、マイクロソフト、トムソン、パラマウント映画、ユニバーサル・ピクチャーズ、ワーナー、
ニューライン・シネマ、メモリーテック、ポニーキャニオン、イメージエンターテインメントジャパン 他、50社以上。
125名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:44:44 ID:EqVtZLLL0
>>121
HDDじゃ、映像メディアのレンタルやセル、できないだろ。
D-VHSテープじゃ、瞬時の頭だしとかできないだろ。

DVDと違ってプロテクトはほぼ確実に破られる事は無い。だから大手映像会社が注目してるんじゃん。
画質は二の次だよw
126名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:45:03 ID:/pgJ8ACK0
>>83
今あるアナログ録画機器は全て、2011年以降はただのガラクタになるわけだが
127名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:46:15 ID:QIBSt80V0
またソニーのせいか
128名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:47:22 ID:y5ioY/oh0
>>126
えーなんで
あれか、デジタル放送になるってヤツか
129名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:48:59 ID:SH9wqH/60
青いほうが勝つわ
130名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:49:49 ID:H10H8QHs0
>>126
SDでは録れるよ
131名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:50:59 ID:zEGXlnYk0
>>124
132名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:53:28 ID:lg9rfYie0
>>128
アナログ機器はSD画質だが録れるから厳密にはガラクタにはならん
アナログ機器よりもっと心配なのは、今ハイビジョン画質で録れるデジタル機器の方だ…
こっちはそれこそ2011年どころかそれ以前にガラクタになりかねないよ。
133名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:55:47 ID:0lLZI+Ph0
                  
                      
                     
ソフトオンデマンドが参入した方が勝つ。

キタコレ
                           
                          
                   
                       
134名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:56:26 ID:3newXIFJ0
>>124
そのラインナップを見ると、ブルーレイ陣営の勝ちとしか思えないな。
135名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:56:27 ID:/pgJ8ACK0
>>132
Gコード録画機能とか地上波番組表とかが
全く使えなくなるじゃん。

あれか?
「マニュアルタイマー録画で、入力をライン1にすれば使えるよ」
とか言うのか?
老人や主婦に。
136名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:56:29 ID:VAzS+4MY0
>>123
スマソ、間違えた。

>>125
HDMI問題が解決しないから普及が遅くなって、
レンタルのプラットフォームが配信なんかに取って代わられる可能性がある。
そうするとリムーバブルのメリットも減る。
あと大手映像会社は注目してないんじゃないかなあ。当初から乗り気じゃなかった気が、、、

ベータ対VHSなんかの単純な勝ち負けはつかんな。どっちも負けるかもしれない。
137名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:57:26 ID:au1B/6L30
>>132
ん?ソニーのブルーレイはハイビジョン録画出来るんじゃなかったか?
138名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 04:58:19 ID:lg9rfYie0
>>133
それできたら両方勝てないww
HDDに突っ込むか、ネットからストリーミングで来るだけ

>>135
ガラクタになったらなったで使わなくなるだけ
今のままじゃ誰も新しく買わないよ。
139名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:00:25 ID:xdIfKvBh0
>>135
むしろ年寄りはくるくる入れ替わる「簡単なやり方」より
ずっと使い続けてるマニュアル操作に馴染む罠
140名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:00:27 ID:/pgJ8ACK0
既にブルーレイは松下とソニーとシャープが録画機を出してる。
シャープのはHDD内蔵。
今年はブルーレイドライブ内蔵PCが発売され、年末には
ブルーレイレコーダーの第二世代が各社から出るだろう。

対して、HD DVDはまだ1台も生産されていない上に、
今年中に再生専用機が出るかどうかも微妙な状況。

普通に考えて、HD DVDが勝てる要素はゼロです。
141名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:01:06 ID:au1B/6L30
>>134
パラマウント映画、ユニバーサル・ピクチャーズ、ワーナー
1社でも日和るか、両方に参画とか言い出したらHD-DVDはそこで終わりだな・・・
142名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:03:35 ID:4VG6mf6SO
ブルーレイの勝ちだろうけど、マイクロソフトがどんだけ投資するかでわからなくなりそう
143名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:04:52 ID:s8+D7O9h0
>>133
ここならいち早くハイビジョンでアダルト出しそうだな。
144名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:05:07 ID:TZ34d+cq0
AV業界がどちらを選択するかで生き残る方が決まるな

歴史は繰り返す
145名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:06:01 ID:VAzS+4MY0
>>143
かなり前からすでに数社ある。
146名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:06:48 ID:/pgJ8ACK0
>>141
既に、ユニバーサル系列のユニバーサルミュージックは
ブルーレイに寝返り済み。

あと、三洋電機は既にブルーレイにも足突っ込んでる。
147名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:07:17 ID:ZaicHyYL0
オレのブルーを・・・
いや、我が軍のブルーを必ず普及させて見せます!
148名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:07:28 ID:C0huGePp0
まあ普通に考えたらBDが勝つだろうな
PS3の存在もかなり大きいだろうし
149名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:07:45 ID:XnZb2Tqy0
勝つのは、たぶんブルーレイ。
人間それほどヲタクに付き合ってられない。
な。
150名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:09:11 ID:l2wm+x4A0
もうアホとしか言いようがない。
151名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:09:12 ID:SH9wqH/60
じいさんばあさんは予約録画なんかやり方わからんよ。
Gコードなんか使わない。
その場で待機して時間になったら録画ボタン押す。
152名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:09:51 ID:PzgvXeCF0
まだ販売も開始していない陣営は、
既に販売されている方式を採用すればいいんだよ。
それが本当の消費者の為ということだ。
あとからやってきてごちゃごちゃ言うな。
153名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:11:03 ID:/pgJ8ACK0
東芝が火病って
「ウリがHD DVD搭載版PS3を勝手に出すニダ!ソフトはタダニダ!」
とか言い出したりしてw
154名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:13:41 ID:1Fj/7ppW0
現状では録画できたとしてもコピワンのせいで恩恵は少ない。
高画質で録画したいと思う人間がまず嫌がる理由のTOP。
従ってセルソフトが出るまでは普及はしない。
こんなばかげた物誰も買わん。
PS3のオマケで再生できたとしてもソフトが無けりゃそれは意味がないんだよ。
155名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:15:04 ID:0FrCUK/50
正直コンテンツの値段で決まりそうだ
あまりにも高いと手を出す奴はいないだろ
156名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:15:05 ID:1+56w4qq0
wikiの説明で判断するとHDの方がよさげな気が・・・
157名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:15:23 ID:NYRHAY260
正直次世代といいつつ容量が中途半端
158名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:15:25 ID:ZKOkIZJi0
うちは大画面TV置くようなスペースないから現行DVDで十分
勝敗がはっきりしてから考えます。
それまで、ヲタのみなさん人柱としてがんばってください
159名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:15:58 ID:/pgJ8ACK0
>>155
今のDVDと同じ値段で出すってハリウッドが名言してますが
160名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:16:28 ID:YUzmvEM60
>>140
俺はHDもBDも様子見だけど
>ブルーレイレコーダーの第二世代が各社から出るだろう。
さすがにこれは嘘だろ。
あんだけ売れてないのに。。。
来年以降だと思う。

つかあんだけソース供給があって、BDはもう実用段階だと主張してて
どうしてBD/DVD再生専用機とソフトが出ないんだろ。
161名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:16:41 ID:xAl70J9m0
PS3と芝を持っとけば再生することに支障はないのか
録画が問題だ…
162名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:18:23 ID:U5msXZYo0
技術者が代表にならないから
こうなるんだよ…


163名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:19:42 ID:3AVi/F7R0
うまくいきゃいいなとは思ったが、やっぱダメか

ソニーが負けるのは間違いない
164名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:24:41 ID:SdSHd3sV0
いまだってマルチドライブでRAMもRも使えるからな。
どうってことない。騒ぐだけ馬鹿馬鹿しい。
VHSベータのたとえなんか古すぎて意味ない。
165名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:24:58 ID:8wjwC0780
Blu-ray Disc
基本12cm。小型メディアは検討中
ディスクメディア
ベアディスク、カートリッジはオプション
基本12cm。ビデオカメラ等用として8cm(1層)も策定中
最大容量は27GB(1層)と54GB(2層)。現在8層(200GB)まで試験成功
ディスクフォーマット
BD-RE、BD-R、BD-ROM、BD-DVDコンビネーションROM
ファイルフォーマット
UDF Ver2.5以降を漸次採用
等速36Mbpsで、最大6倍速(216Mbps)まで対応予定
保護層厚
0,1mm
理論上12層構造まで可能だが技術的制約の為現段階では8層まで
採用コーデック
MPEG-2 、H.264/AVC High Profile、VC-1(WMV9ベース)
著作権保護技術
AACS(Advanced Access Content System)、MagicGateを検討
166名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:27:03 ID:8wjwC0780
HD DVD
ディスクメディア
ベアディスク、基本はDVDと同一。
基本12cm。小型メディアは検討中。
最大容量は片面単層20GB/片面二層40GB
ディスクフォーマット
HD DVD-ROM、HD DVD-Video、HD DVD-R、HD DVD-RW、HD DVD-ARW
ファイルフォーマット
現在策定中。
保護層厚
0.6mm
採用コーデック
MPEG-2、VC-1、H.264/MPEG-4 AVC High Profile(以上ビデオ)
ドルビーデジタルプラス、DTS-HD、MLP2チャンネルロスレス、DTS++ロスレス(以上オーディオコーデック)
著作権保護技術
AACS(Advanced Access Content System)を検討
167名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:31:13 ID:Dv5c1RoI0
>>165-166
あんまり事情知らないけど、これだけ見ると、BDの方が将来性ありそう。
HDの方は容量の限界が早く来そうで、ちょっと心配。

素人意見ですが。
168名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:33:07 ID:oO3P3Ckp0
BDが勝つだろうなあ
ソニーは嫌いだから、買わないけど
169名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:33:47 ID:XnZb2Tqy0
SONYのが優れてるが、ビジネスではHDDVDのがいいかも。
でも現実的な将来性と
170名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:34:02 ID:0FrCUK/50
HDDVDのほうがプロテクトが少ないのか
171名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:35:18 ID:ZaicHyYL0
うーん、でも容量はなあ・・・
こういうディスクタイプのメディアで、そんなに大容量化して
どうすんの?って思うんだが。
転送に時間かかるなあとか。

映画が三本入るとか、超高画質とか、そんな感じか?
172名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:35:34 ID:8wjwC0780
ごめん、Blu-ray Discの上から2行目はいらない。
173名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:36:41 ID:v/nkjnum0
このスレを見る限りID:/pgJ8ACK0こいつが言ってる事めちゃくちゃだから
こいつが押してる逆が勝つよ
174名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:37:38 ID:1+56w4qq0
HD DVDの最大の特徴は現行のDVD規格との高い互換性である。
片面2層記録メディアの場合、DVD-ROMと同様に1層0.6mmの基板を2枚貼り合せることで1枚のディスクを構成する。

また、ピックアップの開口数(0.65)もDVD規格と同じである。こうした互換性の高さにより、
DVD機器の上位互換機種としてHD DVD機器を開発するのが容易になっている。また、
HD DVDメディアの生産設備もDVDメディアのものを流用でき、設備投資を抑えることができる。
現行のDVD規格との互換性をほとんど持たないBlu-ray Disc規格とは対照的である。
175名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:38:11 ID:baWAm3FT0
+R+RWでも決裂してたけど未だにメディアが高いから一部でしか使われてないのか
176名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:38:33 ID:G5xU+uw9O
BDはどこまで値を下げれるかだな…
177名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:38:55 ID:y68zUGR+0
SONYの高慢な交渉にわらた
ぜんぜん統一する気ないやん
178名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:39:05 ID:3AVi/F7R0
>>171
どちらの規格でも高品位という意味では
映画一本でさえギリギリのサイズだと思う
179名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:41:31 ID:H3MOrr2O0
>>173
なら、年末に出る東芝製HD DVDプレイヤー買えw
これが売れないと映画ソフト出ないから。
180名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:42:10 ID:SdSHd3sV0
現行RAMでもトレイにちょっと引っ掛けたら読めなくなるから
パソコン用には保護層の厚いHDがよかろ。レコーダー用はBDになるかも
しれんが高いだろう。
181名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:44:14 ID:0RUGyPUR0




PS3の普及でブルーレイの勝利!!!!!!!!!!!!!!




182名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:44:23 ID:hB1tRbQS0
第3の刺客が待っている。
183名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:45:46 ID:KuhhTLw20
コーデックを変えれば今のDVDでも結構いけるよ
184名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:48:27 ID:SH9wqH/60
プロテクトが破られてるDVDなんかもう売りたくないだろ。
185名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:48:52 ID:Dv5c1RoI0
そっか、メディアの値段もだいぶ違うのか。
HDは安いのか。

これからハイビジョンの映像が主流になるとしたら、2時間でどのくらいの
容量になるんだろ?
そう考えるとなるべく容量は設計段階で余裕のあるものを選びたくなるな。
186名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:49:33 ID:F8m1qJGl0
どっちでもいいから早くしろよ
現状BDしかないんだよ
DVHSに逆戻りしろってのかよ
187名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:49:46 ID:zrlgO1uK0
現在コスト的な問題でDVDの代わりにVCDが普及してる後進国では
HD-DVDの方が普及しやすそうだが。
188名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:52:41 ID:YUzmvEM60
>>179
これは知ってる。つか映画ソフトも同時発売だろw
ただ、1000ドル。。。ちょいきつ。売れるとは思えない。
まあポニキャニがHDだから、それこそ踊る大捜査線やらビジュアルアイドル系やら(wの
コンテンツで数を稼げるのかもしれない。

だからこその「BD/DVD再生専用機はいつ出るんだ?」なわけでな。
189名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:53:28 ID:Dv5c1RoI0
ハイビジョンの容量は2時間で23GBか。
ttp://www.nedo.go.jp/kaisetsu/nano/nano1/nano1_a3.html

190名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:54:38 ID:ece82mfu0
XBOXがHD規格採用したら漢
191名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:55:36 ID:1eXgK8VS0
買わないからどうでもいい
192名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:55:55 ID:0RUGyPUR0
>>190
ビル狐がそんなリスキーなことするわけない
193名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:56:44 ID:w9vmjkxC0
本当にはんかくさい対立だね
194名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:58:58 ID:YOVEzjXE0
HDの互換性は大きいな。
ブルーレイに勝って欲しいけど。
195名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:59:08 ID:8wjwC0780
Blu-ray Disc
ディスク価格
1層(27GB)3800円
2層(54GB)7500円
前後

HD-DVD
現状不明
3800円前後?


196名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 05:59:50 ID:mT9WoPhS0
>>165
なるほど1層目が0.1mm部分、2層目が0.2mm
層ごとに記録面が深くなっていくってことか・・・・
0.6mm部分は6層目になるのか
197名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:00:52 ID:v7zPeQ1h0
SONYを買ったら廃棄の運命になるのですね
198名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:01:35 ID:F8m1qJGl0
最終的にはみんな廃棄だろ
HR-X3を遂に廃棄しました
199名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:02:56 ID:5D/u9+FJ0
アホな東芝が迷惑をかけております。
200名無し募集中。。。:2005/08/23(火) 06:03:20 ID:fj146OPJ0
両方買うから早いとこ商品出して呉
201名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:05:25 ID:qPnnlbV60



規格争いよりも、儲けること考えろよ!!!

どうせMDみたいにすぐ使われなくなるんだからよ!!!!

202名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:05:41 ID:YUzmvEM60
>>197
なことはない。PDだってまだディスク売ってる。

スペック的にはBDに憧れるんだがなあ。録画ってめったにしないし、再生
が出来ればいいんで。
一般人はそんなもんじゃねの?
203名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:07:11 ID:SdSHd3sV0
BDなんてプロテクト固めで結局何もうつらねんじゃねえの
204名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:07:41 ID:QXNLKh5u0
2つの規格の並立が長引けば、ってあるけど、近いうちにソフトはネット配信、
個人用の映像記録メディアは大容量メモリーが主流になるでしょ。
205名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:34:16 ID:F8m1qJGl0
うん。グダグダしてるうちにネットに全部浚われちまうぞって
指摘してるアナリストは多いんだが
206名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:38:21 ID:ZaicHyYL0
店で中古映像商ってるんだけど、
>>201
>>204
賛成だなあ。

ちょっと規格戦争、消費者の囲い込みに血道を上げすぎてる気がする。
それを尻目に、今だに中古VHSは流通している。
一方でコンテンツの消費は加速して新作ほど陳腐化が早いと感じる。
この先消費者はどれほど高画質に金を払うだろうか?
ソフトの「所持」と「蓄積」に金を払うだろうか。

あんまり規格戦争に血道を上げて消費者の囲い込みに拘っていると
金儲けの機会を逸するような気がする。
207名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:38:40 ID:oO3P3Ckp0
>>205
>グダグダしてるうちにネットに全部浚われちまう

ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20086548,00.htm

アップルによる映像配信の可能性を検証する
208名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:39:09 ID:IFgcLSYeO
HDDVDって名前が紛らわしい。わかりづらい。こんな名前考えたヤツは消費者に理解させようって気がないな。なんかブルーレイの方が未来的な感じでカッコイイ(・∀・)

第一印象ではそう思いますた。
209名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:41:29 ID:t6FuWqEz0
どちらになっても、しょせんソリッドメディアへのつなぎに過ぎないだろ、
つうか、光ディスクそのものが、ある意味欠陥品だと個人的に思ってる。
210名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:41:40 ID:yDdBcuhh0
>>54
両方入ってる
第3の規格でガンバレ
211名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:41:47 ID:DcDIkok9O
「決裂したから買わないよ」!電凸だ!
212名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:44:34 ID:nGh3gxJK0
しかし東芝ってCELLにもHDDVDにも絡んでるから、
PS3がヒットする(CELLヒット)=BDが普及する=HDDVD不利になる
PS3が不振(CELL不振)=BD不利になる≒HDDVDが有利になる可能性
どっちに転がってもダメージ受けるwwwwwwww
213名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:46:10 ID:CkopbJxU0

コピー対策だろ。

ハードの規格とソフトの規格の両面で規制をする。

パソコンで見るから関係ないが。
214名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 06:56:11 ID:Jlwvi6Hf0
コピワンだからHD録画メディアは(゚听)イラネ
ハリウッド映画専用メディアも(゚听)イラネ

DVDレコが2層焼きに対応してくれれば十分
アナログ停波も10年ほど先延ばしでOK
215J('A& ◆XayDDWbew2 :2005/08/23(火) 07:08:16 ID:kJJbkaLz0 BE:456303479-
>>195
テラタカス
でもDVDも最初は1枚2000円とかしてたシナ。
216名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:08:33 ID:ZaicHyYL0
>>214
いや、もうテレビ放送それ自体もいらねえだろ?
と言ったら極論かも知れないけど、若い連中にもテレビ離れが起きてる。
少なくともテレビ放送の支配力は年々低下しつつあると感じる。
携帯とネットにどんどん移行。

むしろ地デジにどれだけ人がついてくるか心配すべき。
217名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:10:15 ID:b+pBKekz0
このスレでもHD画質なんていらないとか、どのみち大容量記録メディアの主流はHDDで
光ディスクの半端な容量UPなんて興味無いとかいう意見がチラチラ見られるが、パソコン
つかってネット使っているこの種の人達以上に、一般家電製品としてDVDプレーヤーを
使っている一般消費者や高精細画質や容量なんかにこだわらない。

だから、次世代DVDは家電としての普及は遅々として進まず、パソコン用の標準的なメディアと
して普及できるかどうかにかかっている。

Microsoftは当初、自社の映像コーデックがHD-DVD規格に選択肢として採用されたので
推していたが、BDも同コーデックを採用したので結局、どちらが普及しても問題ない状況に
なった。事実、両陣営に加担している。
Appleも同様で、どちらが普及しても構わない状況。

当初、BDは殻付きなのでドライブを薄型にし難く、薄型が当たり前になったノートPCに
搭載困難であったことから、PC用の標準的な次世代光ディスクとしての普及は絶望視
されていたが、殻を取ってしまったことでこの問題はクリアしたので、あとは、多くのメーカが
ノートPC等に標準搭載した方が先に普及する。

ということで、協賛企業が多いBD陣営の方が有利に見えるが、落とし穴がある。
おそらく先行で普及しつつあるBDの販促目的で、雑誌のオマケDVDに代わってオマケBDを
付けたりする企画が出てくるだろうが、雑誌のポケットに入れたBDの読み取り面の汚れや
微細な傷が原因で読み取りエラーを起こす不具合が続出し、敬遠される結果につながるだろう。

そうならないためには、BD陣営は1層目をブランクにして、0.2mm深度以降のみを記録面とする
様に早いところ規格変更しておいた方がよいだろう。
218名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:31:53 ID:L8fRnsjV0
ソニーは日本経済の がんだ
219名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:36:18 ID:CPCVvwN00
PS3のBDのSONYの勝利とか言ってる奴が居るが、
PS3専用メディアになりかねない危険があるんだよ


現行DVDとの互換を考えたら、やっぱりHDDVDが支流になるのは
自然な流れだろ

βの時と同じでやつぱりSONYの失敗
未だにVHSテープが存在している事実があるので、
DVDが簡単に消える訳無いのだよ

220名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:37:35 ID:weSsZWts0
ふざけんな。
221名無しさん@6周年:2005/08/23(火) 07:41:59 ID:vuNp7gIB0
お互いの社内開発陣に対する配慮か。

あとで統一されるor両システムを持った機器ができるってスケジュールだな。

それにしてもムダ。
222名無しさん@6周年
HD-DVDってS-VHSみたいなものか。