【海外】水の中で果物を切れば、形や味が通常より長持ち=米国研究結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットペテン師φ ★
ルイジアナ州ニューオーリンズのAgricultural Research Serviceは、水中で果物や野菜をカット
すれば、空気中でカットする時より形や味が長持ちすると報告した。

野菜や果物をスライスすることは、本質的にはそれを傷付けストレスを与えるということだ。研
究によると、水中に漬けることでこのストレスを緩和させることができる。

スライスして植物細胞が傷付けられた時、周りの細胞は電気的な信号や化学的な信号などを発す
る。これらの信号によって、植物自身を保護する防御反応を始めるが、同時に植物組織の形や化
学的性質を著しく変化させる。果物を水の中に入れてスライスすると、水が果物や野菜組織が切
断されたという流体の動きを妨げるバリアを作り、上記の植物の警戒システムを回避できる。

浴槽の水の中でカットした場合、食物によるが見た目や味が空気中でカットした時よりも2〜4
日長い、8〜14日間持続した。

その他、加熱処理や紫外線処理によっても、植物の防御システムをだましてスライスされた果物
を新鮮に保てることが確認された。

食品業界で実用化されるにはさらに時間を要するが、家庭で新鮮なフルーツサラダを作るのであ
ればすぐにでも活用できるだろう。

ソース:英文 http://www.sciencenews.org/articles/20050820/food.asp
研究所の発表:英文 http://www.ars.usda.gov/is/AR/archive/aug05/fruit0805.htm

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<水中で切れば長持ち?そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
2ネットペテン師φ ★:2005/08/21(日) 05:48:50 ID:???0
>>1を一生懸命に翻訳したけど、実は日本で既出ニュースネタだったら、、、
すごいショック。。。
3名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:49:46 ID:pT98/Y9n0
3なら全てデマ
4名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:50:05 ID:ezTQKiCj0
ヒランヤの中だと腐らないみたいなもんか。俺の冷蔵庫は発酵所になってるけどな。
5名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:50:36 ID:tbd6jsVNO
ふにゃ〜
6名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:50:49 ID:O3BLMhHt0
やさいもむしゃくしゃするのか
7名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:51:06 ID:xZDXYjGj0
そういえばリストカット自殺も風呂でやるもんな。
8名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:51:47 ID:DNYhMBJs0
水の中で○○すると
9ネットペテン師φ ★:2005/08/21(日) 05:52:51 ID:???0
>>6
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<むしゃくしゃしてやった。今は反省している
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
10名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:53:37 ID:xhKY2vFnO
↓のスレに
「ねこたまさっさと凍え死んじまえ」
って書いて、この文章を他のスレにコピペしなきゃ夜中トイレにモタ男登場するよ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124527661/
11名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:53:51 ID:WFxMijaa0
風呂の中でオナニーしてそのまま出しちゃうと後処理が大変
12名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:54:32 ID:lmmE4LVY0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      全てデマじゃ、これも天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ  
13名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:55:28 ID:Ol3/WwEA0
日本の華道

昔から水の中で茎を切るよ
水の中で切ると花が長持ちするんだって
酸化しないのが主な理由らしいけど
14名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 05:56:15 ID:1EFjeMqz0
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
15名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:03:32 ID:8Zv2KtXT0
>>13
おれもそれ聞いたことあるけど、今回のはこれを実証したことになるのかな。
16名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:04:50 ID:k4yYfDcL0
これってニュースなのか?
17名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:06:22 ID:6Qy5PnlD0
トマトの汁が流れ出ちゃうじゃん?
18名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:10:01 ID:XAA3zNQD0
美味しくなくね?
19J('A& ◆V8UFEmPdvk :2005/08/21(日) 06:11:20 ID:uCkXrSl80 BE:521489298-
とりあえず梨は甘くなくなる。
切った瞬間に劣化したものが長持ちしても無意味ではないか?
さっさと食え。

スーパーの切り売り野菜なら効果はあるかもしれないが。
201000レスを目指す男:2005/08/21(日) 06:24:53 ID:SPG0ID3E0
そんな水浸しのマンゴが食えるか。
21名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:25:41 ID:95uvCRvA0
前からやってたよ
22名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:41:43 ID:5MMoJluK0
事実かどうかは知らんが、何にせよ果物をカットしてから
8〜12日後に食わせる時点で家庭用としてはお勧めできない。
23名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:48:19 ID:zAGn6qfv0
また新しい通販調理具誕生の瞬間か。
24名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:55:27 ID:ObdKvO1d0
水の中でSEXすれば、処女膜再生!
25名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 06:59:14 ID:Ty9r5gfV0
研究実験なのに、浴槽の中でカットしてるのか。
人が使った後の残り湯の中でカットしたら、もっと持ちするとかの検証もしないとな。
26名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:00:09 ID:DQ4nFgHIo
主婦が子供の弁当に生野菜や果物入れる時に
いいんじゃないか?
そして旦那用には普通に空気中で切ると(-_-;
27名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:02:31 ID:kAe1piv30
昔から切花する時は水の中でハサミを入れろって言うだろ。
28名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:08:14 ID:sUu/EVkz0
包丁で切ると細胞が壊れていく。
手で裂いて切れるものなら、そうしてる。
そのほうがおいしいらしい。
水の中で手で裂く ベストじゃないの。
丸かじりが一番美味いけど。
レタスは手で裂くのが一般的だけど、
菜っ葉類など手で裂けるものは
裂いていく。早い上にまな板が汚れないから。
それが出来ないものは、
鋏でちょん切りながら鍋に落とすと早い。
それが出来ないものだけまな板でする。
29名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:09:25 ID:Gq9ATaW00
数年後には、これが原因でガンになるとか言い出すんだろ
30名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:18:13 ID:6p5bpMWM0
水中でうんこすると、排便時間が長くなるのと同じ論理だな。
31名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:20:21 ID:q4X1UAVs0
>>1
>>25

何で浴槽なんだろう、とおもって原文読んだけど
この記者hot-water bathを浴槽って訳してるよね、きっと。

hot-water bathって、湯煎のときの鍋のことじゃないの?
浴槽なんて訳すからおかしくなるんだよ。
32名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 07:22:53 ID:3+gXfgeoo
>>30 実体験か?
33名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:06:01 ID:lmmE4LVY0
bathには「溶液(器);電解漕;砂・水・湯などを用いた温度の調節装置」との意味があるそうな、と手元の辞書より。
34名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:14:01 ID:ApC9bpz30
やっぱり植物も生きてるんだねぇ
立派な知性を持っているじゃないか
35名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:18:17 ID:on9BvsC10
水の中に栄養が流れ出たりしないのかな?
36名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:24:07 ID:iHC71IS50
>>13

それは、空気中で切ると水を吸う茎の導管に空気入って水吸わなくなるから、酸化とは関係ない。
37名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:26:11 ID:4MV92f7V0
>>35
雁屋哲もそういっている
38名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:28:37 ID:ldxuh5Sd0
ん。これ普通に華道の水切りだべ。
39名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 08:50:59 ID:sUu/EVkz0
キャベツの千切りは水につけておくとシャキシャキしてくる。
プロはそうする。水を吸うらしい。

戦中に野菜がほとんど無くて店が
付け合せにキャベツの千切り出したのが
始まりとか、この前テレビでちらっと聞いた。
40(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2005/08/21(日) 08:54:01 ID:FtlngIC40
ちょっと。
果汁が流れ出ちゃうじゃんか。
41名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:12:08 ID:zU6CsqNw0
伊東家の食卓レベルの研究だな
42名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:27:07 ID:LyNZExwR0
味が薄くなるだろうが
43名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:28:49 ID:CbyJsDkx0
生け花?いまさら?何百年前の話?
44あほ@外国人参政権反対:2005/08/21(日) 09:34:36 ID:nnY16zUq0
人間も水中で手術すると形や味が通常より長持ち
45名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:37:47 ID:WQf9SyUx0
薄いガラスを切る時は水の中でハサミを使って切ると上手く切れる
46名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:39:38 ID:xBZE9ROo0
水の中のナイフなんてポランスキーの映画思い出しちゃった
47名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:48:21 ID:/GQAIsg70
死にそうなお婆ちゃんも水につけて置くと長持ちするの?
48名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 09:59:17 ID:hJkuEdoB0
てゆっか、高圧水で切ればいいんじゃねぇの?
ウォーターカッターが実用化されてるじゃん
49名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 10:16:33 ID:D9bvFXLN0
スポンジで作った包丁に水を含ませとけば便利
50名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 10:44:08 ID:kRNR1i260
>>7
プチワロスww
51名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 11:47:20 ID:VueM8P0So
水中のサルモネラ等が断面をくまなく覆い、空気を遮断してくれます。
52名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 14:43:21 ID:kc9Ob+DBo
試しにバナナを水中で割ってみた
結果は後日
53名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 17:34:27 ID:eAHBqC8fo
業者向けに商品化されるだろ、多分
54名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 21:16:47 ID:PiVYfRiM0
手間かかりそうだな。。。。
55名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 21:18:04 ID:ti/v6j1S0
そんなことしたら切ったトコが薄くなってマズくなるだろ
56名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 22:06:59 ID:fmjVDsWo0
せん切りを水中でやったら殆どビタミンCが溶けてしまう予感
水溶性だし
57名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 22:15:40 ID:kP4XDXcI0
>>56
ドレッシングに漬けながら切れば一石二鳥じゃないの
58名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 22:30:10 ID:974XCsvp0
>>56
ポイントは「長持ち」だからね
いくら研究者でもアメリカ人の栄養学的知識とか味覚とかはアテにできない
59名無しさん@6周年:2005/08/21(日) 23:41:43 ID:zmY76JZp0
>>36
水切りすると水圧でよく水を吸うからだと思ってた。
なるべく深いところで切ろうとしたあの努力は無駄だったのか・・orz
60名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 00:47:41 ID:GW6Eyb9Uo
確にアメリカ人は腐っていても味付けでだませそうだしな
61名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 00:50:39 ID:psIFy9p50
切ってすぐに食べればいいんじゃないの?
62名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 01:08:48 ID:4irOsU1r0
キャベツ一玉食べるのはちょっと難しいかもしれない。
63名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 01:11:54 ID:iNjDJ3Mr0
その前に良く切れる刃物使え>1
64名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 01:15:29 ID:i/K4ZzfT0
この研究、おそらく何百億ドルの予算と何千人もの科学者が
十年以上かけて研究したんだろうな。凄いよ。

その一方ロシアでは、、、
65名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 05:30:36 ID:x0JmOzF7o
カット野菜業者のための研究だな
66名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 09:50:19 ID:r6vgU8sIO
イグノーベル賞決定
67名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 10:05:51 ID:kycrVTIC0
野菜長持ち冷蔵庫とかあったよね。あれはどういう原理なの?
68名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 12:57:00 ID:5fckR2Slo
ドクター中松が既に特許取得済みというオチ
69名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 13:10:31 ID:JhsZ40sj0
味平であったな、きゅうりを水面で切ったりするやつ
70名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 13:53:39 ID:6VQ/fEJ0o
紫外線まで使うのかよ
71名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 13:58:38 ID:ogOxLVyh0
というか華道の基本ですが。
最初に教わりますが、科学では新しい発見なんですね・・。
72名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 15:53:54 ID:PPK+dMcx0
73名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 17:15:42 ID:g/ZzDHPro
華道やってるヤツは科学的な考え方出来るヤツが少ない事はわかった
74名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 17:17:53 ID:bozjxtMj0
綺麗な水ならいいけど、汚い水だと長持ちしても食いたくない
75名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 17:23:22 ID:2D5hOvtp0
>>64

食べる直前にフルーツを切るようにした。
76名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 17:35:10 ID:A+80gOQT0
なんか、ためしてガッテンか伊東家の食卓レベル。
発表するほどのことか?
77名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 17:40:08 ID:fLLSl0OS0
反応を起こさない包丁作ればいいじゃん
78名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 20:31:13 ID:o5xjJT2Eo
植物もストレス感じるのか
79名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 20:57:38 ID:puZ7aApU0
つい先日「魚を食うな、魚だって痛みを感じるんだ」と声明出したDQN動物哀誤団体があったが、
こいつらに「植物もストレスを感じるんだから当然あなた達は植物も食べないんですよね?」と聞きたい。
80名無しさん@6周年:2005/08/22(月) 21:09:57 ID:67bz5Zy/0
空気中にだって細菌だのウィルスだのが生きてるから大事にしないとね

それはともかく「水の中で切る」って、シンクの底にまな板置いて料理しろってか
滑って怪我しそう
81名無しさん@6周年
実際に水中で切るのは難しいよね
やっぱり業務用の調理器の登場待つしか