Pentium4 670、7.1GHzで動作。日本人によるオーバークロック世界記録

このエントリーをはてなブックマークに追加
1心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★
ニュー速から転載です
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123966303/

MemesanaがXtremeSystemsに公開した記録によれば、
ASUS P5WD2 Premiumマザーボード(Intel i955X)とCorsair PC2-5400UL 512MBのメモリで、
Pentium 4 670 (3.8GHz)を動かしたらしい。システムバスは1520MHzまで上げられて、
プロセッサの電圧は1.70Vまで上げている模様。

元記事
http://www.xbitlabs.com/web/display/20050811231553.html
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=70225&page=5&pp=25
2名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:56:48 ID:305KMc6F0
2
3名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:57:20 ID:wxU8gygl0
ニュー即+向けのニュースじゃねえだろボケ
4心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★:2005/08/14(日) 12:58:11 ID:???0
>>3
そうなの?
5名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:58:16 ID:AlvawC010
>>3 お前がぼけ
6名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:59:09 ID:hWC6LjJf0
よく分からんから、エロでいうとどれ
くらい凄いのか説明してくれ。
7名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:59:37 ID:bq5eoBor0
AMDやめてIntelにしよっと
8名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 12:59:42 ID:CcM+PzKr0
1520*4.67で7.1なのか
9名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:00:18 ID:/kyC6Bc70
良く焼けネェな・・
石の寿命、短くなりそうだな。
10名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:00:25 ID:v2zFML3S0
日本人の科学技術は世界一
11屑野郎:2005/08/14(日) 13:00:29 ID:iZ0bbXMo0
>>6
生後一ヶ月で勃起 と何も知識のない俺が答えてみるテスト
12名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:00:46 ID:hXos3dSF0
>>6
レンタルビデオ再生したら、ドイたかこが出てきて尽くしてくれちゃうくらい
13名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:01:10 ID:ApIp86rm0
>>6
巨乳小学生
14名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:01:29 ID:Ku554eSq0
壊れなきゃ10年は使えそうww
15名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:01:34 ID:cBPJpd0J0
>>6
室戸台風が来た時に室戸岬に立ったマリリンモンロー
16名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:01:44 ID:bi/a069d0
     ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´   ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|    FX  ヽ!| ! ヾ;:::|::| またLN2冷却か。
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //  64  ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || 淫厨頭悪杉。
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
17心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★:2005/08/14(日) 13:01:48 ID:???0
>>6
うーむ・・・
美人なのに巨乳。みたいな
18名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:02:35 ID:pnbhS8ot0
液体窒素かなんか使って冷やしてるんじゃないの?
こういうのって記録への挑戦であって実用で使えるわけじゃないからね。
19名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:03:01 ID:z39WRDXlO
Intelいらね
AMDマンセー
7.1GHZまでやるならDual CPUのほうがいいだろ
20名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:03:40 ID:xM+A9FY3P
何に使うのかが気になります
21名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:04:09 ID:XNoru3Wf0
日本人がやったことなのに日本でニュースになってないのは悲しいね。
22名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:04:13 ID:317zgSt30
画像見たけど凍りついてたよ。
何かこういう馬鹿なの嫌いじゃない。
23名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:04:15 ID:/kyC6Bc70
>>18
いやいや、液体窒素なんか使ったら只でさえ電流が漏れ気味のP4が超伝導になって
駄目でしょ。
強力な液冷もしくはペルチェ素子じゃないの?
24名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:04:17 ID:oY/aGQAk0
>>6
ロリ顔のくせに巨乳、デカ尻


でも、7.1Ghzまで上げても即効焼けそうだな
IntelだとC'n'Qないし
25名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:05:43 ID:+fiyMNnD0
電気喰いのCPUなんてイラネ
26名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:06:04 ID:pnbhS8ot0
だから実用として使えるわけじゃねーの。
こういう世界ってあるんだよただただ記録のためにこういう挑戦やる奴居るんだよ。

>>23
リキッドニトロゲンって元記事に書いてあった。
27名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:06:28 ID:DWkvIsEE0
>>23
液体窒素なんかで冷やせるかバヵ!
気化熱で水滴だらけになるわな・・・

ちょっとかじった知識でばヵを晒すなよ
28名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:06:32 ID:50hUreZ60
冷却はどうやったんだろうか。

水冷はまず追いつかないから無理だろうし。


ペルチェか?ガス冷か?それとも冷凍庫にぶっこみ系か?
29名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:06:33 ID:bD7I7qMb0
プレス子使ってる俺は負け組みでいいかな?
30名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:06:42 ID:y7sq4nBo0
7.1GHzなんていう高クロックCPUなんて、一般庶民に対して必要か?
31名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:07:10 ID:8S9Co3Kq0
>>23
ペルチェの放熱面を冷やすのに液体窒素(人によっては液体酸素や
液体ヘリウム)使ってる。ただランニングコストは・・・
32名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:08:40 ID:z39WRDXlO
スパコンは液体窒素でチップ冷やしてますが…
33名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:08:45 ID:opwXox4V0
湯呑みに窒素だろ
34名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:08:49 ID:N2Lvt4XG0
>>28
水冷式の冷却システムって言って、昔、アイコンでマザーごと超純水に
突っ込んで動くか実験したのを見た記憶がある・・・
35名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:09:27 ID:DWkvIsEE0
冷たい風をものすごい速度で流せば簡単に冷却はできる。
36猫煎餅:2005/08/14(日) 13:09:29 ID:CBu3rUOa0
37名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:09:35 ID:1sbAPkui0
漏れのOC技術はセレロン300Aで止まってる
38名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:09:57 ID:WwKZ+Z6w0
周囲が全てプラズマ化しそうだな
39名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:10:03 ID:4uJCA7CE0
>>1 のリンク先に画像がある。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=70225&page=5&pp=25

ガス冷却だな。
Super π
100万桁 18秒561
838万桁 3分 38秒

凄いなw
40名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:10:08 ID:Xfd/0/h30
これで間違いなくAMD脂肪ですね。
今までIntelを信じてきてよかった。
41名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:10:36 ID:w/9apCO30
よくわからんが、シムシティが快適に動くって事でいいの?
42名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:10:57 ID:zLQzG0oG0
ペルチェ素子があれば余裕で冷やせる
43名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:10:58 ID:jBLWaSra0
>>1がなに言ってんだかまったくわからないんですけど。
44名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:11:01 ID:Xge60g4d0
7.1GHzなんてうらやましすぎるよ
動画のエンコなんて俺のパソコンより5倍は早そうだ
でも発熱と消費電力が激しすぎるからイラネ
AMDマンセー
45名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:11:49 ID:pnbhS8ot0
>>26
だから元記事読めっての。
液体窒素で冷やしてるって書いてあるだろうが。

大体このスレに居る連中なんだよ。
理科の基礎も知らんのか?
気化熱で水滴になるとか
たかだか液体窒素くらいの温度でCPUが超伝導状態になるわけねーだろ。
46名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:12:04 ID:ap8/3K5l0
>>37
俺もww
そして実家で現役ww
47名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:12:42 ID:ODSoMnzo0
むかしi486の時代によくやったけど、たいていCPU壊れたなぁ。
最初はいいんだけどね、続かないんだよ。
48名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:13:16 ID:Xge60g4d0
>>45
超伝導ワロタw

>>41
SimCityはメモリが重要だ
2GB積め
他は最低限でいい
49名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:13:45 ID:XNoru3Wf0
冷やすというかオーバークロックしても温度を一定に保つ程度で良いだろう。
50名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:14:28 ID:LTZM+H5G0
>1

1.ウブな中学生大胆フェラ
+2.ロシア峰富士子
+3.巨乳お姉さんトイレでオナニー

って感じかな
51名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:14:44 ID:5EgYIkp20
>>39
粉噴いてるwwwwwwwwwwここまでやるとアホの領域wwwwけど凄いwwwwww
52名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:14:50 ID:oQGzI2900
>>1
7.1GHzだと、ソフトウエアエンコードより
まだハードウエアエンコードの方が速いか。

カノープスは10GHzとかになったらソフトエンコーダの方が速いとか
WinPCに書いてあったな。

53名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:14:55 ID:2Ha+iPOY0
Geode、VIA3使いの漏れが来ますたよ
54名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:15:02 ID:v2S/N4MJ0
>6
喪前の古乳房が、トレーシローズになったくらいのエロさだ
55名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:15:25 ID:rdNXegPb0
なにこれ?どんぐらいすごいの!?
QUAKE3は動かせる?266MHzのパソコンで戦ってたけど、7.1GHzあったらすごうそうだな。
というか、7.1Ghzって何メガヘルツなんだろう。。。。そう尾図も及ばない
56名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:15:37 ID:Xge60g4d0
>>52
どっちでやってる?
57名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:16:09 ID:XNoru3Wf0
>>39
俺のマシンの2.5倍ぐらいか・・すげーな
58名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:16:18 ID:ixrVBot60
ヲタニュース(゚听)イラネ
59名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:17:08 ID:R0YorpQ90
漏れはメインマシンのPentium D 820の定格ですら怖いのにな('A`)
60名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:17:29 ID:Xh5puS0/0
これニュース速報+になる記事じゃないだろ。
61名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:17:32 ID:IWIGA8tu0
どんな材料でも超伝導になるんだっけ?
超伝導って、超伝導用の材料で、その材料の
規定の温度以下にしないとダメなんでない?
62名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:17:34 ID:i6A/tXvL0
俺、いまだに100MHzの骨董品使っているけど
それに比べてどの位早いの?
63名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:11 ID:/kyC6Bc70
>>55
あのな。
7.1GHzは7,100MHzじゃ。
266MHzの26倍以上じゃ。
64名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:26 ID:50hUreZ60
>>62 だいぶ速い
65名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:47 ID:/kyC6Bc70
>>62
クロック数だけなら71倍じゃ。
66名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:49 ID:q7Sr0tEz0
ベンチしか動かないだろw
67名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:54 ID:gK1g2MZW0
今回の挑戦とは別に、
CPU温度が上がると計算に失敗する確率が上昇して
その都度計算をやり直すんで
実用ではそれほど速度は向上しないなんて記事を読んだ事あるけど、
そこんとこどーなんですかね。
68名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:18:54 ID:w/9apCO30
>>48
メモリが2GBも必要なの?なんちゅうゲームだ。
6927:2005/08/14(日) 13:19:03 ID:DWkvIsEE0
> 液体窒素なんかで冷やせるかバヵ!
> 気化熱で水滴だらけになるわな・・・
>
> ちょっとかじった知識でばヵを晒すなよ


すまん・・・本当に水滴だらけにしてたようだ・・・
70名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:19:04 ID:7Pp88ZIz0
4GHzの製品はいつ出荷されるの?
待ち遠しいんだけど
71名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:19:33 ID:1aCnMGrE0

真夏に暑苦しいニュースだな。
冬の寒さが厳しいときに、もう一回頼むぞ。
72名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:06 ID:P8/Se8HU0
しょせんスパコンにはかないませぬぞ
73名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:16 ID:mz9bYCz90
数字だけの速さは理解できるけど、問題な何ができるかだよね。
もし仮に常温でこの速さのPCが出たなら、今と比べて何がどうかわるの?
ゲームや動画編集に例えて詳しい人教えて。
74名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:16 ID:iacseRQI0
演算はすべて液体窒素冷却した低電圧チップ内でおこなへは10Gまでいくのいうのが
常識だよ
75名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:18 ID:Xge60g4d0
>>60
最近まさむらの命令でなるべくニュー速+でいろいろなニュースを扱うようにしてるらしいよ
76名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:22 ID:y3ZnBpY40
よく壊れないな・・・。
すごいとしかいいようがない・・・。(;´Д`)
77名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:20:34 ID:IX5qBGAf0
>>70
4GHzぐらいだったら、3.8GHz買ってきて5%ほどクロックアップすればOK.
空冷でも問題ないよ。
78名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:21:40 ID:ap8/3K5l0
最先端のスパコンとかだと、これ以上の冷却が試行錯誤されてると思うと




ちんちんおっきしたおw
79名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:22:04 ID:5EgYIkp20
>>73
シムシティで住民一人一人のオナニーをシミュレーションするところまでは行けないくらい
80名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:22:14 ID:jL2AUh7P0
7.1Gってふた昔前のHDD容量だな、このまま200GHzとかになるのか?
AMDおそるべし!
81名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:22:24 ID:gK1g2MZW0
>>68
いや、512MBとかでもプレイできるよ。
ただメガシティ(百万都市)に近づくと
激重でゲームにならなくなるだけ。

動作が重くなったら天災を起こして
町民粛清すればまた快適にゲームできるようになる。
82名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:22:31 ID:zLQzG0oG0
Pentium4のクロックをコントロールするツールないかな

正直、周波数を下げたい
83名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:22:59 ID:iacseRQI0
>>73
単純にクロックだとして、なんだも4、5,6倍になるんじゃないの
84名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:23:23 ID:Xge60g4d0
>>68
超快適を目指すならね
1GBもあれば快適だが人口がかなり増えてくると辛いらしい

俺は256MBで小MAPでちびちび遊んでましたorz

世界最速のスパコンって周波数にするとどれくらいなんだ?
PCニュースに一万京〜というニュースがあったが
85名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:23:31 ID:d/VaH/az0
キンッッキンに冷やした無水アルコールに浸ければいいんじゃまいか。
86名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:24:07 ID:u/2Li6mM0
>>40
だな。
87名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:25:09 ID:4Jkn7XAp0
こうやって石を爆速にした動機がエロDVDリップしたの大量にエンコ
してヤフオク出したいからってのだったらワロス
88名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:26:05 ID:MObsqjwG0
sugeeeee
89名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:26:22 ID:TQsz/QfV0
どういう部分が凄いのか全く理解できない自分の専攻は文系です。

90名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:26:29 ID:FDu7BYT90
Linux 主な用途は インストール

Pentium 主な用途は クロックアップ
91名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:26:43 ID:C79rZIjt0
シッタカ君が集まってきてるだけ。
板違い。ブックマークしてる奴の童貞率8割越え。
92名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:27:15 ID:/kyC6Bc70
まー、現行の製造プロセスではクロックアップは限界に近いんでデュアルコア
とかクアドラ・コアといったマルチコアにしていく方向だよね。
それが更にマルチCPUシステムになって、並列分散処理マシンが個人のものになっていくと。
更にはグリッド・コンピューティングとか。
次第に脳の構造に近づく感じだな。ニューラル・ネットワークのような。

そして量子コンピューターがブレイクスルーになるだろうね。
現行のCPUより1万倍くらい高速だと言われているしね。
93名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:27:26 ID:UE9TFEkE0
こういう記録って韓国あたりが狙いそうだな
今頃必死でやってると思う
94名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:28:35 ID:jL2AUh7P0
あんまりクロックアップすると、電波とか発生するんじゃないの。
95名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:29:07 ID:u/2Li6mM0
CPUよりもノースブリッジがなにげに頑張ってると思う。
96名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:29:13 ID:4roSakA90
>>68
BF2はメモリ2GBに加えて最新のCPUとビデオカードが必要だ
97名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:29:26 ID:1sbAPkui0
>>46
PPGA乙、あの頃が一番楽しかったわ
98心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★:2005/08/14(日) 13:29:38 ID:???0
わかりやすく言うと
380km/h出る自動車をいろいろ改造して710km/h出した。みたいな
そんな感じですよ
99名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:30:42 ID:H0zITypQ0
不毛
100名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:31:02 ID:iacseRQI0
>>93

CPUチップの設計製作能力は、まだ韓国には無理だよ
携帯電話レベルで忙しいとおもうよ
でも直ぐ中古になるからね
101名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:31:35 ID:42tS6d4U0
セロリン900Mの漏れにはわけわかめ(´・ω・`)
102名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:31:47 ID:Aig8fK6F0
こんな馬鹿な事して何が楽しいんだ?w
普通に使えよ、アンポンタン。
103名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:32:03 ID:k78k8zDI0
>>98
よくわかった
104名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:32:21 ID:6eh8IEgl0
一時期SEの仕事やってたのにオーバークロックとかよく分からん俺ガイルorz

電圧上げてBIOS弄ってCPUの性能上げる
そのままじゃ熱持ってアヒャるから思いっきり冷やす

で合ってる?
105名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:35:27 ID:XNoru3Wf0
>>48
2GBで足りるのか?
106名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:36:31 ID:KhJQrayi0
20年で1000倍くらいだから、単純計算10年で31倍かな。
来年あたり7GHzなんか出そうだな。10年も経てば100GHzとか出てそうだ。
107名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:37:16 ID:4Jkn7XAp0
>98
んーまーそうなんだけど、車に例えるならひたすらエンジンの馬力数だけ
上げて行くって感じなんだよね。それも高回転域での。
この話は単なる記録大会だけど、市場では車がもはや高回転高馬力勝負では
なくなってきていると同じようにパソの世界もクロックアップだけに熱入れ
るのはもう時代遅れ。
トルク上げるとか(デュアル、トリプル化)、足回りを良くするとか(バス、
メモリ・HD・VRAMの改善)、内装を含めた高級感の演出(ソフトとの一体化、
周辺機器との統合化)が課題なんだから。
初心者はスペック厨になりやすかったけど、最近ではようやく何ができるのか
に目がいくようになってきてるよ。
108名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:37:53 ID:OrGh4kRb0
将来の冷却装置はどんなのになるんだろうな?
109名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:40:14 ID:mz9bYCz90
今のパソコンならCPUよりもビデオメモリをより高速化、大容量化した方が
いいような気がすると素人の俺が呟いてみる。
110名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:41:29 ID:C2IflONz0
つか、単に冷やせばええんやろ?冷やせば。
何が技術やねん
111名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:41:49 ID:6eh8IEgl0
>>39
>>98
>>107
なるほど、分かりやすい
特に画像(w

>>108
冷蔵庫型CPU
112名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:44:49 ID:42tS6d4U0
水道の配管を利用した水冷システムできたらいいなー
113名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:45:56 ID:KhJQrayi0
たまに仕事でPenMMX166MHz+MS-DOSを使うんだが、やたら速いよ。
CPUを速くするよりソフトを軽くしてくれた方が素人にはわかりやすい。w
114名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:46:18 ID:6eh8IEgl0
ペルチェ素子って調べてみたけど
今こんなんあるんか〜
おもすれー
115名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:46:18 ID:z39WRDXlO
というかさ、7GHZで処理したデータの転送が、今のMBじゃボトルネックになるんじゃないかと思ったり…
あとMemも相当積まないと処理追い付かないから、かなり金かかるな。
>>108
4亀かPC watchだか忘れたけど、将来の冷却技術について記事になってたよ。
原子力発電所と同じ冷却機構にしたクーラーを使えば、今のクーラーの62倍冷やせるとかだったような。


まぁ俺としてはAMDでやってほしかったが。Intelコストパフォーマンス悪いし、ゲームには不向きだからな。
116名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:46:26 ID:F/6Kye170

そのうち、パソコンを使う各家庭にマグロの冷凍庫みたいな部屋が必要になる時が
やってくるかもわからんね。w
117名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:47:05 ID:Kjc9YaKe0
>>107

プラス、「別に使い道はない」

OCだけを追い求めただけの、崇高にして偉大なる馬鹿の記録。
それも偶然性も加味される。

118名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:47:35 ID:URGRI4Lq0
今カキコしているPC Pentium4 541 3.2GHz+
メモリ2GB
+HD500GB

つーか、エンコもしなきゃ、ゲームもしないおいらには過剰なスペックだな…
119名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:51:29 ID:z39WRDXlO
>>118
そのスペックで何してるのか気になるわけだが…
120名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:52:55 ID:L9RNqw7E0
なにこの人工少女用PC
121名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:53:01 ID:qFZqkHHU0
頭を冷やせ!、

もしかしたらお前らの頭も瞬間クロックアップ出来るかも知れん。
122名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:53:20 ID:JfP2/V860
FSBですら負けてる俺@P3-1G
123名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:54:06 ID:D6lFRd+qO
俺のPCの6倍以上早いらしいということは分かった
124名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:54:26 ID:Jb4CStA40
俺のはセレロン2600って奴。
125名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:54:59 ID:m59Ea+tz0
>>118
PC変えようよ。
Cele1.7
メモリ512
126名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:55:24 ID:6WzD40yG0
>>118
流体シミュレーション?タンパク質構造解析?
127名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:56:11 ID:eBimGADM0
俺のマシンなんてまだP3-450MHzx2でつよ。
128名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:57:10 ID:DVFn1Qtz0
>>126
まさにUDだろw

液体ヘリウム冷却ぐらいになるとちょっとまずいことになるかもな
129名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:57:27 ID:+PbqRSwy0
>>118
俺のPCの
CPU速度3.2倍
メモリ8倍
HDD4倍
で、何にもしてないとか・・・
130名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:57:35 ID:FiH70Uio0
>>119

 ∧_∧
(´・ω・)      キキーッ!2CH ノ カキコ ダオ
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
131名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:57:54 ID:yHVV1B0J0
>>116
多分冷蔵庫にPCが搭載されるようになると思う。
132名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:58:59 ID:6eh8IEgl0
>>118
Pentium4 1.6GHz+
メモリ384MB
でゲームもエンコもする漏れのPCと交換しようじゃないか
133名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 13:59:03 ID:/6Q4iQeR0
解凍早そうだな。
134名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:04:10 ID:dcDTXc6c0
>>114
今じゃなくて昔に流行った。
先週、久しぶりに新製品が出た。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/etc_macs.html
135名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:04:35 ID:L9RNqw7E0
俺のPC

PEN4 2.54Ghz、メモリ1GB、HDD1.8TB
136名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:07:00 ID:/0bn7tCc0
しかし最近クロック上がらないね。もう限界なの?
137名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:07:59 ID:95g97Mg90
>>1
ちょっと待て。FSB1520ってことは、
PEN4は倍率固定だから

(3800/200)*(1520/4)
=19*380
=7220

で7.22Gじゃねーか?

>>92
>そして量子コンピューターがブレイクスルーになるだろうね。
>現行のCPUより1万倍くらい高速だと言われているしね。

量子コンピュータは、従来のコンピュータで
十分上手く計算できる問題に関しては激遅に
なる可能性がある。
量子コンピュータが本領を発揮するのは、簡単に言えば極端に
場合分けが多く、しかも計算の規模が大きくなると指数関数的に
計算時間が増していくようなタイプの問題。
そもそも従来型のコンピュータとは、方向性が違う。

>>106
ムーアの法則は、もう破綻が見えている。
従来のPEN4も、このままでは4Gもいけない
(歩留まりが悪すぎる)。
クロック競争がもう無理だから、どこもデュアルコアとか
やってんだよ。

138名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:08:35 ID:BxEfBbUh0
俺のペンティアム133MHzも
絶対零度近くまで冷やせば
最新のPentium4より速くなるって事ですね!!ハァハァ
139名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:09:14 ID:DVFn1Qtz0
>>138
なんかそれちがう・・・・・・
140名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:09:29 ID:7rntAmuf0
...意味がわからないんですが、、
141名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:10:05 ID:PfvANBmb0
Athlon 3400+(2.0Ghz) メモリ512MB HDD160GB

メモリはもう少し欲しいなぁ・・
142名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:10:57 ID:6eh8IEgl0
>>134
完全に"クーラー"だねぇ
143名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:11:20 ID:FWDjQeIy0
液体ニトロと聞いてやってきました
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050814_4.htm
144名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:11:21 ID:16PWGTtw0
>>138
残念、MMXが使えないと無理
だからPenII266MHzを買ってきなさい
145名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:14:39 ID:u/2Li6mM0
>>136
ある意味限界。
IntelはPentium4の失敗でそれを痛感しており、高クロック品の展開を凍結している。
代わりにany core化、FSBのビット幅拡張、新世代I/Oでトータル性能を上げる方向。
まだCPU性能の向上が中心で、バランス悪いという段階。
146名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:15:43 ID:6Ad8UkKk0
>>1
やっぱりドライアイスで冷却してるんだろうか。
147名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:17:41 ID:PfvANBmb0
>>140
簡単に言うと、今のCPUは実は限界の性能を出し切っているわけではなくて
性能をわざと制限してる。これはCPUが長時間使用して破損したり、
熱で暴走(発火)しないためで、
例えるなら電子レンジが設計上300度まで加熱できるとしても、
ボタンは40度、60度、80度しかないようなもの。(危ないからね

CPUの制限を外すのがオーバークロックで
3.8Ghz(おそらく限界は4.1~4.2Ghz位の所を)電気の量を多くすることで7.1Ghzまで処理能力を上げしてる
148名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:17:55 ID:SobjOwxH0
149名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:18:15 ID:ns+sI8sQ0
でもさー、今後いくらハードウェアの性能が上がったって、
肝心のOSが糞のままじゃあなあ。下逸さん頼みますよ。
150名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:19:31 ID:MbipNXm60
お馬鹿な韓国人が液体ヘリウムでOCに朝鮮する悪寒...
151名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:19:39 ID:oieRpNJMO
シムシティの中の住人がシムシティやってるくらいすごい
152名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:19:48 ID:PfvANBmb0
CPUの限界よりHDDの限界の方が気になるんだけどな。
ZIP開くとガリガリガリ.....
ダウンロードするだけでガリガリガリガリ...
153名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:22:16 ID:VA1VzAif0
なんでこれがニュース速報なんだ?
154名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:22:39 ID:08O0FV+A0
高性能化に対して一般の用途ではあまり恩恵が無いのが現状だな。
そろそろインターフェイスの進化にも力を入れて欲しいもんだ。
155名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:22:57 ID:MbTsqLRE0
>>137
記憶媒体で、MDやDVDが出る直前の状況な訳ね。
156名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:22:58 ID:LotSbvuF0
このスレの結論
>>118は宝の持ち腐れ
157名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:23:31 ID:CtlKZDa/0
ゲイツもHDDの性能にグチってた
158名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:23:34 ID:V4bhxz7+0
>>146
液体窒素
159名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:25:34 ID:2QoXSkOy0
>>153
液体窒素で冷却すれば、定格の倍くらいのOCが出来ることが多いことを、
>1は知らなかったんだろ。
160名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:25:56 ID:FRPraaUT0
T1000とかは固まったりしたのに、動作しちゃだめ。
161名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:26:23 ID:GeNQvpZS0
3.4GHzのデュアルコアでエンコードするよりも7.1GHz単体の方が速いのかな。
162名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:26:36 ID:q2vOz8+E0
そんなにオーバークロックしてもどうせモノの数分でフリーズでしょ
ムーアの法則に従っとけばいいよ
163名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:27:13 ID:oXSXJUjT0
クロック周波数
一秒間に繰り返す事が出来る演算の回数
例えば800Mhzまら一秒間に8億回
3Ghzなら一秒間に30億回、加算減算などの演算を繰り返す事が出来る
164名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:27:42 ID:7pOtVJhg0
いくらパソの速度が速くても俺みたいに一本指でしか
タイピングできない奴には無用だわな
165名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:28:19 ID:lzPht4iw0
でも
2年後、4年後あたりには6GhzくらいのCPUが普通になっていたんだろうな
166名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:29:30 ID:ddRMZanpO
俺のPC6001にはかなわないだろうな
167名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:29:42 ID:+PbqRSwy0
ここ最近、CPUの速度あんまりあがってないよな。
168名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:30:24 ID:zLQzG0oG0
>>166
巣にお帰りなさい ぼうや

ここは君のような懐古厨房が来てもいいスレッドじゃないんですよ。


とっととケツまくって消えろ
169名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:30:27 ID:aB+ckvHL0
486DXを炭酸ガス冷却で200MHz越えしてた人いたなあ
170名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:30:54 ID:2QoXSkOy0
>>163
1回のクロックで演算できる量はCPUによって異なるから、そんなに単純ではない罠。

CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/ipc.htm
171名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:31:34 ID:/kt2KE4X0
あんたら・・・ここまで出来たよって記事なのに釣られすぎだ・・・・

実用とか個人ユースでとか・・・・論外でしょうが。
172名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:31:40 ID:qatLT2c90
しかしPen4が7Gで動いたところでAthlon64の3.5G程度にしか匹敵しないわけだがww
173名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:32:13 ID:GLcLCN0L0
オレは10秒で射精できる
174名無しさん@5周年:2005/08/14(日) 14:32:22 ID:L1iEn4Y50

そろそろ10GのCPUが出てくる頃なんだが・・・まだーーーーーー?




(20年前のCPUロードマップ予想より)
175名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:33:24 ID:EKyH5Q3X0
俺も寒い冬場は良く頭が働くんだよ。夏場は朦朧としてる。
アフリカ人があんな暑いところで科学を発展させるのは難しいね。
176名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:33:32 ID:vGB936300
>>173
すてきなテラヘルツシゴキですね
177心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★:2005/08/14(日) 14:34:07 ID:???0
>>172
アム厨キモ
178名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:35:40 ID:pj18cg/4O
Pen3 500MHz、メモリ256M
2ちゃんは十分
179名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:35:44 ID:P8uog85c0
回路設計者から言わせると、Intel とかが使ってる dynamic な
回路だと冷やせば冷やす程、必ず早くなるというわけじゃないん
だけど。普通、4G (Cycle time 0.25ns) 狙って設計したもんが、
電圧上げようが、冷やそうが 7G (Cycle time 0.14) まで動作
することって不可能に近いと思う。
このネタってガセじゃないの?
180名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:37:43 ID:UaA4W9mV0
冷却は冷えピタ100枚で
181名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:38:17 ID:IfSae9210
要するに冷やす技術があればCPUは結構早く動くって事か。
182名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:38:52 ID:dUwSlzeu0
良く考えたらPDAですら400Mとか600Mの世界だな。
183名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:43:09 ID:O9eDR9NS0
>>/kyC6Bc70
P4が超伝導www
184名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:44:16 ID:6eh8IEgl0
>>157
ゲイツが"バックアップマンドクセ"とか言って三年位前のパソコン持ってたら和むんだけどなぁ
185名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:45:12 ID:+EaKYs+A0
俺ん家クーラーないから熱いときたまに液体窒素で行水したりするよ
186名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:45:40 ID:crA2vveX0
65nmのシーダミルでは8〜9GHz逝けるかな?
187名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:48:13 ID:2QoXSkOy0
Super PI 104万桁のベンチマークランキング
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi
1位 18秒 Intel Pentium M 780 ES 2260 1.775V 4090MHz 液体窒素冷却
9位 19秒 Intel Pentium4 3800 SL7Z3  1.735V 6601MHz 液体窒素冷却
13位 21秒 AMD Athlon64 2600      2.05V  3825MHz Water-cooledPeltier (水冷ペルチェ)

>>179
単純に6GHz超えのOCなら結構見かけるよ。
運がよければ7GHz行っても不思議は無い。
といっても、Pentium4の場合は、ここまでやっても、
実処理速度はたいしたこと無いようだが。
188名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:48:19 ID:VXemjuoe0
クロック競争もすっかり廃れたし
定格でこんなに回るものは10年くらい出てこないんだろうねえ。
寂しいね。
189名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:49:00 ID:a0FLDP4M0
インテルが4GのCPU開発断念したって以前に聞いたけどその後どうなってる?
AMDの真似でデュアルコア等にするっての、まだ出てないのか?
190名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:50:27 ID:zLQzG0oG0
>>174はCPUの計算速度が電子の運動速度を越えられると思っているアホ
191名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:51:11 ID:PfvANBmb0
>>188
これからは並列処理で性能を伸ばしていくかもしれんね
1921000レスを目指す男:2005/08/14(日) 14:52:11 ID:0IWSw6wo0
今は250G、300Gの時代でしょ。
馬鹿じゃないの。
193名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:52:15 ID:KiCy/p/n0
今の所、3.8Ghzで打ち止め 4Ghz出せない訳では無いだろうけど
194名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:53:22 ID:cQFwLPW70
結局、コンピュータの性能の根本的制約要因は廃熱処理ということか。
高速動作のCPU・クールビズの労働者・ヒートアイランド都市・気候変化する地球……と、
スケールの差はあっても本質的に同じ問題で、現代文明は悩んでいるわけだな。
195名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:56:02 ID:Lol7ae2h0
>>189
Intelは、Pentium XE 840 つうのを作るには作ったが、かなり悲惨なことになっているよ。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/869.gif
196名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 14:56:20 ID:GeNQvpZS0
「1000レスを目指す男」って3年ぐらい前からいたと思うけど、まだ1000レスにならないの?
197名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:00:51 ID:13U7cg3K0
>>194
ちょうどマンモスのころが氷河期で、今は温暖期(間氷期)の移行期で
地球は今以上に暑くなることが確定してるしなー
198名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:01:53 ID:BehCHQtm0
冷風扇では追いつかんか…
199名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:10:46 ID:1nWBZ2y80
CPUからの廃熱のおかげでハードディスクがクラッシュするってことありますか?
200名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:11:34 ID:crA2vveX0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0301/kaigai01.htm
Prescottは2003年後半に登場
最終的に5〜6GHzレンジを達成可能
ハイパフォーマンスだけど比較的クール

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/kaigai01.htm
PrescottはNorthwoodの1.6倍の5.2GHzは達成できる
周波数は今までの向上カーブを維持できる
クロック当たりの性能の向上もある程度は図られる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
Tejasは90nmで5GHz台、65nm版が1.6倍の8〜9GHz
2007年のCPU(Nehalem)は65nmで12.5GHz
45nmプロセスで15GHz以上
30nmプロセスになったら軽く20GHzを超える

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/21/30.html
Prescottは回路のレイアウトを進化させクリティカルパスを削減
Low-K材料を使う事で浮動容量を減らし配線遅延を低下
2010年のタイムフレームで15〜20GHzの動作周波数に達する
201名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:11:54 ID:ruvEQxc40
オーバークロックなんて乞食のやることだよ。
202名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:13:02 ID:z39WRDXlO
このままいくと、何年後か忘れたが太陽の温度ぐらいまでCPU温度が行くってパワレポに書いてあった
203名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:13:14 ID:GLcLCN0L0
クラッシュ?
204名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:13:28 ID:bMkm5pm20
すげーな。やっぱり水冷かな?
205名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:14:30 ID:0QENNBJ00
>6
若くて美人で巨乳なんだけど
実は整形してて胸もシリコン
その上病弱で無菌室でしか生きられない
206名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:15:53 ID:AoHq1ZxyO
207名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:18:11 ID:9/7PT/kIO
オーバークロックテクノロジーに疎いのですが、
そういうことをすると内部時計が狂って
使いものにならなくはないのでしょうか。
208名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:22:26 ID:enihohEJ0
209名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:24:00 ID:3DFsVyJY0
すげー
だがコストどれくらいかけたんだ?w
210名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:24:42 ID:s4WLrFd60
211名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:26:22 ID:6mfmoEHz0
凄さが分からん('A`)
212名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:27:51 ID:crA2vveX0
π104万桁が20秒を切った時の方が凄かった
213名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:27:51 ID:usCvW63lO
これだけ早いとキーを押す前に入力されてそうだな。

前持ってた9801はスイッチで速度調節できたな。
速いが12MHzで遅いが10MHzだった。結構違ったけどな〜。
214名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:31:11 ID:RBll3QYE0
>>177
雑音キモ
215名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:32:20 ID:cQFwLPW70
俺のマザーボードは、高速モードと低速モードを切り替えられる。
本来は1.8GHzで使えるけど、夏場は危なっかしいので、1.2GHzで使ってる。
216名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:34:01 ID:8TAvS4UY0
このくらいのオーバークロックになると、水冷どころか液体窒素冷却になるのか。
217名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:35:11 ID:iaSsIn4p0
べつにこいつが開発したわけでもなんでもないだろ?
ちょっと設定いじっただけ。
218名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:36:43 ID:zLQzG0oG0
>>211
ならこのスレから去ね
219名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:36:55 ID:YMVojGO90
>>1

よくわからんが凍ってて感動すたっ(`・ω・´)
220名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:38:01 ID:jZVEYaHp0
>>217
ちょっとカネ持ってるだけ
221名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:39:43 ID:crA2vveX0
222名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:50:18 ID:JggsJt8V0
>213
昔おとんが持ってた9801も10MHzと8MHzの切り替えスイッチついてたな〜
なんてこと思い出した。
5インチFDDが2基ついてたりバックアップ電池付き揮発性メモリにデータ蓄えてたりとか。
223名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 15:51:38 ID:Sy0sGPt30
そんな記録あったのねw
224名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:29:53 ID:P8uog85c0
> 187

普通は、
温度、電圧等の条件が変わる→トランジスタ遅延と配線遅延の比率が
変わる→ Pre-charge と evaluation のタイミングがずれる→誤動作
ちゅーことになるんだけど。そもそも 90n 以降は温度を変えても Idr
はあまり増えない。
ちゅーことは、本当に廃熱だけの問題で、回路自体は 6GHz ぐらいは
余裕で動作してたってことか。
225名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:30:33 ID:zLQzG0oG0
>>224
肺熱処理はいいんだが、よくチップ自体がもったな

226名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:35:36 ID:nHeTPRAA0
CPUがお餅みたいに膨らんでた時期が俺にもありました(AA略
227名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:42:41 ID:M89XFthr0
ここが噂の出鱈目知識披露スレでつね。
228名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:46:15 ID:EBeQ/1TV0
いえ、素人知ったかぶり大会会場です。
229名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:47:30 ID:rRpA0mws0
       )ヽ人_从人__从_从人__从人_
      <                >
       )  水魚のポーズ!!! (
      <                >
        Y⌒YW⌒Y⌒WW⌒⌒YW⌒

   /⌒`ヽ、   .|
   { '⌒` - ` '- |、----'ヽ
   ヽ   _ _ ` |、 \v メ\    __,,---、 __,,---、
  {ヽ、ヽ、 ( (_______|___`ヽ ヽメ \  (フ" / (フ  /
  ヽ `' ----==◎==--、)----> -l _ ̄ { ヽ二_,- っ
   `ヽ、______,,-| イ|t-'ン|ヘ"lヽ、 /_) `/   l/ ヽヽ_ヨ
       -{ H米.十 +米 }-レ'⌒)ノi ̄ヽ/,  __ノ  }
        /(ヽ.| ヘ _,|--、' (ノノィ⌒ ̄  /-''`  l
       ヽ|`ー‐'''"ノ+++ )/~ノ:{ () /)    ン
          l  ル'_`ニ=‐'イ     /ノノノ__,,-''"
          `'   \_ヽ__________,, - ''"~
230名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:58:04 ID:6/5nAXAD0
>>107
実に解りやすい説明だ
凄い!
231名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 16:59:40 ID:EBeQ/1TV0
>>230
オマエがクルママニアなだけだろ。
232名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:00:09 ID:eBxaP4bd0
>>75
最近は、靖国スレや中国関連・市民団体スレとかのキチガイ右翼が喜びそうな
スレばっかり立っていたからな。
233名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:01:23 ID:TP6i1r6e0
Intelネトバ系のCPUなんて、クロック上げたってクソ遅いじゃん。意味ねー。
234猫煎餅:2005/08/14(日) 17:04:41 ID:CBu3rUOa0
>>231
寝起きの俺にはクルクルマニアに見えた。クルクルマニアが何を指すのかわ分からないが
235名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:06:04 ID:KiCy/p/n0
糞遅くてもエンコだけならAthlonより速い
236名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:06:56 ID:lOS9rsbR0
スーパーおっ!πの100万桁じゃあ凄さが実感できなくなっているなー
237名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:07:55 ID:s1QtOaRz0
2年近く前買ったPen4の3.2GHZが古く感じないぞ。インテル何やってる
238名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:09:13 ID:TtBiw/iL0
あんまり早くしすぎると

γ線が発生するんだろう。
239名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:16:16 ID:VdyxZ0Y70
エレクトロマイグレーションとかパッケージの熱サイクルによる劣化とか
一切無視すればピークでこれだけ出せると言う例なのかな。
240名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:17:44 ID:Jo+3gfZE0
高専の教授が、CPUのクロックは100ギガヘルツが限界みたいなこと
言ってたんですけど、教授が言うには「電子の移動速度から考えると
たった数ミリしか移動できないから、信号の伝達が不可能になる」
こういうわけです。そうだとすると、超伝導で100ギガヘルツ以上の
CPUを開発しようとしても無理ですよね。抵抗の値が0になるだけなので
電子の速度が一気に早くなるわけないですから。
241名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:18:32 ID:bMkm5pm20
242名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:26:45 ID:NvvtEOaB0
243名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:29:18 ID:yGVHJSqB0
高専なんてバカぞろいだから当てにするな。
244名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:31:41 ID:RCRNiSIW0
>>107
スペックに目が行くだけまだいいじゃないか。
本当の初心者は液晶の綺麗さ(=ツルピカならどれでもいい)、
マシンの色、友達が使ってるから、とかだぞ。選ぶ基準が。
245名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:32:53 ID:d7JUQhjL0
>>237
インテル困ってる
246名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:33:46 ID:uyY08Gxn0
>>224

今のIntel Pentium4は、冷却でちょっとでも油断すると、
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/11-1.jpg
こんな状態になるくらいだから、廃熱の問題は重くのしかかっているよ。

ついで。
http://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/p4_tdp_pc.htm
247名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:35:07 ID:GFZFzhbE0

                      _,,-―''   ヽ、
                     /     ヾ   ヽ、
                   /      彡ノヽ    ヽ
                   /  ,,ノ-~  ̄   ヽ     |
                   |  /へ_ ,=、 _ノヾ \ミ  ノ  
                  /彡| -・=/ ヽ =・-  |   )  
                   ヽ .|   、_っヽ  ノ |  ノ  
                   `-.|  / _   ヽ | |_ノ 
                      .|  ノ`-´\   |     <呼んだ >>12
                     ヽ'  ⌒   ' 丿
                       |ー - ―~ |、 
                   _,..r'"      `ー--、
                ,. ‐'  ~−-  -−      \
                  /                      ヽ
              ノ         ,.     ヽ,      |
              /       /       V      |
             /         /          i      |
            o.        l     .'o,    |     |
             ヽ        ヽ          /i     |
             \   ノ _  \        ,ノ/l       |
              /'" ̄            / |     |
              /               /   |     |

248名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:38:07 ID:IOzoOTVr0
メインマシンはMMX Pentium 200MHz定格ですがなにか?
249名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:40:14 ID:WJGAvK0E0
廃熱の利用法も考えんといかんな
250名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:50:17 ID:249CwJUo0
コレが実用化される日はこないでFA??
251名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:50:37 ID:TyDtQTkr0
グレードアップ液をかければ
14.2GHzにアップしそうだな
252名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:51:04 ID:NvvtEOaB0
>>246
目玉焼き作れるじゃん・・・・・
253名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:51:15 ID:2f2PYoAe0
http://www.jggj.net/kawaseyou
ここを見て勉強すべし!
254名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:52:52 ID:VHlr/TJH0
オーバークロック好きにはこたえられない話題だな。
255名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:55:03 ID:KxsDJpQH0
1秒に1京回の演算能力だと2クロックで1演算とすれば、
スパコンは、2000GHzくらいのスピードじゃあないの?
256名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 17:56:42 ID:+d0IlkxlO
地球温暖化に拍車を掛ける気か!
257名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:00:17 ID:EKyH5Q3X0
北極と南極にパソコン作って光ファイバーで遠隔操作すればええ。
258名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:00:55 ID:6y7r6qaw0
尻バイブ&ホールオナニーとどっちくらい?
259名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:02:50 ID:1/7psst+0
フロンにでも沈めているのか?w
260名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:04:23 ID:0Q+OOng90
そろそろセレロン600MhzのマイPCもHPのFLASHが重く感じられる今日この頃ですよ。
261名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:10:37 ID:08O0FV+A0
pen4の2.4GでもW2kじゃ起動めちゃくちゃ遅い。
CPUの速度以外の全てが原因な不満要因が多すぎる。
262名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:11:54 ID:/d+AksqW0
24時間稼働してるから起動時間なんて気にならんぜ
263名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:12:38 ID:TTPpsbS80
>>241
捨てたって言うのはマジ?
韓国だから本当にありそうで怖いんだが・・・
264名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:21:38 ID:k65z2DEG0
オーバークロックするより、
2台買った方が安くつくんちゃうの?
265名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:23:14 ID:KiCy/p/n0
>>260-261
OS再インスコすれば元に戻るよ。
266名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:37:52 ID:ax2IwS7y0
>>177
遅レスでスマソだが
記者さんとして、そういう言い方はどうかと思う。
せめて自スレでは、感情をむき出しにしないで欲しい。
と、思うのは俺だけ?
267名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 18:57:07 ID:+7iareak0
>>177
すげえ厨発言w
268名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:11:27 ID:1n5FQuSf0
これを更に繋げて並列計算させて
メモリも山のように並べて

素人が爆縮レンズの研究でもするんだろうか
あるいは固体燃料ロケットの燃焼シミュレーションか
はたまた自宅をM8の直下型地震に耐えるための
耐震設計シミュか
269名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:20:21 ID:6Ad8UkKk0
>>268
これを更に繋げて並列計算させて
メモリも山のように並べて




ベンチマークの最高値にチャレンジ。
270名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:25:01 ID:3i2HtJHb0
俺のz80aは速かった。
V30の9801vmより3倍超えの速度でBASICプログラムを処理する。
SANYO PHC-70FD...
あぁ…楽しかった
271名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:36:01 ID:4H7hP89p0
>>270
オレはDEC Alphaを自宅に持ってましたよ。
272名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:37:48 ID:2AhPAekf0 BE:83880746-##
オーバークロックなんて時代遅れ
これからの時代はクロック下げ
273名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:41:16 ID:L4EB4AiB0
これはつまりドーピングしたプロレス選手をジャックハンマークラスにまでドーピングさせたってことでオッケー?
274名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:42:29 ID:Nu3i4K6u0
Pentium  4  て。
いつの間に。
GHzてどんな感じだ。
275名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:43:09 ID:8NZFQbp20
6809最強
276名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:47:47 ID:kbrjcKqL0
良く思うんだけど、こういうハイスペックパソコン所持している人って
普段どういう事をしているんだろ?まさかこれだけのパソコンでゲーム
やネットだけと言うわけでもないだろうし。
個人でなんか核や水爆の研究していたりしてんだろうか?
パソコンをどう使っているのか気になる。
オレなんて超低スペックだぞ。と言ってもよく分からないのを友達から
譲ってもらってそれを使ってんだけどな。分かる人には分かるらしいが、
FX54と言うCPUと、メモリは1024メガ、HDDは250ギガが4枚で、DVD-RWの
8倍速のドライブが付いてる。友達が作ったヤツだけどコレを今年の1月
に4万円で売って貰った。モニタ無し。
コレは凄いマシンなのか、低スペックなのかわからん。CPUもFX54と言う
だけで何ギカなのかもわからんし。とりあえずこれでやってる事はネット
とメールだけだな。HDDなんてこんなに沢山付いてるけどまだ20ギガし
か使ってないんですけど。つーか使いきれねーよ。
277名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:48:06 ID:i5xUtghV0
低スペック自慢大会もいよいよ佳境を迎えてました。
278名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:50:56 ID:sFW+7LRI0
アスの900からアス64の3200+に変えたけど、

ゲームをたまにやるとき意外大して変化無し。。。
279名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 19:53:13 ID:08O0FV+A0
>>265
治らんよ、元からだからw

OSの仕様とHDDの機構による構造的な問題だ。
SCSIの高回転HDDにすれば多少マシだが。
280名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:25:26 ID:fWXldrq00
最近はPCの力不足で困ることが全然ない。おかげで、自作からも遠ざかっている。
喜ばしいことなのか、悲しいことなのか・・・。
281名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:29:01 ID:0UMl89C30
>>276
3DCG使ったプロダクトデザインとか建築パース作ったりする人は
職場だけじゃなくて自宅にも速いパソコン持ってる人多いよ。
282名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:34:14 ID:v1pVDmNY0
つーか、20世紀の終わりあたりでペン4の2Ghzぐらい出てたんだからムーアの法則でいくと18ヶ月でクロック倍になるんだろ?
それなら2の三乗で8Ghzぐらい今頃出てんのが当たり前なんじゃないの?
283名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:37:00 ID:7VYxADUeO
漏れのはセレ633困ることばかり
284名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:42:49 ID:qWxGEjvH0
今の時期はクロックあげるより電圧下げたほうがいいだろ
285名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:45:27 ID:GKAZuB7T0
ここまでオーバークロックすれば
このCPUでホットケーキは焼けそうだ…

昔I/Oの特集でやってたよなぁ
286名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:47:54 ID:vVUMovV40
>>1
ニュー即+にオタク話持ち込まないでください。
287名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:55:01 ID:P7jg9rz7o

環境破壊、空回り爆熱ナメクジ、策謀独占不正販売CPU
乙。(滅びなさい)
288名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:58:15 ID:u8ZZ9aGiO
回線を良くして欲しい。光回線だけで夜になると重い…
289名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 20:59:42 ID:XhtJHpH90
これのどこが速報なんだ・・・
頼むから自作版からでないでくれよ。
量産できるんなら買うからさ。
290名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:05:50 ID:RGnMy9l/0
OSXは動くのか?
291名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:06:10 ID:GP20tT4v0
100万桁18秒って凄いな。
ウチは3GHzで48秒。
292名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:06:37 ID:yd+rDVPW0
漏れのオナホールもクロックアップ済み。
293名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:10:04 ID:eqWJByFqO
機会音痴でよくわからん
エロカワイイ人解説キボン
294名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:11:29 ID:C2ZYLj910
セレロン500でがんばってる自分って・・・
295名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:13:32 ID:KoJqNMtw0
PCスレへ池。
296名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:16:37 ID:QelE4M560
>>276
おまい、本当に初心者なんだな。
297名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:17:02 ID:d5U8YDGK0
>>291
俺のThinkPad600Xよりどのくらい凄いか教えてください。
俺のは100万桁何秒くらいなんですか?
ちなみに3EJなので450MHzです。
298名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:19:29 ID:74S/dBHl0
すごすぎるでしょ!これ、3.2G使ってるけど、2倍以上あるし・・・。
どんな組み合わせで、動作するかspec公開して欲しいね。でも、CPUやマザーやメモリ1ヶ月位で、焼けちまいそうだな!
確かに、窒素冷却装置は秋葉で見たような気がするが、いじってみたいな!これ
299名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:20:18 ID:u+vvliM30
やっぱ日本人はさすがでしょ

ガス冷かな?
300名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:21:46 ID:Nxk9igxdO
>>276
ふとっ腹なダチでよかったな。

>>294
カムバレ!
Pentium200MMX使ってる漏れからエールを送るw
301名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:22:03 ID:i5xUtghV0
自己満足の極みだな。素直に凄い。
302名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:23:40 ID:cBPJpd0J0
僕のせれろん600にもドライアイスのっけたら早くなるかな
303名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:27:34 ID:Lix8CoNg0
別に俺のデロン1Ghzでもサクサクネットできるからハイスペックはどうでもいい
304名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:28:54 ID:/w4LaOkq0
「intelが2007年には20GHz超え」のニュースは忘れられたの?

残りあと1年半切ったわけだが。
305名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:31:17 ID:OwrWBdER0
>>293
そうだね・・・たとえるなら・・・

X-1で音速を突破しようってがんばってる横で、F-86で音速を超えちゃった☆テヘっ☆って感じ?
306名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:32:38 ID:QaBGh6cB0
ここまでして常用は無理だな。

海外製のガス冷キットが10万くらいでなかったけ?
あれならお手軽に出来そう。
307名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:35:01 ID:SRQhY1qx0
つーか、普通にXeonMP4発でSMPじゃアカンのか?

自宅のPCなんか、全部BX+Pen3かBX+セレだしw
308名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:35:31 ID:RbSlSpmj0
来年のノートPCは64bitデュアルコア3GHzのCPUに4GBのメモリがトレンド
309名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:37:22 ID:7QErHKYS0
ムーアって、元阪神の?
野球もパソコンもできるなんてすごいな
310名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:42:21 ID:OwrWBdER0
>>309

カリフォルニアでヤンキーの家に行ったらみんなデブ( ´ ・ω・ ` )
日本人じゃ不可能な体型のママが俺につけ分けてくれるんだけど
サラダの時点ですでに俺の普段の一食分。
しかも皿を見せて「( ´ ・ω・ ` )ムーア?(もっといる欲しいか?)」って聞いてくるの
冗談だと思って俺は苦笑い(;´Д`)
で、肉が焼きあがって、またつけ分けてくれるんだけど
アホみたいに肉乗せて大味なソースをドッバドバかけて
また「( ´ ・ω・ ` )ムーア?」って、おいおい、
こいつらさっきのはアメリカンジョークじゃなかったのかよ?Σ(゚д゚lll)
絶対に食い切れるとはずがと思いながら、残したら失礼と死ぬ気で食べた。
もう食えない。水も入らん。何か入れたら吐くって所まで来た。
しかも、とにかく大味で不味い。アングロサクソンの舌は粗悪品だとまさに痛感した。
しかし本当の悪夢はこれからだった

つづく
311名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:51:39 ID:OwrWBdER0
なんか大皿に乗った黒い山が出てきた
なんだあれは。食い物なのか?;´Д`)
流石に食えない。無理をすると逆に迷惑を掛ける。もう断ろうと俺は思った。
そしたらファットママが
「( ´ ・ω・ ` )今日はね。ナタリー(娘)があなたのためにケーキを焼いたの」
そしてその巨大なチョコパンケーキに、またホイップをアホみたいドッバドッバ乗せてる
ナタリーを見たら、俺を見てニコニコ笑ってるし( ´ ▽ ` )
辛いけど流石に断らないとと俺が葛藤する間もなく
豚母がケーキを切り分けて、さらにまたホイップかけて、俺に皿を突きつけて
「( ´ ・ω・ ` )ムーア?」
駄目じゃん、俺は弱すぎ。ここで食えないと言う度胸が無い・゚・(ノД`)・゚・。
仕方なく皿を受け取り一口・・・・・
うがっ、糞甘っ。砂糖何キロ入れてるんだこの養豚場は?('A`)
そこでニコニコ笑顔のナタリーが寄ってきて「( ´ ▽ ` )ハウ?(美味しい?)」って
笑うなデブ!俺を殺す気か!?
それでも小心者の俺はなんとか笑顔で応じた。
ヤンキーは日本人の笑顔の意味がわからんと言うが
きっとそれはおまえ等が困らせるからじゃ、ボケェ(`Д´)
悟ったよ俺は悟ったよ。
しかし中々食べ進まない俺。
すると鈍いヤンキーでも流石に気が付いたのかナタリーの笑顔が曇ってきた

つづく
312名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:54:20 ID:OwrWBdER0
ナタリーが俺から離れていった。仕方が無いだろう。
限界の俺。三口から先、フォークで崩しているだけ。
気を悪くしたよね?('A`)ゴメンヨ、ナタリー
きっとお腹さえ空なら我慢して食べてあげられたんだ。
俺のために焼いてくれたのに、本当にゴメンヨ
気持ちだけでも・・・と言っても分かってくれないだろうなぁヤンキーじゃ(;´Д`)
と思ったら、なんか白い汁の入ったビンを持って戻ってきたっ
嫌な予感、というか確信?(゚д゚lll)
俺の隣に戻ってきたナタリーは、問答無用にその白い液体を俺の苦役(ケーキ)に掛ける。
フォークで触って嘗めてみた。
れ、れ、れ、練乳???(`Д´;)
「( ´ ・ω・ ` )ナタリーは、コンデストミルクの方が好きだものね、クリームよりも。」
こ、ここ、こここ、こいつらっ、俺が甘さが足りないと思っているとでも??ΣΣ(`Д´;)
「( ´ ▽ ` )コンデストミルクとケーキは友達よ。」
なんじゃそりゃぁぁあぁ?ΣΣ(`Д´;)ノノ
得意顔のナタリー。これが本場のアメリカンジョークってやつなのかっ???
駄目だ、こいつらと居ると糖尿病で三日で死ぬ。
「( ´ ▽ ` )ムーア?」
黙れデブ!こいつらマジで俺を殺す気だ!!ヽ(`Д´)ノ
後から知った話だが、毛唐は糖尿病の遺伝子が無いため
日本人では絶対にない水準までブクブク肥えるらしい。('A`)ノシΩへーへーへー
ケーキ?全部食べましたよ。口に中で紅茶で溶かしながら必死に。
だって小心者の日本人ですもの(´ー`)

     - 完食 -
313名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:56:30 ID:2RxwGwLX0
ダメなCPUを無理にOCして何がやりたいのか全く理解できない。
314名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:57:38 ID:ddRMZanpO
>>168
バカが釣れていた
315名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 21:57:55 ID:ax2IwS7y0
初期バージョンの
「( ´ ・ω・ ` )モーア?」
の方が良かったな。
雨人母娘の、かわいさがよくでてたよ。
316名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:01:04 ID:M75HRuZA0
Pen4を7.132GHzで動かした日本人
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123967941/l50

32 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/08/14(日) 14:20:45 ID:05tHvjcW
こっちでは何が起きてるか分かってない文系が
凄まじい出鱈目言い合ってるW

ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123991799/
33 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/08/14(日) 16:30:17 ID:H8Lgg1J+
少し見ただけなので何とも言えないが向こうは自作板の人がいないのか?
あまりにもデタラメを言いすぎだと思うのだが……その上、盛り上がってるしw
でもそう言う嘘ばかりで盛り上がれるところがやはり世間っぽくはあるかな。
317名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:13:07 ID:xf0N6JMW0
おれのPen3 1ギガで計ってみたら126秒だった
すごいな>>1
318名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:28:19 ID:eqWJByFqO
319293:2005/08/14(日) 22:30:24 ID:eqWJByFqO
>>305
戦闘機も詳しくないのだが…

全力で自転車こいでる横を最高時速581`bのリニアモータ
ーカーが突っ走ってく感じ?
320名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:33:16 ID:RbSlSpmj0
X1のザナドゥってほんと苛苛汁よね
321名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:35:22 ID:VQChL6BS0
>>11
言いえて妙w
322名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 22:42:10 ID:j2QdNiQZ0
ボードごと液体窒素のデュワー瓶の中に突っ込んだら、
もの凄い冷却よくならない? って、、

昔々 クレイ とか言うスパコンがそんな事してなかった?
323名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:01:11 ID:g9T35gzz0
絶縁油にマザーボーボードを浸して
油冷にしたらいいのでは?
さらに油を冷やす装置がいるけど。
324名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:05:27 ID:3LExb16I0
>>322
液体窒素じゃ熱サイクルの問題で実運用は無理だよ。
ジョセフソンがコケたのもその問題が大きいし。
つ〜ことで、CRAYはフレオン漬けどす。
325名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:05:29 ID:/Ra2x1CW0
>>322
冷却はいいけど、基板とかパーツとかが冷却による体積変化の違いで割れそう。
特に電解コンデンサあたりがやばそう。
326名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:08:44 ID:sYascP2+0
>>28
これ冷凍庫にぶち込んであるね。
327名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:10:42 ID:ILVct6GY0
>>1の先の PI 18秒の件で驚いている人がいるようだけど、
実は、>>187 のPentium Mの液体窒素冷却ですでに達成していた18秒に、
Pentium4でやっと追いついたというのが実態だよ。

>>322
初期の頃は確かに、液体窒素にメインボードごと漬けることはあったようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=Cray+%E6%B6%B2%E4%BD%93%E7%AA%92%E7%B4%A0+%E5%86%B7%E5%8D%B4&lr=
最近は、液冷の場合はフロリナートに漬けて冷却することが多いようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%86%B7%E5%8D%B4+CPU&lr=
328名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:10:58 ID:QaBGh6cB0
冷凍庫に入れたら・・・

冷 凍 庫 壊 れ ま す か ら w
329名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:13:48 ID:sYascP2+0
http://blue.ap.teacup.com/memesama3939/img/1123516738.jpg
↓見たいな冷凍庫だろ。上の画像のマザーの下にみえてんのって保冷剤でしょ。
http://img2.store.yahoo.co.jp/I/tantan_1858_48086324
330名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:14:33 ID:qvXTy7YI0
>>6
鬼六さんが縄目の数の限界に挑戦したみたいな。
下手すれば死ぬ。それゆえ美しい。
331名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:18:50 ID:s1QtOaRz0
mobileペン4の2.2GHzノートを使っているけど、冬場湯たんぽ要らずです。
332名無しさん@6周年:2005/08/14(日) 23:27:16 ID:6CKB9tnx0
>>312
ご飯お変わり自由の定食屋行って
大味ってこういうもんなんだなって実感した
向こうはピザとコーラの国だからな
333名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 02:25:36 ID:eeY7yl3E0
>>319
湾岸で黒いポルシェや悪魔と呼ばれるZが実測300koverでバトルしてる横をTシャツ着たオヤジがチャリでぶち抜いたって感じ
334名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 02:30:18 ID:s1YVr2740
不自然に暑苦しいもっさりいらね。
335名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 02:32:34 ID:t5Q7BF090
まだ、こんな馬鹿なことやってる奴いるとは驚きだ。
336名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 02:37:24 ID:7pvF7oon0
すげーな。どうやって冷やしたんだろう。ものすげー熱出るだろうに。
337名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 03:25:55 ID:cUhuMEIw0
Pentium5が出るまでCeleron766MHz使うことにします。なんか

無茶苦茶なことになってますねPentium4って。
338名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 03:31:33 ID:dNmZ3zlX0
世の中に7.1GHzのCPUが出回り始めた未来からの視点でみると

NASAが頑張って開発したスクラムジェット・エンジンを積んだ試験機がマッハ7を記録したが
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040329301.html

その数十年前に半分無茶をして開発された有人試験機がマッハ6.7を記録していた
http://www.tiheisennoame.net/aircraft/x15/x15.htm

こういうかんじか
339名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 03:36:58 ID:yst42IWj0
あー、電源を50/60Hzじゃなくて1000Hzくらいにしてるだけ。
今はインバーターという、便利なものがあるんだよ。
340名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 03:44:39 ID:H2nuynr90
π100万桁18秒ってすごいのか
例のHPの記録をみるともっと低い動作周波数で達成できてるようだが
341名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:11:06 ID:Qh9zYazzO
フロンにどぶづけが最高
フロンを循環させて冷却
342名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:14:48 ID:aCCmP9uw0
設計上は10GHzを目標にしてたからな。NetBurstは。
熱問題がなければ、プレスコ90nmで6GHzくらい見込んでたんだろう
343名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:17:57 ID:RU+FR7Eh0
3.8Gって・・・うちのセレロンの10倍近いじゃん
344名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:26:02 ID:7uB4LcIt0
>>341
環境に厳しい人、発見〜w
345名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:26:38 ID:sgxnhHfL0
このスレはどちらかというとビジネス板なのでは?
346名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:28:19 ID:C0UngPdN0
別に個人でやってるんだし、速攻また抜かれるんだから
こんなので建てると恥さらしだぞ・・
347名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:30:53 ID:emJUvTG+0
P4=クロックバブル崩壊中
348名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:33:04 ID:c/ReCcCWO
Cellでキボン
349名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:35:33 ID:Glwxpo+P0 BE:9955384-#
7.1Gはギネスブックに棟されようとしている
350名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:49:09 ID:14V9pwMb0
俺漏れなんかまだFM-TOWNSだぞ!?
351名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 08:55:25 ID:Bv5i3aUv0
7ギガって、チップの熱密度は原子炉並みか?
AMDはチップセットが熱々。PenMはプラットホームが貧弱で、エンコ遅すぎ。
当面875/865+お古北森が来年後半まで続くと見た(マニア限定)
Merom出たら、一気に変わるんだろうけど。
352名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:01:22 ID:DUv0OK9N0
>>350
タウン図って
LANにつなげるのか?
353319:2005/08/15(月) 09:15:50 ID:BtmHQ8D0O
>>333
要は、すごいもの(ポル・Z)を、既存のだめなやつ(おやじ)
をパワーアップさせて抜いたって事でFA?
354名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:17:38 ID:Y1JyoFkaO
>>352
ハァ?
355名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:23:30 ID:gOL8NJsd0
K6の俺が来ましたよ ノシ
356名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:31:05 ID:Ot5RtYnY0
68040@33MHz→PPC_603e@120MHz→Celeron@500MHz→PPC_G3@600MHz→PentiumV@800MHz→[email protected]

順調に7.1GHzに近づいております。
357名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:37:41 ID:auEGWwtk0
PC−DIYの最終月とその前の号を持ってる俺は勝ち組でいいですか?
358名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:46:18 ID:EDCpuhCe0
このCPUのPCでZ80Aをエミュレートしたら1.7GHzくらいでるかな。
359名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:58:49 ID:RA8KZnyRO
お前等なんか二ギガもあれば十分なんじゃねえの?何につかうのよ
360名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 09:59:54 ID:WVsmCilV0
つまりアレだな、世界陸上の短距離走で改造した車椅子に乗った乙武が8秒91をたたき出すようなものだな
361名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 10:11:07 ID:auEGWwtk0
HDDってどれだけ進化した?3年ぐらい前に7200rpmで60G買ったから
今はもう標準が300Gで20000rpmぐらいですか?
362名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 10:58:49 ID:/0danGQo0
金持ちの道楽か知らんが
庶民は電気代が気になって使えんわ(w
363名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 11:29:22 ID:8c9y7Xn20
これって4AGエンジンを単体で30000rpm回したけど
車体に載せたら1mmも動かせませんって感じの話?
364名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 11:42:37 ID:hF+VJSzY0
>>363
車体に乗せたら、燃費は悪いは、途中で火を噴くはでヤパーリダメポ

って感じじゃないの?
365名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 17:13:52 ID:wOuI1jLv0
>>362
そこでPenMノートですよ。
電気代安いからマジおすすめ。
366名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 17:28:52 ID:1axHFrIx0
>>1=>>177=心眼 ◆Ofjh2aoccY @心眼φ ★=自作板のコピペage荒らし

【アム厨キモ】の検索
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110794759/154,170,183,187-188,211,698,702,705
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122002004/41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110360683/212
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071928463/564
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092183072/625,629,637,776
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093862093/329,357
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/529
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096804218/707-708,710,714,728,732,749,763
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109784253/27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110367428/43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110450384/55
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110571266/598,613,630,765,866
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110652093/59,75
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110969938/5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110983285/3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111027161/27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111046116/6,17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111073544/1,28,35
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111655546/3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111770948/151-153
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111934402/3,8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113751799/41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114606851/35
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115549451/9,36,50,82,84,175,199
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/46,810
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115952220/18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116037645/113,128

アム厨キモ以外にも自分で立てた複数のAthlonデマスレに2getなどと一斉に書き込み無駄にageる
367ボクナカエモン:2005/08/15(月) 17:34:30 ID:bPh4bqH40
Pentium4 670、7.1GHzで動作。って大変。すでに疲れちゃいました。
368名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 17:53:39 ID:YANwKrrc0
>>366
以前から、自作板でFUDを含む反AMDスレを必死に持ち上げているのが
いたから気にはなっていたが。

★が荒らしてたということになると、
運営に知らせたほうがいいんじゃなかろうか。
369名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 18:00:16 ID:8MHQUPnA0
で、これでドラクエしたら
何人まで横に並んでもチラつかねえのよ?
370名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 18:01:56 ID:Z4JWK7Vk0
>>361
おい 回ればいいってもんじゃないだろ!
371名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 19:30:20 ID:cl1MVcCVo
始動時にはサックスの音色でドレミファー♪と奏でるなら欲しい

京急新1000IGBTのギャーン、ギューン、ボワーンは勘弁だけど
372名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 19:47:03 ID:Q0p4Vt6P0
どーれみふぁーふぁーふぁーどーーー!

さて、なんの音でしょう。
373名無しさん@6周年:2005/08/15(月) 19:51:42 ID:QHMu1Qm00
いくら回転数上げようとしてもヘッドの読み取り性能が追いつかないからな。
374名無しさん@6周年:2005/08/16(火) 00:07:28 ID:h/1O1BVv0
とりあえず雑音スレでよろしいか?
375名無しさん@6周年