Pen4を7.132GHzで動かした日本人

このエントリーをはてなブックマークに追加
107Socket774:2005/09/02(金) 19:42:29 ID:xejh2PzE
ニトログリセニン
108Socket774:2005/09/02(金) 22:11:05 ID:3pv8+FrC
109Socket774:2005/09/03(土) 12:46:41 ID:RStJ4DAA
110Socket774:2005/09/04(日) 05:28:20 ID:zmJot+9n
8GHzで神になれそうだな。
111Socket774:2005/09/05(月) 01:47:55 ID:0tLxStMs
神にもなれるがあほにもなれる
112Socket774:2005/09/05(月) 17:00:02 ID:HLMxkZZd
プって7.3GHzまでOCしても17秒か。
Athlon64FXかPenMを同じくらいOCしたら10秒切りそうだ。


まあ無理だろうけど。
113Socket774:2005/09/10(土) 23:24:59 ID:csNEM7Wv
プレスコットって確か4.4Ghzまでいくんだったよね?
114もんもん ◆T1m6UUGpWc :2005/09/22(木) 16:45:42 ID:bvOmLPix
ぬるぽ
115Socket774:2005/09/25(日) 11:21:04 ID:lC0olxv8
Pen4を7.132MHzで動かした日本人

ならもっと凄かった。
116Socket774:2005/09/25(日) 11:35:45 ID:tUezWHBr
>>114
ガッ!
117Socket774:2005/10/05(水) 20:46:04 ID:fvNEfTbf
7Ghzって本来はシーダミルででるはずだったんだっけ?
118Socket774:2005/10/10(月) 10:07:29 ID:TGP0rxiI
7.4GHz達成した模様。
119Socket774:2005/10/10(月) 15:22:26 ID:CZBx+0Q5
↓イソテル関連の資料がありました。
http://1000yenkigan.fc2web.com/mudai_050308_01.pdf
120Socket774:2005/10/10(月) 17:40:43 ID:BjlUqon8
逆にどこまでクロック下げられるかやってみてくれろ。
121Socket774:2005/10/11(火) 01:57:50 ID:n5zOdO7q
65nmのPentium4だと前人未到の10GHzも夢ではなくなるかもな。
122Socket774:2005/10/11(火) 18:45:31 ID:PO9br18d
>>120
クロック手動
123Socket774:2005/10/14(金) 04:08:14 ID:5kEGYn+E
冷凍庫に入れて無線でアクセスするっていうのは駄目ポ?
124Socket774:2005/10/14(金) 17:10:11 ID:u37BgVM1
だから冷蔵庫の冷却能力は(ry
何度いえば
125Socket774:2005/10/14(金) 17:39:48 ID:AaT3YERk
業務用の大型冷凍庫でも使うに違いない
ttp://www.rakuten.co.jp/meicho/440683/547819/549215/#533075

でも調子に乗って全体冷やすと起動しないというトラップがw
126Socket774:2005/11/03(木) 00:43:13 ID:mi5Z1ztg
age
127Socket774:2005/11/03(木) 00:56:55 ID:KKS5vxO4
>>125の決済方法にコンビニ決済あるけど
493万も現金持ってこられても迷惑だな
128Socket774:2005/11/03(木) 02:01:06 ID:YJhPKaoh
デュワー瓶だっけか??
てかパソコンに冷蔵庫みたいなのつけるといいんじゃね?
129Socket774:2005/11/03(木) 02:09:37 ID:i6jQ7iUT
話は戻るけど

液体窒素を魔法瓶なんかに入れたら危険極まりないと思うんだが・・・・
130Socket774:2005/11/03(木) 08:40:35 ID:R/vrpjmb
>>129
なんで
デュワー瓶以外に入れてるの見たことない
131Socket774:2005/11/03(木) 08:46:50 ID:6BoWOojL
ガラスの古いタイプの魔法瓶ならOK。
昔拾ってきて使ってた。
132Socket774:2005/11/03(木) 09:50:45 ID:2IqL4D3B
冷凍庫なんか使わないでエアコンいれりゃいいじゃん

ttp://partsdog.dospara.co.jp/archives/26295124.html
133Socket774:2005/11/03(木) 16:51:08 ID:jvpnz+jW
液体窒素での酸欠事件が研究室で起こっているんで注意すること、
134Socket774:2005/11/03(木) 17:01:52 ID:1jcg+uH0
希釈冷凍機にこっそり入れてやってみるか。
教授に殺されるが。
135Socket774:2005/11/03(木) 17:23:36 ID:FgZVi2+U
>>103
吹いたwww

亀レスだが
136Socket774:2005/11/03(木) 20:49:36 ID:dg1Y1csu
まああれだ
ガソリンは燃えるよな
137Socket774:2005/11/03(木) 22:09:04 ID:jZ1XVvP/
略記は普通LN2だわな。
138Socket774:2005/11/03(木) 22:43:22 ID:K6tuRVvl
>>133
なんか学部の安全講習で習ったな・・・
139Socket774:2005/11/03(木) 23:34:29 ID:jvpnz+jW
液体窒素を運ぶのにエレベーターを使う時は、人は入らないこと。
狭い空間で気化すると、危険だ。
140Socket774:2005/11/03(木) 23:49:12 ID:d1npmcqy
これくらいあれば「おっぱいスライダー」も完璧ですね
141Socket774:2005/11/03(木) 23:55:18 ID:sCgfWbAb
液体窒素で缶入り炭酸飲料凍らせて(要開封)食べるとウマー
142Socket774:2005/11/04(金) 21:39:56 ID:AcC3QGMl
液体空気ってダメなのか?
いろいろ混じってるから不可能?
143Socket774:2005/11/04(金) 21:42:37 ID:UmUcheIr
>>142
酸化しちゃう
144Socket774:2005/11/05(土) 00:56:25 ID:jk+Bjd71
>>142
ほとんど液体窒素
145Socket774:2005/11/05(土) 20:19:40 ID:x1Hl+ETm
>>142
液体酸素の怖さをしらないな?
146Socket774:2005/11/06(日) 15:23:19 ID:euVOlcgh
>>145
知らない
147Socket774:2005/11/06(日) 17:09:49 ID:tJpgV70Z
液体窒素式冷却が当たり前になるのはいつか
148Socket774:2005/11/06(日) 17:16:35 ID:ZA5qXCTU
>>103
せんな
149Socket774:2005/11/08(火) 16:28:26 ID:ANY1hcLw
CPUの熱で床暖房すればいいスレからのコピペでつ
http://www.lubic.jp/com/bbs/img/1074.jpg

でもそこまでするなら>>132のエアコンケースでもいい希ガス
150Socket774:2005/11/08(火) 18:58:35 ID:8knGaGlD
だからエアコンのヒートパイプをCPUクーラーのヒートパイプとくっつければいいと言っておろうが
151Socket774:2005/11/08(火) 19:40:45 ID:WR79izdT
皮膚科逝ったら液体窒素を指のタコだかイボだかにつけられた
泣く程痛かった小学四年生の冬
152Socket774:2005/11/11(金) 21:09:03 ID:T4z3mH1e
たぶんそれイボ。
今でもやるよなぁ
153Socket774:2005/11/12(土) 02:20:26 ID:V54PqAOL
実験に使ったコールドトラップ。
試験後に色々なもの凍らせて遊んでたら液チが飛び散って焦った大学四年の秋。
154Socket774:2005/11/18(金) 13:39:37 ID:arHFWTGU
半導体といえばフッ酸(ボソッ
155Socket774:2005/11/20(日) 03:29:09 ID:PQViqAjR
156Socket774
0