【教育】"小学生の4割、「天動説」信じる"に衝撃→「地動説」を小学校で教えるよう要望…天文学会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★
★小学生に「地動説」を 天文学会が中教審に要望

・日本天文学会(理事長・祖父江義明東京大教授)は22日、地球が太陽の周りを回る
 「地動説」を中学3年で教える現在の学習指導要領を改め、小学校で教えるよう求める
 要望書を中央教育審議会に提出したと発表した。

 要望書は天文の学習を現行の小学3、4年だけでなく同3年以上の全学年で実施し、
 小中高を通じて系統的に学ばせるよう求めた。小学校では太陽や月の見かけの
 動きに限定している学習内容を見直して太陽系の構造を教え、中学では宇宙の
 始まりの大爆発「ビッグバン」や銀河系なども教えるべきだとした。

 天文教育の在り方をめぐっては昨年秋、縣秀彦国立天文台助教授らが、太陽が
 地球の周りを回る「天動説」を約4割の小学生が信じているという調査結果を発表、
 議論を呼んでいた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000190-kyodo-soci
2名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:28:17 ID:Wl5otGUf0
ワロス
3名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:28:24 ID:Kt/ipKOY0
私としては疾風のごとく立った瞬間に2ゲットすることも容易い。
だがしかし、私も大人だ。
君たちにも「もしかしたら、俺でも2ゲットできちゃうかも〜?!」って期待を
させないと可哀相だしな。2ゲッターは1日にしてならず。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「2ゲット」のレスができるわけだ。

しかし、私はそんな素人には「2」は譲れない。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「2」をゲットできるのは
まさにプロの仕事。

それでは華麗なる私の発言をじっくりと見ていてくれ・・・


2ゲット!(σ´∀`)σ
4名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:28:43 ID:izuwm08b0
何だこのニュース
5名無しさん@おっぱい:2005/07/22(金) 18:29:04 ID:6FKW4W/w0
恐るべしゆとり教育
6名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:29:09 ID:at6igFE90
ガーリレーオ
7名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:29:33 ID:al/3+Q8S0
ぶっちゃけ、ありえなーい
8名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:29:43 ID:H68prfKj0
教えるならウルトラマンを見せよう
9名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:30:04 ID:/BgUiA6k0
アメリカの話かと思ったら日本の話かよ・・・○| ̄|_
10名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:30:41 ID:1ZWaIt8F0
>>3( ´,_ゝ`)プッ
11名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:30:57 ID:PhyoELWI0
信じてると知ってるは違うんじゃまいか。
漏れも餓鬼のころ地動説はいまいち信じられなかった。
だって地面が動いてるって分からないでしょ。

慣性の法則を知ってからやっと信じられるようになった。
12名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:05 ID:BbAO36Hs0
地球の周りを回る「天動説」を約4割の小学生が信じている、という調査結果を学者が信じている、という調査結果を発表、議論を呼んでいる。
13名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:07 ID:okQ/UWsE0
ちょっ!!ちょまて
今ってもしかして地動説を教えてないの?????・
14名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:17 ID:Lft2XdYC0
カトリック教会には朗報ですね
15名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:25 ID:oqwowpCp0
みんな福音派の敬虔なキリスト教徒なんですな。そのうち進化論も否定か・・・。
16名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:26 ID:NZg5V80d0
宇宙全体を見渡したことあるやつはいないだろ。

つまり、地球を中心に宇宙が回ってるかもしれない。

年周視差だって地球が中心に回ってないというけってい的な証拠ではない。
17名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:28 ID:oPeCBQAF0
ていうか、教えてないの?教えてるのに理解してないの?
18名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:31:37 ID:+S6Aa9JD0
別に小学生が自分の考えで
「重い物が先に落ちる」「天動説」を信じてしまうのはいいけど
正しい答えを教えていないのは問題だよな
19名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:32:20 ID:ahfTqcT/0
てか、自分で行ってみなきゃ死ぬまでわっかんねーよ
20名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:32:30 ID:rYxwBaB80
韓国人牧師が少女に体で教えているんだろうな。
21名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:32:30 ID:/qq7U66d0
だが本当に地動説で良いんだろうか?
本当は地球が全ての中心で固定されてるんじゃないだろうか?
22名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:32:34 ID:cZqHiq5N0
進化論の次は地動説を否定か

変な事言うと宗教裁判にかけられるな
23名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:32:46 ID:LFtHVJKh0
でも最近の学説は「どっちもアリ」なんだよね?
中心点を地球にするか太陽にするか銀河系の中心にするかで違うわけだし…
24名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:05 ID:ENhLOiRX0
こんなもん知ってたところでどうしろてんだ
25名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:08 ID:cS7wYrtu0
教えてないんだから見た目を信じるだろうよ
何に衝撃受けてるんだ?
26名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:34 ID:IZaRLoob0
「自分を中心に世の中が動いている」と思っている子らに「地動説」を教えても理解できなかろう。
27名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:41 ID:a3vPxz6v0
今の親は教えないのか?
別に学校で習ってなくても太陽と月と地球の関係くらい物心付くころには親から聞いてたけどな。


まさか親も知らないなんてことないよな?
28名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:41 ID:8kfswwlT0
オレも動いている
29名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:33:49 ID:YIMaqzQA0
それじゃあかちゃんはおまんこからでてくることもしらないだろう
30名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:14 ID:gHRD7OVx0
宇宙飛行士の毛利さんは
「小学生のころ天動説信じててもいいんじゃない?」
とか言ってたけどなあ。
そのあと本当のことをどんどん知って、驚いたり関心を持つのが大事なんだと。
31名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:28 ID:8zSzSyXe0
いまのガキは基地外レベルの知能しかないのか
少子化といってもこんな池沼は全員すねよ
32名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:30 ID:1nHrC5hu0
コペル二クス的ショーック!
33名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:36 ID:iUfXZqSq0

世界はお前を中心に動いているんじゃない

俺を中心に動いているんだ
34名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:39 ID:kTmkxhRH0
>>27
親がカトリックなら教えないだろ
35名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:34:41 ID:IJwORbL00
信じているのではなく、知らないだけ。子供の主観的な視点に立てば、天動説が
正しく思えてもなんら不思議ではなかろう。
36名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:35:02 ID:BbAO36Hs0
>>27
お前のおかんと肉屋さんと八百屋さんの関係も教えてくれた?
37名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:35:09 ID:60YJj4vo0
>>16
背景放射のドップラーシフトでサインカーブ出るぞ。
38名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:35:16 ID:+S6Aa9JD0
中卒の2割は天動説を知らないとかだったら
それはそれで驚く
39名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:35:38 ID:0PyNqjLr0
ロマンチックな良い話ですね
良スレに認定します
40名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:36:08 ID:NZg5V80d0
1年生も小学生
6年しえも小学生。
母集団はどこなんだろうね。
41名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:36:40 ID:0HKD/uvi0
地動説を押し付けるのは教育の横暴です。
画一的で詰め込み型の教育では、戦前の日本に逆戻りです。
むしろ子供達の自由な発想を、伸ばしてやるべきですね。
42名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:36:46 ID:W9TlLamk0
小学生なら問題ないだろ。
43名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:36:56 ID:5s7l7HUZO
多分自分中心に回ってると思ってんだよ
まだ若いからね
44名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:37:06 ID:xmTCe4Jz0
ってか、、、 映像でみせれば一発だろ

太陽の周りを地球がグルグルまわっている映像を見せればいいんだよ。
そして、真空にしたガラス管の中で 羽と鉄球を同時に落とす画像を見せれば一発だろ

説明?理解? それは教え方、見せ方だろう。

説明はいいとして、、、高校の数Vにならないとカラクリがわからない「π」と同じだろうに。
45名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:37:24 ID:x8EN3U5b0
この四割の親を調査したら、過半が天動説を信じてたりして
46名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:37:38 ID:Lft2XdYC0
>>25
見た目には太陽って地上50メートルくらいに吊るされた直径10メートルほどの
ものすごいワット数の裸電球に見える
47名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:37:44 ID:8MuFHbjK0
>>30
自分で考えて自分なりの答えを出すことも大切
理科好きだった一人として毛利さんに激しく同意する

と同時に
>>27
のとおり、親子での距離というか親の無関心さが悲しい。
とおもう。
48名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:37:53 ID:PzGyogoj0
バチカンがガリレオに対する有罪判決が
誤りであったことを認めたのは


1992年になってからでした。
49名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:38:06 ID:osPRP54L0
本当に関心のある子供は自分から自発的に本を読んで覚えるし、
賢い親だったら、子供が小さい時から色々な話を教えてあげたりする。
DQNの家庭や、家庭崩壊しているところの子供が地動説を知らなかったとしても
たいして損害は無い気がする。どのみち、
これからの日本は賢い裕福層とDQN貧困層に二分化するのだから。
50名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:38:12 ID:kTmkxhRH0
ミッションスクールって天地創造説教えてるのかな
それならわかる
51名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:38:18 ID:VmWjAbeb0
天動説を声高に唱える生徒達に糾弾される教師。
学級崩壊した教室の中で「それでも、地球は動いている!」と叫んでほしい。
52名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:38:43 ID:Rga4uI/WO
天動説は夢があっていいじゃないか。なにも偉い学者の凝り固まった頭で子供の学ぶ喜びを奪うことないよな
53名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:39:02 ID:m4A7YY4F0
太陽信仰がある国が天文学について疎いとは
残念。かくいう俺もそうなんだが
54名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:39:04 ID:PDHazv3g0
北風と太陽とか、童話で育ってきた子たちには
天動説の方が自然だからでしょ。
小学生の約4割っていうなら
残り6割強は本当のこと知ってるわけだし、
全然問題ないっしょ。
55名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:39:41 ID:izuwm08b0
いや、小学生が理系の事柄について興味を持たない事が問題なんだろ
そういや、学研の科学ってまだあるの?
56名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:39:56 ID:BbAO36Hs0
そんなことより小学生の何割がセックスをしているのか調べろ
57名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:04 ID:Lft2XdYC0
進化論は認めないけどナチスの人種差別は受け入れるカトリック教会の
基準がよく分からん
58名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:15 ID:RSqkycdD0
カトリックって地動説も否定してるの?
59名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:16 ID:lWbzJyD60
地動説の教育後なら問題だけど、教えて無いのなら知らなくて当たり前だと思う
何故慌てるのか分からん
60名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:29 ID:YvzDEmkw0
たとえば30年前とか50年前とかに同じアンケートを取ったことはあるのかね
その頃も4割ぐらいの小学生は天動説なんじゃないかと思う
61名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:33 ID:uPyhqEr60
地球に住んでいる以上、天動説を信じても説くに支障無いだろ
62名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:57 ID:xmTCe4Jz0
親の無関心さは、、、やばいよ。
小学生の頃、ともだちの家に遊びに行ってジュースをもらった。
いきなりその母親が自分の子供に向かって怒り出した。
だれよ!水をこぼしたのは!あれほどいってるのに何でこぼすの!?
とヒステリックに、、、、。

その日はとても湿度が高い夏の午後だった。
ジュースの入ったグラスには氷がいっぱい。

おかーさん、、、、、、凝固点降下は?
63名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:40:56 ID:8MuFHbjK0
>>55
うは、教授から、教科書よんでも研究にならないよ
って説教されたこと思い出した。
64名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:08 ID:pgzEuieD0
では、ケプラーの法則とは何か?と問われても答えられるやつ少ないだろ。
所詮そんなもん。
65名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:09 ID:sK7fKbwb0
元切り上げのせいだな
66名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:10 ID:sRoacVH80
信じる事と知らん事は同じじゃない。
頑に天動説を信じる狂信者とは違う。
教えなくてもそのうち分かる。
67名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:19 ID:8znSb+S20
地動説は信じていても、証明できない人がいるスレはここですか?
68名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:23 ID:h+/311ph0
俺は、今でも地動説が正しいかどうかは五分五分だと思っているが。
69名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:36 ID:TUKJwiyz0
日本天文学会はせめて小学校の理科の教科書読んでから発言しろよ
70名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:42 ID:l+S6nG4V0
それくらいのこと、親が教えろ
71名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:41:52 ID:IQuE6kcH0
最近の小学生は掛け算くらいまでしか出来ないからな
割り算は無理
72名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:42:08 ID:osPRP54L0
>>44
ところで自分は、物体が重さに関係なく同じ速度で落下する仕組みが
よくわからない。
質量に関係なく、物質が互いを引き寄せあう速度が一定なの?
だとすると、真空であれば、地球上でも月面でも木星上でも
同じ速度で物体は落下するの?

73名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:42:24 ID:vkpp98Ha0
太陽が東から昇る
間違いか


地球が東へ動いているから見えるようになるのか


パチスロで液晶にボーナス確定がでてから777がそろう
777がそろうまで液晶がわからないことはない
74名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:42:39 ID:1ZWaIt8F0
>>59

だから教えようと言う動きじゃないの?
75名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:42:57 ID:/IQKOwUF0
ケプラーは第三法則が一番好きだぜ
76名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:43:03 ID:Yva0Dn8/0
今の小学生は本当にアホだからな〜
仕方ないよ。
手遅れだから、そのまま天動説を覚えさせておこう!
77名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:43:15 ID:PDHazv3g0
>>73
> 地球が東へ動いているから見えるようになるのか

東へ動いてるわけじゃないから。
自転してるだけだから。
78名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:43:46 ID:ZIf8d7lMO
自己中病
俺は教えるのうまいかもしれないが童貞 教えるやついねーこれは一生変わる事はないだろ
79名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:43:51 ID:BbAO36Hs0
俺は一見部屋から1歩も動いていない様に見えるが、実は違う
80名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:43:52 ID:xmTCe4Jz0
>>72
重力が違うから落下速度は違うのでは、、
81名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:44:16 ID:bKeKv8IK0
西から上ったお日様が東に沈む
82名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:44:36 ID:eR+b+nHI0
俺の知り合いの女性、地球がどこを回ってるのか知らなかった・・・。
木星? とか真顔で言ってた。
83名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:45:39 ID:Q9LJU0Tg0
>>25

無知さにだろ

84名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:45:50 ID:gCXsizOc0
まぁ、知らなくても生きて逝けるから大丈夫
85名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:45:51 ID:Evi07KQr0
小学4年生の時に親父が部屋を暗くして懐中電灯と地球儀とテニスボールで月の満ち欠けを教えてくれた。
それくらいどんな親でもできるのでは?
86名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:45:52 ID:3r+QHy6I0
馬鹿なんだからほっときゃいいんだよ
>小額
87名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:46:14 ID:osPRP54L0
>>80
ということは、真空中で羽と鉄は厳密には違う速度で落下しているけれど
地球の質量が鉄と羽に対してあまりに大きすぎるために、
見た目には同じ速度で落下しているように見えてるだけということは
無いの?
88名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:46:16 ID:8IJkZ76F0
>>82
釣られたんじゃねーの?
89名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:46:23 ID:QQp52y4z0
小学校の理科の天文のトコで
天球で教えてるからじゃないのかな
90名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:00 ID:CfH+3D4b0
これ習うの中学校の範囲だろ?
中学生になってから覚えたらいいやん
別に無理に小学校でやる必要ないと思うが
91名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:02 ID:l+S6nG4V0
ま、運動なんて相対的なもんだから、ニュートン力学の範囲内なら太陽が地球の周りを
まわっていると解釈しても、いちがいに間違いとは云い切れん
92名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:15 ID:0El8DShy0
馬鹿だなぁ、地面が回ったら落ちちゃうじゃん
93名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:19 ID:nKcM05h00
カトリックって、コンドームを認めてないんだよな。
オギノ式は認めてるらしいが。
94名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:21 ID:8MuFHbjK0
>>82
けど、かわいい娘なら、その馬鹿さも萌えるんだろ?
95名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:47:34 ID:U4ksBKAf0
地学専攻だけど証明できない俺が参上!
96名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:48:02 ID:Lft2XdYC0
これはなんつーか哲学的な問題でもあるな。
97名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:48:08 ID:iUfXZqSq0
っていうか

地球は平面と思っている香具師も9割近くいることについて
98名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:48:10 ID:UvAHKP0h0
地動説は受け入れますけど・・・
ビックバンはどもう・・ ほんとなんですかね????
99名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:48:52 ID:2Srseyrl0
>>93
> カトリックって、コンドームを認めてないんだよな。
> オギノ式は認めてるらしいが。

っても従っている信徒はどの程度いるんだろうねえ。
アイルランド系は敬虔で有名だが、南米系のはちゃめちゃぶりはすごし、
フランス人もねえ。
100名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:49:12 ID:+S6Aa9JD0
>>72
重い物にはその分強い重力が働く
でも重い物はその分動きにくいから
結局同じ速度で落ちるというわけ
101名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:49:18 ID:8IJkZ76F0
>>87
厳密には違うんじゃないの?
水素が多いと早く落ちるって話を聞いたことがあるような・・・。
102名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:49:30 ID:PDHazv3g0
>>92
いちお突っ込んどくけど、どこに落ちんのー?
103名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:50:05 ID:xmTCe4Jz0
>>87
正解。
微小すぎる為同じに見える。地球上では等しいとみられるわけで。


って中学の頃、自分それでかなり悩んだ。

私のよく読んだ本は、、アトム博士シリーズ しってるかな。
104名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:50:08 ID:kTmkxhRH0
>>102
オケアノス
105名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:50:10 ID:OQJ0PkeH0
まぁ、大陸が載ってるお盆を四頭の巨大な象さんが支えてるって思っちゃってたら
さすがに問題だろうけど・・・

地動説って中々理解しにくく内科医?
106名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:50:18 ID:osPRP54L0
>>100
なるほど。慣性の力と重力が相殺されるということ?
107名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:50:50 ID:dzHVWOsW0
人の脳は、大脳のまわりを小脳がまわってるんだよね?
108名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:51:27 ID:Lft2XdYC0
>>99
コンドームなしではちゃめちゃやってエイズに感染しまくりやね
南米系やフランス人は
109名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:51:42 ID:9OahtW4QO
何年か前の夏休み子供電話相談で4歳の女児が「お月さまは
どうして形が変わるの?」と聞いて、回答者のオッサンが
四苦八苦しながら分かりやすく太陽と地球の位置について
話してたが、最後まで女児には理解できなかったようだ。それは
仕方ないとして、あの子の親は何を思って電話しさせたんだと
疑問だったんだが、やっと分かったよ。
親 も 満 ち 欠 け の 原 理 を 知 ら な か っ
 た ん だ
110名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:52:08 ID:tHImf+i70
バカな教師から教わるんだから、そんなもんだろ。衝撃って程のことでもない。
111名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:52:37 ID:izuwm08b0
>>108
なぜフランス人限定w
112名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:52:38 ID:KknK4wXS0
知識に囚われなければ
感覚的には天動説のほうがシックにくるということか?
私という日本という地球という万能感に由来しているとおもう
やっぱエコ的観点から自虐でいくしかないだろ
113名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:52:47 ID:1ZWaIt8F0
>>87

F=GMm/(r*r)

F:物体に働く引力
G:万有引力定数
M:惑星の質量
m:落ちるものの質量
r:惑星の中心からの距離

このFが与えられたとき、物体の加速度は

a=F/m

で与えられる。つまりa=GM/(r*r)

加速度は落ちる物体の質量に依存しない(Q.E.D.)
114名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:07 ID:vkpp98Ha0
ノーベル化学賞で
分子量測定は
落下速度で質量を測ったような気がする

分解しないで計れるすぐれものだ
115名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:13 ID:bKeKv8IK0
>>102
下に決まってるじゃないか
116名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:17 ID:5tn7gJPv0
小学生はドラえもんやらガンダムなんかも理解できないのか?
中学になったらマムコの正確な形以外うっすらでも理解できてたよな???
117名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:32 ID:qPbyMRyR0
100 名無しさん@6周年 sage New! 2005/07/22(金) 18:49:12 ID:+S6Aa9JD0
>>72
重い物にはその分強い重力が働く
でも重い物はその分動きにくいから
結局同じ速度で落ちるというわけ

わら

>>87
F=GMm/r^2だけど地球の重さは10^24Kgのオーダーだからねえ
厳密には重いものの方が早く落ちるけど。
118名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:35 ID:DUpzKoal0
ニュートンのリンゴの話は有名だが、
これだって、ニュートンが夜に月を見ているときにリンゴが落ち、
「月は落ちないのに、なぜリンゴは落ちるのだろう」と考えたのが発端だとか・・
119名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:34 ID:OQJ0PkeH0
>>112
一切の知識にとらわれない場合、感覚的には「地球は平面」の方でしょw
120名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:53:43 ID:HKFdrmAW0
>>52
地動説だと夢が無いと言いたいのか?
俺は小学生の頃、天文図鑑で木星や土星が地球よりもはるかに大きい事を知ったり、
木星よりも太陽が圧倒的に大きい事を知ったり、太陽よりも大きな恒星が宇宙に沢山ある事を
知った時は衝撃を覚えて、より夢が大きく膨らんだ。

知識が全てでは無いけど、知識を得る事で想像力が掻き立てられる。
天動説を信じる事が問題なのではなく、何も調べようとしないのが問題。
俺(25歳)のガキの頃と違って、今は調べる手段が実に豊富にある。
121名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:01 ID:eR+b+nHI0
>>88
いや、友達の嫁さんなんだけどちょうどこの話題をしてたときに
話ふったら答えられなくて旦那の顔が引きつってた。
>>94
さすがに太陽答えられないのは引くなあ。
122名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:06 ID:xmTCe4Jz0
>>97
海に連れて行け、、

>>85
そういうことをサラっとやってくれる親がいいなw
月の満ち欠けは、地球のカゲでなっているとかいう話を聞いて愕然と、、。
そして月の欠けた後ろに星がある絵は明らかに無知すぎ、、、。
よーーくみれば月の丸い輪郭は見えるのに
観察眼を養うほうが先か?
123名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:03 ID:TUKJwiyz0
金融ビックバンって何のことをさすんだっけ?
124名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:23 ID:p5hYQeji0
ったく・・・ここ30年の学力低下は目覚しいな
125名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:24 ID:8IJkZ76F0
>>112
感覚的には地動説じゃね?バケツとか振り回すとなんとなく判るだろ。
天動説が普及する前は、意外にも地動説が普及していたわけで。
126名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:27 ID:PDHazv3g0
>>109
や、知らない人、案外多いよ?
テレビの街角インタビューで、地球の陰に入ることによって
月は満ち欠けしてるって答えてた人の方が圧倒的に多かった。
127名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:32 ID:osPRP54L0
そういえば、中世の天文学者は、天動説を前提として、惑星の軌道を説明するために
非常に複雑な数式を考えていたらしいな。
実際、それでほとんどの天体の動きは説明できたらしいが、一つだけ、
どうやっても説明できない天体(または現象)があったらしい。
それが何だったかは忘れた。

128名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:54:37 ID:gGVQgMPb0
その前に東西南北すら理解出来ない中学生がいるんだからもうどうしようもないよ
129名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:55:01 ID:N7O2A/3o0
っていうかなんでおまえらは地動説を信じてるんだ?
自分で実証したわけでもないのに。
学校が嘘を教えてるかもしれないだろ。
130名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:55:07 ID:FpRlGvav0
まったく、どこの発展途上国ですか?
131名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:55:29 ID:sRoacVH80
天っつーか、地っつーか、
みんな動いてるよね。俺はここに全動説を提唱する。
132名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:55:40 ID:OTqa/0va0
まんがサイエンスを教科書にしようぜ。
133名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:55:52 ID:kTmkxhRH0
「サンタクロースなどいない」と声高に小学生に語るのと同じだ

何事も教えるのには時期があるってことだろ
それと、その4割の中に、親がクリスチャンの家庭がどのくらいあるかも重要だ
認めてても積極的に教えないだろ、クリスチャンは
134名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:14 ID:xmTCe4Jz0
>>120
その感覚、、、わかる。
いまでもゾワゾワするその感覚。

ちなみに 冥王星(これは最近になって彗星説?)の果てしない遠さに怪談よりも
ぞっとした。w
135名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:15 ID:BbAO36Hs0
>>123
チンコ
136名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:25 ID:R8pRXG2j0
天動説も地動説も大して変わらん。この世は幻の如きものだからね。
137名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:33 ID:yhuG54za0
実は何も動いていない→無動説
138名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:39 ID:nrp/Lxdl0
[子供の科学」を半額にするとかすればOK
139 :2005/07/22(金) 18:56:47 ID:ME7ByjLq0
なぜ 地球が丸いと
いう俗説がまかり通っているのか
みたことあんのか?
映像がどこまで信じられるんだ?


という議論は小学生までで終わり
140名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:55 ID:vkpp98Ha0
岬にたつと地球は丸いことがわかる

俺は尼御前岬に立った
141名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:56:56 ID:+S6Aa9JD0
>>106
俺には慣性とか引力とかの詳しい説明は無理だけど

思いっきり単純に表現すると
1の重さの物体に1の力を加えると1の加速度になるとする
1の重さの物体に2の力を加えると2の加速度になる
2の重さの物体に2の力を加えると1の加速度になる

地球の重力は1の重さの物体には1の力を、
10の重さの物体には10の力を加えるようになっている

つまり両者は同じ1のスピードで落ちる

こういう解釈してる
142名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:57:09 ID:5QLOMw9H0
>>97
ガンダムでも見せればいいんじゃね?
143名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:57:12 ID:CfH+3D4b0
この前、街行く小学生がノーブラだったんで
思わずムラムラして「おっぱい見ーせて☆(^・^)」って
声かけたら「うん!いいよ☆」って快く承諾して
くれて、その成長過程のおっぱいの谷間のところに
顔うずめて「ぱふぱふ!」ってしようとしたら
急にその小学生のおっぱいが膨張しはじめて、
そしてついに爆発した
これが世に言うビッグバンである
宇宙はこうして生まれた
そして数十億年の歳月が経ち
現在の我々がここにいるのだ
144名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:57:45 ID:osPRP54L0
>>117
なるほど。疑問が解けました。
145名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:57:47 ID:1ZWaIt8F0
ちょっとまて、なんで「厳密に言えば重いものが先に落ちる」とか書いてんだお舞ら
146名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:57:56 ID:bKeKv8IK0
知らないのか?日本以外の国は架空だぞ
147名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:58:12 ID:no+jbZcw0
そりゃ親も公立通わせてこんな馬鹿になるってわかったら私立に入れたくなるわな。
148名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:58:53 ID:xmTCe4Jz0
>>146
なんだってー!
149名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:58:56 ID:AkbHS7n0O
4割ってことは小学4年以上はみんな地動説を知ってるともとれる
150名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:58:57 ID:8zSzSyXe0
>>140
いいいしかわ
151名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:14 ID:eR+b+nHI0
>>142
むしろキャプテン翼
152名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:26 ID:PhyoELWI0
ものの落ちる速度に重いも軽いも関係ないだろうに
153名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:31 ID:kTmkxhRH0
>>147
私立は宗教が絡んでくる場合もあるのでので
選んだ学校によっては確信的に天地創造説を信じるようになるかもよ
154名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:43 ID:PzGyogoj0
自転についての証明

鉄アレイを二階からぶら下げてゆっくり揺らすと、
1日で揺れる方向が一回転します
(フーコーの振り子による地球の自転の証明)

公転についての証明

地球の公転によって恒星の位置がずれて見える現象を
観測しましょう
(年周視差の観測による地球の公転の証明)
155名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:48 ID:+S6Aa9JD0
おいおい
同じ速さで動くことじゃあなくて
「地球上で」同じ速さで落ちることの説明かよ

そりゃあ重力定数と半径使うわ
156名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 18:59:58 ID:do2wD2IR0
地動説よりも先にマンコが金になる事を知る世の中ですよ
157名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:00:11 ID:byU4REmPO
月はやがて地球の引力圏から離脱する
158名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:00:18 ID:8MuFHbjK0
>>145
証明乙。みんな空気抵抗とごっちゃに”記憶”してんでしょ。
ガリレオの気分はどうですか?
159名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:00:26 ID:BbAO36Hs0
>>154
今はダンベルの時代だよ
160名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:00:38 ID:yuFWYJqc0
>>101 水素ぉ?
161名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:00:42 ID:kTmkxhRH0
>>157
落ちてくるの?
162名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:06 ID:TUKJwiyz0
いや
重いものと軽いものを同時に落とせば同時に地面につくけど
別々に落とせば重いものが落ちる時間のほうが短い
空気の抵抗を無視すればの話だけどな
163名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:08 ID:xGNVGi010
つーかさ、地球を中心に固定して太陽の軌跡を表すこともできるわけで。
頭から太陽が中心で地球がその周りをまわっているから天動説は間違いじゃなくて、
どういう考えで地動説としているのか説明してほしい。
164名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:16 ID:EcP0CCjYO
3が天動説なんて糞食らえってなかんじで馬鹿っぷり
発揮してるなw
165名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:27 ID:tDtJc7+J0
アメリカの教育を馬鹿に出来んな…
166名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:39 ID:sRoacVH80
俺の小学校担任は理科が本職みたいで光の波の性質とか赤方偏移から中性子星までやってたよ。
理科の授業だけ教科書なんかそっちのけ。もうクビになってるかもしれん。
167名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:01:52 ID:PhyoELWI0
>>161
いやどちらかというと吹き飛ぶ
この表現もおかしいが
168名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:02:00 ID:PDHazv3g0
>>163
釣り師、参上w
169名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:02:06 ID:bKeKv8IK0
速報、ロンドンでまたまたまた避難騒ぎ
170名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:02:20 ID:xmTCe4Jz0
>>154
近所の科学館にでっかい振り子が置いてあってやってたよ。
小さいながらも午前中と午後で位置が違うのがわかって激しく震えた。
アレをみて1周が24時間っていうのがわかって地球の凄さというかなんだかすごい
感動したよ。

んでもって閏年の存在も納得。
171名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:02:43 ID:Hb0UiDaw0
>>154
フーコー  →やってみろよ。1回転しないから。

年周視差  →素人では検出できない。
172名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:02:45 ID:8IJkZ76F0
>>160
水素じゃなかったっけ?スピンがどうたらこうたらという、小難しい理論だったんで
正直、あまり理解できていないんだが。
173名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:03:22 ID:DUpzKoal0
A「宇宙の広さは無限なの?」
B「バカ、そんなわけねぇだろう」
A「じゃあどっかで限りがあるの?」
B「あたりまえだ」
A「じゃあ、その外はどうなってるの?」
174ネットサバイバー:2005/07/22(金) 19:03:25 ID:87aPcL3y0
このニュースってただ、「地動説」を中学で教えてて、小学生が知らないってアホっぽいものでしょ??
んなの、「微分積分を知らない小学生9割」ぐらいどーでもいいニュース
175目玉親父:2005/07/22(金) 19:03:38 ID:D236mD1G0
天動説も地動説も、
どちらも、ほぼ正しいんだからどうでも良いよ。
176名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:03:43 ID:+S6Aa9JD0
重い物と軽い物の落下速度について話すときは

「単純な力学的な問題(中学物理)なのか」
「地球上における万有引力(高校物理)なのか」
「空気抵抗を無視するのかどうか」

先に明確にしようや
177名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:03:54 ID:TUKJwiyz0
>168
いや、別に地球静止の宇宙モデルも考えることはできる
178名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:03:59 ID:gZMVSV6h0
小学生ならそれほど実用的でない知識に関しては、未熟でもかまわないと思うが・・・
社会的な常識とか礼儀とかそちらを何とかしよう・・・
公共の場で騒ぐなと・・・親は放置するなと・・・
179名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:04:01 ID:Qa0Twyz8O
>>138
たしかに「子供の科学」は面白かった。
先日、本屋で手に取ってみた……下手な大人の雑誌の方が低レベル。
180名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:04:36 ID:jukpw7my0
何も動いてない

お前らの心が動いたんだ
181名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:04:40 ID:tDtJc7+J0
>>72
漫画「キン肉マン」を読めば、そこら辺の疑問は氷解する。
182名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:04:57 ID:1ZWaIt8F0
ちなみに「重力加速度が一定」とかいうときの「全体に対して変化が微小ゆえに無視されて一定とする」というのは
>>113 のGM/(r*r)で rの変化が惑星の半径R(6400km)に対して微小だから

GM/(r*r)〜GM/(R*R)=g (=9.8m/(s*s))という話だぞ?

小学生を笑えないな。このスレは。
183名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:05:17 ID:WjGeiHoG0
もはやギャグだな。ゆとり教育は
184名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:05:18 ID:PDHazv3g0
>>177
そういうマジレス対象じゃないってw
夏休みに入った影響か、最近この手の釣り師が多いのよ
185名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:05:42 ID:osPRP54L0
>>170
そういえば、お湯の入った風呂の栓を抜いた時、湯が流れ落ちていく時に
できる渦の回転方向は、北半球と南半球では違うらしいね。
本当かどうかは知らないけれど。
赤道直下ではどちら向きになるのだろう?
186名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:06:15 ID:CfH+3D4b0
>>185
ガセビアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
187名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:06:20 ID:AkbHS7n0O
入学したての小学生の4割が天動説信じてても問題ないだろ
188名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:06:51 ID:BbAO36Hs0
>>185
渦が出来ている時にチンコを突っ込むと
189名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:06:56 ID:46QBs0y20
天動説ですか・・・・・
正解は「大陸移動説」ですよね・・・・・コペルニクス先生・・・・
190名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:07:05 ID:8MuFHbjK0
>>182
あえて言おう。必死だなw。
191名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:07:22 ID:1ZWaIt8F0
>>154

ああ、一回転するよね〜。一回転するのは地球上で2箇所だけだけどwww
192名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:07:39 ID:PDHazv3g0
>>186
うんうんw
これ、テレビでやってたよねーw
もちろん、大嘘ってヲチ。
193名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:08:07 ID:/JBlfWzC0
筋肉マンの世界は重いものが早く落ちるから
この地球も同様であると証明できるものである
194名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:08:26 ID:tg3HILUO0
>>189
いや、人間の心が動いてるんだよ・・・・
195名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:09:01 ID:KACl43HWO
>>185
うそつきぃ(;´Д`)ハァハァ
196名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:09:30 ID:osPRP54L0
>>192
ん? 水の渦の話は嘘だったのか・・・ orz
では、台風やハリケーンの向きは?
197名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:09:38 ID:+S6Aa9JD0
>>185
コリオリ力?

前にそれでペテンをやってる人がいた
水が容器の穴から流れ落ちていってる状態で
赤道をまたいで南半球と北半球を往復して
「今渦の方向が変わりました!」って観光客から金取ってる人
198名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:09:45 ID:sRoacVH80
おしっこのねじれはマジで北半球と南半球で逆になるよ。
赤道直下では両極に引かれて二つに分かれる。
199名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:05 ID:QvXNGXu/0
むしろ激むずの天動説を理解できる小学生がいたらおとどき
200名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:12 ID:bKeKv8IK0
>>185
赤道では渦ができないんだよ
201名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:34 ID:V0oNxBhG0
>>2-194
2chクオリティー
202名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:34 ID:HKFdrmAW0
>>189
呼ぶ先生を間違えている、ウェゲナー先生を呼んできなさい。
多分地球上の何処かでまだ生きているはずだから・・・。
203名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:46 ID:xmTCe4Jz0
>>101
重力加速度の話か?
星(重力)が変わっても真空中では落下速度の速度そのものは変わっても
羽と鉄球の落下速度は等しいですよ。
204名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:10:51 ID:tg3HILUO0

ドクター中松もガセじゃなかったし、天動説もこれから
復活するかもしれない
205名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:11:12 ID:CfH+3D4b0
>>198
じゃあ俺たまに赤道直下にいるのかもしれん
206名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:12:32 ID:BAIi4bEr0
俺は学校で習う前に知っていたが、皆はいつ頃どうやって知った?

俺は言えにズラッと揃っていた図鑑で知ったな
昔は各家庭に図鑑とかなかった?読まねーよみたいな

天動説が考えられていた頃の
大陸が箱に入っていて、上から星がつるしてあるとか
有名な像の上に乗ってみたいな絵に
幼心ながら夢はせてたもんだ

多分自分のファンタジー好きはこの影響だと思う(俺の考察はいらねー)
207名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:12:37 ID:DZfSSCuu0
太陽光も厳密には電球の光と同様に広がって進んでるんだよね
208ネットサバイバー:2005/07/22(金) 19:12:44 ID:87aPcL3y0
でもこの渦巻きの法則って小学校の理科の時間に先生から聞いたんだよね・・・。
209名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:12:49 ID:+S6Aa9JD0
今更ながらに過剰に簡単に説明した自分が恥ずかしい
210名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:12:52 ID:iUfXZqSq0
>>205
それは精液でくっついたんじゃ
211名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:13:09 ID:cO5zCgr90
こんなこと小学校の時に習わなかったっけ?
天体の動きとかやったよな
212名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:13:33 ID:lWbzJyD60
>>188
間違えて玉袋を吸われると重力の大きさを体感出来るらしいよ
213名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:13:40 ID:ODzFYKwm0
何を信じるかは信仰の自由だろ
214名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:13:41 ID:ljAnTIVS0
天動説を信じていても、社会生活をおくるうえで困ることなぞ、ほとんどなさそうである。
地動説をしらなければ、カレンダーも時計も読めないということはないだろうし。
実用性の観点から問題というよりは、教養の観点から問題であるというべきだろうな。

ケプラーの法則をならうのは、中学生になってからか? なら、中学さえ出れば
みんな立派に地動説をマスターしたことになるわけだ。
215名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:14:02 ID:l+S6nG4V0
>>196
台風とかの規模にならないと顕在化しないくらい、コリオリ力ってのは小さいんだよ
216名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:14:05 ID:lmabSyQ70
俺は自分を中心に回っていると信じているから、俺動説を学会に発表しようかと思ってる。
217名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:14:59 ID:VfbBmJBG0
渦巻きの方向が決まってるのが嘘だといってる人って、実際に自分で試してみた?
218名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:15:29 ID:+S6Aa9JD0
>>214
今の新課程がどうなってるかは分からないけど
ケプラーの法則って高校物理のUの範囲じゃなかったっけ?
習わない人の方が多いような
219名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:15:32 ID:HS97L11d0
>>215
そして容器の形状や水の動きの影響の方がはるかに大きい、と。
220名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:16:06 ID:xmTCe4Jz0
221名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:16:30 ID:tg3HILUO0
>>216
2ちゃんねらはみんなそうだから、どの俺動説が定説になるか判らないよ
222名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:16:41 ID:BbAO36Hs0
>>205
包茎乙
223名無しさん@5周年:2005/07/22(金) 19:16:55 ID:1z+r9zmJ0
こんなのどっちだってかまわないじゃん
生活に支障ないだろ?
224名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:16:56 ID:dmlFM5cVO
これをどう教えるかが問題だよな。
頭ごなしに「地球が回ってるんだ!」とか言うのは天動説信じるのと同レベル。
天動説だってその当時の常識だったんだから、常識だという理由で地動説を教えるのはDQNのすること。
そこらへんが子供に対する教育の難しさよな。
225名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:16:59 ID:ZmY1YuMh0
自分の感覚を大切にする、教育成果が出た?
226名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:17:16 ID:PDHazv3g0
>>197
そうそう!それ!

>>196
> では、台風やハリケーンの向きは?
いきなりインチキネタと同列で語られても困るんだがw
向き=渦の回転方向って意味でしょ?
地球の自転が大気にお呼びしてる影響、で当たり。
227名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:17:53 ID:ljAnTIVS0
>>214
天動説と地動説が逆だ…
228名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:17:59 ID:yDR2+IvM0
そもそも、質の悪い調査をして、その結果を基に何か言っても無意味

天文学者が社会調査法を知らないのか、それとも、恣意でやっているのか…
229名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:18:13 ID:eQo9hMoQ0
>>193
「キン肉マン中心説」か。それ小学生に教えようぜw
230名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:18:37 ID:xmTCe4Jz0
>>227
まずは国語力?
231名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:18:55 ID:Lft2XdYC0
将来宇宙飛行士にでもならない限りどうでもいいことや
ちなみに日本人で最初に地動説を知ったのは織田信長らしいな
232名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:19:23 ID:HS97L11d0
>>193
厳密なところまで突き詰めて考えれば、あながち間違いじゃない気がしないでもない。
233名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:19:46 ID:jTj9qZ9t0
>>216
地動説→地球が太陽の周りを回る
天動説→太陽が地球の周りを回る
俺動説→>>216が何かの周りを回る?
234名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:20:04 ID:8MuFHbjK0
>>209
良い説明じゃないすか。数式変形になれてて
式が表す意味の言葉の説明、
本質の理解の大切さが分かりました。乙。
235名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:21:10 ID:6iSe7AY+0
そんなことよりも、
いい歳こいた大人が星占いを信じてる方が問題なんじゃないのか!!
236訂正:2005/07/22(金) 19:21:27 ID:PDHazv3g0
>>226
> 地球の自転が大気にお呼びしてる影響、で当たり。

地球の自転が大気に及ぼしてる影響、で当たり。
237名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:21:29 ID:/JBlfWzC0
今頃の小学生は、
地球=天童よしみ説を信じてるのか。
238名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:22:27 ID:x2lShZBG0
>>224
地動説は紀元前から唱えられててガリレオの時代の有識者なら当然知ってた。
教会が建前上、天動説を支持してたのと、ガリレオが教会に暴言を言い続けたので刑が下った。
当事の学者は「地動説は正解だろうけど宗教上は黙っておく」みたいな感じだ。
239名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:22:44 ID:iUfXZqSq0
動きが簡単でなく惑わすような軌道のため
惑星っていうのは本当でしょうか

240名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:23:09 ID:gTzBeGAl0
天動説か地動説かなんて、俺が童貞かそうでないかぐらい、
どうでもいい話じゃねーか。それで世の中何が変わる?え?

小学生のうち、将来頭を使う仕事に就くのは1割もいないだろ。
4割が何信じてようと放置しておいてやれよ。それが一番幸せだ。
241名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:23:45 ID:zzZi4sf50
本当に地動説だってことを信用しているお前らも4割の小学生と大して変わらんよ。
深く考えずに他人から教わった事を盲信しているだけなんだから。
242名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:23:50 ID:Gf+n9r9C0
マジレスすると、
地も天も回ってない。

俺達が回ってるんだよ。
243名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:23:54 ID:ObeGtn//O
一箇所でくるくる回転しながら立小便をすると
コリオリ力を実感できます
244名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:24:33 ID:EVNU6qQu0 BE:39357353-##
考えることは大事だよ。
245名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:25:09 ID:PsO2Pl8p0
問題なのは天動説だとか地動説だとかじゃなくて、
知識をある程度そろえないと自分の意見に信頼性がおけず、
そういう人間は社会の一員になれないのだということを
子供のうちに学ばせてないということなんだよな。
でも今更教えるのは無理だろう。
だって今の大人がそんなんでも生きてるんだもん。
常識なんてなくてもごまかしとなんとなくで生きられる。
つまり平和な世の中だということでもある。
246名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:25:12 ID:ODzFYKwm0
【教育】"小学生の4割、「政権交代」信じる"に衝撃
247名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:25:32 ID:+S6Aa9JD0
>>234
ありがとう、マジで
248名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:25:49 ID:HKFdrmAW0
>>216
マッハの原理を用いて是非証明してくれ。
249名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:26:00 ID:keNTxPz30
天動説はドラえもんで学んだ
最近の子供はドラえもん読まないのか?
250名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:26:23 ID:PzGyogoj0
>>243
花見の頃の上野公園で
それやってる酔っ払い親父がいたなあ・・・
251名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:26:28 ID:lmabSyQ70
>>233
>俺動説→>>216が何かの周りを回る?
勿論世界が俺を中心として回っている。

まだ、俺動説の認知度が低いようだ。これからどんどん広めていかなければ。
252名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:26:45 ID:c6Zd6Zsw0
どっちだっていい話だ
天文学会がダサい
253名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:27:12 ID:zl2nn5oO0
風ってなんで吹くんですか
254名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:27:15 ID:zDb15FL3O
俺は目が回る
255名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:27:47 ID:0f/ovrpu0
キリスト教信者が多い学校で調査?
256名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:27:49 ID:C/Ow1f050
せっかくだから小学校から一般相対論をやろう。
257名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:29:26 ID:ljAnTIVS0
>>230
逆でも、一応意味はつうじるな。
258名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:30:16 ID:na7ka6JM0
おれ幼稚園で地動説正確に理解していたぞ親が電球で説明してくれて最
近のがきばかすぎて気持ち悪い
259名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:30:42 ID:oTUj1scW0
それでは地球が太陽の周りを回っていることをどう証明するのかということを説明できないと
天動説を信じてる小学生と大して違いないな。
260名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:30:57 ID:xmTCe4Jz0
アトム博士シリーズをわたしときゃいいんだよ!
261名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:31:04 ID:pMpM7yze0
そういうのも理科で教わったような気が
262名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:31:32 ID:gCXsizOc0
全部微妙に動いてるから気にスンナと言っとけ
263名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:31:38 ID:PsO2Pl8p0
ジャンプしたら地球においてかれる
264名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:31:38 ID:okQ/UWsE0
正確には太陽も回りの惑星に引っ張られて多少は公転してるけどな
265名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:31:53 ID:0Rh5j03i0
太陽も地球も落ちているのさ。
266名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:32:06 ID:gTzBeGAl0
>>263
ジャンプしてる時間が短いから気付かないけど、そうなんだよな。
267名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:32:26 ID:LEm0p7UT0
今の奴らは拝金で享楽的だから
地球がどうだろうと関係ないんだよ
268名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:32:40 ID:jv7KggSN0
>>263
ヒント:慣性
269名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:32:47 ID:xGNVGi010
>>168
何でだか俺だけ釣り認定されててショック(TAT)
どの辺が気に入らなかったんだろう・・・。
270名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:32:49 ID:HKFdrmAW0
>>249
俺もドラえもんで学んだ。
ドラえもんは、何気なく難しい事も平気で扱っている。
「人工衛星がどのように出来たのか?」とか、
「彗星がどんな風に出来ている。」とかも、ドラえもんから
最初に学んだと記憶している。
271名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:00 ID:yyis83VI0
俺たちは皆亀の上に乗っているのさ
272名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:16 ID:/Kg9QULi0
異端審問にかけられても大丈夫だな
273名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:29 ID:+S6Aa9JD0
地球が丸いことに比べると
天動説は中々日常でボロが出ないし証明しにくいから
自力で地動説にたどり着く小学生もいないか?

やっぱりちゃんと教えないとね
274名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:32 ID:2v1lFFky0
>>266
慣性の法則が働いてるんじゃないの?
275名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:36 ID:8LIkU50X0
地動説を知らないからって知能が後れてるわけでもないし、
未開なわけでもない。ガリレイやコペルニクスと同じように、
「自力」で子どもは「当然に」地動説を発見しなければならない
ならいざ知らず、「地球は太陽の周りを回っている」というのは
単なる知識。健全な子どもなら「太陽は地球の周りを回っている」
と考えて当然だ。毎日日が昇って沈むんだから。
276名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:39 ID:bKeKv8IK0
ひみつシリーズは勉強になったなぁ
277名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:33:45 ID:C/Ow1f050
>>259
太陽と地球の質量中心の位置ベクトルを計算して、そこを原点とした座標系で
どちらの天体が“より”動いているかを示せば簡単。
278名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:34:18 ID:UAylWKgn0
今は地動説教えてないのか?
教えなくても6割が自発的に理解しているのならまぁまぁな希ガス。
279名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:34:41 ID:JaWPjyaC0
え?やってないの?????
学校で教わるより早く漫画で覚えた俺には関係ないが。
280名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:34:42 ID:Gf+n9r9C0
「もぐたん」が放映されていないせいだと思う。

昔は「もぐたん」にガリレオが出てきて、
地動説を解説してくれたもんだ。
281名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:34:48 ID:osPRP54L0
>>259
でもそれを言ってしまうと、人間が猿から進化したことを証明できる人はいないし、
円周率が3.14・・であることを証明できる人も、数%以下しかいない。
自動車がガソリンで動く仕組みや、コンピューターが電気で動く仕組みを
説明できる人だって50%に満たないだろう。
でも一般常識として知っておくべき範疇なんじゃないかな。
282名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:35:28 ID:EsIiT/6q0
「地動説」という単語しか知らない奴も馬鹿にはできんな
俺とか
283名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:36:16 ID:+lS67wOz0
根本的な解決になってね〜w
284名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:36:53 ID:2WBrU8LG0
俺が子供の頃はお受験やら塾通いが流行ってたころだからか
学校では知識自慢やら計算対決なんかやってたな。
あのころは頭のいい奴=かっこいい みたいなところが少しあった。
今はとんでもない奇声上げて走り回ってるようなDQNが人気なんだろうな。
285名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:36:55 ID:wfUmFNVs0
小学6年の息子に聞いてみました。 
 
私  「天動説と地動説って知ってる?」 
息子 「知らない」 
私  「地球と太陽は、どっちがどっちの周りを回ってる?」 
息子 「地球が太陽の周りを回ってる」 
私  「常識よね?」 
息子 「実は少し迷った」 
 
バカだけど正直者に育ってくれて母さん嬉しいです
286名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:38:05 ID:gTzBeGAl0
>>281
というか全て証明できませんから。

F=ma証明してみろ。
あらゆる科学法則は、最終的に「世の中がそうなっているから」に行き着く。
だからこそ「法則」といわれているわけで。
287名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:38:14 ID:+S6Aa9JD0
>>285
一言目に

息子 「ウゼぇ」

って言わないだけでも立派だと思う
288名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:38:43 ID:PsO2Pl8p0
うまくジャンプするとスイングバイで太陽系の外へ
289名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:38:48 ID:nm7lRxJZ0
学校で教わらなくても、普通、親とかテレビから天動説を学ぶだろ。
290名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:39:19 ID:VsQ434kA0
普通教えられなくても自分で気づくだろ
291名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:39:29 ID:EsIiT/6q0
>>287
中学2年生だったら

私  「天動説と地動説って知ってる?」 
息子 「うるせーよクソババア」

だと思うんだ 
292名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:39:52 ID:tg3HILUO0
>>285
宇宙は神様が七日間をかけてお創りになったんだよ!!
学校や、お母さんに騙されちゃだめだよ!!
地動説なんて信じてたら異端審問にかけられちゃうし、
最後の審判で地獄に落とされちゃうよ。はやく改心しましょう!
293名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:40:42 ID:C/Ow1f050
>>286
ma=Fは最小作用の原理から導かれる。
最小作用の原理が成立する理由は神に聞いてくれ。
294名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:41:23 ID:8LIkU50X0
>>286
本当は「そうなっているように認識されうる・記述しうる」なんだけどね。
295名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:41:40 ID:+S6Aa9JD0
宗教上の妨害があったとはいえ
多くの天文学者がいっぱい観測したり
物理学者が色んな法則を見つけて
ようやく証明された説だから
小学生では無理だよね
296名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:41:50 ID:3d8vaP/c0
ここは神も仏もないインターネットでつね
297名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:41:55 ID:lwSYmsnZ0
地動説って、子供の学習マンガとかで、小1くらいから知ってたぞ。
298名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:42:18 ID:yDR2+IvM0
小学校4年か5年で月と太陽について学習する。
また、星野観察も学習というか学ぶことになっている

大半の小学生は、今回の「調査したかった知識」は持っていると思われ
299名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:12 ID:PsO2Pl8p0
でもさ、実際に理科の授業で
実は地球が太陽の周りをまわっているのです
といってもリアクション薄いと思うけどな。
300名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:19 ID:39fWIk4t0
誘導円、周転円、年周視差、光行差、歳差、火星の逆行
これらの言葉を知らんやつが「天動説は間違っている。地動説が正しい」などと言うな
301名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:39 ID:bmsxB+Ec0
ビッグバンは教える必要あるのか?
あくまでももっとも学者に支持されている説に過ぎないし
反証があるたびに改定を繰り返して元のガモフが唱えた素朴
なものとは掛け離れたものとなってるし。

進化論よりも傍証少なくあいまいな理論に思える。
302名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:41 ID:I62+CQma0
知らないことは悪じゃない。何から何まで知識として教えちゃうと
理解できた瞬間の感動が味わえないだろが。
303名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:48 ID:n4+VWaFU0
太陽系の他の星の軌道どう考えてるんだべ?
304名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:43:52 ID:gTzBeGAl0
>>300
すまん。全部知らん。
305名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:11 ID:HKFdrmAW0
>>285
良い息子さんだな。
だいたい、子供の好奇心はみんな変わらないと思うのだが、
その好奇心を親が潰してしまうから、こんな問題が発生すると思う。
「何故?」と、子供に聞かれた可能な限り答えてあげるべきだ。
間違っても、「そんな下らない事を聞くな!」と叱ったり、無視したりしないように。
306名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:14 ID:H4znLE0f0
天動説ってロマサガ3みたいな世界観だと思ってたけど違ったっけ。それはもっと古い時代の話か。
307名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:14 ID:8IJkZ76F0
結局は脳内のイオン、電子の流れに過ぎない。
世の中は「そんな気がする」と言うだけのこと。
308名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:42 ID:kee3I/m70
どちらもただの「説」じゃないか。
本当のところはわからない。だからこそ「説」じゃん。
309名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:49 ID:47YRajnT0
地球を作った奴が
地上からよくよく観測すると
あたかも地球が太陽の周りを公転しているかのように見える
そういう仕組みを作っていて
今ごろ人類の騙されっぷりにゲラゲラ笑っている
可能性
310名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:58 ID:Bk4JUGQS0
だから、うちのガキにも聞いたけど、
あまりにもアホなあんけーとなので、
面白い答えにしたそうだ。

全員そうだ。
311名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:44:58 ID:Xw8pzZZl0
>>22
進化論とは違う。

地動説を否定はしていない。
天動説(観測主体の視点)で教えるだけだ
312名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:45:43 ID:JluV7ikb0
太陽の周りの空間がゆがんでいてそこに向かって落下してる説は?
313名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:45:44 ID:tg3HILUO0
だが、こんなことも知らないから援助交際とか走っちゃうんだろな。
だいたい、読書するにしても基礎学力がないと面白くもなんとも無いんだから
せめて常識程度は役に立たぬことでも知っといたほうがいい。
314名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:46:09 ID:yDR2+IvM0
>>299
その通り。
大半の子どもは、学校を待つまでもなく、メディアを通じて知っている。
だから、なおさら、今回の調査は意図的。
いかに小学生が知らないか、ということにするかという意図がある
315名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:46:11 ID:xmTCe4Jz0
316名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:46:47 ID:OA0Vxxh30
>>284
いつの時代も、子供の頃は勉強できる奴より運動できて目立つ奴の方がかっこいいって認識だと思ってたんだが。
俺は昭和53年生まれ。
317名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:47:14 ID:8MuFHbjK0
>>273
理系の一人として思うに
科学研究の知見を知識として普及するのは、
科学研究の大切さを周知して貰うために重要だし
一方、科学の思考を学んで貰うためには、つめこみの暗記ではなく
あれこれ考えて実験とかしてもらうことは大切

要はバランスだよね。知的好奇心と論理展開を前提にした考察
これ、皆に身に付いてもらえば理科教育としては完璧だと思う。
ただ、学校という定められた教育時間、カリキュラムでどの程度まで
実現可能にできるかといえば、程度が知れるので
親の教育が大切だから、家庭での教育を理解して貰う
そんな方策を求めるのが良いのかな。
318名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:47:19 ID:PsO2Pl8p0
>>307
養老センセ
こんなところにいたんですか
319名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:47:59 ID:KzdXy+pc0
>「地動説」を中学3年で教える現在の学習指導要領を改め
これに驚いた。

今の小学生の好奇心って、どこ向いてんだろ。
情報源となるTV雑誌が、おもちゃ漫画ゲーム芸能だらけで、
自然科学研究のことがのってないにもっと驚いた。

大人もうなる! 「小学六年生」のディープな韓国特集 | Excite エキサイト : ニュース
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091097667846.html
320名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:48:26 ID:tg3HILUO0
しかし中心を自分の位置に持ってくるって発想自体
問題なんじゃないかな。
321名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:48:38 ID:DCOh7kHy0
小学6年生の4割なら衝撃だが、
小学生の4割なら驚くことわないな。
322名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:48:54 ID:n4+VWaFU0
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ.__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。Д。)←火星
323名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:48:57 ID:BfD8gvaf0
宇宙空間じゃなくて宇宙の枠は回転してるかもしれないじゃん
324名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:49:21 ID:Xw8pzZZl0
>>214
ケプラーの法則は高校
325名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:49:39 ID:mQY16KczO
小学生にはドラえもんを読ませればいいんじゃないか?
だいたい基本的な科学知識は身に付くと思うけど。
326名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:50:44 ID:tg3HILUO0
>>321
しかし天動説を信じる子たちが将来俺らの年金を払える能力があるのか心配
327名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:51:21 ID:gTzBeGAl0
>>325
ドラえもんはイジメを助長するからダメ
328名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:51:29 ID:nK5W/AC+0
>>317
 あー要約すると、学校に全て押し付けないで家でも
一寸した会話にもネタ仕込んでねと言ったところ?
329名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:52:32 ID:FFOJW+RY0
ウソ教えるな!

地球は韓国を中心に回っている。
330名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:53:12 ID:428QyIH00
見てきた訳じゃないのに、なんでビッグバンで宇宙が始まったなんて言えるんだ?
それこそ、その前は何だったんだという話にならないか?
そして、宇宙の外はどこにあるんだ?
331名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:53:16 ID:cDlDAWWG0
一般人から見ればこんなアンケートに衝撃受けてる日本天文学会の方が
衝撃的だよ・・・。
大丈夫かこいつら・・・。
332名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:53:41 ID:xmTCe4Jz0
>>308
さらにいえば、
「そうなっている」 ってことを みつけたから 「発見」なわけですね。

>>316
S53ナカーマ。
でも、当時は運動勉強ともにバランスが良かった気もする時代なのだが、、。
どうだろう。

333名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:53:44 ID:2WBrU8LG0
昔の天文学者はね(天動説派)
宇宙には天球という球状の膜が何層もあって、その膜に星や月や惑星が張り付いていると考えていた。
しかし星野動きを良く調べてみると、地球を同心円状(球だけど)につつんでいるべき天球が
複雑に交差したりかさなったりしてる事がわかった。
で、それをしっかり研究したのがコペルニクスで、太陽を中心にすると天球の配置が一番すんなりいくのを発表した。

よく「コペルニクス的発想の転換」などと言われるが、コペルニクスはただ大胆に発想や概念を打ち変えただけではなく
しっかりと古い学問を丹念に研究し、その上にたっての大発見をなしたのである。
温故知新だね。そういう風につかわれてないけど。
334名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:53:56 ID:+S6Aa9JD0
>>317
理科教育って難しいよね…

そういえば小学校の理科って
担任が理科の専門家ですらないにもかかわらず
大抵の子供は特に実験なんか楽しんでやるけど
中学に入るとそれなりの専門家に
教えてもらってるにも関わらず理科嫌い増えるよね

やっぱり子供としての好奇心がなくなりつつある時期に
科学に対する好奇心が入ってこないと
難しくなりつつある理科は嫌いになるのかな
335名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:54:01 ID:haPfpuwyO
>>326
子供なら教育のしようがあるから
・・・・大きなお友達は救いようがないが
336名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:54:25 ID:PsO2Pl8p0
そんな彼らもイオンド大ではエリートの素質
337名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:54:29 ID:gfmdtCHj0
>>319
逆に考えると中学3年で教わる前に、
6割の小学生が地動説を信じてない事になるな。
338名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:54:44 ID:9VjqMY5CO
日本社会を転覆させるために与党の学力低下政策を応援しよう
339名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:54:55 ID:tg3HILUO0
>>329
何言ってんだよ!!中国様だよ!!
340名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:55:01 ID:8MuFHbjK0
>>331
自然科学を教えるカリキュラムが
天文が昔に比べ軽視されているのはけしからん。

ともとれる。
341名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:56:32 ID:Otm1WNil0

天動説を信じてもいいんじゃねーの?

人間だって最初は天動説が主流だったんだから。

そうやって進化していけばいいじゃん。

ゆとり教育推進者の寺脇は今も堂々と文部科学省に居座ってるけどね。
342名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:56:34 ID:n4+VWaFU0
ttp://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/java/program/planet/planet.html
これの一番下の奴みたいなの見せればすぐ納得すると思うんだけど
343名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:56:39 ID:vjU4DC+o0
天動説だけじゃないよ。
じつは日本でも、進化論を義務教育では教えない。

しかも、高校生物ですらきちんと教えない。むしろ地層や地質との関わりで
地学で詳しく教えるが、地学を選択するヤシはいまどきはほとんどいない。

おまいら、アメリカのことをバカにできませんよ。
344名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:56:41 ID:QEONwzkX0
>>337
地動説を信じてないというか、そんなことを考える事すらしていないと思う
345名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:56:47 ID:Xw8pzZZl0
>>319
小学校で地動説を教えないことは少しも問題でない。

小学校では実際にできる観察をメインにする。
見た視点をそのまま表現したのがいわゆる天動説。

惑星の動きがでてくる前なので太陽中心の視点(地動説)を持ち出す必要は無い
346バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/07/22(金) 19:57:22 ID:UxBAah+B0
俺が習ったころは、
「4頭の象の上に大地が乗っていて、世界の果ては何も無い」
って話だったんだけど、化学の進歩はすごいねぇ。
347名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:57:38 ID:UJ+E2KuSO
月って太陽を中心に回ってるんだよね?
348名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:58:09 ID:tg3HILUO0
>>334
それをいうなら、英語なんて本当に終わってるよ・・・・
あいつら英語教師は本当に英語しゃべれんのかよ・・・・orz
>>343
何で教えてないの?日教組は何企んでんだよ・・・・またもやorz
349名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:58:12 ID:uIjcNUWv0
最初から地動説を教えると何の感動もありません。
350名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:58:25 ID:l26TVsGa0
BIG BANG!?
351名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:58:30 ID:428QyIH00
世界地図を見せたら、中国を指さしてアメリカというぐらいだしなぁ。
352名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:59:02 ID:2WBrU8LG0
地動説も進化論も知らないガキが
お前らよりもセックスの経験値が上という
353名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:59:20 ID:QEONwzkX0
全ては何かを中心に回っていると考えて、その中心とは何かを考え続けた小学生時代

いまだに答えが出ませんが
354名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:59:21 ID:+S6Aa9JD0
ごめん俺中学に入るまで韓国と中国の見分けが付かなかった
355名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:59:50 ID:nAdOUuaM0
太陽は銀河系の中で大きく公転しているでしょ。
356名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 19:59:55 ID:cDlDAWWG0
>>347
お前を中心に回ってる。

確かこのアンケートって視点の違いを無視した実にくだらない質問だったよな?
「太陽は地球の周りを回っている」も「地球は太陽の周りを回っている」も
視点を変えれば正しい。
なのにこの点を全く無視してただ文脈だけを取ったアンケートに一喜一憂する
やつらの方がどうかしてるだろ。
357名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:00:19 ID:iQqwcDD2O
あれ!?
象の上に亀が乗って
その上に地球が存在するんじゃないの?
358名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:00:37 ID:xmTCe4Jz0
>>356
そしてそれにたいして熱く語っている我々もイル
359名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:00:43 ID:3d8vaP/c0
>>346
デラワロス
360名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:01:19 ID:C/Ow1f050
俺がガキのころ、家族で公園で遊んだ帰りに、姉がこんな発見をした。
「歩きながらボールを真上に投げるとちゃんと手元に戻ってくるね。人間って凄いね。」
一緒にいた父親はバカだったので、これが慣性の法則によるものであって、
人間の能力ではないという説明ができなかった。
つまり、親の教育の方が重要。子供のちょっとした発見とか好奇心を増幅させられるのは
学校の教員ではなく、親だ。
361名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:01:19 ID:gTzBeGAl0
>>345
真っ当な意見だな。

天動説を誤った見方としてではなく、1つの見方として教えれば無問題。
生物学だって、博物学的な古い見方と、分子論的な新しい見方があるわけで、
どちらが間違いというわけではないしな。
362名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:01:35 ID:HS97L11d0
>>356
視点の次第で答えが変わるという認識を持たずに、
一般常識から外れた答えをしている、という点でどうかしている。
363名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:01:50 ID:Arf6d+3y0
ドラえもんを学校に置け
364名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:01:57 ID:0Rh5j03i0
>>275
その路線は失敗か修整されつつある。
物事の好き嫌いは小学生の頃に多くが養われるから。
365名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:02:09 ID:ljAnTIVS0
>>324
俺は中学で習ったような記憶があるぞ。高校の課程になったのは、ゆとり教育になってからじゃ
あるまいか。

>>300
地動説を信じている小学生でも、それらの知識はもってないのがほとんどだろう。小学校教育に
おいては、それらの知識をもたずとも、地動説を正しいと判断できる判断力を養うことが
必要と天文学会はいっているに等しいのだよ。
366名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:02:18 ID:tg3HILUO0
>>351
そういうのってテレビ観てても女子高生多くない?
平均的に言ってやっぱ女って馬鹿なのかもな・・・
>>354
日韓ワールドカップや、朝鮮問題が、表面化するまで
韓国朝鮮なんて名前は新聞にさえ出てこなかった。
一週間に一回出てこればよかったってぐらいに
俺も北や韓国が隣にあるなんて高校まで意識もしなかったよ。



367名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:02:39 ID:jJaTmrFW0
ジョークを言った小学生に踊らされないように
368名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:02:57 ID:okQ/UWsE0
俺は物理と科学をドラえもん、キテレツから学び社会をこち亀で学んだ
369名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:03:11 ID:Xw8pzZZl0
現在使用する,天動説と地動説は単に座標系のとり方の問題。
どちらが正しくてどちらが間違っているという問題ではない。

惑星の逆行等の説明は地球を中心とした座標系よりも太陽を中心とした座標系の方が簡単に表現できる。
370名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:03:46 ID:bPWHZkjj0
世界はエルサレムを中心に回っていて、地球は平らだって習ったぞ。
そうしたら最近は、世界はホワイトハウスを中心に回っているって。もう、いい加減に
して欲しい。
371名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:05:06 ID:BfD8gvaf0
宇宙が回転していて慣性の法則で銀河系とかすべて宇宙と同じ方向に回転してる
ってこともあるんじゃないの。天が動く説は間違いって言うのはまた言い方悪いような気もする
372名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:05:26 ID:tg3HILUO0
量子力学の立場から見ればすべては
確立においてしか判断できないんでしょ?
今日は天動、明日は地動ってことでも間違いではない
373名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:05:27 ID:ppsZR82+0
>354
それは仕方のない事だ
気に病むな
374名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:06:31 ID:wfUmFNVs0
>>368
息子は声優が変わってからアニメのドラえもんを「気持ち悪い」と言って見なくなりましたよ。 
刷り込みってすごいんだなあ、と思ったわ。
375名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:07:19 ID:C/Ow1f050
太陽系を議論する上では確かに太陽中心の地動説がリーズナブルであることは間違いない。
では、宇宙全体を議論する上で、一体どこを中心にするのがリーズナブルかを即答できるかどうかが問題だ。
これがわからない人間は天動説をバカにすることはできない。
376バールのようなもの ◆Baal.92.II :2005/07/22(金) 20:07:51 ID:UxBAah+B0
>>354
俺は今でもコンゴとコンゴ民主共和国の見分けがつかない。
東の大きいほうが民主共和国だっけ?
377名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:08:04 ID:8MuFHbjK0
>>334
そういえば、中学は理科は理科の教師になるね。
んで理科嫌いが増えると言うことは
子供の気を引く教え方、中学ではさほど重視しないとか
あと、だんだん、前提知識を必要として脱落すると
何を言っているのか分からないとかそういう部分が
あるのかな?もう昔のことなんで良く思い出せないし
今の教育がどうなってるのか知らないや。
子供としての好奇心は多分中学でも変わらないはず。
でんじろう先生よべば、喜んで驚いてくれると思う。
378名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:08:18 ID:vjU4DC+o0
>>348
ゆとり教育を推進した審議会で、なぜかキリスト教徒の三浦朱門が力を持っていたからね。
たしか2次方程式が義務教育から削除されたのも、「実生活でこんなの使わないよ」と
こいつが言ったからじゃなかったっけ。
379名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:08:22 ID:kTmkxhRH0
これは地学とか物理学の問題ではなくて
哲学とか神学・宗教学の分野の問題だと思う
380名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:08:51 ID:Ccy3+rch0
より説明しやすいのは地動説だろ。
どっちでもいいなんて曖昧な解釈は
かえって子供を混乱させるだけ。
381名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:09:15 ID:k7c2kLjy0
地球の内部が空洞だということもちゃんと教えないとな
382名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:09:22 ID:9OahtW4QO
赤ちゃんが出来るメカニズムのほうが重要だろうが。
やらしい意味ではなく「人はどうやって生まれ、死ぬのか」
を感傷抜きで教えるほうが大事。ペットの死体に電池を入れれば
再び動きだすと信じてる子供や、エッチと妊娠は関係ないと
思ってる中学生もいるご時世。
383名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:09:27 ID:+nFQdHUG0
内惑星の動きの軌跡を観察してれば、天動説がヘンだってのに気付くと思うんだけどな。
いまなら性能のいい天体観察ソフトウェアが安く手に入るのに、こういうとこでIT使わないんだから・・・
384名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:09:31 ID:tg3HILUO0
>>374
ドラえもんやたら頭でかくなってない?
画風変えたり、声優変えたり、ダブルユー
とかプリンのおっさんとかの、分けのわからん主題歌使ったり
何がしたいのかな、プロデューサーは・・・・
使用率落ちるの当たり前だと思うんだけど
385名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:09:40 ID:PJxh68Hj0
世界の中心はどっち?
「佐山・御言」 vs 「針山さん」

巻数
「佐山・御言」 >> 「針山さん」
既に11巻 >> 単行本未発売

厚さ
「佐山・御言」 >> 「針山さん」
驚きの500ページオーバー >> 連載27ページ

支配力
「佐山・御言」 >> 「針山さん」
六つの世界の後継者が恭順 >> 町内会長

確定っぷり
「針山さん」 >> 「佐山・御言」
タイトルで確定済み >> 周りからは妄言扱い
386名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:10:18 ID:o84E+19p0
理科のおはなし、楽しく読ませてもらってます。

で、>>62の場合で凝固点降下って関係あるの?
387名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:10:53 ID:lNS4tPH/0
プラネタリウムのせいじゃない?
自分は座ってるのに空(星)がグルグル動くから。
388名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:11:01 ID:2iwcHLZGO
人間ほっといたら天動説になるってことだろ
389名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:11:51 ID:jpmo3e6p0
地動説に決まってるじゃん
地面が亀の背中に乗っかってるんだから
390名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:11:54 ID:/uGpRQT20
マッハの思惟経済(デンケンエコノミー)の立場では、地動説と天動説は
前者が「正しく」て後者が「間違っている」というのではなく、前者で
考えた方がいろんな現象の記述・説明が簡単になり、思考の節約になる、
ということだね。自分もこれがまっとうな考え方だと思う。
これに大反対したのはレーニンで、マッハは「観念論者」として槍玉に
あげられた。。。
391名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:12:09 ID:W4A4m6pq0
地球が回ってるとしたら、遠心力で地上の物が吹っ飛ばされるはず
392名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:12:16 ID:2ccwcctO0
もっと、テレビとかで科学ドキュメントとかやらないとな。
バラエティーかドラマしかないじゃん最近。
きっかけがなければ、調べる気にもならないし。

芸能人の名前ばかり知っていても、それほど人生には役に立たないよ。
と小一時間最近の子供に問いつめたい。
393名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:13:10 ID:haPfpuwyO
遠足で山に登た時に地平線を眺めさせて地球が丸いのを実感させて
興味を持たせてたよウチの担任は


394名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:13:10 ID:JluV7ikb0
  質量を持った物体は周囲の空間をゆがめるとかそういうのって
  何歳から教えていいのかな?
395名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:14:35 ID:Pw2ORxmS0
最近、宇宙から見た地球の出てくるテレビ番組が少ないから。
はいおしまい。
396名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:15:17 ID:6Or8ux7F0
>>281
πのマクローリン展開使っての計算ぐらいなら大学卒業者なら誰でもできるんじゃ。
397名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:15:20 ID:ljAnTIVS0
>>391
その前に地上の大気が宇宙空間へと、ちりぢりに吹き飛ぶはず。
398名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:15:24 ID:Ccy3+rch0
プラネテスを再放送してくれ。
399名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:15:46 ID:4U65dvFgO
カトリックの奴は天動説を信じてる


って信じてる奴がいることに驚き。
400名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:16:19 ID:C/Ow1f050
>>397
統計力学の不備を君がなんとかしてくれ。
401名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:17:07 ID:/igbvymx0
>377
でんじろう先生に高校で実際に習ってた生徒は、
今ごろどう思っているのかな
402名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:17:13 ID:UKCfItcY0
なんだあ?親子の会話の中で自然とそういう話はしないの?
風呂に入ってる時とか何話すの!政治の話でも?
403名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:17:32 ID:Xw8pzZZl0
>>365
ケプラーの法則を中学校で教えることになったことは一度も無い。
(教科書のコラムの中にというのならば完全に否定する自信は無い)
404名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:17:48 ID:kTmkxhRH0
むしろ再放送すべきは「心のともしび」

暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょうw
405名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:18:52 ID:PVDThrDjO
小学生なら問題ないんじゃないか?
これが中学や高校ならヤバいだろうが
406名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:20:04 ID:+nFQdHUG0
>>403
自分も中学校でやった記憶があるな>ケプラーの法則
高校では地学の教室とらなかったから、やったとしたら中学しかない。
407名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:20:53 ID:1jHHAD/n0
>>394
テンソルと微分方程式を知っている必要があるから、8歳くらいじゃないかな。
408名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:11 ID:TlFq57fW0
そんなことより 日本にはパチンコがあるのになぜカジノが無いのか?
 を教えろよ。 

答え。
 
悪い政治家 と 悪い警察官 と 悪い外国人がグルになって
大儲けして、その金と権力で思いどうりに支配してるから。

パチンコやりますか?人間やめますか。 どんどんやれ。
409名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:15 ID:njHNE35T0
問題です
 世界の端はどうなってるのでしょうか

 答 _____
410名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:38 ID:kTmkxhRH0
>>399
>>48

諸外国は天地創造説も教えますが何か?
411名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:46 ID:yS763jYa0
まったく、釣り上手な小学生が増えてますな
412名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:54 ID:n6B5S1m40
科学に興味を持たせるのにはいいんだが、ドラえもんは疑似科学の塊だからなー
ドラえもんが出す道具の殆んどが実現不可能な物ばかりなんだよな
413名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:21:57 ID:Pw2ORxmS0
自分の目や耳などで確認した事以外は疑ってかかる。これが、これからの
胡散臭い社会の子供たちに要求される事。非常に頭の良い子達だと思う。
414名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:22:04 ID:8MuFHbjK0
>>401
進学校だった生徒は、恨んでいるか
話題の引き出しの一つにしていると思う。
それ以外の学校の生徒は、科学がさほど
嫌いではなくなっているか
話題の引き出しの一つにしていると思う。

つまり、どうなんだ?
415名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:22:38 ID:C/Ow1f050
>>409

答 初代マリオ方式(循環方式)
416名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:23:13 ID:hRU+XqvG0
ニュートンの万有引力を学校で教えるなといいかねない輩だな
相手にするだけ無駄無駄。
417名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:23:24 ID:Xw8pzZZl0
小学校で天動説を扱ってもそれは単に知識の押し付けになる。

天動説の考えのスマートさを理解するには惑星の逆行の説明が望ましい
(月の満ち欠けや四季のできるわけの説明でごまかしてもよいが)

天動説を持ち出すのは中学校で十分と思う
418名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:23:55 ID:kTmkxhRH0
>>415
初めてマリオが出てくるのはドンキーコングだが
循環しない
419名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:24:53 ID:njHNE35T0
問2
  月の形はなぜかわるのでしょうか
 
  答 _____
420名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:25:38 ID:ppsZR82+0
>378
え、マジか?ネタか?
2次方程式、中学から消えたのか?
421名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:25:57 ID:JluV7ikb0
 地動説と太陽が東から出て西へ沈むという教えは矛盾するよな。
422名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:26:35 ID:Ccy3+rch0
仮に天動説により地球が動かないと考えると
地球に対する惑星の動きは一度太陽の動きを
介してから考えなければならず計算がめんどくさくなる。

地球の周りを回る太陽を回る火星の動き。 

地動説だと太陽の周りを回る地球と火星の動き。
423名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:26:59 ID:ljAnTIVS0
>>396
文系がその計算できるかどうか疑わしいし、前はできても今は忘れてしまったやつの数も多いだろう。

>>400
できまっかーい。

>>403
学習指導要領では高校で教えるということになってるっつーことだろうな。俺も>>406と同様であったけれど。
424名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:28:10 ID:n3RBWqaX0
地動説は直接観測により確認されている事実だから構わんが

仮説に過ぎないビッグバンを大真面目に信じ込ませる(教える)のは如何なものか
425名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:28:50 ID:Xw8pzZZl0
>>419
つきは太陽の光を反射し地球からそれが見える
月が地球の周りをまわっているので,太陽との祖対関係が変わり見える側が変わる

ここまでなら天動説を持ち出す必要は必ずしも無い
426名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:29:21 ID:HyqyaPx50
確かに周りは宇宙に関して無知な奴ばかり。
それは幼少の頃マンガの「宇宙のひみつ」読んでないからだ。


427名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:29:28 ID:8MuFHbjK0
>>417
楕円軌道とその周囲をグルグル回る衛星の軌道になる地動説に比べると
周転円で構成されるの幾何学的美しさを持つ天動説も
十分洗練されているような気がします。。
428名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:30:57 ID:Xw8pzZZl0
>>421
少しも矛盾しないと思うが,どのあたりが矛盾する。
429名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:32:00 ID:+nFQdHUG0
>>426
なつかしいな、確か「ひみつシリーズ」の第1弾なんだよな>宇宙のひみつ
430訓二 ◆o5Gc0/cun2 :2005/07/22(金) 20:32:27 ID:xpdh2BZZO
宇宙はヤバイから教えなくていいよ
431名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:33:01 ID:2WBrU8LG0
ドラえもんの道具は未来の道具だが、当然未来の大人の道具もあって
すごい性能なんだろうな。
432名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:33:05 ID:zFaoYBDn0
まともな頭があれば解ることだよな、コレ
地球が全ての中心なんていう傲慢で短絡的な思考しかできないなんて実に情けない
やっぱりゆとり教育は最悪だな
433名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:33:23 ID:+V5dUSX/0
>>16
確かに宇宙全体は知らんが、
とりあえず地球は太陽の周りを回ってるからー
434名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:33:41 ID:C/Ow1f050
太陽系だけを相手にするなら、太陽中心が便利。
銀河系だけを相手にするなら、銀河中心が便利。
宇宙全体を相手にするとき、何を中心にするのが便利か、
これに即答できないクソマヌケは現代人として当然持つべき
基礎科学知識がばっさり抜け落ちていると判定される。
わからないヤツは、亀の上にゾウ、ゾウの上に地面があるという
古代人から何も進歩がない救いようの無いDQNということになる。
435名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:34:24 ID:Pw2ORxmS0
メルカトル図法の世界地図は有害図書だから全て撤廃せよ。
436名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:34:27 ID:n3RBWqaX0
まあ、なんだ、世界の中心がどこにあろうと、そこでアイを叫べばイイナジャ〜イ(・∀・)
437名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:34:48 ID:njHNE35T0
問3
  天動説、地動説についての雑うんちくを
  なるべくながくかたるがよろし
 
   (長ければ長居ほど配点はgd   最高点20
438名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:35:00 ID:kTmkxhRH0
>>432
二千年以上前からある思想ではあるんだが

何をもって「まとも」とするのか、も、時代によって違うから
439名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:35:11 ID:jvgIojrD0
そりゃ日本刀で鉄兜ごと100人切り殺せるって教えているから当然でしょ
つくる会の教科書を使わないからだよ 天動説
440名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:35:37 ID:ljAnTIVS0
「ひみつシリーズ」では「コロ助の科学質問箱」もよかったなあ。
441名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:36:07 ID:Lom2fAY80
小学生の時、夏の子供向け教室で、地元の天文台に行ったなあ。

光る星の一つ一つが太陽と同じような仕組みで光り、その中には
惑星を伴ったものもある。こんな広い宇宙に地球人だけしか居ないなんて
考える方が無理があると思わないかい?

と言うような話をしてくれたのを今でも覚えてるな。
当時は意味がよく分からなかったが、ドレイクの式もそのとき知った。

そんなこんなで、SETI@homeのクライアントが出たときは、家のマシン全部にインストールしたw
442名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:36:20 ID:5wmygJyBO
天動説も誤りじゃないといえばそうだ。
他の天体がとんでもなく複雑な動きをしてることになるからな。
443名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:36:23 ID:bKUK958W0
日常生活でなら、地動説より天動説の方が使える、とかいう話がなかったか?

日常生活でなら、相対性理論よりニュートン力学の方が使えるし、何でもかんでも
正確なのがいいというわけではないと思う。
444名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:36:36 ID:2WBrU8LG0
つーかこんなの教育云々以前に心の目で見ればわかることじゃないか。
445名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:37:30 ID:5xTLP+fM0
相対性理論によると、どちらも同じなんでしょ。
446名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:37:52 ID:+nFQdHUG0
>>442
究極的には、スマートに天体現象を説明できるかどうかの差だろうな。
447名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:37:58 ID:x7mhGgzi0
天体を教えないと自分達のガキ向き本が売れないからな。

天動説も地動説も大した違いはないじゃん。

そんなものを知っていて得をした経験はないな。


448名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:38:16 ID:8MuFHbjK0
>>442
楕円軌道を導入せず、円軌道で地動説を説明しようとすると
とんでもなく複雑な動きになるらしいよ。
449名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:40:41 ID:C/Ow1f050
>>441
ドレイクの式について、遠く離れた文明が接触する確率の絶望的な低さに鬱にならなかった?
人間文明の存続期間中に、外部生命体と接触する確率はゼロと言って間違いない。
もうちょっと人間が賢かったら、地球外生命体に会えたかもしれないけど、
その前に確実に滅びる。なんせ人間だから。ああ情けない。人間ってなんでこんなにバカなんだろう?
450名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:41:03 ID:5wmygJyBO
そう思えば学研最強だな。
「ひみつ」シリーズて「○年の科学」。
今の子供がアホなのはベ○ッセ「こ○もちゃ○んじ」のせいか…。
451名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:41:48 ID:QTLsoQGn0
>>447
なるほど、バカっているんだなって思った瞬間。
452名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:42:22 ID:Pw2ORxmS0
>>443
その通りだよね。
時と場合によって見方を変えられる柔軟な思考が必要なんだよね。
物理学を数学のように哲学の一部だと勘違いしている人が多い事多い事。
物理は近似の世界を決して出る事はないのよ。
453名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:42:41 ID:46QBs0y20
>>450
アビバ!
454名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:43:58 ID:5bYJCU570
地動説知らないって事は
宇宙の構造知らないって事じゃないのか?

大丈夫か・・・
保護者も学校に頼らないで教えてやれよ。
455名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:44:04 ID:+nFQdHUG0
>>450

つ【ムー】
456名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:44:07 ID:CR9GlZ9r0
これからの主流は天狗説。
457名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:44:13 ID:G2ylURGj0
人は死んでも生き返るとかと一緒で、ふざけてるだけだろ。
458名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:44:21 ID:0iUuc6Ey0
一般市民には天動説で充分ではないかい?
459名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:44:38 ID:LOH8BNXx0
ほう、地球って動いてるのか。
460名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:45:41 ID:LwSUmGwB0
>>458
どこがじゃ
461名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:45:56 ID:Lom2fAY80
>>449
当時はどう思ったかな?
それこそ「天文学的に」小さな確率でも、それがゼロではないことに
わくわくしたような気がする。

その後、大真面目にSETIプロジェクトとかをやってたセーガンの話
とか聞いて、「うは!こういうバカ大好き」と思ったのは覚えてる。
こういう類の研究、そして宇宙開発ってたいていが壮大なオナニーだけど、その無駄さにロマンを感じるw
462名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:46:09 ID:n3RBWqaX0
>>449
地球外生命体(以降彼らと呼ぶ)と遭遇するためには、我々か、彼らの何れかが母星から飛び出し、
宇宙空間を旅することができなければならないわけだが、
そんな高度な科学技術を持った知的生命体が、地上を這い回ることしか出来ない
生命の住む星を発見した時に、おおっぴらに姿を現しての交流を試みると思うか?
我々人類ですら、(人類の)手付かずの自然を保護しようとするだろう?
仮に彼らが我々を発見していたとしても、おおっぴらに姿を現すことなどないのだよ。
我々が相応の文明水準に達して初めて宇宙社会の一員とみなされるのだ。
463名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:46:46 ID:ljAnTIVS0
>>450
学研は図鑑もよかった。ベネッセは受験中心で、受験に無用な知的好奇心の刺激は
不要有害と考えてるよーにみえて仕方ない。
464名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:47:11 ID:teLaLJ57o
日狂組中心説の終焉
465名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:47:31 ID:Rr7jeIOG0
田舎に帰って でっかい空を眺めていると、

天が動いていようが 地面が動いているのか

そんなこと どうでも良くなっちゃうんだよなあ

            みつを
466名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:47:47 ID:2WBrU8LG0
地球の公転周期を一年。自転周期を一日としているけど、もし宇宙に異変が起きて
これが一定じゃなくなってしまったら、この世界はどうなってしまうんだ?
そんなことを考えると仕事が手につかない。てか仕事できない。てか就職できない。
467名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:48:14 ID:JG0Yltvx0
見てもいないもの信じろと言われると困る
本当は地球じゃなくて太陽がうごいてるんじゃないか?
468名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:48:42 ID:5wmygJyBO
>>455
もう一方の極だなw
ちゃんと「ひみつ」シリーズと「科学」読んでたら
笑いながら読めるがな。
あと「ウータン」ヨカタ
469名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:48:47 ID:8OTY/VcG0
中学になったら嫌でも理科の授業でやるだろ問題ないよ
470名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:48:52 ID:Xw8pzZZl0
まず天動説と地球が平らであるとかとは別だということを理解せよ。

その上で 地動説を小学校で教えるのを当然であるといっている人に聞く。
なぜ地動説を小学校で教える必要がある?


471名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:49:11 ID:HS97L11d0
コペル21はマイナーですかそうですか。
472名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:49:44 ID:lNS4tPH/0
関係ないけど、日本では太陽系の惑星は9つだけど、イギリスでは7つと学校で
教えてるらしい。
海王星と冥王星は入れないそうだ。
473名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:07 ID:lVFpAAUS0
でもさあ、これ小学生も、冗談で答えてるんじゃない?
俺、小学校のとき、アンケートっがあったら、
いかに面白い解答を作るかで必死だったぞ。
474名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:13 ID:ljAnTIVS0
>>471
初めて知ったぞ。うん、きっとマイナーだ。
475名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:17 ID:o4nXXbvO0
小学生へ:
天動説は合ってるだろ ついでにハワイ沖から海はズドっと滝のように落ちてる。。そこが火付変更線
476名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:33 ID:E1Ls/czV0
どうせ宇宙のことなんか0.0000001%も分かってないんだから
些細なことでとやかく言うな
477名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:41 ID:/igbvymx0
>468
MMRを忘れてはいけませんよ

しかし「ムー」は麻原をとりあげて、だれか重要な人物をオウムに呼び込んだよな。
まあ、そいつがアホやったと言えばそれまでだけど。
478名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:43 ID:2WBrU8LG0
宇宙飛行士の生活で、トイレや散髪、睡眠や食事などは紹介されたが
性処理はどうなんだろう?
真面目な話欠かせない話だと思うが。宇宙ステーションでは半年も暮らすわけだから
しないなんて無理だろうし。
479名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:50:55 ID:jYLkarS60
偏った知識の強要は人権侵害って、ブサヨは騒がないの?
480名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:51:15 ID:HKFdrmAW0
>>463
学研は「ムー」も出しているよ。
俺はあれのお陰でオカルトに詳しくなった。
481名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:51:29 ID:zYIs3jkS0
別に天動説とか信じてるわけじゃなくって、
何も教えられなきゃ普通地球の周りを太陽が周ってると思うだろう
482名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:51:41 ID:+nFQdHUG0
>>471
公文式が満を持して出したヤツだな。すぐに休刊しちゃったけど。
当時、ちょうどつくば万博のころだったんだよね。
483名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:52:30 ID:HS97L11d0
>>472
まぁ微妙だしなぁ

>>474
orz
確かソードのM5を使ったベーシック講座などが連載されてた気がする。
484名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:52:48 ID:BbUiM3Vk0
>>478
できる! できるのだ!
485名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:53:28 ID:2WBrU8LG0
みんなでスペースオナニーについて考えよう。
486名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:53:45 ID:C/Ow1f050
文明生誕から三千年以上経過しているのに
核ミサイルで互いを脅かしあってる人間文明の質の低さに絶望。
地動説も天動説も、もはや虚しい。
487名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:53:55 ID:njHNE35T0
>>481
 そうか?
 そうでもないと思うのだが
488名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:03 ID:W4A4m6pq0
俺は地球の自転の慣性力を受けて育ったので、チンコが右に曲がってしまった
天動説が正しければ、そんなことも無かったはずなのに orz
489名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:04 ID:n3RBWqaX0
「ドレイクの式」と打とうと思ったらMS-IMEが「奴隷苦の指揮」と変換して鬱になったorz

>>471
まだ専用ファイルに閉じて倉庫の片隅においてあるよ
>>474
コペルニクスと(当時未来だった)21世紀から命名された科学雑誌
490名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:11 ID:/igbvymx0
>472
冥王星を入れないのはなんとなくわかるけど、
海王星を入れないのはどういうわけだ?
>478
バキュームの...
491名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:31 ID:5wmygJyBO
>>463
最近は遅れ馳せながらベ○ッセも「科学」路線にいってるけど
(よくコ○ショの植木鉢とか見かける)
広がりがないんだよね。
「科学」→「ひみつ」→「図鑑」「ウータン」
という重層構造で畳み掛けるいい商売だったよ。
492名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:45 ID:Ccy3+rch0
>>470

太陽や月は誰でも空に見ることのできる生活に身近なものの一つだろ
小さい子供が動きや仕組みに興味を持つのはむしろ当然じゃないのか?

小学生のうちから地動説を教えるのは興味を引き出す意味で良いと思う。
493名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:54:58 ID:QHlf+fuK0
小学校ってのは自然科学の各論を教える所じゃないよな。

「ゆとり教育」も糞だが天動説なんか教えて何になる。

便乗もいいとこだな。

こんな馬鹿要求は絶対に飲むなよ。   >中山文科大臣


494名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:55:50 ID:KIzLIaWr0
ラグランジュポイントとか、ガンダムで覚えたヤツも多いだろう。
495名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:56:03 ID:QJbPU6vO0
小学3年の時、テストで影が右に移動しましたなぜですか?という問題で
俺は地球が動くからと書いたが、正解は太陽がうごくから。
抗議して、先生がテスト作成の会社に問い合わせたけどダメだった。
496名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:56:20 ID:h+/311ph0
>>482
'83から'93まで10年間出ているぞ。長いと言えるかどうかは
微妙だが。
497名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:56:51 ID:1z28YJDW0
ええええええええええええええええええ
ガキ頭クズ今すぐ虐殺だな
498名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:00 ID:+nFQdHUG0
>>490
海王星が入らないのは奇妙だよな。
ガス惑星で天王星と同じような組成なのに。
499名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:03 ID:u4upWF3r0
>>495
おまい正解。
テスト会社がもう・・・・・。
500名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:24 ID:iUfXZqSq0
>>490
月曜から日曜で7つあれば十分だからだ
501名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:30 ID:S1VwJnV70
政治家は詐欺師と教科書で教えるべきだ
小学生でも知ってる事実だが 何故か教科書には書かれない。
502名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:33 ID:o4nXXbvO0
そういえば昔、水金地火木土天海冥って覚えたけど順番、冥・海になったの?
503名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:43 ID:zRigGlkF0
その前に自分中心で世の中が回ってないってのをたたき込むべき
504名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:46 ID:Lom2fAY80
ケイブンシャ大百科シリーズ、ひみつシリーズ、子供の科学、学研のかがく、
この辺で育った奴は多いだろ。
505名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:57:59 ID:ljAnTIVS0
>>480
ムーはあんまり読んでないなあ。オカルト関係は妖怪図鑑などを読んで満たしてたよ。

>>474
当時もパソコンブームだったわけね。

>>485
ピエール・ブールの「愛と重力」とか、「ムーンレイカー」における無重力セックルあたりを
まず考察すべきだな。
506名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:58:14 ID:Ccy3+rch0
>>495

正しいと思うぞ。
テストは教科書の内容の暗記の具合を見るものだから
教科書に書かれていた通りに書いたほうが無難だったとは思うが。
507名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:58:20 ID:njHNE35T0
あ、ラグランジュポイントは学研の科学とかでおぼえたぞ?
たしか力がはたらいていない空間なんだよな
508名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:58:35 ID:gaC6Q23mO
>>478
ミールにはAVが積んで有ったらしい…
ソース
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/russia.story.top.htm
509名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 20:59:36 ID:HS97L11d0
コペル21でぐぐっても、あまりヒットしない。やっぱりマイナーなんだな・・・

ちなみにラグランジュポイントは、ラグランジュL2というゲームの紹介で覚えた気がする。
510名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:00:04 ID:5wmygJyBO
水金地火木ばってん荒川



水金地火木ばってん川荒

に今なってる最中だったっけ?
511名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:00:15 ID:CpfERZHk0
個人の心情の問題だから、
天動説を信じるだけなら別段問題はないと思うが。


そんなことより、そもそも地動説を知らなかったことが問題なんだから、
衝撃を受ける部分は知識の少なさだと思うんだが。
512名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:01:32 ID:TBnUOEWqO
日教組の9割、「中華思想」信じる
513名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:01:36 ID:Ccy3+rch0
>>502

軌道が重なっているので冥・海の太陽からの距離は入れ替わる。
周期は・……忘れた。
514名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:01:57 ID:+nFQdHUG0
>>496
いちおう10年出てたんだ。4〜5年くらいの感覚だった。

>>509
> ラグランジュL2というゲームの紹介で覚えた気がする。

なつかしいな。PC88で出てたADV。
515名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:02:20 ID:HS97L11d0
太陽系の惑星の並びはゴッドシグマで覚えたヤツの数→(1)

きっとこれもマイノリティなんだろうな。
516名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:02:33 ID:Lom2fAY80
>>509
http://www2u.biglobe.ne.jp/~SHILFYYO/HOMEPAGE/egg/l2/l2main.htm

渋いゲームやってたんだな。
当時はマシンを持ってなかったのでプレイできなかったよ。
517名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:03:00 ID:jYLkarS60
ゴッドΣで水金地火木土天海冥おぼえた人
518名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:03:17 ID:WbSszyhD0
2ちゃんのネットウヨも世界は日本を中心に回ってると思ってるからなあ
519名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:04:27 ID:b+IkKz/RO
このスレ意外とものをしらないやつが多くて笑うなぁ

俺は小学生の頃相対性理論を友達に説明してたら妄想かおとぎばなしを
語ってると思われてたのを思い出した。
520名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:04:54 ID:5wmygJyBO
>>506
正真正銘のバカ。
アンタ教師だろ?

ちなみに漏れは高校時代にセンセの勘違いで正解を不正解にされたので、
学術論文突き出して○付けさせた上に、授業中に謝罪させたぞ。
今でもそのセンセとは年賀状のやりとりしてるがな。
521森の妖精さん:2005/07/22(金) 21:04:55 ID:Sp39V9yg0
いきなり人間原理を教えてはどうだろう。
522名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:04:55 ID:o4nXXbvO0
エウロパの海で生命誕生中 警告する!地球人は近づくな
523名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:05:09 ID:/igbvymx0
いちよう愚愚って見たが
セラムーンはちゃんとプルートーまでいるらしい
524名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:05:48 ID:ljAnTIVS0
>>491
過去形…でしか語れんな、こりゃ已む得ない。まあ、学研の古き良き時代のお話だね。
まあ、ベネッセの商売だって、ネット時代には過去形で語られるようになっちまうようなもん
かもしらんが。
525名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:06:01 ID:gaC6Q23mO
むしろコナミのラグランジュポイント、あれは名作だった。
リメイクしたら、今までのわだかまりを水に流してコナミの全てを許せる気がする。
526名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:07:08 ID:ljAnTIVS0
>>519
俺も小学生のころ相対性理論をしっていたぞ。



名前だけは。
527名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:07:51 ID:n7cn2Wfs0
ガリレオの話とかって何歳くらいで習うんだっけ?
528名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:08:34 ID:N13Ir8Sv0
もう学校なんていらねえよ
529名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:09:01 ID:RNikG8QN0
小2くらいじゃね?
530名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:10:11 ID:HS97L11d0
>>526
てか宇宙系の話に興味があったら、たいてい知ってないかな。
531名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:11:08 ID:yqX3vGhF0
>>527
ガリレオの話なんて聞かされたことがない・・・・天動説は信じないが、漏れの年代らへんからもうヤバイのだろうか。
532名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:11:44 ID:5wmygJyBO
>>512
こやつもバカ。
100%の教師が中華思想を基礎教養として知らなきゃな。
受け入れちゃいけないが。
「信じる」ってなによ?
533名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:12:13 ID:CpfERZHk0
>>981が何で怒ってて
何でそんな話を出してきたのかわからない
534名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:12:17 ID:tNMBB//X0
ゆとりがありすぎて頭スカスカですねwww
535名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:12:46 ID:otXxXv+i0
>>527
小学校の高学年あたりじゃなかったっけ?
よく覚えてないけど、学校で習う前に知ってた。
モチ、学研の図書でw
536506:2005/07/22(金) 21:12:51 ID:Ccy3+rch0
>>520

495の主張が正しいという意味だ。わかりづらいレスですまんかった。
537名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:13:07 ID:b+IkKz/RO
地球はどこを回っているか
北極や南極が寒いのはなぜか
空が青いのはなぜか
月が満ち欠けするのはなぜか

ぱっと答えられる奴のほうが少なそう
538名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:13:59 ID:/igbvymx0
>526
タンホイザーゲートも知ってたろ
539名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:14:10 ID:Wfj42BEK0
>>525
わだかまりってもしや「ときメモ2」…
540名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:14:23 ID:Pw2ORxmS0
小学生に相対論教えるのと、カルト教で洗脳するのと殆ど変わらないでしょ。
541名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:15:15 ID:xmTCe4Jz0
だから


アトム博士シリーズを よめよ!!

私は小学生の頃読んでいた。
542名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:15:43 ID:b+IkKz/RO
>>540
俺は科学は正しい、宗教はうそと小さいときから信じ込んでいた
543名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:16:41 ID:5wmygJyBO
>>531

「天動説を信じない」と言ってるあたり、かなりヤバス

天動説でも考えられる頭の柔軟さは必要。
地球と月の関係(潮汐など)だけなら天動説で一応十分。
544名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:16:46 ID:TlFq57fW0
月火水木金土日
あれ、地球・天王星・海王星・冥王星・小惑星郡・外惑星衛星 が無い。
545名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:17:51 ID:+lS67wOz0
確か公文の月報みたいなのが「コペル」で、
わかりやすいところにコペルニクスの説明書いてなかったっけ?

一年くらいしかやってないからよく覚えてないけど
546名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:18:20 ID:Lom2fAY80
>>538
ロイを思い出す。
547名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:18:24 ID:b+IkKz/RO
>>543
なんで間違ってるものを信じないとやばいんだ?
548名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:18:56 ID:ljAnTIVS0
>>525
純粋にSF系のRPGは、今でもあまり無いから、やりようによっちゃいけるかもね。
ライバルになる可能性があるのは、SO3、Xenoくらいでしょ。たいしたことない。

>>526
確かある漫画で、禿げで白髭眼鏡の先生が黒板に「相対性理論」と書いていたのが
相対性理論についての、俺のもっとも古い記憶だ。小伍くらいかな。
549名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:19:06 ID:/Zmfxi090
国語の問題で

太陽が西から昇る

は正しいか?と聞かれたとき大変困った。
国語の問題なのか理科の問題なのか、理科の問題だとしてそれは地球の話なのか
否かで全く答えは違ってくるからだ。
550名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:19:26 ID:k5r3zFUM0
あー最近アニメでロボットものをやらない弊害だな
551名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:19:27 ID:jAVjF4iY0
ゆとり教育はすごいなー
あっというまに教育レベルを
中世に引き戻すとわ
552名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:19:33 ID:5wmygJyBO
>>536
スマソ
553名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:19:54 ID:ljAnTIVS0
>>538
小学校の卒業式のときに「タンホイザー」の演奏はしたぞ。
554フットサール:2005/07/22(金) 21:20:20 ID:cWcr2YkD0
自分の経験から世界を再構成するという
現象学的視点からすると、天動説が正し
いのは明らかだし、いい傾向だと思うぞ。
555名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:21:05 ID:C/Ow1f050
視点の設定の仕方によって、見える世界が劇的に変わるという例の説明として、地球中心・太陽中心の
二つの見方を教えるのは意義深い。あらゆる世界は視点の置き方で見え方が全く異なる。
556名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:22:36 ID:1CD6zEGF0
誰か教えてくれろ。
完全に水平な板があったとする。

でも地球は丸いでしょ?完全に水平とされた板も、地球規模で見たら微妙に湾曲してるの?
説明の仕方がわかりにくくてスマン。
557名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:23:04 ID:Qy8ACKTj0
>>3
( ´,_ゝ`)プッ
558名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:24:05 ID:XlsluQMNo
>>524
よくトイザらスに、盤ゲーやレゴやらを物色しにいくが、その際は必ず学研のコーナーにも寄る。

喉から手が出るものばかり並んでるぞ!( ̄¬ ̄)


ちなみに「ムー」と「大人の科学」を定期購読してまつ。
559名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:25:02 ID:6w+WF5Cv0
月の満ち欠けって月の半分が黒く塗ってあるからだろ?

日本から中国を見ると大陸移動で遠ざかって見えるから赤いんだろ?
560名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:25:26 ID:+nFQdHUG0
>>558 は電子ブロックが好きなタイプだなw
561名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:26:18 ID:WjfkWGlB0
それでも地動説とかは実感として正しいなとわかるんだが、
「ビッグバン」になると本当に?と疑問に思うわけです。
562名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:26:25 ID:cKAZZtfS0
在日の狙い通りになったわけか…
しかし在日さんよ、寄生宿を壊して
一体あんたらどこ逝くの?
563名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:26:25 ID:5wmygJyBO
>>547
天動説・地動説はあくまで天体の運航の説明方法であり、
あくまで手法なだけ。
天動説で月・太陽以外の天体の運航を説明すると、
とんでもなく複雑になるが、
説明できないわけでもない。
だから間違ってるわけではなくて、
「目先のことは簡単に説明できるけど、
全体を見るととてつもなくめんどくさい」
そんだけ。
信じる信じないなんて宗教じゃあるまいし。
564名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:26:54 ID:Y10URRLw0
いや天動説間違ってないし
余計なことはしなくて良し
565名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:27:06 ID:rgxSkcVy0
科学を謡った食品宣伝番組が蔓延して、それをまともに信じる主婦がいるんだもん。
しょうがないよ。
566名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:28:01 ID:ljAnTIVS0
>>558
大人の科学シリーズは書店で売ってるのを横目でちらりと見ているだけだからなあ、いつも。
こんど、ちょっと手をだしてみるか。

>>560
最近は電子ブロック復刻されて、書店で気軽に買える。
567名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:28:08 ID:WbSszyhD0
>>562
なんでもかんでも在日にからめるとは
おまえは在日説の信者だな
568名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:29:15 ID:DTWmcIpT0
バチカンでさえ、ガリレイに謝罪したのになあ。
569名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:29:55 ID:WjfkWGlB0
>>556
そりゃその板の大きさにもよるだろ。
570森の妖精さん:2005/07/22(金) 21:30:04 ID:Sp39V9yg0
東大出たってオウムや創価に入信する奴らがいるんだから、
無駄だよ。
バカは放っておけ。天動説だろうが地動説だろうが人生はそんなに変わらん。
多少恥ずかしいが。
571名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:30:11 ID:47YRajnT0
>>556
バカ
572名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:30:48 ID:nHCKAQ7G0
>>1
笑えねえ・・・
今は一体何世紀だ?
573名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:31:39 ID:IOqk8+Jf0
何を中心に動いていようが、俺には全く関係の無いことだ。
574名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:32:20 ID:xmTCe4Jz0
>>556
仲間発見。

小さいころ、先生に 「水平って直線じゃないですよね?」っていったら
怒られた。
その先生は、、、、平行の授業で「たとえばレールはどこまで行っても平行ですね」という人だった。

曲線があったらそれは平行ではないのに、、、レールの絵を書いて説明。

こういう教師いらねぇ。
575名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:32:32 ID:SXXcJkbx0
嘘もホントも現実よ


576i60-47-92-159.s02.a004.ap.plala.or.jp:2005/07/22(金) 21:32:33 ID:HqDtamFD0
酔っ払った時は、なんか地動説を実感できるな。
日常生活での感覚では、やっぱ天動説だわな。
577名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:32:53 ID:HKFdrmAW0
>>495
俺も同様の経験あり。
「星座の形は、変化するか?」の問に対して俺は「変化する」で力いっぱい手を挙げた、(手を挙げたの俺一人)
「星座の形が変化してしまったら、星座として成り立たなくなるので変化しない」が答えだった。
数百万年単位なら変化するだろ。
なんか馬鹿の代表みたいな扱いを受けたし・・・・。
578名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:32:59 ID:nHCKAQ7G0
>>573
だったらいちいちこんなとこで発言する必要ないよな?
579名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:33:56 ID:SUdJKTxK0
それでも太陽は回っている。
580名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:34:45 ID:IOqk8+Jf0
>>578
ちょっとカッコイイ言葉を言ってみたかったんだよ
581カント:2005/07/22(金) 21:35:16 ID:37Bg8pWB0
コペルニクス的転回!
582名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:35:32 ID:DXH3dlbQ0
地動説なんかどうでもいいだろ。今のガキにはもっと大切なこと教えろよ。
583名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:35:35 ID:/igbvymx0
>561
ビックバンです
584名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:35:50 ID:Ccy3+rch0
>>556
>>556

完全に水平な巨大な板が地球の重力の影響で湾曲するのかという話なら
空間の湾曲に伴い座標もずれる筈だから板は水平なままだと思う。

地球の表面に沿った状態を水平と呼ぶということなら
多分板は湾曲しているということになるのだと思う。

>>531

「天動説」が宗教上の理由で「地動説」を否定してきたのも事実。
「天動説」は「天動説のみ正しいとする考え方」だった。
その意味での二つは相反するものなので
どちらかが正しいという考えも間違ってはいない。
585名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:36:03 ID:ymRdZ4kE0
>>560
電子ブロックは凄いぞ。
トランジスタ2個で何でも済ませるドケチぶりは芸術の域に達してる。
586名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:36:07 ID:5wmygJyBO
>>569
オマエはバカチン。
天動説・地動説はあくまで方法論なのに、
当時のカソリックの公式見解に反するという理由だけて
検証せずに罰したから謝罪したんだよ。
教皇が「天動説が間違いで地動説が正しい」と言ったわけじゃないんだが。
587名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:36:50 ID:iUfXZqSq0
っていうか

この地球は漏れが作ったからさ
588名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:37:16 ID:xmTCe4Jz0
>>577
同様。
無限遠と考えても、厳密には変化するわけで。
ニュートンとか子供の科学とかを読んでいた自分にとっては変化しないほうがおかしい。
と思って同様の場面で手を挙げました。

結果

授業はそこでおひらきになりました。
589i60-47-92-159.s02.a004.ap.plala.or.jp:2005/07/22(金) 21:37:40 ID:HqDtamFD0
俺の目が回ってる。

てか宇宙の絶対中心なんて決められないのだから、
どっちも正しいのとちゃうんか?
相対的に相手が動いているというだろ?

宇宙空間で、二つのものが時速50`差ですれ違ったとして、
どっちが50`で動いていたかなんて決められるのだろうか?
お互いが、自分に対して50`の差があったって事だろ
590名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:37:45 ID:ljAnTIVS0
>>556
やっと意味がわかった。しかし、それを完全に納得いくように説明するためには、それこそ相対性理論が
必要になるのかも… とある数学者が、相対性理論においては直線の存在が否定されている、と書いて
いたのを読んだことがあるぞ。
591名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:37:49 ID:ZuIUMkUW0
【教育】高校生の8割、「電子は原子の周りを円運動している」と信じるに衝撃
誰かスレたてて。
592名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:38:05 ID:4TZxW2MB0
5000円ぐらいする分厚い科学の本を買ってもらって、よく読んだ
今となってはその10分の1も覚えてないが、まあ教育はそんなもんだろう
砂を膨大な量すくって、ほんのわずかな砂金を見つけるようなものだ
593名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:38:10 ID:8MuFHbjK0
*すいへい□【水平】
―な 〔もと、「水ばかり□」の意〕〔その直線・平面が〕地球の表面において
容器に入れた水が静止した時の水面と平行であること。〔鉛直線と直角に交わる〕
「―飛行□・―尾翼□・―距離」 →⇔鉛直・→垂直

同一ポテンシャルが成す面だから水平は丸いが正解かな?
594名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:38:27 ID:Pw2ORxmS0
>>577
星座を構成している星の地球からの距離がそれぞれ違うから、厳密に言えば
星座の形はうねうね動いているんだろうな。目では解らないけど。
595名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:38:37 ID:WjfkWGlB0
>>574
水平と直線は違うだろう。
水平というのは面であって、線ではないから。
直線は一つの点ともう一つの点をまっすぐに結ぶ線のこと。
こういうのは天文学というより幾何学の分野だと思う。
596名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:39:12 ID:/igbvymx0
>584
確か当時の科学的見地に照らして天動説が正しいとされていたはず
それを宗教が支持したってことじゃなかったかな
天動説の説明はかなり合理的だったはず
597名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:39:25 ID:ZZtp414r0
つうか、小学生の何年が信じてるんだ?
一年なら問題ないだろう?6年なら問題のような器もするが・・・
598名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:39:41 ID:b5Tovm9n0
鬼の首でもとったようにコペルニクス説く奴も
行って良し。
今の子供に天文学の魅力を語ってみせることだな。
599名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:40:07 ID:xmTCe4Jz0
>>591
それはやばいな。
3次元、、、
600名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:40:55 ID:AOCqmb7B0
相対性があるから真実とは言えないが、それを知る機会のためにも普通に生活してたらわからない地動説を教えるべきかと。
601名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:41:03 ID:z5Mdd/bV0
ほんと最近の小学生は東西南北も知らない子供が結構いる。
なに勉強してるんだ?とマジで思う。
602森の妖精さん:2005/07/22(金) 21:41:29 ID:Sp39V9yg0
ユークリッド幾何学上では平行は交わらないと定義されているだけなのです。
非ユークリッド幾何学上では平行でも交わる場合がありますし、
三角形の内角の和が180度以上の場合も、180度以下の場合もあります。
完全に水平だと言ったら地球重力やコリオリの力など一切関係なしに
水平なものは水平なのです。
603名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:41:34 ID:5GSBp/7U0
DQN親がそう教えてんだろうw
604名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:41:57 ID:8MuFHbjK0
平面と水平面は「平面」という名を持つ平面だけど
じつは水平面は曲面。

コレってトリビア?
605i60-47-92-159.s02.a004.ap.plala.or.jp:2005/07/22(金) 21:42:07 ID:HqDtamFD0
ガリレオは、酒飲んで地動説を唱え牢獄にブチ込まれた。
牢獄じゃ当然禁酒だから、酒が抜けて「天道説」に鞍替えし釈放。
娑婆に戻って酒飲んで、またしても「それでも地球は回っている」の名言を残した。
ちゃうんか?
606名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:42:37 ID:WcsbluKAO
北極の水が溶けると水位が上がるか否かを俺に教えてくれ
607名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:42:58 ID:wRlRNKtM0
>>556
すいへい 【水平】<
(名・形動)[文]ナリ
(1)静止した水面のように平らである・こと(さま)。
(2)上がり下がりがないこと。傾きのないさま。
「腕を―に保つ」
(3)地球の重力の方向と直角をなすこと。また、その方向。
⇔鉛直
(4)水準器の一。みずもり。

3番の意味を持って水平と言っているのなら、湾曲していると思われる。
608名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:42:59 ID:xmTCe4Jz0
>>601
最近は道順も説明できなくなっているよ。
ナビ発達のせいか?

自分は親と一緒に車で出かけるとき、地図を持たされてナビさせられた。
おかげで距離感、先読み、色々学ぶ事ができたよ。
609名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:43:34 ID:37Bg8pWB0
単に常識を盾に小学生を批判する奴は
ガリレオ叩いてた奴らと変わらん。
610名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:44:07 ID:5wmygJyBO
>>601
それは禿胴
幼稚園入る前に麻雀で覚えた漏れも狂ってるが
611名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:44:22 ID:OBCdMCWm0
地球を中心にして考えれば地動説で良いんじゃないの?
だいたい何に対して動いてる、動いてないなんていってるの?
612名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:44:31 ID:AOCqmb7B0
>>606
コップに水と氷入れて表面張力ギリギリまでにして、放置すればわかるだろ。
科学らしくていいじゃないか。
613名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:45:05 ID:b5Tovm9n0
>>606
温度が上がると氷が溶ける。
温度が上がると水の体積が増える。
だから海面は上がる。
614名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:45:16 ID:jEhs0BXp0
信じる信じないって・・・
知ってるか知らないかの間違いだろこれ
615名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:46:01 ID:yb76qLzT0
地動説も一つの説にすぎない
616名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:46:01 ID:8/HytWnp0
像が地球を支えてるんだよな
617名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:46:08 ID:nHCKAQ7G0
−  ← 板
⌒  ← 地面

こういうことか。でも消防に真顔で尋ねられたら漏れも自信ねーわw
618名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:46:15 ID:5wmygJyBO
>>606
それくらい温かくなると海水が膨張するので海面は上がるよ
619名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:46:50 ID:MhRMQxyp0
これはキリシタンの多い小学校ですね
620名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:47:37 ID:tDtJc7+J0
>>574
漏れは小学生1〜2年の時に百年前には写真があった。
「坂本竜馬の顔とかだって分かっているんだよ。」
って言ったら
「百年も前に写真なんてあるわけない
」とクラス中から叩かれまくった。しかも先生も知らなかったのか庇ってくれなかった。

小田先生お前だよ!
無能教師が。
まあオバサン教師だし歴史の知識が薄かったのかもしれないけどさ。
621i60-47-92-159.s02.a004.ap.plala.or.jp:2005/07/22(金) 21:48:06 ID:HqDtamFD0
地球を中心にして考えれば「地動説」
太陽を中心に考えれば「天動説」
宇宙空間全体からいったら「みなさん忙しく動いております」
622名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:10 ID:ljAnTIVS0
>>606
結構、定番のネタだな。
「科学質問箱」では、南極の氷が溶けない限り、海面は上昇しないと書いてあった。
つまり、北極の氷が溶けても、海面は上昇しないと。
623名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:27 ID:xmTCe4Jz0
>>613
ヒント:水素結合

水の場合は液体の水の方が固体の氷よりも密度が大きい
624名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:29 ID:WcsbluKAO
じゃあ中学の社会の先生が言ってたのは間違いなんだな
ありがとう
625名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:54 ID:+5jewcmc0
ええやん。
教師に地動と言われようが、
納得できるまで信じない奴のほうが好きだ。
626名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:55 ID:/uGpRQT20
次スレ:
大学理工系学部教員の6割が sin(x)/x (x→0) の極限が1であることの証明は
ロピタルの定理を使えば簡単と信じてる
(スレタイとして長すぎるな)
627名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:48:55 ID:plq5Ch4+0
あれ?
地球って平らなお盆の上に載ってるんじゃなかったのか?
628名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:49:01 ID:8MuFHbjK0
>>612
約30秒での先取りオメ。
ところで、海水で北極海の氷って河由来なの
あー何が言いたいかというと、塩分濃度とかパラメーター
入れても、厳密になりたつんだろうか?
引っかけかと疑る癖があって斜に構えてしまう。
629名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:49:32 ID:HKFdrmAW0
>>577>>594
その先生とは違う先生だが、
「オゾンホールが大きくなると、紫外線が増えてしまい
 紫外線で目玉焼きができる」と、自慢げにガセビアを披露していた奴もいた。

こんな教師ばかりだと、小学生だけが悪いとはとても思えない。
むしろ教師の質の低下に衝撃を覚える。
630名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:49:50 ID:nti20z5kO
>>612
氷なんて一文字もかいてない
631名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:50:25 ID:Ccy3+rch0
>>606

北極の氷が同体積の海水を押しのけている状態なので
水位は上がりません。
むしろ氷が水になると体積が減るので水位は下がります。

こんなマジレスで良いのか不安になってきたな…。
632森の妖精さん:2005/07/22(金) 21:51:20 ID:Sp39V9yg0
教師の教える9割はウソだぞ。信じるな。
633名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:51:20 ID:4ljifKPv0
仮に宇宙が回転しているとして、その回転の中心を地球だけが通ることが出来るのなら、
「地球を中心に宇宙が回る=天動説」が成り立つこともある、と言えるのではないだろうか
                        
634名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:51:28 ID:xmTCe4Jz0
科学ネタはほんとうに楽しいよ。
635名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:51:37 ID:8MuFHbjK0
>>630
クソウ氏ね。
636名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:51:38 ID:WjfkWGlB0
>>611
遊園地のメリーゴーラウンドとかコーヒーカップに乗ってると景色の方が
回って動いて見えるけど、外から見れば回って動いてるのは景色ではなくて
それに乗ってる人たちだろ。
景色が回って見えるのは地面に設置されたメリーゴーラウンドの土台が
動いてるわけでもなければ、景色が回っているからでもないわけで。
637名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:51:46 ID:nHCKAQ7G0
>>606
ホッキョクノミズ!'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、
638名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:52:06 ID:+lS67wOz0
小中学生なんて大人から見たら突飛な質問するから、
教師のキャパ超えた質問とかあるわけじゃん。
ああいうのを適当に答えられて未だに腑に落ちないことがいくつかあるよな。

俺は「高濃度の酸素たくさん吸ったらどうなるの?」と聞いたら「肺に穴が開く」と答えられた。
未だに信じられん
639名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:52:21 ID:D1bLKnQh0
地動説だけ教えりゃいいって問題でもないだろうに・・・
場当たり的な対応だな。
640名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:52:22 ID:rgxSkcVy0
身の回りで、凍らせると単位体積あたりの比重が小さくなる物質って水くらいじゃないのかな?
どうなんだろう。
641名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:52:45 ID:ZuIUMkUW0
漢字も読めない奴らがたくさんいるということですね
642名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:52:45 ID:WcsbluKAO
どっちだよwwwwwwww
コップの水の上の氷の説明だと真水だから実際の塩水とは違うとも聞いたが
643556:2005/07/22(金) 21:52:46 ID:1CD6zEGF0
今まで「水平」は「まったいら」という意味だと思ってました。
地球の重力の方向と直角を成すなんて意味があるとは思ってもいなかった。
勉強になります。

もし地球の重力に全く影響しないものがあったとして、それをどこまでも伸ばせるとする。
伸ばす始点は地面と平行にするとして、それをそのまま重力の影響を受けずにまっすぐ伸ばせるとしたら
いづれは地球の大気圏を抜けて宇宙に到達出来たりするのかな。いまいち説明がへたくそだ。

>>617の表現を借りるとしたら
-----------


コンナ感じ。
644名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:53:35 ID:5wmygJyBO
>>631
イヨッ!ゆとり教育の寵児!
645名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:53:48 ID:Bz7K/sdZ0
日本人は小学生にして既にマッハの原理をマスターしてるのか…さすがだ。
646名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:53:50 ID:Pw2ORxmS0
氷山の体積相当分の水が増えるちゅーこった。
647i60-47-92-159.s02.a004.ap.plala.or.jp:2005/07/22(金) 21:54:21 ID:HqDtamFD0
>>633
数年前、池田名誉会長の臍が宇宙の中心だと教わりました。
スケールで考えると、地球はホボ宇宙の中心と考えて良いのでわ?
648名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:54:32 ID:m8qC4Cvi0
>>643
理論的考察と工学的な考察を一緒にするな
649名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:55:11 ID:xmTCe4Jz0
>>640
身の回りでは水だけだと、、。
水は約4℃で一番密度が高くなります。

水素結合と水分子の形状によるものらしいですよ。
650名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:56:31 ID:AOCqmb7B0
>>638
それをやるとお亡くなりになります
651名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:56:35 ID:Ccy3+rch0
>>630

ヤラレタ!
652名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:56:39 ID:zMMDSbQd0
>>556
湾曲する
地球は曲がった二次元であるから、二次元で表現されるその板も曲がっているのである
653名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:56:48 ID:8MuFHbjK0
コップに浮かべた氷がとけると水位は変わるか知らないことと
天動説を知らないこと
小学生に覚えて貰いたいのは前者かな。
実験できるし。
654名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:57:12 ID:WcsbluKAO
ちょwwwまっwwwwwww
水→氷だ
ごめん
655名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:57:26 ID:DUzUUJWB0
つきつめれば別にどっちでもいいんだろ
りんごが地球に落ちたか、地球がりんごに落ちたか本当のところは誰にもわからん。

両方教えてどっちで考えればわかりやすいかを考えさせればええやん
656名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:57:32 ID:ljAnTIVS0
http://stepsrx.hp.infoseek.co.jp/fushigi/seafaceup/think01.html

誰か、このページの内容を検証できるひとー。
657名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:57:35 ID:KsLa+jQU0
最近のガキは月の満ち欠けをちゃんと理解できない
とかいうのをどっかで読んだような。だいじょぶか?
658名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:58:10 ID:B6qzGtZ30
知り合いの先輩の息子は、筆算なんてまともに出来ない。
算数は携帯(親のお古の電卓)
国語は携帯(同じ)

俺に車の本(トラックのプラモ)を見て、524ミリって何センチ〜って聞いてくる。
おれは「1センチって何ミリメートルだ?」
子供「100ミリ!」
おれ「・・・・・。」
子供「10ミリ!?」
おれ「・・・・・。じゃあ1センチが10ミリだったら524ミリはン何センチ?」
子供「・・・・・・」

親はすぐ答えを教えてくれるらしい。ちなみに小六。宿題は全部母親が答えを書いてる。(そうしないと親が恥だから)
ちなみにその親も、何センチが何ミリとかは具体的には分かってない。
ただ今までの知識で(プラモだから大体何センチだろうと見当をつけて答えてるだけ)

なんだかなぁ〜
659名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:58:56 ID:rgxSkcVy0
水は何℃で気体になるのでしょうか?
って質問したら100℃って答えた香具師がいた。
660名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:59:28 ID:WjfkWGlB0
>>643
体育館の床とバレーボールくらいのスケールでいったら、
体育館の床とバレーボールくらいの関係にはなると思われ。
でもそんなに大きい板が地球のそばに実際にあったとしたら、
地球はそれにぶつかって壊れるかも。
661名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:59:29 ID:el85nEy4O
地球が太陽を回るなら太陽だって銀河中心に回ってその銀河も何かを中心に回っていて
結局全ては何が中心なんだろ
662名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:59:37 ID:8MuFHbjK0
>>654
VIPERかよ。糞。ネタだろちきしょう。
663名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:59:39 ID:DTWmcIpT0
進化論も説のひとつであるとか言うよね、カソリックは。
664名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 21:59:41 ID:UoCxGjD90
>>577
まったく同じ経験あり。
○万年後かには星座は変わると
毎月のように通っていた地元のプラネタリウムで知ってたので
星座は変わりますと言ったら、教師にもクラスメートにも笑われた。
別のときに銀河も太陽系も動いてます、と言ったら大爆笑された。
SF小説の読みすぎ、現実と小説は違うことを知りなさいとまで言われたよ…。
665名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:00:17 ID:/Evh3cxe0
天動説も地動説も間違いじゃない。

地動説が正しくて天動説が間違っている
or
天動説が正しくて地動説が間違っている
と決め付けて教えることが間違い。
666名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:07 ID:P3A4JF9R0
「重い物は早く落ちる」って考え方はなかなか払拭出来なかったな〜。先生も教え方下手だったし。

高いところから飛び降りたら、服だけそのままで俺だけ先に落ちて全裸になっちゃうじゃん…
って無理やり納得した。
667名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:20 ID:8IJkZ76F0
>>643
それは俺も考えたよ。
片側から玉を転がしたらどうなるのか、とかな。
軌道リングから、吊橋状に作ったら、車で宇宙にいけるんじゃないかとか。
668名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:22 ID:rgxSkcVy0
日本人のちんぽの勃起時平均は1.3dm、韓国人は勃起時平均0.9dm
669名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:26 ID:iUfXZqSq0
>>659
試みに聞くが何度だ?
670名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:40 ID:5wmygJyBO
>>659
本来の定義だったからな。
それは許してやれ。
671名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:01:56 ID:WcsbluKAO
>>662
VIPERm9(^д^)プギャー
672名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:02:45 ID:J6nvBW1r0
人類の鼻糞見たいな知識を知ってようが知るまいが
大差など無いわ
673名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:02:45 ID:iuef6KAO0
世界の中心で愛をさけべないね
674名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:03:18 ID:+5jewcmc0
一気圧だと100度じゃないの?
675名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:03:47 ID:9Ered2gq0
ぶっちゃけ、太陽の方が動いてるだろ?
地動説なんて自分じゃ確かめられないし・・・
676名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:04:40 ID:WjfkWGlB0
>>661
中心というのが宇宙でまったく運動していない不動の部分だとしたら、
論理的に考えて人間の眼では絶対に観測できないだろうな。
677名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:04:43 ID:8MuFHbjK0
>>665
ニュートンの運動方程式しか知らない俺にとって
太陽と地球の質量が既知ならば、ほぼ太陽が重心として
円運動をするはずであると思うわけだが
というか、観測から求められた地動説での天体運行
をよく説明できる理屈をニュートンが考えたから
運動方程式が成り立つ証明でもあるので
そう言う意味で、天動説では困る。
678名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:04:52 ID:rgxSkcVy0
>>669
0[K]じゃなかったっけ?
わしももう勃起障害のじい様じゃからゲフンゲフン
679名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:04:56 ID:7bHoNg0O0
>>611、621

地球を「中心」にすると動いているのが「星」なのだから、天動説
太陽を「中心」にすると動いているのが「地球」だから、地動説
と、亀なマジレスをしてみてもいいだろうか
680名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:05:09 ID:8IJkZ76F0
>>674
沸騰とは書いてないぞ
681名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:05:28 ID:46QBs0y20
>>664
まぁ、一般はそんなモンでしょう・・・・
太陽系が銀河系の縁に位置してる何て、一般は想像すらしない・・・・・
天の川は銀河その物なのに、説明しても理解しない・・・・・
682名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:05:47 ID:y1ExU1Td0
過剰反応する馬鹿
683名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:06:58 ID:P3A4JF9R0
あれこれ複雑な理論を持ち出せば誰だって理解できる。

問題は小学生、中学生に分かるように説明することの難しさなんだよ。
684名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:08:13 ID:+N30OGvGo
氷点下でも水蒸気は存在する。
水蒸気だけで一気圧ぶんあっても、蒸発する水分と液化する水分が等量になるのが百度。
685名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:09:02 ID:bwyW5oig0
父ちゃんが、ビールの飲みながら夜空を見上げて、チョッピリ得意そうに
教えてやればいいと思うんだけど・・・。
686名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:09:49 ID:g+qcdrtY0
以前、「地球は右回り、だから右回りは健康にいい!」とかいって右回り健康法なるものを実践してた先生がいたが、


赤 道 越 え た ら 左 回 り だ か ら
687名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:10:44 ID:QEvlhB0L0
アメリカは宗教的保守化が近年強まっている。
結果、天動説も教えろと騒ぎになっている。
日本ではその逆かよ。
688名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:11:06 ID:b5Tovm9n0
ただいまの湿度50%
689名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:11:26 ID:D5CVbm160
そういや今週のさよなら絶望先生に知りたくもない宇宙の真理が載ってたな。
690名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:11:32 ID:c6Zd6Zsw0

天文学会の企みに気づきなさい
691名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:12:46 ID:DUzUUJWB0
立体CGの教材ビデオで
視点を上下左右にぐりぐり動かしながら教えるのが
一番わかりやすいと思うんだが
692名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:13:10 ID:dRcABGOK0
>>631
>むしろ氷が水になると体積が減るので水位は下がります。

本当か?
久しぶりにそういうことを考えて見ようかな・・・
693名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:13:24 ID:Pw2ORxmS0
天体望遠鏡が欲しい。誰かくれ。
694名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:13:26 ID:HKFdrmAW0
>>664
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
そんなふうに聞かれたら、俺は光速で膨張して広がり続ける天体達と
今にも超新星となって爆発しそうな赤色矮星と、ブラックホールに飲み込まれる星が
脳裏を駆け巡り、無限に静止しているツマラナイ世界なんて吹っ飛んでしまう。

695名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:13:33 ID:UoCxGjD90
>>681
まぁ、そうなんだろうね。
でも生徒はともかく教師が頭ごなしに否定するのはなぁ…。
やっぱ納得いかね。
696名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:14:15 ID:8IJkZ76F0
>>691
Celestiaなんか良いかも。英語だけど。
697名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:15:39 ID:MUSNma/W0
この間子供に「どうして昼と夜があるの?」って聞かれた。
なので、自分が太陽、子供が地球で子供をくるくる回しながら
自分の周りをまわらせた。
「おでこはいつもお母さんのほう向いてた?」と聞いたら、
「向いてない。」「おでこが日本、身体が他の国」と説明したけど、大丈夫?
698名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:15:54 ID:+GHC7rIMO
漏れ中心
699名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:17:12 ID:/uGpRQT20
月面の定点から見た地球の連続画像って、なかったっけ?
小学生にそれを見せて
「月から見ると地球が月の周りを回ってるように見えるね」
という問題提起をして、後は地動説へ進むなり、マッハの原理に
進むなり、教師が勝手にすれば?
700名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:18:33 ID:uPyhqEr60
↓天動説について天童よしみが一言
701名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:19:05 ID:Pw2ORxmS0
うみがわれるのよー
702名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:19:31 ID:P8hIRZnro
>631
北極はその通り。南極が問題なんだよ。
703名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:19:44 ID:WjfkWGlB0
>>656
これはさすがに嘘っぱちだろう。
仮に北極海に浮かんでる氷が全て溶けたとしても水位は上昇しないよ。
氷になって体積がかさんだ部分が水面から突出しているだけだとすれば。
南極大陸上の氷はまた別の話だけど。
704名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:19:46 ID:zMMDSbQd0
>>686
その質問をする人は結構いるそうで、ちゃんと回答も用意されている
先生によれば左回りも裏から見れば右回りなんだとか

ちなみにその先生から百万円の壷を買わないと、死後六千年の苦しみを味わうらしい
705名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:20:06 ID:6kJNz89e0
>>692
北極の氷が溶けるなら南極大陸の氷も溶けるから水位は確実に上がる
706名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:20:23 ID:nHCKAQ7G0
>>697
それをまとめさせれば夏休みの自由研究いっちょあがり
707名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:21:05 ID:JWLu/bF8O
グリーンランドの氷も溶けるな
708名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:22:02 ID:+N30OGvGo
>>692
氷が水になると確かに体積は減るが、そのぶんの体積の水は元々水面の上に氷として浮かんでる。
あと水も温度によって密度がかわるし…すまん混乱した。
説明しきれないが多分全体としてはかすかに下がる。

ま、現実に北極の氷がとける時は南極大陸上の氷もとけて水位上がるだろうな。
709名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:22:41 ID:6Kw2tZEl0
地球の周りを月が回っているのではなく、地球と月は仲良く回っていると教えれ。
てゆうかテレビでやってたヨ。だから、月の反対側でも満潮が起こる。
なお厳密には太陽と地球にも言える。だから遠くの恒星に見えない惑星があっても、恒星の動きで惑星の有無がわかるんだとよ。
とりあえず、コーヒーカップに乗って体感汁。
710名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:22:45 ID:RHHgE1eS0
えっ、太陽がまわっているのじゃないのか。
711名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:22:50 ID:6kJNz89e0
>>697
その前に、おでこと日本の共通性を理解してない。
今わけ分からんかったから。
712名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:24:21 ID:N1UHMomz0
>>704
なら、右回りも裏から見れば左回りちゃうんかと
713名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:24:35 ID:4gEna0xp0

>>1 昔から小学校では天動説しか教えていない。観察では地動説は検証されないからな。
だから、地動説を知ってると小学校のテストで点を取れないということが長く続いている。
お前等馬鹿だから教えてやるが、これは東大出の偉い文科省の官僚が決めたことだよ。
東大って頭いいよね。
714名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:24:43 ID:MUSNma/W0
>>706
家の子がやったら先生に疑われる。疑問をもったこと自体もね。
でも、これであってるのなら、安心です。
そろそろ記憶が・・・
715名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:25:16 ID:GbD5ra3m0
月は東に日は西に
716名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:25:23 ID:+N30OGvGo
表は日本基準なんだよ。
717名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:26:08 ID:hsGNxsDO0
創造論は小学生の何割が信じているんだろう?
718名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:26:46 ID:nBmv/4ssO
まず天動説なんてものがどこから来たのかがわからん
719名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:28:16 ID:ZIf8d7lMO
宇宙は無限に広がり老衰する 虫食い穴ブラックホール で宇宙密度は下がりやがて宇宙中心重力に引かれ凝縮ビッグバン
いたるところに宇宙の袋はたくさんある光速の外だから見えないだけ 宇宙融合もあるぞ
720名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:28:23 ID:wP8XN4QS0
>687
日本は歴史でもめている
721名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:28:41 ID:CByvESi10
地球が太陽の回りを回っていると教えるのは
自虐教育だろ

あくまでも地球がメイン、主役だと
はっきり教えるべき

日教組の自虐教育もここまで来たか。。。
722名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:28:42 ID:6kJNz89e0
まず太陽の位置の変化から入らないと。
地球が回ってることについては、太陽と星を。
月は月でちゃんと説明しないと分からないだろうな

一番いいのは太陽と月と地球と星のコンピューターシミュレーションを
いろんな視点からじっくり観察させて動きの規則が分かればいいんじゃないか?
723名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:29:10 ID:8Or9Vfp0O
小学校一年の頃、理科のテストで「影の形は何故変わる?」って問題に「地球が自転してるから」と答えたら×もらった。
正しい答えは「太陽の位置が変わるから」だとさ。二十年近くたった今でも悔しくて忘れられん。
そりゃ、そんな教育してたらこんな結果にもなるわ。
724名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:29:49 ID:MUSNma/W0
>>711
ごめん。まだ世界地図理解させていないので、
その時の分かりやすい身体の場所使って教えたからです。

何年生くらいになったら分かるようになるんだろう?
725名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:30:02 ID:+N30OGvGo
昔は地動説があったが、どっかの神学者が天動説をおったて、疑うものを宗教裁判にかけはじめた。
たしか聖書には天動説を支持する記述はないが。
726名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:30:06 ID:nHCKAQ7G0
>>714
そんなに卑下せんでもw
あと部屋暗くしておまいさんがヘッドライト付けてあげたらバッチシ理解したと思うぞい
727名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:30:18 ID:+022+8/30
ガリレオは殴られ損だな。
728名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:31:55 ID:ktnJmcKf0
創価学会の影響だな。
729名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:32:21 ID:wP8XN4QS0
>722
三球儀ってご存知無い?
730名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:32:30 ID:nqM8x/4f0
別にどっちでも良いだろ
座標の取り方は自由なんだから
太陽を原点に取った方が軌道の関数がすっきりするってだけ
731名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:32:50 ID:6kJNz89e0
>>724
地球の概念は不要ですよ。
普通に理科の教科書みたいに、「太陽が回ってる」でいいよ。
ただ、できれば自分を中心に見た場合であることは教えといたほうが言い。
ついでに相対性について教えれば?
「人の気持ちを考えなさい」とか怒ったりするでしょ。
732名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:32:57 ID:OZOFQ4uE0
コペルニクスやガリレオ・ガリレイみたいな天才的な嗅覚と不断の努力を行う人間によって

やっと証明された地動説だよ?



学校も家庭もテレビも何も教えないで馬鹿を育てて措いて、

どうして糞ガキが突然地動説に辿り着くの?

そんなガキが一念発起して自発的に天体観測を10年続けるのを待つのが正しい教育か?うん?



三平方の定理も教えないでガキが閃くのを待つのか?アフォですか
733名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:33:05 ID:UoCxGjD90
>>713
そうだったのか。
まさに衝撃の事実w
734名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:35:35 ID:HKFdrmAW0
>>715
はにはに

>>732
その努力が報われなくなっているのが問題なのでは?
735名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:35:38 ID:vUxdqyUV0
ウェゲナー先生に申し訳ないな。
736名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:37:08 ID:6kJNz89e0
>>729
しりません

>>713
言葉の使い方が悪いよね。
動いているかどうかとか。
ただ、日本語が不自由な子供に正確な言葉を使っても、
現象以前に言葉を理解できないと考えてるんだろう。
結局嘘を教えることになるんだが。

この話題、定期的にあがるよね。
737名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:37:52 ID:Ccy3+rch0
>>656
詳しくは知らないけど北極の氷は真水の氷じゃなくて
海水の氷のはず。前提が既に間違ってると思う。

>>692
現実問題としては南極のほうが北極よりも寒いため
北極の氷のみが溶けて南極の氷が溶けず水位が下がる状態は充分有り得る。
その後南極の氷が溶けると確かに水位は上がるかもしれないけど。
738名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:38:13 ID:sdwaeEgT0
日本ってキリスト教徒が四割も居たんだな
739名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:40:06 ID:OZOFQ4uE0
ハァ?

地動説が正しいのに

地動説を知ってると

天動説で教えるから

点が取れない


糞官僚はさっさと氏ねよ
740名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:40:13 ID:HZH13zbU0
俺、みんなに内緒にしとけって言われてたんだけど、
しゃべっちゃうね。

なぜ地球が自転してるか知ってる?
地球上に存在するすべての物質は生き物なんだよ。
そう、実は水(H2O)だって生き物なんだよ。
つまり、いろんな原子の塊である地球も生き物なんだよ。
太陽から光線を浴びせられて、熱い熱いって回ってんだよ。
じゃあなぜ公転してるかっていうと、
地球って完全な球体じゃないだろ。
それが原因。
地球が熱さをさけるために自転してるなら
なぜ太陽から離れようとしないのかっていうと、
星にも縄張りがあるんですよ。
わかる?
火星がなくなれば、地球は火星の位置まで移動しちゃうんだよ。
太陽がなくなれば、地球は自転をやめちゃうんだよ。

あーあ、しゃべっちゃった。
●●博士、ごめんね。
741名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:40:33 ID:WjfkWGlB0
>>719
まず宇宙を無限とか有限とかに断定して教えるのは間違ってると思うよ。
宇宙の寿命が永遠かそうでないかと断定して教えるのも間違ってると思う。
大人が子どもに与えなければならない人間教育はそういうことじゃないから。
数字だって数えていけば数字の性質上は無限に数えられるが、
実際に数字の最後まで数え終わった人はいないしこれからも存在しない。
無限という記号を使って数えることをやめているだけだから。
742名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:41:16 ID:/Evh3cxe0
>>732
三平方の定理なんて
ユークリッド空間じゃなきゃ成り立たない。
743名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:41:38 ID:6Kw2tZEl0
>>723
そりゃ先生が悪い!
確かに天動説だなぁ。
744名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:43:01 ID:+022+8/30
消防時代に非ユークリッド幾何を理解していた>>742が来ますた。
745名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:43:03 ID:8Or9Vfp0O
>>730
それは違わなくね?円運動は加速運動だから、どっちが回ってるか客観的に判断可能だと思うが…

>>732
コペルニクスは、複雑になりすぎた天動説を見て
「神が作った世界がこんないびつなわけがない!もっとエレガントなはずだ!」
と考えて地動説閃いたらしいな。しかし彼の地動説より当時の天動説のが実験結果によく一致してたという罠。
746名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:43:35 ID:9yPGRwWa0
あほらしいな。
現代においても地動説を証明できる奴なんて1万人に1人程度しかいないだろ。
地動説を知識として刷り込もうとすることに何の意味もないよ。

つかよっぽどのことが無い限り地動説より天動説の方が遥かに有用だろ
だからこそ中学校で天球とか黄道とかいう概念を教えるんでしょ
747名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:44:26 ID:JWLu/bF8O
>>723
何故太陽の位置が変わるんでしょうか先生!と
小一時間問い詰めるべきだったと思う
748名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:44:54 ID:wP8XN4QS0
>743
というか質問が曖昧だわな
小学校一年生だから仕方がないのだが、
地球が自転するとどうなるの? くらいの誘導は欲しいわな
749名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:45:02 ID:p87WpJab0
をいをい…
いつから日本は15世紀とか16世紀の教育内容になったんだ?ww
消防の頃はガリレオガリレイなどの伝記を
シカーリ読ませるようにしるべし!!
漏れだって本読むの大嫌いだったが
ガリレオガリレイの伝記くらいはちゃんと読んだぞ…
750名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:45:49 ID:jpmo3e6p0
上にもあるけど、俺も温暖化→氷溶ける→水位上昇がイマイチ納得できん。
南極の氷が解ければ水位は上昇するだろうけど、そこまで行ったら温暖化どころの話じゃ
なくなって別の危機の問題だろうし・・・
 あとビッグバンってある程度の知識が要るから、小学校で教えても物凄く観念的というか
神話的というか、理科の知識ではあるものの、科学とは違うものになるんじゃないのか?
751名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:47:46 ID:MUSNma/W0
読んでなかった・・・読ませます。>>749
752名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:48:36 ID:OZOFQ4uE0
地動説が正しいけど、地動説を知ってると天動説で教えるから点数が上がらないんだよ

東大って頭いいよね。

お前等馬鹿だから教えてやるが、これは東大出の偉い文科省の官僚が決めたことだよ。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑低脳の典型・基地外ロジックの標本↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




地動説教えりゃいいだろヴォケが!!!!!!!!こう云うヴァカはさっさと氏ねよ
753692:2005/07/22(金) 22:49:02 ID:dRcABGOK0
>>737
ゴメン、>>631にツッコミ入れた時は南極を無視してた。
氷が融けたら水位が下がるっていうから、「?」と思って。

今さっき、力の釣り合いとかをチラシの裏で考えて、やっぱ水位は変わらないと納得。
塩分考えたらややこしそうだね。
754名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:49:02 ID:m8qC4Cvi0
>>737
北極の氷は塩辛いと思ってる人?
755名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:50:05 ID:YJO8JeKz0
そもそもプラネタリウムが・・・
756名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:50:16 ID:wP8XN4QS0
>750
びっくばん
757名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:50:46 ID:xmTCe4Jz0
子供の頃、、、
実はまだわかっていない事のほうが圧倒的に多いことについて気がついて気が遠くなった
記憶がある。

つまりはわからないことだらけ。不確かな事だらけ。
そのなかで、これだけわかる事を発見してきた先人達はすごいと思った。

なんでも説明がつくものばかりで世の中が構成されていると思うのは浅はかだ。
758名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:51:11 ID:6kJNz89e0
>>741
> 実際に数字の最後まで数え終わった人はいないしこれからも存在しない。
パソコン使って0から自動で計算させてみたら0に戻っちゃいました・・とか。

> 無限という記号を使って数えることをやめているだけだから。
数えることが無駄ってことに気づいてるってことなワケで。

>>749
宗教が絡むから教えたくないんだよ。
ガリレオがひらめいたってうのは、既存の思想から脱却したってことで、
子供が自由意志を持ってしまうと先生は困っちゃうから。

>>750
だからその危機を回避するために温暖化を防止しましょうと・・・

>>756
びっくりカメラ?
759名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:51:16 ID:JWLu/bF8O
天動説じゃ、火星等の惑星の逆行を説明するのが大変だったからなぁ
地動説なら地球の公転の方が速いから、で説明が簡単になるが
760名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:51:39 ID:TlFq57fW0
昔、小学6年生とか言う小学館の勉強用雑誌の付録で、
世界のミステリーゾーンとか言う小冊子の中にそこだけ地軸が傾いてる
場所があって、家の中の物や人間が斜めになってる写真を見てすごいと思った。
 
今だからいえる。家が傾いてただけだろ!と。
761名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:52:12 ID:HS97L11d0
北極圏の氷が融けた、という話なら海面上昇は起こる。
762名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:52:27 ID:QO1RfVyZ0
地動説なんて、わざわざ学校で教えられる前に図鑑とか宇宙ものの物語とかで
ぼんやりと知識として知ってるものじゃないのか・・・??
太陽の周りに惑星の軌道が書いてある絵を教科書の最初にポンと貼って
本当はこうですよ〜って書くだけで小学生なりに理解できると思うんだが
763 ◆U2PL4Eu0f. :2005/07/22(金) 22:52:39 ID:YdiM83HK0
地球を中心に太陽が廻り、太陽を中心に太陽系が廻ると考えれば、天動説は正しい。
宇宙に絶対的な基準点なんて無いんだから、どこを中心に置くかで何とでも言える。
そもそも太陽だって地球からの影響を微少ながら受けてるわけだから、
「太陽を中心に地球が廻ってる」のではなく、「宇宙に存在する全ての星は、
お互いに影響を与え合いながら複雑に動いてる」と、教えるべきだと思ふ。。。
764名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:52:57 ID:4i0ulk2X0
俺は地動説は理解してたが、恒星は太陽の照り返しで光ってると思ってたな。
765名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:53:24 ID:73RejSZm0
>>759
大変だけどできる
問題なのは金星の満ち欠け、惑星の見かけの大きさ、惑星の衛星や輪など
766名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:53:40 ID:b5Tovm9n0
だから、北極の氷が溶けるくらいだから
平均水温も上がるでしょう。
温度が上がれば水の体積は膨張する。
だから海面は上昇するのです。
767名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:53:47 ID:zMMDSbQd0
南極の氷が溶けるほど気温が上がったら、海からの水分の蒸発量も増えるんじゃない?
海面が上昇するとは限らないような
768名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:54:17 ID:o5tg/reFO
「宇宙からみれば地球も太陽の周りにある惑星の一つに過ぎないんだ」
という見方を教えるのも、大切なことだと思うけどなあ。
「太陽系の惑星の中で、生命の存在が確認されているのは今のところ地球のみ」とか。
環境問題とかに絡んで、この辺の意識を持たせることに意義があると思うんだが。
769名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:55:01 ID:jpmo3e6p0
>>760
缶が坂道を上がるミステリーロード、
イルカ軍が攻めてくる未来とか。
770森の妖精さん:2005/07/22(金) 22:55:12 ID:Sp39V9yg0
なんだ中華思想か(w
771名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:55:44 ID:HS97L11d0
>>763
原子核の周りを電子が回っている。
という教え方から入るのは何故だろう?
772名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:56:23 ID:Ccy3+rch0
>>754
>[委員]
>海水は97%ですよね。南極と北極とに約1%ずつ氷があるので、
>あの氷そのものは溶かすと海水になってしまう氷なんですよね。
(文部科学省ホームページより)
773名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:56:26 ID:ZIf8d7lMO
氷が溶け零度から4度になると温度による体積変化も関係してくるんだがどうよ
774名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:56:36 ID:HZH13zbU0
>>752
>地動説を知ってると天動説で教えるから点数が上がらないんだよ

何が言いたいのかさっぱりわからん。
775名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:56:54 ID:Mw5rDOKv0
最近巷にあふれるDQN親子を見たら仕方ないと思う。
残り6割で日本はやってくしかないな
776名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:57:20 ID:wP8XN4QS0
>771
量子力学をやってないと電子をイメージできないからだろう
777名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:57:48 ID:F06W9Tk70
あのさ地球温暖化で南北極の氷だけを考えてる時点で前提が間違ってる。
地球温暖化で溶け出してる氷は南北極だけじゃない。
シベリアなどの北欧の永久凍土の地はすでに溶け出してる。
氷が水になって湿地帯になってしまってたり
地盤沈下したりしているそうだよ。
778名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:57:58 ID:9yPGRwWa0
っていうか質問の仕方によるだろ。

どういう調査したのかわからんけど、調査結果が胡散臭すぎ
極端な話、「太陽は東から昇って西から沈むと思いますか」
にいいえと答える小学生は先生を困らせるひねくれ者でしかない。>>723とかな。
779名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:58:56 ID:MUSNma/W0
>>731
遅いレスでご覧になってはいないんでしょうが、
小2には理科がないんです。
780名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:08 ID:73RejSZm0
>>761
北極の氷は海に浮かんでいるので解けても海面は上昇しない
南極の氷は大陸の上にあるので解けると海面が上昇する
781名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:18 ID:8Or9Vfp0O
つか、温暖化が進行したなら水の蒸気圧も飽和水蒸気量も増えるわけで。
水蒸気として空気中に含有される水の量もかなり増えるんじゃない?
よくわからんや。教えて地学のエロイ人。
782名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:29 ID:yOqTSqXM0
何度か出てきているけど天動説は間違っていないね。

地球を基準にすると他の惑星の軌道はかなり複雑な曲線を
描くからこれを説明するのに周転円という概念を持ち出し
たけど。
これが太陽を基準にすると太陽を焦点の一つにした楕円
軌道になって桁違いに単純なモデルになるという違いが
あるだけで。

先の周転円について、何かで「フーリエ展開に相当する
ことをやっている」と書いてあるのを見てなるほどと
思ったよ。
この話、小学生には早いって考え方も一理あるんじゃ
ないかなあ。

783名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:34 ID:m8qC4Cvi0
>>772
いや、溶けた後はどうでもいいからさ、浮かんでる状態で塩辛いと思ってるの?
784名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:50 ID:Mw5rDOKv0
西から上ったおひさまがぁあ〜♪ 

東しぃーへ沈〜むぅううう〜♪

これでいいーのだ〜♪ これで〜いいのだぁあー♪
785名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 22:59:57 ID:r43iFBxm0
なお、地球中心説としての天動説は誤りであったが、太陽が動いているという意味での天動説は、
現在では新たな意味を持って復活している。ニュートンの万有引力の法則は、太陽が宇宙の
中心ではない可能性を示唆しするものでもあったが、実際に太陽は宇宙の中心ではなかった。
現在では太陽は銀河系を構成する無数の星のひとつとして(ちょうど地球が他の惑星と共に
太陽のまわりを回っているように)他の星々と共に銀河中心のまわりを回っていることが知られており、
その銀河もまたこの宇宙に無数に存在する銀河の一つに過ぎないことが知られている。
786名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:00:12 ID:HS97L11d0
>>780
北極海の氷は海に浮かんでいるけどな。
北極圏の話だよ。よく読んでくれ。
787名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:01:09 ID:8IJkZ76F0
温暖化を危機として捉えている時点で、非科学的なものの見方だと思うんだ。
損をする連中が大声を出しているだけなんだよね。
788名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:01:13 ID:iH8t67jR0
>>774
>>713
あとスレ読むとわかる。
789名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:01:20 ID:/qq7U66d0
ざっとスレ読んで思ったんだけど、
地球を固定させてそれ以外が動いてるって概念が分からない奴結構居るな。
つまりは天動説の事なんだけどね。
やっぱこういうのってきっちり教えた方が良いと思うよ。
地動説が正解とかそんな簡単な解答じゃなくてさ。
790名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:01:30 ID:iUfXZqSq0
>>780
ぶちゃけ
南極大陸の沿岸沿いに壁を作って
海に熔けた水が流れ込まないようにすれば
地球温暖化による水位上昇問題は解決できるってことですよね
791名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:01:49 ID:vMrCvpA30
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) <そんなバナナ
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
792名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:02:14 ID:7Pjp4M9y0
大学の部活動の連盟(関西吹奏楽連盟)で教わりましたが
一番に西の端の連盟に属する大学(当時は神戸学院大)より西は
海は滝になっていて、その下の大地はナウマン象が地面を支えていると
関西合同演奏会のパンフレットには書いてありました...。
793名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:02:45 ID:rysReUY50
20年ほど前になるんだが小房の頃、隣の席の女と
星の形で議論したことがある。彼女曰く「星は★の形を
している!だってマンガとかでそう描いてあるじゃない!!」

子供ながらに馬鹿は救われないと思った。
794名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:02:53 ID:hgTOZFcr0
天動説を信じてる子供達は、春夏秋冬が何故あるかを説明出来るのかな?
795名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:03:21 ID:ZIf8d7lMO
>772
実験しろ 食塩水冷凍
796名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:03:26 ID:PhyoELWI0
>>781
水が気化するわけじゃなくて氷が液化するから海面が上昇するわけで
797名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:03:27 ID:8MuFHbjK0
つまり、北極海の氷山が溶けると海水面がどうなるのかという設問をして
コップに浮かべた氷が溶けるとどうなるのかの理解を問う問題は
不適切問題。でOK?
798森の妖精さん:2005/07/22(金) 23:03:35 ID:Sp39V9yg0
つーか、正直、天文学会まで小学生に釣られるとはな(w

たぶん、ガキどものネタだと思うぞ。
799名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:04:03 ID:FD1adDhy0
結局のところ、観測者によるんだよな。
いくら地球が太陽の周りを回ってるとしても、観測者が地球人だから天動説が出るのはごく自然

800名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:04:11 ID:WjfkWGlB0
>>790
そんなことせんでも、人間がちょっとだけ高地に移住すればいいだけ。
801名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:04:33 ID:Mw5rDOKv0
よはねすけぷらー
802名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:04:48 ID:RNikG8QN0
>>793
同意して盛り上がれば恋に発展したのに
803名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:05:07 ID:/Evh3cxe0
>>778
少なくとも723は捻くれていない。
記述式の問題で想定外の答えに対応できない教師の頭が悪いだけ。


804名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:05:26 ID:PhyoELWI0
>>797
不適切だね。水に氷は浮かばない。いや正確には浮くが。海水ほど浮力はない。
805名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:05:38 ID:6kJNz89e0
>>759>>765
地動説で教えないと、慣性の法則が教えられない。

>>767
蒸発量が増える→雨が増える→いろんなものが海に流され海が埋まる→海面が上がる

>>723
小数点使って割り切ったら間違いとされ、罰として宿題出された。
しなかったらさらに倍の宿題出された。

>>790
万里の長城より遥かに長い堤防を作れるものならね。
806名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:05:44 ID:Pw2ORxmS0
これから、コップと氷で水位の変化をじっくり確かめてみる。
807名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:07:32 ID:URphTheT0
ビッグバンの前のインフレーションは教えないのか
808名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:07:34 ID:9yPGRwWa0
>>794
天動説でも春夏秋冬は説明できるだろーがウンコ。
つーか地動説は、むしろ近日点、遠日点が季節の変化をもたらすという
誤解を与えかねないよ。

春夏秋冬を説明できるくらい理科に興味のある子供が
天動説を信じるってのは確かにありえないが。
809名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:07:37 ID:qEoCFyG+0
>>789
自然観察を第一とするってことだろ。
教科書に頼らず、外に出て実際に影を観察したり
夜、星座や星の観察をしたりさせれば
変な誤解をさせずにすむんじゃね?
でも教師も生徒もそんな手間なんか掛けたくないから
教科書の記述だけで授業をすすめるんで
妙に知識のあるヤシは質問の意味を誤解する結果になってると思うが。
810名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:08:09 ID:iUfXZqSq0
>>805
万里の長城より遥かに長い堤防を作れるものならね。

そこで日本の中国へのODA予算を全額
南極長城計画に振り込んで
世界一ながい建造物の地位を奪うのですよ

811名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:08:14 ID:b5Tovm9n0
>>796
781さんが言いたいのは水の総量は一定だから
空気中の水が増えれば海の水は減るということでは。
812名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:08:38 ID:Mw5rDOKv0
地球は首ふり駒

熱くなったり〜寒くなったり〜
813名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:08:42 ID:krYYi1CB0
今は気温の上昇による海水の膨張が深刻
814名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:08:56 ID:8MuFHbjK0
>>804
いや普通、北極の氷が溶ける温度になったら、
世界規模での温度上昇を仮定せざるをえないので
全世界の氷が溶けるので海水面が上がる
というのが正解ではないのかと。
815名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:09:29 ID:u6Kp6mAo0
ひみつシリーズとか、中高生向けの天文関連の本読んでたから、
俺は問題なかったけどなあ。
小学校の頃には、地動説当たり前に知ってたし、
天動説を否定する証拠の話も知ってた。
テストはテストと割り切って、それに見合う答え方を使い分けてた。
『本当は違うんだけどな』って心の中では思ってても。
嫌なガキだった。
816名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:09:37 ID:jh1VgppE0
コペルニクスは叔父さんが教会の超大物で本人もそこそこの地位にいて地動説を発表したのも死の直前だったから罪に問われなかったんだよ。
ちなみにガリレオの「天文対話」の中の地動説の証明は正しくなかったんだよね。
817名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:09:48 ID:8by/rrSP0
>>1
謝れ!ニュートンに謝れ!
818森の妖精さん:2005/07/22(金) 23:10:09 ID:Sp39V9yg0
ところで月の裏側が見えない理由を説明できる人はいますか?
819名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:10:48 ID:6Kw2tZEl0
>>745
だから、みんな仲良く回りあってるんだって教えなきゃだめ。
太ってる先生と小さな子供が手をつなぎ、一点で回りあえばどうなるか実験すべし。
対比実験として、同じ体重の子供同士でもやらせるべき。
820名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:11 ID:Ov3DpNUn0
>>815
懐かしいなぁ、ひみつシリーズ
第一巻が「宇宙のひみつ」だっけ
821名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:16 ID:Mw5rDOKv0
ちんこぶらーえ
822名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:34 ID:b5Tovm9n0
>>818
潮汐摩擦で自転のエネルギーが熱に変換されたから
と勝手に想像。
823名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:39 ID:iUfXZqSq0
>>818
非通知だから
824名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:48 ID:LxUzFj1l0
>>817
月が地球を一回公転する間に一回自転するから
825名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:49 ID:ZIf8d7lMO
>814
水温による体積膨張は無視かね
826名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:11:51 ID:ndlz2olH0
>>3みたいなのがゆとり教育世代なんだろうな
827名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:12:20 ID:8MuFHbjK0
>>818
朝夕力で月の自転速度がそうなってしまう
とかなんとかじゃなかったっけ?
いやシムもできないけど。
828名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:12:31 ID:+aqZNHRk0
>>818
地球潮汐によって今地球に向いている面を常に向いている状態が安定状態になった
829名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:12:46 ID:8by/rrSP0
地動説はネタ。

だって地球が丸いってぶっちゃけありえないだろ?
丸かったら家とか建てた時端の方が浮くじゃん?
どこまでいっても地面真っ直ぐなんだから地面は平らに決まってる。

第一、太陽だってあんなにちっちゃいじゃん。
あの太陽の周りを地球が回ってるなんてありえないよ。
830名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:20 ID:6Kw2tZEl0
>818
地球の重力に抗して回るのは、エネルギー使うから!
地球の自転もどんどん遅くなってるから!
運十億年前は3倍以上の自転速度だったらしいよ。
831名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:28 ID:Mw5rDOKv0
自転周期と公転周期がもなじ
832名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:39 ID:6kJNz89e0
>>806
水滴がつくだろ

>>818
地球側が重いからだよ

>>824
だから、なんでそうなるかってことだよ。
833名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:40 ID:06VKk5/p0
>>818
表と裏が同じ模様だから区別がつかないだけらしいよ
834名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:41 ID:/Evh3cxe0
地球外生命体の設置した
地球監視基地が在るからとか。
835名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:13:49 ID:+022+8/30
>>818
ルナリアンの基地があるから。
836名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:14:00 ID:Pw2ORxmS0
>>818
月は地球が大好きだから、いつも地球に顔を向けているのさ。
837名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:14:26 ID:XFWVEGla0
今日立ったスレじゃんかよ。流れ早すぎ。
それはおいといて、昔の人ってどうやって地球が自転してるって分かったの?
838森の妖精さん:2005/07/22(金) 23:14:43 ID:Sp39V9yg0
>>824
はい、正解です。
確かに月の公転周期と自転周期とが一致しているからなんですが
でも、なぜ、それが一致したのかまで説明している文章を今まで
見た事がありません。。単なる偶然なんでしょうか?
839名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:21 ID:Ccy3+rch0
>>794
地動説で言うところの公転面に対する自転軸のずれが原因だから
天動説でも説明は十分できる。太陽が地軸に対して斜めに回ってるだけ。

>>783
舌は氷そのものを味わってるわけじゃない。
氷から溶け出した成分を味わってる。
解けないと味はわからないよ。舐めれば解けるし。
解けはじめは塩辛くないと思う。凝固点降下で。
徐々に味が濃くなっていくはず。

>>772
実験か。確かに自分の目で確かめるのが一番良いね。
でも信用できるソースを見つけ出す力も大事なはず。
北極の氷の成分の話で食塩水の氷の話ではない。
840名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:38 ID:u6Kp6mAo0
>>820
そうそう。
ボイジャーの宇宙人に向けた金のメッセージプレートの図が浮かぶよ。
あの裸のねーちゃんの絵にハァハァしてた(´・ω・`)
841名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:40 ID:LxUzFj1l0
もう一回まじめに説明すると月の公転周期は27日とちょっと
自転周期もまったく同じだから常に同じ方向を地球に向けている
842名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:55 ID:+022+8/30
>>837
ジャンプしたら元の場所より後ろに落ちたから。
843名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:56 ID:FD1adDhy0
>>838
一応偶然。たまたまこの時代、月の自転周期と公転周期が一致しているだけ
844名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:15:56 ID:8MuFHbjK0
>>825
うは、ただし、水の温度による体積変化は無いものとして
氷の溶ける体積のみを考えるものとします。でどうですか?
845名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:16:05 ID:9yPGRwWa0
地球もいずれは月みたく
1日の長さと1年の長さが等しくなるんだっけ?
846名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:16:11 ID:8IJkZ76F0
>>818
むしろ、地動説的には、地球から見えている側を裏とするべきじゃね?
847名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:16:50 ID:PhyoELWI0
>>814
全世界の氷の殆んどが北極にあるんじゃね?
後は季節によって変るが
848名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:16:57 ID:8Or9Vfp0O
>>811
その通りです。

>>818
懐かしい、その問題流体力学の演習問題でやらされた…。
849名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:18:01 ID:LxUzFj1l0
>>838
公転周期と自転周期が同じ天体は他にもあったはず
やはりそれが安定するんだろうか?
850名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:18:12 ID:8IJkZ76F0
>>838
月の海の有る側の方が質量が大きい。重い方が引っ張られてこっちを向いてる。
851名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:18:54 ID:Mw5rDOKv0
ま歳差運動やら云々かんぬんで実は裏が少し見えちゃったりす

ちらリズムはぁはぁ
852名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:19:34 ID:m8qC4Cvi0
>>839
なるほど、君は一度オレンジジュースをゆっくりと凍らせてみたほうがいいな
で、濃度勾配をオレンジの色の濃さを指標に観察してみると良い
853名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:19:51 ID:6kJNz89e0
>>843
でたらめ言うな

>>849
いびつな形したフォボスじゃない?
丸いのは基本的に自由に自転するよ。
854名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:20:05 ID:+022+8/30
>>849
水星は太陽の周りを自転と同じ周期で公転してるよ。
855名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:20:06 ID:tGt4Zp3iO
>>838
つ【月の本】

小学生にはドラえもん読ませろ
856名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:20:26 ID:73RejSZm0
>>847
実は陸上に存在する水のほとんどは南極とグリーンランドにある氷床
857名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:20:52 ID:wEfNMe310
>>763
その通りで観測者が地球上にいるのか宇宙空間にいるのかで、地動説
、天動説の説明で表現できる。
だから地球上から観測して、太陽が地球の周りを回っているという
考えは正しい。
実際に物理学の力学ではこのように考える。
858名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:06 ID:Mw5rDOKv0
衛星が自転周期と公転周期が同じってのは別に珍しいことじゃなかったりするw

859名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:14 ID:zMMDSbQd0
>>805
気温が上がれば大気中に留まる水分の量が増えるような
860森の妖精さん:2005/07/22(金) 23:21:28 ID:Sp39V9yg0
潮汐作用でシンクロしちゃうんですよね。自転と公転の周期が。
861名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:41 ID:LxUzFj1l0
>>856
まあ北極は海だからな
862名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:46 ID:8Or9Vfp0O
ひみつシリーズ、俺も読んでた。懐かしい。

>>843
偶然じゃなかとです。月の構成物質を粘性の高い流体と見立てた流体力学の数式で証明できるとです。
863名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:48 ID:zxVVBTl00
小学生なんて自分の常識の範囲で考える物だし
小学校の教師なんてそれに輪をかけて頭が悪いから


下手に理科の授業で天文の知識を披露すると
クラス中(教師含む)から笑われるのは日本の伝統行事です
864名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:56 ID:HZH13zbU0
天動説とか地動説とかそんなのより
もっと大きな不思議があるんだけど。

なんで太陽ってずっと燃え続けてるの?
燃えカスはどこに?
865名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:21:57 ID:QO1RfVyZ0
ここで言う「地動説」って
1.「地球は平面、太陽は東から昇って西に沈む」
2.「地球は宇宙に浮かぶ動かない球でその周りを太陽が回っている」
3.「地球は宇宙に浮かぶ自転する球でその周りを太陽が回っている」
季節の変化を説明する場合、、2.で地球が運動しないとするなら
太陽の軌道が一年周期で変化する設定になる?
2や3だと混乱しないか?
866名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:22:42 ID:SdYi/Mpr0
みんな、『皆既日食』が恐ろしく不思議な出来事だって気づいてるかい?
そりゃ、何年かに一度は太陽と月が一直線に並ぶ日があるだろうが、
地球から見た太陽と月って、ぴったり同じ大きさなんだぜ・・・

とか授業でやったら興味津々だとおもうんだが、回答がないから教えないんだろうな。
867名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:22:57 ID:0DKUmLet0
ガキに遊ばれる大人 哀れ
868名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:23:10 ID:+aqZNHRk0
>>838
それは現象学的な説明。原因として説明されている説ではみんなが言っている地球の潮汐が一番有力。
869名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:23:34 ID:ZIf8d7lMO
夏の歴史科学の時間です
消防厨房工房ふるって酸化を
870名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:23:34 ID:VEEMoG5f0
一般相対論によればこの世に絶対静止系などなく、どの物理系も特別な系ではない。
よって地球を静止系にとってもよいので4割の子供が間違っているとは言えない。
むしろ子供たちの方が正しいと言える。
871名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:23:41 ID:PhyoELWI0
>>864
核融合で作られたエネルギーで燃えつづけてるらしい。
872名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:23:53 ID:4i0ulk2X0
地動説って太陽系全体で見て太陽が止まってるってことでしょ。
873名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:24:25 ID:u6Kp6mAo0
>>864
つ【核融合】
874名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:24:34 ID:+022+8/30
>>864
太陽は何故燃え続けるのか?
そこに水素があるからさ!
875名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:25:02 ID:8IJkZ76F0
>>864
燃えカスが更に反応して燃料に。質量にもよるみたいだけど、最終的に鉄になるまで反応したところで
止まるらしい。
876名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:25:19 ID:zxQTNebW0
>>867

アンケートの答えって遊ばれていたのか! Σヽ(゚Д゚; )ノ
ありえる・・・・・・。
877名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:25:21 ID:imIaKCxW0
地動説だって本当の意味なら間違ってるんだが。
878名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:25:24 ID:LxUzFj1l0
>>864
燃えカス?・・・He→C
879名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:26:22 ID:SUn2iAI50
>>858
> 衛星が自転周期と公転周期が同じってのは別に珍しいことじゃなかったりするw

ならば、地球の月以外でそういう例は有るの?
880名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:26:23 ID:Mw5rDOKv0
ちんかすでおえ
881名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:26:45 ID:+022+8/30
>>864
星の萌えカスはね、ボクらの身体になったんだよ!
(一応マジレス)
882名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:27:32 ID:ZIf8d7lMO
>864
水素核融合でヘリュウム作る時の熱
まだ光ベクトルで数万年生きるそうだ
883名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:27:42 ID:imIaKCxW0
地動説を信じてる奴こそ画一的な教育の犠牲者。
884名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:28:23 ID:useeIUec0
頭のよさそうなひとたち、教えて。

はかりに乗せた時、20グラムの密封された箱の中に5グラムの鳥がいたら計25グラム。
はかった時、鳥が空を飛んでいても25グラム。
これはなんで?

あほうですみません。
885名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:28:43 ID:WXXC7ODD0
>>864
核融合反応って知らんのか?水素原子がオモクソ早い速度でぶつかる。。。
886名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:28:52 ID:6Kw2tZEl0
>843
確かにそうだが、一応一緒になるように収束しようと振舞うよ。
従って自転が大きくずれることはない。月が大きな楕円軌道なら別だけど。
恥ずかしながら月自体が地球の重力によって変形するのも潮汐力って言うとはシラナンダ。
潮汐というと液体しか連想できなかったよ。
887名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:29:09 ID:n3RBWqaX0
天才バカボンの歌で、お日様が西から昇ると歌っているから現実には東から昇るのだと記憶した俺が来ましたよ

つーかすげぇ延びてるね、このスレ

科学N+で立ってないから科学板住人が流入してきてるな。

オレモナー
888名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:29:25 ID:Ur6uMuas0
ココは釣り師が多いインターネットですね
889名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:29:41 ID:Mw5rDOKv0
>>879
あるよ お客さん
890名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:29:55 ID:HZH13zbU0
なるほど。
さんくす。
891名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:29:56 ID:LH8v0NeL0
>>小学生の4割、「天動説」信じる

戦前ならありえない結果だ。
892名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:30:06 ID:sLbE832s0
いいんじゃねーの。
左巻き先生達が必死こいてやってきた
愚民化政策が実を結んでるんだろ。
893名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:30:30 ID:8MuFHbjK0
しかし重力って凄いよな
あんなに軽い水素ガスが集まったら自重でガス球体になって
大きくなると、その自重で中心部の水素ガス、
原子核が融合するほどに押し縮められちゃうんだから。
感覚からすると信じられません。
894名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:30:50 ID:HKmERwZ10
相対性理論以来、天動説も地動説も意味ないのじゃないか??
895名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:30:59 ID:6Kw2tZEl0
>879
重い星の周りを回る軽い星は、その軌道の離芯率に比例した公転と自転をするようになるでつ。
水星は2公転につき3自転というのは有名。
896名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:31:06 ID:+gujDtgA0
地球の自転って学校で習う前に知ってたな
なんでだろうか
家族かな?テレビかな?友達だったかな・・・
897名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:31:16 ID:2FvCh59q0

寺脇研 の道義的責任はどうなるの?

誰か天誅を下してくれますように・・・
898名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:31:57 ID:n3RBWqaX0
>>843
己の無知をひけらかすのはやめとこーよ
899名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:32:03 ID:BbUiM3Vk0
>>884
鳥が空気に下向きの力を加えて
空気が箱に下向きの力を加えるから
900名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:32:25 ID:Ccy3+rch0
>>852
やべ、違ったっけ?良ければ馬鹿な俺に説明してくれ。お願いします。
901名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:32:29 ID:8IJkZ76F0
実を言うと、重力で空間が歪んでいるのか。空間の歪みが重力なのかよく判らない。
902名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:32:48 ID:JxD+UrgU0
天動説というのも考え方によってはあながち間違いでもない。
903名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:32:50 ID:PLlzVan80
そういや月の成り立ちの謎を解くために
地震計を月にぶち込むっていう、JAXAのルナーAってどうなったんだろ。
904865:2005/07/22(金) 23:33:02 ID:QO1RfVyZ0
「天動説」だった・・・
「学校で教えてる天動説」の定義がわかんねえんです
天動説ってのは地球の周りを太陽が公転してるって意味なんだろうけど、
公転周期は1年?1日?どっち?
905名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:33:21 ID:sUPfBuS00
>>884
密閉されてるからでは?
容器の中のものがすべて逃げ場を失っているし。
906名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:33:26 ID:ILvGGZgE0
>>896
子供の頃にそう言う本読まなかったか?
で、仕入れた知識をひけらかしあったり。
今の子ってそういう事しないのかね?
907名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:33:31 ID:9yPGRwWa0
>>884
鳥が羽ばたいて、常に5グラム分の力で風を箱の床に叩きつけてるから
鳥は飛んでいられる。だからはかりは
5グラム分の風を足して25グラムを指す。んだとだとおもう
908名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:34:21 ID:rYRzhF4d0
いまの子供ってテレビやネットばかりやってるわりには馬鹿すぎるな
909名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:34:37 ID:73RejSZm0
>>864
水素が燃え尽きると赤色巨星になり最終的には白色矮星になる
910名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:34:40 ID:Mw5rDOKv0
コキントウ「宇宙の中心は中国!」
911名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:35:02 ID:HS97L11d0
>>908
バカだからネットとTVで偏った知識しか仕入れられない。
912名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:35:35 ID:DYFed8Z50
>>896
夜中のNHk
913名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:35:36 ID:SdYi/Mpr0
みんな科学すきなんだね
914名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:35:46 ID:47YRajnT0

>>884
それって
鳥が飛び立った瞬間は25gより軽くなるし
鳥が上昇している間は25gを重くなるし
鳥が下降している間は25gより軽くなるよな
915名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:35:52 ID:LxUzFj1l0
>>908
アニメや音楽番組ばっか見てるからだろ
916名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:00 ID:XFWVEGla0
>>896
俺も
幼稚園に入る前から知ってたな。
何故だかワカンネ
917名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:07 ID:RB3NFRdu0
天動説信じている子供が、地動説を知った瞬間を見たい。
918名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:08 ID:aAl9I8G20
CCIEなんて簡単だ!
CCIEを極めるには、RFCとIOSだ。
RFCを繰り返し読み、TCPパケットの
スリーウェイハンドシェイクを体が覚えるくらい
何度も反復すればCCIEは余裕で受かる!!
919名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:16 ID:SUn2iAI50
>>866
太陽と月の、地球からの見かけ上の大きさがほぼ同じだって話だね。

「偶然」としては出来過ぎているから、
太陽系の創造の際に神の力が働いたのだとか、
そういうオカルト話のネタによくされちゃうんだけど。

実際問題として、月は地球の衛星としては
大き過ぎる上に少々遠すぎるので、
人工的な物体ではないかというネタが
SF小説なんかでは有ったけどね。
920名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:27 ID:dRcABGOK0
>>862
それってウェブ上に解説ある?
流体力学からってのは面白いね。

>>864
核融合で物質が変わってくんだよ。
地球上に色んな物質があるのも、
地球も色んな星が核反応を繰り返した残りカスから出来てるから、らしいよ。
921名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:37 ID:HKmERwZ10
座標軸をどこにとるか??
別に地球にとたっていいんじゃないのか??
922名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:38 ID:8IJkZ76F0
>>907
鳥ではなく、カエルがジャンプした場合、ジャンプした瞬間にだけ加重がかかり、自由落下中は
軽くなるんだろうか?
923森の妖精さん:2005/07/22(金) 23:36:38 ID:Sp39V9yg0
>>884
その質問は、動いている電車の中でジャンプしても
そのまま移動して後ろの壁には当たらない。
という質問と同義ですか?
924名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:39 ID:WjfkWGlB0
地球の運動で不思議なのはスピードなんだろうね。
時速1600km以上で地球はぐるぐると自転している。
さらに、地球は時速10万7000km以上という公転速度で太陽の周りをブンブン回っている。
ピストルの弾丸のスピードが秒速500m(=分速30000m=分速30km=時速1800km)
だとすると、それよりもはるかに速いわけだ。
それにもかかわらず地上のものは遠心力では遠くへ飛ばされない。
遠心力に比べたら地球の重力の方がずっと強く作用しているからなのだ。
925名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:39 ID:8MuFHbjK0
>>884
空を飛ぶには地上に縛り付けられてる力5gの分
体の下に空気を押し出せばいいから。
体の下にある地面はその押し下げられる空気の力5g
を受けるので結局鳥の重さの力分の変わりに空気の力
を受けるので、変わらないという寸法

って考えて欲しいと、出題者は思っているはずです。
926名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:36:47 ID:useeIUec0
>>899
5グラムの鳥が羽ばたいて飛んだとき、
下へは5グラムの力がきっかりかかるということなんですね。

じゃあ、同じ状況で20キロの箱に60キロの人間を入れたとして、
ジャンプしたときの目方の目盛は80キロのままなの?
それとも上昇中と、下降中で目盛がかわるの?
927名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:37:12 ID:HZH13zbU0
太陽が燃え続けてるのは
水素核融合というのはわかった。
じゃあ水素が核融合を起こす条件は?
それは地球内で再現できるの?
928名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:37:28 ID:UpgYHIve0
ビックバンが出ない
929名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:37:33 ID:PhyoELWI0
>>904
一日じゃね?
930名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:07 ID:JxD+UrgU0
天動説って聞くと、どうしても亀の上に乗っかってる絵を思い出す。
931名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:25 ID:8Or9Vfp0O
>>884
簡単に言うと、鳥は飛んでるとき、空気で自分の体を支えてるから。空気はその分重くなるわな。
>>901
俺もわからん。
932884:2005/07/22(金) 23:38:28 ID:useeIUec0
中退アフロ田中という漫画に解説なしで
答えと問題のみのっていて、
とっても気になってたところだったんです、
みなさんありがと〜
933名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:34 ID:4i0ulk2X0
ガキの頃、どっかのマッドサイエンティストが核融合の実験をして
地球が火の玉になって死んでしまうとか考えてたな
934名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:36 ID:DYFed8Z50
>>904
太陽の動きを観察、動く星の観察、流れる星の鑑賞
あの頃はこっちが止まって向こうが動いてると思っただけだよ
935名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:41 ID:HS97L11d0
>>919
そもそも月は衛星ではない、という話なら読んだ事がある。

>>908
きょうびの子供って、せいぜいID:HZH13zbU0程度なんじゃないのかね?
936名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:51 ID:l7Opx5310
>>908
ネットやる子供はごくごく少数。
且つ見るTVもバラエティオンリーだったりする。
…既にアニメ見ても理解できない餓鬼どもってそう珍しくないんだよ。
ゲームも出来ないしね。操作が覚えられない子の方が多い。
937名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:38:53 ID:73RejSZm0
>>904
天動説では太陽と惑星の周期は全て1年
938名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:09 ID:TZUaP2nw0
地球酔いしてしもた
939名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:18 ID:DUpzKoal0
大人の5割以上が「天動説」を信じてるから、
学校教育子によって4割で済んでいるのではないか?

漏れはそう信じたいw。
940名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:20 ID:zMMDSbQd0
>>918
試験のためにRFC読んでも効率悪いような
941名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:43 ID:6Kw2tZEl0
鳥が速く飛ぼうとするほど、全体的には重くなるんじゃないのか?
だから、いくらがんばっても光速に達しないと小学生のころニュートンで読んだぞ。
942名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:45 ID:u6Kp6mAo0
ダークマターって、
フォースの暗黒面ですか?(´・ω・`)
943名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:48 ID:SUn2iAI50
>>896
>地球の自転って学校で習う前に知ってたな
>なんでだろうか
>家族かな?テレビかな?友達だったかな・・・

それはきっと、
当時のニュース番組か
ガッチャマンのOPで、
地球が回っているのを見たせいだろうなw
944名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:49 ID:LxUzFj1l0
>>927
アメリカやロシアはそれを利用した爆弾を作ってますが
945名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:55 ID:p3VNdq9LO
大体さ、地球が名前の通りに球だと思ってるバカも多いよな。
円盤状なのにな。
946名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:56 ID:WjfkWGlB0
>>924
あ、ごめん重力じゃなくて引力。
947名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:39:59 ID:+022+8/30
>>927
北朝鮮で将軍様が再現しようと必死でつ。
948名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:40:02 ID:4rGPdkEh0
水爆で反応で重水素が出来てどーのこーの聞いたが…

あ〜、わかんね。ROMろ
949名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:40:08 ID:PhyoELWI0
>>926
浮かび続けてたらそうなる
>>927
そういう研究が進んでる。現状はできない。
水素が核融合を起こす条件は強大な圧力をかければそうなる。
950名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:40:43 ID:lVIUwima0
951名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:41:27 ID:aAl9I8G20
どうしてあの人は、音撃斬雷電激震!! のあとにソロライブをしているの?
952名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:42:01 ID:XFWVEGla0
>>927
核融合の条件
高温高圧 そんだけ

地球上で人工的にならできるな。
核分裂の原子炉に取って代わるエネルギー源になるかも知れないので研究中。

そういやボンズってどうなったの?
953名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:42:05 ID:QO1RfVyZ0
>>929
一日ってことは「地球の自転を太陽の公転に置き換えてる」ってことで、
そうすると季節の説明は太陽の軌道が季節によって変化するから?
これを絵に描くとコイルみたいになってやばくね?
954名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:42:58 ID:l7Opx5310
>>951
周囲を清める為なんすよ、ホラ、俺流っていうか。
やっぱ、だめっすかね?
955名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:42:59 ID:8MuFHbjK0
>>949
>浮かび続けてたらそうなる
撃力を考慮するものとします。答えてください言われて
その回答ってありなの?
956名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:43:27 ID:lG7Wneap0
宇宙を舞台にしたアニメや漫画の方が教科書より役立ってる一例では無いだろうか。
957名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:43:43 ID:/Evh3cxe0
>>926
鳥が羽ばたくとその力が瞬時に箱に伝わるわけじゃなくて
空気の密度変化が伝播することにより伝わるのだろうから
秤は振動するんじゃない。
958名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:43:53 ID:8IJkZ76F0
>>927
高圧、高温かな?高温は高圧に付属するものだろうか。
再現は、まったく同じ条件での再現てのはあまり聞かない。
粒子加速器で水素同士をぶつけたり、高出力レーザーで高圧を作ったりする。
959名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:43:55 ID:HK70IXK10

「太陽が地球の周りを回っている」

「地球が太陽の周りを回っている」
って等価じゃん。
960名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:44:21 ID:SUn2iAI50
>>910
「宇宙の起源」は韓国ニダ!!

>>917
きっと「真実を知った朝鮮人」みたいな顔をするハズだと思いますw
961名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:44:38 ID:6Kw2tZEl0
>952
んなこと言うなら、これでどうだ。
錬金術の条件
地球が1秒で蒸発しても足りない高温高圧高速衝突
それだけで塵から金を作れるよ。
地球上じゃ無理だわな。
962名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:44:45 ID:yOqTSqXM0
>>741
>実際に数字の最後まで数え終わった人はいないしこれからも存在しない。
>無限という記号を使って数えることをやめているだけだから。

でも無限についてものすごーく真面目に考えた人もいたんです(今も?)。
数学や物理では重要な概念だから。集合論あたりを少し勉強してみて
ください。面白いよ。何で学校でこういう話をしないのだろう.....

963名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:45:02 ID:ZDY2NDeW0
ゆとり教育は科学常識をも破壊します
964名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:45:26 ID:m8qC4Cvi0
>>900
溶液が凍るとき、最初は溶媒だけで凝固してゆく性質がある
なぜか?俺に聞かないでくれw
多分そうしたほうがエネルギー的に安定だからっていうのを
熱力とか勉強したら説明できそう。

まあそういう性質があるから北極でできる氷はほぼH2Oだけで構成されている
閉鎖系なら最初は純水、最後は高濃度の塩氷になるけど
氷山は外界に対して開放しているから全部純水と考えてよい

オレンジジュースを凍らす場合は、最初に凍るときはほぼ水の氷で、
最後に凍るほうは濃いジュース氷が出来る
これは目で見て分かるし、舐めても分かる。

なおこれを利用して海水から真水を取り出すプラントが存在する。
965名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:45:42 ID:HZH13zbU0
>>927に対して、
>>944はできる
>>949はできない。
一体どっち?
地球内で再現できるなら
ストーブなんかの暖房器具いらないよね。
ガスコンロもいらないよね。
966名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:45:46 ID:4rGPdkEh0
>>953
実際、『夏は太陽が高くて冬になると低いです』って習うけどな

「んじゃ、ストーブは天井に設置すりゃ効果倍増やん」と考えたことがある
967名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:45:59 ID:LxUzFj1l0
>>960
ファビョーンですか?
968名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:46:33 ID:8Or9Vfp0O
>>920
少なくとも、俺がその問題やったときはなかったよ。
参考文献も見つからずにやたら苦労した記憶がある。
せっかく興味もってくれたのにごめんよ。
969名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:46:41 ID:xjWsoHjo0
最近の子供を見ると、
「太陽は地球を中心に回っている」どころか、
「宇宙は自分を中心に回っている」と思い込んでいそうだよな。
970名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:46:44 ID:8IJkZ76F0
>>961
微量でよければ水銀にα線当ててやれば金が作れるぞ。
971名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:46:58 ID:QO1RfVyZ0
核融合の実験ってITER?
ITERは日本では学閥が牽引して誘致しようとしたがホントのとこ今後何百年やってもムリムリ、
アメリカは見切りをつけて単独でレーザーを使った実験に切り替えて実用秒読み段階・・・
って記事をどこかで読んだ
972名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:47:22 ID:Pw2ORxmS0
>>942
暗黒面の力は強大だよな。
973名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:47:27 ID:8MuFHbjK0
>>964
てっきり北極圏の河川から氷河が流れ着いて
その上に雪が積もってるんだと思ってた。
凍ってたんだ。
974名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:47:33 ID:hGcprL1u0
教えなければ知らないのが当たり前
975名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:47:38 ID:6Kw2tZEl0
暗黒面=勉強中にオナリたくなる衝動や、おいしんぼを読みたくなる衝動。
976名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:47:39 ID:YK2C5fB+0
>>969
同じようなことだけど、最近の2ちゃんを見ると世界は日本を中心に回ってると勘違いしてる人が多くて笑えるw
977名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:48:25 ID:HS97L11d0
>>974
悲しいな、最近は君の様な人がすっかり増えてしまったよ。
978名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:48:37 ID:FbjtPiyV0
この話し前にもあったよなぁ?
絶対に地動だとは言いきれないってヤツの話しイラネ
979名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:48:53 ID:PhyoELWI0
>>955
それを考慮したらもちろん急に増えた後20キログラムになりまた急に増えた後元に戻る。
>>965
現状はできない。>>944は多分核分裂の誤りだと思う。
980名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:48:59 ID:iyZ+yZj00
こういうのもういいっつーの。
結局大人が欲しい解答へ誘導してるだけだろ。
小坊の解答なんて質問の仕方次第でいくらでも操作できるからな。

でもこういう記事を真に受けて会社で話してるアホ丸出しのおっさんが結構居るんだよ…orz
981名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:49:33 ID:SUn2iAI50
>>956
学研の科学で、
初代ガンダムの大気圏突入をネタにしていたのを
見た事がある。
982名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:49:41 ID:8Or9Vfp0O
>>962
でも、無限研究した数学者って狂って死んでる人も多いしなあ…
983名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:49:48 ID:XFWVEGla0
>>965
核融合は反応が早すぎて爆発する。
遅くすることができればエネルギー源になる。
984名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:49:53 ID:9gZ1iUZP0
>>904
学校で教えてるのは「天球」という「考え方(概念)」ですね。

これは天動説のことではない。
985名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:50:01 ID:Jj0F+eg/0
リアル・トゥルーマンショーって感じだな。
986名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:50:17 ID:uY68ooRb0
世界の中心がいまだわからん以上、どちらも相対的な価値観に過ぎないわけだが、
987名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:50:27 ID:LxUzFj1l0
>>979
水爆は一応核融合だろ
太陽の核融合とは少し違うが
988名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:50:59 ID:TRPTDhDi0
んなことより、メシ食ってたら隣の女が

・タイガー&ドラゴンとドラゴン桜を混同していた
・鈴木大地を知らなかった

のがショックだった
989名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:51:12 ID:8VJUDrPu0
昔からバカの大半は地動説理解してなかったけどな
990名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:51:49 ID:XFWVEGla0
>>965
核融合反応は反応のスピードが早すぎて爆発する。
なので人工的には小規模でしか再現できない。
どうやって遅くするかを今研究段階。
991名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:51:56 ID:Mw5rDOKv0
おまいらこの地球はドラえもんがポケットから出した小さな宇宙の中にあるんだよ

それをのびたが覗いてるんだぞ
992名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:51:56 ID:HZH13zbU0
科学はわからないことだらけだな。
地球上にあるすべての物質が原子のかたまりなら、
ごはんを構成する原子記号は何?
993名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:52:13 ID:/Evh3cxe0
爆弾なら核分裂を種にしてできるけど、
持続して融合が可能な融合炉を作れるのは
まだまだ時間がかかるということではなかったかね。

実験では核融合反応は起こせても連鎖がすぐに途切れて
与えたエネルギーより得られるエネルギーのほうが少ないとか。
994名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:52:22 ID:wFMVwyqF0
自力で地動説に気付けたら天才じゃないの
995名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:52:42 ID:cvQgpmEj0
簡単な事だよ。
@日教組の教師を全員解雇する。
A朝鮮人・帰化人の日本人を差別する教師を解雇する。
これだけで学力が30パー向上する。
996名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:52:48 ID:WjfkWGlB0
>>962
レスどうも。久々に勉強してみたくなってきました。
997名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:53:10 ID:4Otl6W6s0
>>1
最近のガキは、人の言うことをゆっくりじっくり聞けないし、理解できないから、
いくら正しいことを言っても無駄。ワーワーとでかい声を出して、脳に虫が
わいているかのように騒ぐだけ。ほんと、脳が腐ったガキが増えたよ。
親が躾をしないからね。
998名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:53:17 ID:6kJNz89e0
1000
999名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:53:22 ID:9gZ1iUZP0
100
1000名無しさん@6周年:2005/07/22(金) 23:53:36 ID:LxUzFj1l0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。