【長野】レタス産地 廃棄の山で農家悲惨「生活できない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドメスティック・ドメ子φ ★

全農県本部が1日に価格安定のため処分を決めたレタスの産地、南佐久郡南牧村の
野辺山高原や塩尻市洗馬周辺では2日、レタスが放置されたり山に積まれたりした
畑が目についた。長野八ケ岳農協(本所・南牧村)によると、卸売りの目標価格は
16玉入り1ケース1500円だが、現在は4分の1近い400円に落ち込んでいる。
5月以降の低温や雨不足で出荷が遅れた他県産と、6月に適度に雨が降って成長が
進んだ県内産の出荷時期が重なったためで、同農協指導野菜課は「野菜の消費その
ものが落ち込んでいるのも一因」と分析する。

出荷調整はここ数年、毎年行われているが今年は既に6月中旬、下旬に続き、3回目。
同村市場の井出茂治さん(55)は2日、廃棄したレタスの山が点在する畑を見ながら
「今年はとにかく安い。このままの価格が続くと生活できない」と訴えた。

塩尻市の洗馬農協によると、洗馬地区は既に出荷のピークは過ぎたが、6月16日から
始まった3回にわたる出荷調整で廃棄されるレタスは約2万ケース(1ケース16玉)
分に達する見込みという。「6月に廃棄するケースは近年なかった。雨が少なく、比較
的涼しかったために、レタスが腐りにくく、在庫の残りが膨らんだ」と、同農協の担当者。
「箱代や肥料代、農薬代などを考えると、1ケース500円以下では採算に合わない」と
話している。

ソースは
http://www.shinmai.co.jp/news/20050703/KT050702FTI090005000022.htm
関連スレ
【生活】長野でレタスとハクサイ廃棄、価格維持の需給調整
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120228875/l50
2名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:58:45 ID:3Y/FJoTC0
たのむ
3名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:59:17 ID:6bZYoz950
レタス作り杉。ほかになかったの?
4名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:59:27 ID:q1OdinM30
4さま
5名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:59:43 ID:Gp0oLZnO0
去年もうけたんだからいいんでない?
6名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:59:43 ID:DmGx7Vpr0
カワイソス(・ω・`)
7名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 12:59:56 ID:0dYy2c9m0
レタスパンダ
8名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:01:24 ID:sEJWl3p00
レタスってスーパーで一玉100円以外では買った事がない
9名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:01:45 ID:j0X/DhmD0
豊作→怒る
不作→怒る

農業やめちまえよ。
10名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:01:45 ID:BCeqMSV80
去年、やたら値段が高かった分はどうなってるの?
ありとキリギリスのはなしを思い出すなあ。
11名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:02:18 ID:CuZiFu9v0
レタス買うよ。
がんばって。
12名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:02:26 ID:Vucztn4B0
そんなこと言われてもなぁ。生鮮食品てのは投機的なのが魅力なんであって、
今年はもうからないって今さら文句言われても・・・
13名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:02:55 ID:DK/4Ua7m0
…レタス食わないの?
14名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:07:18 ID:DEoNQFxZ0
冷凍食品にでもできんの?
15名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:07:28 ID:0gTyod9h0
>>10
高いのは供給が少ないからであって、
高けりゃ農家がぼろもうけしてんじゃないのというのは違うでしょ
16名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:08:39 ID:j+QKDqqH0
レタスとキャベツの違いが解からん。
誰か教えてケロ。
17名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:08:52 ID:yOSmW4o50
完全無農薬なら高くても買ってやるのに。
少しは努力しろって
18名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:01 ID:9D6MUXDN0
中国の七色水で育った野菜が馬鹿みたいに安いからなぁ
そういや去年は野菜潰した後に台風で一気に値上がりしたっけ
19名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:16 ID:bLJOK3Ty0
最近レタスなんか食ってねーな。
きゅうりや茄子、たまねぎばっか食ってる
20名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:42 ID:Jy8nrFEB0
生活できないなんて大嘘。レタス農家は長野県内ではかなり金持ち。
21名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:43 ID:AGcImKlj0
畑から野菜盗んだら喜ばれるってことか
22名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:50 ID:CuZiFu9v0
レタス買って漬物にしてみるかな。
23名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:09:59 ID:10nLmTFA0
キャベツよりレタスが好きです。
でも、キャベツの方が使う頻度が多いwwwwwww
24名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:10:00 ID:pzHK3rGL0
「パンが食べられないならレタスを食べればいいのに」

などと考えてしまう俺は万死に値する。

実家農業。
25名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:10:06 ID:xd2odFBNO
ていうか
廃棄に協力すると補助金がでるんじゃなかったか?
26名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:10:23 ID:Ai+4Y62z0
生活できないのならレタスを食べれば良いのに。
27名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:10:41 ID:+7yV+ktE0
ジュースや健康補助食品や栄養剤など加工用に転売できないのかな?
28名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:12:24 ID:CuZiFu9v0
>>27
フリーズドライにして、カップのレタスたっぷりラーメンとか良いかも。
29名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:12:56 ID:s2sXv3tu0
農協がらみで販売ルートが1つしかないからこんなこと言ってるのか?
30名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:13:09 ID:gObMCM8V0
廃棄は止めてODA代わりに輸出しろ
31名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:13:37 ID:BpU0UT2C0
>>26がいいことを言ったw
32 ◆C.Hou68... :2005/07/03(日) 13:14:32 ID:qJDJ/MvY0
主食レタス・・・ちょっと辛いな。
33名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:14:54 ID:ItLkTTL80
みんなきびしい意見だけど、
日本の農家がみんな廃業したら、
輸入野菜食うしかないよ、中国産とか食べたい?
34名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:16:46 ID:5kNM9LsE0
レタスは岩手産が旨い
肉厚で甘いよ
個人的にはレタススープがお勧め。
35名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:17:28 ID:Pa+7BO0+0
>>33
日本の農業は株式会社に任せて、効率悪い個人農家消えればいい。
36^−^;:2005/07/03(日) 13:17:32 ID:h++YGT4b0
>16
違い?お前がレタスと思えばレタス キャベツと思えばキャベツ

同じアブラナ科 ほうれん草も白菜も同じアブラナ科 オ−−ートだいこんも菜種も


37名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:18:20 ID:FJXHiAC30
食費が0円になるから食っていけるだろ。破棄したレタス食え。
38名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:20:40 ID:o6t24z/T0
何故、捨ててしまうのだ?
レタスを食べたい人がたくさにるのにね。
捨てるなら安く売ってくれ。
こんな事して価格維持すると規制緩和したら農業は終わりだね。


39名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:21:57 ID:0gTyod9h0
>>35
「今年儲からなかったため株主総会で糾弾されたので、来年から作りません」
とか言われたらどうすんのさ?
株式会社なんて危なすぎてとてもとても
外国でも自給率100%越えた国だからできる事
40:2005/07/03(日) 13:23:14 ID:JInFn/boO
食べ物を粗末にすると罰があたる。ホームレスにでもあげてやれ
41名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:23:27 ID:xlYhl5g9O
2ちゃんでレタスを買うオフをすればいい。とにかく今夜はレタス使うぞ
42名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:23:54 ID:d+W+EKxO0
マスコミが買い取れ
ついでに公務員の組合も買取り組合員に販売しろ
43名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:24:00 ID:zfk0Va6V0
レタスって栄養あんのか?
44名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:25:12 ID:7iQSxrSV0
>>39
今の零細農家だって数が減ってるだろ。
危なすぎて零細農家には任せられないな。
45名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:25:54 ID:xNF2mJre0
悪い時があれば良い時もある
1シーズンで2000マソ位利益出す時もあるよん
今は我慢汁
46名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:26:11 ID:d+W+EKxO0
農家で出荷→市場→スーパー

この間に問屋まだあるの?
47名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:26:14 ID:5x9LO24E0
>>33
農業を否定している訳ではないだろ?

農業だって栽培するアイテムは多種多様にある訳であって、
レタスを選んだ人は栽培前に敏感に出荷時までの気候の予測と出荷時のレタスの需要を見極める能力が必要となる。
単にやってみて今年は駄目だったから国に保証してってのはラジカセを100万台製造して売れないから国に買ってくれってのと同じ。
そんな論理通用する訳ないだろ?
レタスの需要がなければレタスの栽培から一時的に手を他の売れ筋の野菜を栽培するのが経営者の感覚であり、
またレタスの需要が出てくればレタスの栽培をする人が増えてくればよいだけ。
48名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:27:16 ID:ZYtrczXo0
農協が無能 職員のボーナス レタスで支給すれば。
49名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:27:30 ID:ItLkTTL80
>>38
農家までもらいにいけばくれるんじゃないか?
輸送費もただじゃないからね。
50名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:27:52 ID:iXeMSkD90
捨てるならクレ
51名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:28:09 ID:/J7xMcjE0 BE:94829292-#
1ケース500円以上で売れても廃棄分の損失考えたら赤字じゃない?
それだったら400円で損切りした方が良くない?
無論、さらなる下落を防ぐための処置なんだろうけど、ゼロより捨て値で売った方が良いんじゃないの?
供給量が安定したらどうせ価格は戻るんだし。
52名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:28:11 ID:ItE5IkVJ0
俺にくれよ(´・ω・`)
53名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:29:29 ID:7Qh/jH0i0
>>33
>輸入野菜食うしかないよ、中国産とか食べたい?

いや、既に・・・w
54名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:30:39 ID:9D6MUXDN0
自宅で食わなくても
外食するとチャイナ野菜が・・・ああ
55名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:35:00 ID:0dYy2c9m0
いろんなものが壊れてます
56名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:35:39 ID:o6t24z/T0
>>48
現物支給か!
よい案かもね。

日曜市とかで格安で売れば、飛ぶように売れるよ。
57名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:36:29 ID:+p+NTfxQ0
もったいない。チップにして保存しろ。
58名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:36:41 ID:JjxTyjaQ0
>>33
貧乏人は中国野菜しか食べられません
みんな中国野菜でいいじゃん
59名無し:2005/07/03(日) 13:36:40 ID:7ySuhNb6O
46
それ以外というより、市場の前に農協があり、市場とスーパーの間に野菜問屋がありますよ!

なので、どんなに頑張っても、農家の収入は低いわけ。まっ、農家が農協を見限って、自分で流通と販売を考えると、時代が変わるけどね!頑張れ!!農業!!!
60名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:38:00 ID:BLbtY8100
まぁようするに、国の保護(税金)が欲しいので
その為のアピールだな。
61名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:39:20 ID:uccSOjRK0
去年だったか、梅雨前に今年は豊作でこのままでは値段が下がると大量廃棄し、
夏過ぎて逆に野菜不足で騒いだ事があったな。
62名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:42:00 ID:CuZiFu9v0
大量廃棄したら火山灰にやられて、冷夏で野菜不足だったっけ?
63名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:42:42 ID:uxMFrYAs0
そう考えたら朝鮮賭博なんてあこぎな商売だな
64名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:43:08 ID:nqWzUcmz0
農家は大変だよ。朝早くから。でもお金も使わない人が多いから、金持ちが多いけど。
某村なんて億単位の資産をもつ農家がゴロゴロしてるよ
65名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:43:53 ID:ZQYDxLwh0
>>62
でも、そんな降灰キャベツもダンピングで完売してた去年の夏・・・・
66名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:45:24 ID:AkD2Oj330
レタスなんて食っても意味ない。
67名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:45:28 ID:ULk7NfJg0
>>35
株式会社になれば効率が良くなるという理屈が分からない
68名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:47:36 ID:DG0pjpml0
ジュースその他2次加工品にする知恵もないのか?
農奴どもは。
69名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:48:33 ID:HlX08wmO0
>>36
レタスはキク科、ほうれん草はアカザ科だ
ほかはあってる
70名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:48:35 ID:PggH2gYy0
レ+レ+レ+レ+レ+レ+
71名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:51:11 ID:KNFrRrAe0
>>35
農業は、機械化できない仕事が結構あるから人件費がかかる。
大規模化すれば効率が良くなるとは言えない。
逆に小規模農家の方が、栽培法、販売ルートなど工夫しやすく効率よく稼ぐ場合もある。
72名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:52:01 ID:ItLkTTL80
レタスの卸値が回復するまで
1日1個レタスを食べること。
73名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:52:08 ID:sdj1O/Ef0
価格が高いときにがっつり統制してんだから
こういう時に吐き出しゃいいだけだろ?
長野県経済連が
アホか
74名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:52:15 ID:FIsf3Nbg0
国産レタス一玉200円
支邦産レタス一玉50円
だったとしても国産買うよ。ガンガレ農家の中の人!!

会社の帰りにスーパー逝ってくる。今夜はレタス食べるっす。
75名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:53:24 ID:ZW0sLhKQ0
>>74
白菜、レタスの輸入物は相当大量仕入れない限り採算とれない
ほとんどが国産だよ
76名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:54:49 ID:CuZiFu9v0
昨年、白菜は中国から緊急輸入したんだっけ?
77紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 13:57:02 ID:/J7xMcjE0 BE:168585784-#
中国産白菜はキムチ・餃子等の加工品になって輸入されてくるのが多いね。

・・・レタスから繊維抽出してなんか作れないかな?
7874:2005/07/03(日) 13:58:56 ID:FIsf3Nbg0
>>75
へー、そうなんだ。勉強になったよ、ありがとう。
79名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 13:59:32 ID:JWOrQWjd0
国内産の野菜は廃棄されて中国産は輸入されて外食産業に使われてるのね
80森の妖精さん:2005/07/03(日) 14:01:11 ID:tRBCF2XI0
スーパー行っても中国産ばっかり。
仕方ねーから、週末、農家に直接買い付けに行ってる。

これがまた、滅茶苦茶、美味いのなんのって。
81名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:02:25 ID:HxWFXq5m0
価格の安定を図るために廃棄するのは問題だな。
食料を粗末にしても収入を優先するのは智恵とは思うが、
貨幣経済のデメリットのように思う。
国が価格安定に努めたほうがイイと思うが、すぐ利権になるからなぁ。

去年は台風で野菜が高かったが、農家の収入って難しいのね。
82名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:02:34 ID:MHSm4N4Q0
>>80けっこう安い値段でいっぱいくれるしね
83名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:02:52 ID:feyneMT60
漬物にすりゃいいじゃん。
84名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:02:55 ID:1B1FLtA90
>>10
アリは冬に備えて餌を溜めるけど、
キリギリスは越冬しない生き物なんだよね。
(´・ω・`)アレ?
85名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:02:58 ID:IkYm2Jz90
レタス捨てるぐらいならくれ。餃子つくるから。

って、昨日スーパーいったけど結構な値段したぞ。
1玉50円ぐらいで売ってくれよ。
バリバリ食うから。
86名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:03:12 ID:kqxCEXjG0
あまってるなら早く言わないと、俺が全部買ってやるって
87名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:06:13 ID:CuZiFu9v0
おいみのもんた。
レタスは夏場体温下げるとか、適当な事言って売り上げに貢献して
やれよ。
88名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:06:20 ID:TaFumNs00
お百姓さんが丹精込めて作った食い物だから粗末にしてはいけませんというのは今は昔だな。
89名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:07:53 ID:5kNM9LsE0
ゆでたり漬けたりすればいっぱい食える。
浅漬けはマジ旨い。
酒のつまみにぴったりだ。
セロリの漬物も旨い。
90名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:10:37 ID:Id315ywl0
レタス食ってろデブ
91名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:10:53 ID:drKwQ1ym0
消費者は去年の秋超暴騰食らったからな
いい気味だとしか言いようがないな
92名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:13:54 ID:/nGgwQK90
みんなと同じ物を作付けするからこうなる。
営農指導の弊害だな。
93名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:14:40 ID:kqxCEXjG0
>>85
かぶっちゃった・・。orz
94名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:16:39 ID:moFkpcBR0
レタスがいっぱいとレタス。
95名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:16:44 ID:DXUoG7em0
レタスチャーハン最高!
96名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:18:33 ID:QzspFeoU0
>>43
ほとんど水分なんじゃないの。
97名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:18:50 ID:mhJkCgFV0
( ・ω・)レタス大好き・・・ゴマ・ドレッシングでバケツいっぱい食べたい
98名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:20:28 ID:CuZiFu9v0
http://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/vege17.htm
【栄養価】 ビタミンやカルシウム、リンなど体に必要なものを、少量だが
ほとんど含んでいる。
普通の玉レタスよりも、サニーレタスのほうが栄養価は高い。
99遊民 ◆Neet/FK0gU :2005/07/03(日) 14:21:18 ID:KkOKNpYf0
ジュースにしてみるとか。
100名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:23:09 ID:2VBfENml0
廃棄レタスが勿体無いからジュースにして有名百貨店で売り出して
大好評だったおばあちゃんって長野の人じゃなかったっけ?本来
ジュースにするのは向いてないんだけど研究開発して工場まで
作って採算ペースに乗せた人が長野にいたと思うけど?
101名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:23:11 ID:P73h+XSZ0

農業はエネルギー問題ですよ

農家がいなくなると、外国に依存せざるをえない

ますます隣の国や太平洋の向こうの国ががデカイ顔するって事ですよ

わかりますか?
102名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:23:58 ID:P2S/7Rpt0
去年は異常気象で野菜がかなりだめになり出荷できない人がおおかったんだよ。
それでも肥料や資材にはお金がかかるわけで・・・働いても収入に結びつかないと言うのは
結構、辛いもんよ。
103名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:24:17 ID:E2XfW98Io
>>91暴騰したら、農家が儲かるって思ってんの?(プ
104名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:25:54 ID:I0q3IJxH0
それなりの価格であれば、海外の商社あたりが買わないもんだろうか?
国内で流通しすぎるから小売価格が下落するわけで、国外で買ってくれれば国内の価格は安定するかも
廃棄するにもそれなりに費用がかかるんだから、その分ただで持っていってくれてもいいかもよ?

まあ、JAなんて天下りの能なし連中ばかりがトップにいる組織は農家から搾取することしか頭にないんだろうから
商社なんかに伝はないだろうけどね
105名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:30:20 ID:jwQ+80ub0
>>103
あそこら辺の農家は金持ちだよ。
おれ季節バイトしたことある。
数年に1回高騰したとき、おいしい思いができるそうだ。
消費量は、基本的に毎年変わらないから暴騰したら、
もうかるでしょ。
106名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:32:44 ID:Id315ywl0
レタスをキャベツとして販売したら?
107名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:35:26 ID:lPuQzzbA0
>>103
おいおい、キャベツ御殿、レタス御殿って知らないのか?
あそこら辺の農家はでかい家がたくさんあるよ
>>104
レタスキャベツは冷蔵必須だし、玉がデカイから輸送コストがかかるので輸出は無理

廃棄するくらいなら豚のえさにでもすればいいのに
108名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:41:01 ID:b0JzlN2+0
もう食料なんて全面輸入解禁しろよ。
日本を支えてんのは農民じゃなくてサラリーマンなんだから
サラリーマンの方を大事にしろよ。
いいかげんにしろ。
109名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:41:40 ID:qZAJHtwD0
>>103
値上げするのには理由が必要で暴騰の時はふっかけられるから儲かるよ
真面目な話
収穫が減った分を取り戻すじゃなくてそれ以上に出来るからしてる
110名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:42:19 ID:jwQ+80ub0
あそこら辺は高原なので、
他の地域が出荷しない時期に出荷できるから
高値で売ることができる。また、消費地東京にも近いという利点もある。
だが、今年は、天候の関係で他の地域と出荷時期が重なってしまって
価格が暴落したということ。
111名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:44:52 ID:9i5F3d5m0
農家は儲かるんだから、これくらいのリスクは当然
112名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:48:09 ID:L7eW40jZ0
>>108
サラリーマンより農家のほうが重要だけどな。
113名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:53:12 ID:HekEMITNO
農家は大変だよ、単価がいきなり半分以下になりやがるorz
114名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 14:55:57 ID:fbu/BQBf0
長野のレタス農家は凄い儲けてるところが多いと前にテレビでやってたな。
相場がいい年は、売り上げが1億超える農家もあるとか。
でかい家の前には車が何台も泊めてあった。
収穫のときは夜明け前から、照明つけて近隣の県から来たバイトも使って
収穫してた。
その中でも、レタス作りが上手いおっさんは、半年働いて売り上げ4000万で
冬になったらかかぁと海外行って遊ぶのが楽しみなんだと。
1年だめでも、十分暮らせる蓄えはたぷ〜りあるだろ。

儲かってる農家なんて、きわめて稀だろうがな。
俺んトコはオワットル。
115名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:01:01 ID:tUjL0bVg0
>>108
支那野菜ばっかり食ってなさいね。
116名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:02:39 ID:MT5X/WEE0
レタス
だけ食べて生きていけないのは確かだと思う。

栄養失調になると思う。
どう考えてもカロリー不足。
毎日レタスだけ食べて農作業は無理。

いっそニート専用食として売ったらどうだろう。
いやホームレスにわけてやったほうがいいよ。
レタスでもなんでも天国恵みのようにありがたがるはず。

値段落ちるからできないんだろうなあ。
117名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:03:21 ID:mhJkCgFV0
捨てなくても、ブタや牛に食わせてやればいいのに
118名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:04:53 ID:lPuQzzbA0
レタスでも食ってろデブ
119名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:05:05 ID:Gxm9jl3t0
レタスはソーセージと一緒に炒めて食べるとうまいぞ
120紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 15:05:35 ID:/J7xMcjE0 BE:221269076-#
水分多い野菜を家畜に食わせすぎると腹壊して(+д+)マズーって話を農家のオッチャンがしてたから
あんまり飼料にむかないのかな、レタス。
121名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:05:51 ID:7C8jdggA0
去年はキャベツを潰しすぎたのかな。
122名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:06:29 ID:3ZBfzFGj0
ロールキャベツに対抗してロールレタス
123名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:06:56 ID:35NeXIP70
野菜や魚介類は、気候の変動を受けやすいからいい時も有れば悪い時もある。
124名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:07:28 ID:Noew9x8W0
>>108
むしろ農業への企業参入を完全自由化すべき。サラリーマンで農業やってみたい
125名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:08:50 ID:DaNQ3Tdx0
廃棄するというのが…
それでも補助金が出る、日本農業クオリティー。

結局、農家は損しない。
126名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:08:50 ID:McVu1EAE0
レタスはざく切りにして味噌汁に入れると(゚д゚)ウマー
コツはあまり煮込まない、サッと火が通る程度で食べる事。
シャキシャキして最高。
127名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:09:04 ID:CNRxKZn20
名前をレタスからLET USにすれば、みんなポジティブな気分になって
もっと売れるんじゃないのか。
128名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:09:35 ID:fhz7OKZK0
レタス食い過ぎると眠くなるから気をつけてね。
129名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:10:12 ID:o43y9MnB0
余剰状態なら福祉施設にでも寄附してやればいいんでねーの?
処分の手間も省けて一石二鳥だと思うんだが。
130名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:11:40 ID:TWD8Qs/X0
>>17
レタスは生で食う事が多いから、完全無農薬だと逆に怖いな。寄生虫とか。
長野ではガジュツとかエゴマとか作れないのか?これからはダイエット商品だろ。
131紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 15:13:06 ID:/J7xMcjE0 BE:73757227-#
>>126は長野県民と見た。
132名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:16:13 ID:YWSF7JY80
卸業者のオレが来ましたよ
133名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:25:42 ID:x7lWb4YZ0
>>132 卸の儲け率を教えてくらはい。
134名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:26:58 ID:MT5X/WEE0
レタスは上品な味なので
実は野菜炒めなんかに使うと凄いおいしい。

キャベツのかわりにつかってみ。
凄い高級な料理になる。
焼きそばにつかってもいい。びっくりするよ。

あとチャーハンでつかうとこれもまた上品なチャーハンになる。
レタスは料理を繊細な雰囲気にする。正直あまり栄養あるものじゃないと思うけど
レタス料理はなぜか心をおだやかにする。

キャベツってなんか庶民的だし少し大味でしょ?
レタスは凄い繊細で上品なんだよ。キャベツのかわりに刻んだレタスを
コロッケやトンカツの脇にそえてみるといい。
なんか生きてるっていいなぁという気持ちになるよ。
そういう繊細で優しい食材なんだよな。
135名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:26:59 ID:6mMqdlC20
卸値なら買うなぁ。直売してくんないかな。
136名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:28:11 ID:R/abIm8E0
価格安定のために..

税金から補助金がいくら出たのかも、ちゃんと伝えてほしいです。
137名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:29:38 ID:YWSF7JY80
ちなみに2〜3日前は洗馬の12玉でケース500円でした
買いましたw
138名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:30:38 ID:UIN3d0hy0
上流階級の家庭ですいません。
139名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:33:17 ID:McVu1EAE0
>>131
残念、生まれも育ちも東京だよ。親族にも長野はいないよ。

これから都議選の投票いってきま〜す (・∀・)ノシ
140名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:36:24 ID:eiFgf4ml0
2束3文で買い取り、増量サービスとか何とか言って
ハンバーガーにはさんでやれよマクドナルド
141名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:40:25 ID:iC2iJzOo0
>>9
>豊作→怒る
 不作→怒る
農業やめちまえ!
>>26
>生活できないならレタスを食べればいいのに…
>>45
>1シーズン2000マソぐらい利益出ることもあるから相殺

これだ!!
毎年安定した金が入る職業なんて今や公務員ぐらいじゃん。
142名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:43:50 ID:MT5X/WEE0
ハンバーガーなんかだとレタスだよな。

あれキャベツだと結構がさつな味がするんだよな。

まあ労働者階級なんかだと、
キャベツにソースたらしてバリバリバリと食う方が力でそうな感じはするだろうな。
レタスはシャリシャリと食べているんだかいないんだかわからない。

そういう意味ではレタスは中産階級の食べ物でバブル向きで、好況時の食べ物なのだろう。
派遣社員だのSEだのには、キャベツの上にカツのっけてソースをだらだら
かけてばりばりかっこむほうが力でそうな感じするんだろうな。
たしかに搾取されている労働者諸君にはレタスのように上品で繊細な
食べ物はわからないのかもしれないね。
143名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:46:44 ID:MT5X/WEE0
まあ
ひとつだけ言えるのは
キャベツしか食えない奴は下層階級だってことだ。

レタスのうまさがわかってはじめて
中流階層に足を踏み入れたってこったよ。

ん?君はキャベツのが好き?苦労しているなぁ。
144名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:49:38 ID:2e5BOqSx0
サニーレタスはどうですか?
145名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:50:12 ID:/vO0ggrZ0
ぶっちゃけた話
キャベツとレタスの違いがわからない俺はどうしたらいいんだ。
146名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:51:04 ID:aRA+FQqw0
去年はウハウハじゃなかったのかネーヨ!
147名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 15:52:01 ID:5xQFCr3l0
余ったんなら凍らせて保存しろよ。
148名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:08:24 ID:eXTQaIWm0
>>147
レタスって凍らせれない食品
149名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:13:44 ID:u7DZK4KA0
おれ思うんだけどさ、日本の百姓って朝鮮人と同じ思考してねえ?
150名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:19:09 ID:R/abIm8E0
>>149
どんなところが?
151名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:20:01 ID:jXyUOxGt0
トラックに積んで消費地で捌けばもうかるのにね。
あっという間に売り切れちゃうよ
152名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:24:04 ID:u7DZK4KA0
>>150
なんか常に被害者面してるし。
153名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:24:09 ID:gznBK9AfO
儲かってたら、俺の手柄

損したら、どうにかしろ、政府が補償しろ


百姓はいい仕事でつね
154名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:24:24 ID:6kBNFev/0
>>151
そうそう。なぜそういう労を惜しむのか。
まぁ「農協」がしきっているからそれもできないと。
諸悪の根源なんだろうなー
155名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:25:31 ID:loe2GNoX0
今まで儲けた分で生活しろ!
156名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:26:22 ID:6kBNFev/0
ふつうに考えればトラックと人件費プラス何が必要?
捨てる手間暇考えるとあんまり変わらないのでは?
農家の人、やっちゃえばいいのにさー
とうきょに来てくれれば買うよー
レタス好きだし、いんじゃないの?
157名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:27:01 ID:+tIRuU+R0
民主党員 いい加減にしてくれよ農家叩きするのは
158名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:28:05 ID:vW0mNK9F0
長野県南牧村、川上村近辺のレタス農家は都会のサラリーマン家庭に較べたら
数十倍、数百倍の収入があって、レタス御殿、高級乗用車、海外旅行等々豪華な生活を楽しんでるゾ。
「都会の貧乏人が…」なんて観光に来る都会人種を軽蔑する言葉をなんかも聞いた。
儲かってるときは威張っていて、いまさら生活できないなんて泣き言なんか言うなよ。
騙されないぞ。
まーっさか、国で補助しろなんて抜かすなよな。
159名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:29:00 ID:0/uEECQi0
冬はキャベツ高かったし釣りあい取れてる
160名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:29:22 ID:HggRaQ8E0
>154
ウチの近所じゃ特価品で1玉50円前後。
団地の軒先で売るなら30円くらいか。
長野から東京までトラックで往復する価値があると思う?
161名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:30:02 ID:e7uK+MUW0
安定基金という保護の下におかれ、一定の収入が約束されている
にもかかわらず文句たらたら日本農家。
実際は全農及び経済連が糞なわけだが。
162名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:30:22 ID:E6L74n8b0
輸出すればいいんでねーの?
163名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:31:30 ID:Rmh0bgvR0
レタスやキャベツを大量に使う料理を教えてくれ
164名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:31:33 ID:DBqK+gxY0
GW明けにバイクでこの辺りを走ったが、高原野菜出荷にあわせて倉庫やら大型トラックやらあるのな。
あの日は平日だったのにトラックが7〜8台停めてあった。
165名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:34:03 ID:S2R1JyN60
レタス500円の恨みを忘れられない。
ふざけんな。勝手なこと言うな。
166名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:34:48 ID:QAAEBth10
根物野菜だったら冷凍して食料備蓄すれば〜?とか言えるけど
葉物は難しいか…。果物ならジュースとかジャムにするとか
まだ加工のしようもありそうだけど。

一作物専業?農家って大変だね。
167名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:38:06 ID:jXyUOxGt0
>>160
貧乏長屋はそんなもんなんだろう。
地域の相場情報調べてから行けばいいだけだろう。
家の近所じゃ150円以下は見たことないな
168名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:38:34 ID:dG8qUhnj0
ふざけんなボケ!!
こないだ野菜が暴騰した時なんか俺はモヤシばっか食ってたんだぞ!
その時の儲けはどこに消えたんだ!!
169名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:40:13 ID:Rmh0bgvR0
乾燥させてカップ焼きそばの具に
170名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:40:28 ID:GQiFEJ7+o
♪レタスはなるべく青くてやわらかそうなのを選んでー


 
171名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:40:53 ID:UNWWqmgQ0
高原レタス作ってるところは年収4千万だったよ。
172名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:41:07 ID:E6L74n8b0
>雨が少なく、比較 的涼しかったために

じゃあ、雨が多く暑かったときに
豊作になる作物と半々でつくればいいじゃん。
173名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:42:22 ID:xajkwUcZ0
乾燥レタスってつくれないのかなあ。
実は味噌汁の実で一番おいしいのは
何と!レタスの味噌汁なんだよね。
嘘だと思うだろうけど試してみて!
174名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:42:29 ID:rGnKewq80

ニートは氏ね。
175名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:42:53 ID:+gTRjEEX0
去年は葉物が偉く高かったからなあ。
カレー作るのにかかせないキャベツが1玉三百円とか。
176名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:44:01 ID:Rmh0bgvR0
バターと味塩で炒めるだけで美味しくいただけます
ベーコンと炒めれば一品料理できちゃうねん
177名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:44:26 ID:PO4BF1/E0
カレーにキャベツは必要か?
178名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:45:33 ID:p7aCtf1A0
ただで配れよロシアに
179名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:45:43 ID:WXxLrnZH0
外食とか多少値上がりしてもいいから中国産野菜だけは食いたくないんだが。
180名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:47:08 ID:QGtbSIIF0
>>163
さらだ
181名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:47:14 ID:+gTRjEEX0
>>177
(´・ω・`) たまねぎ嫌いなんだよ。
182名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:50:46 ID:SjDd+Jd20
一人暮らしニートだとレタス一玉食べるのに一週間かかるぞ。
もしくは食いきれなくて半分捨てるはめになる。
183名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:51:15 ID:qb1SwLSf0
前々から気になってたんだけど
コールスローってサラダとどこが違うの?
184名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:52:08 ID:0e0DxMAC0
流通のしくみがうんこ。

ネットで全国の欲しい人に直で売れればええのにね。
185名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:52:18 ID:CRHRcDxU0
勝手に作りすぎて補助金目当ての廃棄してんじゃねーよ糞農家
186名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:53:16 ID:Rmh0bgvR0
>>182
だから炒めれば半分くらいは食べれる
187名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:54:11 ID:E6L74n8b0
需要を喚起するためにコマーシャルやら料理番組で一発打てばいいだろが。

何もしなくて買ってくれると思うなタコ。
188名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:54:30 ID:YXj2fujg0
サラダ狂の俺にはなんとももどかしい話だ・・・
毎食レタス食べても飽きないぞヽ(`Д´)ノ
189名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:55:25 ID:+gTRjEEX0
>>187
みのとあるあるにワイロを渡して・・・
190名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:55:59 ID:YMUUb1yQ0
>182 冷蔵庫の設定強すぎてカリカリに凍ってしまったんで、
お湯で戻したらシナシナになったので絞ったらたこ焼きくらいの
大きさになっちゃったので、一口で食べちゃったよ。
あれ以来レタス見ると空しい。
191名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:56:40 ID:1dbINN8W0
>>187
個人がCMを打つのは難しいと思うよ
192名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:57:40 ID:vOin6lE0O
レタスうまいじゃん
193名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:58:01 ID:Rmh0bgvR0
安い時にどんどん喰え
なぜか高い時に限って食いたくなる訳だが
194名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:58:12 ID:RUZHikwQ0
去年の今頃だっけ?
モスからレタスが消えたのは。

難しいもんだねぇ。
195●‘‘・) (・´`U 葵豹馬 ◆HUSKYTKTEA :2005/07/03(日) 16:58:46 ID:6AYxgUdB0
お前らに告ぐ!

わかめに代わってレタスを味噌汁の具にしろ!!
196名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 16:59:31 ID:j/GGgBLc0
補助金なんか出す必要なし。
淘汰されるべき農家が生き残るだけ。
こんなこと繰り返してるから、国内産農作物の競争力が上がらないんだよ。
197名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:00:10 ID:OT7UPe1C0
>>165
別に農家が500円で売った訳じゃないだろ。

>>182
チャーハンにレタス入れろ。
細かくちぎって完成直前に入れ、気持ち温まったかな?
という位になる寸前で火を止めろ。
余熱で萎びてしまうからな。
半シナ半シャキがポイントだ。
198名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:00:37 ID:Rmh0bgvR0
>>195
キャベツのみそ汁にはうんざりきてんだが、レタスは美味いのかな
199名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:01:14 ID:UXqW/aOD0
スーパーのレタスが「私を買って」って言ってる気がして買ってみた
あまり使わないんだけどな…生でバリバリかじるか
200名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:03:44 ID:MeQznA3P0
毎食レタス食えよ。レタスを主食にしろ
終戦直後お前ら百姓がそうさせたようにさ

201●‘‘・) (・´`U 葵豹馬 ◆HUSKYTKTEA :2005/07/03(日) 17:03:48 ID:6AYxgUdB0
>>198
それなりにうまいよ。
直前に入れるのがポイント。

白菜もいける。
202名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:04:22 ID:SjDd+Jd20
>>190
それはレタスの扱い方が悪い。
常に水の入ったボールにレタスを入れ、そのまま冷蔵庫に入れておけば
2週間くらいは新鮮に食べれる。
(水は1日1回交換しないとすぐだめになる
203ゆんゆん ◆vha3FDwXe6 :2005/07/03(日) 17:04:25 ID:EjnlPpgQ0
はい、こちらにも。
http://www.recipe.nestle.co.jp/search/result1?ingre_recipe=%u30EC%u30BF%u30B9

今晩はレタスを食べよう
204名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:04:31 ID:Mid/nexc0
廃棄しても国から補助金が出るから無問題だお^^
おまいら国民の税金からたっぷり降ってくるんだお^^
農家最強wwwうぇwww
205名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:04:59 ID:Rmh0bgvR0
>>197
レタスのチャーハンは旨そうだな
>>200
レタスダイエットを流行らそう
206名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:05:26 ID:jF37zsc70
レタスと言えば鳥の水炊き
鍋にするのが一番
そんなに安いのならインスタントラーメンの具材用に買って来るかな
207名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:05:56 ID:fhqAhPeW0
レタス農民には何があっても同情しない
208名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:06:02 ID:E6L74n8b0
去年の今頃、供給が乏しいからって値段を釣り上げたのがいけなかった。
この飽食の時代、ほかで満足できる代替品なぞ腐るほどあるっつーの。

今回みたいにたまに安くなるから需要が保てるんだよ。
209名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:07:20 ID:Rmh0bgvR0
群馬や長野で大規模にレタス栽培してる農家は高額所得者だがな
210名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:08:43 ID:j/GGgBLc0
いずれは適正価格に戻るんだから、今だけもやし並の価格で流通させりゃ良いのに。
消費者もいろんな料理方法で食おうとするから、将来的には消費拡大になるかもよ。
211名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:09:31 ID:2re89sXp0
レタス食って生活すればイイジャン
212名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:10:23 ID:7Qh/jH0i0
「Let's us!、レタス」ってCMが有ったなぁ?(w
213名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:12:19 ID:3IZad9Z90
きのこの山ならぬレタスの山じゃしょうがねぇ〜な。

>>208はひとつの見識だけだし、
民間企業なら内部留保で備えることはやってる。
あのJAじゃ、そんな見識はない。
214名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:13:37 ID:zGSvk4CWO
レタスでダイヤモンドを作って売れば良い
215名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:13:42 ID:2/GMPX7w0
農業が楽で儲かる仕事なら後継者に悩むこともないだろうにねえ。

おまいらが買ってる野菜の値段のうち、農家の収入分はその値段の3割もないと思う。
それと、農家がもっと販路拡大など努力しろって言うけど、農家の仕事って生産することなんだよ。
販路拡大だの加工しろだのは本来農家の仕事じゃない。
一時期個人農家が消費者に直販売するのがもてはやされたことがあったがそういうのに手を出した
奴の中には廃業倒産した奴多いよ。
216名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:13:46 ID:Li7wfUnpO
レタスとベーコンを炒めたのは美味しいね。生より沢山食べられるし。

それは別として、余所のが台風連チャンでダメになった時には、一個千円位で捌いて
家まで建て替えたレタス農家には特に同情する気にはなれない。
来年まで我慢すれば何とかなるなんて、リストラリーマンには有り得ないから
自殺者数3万人のていたらくなのに、何を甘ったれた事言ってんだか。
こーいう年は、都会に「レタス食べ放題!持ち帰り有」のビラでも撒けば、ぶどうや
苺狩り感覚で来るヤシいるから、ちっとは工夫しろと。
217名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:15:39 ID:E6L74n8b0
どうせ去年の儲けで農地を広げたりして供給を増やそうとしたんだろw

欲の皮のつっぱったやつは氏ね。自業自得。
218名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:15:40 ID:jF37zsc70
すまん、素で間違えた…
鳥の水炊きは白菜だった…
レタスは…あんまり使わないな〜
219名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:16:09 ID:+z1/8uDI0
関係ないが,家のベランダでレタスを作ると
毎年必ず,大量の虫に歯が食われてしまう.
売り物のレタスがきれいなのは,やはり,消毒をばりばり
やっているからんんだなぁと思う.
220名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:16:21 ID:oQAF2pRc0
一玉30円で売ってたぞ
221腐 ◆4EmTHTVY1. :2005/07/03(日) 17:17:57 ID:ocoFJPsl0
消費者の目線と農家の目線じゃこうも差があるのか
222名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:18:57 ID:XOXL65BF0
キャベツが500円近くしたときにもやしばっか食ってた
よくわからんが、儲けた時にためて
不作の時に使うという事は出来ないのかな

よくわからんけどさ

30円とかでもリスキーで買う気がしないし
500円だと高すぎて買う気がしない

適正価格って大事やね
223名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:22:52 ID:SjDd+Jd20
卵も今、値段を無理に吊り上げてるよな。
それで高すぎて売り残るのか知らんけど、昨日今日と10個110円で売ってたな。
これって周りの商店にばれないよう隠れて売ってるのかな?
224名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:23:24 ID:8adeZxht0
農家を大切に
225名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:23:41 ID:3jHoJ/nPO
レタスはチャーハンにいれなさい。あと、サラダでもイタリアンドレッシングとかお気に入りのドレッシング見つかると毎日たべやすい
226名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:23:57 ID:E6L74n8b0
途中で育ちすぎだと思ったら、
大規模に間引いて他の作物に切り替える。

それくらいの頭の良さが欲しい。
補助金なんか出すから甘えるのだ。
227名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:24:48 ID:Juww+fAb0
レタスを食って生きろ
228名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:24:48 ID:3IZad9Z90
>>220
俺さっき100円で買ってきたぞ@長野

こうなると、100円で売ってる小売りも叩かなきゃ駄目だな。
229名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:26:43 ID:buJtGYYj0
レタスチャーハン大好き
230名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:26:45 ID:7iQSxrSV0
>>215
何も考えずにただ生産するだけで儲かる訳ねえだろ。
高く売れるものを作る、生産効率を上げる、リスクを軽減する
みたいな事をやらずに儲けようなんて虫が良すぎ。
231腐 ◆4EmTHTVY1. :2005/07/03(日) 17:27:50 ID:ocoFJPsl0
>>228
農家と小売りの間にあるモノに少しは目を向けてくれまいか。
232名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:29:00 ID:SF+6L8fh0
サラダ、味噌汁、ベーコン炒め、レタスチャーハン、
スープ、サンドイッチ、あと何があるかな・・・
割とよく買うので安いと助かる
233名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:29:14 ID:zwsuAu8u0
レタスかー。
キャベツだったら欲しかったなぁ。
234名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:29:57 ID:6PTH9UP70
>>143
キャベツがなかったのでレタスを使ってお好み焼きを作ったのだが・・・
ひたすらマズかたよ・・・
235名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:30:05 ID:aSTG88qy0
豊作で価値が下がるからってバンバン捨てるからバチが当ったんだよ
236名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:30:37 ID:02G5uSj20
安い時ばかり苦境訴えたってダメですがな。
他産地が不出来で高騰して儲かる時なんか手取り一箱4千円以上、
軽トラ一台分十数万円以上でウハウハな時もあるんだから。
237名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:30:51 ID:E6L74n8b0
代替品があるような作物の商品作物化はこういうデメリットがある。

農業は農業でもこういう利益重視の農業に補助金なんて出さないでイイと思う。
238名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:32:40 ID:f8OokSsy0
今までたんまり儲けているんだから余裕はあるだろ
立派な家建てて畑で使うトラクターはフルトップでエアコン・オーディオ付き
少しは我慢しろ
239名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:32:49 ID:vXhQ4lYY0
どうせ又補助金出るからいいんだってよ
240腐 ◆4EmTHTVY1. :2005/07/03(日) 17:32:59 ID:ocoFJPsl0
>>230
>高く売れるものを作る
そう簡単に作るモノは変えられない。ノウハウ、設備その他モロモロ。
>生産効率を上げる、リスクを軽減する
出来るもんならみんなやってるよ。口で言うのは簡単だが。

>>235
それは木を見て森を見ずだと思うよ。
テレビとか教科書(にも昔は載ってたなそういう写真)のイメージが強いんだろうが
241名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:33:24 ID:DMQbNnPZ0
レタスを工場で作ってた企業は倒産?
242名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:33:36 ID:iSHBzWbIO
いつも思うんだけど、災害とかこれとかで生活できないとかいう農家はどうしてんの?
243名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:33:54 ID:3IZad9Z90
>>231
考えた。
で、他店で30円でだせるものが、
100円ってのは、小売りがおかしい。
その他中間もいろいろあるだろうが。
ま、市場が同じって仮定だが。
244名無しさん@5周年:2005/07/03(日) 17:34:59 ID:BtP3zf2E0
レタス料理とかキャベツ料理をもっと開発してPRすればいいんじゃん。

いつも思うけど、なんにも対処しないでしょ。廃棄しか頭にないのか?
これさ、国っていうか、長野県が研究するべきだよ。料理と保存法。
245名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:35:02 ID:rGnKewq80
諸行は無常。
土に帰ってまた来年レタスになればいいさ。
246名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:35:46 ID:LhBts+B60
国・農協におんぶにだっこ、儲けた時は黙って貯め込み
赤字りゃギャーギャー騒ぎ出す。

作るだけで、販売に携わらないんなら
再生産可能な単価でのみの商売で充分だろ?
247名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:36:17 ID:Ciwd4f290
外食産業のデフレ進行が生んだ悲劇でもあるんじゃない?

ありがたがってマクドナルドのクズ肉バーガー食い漁ってたDQN階級の消費者層てのは、
マクロ的に見ればマイナスの存在にしか過ぎない罠。
248名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:36:18 ID:8nAcYyZN0

キューピーや味の素などにサラダドレッシングのCMを撃ってもらったら良いじゃないか。

レタスが安ければドレッシングも一緒に良く売れるだろ。

健康番組の方が効果あるのか。
249名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:36:22 ID:DaNQ3Tdx0
テレビでもラジオでも、懸賞にしてもらえばいいものを。
局にしたって品物代浮くし、農家にしたって宣伝にもなる。
250名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:37:57 ID:Aiz67Cyg0
はじめての人は「げーっ」て思うかもしれないけど
レタスの味噌汁は歯ごたえがあって結構うまいんだな
251名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:38:03 ID:7iQSxrSV0
>>240
>そう簡単に作るモノは変えられない。ノウハウ、設備その他モロモロ。
こんなのは他の産業でも当たり前ですが・・・
それでも国が助けてくれる訳ではないぞ。

>出来るもんならみんなやってるよ。口で言うのは簡単だが。
簡単に出来ないからこそ価値がある。
252248:2005/07/03(日) 17:38:32 ID:8nAcYyZN0
>>249 お前局に電話しとけよ
253名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:38:43 ID:Li7wfUnpO
さくらんぼ盗まれた農家の方が気の毒な訳だが
254名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:39:34 ID:gar8+bui0
廃棄するなよ('A`)
高いんだよレタス 
255名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:40:26 ID:SjDd+Jd20
浜口の手打ち蕎麦見て俺も手打ち蕎麦を作りたかったんだが
蕎麦粉ってすげえ馬鹿高いんだな。
蕎麦栽培は割りにあわんのかい?
農家の人教えてけろ。
256名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:41:14 ID:OefTwLUS0
難しいっす! (*´∀`)ノ
地域により生産調整として時期づらしますが、
ハウスと違って天候に左右されすぎるのでこうなります。
皆様の食生活も変わってきているのも有り、レタスから別のものに
変える農家も多いですが全部変える訳にもいかないので
暗黙のなにかで決まります。
生産物の当たりハズレはクジの様であります。
近年は家族の何人かは会社員な農家も多いなので
餓死することはありませんが...
257名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:41:24 ID:S6gnWHuU0
>>17
はげどう
農薬山盛りのくそまじい野菜なんか食いたくねえっての
そりゃ消費も減る罠

あーうまい野菜食いてー
258名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:42:55 ID:f8OokSsy0
安ければ喜んで買うが
高ければ買わなくてよい野菜の代表格
それがレタス
259名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:43:22 ID:aTieLncw0
>>249
>局にしたって品物代浮くし、農家にしたって宣伝にもなる。

ただでさえ有り余って廃棄処分してる状況なのに、ばら撒いてどうするw
その分レタスが売れなくなって農家は自分の首を〆る羽目になる。
260名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:44:07 ID:V62qnENb0
レタスジュースはどうさ?
ビタミン剤にはならんのか?
牛の餌にもならんのか?
潰すのはもったいない。
261名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:45:32 ID:p9viyuoy0

東京都民へ

おぉーo(* ̄○ ̄)ゝーーーーーーいっ!

おまえら都議選の投票には行ったか?

投票率が低いからマジで投票に行けよ!!

このままじゃ、組織票が強い組織の勝ちになるぞ!!

【投票は夜8時まで】東京都議選の投票率は午後2時現在で約21%・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120373583/l50
262名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:46:48 ID:2/GMPX7w0
>>255
それは自分も不思議。
ソバなんてそれこそ強い植物だから種さえ植えたら収穫するまで放って置いても大丈夫だし。

>>257
農薬は量時期を適正に使用すれば問題ないよ。
綺麗な野菜を望んだのは消費者の方なんだけどね。
263名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:46:50 ID:ZE71JY540
農家が生活できないと言っている意味は、
「贅沢な生活が出来ない」という意味
農家はもともと土地があり
財産的にはサラリーよりも上
その上税制が優遇されていて
サラリーにくらべたらほとんど
所得税を払っていないのが実情。
規制緩和して
株式会社も農業できるようにすべき。
そうすれば豊作でも廃棄することはなく
消費者に還元されるはずだ。
264名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:48:02 ID:LX4oDB2XO
バツ板にアホが犯行予告中

【犯行】大阪市の(※スレでは実名)を殺害する【予告】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/x1/1120377514/
265名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:48:20 ID:HZUhNm870
調子付いてたからバチが当たったのさ。
266名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:49:21 ID:DaNQ3Tdx0
補助金というぬるま湯に浸かり切った、野菜なんて食えるかよ。
267名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:51:25 ID:pH5iggK00
たしかレタスの芯には睡眠を催す物質があるそうだが
そこだけ抽出するとかの技術はないのだろうか・・・
268名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:53:25 ID:HLDweWzn0
去年、やたら値段が高かった分はどうなってるの?(・∀・)
269名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:53:35 ID:S2/W6FGB0
DOLEのレタスは怖くて買うことができません。
270名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:53:44 ID:RrX70nNE0
レタス死んでんねんで。
こんな場所じゃもう生活できない。
新築の一戸建てを(ry
271名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:54:55 ID:6AYxgUdB0
サラリーマンの方が楽なのは確かだよ
会社通ってれば給料出るんだから
所詮学生の延長みたいなものだしな
272名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:56:02 ID:WSadHGvm0
5分の1カットとか売ってくれ。
1玉とか1/2カットでも一人暮らしにゃ大杉
273名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:56:34 ID:QW4QaTIY0
去年の儲けの脱税分で暮らせ
274名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:58:28 ID:/IW9g5I40
中国産の野菜は腐らりにくいしカビなんか絶対生えない。
日本の農家もそういうの作ればいいのに。
275名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:58:30 ID:V62qnENb0
消費者のホンネ言わせてもらえば、
安いからっていって中国産野菜は食べたくないのよ。
なのに、国内では補助金もらって、レタスを潰している農家がいるわけだ。
276名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:58:58 ID:eZJbwyeK0
中国産野菜だらけになっちゃこまるんで
農家の皆さん頑張ってください
277名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:00:23 ID:DaNQ3Tdx0
去年のように、高値の時、農家は一体何をした??
困ったときだけ、叫ぶんじゃねぇよ。
278名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:01:48 ID:XXiRCTQ90
仕方ないじゃないか。
好きで農業やってるんだから。
279名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:03:30 ID:b0JzlN2+0
食料の安全保障云々言うなら囚人にでもやらせればよし<農業
280名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:04:03 ID:UrT6j51y0
食料自給率上げろと言ったり
農家辞めろと言ったり

さすが2chクォリティ高いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
281名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:05:06 ID:nipblVL10
226 :名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 17:23:57 ID:E6L74n8b0
途中で育ちすぎだと思ったら、
大規模に間引いて他の作物に切り替える。

それくらいの頭の良さが欲しい。
補助金なんか出すから甘えるのだ。
282名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:07:05 ID:UrT6j51y0
これ批判するのは馬鹿だろwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:07:24 ID:MT5X/WEE0
>>143
お好み焼きにはむいてないのかも。
餃子の具にいいような気がする。
でもラーメンとかにいれると非常に上品なラーメンの具になるよ。
ひき肉と一緒にいためて塩胡椒をいれいため、さらに最後に醤油ですこし味付け。
>>267
レタスをたべるとなぜか落ち着くのはそのせいかな?
精神安定剤みたいのあるんじゃないのかな?

ただ元気ないときにレタスいり焼きそばとか食べるとなぜか眠たくなるんだよね。
横になりたいという。ブルジョワの食べ物ですね。

284名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:13:31 ID:gqWUH9E40
中国産野菜を食べたくないという奴は、誰に洗脳されたんだ?
作る地域で質が変わるのは当然かもしれないが、
だとしたら、北海道産野菜を食べたくないとか、九州産野菜を食べたくない
みたいな話も出てきていいはずだ
285名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:14:12 ID:yyon9PbGO
果樹なら産直とか道の駅でいくらでも捌けるのにな。
もったいないことだ。
286名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:15:31 ID:BCeqMSV80
>>283
レタスは誘眠物質が多く含まれている。
夜眠れないときに、食べると寝られる。

ところで、やたらとレタスを「上品、上品」とやたらとアピールしているみたいだけど、
「上品」では買わないぞ。
もっと、サラダ以外の食べ方アピールしてよ。

ラム肉、レタスで巻いて食べると美味しいよね。
287名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:17:25 ID:UIN3d0hy0
>>284
農業用の劇薬(毒)を散布。日本向けは付着のまま出荷
288名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:19:49 ID:AvNr8Xb60
先物売っとけば良かったのに
289名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:19:55 ID:e1Q6T6g/0
>>250
俺も良く作る。
シャクシャクした歯ざわりで、かなり美味しいよね。
290名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:23:43 ID:V62qnENb0
例えば値が大きく下がったときは、
加工用として大量に引きとってもらう。
代金は、その加工食品なりが売れたときの価格の数%を後払いとか・・・
291名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:24:43 ID:HkccKWDi0
>>289 食べてみたいなー
292名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:26:21 ID:nThHUss80
中国産野菜は食べたくないな。
”中国産 高濃度”でググると出るわ出るわ…危険ソースてんこ盛り。
293名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:28:43 ID:79NYJ2Km0
輸出できないのか。
294ゆんゆん ◆vha3FDwXe6 :2005/07/03(日) 18:28:45 ID:EjnlPpgQ0
明日の弁当
・レタスチャーハン(魚肉ソーセージ、ピーマン、玉葱、レタス入り)
・レタスとトマトとキュウリとゆで卵のサラダ
295名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:32:04 ID:TaaWj0R00
>>284
もしかして日本の中国地方の事だと勘違いしてません?
296名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:34:06 ID:UkqsWp3D0
レタスと海老の中華炒めはウマー
297名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:34:17 ID:MT5X/WEE0
>>286

>>レタスは誘眠物質が多く含まれている。

!!!!!!!!!!!!!!

本当かいな。なんかいつもだるーくなるんでそうかぁ。
納得だ。
つまり「合法麻薬野菜」だw

「レタスを食べてトリップしよう」ってどうだ。
マリファナに代わる麻薬。

それは「レタス」!!!
298名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:36:26 ID:7guNDaiuO
<ヽ`∀´>
日本のプロ野球選手は全員、
キャベツの代わりにレタスを頭にかぶればいいニダ。
299名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:36:26 ID:OpVMHrtD0
>>1
将来レタスは工場生産される。http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1097026715/
300名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:37:29 ID:0kwrYUq9O
生活出来ないなら、レタスを食べればいいじゃない
301名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:38:04 ID:WnTiL1of0
もったいねえなあ。前世が青虫だった俺様にくれればいいのに。
一時期、レタスに狂って朝飯代わりに一玉、晩飯代わりに一玉食ってたことがあった。
味の素のマヨネーズをつけながら食うと、いくらでも食えるんだよな。
>>250のレタスの味噌汁ってのも美味そうだな。
302トリエラ:2005/07/03(日) 18:38:36 ID:hrjFgS6p0
>>299
こっちも貼ってくだされ。

【科学】近未来では、野菜も工場生産か?【SFチック】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1116414456/ DAT落ち
303名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:40:49 ID:gqWUH9E40
日本の基準で見たら中国産野菜は危険に見えるかもしれない
だが、農薬の使用量で見れば日本はアメリカに次ぐ世界第二位
耕地面積当たりの使用量では二位以下を圧倒的に引き離した世界一だそうだ
304名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:40:56 ID:pSNAmAWV0
うるせぇ!! 400円だって?

400円でも売れねーよ

タダでもゴミ代になるからいらねーって言われてんのに

100円で頼んで仕切って損失分は市場持ちだ、

農家ばっかりひどい目にあってるわけじゃねーよ
305名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:42:00 ID:79NYJ2Km0
ジュースにして売れば言いのに
306名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:44:35 ID:0NLBHax70
ここで文句言ってる香具師等は生産地行って貰って来いと。
農協経由している以上勝手に売ることは出来んが棄てたのを持って行かれる分はお咎めないから。
307名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:45:20 ID:oopOBeDX0
>>305
アタマいいね。  
通販とかネットオークションとかで「レタスを使った美容健康食」が流行ればイイのよね。
308名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:45:54 ID:9Oopwrf90
室内で発光ダイオードを照らして野菜を栽培するのが紹介されていたけど、農家は脅威だろうね
天候に左右されず、農薬は使わない、出荷は安定してるい、栄養も地場栽培より豊富
何より金に汚い農民の手から解放されるのが嬉しい
309名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:49:37 ID:bUOG85750
レタスで食い凌げ
310名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:50:43 ID:79NYJ2Km0
牛のえさにもできるな
311名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:51:09 ID:W9WBY16i0
レタス貰ってくる

マヨネーズor和風ドレッシングをかける

(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー
312名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:52:03 ID:pSNAmAWV0
500円以下だと合わないっていっても
他の産地もっと安いぞ

400円だって、幾ら売れなくてもこれ以下には出来ません
損失はそちらで頑張ってください
400円以下で仕切りたいなら・・・
いいの?他の野菜や果物行かなくなるよ?
少なくなったら行かなくなるよ?
取引終了ですね^^

そういうことさ
313名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:54:14 ID:KNeGCkvP0
>>303
中国はデータ自体が存在しないけどな。
314名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:55:53 ID:hLUenkXX0
・鶏肉をサイコロ大に切る。

・レタスをザク切りにする。

・熱したフライパンに油を敷く(レタスが油吸ってくれるから良い油なら多めでもOK)

・鶏肉を炒めて色が付いたらレタスを入れる。

・レタスがしんなりして来たら塩・こしょう・中華の元を入れる

・下味が付いたらご飯を入れる

・レタスチャーハンウマー

マジ旨くて簡単だから試してみ。
味は保障する。
315名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:56:43 ID:pSNAmAWV0
問題は農薬の種類だよ
日本のは効かない農薬だけど、安全度は高い
ただ、何回も使う
某はすごく効くからあまり使わないけど
危険度が高い

そういうこと
316名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:57:01 ID:TaaWj0R00
>>303
引用元は何処ですか?
317名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:57:32 ID:8UDlekcM0
>>306
そういうことだよな
貰いにいくことができるやつは、交通費と時間かけていけばいい
生産者だって、交通費と時間かけて消費者にわたせないだけなんだから
318名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:58:07 ID:V62qnENb0
もう何十年も前から、作り過ぎたら補助金もらって潰すの繰り返し。
その補助金でレタス誘眠剤とか、健康レタスジュースとか、レタス牛とか?
開発してれば、出荷量の調整だって出来たのでは?
レタスももったいないし、税金も無駄使い。農家個人を責めているわけじゃないよ。
319名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 18:58:25 ID:UkqsWp3D0
Let us レタス!
320名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:00:10 ID:MT5X/WEE0
睡眠効果あるなら
夫婦仲悪くなったら
「レタス料理」創って食えば
お互いおちついて
喧嘩もおさまるんでない?
321名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:02:06 ID:rVeFtwDu0
レタスは少子化を救うってか。
322名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:03:54 ID:G5ycMDEA0
おまいら、なんかレタス使って旨い料理考え出せ。
廃棄になるくらいなら旨い料理にして金にできるはずだYo!
うまきゃ野菜だろうが食うべ?

こんなときのためにインターネット。
ほりえもーん、金貸してw(って人頼みかよ>オレ)
323名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:04:03 ID:OpVMHrtD0
>>308
成長速度も4倍以上なので更にランニングコストも下がる。
324名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:06:41 ID:UwyL1yxD0
去年も夏までは同じ事をやっていたような。
台風や豪雨が連続襲来してから、市況がおかしくなった。
325名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:07:09 ID:0NLBHax70
ここで農家アフォと言ってる香具師等、自分の子や飼ってるペット殺してみりゃ農家の気持ちが半分くらいは解るぞ。
326名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:07:33 ID:c59Pzq35O
ヨークベニマルで一個68円だったな
327名無しさん@5周年:2005/07/03(日) 19:09:21 ID:r8tuYMiN0
長野県のレタス産地行ったとき
でかい家,外車,道路には地元優先の看板。
驚くぞ。
328名無しさん@5周年:2005/07/03(日) 19:09:31 ID:viZbah0L0
>> 322

レ・・・レタス丼・・・とか・・・
329名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:10:02 ID:UkqsWp3D0
決まった。今日の晩御飯はレタス
330紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 19:10:26 ID:/J7xMcjE0 BE:42146742-#
【生活】キャベツ1個598円:生鮮食品軒並み高騰=関西・中四国[041022]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098431284/

僅か一年前はこんなだったのに・・・まさに水物!!

331名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:10:42 ID:gqWUH9E40
>>316
とりあえずここ
http://eritokyo.jp/independent/soil/ikeda-pesticide1.htm

たくさんあるから”農薬 使用量 アメリカ 日本”でググってみてくれ
332名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:11:33 ID:qIB5GWCb0
最近、レタスで肉野菜炒めをつくると
八宝菜みたいになってうまい事に気付いた
333名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:12:37 ID:jTrkRFwV0
>>322
1:レタスをさらにいっぱい敷く。
2:肉を焼く
3:肉汁ごとレタスにのせる

誰でもできる簡単クッキング。
レタスが肉汁をすってウマー。
334名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:12:55 ID:L9tuXOb60
「レタス産地 産廃の山で農家悲惨」に見えて
また不法投棄か!ふざけんな!
かと思ったら違った
335名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:13:23 ID:Pv6zlr1r0
毎年何百億の被害と報道されているが農家は生活できている事実
つまり、そういうことだ
336名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:14:05 ID:V62qnENb0
>>325
例えが悪すぎるよん。
飼い主はペットを殺しません。
農家は愛するレタスを潰します。

ってレタス農家を責めるつもりはないんだけど^^;
今までもやってきたこと、仕方がない、と開き直られるのはちょっ・・
337名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:17:23 ID:GS52xDGc0
食料不足になったら..

農家は自分たちと身内の分はしっかり確保して、
私たちには中国産を食べてろと言うのに、

なんでこんな農家を保護しなければならないの?
338紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 19:19:18 ID:/J7xMcjE0 BE:337171788-#
>>322
鍋にお湯湧かしてコンソメ入れる
     ↓
ホールトマト入れる
     ↓
すり下ろしたニンニクとオリーブオイルで揉んだタコぶつ切りとざく切りのタマネギを入れて少々煮込む
この際、お好みでウインナー、ニンジン、マッシュルーム、ブロッコリー等を入れる
     ↓
醤油、ソース、トマトケチャップ、塩、胡椒等でお好みに味付け。
水洗いしたレタスを入れて軽く火が通ったらバジル、粉チーズをふって出来上がり。

なんかの漫画に載ってた。( ゚Д゚)ウマー
339名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:19:27 ID:UkqsWp3D0
>>335
でも結構、廃業や夜逃げ多いよ。
茨城に遊びに行った際、売り物件多くて、地元民に聞いたら
ハウスメインの地域だったけど3年続けて失敗するとだめらしい。
ハウスとか借入れ金かなりかかるみたいで
340名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:19:55 ID:qhLi75EX0
21世紀は農業の時代だぞ、農業なんて古いと考えてるのが古いんだ。
今どん底だからもう上がるしかない。

ていうか食料自給率が40%の国が先進国なんてマジありえないんだぞ。
本当は30を切ってるとも…
日本のためにニートは百姓になれってことだ、工夫しだいで楽して暮らせるようになるし
ゲームみたいなやり込み要素あるから以外と楽しいかも!?
341名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:20:07 ID:6AYxgUdB0
>>322
胃袋は有限なんだよ
レタスで腹が膨れたら他の食べ物が売れなくなるダリ
342名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:20:09 ID:yQogA6Im0
生活できないなら山パンでバイトしろや
343名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:22:03 ID:79NYJ2Km0
補助金なんてイラネーって人いないのかな
いつまでたっても進歩しないし、せっかく作ったものゴミにしてて空しくないのか
いつか天罰が下るぞ
344名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:23:43 ID:6iXbEm/N0
世も末だ
自然に対する愚行だよ
こんな社会に誰がした
345名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:24:13 ID:ckGEmhv20
>>342
何で山パン?
346名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:24:40 ID:nethnTD10
普段は食べ物を粗末にすると罰がアタルとか言うのにねぇ。
やっぱり銭か。
347名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:25:38 ID:V62qnENb0
チャーハンやパスタにもレタスを使おっと♪
348名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:26:06 ID:UkqsWp3D0
>>338
ゴックンしちゃったw
フツーにスープなんだろうけど
アミノ酸?うまみ成分の相乗効果が想像出来るな
349名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:26:44 ID:zG5s0yswO
>>344
資本主義 貨幣 間接民主主義
350名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:27:42 ID:ATwfrqza0
>>322
レタス料理か〜。生で食す事が多いから量食えないんだよね。
高菜レタスチャーハンとかうまいよ。
ひき肉と高菜の刻んだのと卵とご飯をごま油で炒めて
中華だしと醤油をちょっとたして、最後にちぎったレタスをざっと混ぜる。
351名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:27:57 ID:E6L74n8b0
資本主義は悪だ。悪に依りたるおいらも悪だ。
でも生き残るためにはしゃーない。
352名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:28:21 ID:7Bnv6/XP0
助けて
353名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:29:17 ID:8oF6wHk8o
レタスを食べればいいじゃない
354紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 19:30:49 ID:/J7xMcjE0 BE:284489069-#
>>348
トマトスープの旨みに熱々レタスをハフハフシャキシャキ。

たまりませんヽ(´ー`)ノ   タマネギ少なめレタス多めがコツだね。
355名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:31:45 ID:OmIX/kt6o
酷暑の時はレタスの値段があがってホクホクなくせに
たまにはリスクを肌で感じろ
何が生活出来ないだ
356名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:32:20 ID:KNFrRrAe0
>>343
補助金いらねーよ。てか貰ってないと思う。米作ってないし。
まだ経営が父親だから、知らないだけかもしれんが。。。

補助金なんて結局、関連産業を儲けさすものであって、農家自身はあまりうま
みないと思う。
補助金出るからって家型のハウス建てたが、あまり儲からず借金だけが残った
というような話は多いな。ここで儲けたには、ハウス立てる業者であって農家で
ない。補助金なかったらそんなもんに手出してないやろ。
もちろん、農家ももっと賢くならんといけないのは事実だが。
357名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:32:26 ID:07JSeKfl0
農薬と除草剤の薬漬けだから、自分達では食えないのか。
358名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:33:25 ID:C3Q5CuC30
その通り。

農閑期に海外旅行で恥を晒し、夏はバイト君を奴隷のごとくこき使う腐れ成金農家は氏ね!
359名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:35:04 ID:79NYJ2Km0
>>356
レタスの先物上場してもらうとかいろいろ知恵はあるんだけどね
360名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:35:10 ID:V62qnENb0
蒸したレタスの葉で、ピリカラのひき肉を包んでみるのはどうかな・・
361名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:36:52 ID:BtF/QYkk0
鶏肉とレタスのパスタは安上がりで美味いぞ。
362名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:41:11 ID:NHd8JD0o0
>>353
ワロタ
363名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:41:12 ID:eYuGXyse0
農協の中間マージンどうにかしろ。
364名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:43:28 ID:KNFrRrAe0
>>363
2割は高いな。
365名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:49:06 ID:dWJIRugv0
 
お前らレタス農家でバイトしろ
http://www.hurricanes.jp/kawakami/

366名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:49:48 ID:Q+ck+usv0
こういう余った野菜を不況にあえぐ地方の動物園とかに無償で配ればいいのに
367名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:51:51 ID:ib8pBjLm0
結局すべての商売は、先を予測して賭けに出るわけだろ。
それがうまくいかなければ、単なるビジネスの失敗だ。

それが、なんで農家だけ他人のせいみたいにして
文句を垂れるんだよ。
368名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:53:32 ID:9EflteRv0
補助金貰えるんだろ
文句言うな
369名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 19:59:13 ID:oeaXlyEx0
フリーズドライとか使って
冷凍の炒め野菜とかにできないかな?
コンソメで似たレタスの缶詰とか
370名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:19:34 ID:Gxm9jl3t0
レタス=生で食べるものっていうイメージが浸透しちゃってるからなぁ
炒めると1玉なんか1皿分にしかならないのに
スライスしたチョリソソーセージと炒めて食うと最高にうまいよ
371名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:21:39 ID:HoEF1Ynu0
>>>333
寒流
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
372名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:21:43 ID:m8IInAKv0
百姓はいいよな。自分の見通しの間違いを人のせいにして、
税金にたかれるわけだから。
去年、さんざん稼いだ金で埋め合わせろよ。
373名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:26:59 ID:5iP0Lu7I0
>>372
左翼は酷いこと言うね。
人の心を持ってないのか?
374名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:27:02 ID:zsMN+ata0
お湯に中華だし溶かして
レタスとトマトと溶き卵を具にしたスープが大好きなんだけど
なにせ卵の値段が去年から下がらないから(´・ω・`)
375名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:28:00 ID:/og3VXI/0
男女参画の予算で買い取って子育て家庭に無料で配れ。
(子供の数)×5
くらいでいいだろ。

376名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:29:12 ID:oycuhExY0

 膿饗の膿饗のよる膿饗のための膿政

377名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:29:46 ID:1B1FLtA90
去年っていうと・・・
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up13158.jpg
378名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:30:10 ID:aDCNTHWJ0
全てを農協任せにしてるからこういう時に対処出来なくなる
リスク管理をするには良い時期なんだが来年も繰り返すんだろうな
379名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:34:20 ID:wRTX9JMJ0
>>366

そうしたい農家も多いと思うが、モノは動かすとコストが発生する。
そのコストを誰が負担するのか?と言う事だよ。
380名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:35:56 ID:9VvTctme0
長野のレタス農家は、儲けまくりだから、同情する気にならん。
1年のうち農作業は半年程度。あとはパチンコ三昧だよ。マジ。
平均年収が3000万円とも言われてるんだよねえ。
381名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:35:56 ID:lGUlGg4w0
馬鹿高い関税や補助金で優遇されまくりながら、農家はいつも文句だけだな。
代々農家だからって農業経営に向かない人を何時までも保護してきたのが間違い。
こういう人は農業の技術自体はそれなりに持ってるんだから、経営センスのある人の下で
サラリーマンとして農業をやっていけばいい。
今までの政策は農業保護を騙った農家保護だったけど、もうそういうのは辞めて欲しい。
382名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:37:55 ID:4eln5r5h0
>>365
レタス栽培業者って氏んでいいような気がした
383名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:38:02 ID:az0FSLiCO
>>373
人の心?
何を偽善ぶってる。
収穫に対して価格変動するのが、明確なのを知って農民やってるんだし、自業自得に決まってるだろが。
所詮は自分の事しか考えてないんだよ。
384名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:38:11 ID:9VvTctme0
チャーハンのできあがりのところにレタスをちぎって入れると
さっぱりしたチャーハンになってイケるぞ。
385名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:38:17 ID:Yxw35dTR0
法人参入認めてやれよ
386名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:39:18 ID:ZkUnnCNq0
生活できないは大げさだろ
387名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:45:34 ID:9VvTctme0
川上村で働いた経験から

朝は3時半に起床、すぐ朝飯で、納豆とごはんと味噌汁、漬物。
4時から車で畑に向かう。そして、昼前の11時まで炎天下の中労働。
9時ごろ休憩。
昼飯は12時からでサッポロ一番にクズ野菜を入れたようなやつ。
午後は1時から夜7時ごろまでまた家畜のようにコキ使われる。
3時頃にまた休憩。休憩中は自慢話のオンパレード。
冬は毎日パチンコ屋へ行く。そのときに2、30万は持ってくとか。
あと旅行の話とか。
風呂は15分と決められてる。それをちょっとでも超えると
いやみを言われる。

388名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:46:14 ID:zsMN+ata0
>>297 それ昔どこかできいたことがあるなあ。麻薬に似た物質が含まれているって。
ただ、レタス1個につきごくごく微量だから、麻薬と同じように使おうと思ったら
莫大な量のレタスを潰して精製しなければならなくて、その手間がばかばかしくて誰もやらない
ということらしい。
389名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:47:27 ID:4CYivePYO
とれすぎで出荷調整→補助金
天候不順で出荷減→補助金


(゚д゚)ウマー
390名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:48:02 ID:9VvTctme0
川上村の農家は稼ぎが多いくせに十分な量と栄養バランスを
考えた食事じゃないから結局自腹で牛乳とかパンを買って
腹ごしらえしないと、体がもたん。
391名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:49:04 ID:quQSgmzM0
>>385
認められてなかったのか
392名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:50:36 ID:UPo51rAD0
>>1-391
と、ニートが申しております。
393名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:51:05 ID:vArO/ntH0
レタス食って生活しれ
394名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:52:28 ID:cjIO8ouu0
マスコミを利用してたかってんじゃねえよ
だから田舎民は馬鹿にされるんだ
395名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:52:49 ID:ehLizx2N0
ぷっ 定職にもつかずにバイトなんかしているからだよ
396名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:56:02 ID:+4/uCnmh0
一年市況が悪かったぐらいで何が生活できないじゃ

ほんと我が大長野帝国の民度は大阪よりも酷い
397名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 20:57:14 ID:H9lxSrHk0
>>381
農家やればわかると思うが、給料なんて新社会人より少なかったりするぞっ
(機械タカー、働き手年取って体力ナイー)
デパートや大手メーカー等と提携にこぎ着ければウッハウハだけどな。

とはいえ、この狭い島国で自給自足は困難。
品質を落とさない輸送方法が確立されるまでの辛抱だっ
3982チャンネラの大敵、悪魔ダミアン37歳 ◆r0p/Rg8RZU :2005/07/03(日) 20:59:11 ID:H5IQ6lug0 BE:18864162-
そのうち・・・
農家はみんなイオンやアピタなんぞのスーパーと契約するようになるんだろな・・・。
で、「農家だけどイオンの社員です」みたいなことが・・・?
399名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:00:25 ID:Xi5jxifb0
レタスラーメン旨いぞ
400名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:03:04 ID:cjIO8ouu0
レタスの先物市場とかないの?
少しは価格安定するじゃん
401名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:08:55 ID:p8vIRsST0
>>353
ハゲワラ
402名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:10:45 ID:zG5s0yswO
>先物
商品になるようならあるんじゃね?
規制するようなもんでもないし。
403名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:16:05 ID:bdPmmAEJO
>365
なんかいやなもの読んじゃったなぁ‥‥
404名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:16:26 ID:kY5SVdZQ0
>>394
たかってるわけじゃなく、昔からどこかで見られる農村の風景だよ。

同じレタス作っていても出荷時期の見積もり間違って損したりするしな。
405名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:17:32 ID:G3yNAvrw0
レタスなんかの生鮮野菜先物市場って無いの?
406405:2005/07/03(日) 21:19:33 ID:G3yNAvrw0
って、さすがにもう既出でしたか
407名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:23:33 ID:+O7L8jQ/0
こういうところに税金投入しろよ。土木屋ばっかり保護して。あほか。
408名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:25:40 ID:Rva19HA20
もう税金投入しまくってズブズブやがな
409名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:25:59 ID:zG5s0yswO
つ建設帰農
410名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:26:12 ID:+p+NTfxQ0
レタスバーガー、レタスステーキ、レタススープ、レタスワイン
レタスの漬物、レタスふりかけ、レタス麺、マーボーレタス
レタスカレー、レタスパイ
411名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:28:39 ID:oG/nZCUQ0
株式会社が参入して効率最優先で農業やるんなら
土地も人件費も糞高い日本なんかでワザワザ農業やらねーよ

海外からの輸入に特化して商売した方がよほど割が良い
それこそシナの安い土地買って安い人件費でシナ人雇って作らせる
もちろん日本農業の最先端の技術と資金をつぎこむから
日本の無能で進歩の無い農家なんかに作らせるより安全・安価・高品質

412名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:28:56 ID:v5+Q960h0
日本で農業をやっていこうという考え自体が
根本的に間違っている。レタスつくっていても
ダム費、補助整備費、肥料代や機械の維持費の
ほうが高くつく、16個1500円で売らないと
儲けがでないような、コストの高さ自体が問題。
BSE検査にしても国内農家には強制で、米国の
輸入牛は検査無しでOKだなんていう政府の
やり方自体が、政治の腐敗そのものだ。
413名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:29:52 ID:OUtC+bWU0
>>411
「シナ」なんて言葉を使うな。無教養がばれるぞ。
414名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:29:58 ID:aZjszsXv0
もったいない
415名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:32:30 ID:zeBtJsF/0
LED使ったレタスの水耕栽培テレビで見たけど、あそこも今採算われなのか?
416名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:33:37 ID:fPKkIoh50
議員一人にレタス1万個購入義務ヨロシク

勝手に送ってやれ
417名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:35:28 ID:G8LFntR+0
こういうことは往々にしてある
418名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:36:47 ID:2OrUkgZh0
去年は1000円だったぞ・・1個・・。
外車買ってそのガソリン代まではな〜ぁ
申し訳ないが 飾り物も仕方ないだろ
車売れ。
419名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:37:32 ID:iNeCQjMf0
共産党信者じゃないけど、
農家だけ全員を国会公務員にする

国が農業従事者に対して身分や給料保証しつつ
国が民間の卸や小売に野菜を売る

っていう商売をやったらダメかな?
420名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:39:14 ID:4gBcexsO0
つか、あと何年もしないで日本の農業は終わる。
畑、田んぼに出てる農家を見てみろ。
平均年齢、60を越えてるだろ。

有力な産地の農家の跡継ぎは
実家に戻って技術の継承をするべきだよ。
のちのち、高級野菜として重宝されるようになる。
421名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:41:19 ID:LlR2L8c60
食物を他の商品と同じように考えること自体が間違いなんじゃないのかな。
と最近思うようになった。
生きていくのに必要なものを国で保護しないと後々大変な事になるのは目に見えているし。
欧米の農家保護も凄いもんね。
農家の後継者が減っているのはこのスレにあるような農家に対する蔑視も影響あるんだろうな。
422名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:42:46 ID:D55ndyIm0
井出さんは儲かったら儲かっただけ使っちまうのかね
423名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:43:34 ID:QW4QaTIY0
ウンコ食いの奴がレタスに捲いて食うと味が軽くなってどれだけでもいけるって言ってた。
424名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:44:09 ID:WnTiL1of0
>>411
>>日本の無能で進歩の無い農家
「太郎、お前は長男だけど勉強ができるから大学に行かせてやる」
「次郎、お前もそこそこ勉強できるから役場に勤めろ」
「三郎、お前は勉強できないから農家を継がせてやる」
みたいな感じで来ちゃったからなぁ。仕方ない。
農家の親も「かわいい子供に農業させたくない。会社勤めをして欲しい」
ってのが本心だし。
425名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:45:34 ID:0E8DNN4X0
>>418
そういやそうだ
リアルで一玉1000円だったな
426名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:46:13 ID:LlR2L8c60
>>422
設備投資の借金返済に消えている可能性もある。
427 ◆C.Hou68... :2005/07/03(日) 21:46:29 ID:qJDJ/MvY0
>>423
そういうもんなのかーと、何気に感心してしまった・・・。
つかレタス食うたび思い出しそうだ。オエエエ・・・
428名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:47:29 ID:iNeCQjMf0
>>421
人間が生存するために必要な衣食住に限っては
国営で国の生産計画に基づいたやり方でもいいんじゃないかと、、

国営にして資本主義から外してしまえば
ハンナンのような金のために偽装・・なんてこともないだろうし

住宅だって、国が全面的に面倒みてくれれば、
悪質リフォームもなくなるだろうし
例の尼崎のマンション問題も簡単だろうし

衣服に関しては・・・・
国がデザインしたら売れんなw
429名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:47:45 ID:GOe+vIOP0
スーパー行ったら、レタス1玉78円だったので買ってきました。
サニーレタスは50円でした。
430名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:48:08 ID:xIpyDtOg0
直販しろよ。
いつまでもヘンテコな流通を通すからおかしくなる。
431名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:48:36 ID:5qCgM0Wo0
>>411
このうえ、まだ技術を流出させたいの?
工作員乙。
432名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:50:11 ID:jwQ+80ub0
>>387
おれは川上村の隣村の南牧村でバイトした。
収穫前に個人的な事情で辞めたので3週間ほどしかいなかったのが
待遇は悪くなかったよ。農家の人達も良い人達だった。
三食ちゃんと食べさせてもらったし、
家の裏の建築用のプレハブみたいので寝泊りしてた。テレビも付いてたし、
外にシャワー室があったので好きなときに、シャワーも浴びれた。
仕事は7時から5時か6時とか。収穫前だったので、仕事があまりないようだった。
(苗を畑に植えたりとか、ハウスで苗の鉢の雑草とりとか)
収穫時は3時頃から照明つけてするらしいが、その前に辞めたので経験しなかったが。
自分がいたときにはまだ来てなかったが、同じ学生が毎年バイトしにくるようだった。
待遇が悪かったら来ないよね。農家によって、すごい差があるのかも。
433名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:51:16 ID:7ORAfKxw0 BE:124918193-#
レタスの芯を焼いて出てきた汁を摂取するとトリップ出来るって本当なんだろうか
434名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:51:20 ID:NJ98p6jb0
>>415
だから値段なんて、出荷時期次第なんだってw

みんながわーっと出す時期に出すなら採算割れだろうし、そうでない時期にだすならきっと儲かるだろうさ。
435名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:52:20 ID:DccsKCyL0
>シナの野菜は安全・安価・高品質

オマエだけ安心して食ってろ
436名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:55:07 ID:DJL3l7EZ0
加工品や外食産業はほとんどシナ野菜だが
437名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:56:07 ID:LlR2L8c60
>>428
ただその生産計画が上手くいくかというと・・・
お天道様相手の農業では難しい面はありますね。

農業人口も減ってるし高齢化はシャレにならんし、近いうちに規制緩和されるのは確実かな。
現状で農家の法人化もかなり進んできてるし。
つうかこのスレで見るようなベンツ乗って豪邸に住んで遊びまくりの農家って見たことないよ。
羨ましいな。そんな農家ならなってみたい。
438名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 21:56:47 ID:4ckJxJd50
お前ら本当にアホだな。
439名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:00:08 ID:kY5SVdZQ0
>>432
オレも南牧村で9〜10月

朝5時起きで、畑に行く前に牛にエサやってた。
あとは白菜キャベツレタスの収穫収穫収穫で日が暮れた。

そのときは豊作だったので、農協が値崩れ防止のため、あまり収穫しすぎないように
って放送してたな。

440紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 22:00:33 ID:/J7xMcjE0 BE:79025235-#
>>397
>機械タカー
あれは設備投資が下手くそなんだよ。

米作りを例に取るとどの農家もトラクター買っちゃう。あれ一台一千万だぜ?
猫の額ほどしか土地がない農家なんか数件で一台購入すれば済む話じゃん。
また無論見回りは必要だけど基本的に耕作、田植え、刈り入れの時期以外は農家ヒマなんだよね。
サラリーマンより手取りが少ないっていうけどこの時間を考えると労働時間あたりの金はかなりイイ商売だよ。
農協経由なら学が無くても品質指導してもらえるから自分で試行錯誤する手間も減るし。

年寄りに一番こたえるのは土地の構造上、機械で出来ない部分の草刈り、田植え、刈り取りだけど
そこだけは日雇いでバイト雇えばいいと思う。


と、実家が農家だったオレは思う。
441名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:08:54 ID:AfyN5zqi0
商売やってりゃ、赤字が出るのはあたりまえ。泣き言言うな。
いままで高値で儲けた分を切り崩せば良いだけだろ。
442名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:11:10 ID:M0VUFGn00
まあトラクターなんて数軒で1台買えばいいんだが、農家は馬鹿で見得張るから
機械屋に騙されて買っちゃうんだよな
443名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:12:10 ID:+7lLpykj0
もったいねえなあ・・・レタスって肉巻いて食べると美味なんだがな
どっかの焼肉屋が流行らせてくれないかな
444名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:14:24 ID:LlR2L8c60
>>442
中韓の人ですか?捏造が酷すぎる。
農作業ってのは時期的に重なるから機械の使い回しって実際には難しいですよ。
天候にも左右されますし。
専業農家だけならまだしも兼業農家もいると機械の使い回しはかなり無理がある。
445名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:15:00 ID:He7PN0AFO
生活に困るなら毎食レタス食えよ
446名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:15:34 ID:rPWF9kys0
廃棄予定のレタスでも、自分で食べたら、
自家消費分としてカウントされるの?
まあ、レタスだけじゃ、生きていけないけどさ。
アメリカから、家畜用の飼料を輸入するくらいなら、
こういうのも、積極的に利用すれば良いのに。
安定供給は難しいだろうけど。
447名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:15:55 ID:cIKkSqGW0
日本の野菜って味薄くて・・・
もう少し真面目に作ってくれよ。
448411:2005/07/03(日) 22:16:42 ID:oG/nZCUQ0
>>431
>>435
日本農業で採算性・効率重視を突き詰めていった場合の
極論を語っただけなんだけど言葉足らずでしたか

449名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:17:31 ID:hftNZ9zA0
>>440
>>441
機械持ってなきゃ仕事にならんぞ
農家は天気を相手に仕事してるからな
雨前にたった1日仕事出来ないだけで、その年の収入が数百〜数千万下がるんだぞ
450名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:18:10 ID:/oTVoT090
去年不作で大もうけしたのに、こういうときは補助金か。。。。
451名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:18:22 ID:Ciwd4f290
>>397

流通ルートを一本に絞ることってのは、時と場合によっては地獄になるわけだが。
ex.ヤマダ電機に買い叩かれた国内メーカー、納入先が突然あぼーん(長崎屋・ヤオハン)

結局のところ、農業の株式会社化てのは国内農業の苦肉の策じゃないのか?
とにかく、今現在求められているのは食料自給率の向上てところなわけだし。
株式会社の農業参入を認めるてのは、今現在、金を持ってる日本の企業に対して、余力のあるうちに農業部門へ参入せよ、てことなわけだ。
そもそも、食糧自給といっても、パンと牛肉で「アメちゃんのご意向」を反映した結果、必要以上に自給率が下がってるわけだし・・・・
「株式会社の農業参入」って形で農業部門を開放するってことは、ネスレやらデルモンテやら、外資の参入をも将来的には見据えざるを得ない地雷となるわけだけど、
逆にいえば、そういう地雷(まぁ、アメちゃんにも参入する余地認めてあげるから許して、)をセットにしないと、
国内での食糧増産ができないわけだ・・・・・

かといって、農協の悪行を知っていれば、農協なぞ死ねと思う罠。
皆さんなるだけ直販野菜を買って食べてあげてください。
さもなくば、衣食住のうち、食が完全にアメの手に落ち、再植民地化されるぞ・・・・
452名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:19:06 ID:YNWmpf7z0
捨てるぐらいならファイブミニ作っとけ
453名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:19:32 ID:+Vsb8NbK0
レタスくれ〜もったいない
454名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:20:12 ID:+p+NTfxQ0
>>413
シナを蔑称だと思ってる奴こそ無教養。
中国もシナを尊称だと認めてるよ。
455名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:20:20 ID:ROOQl7m30
>>451
食は支那に支配されつつある。
456名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:23:07 ID:pGiqbdFy0
>機械の使い回しはかなり無理がある。
こう言う時こそ農協が出て行って機械の管理して有効に使い回しすれば
いいと思うのは素人考えだろうか?
457名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:25:16 ID:R9YP1b5w0
農家で直接客に売れば良いのに
458名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:25:29 ID:Ciwd4f290
>>455

そのチャイナについても、実はアメの手に落ちつつあるわけだ・・・・
麦にしたって、チャイナからの輸入に頼ってたのが、
チャイナの方でも工業化進展による減産+食生活の変化(肉食増加、そして牧畜用の穀物消費の拡大)で、
結果として国内生産よりも輸入の方が増えてる罠(当然、儲けてるのはアメ)

支那から日本に流れる食料の蛇口の水量、意外と脆いぞ?
459紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 22:26:57 ID:/J7xMcjE0 BE:52683252-#
>>444
>>449
専業・兼業の時間的制約あるいは一日の天候のずれを気にするなら一定の報酬を支払う契約ですでに
収穫してor時間に余裕がある農家にやってもらう手もあるよ。それでも機械買うよりは安くつくよ。
兼業でも収穫頼む連絡するくらいの時間はあるでしょ。

機械共有のグループ形成のメンツの考慮次第で可能だと思うけどなあ・・・
460名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:27:27 ID:iNeCQjMf0
>>457
農協に
「うち以外に取引したら、補助金ださねーぞゴラ」
とか言われるので、売りたいけど売れません
461名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:28:44 ID:FgGVQYMw0
最近トマトがやたら旨い。やめられん
462名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:31:15 ID:R9YP1b5w0
農協が悪いのですか?
463名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:31:21 ID:0NLBHax70
農協は金貸しでもある訳で。
464名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:31:41 ID:xIpyDtOg0
>>460
そう言われてすぐにあきらめるからヒャクショーなんだよ。
朝鮮人の厚かましさでも見習え。
行商でもやるくらいの根性見せろよ。
465名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:31:45 ID:zG5s0yswO
>>456
他は知らんがうちの地域ではしてるらしいがな。
現代農業は素人じゃ話にならんから、農家も色々考えてるんじゃない?
466名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:32:06 ID:GKWc5RCR0
廃棄するなら北朝鮮に押し付けるってのもどうだ?
・・
・・

廃棄したほうがましだな。
467名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:34:36 ID:hftNZ9zA0
>>456
一度まとまった雨が降るとトラクターは数日は使えなくなる
だから雨降り前に農家はみんなトラクター作業をする
だから機械の振り分けには無理があるわけ
一年の天気予報が当たるなら可能だろうけど
実際は翌日の天気すら確実には当たらないわけで・・・

>>459
いつでも余裕のある農家がいるわけではないし
急な降雨予報が出たら作業は後回しにされる
それと機械を買うより安く付いても、高品質の作物が取れなければ話にならない
468名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:34:41 ID:I3u+OzGg0
最近、レタス安いもんなあ。
1個48円とかだもんな。

こんなんじゃ農家もやってけんわさ。
469名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:34:49 ID:R9YP1b5w0
あやしい中国産野菜を輸入するスーパーが悪い。
470名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:35:55 ID:cTrbu4CqO
動物園の象さんにあげろよ!値段の為に捨てるなんてアホかよ!
471名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:36:12 ID:fhz7OKZK0
フロプシーの子供たちはマグレガーさんちの畑でレタス食って、
そのまま寝ちゃって捕まるんだよね。

おまいらもバニーちゃんに安いレタスたらふく食わせて(ry
472名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:37:22 ID:LlR2L8c60
>>464
そういう厚かましさがないのは確かかな。
農協の職員が近所の知り合いだったりするし、やっぱ金借りたりしてると
馬鹿高い農協の農薬資材を仁義買いしたりとかあるみたい。
今はホームセンターで農薬は安く手に入れられるんだけどね。
473名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:37:56 ID:VxcmroJ00
>>469
 禿胴なんだが、安ければいいという風潮はある。
 100円ショップが繁盛する影で、個人経営の店は壊滅状態。
474名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:38:08 ID:vlMs/ndx0
>>469
それを喜んで買う消費者も悪いんだけどねw
どこ産か、しっかり提示されないといけないね
475名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:38:24 ID:7cDtesbw0
レタスがだめならキャベツを売ればいいのに
476名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:38:36 ID:R9YP1b5w0
ヨーロッパは何故あんなに自給率高いの?
日本の農業に構造的欠陥あるのですか?
477名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:38:40 ID:DEwjyLL10


また百姓は補助金おねだりですかぁ?


478名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:38:49 ID:Rva19HA20
>>456
農協が農家にトラクターとか軽トラとか売りつけてるんだし
479名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:39:18 ID:aB1AGh8g0
レタスを食べればいいじゃない!!
480名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:39:34 ID:Y3o+8KpM0
怪しいどころか毒薬ジャブジャブの野菜は要らん
チャンコロ野菜は危ない自分達の食べる野菜は別
に栽培してる虫も着かない野菜は非常に危険だ。
481名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:39:40 ID:xKpG4wATO
稼いでねーよ!人ごとみたいに!
塩尻のじいちゃん頑張ってるんだぞ
482名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:41:45 ID:fTcaIzBX0
野生の証明みたいな事件が起こったら…
あれはキャベツだったっけ
483名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:41:57 ID:iNeCQjMf0
なんで1個48円で国産レタス買えるのに
中国産を輸入するんだ?小売はバカか?
それとも中国産はもっと安いのか?

だったらレタスつぶしなんかやめて
国産をもっと安くしろや!!!!!

別にレタスが値崩れしてもいいだろ!?
100円のレタスが10個売れるのも
10円のレタスが100個売れるのも
たいしてかわんねーじゃん
484名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:42:02 ID:cIKkSqGW0
>>479
それだ!!!
485名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:43:29 ID:hftNZ9zA0
>>476
欧州の農家は農業補助金、たっぷり貰ってるから
486紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 22:44:32 ID:/J7xMcjE0 BE:47415233-#
>>467
>いつでも余裕のある農家がいるわけではないし
>急な降雨予報が出たら作業は後回しにされる

兼業の人どうしてるの?
487名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:49:50 ID:A6GkWGjt0
農業が天候に左右されるのは当たり前なんだから
天候デリバティブやれよ。
いちいち補助金に頼るな。
488名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:52:35 ID:R9YP1b5w0
もっとマスコミが危険な農薬野菜「もちろん国産も」を叩くべき(特にテレビ)
489名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 22:57:04 ID:Ciwd4f290
>>487

食料の投機に金が回ってた時代は、大儲けと大損の両方が成立しえていたから、大損したところで取り返す機会が与えられていたわけだし・・・
で、天候デリバティブを上乗せした作物に、消費者が対価を支払っていれば問題はないんじゃないの?
対価を上乗せしたモノには、消費者は金払わないんだから・・・・・
尚且つ、天候デリバティブを手がけるヘッジファンド業者って、どこの国の方々だろう・・・・
490名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:04:39 ID:A6GkWGjt0
>>489
大もうけできる年もあるんでしょ?
その時のお金を保険にまわせばいいだけじゃない。
ビジネスになるなら損保会社でいくらでもひきうけますぜ。
491名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:05:02 ID:fquIS80j0
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1120378484/

421 修羅兎 sage New! 2005/07/03(日) 22:58:05 ID:59tEGbBB
お前ら全員死ねよ そして私の日記帳にする



自演がばれて逆ギレで殺人予告
492名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:06:34 ID:q1z1U+a20
農業というと、牧歌的で平和な職業みたいに思ってるかもしらんが
(特にサヨク幻想の連中とか)実際は、漁師などと一緒で、毎年バクチ
打ってるような、鉄火な稼業なんだよ。

そのせいか、オフシーズンになると、本当のバクチばっかり打ってるヤツも
非常に多いよ。
農家ってのは殺伐としてるんだよ。
493紅のニダ ◆e4SDrDENPA :2005/07/03(日) 23:07:36 ID:/J7xMcjE0 BE:284489069-#
<丶`∀´><もう中国産も国産も信頼できないニダ!
        これからは綺麗な水と徹底した品質管理で作られた韓国産で決まりニダ!!

配達用野菜ジュースから細菌検出
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/21/20010821000003.html
ソウル市庁前の噴水から病原性細菌検出
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/17/20040917000034.html
生ゴミからできた材料が餃子・中華まんの具に
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/06/20040606000034.html
カップラーメンスープにも期限切れキムチ使用
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/10/20040610000073.html
韓国産野菜からまた残留農薬=今度は「クロルピリホス」を検出
ttp://jc-press.com/news/200411/04111707.htm
韓国産わけぎから基準値を超える残留農薬=厚労省が検査命令を実施
ttp://www.jc-press.com/news/200411/04110804.htm
韓国産セリに殺虫剤 基準値の96倍/厚生労働省
 日本農業新聞,1.30
 29日、有機リン系殺虫剤クロルピリホスを検出と発表。輸入検査を同日から強化
494名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:08:23 ID:Z1qjWgZJ0
ときどきレタスをマヨでモシャモシャ食べたりするけども、
レタスが好きなのか、マヨか好きなのか自分でもわかんない。
495名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:10:16 ID:9D3j+oBp0
もったいない。
日本産の食料はもう国で保護しようよ。
中韓からの輸入食料に含まれた毒で日本人滅びるぞ。
496名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:10:23 ID:ycS0n2dB0
まあ長野は他人に灯油かけて自殺させるような場所だから
497名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:11:50 ID:6AYxgUdB0
生産調整は自由だが
それに補助金出すのは問題だな
競争力の有る農家は苦々しく思ってるよ
498名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:17:47 ID:HKOtldDT0
所詮農業なんてDQNの集まりだな
499名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:19:34 ID:OBS/RWgH0
>>498
その農業者の作ったものを食べなきゃ生きていけないお前は何なんだ。
500名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:23:01 ID:JJwHwQz1O
捨てられるレタスがもったいないですね。

何とかできないものか

農家の苦労が生ゴミの山になるなんて(T_T)
501名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:25:07 ID:aB1AGh8g0
>>492
地方のカジノは物凄いらしいね。
502名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:25:48 ID:FdwkBHI70
レタスと豚のシャブシャブって、美味しいぞ
ためしてみ
503名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:29:18 ID:dz7fqBbo0
散人は農家はうはうはとか言うてるけど、実際はどうなん?
504名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:29:42 ID:zG5s0yswO
>>500
つ神の経済システム=自給自足経済システム
505名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:32:01 ID:9AzTfnbmO
長野なんだが、地元産コーナーでぎっしり身のつまった
キャベツがひとたまで38円だったんだが…キャベツも
豊作なのかね。
ごま油で挽き肉とにんじんで炒めて食ったがうまかった。
506名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:32:38 ID:8uIH15SR0
>>492
>>毎年バクチ打ってるような、鉄火な稼業なんだよ。

うむ。特に生産、出荷の部分は毎回な。
契約栽培で箱800円推奨のはずが500円。
あげくには「300円になってしまったので廃棄よろ」だと
氏ね!

まあ去年は1000円だったんだけどね。
当然、供給が減ったから値が上がっただけの話で
全部の農家がおいしかった訳じゃない。
おいしかった農家は「今年も」と、駄目だった農家は「今年こそは」と
意気込んでたろうになあ・・・


507名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:33:06 ID:NzegceDz0
1個100円前後で売るより
1個60円くらいで売ればいいのに
原価崩れさせるのは嫌だなんて orz
508名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:34:28 ID:owRgk9/q0
ここの農家、年収1000万以上で嫁探しして、結構評判よかったはずだが
それを考えると同情できない。

浅間山の麓の嬬恋はどうなってるのかな
509名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:35:26 ID:+p+NTfxQ0
もったいない。
510名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:37:53 ID:pmMaBF1d0
農業(稲作以外)ってのはギャンブル性の高い仕事なわけで、
こんなので、文句言うようなら農家やめちまえと俺は言いたい。

長野なんてそのギャンブルに成功して、リンゴやスイカで大御殿
建てた農家が一杯いるじゃん。
ハイリスク・ハイリターンな仕事と理解して自己防衛すべきだよな。
511名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:38:44 ID:8uIH15SR0
>>494>>502
マヨネーズに味噌を混ぜてレタスにつけて食べるのも
なかなかオツですよ。
512名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:41:20 ID:OUtC+bWU0
>>510
だから自己防衛として大量の野菜を処分したんだろ。
何が言いたいんだ?
513名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:41:50 ID:/sHUB0Q90
これからは農業の時代だな
東京人はサラリーマン止めて退職金と自宅を売り払った金で長野の農地を購入しろ
幸せなファーマーライフが待ってるぜ
514名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:41:56 ID:W3u20DYh0
食べられない人がいる国に申し訳ないね
515名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:42:49 ID:xdB3e7EO0
考えてみれば出荷調整の結果、高い野菜を買わされている消費者の
方が怒り心頭な訳だが。だいたい不作の年は、必要以上に値を吊り上げて
ボロ儲けしたくせに。
橋梁談合で受注額を吊り上げたら犯罪だが、わざと野菜を廃棄して
消費者物価を吊り上げるのはいいのか?それも政府が「もったいない運動」を
推奨してい折も折に食べられるものを廃棄するのは、教育的見地からも
よろしくない。
516主婦:2005/07/03(日) 23:44:14 ID:Idz9uI4Y0
すみません
ここ1週間 すんごくレタス高いんですけど・・・

半分で98円。

リーフレタスなんか3枚で198円

レタス安くなんかないですよっ!(怒
517名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:45:08 ID:ycS0n2dB0
>>514
食べられないような貧乏人は灯油かkry
518名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:47:03 ID:/sHUB0Q90
>>516
しらんわ、マスコミ報道は遅れてる事が多いから
今ではピークが過ぎて品薄に転じてんだろ
519名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:47:26 ID:HTbvlC0e0
思うんだけどなんでフリーズドライとかで加工しようとしないの?
キャベツとかの葉ものはインスタント味噌汁に入れてもカップ麺に入れても
さっと元に戻って手軽で便利なのにさ。
潰すばかりじゃなくて加工業界と手を組もうということは考えないのか?
520名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:49:19 ID:/sHUB0Q90
夏場の産地が切り替わる端境期は、良く野菜が高騰するよね
521名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:51:03 ID:zG5s0yswO
キュウリが加工できないならレタスもできないんじゃない?
522名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:51:06 ID:pmMaBF1d0
>>512
大量処分自体は結果仕方なくやったことだろ。

>同農協指導野菜課は「野菜の消費そのものが落ち込んでいるのも一因」と分析する。
>レタスの山が点在する畑を見ながら「今年はとにかく安い。このままの価格が続くと生活できない」と訴えた。

これって補助金とかを陳情でもするつもりなんだと思うし。
去年高原野菜が高値がついて大儲けしたから、今年の種まきで一斉にレタスとかを栽培しちゃった
訳だろ。
大量在庫が起きる可能性を理解しておきながら、事前に無策だったバカ農協と農家は
つぶれてしまっていいって事。
523名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:51:26 ID:0Gb+eM3r0
まあ、あれだ。
「生活できない」と泣きついて助成金たくさんもらう算段だろ。
農家が生活できないわけないじゃん。

大体、多重債務にあえいだり一家心中したりする農家って聞いたことないんだが。

524名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:52:11 ID:G8gafnEm0
>>512
廃棄処分には補助金出るらしいぞ。
チラッと聞いただけだが・・・
525名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:54:16 ID:/sHUB0Q90
この時期は安値から高値に急激に変動する場合があるわな
一週間凍らない程度の温度で保存しておけば一個50円のレタスが500円
526名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:55:28 ID:UkqsWp3D0
>>522
農家潰れたらみんなゴハン食べられないでしょ。
文句言っている前に何か良い案あったら出せよ。
ショートしてるぞ。

>>523
お前が知らないだけ
527名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:55:32 ID:i0/YMN460
これは
牛肉が輸入できなくなったか
牛肉の友レタスも道連れに・・・・・・・・

もしベーコンが輸入できなくなったらいよいよ大変なことに・・・・・・・
528名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:55:51 ID:e0++INN+0
れたすって、ときにものすげえたかねでホクホクに成ることがあるんだろ。

ギャンブル野菜だな。
529名無しさん@6周年:2005/07/03(日) 23:59:20 ID:i0/YMN460
レタスは便利よね。
レトルトの丸大ハンバーグにレタスを添えるだけで子供大喜びのメニューに!
丸大ハンバーグだけの場合のなんと皿の上の貧相なことよ!!
530名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:00:04 ID:pmMaBF1d0
>>526
だから「経営者として無能な」農家がつぶれろって言ってんの。
しっかり地に付いた経営をしている農家が潰れていいとはいっとらん。

ちなみに農業ではご飯(米)が最も安定した収入が得られる訳。
生鮮野菜はリスクが高い商品だから、不作時・加豊作時の対策(金融等)
をしっかり講じておく必要があるだろ。

その為の農協だろ!!
531名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:03:09 ID:l4o34myF0
レタスを食べると寝つきがよくなるって聞いたことがあるな。
不眠症の人にアピールしたらいいと思う。薬にしたらいい。
532名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:05:08 ID:q1z1U+a20
>>530
その為の農協ではないだろ。

バクチやってるのだから、何が売れ、何が儲かるかの判断も、
自分の責任でやるべき。
バクチに勝った時は自分の大儲け、負けた時は国の責任で助成金、という法はないよ。
533名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:05:11 ID:/sHUB0Q90
>>531
アスパラにはアスパラギン酸が含まれているが
レタスにもレタスキン酸が含まれてんのかな
534名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:06:20 ID:1SeJbcPLO
ワールドカップの公式ボールに採用しろ
535名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:08:04 ID:dJiuVJj40
レタスダイエットを提唱するぞ
毎食毎に生レタスを1個食すだけ
繊維分も豊富カロリーオフで満腹感が味わえる と思う
536名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:08:23 ID:7ykblaAL0
あるあるで特集すればいいんだよ
2〜3週はそれでもつ
537名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:10:21 ID:kSXeXEjU0
作付け段階で時期をずらすとか出来ないのかね。
もし不幸に安値出荷を強いられた農家には、一番高値で出荷した農家から差額を補填するとか。
農協が中心になっていろいろ知恵を出さないとだめだろ
538名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:11:35 ID:OjWL/7rc0
>>535
栄養失調ダイエットなら
コーラだけ生活でも可
539名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:12:37 ID:Jd/fbVGK0
このスレではずーっと助成金の話がくすぶってるようだが、実際に出るのか?
おまいら、ソース探して来い。俺も探すから。
540名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:16:56 ID:jvp2abJB0
>>532
JAの共済はこういう事態に向けての共済だよ
>NOSAIでは、国の事業として昭和45年(第1次、3,202組合等)からNOSAI組合等の広域合併事業が進められ、
>平成16年4月1日現在の組合等数は294組合となっています。現在の合併は第4次にあたる組合等地域再編整備
>事業によるもので、これまでのものとちがって、すでに合併により広域化された広域組合同士が再合併し、旧郡の区
>域を越える事業区域を持つ大型組合の設立が中心となっています。

>この再編整備の目的は、農業情勢が変化する中で、将来にわたり安定的、効果的に事業が行えるNOSAIの基盤を確立
>するもので、

>組合の事務・執行体制の強化
>専門職員によるサービスの向上
>危険分散機能強化と事業収支の安定化など

>多くの効果が期待されています。

>NOSAIでは再編整備を進め、強化された運営基盤を生かし、サービス活動の充実、農業に携わるみなさまとのふれあい
>を一層強化していきます。
http://www.nosai.or.jp/framens.htm

ちなみに、米と麦の農家は共済加入が義務化されてる。
野菜は任意になってる。
541名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:18:19 ID:kVTpJ4ml0
悔しかったら不作の年にも同じ値段で売ってみろ。


>>502
ハゲ激しく同意。
レタスちぎって、ミニトマト散らして
その上に豚シャブゴマだれとかて乗っけて食うと最高。
542名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:18:28 ID:n4q1Yhgb0
ヒント:みのもんたに依頼
543名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:20:15 ID:dJiuVJj40
>>539
これでよいのか、夏野菜の大量廃棄
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama--col4029.html
544名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:20:31 ID:Cej1Y/gR0
>>539
共済金かけてたら不作だったら戻ってくる場合がある。
助成金は出るかどうかわからん。
あったとして融資受けられるってだけじゃないか?
545名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:23:15 ID:RX9biONY0
キャルとアロンのレタス頭。
546名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:28:27 ID:LyJhT1nb0 BE:96667676-
つうかオプションがあるじゃないか。
こういうことがあるなら、多少のプレミアムを払っても立場を中立化しておくべきだろう。
547名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:35:32 ID:DvuQUFtz0
レタス安いか??
相当廃棄してる予感がする
548名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:39:18 ID:4Eay6Ttx0
売れよ、レタス。
お金にまみれた農家って一番嫌だな。
549名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:42:24 ID:Jd/fbVGK0
ふう、見つかったよ。
野菜生産出荷安定法 第10条第1項
「(前略)価格の著しい低落があつた場合には(中略)
生産者補給金を交付するものとする。」
このお金の出所は農水省管轄の
独立行政法人農畜産業振興機構。
550名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:43:54 ID:PFUsxgx40
レタスを食べれば で検索するといっぱいでてくるな
551名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:46:46 ID:Rw5qILFCO
レタスでダイヤモンドを作ればよい
552名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:46:50 ID:kL2pAChC0
本当に儲けるチャンスの時には国に取られちゃうからな
農家はイマイチだよな
553名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:47:03 ID:OmIL+HtdO
>>548
そりゃただの理想論。
農家も一経済主体。
ま、補助の在り方は色々議論があるだろうが。
554名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:47:49 ID:dJiuVJj40
豊作を嘆き不作で儲けるとはなんて罰当たりな
のみならず野菜をトラクターで挽きつぶすとは
天罰が下るな
全国的に大凶作となるぞ
でも、それこそが農家にとって願ったり叶ったりなんだよね
555名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:51:00 ID:gIIH9jXt0
退職後に農業を始める奴もいるんだから、
それだけ儲けがいいってこと。
収入が少ないなら、だれも農業なんてやらない。
556名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:51:53 ID:hm6CD5qQ0
モスに売れ
557名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:54:16 ID:6uzKnZd50
野菜も先物市場作ればいいのにね。
558名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:55:32 ID:dJiuVJj40
>>555
全国の平均的農家の農業所得なんて微々たる物だけどな
長野のレタス農家って開拓民だろ
レタス栽培が軌道に乗るまでは、さぞかし辛酸を舐め尽くしたと思うぞ
559名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:56:19 ID:Mt0yK/vC0
>>555
アホかお前。
560名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 00:59:18 ID:ss1jN7ldO
そうだ、みんなで野菜をもりもり食べればいいんだよ。
農家は需要増で価格が安定し、俺たちは健康になるし、言うことないじゃん。
561名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:00:28 ID:5rYmlIm00
>>519
あちゃまいい!
ロールキャベツもいいな。
562名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:07:02 ID:Jd/fbVGK0
農水省の公益法人からそれらしいのをさがしてみた。
(社)全国野菜需給調整機構  (財)中央果実生産出荷安定基金協会
(社)全国鶏卵価格安定基金  (社)全日本卵価安定基金
(社)全国肉用牛振興基金協会 (社)全国畜産配合飼料価格安定基金

自由競争してる農産物なんか無いと言ってよさそうだ。
でもこれ、WTOから批判されてるんだろ?
競争に慣れてない日本の農家は自由化に耐えられるのか・・・・
563名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:13:57 ID:dJiuVJj40
農業への補助金は日本に限った事ではない、むしろ農業国と言われる国にこそ多い
アメリカなどでも農産物には莫大な補助金が掛けられている
564名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:14:18 ID:YWfrC4YdO
 畑作物は博打で、3年に1回当たれば、ウマー。
ある程度の損失補填も、金利の優遇措置もある。
565名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:15:21 ID:jASRwC6C0
>>562
自由競争阻害≠悪
特に食については安全第一
問題にするとすれば甘い汁吸う役員等がいたり食の安全を
ないがしろにしている場合
566名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:32:25 ID:K3JIGv3j0
食料自給率のこともあるから、補助も必要かもしれんが
過去3年の平均でやってほしいよな。
去年みたいにぼろ儲けしても還元しないくせに
何が「生活できない」だよ。
567名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:45:50 ID:K664v+Qo0
そういや今日カルフールでレタス一玉55円位で売ってた
568名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:51:56 ID:JRmvnSYN0
>>567
撤退したんじゃ無かったのか
569名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 01:59:48 ID:K664v+Qo0
>>567
イオンが買い取ったみたいだけど、カルフールの看板とオリジナル商品は今のところそのまま。
イオンオリジナルブランドのなんか安いやつ(名前忘れた)とかは徐々にはいってきてるみたい。
570名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 02:28:58 ID:wC2uGV5V0
俺農家だけど、直接地元まで来てくれる人がいるとすごくうれしい。
お客さんも安いって大満足だし、税金ごまかせるし一石二鳥だよ
571名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 02:46:06 ID:JeL426Br0
食べ物を粗末にする奴は天罰喰らえ。
572名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 02:49:11 ID:n0GeYmJl0
>>548
買いに行けば?
ただ同然で売ってくれると思うよ?

573名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:22:00 ID:InrR8eBE0
レタス食えよ。
そうすればしばらくの食費は抑えられるだろ。
大自然様に感謝しろ。
574名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:27:48 ID:Jd/fbVGK0
しかし、それほど安くなっていないという噂も。
まっとうな生活してる奴、今後観察して。
(残念ながら俺はレタスの値段など知らん)
575名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:28:59 ID:4ZEgAK0P0
ジャスコのボロ店舗でレタスが汚らしい売り方をされてる件について
576名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:34:27 ID:vuwQY1z20
需要予測の精度が甘いんだよ
577名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:41:34 ID:nxz8CSiQ0
でもレタスやキャベツは天気に恵まれて沢山実が付きましたってもんじゃねぇよな。
一個当たりに要する面積は同じだと思うんだよね。
植えた分が無駄無くちゃんと育ったというだけの話だろ?
578名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 03:48:22 ID:IPjnoJsG0
中国レタスを輸入しなければいい
579名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 04:04:22 ID:MbqZ5TIA0
いろいろ作ったらどうなの?
580名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 04:06:45 ID:nxz8CSiQ0
一度に多く出回っちゃうから捨てるわけか。
でも来年は逆になるかもしれないから出荷が
遅れた地域を責めるわけにもいかんわな。

じゃ先月はレタスが品薄で高かったのか?
581名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 04:17:47 ID:4I/D5M3J0
レタス嫌いな奴っていないのにね
582名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 04:17:56 ID:TjyPdLnx0
輸入野菜→大手商社→スーパー、フランチャイズ外食
これが農協関連の価格支配力を崩壊させたってだけ

農家に全く責任がない訳じゃないだろうが
バブル処理絡みの問題を農業問題にすりかえちゃいかんだろ
ttp://www.local.co.jp/news-drift/ja-3.html

農業だけ切り離して直接に最小限の補助を行うのが理想だが
補助ってのはどうしても間にマッチポンプができちゃうからな
583名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 04:21:12 ID:xhH8bjxQ0
昨日、スーパーに行ったがキャベツは198円、レタスは138円だった。
琉球ジャスコはぼったくってるな
584名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:12:49 ID:hcPLIke/0
長野の産地ではレタス御殿って有名なんだが、、、、、
よって>>1の「生活できない」は大嘘。レタス農家の長男は大もて。嫁になりたい女が殺到している。
外車の2−3台なんて当たり前だよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9%E5%BE%A1%E6%AE%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
585名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:26:36 ID:hcPLIke/0
でも最近は、不作のときは、ブラジルとかから輸入するんだよねぇ。
レタス農家、ざまぁみろ。
586名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:30:14 ID:5b3W3D7L0
また百姓が人の税金でのうのうと生活しようとしている!
泥棒は全員死刑にしろよキチガイ!
587名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:31:07 ID:w05N9CSCO
また卸の搾取が始まったなw

まぁ馬鹿が需要と供給がどうのと言ってるうちは卸の搾取は続く。利益落ちないのは卸のみ
588名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:32:15 ID:+1CbeHow0
>>583
琉球の人に質問。
ランチョンミートってそっちでは安いのですか?
589名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 06:58:43 ID:YWfrC4YdO
>>583 ふつう量販店は市場から買わないので価格の変動は少ない。契約栽培だったりする。
レタスは高原野菜なので沖縄では作れない→本土から輸送→輸送コストがかかる。
590名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:05:40 ID:+PyqiNIm0
>>577
早生と通常出荷が重なったわけ。
マーケットは豊作×2の状態じゃないの?

>>578
安く安くという奴はただが良いと言い出すw。

>>583
輸送費w
ゴーヤや冬瓜は安いだろw
明日から沖縄行きだw

>>585
大量生産型の一次産業は旨味ないよねえ。

>>587
一次産業共通の悩みの種。
かといって直売やっても資本主義がわからない連中が馬鹿みたいな値段を付けて投売りするしねえw。
591名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:23:02 ID:kFJQ3Q7v0
値段が高くて買えない時も有った。レタス御殿を建てた奴もいた。百姓は、大儲けした時は知らんプリ。
592名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:25:38 ID:Chm8S1ZY0
>>591
消費者だって安いのが常態だと思ってるだろ。
593名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:30:45 ID:bcwL5qyU0
あるある大辞典とか昼のワイドショウで

レタスは体に良い特集をして貰えば解決
594名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:32:48 ID:wtMJ60nL0
なんで農家が「生産者」でそれ以外の産業従事者が「消費者」なんだ。

農家だって消費者のくせに
595名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:39:04 ID:vREvStE10
去年はキャベツが豊作だと大量廃棄したかと思えば、
灰付きのキャベツを売ったりしていたな。
596:2005/07/04(月) 07:39:18 ID:GiwHaffsO
ま、今年は出稼ぎで頑張れや。
597名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:43:50 ID:VFtkquLe0
>>26 生活できないのならレタスを食べれば良いのに。

あんなに農薬かけまくったレタス食う気しません。
他人が食べるから農薬かけて作るんです。 自家用は無農薬よん。
598名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 07:49:32 ID:kFJQ3Q7v0
百姓は税金を払っていないから、売れば売るほど大儲けだ。
599名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 08:37:23 ID:sghzFY2a0
俺もぱっと見では区別つかんけど実際に出てきたらすぐわかる。

レタス→瑞々しくて柔らかい、料理の場へは1/4〜一枚まるまる大きめに登場
キャベツ→水気が少なくて硬い、料理の場へは千切りされた状態で登場
600名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 08:40:28 ID:wKuNN5XDO
ちょwwww地元ヤバスwwwww
601名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 08:41:02 ID:kFJQ3Q7v0
レタスなぞ一生食べなくても生きて行ける。
602名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 08:42:53 ID:qKuTYNTI0
行間を読まないと

このままでは、(これまでのような、リッチ)生活が出来ない


603名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 08:43:46 ID:OS+c22RW0
多すぎる農家が調整されてええやん
604名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 10:53:08 ID:kcsNQdgB0
この長野の高原レタス農家とその他の農家をごっちゃにするなよ。
長野川上村のレタス農家は平均年収3千万円だぞ。それも半年の労働で。
おまえら同情するほど余裕があるのかよw
605名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 10:53:39 ID:DufhR7XrO
>>598
広い土地を持つ百姓は固定資産税をたくさん払う必要があります。
おまいらの口に食べ物が一切入らなくなりますようにパンパン
606名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 10:59:50 ID:kcsNQdgB0
秋から春先まで何もやることはないし、金は有り余ってるから
旅行、ギャンブル、観光地めぐりと遊びまくりだよ。
ただし、新規参入は無理。一族が土地を持ってるわけで
本家、分家と親族でも土地問題があるからね。
607名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 11:00:59 ID:lcEeIb590
農家が共同で、煮レタスの缶詰なんかを作るのはどうでしょうか!?
608名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 11:01:36 ID:GKXYci9I0
もったいないなぁ。
何か使い道ないのかな。
609名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 11:04:10 ID:+48R4apP0
長野県某所レタス農家のサークル活動

【1億組】 1人銀行預金1億円を目標にがんばろうという団体
【3億組】 1億じゃ簡単に達成できるので3億円を目指そうという団体
【10億組】 3億も達成者が増えてきて面白くないから(ry
610名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 11:09:29 ID:McJN/xA+O
まあ、あれだな








            巨大農家ザマミロ
611名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 11:11:00 ID:HV4qfd1A0
こんなのしょうがないよ。
他県産が不作で価格が高いところにそれなりの量をぶつければ
大儲けできるんだからさ。
逆だから生活できないって、もとから投機的な作物選んだんだからヘッジしとけよ。
天候デリバティブでも売っておけ。
612名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 12:33:40 ID:rcM1UMRu0
>>604
同情レスなんてあったか?
613名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 12:35:41 ID:2ggUSTda0
>>605
地価の格安な田舎で固定資産税ねえ。一体いくらよ?
605の家が早く潰れますようにパンパン
614名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 12:40:06 ID:9kkIVqsSO
乾燥レタスにすればいいじゃない。
615名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 12:48:03 ID:o/hTZAaO0
レタスはオイスター炒めとかにすれば、結構使える。
でも当たり外れは仕方ないんじゃない?
どうしても必要な野菜でもないしね。
616名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 12:56:32 ID:pxLx9G4k0
美味くも無く、不味くも無い微妙なそこら辺に生えてる
雑草と変わりないような物を作ってないで肉作れ!
617名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 13:01:09 ID:2ggUSTda0
>>611
投機ものでヘッジすると言う意識が無いから問題なんじゃね。
デリバティブを使わなくても、もともと儲かったときの資金を積み立てて保険とするって手も有る。
通常の企業に比べて認識が甘いわな。
618名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 13:03:14 ID:17ktPWO50
>>616
肉だけ喰って、胃がん大腸がんで死ね。
619名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 13:35:33 ID:A2EjAk9H0
16玉400円?
宅急便で送ってもらったらいくらになるんだろうこれ。
620名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 14:12:38 ID:/LV6yP+K0
バターでソテーにしただけで結構食べれる
単品でも、肉や魚料理の付け合わせでも
621名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 14:24:22 ID:bOsst8MJ0
損して売っても..
「指定野菜価格安定制度」で、損した分の8割が国と県から補助されます。
儲けた時も国に返してもらいたいものです。

毎回、いくら補助金を受けているのか公にしてください。
622名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 18:17:37 ID:4kAZn4g90
世の中負けないギャンブルっていうのがあるんだな。
http://alic.vegenet.jp/kikinn/seido/seido1.pdf
623名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 18:21:24 ID:gDr6v8T+0
>>622
この場合誰がギャンブラーなの?
624名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 18:22:17 ID:xUn6dmY00
レタスを食べればいいじゃない。
625名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 19:46:56 ID:sFu4BrDS0
>>604
貧乏な人なら同情するけど、金持ちには同情しないぞなんて、
いくら匿名掲示板でも漏れにはそんな自分が哀れなことは書けない
626名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 20:09:18 ID:yTdJqZVg0
>>597
>>あんなに農薬かけまくったレタス食う気しません。
>>他人が食べるから農薬かけて作るんです。 自家用は無農薬よん。

あんなって、見たことあるの?
レタスくらいなら農薬(除草剤、殺虫剤、殺菌剤)なんか幼苗の時にかけるかかけないかだよ。
化学肥料は使うけどね。でも普通に自分家で食ってるし。
まあ土壌学を知らんと怖くて何も食えんのだろうな。

>>609
素で教えてもらいたいなw
ソース。


627名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 20:16:17 ID:2ECFvkd3O
(・д・)レタスウマ-
628ゆんゆん ◆vha3FDwXe6 :2005/07/04(月) 20:23:34 ID:23fFlbAx0
レタスをみんなで大量に食って補助金ストップ!
629名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 20:36:00 ID:R0YMwwOI0
>>626
ワシが今挑戦中です。
でも>>609のとは違い、
農協や銀行には預けません。
パチンコやスロットには興味がないので、
もっぱら株式投資です。
某顎さんの証券会社では既に金持ち認定されてます。
今は同じ長野県出身のミチヲ証券も使ってます。
目標は野村さんに認めてもらうことです。
630名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:18:20 ID:Chm8S1ZY0
>>597
うそだよん。
自家用に生産物を回すこともよくある。
そうでない場合も多いだけ。
631名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:23:07 ID:Chm8S1ZY0
>>621
そのために生産者が拠出金を払っていることは、なぜか触れない。
単に知らないだけですか。
632名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:26:44 ID:32hVR49+0
レタスチャーハン食いたくなった。
633名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:31:04 ID:V/7B16qq0
>>631
拠出金だけで賄われているの?
国からは1銭もでていないの?
634名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:36:07 ID:qqFSZ+sMO
実家の近くだw
こういう時は知り合いの農家の人がレタスをよくくれるから、家に食べきれないほどレタスがある。
635621:2005/07/04(月) 22:40:11 ID:bkwx8Urm0
>>631
国 65%
県  17.5%
生産者  17.5%
636名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 22:43:33 ID:V/7B16qq0
>>635
やはり…
ずいぶんと割のいい、保険ですナ。
637名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:01:56 ID:8J5rsWvT0
捨てないで自分達で食えばいいのにと思うんだが。
638名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:16:41 ID:17ktPWO50
こっそり喰ってるけど、バレるとマズイ事情があって、
廃棄したと偽ってるのかな。
639名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:20:48 ID:MIEyYRdG0
【タイ】ロンガンなど農産物と引き換えに中国・ロシアから装甲車など30億バーツ購入[07/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1120485203/l50

こんな使い方がある
640名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:26:22 ID:g03DY0ob0
装甲車の中で生活して
装甲車を食べたりしろってことか
641名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:29:43 ID:DfEbkFGC0
15年か20年くらい前、ディスコのお立ち台が大流行の頃。
東京の有名ディスコに高い服なのに何か垢抜けない若い女の子が大挙してやってきたそうな。
その頃暑さの為キャベツが育たなかった。
長野あたりの高原では暑くもなく順調に育ち出荷。
にわかキャベツ長者になり、夜間バスで農家の若奥さんたちが押し寄せたのだった。
彼女たちは今ごろ、豊作貧乏になっているのだろうか?
642名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:31:51 ID:t2L3cl8b0
農民が火葬している時点でおかしいよな
643名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:32:32 ID:baMMXQr10
まあ農家が今年の天候を読まないで、いつもと同じ作付をするからこういうことになるんだよ。
少しは周りの産地の情報を得て、時期ずらして作れってんだ。
馬鹿ばっかりだから豊作貧乏当たり前。
644名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:32:57 ID:A/7RYpty0
豊作だったら安くなったから生活できないといい、不作だったら売るものが少ないから生活できないといい、
どれくらい作れたら儲かるんかいな。
645名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:42:42 ID:QmLme5W60
なぜか出戻りが多かった。
娘と孫養うくらい余裕だからなのかな。
646名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:50:25 ID:joduMJdJ0
自分で作ったんだから食えよwww
食べ物粗末にするなよwww
お百姓さんに怒られるぞwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwww ←これ稲みたいwww
647名無しさん@6周年:2005/07/04(月) 23:55:06 ID:uA/vgINE0
マッシュルーム+レタス+ベーコンでサラダ。
これにフレンチドレッシングかけるとシンプルだけど美味い。
648名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 00:08:02 ID:PFYCrz4T0
マッシュルーム生でくうの
649名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 00:14:39 ID:uItm/zt10
くうよ
650名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 00:28:22 ID:Tv+8o3K40
>>625
じゃ、おまえがなんとかしてやれよ
651名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 00:31:25 ID:jr+qqGvA0
川上村なんか、ダムの底に沈んでしまえ!
652名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 00:49:34 ID:KX+iynyU0
上の方にもあったけど
おもいっきりテレビ・伊東家の食卓・あるある大辞典・はなまるマーケットで
「90歳のおばあちゃんの元気の秘訣はレタスの丸かじり」
「レタスで食卓が一流ホテルのディナーになる裏技」
「レタスで血液サラサラ」
「レタスを使ったおかず全集」
とかキャンペーン打てばあっというまに品不足になるんじゃない?
電通に5億も払えばやってもらえるだろうから、その方が安上がりだと思う。
653名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:02:04 ID:zxkkjwpz0
1.たっぷりのオリーブオイルでニンニク、ベーコンを炒める

2.ざく切りにしたトマトを入れて軽く火を通す

3.塩と粗挽き胡椒と醤油少々で味付けする

4.水洗いして適当な大きさにちぎったレタスに炒めた物をぶっかける

5.ウマー ウマー ウマー


マジおすすめ
654名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:09:11 ID:OxLjWBFQ0
頑張れ信州
655名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:11:15 ID:ULwSFxTV0
レタスは不眠やイライラ解消に効くよ 喰ってみ? 眠くなるよ。
キャベツをザクザクと刻んで丸ごと一個分スープにしてもうまい、
わずかなベーコンと塩・胡椒だけで味付け。太らないし。
レタスとタマゴでささっとチャーハンもうまい、
あぁ、考えただけで ウマー ウマー ウマー 明日作ろうっと。
656名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:14:18 ID:yEo5sY2I0
スーパーで1個100円ほど
直販で50円で売ってもボロ儲けできるわな
トラックでもチャーターして都市部に持ち込んで売れよ
657名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:27:16 ID:9r5cSzMk0
>>655


そのレタス農家のオババがイライラし通しで、バイト君をいびるんだから・・・
658名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:36:44 ID:OYQ0l9iy0
レタス、大好きなんだがな・・・(´・ω・`)
659名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:37:51 ID:0cZHRxzC0


    普段から、高く売りすぎなんじゃ!!


660名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:41:05 ID:qmk6Zbrx0


もう百姓どもの補助金おねだりにはあきれ果てた。

生活できないだと?

田舎者のおねだりのお陰で都会ではそんなやつが吐いて捨てるほど居るよ。

なんでも補助してもらえるなら実質生活保護者じゃねーか。
661名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:46:56 ID:SMZK8fcr0
>>635
あ、拠出金のことは、訊かれるまで黙ってるつもりだったんだw
662名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:50:00 ID:SMZK8fcr0
>>652
えっと、世の中タダで動くのは地震だけです。
663名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:54:03 ID:Tv+8o3K40
川上村レタスキャベツ農家の連中の9割がバイトを人間だとは思ってない。
これマジ。
駅の落書きにバイト連中の本音が書いてあっておもしろいw
664名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:55:40 ID:OE26Evs60 BE:34950252-##
   /\___/ヽ
 / ⌒   ⌒ ::: \
 | (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < レタス食べれば生活できるじゃん
 |   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
 \  `ニニ´  .:::/
 /`ー‐--‐‐―´´\
665名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 01:56:37 ID:yL2yggUV0
貧乏人はレタスを食え  逝け田蝿人
666名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:01:13 ID:Z6ATEqCs0
安い時が野菜は美味い

レタスチャーハンにレタスラーメン食うぞ
667名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:03:17 ID:g69oRlZB0
もらいに行ったら、くれますかね?
668名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:03:17 ID:kCxH3xC+0
もったいない…捨てるくらいならたたき売りして欲しいな。
669名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:03:27 ID:cRvIGgmZ0
おまえら農家の人は大切にせんといかんぞ
食べ物は原点、基本だ
公務員を半分首にしても、農家保護と助成金に回すべきだ
670名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:07:50 ID:786IrKwc0
レタス大好き
671名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:07:53 ID:DB9P3R9lO
国が買い上げて北チョンかインドネシアあたりに送ればいいやん
レタスなら金儲けにはつかえないだろニヤニヤ
672名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:12:04 ID:yL2yggUV0
みんなでいつもの倍、レタスを食えばいいだけだろ。
673名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:18:54 ID:VKXpiTU+0
市況が下がったら補助、不作なら補助
ノーリスクだね
674名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 02:19:45 ID:KjOnrxxa0
その廃棄レタス、俺にくれ。
それで食いつなぐから。
675名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 03:14:18 ID:QgAJ8/Fi0
レタスとトマトと卵のコンソメスープ最強。これ。
レタスがシャキシャキして(゚д゚)ウマー

みそ汁の方が簡単そうだけど。
676名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 07:06:28 ID:1Y+t1+lV0
レタスに味噌つけてバリバリ食う
人参や大根、きゅうりなんかも味噌つけてバリバリ食う
うまい
677名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 08:30:58 ID:p69bJcWf0
レタス、おいしいけど、栄養的には繊維くらいしかないにょ。
レタスとナスは栄養価がとても低いので、
お年寄りの介護料理にぴったりでつ。
野菜料理をよく出してくれると感謝されるうえに
早く死んでくれまつ。
678名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:01:59 ID:hUSUpFFx0
>>669
本当に食料不足になったら..
農家と身内しか助かりません。
10年前の米不足の時に証明済みです。
公平に分配するのなら考えるけど、
食料不足の時は農家は米を隠して出さないでしょう。

なんでそんな農家を私たちが保護しなければならないの?
679名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:05:34 ID:e9aezCu60
>>637
自分たちで食べるのは
農薬を使わなかったやつだけだよ
680名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:07:45 ID:RmpSUk350
作りすぎたからといって、破棄するなよ。
日本の野菜は高いだろ。
レタス100円で売ってるぞまだ。

こんなもん30円で庶民が食えてこそ豊かな日本だろ。

農民いいかげんにしろよ。
681名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:08:30 ID:1OtXIeYE0
農民も嫌いか。
おまえらは嫌いなものだらけだな。
682名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:09:45 ID:uri2g1vh0
>>678
そんなことないよ。窃盗団経由で一般庶民にも法外な価格で回ってくるよ。
683名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:16:33 ID:hUSUpFFx0
農家は嫌いじゃないけど..
戦争になって食料不足になったら横柄な態度をとりそう。
そして農家はそれを望んでいそう。
684名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:18:44 ID:i4NeIYk60
地元だ。おじが広域農道走っていたら、畑に穴掘ってレタス埋めるところに遭遇。
ちょっと話をしたら、ただで持ってけとたくさんもらってきた。
知り合い近所に配ったが、買っても安いのであまり喜ばれていないだろうな。
しばらく、レタス浸けの毎日…
685名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:22:47 ID:5HLgRu0e0
作っただけでも赤字なんだから、出荷したらもっと赤字になるんだよ
686名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:29:00 ID:twwwLNBn0
日本の農家は殿様商売だよな
発展途上国は自分の国に飢え死にが出ようとも食料を輸出してくれるのに
687睡蓮鉢 ◆suirenqWOo :2005/07/05(火) 09:31:25 ID:WbBgdmZ40
>>681
みんなおにぎりは好きですよ。
688名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:32:39 ID:XHFgGtK30
キャベツ作りすぎはもう解消されたの?
689名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:33:14 ID:lBIpzxxS0
>>686
日本は食糧自給率が低いのでいざという有事の際に
食糧不足に陥りますから、生産能力には余裕を持たせておく必要があるのです。
食糧政策というのは国防政策と切手も切れない関係にあります。
だから、農家に限らず生産者は優遇されるのです。
ガソリン、軽油には税金が掛かりますが
農作業機や漁船が使用する重油(A)【=実質軽油と変わりません】には
国民が暖を取るために使用される灯油と同じく税金が掛かりません。
690名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:33:21 ID:LEjyVvAC0
>>680
それじゃ共産主義だ。
そんな値段で売って儲けが出るわけないだろ。

とはいえ、農協を通さずに、直でスーパーとかにおろすようにすればその値段
で売られるようになるかもな。

とりあえず農協はいらね。
691名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:38:24 ID:1OtXIeYE0
30円て子供の駄賃やないねんから。
俺なら1コ800円はもらうね。
だって手間ひまかかって大変じゃん。
692名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:38:41 ID:JKTNIfbh0
ざまあみろ

ま、高いときはレタスもキャベツも買わないんだけどね(w
693名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:38:57 ID:L67FCUDb0
数年前、長野のレタス農家ってすんげえ金持ちってテレビでやってたな。
年によっちゃ年収一億超えるとか。たまには赤字もいいじゃん。
694名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:41:22 ID:ACXp7Z4a0
文句あるんだったら自分で作れ
695名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:41:35 ID:F5ZRtB8J0
農家の人って預金がゼロなんですか?(藁
696名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:41:37 ID:1OtXIeYE0
だいたいさ。
理不尽に安すぎる事っていろいろあるよね。

郵便切手なんか80円だぜ?
80円渡されて沖縄まで封筒届けろとか言われたら俺ならキレるよ。
俺なら飛行機代6万と食事代とその他雑費と人件費で14万はもらう。
697睡蓮鉢 ◆suirenqWOo :2005/07/05(火) 09:43:13 ID:WbBgdmZ40
異常に安いものの代表は卵ですね。安値定着。
698名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:45:06 ID:Tv+8o3K40

農家はケチだから、かなりの預金がある。
特に長野のレタス農家は・・・。

699名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:45:48 ID:qlWLjQWm0
↑本当におまいら何も知らないんだな
700名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:46:23 ID:twwwLNBn0
>>689
そんなに自国生産が大事なら企業に作らせればいいのに

>>695
なんと農家世帯の平均貯蓄残高は3200万
701名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:47:09 ID:W3qhG2Qy0
みのさんに御願いして
「レタスダイエット」を
宣伝してもらったらどうだろう。
702名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:47:28 ID:OO5h8f6V0
いい加減農協だとか流通通さなきゃいいだけだと思うんだが。
オイシックスなりと提携して直送すりゃいいだろう。
703名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:48:39 ID:r9OtK3ka0
輪作すればいいのに。
去年と同じものを同じ畑で作ると、土地がやせるが早くなろよ?
704名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:51:23 ID:nnAvds7f0
俺、長野出身だけど、10年ぐらい前の話、
高校の先生が、ある村の農家は、生花とか、
高原野菜とで1億円貯金を持っていて、更に
高級国産車2台くらい持ってって、節税しまくって、
そこの家の子そのおかげで奨学金受けてたっていってたよ。
705名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 09:54:32 ID:lBIpzxxS0
>>700
企業に食糧生産を一手に渡すコトは国の命運を企業に握られてしまう。
ハンナンのような寡占が生まれてしまいます。
分散するのが安全です。
706名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 10:12:08 ID:rp8UdP5I0
リーマンが嫌で農家になった奴らなんだろ
今さらどうなっても知ったこっちゃねーよ
707名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 11:21:32 ID:uVIQJ9kY0
うちも農家だけどレタスって儲かるんだなぁ。
レタスしか作んないのかなぁ?
うちも出荷する商品は一種類しかないから
天候とかで畑が駄目になったりすると
農業一年分の収入なくなるんだよね。
やっぱ農業以外からの収入ないときついわ。ばくちだもん。
うちは今はなくなったじいさんが昭和40年代に始めた株が保険になっています。
(持ちっぱなし&安くなったら買い増し)
年配当がサラリーマン年収程度はあるので
不作でもなんとかなる。じいさんありがと。
708名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 11:34:47 ID:+2IFfbFv0
ひきこもりで買い物に行けないので食材は宅配を利用しているが、
今週はレタス一玉198円だ。高杉。
709名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 11:59:54 ID:XdpMqBCl0
>出荷調整で廃棄されるレタスは約2万ケース(1ケース16玉)

(北朝鮮と中国以外の)世界中で飢えてる人たちに申し訳ないな。
710名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 12:06:33 ID:EiW5nZyc0
マクドは、スペシャル レタスバーガーとかの企画立ててやれよ
711名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 12:56:39 ID:GLrKlKVQ0
地元だが、車運転してると野菜の腐った臭いがすごい。
712名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 12:56:40 ID:REYlt2Rc0
レタス丸ごとバーガー
713名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 13:45:47 ID:OO5h8f6V0
冷凍保存とかきかねーのか?
フリーズドライとかなんか方法あるもんじゃねーのかなぁ。
714名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 13:48:42 ID:7FqlayzL0
そういやここんとこスーパーでレタスを見ない
715名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 13:57:44 ID:wW0J6IIr0
この記事のお陰で連日レタスを食べているけどイイねえ。
スープとか炒めものとか旨いよ。
716名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:26:52 ID:y42xEcsR0
東京の人ならドライブがてら、
長野に行って、レタスもらってくれば?
717名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:30:31 ID:LMjaVzi30
マックに無料でくれてやれ、そうすればメニューの
写真と同じレタスたっぷりのバーガーが食べられる。
実物はちょっぴりしか入ってないからな。
718名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:32:28 ID:qkuaG51s0
レタスの芯を集めてジューサーでジュースにすると、幻覚作用があると本で読んだ事がある。
719名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:37:36 ID:ZIQfoB7l0
こういう自体も見込んだ上で農家やってんじゃないのか?
甘ったれんな。
720名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:37:53 ID:ihCq2sYnO
3000万だの1億の貯蓄だのひがむなら農家になればいいのに
721名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:39:47 ID:Z2Koa+JM0
お前らも農家になって少しでも食料自給率あげろ。
722名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:43:33 ID:6JLT5F/HO
価格安定を目指すなら何があっても値上げはするなよ

たとえ不作でもな
723名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:43:49 ID:Ww4f7Ldg0
>>721
50歳以上の企業寄生虫とか、60歳以上の年金寄生虫の、
糞老人どもが消えても食料自給率上がるね。
724名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:57:41 ID:cqje7q2s0
>>680
アメにいた頃も、スーパーで安いときで1ヶ1ドル弱ぐらいだったな。
725名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 16:57:52 ID:y42xEcsR0
高収入の農家は一部の地域だけ。
その地域の農地をなかなか買うことはできない。
なかなか手放さないから。
726名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:00:30 ID:tJJ1CMOg0
わからんな。 

150取れた年と、60しか取れない年があったとして何でやっていけなくなるんだ?
結局、薄利多売、大量生産の当然の市場原理に耐えられないクソ農家が
文句言ってるだけだろ?

大量に生産出来たときも薄利多売で売り続けられる農家だけ残れば
いいんだよ。 さっさと廃業しろ。

727名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:03:43 ID:qN6ULeUB0
レタス2個で\100だった。
728名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:08:18 ID:/NPQSYeK0
農家ってさ、農業保護され杉ってスレで、いつも、自給率の低下は
認めるなんて非国民!的な書き込みするくせに。

採算合わないからって、今回みたいに廃棄しちゃうんじゃあ、説得
力ないんだよね。
729とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 17:16:12 ID:Smr1TnZE0
あてにしていた現金収入がなくなるだけ。喰うには困らない。それに余ったレタスは
畑に鋤きこんで肥料にする。来年分の肥料代は少なくて済む。誰もがレタス作れば
暴落するのは当たり前。

大昔、天平の大飢饉があったけど、あれは農家が米よりも当時収益率の高かった小麦に
転作したところ日照りでやられたので大変だったというはなし。いつの時代も目先の
利益だけで行動するのが農家。
730名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:21:56 ID:RmpSUk350
>>690
共産主義の意味わかってないよ。

日本は野菜は高いんだよ。

豊かって言うのは、食料が過剰に供給されて安い状態だぞ。
食費がかからなければ、その分豊かだろ。

生産者は国におもいっきり保護されている。
失敗しても保護してくれる。

なぜだ。自民党に入れるからだ。

731名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:26:25 ID:AwpC9x/Mo
レタスがダメなら、お菓子を作ればいいのに。
732名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:28:00 ID:g9fZPiYS0
自民党に入れれば

絶対、農家をお守りします。いままでも、自民党の先生方のお仕事を
みればお分かりでしょう。


あんな、売国奴の政党には投票しないで!!
733名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:30:59 ID:/1q770LH0
一般家庭における野菜の需要が冬の野菜不足で落ち込んで
その間に加工済み惣菜への移行が進んだ。
今や、取れたて野菜、新鮮、無農薬はキャッチフレーズにならない
容器以外のゴミが出る事がほとんど無い調理済み商品が
若者だけでなく、一般主婦層にまで浸透している。

今やこの手の商品が野菜売り場を駆逐中
ゴミ収集有料化・減量推進の風潮も追い風

そして何より、すぐ腐る上に味噌汁の具にならんモノに触手が伸びないのは当然。
734名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:34:37 ID:0EEj71740
コンビ二が規格はずれの野菜を農家から直接大量に仕入れて
売ってるって言ってたけどな。
そういうことしている農家もごく一部なのか。
735名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:40:24 ID:qmk6Zbrx0
>>732

田舎議員は自民であろうが民主であろうが同じだろ。バカ。

小汚い田舎者に票を与えない事から改革しないとクソ議員ばっかり国会に送り込まれるぞ。

田舎者が東京在住者の5倍の選挙権を持ってるんだからやりたい放題だよな。

絶対にいつか泣きをみせてやる。

736名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:43:39 ID:LTnT0zo+0
レタスを食べて生活すればいいじゃない
737名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:45:21 ID:HScXjWwL0
途上国に送ってあげなさい。無償で。
738名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:49:20 ID:FiqxPGxKo
>737
着く頃には腐ったレタスになってます。
739名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:52:01 ID:us1GaWjN0
乾燥させて増えるレタスちゃんにすりゃいいだろ
740名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 17:57:45 ID:aLJZ+A1p0
国の不作補助金とJAの緊急支援金が出るから1年間は大丈夫です
741名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 18:24:03 ID:AUd/U8610
イラクの自衛隊はゲリラに出会ったらレタスを投げて応戦
平和な自衛隊
742名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 18:45:52 ID:AUd/U8610
なんかレタスを食べると平和な気分にトリップ出来るよ
743とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 19:35:56 ID:Smr1TnZE0
>>740
マスゴミはそういう部分は報道しないね。困った農家ってイメージを刷り込み。
744名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:41:03 ID:bFD+5xla0
農作物まで輸入したらば、どうやったって国は豊かにならないだろ。

GNPで考えないとだめ。GDPだとおかしくなる。
745名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:41:34 ID:oAHLO6Pl0
弱者のふりをしたほうが
お得な国なんだね
746名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:44:28 ID:+lLyNSVR0
>>733
> そして何より、すぐ腐る上に味噌汁の具にならんモノに触手が伸びないのは当然。

>>126,173,232,250,
747名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:45:07 ID:jks36TXD0
どっちの料理ショーで
レタスチャーハンとレタスラーメン対決やれば
間違いなく売れるけどなあ。

レタスチャーハン一回つくってみ。
まじでうまいから。
748名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:47:35 ID:uz7t471q0
あるある大辞典でレタスの効能を言えば売れるよ。
749名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 19:50:23 ID:EM9mdvLg0
まあ農家も先物やってるようなもんだしな
750名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 20:02:11 ID:1hf2zoLa0

あれ?会計上は収穫基準とかあったはずだけど。
政府が買いとってくれるので価格は安定してるとかいう
・・・間違ってる?
751名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 20:57:30 ID:smjUvBYy0
農家が儲かると思うなら農家になればいいじゃない
752名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 21:09:33 ID:kkMb438L0
>>751
農家になりたいから土地くれ。
753名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:26:39 ID:SMZK8fcr0
>>752
買えよ。
役場にある農業委員会ってところに相談しろ。
754名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:31:23 ID:38NsmOPT0
日本の農家は高級ブランド化しないかぎりもう終わりだよ
実家は農家だが、農家の親たちが「農家は継ぐな」と言うほどだ
755名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:31:39 ID:qmk6Zbrx0
>>753
バカか。

農業委員会が何をする機関でどんな連中か知らないのか。

とりあえず百姓の補助金おねだりには呆れる。
756名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:32:42 ID:LBV3oXfO0
高級化したら普通に食べられるのが外国産だけになってしまう。
757名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:32:57 ID:NOEtyMC+0
とれりゃー文句言う、
とれなきゃー文句言う。
結局補助金欲しいんだろが。
758名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:34:45 ID:SMZK8fcr0
>>755
知ってるよ。
農地の譲渡には農業委員会を通すことが必須。
759名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:36:03 ID:LXuCaDAO0
日本で農業が採算取れないのは何でなの?
760名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:36:33 ID:Tv+8o3K40
おまえが農家やれだと?

よそ者には農地はなかなか手に入らんよ。
長野、その他周辺地域のレタス農家が儲かるのは
夏場に出荷を独占状態にできるから。
それで、平均年収3000万円。
761名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:36:44 ID:A1bI79p70
この仕事をやってる以上この様なリスクは想定できるわけで嫌なら止めろと
762名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:38:21 ID:SMZK8fcr0
税金払わず補助金もらってそんなにいい商売なら、
どうして農家の後継ぎがどんどんいなくなっていくのか、
誰か納得のいく説明希望。

>>760
人口減少に悩んで移住者を受け入れてる過疎の村ってのが
いくつもあるから、やってみろ。
現実ってものを思い知るだろうよ。
763名無しさん@5周年:2005/07/05(火) 22:39:26 ID:D76zPfAf0
長野県の高級外車所有レタス産地
地元車両優先の道路看板をまず なんとかしろ!
印象悪い。
764名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:44:32 ID:S+eQnP6O0
>>762

補助がなくなったら世界一競争力のない産業だって解ってるからだろ。
765名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:46:07 ID:ihCq2sYnO
>>759
先進国で農業やるには絶対補助が必要。
これが途上国がいつまでも貧しいのにも影響してる。
766とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 22:46:48 ID:Smr1TnZE0
まあ、戦後の農民の姿を知っている人なら、農民の卑しさが身にしみてるだろうね。
食糧難をいいことに、都会から持ってきた高価な品物と僅かな米と交換して、警察に
チクリ、米を没収させて、また農家に戻す。こんな上手い話はない。いま痴呆の農家の
物置にあるお宝(なんでも鑑定団で有名ですね)は、そういった品物。そして足元
見るならいいけど、足元の地下10メートルくらみて偉そうにしてくる。ああいうこと
しなければ、農民っていい人たちねって、今ほど馬鹿にされ蔑まされなかったろうに。
あんな卑しい農民なんかになりたくないって、だれも農業なんてやりたがらなくなったよ。
今はそういう記憶のない若者が就農することもあるけど、まあ少しでも当時を知ってたら、
農村なんか絶対行きたがらないね。

あぁ、当時は食料は配給で農家から米を買うことはご法度だったんだよ。だけど配給だけ
だと餓死しちゃう。実際配給だけで生活して餓死した大学教授がいた(配給の少なさを
証明するために自ら命をささげた)。だから、みんな農家に米を買いにいったのさ。
767名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:46:49 ID:G2IP+0HI0
>>764
じゃ、ちっとも羨ましくないな。
世界に競争力を誇っていらっしゃる日本の一流企業の皆さんが、
なんでそんなに僻んでうらやんでらっしゃるの?
768名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:48:38 ID:SMZK8fcr0
>>766
じゃ、自分で食料生産すればよかったんじゃね?w
卑しい農家とやらの世話になんかならずにさ。
769名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:48:41 ID:S+eQnP6O0
>>767
妬んでいない。
オマイラ成長しろっていってるの
770名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:52:09 ID:SMZK8fcr0
>>769
嫉みまくりだろうがよ。
外車乗ってるの御殿建てたのと。
771名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:52:36 ID:3ADne/d20
>>762
何偉そうに仕切ってるの?
どうせ中央とか立命館あたりの三流大生だろ
772名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:53:07 ID:S+eQnP6O0
>>770
おまえID検索してから物申せ
773名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:54:08 ID:COdDjfwI0
>>766
何で配給物資を横流ししてた連中を叩かないで農家を叩くんだ?
大部分の連中なんて大した価値もない着物と交換したんだよ
着物なんてそんなに要らないし売れないし
それでも徴収された後の残った自分や家族の分を分けてやってたのに
774名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:55:37 ID:SMZK8fcr0
>>772
そもそもおまいに言ってないんだってばよ。

>>771
本当に羨ましいならやってみれば?って言ってるだけ。
口先だけであーだこーだ言いたいだけなら、邪魔してごめんな。
775名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:56:52 ID:Tv+8o3K40
>>762
少しは自分で学べよ。長野のレタス農家ついて。
776名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:57:17 ID:zE4Srbi10

ヒント:もったいないオバケ

777とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 22:57:17 ID:Smr1TnZE0
>>767
まあ、ひとつは自民党の農民優遇政策(集票ね)があって補助金漬けにしてきた。
その窓口が農協。スーパーの行ったら、いま市中に出回ってるブロッコリをみて
ごらん。日本産は1個250円くらいだけど、アメリカ産は120円くらい。アメ産は
冷蔵してはるばる運んできたもの。それが半値以下。日本の農業がいかに高コストか
ってことがよくわかる(流通も含めての話だけど)。
778名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 22:59:54 ID:Tv+8o3K40
>>762
長野その他周辺地域で高原野菜を作ってる農家は
跡継ぎがいなくて過疎化なんてことはない。
東京に出てサラリーマンやるより、実入りがいいんだから
結局は実家に戻ってくる。
779名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:00:23 ID:GIMQi98H0
一個千円で売れる年もあるんだから文句言うなって
780名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:00:24 ID:H0XM9KI+0
天頼みじゃ博徒だな。
農家って大変だね。
781名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:01:17 ID:SMZK8fcr0
>>778

> 長野その他周辺地域で高原野菜を作ってる農家は
> 跡継ぎがいなくて過疎化なんてことはない。

おいおいwww
782名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:02:21 ID:S9qPwiAz0
マンコだったらいくら豊作でもぜんぜん困らないのにな。
783とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 23:02:46 ID:Smr1TnZE0
>>780
不作なら値が上がるから困らないよ。出来すぎは畑に鋤きこんで肥料に。
なにも困らない。
784名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:04:25 ID:S+eQnP6O0
>>774
長野の農協とか農業委員会とか行ってみ、
一日中ぼけーっとしてるだけで、一般企業並みの
給料をもらってる。
ほとんどが大農家のご子息様方。

そんなぬるま湯につかった農家・組合に将来の日本の食糧問題
をまかせるわけにはイカン。

リスクマネジメントもできない農家はホント消えて欲しい
785名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:04:46 ID:ih26oNrn0
何か補助金というものをただ貰える金だと勘違いしてる奴がいるな。
あれは機械などの設備投資をする際に数十パーセントの割合で付くもの。
現金として貰うわけではない。
786名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:04:49 ID:ihCq2sYnO
>>766
その教授は死ぬべくしてしんだだけ。
当時の社会状況にみあった価値をもってないから食べ物が手に入らなかった。
需要も高い上に供給も低いなら手に入らない人もでて当然。
787名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:05:56 ID:SMZK8fcr0
>>784
>農協とか農業委員会とか行ってみ、

悪いけど、この表現見たら、本当は現場見たこともない人だってわかるわ。
788名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:07:09 ID:ih26oNrn0
>>784
いいこと言った。
日本農業の未来はキミに任せた。
789名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:07:32 ID:S+eQnP6O0
>>787
もうお前だめだわ
790名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:09:51 ID:+/isN7eGO
みんなでレタスばっか作ってたら残ることくらいわかれ

小麦を作ればこんなことないだろ
791名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:10:21 ID:Tv+8o3K40
長野のレタス農家を擁護してるやつって、実情を知らないか無知で
ただカワイソと思ってるだけだろうが。
792とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/05(火) 23:11:40 ID:Smr1TnZE0
>>773
米は高価な時計やアクセサリーとも交換された。農家に渡った高額商品は
闇市へと流れた。農村は殆ど爆撃の被害がなく、食料も豊富に備蓄していた。
793名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:11:43 ID:ih26oNrn0
>>791
その実情って何?
794名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:15:58 ID:0mTpMgbq0
捨てるくらいなら俺にくれよ
795名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:17:04 ID:ihCq2sYnO
>>792
で、その[高額]商品は農家は欲してたでしょうか?
闇市でどれ程の価値があったんですか?
796名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:20:41 ID:dbw+0QGM0
61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:34:23
- 衆 - 予算委員会公聴会 - 2号 昭和59年02月24日 ○飯塚公述人
各位は、ことしの二月十八日付の読売新聞第十三版第一面の正面に大きく

「農家の脱税、大量摘発」

との見出しで、東京国税局が資料収集の結果、五十七年分の申告納税額七億円に対し、
その約二倍に当たる十三億円を追徴課税したとの記事を注目されたい。政府は、昭和
五十九年度予算案に、農民から百七十億円の税収を予定しているが、今回の東京国税局
のように正しい納税を確保する行政処置をとれば、農業者からの税収はおよそ三倍の
四百八十億円ともなるのである。


農業板 農業保護 9
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/
797名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:24:37 ID:w4X2ky1Oo
シリコンサイクルみたいなもの?
798名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:29:22 ID:COdDjfwI0
>>792
あの時代食料は徴収されたの
その徴収された食料が闇市に横流しされたの
一部の農家が隠し持った食料ぐらいで闇市が賑わうわけないだろ
799名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:29:48 ID:uuan91gc0
レタスは生で食べるよりも、スープにするとたくさん食べられて、おいしいよ。
夜たくさん作っとけば朝食にも食べられるし。

【一人暮らしの男でも簡単に作れるレタススープ】
・材料(4人分)
レタス: 4〜5枚
たまねぎ、にんじん、セロリなど ありあわせの残り野菜:合計60〜70gぐらい
水:カップ3
固形スープの素:1個
塩:小さじ1/3
こしょう:少々
油:大さじ1

・作り方
 レタスを手で大きめに千切る。他の野菜は千切り。
 鍋に油を熱し、ありあわせ野菜をまず炒め、やわらかくなったらレタスを加えて炒める。
 レタスがしんなりしてきたら、水・固形スープを入れて煮る。
 煮立ったら塩コショウで味をととのえる。 以上
800名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:34:41 ID:vIR163JT0
南牧村の野菜はうまかったけどな。
蕎麦屋入ったのに、横に付いてたサラダの味に感動した。
801名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:43:25 ID:S+eQnP6O0
【一人暮らし貴方へ簡単夕食】
・材料
レタス1玉
たまねぎ、みつば  卵 鶏肉 水:適量 出汁のもと 醤油大さじ1 塩少々 白米

・作り方
1 レタスを水でしめた後、手で大きめに千切る。
2 玉葱は短冊切り、鶏肉は一口大に切って置く。
3 丼用鍋に水・ダシのもと・醤油を混ぜ加熱する。
4 沸騰する前に鶏肉・玉葱を加え鍋にふたをする。
5 沸騰後玉葱がしんなりしてきたら溶き卵を回し入れる。
6 再度ふたをし、再び沸騰したら弱火にする。溶き卵が半熟
  になったら火を止める。
7 アツアツのご飯をどんぶりに装い、6を米の上にすべり乗せる
8 みつばを3センチ程度に切り、丼にのせる。
−以上−
802名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:45:52 ID:RBr8voep0
>>801
レタスも器に盛ってやれよ!
803名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:50:30 ID:zLttZLSm0
しょうがねぇじゃん、市場作物を作ってるんだし。
こういうこともあると思って作ってるんじゃないの?
ウダウダ言わないでくれよ。マジむかつく。
生活できなかろうが知ったことじゃないよ。高い時は馬鹿高く売るくせに。
804名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:51:20 ID:OuXNRalP0
どうせあとから補助金出るんだろ
805名無しさん@6周年:2005/07/05(火) 23:53:52 ID:FfbaAATO0
このニュース聞いて、大手食品会社の伸びしろはまだまだあるんだなぁ、と思った。
806名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:26:30 ID:86TCofBo0
バイト君の怨念がレタスにはこもっている。
807名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:35:16 ID:thKvYklU0
>>762

おいおい。

散々補助金をせびっておいて「お前らがやれ」はないだろ。

まあ本当にさせてもらえるならやるけどねw

不作で補助金、豊作で補助金。

最高だな。
808               :2005/07/06(水) 01:38:51 ID:iQb6Cdvj0
>>760
なんだよね
川上村ってかなり裕福
親戚でお金を出し合って
東京にマンションを買って
一族の別荘にしているらしい
809名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:39:00 ID:KGpFuYwJ0
今日はレタスがひと玉88円だった。
810名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:39:18 ID:GQI9EzMn0
豊作で文句言うなんて、ほんとバカじゃないかと思う。
天に唾してることに気づかないとは。
811名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:41:06 ID:KGpFuYwJ0
早くレタス汁を作るんだ!偶に冷蔵庫の中で勝手になってるやつもあるが!
812名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:42:44 ID:3JNEJEGe0
レタスって栄養ないしなぁ・・・
食感以外に買う理由あんの?
813名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:46:42 ID:thKvYklU0

はっきり言って都会の生活にはもう疲れた。

懐かしい古き良き風景は田舎者どもにぶっ壊されて俺の生まれ故郷は見る影も無い。

文化も田舎者どもに破壊されて面白くもなんともなくなった。

替われと言うなら替わるよ。

ただし、人が替われば絶対に田舎者どもの住むところは都会じゃなくなるよ。

廃墟になるだろうねwwwwwwwwww

一度甘い汁を覚えたやつらに何ができるんだよwwwwwwwwww
814名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:48:48 ID:VH0oTSwA0
>>808
半年は何もすることがない。
だから、日本や海外へ旅行三昧とかね。
1年収入がなくてもかなり貯蓄があるから
4、5年豊作が続かないかぎり、
食ってけないってことにはならん。
レタス以外の野菜も自家用に作ってるし。
蕎麦畑もあるしな。
ほかの地域の農家は知らんが長野の高原野菜農家ほど
儲からんのは確か。
815名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:52:04 ID:EJos9XAT0
農家が高く売っているわけじゃなく 競で価格が決まるんだよ
農家に限らずみんなそれぞれ いろんな問題抱えて生きているのになぁ

まぁお前らは自分以外の全ての物を叩くのが好きだからなぁ
自分が本当に辛い思いをしたりや一生懸命生きていないと 
人を僻みまくるようになるのかなぁ
俺はそんな寂しい人生まっぴらだ 
さぁ楽で給料そこそこもらえる公務員的な仕事を探して楽しく暮らそ〜
816名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 01:57:20 ID:B1Xr2j620
>>815
お前は公務員厚遇問題を批判する輩を叩く民主党議員のような奴だな
817名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:06:55 ID:VH0oTSwA0
>>815
つまり、無職の独り言か
818名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:16:12 ID:1OLKfPth0
>>711
田舎の特異の臭いの招待はあれか!
819名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 02:19:46 ID:gh86PePx0
生野菜は怖くて食えない。
820名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:23:59 ID:BZxev7850
>>807
だからさ、やればいいじゃん。
不作で補助金なんてもらえないことが、お前にもよーくわかるだろ。
821名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:26:09 ID:Ud5cm0Hr0
このニュースみてからレタス買ってきたよ。

でも一つ150円。

もっとやすくてもいいんじゃない?

おれレタスなら一日三個や四個食えるのに・・・。
822名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:49:23 ID:wF7Eh5xK0
農業の企業化しろ
無駄が多すぎる
あとODAを食料の現物支給みたいにできないの?
余った分は国が買い取って途上国にみたいに
そういうODAだったら増やしても文句言わないよ
いざというときの自給率も確保できるし

                 
    
823名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:50:36 ID:MaDCbkjy0
レタス食えばイイジャン
824名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:53:14 ID:TTzQiMyj0
共済保険で補償される
問題なし
825名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:54:02 ID:c7qDweJjO
全膿を解体すれば

無駄がない。
826名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:54:42 ID:ZfK4WiSVo
食糧を途上国へ送るにしてもレタスなんか腐るし送れないよ。
かといって穀物を送っても現地の農家を圧迫するけどね。
827名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 07:55:16 ID:TDVDOZT10
自分で作ったレタス食ってりゃいいじゃん
828名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 08:21:40 ID:jtp5U5+WO
出荷調整しても裏で激安スーパーに流すから安値安定
829名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 08:43:07 ID:EMDZC36VO
>>823
普通にできる。アメリカなんかODAで穀物メジャーから買わせてる。
ただ日本の場合は建設業が儲けてる。
830名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 08:51:49 ID:tsRgoHHl0
>>821
虫かおまいわ。
831名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 08:56:13 ID:EMDZC36VO
近所のスーパーは大概100円だけどな。
高い所は小売りが値段つり上げてんじゃないの?
832名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:03:33 ID:nuXJLdfi0
中国産の野菜の輸入が増えそうなスレだな
833名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:05:55 ID:lwY1Xzlb0
>>821
産直じゃ、袋に3つくらい突っ込んであって100円〜だべ。
834名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:21:19 ID:tN18oyN40
農家が儲かったっていい..

不作のときはマルサが入り、巧妙な米隠しを摘発して全部吐き出させるのなら、
私は自給率を上げるために補助金と農家保護に賛成です。
835名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:24:40 ID:iw9YdoVU0
北朝鮮にレタスを送ればいいじゃない、隣国だから腐らないし飢えているんだから何でも食うよ
836名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:24:56 ID:I+cvgX8g0
ごま油とオイスターソースで炒めれば
たくさん食べられますよ。
837名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:24:56 ID:fmhK7mce0
クオリティ低スレ
838名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:30:16 ID:HagINCANO
レタス作るのに疲レタス。
839名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:30:23 ID:YAPjbe4B0
去年大もうけしたじゃん

てか俺にくれ
スーパー行ったがそんな安くねーじゃんかよ
味噌汁に入れたら(゚д゚)ウマー
炒めて(゚д゚)ウマー
1くらい一瞬で消費だ
840名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:37:38 ID:jjdp8vHC0
農家は保険に入ってるので、生活できないとかいうのは完璧に嘘なのです。
キャベツやレタスの廃棄なんて数年に一回報道されてるじゃん。
別にいまにはじまったことじゃない。
俺が子供のころ20年ほど前に図書館でみた子供向けのかなり古い百科事典にもキャベツが埋められてる写真がでてた。
841名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:41:53 ID:x3ZUkf+z0
生産者である農家に言いたいことは、

・良質で安全な食料を安価で提供せよ。

これにつきる。

都市生活者が豊かになるためには、食料の価格が下がり
かつ、安全で品質の良いことが必須だ。

しかし、なんだ。農家はレタスが出来すぎると捨てるのか!!
そんなことをすれば、レタスの価格がスーパーで100円の
ままになるではないか!!我々都市生活者はレタスは30円
で食いたいのだ。分かってんのかそれを!!

都市生活の厳しさを知らんのかーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
842名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:44:09 ID:xyp49M9d0
1ケース500円じゃ当り前に採算割れだろうが、末端価格は高い。

ネット時代なのに。販売物流を丸投げするやり方が、そもそも墓穴なんだよね。
顧客と直に近くつながるやり方でないと、業者に食い物にされ儲からない。
843名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:48:21 ID:YRYIy+3E0
価格って、本来需要供給で決まらないもの。
需要旺盛でもマイクロソフトのOSは高い。

豊作でも高く売っておけばいい。捨てる必要もない。
なんかわかってないみたいだな。
844名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:49:44 ID:vdDhlJof0
レタスを2倍の16玉1000円で買うからクール便で20個くらい送ってくれよレタス農家さん。
品質がよいものであればもっと金を出しても良いが。
845名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:49:59 ID:r4hLNxoj0
ってか余ったの全部くれ!
846名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:51:44 ID:e0Q3OwtB0
捨てるくらいなら北朝鮮にあげれば・・・







やっぱり捨てる方がいいかwww
847名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:52:28 ID:CnrsCXQ9O
なんか、このニュースみてから、レタス買うのいやになったよ。
捨てるほうが得するなんて意味わからん。
末端は高いままだし。
848名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:55:35 ID:x3ZUkf+z0
>>843
ユニクロだけが世界のトマトを作ってたら
出来ないこともないな。
849名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:56:30 ID:vdDhlJof0
卸売りで1個25円なのになんで近くのスーパーでは100円を超えているんだかな。
むしろ市場なんかに出さないで直接売ってしまった方が良くないか?
一個150円以内なら普通に買うし。
850名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 09:57:19 ID:e0Q3OwtB0
>>843
すぐに腐るじゃんかw
851名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:06:35 ID:7tj/fmyN0
農家もボランティアで作ってるわけじゃないからな。
量が多くて採算ラインを割りそうなら価格調整のために捨てるのもありだろ。
まぁ、レタスやキャベツなんかの高原野菜は4〜5年に1回大当たりの年があるから
そのときに蓄えとけと思うけど。
852名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:06:39 ID:xiMWylij0
おまえら嫌がらせにレタス作って長野の出荷に合わせて放出してみれば?
853名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:08:04 ID:uldw74Bx0
北朝鮮に食糧援助でレタスをおくろう。
854名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:11:41 ID:YRYIy+3E0
日本の教科書に出てくるけど、供給と価格のカーブ線。
あれ嘘なのに、皆洗脳され信じてるからこういう事が起こる。



855名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:13:54 ID:/YfybBgo0
>>812
実はレタスは栄養か豊富な完全食品。ただし、水分が多いので、相当量食べないと効果なし。
856名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:14:41 ID:1O8IT+SM0
>>841
いいものは高く買ってやれよ。
857名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:17:14 ID:55gS+gHl0
レタス

モッタイナス(・ω・`)



オレにくれればチャーハンにしてやるんだが。
858名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:17:45 ID:Jwa/6Luc0
>>849
価格的には仲卸が非常に足を引っ張っているのも確かだが
個人売買では安定供給、安定価格などとても望めない
大規模の農業株式会社がもっと台頭してきたら大手スーパーの野菜価格は下がるだろうが

>>854
あれはモデル図だからね
摩擦を無視した高校物理を習って教科書どおりにならないぞ!とは言わないだろ
859名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:18:56 ID:CDCOwDG70
捨てるくらいならオークションで売ればいいのに
860名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:20:39 ID:vdDhlJof0
       | 
   \  __  / 
   _ (m) _ピコーン 
      |ミ| 
   /  .`´  \ 
     ('A`)      
     ノヽノヽ 
       くく 

そうだ、インターネットを使った産直支援システムを作って農家を助けよう。
861名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:24:12 ID:/vnt6Lc1O
現地行ってレタス狩り
862名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:30:36 ID:YRYIy+3E0
>>860
マジで作った方がいいでしょうね。
直接ガンガン卸してしまえばいい。
客も農家にお金払う分は払うが、中間業者にそない払いたくないだろうし。

>>858
契約で固めたり、値段維持する手はいくらでもあるよ。
業者には卸さない、ブランドビジネスみたいなもんだ。
欧州とか、儲かって供給も十分なのに値上げしちゃうなんて普通にあるけど。
863名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:32:59 ID:lVA/2gvR0
冷蔵庫放置とろとろ感からして
いい肥料になりそうな
864名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:35:20 ID:Lrk8yLxZ0
>>854
そのグラフ通りにはいかない事くらい、習うはずだが?
お前の学校はどんなバカが教えてるんだ?
865名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:43:17 ID:GcrsKy2C0
農家の「生活できない」は信じちゃいけません!!
脱税し放題で普段からたんまり貯め込んでます。
農家なんてみんな豪邸で外車乗り放題。
何しろ土地持ちの資産家様ですよ。
サラリーマンの皆さん自営業者は税制上の敵だと思ってください。
866名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:46:09 ID:+mqr9QA30
捨てるぐらいならキムチにでもして朝鮮半島に輸出してやればいいのに。
867名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:46:50 ID:55gS+gHl0
行動力のある香具師は、いますぐ長野にレタス買い付けに行って、
地元でスーパーより安い値段で売りまくれ。
生産者の方の写真を忘れずにな!

産地直送!長野産の新鮮レタス!みたいな感じで。
ついで自宅のプリンターで、レタスのレシピを一緒に添付してやれ。

レタスは保冷車をうまく使えば、2週間はもつ。
868名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:47:49 ID:Y24dkhAI0
食い物を粗末にするような連中が作ったモノは買いません。
レタス不買!
869名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:49:11 ID:vdDhlJof0
産業構造が1次2次3次と移り変わっていくというが、日本
が全部三次産業になったとして国として成り立つのか?
870名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:51:29 ID:AblBFV+P0
毎年こんなこと言ってるな。どうせ補助金たかるんだろ?
他の産業は海外から安い品物が入って値崩れしても
工夫・努力してなんとかやっているのに。
871名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:51:45 ID:55gS+gHl0
つーか、マジで野菜の産地直送販売のビジネスモデル作ったら儲かりそうだな!
よし、ちょっくら行ってくるぜ。

だいたい、本もCDも中間業者なんざ要らないんだよな。ダニだよ、ダニ。
許容されるのは、物流インフラのコストだけ。
生産者も高値で売れてウマー、消費者も安く買えてウマー。



農協職員に暗殺されそうだが。
872名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:54:42 ID:5/0nOEmp0
採れすぎても補助金、不作でも補助金、
百姓はこの構造の上で成り立ってる、自民党の土台
873名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:55:09 ID:vdDhlJof0
つーか農家が作らなければレタスはないのに何故ココまで生産者の立場が弱いのかが謎だ罠。
商社がぼろもうけしているってのもなんだかなあ。
874名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 10:58:25 ID:7tj/fmyN0
価格補填の原資は農家が積み立てたものだっつーの
875名無しさん@6周年 :2005/07/06(水) 11:06:42 ID:UiFWGhiu0
日本は野菜の種類が少ない、海外のサラダなんてたっぷりで種類も豊富。
日本では葉物が高いからサラダが気軽に、満足に食べられない。
876名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:06:58 ID:aJ5mNkOm0
>>871
中抜き→その農家が流通からパージ がオチ。
877名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:09:11 ID:agxrLcb80
無職の俺とかに余ったレタス分けるとかすればいいじゃん
レタスは冷しゃぶの時必要だし
878とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 11:09:55 ID:7+lhHMs50
農家って、税務署から見ると徴税しにくい部類に入ってるね。その状況を維持するためか、
いつも困った困ったっていってる。戦後の農地解放で破格の安さで庄屋からぶんどった
土地を先祖伝来の土地とか言っちゃって、先祖代々小作農のくせに大口叩くなよって、
ほんと腹立つ。
879名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:11:18 ID:bEOiqOBT0
うさぎにレタス与える。うさぎ増える。レタスの代わりにうさぎ出荷。
うさぎ肉ブーム到来。農家ぼろ儲け。ウマー
880名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:11:37 ID:8rzNPgNB0
>>875
果物はそこそこ豊富だが、野菜は異常に種類少ねーな。
なんでだ。
キャベツや白菜とか定番しか食わんからか?
881名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:14:21 ID:glhoL0tO0
>>871
まったく自覚ないみたいだから言ってやるけど、
それやったらお前が新しい中間業者になるだけだから。

まったく無料のボランティアでやるなら別だけど。
882名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:14:53 ID:3L+zCeJA0
>>878
農地解放でおおきな庄屋から貧乏農民に成り下がった祖父を2人持つ身としては
祖父はもっといろいろ主張すべきだと思った。

思ったけどよく考えたら彼らは兼業農家だった。残念。
883チェルノブ:2005/07/06(水) 11:15:29 ID:VjP/Xv5K0
>>871
産地直送良いけどさ
物流コスト考えたら、大根とかの定番野菜は難しくないかな
一本100円の大根を宅配便で送るわけにも行かないだろ

それに鮮度の問題も有る、野菜はあまり買い置き出来ないので
今日明日にも食べるものをスーパーに買いに行くわけよ。

そういう意味では現状の物流システムって一番効率が良い様な
884名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:20:17 ID:lL3qCyPn0
>戦後の農地解放で破格の安さで庄屋からぶんどった土地を先祖伝来の土地とか言っちゃって、
>先祖代々小作農のくせに大口叩くなよって、ほんと腹立つ。

今のサラリーマンで言うと、未公開企業の社員が従業員持ち株会で自社株を保有していたら
上場して大儲けしたようなもんか。
885名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:21:52 ID:GcrsKy2C0
農家は自営業なんだから経営は自己責任だろ!
なんで税金で自営業者の生活保障する必要があるんだ?
886名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:24:22 ID:8yx9jf6M0
「今年はとにかく安い。このままの価格が続くと生活できない」
といいながら、ロレックスの時計をはめ、ベンツで農道を行く人たち
887名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:24:24 ID:vdDhlJof0
>>882
うちのじいさんはマッカーサー様に工場の利益を全部持っていかれた。
888チェルノブ:2005/07/06(水) 11:24:45 ID:VjP/Xv5K0
>>885
そうだけどさ、農業はある程度保護してやらないと
食料自給率落ちるとやばいよ

みんな農業辞ーめたって事になって、輸入食料ばかりになると
食料生産国から操られるぞ
889とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 11:27:17 ID:7+lhHMs50
>>882
ウチも農地解放で打撃を受けた口だよ。ほんと腹立つわ〜。家の二階から
見渡す限り全部おじいさんの土地だったのに。1/100くらいになっちゃった。
当時のアメリカの富の分配という厭らしい政策で日本がダメになった。
本来資産家になりえない小作農が、にわか成金になったからね。金持ちってのは
それなりの時間と経験を経てなるもの。身に付かない財産をもたせても
どうしようもない。農村の秩序ってのは庄屋があって成り立ってたもの。
それを壊しやがって....
890名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:28:23 ID:GcrsKy2C0
>>888
食糧自給率と補助金は関係ないだろ!
今は商品先物なんかでリスクヘッジ出来るんだから
レタスが上がろうが下がろうが利益確保するくらいのことは出来るはず。
891名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:33:35 ID:hRUx/UF50

需要を増やす努力もしたほうがいいかな。
892とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 11:33:41 ID:7+lhHMs50
>>884
ちと違う。社長に持参金もたせて追い出し。社員が会社を乗っ取たようなもの。
それで社員がさも自分達が起業した会社のように言うものだから腹がたつ。
893チェルノブ:2005/07/06(水) 11:34:59 ID:VjP/Xv5K0
>>890
関係有るでしょ、農家やってけなくて、農業辞めたら、生産量も減るんだから

それと日本の商品先物市場にリスクヘッジ能力なんて皆無だよ
894名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:41:30 ID:E3NJIjL/O
すぐ税金投入って言うけどさ、儲かった時はちゃんと税金納めてんの?こういう農家って。
やれ経費だ何だって、絶対納めてないでしょ。納屋とか言って家新築したりしてさ。
895名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:44:53 ID:GcrsKy2C0
>>893
ないない!
補助金漬けのせいで日本の農業はダメになってる。
引退すべき農家には引退してもらって新規参入をし易くするべき。
これだけ就職難なんだからいくらでも若くて優秀な人間が参入してくるよ。
896チェルノブ:2005/07/06(水) 11:48:12 ID:VjP/Xv5K0
>>895
あまり過剰な保護は良くないけど
保護は必要だと思うよ

中国人と同じ収入で日本で暮らすのは無理なんだから
897名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:50:33 ID:C4EV3rKK0
>>894
農家は、軽油は安く(無税)買えるって聞いたことが有るよ。
898名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:51:41 ID:GcrsKy2C0
>>896
日本の農家は中国人と同じ価格で市場に出荷しているんですか?
日本の消費者は馬鹿高い値段払ってるんですが?

お前の部屋の本棚「家の光」の本で埋まってるんじゃないか?
899チェルノブ:2005/07/06(水) 11:55:11 ID:VjP/Xv5K0
>>898
いやだから、単純に市場原理に基づいて価格競争したら
流通コストや付加価値を考えても、日本で農業やるのは難しいって話よ。
900名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 11:59:54 ID:GcrsKy2C0
>>899
市場原理に合わないものを支える余裕はこの国にはもうないよ。
海外から安くて安全な食品買えるなら買えばいい。
食糧自給の低いことのいったい何が問題なんだ?
本当に国が貧乏になればアスファルトひっぺがしてイモでも植えればいい。
商売抜きで自給だけ考えればこの国は8千万の国民養える潜在力はある。
901名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:00:38 ID:/PC11WjxO
動物園にでも寄付しろよ!!
902名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:01:27 ID:3L+zCeJA0
農業を保護するのが悪いんじゃーないよ。
農業の保護は先進国ならみーんなやってること。
アメリカなんざ、日本米の開発・生産でも金を政府がジャブジャブと(ry

問題は、金の入れ方だわな・・・。
903チェルノブ:2005/07/06(水) 12:05:10 ID:VjP/Xv5K0
>>900
そこが、君と俺との意見の食い違いだな

食料はある程度自給しないと
生産国にコントロールされるんだよ
904名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:05:39 ID:3L+zCeJA0
>>889
ある程度はそうね。
特にうちは天領の地主だったから本物だった・・・。

庄屋っていっても明治以降は学校の先生や銀行員とかの定職もってたし、
いまどきの資産家よかよっぽど良心的で知的な活動が主だったみたいだな。
905名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:07:49 ID:p1oqoL0L0
アメリカの穀物農家は、毎日市況眺めながら売り時を決めるんだよね。
つまり、金融知識もないと農家やってらんないわけ
それに比べて
906チェルノブ:2005/07/06(水) 12:13:59 ID:VjP/Xv5K0
>>905
日本とは商品先物市場の規模が違うからな
アメリカは取引高の殆どを企業が占めていて、リスクヘッジとして
機能するんだけど。
日本の先物市場はホボ個人投資家で規模も小さいんだよ
だから世間の需要に合わせた動きじゃなくて
投機にたいして敏感に動くんだよ、仕手なんか入ったら一発
だからリスクヘッジ機能は皆無と言って良いし
農家に先物でリスクヘッジを求めるのは酷だと思うな
907名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:14:48 ID:/vnt6Lc1O
安い輸入野菜が入ってくれば
中国の百姓と収入は近くなる罠
国産の優位性の無い品目は壊滅寸前
優秀な人間が新規参入?バカか
908名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:17:42 ID:GcrsKy2C0
>>903
日本は資源が全然ない国でそれでも加工貿易が主要産業だったんですが?
別に農作物の関税撤廃しろなんていってるわけではない。
単年度の不作程度のことですぐに「生活できない」とかわめく乞食根性
を非難してるだけですが?
909名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:20:20 ID:CVJx9zkn0
採算ラインが500円で目標価格が1500円か。
農業はよく分からないけど、かなりばくち要素の強い作物になるんじゃないの?
910名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:20:49 ID:k60n664i0
レタス安いからサラダダイエットしてる(´・ω・`)
911チェルノブ:2005/07/06(水) 12:21:37 ID:VjP/Xv5K0
>>908
まあ、別に俺は農家じゃないし
とくにこのレタス農家の肩持つわけじゃないんで
912名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:23:13 ID:Hdl7lw4q0
各地 雨続きなのでもう少ししたら また高騰するよ。
今のうちに喰っとくわ。
913名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:23:24 ID:znk/lUsr0
つーか、ハンバーガー業界が買ってやれよ。
マクドナルドなんかただでさえ野菜が少ないんだから。
914名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:23:29 ID:8Unpr75T0
不作も豊作も天のみぞ知るってもんだろ。
んなもんは卑弥呼の時代からかわらん。
嘆くくらいなら農業やるな。
915名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:26:38 ID:lfheaMLj0
食料安保だ。自給率向上のためには補助金は不可欠。とか、言っている
くせに採算合わないから廃棄!ですか。笑ってくるな。

結局、利権のスクツじゃねぇかよ。
916名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:29:19 ID:XW6a9Wzh0
リーマンだってリストラされたら失業保険貰うだろ
それと同じ
917名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:29:23 ID:apA3BVQX0
んなこといってて安い海外産が出回れば
それはそれで文句言うんだろ。日本ではこの価格は無理とか。
だったら最初からいっぱい放出してもっと安くしろよ。
918チェルノブ:2005/07/06(水) 12:31:50 ID:VjP/Xv5K0
>>917
収穫すればするほど赤字になる状況だからなあ
919名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:39:53 ID:w19IkvNE0
うちの爺さんも豪農だった。山から町まで自分の土地
を歩いて買い物にいけたらしい。家系図もあった。
郷土史にもよく名前がでている。自分ちの神社とかもある。
一族からは有名な芸術家もだしている。銀行作った人もいる。
だがその嫡流のおじさんはいまドカチンやっとる。
百姓じゃ食えんとさ。
920名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:45:18 ID:AV9L+lwlO
生活出来ないなんて補助金もらうためのデタラメ。儲けてるときにはきちんと儲けてる。農協ツアーの海外旅行にはきちんと参加しますから
921名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:46:03 ID:h0wc/iBTO
なつかしぃなぁ…(´д`郷愁が込み上げたよ。ありがとう。これで先祖の所へ逝く決心ができたよ。みんなありがとう!
922名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:47:53 ID:IiFvHYAr0
>>921
ヲヒヲヒ ヒキロ
923名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:48:33 ID:GcrsKy2C0
>>916
失業保険はリーマンが給料からコツコツ積み立ててるんですが?

>>all
先祖の血統や金持ち自慢する奴にろくな奴はいない。
924名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:55:08 ID:w19IkvNE0
>>923
そういう話は全国各地にあるんだよ。
元豪農の悲劇がね。犬神家の一族みたいな話。
うちの場合、嫡流が戦争で死んだ。爺さんは養子。
925名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 12:57:01 ID:D83FiFR/0
しかし農協とか古い体制いいかげんやめたらいいのになぁ
926とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 13:17:33 ID:7+lhHMs50
フランスの食料自給率って全体で90%だったっけ? アメリカの穀物は200%だっけ?
日本は米に限っても30%かな。かなり低い。大豆、小麦は2%かな。とにかく穀物は
アメリカから買うように言われてるし、レタスくらい自給したいけど、農家がこれじゃぁ。
927名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:19:05 ID:lL3qCyPn0
>>916
銀行への公的資金投入に近いんじゃないの?
不良債権を税金で穴埋めしてもらう一方で、銀行員には高額ボーナスが払われておった。
928名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:30:38 ID:Ux2m6/fx0
食料自給率上げたければ、他の先進国同様ガンガン補助金出せばいいんだよ
日本の補助金は少な杉
農家がもっと儲かるようになれば自給率は上がってくる
野菜の値段も下がってくる
いい事尽くめ
もっと農家に補助金上げようじゃないか
929名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:32:34 ID:sYvu2byE0
レタスは..
栄養価は低いし食べなくても問題ないから、
補助金はもっと低くてもいいんじゃないかな。
930名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:33:28 ID:55gS+gHl0
>農地解放でおおきな庄屋から貧乏農民に成り下がった祖父を2人持つ身としては
>祖父はもっといろいろ主張すべきだと思った。

ウチも庄屋の本家だったが、祖父は死ぬまで百姓どもを嫌っていたな。
結局、農地解放で手に入れた土地は、孫の代で売り払われて高級外車に変わったりしてた。
もう、アフォかと。
931名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:37:10 ID:fhJGW+8q0
レタスって野菜の中でも相当魅力ない
ナスやキャベツと違って調理のバリエーションがないしさ。
932名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:39:36 ID:fDehamjH0
>>930
うちのじいちゃんは養子だったから文句も言えなかった。

ちなみに日本史で一番有名な一揆があった土地に
入植して以来の家系、切り取り放題。
年貢もしばらく免除。名字帯刀あり。
933名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:43:24 ID:x3ZUkf+z0
>>931
ナスってあんまり栄養ないらしいよ。
キャベツは栄養あるみたいだけど。
やっぱ野菜の王様は玉ネギだよな。
934とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 13:44:55 ID:7+lhHMs50
小作農は、姿を変えても卑しい小作農。心根までは変えられません。タカリ体質。
むかし小作農が困ったときに庄屋にカネ借りにきたのと同じ。そう言えばGHQの
レポートに、農地解放で土地を分配するときに、農民たちは土地を持って農業を
やろうとする考えが皆無だったとある。農地解放以前から、土地を購入する道が
あったのに、あえて実行しなかった。元々小作農には土地を所有するという発想が
なかった。庄屋の下で働きつづけて行くことしか考えてなかったとさ。
935名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:49:19 ID:3WEGpxJI0
サラリーマン根性 小作根性 これ 全て同じ
936名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 13:52:30 ID:55gS+gHl0
地方によっては、庄屋に受けた恩を仇で返すような形になった例も、たくさんあるみたいだね。
庄屋と小作農の関係が、悪いところばかりじゃなかったと思うんだけどね。
うちは、ずっと地元の農民から疎まれ続けてた感じがミエミエだったな。

まぁ、スレ違いなのでこの辺で。
いまの農家の方を叩くレスじゃないので、勘違いされぬよう。

これからは、品質と安全を金で買う時代なので、がんばって欲しい。>日本の農家の方
937名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 14:02:27 ID:lL3qCyPn0
>>935

小作人の次男、三男・・で農家が継げなかった連中が戦後会社に飼われて
サラリーマンになったから。都市部のサラリーマンの大半は集団就職で上京
した小作人の子孫。
938名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 14:27:18 ID:0uTLN7vB0
>これからは、品質と安全を金で買う時代なので、がんばって欲しい。>日本の農家の方

そうそう..
だから、きゅうきゅうの生活の農家ではなく、
ほのぼのとした農家の作った野菜が食べたいです。
食料不足のときは農家は人柄が変わるけど。(怒)
939名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:08:24 ID:56QmtabJ0
戦中・戦後のことを必死に言う奴がいるが、
言い分が朝鮮人のソレと同じだな・・・
結局同じアジアのサルということか。
940名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:26:11 ID:EMDZC36VO
ニートがよう言うわ…
941名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:27:57 ID:dpjXOVNj0
レタスを食うほうだが二日でひと玉が精一杯だな。
942名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:35:34 ID:2LS3h3x50
レタスなんてのはそういう作物だろ。
1ケース数千円になったり・・・
下がった時だけ騒ぐのはどうか?
リスクヘッジぐらいしとけよ。
943名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:41:23 ID:8yx9jf6M0
昨日はレタスを敷いてシュウマイ蒸しました
944名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 15:42:44 ID:NVnylnXv0
>>943
全然減らないねwww
945とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 16:09:06 ID:7+lhHMs50
>>943
レタスの正しい使い方だね。おしまいに牡蠣油でもかけて召し上がれ。
946名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 16:14:36 ID:786QMc5X0
レタスなんて一タマちぎってサラダにして一食でくっちまうよ。
2日もおいてたら黒くなる
947名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 16:19:24 ID:MYXdlU8lO
余ったレタスはとりあえずアフリカの空からばらまけよ。
飯にはなるし緑も増える。
948睡蓮鉢 ◆suirenqWOo :2005/07/06(水) 16:24:43 ID:7bJG92nT0
>>947
膨大な経費がかかりそうですね。
949名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 16:29:19 ID:Imeogehu0
廃棄するのは勿体ないね
レタスで何か作れないものかな
レタスパイとかレタス饅頭とかw
950名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 19:49:48 ID:BZxev7850
>>942
してるよ。
こうやって産地廃棄をことさらとりあげて、
おまいらみたいなのの見当違いな怒りを煽るのがマスコミの仕事。
951名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:14:43 ID:/uzl3vBu0
さっき雇用保険の話してる人がいたけど、
農家は保険とかかけてないの?

雇用保険は自分の給料(雇用者半分もち)から
毎月払ってるんだから、こういう時の補助って、
銀行の公的資金投入(これも頭キタけど)と
同じような性格で処理されたら、庶民はほんとたまらん。
農協の保険とか無いの?
教えてエロイひと!
952名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:23:05 ID:SrztDqKu0
>>951
その保険が共済
953名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:26:57 ID:SrztDqKu0
農業への補助金を叩いてる人多いですが、他の業界って全く補助金出てないんですか?
954名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:49:18 ID:Q/BEeK4N0
農産物価格のうちわけ

農家 10%
農協 20%
経済連 20%
輸送 20%
市場 10%
小売 20%
955名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 20:58:57 ID:GcrsKy2C0
朝鮮人は誰でも「自分は金持ちの両班(朝鮮貴族)の子孫で
日本の侵略で先祖が財産全部失った」とほざくよね。

あれー?GHQのせいで没落した地主さんの子孫とそっくりな話だなあ。
956名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:09:54 ID:56QmtabJ0
>>953
腐るほどあるじゃん。
http://www.hojokin.net/f_pdf1.html
957名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:13:47 ID:j8Qj70Ss0
リスクヘッジって出てきてるみたいだけど、農業ほどやりにくいものは無いぞ
土壌が合わなければ出来ない作物もあるし、連作できない作物もある
天候デリバティブだって、作物に合った天気が続いても
花が咲いた数日雨降っただけで着果出来ず、不作になる時だってあるんだぞ
ほとんどの農家が豊作でも数軒だけ不作なんてのはよくある話
それを保険会社等は認めると思うかい?
一軒一軒廻って花が咲いた日を検査して、雨量を検査して・・・なんてやると思うかい?
天気のせいで不作になって金が貰えないなんて、そんなものやるわけ無いじゃん
958名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:33:59 ID:1CNQO1Nw0
>>956
何でこれ見るのに会員にならなきゃいけないんだと思ったが、
行政情報を集めて見せる代わりに金取ってるってわけか…
何か公務員が起業した天下り企業っぽい。
きちんとニーズを見込んだいい商売ではあるが。
959名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:50:26 ID:c3GTRG780
農家なら誰でも支援するから乞食みたいになる。

既存の農家に補助金ばらまいての自給率のジリ貧状態は最悪だろ。
支援するなら大規模農家だけにしとけ。
960名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 21:59:19 ID:GcrsKy2C0
>>957 ほとんどの農家が豊作でも数軒だけ不作

隣の店ははやってるのに閑古鳥のラーメン屋とか腐るほどありますが?
自営業者の経営を税金で援助する根拠はない。
自己責任でよろしく!!
961名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:00:21 ID:ADbOMyto0
レタスとキャベツの大量廃棄見たことあるけど目の毒だった。
ブルドーザーみたいなのでグシャグシャに轢くんだよ。
肥料になるから無駄じゃないって言われたけど、切ない光景だったなあ。
962名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:01:08 ID:LN6nSSuC0
安く売ればいいだけなのに、なぜ処分?
963名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:02:00 ID:20MuVxV70
同じもの大量生産して生活できないなんて笑えるな
普通はリスクヘッジで色々作るだろ
去年の大儲け狙って大量に作付けしたんだから
来年またがんばればいいじゃんね
964名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:08:14 ID:GcrsKy2C0
国や自治体は治水・交通整備・高率関税で農業には十分投資している。
個々の農家の不作を税金で補償するのはいいかげん止めて欲しい!
965名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:11:37 ID:B1Xr2j620
>>963
損したら補助金出るんだからリスクヘッジはまったくの無駄
むしろリスクを最大化するべき
966名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:20:04 ID:U6uUKrAK0
差別用語チラシ 過去の悪夢思い出す

辛 酢碁 (東大阪市 56歳 団体職員)

ある朝、新聞に折り込まれていたスーパーのチラシを見て、驚愕した。
そこには「新鮮人参3本○○円」と堂々と記されているではないか。
多文化共生の必要性が叫ばれる現代、「鮮人」などという差別用語が
活字になり、一般家庭に配られるとは・・・・・・。早速そのスーパーに
赴き、店の責任者に、鮮人は朝鮮人の頭を切り取り、「賤人」に通じる
植民地時代の蔑称であることを伝え、抗議しました。ところが責任者は
反省するどころか、「商売の邪魔だ」「警察を呼ぶぞ」と、逆に私を脅迫する
のです。私には彼が植民地時代、独立運動家に残虐な拷問の限りを加えた
憲兵に見えました。ショックを受け、家に帰り、家族に詳細を話すと、85歳
になる私のオモニは過去の日本人の行為を思い出し、震えが止まらなかったと
言っていました。今の日本社会は表面的には民主主義社会に見えますが、
その本質は過去の植民地時代の差別意識を依然持ち続けているのだなと
再確認せざるを得ない出来事でした。
967名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:20:11 ID:ZpwQwcW+0


補 助 金 も ら っ て る く せ に
968名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:24:07 ID:fmhK7mce0
農家への補助金をもっとあげるべきだな
969名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:25:52 ID:s13Lvo5g0
>>966
なんて縦読み?
970名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:31:25 ID:jqw4C/DW0
長野県のレタス農家って、レタスで豪邸が立つんじゃなかったっけ?
昔テレビでやってた。
見通しの甘いやつらだ。
971名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:31:55 ID:hw2iJ5Cq0
一票の重さが5倍というのは、こういうことなんだよ
972名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:33:21 ID:cX0ermhg0
農家はやりようによっちゃ、もの凄い金持ちだからなあ。
973名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:39:35 ID:56QmtabJ0
>>972
まぁそれも元手があればの話だがなー
0からやるなら多分数千万は必要か。
野心家は地方の過疎化が進んで休耕している畑を借りまくって
現代の庄屋を目指すのもいいかもしれんぞ。
974名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 22:55:46 ID:0S+0K9ou0
少しくらいなら消毒(農薬)した方が衛生面でもいいと思います。
無農薬は手入れが大変ですし、ちょっとほうっておくと
変な虫が一杯ついていて食欲なくします。(キャベツの話ですが…)
975名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:03:29 ID:B1Xr2j620
日本の農薬使用量は世界一
食欲をそそるね
976名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:04:37 ID:hs9kxvtw0
食べ物は大事にしなさい。
お百姓さんに叱られるよ!

とか言われたもんだが。。。
977名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:05:59 ID:p1zwDnTU0
近所のスーパーでレタス1個54円だった
入値10円くらいだろうか?
978名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:09:08 ID:NFJI1MCY0
レタスもったいない・・・
豊作だとそれはそれで困るなんて、不思議な仕組みだな
979名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:18:43 ID:EUXiu7fgo
>975
それ本当?
金額ベースじゃなくて?
そういや飛び込み営業で不審なおじさんが農家をまわってるらしいね。
「あちらではみんな使ってます」って強力な農薬持ってくるの。
980名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:27:08 ID:kBVPZ9Ub0
マックとか、コンビニハンバーガ製造元に売り込めば、買うだろに
まあ、買い叩かれるだろけど、捨てるよりはマシじゃねの?
981名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:28:55 ID:p1zwDnTU0
>>980
ひゃくそうは値崩れを防ぐ為に
レタスを捨てる
それでも仕入れ値は低い
982名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:49:46 ID:B1Xr2j620
>>979
耕地面積当たりの重量ベースで世界一
絶対量はアメリカや中国の方が多いけど、日本は耕地面積狭いから

世界の耕地面積の3%で世界の農薬の12%を使用しているとか
983とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/06(水) 23:50:15 ID:7+lhHMs50
>>976
それは百姓がウンコまみれだった時代のはなし。ウンコまみれになれない人たちが、
農民のヨゴレ役に対してちょっぴり気を使ったセリフ。

リスクヘッジは、普通はやるでしょ。たとえばコメ。収益は高いが病害虫に弱い品種と
丈夫な品種を半々に植えるとか。へんに補助金があると収益の高い作物ばかりつくって
元々ない頭を増々使わなくなるから困る。
984名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:51:44 ID:qRFR5J5T0
>>982
いい悪い抜きにしても日本並みにやれば世界人口はまだまだ養えるってことか
985名無しさん@6周年:2005/07/06(水) 23:56:38 ID:/dJulbaf0
>>983
リスクヘッジ普通はやらないよ
作業効率が悪くなるからね
米は博打でもち米やるくらい。うまく行けば暴騰するから
産地ごとにブランド化された作物が一番金になるし、リスクも負わない
他の産地が被らないように作物を作るからね

農薬の多くは果樹が多い
野菜物もやるけど兼業農家が多いのと、高品質の野菜類を欲した
消費者と販売者が望んだ結果
986名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 00:07:41 ID:VrNRQ4RA0
>>985
専業なら農薬使わなくていいとでも思ってるのか。
987名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 00:12:17 ID:xp3BbJrT0
>>986
もちろん専業だって使ってるよ
専業は土地多く持ってる奴が多いだろうから、
農薬使わないと回りきれないだろうしね

最近はトレーサビリティとかで農薬の使用量や使用時期とか
全て記載するようになってるからね
調べれば全てわかるよ
わけのわからない農薬なんか使ってたら全て出荷停止になってるよ
988名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 00:12:30 ID:EN26tVoVO
周辺農家との兼ね合いもあるしね。
違う作物作って周辺田畑に変な草花粉や農薬ばら蒔くわけにはいかないし。
早々自分の作りたいものはつくれないんだよね。
989名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 00:20:48 ID:BuYT7/Up0
見通しの甘いって言ってるけど今年の天候がどうなるか分かるなら大金持ちになれるな。
990とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2005/07/07(木) 01:12:26 ID:J3J5pV8n0
>>985
> リスクヘッジ普通はやらないよ
そうなの。ふーん。じゃあ、冷害なら補助金か。自立できないなぁ。
もち米高杉るよ。
991名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 01:20:12 ID:IjJqT2wB0
>>871
そういうのはもうあるよ。
でも、そんなに安くはないし、送料もかかるしで
利用率は極めて低い。
やっぱり、食材は見て選ぶのが基本なんだよ。
992名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 01:28:06 ID:xp3BbJrT0
>>990
冷害なんて毎年のように騒がれてるように感じるだろうけど
産地ごとにしてみれば数十年に一度程度(東北の太平洋側とかは多いみたいだけど)
その為にお金にならないものを作る奴はいないでしょ

あと、補助金の無い産業なんてあるかな?
日本の農業は他の先進国に比べて補助金は少ない方
もっと補助金をあげて農家を儲けさせ、魅力ある仕事にする事が大事だと思うけど?
食料自給率も上がり、結果、結果野菜の価格も下がり、国民にも還元される

俺は今回の野菜の廃棄は反対だし、こういう時に消費者に還元するべきとは思うけどね
993名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 01:38:12 ID:gnzflkO20
とおりすがり ◆PaaSYgVvtwの異常なまでの百姓批判、
何が彼をそこまでさせているのか、次回スレ(があれば)明らかになる!
こうご期待!
994名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 03:50:17 ID:qe7ZfL8U0
大体3月末によくある道路工事も業者生かすための補助金のようなものじゃないの?
すべてがそうではないと思うが。。。
995名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 04:02:09 ID:koEry0El0
あれは業者のためじゃないだろ
996名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 05:26:25 ID:03U1tiW20
1000ゲット
997名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 05:27:26 ID:N8O35xEv0
2
998名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 05:30:59 ID:pE4S7AfI0
1000なら部屋からレタスが沢山生えてくる
999名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 05:33:15 ID:4+UyBlfsO
長野ガンガレ
1000名無しさん@6周年:2005/07/07(木) 05:33:57 ID:N8O35xEv0
3
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。