【国際】あっぷあっぷる? リンゴ紛争で日本敗訴 WTOパネルが決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(ο・ェ・)みっぴぃφ ★
【ロンドン23日共同】リンゴの火傷病に対する日本の検疫措置が
厳しすぎるとして米国が訴えていた通商紛争で、世界貿易機関
(WTO)の「順守パネル」は23日、日本側敗訴の決定を下した。

日本の検疫措置には十分な科学的根拠がないと断定されており、
日本側は今後、火傷病に対する検疫措置の抜本的な見直しを迫られることになった。

ソースネッ(ο・ェ・)b★d(・ェ・ο)ネッ?
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005062301005107
2名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:40:35 ID:dugWTqOh0
2?
3名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:40:42 ID:PnjTThiG0
火病??
4名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:40:44 ID:8Fa+Ir1o0
リンゴにも火病があるのか
5黒木香ばしいにゃご:2005/06/24(金) 02:41:26 ID:6iOz0TT+0

リンゴスター
6名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:41:36 ID:vChiN3q80
あっぷあっぷとかけてるんですかぁ?
7名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:42:09 ID:tX8q5Hpm0
体力アップル
8名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:42:49 ID:Z/RJq5Bl0
リンゴはふじか王林しか食わないからどうでもいいや
9名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:45:01 ID:IGOo7Qig0
長年、火傷病の侵入を抑えているのに科学的根拠がないって意味不明。
10名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:45:54 ID:zputgA7b0
青森県民だが、これってなんか影響あるのか?
11名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:46:32 ID:Tr6hallq0
酵素
12名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:46:49 ID:s4ZeDrCSO
Macが火病?
13名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:47:28 ID:IMmib16M0
リンゴの火傷病(fire blight)は、特に米国東部で近年猛威を振るっている細菌性の植物病害である。
米国以外でも、西欧、東欧、ニュージーランド、西アジアなどにも広がっているが日本は未発生国である。
そこで、国はリンゴの輸入に伴い病原菌が国内に入って来ないように厳しい規制を設けている。米国は、日本の規制が厳し過ぎ、WTO協定に違反しているとして日本を訴えていた。
WTOは先月、米国の主張を認める報告書を日米両国に配布した。
リンゴの火傷病は、Erwinia amylovora というバクテリアが感染して発症する。このバクテリアは、リンゴの他にナシ、ピラカンサ、モミなどにも発症させる。
この菌は、春先に開花した花や新梢に感染し、次いで枝や葉、果実、幹などに広がる。感染した花は、直ちに褐色になる。小枝や幹、果実の場合には、斑点(cankers)ができ、そこからネバネバした赤褐色の浸出液が出て丁度火傷したようになることから火傷病の名が付けられた。
このバクテリアは、cankersの縁で越冬し、春先に暖かくなると増殖を始める。この菌は、雨やアブラムシのような昆虫によって伝播して広がる。特に、果実や葉の傷口から中に入り易い。早春の開花直前や開花中の気温が約18℃以上であると病気が広がり易い。
防除法としては、発病したらcankersの下20〜30センチのところから枝を切除する。予防的には、開花前に高温多湿の気象条件が予想される場合には、早めにストレプトマイシン又はオキシテトラサイクリン剤を散布する。
ただ、これら殺菌剤に対する病原菌の抵抗性獲得に関しては十分に注意しなければならない。又、アブラムシのような昆虫は菌を撒き散らす恐れがあるので、開花前に殺虫剤を散布する。
輸入に対する日本の規制対策は、
1.輸出用に火傷病のない園地を指定
2.指定園地の周囲に巾500メートルの無菌区域を指定する
3.菌の有無を年3回報告する
4.果実の表面消毒を実施する
というかなり厳しいものである。これに対して米国は、果実に病斑がなければ菌はいないので、無病斑の健全な果実だけを日本に輸入すれば国内に蔓延するはずがないと反論しており、
WTOもこれを認めている。又米国では、火傷病に罹りにくいリンゴを遺伝子組み換えで開発中である。
前述のような火傷病の実体から考えると、日本の規制は厳し過ぎるのでもう少し緩めてもよいと考えられる。
14名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:47:36 ID:8Fa+Ir1o0
どうせ外国のアッポーなんてくわねー

つーか食えたもんじゃねー

やっぱむつ、ふじですよ。紅玉もすきー
15名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:47:39 ID:5MNbXrKQ0
アップル・パップル・ピップル・ポップル・パ・ピ・プ・ペー♪
16名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:48:54 ID:/O5HC0TM0
なんつーセンス

剥奪モノ
17名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:51:30 ID:tX8q5Hpm0
つまり、火傷病の予防ではなく
国内りんご農家の保護やってたってことか
18名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:55:23 ID:K8ktTCom0
最近国光を見なくなった・・・。紅玉も少なくなってるし。
蜜入りの甘ったるいりんごなんか食えるかっての。
19名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:55:35 ID:jMmfeEtR0
振込先銀行名: 東京三菱銀行 (トウキョウミツビシギンコウ)

振込先支店名: 平塚支店 (ヒラツカシテン)

預金種類: 普通預金

口座番号: 1535042

受取人名義:タナカ ヒロシ

振込金額: \43,000
20名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 02:55:39 ID:P0HhKTZnO
つか

日本のリンゴがこの病気に感染すると、日本のリンゴ
も食えなくなる可能性もあるんだろ

場合によっては、なしとかその他も
21名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:02:14 ID:lVdB6P+E0
外国産リンゴなんて食わねーからどーでも良いとか言ってるが、
外国産はジュースの原料だろ…。

22名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:16:29 ID:IGOo7Qig0
>>13
>これに対して米国は、果実に病斑がなければ菌はいないので、無病斑の健全な果実だけを
>日本に輸入すれば国内に蔓延するはずがないと反論しており、 WTOもこれを認めている。

こんな大アマ基準で輸出を許したつけが

>米国以外でも、西欧、東欧、ニュージーランド、西アジアなどにも広がっている

なのよ。

んで、りんごに使われる農薬の費用が青森県だけで年間50億円。
りんごは病気がつきやすいからね。
火傷病が蔓延して新たに抗生物質の散布が必要になったらいったいいくらかかることか。

対してアメリカ全土のりんごを輸出するのに必要な検疫の費用が年間たったの3億円。

規制を続けることと、規制を撤廃すること
どちらの方が世界経済にとって利益が大きいかなんて論じるまでもない。
23名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:17:24 ID:dS5kmMH30
マカ兼ドザが来ましたよ
24名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:20:00 ID:Z8FXzYvq0
これでなにかあったら指つめてもらおうやないけ
25名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:20:08 ID:wP9hQJ3a0
(ο・ェ・)みっぴぃφ ★の極太ちんちんをしごきたいお^^
26名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 03:22:45 ID:WQh238rD0
>>19
なんじゃこれ?
またウィルス?
27名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 04:33:45 ID:V3vHBO2F0
外国産のりんご不味過ぎ。
なんであんなにパサパサで柔らかくて繊維太いの?
28名無しさん@5周年:2005/06/24(金) 05:07:14 ID:gIY9gD1e0
クラミジアとかのほうが、もっと厳しく調べたほうがいい
29東京いぎん ◆aRAnj9VVXE :2005/06/24(金) 05:11:27 ID:Z+s6a6PQ0
>>26無視の方向で、、、
30名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 05:13:57 ID:F8Nq7U5G0
千秋テラウマス
31名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 05:18:42 ID:hQpGnlK20
狂牛病のウシと同じアメリカン・ロジック
32名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 05:40:42 ID:pRaZKVgk0
これで国内に火傷病が蔓延したらWTOを提訴する事って出来るの?
33名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 05:54:07 ID:V0RDMqma0
これでたくさん農薬が売れるなあ(棒読み)
34名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:01:48 ID:PgvL5yEoO
アメリカ産は農薬いっぱいで歯ざわり悪いし味気もない
皮ごと食えない林檎はいらない
林檎ジュースも青森ではストレート果汁100%1gが200円前後
35名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:02:30 ID:c9DWyZLo0
外国産のりんごなんて食べたことない。
36名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:15:41 ID:+qmiw/7u0
>>34
経済協力開発機構(OECD)の報告書では、日本の単位面積当たりの農薬散布量は
欧米の30倍。アメリカではリンゴは皮ごと食べるのが普通になってる。
アメリカ産リンゴは歯ざわり良くてうまいよ。
37名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:23:03 ID:PgvL5yEoO
>>36
アメリカ産は主に貨物船で輸出されている
輸送中に腐らないよう収穫した林檎の表面に防腐剤を大量に散布
国内産は収穫時期を見極め農薬が残らないように調整しているよ
38名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:54:08 ID:p8SZT704O
病気持ちの奴がヤラセロって言ってるみたい。
39名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:56:10 ID:2UZvo2u50
中国や台湾の観光客は日本でリンゴ買って帰るよ
それだけ質が良いって事だろう
アメリカはゴミ
40名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 06:57:00 ID:gd9NZQxn0
流す泪の血の色は
ついにりんごを紅く染め
月夜に蛍も淋しがり
汽車はじょんがらじょんがらと
41名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:04:11 ID:NHXm83510
押し切られたのか、馬鹿め


これで日本のリンゴ、終わり
42名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:07:17 ID:PjbAAy/EO
またアメ公のワガママを通すのか
43名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:11:14 ID:74Alowlv0
さて農薬作ってるところの株をですね。
44ナナシ:2005/06/24(金) 07:13:07 ID:7bdKSAYM0
ガイシュツかもしれんが、
APPLEがWTOっていうモニタを作ったのかと思った。
45名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:17:54 ID:7x79FqLC0
今のやり方の検疫じゃなくても、充分防げるってことなんだろ。WTOの見立てでは。
まぁ日本は過剰にやるきらいがあるがな。

>>44
俺も。
46名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:19:04 ID:AruMOMuL0
>これに対して米国は、果実に病斑がなければ菌はいないので

ヴァカですか?AIDS発症してないからHIV陽性ではない、と言ってるようなもの。
47名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:35:46 ID:FnxrHvx40
>>14
アメリカでも「ふじ」は一番栽培されてるんじゃなかったっけ?(TVで見た)
日本みたいに手を掛けた栽培はしていないだろうけど。
アメリカが目論でるのは、日本用に農薬ドップリの「ふじ」を輸出することじゃね?
48(,,゚Д゚)さん:2005/06/24(金) 07:38:25 ID:tHQ7g6ue0

ジョナサンというのがリンゴの聖人Johnny Appleseedの蒔いた
リンゴの子孫だそうなのだが、あのショボい赤いリンゴを
また食べてみたいね


49(,,゚Д゚)さん:2005/06/24(金) 07:46:03 ID:tHQ7g6ue0
因みにアメはリンゴをナイフで皮むくなんてことしません
丸かじりがデフォなので、皮に残留農薬がない規格で
栽培してます。(輸出用の規格がどうなるかは知らない)
50名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 07:53:56 ID:R/vfbTc70
>>47
国産なら農薬は控えめなはず、というのも一種の思い込みだろう。
農家にとって農作物は売り物だから、防除はかなりちゃんとするぞ。
(りんごだけじゃなくてぶどうや桃もかなりきっちり農薬をかけてる)
特に日本人は農作物の見てくれに異常に厳しいから・・・orz
51名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:00:01 ID:FnxrHvx40
>>50
俺が言いたいのは、>>37のこと。
国産なら控えめなんて言ってないぞ。
52名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:07:36 ID:oarT8eD70
悪名高いポストハ−ベストな
米国内での流通品には使用禁止されてるが
輸出用にはOK]
日本が国内品、輸入品への使用を制限(禁止じゃなく制限)
しようとしたら、今回と同じように不正措置判定された
中国野菜や、韓国果物とも同じような経緯がある
スポーツや人権、経済、文化、etc..金ばっか出させられてて
日本は行儀良すぎて国際機関での政治力が低すぎる
53名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:20:57 ID:DJDI4iLa0
農薬に関していえば日本はアメリカの20倍、
金額にして全世界の47%を消費しているらしいな。
じっさい、青森出身のやつは、間違ってもりんごを皮ごと食わん。
54名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:24:52 ID:MBN9KRJR0
どうせアメのアップルはまずいんでいらないです
55名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:29:52 ID:+qmiw/7u0
諸外国の何十倍もの農薬を農地に散布している日本の農業に目をつぶって
輸入農産物攻撃するのはいつものことですw
56名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 08:47:42 ID:83G0UQI80
もうWTOとIWCは脱退でいいんじゃね?
57名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:04:59 ID:nG1H/jK00
>>53-55

で?ポストハーヴェストのようなことが日本で起こったの?
58名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:09:31 ID:aTYjSN5u0
     
    < >  
   <○\

 ‖   ‖   ‖  
 σ  σ   σ
 "^`  "^`  "^`
 ↑  ↑   ↑
 赤  赤   赤
59名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:15:08 ID:JfuAU9Hg0
りんごジュース売りに来るつもりだな!そうはいかんぞ!
60名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:17:55 ID:pYeIaZif0
みっぴぃは、

「リンゴ=あっぷる」と「あっぷあっぷ(る)ですわ〜」と、

かけてることを言いたいんじゃないだろうか。。。
61名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:26:01 ID:+ISmF6hN0
農薬と防腐剤の区別がつかんw
62名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:31:38 ID:DJDI4iLa0
りんご病害虫防除暦(4月〜8月)
ttp://www.ja-gosyogawarashi.com/boujyoreki.htm

【使用薬剤】
精製マシン油/ベフラン液剤/ユニックス顆粒水和剤
アンビルフロアブル/ロムダンフロアブル/スコアMZ水和剤
プラウ水和剤/スプライサイド水和剤/バイカルティ
パルノックスフロアブル/エルサン水和剤/有機銅水和剤
バロックフロアブル/アントラコール顆粒水和剤/テルスター水和剤
トップジンM水和剤/ダイアジン水和剤/アリエッティC水和剤
ダースバン水和剤/カルシウム剤/ダイパワー水和剤
コロマイト乳剤/ダントツ水溶剤/ストロビードライフロアブル
ロディー水和剤

りんご食えね〜よ
63名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 09:35:54 ID:gJ2Wz68u0
国産の場合、普通は出荷1週間くらい前から農薬散布はしない。
64名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 10:23:50 ID:nEi0tBgD0
アメリカのリンゴが火傷病で苦しんでいるのだから、
同盟国たる日本のリンゴもその苦しみを分かちあうべき。

65名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 10:25:55 ID:pbh93pBB0
リンゴがファビョッただと!?

どこじゃどこじゃあ!!
66名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 10:27:40 ID:FGjc63DQ0
ここはりんごの気持ちがよくわかる並木路子先生にお越しいただきましょう
67名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 10:31:17 ID:22jDG3Be0
赤〜い〜りんごに〜♪

陰唇よせ〜て〜♪
68名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 10:32:52 ID:a5i0l6j30
だからチョンとは関わるなと!

え?違う?
69名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 11:43:05 ID:+cgq03Y/0
これって外国産のリンゴを買わなければいいことでしょ
需要がなければ輸入する商社もなくなるわけでしょ
70名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 11:47:15 ID:83G0UQI80
>>70
えらく安く売られていればおのずと需要が生じてしまうわけだがw
71名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 11:50:45 ID:pVJZ8rs+0
アップルフィールド孤児院
72名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 14:32:00 ID:gd9NZQxn0
きっと毛唐がふざけてりんご売りのまねをしてるだけなんだろう
73名無しさん@6周年:2005/06/24(金) 14:35:08 ID:hc8gwTP60
このスレタイは、アップルコンピュータ社に対する挑戦です。
死ぬまで闘うつもりだという記者の強い意思を感じました。
がんばってください。
74名無しさん@6周年
日本のリンゴはアメに輸出したら飛ぶように売れる気するけどなぁ。
ま、アメ公にゃもったいないけどなw