【無人偵察機】米国製「グローバルホーク」軸に導入検討、国産化は残念かー防衛庁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DQNφ ★
2005年06月09日16時13分

 防衛庁は、無人偵察機(UAV)の導入について、米国製「グローバルホーク」
を軸に検討する方針を固めた。日本領域の警戒監視のほか、日本の防空識別圏内の
高高度からの遠方監視で北朝鮮の情報を収集するのが目的で、将来的には弾道ミサ
イルの発射探知などミサイル防衛(MD)システムの一環として運用することも検
討する。運用構想作成や機種選定のため、06年度政府予算の概算要求に数億円の
調査費を盛り込み、早ければ07年の配備を目指す。

 防衛庁は4月、米国製無人機で高高度滞空型の「グローバルホーク」「プレデ
ター」、低高度短距離型の「ファイアースカウト」「イーグルアイ」などの性能や
運用実態を調べるため、調査チームを米国に派遣。これを受け、7月にもまとめる
運用構想の概要に、広域監視のためには、より高高度滞空型の無人機が望ましいと
の考え方を盛り込む。

 検討の軸となるグローバルホークは、ノースロップ・グラマン社製で、民間
ジェット機の2倍の高度(約2万メートル)を飛行できる。36時間以上の滞空が
可能で、1機数十億円。また、高高度滞空型ではあるが地上作戦の運用にも有効と
されるプレデター(高度約8000メートル)も検討対象に含める。

 防衛庁関係者によると、高高度UAVに高性能センサーを搭載することによっ
て、UAVの行動範囲である防空識別圏内からでも、北朝鮮などの画像情報を収集
できるという。UAVが弾道ミサイル発射を探知し、イージス艦などに情報を伝え
ることで、対処能力を向上させる構想もある。

 防衛庁は高高度UAVについて03年度から国産化に向けた研究を続け、すでに
24億円を投入している。米国製を導入すれば国産化は断念する方針だ。

朝日新聞:http://www.asahi.com/politics/update/0609/006.html?t1
2名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:19:52 ID:3/Jh2GET
2GET様
3名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:20:24 ID:aDRz0hZw
>>1 お前の脳みそは残念な出来だな
4名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:20:33 ID:/Ozd++L4
残念か
5名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:20:48 ID:nVZ4/b3n
また朝日か
6名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:20:50 ID:PgtbpNjP
新しいラーメンフォークか
7名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:21:11 ID:RnmgTNaZ
スレタイが残念だ
8名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:21:29 ID:0dUvqIbR
4様ならチェ・ジウと交尾する
9名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:21:38 ID:hkJVEeA1
本当に残念ですね(^^
10名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:21:59 ID:cm5bG6zl
国産の方がいいと思うけどなぁ・・・研究費はかかると思うけど・・・・
11名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:22:17 ID:s5cBa8yk

富士重工が滑空機でスペースシャトル型のデコイを完全自動着陸させてた
だろうが。日本メーカーに作らせろよコラ。
12名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:22:40 ID:prqjjr1T
プレデターみたいに攻撃能力持ったのがいい
13名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:22:43 ID:8nqhGwKI
>>1の頭の方が残念だ
14名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:23:29 ID:xv4SKphA
残念か

残念ながら記者キャップボッシュートですね。
15名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:24:03 ID:uRkOfH1W
いまさら波田陽区ですかwwww



16名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:24:17 ID:S5Sc/WqS
国産化するとスパイ衛星みたいに民需用より低性能のやつが出来る予感
17名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:24:34 ID:WhVI/0ZX
切腹!!
18名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:24:49 ID:TdjwMI+I
残念だ
19名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:25:18 ID:Zfpz4luu
国産化の道を絶つなよ、保留しとけ
20名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:25:51 ID:kYHyzsjx
別にいいんじゃねーの?
でっかいラジコンみたいにしか見えないし。
21エラ通信:2005/06/09(木) 18:26:38 ID:DQbHrYjG
またブッシュからのプッシュかよ・・・・・
22名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:26:55 ID:TdjwMI+I
低性能でも独自の無人兵器は絶対必要
23名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:27:06 ID:/gKwb+P1
そりゃ残念
24名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:27:55 ID:imAsfeQ2
こっそり北朝鮮の上飛ばしても、チョンには探知出来ないよね?
25名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:28:36 ID:WCkVnO16
グローバルホークでgoogleのイメージ検索したら最初に出てくる竜骸みたいなのは何?
26名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:29:41 ID:cm5bG6zl
北朝鮮より中国監視のほうが大事
27名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:30:06 ID:bzHlraP8
とりあえず3号機まで名前予想してみるか
28名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:30:37 ID:OnDQekEe
無人機なんかどこの基地で運用するんだよ
住民からの大反対は確実
頭の上を飛んでる飛行機が無人となれば不安になるからな
29名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:31:38 ID:xv4SKphA
>>27
アマテラスとかスサノオとかが良い。

ちゅうか大気圏プラットホームとか研究してなかったか?
あれ軍用に技術転用すればええがな。
30名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:31:58 ID:s5cBa8yk
>>28
日本海、東シナ海
31名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:33:52 ID:7kQItYOc
>>29
安物の無人機にその名前は止めてくれ。
成層圏プラットフォームは撃墜されそうな予感。
32名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:33:59 ID:OEgNcgI6
>28
有人より安全です。
とアピール。

小さいから輸送艦で運用できないかな。おおすみ級だっけか、見た目空母みたいなの。
33名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:34:08 ID:MswRjQOG
実物のでかさを見たら驚くぞ。

ほれ

http://www.globalsecurity.org/intell/systems/global-hawk-pics.htm
34名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:34:14 ID:7bJ0JHPI
国産で航空機つくるとろくなことが無い罠
35名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:34:46 ID:KacBzpH9
>>19
アメリカから買った方が研究費も使わなくて済むしコスト削減になるからでしょ

と書くと、「アメリカが敵になったらどうすんだ!」とか言いだす国産化厨が現れるけどね
ま、完全国産化なんてまたのまた夢ですけど・・・、
国産兵器の部品の50%は外製だし、H-2Aですら全体の70%がアメリカ製だし。
36名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:35:13 ID:/gKwb+P1
秋葉のパーツショップを回れば楽勝で作れるだろ
37名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:35:55 ID:OnDQekEe
>>32
無人機で着艦は厳しそうだけど…
サイズ云々の問題じゃなく信頼性の問題で
38名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:36:08 ID:GwtoJHF7
日本の技術では無理。
つーか、日本って真似ばっかりだね。
39名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:36:41 ID:WCkVnO16
>>33
目玉くらい描いとくべきだ。
40名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:36:54 ID:s5cBa8yk
>>35
夢の夢って、予算の少なさが問題になってるだけなんですが。
41名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:36:57 ID:AIj4kZbM
まったく残念だよ
42名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:37:24 ID:nMPS0Rfa
空自が管理することになりそうなら、
アメリカ製でもしょうがないんじゃない?

陸自のほうで、ヤマハ製とかのラジコンヘリをだな……
43名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:38:43 ID:7kQItYOc
>>38
航空機搭載型のフェイズドアレイレーダーは日本発だが
44名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:38:51 ID:MswRjQOG
>>39

そんなあなたにはこいつをどうぞ
http://www.ne.jp/asahi/humikane/e-wacs/weapon/ghawk2.JPG
45名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:39:28 ID:iLoe6La9
国産化は残念。
46名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:40:29 ID:SzwWM29f
国産だと

輸出しないから
生産数が少ないから
研究開発推進のためだから
継戦能力の維持だから

だから値段が高くなってもしょうがない、って
全ての装備がいくらなんでも高すぎるとおもわん?
47名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:40:46 ID:Zfpz4luu
>>33
イラクんとき映像あったな、資料映像だったか…
48名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:41:41 ID:239lTmdn
日本の財政じゃ無理ですわ。
49名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:41:53 ID:MswRjQOG
国産国産と騒ぐ国産厨が多いが、グローバルホーク
クラスの無人機を日本が開発するのはムリ
戦闘機を開発するのとたいして変わらん
50名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:42:08 ID:7kQItYOc
>>42
そっちは本物のラジコン偵察機の方向でどうだろう
ってかアメリカも持っていたよな、ラジコン飛行機みたいな格安の偵察機
51名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:42:50 ID:8cs7J7pR
>国産化は残念…

意味が通じるからOK
52名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:42:58 ID:OEgNcgI6
>33
戦闘機よりでかいのか・・・
航続距離のせいかな。これが無思慮に落ちてきたら確かに怖いな。
海辺にメガフロートでも作るとか。
53名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:44:10 ID:bzHlraP8
>>50
ラジコン偵察機と聞いて、電人ザボーガーを連想した俺。
54名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:45:22 ID:6Y7DIZ92
>>42
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1611.htm#3
一応こういうのを研究してたりする。
55名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:45:28 ID:94ZtSU1x
>>39
ところでこの塗装を見てくれ こいつをどう思う
ttp://up.isp.2ch.net/up/3c85614a6ef3.jpg
56名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:45:30 ID:oXokoMwC
A-10に似てるな
57名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:46:06 ID:OnDQekEe
>>42
陸自はもうラジコンヘリ持ってるだろ
農薬散布とかに使うヘリと大差ないのに
値段はバカ高いやつ
58名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:46:31 ID:KVrainQ/
スレタイに残念だ
59名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:47:02 ID:FoQEvhRo
>>53
おっさんやなW
頭がパカッと割れて発進するのか。

ラジコン偵察機というとマッハゴーゴーゴーのツバメ型のやつを思い出す
60名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:47:12 ID:i59enaB6
こういうのってさ、国が積極的に国産化を働きかけるべきだと思うんだよね。
軍事産業は技術革新には必要だよ。
環境とかエコなんて所詮は貧乏臭い人海戦術なんだから。
61名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:47:36 ID:ehWTJhj4
>>35
購入コストは安くなるかもしれんが、維持や修理に時間やお金がかかり
結局そんなに変わらんぞ。
E-2Cの例を考えれば明らかでしょ。

そもそもけんとうされてるのってグローバルホークじゃなくて
イーグルアイじゃないの。
62名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:47:48 ID:8cs7J7pR
ゴローバルホークは爆弾を積んで爆撃ができるし
また公明党が潰しそうだ
国産巡航対地ミサイル計画も公明党が潰したしな
63名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:47:55 ID:jcfdggC+


また、アメ坑の脅迫&嫌がらせか!


こうやって、日本が何かを作ると時、必ず「日本を鶏」にする作戦。

アメ坑のゴミより、優秀なモノを作ってしまう日本が怖くて怖くてしょうがないから、

ドンドン日本人を愚民化させて、アメ坑のモノを売るだけにして、能力を奪おうとする

工作。 昔の欧米の植民地政策ですねw    バカにさせ、技術を付けさせずに

売るだけ。  アメ坑は、儲かるし、優秀な日本人は愚民化させられるしで、大笑いw

大帝国海軍の戦艦「伊」を創った、先人の皆様に申し訳無いと、思わないのかね?!
64名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:48:36 ID:MswRjQOG
>>54
ウルトラ警備隊のジェットビートルの
模型を思い出した。
勝負にならんな。ww
65名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:49:09 ID:xv4SKphA
>>33
dekeeeeeeeee!!!

しかもシロイルカみたいでかわええ
66名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:49:24 ID:7bJ0JHPI
FRX-99とかでいいんじゃね
67名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:49:47 ID:5iLeTn9z
>>1
断念だろうがww
残念なのは君の入力ミスw
68名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:51:13 ID:7kQItYOc
>>54
手投げ式ってのは斬新だなw
まるでただのライジコン飛行(ry
でも、どこからでも発進できるし結構使えるかも
69名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:51:22 ID:rf2IxTAK
こういった隙間技術的なものこそ将来への投資と考えて開発をしつづけなければいけないんだよな。
ほんと残念。
http://www.geocities.jp/nachtmahr_3rd/Bsbp/zannensan.html
70名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:51:35 ID:kpkOyhda
音費の時ほどもりあがらんなw
71名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:51:44 ID:ehWTJhj4
>>46
例えばどれがどのくらい高いのか説明してよ。
戦車や艦船はそんなに高くないけど。
72名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:52:18 ID:NvDU9tK3
そんなことよりSR−71を導入しよう。
73名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:52:25 ID:812/hlpN
バトルホーク導入とは何事かとおもたよ。
74名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:52:39 ID:HcFPmeIW
日本が一番得意な分野だと思うんだが。
75名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:53:19 ID:aJEYaPpF

むしろ、偵察用のグローバルホークを売ってもらえる国ってのが
どれほどあるのかと考えてみる。
76名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:53:33 ID:WCkVnO16
>55
削除されてる?直リン禁止ってわけじゃないよね。
77名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:53:43 ID:kVu9mV+7
>>74
エンジンとか除けばな。
78名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:54:07 ID:6SsudGjO
中国潜水艦に領海侵犯されてもまともな抗議一つできないような腰抜け国家が

   無   人   偵   察   機  ですか?

ぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!!!!傑作だわ 
79名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:54:17 ID:8cs7J7pR
>>68
偵察ヘリが使えない状況だったり、
ヘリを飛ばすと迎撃される可能性が高い戦場だと、
かなり使えると思われ
80名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:54:24 ID:OMNaJYsi
ざんねんって普段口語で使われてる様なニュアンスで読むと変だけど、
別に良いんじゃないの。
8176:2005/06/09(木) 18:55:38 ID:WCkVnO16
>55
ああDCさくらで落とせた。口の形がいいね。
82名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:55:47 ID:SzwWM29f

経団連の国産基地外じじいものたれ氏んだことだし、

F-22、35 とセットでどかんと買ってこい!
83名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:56:26 ID:K/Q4gbAc
いいよね、無人機(;´Д`)ハァハァ
あののっぺらぼうみたいなフォルムがたまんない
84名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:57:02 ID:MswRjQOG
>>68
手投げ式のUAVは珍しくないよ。

http://www.defense-update.com/features/du-2-04/feature-mav.htm
85名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:57:21 ID:7bJ0JHPI
イージス艦なんて丸々買ってきてるわけだし、
偵察機程度を国産化しても意味なくね?
86名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:58:39 ID:kVu9mV+7
>>85
手抜きすると日本が勝手に完成させちゃうしな
だから丸々売ってもらえるんだよ
87名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:58:50 ID:6Y7DIZ92
手投げ式は、歩兵にとっては非常に有用なアイテムだろうね。
問題としては、楽しく遊んでるようにしか見えないことだ。
88名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:58:58 ID:WCkVnO16
だから安い中国製にしようよ。
89名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 18:59:02 ID:ehWTJhj4
>>85
イージスシステムは買ってるが、船体は国産だぞ。
90名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:00:15 ID:yCs/QZmt
偵察するだけ・・・・・
金のムダ
91名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:01:24 ID:bCmcfasj
ASHIMOに操縦覚えさせて本物に乗せた方がいいんじゃないの
92名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:24 ID:+lX0fg2n
>>90
偵察は大切なことですよ。
ミッドウェーでも(中略)が無ければ勝っていた。




そう考えてた時期が俺にもありました。


93名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:25 ID:s5cBa8yk
>>91
操縦システムをロボット化すればいいだけの話だろw
94名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:29 ID:MswRjQOG
>>90
アフォだな、こいつで偵察しといて
ミサイルぶち込むんだろ?
イージス護衛艦にはトマホークの
搭載能力があることをわすれてないか?
95名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:31 ID:bcbi4qje
>>87
いや、むしろそれが狙い。
一見遊んでるようで実は偵察していると。
96名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:39 ID:KacBzpH9
>>90
そりゃそうだ
偵察したからと言って先制攻撃が出来るわけでもないし
97名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:02:45 ID:YYdTbTBl
残念と聞いて飛んできまちた
98名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:03:54 ID:WCkVnO16
>>91
それはもしかして後部座席でHONDAのお兄さんが操作するの?
99名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:04:12 ID:1VyfW+9T
タミヤとホンダが共同開発すればどうよ。
100名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:04:17 ID:y+1vga1K
無人だけど、いちおうSR-71後継機だぞ。
日本がSR-71の後継機を持つようになるとは…
101名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:04:34 ID:8wqBDPIV
隣国の監視をするような用途だと
飛行船のようなもののほうが、都合がよいんじゃないだろうか?
102名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:04:44 ID://5XUUd1
残念か
103名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:05:24 ID:v3kqs/sr
>>96

オイ、偵察(索敵)しなきゃ攻撃するかしないかすら判断できんじゃないか
104名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:06:18 ID:+lX0fg2n
>>99
タミヤの箱に入って前線に送られるのを想像すると
なんとも微笑ましいな。
105名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:06:37 ID:bzHlraP8
とりあえず「無人君」でいいか?こいつの名前。
106名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:06:53 ID:WtFl4w+I
これを機に日本も無人戦闘機をと思ったんだが・・・残念だ
107名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:07:17 ID:7bJ0JHPI
>>87
米陸軍の仕官さんが何でイラクまで来てラジコンで遊ばにゃならん・・・
って鬱ってるのを聞いた気がする
108名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:07:33 ID:7mIs73ZW
正直いってよくアメがこれを売る気になったな
109名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:07:35 ID:kVu9mV+7
ってかこれはもしかして必要な事態が迫っているということかもしれんな
110名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:07:36 ID:FoQEvhRo
>>105
頭に「ららら」をつけた方が親近感が・・・・・・(ry
111DQNφ ★:2005/06/09(木) 19:07:45 ID:???
オマエら謝るよ。
オレが間違えました。
>すでに 24億円を投入
勿体ないなあ開発してきた人は残念だろうなと考えながら書き込みました。
済みませんです!

×残念
○断念

無念です。
112名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:07:56 ID:U+8+4F8l
>>105
国債で借金して買うならいいんじゃねーの
113名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:09:35 ID:Ul54/Gn1
>>108
逆に・・・

早期警戒情報供与で難色 米、日本側イージス艦に

日米両国が2007年度末に配備開始予定のミサイル防衛(MD)の海上配備型迎撃
ミサイル(SM3)のため、米国の衛星がとらえた早期警戒情報をイージス艦で受信
するシステムを、米政府が日本側への供与に難色を示していることが8日分かった。
複数の日米関係筋が明らかにした。

受信システムが供与されなければ米軍経由の間接情報などに頼ることになり、MDの
整備全体に支障が出ることは必至。日本側は米国と今後さらに協議を重ねる予定だ。
日本側は海上自衛隊のイージス艦に受信システムを搭載することで、弾道ミサイルの
発射を伝達する早期警戒情報を初めて直接入手することを目指していた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000176-kyodo-int

ものすごい重要な部分がダメじゃあ意味がなくなる
114名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:10:12 ID:fNFsbeAO
韓国も導入検討ニダ
115名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:10:12 ID:x0L6Nka8
2万メートルといわれてもイマイチピンとこないが、6万フィート以上だと思うとスゲーと思う。
116名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:11:49 ID:v3kqs/sr
投入した金は無駄にはならんさ
関連の技術が何もない状態だと吹っかけられるからな
117名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:15:02 ID://5XUUd1
>>115
宇宙に出ちゃってる気がする
118名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:16:23 ID:1MODuzsR
タミヤ模型に任せろ
119名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:17:32 ID:uXT6BM2y
>>111
残念。
120名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:18:31 ID:j2hf049q
日本に届くかどうかもわからんミサイル監視するよりも、
早いとこ蹴りつけちゃったほうがいいんじゃね?

今回のも、どうせアメリカの軍事利権だろ。
121名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:19:21 ID:6ffw3Dl+
高度50Kmは突破しないと宇宙空間とは言えんな
122名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:19:27 ID:c5AsBGJP
グローバルホークくらいだったら国産でも作れるんじゃねーの
詳しい性能は知らないけど。
123名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:19:46 ID:TgUj1nCK
ゆとり世代の国語力の低下は深刻だね
124名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:20:22 ID:6SsudGjO
日本のグローバルホークはなぜか中国の戦闘機だけは確認できませんww
税金の無駄ですwww
125名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:22:26 ID:2xdivEHB
で、>>1は何故残念なの?
断念の間違いという言い訳以外で
教えてけれw
126名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:24:10 ID:YSeh3TTi
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
127名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:25:10 ID:WCkVnO16
地球寄ってく?
128名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:28:10 ID:OEgNcgI6
これ使えないか?日本で開発中で、今は十勝の大樹町で飛行テストしてる。
高度2万メートルで数ヶ月滞在可能・もちろん各種センサーとカメラ搭載可能、
衛星とデータ通信可能で当然ながら無人。

NICT 成層圏無人プラットフォーム計画
http://www2.nict.go.jp/is/t822/103/
129名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:29:14 ID:aJEYaPpF
>99
残念だが、SR-71の真の後継は「オーロラ」であって、
今、オーストラリア空ぐ
130名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:29:52 ID:iwxST4h6
国産、国産っていうけどグローバルホーク以上のブツを国産で作るのは簡単じゃないって。
値段もかかるし、世界最高の無人偵察機を売ってくれるっていうんなら買えばいいじゃん。
131名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:31:15 ID:bcbi4qje
>>129
がつれてかれた・・・
132名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:33:05 ID:SkkpkSve
>>129
嘘を嘘と見抜けない人は(ry
133名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:33:15 ID:8QyJdfcI
>>124
お前グローバルホークの使い道理解して無いだろ?
134名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:33:38 ID:E5/sQlxc
>>33のリンク先見たよ。
凄いね。
でかいねえ。
これってラジコンのコントローラみたいので操縦出来るのか?
135名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:37:19 ID:RtuslgUF
ホンダジェットをベースに、1000機をオーダーして、
総額1000億くらいで調達できないかな。
偵察用の機材は安物でも可。

能登空港や新北九州空港などを閉鎖して、運用基地に
する。随時、大陸や半島近くを飛行して、敵国の
防空網に負荷をかけ続ける。迎撃機などの自然損耗を
ねらう。

有事の際は、簡易巡航ミサイルとして、片道飛行を
敢行。数百機が同時に敵国に侵入。防空網をマヒさせ
味方攻撃機の支援にもなる。
136名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:38:44 ID:Otqeu4vB
グローブマスターとごっちゃになって驚いた
137名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:39:34 ID:3RSa890w
無人偵察機なんてラジコンにカメラつけりゃいいだけだろ、何で24億もかかるんだ?
138名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:40:49 ID:mnLaqqgJ
20億のラジコンと4億のカメラ使ってるから。
139名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:42:33 ID:OEgNcgI6
>>137
ヒント:電気推進+燃料電池+A.I(人工知能)機能+ケプラー繊維+軍事機密
140名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:43:37 ID:SkkpkSve
ニートを乗せた無人偵察機でいいよ
141名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:45:16 ID:L1zb6XqR
グローバルホーク高価すぎ。
アメリカでも費用対効果が疑問視されているのに、日本が導入したとたんに生産中止になるぞ。
142名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:46:57 ID:OEgNcgI6
>>140
乗せるんならやっぱ美人型アンドロイド。
本体より開発費高くつきそうだが。。。
143名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:47:44 ID:s5cBa8yk
>>139
ケブラー・コンポジットなんか使わなくても大丈夫。デュポンに金を恵んで
やる必要はない。
144名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:47:52 ID:W9YwNUec
>>137

行動範囲が違い過ぎ。

それと一応爆弾の投下能力もあったはず。

でもコレ、ペンタゴンに突っ込んだ奴って言われてるやつだよな。
145名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:49:37 ID:6ffw3Dl+
つまり、巡航ミサイルとしても使えますw
146名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:50:59 ID:s5cBa8yk
>>145
巡航ミサイルとしては遅すぎて搭載量が少なすぎて高価すぎる。
147名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:55:06 ID:iwxST4h6
>>140
ニートは人ではないということか
お上手
148名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 19:59:00 ID:WCkVnO16
これのCが静止軌道だよね。
ずいぶん低いところを飛ぶ衛星もあるんだな。
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis03_j.html
149名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:00:06 ID:aM/rAjMz
【無人偵察機】米国製「グローバルホーク」軸に導入検討、国産化は残念かー防衛庁
150名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:02:12 ID:aM/rAjMz
こういうものをつまみ食いのように国産化するよりも、まず、現に日本がいま持っている
潜水艦用の高張力鋼鈑の技術資料が中華料理経営者に渡るのを阻止する法律を
作るほうが先では。
151名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:07:56 ID:OEgNcgI6
しかし、未来の無人機は美しい機体が多いな。
グローバルホークあたりだとラジコンのオモチャに見える。

http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/ss001.htm
152名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:08:37 ID:jG0glo20
絶対に国内のメーカの技術力を見ないで、政治で決めてるだろ。

あまりやりすぎると、国内の技術力が育たないばかりか、
機密保持ができないぞ。

あほ政府が。
153名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:12:34 ID:WCkVnO16
>>152
だってロケットの打ち上げものるか反るかじゃん。
154名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:15:48 ID:bzHlraP8
ひょっとして年間維持費も本体価格と変わらんくらいかかるんじゃないか?
155名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:16:36 ID:QkfEccsx
日本は基礎研究だけしてれば良いんじゃないのか
国産の選択肢を残しながらアメと交渉
まあ、有利な交渉が出来る役人も政治家も居ないと思うが
156名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:18:16 ID:nq8s4Ob/
残念!
157名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:19:49 ID:c6jb+lZg
>>150
高張力鋼鈑で中華鍋造るのか。
納得。
158名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:19:59 ID:0jGu4BM4
たったの
24億円
24億円
24億円
24億円
159名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:20:01 ID:wp2FKAEs
>>141
アメ公の使い古しや古い技術を高く買い取らせる
相手にぴったりな存在が日本である。
日本のラジコンメーカーとパソコンメーカーと
カメラメーカーで共同開発すれば、安くていいものが
作れそうだが。
160名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:21:44 ID:OEgNcgI6
憲法改正して戦争放棄条項を廃止、武器の禁輸と非核三原則を撤廃しないと、
まともな兵器開発さえ出来ないじゃん。もちろん現行の法律では武器の共同開発、
装備の共同化だって厳密に解釈すると法律違反になる。

この国のあり方、やっぱどこかおかいわ。
161名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:22:04 ID:jtTdFfgn
ここで意地はっても、政治的に揉めた挙句に「共同開発」にさせられ、開発期間が
遅れた挙句に欠陥機が出来上がるのがオチ。
そもそも、運用実績豊富な同盟国があるというのに、ゼロから国産開発しようという
方が無茶すぎ。

国産化の研究は続けつつ、当面必要な分はアメリカから調達するしかあるまい。
162名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:22:13 ID:nq8s4Ob/
アメリカは絶対許さんだろ

将来の超ハイテク無人機による制空権の絶対支配を確実にするには
日本など少しでもアメリカのハイテクに接近しかねない国に
ステルス無人戦闘機につながる日本の国産開発なんて絶対させないね
163名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:24:21 ID:oo+c69hp
日本は日本らしさを出して「鯉の滝登り」コイ型無人偵察潜水艇を作る。
鮭型でもいい。それを大群で送り込み中国人を混乱させる。
「食えねージャン!」
164名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:24:36 ID:rOHBh2z7
( ゜,_ゝ゜)I'm sorry
165名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:33:52 ID:OnDQekEe
中国に2000億円も使うよりよっぽど有意義な使い道だ罠
166名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:34:50 ID:nq8s4Ob/
ええい 早くズゴックを開発せんか
167名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:35:47 ID:WCkVnO16
ズゴックでもアッガイよりましだな。
168名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:37:20 ID:04MaNjIj
日本人はパクリしか出来ないから
研究し無くてヨシ
169名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:38:49 ID:iD5nEM1g
>>155
>>日本は基礎研究だけしてれば良いんじゃないのか

基礎研究だけじゃ交渉の材料にゃならねえよ。
170名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:43:19 ID:wp2FKAEs
>>167
ボクにはグラブロをお貸し願いたいんですが?

とガンダムネタにはすぐ食いつく
171名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:43:42 ID:CmuBs1nw
雨の横槍が入ったか。日本独自の偵察能力をつけさせないということだろう。
無人(ロボット)技術は、日本のお家芸と思うが。プレデターとか、
グローバルホークとか、名前は、カッコイイが、物は、ラジコンの親分の
ようなもの。国産やれよ。有事、緊急の際に、運用の制限かけてきたり、
改良も自由に出来んぞ。おおすみ級輸送艦から、発着艦出来るようにすれば、
艦隊の偵察機にもなる。偵察衛星の補完にもなる。(雨は、これを日本に独自開発
させたくない。)民間でも、作れるぞ。(ロボコンやってる工学部や,高専の学生だって、
秋葉原のICチップ買ってきて作るぞ。)
何百億かけて、導入するな。こういう研究は、兵器だけでなく、宇宙開発や災害救助にも
使えるし、粘り強く継続してゆくべき。導入はFSXの二の舞。自主開発の芽を摘む。
缶や鳩山、志井とか、工学部や理学部出身のくせに、全然有用な発言できん奴らだな。
(自衛隊、廃止論者だったか。洗脳カルト教団と似たり寄ったりで無理か)


172名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:47:22 ID:s5cBa8yk
たったの24億円を投入して「出来ませんでした」というのもナニだな。
カローラの開発でさえ、基本コンポーネンツを全面更新するときは
1000億円くらいかけるのに。

作れなくて当たり前。まあ、三菱F-2の醜態を繰り返したくなくて
腰がひけるのもわからんでもないが。
173名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:48:31 ID:LaXEb3FP
これは結局日本製の情報収集衛星がほとんど役に立っていないってこと?

確か解像度が民間衛星のイノコスだっけ?の1/10も出せなかったはず。
174名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:55:09 ID:SQv2RQzP
こうゆうのって 日本のお家芸じゃないのかな 京商とか ヒロボー
が軍需産業になったりして。
名前もプレデターとかじゃなく 彩雲 とか 紫電改 にして欲しいな。
175名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:55:25 ID:CmuBs1nw
 同盟は、遵守しつつ、独自の戦略も持つ。それがないと51番目の州、
自治州になるぞ。独自技術も強い信念と意志をもって継続しないとアイデア
だけでは、実用化できない。(英のハリアーなど、数十年の開発期間。米のF35の
基本にもなっている。ハリアーの技術無しでF35は完成できなかった)
独自の技術を持てば、それを交渉の有利な材料にもできる。
176雷息子:2005/06/09(木) 20:57:23 ID:HEe3ZCci
この人ってスカンク・ワークスの人?
http://blog2.fc2.com/d/demasuta/file/20041229121846.jpg
177名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 20:59:34 ID:F9A7QsRD
日本風の名前つけろよ。
「ぼうしようちょう(なぜか変換できない)」とか。
178名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:02:24 ID:KTFaoOiY
こっちは国産にして代わりにFB-22買ってあげればいいんじゃないの?
179名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:03:32 ID:jtTdFfgn
>>173
打ち上げ失敗で予定の半分しか運用できていない有様じゃ、偵察衛星が高性能
でも限界があるというもの。
高いリスクのある衛星打ち上げに頼るよりも、同じ金額で何機も飛ばせる無人偵
察機の方がマシなんじゃ?という問題だと思う。
180名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:07:24 ID:iFvqcOgW
攻撃は最大の防御。日本も核兵器を持ったほうが手っ取り早い。
181名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:07:51 ID:yefDdVSo
>>49
だまれチャンコロ。
金が無駄になっても、国力増大のために国産化は必要。
とりあえず、チャンコロを焼き尽くすための核兵器の開発が必須。
182名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:10:23 ID:OnDQekEe
>>176
元画像初めて見た
ちょっと感動
183名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:15:52 ID:/gJ9mAmG
おまいら分かってないな
こいつのキモは積んでるセンサーとネットワーク接続可能で
しかも調達可能な実戦機ということ
それに、今から開発してたら間にあわん、近いうちに必要になりそうだからな
ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0407/nt0406.htm#a0406281
184名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:18:35 ID:CmuBs1nw
イナゴやトンボのような昆虫型の偵察機を航空機から、超高空より、ばら撒く。
偵察イナゴ、偵察トンボの目と耳で、情報を収集。ネズミ型や、猫型でもいいぞ。
都市の中を徘徊するようにして、偵察。情報を集める。こういうのって、干渉入る前に
極秘で開発しないとな。
185名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:20:00 ID:bzHlraP8
>>184
中国人は動物と見れば手当たり次第食っちゃうぞ。
186名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:22:34 ID:dkCgI0Qh
せめてこれの1/10の価格なら、まだ導入検討も分かるんだけどな。
187名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:30:03 ID:8T4G0A6m
10年後の使用を念頭に置くなら国産で進めてただろう、
が、予算化と配備のスピードが自衛隊の装備にしてはかなり早いことは何を意味しているかというと…
必要になる状況がすぐに来るってことだよ。要は。

あと、一端配備されれば、次は次世代機をどうするかという話になるのは確実だから、
国産化はその時にまた考えるってことではないかね?
<国産化断念については、まぁ、朝日の言うことですから。
188名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:46:41 ID:/gJ9mAmG
雨でも地上の移動物体を超高空から識別できるセンサー積んでっから
イージスシステムとしては神の目みたいになる
中凶や半島人はスゲーいやがるだろうな! アサピーも(ry
189名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:47:28 ID:3DVQ2PGZ
ピンチになったら環七の地下からガンダム出てくるからいいよ。
190名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:50:49 ID:7bJ0JHPI
第一世代は買ってきたものを使う。
第二世代は改良したのを自分でつくる。
これ、日本人の民族性。
ただの模倣では終わらんニダ
191名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:53:35 ID:X3QqmLw5
>>187
俺もそう思う。それと対北朝鮮だけでなく東シナ海の監視体制強化
を急ぐ意図もあるのだろう。

もともと防衛庁は、グローバルホークより更に一回り巨大な高高度
無人偵察機の開発を2000年ごろから始めていて、平成19年に基礎
研究と部品の試作を完了する予定だった。総費用は予定で82億円。

しかしこれも主翼の基礎研究が完了するくらいで、センサーや伝送
システム、完全無人の自律離着陸システムなどは、まだこれから
本格的に研究が始まる段階。
実任務付与が可能なレベルになるのは当分先だから、現時点で
取り急ぎ必要な「繋ぎ」として、外国機に白羽の矢が立った。という
話だと思うわな。

将来純国産にするのかどうか、というのは一先ず置いといて、日本
国内では、そもそも無人大型機の運用なんて航空法その他で想定
してないので、試験を進めるにも色々と問題も生じる。
まず運用面でのエポックメイキングをしてしまおう。という事も狙いの
一つじゃないかと思われ。
192雷息子:2005/06/09(木) 21:56:31 ID:HEe3ZCci
今後の展開
   雪風 FRX-99厨
   マクロス X-9 ゴーストバード厨
の登場
193名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 21:59:29 ID:g5+Ptdao
偵察機ならいくらでも小型化できるだろ。
宇宙探査機だって数kgで作れる時代になんでこんな大型機がいるん。
194名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:04:57 ID:7bJ0JHPI
>>193
大気内重力下と宇宙空間を一緒にすな
糞重たいセンサー背負って36時間飛べる航空機がほかにあるのか?
195名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:12:13 ID:+/VYg5sM
ちょっとまて、これそのまま導入したら、情報がそのまま、
アメリカに筒抜けにならないか?
確かチップが問題だった気がする。
196名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:19:44 ID:YMAq+zlz
そんな物よりコストのかからない風船おじさんで偵察希望。
197名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:24:09 ID:g5+Ptdao
航空機を小型化すると層流翼をつくりやすくなるし、構造も丈夫になる。
滞空時間を延ばすのには有利。
ただ大型機より粘性の影響が大きくなるので高速移動は難しくなる。
ペイロードを小型化するのが技術の見せ所。
198名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:37:22 ID:sOij2ZhS
>>111
開発した技術は何か他に転用できないのかな。
199名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:45:07 ID:c6jb+lZg
>>198
民間のラジコン技術。
200名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:47:37 ID:h/dgv7gy
>>198

転用可能でしょ。
手投げ式の偵察機も開発していて、TRDIでテスト中だったはずだけど。
ただ、まぁ、しょうがない。グローバルホークは事故もあるが、
実績もあるし、システムが確立されている。
北朝鮮や、中国の軍事的脅威が、いますぐそこに迫っていて、
のんびり国産システムを10年もかけて作るというわけには
いかなくなった事情もある。

ただ、ここで気をつけないといけないのは、情報関連を他国システム
のみに依存していくと、軍事的というか防衛の米国への依存度が
さらに高まってしまうこと。
実際に便利だが、発注数や部品製造、保守やメンテ、権利の件で
不利を強いられる。
かといって北の国や中国の脅威にそなえないわけにはいかない…
というジレンマがある。
201名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 22:51:09 ID:h/dgv7gy
>>120

アメリカの、というより、アメリカの軍事企業の、といったほうが
もしかしたら分かりやすいかも。
けっこう軍事企業は資金力のある外国を相手に商売したがっている。
たまーにアメリカ政権自身の利害をも越えて、勝手に商売することも
あるくらい。
日本はアメリカにとって比較的安心な国だから、兵器輸出規制が
緩いのも追い風。

ちなみにスホーイ社なども、今話題のPMC(正確にはPMF)みたいな
ことをやっていて、スホーイ戦闘機を売るだけではなく、
パイロットと作戦立案の指揮官ごと飛行隊をリースする商売も
やっていたりする。
202名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 23:30:32 ID:X3QqmLw5
>>200
この手の大型UAVに関しては、国産でやっても米軍との情報共有は
避けられんだろう。どうせ米国の衛星経由でやり取りするんだし。

どのみち、今後のUAVはステルス性能の付与が必須だし、現時点で
やっている基礎研究だけじゃモノにならない。だったらザックリ仕切り
直しで考えるのも一つのやり方だろうな。

むしろこういった大型物件より、それこそ小型安価な戦術偵察UAVの
研究にもっと予算を注ぎ込んだ方が有益じゃなかろうか。
203名無しさん@6周年:2005/06/09(木) 23:55:15 ID:XoOW0AFG
バトルホークかと思った
204名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:08:50 ID:7nO9U27Y
>>179
偵察衛星と無人偵察機を混同したらイカンよ
前者は定点観測(敵国の軍事基地などのミサイルや艦艇、
車両の動向を探るのが主目的、現段階では1日に2回が限度)

後者は基本的に国内での使用を前提としてる
(更に細かな情報をリアルタイムで得るための道具だと思ってくれ)

どっちか片方で済ませる事は出来ん
205名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:14:07 ID:eWR05QPv
>>1
>>運用実態を調べるため、調査チームを米国に派遣。これを受け、7月にもまとめる
>>運用構想の概要に、広域監視のためには、より高高度滞空型の無人機が望ましいと
>>の考え方を盛り込む。

おいおい・・・公表されてないことを、どうして朝日新聞が知ってるんだ?

これって問題だぞ・・・・
206名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:16:53 ID:RPsIPyG/
朝霞の陸自広報館に無人ヘリが展示されてるよな。
あれは試作品?
207age:2005/06/10(金) 00:17:51 ID:1Aiqna9Q

         知られざる工作機関


》 海外のネット マスコミ
    北中米、オセアニア、英国圏等の国に居住した者なら気付いたと思うが、
    日本人を滑稽に扱った表現の4コマ漫画や映画などが、さりげなく多い。
     ネット内て組織的に、 欧・亜の国々で日本を徹底的に非難・中傷したり、
    米・英で「俺たちは日本人様だ」 と日本人役で挑発したり。正体は後述に同じ

》 電通 マスコミ
    番組制作者を通してTV出演者に、無理矢理「ヨン様…」と言わせたり、韓国系に
    装飾するなどの、米国発の誘導工作をしばらく続けさせる。 この期に及んで
    日テレ・フジすら中国系の宣伝を貫く異常さからも、反日誘導工作と判る。
    「 性を煽る 非日本的な人種・顔をCM等に多用 場違い情報で目眩まし 白痴化 」
》 某掲示板
    アメリカ発、電通経由・発の指令工作が、見事なタイミングでマスコミ他、ネットで
    事件・流行・企画でリンクしている。 現実的な反中朝工作には、なんと妨害する。

    専属工作員の中に漢字の読めない在日・帰化者もかなり多く、漢字の読みミス
    を誤魔化すために 「初心者か?w 」と切り返す、ネタ化の手法を編み出す。
    初期は、「若者的」 などと勘違いする無知な一般人も多かったが、
    一見 「荒らし」「仲裁役」のように見えるものも、実は多くが専属工作員である。
     真面目な人を挑発等して、アクセス数を増やしたり議論誘導や情報隠蔽する為。

》 ロリータ サイト  掲示板、エロサイトと同じく、目的はIP調査が多い。特にC○A系が諜報に利用
》 新興宗教  日本の近代以降の政党や大規模宗教は、ほとんどユダや製である。
           お得意の手法により、政党と同じく幾つかがヤラセの争いを演じる
》プロ野球機構 GHQの洗脳工作「3S」の要。 「天皇的」なものは誘導工作のためにある。
》 AFS     高校2年次に各校から選抜して米国留学する学生にお馴染みの仕組み。
           あのロックフェラー財団である。占領工作が実質的にはユダやの手で
208名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:19:44 ID:CmNnBIc9
>>206
無人ヘリでは高高度偵察なんかできないだろ
209名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:20:39 ID:favqgkee
>>195
どのみちアメリカ追従でいくしか中朝韓の侵略は防げないんだ。
下手に自主性を叫んでギクシャクするくらいなら、割り切るのも大切。

もっとも、アメリカに見捨てられた場合の保険は必要だから、国産の研究は
続けるべきだと思うけどね。
210名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:21:37 ID:aHJJ2CCK
結局、現場の技術者のやる気がないだけ。
F2やF-15で手いっぱい。
211名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:24:27 ID:eWR05QPv
>>210

F-15ってずいぶん昔に製産が終わりましたが、何か?
212名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:28:18 ID:UnHVaeaT
ラジコンでイーじゃん

低高度用だったらラジコン用の4ストエンジンでジューぶん
213名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:32:06 ID:UnHVaeaT
偵察用なんかつまらん


ラジコン特攻機キボンヌ汁
214名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:35:17 ID:yi9zaDwW
>>213
普通のミサイルの方が、効率良くないか?
215名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:39:21 ID:oP5n2d7d
fー104みたいな無人偵察機が欲しいな。
もちろん爆装出来る奴。
そのまま弾道飛行で宇宙空間まで出て、しかるべきところに落っこちるの。
216名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:43:31 ID:Vh57RoYX
無人偵察機の行動半径はどれくらいですか?
217win-win:2005/06/10(金) 00:51:33 ID:eFZv2QXN
>>152
んなわけないだろ!!!
政府首脳がそんな馬鹿なわけあるか!!
お前みたいなマスコミの政府批判を受け入れてる厨と一緒にするな!!
政府首脳はちゃんとメーカーの技術力や費用対効果、未来への投資など考えて検討してるんだよ!!!
218おいオマエラ:2005/06/10(金) 00:53:50 ID:JS1uuNKd


   国 産 = 三 菱 と い う 現 実  


 Orz
219名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:55:56 ID:eWR05QPv
>>218

国 産 = 三 菱 という、JS1uuNKdの妄想でした・・・・
220名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 00:59:30 ID:4zywIDNt
>>217
角度とかだろ
221名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:01:57 ID:4zywIDNt
一回で良いから1000億くらい投資して、
新しい技術を開発させてやってほしいんだが。
それも軍事偵察分野で。
222名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:13:26 ID:f+BwDrQ3
あとちょっとでアシモが飛ぶから買わなくていいよ
223名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:15:28 ID:JS1uuNKd
>>219
ていうか三○重○なのだけはガチ

入札実績から言って。
224名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:17:36 ID:iqO6Qn/z
すげー!!!
グローバルポークってどんなブタだよ!!!!!??????
225名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:18:08 ID:eWR05QPv
>>222

防衛庁の未公表情報を発表する朝日新聞・・・

次はホンダの未公表情報?(笑

226名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:19:42 ID:TruSvLPJ
防衛庁の公式アナウンスより先に、
新聞社が国防に関する発表をするのはどうかと思うんだが。
227名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:20:23 ID:eWR05QPv
>>233

妄想 乙
228名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:21:12 ID:JS1uuNKd
>>233

妄想 乙
229名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:34:42 ID:FI4R10H/
米軍が海に落っことしまくってるのを
自衛隊の職人芸で何とかするんですね。

DASHのように
230名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 01:57:27 ID:uHacYbV6
>>219
それが現実だろ
231名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 03:45:41 ID:G6/L8/Eb
戦闘機みたいなゴツイエンジンが必要な機種じゃねえし
情報関連は自前が理想だしな。
232名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 03:58:28 ID:/VToo6LE
次は妄想屋の出番です。
233名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 04:11:03 ID:bCfafy5J
9.11でペンタゴンに突撃したとかいう飛行機?
234名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 04:16:10 ID:q6qOdNOp
結局、防衛費も科学研究費も少なすぎんだよ日本の場合。
235名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 05:21:53 ID:NUqZfLt0
ターポンみたいなん?
236名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 05:23:12 ID:VP+hJxen
>>227-228
いい加減に、現実を直視しろよw
237あおい ◆mWmyLN68N. :2005/06/10(金) 05:42:00 ID:p8OcjRPi
今回は悔しいが半島や東シナ海がキナ臭い状況だけにアメリカに頼ろう・・・。
ほんとうに残念だが、国産化・実戦配備するのは15年後ということで我慢しる。


二足歩行ロボットやAIで無人化された兵団の登場はまだまだ先の話でさうね・・・。
238名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 06:35:51 ID:fcz1n38L
武器輸出解禁して安くて日本印の高品質兵器を開発して欲しいが
中韓にも輸出しそうなのでやっぱダメかも。
239名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 07:02:14 ID:eNDi1mQf
本当に残念だ。
240名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 08:19:43 ID:POB40Yuv
おまえら、日本の偵察能力が大幅に強化されるのに
なんでそんなに残念がるんだよ。
素直に喜べよ。
241名無したん@5周年:2005/06/10(金) 08:25:28 ID:fZq5nXJQ
>>240

 米国にとって都合の悪い情報がカットされるだけだよ。

 米国にとって日本の安泰は好ましい話ではないという冷厳な事実も
忘れるべきではない・・・

 米国は同盟国ではあるが宗主国でもあり、親身な味方というわけでは
ないのだ・・・
242名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 08:50:24 ID:POB40Yuv
>>241
巧妙な工作活動のつもりだろうが
そうはいかんよ。

米国を宗主国などという言い方は
日本人の言葉じゃないな。
243名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 10:33:01 ID:pACuHJBI
うーん、EAGLE EYE説敗れたりですかねえ。結構確かな話と思っていたのです
が。まぁこれで高高度無人機はボツってことですか。あれは元々Fさんのプロジェ
クトだったわけで、Mさんも余り乗り気ではなかったようだし、技術的にもかなり
高度なものを要求されていたので内心安堵しているのかもしれませぬ。これで
ほぼ骨格が固まったATD-X(先進技術実証機)へリソースを集中できるのかも。。。。
244名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 12:27:06 ID:G6/L8/Eb
戦闘機の技術研究の方が難易度が高いわりに戦略的メリットが薄いだろ
245名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 14:45:10 ID:POB40Yuv
バトルホークあげ
246名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:23:35 ID:3xpTxVni
>>242  書くやつも、まれにいるだろう。
247名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:25:27 ID:VOoOhE9i
巡航ミサイルの代わりに使えればいいね。
248名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:31:50 ID:uHs4XxWw
グローバルホークやプレデターでも十分妥協点だとは思うけどね
当面はこれでも日本を十二分に守れる

もちろん水面下では下積みしておくのが肝要だけどな
上っ面一枚と本命の隠し玉一丁みたいな二層構造で
本命は民間に任せるよろし
249名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:35:18 ID:7T/8TWNL

隠し球の成層圏プラットフォームがあるよww
250名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:40:27 ID:CaqJ39kg
レーダーシステムとかは日本独自になりそうだし
251名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:43:29 ID:3LZyl0BQ
日本の技術者、ラピュタに出てきたロボットを作れ
偵察だけじゃなく破壊もできるやつを
252名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:45:00 ID:F8qNaQ1C
戦闘機も戦闘ヘリも哨戒機も偵察機も戦車も国産を捨てるそうです。
253名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:47:01 ID:7T/8TWNL
>>252
国産する気がないような予算配分だもの。
それだけ国産したいなら、研究開発費だけでもアメリカの半分の3兆くらいは必要でないの?
254名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:50:07 ID:LziqLRmF
つーかアメリカはグローバルホーク開発に数1000億円くらいかけてそうだけどな
255名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:54:33 ID:0fTn/2MD
ニイハマ遷都が近づいて参りました
256名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:54:37 ID:yi9zaDwW
日本は、ODAなんか増やすな。
そんな金あったら、割高な国産兵器を大量生産して、反中国の国々に無償で配ってやれよ。
257名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 22:59:21 ID:de9dIl1M
>>1
遺憾の意を表明します
258名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 23:03:14 ID:3jwvbpbH
コストダウンできるのかこれ。無理だと相手に見抜かれてるミサイル防衛の副作用のお陰で
地方隊削減とか対地ミサイル開発中止とか通常戦力が低下の一方なのに。高いものばっかり。

F15Eとは言わずお下がりのB52が50機でもある方がよっぽど相手は黙るよ。
259名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 23:05:20 ID:3NlsSLYI
しかしプレデターと思ってたら
一気にグローバルホークときたかー
日本は最新テクノロジーが好きだな
260名無しさん@6周年:2005/06/10(金) 23:11:56 ID:hvVnhTcC
>>243
イーグルアイはまだ分からんのでは?
これで艦載無人機はやめるって事は無いと思うんだが。
261名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 01:57:30 ID:g9XfFjtu
新・戦闘国家
262名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 09:22:23 ID:r0E/L+XB
>>252
戦車は次も国産だよ〜
263名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 09:50:59 ID:ZgfakdSd
北朝鮮早く崩壊しろよ。。
核で東京狙われたら俺の彼女が被爆する。
264名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 10:00:14 ID:RuAiIC8W
なんだがしらんがF117も平壌に配属されたし、だんだん危なくなってきた感じ

紀州されるとすると某港があぶないとされてるが カンカンガクガク
265名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 10:05:29 ID:vtkDKXxO
無人機のノウハウの少ない我が国が一気に米国並みの無人機を開発するよりは
米国から実用機を導入して、それで運用法や技術を習ってから国産開発する方が
理にかなっている。っていうか、大日本帝國は実際にイギリスに戦艦を発注してから
自国の建艦技術を磨いていったわけだからな。国産厨は少し餅付け!

それと米国は海軍も空母搭載型のグローバルホークを開発中だから、我が国も
無人機主体の軽空母なんてのを構想にいれてはどうかね?

あと、グローバルホークなら情報収集衛星やE767、イージス艦などとのデータリンク
も出来るようになるんじゃないかな?中途半端なプレデターよりはカネかける価値は
あると思うぞ。

問題はどこから飛ぶかだな・・・やっぱり偵察部隊が配備されている百里基地か?
266名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 10:26:08 ID:/XwUKKJp
>>264
>なんだがしらんがF117も平壌に配属

く、詳しく!
267名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 10:59:15 ID:AVNwm5Hh
>>258
次世代の戦争は少数で構成された部隊が相手のインフラを破壊するテロが主流になってきてる
従来の軍隊では対応しきれなくなってきている。戦略ステルス爆撃機なんぞ役に立たんよ
268名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 11:20:46 ID:r0E/L+XB
>>267
にしたって策源地を叩けば遊兵化したテロ部隊なんぞすぐに日干しですがな。
イスラム原理主義組織とかの小集団ならともかく、国家としてテロをやるのは結局正規戦を
仕掛けてるのと同じ事。
269名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 11:26:44 ID:/XwUKKJp
国家としてのテロとは
1.所謂工作活動。
  過去に列強がそれぞれの機関を使って行ってきた、不安定化工作など。
2.所謂不正規戦。
  正規の軍人によるゲリラ的活動。あくまで正規軍としての局地的・限定的活動。
270惨事に遭いましょう:2005/06/11(土) 15:12:36 ID:tIqtCNSy BE:251534276-
 防衛庁は、(現在の少子化による人材不足を懸念して)将来の国防計画の一環として
導入検討中の無人戦闘機(UCAV)について、米国防省がNASAなどと実験中の「X45A」
や「X47A」の後継機を軸に日米共同研究する方針を固めた。日本の排他的経済水域
(EEZ)警戒監視のほか、日本の防空識別圏内を侵犯する敵対的不明機を迎撃するのが
目的で、将来的にはUAV群との連携による自動迎撃システムの一環として運用すること
も検討されている。共同研究のコスト負担やシステム開発のため、06年度政府予算の
概算要求に15億円程度の調査費を盛り込み、平成25年度までに一部実戦配備を目指す。 

 防衛庁は4月、米国製無人機で高高度滞空型の「グローバルホーク」「プレデター」、
低高度短距離型の「ファイアースカウト」「イーグルアイ」などのノックダウンの可能性を
探るための調査・交渉チームを米国に派遣。これを受け、7月には実戦を想定した運用
訓練の場として、海自の米国派遣訓練で米軍の指導のもと米国製UAVとの合同演習が
予定されている。 

 防衛庁関係者によると、「おおすみ」級の中改造で運用可能な迎撃用UCAVに、各種
高性能センサーやIFF識別装置を搭載することによって、母艦の防空識別圏内からでも、
敵対的不明機などの画像情報を収集し撃退できるという。先行するUAVが領空侵犯を
探知し、イージス艦などを経由して情報を伝えることで、対処能力を向上させる構想もある。 

 防衛庁は既に対潜哨戒用UAVについて07年度から量産化に向けた実験を続け、
すでに試作機数機を中国原潜の領海侵犯時に実験投入している。

ttp://www.sankei.co.jp/news/050610/kok029.htm
271名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 19:43:40 ID:Adl9LiOh
いつの間にかおおすみ級が「輸送艦」から「無人航空母艦」クラスチェンジしてたりな
272名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 22:06:42 ID:OnLGUij9

有人偵察機タシロが最強
273名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 22:37:05 ID:HAj++uva
無人機コンペは賄賂飛び交う激戦場になっとるようだな。
274名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 22:45:00 ID:Wstd5bD2
スレの内容には全く興味がないんですが

タイトルを見て記者の名前を拝んでやりたくなりました


で、残念てのは断念の間違いなのかね?チミ
275名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:07:12 ID:/A9X0Qpg
朝日orz

こんな記事出すな。
276名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:36:15 ID:OBgo9PRm
⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///
277名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:38:04 ID:xDwB//rx
グローバルホーク程度は量産化技術なわけで、コストの問題。
だから、米国から導入するだけ、日本でやりたければ自動車会社に頼み込め。
278名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:39:38 ID:UpHBGetX
>>275
ソース無しの憶測記事だね・・・

それとも、今度は米国防総省から5000万円貰ったかな?www
279名無しさん@6周年:2005/06/11(土) 23:43:36 ID:5FTvzbOF
人的リソースの点からも、こういうレベルのものは国産にこだわらなくていいんじゃないの?
280名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:53:14 ID:2iMb+S0P
世界最小の商業生産ベースラジコンヘリを作っている
メーカーが日本にある。
http://hobby.keyence.co.jp/

それと、トミーが作っているBitChar-Gもすごく小さい
たぶん商業ベースでは世界一小さいラジコンカー
http://www.tomy.co.jp/super_bitcharg/

こういうメーカーにやらせてみたら意外とすごいものが出来るかもしれない。
281名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:54:58 ID:3kowcyry
米の言いなり内閣だもーんw
て言うか、スレタイは残念じゃ無くって断念だろうが。
日本語力のねえアホが記者やってんのか?
282名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 11:57:29 ID:I1P057pH BE:143047973-
>>280
あれ、車のほうもキーエンスのですごく小さいのあったよね。
今サイトみたらトラックしかないけど、普通のトミカのミニカーみたいな奴。
283名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:03:33 ID:3PTxudUj
グローバルホークがラジコンだと思ってる人ってどのくらいいるんだろうか?
284名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:06:13 ID:DjcaM7Dq
飛行船はどうなんでしょ
コストも安いし、無人化も容易だし
成層圏近くなら干渉も難しいでしょ

問題は、高々度との暗号通信技術だと思うけど
285名無しさん@6周年:2005/06/12(日) 12:16:28 ID:2iMb+S0P
>>283
ごめん、グローバルホークの話題だったね、俺が>>280で言いたかったのは

こういうメーカーにMAVを作らせたらすごいのが意外と出来るかもって言いたかった。

場違いな発言ごめん
286名無しさん@5周年:2005/06/12(日) 13:32:51 ID:eAEObVg1
36時間飛行可能と言うことは、北京まで500キロぐらいの荷物を
運べるのかな。片道だけでいいけど。
287名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 09:05:28 ID:HuDYZLv0
こいつの技術を盗んで、巡航ミサイルを作りましょう。
288名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 09:10:45 ID:KTAZItHw
明治維新からやり直してるみたいだな。
289名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 09:15:17 ID:BQYt+hnl
>>288 なら、良い傾向だな。
290名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:04:27 ID:voDfT31V
>>274
>>1は三菱重工社員
受注できなくて残念だったな>>1
291名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:06:00 ID:wshpLeng
ラジコンヘリって安くなったなあ。
電動で飛行1分だが5000円で買えるぞ。
292名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 11:10:46 ID:zdVcjaA7
国産するんじゃなかったのか?
293名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 17:37:32 ID:fLNT1YUS
なに?グローバルホークって24億円だったのか・・・
日本の情報収集衛星2000億円と比べたら全然安いじゃないか・・・
294名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 17:40:52 ID:N/fcHaRc
トイザラスに沢山売っているような。
295名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 17:41:49 ID:vSyOJ+Za
パパが買ってあげよう
296名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 17:44:19 ID:OU3bYnpL
グローバルホークより核搭載巡航ミサイルのほうがやすのでは?
297名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:32:57 ID:wKW0oymg
買っちゃうのか、残念。
開発過程で得られる経験も重要な戦略的資産と思うんだけど。
税金使うんだし、種籾まで金で買うような真似はやめて欲しいなぁ。
298名無しさん@6周年:2005/06/13(月) 20:39:24 ID:nldjhyEp
グローバルホークって24億円 掛ける 5機 で 120億円
299名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 01:34:20 ID:Kgc3hetM
>>287
実は既に88式地対艦ミサイルという名の巡航ミサイルを自衛隊は持ってますよ。
300名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 08:04:22 ID:Hw8v0ntt
>防衛庁は、(現在の少子化による人材不足を懸念して)将来の国防計画

これは、説得性が無いな。

ニートや引きこもりを徴兵すれば、現在でも50万人動員できる。
とりあえず、有人偵察機でいいと思うけど。
毎日、1000機を飛ばして、全機撃墜されても、500日持ちこたえられる。
301名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 08:09:51 ID:mrfWKQO3
空母と原潜もホスィ
302名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 08:48:19 ID:vIq1smiO
>>301
そんな金食い虫(゚听)イラネ
そんな金あるんだったら次世代戦闘機と対潜ヘリ空母とトマホークの方がよっぽど役立つ
303名無しさん@6周年:2005/06/14(火) 08:59:02 ID:CH6hb4/B
まあ、無人っていうのは人命にうるさい日本人向きなんだろうが。
30438才(´・ω・`)ニート:2005/06/14(火) 09:03:38 ID:wk2keF8X
ラジコン一つ作れないとは、情けない日本だな
305名無しさん@6周年
>>300
約立たずを50万人揃えて一体ナニをさせるんだw