【行政】財務省、公務員給与の「官民格差」是正へ人事院と協議へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
910名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:07:53 ID:EwIPW+Ui
思ったけど、誰にでもできるような仕事をしてる公務員の給与を民間に合わせるだけで、
あっという間に歳出が3割くらい減ると思うけど。

でもなー、こういう勧告って一律何パーセントのカットだから、結局下級公務員と上級公務員の
差は変わらなくて、公務員の間でも不公平感が増すと。
911名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:08:58 ID:aQmOK389
公務員は上の奴らが濡れ手に粟で逃げ切ったの見てるから、悔しくて仕方がないってところなんだろうな
912名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:13:43 ID:mYmo9W1p
>>908
その意味ではアメリカの方がマシなのかもしれない。
あっちは議会スタッフが充実しているらしいから。
(嫌いだが)ヒラリー・クリントンはウォーターゲート事件の
特別委員会のスタッフで活躍した人間。

日本は議会スタッフが貧弱極まりないけどな。
訳の分からない秘書はゴロゴロいるが。
議員定数を減らして、議会スタッフの方を充実させた方がいいのかもしれないな。
913名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:25:16 ID:gcA7FgTB
>>901
公務員も納税者ですが?
914名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:25:25 ID:Jp9AraND
>>902
素人の分析なんかたかが知れている。
中央省庁はシンクタンクを抱えてるんだよ?
915名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:32:49 ID:nEVg7SDH
>>913
納税って、それ元を正せば税金だろ?納税なんていわん。
916名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:33:23 ID:dyfEZfYo
昼間っから2chで遊んでる阿呆公務員が話を逸らすのに必死だな
917名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:34:48 ID:gcA7FgTB
>>915
ほー、じゃ公務員が色んなところで買い物する場合はその店に対して公的資金が投入された
とでもいうのかw
918名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:37:14 ID:CnPI2rti
>>915
それを言うなら、
国や地方自治体から発注された仕事で食ってる香具師らの税金も全て納税とは言わんな。
919名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:38:04 ID:nEVg7SDH
>>917
屁理屈いい加減にやめたら?なぜ、そんなに嫌われたいの?
920名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:40:11 ID:gcA7FgTB
>>919
自分で書いた>>915を読み直せw
921名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:41:14 ID:nEVg7SDH
>>920
公務員って、叩かれて当然の人間性みたいだな。
922名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:43:23 ID:CnPI2rti
>>921=ニート
ニートはそもそも社会的に価値がないけど、
それにくわえて、批判する価値のない人間性だな。
923名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:44:07 ID:nEVg7SDH
やっぱり、こんなねじ曲がった人間でないと公務員勤まらないのか。
924名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:48:33 ID:kHsKCJk7
単純に、民間の給与レベルとの比較ではいけない。

ローリスク・ローリターンの原則が必要であるから、
社会失業率の高さ等を考慮した割引係数も追加すべし。
925名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:49:04 ID:QVjdGA5V
>>910
ほんと、なんで下級公務員狙い撃ちで給料下げられないのかな。
下級公務員は民間並に下げて、官僚も民間並に上げるのが自然。
926名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 00:49:10 ID:nEVg7SDH
このスレに書き込んでいる公務員見ていると、本当に人間って
どこまでも底なしに腐れるもんなんだね。
人間の成れの果てが公務員みたいだな。
927名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 01:29:38 ID:sjZDfkdT
民間VS公務員ってのもあるが、
団塊のハゲタカどもが
根こそぎもってっちゃうかも・・・・・
っていう問題の方が
実はもっとコワイかも・・・・
928名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 02:23:59 ID:m/1Bqzh5
ハイリスクハイリターンの原則とローリスクローリターンの原則は、投資リスクと経営責任を持つ資本家の話ですよ
投資リスクと経営責任を持たない従業員は、むしろ安定してるほど高給。大企業と零細企業を見比べてみれ
零細企業のリーマンは会社と社会の家畜だから、ボロ雑巾のように捨てられるだけ
時々勘違いしているリーマンがいるが、資本主義の主役は資本家であり、リスクとリターンを計算するのも資本家
従業員はご主人様に与えられた作業を黙々とするだけ
ご主人様がショボけりゃ自分も悲しい運命を共にするだけ
リスクなんていう高尚な概念じゃない
929名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 03:23:41 ID:kHsKCJk7
>928
労働者も、労働力を投資する投資家という考えはできんか?
930名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 05:48:54 ID:pQIWBbfE
今日は早起きしたが、具合ワロイ。有給休暇にすると、買い物に行けないから困ったな。
民間はうらやましい。有給休暇中は何をしてもいいんだから。
931名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:07:18 ID:m/1Bqzh5
≫929
資本と労働力の違いもわからん馬鹿キター!
932名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:10:41 ID:Mb7FHrDI
疑問なのが、人事院の責任を問う声が聞こえないこと。今までの勧告って
933名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:18:22 ID:NOr/DFsA
>>931
おまいは昨日も居たねw
暇な公務員は今日も朝から2chですか。よいことです。
934名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:29:11 ID:VBVbpQEr
既得権だ。貧乏人は黙ってろ。悔しかったら公務員になってみろ。
なれないだろう貧乏人。
935名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:30:46 ID:Da72x7Cw
給与は今のままでいいから、手当を一切カットしろ!!!
官民格差は給与ではなく手当の方が大きい。
936名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:34:34 ID:NOr/DFsA
>>934
貧乏でも人のためになる仕事がしたいので公務員にはなりたくありません
937名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:35:00 ID:6ZbiRCU+
>>935

ちゅうか、適正な手当にしろってことだな。
938名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:35:52 ID:FxxU70q/
バブル期、民官格差は是正されなかった件について
939名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:36:29 ID:jDAZO9Lf
同じ県内ですら市町村ごとの給与格差が凄い事になっている現状について
940名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:40:04 ID:D5xAoq/L
>928
このままだと
ご主人さま=親方日の丸日本
従業員=低能公務員
の構図になりそうだけどな
941名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 08:52:26 ID:J1TAEyRl
>>14
そんなかんじだろうね。でも、君は霞ヶ関でないならば、幸せな
公務員だと思うよ。

リーマンで言えば、
リーマン優良企業>>>公務員>>>リーマン普通企業>>>カス企業
になんないといけないし、実際に、この図のような賃金になってるはず。
カスのリーマンがごたごた言ってもしょうがない。
普通企業にも公務員にもなれなかったのだから。
あと、霞ヶ関は労働時間を減らすか、超勤賃金を全額支払うか
どっちかにしないと(できれば前者)、死人が続出するぞ。

おれは、公務員やめて学者になった。給料は安くなったが、
時間がいっぱいある。今、俺の国はとても良い季節。
これからバカンスだな。でも、老後どこに住むかを考えた
時、ある程度まとまった金がないと日本(東京)では
くらせないだろうな。 子供なんかがいたら、教育の
問題もあるだろう。 話がちっがってきな。んじゃ。
942名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:11:10 ID:kTi5/hsG
直撃 あの小泉首相でさえ怒った! 
”雇用保険を喰いモノ”にした天下り理事長3人 フライデー2004. 3/26
雇用・能力開発機構 理事長3人の収入

●角野敬明(61)理事長代行 生涯所得5億1071万円
●澤田陽太朗(59)前理事長 生涯所得5億2264万円
●七瀬時雄(62)元理事長  生涯所得5億7505万円

「間接所得」を含めると生涯所得はこの2倍以上か
943名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 09:42:42 ID:kTi5/hsG
小泉・竹中のやろうとしていることは以下の通り  (◎立製作所の巻)要約
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113452429/l50
◎立製作所の株式2兆2900億円に対して格付け会社が下げ評価
(米国内で特許侵害、セクハラ訴訟、貿易摩擦を仕掛ける) 時価2兆2900億円→1兆円
インサイダー疑惑、経営陣の使い込み、女性問題などをリーク
司直を動かして本社を強制捜査 (西武帝国の崩壊を参照)
グループ解体、優良部門だけ別会社化あるいは他企業に転売
本丸を会社更生法に、不良債権を政府補償(借金は全て税金で)時価1兆円→2000億円

実体のないM&A企業(大手通信事業とか)をでっち上げ有り得ない企業価値を付ける
ここの糞味噌証券2001億円分で◎立製作所の心臓部をまるごと買収
経営陣をまとめてリストラ、全特許を米国に格安で転売、残るは工場と従業員のみ
この時点でドル建て2500億円で韓国G代グループに転売
リスク回避で、韓国中国への投下資本を買いとらせ無傷で回収

日本の優良企業は全て米国のダミー企業の紙くず証券で買収、基本特許を収奪
上層部はリストラ、家族は離散、大黒柱は自殺、婦女子は風俗に
残された会社は3バカ国家に転売、支那人や韓国人の経営陣が乗り込む
莫大な税金で買い支えた米国債もチャラに
銀行、郵貯民営化銀行の預金もまるっと抜き取られて倒産、
虎の子貯金も自治体の金融資産もわずか1〜2ヶ月で全て0になる
郵政民営化の目的は郵貯・簡易保険部門をただ同然で外資に売り渡すため
944名無しさん@5周年:2005/06/08(水) 10:03:07 ID:FuVCnHVS
http://www.sankei.co.jp/news/morning/08kei001.htm


やれー小泉、公務員をバンバン削減しろw

民主党は泣いて喚いて批判するんだろーなw
945名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:08:12 ID:VOSDbPvL
ID:9XUZZi8f = ID:m/1Bqzh5
公務員ってよっぽど暇なんだなw
946名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 10:12:40 ID:zz+oOL0E
ハイコストノータリンの公務員にボーナスが出る国日本
947名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 11:00:15 ID:J5ryC0D0
>>935
当然、勤勉手当ても廃止ね。勤勉じゃないからね。
948名無しさん@5周年:2005/06/08(水) 12:40:35 ID:1zHRIFje
赤字なのにボーナスがでる。
むちゃくちゃだな。
なんでもありだな。
法律さえ犯さなければ、この国は何をやってもよい。
俺も子供作らずに気楽に生きよーー!
949名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:02:19 ID:z8tIpdI2
>>925
>下級公務員は民間並に下げて

20代公務員は薄給なので民間(当然アルバイトは除く)の方が高給。官民逆転するのは30代中盤から。
950名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:06:46 ID:8cJYV/sy
国民はすぐ忘れてしまうから大丈夫


国民は まじめに働き 税金をきちんと納めていればよい


公務員は 安泰


公務員 バンザイ
951名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:15:36 ID:Uqs8wtzb
財政の悲惨な自治体からどんどん交付税を削減して破綻させろ。そうすれば地方公務員の人件費が異常なのが住民にもわかるだろ。
自分に被害が来なければ住民も考えないぞ。
952名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:16:06 ID:o7ueFBNo
地方交付税を6兆円削減しろ
953名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 13:21:03 ID:Uqs8wtzb
地方自治体が財政再建団体に堕ちたら人件費削減できてなかった自治体は公務員達の私財を没収しろ。
954名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:01:05 ID:b5c93Hpj
事項平成7年度要求額説明
官庁営繕費官庁営繕に必要な経費25342037官公庁施設の建設等に関する法律に基つき建設省が行う官庁施設の整備
 国会議員がチェックすべき予算書はこの行だけである 

この項目だけで官僚専用のプールが作られようとしていたのだ、この項目だけで官僚専用のプールが作られようなどと誰がわかりよう、結局この計画は国民の反対を恐れてあわてて備蓄水槽へと変更された このような詐欺行為により国民の血税は日夜食いつぶされている



955名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:07:27 ID:t98o6sI6
>国民はすぐ忘れてしまうから大丈夫
今回の役人バッシングは半永久に続きますよw
956名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:23:32 ID:o7XfknMc
>>949
休日やボーナスなどを配慮し、年収で考えると多いと思う。
いわば公務員の初任給や基本給はカモフラージュ。
中小企業のサラリーマンは歳をとれば用無しだったりするところが多いし
生涯働いても年収400万ももらえる人なんてほとんどいない。
将来リストラの恐怖もなく、サービス残業・サービス出勤・ノルマもなく
ただいるだけで給与もどんどん増える公務員は恵まれ過ぎだよ。
957名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:24:41 ID:gcA7FgTB
>>956
その年収400万とやらの中高年は一体バブル期にいくらもらってたんですかね。
958名無しさん@6周年:2005/06/08(水) 14:27:15 ID:VOSDbPvL
>>957
バブルと何の関係があるの?
959名無しさん@6周年
>>957
 ハア?w 
 おいおい、未だに「バブルの頃は公務員なんて見向きもしなかった癖に云々」ってデマを流す馬鹿がいるのか?(苦笑
この手のスレで100回くらいはその説否定されてんのによw
おまえさ、バブル期は民間のほとんどの業種が公務員より待遇上だと思ってんだろ?
バブルの頃の公務員は今廃止されてる各種手当ては満額支給だったし、基本給も50人以上の事情規模の民間を算定基準にしてたので安いということもなかった。
あの頃いい思いしてたのは極一部の業種。さもすべての民間がおいしい思いしてたような発言しちゃだめだよ、嘘吐きくんw
 それにあの頃は民間企業もべらぼうに儲けてたところも多かった。そりゃ会社が儲かればその利益に貢献した社員がいい給料もらえるのは当然でしょ?w
そういう無茶苦茶な暴論しないように。この時間帯だから旦那を擁護したい役人の馬鹿奥かなんかだろうけどw 
 夫も夫なら妻も妻って感じか(大笑 そんなんだから叩かれるんだよ。