【行政】日常業務の土日出勤に「特別手当」、13自治体が計50億円 二重支給の厚遇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★

★土日出勤に「特別手当」、13自治体が計50億円

 都、県、政令市など全国の計13自治体で、平日に定休日がある動物園や図書館などの
職員に「土日出勤手当」が支給され、2003年度の総額が50億円に上っていたことが
読売新聞の調べでわかった。

 条例で「著しく困難な業務」などとされる「特殊勤務(特勤)」の範囲を広げていたもので、
自治体によっては、土日に1日でも出勤すれば、月給が数%アップする仕組みも設けていた。
総務省は「不適切」と指摘しており、都など11自治体は「非常識な手当」として、
見直しを検討している。
 土日手当を支給していたのは、東京など3都県と、札幌、名古屋、大阪、福岡など10政令市。
動物園などのほか、病院、ゴミ処理場などのローテーション職場で支給されていた。
 03年度の支給額が最も多かったのは大阪市で、約40億円。同市では、1日につき1200円を
支給したうえ、土日に1回でも出勤すると、月の本給の5%を上乗せする厚遇ぶり。(中略)

 支給理由について、大阪市や都は「閉庁日の出勤は他の職員に比べて不公平だから」。
名古屋市は「土日は出勤者が少なく、一人当たりの仕事量が増えて忙しくなるため」と説明した。
 土日手当については、総務省も調査しており、同省給与能率推進室では、「休みが
つぶれるわけでもなく、特別な手当は必要ない。労働対価は本給で支払われており、
二重支給ともいえる」としている。

讀賣新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050327-00000001-yom-soci&kz=soci
2名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:12:24 ID:9JrKp61Q
222
3名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:16:20 ID:RaLiUzJa
もう日本の公務員に給料やらなくていいよ
4名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:17:35 ID:n3MZmfys
はあー
5名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:18:50 ID:H9p4H4Ly
これが違法でないってんだからたちわりいな
6名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:22:59 ID:Y17MbbwS
アキレル
7名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:24:07 ID:E4AxoDaT
こんなの序の口
8名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:26:40 ID:rjdcqMJp
ひどいな。こりゃ。
モラル無さ杉。
9名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:27:36 ID:RQg9KxwH
いいな〜、うらやましいな〜

こんなご時世だから公務員はものすごく良い職業に見えてくる。

アジアの低賃金で若い生産力におびえている製造業では
このような恩恵は絶対に受けられない
製造業のリーマンまとてもつらいのょ



10名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:28:56 ID:0UOb8lrk
ゆるせんな。
民間なら土日出勤で手当なしは当然ですよ!!
11名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:29:57 ID:IRewQYpt
国民から税金の形で金をむしりとり
貰ってあたりまえとばかりに身内で架空給与か。



国賊どもめ。
12名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:30:03 ID:TPFMeT5r
やっぱり大阪だけじゃないね。
地方公務員恵まれすぎ。
13名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:33:16 ID:Aak6ac1v
>>9
またバブルが来れば、立場は逆転する
ほんの15年前まで、公務員は安定だけが取り柄の
糞職業だったのを忘れたか
14名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:34:22 ID:+jEDPnqy
公務員はボランティアにしたらいい
募集したら結構あつまるぞ 
技術職も現役を退いた優秀なじいさんが来るに違いない
いまどきのじいさんは元気だ

15名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:37:57 ID:AlxEUITC
>>13
バブルは来るかもしれんが、今度は民間の給料は上がらないよ。
16名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:46:46 ID:Pv0R0yWO
【行政】調理師に調理手当 地方公務員の通常業務に重複支給152億円
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104165262/
17名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:48:10 ID:ghRIiZic
03年度の支給額が最も多かったのは大阪市で、約40億円。同市では、1日につき1200円を
支給したうえ、土日に1回でも出勤すると、月の本給の5%を上乗せする厚遇ぶり。



やっぱり大阪市・・・
18名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:52:27 ID:lpYnHpGV
ほんとにふざけてんな〜。
19名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:53:35 ID:nioIAKSd
>>17は他府県の公務員w
20名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:54:14 ID:zfB94tVG
一回でるだけで月給5%アップってなんやねん。市ね
21名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:54:54 ID:al5lLQGG
50億のうち40億が大阪だからなw民主党にはもう入れない
22名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 11:55:26 ID:qaAUcHm4
こんな体制で財政赤字とか増税とかを議論するんだからなぁ
本末転倒とはこのこと
23 :2005/03/27(日) 11:58:50 ID:KwQPyvst
>>13
そんなのくると思ってるのか?

ぜったいこないぞ
24名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:00:04 ID:oMebCuPp
ただ、これってもともと土日が関係ない新聞社(編集系)の
やっかみの域を出てないんだよな。
『お前は好んでそういう仕事をしてるんだろ』って部分はある。
平日勤務が基本のところで、配属だけで土日含みに回されたら
普通に士気は下がると思われ。
それを一定の金で埋められるんならそれはそれでいいんじゃないの?
動物園飼育員や運転手のような、専門職で土日勤務が当然のところはともかく。

>>14
うちの方は県立図書館のカウンター業務が交通費も無しの
完全無報酬ボランティアだが、所詮はただ働きの域を出ないよ。
災害時の非常参集とかにも不安がある。
25名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:01:57 ID:nZyPrMQF
そもそもだね、土日勤務というのがおかしいわけよ。
企業に勤めてる社畜どもはさ。残業代ももらわんでいるとかわめいてる
わけだけど、はあ?ってかんじ。働いた分の金をもらうのは労働者の権利
なわけだ。土日勤務でもらえる金が増えるのは当然な権利だ。
ま、公務員に妬んでる社畜どもはすっこんでろってことだ。
26名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:05:15 ID:QDl46had

サラリーマンと違って公務員にはサービス残業なんてものはない

残った時、超勤を付けてしまえば金は申告しただけ入ってくる

土日に出勤して新聞読みながらコーヒー飲んでちんたら仕事していても付くのだ

あまりにも沢山取らなければお咎めもなっしんぐぅ

備品も民間のように監視がきつくなくパクり放題じゃあ

殆どワープロ程度にしか使わない(使えないw)ノートパソコンが支給されまくりぃぃ
27名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:09:01 ID:ghRIiZic
>>19
いいかげんうんざりしている大阪市民ですが、なにか?
28名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:09:53 ID:3u34GKFe
大体公務員の数が多すぎるから仕事が楽になるんだろ。
数を今の半分に減らしてもっとこき使えよ。薄給で。
29名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:12:17 ID:oMebCuPp
>>26
どこかの市のHPで例規集(条例や規則を集めたもの)読んでみたら?
公務員の場合、上司の残業命令がなければ時間外はつけられない。
30名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:18:21 ID:jdnJHRFZ
>>29
上司の残業命令なんかなくても、勝手に超過勤務手当つけて
問題になったのが大阪市だろ。
31名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:22:00 ID:MMxSiDzy
動物園勤務自体がかなり楽なわけだ。

おまいら動物園の飼育係が新宿の都庁で働く者たちと同じ給料というのが信じられるか?
さらに手当が付くんだから飼育係の方が高給だな

飼育係だから給食のおばちゃんやゴミ収集車のおじさんとおなじ現業職員だと思うだろ?
いやいや大卒の行政職員なんだなこれが。だから昇進も早いし給料もいい。
黒田さんと同じ待遇で、動物園で簡単な仕事を気楽にこなしているわけだ。
動物園って動物の世話できたないし肉体労働で大変そう?
いやいや、都庁の事務室で締め切りに追われ上司に叱られ
休みも取れない本庁職員のほうが100倍大変で苦痛です。

動物の世話しながら好きなときに休憩して、一人休んでも誰でも代わりができて、
汗かいたらシャワー浴びて、気の向くままに仕事を見つけて枯れ葉を掃いたり、
自分の担当動物の手入れをしたり。5時が来るまで時間を費やしたら帰宅。
まぁ笑いが止まらないね
32名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:22:54 ID:i1wUfW6z
公務員に血税を浪費しているときなのだろうか
一般住宅に耐震補強の補助を増やしたり、災害後の援助などいくらでも使うことがあるだろう
一体、この国の公務員は自分たちの立場を理解しているのだろうか
おかしいと思えば自ら告発することも出来るのだが、はてさて、そんな話を聞くこともない
33名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:25:42 ID:v8Zh6i+3
>>25
そういうのは自分で稼いで利益をあげてから言え。
税金を使っているうちは俺達がスポンサーなんだよ!たわけ。
34名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:25:56 ID:SeiBbsu/


  大阪の奴らが、がめついというのは本当だったね。
  がめつい上に恥知らず。


35名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:26:56 ID:XYbXenze



もう民間は大手といえども昇給はなかなかしにだろうなぁ
アメリカみたいに投資家と経営者しか恩恵はないだろ


バブル時代はパン食でもボーナス100万の頃があったが
もうそんな時代はこんだろ
たとえ次にバブルがこようとも
36名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:28:20 ID:v8Zh6i+3
バブルはアメリカに引き起こされたんでしょ?
もう来ないよ。
37名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:30:05 ID:p93cw1tg
考えて見たら公務員って共産主義社会の国民だよな。
いろんな事に納得出来る。
38名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:30:28 ID:bR5kCEWJ
>>25

相当なアホですな。

公務員なんぞになりたくねぇよw
39名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:34:03 ID:gEQ/7dtX
>>25
土日出勤でも労働日数は変わっていない
曜日が違うだけで給料が上がると思ってる
チミみたいな人を頭がおかしいっていうんだよ
40名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:35:24 ID:oMebCuPp
要は本人の意志に基づかずに平日勤務から土日勤務にシフトを変える時に
1・手駒が減っても構わないから、土日勤務で士気が下がる香具師はどんどん切っていく。
2・一定の手当を払って丸く収める。
のどちらを取るかのときに、読売の言うように1だけを選択枝とするのがいいかどうかの問題。
1だけにするとその仕事のやり手がなくなって部署が成立しなくなったり、
結局給料の高い職員や休日出勤での対応になりかえって割高になる可能性もあるが
読売がそういう可能性まで検討してるのかどうかは疑問。

>>30
それは上司がみてなかっただけだろ。法令上は上司の指示で残業してる。
だから。上司が立ち会わない場合は作業量の見積もりが重要になってくる。
それに、その仕事が終わって手待ちが出ても指示時間までは
勝手に帰るわけにはいかないと考えるのが常識だと思うが?
41名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:35:54 ID:3u34GKFe
公務員は国を滅ぼす白アリみたいなもんだな
42名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:36:47 ID:TPFMeT5r
>>40
郵便局みたいに、変則勤務アリの職員を募集したらいいだけじゃないの?
43名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:39:14 ID:oMebCuPp
>>42
新人育成にも金がかかるんだけどね。
特に土日はその職員にある程度任せるのであれば。
だいたい、郵便局は最初から変則勤務ありだから比較対象として不適当だし。
44名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:39:42 ID:1An7MD0K
>>13

バブルで踊ってしまった人だけが騙されただけで、

実際には30年近く前から公務員の厚遇対策は延々続けられていたのだ。

最近バレはじめて、糞公務員の工作員が必死に火消ししているだけ。

「ようやくバレた」くらいな物ですわ。実際の所。
45名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:45:21 ID:bdm9Zwqn
最低賃金や手当当は地方公務員の手当と同一にするって
法律かえれば何も問題ないんとちゃう?
なんかみ〜んな給料一緒になりそうだけどw
46名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:47:53 ID:TPFMeT5r
>>43
郵便局って以前は、変則勤務アリ、ナシで、採用を分けてた。
内務事務A/B。どっちに採用されても、その後の異動などで
土日出勤必要になったからって手当てはつかないけれど。
47名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:48:29 ID:9+5M8jDv
もうこの手のニュースは見るだけでムカつく。
生産性が全くない奴らの給料負担なんかしたくない。
48名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:48:33 ID:ghRIiZic
>>45
公務員と一緒にしたら国民の8割ぐらいは、給料上がるんじゃない?
49名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:49:48 ID:fjoww0rh
Bの多い自治体はこんなのばかりだな
50名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 12:58:40 ID:NZICHDvz
スレタイ見ただけで、絶対大阪が含まれてると思ったよ、そしたら

>支給額が最も多かったのは大阪市で

やっぱり大阪かww
51名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:00:05 ID:1uSYLJUC
これで国が赤字なんだと
  あ〜〜〜〜〜〜あ。
52名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:01:09 ID:Va6kxEni
ひでえ
53名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:03:43 ID:oBu7iJx7
>>50
今回分かった総額が50億円のうち大阪が80%の40億円だもんな。さすがだw
54名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:03:48 ID:bsRICBA5
海外先進国での公務員というもののの位置付けは、一生働く職場ではなく、薄給の中でスキルを身につけ、就職活動をする場 であり、民間への就職のためのステップ の場である、就職先人気業種が公務員などという国の経済などが活性化するわけがない

よって公務員の職は、民間委託とし、常に流動化、若年化を図り
創造的、建設的な業務は、国民(議員)が行うシステムに作りかえねばならない

55名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:04:40 ID:9TIetfXk
忙しい休日ですら、民間の労働にくらべたら全然マシだけどな。
成果あがらなくても苦情がこようともクビにも減給にもならないし。
寄生虫以下だよ。
56名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:21:31 ID:p93cw1tg
>>55
苦情が来たら、それに対応した職員には不快手当てが出ます。

57名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:26:04 ID:kYTYNnBa
>>54
それが普通なんだけどな。
日本は・・・・
58名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:27:37 ID:lENikUgw
公務員は北朝鮮の工作員です、日本人にうまく化けてるので見た目では絶対に分かりません。
でもやつらの行動を見ていれば一目瞭然です、やつらは日本人から金や土地を盗んで
日本人をどんどん自殺に追い込んでいます。
よーく探せば役所の中には必ず将軍の肖像画が飾ってあるはずです。
59名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:28:30 ID:ghRIiZic

能無し金食いジジィとババァを駆除しれ。
60名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:30:46 ID:FlGPexuz
大半の民間は工場以外は休日出勤など当たり前にすべて無給だぞ。
週休2日は当然だが俺も2月半ばから今日までに1日休みが取れただけだわな。
今日も出社中(号泣)
61名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:40:48 ID:v8Zh6i+3
カウンセラーです。

小学校の教師が来ました。
「課外授業で全員で“竹を使って遊ぶ”というのを、他のクラスと合同でやっ
たんですけど、竹の係は私ってことになって・・・。それで職員室に箱があっ
て、に竹の棒が入ってたから“あるな”と思って。それを持って行ったら全然
足りなくて、それで何人かの生徒には交代でやってもらったんですけど。帰り
に他の先生に“何で数えなかったんですか!”って言われて、そんなこと言わ
れたってあると思ったわけだし、そんな私のせいにされたって・・・これって
私の責任なんですか?何かすごくストレス感じちゃって・・・」

長々と済みません。実話です。昨年の話ですけど、こいつだけかと思ったら
ひょっとして公務員ってみんなこんなですか?流石にプロの私も切れそうに
なりました。
62名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:54:36 ID:9TIetfXk
>>55
経済大国ニッポン万歳
63名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:54:41 ID:IjJjlQTQ

もともと勤務開始時刻が早い職員に「早期出勤手当」。
学校給食調理師に「調理業務手当」。
印刷担当者に「印刷業務手当」。

通常業務に手厚く手当を付ける悪習は、地方公務員に多い。
総務省からは「本給との重複支給に当たる」と
何度も警告されているが、一向に改善されていない。
64名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:59:50 ID:Z0f7YrN9
>>13
糞地方公務員乙
65名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 13:59:55 ID:tvzDCSB1
>>61
カウンセラーが相談事をネットでさらしちゃいかんだろ。
ネタだろうけど相談した奴が見てたら直ぐわかるぞ。


でも話の内容は真実味があるw
66名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:01:25 ID:wag3bG+b
最近やっと公務員の税金横領がニュースになるようになった。
以前はニュースにもならかったから、多少は社会も進歩したのか?
英国サッチャー政権の公務員リストラは80年代前半だったから、
日本はイギリスに遅れること約25年。
それでも日本はまだもって身分保証の廃止さえできていない。
失われた25年。年間自殺者数万人のニュースと増税のニュースを
聞くたびに、この25年間のことを考えよう。
67名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:01:43 ID:ghRIiZic
総務省からの改善要求を無視した場合、経済制裁すればいい。
地方交付税の停止w
68名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:02:09 ID:luYKx1EI

こんな詐欺を通すとは、普通なら責任者は懲戒解雇のはずだがな?
69名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:06:24 ID:ufShr5P8
政令指定市以外の市はもっと内容が凄いし、全国に膨大ば数が
あるが何故総務省は調査しようともしないのか不思議でならない
自浄能力でやれってことだろうが、地方分権なんか絶対無理ですよ
総務省さん
70名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:09:17 ID:4+3AHivL
>>26
今月はもう30時間以上サービス残業している
申告して時間外もらえたらどんなに良いか
71名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:09:38 ID:kJlzQDl6
地方公務員給与、民間を14%上回る。財務省調べ

財務省は、東京都を除くすべての道府県の地方公務員の平均給与が、その地域の民間企業の
サラリーマンより高くなっているとする調査結果をまとめた。
 最も格差が大きい山形、沖縄では官の給与が民を3割弱上回り、全都道府県の単純平均でも
約14%の格差があったが、監視役の都道府県の人事委員会は官民格差の是正に動いていない。
 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
求める方針だ。
 調査では、人事院と厚生労働省などのデータをもとに、国家公務員と民間企業(従業員100人
以上、男性)の全国平均の給与(月額で約38万1000円)を100として、都道府県ごとに
地方公務員と民間企業の平均給与を指数化して比較。その結果、岩手などを除く42都道府県で
地方公務員給与が国家公務員を上回り、東京都を除く46道府県でその地域の民間企業の平均
給与より高かった。
 一方、今年度の各都道府県の人事委員会勧告では、給与の官民格差は、青森、島根などを除く
43都道府県で1%未満とされ、大阪府を除く全都道府県の人事委が公務員給与の据え置きを
勧告しているなど、財務省調査とはかい離が大きい。
 平均給与は諸手当や職員の年齢構成の取り方などで異なり、人事委勧告とは別に、特例措置
として公務員給与をカットしている都道府県もある。
(読売新聞) - 12月6日10時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000001-yom-bus_all

> 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
> 他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
> 求める方針だ。
72名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:11:33 ID:hGJ66+QX
>>60
労働基準法でサビ残が禁止されている以上、その論理での民間不利論には同意できない。
ただ単に労働者のくせに愛社精神が強いか、文句いうのを億劫がってるだけだろ。
ちなみに、中越地震の時の川口町みたいに非常災害を理由とした残業代の支払い拒否や
>>24の後半みたいに明らかに労働に当たる仕事を
ボランティア名目で無給でさせるのは民間ではできない芸当。

>>63
あんた(もとネタの読売もだが)の手当認識がよくわからない。
早朝勤務手当は深夜手当(これは法定)との境界にあれば別にいいんじゃないの?
スーパーやコンビニでも5〜7時や20〜23時の
時給を上げてるところはいくらでもあるし。
その対抗策をもたないで、民間弁当業者が早朝の賃金上げてきたらどうするわけよ?
73名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:20:30 ID:v8Zh6i+3
カウンセラーではありません。

市役所公務員の話
「別に遅刻とかはいいんですよ。分刻みの有給休暇があって、
遅れたらその分だけ有休扱いにしてもらうんです。残業もありません」


「はあ・・・いいですねえ(何でここに来てるんだ?)」

それなら予約時間に来い。お前のせいで休憩が減っていく。
74名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:33:20 ID:ufShr5P8
スーパーだから土日出勤の日もあり3000円/日×出勤日数が加算支給
される、休日に出勤するのだから当然だと思っていたがこれ違法か?
年末年始、5月のゴールデンウイーク、盆は5000円だ
75名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:36:17 ID:pxZJS5NW
土地柄とか個人の性格とかの差が大きいんだよ、地方公務員って
大阪はNo1のDQNであって、全てがそうだとは思わんでくれい

と、月に上司命令のサビ残が100時間オーバーの下っ端が言ってみる
言っとくが、残業代は「予算の関係があるから」とかで月平均8時間しか認めてくれん(泣
76名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:49:53 ID:hGJ66+QX
>>74
民間では法定の手当ではないだけで違法ではない。
(平日に40時間or6日出勤のうえに土日出勤があれば割増賃金が強制)
スーパーの元日営業が始まった時に、その話題がよく出てたね。
他もやりだして出さなくなったところもあるらしい。
77名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 14:55:37 ID:bsRICBA5
公務員の給与システム開発に携わったことがあるが
わけの分からない手当てがスンゲーあってビックリした覚えがある。

なんでも手当てって感じで一般企業では到底考えられないものまで
手当て支給だからな

78名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 15:33:24 ID:22XDOsvW
もうあきらめています。
国の借金が1000兆超えたとか。
無限に借りられるわけではないので、公務員天国ももうすぐおわりますよ。
世の中どうなることやら。
79名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 15:34:57 ID:o+GwQgHP
土日手当なんて初めて聞いた・・・by国家公務員
80名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 16:26:33 ID:Qw2umNPd
しんでくれ
81名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 16:46:28 ID:cDXWU7w+
悪いことと言えば必ず大阪市が入ってるな
82名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 16:46:45 ID:/Ffz+CH/
【 朝日新聞からの提案 】 いっそのこと竹島を韓国に譲れ
1 名前:番組の途中ですが名無しです 2005/03/27(日) 15:56:14 0
中国との間では首相の靖国神社参拝がノドに刺さったトゲだし、
尖閣諸島や排他的経済水域の争いも厄介だ。領土争いなら、
北方四島がロシアに奪われたまま交渉は一向に進まない。

そこに竹島だ。あっちもこっちも、何とまあ「戦線」の広いことか。
そこで思うのは、せめて日韓をがっちり固められないかということだ。

例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じると
は思えない。

ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら、と夢想する。

http://www.asahi.com/column/wakayama/TKY200503270067.html

83名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 16:54:32 ID:88j7AIym
ヘタレ民間労働者は公務員を見習ったほうがいいんじゃないか?
公務とはいえ部外者が勤務内容に口出すなんて非常識極まりない。
自分達の待遇が気に入らないなら、自分達で組合を作ってちゃんとやるべき。
84名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 16:56:09 ID:y+xd329M
>>13
バブルなんてもうくるわけねえだろ、本気でいってるのか?('A`)
85名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:06:40 ID:G3kTyMQB
だから公務員にしかなれないんだよ。w
86名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:26:18 ID:TXTHZYRt
えーうちの図書館
土日出勤で特別手当なんかないぞー
87名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:36:54 ID:nhOMHw3d
>>83
いやでもこれは非常識だろう。

自分で利益を上げた分から支払われる民間と
税金から支払われている公務員とは性質が違うんだし。

企業が気に入らない場合は不買運動とかの合法的な抵抗もできるけど
行政が気に入らないからって税金の未払いをしたら違法になるんだし。
88名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:39:17 ID:4KRElPal
行政機関何て大半がコンピューターに置き換えられる業務だろ?
自動化して公務員1/10以上縮小汁!!
89名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:41:05 ID:OYCB5BTp
確かに図書館の土日は通常手当てでいいと思う。
90名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:48:07 ID:nhOMHw3d
>>88
いや、減らす必要はないと思うよ。
例えば勤務時間をシフトさせて、窓口業務を深夜まで行うとか
そういうサービス拡充の為に人が必要です、なんてのも有りだろうし。
91名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:50:18 ID:++5QS9Bw
>>88
大半の残り大半はパートに置き換えられるよ。
92名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 17:52:08 ID:PFcN1IjV
公務員になると人間的に堕落するのだなあ
93名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 18:27:00 ID:fYvUW9F3
>>24
同意。

俺は別に官民問わず、
土日祝日や夜間労働分の手当ては厚くすべきだと思うぞ。

小売店の店員とか宅配、運輸、水道、ガス、警察といったところの現業の職場で、
休日勤務だと子供の運動会とかにも有給でもとらない限り出られないわけだし、
家族のだんらんとか友達づきあい的にも平日勤務者と比べれば損だよ。

実際どこも現業部門は士気下がってるだろ。
現業部門で気の利いた人は管理部門へ引き上げられてくだろうし、
残ったのは能力ややる気のない人ばかりになってるところもあるでしょう。

コンビニとかファーストフードとか
現業部門がほとんどバイトってのも多いし。
病院で休日・夜間は研修医に働かせたりしてるのが
問題になってる所もあるんじゃなかったけ
94名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 20:44:56 ID:7vO9mKrq

市役所が動物なんか飼うなよ
95名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 20:49:08 ID:0o4cCwBE
ついでに、国公立病院の医者や看護婦の夜勤や当直の手当てもなくせ!!

医療職は、患者様のためには24時間無休で無給の奉仕が当たり前!!
96名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 20:49:43 ID:ZcgniBbs
また大阪か
97名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 20:56:49 ID:JeGvQe/n
大阪の役人って、朝来てイスに座って
何もしないで夕方帰るんだろ。

民間の窓際族でさえ、メール受け取る以外は、パソコンでエロ画像見たりしてるのにさ。(それもどうかと思うが)
大阪市の職員は、全員にパソコンが支給されてるのに
半分以上が一度も使われることなくロッカーにしまわれてるそうじゃない。

マジでなんなのこいつら?
机の上にパソコンすら置いてなくて一体何するの?
紙とエンピツとソロバンで仕事してますとか言うのか?

そんな時代じゃないだろうに。
住民票一枚発行するにもコンピュータ使うのに、表1個作るにもパソ使うのに

いまどき紙とエンピツで出来る仕事ってなんだ?
98名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 20:57:08 ID:8fItUlTz
>>79
あたりまえすぎて意識してなかったのか…
99名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 21:33:38 ID:TXTHZYRt
たださー土日出勤、午後10時から8時までの勤務態勢だと
普通の職員は、午前2時間有給で、午後2時間残業した分残業代でるけど
前者は残業代でないから
普通の職員より結果的に給料が低くなる(w
100名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:32:37 ID:/RwEDySw
>>93
同意。
少なくとも平日勤務が標準で一部職員のみ土日勤務ありの勤務体系では
土日勤務の職員だけが馬鹿を見るわけで、
むしろ読売に公然と反論した福岡市の考えの方が自然。
その差を手当で埋めようとする考えを全否定するのはおかしい。
あと、公共交通機関の方が割高な場合の徒歩手当廃止論などと同じで
新聞には『当然予想される職員の士気低下や退職・応募者減少も加味しても
本当にこの手当を廃止したらプラスになるのか?』の検証が欠けてる気がする。
101名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:33:35 ID:4qxGEF8L
全員逮捕!!!
102名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:36:05 ID:4qxGEF8L
国・地方の借金、1000兆円超(政府短期証券含む)★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111645893/l50

もう公務員と一般国民は敵対関係をとるべきだな
103名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:37:13 ID:qz6v1rFn
12自治体で計10億円でしょ。
これって一日当り数百円じゃないの?
104名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:42:39 ID:R3dY/es5
>>93

俺は研修医だが、夜間休日にくる患者の95l以上は研修医で十分です。
105名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 00:45:24 ID:qz6v1rFn
>>102
でもその借金を懐に入れてるのは
公務員じゃなくて民間…
106名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 02:07:10 ID:h8ydFL2n
>>104
夜間とかすげー適当に診て追い返すもんな、医者って
107名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:18:10 ID:rkCdPVI/
音頭とる筈の公務員まで土日手当無くすと、本気で狂うぞ国が
108名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:21:18 ID:BdiZ4niN
警官や消防士、教師の比じゃない高給だな
事務、現業系、、すごいもんだ
やっとれんわ
109名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:22:12 ID:X9xzT5SB
大阪だけで8割かよ
110名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:29:46 ID:tbsb9btr
二重支給の厚遇
111名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:32:04 ID:/jSSVPP+
>>108
警官はまだしも、消防士なんて出動毎に死がつきまとう。
日々きびしい訓練と、24時間体制の交替勤務・・・
救急隊員なんて日常的に地獄絵図を見るんだ。
こういう人たちを捨て置いて、なにもしない奴が金をもっていく。
あまりにも不条理だよね。

給与の仕組みを根本から見直せ!!
112名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 04:40:03 ID:kmVg6FC7
いいな、この国は。これだけ役人の腐敗があっても
相変わらず政治は変わらないし、暴動も起きない。
国を憂えることも知らないし、好きなことやってて、
どいつもこいつも興味ないような顔してやがる。
少し時間が経てば、みんな忘れてる。そういう国なんだよ。
113名無しさん@5周年:2005/03/28(月) 07:57:21 ID:6IsloGfl
>>104
病院にいる患者の95%以上は家庭の医学で十分だろ。
114名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 00:56:00 ID:cFQ5XNPG
>>111
警察官は公安職として給料表で最初から割増がある。
消防職は給料表で割増してるところと、割増なしで
隔日勤務手当や出動手当のみで対応してるところがあるね。
ただ、読売などの論理は建前は『法律の趣旨通り給料表で調整しろ』なのだが
事実上は職種や職責を考えない給料表の一元化に近いから
当然の勤務に手当を出すのは全部おかしいという主張をしている。
産経が交通局の中休手当(朝夕ラッシュ時のみの勤務で昼が休みの場合に
一定の手当が出る制度。一部民間にもある)を叩いてたから
隔日勤務手当はいずれ叩かれる対象になるのかもな。
それに新聞は自分たちが基準だから、月金日中の8時間勤務に対して
変則勤務が損になってもそれが当然のものとして考えてる部分があるし。
115名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 00:57:28 ID:P17SIgDq

大阪市だけじゃなく東京都もかよ!
ショック・・・
116名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:03:31 ID:mBk1H1Wm
お手盛り
117名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:06:40 ID:G2Xk0KFf
>>13
>またバブルが来れば、
もうバブルが崩壊して15年もたつのだが。
15年前のことをいまだに出すとは何を考えているのか?
118名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:08:39 ID:tqw3KNyh
>>112
まあ民間も同じようなことやってるから暴動がおきないんだろ

政府だけこういうことしてて民間が真面目だったら暴動でも革命でもおきそうだが

119名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:11:53 ID:GG6z5Cyh
公務員 昔公僕 今国賊
120名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:12:27 ID:qmI7Y2ud
まあバブルの頃は民間にもあったから、公務員も取り入れたんだろ。
だがもうとっくにバブルは終わってるんだよ。
公務員はそれを既得権にしてはならない。
121名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:13:42 ID:G/JiApkX


バブル、バブルっていつもその話を持ち出す奴らは何歳だよ?
122名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:22:41 ID:G2Xk0KFf
>あと、公共交通機関の方が割高な場合の徒歩手当廃止論などと同じで
>新聞には『当然予想される職員の士気低下や退職・応募者減少も加味しても
>本当にこの手当を廃止したらプラスになるのか?』の検証が欠けてる気がする。

もう公務員の給与は民間に比べたら十分に割高だが。
公務員の給与が割高でも十分職員の士気・モラルが低いことは、
大阪市役所や社会保険庁で証明された。
123名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:23:32 ID:y+j02ALD

そんなに「バブル!バブル!」言うなら好景気な国の子(公僕)になっちゃいなさい

124名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:25:36 ID:oLM9JFK5
教員の教員手当ても廃止しろ!
125名無しさん@5周年:2005/03/29(火) 23:27:15 ID:g2M4Vvr9
>>121
たぶん、本当にバブルネタを持ち出すのは、バブル就職世代ではなくて、
既に美味しい思いをしたか、あわてて土地買って首の回らない
現在40〜50あたりの世代かな、と、思われる。

このあたりの年代は、「口では厳しく若者に叱咤する」が本人自体の行動には
いろいろな甘さや不明瞭な部分があることが多いように思われる。

ま、統計数字がある訳じゃないから、私見だけどね。
126名無しさん@5周年:2005/03/30(水) 13:15:33 ID:OIvIbSAG
>>122
士気とかモラルという面では、
同じ職場内での不公平さが問題になるんだと思う。
127名無しさん@5周年:2005/03/30(水) 22:28:50 ID:NzGfvKEE
財政破綻状態なんだから大幅な人員削減しろよ
128名無しさん@5周年:2005/03/31(木) 00:16:46 ID:aSzl/aA2
>>122
少なくとも初任給レベルではもはや民間が上。
当直(手当の安い宿日直部分に限る)、選挙、
災害出勤も含めれば勤務時間的にも魅力はない。
そのうえ職種手当なしの同一賃金で全職場で欲しい時に
必要な人材が確保できるって発想がかなりおめでたいんだが?
129名無しさん@5周年:2005/03/31(木) 00:21:51 ID:Q/bh0YT9
>>128
この状況で公務員の立場から物を言うおまえが相当おめでたいんだが?
130名無しさん@5周年:2005/03/31(木) 08:11:31 ID:z7/SbpqB
>>128
そんなに嫌なら公務員辞めれば?
131 :2005/03/31(木) 08:20:12 ID:ddw4ihnY
役人につぶされるな この国

役人見たら殺してもいいくらいの
空気にならないかな
132名無しさん@5周年
公務員=泥棒