【調査】完全失業率1月横ばい4.5% 総務省発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(ο・ェ・)みっぴぃφ ★
総務省が1日発表した労働力調査によると、1月の完全失業率(季節調整値)は
4.5%で、前月と同じだった。男性は4.8%で、同0.2ポイント増。
女性は同0.1ポイント下がり4.1%だった。

完全失業者数は前年同月比27万人減の296万人で、20カ月連続で減少した。
総務省は前月分の完全失業率を4.4%と発表していたが、
季節調整の見直しで改定された。

厚生労働省が同日発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は
0.91倍で前月を0.01ポイント上回った。

有効求人倍率も季節調整方式が変更され、04年の最高だった
前月分(0.94倍)は0.90倍に改訂され、同年最高の求人倍率は
11月の0.91倍となった。

ε(ο・д・)ノシ))☆source★((ヾ(・д・ο)з
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050301k0000e020005000c.html
2名無しさん@5周年:05/03/01 09:34:58 ID:0V5gn+jn
よんさま
3名無しさん@5周年:05/03/01 09:35:02 ID:e1yD4IR7
3くらい
4名無しさん@5周年:05/03/01 09:35:44 ID:T5TU7RK7
おまいらも仕事探せよ
5名無しさん@5周年:05/03/01 09:56:00 ID:7yNCHGvH
オマイモナー
6名無しさん@5周年:05/03/01 09:59:29 ID:09Ty//wF
※ニートは完全失業者に含まれません
7名無しさん@5周年:05/03/01 10:43:42 ID:eCmPNzHh
労働の意志があるのに仕事がないのが失業者
働く意志の無い者は無業者(ニート)と呼ばれ
各種失業統計には含まれない
8名無しさん@5周年:05/03/01 10:47:32 ID:iGuYvR1E
実効失業率 = 完全失業率+不完全失業率(パート)+派遣社員率
9名無しさん@5周年:05/03/01 10:48:54 ID:RxMTwUkJ
2ちゃんに入り浸ってる連中が
一斉に就職活動オフでもしたら何%位になるかな?
10名無しさん@5周年:05/03/01 10:50:15 ID:oz/N1E8g
35%くらい
11名無しさん@5周年:05/03/01 11:11:39 ID:o4+LyUs6
女性は

キャバ嬢、風俗嬢も労働者としてカウントされているのですか?
12名無しさん@5周年:05/03/01 11:33:42 ID:sFWbaxX9
失業率の場合は、ヒキやニートは問題視されず、むしろ数字が良くなるから大歓迎。
失業問題や労働力問題になると、ヒキや二ートが槍玉に挙げられる。
失業率統計に入れるのなら、ヒキやニートを問題視しても構わないと思う。
入れないのなら、その人達を責めるのは御門違い(統計上は存在しないのだから)。
13名無しさん@5周年:05/03/01 11:55:18 ID:l7CyyzGh
派遣含めてこのざまかよ

完全な小鼠、ケケ中失政じゃねーか
14名無しさん@5周年:05/03/01 11:57:18 ID:al0g3ZvY
もう5年間仕事してない&就職活動もしてないおれは失業率からも漏れてる模様。
15名無しさん@5周年:05/03/01 12:01:57 ID:bSvXjqex
男性は4.8%で、同0.2ポイント増。
女性は同0.1ポイント下がり4.1%だった。

なにこれギャハハハハはおあえをえをいあwせdrtfgyふじこlp;@:「」
16名無しさん@5周年:05/03/01 12:02:36 ID:VSWalAEq
2月いっぱいでバイトが終ったので今日から漏れも失業者ウヒョーヽ(・∀・)ノ

さあ、久しぶりにバニムーみるぞおお
17名無しさん@5周年:05/03/01 12:02:46 ID:8xROMy7n
完全失業率を出すのは総務省で、この数字がどうなっても、総務省は痛くも痒くもない。

昨年、失業に絡めてヒキやニートを問題視するような世論操作を行なったのは、誰なのか。。。
「労働政策研究・研修機構」の調査(小杉礼子副統括研究員)を読売が記事にしたのと
玄田有史、曲沼美恵が本を出したのが、去年の7月。

時期的に、年金改革・未納者問題での批判をかわす目的があったと疑われても、仕方ないだろうよ。
18名無しさん@5周年:05/03/01 12:10:49 ID:vQU7NKAD
有効求人倍率0.9か。かなり改善されてるんだな。
仮に、失業者が会社選ばず、DQN会社だろうが、なんだろうが就職すると仮定して
さらに年齢制限や資格規定とか一切無かったと仮定しても
10人に1人あぶれるだけだ。さあ、もう言い訳は出来ないぞ。


おやおや、ふざけんなって声が聞こえてきそうですね。
いや〜〜、バーカ
19名無しさん@5周年:05/03/01 12:20:49 ID:8xROMy7n
>>18
それは、初歩的な部分で、統計の読み方を知らないだけ。
「0.9」は求職・求人双方の条件を無視した、「全体」の有効求人倍率だからね。

年齢に限って言えば、新卒や退職間際の層については、かなり強力な対策をとってるんだよ。
対策が手薄なのは、いわゆる「中年」でくくられる年齢層。

それに、転職時にハロワが「使える」存在かというと、全く使えんし(w
20名無しさん@5周年:05/03/01 12:23:07 ID:3B5w4VSW
完全失業率って
ハローワークなどへ求職活動しない奴等は数に入れてないよな?

全て含めた数字出したら、どれくらいの数字になるんだろう・・・
21名無しさん@5周年:05/03/01 12:35:07 ID:vQU7NKAD
ニートって層は、実際のところどんだけいるの?

それ含めりゃ、ちこっと失業率上がるかもなまいはうす
22名無しさん@5周年:05/03/01 12:36:35 ID:zp1PU70A
>>20
総務省の労働力調査はランダムに調査票を配って回収する方式で、
何らかの求職活動をしたかどうかを記述させる。
ハロワに登録してるかどうかは関係ない。
23名無しさん@5周年:05/03/01 12:36:52 ID:1cuHKGx/
ヒキやニートが入ってない失業率なんて、意味ナイだろ
24名無しさん@5周年:05/03/01 12:37:33 ID:KVsLE5MC
ニートだがなんかある?
25名無しさん@5周年:05/03/01 12:38:30 ID:bSvXjqex
>>21
87万3000人らしい
26名無しさん@5周年:05/03/01 12:45:49 ID:44T06Gfd
真面目に働こうとしない若者が増えると企業は外国人移民を雇用するしか
なくなり、治安の悪化や混血児の増加に結びつく。
就職しない若者には何らかのペナルティを加えるべきではないか。
27名無しさん@5周年:05/03/01 12:47:25 ID:1cuHKGx/
>>25
ニート含めても、5.8%ってトコか
大した事ないな
28名無しさん@5周年:05/03/01 12:47:38 ID:vQU7NKAD
>>25
87万か。それを俺の持ってる、インターネッツ兼巨大計算機の試算させてみたところ
ニート含む失業率は5.8%という結果をだした。画面いっぱいに。
29名無しさん@5周年:05/03/01 12:49:41 ID:z4f/CkYe
俺は来月から無職。
新参者だが、おまいらよろしく頼むぞ!
30名無しさん@5周年:05/03/01 12:51:10 ID:vQU7NKAD
>>29
ようこそ、無職の宴へ。
来る者は拒まず、去る者は追いつめるが俺達の信条だ。よろぴくな
31名無しさん@5周年:05/03/01 12:51:51 ID:bSvXjqex
>>26
ペナルティって、何をさせるつもりですか?
金なら無いぞ。
32名無しさん@5周年:05/03/01 13:04:04 ID:l7CyyzGh
誰か燃料投下しろよ
33名無しさん@5周年:05/03/01 13:07:46 ID:al0g3ZvY
>>32
貧乏でみんな金が無いから、燃料すらみんな投下できないんだよ。
34名無しさん@5周年:05/03/01 13:12:25 ID:oVXP2zxD
まあ家事手伝いも就業者に入るからな。
35名無しさん@5周年:05/03/01 13:14:38 ID:KM5eb9Og
と言うか、就職したくてもできない人間を
ニートにすんな。
学校にも会社にもいってないってだけでニートに換算されてるでしょ。
36名無しさん@5周年:05/03/01 13:15:38 ID:vQU7NKAD
>>35
じゃあ、どうするんだ。失業者にカウントするのか。
そんなことしたら失業率が上がるだろうが。

ははーん、さては貴様売国奴だな。いいつけてやるからな。
37名無しさん@5周年:05/03/01 13:18:05 ID:Jlvg+5Ye
毎月政府が10万くらいづつあげれば良いんじゃない?
1000万人いたとしても…いくらでもないでしょ
38名無しさん@5周年:05/03/01 13:20:58 ID:rHVQk05t
このスレくらい仲良くしようよ
39名無しさん@5周年:05/03/01 13:23:02 ID:IN1f1+Ee
単にハローワークに行く気のなくなった無職が増えただけじゃないか?
平日の昼間に住宅街ふらついている男が多くなってきてるから、
もっと失業率上がっていると思う。
40名無しさん@5周年:05/03/01 13:27:33 ID:bpyvKMNn
>>39
うちの周りだと、平日昼間にゴミ捨て場見てまわってる人がよくいる。

おれはニートだが、親と一緒に暮らしてて月に小遣い2万円貰って食事は
親が作ってくれたもの食ってるから、とりあえず生活は困らないが。
41名無しさん@5周年:05/03/01 13:31:40 ID:8TOVKY6V
>>40
せめてメシと洗濯くらいはお前がやれ
42名無しさん@5周年:05/03/01 13:33:17 ID:3K/AlmvP
>>40
よく2万円もくれるな
43名無しさん@5周年:05/03/01 13:34:18 ID:f6EIkUFI
大阪では人材が不足しています。
44名無しさん@5周年:05/03/01 13:35:46 ID:vQU7NKAD
近畿地方、のきなみ悪いじゃないか求人倍率
1.6とか普通にあるぞ
45名無しさん@5周年:05/03/01 13:38:02 ID:REnV0LwI
国は、ハローワークの求人募集している会社をもっと厳しく監視しろ。
給料、休み、ボナス嘘ばっかり。
しかも、募集終わってるのに、引き下げない。

もう、決まりました・・・

ふざけるな。
罰則つくれよ?あるのか?
4644:05/03/01 13:38:25 ID:vQU7NKAD
間違えた。0,6とか普通にあるぞ。
47名無しさん@5周年:05/03/01 13:54:13 ID:k2S85eQ7
>>45
完全週休二日制を謳っておいて
実質土日の「自主」出勤が当たり前とかざらだからねぇ
48名無しさん@5周年:05/03/01 13:56:35 ID:/2R5+/8M
>>40消しゴムのカスなみの人生ですね(プ
49名無しさん@5周年:05/03/01 13:59:20 ID:m2tsSHbR
なんだかんだいって働きたく無いだけでしょ
条件が〜とか休日が〜とか言ってる奴って

だいたい己はそんなに優秀なのかと
50名無しさん@5周年:05/03/01 14:04:26 ID:CliwUEXj
>>47
おれが居た会社もそうだった。
募集には完全週休2日って書いてあったのに、実際に就職してみると
面接では土曜はたまに出勤もあるって話が、ほぼ毎週出勤で帰りは
夜中になることもしばしば。
んで、終わらないくらいの仕事を押し付けられて、納期がどうのと
言って日曜に自主出勤させられて仕事させられた。
当然、日曜出勤の分の支払いは「仕事が遅い」とか言って無しで、
休日出勤分要求しても「お前の仕事が遅いんだよ。代わりはいくらでも
いるから辞めてもいいんだぞ」と言われておしまい。

雇用側優勢で他もこんな会社ばっかりなんだろうな。
51名無しさん@5周年:05/03/01 14:09:33 ID:m2tsSHbR
>>50から分かることは

>>50はよっぽど職場で嫌われていたんだろ〜な


ってことくらいか?
52名無しさん@5周年:05/03/01 14:11:28 ID:mHNQD4nZ
いやなやつなら糞待遇でもオッケーってか
53名無しさん@5周年:05/03/01 14:11:41 ID:6/VJfePz
請負派遣を除いた数字を発表汁。
54名無しさん@5周年:05/03/01 14:12:40 ID:Cceupe3w
練炭・・・か
55名無しさん@5周年:05/03/01 14:17:32 ID:av+NA03C
これってさ、刑務所に入っている人間はどこの数にもはいらないの?
56名無しさん@5周年:05/03/01 14:18:34 ID:DNmMHmTa
>>45
な、オマエの意見に激しく同意するよ。
多くの人々がそう思ってるんだろうな。
ハロワを見てると、国の機関なのか何なのか疑問に思う時がある。

それと、端末で検索する時に「フルタイム」とか「パートタイム」って括りはやめた方が良い。
「フルタイム」で検索しても請負ばかり。
「正社員」とか「請負・派遣」とか細分化しろよ。
戦中に米が無いから、雑草入れたり芋入れたりの雑炊みたいだもんな。紹介されてる求人は。

ハシカケさん、どうしてるかな・・・
57名無しさん@5周年:05/03/01 14:19:49 ID:JcqdAiur
>56
正社員の求人なんかあるのか?ハロワに。
58名無しさん@5周年:05/03/01 14:20:43 ID:HoeLiug9



 オマエラとりあえずハロワに登録しろ

 2ちゃんねらが全員登録するだけで3%UPは固い

 こんな大本営発表を許すな



59名無しさん@5周年:05/03/01 14:21:41 ID:xGV/wJZB
請負派遣を雇ったほうが会社は楽だな。
こんな狂った社会をつくってしまった自民党を恨めよ。お前等(w
60名無しさん@5周年:05/03/01 14:22:47 ID:xjuVs/E9
>>58
勇気でた
登録いくことにする。
ありがとう
61名無しさん@5周年:05/03/01 14:34:27 ID:CliwUEXj
>>57
生捨員募集ばかり。
62名無しさん@5周年:05/03/01 14:36:00 ID:YRFCAihB
派遣請負パートDQN正社員除く
有効求人倍率

0.03%
63名無しさん@5周年:05/03/01 14:38:36 ID:xiCmuplv
>>62
そんなに高くないと思われ。
64名無しさん@5周年:05/03/01 14:40:03 ID:YRFCAihB
フリーター・ニート・中高年失業者・ホームレス含む
失業率

35%
65名無しさん@5周年:05/03/01 14:40:20 ID:/a6vscfR
3月から無職です!
おまいらよろしくな!












orz
665年無職:05/03/01 14:42:18 ID:GOz+UwrU
>>65
3月からはおれを大先輩として崇めるようにな。
67名無しさん@5周年:05/03/01 14:43:42 ID:sgQLAOle
これはみかけの失業率なんだろ
ほんとの失業率とやらを誰か算出してくれ
68名無しさん@5周年:05/03/01 14:44:47 ID:GOz+UwrU
>>67
どこからどこまでを失業者としてみるかでかなり違ってくるから、
本当の失業率は出せないと思われ。
69名無しさん@5周年:05/03/01 14:46:45 ID:JcqdAiur
失業して無くても、正社員→派遣、パートとか、
子会社にリストラとかで給料激減りしてる人も多いかと。俺みたいに。
そこまでふくめると数10%だろう。
70名無しさん@5周年:05/03/01 14:47:05 ID:YRFCAihB
単純に
働いてない人(6000万)と
働いてる人は(6000万)
半分半分
働いても6000万のうち1500万は非正社員
71名無しさん@5周年:05/03/01 14:54:07 ID:sgQLAOle
たとえばドイツは失業率が高いと言われるが
日本もドイツと同じ算出方法を採用したらどうなるだろうか
72名無しさん@5周年:05/03/01 14:56:52 ID:8TOVKY6V
>>66
大先輩って、お前ニート何年生だよ?
73名無しさん@5周年:05/03/01 14:58:47 ID:dPX//lPs
就業者のうち

臨時雇(1ヶ月以上1年以内の期間を定めて雇われるもの) 613万人
日雇(日々または1ヶ月未満の契約で雇われるもの) 114万人

週の就業時間35時間未満 1538万人

ここらの年齢層が問題だな
74名無しさん@5周年:05/03/01 14:59:57 ID:YRFCAihB
働いても6000万のうち2265万は非正社員
75名無しさん@5周年:05/03/01 15:07:23 ID:AG6A4YfV
少し歩き回ればホームレスはすぐ見つけられるし
空洞化している不動産もそこらじゅうにある。
10年前以前はこんなもん見かけなかったしな。
どんなに数字で庶民を騙そうとしても無理があるねえ。
76名無しさん@5周年:05/03/01 15:13:38 ID:dprzUTBo
この完全失業率って、どういう計算式で出してるわけ?
特に「求職者」のカウント方法を知りたい
77名無しさん@5周年:05/03/01 15:15:48 ID:REnV0LwI
みんなニートやバイトになり金ないから結婚も出来ない。
出来たとしても、子供創れない。
教育費なんか出るか。
腐り賃金で手取り15マソ有るか無いか・・・。
どうやって子供育てるの・・・。
最低賃金引き上げろ。
日本の死活問題になるぞ。
年金さえ払えないやつ多数。
政府は、まじめに考えているのか?
自分達が平和だからおかまいなしか。
まあ、いいけどね。
最後には、日本自身が困るだけ。
78名無しさん@5周年:05/03/01 15:16:25 ID:BNfS1037
もまいら ハローワーク以外では どこの求人情報見てる?
新聞や、広告にもあまりまともな求人情報はないし、
インターネットもハローワークレベルって感じなのだが。。。
79名無しさん@5周年:05/03/01 15:17:16 ID:AIG452qE
失業率なんか軍制しけばいくらでも低くなるんじゃ
80名無しさん@5周年:05/03/01 15:29:35 ID:BNfS1037
あげ
81名無しさん@5周年:05/03/01 15:35:14 ID:RMm8HGdX
【机上の】お笑い失業率【空論】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033094180/
82名無しさん@5周年:05/03/01 16:03:23 ID:H/z3Vm3g
無業者52万人や非正規社員1585万人含まない数字に意味はあるのか?
83名無しさん@5周年:05/03/01 16:14:05 ID:lRDKQ8pV
俺は55歳でやっと職がきまったよ。(前の会社は上とけんかしてやめた)
多少よくなってるみたいなのかな。
84名無しさん@5周年:05/03/01 16:14:11 ID:YRFCAihB
単純に
人口1億2000万として

働いてない人(6000万)と
働いてる人(6000万)は
半分半分

働いるうち
6000万のうち1637万は非正社員
85名無しさん@5周年:05/03/01 16:33:31 ID:k2S85eQ7
>>81
笑えないYO
8682:05/03/01 16:55:28 ID:H/z3Vm3g
生活保護受給者142万人ってのもあったな
87名無しさん@5周年:05/03/01 16:55:52 ID:9VJusf9q
ところでニートや派遣って海外でも多いの?
88名無しさん@5周年:05/03/01 17:05:23 ID:fz5dpdcW
>>86
ttp://www.asahi.com/health/aged/TKY200502170231.html
ttp://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/data16k/3-10.xls
受給者数約134万4000人中、日本の国籍を有しない被保護実人員50万人(H15)
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
某国籍永住外国人の5人に一人は生活保護受給者
89名無しさん@5周年:05/03/01 17:07:01 ID:z+1tV8ps
正社員になることを諦めた
という人をカウントしてないから
完全失業率なんて意味ないじゃん
90名無しさん@5周年:05/03/01 17:08:23 ID:r1U7Oj3M
      ニート
という人をカウントしてないから
完全失業率なんて意味ないじゃん
91名無しさん@5周年:05/03/01 17:12:25 ID:VHwT+DA3
単純に人口1億2000万として

働いてない人(6000万)と
働いてる人(6000万)は
半分半分

働いるうち6000万のうち4400が正社員
そこから公務員・外郭団体職員400万を引くと4000万

さらに不用な個人商店(税金払ってない、大店法で保護)1000万を
引くと3000万

さらに小さい農林水産業やタクシーなど失業政策的な業種を引くと

まあ2000万人で12000万を養ってる。残業、過労死してとうぜん。
92名無しさん@5周年:05/03/01 17:21:27 ID:z+1tV8ps
>>90
俺、40才だけど、ニートだよな?
93名無しさん@5周年:05/03/01 17:24:06 ID:WAW13ams
北海道は7%ですよ
94名無しさん@5周年:05/03/01 17:28:07 ID:2F5O5oAU
一回でも職歴あったらニートになれんの?
33だけど十年間無職。
95名無しさん@5周年:05/03/01 17:30:51 ID:VHwT+DA3
どうやって生きてるの?>ニート
96名無しさん@5周年:05/03/01 17:35:19 ID:2F5O5oAU
スロ
97名無しさん@5周年:05/03/01 17:39:38 ID:9VJusf9q
>>95
親の金、ギャンブル、投資
いずれもない香具師はニートではなくホームレスOR生活保護
98名無しさん@5周年:05/03/01 17:39:47 ID:VHwT+DA3
それで
食べれるならプロ
99名無しさん@5周年:05/03/01 17:47:30 ID:z+1tV8ps
>>98
じゃー俺はニートじゃなくて自営業
100名無しさん@5周年:05/03/01 17:48:33 ID:N/U49T8s
>>78
無料で店先においてあるタウンワークなんか、無料ってだけあって糞求人しか載ってないよな。
101名無しさん@5周年:05/03/01 17:51:41 ID:N/U49T8s
>>95
窃盗
102名無しさん@5周年:05/03/01 17:54:08 ID:XGVbeS1O
>>95
光合成
10386:05/03/01 18:24:21 ID:H/z3Vm3g
>>88
俺に対してそのレスを返す意味がわからんが、間違えてるぞ。
月平均では全国の受給者1344327人中41980人が外国籍者だな。(H15)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/data16k/3-08.xls
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/data16k/3-10.xls
下のサイトが間違えてるのが意図的なものかどうかは知らんが、折角ネットに
つなげる環境にあるなら自分できちんと確かめるんだな。
104名無しさん@5周年:05/03/01 18:28:09 ID:DljweSpL
>>103

なに?

>>88 って 大うそつきで生活保護だまし取ってるニートなの?

105名無しさん@5周年:05/03/01 19:07:22 ID:zyrRCscj
総理大臣が被雇用者数が増えているので、今増税しても
橋本内閣の轍は踏まないって言ってました
106名無しさん@5周年:05/03/01 19:13:24 ID:zvQE6JYO
田舎者が上京して、バイトの一人暮らししたら、
節約しても小遣いとして残るのは、いいとこ4〜5万だろ。
豊かな東京のニートは働く気も起きないだろう。
107名無しさん@5周年:05/03/01 19:40:33 ID:z4n1ex7E
失業してるってのそんなに悪い事かな?
お金がなくなっていくと自然と生活に不要なものは消えていき、自分にあった価値あるものだけが残る。
失業=悪って構図はきにいらんな。

あくまで所得の再分配が適当にされた前提のはなしですが・・

政府にそれを求めるのではなく、自分たち、自らそれを行う事も可能だと思うし
個々人の集まりであるこの社会を造ってるのは、自分も含まれてるってのを忘れないで欲しい。
108名無しさん@5周年:05/03/01 20:31:27 ID:H64klqLC
>>89
>>90
カウントしたらしたでマスコミが「自己責任」論振りかざしてくるぞ
109名無しさん@5周年:05/03/01 20:34:30 ID:lkZshW6T
別に100人中95人は働いてるならいいんじゃないの?
110名無しさん@5周年:05/03/01 20:58:39 ID:jjBntGPe
やけに低いな。

バイトも失業者にはならないんだろうなぁ。
111まっぴぃO(^-'O):05/03/01 21:00:56 ID:dHTNXTUD
みっぴぃNEETは社会悪じゃないって言ってよみっぴぃ
112名無しさん@5周年:05/03/01 23:14:38 ID:REnV0LwI
ハローワークは、民間委託にしろ。
事務的にこなすだけで、やる気なし。
しかも、決まっているのに、求人取り下げないアホ会社に苦情のひとことさえ言わない。
馬鹿か。
なめるのも、いい加減にしろ。
113名無しさん@5周年:05/03/01 23:17:53 ID:ZE8ADs4W
>>110
求職活動諦めた人間と仕方なくバイトや派遣やってる人数足したら
もっと高いよな。
114名無しさん@5周年:05/03/01 23:26:37 ID:axREYB/W
     ____∩_∩ 
 〜/        ・ ・\ 
  (          ∀   )  < はたらいたら?に3000ニート
   \/\/\/\/
115名無しさん@5周年:05/03/01 23:28:32 ID:8xROMy7n
>>112
既に「市場化テスト」の対象になってるから、その議論は過去のもの。

いま、ハロワ職員は将来の不安に苛まれてるよ。
116名無しさん@5周年:05/03/01 23:30:12 ID:tPCK6qKR
ハローワークに届けて無い人
就職あきらめて自宅に引きこもった人、
週一時間でも働いた人
低賃金のパート・バイトは失業率にカウントされてないし
イギリス最低賃金日本円で時給1080円だとさ
22歳以上の最低賃金時給1000円以上
正社員のサービス残業撲滅してワークシェアリングしろよな
117名無しさん@5周年:05/03/02 09:10:56 ID:cM20Cv58
俺の地元、最低賃金611円。
うちの会社パートの時給がピタリ611円。
セコすぎ。なんだよ「11円」ってよ。せめて620円にしたれや。
118名無しさん@5周年:05/03/02 09:12:33 ID:GJkZ3tPv
就職を諦めた人間を省いて横這いじゃないのか?
今の冷え込みは最悪の時期より酷い感じがするぞ。マジに
119名無しさん@5周年:05/03/02 09:16:10 ID:Cp7Ul7qC
>>117
うちは東京だけど、そんな時給聴いたこと無い。
ここいらだと、安くても750円くらいだな。
それ以下は見たこと無い。
120名無しさん@5周年:05/03/02 09:18:22 ID:ZhSJZD9p
2人の男性客の頭をよぎったもの。

「貴重な○○○が…」
121名無しさん@5周年:05/03/02 09:37:25 ID:m6GM+FD4
>>115
逆に、その将来不安から実績かさ上げのため>>112に示されたようなことをやってるフシがある。
・愛想悪い、ニートやフリーターからの転向組に冷淡
 →受け付けると失業率上がるから、できるだけ受付すらしないようにする。だいいちめんどいし。
・すでに採用枠なくなったのに求人取り下げない企業を放置
 →取り下げると求人数が下がるし、めんどいから放置。


>>119
面接時に「ウチは法定最低賃金下回るけど、それでもいい?」と聞いてくる会社がある。
それが○形クォリティ。
まあ、インターンとか小児救急とかは、時給200円くらいらしいが…
122名無しさん@5周年:05/03/02 09:53:22 ID:cM20Cv58
>>119
だって就職セミナー行ったら、9割の企業が月給13〜15万の土地ですから。
バイトじゃないよ。「正社員」募集でだよ。
しかも4大卒とか有資格者条件とかでさえそんなの。
123名無しさん@5周年:05/03/02 09:58:55 ID:byN3y8Tf
内閣府男女共同参画局は、年間9兆円の予算を垂れ流しています
これほどの膨大な予算を使ってまで
ジェンダーフリー運動を進めることが必要なのでしょうか

彼らはついに政府内部に拠点を作りました。「内閣府男女共同参画局」です。
それも年間9兆円、防衛予算が4兆円なのに、平成十一年に男女共同参画基本法が成立する以前から莫大な資金がばら撒かれており、
すでに男女共同参画関連でなんと50兆円が使われています。
こんな金を不況に悩む中小企業に融資すれば、
どれだけ多くの人々が倒産や自殺から救われたでしょう。
奨学金に回せば進学できない人たちや、泣く泣く大学を途中で辞めていった
若い人たちを救えたのではないでしょうか。
医療費にあてれば死なずにすんだ人もいたはずです。

一体これだけの金をどこに使っているか
知ってますか? 政府をはじめ全国の市町村にいたるまで
役所には男女共同参画部署が設けられ、
専任担当者が何人もいるのです。彼らの人件費だけでも膨大です。
そしてそれぞれの参画関連部署でやっているのは
「市民の意識改革」つまり個人の心情の自由を奪う洗脳なのです。
21世紀職業財団(厚生労働省管轄)など政府傘下の男女共同参画団体が
「女よ男に負けるな、自立して働け、子供は生むな、生んでも自分で育てるな、
自分を輝かせるために離婚しろ」といった声を日夜日本中に発信しています。
近くの婦人センターを訪れてみたことがありますか?
そこには多くの金をつぎ込んで作ったフェミニズム運動関連のパンフレット、
書籍や資料が山積されており、男を何としてでも敵視させようとする意図が
ありありの部署(ドメスティックバイオレンス申告受付、離婚相談、女性の自立支援で専従の担当が離婚を勧めています、このような女性フェミニスト団体の給料も税金です。
みんな私たちの血税なのです。フェミニズムはあくまでいくつもある考えのなかの一つでありそれを主張するのは自由です、しかし税金を使ってまで推し進めるべきことなのでしょうか?
政府内部に巣食うことに成功した人たちが莫大な血税を自分たちの考えを推進するためだけに使っているのです。
124名無しさん@5周年:05/03/02 10:08:09 ID:cM20Cv58
↑これマジ?すげぇムカつく。
125名無しさん@5周年:05/03/02 10:11:19 ID:M73SiRPW
>>124
国が何かやろうとする理由の背景には、国民のためという前提の裏に
天下り官僚系企業に金をばら撒く口実というのがある。

50兆円という金が実際に使われても、その大半は天下りに行くような
システムになっている。

慈善事業という名の国民騙し税金搾取政策にされてるだけ。

126名無しさん@5周年:05/03/02 10:31:59 ID:Zf4F5SCG
>>94
おお!!先輩がいた
君と同じ年齢だけど7年間無職の状態だよ
127名無しさん@5周年:05/03/02 10:34:33 ID:9fZ1DTRd
今の日本は80年代のブラジルとかメキシコと一緒だよ
賃金は限界までsage
それで外国資本と一部国内企業が食い荒らして去っていく
外資誘導をうたうところまでおんなじだ
128名無しさん@5周年:05/03/02 11:50:54 ID:cM20Cv58
>>125
そういわれると日本国なんて、一部特権階級者のための
「国民」という名の果実を栽培するための畑にすぎないとしか思えなくなってくるな。
129名無しさん@5周年:05/03/02 15:53:40 ID:KxpByGHR
日本は、すでに経済内戦状態

毎日毎日
殺人や自殺で、軽く、人が死んでゆく。

経済不況や過当競争から来る人心の荒廃。
一方、
税金や社会保険を横領しまくる公務員の堕落

これを戦争と言わず何と言おう。
130名無しさん@5周年:05/03/02 20:13:10 ID:2o8UuqgO
>>125 日本の公務員の採用方法が変わればいいなと思う。今住んでるアイル
ランドでは、公務員=終身雇用ではない。詳しくは知らないけど、何年か働け
ば、permanentな地位が保証されるらしい。下っ端事務は、テンプスタッフも
多いし、経験を積んで2,3年したら一般企業に転職っていうのも普通。

>>127 アイルランドは外資誘致に成功して、飛躍的に発展した国。法人税が
12.5%と格安。アメリカがくしゃみをすると、、、という危険性はあるけど。
131名無しさん@5周年:05/03/02 20:23:30 ID:mlbO/UWQ
死にたい・・・
132名無しさん@5周年:05/03/02 20:29:06 ID:7oDdoivt
しかし、一年前には、にちゃんにも
小泉マンセー、資本主義なんだから弱肉強食あたりまえ、
金持ちから先に豊になれば金は自然に回っていく
みたいなことを言ってた人、いたけど、さすがに少なくなったな
133名無しさん@5周年:05/03/02 21:21:09 ID:FHgpsvKW
スレ違いだけど、先週の週刊新潮で桜井が言ってたけど、
韓国の大学の実質的な就職率って15パーセントくらいらしいね。
134名無しさん@5周年:05/03/02 22:25:42 ID:SGZazGCu
>>115
ハロワ、社会保険庁、大学は国家公務員試験受験者の
不人気官庁の御三家だった。


大学は非公務員になり、社会保険庁も同様の道をたどる。
ハロワも、恐らく同じだろう。
135名無しさん@5周年:05/03/02 22:29:15 ID:DTT7R12G
>>122
派遣でもやった方がマシじゃねえのか?
最近地方にコールセンターとか増やしてるから
そういうのなら派遣ありそうだけど・・・
時給も1200円以上は最低でも貰えるよ、派遣なら。
136名無しさん@5周年:05/03/02 22:29:43 ID:cdR/tfWU
「失業者」になるには、金を惜しまず毎日毎日就職活動しないといけない。
絶対にバイトしたりしてはいけない。
137名無しさん@5周年:05/03/02 22:30:11 ID:SGZazGCu
>>133
よく知らないのだが、NHKのラジオで労働組合側の人が、
韓国は非正規雇用が60%とか言っていた(2ヶ月ぐらい前かな)。

日本もその方向に近づけるのではないかと。
聞いていてゾーとしたよ。
138名無しさん@5周年:05/03/02 22:43:46 ID:wXscNS0A
ハロワに毎日通っているけど、職員の仕事ぶりをみても
あれは仕事というより学校じゃないの。
クリエイティブな仕事じゃなく定型的な仕事の繰り返し。
俺は耐えられない。
139名無しさん@5周年:05/03/02 22:45:27 ID:1uaBgf+s
ばかばかしい
役人はいいよな〜
140名無しさん@5周年:05/03/02 22:59:51 ID:Y+jRSJCo
練炭でガシガシ自殺者が増えると
失業率も改善されるだろう。
141名無しさん@5周年:05/03/02 23:20:20 ID:do2Zhgpo
学校行ってうだうだしてるだけでお金もらえるなんてサイコーじゃん
142名無しさん@5周年:05/03/02 23:38:09 ID:SGZazGCu
民営化されたら地獄だけどね。
公務員ももう限界だろう。

ぼちぼち南の方から財政再建団体入りする自治体も
出てくるようだし…
143名無しさん@5周年:05/03/03 17:18:12 ID:MYHRKpuN
age
144名無しさん@5周年:05/03/03 18:32:28 ID:xJVMf4OM
>>137
とうとうお隣に近づいてきたか。
バカ内閣のおかげで日本も終わりだな
145名無しさん@5周年:05/03/03 18:33:03 ID:WbEO82Oe
日本もやっとまともな国になってきた
146名無しさん@5周年:05/03/03 18:38:06 ID:BQQWy7lr
有効求人倍率が1を超えない限り問題外
147名無しさん@5周年:05/03/03 23:19:39 ID:fc/MphoW
職安職員の求人が臨時職(4〜12ヶ月)で年齢不問、税込25〜30万円
就業内容が、職業相談員だそうです。
 
参考までに、自分自身は現在失業中。
でも、自分では営業をしていると思い込ませて面接受けてます。
 
有効求人倍率が0.5前後の地域だけど、自分自身の年齢の求人は少ない。
それでも、ここ最近は毎週5社以上は面接を受けられているし、書類選考も
通常通りに通過しています。あと一歩の何かを補わなければならないorz
 
しかし、きっと自分を求めていらっしゃる所は必ずあると信じています。
特に正社員に応募する際は、不動産を販売するくらいの気持ちで面接を
受けるように心がけています。
実際に、会社員が家を建てるということはそれに見合った賃金を頂いている成果ですから。
148名無しさん@5周年:05/03/04 07:15:15 ID:zdWGc5uG
ハロワや社会保険庁の民営化は良くない事だよ
149名無しさん@5周年
>>117
Q州では606円という所が普通に存在する。
子供の駄賃じゃねえんだから... 何だよ606円って。