【社会】"東京ガス田" 関東南部は「掘削したらどこからでも噴出する」…専門家指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
★関東はガスだらけ「掘削したらどこからでも噴出する」

・関東平野の地下はメタンガスだらけ−。約22時間にわたって燃え続けた東京都
 北区の温泉掘削現場での天然ガス火災。警視庁赤羽署は12日、出火原因などを
 調べるため、東京消防庁や東京都と合同で実況見分。掘削を請け負っていた
 「明間ボーリング」(秋田県大館市)関係者からも事情を聴く方針だ。
 専門家は、関東地方南部の地下には広範囲にガス層が分布しており、掘削する
 際はガス噴出に注意が必要と指摘している。

 都土木技術研究所地象部によると、江東区と江戸川区にまたがる荒川河口付近
 には「東京ガス田」と呼ばれるメタンガス田が存在。かつては採取されたガスが
 近隣工場の燃料などに使われていたが、地盤沈下の恐れから昭和47年末に
 中止された。今回の現場は荒川河川敷に近いため、東京ガス田の一部と指摘
 する専門家もいる。

 一方、東京都東部から茨城県南部、千葉県北部、埼玉県東部、川崎市周辺など
 関東南部には広範囲にわたってガスを含む地層が存在しており、千葉県
 九十九里町では昨年7月、「いわし博物館」で室内に充満した天然ガスが爆発し、
 2人が死傷する事故も起きている。
 同部の研究員は、東京ガス田はこうした「南関東ガス田」とも呼べる広範囲に
 存在するガス田の一つと指摘。「関東南部では、掘削したらどこからでもガスが
 噴出する可能性はあり、注意が必要」としている。(一部略)
 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005021206.html

※元ニューススレ
・【東京】温泉掘削現場火災、出火から21時間半でようやく鎮圧★3
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108107565/
2名無しさん@5周年:05/02/12 15:06:36 ID:jBwKM2ye
2げっと

↓おそすぎwwwww
3名無しさん@5周年:05/02/12 15:06:42 ID:NfvS6TMm
4冥土で逝く:05/02/12 15:06:50 ID:6m4E+sLt
日本のエネルギー問題が解消したな
5名無しさん@5周年:05/02/12 15:07:38 ID:nomVrt0Q
直下型地震が起きたら怖いなあ
6名無しさん@5周年:05/02/12 15:08:30 ID:Mze1VoS8
東海地震&富士山噴火→ガス爆発→地下鉄あぼーん→東京あぼーん

もし実現したら日本中祭りだな。ってか本当にやばいんじゃないの?
7名無しさん@5周年:05/02/12 15:08:41 ID:+y/9H9vv
まさにガスだね禁止
8名無しさん@5周年:05/02/12 15:08:54 ID:3/le/x9Q
東京ガスが運営する田んぼ
9名無しさん@5周年 :05/02/12 15:09:20 ID:PWyOt9DK
首都移転は、東京ガス田利用のための布石だったのか。
10名無しさん@5周年:05/02/12 15:09:40 ID:tS83G7BA
ここで中国が共同開発を提案
11名無しさん@5周年:05/02/12 15:10:38 ID:2R//AQkx
僕の肛門も掘削されそうです。
12名無しさん@5周年:05/02/12 15:10:43 ID:KaeHIKWJ
中央温泉研究所
13名無しさん@5周年:05/02/12 15:11:13 ID:s/CQXOLU
・・・・こうして首都圏は世界でも屈指の天然ガス田として有名になった オシマイ。
14名無しさん@5周年:05/02/12 15:12:02 ID:XExDkaDo
東京湾とペルシャ湾は形が似ているしな
15名無しさん@5周年:05/02/12 15:12:05 ID:dA07f2PB
中国が関東は中国領だと文句を言ってきてます。
16名無しさん@5周年:05/02/12 15:12:55 ID:dGi3OdHE
だから地盤沈下するっつーに。
17名無しさん@5周年:05/02/12 15:13:44 ID:tMYEdWhe
>>16
関東大震災が来たらリセットされるから、掘っても問題ないよ
18名無しさん@5周年:05/02/12 15:16:52 ID:8lpq3k5e
中国による領土侵犯がはじまったりw
19名無しさん@5周年:05/02/12 15:18:59 ID:0UkRjXjB
実は現在でも千葉県では商業ベースでガスを採取して都市ガスなどに供給しています

さらに副産物としてヨード(ヨウ素)が得られ、なんと千葉県はヨウ素の世界の約半分を産出してます
20名無しさん@5周年:05/02/12 15:19:33 ID:bk4HZgtN
ガス採掘でウマー→地盤沈下で東京砂漠
というのがオチな気がする
21名無しさん@5周年:05/02/12 15:21:38 ID:OTCR9vH9
帝都物語みたいだな
22名無しさん@5周年:05/02/12 15:21:38 ID:amQXf5xW
>>19
ばかってい?
23名無しさん@5周年:05/02/12 15:21:50 ID:XYv6XtQT
>>19
ヘリウムは採れんのか?
24名無しさん@5周年:05/02/12 15:22:37 ID:IIo6k/yG
東京人は地方へ引っ越してもらったら?
25名無しさん@5周年:05/02/12 15:22:57 ID:DCPsVG2a
>>19
の割には千葉は財政再建団体に陥りそうな程貧乏なわけだが
天然資源を戦略として活用する気がないのであろうか?
26名無しさん@5周年:05/02/12 15:23:27 ID:VZmkWMFM
>>22
バンチ読みすぎ(w
27名無しさん@5周年:05/02/12 15:23:34 ID:UVw738tW
だからピーナッツ畑が多いんだな
28名無しさん@5周年:05/02/12 15:24:13 ID:IoDRzPzH
おなら王国東京〜メタンガスの大逆襲〜
29名無しさん@5周年:05/02/12 15:24:58 ID:IIo6k/yG
ガスを掘り出して代わりに何か埋めれば?
30名無しさん@5周年:05/02/12 15:27:38 ID:Iw+lz3QQ
山口県宇部市の地下はかって炭鉱で今でもトンネルが無数に残っているらしい。

   地盤沈下の恐れから高層ビルの建設はできないらしい。

    トンネルには水が張られて蓋されているらしい。

         たまに田んぼが陥没するらしい。


信頼できる友人に聞いた。
31名無しさん@5周年:05/02/12 15:27:44 ID:3huyRUxe
>> だから地盤沈下するっつーに

天然ガスを採取したら代わりのCO2入れとけばいいだろ?
てゆうかむしろ望ましいだろ CO2の削減の権利を売ればカネにもなるし


32名無しさん@5周年:05/02/12 15:28:30 ID:vNs2qBjq
全部ガスを掘っちぇえばいいじゃん、
掘ったところでもコンクリでも入れておいて
33名無しさん@5周年:05/02/12 15:29:22 ID:7lRGXHn9
これで日本も経済危機脱出か!?
34名無しさん@5周年:05/02/12 15:29:36 ID:Vz8gPZLm
>>19
これは知らなかった
千葉って凄いんだな

もう少しPRした方がいいぞ
35名無しさん@5周年:05/02/12 15:30:29 ID:hpaolyIv
>>32
それはコスト掛かりすぎだろ…

ともあれしばらく日本は安泰だな。
36名無しさん@5周年:05/02/12 15:30:31 ID:B6c5ScMF
>>29
おまえを埋めちゃるw

>>31
あんたねえ、Co2は軽くて地中にゃ留まらないだろうに
37名無しさん@5周年:05/02/12 15:30:37 ID:URdHSZUX
ガス掘ってゴミを入れたらどう?
38名無しさん@5周年:05/02/12 15:30:40 ID:CLEX4CeX
関東は大きな爆弾の上に存在しているんだな
39名無しさん@5周年:05/02/12 15:32:55 ID:qfD6Xdfj
大震災で吹き出すことはないの?
前回の震災でそういう記録はないんだろか。
40名無しさん@5周年:05/02/12 15:33:01 ID:CLEX4CeX
>>37
そのゴミからガスがでたら意味ないよな
41名無しさん@5周年:05/02/12 15:33:09 ID:nmNuCUML
これを受けて中国が所有権を(ry
42名無しさん@5周年:05/02/12 15:34:25 ID:H0fD5tb/
          ..........;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   ....;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙      .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
 ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............       ;゙                               ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
          ;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ...............................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
               ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
43名無しさん@5周年:05/02/12 15:35:12 ID:n5FGyuhk
>>36
少なくともCO2は空気よりも重いぞ
44名無しさん@5周年:05/02/12 15:35:18 ID:cjCgOjML
二酸化炭素(分子量44)は空気よりは重い
45名無しさん@5周年:05/02/12 15:36:18 ID:oGqgc9Hc
「いわし博物館」にしか興味ないぜ。フッ
46鳥肌実(ニセモノ):05/02/12 15:36:19 ID:O4x+00rV
おいおい、これじゃぁ、

東京で地震とかあったら、大惨事

ですよ?
47名無しさん@5周年:05/02/12 15:38:24 ID:B6c5ScMF
>>37
阿呆
ゴミはメタンガス発生させる元だろうが
48名無しさん@5周年:05/02/12 15:38:52 ID:A0H360Mi
>>19
> 実は現在でも千葉県では商業ベースでガスを採取して都市ガスなどに供給しています
>
> さらに副産物としてヨード(ヨウ素)が得られ、なんと千葉県はヨウ素の世界の約半分を産出してます

なるほど・・・
http://www.slowlife.ne.jp/tamaken/tamaken/mobara.htm
49名無しさん@5周年:05/02/12 15:39:58 ID:t7goccZ2
実はオレがおならを充填してるんだよ
50名無しさん@5周年:05/02/12 15:40:49 ID:Tqt/ZQp8
代わりに水でも流し込んでは
51名無しさん@5周年:05/02/12 15:41:50 ID:+jr3P7AK
石原都知事にやらせよう
52名無しさん@5周年:05/02/12 15:42:48 ID:mtWASSWa
せっかくの資源なんだからガスを採った分注水するとかの方法で地盤沈下を
防ぎつつ利用する方法はないのか?
53名無しさん@5周年:05/02/12 15:43:02 ID:A0H360Mi
天然ガスが溶け込んだ太古の地下水をくみ上げるんだな。
だから地盤沈下するのか。
54名無しさん@5周年:05/02/12 15:43:11 ID:5EFLcO3d
埋まってる物を何故掘らないのか疑問に思ってるんだが
掘るより輸入した方がコスト安ってホントかね?
55名無しさん@5周年:05/02/12 15:43:31 ID:HNCrXAHJ
掘る時って、そういう審査をするところの許可取らないといけないんじゃないの?
うちの地元では、温泉を掘る際には、地質学者を長とした審査委員会に、審査を依頼し許可が出ないと掘っちゃだめ。
地質学者たちが、地道に調べ上げた水脈、鉱脈、ガス田を書き記した地質図や、現地調査をして許可を出す。
56名無しさん@5周年:05/02/12 15:43:49 ID:XaVcK+DD
世界の資源が枯渇してから高く売るんだよ
57名無しさん@5周年:05/02/12 15:44:47 ID:/DFQ/okA
温泉、温泉って騒ぎすぎ。
どこでも掘ればいいってもんじゃない。
58名無しさん@5周年:05/02/12 15:44:55 ID:tbqqPoNH
他国から輸入できるなら輸入した方がいいでしょ
アメリカだって石油出るのに輸入してるし、もしものときに自国資源は取っておくのが得策
59名無しさん@5周年:05/02/12 15:45:48 ID:YXtX2LO7
1970年まで採掘が行われていたようだね

燃料電池の燃料にして売電できれば一儲けできるかも
60名無しさん@5周年:05/02/12 15:46:20 ID:p6mD0A3l
関西はニダに侵食され、
関東はオナラ臭に侵食されるか。

どっちも悲しいな
61名無しさん@5周年:05/02/12 15:46:30 ID:mtWASSWa
アメリカは自国生産分で足りないから石油輸入してるんでしょ。
62名無しさん@5周年:05/02/12 15:46:45 ID:ryWVZOjP
>>47
それで永久ループさせればいいではないか
63名無しさん@5周年:05/02/12 15:47:19 ID:Iem7hOb8
>>30
穴だらけは半分あたりだと思うが、
高層ビルが建てられないのは、


  必 要 な い か ら


64名無しさん@5周年:05/02/12 15:47:46 ID:qHIpgHNK
一極集中にも程が有る。
65名無しさん@5周年:05/02/12 15:48:30 ID:tbqqPoNH
>>61
きちんとした国家戦略で、自国資源の管理を徹底してる
66名無しさん@5周年:05/02/12 15:49:10 ID:mtWASSWa
千葉の自家用ガス井戸って便利そうでいいね(^^)

>>60
この方面のメタンは純度が高く無臭。
67名無しさん@5周年:05/02/12 15:50:17 ID:LVGGB0BQ
>>61
総埋蔵量と毎年の掘削量を比較して残存年数を計算すると最後に残るのはアメリカ
ちなみに中国と北朝鮮の石炭がなくなるのは世界でも相当早いほう
68名無しさん@5周年:05/02/12 15:52:00 ID:hdXutD63
>>19
> さらに副産物としてヨード(ヨウ素)が得られ、
> なんと千葉県はヨウ素の世界の約半分を産出してます

千葉にそういう要素があるなんて知らなかった。
ガス代は安いし、自然吹き出てる所の農家の方は、
ガスを勝手に家に引いてきて、コンロに使ってた(オヅラの番組で放送)

反面火災保険は高いな。
69名無しさん@5周年:05/02/12 15:53:01 ID:c6lIZrs2
関東はガスだらけ、、、って
なんか笑えるwww
70名無しさん@5周年:05/02/12 15:53:11 ID:VKItTYUF
ガス抜きして戻してやればええんでないの。
71名無しさん@5周年:05/02/12 15:53:53 ID:ryWVZOjP
>>67
そうなのか?昔見た埋蔵量と生産量の比率グラフだと、中東の方が残りそうなんだが。
72名無しさん@5周年:05/02/12 15:54:14 ID:FXwlz7ow
大陸棚の飛び地だと中国が所有権を・・・w
73名無しさん@5周年:05/02/12 15:55:27 ID:0UkRjXjB
 H
 |
H-C-H
 |
 H

こんなのを暗記して今でも憶えてる。でもH2Oにしろ、どうしてそんな事が分かてるんだと考えると、俺にはさっぱり分からん。
74名無しさん@5周年:05/02/12 15:55:48 ID:rJ/Ohf14
すげえ。ガス代がタダになるぞ!
日本は実にエネルギーが豊富な国だ。
75名無しさん@5周年:05/02/12 15:56:51 ID:QHGY/b9y
日本は実は恵まれた資源大国。
石炭も鉄も木材も水もガスも何でもあります。
国土は温帯であり、水田は豊かな穀倉地帯。

ただ、石油だけが足りませんから。
それだって、東シナ海のアレで解決だ。
76名無しさん@5周年:05/02/12 15:57:10 ID:971eS3Da
うーん、おされな温泉が完成してからガス爆発だったら



肌もあらわに女湯から逃げ出す人々の映像がおまいらを喜ばしただろうに。
77名無しさん@5周年:05/02/12 15:57:42 ID:ypDvvYX6
   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   
  |彡|.  '''"""    """'' .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |     
 | (    "''''"   | "''''"  |  
  ヽ,,         ヽ    .| 中国との関係を修復するには
    |       ^-^     | 尖閣ガス田と関東ガス田の
._/|     -====-   | 共同開発が必要
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /   
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\


78名無しさん@5周年:05/02/12 15:57:48 ID:bcOEfOlv
>>73 電子顕微鏡を知らんのか
79名無しさん@5周年:05/02/12 15:57:58 ID:ppvbTm6P
千葉のガスってそこら辺からプクプク湧き出てるところあるじゃん。
最近博物館だか図書館みたいなところがぶっ飛んで人が死んでるだろ。
80名無しさん@5周年:05/02/12 15:58:01 ID:jZJ/8hvj
中国が関東南部の領有権を主張し始めるんじゃねーの?
あり得るよね
81名無しさん@5周年:05/02/12 15:58:08 ID:LVGGB0BQ
>>75
日本の石炭はあまり品質がよくなかったりします
82名無しさん@5周年:05/02/12 15:58:17 ID:md56+Bs4
ガスを吸い取って代わりに同じ量の水を注入してもダメ?
83名無しさん@5周年:05/02/12 15:58:25 ID:gRJdpAKE
>>73
ミクロなものはマクロなものになるにつれ極端な性質になる。
一覧表にしてみたら、ある一定の法則に気がついた。
それを考えたら、そういう形になったのだよ。
84名無しさん@5周年:05/02/12 15:59:04 ID:0UkRjXjB
>>73
電子顕微鏡より昔の話と思うが
85名無しさん@5周年:05/02/12 15:59:26 ID:p6mD0A3l
>>この方面のメタンは純度が高く無臭。

いいなぁ。関西のニダは民度が高くて無害・・・なわけないしな。

つないでプラスチックとか油とか糖とか作ってくれる
微生物がいると便利だけね。
86名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 15:59:45 ID:8C0k9c/7
なーんだ....
それなら東京ガスはもう廃業するしかないよね....
87名無しさん@5周年:05/02/12 15:59:46 ID:RMaekIXs
そういや 両津も掘ってたね
88名無しさん@5周年:05/02/12 16:00:09 ID:ryWVZOjP
>>75
面積の割には資源大国だな。
ただ、それを遥かに上回る大人口があるだけで。
89名無しさん@5周年:05/02/12 16:00:22 ID:A0H360Mi
>>76
温泉は計画が中止になったって出てたじゃない。

掘削を続けていたのは、掘削会社が成功報酬で契約していたためと思われ。
90名無しさん@5周年:05/02/12 16:02:38 ID:qHIpgHNK
火気厳禁だな、都民と千葉県民。
91名無しさん@5周年:05/02/12 16:03:08 ID:rJ/Ohf14
>>85
日本には石油生成菌HD-1があるぞ。
92名無しさん@5周年:05/02/12 16:03:20 ID:OzxLRcYn
埋蔵量はどれくらいあるんだろ。また、採掘コストはどうなんですかね。
93名無しさん@5周年:05/02/12 16:03:28 ID:bcOEfOlv
温泉が出れば中止になった計画が再浮上すると思ったんじゃないか

94名無しさん@5周年:05/02/12 16:04:19 ID:mtWASSWa
ttp://www.slowlife.ne.jp/tamaken/tamaken/mobara.htm
ここに
かつては地盤沈下がみられましたが,揚水量を規制し,廃かん水を再び地下に
戻すことにより沈静化しています.
とある。
95名無しさん@5周年:05/02/12 16:04:35 ID:dA07f2PB
これを受けて、在日本中国大使館の敷地内にガスの採掘基地が作られます。
96名無しさん@5周年:05/02/12 16:05:07 ID:TbPIA0D7
これで景気回復か?
97名無しさん@5周年:05/02/12 16:08:04 ID:rJ/Ohf14
付近住民がホースを手に手に、現場に集まって来る悪寒
98名無しさん@5周年:05/02/12 16:08:14 ID:xvn59TFN
関西はカスだらけ。
99名無しさん@5周年:05/02/12 16:08:59 ID:bcOEfOlv
関東平野は歩きタバコ禁止!!
100名無しさん@5周年:05/02/12 16:10:01 ID:A0H360Mi
そのままとしガスに使えるほど純度が高いらしいぞ。

http://www.godoshigen.co.jp/gas/index.html
101名無しさん@5周年:05/02/12 16:11:12 ID:r7inGR52
都土木技術研究所地象
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι          |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
102名無しさん@5周年:05/02/12 16:11:59 ID:N029VchQ
某国人に盗まれないようにしないと


中国:天然ガス盗難の被害が深刻、中原油田=人民網
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/316217

ttp://nikkeibp.jp/jp/report/shared/20040628gas-baloon2.jpg
103名無しさん@5周年:05/02/12 16:12:41 ID:hdXutD63
>>85
プラスチックを造りはしませんが、分解してくれる微生物は居ます。
おもちゃ屋でばら撒いたら、子供に対する悪質なテロになるでしょう。
104名無しさん@5周年:05/02/12 16:13:35 ID:xUNH07fK
>>9

シー。地価が下がっちゃうじゃないか。

上場リートで危険凍死家に、はめこむまで静かにしとかないと。
105名無しさん@5周年:05/02/12 16:15:28 ID:KeTmO5fx
東京人の飛び切り臭い屁を集める技術を開発すれば、
日本のエネルギー問題は解決する。
106名無しさん@5周年:05/02/12 16:18:49 ID:TbPIA0D7
なんかケロロ軍曹並みの展開、日本の勝利は目前であります!
107名無しさん@5周年:05/02/12 16:19:11 ID:c9t6mVu2
確か東京は元々天然ガスが出るんだよな、それを地盤沈下防止のために
都が採掘権を買い取って、採掘させないようにしたとかなんとか
108名無しさん@5周年:05/02/12 16:19:46 ID:Dk12A9FI
105 :名無しさん@5周年 [sage] :05/02/12 16:15:28 ID:KeTmO5fx
東京人の飛び切り臭い屁を集める技術を開発すれば、
日本のエネルギー問題は解決する。
109名無しさん@5周年:05/02/12 16:23:17 ID:RkClwETW
普通に採算ベースで開発できるのに、
背後にメジャーの圧力があるのではないでしょうか。
110名無しさん@5周年:05/02/12 16:26:11 ID:xjqkmB0F
ムー大陸も最初は温泉を掘ろうとしたんだけど、大量のメタン噴出で
大陸ごと沈没しちゃったらしいよ。
111名無しさん@5周年:05/02/12 16:28:49 ID:SpYFDNW+
泥に溶けたガスは、なんの価値もないです。
逆にガスの圧力が、地盤を支えている、という事実のほうが大変だ。
112名無しさん@5周年:05/02/12 16:28:52 ID:Qz45Uwa7
>88
日本の面積における適正人口は、江戸時代の4千万人が丁度良いらしい
実際はカリフォルニアと同じ位の国土なのに、米国の半分もの人口だからな・・・
113名無しさん@5周年:05/02/12 16:30:29 ID:ryWVZOjP
>>102
おわ!ヒンデンブルク号になったらどうするんだよ、兄ちゃん。
114名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 16:33:37 ID:8C0k9c/7
エネルギー事業を考えると、東京ってメタンガスが簡単に調達できる恵まれた土地だったんでつね....
これなら燃料電池で発電も可能だな.....
一見、明るい未来があるようだが.....
東京電力や東京ガスが都に圧力をかけて自己の利権を確保しているのに違いない....
115名無しさん@5周年:05/02/12 16:35:19 ID:v7FRX8z5

ガス掘ってCo2の埋蔵できないかな。
Co2の圧力でガス掘る方法があるらしいけど。

Sapioになんか載ってたな。
116名無しさん@5周年:05/02/12 16:35:32 ID:LSC+c0v3

ガス田添削age
117名無しさん@5周年:05/02/12 16:35:34 ID:YOFvH3DE
>>114
地盤沈下するからガス田の発掘は規制されている。
118名無しさん@5周年:05/02/12 16:35:56 ID:zd1W5Vsa
昨日のテレビで、畑から噴出するガスをパイプで自宅に繋いで使ってる
千葉人が居た。
ガス代タダで安定的に使えるなんてうらやますい
119名無しさん@5周年:05/02/12 16:37:22 ID:Hh6b1ruo
>>66
と言うことは、テロ朝はまた捏造したということか?

報ステで「関東ガス田のガスは、品質が悪くて採算がとれない」とか言っていたが・・・・
120名無しさん@5周年:05/02/12 16:37:37 ID:7Q4QjFLb
頭脳だけで頑張ってきた日本人に、神様が天然資源を恵んでくださった。

ありがたや、ありがたや
121名無しさん@5周年:05/02/12 16:38:15 ID:TbPIA0D7
バスガスバクハツ
122なにわ:05/02/12 16:38:25 ID:nwsOBQFu
なんで関東人は変な所に住んでるの?
もっとまともな大地に住めば良いのにw
123名無しさん@5周年:05/02/12 16:38:31 ID:ryWVZOjP
>>114
少々ガスが出たところで焼け石に水。
むしろこういうのは輸入ができなくなったときの為に取っておく方が賢明かと。
124名無しさん@5周年:05/02/12 16:39:35 ID:YOFvH3DE
>>123
だから、地盤沈下して住む事が出来なくなったらどうする。
125名無しさん@5周年:05/02/12 16:41:01 ID:ryWVZOjP
>>124
なんか代わりに入れといたら?
126名無しさん@5周年:05/02/12 16:41:51 ID:fwmh2plb
>>124
DQN都市なんてなくなるほうがいいだろ
掘った方が国益に適う
127名無しさん@5周年:05/02/12 16:42:16 ID:ZsbeeUoA
地盤沈下はヤバいな。
128名無しさん@5周年:05/02/12 16:42:44 ID:v7FRX8z5
>>124 YOFvH3DE

なんで君、さっきから地盤沈下地盤沈下必死なの?

Co2を地中に戻す技術は既に実用段階なんだけど。
129名無しさん@5周年:05/02/12 16:42:58 ID:YOFvH3DE
>>125
何をどうやって入れる?
さらに取り出す時、入れたものも出て来るんだぞ。
130名無しさん@5周年:05/02/12 16:43:00 ID:ZoQ67E8L
>119
高品質のガスを継続的に採掘できないって意味で採算が採れないって事だよ・・・
今回の件でもわずか1日で噴出量が激減しちゃってるし・・・

せめて一箇所10年は採掘できないと・・・
131名無しさん@5周年:05/02/12 16:43:34 ID:TbPIA0D7
これはうまくいく希ガスね
132名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 16:45:22 ID:8C0k9c/7
>>130
そんなに少ないのなら、少々採掘したところで地盤沈下なんか起こらないはずだとは思わないか?
133名無しさん@5周年:05/02/12 16:45:49 ID:ryWVZOjP
>>129
そうだねぇ。水でも入れといたらポンプで?
ガス出し続けたら段々薄くなるのは仕方がない。
134名無しさん@5周年:05/02/12 16:46:30 ID:kZSOQk2K
茂原市の新茂原駅近辺は
井戸を掘ると
ガス水が出てくるよ。
黄色い水で夏場は
かなり臭い…
135名無しさん@5周年:05/02/12 16:46:30 ID:5xdwzqTO
中国が領土宣言してきそうで怖いな
136名無しさん@5周年:05/02/12 16:48:10 ID:kN1APLk9
中国が東京の領有権を主張してきても不思議じゃない。

つーか今頃、大使館の庭を掘り出してたりして。
137北朝鮮人の移民受け入れ法案(北朝鮮人権法案)反対:05/02/12 16:48:23 ID:eeZ/IQ6w
2chで文句を言ってるだけでは何も変わりません。
「脱北者受け入れはイヤです」の一言でもOKですので、
下記URLのどこか一ヶ所でも貴方の意見を届けてください。

■ご意見メールはこちらへ
山本一太ダイレクトメール http://www.ichita.com/03top/index.shtml
河野太郎ダイレクトメール http://www.taro.org/contact.html
自民党へのご意見はこちら http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
安倍晋三幹事長代理http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/
菅義偉さん(自民党・対北朝鮮経済制裁シミュレーションチーム座長)
http://www.sugayoshihide.gr.jp/(直通メールの投稿フォームがあります)
メールアドレスは→ [email protected]
平沼赳夫さん(拉致議連会長)メールアドレスは→ [email protected]

民主党案、自民党案をすり合わせるそうです。
両党案とも受け入れる事ができません。拉致議連の議員にもメールを!!
対北朝鮮人権法案、拉致議連が共同提案へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050208ia26.htm
拉致議連に所属している議員 http://nyt.trycomp.com:8080/giren.php
■法務省(法務省は脱北者受け入れ慎重派なので応援メールを!!)
ご意見等の専用メールアドレス → [email protected]
↓各省庁に一括で意見メールを送信できます
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

ビザ恒久免除、在日外国人参政権付与、生活保護待遇、脱北者保護人権支援法
       , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧
      l   < `Д´ >   l  <丶`∀´>
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ 
 日本のほうが楽できるニダ。  さっさと移住するニダ。
138名無しさん@5周年:05/02/12 16:48:24 ID:YOFvH3DE
>>135
だからあ、地盤沈下するって言っているだろ。ばか
139名無しさん@5周年:05/02/12 16:48:42 ID:AFL8TM1Z
国際協調の枠組み内で経済封鎖をすれば(米出動の準備が出来たと言うこと)
米英やEU等の軍事支援を得られるだろう

安倍幹事長代理や被害者の会、救う会の主張する単独で経済封鎖を行えば
支援無しで戦うことになるだろう、勿論聡明な阿倍氏は単独での戦端を開くことも
辞せずと言う姿勢で成算が有って経済制裁を主張している
一部心ない人間が、阿倍氏は口先番長で制裁の意味もそのもたらす結果も
知らずに票目当てで威勢のいいことを言っていると言うがそれは誤りだ。
140名無しさん@5周年:05/02/12 16:49:31 ID:t9vrQH2X
>>132
ガスは地下水に溶け込んでるから、ガスの採掘=大量の地下水の採掘なので、
地盤沈下するんだと。
141名無しさん@5周年:05/02/12 16:50:50 ID:TbPIA0D7
そこらへんは日本のカガクリョクでなんとか
142& ◆XRJbgbO01w :05/02/12 16:51:11 ID:OZ4+CJ43
∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  トンキン(東京)は中国の領土アル!
 (  `ハ´)   \___________
 ( ~__))__~)
 | | |
 (__)_)

143名無しさん@5周年:05/02/12 16:51:56 ID:QRQ2FkXt
いずれ大気中に開放されて温暖化を促進することになるのだから
どんどん取り出して使うべき
144名無しさん@5周年:05/02/12 16:52:19 ID:Okm5BLot
145名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 16:52:38 ID:8C0k9c/7
>>140
へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!へぇ〜!
146名無しさん@5周年:05/02/12 16:53:35 ID:akgD0L4d
>>132
採掘できるようなガス層は地層を支えてるわけだが。
関東南部は比較的若い堆積層だから。
147名無しさん@5周年:05/02/12 16:54:12 ID:zBuoaob4
地盤地下云々あほらし。

単に採算がとれない。
継続的にとれないと使えないんだよ。

新潟の油田と同じ。使えても・・・新潟市分なんてレベル。
148stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/02/12 16:57:20 ID:NdCQwCs/
メタンガスは二酸化炭素を遥かに上回る温室効果を起こす・・・。
噴出する場所を見つけたら直ちに管理せねばならぬ・・・。
149名無しさん@5周年:05/02/12 16:57:45 ID:+Z9ZUnfB

なんだっけ、ほれ、日本には石油をつくりだすバクテリアだったか、なんだったか………
普通に採掘するよりも低コストで安全な石油をつくりだす方法が開発中だったか確立されているんだったか。

海外(とくにどっかの途上国)なんかにゃ売り渡さないで日本だけのモノで生き残って欲しいもんだな。
海外が欲しいといった時は国家予算に匹敵するほどのライセンス料wをとるってな感じでww
150名無しさん@5周年:05/02/12 16:58:22 ID:0OZbWewZ
>>140
…素人考えで恐縮だが、
汲み上げた地下水を、また地下に戻すのはダメなのか?
151名無しさん@5周年:05/02/12 16:58:55 ID:5bt0Y4Ws
メタンは温室効果が半端じゃないからなぁ。
152名無しさん@5周年:05/02/12 16:58:55 ID:O7rfDgkm
>>36 メタンはもっと軽いが、何か?
153名無しさん@5周年:05/02/12 16:59:07 ID:zd1W5Vsa
>>149
人類共通の財産ニダ!
154名無しさん@5周年:05/02/12 16:59:52 ID:5V+81RCF
僕の肛門からも噴出しました
155名無しさん@5周年:05/02/12 17:03:31 ID:t9vrQH2X
>>150
たぶん、非常にガスの薄い地下水になって返ってきてしまうと思われる。
156名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 17:03:47 ID:8C0k9c/7
http://www.tohoearthtech.co.jp/energy/energy.html
>水溶性天然ガスの開発
> 新潟平野における水溶性天然ガスは、戦後、都市ガス、工業用燃料、自動車燃料等の用途に使用
>されはじめました。当社は、昭和31年から昭和33年にかけて新潟市石山地区および西蒲原地区の開
>発を実施し、これによって業界における水溶性天然ガス採掘企業として基盤を確立しました。
> 昭和46年以降、地盤沈下を抑制しながら水溶性天然ガスを開発する方法に業界として共同実験に
>取り組み、十分な評価が得られました。
> 生産した天然ガスは、工業用原料・燃料および都市ガス等として各ユーザーへ供給しています。

ふーん。
ガスだけ単独で存在してるわけでないのか.....
でも、地盤沈下しない方法は確立されているんだね....

>天然ガスに付随する地下水は、塩分濃度が高いことから「かん水」と呼ばれ、この「かん水」中に
>世界的に貴重な元素であるヨウ素が含まれています。

化石海水とも呼ばれているようでつね....
157名無しさん@5周年:05/02/12 17:06:33 ID:TbPIA0D7
もう日本は勝ったも同然だ!
158名無しさん@5周年:05/02/12 17:07:27 ID:c6lIZrs2
東京は自前で核爆弾持ってるようなものか、
中国攻めてきたら一緒に吹っ飛んでくれ
159名無しさん@5周年:05/02/12 17:07:42 ID:rJ/Ohf14
輸入できなくなったら、この程度のガス田は元来が焼け石に水なのだから、
これを使っている最中に新たなエネルギーを研究するのがいいだろう。
160名無しさん@5周年:05/02/12 17:08:24 ID:vieQN5HA
>>155
いや、地盤沈下防止のために実際に地下水もどしてるよ。
http://www.slowlife.ne.jp/tamaken/tamaken/mobara.htm
161名無しさん@5周年:05/02/12 17:08:37 ID:QRQ2FkXt
酸素と触媒を送り込んだら温泉にならんかな
162名無しさん@5周年:05/02/12 17:10:23 ID:W9rEbh3t
石油系燃料より天然ガスの方がCO2削減効果がある。

石油から天然ガスへ。これが世界の流れ。
163名無しさん@5周年:05/02/12 17:11:47 ID:v7FRX8z5

「CO2地中貯留プロジェクト」
http://www.rite.or.jp/Japanese/project/tityu/tityu.html

だから、条件に適合すれば(キャップロックがあれば)
メタン掘った上にCo2も減らせられるんだってばよ。
164名無しさん@5周年:05/02/12 17:12:07 ID:+ziZiP/R
>>11
肛門君元気だったの
近頃見なかったが?
165名無しさん@5周年:05/02/12 17:12:10 ID:vieQN5HA
バナナの皮から、1.2ジゴワット発電できないかな。
166stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/02/12 17:13:32 ID:NdCQwCs/
家畜のゲップもかなり深刻な温室効果を起こすとの事・・・。
167名無しさん@5周年:05/02/12 17:14:56 ID:mnteGvOQ
つまり千葉国はヨウ素市場を支配できるのですね。
168名無しさん@5周年:05/02/12 17:16:52 ID:YOFvH3DE
>>163
その技術は、まだまだ未完成の技術のようだね。
実用化できないのならば意味無し。
169名無しさん@5周年:05/02/12 17:16:52 ID:UVaonU/5
首都圏のエネルギー問題解決じゃん。
福島や新潟に原発作ってわざわざ送電線で引っ張ってくる必要なし。
ガス火力発電所を首都圏のあちこちに作ればいい。
170名無しさん@5周年:05/02/12 17:16:57 ID:vXJgXWYu
地盤沈下問題と質が悪いから使わないとの話があったけど、
都心は地下水の水位が上がって困ってるとの話も前に聞いたことがあるんだけど…
171名無しさん@5周年:05/02/12 17:18:14 ID:TbPIA0D7
>>168
ちょうど研究開発に持ってこいじゃん
172名無しさん@5周年:05/02/12 17:18:53 ID:rJ/Ohf14
要するに掘る気になったら掘れるが、わざわざ掘らないでも買った方が
手っ取り早いという。
173名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 17:20:01 ID:8C0k9c/7
NEDOも東京ガス田の安全な開発に予算を出すべきだな....
174名無しさん@5周年:05/02/12 17:22:24 ID:WEhx/qjB
ビジネスチャンスだ!出番だ!ホリエモン!!
175名無しさん@5周年:05/02/12 17:22:48 ID:vieQN5HA
>>170
東京駅の地下ホームは、危うく浮き上がって壊れるところだったらしい。
今はオモリを付けて沈めているらしい。

俺も地面掘って自家用ガス田作ろうかな。
千葉だったらマジでやってたな。
176名無しさん@5周年:05/02/12 17:23:38 ID:v7FRX8z5
>>168

これは一例で、海外では既に埋蔵計画が始まってるんだがな。

それにオマエ、すぐにでも掘るって話だと思ってるのか? w
今すぐ掘る必要なんてねーだろ。
177名無しさん@5周年:05/02/12 17:23:59 ID:WetxYlgC
早速支那畜の調査船が・・・。
178名無しさん@5周年:05/02/12 17:26:17 ID:ypx5E9za
まるで黒ひげ危機一髪だな。
179名無しさん@5周年:05/02/12 17:26:59 ID:vieQN5HA
>>177
荒川をのぼるのかW
180名無しさん@5周年:05/02/12 17:27:15 ID:a00vTqxN
もともとフォッサマグナで本州割れた後に砂利が流れ込んでできた所だからな>関東平野
先史文明の遺跡とかも埋まってないかなぁ
181名無しさん@5周年:05/02/12 17:27:43 ID:QRQ2FkXt
>>175
水に包まれて浮き上がるようじゃ大地震の液状化で浮き上がってた
早めに地震対策できてヨカッタね
182名無しさん@5周年:05/02/12 17:29:08 ID:W9rEbh3t
>>172
インドネシア産の天然ガスのほうが安いからね。
わざわざ液化して何百万トンというLNGを
莫大な輸送費かけて輸入している。
183名無しさん@5周年:05/02/12 17:30:54 ID:t9vrQH2X
>>160
ありがとうございます。
でも、やっぱり、全量は戻せないんでしょうね。揚水量を規制してるって事は。
184名無しさん@5周年:05/02/12 17:32:10 ID:vdNvk7Xc
>174
激しくワロタww
185名無しさん@5周年:05/02/12 17:33:48 ID:enxxBzDG
低コストで効率よく採掘できる技術も整いつつあるから自前のエネルギーとしては将来性があるかも。
186名無しさん@5周年:05/02/12 17:36:55 ID:IIo6k/yG
しかし「日本は資源の無い国だ」ってのは嘘だったんだな。
事実だとしても、それは長い歴史の中の一時期、必要なものが入手できなかったことがある、
というくらいの意味なんだ。もちろん何でも手に入るってわけでもないけど。
準備さえしておけば、国内で結構まかなえる。
187名無しさん@5周年:05/02/12 17:38:02 ID:3huyRUxe
>> なんで君、さっきから地盤沈下地盤沈下必死なの?
>> CO2を地中に戻す技術は既に実用段階なんだけど。

 その通り 今後、京都議定書の関係でCO2の処理はカネになるため
 企業収益上、極めて重要になっている
188名無しさん@5周年:05/02/12 17:38:49 ID:4udZYKew
189名無しさん@5周年:05/02/12 17:46:22 ID:zhaSaWeL
浦安温泉物語ってこれから採掘するみたいだけど
平気かな?
190名無しさん@5周年:05/02/12 17:47:16 ID:umuP/pI5
あれまあ・・日本は資源大国だったんだね。
温泉がでるか天然ガスがでるか・・掘ってからのお楽しみなのね。
191名無しさん@5周年:05/02/12 17:53:41 ID:Jc0WHtYO
>>190
問題は採算が取れるかどうかだな
192名無しさん@5周年:05/02/12 17:56:06 ID:lQpuTPkJ
今までのレスをまとめるとこうかな?
関東で出る温泉は、おなら臭い。
193もち:05/02/12 17:58:12 ID:IU90pY5B
はじめましてもちです。取れたらやっぱすごいですよね。
194名無しさん@5周年:05/02/12 17:58:19 ID:nWgrO7lj
関東の地下を彫らなくても
http://www.npo-fg.org/mh.tokusyuu.htm
もあるからな

意外と資源国だな
195名無しさん@5周年:05/02/12 17:58:39 ID:fEvbt9nW
これって、徳川時代から積もりに積もった
うんこが醗酵して出来たんでしょ。
196もち:05/02/12 18:01:53 ID:IU90pY5B
さ〜どうでしょうね〜。テレビではある。とか、ないとか、ですよね。
197名無しさん@5周年:05/02/12 18:02:07 ID:rJ/Ohf14
>>195
なるほど、そうか。
そういえば子孫に美田を残さずという箴言がある。
美田を残すくらいならウンコを残せ、そうすれば将来役立つという意味なのだな。
198名無しさん@5周年:05/02/12 18:02:15 ID:KtZnO1zU
北区ってあんまり注目されないよね。
199名無しさん@5周年:05/02/12 18:04:11 ID:RNB7lJs/
東京のガスは質が悪くて採算にあいません
200名無しさん@5周年:05/02/12 18:07:04 ID:BdqxYhal
>>158
俺たちも吹っ飛ぶじゃねーかコラ
201名無しさん@5周年:05/02/12 18:09:07 ID:vXJgXWYu
自爆装置?
202もち:05/02/12 18:10:22 ID:IU90pY5B
びっくり!!
203もち:05/02/12 18:13:03 ID:IU90pY5B
こわー!!
204名無しさん@5周年:05/02/12 18:15:43 ID:EHWi6hSr
地上のガス探査って簡単にできるの?
ガスがテロに使われそうでやばくね?
205名無しさん@5周年:05/02/12 18:17:59 ID:1sE9o46u
中国が領有権を主張し始めるな
206もち:05/02/12 18:19:07 ID:IU90pY5B
こわいですね〜。政府が何か対策してるんじゃないんでしょうか?
207名無しさん@5周年:05/02/12 18:21:06 ID:Y6D3lKmY
メタンは温室効果がものすごいんだが、そこら辺の対策は取られてるのか?
208名無しさん@5周年:05/02/12 18:25:42 ID:vieQN5HA
まただけど、このホームページ読むと。
http://www.slowlife.ne.jp/tamaken/tamaken/mobara.htm

温泉狙って、ガス出ると温泉は塩水なんだね。
そうすると、今流行の東京近郊の温泉は、あやしいね。
もっと深いところの温泉だとしても、塩気が無いのはあやしい。

まあ、温泉地の温泉も嘘が多いから、関東の温泉で大丈夫のところは少ないな。
信頼できるのは、綱島温泉くらいか?

209名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 18:25:52 ID:8C0k9c/7
この自称被害者の男は本当は元彼女と復縁はしたくなかったが、一発くらいはしてもよかった....
しかし、自分から抱いたのでは女に弱みを握られてしまう....
そこで、「小さな抵抗」をしてみるフリをするつもりだった....
だから、相手(Amanda Monti, 24)が小柄で泥酔状態だったにも関わらず、半ズボンを下ろすことができたのである....
「自分から抱いたのではなく、強要されて強姦されたようなもんだ...」
そういって、一晩楽しむつもりだった.....
ところが、思い描いたようにはならなかった.....
Amandaは、「抵抗するなんて、他に女でもできたのよね?許せない!自分を置いて幸せになるのは許せない!」
と、凶行に出たのである.....

漏れの知り合いの女が、英国人の元彼と復縁したくて押しかけたものの、
「同じベッドに寝ていても自分から抱こうとしなかった」と言ってたのを思い出す.....
優柔不断の男なら、まぁ考えられることかも.....
210もち:05/02/12 18:26:01 ID:IU90pY5B
どうですしょうね〜。
211名無しさん@5周年:05/02/12 18:26:30 ID:lQpuTPkJ
東京の街って、歩いてると時々うんこ臭い場所があるよな。
これで理由が分かった。
212名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:05/02/12 18:28:03 ID:8C0k9c/7
投稿したのに無い無いと思ったら.....うわぁ〜.....
>>209は誤爆でつ.....
許してくんなまし.....
213名無しさん@5周年:05/02/12 18:28:30 ID:O4Deq7yc
火災旋風の原因は地下埋蔵メタンガス
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1108171883/    @臨時地震
火災旋風が発生したのは、次の5箇所であることがわかります。北から順に、亀岡町、向島小梅町、
専売局製造所高等工業、被服廠跡地、松井町です。いずれも、隅田川に面していて、地下には
厚い砂礫層が圧蜜沈下することなく堆積している地域だと思います。つまり、大地震時に旋風が
発生するのは、地下から噴出する解離ガスが大きな原因になっているのではないかと考えられます。
解離ガスは水が熱によって酸素ガスと水素ガスとに解離したもので、爆鳴気とも言われるように、
大音響とともに、爆発する危険なものです。この図面を見ると、東京における火災は隅田川が形成
した砂礫層地域に多く発生しており、山の手地域には少ないことが分かります。凡例にありますように、
三日にわたって、東京の街を燃やし尽くしたようです。発火点は数え切れないほどたくさんあります。

新・地震学セミナーからの学び
28 大地震で火災旋風の発生する場所
http://www.ailab7.com/senpuu.html

4th CVC
火災旋風をモデルとした数値計算とその可視化
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/cvc/CVC4/4-SA.html

南関東ガス田
http://www.gasukai.co.jp/gas/maizou.html
天然ガスで浮き沈み−「東京湾岸天然ガス採掘ブーム」と「船橋ヘルスセンター」の盛衰−
http://www.maboroshi-ch.com/ata/lif_10.htm


main
http://www13.ocn.ne.jp/~k-museum/edo/main2.html
江戸の大火
http://park5.wakwak.com/~toshkish/hikesi01/hikesi01.html
214もち:05/02/12 18:28:42 ID:IU90pY5B
そうですね。
215名無しさん@5周年:05/02/12 18:29:09 ID:5MtWeYnp
次はシナの原潜が温泉から発見
216もち:05/02/12 18:30:45 ID:IU90pY5B
まじですか!!
217名無しさん@5周年:05/02/12 18:33:05 ID:vieQN5HA
アメリカも石油いっぱい持ってるくせに、大事に産油量調整してるし。
日本も尖閣諸島で隠していたし、
やっぱ、大事なものは隠すのかな。
まあ、月に行くまで資源は大切に。
218名無しさん@5周年:05/02/12 18:34:21 ID:rJ/Ohf14
>>213 まじっすか?
219もち:05/02/12 18:34:22 ID:IU90pY5B
そうですね。
220名無しさん@5周年:05/02/12 18:34:27 ID:YpfoHCIE
女性に優しいショップを目指しています。
http://shandi.cc

アダルトグッズはマニアだけのモノでは有りません。
221名無しさん@5周年:05/02/12 18:36:02 ID:ryWVZOjP
>>213
そりゃ隅田川の下町と山の手の文化住宅街では火災発生率に差があるのは当たり前だろう
222もち:05/02/12 18:37:23 ID:IU90pY5B
あたりまえですね。
223名無しさん@5周年:05/02/12 18:38:45 ID:KROwXVFv
>>36にあまりツッコミが入らないあたりが所詮は文系の板だな。
224名無しさん@5周年:05/02/12 18:39:12 ID:O4Deq7yc
>>221
火災旋風発生ポイントの話だよ。

新・地震学セミナーからの学び
28 大地震で火災旋風の発生する場所
http://www.ailab7.com/senpuu.html
225名無しさん@5周年:05/02/12 18:39:45 ID:EtA/qq8r
東京の地下はドブなんだよ。
226もち:05/02/12 18:40:44 ID:IU90pY5B
そうですか?
227名無しさん@5周年:05/02/12 18:41:19 ID:LmS91img
大阪も夏は道頓堀からぶくぶく
228名無しさん@5周年:05/02/12 18:42:32 ID:ryWVZOjP
>>224
火のないところに火災旋風は立たず
229名無しさん@5周年:05/02/12 18:42:41 ID:p5v01RVn
東京はオナラだ!
230名無しさん@5周年:05/02/12 18:43:36 ID:xVlhjTi+
>>1-217
地球さんに聞いてみますた。
ガス田は掘るの間違えると諸刃の剣
どんな危険か聞いてみますた
以下れす
9500〜 8000年前頃 ボレアル寒冷期
8000年前、ここに暖かい海水が流れ込み、
メタンハイドレード崩壊のきっかけとなって、
メタンガスの出た跡と考えられている。
吹き出した量は合計3500億m3
その後海水面40m上昇

昨日火を吹いた南関東ガス田メタン埋蔵量3750億m3
失敗するとどぅなるかわかるね?
やさしくほってぇ〜ん(ノ´∀`*)
ttp://www.gasukai.co.jp/gas/maizou.html
231名無しさん@5周年:05/02/12 18:43:54 ID:EtA/qq8r
メタンガスの入ってる東京ローム層はドブのような臭いがするぞ。
232名無しさん@5周年:05/02/12 18:44:43 ID:hdXutD63
九十九里浜の上陸作戦が実行されてたら、
敵も味方も丸焼けだな。
233もち:05/02/12 18:45:35 ID:IU90pY5B
もうだめぽ。
234名無しさん@5周年:05/02/12 18:46:38 ID:ryWVZOjP
>>230
東京に水爆でも落とさない限り大丈夫だろ
原爆でもたぶん大丈夫だ
235もち:05/02/12 18:48:01 ID:IU90pY5B
大丈夫ですよね。
236名無しさん@5周年:05/02/12 18:48:02 ID:d/T2xoOI
中国が北区の領有を宣言したって本当?
237名無しさん@5周年:05/02/12 18:50:14 ID:O4Deq7yc
>>228
じゃあ、地下にガス田のない地域での大地震で大規模火災旋風発生例はあるのか?
東南海地震や南海道地震とかでも起ってないだろ。
238名無しさん@5周年:05/02/12 18:51:10 ID:I9zTVpMX
中国がまた何か言いそうだな
239名無しさん@5周年:05/02/12 18:51:38 ID:xVlhjTi+
>>234
ぁこれメタンハイドレートだな
それがそうでもないらしんだ
以下、地球さんに聞いてみますた
ゴゴゴゴゴゴ
おれの体にはメタンが大きな圧力によって
氷のように閉じ込められているんだ
それのどこかに穴が開いたらどうなる
固形メタンがメタンガスと水になるんだが
172.8倍うもぁああああって大きくなりまつ
我慢ならないから噴出させてもらいま
いいね?
240名無しさん@5周年:05/02/12 18:51:58 ID:CKXeoVSw
千葉県のガス代が他県に比べて安い理由はコレ。

>>66,118
自噴ガスは精製してないから、ガス器具の動作保証が出来ない。
コンロなら、まず大丈夫だけどw
241名無しさん@5周年:05/02/12 18:53:34 ID:hdXutD63
>>230
日本はとうとう核兵器に匹敵してしまう、
ハタ迷惑なものに気付いてしまったのですね・・・・・・・・・・・



人. 掘 か .俺 |  / つ ホ よ
間 っ ま は |  l い イ か
な ち わ ガ !  〉 て ホ っ
ん ま な ス |  | き イ た
だ う い 田 |  | て    の
ぜ   で だ |  ヽ       か
ヽ        っ !   l \    /
ノ!\__   て /   |  〃''7´
  {  l ̄`ヽ(  ヽ ! / ,;〈
     j| /     `ヽ;;,,   ヽ
  / / l!        ',;    ',
  / /         |
  /   l          !    l
,.イl!    l!         /,    l!
ゞ{l       , , ,;;;ノ、,,,
r''l      ' ' ' ' ''l;;;''''''
、 |           |;;
.ヽ!   !         |;
__」   l        |ヽ
<!  ヽ      | ヽ
242名無しさん@5周年:05/02/12 18:54:01 ID:aAtPWDXN
千葉県民ですが、地盤沈下が怖いのでガス掘らないでください。
243名無しさん@5周年:05/02/12 18:55:05 ID:xHhfv4DB
   
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (-@д@)<◎< ガス田の独り占めは議論を呼びそうだ!呼びそうだ!呼びそうだぁぁあ!
    |⊃   ノ    \______________________________
  〜|中犬 |
   し,へ.J 
244名無しさん@5周年:05/02/12 18:55:38 ID:xVlhjTi+
実験してくれ(よい子はまねしないでね)
ペットボトルにドライアイスと水を入れます。
ふたを閉めてよくシェイクしまうま
しばらく放置しませう
ゴゴゴゴゴ
3...
2...
1...
0...
( ゚д゚)ドカン
o-------r-----------------z
245名無しさん@5周年:05/02/12 18:57:09 ID:6ubvZyX3
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
246名無しさん@5周年:05/02/12 18:59:59 ID:ryWVZOjP
247名無しさん@5周年:05/02/12 19:02:54 ID:lQpuTPkJ
>>245
了解。
手筈どおりに・・
248名無しさん@5周年:05/02/12 19:04:57 ID:RITzDvgb
支那政府が発表!

戦後,日中間で関東地方を中国領とする合意文書新発見!
合意を交わしたときの目撃者も20万人が名乗りを上げる。
「確かに関東地方を中国領にするという調印場面をこの目で見たアルヨ」
この証拠と目撃談を元に支那は関東地方の領有を激しく主張してきた。

ってなる予感
249名無しさん@5周年:05/02/12 19:05:28 ID:O4Deq7yc
>>246
それは物理的な強制火災だろ。
燃やしてるんだからな、焼夷弾で。

でも東京じゃあ、江戸時代にも江戸の大火を始め、
大火災が定期的に異様に発生してるだろ。

京都・大阪じゃ起ってないんだよ。

それは説明できるのか?
250名無しさん@5周年:05/02/12 19:05:57 ID:xVlhjTi+
問題はメタンを大気中に漏らさず事故は絶対だめ
地中の圧力を保ちながらメタンを手に入れる技術

これはおならをがまんしながら飛行機を操縦し
息を吹き込みながら寝ている少女からタンポンを
抜きとる作業ともいえますな
251名無しさん@5周年:05/02/12 19:07:12 ID:ryWVZOjP
252名無しさん@5周年:05/02/12 19:10:56 ID:O4Deq7yc
>>251
規模が違うだろ。
消失面積や死傷者の数とか。
江戸とは比較にならん。
大阪でもありましたよ、という程度で、
歴史の脚注扱いもされない。
253名無しさん@5周年:05/02/12 19:13:36 ID:O4Deq7yc
だいたいさ、
関東大震災みたいな超巨大な地震が勃発し、
なおかつ地層にガスが多量に存在してるとしよう。

ガスが噴出して、
それが大火災の原因になるだろうことは自明なんだよ。

ならない方がおかしい。
254名無しさん@5周年:05/02/12 19:14:24 ID:ryWVZOjP
>>252
そりゃ江戸の方が規模がデカかったんだから火災の規模もデカいだろう?
255名無しさん@5周年:05/02/12 19:18:18 ID:uu2qu0wL
>  都土木技術研究所地象部によると、江東区と江戸川区にまたがる荒川河口付近
> には「東京ガス田」と呼ばれるメタンガス田が存在。かつては採取されたガスが
> 近隣工場の燃料などに使われていたが、地盤沈下の恐れから昭和47年末に
> 中止された。今回の現場は荒川河川敷に近いため、東京ガス田の一部と指摘
> する専門家もいる。

 これは、アメリカの陰謀ってことは無いの???
日本が資源大国になったら困るって言う力が動いたとか??

 まぁ、この場合アメリカだけでなく、中国、ロシアも可能性はあるわけだが、
その思惑にまんまと乗せられたか、わかってやったかはわからんが、
売国奴勢力、左翼勢力の関与は無いのか?

 このところ、ハイドロメタレード、油田なんか日本国内でかなりの資源がありそうな
ニュースが出ているが、何らかの関係はあるのだろうか?
256名無しさん@5周年:05/02/12 19:20:45 ID:1okgmhng
 
金目当ての連中がもうすでにあちこちで掘り始めてるヨカン
257名無しさん@5周年:05/02/12 19:21:23 ID:lUneu5GE
「南関東ガス田」は中国の大陸棚。わかるあるよね。
258名無しさん@5周年:05/02/12 19:23:00 ID:xVlhjTi+
そんな問題は小さいんだ
地球さんに聞いてみました
以下れす
ゴゴゴゴゴゴわしを起こしたのはだれじゃぁあ
ん?江戸の火災がメタンガス?ぁぁ1秒前にんなことあったかな?
おれのびんぼうゆすりでガス田からメタンガス大気中に放り出して
急速な温暖化に向かうのだぁああああ
少し寝返りさせてもらうなぁ
259名無しさん@5周年:05/02/12 19:27:31 ID:uFD3APUs
このガス全部に引火したら東京消滅か・・・
260名無しさん@5周年:05/02/12 19:33:15 ID:vieQN5HA
問題は日本人的発想。
将来、世界的にエネルギー不足になったとき。
私用ガス田税、酸素使用税などが加算されるだろう。
261名無しさん@5周年:05/02/12 19:34:21 ID:u4X5/017
東京ガス田を独り占めして日本のガス王になり莫大な富でPSPを買いたいです
262名無しさん@5周年:05/02/12 19:35:53 ID:xVlhjTi+
>>261
事故を起こしたら地球規模で恨まれる覚悟はできてる?
263名無しさん@5周年:05/02/12 19:36:28 ID:vieQN5HA
>>261
ホリエモンあたりが、法律の隙間をねってガス田を作りそうだな。
264名無しさん@5周年:05/02/12 19:37:20 ID:0WMC3uGX
>>255
オマエは地盤沈下の恐怖をわかっていない。
俺の学校なんか不等沈下で大変なんだぞ。洪水でも起きたらゼロメートル地帯は大変なことになる。
265名無しさん@5周年:05/02/12 19:37:24 ID:lsrqsGLq
やはり、地震時の不安を感じた方は多かったか…
266名無しさん@5周年:05/02/12 19:37:29 ID:TaNPc2mv
千葉じゃずいぶん昔から天然ガスでお湯わかしてまんがな
267名無しさん@5周年:05/02/12 19:39:36 ID:pgoyCQR/
>>263
ねっちゃうのか
268名無しさん@5周年:05/02/12 19:39:49 ID:ryWVZOjP
>>264
いまどき埋立地以外で沈んでいるところあるの?
269名無しさん@5周年:05/02/12 19:40:30 ID:Y03/YpCO
「火の鳥・未来編」をふと思い出した。
270名無しさん@5周年:05/02/12 19:40:50 ID:e6RQQh30
中国が急に「日本列島は歴史的に見て中国の領土」
とか言い出しそうだな
271名無しさん@5周年:05/02/12 19:41:48 ID:vieQN5HA
>>270
もう言ってるよ。
272名無しさん@5周年:05/02/12 19:44:02 ID:RHT8TUQV
地盤沈下するとか言ってるのは、根も葉もない大嘘
273名無しさん@5周年:05/02/12 19:46:06 ID:vieQN5HA
>>272
地盤沈下するよ。
なんで地盤沈下しないと信じてる?
274名無しさん@5周年:05/02/12 19:47:47 ID:jfer5nX8
>270
そこで関東軍創設ですよ、閣下。
275名無しさん@5周年:05/02/12 19:54:19 ID:OeVPM4pl
昔は日本にも良質の油田があったらしい

ttp://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2003/sagarayuden/sagarayuden.htm

さらに石油合成バクテリアで
「15〜20年後には、日本国内における年間石油消費量のなんと約10%が生産出来るようになる可能性があるという。 」

ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020505/kasetsu.html

276名無しさん@5周年:05/02/12 20:11:26 ID:nEwUvfrZ
地下ケーブルとかガス管とかが張り巡らされた現在
大地震が起きたらどうなるであろうか?
ガスが地表に逃げるよりもほんの一秒でも早く引火したら
都民全員が「駄目だこりゃ」な状態に・・・。
277名無しさん@5周年:05/02/12 20:15:22 ID:KtaLnsbM
おれんちの流しが何か臭うと思ったら、このガス田のせいだったのかっ!
278名無しさん@5周年:05/02/12 20:15:53 ID:it2ofx0s
そこでガスピタですよ
279名無しさん@5周年:05/02/12 20:17:42 ID:vieQN5HA
学生時代、屁に火をつけて遊んだな。
今考えるとセクハラだったかも。
280名無しさん@5周年:05/02/12 20:33:17 ID:ji7VSrvN
せっかく資源があるのに使えないとは…
281名無しさん@5周年:05/02/12 20:53:37 ID:KOTfp+dq
個人住宅で、使う分には、1000年くらい持ちそうだな。
庭があれば掘り出すんだが。
282名無しさん@5周年:05/02/12 20:55:58 ID:hE5do8Qz
つうか千葉って地元産天然ガスで煮焚きしたり
気動車走らせてるって社会科で習ったぞ。
283名無しさん@5周年:05/02/12 21:07:42 ID:frtYCJHf

東 京 崩 壊 希 望 !
284名無しさん@5周年:05/02/12 21:12:55 ID:TVp58kjk
>>279
やったやった俺もやってた
パジャマのケツのあたりがチリチリに焦げた

天然ガス田炎上中
ttp://212.198.2.9/nackfish/killerfart.mpeg

天然ガス田炎上中その2
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050212211054549.jpg
285名無しさん@5周年:05/02/12 21:13:05 ID:UhTw5BTX
東京人にもガスが詰まっているため、何か言われるとすぐに発火します。
286名無しさん@5周年:05/02/12 21:15:04 ID:0YMTgNcq
資源なんて買って来たほうが安いんだよ
タンカーの輸送単価なんてタダみたいな物とか
287名無しさん@5周年:05/02/12 21:15:10 ID:9U7k/u+r
いいことじゃん。住民税倍にして貧乏人全員追い出して、
人いなくなってからのんびり開拓すれば。
地方への所得の流れにもつながるでしょ。
288名無しさん@5周年:05/02/12 21:17:51 ID:lipAVG0x

専門家よ、事故が起きる前に指摘しろよな
289真性DQN:05/02/12 21:20:36 ID:BPqs6hSg
天然ガス田の事故が原因で関東大震災が起こらないか怖いです。w
290名無しさん@5周年:05/02/12 21:25:34 ID:ZoQ67E8L
>281
1000年分以上の掘削経費が掛かるんだが・・・
291名無しさん@5周年:05/02/12 21:39:14 ID:ga/w1AMd
>>281
今回の2000m級のいどだと10億くらいで掘れると思うよ
あとは50×50mくらいの空き地。

あとは採掘権を所有者から買わないとだめ。
さらにそのガスを処理するのに資格が必要。
292名無しさん@5周年:05/02/12 21:44:42 ID:wxwXgaeN
こいつは大変なことだ!
今すぐにでも首都を関東以外に移転する必要があるな。
293名無しさん@5周年:05/02/12 21:56:37 ID:9uGb5mJO
>>292
俺は北海道出身の東京在住だが
次の首都は名古屋がええと思うみゃ。
294名無しさん@5周年:05/02/12 21:58:17 ID:Wf/+wfgP
>>237
火災旋風は単に同時多発的な火事が起こるだけでも発生するよ。
シミュレーション
http://www.ns.is.ocha.ac.jp/project/project.htm
295名無しさん@5周年:05/02/12 22:01:59 ID:UhTw5BTX
>293
腐った東京より、名古屋がイイ!現都民は置き去りという線で
296名無しさん@5周年:05/02/12 22:05:36 ID:u23/KFDI
今必要なのは遷都ではないのか?
297名無しさん@5周年:05/02/12 22:07:43 ID:1FEoB89a
>>294
問題は同時多発的な火災が何故起きるのかだよ。
関東大震災は何となく理解できても、
江戸の大火は認識不可能だ。
298名無しさん@5周年:05/02/12 22:08:18 ID:IkNxeTqa
都内の工事なのに 秋田県の業者にやらせたのが間違いのような気がする
299名無しさん@5周年:05/02/12 22:11:14 ID:ii25y8iF
既出とは思うが 昔「東京砂漠」って歌があったよな
中東の油田みたいに年中井戸から炎が出ていたらロマンチックかも
夏は近寄りたくないけど、、
300名無しさん@5周年:05/02/12 22:11:40 ID:UhTw5BTX
>297
東京人には、昔から火事を喜んで見物するという伝統が有るからな
301名無しさん@5周年:05/02/12 22:15:16 ID:1FEoB89a
地震による液状化現象では、
地下水が上昇して砂の粒子一つ一つが孤立してしまうことによって起るが、
その対策として、
あらい砂を入れた円柱を何本も地中に打ち込むことで、
地中の水が円柱部に集中して液状化を回避するドレーン工法がある。

液状化現象に関するQ&A
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/q&a.html#Q6

関東大震災時に、砂礫層地帯で火災旋風が次々立ち上がった理由は、
まさに自然のドレーン工法とも呼ぶべき状態で、
地下水位の上昇がその地帯に集中したことが原因で、
それにより地中メタンの放出が促されたものと推測される。
302名無しさん@5周年:05/02/12 22:15:21 ID:REvpj10C
関西のものですが、日本のエネルギー問題解決のためなら、
別に関東の一つや二つ水没してもいいんじゃないんでしょうか。

温泉ばかすか掘って水くみ上げたらそれだけでどうせ沈むはずです。
アメリカでは、深層地下水くみ上げと地震の関係もあきらかになってきた
ときいてます。関東大震災ももうすぐです。いずれ沈むんなら
国のために死んでほしい。

303名無しさん@5周年:05/02/12 22:19:00 ID:ZoQ67E8L
>296
州都制+地方分権が最良

州ごとにある程度独立運営できる分散システムなら
やけくそになった将軍様がミサイルぶっ放しても
一挙に政権崩壊に至らないから・・・
304名無しさん@5周年:05/02/12 22:19:43 ID:1FEoB89a
つまり、先日の温泉掘削現場で、
くみ上げた地下水に水溶性ガスが多量に含まれており、
急激な上昇でライトを破損させて引火し、
炎を吹き出し続けたのと同じ現象が、
関東大震災時の河川沿岸砂礫層地帯で発生したのである。
そうして同時多発的に勃発した火炎が風の影響を受けて
火災旋風と化したのである。

また江戸の大火は、
プレート運動の影響によって地底温度が上昇したことにより、
メタンの放出が加速されたことによるものだと思われる。
この場合、火災及び火災旋風発生地域は、
地下に隠された断層周辺だったと推測される。
305名無しさん@5周年:05/02/12 22:24:14 ID:a20hIvzZ
>また江戸の大火は、
>プレート運動の影響によって地底温度が上昇したことにより、
>メタンの放出が加速されたことによるものだと思われる。

こらこら
決めつけたらあかん。

「科学」っぽいこと言うと鵜呑みにするバカがいるんだから。
306名無しさん@5周年:05/02/12 22:27:20 ID:0YMTgNcq
>>304は鵜呑みのばか。こうゆう話が大好きなやつっているね。
体質なのかね
307名無しさん@5周年:05/02/12 22:28:37 ID:YecGbPEB
>>301
もっと面白いジョークを披露しろよ。面白くともなんともないぞ
308名無しさん@5周年:05/02/12 22:29:41 ID:ZoQ67E8L
いや、少年マガジン向けのネタには良いと思うぞ
ぜひキバヤシで・・・
309名無しさん@5周年:05/02/12 22:32:37 ID:S4oIkgzr
ガスが噴出して
朝になったら全員芯出たなんてことはないだろな。
310名無しさん@5周年:05/02/12 22:32:45 ID:ns2F6T25
東京(゚听)イラネ、京都に皇室を戻して、ガス田として開発してしまえ
311名無しさん@5周年:05/02/12 22:33:02 ID:aeYY7RLG
312名無しさん@5周年:05/02/12 22:34:29 ID:4LVMruPF
だから関東人って、くさい奴が多いんだぁ
313名無しさん@5周年:05/02/12 22:41:31 ID:F6bJq11R
>>312
天然のガスは臭いませんが(笑)ガスの臭いは付臭剤で後から付けてるんだよww
314名無しさん@5周年:05/02/12 22:45:53 ID:7ZeXo2OT
>>305
基本的にはバミューダと同じです。
あっちは暖流の影響とみなされてるが、
実際には地殻変動の影響も大きいはず。

江戸の場合は、マントルないしプレート運動です。
富士山の爆発も、同じ運動が産み出してる現象と言えましょう。

バミューダトライアングルの怪物
http://ntv.naver.co.jp/go.php?url=http%3A%2F%2Fwww.ntv.co.jp%2FFERC%2Fresearch%2F19990502%2Fkinkyu2.html
江戸の大火
http://park5.wakwak.com/~toshkish/hikesi01/hikesi01.html
富士山噴煙・爆発記録
http://homepage1.nifty.com/aburae-nyuumon/fujirekishi.htm
315名無しさん@5周年:05/02/12 23:06:34 ID:Dif6JRoY
>>110 :名無しさん@5周年:05/02/12 16:26:11 ID:xjqkmB0F
ムー大陸も最初は温泉を掘ろうとしたんだけど、大量のメタン噴出で
大陸ごと沈没しちゃったらしいよ。

>>314
バミューダトライアングルの怪物

マジで日本は伝説の
「一夜にして沈んだ大陸(列島だけど)」
になってしまうヨカーン

316名無しさん@5周年:05/02/12 23:07:48 ID:ryWVZOjP
>>304
火がつくレベルの濃度のメタンが、広い地域で一斉に放出されたことが観測されたことがあるのかと。
317名無しさん@5周年:05/02/12 23:11:03 ID:rJ/Ohf14
そういや温度変化等でメタンハイドレートが放出されて気化し、その泡が上がって
きたところをたまたま船が通りかかると浮力を失ってあっというまに沈没すると、
NHKの番組でやっておった。
318名無しさん@5周年:05/02/12 23:11:10 ID:6sOqlAIH
やっと思い出した。前に似た仮説を打ち出してたんだが、どこに書いたか忘れてしまってた。
1年半前は南関東ガス田の存在を知らなかったため、若干仮説に無理があったが今度は完璧に。

千葉の異常音は隕石落下の可能性大
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055973910/     @天文・気象
30 :名無しSUN:03/06/25 12:18
東京で10万人死亡と言えば、ヤンキーによる東京無差別虐殺以前にも
江戸時代に大火事で同じくらい死んでる。天守閣まで焼失したくらいだった。
あの原因が謎のままなんだけど、
東京湾近海海底のメタンハイドレート原因説が成り立つ余地があるのではないか?
最近、茨城沖で大轟音が発生するという不可思議現象があったんだけど、
原因として気象庁公表の空を飛んでる発光物体の写真から隕石の仕業だと結論づけ られてるようだ。
ところが今週発売の週刊プレイボールのニュースフラッシュ記事で同事件を取り上げて
おり、コメントを寄せる東大名誉教授は以下の理由から隕石説に疑義をはさみ、 メタンハイドレート原因説を打ち出している。
1.隕石写真は雲の向こうでぼやけており、確定できない。
2.隕石なら多方面から目撃されるはずなのに、(雲が障害とはいえ)そうでない。
3.隕石落下時に発生するスカラー並?が補足されなかった。
4.隕石で轟音が発生するケースは稀。
5.海面で炎が燃え上がるような現象の目撃例が存在している。
6.轟音発生の3時間前の鹿島灘で地震が発生している。
7.轟音発生方向にはメタンハイドレート埋蔵推定海域である。
(略
地震により海底のハイドレート層が崩落し、氷結状態から解放されたメタンが海中を上昇し
て水圧低下により急激に体積を拡大、海面から飛び出して上昇気流に乗り引火爆発。
それが轟音や海面炎、上空発光となったというのである。
この説を敷衍していけば、江戸期の起こった異常なまでの大規模な大火や関東大震災時
の火炎竜(炎の竜巻)発生原因を説明できるのはずだ。
大地震やその前兆現象で海底構造が瓦解、メタンハイドレートが大放出することで
ガスが海面から噴出し、大気流となって発火物質が関東平野に侵入、引火して大被害を
呼んだのではないだろうか。
319名無しさん@5周年:05/02/12 23:11:23 ID:vieQN5HA
やっぱエネルギー
核も持てない、資源も無い、領土拡大できない、
日本は月に単独で行けるレベルになるしかない。
320名無しさん@5周年:05/02/12 23:12:03 ID:wX+CrDyf
関東平野は大量の屁の上に浮かんでいる浣腸平野だ。
321名無しさん@5周年:05/02/12 23:13:52 ID:xUNH07fK


 地 下 暴 落


322名無しさん@5周年:05/02/12 23:20:06 ID:UFMOY/nr
↓おまいの尻の辺りもガス田だ。カマを掘られないように気をつけろ
323名無しさん@5周年:05/02/12 23:21:47 ID:ZFSjDv2c
すごいな
このスレ内を「中国」で検索したらポロポロ引っかかったよw
324名無しさん@5周年:05/02/12 23:23:23 ID:6sOqlAIH
>>316
基本的にメタンは無色・無臭・無害だし、
当時は観測技術もないわけだから記録できるはずがない。

しかし、先日の温泉火災に関しては広範囲に検出されている。


高濃度メタン、20キロ南まで広がる…天然ガス炎上
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050211ic01.htm
325名無しさん@5周年:05/02/12 23:28:09 ID:vieQN5HA
子孫のためにエネルギーを残そう。
そのためには、核エネルギーを有効利用するしかない。
326名無しさん@5周年:05/02/12 23:31:16 ID:KfTgmP0j
>>320
>浣腸平野
うまい!座布団二枚
327名無しさん@5周年:05/02/12 23:31:33 ID:UFMOY/nr
漏れは日本からトンネルを掘ってブラジルまで行こうと思ってたんだけど、企画倒れになるかな・・・
328名無しさん@5周年:05/02/12 23:34:00 ID:0YMTgNcq
>>324
>中野、杉並、新宿、渋谷、世田谷区などで、メタンガス濃度は1立方メートル当たり2000立方ミリ・メートル
たぶん高濃度なのだろう。ドラム缶5本に角砂糖2個分くらいのメタンみたいだ
329名無しさん@5周年:05/02/12 23:36:03 ID:820r5RjB
>>312
メタンは無臭だって知らないのかよ、こいつは。
330名無しさん@5周年:05/02/12 23:36:34 ID:lOBGHy3U
開発はじめたら支那畜の息のかかったバカサヨプロ市民がうるさそうだな(w
331名無しさん@5周年:05/02/12 23:40:39 ID:SDvhzXB/
>330
都民の殆どがバカサヨプロ市民なので、開発できません
332名無しさん@5周年:05/02/12 23:41:00 ID:A0H360Mi
>>304
> 急激な上昇でライトを破損させて引火し、

さっきニュースで、掘削現場で「ファンヒータ」が見つかったと言っていた。
「事故」じゃなくて「過失」の予感。
333名無しさん@5周年:05/02/12 23:42:04 ID:8MlQjXcC
昔ドブのそこからブクブク気体が出ていてあれがメタンガスだと聞いていたので
メタンガス=ドブのにおいと思っていたが違うのか。しかしドブは蓋して見なくなったな。
まさに臭い物に蓋だ。
334名無しさん@5周年:05/02/12 23:46:43 ID:6sOqlAIH
>>328
上空にメタン層が形成されてるかどうかで、
火災が旋風状に発展しく上での与件が違ってくる。
一般的な研究では風だけを計算してるがそれでは甘い。

多数の地帯から噴出したメタンガスは上空に滞留していたはずだ。
335名無しさん@5周年:05/02/12 23:50:20 ID:0YMTgNcq
>>334
停滞したの?
関東大震災の日って南風強風じゃなかったかな?
336名無しさん@5周年:05/02/12 23:53:38 ID:lecYsTUJ
>>314
リンク先、「アヴェンジャー(アベンジャーでも良いや)」が正解。
「アドベンチャー」ってなんやねん。
337名無しさん@5周年:05/02/12 23:54:01 ID:ryWVZOjP
>>324
いやいや、当時じゃなくて現代でそういう事象が起こってないだろってこと。
1500mも掘った穴から拡散したって話じゃ火災の原因の根拠にならんし
同時に広い地域で火のつくレベルの濃度の状態にならなきゃダメだろ。
338名無しさん@5周年:05/02/12 23:54:14 ID:mlWZeW5T
ガス田(でん)→ガス田(た)→がすた→バグ太

と言う連想をする。
339名無しさん@5周年:05/02/12 23:55:33 ID:4ADajpIQ
やばいじゃん、枯渇するまで早く吸い出したら?
340名無しさん@5周年:05/02/12 23:56:50 ID:ryWVZOjP
>>335
江戸の大火も例外なく強風の日ですな
341名無しさん@5周年:05/02/12 23:58:22 ID:0YMTgNcq
>>334
>...地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから火災が多く発生した。加えて能登半島付近に位置していた台風により関東地方全域で強風が吹いていたことが当時の天気図で確認できる。火災は地震発生時の強風に煽られ、... (wikipedia)

関東大震災当日は能登半島あたりの台風で南風強風みたい
342名無しさん@5周年:05/02/13 00:00:59 ID:pB1st/Js
って言うか・・・
火災抑制の為に消火してるから未燃ガスが周囲に広がっただけでしょ?

放置してれば完全燃焼するよ
343名無しさん@5周年:05/02/13 00:01:26 ID:C3L6fvm9
ガスバスばすはつ!
344名無しさん@5周年:05/02/13 00:02:39 ID:g/LDW7D0
>>335
ちょっとその辺のところは訂正しておく。
台風の影響が大きい日だった。

「関東大震災、大東京圏の揺れを知る」
http://www.lij.jp/cgi-bin/sdoc.cgi?page=koen/record/093/koen

>>337
そりゃ関東大震災以降、関東平野は地震静穏期に入ってて、
大規模地震は一度も起ってないし、
富士山だって宝永の噴火が最後に休止してるからな。

プレート型の大地震にでもなりゃ、あちこちで砂礫層から地下水が噴出して、
メタンが大放出されよう。
345名無しさん@5周年:05/02/13 00:04:07 ID:t+be9PIl
僕の肛門もメタンガスを吹き出しそうです。
346名無しさん@5周年:05/02/13 00:04:08 ID:EtZzwHNG
>>342
消火活動するから大火になる。放置すれば大火にならない、という理解でよろしいか?
347名無しさん@5周年:05/02/13 00:04:21 ID:S5ndi/a3
>>344
地震が起きないと出てこないんじゃ、江戸の大火は関係ないじゃん。
348名無しさん@5周年:05/02/13 00:14:44 ID:pB1st/Js
>346
単純な脳味噌だね・・・
油田やガス田の消火は単純に消すだけじゃダメって事だ

だからこそ小規模なプチガス田火災でも鎮圧に丸一日かかる
349名無しさん@5周年:05/02/13 00:16:12 ID:g/LDW7D0
>>347 
非地震性のものはプレート運動による地底温上昇が原因となる、
断層からのメタン揮発を想定している。>>304

江戸の大火
http://www.edo.net/edo/edotx/ituwa/09.html
富士山噴煙・爆発記録
http://homepage1.nifty.com/aburae-nyuumon/fujirekishi.htm
350名無しさん@5周年:05/02/13 00:20:24 ID:qVwGtEKc
メタンにまみれた土地と、火病発祥しまくりの都民と言う熱い地域



それが  東  京  ク  オ  リ  テ  ィ
351名無しさん@5周年:05/02/13 00:21:41 ID:S5ndi/a3
>>349
富士山の火山活動と江戸の大火に全然相関関係ないじゃん。
つうか富士山は最近また動きはじめたけど。
352名無しさん@5周年:05/02/13 00:33:42 ID:Qs4BMX6H
>>351
だいたいでいいんだよ。大枠を捉えてればな。
富士山の活動と地震とは相互に関係している。
まずプレートのひずみが蓄積されて活火山のマグマが圧迫され、
ついには噴火に至って幾分解消される。
そして最後にはプレートがはねかえって大地震が起る。
それまでの間にはちょくちょく直下型も起ってる。
それが大枠だ。
そしてまた富士山が活動しはじめ、直下型地震が懸念され、
やがてプレート型大地震が起る。
そうした活動期に入ると、各地で不審火、不審爆発が頻発するようになるはずだ。
353名無しさん@5周年:05/02/13 00:36:27 ID:A+P9iSKR
>>341
ばかかお前は。
関東大震災は、発生したのが正午前。
つまり、ご飯の支度で七輪やかまどに火をつけた時に地震が発生して
その時の火が家屋に燃え移ったのだよ。
354名無しさん@5周年:05/02/13 00:36:37 ID:FOAqkPuZ
>>345
身と一緒に噴出汁。
355名無しさん@5周年:05/02/13 00:40:20 ID:r3Dps+Qz
地盤沈下があるので、利用できないのか。微妙にもったいない話だ。
356名無しさん@5周年:05/02/13 00:46:59 ID:OmWGSTio
>>354

>さらに、お昼ちょっと前だった。お昼ちょっと前に火を使っていたから大火災になった。確かにそれはそうだと
思うんだけれど、昼ちょっと前に起こっただけであんなに大きな火災になったんだろうか? 
後でお話ししますけれど東京はものすごい火災でした。それだけでそんなになるんだろうか?

>では先ほど申しましたように火災がなぜこんなに大きくなったのかということを考えてみましょう。
もちろん昼前で昼食の支度に火を使っていたということもありますが、問題はこれだと思います。
台風のために非常に風が強かったんです。
http://www.lij.jp/cgi-bin/sdoc.cgi?page=koen/record/093/koen

実際は昼前&台風だけではないと俺は睨んでいる。
おそらくメタン放出が最大の原因だったはずだ。
357名無しさん@5周年:05/02/13 00:50:53 ID:DLOnYHy4
報捨てかなんかで見たが、関東のガスは質が悪くて
使いもんにならないとよ。あと地盤沈下するって。
358名無しさん@5周年:05/02/13 00:52:16 ID:7eQxx1es
     }                _.,... -ー- .._      `:、
     ノ        r''''"´         `ヽ,     }
     }           {                 i.  /^′
     ,}         ,:彡              | /
     {       ,.イ´         j: i_,,. -ーt′
     } /~"ニフ {.   /二ニニィ  {フ=ニ、ト、
     j | {// ,i'     ,ヘツ_>'/  : ド=’イ | ヽ
     '; |`<''/  {    丶 ̄ ./    |、   ルリ
      〉 \イ,.,.、冫              l.、 |
      l、  \,,ハ.          /` 丶  :},)|
        ヽ、 ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゙!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
       ノ |    ヽ.  丶、 `ヽ、    ___ノ  |.      | |


           まさにガスだね
359名無しさん@5周年:05/02/13 00:53:40 ID:A+P9iSKR
>>356
あほか、お前は。
だいたい、当時の日本では、火で調理していたのだよ。
ガスや電気などで調理する今とは全然違う。
当時の状況をもう一度考え直せ。
360REI KAI TSUSHIN:05/02/13 00:56:15 ID:lnz/LINx
これで家庭用燃料電池発電システム(50万円也)を買ってくれる

家庭が増えるわけだ。
361名無しさん@5周年:05/02/13 00:57:27 ID:TNnrXvSV
    ▲▲▲▲▲▲▲
   / 〜      〜 \
  . | (●), 川 、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| <そりゃぁねぇ、
.   |  `´トェェェイ` ' .::::::::|   声もひっくり返りますよぉ!
   \  |,r-r-|  .:::::/ 
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、,,
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i.
.   |  \/゙(__)\,|  i |
   >   ヽ. ハ  |   | |    萩原健一容疑者
362名無しさん@5周年:05/02/13 01:00:46 ID:KGtesTJK
温泉掘削現場火災、ストーブの火引火か
tbs

ストーブの火だと!

363名無しさん@5周年:05/02/13 01:05:52 ID:a1PO/UTU
ガス抜いたら水入れるで解決
はよ抜いとけ
364名無しさん@5周年:05/02/13 01:09:05 ID:jFmogubz
メタンガスがそんなに沢山あるのなら、

どんどん、掘り出して、発電すればいいじゃん
365名無しさん@5周年:05/02/13 01:09:15 ID:809iH1Ug
やっぱり冷暖房は電気が環境に良くて安全だな

↓環境省と東京都が支援するヒートポンプシステム(補助金アリ)
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2004/06/22e6l100.htm
366名無しさん@5周年:05/02/13 01:13:50 ID:pB1st/Js
>365
原発の何処が環境に良いのだろう?
367名無しさん@5周年:05/02/13 01:14:27 ID:hP7Vx1oE
やっぱ堀江モンにガス田ほってもらうかな
368名無しさん@5周年:05/02/13 01:16:41 ID:ONhDFQFv
タイタン人は大変なんだろうな
369名無しさん@5周年:05/02/13 01:19:26 ID:S5ndi/a3
>>366
原発の何処が環境に悪いんだろう?
370名無しさん@5周年:05/02/13 01:20:20 ID:EtZzwHNG
>>324
>(今回のガス噴出で)中野、杉並、新宿、渋谷、世田谷区などで、メタンガス濃度は1立方メートル当たり
>2000立方ミリ・メートルを示す「200pphmC」を超えていたとみられる

では、この濃度について考察してみよう
赤羽―世田谷が15kmとして幅5km、高さ1kmに広がったとするとそこの大気は
底面5km×1km、高さ15kmの四角錐なので体積は

5km×1km×15km÷3=25立方km

従って放出されたメタンは

25立方km×{2000立方mm÷(1000mm×1000mm×1000mm)}=(5/100000)立方km
=5万立方m=100m四方高さ5m

ここで1立方m=1kgとすれば

約5万kg=50トン

24時間で排出されたと考えると
2トン/h=2000立方m/h=30立方m/分=0.5立方m/秒

細い管からなら吹き出してる感じ
あるいは1m四方の窓から風速0.5mのそよ風が入って来る感じ
371名無しさん@5周年:05/02/13 01:29:14 ID:rXcV7F/c
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200502100208.html
中国の大規模天然ガス田
http://www.gasukai.co.jp/gas/maizou.html
南関東ガス田

埋蔵量が南関東ガス田のほうが多い。すごい!!!
372名無しさん@5周年:05/02/13 01:31:47 ID:CXhY2//U
地盤沈下って、現代技術なら
ガスを採掘→燃やして発電→採掘したガスの代わりにCO2を戻す
ってできるから、地盤沈下なんかしないよ。
373名無しさん@5周年:05/02/13 01:32:25 ID:rXcV7F/c
>>130
埋蔵量を調べてから言いなさい。

374名無しさん@5周年:05/02/13 01:42:59 ID:pB1st/Js
埋蔵量よりも可採量の方が重要だろ?

更に重要なのは・・・採掘による利益>掘削&精製コスト・・・だ。
375名無しさん@5周年:05/02/13 01:47:19 ID:rXcV7F/c
>>374
>南関東ガス田は可採埋蔵量が3,750億m3
らしいが。
千葉県で採掘されているのは採算にあうから。ヨウ素もとれるし。
376名無しさん@5周年:05/02/13 01:48:34 ID:OmWGSTio
>>372
水溶性ガスだから、地下水くみ上げないといけないんでそれが地盤沈下の原因になる。
377名無しさん@5周年:05/02/13 01:52:00 ID:b7V/pels
>>361
似とる。
378名無しさん@5周年:05/02/13 01:55:59 ID:SS/4ryDj
千葉の茂原地区には日本最大の水溶性天然ガス田があるし、
関東には結構埋まってるもんなんだな。
成分しだいで商売になるんじゃないかね。
379名無しさん@5周年:05/02/13 01:56:34 ID:tMAN+BSZ
中国が、関東平野の領有を主張するぞ
380名無しさん@5周年:05/02/13 01:57:22 ID:TS8n/8x4
大深度地下利用ってこれに影響されない?
とてもやばい物って気になったんだが・・・?
381名無しさん@5周年:05/02/13 02:01:54 ID:/6f8zyr+
大地震がきたらもうだめぽ
382名無しさん@5周年:05/02/13 02:02:37 ID:C3L6fvm9
地底人達がかわいそうだから、これ以上地下をいじりまわすなって
383名無しさん@5周年:05/02/13 02:07:17 ID:pB1st/Js
>372
地底に戻す動力損失を考慮するべきと思うが・・・
384名無しさん@5周年:05/02/13 02:12:38 ID:5pUUpn+o
>>67
おいおい、サウジがぶっちぎりに決まってるだろ。
385名無しさん@5周年:05/02/13 02:16:13 ID:CXhY2//U
>>376
それじゃ、ガス取り出した後の水は戻す。

>>383
動力損失>発電エネルギーだったら、この案はやめよう。
386名無しさん@5周年:05/02/13 02:24:41 ID:Be7oc86U
エネルギー問題解決だな。
メタンの変わりにCO2おしこめば地盤沈下も防げる
387名無しさん@5周年:05/02/13 02:30:14 ID:WUXIvnH8
上に人が住んでるから
掘りました、地盤沈下しました、すいませんじゃすまないから
どこも手をだすところはない
388名無しさん@5周年:05/02/13 02:31:10 ID:E/4eRnGT
この時期に取り上げてニュースにすることについて
北朝鮮にわざわざ情報を提供するような真似は良いのだろうか
389名無しさん@5周年:05/02/13 02:31:27 ID:XTQ40rsL
東京だと地下数百mだが、千葉の方だとふつうに田んぼのあちこちからガスが出てきて
実際家庭にひいてタダで煮炊きしてるらしい。

TVでやってたけど地面掘るとコンロみたいに火がつく。
畑でナベやったりしてて面白かった。
390名無しさん@5周年:05/02/13 02:32:54 ID:0jOzsu7c
とりあえずパイプを地面に突っ込んでガスを引いてきて、意味もなく農業用
発動機を回そう。用途はそのうち考える。
391名無しさん@5周年:05/02/13 02:33:27 ID:Be7oc86U
>>389
低地にガスたまったりして危なくないか
392名無しさん@5周年:05/02/13 02:34:12 ID:EtZzwHNG
>>389
田んぼはガス田、畑はガス畑
393名無しさん@5周年:05/02/13 02:37:48 ID:SS/4ryDj
>>391
主成分は空気より軽いガスだから・・・。
394名無しさん@5周年:05/02/13 02:38:06 ID:a1PO/UTU
コンニャクが噴き出すコンニャク畑
395名無しさん@5周年:05/02/13 02:53:38 ID:reHsMSPJ
反日の在日を分解してガスに変えてくれる機械ないの?
396木林:05/02/13 02:54:32 ID:BD3ifbF3
さすがガスで滅んだアトランチス大陸の端っこにあった土地だけある
397名無しさん@5周年:05/02/13 02:56:35 ID:X0Tauo2/
東京民国が爆発で死滅しますように
398名無しさん@5周年:05/02/13 03:05:18 ID:SS/4ryDj
>>395
キムチのガスで爆発する爆弾ならある。
399名無しさん@5周年:05/02/13 04:45:52 ID:ybGoVe3h
なんなんだそりゃ、エネルギー危機とかオイルショックとか言っておいて掘ればどこからでも
燃料が出てくるってどーいうこった
400名無しさん@5周年:05/02/13 05:47:17 ID:OGZtClUJ
ガス出るとこはチュゴクのものアルヨ。
さっさと寄越すヨロシ。
401名無しさん@5周年:05/02/13 05:52:52 ID:Be7oc86U
1階に住んでるなら地面を掘り進んで天然ガスを使い放題
余ったら売れば良い。
これで金持ちになれる
402名無しさん@5周年:05/02/13 09:13:25 ID:1r+BHZHJ
ここまで、話がループするのもなんだかな。
403名無しさん@5周年:05/02/13 09:16:29 ID:eL4s2jZ/
ガス バス爆発
404名無しさん@5周年:05/02/13 09:17:59 ID:CDX/kV3i
遷都して原野に戻して、エネルギー大国か。ウマー。
405名無しさん@5周年:05/02/13 10:01:30 ID:2f7Ijkqq
茂原市内は火気厳禁か?
迂闊にタバコに火を点けたら・・・((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
俺はタバコやめたから心配いらないが
406名無しさん@5周年:05/02/13 10:02:56 ID:9fdk3oPb
関東天然瓦斯開発って、東証1部に上場してたんだな。
恥ずかしながら今まで知らなんだ…
407名無しさん@5周年:05/02/13 10:07:53 ID:OzmPTwSw
もう20年以上赤羽に住んでいるけど、今までこんな所で
天然ガス採掘していた事どころか天然ガスが出る事自体
知らなかったよ。
例で上げられる荒川河口での採掘は聞いた記憶あるけど。
というか、赤羽自動車教習所がつぶれていた事すらこの
事故起こるまで気がついてなかった・・・orz
408名無しさん@5周年:05/02/13 10:24:10 ID:A+7FpdtM
そう言えばメタンハイドレードの研究は今どうなってんの?
409名無しさん@5周年:05/02/13 10:25:32 ID:pB1st/Js
>369
もしかして核廃棄物の処理や保管に必死になっているのを知らないのか?
ちょっとでも保管の手を抜くとロシアみたいに垂れ流しになるぞ・・・
410名無しさん@5周年:05/02/13 10:29:09 ID:pB1st/Js
>404
>エネルギー大国
あの程度の資源量じゃ日本がその気になって消費すれば5年持たないだろ・・・
411名無しさん@5周年:05/02/13 11:30:56 ID:Vnz2wjwq
>>407
安心しろ。
赤羽周辺では、1500メートルくらい掘らないと、天然ガスは出てこない。
一般人が手堀りでできることじゃない。
1500メートル掘ると、1億5000万円くらいかかるよ。

教習所が潰れたのは、俺も気づかなかったよ・・・
412名無しさん@5周年:05/02/13 11:33:06 ID:qPqDxyHI
この戦争の構図が根底から変わる
413名無しさん@5周年:05/02/13 11:37:57 ID:87T+Jgz+
>>411
2000メートル1億円

のコストになりました。
414名無しさん@5周年:05/02/13 11:42:29 ID:Vnz2wjwq
>>413
お、安くなったんですか。
以前は、100メートルで700万円くらいと聞きました。
415名無しさん@5周年:05/02/13 11:44:05 ID:VFMd0mJZ
>>413
もしや、ふるさと創生一億円プレゼントで、技術開発されたおかげか?(w
416名無しさん@5周年:05/02/13 11:44:42 ID:/7MldG51
関東から人を追い出して、
首都を移転させ
地価を暴落させて
ガスを掘り出せばよい。
417名無しさん@5周年:05/02/13 11:46:26 ID:tD92nDzE
東京ガス田(笑)
418名無しさん@5周年:05/02/13 11:47:34 ID:VFMd0mJZ
>>416
それ、損してねえか?
419名無しさん@5周年:05/02/13 11:47:56 ID:uT+pG4Ki
>>31
あんたすごいよ。
でも、圧力で自噴してくるようなところにどうやってCO2を押し込むのかと小一時間(ry
420名無しさん@5周年:05/02/13 11:49:05 ID:5m5pVKzx
どんどん吸い出して燃やして発電汁
421名無しさん@5周年:05/02/13 11:49:46 ID:Vnz2wjwq
>>419
千葉のイワシ博物館周辺は、水もガスも勝手に湧いてくるから、タダなんだってな。
422名無しさん@5周年:05/02/13 12:01:00 ID:1W58WXL2
千葉で無駄に放出しているメタンを集めて、
ちゃんとコントロールすれば、温室効果ガス削減に繋がって(メタンは係数高いから)
排出権として売れる。
東京地下駅の浮き上がっちゃう問題も、天然ガス水が原因だろうから、
東京都あたりは地下水の計画的なコントロールすれば財源にもなって一石二鳥。
423名無しさん@5周年:05/02/13 12:02:23 ID:gmTygTpC
石油開発会社の人いわく、アメリカなんてメキシコ湾やロッキー山脈掘れば
まだまだ石油が出まくるらしいぞ。
ただ高コストだから掘らない。それどころか、掘削して石油があることがわかっていても
コストの問題でほったらかしのところが結構あるらしい。
424名無しさん@5周年:05/02/13 12:04:02 ID:87T+Jgz+
>>414
温泉掘削ブームと
地方都市井戸開発ブーム(水道料金たかいぞボケ)
のおかげで技術革新されたのこと。

うわもの含めての割引価格だけど安くなったものだ。
425名無しさん@5周年:05/02/13 12:04:50 ID:KyjvmEZe
東京湾上の埋め立て地もしくは海上プラントから掘り進めば、海底にも
ガス田あるのではないか?
埋め立て地なら周囲を気にせず掘れてよいのでは?
426名無しさん@5周年:05/02/13 12:05:44 ID:0jOzsu7c
こうなったら地質学をやっとけばよかった。
427名無しさん@5周年:05/02/13 12:06:46 ID:VFMd0mJZ
>>425
昔埋め立てたプラスチックゴミを掘って燃やした方が、
効率がよさそうな予感。
428名無しさん@5周年:05/02/13 12:08:26 ID:bdJqAbWx
すべてはコストだよなあ
尖閣も掘り始めても細々とだろうなあ
中東やインドネシアから輸入したほうが安いし安定してるからな
429名無しさん@5周年:05/02/13 12:08:42 ID:1W58WXL2
>426
地質学をやっているとなんで「よかった」のかよくわかんないけど、
面白いことは確か。得に関東甲信越は面白すぎる。
430名無しさん@5周年:05/02/13 12:09:07 ID:QrziCojk
天然ガスの事を知らない人が多いのに驚いた。
まあ、海沿いの地区は東京に限らずメタンガスの宝庫なんだがな。
国はあまりおおっぴらにしたくないらしい。
431名無しさん@5周年:05/02/13 12:09:09 ID:R2j6X5qb
そんなこというなよ、中国人が関東は中国領だとか言い出すだろ
432名無しさん@5周年:05/02/13 12:11:04 ID:/7MldG51
東京人民共和国なんだから別にいいだろw
433名無しさん@5周年:05/02/13 12:11:49 ID:J9HiABdW
関東のガス田のガスは水溶性だから品質が悪くて、使い物になるにはコストが
かかるからダメボ、っていう話は本当でっか?

エロリしとおしえて
434名無しさん@5周年:05/02/13 12:14:03 ID:gmTygTpC
人民解放軍が東京をきれいな核で更地にした後で
天然ガスの生産を開始します
小日本人を抹殺できるし、地盤沈下の問題も解決できるし、いいことづくめですね
435名無しさん@5周年:05/02/13 12:19:38 ID:0jOzsu7c
>>429
これからは地下資源探査(山師)の仕事が増えるかもしれんと思ってね。
前は日本みたいな無資源国で山師やっても仕方ないと考えていたが。
436名無しさん@5周年:05/02/13 12:21:46 ID:1W58WXL2
>430
地盤沈下の他に何か国にとって都合悪いことがあるの?

>435
たしかに。草津温泉で希少金属を布で漉してとる実験始まったね。
437名無しさん@5周年:05/02/13 12:24:15 ID:7eQxx1es
やばい、漏れの肛門のガス田も噴出しそうでつ・・・
438名無しさん@5周年:05/02/13 12:30:39 ID:r0ZU5Hzz
東京にミサイル落ちたら誘爆するんじゃね?
439名無しさん@5周年:05/02/13 12:30:41 ID:FTu13xGY
>433
水溶性だが品質は良いとTVでやっていたようだが
水をくみ出してそこからガスを取る方式をやっていたので
地盤沈下したらしい。
地下水を注入しつつガスを取り出せば
すごい地下資源じゃないか?
石原さん!!
440名無しさん@5周年:05/02/13 12:31:22 ID:aXt5ds/Z
>>436
あの実験が成功したら、温泉地は軒並み地下資源の産出地になるのかねぇ。
まぁ、単純泉とか薄めの塩化物泉とかじゃほとんど採取できないだろうけど。
群馬なんてレアメタルの一大産地になるかもな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050212-00000012-mai-soci

確か、温かい水の方が採取の効率がいいんだっけ?
海水を温めてから採取するんじゃ採算が合わないのかな。
441名無しさん@5周年:05/02/13 12:33:44 ID:29AGudVM
オレのガス田も時々、良い香りとともに噴出する。
442名無しさん@5周年:05/02/13 12:36:13 ID:A8ParJ00
東京のガスを掘ればタンカーの輸送費もいらず、石油を輸入する量が減ると
思うのだが、どうして開発しないのだろう?

ガスだとだめなのか?
443名無しさん@5周年:05/02/13 12:36:30 ID:1W58WXL2
>440
ただ単に温かい水の方が効率いいから温泉てことらしいよ。
たしかに温泉鉱泉地下水の方が微笑金属は豊富そうだけどね。
北海道の景気対策にどうよ。
444名無しさん@5周年:05/02/13 12:38:34 ID:hqVsUd9J
こち亀でありそうなエピソ-ドだったな。
445名無しさん@5周年:05/02/13 12:39:57 ID:QrziCojk
>>436
もしかして、企業との馴れ合いだったりして。
いや、知らんけど。
446名無しさん@5周年:05/02/13 12:40:21 ID:fTLMIh28
>>442
関東の天然ガスは地下水に溶けてるので採取すると地盤沈下になると散々既出してますが
447名無しさん@5周年:05/02/13 12:41:32 ID:10rqwvBh
地震がきたときに引火することはないのかな?
448名無しさん@5周年:05/02/13 12:42:12 ID:/7MldG51
なら地盤沈下すればいい
大震災のたびに大火災になる地域に人を住まわすのが間違っている
449名無しさん@5周年:05/02/13 12:42:48 ID:1W58WXL2
>444
俺もそうおもた。これをネタに書いて欲しいな。

>445
都市に近すぎるのが良くないのかもね。地価ばかり高くて、労賃も高い。
でも、千葉からパイプラインみたいな構想はあっても良いように思う。
450名無しさん@5周年:05/02/13 12:44:45 ID:FTu13xGY

 地盤沈下が怖くて掘り出せない資源大国だったのか・・・
451名無しさん@5周年:05/02/13 12:44:52 ID:s17ruGz3
↓強烈なメタンガス製造責任者から一言
452名無しさん@5周年:05/02/13 12:45:57 ID:bdJqAbWx
>>442
「女子供は長期的に物事を考える脳みそが不足している。」
おまえはどう思う?
453名無しさん@5周年:05/02/13 12:46:43 ID:1W58WXL2
アクアライン掘ったときはさぞかし盛大に出てたんだろうな。
454名無しさん@5周年:05/02/13 12:47:05 ID:hqVsUd9J
>>449

>>俺もそうおもた。これをネタに書いて欲しいな。

すでに両さんが東京で温泉を掘りすぎて地盤沈下を起こして大騒動
という話は書かれている。

さすが秋本先生先見の明がある。
455名無しさん@5周年:05/02/13 12:48:12 ID:fTLMIh28
>>450
すでに高度経済成長のときに地下水汲み上げすぎて地盤沈下してしまってるんだけどね
そのため現在、地下水の汲み上げには制限がかかっている
神田川沿いなんか川より地面が低いのは地盤沈下のため
456名無しさん@5周年:05/02/13 12:48:24 ID:/7MldG51
オウムが10年前に知ってたら掘削引火テロとかやってたんだろうな
457名無しさん@5周年:05/02/13 13:01:08 ID:1W58WXL2
でもさ、今まで手つかずだったって良いことだよね。
これからは天然ガス→燃料電池の組み合わせで数倍の効率でエネルギ−を採取できる。
そういう時代にはちょこっとガス田でもあれば、中国なんかと争って分捕るまでもなさそう。
458名無しさん@5周年:05/02/13 13:08:19 ID:r3Dps+Qz
メタンガスと化合する何かいい物質ってないの?
それを注入して、化学反応させて地盤も安定させるってのはどうでしょ?
459名無しさん@5周年:05/02/13 13:09:38 ID:QrziCojk
まあ、地盤沈下の危険性のある陸地より海で採掘するんだろう。
メタンハイドレードとかいうやつだったか。
460名無しさん@5周年:05/02/13 13:10:29 ID:YHvmdlvy
>>458
酸素
461名無しさん@5周年:05/02/13 13:10:47 ID:1W58WXL2
ヒートアイランド化してることだし、道路を透水舗装徹底して
汲み上げた地下水分、雨水が浸透するようにする、でだめだろうか?
462 :05/02/13 13:11:13 ID:VShoTprp
中国人がそのうち勝手に都内で掘削しだすんじゃね?
463名無しさん@5周年:05/02/13 13:14:20 ID:c0E1TwwC
このガス田、昔は実際に使ってたこともあるらしいね。
ただ、質がイマイチなので使えるレベルまで改質するのにコストがかかるから
積極的に資源開発とはいかんらしいけど。質が安定せんと商品にはならないからね。
464名無しさん@5周年:05/02/13 13:15:17 ID:A8ParJ00
>>446
なるほど、でもそれなら、ガスを取った後で替わりに東京湾の海水を
注入すればOKでしょ。   てか普通の石油採掘でやってますが。
465名無しさん@5周年:05/02/13 13:16:49 ID:YHvmdlvy
>>464
注入って…どうやって…
466名無しさん@5周年:05/02/13 13:17:48 ID:1W58WXL2
千葉方式は、
かん水汲み上げ→ガス採取→ヨード採取→水戻す。
だね。残水は塩分濃度高いから地表に捨てると水質汚染。
467名無しさん@5周年:05/02/13 13:22:55 ID:y1eLeMxn
>>465
井戸掘って圧力かけて戻すだけ。
468名無しさん@5周年:05/02/13 13:25:48 ID:kt4WbF9P
今千葉の某会社が独占で採掘してるはずだよ。
関東天然ガスという名だったと思うが
469名無しさん@5周年:05/02/13 13:29:20 ID:e3+CS8Xz
ガスだけではなくて石油も取れたら・・・・。
470名無しさん@5周年:05/02/13 13:34:53 ID:1W58WXL2
>468
独占じゃないだろう。大多喜ガスだってある。
471名無しさん@5周年:05/02/13 13:37:40 ID:lcG7fCSz
東京なんか潰してガス採掘しろよ
ほんと おもしろいところだよ 東京は
日本の恥 世界の恥 銀河の恥 宇宙の恥。
472名無しさん@5周年:05/02/13 13:38:15 ID:DfU42GW2
まあ、温泉屋は周辺住民に無料のガスを配給すべきだな。
473名無しさん@5周年:05/02/13 13:39:31 ID:4EUoi2gk
>>470
えらくローカルな地名の会社だなw
俺は成東町に田舎があってよく行くだけだが、何か懐かしくなっちまったよ。
474北村信彦:05/02/13 13:40:18 ID:+nXDMQlU
なんか日曜(今日じゃないか!)のテレビで、たしか千葉の
なんとかという街はガス噴出しまくりでとか放送してた。
危険な街だな。
475名無しさん@5周年:05/02/13 13:40:40 ID:qgPgq7B6
この話を受けて中国が「関東南部は中国固有の領土」とか言い出しそうだ。
476名無しさん@5周年:05/02/13 13:50:09 ID:RyAsibc4
そういえば、環境屋(?)みたいなビジネスがあると
最近知ったんだが、なんでもCO2を産廃扱いとして
その処理をすることで金を儲けるらしい。
この天然ガスを採掘して、減った圧力を埋めるため
回収したCO2を入れたのなら、二重に金儲けができそうな気がする。

あーごめん、天然ガスとCO2が混ざらないと言う前提で
書いてしまったが、実際はどうなんだろ?
477名無しさん@5周年:05/02/13 13:59:00 ID:1W58WXL2
>470
大滝っていう町はガスが出まくりらしいよ。
あそこまで行かなくても習志野でも市営ガスがあるが。

排出権取引上はCO2はキロいくらで売れるんだろうね。
まあ膨大な量だろうが。
478名無しさん@5周年:05/02/13 14:04:04 ID:krDhRTSy
>>476
新潟の南長岡ガス田は天然ガス中にCO2が7パーセントくらい含まれてる。
わざわざ大きな装置を使ってCO2取り除いてから供給してる。
あと、インドネシアあたりにもCo2あるからまだ開発してないガス田アリ。
479名無しさん@5周年:05/02/13 14:06:59 ID:7N1WKITm
いままで黙ってたのは、単にオイルショックになったとき
の為に残しているんじゃないのかな
480名無しさん@5周年:05/02/13 14:10:05 ID:jHBNfkRD
千葉の南の一部ではボコボコ沸いて出てくるよ
ドブから泡がどんどん上がってくるから
パイプをひいてコンロに直結
でもガスが多すぎて困るからパイプ2分配してその先に火をつけて
常時燃焼させてる
夜みると日本じゃないみたいw
481名無しさん@5周年:05/02/13 14:12:27 ID:3ODMiYeH
>>470
大多喜ガスの株主知ってるか?四季報見てみそ
482名無しさん@5周年:05/02/13 14:13:50 ID:1W58WXL2
>480
住みたい!
住んだら照明もガス灯にする!
483哲学者:05/02/13 14:25:56 ID:Q5lJoBCQ
またこち亀でねたになるんだろうな・・・・
484名無しさん@5周年:05/02/13 14:26:59 ID:beiuakAS
>>482
お前の家の下からガス出てきてもいいのか?w
485名無しさん@5周年:05/02/13 14:42:58 ID:1W58WXL2
あ、それはこわい。でもガス抜き工するんでしょ?
486名無しさん@5周年:05/02/13 14:59:29 ID:u5c0edaz
>483
こち亀の両津って標準的東京人の姿なんだって?
487名無しさん@5周年:05/02/13 15:00:45 ID:1W58WXL2
>481
あ!関東系だ。ま、当然といえば当然か。
488名無しさん@5周年:05/02/13 15:05:06 ID:1W58WXL2
中川ガスグループのパイプラインを使って、
天然ガスで葛飾署の屋上に巨大露天風呂を作って
大儲けするも、両津が覗き見&ガス爆発で新聞一面、に一票。
489名無しさん@5周年:05/02/13 15:11:45 ID:lO+4upTq
千葉って何げに何でもあるんだよなあ
野菜や牛乳なんかは北海道につぐ生産量だし
日本有数の大きな漁港もあるし、調査捕鯨の基地まである

この上ガス田かよ
490名無しさん@5周年:05/02/13 15:12:02 ID:S5ndi/a3
>>486
あんなマッチョなわけないだろ
491名無しさん@5周年:05/02/13 15:36:10 ID:l2PplqkV
ここのガスは使い物にならない
492名無しさん@5周年:05/02/13 15:38:40 ID:7KkaenjP
メタンハイドレードといい南関ガス田といい
樺太からパイプつなぐ必要ないじゃん
493名無しさん@5周年:05/02/13 15:50:04 ID:S5ndi/a3
>>492
大慶油田のある国に言ってくれ
494名無しさん@5周年:05/02/13 15:59:36 ID:3x/l0Mey
>>434
小日本人×
小日本鬼子○
495名無しさん@5周年:05/02/13 16:10:31 ID:0jOzsu7c
>>480
どうしてそれを発電機に繋いで発電しないのか。もったいない。
496名無しさん@5周年:05/02/13 16:15:59 ID:1cb5HzRL
僕の肛門も
497名無しさん@5周年:05/02/13 16:18:36 ID:rTijl3V/
俺うちの庭を掘ってガス売ることにしたよ
498名無しさん@5周年:05/02/13 16:18:46 ID:DH8PLNyJ
そんなにCO2が出るのなら、ドライアイスを量産しないのかと。
499名無しさん@5周年:05/02/13 16:29:52 ID:1W58WXL2
千葉のそこに埋まっているガスはどうやってできたんだろう
500名無しさん@5周年:05/02/13 17:18:47 ID:uiGhKzQ/
日本海溝の側面から掘り進めて、
そこからプランクトンの死骸ごと地下に海水入れれば良いかもしんない、、、

501名無しさん@5周年:05/02/13 17:28:23 ID:7KkaenjP
>>500
ウホ
2億年後の油田
502名無しさん@5周年:05/02/13 18:08:21 ID:x+XwAqv8
地盤沈下したらその分埋め立てればいいじゃない。
無駄に山とかある訳じゃないんだよ?
超簡単な事がなんで分からないんだろね。

つくづくアボガドバナナと思う。
503名無しさん@5周年:05/02/13 18:12:26 ID:b6TgnfMh
>>502
土建屋も仕事ができて1石2丁なんだけどな
景気対策にもなって3丁かな。
でもな山を崩すって事は、その分土地の面積が減ってしまうんだよ。
所有者が黙っちゃいないのさ
504名無しさん@5周年:05/02/13 18:47:40 ID:1W58WXL2
>502
建築物の土台まで一緒に下がるのと、
沈下度が違うから建物の崩壊を招くのだよ。

でも、このガス田に多少コストが掛かったって
中東石油やガスの輸入が減るとしたら、
サウジ王国や海運業者に行っている金が日本の企業に流れることになる。
505名無しさん@5周年:05/02/13 19:49:31 ID:Za+YgsyW
なんだって、燃料代0生活できるやん。発電にもつかえるぞ。
506名無しさん@5周年:05/02/13 19:51:50 ID:YIgKXebv
>>499
あまりその辺には触れない方がいいよ。
507名無しさん@5周年:05/02/13 19:56:08 ID:ArDO+Dff
>442
単にコストと資源量に魅力が薄いからでしょ・・・
508名無しさん@5周年:05/02/13 20:03:23 ID:+QWjeljs
出火した所をもう一度掘ればコスト減
509名無しさん@5周年:05/02/13 20:24:58 ID:y1eLeMxn
地面に埋まっているエネルギーより、
宇宙にあるエネルギーが大事だよ。
H2Aロケットが失敗しようが、ガンガン揚げろ。
もちろん日本人だけでな。
アメリカの圧力があるが、そこもなんとかして。
510名無しさん@5周年:05/02/13 20:30:43 ID:1W58WXL2
>506
そうですね。気を付けます
511名無しさん@5周年:05/02/13 20:49:37 ID:q1z0LmPb
>>444
ガスを掘るネタではないが
温泉を掘るネタはやった
512名無しさん@5周年:05/02/13 21:32:27 ID:y1eLeMxn
ボイジャーも、カッシーニも核は人類のためになる。
ホイヘンスも核を詰めれば、もっと情報を送っただろう。
地球市民は癌細胞みたいなもんだな。
でも、大事なのかな。
513名無しさん@5周年:05/02/13 21:33:36 ID:vjrapoS7
ドラゴンヘッド地帯。
514名無しさん@5周年:05/02/13 23:24:53 ID:WXfNk9Du
>>499
あの辺は埋め立て地帯だから、有機物からメタンが発生したものと考えられるが、
石油ですら実は地球内部深層ガス成因説があるわけで、
実際には活断層から噴出したものであるかもしれない。
実際、地下を掘り進むと、
大深度に、従来いないと思われてた微生物が存在しており、
彼らは地中のメタンを分解して生きている。
メタンは地球生成の頃に地球内部に閉じ込められたわけだ。
それは宇宙から飛来した隕石にメタンが発見されることからも証明されている。
日本のように複数プレート境界上に立地し、無数の断層を抱えてる国土だと、
同様の地理的状況であるイランのように、周辺に大量の資源が埋蔵されてる可能性が高い。
実際、東シナ海や南海トラフ、サハリン沖などに石油やメタンがあることは周知の事実だが、
今度は関東平野にもガス田があることが思い出されたわけだ。

石油が無くなるって本当ですか?
http://ntv.naver.co.jp/go.php?url=http%3A%2F%2Fwww.ntv.co.jp%2FFERC%2Fresearch%2F20001126%2Fgimon01.html
★尖閣諸島の油田収入で国債を返済しよう★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1064329187/    @経済
515名無しさん@5周年:05/02/13 23:34:34 ID:YA8TosAt
CO2を引き取る商売のためにCo2排出を地球温暖化に
結びつけたんだけどな
516名無しさん@5周年:05/02/14 00:10:41 ID:kdfWZC8Z
ガス田を開発したら中国との国交に亀裂が入るとの意見が外務省内部で多数を占めているため開発が不可能なのです。

517名無しさん@5周年:05/02/14 01:55:14 ID:iDbxcW1N
温暖化でシベリアの永久凍土が溶けたら大量のメタンガスが放出されると
いわれているし、海底に沈んで眠っているメタン水和物も分解を始め
兼ねない。そうして一気に急激に温暖化する。
518名無しさん@5周年:05/02/14 02:05:59 ID:hOHjzs8g
大地震が起きたら天然ガスに引火して南関東一帯は阿鼻叫喚の巷と化すであろう
519名無しさん@5周年:05/02/14 02:15:58 ID:??? BE:42878737-
よーし、パパもまーくんのケツ掘っちゃうぞー
いっぱい溜まってるんだろ、メタンガス。
520名無しさん@5周年:05/02/14 02:18:20 ID:hPSv2jPN
全部いっぺんに燃えてしまわないの?
521名無しさん@5周年:05/02/14 02:20:28 ID:ADDS0sk+
だれが何のためかしらんが、ここのガスは使い物にならないとか
いってるが、3500〜3600億立方メートルの莫大な埋蔵量があるんだぞ。
522名無しさん@5周年:05/02/14 02:56:42 ID:UU2BnGp9
そういう資源がそこらに落ちているのか。
ひろえひろえ。
523名無しさん@5周年:05/02/14 03:24:17 ID:j8hAbDVr
ガスが埋まってるって事はそれだけ地下が空洞なのかな。
メタンガスを食べて生きている地底人が居たら面白い。
524名無しさん@5周年:05/02/14 03:25:23 ID:46Pu9ugX
当方、目黒区在住ですが、早速スコップで掘り始めました。
525名無しさん@5周年:05/02/14 03:27:50 ID:yXBpPYT+
千葉

食べ物豊かで資源も豊か。石油みたいな高出力なエネルギーを出す物は出ないが。

埼玉

なんもないのにあると周辺に吹き込む。
526名無しさん@5周年:05/02/14 03:30:13 ID:yXBpPYT+
ちなみに茂原市が日本最大のガス田なのは埋蔵量が多いわけじゃなく周辺に比べて土地が低いから。だから茂った原っぱっと書く。
527名無しさん@5周年:05/02/14 03:33:40 ID:/6eSiLr8
>>523
天然ガスってのは広い空洞とかにたまってるんじゃなくて
岩と岩の隙間とか物凄く細かい空間にたまってるんだよ
528名無しさん@5周年:05/02/14 04:23:59 ID:Z6xGLLhe
維持費ゼロの備蓄資源だな
子孫に残すものが借金だけというのはいくらなんでも可哀相過ぎる
529名無しさん@5周年:05/02/14 04:51:36 ID:X1mAu127
中国と一緒に採掘する必要があるな。日本の資源だからな。
530名無しさん@5周年:05/02/14 05:18:25 ID:3QLhtVGH
温泉といって貯まってるだけの水くみ上げて、燃料だいってメタンも吸い取ったら
地盤ガタガタになるぞ。
531名無しさん@5周年:05/02/14 05:59:25 ID:kdfWZC8Z
たぶん、太古の超テクノロジーで当時の人々がおならを地中に埋蔵したんだよ。
未来の子孫が豊かにくらせるように・・・と。
532名無しさん@5周年:05/02/14 06:00:50 ID:lKPmB695
これから人口も減っていくわけだしさ、日本全国に人が住む必要ないでしょ。
首都を名古屋に移して関東はガス田にしちまえばいいんだよ。
533名無しさん@5周年:05/02/14 11:38:32 ID:UU2BnGp9
ガス田の上に住めばいいじゃないか。
何かが起きても大した事はない。ほんの1000万ほど死ぬだけだ。
1億3千万いるのだから、千万死んでもまだ1億2千万残っている。
534名無しさん@5周年:05/02/14 11:45:29 ID:5qHbGj+c
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1099157477/l50
512 :優しい名無しさん :05/02/14 04:03:12 ID:RHjz87Gx
http://up.nm78.com/data/up070366.jpg
家の猫、目を焼いたらうなだれて動けなくなった

グロ
535名無しさん@5周年:05/02/14 11:48:43 ID:0iTgUtEH
頭狂は一度ガス爆発させた方がいいな
536名無しさん@5周年:05/02/14 11:55:31 ID:9/yhcbik
大阪人や地方の人間は東京非難する前に自分らの惨状をなんとかしる!
537名無しさん@5周年:05/02/14 12:08:26 ID:iUrLf+jN
>>529
さりげなく、売国奴なヤツがいるな
538名無しさん@5周年:05/02/14 12:10:32 ID:MkxM06yY
なんだか盛り上がっているようだが
そのがすだってのはどんな米が取れるんだね?
539名無しさん@5周年:05/02/14 12:16:34 ID:QNvsdG+L
>>538
極上のササニシキ
540名無しさん@5周年:05/02/14 12:35:57 ID:UU2BnGp9
東京ってのは要するに、若い者や有能な者をかき集める装置だ。
で、その中から使えない落ちこぼれは地方に返品されてくる。
つまり最も役立ち、税金の支払いも多く、手間のかからない人間を片っ端から
召し上げてしまうのだ。その一方でゴミを地方に押しつける。

まず生まれてから20年ほど、学校を卒業するまでの間はひたすらコストがか
かる。そういう育成コストは地方が負担する。そしてそろそろ収穫できる時期に
なったと思ったら東京が盗んで行くのだ。やがて年取って使えなくなると、地
方に突き返して来る。東京はうまい汁だけを吸う。

老後は故郷に戻って、などとニコニコ顔で言っている馬鹿がいるが、あれはそ
の故郷の自治体から見るとヘドが出る光景なんだよ。若く明るく有能な労働者
なら欲しいが、老化した廃棄物、動く死体なんかいらねえっての。介護だの何
だので手間とカネがかかるだけの高レベル放射線廃棄物に等しい。

しかも収入は年金だけだから現役の頃と比べて納税額もわずか、地元経済を
活性化させる消費力も無い。こいつらは、自分の全てを東京に貢ぎながら、東
京に見捨てられたから面倒は地方で見て欲しいなどという手前勝手な事を考
えている。

最近では、Iターンとか言って、元々東京産なのに使えない奴を地方に押しつ
けてきたりするくらいだ。東京が地方にカネを支払う義務を負うのは、つまりこ
ういう問題を解決するためなのであり、東京のいいとこ取りを防ぐためなので
ある。
541名無しさん@5周年:05/02/14 12:48:49 ID:vPXvWvNl
火山性温泉以外はナンセンスといってみる
 
草津と玉川は最高だ、万座もいい
542名無しさん@5周年:05/02/14 14:17:02 ID:rYlP0Pdc

そんな専門家じゃなくても知ってるよ
学生の頃、1年間井戸採掘バイトをしていたが 常識的にみな知ってたよ
火気厳禁なんて当然 現場内では休憩時にもタバコは厳禁されてたし
知らなかったというならば それって下請け業者なんでは
それに地中掘るときはまず そういった情報も調べてるはずだが
543名無しさん@5周年:05/02/14 14:20:36 ID:WxerDqM+
頭   狂   ガ   ス   田
火  病  の  燃  料  か
544名無しさん@5周年:05/02/14 14:57:59 ID:FLwaFmKf
中国の許可なしに東京でガスは掘れませんよ
545名無しさん@5周年:05/02/14 15:19:53 ID:meTgK542
いいこと思いついた!
都民が毎日排出してるンコをガス層に廃棄すれば
永久にメタンガスが供給されるし地盤沈下もない!

すげえ!俺ってひょっとして頭いい?
546名無しさん@5周年:05/02/14 15:25:35 ID:73ab6utV
東京って怖いね
547名無しさん@5周年:05/02/14 16:29:31 ID:ZHqbXtx5
メタンメタンのギタンギタンにしてやるっ
548名無しさん@5周年:05/02/14 16:32:00 ID:mmecXOgR
>546
江戸では「生き馬の目を抜く」っていうけど、名古屋・大阪・北九州では
「生まれる前のウマの目とか、死んだウマの目」はどうしてる?
549名無しさん@5周年:05/02/14 16:33:43 ID:Nhf5SLbH
ゴミの埋立地って後々凄い資源になるんじゃ?w
550名無しさん@5周年:05/02/14 17:06:40 ID:VH9ZntCb
捕虜にプラスチックを掘らせよう
551名無しさん@5周年:05/02/14 17:34:55 ID:tvHupsGw
いいじゃない。千葉県民を全員北海道の釧路とか十勝とかあっちのほうに移住させて、
千葉県全域をガス田にしちゃいましょう。

首都圏のエネルギー需要の逼迫も解決。 いいことづくし。
552名無しさん@5周年:05/02/14 17:36:49 ID:JonISxAR
家の庭も掘ってみるか
553名無しさん@5周年:05/02/14 17:42:17 ID:aYPE9O/s
せっかく出たガスを火災で無駄に燃やしてしまって実に勿体ない。
一世帯一年分の都市ガス使用量くらいは余裕で有っただろうに。
554名無しさん@5周年:05/02/14 17:53:23 ID:aYPE9O/s
>>213
自分も少し前に「関東大震災の火災旋風は可燃性噴出ガスが絡んでる」という話を見て
どうせ怪しげなトンデモ理論だろうと侮っていたのだけど
今回みたいな事故を見ると俄かに信憑性を帯びてくるな。
吹き出たメタンガスの火柱が巨大な渦を巻きながら迫ってくれば人間は一たまりも無いよなあ
555名無しさん@5周年:05/02/14 21:15:51 ID:CkSrLENf
もう頭狂はすべてガス田にしる!
556名無しさん@5周年:05/02/14 21:16:33 ID:r/iGh9SN
東京つぶしてガス田作ればいいじゃん
557名無しさん@5周年:05/02/14 21:19:10 ID:beE8Y4xD
関東大震災の時って、ガス爆発とかあったのですか?
詳しい人教えて
558名無しさん@5周年:05/02/14 21:27:22 ID:CkSrLENf
東京の地下鉄ってよく爆発しないな
その内ドカンとくるんじゃないか!
559名無しさん@5周年:05/02/14 22:06:18 ID:gMKqCXVp
>>557
そのころ、一般家庭ではかまどでまきをくべてた。
ガスなんて使ってないし、ガス管だって通ってないからな。
ガス爆発が起るわけない。
560名無しさん@5周年:05/02/15 00:03:07 ID:dV8+tS3w
中に石油生成菌をほおりこめば良質の原油に変えてくれるけど、これから先は
天然ガスのほうがいいかも。
561名無しさん@5周年:05/02/15 00:06:21 ID:Vsnx0QXN
犯人はガス。
562名無しさん@5周年:05/02/15 00:07:44 ID:pAif/0oy
>>558
東京の東だけだろ。都営新宿線位じゃないか、危ないのは。

それよりガスが全部噴出した後は、地盤は沈下するのだろうか。
まあ台地だから、数十メートルなら大丈夫だと思うが。
東京ゼロメートル地帯はだめだけどね。
563名無しさん@5周年:05/02/15 00:13:38 ID:dV8+tS3w
>>562
東京の東から千葉県全域と神奈川県の一部と茨城県の南がガス田地帯。
東京湾なら採掘し放題なはずだけどな。
564名無しさん@5周年:05/02/15 00:56:35 ID:HW7aYoJg
房総半島は朝鮮半島のパクリニダ!!
だから房総半島はウリの物ニダ!!ガスもニダ!!
日本人は謝罪するニダ!!
565名無しさん@5周年:05/02/15 01:37:36 ID:2dZ6V0Be
>>559
銀座や横浜なんかにゃガス灯があっただよ〜ガス管だって通ってた。
566名無しさん@5周年:05/02/15 01:53:54 ID:2dZ6V0Be
>>557
関東大震災の時に天然ガスの噴出によるガス爆発があったかって聞きたいの?
天然ガスの噴出はあったようだけど・・・ガス爆発についてはわかりません。
ガス爆発があったとしても大火災や家屋崩壊として記録されてるんでしょう。
567名無しさん@5周年:05/02/15 02:07:43 ID:2dZ6V0Be
>>562
噴出するのがガスだけだったら全量が噴出しても地盤は沈下しません。
サイダーから炭酸が抜けるみたいな状態てすから・・・
一緒に天然ガスが溶けていた水が全部噴出したらエライコッチャの大陥没!
568名無しさん@5周年:05/02/15 05:42:35 ID:TSmTFxGF
>>548
北九州の場合「生き馬を(走行中の)車の前に投げ込む」でしょ?
#猫ぐらいならマジで投げ込まれるらしい
569名無しさん@5周年:05/02/15 05:52:50 ID:z7DSmwTt
しかし、もったいないなあ。
一大ガス供給地帯になったのに。
ガス代より、地盤沈下訴訟の方が高くつくな。

僻地なら、地盤沈下も無視できる。
570名無しさん@5周年:05/02/15 06:00:17 ID:AfSASkEl
unknownさんでてこないかなw
571名無しさん@5周年:05/02/15 06:05:56 ID:/162f0KE
南遷都零亜死にもガス田キボンヌ
572名無しさん@5周年:05/02/15 06:26:39 ID:jmJqLzv6
採掘した分だけ水を入れればいいんじゃネーノ?
573名無しさん@5周年:05/02/15 06:35:40 ID:pnusjMTW


   中国が「東京の領有権は話し合いで解決出来る」と主張し始める

574名無しさん@5周年:05/02/15 12:07:00 ID:8U1CFqZV
確か静岡の海底ガス田からも都市ガスとしてガスを取ってなかったっけ。
海底なら地盤沈下も心配しなくてよいしね。ただコストがなあ。
噂だけど日本にも結構な石油あるらしいよ。
ガスがあるところには石油もあるんだって。
575名無しさん@5周年:05/02/15 12:08:20 ID:w/mmyJVc
>574
そういう事は太平洋戦争の前に教えて欲しかったよ
576名無しさん@5周年:05/02/15 12:14:45 ID:Fic40PiV
>ガスがあるところには石油もあるんだって。

荒川赤水門の辺り、荒川と隅田川に挟まれた、新田というところは
掘ればきっと石油が出るよ。俺の鼻が石油の匂いを感じ取った。
577名無しさん@5周年:05/02/15 12:26:34 ID:p1CUdIxF
これ、圧力が抜けた以外に、何か不純物を混ぜたりしたのではないか? 塩分とか洗剤とか。
578名無しさん@5周年:05/02/15 13:42:57 ID:19kCcPPZ
東京はゴミで溢れていて埋立地もメタンガスで溢れている
579名無しさん@5周年:05/02/15 13:54:59 ID:1e3ZkYJF
どうにかして資源化できないものか
580unknown:05/02/15 14:03:11 ID:yhgt4jg+
>>570さん
呼びました?
たいして、情報もちあわせとらんです。
581名無しさん@5周年:05/02/16 02:22:13 ID:d+qLbIru
>>579
土地が沈むからね。
582名無しさん@5周年:05/02/16 02:24:13 ID:rOn4+BgI
>>575…だよな
583名無しさん@5周年:05/02/16 02:24:47 ID:d+qLbIru
>>580
南関東ガス田(3600億立方メートルの埋蔵量)は中国のターチン油田のさらに下にあった大規模ガス田(1000億立方メートル)
よりも規模が大きいそうですが、天然ガスの宝庫といわれるイランやアフガニスタンあたりのガス田と比べたらどの程度なんでしょうか?
584名無しさん@5周年:05/02/16 02:25:51 ID:oqASB5Ye
無許可で掘削する奴が出そうで出ないな。
ガス代不要のマンションとか建たないかな。
もちろん、ガス爆発保険加入必須で。
585名無しさん@5周年:05/02/16 02:27:14 ID:tcvjTY4/
>>581
579は「どうにかして」と言ってるのになんで頭ごなしに否定・・・してないね。
586名無しさん@5周年:05/02/16 02:27:37 ID:F6jvbSGc
何か起きてから、実はこうだったと言い出し、
何か起きる前は、何も言ってくれない専門家たち
587名無しさん@5周年:05/02/16 02:32:01 ID:oqASB5Ye
でも、工事関係者は知っていた話だからね。
専門家は、知らない一般人に説明するだけだから罪は無いさ。
588名無しさん@5周年:05/02/16 02:40:19 ID:tcvjTY4/
オレはいわし博物館の時、絶対いわしが腐ってガスを出したと思ってた。
その時千葉県の天然ガスを知って愕然としたよ。
589名無しさん@5周年:05/02/16 02:40:55 ID:5kkHj0ch
ホラ見ろ馬鹿野郎様が!
10年も前からオイラの言った通りじゃねえか。

日本が無資源国だなんてプロパガンダムもいいところだつうの。
広大な領海、海洋の水産資源、海洋底に眠る鉱物資源。
宝の山だよ日本は。

1980年代末には地質学の進歩によって、金や石油などの鉱物資源が火山帯に
集中することが知られ、衛星探査によって裏付けられていたのだ。
尖閣諸島に眠る原油埋蔵料は一説に全中東の石油埋蔵量に匹敵すると言われ、
ロシア・サハ共和国の鉱物資源の豊富さから推して北方四島の鉱物資源は・・・・

ムネヲがとられたのは、この絡みに違えねえ。
590名無しさん@5周年:05/02/16 02:52:07 ID:d+qLbIru
東シナ海の天然ガス(中国が開発しようとしている海域のみ)は2000億立方メートルに
対し、南関東ガス田は3600億立方メートルというのは莫大な量じゃないのか?
591名無しさん@5周年:05/02/16 03:06:45 ID:zSyfxINK
資源に頼ったら中東のようなうんこ国家になってしまうじゃないか。

592名無しさん@5周年:05/02/16 03:16:03 ID:7qB7lcXk
日本は「ヨウ素」の資源大国らしい。
ヨウ素の産出量は、チリに次いで世界第2位。
ヨウ素の生産量は、世界第1位。

日本はヨードチンキ大国なので、ケガをしても安心だな( ´・∀・`)y━~~
593名無しさん@5周年:05/02/16 03:26:54 ID:5d691E8a
>589
なんだよ、プロパガンダムってWWWWW
594名無しさん@5周年:05/02/16 03:31:03 ID:9ZIBq9KA
とりあえず、東京湾で掘ってみたらいいのでは?地盤沈下しても平気だし。
595名無しさん@5周年:05/02/16 03:46:14 ID:d+qLbIru
水溶性天然ガスってところが惜しかったなあ。石油はでないから。
それでも重要な資源であることにはかわらないけど。

埋蔵量は世界的に見てもそこそこ大きい。
596名無しさん@5周年:05/02/16 03:49:32 ID:7qB7lcXk
ググってよく調べてみたら、
「ヨウ素」と「天然ガス」は密接に関係しているらしい。

水溶性天然ガス鉱床→「天然ガス」→「燃料」
水溶性天然ガス鉱床→「化学工場」→「化成品」
水溶性天然ガス鉱床→「かん水」→「ヨウ素工場」→「ヨウ素」
http://www.npckk.co.jp/technology/cyan/comp.html

リレーエッセイ アルミニウム表面をヨウ素で飾る
ttp://www.jilm.or.jp/essay/essay13.htm

世界のヨウ素(ヨード)生産量は、
年間約18,000トンで、日本とチリが主な産出国である。
日本の生産量は世界の40%を占め、チリについで第2位の産出国である。
そのうち千葉県では全国の80%にあたる6,000トンが生産されている。
このようにヨウ素は、わが国が世界に誇れる貴重な資源である。


「ヨウ素」とはいえ、「資源大国日本」と言われると嬉しいなあヽ(゚∀゚)ノ
597名無しさん@5周年:05/02/16 03:56:01 ID:5kkHj0ch
>>593
RX−893
プロパガンダムを知らんのか。
598名無しさん@5周年:05/02/16 03:58:37 ID:d+qLbIru
千葉沖にもメタンハイドレートがあったんだよね
599名無しさん@5周年:05/02/16 04:13:29 ID:J+kLsHsZ
「おならじゃ無いのよ!おならじゃ無いのよ!空気が入っただけなんだからー!!」
600名無しさん@5周年:05/02/16 04:15:07 ID:NwCG6Kmc
東京アンダーグラウンドではオナラ合戦が繰り広げられているようですね。
601名無しさん@5周年:05/02/16 04:29:21 ID:5kkHj0ch
広大な日本の領海にメタンハイドレートもマンガン団塊も山のようにある。
海洋深層水も跳ね上ってくる。
親潮と黒潮がふんだんに水産資源を運んでくる。
大陸と太平洋上で集めた雨は降り注ぎ、
台風は雨だけでなく遺伝子源も運んでくるのだ。
どんだけ資源あんねん、と言うほど日本には資源ある。
有難い。

今まで粗末にしすぎ、いやらしい政治のために無資源だ無資源だと言い募りすぎた。
見直すべき。
602名無しさん@5周年:05/02/16 04:33:31 ID:rOq0to/J
どうすんだよ。 関東大震災でがすが吹き出てきたら大参事じゃん。
603unknown:05/02/16 04:57:45 ID:uUNxT48N
>>583さん
2002年末現在で、世界の天然ガスの確認可採埋蔵量は約156兆立方メートル
国別では多い順から
旧ソ連:約55兆立方メートル(35.5%)
イラン:約23兆立方メートル(14.8%)
カタール:約14兆立方メートル(9.2%)
ってとこです。アフガニスタンのデータはありません。
一方世界中での年間生産量は2〜3兆立方メートルってとこです。

在来型天然ガスってのは概ね石油系、石炭系、微生物系に分けられるわけですが、
生物系天然ガスの内、静水圧で地層水に熔解している物を水溶性天然ガスと言っ
とります。微生物起源ですからメタンが主成分で、若干の二酸化炭素や窒素を含
む場合が多いですが、硫黄などの有害物質を含まないために取り扱いは容易です。
生産は地下から地層水を汲み上げるわけですが、地表に出れば減圧されてガスは
簡単に分離します。分離後の水は地下に圧入し、地盤沈下を防ぎます。
汲み上げた地下水と生産ガスの容積比(ガス水比といい単位はNm3/kl)はだいたい
1〜3程度ですが、茂原(千葉県)あたりでは50以上のものもあるそうです。
水溶性天然ガスの用途ですが、ガス組成がほとんどメタンであることから都市ガス
にそのまま使用されることが多いようです。

以上
604unknown:05/02/16 05:05:38 ID:uUNxT48N
うう・・・地震のせいで、ちょっとあわててました。

>>603の訂正です。
×都市ガスにそのまま
○都市ガスの原料にそのまま
605unknown:05/02/16 05:39:00 ID:uUNxT48N
えぇっとですね、鉱区禁止地域の指定っていう制度がありまして、鉱業法等に基づいて
公害等調整委員会が指定するもんなんですが、

指定番号202:埼玉県平野部:指定公示S56.08.03
指定番号229:東京都の陸域及び沿岸海域部:指定公示S63.06.06

で、石油及び可燃性天然ガスの鉱区が設定できなくなっています。
なお、鉱業法第七条で、営利を目的としないで、単に一家の自用に供するとき
は鉱業権に依らず可燃性天然ガスの採掘ができるとされていますので、全くの
自家用であれば自由に採掘は可能ですが、マンション全体に供給するような場
合は鉱業権を取得する必要があります。
606unknown
>>598さん
千葉沖っていうか、銚子海脚並びに鹿島灘沖でBSRが確認されています。
いずれも小規模ですけどね。
それからずっと北に行って、八戸沖、日高沖、十勝沖ってところです。
MHが実際に採取されたのは後志トラフ(ODP 796B)、四国沖南海トラフ(ODP 808F)、
東海沖(基礎試錐「南海トラフ」)、熊野トラフ〜東海沖(基礎試錐「東海沖〜熊野灘」
で、16サイト)の4回です。