【行政】公務員改革に逆行、国会図書館の職員過多&人件費増加[050206]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さなぎいぬφ ★
■国会図書館の職員過多 公務員改革に逆行“最後の聖域化”■
年収1900万円、22人 人件費、4年で3億超増

平成十三年一月の中央省庁再編から四年が経過し、国家公務員の削減が求められる
中、国立国会図書館職員は毎年増え続け、人件費も増加傾向にあることが五日、産
経新聞の調査で分かった。同館に十五人いる「専門調査員」は、国会議員の依頼に
応じ国会活動の助言などを行うのが主な仕事だが、年収千九百万円前後と中央省庁
の局長並み。さらに、衆参両院職員は四年前に比べ、わずか1・9%しか減ってい
ない。これら国会職員が公務員改革の流れに逆行した“最後の聖域”化している実
態が浮かび上がった。

政府は十二年七月、省庁再編後の中央省庁の国家公務員定員を十年間で10%削減
する方針を閣議決定。中央省庁の職員はこの四年間で約五十万人減少したとされ
る。だが、実態は郵政省職員の日本郵政公社への移管や国立大学などの独立行政法
人化に伴うもので「純減」は一万八千人(2・1%)にとどまる。

こうした中で、国会図書館は四年間で七十二人(約8%)も増加し、現在、定員は
九百三十九人。十四年の「関西館」開設や開館日の増加が理由としてあげられてい
るが、それに伴い人件費も約三億五千万円増加している。

―中略―

【国立国会図書館】立法府に属し唯一の国立図書館として内外資料を収集・保存す
る責任を負う。法律に基づき、国内出版物の納入が義務付けられており、所蔵図書
は814万5191冊(15年度末)。一般国民も利用できるが、国会議員には法
案の分析、国政審議にかかわる政治や経済など各分野の調査、資料提供サービスを
行う。調査業務の中心的役割を担う「専門調査員」は、法律や財政などの専門家1
5人で構成。情報収集を行う国会議員への助言や、同図書館の調査担当者への指導
を行う。10人は内部登用で、5人が警察庁や外務省からの出向者で占められてい
る。

産経新聞:http://www.sankei.co.jp/news/morning/06iti001.htm
2名無しさん@5周年:05/02/06 09:31:43 ID:eLZ9ZmVW
2なら人生諦める
3名無しさん@5周年:05/02/06 09:32:54 ID:3bAyUKVO
国会図書館に80年代の炉リ本ありますか?
4名無しさん@5周年:05/02/06 09:33:42 ID:Jfklwjpy
今でも少なくて検索に苦労しているのに。
5名無しさん@5周年:05/02/06 09:35:20 ID:aLg4TUmI
なんでもかんでも、減らせというのはアホ
6名無しさん@5周年:05/02/06 09:35:48 ID:awmJ6iFL
道端の緑のおじさんも減らせ 意味無いだろ
道路側にケツ向けて何をつっ立ってんだ?
7名無しさん@5周年:05/02/06 09:36:07 ID:nxjzsgna
ひまな公営図書館って楽な仕事だよな
勤務中のほとんど座ってるだけだぜ
8名無しさん@5周年:05/02/06 09:36:22 ID:Qbvc91Ui
国会図書館はともかく、そこいらの図書館に司書が少なすぎ。
役場の職員が人事異動でカウンターにいるだけだから、調べ物したいときには
かなり不便(蔵書のことを知らないから)。
西洋のノンフィクションとか読むと、献辞のところに博覧強記の司書の名前を
あげてる本もあるってのになあ。日本じゃまず無理だなw
9名無しさん@5周年:05/02/06 09:37:26 ID:eEcOuv10
しかしまぁ凄い高給取りですな
10名無しさん@5周年:05/02/06 09:38:25 ID:6M1cMRYH
>>2
人生を締めろよ、羽交い絞めでもなんでもいいから
11名無しさん@5周年:05/02/06 09:38:44 ID:bZWByyLk
国会図書館を単なるナショナルアーカイブだと思ってる大衆には
意外な発見のあるニュースだろう。
実は衆参両院の議会スタッフなんだぞと。

人件費の過多を問題にするなら、所管を国会から行政に移し、
純然たるナショナルアーカイブ化することが先だな。
12名無しさん@5周年:05/02/06 09:40:08 ID:1fsLwzz6
職員からの反応早いな
日ごろからサボって2ちゃん見てる証拠だ
13名無しさん@5周年:05/02/06 09:43:42 ID:AQhgEL2b
今思ったんだがよ、こんな馬鹿職員に払う給料があって、しかも
4億近く人件費を国税から出す余裕があるんなら年金保険料を上げる
必要も環境税を作る必要も消費税を上げる必要も自賠責保険料を上げる
必要も介護保険料を上げて給付を減らす必要もまったく無いだろ。

なのにこういう事をして国民負担を増加させる。まさに悪政。暴政。
政治家はもう全国民が立ち上がって皆殺しにしたほうがいいと思う
14名無しさん@5周年:05/02/06 09:45:28 ID:c9dSPjW1
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、
     /´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、:.:,、:.:.:.:.:.:.:.、:.:.ヽ:ヽ
    ':.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.::::::.:.:.:.Y ヽ.::.:.i:::.:.';:.:::.:i::l
.     l:.:./:.:.:.::.:.:::.:.:.::::::i::.::i:.l  i::l::.l、:::.:}:::l:::!:j
    |:.:i:.l:.:::.::.::::|:.::::::::|l:::::|l:|  l:|!::}」:::ム::リ/
    l:.:.!:.!:::::l::::::ト、::::::「.!:::Ll! r'7/ァノイハ{' , -、
.     l:.:.ヽヽ::ト、:::く\:ヽ‐;ハ}-'{ {ti! 〉 {‐j} / 、 }
     !:.:.:.rヘ::_:{::トY {tリ,  }「`l! ゙´‐'__},rく`ヽ! トマ
    |:.:.:.:}.V::::.:`t_  '´__,ノ ヽ  ̄ /ヽ. ヽ }1¬}‐‐┐
    l:.:.:.::ヽY::.ヽr'  ̄   . -ァ i' _y 〉 /{ |    |
    |:.:.:.::::::{:::.:.:.:.}ヽ     `ニ′イ ´ {_j{. j^´ |.  こ|
     l:.:_/: :ゝ'ー〈 \ ` ー- '´l     `  /| 読 こ |
   ,/: : : : :{::::::.:.:} ∧ ハ´  /    } _,ノ、 ! み ま.|
 /-‐‐ 、: : : : Y:.:く /、 { l, -/    /:.::/^| ま で |
/__    \: : {:::.:.:.}ヽ'冖/ {/    /:/   ! し.  |
   `  ‐ ._ヽ:::ヽ:.〈. }/  ヽ._   / ヽ.   | た.   !
15名無しさん@5周年:05/02/06 09:46:37 ID:wSqFyEHk
別に公務員の給料高くてもいいんだけど、
それに見合う仕事やサービスをちゃんとやってくれよ。

市役所の窓口とかいくと、
「なんでやねん」と思う職員が一杯いるのが現実だからな。
16名無しさん@5周年:05/02/06 09:49:05 ID:0gzF8BkE
だから産経新聞は記事作るのやめろよ。
代わりにトイレットペーパーを産経新聞として売るべきだ。
ちり紙交換もなくなった今、ウンコ拭けるだけましだろ。
17名無しさん@5周年:05/02/06 09:50:21 ID:Nx5PyE1S
増税する前にまず歳出削減があるはずなのに
公務員の給与はいっこうに減らない
こういう矛盾点を指摘して突き上げるのが本来野党の仕事であるはずなのに
完全にサボタージュしている民主党、社民党、共産党は解党すべき
18名無しさん@5周年:05/02/06 09:51:22 ID:gGfOsBUy
いまどき図書館は民営委託の時代だろ。すでに川崎市や山梨県山中湖村は
民営委託で運営している。図書館の職員に公務員は必要ないでしょ。
19名無しさん@5周年:05/02/06 09:51:22 ID:EVm+sm1I
国会図書館は人手が増えて、それなりに対応が素早くなったぞ。
関西館も増えたわけだし、少なくとも無駄ではないだろ。
20名無しさん@5周年:05/02/06 09:51:27 ID:nxjzsgna
>>16
記事をよんだらケツふくのか。無駄がないな
21名無しさん@5周年:05/02/06 09:53:09 ID:4rjalRUP
先日行った。職員の人対応が親切だったよ。
22名無しさん@5周年:05/02/06 09:53:11 ID:9YJqKaDD
また読子リードマンか
23名無しさん@5周年:05/02/06 09:53:32 ID:c9dSPjW1
増税する前にまず歳出削減があるはずなのに
公務員の給与はいっこうに減らない
こういう矛盾点を指摘して突き上げるのが本来与党の仕事であるはずなのに
完全にサボタージュしている自民党は解党すべき




24名無しさん@5周年:05/02/06 09:54:55 ID:rzovOP4a
図書館職員=司書=日本図書館協会=サヨの巣窟
25名無しさん@5周年:05/02/06 09:56:19 ID:y19P+q8T
地方の図書館なんて悲惨だよ。
カウンター業務はほとんどパートに切り替わってて、
司書資格持ってて、結構なキャリアがある人が、
時給800円で、夜8時まで働かされてる。
26名無しさん@5周年:05/02/06 09:56:51 ID:YgdsVMEx
国会図書館本多すぎ
27名無しさん@5周年:05/02/06 09:58:50 ID:CdiUDyPq
俺の大学の後輩が国会図書館に勤めているけど
ものすごく暇な職場らしいな
28名無しさん@5周年:05/02/06 10:00:56 ID:ETGSfKZg
図書館は、公立を含め「実際は、高度な仕事をしていない」のに図書館法で守られすぎである。

民間委託を率先して出来る職場であり、パート従業員を十分活用できる職場である。

元文部省の怠慢・業界と癒着している。
29名無しさん@5周年:05/02/06 10:01:45 ID:+Ayw5YP0
公務員は大幅人員削減や効率改善が出来ないのなら
年収を全公務員一律で前年の民間平均給与にすればいい。
30名無しさん@5周年:05/02/06 10:04:16 ID:EN20fF8+
>>8
こういう場にこそ専門職が求められるのにな

まあこの国はモノ知らぬ愚民でいてくれるからこそ、為政者がやりたい放題できるわけで。
31名無しさん@5周年:05/02/06 10:04:43 ID:BU0tIY2D
昨日のNHKスペシャルは悲惨だったなー
請負社員で工場行かされる35才
公務員もああいう目に一回あえばいいんだよ
32名無しさん@5周年:05/02/06 10:04:58 ID:+cKGZW6X
漫画雑誌の初版から読み耽りたいなー。
33名無しさん@5周年:05/02/06 10:06:04 ID:yJrdHSJv
>>30
関係ないけど、為政者とかふつーに使っちゃうやつってどーなの?
34名無しさん@5周年:05/02/06 10:06:37 ID:la5DcIW2
昔、ネットで、国会図書館の職員が、
国会図書館は国会議員のために
あるもので、お前らには好意で使わせて
あげてんだよ、文句いうな。
というようなことばかり言ってひかれてたな。
35名無しさん@5周年:05/02/06 10:08:26 ID:P9FalUGj
読子さんかわいいよ読子さん
36名無しさん@5周年:05/02/06 10:08:52 ID:tvZGpEqv

    日本国民
          全員 
               公務員にしようよ

37名無しさん@5周年:05/02/06 10:10:48 ID:c9dSPjW1
>>30
>>31
じゃあ、公務員になればいいじゃん。
38名無しさん@5周年:05/02/06 10:11:00 ID:TRLSiBvo
>>31
妬みの声があるのでしょう
39名無しさん@5周年:05/02/06 10:12:51 ID:0BXIKZKu
司書のって資格ってあるけど何なの?
何か特殊技能があるのか?
単に図書館員の既得権益?
40名無しさん@5周年:05/02/06 10:15:17 ID:KQ4smkfu
>>37
泥棒に泥棒やればって言われた気分
41名無しさん@5周年:05/02/06 10:19:33 ID:H6/AJE9D
国会職員なんて三大や東大しか居ない激戦区な訳ですが
42名無しさん@5周年:05/02/06 10:21:55 ID:bE0ciMor
国会図書館一回でもつかったことある人なら
人が全然たりてないことはわかるんだけどな
43名無しさん@5周年:05/02/06 10:23:48 ID:0BXIKZKu
>>42
年収減らして人を多くすればいいだろ。
年収千九百万円前後ってのはもらいすぎじゃないの?
44名無しさん@5周年:05/02/06 10:25:47 ID:+wpUfSNW
>>39
お前みたいに、誰でも取れる資格(つまり情報が広く公開されてる)
についてすら、自分でググって調べようと思いもしない人間には、
まるで神業にすら思えるほどの特殊技能といっていいんじゃない?
45名無しさん@5周年:05/02/06 10:30:37 ID:TRLSiBvo
>>42
ここでアホナこといってる奴が国会図書館にいったことがあるとは思えない
46名無しさん@5周年:05/02/06 10:31:00 ID:nosqcQXV
国会の職員がやるべきことでは
47名無しさん@5周年:05/02/06 10:32:20 ID:UWrTatPU
>>41
知ったかはやめようね。1種はそうだけど2種はマーチもいっぱいいる。
48名無しさん@5周年:05/02/06 10:32:51 ID:0BXIKZKu
>>44
聞きたいのは単なる既得権益か?ってところなんだが。
そのぐらいの読解力もないあなたの頭こそ大丈夫?
49名無しさん@5周年:05/02/06 10:33:56 ID:TRLSiBvo
>>48
特殊技能っていうのはザキとかメラとか使えるのかということか?
50名無しさん@5周年:05/02/06 10:33:57 ID:D+PXbvuX
>>42
国会図書館の奴が働かない奴だってのも理由の一つだと思う。
本をとってきて、客に出すという作業なら、アマゾンのバイトの方が
効率的だと思う。

国会図書館はアマゾンに教えを乞うべきだろう。人の使い方も。
51名無しさん@5周年:05/02/06 10:37:17 ID:Q/bGzoZC
ねんしゅう、いっせんきゅうひゃくまああんだとうおおお????
52名無しさん@5周年:05/02/06 10:37:58 ID:TRLSiBvo
>>50
>国会図書館の奴が働かない奴だってのも理由の一つだと思う。

具体的にはどの仕事をしてる奴が働いてないのか?
俺が具体的に書いてメールで抗議してやるから教えろよ

53名無しさん@5周年:05/02/06 10:42:03 ID:UWrTatPU
>>50
>>情報収集を行う国会議員への助言や、同図書館の調査担当者への指導
を行う。

こういった仕事をアマゾンのバイトはできるのか。凄い会社だなアマゾンてのは。

54名無しさん@5周年:05/02/06 10:42:29 ID:D+PXbvuX
>>52

アマゾンでは注文された本を書庫から選び取ってくるバイトは完全に管理され
ているという。一分間に何冊というのを全部コンピュータ管理してるらしい。
だから早い。

国会図書館もスピードを高めるならそうした方式しかない。それで給料も決まる
ようにせねば、いつまでも遅いままだろう。
55名無しさん@5周年:05/02/06 10:43:43 ID:c9dSPjW1
東京ではザラだな。
56名無しさん@5周年:05/02/06 10:45:10 ID:XFZx32rJ
図書館なんて一人だけ置いてあとはセルフサービスでいい
自分で元の場所に戻させろ
57名無しさん@5周年:05/02/06 10:45:36 ID:HwuAjuX7
国会図書館の職員の年収が1900万?
俺も公務員だが、この数字には正直驚いた。
なんで同じ公務員でここまで違うのか誰か説明してください。
58名無しさん@5周年:05/02/06 10:46:48 ID:xYmuPOo5
読子さんみたいのかと思ったらただの事務員かよ(゚听)イラネ
59名無しさん@5周年:05/02/06 11:04:23 ID:+wpUfSNW
司書に助けてもらって、論文とか書いたことのない奴ばっかだな。
俺は国会図書館に出向いたことないし、
大学の図書館しか使ったことないがな。
アマゾンのバイトと一緒にするとはたまげたもんだ。さすが2ちゃん。
びっちりした電子・マニュアル検索で素人が探せないような文献でも、
あーだこーだ相談すると、見つけてくれるのが司書さんだ。

国会図書館なんか、ここで初めて聞いた、みたいな奴によって、
日本最大の図書館は滅茶苦茶にされちゃうんだろな。
アホが文化を壊す。ま、文化大革命と一緒だわなw

人員削減っつってもポートフォリオも何も頭になくて、
一律全体から削ればいいと思ってる。まさにバカの文化破壊大革命。
60名無しさん@5周年:05/02/06 11:07:30 ID:Q/bGzoZC
どんなに良質の仕事をするにしても、1900万は常識の範囲外だろう。
61名無しさん@5周年:05/02/06 11:08:43 ID:sXaJYv7D
不倫

とか書いてみるテスト
62名無しさん@5周年:05/02/06 11:10:01 ID:Q/bGzoZC
>>59の論文にどんな価値があるのか?
63名無しさん@5周年:05/02/06 11:11:47 ID:YtuHBqym



おまえら考えてみろよ

みどりのおばさんに800万
給食のおばさんに800万
ごみ収集のおっさんやバスの運転手に1000万出すような国だぜ

図書館の職員に2000万弱の給料払っててもおかしくないわな


日本はとことん役人天国なんだからしょうがない
64名無しさん@5周年:05/02/06 11:14:30 ID:FwcqYxwP
常識で考えて年収1900万の奴は
俺らの相手なんかしてなんじゃないの?
65名無しさん@5周年:05/02/06 11:14:56 ID:2bjbcWEa
>>59 司書に助けてもらって論文書くのか?
俺はずっと研究職にいるけど司書と話したことなんて殆ど無いぞ。
論文誌はほぼ全て全文検索できるし、それ以外は抄録と引用情報からたどれる。
だいたい、最近は製本された雑誌そのものはおいてない場合が多いし。

あと、国会図書館について言えば、憲法関係のWebとか明治大正期の
文献の公開とかいい仕事もしてるが、無駄な職員が多すぎ。
しかも国立公文書館と仕事内容が重複しているとおもわれるものも多い。
最近は「電子なんとか」と名がつけば国のIT戦略にかこつけて人員とれると
おもっているのかしらないけど、それっぽい無駄な人員が増えすぎ。
電子部門なんか丸ごとコンサルに投げてしまったほうが
はるかに効率的なんじゃないか?正直、全部民間に任せてもいいと思うが。
66名無しさん@5周年:05/02/06 11:15:39 ID:eQ86wwhn
国会図書館の貸出し窓口のエプロン姿のおばさんが
態度が悪いので改善してください
67名無しさん@5周年:05/02/06 11:18:21 ID:QYgveu3u
お前ら国会図書館いったこたーねーだろw
受け付けのねーちゃんみてみぃ!
すごい美人やから
びびんなよ
>>65
司書を有効理由できない研究者多いけど(大変は本人の気質の問題)、
あいつら化け物だから。どういうものが書かれたかこっちより
よく知ってる。恥ずかしがらずに何か頼んでみてん。
まあ専門分野向こうも色々だから何度か人を見てからね
68名無しさん@5周年:05/02/06 11:18:48 ID:UWrTatPU
>>63
それは小金井市の一例だろ?
特別なことを普遍的なように書くのはバカを証明しているようなもんだぞ。

公務員が羨ましい・妬ましくてしょうがないんだろうなw
69名無しさん@5周年:05/02/06 11:21:53 ID:9r1neETB
>>68

   ‖| ‖|
   ‖| ‖|
   ‖| ‖| キキキキキキキ━━━━
   ∧∧ ∩
   (   ゚)ノノ   黒板
━ |   /━━━━━━━━
   〜 |
   ∪∪
70名無しさん@5周年:05/02/06 11:22:30 ID:YtuHBqym
>>68

たいへんな御説教ありがとうごさいます  公務員様w
7165:05/02/06 11:25:37 ID:2bjbcWEa
>>67 そうか?俺は何度かリファレンスサービスを受けたけど、
あまりにもつかえね〜からやめたクチだ。
同じ分野の人間同士のクチコミかMLの方がレスポンスも早いし正確だ。
分野にもよるかもしれないがな。

新しい文献を探しているっていってんのに単に被引用情報だけ見て
引っ張ってきてるんじゃないのって言う文献ばっかり教えてくれる。
そんなのは引用関係グラフとかからすぐ分かるんだって。
72名無しさん@5周年:05/02/06 11:33:56 ID:LRRM50Z/
日本の公務員の数は少ない。

人口1000人あたりの公務員数は、日本は39人と なります。ほかの先進国では、
アメリカが80人、イギリスが84人、ドイツ が77人となっています。また、行政
改革が進んでいると言われている ニュージーランドでも80人(1994年)となって
います。このことから考えると、 他国との人数比較の上ではすでに日本は小さ
な政府であると言えます。

各国との公務員の数の比較

http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf
73名無しさん@5周年:05/02/06 11:40:50 ID:NNZfU34B
俺も研究職だけど、論文は自分で探すのが当たり前。

っていうか、自分の専門分野みたいな細かいところまで
司書が知ってるとは思えない。
74名無しさん@5周年:05/02/06 11:44:59 ID:ngDfJCOE
>>72
数は減らさなくていいが(過剰なところから手薄なところへ廻せばいい)、所得を減らすべきだな

尚、国・地方の人件費総額は38兆6,062億円(国家公務員分、11兆7,679億円、地方公務員分26兆
8,383億円)で該当する公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)。

内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、社会保障、退職金を
含む一人当り雇用者所得は
公務員 1,018万円
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円
輸送機械 629万円
電気機械 584万円
小売・卸売り 403万円

http://www.asao.net/mailinglist/03/0613.html
75名無しさん@5周年:05/02/06 11:49:36 ID:5y81qOeR
>>74
げー、マジかよ。
これじゃちょっと削っても、公務員の所得がダントツだろうな。
76名無しさん@5周年:05/02/06 11:55:52 ID:4Vs6KeaX
警察で押収されたエロ本は最後には国会図書館にいきます。
予算ぐらいあげろ。
7765:05/02/06 12:07:52 ID:2bjbcWEa
>>73 俺もそう思う。

だいたいさ、同じ分野の研究者だって、ちょっと専門が違うだけで
知らないことたくさんあるし、へ〜そんな会議あるの、とか、
俺もこの雑誌よんでるけどこんな文献載ってたんだ、しらなかった、
とか多々あるのに、司書が知ってるわけ無いだろ。

司書に「あの〜僕数学専攻なんですけど、最近社会学にも興味があって、
非線形振動子の同期引き込み現象を応用した社会学のモデルって
最近はどんなのがでてます?」なんて訊いたところで教えてくれるとは思えん。
78名無しさん@5周年:05/02/06 12:55:04 ID:01kGoJfY
図書館はサヨの聖域
79名無しさん@5周年:05/02/06 12:59:47 ID:2aK73f97
視聴料不払いでなく税金不払い運動をやれば公務員はお手上げ。大阪などやればよい。
80名無しさん@5周年:05/02/06 13:04:06 ID:cTcqK/Tn
わしら納税者は、
公務員に豊かな生活をしてもらうために税金を払っているわけではないんだが、
国、自治体は、何ゆえそこで働く職員にたくさん分配してしまうのだろう?
81名無しさん@5周年:05/02/06 13:08:30 ID:KtOBsbXz

自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041231AT1E2900L30122004.html


82名無しさん@5周年:05/02/06 13:18:24 ID:9Eap7Dgu
>>74

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:08:09 ID:kWkDZ6YS
>>413
国、地方の人件費総額=38.6兆円
総人数380万人=1018万円(退職金含む)
なんてことを平気で言ってるし。
これのどこらへんが限りなく捏造に近いかというと、
「人件費」に使用者負担の社会保険料及び公務災害負担金(民間の労災)が入っていること。
「人件費」に消防団員、即応予備自衛官、予備自衛官、審議会委員などの非常勤特別職公務員や、
アルバイト、期限付き職員(多いのが学校の講師)の給料・報酬・賃金が入っているのに、
それらは総人数に含まれていないこと。
分子と分母に大きくチョンボをしているのに、平気でそれを除して平均を出していること。
83名無しさん@5周年:05/02/06 13:19:58 ID:01kGoJfY
>>57
外務省からの出向組だから。
金は外務省からでてるのさ
84名無しさん@5周年:05/02/06 13:20:58 ID:mNkRorVB
国会図書館1は日本で最もなりにくい国家公務員。
8565:05/02/06 13:30:42 ID:2bjbcWEa
>>84 そうなのか。俺の周りには行政職に行ったやつしか
いないから知らなかった。
86公務員受験推進委員会:05/02/06 13:50:09 ID:+KgS7aBP
17年度の採用試験日程もほとんど決定いたしました。
ひとつでも多く願書を出して合格への可能性を高めましょう。
願書は早めにとりよせておくこと。詳しい試験情報は各HPにて

■■■平成17年度 公務員試験日程■■■ 2/6現在
5月01日(日) 国家T種
5月07日(土) 参議院事務T種
5月08日(日) 衆議院法制局
5月14日(土) 参議院法制局T種
5月15日(日) 裁判所事務1種 裁判所事務2種 調査官補T種
5月22日(日) 国立大学法人
6月04日(土) 衆議院事務T種 
6月12日(日) 国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月19日(日) 国家U種
6月26日(日) 県庁 政令指定都市
7月02日(土) 参議院事務U種
7月03日(日) 衆議院事務U種 

▼未定▼
東京都T類 東京都特別区U類(予想5月15日)
国立国会図書館T・U種
市役所B・C・D日程 大卒警察官
87名無しさん@5周年:05/02/06 14:04:50 ID:vX5njOKj
司書資格なんて、簡単に取れるよ。
持ってるだけでは無意味な資格の最たるもの。

現場でどれだけ研鑽積むかが肝心だが、日本の図書館員は「官民問わず」オットリ型の公務員タイプ多い。
目録規則知ってる程度の差しかない。
そういう知識もインターネット・データべースの出現で意味がなくなりつつあるが。

存在価値が著しく問われている。
88名無しさん@5周年:05/02/06 14:08:38 ID:D+PXbvuX
>>87
大人しいのが多いのは認めるが、キチガイ左翼も多いぞ。
89名無しさん@5周年:05/02/06 14:18:27 ID:kMJUrR5U
国家公務員1種を目指す奴らにはとんでもない
クズがいます。

867 受験番号774 sage New! 05/02/06 13:54:50 ID:Z2sPFKYV
>>865
上に上がれなくなっても、外郭団体で退職金ゲト→また天下り
を繰り返せるから・・

天下りを当然の権利のごとく主張しています。税金なのにね。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1074068480/
9065:05/02/06 14:20:47 ID:2bjbcWEa
>>87 うん、俺もあれはすぐ取れると思う。
なんたって、俺ですら暇だったから取った教員関連の一連の単位
+博物館関連の講義と実習少し受けただけで、学芸員資格だし。

+図書館関連の講義と実習少し受けただけで、司書資格とれたけど
めんどうになってやめた。
91名無しさん@5周年:05/02/06 14:23:07 ID:QY2f7rID
まあ、普通の図書館よりは大変だろうが
それでも高すぎるだろ。

>みどりのおばさんに800万
→この程度なら100万

>給食のおばさんに800万
→高くても500万
>ごみ収集のおっさんやバスの運転手に1000万
→600万〜700万

>図書館の職員に2000万弱の給料払っててもおかしくないわな

大学教授よりも高い年収が必要か?
そんなわけないよな。
どんなに高くても700万がいいとこだろ。
92名無しさん@5周年:05/02/06 14:23:07 ID:XHvXychA
>87
レファレンスなどもどんどんネット化している。特に高度な学術情報などは、研究者が直接検索している。
結局、これからの図書館員には何が求められるか。考えておいたほうがいいぞ。
93名無しさん@5周年:05/02/06 14:26:23 ID:3SIseXT9
三ヶ国語ぐらいしゃべれないとダメだったよね?
英語は当然だが、ドイツ語、中国語、フランス語のなかのひとつは必須だっけ?
94名無しさん@5周年:05/02/06 14:26:27 ID:bGxc2l67
国会図書館は本が出てくるまでに時間がかかりすぎ。一冊に40分もかけんな馬鹿。
95名無しさん@5周年:05/02/06 14:27:50 ID:KtOBsbXz

自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041231AT1E2900L30122004.html

96名無しさん@5周年:05/02/06 14:30:29 ID:kMJUrR5U
日本障害者雇用促進協会では、雇用促進法に定める1.8%の
雇用をしていない企業から、一人当たり5万円を徴収し、基準
以上に雇用している企業に報奨金を支払う作業をしている。
ところが、この協会はデラックスな事務所にいて、職員は700人、
会長は元労働次官で年収三千万円。
ただ金を集めて配布するだけの仕事に、どうしてこんな仕組みが必要なのか。 
97名無しさん@5周年:05/02/06 14:33:14 ID:ngDfJCOE
>>82
実際はどんなもんなん?
98名無しさん@5周年:05/02/06 14:34:05 ID:kMJUrR5U
99名無しさん@5周年:05/02/06 14:34:44 ID:D+PXbvuX
>>92
というか、高度な図書館使いこなし術なければ研究者として失格。
また、>>94がいうように、本を申し込んで出てくるまでの時間がかかりすぎ
なのは全く出納係の怠慢あるいはシステム上の問題である。通常しっかり所在
がきちんとしていれば何十分も待つはずが無い。この出納の部分だけでもアマゾンに
委託すれば絶対に良いと思う。いずれあまり遅いようだと民営化されるだろう。
窓口業務はもろ利用者の不満に結びつくから。
100名無しさん@5周年:05/02/06 14:51:19 ID:/oSdEAS4
>高度な図書館使いこなし術なければ研究者として失格。

あんま対象を広げんなよ、最先端の研究者に国会図書館は必要ない
ジャーナルがそろってれば小さな図書館で十分

まあ歴史系の研究者は重宝するんだろうが
101名無しさん@5周年:05/02/06 15:00:38 ID:nwAx10oz
司書資格のハードルが高過ぎ
地方の図書館に勤めるのに高度な専門知識なんて必要ないし
もっとハードルを下げて給料も低くすればいいのに
102名無しさん@5周年:05/02/06 15:06:22 ID:D+PXbvuX
>>101
ハードル下げなくても資格保有者はあふれ返ってるし、地方図書館じゃあ
資格持った有期契約司書が低賃金でやってるところがほとんど。
103名無しさん@5周年:05/02/06 15:10:30 ID:+KgS7aBP
国会図書館T種の試験の難しさを知ってから発言しろよ
負け組み民間や、ニートども

■■■■■公務員ランキング■■■■■(Ver 2.04)
仕事内容、激務度、転勤回数、モテ度、人気度、難易度を総合勘案しています。

75 国家T種(上位省庁:財務省・経済産業省・警察庁・外務省)
73 衆議院T種、参議院T種、裁判所事務T種、★国会図書館T種
-----------------------------------------------------------------東大法の壁
72 国家T種(中堅省庁)、衆議院法制局T種、参議院法制局T種
71 国家T種(下位省庁:税関・外局・財務局)、東京都庁T類
70 国家T種(技官)、外務省専門職、政策担当秘書
-----------------------------------------------------------------支配者層の壁
65 県庁(500万人以上) 、衆議院U種、参議院U種、★国会図書館U種
64 県庁(200〜500万人)、労働基準監督官、東京都特別区T類、政令指定都市
63 県庁(200万人以下)、裁判所事務官U種、国税専門官、家庭裁判所調査官補
62 県庁(技官・学校事務・警察事務)、中核市役所、防衛庁U種
-----------------------------------------------------------------旧帝・早慶上位層の壁
61 国家U種(本省=霞ヶ関採用)、航空管制官、特例市役所
60 国家U種(御三家:警察局・財務局・経産局)、市役所一般
59 国家U種(御三卿:行評局・公安局・税 関)、国家U種(その他・技官)
58 国家U種(御惨家:法務局・労働局・社保局)、高校教員
-----------------------------------------------------------------駅弁マーチ上位層の壁
57 国立大学法人、小中学校教員、自衛隊幹部候補生、独立行政法人
56 東京消防庁、法務教官、大卒消防官 、警視庁、町役場、村役場
55 大卒警察官、刑務官、皇宮護衛官、入国警備官
54 国家V種、地方初級、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
53 高卒警察官、高卒消防官、自衛隊、郵政外務、郵政内務、現業職員
104名無しさん@5周年:05/02/06 15:18:00 ID:B+mCE0kb
公務員だとか司書の資質だとかそんな事より問題は

申し込んだ本を持ってきてくれる人とかコピーしてる人も高給取なのかどうかだ!!
105名無しさん@5周年:05/02/06 15:28:14 ID:tV8rPKpi

国会図書館で調べるよりも、
インターネットで調べた方が、はるかに安く、簡単に、大量に調べられる

国会図書館、閉架式なんて超不便なんだよ 1冊見るのに30分も平気で待たせて

国会図書館の隣ににあるテニスコートは廃止せいよ




106名無しさん@5周年:05/02/06 15:33:40 ID:S99Rs3Mn
>>66 よくおっしゃった。俺様もかつて男性職員と
  「ケンカ(ごく短時間のにらみ合いと抗議)をした。」
  その後、大部分、機械化された。
107名無しさん@5周年:05/02/06 15:44:37 ID:qSbmcb0B
郵便局民営化に反対する人達が、病院、学校、図書館について反対しないのは、票や献金につながらないから?
108名無しさん@5周年:05/02/06 15:46:31 ID:xCyP8pPH
[公務員制度]「これでは行政改革が完結しない」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050205ig90.htm
国家公務員制度改革が事実上頓挫している。
労働基本権の一つである団体協約締結権を認めるかどうかなどをめぐって、省庁と労働側が対立しているためだ。
政府が策定した国家公務員制度改革関連法案の国会提出の見通しが全く立たない。

↑オレは国家公務員の労組設立は反対だな。
F・フォーサイスの「第四の核」などを読むと出てくるが、警察官や官僚の中に労組を組織すれば、労組によって
給料や免職などを裁量するようになる。つまり、労組が官僚機構も警察も自衛隊も乗っ取る事が可能になるのだ。
こうした危険性からも絶対に反対だ。
また、国家公務員という性格上、労働争議を起こして国と対立できるようにする、などというのは正気の沙汰ではない。
読売社説、オカシイのではないだろうか?
109名無しさん@5周年:05/02/06 15:48:59 ID:D+PXbvuX
>>108
実際、学校なんかはすでに日教組にのっとられてるところもあるがな。
110名無しさん@5周年:05/02/06 15:58:54 ID:fDS2bRmR
税金払いません
111名無しさん@5周年:05/02/06 16:02:01 ID:S99Rs3Mn
>>110(そこまでいわないでよ。おねがい。)
112名無しさん@5周年:05/02/06 16:25:18 ID:EN2RFhtE
>>27
T種試験合格者の管理職を別にしたら
何の書籍を担当しているかによってかなりちがいます。

新刊(単行本や雑誌)受け入れ担当はかなり体力的にはきつい。
多い日だと1000冊ぐらい処理してるはず
和本や古い洋書を担当している人達は図書館員と言うよりも研究員

あと新たな職場を見つけて転職される方も意外と多いです。
113名無しさん@5周年:05/02/06 16:30:04 ID:UWrTatPU
>>110
いいけど国の公共財を全て使うなよ。

義務は果たさず権利だけは声高に主張する大衆の鏡
114名無しさん@5周年:05/02/06 16:43:40 ID:mu97ihC6
増税するなら、数が多い公務員の人員と給与を削減してほしい。
削減しないなら、政府の幹部連中は責任取って貰いたい。
115名無しさん@5周年:05/02/06 16:49:00 ID:wuhuKwc1
国会職員の待遇は公務員の最後の聖域だな。
116名無しさん@5周年:05/02/06 16:51:55 ID:6IoVPMZR
仕方なくないか?
なんでもかんでも減らせば良いってもんじゃないだろ?
とくにこの分野は代わりってやつがいないんだから。
117名無しさん@5周年:05/02/06 17:00:12 ID:H8ZWxGGV
聖域ならもっといっぱいあるようん気がするぞ!

宮内庁なんか聖域に入ってないか?
118名無しさん@5周年:05/02/06 17:04:53 ID:rkq6BbQW
ほっとくと勝手にてめえの給料増やしちゃうってのは最早、賎しさの極みだな。公務員。
119名無しさん@5周年:05/02/06 17:05:25 ID:ngDfJCOE
>>82
公務員の実際の所得はいくらぐらいなんだ?
120名無しさん@5周年:05/02/06 17:05:44 ID:KOnOIUBp
公民館は目立たないがかなりヒドい
実労働時間は最低クラスではないだろうか
121名無しさん@5周年:05/02/06 17:07:09 ID:YmjW1j2I
公務員って働くのか?
こいつらは、ゴミ以下だぞ・・・
寄生虫の最たる奴等だぞ
122名無しさん@5周年:05/02/06 17:07:57 ID:RiSXO5eT
ホームページをすべて保存するとか本来の業務ではないだろ。
役人はなわばりを広げることしか考えていないからな。
123名無しさん@5周年:05/02/06 17:08:57 ID:la5DcIW2
>>120
公民館の職員は、利用者を敵だと考えているふしがあるな。
124名無しさん@5周年:05/02/06 17:09:36 ID:UWrTatPU
自分を棚に上げて公務員を叩くしか楽しみが無いんだね〜〜〜〜



かわいそうにw     まあきみらじゃ試験にも受からないだろうがw
125名無しさん@5周年:05/02/06 17:11:01 ID:+qkPNK7E
>>113
義務ははたして、権利を主張できないおれはどうすればいい?
126名無しさん@5周年:05/02/06 17:14:10 ID:rkq6BbQW
日本社会への害悪度ではチョンを凌いでるな、公務員は。
寄生虫公務員による被害額はチョンの比じゃないぞ。
127名無しさん@5周年:05/02/06 17:14:22 ID:nHr2eA3Q
図書館の仕事はこの世界中でもっとも楽な仕事。断言できる。
カウンターの椅子にじっと座って膝の上で好きな本読んでるだけの
職員がどんなに多いことか。
利用者そっちのけで、趣味や日常のおしゃべりに興じつづけているし。
事務ったって企業の事務の量や複雑さとは比べものにならない。
冷暖房ばっちり、あ〜極楽極楽。これぞ世界一の勝ち組みでは。

128名無しさん@5周年:05/02/06 17:16:41 ID:t2xum2dE
だから何?警官が市民の安全を守る、自衛隊が国と民を守る
当たり前のことでしょ。公務員批判はひがみじゃないの?
落ちこぼれのさ(w
公務員批判は公務員試験に合格するだけの能力を持ってからにしましょうね
負け犬さん(w
129名無しさん@5周年:05/02/06 17:29:02 ID:Yk6ngvUm
公務員は安月給とかき宮部みゆきみたいな作家がよく書いているけどなぜ嘘を書くのだろう
130名無しさん@5周年:05/02/06 17:34:56 ID:Bh9xVOVf
年収2千万って
131名無しさん@5周年:05/02/06 17:35:31 ID:nTpIo5zb
絶版本をPDFで保存して公開する人手を要するための増員と思いたい。
あと、古文書とかの修復作業員はそれ相応の技術者が必要だろうから、
金かかっても良いと思う。

ただ、書庫から本取り出してコピーするのってバイトらしいし(友達がやっ
ていたそうだが、そこらへんのコンビニバイトと同様の値段だったらしい)、
そこらへんで人件費抑えているんだろうから、必要以上に人件費が上が
るっていうのはちょっと謎ではあるが。
132名無しさん@5周年:05/02/06 17:37:42 ID:UWrTatPU
>>125
権利は主張しなくても行使はしてるだろ。

133名無しさん@5周年:05/02/06 17:38:34 ID:DI4uIWfv
国家図書館は臨時的任用職員・嘱託職員・日々雇用職員が物凄く多い。

134名無しさん@5周年:05/02/06 17:45:53 ID:DI4uIWfv
>>133
国会図書館だった・・・
135名無しさん@5周年:05/02/06 17:53:42 ID:OY0yspHv
知識こそが我らを自由にする!!!
136名無しさん@5周年:05/02/06 17:58:31 ID:fiiIsnZd
仕事が楽で収入が多いから「勝ち組」ってのもなあ。。。
薄っぺらい人生ですこと。
137名無しさん@5周年:05/02/06 18:03:37 ID:WjdoFcUP
国会図書館みたいに、国の歴史文化に関わるところの人件費削減を求める奴って何なんだろう。
自衛隊の装備・人員を減らせと言ってる奴と同レベル。

そういう奴に限って、一般行政職の給料を減らせとは言わないw
138大阪国民 ◆q6WqDCu8eg :05/02/06 19:44:23 ID:cgUTPhBH
国立国会図書館には
2ちゃんぷらすもあるんだな('A`)
13974:05/02/06 19:48:10 ID:ngDfJCOE
釣られたかな?
140名無しさん@5周年:05/02/06 19:48:38 ID:2CMfry0D
国立国会図書館って、1等の宝くじを当てるくらい、
採用されるのは難しいんじゃなかったっけか?
141名無しさん@5周年:05/02/06 19:52:55 ID:9lmq4K8w
国会図書館の調査員って民間でいうとシンクタンクにあたる
役割を担ってんだぞ。
一流どころのシンクタンクの連中がどれだけもらってるか考えれば
むしろ安いとも思うが・・・・
142名無しさん@5周年:05/02/06 19:53:31 ID:PBBJogeV

神に誓う!公務員給与を400万以下にしない限り俺は永遠に働かない。
神に誓う!公務員給与を400万以下にしない限り俺は永遠に働かない。
神に誓う!公務員給与を400万以下にしない限り俺は永遠に働かない。
神に誓う!公務員給与を400万以下にしない限り俺は永遠に働かない。
143名無しさん@5周年:05/02/06 19:57:18 ID:ngDfJCOE
>>142
ならんから安心して逝けニート
144名無しさん@5周年:05/02/06 19:57:43 ID:c/hjoWF1
国会図書館は行政府の機関ではないから、スレタイはおかしいと言ってみる
145名無しさん@5周年:05/02/06 19:58:58 ID:3w1RFKIr
司書なんていらん バイトで十分
146名無しさん@5周年:05/02/06 19:59:13 ID:9lmq4K8w
立法府だよな
147名無しさん@5周年:05/02/06 20:09:09 ID:c/hjoWF1
ちなみに普通の図書館と違って、司書の資格は必須ではない
148名無しさん@5周年:05/02/06 20:11:40 ID:HWBh9BXQ
去年から開館時間が5時までから7時までに延びたし
職員がやたらにこやかに親切になったぞ
149名無しさん@5周年:05/02/06 20:13:29 ID:Duc9mCTd
税金泥棒いらねええええ
150名無しさん@5周年:05/02/06 20:18:52 ID:83CPAV5u
検索で出てきた本の名前は請求書にプリント出来るように
なったの?
151名無しさん@5周年:05/02/06 20:23:23 ID:MOtBCAQF
国会図書館秘密工作部も大変だな
152名無しさん@5周年:05/02/06 20:27:13 ID:tV8rPKpi
国会に調査員なんていらないんじゃないの?
シンクタンクっていらんだろ?

国会議員は、政策秘書もいるし、立法調査費を貰っているんだし
もともと議員提案の法律なんて微々たるもんだし
法制局だってあるし
国会質問だって揚げ足取りばかりだし

153名無しさん@5周年:05/02/06 20:41:24 ID:cgixQGOl
年収1900万円、22人

か。_| ̄|○
154名無しさん@5周年:05/02/06 20:56:28 ID:RxmDtwss
専門職にその給与は妥当。
他の専門職の給与が低すぎなだけ。
155名無しさん@5周年:05/02/06 20:58:41 ID:RxmDtwss
>>152
秘書ごときがあらゆる専門的資料の所在までわからんだろ。

こういう発想をする手合いが戦後日本の知的水準を引きずり下ろし続けてきた。
いつまでたっても欧米に追いつかない。
156名無しさん@5周年:05/02/06 20:59:37 ID:9lmq4K8w
>>152
国会図書館は立法府の所属だ。
立法府が政策の策定に積極的に関われないなら行政府の
肥大化がますます進む。
内閣法制局は行政府だ。
議員立法を後押しする上でも欠かせない。

それにもっと本質的な問題だが、国を動かしていくのに
国会の先生方だけで大丈夫だと思うか?
外交、政治、経済、それぞれの分野に精通した専門家集団が
どうしても必要だ。
立法府にそういう機能が無いのは問題だなあ。

157名無しさん@5周年:05/02/06 20:59:38 ID:3JCtoRDa
この問題に対する憤りを地方の図書館の司書(特に若い司書)に
向けて発奮するのはやめような,無職の低学歴ども。
税金も払ってないくせに図書館に集まってくるのはキモスギ。
おまけに偉そうに苦情まで言うしな。
158名無しさん@5周年:05/02/06 21:04:48 ID:Duc9mCTd
>>157
煽ってるんですかそうですか
159名無しさん@5周年:05/02/06 21:24:26 ID:D+PXbvuX
>>157
まあロシアのフョードロフのように、乞食同然のツィオルコフスキー青年に
献身的に手助けして才能を開花させるような人も司書の中にはいるからね。

南方熊楠とかマルクスとか、無職ながらも図書館で益を受け開花させる人も
いるので一概に排除するのはどうかと思うね。
160名無しさん@5周年:05/02/07 00:11:58 ID:xK1nkZp/
>>152
>>国会に調査員なんていらないんじゃないの
3県分立を保つために重要な国政調査権を行使するための
調査員をいらないと?
161名無しさん@5周年:05/02/07 00:38:24 ID:2t5GY7xp
>>104,131
複写業務は外部に委託してるよ。
東京の本館だと,2カ所の複写受付の片方は確か福祉関係の団体が請け負ってる。
162名無しさん@5周年:05/02/07 02:09:14 ID:I6A+JV+U
いや、国会図書館って今まで不便だったんだけど、11月くらいからいろいろ変って凄く便利になったよね。
これくらいはいいと思うけどね
163名無しさん@5周年:05/02/07 03:21:04 ID:0ez3dDmJ
>>1
公務員改革なんて結局は絵に描いた餅(やるように見せかけて何もやらない)であると
いうことがはっきりしたということだ。

164名無しさん@5周年:05/02/07 03:47:08 ID:9Q4ejMIH
無職がひがんでいる暇があれば

国T試験突破するよう勉強するなりしてみればいいのに。

試験には受からずとも何か得られるでしょ。

うだうだ文句言ってないで。

若い人はここみたらしっかり勉強して自分の道を見つけることだよ。
165名無しさん@5周年:05/02/07 03:51:02 ID:44/Sk5/k
たった千九百万円かよ
案外低収入なんだな
166名無しさん@5周年:05/02/07 03:52:57 ID:I6A+JV+U
国Tくらい余裕で通ったけど。
まあ、そこから内定とるのが難しいわけだが。
167名無しさん@5周年:05/02/07 03:53:08 ID:CskDUCHA
アルバイトで十分だよ。最近のアルバイトは何でもこなすよ。
168名無しさん@5周年 :05/02/07 03:56:49 ID:CTxn+T3U
公務員なんて無職より嫌だ。
公務員は汚い、無職は清純。
169名無しさん@5周年:05/02/07 03:59:13 ID:ejSsL1RS
ここにも派遣か!
170名無しさん@5周年:05/02/07 04:00:25 ID:4cGs5pai
国会図書館、所蔵してある文献の内容が改竄されないようにセキュリティを
厳しくした方がいい。
171名無しさん@5周年:05/02/07 07:39:15 ID:EsQA2WQ9
>>160
国会の国政調査権を担保するのに図書館という形態をとる必要はない。

議会スタッフのシンクタンクと、国立図書館は、組織を分けるべきだ。
後者は立法府に所属している必然性もない。行政に移せばよし。
172名無しさん@5周年:05/02/07 07:42:41 ID:3EOaRJ6q
国立図書館で働くにはどうすればいいの?
173名無しさん@5周年:05/02/07 07:46:07 ID:hL9s1Hq6
コネ
174名無しさん@5周年:05/02/07 07:53:51 ID:PlDMz5M+
↑↑↑
そこいらの図書館と混同してるヤツ大杉
国会図書館職員T種って超エリートだぞ

175名無しさん@5周年:05/02/07 08:03:52 ID:qTwJ/P1F
>>96
オレそこの職員だからマジレスしとくと
職員の過半数は各都道府県にある職業センターで
障害者の就職の相談業務(ジョブコーチとか)や
職業訓練校で障害者の職業訓練に当たっている
あと障害者用の機器の開発なんかも行っている
納付金業務は業務全体の一部だよ

それと名称は高齢・障害者雇用支援機構に変わっているぞ
ttp://www.jeed.or.jp/
176名無しさん@5周年:05/02/07 08:05:39 ID:GkCZTIK9
これ、図書館の仕事とは思えない・・・税金の無駄っぽい気もする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000215-kyodo-bus_all
自己増殖を始めて仕事の領域を無限に増やす、公務員組織の典型的弊害と思うが。

※アメリカのNSAのような機関がやるなら、わかるよ。エシュロンを運用してるからね。
177名無しさん@5周年:05/02/07 08:12:55 ID:sRO3dPex
公務員の給料は、
国T50万
国U30万
国V20万
これで新卒から定年までかわらずでいいんじゃね?
あとは役職手当・・・役職上がるごとに一万円プラスで、ボーナスは1か月分ずつ
これでも国Vで年収300万あるんだから十分だろ。国Tも年収750万だ。
ただし、残業代はつけない。これでどうよ?
178名無しさん@5周年:05/02/07 08:13:28 ID:grjXEiKR
月16万 ボ無 が妥当
179名無しさん@5周年:05/02/07 08:41:10 ID:/KOOg383
館長と専門調査員の給料が高すぎるのは確かだわなあ。
180名無しさん@5周年:05/02/07 11:25:34 ID:su1O3TbU
>>議会スタッフのシンクタンクと、国立図書館は、組織を分けるべきだ

その通り
181名無しさん@5周年:05/02/07 11:34:08 ID:A3PYqlML
まあ減らすのは難しいから彼らに死ぬくらいの仕事与えよう。
国会図書館の文献、全てコンピューターに入力してくれ
182名無しさん@5周年:05/02/07 11:37:32 ID:ifZEKXxR
これこそ民営化でなっか問題あるのか?
183名無しさん@5周年:05/02/07 11:48:22 ID:5oudjPMe
バイトもしたことあるのか怪しい連中が、人の給料をあーだこーだw
何を基準に、いくらが妥当、高い、低い、仕事少ないとか言ってるのかねえ。
184名無しさん@5周年:05/02/07 11:52:03 ID:Gra0itdQ
その専門調査員の勤務の実際を見たことないから推測しかできないが、
頼まれた調査のとおりに過不足なく資料が短期間で揃えられたら、
たいした能力だと思うぞ。
パイロットに匹敵するように思うな。それが19人しかいないんだろ?
これが多すぎるのか、ふーん。

オレは国会図書館の憲政資料室や別には公文書館に行くことが多いが、
膨大な文書の山でくらくらするぞ。
米の議会図書館などのHPの充実・親切・簡便再利用システムなどを見ると、
今カネケチるとさらに大差つけられる気がするな。
仏はケチだから利用しにくくてしょうがねえ。
「フランスまで来てもらわないと」、などということになる。
著作権代理店大儲け。

オレはかつてより良くなって喜んでる利用者で、関係者じゃないから。
念のため。
(公文書館の司書! 静かな閲覧室で馬鹿声でネエちゃんとダラダラ
しゃべんなよ! クソ偉そうに!)
長文スマネ。ついつい・・・。

185名無しさん@5周年:05/02/07 11:56:55 ID:xSe7mXFO
図書館は人間を増やしている=けしからん。
じゃ、これも一種の魔女狩りですね。

なんでもかんでも減らす、とにかく人間を減らして者が正義、
じゃなくてどういう理由で人間を雇っているのか、を明確に説明できない所から
減らしていけばいいんじゃね?

民間企業が育っていなくて政府でやる必要のある事業かどうか、
という点も考慮に入れた上で産経は記事を書いてるのか?
186名無しさん@5周年:05/02/07 12:05:14 ID:ifZEKXxR
国の財政が酷いから給料カットでいいんじゃない。
187名無しさん@5周年:05/02/07 12:08:54 ID:xSe7mXFO
民営の図書館が利益出しているなんて話は聞いたこと無いよね。
情報収集はなにをするにも基本中の基本なのでここに金をかけるのは悪いことではないと思う。
また、これは直接利益と結びついているようには見えないのでやっかい。

国会図書館が日本国の企業や国民の為にその収集した情報をどれくらいフィードバックできて
いるかが問題。ただ情報を集めているだけじゃ、人間を増やしたことに対して非難されても
しょうがない。情報を集めてそれを国民の為に使いやすい形にして提供できていないといけない。

このように考えると現在の国会図書館の在り方は問題あるように思える。
188名無しさん@5周年:05/02/07 14:09:34 ID:Gra0itdQ
>>187を満足させるためには、予算と人手がまだ足りないと思う。
HPを良く見るけれども、昔より格段に良くなってる。
問い合わせても、利用してもそう感じる。

>また、これは直接利益と結びついているようには見えないのでやっかい。

全くその通りだと思う。
189名無しさん@5周年:05/02/07 14:19:24 ID:dgxezhf+
役に立っている人間に高給払うのは当然だと思うがな。
なんでもかんでも減らせばいいというものでもあるまい。
190名無しさん@5周年:05/02/07 14:20:35 ID:Hf0Bo+RX
窓口じゃない雑誌の出納は受託業者がやってんだけどね。
地下7階まである運動場みたいに広い書庫では
まじめな学生バイトが走り回ってるんだよ。
安い金で。
191名無しさん@5周年:05/02/07 14:33:44 ID:i4mcrUaM
ちなみに国立国会図書館は司書の資格いらんぞ。彼らはあくまで公務員。
また国立国会図書館の目的は普通の図書館とは違う。
一般利用者に本を出すのがメインではなく、国内において出版される図書の保存等がまずは目的だ。
192名無しさん@5周年:05/02/07 17:35:57 ID:xK1nkZp/
>>171
日本は前提として議院内閣制をとってるんだからさ

なんでもかんでも分離させちゃ機関として機能しなくなってまうでー

日本は国会と政府は密接な関係を保っているべきなんだよ。

アメリカみたいに完全な3件分立をとってるなら別だが

193名無しさん@5周年:05/02/07 17:51:13 ID:f7SCNYEk
単に年収の高低じゃなく、1900万に見合う仕事内容なのかどうかが重要だな。
専門調査員とやらの仕事は頗る高度に専門的なのか?
194名無しさん@5周年:05/02/07 17:54:40 ID:DCuq6ll5
おれ、たまに国立国会図書館いくんだけど、
検索用のコンピュータのそばにすわって質問待ちを
してるだけの職員とか、本当に見ててむだが多いって
思ってたけど、やっぱりそういうことか。

受付口も六人ぐらいいるし。
二人ぐらいでじゅうぶんだっての。
195名無しさん@5周年:05/02/07 18:01:15 ID:xK1nkZp/
調査業務
立法府に属する「国会図書館」として、国会議員の立法活動を補佐します。
調査及び立法考査局および国会分館が中心となり、
国会議員その他国会関係者に対して、法案等の分析・評価、国政審議に係る政治
、経済、社会各般の調査や資料提供等のサービスを行います。一体的な業務運営
を図ることから、必要に応じて関西館の一部でも対応します。


>国会議員その他国会関係者に対して、法案等の分析・評価、国政審議に係る政治

こーゆーのをバイトにやらせようとするこのスレの住人の無知さに呆れる
196名無しさん@5周年:05/02/07 18:06:57 ID:39ziCQSm
赤字だと給料減らさないといけないのなら、赤字企業は赤字出ない水準まで人件費削ればよくない?
リーマンの代わりはいくらでもいるんだから、給料に不満がある奴は辞めればいい
まず国は最賃法を廃止しろや
197名無しさん@5周年:05/02/07 18:14:28 ID:xK1nkZp/
>>196
まあアンタが議員になってそういう法案を通してくれよ。

まず他の法律に引っかかって立案すら出来ないと思うが。
198名無しさん@5周年:05/02/07 18:16:29 ID:grjXEiKR
とりあえず半数クビにしろよ
あとはバイトと差し替えでさしつかえないだろ
199名無しさん@5周年:05/02/07 18:17:03 ID:39ziCQSm
βακαじゃないか?
意見は誰でも言えるだろ
意見言うだけなのになんで議員にならないかんわけ?
200名無しさん@5周年:05/02/07 18:22:08 ID:Exi8p/oY
おいおい・・・国会図書館の職員手のはエリート中のエリートだぞ・・・
俺も大学院時代論文を書くのを助けてもらったことがある
そのときに驚いたのは彼らの見識の深さ。
理系の職員なんてそこらへんの助教授レベルだよまじで。
実際に彼らの能力からすると給料が高いとは思わないけどなあ・・・
201名無しさん@5周年:05/02/07 18:25:49 ID:39ziCQSm
ニートや頭を使わない単純労働者には、頭脳労働者の苦労がわからないんだろなぁ
202名無しさん@5周年:05/02/07 18:26:52 ID:IpyAAj46
だから働くのがバカバカしいんだよ
滅びろこんな国
203名無しさん@5周年:05/02/07 18:29:19 ID:GUFpy67V
オレの大学の図書館もやたら司書多い。
カウンター内に人多すぎ。雑談するのが仕事かと呆れる。
仕事能力は三流のくせして態度は超一流だから不愉快極まりない。
だからといって図書館利用しないわけにもいかないし、困ったもんだ。
204名無しさん@5周年:05/02/07 18:29:42 ID:dcQePnuw
そんなに公務員が憎いんなら民主制と投票箱の過程で、自分たちの力で変革していけばいいじゃないか
投票すら行かないくせに文句ばっかり言うやつが多すぎる
確かに地方公務員などの無能な公務員の人件費は削るべきだが、
こういうトップクラスの頭脳を持つ公務員の人件費まで削ってどうすんだよ
205名無しさん@5周年:05/02/07 18:30:35 ID:3DoCR6y3
国会図書館は国会議員のためのものなんだから、
議員がもっと活用すればいいのに。
206名無しさん@5周年:05/02/07 18:31:00 ID:tnzUMSEo
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (  54  )  \________________
  | | |
  (__)_)                        
207名無しさん@5周年:05/02/07 18:40:23 ID:YfROikUn
大英図書館特殊工作部エージェント読子・リードマンはがいしゅつでつか?
208名無しさん@5周年:05/02/07 18:41:27 ID:WDgjs5EU
毎年の採用人数はかなり少ないと思うが。
現在人員過多なのは過去に採用しすぎた所為で、将来的には
減少していくんじゃないのかな?
209名無しさん@5周年:05/02/07 18:49:17 ID:xK1nkZp/
>>199
じゃあ意見いえよw何もかわらないけどなお前がわめいたとこで
210名無しさん@5周年:05/02/07 18:53:05 ID:p+stLXed
これが産経クオリティー
211名無しさん@5周年:05/02/07 18:55:43 ID:xK1nkZp/
官僚の政策のおかげで高度経済成長したときは感謝も何もしなかったのに

不況になるとコレだよ。
212名無しさん@5周年:05/02/07 19:25:58 ID:39ziCQSm
公務員の給料があまり下がらないのは、意見を言わないからだろ
というか、まさに国民自身が決めた額を支給してるわけで、今の給料額は国民の意思によるものだな
ニートがわめいたところで、それは国民の意見を代表してないから
213名無しさん@5周年:05/02/07 19:29:50 ID:EIlZ3F+F
なぜこんなに公務員の給料が高いのか?
それは国会議員が決めたから。
その国会議員を選んでいるのは誰か?
それは俺たち国民です
214名無しさん@5周年:05/02/07 19:43:58 ID:grjXEiKR
こういうスレは必ず公務員自身かその家族が必死に擁護に張り付く
215名無しさん@5周年:05/02/07 19:55:55 ID:l2g3DBss
職員が多い割には、遅い。
まさか閲覧の受付をしたら、職員が書庫の中を脚立持って走っているのか。
216名無しさん@5周年:05/02/07 19:58:57 ID:DcymTjZx
アメリカの議会図書館はすげーぞ
オレはマイナーな専門誌の編集員なんだけどアジア系の
日本語しゃべる香具師から電話があって昭和21年から
34年までのコピーを送料も払うから呉って電話があったよ
住所はネヴァダ州だったな。
こういう情報を集めて分類するという作業をしっかりつづることが
国家戦略を立てる上で必要なんだろう。
国会図書館員の質の向上と国策シンクタンクのためならたっぷり
金使ってもいいとおもうよ
217名無しさん@5周年:05/02/07 20:04:29 ID:tC2owOqL
現在のような電子化されてから本の出庫は早くなったよ。
前みたく紙に書いて申し込んでたときは平均30分ぐらいかかってた。
218名無しさん@5周年:05/02/07 20:13:31 ID:lHNfcRM2
独立採算制にしろよ
使うヤツだけ負担しる
219名無しさん@5周年:05/02/07 20:27:47 ID:2aJXhFtz
職業右翼の2ちゃん専従「プロねらー」の皆様、毎度ご苦労様です。
ついでに、熱烈よしりん信者「ゴーマねらー」の皆様、本当にご苦労様です。
220名無しさん@5周年:05/02/07 20:46:37 ID:tDwks+Td
>>181
グーグルは確か、ハーバード大学だかの図書館の蔵書を全て電子化するらしい。
おそらくスキャニングして画像として取り込むんじゃないかな。
221名無しさん@5周年:05/02/07 20:48:20 ID:ghRumSNq
職員数はどうでもいいから人件費を本当の民間平均にしろよ
222名無しさん@5周年:05/02/07 20:52:11 ID:tDwks+Td
>>191
保存は貸し出しのためにある。また国会図書館は図書館の図書館としての機能を
第一義とするので、一般利用者への貸し出しはしていない。
223名無しさん@5周年:05/02/07 20:55:50 ID:tDwks+Td
>>221
市町村の図書館、学校図書館あたりなら、暇だし給料下げてもいいとは思うが、
国会図書館とか、都立図書館などはひっきりなしに利用者が来るから、一概に
給料下げるのはどうかと思う。
それよりも、もっと窓口対応を良くするとか、迅速に対応するような改革は
必要だと思う。

それにしても、公文書館とか宮内庁書陵部とか、古文書館の司書のなかには
静かで何も知らないようでいて、ものすごい学識を持った奴がいることは確かだ。
224名無しさん@5周年:05/02/07 20:55:55 ID:MisCsH3I
>>215
これでも最近の本や雑誌はオンラインデータベース化されたから、
数年前に比べて飛躍的に早くなってんだぞ。
225名無しさん@5周年:05/02/07 20:56:32 ID:E/pwt46P
>>211
では今感謝の言葉を送ります
ありがとう

さて、では削減しようか…
226名無しさん@5周年:05/02/07 20:58:59 ID:otAvsHbD
民主党市ねボケ
227名無しさん@5周年:05/02/07 20:59:37 ID:grjXEiKR
歩合制にすればいいんだよ
利用者一人さばく毎に200円とか
228名無しさん@5周年:05/02/07 21:08:55 ID:ghRumSNq
>>給料下げるのはどうかと思う

本当の民間平均以外に国民が納得する基準はない

229名無しさん@5周年:05/02/07 21:12:18 ID:39ziCQSm
>>228
その「国民」って誰だよ
公務員の給料は、国会で制定される法律で決まってるんだよ
自分が納得してないからって、自分が国民を代表してると思うなや
230名無しさん@5周年:05/02/07 21:12:54 ID:E+gwQ05h
>>228
でもさあ、それじゃ民間の平均みたいな奴しか集まらなくなるよ?
国会図書館の調査員がその辺のバカと同じだったら困ると思うけど。
231名無しさん@5周年:05/02/07 21:20:03 ID:lF9vLOPP
少し位高くてもいいとも思うけど、学問はあるけど職はない人間は
沢山いるから普通でいいんじゃない?
232名無しさん@5周年:05/02/07 21:20:23 ID:ghRumSNq
>>230
能力が高い優秀な香具師がこんなとこに
集中したらそれこそ国益を損ねるだろ?
もっと能力を発揮できるような職場へいくべき

233名無しさん@5周年:05/02/07 21:32:59 ID:T1pMmiMp
>>232
国会図書館を「こんなとこ」と言っちゃう底の浅さ。
234名無しさん@5周年:05/02/07 21:44:44 ID:39ziCQSm
能力ある人が下手な民間に行くことの方が無駄だと思う
その会社のためにしか能力が使われないんだから
会社を通じて社会の役に立つと言う人もいるかもしれんが、それなら官僚になって直接公益のために働いてもらった方がはるかに有益だわな
民間は経営・研究以外はあまり有能なヤはシいらんと思う
営業や経理なんか何も生み出さないからな
まあ、現実には、能力ある人で営業や経理やってる人はほとんどいないだろうがな
235名無しさん@5周年:05/02/07 21:52:16 ID:7s6UBHoe
いや、役人は下手に自分が有能だと思いこんで赤字量産するような
連中より「実直だけが取得です」と自分の分を守って働いてくれる
人のほうが国益にかなう。
236名無しさん@5周年:05/02/07 21:54:09 ID:YdHxVR/A
これは国会図書館だけじゃなく全国の図書館がそうじゃないか?
PC入って昔より業務楽になっただろうし・・・
237名無しさん@5周年:05/02/07 22:04:52 ID:+95/VpXZ
>>232
能力が高い優秀な香具師はどこで働けばいいのでしょうか・・・
238名無しさん@5周年:05/02/07 22:08:15 ID:YdHxVR/A
>>237
外交官とかじゃない?
239名無しさん@5周年:05/02/08 00:01:10 ID:ghRumSNq
>>233
>>234
公務員てこういう馬鹿ばっかりなんだろうな
240名無しさん@5周年:05/02/08 00:04:58 ID:+PZr+yOZ
これはまあ別にいいような気がする。
少なくとも大阪と違って叩く気になれん。
241名無しさん@5周年:05/02/08 00:07:39 ID:2y4g40L1
>>239は感情が空回りしすぎ。
叩くなら知識を蓄えてそれなりに理論武装できるようになってからやったほうがいいぞ。
242名無しさん@5周年:05/02/08 00:17:15 ID:rn1faA3A
>>239は馬鹿なので放置しましょう。
243名無しさん@5周年:05/02/08 00:27:04 ID:JR4SNCfO
いずれにせよ、ここで吼えている連中は、しょせん負け組。
戦前から日本はお役人国家。明治どころか江戸幕府からしてそう。
体制=伝統は変わらないし、変えてはいけない。それが真正保守の立場。

子供がいるなら、その子を大切に育ててお役人
(偏差値高ければ上級職、低いなら現業だね。
東京では小使いさんクラスでもうまくすれば年収1000万円ざらだよ。)
にして、世の中の勝ち組にさせてあげること。

男の嫉妬は不毛だし醜いよw

244名無しさん@5周年:05/02/08 00:28:18 ID:eWcmwWS0
役人はふざけんな
245名無しさん@5周年:05/02/08 00:33:01 ID:p/riYLD3
1900万円ってのが微妙だな
ほんとは2000万こえてんじゃねか??
246名無しさん@5周年:05/02/08 00:39:32 ID:xorouzgO
公務員職場の穴場はもっともっと隠れたところにいくらでもあって、
コッソリ目立たずおいしい思いをしている連中が多勢いますよ。
247名無しさん@5周年:05/02/08 00:41:41 ID:wZkJb+nM
右手に銃を持ち、左手にナイフを持って戦えばいいだけだろ。なぜそれをしない
革命を起こさなければ公務員はのさばり続けるであろう。今こそ立ち上がり公務員の
首を討ち取ろうではないか
248名無しさん@5周年:05/02/08 00:42:18 ID:FSIOZoN/
>>239
みっともないから、もう恥さらしやめとけ
249名無しさん@5周年:05/02/08 01:10:45 ID:EYFu34Ki
>>234は社会に出たことの無い厨房か?
意見を書く前に社会の仕組みをもう少し勉強しましょう。

発明さえすれば会社は儲かると思っているのか?
それでなくても、今時、開発しないで特許使用料を払って
営業を上手くやって儲けを出す方向に企業は動いているのに・・・
幼い事を言ってる事を考えると、少し話が難しいかw

発明した奴に企業が200億払う判決出した裁判官がいる位だから
>>239の言う通り本当に公務員かもなーw

本当に公務員だとしたら取り合えず商売気だすな!
これだけ能力の低い意見言う所を見ると
やる事なす事必ず赤字になるのが分かるよ!

っ言うか、あまりにも頭の悪い意見・・・釣りだよな!!
250名無しさん@5周年:05/02/08 01:20:47 ID:XoFv7qKU
図書館員にとって一番のぞましい状況とは、
誰も図書館にやってこず、
誰も本を借りず閲覧せず
本も新しいのがやって来ない
といったところかな。
そのためには、出来るだけ敷居を高くして利用しにくくし、
来にくく、借りにくく、閲覧しにくく、というようにして運営すればよい。
そうすれば、椅子に座っているだけで公務員の給料が取れる。
悪夢の状況は、バンバンと利用者がやってきて、どんどん本を借り、
閲覧し、資料請求し、新刊や寄贈の本がどんどんやって来ること。

国会図書館は独立行政法人化されたんだろうか?
251名無しさん@5周年:05/02/08 01:26:27 ID:rn1faA3A
>>249
社会の仕組みがわかってるくせに、公務員は馬鹿するわけか
そもそも営業はいらないなんて言ってないだろ。有能な人間が就く必要はないと言っただけ
営業は会社に必要ではあるが、それ自体は何も生み出さない
頭脳が冴えるヤシは他部門に回すべき
252名無しさん@5周年:05/02/08 01:27:45 ID:E3rtaPBb
いっそ全業務を大英図書館に委任したらどうよ
「全ての英知を大英帝国に!」
253名無しさん@5周年:05/02/08 01:30:22 ID:5Q9w+xaM
>>251
競争が激しい営業、開発に有能な人間が就かなきゃ

商品売れませんよ

現に民間じゃ営業、研究開発以外はほとんど派遣だし
254名無しさん@5周年:05/02/08 01:32:32 ID:9XVtmawO
国会図書館が日本の政治にちょこっとでも役に立っているとでも言うのか

全く役に立っていない
255井尻 ◆2bWXZoSE7M :05/02/08 01:39:38 ID:MSSZ42VP
>>3

あると思うよ。閲覧できるか不明だけど、
エロ雑誌は結構あって笑う。

昔のコロコロコミック読んでる人もいた。
256名無しさん@5周年:05/02/08 01:55:22 ID:rn1faA3A
>>254
釣られないクマー
257名無しさん@5周年:05/02/08 01:56:30 ID:c09ugdMV
ぶっちゃけ税収と公務員の収入をもっと密接に連動させるしかないだろうな。

民間が発展し利益をあげなきゃ税収はあがらない。
だから優秀な人間を民間へ集中させるのは当たり前。
実際に財政が破綻したらキャリアはともかく二種以下は悲惨な目にあうのにな。
団塊世代が引退するまでだよ、一般の公務員まで勝ち組気取っていられるのは。

ただ個人的には有能な司書や学芸員の確保には文化的な意義があるから
他の分野よりは堅調に予算配分した方が良いとは思うけど。
258名無しさん@5周年:05/02/08 01:58:26 ID:Ri/dwGnf
図書館を有料化して低所得層を知から遠ざけ現体制を維持しようと考える
支配者どもの策略にちがいない
259名無しさん@5周年:05/02/08 01:59:45 ID:K650GuvI
低所得者はエロ雑誌ばかり
260名無しさん@5周年:05/02/08 07:56:53 ID:k/kGkPiF
そんなに優秀だというなら
起業して自分で稼いでみろと公務員に言いたい
261 ◆jAf0pBYeaA :05/02/08 08:11:29 ID:Woqrxeex
ぬっ
262名無しさん@5周年:05/02/08 08:26:56 ID:fpmpJ0ED
>>260
馬鹿にそんなまねできるわけないだろ。
263名無しさん@5周年:05/02/08 08:36:40 ID:Zwoj78If
>>260
NECの社長が年収2500万くらいじゃなかったか?それ考えると起業しても、大会社の社長になっても
公務員の方が何倍も美味しい。年収1900万円で勤め上げれば、天下りの美味しい蜜の他に恩給も
あるから、生涯年収で考えると、馬鹿馬鹿しくて民間なんぞで働きたくないだろ。しかも民間は、何時
クビにされるか判らん。
264名無しさん@5周年:05/02/08 08:51:18 ID:rn1faA3A
公務員は優秀だから国家に生活を保障されています。起業する必要がないわけです。
かたやリーマンは無能であればどんどん生活が苦しくなっていきます。イヤなら辞めるしかありません。
ただし、辞めるとニートです。それもイヤなら起業するほかありません。
しかし、無能だから起業する能力がないのです。あわれなるかな無能リーマン…
265名無しさん@5周年:05/02/08 18:55:34 ID:Psp4o0kw
age
266名無しさん@5周年:05/02/08 19:27:07 ID:5Q9w+xaM
日本は社長よりおいしいノーリスク公務員だらけ

これじゃあ誰もリスク犯してまで起業するわけないな

>>263
267名無しさん@5周年:05/02/08 20:07:42 ID:rsogpMFJ
>>243
真の保守主義者なら国全体が栄えるのを望むものだ。図書館があることで相対と
して国力は増進すると思う。図書館がないところは文化的にも不毛になる。
よくよく考えてみればこんなに贅沢きわまる施設は無い。こういう施設が
各地に林立する点からいっても日本の国力はすごいと思う。
268名無しさん@5周年:05/02/08 20:08:05 ID:JtnsynoZ


               _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ     |                          |
        ドコドコ  < 憲法改正まだああぁぁぁぁぁぁ!?    >
   ☆      ドムドム|_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\


269名無しさん@5周年:05/02/08 20:26:28 ID:cS8nfSyD
>こういう施設が各地に林立する

日本には図書館全然すくないよーん
270名無しさん@5周年:05/02/08 20:29:55 ID:+cLzbbg8
>>267
ひきこもりが「日本の国力」なんて心配しなくていいよ
271島根県民:05/02/08 20:43:37 ID:SXGDwRAf
おいらの県は田舎なんで財政難だす。
もちろん県立図書館もボロボロw
年々図書購入費も削られてるらすいよw
お金ないのでセキリティ設備入れれなくて、本の万引き一杯いまつw
使えない公務員間引きして、図書館直してください、県知事さんm( )m
あ、もうお年で耳が聞えませんかw
272名無しさん@5周年:05/02/08 22:55:32 ID:0/jdHK0l
>>271
貧乏な県は多額の地方交付税もらって国の財政を圧迫してんのにさらに図書館要求
かよ。乞食もほどほどに。

ってか国の財政悪化は30兆にのぼる医療費なんだが・・・・
自分らで(特に医者)国からだましとっておいて・・・・

ホント愚民を統治していくのってムズかしいな〜。
273島根県民:05/02/08 23:48:05 ID:SXGDwRAf
ようやって地方は切り捨てられてゆくんですねw

そのうち県ごと他国に身売りしなければいけない時が来るんでしょうねw
日本より優遇してくれる国が出てくればのことですが。
日本への足がかりにはうってつけだと思うんですが島根県は(苦笑)
274名無しさん@5周年:05/02/09 09:10:09 ID:A9WeTzxV
>>263
そりゃ役員報酬だな。実際にはもっといってるだろ。
それに国家I種なら社長とまでは行かないが取締役レベルはもらってもおかしくないと思う。
たとえば事務次官クラスが年収2000万↑だから国家公務員は意外と民間の給与感覚に合ってるぞ
275名無しさん@5周年:05/02/09 09:45:59 ID:09eCRRJ9
公務員になったらやりたい放題できるな
人としての信念を捨てれば
276名無しさん@5周年:05/02/09 09:49:24 ID:nnBwpbm8
公務員数を維持したいなら、警察官にしたら。
無人交番は治安の悪化を招く。
交番の留守番でも、いないよりマシだろ。
277名無しさん@5周年:05/02/09 09:52:26 ID:vN721aoZ
>同館に十五人いる「専門調査員」は、国会議員の依頼に
>応じ国会活動の助言などを行うのが主な仕事だが、年収千九百万円前後と中央省庁
>の局長並み。

専門性が高い仕事であるのはわかるが、随分もらってるんだね。
278名無しさん@5周年:05/02/09 10:09:00 ID:2uBPcYzQ
島根県民って、身も心も朝鮮人なんだよね...
279名無しさん@5周年:05/02/09 10:28:43 ID:HDjwSUc2
いいと思うんならなればいいのに
公務員なんて、学歴とかも関係ないんだし
民間企業なんかより、はるかに平等に
なる機会が開かれてるのに
280名無しさん@5周年:05/02/09 10:30:42 ID:AVN2nLHi

自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。
自治労や日教組など、制度改革に反発している官公労組は民主党の支持団体。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20041231AT1E2900L30122004.html

281名無しさん@5周年:05/02/09 10:50:57 ID:eTyX7t9y
>>65
コンサル丸投げは反対だな。
それ以外は、同意。

>>101
資格持ってるやついっぱいで職がない。
地方(公共)図書館の問題は、一般公務員で役所から回されてきた図書館業務
のことを知らない奴が常勤で、
若くて「専門職」的知識をもっている奴が、嘱託で使われてるつー構造。

>>122
アメリカでは、一応、LCのプロジェクトとしてやってる。
っていっても、LCと一緒にやってる別組織のネットアーカイブ屋さんの
イニシアティブだけどね(www.archive.orgの流れ)。NP0だし。
これに反してこれだけまねて、国の金を囲ってやるのが日本的体質。

>>267
そもそもあなたのいう(公共)図書館=文化啓蒙論が機能したことなんか、
日本の歴史では、ほとんどないわけだが。
282名無しさん@5周年:05/02/09 11:11:13 ID:9If5YoaB
つーか税金を投入されている大学、

高校はもっと図書館を開放すべきなのにね

そうすれば図書館なぞこんな必要ないだろうに

なんで内部生しか使えなんだよ
283名無しさん@5周年:05/02/09 11:15:07 ID:6yCyNFqq
つか、ここにいるヤツらって、国立国会図書館に行ったことの無いヤツばっかだろ?
284名無しさん@5周年:05/02/09 11:19:18 ID:ybTxXJOA
国立大学ですら独立行政法人になって、そこそこ経費削減などに
取り組んでいる時代に、まだぬるま湯にどっぷりと浸かっている
おいしい思いをしている連中がいるわけだな。
285名無しさん@5周年:05/02/09 11:22:11 ID:y4wezOaG
>>251
つーか物売る部門や金管理する部門に
有能な奴いらないってアフォ?
286名無しさん@5周年:05/02/09 11:27:28 ID:BHKiKBqN
>>285
それだと日本のほとんどの組織があふぉになってしまいます
287名無しさん@5周年:05/02/09 11:31:58 ID:y4wezOaG
>>286
俺は「必要」と思っている訳だが。
288名無しさん@5周年:05/02/09 11:58:00 ID:tQB1SD8H
>>65
とりあえずNYの図書館はすごいらしいぞ 検索料金はタダだ
日本だと川崎市

それと公務員は長くても10年しかいられないから
専門家が育たない
癒着防止対策が副作用として現れている

行政関係も調べると結構面白いよ

それと多くの図書館は貸本屋になっているがな(=貸し出し数を稼ぐため)
そうしないと予算がもらえないから

>>73
専門家は専門外は無知
だからこそアシスタントとして利用してください

まあ、無理だと思う。司書制度自体がおかしいのかも
今の司書は図書館の管理人ぐらいの地位なのは同意だが

>>107
橋本派でしょ
病院は医療関係でいそうだけど(日歯連)
学校は組合系=社民党?民主党?
図書(=教育利権?)は票にならんでしょ
289名無しさん@5周年:05/02/09 12:03:11 ID:tQB1SD8H
>>122
パーキンソンの法則

>>129
バブルまでは本当にそうだった
だからみんな公務員を馬鹿にして民間に行った
今じゃ立場逆転で公務員叩き
人生一寸先は闇

>>152
建前上はいるんだけどね
三権分立をお勉強すると現実との乖離にびっくりする
要するにまともな国会議員を選べ
議員立法なんて恥ずかしい言葉
立法ができるのは国会(議員)だけなのにね

>>184
アメリカは議会しか法律出せないからそのくらいないとだめなんだよな
日本は内閣が法律出せるから「国会」図書館は相対的に価値が下がる
290名無しさん@5周年:05/02/09 12:08:29 ID:EWYYvXJy
専門調査員は各学会の結構重鎮が就任することもある。
だから、一概に年収1900万円が高いとは言えんと思うが。

>>20
ケツに「殺人事件」とか転写されたりして。
291名無しさん@5周年:05/02/09 12:36:32 ID:2fow7rO7
国会特別手当か・・・
色々手当がついていいですね、公務員は。
292名無しさん@5周年:05/02/09 13:53:37 ID:XV5EOMrg
営業は馬鹿でもいい、と言ってたやつが面白かった。
293名無しさん@5周年:05/02/09 14:16:23 ID:RACh/l1Y
公務員、ここまで不祥事があばかれて。もうダメかもわからんね。
294名無しさん@5周年:05/02/09 14:20:54 ID:eTyX7t9y
>>282
いまどき、日本の大学附属図書館でも、
外部開放規定もってないようなとこなんかあるのか?
少なくとも「国公立」はもってるだろ。
近くの大学に聞いてごらん。
高校図書館は、無理。いわゆる「図書館」じゃないから
司書もいないことあるし、そもそも税金投入なんてほとんどされてない。

>>290
問題にするところが間違ってるよね。
まあ、こういう話って食いつきがいいからね。
295名無しさん@5周年:05/02/09 14:48:06 ID:9If5YoaB
こんなとこで工作している時間がある国立国会図書館員て暇なんだな

>>294
296名無しさん@5周年:05/02/09 22:41:25 ID:02mnyymx
>>282
実際、一般人に開放されてる県立高校図書館は存在する。主に町村部で公共図書館
がないような場合にそうした措置がとられている場合がある。
297名無しさん@5周年:05/02/10 01:10:35 ID:W5ChQJiW
>>284
ほとんどがおまえのようなDQNだから困るんだ
国立大学のような負け組みの国Uの中でもさらに負け組み官庁と
国会職員を同じにするなよ。レベルの低さがしれるぞ。負け組み低脳民間君
298名無しさん@5周年:05/02/10 01:11:36 ID:GTCKz585
>>297
おまえ香ばしいな
299名無しさん@5周年:05/02/10 01:13:46 ID:OG/vbsuA
>>297
で、その国会職員サマが一体どのようなアウトプットをもたらすのですか?
そんじょそこらの鶏卵業者より国民経済の成長率に寄与してますか?
300名無しさん@5周年:05/02/10 01:14:39 ID:GTCKz585
学生並の入るときだけの知識の試験基準はもういいから
その後の社会経験で差をつけてくれYO。

301名無しさん@5周年:05/02/10 01:22:13 ID:OG/vbsuA
本来、試験で良い成績を取ったやつを優遇するのは
「結果を残せる潜在成長力」に対する優遇であって
結果を出せなかったクズにいくらリソースを投入しても
しょうがない。

難関を潜り抜けたのだから優遇されて当然と言い張る
ちょっとオツムの足りない人たちはこの点を一番勘違い
してる。
難関を潜り抜けたの→だから結果を残せるだろう
→そして実践で結果を残した→だから優遇されて当然。
コレが正しい。

顧客を取れない営業マン、政策の舵取りを誤りっぱなしの
官僚、成果を出せない研究者、どんな誇らしい経歴を
持っていようが等しく価値がない。
報酬とは能力・成果に対して支払われるべきで
地位に対して支払われるのは本末転倒いうものだ。
302名無しさん@5周年:05/02/10 01:23:48 ID:GTCKz585
試験利用しかできない便所知識の>>297は早く反論してほしいところなのだが

303名無しさん@5周年:05/02/10 01:30:46 ID:W5ChQJiW
>>298-302
おまえら2人で粘着してるだけか。
さしづめ、マーチあたりの低学歴層だろ。
悔しかったら公務員試験受けてみれば?
君たちじゃ、国家U種が関の山だと思うけどね

あと、私は公務員受験生ですよ。
まだ、学生なので、生産に寄与していないといわれても仕方ない
あなたたちが私にいえるのはただその一点だけだね
少なくとも努力してる私のほうが社会のために役立てると思えますけどね
304名無しさん@5周年:05/02/10 01:32:26 ID:GTCKz585
あまりにも青臭い意見で学生かと思ったら・・・
そりゃ社会経験ない意見だわな。乙。

おやすみ

305名無しさん@5周年:05/02/10 01:44:08 ID:GTCKz585
>>303
寝る前に一言
おまいあと学歴板いけな
社会情勢真剣に考えるのなら
バランス保てな

試験主眼(=個人のひとりよがり)>社会情勢 
でなく
社会情勢>試験主眼


あ。これ択一にでないから(プゲラ


306名無しさん@5周年:05/02/10 01:44:35 ID:+DgbcvTs
          __/ ̄`ー--、
         /           \
        /              \
       ,/                   ',
        i              |\       i
        |               |  \__ l
        |             __|    / ',|
        |           __/,==    ●、l       _______
       ヽ       /    ,●` i ヽ.   }     /
        ヽ       |            '、.  i    /世界中に言いたい、日本には来るな!
         i     /         (,、__,ノ   l  / でも私は半島へ帰らない。仕事も止めない。
            l     l      / _,,,,,,,,,ノ/ <   私の年収1000万、退職金3000万  
         ヽ    |       `ー='´/     \ 年金800万、日本はおいしい。  
            イ`ト{ `ヽ、   ヽ、 _,ノ      \  
      _,..-‐ ´   ',. l ヽ    ̄ ̄ ̄ | ヽ- _      \    在日(52・女性・公務員)
307名無しさん@5周年:05/02/10 01:46:10 ID:DECnleng
>>303
努力してるから役立てるという認識は、
さすが学生だな( ´,_ゝ`)プッ と言わざるを得ませんな。
308名無しさん@5周年:05/02/10 01:50:22 ID:OG/vbsuA
>>303
ハンナ・アーレントじゃないが、他人を属性で短絡的に判断してしまうのは
哀れなことだと言って差し上げよう。
それと、君は俺ら二人を批難するために憶測で、マーチに通った/ている人々
を必要以上に侮辱したわけだが、そうやって攻撃対象以外に余計な敵を
量産するよう発想が勉強してることを自称する人間のオツムから安易に
出てくるところが日本の教育レベルの悲しさだな。
しかもそういう人間が公僕を目指している、と。こりゃ喜劇だな。
309名無しさん@5周年:05/02/10 01:58:53 ID:GTCKz585
いやぁ結局
社会経験からの懸念と学識からの融合からの懸念発言でなく
学識(しかも受験用)だけの知識だから


自称エリート
俗に言う電波
310名無しさん@5周年:05/02/10 10:46:19 ID:HBbjZ6WU
あげ
311名無しさん@5周年:05/02/10 10:48:53 ID:f8vmETHo
>>309
大学の教授や助教授は公立私立問わず電波の集まりというわけか
312名無しさん@5周年:05/02/10 10:50:16 ID:V1vScS+d
しかし職員多くないと資料貸し出しなんかの時に時間かかって困る。
増加はたしかにどうかと思うが、少なくとも削減されると困る。
313名無しさん@5周年:05/02/10 11:01:05 ID:EafGuwZF
本なんかいらねーよ燃やしとけ
と言ってみる
314名無しさん@5周年:05/02/10 11:07:06 ID:JTLq8uBh
>>313
始皇帝発見
315名無しさん@5周年 :05/02/10 11:13:23 ID:DnmOH0dG
マーチ以下で弁護士になる奴って凄いよね。
公務員試験なんてアフォくさだろう、奴隷試験みたいなもんだ。
ま、今は奴隷のほうが給料いいんだが。。。
316名無しさん@5周年
http://www.geocities.jp/bookoff_japan

おい、おまえら公務員試験の日程がほぼ決定しましたよ。